JP2012006860A - 含フッ素液晶化合物、該化合物の製造方法、液晶組成物および液晶電気光学素子 - Google Patents

含フッ素液晶化合物、該化合物の製造方法、液晶組成物および液晶電気光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012006860A
JP2012006860A JP2010143523A JP2010143523A JP2012006860A JP 2012006860 A JP2012006860 A JP 2012006860A JP 2010143523 A JP2010143523 A JP 2010143523A JP 2010143523 A JP2010143523 A JP 2010143523A JP 2012006860 A JP2012006860 A JP 2012006860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
compound
atom
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010143523A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Inoue
誠一 井上
Kiyoshi Honda
清 本田
Yujiro Hoshino
雄二郎 星野
亮太 ▲高▼橋
Ryota Takahashi
Mankichi Yoshihara
万吉 吉原
Hidemasa Ko
英昌 高
Tomoyuki Asai
智之 淺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Seimi Chemical Ltd
Yokohama National University NUC
Original Assignee
AGC Seimi Chemical Ltd
Yokohama National University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AGC Seimi Chemical Ltd, Yokohama National University NUC filed Critical AGC Seimi Chemical Ltd
Priority to JP2010143523A priority Critical patent/JP2012006860A/ja
Publication of JP2012006860A publication Critical patent/JP2012006860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

【課題】液晶材料として有用な、新規な含フッ素液晶化合物、該化合物を含む液晶組成物および該組成物を含む液晶電気光学素子の提供。さらに、該化合物の工業的に利用可能な製造方法の提供。
【解決手段】R1-(A1-Z1)-(A-Z)-(A-Z)-A-CF=CF-(CH)-A-(Z-A)-(Z-A)-(Z-A)-R (1)
で表される含フッ素液晶化合物。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規な含フッ素液晶化合物、該化合物を含有する液晶組成物、該液晶組成物を含有する液晶電気光学素子、および該化合物の製造方法に関する。
液晶素子は携帯電話やPDAのような携帯機器、複写機やパソコンモニタのようなOA機器用表示装置、液晶テレビなどの家電製品用表示装置をはじめ、時計、電卓、測定器、自動車用計器、カメラなどの用途に使用されており、広い動作温度範囲、低動作電圧、高速応答性、化学的安定性等の種々の性能が要求されている。
このような液晶素子には液晶相を示す材料が使用されているが、現在のところ、これら全ての特性を単独の化合物で満たすわけではなく、一つまたは二つ以上の特性の優れた複数の液晶化合物や非液晶性化合物を混合して液晶組成物として要求性能を満たしている。
液晶素子の分野において、液晶組成物に使用される化合物に要求される種々の特性の中でも、他の液晶材料または非液晶材料との相溶性に優れ、化学的にも安定であり、かつ液晶素子に用いた場合に広い温度範囲で高速応答性に優れ低電圧駆動できる性質を有する化合物を提供することは重要な課題である。
このような課題の解決策として、例えば、−CF=CF−連結基を有するスチルベン化合物などが報告されている(特許文献1)。この化合物は粘性が低く液晶表示素子に用いた場合は応答速度が速いという特長が有るが、光に対して不安定であり紫外線カットフィルターなどを併用しなければならないという問題が有る。
上記光安定性を向上させるものとして、−CHCF=CFCH−連結基を有する化合物が報告されている(特許文献2)。
特開平03−294386号公報 特開2008−19225号公報
上記のように、液晶組成物に用いられる化合物は、特定の性能を向上させると他の性能が犠牲になることが多いため、特定の性能を向上させつつ他の性能が大幅に低下しない化合物の開発が望まれている。本発明は、液晶材料として有用な、新規な含フッ素液晶化合物を提供することを目的とする。また、該化合物を含有する液晶組成物および該液晶組成物を含有する液晶電気光学素子を提供することも目的とする。さらに、該化合物の工業的に利用可能な製造方法を提供することも目的とする。
本明細書においては、式(1)で表される化合物を化合物(1)と記し、他の式で表される化合物も同様に記す。
また、本明細書においては、特に断りのない限り、式(1)および式(3)におけるRに近い側を常に1位とし、式(1)および式(2)におけるRに近い側を常に4位とする。
本発明は、上記の目的を達成するため、化合物(1)を提供する。
1-(A1-Z1)-(A-Z)-(A-Z)-A-CF=CF-(CH)-A-(Z-A)-(Z-A)-(Z-A)-R (1)
(ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
1、R2:相互に独立して、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1〜10の一価の非環式脂肪族炭化水素基。ただし、該脂肪族炭化水素基中の1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよく、該脂肪族炭化水素基中の炭素−炭素原子間または該脂肪族炭化水素基の結合末端に、エーテル性酸素原子またはチオエーテル性硫黄原子が挿入されていてもよい。
1、A、A、A、A、A、A、A:相互に独立して、1,4−フェニレン基または1,4−シクロヘキシレン基。ただし、A1、A、A、A、A、A、AおよびAの基中の1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよく、該基中に存在する1つまたは2つの−CH=が窒素原子に置換されていてもよく、該基中に存在する1つまたは2つの−CH2−がエーテル性酸素原子またはチオエーテル性硫黄原子に置換されていてもよい。
1、Z2、Z3、Z4、Z、Z:相互に独立して、単結合、−O−、−S−、または炭素数1〜4の二価の非環式脂肪族炭化水素基。ただし、該脂肪族炭化水素基中の1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよく、該脂肪族炭化水素基中の炭素−炭素原子間または該脂肪族炭化水素基の結合末端に、エーテル性酸素原子またはチオエーテル性硫黄原子が挿入されていてもよい。
m、n、p、q、r、s:相互に独立して0または1。
ただし、m+n+p+q+r+sは3以下である。)
