JP2011518635A - ヘパリンが結合したフィブリンゲル、その製造方法およびキット - Google Patents

ヘパリンが結合したフィブリンゲル、その製造方法およびキット Download PDF

Info

Publication number
JP2011518635A
JP2011518635A JP2011507343A JP2011507343A JP2011518635A JP 2011518635 A JP2011518635 A JP 2011518635A JP 2011507343 A JP2011507343 A JP 2011507343A JP 2011507343 A JP2011507343 A JP 2011507343A JP 2011518635 A JP2011518635 A JP 2011518635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heparin
fibrinogen
bound
growth factor
fibrin gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011507343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5390595B2 (ja
Inventor
キム・ビュンスー
ジェオン・オージュ
ヤン・ヒーセオク
Original Assignee
インダストリー ユニバーシティー コーポレーション ファウンデーション ハンヤン ユニバーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インダストリー ユニバーシティー コーポレーション ファウンデーション ハンヤン ユニバーシティー filed Critical インダストリー ユニバーシティー コーポレーション ファウンデーション ハンヤン ユニバーシティー
Publication of JP2011518635A publication Critical patent/JP2011518635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390595B2 publication Critical patent/JP5390595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/225Fibrin; Fibrinogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/52Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/60Materials for use in artificial skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • A61L2300/414Growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/602Type of release, e.g. controlled, sustained, slow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/80Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special chemical form
    • A61L2300/802Additives, excipients, e.g. cyclodextrins, fatty acids, surfactants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は下記段階を備える、ヘパリンが結合したフィブリンゲルの製造方法を提供する:
a)ヘパリンを活性化させる段階、
b)活性化したヘパリンとフィブリノーゲンを結合して、ヘパリンが結合したフィブリノーゲンを製造する段階、
c)自由(free)フィブリノーゲンと前記段階b)で製造されたヘパリンが結合したフィブリノーゲンを混合して、混合フィブリノーゲンを製造する段階、および
d)前記段階c)で製造された混合フィブリノーゲンにトロンビンを混合する段階。
さらに、本発明は前記方法によって製造されたヘパリンが結合したフィブリンゲルおよびその製造用キットを提供する。
【解決手段】本発明のヘパリンが結合したフィブリンゲルの製造方法によると、成長因子蛋白質などの薬物に結合親和性があるヘパリンが結合したフィブリンゲルを低費用かつ簡便に製造できるだけでなく、その方法によって製造された本発明のフィブリンゲルは、人体に注射されて、局所的に長期間に亘って成長因子蛋白質などの薬物を持続放出することによって、骨、皮膚、血管、軟骨などの組織再生に優れた効果を示す治療剤として使用できる。
【選択図】図1

Description

本願は、2008年4月28日に出願した韓国特許出願第2008−39322および2009年4月24日に出願した第2009−35779の利益を請求し、その各開示の全体を参照のために本明細書に編入する。
