JP2011529541A - 連続流体を利用した発電設備、特に風力発電設備 - Google Patents

連続流体を利用した発電設備、特に風力発電設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2011529541A
JP2011529541A JP2011520325A JP2011520325A JP2011529541A JP 2011529541 A JP2011529541 A JP 2011529541A JP 2011520325 A JP2011520325 A JP 2011520325A JP 2011520325 A JP2011520325 A JP 2011520325A JP 2011529541 A JP2011529541 A JP 2011529541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
rotor
continuous fluid
generation facility
diffuser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011520325A
Other languages
English (en)
Inventor
ギュンター・クラウス
Original Assignee
ギュンター・クラウス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ギュンター・クラウス filed Critical ギュンター・クラウス
Publication of JP2011529541A publication Critical patent/JP2011529541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/06Rotors
    • F03D3/061Rotors characterised by their aerodynamic shape, e.g. aerofoil profiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B17/00Other machines or engines
    • F03B17/06Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head"
    • F03B17/062Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head" with rotation axis substantially at right angle to flow direction
    • F03B17/063Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head" with rotation axis substantially at right angle to flow direction the flow engaging parts having no movement relative to the rotor during its rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/04Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor  having stationary wind-guiding means, e.g. with shrouds or channels
    • F03D3/0436Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor  having stationary wind-guiding means, e.g. with shrouds or channels for shielding one side of the rotor
    • F03D3/0445Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor  having stationary wind-guiding means, e.g. with shrouds or channels for shielding one side of the rotor the shield being fixed with respect to the wind motor
    • F03D3/0454Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor  having stationary wind-guiding means, e.g. with shrouds or channels for shielding one side of the rotor the shield being fixed with respect to the wind motor and only with concentrating action, i.e. only increasing the airflow speed into the rotor, e.g. divergent outlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/04Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor  having stationary wind-guiding means, e.g. with shrouds or channels
    • F03D3/0436Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor  having stationary wind-guiding means, e.g. with shrouds or channels for shielding one side of the rotor
    • F03D3/0445Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor  having stationary wind-guiding means, e.g. with shrouds or channels for shielding one side of the rotor the shield being fixed with respect to the wind motor
    • F03D3/0463Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor  having stationary wind-guiding means, e.g. with shrouds or channels for shielding one side of the rotor the shield being fixed with respect to the wind motor with converging inlets, i.e. the shield intercepting an area greater than the effective rotor area
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D15/00Transmission of mechanical power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/10Combinations of wind motors with apparatus storing energy