化合物(1)は、化合物(1−1)であることが好ましい。
11-(A11-Z11)-(A21-Z21)-(A31-Z31)-A41-CF=CF-(CH2)2-A51-(Z41-A61)-(Z51-A71)-(Z61-A81)-R21 (1−1)
(ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
11、R21:相互に独立して、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、または炭素数2〜10のアルキニル基。ただし、基中の1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよく、基中の炭素−炭素原子間または基の結合末端にエーテル性酸素原子またはチオエーテル性硫黄原子が挿入されていてもよい。
11、A21、A31、A41、A51、A61、A71、A81:相互に独立して、1,4−シクロヘキシレン基または1,4−フェニレン基。ただし該1,4−フェニレン基中に存在する水素原子の1つ以上がフッ素原子で置換されていてもよい。
11、Z21、Z31、Z41、Z51、Z61:相互に独立して、単結合、−O−、−S−、または炭素数1〜4のアルキレン基。ただし、該基中の1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよく、該基中の炭素−炭素原子間または該基の結合末端に、エーテル性酸素原子またはチオエーテル性硫黄原子が挿入されていてもよい。
m、n、p、q、r、sは前記と同じ意味を示す。)
また、本発明は化合物(1)の製造方法を提供する。
化合物(2)をメタル化した化合物と、化合物(3)を反応させることにより、化合物(1)を製造する。
X-(CH2)2-A-(Z-A)-(Z-A)-(Z-A)-R (2)
1-(A1-Z1)-(A-Z)-(A-Z)-A-CF=CF (3)
1-(A1-Z1)-(A-Z)-(A-Z)-A-CF=CF-(CH)-A-(Z-A)-(Z-A)-(Z-A)-R(1)
(ただし、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子であり、R、R、A、A、A、A、A、A、A、A、Z、Z、Z、Z、Z、Z、m、n、p、q、r、sは前記と同じ意味を示す。)
また、本発明は、化合物(1)を含有する液晶組成物を提供する。
また、本発明は、化合物(1)を含有する液晶組成物を、電極付き基板間に挟持した液晶電気光学素子を提供する。
本発明の化合物は、その構造から、特許文献1に記載された化合物よりも光に対する安定性が高いと考えられる。また、類似する構造である−CHCF=CFCH−連結基を有する化合物と比べて、高い透明点と低い粘度を有している。また、−CF=CF-(CH)−連結基周辺の環構造を特定することで、透明点や粘度だけでなく相溶性も向上させることができる。本発明の化合物を含有する液晶組成物は、高い透明点、低い粘度等の特徴を有し、該液晶組成物を用いた液晶素子は、広い動作温度範囲、高速応答性等の性能の要求を満たすものとして好適に用いることができる。また、本発明の製造方法によれば、本発明の化合物を工業的にも容易かつ簡便に合成することができる。
化合物(1)において、RおよびRは、相互に独立して、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1〜10の一価の非環式脂肪族炭化水素基である。ただし、該脂肪族炭化水素基は1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。また、該脂肪族炭化水素基中の炭素−炭素原子間または該脂肪族炭化水素基の結合末端に、エーテル性酸素原子またはチオエーテル性硫黄原子が挿入されていてもよい。なお、ハロゲン原子による置換と、エーテル性酸素原子またはチオエーテル性硫黄原子の挿入は、同一の脂肪族炭化水素基に同時に行われていてもよい。
炭素数1〜10の一価の非環式脂肪族炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基が挙げられる。また、これらの基中の1つ以上の水素原子がハロゲン原子に置換した基としては、フルオロアルキル基、クロロアルキル基が挙げられる。更に、これらの基中の炭素−炭素原子間にエーテル性酸素原子やチオエーテル性硫黄原子が挿入された基としてはアルコキシアルキル基またはアルキルチオアルキル基が挙げられる。また、基の結合末端にエーテル性酸素原子またはチオエーテル性硫黄原子が挿入された基としてはアルコキシ基またはアルキルチオ基が挙げられる。また、ハロゲン原子による置換とエーテル性酸素原子の挿入が同一の脂肪族炭化水素基に行われた基としてはフルオロアルコキシ基が挙げられる。これらの基は、直鎖状と分岐状のどちらでもかまわないが直鎖状が好ましい。
炭素数1〜10のアルキル基としては、炭素数1〜5のアルキル基が好ましく、特にエチル基、プロピル基、またはペンチル基が好ましい。炭素数1〜10のアルコキシ基としては、炭素数1〜5のアルコキシ基が好ましく、特にメトキシ基またはエトキシ基が好ましい。炭素数1〜10のフルオロアルキル基としては、炭素数1〜5のフルオロアルキル基が好ましく、特にトリフルオロメチル基が好ましい。炭素数1〜10のフルオロアルコキシ基としては、炭素数1〜5のフルオロアルコキシ基が好ましく、特にトリフルオロメトキシ基が好ましい。ハロゲン原子としては、フッ素原子または塩素原子が好ましく、特にフッ素原子が好ましい。
1およびR2としては、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、または炭素数2〜10のアルキニル基が好ましい。該アルキル基、アルケニル基またはアルケニル基中の1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよく、基中の炭素−炭素原子間または基の結合末端にエーテル性酸素原子またはチオエーテル性硫黄原子が挿入されていてもよい。
特に、フッ素原子、直鎖状で炭素数1〜10のアルキル基、アルコキシ基、フルオロアルキル基またはフルオロアルコキシ基が好ましい。また、フッ素原子、直鎖状で炭素数1〜5のアルキル基、アルコキシ基、フルオロアルキル基またはフルオロアルコキシ基がより好ましい。
化合物(1)において、A、A、A、A、A、A、AおよびAは、相互に独立して、1,4−フェニレン基または1,4−シクロヘキシレン基である。ただし、該基中の1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよく、該基中に存在する1つまたは2つの−CH=が窒素原子に置換されていてもよく、該基中に存在する1つまたは2つの−CH2−がエーテル性酸素原子またはチオエーテル性硫黄原子に置換されていてもよい。
、A、A、A、A、A、AおよびAは、相溶性や誘電率異方性の観点からは、1,4−フェニレン基の少なくとも一つは1つ以上のフッ素原子で置換されていることも好ましい。1つ以上のフッ素原子で置換された1,4−フェニレン基としては、3−フルオロ−1,4−フェニレン基、3,5−ジフルオロ−1,4−フェニレン基、2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン基が好ましい。Tcの観点からは、Aは1,4−シクロヘキシレン基であることが好ましい。また、粘度の観点からは、Aは1,4−フェニレン基であることが好ましい。該1,4−フェニレン基は1つ以上のフッ素原子で置換されていても良い。
