JP2011529264A - 統合カプセル封止された電子素子 - Google Patents

統合カプセル封止された電子素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011529264A
JP2011529264A JP2011519208A JP2011519208A JP2011529264A JP 2011529264 A JP2011529264 A JP 2011529264A JP 2011519208 A JP2011519208 A JP 2011519208A JP 2011519208 A JP2011519208 A JP 2011519208A JP 2011529264 A JP2011529264 A JP 2011529264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
active layer
electronic device
substrate
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011519208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011529264A5 (ja
JP5543455B2 (ja
Inventor
ラティエール,ベルナール
ヌンジ,ジャン−ミシェル
モリトン,アンドレ
チャカロウン,モハマド
Original Assignee
サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) filed Critical サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス)
Publication of JP2011529264A publication Critical patent/JP2011529264A/ja
Publication of JP2011529264A5 publication Critical patent/JP2011529264A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5543455B2 publication Critical patent/JP5543455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/816Multilayers, e.g. transparent multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】電子素子において、上側の電極によって活性層を基板までコーティングする活性層のカプセル封止を実現する。
【解決手段】本発明は、有機LEDまたは有機太陽電池セルを構成するのが好ましい電子素子に関する。この電子素子は、少なくとも1つの基板(1)と、第1電極(2)と第2電極(4)との間に挿入された活性層(3)と、を有し、活性層(3)をカプセル封止する第2電極(4)によって、活性層(3)を空気中の二原子酸素および水蒸気から保護する。
【選択図】図1

Description

本発明は、素子中の統合された活性層をカプセル封止する手段を有する電子素子に関する。電子素子は、薄層の有機物のもの、または、その活性層が空気に対する安定性に問題のある他の任意の材料で構成されたもの、であることが好ましい。また、本発明は、この素子を製造することができる方法に関する。
現在、有機電子素子は、製造に関するコスト、出力および柔軟性において非常に多くの利点をもたらすため、益々広範囲で使用されている。有機電子素子には、有機LEDおよび有機太陽電池セルなどがある。
米国特許第5629389号明細書には、基板と、この基板に接した下側の電極と上側の電極との間に挿入され、これらの電極によって活性層を介して電流が流れたとき、電極の少なくとも1つを介して放射線を放つことができる電界発光有機層と、を有する有機電界発光ダイオードについて記載されている。しかしながら、二原子酸素または水蒸気などの空気中に存在する要素が有機層中に散逸すると、活性層が劣化しダイオードの耐用年数が制限されてしまう。
この問題に対処するため、有機電子素子をカプセル封止するシステムが開発された。なお、米国特許第5872355号明細書には、電界発光ダイオードの周囲に配置され、空気中に存在する二原子酸素、水蒸気または他の要素による活性層への侵蝕を低減できるサラン型高分子バリアシールの利用について記載されている。しかしながら、有機ダイオードの十分な耐用年数を保証するのに必要な水蒸気透過率は、約10-6gm-2day-1atm-1に等しい。現在、最良の高分子フィルムの水蒸気透過率は、この率の約5倍である。したがって、これらのカプセル封止システムは、有機素子の耐用年数を十分に保証できるほど満足できるものでない。
したがって、他のカプセル封止システムが開発されている。「Solar Energy Materials & Solar Cells(太陽エネルギ材料および太陽電池セル) 91 (2007) 379-384」で出版され、Christoph Lungenschmied、Gilles Dennler、Helmut Neugebauer、Serdar N. Sariciftci、Markus Glatthaar、Toby MeyerおよびAndreas Meyerが発表した「Flexible, long-lived, large-area, organic solar cells(柔軟で寿命が長く面積が大きい有機太陽電池セル)」という題の記事には、有機ダイオードをカプセル封止して環境攻撃から有機ダイオードを保護するPET/(SiOx/PEN)*5で構成された有機/無機多層膜について記載されている。しかしながら、多層化によって、ダイオードの柔軟性は低減し、素子の製造コストは増大する。
また、有機太陽電池セルなどの他の有機電子素子の場合、この保護は十分ではない。
本発明は、上側の電極によって活性層を基板までコーティングする活性層のカプセル封止によって、最新技術の欠点に対処することを目的とする。この場合、2つの電極のうちの1つによる活性層の保護は、基板に直接統合される。
