JP2011524677A - サービスに対するアクセスをエンドデバイスに提供するための方法、ならびにかかる方法を実現するエンドデバイスおよび移動体端末 - Google Patents

サービスに対するアクセスをエンドデバイスに提供するための方法、ならびにかかる方法を実現するエンドデバイスおよび移動体端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2011524677A
JP2011524677A JP2011512893A JP2011512893A JP2011524677A JP 2011524677 A JP2011524677 A JP 2011524677A JP 2011512893 A JP2011512893 A JP 2011512893A JP 2011512893 A JP2011512893 A JP 2011512893A JP 2011524677 A JP2011524677 A JP 2011524677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
end device
service
mobile
means configured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011512893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5542129B2 (ja
Inventor
トラペニールス,リーフエン
ヘイケンス,ヘイコ
ロウ,ツエ
ローワーズ,タイス
ゴードン,マルク・ブルーノ・フリーダ
クリール,ヨハン・ジヨルジユ・プロスペル
クレイス,ローレンス・アニー・フーゴ・マリー
コツペンス,トーン
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2011524677A publication Critical patent/JP2011524677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542129B2 publication Critical patent/JP5542129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/102Entity profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0853Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using an additional device, e.g. smartcard, SIM or a different communication terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

本発明は、特定のプロファイルに従って、サービスに対するアクセスをエンドデバイスに提供するための方法に関する。この方法は、特定のプロファイルを識別する情報およびエンドデバイスを識別する情報を転送サーバに送信するステップと、転送サーバが、その情報に基づいて、データベースから特定のプロファイルを取得するステップと、転送サーバが、前記特定のプロファイルに基づいてサービスを提供することが可能なサービスマネージャを識別するステップと、転送サーバが、サービスに対するアクセスをエンドデバイスに提供するようにサービスマネージャに要求するステップとを含む。この情報は、エンドデバイスと移動体デバイスとの間の近接性ベースの相互作用によって取得され、この情報は、エンドデバイスを識別する第1の部分と、特定のプロファイルを識別する第2の部分とからなる。第2の部分は、移動体デバイス内に格納される。

Description

本主題の発明は、特定のプロファイルに従って、サービスに対するアクセスをエンドデバイスに提供するための方法に関し、前記方法は、
前記特定のプロファイルおよび前記エンドデバイスを識別する情報を転送サーバに送信するステップと、
前記転送サーバが、前記情報に基づいて、データベースから前記特定のプロファイルを取得するステップと、
前記転送サーバが、前記特定のプロファイルに基づいて前記サービスを提供することが可能なサービスマネージャを識別するステップと、
前記転送サーバが、前記サービスに対するアクセスを前記エンドデバイスに提供するように前記サービスマネージャに要求するステップとを含む。
