JP2012004329A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012004329A
JP2012004329A JP2010137879A JP2010137879A JP2012004329A JP 2012004329 A JP2012004329 A JP 2012004329A JP 2010137879 A JP2010137879 A JP 2010137879A JP 2010137879 A JP2010137879 A JP 2010137879A JP 2012004329 A JP2012004329 A JP 2012004329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
substrate
semiconductor device
coating layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010137879A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Oide
裕之 大出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2010137879A priority Critical patent/JP2012004329A/ja
Priority to US13/156,948 priority patent/US8779607B2/en
Publication of JP2012004329A publication Critical patent/JP2012004329A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81909Post-treatment of the bump connector or bonding area
    • H01L2224/8192Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Abstract

【課題】 デバイスを破壊するおそれなしにアンダーフィル材の充填を容易にする。
【解決手段】 半導体装置の製造方法は、第1の基体11と第2の基体12の間に充填される充填材16に対して親和性を示す被覆層15を、第1の基体及び第2の基体の互いに対向する面の少なくとも一方の面上に形成し、その後、第1の基体と第2の基体との間に充填材を充填する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、アンダーフィル充填工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
実装基板上に半導体チップを搭載した半導体装置、あるいは複数の半導体チップを積層した半導体装置では、バンプ保護、接続強度向上及び耐湿性向上等を目的として、基板と半導体チップとの間あるいは半導体チップ同士の間に、アンダーフィルと呼ばれる樹脂材料が充填され、硬化されている。
一般に、アンダーフィル材(充填材)の充填には、毛細管現象を利用するサイドフィル法が用いられる。しかし、半導体装置の高集積化とともに、基板と半導体チップとの間あるいは半導体チップ同士の間の隙間は狭くなり、それに伴って、充填に時間が掛かる、充填された樹脂中にボイドが発生する、充填が途中で停止するなどの問題が生じるようになってきた。
これらの問題を解決する方法として、特許文献1には、実装基板と半導体チップとの間にアンダーフィル材を充填する前に、半導体チップもしくは実装基板の少なくとも一つの表面をNガスでプラズマ処理することが記載されている。この方法によれば、エポキシ系アンダーフィル材とパッシベーション膜との接触角が小さくなり、即ち、アンダーフィル材のパッシベーション膜に対する濡れ性がよくなり、その結果、アンダーフィル材の充填特性がよくなるとされている。
特開2007−59441号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているようなプラズマ処理は、半導体チップ内のデバイスを破壊するおそれがあるという問題点がある。
詳述すると、半導体チップの表面には、内部の貫通電極に接続される導電性のバンプが多数形成されている。これらのバンプは、プラズマに曝されるとアンテナの役目を果たし、プラズマ中の電荷を収集する。バンプにより収集された電荷は、バンプに接続された貫通電極を通して半導体チップ内のデバイスに流れ込む。大量の電荷がデバイスに流れ込むと、そのデバイスは破壊に至る。このように、半導体チップに対するプラズマ処理は、半導体チップ内のデバイスを破壊するおそれがあるという問題点がある。
本発明の一実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、第1の基体と第2の基体の間に充填される充填材に対して親和性を示す被覆層を、前記第1の基体及び前記第2の基体の互いに対向する面の少なくとも一方の面上に形成し、その後、前記第1の基体と前記第2の基体との間に前記充填材を充填する、ことを特徴とする。
本発明によれば、第1の基体及び第2の基体の互いに対向する面の少なくとも一方の面上に、これら基体間に充填される充填材に対して親和性を示す被覆層を予め形成するようにしたことで、半導体チップを破壊するおそれなしに、第1の基体及び第2の基体の表面の少なくとも一方の樹脂材料に対する濡れ性を向上させることができる。
