JP2012002597A - 光断層画像化装置及び光断層画像化方法 - Google Patents

光断層画像化装置及び光断層画像化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012002597A
JP2012002597A JP2010136319A JP2010136319A JP2012002597A JP 2012002597 A JP2012002597 A JP 2012002597A JP 2010136319 A JP2010136319 A JP 2010136319A JP 2010136319 A JP2010136319 A JP 2010136319A JP 2012002597 A JP2012002597 A JP 2012002597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
light
signal area
tomographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010136319A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Hirota
和弘 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010136319A priority Critical patent/JP2012002597A/ja
Priority to PCT/JP2011/063640 priority patent/WO2011158848A1/ja
Publication of JP2012002597A publication Critical patent/JP2012002597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/7257Details of waveform analysis characterised by using transforms using Fourier transforms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/178Methods for obtaining spatial resolution of the property being measured
    • G01N2021/1785Three dimensional
    • G01N2021/1787Tomographic, i.e. computerised reconstruction from projective measurements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】断層画像において光が届かずに深部の情報が得られていない領域(無信号領域)を明確に識別可能にする。
【解決手段】OCTプロセッサ400の信号処理装置22は、フーリエ変換部410で干渉信号から断層情報を生成し、対数変換部410及び平滑化処理部420で断層情報からノイズ成分を除去し、二値化処理部440でノイズ成分除去後の断層情報を二値化処理を行うことにより無信号領域を検出する。そして、無信号領域画像構築部450において無信号領域に基づく無信号領域画像を構築し、これとは別に構築された断層画像に無信号領域画像を画像合成部480で合成して、モニタ装置500に合成画像を出力する。
【選択図】図9

Description

本発明は光断層画像化装置及び光断層画像化方法に係り、特に、断層画像において光が検出されない領域を明確に識別可能な光断層画像化装置及び光断層画像化方法に関する。
近年、例えば医療分野などで、非侵襲で生体内部の断層像を得る方法の一つとして、光コヒーレンストモグラフィ(OCT)計測が利用されるようになってきた。このOCT計測は超音波計測に比べ、分解能が10μm程度と一桁高く、生体内部の詳細な断層像が得られるという利点がある。また、断層像に垂直な方向に位置をずらしながら複数画像を取得して3次元断層像を得ることができる。
現在、癌の診断等の目的で生体の詳細な断層像を取得することが求められている。その方法として、従来から低干渉性光源から出力される光を走査して被検体に対する断層像を得る「Time domain OCT」が提案されている(特許文献1)。
また、近年は「Time domain OCT」の欠点である最適な信号/ノイズ比(S/N比)が得られない、撮像フレームレートが低い、浸透深度(観察深度)が乏しいという問題を解決した改良型のOCTである周波数ドメインOCT(Frequency domain OCT)(特許文献2、非特許文献1)が利用さている。
一方、他の診断領域でも周波数ドメインOCT(Frequency domain OCT)が利用されていて、広く臨床に供されている。
また、OCT断層画像に関して、画像データに対して前処理(平滑化、平均処理等)を行った後、深度方向に微分フィルタを適用して、層の境界に対応する画素位置を特定する技術が開示されている(特許文献3、特許文献4)。
周波数ドメインOCT(Frequency domain OCT)計測を行う装置構成で代表的な物としては、SD−OCT(Spectral Domain OCT)装置とSS−OCT(Swept Source OCT)の2種類が挙げられる。
SD−OCT装置は、SLD(Super Luminescence Diode)やASE(Amplified Spontaneous Emission)光源、白色光といった広帯域の低コヒーレント光を光源に用い、マイケルソン型干渉計等を用いて、広帯域の低コヒーレント光を測定光と参照光とに分割した後、測定光を測定対象に照射させ、そのとき戻って来た反射光と参照光とを干渉させ、この干渉光をスペクトロメータを用いて各周波数成分に分解し、フォトダイオード等の素子がアレイ状に配列されたディテクタアレイを用いて各周波数成分毎の干渉光強度を測定し、これにより得られたスペクトル干渉強度信号を計算機でフーリエ変換することにより、光断層画像を構成するようにしたものである。
一方、SS−OCT装置は、光周波数を時間的に掃引させるレーザを光源に用い、反射光と参照光とを各波長において干渉させ、光周波数の時間変化に対応した信号の時間波形を測定し、これにより得られたスペクトル干渉強度信号を計算機でフーリエ変換することにより光断層画像を構成するようにしたものである。
ところで、OCT計測は上述したように特定の領域の光断層画像を取得する方法であるが、内視鏡下では、例えば癌病変部を通常照明光内視鏡や特殊光内視鏡の観察により発見し、その領域をOCT測定することで、癌病変部がどこまで浸潤しているかを見わけることが可能となる。また、測定光の光軸を2次元的に走査することで、OCT計測による深さ情報と合わせて3次元的な情報を取得することができる。
OCT計測と3次元コンピュータグラフィック技術の融合により、マイクロメートルオーダの分解能を持つ測定対象の構造情報からなる3次元構造モデルを表示することが可能となる。以下では、このOCT計測による3次元構造モデルを3次元ボリュームデータと呼ぶ。
特開2000−131222号公報 特表2007−510143号公報 特開2008−206684号公報 特開2008−209166号公報
Optics Express, Vol.11, Issue22, pp.2953-2963 "High-speed optical frequency-domain imaging"
一般的に癌の診断においては、例えば癌が粘膜筋板層を浸潤しているか否かが治療方針に大きくかかわるため、粘膜筋板が連続して描出されているか、断絶しているかに着目して画像を観察することが多い。
