JP2012003425A - 設計支援装置および設計支援方法 - Google Patents

設計支援装置および設計支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012003425A
JP2012003425A JP2010136506A JP2010136506A JP2012003425A JP 2012003425 A JP2012003425 A JP 2012003425A JP 2010136506 A JP2010136506 A JP 2010136506A JP 2010136506 A JP2010136506 A JP 2010136506A JP 2012003425 A JP2012003425 A JP 2012003425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
target
distance
peripheral
design
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010136506A
Other languages
English (en)
Inventor
Norikazu Okuda
式一 奥田
Tadashi Akiyoshi
匡 秋吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010136506A priority Critical patent/JP2012003425A/ja
Priority to US13/044,438 priority patent/US20110304610A1/en
Publication of JP2012003425A publication Critical patent/JP2012003425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/012Dimensioning, tolerancing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】設計検証を効率よく行うことができ、また多様な設計検証項目に対応できる設計支援装置を提供する。
【解決手段】設計支援装置の実施形態は、装置内の各部品の3次元形状データおよび各部品の3次元配置データが部品データとして部品毎に保存される部品データベースと、複数の検証項目が保存可能なデータベースであって、検証項目毎に、検証対象となる対象部品を指定する情報と、対象部品に近接する1または複数の周辺部品との間の最短の部品間距離の検証に用いる判定基準とが保存される設計基準データベースと、検証項目毎に、部品データベースから対象部品の部品データを抽出すると共に、抽出した対象部品に対応する周辺部品のそれぞれの部品データを抽出し、対象部品と周辺部品との間の部品間距離が判定基準を満たすか否かを判定する判定部と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、3次元機構設計を支援する設計支援装置および設計支援方法に関する。
近年、自動車や電子機器等の装置の機構設計では、3次元CADが広く利用されている。3次元CADでは、装置内で使用する各種部品の形状や寸法等がデータベースとして保存されており、例えば、設計者がデータベースから各部品のデータ取り出して装置内の各所に配置して設計を進めていく。
設計の途中段階において、配置したそれぞれの部品が互いに接触していないか(干渉していないか)どうかの判定は、重要な設計検証項目のひとつである。この設計検証を確実に行うため、例えば、特許文献1には、多数の部品間における干渉チェックを漏れなく効率よく行う技術が開示されている。
特開2009−86864号公報
周知のとおり、今日の電子機器、例えば、ノートブック型パーソナルコンピュータ等の小型電子機器では部品の小型化と共に、部品の高密度実装化がますます進められてきている。そして、部品の高密度実装化に伴って機構設計に関する設計検証項目も多様化し、単なる部品間の干渉の有無判定では不十分となってきている。また、設計検証に要する時間やコストも増加してきている。
例えば、設計した部品配置等が設計基準を満たしているか否かを判断するために2部品間の距離を測定する場合、従来は、まず作成した3次元データを読み込んで画面に表示させ、検証したい箇所を目視で探して特定する手法が一般的であった。検証したい箇所が3次元データの外部に露出する場合はそのまま距離を測定することができる。しかしながら、検証したい箇所が3次元データの内部にある場合は、その箇所を含む2次元断面図を3次元データから作成し、その断面上において手動で距離を測定する必要がある。そして、測定した距離が設計基準を満たしているかどうかを判定する。検証箇所の特定から、距離の測定、設計基準に基づく判定までの一連の作業を、総ての検証対象箇所が網羅されるまで繰り返す。このように、従来の3次元CAD(設計支援装置)を使用した設計検証では、多くの時間と労力を費やしていた。
そこで、設計検証を効率よく行うことができ、また多様な設計検証項目に対応できる設計支援装置および設計支援方法が求められている。
設計支援装置の一実施形態は、装置内の各部品の3次元形状データおよび各部品の3次元配置データが部品データとして部品毎に保存される部品データベースと、複数の検証項目が保存可能なデータベースであって、前記検証項目毎に、検証対象となる対象部品を指定する情報と、前記対象部品に近接する1または複数の周辺部品との間の最短の部品間距離の検証に用いる判定基準とが保存される設計基準データベースと、前記検証項目毎に、前記部品データベースから前記対象部品の部品データを抽出すると共に、抽出した前記対象部品に対応する前記周辺部品のそれぞれの部品データを抽出し、前記対象部品と前記周辺部品との間の前記部品間距離が前記判定基準を満たすか否かを判定する判定部と、を備えたことを特徴とする。
実施形態に係る設計支援装置の構成例を示す図。 従来の検証方法の例を説明する図。 本実施形態に係る部品間距離検証方法の一例を示すフローチャート。 設計基準データベースに保存される設計基準データの概念図。 検証対象となる部品配置の一例を示す斜視図。 検証対象となる部品配置の一例を示す三面図。 判定結果の第1の表示例を示す図。 判定結果の第2の表示例を示す図。 設計基準データの選択画面、変更画面の表示例を示す図。
本発明の実施形態に係る設計支援装置1および設計支援方法について、添付図面を参照して説明する。
図1は、設計支援装置1の構成例を示すブロック図である。設計支援装置1は、パーソナルコンピュータ等で構成されるクライアント2、及びデータベース3を有している。
クライアント2は、例えばキーボードやマウス等からなる入力部21、ディスプレイパネル等を有する表示部22、HDD等からなる記憶部24、CPU(プロセッサ)(図示せず)等を備えて構成される計算機である。CPUはCADアプリケーションソフトウェア23を実行することができ、本実施形態に係る設計支援装置1では、後述する検証項目選択部25、および判定部26の各機能をCADアプリケーションソフトウェア23で実現できるように構成されている。
データベース3は、その細部構成として、設計基準データベース31、部品データベース32、及び判定結果データベース33を有している。
図1に示す構成では、クライアント2とデータベース3とが別構成となっており、データベース3に対して複数のクライアント2からアクセスすることができるが、データベース3の機能をクライアント2内部の記憶部24に持たせてもよい。
一般に、CADアプリケーションソフトウェア23を使用する機構設計では、電子機器等の装置内で使用する部品の形状等に関する部品データを予め部品データベース32に登録しておき、部品データベース32から適宜必要な部品データを読み出して装置内の適宜の位置に配置していく。また、部品の支持部材や部品の一部或いは全部を収納するケース等の装置固有の部品の機構設計もCADアプリケーションソフトウェア23を利用して行われる。配置設計の終わった部品の配置データや、支持部材やケース等の形状データは再度部品データベース32に保存される。
高密度実装設計では、部品間の距離が短くなるだけでなく、部品の配置も立体的に行われるため、部品間の干渉の有無を設計後、或いは設計途中段階で検証することが非常に重要である。また、単に部品間の干渉の有無を検証するだけでなく、部品間距離が所定の設計基準に合致しているか否かを検証することも重要である。例えば、スイッチのように動きのある部品では、周囲の部品との間の最短距離が動きの考慮された値となっているか否かを検証する必要がある。また、ねじとボスを配置するような場合には、所定のねじ込み量が確保されるような配置となっているか否かを十分に検証する必要がある。
図2は、従来のCADアプリケーションソフトウェアを使用した検証作業の一例を示す図である。図2(a)は電子機器のCADデータの一部を模式的に示す上面図であり、本例では、板状の部品Cの一部に板状の部品Bが重ねられ、さらにその上から部品Aが部品Bを貫通して配置されている。部品Cは、例えばボス部を有する印刷基板であり、部品Aはネジである。
部品A、部品B、部品C間の距離を検証しようとしても、図2(a)の上面図だけでは検証できない。そこで、従来は図2(c)に示すようなフローで検証を行っていた。まず、検証箇所を特定し、図2(b)に示すような2次元断面X−X’を表示させる。そして、検証すべき距離をマニュアルで測定する。例えば、距離測定箇所1を測定する場合には、部品Aの先端面をポインタ等で選択し、その後部品Cの内部底面を選択して2つの面間の距離を表示させて測定する。また、距離測定箇所2を測定する場合には、部品Bの裏面と部品Cのボス部の上面をポインタ等で選択して、2つの面間の距離を測定する。このように、従来のCADアプリケーションソフトウェアでの検証作業は多くの時間と労力をようしていた。
これに対して、本実施形態に係る設計支援装置1では、大幅な自動化を図ることによって部品間距離の検証作業の効率化を実現している。
図3は、本実施形態に係る設計支援装置1で行われる部品間距離の検証方法の一例を示すフローチャートである。この検証方法の特徴の1つは、設計基準データベースと呼ぶデータベースを予め準備しておき、この設計基準データベースに基づいて検証手順を自動的に進めると共に、この設計基準データベースに記述される判定基準に基づいて自動的に部品間距離の良否判定を行っている点である。
まず、ステップST1で、データベース3の設計基準データベース31から検証項目選択部25が設計基準データを読み込む。設計基準データは、後述するように、ユーザが本設計支援装置1を使用して作成し設計基準データベース31に登録することが可能であり、また、設計基準データベース31から読み込んだ設計基準データを変更することも可能である。