本発明は損傷した組織および臓器の復元に焦点を合わせた生体組織工学分野、特に成長因子蛋白質の伝達に係る生体組織再生分野に関する。
より具体的には、本発明は成長因子蛋白質を含む注射可能な(injectable)ヘパリンが結合したフィブリンゲルの製造方法に関し、本発明では活性化したヘパリンをフィブリノーゲンと結合させてこれを自由(free)フィブリノーゲンと混合して溶解させた後、これにトロンビンを混合させることによって注射可能なヘパリンが結合したフィブリンゲルの製造方法を開示する。
一方、本発明の方法によって製造されたヘパリンが結合したフィブリンゲルをヘパリンと親和性がある成長因子蛋白質と物理的に結合させた後、人体に注射して、長期間成長因子蛋白質を持続放出させることによって、骨、皮膚、血管、軟骨などの組織再生を促進する治療剤として使用できる。
生体組織工学は、疾病または事故によって生体組織や臓器が損傷された場合において、損傷した組織および臓器の復元に焦点を合わせている研究分野である。これに係り、生体組織再生用支持体として注射可能なゲルを利用する方法が広く研究されているが、このように注射可能なゲルを利用する方法は、外科的手術なしに必要な部位に容易に注入することができるため、患者の回復期間、痛み、費用などを減少させることができる長所がある。前記注射可能なゲルとして現在までコラーゲンゲル、フィブリンゲル、アルギン酸ゲルなどが使用されて来た。特に、フィブリンゲルは患者自身の血液から得らえるため、免疫誘発などの問題が生じないことから、自家治療(autologous)用生体組織工学用支持体として大きく注目されている。
フィブリンは硬蛋白質の一種あり、血漿中のフィブリノーゲンに酵素トロンビンが作用してできる不溶性蛋白質である。即ち、フィブリンは常温でトロンビンの存在するフィブリノーゲンの酵素的重合反応によって、ゲル(gel)を形成する。このように形成されたフィブリンゲルは損傷した組織および臓器の復元に焦点を合わせた組織工学分野における重要な意義があり、特に成長因子蛋白質の伝達が容易であって、骨、皮膚血管、軟骨などの生体組織再生分野においてフィブリンゲルに係る多くの研究が進められている。
グリコサミノグリカンの一種のヘパリンは、硫酸基を多量含んで、高度に負電荷を帯びる性質のために特定種のヘパリン−結合性蛋白質と結合する親和性リガンドとして使用されうる。このような性質は主に蛋白質分離においてクロマトグラフィーに利用されることもあるが、最近、蛋白質製剤の運搬体に固定化されて、ヘパリン−結合性蛋白質を特異的に体内特定部位に運搬することにその応用可能性が注目されている。
本発明の目的は、含有薬物の持続放出性が優秀な、ヘパリンが直接結合したフィブリンゲルの簡便な製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、含有薬物の持続放出性が優秀な、ヘパリンが直接結合したフィブリンゲルを含む蛋白質伝達体およびそのようなフィブリンゲルの製造用キットを提供することである。
そこで、本発明者らはペプチドを使用せずに多量の成長因子蛋白質を含有できるフィブリンゲル組成物に対する研究を重ねた結果、ヘパリンを活性化させた後、これを直接フィブリノーゲンに結合させることによってヘパリンが直接結合したフィブリノーゲンを製造した。
また、このように製造されたヘパリンが直接結合されたフィブリノーゲンのみで重合架橋反応を行うと、ゲル状のフィブリンを簡単に得られないが、一方ヘパリンが結合されない自由(free)フィブリノーゲンを前記ヘパリンが直接結合したフィブリノーゲンと混合して、重合架橋反応を行と含有薬物の持続放出性能が優れて取り扱い(handling)が容易なフィブリンゲルを得ることができると言う知見を発見して、本発明の完成に至った。
従って、本発明は、a)ヘパリンを活性化させる段階と、b)活性化したヘパリンとフィブリノーゲンを結合して、ヘパリンが結合したフィブリノーゲンを製造する段階と、c)自由フィブリノーゲンと前記段階b)で製造されたヘパリンが結合したフィブリノーゲンを混合して、混合フィブリノーゲンを製造する段階と、d)前記段階c)で製造された混合フィブリノーゲンにトロンビンを混合する段階とを備える、ヘパリンが結合したフィブリンゲルの製造方法を提供する。
さらに、本発明はヘパリンが結合したフィブリノーゲン、ヘパリンが結合しなかった自由フィブリノーゲン、およびトロンビンを含むヘパリン−結合フィブリンゲル製造用キットおよびヘパリンが直接結合したフィブリノーゲンを含むフィブリンゲルおよび成長因子蛋白質を含む成長因子蛋白質伝達体を提供する。
本発明のヘパリンが結合したフィブリンゲルの製造方法によると、成長因子蛋白質などの薬品に結合親和性があるヘパリンが結合したフィブリンゲルを低費用で簡便に製造できるだけでなく、その方法によって製造された本発明のフィブリンゲルは人体に注射されて、局所的に長期間に亘って、成長因子蛋白質などの薬品を持続放出することによって、骨、皮膚、血管、軟骨などの組織再生に優れた効果を示す治療剤として使用できる。
本発明のこれらおよび/またはその他の目的、側面ならびに利点は、添付の図面と結び付けた以下の実施態様の記載から明確かつ容易に理解される。
