JP2011523092A - 印刷エンジン同期方法 - Google Patents

印刷エンジン同期方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011523092A
JP2011523092A JP2011511597A JP2011511597A JP2011523092A JP 2011523092 A JP2011523092 A JP 2011523092A JP 2011511597 A JP2011511597 A JP 2011511597A JP 2011511597 A JP2011511597 A JP 2011511597A JP 2011523092 A JP2011523092 A JP 2011523092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print engine
image forming
dielectric carrier
seam
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011511597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011523092A5 (ja
Inventor
ティモシー ジョン ヤング
デイビッド ジェイ フュエスト
マイケル トーマス ドバーティン
クリストファー ビー リストン
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JP2011523092A publication Critical patent/JP2011523092A/ja
Publication of JP2011523092A5 publication Critical patent/JP2011523092A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/238Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using more than one reusable electrographic recording member, e.g. single pass duplex copiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00016Special arrangement of entire apparatus
    • G03G2215/00021Plural substantially independent image forming units in cooperation, e.g. for duplex, colour or high-speed simplex

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

印刷エンジン同期方法であって、稼働中の第1印刷エンジン内誘電担体(86)で発生する第1枠信号及び稼働中の第2印刷エンジン内誘電担体(96)で発生する第2枠信号を監視しつつ、それぞれ画像形成枠を1個又は複数個担持する第1印刷エンジン内誘電担体(86)及び第2印刷エンジン内誘電担体(96)を始動させる。第1印刷エンジン内誘電担体(86)側に1個又は複数個ある画像形成枠と第2印刷エンジン内誘電担体(96)側にある対応する画像形成枠との間のずれをその対毎に検出し、検出したずれを画像形成枠の対毎にその目標値と比較することにより、第1印刷エンジン(58)と第2印刷エンジン(64)の間の画像形成枠単位同期が維持されるようずれの検出値目標値間比較結果に基づき第2印刷エンジン内誘電担体速度を調整する。

Description

本発明は印刷エンジンを複数備えるイメージングシステム、特にその印刷エンジン同期システム及び方法に関する。
一般的な市販向け複製装置、例えば電子写真式複写機、プリンタ等では、誘電特性を有する電荷保持乃至光導電部材(以下「誘電担体」又は「DSM」)を均一に帯電させ、その上に帯電パターンを発生させることで潜像を形成する。更に、その潜像に色素性マーキング粒子を付着させることでDSM上に像を発現させ(現像)、それにより得られたマーキング粒子像をそのDSMからその媒体へと転写させる。媒体、例えば紙、透光フィルム等の素材で形成されたシートをDSMに直接接触させて電界を印加してもよいし、中間転写部材との接触を介しDSMから媒体へと間接転写させてもよい。像の転写が済んだら、その像を担持している転写先媒体をそのDSMから別の場所へと移動させる。そして、その媒体上に恒久像が形成されるよう、熱、圧力又はその双方を加えることでその像を媒体に固着(熔着)させる。
こうした複製装置で実現可能なppm値は、一般にその複製装置の設計で決まってくる。ppm値とは1分当たり印刷可能枚数のことであり、例えば片面印刷時のppm値が150のプリンタでは、適切な両面印刷手法を使用することで、両面印刷時のppm値を約75にすることができる。また、しっかりした印刷システムであれば、そのシステムスループットを事後的に向上させることもできる。但し、できるのは小幅な向上であって、その総処理速度を倍化させることはまず以て無理である。倍化させるとしたら、(a)使用中の複製装置とほぼ等しいスループットを実現可能な複製装置を追加購入して二台の複製装置を並列稼働させる、或いは(b)それまで使用してきた複製装置に代えその倍の速度を出せる斬新な印刷エンジンを導入する、といった策を採ることとなろうが、どちらの策もかなり高コストであるし、策(b)は採用不能なこともままある。
複製装置のスループットを向上させる策としては、2個の印刷エンジンを縦列稼働させる策もある。例えば特許文献12には、印刷エンジンのうち1個で表側、他の1個で裏側に画像を発生させるタンデム印刷システム、特に表裏間画像位置ずれを抑える工夫がされたものが記載されている。このシステムでは、各印刷エンジンに備わる光導電ベルトの継ぎ目を追跡し、その継ぎ目で発生する継ぎ目信号間の印刷エンジン間位相差に基づき、印刷エンジン間で光導電ベルトの継ぎ目を同期させている。継ぎ目信号をトリガとしているため、この同期化が実行されるのは光導電ベルトの一巡毎に1回である。その際には、一方の印刷エンジン(マスタ)における光導電ベルト速度に揃うよう、他方の印刷エンジン(スレーブ)における光導電ベルト速度やイメージャモータ及び多面体鏡アセンブリの速度を調整する。しかしながら、このシステムには、相連続する画像形成枠間の位置合わせ誤差が、光導電ベルトが一巡する間に嵩んでいく傾向がある。更に、多面体鏡アセンブリは高速回転していてその慣性が大きいため、光導電ベルト一巡という比較的短い時間では、多面体鏡アセンブリの速度に対する十分な調整が難しい。即ち、特許文献12に記載のシステムでは、一巡ベースでの応答性が低くなりやすい。より高頻度での調整は、顕著に困難又は不可能であるといえよう。
米国特許第4591884号明細書 米国特許第4609279号明細書 米国特許第5568246号明細書 米国特許第5963770号明細書 米国特許第6101364号明細書 米国特許第6219516号明細書 米国特許第6381440号明細書 米国特許第6477950号明細書 米国特許第6786149号明細書 米国特許第7024152号明細書 米国特許第7076200号明細書 米国特許第7245856号明細書 米国特許第7310108号明細書 米国特許出願公開第2006/0039015号明細書 米国特許出願公開第2006/0285133号明細書 国際公開第WO00/28408号パンフレット 米国特許第6121986号明細書
このように、複製装置ユーザに両面印刷時、両面印刷時又はその双方のスループットの向上をもたらすと共に、印刷エンジン同期のよりタイトな制御を可能にする、より低コスト且つ高信頼な方法及びシステムが求められている。
このような目的を達成するため、本願では、第1印刷エンジンと第2印刷エンジンを同期させる方法として次の方法を提案する。即ち、稼働中の第1印刷エンジン内DSMで発生する第1枠信号及び稼働中の第2印刷エンジン内DSMで発生する第2枠信号を監視しつつ、それぞれ画像形成枠を1個又は複数個担持する第1印刷エンジン内DSM及び第2印刷エンジン内DSMを始動させ、第1印刷エンジン内DSM側に1個又は複数個ある画像形成枠と第2印刷エンジン内DSM側にある対応する画像形成枠との間のずれをその対毎に検出してその値を画像形成枠の対毎にその目標値と比較し、そして、第1第2印刷エンジン間の画像形成枠単位同期が維持されるようずれの検出値目標値間比較結果に基づき第2印刷エンジン内DSMの速度を調整する。本方法によれば、ずれの検出値を目標値と比較した結果に基づき第2印刷エンジン内DSMの速度が調整されるため、第1印刷エンジンと第2印刷エンジンの間の同期を画像形成枠単位で維持することができる。