(a)〜(d)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための工程図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法により形成される被覆層のモデルを示す図である。 被覆層の形成に用いることができるCVD装置の概略構成を示す図である。 被覆層の形成に用いることができる超臨界成膜装置の概略構成を示す図である。 (a)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置のアンダーフィル充填前の状態を示す図、(b)は、同半導体装置のアンダーフィルが充填された状態を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
まず、本発明の原理について説明する。
アンダーフィルの充填に用いられるサイドフィル法は、毛細管現象を利用する。毛細管現象は、下記の一般式で表されるように、毛細管に浸み込む液体の表面張力と同液体に対する壁面のぬれ性を起動力として起こる(管状物体の内側の液体が上昇する場合)。
h=2Tcosθ/ρgr
h:液面の上昇高さ、T:表面張力、θ:接触角(ぬれ性のパラメータ)、ρ:液体の密度、g:重力加速度、r:管の内径。
上記式から明らかなように、ぬれ性のパラメータである接触角を小さくすることにより、毛細管現象によって生じる液面の上昇高さhを大きくすることができる。つまり、アンダーフィルに用いられる樹脂材料に対する半導体チップや実装基板の表面のぬれ性を改善することにより、アンダーフィル材(充填材)の充填を容易にすることができる。そこで、本発明では、アンダーフィル材を充填する前に、半導体チップや実装基板の表面に、アンダーフィル材に対して親和性を示す部位を持つ被腹膜を形成しておくことで、ぬれ性を向上させる。
次に、図1(a)〜(d)を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図1(a)に示すように、第1の基体11の上に第2の基体12を設置する。第1の基体11と第2の基体12との間には、アンダーフィル材を充填する空間13が形成される。ここで、第1の基体11は、例えば実装基板、第2の基体12は、例えば、実装基板上に搭載される半導体チップである。実装基板と半導体チップとの間には、これらの間を電気的に接続する複数のバンプ14が存在する。バンプ14の存在により、実装基板と半導体チップとの間には、アンダーフィル材を充填すべき空間13が形成される。
次に、図1(b)に示すように、空間13に露出する面にアンダーフィル材に対して親和性を示す部位を持つ被覆層15を形成(コーティング)する。被覆層15は、分子層または薄膜であってよい。被覆層15の形成は、蒸着法、CVD法、超臨界成膜法など、種々の形成方法を用いることができる。
図2に、被覆層15を構成する分子層のモデル図を示す。図示のように、形成される被覆層15は、第1の基体11または第2の基体12の表面に対して親和性を持つあるいは結合する部位21とアンダーフィル材に対して親和性を持つあるいは結合する部位22を有していることが望ましい。
次に、図1(c)及び(d)に示すように、第1の基体11と第2の基体12との間の空間13に、サイドフィル法によりアンダーフィル材(樹脂材料)16を充填する。
空間13に露出する表面には、アンダーフィル材16に対して親和性を持つ被覆層15が形成されているので、アンダーフィル材16は、速やかにあるいは容易に空間13内に浸み込んでいく。つまり、被覆層15が設けられていない場合にアンダーフィル材16の浸み込みが困難となる程度に、第1の基体11と第2の基体12の隙間が狭い場合であっても、本実施例では容易にアンダーフィル材16が浸み込んでいく。また、第1の基体11または第2の基体12の表面がアンダーフィル材16と相性の悪い(ぬれ性の低い)材質の場合であっても、ボイドの発生が防止または抑制される。
最後に、アンダーフィル材16を加熱して固化させる。
以上のようにして、第1の基体11上に第2の基体12が搭載され、それらの間にアンダーフィルが充填された半導体装置が得られる。なお、アンダーフィル材としては、硬化剤を混合したエポキシ樹脂を用いることができる。また、被覆層15としては、硬化剤が混合されていないエポキシ樹脂の他、ポリイミドを用いることができる。被覆層15の成分は、第1の基体及び第2の基体の表面の材質と、アンダーフィル材の組成を考慮して決定される。被覆層15の材料として、第1の基体及び第2の基体に対して親和性を持つ部位と、アンダーフィル材に対して親和性を持つ部位とを備えるものが選択される。
次に、図3を参照して、被覆層15の形成についてさらに詳細に説明する。ここでは、CVD法を用い、被覆層15としてポリイミド膜を形成する場合について説明する。
図3に示すように、CVD装置は、真空チャンバー31、ロードロック系32、排気系33、及びヒーター34を備えている。また、真空チャンバー31内に、それぞれがヒーターを備える試料保持部35及び原料気化部36を備えている。
ロードロック系32を通じて処理対象となる基体37を真空チャンバー31内に導入し、試料保持部35に保持させる。ここでいう基体37は、第1の基体11または第2の基体12、あるいは第1の基体11上に第2の基体12を搭載した構造体であってよい。即ち、被覆層15の形成は、第1の基体11の上に第2の基体12を搭載する前後のいずれにおいて行ってもよい。また、必ずしも第1の基体11と第2の基体の互いに対向する面の両方に被覆層15を形成する必要はなく、アンダーフィル材との相性(ぬれ性)が悪い方の面に対して行うようにしてもよい。
また、被覆層15の原料となるPMDA(ピロメリット酸二無水和物:Pyromellitic Dianhydride)及びODA(4,4’−ジアミノジフェニルエーテル:4,4'-oxydianiline)を2つの原料気化部36にそれぞれセットする。
次に、真空チャンバー31内の圧力が1×10−4〜1×10−3Pa程度、例えば、2×10−4Paになるように排気系33により排気する。また、試料保持部35が備えるヒーターにより、基体37を任意の温度に加熱する。基体37の温度は、室温から180℃程度の間であってよく、好ましくは160〜180℃である。