    • F03D9/11Combinations of wind motors with apparatus storing energy storing electrical energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/30Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/32Wind motors specially adapted for installation in particular locations on moving objects, e.g. vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/30Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/34Wind motors specially adapted for installation in particular locations on stationary objects or on stationary man-made structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/10Stators
    • F05B2240/12Fluid guiding means, e.g. vanes
    • F05B2240/124Cascades, i.e. assemblies of similar profiles acting in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/20Rotors
    • F05B2240/21Rotors for wind turbines
    • F05B2240/211Rotors for wind turbines with vertical axis
    • F05B2240/215Rotors for wind turbines with vertical axis of the panemone or "vehicle ventilator" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/91Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure
    • F05B2240/912Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure on a tower
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/93Mounting on supporting structures or systems on a structure floating on a liquid surface
    • F05B2240/931Mounting on supporting structures or systems on a structure floating on a liquid surface which is a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/94Mounting on supporting structures or systems on a movable wheeled structure
    • F05B2240/941Mounting on supporting structures or systems on a movable wheeled structure which is a land vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/30Wind power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/728Onshore wind turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/74Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

本発明は、連続流体を利用した発電設備であって、軸線(A1)を中心として回転すると共にロータブレード(2)を有している、少なくとも1つのロータ(1)を有している発電設備において、入口面構造が、ロータに設けられており、ロータブレード及び/又は入口面構造が、1つ以上のエアクッションから少なくとも部分的に成ることを特徴とする連続流体を利用した発電設備に関する。

Description

本発明は、軸線を中心として回転すると共にロータブレードを有している、少なくとも1つのロータを有している前記連続流体を利用した発電設備、特に風力発電設備に関する。特許文献1は、垂直軸を中心として回転可能な風力タービンであって、誘導ハウジング内に位置決めされ、僅かにテーパ状になっている吸気チャネルを有している風力タービンを既に開示している。しかしながら、シールド本体は、入射流れ方向において中央に位置決めされているので、流れにとって好ましくない影響が存在している。
特許文献2、特許文献3、及び特許文献4では、垂直ロータと前方入射流れとを有し、さらに特別なハウジング状の入口面構造体を有し、流入又は吸入がハウジング状の入口面構造体を通じて実現されることによって、より高い貫流速度を達成可能な風力発電設備が開示されている。
特許文献5は、前方入射流れを有している垂直ロータを有している風力発電設備を開示している。前方入射流れの入射流れ領域は、ファンネル状の入口と複雑な形態をしたカバープレートとを備えている。風力発電設備の流れ抵抗は、特に中央に配置されたバッフル板によって高められる。さらに、複数の入口面が外部周辺に設けられている。
連続流体を利用した発電設備は、特許文献6に開示されている。発電設備は、垂直方向に延在している回転軸を有しているロータを有してオリ、周囲入口面構造体によって局所的に囲まれており、複数の入口面を有している。入口面は、ロータの両側に配設されている。
上述の解決策すべてにおいて、ロータブレードは底部から頂部に至るまで延在しており、その断面形状は翼状になっている。
入口面構造体又はロータブレードの製造は複雑であるので、設計及び製造に要する費用は比較的高い。さらに、これら発電設備を移動させるためには、広大なスペースを要する。
最近、ボートや建造物のために利用される膨張式エアクッションが知られている。このように、例えば“アリアンツアレーナ(Allianz Arena)”は、複数のエアクッションから作られている。
特許文献7には、プラスチック材料によってエアクッションを覆っているスタジアムが開示されている。この目的を達成するために、軟質プラスチック材料から成るモジュールが、圧縮空気を利用することによって形態を形成し、内部張力ケーブルと共に外面及びベース上の硬質プラスチック材料から成るシート及びプレートの列によって、付加的にも形状的にも安定化されている。
さらに、特許文献8は、平坦にすることができないマットレス、平坦にすることができないソファー、平坦にすることができない橋や平坦にすることができないボートのために利用可能とされると共に平面構造を有している、平坦にすることができないエアクッションを開示する。このために、エアクッションは、複数の交差している張設要素を有しており、両端において外層の内側に接続されており、平坦にすることができないエアクッションが膨張した場合には張力が働いた状態になる。
