JP2011521669A - バイオ燃料、バイオディーゼルおよび他の有用化学物質用の脂肪酸を生成する方法 - Google Patents

バイオ燃料、バイオディーゼルおよび他の有用化学物質用の脂肪酸を生成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011521669A
JP2011521669A JP2011512570A JP2011512570A JP2011521669A JP 2011521669 A JP2011521669 A JP 2011521669A JP 2011512570 A JP2011512570 A JP 2011512570A JP 2011512570 A JP2011512570 A JP 2011512570A JP 2011521669 A JP2011521669 A JP 2011521669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
algae
biomass
iii
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011512570A
Other languages
English (en)
Inventor
クレシー,ウッド ド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2011521669A publication Critical patent/JP2011521669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C1/00Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6409Fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6458Glycerides by transesterification, e.g. interesterification, ester interchange, alcoholysis or acidolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/649Biodiesel, i.e. fatty acid alkyl esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1011Biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1011Biomass
    • C10G2300/1014Biomass of vegetal origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/04Diesel oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/08Jet fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

本発明は、(i)グルコース、セロビオース、キシロース、マンノース、ガラクトース、ラムノース、アラビノースまたは他のヘミセルロース糖の少なくとも1つを生成する条件下にて、セルロース、ヘミセルロースおよびリグニンの少なくとも1つの混合物に、セルロース、ヘミセルロースおよびリグニンの少なくとも1つを加水分解する1つ以上のセルラーゼ、ヘミセルラーゼおよびラッカーゼを生成する少なくとも1つの微生物株を接種するステップと、(ii)上記少なくとも1つの微生物株の増殖を抑制するステップと、(iii)少なくとも1つの藻株が1つ以上の脂肪酸を生成する条件下にて、ステップ(ii)の混合物に、上記グルコース、セロビオース、キシロース、マンノース、ガラクトース、ラムノース、アラビノースまたは他のヘミセルロース糖の少なくとも1つを代謝する上記少なくとも1つの藻株を接種するステップと、任意で、(iv)上記少なくとも1つの藻株から上記1つ以上の脂肪酸を回収するステップと、による、脂肪酸を生成する方法に関する。

Description

石油は再生不能資源である。その結果として多くの人が将来的な石油埋蔵量の最終的な枯渇を懸念している。世界の石油資源は21世紀までに底を突くと一部では予測されている(非特許文献1)。
これにより、エタノールのような代替の炭化水素製品、あるいは、植物由来の原料および廃棄物由来の他の微生物発酵産物の拡大が促進されている。実際、現在の研究では、米国は1年に10億乾燥重量トンのバイオマス(バイオマス原料)材料(その半分以上は廃棄物)を容易に生成し得ることが推定されている。これは主にセルロース性バイオマスの形態である。
セルロースは農業努力または生育させるのに必要なコストなしに世界中の牧草地、森林および野原における、ほぼ全ての天然の、自由に生育する植物、樹木および低木に含まれている。
これらのセルロース材料は2030年に米国のエネルギー需要の30%以上を置き換えるのに十分なエタノールを生成するために用いられ得ると推定されている。この戦略の大きな利点は、セルロースが地球上で最も豊富且つ再生可能な炭素源であり、その使用可能燃料への効率的な転換が世界のエネルギー問題を解決し得るということである。
セルロース系エタノールは広範に研究されている。セルロース系エタノールはコーンスターチまたは糖のような他の供給源由来のエタノールと化学的に同一であるが、セルロース材料は極めて豊富且つ多様であるという利点を有する。しかしながらセルロース系エタノールは、発酵によってエタノールを生成するために一般的に用いられる微生物が利用できる糖モノマーを作るために、より多量の処理を必要とする点で異なる。
セルロースは豊富な植物材料資源であるが、その強固な構造により、セルロースは処理するのに困難な出発物質となる。その結果として、引き続く加水分解ステップに利用可能とするため、セルロースをリグニンシールおよびその結晶構造から遊離させるために効果的な前処理が必要とされる。圧倒的に、大部分の前処理は物理的または化学的手段によってなされる。より高い効率を果たすため、一部の研究者は両方の作用を組み込もうとしている。
これまでに利用可能な前処理法には、酸加水分解、蒸気爆発、アンモニア繊維膨張、アルカリ湿式酸化およびオゾン前処理が含まれる。効果的なセルロースの遊離に加え、理想的な前処理は、引き続く加水分解および発酵プロセスに対する阻害作用があるため、分解産物の形成を最小限にする必要がある。
阻害物質の存在は、エタノールを生成することをより困難にする。酸加水分解による前処理は恐らく最も古く、最も研究されている前処理法であるが、リグノセルロース加水分解物に存在する、群を抜いて最も有毒な阻害物質と見なされる、フルフラールおよびヒドロキシメチルフルフラール(HMF)を含む、いくつかの強力な阻害物質を生成する。
セルロース分子は様々な種類の糖分子の長鎖から構成されている。加水分解プロセスにおいて、これらの鎖は分解されて糖を遊離させ、その後、アルコール生成のために発酵される。
セルロース加水分解プロセスには、i)酸を用いた化学反応、または、ii)酵素反応の主たる2つのがある。しかしながら現行の加水分解プロセスは、高価で非効率的である。例えば酵素加水分解プロセスは、外部の供給業者から高価なセルラーゼ酵素を入手することを要する。
セルロース産物のエタノールへの転換における更なる問題は、利用可能な炭素−二酸化炭素の最大50%が発酵プロセスを通じて本質的に喪失されることである。加えて、エタノールはガスおよびディーゼルより腐食性である。その結果として、エタノールは確かな流通社会基盤および特殊設計エンジンを必要とする。最後に、エタノールは化石ガスより20〜30%効率が低く、エタノールとしてより容易に蒸発し、製造・流通プロセス全体の間により高いパーセントが喪失される。
セルロースからバイオディーゼルを生成し得るプロセスは、エタノールおよび他のバイオディーゼル製造と関連する問題を軽減し得る。
微生物(例えば、藻類および細菌)から得られるバイオディーゼルも非毒性、生分解性で、硫黄を含まない。バイオディーゼルの燃焼から放出される二酸化炭素の大部分は、微生物(例えば、藻類および細菌)の増殖中に吸収されたものから再利用されるため、バイオディーゼルの燃焼は、過去何世紀もの間地球の内部に貯蔵されている供給源から二酸化炭素を放出する石油の燃焼より少ない二酸化炭素を放出すると考えられる。従って、バイオディーゼルの生成のために微生物を利用することは、より少ない二酸化炭素のような温室ガスをもたらし得る。
一部の微生物種はその高油分含有のため、バイオディーゼルの生成に理想的に適する。いくつかの微生物は、膜成分、貯蔵産物、代謝産物およびエネルギー源として、脂質および/または他の望ましい炭化水素化合物を含む。脂質、炭化水素化合物および脂肪酸が微生物に発現するパーセントは、増殖される微生物のタイプによって異なる。しかしながら、全体的質量の最大90%が脂質、脂肪酸および他の望ましい炭化水素化合物を含むいくつかの株が見出されている(例えば、ボトリオコッカス(Botryococcus))。
クロレラ属(Chlorela sp.)およびドナリエラ(Dunaliella)のような藻類は、長年認識されているバイオディーゼル用の脂肪酸源である。実際、これらの真核性微生物は、高収量の脂肪酸(乾燥重量の20〜80%)を生成し、太陽エネルギー源があればCOを炭素として利用することができる。
しかしながら光合成過程は、この過程が費用対効果の高いバイオディーゼル源になることを可能にするほど効率的ではない。代替案は、藻類の有機従属栄養性を用い、グルコースのような炭素源上に藻類を増殖させることであった。これらの条件下では、脂肪酸収量は極めて高く、脂肪酸は高品質である。残りの乾燥重量は主に蛋白質からなる。しかしながら用いられる炭素源は、商業化を達成するには希少で高価すぎる。
微生物における脂質および他の望ましい炭化水素化合物の蓄積は、栄養欠乏条件下での増殖を含む、環境ストレスの期間中に生じ得る。従って、微生物の脂質および脂肪酸含量は培養条件によって異なり得る。
これらの微生物において自然発生する脂質および他の炭化水素化合物は、バイオディーゼルを得るために分離され、エステル交換され得る。ほとんどの場合にメタノールである、一価アルコールによる脂質のエステル交換は、バイオディーゼルの主成分であるアルキルエステルを生じさせる。
脂質のエステル交換反応は、用いられた当初の脂質(例えば、脂質は動物または植物源から得ることができる)と同様の脂肪酸プロファイルを有するバイオディーゼル燃料をもたらす。生じるバイオディーゼルの脂肪酸プロファイルが脂質源によって異なるため、エステル交換反応から生じるアルキルエステルのタイプも異なる。その結果として、バイオディーゼルの特性も、脂質源によって異なり得る(例えば、非特許文献2および非特許文献3を参照。各々は参照により本明細書に組み込まれる)。
Kerr RA,Science 1998,281,1128 Schuchardtら、TRANSESTERIFICATION OF VEGETABLE OILS:A REVIEW,J.Braz.Chem.Soc.,vol.9,1,199−210,1998 G.Knothe,FUEL PROCESSING TECHNOLOGY,86,1059−1070(2005)
本発明は、バイオマスから脂肪酸を生成する方法、特に、バイオマスから脂肪酸を生成し、上記脂肪酸からバイオ燃料を生成する方法に関する。特に、本発明は、
(i)グルコース、セロビオース、キシロース、マンノース、ガラクトース、ラムノース、アラビノースまたは他のヘミセルロース糖の少なくとも1つを生成する条件下にて、セルロース、ヘミセルロースおよびリグニンの少なくとも1つの混合物に、セルロース、ヘミセルロースおよびリグニンの少なくとも1つを加水分解する1つ以上のセルラーゼ、ヘミセルラーゼおよびラッカーゼを生成する少なくとも1つの微生物株を接種するステップと、
(ii)上記少なくとも1つの微生物株の増殖を抑制するステップと、
(iii)少なくとも1つの藻株が1つ以上の脂肪酸を生成する条件下にて、ステップ(ii)の混合物に、上記グルコース、セロビオース、キシロース、マンノース、ガラクトース、ラムノース、アラビノースまたは他のヘミセルロース糖の少なくとも1つを代謝する上記少なくとも1つの藻株を接種するステップと、
任意で、(iv)上記少なくとも1つの藻株から上記1つ以上の脂肪酸を回収するステップと、による、脂肪酸を生成する方法に関する。
本発明のこれらおよび他の特徴は下記の図面および詳細な説明を参照により更に説明および例証される。
図1は、バイオエタノール生成のための従来のプロセスを示す流れ図である。 図2は、本発明の脂肪酸生成およびバイオ燃料生成のための全般プロセスを示す流れ図である。 図3は、本発明の脂肪酸生成およびバイオ燃料生成のための具体的なプロセスを示す流れ図である。 図4は、本発明の脂肪酸生成およびバイオ燃料生成のための具体的なプロセスの好ましい実施形態を示す流れ図である。
これより本発明の実施形態に詳細に言及する。実施形態例は添付図面に示されている。本発明はこれらの実施形態と関連して説明されるが、本発明をそのような実施形態に限定するものではないことが理解される。それとは逆に、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の精神および範囲内に含まれ得る代替例、改変例および等価例を含むものとする。
以下の説明では、本発明の完全な理解を与えるために、多くの具体的な詳細が示される。本発明はこれらの具体的な詳細の一部またはすべてを含まずに実施され得る。他の例では、本発明を不必要に曖昧にしないように、周知のプロセス操作は詳細には説明されていない。
本発明は、バイオマス材料から脂肪酸を生成する方法に関する。脂肪酸は、例えば、バイオ燃料生成に用いられ得る。
本発明の一実施形態は、(i)グルコース、セロビオース、キシロース、マンノース、ガラクトース、ラムノース、アラビノースまたは他のヘミセルロース糖の少なくとも1つを生成する条件下にて、セルロース、ヘミセルロースおよびリグニンの少なくとも1つの混合物に、セルロース、ヘミセルロースおよびリグニンの少なくとも1つを加水分解する1つ以上のセルラーゼ、ヘミセルラーゼおよびラッカーゼを生成する少なくとも1つの微生物株を接種し、
(ii)上記少なくとも1つの微生物株の増殖を抑制し、上澄みの細胞外および/または細胞内セルラーゼ酵素を回収し(細胞内セルラーゼ酵素の回収は、超音波処理、フレンチプレス、温度、化学プロセス、酵素プロセス、ホモジナイザ、マイクロ波を含む一般的な技法を用いて細胞内酵素の放出のために細胞を粉砕/破壊することによってなされ得る)、
(iii)少なくとも1つの藻株が1つ以上の脂肪酸を生成する条件下にて、ステップ(ii)の混合物に、上記グルコース、セロビオース、キシロース、マンノース、ガラクトース、ラムノース、アラビノースまたは他のヘミセルロース糖の少なくとも1つを代謝する上記少なくとも1つの藻株を接種し、
任意で、(iv)上記少なくとも1つの藻株から上記1つ以上の脂肪酸を回収することによる脂肪酸を生成する方法に関する。
ステップ(i)における混合物はバイオマスから得ることができる。バイオマスは生きている、または最近死んだ生体物質を含む、植物または動物から作製される任意の有機物であり、燃料として、または工業生産のために用いられ得る。最も一般的には、バイオマスはバイオ燃料として用いるために生育させられる植物を指すが、繊維、化学物質または熱の生産のために用いられる植物または動物も含む。バイオマスは再生可能なエネルギー源である。
樹木および飼料用農作物および森林、農業および都市廃棄物を含む多種多様なバイオマス源があり、これらはすべて本発明において用いられ得る。国内バイオマス資源の例には、農林廃棄物、都市固形廃棄物、産業廃棄物ならびに陸生および水性作物が含まれる。
世界には多くの種類の植物があり、多くの方法でエネルギー生産のために用いられ得る。一般に、2つの取り組み方があり、それはエネルギー使用専用に植物を生育させることと、他のことに用いられる植物残渣を用いることである。本発明において用いられる植物の種類は、気候、土壌、地形、個体数などによって地域で異なる。
エネルギー作物(「パワー作物とも称される」)は、潜在的に極めて多い量にて農場で生育させられ得る。地域原産のものを含む草木が好ましいエネルギー作物であるが、トウモロコシを含む他のより農業的に持続可能な程度の低い作物も用いられ得る。
樹木は本発明において加工するのに良好な再生可能なバイオマス源である。極めて速く成長することに加え、一部の樹木は地面近くで切断された後に再成長する(「刈り取り」と称される)。これにより、樹木は植え直す前に20または30年間、3〜8年毎に刈り取られ得る。そのような樹木(「短期輪作木質作物」とも称される)は、刈り取りの間の年月に40フィートの高さまでも成長する。米国北部のより涼しい多湿の地域では、種々のポプラ、カエデ、ハリエンジュおよび柳が好ましい。より暖かい南東部では、アメリカスズカケノキおよびモミジバフウが好ましい。フロリダおよびカリフォルニアの最も暖かい地域では、ユーカリおよび松が良好に成長するようである。
草は、本発明に用いるのに良好な再生可能なバイオマス源である。細い茎の多年草は、米国全土にわたって一般的である。その例には、国の多くの地方で速やかに成長するスイッチグラス、ビッグブルーステムおよび他の自生種が含まれ、植え直す前に最大10年間刈り取られ得る。サトウキビおよびエレファントグラスを含む細い茎の多年草は、フロリダおよびハワイのような高温湿潤な気候において生育させられ得る。トウモロコシおよびソルガムのような一年草は食物用に一般的に生育させられる別の種類の草である。
油脂植物も本発明に用いるのに良好なバイオマス源である。そのような植物には、例えば、油を生成する大豆およびヒマワリが含まれ、バイオ燃料を作製するために用いられ得る。ジャトロファ樹木またはトウゴマ植物のようなものは、豆粕が哺乳動物の栄養に対して有毒であるため、良好な油収量を保つ一部の他の油脂植物はエネルギー原料として不十分にしか用いられず、実際には良好なバイオマス作物である。別の異なる種類の油料作物は微細藻類である。これらの微小水生植物は、米国の砂漠南東部における湖に見出される高温の浅い塩水中で極めて速く成長する潜在力を有する。
この点において、通常、バイオマスは大量に植物・動物廃棄物を生成する林業、農業および製造業の廃棄物から得られる。
木材、パルプおよび製紙工場が工場に動力を供給するために使用するため、現在、森林廃棄物は大きな熱・電気源である。別の大きな木材廃棄物源は、通常木材収穫作業後に森林に残される木の最上部および枝である。
他の木材廃棄物源には、製材所由来のおがくずおよび樹皮、家具の製造時に生じる削りくずならびにパルプおよび製紙工場由来の有機性汚泥(または「リカー(liquor)」)が含まれる。
林業では、収穫後に大量の残留物が野外に残存する。そのような廃棄物は、バイオ燃料生成のために回収され得る。動物農場は、肥料の形態で多くの「湿潤廃棄物」を生じさせる。そのような廃棄物は回収され、バイオ燃料生成のための脂肪酸を生成するために本発明によって用いられ得る。
人々は「都市木材廃棄物」(例えば、配送パレットおよび残った建築用木材)、ゴミの生分解性部分(紙、食物、革、庭ゴミなど)および、廃棄物が分解する際にゴミ廃棄場によって放出されるガスを含む多くの形態でバイオマス廃棄物を生成する。下水でさえもエネルギーとして用いられ得る。一部の下水処理工場は、下水によって放出されるメタンを捕捉し、熱および動力のためにこれを燃焼させ、空気汚染および地球温暖化ガスの放出を低減する。
一実施形態では、本発明は植物または動物から得られるバイオマスを用いる。そのようなバイオマス材料は、例えば、細断原料、植物廃棄物、動物廃棄物などを含む任意の形態でもよい。
通常、そのような植物バイオマスは、約10〜35%リグニン;約15〜35%ヘミセルロース;および約30〜60%セルロースを含む。
本発明において用いられ得る植物バイオマスは、スイッチグラス、ミスカンサス、麻、野菜パルプ、トウモロコシ、豆粕、トウモロコシ茎葉、サトウキビ、サトウダイコン、ソルガム、キャッサバ、ポプラ、柳、ジャガイモ廃棄物、バガス、おがくず、植物の混合廃棄物、油やし(ヤシ油)および木材工場廃棄物を含む樹木、紙、麦わら、葉、穀皮、殻、小枝、草からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーを含む。
本発明の一実施形態では、植物バイオマスは、スイッチグラス、トウモロコシ茎葉および植物の混合廃棄物からなる群より選択される少なくとも1つの植物から得られる。別の実施形態では、植物バイオマスは、高レベルのセルロースであるため、スイッチグラスから得られる。
任意のそのようなバイオマス材料が本発明の方法において用いられ得ることに留意すべきである。
最初に、植物バイオマスは、ステップ(i)において用いられる混合物を調製するために、前処理を受けることができる。炭水化物画分の単糖類への加水分解がより迅速に、且つ、より多い収量にてなされるように、前処理はバイオマスの巨視的・微視的サイズおよび構造、ならびに超顕微鏡的な化学組成および構造を変化させるのに役立つ。一般的な前処理法は、参照により本明細書に組み込まれるNathan Mosier,Charles Wyman,Bruce Dale,Richard Elander,Y.Y.Lee,Mark Holtzapple,Michael Ladisch,「Features of promising technologies for pretreatment of lignocellulosic biomass,」Bioresource Technology:96,pp.673−686(2005)に開示され、以下に述べられる。
前処理法は物理的または化学的である。一部の方法では両方の作用を組み込む(McMillan,1994;Hsu,1996)。バイオマスに外来化学物質は添加されないため、分類目的では、蒸気および水は前処理用の化学物質と見なされることから除外される。物理的前処理法は、粉砕(バイオマス微粒子サイズの機械的減少)、蒸気爆発および熱水分解を含む。後続の処理ステップを通じて材料の取扱いを容易にするため、乾式、湿式および振動ボールミル粉砕(Millettら、1979;RiversおよびEmert,1987;SidirasおよびKoukios,1989)ならびに加圧粉砕(Tassinariら、1980,1982)を含む粉砕が必要とされることもある。酸または塩基は前処理時にヘミセルロースまたはリグニンを除去することによって加水分解を促進し、セルロースからのグルコースの回収の収量を向上させ得る。一般的に用いられる酸および塩基には、例えば、それぞれHSOおよびNaOHが含まれる。セルロース溶媒は別のタイプの化学添加物である。バガス、トウモロコシの茎、ヒロハノウシノケグサおよびカモガヤにおけるセルロースを溶解する溶媒は、セルロースのグルコースへの90%の転換をもたらし(Ladischら、1978;Hamiltonら、1984)、バイオマス構造が加水分解前に破壊されると、酵素加水分解が大幅に向上され得ることを示した。アルカリ性H、オゾン、オルガノソルブ(水性アルコール中のルイス酸、FeCl、(Al)SOを用いる)、グリセロール、ジオキサン、フェノールまたはエチレングリコールはセルロースの構造を破壊し、加水分解を促進することが公知である溶媒に含まれる(WoodおよびSaddler,1988)。濃縮鉱酸(HSO、HCl)、アンモニアベースの溶媒(NH、ヒドラジン)、非プロトン性溶媒(DMSO)、金属錯体(酒石酸鉄ナトリウム、カドクセン(cadoxen)およびクオキサン(cuoxan)および湿式酸化もセルロースの結晶化度を低下させ、リグニンのセルロースとのつながりを破壊するとともにヘミセルロースを溶解する。これらの方法は効果的であるが、グルコースの価値で評価されると(約5¢/lb)、現在では実用となるには高価すぎる。以下の蒸気爆発、液体熱水(liquid hot water)、希酸、石灰およびアンモニア前処理(AFEX)の前処理方法は、費用対効果の高い前処理として潜在力を有し得る。
バイオマスを変化させ、本発明において用いられる混合物を作製するために、任意のそのような前処理法が用いられ得ることに留意すべきである。この点において、ステップ(i)における微生物は、すべての前処理法と、選択前処理法に依存する、例えば、フルフラール、ヒドロキシメチルフルフラール(HMF)、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドなどのフェノール類、3−メトキシ−4−ヒドロキシ−安息香酸、桂皮酸、アニリン、バニリンアルコールならびに水酸化ナトリウムなどのナトリウム混和物(sodium combinates)、硝酸混和物(nitrate combinates)またはアンモニアを含み得るその関連残留化合物とに適用するように、適合され得る。
酸前処理は、一般的な前処理法である。酸加水分解および熱処理による酸前処理は、本発明のステップ(i)において接種される混合物を生成するために用いられ得る。このステップにおいて任意好適な酸が用いられ得、ヘミセルロースを加水分解してセルロースから切り離す酸が好ましい。用いられ得る一部の一般的な酸は、塩酸、リン酸、硫酸または亜硫酸から選択される鉱酸を含む。例えば、約0.5%〜2.0%の濃度での硫酸が好ましい。好適な有機酸は、炭酸、酒石酸、クエン酸、グルクロン酸、酢酸、ギ酸または類似のモノ−もしくはポリカルボン酸でもよい。通常、酸前処理は、例えば、約70℃〜500℃の範囲または約120℃〜200℃の範囲での混合物の加熱も含む。
そのような酸前処理法は、ステップ(i)において用いられる混合物を生成するために用いられ得る。
バイオマスが植物から得られる際に、混合物がセルロース、ヘミセルロース、リグニン、フルフラール、フェノール類および酢酸の少なくとも1つを含むことに留意すべきである。
前処理後、ステップ(i)において、混合物は細胞外セルラーゼ生成体である少なくとも1つの微生物株を接種される。この微生物は、グルコース、セロビオース、キシロース、マンノース、ガラクトース、ラムノース、アラビノースまたは他のヘミセルロース糖の少なくとも1つを生成する条件下にて、混合物中に存在するセルロースおよびヘミセルロースの少なくとも1つを加水分解(酵素加水分解)する、1つ以上のセルラーゼを生成し得る。
セルラーゼとは、セルロース、ヘミセルロースおよび/またはリグニンを加水分解する一群の酵素をいう。通常、これは、セルロースのセルロース分解(cellulolysis)(または加水分解)を触媒する古細菌、菌類、細菌、原生動物のような微生物(即ち、細胞外セルラーゼ生成体)によって生成される酵素のクラスと称される。しかしながら、他の種類の微生物によって生成されるセルラーゼがあることに留意すべきである。
本発明は、エンドグルカナーゼ、エキソグルカナーゼ、β−グルコシダーゼ、ヘミセルラーゼおよびラッカーゼからなる群より選択される1つ以上のセルラーゼを生成する任意の細胞外および/または細胞内セルラーゼ生成体を用いることができることに留意することが重要である。本発明において用いられ得るセルラーゼ生成微生物の例には、添付の表1における微生物が含まれる。
従って、微生物によって生成されるセルラーゼ酵素は、ステップ(i)において混合物に対して酵素加水分解を行うことができる。酵素加水分解の終了時には、得られた培地はグルコース、セロビオース、酢酸、フルフラール、リグニン、キシロース、アラビノース、マンノース、ガラクトースおよび他のヘミセルロース糖を含み得る。
再度、本発明は、ステップ(i)における酵素加水分解に必須のセルラーゼ酵素を生成するために、細胞外および/または細胞内セルラーゼ酵素生成体である任意の微生物を用いることができる。そのようなものとして、細胞外および/または細胞内セルラーゼ酵素を生成する細菌、古細菌を含む任意の原核生物および菌類を含む真核生物が、ステップ(i)において微生物として用いられ得る。
一実施形態では、細胞外および/または細胞内セルラーゼ生成体は、フミコラ(Humicola)、トリコデルマ(Trichoderma)、ペニシリウム(Penicillium)、ルミノコッカス(Ruminococcus)、バシラス(Bacillus)、サイトファーガ(Cytophaga)およびスポロサイトファーガ(Sporocytophaga)からなる群より選択される属の菌類、古細菌または細菌である。更なる実施形態によれば、細胞外および/または細胞内セルラーゼ生成体は、フミコラ・グリセア(Humicola grisea)、トリコデルマ・ハルジアナム(Trichoderma harzianum)、トリコデルマ・リグノラム(Trichoderma lignorum)、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)、ペニシリウム・ベルクロサム(Penicillium verruculosum)、ルミノコッカス・アルブス(Ruminococcus albus)、バシラス・サブチリス(Bacillus subtilis)、バシラス・サーモグルコシダシウス(Bacillus thermoglucosidasius)、サイトファーガ(Cytophaga)spp.およびスポロサイトファーガ(Sporocytophaga)spp.からなる群より選択される少なくとも微生物でもよい。
加えて、細胞外および/または細胞内ラッカーゼ酵素生成体である微生物も本発明において用いられ得る。従って、細胞外および/または細胞内ラッカーゼ酵素を生成する細菌、古細菌を含む任意の原核生物および菌類を含む真核生物がステップ(i)において微生物として用いられ得る。一実施形態では、細胞外および/または細胞内ラッカーゼ生成体は、フミコラ(Humicola)、トリコデルマ(Trichoderma)、ペニシリウム(Penicillium)、ルミノコッカス(Ruminococcus)、バシラス(Bacillus)、サイトファーガ(Cytophaga)およびスポロサイトファーガ(Sporocytophaga)からなる群より選択される属の菌類、細菌または古細菌である。更なる実施形態によれば、細胞外および/または細胞内ラッカーゼ生成体は、フミコラ・グリセア(Humicola grisea)、トリコデルマ・ハルジアナム(Trichoderma harzianum)、トリコデルマ・リグノラム(Trichoderma lignorum)、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)、ペニシリウム・ベルクロサム(Penicillium verruculosum)、ルミノコッカス・アルブス(Ruminococcus albus)、バシラス・サブチリス(Bacillus subtilis)、バシラス・サーモグルコシダシウス(Bacillus thermoglucosidasius)、サイトファーガ(Cytophaga)spp.およびスポロサイトファーガ(Sporocytophaga)spp.からなる群より選択される少なくとも微生物でもよい。本発明において用いられ得るラッカーゼ生成微生物の例には、添付の表1における微生物が含まれる。
一実施形態では、微生物株は菌類であり、より好ましくはトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)のような好気性菌類である。
再度、ステップ(i)における酵素加水分解に必須の酵素を生成するために、細胞外および/または細胞内セルラーゼ酵素生成体あるいは細胞外および/または細胞内ラッカーゼ酵素生成体である任意の微生物が、本発明において用いられ得る。その例には添付の表1および2に列挙された微生物が含まれる。
本発明において微生物のタイプは、用いられる植物バイオマスのタイプに特異的であるように選択かつ/あるいは進化され得る。
微生物株は、酸またはアルカリ前処理のようなバイオマス前処理法によって生成される1つ以上の化合物に対して耐性を示す。バイオマス前処理ステップにおいて生成されるそのような化合物には、例えば、フルフラール、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド、3−メトキシ−4−ヒドロキシ−安息香酸、桂皮酸、バニリン、バニリンアルコール、酢酸、リグニンおよび他の残留塩もしくは不純物が含まれる。
好ましい実施形態では、本発明の方法は、進化的に改変され、用いられるバイオマスの特有なタイプのためにに特異化された少なくとも1つの微生物を用いる。進化的に改変された微生物は、より効率的に前処理された対象のバイオマスを代謝することができ(酵素加水分解)、そのような微生物は、例えば、フルフラールおよび酢酸などの残留化合物に対してより耐性を示すことができる。この点において、進化的に改変された微生物は、未改変野生型バージョンの微生物と比べてフルフラールおよび酢酸に対してより高い耐性を有することができる。
進化的に改変された微生物は、リグニンによって抑制される程度が低い1つ以上のセルラーゼおよび/またはラッカーゼ酵素を生成し、かつ/あるいはリグニンを代謝する向上した能力を有し得る。そのようなものとして、進化的に改変された微生物は、リグニンを代謝する酵素(例えば、ラッカーゼ)を生成する向上した能力を有し得る。従って、進化的に改変された微生物によって生成されるセルラーゼ、ヘミセルラーゼおよび/またはラッカーゼ酵素は、未改変野生型バージョンの微生物と比べて、リグニンを有するセルロースおよびヘミセルロースを代謝するより高い能力を有し得る。
進化的に改変された微生物の使用により、本発明は、ステップ(i)の混合物/培地における現場でのセルラーゼの生成を可能にする。従って、外部の供給業者から高価なセルラーゼ酵素を購入する必要がない。これにより、バイオ燃料生成のための従来の方法と比べて、運用コストが低減する。更に、これも進化的に改変された微生物の使用により、通常ではバイオ燃料生成を阻害し得る(従来の方法のように)フルフラール、酢酸および塩類を除去するために、本発明における酸前処理された混合物を洗浄・解毒する必要がない。洗浄および解毒ステップを排除することにより、本発明は、バイオ燃料生成のための従来の方法と比べて更に運用コストを低減することができる。
進化的に改変された微生物は、自然選択法によって改変された微生物と定義されることが留意される。これらの技法は、例えば、連続転移、連続希釈、遺伝子エンジン、連続培養およびケモスタットを含む。1つの方法およびケモスタットデバイス(遺伝子エンジン;連続培養における希釈抵抗を回避することができる)が米国特許第6,686,194−B1号に述べられており、参照により本明細書に組み込まれる。
一実施形態において微生物は、それぞれが参照により本明細書に組み込まれる、PCT出願であるPCT/US05/05616号、または、米国特許出願第11/508,286号に開示されている連続培養法の使用によって進化的に改変される。
このようにして微生物を培養することにより、有益な突然変異が生じ、この特定の環境における生物の生存の機会および/または増殖率を向上させる、最新の対立遺伝子(即ち、遺伝子の変異体)を生じさせる。
そのようなものとして、本発明の微生物(例えば、菌類、古細菌、藻類または細菌)は、培養過程の間に獲得される突然変異によって識別され得る異なる株を構成し得、これらの突然変異は新しい細胞が祖先の遺伝子型特徴から識別されることを可能にし得る。従って、自然選択のプロセスを通じて向上した繁殖率を有する個体を分離することにより、微生物の新規株を選択することができる。
微生物を進化的に改変するための選択パラメータ。一例として、ステップ(i)における微生物は、自然選択法を通じて進化的に改変され得、そのため、進化を通じ、選択される特定の炭素源を用いるのに適合されるように進化する。これは、特定の炭素源上で野生型より速く増殖する、最速で増殖する変異微生物の、用いられる自然選択法(例えば、連続培養)における適合を通じた同定および選択を含む。これはまた、希酸前処理を用いる際に、フルフラールおよび酢酸に対して向上した耐性を有する変異微生物を選択すること;あるいはリグニンによって抑制される程度の低い1つ以上のセルラーゼおよび/またはラッカーゼ酵素を生成し、かつ/あるいはリグニンを代謝する向上した能力を有する変異微生物を選択することを含む。これはまた、上述の必須セルロース酵素を生成する微生物の選択を伴い得る。
そのようなパラメータを用いることにより、本発明において微生物を進化的に改変するために、任意の自然選択法が本発明において用いられ得ることに留意すべきである。
従って、増殖率、生存能力およびバイオ燃料もしくは他の炭化水素製品としての有用性が向上され得るように、微生物は多くの方法で進化的に改変され得る。従って、微生物はバイオマス、および、存在するならば化学的前処理に関連する残留化学物質から構成される特定の基質上で増殖する能力を高めるように、進化的に改変され得る。この点において微生物は、特定のバイオマス植物および、最終的には関連する残留化学物質用に進化的に改変され得る。
微生物(例えば、菌類、藻類または細菌)は、好ましくは天然であって組換えDNA法によって改変されていない。言い換えると、所望の特徴を得るために微生物を遺伝子改変する必要はない。むしろ、所望の特徴は、上述の技法を用いて微生物を進化的に改変することによって得ることができる。それにもかかわらず、組換えDNA法によって改変された増殖率および/または生存能力を高めるために、遺伝子改変された微生物でさえも進化的に改変され得る。
本発明の一実施形態では、微生物は連続培養によって進化的に改変された菌類、特にトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)(ヒポクレア・ジェコリナ(Hypocrea jecorina)としても公知)である。
ステップ(i)におけるセルラーゼ活性も、ステップ(ii)に進むことによって微生物の増殖を抑制かつ/あるいは停止する時期を判定するためにセルロース活性のレベルを評価する一般的な技法を用いて測定され得る。
本発明のステップ(ii)において、微生物の増殖および酵素生成は1つ以上の一般的な技法、例えば、熱ショック、UV照射、放射線照射、ガス圧入、および、上記少なくとも1つの微生物の遺伝子改変(ステップ(i)の前)からなる群より選択される技法によって、上記少なくとも1つの遺伝子改変微生物の増殖が、例えば温度が45℃に高められた際に抑制され得るように、抑制される。また、上澄みにおける細胞内セルラーゼ酵素の放出のために一般的な技法を用いて細胞は破壊され得る。
本発明のステップ(iii)は、少なくとも1つの藻株が1つ以上の脂肪酸を生成する条件下にて、ステップ(ii)の混合物に、グルコース、セロビオース、キシロースまたは他のヘミセルロース糖の少なくとも1つを代謝する上記少なくとも1つの藻株を接種することを含む。
好ましくは、上記少なくとも1つの藻株の増殖は、混合物に存在する1つ以上のリグニン、フルフラール、塩類およびセルラーゼ酵素の存在によって実質的に抑制されることはない。
藻株はまた、好気、嫌気、光栄養および従属栄養条件からなる群より選択される1つ以上の条件において増殖することができる。
微生物と同様に、ステップ(iii)における藻類は脂肪酸、バイオ燃料、バイオディーゼルおよび他の炭化水素製品の向上した供給源として機能するように進化的に改変され得る(上述の自然選択法を用いて)。この点において、藻類はバイオ燃料、バイオディーゼルまたは炭化水素ベースの製品としての用途のために培養され得る。
大部分の藻類は、幾分かの日光、二酸化炭素および水を必要とする。その結果として、藻類は開放された湖沼で培養されることが多い。しかしながら、藻類がそのような「開放」系で増殖されると、系は他の藻類および細菌による汚染を受けやすい。
一実施形態では、本発明は、閉鎖反応炉で増殖され得る従属栄養藻類を用いることができる(Stanierら、Microbial World、第五版、Prentice−Hall社、Englewood Cliffs,New Jersey,1986、参照により本明細書に組み込まれる)。
種々の藻類種が用いられ得るが、多量の脂質、例えば、藻類の乾燥重量で約15〜90%、約30〜80%、約40〜60%または約25〜60%の脂質を天然に含む藻類が好ましい。本発明の実施前に、多量の脂質および多量のバイオ炭化水素を天然に含む藻類は、緩慢な増殖率を有することが関連付けられた。本発明によると、向上した増殖率を示す進化的に改変された藻株が生成され得る。
藻類を増殖させる条件を用いて藻類を改変することができる。例えば、培地における窒素供給の枯渇への反応として、藻類において脂質蓄積が生じるという顕著な証拠がある。研究では、窒素が培地から除去されたサンプルを分析し、そのような条件下で蛋白質含量は減少するが、炭水化物含量は増加し、次に、この後、藻類の脂質含量が増加することを認めた(Richardsonら、EFFECTS OF NITROGEN LIMITATION ON THE GROWTH OF ALGAE ON THE GROWTH AND COMPOSITION OF A UNICELLULAR ALGAE IN CONTINUOUS CULTURE CONDITIONS,Applied Microbiology,1969、第18巻、2245−2250頁、1969、参照により本明細書に組み込まれる)。
藻類は、例えば、連続転移、連続希釈、遺伝子エンジン、連続培養およびケモスタットを含む多くの技法によって進化的に改変され得る。藻類を改変するために、任意のこれらの技法が用いられ得る。一実施形態では、藻類は、各々が参照により本明細書に組み込まれるPCT/US05/05616号または米国特許出願第11/508,286号に開示されている連続培養によって進化的に改変され得る。
そのようにすることにおいて、増殖率、生存能力およびバイオ燃料もしくは他の炭化水素製品としての有用性が向上され得るように、藻類は多くの方法で進化的に改変され得る。従って藻類は、特定の基質上で増殖する能力を高めるように進化的に改変され得る。
藻類を進化的に改変するための選択パラメータ。一例として、ステップ(iii)における藻類は、連続培養のような自然選択法を通じて進化的に改変され得、そのため藻類は、進化を通じ、選択された特定の炭素源を用いるのに適合されるように進化する。これは、用いられる自然選択法における適合を通した、特定の炭素源上で野生型より速く増殖する、最速で増殖する変異藻類の同定および選択を含む。これはまた、例えば、リグニン、フルフラールおよび塩類に対して向上した耐性を有する、炭素源として酢酸を用いる藻類の選択を含む。そのようなパラメータを用いることにより、本発明において藻類を進化的に改変するために、任意の自然選択法が本発明において用いられ得ることに留意すべきである。
本発明において、そのような進化的に改変された藻類は、グルコース、セロビオース、キシロース、マンノース、ガラクトース、ラムノース、アラビノースまたは他のヘミセルロース糖および/または廃グリセロールからなる群より選択される1つ以上の化合物を代謝し、上記少なくとも1つの藻株が1つ以上の脂肪酸を生成する条件にて、藻類は炭素源として酢酸を用いる。そのような進化的に改変された藻類は、好気、嫌気、光栄養および従属栄養条件からなる群より選択される1つ以上の条件において増殖することもできる。
一実施形態では、本発明のステップ(iii)が好気および従属栄養条件下で行われる際、藻類は呼吸を用いる。
ステップ(iii)において、発酵副産物生成体を生成する生物と同量の炭素源を用いる藻類は、最大で約10%しか二酸化炭素を生成しない。この点において、二酸化炭素に転換される以上の糖が、増殖のために藻類によって用いられる。あるいは、微生物または藻類は発酵を用いないものでもよく、そのようなものとして、呼吸における副産物としてはるかに少ない二酸化炭素が生成される。
また、ステップ(iii)における少なくとも1つの藻株は、好ましくは、上記藻類の増殖抑制のための抑制副産物をほとんど、または、全く生成しない。
本発明において用いられ得る藻類のタイプは、緑藻類、紅藻類、藍藻類、シアノバクテリアおよび珪藻からなる群より選択される1つ以上のものである。
本発明は、藻株が1つ以上の脂肪酸を生成する条件下にて、少なくとも1つのグルコース、セロビオース、キシロースまたは他のヘミセルロース糖を代謝する任意の藻株を用いることができることに留意すべきである。
例として、ステップ(iii)において用いられる藻類は以下の藻類の分類学的門からでもよい:
(1)緑藻植物(Chlorophyta)門(緑藻類);
(2)藍色植物(Cyanophyta)門(藍藻類);
(3)珪藻(Bacillariophyta)門(珪藻);
(4)黄金色植物(Chrysophyta)門;
(5)黄緑色植物(Xanthophyta)門;
(6)クリプト植物(Cryptophyta)門;
(7)ユーグレナ植物(Euglenophyta)門;
(8)オクロ植物(Ochrophyta)門;
(9)ハプト植物(Haptophyta)門;および
(10)渦鞭毛植物(Dinophyta)門。
より具体的には、藻類は上記門内に含まれる以下の藻類の種由来でもよい(括弧内の数字は門に対応する)。
ビダルフィア(Biddulphia)(8);
ピングイオコッカス(Pinguiococcus)(8);
スケレトネマ(Skeletonema)(8);
エミリアニア(Emiliania)(9);
プリムネシン(Prymnesium)(9);
クリプテコディニウム(Crypthecodinium)(10);
アナベノプシス・サークラリス(Anabaenopsis circularis)(2);
アンキストロデスムス・ブラウニイ(Ankistrodesmus braunii)(1);
A.ファルカタス(falcatus)(1);
ボトリジオプシス・インターセデンス(Botrydiopsis intercedens)(5);
ブラクテアコッカス・シナバリヌス(Bracteacoccus cinnabarinus)(1);
B.エガディエンシス(engadiensis)(1);
B.マイナー(コダット(Chodat))ペトロワ(Petrova)(1);
B.テレストリス(terrestris)(1);
ブラクテアコッカス(Bracteacoccus)sp.(1)
ブラクテアコッカス(Bracteacoccus)sp.(1)
ブミリレリオプシス・ブレビス(Bumilleriopsis brevis)(5);
キロモナス・パラメシウム(Chilomonas Paramecium)(6);
クラミドボトリス(Chlamydobotrys)sp.(1);
クラミドモナス・アグロエフォルミス(Chlamydomonas agloeformis)(1);
C.ディソスモス(dysosmos)(1);
C.ムンダナ・モジャヴェ(mundana Mojave)株 ボロン(Boron)株(1);
C.レインハーディ(reinhardi)(−)株(1);
クロレラ・エリプソイディア(Chlorella ellipsoidea)(1);
C.プロトテコイデス(protothecoides)(1);
C.ピレノイドサ(pyrenoidosa)(1);
C.ピレノイドサ(pyrenoidosa)ATCC 7516(1);
C.ピレノイドサ(pyrenoidosa)C−37−2(1);
C.ピレノイドサ・エメルソン(pyrenoidosa Emerson)(1);
C.ピレノイドサ(pyrenoidosa)7−11−05(1);
C.ブルガリス(vulgaris)(1);
C.ブルガリス(vulgaris)ATCC 9765(1);
C.ブルガリス・エメルソン(vulgaris Emerson)(1);
C.ブルガリス・プラット−トレアレアセ(vulgaris Pratt−Trealease)(1);
C.ブルガリス(vulgaris)var.ビリディス(viridis)(1);
クロレリジウム・テトラボトリース(Chlorellidium tetrabotrys)(5);
クロロクロステル・エンガディネンシス(Chlorocloster engadinensis)(5);
クロロコックム・マクロスチグマタム(Chlorococcum macrostigmatum)(1);
クロロコックム(Chlorococcum)sp.(1);
クロログロエア・フリツキ(Chlorogloea fritschii)(2);
クロロゴニウム・エロンガツム(Chlorogonium elongatum)(1);
コッコミクサ・エロンガータ(Coccomyxa elongata)(1);
キクロテラ(Cyclotella)sp.(3);
ディクチオクロリス・フラグランス(Dictyochloris fragrans)(1);
ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)(7);
E.グラシリス・ヴィスシャー(gracilis Vischer)(7);
E.グラシリス(gracilis)var.バシラリス(bacillaris)(7);
E.グラシリス(gracilis)var.サッカロフィラ(saccharophila)(7);
ヘマトコッカス・プルビアリス(Haematococcus pluvialis)(1);
ナビクラ・インケルタ(Navicula incerta)Grun.(3);
N.ペリクロサ(pelliculosa)(3);
ネオクロリス・アルヴェオラリス(Neochloris alveolaris)(1);
N.アクアティカ・スター(aquatica Starr)(1);
N.ゲラチノーサ・ヘルンドン(gelatinosa Herndon)(1);
N.スードアルヴェオラリス・デアソン(pseudoalveolaris Deason)(1);
ネオクロリス(Neochloris)sp.(1);
ニッチア・アンギュラリス(Nitzschia angularis) var.アフィニス(affinis)(3)(Grun.)perag.;
N.クロステリウム(chlosterium)(Ehr.)(3);
N.カーヴィリネアタ(curvilineata) Hust.(3);
N.フィリフォルミス(filiformis)(3);
N.フルストゥルム(frustulum)(Kurtz.)(3);
N.ラエビス(laevis)Hust.(3);
ノストック・ムスコラム(Nostoc muscorum)(2);
オクロモナス・マルハメンシス(Ochromonas malhamensis)(4);
ペディアストルム・ボリアナム(Pediastrum boryanum)(1);
P.デュープレックス(duplex)(1);
ポリトマ・オブトゥスム(Polytoma obtusum)(1);
P.オケラツム(ocellatum)(1);
P.ウベラ(uvella)(1);
ポリトメラ・カエカ(Polytomella caeca)(またはコエカ(coeca))(1);
プロトテカ・ゾフィ(Prototheca zopfii)(1);
セネデスムス・アクミナツス(Scenedesmus acuminatus)(1);
S.アクティフォルミス(acutiformis)(1);
S.コスツラタス・コード(costulatus Chod),var.クロレロイデス(chlorelloides)(1);
S.ジモルフス(dimorphus)(1);
S.オブリクース(obliquus)(1);
S.カドリカウダ(quadricauda)(1);
スポンギオクロリス・エクセントリカ(Spongiochloris excentrica)(1);
S.ラメラタ・デアソン(lamellata Deason)(1);
S.スポンギオサス(spongiosus)(1);
スポンギオクロリス(Spongiochloris)sp.(1);
スポンジオコクム・アラバメンセ(Spongiococcum alabamense)(1);
S.エクセントリカム(excentricum)(1);
S.エクセントリカム・デアソン・エ・ボルド(excentricum Deason et Bold)(1)
S.マルチヌクレアツム(multinucleatum)(1);
スティココッカス・バシラリス(Stichococcus bacillaris)(1);
S.サブチリス(subtilis)(1);
トリポスリックス・テヌイス(Tolypothrix tenuis)(2);
トリボネマ・エクアーレ(Tribonema aequale)(5);および
T.マイナス(minus)(5)
一実施形態では、藻類は、緑藻植物(Chlorophyta)(クロレラ(Chlorella)およびプロトテカ(Prototheca))、プラシノ藻綱(ドナリエラ(Dunaliella))、バシラーリオフィタ(Bacillariophyta)(ナビクラ(Navicula)およびニッチア(Nitzschia))、オクロ植物門(Ochrophyta)(オクロモナス(Ochromonas))、渦鞭毛植物(Dinophyta)(ギロディニウム(Gyrodinium))、およびユーグレノゾア(Euglenozoa)(ユーグレナ(Euglena))由来でもよい。より好ましくは、藻類は、モナランサス・サリナ(Monalanthus Salina);ボトリオコッカス・ブラウニイ(Botryococcus braunii);クロレラ・プロトテコイデス(Chlorella protothecoides);アウチロコッカス(Outirococcus) sp.;セネデスムス・オブリクース(Scenedesmus obliquus);ナンノクロリス(Nannochloris)sp.;ドナリエラ・バルダヴィル(Dunaliella bardawil)(D.サリナ(Salina));ナビクラ・ペリクロサ(Navicula pelliculosa);ラジオスファエラ・ネゲベンシス(Radiosphaera negevensis);ビダルフィア・アウリタ(Biddulphia aurita);クロレラ・ブルガリス(Chlorella vulgaris);ニッチア・パレア(Nitzschia palea);オクロモナス・ダンニカ(Ochromonas dannica);クロレラ・ピレノイドサ(Chlorella pyrenoidosa);ペリディニウム・キンクトゥム(Peridinium cinctum);ネオクロリス・オレオアブンダンス(Neochloris oleabundans);オーキスティス・ポリモルファ(Oocystis polymorpha);クリソクロムリナ(Chrysochromulina)spp.;セネデスムス・アクトゥス(Scenedesmus acutus);セネデスムス(Scenedesmus)spp.;クロレラ・ミヌティシマ(Chlorella minutissima);プリムネシン・パルヴム(Prymnesium parvum);ナビクラ・ペリクロサ(Navicula pelliculosa);セネデスムス・ジモルフス(Scenedesmus dimorphus);スコチエラ(Scotiella)sp.;クロレラ(Chlorella)spp.;ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis);およびポルフィリジウム・クルエンツム(Porphyridium cruentum)からなる群より選択される藻類である。
別の実施形態では、藻株はクロレラ・プロトテコイデス(Chlorella protothecoides)であり、上述の技法および手順を用いて連続培養によって進化的に改変されている。
シアノバクテリアも本発明に用いられ得る。シアノバクテリアは、「藍藻類」と称されることが多い原核生物(単細胞生物)である。大部分の藻類は真核生物であるが、シアノバクテリアは最も一般的な例外である。シアノバクテリアは概して単細胞であるが、コロニーおよび糸状形態で見出され得、その一部は様々な役割に分化する。クレームされている発明の目的では、シアノバクテリアは藻類と見なされる。
クロレラ・プロトテコイデス(Chlorella protothecoides)およびドナリエラ・サリナ(Dunaliella Salina)は、バイオディーゼルの生成のために進化的に改変され、培養され、収穫されている種である。
バイオディーゼルを生成することを目的に、異なるタイプの藻類を増殖させ、その後藻類を収穫することに関する以下の文献は、参照により本明細書に組み込まれる。
−Xuら、HIGH QUALITY BIODESEL PRODUCTION FROM A MICROALGA CHLORELLA PROTHECOIDES BY HETEROTROPHIC GROWTH IN FERMENTERS,Journal of Biotechnology、第126巻、499−507,2006
−Kessler,Erich,PHYSIOLOGICAL AND BIOCHEMICAL CONTRIBUTIONS TO THE TAXONOMY OF THE GENUS PROTOTHECA,III.UTILIZATION OF ORGANIC CARBON AND NITROGEN COMPOUNDS,Arch Microbiol、第132巻、103−106,1982
−Johnson D,1987,OVERVIEW OF THE DOE/SERI AQUATIC SPECIES PROGRAM FY 1986 SOLAR ENERGY INSTITUTE
−Prattら、PRODUCTION OF PROTEIN AND LIPID BY CHLORELLA VULGARIS AND CHLORELLA PYRENOIDOSA,Journal of Pharmaceutical Sciences、第52巻、第10号、979−984、2006および
−Sorokin,MAXIMUM GROWTH RATES OF CHLORELLA IN STEADY−STATE AND IN SYNCHRONIZED CULTURES,Proc.N.A.S、第45巻、1740−1743,1959
−J.E.ZajicおよびY.S.Chiu,HETEROTROPHIC CULTURE OF ALGAE,Biochemical Engineering,Faculty of Engineering Science,University of Western Ontario、ロンドン
本発明の方法を用いることにより、ステップ(iii)における少なくとも1つの藻株との混合物の接種は、上記少なくとも1つの藻株が脂肪酸を含む1つまたは化合物を生成する条件下にて、藻類がグルコース、セロビオース、キシロース、マンノース、ガラクトース、ラムノース、アラビノースまたは他のヘミセルロース糖の少なくとも1つを代謝する結果となる。特に、ステップ(iii)における本発明は、1つ以上の化合物、例えば、脂肪酸、炭化水素、蛋白質、色素、糖、例えば、多糖および単糖ならびにグリセロールの細胞外および/または細胞内生成のために進化的に改変された藻類を培養し、増殖させることを含む。
藻類において結果として生じる脂肪酸、炭化水素、蛋白質、色素、糖、例えば、多糖および単糖ならびにグリセロールは、バイオ燃料、化粧品、食物、機械油、色素形成および医学的用途製品のために用いられ得る。
ステップ(iv)において、脂肪酸、炭化水素、蛋白質、色素、糖、例えば、多糖および単糖ならびにグリセロールは、藻類から回収され得る。回収ステップは、化合物を含む画分を得るために培養液中の藻類の分画を含む従来の技法の1つ以上、ならびに、脂肪酸を含む上記少なくとも1つの藻株の濾過−遠心分離、綿状沈殿、溶媒抽出、酸・塩基抽出、超音波処理、マイクロ波、加圧、蒸留、熱蒸発、均質化、水素化分解(流動式接触分解)および乾燥を含む他の技法によってなされ得る。
一実施形態では、ステップ(iv)において回収される、結果として生じる上澄みは、再利用され得る。
更に、回収された脂肪酸は、場合により分離・化学処理され(例えば、エステル交換により)、これにより、エンジン燃料に組み込まれ得るバイオ燃料(バイオディーゼル)に作製され得る。
この点において、本発明の藻株は、石油精製所における水素化分解用の原料として用いられ得る炭化水素鎖を生成し、オクタン、ガソリン、石油(petrol)、ケロシン、ディーゼルならびに溶媒、プラスチック、油、グリースおよび繊維としての他の石油製品からなる群から選択される1つ以上の化合物を生成する。
直接エステル交換は、バイオディーゼル燃料用の脂肪酸を生成するために、藻株の細胞に対して行われ得る。直接エステル交換の方法は周知であり、バイオディーゼル燃料を生成するための藻細胞の破壊、脂肪酸の放出および、メタノールもしくはエタノールを用いた塩基もしくは酸方法を通じたエステル交換を含む。
本発明の方法の更なる利点は、藻株がバイオディーゼル生成のための脂肪酸を生成するための前処理または精製なしに、エステル交換反応によって生成される廃グリセロールを炭素源として用いるように適合され得ることである。
粗製グリセロールは、グリセロール、ならびに、例えば、脂肪酸成分、油性成分、酸成分、アルカリ成分、セッケン成分、アルコール成分(例えば、メタノールまたはエタノール)、溶媒(N−ヘキサン)塩および/またはジオールなどの不純物を含む、エステル交換反応の副産物である。粗製グリセロール中に存在する不純物の数およびタイプにより、微生物は粗製グリセロール自体の上での増殖をほとんど、または、全く示さない。しかしながら、微生物(例えば、藻類または細菌)は粗製グリセロールを主たる炭素源として用いるように進化的に改変され得る。
特定のタイプの微生物が粗製グリセロールの存在下にて増殖することができるか否かを判定するための最初の試験は、精製グリセロール試験である。精製グリセロール試験は、精製グリセロールを含む培地での微生物の培養を含む。精製グリセロール試験において用いられる培地は、グルコースのような他の炭素源を有する場合もあれば、有さない場合もある。しかしながら精製グリセロール試験における培地は、微生物が微生物の最小代謝能を示すことが判定できるように、十分な量のグリセロールを含まなければならない。好ましくは、培地は10ml〜50ml/lの精製グリセロール、0.1ml〜100ml/lの精製グリセロールおよび2ml〜15ml/lの精製グリセロールを含む。
精製グリセロール試験で陽性結果(即ち、微生物が培地で増殖する)が得られる場合、微生物は粗製グリセロールを含む培地で増殖するように、進化的に改変され得る。好ましくは、培地は、例えば、炭素源として10〜100%粗製グリセロール、炭素源として20〜90%粗製グリセロール、炭素源として30〜75%粗製グリセロール、炭素源として40〜75%粗製グリセロール、または、炭素源として50.01〜55%粗製グリセロールを含む。実際、一部の微生物株は、100%粗製グリセロールを含む培地で増殖するように進化的に改変されている。
本発明に従って得られる、細胞外および/または細胞内セルラーゼ、ヘミセルラーゼおよびラッカーゼを生成する進化的に改変された微生物は、前処理されたバイオマス混合物において特定の炭素源を用いて、本発明において実施するように進化的に改変されていない同じ種の微生物よりも少なくとも5%、好ましくは10%、15%、25%、50%、75%、100%、200%、25%〜100%、25%〜100%、50%〜150%、25〜200%、200%超、300%超または400%超大きい、最大増殖率を有し得る。
本発明に従って得られる進化的に改変された藻類は、前処理されたバイオマス混合物において、ステップ(i)由来の放出多糖および単糖を炭素源として用いて、本発明において実施するように進化的に改変されていない同じ種の藻類よりも少なくとも5%、好ましくは10%、15%、25%、50%、75%、100%、200%、25%〜100%、25%〜100%、50%〜150%、25〜200%、200%超、300%超または400%超大きい、最大増殖率を有し得る。
バイオディーゼル生成の副産物から増殖される微生物の最も重要な商業用途は、微生物自体をバイオ燃料、バイオディーゼル、「バイオ」炭化水素製品、再生炭化水素製品および脂肪酸ベースの製品のような製品に用いることが想定されるが、本発明はこの実施形態に限定されない。例えば、微生物が藻類である場合、藻類はバイオ燃料生成の副産物から増殖され、食物、医薬および栄養補助食品として用途のために収穫され得る。
本発明から得られるバイオ燃料は、直接、または、一部の製品に対する石油の代替として用いられ得る。
別の実施形態では、本発明のバイオ燃料(例えば、バイオディーゼル)は、自動車用ガソリンおよび蒸留燃料油成分などの燃料;完成非燃料製品、例えば、溶媒および潤滑油;ならびに石油化学工業用原料、例えば、ナフサおよび種々の精油所ガスを得るため、他の石油製品との混合または石油代替物として用いられ得る。
例えば、上述のバイオ燃料は、溶媒;塗料;ラッカー;および印刷用インク;潤滑油;自動車エンジンおよび他の機械用のグリース;あめ細工、包装、ろう燭、マッチおよび光沢剤において用いられるろう;ワセリン;アスファルト;石油コークス;ならびに、主に化学製品、合成ゴムおよび種々のプラスチック製造用の石油に由来する化学原料として用いられる石油原料を生成するため、直接、または、他の石油ベースの化合物と混合されて用いられ得る。
好ましい実施形態では、本発明によって生成されるバイオディーゼルは、ディーゼルエンジンにおいて用いられ得、または、結果として生じる石油代替物が、総組成物の重量で約5〜95%、15〜85%、20〜80%、25〜75%、35〜50%、50〜75%および75〜95%の量になり得るような割合にて、石油ベースの蒸留燃料油成分と混合され得る。上記成分は、任意の適した方法によって混合され得る。
圧縮点火内燃機関に燃料を供給するプロセスは、圧縮点火内燃機関のシリンダに空気を引き入れることと;シリンダ内のピストンの圧縮行程によって空気を圧縮することと;圧縮行程の終了の若干前に、圧縮空気にバイオディーゼルを含む燃料を注入することと;圧縮点火内燃機関の作動中のシリンダ内の圧縮の熱によって燃料に点火することとを含む。
別の実施形態においてバイオディーゼルは、潤滑油として、または圧縮点火内燃機関に燃料を供給するプロセスにおいて用いられ得る。
また、バイオ燃料は、例えばパラフィン(例えば、メタン、エタン、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタンおよびヘキサン)、芳香族化合物(例えば、ベンゼンおよびナフタレン)、シクロアルカン(例えば、シクロヘキサンおよびメチルシクロペンタン)、アルケン(例えば、エチレン、ブテンおよびイソブテン)、アルキン(例えば、アセチレンおよびブタジエン)などの、石油に見出される他の炭化水素を得るために更に処理され得る。
結果として生じる炭化水素は、その後、今度は例えば、溶媒;塗料;ラッカー;および印刷用インク;潤滑油;自動車エンジンおよび他の機械用のグリース;あめ細工、包装、ろう燭、マッチおよび光沢剤において用いられるろう;ワセリン;アスファルト;石油コークス;ならびに、主に化学製品、合成ゴムおよび種々のプラスチック製造用の石油に由来する化学原料として用いられる石油原料などの、石油ベースの製品において用いられ得る。
以下の実施例は、本発明の実施形態を示す。特許請求の範囲において定義される本発明の範囲から逸脱することなく、種々の変更および改変がなされ得ることは明らかであろう。
本発明の方法の1つの例示的な実施形態は、図4における図表に見出され得、以下に記載される。
この実施例では、細断したスイッチグラスの植物バイオマス材料を、酸加水分解(0.5%〜2.0%硫酸)および熱処理(120℃〜200℃)による前処理に付した。
この前処理法は、上述のステップ(i)で用いるための混合物を生成した。この混合物はセルロース、ヘミセルロース、リグニン、フルフラールおよび酢酸を含んでいた。
ステップ(i)において、(現場での酵素生成)上記混合物に、以下の条件下にて、以下の特性を有するトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)の進化的に改変された微生物株を接種した。
・改変トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)株を、前処理されたスイッチグラスをより効率的に代謝し、フルフラールおよび酢酸へより耐性を示すように進化させた(EVG22030と指定)。
・上記株は、スイッチグラスに特異的な外部セルラーゼ酵素を生成する。
・トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)EVG22030の接種および増殖を、好気環境で行った。
・結晶セルロースのグルコース、セロビオースへの加水分解。
・前処理を通じて十分に処理されなかったヘミセルロース糖の加水分解。
増殖および酵素生成段階の後、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)EVG22030の増殖を、50℃での熱ショックによって停止した(ステップ(ii))。
ステップ(iii)において、ステップ(ii)の混合物に、以下の条件下にて、以下の特性を有するクロレラ・プロトテコイデス(Chlorella protothecoides)の進化的に改変された藻株を接種した。
・クロレラ・プロトテコイデス(Chlorella protothecoides)を、前処理されたスイッチグラスから(EVG22030酵素によって)放出された炭素源を用いるように、従属栄養環境にて進化させ、EVG15018と指定した。
・従属栄養環境におけるクロレラ・プロトテコイデス(Chlorella protothecoides)EVG15018の接種および増殖。
・EVG15018は、グルコース、セロビオース、キシロース、および、他のヘミセルロース糖、廃グリセロールを代謝し、炭素源として酢酸を用いる。
・リグニン、フルフラールおよび塩類の存在は、増殖を阻害しない。
・EVG15018は、40%以上の脂肪酸を生成する(細胞の乾燥重量)。
・その後藻類を条件下にて増殖させ、脂肪酸を生成した。
次に、濾過および細胞乾燥によって、藻細胞および脂肪酸を回収した。
次に、乾燥細胞に対して直接エステル交換を行い(メタノールまたはエタノールを用いた塩基または酸方法を通じた、超音波処理)、バイオディーゼル燃料を生成した。廃グリセロールも回収し、再利用した。その結果生じるバイオディーゼル燃料は、車、トラック、発電機、ボート等のための任意のディーゼルエンジンにおいて直接用いられ得る。
本発明は、その実施形態に関連して詳細に説明および指摘されたが、本発明の精神から逸脱することなく、種々の変更、改変、代替および省略がなされ得ることが、当業者には理解されるであろう。従って、本発明は以下の特許請求の範囲内の等価物を包含するものとする。
Figure 2011521669
Figure 2011521669
Figure 2011521669
Figure 2011521669
Figure 2011521669
Figure 2011521669
Figure 2011521669
Figure 2011521669
Figure 2011521669
Figure 2011521669
Figure 2011521669
Figure 2011521669
Figure 2011521669
Figure 2011521669
Figure 2011521669
Figure 2011521669
Figure 2011521669
Figure 2011521669

Claims (45)

  1. (i)グルコース、セロビオース、キシロース、マンノース、ガラクトース、ラムノース、アラビノースまたは他のヘミセルロース糖の少なくとも1つを生成する条件下にて、セルロース、ヘミセルロースおよびリグニンの少なくとも1つの混合物に、セルロース、ヘミセルロースおよびリグニンの少なくとも1つを加水分解する1つ以上のセルラーゼ、ヘミセルラーゼおよびラッカーゼを生成する少なくとも1つの微生物株を接種するステップと、
    (ii)前記少なくとも1つの微生物株の増殖を抑制するステップと、
    (iii)少なくとも1つの藻株が1つ以上の脂肪酸を生成する条件下にて、ステップ(ii)の混合物に、前記グルコース、セロビオース、キシロース、マンノース、ガラクトース、ラムノース、アラビノースまたは他のヘミセルロース糖の少なくとも1つを代謝する前記少なくとも1つの藻株を接種するステップと
    を含む、脂肪酸を生成する方法。
  2. 前記ステップ(i)における混合物が、フルフラール、フェノール化合物および酢酸の少なくとも1つを更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ステップ(i)における混合物が、バイオマスから得られることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記バイオマスが、植物バイオマスを含むことを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記バイオマスが、植物または動物廃棄物から得られることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記植物バイオマスが、前記ステップ(i)において接種される混合物を生成するために酸加水分解および熱処理による前処理を受けることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  7. 前記植物バイオマスが、10〜35%リグニン;15〜35%ヘミセルロース;および30〜60%セルロースを含むことを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  8. 前記植物バイオマスが、スイッチグラス、トウモロコシ茎葉および植物の混合廃棄物からなる群より選択される少なくとも1つから得られることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つの微生物株が、細胞外および/または細胞内セルラーゼ、ヘミセルラーゼおよびラッカーゼ酵素生成微生物であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  10. 前記細胞外および/または細胞内セルラーゼ生成微生物が、原核生物、細菌、古細菌および真核生物ならびに菌類からなる群より選択されることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 前記細胞外および/または細胞内セルラーゼ生成微生物が、フミコラ(Humicola)、トリコデルマ(Trichoderma)、ペニシリウム(Penicillium)、ルミノコッカス(Ruminococcus)、バシラス(Bacillus)、サイトファーガ(Cytophaga)およびスポロサイトファーガ(Sporocytophaga)、フミコラ・グリセア(Humicola grisea)、トリコデルマ・ハルジアナム(Trichoderma harzianum)、トリコデルマ・リグノラム(Trichoderma lignorum)、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)、ペニシリウム・ベルクロサム(Penicillium verruculosum)、ルミノコッカス・アルブス(Ruminococcus albus)、バシラス・サブチリス(Bacillus subtilis)、バシラス・サーモグルコシダシウス(Bacillus thermoglucosidasius)、サイトファーガ(Cytophaga)spp.ならびにスポロサイトファーガ(Sporocytophaga)spp.からなる群より選択される菌類または細菌であることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つの微生物株が菌類であることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 前記少なくとも1つの微生物株がトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)(ヒポクレア・ジェコリナ(Hypocrea jecorina))であることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 前記少なくとも1つの微生物株が、バイオマスの前処理によって生成される1つ以上の化合物に対して耐性を示し、前記1つ以上の化合物が、フルフラール、酢酸および他の不純物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  15. 前記少なくとも1つの微生物株が、未改変野生型バージョンの微生物と比べて、より効率的に対象の前処理されたバイオマスを代謝し、かつフルフラール、フェノール化合物および酢酸に対してより耐性を示すように進化的に改変されたことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  16. 前記進化的に改変された微生物株が、未改変野生型バージョンの微生物と比べて、リグニンを有するセルロースおよびヘミセルロースを代謝するより高い能力を有するように、前記少なくとも1つの進化的に改変された微生物株が1つ以上のセルラーゼ、ヘミセルラーゼおよび/またはラッカーゼを生成することを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. 前記少なくとも1つの微生物株が、連続転移(serial transfer)、連続希釈、遺伝子エンジン、連続培養およびケモスタットからなる群より選択される少なくとも1つの方法によって進化的に改変されたことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  18. 前記方法が連続培養であることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  19. 前記少なくとも1つの進化的に改変された微生物株が好気性菌類であることを特徴とする、請求項18に記載の方法。
  20. 前記少なくとも1つの微生物株が、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)(ヒポクレア・ジェコリナ(Hypocrea jecorina))であり、連続培養によって進化的に改変されたことを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  21. 前記少なくとも1つの微生物株が、特定のバイオマス植物用に進化的に改変されたことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  22. 前記1つ以上のセルラーゼが、エンドグルカナーゼ、エキソグルカナーゼおよびβ−グルコシダーゼならびにヘミセルラーゼおよび場合によりラッカーゼからなる群より選択される少なくとも1つであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  23. 前記ステップ(i)においてセルラーゼおよび/またはヘミセルラーゼ活性を測定することと、酵素の活性によって、ステップ(ii)に進むこととを更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  24. 前記少なくとも1つの遺伝子改変微生物の成長が、温度が45℃に高められた際に抑制されるように、前記抑制ステップ(ii)が、ステップ(i)の前に、熱ショック、UV照射、放射線照射、ガス圧入、均質化および前記少なくとも1つの微生物の遺伝子改変からなる群より選択される1つ以上の方法によって行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  25. 前記ステップ(iii)における前記少なくとも1つの藻株が、緑藻類、紅藻類、藍藻類、シアノバクテリアおよび珪藻からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  26. 前記ステップ(iii)における前記少なくとも1つの藻株が、モナランタス・サリナ(Monalanthus Salina);ボトリオコッカス・ブラウニイ(Botryococcus Braunii);クロレラ・プロトテコイデス(Chlorella prototecoides);オウチロコッカス(Outirococcus) sp.;セネデスムス・オブリクース(Scenedesmus obliquus);ナンノクロリス(Nannochloris)sp.;ドナリエラ・バルダヴィル(Dunaliella bardawil)(D.サリナ(Salina));ナビクラ・ペリクロサ(Navicula pelliculosa);ラジオスファエラ・ネゲベンシス(Radiosphaera negevensis);ビダルフィア・アウリタ(Biddulphia aurita);クロレラ・ブルガリス(Chlorella vulgaris);ニッチア・パレア(Nitzschia palea);オクロモナス・ダンニカ(Ochromonas dannica);クロレラ・ピレノイドサ(Chlorella pyrenoidosa);ペリディニウム・キンクトゥム(Peridinium cinctum);ネオクロリス・オレオアブンダンス(Neochloris oleabundans);オーキスティス・ポリモルファ(Oocystis polymorpha);クリソクロムリナ(Chrysochromulina)spp.;セネデスムス・アクトゥス(Scenedesmus acutus);セネデスムス(Scenedesmus)spp.;クロレラ・ミヌティシマ(Chlorella minutissima);プリムネシン・パルヴム(Prymnesium parvum);ナビクラ・ペリクロサ(Navicula pelliculosa);セネデスムス・ジモルフス(Scenedesmus dimorphus);スコチエラ(Scotiella)sp.;クロレラ(Chlorella)spp.;ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis);およびポルフィリジウム・クルエンツム(Porphyridium cruentum)からなる群より選択されることを特徴とする、請求項25に記載の方法。
  27. 前記ステップ(iii)における前記少なくとも1つの藻株の増殖が、1つ以上のリグニン、フルフラール、フェノール化合物、塩類ならびにセルラーゼ酵素および/またはヘミセルラーゼおよび/またはラッカーゼの存在によって抑制されないことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  28. 前記ステップ(iii)における前記少なくとも1つの藻株が、好気性、嫌気性、光栄養性および従属栄養性からなる群より選択される1つ以上の条件において増殖することができることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  29. 前記ステップ(iii)における前記少なくとも1つの藻株が、連続転移、連続希釈、遺伝子エンジン、連続培養およびケモスタットからなる群より選択される少なくとも1つの方法によって進化的に改変されたことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  30. 前記方法が連続培養であることを特徴とする、請求項29に記載の方法。
  31. 前記少なくとも1つの藻株が、連続培養法によって進化的に改変されたクロレラ・プロトテコイデス(Chlorella protothecoides)であることを特徴とする、請求項29に記載の方法。
  32. 前記ステップ(iii)における前記少なくとも1つの藻株が、前記グルコース、セロビオース、キシロース、マンノース、ガラクトース、ラムノース、アラビノースまたは他のヘミセルロース糖ならびに廃グリセロールの少なくとも1つを代謝することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  33. 前記ステップ(iii)における前記少なくとも1つの藻株が、炭素源として酢酸を用いることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  34. 前記ステップ(iii)が好気性および従属栄養性条件下である際、前記少なくとも1つの藻株が呼吸を用いることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  35. 前記ステップ(iii)において、前記藻類が発酵副産物生成体を生成する生物と同量の炭素源を用いる際、前記方法が最大で10%二酸化炭素を生成することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  36. 前記ステップ(iii)における前記少なくとも1つの藻株が、前記藻類の増殖を抑制する抑制副産物を生成しないことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  37. 前記少なくとも1つの藻株から前記1つ以上の脂肪酸を回収するステップ(iv)を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  38. 前記回収ステップ(iv)が、脂肪酸を含む前記少なくとも1つの藻株の濾過−遠心分離、綿状沈殿、溶媒抽出、酸抽出、塩基抽出、均質化、超音波処理、マイクロ波、加圧、蒸留、熱蒸発、水素化分解(流動式接触分解)および乾燥からなる群より選択される少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項37に記載の方法。
  39. 前記ステップ(iv)において回収される上澄みが再利用され得ることを特徴とする、請求項37に記載の方法。
  40. 前記ステップ(iii)が、脂肪酸、炭化水素、蛋白質、色素、糖、例えば、多糖および単糖ならびにグリセロールから選択される少なくとも1つの化合物の細胞外および/または細胞内生成のための条件下にて、前記少なくとも1つの藻株を培養し、増殖させることを更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  41. 前記少なくとも1つの化合物が、バイオ燃料、化粧品、食物、機械油、色素形成および医学用途製品のために用いられ得ることを特徴とする、請求項40に記載の方法。
  42. オクタン、ガソリン、石油(petrol)、ケロシン、ディーゼルならびに溶媒、プラスチック、油、グリースおよび繊維としての他の石油製品からなる群より選択される1つ以上の化合物を生成するために、前記少なくとも1つの藻株が、石油精製所における水素化分解用の原料として用いられ得る炭化水素鎖を生成することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  43. 前記ステップ(iv)の後、バイオディーゼル燃料用の脂肪酸を生成するために、前記少なくとも1つの藻株の細胞の直接エステル交換を更に含むことを特徴とする、請求項37に記載の方法。
  44. 前記直接エステル交換が、バイオディーゼル燃料を生成するための、藻細胞の破壊、脂肪酸の放出および、メタノールもしくはエタノールを用いた塩基もしくは酸方法を通じたエステル交換を含むことを特徴とする、請求項43に記載の方法。
  45. 前記少なくとも1つの藻株が、バイオディーゼル生成のための脂肪酸を生成するための前処理または精製なしに、エステル交換反応によって生成される廃グリセロールを炭素源として用いるように適合されたことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
JP2011512570A 2008-06-02 2009-06-01 バイオ燃料、バイオディーゼルおよび他の有用化学物質用の脂肪酸を生成する方法 Pending JP2011521669A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5809608P 2008-06-02 2008-06-02
US61/058,096 2008-06-02
PCT/US2009/045882 WO2009149027A2 (en) 2008-06-02 2009-06-01 A method of producing fatty acids for biofuel, biodiesel, and other valuable chemicals

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011521669A true JP2011521669A (ja) 2011-07-28

Family

ID=41258345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011512570A Pending JP2011521669A (ja) 2008-06-02 2009-06-01 バイオ燃料、バイオディーゼルおよび他の有用化学物質用の脂肪酸を生成する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20110306100A1 (ja)
EP (1) EP2297286B1 (ja)
JP (1) JP2011521669A (ja)
CN (1) CN102203229A (ja)
AT (1) ATE539139T1 (ja)
AU (1) AU2009256363B2 (ja)
BR (1) BRPI0913400A2 (ja)
CA (1) CA2726184A1 (ja)
IL (1) IL209749A (ja)
WO (1) WO2009149027A2 (ja)
ZA (1) ZA201100001B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014217303A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 株式会社豊田中央研究所 新規微細藻類及びその利用
JP2015504937A (ja) * 2011-12-14 2015-02-16 ユーオーピー エルエルシー バイオマス由来熱分解油を脱酸素化するための方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110306101A1 (en) * 2008-07-11 2011-12-15 De Crecy Eudes method of producing fatty acids for biofuel, biodiesel, and other valuable chemicals
FI122957B (fi) 2009-06-24 2012-09-14 Neste Oil Oyj Menetelmä rasvan tuottamiseksi
AP2016009365A0 (en) * 2010-02-17 2016-08-31 Xyleco Inc Processing biomass
US20120322106A1 (en) * 2010-02-18 2012-12-20 Bobban Subhadra Production of Cellulases and Hemicellulases in Algal Biofuel Feedstocks
US20130196390A1 (en) * 2010-02-22 2013-08-01 Eudes de Crecy Method of producing biofuel, biodiesel, and other valuable chemicals
EP2566595A4 (en) * 2010-05-07 2014-08-06 Solray Energy Ltd BIOMASSES FOR THE PRODUCTION OF PETROCHEMICAL SUPPLY STOCK OF SUBSTITUTION
JP5807273B2 (ja) * 2010-06-09 2015-11-10 株式会社ダイセル 単糖の製造方法
US10457930B2 (en) 2010-06-30 2019-10-29 Microwave Chemical Co., Ltd. Oil-based material-producing method and oil-based material-producing apparatus
CA2816393A1 (en) 2010-11-08 2012-05-18 Deinove Laccases and uses thereof
US8858657B1 (en) 2010-12-22 2014-10-14 Arrowhead Center, Inc. Direct conversion of algal biomass to biofuel
KR101288314B1 (ko) 2011-06-23 2013-07-22 주식회사 젠닥스 셀룰라아제를 생산하는 페니실리움 종 gdx01 균주 및 이의 용도
WO2013001629A1 (ja) 2011-06-29 2013-01-03 マイクロ波環境化学株式会社 化学反応装置、及び化学反応方法
WO2013054170A2 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Indian Oil Corporation Ltd. A process for producing lipids suitable for biofuels
JP5114616B1 (ja) 2011-11-11 2013-01-09 マイクロ波化学株式会社 化学反応装置
US11229895B2 (en) 2011-11-11 2022-01-25 Microwave Chemical Co., Ltd. Chemical reaction method using chemical reaction apparatus
JP5109004B1 (ja) 2011-11-11 2012-12-26 マイクロ波化学株式会社 化学反応装置
US9751781B2 (en) 2012-03-20 2017-09-05 The Research Foundation For The State University Of New York Method to separate lignin-rich solid phase from acidic biomass suspension at an acidic pH
MY172692A (en) 2012-07-13 2019-12-10 Calysta Inc Biorefinery system, methods and compositions thereof
CN102746948B (zh) * 2012-08-03 2013-08-07 彭敏 一种利用废弃油脂制备脂肪酸的方法
CN102911985A (zh) * 2012-11-05 2013-02-06 江苏科技大学 一种酸水解植物纤维制备生物燃料过程中抑制剂的降解方法
CA2886642A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Calysta, Inc. Compositions and methods for biological production of fatty acid derivatives
CN103960117B (zh) * 2013-01-29 2016-07-06 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种制备黄丝藻生物油的方法及由其制备的黄丝藻生物油
AR095504A1 (es) 2013-03-15 2015-10-21 Consejo Nac De Investig Científicas Y Técnicas (Conicet) Organismos obtenidos mediante ingeniería para la producción de lípidos
US9850512B2 (en) 2013-03-15 2017-12-26 The Research Foundation For The State University Of New York Hydrolysis of cellulosic fines in primary clarified sludge of paper mills and the addition of a surfactant to increase the yield
US9951363B2 (en) 2014-03-14 2018-04-24 The Research Foundation for the State University of New York College of Environmental Science and Forestry Enzymatic hydrolysis of old corrugated cardboard (OCC) fines from recycled linerboard mill waste rejects
KR101856849B1 (ko) * 2016-06-24 2018-05-10 울산대학교 산학협력단 배추 폐기물로부터 포도당을 생산하는 방법 및 포도당을 포함하는 미세조류 배양액
CA3032878A1 (en) 2016-08-05 2018-02-08 Kuehnle Agrosystems, Inc. Producing and altering microbial fermentation products using non-commonly used lignocellulosic hydrolysates
CN106544327B (zh) * 2016-10-28 2020-01-17 北京大学深圳研究生院 一种利用聚球藻pcc 7942制备漆酶的方法
CN107630047A (zh) * 2016-12-29 2018-01-26 湖南大学 一种生物‑物理联合处理稻草生产乙醇及挥发性脂肪酸的方法
CN113957022B (zh) * 2021-12-09 2024-06-25 河北科技大学 一种复合微生物菌剂的制备方法及其应用
CN115181681B (zh) * 2022-09-06 2023-01-31 山东蓬勃生物科技有限公司 一种用于制备生物乙醇的微生物菌剂、制备方法及其应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4368056A (en) * 1981-05-20 1983-01-11 Pierce Sammy M Diesel fuel by fermentation of wastes
US6822105B1 (en) * 2003-08-12 2004-11-23 Stepan Company Method of making alkyl esters using glycerin
JPWO2006016492A1 (ja) * 2004-08-10 2008-07-31 株式会社ドーン オブ ザ ワールド バイオディーゼル燃料用組成物の製造方法およびバイオディーゼル燃料製造装置
EP1996680B1 (en) * 2004-10-20 2014-01-22 Council of Scientific and Industrial Research Improved process for the preparation of fatty acid methyl ester (biodiesel) from triglyceride oil through transesterification
CN100582199C (zh) * 2005-06-01 2010-01-20 清华大学 利用微藻油脂制备生物柴油的方法
EA200970304A1 (ru) * 2006-09-18 2009-10-30 Дзе Аризона Борд Оф Риджентс, Э Боди Корпорейт Оф Дзе Стейт Оф Аризона Эктинг Фор Энд Он Бихаф Оф Аризона Стейт Юниверсити Жирные кислоты и углеводороды водорослей со средней длиной цепи
CN101148630B (zh) * 2006-09-19 2010-12-08 中国科学院过程工程研究所 汽爆秸秆半纤维素水解液发酵制备微生物油脂的方法
CN101100660B (zh) * 2007-06-14 2011-10-12 东莞理工学院 一种微生物混合发酵生产纤维素酶的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015504937A (ja) * 2011-12-14 2015-02-16 ユーオーピー エルエルシー バイオマス由来熱分解油を脱酸素化するための方法
JP2014217303A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 株式会社豊田中央研究所 新規微細藻類及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201100001B (en) 2011-09-28
US20110306100A1 (en) 2011-12-15
AU2009256363B2 (en) 2014-05-15
WO2009149027A3 (en) 2010-01-21
CN102203229A (zh) 2011-09-28
EP2297286A2 (en) 2011-03-23
ATE539139T1 (de) 2012-01-15
EP2297286B1 (en) 2011-12-28
IL209749A (en) 2014-03-31
AU2009256363A1 (en) 2009-12-10
CA2726184A1 (en) 2009-12-10
IL209749A0 (en) 2011-02-28
BRPI0913400A2 (pt) 2015-11-24
WO2009149027A2 (en) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011521669A (ja) バイオ燃料、バイオディーゼルおよび他の有用化学物質用の脂肪酸を生成する方法
WO2010006228A2 (en) A method of producing fatty acids for biofuel, biodiesel, and other valuable chemicals
Kour et al. Technologies for biofuel production: current development, challenges, and future prospects
Cheng et al. Status and barriers of advanced biofuel technologies: a review
WO2010042842A2 (en) A method of producing fatty acids for biofuel, biodiesel, and other valuable chemicals
Dahman et al. An introduction to biofuels, foods, livestock, and the environment
Cheng et al. Advanced biofuel technologies: status and barriers
Singh et al. A comprehensive review of feedstocks as sustainable substrates for next-generation biofuels
Lebaka Potential bioresources as future sources of biofuels production: An Overview
Zabermawi et al. New eco-friendly trends to produce biofuel and bioenergy from microorganisms: An updated review
Adaganti et al. Factors affecting bioethanol production from lignocellulosic biomass (Calliandra calothyrsus)
Suhag et al. Saccharification and fermentation of pretreated banana leaf waste for ethanol production
Guldhe et al. Bioenergy: a sustainable approach for cleaner environment
Das et al. Fundamentals of biofuel production processes
WO2013056269A2 (en) Industrial hemp/cannabis sativa
Dalena et al. From sugars to ethanol—from agricultural wastes to algal sources: an overview
Bala et al. Opportunities and challenges in industrial production of biofuels
El-Sheekh et al. Potential of marine biota and bio-waste materials as feedstock for biofuel production
Abernaebenezer Selvakumari et al. Biofuels production from diverse bioresources: Global scenario and future challenges
Sivarathnakumar et al. Simultaneous saccharification and fermentation of woody stem Prosopis juliflora by Zymomonas mobilis for the production of cellulosic ethanol
Bhardwaj et al. Bioprospecting of microorganisms for biofuel production
Narwal et al. Microbial biofuels: renewable source of energy
Cherian et al. Biofuel Production from Agricultural Waste—An Economical Approach
Dwivedi et al. Bio‐Oil Production from Algal Feedstock
Kour et al. Technologies for Biofuel Production: Current Development, Challenges