JP2011525644A - ストレージ装置、及びストレージ装置における制御情報の更新方法 - Google Patents

ストレージ装置、及びストレージ装置における制御情報の更新方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011525644A
JP2011525644A JP2010550771A JP2010550771A JP2011525644A JP 2011525644 A JP2011525644 A JP 2011525644A JP 2010550771 A JP2010550771 A JP 2010550771A JP 2010550771 A JP2010550771 A JP 2010550771A JP 2011525644 A JP2011525644 A JP 2011525644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control information
package
microprocessor
command
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010550771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5341117B2 (ja
Inventor
国彦 梨本
伸一 平松
昇 古海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JP2011525644A publication Critical patent/JP2011525644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341117B2 publication Critical patent/JP5341117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/062Securing storage systems
    • G06F3/0622Securing storage systems in relation to access
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0635Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0637Permissions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

チャネル装置(CHA_PK11)、マイクロプロセッサ(MP_PK12)を備え、CHA_PK11及びMP_PK12は、夫々、MP_PK12がアクセス可能な論理ボリューム(LDEV171)を示す情報である制御情報を記憶し、ホスト装置20からI/O要求を受信すると、CHA_PK11が自身の制御情報に基づきI/O要求の対象の論理ボリュームのアクセス権を有するMP_PK12にI/Oコマンドを送信するストレージ装置10に、CHA_PK11からI/Oコマンドを受信したMP_PK12が、自身が記憶している制御情報に基づき論理ボリュームへのアクセス権の有無を判断し、アクセス権を有しない場合はCHA_PK11に自身の制御情報を送信してCHA_PK11の制御情報を更新する。
【選択図】図1A

Description

本発明は、ストレージ装置、及びストレージ装置における制御情報の更新方法に関し、とくに複数のマイクロプロセッサを備えるストレージ装置において、マイクロプロセッサの制御情報の更新のための処理がホスト装置に与える影響を軽減する技術に関する。
例えば特許文献1には、複数のマイクロプロセッサを備えたストレージシステムにおいて、一つのマイクロプロセッサへの負荷の集中を防ぐべく、上位装置から受信したI/O要求のI/O処理を行うマイクロプロセッサが、自身の負荷が所定の負荷以上である場合に、I/O処理のうちの高負荷の部分を他のマイクロプロセッサに実行させることが記載されている。
特開2007−249729号公報
複数のマイクロプロセッサを備えるストレージ装置にあっては、マイクロプロセッサの制御情報を適切に管理する必要がある。とくに頻繁に更新される制御情報については、その更新のための処理がホスト装置に与える影響(オーバーヘッド)を軽減する必要がある。
本発明は、このような背景に鑑みてなされたもので、複数のマイクロプロセッサを備えるストレージ装置において、マイクロプロセッサの制御情報の更新のための処理がホスト装置に与える影響を軽減することが可能なストレージ装置、及びストレージ装置における制御情報の更新方法を提供することを目的とする。
上記のおよび他の課題を解決するために、本発明の一態様によるストレージ装置は、
外部装置と通信する複数のチャネルパッケージ、
複数のマイクロプロセッサパッケージ、
ディスク装置を制御するディスクパッケージ、及び
前記チャネルパッケージ並びに前記マイクロプロセッサパッケージがアクセス可能なキャッシュメモリを備え、
前記ディスク装置は、物理ディスクの記憶領域に基づく論理ボリュームを提供し、
前記チャネルパッケージ及び前記マイクロプロセッサパッケージは、夫々前記マイクロプロセッサパッケージがアクセス可能な前記論理ボリュームを指定する情報である制御情報を記憶し、
前記チャネルパッケージは、前記外部装置からI/O要求を受信すると、自身が記憶している前記制御情報に基づき当該I/O要求の対象である前記論理ボリュームへのアクセス権を有する前記マイクロプロセッサパッケージを特定し、特定した前記マイクロプロセッサパッケージにI/Oコマンドを送信し、
前記マイクロプロセッサパッケージは、
前記チャネルパッケージから前記I/Oコマンドを受信すると、自身が記憶している前記制御情報に基づき当該I/Oコマンドの対象である前記論理ボリュームへのアクセス権を自身が有しているか否かを判断し、自身がアクセス権を有していると判断した場合には、前記ディスクパッケージにディスクI/Oを送信し、
前記I/Oコマンドの対象である前記論理ボリュームへのアクセス権を自身が有していないと判断した場合には、当該I/Oコマンドを送信した前記チャネルパッケージに自身が記憶している前記制御情報を送信し、
前記チャネルパッケージは、前記マイクロプロセッサパッケージから前記制御情報を受信して、受信した前記制御情報に基づき自身が記憶している前記制御情報を更新し、更新後の前記制御情報に基づき前記I/O要求の対象である前記論理ボリュームへのアクセス権を有する前記マイクロプロセッサパッケージを再特定し、再特定した前記マイクロプロセッサパッケージにI/Oコマンドを送信することとする。
前記本発明の一態様によるストレージ装置において、前記チャネルパッケージは、前記再特定した前記マイクロプロセッサパッケージに前記I/Oコマンドを送信するに際し、当該I/Oコマンドとともに前記更新後の制御情報を前記再特定した前記マイクロプロセッサパッケージに送信し、
再特定された前記マイクロプロセッサパッケージは、前記チャネルパッケージから前記I/Oコマンド及び前記制御情報を受信し、受信した前記制御情報に基づき自身が記憶している前記制御情報を更新し、更新後の前記制御情報に基づき当該I/Oコマンドの対象である前記論理ボリュームへのアクセス権を自身が有しているか否かを判断し、自身がアクセス権を有していると判断した場合には、前記ディスクパッケージにディスクI/Oを送信することができる。
前記本発明の一態様によるストレージ装置において、前記マイクロプロセッサパッケージがアクセス可能な共有メモリを備え、
前記共有メモリには更新済の前記制御情報が格納されており、
前記チャネルパッケージは、前記再特定した前記マイクロプロセッサパッケージに前記I/Oコマンドを送信するに際し、当該I/Oコマンドとともに前記制御情報が更新された旨の通知を前記マイクロプロセッサパッケージに送信し、
前記マイクロプロセッサパッケージは、前記I/Oコマンド及び前記通知を受信すると、前記共有メモリにアクセスして前記共有メモリに格納されている前記制御情報を取得し、取得した前記制御情報に基づき自身が記憶している前記制御情報を更新し、更新後の前記制御情報に基づき当該I/Oコマンドの対象である前記論理ボリュームへのアクセス権を自身が有しているか否かを判断し、自身がアクセス権を有していると判断した場合には、前記ディスクパッケージにディスクI/Oを送信することができる。
本発明の他の一態様によるストレージ装置は、
外部装置と通信する複数のチャネルパッケージ、
複数のマイクロプロセッサパッケージ、
ディスク装置を制御するディスクパッケージ、
前記チャネルパッケージ並びに前記マイクロプロセッサパッケージがアクセス可能なキャッシュメモリ、及び
前記チャネルパッケージがアクセス可能な共有メモリ
を備え、
前記共有メモリには更新済の前記制御情報が格納されており、
前記ディスク装置は、物理ディスクの記憶領域に基づく論理ボリュームを提供し、
前記チャネルパッケージ及び前記マイクロプロセッサパッケージは、夫々前記マイクロプロセッサパッケージがアクセス可能な前記論理ボリュームを指定する情報である制御情報を記憶し、
前記チャネルパッケージは、前記外部装置からI/O要求を受信すると、自身が記憶している前記制御情報に基づき当該I/O要求の対象である前記論理ボリュームへのアクセス権を有する前記マイクロプロセッサパッケージを特定し、特定した前記マイクロプロセッサパッケージにI/Oコマンドを送信し、
前記マイクロプロセッサパッケージは、前記チャネルパッケージから前記I/Oコマンドを受信すると、自身が記憶している前記制御情報に基づき当該I/Oコマンドの対象である前記論理ボリュームへのアクセス権を自身が有しているか否かを判断し、自身がアクセス権を有していると判断した場合には、前記ディスクパッケージにディスクI/Oを送信し、前記I/Oコマンドの対象である前記論理ボリュームのアクセス権を自身が有していないと判断した場合には、当該I/Oコマンドを送信した前記チャネルパッケージに前記論理ボリュームのアクセス権を自身が有していない旨の通知を送信し、
