JP2012001491A - インフルエンザウイルス感染抑制剤 - Google Patents

インフルエンザウイルス感染抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2012001491A
JP2012001491A JP2010138191A JP2010138191A JP2012001491A JP 2012001491 A JP2012001491 A JP 2012001491A JP 2010138191 A JP2010138191 A JP 2010138191A JP 2010138191 A JP2010138191 A JP 2010138191A JP 2012001491 A JP2012001491 A JP 2012001491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
influenza virus
extract
virus infection
daisies
poppy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010138191A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokazu Ishizuka
智和 石塚
Hiroshi Kiyono
宏 清野
Jun Kunisawa
純 國澤
Keishiro Yoshida
圭司郎 吉田
Susumu Shimura
進 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lotte Co Ltd
Original Assignee
Lotte Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lotte Co Ltd filed Critical Lotte Co Ltd
Priority to JP2010138191A priority Critical patent/JP2012001491A/ja
Publication of JP2012001491A publication Critical patent/JP2012001491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

【課題】インフルエンザウイルスの感染抑制効果を有する組成物の提供。
【解決手段】ヒナゲシを水を用いて、抽出し、その抽出液を凍結乾燥して精製することにより得た抽出物を有効成分とすることを特徴とする抗インフルエンザウイルス剤。
【選択図】図1