特許文献9は、適切に展開可能なエアクッションを開示する。この目的を達成するために、フェモラール圧縮エアクッションユニット(femoral compression air cushion unit)は、ベースプレートと、ベースプレートに取り付けられた膨張可能なエアクッションとを備えている。エアクッションユニットは、ベースプレートをエアクッションに接続する内部テレスコピック式ガイドを備えている。テレスコピック式ガイドは、ガイド要素に対して移動可能な状態で配置されている第1のロッドを備えている。第1のロッドとガイド要素とが、互いに入れ子状態で接続されている。
しかしながら、従来知られているエアクッションは、連続流体を利用した発電設備で利用するために提供されている訳ではない。
独国特許第810500号明細書 独国実用新案第29920899号明細書 独国特許出願公開第2451751号明細書 米国特許第4084918号明細書 独国実用新案第20102051号明細書 国際公開02/095221号 独国特許第10117283号明細書 欧州特許第1752070号明細書 欧州特許第1386586号明細書
本発明の目的は、単純な構成の構造を有していると共に搬送中におけるスペースをほとんど必要としない、連続流体を利用した発電設備を提供することである。
本発明の目的は、請求項1の特徴によって達成される。優位な実施例は、従属請求項から得ることができる。
本発明における連続流体を利用した発電設備は、軸線を中心として回転すると共にロータブレードを有している少なくとも1つのロータと、前記ロータ及びロータブレードに関連しており、及び/又は1つ以上のエアクッションから少なくとも部分的に成る入口面構造とを有している。従って、発電設備の構造は実質的に簡略化され、重量が低減され、搬送量が低減される。
前記入口面構造が、好ましくは、ロータに対して側方に配設されている誘導要素であって、流動媒体のための少なくとも2つの誘導要素(以下においてディフューザ要素と呼称する)を備えており、誘導要素は、本体に固定されている。
本体は、互いから離隔配置されている2つの終端板を有しており、エアクッションとして実現されているディフューザ要素が、終端板同士の間に固定されている。エアクッションとして実現されているディフューザ要素が、好ましくは、終端板同士の間において第1の支柱を利用することによって固定されている。このために、ディフューザ要素が、孔を有しており、第1の支柱が、孔の領域内においてエアクッションから突出している。この目的を達成するために、ディフューザ要素が、例えば金属製スリーブ又はプラスチック製スリーブを利用することによって孔の領域内において補剛されている。
ロータが、互いから離隔配置されている少なくとも2つのロータ板を有しており、エアクッションとして実現されているロータブレードが、特に2つの支柱を利用することによって、ロータ板同士の間において固定されている。また、ロータブレードも、孔を有しており、第2の支柱が、これら孔の領域内においてロータブレードから突出している。優位には、ロータブレードが、空気誘導要素のように孔の領域において補剛されている。
また、本体の少なくとも1つの端部板又は両端部板が、外方に向いているエアクッションを備えており、エアクッションの接地面積が、対応する端部板の接地面積に対応している。
エアクッションが、外層と張力安定化要素とを有しており、張力安定化要素が、外層に固定されており、優位にはエアクッションの内側において延在している。
エアクッションそれぞれが、互いに接続されていると共に接続部によって充填可能な1つ以上のチャンバを有している場合がある。代替的には、チャンバそれぞれが独立して充填可能とされる。
ローラ式ロータが、好ましくはロータの軸の軸線方向に延在している前記ロータブレードを有しており、本体の終端板同士の間に配設されたディフューザ要素も、好ましくはロータの軸の軸線方向に延在している。
ロータに対して側方に配設されているディフューザ要素が、ディフューザ要素がロータブレードの外向きに突出している両端部を含んでいる包絡円の外形に適合するように局所的に湾曲している。
ディフューザ要素の断面は、特に翼形断面のように実現されており、ディフューザ要素は、流動媒体のための流入口及び流出口を形成している。互いに向かい合っている空気誘導要素の表面同士の間の間隔が、風の流入方向からコンフューザ(confuser)のようなロータに至るまでテーパ状になっており、その後にロータの外形/直径に適合され、ロータの後方においてディフューザのように拡幅されている。空気誘導要素の外側に突出している表面同士が、互いに対して鏡像関係になっている。
連続流体を利用した発電設備のこのような新規且つ革新的な構成によって、製造及び搬送が容易になる。
特に気体と共に利用する際に、すなわち風力発電設備(風力発電タービン)として利用する際に、及び例えば水力発電タービンや水車として液体と共に利用する際に、新しい可能性が開かれ、費用効率が高い大量生産が確実に実施可能となる。エアクッションは、風力発電設備を据え付ける際に最初に充填される。
流入口は、風の流入方向においてコンフューザの入口からロータの前方に至るまで6:1の比でテーパ状になっており、その幅は、好ましくはロータの直径の約50%に相当する幅に至る。流出口は、ロータの後方において流入口の幅に対して拡幅されており、その幅は、ロータの直径の約2倍である。ディフューザ要素は、ベースプレートに固定されており、ベースプレート上には、ロータが回転可能に取り付けられている。終端板は、垂直軸線に方向付けられている場合には、例えばマストに設けられている場合には、第2の軸線を中心として回動可能に取り付けられている。ディフューザ要素がベースプレートに接続されており、ロータがハウジングの終端板同士の間に配置されているので、これらが、第2の垂直軸線を中心とする回動運動を一体的に実施する。ベースプレートの軸線とロータの軸線とが位置合わせされ、又は互いから離隔して配置されているので、当該設備は、確実に風向に追従することができる。
本体及びロータを独立して取り付けることができるので、ディフューザ要素を有している本体のみが、風向が変化した場合に回動可能とされる。
少なくとも1つのロータが、終端板同士の間において回転可能となるように取り付けられている。また、2つ以上のロータが、互いに隣り合って配置されているか、又は端板同士の間において重なり合って配置されている。ロータそれぞれが、少なくとも2つのロータ板を有しており、ロータ板同士の間にはロータブレードが延在している。さらに、ロータブレードを安定化させるロータ板が、外側に配設された2つのロータ板同士の間に位置している。ロータ板は、好ましくは円状に形成されている。
ロータは、自身の周囲に多数のロータブレードを有している。さらに、“二層”構造又は“多層”構造において、積み重ねられたロータブレード又は互いに隣り合っているロータブレードは組み合わせ可能とされる。ロータの積み重ねられたロータブレード又は互いに隣り合っているロータブレードは、互いに位置合わせされているか、又は周方向において互いに対してオフセットされて配置されている場合がある。
連続流体を利用した発電設備を利用することによって得られたエネルギは、発電機を介して利用可能とされるか、又はバッテリに充電するために直接利用可能とされる。
さらに、温水を生成するためにロータの回転を利用することができる。
連続流体を利用した発電設備が任意の所望の方向に回動可能とされることが望ましいことは言うまでもない。従って、該発電設備は、垂直方向又は水平方向に向いているロータの第1の軸線を有しているので、風力発電設備としても液体を利用した手段(河川、ダム)のタービンとしても利用可能とされる。
ディフューザ要素としてエアクッションを利用することによって、当該設備を水路内において浮動状態で利用することが考えられる。当該設備が水位に応じて浮沈するため、水位から独立して動作可能とされるからである。
連続流体を利用した発電設備が風力発電設備として利用される場合には、優位にはディフューザが風向に従って調整されるので、流入口は風向に常に向かっているか、又は方向づけられている。
このことは、例えば風力発電設備の上方又は下方において羽根状の構成を利用することによって実施可能とされる。このことは、簡便で且つ手間を掛けずに、ディフューザハウジングを自動的に方向づけることができる。
ディフューザ要素の高さは、ロータの高さに略一致している。
本発明における連続流体を利用した発電設備は、風やトラベル風(travel wind)及び/又は流れる液体からエネルギを発生させるために、利用分野に従って、対応する出力及びコンバータと接続して、陸上車両、飛翔車両、及び水上車両に利用可能とされる。
風力発電設備は、例えばバッテリに充電するために発電機と接続して利用することができる。
しかしながら、連続流体を利用した発電設備は、液圧式システム、及び/又は空圧式システム、及び/又は他の電気システムと組み合わせて、又はハイブリッドシステムのような内燃機関と組み合わせて運転可能とされる。さらに、当該発電設備を宇宙旅行に利用することができる。
空気誘導ブレードの利用と関連して風向の正方向及び逆方向においてロータブレードとファンネル状の膨張体との間隔が比較的小さな1つ又は2つのディフューザ要素の構成によって、驚異的な吸引効果と、風の流出方向における部分的な真空状態とが達成されるので、結果として貫通する流速が大きく高められ、これによりロータの回転も高められる。従って、風力発電設備の出力が約30%高められる。
本発明について、例示的な実施例と関連する図面とに基づいて以下に詳細に説明する。
流入方向から見た風力発電設備の斜視図である。 第1の空気誘導要素の詳細な斜視図である。 第1の支柱を有している第1のディフューザ要素の詳細な斜視図である。 第2のディフューザ要素の詳細な斜視図である。 第2の支柱を有している第2のディフューザ要素の詳細な斜視図である。 第1のディフューザ要素及び第2のディフューザ要素の本体に対する結合状態を表わす概略図である。 重なり合って且つ互いにオフセットされたロータブレードを有しており、エアクッションから成るロータの斜視図である。 ロータ及びロータの両側に配置されているディフューザ要素の領域における、風力発電設備の断面図である。 底部側に風向計を有している風力発電設備の上面図である。 離れた建物に電力を供給するための、垂直軸式の連続流体を利用した発電設備の利用形態を表わす。 船上のバッテリに充電するための、垂直軸式の連続流体を利用した発電設備の利用形態を表わす。 離れた建物に電力を供給するために屋根の上に設けられた、2つの水平軸式の連続流体を利用した発電設備の利用形態を表わす。 河川又は運河内に設けられた、“浮動している”水平軸式の連続流体を利用した発電設備の利用形態を表わす。
図1は、第1の垂直軸線A1を中心として流入方向から回転可能な第1のローラ式ロータ1を有している風力発電設備として利用される、連続流体を利用した発電設備を表わす。ロータ1は、垂直方向に延在している3つのロータブレード2と、回転方向においてロータブレード2それぞれから上流に接続されている空気誘導ブレード3とを有している。本明細書では、下側に配設された第1の終端ロータ板4と上側に配設された第2の終端ロータ板5とによって、ロータ1の境界が定められている(図7参照)。2つの外側に配置されたロータ板4,5の間に配設された2つの安定化ロータ板6(図1参照)又は単一の安定化ロータ板6(図2参照)によって、ロータ1が安定化される。ロータブレード2及び空気誘導ブレード3が、一体に形成されている、すなわち全体に連続的に形成されていると共に安定化ロータ板を貫通しているか、又は多数の部品から成る。本明細書では、ロータブレード2及び空気誘導ブレード3は一体に形成されている。
空気誘導ブレード3は、図9に表わすように、ロータブレード2から離隔されている。
ロータブレード2の空気流が、空気誘導ブレード3によって、より長期間に亘って維持されるので、当該発電設備の効率が実質的に向上する。従って、ロータブレード2と空気誘導要素3とから形成された“2つのブレード(double blade)”によって、当該発電設備の性能が実質的に向上する。好ましくは、ロータブレード2の湾曲方向と空気誘導要素3の湾曲方向とが同一方向とされる。
ロータ1は、空気誘導表面構造7によって部分的に覆われている(図1参照)。該空気誘導表面構造は、マストMを中心として回動可能であるように配置されている。空気誘導表面構造7は、上側に配設された第1の端板8.1と下側に配設された第2の端板8.2とを備えている。第1の端板と第2の端板との間には、第1のディフューザ要素9と第2のディフューザ要素10とがそれぞれロータ1の側方において延在している。第1のディフューザ要素及び第2のディフューザ要素の両方がエアクッションから形成されている。第1のディフューザ要素9は、重なり合って配設された3つのチャンバ9.1,9.2,9.3を有している。第2のディフューザ要素10は、重なり合って配設された3つのチャンバ10.1,10.2,10.3を有している。多数のチャンバを有しているエアクッションの代わりに、個々のエアクッションが重なり合って配設されていても良い。1つ以上のエアクッションが、上側の端板8.1及び下側の端板8.2に対して張設され、又は多数のエアクッションを利用する場合には、充填時に互いに対して張設される。多数のエアクッションを利用する場合には、さらに、これらエアクッションが互いに接続されている場合がある。
ロータ1は、第1のディフューザ要素9によって、流入方向において該ロータの直径の最大約50%まで覆われているので、ロータ1については、流体が該ロータの幅の約50%の幅において流入するにすぎない。風Wの流入方向において、流入口Eが、ロータ1の前方に且つ2つのディフューザ要素9,10の間に形成されており、流出口Aが、ロータ1の後方に且つ該流入口の反対側に形成されている。第1のディフューザ要素9及び第2のディフューザ要素10の垂直方向に延在している外面9a,10aが、互いに鏡像関係になっており、最初に凸状の大きな曲率の弧を描いた後に凹状の小さな曲率の弧を描くように、流入口Eと流出口Aとの間において湾曲している。
約45°の角度で傾斜している誘導要素Lが、上側の端板8.1及び下側の端板8.2から第1のディフューザ要素9及び第2のディフューザ要素10に向かって延在している。該斜面によって乱流の発生が防止され、又は乱流が低減される。
図3は、エアクッションとして実現され且つ重なり合っている3つのチャンバ9.1,9.2,9.3を有している、第1のディフューザ要素9の斜視詳細図である。3つの孔20が、第1のディフューザ要素9に形成されており、該第1のディフューザ要素を固定するために利用される。孔20には、例えば金属製の補剛部材21が設けられている。
図3では、第1のディフューザ要素9が、重なり合っている5つのチャンバ9.1〜9.5を有している。これらチャンバは、エアクッションとして実現されている。この場合には、補剛部材21を備えている2つの孔20のみが存在しており、第1の支柱22が補剛部材21内に挿入され、孔20内部に導入されている。第1の支柱22は、第1の端板8.1及び第2の端板8.2に固定されている(図3では図示しない)。図4に表わす第2のディフューザ要素10の構造は、図2に表わす第2のディフューザ要素の構造に類似している。また、第2のディフューザ要素は、エアクッションとして実現されており、重なり合っていると共に3つの孔20を備えている3つのチャンバ10.1,10.2,10.3を有している。また、孔20は、補剛部材21を有している。図4に表わす第2のディフューザ要素10は、5つのチャンバ10.1〜10.5と補剛部材21を備えている2つの孔20とを有している。第1の支柱22が補剛部材を通じて突出している。
第1のディフューザ要素9及び第2のディフューザ要素10の両方が、固定具(図示しない)を利用することによって互いに対して固定されており、図6に表わす横方向に延在する支柱14を利用することによって回動可能となるように取り付けられている。横方向に延在する支柱14が、支柱13の上端部及び下端部それぞれに固定されている。対応する支承部分15が、例えばマスト(ここでは図示しない)にベース板17を介して固定可能とされる軸部分16の頂部に配置されている。
図7は、積み重ねられていると共に(空気誘導ブレードを利用することなく)互いに対してオフセットされている、ロータブレード2を有しているロータ1の斜視図である。第1のロータ板4と第3のロータ板6との間に配設されているロータブレード2は、第2のロータ板5と第3のロータ板6との間に配設されているロータブレード2に対してオフセットされて配置されているので、いかなる場合であっても、上方のロータブレード2は、基本的に上面から見ると(図8参照)、2つの下方のロータブレード2の中間に位置決めされている。ロータブレード7は、エアクッションとして形成されており、長手方向においてロータ板4,5,6を貫通する第2の支柱23を利用することによって、ロータ板4,5,6に固定されている。
図8は、図6に表わすロータ1及びディフューザ要素の概略的な上面図である。図8では、ロータ1は、第1のディフューザ要素9及び第2のディフューザ要素10によって部分的に覆われている。図8には、上方の終端板を表わさない。図8には、ディフューザ要素9,10を固定するための第1の支柱22と、ロータブレード2を固定するための第2の支柱23とが示されている。ディフューザ要素9,10とロータブレード2とがエアクッションを備えている。
図7は、風Wの流入方向に向いている流入口Eと流出口Aとを明確に表わす。第1のディフューザ要素9は、流入方向においてロータ1の約50%を覆っているが、覆っている範囲を小さくすることもできる。さらに、丸められた縁部9.1が、第1のディフューザ要素9において流入口の側方に設けられており、丸められた縁部10.1が、第2のディフューザ要素10に設けられている。2つの縁部9.1,10.1は、流入方向においてロータ1の外径を越えて外側に突出している。2つの縁部9.1,10.1の間隔b1は、ロータの直径Dに概略的に対応しているか、又はロータの直径Dよりも僅かに大きい。第1のディフューザ要素9は、流出方向Aにおいてさらなる丸められた縁部9.2を有している。第3の丸められた縁部9.3が、ロータ1からの間隔が小さい地点のみにおいて、ロータ1の約50%を覆っている第1のディフューザ要素9に設けられている。また、第2のディフューザ要素10は、流出口に向かう方向において、丸められた縁部10.2を有している。
第1のディフューザ要素9の垂直方向外面9aは、第1の縁部9.1と第2の縁部9.2との間において延在しており、ディフューザ面9bは、第2の縁部9.2と第3の縁部9.3との間において延在しており、擾乱面9c(confuser surface)は、第1の縁部9.1と第3の縁部9.3との間において延在している。ディフューザ面9bは、最初に縁部9.2から凸状の弧を描いて延在し、ロータ1の外形に追従する凹状の湾曲を描いて縁部9.3に接続されている。擾乱面9cは、縁部9.1から縁部9.3に至るまで、最初に凹状に湾曲した後に凸状に湾曲している。第2のディフューザ要素10は、風の出口に向かって縁部10.2を有している。第2のディフューザ要素10は、外側に向かっている垂直方向外面10aと、ロータ1に向かっているディフューザ面10bとを縁部10.1と縁部10.2との間に有している。垂直方向外面10aの外形は、垂直方向外面9aに対して鏡像である。ディフューザ面10bは、ロータ1に至るまで凸状に湾曲し、凹状の弧に接続され、凹状の弧から縁部10.2に至るまで凸状に湾曲した弧を描いて延在している。ロータ1の中心線から流出口Aに向かって外側を見ると、ディフューザ面9b,10bの外形は鏡像関係にあり、略同一である。縁部9.3とディフューザ面10bとの間隔b2は、流入口Eの境界を形成しているが、少なくとも約0.5×Dである。縁部9.2と縁部10.2との間隔b3は流出口Aを形成しているが、好ましくは約1D〜約2Dである。
ロータブレード2は翼形断面を有しており、湾曲した形状又は弧を描いた形状で外周から径方向内側に延在している。ロータブレード2の凸状に湾曲した表面は回転方向に隆起しており、ロータブレード2の凹状に湾曲した表面は流入した流れを受容する。
ロータブレード2の長手方向内縁部は、隣接するロータブレード2の凹状面に向かって隆起している。該長手方向内縁部が存在する場合には、空気誘導ブレード3は湾曲しており、同様にロータブレードに向いている。
図9は、空気誘導表面構造7が風向きに追従することを表わす。風向計18が、本体の下側に載置されており、流出口A側において空気誘導構造7を越えて径方向に突出している。図9から明らかなように、空気誘導ブレードがロータブレードそれぞれに設けられている場合がある。
例えばトランスミッションによって、連続流体を利用した発電設備のロータの低速度且つ高トルクの出力が、発電機に必要な出力、すなわち高速度且つ低トルクの出力に変換される。
ロータの回転によって発生する出力は、(例示的な実施例では図示しない)トランスミッションを介して、対応する受容側アセンブリ(発電機、ポンプ等)に中継される。
さらに、例示的な実施例(図示しない)では、連続流体を利用した発電設備を通じてポンプを駆動することができる。
連続流体を利用した発電設備は必要に応じて回動可能であり、水平方向又は垂直方向に向いているロータ軸を利用することによって動作可能とされる。また、(象徴的には仮想的な球体内に設けられた)連続流体を利用した発電設備を任意の所望の位置に回動させることができる。
従って、本発明における解決手段は、多様な応用分野で利用可能とされる。
特に空気誘導要素(ディフューザ要素)によって、フローボディ(flow body)内の風速が加速するので、エネルギ出力が、典型的な連続流体を利用した発電設備と比較して約5倍以上に高められる。
一般に、特に3枚のブレードを有した水平軸式風力発電設備は、許容することができない音響効果及び視覚効果を発生させる場合がある。騒音レベルは35dBを超える場合があり、特に夜間には、騒々しいと認識されている。さらに、光がロータブレードのブランク面から不規則に反射した場合には、特に日照中における光と影との変化、すなわち“ディスコ効果(disco effect)”に長期に亘り耐えることはできない。
これら欠点が、本発明における風力発電設備には発生しない。該風力発電設備は、非常に低い騒音レベルで、すなわち略零であるか又は自然の風の騒音に相当するにすぎない騒音レベルで動作するからである。
ディフューザ又はディフューザ要素を利用することによって、迷惑な光と影との変化が発生しない。従って、風力発電設備を居住地の近くに設けることが可能となる。
ディフューザ要素9,10の大きな外面9a,10aは、広告板として利用することができる。
図10は、風力発電設備である連続流体を利用した垂直軸式発電設備を表わす。この発電設備は、例えばマストMに取り付けられた本体7を有しており、単一家族のための住居19に隣接配置されており、電力及び温水を供給可能とされる。
図11は、船舶20上の垂直軸式風力発電設備Wを表わす。該風力発電設備を利用することによって、バッテリを再充電可能とされる。