また、本願では、第1印刷エンジンと第2印刷エンジンを同期させる方法として次の方法も提案する。即ち、画像形成枠を複数個担持する第2印刷エンジン内DSMを始動させ、第2継ぎ目信号を監視することで第2印刷エンジン内DSMにおける継ぎ目の位置を特定し、第2印刷エンジン内DSMの継ぎ目をその位置特定の結果に基づき少なくとも一通りの基準位置に位置決めし、画像形成枠を複数個担持する第1印刷エンジン内DSMを始動させ、第1継ぎ目信号を監視することで第1印刷エンジン内DSMにおける継ぎ目の位置を特定し、その位置が特定された継ぎ目を第1第2印刷エンジン内DSM間で同期させてそのずれを目標値に等しくし、稼働中の第1印刷エンジン内DSMで発生する第1枠信号を監視し、稼働中の第2印刷エンジン内DSMで発生する第2枠信号を監視し、第1印刷エンジン内DSM側に1個又は複数個ある画像形成枠と第2印刷エンジン内DSM側にある対応する画像形成枠との間のずれをその対毎に検出し、検出したずれを画像形成枠の対毎にその目標値と比較し、第1第2印刷エンジン間の画像形成枠単位同期が維持されるようずれの検出値目標値間比較結果に基づき第2印刷エンジン内DSMの速度を調整する方法である。
そして、本願では、第1印刷エンジンを有する複製装置のスループットを向上させる方法として次の方法を提案する。即ち、第1印刷エンジンに縦続するよう、第1印刷エンジンとそれまで第1印刷エンジンに連結されていた仕上げ装置との間に第2印刷エンジンを挿入し、第1印刷エンジンからの第1継ぎ目信号及び第1枠信号が第2印刷エンジンを作動させるコントローラに伝わるよう接続し、画像形成枠を複数個担持する第2印刷エンジン内DSMを始動させ、第2継ぎ目信号を監視することで第2印刷エンジン内DSMにおける継ぎ目の位置を特定し、第2印刷エンジン内DSMの継ぎ目をその位置特定の結果に基づき少なくとも一通りの位置決めし、画像形成枠を複数個担持する第1印刷エンジン内DSMを始動させ、第1継ぎ目信号を監視することで第1印刷エンジン内DSMにおける継ぎ目の位置を特定し、その位置が特定された継ぎ目を第1第2印刷エンジン内DSM間で同期させてそのずれを目標値に等しくし、稼働中の第1印刷エンジン内DSMで発生する第1枠信号を監視し、稼働中の第2印刷エンジン内DSMで発生する第2枠信号を監視し、第1印刷エンジン内DSM側に1個又は複数個ある画像形成枠と第2印刷エンジン内DSM側にある対応する画像形成枠との間のずれをその対毎に検出し、検出したずれを画像形成枠の対毎にその目標値と比較し、第1第2印刷エンジン間の画像形成枠単位同期が維持されるようずれの検出値目標値間比較結果に基づき第2印刷エンジン内DSMの速度を調整する方法である。
電子写真方式印刷エンジンの一例構成を模式的に示す図である。 印刷エンジンを1個備える複製装置の一例構成を模式的に示す図である。 第1印刷エンジンと第2印刷エンジンを増産モジュールでタンデムに連結する構成をとる複製装置の一例構成を模式的に示す図である。 その増産モジュールの一例構成を模式的に示す図である。 その増産モジュールの別例構成を模式的に示す図である。 第1印刷エンジンと第2印刷エンジンをコントローラで相互同期させる構成をとる複製装置の一例構成を模式的に示す図である。 第1DSM上の画像形成枠と第2DSM上の対応する画像形成枠との間の時間ずれを模式的に示す図である。 第1第2印刷エンジン同期手順の一例を示す図である。 第1第2印刷エンジン同期手順の別例を示す図である。 印刷エンジン同期動作の一例を模式的に示すタイミングチャートである。 複製装置の別例構成を模式的に示す図である。
以下、その目的、構成及び効果がより明瞭になるよう、その好適な実施形態を参照しつつ本発明をより詳細に説明する。ご理解頂けるように、簡明化に役立ち且つ適切と思われる限りで、対応する部材にはどの図でも同じ参照符号を付してある。また、その構成部材をより判りやすく示すため、図示されている部材のうち幾つかは、実際とは異なる寸法比で描いてある。
図1に、電子写真方式印刷エンジンの一例構成30を模式的に示す。このエンジン30では、可動記録部材たるDSM32例えば光導電ベルトが支持部材たる複数個のローラ34a〜34gに架けられている。DSM32は、部位選択的に帯電/放電させることが可能な電荷保持性の基材(その種類は問わない)である。その帯電/放電の仕組みとしては、例えば、コロナ帯電/放電、ゲート利用コロナ帯電/放電、帯電ローラ利用帯電/放電、イオンライタ型帯電、光放電、熱放電、経時放電等を採ることができる。
ローラ34a〜34gのうち幾つかはモータ36によって駆動されており、DSM32はその駆動によって前方に送られている。モータ36によるDSM32の送りは例えば20インチ毎秒以上の高速であり(1インチ=約0.025m)、その方向は矢印Pに沿い印刷エンジン30内の諸機能ステーションを巡る方向である。なお、この速度値は好適例であり、その構成によってはこの例とは別の送り速度になることもある。DSM32の構成は、このほか、単一ドラムの周囲に固定された構成、ドラムに被覆された形態、ドラムに一体化された構成等にすることもできる。
印刷エンジン30は、図示しないがコントローラたる論理制御ユニット(LCU)を備えている。このLCUは、コンピュータ、マイクロプロセッサ、ASIC(特定用途特化型集積回路)、ディジタル回路、アナログ回路、その集合乃至組合せ等といった形態を採っており、格納されているプログラムに従い動作するよう構成されている。即ち、エンジン30内の諸機能ステーションを作動させるプログラムに従い、印刷エンジン30及びそれを構成している種々のサブシステムに対する統括的な制御や、種々のセンサ及びエンコーダから来る信号に応じたエンジン30内閉ループ制御を実行する。その処理制御の側面については特許文献17を参照されたい。この参照を以てその文献の内容を本願に繰り入れることとする。
印刷エンジン30内には更に予備帯電ステーション38が設けられている。これは、高電圧帯電用のワイヤに所定の一次電圧を印加し、そのワイヤからDSM32の表面32aへと均一なコロナ静電荷を供給する、という仕組みでDSM32を感光化させるステーションである。その出力は図示しないプログラマブル電圧コントローラによって調節されており、そのプログラマブル電圧コントローラはLCUによって制御されている。LCUはこの制御、例えばグリッド電位の制御を通じたコロナ静電荷移動の制御によって上掲の一次電圧を調整する。なお、これ以外の方式による帯電器、例えばブラシ型帯電器、ローラ型帯電器等も使用することができる。
印刷エンジン30内には露光ステーション40も設けられている。これは、ライタ40aからDSM32へと投光する仕組みの画像ライタである。DSM32は光導電性を有しているので、この投光を受けた部位の静電荷は消散する。その結果、印刷又は複写したい文書(原稿)の静電潜像がそのDSM32上に発生する。また、そのライタ40aとしては、発光ダイオード(LED)のアレイを用いている。別の種類の光源、例えばレーザや空間光変調器を用いることもできる。ライタ40aは、後述の要領に従い、且つ相応の強度及び露光時間でDSM32を露光させることで、そのDSM32上に個別の画像構成要素即ち画素を発現させる。即ち、画像を発現させたい部位で放電が生じるよう光導電体を露光させることで、印刷したい画像に相応する電圧分布パターンをその光導電体上に発生させる。なお、画像とは物理的な意味での光で形成されたパターンのことであり、文字、単語、文章等のほか、描画、写真等の造形も画像に該当する。何枚かの画像の集合、例えば文書を構成している個々のページや、画像を分割してその構成区画、構成部分乃至構成要素を取り出したものも画像であるといえる。画像からは、その画像の大きさを限度として、任意の大きさの区画、部分乃至構成要素を取り出すことができる。
現像ステーション42には、DSM32のうち露光が済んでいる潜像担持部分が送られてくる。このステーション42には、DSM32に沿うよう磁気ブラシが設けられている。こうした磁気ブラシ型現像ステーションは本件技術分野で周知であり、また多くの用途で重宝されているが、既知の他種現像ステーション乃至装置をこれに代え用いてもかまわない。複数通りのグレイスケール、色等で、或いはその物理特性が異なる複数種類のトナーで現像を行えるよう、ステーション42を複数個設けることもできる。フルプロセスカラー電子写真印刷を実行するのであれば、ステーション42を四色分設け、例えばブラック、シアン、マゼンタ及びイエローのトナーを一色ずつ担わせればよい。