Description

インフルエンザウイルスの感染抑制効果を有する組成物の提供。
インフルエンザウイルスに感染すると高熱、頭痛、関節痛、全身倦怠等の臨床症状を示し、死亡する場合もある。インフルエンザウイルスは感染力が強く、一般的な風邪と異なり短期間で爆発的な流行を引き起こすのが特徴である。
インフルエンザの予防・治療法としては、ワクチン接種による予防やノイラミニダーゼ阻害剤等の薬剤による治療が一般的に知られている。しかし、ワクチンはインフルエンザウイルスのタイプによって効果が著しく異なるため万能ではなく、薬剤は副作用や耐性ウイルスの出現といった問題がある。
このような背景から、インフルエンザウイルスの感染を予防または治療する組成物の開発が行われており、葛根湯(非特許文献1)、ラクトフェリンとラクトペルオキシダーゼ(非特許文献2)、有胞子性乳酸菌(特許文献1)、クロモグリク酸(特許文献2)、哺乳動物の初乳由来タンパク質画分(特許文献3)、シアロ糖鎖含有ポリマー(特許文献4)、蕎麦(特許文献5)、カシス(特許文献6)、各種植物抽出物(特許文献7、8)等がインフルエンザウイルス感染抑制効果を示す成分として開示されている。しかしながらこれらの成分は、いまだ十分なインフルエンザウイルス感染抑制効果を示すとは言えず、さらなる予防や治療法の開発が求められている。
本発明者等は、インフルエンザウイルス感染抑制効果を示す物質を提供することを目的として、探索した結果、ヒナゲシ抽出物質が有効なインフルエンザウイルス感染抑制効果を示すことを見出した。本発明でインフルエンザウイルスの感染抑制効果が認められたヒナゲシ(ポピー)(学名:Papaver rhoeas L.)はケシ科の植物で別名を虞美人草といい、鎮静、催眠、止痛作用等があるといわれ、鎮咳薬や鎮静剤として用いられているが、ウイルスの感染抑制効果については全く知られていない。
ヒナゲシ(ポピー)の薬理作用に関し、ハーブを含む免疫賦活剤に関する特許(特許文献9)にハーブの一例としてポピーの記載があるものの、発明の具体性に欠ける文献であり、ポピーのウイルス感染抑制効果に関する記載も示唆もない。
特開2008-13543号公報 特開2004-352712号公報 特開2009-190994号公報 特開2008-31156号公報 特許第4185996号明細書 特開2009-269861号公報 特開2005-343836号公報 特開2004-59463号公報 特開2002-370993号公報
Kurokawa M. et al.、Antiviral Research、2002年、56巻、183-188頁、Effect of interleukin-12 level augmented by Kakkon-to, a herbal medicine, on the early stage of influenza infection in mice. Shin K. et al.、Journal of Medical Microbiology、2005年、54巻、717-723頁、Effects of orally administered bovine lactoferrin and lactoperoxidase on influenza virus infection in mice.
本発明は、インフルエンザウイルスの感染抑制効果を有する組成物を提供することである。
本発明は、ヒナゲシの抽出物を有効成分とすることを特徴とする抗インフルエンザウイルス剤に関する。
さらに、本発明は、ヒナゲシを水を用いて、抽出し、その抽出液を凍結乾燥して精製することにより得た抽出物を有効成分とすることを特徴とする抗インフルエンザウイルス剤に関する。
さらにまた、本発明は、ヒナゲシ抽出物を含有する抗インフルエンザウイルス作用を有する飲食品に関する。
本発明のヒナゲシ抽出物は、IgA分泌促進効果やインフルエンザウイルス感染抑制効果を有し、インフルエンザに感染しにくい体質をつくると考えられ、のど飴の機能強化が可能に成る新素材である。
インフルエンザウイルス接種後16日までの、ポピー抽出物投与群と対照群とのマウス生存率を示すグラフである。
本発明者等は、インフルエンザウイルス感染抑制効果を示す物質を探索した結果、ヒナゲシ(ポピー)抽出物に注目し、このヒナゲシ抽出物を投与して飼育したマウスと非投与マウスとに同じ量のインフルエンザウイルスを感染させて、その後の経過を観察すると、ヒナゲシ抽出物を投与したマウスの方がインフルエンザウイルス感染による体重減少が緩やかになり、生存率も改善傾向にあることを見出した。
以下、具体例を実施例で説明する。なお、本発明は以下の具体例に限定されるものではない。
(実施例1)
ヒナゲシ熱水抽出物の調製
ヒナゲシ(ポピー)(花)100gを粉砕した後、試料の重量に対して10倍量の水を加え、70℃で2時間抽出した。不溶物を濾過した後、得られた抽出液を凍結乾燥してヒナゲシ熱水抽出物37.5gを得た。
(実施例2)
マウスへの反復舌下投与によるインフルエンザウイルス感染抑制効果