次に、原料気化部36が備えるヒーターにより、PMDA及びODAを、それぞれ、例えば160〜180℃に加熱し気化させる。気化したPMDA及びODAは、基体37の表面上で互いに反応し、PMDA+ODA→PAA(ポリアミド酸:Polyamic acid)となる。この状態を数分間継続することにより、基体37の表面上には厚さ数〜数十nmのPAA膜が形成される。
基体37が第1の基体11上に第2の基体12を搭載した構造体である場合、気化したPMDA及びODAは、第1の基体11と第2の基体12の間の隙間(即ち、空間13)にも進入し、それらの表面にPAA膜を形成する。
以上のようにして形成されたPAA膜を300℃程度に加熱する(イミド化熱を加える)ことにより、PAA膜はPI(ポリイミド)に変化する。PAA膜の加熱は、真空中のみならず、空気雰囲気中や窒素雰囲気中で行ってもよい。こうして、ポリイミドからなる被膜層15が形成される。
なお、上記説明では、PMDAとODAを化学反応させる例について説明したが、化学反応を用いることなく被覆層15を形成してもよい。例えば、上記と同様の方法によってPMDAを気化させて、PMDAの層を基体37表面に形成するようにしてもよい。同様に、他の有機系の材料、例えば、エポキシ樹脂を気化させてその分子層あるいは薄膜を基体37表面に形成するようにしてもよい。いずれの場合も、基体37が第1の基体11と第2の基体12からなる構造体である場合、気化させた被覆層15の材料は、それらの間の隙間にまで進入し、露出面に被覆層15を形成する。
また、超臨界成膜法を用いて被覆層15を形成してもよい。以下、図4を参照して超臨界成膜法により被覆層15を形成する方法について説明する。
図4に示すように、超臨界成膜装置は、成膜チャンバー41、ヒーター42、背圧調整器43、送液ポンプ44,45,46及び熱交換器47を備えている。成膜チャンバー41は、基体48を導入した後、超臨界COで満たされる。
成膜チャンバー41内のCOを超臨界状態に維持するため、ヒーター42、背圧調整器43、送液ポンプ46及び熱交換器47が用いられる。
送液ポンプ46は、例えば室温、6Paの液体COを、室温、20MPaの状態にして送出する。熱交換器47は、送液ポンプ46からの室温、20MPaのCOを例えば80℃、20MPaの超臨界状態に変化させ、成膜チャンバー41へ送り出す。ヒーター42は、成膜チャンバー41内の超臨界COの温度を、背圧調整器43は、成膜チャンバー41内の圧力をそれぞれ維持するよう調節する。これにより、成膜チャンバー41内の超臨界COは、例えば、20MPa,80℃の状態に維持される。
被覆層15としてポリイミドを成膜する場合、原料であるPMDAとODAをそれぞれ任意の溶媒、例えばDMF(ジメチルホルムアミド:N,N-Dimethyl formamide)に溶解させ、送液ポンプ44,45により成膜チャンバー41内に送り込む。PMDA溶液とODA溶液は、成膜チャンバー41内で、超臨界COと混合される。
一方、基体48は、成膜チャンバー41内においてこの基体48を保持する試料保持部が備えるヒーターにより、反応温度、例えば300℃に加熱されている。そして、成膜チャンバー41内に導入されたPMDA及びODAは、加熱された基体48の表面で互いに反応する。基体温度がイミド化温度を超えていることから、PMDA及びODAは互いに反応してポリイミド膜となる。
以上のようにして、被覆膜15は、超臨界成膜法によっても形成することができる。この方法によれば、第1の基体と第2の基体との間の隙間において、その露出面に、より均一な膜を形成することができる。
次に、図5(a)及び(b)を参照して、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図5(a)は、積層LSIデバイス、例えば、積層DRAM、の製造途中の状態を示している。実装基板51上に積層されている複数のDRAMチップ52間の距離は5〜10μmである。この距離は、通常サイドフィル法によるアンダーフィルの充填に時間を要するあるいは充填困難な距離である。
各DRAMチップ52は、複数の貫通電極(TSV:Through Silicon Via)を備えており、それらの貫通電極はバンプ53を介して上下いずれかまたは両方に位置する他のDRAMチップ52の貫通電極に接続されている。
図5(a)に示す状態の積層DRAMは、機械的に非常に弱い状態にある。それゆえ、接合部(バンプ53)を保護するとともに、機械的強度(信頼性)を向上させるため、アンダーフィルの充填が不可欠である。
図5(a)の状態の積層DRAMを、第1の実施の形態の場合と同様に、CVDチャンバーに導入する。そして、減圧雰囲気下(若しくは真空中)で、アンダーフィル材に対して親和性を示す部位を持つ被覆膜の原料として、(硬化剤が混合されていない)エポキシ樹脂原料を気化させる。気化させたエポキシ樹脂は、CVDチャンバー内で拡散し、積層DRAMの露出面全面に付着堆積し、被覆層(被膜)を形成する。膜厚が数〜数百nmとなるように、被覆層を形成する。被覆膜の形成を抑制したい領域(例えば、積層DRAMの最上層の表面など)がある場合には、予めマスキングを行っておくとよい。
次に、図5(b)に示すように、アンダーフィル材54としての(硬化剤が混合されている)エポキシ樹脂を、サイドフィル法により、実装基板51とDRAMチップ52との間及びDRAMチップ52間に充填する。積層DRAMの露出面にはエポキシ樹脂の被覆層が形成されているので、アンダーフィル材54とのぬれ性がよく、アンダーフィル材54は、その狭さにもかかわらず、速やかにDRAMチップ52間に浸み込んでいく。また、ボイドの発生も防止または抑制される。その後、アンダーフィル材54を加熱、硬化させて積層DRAMが完成する。