LCUは、DSM32上の潜像担持部分が現像ステーション42に到達するたびに、ステーション42を作動させることでその部分にトナーを付着させる。その際には、磁気ブラシに接触乃至極接近するようバックアップローラ42a及びDSM32を動かしてもよいし、DSM32に部位選択的に接触するよう磁気ブラシをDSM32方向に動かしてもよい。いずれの構成でも、磁気ブラシ上の電荷を帯びたトナー粒子がDSM32上の帯電パターン(潜像)へと部位選択的に吸着され、その結果その帯電パターンが現像されることとなる。即ち、露光の済んだ光導電体を露光ステーションに通すと、その光導電体上の画素相当位置にトナーが吸着されるため、印刷すべき画像に相当するパターンのトナー像がそこに出現する。なお、本件技術分野で既知の通り、ステーション42内にはバイアスを受け電極として機能する導電部材、例えばアプリケータを構成する導電シリンダがあり、そこには可変電圧源の出力が供給されている。LCUは、ここで述べた現像プロセスを制御するため、プログラマブルコントローラを制御し、可変電圧源から電極への出力を調整させる。
また、この現像ステーション42内には二成分混合型の現像材、例えば乾式トナー粒子とキャリア粒子を混ぜ合わせたトナーが貯留されている。そのキャリア粒子としては、一般に、保磁力が高い(硬質磁性)フェライト粒子、例えばその体積加重直径が約30μmの粒子を使用するのが望ましいとされている。乾式トナー粒子としてはそれよりかなり小径のもの、例えばその体積加重直径が6〜15μmオーダのものを使用する。ステーション42内のアプリケータは、例えば、回転駆動される磁性コアの周りにシェルを配し、そのシェルを適当な駆動手段例えばモータで回転駆動する構成であり、トナーはそうしたコア・シェル間相対移動と電界の作用で現像ゾーン内を移動していく。その現像の過程でDSM32上に部位選択的に静電吸着され、その上の静電潜像を現像するのはトナー粒子のみであり、キャリア粒子はステーション42内に取り残される。静電潜像の現像に使用した分はステーション42内のトナー粒子が少なくなるので、このステーション42では、図示しないトナーオーガを定期的に稼働させることで新たなトナー粒子を取り込み、その現像材組成が一定に保たれるようトナー粒子をキャリア粒子と混ぜ合わせるようにしている。この現像材組成制御のやり方は、使用する現像処理プロセス毎に様々である。なお、単一成分現像材を使用するタイプの現像ステーションや、旧来の液質トナーを使用するタイプの現像ステーションも使用することが可能である。
印刷機10には更に転写ステーション44が設けられている。ここでは、現像で生じたトナー像に対しその位置が揃うようシート状媒体46をDSM32に接触させ、それによってそのトナー像をその媒体46に転写させる。印刷エンジン30で扱える媒体46の種類はプレーンな又は被覆付の紙、プラスチック等多様であり、DSM32上のトナー粒子は、通例の如くステーション44内に設けられている帯電装置の静電付勢作用でその媒体46に向かい移動していく。この例でその付勢に使用されているのはローラ48である。転写時には、そのローラ48を媒体46の背面に接触させると共に、そのローラ48につながるプログラマブル電圧コントローラの許に定電流モードで動作させる。これに代え、画像をまず中間転写部材に転写し、そこから媒体46へと転写させるようにしてもよい。トナー像の転写を受けた媒体46は、DSM32から剥がされ熔着ステーション50へと送られる。ステーション50では、そのトナー像が媒体46に定着するよう、例えば熱、圧力又はその双方を印加する。これとは違い、画像をその転写時に媒体46に定着させる構成にしてもよい。
転写ステーション44の下流には、DSM32上の残留トナーを除去する清掃ステーション52、例えばブラシ、ブレード、ウェブ等も設けられている。ステーション52の上流又は内部には、図示しないが、その清掃を助ける清掃前帯電装置も設けられている。DSM32のうち清掃が済んだ部分は再度の帯電及び露光に回される。当然なことに、DSM32の他部位はこのとき印刷エンジン30内の諸機能ステーションに配されているので、上掲の印刷プロセスは実質的に途切れなく行われることとなる。
そして、コントローラは装置及びそれを構成する種々のサブシステムを統括的に制御する。その際には、制御処理に役立つデータを収集するため、1個又は複数個のセンサ例えばベルト位置センサ54を使用する。
図2に、複製装置の例としてその印刷エンジン個数が1個(58)の例56を模式的に示す。こうした装置56では、そのスループットをppm値で表すことができる。前述の通り、新たな複製装置を買い増すことや、装置56を廃棄し丸ごと新たな装置に置き換えることなしで、装置56のスループットを大きく向上させうるようにすることが求められている。
よくある通り、この複製装置56は、モジュール化されたコンポーネント群によって構成されている。具体的には、印刷エンジン58が収容された主キャビネット60に仕上げ装置62が連結されている。簡便化のため仕上げ装置を1個しか描いていないが、お察しの通り、当該1個の仕上げ装置62を複数個の仕上げ装置に置き換えることで、本件技術分野で習熟を積まれた方々(いわゆる当業者)にとり既知の様々な仕上げ機能を提供することができる。仕上げ装置62で実現される機能はその構成に応じた機能、例えばステープル止め、パンチ孔開け、縁カット、裁断、スライス、山重ね、折込、縁揃え、ページ揃え、結束等の機能である。
図3Aに、2個の印刷エンジン58,64を縦続的に連結した構成を模式的に示す。この構成では、一方の印刷エンジン(以下「第1印刷エンジン」)58と、それまでそのエンジン58に連結されていた仕上げ装置62との間に、他方の印刷エンジン(以下「第2印刷エンジン」)64が挿入されている。第1印刷エンジン58内シート経路からの出口68と第2印刷エンジン64内シート経路への入口66とが位置的にずれてしまうことや、第1印刷エンジン58から来るシート状媒体を表裏反転させてから第2印刷エンジン64に進ませたいとき(例えば両面印刷時)があるので、この構成では、第1印刷エンジン58と1個又は複数個の仕上げ装置62との間に増産モジュール70を配し、そこに増産用媒体インタフェース72を設けてある。例えば、図3Bに示す形態74にすれば、出口68と入口66の高低差をインタフェース72に吸収させることができ、図3Cに示す形態76にすれば、シート状媒体をインタフェース72内で表裏反転させることができる。
既設の第1印刷エンジン58・仕上げ装置(群)62間に増産モジュール70を挿入して既設装置を使用し続ける、というこの選択肢は、ユーザにとっては経済的に魅力的なものであろう。それは、増産モジュール70内の第2印刷エンジン64を改造して進入媒体取込用のドロワを設けなくても、そのエンジン64を第1印刷エンジン58に連結することができるからである。更に、第1印刷エンジン58のそれと同じ技術をもとに第2印刷エンジン64を構築し、後に詳述する制御上の修正を施すことで、両エンジン58,64を相互同期させることができる。
図4に、第1印刷エンジン58、第2印刷エンジン64及びそれらを同期させるコントローラ80を備えた複製装置の一例構成78を模式的に示す。そのコントローラ80は、コンピュータ、マイクロプロセッサ、ASIC、ディジタル回路、アナログ回路、その集合乃至組合せ等で構成されている。この例では第1コントローラ82及び第2コントローラ84でコントローラ80が構成されているが、破線で示す単一のコントローラをコントローラ80として使用する構成でも構わない。第1印刷エンジン58は図1に示したDSMと同様の構成を有するDSM(以下「第1DSM」)86を備えており、そのDSM86上には複数個の画像形成枠及びそれに対応する複数個の枠マーカが設定乃至形成されている。枠マーカの形態は、光学センサで検出可能な孔乃至ミシン目、光学センサで検出可能な反射乃至散光領域等、いわゆる当業者にとり自明な様々な形態とすることができる。いずれの構成でも本発明の技術的範囲から逸脱しないものとする。エンジン58は更にそのDSM86に連結されたモータ(以下「第1モータ」)88を備えている。DSM86はそのモータ88がイネーブリングされると回り出す。ここでいう「イネーブリング」とは、単純なオンオフ動作のことではなく、モータ88を一種類又は複数種類の目標速度に移行させることである。無論、モータ88に対するイネーブリングを、随時、オンオフ動作やパルス幅変調動作といった形態で実行するようにしてもよい。
その第1モータ88は第1コントローラ82に接続されている。このコントローラ82は、例えば、モータ88の速度を所要速度に移行させる、モータ88をターンオンさせる、モータ88への入力をパルス幅変調する、それらを併用する等の手段で、随時そのモータ88をイネーブリングする。また、コントローラ82には、第1DSM側枠マーカを検出して第1枠信号をもたらすセンサ(以下「第1枠センサ」)90も接続されている。