図12は、屋根21上に配設された、1つ以上の水平軸式連続流体を利用した発電設備を表わす。本体は、例えば2つの終端板8.1,8.2に受容されており(左側の風力発電設備)、風向きに従って自身を方向付けるように、屋根21に向いているディフューザ要素(図12では参照符号10)に取り付けられている(右側の風力発電設備)。
図13は、運河23の正面図であり、発電するための“浮動式”連続流体を利用した水平軸式発電設備の活用を表わす。連続流体を利用した発電設備Sは、ディフューザ要素の形態をしたエアクッションを通じて自身を適合させ、流動媒体22の液面高さに“浮動状態で”固定されるように自身を適合させる。
連続流体を利用した発電設備Sを河川又は運河で利用しても、魚の生息域を害しない。発電設備が水の流速に従って回転し、剪断効果が発生しないからである。魚は、発電設備を通過して又は発電設備を通り過ぎて泳ぐことができる。
図10〜図13における上述のすべての実施例では、連続流体を利用した発電設備Sを利用することによって発生したエネルギが、例えば駆動シャフト(本明細書ではロータのシャフト)と出力シャフト(例えば発電機のシャフト)と対応するコンバータとの間における相対運動を補償するために、適切なトランスミッション(例えば歯車伝動式トランスミッションや歯付ベルト式トランスミッション)やクラッチを利用することによって、必要に応じて他のエネルギ形態に変換される。
例えばトランスミッションによって、連続流体を利用した発電設備のロータの低速度且つ高トルクの出力が、発電機に必要な出力、すなわち高速度且つ低トルクの出力に変換される。
ロータの回転によって発生する出力が、(例示的な実施例では図示しない)トランスミッションを介して、対応する受容側アセンブリ(発電機やポンプ等)に中継される。
さらに、例示的な実施例(図示しない)では、連続流体を利用した発電設備を通じてポンプを駆動させることができる。
連続流体を利用した発電設備は必要に応じて回動可能であり、水平方向又は垂直方向に向いているロータ軸を利用することによって動作可能とされる。また、(象徴的には仮想的な球体内に設けられた)連続流体を利用した発電設備を任意の所望の位置に回動させることができる。
従って、本発明における解決手段は、多様な応用分野で利用可能とされる。
特に空気誘導要素(ディフューザ要素)によって、フローボディ内の風速が加速するので、エネルギ出力が、典型的な連続流体を利用した発電設備と比較して約5倍以上に高められる。
一般に、特に3枚のブレードを有した水平軸式風力発電設備は、許容することができない音響効果及び視覚効果を発生させる場合がある。騒音レベルは35dBを超える場合があり、特に夜間には、騒々しいと認識されている。さらに、光がロータブレードのブランク面から不規則に反射した場合には、特に日照中における光と影との変化、すなわち“ディスコ効果”に長期に亘り耐えることはできない。
これら欠点が、本発明における風力発電設備には発生しない。該風力発電設備は、非常に低い騒音レベルで、すなわち略零であるか又は自然の風の騒音に相当するにすぎない騒音レベルで動作するからである。
ディフューザ又はディフューザ要素を利用することによって、迷惑な光と影との変化が発生しない。従って、風力発電設備を居住地の近くに設けることが可能となる。
ディフューザ要素9,10の大きな外面9a,10aは、広告板として利用することができる。
1 ロータ
2 ロータブレード
3 空気誘導ブレード
4 第1の終端ロータ板(第1のロータ板)
5 第2の終端ロータ板(第2のロータ板)
6 安定化ロータ板(第3のロータ板)
7 空気誘導表面構造
8.1 第1の端板
8.2 第2の端板
9 第1のディフューザ要素
9.1 チャンバ(丸められた縁部)
9.2 チャンバ(丸められた縁部)
9.3 チャンバ
9.4 チャンバ
9.5 チャンバ
9a 垂直方向外面
10 第2のディフューザ要素
10.1 チャンバ
10.2 チャンバ
10.3 チャンバ
10a 垂直方向外面
13 支柱
14 支柱
15 支承部分
16 軸部分
17 ベース板
20 孔
21 補剛部材
22 第1の支柱
23 第2の支柱
A 流出口
A1 第1の垂直軸線
E 流入口
M マスト
W 風

Claims (18)

  1. 連続流体を利用した発電設備であって、軸線(A1)を中心として回転すると共にロータブレード(2)を有している、少なくとも1つのロータ(1)を有している前記連続流体を利用した発電設備において、
    入口面構造が、前記ロータ及び前記ロータブレードに設けられており、及び/又は、1つ以上のエアクッションから少なくとも部分的に成ることを特徴とする連続流体を利用した発電設備。
  2. 前記入口面構造が、流動媒体のための少なくとも2つの誘導要素(以下においてディフューザ要素と呼称する)から成り、
    前記誘導要素が、前記ロータ(1)に対して側方に配設されていることを特徴とする請求項1に記載の連続流体を利用した発電設備。
  3. 前記エアクッションとして実現されているディフューザ要素が、互いから離隔配置されている本体の終端板同士の間に固定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の連続流体を利用した発電設備。
  4. 前記エアクッションとして実現されているディフューザ要素が、終端板同士の間において第1の支柱を利用することによって固定されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の連続流体を利用した発電設備。
  5. ディフューザ要素が、第1の孔を有しており、
    第1の支柱が、前記第1の孔の領域内において前記ディフューザ要素から突出していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の連続流体を利用した発電設備。
  6. ディフューザ要素が、第1の孔の領域内において補剛されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の連続流体を利用した発電設備。
  7. 前記ロータ(1)が、少なくとも2つのロータ板を有しており、
    前記ロータ板が、互いから離隔配置されており、
    前記エアクッションとして実現されている前記ロータブレード(2)が、前記ロータ板同士の間において固定されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の連続流体を利用した発電設備。
  8. 前記ロータブレード(2)が、2つの支柱を利用することによってロータ板に固定されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の連続流体を利用した発電設備。
  9. 前記ロータブレード(2)が、第2の孔を有しており、
    第2の支柱が、前記第2の孔の領域内において前記ロータブレード(2)から突出していることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の連続流体を利用した発電設備。
  10. 本体の1つ以上の終端板が、終端エアクッションを備えており、
    前記終端エアクッションの接地面積が、前記終端板それぞれの接地面積に対応していることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の連続流体を利用した発電設備。
  11. 前記エアクッションが、外層と張力安定化要素とを有しており、
    前記張力安定化要素が、前記外層に固定されており、前記エアクッションの内側において延在していることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の連続流体を利用した発電設備。
  12. 前記ロータ(1)が、前記ロータブレード(2)を有しており、
    前記ロータブレードが、外側から内側に向かって径方向に向いており、前記軸線(A1)の長手方向に延在していることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の連続流体を利用した発電設備。
  13. 本体の終端板同士の間において延在しているディフューザ要素が、前記軸線(A1)の長手方向に延在していることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の連続流体を利用した発電設備。
  14. 前記ロータに対して側方に配設されているディフューザ要素が、前記ディフューザ要素が前記ロータブレードの外向きに突出している両端部を含んでいる包絡円の外形に適合するように、前記ロータに向かって局所的に湾曲していることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の連続流体を利用した発電設備。
  15. 流入口(Es)及び流出口(As)が、2つのディフューザ要素によって形成されていることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の連続流体を利用した発電設備。
  16. 1つ以上のディフューザ要素の断面が、翼形断面であること特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の連続流体を利用した発電設備。
  17. 互いに向かい合っているディフューザ要素の表面同士の間の間隙が、風(W)の流入方向からテーパ状になっており、その後に前記ロータ(1)の外形/直径に適合しており、前記ロータ(1)の後方においてディフューザのように拡幅されていることを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載の連続流体を利用した発電設備。
  18. ディフューザ要素の外側に面している表面(4a,5a)が、互いに対して鏡像関係になっていることを特徴とする請求項1〜17のいずれか一項に記載の連続流体を利用した発電設備。
JP2011520325A 2008-07-29 2009-07-29 連続流体を利用した発電設備、特に風力発電設備 Pending JP2011529541A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202008010396.7 2008-07-29
DE202008010396U DE202008010396U1 (de) 2008-07-29 2008-07-29 Strömungsenergieanlage
PCT/DE2009/001079 WO2010012278A2 (de) 2008-07-29 2009-07-29 Strömungsenergieanlage, insbesondere windkraftanlage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011529541A true JP2011529541A (ja) 2011-12-08

Family

ID=41413120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520325A Pending JP2011529541A (ja) 2008-07-29 2009-07-29 連続流体を利用した発電設備、特に風力発電設備

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110135459A1 (ja)
JP (1) JP2011529541A (ja)
DE (3) DE202008010396U1 (ja)
WO (1) WO2010012278A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505594A (ja) * 2012-02-03 2015-02-23 リ,ジ ウン 低風速風力発電装置{windenergyelectricitygeneratorforlowwindvelocity}
JP6221005B1 (ja) * 2017-05-31 2017-10-25 三桂有限会社 風力発電装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009036713A1 (de) 2007-08-10 2009-03-26 Gunter Krauss Strömungsenergieanlage, insbesondere windkraftanlage
EP2333324A3 (de) 2009-12-14 2013-11-13 Martin Schilling Windkraftanlage zur Erzeugung von elektrischer Energie in einem Kraftfahrzeug
WO2013013833A1 (en) 2011-07-27 2013-01-31 Farma Grs, D.O.O. Process for the preparation of sitagliptin and its pharmaceutically acceptable salts
EP2617991A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-24 Jörg Walter Roth Vertical axis wind turbine
DE202012001312U1 (de) 2012-02-10 2013-05-13 Volker Korrmann Sichtgeschützte Windkraftanlage
DE102012101269B4 (de) * 2012-02-17 2019-01-24 Anton Martin Kreitmair Vertikale Windturbine
DE102012015178A1 (de) 2012-08-02 2014-02-06 Dennis Patrick Steel Windkraftanlage an einem Turm, Mast oder Schornstein
FR3002786A1 (fr) * 2013-03-01 2014-09-05 Edie Ecocinetic Dispositif de transformation d'energie hydrocinetique ou aerocinetique
DE102015112371A1 (de) 2015-07-29 2017-02-02 Vladimir Schmidt Strömungsenergieanlage
DE202017106237U1 (de) * 2017-10-16 2019-01-17 Georg Kunz Windkraftanlage zur Umwandlung von Windenergie in mechanische und elektrische Energie sowie Land- oder Wasserfahrzeug mit einer solchen Windkraftanlage als Antrieb
US11149710B2 (en) * 2018-03-23 2021-10-19 Robert G. Bishop Vertical axis wind turbine rotor
BE1026869B1 (fr) * 2018-12-12 2020-07-13 Sonaca Sa Turbine aerolique a flux traversant
FR3092627B1 (fr) * 2019-02-08 2022-12-16 Du Rieu Arnaud Chalret Hydrolienne.
DE102020124612A1 (de) 2020-09-22 2022-03-24 NRGSync Holding GmbH Vorrichtung zur Erzeugung elektrischer Energie

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51148132A (en) * 1975-06-02 1976-12-20 Kling Alberto Wind force generating set
JPS5751967A (en) * 1980-07-26 1982-03-27 Gilchrist Timothy M Wind force turbine construction

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE810500C (de) 1949-09-11 1951-08-09 Herbert Bosch Windturbine
US2969211A (en) * 1959-10-06 1961-01-24 Saurma Friedrich G Von Inflatable-wing rocopter
US3119581A (en) * 1960-06-18 1964-01-28 Dunlop Rubber Co Securing means for inflatable inlet device
US4084918A (en) 1974-08-06 1978-04-18 Turbomachines, Inc. Wind motor rotor having substantially constant pressure and relative velocity for airflow therethrough
DE2451751A1 (de) 1974-10-31 1976-05-13 Louis L Lepoix Turbine zur umwandlung der energie eines stroemenden mediums in elektrische oder mechanische energie mit hoechstem wirkungsgrad
FR2307981A1 (fr) * 1975-04-17 1976-11-12 Rouget Jean Claude Systeme generateur d'electricite utilisant la force du vent
US4121606A (en) * 1977-10-25 1978-10-24 General Dynamics Corporation Inflatable air inlet duct
DE3049791A1 (de) * 1980-03-05 1983-01-05 Simon, Michael, Dipl.-Ing., 8000 München Diffusor kaminhutze mit aufwindkraftwerken und mantelstrom-windgeneratoren
DE8533964U1 (de) 1985-12-03 1986-02-13 Rusch, Wilhelm, 6000 Frankfurt Horizontalwirkender Windflügelmotor
DE8631273U1 (ja) 1986-11-21 1987-04-09 Wilhelm, Alfred, 5000 Koeln, De
US5332354A (en) * 1993-07-15 1994-07-26 Lamont John S Wind turbine apparatus
DE19856914A1 (de) 1998-12-10 2000-06-15 Frank Katlewski Vertikaler Hochleistungswindrotor
DE29920899U1 (de) 1999-11-27 2000-03-02 Wagenknecht Markus Windkraftanlage mit Vertikalrotor und Frontalanströmung
DE20102051U1 (de) 2001-01-31 2001-05-03 Sulz Adolf Windkraftanlage mit frontal angeströmten Vertikalrotoren
DE10117283A1 (de) 2001-04-06 2002-10-10 Guenter Hocke Stadion aus Plastik auf Luftkissen
WO2002095221A1 (de) * 2001-05-23 2002-11-28 Gunter Krauss Strömungsenergieanlage, insbesondere windkraftanlage
US6638005B2 (en) * 2002-01-17 2003-10-28 John W. Holter Coaxial wind turbine apparatus having a closeable air inlet opening
US7247163B2 (en) 2002-08-02 2007-07-24 Radiamedical Systems Ab Internal telescopic guide for an inflatable air cushion
DE10337708A1 (de) * 2003-08-16 2005-03-10 Josef Gail Windradrotorflügel
CN100448383C (zh) 2005-07-04 2009-01-07 颉上股份有限公司 可充气气垫
DE202006008289U1 (de) 2006-05-24 2007-01-11 Hierstetter, Georg Windrichtungsunabhängige Windkraftanlage mit vertikalen Durchströmrotor
WO2009036713A1 (de) * 2007-08-10 2009-03-26 Gunter Krauss Strömungsenergieanlage, insbesondere windkraftanlage
US7866610B2 (en) * 2007-12-28 2011-01-11 Samuel Hall Bousfield Telescoping wing and airfoil control mechanism

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51148132A (en) * 1975-06-02 1976-12-20 Kling Alberto Wind force generating set
JPS5751967A (en) * 1980-07-26 1982-03-27 Gilchrist Timothy M Wind force turbine construction

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505594A (ja) * 2012-02-03 2015-02-23 リ,ジ ウン 低風速風力発電装置{windenergyelectricitygeneratorforlowwindvelocity}
JP6221005B1 (ja) * 2017-05-31 2017-10-25 三桂有限会社 風力発電装置
JP2018204457A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 三桂有限会社 風力発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE202008010396U1 (de) 2009-12-10
WO2010012278A2 (de) 2010-02-04
US20110135459A1 (en) 2011-06-09
DE102009035997A1 (de) 2010-05-06
WO2010012278A3 (de) 2010-10-14
DE112009002408A5 (de) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011529541A (ja) 連続流体を利用した発電設備、特に風力発電設備
US8154145B2 (en) Flow energy installation
JP6257617B2 (ja) 流れ制御付き垂直軸風車および水車
JP4753399B1 (ja) 風切羽翼で回転抵抗を減じた水風車
US6981839B2 (en) Wind powered turbine in a tunnel
US5577882A (en) Unidirectional reaction turbine operable under reversible fluid flow
CA2803447C (en) Apparatus for extracting energy from a fluid flow
JPS61116076A (ja) 水車
JP2010511831A (ja) 風力タービン装置
US20100219635A1 (en) Integrated wind energy harvesting system and method
JP2010065676A (ja) 風力エネルギーシステム、風力エネルギー変換システム及び風トンネルモジュール
AU2004308987A1 (en) Wind powered turbine engine-horizontal rotor configuration
WO2020083940A1 (en) Wind turbine
KR20040077825A (ko) 풍력과 유체흐름 발전시스템
ES2587791T3 (es) Aparato de generación
JP2007517155A (ja) 風力タービンエンジン
CN210164574U (zh) 辅助动力的风力发电机
JP2018188989A (ja) 風力発電装置
JPH11173253A (ja) 風 車
CN113153627B (zh) 多层引流的垂直轴风力发电机
US20240159221A1 (en) Wind powered generator
EP2769087B1 (en) Apparatus and method for tidal energy extraction and storage
KR200217492Y1 (ko) 옥외 광고물용 풍력발전기
US7425773B1 (en) Wave-powered generator
JP2023076362A (ja) 垂直軸型螺旋タービン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140428