以上のように、本実施の形態においても、狭いDRAMチップ間隔にもかかわらず、アンダーフィル材の充填を容易に行うことができ、ボイドの発生の抑制または防止される。これにより、DRAMチップ間に接合不良の無い、信頼性の高い積層DRAMを提供することができる。
なお、上記説明では、複数のDRAMチップを実装基板上に積層した後、アンダーフィルに対して親和性を有する被覆膜を形成することとしたが、被覆膜の形成はDRAMチップを積層する前に行ってもよい。このとき、各DRAMチップへの被覆膜の形成は、例えば、図3に示すCVD装置を用いると、片面ずつ行われることになる。その場合、各DRAMの一方の面と他方の面との材質が異なるならば、アンダーフィルとの相性が悪い方の面にのみ行うようにしてもよい。例えば、DRAMチップの一方の面がポリイミドで覆われ、他方の面がシリコン窒化(SiN)膜で覆われているような場合、SiN膜で覆われている面に対してのみ、被覆膜を形成するようにしてよい。もちろん、DRAMチップの両面に被覆膜を形成するようにしてもよい。被覆膜としては、SiN膜に対して親和性のある部位、例えば水酸基を有するとともに、アンダーフィル材(例えば、エポキシ樹脂)に対して親和性(親油性)のある部位を持つ材料を用いることができる。
被覆膜が一面または両面に形成されたDRAMチップを実装基板上に積層し、それらの間にアンダーフィル材を充填することで、図5(b)の積層DRAMと同様の積層DRAMが得られる。
以上、本発明について、いくつかの実施の形態に即して説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の主旨から逸脱することなく、種々の変更・変形が可能である。例えば、被覆膜の材料としては、エポキシ樹脂やポリイミドに限定されず、第1及び第2の基体の表面材質、封止材の組成に応じて他の有機系の分子を選択使用することができる。
11 第1の基体
12 第2の基体
13 空間
14 バンプ
15 被覆層
16 アンダーフィル材
21 第1または第2の基体の表面に対して親和性を持つ部位
22 アンダーフィル材に対して親和性を持つ部位
31 真空チャンバー
32 ロードロック系
33 排気系
34 ヒーター
35 試料保持部
36 原料気化部
37 基体
41 成膜チャンバー
42 ヒーター
43 背圧調整器
44,45,46 送液ポンプ
47 熱交換器
48 試料

Claims (13)

  1. 第1の基体と第2の基体の間に充填される充填材に対して親和性を示す被覆層を、前記第1の基体及び前記第2の基体の互いに対向する面の少なくとも一方の面上に形成し、
    その後、前記第1の基体と前記第2の基体との間に前記充填材を充填する、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記被覆層の形成は、前記被覆層の材料を気化させて行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記被覆層の形成は、前記第1の基体及び前記第2の基体の少なくとも一方を減圧雰囲気下に置いて行われることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記充填材は硬化剤と混合されたエポキシ樹脂であり、前記被覆層の材料は硬化剤と混合されていないエポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1,2または3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記被覆層はポリイミドであることを特徴とする請求項1,2または3に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記充填材の充填は、毛細管現象を利用して行われることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記被覆層の形成は、前記第1の基体の上に前記第2の基体を設置した後に行われることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記被覆層の形成は、前記第1の基体の上に前記第2の基体を設置する前に、前記第1の基体及び前記第2の基体の少なくとも一方に対して行われることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1の基体及び前記第2の基体はともに半導体チップであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1の基体は実装基板であり、前記第2の基体は半導体チップであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 第1の基体と、
    該第1の基体の上に設置された第2の基体と、
    前記第1の基体と前記第2の基体の互いに対向する面の少なくとも一方の面上に形成され、前記第1の基体と前記第2の基体の間に注入される充填材に対して親和性を示す被覆層と、
    前記充填材と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  12. 前記第1の基体及び前記第2の基体はともに半導体チップであることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第1の基体は実装基板であり、前記第2の基体は半導体チップであることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