、Z、Z、Z、ZおよびZは、相互に独立して、単結合、−O−、−S−、または炭素数1〜4の二価の非環式脂肪族炭化水素基である。ただし、該脂肪族炭化水素基中の1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよく、該脂肪族炭化水素基中の炭素−炭素原子間または該脂肪族炭化水素基に、エーテル性酸素原子またはチオエーテル性硫黄原子が挿入されていてもよい。なお、ハロゲン原子による置換と、エーテル性酸素原子またはチオエーテル性硫黄原子の挿入は、同一の脂肪族炭化水素基に同時に行われていてもよい。
が単結合である場合にはZの両側の環基は直接結合することを意味する。例えば、mが1でありZが単結合でありnおよびpが0の場合はA1とAとは直接結合する。また、Zが単結合でありnが1の場合はAとAとは直接結合する。Z、Z、Z、ZおよびZにおいても同様である。
炭素数1〜4の二価の脂肪族炭化水素基としては、炭素数1〜4のアルキレン基、炭素数2〜4のアルケニレン基、または炭素数2〜4のアルキニレン基が挙げられる。また、これらの基中の1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換された基としては、フルオロアルキレン基、クロロアルキレン基、またはフルオロアルケニレン基が挙げられる。更に、これらの基中の炭素−炭素原子間または基の結合末端に、エーテル性酸素原子またはチオエーテル性硫黄原子が挿入された基としては、オキシアルキレン基、アルキルオキシアルキレン基、チオアルキレン基、オキシフルオロアルキレン基、またはチオフルオロアルキレン基が挙げられる。
炭素数1〜4のアルキレン基としては、−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、または−CH2CH2CH2CH2−が挙げられ、特に−CH2−または−CH2CH2−が好ましい。
炭素数2〜4のアルケニレン基としては、−CH=CH−、−CH=CH−CH2−、−CH=CH−CH2−CH2−、−CH=CH−CH=CH−、または−CH2−CH=CH−CH2−が挙げられ、特に−CH=CH−が好ましい。これらの基は逆向きでも構わない。
炭素数2〜4のアルキニレン基としては、−C≡C−、−C≡C−CH2−、−C≡C−CH2−CH2−、−C≡C−C≡C−、または−CH2−C≡C−CH2−が挙げられ、特に−C≡C−が好ましい。また、−CH=CH−C≡C−のように、二重結合と三重結合が混在しても構わない。また、これらの基は逆向きでも構わない。
炭素数1〜4のフルオロアルキレン基、クロロアルキレン基およびフルオロアルケニレン基としては、−CF2−、−CF2CF2−、−CF2CF2CF2CF2−、−CH2CF2−、−CF=CF−、−CCl2CH2−、または−CF=CF−C≡C−が挙げられ、特に−CF2CF2−または−CF=CF−が好ましい。
炭素数1〜4のオキシアルキレン基、チオアルキレン基、アルキルオキシアルキレン基、オキシフルオロアルキレン基およびチオフルオロアルキレン基としては、−OCH2−、−CH2O−、−SCH2−、−CH2S−、−CH2CH2OCH2−、−OCF2−、−SCF2−、−CF2O−、または−CF2S−が挙げられ、−OCF2−または−CF2O−が好ましい。
、Z、Z、Z、ZおよびZは、化合物の安定性と合成の容易さから、単結合、−O−、−S−、または炭素数1〜4のアルキレン基が好ましい。該アルキレン基中の1つ以上の水素原子はフッ素原子で置換されていてもよく、該アルキレン基中の炭素−炭素原子間または基の結合末端に、エーテル性酸素原子またはチオエーテル性硫黄原子が挿入されていてもよい。特に単結合または炭素数1〜4のアルキレン基が好ましく、単結合がより好ましい。
化合物(1)において、m、n、p、q、r、sは相互に独立して0または1である。粘性があまり高くならないことから、m+n+p+q+r+sは2以下であることが好ましい。
化合物(1)としては、化合物(1−1)が好ましく、化合物(1−2)がより好ましく、化合物(1−3)が特に好ましい。
11-(A11-Z11)-(A21-Z21)-(A31-Z31)-A41-CF=CF-(CH2)2-A51-(Z41-A61)-(Z51-A71)-(Z61-A81)-R21 (1−1)
(ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
11、R21:相互に独立して、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、または炭素数2〜10のアルキニル基。ただし、基中の1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよく、基中の炭素−炭素原子間または基の結合末端にエーテル性酸素原子またはチオエーテル性硫黄原子が挿入されていてもよい。
11、A21、A31、A41、A51、A61、A71、A81:相互に独立して、1,4−シクロヘキシレン基または1,4−フェニレン基。ただし該1,4−フェニレン基中に存在する水素原子の1つ以上がフッ素原子で置換されていてもよい。
11、Z21、Z31、Z41、Z51、Z61:相互に独立して、単結合、−O−、−S−、または炭素数1〜4のアルキレン基。ただし、該基中の1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよく、該基中の炭素−炭素原子間または該基の結合末端に、エーテル性酸素原子またはチオエーテル性硫黄原子が挿入されていてもよい。
m、n、p、q、r、sは前記と同じ意味を示す。)
12-(A11-Z12)-(A21-Z22)-(A31-Z32)-A41-CF=CF-(CH2)2-A52-(Z42-A61)-(Z52-A71)-(Z62-A81)-R22 (1−2)
(ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
12、R22:相互に独立して、フッ素原子、直鎖状の炭素数1〜10のアルキル基、アルコキシ基、フルオロアルキル基、またはフルオロアルコキシ基。
52:1,4−シクロヘキシレン基。
12、Z22、Z32、Z42、Z52、Z62:相互に独立して、単結合または炭素数1〜4のアルキレン基。
11、A21、A31、A41、A61、A71、A81、m、n、p、q、r、sは前記と同じ意味を示す。)
13-(A11)-(A21)-A42-CF=CF-(CH2)2-A52-(A71)-(A81)-R23 (1−3)
(ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
13、R23:相互に独立して、フッ素原子、直鎖状の炭素数1〜5のアルキル基、アルコキシ基、フルオロアルキル基またはフルオロアルコキシ基。
42:1,4−フェニレン基。ただし該1,4−フェニレン基中に存在する水素原子の1つ以上がフッ素原子で置換されていてもよい。
11、A21、A71、A81、A52、m、n、r、sは前記と同じ意味を示す。
ただし、m+n+r+sは2以下である。)
本発明の化合物(1)は、化合物(2)のメタル化物と、化合物(3)を反応させることにより合成することができる。式中の記号は前記と同じ意味を示す。
X-(CH2)2-A-(Z-A)-(Z-A)-(Z-A)-R2 (2)
1-(A1-Z1)-(A-Z)-(A-Z)-A-CF=CF2 (3)
1-(A1-Z1)-(A-Z)-(A-Z)-A-CF=CF-(CH2)2-A-(Z-A)-(Z-A)-(Z-A)-R(1)
化合物(2)のメタル化としては、金属リチウムなどでリチオ化する方法や、金属マグネシウムとの反応によりグリニャール試薬とする方法が挙げられる。