活性化したヘパリンがフィブリノーゲンに結合したか否かを確認するために行ったNMR分析のデータを示したグラフである。
活性化したヘパリンがフィブリノーゲンに結合したか否かを確認するために行ったFTIR分析のデータを示したグラフである。
注射可能なヘパリンが結合したフィブリンゲル組成物における骨形成蛋白質−2(BMP−2)の放出挙動を示したグラフである。
ヘパリンが結合しなかったフィブリノーゲンのみを、またはヘパリンが結合したフィブリノーゲンのみを各々使用して、トロンビン溶液を混合して、重合架橋反応を行った場合、ゲル形成有無を示した写真である。
ヘパリンが結合しなかったフィブリノーゲンの含有量の増加に伴って形成されるゲルを撮影した写真である。
注射可能なヘパリンが結合したPRPフィブリンゲル組成物における血小板誘導成長因子(PDGF)の放出挙動を示したグラフである。
以下、具体例に基づいて、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明においては、a)ヘパリンを活性化させる段階、b)活性化したヘパリンとフィブリノーゲンを結合して、ヘパリンが結合したフィブリノーゲンを製造する段階、c)自由フィブリノーゲンと前記段階b)で製造されたヘパリンが結合したフィブリノーゲンを混合して、混合フィブリノーゲンを製造する段階、およびd)前記段階c)で製造された混合フィブリノーゲンにトロンビンを混合する段階を含む、ヘパリンが結合したフィブリンゲルの製造方法を提供する。本発明によって製造されたフィブリンゲルは注射可能なフィブリンゲルである。
本発明に係るヘパリンが結合したフィブリンゲルの製造方法において、前記フィブリノーゲンは任意の哺乳類から由来したフィブリノーゲンを使用できる。好ましくは、前記フィブリノーゲンはヒト血漿由来のものが好ましい。
本発明において使われる用語「ヘパリンが結合したフィブリノーゲン」は、本明細書において説明に従うヘパリンの活性化反応を利用して製造されたヘパリンが結合しているフィブリノーゲンを意味し、これと比較して、本発明において使われる用語「自由フィブリノーゲン」または単独で使われる用語「フィブリノーゲン」は他の化合物と結合しないフィブリノーゲン、特にヘパリンが結合していないフィブリノーゲンを意味する。
また、本発明の方法においてヘパリンは低分子量のものであって、具体的には分子量1000〜20000であることが好ましい。
また、本発明のフィブリンゲル製造方法中、段階a)のヘパリンの活性化段階は、ヘパリンにNHS−基を導入する段階であり、これを達成するためいかなる手段を使用しても差し支えない。これはヘパリンにカルボジイミドおよびN−ヒドロキシ琥珀イミドを反応させることによって、ヘパリンをNHS−ヘパリンに活性化させる方法によって達成されるが、これに限定されない。
また、本発明のフィブリンゲル製造方法中、段階b)のヘパリンが結合したフィブリノーゲンの製造段階は、NHS−ヘパリンとフィブリノーゲンの結合反応によって達成され、より具体的にはNHS−ヘパリンのカルボキシ基とフィブリノーゲンの蛋白質に存在するアミノ基との作用によって達成される。一方、前記反応によって製造されるヘパリンが結合したフィブリノーゲンは、直ちに使われて次の段階で移行することもできるが、必要に応じて液体および乾燥粉などの形態で保管した後使用してもよい。好ましくは、保管の容易性などの側面から凍結乾燥形態として保管される。
また、本発明のフィブリンゲル製造方法中、段階c)の混合フィブリノーゲン(ヘパリンが結合したフィブリノーゲンと自由フィブリノーゲンの混合物)の製造時、自由フィブリノーゲンとヘパリンが結合したフィブリノーゲンの比は1:1〜5:1であることが好ましい。前記比を維持することによってフィブリンゲルの凝塊を調節することができる。その比が1:1未満の場合、ゲルの機械的物性が弱くフィブリンゲルがさほど形成されない(図5参照)。ゲルが形成されないと、本発明の目的である徐放性が得られないため、機械的物性が弱いゲルが形成されて、体内に注射されても注射後初期放出量が多くて、長期間持続放出という究極的効果が得られない。また、その比が5:1を過ぎると、ゲル形成はよく行われるが、結果としてフィブリンゲルにおいてフィブリノーゲンと混合されたヘパリンの相対的量が減るようになって、これに結合する成長因子蛋白質の量が減る。究極的には治療有効量の蛋白質薬品を含むために使わなければならないフィブリンゲルの量が増えて、蛋白質薬品の効果的持続放出という長所が損なう。
本発明の一具体例においては、ヘパリンが結合したフィブリノーゲンと、ヘパリンが結合しなかった自由フィブリノーゲンと、トロンビンとを備えるヘパリン−結合フィブリンゲル製造用キットを提供する。好ましくは、前記キットでヘパリンが結合したフィブリノーゲンとヘパリンが結合しなかった自由フィブリノーゲンの比は1:1〜5:1である。好ましくは、ヘパリンが結合したフィブリノーゲン、ヘパリンが結合しなかった自由フィブリノーゲン、およびトロンビンの各々は分離して、凍結乾燥状態で保管してフィブリンゲル形成直前に各々を緩衝溶液に溶解した後、混合して、本発明の製造方法に従ってゲルを形成させる。より好ましくは、緩衝溶液に各々溶解した各成分が使用直前混合できるツーウェイ(two−way)注射器のようなツールを使って簡便に混合してフィブリンゲルを製造することができる。
本発明の他の具体例においては、ヘパリンが結合したフィブリノーゲン、ヘパリンが結合しなかった自由フィブリノーゲン、およびトロンビンに加えて、ヘパリンに結合する成長因子蛋白質をさらに備えるヘパリン−結合フィブリンゲル製造用キットを提供する。好ましくは、成長因子蛋白質は骨形成蛋白質(bone morphogenenic protein、BMP)、血管内皮成長因子(vascular
endothelial growth factor、VEGF)、変形成長因子(transforming growth factor−β、TGF−β)、血小板誘導成長因子(platelet−derived
growth factor:PDGF)および繊維芽細胞成長因子(fibroblast
growth factor、FGF)で構成された群から選択されるが、これに限定されない。本発明において成長因子蛋白質は、一つ以上含まれ、例えば、多血小板血漿(platelet−rich
plasma:PRP)のように多種の成長因子が混合された混合物状として提供できる。
一方、本発明のフィブリン形成のための追加的な成分や反応条件の調節は当業者に周知のことである。 例えば、前記混合フィブリノーゲンの溶解のためには、アプロチニン溶液を使用してもよい。アプロチニンは、フィブリノーゲンがトロンビンによって架橋重合してフィブリンを形成する際に、フィブリンの自然な酵素分解作用を遅延させる役割を果たす。また、本発明の方法において、トロンビンは塩化カルシウムが溶解した溶液に溶かして使うことが好ましい。フィブリノーゲンおよびトロンビン溶液の濃度により凝塊形成時間、凝塊強度などの調節が可能である。この時、溶解したトロンビンの量は、混合フィブリノーゲンと同量を使うのが好ましい。
本発明のさらに他の具体例は、ヘパリンが直接結合したフィブリノーゲンを含むフィブリンゲルおよび一つ以上の成長因子蛋白質を含む成長因子蛋白質伝達体を提供する。本発明の方法によって製造されたフィブリンゲルは、前記例示した成長因子などと結合した後、フィブリンゲル組成物の形態として人体に注射されて、局所的に長期間成長因子蛋白質を放出させることによって、骨、皮膚、血管、軟骨などの組織再生を促進させる治療剤として使用される。より具体的には、本発明の方法によって製造されたフィブリンゲル組成物は、人体に注射する簡単な施術で、骨欠損、火傷、糖尿病性または虚血性足部潰瘍、虚血性心疾患、下肢虚血、退行性軟骨疾患などの治療に広く利用できる。
[実施例1]ヘパリンの活性化
低分子量のヘパリン100mg(0.00002モル)(4000−6000、Sigma)をMES緩衝溶液([2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸]バッファー、0.05M、pH6.0) 1mlに完全溶解させた後、0.0046gのN−ヒドロキシ琥珀酸イミド(NHS、0.00008M)と0.015336gのN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミドハイドロクロライド(EDC、0.004M)を添加した後、4℃で12時間反応させて、NHS−ヘパリン溶液を製造した。前記製造されたNHS−ヘパリン溶液を無水アセトンで沈殿および抽出して、24時間凍結乾燥させた。
[実施例1−1]活性化したヘパリンとフィブリノーゲンの結合
前記実施例1で製造した凍結乾燥されたNHS−ヘパリン(60mg)とヒト血漿由来フィブリノーゲン(100mg)を20ml燐酸緩衝溶液(Phosphate
buffered saline、pH7.4)に完全溶解させた後、4℃ で3時間反応させた。この時、フィブリノーゲンを溶解させる際に、泡が生じないように徐々に溶解させた。前記反応が終わった後の溶液を再び無水アセトンで沈殿させて沈殿物を遮光して、凍結乾燥させ、ヘパリンが結合したフィブリノーゲンを製造した。活性化したヘパリンがフィブリノーゲンに結合したことをNMRおよびFTIR分析により確認したし、その結果を各々図1および図2に示した。一方、前記製造されたヘパリンが結合したフィブリノーゲンを20ml燐酸緩衝溶液に溶解させて、透析膜(dialysis membrane、MWCO:12−14000)を利用して、4℃で24時間3回以上蒸溜水を交換しながら、未反応ヘパリンを湧出させた。これを通じて得られたヘパリンが結合したフィブリノーゲンを遮光して、48時間以上凍結乾燥させることによって、白色粉のヘパリンが結合したフィブリノーゲンが得られた。
[実施例1−2]ヘパリンが結合したフィブリノーゲンのヘパリン定量
実施例1−1で製造したヘパリンが結合したフィブリノーゲン中のヘパリン量をトルイジンブルー(toluidine
blue)分析法によって定量した。要約すると、試験管に2mlの0.02% NaCl水溶液を入れて前記製造されたヘパリンが結合したフィブリノーゲンを添加した後、0.001N HCl中の0.005%トルイジンブルー溶液を500μl加えた。弱く攪拌しながら、30分インキュベーションした後、n−ヘキサンを3ml加えて、10〜15秒強く攪拌した後、静置して層を安定化させた。気泡が除去されたのが確認され、上層であるヘキサン層と下層である水溶液層が明白に区分されると、水溶液層である下層から約200μlのサンプルを取ってELISAを行い、UV分光計を使用して630nmで測定した。ヘパリン含有量は42.73mg/gとして測定された。
[実施例2]骨形成蛋白質が含まれたフィブリンゲルの製造
骨形成蛋白質を蛋白質分解酵素阻害剤として使用されるアプロチニン溶液に溶解させた。前記実施例1−1で製造したヘパリンが結合したフィブリノーゲン(33mg)と市販中のヒト血漿由来フィブリノーゲン(66mg)を1:2で混合して製造した混合フィブリノーゲンを骨形成蛋白質が混合されたアプロチニン溶液(1000μl)に溶解して、フィブリノーゲン溶液を製造した。一方、同量のヒト血漿由来トロンビン(10mg)を塩化カルシウムが溶解した溶液(1000μl)に溶かした後、これを前記混合フィブリノーゲン溶液と混合して、最終的に骨形成蛋白質(500ng)が結合したフィブリンゲル(100μl)蛋白質伝達体を収得した。
[実施例2−1]フィブリンゲルでの骨形成蛋白質の放出挙動
既に市販中のヘパリンが含まれていないフィブリンゲルに骨形成蛋白質を人為的に混合して、対照群1として使用し、追加的に既に市販中のフィブリンゲルとヘパリン、骨形成蛋白質を人為的に混合して、対照群2として使用した。即ち、対照群1および2において骨形成蛋白質はフィブリンゲルおよび/またはヘパリンと結合しない状態である。
一方、前記実施例2で製造された骨形成蛋白質が結合したフィブリンゲル組成物を実験群として使用し、37℃でゆっくり攪拌しながら、28日間骨形成蛋白質の放出挙動を調べた。骨形成蛋白質の放出挙動を図3にグラフで示した。図3に示されたように、骨形成蛋白質が対照群1および2のフィブリンゲル組成物においては3日目に80%以上が放出されたが、骨形成蛋白質がヘパリンに結合した形態の実験群(本発明の実施例2)のフィブリンゲル組成物においては80%以上が13日間放出される傾向にあることを確認することができた。
[実施例3]フィブリンゲル形成におけるヘパリン量と自由フィブリノーゲンの影響評価
ヘパリンが結合したフィブリノーゲンが単独でトロンビンの作用によってフィブリンゲルを形成できるか否かを観察した。
フィブリンヘパリンが結合しなかったフィブリノーゲンは混合せずに実施例1によってヘパリンが結合したフィブリノーゲンを製造し、トロンビンなどフィブリン形成条件を適用して、ゲル形成程度を観察した。ヘパリンを結合しないフィブリノーゲンのみを使用して、アプロチニン緩衝液中のフィブリノーゲンとトロンビン溶液を混合して、重合架橋反応が起きる場合にはゲル形成が良好であったが、ヘパリンが結合したフィブリノーゲンで重合架橋反応が起きる場合にはゲルが形成されなかった(図4参照)。図4の写真はゲル形成反応後、形成板を傾けた時に、ヘパリンを結合しないフィブリノーゲン反応物はゲルを形成させて流れ落ちないが、ヘパリンが結合したフィブリノーゲンのみを使用した反応物はゲルを形成させることができなく流れ落ちる様子を撮影したものである。
次に、反応開始前にヘパリンが結合しなかったフィブリノーゲン(自由フィブリノーゲン)をヘパリンが結合したフィブリノーゲンに対する比として、各々1:1、1.5:1および2:1の割合で混合して、それぞれの造成でフィブリンゲルを製造した。図5ではヘパリンが結合しなかったフィブリノーゲンの含有量の増加に伴って形成されるゲルを撮影した写真を示す。ヘパリンが結合しなかったフィブリノーゲンの含有量が増加するにつれてゲルの形成がさらに良好であった。
[実施例4]フィブリンゲルにおける血小板誘導生長因子の放出挙動
多血小板血漿(platelet−rich plasma:PRP)1mlを前記実施例1−1で製造したヘパリンが結合したフィブリノーゲンと市販中のヒト血漿由来フィブリノーゲンを1:2で混合して製造した混合フィブリノーゲン100 mgと混合して、ヒト血漿由来トロンビン(10mg)を塩化カルシウムが溶解した溶液(1000μl)に溶かした後、これを前記混合フィブリノーゲン溶液と混合して、最終的にPRPが結合したフィブリンゲル(100μl)蛋白質伝達体を収得した。
既に市販中のヘパリンが含まれていないフィブリンゲルを使用したことを除いては、同様に製造したフィブリンゲル蛋白質伝達体を対照群として使用した。
製造されたPRP−トロンビンフィブリンゲルおよびPRP−HCF(Heparin−conjugated
fibrinogen:ヘパリン−フィブリノーゲン)−トロンビンフィブリンゲルを実験群として使用して、37℃でゆっくり攪拌しながら、10日間血小板誘導生長因子(platelet−derived growth factor:PDGF)蛋白質の放出挙動を調べた。血小板誘導生長因子の放出挙動を図6にグラフで示した。図6に示されたように、血小板誘導生長因子は対照群のフィブリンゲルにおいては1日目乃至6日目に殆どが放出されたが、血小板誘導生長因子がヘパリンに結合した形態の実験群のフィブリンゲル組成物においては10日目にも1日目より高い水準の持続放出を維持することを確認することができた。
本発明のヘパリンが結合したフィブリンゲルの製造方法によると、成長因子蛋白質などの薬品に結合親和性を有するヘパリンが結合したフィブリンゲルを低費用で簡便に製造することができる。
また、本発明の方法によって製造されたヘパリンと結合したフィブリンゲルは、ヘパリンと親和性がある成長因子蛋白質を結合させることによって、成長因子蛋白質を含有するフィブリンゲル組成物として製造できる。このような本発明の方法によって製造されたフィブリンゲル組成物は、成長因子蛋白質を効果的に伝達して、人体に注射する簡単な施術で人体に注射されて、局所的に長期間に亘って、成長因子蛋白質などの薬品を持続放出することによって骨欠損、火傷、糖尿病性または虚血性足部潰瘍、虚血性心疾患、下肢虚血、退行性軟骨疾患などの疾患を効果的に治療できる低費用高効率の治療剤として開発できる。
本発明の実施態様を示して説明してきたが、、特許請求の範囲およびその均等物により規定される発明の精神および範囲から逸脱することなく、説明した実施態様に対してさまざまな変更をなし得ることが当業者に理解される。

Claims (12)

  1. a)ヘパリンを活性化させる段階と、
    b)活性化したヘパリンとフィブリノーゲンを結合して、ヘパリンが結合したフィブリノーゲンを製造する段階と、
    c)自由フィブリノーゲンと前記段階b)で製造されたヘパリンが結合したフィブリノーゲンを混合して、混合フィブリノーゲンを製造する段階と、
    d)前記段階c)で製造された混合フィブリノーゲンにトロンビンを混合する段階と、
    を備える、ヘパリンが結合したフィブリンゲルの製造方法。
  2. 前記フィブリンゲルは注射可能なゲルであることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記フィブリノーゲンは哺乳類から由来したフィブリノーゲンであることを特徴とする請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記哺乳類はヒトであることを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記ヘパリンの分子量は1000〜20000であることを特徴とする請求項1または2に記載の製造方法。
  6. 前記段階a)のヘパリンの活性化段階は、ヘパリンとカルボジイミドおよびN−ヒドロキシ琥珀イミドとの反応によってヘパリンをNHS−ヘパリンに活性化させることによって、ヘパリンをNHS−ヘパリンに活性化させることを特徴とする請求項1または2に記載の製造方法。
  7. 前記段階b)のヘパリンが結合したフィブリノーゲンの製造段階は、活性化したヘパリンのカルボキシ基とフィブリノーゲンの蛋白質に存在するアミノ基との反応によって達成されることを特徴とする請求項1または2に記載の製造方法。
  8. 前記段階c)の混合フィブリノーゲンの製造時、自由フィブリノーゲンとヘパリンが結合したフィブリノーゲンの比は1:1〜5:1であることを特徴とする請求項1または2に記載の製造方法。
  9. ヘパリンが結合したフィブリノーゲンと、
    ヘパリンが結合しなかった自由フィブリノーゲンと、
    トロンビンと、
    を備えるヘパリン−結合フィブリンゲル製造用キット。
  10. ヘパリンに結合する成長因子蛋白質をさらに備えることを特徴とする請求項9に記載のヘパリン−結合フィブリンゲル製造用キット。
  11. 前記成長因子蛋白質は骨形成蛋白質(bone morphogenenic protein、BMP)、血管内皮成長因子(vascular
    endothelial growth factor、VEGF)、変形成長因子(transforming growth factor−β、TGF−β)、血小板誘導成長因子(platelet−derived
    growth factor、PDGF)および繊維芽細胞成長因子(fibroblast
    growth factor、FGF)で構成された群から選択される一つ以上の成長因子蛋白質であることを特徴とする請求項9または10に記載のヘパリン−結合フィブリンゲル製造用キット。
  12. ヘパリンが直接結合したフィブリノーゲンを含むフィブリンゲルおよび一つ以上の成長因子蛋白質を含む成長因子蛋白質伝達体。
JP2011507343A 2008-04-28 2009-04-28 ヘパリンが結合したフィブリンゲル、その製造方法およびキット Active JP5390595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0039322 2008-04-28
KR20080039322 2008-04-28
KR1020090035779A KR100971271B1 (ko) 2008-04-28 2009-04-24 헤파린이 결합된 피브린젤, 그 제조방법 및 키트
KR10-2009-0035779 2009-04-24
PCT/KR2009/002220 WO2009134054A2 (en) 2008-04-28 2009-04-28 Heparin-conjugated fibrin gel and method and kit for preparing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011518635A true JP2011518635A (ja) 2011-06-30
JP5390595B2 JP5390595B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=41255545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507343A Active JP5390595B2 (ja) 2008-04-28 2009-04-28 ヘパリンが結合したフィブリンゲル、その製造方法およびキット

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110091443A1 (ja)
EP (1) EP2282785B1 (ja)
JP (1) JP5390595B2 (ja)
KR (1) KR100971271B1 (ja)
CN (1) CN102065917B (ja)
AU (1) AU2009243343B2 (ja)
CA (1) CA2728939C (ja)
WO (1) WO2009134054A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081463A2 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Hepacore Ltd. Water soluble reactive derivatives of carboxy polysaccharides and fibrinogen conjugates thereof
WO2012140650A2 (en) 2011-04-12 2012-10-18 Hepacore Ltd. Conjugates of carboxy polysaccharides with fibroblast growth factors and variants thereof
PL2793909T3 (pl) * 2011-12-22 2021-06-28 Corline Biomedical Ab Roztwór wodny zawierający wielkocząsteczkowy koniugat heparyny do traktowania naczyń krwionośnych
KR101399696B1 (ko) * 2012-05-07 2014-05-27 동국대학교 산학협력단 연골손상부위로 줄기세포의 이동을 촉진시키는 물질의 스크리닝 방법
CN103497344B (zh) * 2013-09-25 2015-09-23 深圳先进技术研究院 用于负载贵金属颗粒的纳米凝胶及其制备方法与应用
KR101561744B1 (ko) * 2013-12-19 2015-10-20 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 3차원 세포이식용 패치 및 그의 제조방법
CN104004709B (zh) * 2014-05-05 2016-05-18 曾奕明 用于促进人胚肺成纤维细胞增殖分化的多种生长因子复合物纤维蛋白凝胶释放系统
GB201415062D0 (en) * 2014-08-26 2014-10-08 Aplagon Oy Therapeutic
CN106924807A (zh) * 2017-01-17 2017-07-07 华南师范大学 一种修饰纳米导电聚苯胺心脏组织工程支架的制备方法及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542301A (ja) * 1999-04-22 2002-12-10 アイトゲネシッシェ、テヒニッシェ、ホッホシューレ(エーテーハー) ヘパリン含有マトリックスからの増殖因子の制御放出

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190636A (ja) 1988-01-22 1989-07-31 Green Cross Corp:The 制癌作用物質複合体
US4925677A (en) * 1988-08-31 1990-05-15 Theratech, Inc. Biodegradable hydrogel matrices for the controlled release of pharmacologically active agents
EP1175235A1 (en) * 1999-04-22 2002-01-30 Eidgenossisch Technische Hochschule Zurich Modified protein matrices
MXPA03009760A (es) * 2001-04-25 2005-10-05 Eidgenoessische Technische Hoc Matrices de suministro de farmacos para mejorar la curacion de heridas.
JP5156890B2 (ja) * 2002-09-11 2013-03-06 独立行政法人物質・材料研究機構 高分子架橋体及びその製造方法
WO2004067704A2 (en) 2003-01-30 2004-08-12 Prochon Biotech Ltd. Freeze-dried fibrin matrices and methods for preparation thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542301A (ja) * 1999-04-22 2002-12-10 アイトゲネシッシェ、テヒニッシェ、ホッホシューレ(エーテーハー) ヘパリン含有マトリックスからの増殖因子の制御放出

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009243343B2 (en) 2012-07-05
CA2728939A1 (en) 2009-11-05
CN102065917A (zh) 2011-05-18
US20110091443A1 (en) 2011-04-21
AU2009243343A1 (en) 2009-11-05
EP2282785A2 (en) 2011-02-16
EP2282785A4 (en) 2013-07-31
EP2282785B1 (en) 2014-12-31
CN102065917B (zh) 2014-05-14
WO2009134054A2 (en) 2009-11-05
KR100971271B1 (ko) 2010-07-20
JP5390595B2 (ja) 2014-01-15
KR20090113770A (ko) 2009-11-02
WO2009134054A3 (en) 2010-01-14
CA2728939C (en) 2013-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390595B2 (ja) ヘパリンが結合したフィブリンゲル、その製造方法およびキット
JP6081358B2 (ja) 絹フィブロインおよびポリエチレングリコールをベースとする生体材料
Vasita et al. Growth factor-delivery systems for tissue engineering: a materials perspective
US8546529B2 (en) Injectable bone regeneration gel containing bone formation enhancing peptide
Roberts et al. Fibrin matrices as (injectable) biomaterials: formation, clinical use, and molecular engineering
CA2445239C (en) Drug delivery matrices to enhance wound healing
RU2349347C2 (ru) Повязки на рану, содержащие белковый полимер и полифункциональный спейсер
US20120244198A1 (en) Microspheres of hydrolysed starch with endogenous, charged ligands
JP2009102383A (ja) 組織操作のための成長因子改変タンパク質マトリクス
JP2015506764A (ja) 止血創傷被覆材
US9155796B2 (en) Hydrogels with covalently linked polypeptides
JPH09500897A (ja) 銅と細胞接着タンパク質との錯体
US20110165244A1 (en) Bioresponsive polymer formulations for delivery of bioactive agents
Goczyńska et al. Fibrin glues—the current state of knowledge
JPH06504546A (ja) 貯蔵製剤
EP3439697B1 (en) Hydrogel for engineered immune response to d-chirality peptides
WO2015117158A1 (en) Synthetic platelets
Anitua et al. Biochemical and biomechanical characterization of an autologous protein-based fibrin sealant for regenerative medicine
CN117752848A (zh) 硅酸盐生物陶瓷复合材料及其制备方法与应用
KR100919603B1 (ko) 생체 성장 호르몬의 주사형 서방출 제형 제조용 수화젤을 이용하여 얻어진 주사형 서방출 제형
Grimaldi et al. Biotechnological Approaches to Hemostasis and Molecular Mechanisms of Wound Healing
JP6515429B2 (ja) 人工血管、および、人工血管の製造方法
AU2021346280A1 (en) A system to improve haemostatic control
WO2013173410A2 (en) Affinity peptides toward infliximab
CN1772312A (zh) 外伤急救敷片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110401

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5390595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250