かかる方法は、Peyman Farjami、Carmelita GoergおよびFrank Bellからの文献「Advanced Service Provisioning based on Mobile Agents」で説明されている。その中で、端末エージェントは、ユーザが要求されたサービスにアクセスすることが許可されるかどうかを検査するためのサービス要求をプロバイダエージェントに送信する。許可されている場合、プロバイダエージェントは、適切なサービス特定のユーザインターフェースを端末に転送するようにユーザインターフェースエージェントに命令する。
Peyman Farjami、Carmelita GoergおよびFrank Bellからの文献「Advanced Service Provisioning based on Mobile Agents」
この文献で説明される方法の欠点は、端末エージェントが、要求されたサービスに特定の情報/プロファイルを認識しなければならないことである。
知られている文献で説明される方法を、上述の欠点を伴わずに提供することが本主題の発明の目的である。
この目的は、前記情報が、前記エンドデバイスと移動体デバイスとの間の近接性ベースの相互作用によって取得され、前記情報が、前記エンドデバイスを識別する第1の部分と、前記特定のプロファイルを識別する前記第2の部分とからなり、前記第2の部分が、前記移動体デバイスの中に格納されていることを特徴とする、本発明による方法によって実現される。このようにして、エンドデバイスは、前記サービスに特定の情報を認識する必要がない。
本発明の第1の特徴は、前記方法が、前記移動体デバイスが別のエンドデバイスとの近接性ベースの相互作用によって前記情報の前記第2の部分を取得する、追加のステップを含むことである。このようにして、サービスプロファイルに特定の情報は、移動体デバイス内に事前に格納される必要がなく、そのサービスは、別のデバイスによって使用されるプロファイルに従って提供され得る。
本発明の別の特徴は、前記移動体デバイスが、RFIDタグ読取装置を有する移動体端末であり、前記エンドデバイスがRFIDタグを備え、前記RFIDタグが、前記情報の前記第1の部分を含み、前記RFIDタグ読取装置が、前記情報の前記第1の部分を捕捉し、前記移動体デバイスが、前記情報の前記第1の部分を、情報を取得するために前記情報の前記第2の部分と組み合わせて、前記情報を前記転送サーバに送信することである。このようにして、エンドデバイスは、要求されたサービスを取得する目的で、転送サーバとの通信を可能にするように構成される必要がない。これに対する代替形態は、前記移動体デバイスが、第1のRFID送受信機を有する移動体端末であり、前記エンドデバイスが第2のRFID送受信機を備え、前記情報の前記第1の部分が、前記第2の送受信機から前記第1の送受信機に送信され、前記移動体デバイスが、前記情報の前記第1の部分を、情報を取得するために前記情報の前記第2の部分と組み合わせて、前記情報を前記転送サーバに送信することである。場合によっては、2つの言及されたRFID送受信機のうちの1つは、RFIDタグをエミュレートすることが可能である。
上の第1の特徴に対する代替形態は、前記移動体デバイスがRFIDタグを備え、前記エンドデバイスがRFIDタグ読取装置を含み、前記情報の前記第2の部分が、前記タグ内に格納されており、前記情報の前記第1の部分が、前記エンドデバイス内に格納されており、前記RFIDタグ読取装置が、前記情報の前記第2の部分を捕捉し、前記エンドデバイスが、前記情報の前記第1の部分を、情報を取得するために前記情報の前記第2の部分と組み合わせて、前記情報を前記転送サーバに送信し、その結果、移動体端末が転送サーバとの通信を必要としないことである。
エンドデバイスは、例えば、セットトップボックス、PC、または住居のゲートウェイであってよく、エンドデバイスは移動体端末であってもよい。
上述の方法に加えて、本発明は、この方法を実現するための移動体デバイスおよびエンドデバイスにも関する。
本発明のこれらのおよびその他の態様は、本発明による方法が実現される3つのシステムを表す図1、2、および3を参照することから明らかになり、解明されることになる。
例えば、「受信するため」、「送信するため」、「検出するため」、「調整するため」などにおける「ため」という表現は、同時であろうとなかろうと、その他の機能も同様に実行されることを排除しない点に留意されたい。「Yに結合されたX」および「XとYとの間の結合」、ならびに「XとTとを結合する/結合すること」などの表現は、要素ZがXとYとの間にあることを排除しない。「PはQを備える」および「Qを備えるP」などの表現は、要素Rも同様に備えられている/含まれていることを排除しない。「a」および「an」という用語は、1つまたは複数の複数状態の考えられる存在を排除しない。