金属リチウムを用いてリチオ化する場合、電子移動剤を共存させてリチオ化を実施してもよい。電子移動剤としては芳香環が2個以上または縮合環となっている化合物が使用される。具体的にはナフタレン、ビフェニル、2,6−ジ−tert−ブチルナフタレン、2,7−ジ−tert−ブチルナフタレン、4,4’−ジ−tert−ブチルビフェニル、アントラセン等が挙げられるが、好ましくはナフタレン、ビフェニル、4,4’−ジ−tert−ブチルビフェニルである。電子移動剤の使用量は、化合物(2)に対して0.01倍モルから4倍モル、好ましくは0.1倍モルから2.5倍モルである。
また、金属リチウムの使用量は化合物(2)に対して2倍モルから6倍モル、好ましくは2倍モルから4倍モルである。金属マグネシウムとの反応によりグリニャール試薬を調整する場合、金属マグネシウムの使用量は1倍モルから5倍モル、好ましくは1倍モルから1.5倍モルである。
メタル化反応は溶媒中で実施される。反応溶媒としてはベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、t-ブチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、石油エーテル類あるいは上記溶媒の適当な混合溶媒などを用いることができるが、特にエーテル系溶媒またはエーテル系溶媒と脂肪族炭化水素系溶媒の混合溶媒が好ましい。溶媒量は、合成の規模により大きく異なり、適宜変更することが可能である。
メタル化反応の反応温度は−100℃から100℃が好ましく、特に−80℃から70℃が好ましい。
メタル化反応の反応時間は0.5時間から48時間が好ましく、特に0.5時間から8時間が好ましい。
化合物(2)のメタル化物と、化合物(3)を反応させることで化合物(1)が得られる。これには別途調製した化合物(2)のメタル化反応液に化合物(3)を加えてもよいし、化合物(3)に別途調製した化合物(2)のメタル化反応液を加えてもよい。また、化合物(2)のメタル化反応系に、化合物(3)を予め含ませていてもよい。
化合物(3)はあらかじめ溶媒で希釈しておいてもよい。希釈溶媒としてはベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、t-ブチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、石油エーテル類あるいは上記溶媒の適当な混合溶媒などを用いることができるが、特にエーテル系溶媒またはエーテル系溶媒と脂肪族炭化水素系溶媒の混合溶媒が好ましい。希釈溶媒量は、合成の規模により大きく異なり、適宜変更することが可能である。
反応温度は−100℃から100℃が好ましく、化合物(2)のリチオ化物の場合には、特に−80℃〜25℃が好ましく、化合物(2)のグリニャール試薬の場合には、特に0℃〜70℃が好ましい。
反応時間は0.5時間から48時間が好ましく、特に0.5時間から24時間が好ましい。
反応後、通常の後処理作業、精製作業を実施することにより化合物(1)で表わされる新規な含フッ素化合物を得ることができる。
化合物(2)および化合物(3)は、新実験化学講座(丸善株式会社出版)等、有機合成の成書に記載されている方法を参考にして得ることができる。また、化合物(2)は、特開昭61−17571号公報記載の方法を参考にして得ることができる。また、化合物(3)は、特開平08−259478号公報記載の方法や、特開2000−80366号公報記載の方法を参考にして得ることができる。
本発明の化合物(1)はその少なくとも1種を、他の液晶化合物および/または非液晶化合物と混合することにより、優れた性能を有する液晶組成物を得ることができる。例えば、従来の液晶組成物に化合物(1)を添加した場合、粘性の低下や弾性定数の適正化などの効果が期待できる。
液晶組成物中の化合物(1)の量は、液晶組成物100重量部に対して、0.1〜30重量部が好ましく、1〜10重量部が特に好ましい。
液晶組成物中の化合物(1)以外の化合物としては、液晶組成物の用途、要求性能などにより異なるが、通常は液晶化合物および該液晶化合物に類似の構造を有する化合物を主成分とし、これに必要に応じた他の化合物を添加するのが好ましい。
他の化合物の具体例としては、誘電異方性を向上させる成分、高温で液晶性を示す成分、低粘性成分、屈折率異方性値を調整する成分、コレステリック性を付与する成分、2色性を示す成分、導電性を付与する成分等が挙げられる。液晶組成物中に含ませ得る他の化合物の例としては、以下の具体例が挙げられる。なお、下式におけるR、Rは、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、またはシアノ基等の基を表す。また、本明細書における化合物の例示中、−Ph−は1,4−フェニレン基を、−Cy−はトランス−1,4−シクロヘキシレン基を表す。
3−Cy−Cy−R4
3−Cy−Ph−R4
3−Ph−Ph−R4
3−Ph−C≡C−Ph−R4
3−Cy−COO−Ph−R4
3−Ph−COO−Ph−R4
3−Cy−CH=CH−Ph−R4
3−Cy−CH2CH2−Ph−R4
3−Ph−CH2CH2−Ph−R4
3−Cy−Cy−Ph−R4
3−Cy−Ph−Ph−R4
3−Cy−Ph−C≡C−Ph−R4
3−Ph−Ph−Ph−R4
3−Cy−Ph−Ph−Cy−R4
3−Ph−Ph−C≡C−Ph−R4
3−Cy−COO−Ph−Ph−R4
3−Cy−Ph−COO−Ph−R4
3−Cy−COO−Ph−COO−Ph−R4
3−Ph−COO−Ph−COO−Ph−R4
3−Ph−COO−Ph−OCO−Ph−R4
また、液晶組成物中に含ませる他の化合物としては、上記化合物に限定されない。例えば、上記化合物の環構造または末端基の水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、またはメチル基等へ置換されていてもよく、また、上記化合物の環構造または末端基の水素原子は、シクロヘキサン環、ベンゼン環、ピリミジン環、またはジオキサン環等の他の六員環または五員環等へ置換されていてもよい。また、環と環との間に存在する結合基を他の結合基に変更してもよい。これらの置換または変更は、目的とする性能に合わせて適宜選択すればよい。
本発明の化合物(1)を含む液晶組成物は、液晶セルに注入するなどして、電極付の基板間に挟持され、液晶電気光学素子を構成する。代表的な液晶セルとしては、TN型液晶電気光学素子がある。なお、ここで液晶電気光学素子と表現しているのは、表示用途以外、たとえば、調光窓、光シャッタ、偏光交換素子等にも使用できることを明らかにしているためである。
上記液晶電気光学素子は、TN方式、STN方式、ECBモード、VAモード、ゲスト・ホスト(GH)方式、動的散乱方式、フェーズチェンジ方式、DAP方式、二周波駆動方式、強誘電性液晶表示方式など種々のモードで使用できる。駆動モードとしては、パッシブ駆動、アクティブ駆動で使用できる。
以下に、液晶電気光学素子の構成および製法の具体例を示す。プラスチック、ガラス等の基板上に、必要に応じてSiO2、Al23等のアンダーコート層やカラーフィルタ層を形成し、In23 −SnO2(ITO)、SnO2等の電極を設け、パターニングした後、必要に応じてポリイミド、ポリアミド、SiO2、Al23等のオーバーコート層を形成し、配向処理し、これにシール材を印刷し、電極面が相対向するように配して周辺をシールし、シール材を硬化して空セルを形成する。
この空セルに、本発明の化合物を含む組成物を注入し、注入口を封止剤で封止して液晶セルを構成する。この液晶セルに必要に応じて偏光板、カラー偏光板、光源、カラーフィルタ、半透過反射板、反射板、導光板、紫外線カットフィルタ等を積層する、文字、図形等を印刷する、ノングレア加工するなどして液晶電気光学素子とする。