それに対して、OCTでは、光を生体に照射して、反射光の強度を元に画像を生成しているが、組織の深部までは光が透過せず、深部から反射光が得られていない領域が存在する。このため、上記のように粘膜筋板の断裂に着目して画像を観察していて、粘膜筋板が描出されていなかったとしても、それが、粘膜筋板が断裂していることによるものなのか、光が届いていないためなのかの判断が難しく、誤診につながる恐れがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、断層画像において光が届かずに深部の情報が得られていない領域(無信号領域)を明確に識別可能な光断層画像化装置及び光断層画像化方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1に記載の光断層画像化装置は、波長掃引光源から射出される光を測定光と参照光に分割し、前記測定光にて測定対象に照射し、該測定対象からの反射光と前記参照光とを合波し、前記反射光と前記参照光が合波したときの干渉光を干渉信号として検出し、該干渉信号を用いて前記測定対象の断層画像を取得する光断層画像化装置であって、前記干渉信号に基づいて前記測定対象から反射光が得られていない無信号領域を検出する無信号領域検出手段と、前記無信号領域検出手段で検出された無信号領域に基づく無信号領域画像を構築する無信号領域画像構築手段と、前記断層画像と前記無信号領域画像を合成する画像合成手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項1に記載の光断層画像化装置では、干渉信号に基づいて測定対象から反射光が得られていない無信号領域が検出され、当該検出された無信号領域に基づく無信号領域画像が構築され、通常の断層画像に無信号領域画像が合成される。これにより、断層画像において光が届かずに深部の情報が得られていない領域(無信号領域)を明確に識別可能となり、粘膜筋板層が抽出されていない領域が、粘膜筋板の断裂によるものなのか、干渉光が検出されていないことによるものかを、より確実に判断することが可能になる。その結果、癌が粘膜筋板層を浸潤しているかどうかの判断がより容易になる。
請求項2に記載の光断層画像化装置のように、請求項1に記載の光断層画像化装置であって、前記無信号領域検出手段は、前記干渉信号をフーリエ変換及び対数変換したデータを平滑化する平滑化処理手段と、前記平滑化処理手段により平滑化されたデータを閾値と比較して二値化する二値化処理手段と、を備えて構成されることが好ましい。
請求項3に記載の光断層画像化装置のように、請求項2に記載の光断層画像化装置であって、前記平滑化処理手段は、フレーム加算平均処理手段、ライン加算平均処理手段、及び移動平均処理手段の少なくともいずれか1つを備えて構成されることが好ましい。
請求項4に記載の光断層画像化装置のように、請求項1に記載の光断層画像化装置であって、前記無信号領域検出手段は、前記干渉信号をフーリエ変換及び対数変換したデータから無信号時のランダムノイズパターンを認識する無信号パターン認識処理手段を備えて構成されることが好ましい。
請求項5に記載の光断層画像化装置のように、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光断層画像化装置であって、前記干渉信号に基づいて前記測定対象の層情報を抽出する層情報抽出手段と、前記層情報の特徴量を算出する特徴量算出手段と、前記特徴量に基づき前記層構造を強調した強調層構造画像を構築する強調層構造画像構築手段と、を備え、前記画像合成手段は、前記断層画像、前記無信号領域画像、及び前記強調層構造画像を合成することが好ましい。
請求項6に記載の光断層画像化装置のように、請求項5に記載の光断層画像化装置であって、前記画像合成手段は、前記断層画像と前記強調層構造画像と前記無信号領域画像とをあらかじめ設定した割合で加算して合成することが好ましい。
また、前記目的を達成するために、請求項7に記載の光断層画像化方法は、波長掃引光源から射出される光を測定光と参照光に分割し、前記測定光にて測定対象に照射し、該測定対象からの反射光と前記参照光とを合波し、前記反射光と前記参照光が合波したときの干渉光を干渉信号として検出し、該干渉信号を用いて前記測定対象の断層画像を取得する光断層画像化方法であって、前記干渉信号に基づいて前記測定対象から反射光が得られていない無信号領域を検出する無信号領域検出ステップと、前記無信号領域検出ステップで検出された無信号領域に基づく無信号領域画像を構築する無信号領域画像構築ステップと、前記断層画像と前記無信号領域画像を合成する画像合成ステップと、を含むことを特徴とする。
請求項7に記載の光断層画像化方法では、干渉信号に基づいて測定対象から反射光が得られていない無信号領域が検出され、当該検出された無信号領域に基づく無信号領域画像が構築され、通常の断層画像に無信号領域画像が合成される。これにより、断層画像において光が届かずに深部の情報が得られていない領域(無信号領域)を明確に識別可能となり、粘膜筋板層が抽出されていない領域が、粘膜筋板の断裂によるものなのか、干渉光が検出されていないことによるものかを、より確実に判断することが可能になる。その結果、癌が粘膜筋板層を浸潤しているかどうかの判断がより容易になる。
請求項8に記載の光断層画像化方法のように、請求項7に記載の光断層画像化方法であって、前記無信号領域検出ステップは、前記干渉信号をフーリエ変換及び対数変換したデータを平滑化する平滑化処理ステップと、前記平滑化処理ステップにより平滑化されたデータを閾値と比較して二値化する二値化処理ステップと、を含むことが好ましい。
請求項9に記載の光断層画像化方法のように、請求項8に記載の光断層画像化方法であって、前記平滑化処理ステップは、フレーム加算平均処理ステップ、ライン加算平均処理ステップ、及び移動平均処理ステップの少なくともいずれか1つを含むことが好ましい。
請求項10に記載の光断層画像化方法のように、請求項7に記載の光断層画像化方法であって、前記無信号領域検出ステップは、前記干渉信号をフーリエ変換及び対数変換したデータから無信号時のランダムノイズパターンを認識する無信号パターン認識処理ステップを含むことが好ましい。
請求項11に記載の光断層画像化方法のように、請求項7乃至10のいずれか1項に記載の光断層画像化方法であって、前記干渉信号に基づいて前記測定対象の層情報を抽出する層情報抽出ステップと、前記層情報の特徴量を算出する特徴量算出ステップと、前記特徴量に基づき前記層構造を強調した強調層構造画像を構築する強調層構造画像構築ステップと、を含み、前記画像合成ステップは、前記断層画像、前記無信号領域画像、及び前記強調層構造画像を合成することが好ましい。
請求項12に記載の光断層画像化方法のように、請求項11に記載の光断層画像化方法であって、前記画像合成ステップは、前記断層画像と前記強調層構造画像と前記無信号領域画像とをあらかじめ設定した割合で加算して合成することが好ましい。
本発明によれば、断層画像において光が届かずに深部の情報が得られていない領域(無信号領域)を明確に識別可能となり、粘膜筋板層が抽出されていない領域が、粘膜筋板の断裂によるものなのか、干渉光が検出されていないことによるものかを、より確実に判断することが可能になる。その結果、癌が粘膜筋板層を浸潤しているかどうかの判断がより容易になる。
第1の実施形態に係る光断層画像化装置を用いた画像診断装置を示す外観図 図1のOCTプロセッサの内部構成を示すブロック図 図2のOCTプローブの断面図 図2の測定対象Sに対して光走査がラジアル走査の場合の断層画像のスキャン面を示す図 図4の断層画像により構築される3次元ボリュームデータを示す図 図1の内視鏡の鉗子口から導出されたOCTプローブを用いて断層画像を得る様子を示す図 図2の測定対象Sに対してセクタ走査を行って断層画像を取得する構成を示す図 図7の断層画像により構築される3次元ボリュームデータを示す図 図2の信号処理部の構成を示すブロック図 図9の画像合成部で生成される合成画像の一例を示す図 図9の断層画像構築部で構築される断層画像の一例を示す図 図3の信号処理部の他の構成を示すブロック図 第2の実施形態に係る信号処理部の構成を示すブロック図 図13の画像合成部で生成される合成画像の一例を示す図 図13の画像合成部で生成される中間画像の一例を示す図
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
〔第1の実施形態〕
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。
<画像診断装置の外観>
図1は本発明の第1の実施形態に係る光断層画像化装置を用いた画像診断装置を示す外観図である。
図1に示すように、画像診断装置10は、主として内視鏡100、内視鏡プロセッサ200、光源装置300、光断層画像化装置としてのOCTプロセッサ400、及びモニタ装置500とから構成されている。尚、内視鏡プロセッサ200は、光源装置300を内蔵するように構成されていてもよい。
内視鏡100は、手元操作部112と、この手元操作部112に連設される挿入部114とを備える。術者は手元操作部112を把持して操作し、挿入部114を被検者の体内に挿入することによって観察を行う。
手元操作部112には、鉗子挿入部138が設けられており、この鉗子挿入部138が先端部144の鉗子口156に連通されている。本実施形態では、OCTプローブ600を鉗子挿入部138から挿入することによって、OCTプローブ600を鉗子口156から導出する。OCTプローブ600は、鉗子挿入部138から挿入され、鉗子口156から導出される挿入部602と、術者がOCTプローブ600を操作するための操作部604、及びコネクタ610を介してOCTプロセッサ400と接続されるケーブル606から構成されている。
<内視鏡、内視鏡プロセッサ、光源装置の構成>
[内視鏡]
内視鏡100の先端部144には、観察光学系150、照明光学系152、及びCCD(不図示)が配設されている。
観察光学系150は、被検体を図示しないCCDの受光面に結像させ、CCDは受光面上に結像された被検体像を各受光素子によって電気信号に変換する。本実施形態のCCDは、3原色の赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタが所定の配列(ベイヤー配列、ハニカム配列)で各画素ごとに配設されたカラーCCDである。
なお、符号154は、観察光学系150に向けて洗浄液や加圧エアを供給するための洗浄ノズルである。
[光源装置]
光源装置300は、可視光を図示しないライトガイドに入射させる。ライトガイドの一端はLGコネクタ120を介して光源装置300に接続され、ライトガイドの他端は照明光学系152に対面している。光源装置300から発せられた光は、ライトガイドを経由して照明光学系152から出射され、観察光学系150の視野範囲を照明する。
[内視鏡プロセッサ]
内視鏡プロセッサ200には、CCDから出力される画像信号が電気コネクタ110を介して入力される。このアナログの画像信号は、内視鏡プロセッサ200内においてデジタルの画像信号に変換され、モニタ装置500の画面に表示するための必要な処理が施される。
このように、内視鏡100で得られた観察画像のデータが内視鏡プロセッサ200に出力され、内視鏡プロセッサ200に接続されたモニタ装置500に画像が表示される。
<OCTプロセッサ、OCTプローブの内部構成>
図2は図1のOCTプロセッサの内部構成を示すブロック図である。
[OCTプロセッサ]
図2に示すOCTプロセッサ400及びOCTプローブ600は、光干渉断層(OCT:Optical Coherence Tomography)計測法による測定対象の光断層画像を取得するためのもので、測定のための光Laを射出する第1の光源部(第1の光源ユニット)12と、第1の光源部12から射出された光Laを測定光(第1の光束)L1と参照光L2に分岐するとともに、被検体である測定対象Sからの戻り光L3と参照光L2を合波して干渉光L4を生成する光ファイバカプラ(分岐合波部)14と、光ファイバカプラ14で分岐された測定光L1を測定対象まで導波するとともに測定対象からの戻り光L3を導波する回転側光ファイバFB1を備えるOCTプローブ600と、測定光L1を回転側光ファイバFB1まで導波するとともに回転側光ファイバFB1によって導波された戻り光L3を導波する固定側光ファイバFB2と、回転側光ファイバFB1を固定側光ファイバFB2に対して回転可能に接続し、測定光L1および戻り光L3を伝送する光コネクタ18と、光ファイバカプラ14で生成された干渉光L4を干渉信号として検出する干渉光検出部20と、この干渉光検出部20によって検出された干渉信号を処理して光断層画像(以下、単に「断層画像」とも言う。)を取得する信号処理部22を有する。また、信号処理部22で取得された光断層画像はモニタ装置500に表示される。
また、OCTプロセッサ400は、測定の目印を示すためのエイミング光(第2の光束)Leを射出する第2の光源部(第2の光源ユニット)13と、参照光L2の光路長を調整する光路長調整部26と、第1の光源部12から射出された光Laを分光する光ファイバカプラ28と、光ファイバカプラ14で合波された戻り光L4およびL5を検出する検出部30aおよび30bと、信号処理部22への各種条件の入力、設定の変更等を行う操作制御部32とを有する。
なお、図2に示すOCTプロセッサ400においては、上述した射出光La、エイミング光Le、測定光L1、参照光L2および戻り光L3などを含む種々の光を各光デバイスなどの構成要素間で導波し、伝送するための光の経路として、回転側光ファイバFB1および固定側光ファイバFB2を含め種々の光ファイバFB(FB3、FB4、FB5、FB6、FB7、FB8など)が用いられている。
第1の光源部12は、OCTの測定のための光(例えば、波長1.3μmのレーザ光あるいは低コヒーレンス光)を射出するものであり、この第1の光源部12は周波数を一定の周期で掃引させながら赤外領域である、例えば波長1.3μmを中心とするレーザ光Laを射出する光源である。この第1の光源部12は、レーザ光あるいは低コヒーレンス光Laを射出する光源12aと、光源12aから射出された光Laを集光するレンズ12bとを備えている。また、詳しくは後述するが、第1の光源部12から射出された光Laは、光ファイバFB4、FB3を介して光ファイバカプラ14で測定光L1と参照光L2に分割され、測定光L1は光コネクタ18に入力される。
また、第2の光源部13は、エイミング光Leとして測定部位を確認しやすくするために可視光を射出するものである。例えば、波長0.66μmの赤半導体レーザ光、波長0.63μmのHe−Neレーザ光、波長0.405μmの青半導体レーザ光などを用いることができる。そこで、第2の光源部13としては、例えば赤色あるいは青色あるいは緑色のレーザ光を射出する半導体レーザ13aと、半導体レーザ13aから射出されたエイミング光Leを集光するレンズ13bを備えている。第2の光源部13から射出されたエイミング光Leは、光ファイバFB8を介して光コネクタ18に入力される。
光コネクタ18では、測定光L1とエイミング光Leとが合波され、OCTプローブ600内の回転側光ファイバFB1に導波される。
光ファイバカプラ(分岐合波部)14は、例えば2×2の光ファイバカプラで構成されており、固定側光ファイバFB2、光ファイバFB3、光ファイバFB5、光ファイバFB7とそれぞれ光学的に接続されている。
光ファイバカプラ14は、第1の光源部12から光ファイバFB4およびFB3を介して入射した光Laを測定光(第1の光束)L1と参照光L2とに分割し、測定光L1を固定側光ファイバFB2に入射させ、参照光L2を光ファイバFB5に入射させる。
さらに、光ファイバカプラ14は、光ファイバFB5に入射され後述する光路長調整部26によって周波数シフトおよび光路長の変更が施されて光ファイバFB5を戻った光L2と、後述するOCTプローブ600で取得され固定側光ファイバFB2から導波された光L3とを合波し、光ファイバFB3(FB6)および光ファイバFB7に射出する。
OCTプローブ600は、光コネクタ18を介して、固定側光ファイバFB2と接続されており、固定側光ファイバFB2から、光コネクタ18を介して、エイミング光Leと合波された測定光L1が回転側光ファイバFB1に入射される。入射されたこのエイミング光Leと合波された測定光L1を回転側光ファイバFB1によって伝送して測定対象Sに照射する。そして測定対象Sからの戻り光L3を取得し、取得した戻り光L3を回転側光ファイバFB1によって伝送して、光コネクタ18を介して、固定側光ファイバFB2に射出するようになっている。
光コネクタ18は、測定光(第1の光束)L1とエイミング光(第2の光束)Leとを合波するものである。
干渉光検出部20は、光ファイバFB6および光ファイバFB7と接続されており、光ファイバカプラ14で参照光L2と戻り光L3とを合波して生成された干渉光L4およびL5を干渉信号として検出するものである。
ここで、OCTプロセッサ400は、光ファイバカプラ28から分岐させた光ファイバFB6上に設けられ、干渉光L4の光強度を検出する検出器30aと、光ファイバFB7の光路上に干渉光L5の光強度を検出する検出器30bとを有している。
干渉光検出部20は、検出器30aおよび検出器30bの検出結果に基づいて、干渉信号を生成する。
信号処理部22は、干渉光検出部20で検出した干渉信号から断層画像を取得し、取得した断層画像をモニタ装置500へ出力する。なお、本実施形態では、干渉光検出部20で検出した干渉信号に基づいて測定対象Sから反射光が得られていない領域(無信号領域)を検出して、当該無信号領域に基づく無信号領域画像を生成し、断層画像に無信号領域画像を合成した画像がモニタ装置500に出力されるようになっている。これを実現するための信号処理部22の詳細な構成は後述する。
光路長調整部26は、光ファイバFB5の参照光L2の射出側(すなわち、光ファイバFB5の光ファイバカプラ14とは反対側の端部)に配置されている。
光路長調整部26は、光ファイバFB5から射出された光を平行光にする第1光学レンズ80と、第1光学レンズ80で平行光にされた光を集光する第2光学レンズ82と、第2光学レンズ82で集光された光を反射する反射ミラー84と、第2光学レンズ82および反射ミラー84を支持する基台86と、基台86を光軸方向に平行な方向に移動させるミラー移動機構88とを有し、第1光学レンズ80と第2光学レンズ82との距離を変化させることで参照光L2の光路長を調整する。
第1光学レンズ80は、光ファイバFB5のコアから射出された参照光L2を平行光にするとともに、反射ミラー84で反射された参照光L2を光ファイバFB5のコアに集光する。
また、第2光学レンズ82は、第1光学レンズ80により平行光にされた参照光L2を反射ミラー84上に集光するとともに、反射ミラー84により反射された参照光L2を平行光にする。このように、第1光学レンズ80と第2光学レンズ82とにより共焦点光学系が形成されている。
さらに、反射ミラー84は、第2光学レンズ82で集光される光の焦点に配置されており、第2光学レンズ82で集光された参照光L2を反射する。
これにより、光ファイバFB5から射出した参照光L2は、第1光学レンズ80により平行光になり、第2光学レンズ82により反射ミラー84上に集光される。その後、反射ミラー84により反射された参照光L2は、第2光学レンズ82により平行光になり、第1光学レンズ80により光ファイバFB5のコアに集光される。
また、基台86は、第2光学レンズ82と反射ミラー84とを固定し、ミラー移動機構88は、基台86を第1光学レンズ80の光軸方向(図2矢印A方向)に移動させる。
ミラー移動機構88で、基台86を矢印A方向に移動させることで、第1光学レンズ80と第2光学レンズ82との距離を変更することができ、参照光L2の光路長を調整することができる。
操作制御部32は、キーボード、マウス等の入力手段と、入力された情報に基づいて各種条件を管理する制御手段とを有し、信号処理部22に接続されている。操作制御部32は、入力手段から入力されたオペレータの指示に基づいて、信号処理部22における各種処理条件等の入力、設定、変更等を行う。
なお、操作制御部32は、操作画面をモニタ装置500に表示させてもよいし、別途表示部を設けて操作画面を表示させてもよい。また、操作制御部32で、第1の光源部12、第2の光源部13、光コネクタ18、干渉光検出部20、光路長ならびに検出部30aおよび30bの動作制御や各種条件の設定を行うようにしてもよい。
[OCTプローブ]
図3は図2のOCTプローブの断面図である。
図3に示すように、挿入部602の先端部は、プローブ外筒620と、キャップ622と、回転側光ファイバFB1と、バネ624と、固定部材626と、光学レンズ628とを有している。
プローブ外筒(シース)620は、可撓性を有する筒状の部材であり、光コネクタ18においてエイミング光Leが合波された測定光L1および戻り光L3が透過する材料からなっている。なお、プローブ外筒620は、測定光L1(エイミング光Le)および戻り光L3が通過する先端(光コネクタ18と反対側の回転側光ファイバFB1の先端、以下プローブ外筒620の先端と言う)側の一部が全周に渡って光を透過する材料(透明な材料)で形成されていればよく、先端以外の部分については光を透過しない材料で形成されていてもよい。
キャップ622は、プローブ外筒620の先端に設けられ、プローブ外筒620の先端を閉塞している。
回転側光ファイバFB1は、線状部材であり、プローブ外筒620内にプローブ外筒620に沿って収容されており、固定側光ファイバFB2から射出され、光コネクタ18で光ファイバFB8から射出されたエイミング光Leと合波された測定光L1を光学レンズ628まで導波するとともに、測定光L1(エイミング光Le)を測定対象Sに照射して光学レンズ628で取得した測定対象Sからの戻り光L3を光コネクタ18まで導波し、固定側光ファイバFB2に入射する。
ここで、回転側光ファイバFB1と固定側光ファイバFB2とは、光コネクタ18によって接続されており、回転側光ファイバFB1の回転が固定側光ファイバFB2に伝達しない状態で、光学的に接続されている。また、回転側光ファイバFB1は、プローブ外筒620に対して回転自在、及びプローブ外筒620の軸方向に移動自在な状態で配置されている。
バネ624は、回転側光ファイバFB1の外周に固定されている。また、回転側光ファイバFB1およびバネ624は、光コネクタ18に接続されている。
光学レンズ628は、回転側光ファイバFB1の測定側先端(光コネクタ18と反対側の回転側光ファイバFB1の先端)に配置されており、先端部が、回転側光ファイバFB1から射出された測定光L1(エイミング光Le)を測定対象Sに対し集光するために略球状の形状で形成されている。
光学レンズ628は、回転側光ファイバFB1から射出した測定光L1(エイミング光Le)を測定対象Sに対し照射し、測定対象Sからの戻り光L3を集光し回転側光ファイバFB1に入射する。
固定部材626は、回転側光ファイバFB1と光学レンズ628との接続部の外周に配置されており、光学レンズ628を回転側光ファイバFB1の端部に固定する。ここで、固定部材626による回転側光ファイバFB1と光学レンズ628の固定方法は、特に限定されず、接着剤により、固定部材626と回転側光ファイバFB1および光学レンズ628を接着させて固定されても、ボルト等を用い機械的構造で固定してもよい。なお、固定部材626は、ジルコニアフェルールやメタルフェルールなど光ファイバの固定や保持あるいは保護のために用いられるものであれば、如何なるものを用いても良い。
また、回転側光ファイバFB1およびバネ624は、後述する回転筒656に接続されており、回転筒656によって回転側光ファイバFB1およびバネ624を回転させることで、光学レンズ628をプローブ外筒620に対し、矢印R2方向に回転させる。また、光コネクタ18は、回転エンコーダを備え、回転エンコーダからの信号に基づいて光学レンズ628の位置情報(角度情報)から測定光L1の照射位置を検出する。つまり、回転している光学レンズ628の回転方向における基準位置に対する角度を検出して、測定位置を検出する。
さらに、回転側光ファイバFB1、バネ624、固定部材626、及び光学レンズ628は、後述する駆動部により、プローブ外筒620内部を矢印S1方向(鉗子口方向)、及びS2方向(プローブ外筒620の先端方向)に移動可能に構成されている。
また、図3左側は、OCTプローブ600の操作部604における回転側光ファイバFB1等の駆動部の概略を示す図である。
プローブ外筒620は、固定部材670に固定されている。これに対し、回転側光ファイバFB1およびバネ624は、回転筒656に接続されており、回転筒656は、モータ652の回転に応じてギア654を介して回転するように構成されている。回転筒656は、光コネクタ18に接続されており、測定光L1及び戻り光L3は、光コネクタ18を介して回転側光ファイバFB1と固定側光ファイバFB2間を伝送される。
また、これらを内蔵するフレーム650は支持部材662を備えており、支持部材662は、図示しないネジ孔を有している。ネジ孔には進退移動用ボールネジ664が咬合しており、進退移動用ボールネジ664には、モータ660が接続されている。したがって、モータ660を回転駆動することによりフレーム650を進退移動させ、これにより回転側光ファイバFB1、バネ624、固定部材626、及び光学レンズ628を図3のS1及びS2方向に移動させることが可能となっている。
OCTプローブ600は、以上のような構成であり、光コネクタ18により回転側光ファイバFB1およびバネ624が、図3中矢印R2方向に回転されることで、光学レンズ628から射出される測定光L1(エイミング光Le)を測定対象Sに対し、矢印R2方向(プローブ外筒620の円周方向)に対し走査しながら照射し、戻り光L3を取得する。エイミング光Leは、測定対象Sに、例えば青色、赤色あるいは緑色のスポット光として照射され、このエイミング光Leの反射光は、モニタ装置500に表示された観察画像に輝点としても表示される。
これにより、プローブ外筒620の円周方向の全周において、測定対象Sの所望の部位を正確にとらえることができ、測定対象Sを反射した戻り光L3を取得することができる。
さらに、3次元ボリュームデータを生成するための複数の断層画像を取得する場合は、駆動部により光学レンズ628が矢印S1方向の移動可能範囲の終端まで移動され、断層画像を取得しながら所定量ずつS2方向に移動し、又は断層画像取得とS2方向への所定量移動を交互に繰り返しながら、移動可能範囲の終端まで移動する。
このように測定対象Sに対して所望の範囲の複数の断層画像を得て、取得した複数の断層画像に基づいて3次元ボリュームデータを得ることができる。
図4は図2の測定対象Sに対して光走査がラジアル走査の場合の断層画像のスキャン面を示す図であり、図5は図4の断層画像により構築される3次元ボリュームデータを示す図である。干渉信号により測定対象Sの深さ方向(第1の方向)の断層画像を取得し、測定対象Sに対し図3矢印R2方向(プローブ外筒620の円周方向)に走査(ラジアル走査)することで、図4に示すように、第1の方向と該第1の方向と直交する第2の方向とからなるスキャン面での断層画像を取得することができる。またさらに、このスキャン面に直交する第3の方向に沿ってスキャン面を移動させることで、図5に示すように、3次元ボリュームデータを生成するための複数の断層画像が取得できる。
図6は図1の内視鏡の鉗子口から導出されたOCTプローブを用いて断層画像を得る様子を示す図である。図6に示すように、OCTプローブの挿入部602の先端部を、測定対象Sの所望の部位に近づけて、断層画像を得る。所望の範囲の複数の断層画像を取得する場合は、OCTプローブ600本体を移動させる必要はなく、前述の駆動部によりプローブ外筒620内で光学レンズ628を移動させればよい。
なお、測定光L1(エイミング光Le)を測定対象Sにラジアル走査するとしたが、これに限らない。図7は図2の測定対象Sに対してセクタ走査を行って断層画像を取得する構成を示す図であり、図8は図7の断層画像により構築される3次元ボリュームデータを示す図である。図7に示すように、ガルバノミラー900を使用し、測定対象Sの上方からセクタ走査を行って断層画像を取得する構成にも適用でき、この場合もスキャン面を移動させることで、図8に示すように、3次元ボリュームデータを生成するための複数の断層画像が取得できる。
[信号処理部]
図9は図2の信号処理部22の構成を示すブロック図である。
図9に示すように、本実施形態の信号処理部22は、干渉光検出部20から入力される干渉信号からモニタ装置500に出力される画像を生成するための信号処理を行う処理部であり、主として、フーリエ変換部410、対数変換部420、平滑化処理部430、二値化処理部440、無信号領域画像構築部450、断層画像構築部470、画像合成部480、及び制御部490を備えて構成される。なお、制御部490は、操作制御部32からの操作信号に基づき信号処理部22の各部を制御する。
干渉光検出部20には、波長掃引光源としての第1の光源部12から射出された光が測定光と参照光に分割され、OCTプローブ600から測定対象Sに測定光を照射したときに得られる反射光と参照光とが合波したときの干渉光が入力される。この干渉光検出部20は、入力された干渉光(光信号)を干渉信号(電気信号)に変換する干渉信号生成部20aと、干渉信号生成部20aで生成された干渉信号をアナログ信号からデジタル信号に変換するAD変換部20bとから構成される。
AD変換部20bでは、例えば、80MHz程度のサンプリングレートで14bit程度の分解能でアナログ信号からデジタル信号への変換が実施されるが、これらの値に特に限定されるものではない。AD変換部20bにおいてデジタル信号に変換された干渉信号は、信号処理部22のフーリエ変換部410に入力される。
フーリエ変換部410は、干渉光検出部20のAD変換部20bにおいてデジタル信号に変換された干渉信号をFFT(高速フーリエ変換)により周波数解析を行い、測定対象Sの各深さ位置における反射光L3の強度、すなわち深度方向の反射強度データ(断層情報)を生成する。フーリエ変換部410でフーリエ変換されたデータ(断層情報)は、対数変換部420で対数変換される。対数変換されたデータは、後述の平滑化処理部430及び断層画像構築部470に入力される。
従来のOCTでは、対数変換されたデータに対して輝度、コントラスト調整、表示サイズにあわせたリサンプル、ラジアル走査、セクタ走査等の走査方法に合わせての座標変換などを行い、断層画像として出力していたが、本実施形態では、対数変換されたデータに対して平滑化処理部430で平滑化処理が行われる。
平滑化処理部430は、3次元平滑化フィルタ部、2次元平滑化フィルタ部単独もしくは1次元フィルタ部と組み合わせで構成されてもよいが、フレーム加算平均処理部431、ライン加算平均処理部432、移動平均処理部433の1つ以上の組み合わせにより構成されることが望ましい。本例の平滑化処理部430は、フレーム加算平均処理部431、ライン加算平均処理部432、及び移動平均処理部433から構成される。
フレーム加算平均処理部431は、フレーム間のデータを平均することで平滑化を行う。この際、フレーム加算平均処理の方法としては単純フレーム加算平均、加重フレーム加算平均、循環型フレーム相関のいずれかが望ましいが、一般的に知られているどのような方法が用いられてもよい。また、加算平均を行うフレーム数についても特に限定されるものではない。
循環型フレーム相関は、以下の(式1)に基づいて、新規の入力フレームデータと現在の出力フレームデータをα:1−αの比率で合成して出力するフレームデータを生成するものである。1フレーム分のフレームメモリを確保することで実現できるので、フレーム加算平均に比べ少ないメモリで実現できる利点がある。
[OUT(n)]=α×[IN]+(1−α)×[OUT(n−1)]
(α≦1) …(式1)
ここで、OUT(n)はn番目の出力フレームデータ、INは新しい入力フレームデータ、OUT(n−1)は(n−1)番目の出力フレームデータ、すなわち、1フレーム前の出力フレームデータ、αはフレ−ム相関係数を表す。
ライン加算平均処理部432は、走査ライン間でのデータを平均することで平滑化を行う。この際、ライン加算平均処理の方法としては単純加算平均又は加重加算平均が望ましいが、一般的に知られているどのような方法が用いられてもよい。また、加算平均を行うライン数についても特に限定されるものではない。
移動平均処理部433は、深度方向のデータを平均することで平滑化を行う。この際、移動平均処理の方法としては単純移動平均、加重移動平均、デジタルローパスフィルタのいずれかが望ましいが、一般的に知られているどのような方法が用いられてもよい。また、平均するデータ点数についても特に限定されるものではない。
二値化処理部440は、平滑化処理部430で平滑化処理されたデータを所定の閾値と比較することにより二値化処理を行う。このとき用いられる閾値は、あらかじめ設定された固定値でもよいし、操作制御部32の入力手段(例えば操作パネルなど)からその都度入力されてもよい。
無信号領域画像構築部450は、二値化処理部440で二値化処理されたデータに基づき、モニタ装置500、及びその表示方法にあわせて無信号領域画像を構築する。具体的には、輝度、コントラストの調整、表示サイズにあわせたリサンプル、ラジアル走査、セクタ走査等の走査方法に合わせての座標変換などにより無信号領域画像を構築する。
断層画像構築部470は、従来と同様にして通常の断層画像を構築する処理部であり、対数変換部420で対数変換されたデータが入力され、当該入力されたデータからモニタ装置500及びその表示方法にあわせて断層画像を構築する。具体的には、無信号領域画像構築部450と同様、輝度、コントラストの調整、表示サイズにあわせたリサンプル、ラジアル走査、セクタ走査等の走査方法に合わせての座標変換などにより断層画像を構築する。
画像合成部480は、断層画像構築部470で構築された断層画像と無信号領域画像構築部450で構築された無信号領域画像を合成する。画像合成部480での画像合成方法は、断層画像と無信号領域画像をあらかじめ設定した割合で加算して合成する方法が望ましい。具体的には
(1)断層画像を1とした場合に対して無信号領域画像を一定の比率βで加算する方法
合成画像 = 断層画像 + β×無信号領域画像 (0<β<1)
もしくは、
(2)両者を一定の比率で加算する方法
合成画像 = (1−β)×断層画像 + β×無信号領域画像 (0<β<1)
である。ただし、画像の合成については、これらに限定するものではなく、断層画像上に無信号領域画像をスーパーインポーズする方法等、一般的に用いられているどのような方法を用いてもよい。このようにして合成された画像(合成画像)は、LCDモニタ等のモニタ装置500に出力される。
次に、上記の如く構成された本実施形態の作用について説明する。
まず、干渉光検出部20で生成された干渉信号が信号処理部22に入力されると、フーリエ変換部410にてFFT(高速フーリエ変換)による周波数解析が行われる。これにより、測定対象Sの深度方向の反射強度データ(断層情報)が生成される。
次に、フーリエ変換部410で生成された断層情報は、対数変換部420で対数変換され、さらに平滑化処理部430で平滑化処理が行われる。これにより、断層情報からノイズ成分が除去される。なお、本例の平滑化処理部430では、フレーム加算平均処理部431、ライン加算平均処理部432、及び移動平均処理部433でそれぞれ所定の平滑化処理が順次行われる。
次に、平滑化処理部430で平滑化処理されたデータ、すなわちノイズ成分除去後の断層情報は二値化処理部440に入力され、所定の閾値との比較により二値化処理が行われる。これにより、ノイズ成分除去後の断層情報は反射光が得られた領域(信号領域)と反射光が得られない領域(無信号領域)に分離される。
次に、二値化処理部440で二値化処理されたデータは無信号領域画像構築部450に入力され、当該入力されたデータに基づき、無信号領域画像が構築される。
一方、対数変換部420で対数変換されたデータは断層画像構築部470にも入力され、当該入力されたデータに基づき、従来と同様の通常の断層画像が構築される。
次に、無信号領域画像構築部450で構築された無信号領域画像と断層画像構築部470で構築された断層画像は画像合成部480にて合成される。この際、断層画像に無信号領域画像を重畳することにより合成画像が生成される。このようにして画像合成部480で生成された合成画像はモニタ装置500に表示され、診断が可能となる。
ここで、図9の画像合成部480で生成される合成画像の一例を図10に示す。なお、理解を容易にするために、(a)では画像合成部480で生成された合成画像に補助線を加えずにそのままの状態で表示したものを示し、(b)では(a)に示した合成画像に無信号領域画像の輪郭を表す補助線を付加して表示したものを示している。
また、図10に示した合成画像は、図7において説明したガルバノミラー900を使用し、測定対象Sの上方からセクタ走査を行ったときに得られる合成画像を示している。このとき、平滑化処理部430では、フレーム加算平均処理部431で8フレームの単純加算平均、ライン加算平均処理部432で8ラインの単純加算平均、移動平均処理部433で21点の単純移動平均を行うことにより、対数変換部420にて対数変換されたデータの平滑化処理が行われている。
図10では、図面の制約上、すべてがグレースケール表示されているが、実際には、断層画像がグレースケール表示される一方で、無信号領域画像がカラー表示される。本例では、無信号領域画像が赤色で表示されている。このようにカラー表示された無信号領域画像を断層画像に重畳して表示することにより、断層画像において光が検出されない領域、すなわち無信号領域を容易に識別可能となる。
また、図10に示した合成画像の比較例として、図9の断層画像構築部470で構築される断層画像の一例を図11に示す。図11に示した断層画像は、従来のOCTの信号処理により得られるグレースケール断層画像と同じものであり、図10に示した合成画像が生成されたときの元画像となる通常の断層画像を示している。
本実施形態では、無信号領域の検出方法としては上述した例に限定されるものではなく、例えば、無信号時のランダムノイズパターンを認識することにより無信号領域を検出することも可能である。
図12は図3の信号処理部22の他の構成を示すブロック図である。図12中、図9と共通又は類似の構成要素には同一の符号を付している。
図12に示した信号処理部22Bは、図9の平滑化処理部430及び二値化処理部440に代えて、無信号パターン認識処理部460を備えている。
本構成によれば、対数変換部420で対数変換されたデータは、無信号パターン認識処理部460において無信号時のランダムノイズパターンの認識処理が行われることにより、無信号領域が検出される。そして、無信号パターン認識処理部460で検出された無信号領域に基づき、無信号領域画像構築部450で無信号領域画像が構築される。他の処理については図9の場合と同様である。
なお、無信号パターン認識処理部460で行われる認識処理は、特に限定されるものではなく、一般的に知られている方法を用いることができる。例えば、処理の容易性の観点から、2次元FFTによる周波数解析において特定の周波数成分が存在しないことによりランダムノイズパターンを認識する方法が好適である。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。以下、第1の実施形態と共通する部分については説明を省略し、本実施形態の特徴的な部分を中心に説明する。
第2の実施形態は、第1の実施形態を改良したものであり、通常の断層画像に無信号領域画像が合成されるだけでなく、さらに層構造を強調した強調層構造画像(微分画像)が合成されて表示されるようになっている。これにより、粘膜筋板層のような層構造を容易に識別可能となり、粘膜筋板層が抽出されていない領域が粘膜筋板の断裂によるものなのか、干渉光が検出されていないことによるものかを、より確実に判断することが可能になる。
図13は第2の実施形態に係る信号処理部の構成を示すブロック図である。図13中、図9と共通又は類似の要素には同一の番号を付している。
図13に示すように、第2の実施形態としての信号処理部22Cは、第1の実施形態の構成(図9参照)に加え、さらに、平滑化処理部710、微分処理部720、微分信号平滑化処理部730、微分画像構築部740を備えている。
平滑化処理部710は、対数変換部420で対数変換されたデータに対して平滑化処理を行う。この平滑化処理部710は、平滑化処理部430と同様の構成を有し、図3に示したように、フレーム加算平均処理部431、ライン加算平均処理部432、移動平均処理部433の1つ以上の組み合わせにより構成されることが望ましい。
なお、図13では、平滑化処理部430と平滑化処理部710は異なる機能ブロックとして示されているが、これらは1つの機能ブロックに統合されていてもよいのはもちろんである。この場合、信号処理部22Cが簡易な構成となるのでコストダウンを図ることが可能となる。
微分処理部720は、平滑化処理部710で平滑化処理されたデータに対して深度方向に微分処理を行う。これにより、特徴量としての微分信号が取得される。このとき行われる微分処理については、一般的に知られているものなので特に限定されるものではないが、一例としては、深度方向のデータ点ごとの差分を計算していく方法がある。
微分信号平滑化処理部730は、微分信号を深度方向に平均することで平滑化処理を行う。これにより、特徴量としての微分信号に含まれるノイズ成分が除去される。この際、平滑化処理の方法としては単純移動平均、加重移動平均、デジタルローパスフィルタのいずれかが望ましいが、一般的に知られているどのような方法が用いられてもよい。同様に、平均するデータ点数についても特に限定されるものではない。
微分画像構築部740は、平滑化した微分信号よりモニタ装置500、及びその表示方法にあわせて強調層構造画像としての微分画像を構築する。具体的には、輝度、コントラストの調整、表示サイズにあわせたリサンプル、ラジアル走査、セクタ走査等の走査方法に合わせての座標変換などにより微分画像を構築する。
画像合成部480は、断層画像構築部470で構築された断層画像と、無信号領域画像構築部450で構築された無信号領域画像と、微分画像構築部740で構築された微分画像とを合成して、この合成された画像をモニタ装置500に出力する。
画像合成部480での画像合成方法は、断層画像と微分画像と無信号領域画像とをあらかじめ設定した割合で加算して合成する方法が望ましい。具体的には、断層画像と微分画像と無信号領域画像とを合成する方法として、
(1)断層画像を1とした場合に対して微分画像を一定の比率βで無信号領域画像を一定の比率γで加算する方法
合成画像 = 断層画像 + β×微分画像 + γ×無信号領域画像 (0<β<1)
もしくは、
(2)両者を一定の比率で加算する方法
合成画像 = (1−β−γ)×断層画像 + β×微分画像 + γ×無信号領域画像(0<β、γ<1)
がある。ただし、画像の合成方法については、これらに限定するものではなく、断層画像上に微分画像や無信号領域画像をスーパーインポーズする方法等、一般的に用いられているどのような方法を用いてもよい。このように断層画像と微分画像と無信号領域画像とを合成することにより、画像合成部480から出力される合成画像が生成される。
画像合成部480から出力された合成画像はモニタ装置500に表示され、診断が可能となる。
ここで、図13の画像合成部480で生成される合成画像の一例を図14に示す。図14に示した合成画像は、図11に示した断層画像を1とした場合、微分画像構築部740にて構築される微分画像を0.2の比率で加算して得られる中間画像(図15参照)に対して、無信号領域画像構築部450で構築される無信号領域画像を重畳した画像である。
なお、図14及び図15では、図面の制約上、すべてがグレースケールで表示されているが、実際にモニタ装置500に表示される合成画像は、断層画像がグレースケール表示される一方で、無信号領域画像と微分画像は互いに異なる色でカラー表示される。本例では、無信号領域画像が赤色で表示され、微分画像(すなわち粘膜筋板層)が黄色で表示されている。ここでは、理解を容易にするために、微分画像や無信号領域画像に対応する位置又は範囲に補助線(破線)を付加して表示している。
図14に示した合成画像では、水平方向に沿った中央のライン(図中の破線)が粘膜筋板であり、このラインの中央部で断絶しているところが癌の浸潤により粘膜筋板が破壊されている部位である。
第2の実施形態では、微分画像構築部740において、平滑化された微分信号のうち所定の閾値、例えば0を超える、プラス成分のみを抽出して画像化し微分画像を構築することが好ましい。これにより、粘膜筋板のような層構造がより明瞭に描出可能になる。さらに、あらかじめ設定したカラーマップにより微分画像をカラー画像とすることがより好ましく、より目的の構造が認識しやすくなる。
第2の実施形態によれば、断層画像に無信号領域画像だけでなく微分画像を合成することで、モニタ装置500に表示される合成画像には粘膜筋板層のような層構造に関する情報が付加されることになり、粘膜筋板層のような層構造を容易に識別可能となる。これにより、粘膜筋板層が抽出されていない領域が粘膜筋板の断裂によるものなのか、干渉光が検出されていないことによるものかを、より確実に判断することが可能になる。その結果、癌が粘膜筋板層を浸潤しているかどうかの判断がより容易になる。
なお、上述した各実施形態では、OCTプロセッサ400としてSS−OCT(Swept Source OCT)装置を用いて説明したが、これに限らず、OCTプロセッサ400をSD−OCT(Spectral Domain OCT)装置としても適用可能である。
以上、本発明の光断層画像化装置及び光断層画像化方法について詳細に説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんである。
10…画像診断装置、20…干渉光検出部、20a…干渉信号生成部、20b…AD変換部、22…信号処理部、100…内視鏡、200…内視鏡プロセッサ、300…光源装置、400…OCTプロセッサ、410…フーリエ変換部、420…対数変換部、430…平滑化処理部、431…フレーム加算平均処理部、432…ライン加算平均処理部、433…移動平均処理部、440…二値化処理部、450…無信号領域画像構築部、460…無信号パターン認識処理部、710…平滑化処理部、720…微分処理部、730…微分信号平滑化処理部、740…微分画像構築部、470…断層画像構築部、480…画像合成部、490…制御部、500…モニタ装置

Claims (12)

  1. 波長掃引光源から射出される光を測定光と参照光に分割し、前記測定光にて測定対象に照射し、該測定対象からの反射光と前記参照光とを合波し、前記反射光と前記参照光が合波したときの干渉光を干渉信号として検出し、該干渉信号を用いて前記測定対象の断層画像を取得する光断層画像化装置であって、
    前記干渉信号に基づいて前記測定対象から反射光が得られていない無信号領域を検出する無信号領域検出手段と、
    前記無信号領域検出手段で検出された無信号領域に基づく無信号領域画像を構築する無信号領域画像構築手段と、
    前記断層画像と前記無信号領域画像を合成する画像合成手段と、
    を備えたことを特徴とする光断層画像化装置。
  2. 前記無信号領域検出手段は、
    前記干渉信号をフーリエ変換及び対数変換したデータを平滑化する平滑化処理手段と、
    前記平滑化処理手段により平滑化されたデータを閾値と比較して二値化する二値化処理手段と、
    を備えて構成されることを特徴とする請求項1に記載の光断層画像化装置。
  3. 前記平滑化処理手段は、フレーム加算平均処理手段、ライン加算平均処理手段、及び移動平均処理手段の少なくともいずれか1つを備えて構成されることを特徴とする請求項2に記載の光断層画像化装置。
  4. 前記無信号領域検出手段は、前記干渉信号をフーリエ変換及び対数変換したデータから無信号時のランダムノイズパターンを認識する無信号パターン認識処理手段を備えて構成されることを特徴とする請求項1に記載の光断層画像化装置。
  5. 前記干渉信号に基づいて前記測定対象の層情報を抽出する層情報抽出手段と、
    前記層情報の特徴量を算出する特徴量算出手段と、
    前記特徴量に基づき前記層構造を強調した強調層構造画像を構築する強調層構造画像構築手段と、を備え、
    前記画像合成手段は、前記断層画像、前記無信号領域画像、及び前記強調層構造画像を合成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光断層画像化装置。
  6. 前記画像合成手段は、前記断層画像と前記強調層構造画像と前記無信号領域画像とをあらかじめ設定した割合で加算して合成することを特徴とする請求項5に記載の光断層画像化装置。
  7. 波長掃引光源から射出される光を測定光と参照光に分割し、前記測定光にて測定対象に照射し、該測定対象からの反射光と前記参照光とを合波し、前記反射光と前記参照光が合波したときの干渉光を干渉信号として検出し、該干渉信号を用いて前記測定対象の断層画像を取得する光断層画像化方法であって、
    前記干渉信号に基づいて前記測定対象から反射光が得られていない無信号領域を検出する無信号領域検出ステップと、
    前記無信号領域検出ステップで検出された無信号領域に基づく無信号領域画像を構築する無信号領域画像構築ステップと、
    前記断層画像と前記無信号領域画像を合成する画像合成ステップと、
    を含むことを特徴とする光断層画像化方法。
  8. 前記無信号領域検出ステップは、
    前記干渉信号をフーリエ変換及び対数変換したデータを平滑化する平滑化処理ステップと、
    前記平滑化処理ステップにより平滑化されたデータを閾値と比較して二値化する二値化処理ステップと、
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の光断層画像化方法。
  9. 前記平滑化処理ステップは、フレーム加算平均処理ステップ、ライン加算平均処理ステップ、及び移動平均処理ステップの少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする請求項8に記載の光断層画像化方法。
  10. 前記無信号領域検出ステップは、前記干渉信号をフーリエ変換及び対数変換したデータから無信号時のランダムノイズパターンを認識する無信号パターン認識処理ステップを含むことを特徴とする請求項7に記載の光断層画像化方法。
  11. 前記干渉信号に基づいて前記測定対象の層情報を抽出する層情報抽出ステップと、
    前記層情報の特徴量を算出する特徴量算出ステップと、
    前記特徴量に基づき前記層構造を強調した強調層構造画像を構築する強調層構造画像構築ステップと、を含み、
    前記画像合成ステップは、前記断層画像、前記無信号領域画像、及び前記強調層構造画像を合成することを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の光断層画像化方法。
  12. 前記画像合成ステップは、前記断層画像と前記強調層構造画像と前記無信号領域画像とをあらかじめ設定した割合で加算して合成することを特徴とする請求項11に記載の光断層画像化方法。
JP2010136319A 2010-06-15 2010-06-15 光断層画像化装置及び光断層画像化方法 Pending JP2012002597A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136319A JP2012002597A (ja) 2010-06-15 2010-06-15 光断層画像化装置及び光断層画像化方法
PCT/JP2011/063640 WO2011158848A1 (ja) 2010-06-15 2011-06-15 光断層画像化装置及び光断層画像化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136319A JP2012002597A (ja) 2010-06-15 2010-06-15 光断層画像化装置及び光断層画像化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012002597A true JP2012002597A (ja) 2012-01-05

Family

ID=45348245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010136319A Pending JP2012002597A (ja) 2010-06-15 2010-06-15 光断層画像化装置及び光断層画像化方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012002597A (ja)
WO (1) WO2011158848A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020018840A (ja) * 2018-06-08 2020-02-06 キヤノン ユーエスエイ, インコーポレイテッドCanon U.S.A., Inc 光干渉断層撮影画像などの1つまたは複数の画像内の内腔およびアーチファクトの検出のための装置、方法および記憶媒体
JP2021063797A (ja) * 2019-09-18 2021-04-22 株式会社トプコン 光コヒーレンストモグラフィ(oct)画像の3次元シャドウを低減する信号処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7019128B2 (ja) * 2018-01-22 2022-02-15 株式会社トーメーコーポレーション 光断層画像撮影装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2333522A1 (en) * 2001-04-30 2011-06-15 The General Hospital Corporation Method and apparatus for improving image clarity and sensitivity in optical coherence tomography using dynamic feedback to control focal properties and coherence gating
JP4461259B2 (ja) * 2006-08-09 2010-05-12 国立大学法人 筑波大学 光断層画像の処理方法
JP2009293998A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Shofu Inc 干渉断層撮影装置
JP4466968B2 (ja) * 2008-11-10 2010-05-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画象処理方法、プログラム、及びプログラム記憶媒体
JP5404078B2 (ja) * 2009-02-03 2014-01-29 株式会社トプコン 光画像計測装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020018840A (ja) * 2018-06-08 2020-02-06 キヤノン ユーエスエイ, インコーポレイテッドCanon U.S.A., Inc 光干渉断層撮影画像などの1つまたは複数の画像内の内腔およびアーチファクトの検出のための装置、方法および記憶媒体
US11382516B2 (en) 2018-06-08 2022-07-12 Canon U.S.A., Inc. Apparatuses, methods, and storage mediums for lumen and artifacts detection in one or more images, such as in optical coherence tomography images
JP2021063797A (ja) * 2019-09-18 2021-04-22 株式会社トプコン 光コヒーレンストモグラフィ(oct)画像の3次元シャドウを低減する信号処理方法
JP7116763B2 (ja) 2019-09-18 2022-08-10 株式会社トプコン 光コヒーレンストモグラフィ(oct)画像の3次元シャドウを低減する信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011158848A1 (ja) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577504B2 (ja) 画像診断装置
JP5259374B2 (ja) 光構造観察装置及びその構造情報処理方法
JP2010068865A (ja) 画像診断装置
JP5653087B2 (ja) 光断層画像化装置及びその作動方法
JP5298352B2 (ja) 光構造像観察装置及び内視鏡装置
JP2010179042A (ja) 光構造観察装置及びその構造情報処理方法、光構造観察装置を備えた内視鏡システム
JP2011078447A (ja) 光構造観察装置、その構造情報処理方法及び光構造観察装置を備えた内視鏡装置
JP2010043994A (ja) 光プローブ及び3次元画像取得装置
JP2006026015A (ja) 光断層画像取得システム
WO2011158848A1 (ja) 光断層画像化装置及び光断層画像化方法
JP5779461B2 (ja) 光干渉断層画像処理装置及びその作動方法
WO2011158849A1 (ja) 断層画像処理装置及び方法、並びに光干渉断層画像診断装置
JP5748281B2 (ja) 光干渉断層画像処理方法及びその装置
JP2012013432A (ja) 断層画像処理装置及び方法、並びに光干渉断層画像診断装置
JP5405839B2 (ja) 光立体構造像観察装置、その作動方法及び光立体構造像観察装置を備えた内視鏡システム
JP2012010776A (ja) 断層画像処理装置及び方法、並びに光干渉断層画像診断装置
JP5373389B2 (ja) 光構造情報取得装置及びその光干渉信号処理方法
JP5657941B2 (ja) 光断層画像化装置及びその作動方法
JP5752538B2 (ja) 光干渉断層画像処理方法及びその装置
JP5696178B2 (ja) 光断層画像化装置及びその作動方法
JP5812785B2 (ja) 光断層画像処理装置及び光断層画像処理装置の作動方法
JP2010179043A (ja) 光構造観察装置及びその構造情報処理方法
JP5400430B2 (ja) 生体断層画像生成装置及びその作動方法
JP5405842B2 (ja) 光構造解析装置及びその作動方法
JP2010185782A (ja) 光構造観察装置及びその構造情報処理方法