前記チャネルパッケージは、前記通知を受信すると、前記共有メモリにアクセスして前記共有メモリに格納されている前記制御情報を取得し、取得した前記制御情報に基づき自身が記憶している前記制御情報を更新し、更新後の前記制御情報に基づき前記I/O要求の対象である前記論理ボリュームへのアクセス権を有する前記マイクロプロセッサパッケージを再特定し、再特定した前記マイクロプロセッサパッケージにI/Oコマンドを送信することとする。
前記本発明の一態様によるストレージ装置において、前記チャネルパッケージは、前記再特定した前記マイクロプロセッサパッケージに前記I/Oコマンドを送信するに際し、当該I/Oコマンドとともに前記更新後の制御情報を送信し、
再特定された前記マイクロプロセッサパッケージは、前記チャネルパッケージから前記I/Oコマンド及び前記制御情報を受信し、受信した前記制御情報に基づき自身が記憶している前記制御情報を更新し、更新後の前記制御情報に基づき当該I/Oコマンドの対象である前記論理ボリュームへのアクセス権を自身が有しているか否かを判断し、自身がアクセス権を有していると判断した場合は、前記ディスクパッケージにディスクI/Oを送信することができる。
前記本発明の一態様によるストレージ装置において、前記マイクロプロセッサパッケージは前記共有メモリにアクセス可能であり、
前記チャネルパッケージは、前記再特定した前記マイクロプロセッサパッケージに前記I/Oコマンドを送信するに際し、当該I/Oコマンドとともに前記制御情報が更新された旨の通知を前記マイクロプロセッサパッケージに送信し、
前記マイクロプロセッサパッケージは、前記I/Oコマンド及び前記通知を受信すると、前記共有メモリにアクセスして前記共有メモリに格納されている前記制御情報を取得し、取得した前記制御情報に基づき自身が記憶している前記制御情報を更新し、更新後の前記制御情報に基づき当該I/Oコマンドの対象である前記論理ボリュームへのアクセス権を自身が有しているか否かを判断し、自身がアクセス権を有していると判断した場合は、前記ディスクパッケージにディスクI/Oを送信することができる。
前記本発明の一態様によるストレージ装置において、
前記マイクロプロセッサが記憶している前記制御情報は、
前記マイクロプロセッサパッケージが、前記制御情報を提供する管理装置と通信可能に接続し、前記管理装置から送られてくる前記制御情報を受信し、受信した前記制御情報に基づき自身が記憶している前記制御情報を更新する第1の方法、
前記マイクロプロセッサパッケージが、前記制御情報を提供する管理装置と通信可能に接続し、各前記マイクロプロセッサパッケージが互いに通信可能に接続し、自身が記憶している前記制御情報を他の前記マイクロプロセッサパッケージに送信し、前記他のマイクロプロセッサパッケージが、前記制御情報を受信し、受信した前記制御情報に基づき自身が記憶している前記制御情報を更新する第2の方法、
前記マイクロプロセッサパッケージが、前記制御情報を提供する管理装置と通信可能に接続し、前記マイクロプロセッサパッケージがアクセス可能な共有メモリを備え、前記管理装置は前記共有メモリに制御情報を格納するとともにその旨を前記マイクロプロセッサパッケージに通知し、前記通知を受信すると前記共有メモリにアクセスして前記制御情報を取得し、取得した前記制御情報に基づき自身が記憶している前記制御情報を更新する第3の方法
のうちの少なくともいずれかの方法により更新される。
その他本願が開示する課題やその解決方法については、発明の実施形態の欄及び図面により明らかにされる。
本発明によれば、マイクロプロセッサの制御情報の更新のための処理がホスト装置に与える影響(オーバーヘッド)を軽減することができる。
ストレージシステム1の概略的な構成を示す図である。 ホスト装置20または管理装置30として利用可能なコンピュータ(情報処理装置)の一例を示す図である。 CHA_PK11のハードウエア構成を示す図である。 MP_PK12のハードウエア構成を示す図である。 DKA_PK13のハードウエア構成を示す図である。 CHA_PK11の機能を示す図である。 MP_PK12の機能を示す図である。 DKA_PK13の機能を示す図である。 オーナ権情報の一例を示す図である。 各MP_PK12のオーナ権情報の更新方法の一態様を説明する図である。 各MP_PK12のオーナ権情報の更新方法の一態様を説明する図である。 各MP_PK12のオーナ権情報の更新方法の一態様を説明する図である。 ストレージ装置10の基本的な処理形態を説明する図である。 第1の態様を説明する図である。 第1の態様におけるストレージ装置10の処理を説明するフローチャートである。 第2の態様を説明する図である。 第2の態様におけるストレージ装置10の処理を説明するフローチャートである。 第3の態様を説明する図である。 第3の態様におけるストレージ装置10の処理を説明するフローチャートである。 第4の態様を説明する図である。 第4の態様におけるストレージ装置10の処理を説明するフローチャートである。 第5の態様を説明する図である。 第5の態様におけるストレージ装置10の処理を説明するフローチャートである。 第6の態様を説明する図である。 第6の態様におけるストレージ装置10の処理を説明するフローチャートである。
以下、実施形態について説明する。図1Aにストレージシステム1の概略的な構成を示している。同図に示すように、このストレージシステム1はストレージ装置10、一台以上のホスト装置20、及び管理装置30を備えている。ホスト装置20とストレージ装置10とは、例えばLAN(Local Area Network)、SAN(Storage Area Network)、インターネット、公衆通信網、専用線等の通信手段50を介して通信可能に接続されている。また管理装置30とストレージ装置10とは、例えばLAN、インターネット等の通信手段50を介して通信可能に接続されている。
ストレージ装置10は、複数のチャネルパッケージ(以下、CHA_PK11と記載する。)、複数のマイクロプロセッサパッケージ(以下、MP_PK12と記載する。)、一つ以上のディスクパッケージ(以下、DKA_PK13と記載する。)、キャッシュメモリ14、共有メモリ15、内部ネットワーク16、及びディスク装置17を備えている。
図2A〜図2CにCHA_PK11、MP_PK12、及びDKA_PK13のハードウエア構成を示している。
図2Aに示すように、CHA_PK11は、外部通信インタフェース111、プロセッサ112、メモリ113、及び内部通信インタフェース114を備えている。外部通信インタフェース111は、例えばホスト装置20とイーサネット(登録商標)(Ethernet)やファイバーチャネル(Fibre Channel)等の通信規格に準拠した通信を行う。外部通信インタフェース111は、例えばNIC(Network Interface Card)やHBA(Host Bus Adaptor)である。
プロセッサ112は、例えばCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)である。メモリ113は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)である。内部通信インタフェース114は、内部ネットワーク16を介してMP_PK12、DKA_PK13、キャッシュメモリ14、及び共有メモリ15と通信する。CHA_PK11は、主に通信プロトコルに関する処理を行い、いわゆるプロトコルプロセッサとして機能する。
図2Bに示すように、MP_PK12は、内部通信インタフェース121、プロセッサ122、及びメモリ123を備えている。内部通信インタフェース121は、内部ネットワーク16を介して、CHA_PK11、DKA_PK13、キャッシュメモリ14、及び共有メモリ15と通信する。プロセッサ122は、例えばMPU、DMA(Direct Memory Access)を用いて構成される。メモリ123は、RAMやROMである。
図2Cに示すように、DKA_PK13は、内部通信インタフェース131、プロセッサ132、メモリ133、及びディスクインタフェース134を備えている。内部通信インタフェース131は、内部ネットワーク16を介して、CHA_PK11、MP_PK12、キャッシュメモリ14、及び共有メモリ15と通信する。プロセッサ132は、例えばCPUやMPUである。メモリ133は、RAMやROMである。ディスクインタフェース134は、主としてディスク装置17と通信する。
キャッシュメモリ14(Cache Memory)には、ディスク装置17に書き込まれるデータ(書き込みデータ)、またはディスク装置17から読み出されたデータ(読み出しデータ)が一時的に格納される。CHA_PK11、MP_PK12、DKA_PK13は、いずれも内部ネットワーク16を介してキャッシュメモリ14に格納されているデータにアクセスする。キャッシュメモリ14は、プロセッサ及びメモリを備える。
共有メモリ15(Shared Memory)には、主としてストレージ装置10の制御に用いられる情報が格納される。CHA_PK11、MP_PK12、及びDKA_PK13は、いずれも内部ネットワーク16を介して共有メモリ15に格納されているデータにアクセスする。共有メモリ15には後述するオーナ権情報(制御情報)が格納される。