なお、上記の説明は、液晶素子の基本的な構成及び製法を説明したものであり、他の構成も採用出来る。例えば、2層電極を用いた基板、2層の液晶層を形成した2層液晶セル、反射電極を用いた基板、TFT、MIM等の能動素子を形成したアクティブマトリクス基板を用いたアクティブマトリクス素子等、種々の構成のものが使用できる。特に本発明の組成物は、TFT、MIM等のアクティブマトリクス素子にも好適である。
さらに、前記したTN型以外のモード、即ち、高ツイスト角のスーパーツイストネマチック(STN)型液晶素子や、多色性色素を用いたゲスト−ホスト(GH)型液晶素子、横方向の電界で液晶分子を基板に対して平行に駆動させるインプレーンスイッチング(IPS)型液晶素子、液晶分子を基板に対して垂直配向させるVA型液晶素子、強誘電性液晶素子等、種々の方式で使用することが出来る。また、電気的に書き込みをする方式ではなく、熱により書き込みをする方式に用いることもできる。
以下に、実施例を用いて本発明を具体的に説明する。ただし、以下に示す実施例は本発明の例示を目的とするものであり、本発明はこれに限定されない。
(合成例1)
化合物(2−a)を、公知文献を参考にして下記のように合成した。
Figure 2012006860

なおTHFはテトラヒドロフランを、LAHは水素化アルミニウムリチウムを、NBSはN−ブロモスクシンイミドを、rtは室温を、それぞれ意味する。
(実施例1)
化合物(2−a)をメタル化した化合物と、化合物(3−a)から、化合物(1−a)を合成した。
511−Cy−(CH2)2−Br (2−a)
37−Ph−CF=CF2 (3−a)
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C511 (1−a)
アルゴン雰囲気下、乾燥した200mL三ツ口フラスコに、表面を削ったリチウム小片(0.52g、75mmol)を仕込み、合成例1で得た化合物(2−a)5.61g(21mmol)を乾燥エーテル40mLに溶かした溶液を35分かけて滴下し、さらに乾燥エーテル4mLでシリンジを洗い加えた。−10 ℃で1時間撹拌した後、公知の方法で合成した化合物(3−a)3.26g(純度86%、14mmol)を乾燥エーテル14mLに溶かして加え、さらに乾燥エーテル7mLでシリンジを洗い加えた。−10 ℃で1時間30分撹拌した後、反応液を1M塩酸中に注いだ後、エーテルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、エバポレーターで濃縮して得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)により精製し、化合物(1−a)3.65g(10mmol、収率72%)を得た。再結晶(EtOH、−40 ℃)でさらに精製した(純度 99.77%,GC面積法)。
IR(neat):2958,2923,2851,1701,1514、1454,1216,1112,1086,840cm−1
19F−NMR(CDCl、376MHz):−147.34(dt,J=122.1, 22.9Hz,1F),−160.06(d,J=122.1Hz 1F)
本発明の化合物(1−a)の透明点およびバルク粘度を以下のように求めた。結果を表1に示す。
この測定のために、化合物(1−a)10質量%を、メルク社製液晶組成物「ZLI−1565」90質量%に混合して液晶組成物を調製した。
[透明点(Tc)の測定]
偏光顕微鏡を備えた融点測定装置のホットプレート(メトラー社FP−82HT型ホットステージ)に、前記液晶組成物を置き、1℃/分の速度で加熱しながら偏光顕微鏡を観察した。液晶組成物の一部が液晶相から等方性液体に変化したときの温度を液晶組成物のTcとして、ここから外挿により各化合物のTcを算出した。
[バルク粘度の測定]
前記液晶組成物を、E型粘度計を用いて25℃および0℃にて測定し、外挿によって各化合物の粘度を算出した。
(実施例2〜4)
実施例1において、化合物(2−a)に代えて、対応する化合物(2−b)〜(2−d)を用いた他は同様に合成を行い、化合物(1−b)〜化合物(1−d)を得た。
37−Cy−(CH2)2−Br (2−b)
49−Cy−(CH2)2−Br (2−c)
511−Cy−Cy−(CH2)2−Br (2−d)
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C37 (1−b)
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C49 (1−c)
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−Cy−C511 (1−d)
上記化合物(1−b)〜(1−d)について、実施例1の化合物(1−a)と同様に調製した液晶組成物を用いて透明点とバルク粘度の測定を行った。結果を表1に示す。
Figure 2012006860
表1に示すとおり、本発明の各化合物(1−a)〜(1−d)は、いずれもTcが高く、かつ粘度が低かった。
またこれら化合物は、いずれもメルク社製液晶組成物「ZLI−1565」に30質量%添加しても、0℃において析出が見られないほど相溶性が良好であった。
(実施例5)
化合物(2−a)をメタル化した化合物と、化合物(3−b)から、化合物(1−e)を合成した。
511−Cy−(CH2)2−Br (2−a)
37−Cy−CF=CF2 (3−b)
37−Cy−CF=CF(CH2)2−Cy−C511 (1−e)
アルゴン雰囲気下、乾燥させた100mL三ツ口フラスコに表面を削ったリチウム小片(0.25g、36mmol)を仕込み、公知の方法で合成した化合物(3−b)2.35g(6mmol)を乾燥エーテル6mLに溶かして加え、さらに乾燥エーテル6mLでシリンジを洗い加えた。ここに、合成例1で得た化合物(2−a)2.91g(9mmol)を乾燥エーテル12mLに溶かした溶液を40分かけて滴下した。0 ℃で23時間撹拌した後、反応液を1M塩酸中に注いだ後、エーテルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、エバポレーターで濃縮して得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)により精製し、化合物(1−e)1.58g(4.3mmol、収率71%)を得た。再結晶(EtOH、−40℃)でさらに精製した(純度99.58%,GC面積法)。
IR(KBr): 2953,2918,2850,1444,1375,1250,1186,1031,1012,943,896,759,724,666cm−1
19F−NMR(CDCl3,376MHz): −157.48(dt,J=122.0,21.4Hz,1F), −165.99(J=122.1,30.5Hz,1F)
上記化合物(1−e)が2.5質量%、メルク社製液晶組成物「ZLI−1565」が97.5質量%の液晶組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして、透明点およびバルク粘度を求めた。結果を表2に示す。
(参考例1)
本発明の化合物(1−e)と連結基以外の構造は同一である下記化合物(C)を、特開2008−19225号に記載の方法で合成した。
37−Cy−CHCF=CFCH2−Cy−C511 (C)
化合物(C)について、化合物(1−a)に代えた以外は実施例1と同様にして、透明点およびバルク粘度を求めた。結果を表2に示す。
Figure 2012006860
表2に示すとおり、連結基の構造以外は同一である、化合物(1−e)と、化合物(C)の、Tcおよびバルク粘度を示す。本願化合物の方が、Tcが極めて高く、粘度も低いことが分った。