近接性ベースの相互作用は、オブジェクト、デバイス、または人物の物理的な密接さが伴う、すべての相互作用手段および相互作用方法と定義され得る点にも留意されたい。近接性ベースの相互作用は、無線周波数検出または無線周波数通信、RFID、NFC、IR、コンピュータビジョン、容量検出、光センサ、...に基づき得る。やはり使用されるタッチベースの相互作用という専門用語は、近接性ベースの相互作用のサブセットと見なされるべきである。
加えて、本明細書で参照されるRFID技術は、近距離無線通信技術、EPC(エレクトロニックプロダクトコード)グローバル技術、および関連技術も含むことが意図され、このRFID技術の実装に関して言及されるタグおよびタグ読取装置は、バーコード、IR通信、画像認識などに置き換えられることが可能である。
加入契約転送サーバ(STS)、STSと相互に作用するIPTV加入契約マネージャ(IPTV SM)によって制御されているIPTVセットトップボックス(IPTV STB)と相互に作用することが可能な移動体端末(MT)を表す。 移動体端末MT1が、加入契約転送サーバSTS1と相互に作用することが可能であり、PC(PC1)が、STS1と相互に作用する加入契約マネージャ(SM)によって制御されている、本主題の発明による方法を実現する代替のシステムを示す。 (タグを含む)トークンTがユーザによって持ち運ばれ、住居のゲートウェイ(RG)が加入契約転送サーバSTS2およびホームサービス/デバイスマネージャ(HSDM)と相互に作用することが可能な、本主題の発明による方法を実現する、さらに別の代替システムを示す。
図1は、加入契約転送サーバ(STS)、STSと相互に作用するIPTV加入契約マネージャ(IPTV SM)によって制御されているIPTVセットトップボックス(IPTV STB)と相互に作用することが可能な移動体端末(MT)を表す。STSは、ユーザ加入契約データベース(USD)に接続される。MTはRFIDタグ読取装置(図示せず)を備え、IPTV STBは、RFIDタグ(やはり図示せず)を含むか、またはその代わりに、IPTV STBに接着されたRFIDタグを有してもよい。ユーザがMTを用いてIPTV STBに触れるとき、MT内に含まれた捕捉手段は、タグ読取装置によって読み取られたタグの識別性を捕捉する。MTは、その移動体電話識別性をその中に格納し、捕捉された識別性をその独自の格納された識別性と組み合わせ、両方の識別を処理して、組み合わされた情報をSTSに送信する。次いで、STSは、受信された情報に基づいて、ユーザのサービスプロファイルに関して示し、ユーザに利用可能な加入契約およびサービス(チャネル、VoDなど)に関するデータをUSDから取り出して、触れられたIPTV STBの位置においてそれらの加入契約およびサービスをアクティブ化するように関連するIPTV SMに命令する。USDは、組み合わされた情報と上述のデータとの間のプリコーディングされたリンクを含む。何の情報が加入契約/サービスを画定するかに応じて、捕捉された情報は、代替の実施形態では、独自のセットトップボックス識別性、前記セットトップボックスに特定のサービス終点を指すURI(ユニフォームリソース識別子)、またはタグ上に格納された前記セットトップボックスのIPアドレスであってよい。また、移動体端末からの情報部分は、あるいは、移動体電話に関連する電話番号、移動体電話内のSIMカードに特定の識別性、移動体電話を操作しているユーザに特定の識別性、またはユーザ名であってもよい。加えて、移動体電話は、PDAに置き換えられることが可能である。移動体電話内に格納された識別性は、事前に設置されることが可能であるが、代替の実施形態では、MTは、必要とされる識別性を別のIPTVセットトップボックスから取り出すことが可能なように構成され得る。このようにして、ユーザは、例えば、そのユーザの休暇用アパートのセットトップボックスを経由して、そのユーザの自宅のIPTV加入契約に対するアクセスを有することが可能である。
図2は、移動体端末MT1が、加入契約転送サーバSTS1と相互に作用することが可能であり、PC(PC1)が、STS1と相互に作用する加入契約マネージャ(SM)によって制御されている、本主題の発明による方法を実現する代替のシステムを示す。STS1は、PC1に関連するユーザ加入契約データベース(USD1)に接続される。MT1は、RFIDタグ読取装置(図示せず)を備え、PC1の画面は、そのPC1に接着されたRFIDタグを有する。ユーザがMB1を用いてPC1に触れるとき、タグの識別性がタグ読取装置によって捕捉される。MB1は、この識別性をその移動体電話の識別性と組み合わせて、組み合わされた情報をSTS1に送信する。次いで、STS1は、受信された情報に基づいて、ユーザに利用可能な加入契約およびサービスに関する情報を取り出して、触れられたPC1の位置においてこれらの加入契約およびサービスをアクティブ化するようにSMに命令する。この加入契約は、例えば、自宅におけるユーザのDSL加入契約であり得る。その場合、SMは、DSL加入契約マネージャであり得る。PC1は、例えば、インターネットカフェのPCであり得る。何の情報が加入契約/サービスを画定するかに応じて、捕捉された情報は、代替の実施形態では、PC1に特定のタグiD、PC1に特定の識別性、PC1を操作しているユーザに特定の識別性、PC1を操作しているユーザのユーザ名、またはPC1のIPアドレスであってよい。この場合も、移動体端末からの情報部分は、あるいは、移動体電話に関連する電話番号、移動体電話内のSIMカードに特定の識別性、移動体電話を操作しているユーザに特定の識別性、もしくはユーザ名であってよく、PDAトークンまたはRFIDトークンに置き換えられることが可能である。セットトップボックス実施形態の場合と同様、この場合も、必要な情報は、移動体端末内に事前に格納されることが可能であり、または別のPCから取り出されることも可能である。
図3は、(タグを含む)トークンTがユーザによって持ち運ばれ、住居のゲートウェイ(RG)が加入契約転送サーバSTS2およびホームサービス/デバイスマネージャ(HSDM)と相互に作用することが可能な、本主題の発明による方法を実現する、さらに別の代替システムを示す。STS2は、HSDMに関連するユーザ加入契約データベース(USD2)に接続される。RGは、タグ読取装置(図示せず)を備える。ユーザがTを用いてRGに触れるとき、タグの識別性がタグ読取装置によって捕捉される。RGは、この識別性をその独自の識別性と組み合わせて、組み合わされた情報をSTS2に送信する。次いで、STS2は、受信された情報に基づいて、MGに利用可能な加入契約およびサービスに関する情報を取り出して、触れられたMGの位置においてこれらの加入契約およびサービスをアクティブ化するようにHSDMに命令する。この加入契約は、例えば、ユーザの独自のファイアウォール設定であってよく、一方、住居のゲートウェイは、友人の自宅に配置される。図3に示されるシステムの代替実装形態は、住居のゲートウェイに取り付けられたタグと、ユーザによって持ち運ばれるタグ読取装置とを有することであろう。
上記の実装形態の場合のように、組合せタグ/タグ読取装置を有する代わりに、端末とエンドデバイス(セットトップボックス、PC、住居のゲートウェイ)の両方が、インターワーキングRFID送受信機を備えることも可能である。あるいは、これらの送受信機のうちの1つがRFIDタグをエミュレートすることも可能である。
当技術分野においてよく知られている上述の実施形態の要素は、したがって、詳細に説明されていない。加えて、MT(MT1)およびRGの機能的な説明に基づいてこれらを実現することは当業者に明らかであるため、これは詳細に説明されない。

Claims (15)

  1. 特定のプロファイルに従って、サービスに対するアクセスをエンドデバイスに提供するための方法であって、
    前記特定のプロファイルを識別する情報および前記エンドデバイスを識別する情報を転送サーバに送信するステップと、
    前記転送サーバが、前記情報に基づいて、データベースから前記特定のプロファイルを取得するステップと、
    前記転送サーバが、前記特定のプロファイルに基づいて前記サービスを提供することが可能なサービスマネージャを識別するステップと、
    前記転送サーバが、前記サービスに対するアクセスを前記エンドデバイスに提供するように前記サービスマネージャに要求するステップとを含み、
    前記情報が、前記エンドデバイスと移動体デバイスとの間の近接性ベースの相互作用によって取得され、前記情報が、前記エンドデバイスを識別する第1の部分と、前記特定のプロファイルを識別する前記第2の部分とからなり、前記第2の部分が、前記移動体デバイス内に格納されていることを特徴とする、方法。