ディスク装置17は、複数のハードディスクドライブ(物理ディスク)を備える。ディスク装置17は、例えばディスクアレイ装置である。ハードディスクドライブは、RAID(RAID: Redundant Arrays of Inexpensive (or Independent) Disks)によって制御される。ディスク装置17は、ハードディスクドライブの記憶領域を用いて構成される、論理的な記憶領域(論理ボリューム)を提供する。論理ボリュームは、例えばRAIDによって提供される記憶領域(例えばRAIDグループの記憶領域)であるLDEV171(LDEV: Logical Device)である。
内部ネットワーク16は、例えば高速クロスバースイッチ(Cross Bar Switch)を用いて構成される。内部ネットワーク16はLANやSANとして構成することもできる。内部ネットワーク16における通信では、例えばTCP/IP、ファイバーチャネル、及びiSCSI(internet Small Computer System Interface)等のプロトコルが用いられる。
ホスト装置20は、例えばパーソナルコンピュータ、オフィスコンピュータ、またはメインフレームである。ホスト装置20とストレージ装置10との間の通信は、例えばTCP/IP、FICON(Fibre Connection)(登録商標)やESCON(Enterprise System Connection) (登録商標)、ACONARC(Advanced Connection Architecture)(登録商標)、FIBARC(Fibre Connection Architecture)(登録商標)等のプロトコルに従って行われる。ホスト装置20は、ストレージ装置10に対し、例えばブロック単位、チャンク単位、ファイル単位でI/O要求を送信する。
管理装置30は、例えばパーソナルコンピュータやオフィスコンピュータである。管理装置30は、ストレージ装置10と一体的(筐体内に実装)であってもよい。管理装置30は、CHA_PK11、MP_PK12、DKA_PK13、キャッシュメモリ14、及び共有メモリ15と管理用の通信手段51(内部ネットワーク16でもよい)を介して通信可能に接続している。管理装置30は、GUI(Graphical User Interface)、CLI(Command Line Interface)等によるユーザインタフェースを備える。管理装置30は、ストレージ装置10の制御や監視を行う。また管理装置30は、後述するオーナ権情報を管理する。
図1Bに、ホスト装置20または管理装置30として利用可能なコンピュータ(情報処理装置)の一例を示す。このコンピュータ60は、CPU61、揮発性または不揮発性のメモリ62(RAMまたはROM)、記憶装置63(例えばハードディスク、半導体記憶装置(SSD(Solid State Drive)))、キーボードやマウス等の入力装置64、液晶モニタやプリンタ等の出力装置65、NICやHBA等の通信インタフェース66を備えている。
図3A〜図3CにCHA_PK11、MP_PK12、及びDKA_PK13の機能を示す。
図3Aに示すように、CHA_PK11は、I/O要求処理部311及びオーナ権処理部312を備える。I/O要求処理部311は、ホスト装置20から送られてくるI/O要求(例えばデータ書き込み要求、データ読み出し要求)を受信する。I/O要求には、LDEV171への書き込みデータ、データの書き込み先や読み出し先となるLDEV171を指定する情報が含まれる。
I/O要求処理部311は、受信したI/O要求に対応したI/Oコマンド(データ書き込みコマンド、データ読み出しコマンド)、及びデータ(例えば書き込みデータ)を、MP_PK12に送信する。I/O要求処理部311は、ストレージ装置10がI/O要求に応じた処理により得られた結果(読み出しデータ、書き込み完了報告のホスト装置20への送信等)を、ホスト装置20に送信(応答)する。
オーナ権処理部312は、CHA_PK11のメモリ113に格納されている、後述のオーナ権情報314(制御情報)を管理する。オーナ権処理部312は、オーナ権情報314の管理に関する情報をMP_PK12との間で送受信する。オーナ権処理部312は、共有メモリ15にアクセスして共有メモリ15に格納されている更新済のオーナ権情報314を取得する。
尚、CHA_PK11は、NAS(Network Attached Storage)の機能を備えていてもよい。この場合、CHA_PK11は、図3Aに示した機能に加えて、NFS(Network File System)やCIFS(Common Internet File System)などのファイル共有システム、FAT(File Allocation Table)やNTFS(NT File System)、UNIX(登録商標)ファイルシステムなどのファイルシステム等の機能をさらに備える。
以上に説明したCHA_PK11の各機能は、CHA_PK11のハードウエアが有する機能により、もしくは、CHA_PK11のプロセッサ112が、メモリ113に格納されているプログラムを読み出して実行することにより実現される。
図3Bに示すように、MP_PK12は、I/Oコマンド処理部321、オーナ権処理部322、及びディスク管理部323を備える。I/Oコマンド処理部321は、CHA_PK11から送られてくるI/Oコマンド(データ書き込みコマンド、データ読み出しコマンド等)を受信して、受信したI/Oコマンドに対応する処理(例えばDKA_PK13へのディスクI/O(データ書き込み、データ読み出し)の発行要求、DKA_PK13への必要なデータ(例えば書き込みデータ)の転送)を行う。またI/Oコマンド処理部321は、I/Oコマンドに応じた処理により得られた結果(読み出しデータ、書き込み完了報告等)をCHA_PK11に送信する。
さらにI/Oコマンド処理部321は、受信したI/Oコマンドについての処理に際し、CHA_PK11を介してホスト装置20から入力される書き込みデータのキャッシュメモリ14への書き込み、キャッシュメモリ14へのデータのステージングもしくはデステージ、共有メモリ15に格納されるデータの管理等を行う。
オーナ権処理部322は、MP_PK12のメモリ123に格納されているオーナ権情報324を管理する。オーナ権処理部322は、オーナ権情報324の管理に関する情報をCHA_PK11との間で送受信する。オーナ権処理部322は、オーナ権情報314の更新情報を共有メモリ15から取得する。ディスク管理部323は、RAIDに関する各種制御を行う。
以上に説明したMP_PK12の各機能は、MP_PK12のハードウエアが有する機能により、もしくは、MP_PK12のプロセッサ122が、メモリ123に格納されているプログラムを読み出して実行することにより実現される。
図3Cに示すように、DKA_PK13は、ディスク制御部331を備える。ディスク制御部331は、ディスク装置17のハードウエアに関する制御を行い、MP_PK12から送られてくるディスクI/Oの発行要求を受け付けるとディスク装置17に対してディスクI/Oを行う。
以上に説明したDKA_PK13の各機能は、DKA_PK13のハードウエアが有する機能により、もしくは、DKA_PK13のプロセッサ132が、メモリ133に格納されているプログラムを読み出して実行することにより実現される。
=オーナ権=
管理装置30は、ストレージ装置10が備えるMP_PK12の夫々について設定される、LDEV171へのアクセス権(以下、オーナ権と称する。)を管理している。各MP_PK12は、自身にオーナ権が設定されていないLDEV171にはアクセスすることができない。このように、ストレージ装置10において、各MP_PK12がアクセスすることができるLDEV171の範囲がオーナ権によって管理されている。オーナ権は例えば特定のMP_PK12にLDEV171へのアクセス負荷の集中を防ぐ目的で設定される。
尚、本実施形態において、個々のLDEV171についてのオーナ権は、いずれか一つのMP_PK12に対してのみ設定されるものとする。つまり任意の時点において、あるLDEV171についてのオーナ権を有するMP_PK12は一つだけである。
管理装置30は、オーナ権の管理のためのユーザインタフェースを備える。ユーザやオペレータ等は、上記ユーザインタフェースを利用して、オーナ権を設定することができる。
オーナ権は、例えばMP_PK12の負荷バランスの調整に際し、手動または自動により設定される。オーナ権は、例えばストレージ装置10の導入時や保守時、MP_PK12やディスク装置17のハードディスクの増減設時(LDEV171の設定変更発生時)等に適宜設定される。
管理装置30は、MP_PK12毎に設定されたオーナ権を、テーブル(以下、オーナ権情報と称する。)として管理している。図4にオーナ権情報の一例を示す。同図に示すように、オーナ権情報400は、MP_PK_ID411、LDEVグループ_ID412、及びLDEV_ID413の各項目からなる複数のレコードで構成されている。MP_PK_ID411には、MP_PK12ごとに付与される識別子(MP_PK_ID)が格納される。LDEVグループ_ID412には、LDEV171が所属するグループのID(LDEVグループ_ID)が格納される。LDEV_ID413には、LDEV171ごとに付与される識別子(LDEV_ID)が格納される。
同図に示すオーナ権情報400の場合、例えばMP_PK_IDが「00」であるMP_PK12がアクセス可能なLDEV171は、LDEVグループ_IDが「00」のグループに所属するLDEV_IDが「00〜FF」のLDEV171と、LDEVグループ_IDが「01」のグループに所属するLDEV_IDが「00〜FF」のLDEV171である。またMP_PK_IDが「01」であるMP_PK12がアクセス可能なLDEV171は、LDEVグループ_IDが「02」のグループに所属するLDEV_IDが「00〜FF」のLDEV171である。またMP_PK_IDが「02」であるMP_PK12がアクセス可能なLDEV171は、LDEVグループ_IDが「03」のグループに所属するLDEV_IDが「00〜FF」のLDEV171である。