実施例1と同様にして、下記化合物を合成することができる。
下記例示中、−Cy−および−Ph−は前記のとおり、他の略称記号は以下の意味を示す。
−Ph(3F)−:3−フルオロ−1,4−フェニレン基。
−Ph(3F,5F)−:3,5−ジフルオロ−1,4−フェニレン基。
−Ph(2F,3F)−:2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン基。
25−Cy−CF=CF(CH2)2−Cy−C25
25−Cy−CF=CF(CH2)2−Cy−C37
25−Cy−CF=CF(CH2)2−Cy−C511
511−Cy−CF=CF(CH2)2−Cy−C511
37−Cy−CF=CF(CH2)2−Cy−OCH3
CH3−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C37
25−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C25
25−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C37
25−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C511
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C25
511−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C25
511−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C37
511−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C511
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−OCH3
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−CF3
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−OCF3
CH3−Cy−CF=CF(CH2)2−Ph−C37
25−Cy−CF=CF(CH2)2−Ph−C37
37−Cy−CF=CF(CH2)2−Ph−C37
37−Cy−CF=CF(CH2)2−Ph−C49
37−Cy−CF=CF(CH2)2−Ph−C511
511−Cy−CF=CF(CH2)2−Ph−C25
37−Cy−CF=CF(CH2)2−Ph−CF3
37−Cy−CF=CF(CH2)2−Ph−OCF3
37−Cy−CF=CF(CH2)2−Ph(3F)−F
37−Cy−CF=CF(CH2)2−Ph(3F,5F)−F
37−Cy−CF=CF(CH2)2−Ph(2F,3F)−OCH
25−Ph−CF=CF(CH2)2−Ph−C25
25−Ph−CF=CF(CH2)2−Ph−C37
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Ph−C25
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Ph−C49
511−Ph−CF=CF(CH2)2−Ph−C37
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Ph−CF3
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Ph−OCF3
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Ph−F
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Ph(3F)−F
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Ph(3F,5F)−F
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Ph(2F,3F)−OCH
CH3−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−Cy−C37
25−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−Cy−C25
25−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−Cy−C37
25−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−Cy−C511
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−Cy−C25
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−Cy−C37
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−Cy−C49
511−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−Cy−C25
511−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−Cy−C37
511−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−Cy−C511
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−Cy−OCH3
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−Cy−CF3
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−Cy−OCF3
CH3−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−Ph−C37
25−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−Ph−C37
25−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−Ph−C511
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−Ph−C37
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−Ph−C49
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−Ph−C511
511−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−Ph−C511
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−Ph−OCH3
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−Ph−CF3
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−Ph−OCF3
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−Ph−F
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−Ph(3F,5F)−F
37−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−Ph(2F,3F)−OCH
CH3−Ph−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C37
25−Ph−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C25
25−Ph−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C37
25−Ph−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C511
37−Ph−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C25
37−Ph−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C37
37−Ph−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C49
37−Ph−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C511
511−Ph−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C25
511−Ph−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C37
511−Ph−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C511
37−Ph−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−OCH3
CH3−Ph−Ph−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C37
25−Ph−Ph−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C25
25−Ph−Ph−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C37
25−Ph−Ph−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C511
37−Ph−Ph−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C25
37−Ph−Ph−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C37
37−Ph−Ph−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C49
37−Ph−Ph−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C511
511−Ph−Ph−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C25
511−Ph−Ph−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C37
511−Ph−Ph−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−C511
37−Ph−Ph−Ph−CF=CF(CH2)2−Cy−OCH3

Claims (5)

  1. 下式(1)で表される含フッ素液晶化合物。
    -(A-Z)-(A-Z)-(A-Z)-A-CF=CF-(CH)-A-(Z-A)-(Z-A)-(Z-A)-R (1)
    (ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
    、R:相互に独立して、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1〜10の一価の非環式脂肪族炭化水素基。ただし、該脂肪族炭化水素基中の1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよく、該脂肪族炭化水素基中の炭素−炭素原子間または該脂肪族炭化水素基の結合末端に、エーテル性酸素原子またはチオエーテル性硫黄原子が挿入されていてもよい。
    、A、A、A、A、A、A、A:相互に独立して、1,4−フェニレン基または1,4−シクロヘキシレン基。ただし、A、A、A、A、A、A、AおよびAの基中の1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよく、該基中に存在する1つまたは2つの−CH=が窒素原子に置換されていてもよく、該基中に存在する1つまたは2つの−CH−がエーテル性酸素原子またはチオエーテル性硫黄原子に置換されていてもよい。
    、Z、Z、Z、Z、Z:相互に独立して、単結合、−O−、−S−、または炭素数1〜4の二価の非環式脂肪族炭化水素基。ただし、該脂肪族炭化水素基中の1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよく、該脂肪族炭化水素基中の炭素−炭素原子間または該脂肪族炭化水素基の結合末端に、エーテル性酸素原子またはチオエーテル性硫黄原子が挿入されていてもよい。
    m、n、p、q、r、s:相互に独立して0または1。
    ただし、m+n+p+q+r+sは3以下である。)
  2. 前記式(1)で表される化合物が、下式(1−1)で表される化合物である、請求項1に記載の含フッ素液晶化合物。
    11-(A11-Z11)-(A21-Z21)-(A31-Z31)-A41-CF=CF-(CH)-A51-(Z41-A61)-(Z51-A71)-(Z61-A81)-R21 (1−1)
    (ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
    11、R21:相互に独立して、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、または炭素数2〜10のアルキニル基。ただし、基中の1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよく、基中の炭素−炭素原子間または基の結合末端にエーテル性酸素原子またはチオエーテル性硫黄原子が挿入されていてもよい。
    11、A21、A31、A41、A51、A61、A71、A81:相互に独立して、1,4−シクロヘキシレン基または1,4−フェニレン基。ただし該1,4−フェニレン基中に存在する水素原子の1つ以上がフッ素原子で置換されていてもよい。
    11、Z21、Z31、Z41、Z51、Z61:相互に独立して、単結合、−O−、−S−、または炭素数1〜4のアルキレン基。ただし、該基中の1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよく、該基中の炭素−炭素原子間または該基の結合末端に、エーテル性酸素原子またはチオエーテル性硫黄原子が挿入されていてもよい。
    m、n、p、q、r、sは前記と同じ意味を示す。)
  3. 下式(2)で表される化合物をメタル化した化合物と、下式(3)で表される化合物を反応させることによる、請求項1の式(1)で表される化合物の製造方法。