  2. 前記方法が、前記移動体デバイスが別のエンドデバイスとの近接性ベースの相互作用によって前記情報の前記第2の部分を取得する、追加のステップを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記移動体デバイスが、RFIDタグ読取装置を有する移動体端末であり、前記エンドデバイスがRFIDタグを備え、前記RFIDタグが、前記情報の前記第1の部分を含み、前記RFIDタグ読取装置が、前記情報の前記第1の部分を捕捉し、前記移動体デバイスが、前記情報の前記第1の部分を、情報を取得するために前記情報の前記第2の部分と組み合わせて、前記情報を前記転送サーバに送信することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記移動体デバイスが、RFIDタグ読取装置を有する移動体端末であり、前記エンドデバイスがRFIDタグを備え、前記RFIDタグが、前記情報の前記第1の部分を含み、前記RFIDタグ読取装置が、前記情報の前記第1の部分を捕捉し、前記移動体デバイスが、前記情報の前記第1の部分を、情報を取得するために前記情報の前記第2の部分と組み合わせて、前記情報を前記転送サーバに送信することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  5. 前記移動体デバイスが、第1のRFID送受信機を有する移動体端末であり、前記エンドデバイスが第2のRFID送受信機を備え、前記情報の前記第1の部分が、前記第2の送受信機から前記第1の送受信機に送信され、前記移動体デバイスが、前記情報の前記第1の部分を、情報を取得するために前記情報の前記第2の部分と組み合わせて、前記情報を前記転送サーバに送信することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記移動体デバイスが、第1のRFID送受信機を有する移動体端末であり、前記エンドデバイスが第2のRFID送受信機を備え、前記情報の前記第1の部分が、前記第2の送受信機から前記第1の送受信機に送信され、前記移動体デバイスが、前記情報の前記第1の部分を、情報を取得するために前記情報の前記第2の部分と組み合わせて、前記情報を前記転送サーバに送信することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  7. 前記移動体デバイスがRFIDタグを備え、前記エンドデバイスがRFIDタグ読取装置を含み、前記情報の前記第2の部分が、前記RFIDタグ内に格納されており、前記情報の前記第1の部分が、前記エンドデバイス内に格納されており、前記RFIDタグ読取装置が、前記情報の前記第2の部分を捕捉し、前記エンドデバイスが、前記情報の前記第1の部分を、情報を取得するために前記情報の前記第2の部分と組み合わせて、前記情報を前記転送サーバに送信することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. 前記エンドデバイスが第1のIPTVセットトップボックスであり、前記情報の前記第1の部分が、前記第1のIPTVセットトップボックスに特定のタグid、独自のセットトップボックス識別性、前記セットトップボックスに特定のサービス終点を指すユニフォームリソース識別子、前記セットトップボックスのIPアドレスのうち少なくともどれか1つを含むことを特徴とする、請求項3、4、5、6、または7に記載の方法。
  9. 前記移動体デバイスが移動体電話であり、前記情報の前記第2の部分が、前記移動体電話に特定の移動体電話id、前記移動体電話に関連する電話番号、前記移動体電話内のSIMカードに特定の識別性、前記移動体電話を操作しているユーザに特定の識別性、ユーザ名のうち少なくともどれか1つを含むことを特徴とする、請求項3または5に記載の方法。
  10. 前記エンドデバイスが第1のPCであり、前記情報の前記第1の部分が、前記PCに特定のタグid、前記PCに特定の識別性、前記PCを操作しているユーザに特定の識別性、前記PCを操作しているユーザのユーザ名、前記PCのIPアドレスのうち少なくともどれか1つを含むことを特徴とする、請求項3または4に記載の方法。
  11. 前記エンドデバイスが住居のゲートウェイであることを特徴とする、請求項3、4、5、6、または7に記載の方法。
  12. 請求項3または4に記載の方法を実現するための移動体端末であって、RFIDタグ読取装置と、近接性ベースの相互作用によって、エンドデバイスを識別するタグから第1の情報を捕捉するように構成された捕捉手段と、サービスプロファイルに関係する第2の情報を格納するように構成された記憶手段と、前記エンドデバイスに提供されることになる前記サービスプロファイルに従って、サービスを示す、組み合わされた情報を取得するために、前記第1の情報および前記第2の情報を処理するように構成された処理手段と、前記組み合わされた情報を転送サーバに送信するように構成された送信手段とを含む、移動体端末。
  13. 請求項3による方法を実現するための移動体端末であって、RFID送受信機と、エンドデバイス内に含まれた別の送受信機から前記エンドデバイスを識別する第1の情報を捕捉するように構成された捕捉手段と、サービスプロファイルに関係する第2の情報を格納するように構成された記憶手段と、前記エンドデバイスに提供されることになる前記サービスプロファイルに従って、サービスを示す、組み合わされた情報を取得するために、前記第1の情報および前記第2の情報を処理するように構成された処理手段と、前記組み合わされた情報を転送サーバに送信するように構成された送信手段とを含む、移動体端末。
  14. 請求項4に記載の方法を実現するための移動体端末であって、エンドデバイス内に含まれた第2のRFID送受信機から前記エンドデバイスを識別する第1の情報を捕捉するように構成された第1のRFID送受信機と、サービスプロファイルに関係する第2の情報を格納するように構成された記憶手段と、別のエンドデバイス内に含まれた第3のRFID送受信機から前記第2の情報を捕捉するように構成された第2の捕捉手段と、前記エンドデバイスに提供されることになる前記サービスプロファイルに従って、サービスを示す、組み合わされた情報を取得するために、前記第1の情報および前記第2の情報を処理するように構成された処理手段と、前記組み合わされた情報を転送サーバに送信するように構成された送信手段とを含む、移動体端末。
  15. 請求項7に記載の方法を実現するためのエンドデバイスであって、前記エンドデバイスを識別する第1の情報を格納するように構成された格納手段と、近接性ベースの相互作用によって、サービスプロファイルに関係する第2の情報を捕捉するように構成された捕捉手段と、前記エンドデバイスに提供されることになる前記サービスプロファイルに従って、サービスを示す、組み合わされた情報を取得するために、前記第1の情報および前記第2の情報を処理するように構成された処理手段と、前記組み合わされた情報を転送サーバに送信するように構成された送信手段とを含む、エンドデバイス。
JP2011512893A 2008-06-10 2009-06-08 サービスに対するアクセスをエンドデバイスに提供するための方法、ならびにかかる方法を実現するエンドデバイスおよび移動体端末 Expired - Fee Related JP5542129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08290534A EP2134114A1 (en) 2008-06-10 2008-06-10 Method for providing to an end device access to a service, to an end device and to a mobile terminal realizing such a method
EP08290534.0 2008-06-10
PCT/EP2009/004190 WO2009149922A1 (en) 2008-06-10 2009-06-08 Method for providing to an end device access to a service, to an end device and to a mobile terminal realizing such a method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011524677A true JP2011524677A (ja) 2011-09-01
JP5542129B2 JP5542129B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=40419058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011512893A Expired - Fee Related JP5542129B2 (ja) 2008-06-10 2009-06-08 サービスに対するアクセスをエンドデバイスに提供するための方法、ならびにかかる方法を実現するエンドデバイスおよび移動体端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090302998A1 (ja)
EP (1) EP2134114A1 (ja)
JP (1) JP5542129B2 (ja)
KR (1) KR20110050426A (ja)
CN (1) CN101605305B (ja)
WO (1) WO2009149922A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2354331B1 (es) * 2009-04-24 2012-01-30 Vodafone España, S.A.U. Procedimiento y sistema para migrar perfiles en dispositivos de telecomunicaciones.
EP2403216B1 (en) 2010-06-30 2014-03-05 Alcatel Lucent Method for installation of an application
EP2403201A1 (en) 2010-06-30 2012-01-04 Alcatel Lucent Method for communicating between customer device and server device
US20110241838A1 (en) * 2010-09-02 2011-10-06 Carl Edward Wischmeyer System, method, and apparatus for rfid, emulated rfid and rfid-like based enablement and privilege allocation
CN102143397A (zh) * 2011-01-13 2011-08-03 上海聚欣网络科技有限公司 一种用于基于移动存储装置获取视频信息的方法与设备
KR20130012188A (ko) * 2011-06-24 2013-02-01 주식회사 케이티 서비스 제공 방법 및 시스템
KR20130137489A (ko) * 2012-06-07 2013-12-17 주식회사 케이티 서비스 제공 방법 및 시스템
KR102164447B1 (ko) 2012-11-19 2020-10-13 삼성전자주식회사 단말 장치에 내장되어 설치되는 가입자 인증 모듈의 프로파일 구성 방법 및 이를 이용하는 장치
WO2014077544A1 (ko) * 2012-11-19 2014-05-22 주식회사 케이티 단말 장치에 내장되어 설치되는 가입자 인증 모듈의 프로파일 구성 방법 및 이를 이용하는 장치
US9195616B2 (en) 2013-10-29 2015-11-24 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for copying rules between devices
US10212145B2 (en) * 2016-04-06 2019-02-19 Avaya Inc. Methods and systems for creating and exchanging a device specific blockchain for device authentication
KR20180051857A (ko) 2016-11-09 2018-05-17 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 그의 셋탑박스 인식 방법
US10164977B2 (en) 2016-11-17 2018-12-25 Avaya Inc. Mobile caller authentication for contact centers
WO2018165146A1 (en) 2017-03-06 2018-09-13 Cummins Filtration Ip, Inc. Genuine filter recognition with filter monitoring system
US11949939B2 (en) * 2022-03-31 2024-04-02 Dish Network L.L.C. Non-volatile memory system and method for storing and transferring set top box system data

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107316A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Kunihiko Kachi 認証システム及び認証方法
JP2007074103A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nec Corp プログラム提供システム、携帯端末、サーバ、電子機器及びプログラム提供プログラム
JP2007293380A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Sony Corp 情報配信装置、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び制御プログラム
JP2007300514A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法
JP2008131157A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Nec Corp 通信端末、センタ及び通信端末の管理方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1415176A4 (en) * 2001-03-19 2007-08-22 Accenture Llp VALET MOBILE
JP3719659B2 (ja) * 2001-12-26 2005-11-24 株式会社日立製作所 情報受信システム及び情報受信端末
JP2003296213A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Sony Corp 情報授受方法および情報授受システム
US20060006230A1 (en) * 2002-10-16 2006-01-12 Alon Bear Smart card network interface device
US20090015379A1 (en) * 2004-05-19 2009-01-15 Einar Rosenberg Apparatus and method for context-based wireless information processing
US20040268132A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Nokia Corporation Radio frequency identification (RFID) based network access management
CN100530226C (zh) * 2003-07-22 2009-08-19 诺基亚公司 用于带有应答器功能性的射频识别应答器的阅读器设备
KR100605172B1 (ko) * 2003-12-15 2006-07-28 삼성전자주식회사 무선인식 기능을 가진 휴대용 단말장치와 휴대용단말장치의 사용방법
EP1571590A1 (de) * 2004-03-03 2005-09-07 Swisscom Mobile AG Bestellverfahren für Mobilfunknetzteilnehmer
US7990556B2 (en) * 2004-12-03 2011-08-02 Google Inc. Association of a portable scanner with input/output and storage devices
ATE539522T1 (de) * 2004-06-29 2012-01-15 Nokia Corp Steuerung von peripheriegeräten in einem drahtlosen kommunikationssystem mit kurzer reichweite
US7126481B2 (en) * 2004-09-27 2006-10-24 Nokia Corporation Methods, systems, devices and computer program products for providing dynamic product information in short-range communication
US7436945B2 (en) * 2004-11-04 2008-10-14 International Business Machines Corporation Rerouting ongoing telecommunications to a user
US7324476B2 (en) * 2004-11-04 2008-01-29 International Business Machines Corporation Establishing user accounts for RFID-based telecommunications routing
US7316347B2 (en) * 2005-01-07 2008-01-08 Ctb Mcgraw-Hill Linking articles to content via RFID
US8832561B2 (en) * 2005-05-26 2014-09-09 Nokia Corporation Automatic initiation of communications
US7702087B2 (en) * 2005-09-02 2010-04-20 Cisco Technology, Inc Method and apparatus for activating and managing VoIP phone with RFID