7週齢のマウス(BALB/c系)30匹を対照群(14匹)と投与群(16匹)に分け、普通飼料(MF, オリエンタル酵母)で飼育した。投与群には飼育開始時からヒナゲシ(花)熱水抽出物を4mg/dayの用量で水溶液として毎日舌下投与し、対照群は同量の水のみを舌下投与した。4週目にインフルエンザウイルスを麻酔下で経鼻接種(100pfu/50μl PBS/匹)し、接種後16日までの体重を測定した。インフルエンザウイルスはA/PR/8/34(H1N1)株を用い、ヒナゲシ(花)熱水抽出物の舌下投与はウイルス感染後も行った。ウイルス接種時の各動物の体重は以下の表1の通りであり、両群間に有意差を認めなかった。
Figure 2012001491
本実施例において得られた結果を表2、表3および図1に示す。
表2及び表3は、インフルエンザウイルス接種後16日までのマウスの体重変化をグラムで示したものであり、ポピー抽出物投与群と対照群の個別データと平均データを示す。
図1は、インフルエンザウイルス接種後16日までの、ヒナゲシ抽出物投与群と対照群とのマウス生存率をプロットしたものである。
表2及び表3において、日数はインフルエンザウイルス接種後の経過日数、体重変化はウイルス接種時の体重からの変化量を示した。表2及び表3中の×はマウスが死亡したことを示す。
図1から明らかなように、インフルエンザウイルス接種後16日経過時において、対照群は14匹中5匹の生存(生存率36%)に対し、ポピー抽出物投与群では16匹中10匹の生存(生存率63%)であった。ログランクテストの結果、12日目までの生存率では投与群が対照群に比べて有意に高く、16日目までの生存率では投与群が対照群に比べて高い傾向であった。
また、体重変化については、t−検定の結果、3日目から7日目までの期間は対照群に比べて投与群の体重減少が有意に抑えられており、投与群のほうがウイルス感染による体重減少が緩やかと考えられた。
以上の結果から、ヒナゲシ抽出物の投与によってウイルス感染によるマウスの死亡や体重減少が抑えられると考えられた。
Figure 2012001491
Figure 2012001491
次に、インフルエンザウイルス感染抑制効果を示した本発明のヒナゲシ抽出物を用いて、錠剤、チューインガム、キャンディ、チョコレート、ビスケット、グミゼリー、錠菓、アイスクリーム、シャーベット、飲料を常法にて調製した。以下にその処方を示した。
(実施例3)
下記処方にしたがって錠剤を調製した。
D−マンニトール 33.6%
乳糖 33.6
結晶セルロース 8.5
ヒドロキシプロピルセルロース 4.3
ヒナゲシ抽出物 20.0
100.0%
(実施例4)
下記処方にしたがってチューインガムを調製した。
ガムベース 20.0%
砂糖 54.7
グルコース 15.0
水飴 9.5
香料 0.5
ヒナゲシ抽出物 0.3
100.0%
(実施例5)
下記処方にしたがってキャンディを調製した。
砂糖 50.0%
水飴 33.0
クエン酸 1.0
香料 0.2
L−メントール 1.0
ヒナゲシ抽出物 0.5
水 14.3
100.0%
(実施例6)
下記処方にしたがってチョコレートを調製した。
カカオビター 20.0%
全脂粉乳 20.0
カカオバター 17.0
粉糖 41.85
レシチン 0.45
香料 0.1
ヒナゲシ抽出物 0.6
100.0%
(実施例7)
下記処方にしたがってビスケットを調製した。
砂糖 31.7%
小麦粉 26.8
片栗粉 26.8
バター 3.2
卵 10.2
重曹 0.3
ヒナゲシ抽出物 1.0
100.0%
(実施例8)
下記処方にしたがってグミゼリーを調製した。
ポリデキストロース水溶液 40.0%
ソルビトール水溶液 8.0
パラチノース水溶液 9.0
マルトース水溶液 20.0
トレハロース水溶液 11.0
ゼラチン 10.0
酒石酸 1.0
ヒナゲシ抽出物 1.0
100.0%
(実施例9)
下記処方にしたがって錠菓を調製した。
砂糖 76.1%
グルコース 19.0
ショ糖脂肪酸エステル 0.2
香料 0.2
ヒナゲシ抽出物 0.5
水 4.0
100.0%
(実施例10)
下記処方にしたがってタブレットを調製した。
砂糖 35.85%
ショ糖脂肪酸エステル 0.15
ヒナゲシ抽出物 60.0
水 4.0
100.0%
(実施例11)
下記処方にしたがってアイスクリームを調製した。
卵黄 11.0%
砂糖 14.0
牛乳 37.0
生クリーム 37.0
バニラビーンズ 0.5
ヒナゲシ抽出物 0.5
100.0%
(実施例12)
下記処方にしたがってシャーベットを調製した。
オレンジ果汁 16.0%
砂糖 31.0
ヒナゲシ抽出物 3.0
水 50.0
100.0%
(実施例13)
下記処方にしたがって飲料を調製した。
オレンジ果汁 30.0%
異性化糖 15.33
クエン酸 0.1
ビタミンC 0.04
香料 0.1
ヒナゲシ抽出物 0.01
水 54.42
100.0%
本発明のヒナゲシ抽出物は、インフルエンザウイルス感染抑制効果を示すことから、インフルエンザウイルスを抑制するための種々の医薬品並びに飲食品に適用できる。

Claims (3)

  1. ヒナゲシの抽出物を有効成分とすることを特徴とする抗インフルエンザウイルス剤。
  2. ヒナゲシを水を用いて、抽出し、その抽出液を凍結乾燥して精製することにより得た抽出物を有効成分とすることを特徴とする抗インフルエンザウイルス剤。
  3. ヒナゲシ抽出物を含有する抗インフルエンザウイルス作用を有する飲食品。
JP2010138191A 2010-06-17 2010-06-17 インフルエンザウイルス感染抑制剤 Pending JP2012001491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138191A JP2012001491A (ja) 2010-06-17 2010-06-17 インフルエンザウイルス感染抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138191A JP2012001491A (ja) 2010-06-17 2010-06-17 インフルエンザウイルス感染抑制剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250875A Division JP5945317B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 インフルエンザウイルス感染抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012001491A true JP2012001491A (ja) 2012-01-05

Family

ID=45533886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010138191A Pending JP2012001491A (ja) 2010-06-17 2010-06-17 インフルエンザウイルス感染抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012001491A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328941A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Yanai Yoshiaki 抗ウィルス剤
EP1468677A2 (en) * 2003-04-03 2004-10-20 D.M.G. Italia Srl An antireflux syrup
JP2008024695A (ja) * 2006-06-19 2008-02-07 Morishita Jintan Kk シームレスカプセル
JP2009269861A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Tama Seikagaku Kk カシス果実由来のウィルス感染予防・治療剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328941A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Yanai Yoshiaki 抗ウィルス剤
EP1468677A2 (en) * 2003-04-03 2004-10-20 D.M.G. Italia Srl An antireflux syrup
JP2008024695A (ja) * 2006-06-19 2008-02-07 Morishita Jintan Kk シームレスカプセル
JP2009269861A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Tama Seikagaku Kk カシス果実由来のウィルス感染予防・治療剤

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014025713; Kultur, Sukran: 'Medicinal plants used in Kirklareli Province (Turkey)' Journal of Ethnopharmacology Vol.111,No.2, 2007, pp.341-364 *
JPN6014025717; BELLAKHDAR J et al: 'REPERTORY OF STANDARD HERBAL DRUGS IN THE MOROCCAN PHARMAGOPOEA' J ETHNOPHARMACOL 35 (2), 1991, pp.123-143 *
JPN6014025720; MATYSIK G et al: 'Thin-Layer Chromatography and Densitometry of Anthocyanins in the Petals of Red Poppy During Develop' Chromatographia Vol.32,No.1/2, 1991, Page.19-22 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101719436B1 (ko) 지방 분해 촉진 조성물
CN114502184A (zh) 防治冠状病毒感染的包括杜英萃取物的药物和食品组合物
US7638146B2 (en) Anti-AIDS drug
JP5945317B2 (ja) インフルエンザウイルス感染抑制剤
JP6787595B2 (ja) 血流改善剤、ローヤルゼリー組成物及びローヤルゼリー組成物の製造方法
KR101680013B1 (ko) 자단향 추출물을 유효성분으로 함유하는 알레르기성 질환 예방 또는 치료용 약학적 조성물
WO2013027245A1 (ja) インフルエンザウイルス感染抑制剤
JP2004083526A (ja) 抗ウイルス組成物
JP2012001491A (ja) インフルエンザウイルス感染抑制剤
JP5879254B2 (ja) イムノグロブリンa分泌促進剤
JP2010180141A (ja) 抗アレルギー組成物
JP2014159481A (ja) イムノグロブリンa分泌促進剤
JP7497050B2 (ja) 免疫賦活剤
KR20160059152A (ko) 엉겅퀴 잎 추출물을 유효성분으로 함유하는 항비만 조성물
JP2019202995A (ja) 経口組成物
US20230364069A1 (en) Method for treating non-alcoholic steatohepatitis through co-administration of curcumin derivative and tgf-b receptor inhibitor
JP2024061593A (ja) インターロイキン-12産生促進剤
JP2022105376A (ja) 免疫賦活剤
JP2012158528A (ja) IgEおよびIL−4産生抑制組成物
JP2004083527A (ja) 抗ウイルス組成物
KR101662459B1 (ko) 자단향 추출물을 유효성분으로 함유하는 알레르기성 질환 예방 또는 치료용 약학적 조성물
US20180140643A1 (en) Urinary system symptom amelioration agent
JP2019107039A (ja) 集中力増進剤
KR20220161908A (ko) 면역증진 또는 항바이러스용 조성물
JP2002308795A (ja) 抗アレルギー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140911