より詳細には、本発明は、第1の形態によれば、基板と、第1電極と第2電極との間に挿入された活性層と、を有し、第1電極は基板上に配置される電子素子であって、
−活性層は、第1電極を被覆することによって第2電極から第1電極を絶縁するエンベロープを形成し、
−第2電極は、活性層を被覆することによって基板と共に第1電極および活性層で形成されたアセンブリの周囲に保護カプセルを形成する、電子素子に関する。
第1電極は、活性層および第2電極を通して実現された貫通路を介して保護カプセルから出てくる電荷ルーティングフィンガを有することが好ましい。
活性層は、電荷ルーティングフィンガを被覆し第2電極で形成されたカプセルから出てくる突出部を有することが好ましい。
活性層は、有機半導体であり、この有機半導体は、電流が流れたとき2つの電極のうちの少なくとも1つを介して放射線を放射するか、または、放射線が通ったとき電流を発生する、という傾向があることが好ましい。前者の場合、電子素子は電界発光ダイオードであり、後者の場合、素子は有機太陽電池セルである。両方の場合において、有機電子素子は柔軟でもよい。
基板は、可視光線に対して透明な平面プレート、例えば、ガラスまたはプラスチックで作られたプレートでもよい。
第1電極は、アノードであること、すなわち、太陽電池セル(もしくは電界発光ダイオード)の場合、正電荷を収集する(もしくは注入する)ことが好ましく、デバイスによって吸収された(もしくは放射された)波長に対して透明であることが好ましい。また、放射線を吸収する(もしくは放射する)活性層は、光生成された(もしくは注入された)電荷を輸送しなければならない。第2電極は、負電荷を収集する(もしくは注入する)カソードである。また、いずれのデバイスの場合においても、この第2電極は、デバイスによって注入された(もしくは放射された)放射線に対する光学ミラーとして使用される。したがって、吸収有機層(太陽電池セル)を介した光路を増大させたり、カソード方向の半空間における(活性層によって等方的に放射される)光の一部を回収したりすることができる。
本発明による電子素子において、第2電極は、活性層をカプセル封止して外気に接する活性層の表面を制限することができる。実際には、活性層は、第1電極に接して配置された下面と、第2電極によって被覆された上面と、第2電極によって被覆された側壁と、を有する。活性層の下面は、第1電極と基板によって保護されて、活性層の上面は、第2電極によって保護される。また、第2電極は、活性層の側壁を被覆することによって、空気が側壁を介して活性層に入るのを防止する。その結果、第2電極は、活性層の上面および側壁を被覆するので、基板と共に空気が活性層へ侵入するのを抑制する保護カプセルを形成することができる。
また、2つの電極の間で短絡が発生する危険を回避するため、活性層を第1電極と第2電極との間のすべてに挿入する。すなわち、この素子では、2つの電極間で活性層が存在せずに第1電極が第2電極に面している場所はない。したがって、第1電極は、基板に接する下面と、活性層によって被覆された上面および側壁を有する。その結果、第1電極は、活性層および基板によって囲まれる。一方、第1電極および活性層で形成されたアセンブリは、第2電極および基板によってカプセル封止される。したがって、活性層の表面を第1電極より大きくして、活性層が第1電極を被覆することができるようにする。
また、電極を電気回路に接続することができるようにするため、活性層によって被覆された第1電極と保護カプセルの外側との間を連結する必要がある。このため、第1電極は、活性層および第2電極を通して提供された貫通路を介して保護カプセルから出てくる電荷ルーティングフィンガを有する。
電荷ルーティングフィンガは、カプセルの外側に位置する自由端を有するのが有利である。また、電荷ルーティングフィンガは、外気中の終端を除いて活性層によって被覆されるのが有利である。これによって、第1電極の周囲に保護カプセルおよび活性層が存在するにもかかわらず、第1電極の自由端を、第1電極からまたは第1電極へ電荷を送ることができる電気回路に接続することができる。
活性層は、電荷ルーティングフィンガを被覆し第2電極によって形成されたカプセルから出てくる突出部を有することが好ましい。
実際には、突出部は、活性層の付属物であり、保護カプセル中の貫通路を介して出てきて、電荷ルーティングフィンガの上面および側壁を被覆する。逆に、突出部は、電荷ルーティングフィンガの終端を被覆しないので、電荷ルーティングフィンガと電気回路との間を連結することができる。電荷ルーティングフィンガ上に活性層の突出部が存在することによって、ルーティングフィンガと第2電極との間において、より詳細には貫通路の領域において、短絡が発生する危険を回避することができる。
この場合、本発明による電子素子では、活性層は、第1電極のルーティングフィンガを被覆する活性層の突出部を除いて、第2電極によってすべて保護される。この構成によって、外気に直接接する活性層の表面をできるだけ制限すると同時に、素子における短絡の危険を回避することができる。したがって、この活性層を保護するシステムによって、追加保護層を追加せずに、よって素子の製造中に追加製造ステップを追加せずに、すなわち、追加材料を追加せずに、活性層が外気に接するのを制限することができる。
以下において、略記「ITO」は、錫でドーピングされたインジウム酸化物(もしくは、「インジウム錫酸化物」)を意味し、「縦」という形容詞は、基板の上面に平行な面を意味する。
本発明の様々な実施形態によれば、以下の通りである。
−第2電極は、電荷ルーティングフィンガを被覆する突出部を除いて、基板および活性層をすべて被覆する。
−活性層の表面は、第1電極より大きくすることによって、短絡の危険を回避する。
−第1電極は、保護カプセル中に挿入された縦断面が略長方形である活性部を有する。
−電荷ルーティングフィンガの縦断面は、略長方形である。
−第1電極は、縦断面が略三角形であり、この三角形の頂点の1つの近傍に配置された三角形の一部で構成される電荷ルーティングフィンガを有する。この構成によって、電子素子の直列抵抗を低減することができる。
−基板は、可視波長に対して透明である。
−第1電極は、透明導電性酸化物である。
−基板は、クロムおよび金の金属被覆前処理によって少なくとも部分的に被覆される。この金属被覆前処理によって、電子素子の直列抵抗を低減することができる。
−電荷ルーティングフィンガは、クロムおよび金を有する。この場合において、第1電極は、ほとんどの場合ITOである透明導電性酸化物で提供される活性部と、クロムおよび金を有する電荷ルーティングフィンガと、を有する。このクロムおよび金の金属被覆の導電率が高いので、電荷ルーティングフィンガのサイズが小さいため生じる散逸性損失を最小にすることができる。
−第1電極は、ITO/金属/ITOの多層膜を有する。したがって、電荷ルーティングフィンガのサイズが小さいため生じる散逸性損失を最小にすることができる。
−電子素子が有機電界発光ダイオードの場合、活性層は、電界発光特性、または、正孔もしくは電子の導体または正孔もしくは電子の不導体などの機能、を示す共役高分子マトリックスに挿入されたオリゴマ型共役分子有機材料、有機金属錯体、共役高分子またはレアアース有機金属錯体のグループから選択された1つまたは複数の要素で形成されるのが好ましい有機半導体である。
−電子素子が有機太陽電池セルの場合、活性層は、一方が、小分子構造もしくはオリゴマ構造、または、共役分子材料構造の電子受容体である他方に関する高分子構造、のいずれかの構造の電子供与体である、共役有機材料対のグループから選択された1つまたは複数の要素で構成されるのが好ましい有機半導体である。この一対の材料は、順に配置される、すなわち電子供与体が蒸着されてから鉄の受容体が蒸着されるか、または、両方が一緒に混ぜられる場合は同時に蒸着される。
−第2電極は、1つまたは複数の金属を有し、この金属のうちの1つがアルミニウムであることが好ましい。
−電子素子は、第2電極および活性層を被覆する少なくとも1つの機密性の高い保護層をさらに有する。実際に、この第2電極によって活性層を保護するシステムは、勿論、既に周知の保護システムと組み合わせることができる。したがって、より詳細には、取得された電子素子は、例えば、欧州特許第0777280号明細書などで既に周知のものと同様の保護多層膜によって被覆されてもよい。この場合、追加される保護層は、電子素子を完全に被覆する。したがって、この追加保護層は、第2電極、活性層および活性層の突出部を被覆する。このため、本発明による素子の保護システムは、従来技術の保護システムと結び付くことによって、有機素子の耐用年数をかなり長くすることができる。
−この電子素子は、有機太陽電池セルまたは有機電界発光ダイオードを構成する。
この実施形態は、第1電極の縦断面が略三角形であり、この三角形の頂点の1つの近傍に配置されたこの三角形の一部で構成される電荷ルーティングフィンガを有する点が特に有利である。実際に、電荷ルーティングフィンガが存在することによって必然的に生じる弱点の1つは、素子の直列抵抗が増大することである。この直列抵抗の増大による形状係数の損失は、従来技術の素子では0.53に達し、本発明による縦断面が略長方形である素子では0.43にすぎない。逆に、本発明による縦断面が略三角形である第1電極を有する素子では、形状係数は、電荷ルーティングフィンガを有しない従来技術の素子より高く良好である。
本実施形態によって、さらに、素子の直列抵抗が低減されるので、局所抵抗による散逸性損失を低減し、素子の出力を増大させることができる。
本実施形態では、第1電極の縦断面は、略長方形であり、電荷ルーティングフィンガは、三角形の頂点の1つの近傍に配置された三角形の一部で構成されるので、その結果、電荷は、三角形の頂点の1つで収集される。
幾何形状が三角形である本実施形態は、電子素子が透明導電性酸化物を有する場合に特によく適応する。より詳細には、この幾何形状は、活性層が「PVD」すなわちプラズマ蒸着によるCuPc−C60で構成される小有機分子ベースの太陽電池セルに特に適している。また、この幾何形状は、活性層がP3HT−PCBMによるスピンコーティングで製造される電子素子によく適している。透明導電性酸化物の薄層を有する任意のタイプの太陽電池セルは、幾何形状を三角形にすることができる。
本発明は、第2の形態によれば、基板と、第1電極と第2電極との間に挿入された活性層と、を有し、第1電極は基板上に配置される電子素子を製造する方法であって、第1電極および活性層によって形成されたアセンブリが第2電極と基板との間でカプセル封止されるように、第2電極を配置するステップ、を有する、電子素子を製造する方法の一実施形態に関する。
この方法は、基板上で第1電極を作成するステップと、第1電極上で活性層を作成するステップと、をさらに有するのが有利である。
本発明の様々な実施形態によれば、以下の通りである。
−第1電極を作成するステップは、第1電極のエッチング、または、マスクを介した第1電極の真空蒸着によって実行される。
−活性層を作成するステップは、以下の手法の1つで実行される。
−活性層が分子有機化合物である場合、活性層を作成するステップは、マスクを介した真空スパッタリングによって実行される。
−活性層が高分子または高分子および有機分子の混合物である場合、活性層を作成するステップは、遠心分離後のエッチングステップによって実行される。
−活性層がインクである場合、活性層を作成するステップは、シルクスクリーン印刷、フレキソ印刷またはインクジェット直接印刷によって実行される。
−この方法は、第1電極を配置するステップの前に、基板の金属被覆前処理を行うステップをさらに有する。
本発明の一実施例による有機太陽電池セルの断面図である。 本発明の他の実施例による有機太陽電池セルの断面図である。 図1の太陽電池セルの製造法における各ステップでの太陽電池セルの上面図である。 図1の太陽電池セルの製造法における各ステップでの太陽電池セルの上面図である。 図1の太陽電池セルの製造法における各ステップでの太陽電池セルの上面図である。 本発明の他の実施例による有機太陽電池セルの上面図である。 本発明の他の実施例による太陽電池セルのアノードの上面図である。 一実施例によるアノードの縦断面が二等辺三角形である有機太陽電池セルの上面図である。 一実施例によるアノードの縦断面が直角三角形である有機太陽電池セルの上面図である。 一実施例によるアノードの縦断面が正方形である有機太陽電池セルの上面図である。 図8aの太陽電池セルのアノードにおける電流密度を示す図である。 図8a、図8bおよび図8cの太陽電池セルにおける電流密度対電圧を示す曲線を示す図である。 P3HT−PCBMで作られた活性層を有する太陽電池セルにおける電流密度対電圧を示す図である。 本発明の一実施例による複数の太陽電池セルの有利な配置を示す図である。 本発明の一実施例による、3つの接点が順次選択される太陽電池セルのアノードを示す図である。 選択された接点のそれぞれに関して、図13aの太陽電池セルにおける電流密度対電圧を示す図である。
添付された図面を参照しながら以下の説明を読むことによって、本発明の他の特徴および利点が明らかになるであろう。
より明確にするため、全図面における同一または同様の要素には、同一の参照記号が付けられている。
図1は、本発明の一実施例による有機太陽電池セルを示す。この太陽電池セルは、透明で柔軟なプラスチックで作られた基板1と、透明酸化物で作られたアノード2を構成する第1電極と、有機半導体で作られた活性層3と、アルミニウムで作られたカソード4を構成する第2電極と、を有する。
この有機太陽電池セルは、以下のように動作する。光は、アノードを透過してから活性層に吸収される。吸収された光子は、分離され、電極の方向に送られる電子/正孔対を作り出す。
図3〜図5は、太陽電池セルの製造ステップを示す。
図3に示す第1ステップでは、基板上でアノードを作成する。このアノードは、長方形の活性部20と、活性部20から電気回路の方向に電荷を抽出することができる電荷ルーティングフィンガ21と、を有する。アノードの厚みは、約100nmである。
アノードは、ITO(インジウム錫酸化物)で作られる。このアノードを基板上に蒸着してからエッチングによってアノードを所望の形状にしてもよいし、または、マスクを介したマグネトロンスパッタリングまたはイオンスパッタリングによる真空蒸着によってアノードの形状を再現してもよい。構成部1は、太陽電池セルの活性層の境界を定める。
図4に示す第2ステップでは、アノード2上で活性層3を作成する。活性層3は、ルーティングフィンガ21の自由端22を除いてアノードを完全に被覆する。この結果、活性層は、アノードの上面23および側壁24を完全に被覆する。したがって、図4に示すように、活性層は、アノード2上に絶縁エンベロープ3を形成する。
有機活性層は、有機分子活性層の場合、層の幾何形状の境界を定める小ステンシルマスクを介した真空昇華によって作成される。活性層が湿った状態で作成される場合、後で所望の幾何形状を得るためにエッチングを行うステップが必要になる。この層の構成部30の表面は、装置のアノードとカソードとの間で短絡が発生する危険を回避するため、透明導電性酸化物の構成部20より大きくなければならない。同じ理由により、有機層3は、後続の金属被覆の縁部を越えて電荷ルーティングフィンガ21を端部22を除いて被覆する突出部31を有する必要がある。活性層が湿った状態で作成される場合、活性層の幾何形状を直接書いて得るインクジェット技術の場合を除いて、後で所望の幾何形状を得るためのエッチングを行うステップが必要である。
図5に示す3番目のステップでは、カソード4を作成する。カソードは、突出部31の終端が被覆されないように下部11を除いて基板10全体を被覆することによって、アノードとカソードとの間で短絡が発生する危険を回避する。したがって、アノード/活性層アセンブリは、ルーティングフィンガ21および突出部31の終端を除いて、カソードと基板との間で完全にカプセル封止される。これによって、酸素および水蒸気の活性層中への拡散を制限することができる。実際に、活性層へのアクセスは、カソードによってブロックされる。カソードによって保護されない活性層の唯一の場所は、突出部31である。この突出部31は、活性層の表面全体に対して非常に小さな表面に相当するので、活性層の表面の大部分は、カソードによって保護される。また、この場合、カプセル封止の多層膜を素子全体に蒸着することができる。これらの多層膜によって、活性層がカソードで被覆されている場所の活性層の保護を補強することができ、突出部31を保護することができる。
図2、図6および図7は、この解決方法を改良したものを示す。実際に、この解決方法の弱点は、電荷ルーティングフィンガ21のサイズが小さいので太陽電池セルの直列抵抗をかなり増大させてしまうことである。3つの実施形態によって、電荷ルーティングフィンガ21のサイズが小さいことによる弱点の埋め合わせをすると同時に、電荷ルーティングフィンガの表面面積を最小にし、これによって、空気に露出する突出部31の表面を最小にすることができる。
図7に示す第1の実施形態では、クロム+金の混合物の中で金属被覆前処理(premetallization)を実行する。これによって、電荷ルーティングフィンガ21と、電荷ルーティングフィンガとアノード20の活性部との間を連結することができる一時構成部25と、を構成する。金属被覆前処理の導電率が高いと、ルーティングフィンガ21のサイズが小さいため生じる散逸性を最小にすることができる。それから、透明導電性酸化物によるアノードの作成は、活性部20の作成でまとめることができ、クロム+金の金属被覆に続いて作成される。
図2は、他の実施形態は示す。この実施形態では、伝導率が非常に高い透明導電性酸化物でアノードを提供する。したがって、図2に示すように、アノードは、3つの層2a、2bおよび2cで構成することができる。第1の層2aは、ITOで作られ、第2の層2bは、金属で作られ、この金属は、金、金属または銀であり、第3の層2cは、ITOで作られる。ITO層2aおよび2cの厚みは、30〜50nm(ナノメートル)のオーダであり、金属層2bの厚みは、10nmのオーダである。これらの層は、スクリーンタイプの同じマスクを用いて同じ蒸着台でスプレーすることによって、作成することができる。アノード2の伝導率は、非常に高いので、電荷ルーティングフィンガ21のサイズが小さいにもかかわらず、太陽電池セルの直列抵抗を低減することができる。
また、活性層は、必ずしもアノード全体を被覆しない複数の層3a、3bおよび3cで構成することができる。逆に、これらの層の少なくとも1つ(ここでは、層3c)は、完全にアノードを囲む。また、複数の層4aおよび4bでカソードを構成することができる。これらの層の中の少なくとも1つは、附属物31を除いて活性層をすべてカプセル封止する。
図6は、第3の実施形態を示す。この実施形態では、形状が三角形のアノード20を作成する。この場合、活性部30は、電荷ルーティングフィンガ21を形成する頂点の1つの近傍に位置付けられた表面を除く三角形の表面の大部分で構成される。アノード2の形状によって、太陽電池セルの直列抵抗を低減することができる。活性層3は、アノード2の形状と一致しており、電荷ルーティングフィンガの終端22を除いてアノード2をすべて被覆する。カソードは、附属物31を除いて活性層をすべてカプセル封止することによって短絡を回避できさえすれば、いかなる形状でもよい。
図6に示す本実施例では、電荷ルーティングフィンガは、アノードによって形成された三角形の頂点の1つに位置付けられる。正電荷は、三角形の側辺の1つではなく、三角形の頂点の1つで収集することが好ましい。これによって、外気に露出する附属物31の表面面積を制限する重要な利点をもたらす。実際に、三角形の頂点の1つに位置付けられた電荷ルーティングフィンガの構成部分を被覆するのに必要な附属物31の表面面積は、三角形の側辺の1つに位置付けられた電荷ルーティングフィンガの構成部分を被覆するのに必要な表面面積より非常に小さい。
さらに、図13aおよび図13bは、三角形の頂点の1つで正電荷を収集することができることを示す。実際には、図13aは、ITOで作られた太陽電池セルのアノード2を示す。明確にするため、アノード2のみを示す。このアノード2の形状は直角三角形である。このアノードは、図13aに図示されていない活性層およびカソードによって被覆されている。これらの活性層およびカソードは、電荷ルーティングフィンガとして順に使用される3つのポイントc1、c2、c3を除いてアノード2をすべて被覆する。活性層は、アノードとカソードの間のすべてに挿入される。
図13bは、図13aのアノードを有する太陽電池セルにおける電流密度対電圧を示す。特性C0は、太陽電池セルが暗闇の中にある場合の太陽電池セルにおける電圧対電流密度を示す。特性C1、C2、C3は、電池が100mW/cm2の光に露光した場合の電池における電圧対電流密度を示す。より正確には、特性C1、C2およびC3は、電荷ルーティングフィンガがc1、c2、c3に位置付けられた場合の太陽電池セルにおける電圧対電流密度を示す。この場合、特性C1、C2、C3は、アノード2の異なる3ヶ所における正電荷を収集する接点にそれぞれ対応する。特性C1は、接点c1における接触に対応し、特性C2は、接点c2における接触に対応し、特性C3は、接点c3における接触に対応する。
電流密度は非常に異なるが、特性C1、C2およびC3は、比較的類似している。これは、三角形の頂点の1つで電荷を問題なく収集することができ、よって、活性層の外気に露出する部分を最小にすることができることを示す。したがって、アノードの幾何形状が三角形である場合、電荷ルーティングフィンガは、この三角形の辺ではなく、三角形の頂点の1つに位置付けるのが好ましい。しかしながら、以下の表で光起電性パラメータによって示されるように、電流密度が最も高い辺、すなわち、位置c3において接するのが好ましい。この場合、直角三角形において、90°の角の側辺で接するのが好ましい。すなわち、電荷ルーティングフィンガは、直角三角形の90°の角に配置されるのが好ましい。
以下の表は、ポイントc1、c2およびc3のそれぞれにおいて正電荷を収集する間に得られた結果の合計を示す。
Figure 2011529264
アノードの縦断面の形状が三角形である本実施例は、本発明の好ましい実施例である。
様々な幾何学形状による結果を比較するため、本発明に係る種々の太陽電池セルを製造した。これらの太陽電池セルは、すべて、ITOアノード2と、
−PEDOT−PSS(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリ(スチレンスルホン酸))層、
−CuPc(銅フタロシアニン)層、
−C60(フラーレン)層、および、
−BCP層、を有する活性層と、が蒸着された基板1を有する。
最後に、これらの太陽電池セルは、アルミニウムで作られたカソード4を有する。これらの太陽電池の断面図は、図1の断面図と同様である。
図8a、図8bおよび図8cは、それぞれ、これらの太陽電池の上面図を示す。
図8aに示す太陽電池は、電荷ルーティングフィンガ21によって電荷の収集が行われる形状が二等辺三角形のアノード2を有する。この電荷ルーティングフィンガは、二等辺三角形の頂点の1つに配置される。活性層3の形状は、電荷ルーティングフィンガ21の終端22を除くアノード2全体を被覆する台形である。
図8bの太陽電池セルは、電荷ルーティングフィンガ21によって電荷の収集が行われる形状が直角三角形のアノード2を有する。このルーティングフィンガ21は、90°の角度を有する直角三角形の頂点に配置される。活性層3の形状は、電荷ルーティングフィンガ21の終端22を除くアノード2全体を被覆する台形である。
図8cの太陽電池セルは、形状が長方形の電荷ルーティングフィンガ21によって電荷の収集が行われる形状が正方形のアノード2を有する。活性層3の形状は、電荷ルーティングフィンガ21の終端22を除くアノード2全体を被覆する正方形である。
これらの3つの場合において、カソード4は、突出部31がカソード4によって被覆されないように下部11を除いて基板10全体を被覆することによって、アノード2とカソード4との間で短絡が発生する危険を回避することができる。したがって、アノード/活性層アセンブリは、電荷ルーティングフィンガ21および突出部31の終端を除いて、カソードと下層1との間ですべてカプセル封止される。これによって、二原子酸素および水蒸気の活性層中への拡散を制限することができる。
図8a、図8bおよび図8cに示した3つの実施形態では、活性層の縦断面は、25mm2に等しい同一の表面面積である。
図8a、図8bおよび図8cに示す3つの実施形態で得られる結果を比較するため、シミュレーションを実行した。これらの実施形態において、化学組成は同じだが、幾何形状は異なる。
すべての場合において、太陽電池セルは、アノードまたはカソードの厚さと比較すると、活性層の表面が大きい、すなわち、表面が10cm2より大きいことを示す。実際には、図8a〜図8cに示す3つの実施形態では、活性層の表面面積は、アノードまたはカソードの横断面の約104倍に等しい。ここで、電極における電流、すなわち、活性層で光生成された電流は、保存され、光起電力効果によって生成されたエネルギの大部分は、アノード2における高抵抗によるジュール効果で消失する。また、抵抗加熱は、太陽電池セルの過度な経年劣化を引き起こす。
ここで、幾何形状が三角形の場合、終端22の電荷収集ポイントに近づいたときの電流密度の増加は、アノードセクションにおける増加によって補われることに留意されたい。図9は、図8aの三角形のアノードにおける電流密度を示す。
図10は、図8a、図8bおよび図8cの3つの太陽電池セルにおける電圧対電流密度を示す。曲線Aは、図8aに示す幾何形状が二等辺三角形である太陽電池セルにおける電圧対電流密度の変化を示す。曲線Bは、図8bに示す幾何形状が直角三角形である太陽電池セルにおける電圧対電流密度の変化を示す。曲線Cは、図8cに示す幾何形状が正方形である太陽電池セルにおける電圧対電流密度の変化を示す。直列抵抗が最小となる幾何形状は、図8a、すなわち、アノードの形状が二等辺三角形の場合であることが、明確に表れている。アノードの形状が直角三角形である太陽電池セルの直列抵抗は、図8aのものよりわずかに大きい。最後に、直列抵抗が最大である太陽電池セルは、図8c、すなわち、アノードの形状が正方形のものである。3つの太陽電池セルに関して得られた結果を、以下の表にまとめる。
Figure 2011529264
この場合、アノードの形状が二等辺三角形または直角三角形にかかわらず三角形である太陽電池セルにおいて消失される電力は、アノードの形状が正方形である太陽電池セルより非常に小さいことに留意されたい。したがって、アノードの形状が二等辺三角形または直角三角形にかかわらず三角形である太陽電池セルは、アノードの形状が正方形である太陽電池セルより、出力および形状係数が良好である。最後に、アノードの形状が二等辺三角形または直角三角形にかかわらず三角形である太陽電池セルにおける直列抵抗は、アノードの形状が正方形である太陽電池セルにおける直列抵抗より非常に小さい。
図11は、P3HT−PCBM((ポリ(3−ヘキシルチオフェン)および(フェニルC61酪酸メチルエステル))で作られた活性層に関して、以下を示す。
−曲線Eは、光がない場合のアノードの形状が長方形である太陽電池セルにおける電圧対電流密度を示す。
−曲線Fは、光がない場合のアノードの形状が二等辺三角形である太陽電池セルにおける電圧対電流密度を示す。
−曲線Gは、100mW/cm2の光がある場合のアノードの形状が長方形である太陽電池セルにおける電圧対電流密度を示し、この場合、出力は2.09に等しく、形状係数は0.4に等しい。
−曲線Hは、100mW/cm2の光がある場合のアノードの形状が二等辺三角形である太陽電池セルにおける電圧対電流密度を示し、この場合、出力は3.37に等しく、形状係数は0.53に等しい。
ここで、活性層がP3HT−PCBMで作られた場合の電流密度は、活性層がCuPc/C60で作られた場合より、約3倍高いことが分かる。したがって、P3HT−PCBMで作られた層を有する太陽電池セルの場合の方が、CuPc/C60で作られた層を有する太陽電池セルの場合より、形状を三角形にすることによって電極における消失を制限するように光起電性特性を改良することがより重要になる。
図12は、形状が三角形である複数のアノードを連係させた有利な例を示す。形状が二等辺三角形のアノードを有する太陽電池セルが、形状が直角三角形のアノードを有する太陽電池セルと連係することによって、形状が二等辺三角形のアノード2aおよび形状が直角三角形のアノード2bで長方形を形成する。この配置によって、スペースを得ることができる。
もちろん、上記の2つまたは3つの代替方法を連係させることによって、活性層を保護すると同時に太陽電池セルの直列抵抗を低減することができる。例えば、アノードは、ITO/金属/ITO多層膜で構成し、形状が三角形になるように作ることができる。
また、このように組立てられた太陽電池セルは、酸素と水蒸気に対して活性層の保護を強化する従来の多層膜によって保護することができる。
有機電界発光ダイオードについても、同様に説明することができるであろう。
もちろん、多数の代替方法が可能である。例えば、複数の電子素子で同じ基板を使用することができる。この基板は、活性層によって分離された複数の第1電極および第2電極が蒸着された大きなプレートでもよい。

Claims (20)

  1. 基板と、第1電極と第2電極との間に挿入された活性層と、を有し、該第1電極は該基板上に配置される電子素子であって、
    −前記活性層は、前記第1電極を被覆することによって前記第2電極から前記第1電極を絶縁するエンベロープを形成し、
    −前記第2電極は、前記活性層を被覆することによって前記基板と共に前記第1電極および前記活性層で形成されたアセンブリの周囲に保護カプセルを形成し、
    前記第1電極は、前記活性層および前記第2電極を通して実現された貫通路を介して前記保護カプセルから出てくる電荷ルーティングフィンガを有し、
    前記活性層は、前記電荷ルーティングフィンガを被覆し前記第2電極で形成されたカプセルから出てくる突出部を有する、電子素子。
  2. 前記第2電極は、外気中の前記突出部を除いて前記基板および前記活性層をすべて被覆する、請求項1に記載の電子素子。
  3. 前記活性層の表面は、前記第1電極より大きい、請求項1または2に記載の電子素子。
  4. 前記第1電極は、前記保護カプセル中に挿入された縦断面が略長方形である活性部を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子素子。
  5. 前記電荷ルーティングフィンガの縦断面は、略長方形である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子素子。
  6. 前記第1電極は、縦断面が略三角形であり、該三角形の頂点の1つの近傍に配置された該三角形の一部で構成される前記電荷ルーティングフィンガを有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子素子。
  7. 前記基板は、可視波長に対して透明である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子素子。
  8. 前記第1電極は、透明導電性酸化物である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電子素子。
  9. 前記基板は、クロムおよび金の金属被覆前処理によって少なくとも部分的に被覆される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の電子素子。
  10. 前記電荷ルーティングフィンガは、クロムおよび金を有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の電子素子。
  11. 前記第1電極は、ITO/金属/ITOの多層膜を有する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の電子素子。
  12. 有機電界発光ダイオードであって、
    前記活性層は、電界発光特性、または、正孔もしくは電子の導体または正孔もしくは電子の不導体などの機能、を示す共役高分子マトリックスに挿入されたオリゴマ型共役分子有機材料、有機金属錯体、共役高分子およびレアアース有機金属錯体のグループから選択された1つまたは複数の要素を有するのが好ましい有機半導体である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の電子素子。
  13. 有機太陽電池セルであって、
    前記活性層は、一方が、小分子構造もしくはオリゴマ構造、または、分子材料構造の電子受容体である他方に関する共役高分子構造、のいずれかの構造の電子供与体である、共役有機材料対のグループから選択された1つまたは複数の要素で構成されるのが好ましい有機半導体である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の電子素子。
  14. 前記第2電極は、1つまたは複数の金属を有し、該金属のうちの1つがアルミニウムであることが好ましい、請求項1〜13のいずれか1項に記載の電子素子。
  15. 前記第2電極および前記活性層を被覆する少なくとも1つの機密性の高い保護層をさらに有する、請求項1〜14のいずれか1項に記載の電子素子。
  16. 有機太陽電池セルまたは有機電界発光ダイオードを構成する、請求項1〜15のいずれか1項に記載の電子素子。
  17. 基板と、第1電極と第2電極との間に挿入された活性層と、を有し、該第1電極は該基板上に配置される電子素子を製造する方法であって、
    −前記基板上で前記第1電極を作成するステップと、
    −前記第1電極上で前記活性層を作成するステップと、
    −前記第1電極および前記活性層によって形成されたアセンブリが前記第2電極と前記基板との間でカプセル封止されるように、前記第2電極を配置するステップと、を有する、電子素子を製造する方法。
  18. 前記第1電極を作成するステップは、前記第1電極のエッチング、または、マスクを介した前記第1電極の真空蒸着によって実行される、請求項17に記載の電子素子を製造する方法。
  19. 前記活性層を作成するステップは、
    マスクを介した真空スパッタリングと、
    遠心分離後のエッチングステップと、
    シルクスクリーン印刷、フレキソ印刷またはインクジェット直接印刷と、のグループから選択された手法で実行される、請求項17または18に記載の電子素子を製造する方法。
  20. 前記第1電極を配置するステップの前に、前記基板の金属被覆前処理を行うステップをさらに有する、請求項17〜19のいずれか1項に記載の電子素子を製造する方法。
JP2011519208A 2008-07-25 2009-07-22 統合カプセル封止された電子素子 Active JP5543455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0855122 2008-07-25
FR0855122A FR2934417B1 (fr) 2008-07-25 2008-07-25 Composants electroniques a encapsulation integree
PCT/FR2009/000911 WO2010010254A1 (fr) 2008-07-25 2009-07-22 Composants electroniques a encapsulation integree

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011529264A true JP2011529264A (ja) 2011-12-01
JP2011529264A5 JP2011529264A5 (ja) 2014-05-08
JP5543455B2 JP5543455B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=40417158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519208A Active JP5543455B2 (ja) 2008-07-25 2009-07-22 統合カプセル封止された電子素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8637856B2 (ja)
EP (1) EP2308115B1 (ja)
JP (1) JP5543455B2 (ja)
KR (1) KR101608553B1 (ja)
FR (1) FR2934417B1 (ja)
WO (1) WO2010010254A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158407A1 (ja) * 2015-04-02 2016-10-06 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101114348B1 (ko) 2011-03-08 2012-02-13 주식회사 엘지화학 유기발광소자의 봉지 구조
KR101114351B1 (ko) 2011-03-08 2012-02-13 주식회사 엘지화학 유기발광소자의 봉지 구조
KR101114350B1 (ko) 2011-03-08 2012-02-13 주식회사 엘지화학 유기발광소자의 봉지 구조
FR2990300B1 (fr) 2012-05-04 2017-02-03 Disasolar Module photovoltaique et son procede de realisation.
JP6053221B1 (ja) * 2015-10-20 2016-12-27 住友化学株式会社 有機el素子及びその製造方法
US11251385B2 (en) * 2017-01-27 2022-02-15 The University Of Toledo Inexpensive, earth-abundant, tunable hole transport material for CdTe solar cells
DE102020130230A1 (de) 2020-11-16 2022-05-19 Lightpat Gmbh Anordnung umfassend organische Leuchtdioden auf einem flexiblen Substrat

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223376A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Tdk Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP2003115393A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Sony Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法、画像表示装置
JP2004158661A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機光電変換素子及びその製造方法
JP2006305853A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Rohm Co Ltd 発光プリントヘッドおよびその製造方法
WO2007025188A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 The Trustees Of Princeton University Encapsulating electrode for organic device
JP2007531297A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロルミネセント装置の中間層及びエレクトロルミネセント装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4798467A (en) 1986-09-24 1989-01-17 The United States Department Of Energy Heterodyne laser instantaneous frequency measurement system
US5629389A (en) 1995-06-06 1997-05-13 Hewlett-Packard Company Polymer-based electroluminescent device with improved stability
US5686360A (en) 1995-11-30 1997-11-11 Motorola Passivation of organic devices
US5872355A (en) 1997-04-09 1999-02-16 Hewlett-Packard Company Electroluminescent device and fabrication method for a light detection system
US6037005A (en) * 1998-05-12 2000-03-14 3M Innovative Properties Company Display substrate electrodes with auxiliary metal layers for enhanced conductivity
JP4292245B2 (ja) * 2001-02-05 2009-07-08 三星モバイルディスプレイ株式會社 発光体、発光素子、及び発光表示装置
JP2003187967A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Ulvac Japan Ltd 有機el表示装置
JP2003217854A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Ulvac Japan Ltd 発光装置
TWI220852B (en) * 2003-05-20 2004-09-01 Au Optronics Corp An organic light emitting diode structure
JP2008521011A (ja) 2004-11-18 2008-06-19 モーガン・リサーチ・コーポレーション 小型のフーリエ変換分光計
JP2007025188A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
US7372573B2 (en) 2005-09-30 2008-05-13 Mks Instruments, Inc. Multigas monitoring and detection system
JPWO2007077715A1 (ja) * 2006-01-05 2009-06-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 ボトムエミッション型有機エレクトロルミネッセンスパネル
JP2007311159A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223376A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Tdk Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP2003115393A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Sony Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法、画像表示装置
JP2004158661A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機光電変換素子及びその製造方法
JP2007531297A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロルミネセント装置の中間層及びエレクトロルミネセント装置
JP2006305853A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Rohm Co Ltd 発光プリントヘッドおよびその製造方法
WO2007025188A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 The Trustees Of Princeton University Encapsulating electrode for organic device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158407A1 (ja) * 2015-04-02 2016-10-06 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPWO2016158407A1 (ja) * 2015-04-02 2018-01-25 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8637856B2 (en) 2014-01-28
WO2010010254A1 (fr) 2010-01-28
US20120104365A1 (en) 2012-05-03
FR2934417B1 (fr) 2010-11-05
KR20110049832A (ko) 2011-05-12
FR2934417A1 (fr) 2010-01-29
JP5543455B2 (ja) 2014-07-09
EP2308115A1 (fr) 2011-04-13
EP2308115B1 (fr) 2017-08-30
KR101608553B1 (ko) 2016-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543455B2 (ja) 統合カプセル封止された電子素子
JP5485207B2 (ja) 有機電子デバイスにおける欠陥の影響を軽減する電極
KR100726061B1 (ko) 다수의 전기 접속된 유기 광전자 소자와 이를 마련하는방법
US8440496B2 (en) Solar cell with conductive material embedded substrate
JP5744022B2 (ja) 封止光電子デバイス及びその製造方法
KR101315086B1 (ko) 유기 전자 장치 및 그 제조 방법
JP5118041B2 (ja) 有機デバイス用のカプセル化電極
KR101755606B1 (ko) 광전자 컴포넌트 및 광전자 컴포넌트를 제조하기 위한 방법
JP2013157633A (ja) 光電池
JP2003533034A5 (ja)
US8829506B2 (en) Optoelectronic device having an embedded electrode
KR20060095985A (ko) 전자 장치용 화합물 전극
US9882160B2 (en) Optoelectronic component and method for producing an optoelectronic component
JP2011529264A5 (ja)
US9698387B2 (en) Method for producing an optoelectronic component and method for patterning an organic, optoelectronic component
WO2008094294A2 (en) Organic light emitting devices having latent activated layers
KR20150055627A (ko) 광전자 컴포넌트 및 광전자 컴포넌트를 생산하기 위한 방법
JP2012004239A (ja) 有機薄膜太陽電池
US10249845B2 (en) Optoelectronic component and method for producing an optoelectronic component
US20060220528A1 (en) Light-emitting devices
AU2004316932A1 (en) Large-area photovoltaic devices and methods of making same
JP7249430B2 (ja) 透明電極および透明電極の製造方法、ならびに透明電極を具備した光電変換素子
JP5361719B2 (ja) 短絡保護層を有する高濃度ドープ電気光学活性有機ダイオード
Osasa et al. Determination of photo-active region in organic thin film solar cells with an organic heterojunction
EP2249412A1 (en) Organic semiconductor device and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131224

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5543455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250