図4は、設計基準データの一例を示す図である。設計基準データは、複数の検証項目を記述しており、検証項目毎に、検証の対象となる1つの部品、即ち対象部品を指定する情報と、対象部品に近接する1または複数の周辺部品と対象部品との間の最短の部品間距離の検証に用いる判定基準が記述されている。この判定基準は、通常は、対象部品と周辺部品との間の部品間距離が所定の基準距離(クリアランス)以上であれば良と判定する基準であるが、必ずしもこれに限定するものではない。例えば、部品間距離がある範囲内(例えば、1mmから3mmの範囲内)にあれば良と判定するような基準でもよい。
図4の例では、検証項目1として、対象部品A1が指定されており、対象部品A1とその周辺部品との間の最短距離が4mm以上、と規定されている。また、検証項目2として、対象部品A2が指定されており、対象部品A2とその周辺部品との間の最短距離が1mm以上、と規定されている。
図3に戻って、ステップST2では、設計基準データの検証項目毎に、該当する対象部品Am(mは検証項目の番号に対応する)の部品データを部品データベース32から抽出して読み込む。読み込む部品データは、該当する対象部品の形状データや配置データ等である。
次に、ステップST3では、対象部品Amの周辺部品Bn(n=1、2、・・・)を抽出すると共に、抽出した周辺部品Bn(n=1、2、・・・)の形状データと配置データを部品データベース32から読み出す。
図5は、対象部品A1の周囲に3つの周辺部品(周辺部品B1、周辺部品B2、周辺部品B3)が配置されている例を示している。対象部品A1は、設計基準データベース31で指定される部品である。指定された対象部品A1を中心として所定の大きさの抽出範囲を予め設定しておき、この抽出範囲の内部にある部品が周辺部品として抽出される。周辺部品は1個の場合もあれば、複数の場合もある。
ステップST4では、対象部品Amと、周辺部品Bn(n=1、2、・・・)との最短距離を求める。具体的には、対象部品Amと周辺部品Bnの形状データと配置データを用いて対象部品Amと周辺部品Bnのそれぞれの表面を検索し、最も近接する部位を夫々特定する。そして、特定した最近接部位間の距離を求めて最短の部品間距離とする。
ステップST5では、求めた最短の部品間距離が判定基準を満たすか否かを判定する。より具体的には、求めた最短の部品間距離が、設計基準データとして規定される基準距離以上であるか否かを判定する。
図6は、図5に例示した対象部品A1と、3つの周辺部品(周辺部品B1、周辺部品B2、周辺部品B3)との位置関係を、三面図(上面図(図6(a))、正面図(図6(b))、および右側面図(図6(c))として示す図である。
図6の例では、対象部品A1の右奥のエッジと周辺部品B1との間の距離が基準距離(クリアランス)以下となって判定基準を満たしていない。また、対象部品A1の正面と周辺部品B3との間の距離が基準距離(クリアランス)以下となって判定基準を満たしていない。一方、対象部品A1と周辺部品B3との間の距離は基準距離(クリアランス)以上であり、判定基準を満たしている。
対象部品Amの総ての周辺部品Bn(n=1、2、・・・)に対して判定が終了し(ステップST6のYES)、さらに検証項目の対象となっている総ての対象部品Am(m=1、2、・・・)の判定が終了すると(ステップST7のYES)、ステップST8へ進み、判定結果の表示を行う。
本実施形態に係る設計支援装置1では、表示部22に設計対象である装置内の各部品の形状と配置を3次元画像または2次元画像として表示するとき、判定基準を満たさないと判定された部品のみを表示し、判定基準を満たす部品に関しては自動的に消去して非表示としている。
今日の電子機器では、多数の小型部品が立体的に重なり合って高密度で実装されているため、判定基準を満たさないと判定された部品を確認するためには、周囲の部品画像を消去する必要がある。しかしながら、従来のCADアプリケーションソフトウェアでは、不要な部品の画像を消去する場合、その部品を1つずつ指定して消去しなければならなかった。これに対して、本実施形態に係る設計支援装置1では、判定基準を満たさないと判定された部品のみが表示されるため、ユーザ(設計者)は、極めて効率的に必要とする画像(設計変更しなければならない部品の画像)を確認することができる。
図7は、判定結果の第1の表示例を示す図である。図7に示す表示例では、対象部品A1の周辺部品のうち、判定基準を満たさない判定された周辺部品B1と周辺部品B3のみが表示され、判定基準を満たすと判定された周辺部品B2は表示されない。
また、図7に示すように、本実施形態に係る設計支援装置1では単に判定基準を満たさなかった部品の画像が表示されるだけでなく、判定基準を満たさなかった特定の部位をハイライト表示している。図7の例では、対象部品A1の右奥のエッジと周辺部品B1の左前方エッジとの距離が判定基準を満たしていないため、2つのエッジがハイライト表示されている。また、対象部品A1の正面と周辺部品B3との間の距離が判定基準を満たしていないため、対象部品A1の正面と周辺部品B3の再接近部位とがハイライト表示されている。ハイライト表示によって、設計者はどの部位とどの部位との距離が判定基準を満たしていないかを瞬時に確認することができる。
さらに、図7に示すように、本実施形態に係る設計支援装置1では、ハイライト表示された2つの部位間を矢印で結ぶと共に、2つの部位間の距離を数値で表示している。これらの表示によって、設計者は定量的な情報も得ることができる。
図8は、判定結果の第2の表示例を示す図である。判定基準を満たさないと判定された部品のみを表示するとしても、複数の検証項目において判定基準を満たさなかった場合、表示される部品数は多くなる。そこで、本実施形態に係る設計支援装置1では、図8に示すように、判定基準を満たさなかった検証項目を部品画像に並べて、例えばツリー状に表示するようにしている。図8(a)では、対象部品A1と、判定基準を満たさなかった総ての周辺部品(この例では、周辺部品B1と周辺部品B3)の画像を表示している。ここで、検証項目1の結果1をポインタ等で選択すると、図8(b)の画面に移行する。図8(b)では、結果1に対応する対象部品A1と周辺部品B1のみ表示される。また、判定基準を満たさなかった部位(エッジ)がハイライト表示されると共に矢印で結ばれ、基準を満たさなかった距離が数値で表示される。一方、結果2を選択すると、図8(c)の画面に移行する。図8(c)では、対象部品A1と周辺部品B3のみが表示され、判定基準を満たさなかった部位がハイライト表示されて矢印で結ばれ、基準を満たさなかった距離も数値表示される。
このように、判定基準を満たさなかった周辺部品が多数ある場合でも、各結果をツリー表示の中から選択することによって、該当する周辺部品を容易に特定することが可能となり、それらの部品中の該当する部位や距離を視認容易に確認することができる。
また、複数の検証項目において判定基準を満たさない複数の対象部品や周辺部品があった場合でも、同様にして該当する2部品のみを表示すればよい。
判定結果は、設計途中の成果物として判定結果データベース33に保存することができる(図3のステップST9)。設計当事者、或いは他の設計者は、いつでもこの判定結果を判定結果データベース33から呼び出して、過去の設計事例として役立てることができる。
ところで、前述したように、設計基準データベース31の内容は、クライアント2で作成可能であり、また編集可能である。
図9は、この設計基準データを設計基準データベース31から読み出して、クライアント2の表示部22に表示させた画面例を示す。
この画面では、「検証項目」欄と「対象部品」欄の間に、「チェック」欄が設けられている。所望の検証項目の「チェック」欄にチェックマーク(黒丸印)を付すことによって実行される検証項目が選択される。つまり、図3のステップST2以降の処理は選択された検証項目に対してのみ実行されることになる。
また、特定の検証項目欄を、例えばダブルクリックすることよって図9下部に示す詳細設定画面が開き、その検証項目に該当する判定基準が表示される。この判定基準は、ユーザによって変更可能であり、変更された判定基準で検証項目を実行することができると共に、変更後の判定基準を設計基準データベース31に保存することもできる。判定基準の演算子としては、例えば、「以上」、「以下」、「=」、「>」、「<」、「範囲」の中から選択することができ、上述したように、多様な判定基準の設定を可能としている。「値」の欄には、任意の数値を基準距離として設定することができる。
また、設計基準データの検証項目として、具体的な対象部品をデータベースに基づいて自動的に指定するのではなく、ユーザが対象部品を任意に指定することができる「マニュアル指定」を選択することもできる(図9の検証項目M参照)。「マニュアル指定」の欄を、例えばダブルクリックして選択すると、装置内の各部品が2次元、あるいは3次元で配置される部品配置画面に移行する。ユーザはこの画面上で所望の部品をポインタ等で指定することにより、指定した部品を対象部品Aとして設定することができる。
以上説明してきたように、本実施形態に係る設計支援装置1、および設計支援方法によれば、部品間距離に関する設計検証を効率よく行うことができ、また多様な設計検証項目に対応できる。
なお、本発明は上記の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
1 設計支援装置
2 クライアント
22 表示部
25 検証項目選択部
26 判定部
31 設計基準データベース
32 部品データベース
33 判定結果データベース
設計支援装置の一実施形態は、装置内の各部品の3次元形状データおよび各部品の3次元配置データが部品データとして部品毎に保存される部品データベースと、複数の検証項目が保存可能なデータベースであって、前記検証項目毎に、検証対象となる対象部品を指定する情報と、前記対象部品に近接する1または複数の周辺部品との間の最短の部品間距離の検証に用いる判定基準とが保存される設計基準データベースと、前記検証項目毎に、前記部品データベースから前記対象部品の部品データを抽出すると共に、抽出した前記対象部品に対応する前記周辺部品のそれぞれの部品データを抽出し、前記対象部品と前記周辺部品との間の前記部品間距離が前記判定基準を満たすか否かを判定する判定部と、前記判定部で判定された結果を表示する表示部と、を備え、前記設計基準データベースに保存される前記判定基準は、前記部品間距離が所定の基準距離以下であるか否かを判定する基準であり、前記判定部は、前記対象部品の表面と前記各周辺部品の表面との間で最も距離が短くなる表面上の部位をそれぞれ特定し、前記対象部品表面上に特定された部位と、前記各周辺部品表面上に特定された部位との間の距離を求め、求めた前記距離が前記基準距離以下の場合、前記判定基準を満たさないと判定し、前記表示部は、前記装置内の各部品の形状及び配置を表示する3次元画像または2次元画像において、前記判定基準を満たさないと判定された前記対象部品と、対応する前記周辺部品のみを表示すると共に、前記対象部品表面上の特定された又は指定された部位、及び前記周辺部品表面上の特定された部位をハイライト表示する、ことを特徴とする。

Claims (11)

  1. 装置内の各部品の3次元形状データおよび各部品の3次元配置データが部品データとして部品毎に保存される部品データベースと、
    複数の検証項目が保存可能なデータベースであって、前記検証項目毎に、検証対象となる対象部品を指定する情報と、前記対象部品に近接する1または複数の周辺部品との間の最短の部品間距離の検証に用いる判定基準とが保存される設計基準データベースと、
    前記検証項目毎に、前記部品データベースから前記対象部品の部品データを抽出すると共に、抽出した前記対象部品に対応する前記周辺部品のそれぞれの部品データを抽出し、前記対象部品と前記周辺部品との間の前記部品間距離が前記判定基準を満たすか否かを判定する判定部と、
    を備えたことを特徴とする設計支援装置。
  2. 前記設計基準データベースに保存される前記判定基準は、前記部品間距離が所定の基準距離以下であるか否かを判定する基準であり、
    前記判定部は、
    前記対象部品の表面と前記各周辺部品の表面との間で最も距離が短くなる表面上の部位をそれぞれ特定し、前記対象部品表面上に特定された部位と、前記各周辺部品表面上に特定された部位との間の距離を求め、求めた前記距離が前記基準距離以下の場合、前記判定基準を満たさないと判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の設計支援装置。
  3. 前記対象部品表面上の特定された又は指定された部位、及び前記周辺部品表面上の特定された部位は、夫々、特定の点、特定のエッジ、または特定の面、である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の設計支援装置。
  4. 前記判定部で判定された結果を表示する表示部、をさらに備え、
    前記表示部は、前記装置内の各部品の形状及び配置を表示する3次元画像または2次元画像において、前記判定基準を満たさないと判定された前記対象部品と、対応する前記周辺部品のみを表示し、それ以外の部品は非表示とする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の設計支援装置。
  5. 前記判定部で判定された結果を表示する表示部、をさらに備え、
    前記表示部は、前記装置内の各部品の形状及び配置を表示する3次元画像または2次元画像において、前記判定基準を満たさないと判定された前記対象部品と、対応する前記周辺部品のみを表示すると共に、前記対象部品表面上の特定された又は指定された部位、及び前記周辺部品表面上の特定された部位をハイライト表示する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の設計支援装置。
  6. 前記表示部は、前記対象部品表面上の特定された又は指定された部位と、及び前記周辺部品表面上の特定された部位とを結ぶ矢印、および前記部品間距離を示す数値とをさらに表示する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の設計支援装置。
  7. 前記表示部は、
    前記部品間距離が前記判定基準を満たさないと判定された前記検証項目が複数ある場合、それら複数の検証項目をポインタで指定可能に表示する一方、前記ポインタで指定された検証項目に該当する前記対象部品および前記周辺部品のみを表示する、
    ことを特徴とする請求項4から6の何れか1つに記載の設計支援装置。
  8. 前記判定部で判定された結果を保存する記憶部、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の設計支援装置。
  9. 前記設計基準データベースに保存される前記複数の検証項目の中から指定に応じて検証項目を選択する検証項目選択部、をさらに備え、
    前記判定部は、前記選択された評価項目毎に判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の設計支援装置。
  10. 前記装置内の各部品の形状及び配置を3次元画像または2次元画像として表示する表示部と、
    前記表示部に表示された前記3次元画像または前記2次元画像に対してポインタで指定された特定の部品を前記対象部品として選択する対象部品選択部と、
    をさらに備え、
    前記判定部は、前記対象部品が前記ポインタで選択された場合、前記選択された対象部品に対応する前記周辺部品のそれぞれの部品データを抽出し、前記選択された対象部品と前記周辺部品との間の前記部品間距離が前記判定基準を満たすか否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の設計支援装置。
  11. 部品データベースに、装置内の各部品の3次元形状データおよび各部品の3次元配置データが部品データとして部品毎に保存し、
    複数の検証項目が保存可能な設計基準データベースに、前記検証項目毎に、検証対象となる対象部品を指定する情報と、前記対象部品に近接する1または複数の周辺部品との間の最短の部品間距離の検証に用いる判定基準とを保存し、
    前記検証項目毎に、前記部品データベースから前記対象部品の部品データを抽出すると共に、抽出した前記対象部品に対応する前記周辺部品のそれぞれの部品データを抽出し、前記対象部品と前記周辺部品との間の前記部品間距離が前記判定基準を満たすか否かを判定する、
    ことを特徴とする設計支援方法。
JP2010136506A 2010-06-15 2010-06-15 設計支援装置および設計支援方法 Pending JP2012003425A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136506A JP2012003425A (ja) 2010-06-15 2010-06-15 設計支援装置および設計支援方法
US13/044,438 US20110304610A1 (en) 2010-06-15 2011-03-09 Design Support Apparatus and Design Support Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136506A JP2012003425A (ja) 2010-06-15 2010-06-15 設計支援装置および設計支援方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012003425A true JP2012003425A (ja) 2012-01-05

Family

ID=45095882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010136506A Pending JP2012003425A (ja) 2010-06-15 2010-06-15 設計支援装置および設計支援方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110304610A1 (ja)
JP (1) JP2012003425A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017010342A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社トヨタ車体研究所 設計支援装置および設計支援方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4951111B2 (ja) * 2010-11-04 2012-06-13 株式会社東芝 設計支援装置、設計支援方法およびプログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07262243A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Honda Motor Co Ltd 形状データチェック方法
JPH11143917A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板検査装置および方法
JP2000207438A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Nec Niigata Ltd プリント配線板設計支援装置
JP2003256498A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Mitsubishi Electric Corp 絶縁設計cadシステム
JP2004005355A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 3次元形状処理装置および3次元形状処理方法
JP2006302089A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd 3次元cadによる設計支援方法
JP2007048004A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Sharp Corp 設計支援装置および設計支援方法
JP2007286919A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Toshiba Corp 部品干渉チェックシステム、部品干渉チェック方法、及び部品干渉チェックプログラム
JP2008197791A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Fujitsu Ltd 隙間検証装置、cadシステム及びコンピュータプログラム
JP2010097542A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Mazda Motor Corp 設計支援装置及び設計支援方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1939771A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-02 Dassault Systèmes Method and a computer program product for computer aided design of a product comprising a set of constrained objects

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07262243A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Honda Motor Co Ltd 形状データチェック方法
JPH11143917A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板検査装置および方法
JP2000207438A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Nec Niigata Ltd プリント配線板設計支援装置
JP2003256498A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Mitsubishi Electric Corp 絶縁設計cadシステム
JP2004005355A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 3次元形状処理装置および3次元形状処理方法
JP2006302089A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd 3次元cadによる設計支援方法
JP2007048004A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Sharp Corp 設計支援装置および設計支援方法
JP2007286919A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Toshiba Corp 部品干渉チェックシステム、部品干渉チェック方法、及び部品干渉チェックプログラム
JP2008197791A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Fujitsu Ltd 隙間検証装置、cadシステム及びコンピュータプログラム
JP2010097542A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Mazda Motor Corp 設計支援装置及び設計支援方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017010342A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社トヨタ車体研究所 設計支援装置および設計支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110304610A1 (en) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8345042B2 (en) Mesh-based shape retrieval system
JP4977497B2 (ja) 部品の三次元モデルの選別を行うためのプログラム、方法、システム
JP5175737B2 (ja) 設計支援方法、設計支援装置、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記憶媒体
US8533184B2 (en) Numerical analysis data creating method and apparatus, and computer-readable program
US20080066042A1 (en) Method and system for creating, viewing, editing, and sharing output from a design checking system
US10013506B2 (en) Annotating real-world objects
US20070130318A1 (en) Graphical support tool for image based material
JP6233467B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6803857B2 (ja) レイアウト系検査のための解析プロセス・パラメータの視覚化
JP2012003426A (ja) 設計支援装置および設計支援方法
JP2012003425A (ja) 設計支援装置および設計支援方法
US8245181B2 (en) Printed circuit board layout system and method thereof
US20140237035A1 (en) Process for assisting in the design of room layouts
US20160210396A1 (en) Method and apparatus for visualizing timing margin on a graphical user interface
KR100902193B1 (ko) 보고서 작성시스템, 검색결과에 대한 맞춤 보고서 제공방법 및 시스템, 그리고, 저장매체
JP2005122387A (ja) メッシュ分割装置およびメッシュ分割プログラム
JP5260415B2 (ja) プリント配線パターン表示装置及びそれを用いたシステム
JP6264208B2 (ja) 表示プログラム、表示方法、および表示装置
JP2005346285A (ja) 部品配置支援装置、部品配置支援方法、プログラムおよび記録媒体
JP7065906B2 (ja) 見積システム、見積方法、及び見積プログラム
KR20140070389A (ko) 자동차 제조 공정 분석 장치 및 그 방법
JP2012128555A (ja) 設計手配統合システムおよび設計手配統合方法
US20040049306A1 (en) Simplified model creation assisting apparatus
JP5244370B2 (ja) 画面デザイン仕様書作成方法、画面デザイン仕様書作成プログラム、および、画面デザイン仕様書作成装置
JP2009003900A (ja) メッシュモデル作成装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20111202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117