    X-(CH)-A-(Z-A)-(Z-A)-(Z-A)-R2 (2)
    1-(A1-Z1)-(A-Z)-(A-Z)-A-CF=CF (3)
    1-(A1-Z1)-(A-Z)-(A-Z)-A-CF=CF-(CH)-A-(Z-A)-(Z-A)-(Z-A)-R(1)
    (ただし、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子であり、R、R、A、A、A、A、A、A、A、A、Z、Z、Z、Z、Z、Z、m、n、p、q、r、sは前記と同じ意味を示す。)
  4. 請求項1ないし2のいずれかに記載の含フッ素液晶化合物を含有する液晶組成物。
  5. 請求項4に記載の液晶組成物を電極付き基板間に挟持した液晶電気光学素子。
JP2010143523A 2010-06-24 2010-06-24 含フッ素液晶化合物、該化合物の製造方法、液晶組成物および液晶電気光学素子 Pending JP2012006860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143523A JP2012006860A (ja) 2010-06-24 2010-06-24 含フッ素液晶化合物、該化合物の製造方法、液晶組成物および液晶電気光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143523A JP2012006860A (ja) 2010-06-24 2010-06-24 含フッ素液晶化合物、該化合物の製造方法、液晶組成物および液晶電気光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012006860A true JP2012006860A (ja) 2012-01-12

Family

ID=45537842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010143523A Pending JP2012006860A (ja) 2010-06-24 2010-06-24 含フッ素液晶化合物、該化合物の製造方法、液晶組成物および液晶電気光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012006860A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09104644A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Chisso Corp フッ素置換アルケニル液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
WO1997035822A1 (fr) * 1996-03-28 1997-10-02 Chisso Corporation Composes d'alcenyle, compositions de cristaux liquides et dispositifs d'affichage a cristaux liquides
JP2008019225A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Agc Seimi Chemical Co Ltd 含フッ素化合物、含フッ素化合物の製造方法およびその用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09104644A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Chisso Corp フッ素置換アルケニル液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
WO1997035822A1 (fr) * 1996-03-28 1997-10-02 Chisso Corporation Composes d'alcenyle, compositions de cristaux liquides et dispositifs d'affichage a cristaux liquides
JP2008019225A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Agc Seimi Chemical Co Ltd 含フッ素化合物、含フッ素化合物の製造方法およびその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789637B2 (ja) 液晶組成物及びその応用
TW201833311A (zh) 液晶介質及含彼之液晶顯示器
TWI681041B (zh) 液晶顯示器及其所用之液晶合成物
US9315727B2 (en) Compound having fluorinated naphthalene structure and liquid crystal composition of the same
JP2016222662A (ja) 液晶化合物、液晶組成物およびこれを含む液晶表示装置
JP5199552B2 (ja) 含フッ素化合物、含フッ素化合物の製造方法およびその用途
JP5608560B2 (ja) 液晶化合物およびその製造方法、液晶組成物および液晶電気光学素子
JP5401085B2 (ja) 含フッ素液晶化合物、それを含有する液晶組成物および液晶電気光学素子
US8574455B2 (en) Fluorine-containing liquid crystal compound, liquid crystal composition, and liquid crystal electro-optic element
JP2011207871A (ja) 液晶化合物、その製造方法、液晶組成物および液晶電気光学素子
JP5680381B2 (ja) 液晶化合物、その製造方法、液晶組成物および液晶電気光学素子
JP5335275B2 (ja) 含フッ素液晶化合物、その製造方法および合成中間体、該含フッ素液晶化合物を含有する液晶組成物ならびに液晶電気光学素子
JPWO2013031603A1 (ja) 液晶化合物およびその製造方法、液晶組成物および液晶電気光学素子
JP2012006860A (ja) 含フッ素液晶化合物、該化合物の製造方法、液晶組成物および液晶電気光学素子
JP2013112621A (ja) 液晶化合物、その製造方法、液晶組成物および液晶電気光学素子
JP5680380B2 (ja) 液晶化合物、その製造方法、液晶組成物および液晶電気光学素子
JP5362266B2 (ja) 含フッ素液晶化合物、その製造法および合成中間体、該含フッ素液晶化合物を含有する液晶組成物および液晶電気光学素子
CN111117652B (zh) 液晶组合物及其显示器件
JP2012126709A (ja) 液晶化合物、液晶組成物および液晶素子
JP4573399B2 (ja) ジフルオロベンゾニトリル化合物およびその中間体、製造方法、液晶組成物および液晶電気光学素子
JP2013112620A (ja) 液晶化合物、その製造方法、液晶組成物および液晶電気光学素子
TW201619359A (zh) 液晶組成物
JPH10130188A (ja) トラン誘導体化合物およびその用途
JP5763937B2 (ja) 液晶化合物、その製造方法、液晶組成物および液晶電気光学素子
JP5763938B2 (ja) 液晶化合物、その製造方法、液晶組成物および液晶電気光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141028