JP2011522060A - 超高分子量ポリエチレンの製造プロセス - Google Patents

超高分子量ポリエチレンの製造プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2011522060A
JP2011522060A JP2011504374A JP2011504374A JP2011522060A JP 2011522060 A JP2011522060 A JP 2011522060A JP 2011504374 A JP2011504374 A JP 2011504374A JP 2011504374 A JP2011504374 A JP 2011504374A JP 2011522060 A JP2011522060 A JP 2011522060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
molecular weight
magnesium
titanium
organic oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011504374A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘンドリカ フリーデリヒス,ニコラース
ヘルベルト ビルダ,ディーター
ヘルロフスマ,ライモント
Original Assignee
サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション filed Critical サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション
Publication of JP2011522060A publication Critical patent/JP2011522060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、(I)a)1)有機酸素含有マグネシウム化合物またはハロゲン含有マグネシウム化合物、および2)有機酸素含有チタン化合物を含有する炭化水素溶液と、b)Rが1〜10の炭素原子を含有する炭化水素ラジカルであり、Xがハロゲンであり、0<n<3である、式AlRn3-nを有する有機アルミニウムハライド化合物との反応から得られる固体反応生成物、および(II)Rが1〜10の炭素原子を含有する炭化水素ラジカルである式AlR3を有するアルミニウム化合物を含む触媒系の存在下で、1000000g/モルと10000000g/モルの間の分子量、50μmと250μmの間の範囲にある平均粒径(D50)および100kg/m3と350kg/m3の間の範囲にある嵩密度を有する超高分子量ポリエチレンの製造プロセスに関する。

Description

本発明は、特別な触媒系の存在下での超高分子量ポリエチレンの製造プロセスに関する。
ポリエチレンの触媒製造が当該技術分野において非常によく知られている。非常に特殊な部類のポリエチレンに、約1000000から6000000グラム/モルを軽く超える範囲に及ぶ非常に高い平均分子量を有する超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)があるのに対し、高密度ポリエチレン(HDPE)は典型的に約50000と300000g/モルの間のモル質量を有する。したがって、これらの線状ポリマーは、線状の高密度ポリエチレンよりずっと大きい平均分子量を有する。UHMWPEを得るためのポリマー合成が非特許文献1に開示されている。高い分子量により、独特の特徴の組合せがUHMWPEに与えられ、このため、より低い分子量のグレードのものではうまくいかない用途にUHMWPEが適したものとなる。このポリエチレンの非常に高い分子量により、優れた性質、例えば、非常に高い耐磨耗性、非常に高い耐衝撃性、非常に高い溶融物粘度および低い動摩擦係数がもたらされる。高い分子量と高い溶融物粘度のために、圧縮成形およびラム押出しなどの特別な加工処理法が適用される。超高分子量ポリエチレンは、分子量が高く、溶融したときの流動性が悪いので、それをペレット形態に成形することは難しく、その生成物は、粉末形状で供給しなければならず、さらに重要なことには、粉末から加工しなければならない。その結果、主に粉末の性質により、製造プロセス並びに転化プロセスが決まってしまう。ある用途について、超高分子量ポリエチレンには添加剤を充填しなければならなず、その添加剤は、ポリマーの溶融物中に均一に分布されなければならない。この用途は、不規則な構造を有するポリマー粉末を使用することが望ましい。その上、完成製品が多孔質であるべきUHMWPEの用途について、非特許文献2に記載されているように、粉末の不規則構造が望ましい。未充填粉末のそのような不規則な構造は、約350kg/m3より低いポリマー粉末の嵩密度を必要とする。
ポリマーの平均粒径(D50)が250μmより小さいことが好ましく、200μm未満がより好ましい。
さらに、不規則な構造を有する粉末粒子は、一般に「スパン(span)」として知られている、粒径分布(D90−D10)/D50が1より大きいべきである。
ポリマー粉末粒子の形状は、複製現象としても知られている、触媒粒子の形状から移される。一般に、この複製が行われると、ポリマーの平均粒径は、触媒の収量、すなわち、触媒1g当たりで生成されたポリマーのグラム数の立方根に比例する(例えば、非特許文献3を参照のこと)。この比例のために、触媒の収量を減少させることによって、小さいポリマー粒子を生成することができるが、これにより、ポリマー中の触媒残留物が多くなり、ポリマーを生成するのに必要な触媒コストが高くなってしまう。高い触媒活性が、250μm未満、好ましくは200μm未満のポリマー粒径と合わせて要求されるので、これにより、触媒に厳しい要件が課されてしまう。
Journal of Macromolecular Science Part C Polymer Reviews, Vol. C42, No 3, pp 355-371, 2002 H.L. Stein in Engineered Materials Handbook, Volume 2: Engineering Plastics, ASM International 1999 page 167-171 Dall’Occo et al, in "Transition Metals and Organometallics as Catalysts for Olefin Polymerization" Kaminsky , Sinn and Eds. Springer, 1988, page 209-222
本発明の課題は、不規則な粒子構造および250μm未満の平均ポリマー粒径を有するUHMWPEを調製するための経済的なプロセスを提供することにある。
この課題は、
(I)a)1)有機酸素含有マグネシウム化合物またはハロゲン含有マグネシウム化合物、および
2)有機酸素含有チタン化合物、
を含有する炭化水素溶液と、
b)Rが1〜10の炭素原子を含有する炭化水素ラジカルであり、Xがハロゲンであり、0<n<3である、式AlRn3-nを有するアルミニウムハライドと、
の反応から得られる固体反応生成物、および
(II)Rが1〜10の炭素原子を含有する炭化水素ラジカルである式AlR3を有するアルミニウム化合物、
を含む触媒系の存在下で、1000000g/モルと10000000g/モルの間の分子量、50μmと250μmの間の範囲にある平均粒径(D50)および100kg/m3と350kg/m3の間の範囲にある嵩密度を有する超高分子量ポリエチレンの製造プロセスによって達成される。
アルミニウム化合物(II)は、重合の前または最中に添加され、助触媒と称されるであろう。
得られた粉末粒子のスパンは1.5より大きい。
この触媒を使用する利点は、非常に高い触媒活性にある。触媒の生産性が高いので、ポリマー中の触媒残留物は非常に少ない。
この触媒を使用する別の利点は、触媒を製造するための合成が、取扱いが比較的容易で入手しやすい化合物に基づいて、比較的簡単で安く付くことである。
適切な有機酸素含有マグネシウム化合物の例としては、マグネシウムメチレート、マグネシウムエチレートおよびマグネシウムイソプロピレートなどのアルコキシド、およびマグネシウムエチルエチレートなどのアルキルアルコキシドが挙げられる。
本発明の好ましい実施の形態によれば、有機酸素含有マグネシウム化合物はマグネシウムアルコキシドである。
マグネシウムアルコキシドがマグネシウムエトキシドMg(OC252であることが好ましい。
適切なハロゲン含有マグネシウム化合物の例としては、マグネシウムジハライドおよびマグネシウムジハライド錯体が挙げられ、ハロゲンが塩素であることが好ましい。
炭化水素溶液が(I)(a)(1)として有機酸素含有マグネシウム化合物を含むことが好ましい。
適切な有機酸素含有チタン化合物は、一般式[TiOx(OR)4-2xnにより表され、ここで、Rは有機ラジカルを表し、xは0と1の間に及び、nは1と6の間に及ぶ。
有機酸素含有チタン化合物の適切な例としては、アルコキシド、フェノキシド、オキシアルコキシド、縮合アルコキシド、カルボキシレート、およびエノレートが挙げられる。
本発明の好ましい実施の形態によれば、有機酸素含有チタン化合物はチタンアルコキシドである。
適切なアルコキシドの例としては、Ti(OC254、Ti(OC374、Ti(OC494、およびTi(OC8174が挙げられる。
本発明の好ましい実施の形態によれば、有機酸素含有チタン化合物はTi(OC494である。
アルミニウムハライドが、Rが1〜10の炭素原子を含有する炭化水素ラジカルであり、Xがハロゲンであり、1.5<n<3である、式AlRn3-nを有する化合物であることが好ましい。
式AlRn3-nを有する(I)(b)のアルミニウムハライドの適切な例としては、アルミニウムトリクロライド、エチルアルミニウムジブロマイド、エチルアルミニウムジクロライド、プロピルアルミニウムジクロライド、n−ブチルアルミニウムジクロライド、イソブチルアルミニウムジクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロライド、トリイソブチルアルミニウム、およびトリ−n−ヘキシルアルミニウムが挙げられる。XがClであることが好ましい。
本発明の好ましい実施の形態によれば、(I)(b)の有機アルミニウムハライドは、有機アルミニウムクロライドであり、エチルアルミニウムジクロライドであることがより好ましい。
式AlR3の助触媒の適切な例としては、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウムおよびトリオクチルアルミニウムが挙げられる。式AlR3の(II)のアルミニウム化合物がトリエチルアルミニウムまたはトリイソブチルアルミニウムであることが好ましい。
有機酸素含有マグネシウム化合物および有機酸素含有チタン化合物の炭化水素溶液は、例えば、米国特許第4178300号および欧州特許第0876318号の各明細書に開示されているような手法にしたがって調製することができる。これらの溶液は、一般に透明な液体である。固体粒子がある場合には、これらは、その溶液を触媒合成に使用する前に、濾過によって除去することができる。
本発明の好ましい実施の形態によれば、(b)からのアルミニウム:(a)からのチタンのモル比は、3:1より大きい。
この比が5:1より大きいことが好ましい。
本発明の好ましい実施の形態において、マグネシウム:チタンのモル比は3:1より小さい。
マグネシウム:チタンのモル比が0,2:1と3:1の間に及ぶことが好ましい。
本発明の好ましい実施の形態によれば、(II)からのアルミニウム:(a)からのチタンのモル比が1:1と300:1の間に及ぶ。
(II)からのアルミニウム:(a)からのチタンのモル比が3:1と100:1の間に及ぶことがより好ましい。
一般に、触媒の平均粒径は3μmと30μmの間に及ぶ。
触媒の平均粒径が3μmと10μmの間に及ぶことが好ましい。
一般に、触媒の粒径分布のスパンが0.8より大きい。
本発明の触媒は、例えば、マグネシウムアルコキシドとチタンアルコキシドとの間で第1の反応を行い、その後、炭化水素溶媒で希釈して、マグネシウムアルコキシドおよびチタンアルコキシドからなる可溶性錯体を形成し、その後、その錯体の炭化水素溶液と式AlRn3-nを有する有機アルミニウムハライドとの間の反応によって得てもよい。
式AlRn3-nを有するアルミニウムハライドは、炭化水素中の溶液として使用される。有機アルミニウムハライドと反応しない任意の炭化水素が、前記炭化水素として適用するのに適している。
添加の順序は、有機酸素含有マグネシウム化合物および有機酸素含有チタン化合物を含有する炭化水素溶液を、式AlRn3-nを有する化合物に加えても、その逆であっても差し支えない。
この反応の温度は、使用される炭化水素の沸点未満の任意の温度であって差し支えない。一般に、添加の期間が1時間より短いことが好ましい。
有機酸素含有マグネシウム化合物および有機酸素含有チタン化合物の炭化水素溶液と、式AlRn3-nを有する有機アルミニウムハライドとの反応において、固体が沈殿する。沈殿反応後、得られた混合物をある期間に亘り加熱して、反応を完了させる。反応後、沈殿物を濾過し、炭化水素で洗浄する。例えば、何回ものデカンテーション工程などの、希釈液からの固体の分離およびその後の洗浄の他の手段を適用しても差し支えない。全ての工程は、窒素または他の適切な不活性ガスの不活性雰囲気中で行うべきである。
重合反応は、気相中または有機溶媒を使用しない塊状で行っても、もしくは有機希釈液の存在する液体スラリー中で行ってもよい。重合は、バッチ式でまたは連続モードで行っても差し支えない。これらの反応は、酸素、水、または触媒毒として働くかもしれない任意の他の化合物のない状況下で行われる。適切な溶媒の例としては、アルカンおよびシクロアルカン、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、シクロヘキサン、およびメチルシクロヘキサン;トルエン、キシレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、エチルトルエン、n−プロピルベンゼン、およびジエチルベンゼンなどのアルキル芳香族化合物が挙げられる。重合温度は、20℃と200℃の間に及んでよく、120℃未満であることが好ましい。重合中のモノマーの圧力は、適切な大気圧であり、2〜40バールがより好ましい(1バール=100000P)。
重合は、全反応装置の内容物に対して1から500ppmの量の、いわゆる帯電防止剤または防汚剤の存在下で行って差し支えない。
当該技術分野においてよく知られているように、望ましい場合、触媒の性能をさらに改変するために、重合中にいわゆる外部供与体を適用してもよい。適切な外部供与体は、触媒成分またはアルキルアルミニウムへの配位のために利用できる少なくとも1つの孤立電子対を有するヘテロ原子を含有する有機化合物である。外部供与体の適切な例としては、アルコール、エーテル、エステル、シランおよびアミンが挙げられる。
ポリマーの分子質量は、例えば、重合温度の調節により、または分子量調節剤、例えば、水素またはジエチル亜鉛の添加により、当該技術分野において公知の任意の手段によって調節してもよい。
UHMWPEの分子量は非常に大きいために、そのモル質量を、例えば、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によって分析することは難しい。また、溶融物の粘度に基づく方法の適用も簡単ではない。
例えば、1000000g/モルより大きい分子量では、ASTM D−1238によるメルトインデックスの決定は難しくなる。21.6kgの高充填でさえ、UHMWPEのメルトインデックスは、0.1dg/分未満、さらには0.02dg/分未満の値まで降下してしまう。Berzen等は、page 281 in The British Polymer Journal, Vol. 10, December 1978で、超高分子量ポリエチレンについて、静的流れが生じないので、メルトフローを決定できないことを開示している。
より適切な技法は、いわゆるフロー値(flow value)に基づくものである。このフロー値は、DIN 53493にしたがって決定できる。このフロー値は、後に、例えば、J. Berzen et al. in The British Polymer Journal, Vol. 10, December 1978, pp 281-287により開示されているように、分子量に変換できる。
UHMWPEは、優れた衝撃強さおよび耐磨耗性が要求される非常に異なる分野に適用できる。医療用途において、UHMWPEは、例えば、膝、肩および腰のインプラントに使用され、UHMWPEから製造された高強度繊維は、耐衝撃織物、釣り糸やネットに、また鉱業において使用されている。UHMWPEはホッパーやバンカーのライナーとして使用してもよい。本発明の好ましい実施の形態によれば、ポリエチレン粉末は、集塵フィルタおよび浄水フィルタに使用される。
米国特許第6204349号明細書は、UHMWPEとは異なる特徴を有する線状ポリエチレンから製造されたパイプに関する。助触媒がジエチルアルミニウムクロライドである場合、超高分子量ポリマーを得ることができる。欧州特許第523785号および同第350339号の各明細書には、ポリエチレンの調製に使用される、チタンおよびマグネシウムに基づく固体触媒成分が開示されている。しかしながら、これらの明細書は、得られたポリエチレンがメルトインデックスの値を示しているので、UHMWPEに関するものではない。また、米国特許第7160453号明細書は、特定のフローインデックス値のために、UHMWPEに関するものではない。超高分子量ポリエチレンに関して先に示されたように、そのメルトフローは決定できない。
本発明を以下の非制限的実施例によって説明する。
超高分子量ポリエチレンポリマー粉末のゆるめ嵩密度は、ASTM D1895/Aに概説された手法にしたがってポリマー粉末の嵩密度を測定することによって、決定される。
フロー値はDIN53493にしたがって決定される。
触媒の平均粒径(D50)は、Malvern Mastersizer装置を用いて、ヘキサン希釈液中においていわゆるレーザ光散乱法によって決定した。
ポリマー粉末の平均粒径および粒径分布(「スパン」)は、DIN53477にしたがう篩分析によって決定した。
実施例I
有機酸素含有マグネシウム化合物および有機酸素含有チタン化合物を含む炭化水素溶液の調製
100グラムの粒状Mg(OC252および150ミリリットルのTi(OC494を、還流冷却器および撹拌機を備えた2リットルの丸底フラスコ内に入れた。穏やかに撹拌しながら、この混合物を180℃まで加熱し、その後、1.5時間に亘り撹拌した。この最中に、透明な液体が得られた。この混合物を120℃まで冷却し、その後、1480mlのヘキサンで希釈した。ヘキサンの添加の際に、混合物はさらに67℃まで冷めた。この混合物を2時間に亘りこの温度に保持し、その後、室温まで冷却した。得られた透明な溶液を窒素雰囲気下で貯蔵し、得られた状態のまま使用した。この溶液の分析により、0.25モル/lのチタン濃度が示された。
実施例II
触媒の調製
バッフル、還流冷却器および撹拌機を備えた、0.8リットルのガラス製反応装置内において、350mlのヘキサンおよび170mlの実施例Iからの錯体を添加した。撹拌機を1200rpmに設定した。蠕動ポンプにより、30分間に亘り、91mlの50%のエチルアルミニウムジクロライド(EADC)溶液を30分間に亘り添加した。その後、この混合物を2時間に亘り還流した。周囲温度まで冷却した後、得られた赤/茶色の懸濁液をガラスフィルタに移し、固体を分離した。固体を500mlのヘキサンで3回洗浄した。最後に、この固体を500mlのヘキサン中に取り入れ、得られたスラリーを窒素雰囲気下で貯蔵した。
実施例III
重合
重合を、希釈剤としての5リットルの精製ヘキサンを用いて、10リットルのオートクレーブ内で行った。この5リットルの精製ヘキサンに4ミリモルのトリイソブチルアルミニウムを加えた。この混合物を75℃に加熱し、0.5バールのエチレンで加圧した。その後、実施例IIで得られた触媒を40mg含有するスラリーを添加した。温度を75℃に維持し、エチレンを供給することによって、圧力を一定に維持した。150分後に反応を停止した。反応停止は、反応装置を圧抜きし、冷却することによって行った。反応装置の内容物をフィルタに通し、湿ったポリマー粉末を収集し、その後、乾燥させた。
494グラムのUHMWPE粉末が生成された。
このポリマー粉末は以下の特徴を有していた:
・ 260kg/m3の嵩密度、
・ 83μmの平均粒径、および
・ 0.227N/mm2のフロー値
実施例IV
重合
重合を120分後に停止し、トリイソブチルアルミニウムの代わりに、4ミリモルのトリ−n−オクチルアルミニウムを使用したことを除いて、実施例IIIに記載された手法と同様に重合を行った。この実施例において、497グラムのUHMWPE粉末が生成された。
このポリマー粉末は以下の特徴を有していた:
・ 250kg/m3の嵩密度、
・ 84μmの平均粒径、および
・ 0.261N/mm2のフロー値
実施例V
触媒の調製
EADCを15分間で添加したことが異なるが、実施例IIにしたがって、触媒を調製した。
実施例VI
重合
実施例Vによる触媒を使用し、重合を120分後に停止したことを除いて、実施例IIIにしたがって重合を行った。
この実施例において、397グラムのUHMWPE粉末が生成された。
このポリマー粉末は以下の特徴を有していた:
・ 190kg/m3の嵩密度、
・ 120μmの平均粒径、および
・ 0.203N/mm2のフロー値

Claims (10)

  1. (I)a)1)有機酸素含有マグネシウム化合物またはハロゲン含有マグネシウム化合物、および
    2)有機酸素含有チタン化合物、
    を含有する炭化水素溶液と、
    b)Rが1〜10の炭素原子を含有する炭化水素ラジカルであり、Xがハロゲンであり、0<n<3である、式AlRn3-nを有するアルミニウムハライドと、
    の反応から得られる固体反応生成物、および
    (II)Rが1〜10の炭素原子を含有する炭化水素ラジカルである式AlR3を有するアルミニウム化合物、
    を含む触媒系の存在下で、1000000g/モルと10000000g/モルの間の分子量、50μmと250μmの間の範囲にある平均粒径(D50)および100kg/m3と350kg/m3の間の範囲にある嵩密度を有する超高分子量ポリエチレンの製造プロセス。
  2. 前記有機酸素含有マグネシウム化合物がマグネシウムアルコキシドであることを特徴とする請求項1記載のプロセス。
  3. 前記マグネシウムアルコキシドがマグネシウムエトキシドであることを特徴とする請求項2記載のプロセス。
  4. 前記有機酸素含有チタン化合物がチタンアルコキシドであることを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載のプロセス。
  5. 前記チタンアルコキシドがTi(OC494であることを特徴とする請求項4記載のプロセス。
  6. 前記(I)b)のアルミニウムハライドがアルキルアルミニウムクロライドであることを特徴とする請求項1から5いずれか1項記載のプロセス。
  7. 前記(II)のアルミニウム化合物がトリエチルアルミニウムまたはトリイソブチルアルミニウムであることを特徴とする請求項1から6いずれか1項記載のプロセス。
  8. (I)b)からのアルミニウム:(I)a)からのチタンのモル比が3:1より大きいことを特徴とする請求項1から7いずれか1項記載のプロセス。
  9. マグネシウム:チタンのモル比が3:1より小さいことを特徴とする請求項1から8いずれか1項記載のプロセス。
  10. 請求項1から9いずれか1項記載のプロセスにより得られたポリエチレン粉末を使用した、集塵フィルタおよび浄水フィルタを含むフィルタ。
JP2011504374A 2008-04-17 2009-04-14 超高分子量ポリエチレンの製造プロセス Pending JP2011522060A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08075299.1 2008-04-17
EP08075299 2008-04-17
PCT/EP2009/002778 WO2009127410A1 (en) 2008-04-17 2009-04-14 Process for the production of ultra high molecular weight polyethylene

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011522060A true JP2011522060A (ja) 2011-07-28

Family

ID=39737056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504374A Pending JP2011522060A (ja) 2008-04-17 2009-04-14 超高分子量ポリエチレンの製造プロセス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110159287A1 (ja)
EP (1) EP2268681A1 (ja)
JP (1) JP2011522060A (ja)
CN (1) CN102015792A (ja)
EA (1) EA018411B1 (ja)
WO (1) WO2009127410A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN2010DN07192A (ja) 2008-03-14 2015-07-24 Saudi Basic Ind Corp
PT2307180E (pt) * 2008-06-19 2012-02-03 Teijin Aramid Bv Processo para o fabrico de películas de poliolefina
EP2566898B1 (en) 2010-05-03 2015-11-11 Ticona LLC Polyethylene powders and porous articles produced therefrom
BR112013025909A2 (pt) 2011-04-08 2016-12-20 Ticona Llc pós de polietileno e artigos porosos feitos a partir dos mesmos
EP2766402A2 (en) 2011-10-10 2014-08-20 Reliance Industries Limited A process for synthesis of ethylene polymers
KR101990665B1 (ko) 2012-12-31 2019-06-18 릴라이언스 인더스트리즈 리미티드 비균질계 지글러-나타 촉매 시스템 및 이를 이용한 올레핀 중합 공정
RU2552112C1 (ru) * 2014-06-16 2015-06-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт проблем нефти и газа Сибирского отделения Российской академии наук Полимерный материал с улучшенными прочностными свойствами
US10954320B2 (en) 2015-11-23 2021-03-23 Sabic Global Technologies B.V. High density polyethylene for the production of pipes
KR102185631B1 (ko) 2016-08-19 2020-12-04 인스티튜트 오브 케미스트리, 차이니즈 아카데미 오브 사이언시즈 초고분자량, 초미세입경을 갖는 폴리에틸렌 및 그 제조방법과 응용
WO2018077890A1 (en) 2016-10-28 2018-05-03 Sabic Global Technologies B.V. Process for the production of ultra high molecular weight polyethylene
CN114249851B (zh) * 2020-09-24 2023-03-14 中国科学院上海有机化学研究所 一类低堆密度超高分子量聚乙烯微粉

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01129006A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Nippon Oil Co Ltd 超高分子量ポリエチレンの製造方法
JPH0220510A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Nippon Oil Co Ltd 超高分子量ポリエチレンの製造方法
JPH02305811A (ja) * 1989-05-19 1990-12-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd エチレン系重合体組成物の製造方法
JPH05202241A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Mitsubishi Kasei Corp 高速成形延伸物に適したポリエチレン組成物、その製造方法及び該組成物を用いた高強度延伸物
JPH05301921A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Toho Titanium Co Ltd 超高分子量ポリエチレン製造用固体触媒成分
JP2008501850A (ja) * 2004-06-07 2008-01-24 ティコナ・エルエルシー ポリエチレン成形粉およびそれより製造される多孔質物品

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1078995B (it) * 1977-05-24 1985-05-08 Montedison Spa Catalizzatori per la polimeriazzazione di olefine
NL7711923A (nl) * 1977-10-31 1979-05-02 Stamicarbon Oplossingen van organische zuurstof bevattende magnesiumverbindingen in koolwaterstoffen.
US4226964A (en) * 1978-02-23 1980-10-07 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. Process for polymerizing olefin
IT1099805B (it) * 1978-10-26 1985-09-28 Montedison Spa Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
US4429087A (en) * 1980-08-04 1984-01-31 Phillips Petroleum Company Polymerization catalyst and process
JPS581708A (ja) * 1981-06-25 1983-01-07 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリオレフインの製造法
US4525554A (en) * 1981-03-04 1985-06-25 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. Process for polymerizing olefin
US4472521A (en) * 1982-12-20 1984-09-18 Stauffer Chemical Company Supported catalyst for polymerization of olefins
US4814314A (en) * 1986-09-26 1989-03-21 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Catalyst for olefin polymerization
CA1308092C (en) * 1987-07-13 1992-09-29 Mitsuyuki Matsuura Catalyst for olefin polymerization
JPH0270710A (ja) * 1988-06-14 1990-03-09 Nippon Oil Co Ltd 超高分子量ポリエチレンの製造方法
US5124298A (en) * 1990-10-22 1992-06-23 Shell Oil Company Olefin polymerization catalyst
US5122494A (en) * 1991-02-19 1992-06-16 Shell Oil Company Olefin polymerization catalyst
DE4332786A1 (de) * 1993-09-27 1995-03-30 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von ultrahochmolekularem Polyethylen mit hoher Schüttdichte
KR100269845B1 (ko) * 1994-12-16 2000-10-16 미우라 아끼라 에틸렌 중합체(ethylene polymer)
SG76483A1 (en) * 1995-06-22 2000-11-21 Mitsubishi Chem Corp Pipe made of polyethylene resin
DE19545444A1 (de) * 1995-12-06 1997-06-12 Du Pont Alkoxide mit Erdalkalien und Titan, Zirkon und/oder Hafnium, deren Herstellung und Verwendung
US6114271A (en) * 1998-01-22 2000-09-05 Ticona Gmbh Process for the preparation of a polymerization and copolymerization of ethylene to give ultrahigh molecular-weight ethylene polymers
KR20020019477A (ko) * 1999-06-30 2002-03-12 조셉 에스. 바이크 마그네슘/전이금속 알콕사이드 착체와 이로부터 제조된중합 촉매의 제조방법
CN1359385A (zh) * 1999-06-30 2002-07-17 联合碳化化学及塑料技术公司 镁-锆醇盐络合物和由其制成的聚合催化剂
KR100351386B1 (ko) * 2000-04-24 2002-09-05 삼성종합화학주식회사 초고분자량 폴리에틸렌 제조용 촉매 및 이를 이용한초고분자량 폴리에틸렌 제조방법
US7160453B1 (en) * 2000-06-15 2007-01-09 Mitsuboshi Belting Ltd. Filter for removing contaminants from water
US7112272B2 (en) * 2002-08-12 2006-09-26 3M Innovative Properties Company Liquid and gas porous plastic filter and methods of use
US6956003B2 (en) * 2003-12-03 2005-10-18 Formosa Plastics Corporation, U.S.A. Catalyst system for ethylene (co)-polymerization
EP1860126A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-28 INEOS Manufacturing Belgium NV Polyolefin powder
US7473664B2 (en) * 2006-06-23 2009-01-06 Fina Technology, Inc. Formation of Ziegler-Natta catalyst
CN101074275B (zh) * 2007-06-22 2010-11-10 上海化工研究院 超高分子量聚乙烯催化剂及其制备方法
US20090163679A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Braskem S.A. Suspension polymerization process for manufacturing ultra high molecular weight polyethylene, a multimodal ultra high molecular weight polyethylene homopolymeric or copolymeric composition, a ultra high molecular weight polyethylene, and their uses

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01129006A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Nippon Oil Co Ltd 超高分子量ポリエチレンの製造方法
JPH0220510A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Nippon Oil Co Ltd 超高分子量ポリエチレンの製造方法
JPH02305811A (ja) * 1989-05-19 1990-12-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd エチレン系重合体組成物の製造方法
JPH05202241A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Mitsubishi Kasei Corp 高速成形延伸物に適したポリエチレン組成物、その製造方法及び該組成物を用いた高強度延伸物
JPH05301921A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Toho Titanium Co Ltd 超高分子量ポリエチレン製造用固体触媒成分
JP2008501850A (ja) * 2004-06-07 2008-01-24 ティコナ・エルエルシー ポリエチレン成形粉およびそれより製造される多孔質物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN102015792A (zh) 2011-04-13
EA201001659A1 (ru) 2011-06-30
WO2009127410A1 (en) 2009-10-22
EP2268681A1 (en) 2011-01-05
US20110159287A1 (en) 2011-06-30
EA018411B1 (ru) 2013-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011522060A (ja) 超高分子量ポリエチレンの製造プロセス
JP6146589B2 (ja) 超高分子量ポリエチレンを製造するための触媒系
US8071499B2 (en) Catalyst components for the polymerization of olefins and catalysts therefrom obtained
JPH07149831A (ja) 高い嵩密度を有する超高分子量ポリエチレンの製造方法
JP2015206050A (ja) エチレンを重合するための多段階方法
JP5670753B2 (ja) 触媒系およびこの触媒系の存在下でポリエチレンを製造するプロセス
EA034591B1 (ru) Каталитическая композиция для полимеризации олефинов
JP2011513560A5 (ja)
US10766980B2 (en) Process for the production of ultra high molecular weight polyethylene
JP5764125B2 (ja) ポリエチレンを製造するための触媒系およびプロセス
JP2011528384A (ja) ポリエチレンの製造プロセス
US6306985B1 (en) High activity solid catalyst for producing low-, medium-, and high-density polyethylenes by slurry phase polymerization, process for preparing the same and use of the same in ethylene polymerization
JP6620145B2 (ja) 超高分子量ポリエチレンを製造するための連続方法
JP4316885B2 (ja) オレフィン重合のための触媒組成物およびその調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150113