CHA_PK11またはMP_PK12は、例えばストレージ装置10の起動時等に、共有メモリ15からオーナ権情報を取得する。ストレージ装置10の稼働中は、各CHA_PK11のメモリ113及び各MP_PK12のメモリ123に、オーナ権情報が保持される。各CHA_PK11及び各MP_PK12に保持されているオーナ権情報は、CHA_PK11またはMP_PK12によって能動的に、或いは管理装置30の介在によって受動的に適宜最新の状態に更新される。
図5A〜図5CにMP_PK12のオーナ権情報の更新方法の態様を示している。ストレージ装置10では、これらの方法の態様により、適宜MP_PK12のオーナ権情報が最新の内容に更新される。
図5Aに各MP_PK12のオーナ権情報の更新方法の一態様を示す。同図に示す態様では、管理装置30から各MP_PK12に対し、通信手段51を介してオーナ権情報が送信される。そして各MP_PK12が、送信されてくるオーナ権情報を夫々受信し、自身のメモリ123に格納する。
図5Bに各MP_PK12のオーナ権情報の更新方法の他の態様を示す。同図に示す態様では、管理装置30から一つ以上の特定のMP_PK12(同図ではMP_PK−1とする)に対してまずオーナ権情報が送信されることによりそれらのMP_PK12のメモリ123にオーナ権情報が格納される。その後、各MP_PK12が備えるオーナ権処理部322によって、特定のMP_PK12から他のMP_PK12(同図ではMP_PK−1からMP_PK−2、MP_PK−3)に対して、通信手段51を介してオーナ権情報が転送され、他のMP_PK12はこれを受信して自身のメモリ123に格納する。オーナ権情報は、一回の配信時に全件を転送するようにしてもよいし、既にMP_PK12にオーナ権情報が格納されている場合には更新差分のみを転送するようにしてもよい。
尚、図5Bのように1:Nの関係で(MP_PK−1から他のMP_PK−2、MP_PK−3に)オーナ権情報400を転送するのではなく、MP_PK−1からMP_PK−2に転送し、次にMP_PK−2からMP_PK−3に転送するというように、リレー方式によりオーナ権情報400を更新するようにしてもよい。この場合も更新差分のみを転送するようにしてもよい。
図5Cに各MP_PK12のオーナ権情報の更新方法の更に別の態様を示している。この態様では、管理装置30によって共有メモリ15にオーナ権情報が格納され、その後、管理装置30から各MP_PK12にオーナ権情報の更新通知を送信し、更新通知を受信した各MP_PK12が夫々共有メモリ15にアクセスしてオーナ権情報を取得する。尚、共有メモリ15に格納されるオーナ権情報は全件であってもよいし更新差分のみであってもよい。
ストレージ装置10では、以上のような方法により、各MP_PK12が保持しているオーナ権情報が最新の内容に更新される。
尚、以上に説明したいずれの配信方法についても、オーナ権情報を各CHA_PK11に配信する場合に適用することができる。即ち、各CHA_PK11が保持しているオーナ権情報についても、MP_PK12の場合と同様の方法により更新することができる。
=処理説明=
次に、ホスト装置20からI/O要求を受信した場合における、ストレージ装置10の基本的な動作について説明する。
図6にストレージ装置10のあるCHA_PK11(以下、CHA_PK_1とする。)がホスト装置20からI/O要求を受信した場合における、ストレージ装置10の基本的な動作を示している。
同図に示すように、CHA_PK_1は、ホスト装置20からI/O要求を受信すると(S611)、自身のメモリ113に格納されているオーナ権情報314を参照し、I/O要求に指定されているアクセス先のLDEV171についてのオーナ権を有するMP_PK12を特定し、特定したMP_PK12(ここではMP_PK_1とする。)にI/Oコマンドを送信する(S612)。
MP_PK_1は、I/Oコマンドを受信すると、自身のメモリ113に格納されているオーナ権情報324を参照し、I/Oコマンドに指定されているアクセス先のLDEV171についてのオーナ権を有するか否かを判断する。そしてオーナ権を有することを確認すると、MP_PK_1は、アクセス先のLDEV171を対象とするディスクI/OをDKA_PK13に送信する(S613)。
MP_PK_1は、DKA_PK13からディスクI/Oの結果を受信すると、これをCHA_PK_1に送信する(S614)。CHA_PK_1は、MP_PK_1から送られてくる結果を受信すると、これをホスト装置20に送信する(S615)。
以上のように、CHA_PK11がホスト装置20からのI/O要求を受信した場合には、CHA_PK11は自身が保持しているオーナ権情報314から特定されるMP_PK12にI/Oコマンドを送信し、MP_PK12は、I/Oコマンドを受信すると、自身が保持しているオーナ権情報324を参照してアクセス先のLDEV171に対して自身がオーナ権を有しているか否かを判断し、有していればアクセス先のLDEV171に対するディスクI/Oを送信し、ホスト装置20に結果が送信される。
ところで、図6に示した基本的な動作は、CHA_PK11及びMP_PK12の夫々が保持しているオーナ権情報の内容が同一である(同期している)ことが前提となっている。しかし例えば図5A〜図5Cで説明したオーナ権情報の更新処理がバックグラウンドで進行しており、ストレージ装置10全体の更新が未だ完了していない場合には、CHA_PK11及びMP_PK12の夫々が保持しているオーナ権情報の内容が一致しない場合(非同期の場合)が生じ得る。またオーナ権情報の更新が完了しているが、何らかの障害や異常により一部のCHA_PK11またはMP_PK12のオーナ権情報について正しく更新されていない場合にも、CHA_PK11及びMP_PK12の夫々が保持しているオーナ権情報の内容が一致しない場合が生じ得る。
そこで以下では、CHA_PK11またはMP_PK12が保持しているオーナ権情報314の内容が一致していない場合(非同期の場合)におけるストレージ装置10の動作について説明する。
<第1の態様>
図7Aは、オーナ権情報314の内容が一致していない場合(非同期の場合)におけるストレージ装置10の動作の一態様(第1の態様)を説明する図である。また図7Bは第1の態様におけるストレージ装置10の処理を説明するフローチャートである。以下、各図とともに第1の態様について説明する。
第1の態様では、MP_PK12のオーナ権情報が更新済であり、CHA_PK11のオーナ権情報が未更新であるものとする。以下、MP_PK_1、MP_PK_2のオーナ権情報が更新済で、CHA_PK_1のオーナ権情報が未更新である場合について説明する。
まず図7Aとともに説明する。CHA_PK_1は、ホスト装置20からI/O要求を受信すると(S711)、自身のメモリ113に格納されているオーナ権情報314を参照し、I/O要求にアクセス先として指定されているLDEV171についてのオーナ権を有するMP_PK12を特定する。そして特定したMP_PK12(ここではMP_PK_1が特定されるものとする。)にI/Oコマンドを送信する(S712)。
MP_PK_1は、CHA_PK_1からI/Oコマンドを受信すると、自身が保持しているオーナ権情報324を参照し、受信したI/Oコマンドに指定されているLDEV171について自身が現在オーナ権を有しているか否かを判断する。ここではMP_PK_1のオーナ権情報が更新されたことによりMP_PK_1は当該LDEV171のオーナ権を失っていたものとする。
MP_PK_1は、自身がオーナ権を有していないと判断し、アクセス不可通知をCHA_PK_1に送信する。またアクセス不可通知とともに、MP_PK_1は自身が保持している更新後のオーナ権情報324(最新のオーナ権情報)を、CHA_PK_1に送信する。尚、送信するオーナ権情報324は更新差分のみでもよい(S713)。
CHA_PK_1は、MP_PK_1からアクセス不可通知、及びオーナ権情報324(全体または更新差分)を受信すると、受信したオーナ権情報324に基づいて、自身が保持しているオーナ権情報314を更新する。
次にCHA_PK_1は、更新後のオーナ権情報314に基づいて、先ほどホスト装置20から受信したI/O要求に指定されているアクセス先のLDEV171についてのオーナ権を有するMP_PK12を再特定し、再特定したMP_PK12(ここではMP_PK_2とする。)にI/Oコマンドを再送信する(S714)。
MP_PK_2は、CHA_PK_1からI/Oコマンドを受信すると、自身のメモリ113に格納されているオーナ権情報324を参照し、受信したI/Oコマンドに指定されているLDEV171について自身が現在オーナ権を有しているか否かを判断する。ここでは、MP_PK_2のオーナ権情報は更新済であるため、MP_PK_2は、自身がオーナ権を有することを確認し、受信したI/Oコマンドに指定されているLDEV171を対象としたディスクI/OをDKA_PK13に送信する(S715)。その後は図6AのS614、S615の処理と同様に、ホスト装置20に対して適宜通知(読み出したデータや完了報告)がなされる。
次に、図7Bとともに第1の態様の処理の詳細を説明する。CHA_PK11は、ホスト装置20からI/O要求を受信すると(S721)、自身のメモリ113に格納されているオーナ権情報314を参照し、I/O要求にアクセス先として指定されているLDEV171についてのオーナ権を有するMP_PK12を特定する(S722)。そして特定したMP_PK12(ここではMP_PK_1が特定されるものとする。)にI/Oコマンドを送信する(S723)。