JP2010137879A 2010-06-17 2010-06-17 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2012004329A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137879A JP2012004329A (ja) 2010-06-17 2010-06-17 半導体装置の製造方法
US13/156,948 US8779607B2 (en) 2010-06-17 2011-06-09 Devices with covering layer and filler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137879A JP2012004329A (ja) 2010-06-17 2010-06-17 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012004329A true JP2012004329A (ja) 2012-01-05

Family

ID=45327933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010137879A Withdrawn JP2012004329A (ja) 2010-06-17 2010-06-17 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8779607B2 (ja)
JP (1) JP2012004329A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160034717A (ko) * 2014-09-22 2016-03-30 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269166A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 集積回路チップの製造方法及び半導体装置
JP2002141643A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Kyocera Corp バンプ付電子部品の実装構造
JP2002270721A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003309227A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004179590A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009176863A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Alps Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010087418A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Nec Corp 電子装置及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4238528A (en) * 1978-06-26 1980-12-09 International Business Machines Corporation Polyimide coating process and material
US5371328A (en) * 1993-08-20 1994-12-06 International Business Machines Corporation Component rework
US6248614B1 (en) * 1999-03-19 2001-06-19 International Business Machines Corporation Flip-chip package with optimized encapsulant adhesion and method
US7547579B1 (en) * 2000-04-06 2009-06-16 Micron Technology, Inc. Underfill process
JP3646720B2 (ja) * 2003-06-19 2005-05-11 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4700438B2 (ja) 2005-08-22 2011-06-15 ナミックス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5273435B2 (ja) 2007-12-18 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2011216818A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2011243725A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
TWI427753B (zh) * 2010-05-20 2014-02-21 Advanced Semiconductor Eng 封裝結構以及封裝製程

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269166A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 集積回路チップの製造方法及び半導体装置
JP2002141643A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Kyocera Corp バンプ付電子部品の実装構造