US20070209065A1 (en) * 2005-09-30 2007-09-06 Bellsouth Intellectual Property Corporation Methods, systems, and computer program products for providing network convergence of applications and devices
CN100471310C (zh) * 2006-02-21 2009-03-18 华为技术有限公司 获取移动终端设备特性的系统及方法及业务信息处理方法
US8027634B1 (en) * 2006-05-16 2011-09-27 Eigent Technologies Inc. RFID system for subscription services with multiple subscribers and/or devices
US20070280213A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Texas Instruments Inc. Location verification for VOIP service provider
US7873710B2 (en) * 2007-02-06 2011-01-18 5O9, Inc. Contextual data communication platform
US20080244714A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Michael Kulakowski Secure RFID authentication system using non-trusted communications agents
US20080300985A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 University Of Georgia Research Foundation, Inc. System and Method for Providing Media Content to Physically Proximate Mobile Devices
US20080305832A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Microsoft Corporation Sharing profile mode
US7886318B2 (en) * 2007-06-22 2011-02-08 Morega Systems Inc. Set top box with digital rights management for multiple devices and methods for use therewith
US8752093B2 (en) * 2008-01-21 2014-06-10 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of providing recommendations related to a service system
US7496948B1 (en) * 2008-02-04 2009-02-24 International Business Machines Corporation Method for controlling access to a target application

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107316A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Kunihiko Kachi 認証システム及び認証方法
JP2007074103A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nec Corp プログラム提供システム、携帯端末、サーバ、電子機器及びプログラム提供プログラム
JP2007293380A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Sony Corp 情報配信装置、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び制御プログラム
JP2007300514A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法
JP2008131157A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Nec Corp 通信端末、センタ及び通信端末の管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2134114A1 (en) 2009-12-16
US20090302998A1 (en) 2009-12-10
JP5542129B2 (ja) 2014-07-09
CN101605305A (zh) 2009-12-16
KR20110050426A (ko) 2011-05-13
CN101605305B (zh) 2012-11-28
WO2009149922A1 (en) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5542129B2 (ja) サービスに対するアクセスをエンドデバイスに提供するための方法、ならびにかかる方法を実現するエンドデバイスおよび移動体端末
JP4301997B2 (ja) 携帯電話による情報家電向け認証方法
US7430588B2 (en) Automatic access of a networked resource with a portable wireless device
JP4708370B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、ディジタルファイバ無線通信方法およびプログラム
JP5265756B2 (ja) アクセス制御およびサービス制御用にモバイル通信ユニットを用いた家電デバイスへのサービス配信
US8081953B2 (en) Method for providing pictures to a digital frame based on home networks
US7909255B2 (en) Mobile information retrieval over wireless network
JP6515065B2 (ja) 通信の確立
CN104102537A (zh) 一种应用调用方法及用户终端
KR101358346B1 (ko) 자동 로그인 방법 및 자동 로그인 시스템
US20160285791A1 (en) Method and a system for establishing a communication channel using instant messge services
US9417792B2 (en) Method and apparatus for controlling controlled device included in network
US20130181819A1 (en) Physical tag-based subscription services
CN105812402A (zh) 基于物联网的文件传输方法和装置
CN103974141B (zh) 视频自动跳转播放的方法、终端及系统
US20070126581A1 (en) Method and apparatus for providing presence information using radio frequency identification technique
KR101380041B1 (ko) 휴대용 단말기를 이용한 자동 로그인 시스템 및 방법
US20130263286A1 (en) A method of authenticating a user of a terminal with a service provider
CN103262495A (zh) 在网络上传送多媒体数据的方法
JP5737006B2 (ja) 代理アクセスを許可するサーバ,そのプログラム,そのシステム及びその方法
JP6975219B2 (ja) 端末制御システム、端末制御方法、制御サーバ及びプログラム
RU2720639C1 (ru) Способ автоматизированной регистрации
JP5266923B2 (ja) 位置利用サービス提供装置、アクセス手段通知サービス装置、ユーザ端末装置、サービス提供システム及びサービス提供方法
WO2019244703A1 (ja) メッセージ送受信システム
KR101412223B1 (ko) 소셜 네트워크 자동접속 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5542129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees