JP2011527408A - 障害検知機能を有するホース - Google Patents

障害検知機能を有するホース Download PDF

Info

Publication number
JP2011527408A
JP2011527408A JP2011517263A JP2011517263A JP2011527408A JP 2011527408 A JP2011527408 A JP 2011527408A JP 2011517263 A JP2011517263 A JP 2011517263A JP 2011517263 A JP2011517263 A JP 2011517263A JP 2011527408 A JP2011527408 A JP 2011527408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
conductive layer
socket
conductive
detection system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011517263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5561495B2 (ja
Inventor
デニス スターク ジェイソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JP2011527408A publication Critical patent/JP2011527408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5561495B2 publication Critical patent/JP5561495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/12Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with arrangements for particular purposes, e.g. specially profiled, with protecting layer, heated, electrically conducting
    • F16L11/127Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with arrangements for particular purposes, e.g. specially profiled, with protecting layer, heated, electrically conducting electrically conducting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/20Investigating the presence of flaws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/24Investigating the presence of flaws
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L2201/00Special arrangements for pipe couplings
    • F16L2201/30Detecting leaks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

ホース障害検知システム(10)は、ホース組立体(16)及び障害検知器(14)を含む。ホース組立体は、第1伝導層(22)、第2伝導層(26)、及び、第1伝導層と第2伝導層の間に配置された中間層(24)を含む。第1及び第2伝導層(22,26)のそれぞれは、電気的特性を有する。障害検知器は、電気的特性に基づいて電気的変化を検知し、ホースの第1及び第2伝導層の少なくとも1つに切迫する潜在的な破損を示すように構成される。障害検知器は、センサデバイス、記録デバイス、及び、デジタル演算処理装置を含む。センサデバイスは、第1及び第2の伝導層と電気的に通信し、電気的特性を測定する。記録デバイスは、測定された電気的特性を保存するように構成される。

Description

本出願は、2008年7月9日に出願された米国特許仮出願第61/079245号の利益を主張するものであり、その開示内容の全体は、参考として本説明に含まれる。
本発明は、障害検知機能を有するホースに関する。
高圧強化油圧ホースは、典型的には、土木機械等の様々な流体動力作動機械において、その機械で用いられる流体回路の複数の可動部を柔軟に連結するために使用される。このようなホースは、例えば、高分子材料からなる中空の内管と、内管上に同心的に装着される補強材(例えば、線材または編組材)の円筒層を含んでおり、この円筒層により、内管で生じる半径方向及び軸方向の圧力が抑えられる。
多くの応用例において、ホース構造体には、破裂強度と長期耐疲労性の両方が求められる。従来技術を使用した場合、補強材及び補強層の一方または両方を追加するか、または、補強材からなる各層の引張強度を全体的に高めることによって、ホースの破裂強度を向上させることができる。しかし、前者の方法は、ホースの可撓性に及ぼす悪影響のため通常は採用されず、後者の方法では、それと引き換えにホースの耐疲労性が低下するおそれがある。ホースの製造業者は、ホース構造体の構造安定性を判別するため、通常、様々な試験のうちインパルス試験及びバースト試験を実施する。インパルス試験は、ホースに対して周期的に流体圧をかけることによって、ホース構造体の耐疲労性を測定するものである。一方、バースト試験は、ホースの強度限界を判別するために実施される破壊流体試験であり、破損が発生するまで内圧を一様に増大させることにより実施される。製造業者は、これらの試験または他の試験に基づいてホースの寿命を推定することができ、この寿命を使用して、ホースの耐用期間が終了し、取り換えが必要な時期を判別することができる。
ホース障害検知システムは、ホース及び障害検知器を含む。ホースは、導電特性を有する少なくとも1つの伝導層を含む。障害検知器は、伝導層に電気的に接続され、導電特性に基づいて電気的変化を検知し、ホースに切迫する潜在的な破損を示すように構成される。
別の態様では、ホース障害検知システムは、ホース組立体及び障害検知器を含む。ホース組立体は、第1伝導層、第2伝導層、及び、第1伝導層と第2伝導層の間に配置された中間層を含む。第1及び第2伝導層のそれぞれは、電気的特性を有する。障害検知器は、電気的特性に基づいて電気的変化を検知し、ホースの第1及び第2伝導層の少なくとも1つに切迫する潜在的な破損を示すように構成される。障害検知器は、センサデバイス、記録デバイス、及び、デジタル演算処理装置を含む。センサデバイスは、第1及び第2の伝導層と電気的に通信し、電気的特性を測定する。記録デバイスは、測定された電気的特性を保存するように構成される。
本発明のさらに別の態様では、ホース障害検知システムは、ホース組立体及び障害検知器を含む。ホース組立体は、第1伝導層、第2伝導層、ソケット、及び、ニップルを含む。第1及び第2伝導層のそれぞれは、電気的特性を有する。ソケットは、第2伝導層に電気的に接続される。ニップルは、第1伝導層に電気的に接続される。障害検知器は、電気的特性に基づいて電気的変化を検知し、第1及び第2伝導層のうちの少なくとも1つに切迫する潜在的な破損を示すように構成される。障害検知器は、センサデバイス、第1リード線、及び、第2リード線を含む。センサデバイスは、第1伝導層と第2伝導層の間の電気的特性を測定するように構成される。第1リード線は、センサデバイスとソケットを電気的に相互接続する。第2リード線は、センサデバイスとニップルを電気的に相互接続する。
上述した特徴及び利点、並びに、本発明の他の特徴及び利点は、本発明を実施するための最良の形態についての以下の詳細な説明を、添付図面に関連させて理解することによって、明らかとなるものである。
添付図面は、例示的な実施形態を示すものであり、同様の構成要素には同様の符号が付される。
図1は、障害検知システムを用いた例示的なホースを示す部分断面図である。 図2は、編組型補強層を用いた例示的なホースを、一部を切り欠いて示す透視図である。 図3は、螺旋型補強層を用いた例示的なホースを、一部を切り欠いて示す透視図である。 図4は、ホースの中間層に発生する障害を示す例示的なホースの拡大断面図である。 図5は、補強層をソケット及びニップルに接続するための接続方式を示す例示的なホースの部分拡大断面図である。 図6は、障害検知器を補強層に接続するための接続方式を示す例示的なホースの部分拡大断面図である。 図7は、図1に示す例示的なホースについて、ソケット及びニップルの変形例を示す部分断面図である。 図8は、図1に示す例示的なホースについて、ソケット及びニップルの別の変形例を示す部分断面図である。 図9は、図1に示す例示的なホースについて、ソケット及びニップルのさらに別の変形例を示す部分断面図である。 図10は、図9に示すホース継手のソケットを示す部分断面図である。
以下の説明及び添付図面には、開示されるシステム及び方法の事例が詳細に示されている。各図面は、必ずしも実際の縮尺に従うものではなく、また、開示される装置を分かりやすく説明するため、特定の特徴が強調、削除、または、一部が切断された状態で示されている。また、以下の説明は、包括的であることを意図するものではなく、添付請求項を図面及び以下の説明における詳細な形状及び構成に限定することを意図するものでもない。
図1には、例示的なホース障害検知システム10が示されている。ホース障害検知システム10は、ホース組立体12及びホース組立体12に電気的に接続された障害検知器14を含む。ホース組立体12は、多層構造体18を有するホース16が含まれており、ホース16は、通常は可撓性を備えるものである。ホース構造体は、高分子材料からなる内管20を含む。この高分子材料は、例えばゴムまたはプラスチックであり、特定の応用例における要求に応じて選択される別の材料であってもよい。内管20は、少なくとも1つの導電特性を有する第1伝導層22によって覆われ、第1伝導層22は、中間層24によって覆われる。中間層24は、少なくとも1つの導電特性を有する第2伝導層26によって覆われる。第1及び第2伝導層22、26は、補強層として構成されるものであってもよい。第2伝導層26は、外被28によって覆われるものであってもよく、外被28は、例えば、ゴムまたはプラスチックの押出成形層(図示は省略する)を含むものであってもよい。外被28自体に、補強層(図示は省略する)が含まれていてもよい。
中間層24は、第1伝導層22と第2伝導層26を、少なくとも部分的に電気的に絶縁するように機能する。中間層24の構成は、様々な構成のうちの任意の適切な構成とすることができる。例えば、中間層24は、電気抵抗性の材料からなる単一の層を含むものであってもよい。また、中間層24は、複数の層を含んでおり、これらの複数の層のうちの少なくとも1つが電気絶縁性を有するものであってもよい。中間層24中に、高分子材料に結合された織布等の複合材料を使用することもできる。または、複合材料と他の材料を組み合わせて使用して、中間層24を形成するものであってもよい。
第1及び第2伝導層22、26は、ホース16の全周を覆い、ホース16のほぼ全長に亘って延在する。これは、第1及び第2伝導層22、26が補強層としても機能する場合の一般的な構成例である。この場合、中間層24も、ホース16の全長及び全周に亘って広がるものであってもよい。但し、第1及び第2伝導層22、26のうちの少なくとも1つの広がる範囲を、ホース16の長さの一部のみ及びホース16の周囲の一部のみのいずれか一方または両方とすることもできる。この場合、中間層24も、ホース16の部分的な伝導層22、26を含む領域に亘って広がるように構成するものであってもよい。部分的な中間層24は、部分的な伝導層22、26を互いに分離するように、ホース16内に配置することができる。
図2及び図3に示すように、第1及び第2伝導層22、26は、例えば、導電性の編組補強材30(図2参照)を含むものであってもよく、または、導電性の螺旋補強材32(図3参照)を交互に巻きつけた複数の層を含むものであってもよい。編組補強材30は、単一層を含むものであっても、複数層を含むものであってもよい。図3には、2層ワイヤ螺旋構成が示されているが、4層ワイヤ構成及び6層ワイヤ構成等の他の構成を使用することもできる。
第1及び第2伝導層22、26は、同じ構成を有していてもよく、それぞれ異なる構成を有していてもよい。例えば、第1及び第2伝導層22、26のそれぞれは、図2に示す編組補強材30を含むものであってもよい。または、1つの層は編組補強材30を含み、第2伝導層26は、図3に示す螺旋補強材32を含むものであってもよい。さらに、第1及び第2伝導層22、26は、補強材22、26の単一層を含むものであっても、複数層を含むものであってもよい。第1及び第2伝導層22、26は、選択された材料が導電性を有する限り、金属線、天然繊維または合成繊維、織布、及び他の補強材を含むものであってもよい。尚、第1及び第2伝導層22、26を記述するために使用される「第1」及び「第2」の用語は、第1及び第2伝導層22、26のホース組立体12内における位置または配列を限定するものでも、特定するものでもない。
ホース組立体12は、ホース16の内側に係合するニップル36と、ホース16の外面41に係合するソケット40を含むものであってもよい。ニップル36は、ホース16の内面43に係合する長円筒状の端部42を含むものであってもよい。図1及び図5〜図9に示す実施形態では、ニップル36は、ホース16の内管20の内面43に係合する。ソケット40の円筒状の端部44は、ホース16の外被28に係合するものであってもよい。ソケット40とニップル36は、導電性材料から構成されるものであってもよい。ソケット40とニップル36は、ソケット40の、ホース16を覆う円筒状の端部44によって、ホース16に圧着固定されるものであってもよい。圧着工程において、ソケット40の円筒状の端部44は変形し、それによって、ニップル36とソケット40の間のホース16が圧縮される。ニップル36とソケット40のホース16に係合する部分は、一連の鋸歯状部46を含むものであってもよい。ソケット40の圧着時に、鋸歯状部46が相対的に軟質のホース材料に少なくとも部分的に埋め込まれることによって、ホース16に対するこれらの継手の固定が補強される。鋸歯状部46は、鋸歯状部46が内管20及び外被28を突き抜けて第1及び第2伝導層22、26と接触しないように形成されるものであってもよい。
図1、図5、及び図7に示すように、ソケット40とニップル36は、ホース16に固定されることに加えて、互いに固定されるものであってもよい。ソケット40は、内方に延びる円周状の突起部48を含むものであってもよく、この突起部は、ソケット40の、ホースの端部50に隣接する変形可能な端部49の近傍に配置される。突起部48は、ニップル36に形成された対応する円周状のスロット部52に係合するものである。ソケット40の、突起部48を有する変形可能な端部49は、ソケット40をニップル36上に組み付けることができるように、初期的にニップル36よりも大きく形成されるものであってもよい。組み付け工程において、ソケット40を変形し、突起部48をニップル36の対応するスロット部52に嵌合させて、ソケット40の変形可能な端部49が圧着される。この際、ソケット40とニップル36の間の、突起部がスロット部に嵌合する箇所に、電気的絶縁体の襟部38を配置することによって、ソケット40をニップル36から電気的に絶縁することができる。
図1及び図5〜図9に示すように、ニップル36に対してナット54を回転自在に装着するものであってもよい。ナット54は、ホース組立体12を別の部材(図示は省略する)に固定するように構成される。
図1及び図5〜図7に示すように、第1伝導層22は、ホース16の内管20の端部を超えて延びるように構成されていてもよい。第1伝導層22は、ニップル36と接触し、第1伝導層22とニップル36との間に電気的接続を形成するものであってもよい。同様に、図1、図5、及び図7に示すように、第2伝導層26は、ホース16の外被28の端部を超えて延びるように構成されていてもよい。第2伝導層26は、ソケット40と接触し、第2伝導層26とソケット40との間に電気的接続を形成するものであってもよい。
図1及び図7に示すように、第1及び第2伝導層22、26の、ホース16の端部を超えて延びる部分が互いに接触することを防止するために、第1及び第2伝導層22、26の露出された端部の間に、電気的絶縁体のスペーサ56を配置するものであってもよい。スペーサ56は、ソケット40をニップル36から電気的に絶縁する襟部38の一部として一体に形成されていてもよい。また、スペーサ56は、図6に示すように、ホースの中間層24が内管20及び外被28の端部を超えて延びるようにすることによって形成することもできる。スペーサ56は、襟部38及びホース16の中間層24とは別の単独の部材として構成するものであってもよい。
ホース障害検知システム10は、ホース16の完全性を監視するための障害検知器14を含むものであってもよい。障害検知器14は、ホース16の障害を検知したときに、通知信号を発生するものであってもよい。この通知信号は、可聴信号、可視信号、及び他の種類の信号を含むことができる。したがって、障害検知器14は、可視信号に対応する可視障害標示器14A及び可聴信号に対応する可聴障害標示器14Bのいずれか一方または両方を含むものであってもよい。さらに、障害検知器14は、リセットボタン15を含むものであってもよい。
図1、図7、及び図8に示すように、障害検知器14の構成は、監視される電気的特性(例えば、電気抵抗及び静電容量)に応じて、様々な構成のうちの任意の適切な構成とすることができる。例えば、障害検知器14は、所望の電気的特性を測定する機能を有するセンサデバイス58を含むものであってもよい。センサデバイス58は、それぞれソケット40及びニップル36に電気的に接続された第1及び第2リード線60、62によって、第1及び第2伝導層22、26に電気的に接続されるものであってもよい。第1及び第2伝導層22、26も、それぞれニップル36及びソケット40に電気的に接続されていることにより、障害検知器14は、第1及び第2伝導層22、26の電気的特性を監視することができる。障害検知器14は、測定された電気的特性のデータを保存する記録デバイス64を含むものであってもよい。監視される電気的特性及び特定の応用例の必要に応じて要求される場合、取得された電気的特性のデータに対して様々な計算及び処理を実行するために、障害検知器14で、デジタル演算処理装置66を使用するものであってもよい。
ホース16に障害が存在することを判別する方法は、第1及び第2伝導層22、26のうちの少なくとも1つの電気的特性を監視する段階を含む。この電気的特性には、電気抵抗及び静電容量が含まれるが、これらに限定されるものではない。ホース16に破損の発生が切迫している状況では、監視される電気的特性に検知可能な変化が生じ、この変化が、ホースの破損が発生する寸前であることを示すものである場合がある。
ホース16の破損は、様々なメカニズムにより発生する。例えば、油圧ホース16が周期的な圧力変動を受け、その結果、ホース16内の1つ以上の層に、進行性疲労によって誘発され、典型的にはホースの完全な破損にまで進行する劣化が生じる場合がある。説明のため、ホース16の完全な破損は、ホース16の壁にホース16から流体が漏出し得る開口が生じたときに、発生するものとする。ホース16に生じる劣化を検知する機能よって、完全な破損が発生する前に、ホース16の使用を止める機会を得ることができる。
ホース16の進行性疲労によって、第1及び第2伝導層22、26の電気的特性に、進行性疲労に対応する検知可能な変化が生じ、この変化を検知した場合、ホース16に切迫する完全な破損を、前もって警告することができる。例えば、図4に示すように、ホース16の中間層24に裂け目68、または、第1伝導層22が第2伝導層26に電気的に接触するような他の同様の障害が生じた場合、この障害に対応して第1伝導層22と第2伝導層26の間の電気抵抗が減少し、この減少を障害検知器14によって検知することができる。また、第1及び第2伝導層22、26のうちの1つに含まれる繊維またはワイヤにほつれが発生する場合もある。図2に示すような、第1及び第2伝導層22、26が編組材から構成されている例では、このほつれは、第1及び第2伝導層22、26に含まれる個々のワイヤの断線によって特徴付けられる。1つ以上のほつれたワイヤが中間層24を貫通して他方の伝導層22、26に接触すると、2つの伝導層の間の電気抵抗の減少(すなわち、短絡)が生じる。さらに、第1伝導層22と第2伝導層26の間の物理的関係が変化することにより、対応する変化が静電容量に生じることもある。このような物理的関係の変化は、例えば、ホースが膨張することによって発生し、ホースの膨張は、例えば、ホース16の内部の障害箇所を通じて、ホースの各層20、22、24、26、28のうちの1つ以上に流体が入り込むことにより発生する。監視される電気的特性の変化を検知した場合、障害検知器14は、通報すべき可視信号及び可聴信号を発生させ、ホース16に障害が存在することを知らせることができる。
ホース16に障害が存在することを判別するために、様々な方法を使用することができる。例えば、新たに製造されたホース16が、初期的な基準電気特性を有している場合、この基準電気特性を、障害検知器14のプログラムに予め組み込むことができる。あるいは、基準電気特性を確定するための初期測定を実行するように、障害検知器14を構成するものであってもよい。基準電気特性が確定された後、障害検知器14は、例えば、監視される電気的特性に応じた所定の信号を、連続的または定期的に送信する。そして、障害検知器14によって受信される応答信号を使用してホースの現在の電気的特性を判別し、判別された電気的特性を、基準電気特性と比較することができる。そして、所定の大きさを超える変化があった場合、ホース16に切迫する破損を示すものとして、障害検知器14により警告を発することができる。
障害検知器14は、現在測定された電気的特性を基準電気特性と比較するのではなく、監視される電気的特性が特定の値に到達した場合、または、特定の値を超えた場合、または、特定の値を下回った場合に、ホースに切迫する破損を示す警告を発するように、構成されていてもよい。例えば、電気抵抗を監視している場合、障害検知器14を、電気抵抗が所定のレベルを下回ったときに警告を発するように構成することができる。
図6に示すように、障害検知器14の第1及び第2リード線60、62は、ソケット40及びニップル36ではなく、対応する伝導層22、26に直接接続されていてもよい。この場合、障害検知器14の第1及び第2リード線60、62をソケット40のそれぞれの孔部70を通じて配線し、半田付け等によって、対応する伝導層22、26に電気的に接続することができる。第1及び第2伝導層22、26の露出された端部が互いに接触することを防止するため、ホースの中間層24は、ホースの内管20及び外被28を超えて延びるように構成されるものであってもよい。第1リード線60を、中間層24の孔部70を通じて配線するか、または、中間層24の端部を迂回するように配線することによって、第1伝導層22に接続するものであってもよい。それぞれのリード線60、62は、図6に示すように、ソケット40のそれぞれ個別の孔部70を通じて配線されるものであってもよく、あるいは、両方のリード線60、62が、共通の1つの孔部70を通じて配線されるものであってもよい。第1及び第2リード線60、62が第1及び第2伝導層22、26にそれぞれ直接接続されることから、ソケット40をニップル36から電気的に絶縁する必要がないため、ソケット40とニップル36の間に配置される襟部38は、省略することができる。
図7に示すように、ソケット40は、円筒状のスリーブとして構成されていてもよい。このソケット40は、図1に示すソケット40と同様の方法により、ホース16の外被28に係合するものである。この場合、ソケット40は、通常、外被28の端部を超えて延びるようには構成されない。これによって、第1及び第2伝導層22、26に対する作業が容易になるため、障害検知器40の各リード線60、62を、それぞれの伝導層22、26に容易に接続することが可能となり、各リード線60、62の配線作業も簡素化される。ソケット40は、ソケット40のホース16を覆う部分によって、ホース16に圧着固定されるものであってもよい。
図8に示すように、ソケット40は、第1及び第2ソケット部材40A、40Bとして構成されるものであってもよい。第1及び第2ソケット部材40A、40Bのうちの少なくとも1つは、第1伝導層22に電気的に接続され、他のソケット部材40Bは、第2伝導層26に電気的に接続される。ホース組立体12は、ホース16の内側に係合するニップル36を含むものであってもよい。このニップル36は、ホース16の内管20に係合する長円筒状の端部42を含むものであってもよい。
図8に示すように、ソケットは、機械的及び電気的に第1伝導層22に接続される第1ソケット部材40Aを含むものであってもよい。第1ソケット部材40Aは、導電材料から形成されるものであってもよい。第1ソケット部材40Aとニップル36は、第1ソケット部材40Aの、ホース16の第1伝導層22を覆う部分によって、ホース16に圧着固定されるものであってもよい。圧着工程において、第1ソケット部材40Aの変形可能な端部49が変形し、それによって、ニップル36と第1ソケット部材40Aの間の、ホース16の内管20と第1伝導層22が圧縮される。ニップル36と第1ソケット部材40Aの、ホース16と係合する部分は、一連の鋸歯状部46を含むものであってもよい。第1ソケット部材40Aの圧着時に、鋸歯状部46が相対的に軟質のホース材料に少なくとも部分的に埋め込まれることによって、ホース16に対するこれらの継手34の固定が補強される。第1ソケット部材40Aは、第2伝導層26には電気的に接続されない。障害検知器14の第1リード線60は、第1ソケット部材40Aに電気的に接続されるものであってもよい。
図8に示すように、第1ソケット部材40Aとニップル36は、ホース16に固定されることに加えて、互いに固定されるものであってもよい。第1ソケット部材40Aは、内方に延びる円周状の突起部48を含むものであってもよく、この突起部は、第1ソケット部材40Aの、ホースの端部に隣接する変形可能な端部49の近傍に配置される。突起部48は、ニップル36に形成された対応する円周状のスロット部52に係合するものである。第1ソケット部材40Aの、突起部48を有する変形可能な端部49は、第1ソケット部材40Aをニップル36上に組み付けることができるように、初期的にニップル36よりも大きく形成されるものであってもよい。組み付け工程において、第1ソケット部材40Aを変形し、突起部48をニップル36の対応するスロット部52に嵌合させて、第1ソケット部材40Aの変形可能な端部49が圧着される。
この場合、ニップル36がホースの第2伝導層26と電気的に接続されていないため、ニップル36を第1ソケット部材40Aから電気的に絶縁する必要はない。但し、第1ソケット部材40Aのニップル36への取付が容易になる等の様々な理由から、特定の例において、第1ソケット部材40Aの突起部48とニップル36との間に襟部38を配置することが望ましい場合がある。この場合、襟部38は、特定の応用例の要求に応じて、様々な材料のうちの任意の適切な材料から形成することができる。襟部38は、電気的絶縁性を有していてもよいが、それを有する必要があるわけではない。
図8に示すように、ソケット40は、機械的及び電気的に第2伝導層26に接続される第2ソケット部材40Bを含むものであってもよい。第2ソケット部材40Bは、導電材料から形成されるものであってもよい。第2ソケット部材40Bは、略円筒状のスリーブとして構成されていてもよく、これによって、第1伝導層22に係合する第1ソケット部材40Aと同様の方法により、ホース16の第2伝導層26に係合するものである。第2ソケット部材40Bは、ソケット40の第2伝導層26を覆う部分によってホース16に圧着固定され、これによって、内管20、第1伝導層22、中間層24、及び第2伝導層26の、第2ソケット部材40Bとニップル36の間にある部分が拘束される。第2ソケット部材40Bは、第1伝導層22には電気的に接続されない。障害検知器14の第2リード線62は、第2ソケット部材40Bに電気的に接続されるものであってもよい。
図9及び図10に示すように、ソケット40のホース16に係合する内部には、ソケット40の内径Dがソケット40の端部から内方に次第に狭まるように形成された略円錐状の領域72が設けられていてもよい。テーパー部74は、ホース16の、ホース16がソケット40から出る箇所に発生する応力集中を最小限に抑えるように機能する。テーパー部74によって、ソケット40のニップル36への圧着時にホース16に印加される圧縮力の増大を、緩やかにすることができる。例えば、図10に示すように、ソケット40の領域Aに略円錐状のテーパー部74を設け、領域Bは略一定の直径Dを有するものとすることができる。この場合、ソケット40をホース16に取り付けてニップル36に圧着する際、ホース16に印加される圧縮力は、領域Aに亘ってソケット40の端部から内方に次第に増大する。そして、圧縮力は、領域B内で最大値に達するものと予想される。これに対して、テーパー部74がなく、領域Aと領域Bが略同一の直径Dを有する場合には、ホース16の応力は急激に増大し、これによって、ホースの耐久性が悪化するおそれがある。略円錐状の領域72のテーパー部74は、ソケット40によってホース16に印加される圧縮力の増大を緩やかにすることによって、このような耐久性の悪化を最小限に抑えるものである。
上述した構成は、可能な構成を説明するための例に過ぎない。障害検知システム10及びその個々の構成要素の構成は、上述した油圧ホース16及びその継手構成を含むが、これに限定されるものではなく、添付請求項に記載された装置の範囲を逸脱することなく、様々な構成をとることができる。さらに、上述した例は、油圧ホース16に関するものであるが、本明細書に記載された装置は、流体または気体を輸送するように構成された任意のホースに対して適用可能である。
本明細書に記載された工程、システム、方法等に関連して、工程等の各段階が特定の順序で行われるように記載したが、このような工程等は、上述した順序以外の順序で実行される各段階により実施することも可能である。さらに、特定の複数の段階は同時に実行することも可能であり、また、工程等に対して他の段階を追加することも、または、工程等から上述した段階のうち特定の段階を省略することも可能である。言い換えれば、上述した工程等の説明は、特定の特徴の説明を目的とするものであって、添付請求項の範囲を限定するものではない。
上述した記載は、説明を目的とするものであって、限定的であることを意図するものではない。上述した例以外の多くの構成及び応用例は、上述した説明に基づけば、当業者には明らかである。開示されたシステム及び工程は、上述した説明ではなく、添付請求項の権利に含まれる均等物の全範囲とともに、添付請求項により定まるものである。本明細書に記載された技術分野における将来の発展が予想及び意図されており、開示されたシステム及び方法は、そのような将来の実施形態にも適用される。要約すれば、本明細書に記載されたシステム及び工程は、修正及び変更が可能であり、添付請求項のみによって限定されるものである。

Claims (13)

  1. 導電特性を有する少なくとも1つの伝導層(22,26)を含むホース(16)と、
    前記少なくとも1つの伝導層(22,26)に電気的に接続され、前記導電特性に基づいて電気的変化を検知し、前記ホース(16)に切迫する潜在的な破損を示すように構成された障害検知器(14)と、を含むことを特徴とするホース障害検知システム(10)。
  2. 前記少なくとも1つの伝導層(22,26)は、導電材料を含むことを特徴とする請求項1に記載のホース障害検知システム(10)。
  3. 前記少なくとも1つの伝導層(22,26)は、第1伝導層(22)と第2伝導層(26)を含み、前記第1伝導層(22)と前記第2伝導層(26)の間に中間層(24)が配置されており、
    前記障害検知器(14)は、前記第1及び第2伝導層(22,26)のうちの少なくとも1つに電気的に接続されることを特徴とする請求項1に記載のホース障害検知システム(10)。
  4. 前記中間層(24)は、前記第1伝導層(22)を前記第2伝導層(26)から電気的に絶縁するように構成されることを特徴とする請求項3に記載のホース障害検知システム(10)。
  5. 前記第1及び第2伝導層(22,26)のうちの少なくとも1つに電気的に接続されたソケット(40)をさらに含み、前記障害検知器(14)は、前記ソケット(40)に電気的に接続されることを特徴とする請求項3に記載のホース障害検知システム(10)。
  6. 前記第1及び第2伝導層(22,26)のうちの少なくとも1つに電気的に接続されたニップル(36)をさらに含み、前記障害検知器(14)は、前記ニップル(36)に電気的に接続されることを特徴とする請求項3に記載のホース障害検知システム(10)。
  7. 前記障害検知器(14)と前記第1伝導層(22)を電気的に相互接続する第1リード線(60)と、前記障害検知器(14)と前記第2伝導層(26)を電気的に相互接続する第2リード線(62)とをさらに含むことを特徴とする請求項3に記載のホース障害検知システム(10)。
  8. 前記第2伝導層(26)に電気的に接続されたソケット(40)と、
    前記第1伝導層(22)に電気的に接続されたニップル(36)と、をさらに含み、
    前記障害検知器(14)は、前記ソケット(40)及び前記ニップル(36)に電気的に接続されることを特徴とする請求項3に記載のホース障害検知システム(10)。
  9. 前記ソケット(40)と前記ニップル(36)の間に配置された襟部(38)をさらに含み、前記襟部(38)は、前記ソケット(40)を前記ニップル(36)から電気的に絶縁するように構成されることを特徴とする請求項8に記載のホース障害検知システム(10)。
  10. 前記襟部(38)は、前記第1伝導層(22)の一部と前記第2伝導層(26)の一部の間に配置されたスペーサ(56)をさらに含み、前記スペーサ(56)は、前記第1伝導層(22)を前記第2伝導層(26)から電気的に絶縁するように構成されることを特徴とする請求項9に記載のホース障害検知システム(10)。
  11. 前記第1伝導層を囲む内側カバー(20)と、前記第2伝導層を囲む外被(28)とをさらに含むことを特徴とする請求項3に記載のホース障害検知システム(10)。
  12. 前記第1及び第2伝導層(22,26)のうちの少なくとも1つは、導電性の編組補強材(30)を含むことを特徴とする請求項3に記載のホース障害検知システム(10)。
  13. 前記第1及び第2伝導層(22,26)のうちの少なくとも1つは、導電性の螺旋補強材(32)を含むことを特徴とする請求項3に記載のホース障害検知システム(10)。
JP2011517263A 2008-07-09 2009-07-09 障害検知機能を有するホース Expired - Fee Related JP5561495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7924508P 2008-07-09 2008-07-09
US61/079,245 2008-07-09
PCT/IB2009/006209 WO2010004418A1 (en) 2008-07-09 2009-07-09 Hose with fault detection capability

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011527408A true JP2011527408A (ja) 2011-10-27
JP5561495B2 JP5561495B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=41211949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011517263A Expired - Fee Related JP5561495B2 (ja) 2008-07-09 2009-07-09 障害検知機能を有するホース

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8183872B2 (ja)
EP (1) EP2304294B1 (ja)
JP (1) JP5561495B2 (ja)
KR (1) KR101604153B1 (ja)
CN (1) CN102149954B (ja)
AU (1) AU2009269684B2 (ja)
BR (1) BRPI0910805B8 (ja)
CA (1) CA2730535C (ja)
CL (1) CL2011000058A1 (ja)
ES (1) ES2421362T3 (ja)
MX (1) MX2011000338A (ja)
NZ (1) NZ590419A (ja)
RU (1) RU2511831C2 (ja)
WO (1) WO2010004418A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017048028A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 フォークリフトおよび油圧ホースの劣化検出方法
CN111373184A (zh) * 2017-07-21 2020-07-03 卡莱流体技术有限公司 用于智能软管和智能软管构造的系统和方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10359774B2 (en) * 2008-10-28 2019-07-23 Gates Corporation Diagnostic and response systems and methods for fluid power systems
US8830660B2 (en) 2009-12-21 2014-09-09 Whirlpool Corporation Mechanical power service communicating device and system
US8528610B2 (en) * 2009-12-21 2013-09-10 Whirlpool Corporation Mechanically energized substance communication coupling system
US9103578B2 (en) 2009-12-21 2015-08-11 Whirlpool Corporation Substance communicating device for coupling to a host
US8517337B2 (en) 2009-12-21 2013-08-27 Whirlpool Corporation Proximity sensor enabled substance communication coupling system
US8745203B2 (en) 2009-12-21 2014-06-03 Whirlpool Corporation Mechanical proximity sensor enabled eService connector system
US8700809B2 (en) 2009-12-21 2014-04-15 Whirlpool Corporation Substance communicating device with activatable connector and cycle structure
PL2569620T3 (pl) * 2010-05-12 2019-07-31 Parker-Hannifin Corporation Osłona czujnika pomiarowego do monitorowania stanu wyrobu
EP2643674B1 (en) 2010-11-22 2017-11-01 Eaton Corporation Pressure-sensing hose
US8783732B2 (en) 2010-12-23 2014-07-22 Eaton Corporation Fluid connector with hose cutting blades
US20120160536A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Mike Beining Fluid connector with hose cutting ring
US9038259B2 (en) * 2010-12-23 2015-05-26 Eaton Corporation Fluid connector with a hose cutting clip
ITTO20110035U1 (it) * 2011-04-15 2012-10-16 Eltek Spa Dispositivo di sicurezza antiallagamento per elettrodomestici, in particolare macchine di lavaggio
CA2834196C (en) * 2011-04-29 2018-04-03 Eaton Corporation Degradation monitoring system for hose assembly
EP2841836A4 (en) * 2012-04-23 2016-01-13 Eaton Corp METHODS AND SYSTEMS FOR MEASURING PIPE RESISTANCE
WO2013160936A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-31 Empire Technology Development Llc Sensor for detecting damage to an object
US8997792B2 (en) * 2012-06-29 2015-04-07 Eaton Corporation Abrasion monitoring system for hose assembly
US10527205B2 (en) 2012-09-14 2020-01-07 Eaton Intelligent Power Limited Wave contact arrangement for hose assembly
WO2014043355A2 (en) 2012-09-14 2014-03-20 Betsinger James Dean Sense and hold circuit for hose assembly
WO2014081459A1 (en) 2012-11-22 2014-05-30 Eaton Corporation Energy harvesting circuit for life-sensing hose assembly
US9244033B2 (en) * 2013-01-24 2016-01-26 GM Global Technology Operations LLC Method for online detection of liner buckling in a storage system for pressurized gas
CN105121932B (zh) * 2013-02-22 2017-06-09 伊顿公司 用于软管组件的柔性接触装置
EP2971379B1 (en) 2013-03-15 2018-12-26 Eaton Corporation Hose voltage carrier
GB201319099D0 (en) * 2013-10-29 2013-12-11 Wellstream Int Ltd Detection apparatus and method
CN104180092B (zh) * 2014-08-12 2016-04-27 江苏太平橡胶股份有限公司 带报警装置的橡胶短管
CN105179832B (zh) * 2015-08-20 2017-12-26 山东悦龙橡塑科技有限公司 一种应用于海洋钻井平台耐负压的输送跨接和抽吸软管总成及其制备方法
DE202015106954U1 (de) * 2015-12-21 2017-03-22 Rehau Ag + Co Verbindungselement sowie dieses umfassende Rohrverbindung
JP2017137957A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 横浜ゴム株式会社 マリンホースの状態監視システム
EP3270025A1 (de) 2016-07-14 2018-01-17 Masterflex SE Schlauchleitung für den transport abrasiver medien sowie verfahren und vorrichtung zu deren herstellung
EP3284993A1 (de) * 2016-08-16 2018-02-21 Masterflex SE Flexible schlauchleitung mit integriertem sensormaterial
KR101903074B1 (ko) * 2016-08-24 2018-10-01 울산과학기술원 회전형 동축 광-전자기 도파관 집합체를 포함하는 광음향-초음파 내시경 시스템과 그 구현 방법
CN108443716A (zh) * 2018-02-06 2018-08-24 江阴市长龄机械制造有限公司 一种便于检测泄漏点的流体管
JP7099215B2 (ja) * 2018-09-18 2022-07-12 横浜ゴム株式会社 ホースの耐疲労性評価システム
JP7099216B2 (ja) * 2018-09-18 2022-07-12 横浜ゴム株式会社 ホースの耐疲労性評価方法
DE102021211420A1 (de) * 2021-10-11 2023-04-13 Contitech Ag Schlauch zur temperatur- und druckmessung
CN113700951B (zh) * 2021-10-27 2022-02-15 南通市扬子橡塑有限公司 一种带有夹层铠装报警结构的橡胶管及其使用方法
CN116773870B (zh) * 2023-08-22 2023-11-03 合肥优晟电力科技有限公司 一种用于电线线损检测的测试机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248989A (ja) * 1985-04-27 1986-11-06 古河電気工業株式会社 破損検知型高圧可撓管
JP2002181259A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 流体移送用ホース
US20060196252A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-07 Purdue Research Foundation Hydraulic hose with integral life-sensing capability and method therefor

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581379B2 (ja) * 1974-10-08 1983-01-11 ミズオチ シヨウケン リユウタイケンチケ−ブル
DE3140804A1 (de) 1981-10-14 1983-04-21 kabelmetal electro GmbH, 3000 Hannover "flexibles leitungsrohr"
US5267670A (en) 1990-08-31 1993-12-07 Dayco Products, Inc. Fuel dispensing system having a flexible hose with a static dissipator and a fuel leak detector and method of making the same
US5343738A (en) * 1992-10-16 1994-09-06 Furon Company Double walled containment fuel transfer hose
US5551484A (en) * 1994-08-19 1996-09-03 Charboneau; Kenneth R. Pipe liner and monitoring system
BR9500719A (pt) * 1995-02-21 1995-08-01 Goodyear Do Brasil Produtos De Mangueira para sucção e descarga de polpa de minério ou qualquer outro material abrasivo
US5969618A (en) * 1996-12-19 1999-10-19 Redmond; Thomas Failure sensor hose
US5992218A (en) * 1997-08-25 1999-11-30 Tryba; Stephen A. Water leakage protector apparatus
US6386237B1 (en) * 1999-04-12 2002-05-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Abrasive material transport hose with wear detecting sensors
US6498991B1 (en) * 1999-10-01 2002-12-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Process and apparatus for monitoring a physical condition of a hose
CN100362314C (zh) * 2001-01-10 2008-01-16 米其林技术公司 用于评估变形和应力的方法和装置
US6910385B2 (en) * 2002-03-01 2005-06-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Self-sensing solid-state sensor
US20040065377A1 (en) 2002-10-07 2004-04-08 Linatex Australia Pty. Wear indicator and detector for hoses
PL1564366T3 (pl) * 2004-02-11 2007-01-31 Egeplast Werner Strumann Gmbh & Co Kg Sposób bezwykopowego układania rur z tworzywa sztucznego
WO2007002266A2 (en) 2005-06-22 2007-01-04 Purdue Research Foundation Structures with integral life-sensing capability
US20070051166A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Baker Kenneth R Leak detection systems and methods
ITBG20060025A1 (it) 2006-05-26 2007-11-27 New Componit Srl Elemento sensore per la diagnostica di una struttura multistrato sottoposta ad una azione di degrado fisico
DE102006033961B4 (de) * 2006-07-22 2020-03-26 Egeplast International Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ortung einer Beschädigung eines Kunststoffrohrs

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248989A (ja) * 1985-04-27 1986-11-06 古河電気工業株式会社 破損検知型高圧可撓管
JP2002181259A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 流体移送用ホース
US20060196252A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-07 Purdue Research Foundation Hydraulic hose with integral life-sensing capability and method therefor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017048028A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 フォークリフトおよび油圧ホースの劣化検出方法
CN111373184A (zh) * 2017-07-21 2020-07-03 卡莱流体技术有限公司 用于智能软管和智能软管构造的系统和方法
JP2020528124A (ja) * 2017-07-21 2020-09-17 カーライル フルイド テクノロジーズ,インコーポレイティド スマートホースとスマートホース構築のためのシステム及び方法
JP7036901B2 (ja) 2017-07-21 2022-03-15 カーライル フルイド テクノロジーズ,インコーポレイティド スマートホースとスマートホース構築のためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0910805A2 (pt) 2015-10-06
NZ590419A (en) 2013-09-27
US20100007325A1 (en) 2010-01-14
US8183872B2 (en) 2012-05-22
CL2011000058A1 (es) 2011-05-06
AU2009269684A1 (en) 2010-01-14
CN102149954A (zh) 2011-08-10
ES2421362T3 (es) 2013-08-30
MX2011000338A (es) 2011-03-15
RU2011104480A (ru) 2012-08-20
KR20110040888A (ko) 2011-04-20
BRPI0910805B8 (pt) 2022-11-22
BRPI0910805B1 (pt) 2019-04-24
CA2730535C (en) 2015-08-25
WO2010004418A1 (en) 2010-01-14
KR101604153B1 (ko) 2016-03-16
CA2730535A1 (en) 2010-01-14
EP2304294A1 (en) 2011-04-06
AU2009269684B2 (en) 2013-07-25
EP2304294B1 (en) 2013-05-29
CN102149954B (zh) 2013-07-10
RU2511831C2 (ru) 2014-04-10
JP5561495B2 (ja) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561495B2 (ja) 障害検知機能を有するホース
US8997792B2 (en) Abrasion monitoring system for hose assembly
JP6126585B2 (ja) ホース組立体の劣化監視システム
CA2871287C (en) Methods and systems for measuring hose resistance
EP2895836B1 (en) Sense and hold circuit for hose assembly
JP5549892B2 (ja) ホースアセンブリ用劣化検出システム
US9562822B2 (en) Flexible contact arrangement for hose assembly
WO2022224221A1 (en) Hose sensor assembly including direct sensor integration integration with monitoring circuitry

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5561495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees