JP2011522524A - 化合物又は製剤における造血プロスタグランジンdシンターゼの有力リガンドを置換する能力をアッセイする方法 - Google Patents

化合物又は製剤における造血プロスタグランジンdシンターゼの有力リガンドを置換する能力をアッセイする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011522524A
JP2011522524A JP2011509643A JP2011509643A JP2011522524A JP 2011522524 A JP2011522524 A JP 2011522524A JP 2011509643 A JP2011509643 A JP 2011509643A JP 2011509643 A JP2011509643 A JP 2011509643A JP 2011522524 A JP2011522524 A JP 2011522524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ala
leu
lys
giy
asp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011509643A
Other languages
English (en)
Inventor
パラッカル,ニーシャ
ケイ. ジョンソン,ジェフリー
エル. マクゴワン,カリー
ダブリュ. マキシー,カーク
ダブリュ. エンドレス,グレゴリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cayman Chemical Co Inc
Original Assignee
Cayman Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cayman Chemical Co Inc filed Critical Cayman Chemical Co Inc
Publication of JP2011522524A publication Critical patent/JP2011522524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/533Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving isomerase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/22Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1085Transferases (2.) transferring alkyl or aryl groups other than methyl groups (2.5)
    • C12N9/1088Glutathione transferase (2.5.1.18)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【解決手段】例示的な実施形態は、蛍光偏光アッセイに関するもので、化合物又は製剤について、それらの造血プロスタグランディンDシンターゼ(H−PGDS)に対する親和性を、H−PGDSの一次アミノ酸配列を含む酵素と結合されたフルオロフォア含有検出検体の置換能力に基づいてスクリーニングするものである。他の例示的な実施形態は、N末端に融合されたマルトース結合タンパクアミノ酸配列を有する酵素を利用するものである。
【選択図】図7

Description

本発明は、造血プロスタグランジンDシンターゼ(H−PGDS)に親和性の化合物のスクリーニングに対する蛍光偏光アッセイに関するものである。
プロスタグランジンD2(PGD2)は、自然発生のプロスタグランジンであり、アレルギーや炎症性疾患内で媒体であることが示されている[Spik,I.,Brenuchon,C.,Angeli,V.,et al.J.Immunol.,2005,174,3703-3708;Urade,Y.,Hayaishi,O.Vitamin and Hormones,2000,58,89-120]。PGD2は、プロスタグランジンエンドペルオキシドシンターゼ(シクロオキシゲナーゼ、COX)とPGDシンターゼ(PGDS)による触媒反応により、アラキドン酸から生成される。COXは、アラキドン酸のPGG2脱酸素化とPGH2のPGG2への過酸化の二つの逐次反応を触媒し、その共通の前駆体はプロスタノイドである[Aritaka,K.,Kado,Y.,Inoue,T.,Miyano,M.Urade,Y.J.Biol.Chem.,2006 ,281,15277-15286]。PGH2代謝により、PGE2、PGD2、PGF2、PGl2及びトロンボキサンA2(TXA2)となる。
明確に区別される二種類のプロスタグランジンDシンターゼとして、リポカリンタイプPGDS(L−PGDS)と造血性のPGDS(H−PGDS)があり、これらは、PGD2の生成に関与する。L−PGDSとH−PGDSは、一次アミノ酸配列、細胞局在及び三次構造の点で異なる。L−PGDSはβ−トレースとしても知られ、中枢神経系、男性器、および心臓に局在し、睡眠及び苦痛の調節に関与する[Aritaka et al]。H−PGDSは、肥満細胞、Th2細胞、小膠細胞、壊死した筋肉繊維及びアポトーシス平滑筋細胞内に局在するために、アレルギーや炎症反応と関連がある[Aritaka et al., 2006]。H−PGDSは、活性のためにグルタチオンを必要とし、グルタチオンSトランスフェラーゼのシグマクラスに属する[Kanaoka Y.,Fujimora,K.,Kikuno,R.,et al., Eur.J.Biochem.,2000,267,3315-3322;Kanaoka, Y.,Ago, H.,Inagaki, E., et al., Cell,1997,90,1085-1095;Urade, Y.,Fujimoto, N.,Ujihara, M.,et al.,J.Biol.Chem.,1987,262(8),3820-3825]。HQL-79とトラニラストは両方とも、H−PGDS阻害剤として広く知られており、該阻害剤で慢性処理されたモルモット肺組織内のPGD2レベルを低下させることが示されている[Matsushita, N.,Hizue, M.,Aritaka, K.,Hayashi,K.,Takada,A.,Mitui,K.,Hayashi, M.,Hirotsu, I.,Kimura, Y.,Tani, T.,Nakajima, H.Jpn.J.Pharmacol.,1998,78,1-10)]。両阻害剤は、既知のインビトロアッセイにおいて、シンターゼに対するIC50値はミクロモルである。最近の特許出願公開公報に記載されたピリミジンアミド化合物[U.S.Appn.No.2008/0207651 Blake et al.,発明の名称“Heterocyclic Compounds Useful in Treating Disease and Conditions”及びU.S.Appn.No.2008/0227782 Aldous et al.,発明の名称“Pyrimidine Amide Compounds as PGDS Inhibitors”)及びピリジンアミド化合物[U.S.Appn.No.2008/0146569 Blake et al 発明の名称“Nicotinamide Derivatives”)では、H−PGDS阻害剤のIC50sはナノモルである。
現在知られているインビトロH−PGDS阻害アッセイは、典型的には、PGD2酵素免疫学的検定(EIAs)、蛍光偏光免疫測定法(FPIAS)、又は対応する放射性免疫学測定法(RIAs)を用いて定量することにより、PGD2生成を調整する化合物又は製剤の能力を決定するものである。これらの機能アッセイは、H−PGDSを基質として、不安定なPGH2プロスタノイド先駆物質を利用する。PGH2は、PGD2及びPGE2に非酵素的に転換されるので、PGD2の非酵素的生成を最小とするために、PGH2からPGD2生成を測定するアッセイでは、煩雑で高精度時間反応と急冷処理を行わなければならない。これらのアッセイは、ハイスループットスクリーニング(HTS)には、適していない。
他のインビトロH−PGDSアッセイでは、例えばクロロジニトロベンゼン(CDNB)またはモノクロロビマネ(MCB)のようなグルタチオンSトランスフェラーゼを使用し、グルタチオンと、CDNB又はMCBとの結合は、それぞれ比色定量法又は蛍光定量法によって測定される[Greig,G.M,Masse,F.,Nantel,F.,et al.,J.Allergy Clin.Immunol.,2006,117(Suppl.2),S66]。この検査方法の制限は、内因生GSTsも阻害する阻害剤を選択せざるを得ないことである。GSTsは、重要な解毒酵素であり、異物代謝において重要な役割を果たすことが知られており、これらの酵素を阻害することは、毒性学的意義を低下させることになる。GSTアッセイに固有の他の制限は、これらアッセイの一般的な傾向として、GSHとは直接結合する(conjugate)が、真核細胞内のH−PGDSとは結合しない化合物を対象にしていることである。最後に、CDNB及びMCBがGSHと非酵素的に結合する能力は、これらアッセイにおいて、シグナルノイズ比を低下させ、ダイナミックレンジを狭めることである。
既知の細胞ベースのアッセイは、有効性、特異性、及びH−PGDSモジュレータの細胞毒性を、同時に測定するものであり、ヒトPGD2が発現されるあらゆるほ乳類細胞株内のアラキドン酸カスケードの刺激を含んでいる[WO2006/15195 Yang et al、発明の名称“Method for Determining the Potency, Specificity, and Toxicity of Hematopoietic D2 synthase”]。
蛍光偏光(FP)アッセイは、例えば前述した従来の方法と比べて、タンパク質リガンド結合の研究で利点をもたらす。FPアッセイは、リアルタイム測定を可能にし、放射性物質を使用せずにすみ、均質で、例示的には、工程数を少なくすることができ(洗浄工程を必要としない)、検出限界はサブナノモルである。FPアッセイは、現在、新薬発見に用いられており、日常的に、ハイスループットスクリーニング(HTS)フォーマットに変換される[Burke,T.J.,Loniello,K.R.,Beebe,J.A.,Ervin,K.M.Comb.Chem.High Throughput Screen.,2003,6(3),183-194]。
蛍光は、一般的に、発光に関連する多くの現象の内の一つである。蛍光は、発光であり、特定波長(励起波長)の光子の分子吸収が、長波長(低エネルギー)の光子の発光をトリガするのに対し、吸収されたエネルギーの残部は、通常、増加した分子運動又は熱エネルギーに変換される。蛍光を生じさせる蛍光物質の分子成分は、フルオロフォアと呼ばれる。特定周波数の光子(νex)は、フルオロフォアを、その基底状態(S0)から励起状態(S1)へと、促進させる。
0+hνex → S1(h=Planck定数)
蛍光は、フルオロフォアの励起状態の電子から基底状態の遷移時に生じ、長波長、低周波光子(νem)の発光を伴う。
1 → hνem+S0
蛍光偏光の原理は、蛍光分子が偏光により励起されると、その励起寿命が、分子が偏光平面から飛び出す時間よりも短いとき、同じ偏光平面内で光を発することである。高エネルギー状態が、分子が励起平面から飛び出す時間よりも長く存在するとき、光は励起平面とは異なる平面内で発せられ、かなりの偏光解消された信号が検出される。非常に大きくて高質量の分子の場合、発光前に、励起平面の外で回転することは少ないため、高度に偏光された偏光を発し易く、強い偏光信号が生成され易い。小さい分子の場合、緩和(relaxation)と発光前に、励起平面から外へ飛び出すことが多いため、発光の偏光はかなり解消され(励起平面と比較して)、FP信号は弱くなる。偏光を評価する二つの測定方法が必要とされ、第1の方法は、励起フィルターと平行な偏光発光フィルターを用いること(S平面)であり、第2の方法は、励起フィルターと直交する偏光発光フィルター(P平面)を用いることである。蛍光偏光反応は、mP(ミリ−偏光)レベルとして与えられ、次式から得られる。
偏光(mP)=1000×[S−(G×P)]/[S+(G×P)]
前記式において、S及びPは、バックグラウンドが差し引かれた蛍光計数率であり、G(グレーティング)は、機器とアッセイに依存するファクターである。分子の回転速度は、分子のサイズ、溶液の温度及び粘度に依存する。フルオレセイン、ローダミン、及びDyLight(商標名)633は、バイオアフィニティアッセイ(例えば受容体リガンド結合アッセイ)において、分子の回転速度に適した蛍光寿命を有する。その基本原理は、検出検体が小さいこと及び回転が速いことである(低偏光)。検出検体が大分子(酵素)に結合すると、回転はかなりスローダウンする(偏光が低偏光から高偏光へ変化する)。
<発明の要旨>
一つの例示的な実施形態は、蛍光偏光アッセイ及び該アッセイに関連する使用方法に関するもので、化合物又は製剤について、それらの造血プロスタグランディンDシンターゼ(H−PGDS)に対する親和性(affinity)を、H−PGDSの一次アミノ酸配列(primary amino acid sequence)を含むタンパク質に非共有結合されたフルオロフォア含有検出検体の置換能力(ability to displace)に基づいてスクリーニングするものである。
他の例示的実施形態は、H−PGDSに結合するリガンド成分を有するフルオロフォア含有検出検体に関するものである。
他の例示的実施形態は、H−PGDSの一次アミノ酸配列と、分子回転を遅らせる目的で添加し、H−PGDS活性部位で結合するリガンドに実質的に干渉することなく酵素質量を増大させるアミノ酸配列と、を含む融合酵素に関する。
本発明の他の例示的実施形態は、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。詳細な説明及び具体的実施例は、発明の例示的実施形態を開示するもので、例示のみを目的としており、発明の範囲を限定することを企図するものでないことは理解されるべきである。
図1は、例示的な検出検体を調製するために用いられる例示的なフルオロフォア結合剤を示す図である。
図2は、検出検体2−(6−ヒドロキシ-3−オキソ-3H−キサンテン−9−イル)−5-(2−(3−((2−フェニルピリミジン−5−カルボキシアミド)メチル)フェニルスルホンアミド)エチルカルバモイル)-安息香酸の一般的合成径路の概要を示す図である。
図3は、例示的な実施形態で用いられるヒトH−PGDS酵素(23kDa)の一次アミノ酸配列を示す図であり、1文字と3文字は両文字とも略記である。
図4は、検出検体(化合物20)が一定濃度のとき、増大する偏光(mP)信号と増大するH−PGDS酵素(23kDa)濃度の関係をプロットした図である。
図5は、偏光(mP)信号とH−PGDS酵素(23kDa)濃度の関係図上に5%DMSOの効果をプロットした図である。
図6は、例示的な実施形態で使用されるマルトース結合蛋白質(MBP)−H−PGDS融合酵素の一次アミノ酸配列を示す図であり、1文字と3文字は両文字とも略記である。
図7は、増大する偏光(mP)信号と増大するMBP−H−PGDS融合酵素(66kDA)濃度との関係を、増大するmP信号と増大するH−PGDS酵素(23kDA)濃度との関係と比較してプロットした図である。
図8は、偏光(mp)信号とMBP−H−PGDS融合酵素(66kDa)濃度の関係図上に5%DMSOの効果をプロットした図である。
図9は、精製されたH−PGDS酵素(23kDa)及びMBP−H−PGDS融合酵素(66kDa)についてクマシー染色された12%SDS−PAGEであって、二つの酵素のサイズの違いを示す図である。
図10は、H−PGDSFPアッセイにおいて9種の既知のH−PGDS阻害剤の試験によって作成された滴下曲線をプロットした図であって、該アッセイについて、様々な効力を有する結合剤を同定する能力を示す図である。
図11は、新規なH−PGDS阻害剤の滴下曲線をプロットした図である。
図12は、FP結合アッセイの性能特性を示す図である。
<発明の詳細な説明>
例示的な実施の形態は、H−PGDSに対する結合親和性(binding affinity)を有する化合物又は製剤を特定するための蛍光偏光アッセイに関するもので、前記化合物又は製剤は、アレルギー性鼻炎、通年性鼻炎、鼻漏、鼻づまり、鼻炎、すべての種類の鼻炎、COPD、アレルギー性結膜炎、関節炎、アトピー性皮膚炎及び他のタイプの皮膚炎症、眼の炎症、創傷治癒、皮膚傷、多発性硬化、アルツハイマー病、及び虚血再かん流傷害からの疾患に対する処理において新規な治療を提供する。
この明細書での例示的な実施形態では、化合物又は製剤について、H−PGDSと結合能力を有する検出検体に関して、H−PGDS親和性のハイスループットスクリーニングを行なうために、均一で、迅速で、一貫性のあるアッセイを提供する。
H−PGDSに対して結合親和性を有する化合物又は製剤を同定する一つの例示的なアッセイ混合物は、H−PDGSに結合する検出検体(フルオロフォア(フルオロフォア部分)に結合され、結合可能性のあるH−PGDSリガンド成分(酵素結合化合物)を含む)、グルタチオン等の共同因子、ヒト組み換えH−PGDSの一次アミノ酸配列を含む酵素、及びH−PGDSに対して結合親和性が知られていない試験化合物又は製剤を含んでいる。例示的なアッセイ混合物は、分子回転を遅くする目的のために、H−PGDS活性部位(active site)で結合するリガンドと実質的に干渉することなく酵素の質量を増大させる追加のアミノ酸配列を含むこともできる。
他の例示的な実施形態は、例示的なアッセイ混合物で使用可能なヒト組み換えH−PGDSの一次アミノ酸配列を含む酵素に関する。
さらに他の実施形態は、ヒト組み換えH−PGDSの一次アミノ酸配列と、例示的なアッセイ混合物で使用可能な上記酵素の質量を増大させるための追加のアミノ酸配列とを含む酵素に関する。
他の例示的な実施形態は、検出検体に関するものである。
現在のアッセイでは、H−PGDS活性を測定するのにプロスタグランジンH2(PGH2)等の不安定な基質が用いられているが、本発明では不要である。
これらの化合物又は製剤を同定する1つの例示的方法は、最初に、H−PDGSに結合する検出検体(フルオロフォア(フルオロフォア部分)に結合され、結合可能性のあるH−PGDSリガンド成分(酵素結合化合物)を含む)、グルタチオン等の共同因子、ヒト組み換えH−PGDSの一次アミノ酸配列を含む酵素、及び試験化合物又は製剤を含むアッセイ混合物を培養することを含んでいる。次に、アッセイ混合物は、励起波長を有する偏光電磁放射で励起される。次に、アッセイ混合物によって発光された蛍光偏光信号が測定され、該蛍光偏光(mP)が決定される。最後に、試験化合物又は製剤の濃度に対してmPをプロットすることにより、試験化合物又は製剤の結合親和性(IC50)が決定され、用量反応曲線が作成される(即ち、試験化合物又は製剤の結合親和性が、試験化合物又は製剤を含まないアッセイ混合物と全く同じように作成され測定された基準信号(baseline signal)と対比される)。
検出検体(detection analyte)は、蛍光プローブとも呼ばれ、酵素結合成分とフルオロフォア部分(fluorophore moiety)を含んでいる。検出献体は、両方とも、試験化合物又は製剤と競合的な方法で酵素と結合し、その励起波長を有する光で励起されて蛍光を発する。酵素結合化合物は、関連性ある試験濃度で十分なFP信号を発生させることができる親和性をもつ酵素と結合するあらゆる分子である。
一つの例示的な検出検体酵素を結合する成分は、N−置換−2−フェニルピリミジン−5−カルボキシアミドを含んでいる。一方、アミド官能基のN−置換は、検出検体の酵素との結合親和性能力を維持又は増大させることができ、関連性ある試験濃度で十分なFP信号を発生させることができるあらゆる分子配列であってよい。好ましい置換基として、ベンジル、フェニル、フェネチル、2−ピリジル、3−ピリジル、及び4−ピリジルを挙げることができるが、それらに限定されるものではない。フルオロフォア又は化合物をフルオロフォアに結合するリンカー部分(linker moiety)との好ましい結合部位(sites of linkage)は、N置換部分におけるあらゆる開放芳香族位置を含む。より好ましい結合部位は、N置換部分が化合物のメタ乃至2−フェニルピリミジン−5−カルボキシアミド部分の芳香族炭素原子である。
他の例示的な検出検体酵素を結合する成分は、N−置換−6−フェニルニコチンアミド分子を含んでいる。一方、アミド官能基のN−置換は、検出検体の酵素との結合親和性能力を維持又は増大させることができ、関連性ある試験濃度で十分なFP信号を発生させることができるあらゆる分子配列であってよい。好ましい置換基として、ベンジル、フェニル、フェネチル、2−ピリジル、3−ピリジル、及び4−ピリジルを挙げることができるが、それらに限定されるものではない。フルオロフォア又は化合物をフルオロフォアに結合するリンカー部分との好ましい結合部位は、N置換部分におけるあらゆる開放芳香族位置を含む。より好ましい結合部位は、N置換部分が化合物のメタ乃至6−フェニルニコチンアミド部分の芳香族炭素原子である。
さらに、他の例示的な検出検体酵素を結合する成分は、N−置換−2−フェノキシピリミジン−5−カルボキシアミドを含んでいる。一方、アミド官能基のN−置換は、検出検体の酵素との結合親和性能力を維持又は増大させることができ、関連性ある試験濃度で十分なFP信号を発生させることができるあらゆる分子配列であってよい。好ましい置換基として、ベンジル、フェニル、フェネチル、2−ピリジル、3−ピリジル、及び4−ピリジルを挙げることができるが、それらに限定されるものではない。フルオロフォア又は化合物をフルオロフォアに結合するリンカー部分との好ましい結合部位は、N置換部分におけるあらゆる開放芳香族位置を含む。より好ましい結合部位は、N置換部分が化合物のメタ乃至2−フェノキシピリミジン−5−カルボキシアミド部分の芳香族炭素原子である。
さらに、他の例示的な検出検体酵素を結合する成分は、N−置換−6−フェノキシニコチンアミド分子を含んでいる。一方、アミド官能基のN−置換は、検出検体の酵素との結合親和性能力を維持又は増大させることができ、関連性ある試験濃度で十分なFP信号を発生させることができるあらゆる分子配列であってよい。好ましい置換基として、ベンジル、フェニル、フェネチル、2−ピリジル、3−ピリジル、及び4−ピリジルを挙げることができるが、それらに限定されるものではない。フルオロフォア又は化合物をフルオロフォアに結合するリンカー部分との好ましい結合部位は、N置換部分におけるあらゆる開放芳香族位置を含む。より好ましい結合部位は、N置換部分が化合物のメタ乃至6−フェノキシニコチンアミド部分の芳香族炭素原子である。
他の例示的な検出検体酵素を結合する成分は、N−置換−4−(3−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシアミドを含んでいる。一方、一次尿素官能基のN−置換は、検出検体の酵素との結合親和性能力を維持又は増大させることができ、関連性ある試験濃度で十分なFP信号を発生させることができるあらゆる分子配列であってよい。好ましい置換基として、ベンジル、フェニル、フェネチル、2−ピリジル、3−ピリジル、及び4−ピリジルを挙げることができるが、それらに限定されるものではない。フルオロフォア又は化合物をフルオロフォアに結合するリンカー部分との好ましい結合部位は、N置換部分におけるあらゆる開放芳香族位置を含む。より好ましい結合部位は、N置換部分が化合物のメタ乃至4−(3−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシアミド部分の芳香族炭素原子である。
他の例示的な検出検体酵素を結合する化合物は、4−(5−ベンゾイル−1H−ベンゾ[d]イミダゾル−2−イル)−N−置換−3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボキシアミドを含んでいる。一方、アミド官能基のN−置換は、検出検体の酵素との結合親和性能力を維持又は増大させることができ、関連性ある試験濃度で十分なFP信号を発生させることができるあらゆる分子配列であってよい。好ましい置換基として、ベンジル、フェニル、フェネチル、2−ピリジル、3−ピリジル、及び4−ピリジルを挙げることができるが、それらに限定されるものではない。フルオロフォア又は化合物をフルオロフォアに結合するリンカー部分との好ましい結合部位は、N置換部分におけるあらゆる開放芳香族位置を含む。より好ましい結合部位は、N置換部分が化合物のメタ乃至4−(5−ベンゾイル−1H−ベンゾ[d]イミダゾル−2−イル)−N−置換−3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボキシアミド部分の芳香族炭素原子である。
他の例示的な検出検体酵素を結合する化合物は、5−(1−置換−1H−ピラゾール−3−イル)−2−フェニルチアゾール分子を含んでいる。一方、ピラゾール環の1位置でのN−置換は、検出検体の酵素との結合親和性能力を維持又は増大させることができ、関連性ある試験濃度で十分なFP信号を発生させることができるあらゆる分子配列であってよい。好ましい置換基として、ベンジル、フェニル、フェネチル、2−ピリジル、3−ピリジル、及び4−ピリジルを挙げることができるが、それらに限定されるものではない。フルオロフォア又は化合物をフルオロフォアに結合するリンカー部分との好ましい結合部位は、N置換部分におけるあらゆる開放芳香族位置を含む。より好ましい結合部位は、N置換部分が化合物のメタ乃至5−(1−置換基−1H−ピラゾール−3−イル)−2−フェニルチアゾール部分の芳香族炭素原子である。
他の例示的な検出検体酵素を結合する化合物は、5−(2−置換−イミダゾール−4−イル)−2−フェニルピリミジンを含んでいる。一方、イミダゾール環の2位置での置換は、検出検体の酵素との結合親和性能力を維持又は増大させることができ、関連性ある試験濃度で十分なFP信号を発生させることができるあらゆる分子配列であってよい。好ましい置換基として、ベンジル、フェニル、フェネチル、2−ピリジル、3−ピリジル、及び4−ピリジルを挙げることができるが、それらに限定されるものではない。フルオロフォア又は化合物をフルオロフォアに結合するリンカー部分との好ましい結合部位は、N置換部分におけるあらゆる開放芳香族位置を含む。より好ましい結合部位は、N置換部分が化合物のメタ乃至5−(1H−ピラゾール−3−イル)−2−フェニルチアゾール部分の芳香族炭素原子である。
フルオロフォア部分は、例えば、励起波長と呼ばれる特定波長の光エネルギーを吸収する分子の成分又は官能基である。励起波長における光の吸収により、フルオロフォアは、基底状態(S0)よりも高エネルギー電子状態(S1)で短時間存在することができる。検出検体に対する励起波長の好ましい範囲は、約470−640nmである。フルオロフォア部分は、脱励起ステップにおいて、異なるが同じ特定波長で光エネルギーを放出し、分子を蛍光発光させることができる。検出検体に対する発光波長(emission wavelength)の好ましい範囲は、約500−700nm(緑−赤の可視光範囲)である。検出検体に対する発光波長のさらに好ましい範囲は、約600−700nm(オレンジ−赤の可視光範囲)である。蛍光寿命は、短時間であり(ナノ秒、すなわち10-9〜10-7秒)、フルオロフォアは、基底状態に脱励起する前の励起状態で存在する。フルオロフォアは、例えば、フルオレセイン、テトラメチル、ローダミン、5−カルボキシ−X−ローダミン、テキサスレッド、及びDyLight(商標名)633を挙げることができるが、それらに限定されるものではない。表1は、これらフルオロフォアの例を、励起波長、発光波長及び発光色と共に記載している。
Figure 2011522524
好ましい例示的な実施形態で用いる検出検体では、フルオロフォアは、アッセイ混合物励起ステップで放出されるバックグランド偏光の波長とは十分に異なる放出波長を有し、フルオロフォア成分酵素が結合された検出検体により生成されるFP信号の測定値が最大化される。
検出検体の化合物又は製剤成分は、直接的な化学結合を通じて、フルオロフォア成分とリンクされることができる。検出検体は、化合物又は製剤をフルオロフォアと化学的に橋架けするリンカー部分をさらに含むことができる。例示的なリンカー部分として、以下のものを含むが、それらに限定されるものではない。
Figure 2011522524
一つの例示的な実施形態において、検出検体は、2−(6−ヒドロキシ−3−オキソ−3H−キサンテン−9−イル)−5−(2−(3−((2−フェニルピリミジン−5−カルボキシアミド)メチル)フェニルスルホンアミド)エチルカルバモイル)安息香酸(実験例6、化合物20)である。
他の例示的な実施形態において、検出検体は、N−(3−(N−(2−(5−カルボニル−X−ローダミン)アミノ)エチル)スルファモイル)ベンジル)−2−フェニルピリミジン−5−カルボキシアミド(実験例7、化合物21)である。
さらに他の例示的な実施形態において、検出検体は、N−(3−(N−(2−(Dylight(商標)633)アミノ)エチル)スルファモイル)ベンジル)−2−フェニルピリミジン−5−カルボキシアミド(実験例8、化合物22)である。
さらに他の例示的な実施形態において、酵素は、例えば、造血プロスタグランジンDシンターゼ(H−PGDS)の一次アミノ酸配列である。例示的な実施形態は、野生型H−PGDSを含むことができるが、そうでない場合は、以後、融合酵素と称するものとする。例示的な融合酵素には、より具体的には、ヒト野生型H−PGDSを含むことができる。融合酵素は、図3に示されるように、酵素のN末端又はその近傍にポリヒスチジンタグを含むことができる。例示的な融合酵素は、ヒト野生型H−PGDSの第1残基(メチオニン)及び第2残基(プロリン)との間に挿入されたヘキサヒスチジンタグを含むことができる。
融合酵素の他の例示的な実施形態は、造血プロスタグランジンDシンターゼ(H−PGDS)の一次アミノ酸配列と、分子回転(タンブリング)を遅らせる目的で、H−PGDS活性部位で結合するリガンドに実質的に干渉することなく酵素に質量を追加するアミノ酸配列と、を含んでいる。例示的な融合酵素は、図6に示されるように、H−PGDSのN末端と融合されたマルトース結合蛋白質(MBP)アミノ酸配列を含んでいる。
他の例示的な実施形態において、アッセイで用いる酵素濃度は、有用なFP信号を生成するために、図4で示されるように、1nM〜1000nMである。
さらに他の実施形態において、アッセイは、共溶媒として、水または水性緩衝溶液に0〜10体積%のDMSOをさらに用いることもできるし、また、FP信号に悪影響を及ぼさない水又は水性緩衝溶液と共にエタノール又はメタノールのような他の共溶媒を用いることできる。それゆえ、化合物のスクリーニング可能範囲は、図5及び図8に示されるように、ピコモルからマイクロモルの範囲となる。
他の例示的な実施形態において、アッセイは、酵素による検出検体の培養をさらに行なうことができ、培養時間は、約5分〜120分である。
他の例示的な実施形態において、アッセイは、約0.1mM〜10mM濃度のグルタチオン(GSH)を共同因子として用いることもできる。
他の例示的な実施形態において、アッセイは、pH範囲が約6.6〜8.5で、Tris,HEPES,リン酸塩、MOPS,Bis−Tris及びTris−HClを含む群の緩衝溶液を用いることもできる。
他の例示的な実施形態において、アッセイは、塩化ナトリウム又は塩化カリウム等の一種又は複数種の塩添加剤を10mM〜500mMの濃度範囲内で用いることができる。
他の例示的な実施形態において、アッセイは、CHAPS等の洗浄添加剤を約0.1mM〜10mMの濃度で用いることもできる。
他の例示的な実施形態において、アッセイは、DTT、β−ME又はTCEP等の還元剤を0.1mM〜10mMの濃度で用いることもできる。
他の例示的な実施形態において、アッセイは、黒色の非結合プレート表面を用いることができる。
本願で用いられる略記の意味は次のとおりである。
Acは、アセチルである。
β−MEは、ベータ−メルカプトエタノールである。
Bocは、ブチルオキシカルボニルである。
BSAは、ウシ血清アルブミンである。
CHAPSは、3[(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−プロパンスルフォン酸である。
CH2Cl2は、ジクロロメタンである。
CH3CNは、アセトニトリルである。
CDCl3は、重クロロフォルムである。
DCCは、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドである。
DMEは、1,2−ジメトキシエタンである。
DMFは、N,N−ジメチルホルムアミドである。
DMSOは、ジメチル・スルホキシドである。
DTTは、ジチオスレイトールである。
EDACは、N−(3-ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドクロイドである。
EDTAは、エチレンジアミン4酢酸である。
EIAは、酵素免疫測定法である。
Etは、エチルである。
Et3Nは、トリエチルアミンである。
HClは、塩化水素である。
HEPESは、4−(2−ヒドロキシエチル)−1ピペラジンエタンスルホン酸である。
HOBtは、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールである。
Meは、メチルである。
MeOHは、メタノールである。
MOPSは、3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸である。
NaN3は、アジ化ナトリウムである。
NHSは、N−ヒドロキシスクシンイミドである。
NMMは、N−メチルモルホリンである。
Pd/Cは、炭素上のパラジウムである。
Phは、フェニルである。
Rtもしくはrtは、室温である。
TCEPは、トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン塩酸である。
TFAは、トリフルオロ酢酸である。
トリス−HClは、2−アミノ−2(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール塩酸である。
なお、別途定義しない限り、例示的な実施形態に関連して用いられる科学的及び技術的用語は、当該分野の専門家によって共通に理解される意味を有するものとする。
さらに、別途文脈によって必要とされない限り、単数の用語は、複数を含み、複数の用語は、単数を含むものとする。一般的に、ここでの記載と関係のある科学技術および分子生物学的な学術用語は、当該分野で広く知られ用いられている用語である。
本発明の実施形態における上記の記載は、単なる例示であるから、その変形例は、本発明の精神及び範囲から逸脱するものとみなされるべきでない。
質量スペクトル(MS)は、Finnigan MAT LCQ質量分析計を用いて得られた(classic シリアル番号は、LC000930である)。
核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、Bruker(300MHz)又はVarianINOVA(400MHZ)核磁気共鳴スペクトルメータのいずれかを用いて得られた。
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析分離は、Agilent1100HPLCで行ない、次にAgilentTechnologiesG1315B Diode Array DetectorをUVmax@633nmで実施した。
<実験例1: 蛍光偏光アッセイ>
検出検体及びH−PGDS−MBP融合酵素を、還元グルタチオン(5mM)の存在下で、30−60分間、室温で培養し、FPを、吸光度、蛍光、蛍光偏光及びFRET機能装備されたTECAN SAFIRE2プレートリーダを用いて測定した。アッセイは、96ウェルのマイクロタイタープレートの中で行ない、全試料体積は100μlである。使用した検出検体に適した励起と発光波長を用いた。
{ステップ1:製剤の準備}
(a)検出検体:H−PGDS FP 蛍光プローブ−緑
FP緩衝剤濃縮物(4×(200mMTris pH8.0,200mM塩化カリウム,20mMCHAPS,40mMDTT),Cayman Chemical Catalog No.600028, 6ml)を、脱イオン水(18ml)で希釈し、1×FP緩衝剤(24mL)を得た。
無水エタノール(20μL,100μg/ml)内に2−(6−ヒドロキシ−3−オキソ−3H−キサンテン−9−イル)−5−(2−(3−((2−フェニルピリミジン−5−カルボキシアミド)メチル)フェニルスルホンアミド)エチルカルバモイル)安息香酸(化合物20,実験例6参照,2μg)からなる溶液を、1×FP緩衝剤(180μL)で希釈し、H−PGDSFP蛍光プローブ−緑試薬を調製した。
(b)酵素;MBP−H−PGDS融合
H−PGDS−マルトース結合蛋白質(MBP;100μl,0.5mg/ml)融合(MBP−H−PGDS融合)(図6)を、1×FP緩衝剤(900μl)で希釈した。
(c)HQL−79FP陽性対照
12本の清浄なマイクロフュージチューブに、A1〜A12のラベルを付した。5mM4-(ジフェニルメトキシ)−1−[3−(1H−テトラゾル−5−イル)プロピル−ピペリジン](HQL−79)を含むジメチルスルホキシド(DMSO)溶液(Cayman Chemical Catalog No600027,100μL)を、チューブA12に加えた。ジメチルスルフォキシド(50μl)を、チューブA1〜A11の各々に加えた。HQL−79対照溶液の連続的希釈は、まず、チューブA12から50μL取り除き、取り除いたものをA11の中に入れ、次にチューブA11の内容物と十分に混合することにより行なった。次に、チューブA11から50μlを取り除いて、チューブA10の中に入れ、チューブA10の内容物と十分に混合した。このプロセスを、チューブA9からA2についても繰り返し行なった。
(d)グルタチオン(GSH)溶液
100mMの水性(脱イオン水)グルタチオン溶液(バイアル内に1500μl)を、Cayman Chemical Company(Catalog No.600029)から入手した。
{ステップ2:アッセイ混合物の調製}
50mL円錐チューブ内に、H−PGDS1×FP緩衝剤(18.65mL)、H−PGDS FP蛍光プローブ−緑(138μl)、MBP−H−PGDS融合希釈物(880μL)、及びグルタチオン溶液(1250μl)を加えた。調製された混合物は、標準の96ウェル、384ウェル又は高密度プレートのどれに対しても十分な量であった。
{ステップ3:試験化合物溶液の調製}
滴定終点が不明な試験化合物については、数種類の濃度のDMSO、エタノール、又はメタノールに溶解させることもできる。各阻害剤のウェルの中に最後の2.5μlを加えた。
{ステップ4:アッセイプロトコル(384−ウェルプレート形式)}
(a)アッセイ混合物の分配
アッセイ混合物(47.5μl)を、プレートウェルに加えた。
(b)最大結合(100%活性)ウェルの調製
マイクロフュージチューブA1のDMSO(2.5μl)を、プレートウェルA1及びB1に加えた。
(c)HQL陽性対照溶液の分配
マイクロフュージチューブA2の陽性対照溶液(2.5μl)を、プレートウェルA2とB2の各々に加えた。マイクロフュージチューブA3の陽性対照溶液(2.5μl)を、プレートウェルA3及びB3の各々に加えた。この手順は、陽性対照の標準希釈物が全て部分標本化(aliquoted)等分されるまで続けて行なった。
(d)試験化合物溶液の分配
試験化合物溶液(2.5μl)を、ウェルに加えた。各試験化合物濃度のアッセイは、典型的には、2倍又は3倍で行なった。特定の試験化合物のIC50は、全濃度滴下と陽性対照溶液の全濃度滴下を実施することによって得られる。試験化合物の一濃度と最大結合ウェルの比較により、MBP−H−PGDSに対する試験化合物の相対的な親和性を評価した。
(e)培養
プレートを、60分−90分間、カバーを付けて、室温で培養した。FP信号は、少なくとも2時間安定している。
(f)プレートの読出し
プレートは、470nmの励起波長と530nmの発光波長での値を示す(フルオレセイン蛍光を含む検出検体に対して)。測定は、蛍光偏光モードで行ない、z高さをウェルの中央にセットし、G−ファクターをTecanSafire2リーダの1.13にセットした。
{ステップ5:分析(上記ステップ4参照)}
(a)計算
分子の蛍光偏光を、以下のように定義する。
偏光(mP)=1000×(I平衡−I直交)/(I平衡+I直交)
前記式において、I平衡 は、平行発光強度測定結果で、I直交は、直交発光強度測定結果である。
半対数軸上においてmPと試験化合物濃度の関係をプロットすると、競合結合アッセイの典型的なS字状用量反応曲線が得られる。このデータは、4パラメータロジスティック式と一致する。
全滴定曲線を実行すると、mP信号が50%減少した試験化合物濃度が、試験をした各試験化合物のグラフから推定される。
1種類のみ又は2種類の濃度で、試験化合物を試験をすると、相対的効率は、以下の式を用いて、推定することができる。
信号減少%=100×(mP100%活性−mPサンプル)/(mP100%活性)
<B.性能特性:Z'−ファクター>
Z'−ファクターは、アッセイの品質を記載するのに用いられる用語[Hohwy,M.,Spadola,L.,Lundquist,B.er al.,J Medicinal Chem., 2008,51(7),2178-2186]であり、以下の式を用いて計算される。
Z'=1−[(3σC++3σC-)/|μC+−μC-|]
Z'−ファクターは、陽性(C+)対照と陰性(C−)対照の両方について平均と標準偏差の4つのパラメータ(μC+,σC+,とμC-,σC-)から計算される。Z'−ファクターの理論的上限は、1.0である。ロバストアッセイは、Z'ファクター>0.5である[Zhang,J.H.,Chung,T.D.Y.,and Oldenburg,K.R.J.Biomolecular Screening, 1999,4(2),67-73]。このアッセイのZ'−ファクターは、実験例に記載された蛍光プローブ−緑を使用し、0.79であった(図12)。また、発光波長と背景光を有するカラーとの間の干渉を回避するために、所望により、他の検出検体(蛍光プローブ)を用いることもできる。次の表2は、実験例1に開示された方法を用いてスクリーニングされた様々な化合物の化合物の試験データを記録したものである。
Figure 2011522524
Figure 2011522524
a) WO 2007/041634 to Aldous et al., entitled "Pyrimidine Amide Compounds as PGDS Inhibitors", Example 1 ; Inhibition of PGH2 -> PGD2, EIA assay (Cayman Chemical,Catalog No. 500151 (Publication Date: May 14, 2003) to measure PGD2 levels (Aventis)
b) Aritake, K., Kado, Y., Inoue, T., Miyano, M., Urade, Y., J. Biol. Chem., 2006, 287(22), 15277-15286; Inhibition of [1-14C]PGH2 -> [1-14C]PGD2, RIA assay (Osaka Bioscience Institute)
c) WO 2008/104869 to Blake et al., entitled "Nicotinamide Derivatives as Inhibitors of H- PGDS and Their Use for Treating Prostaglandin D2 Mediated Diseases", Example 12; Inhibition of PGH2 -> PGD2, fluorescence intensity assay (U.S.Pat. Appn. No. 2004/1 52148 to Lambalot, entitled ") to measure remaining PGH2 levels by Fe(II) reduction of PGH2 to malondialdehyde (MDA) and formation of fluorescent complex 2-thiobarbituric acid (TBA)-MDA (Pfizer)
d) WO 2008/075172 to Blake et al., entitled "Nicotinamide Derivatives", Example 8; Inhibition of PGH2 -> PGD2, fluorescence intensity assay (USPat. Appn. No. 2004/1 52148 by Lambalot) (Pfizer)
e) WO 2008/075172 to Blake et al., entitled "Nicotinamide Derivatives", Example 29; Inhibition of PGH2 -> PGD2, fluorescence intensity assay (U.S.Pat. Appn. No. 2004/1 52148 by Lambalot) (Pfizer)
f) Abstract MEDI 26 (poster) Division of Medicinal Chemistry, American Chemical Society National Meeting, New Orleans, LA, April 6-10, 2008; Example 36 (Taiho)
g) WO 2008/122787 to Babette et al., entitled "Piperazine Compounds for Inhibition of Haematopoietic D Synthetase", Example 80; GSH-MCB conjugation measured by fluorometry (Evotec)
h) AU Pat. App. No. 2006/267454 to Keiko et al., entitled "Benzoimidazole Compound Capable of Inhibiting Prostaglandin D Synthetase, Example 34 (Taiho)
i) Hohwy, M., Spadola, L., Lundquist, B. et al., J. Medicinal Chem., 2008, 57(7), 2178-2186;Compound 13; GSH-MCB conjugation measured by fluorometry (AstraZeneca)
<実験例2:2−フェニル−N−(2−(フェニルアミノ)エチル)ピリミジン−5−カルボキシアミド(化合物10)の調製>
N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)の中に2−フエニルピリミジン−5−カルボン酸からなる撹拌混合物200mg[化合物17;WO 2007/041634 aldous et al.,発明の名称“Pyrimidine Amide Compounds as PGDS Inhibitors”の実験例1、ステップ1−3に記載されたとおり合成]に対し、N−メチルモルフォリン(Aldrich,0.33mL)、N−フェネチレンジアミン(Acros,173mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾル(209mg)、及び1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDAC)を順次加えた。反応混合物を、アルゴン雰囲気下で、一晩撹拌し、次に、減圧下で、少しだけ濃縮した。濃縮物は、酢酸エチル(200mL)と飽和重炭酸ナトリウム(200mL)に分別した。層を分離し、有機相を、水(2×200mL)で2回洗浄し、ブライン溶液(200mL)で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、オフホワイト固体を得る。室温で、少量の無水エタノールと共に粉末化し、真空ろ過により回収し、真空乾燥することにより、表題化合物を白色粉末として得た(0.230g、収率72.3%);1H−NMR(300MHz;CDCl3)δ9.13(s,2H),8.51(dd,2H)、7.61−7.51(m,3H)、7.21(t,2H),6.79(t,1H)、6.70(d,2H)6.57(broad m,1H),3.99(broad m,1H),3.75(m,2H)3.48(t, 2H);MS(APCI+)m/z319。
<実験例3:N−ベンジル−2−(3−フルオロフェニル)−4−メチルチアゾール−5−カルボキシアミド(化合物11)の調製>
{ステップ1:N−ベンジル−2−ブロモ−4−メチルチアゾール−5−カルボキシアミドの調製}
Figure 2011522524
N,N−ジメチルホルムアミドの中に2−ブロモ−4−メチルチアゾール−5−カルボン酸(Sigma−Aldrich,1.0g)、1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC、1.3g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾル(0.613g)、N-メチル−2−ピロリジノン(0.48mL)からなる混合物に、N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)内にベンジルアミン(0.54mL)からなる混合物を加えた。反応混合物を、室温で、一晩撹拌し、次に、酢酸エチル(200mL)と水(200mL)に分別した。層を分離し、有機相を、さらに水(2×200mL)で2回洗浄し、ブライン溶液(150mL)で1回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮する事により、表題中間体を粗黄色油として得た(1.847g;メジャースポットRf0.45、3:1 v/v ヘキサン−酢酸エチル溶媒系)。これを、室温で静置して、凝固させた;MS(ESI-)m/z311。
<ステップ2:N−ベンジル−2−(3−フルオロフェニル)−4−メチルチアゾール−5−カルボキシアミド(化合物11)の調製>
Figure 2011522524
N−ベンジル−2−ブロモ−4−メチルチアゾール−5−カルボキシアミド(0.45g)、3−フルオロフェニルボロン酸(0.40g)、テトラキシ(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.16g)、N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)及び2M炭酸セシウム水溶液(2.5mL)からなる混合物を、90℃の窒素雰囲気下で、2.5時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を、酢酸エチル(200mL)と水(200mL)に分別した。この相を分離し、次に、有機相を、エーテル(200mL)とブライン溶液(150mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で濃縮することにより、濃褐色の固体(0.89g)を得た。生成物を、フラッシュシリカカラムクロマトグラフィによって、精製した。へキサン中に勾配5%〜10%の酢酸エチルを有するフラッシュシリカカートリッジSilicycle(登録商標)12gを通して溶出することにより、表題化合物を白色固体として得た(0.33g,収率70%);Rf0.68で7:3v/vヘキサン−酢酸エチル;1H−NMR(300MHz;CDCl3)δ7.77−7.60(m,2H)、7.47−7.30(m,6H),7.16(ddd,1H)、6.10(broad t,1H),4.64(d,2H),2.78(s、3H);MS(ESI-)m/z325(M−1)。
<実験例4:N−(3.4−ジメソオキシベンジル)−6−フェニルニコチンアミド(化合物12)の調製>
{ステップ1:6−ブロモ−N−(3,4−ジメソオキシベンジル)ニコチンアミドの調製}
Figure 2011522524
6−ブロモニコチン酸(Sigma−Aldrich,1.5g),N,N−ジシクロヘキシカルボジイミド(1.60g)及びジクロロメタン(10mL)からなる混合物に対し、ジクロロメタン(10mL)の中にベラトリルアミン(1.24g)からなる溶液を加え、その後、1−ヒドロキシベンゾトリアゾルを加えた(100mg)。反応混合物を、室温で、一晩撹拌した。粗反応混合物を、追加したジクロロメタン(200mL)で希釈し、希釈した混合物を、水(2×100mL)で2回洗浄し、ブライン溶液(100mL)で一回洗浄した。有機相は、次に、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、さらに、減圧下で濃縮して、白色固体を得た。生成物は、酢酸エチルの中で粉末化し、ろ過により収集し、表題中間体を白色固体として得た(2.22g,収率85%)。;Rf0.35で3:2v/vヘキサン−酢酸エチル;MS(ESI-)m/z349,351。
<ステップ2:N-(3,4−ジメソオキシベンジル)−6−フェニルニコチンアミド(化合物12)の調製>
Figure 2011522524
窒素雰囲気下で、N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)の中に6−ブロモ−N−(3,4−ジメソオキシベンジル)ニコチンアミド(1.11g)、フェニルボロン酸(0.77g)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.365g)からなる混合物に対し、2M含水炭酸セシウム(6mL)を加えた。撹拌混合物を、90℃で2時間加熱し、次に、酢酸エチル(200mL)と水(200mL)に分別した。この相を分離し、有機相を、水(2×200mL)の新鮮部分及びブライン溶液(150mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、オレンジ色の固体を得た。固体を、1:1v/vヘキサン−酢酸エチルと共に粉末化し、ろ過により収集し、表題化合物を固体として得た(0.447g,収率40.6%)。H−NMR(300MHz;CDCl3)δ9.06(d,1H,J=2.1Hz),8.20(dd,1H,J=8.4,2.4Hz),8.05−8.01(m,2H),7.81(dd,1H,J=8.4,0.6Hz),7.51−7.47(m,3H),6.51(broad t,1H),4.62(d,2H,J=5.7Hz),3.891(s,3H),3.888(s,3H);Rf0.17、7:3v/vヘキサン−酢酸エチル;MS(APCI+)m/z349(M+1)。
<実験例5:(2−フェニルピリミジン−5−イル)(ピペラジン−1−イル)メタノン(化合物13)の調製>
{ステップ1:[tert]−ブチル4−(2−フェニルピリミジン−5−カルボニル)ピペラジン−1−カルボン酸塩の調製}
Figure 2011522524
N,N−ジメチルホルムアミド(32mL)の中に[tert]−ブチル−ピペラジン−1−カルボン酸塩(465mg)、2−フェニルピリミジン−5−カルボン酸450mg(化合物17;WO2007/041634の実験例1、ステップ1−3に記載されたとおり合成)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾル(304mg)及びN−メチル−モルホリン(0.275mL)からなる混合物に対し、1−(ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDAC,646mg)を加え、得られた混合物を30分間撹拌した。混合物を、酢酸エチル(250mL)で希釈し、水(4×300mL)で4回洗浄し、ブライン溶液で1回洗浄した。有機相を乾燥し、ろ過し、減圧下で、濃縮して、表題中間体を白色固体として得た(587mg,収率71%)。MS(ESI+)m/z369(M+1);HPLC(Column:2.1×150mm,3μGeminiC18;検出波長:210nm;移動相A:90/10 H2O/CH3CN 10mM NH4OAc:移動相B:10/90 H2O/CH3CN 10mM NH4OAc;勾配:0−6分0−100%B,6−10分 100%B,10.1−15分0%B;流速:0.25mL/min)純度:97.2%,反応時間:11.9分。
<ステップ2:(2−フェニルピリミジン−5−イル)(ピペラジン−1−イル)メタノン(化合物13)の調製>
Figure 2011522524
0℃のジクロメタン(8mL)の中にtert−ブチル4−(2−フェニルピリミジン−5−カルボニル)ピペラジン−1−カルボン酢酸(587mg)からなる混合物に対し、トリフルオロ酢酸(7mL)を加えた。混合物を、1時間撹拌冷却し、次に減圧下で濃縮して、残留物を得て、得られた残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィで、精製した。0.5%濃縮水酸化アンモニウムを含む95:5ジクロメタンメタノールで溶出し、表題化合物を得た(400mg,収率94%);MS(ESI+)m/z369(M+1);HPLC(Column:2.1×150mm,3μGeminiC18;検出波長:210nm;移動相A:90/10 H2O/CH3CN 10mM NH4OAc;移動相B:10/90 H2O/CH3CN 10mM NH4OAc;勾配:0−6分0−100%B,6−10分 100%B,10.1−15分0%B;流速:0.25mL/min)純度:98.5%,反応時間:9.7分。
<実験例6:検出検体2−(6−ヒドロキシ−3−オキソ−3H−キサンテン−9−イル)−5−(2−(3−((2フェニルピリミジン−5−カルボキシアミド)メチル)フェニルスルホンアミド)エチルカルバモイル)安息香酸(化合物20)の調製>
{ステップ1:[tert]−ブチル2−(3−シアノフェニルスルホンアミド)−エチルカルバミン酸(化合物15)の調製}
Figure 2011522524
tert−ブチル2-アミノエチルカルバミン酸(Sigma−Aldrich,832mg)、トリエチルアミン(1.44mL)及び1,4−ジオキサン(25mL)からなる撹拌混合物に、3−シアノベンゼン−1−スルホニルクロリド(化合物14,Sigma−Aldrich,942mg)を加え、混合物を、一晩撹拌した。溶媒は、減圧下で取り除き、残留物を、酢酸エチルと5%含水水酸化カリウム硫酸塩とに分別した。有機相を、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、さらなる精製を実施することなく、減圧下で濃縮し、表題中間体(1.52g)を得た。
<ステップ2:[tert]−ブチル2−(3−アミノメチル)フェニルスルホンアミド)−エチルカルボン酸(化合物16)の調製>
Figure 2011522524
窒素雰囲気下で、メタノール中に粗tert−ブチル2−3(−シアノフェニルスルホンアミド)−エチルカルボン酸塩(化合物15,1.52g)からなる混合物に対し、5%パラジウム炭素(1g)を加えた。水素ガスを、大気圧下で、バルーンを介して供給した。反応混合物を、2時間、激しく撹拌し、次にセライト(Celite)でろ過し、追加のエタノールでリンスした。混合物を、減圧下で濃縮し、シリカクロマトグラフィー(5:95メタノール−ジクロロメタン)で精製することにより、表題中間体を得た(650mg,2ステップで42%)。
<ステップ3:[tert]−ブチル2−(3−((2−フェニルピリミジン−5−カルボキシアミド)メチル)フェニルスルホンアミド)エチルカルボン酸塩(化合物18)の調製>
Figure 2011522524
N,N−ジメチルホルムアミド(11mL)の中に、tert−ブチル2−3−(アミノメチル)フェニルスルホンアミド)エチルカルボン酸(化合物16,278mg)、2−フェニルピリミジン−5−カルボン酸182mg(化合物17;WO2007/041634 Aldous et al.,“Pyrimidine Amide Compounds as PGDS Inhibitors”の実験例1、ステップ1−3に記載されたとおり合成)、HOBt(123mg)及びN−メチル−モルホリン(0.11mL)からなる混合物に対し、1−(ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸水(287mg)を加え、混合物を2.5時間撹拌した。粗反応混合物を、酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄した。有機相を、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で、濃縮した。残留物を、シリカクロマトグラフィ(5:95)で精製して、表題中間体を得た(363mg,87%);MS(ESI-)m/z510(M−1)。
<ステップ4:N−(3−(N−(2−アミノエチル)スルファモイル)ベンジル)−2−フェニルピリミジン−5−カルボキシアミド(化合物19)の調製>
Figure 2011522524
0℃のジクロロメタン(4mL)の中に、tert−ブチル2−(3−((2−フェニルピリミジン−5−カルボキシアミド)メチル)フェニルスルホンアミド)エチルカルボン塩酸(化合物18,336mg)からなる撹拌混合物に対し、トリフルオロ酢酸(4mL)を加え、混合物を、1.5時間、撹拌した。反応混合物を、飽和重炭酸ナトリウムで急冷し、酢酸エチル内に3回抽出し、塩水で洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO4)、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカクロマトグラフィ(5:95メタノール−ジクロモメタン)で精製し、表題中間体を得た(270mg,90%);融点135−137℃;HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ2.51(t,2H),2.72(t、2H),3.0−4.0(bs,3H),4.61(d,2H)7.54−7.64(m,5H),7.68(d,1H),7.75(s,1H),8.44(dd,2H),9.29(s,2H),9.52(t,1H);MS(ESI+)m/z413(M+1);H−PGDS−MBP FPアッセイIC50(検出検体として化合物20):200−300nM。
<ステップ5:2−(6−ヒドロキシ−3−オキソ−3H−キサンテン−9−イル)−5−(2−(3−((2−フェニルピリミジン−5−カルボキシアミド)メチル)フェニルスルフォンアミド)エチルカルボアモイル)安息香酸(化合物20)の調製>
Figure 2011522524
N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)の中にN−(3−(N−(2−アミノエチル)スルファモイル)ベンジル)−2−フェニルピリミジン−5−カルボキシアミド(化合物19,8.7mg)からなる混合物に対し、250mMリン酸カリウムバッファ,pH8(2mL)と5−カルボキシフルオレセイン、スクシンイミジルエステル(5−FAM,SE;Biotium CatalogNo.90029;10mg)を加えた。混合物は、反応が完了するまで、暗室の中で撹拌した。粗生成物を、調製薄層クロマトグラフィーによって精製し(75:15:2クロロフォルム−メタノール−水)、表題化合物を得た(約4mg);MS(ESI-)m/z768(M−1)。
<実験例7:検出検体N−(3−(N−(2−(5−カルボニル−X−ローダミン)アミノ)エチル)スルファモイル)ベンジル)−2−フェニルピリミジン−5−カルボキシアミド(化合物21)の調製>
Figure 2011522524
N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)の中にN−(3−(N−(2−アミノエチル)スルファモイル)ベンジル)−2−フェニルピリミジン−5−カルボキシアミド(実験例6,上記ステップ4からの化合物19,5mg)からなる化合物に対し、250mMリン酸カリウムバッファ,pH8(2mL)及び、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)内に5−カルボキシ−X−ローダミン、スクシミジルエステル(1mL)を加え、N,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)でリンスした。混合物を、暗室の中で一晩撹拌した。粗生成物を、調製薄層クロマトグラフィで精製し(75:15:2 クロロホルム−メタノール−水)、表題化合物を得た(約2mg);MS(ESI-)m/z927(M−1)。
<実験例8:検出検体N−(3−(N−(2−(DyLight(商標) 633)アミノ)エチル)スルファモイル)ベンジル)−2−フェニルピリミジン−5−カルボキシアミド(化合物22)の調製>
Figure 2011522524
N,N−ジメチルホルムアミド(100μL)の中にN−(3−(N−(2−アミノエチル)スルファモイル)ベンジル)−2−フェニルピリミジン−5−カルボキシアミド(実験例6,上記ステップ4からの化合物19,1mg)からなる混合物に対し、N,N−ジメチルホルムアミド(200μL)の中に0.05Mホウ酸ナトリウム緩衝液,pH8.5(400μL)とDyLight633(商標)NHSエステル(Thermo Scientific/Pierce Biotechnology Catalog No46414;1mg)を加え、N,N−ジメチルホルムアミド(200μL)でリンスした。混合物を、暗室の中で、一晩撹拌した。粗生成物を、逆相調製薄層クロマトグラフィ(溶媒系1:1v/vエタノール−水)で精製し、表題化合物を得た;MS(ESI+)m/z1341,1363(m+1),1385(M+Na+);UV−VIS(λmax、nm)205,275,620;HPLC(Column:Agilent Technologies2.1×50mm,3.5μmZorbaxSB−C18,品番871700−902 ,シリアル♯USFC0020077;移動相A:90:10:0.1H2O/MeOH/AcOH;移動相B:90:10:01MeOH/H2O/AcOH;勾配:0−6分0−100%B,6−9分100%B,9.1−15分0%B:流速0.4mL/min;温度:35℃)純度:100%,保持時間:5.51分。
<実験例9:クローニング,発現,精製,及びH−PGDS−MBS融合タンパクの特性解析>
{MBP−H−PGDSプロトコル}
(a).クローニング
以下の配列のアミノ酸2−199を、pMAL−c2XベクターのBamHI及びHindIII部位に挿入した:(太字で示されたアクセッション番号NM014485)。
これは、図6に示されているように、N末端マルトース結合タンパク質がタグされたヒト造血PGDSを生じた。クローンは、次に、発現株BL21(DE3)星形細胞に形質転換され、グリセロールストックが生成された。推定サイズは、66.29kDAである。
(b).発現
この蛋白質は、100mg/Lアンピシリンが入ったLBの中で、上記グリセロールストックを37℃で培養して得られ、0.4−0.6のODが得られた。培養物には、次に、イソプロピルチオガラクトシド(IPTG)が最終濃度1mMになるまで注入した。注入から約18時間後、培養物を収穫し、細胞ペレットを−80℃で保存した。
(c).精製
細胞ペレットを、200mMNaCl,1mMEDTA,0.1mg/mlリゾザイム、及びプロテアーゼ阻害剤混合物を含む20mM Tris−HClpH7.4の中で再懸濁し、超音波処理して細胞溶解した。溶解された細胞懸濁液を、次に約30000×gで、30分間、遠心分離した。懸濁液は、4℃で一晩中振動させて、アミロース樹脂に結合させた。樹脂結合バッファは、20mMTris−HClpH7.4であり、200mMNaClと1mMEDTAを含んでいる。樹脂は、次に、結合バッファで3回洗浄し、精製されたMBP−H−PGDSを、200mMNaCl,1mMEDTA及び10mMマルトースが入れられた20mMTris−HClpH7.4を用いて、溶出した。
(d).特徴づけ(characterization)
精製されたサンプルの蛋白質濃度を、BCA,Bradford、及びA280法を用いて求めた。蛋白質の純度を調べるために、クマシー電気泳動を実施した。PGH2 からPGD2の動的生成(kinetic formation)を用いて比活性度を求め、Cayman製PGD2EIAKitを用いて定量した。
(e)アッセイ条件(全量125μlを室温下で実施した)
1.緩衝剤:100mMTris−HClpH8.0
2.1mM 還元グルタチオン
3.40μMPGH2
4.1mM MgCl2
5.940ngMBP−H−PGDS
PGH2で反応を開始し、時間点(time point)は、0秒,15秒,30秒及び45秒である。各時間点では、20mMFeCl2 の中で急冷した。未反応のPGH2が12−HHTへ駆動することによって生じるさ追加の反応を防ぐためである。急冷されたサンプルは、PGD2EIAKitに使用できるようにするため、EIAバッファ(0.01%NaN3,0.4MNaCl、1mMETA及び0.1%BSAを含む100mMリン酸塩,pH7.4)の中で1:5000に希釈した。

Claims (47)

  1. 試験化合物又は製剤の造血プロスタグランディンDシンターゼに対する親和性について、試験化合物又は製剤をスクリーニングする方法であって、
    検出検体と、共同因子と、H−PGDSの一次アミノ酸配列を含む酵素と、試験化合物又は製剤と、を含むアッセイ混合物を生成し、
    アッセイ混合物を特定の励起波長で照射して、蛍光偏光信号を生成し、
    アッセイ混合物の照射によって生成された蛍光偏光信号を測定して、測定強度を決定し、
    測定強度から、試験化合物又は製剤の造血プロスタグランディンDシンターゼに対する結合親和性を決定することを含んでおり、結合親和性は、アッセイ混合物中の酵素に結合されている検出検体を移動させることができる試験化合物又は製剤の能力の関数である、方法。
  2. 結合親和性の決定は、
    検出検体と、共同因子と、H−PGDSの一次アミノ酸配列を含む酵素と、を含む基準アッセイ混合物を生成し、
    基準アッセイ混合物を特定の励起波長で照射して、基準蛍光偏光信号を生成し、
    アッセイ混合物の照射によって生成された基準蛍光偏光信号を測定して、基準測定強度を決定し、
    基準測定強度と測定強度を比較し、測定強度の変化を決定し、
    測定強度の変化から、試験化合物又は製剤の造血プロスタグランディンDシンターゼに対する結合親和性を決定する、ことを含んでいる請求項1の方法。
  3. 照射されたアッセイ混合物を、測定強度を決定する前に、約5分〜120分間培養することをさらに含んでいる請求項1の方法。
  4. アッセイ混合物を、黒色の非結合プレート表面に適用することをさらに含んでいる請求項1の方法。
  5. アッセイ混合物を照射する前に、マルトース結合タンパク質アミノ酸配列を、前記酵素のN末端へ融合することを含んでいる請求項1の方法。
  6. H−PGDSは、ヒト組換えH−PGSを含んでいる請求項1の方法。
  7. 試験化合物又は製剤の造血プロスタグランディンDシンターゼに対する結合親和性を決定するためのアッセイ溶液であって、
    検出検体と、
    共同因子と、
    H−PGDSの一次アミノ酸配列を含む酵素と、
    試験化合物又は製剤とを含んでいる、アッセイ溶液。
  8. H−PGDSは、ヒト組換えH−PGDSを含んでいる請求項7のアッセイ溶液。
  9. 検出検体は、2−(6−ヒドロキシ-3−オキソ−3H−キサンテン−9−イル)−5−(2−(3−((2−フェニルピリミジン−5−カルボキシアミド)メチル)フェニルスルホンアミド)エチルカルバモイル)-安息香酸を含んでいる請求項7のアッセイ溶液。
  10. 検出検体は、N−(3−(N−(2−(5−カルボニル−X−ローダミン)アミノ)エチル)スルファモイル)ベンジル)−2−フェニルピリミジン−5−カルボキシアミド、を含んでいる請求項7のアッセイ溶液。
  11. 検出検体は、N(3−(N−(2−(DyLight(商標名)633)アミノ)エチル)スルファモイル)ベンジル)−2−フェニルピリミジン−5−カルボキシアミドを含んでいる請求項7のアッセイ溶液。
  12. 検出検体は、N−置換−2−フェニルピリミジン−5−カルボキシアミドを含んでいる請求項7のアッセイ溶液。
  13. DMSOをさらに含んでいる請求項7のアッセイ溶液。
  14. 共同因子は、グルタチオンを含んでいる請求項7のアッセイ溶液。
  15. アッセイ溶液は、pH範囲が約6.6〜8.5の緩衝溶液を含み、該緩衝溶液は、Tris,HEPES,リン酸塩、MOPS,Bis−Tris及びTris−HClからなる群から選択される一種又は複数種をさらに含んでいる請求項7のアッセイ溶液。
  16. アッセイ溶液は、一種又は複数種の塩添加剤を約10mM〜500mMの濃度範囲でさらに含んでいる請求項7のアッセイ溶液。
  17. アッセイ溶液は、洗浄剤添加剤を約0.1mM〜10mMの濃度範囲でさらに含んでいる請求項7のアッセイ溶液。
  18. アッセイ溶液は、還元剤を約0.1mM〜10mMの濃度範囲でさらに含んでいる請求項7のアッセイ溶液。
  19. 検出検体は、酵素結合成分及びフルオロフォア部分を含み、酵素結合成分は、アッセイ混合物が照射されると、前記酵素又は試験化合物若しくは試験製剤と結合する請求項7のアッセイ溶液。
  20. 酵素結合成分は、N−置換−2−フェニルピリミジン−5−カルボキシアミドを含んでいる請求項19のアッセイ溶液。
  21. 酵素結合成分は、N−置換−6−フェニルニコチンアミドを含んでいる請求項19のアッセイ溶液。
  22. 酵素結合成分は、N−置換−2−フェノキシピリミジン−5−カルボキシアミドを含んでいる請求項19のアッセイ溶液。
  23. 酵素結合成分は、N−置換−6−フェノキシニコチンアミドを含んでいる請求項19のアッセイ溶液。
  24. 酵素結合成分は、N−置換−4−(3−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシアミドを含んでいる請求項19のアッセイ溶液。
  25. 酵素結合成分は、4−(5−ベンゾイル−1H−ベンゾ[d]イミダゾル−2−イル)−N−置換−3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボキシアミドを含んでいる請求項19のアッセイ溶液。
  26. 酵素結合成分は、5−(1−置換−1H−ピラゾール−3−イル)−2−フェニルチアゾールを含んでいる請求項19のアッセイ溶液。
  27. 酵素結合成分は、5−(2−置換−1H−イミダゾール−4−イル)−2−フェニルピリミジンを含んでいる請求項19のアッセイ溶液。
  28. H−PGDS親和性に対する化合物のスクリーニングに用いられ、造血プロスタグランディンDシンターゼのアミノ酸配列を含む酵素。
  29. 前記酵素は、野生型H−PGDSを含んでいる請求項28の酵素。
  30. 前記酵素のN末端又はその近傍にヒスチジンタグを含んでいる請求項28の酵素。
  31. 前記酵素は、ヒト野生型H−PGDSを含んでいる請求項28の酵素。
  32. 野生型H−PGDSのメチオニン群とプロリン群との間に挿入されたヘキサヒスチジンタグを含んでいる請求項29の酵素。
  33. 前記酵素のN末端と融合されたマルトース結合タンパクアミノ酸配列を含んでいる請求項28の酵素。
  34. アミノ酸配列は、Met Lys lie GIu GIu GIy Lys Leu VaI lie Trp He Asn GIy Asp Lys GIy Tyr Asn GIy Leu Ala GIu VaI GIy Lys Lys Phe GIu Lys Asp Thr GIy lie Lys VaI Thr VaI GIu His Pro Asp Lys Leu GIu GIu Lys Phe Pro GIn VaI Ala Ala Thr GIy Asp GIy Pro Asp He He Phe Trp Ala His Asp Arg Phe GIy GIy Tyr Ala GIn Ser GIy Leu Leu Ala GIu lie Thr Pro Asp Lys Ala Phe GIn Asp Lys Leu Tyr Pro Phe Thr Trp Asp Ala VaI Arg Tyr Asn GIy Lys Leu He Ala Tyr Pro He Ala VaI GIu Ala Leu Ser Leu He Tyr Asn Lys Asp Leu Leu Pro Asn Pro Pro Lys Thr Trp GIu GIu He Pro Ala Leu Asp Lys GIu Leu Lys Ala Lys GIy Lys Ser Ala Leu Met Phe Asn Leu GIn GIu Pro Tyr Phe Thr Trp Pro Leu lie Ala Ala Asp GIy GIy Tyr Ala Phe Lys Tyr GIu Asn GIy Lys Tyr Asp lie Lys Asp VaI GIy VaI Asp Asn Ala GIy Ala Lys Ala GIy Leu Thr Phe Leu VaI Asp Leu lie Lys Asn Lys His Met Asn Ala Asp Thr Asp Tyr Ser He Ala GIu Ala Ala Phe Asn Lys GIy GIu Thr Ala Met Thr lie Asn GIy Pro Trp Ala Trp Ser Asn He Asp Thr Ser Lys VaI Asn Tyr GIy VaI Thr VaI Leu Pro Thr Phe Lys GIy GIn Pro Ser Lys Pro Phe VaI GIy VaI Leu Ser Ala GIy lie Asn Ala Ala Ser Pro Asn Lys GIu Leu Ala Lys GIu Phe Leu GIu Asn Tyr Leu Leu Thr Asp GIu GIy Leu GIu Ala VaI Asn Lys Asp Lys Pro Leu GIy Ala VaI Ala Leu Lys Ser Tyr GIu GIu GIu Leu Ala Lys Asp Pro Arg lie Ala Ala Thr Met GIu Asn Ala GIn Lys GIy GIu He Met Pro Asn He Pro GIn Met Ser Ala Phe Trp Tyr Ala VaI Arg Thr Ala VaI He Asn Ala Ala Ser GIy Arg GIn Thr VaI Asp GIu Ala Leu Lys Asp Ala GIn Thr Asn Ser Ser Ser Asn Asn Asn Asn Asn Asn Asn Asn Asn Asn Leu GIy He GIu GIy Arg lie Ser GIu Phe GIy Ser Pro Asn Tyr Lys Leu Thr Tyr Phe Asn Met Arg GIy Arg Ala GIu lie He Arg Tyr lie Phe Ala Tyr Leu Asp He GIn Tyr GIu Asp His Arg lie GIu GIn Ala Asp Trp Pro GIu He Lys Ser Thr Leu Pro Phe GIy Lys lie Pro lie Leu GIu VaI Asp GIy Leu Thr Leu His GIn Ser Leu Ala He Ala Arg Tyr Leu Thr Lys Asn Thr Asp Leu Ala GIy Asn Thr GIu Met GIu GIn Cys His VaI Asp Ala lie VaI Asp Thr Leu Asp Asp Phe Met Ser Cys Phe Pro Trp Ala GIu Lys Lys GIn Asp VaI Lys GIu GIn Met Phe Asn GIu Leu Leu Thr Tyr Asn Ala Pro His Leu Met GIn Asp Leu Asp Thr Tyr Leu GIy GIy Arg GIu Trp Leu lie GIy Asn Ser VaI Thr Trp Ala Asp Phe Tyr Trp GIu lie Cys Ser Thr Thr Leu Leu VaI Phe Lys Pro Asp Leu Leu Asp Asn His Pro Arg Leu VaI Thr Leu Arg Lys Lys VaI GIn Ala lie Pro Ala VaI Ala Asn Trp lie Lys Arg Arg Pro GIn Thr Lys Leuを含んでいる請求項28の酵素。
  35. H−PGDSの一次アミノ酸配列を含む酵素と可逆的に結合する酵素結合成分と、
    フルオロフォア部分とを含んでいる、検出検体。
  36. 検出検体は、2−(6−ヒドロキシ−3−オキソ−3H−キサンテン−9−イル)−5−(2−(3−((2−フェニルピリミジン−5−カルボキシアミド)メチル)フェニルスルホンアミド)エチルカルバモイル)−安息香酸を含んでいる請求項35の検出検体。
  37. 検出検体は、N−(3−(N−(2−(5−カルボニル−X−ローダミン)アミノ)エチル)スルファモイル)ベンジル)−2−フェニルピリミジン−5−カルボキシアミドを含んでいる請求項35の検出検体。
  38. 検出検体は、N−(3−(N−(2−(DyLight(商標名)633)アミノ)エチル)スルファモイル)ベンジル)−2−フェニルピリミジン−5−カルボキシアミドを含んでいる請求項35の検出検体。
  39. 検出検体は、N−置換−2−フェニルピリミジン−5−カルボキシアミドを含んでいる請求項35の検出検体。
  40. 酵素結合成分は、N−置換−2−フェニルピリミジン−5−カルボキシアミドを含んでいる請求項35の検出検体。
  41. 酵素結合成分は、N−置換−6−フェニルニコチンアミドを含んでいる請求項35の検出検体。
  42. 酵素結合成分は、N−置換−2−フェノキシピリミジン−5−カルボキシアミドを含んでいる請求項35の検出検体。
  43. 酵素結合成分は、N−置換−6−フェノキシニコチンアミドを含んでいる請求項35の検出検体。
  44. 酵素結合成分は、N−置換−4−(3−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−カルボキシアミドを含んでいる請求項35の検出検体。
  45. 酵素結合成分は、4−(5−ベンゾイル−1H−ベンゾ[d]イミダゾル−2−イル)−N−置換−3,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボキシアミドを含んでいる請求項35の検出検体。
  46. 酵素結合成分は、5−(1−置換−1H−ピラゾール−3−イル)−2−フェニルチアゾールを含んでいる請求項35の検出検体。
  47. 酵素結合成分は、5−(2−置換−1H−イミダゾール−4−イル)−2−フェニルピリミジンを含んでいる請求項35の検出検体。
JP2011509643A 2008-05-13 2009-05-13 化合物又は製剤における造血プロスタグランジンdシンターゼの有力リガンドを置換する能力をアッセイする方法 Pending JP2011522524A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5282608P 2008-05-13 2008-05-13
US61/052,826 2008-05-13
PCT/US2009/043760 WO2009140364A2 (en) 2008-05-13 2009-05-13 Methods for assaying compounds or agents for ability to displace potent ligands of hematopoietic prostaglandin d synthase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011522524A true JP2011522524A (ja) 2011-08-04

Family

ID=41316538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011509643A Pending JP2011522524A (ja) 2008-05-13 2009-05-13 化合物又は製剤における造血プロスタグランジンdシンターゼの有力リガンドを置換する能力をアッセイする方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8440417B2 (ja)
EP (1) EP2286221A4 (ja)
JP (1) JP2011522524A (ja)
AU (1) AU2009246446B2 (ja)
CA (1) CA2722420A1 (ja)
IL (1) IL208850A (ja)
WO (1) WO2009140364A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112021008976A2 (pt) 2018-11-08 2021-08-03 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited compostos químicos

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522325A (ja) * 1999-08-23 2003-07-22 ポラリス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド タンパク質と巨大分子リガンドとの結合阻害剤
JP2006511789A (ja) * 2002-08-16 2006-04-06 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド ミクロソームのプロスタグランジンe合成酵素または造血系プロスタグランジンd合成酵素の活性を低下させる能力に関して化合物または薬剤をアッセイする方法
WO2007041634A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-12 Aventis Pharmaceuticals Inc. Pyrimidine amide compounds as pgds inhibitors

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0229244D0 (en) * 2002-08-16 2003-01-22 Aventis Pharma Inc Method for assaying compounds for inhibition of the activity of prostaglandin synthase
JP2006515763A (ja) 2003-01-27 2006-06-08 ファイザー・プロダクツ・インク プロスタグランジン・エンドペルオキシドh2を用いる又は生成する酵素の活性の測定にかかわる新規な方法
CA2575523A1 (en) 2004-07-30 2006-02-09 Aventis Pharmaceuticals Inc. Methods for determining the potency, specificity, and toxicity of hematopoietic prostaglandin d2 synthase
TW200720255A (en) 2005-07-13 2007-06-01 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Benzoimidazole compound capable of inhibiting prostaglandin d synthetase
US7256008B2 (en) * 2006-01-06 2007-08-14 Abbott Laboratories Determination of concentration of FK778 by competitive immunoassay
JP2010513458A (ja) 2006-12-19 2010-04-30 ファイザー・プロダクツ・インク H−pgdsの阻害剤としてのニコチンアミド誘導体、およびプロスタグランジンd2の仲介による疾患を治療するためのその使用
CA2679198C (en) 2007-02-26 2011-07-12 Pfizer Products Inc. Nicotinamide derivatives as inhibitors of h-pgds and their use for treating prostaglandin d2 mediated diseases
GB0706793D0 (en) 2007-04-05 2007-05-16 Evotec Ag Compounds

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522325A (ja) * 1999-08-23 2003-07-22 ポラリス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド タンパク質と巨大分子リガンドとの結合阻害剤
JP2006511789A (ja) * 2002-08-16 2006-04-06 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド ミクロソームのプロスタグランジンe合成酵素または造血系プロスタグランジンd合成酵素の活性を低下させる能力に関して化合物または薬剤をアッセイする方法
WO2007041634A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-12 Aventis Pharmaceuticals Inc. Pyrimidine amide compounds as pgds inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
US8440417B2 (en) 2013-05-14
AU2009246446B2 (en) 2014-06-26
IL208850A0 (en) 2011-01-31
CA2722420A1 (en) 2009-11-19
EP2286221A2 (en) 2011-02-23
WO2009140364A2 (en) 2009-11-19
IL208850A (en) 2014-12-31
WO2009140364A3 (en) 2010-04-22
US20090286261A1 (en) 2009-11-19
EP2286221A4 (en) 2011-07-06
AU2009246446A1 (en) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8987233B2 (en) Bruton's tyrosine kinase activity probe and method of using
Boyarskiy et al. Photostable, amino reactive and water‐soluble fluorescent labels based on sulfonated rhodamine with a rigidized xanthene fragment
JP3984475B2 (ja) 蛍光検出法および試薬
Wang et al. A Lysosome‐Compatible Near‐Infrared Fluorescent Probe for Targeted Monitoring of Nitric Oxide
Köster et al. Capture compound mass spectrometry: a technology for the investigation of small molecule protein interactions
Wang et al. Monitoring nitric oxide in subcellular compartments by hybrid probe based on rhodamine spirolactam and SNAP-tag
CN105238093B (zh) 一类两亲性吲哚方酸菁染料及其长效标记溶酶体的应用
EP1670789B1 (en) Fluorescent probes for use in protein kinase inhibitor binding assay
WO2020191339A1 (en) Photoaffinity probes
JP2013504302A (ja) 阻害剤のスクリーニングのための、蛍光的p−ループ標識キナーゼの開発
JP2016033134A (ja) 蛍光プローブ
CN110590801A (zh) 谷氨酰胺酶小分子荧光探针及其制备方法和用途
CN108774240A (zh) 一种能应用于细胞溶酶体内HOCl检测的罗丹明B类荧光探针
JP2011522524A (ja) 化合物又は製剤における造血プロスタグランジンdシンターゼの有力リガンドを置換する能力をアッセイする方法
JP7357009B2 (ja) Oplophorusルシフェラーゼ由来生物発光性複合体の阻害剤
WO2019212946A1 (en) Screening methods for parp modulators
Lee et al. Synthesis and photophysical properties of a fluorescent cyanoquinoline probe for profiling ERBB2 kinase inhibitor response
Conole et al. Discovery of a novel fluorescent chemical probe suitable for evaluation of neuropilin‐1 binding of small molecules
Scheuplein et al. Fluorescent probe for the identification of potent inhibitors of the macrophage infectivity potentiator (Mip) protein of Burkholderia pseudomallei
Anabuki et al. Tandem photoaffinity labeling of a target protein using a linker with biotin, alkyne and benzophenone groups and a bioactive small molecule with an azide group
Leskovar et al. Photophysical properties of popular fluorescent adenosine nucleotide analogs used in enzyme mechanism probing
US11498932B2 (en) Bright targetable red CA2+ indicators
WO2021187531A1 (ja) 発光基質化合物
WO2007057428A1 (en) Chromophore containing ligands for characterisation of receptors for binding and activation
Lavis et al. Bright targetable red CA 2+ indicators

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401