JP2002270721A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003309227A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004179590A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009176863A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Alps Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010087418A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Nec Corp 電子装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160034717A (ko) * 2014-09-22 2016-03-30 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
KR102306673B1 (ko) * 2014-09-22 2021-09-29 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20110309499A1 (en) 2011-12-22
US8779607B2 (en) 2014-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200165494A1 (en) Enhanced adhesive materials and processes for 3d applications
JP5309886B2 (ja) 半導体封止用フィルム状接着剤、半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR101284512B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US20190378781A1 (en) Enhanced adhesive materials and processes for 3d applications
TWI411049B (zh) An adhesive for an electronic component, a lamination method for a semiconductor wafer, and a semiconductor device
TWI489565B (zh) Semiconductor wafer laminated body manufacturing method and semiconductor device
US20180350764A1 (en) Packaging device and method of making the same
Liang et al. Thermal conductivity enhancement of epoxy composites by interfacial covalent bonding for underfill and thermal interfacial materials in Cu/Low-K application
TWI452095B (zh) 絕緣性糊、電子裝置及絕緣部形成方法
JPH034588B2 (ja)
JP2009117811A (ja) 半導体封止用フィルム状接着剤及びその接着剤を用いた半導体装置の製造方法並びに半導体装置
JP2012004329A (ja) 半導体装置の製造方法
US20160118364A1 (en) Integrated Circuit with a Thermally Conductive Underfill and Methods of Forming Same
JP5332799B2 (ja) 半導体封止用フィルム状接着剤、半導体装置及びその製造方法
WO2013125558A1 (ja) 配線基板、これを用いた実装構造体および配線基板の製造方法
JP2012079972A (ja) 配線基板、実装構造体、複合積層板及び配線基板の製造方法
JP5263050B2 (ja) 接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法、半導体装置
Fukushima et al. On‐wafer thermomechanical characterization of a thin film polyimide formed by vapor deposition polymerization for through‐silicon via applications: Comparison to plasma‐enhanced chemical vapor deposition SiO2
CN109698115B (zh) 半导体装置的制造方法
JP2021182621A (ja) 積層体、組成物及び積層体の製造方法
JP2011216565A (ja) 電子部品、電子機器及びそれらの製造方法
JP4876882B2 (ja) フリップチップ実装方法
Fukushima et al. Low-temperature and high-step-coverage polyimide TSV liner formation by vapor deposition polymerization
JP7160794B2 (ja) 実装構造体の製造方法およびこれに用いられるシート材
JP2021172725A (ja) 封止用液状エポキシ樹脂組成物、半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150203