また、この例では、第2印刷エンジン64が反転器94付のシート経路92を介し第1印刷エンジン58に連結されている。第2印刷エンジン64は図1に示したDSMと同様の構成を有するDSM(以下「第2DSM」)96を備えており、そのDSM96上には複数個の画像形成枠及びそれに対応する複数個の枠マーカが設定乃至形成されている。枠マーカの形態は、光学センサで検出可能な孔乃至ミシン目、光学センサで検出可能な反射乃至散光領域等、いわゆる当業者にとり自明な様々な形態にすることができる。いずれの構成でも本発明の技術的範囲から逸脱しないものとする。エンジン64は更にそのDSM96に連結されたモータ(以下「第2モータ」)98を備えている。DSM96はそのモータ98がイネーブリングされると回り出す。ここでいう「イネーブリング」とは、単純なオンオフ動作のことではなく、モータ98を一種類又は複数種類の目標速度に移行させることである。無論、モータ98のイネーブリングを、随時、オンオフ動作やパルス幅変調動作といった形態で実行するようにしてもよい。
その第2モータ98は第2コントローラ84に接続されている。このコントローラ84は、例えば、モータ98の速度を所要速度に移行させる、モータ98をターンオンさせる、モータ98への入力をパルス幅変調する、それらを併用する等の手段で、随時そのモータ98をイネーブリングする。また、コントローラ84には、第2DSM側枠マーカを検出して第2枠信号をもたらすセンサ(以下「第2枠センサ」)100も接続されている。コントローラ84には、更に第1枠センサ90も接続されている。図示の通り直接的に接続する形態でもよいし、第1コントローラ82を介し間接的に接続する形態でもよい。後者の場合、第1コントローラ82はセンサ90由来の情報を第2コントローラ84にも供給する。
第2コントローラ84は、このように個別的に動作させうる印刷エンジン58,64の動作を画像形成枠単位で相互同期させる。第2コントローラ84は、更に、第1DSMの継ぎ目(スプライスシーム)と第2DSM96のそれとを相互同期させる(省略可)。そのDSM間継ぎ目同期のため、第1印刷エンジン58には第1継ぎ目センサ102、第2印刷エンジン64には第2継ぎ目センサ104がそれぞれ設けられている。枠センサ90,100を継ぎ目センサとして兼用してもよい。以下、第1第2印刷エンジン間の画像形成枠同期及び(付加的な)DSM継ぎ目同期同期の重要性について図5を参照し模式的に説明してから、第2コントローラ84で実行される同期手順の諸例について図6及び図7を参照し説明することとする。
図5に、その上にある全ての画像形成枠108−F1〜108−F6が見えるよう、第1DSM86を継ぎ目106で切り開いて横たえたものを模式的に示す。まず、DSM86につながるモータをイネーブリングするとそのDSM86が方向110沿いに回り始める。シート状媒体S1〜S6は、DSM86の動きに対し方向及び速度をほぼ揃え、あるタイミング111にて送られてくる。DSM86上には枠108−F1〜108−F6が設定されており、それに対応する複数個の枠マーカ112−1〜112−6が形成されている。第1コントローラは、その枠108−F1〜108−F6に対し個別に対応・整列するよう媒体S1〜S6を移動させる。継ぎ目マーカ114は継ぎ目の位置を示すためのものである。
複数個の印刷エンジンがタンデムに連結されているので、この図に模式的に示す通り、いずれ、シート状媒体S1〜S6が順繰りに第2DSM96と接触するタイミング116がやってくる。この図では、その継ぎ目118でDSM96を切り開いて横たえ、その上にある全ての画像形成枠120−F1〜120−F6が見えるようにしてある。DSM96につながるモータをイネーブリングするとそのDSM96が方向122沿いに回り始める。媒体S1〜S6は、DSM96の動きに対し方向及び速度をほぼ揃え、あるタイミング116にて送られてくる。このDSM96上にも枠120−F1〜120−F6が設定されており、それに対応する複数個の枠マーカ124−1〜124−6が形成されている。
原理的には、第1第2印刷エンジン間に横たわるシート状媒体移動距離と、その移動の速度とを考慮して適切な時間ずれを持たせることで、第1DSM86・第2DSM96間で画像形成枠の位置を同期させることができる。しかしながら、従来技術では、継ぎ目位置のみに基づき同期を図るので、第1及び第2DSMの長さばらつきや、モータ回転の非線形性及び変動を受け、経時的なドリフトが発生してしまう。更に、従来技術では、DSMが一回転するたびにDSMの同期を図るだけであるので、画像形成枠間にドリフトが発生してしまう。
ずれToffset1〜Toffset6は、第1DSM86側の各画像形成枠と、第2DSM96側の対応する画像形成枠との間のずれとして定義することができる。例えばToffset1は、画像形成枠108−F1の始点と画像形成枠120−F1の始点との間のずれのことである。このずれは、本来、第1第2印刷エンジン間のシート経路長と、そのシート経路におけるシート状媒体の移動速度と、に基づき定めた所定値即ち校正値に対しほぼ等しくなるはずである。残念なことに、上述した様々なばらつきがあるため、実際に求めたずれと、その目標値との間には、なにがしかのドリフトが生じるものである。
図6に、第1第2印刷エンジン同期手順の一例を示す。この手順では、まず、第1印刷エンジン内DSM(第1DSM)の継ぎ目を第2印刷エンジン内DSM(第2DSM)の継ぎ目と同期させる(126;省略可)。こうして継ぎ目同士を同期させることは、画像形成枠間隔を一定化する上で有益なことである。使用しているDSMに継ぎ目があるため、継ぎ目のある画像形成枠間領域の長さと、継ぎ目のない画像形成枠間領域の長さとが、異なる長さになりうるからである。DSMの仕上がりには多少ばらつきがあるものであるが、それでもなお、継ぎ目揃えは画像形成枠間隔一定化上有益である。
次に、画像形成枠を1個又は複数個担持している第1DSMを始動させる(128)。そのためのイネーブリング動作は様々な形態で行える。例えば、そのDSMに連結されている第1モータに対し、所定値の電流を供給する、供給する電流を変化させる、所定値の電圧を印加する、印加する電圧を変化させる、パルス幅変調された電圧を印加する、等といった形態である。更に、画像形成枠を1個又は複数個担持している第2DSMを始動させる(130)。そのためのイネーブリング動作も様々な形態で行える。例えば、そのDSMに連結されている第2モータに対し、所定値の電流を供給する、供給する電流を変化させる、所定値の電圧を印加する、印加する電圧を変化させる、パルス幅変調された電圧を印加する、等といった形態である。
続いて、稼働中の第1DSMで発生する第1枠信号を監視する(132)。第1枠信号として監視されるのは、例えば、画像形成枠に対応するようそのDSM上に1個又は複数個設けられているミシン目、マーク、孔、反射部、散光部等に由来する信号である。また、稼働中の第2DSMで発生する第2枠信号も監視する(134)。第2枠信号として監視されるのは、第1枠信号と同じく、画像形成枠に対応するようそのDSM上に1個又は複数個設けられているミシン目、マーク、孔、反射部、散光部等に由来する信号である。
更に、第1DSM上の各画像形成枠と第2DSM上の対応する画像形成枠とのずれをその対毎に検出する(136)。各画像形成枠対におけるずれとしては、例えば、それら枠間の時間ずれを求めてもよいし、その時間ずれに移動速度を乗じた値である位置ずれを求めてもよい。
次いで、検出したずれを画像形成枠の対毎にその目標値と比較する。ずれ目標値は、第1第2印刷エンジン間シート経路の定格作動速度に同経路の長さ(既知)を乗じることで事前に設定してもよいし、校正ルーチンを実行して設定してもよい。校正ルーチンは標準的なずれ目標値に対するマニュアル調整として実行することができる。校正ルーチンは、例えば、1)シート状媒体(例えば紙)の上に第1印刷エンジンで目標タイミングマークを印刷する、2)その媒体上に第2印刷エンジンで幾つかの校正タイミングマークを印刷する、3)それら校正タイミングマークのなかで目標タイミングマークに最も近い位置にあるものを選び出す、4)選び出された校正タイミングマークに対応するずれ値を第2印刷エンジン用のコントローラに通知する、といった形態で実現するとよい。また、シート状媒体取込用経路に沿ったタイミング監視で自動実行する形態でもよい。シート状媒体取込用経路沿いにセンサ群が配置されていて、第1印刷エンジンから出て第2印刷エンジンに向かうシート状媒体をそれらのセンサで検出することが可能な複製装置では、それらのセンサで検出されるシート状媒体通過タイミング同士の差を自動導出することで、或いはそれに比例する何らかの数値を求めることで、2個の印刷エンジン間のずれ目標値を実測設定することができる。更に、第1第2印刷エンジン間経路におけるシート状媒体の滞留時間を利用する形態で校正ルーチンを実現してもよい。例えば、その増産用媒体インタフェース72内に反転器が設けられている場合、そのシート状媒体を後段の印刷エンジンに送るよう対応するコントローラから指示があるまで、表裏反転が済んだシート状媒体を反転ドライブ(ローラ)にて暫く遅延乃至滞留させることができる。時間ずれ目標値に相応して滞留時間が変わるので、所定の滞留時間になるよう時間ずれ目標値を自動校正すればよい。
更に、第1第2印刷エンジン間の画像形成枠単位同期が維持されるよう、そのずれ検出値目標値間比較結果に基づき第2DSMの速度を調整する(140)。この調整は、例えば、ずれ検出値・ずれ目標値間の差をPI(proportional plus integral)制御ループ、PID(PI plus derivative)制御ループ等の制御ループに供給することで実行する。その制御ループとしてはいわゆる当業者にとり既知のもの、例えばサーボ制御システムで使用されているタイプのものを使用するとよい。特に、第2DSMに連結されるモータをサーボ制御モータとするのが望ましい。
また、第2印刷エンジンは、その内部の画像ライタを、DSM速度に対し独立に作動させうる構成にすることもできる。そうした画像ライタの一例はLEDライタアレイである。この種の画像ライタは、ベルト駆動部に連結されているシステムエンコーダでDSMの角度位置を追跡し、その変化に基づき露光を実行する。即ち、この種のLEDライタアレイは、DSMの動きを監視しDSMが1ライン分動いたらそのラインを露光させる、というDSM位置ベースのライタであるため、画像形成枠単位又はそれ以上の頻度でオンザフライ的にDSM速度を変化させても、その悪影響を受けることがない。画像形成枠単位での同期を図るには、慣性が大きすぎてDSM速度から独立な画像形成枠単位調整が行えない回転多面体鏡等の画像ライタではなく、応答速度が高いLEDライタアレイ等の画像ライタを利用するのが有益である。第2DSMの位置変化を踏まえ書き込むよう第2印刷エンジン内画像ライタを稼働させているのはそのためである(142;省略可)。即ち、DSM速度の変化に対し“免疫”を有する画像ライタを使用することで、第2印刷エンジンのロバスト性を高めることができる。
図7に、第1第2印刷エンジン同期手順の別例を示す。この手順では、まず、複数個の画像形成枠を担持している第2DSMを始動させ(144)、第2継ぎ目信号を監視することでその第2DSMにおける継ぎ目の位置を特定し(146)、そしてその第2DSM継ぎ目を位置特定結果に基づき少なくとも一種類の基準位置に位置決めする(148)。位置特定された第2DSM継ぎ目の位置決め先位置が一通りの場合、その第2DSMはその位置で静止している。複数通りの場合は、第2DSMは移動中であるが、その継ぎ目位置が追跡されているため位置決め先位置が変化している。
次に、複数個の画像形成枠を担持している第1DSMを始動させ(150)、第1継ぎ目信号を監視することでその第1DSMにおける継ぎ目の位置を特定し(152)、そしてそのずれが目標値に等しくなるよう第1第2DSM間でそれらの継ぎ目を同期させる(154)。第2DSMが静止している場合は、継ぎ目同期を保つべくその再始動即ち再イネーブリングを実行する。
続いて、稼働中の第1DSMから得られる第1枠信号を監視する(156)。第1枠信号は第1DSM上の枠マーカが第1枠センサを通過する際そのセンサで発生する信号であり、その値は枠マーカの存否を表している。また、稼働中の第2DSMから得られる第2枠信号も監視する(158)。第2枠信号は第2DSM上の枠マーカが第2枠センサを通過する際そのセンサで発生する信号であり、その値は枠マーカの存否を表している。更に、第1DSM側に1個又は複数個ある画像形成枠と第2DSM側にある対応する画像形成枠との間のずれをその対毎に検出し(160)、検出したずれを画像形成枠の対毎にその目標値と比較する(162)。そして、第1第2印刷エンジン間の画像形成枠単位同期が維持されるよう、ずれの検出値目標値間比較結果に基づき第2DSMの速度を調整する(164)。
図8に、印刷エンジン同期動作の一例をそのタイミングにより模式的に示す。この例では、まず第1印刷エンジンに対するイネーブリング166で第1DSMの稼働を開始させる。すると、第1枠センサからもたらされる第1枠信号に正体不明の枠パルス168が現れる。パルス168の正体が不明なのは、第1継ぎ目の位置がまだ特定されていないからである。いずれは、第1継ぎ目の位置を示す第1継ぎ目パルス170が発生する。その後は、個々の第1継ぎ目パルス172、174等々を、図示の如く対応する画像形成枠F1〜F6の位置に繰返し関連付けることができる。
他方で、第2印刷エンジンに対するイネーブリング176で第2DSMの稼働を開始させる。すると、第2枠センサからもたらされる第2枠信号に正体不明の枠パルス178が現れる。パルス178の正体が不明なのは、やはり、第2継ぎ目の位置がまだ特定されていないからであり、いずれは第2継ぎ目の位置を示す第2継ぎ目パルス180が発生する。次いで、第2継ぎ目を既知位置で静止させるため、この第2継ぎ目検出から所要時間184が経過した後、第2印刷エンジンに対するディスエーブリング182を実行する。
次いで、第2印刷エンジンに対するリイネーブリング186を実行する。そのタイミングは、第1継ぎ目パルス190・第2継ぎ目パルス192間の初期ずれ188がある値になるよう計算で定める。これによって第1第2継ぎ目間の初期同期が確立される。第1継ぎ目パルス190が検出された後は第1枠信号中の枠パルス174を画像形成枠F1〜F6毎に識別することができ、同様に、第2継ぎ目パルス192が検出された後は第2枠信号中の枠パルス194を画像形成枠F1〜F6毎に識別することができる。
更に、対をなす画像形成枠間のずれを検出する。例えば、第1枠信号中の第1枠パルス及び第2枠信号中の第1枠パルスに基づき第1画像形成枠F1間のずれ196を検出する。以下同様に、第1枠信号中の第2枠パルス及び第2枠信号中の第2枠パルスに基づき第2画像形成枠F2間のずれ198を検出し、第1枠信号中の第3枠パルス及び第2枠信号中の第3枠パルスに基づき第3画像形成枠F3間のずれ200を検出し、といった具合である。
そして、検出したずれをその目標値と比較し、第2印刷エンジン内DSMの速度を調整する。これを模式的に表しているのが、第2印刷エンジンへの入力のうち変動部分202である。画像形成枠単位で同期している状態は任意に終了させることができる。終了させる際には第1印刷エンジンのシャットダウン204及び第2印刷エンジンのシャットダウン206を実行する。
以上説明した印刷エンジン同期システム及び方法は有益なものである。本願明細書ではその実施形態に関し詳細に説明したが、いわゆる当業者には自明な通りこれは例示のための説明であり、本発明の要旨を限定するものではない。例えば、以上の説明ではDSM上の画像形成枠個数が6個の例を示したが、画像形成枠個数をこれとは別の個数にすることもできる。そのDSMのサイズ、印刷される画像のサイズ並びにシステムの全体構成次第である。更に、以上の説明では、1個の増産モジュールを既存の印刷エンジンに対し縦続挿入した例を示したが、既存の印刷エンジンに対し縦続挿入される増産モジュールの個数をこれとは別の個数にすることもできる。図9に、その一例たる複製装置208を示す。この例では、第1印刷エンジン210に加え第2印刷エンジン212及び第3印刷エンジン214が使用されている。エンジン212,214はエンジン210と仕上げ装置216の間に挿入されている。第2印刷エンジン212は、本願記載の手法又はそれと均等な手法に従い第1印刷エンジン210と同期化されている。第3印刷エンジン214は、本願記載の手法又はそれと均等な手法に従い第1印刷エンジン210と同期させることも(この場合ずれの目標値はエンジン210・214間の移動時間に基づく値になる)、本願記載の手法又はそれと均等な手法に従い第2印刷エンジン210と同期させることもできる。本願に記載した手法に備わる長所の一つは、印刷エンジン連鎖内の任意の印刷エンジン対にて印刷エンジン同士を同期させうる点にある。同期の基準となる印刷エンジンは、印刷エンジン連鎖内で初段に位置するものとするのが望ましいが、終段に位置するものや中間の段に位置するものを同期の基準にし、他の印刷エンジンをその印刷エンジンに対し直接的又は間接的に同期させるようにしてもよい。
30 印刷エンジン、32 誘電担体(DSM)、34a 駆動ローラ、34b〜34g ローラ、36 モータ、38 予備帯電ステーション、40 露光ステーション(画像ライタ)、40a ライタ、42 現像ステーション、42a バックアップローラ、44 転写ステーション、46 シート状媒体、48 バイアスローラ、50 熔着ステーション、52 清掃ステーション、54 ベルト位置センサ、56,78,208 複製装置、58,210 第1印刷エンジン、60 主キャビネット、62,216 仕上げ装置、64,212 第2印刷エンジン、66 シート経路入口、68 シート経路出口、70 増産モジュール、72 増産用媒体インタフェース、74 シート出入口高低差を吸収する形態、76 シート状媒体を表裏反転する形態、80 コントローラ、82 第1コントローラ、84 第2コントローラ、86 第1DSM、88 第1モータ、90 第1枠センサ、92 シート経路、94 反転器、96 第2DSM、98 第2モータ、100 第2枠センサ、102 第1継ぎ目センサ、104 第2継ぎ目センサ、106 第1DSMの継ぎ目、108−F1〜108−F6 第1DSM上の第1〜第6画像形成枠、110 第1DSM循環方向、111 シート状媒体S1〜S6が第1DSM上に来るタイミング、112−1〜112−6 第1DSM上の第1〜第6枠マーカ、114 第1DSM上の継ぎ目マーカ、116 シート状媒体S1〜S6が第2DSM上に来るタイミング、118 第2DSMの継ぎ目、120−F1〜120−F6 第2DSM上の第1〜第6画像形成枠、122 第2DSM循環方向、124−1〜124−6 第2DSM上の第1〜第6枠マーカ、166 第1印刷エンジンイネーブリング、168 第1枠信号中の正体不明枠パルス、170,190 第1継ぎ目パルス、172 第1枠信号中の枠パルス(F1〜F6)、174 第1枠信号における枠パルス(F1〜F6)の繰返し、176 第2印刷エンジンイネーブリング、178 第2枠信号中の正体不明枠パルス、180,192 第2継ぎ目パルス、182 第2印刷エンジンディスエーブリング、184 第2継ぎ目パルス発生後のディスエーブリング期間の目標長、186 第2印刷エンジンリイネーブリング、188 初期ずれ、194 第2枠信号中の枠パルス(F1〜F6)、196〜200 第1枠信号中の枠パルス(F1〜F3)と第2枠信号中のそれとの間のずれ、202 第2印刷エンジン入力の変動部分、204 第1印刷エンジンシャットダウン、206 第2印刷エンジンシャットダウン、214 第3印刷エンジン、S1〜S6 第1〜第6シート状媒体。

Claims (22)

  1. 第1印刷エンジンと第2印刷エンジンを同期させる方法であって、
    画像形成枠を1個又は複数個担持する第1印刷エンジン内誘電担体を始動させるステップと、
    画像形成枠を1個又は複数個担持する第2印刷エンジン内誘電担体を始動させるステップと、
    稼働中の第1印刷エンジン内誘電担体で発生する第1枠信号を監視するステップと、
    稼働中の第2印刷エンジン内誘電担体で発生する第2枠信号を監視するステップと、
    第1印刷エンジン内誘電担体側に1個又は複数個ある画像形成枠と第2印刷エンジン内誘電担体側にある対応する画像形成枠との間のずれをその対毎に検出するステップと、
    検出したずれを画像形成枠の対毎にその目標値と比較するステップと、
    第1第2印刷エンジン間の画像形成枠単位同期が維持されるようずれの検出値目標値間比較結果に基づき第2印刷エンジン内誘電担体の速度を調整するステップと、
    を有する方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、第1印刷エンジン内誘電担体が第1光導電体、第2印刷エンジン内誘電担体が第2光導電体である方法。
  3. 請求項1記載の方法であって、稼働中の第1印刷エンジン内誘電担体で発生する第1枠信号を監視するステップが、誘電担体に備わる形状的特徴で生じる信号を監視するサブステップを含み、当該形状的特徴が、画像形成枠に対応するミシン目、マーク、孔、反射部又は散光部を1個又は複数個含む方法。
  4. 請求項1記載の方法であって、稼働中の第2印刷エンジン内誘電担体で発生する第2枠信号を監視するステップが、誘電担体に備わる形状的特徴で生じる信号を監視するサブステップを含み、当該形状的特徴が、画像形成枠に対応するミシン目、マーク、孔、反射部又は散光部を1個又は複数個含む方法。
  5. 請求項1記載の方法であって、第1印刷エンジン内誘電担体を始動させるステップが、交流モータを作動させるサブステップを含む方法。
  6. 請求項1記載の方法であって、第2印刷エンジン内誘電担体を始動させるステップが、直流サーボモータを作動させるサブステップを含む方法。
  7. 請求項1記載の方法であって、対応する画像形成枠間のずれとして検出されるのが、それらの画像形成枠間の時間ずれである方法。
  8. 請求項1記載の方法であって、対応する画像形成枠間のずれとして検出されるのが、それらの画像形成枠間の位置ずれである方法。
  9. 請求項1記載の方法であって、ずれの目標値を、第1第2印刷エンジン間シート経路の定格作動速度に当該第1第2印刷エンジン間シート経路の既知長を乗ずることで事前に設定しておく方法。
  10. 請求項1記載の方法であって、ずれの目標値を校正ルーチンの実行により設定する方法。
  11. 請求項10記載の方法であって、その校正ルーチンが、
    第1第2印刷エンジン間シート状媒体取込用経路における滞留時間を自動検出する処理と、
    その滞留時間に基づきずれの目標値を決定する処理と、
    を含む方法。
  12. 請求項10記載の方法であって、その校正ルーチンが、
    第1第2印刷エンジン間シート状媒体取込用経路におけるシート状媒体の移動時間を自動計測する処理と、
    その移動時間に基づきずれの目標値を決定する処理と、
    を含む方法。
  13. 請求項1記載の方法であって、第2印刷エンジン内誘電担体の速度を調整するステップが、ずれの検出値目標値間比較結果を制御ループに知らせるサブステップを含む方法。
  14. 請求項13記載の方法であって、その制御ループがPI制御ループである方法。
  15. 請求項13記載の方法であって、その制御ループがPID制御ループである方法。
  16. 請求項1記載の方法であって、第1印刷エンジン内誘電担体の継ぎ目を第2印刷エンジン内誘電担体の継ぎ目と同期させるステップを有する方法。
  17. 請求項1記載の方法であって、第2印刷エンジン内誘電担体の位置変化を踏まえ書き込むよう第2印刷エンジン内画像ライタを稼働させるステップを有する方法。
  18. 第1印刷エンジンと第2印刷エンジンを同期させる方法であって、
    画像形成枠を複数個担持する第2印刷エンジン内誘電担体を始動させるステップと、
    第2継ぎ目信号を監視することで第2印刷エンジン内誘電担体における継ぎ目の位置を特定するステップと、
    第2印刷エンジン内誘電体の継ぎ目をその位置特定の結果に基づき少なくとも一通りの基準位置に位置決めするステップと、
    画像形成枠を複数個担持する第1印刷エンジン内誘電担体を始動させるステップと、
    第1継ぎ目信号を監視することで第1印刷エンジン内誘電担体における継ぎ目の位置を特定するステップと、
    その位置が特定された継ぎ目を第1第2印刷エンジン内誘電担体間で同期させてそのずれを目標値に等しくするステップと、
    稼働中の第1印刷エンジン内誘電担体で発生する第1枠信号を監視するステップと、
    稼働中の第2印刷エンジン内誘電担体で発生する第2枠信号を監視するステップと、
    第1印刷エンジン内誘電担体側に1個又は複数個ある画像形成枠と第2印刷エンジン内誘電担体側にある対応する画像形成枠との間のずれをその対毎に検出するステップと、
    検出したずれを画像形成枠の対毎にその目標値と比較するステップと、
    第1第2印刷エンジン間の画像形成枠単位同期が維持されるようずれの検出値目標値間比較結果に基づき第2印刷エンジン内誘電担体の速度を調整するステップと、
    を有する方法。
  19. 請求項18記載の方法であって、
    第2印刷エンジン内誘電体の継ぎ目をその位置特定の結果に基づき少なくとも一通りの基準位置に位置決めするステップが、第2印刷エンジン内誘電担体の継ぎ目を少なくとも一通りの基準位置に静止させるサブステップを含み、
    その位置が特定された継ぎ目を第1第2印刷エンジン内誘電担体間で同期させてそのずれを目標値に等しくするステップが、少なくとも一通りの基準位置に静止させた第2印刷エンジン内誘電担体を再始動させるサブステップを含む方法。
  20. 請求項18記載の方法であって、第2印刷エンジン内誘電体の継ぎ目をその位置特定の結果に基づき少なくとも一通りの基準位置に位置決めするステップが、稼働している第2印刷エンジン内誘電担体の継ぎ目を追跡するサブステップを含む方法。
  21. 請求項18記載の方法であって、ずれの目標値が時間ずれの目標値、ずれの検出値が時間ずれの検出値である方法。
  22. 第1印刷エンジンを有する複製装置のスループットを向上させる方法であって、
    第1印刷エンジンに縦続するよう、第1印刷エンジンとそれまで第1印刷エンジンに連結されていた仕上げ装置との間に第2印刷エンジンを挿入するステップと、
    第1印刷エンジンからの第1継ぎ目信号及び第1枠信号が第2印刷エンジンを作動させるコントローラに伝わるよう接続するステップと、
    画像形成枠を複数個担持する第2印刷エンジン内誘電担体を始動させるステップと、
    第2継ぎ目信号を監視することで第2印刷エンジン内誘電担体における継ぎ目の位置を特定するステップと、
    第2印刷エンジン内誘電体の継ぎ目をその位置特定の結果に基づき少なくとも一通りの基準位置に位置決めするステップと、
    画像形成枠を複数個担持する第1印刷エンジン内誘電担体を始動させるステップと、
    第1継ぎ目信号を監視することで第1印刷エンジン内誘電担体における継ぎ目の位置を特定するステップと、
    その位置が特定された継ぎ目を第1第2印刷エンジン内誘電担体間で同期させてそのずれを目標値に等しくするステップと、
    稼働中の第1印刷エンジン内誘電担体で発生する第1枠信号を監視するステップと、
    稼働中の第2印刷エンジン内誘電担体で発生する第2枠信号を監視するステップと、
    第1印刷エンジン内誘電担体側に1個又は複数個ある画像形成枠と第2印刷エンジン内誘電担体側にある対応する画像形成枠との間のずれをその対毎に検出するステップと、
    検出したずれを画像形成枠の対毎にその目標値と比較するステップと、
    第1第2印刷エンジン間の画像形成枠単位同期が維持されるようずれの検出値目標値間比較結果に基づき第2印刷エンジン内誘電担体の速度を調整するステップと、
    を有する方法。
JP2011511597A 2008-05-23 2009-05-12 印刷エンジン同期方法 Pending JP2011523092A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/126,192 2008-05-23
US12/126,192 US8099009B2 (en) 2008-05-23 2008-05-23 Method for print engine synchronization
PCT/US2009/002925 WO2009142697A1 (en) 2008-05-23 2009-05-12 Method for print engine synchronization

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011523092A true JP2011523092A (ja) 2011-08-04
JP2011523092A5 JP2011523092A5 (ja) 2012-06-28

Family

ID=41128075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511597A Pending JP2011523092A (ja) 2008-05-23 2009-05-12 印刷エンジン同期方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8099009B2 (ja)
EP (1) EP2286305A1 (ja)
JP (1) JP2011523092A (ja)
WO (1) WO2009142697A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253183A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Xerox Corp デジタル印刷システム内でピッチモードにて各種寸法のシートを印刷する方法および装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100296850A1 (en) * 2009-05-21 2010-11-25 Dobbertin Michael T Sheet inverter adjustment in a duplex printer
US8213821B2 (en) * 2009-05-22 2012-07-03 Eastman Kodak Company Engine synchronization with a small delta time between engines
US8180254B2 (en) * 2009-07-29 2012-05-15 Xerox Corporation Dynamic image positioning and spacing in a digital printing system
JP2011128464A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc 画像形成システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214743A (ja) * 1999-01-19 2000-08-04 Xerox Corp 画像レジストレ―ション・エラ―を低減するシステムおよび方法
JP2003207954A (ja) * 2001-10-18 2003-07-25 Xerox Corp 両面プリントシート装置の一定反転速度タイミング方法
JP2004295094A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Toshiba Corp カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP2008268949A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Xerox Corp 自動静電媒体シート印刷の制御方法
WO2010134950A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Eastman Kodak Company Scaling images by using matched components in a dual print engine system
WO2010134958A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Eastman Kodak Company Dual engine synchronization
WO2010134956A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Eastman Kodak Company Print engine speed compensation
WO2010134952A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Eastman Kodak Company Scaling images in a dual engine system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4591884A (en) * 1983-03-10 1986-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Multi-function image recording apparatus
DE3406244A1 (de) * 1984-02-21 1985-08-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Laserdrucksystem fuer mehrfarben- und rueckseitendruck
US5568246A (en) * 1995-09-29 1996-10-22 Xerox Corporation High productivity dual engine simplex and duplex printing system using a reversible duplex path
EP1008017B1 (de) * 1996-10-22 2002-05-02 Océ Printing Systems GmbH Verfahren zum betreiben eines druckers mit zwei druckwerken
US6121986A (en) 1997-12-29 2000-09-19 Eastman Kodak Company Process control for electrophotographic recording
JP3824037B2 (ja) * 1998-03-06 2006-09-20 リコープリンティングシステムズ株式会社 電子写真印刷装置の転写制御方法
US5963770A (en) * 1998-10-05 1999-10-05 Xerox Corporation Printing system
US6477950B1 (en) * 2000-04-12 2002-11-12 Michael Alan Feilen Apparatus and method for duplex printing of a sheet-like substrate
US6381440B1 (en) * 2000-10-26 2002-04-30 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Printing system having at least three printer devices as well as method for the operation of such a printing system
JP3874256B2 (ja) * 2002-03-01 2007-01-31 リコープリンティングシステムズ株式会社 両面印刷システムおよび方法
US6786149B1 (en) * 2003-04-01 2004-09-07 Xerox Corporation High speed continuous feed printing system
JP2007008143A (ja) * 2004-08-18 2007-01-18 Ricoh Printing Systems Ltd タンデム連続紙プリンタ
US7024152B2 (en) * 2004-08-23 2006-04-04 Xerox Corporation Printing system with horizontal highway and single pass duplex
US7076200B2 (en) * 2004-10-28 2006-07-11 Xerox Corporation Tandem printing apparatus with a center positioned dual finisher station
US7245856B2 (en) * 2004-11-30 2007-07-17 Xerox Corporation Systems and methods for reducing image registration errors
US7310108B2 (en) * 2004-11-30 2007-12-18 Xerox Corporation Printing system
JP4621517B2 (ja) * 2005-03-15 2011-01-26 株式会社リコー 画像形成装置
US7653324B2 (en) * 2005-06-17 2010-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scheduling for a dual sided printing by a dual engine printer
US7519314B2 (en) * 2005-11-28 2009-04-14 Xerox Corporation Multiple IOT photoreceptor belt seam synchronization

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214743A (ja) * 1999-01-19 2000-08-04 Xerox Corp 画像レジストレ―ション・エラ―を低減するシステムおよび方法
JP2003207954A (ja) * 2001-10-18 2003-07-25 Xerox Corp 両面プリントシート装置の一定反転速度タイミング方法
JP2004295094A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Toshiba Corp カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP2008268949A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Xerox Corp 自動静電媒体シート印刷の制御方法
WO2010134950A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Eastman Kodak Company Scaling images by using matched components in a dual print engine system
WO2010134958A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Eastman Kodak Company Dual engine synchronization
WO2010134956A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Eastman Kodak Company Print engine speed compensation
WO2010134952A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Eastman Kodak Company Scaling images in a dual engine system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253183A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Xerox Corp デジタル印刷システム内でピッチモードにて各種寸法のシートを印刷する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2286305A1 (en) 2011-02-23
US20090290895A1 (en) 2009-11-26
WO2009142697A1 (en) 2009-11-26
US8099009B2 (en) 2012-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231638B2 (ja) 両面印刷時のスループットを高めるための装置及び複数のシートに選択的に印刷する複製装置を操作する方法
JP3009994B2 (ja) 静電写真式1パス型マルチステーションプリンタ
JP2878968B2 (ja) 両面印刷用の静電写真式1パス型マルチステーションプリンタ
JP2012527642A (ja) デュアルエンジンシステムにおける画像のスケーリング
US8355159B2 (en) Print engine speed compensation
US20100296823A1 (en) Dual engine synchronization
JP2011523092A (ja) 印刷エンジン同期方法
US8427705B2 (en) Maximizing speed tolerance during dual engine synchronization
US8180242B2 (en) Print engine synchronization system and apparatus
JP5448029B2 (ja) 一様なグロス制御装置及び方法
US8213821B2 (en) Engine synchronization with a small delta time between engines
US9086659B2 (en) Image forming apparatus
US7298998B1 (en) Image registration control utilizing real time image synchronization
US20130028645A1 (en) Multi-component duplex printer
JP2007108361A (ja) 画像形成装置
JP2013242344A (ja) 画像形成装置
JP2004258106A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140930