MP_PK_1は、CHA_PK_1からI/Oコマンドを受信すると(S724)、自身が保持しているオーナ権情報324を参照し、受信したI/Oコマンドに指定されているLDEV171について自身が現在オーナ権を有しているか否かを判断する(S725)。ここでMP_PK_1は、オーナ権を有していると判断した場合には(S725:YES)、I/Oコマンドに指定されているLDEV171を対象としたディスクI/OをDKA_PK13に送信する(S726)。しかしここではMP_PK_1のオーナ権情報が更新されたことによりMP_PK_1は当該LDEV171のオーナ権を失っているため(S725:NO)、MP_PK_1は、アクセス不可通知及び自身が保持している更新後のオーナ権情報324(最新のオーナ権情報)をCHA_PK_1に送信する(S727)。
CHA_PK_1は、MP_PK_1からアクセス不可通知、及びオーナ権情報324(全体または更新差分)を受信すると(S728)、受信したオーナ権情報324に基づいて、自身が保持しているオーナ権情報314を更新する(S729)。
次にCHA_PK_1は、更新後のオーナ権情報314に基づき、先ほどホスト装置20から受信したI/O要求に指定されているアクセス先のLDEV171についてのオーナ権を有するMP_PK12を再特定し(S730)、特定したMP_PK12(ここではMP_PK_2とする。)にI/Oコマンドを再送信する(S731)。
MP_PK_2は、CHA_PK_1からI/Oコマンドを受信すると(S732)、自身が保持しているオーナ権情報324を参照して受信したI/Oコマンドに指定されているLDEV171について自身が現在オーナ権を有していることを確認し、受信したI/Oコマンドに指定されているLDEV171を対象としたディスクI/OをDKA_PK13に送信する(S733)。
その後は図6AのS614、S615の処理と同様に、ホスト装置20に対して適宜通知(読み出したデータや完了報告)がなされる。
以上のように、MP_PK12のオーナ権情報が更新済であり、CHA_PK11のオーナ権情報が未更新である場合には、ストレージ装置10がホスト装置20からI/O要求を受信した際にCHA_PK11のオーナ権情報が未更新であることが自動的に検知され、更新済のオーナ権情報を保持するMP_PK12から、未更新のオーナ権情報を保持しているI/O要求を受信したCHA_PK11に自動的に最新のオーナ権情報(全体または更新差分)が送信される。
このように、第1の態様によれば、オーナ権情報314の内容が一致していない場合(非同期の場合)でも、ホスト装置20から受け付けたI/O要求を正しく処理することができる。このため、例えば図5A〜図5Cで説明したオーナ権情報の更新処理がバックグラウンドで進行しており、ストレージ装置10全体の更新が未だ完了していない場合でも、ホスト装置20から受け付けたI/O要求を正しく処理することができる。また何らかの障害や異常により一部のCHA_PK11またはMP_PK12のオーナ権情報について正しく更新されていない場合でも、ホスト装置20から受け付けたI/O要求を正しく処理することができる。
またストレージ装置10がホスト装置20からI/O要求を受信したタイミングでCHA_PK11のオーナ権情報が自動的に更新されるので、例えば図5A〜図5Cに示したような方法によりオーナ権情報の更新が行わなくても、CHA_PK11のオーナ権情報を自動的に更新することができる。このため、例えばオーナ権情報を更新するためにホスト装置20からのI/O要求の受け付けを制限もしくは中断することなくCHA_PK11のオーナ権情報を更新することができる。このため、オーナ権情報を更新するための処理がホスト装置20に与える影響(オーバーヘッド)を軽減することができる。
また図5A、図5Bに示したような方法でCHA_PK11のオーナ権情報を更新する場合において、当該バックグラウンドによる更新が完了していないCHA_PK11に対してI/O要求がされた場合には、I/O要求についての処理に際してCHA_PK11のオーナ権情報が自動的に更新される。このため、ストレージ装置10はI/O要求についてのI/O処理を正常に実行することができ、またホスト装置20に正常に応答を返すことができる。
<第2の態様>
次に第2の態様について説明する。図8Aは第2の態様を説明する図であり、また図8Bは第2の態様におけるストレージ装置10の処理を説明するフローチャートである。
第2の態様では、第1の態様と同様に、MP_PK12のオーナ権情報が更新済であるが、CHA_PK11のオーナ権情報が未更新であるものとする。第2の態様は、CHA_PK11が最新のオーナ権情報をMP_PK12から取得するのではなく、共有メモリ15から取得する点で第1の態様と異なる。
以下、第1の態様と同様にMP_PK_1、MP_PK_2のオーナ権情報が更新済で、CHA_PK_1のオーナ権情報が未更新である場合について説明する。また共有メモリ15には、管理装置30等によって最新のオーナ権情報(全部または更新差分)が格納されているものとする。
まず図8Aとともに説明する。CHA_PK_1は、ホスト装置20からI/O要求を受信すると(S811)、自身のメモリ113に格納されているオーナ権情報314を参照し、I/O要求にアクセス先として指定されているLDEV171についてのオーナ権を有するMP_PK12を特定する。そして特定したMP_PK12(ここではMP_PK_1が特定されるものとする。)にI/Oコマンドを送信する(S812)。
MP_PK_1は、CHA_PK_1からI/Oコマンドを受信すると、自身が保持しているオーナ権情報324を参照し、受信したI/Oコマンドに指定されているLDEV171について自身が現在オーナ権を有しているか否かを判断する。ここではMP_PK_1のオーナ権情報が更新されたことによりMP_PK_1は当該LDEV171のオーナ権を失っていたものとする。MP_PK_1は、自身がオーナ権を有していないと判断し、アクセス不可通知をCHA_PK_1に送信する。
CHA_PK_1は、MP_PK_1からアクセス不可通知を受信すると、共有メモリ15にアクセスしてオーナ権情報(全体または更新差分)を自ら取得し、受信したオーナ権情報324に基づいて、自身が保持しているオーナ権情報314を更新する(S814)。
次にCHA_PK_1は、更新後のオーナ権情報314に基づいて、先ほどホスト装置20から受信したI/O要求に指定されているアクセス先のLDEV171についてのオーナ権を有するMP_PK12を再度特定し、特定したMP_PK12(ここではMP_PK_2とする。)にI/Oコマンドを再度送信する(S815)。
MP_PK_2は、CHA_PK_1からI/Oコマンドを受信すると、自身のメモリ113に格納されているオーナ権情報324を参照し、受信したI/Oコマンドに指定されているLDEV171について自身が現在オーナ権を有しているか否かを判断する。ここでMP_PK_2のオーナ権情報は更新済であるため、MP_PK_2は、自身がオーナ権を有することを確認し、受信したI/Oコマンドに指定されているLDEV171を対象としたディスクI/OをDKA_PK13に送信する(S816)。その後は図6AのS614、S615の処理と同様に、ホスト装置20に対して適宜通知(読み出したデータや完了報告)がなされる。
次に、図8Bとともに第2の態様の処理の詳細を説明する。同図におけるS821〜S826の処理は、図7BのS721〜S726の処理と同様である。
S827では、第1の態様のS727と異なり、MP_PK_1は、アクセス不可通知のみをCHA_PK_1に送信する。
CHA_PK_1は、MP_PK_1からアクセス不可通知を受信すると(S828)、共有メモリ15にアクセスして最新のオーナ権情報を取得する(S829)。そしてCHA_PK_1は、取得したオーナ権情報に基づいて、自身が保持しているオーナ権情報314を更新する(S830)。
S831〜S834の処理は、図7BのS730〜S733の処理と同様であり、その後は図6AのS614、S615の処理と同様に、ホスト装置20に対して適宜通知(読み出したデータや完了報告)がなされる。
以上に説明した第2の態様は、前述の第1の態様が奏する効果と同様の効果を奏する。また第2の態様では、CHA_PK11は、最新のオーナ権情報をMP_PK12から取得するのではなく、共有メモリ15から取得する。このため、CHA_PK11のオーナ権情報の更新に際し、MP_PK12の負荷の上昇が抑えられる。またMP_PK12とCHA_PK11との間の通信負荷が抑えられる。第2の態様は、例えばMP_PK12の負荷軽減が重視されるような状況において有効である。
<第3の態様>
次に第3の態様について説明する。図9Aは第3の態様を説明する図であり、また図9Bは第3の態様におけるストレージ装置10の処理を説明するフローチャートである。
第3の態様では、図7Aに示した第1の態様のS714において、CHA_PK_1からMP_PK_2にI/Oコマンドを再度送信する際、I/Oコマンドとともに自身がMP_PK_1から取得した最新のオーナ権情報(全部または更新差分)を送信する。従って、図9Aは図7AとS714に対応するS914の処理のみが異なる。
図9Bとともに第3の態様の詳細について説明する。同図におけるS921〜S929の処理は、図7BのS721〜S729の処理と同様である。
S930において、CHA_PK_1は、更新後のオーナ権情報314に基づいて、先ほどホスト装置20から受信したI/O要求に指定されているアクセス先のLDEV171についてのオーナ権を有するMP_PK12を再度特定し(S930)、特定したMP_PK12(ここではMP_PK_2とする。)にI/Oコマンド及び自身が保持している更新後のオーナ権情報314(全部または更新差分)をMP_PK_12に送信する(S931)。
MP_PK_2は、CHA_PK_1からI/Oコマンド及びオーナ権情報314を受信すると(S932)、自身が保持しているオーナ権情報324を受信したオーナ権情報314に従って更新する(S933)。そして更新後のオーナ権情報324を参照し、受信したI/Oコマンドに指定されているLDEV171について自身が現在オーナ権を有していることを確認し、受信したI/Oコマンドに指定されているLDEV171を対象としたディスクI/OをDKA_PK13に発行する(S934)。その後は図6AのS614、S615の処理と同様に、ホスト装置20に対して適宜通知(読み出したデータや完了報告)がなされる。
第3の態様によれば、MP_PK_2のオーナ権情報324が何らかの事情で最新の内容に更新されていなかった場合でも、MP_PK_2は最新のオーナ権情報に基づいて、LDEVにディスクI/Oを発行することができる。第3の態様は、何らかの事情でMP_PK_2のオーナ権情報324が更新されていなかった場合等に有効である。
<第4の態様>
次に第4の態様について説明する。図10Aは、第4の態様を説明する図であり、図10Bは、第4の態様におけるストレージ装置の処理を説明するフローチャートである。
第4の態様は、第3の態様と類似しているが、第2の態様を基本としている点で第3の態様と異なる。より具体的には、第4の態様は、CHA_PK_1がMP_PK_1からアクセス不可通知を受信すると共有メモリ15からオーナ権情報を自ら取得する点が第3の態様と異なる。
図10BにおけるS1021〜S1030の処理は、図8BのS821〜S830の処理と同様である。また同図におけるS1031〜S1035までの処理は、S930〜S934の処理と同様である。
第4の態様は、第2の態様と第3の態様の双方が奏する効果を奏する。即ち、第4の態様によれば、CHA_PK11が最新のオーナ権情報をMP_PK12から取得するのではなく、共有メモリ15から取得するのでCHA_PK11のオーナ権情報の更新に際し、MP_PK12の負荷が抑えられる。またMP_PK12とCHA_PK11との間の通信負荷が抑えられる。またMP_PK_2のオーナ権情報324が何らかの事情で最新の内容に更新されていなかった場合でも、MP_PK_2は最新のオーナ権情報に基づいて、LDEVにディスクI/Oを発行することができる。
<第5の態様>
次に第5の態様について説明する。図11Aは、第5の態様を説明する図であり、また図11Bは、第5の態様におけるストレージ装置10の処理を説明するフローチャートである。以下、各図とともに第5の態様について説明する。
第5の態様は、第3の態様と類似しているが、図11Aに示すようにCHA_PK_1がMP_PK_2にI/Oコマンドとともにオーナ権情報の更新通知を送信し、MP_PK_2は、更新通知を受信すると自ら共有メモリ15にアクセスしてオーナ権情報を取得する点(S1114)が第3の態様と異なる。
図11Bにおいて、S1121〜S1130の処理は、図9BのS921〜S930の処理と同様である。S1131では、CHA_PK_1が、I/Oコマンドとともにオーナ権情報の更新通知を送信する。S1132では、MP_PK_2が、I/Oコマンドとともにオーナ権情報の更新通知を受信する。S1133では、MP_PK_2が、自ら共有メモリ15にアクセスしてオーナ権情報を取得する。同図におけるS1134〜S1135の処理は、S933〜S934の処理と同様である。
第5の態様は、第3の態様が奏する効果を奏する。即ちMP_PK_2のオーナ権情報324が何らかの事情で最新の内容に更新されていなかった場合でも、MP_PK_2は、最新のオーナ権情報に基づいて、LDEV171にディスクI/Oを発行することができる。また第5の態様によれば、MP_PK_2が自ら共有メモリ15にアクセスしてオーナ権情報を取得するので、CHA_PK_1の負荷が抑えられる。またMP_PK_12とCHA_PK11との間の通信負荷も抑えられる。
<第6の態様>
次に第6の態様について説明する。図12Aは、第6の態様を説明する図であり、図12Bは、第6の態様におけるストレージ装置10の処理を説明するフローチャートである。
第6の態様は、第2の態様と第5の態様とを基本とする。即ち第6の態様は、第2の態様に第5の態様を適用したものである。より具体的には、CHA_PK_1が共有メモリ15に自らアクセスしてオーナ権情報を取得(S1215)した後、CHA_PK_1からオーナ権情報の更新通知を受信したMP_PK_2も自ら共有メモリ15にアクセスしてオーナ権情報を取得(S1216)するものである。
図12BのS1221〜S1231の処理は、図8BのS821〜S831の処理と同様である。またS1232〜S1236の処理は、図11Bに示したS1131〜S1135の処理と同様である。
第6の態様は、第2の態様の効果と第5の態様の双方の効果を奏する。また双方の効果を奏する結果、CHA_PK_11及びMP_PK_12が、(自身とは異なる)他のCHA_PK_11及びMP_PK_12のオーナ権情報の更新のために費やす負荷が抑制され、各CHA_PK_11及びMP_PK_12は、自らの処理のためのリソースを保持することができる。また各CHA_PK_11とMP_PK_12との間の通信負荷が軽減され、CHA_PK_11とMP_PK_12との間で行われる他のデータ転送等の為にストレージ装置10の通信帯域を確保することができる。
以上、本実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。

Claims (10)

  1. 外部装置と通信する複数のチャネルパッケージ、
    複数のマイクロプロセッサパッケージ、
    ディスク装置を制御するディスクパッケージ、及び
    前記チャネルパッケージ並びに前記マイクロプロセッサパッケージがアクセス可能なキャッシュメモリを備え、
    前記ディスク装置は、物理ディスクの記憶領域に基づく論理ボリュームを提供し、
    前記チャネルパッケージ及び前記マイクロプロセッサパッケージは、夫々前記マイクロプロセッサパッケージがアクセス可能な前記論理ボリュームを指定する情報である制御情報を記憶し、
    前記チャネルパッケージは、前記外部装置からI/O要求を受信すると、自身が記憶している前記制御情報に基づき当該I/O要求の対象である前記論理ボリュームへのアクセス権を有する前記マイクロプロセッサパッケージを特定し、特定した前記マイクロプロセッサパッケージにI/Oコマンドを送信し、
    前記マイクロプロセッサパッケージは、
    前記チャネルパッケージから前記I/Oコマンドを受信すると、自身が記憶している前記制御情報に基づき当該I/Oコマンドの対象である前記論理ボリュームへのアクセス権を自身が有しているか否かを判断し、自身がアクセス権を有していると判断した場合には、前記ディスクパッケージにディスクI/Oを送信し、
    前記I/Oコマンドの対象である前記論理ボリュームへのアクセス権を自身が有していないと判断した場合には、当該I/Oコマンドを送信した前記チャネルパッケージに自身が記憶している前記制御情報を送信し、
    前記チャネルパッケージは、前記マイクロプロセッサパッケージから前記制御情報を受信して、受信した前記制御情報に基づき自身が記憶している前記制御情報を更新し、更新後の前記制御情報に基づき前記I/O要求の対象である前記論理ボリュームへのアクセス権を有する前記マイクロプロセッサパッケージを再特定し、再特定した前記マイクロプロセッサパッケージにI/Oコマンドを送信する
    ストレージ装置。
  2. 請求項1に記載のストレージ装置であって、
    前記チャネルパッケージは、前記再特定した前記マイクロプロセッサパッケージに前記I/Oコマンドを送信するに際し、当該I/Oコマンドとともに前記更新後の制御情報を前記再特定した前記マイクロプロセッサパッケージに送信し、
    再特定された前記マイクロプロセッサパッケージは、前記チャネルパッケージから前記I/Oコマンド及び前記制御情報を受信し、受信した前記制御情報に基づき自身が記憶している前記制御情報を更新し、更新後の前記制御情報に基づき当該I/Oコマンドの対象である前記論理ボリュームへのアクセス権を自身が有しているか否かを判断し、自身がアクセス権を有していると判断した場合には、前記ディスクパッケージにディスクI/Oを送信するストレージ装置。
  3. 請求項1に記載のストレージ装置であって、
    前記マイクロプロセッサパッケージがアクセス可能な共有メモリを備え、
    前記共有メモリには更新済の前記制御情報が格納されており、
    前記チャネルパッケージは、前記再特定した前記マイクロプロセッサパッケージに前記I/Oコマンドを送信するに際し、当該I/Oコマンドとともに前記制御情報が更新された旨の通知を前記マイクロプロセッサパッケージに送信し、
    前記マイクロプロセッサパッケージは、前記I/Oコマンド及び前記通知を受信すると、前記共有メモリにアクセスして前記共有メモリに格納されている前記制御情報を取得し、取得した前記制御情報に基づき自身が記憶している前記制御情報を更新し、更新後の前記制御情報に基づき当該I/Oコマンドの対象である前記論理ボリュームへのアクセス権を自身が有しているか否かを判断し、自身がアクセス権を有していると判断した場合には、前記ディスクパッケージにディスクI/Oを送信するストレージ装置。
  4. 外部装置と通信する複数のチャネルパッケージ、
    複数のマイクロプロセッサパッケージ、
    ディスク装置を制御するディスクパッケージ、
    前記チャネルパッケージ並びに前記マイクロプロセッサパッケージがアクセス可能なキャッシュメモリ、及び
    前記チャネルパッケージがアクセス可能な共有メモリ
    を備え、
    前記共有メモリには更新済の前記制御情報が格納されており、
    前記ディスク装置は、物理ディスクの記憶領域に基づく論理ボリュームを提供し、
    前記チャネルパッケージ及び前記マイクロプロセッサパッケージは、夫々前記マイクロプロセッサパッケージがアクセス可能な前記論理ボリュームを指定する情報である制御情報を記憶し、
    前記チャネルパッケージは、前記外部装置からI/O要求を受信すると、自身が記憶している前記制御情報に基づき当該I/O要求の対象である前記論理ボリュームへのアクセス権を有する前記マイクロプロセッサパッケージを特定し、特定した前記マイクロプロセッサパッケージにI/Oコマンドを送信し、
    前記マイクロプロセッサパッケージは、前記チャネルパッケージから前記I/Oコマンドを受信すると、自身が記憶している前記制御情報に基づき当該I/Oコマンドの対象である前記論理ボリュームへのアクセス権を自身が有しているか否かを判断し、自身がアクセス権を有していると判断した場合には、前記ディスクパッケージにディスクI/Oを送信し、前記I/Oコマンドの対象である前記論理ボリュームのアクセス権を自身が有していないと判断した場合には、当該I/Oコマンドを送信した前記チャネルパッケージに前記論理ボリュームのアクセス権を自身が有していない旨の通知を送信し、
    前記チャネルパッケージは、前記通知を受信すると、前記共有メモリにアクセスして前記共有メモリに格納されている前記制御情報を取得し、取得した前記制御情報に基づき自身が記憶している前記制御情報を更新し、更新後の前記制御情報に基づき前記I/O要求の対象である前記論理ボリュームへのアクセス権を有する前記マイクロプロセッサパッケージを再特定し、再特定した前記マイクロプロセッサパッケージにI/Oコマンドを送信するストレージ装置。
  5. 請求項4に記載のストレージ装置であって、
    前記チャネルパッケージは、前記再特定した前記マイクロプロセッサパッケージに前記I/Oコマンドを送信するに際し、当該I/Oコマンドとともに前記更新後の制御情報を送信し、
    再特定された前記マイクロプロセッサパッケージは、前記チャネルパッケージから前記I/Oコマンド及び前記制御情報を受信し、受信した前記制御情報に基づき自身が記憶している前記制御情報を更新し、更新後の前記制御情報に基づき当該I/Oコマンドの対象である前記論理ボリュームへのアクセス権を自身が有しているか否かを判断し、自身がアクセス権を有していると判断した場合は、前記ディスクパッケージにディスクI/Oを送信するストレージ装置。
  6. 請求項4に記載のストレージ装置であって、
    前記マイクロプロセッサパッケージは前記共有メモリにアクセス可能であり、
    前記チャネルパッケージは、前記再特定した前記マイクロプロセッサパッケージに前記I/Oコマンドを送信するに際し、当該I/Oコマンドとともに前記制御情報が更新された旨の通知を前記マイクロプロセッサパッケージに送信し、
    前記マイクロプロセッサパッケージは、前記I/Oコマンド及び前記通知を受信すると、前記共有メモリにアクセスして前記共有メモリに格納されている前記制御情報を取得し、取得した前記制御情報に基づき自身が記憶している前記制御情報を更新し、更新後の前記制御情報に基づき当該I/Oコマンドの対象である前記論理ボリュームへのアクセス権を自身が有しているか否かを判断し、自身がアクセス権を有していると判断した場合は、前記ディスクパッケージにディスクI/Oを送信するストレージ装置。
  7. 請求項1または4のいずれか一項に記載のストレージ装置であって、
    前記マイクロプロセッサが記憶している前記制御情報が、
    前記マイクロプロセッサパッケージが、前記制御情報を提供する管理装置と通信可能に接続し、前記管理装置から送られてくる前記制御情報を受信し、受信した前記制御情報に基づき自身が記憶している前記制御情報を更新する第1の方法、
    前記マイクロプロセッサパッケージが、前記制御情報を提供する管理装置と通信可能に接続し、各前記マイクロプロセッサパッケージが互いに通信可能に接続し、自身が記憶している前記制御情報を他の前記マイクロプロセッサパッケージに送信し、前記他のマイクロプロセッサパッケージが、前記制御情報を受信し、受信した前記制御情報に基づき自身が記憶している前記制御情報を更新する第2の方法、
    前記マイクロプロセッサパッケージが、前記制御情報を提供する管理装置と通信可能に接続し、前記マイクロプロセッサパッケージがアクセス可能な共有メモリを備え、前記管理装置は前記共有メモリに制御情報を格納するとともにその旨を前記マイクロプロセッサパッケージに通知し、前記通知を受信すると前記共有メモリにアクセスして前記制御情報を取得し、取得した前記制御情報に基づき自身が記憶している前記制御情報を更新する第3の方法
    のうちの少なくともいずれかの方法により更新されるストレージ装置。
  8. 外部装置と通信する複数のチャネルパッケージ、
    複数のマイクロプロセッサパッケージ、
    ディスク装置を制御するディスクパッケージ、及び
    前記チャネルパッケージ並びに前記マイクロプロセッサパッケージがアクセス可能なキャッシュメモリを備え、
    前記ディスク装置は、物理ディスクの記憶領域に基づく論理ボリュームを提供し、
    前記チャネルパッケージ、及び前記マイクロプロセッサパッケージは、夫々前記マイクロプロセッサパッケージがアクセス可能な前記論理ボリュームを指定する情報である制御情報を記憶するストレージ装置における、前記制御情報の更新方法であって、
    前記チャネルパッケージが、前記外部装置からI/O要求を受信すると、自身が記憶している前記制御情報に基づき当該I/O要求の対象である前記論理ボリュームへのアクセス権を有する前記マイクロプロセッサパッケージを特定し、特定した前記マイクロプロセッサパッケージにI/Oコマンドを送信するステップを実行し、
    前記マイクロプロセッサパッケージが、
    前記チャネルパッケージから前記I/Oコマンドを受信すると、自身が記憶している前記制御情報に基づき当該I/Oコマンドの対象である前記論理ボリュームへのアクセス権を自身が有しているか否かを判断し、自身がアクセス権を有していると判断した場合には、前記ディスクパッケージにディスクI/Oを送信し、
    前記I/Oコマンドの対象である前記論理ボリュームへのアクセス権を自身が有していないと判断した場合には、当該I/Oコマンドを送信した前記チャネルパッケージに自身が記憶している前記制御情報を送信するステップを実行し、
    前記チャネルパッケージが、前記マイクロプロセッサパッケージから前記制御情報を受信して、受信した前記制御情報に基づき自身が記憶している前記制御情報を更新し、更新後の前記制御情報に基づき前記I/O要求の対象である前記論理ボリュームへのアクセス権を有する前記マイクロプロセッサパッケージを再特定し、再特定した前記マイクロプロセッサパッケージにI/Oコマンドを送信するステップを実行する
    ストレージ装置における制御情報の更新方法。
  9. 外部装置と通信する複数のチャネルパッケージ、
    複数のマイクロプロセッサパッケージ、
    ディスク装置を制御するディスクパッケージ、
    前記チャネルパッケージ並びに前記マイクロプロセッサパッケージがアクセス可能なキャッシュメモリ、及び
    前記チャネルパッケージがアクセス可能な共有メモリ
    を備え、
    前記共有メモリには更新済の前記制御情報が格納されており、
    前記ディスク装置は、物理ディスクの記憶領域に基づく論理ボリュームを提供し、
    前記チャネルパッケージ、及び前記マイクロプロセッサパッケージは、夫々前記マイクロプロセッサパッケージがアクセス可能な前記論理ボリュームを指定する情報である制御情報を記憶するストレージ装置における、前記制御情報の更新方法であって、
    前記チャネルパッケージが、前記外部装置からI/O要求を受信すると、自身が記憶している前記制御情報に基づき当該I/O要求の対象である前記論理ボリュームへのアクセス権を有する前記マイクロプロセッサパッケージを特定し、特定した前記マイクロプロセッサパッケージにI/Oコマンドを送信するステップを実行し、
    前記マイクロプロセッサパッケージが、
    前記チャネルパッケージから前記I/Oコマンドを受信すると、自身が記憶している前記制御情報に基づき当該I/Oコマンドの対象である前記論理ボリュームへのアクセス権を自身が有しているか否かを判断し、自身がアクセス権を有していると判断した場合には、前記ディスクパッケージにディスクI/Oを送信し、
    前記I/Oコマンドの対象である前記論理ボリュームのアクセス権を自身が有していないと判断した場合には、当該I/Oコマンドを送信した前記チャネルパッケージに、前記論理ボリュームのアクセス権を自身が有していない旨の通知を送信するステップを実行し、
    前記チャネルパッケージが、前記通知を受信すると、前記共有メモリにアクセスして前記共有メモリに格納されている前記制御情報を取得し、取得した前記制御情報に基づき自身が記憶している前記制御情報を更新し、更新後の前記制御情報に基づき前記I/O要求の対象である前記論理ボリュームへのアクセス権を有する前記マイクロプロセッサパッケージを再特定し、再特定した前記マイクロプロセッサパッケージにI/Oコマンドを送信するステップを実行する
    ストレージ装置における制御情報の更新方法。
  10. 請求項8または9のいずれか一項に記載のストレージ装置における制御情報の更新方法であって、
    前記マイクロプロセッサが記憶している前記制御情報が、
    前記マイクロプロセッサパッケージが、前記制御情報を提供する管理装置と通信可能に接続し、前記管理装置から送られてくる前記制御情報を受信し、受信した前記制御情報に基づき自身が記憶している前記制御情報を更新する第1の方法、
    前記マイクロプロセッサパッケージが、前記制御情報を提供する管理装置と通信可能に接続し、各前記マイクロプロセッサパッケージが互いに通信可能に接続し、自身が記憶している前記制御情報を他の前記マイクロプロセッサパッケージに送信し、前記他のマイクロプロセッサパッケージが、前記制御情報を受信し、受信した前記制御情報に基づき自身が記憶している前記制御情報を更新する第2の方法、
    前記マイクロプロセッサパッケージが、前記制御情報を提供する管理装置と通信可能に接続し、前記マイクロプロセッサパッケージがアクセス可能な共有メモリを備え、前記管理装置は前記共有メモリに制御情報を格納するとともにその旨を前記マイクロプロセッサパッケージに通知し、前記通知を受信すると前記共有メモリにアクセスして前記制御情報を取得し、取得した前記制御情報に基づき自身が記憶している前記制御情報を更新する第3の方法
    のうちの少なくともいずれかの方法により更新されるストレージ装置における制御情報の更新方法。
JP2010550771A 2008-11-21 2008-11-21 ストレージ装置、及びストレージ装置における制御情報の更新方法 Expired - Fee Related JP5341117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/071753 WO2010058488A1 (en) 2008-11-21 2008-11-21 Storage apparatus and method of updating control information in storage apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011525644A true JP2011525644A (ja) 2011-09-22
JP5341117B2 JP5341117B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40627464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550771A Expired - Fee Related JP5341117B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 ストレージ装置、及びストレージ装置における制御情報の更新方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7962671B2 (ja)
JP (1) JP5341117B2 (ja)
WO (1) WO2010058488A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120265904A1 (en) * 2011-06-23 2012-10-18 Renesas Electronics Corporation Processor system
CN111610935B (zh) * 2020-05-22 2022-06-17 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种访问控制方法、装置、设备、介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6675268B1 (en) * 2000-12-11 2004-01-06 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for handling transfers of data volumes between controllers in a storage environment having multiple paths to the data volumes
JP2006048358A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Hitachi Ltd 記憶システム及びデータ処理システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3853540B2 (ja) * 1999-06-30 2006-12-06 日本電気株式会社 ファイバチャネル接続磁気ディスク装置およびファイバチャネル接続磁気ディスク制御装置
JP2005108098A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Hitachi Ltd データi/o装置及びデータi/o装置の制御方法
JP5089896B2 (ja) * 2006-03-17 2012-12-05 株式会社日立製作所 マイクロプロセッサの負荷分散機能を備えたストレージシステム
JP5106913B2 (ja) * 2007-04-23 2012-12-26 株式会社日立製作所 ストレージシステム、ストレージシステム管理方法、及び計算機システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6675268B1 (en) * 2000-12-11 2004-01-06 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for handling transfers of data volumes between controllers in a storage environment having multiple paths to the data volumes
JP2006048358A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Hitachi Ltd 記憶システム及びデータ処理システム
US7159088B2 (en) * 2004-08-04 2007-01-02 Hitachi, Ltd. Storage system and data processing system

Also Published As

Publication number Publication date
US7962671B2 (en) 2011-06-14
WO2010058488A1 (en) 2010-05-27
US20100274929A1 (en) 2010-10-28
JP5341117B2 (ja) 2013-11-13
US8312185B2 (en) 2012-11-13
US20110213904A1 (en) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5951582B2 (ja) 外部キャッシュデバイスでのハイパーバイザのi/oステージング
EP2565789A1 (en) RAID storage system and method for the parallel execution of a rebuild process
KR101541132B1 (ko) 크로스 바운더리 하이브리드 및 다이나믹 저장 장치 및 메모리 상황 인식 캐시 시스템
KR101209921B1 (ko) 반도체 저장 장치 기반 고속 캐시 저장 시스템
KR101512743B1 (ko) 반도체 저장 장치 기반 시스템에서 메인 메모리가 없는 직접 메모리 엑세스 시스템
JP2003208267A5 (ja)
US9367492B2 (en) Storage virtualization apparatus causing access request process to be delayed based on incomplete count and storage virtualization method
JP2021128802A (ja) 情報処理システム、ストレージシステム及びデータ転送方法
US9619404B2 (en) Backup cache with immediate availability
US7650476B2 (en) System, method and computer program product for generating a consistent point in time copy of data
US10234929B2 (en) Storage system and control apparatus
KR101317760B1 (ko) 반도체 저장 장치 기반 시스템용 동적 랜덤 액세스 메모리
KR101512741B1 (ko) 반도체 저장 장치를 위한 네트워크 사용 가능 raid 컨트롤러
JP5341117B2 (ja) ストレージ装置、及びストレージ装置における制御情報の更新方法
KR101200997B1 (ko) 멀티 pci 버스 스위칭을 갖는 raid 컨트롤러
KR101209917B1 (ko) 고속 비휘발성 호스트 인터페이스를 가지는 복수 배열 독립 디스크 컨트롤 반도체 저장 장치 기반 시스템
KR101209922B1 (ko) 반도체 저장 장치 기반 시스템용 적응형 캐시
JP4373450B2 (ja) Raid制御装置及びその制御方法
US11016698B2 (en) Storage system that copies write data to another storage system
US20200057573A1 (en) Storage system
KR101212809B1 (ko) 복수의 호스트 인터페이스를 갖는 반도체 저장 장치 메모리 디스크 유닛 및 그 구동 방법
KR101316917B1 (ko) 블록 수준 장치 드라이버를 포함하는 디스크 입/출력 레이어 아키텍쳐
WO2019223444A1 (zh) 数据存储系统
KR101209914B1 (ko) 프로그램 가능한 호스트 인터페이스를 갖는 반도체 저장 장치 메모리 디스크 유닛
JP2017151857A (ja) ストレージ装置の制御装置、ストレージ装置の制御方法、およびストレージ装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5341117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees