JP2011518254A - 銀ナノ粒子の調製方法 - Google Patents

銀ナノ粒子の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011518254A
JP2011518254A JP2011504566A JP2011504566A JP2011518254A JP 2011518254 A JP2011518254 A JP 2011518254A JP 2011504566 A JP2011504566 A JP 2011504566A JP 2011504566 A JP2011504566 A JP 2011504566A JP 2011518254 A JP2011518254 A JP 2011518254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
silver
reducing agent
dissolving
silver nanoparticles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011504566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5484442B2 (ja
Inventor
ムラリ・サストリー
マダカシラ・ナラシマチャリー・サシカラ
スマント・パドタレ
Original Assignee
タタ ケミカルズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タタ ケミカルズ リミテッド filed Critical タタ ケミカルズ リミテッド
Publication of JP2011518254A publication Critical patent/JP2011518254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484442B2 publication Critical patent/JP5484442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/60Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/25Noble metals, i.e. Ag Au, Ir, Os, Pd, Pt, Rh, Ru
    • B22F2301/255Silver or gold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/895Manufacture, treatment, or detection of nanostructure having step or means utilizing chemical property
    • Y10S977/896Chemical synthesis, e.g. chemical bonding or breaking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、界面活性剤をエタノールに溶解して第1溶液を得ること;銀前駆体を水に溶解して第2溶液を得ること;該第2溶液を第1溶液に添加して第3溶液を得ること;還元剤を水に溶解して還元剤溶液を得ること;および該還元剤溶液を第3溶液に添加して銀ナノ粒子を得ることを含む銀ナノ粒子の調製方法に関する。

Description

本発明は、ナノ粒子の調製方法に関する。より詳細には、本発明は、銀ナノ粒子の調製方法に関する。
用語「ナノ」または「ナノ粒子」は、一般に、約100nm未満の直径を有する粒子を指すのに使用される。10〜200nmの範囲の平均直径を有する金属ナノ粒子は、化学用触媒、フォトエレクトロニクス、マイクロエレクトロニクス、オプトエレクトロニクス、情報記憶、写真、画像形成、感知、生物学的標識化などで潜在的な応用を有する。銀ナノ粒子は、金より安価で、かつ銅と比較してより安定なので、電子デバイス用の伝導要素として特に重要である。
水性および有機媒質中で銀ナノ粒子を合成するためのいくつかの方法が知られている。しかし、高モル濃度の銀ナノ粒子の合成に関する開示は限られている。特に、水性媒質中で高モル濃度の銀ナノ粒子を合成するための商業的に実現可能な方法は存在していない。米国特許出願公開第2007/0034052号に記載のようないくつかの方法は、0.75モルまでのモル濃度を開示している。しかし、これらの方法は、反応混合物を加熱および冷却することを含む複雑なステップを必要とし、このことは、このような方法を、高価で、かつ経済的に実現可能な方式で高濃度の銀ナノ粒子を製造するのに不適当なものにする。
米国特許出願公開第2007/0034052号明細書
したがって、水性媒質中で高モル濃度の銀ナノ粒子を製造するための方法を突きとめる必要性がある。しかも、銀ナノ粒子の製造が周囲温度および圧力で行われる簡単な方法を突きとめる必要性がある。形成されたナノ粒子は、安定であり、かつ凝集しないことが望ましい。また、そのように形成されたナノ粒子は、水性および有機媒質に容易に分散可能であることが望ましい。
本発明は、界面活性剤をエタノールに溶解して第1溶液を得ること、銀前駆体を水に溶解して第2溶液を得ること、該第2溶液を第1溶液に添加して第3溶液を得ること、還元剤を水に溶解して還元剤溶液を得ること、および該還元剤溶液を第3溶液に添加して銀ナノ粒子を得ることを含む銀ナノ粒子の調製方法に関する。
本発明は、界面活性剤を水及びエタノールに溶解して第1溶液を得ること、銀前駆体を水に溶解して第2溶液を得ること、該第2溶液を第1溶液に添加して第3溶液を得ること、還元剤を水に溶解して還元剤溶液を得ること、および該還元剤溶液を第3溶液に添加して銀ナノ粒子を得ることを含む銀ナノ粒子の調製方法に関する。
本発明の一態様によれば、還元剤溶液を第1溶液に添加することによって得られた銀ナノ粒子は、粉末を形成するために乾燥される。
添付の図面は、本発明の好ましい実施形態を説明するものであり、以下の詳細な説明とともに、本発明の原理を説明するのに役立つ。
水性媒質中で合成された銀ナノ粒子サンプルのUV−可視スペクトルを示す図である。 水性媒質に再分散された銀ナノ粒子粉末(0.4mg/mL)のUV−可視スペクトルを示す図である。 有機媒質に再分散された銀ナノ粒子粉末(1mg/mL)のUV−可視スペクトルを示す図である。 高濃度で調製された銀ナノ粒子サンプルのTEM画像(TEM画像中の縮尺は50nmに相当)を示す図である。
本発明の原理の理解を促進する目的で、これより記載の実施形態を参照し、特定の術語を使用してその実施形態を説明する。しかしながら、その説明によって本発明の範囲を限定することを意図するものではなく、方法におけるこのような変更形態およびさらなる修正形態、ならびにその中で考えられている本発明の原理のこのようなさらなる応用は、本発明と関連がある当業者にとって普通に想定されるように企図されることが理解されるであろう。
前述の一般的説明および以下の詳細な説明は、本発明を例示および説明するものであって、本発明を限定するものと解釈されるものではないことが、当業者には理解されるであろう。
以下の説明は、銀ナノ粒子の製造に適用される場合の本発明の原理を明らかにする。しかし、本明細書の教示は、金および白金などの他の族の金属に等しく適用できると考えられる。以下の説明は、また、本発明の原理を明らかにするために界面活性剤および還元剤などのいくつかの特定の化合物について考察する。しかし、等価な化合物を利用して本発明により教示されるような所望の最終結果を達成することができるので、本発明は、このような化合物に限定されるものではない。
本発明は、銀ナノ粒子の製造方法に関する。より詳細には、本発明は、水性媒質中で高モル濃度の銀ナノ粒子を製造することに関する。
本発明の原理による方法は、水性媒質中で、界面活性剤の存在下で高濃度の銀前駆体を還元剤で還元することによって銀ナノ粒子を製造することを含む。より具体的には、該方法は、水性媒質中で、エタノールまたはエタノール−水混合物に溶解された界面活性剤の存在下で高濃度の銀前駆体を還元剤で還元することによって銀ナノ粒子を製造することを含む。
該方法は、界面活性剤をエタノールまたはエタノール−水混合物に溶解して第1溶液を得ること、該第1溶液を高濃度の銀前駆体水溶液に添加すること、および、得られた溶液を、所定の方式で還元剤を添加して還元して銀ナノ粒子を形成することを含む。
該方法は、界面活性剤をエタノールまたはエタノール−水混合物に溶解して第1溶液を得ることによって銀ナノ粒子を製造することを含む。好ましくは、界面活性剤をエタノールに溶解する。この方法において、界面活性剤は、銀ナノ粒子を、水性媒質中でそれらの凝集を防止することによって安定化する。水性媒質中で高濃度の銀ナノ粒子を得るためには、高濃度の界面活性剤が必要とされる。エタノールは、界面活性剤のより大きな溶解性を可能にし、それによって、水性媒質中で高濃度の銀ナノ粒子を得ることを可能にする。
銀前駆体を水に溶解して第2溶液を得る。好ましくは、銀前駆体を高モル濃度で水に溶解して第2溶液を得る。一態様によれば、銀前駆体を蒸留水に溶解する。
第1および第2溶液を混合して第3溶液を得る。一態様によれば、第2溶液を第1溶液に添加し、そして混合物を所定の時間撹拌して均一に混合する。
還元剤を好ましくは水に溶解して還元剤溶液を得る。一態様によれば、還元剤を蒸留水に溶解する。好ましくは、還元剤を冷蒸留水に溶解する。
還元剤溶液を第3溶液に添加して、銀ナノ粒子を形成する。還元剤溶液は、第3溶液に、一気に投入するのではなく、滴加方式で添加することが好ましい。
還元剤溶液を第3溶液に添加することによって得られた銀ナノ粒子を乾燥して粉末を形成する。乾燥は、限定はされないが、空気乾燥および真空オーブン中での乾燥を含む任意の周知の方法で実施することができる。
本発明の一態様によれば、銀前駆体は、限定はされないが、AgNO、AgBF、AgPF、AgO、CHCOOAg、AgCFSO、AgClO、AgCl、AgSO、CHCOCH−COCHAgを含む、金属塩であってよい。好ましくは、銀前駆体は、硝酸銀、または硫酸銀である。一態様によれば、水中の銀塩の濃度は、0.01M〜2Mの範囲でよい。
本発明による界面活性剤は、アニオン性、カチオン性、非イオン性、およびそれらの混合物であってよく、アルキル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジ(2−エチルヘキシル)ナトリウム、アルキルトリエチルアンモニウムブロミド、およびこれらの混合物によって例示される。好ましい実施形態によれば、スルホコハク酸ジ(2−エチル−ヘキシル)ナトリウムが、界面活性剤として使用される。
一態様によれば、使用する界面活性剤の比率は、銀塩の1〜75wt%であり、好ましくは、界面活性剤の比率は銀塩の25wt%である。
本発明の一態様によれば、還元剤は、水素化ホウ素ナトリウムである。使用する還元剤の量は0.1〜10wt%の範囲である。
本発明の一態様によれば、還元剤溶液を第3溶液に添加することによって得られる銀ナノ粒子は、限定はされないが、通気乾燥および真空オーブン中での乾燥を含む任意の周知の方法によって乾燥されて、粉末を形成する。好ましくは、乾燥は真空オーブン中、所定温度で所定時間実施される。好ましい実施形態において、銀ナノ粒子の水溶液を真空オーブン中、50℃で8時間乾燥した。一態様によれば、五酸化リンを乾燥剤として使用した。そのようにして得られたナノ粒子は、さらなる使用のためにガラスバイアル瓶中に貯蔵される。
本明細書の教示により水性媒質中で合成された銀ナノ粒子の1つのサンプルロットについてUV−可視分光法を実施した。図1に、水性媒質中で合成された銀ナノ粒子のサンプルに関するUV−可視スペクトルを示す。
本発明の一態様によれば、水性媒質中で合成された銀ナノ粒子のサンプルについてTEM観察を実施した。図4に、高濃度で調製された銀ナノ粒子のTEM画像を示す(TEM画像中の縮尺は50nmに相当する)。
本発明の一態様によれば、そうして得られたナノ粒子は、水性および有機媒質の双方に容易に再分散できる。
具体例として、8mgの銀ナノ粒子粉末を20mLの蒸留水に再分散した。溶液を、銀ナノ粒子粉末が完全に再分散されるまで室温で撹拌し、その後、UV−可視スペクトルを記録した。図2に、蒸留水(水性媒質)に再分散された銀ナノ粒子粉末のUV−可視スペクトルを示す。
類似例として、20mgの銀ナノ粒子粉末を20mLのクロロホルムに再分散した。溶液を、銀ナノ粒子粉末が完全に再分散されるまで室温で撹拌し、その後、UV−可視スペクトルを記録した。図3に、クロロホルム(有機媒質)に再分散された銀ナノ粒子粉末のUV−可視スペクトルを示す。
一態様によれば、本発明は、スルホコハク酸ジ(2−エチルヘキシル)ナトリウムをエタノールに溶解して第1溶液を得ること、硝酸銀を水に溶解して第2溶液を得ること、該第2溶液を第1溶液に添加して第3溶液を得ること、水素化ホウ素ナトリウムを水に溶解して還元剤溶液を得ること、該還元剤溶液を第3溶液に滴加して銀ナノ粒子を形成することを含む銀ナノ粒子の製造方法に関する。
一実施形態によれば、本発明は、スルホコハク酸ジ(2−エチルヘキシル)ナトリウムをエタノールに溶解して第1溶液を得ること、硫酸銀を水に溶解して第2溶液を得ること、該第2溶液を第1溶液に添加して第3溶液を得ること、水素化ホウ素ナトリウムを水に溶解して還元剤溶液を得ること、該還元剤溶液を第3溶液に滴加して銀ナノ粒子を沈殿させることを含む銀ナノ粒子の製造方法を提供する。
この方法から得られる銀ナノ粒子は、完全に乾燥しており、凝集しない。それらの粒子は、化学的に安定であり、乾燥粉末として、またはスラリーの形態で貯蔵できる。これらのナノ粒子は、水性または有機媒質の双方に再分散される性能を有する。
この方法から得られる銀ナノ粒子は、一般に球形状であり、大きさは1〜1000nmの範囲である。
以下の実施例は、本発明の方法のいくつかの好ましい実施形態を説明し例示するために提供される。
1.698gのスルホコハク酸ジ(2−エチルヘキシル)ナトリウムを10mLのエチルアルコールに28℃で溶解した。溶液を、サンプルが完全に溶解するまで、連続的に撹拌した。この溶液を、50mLの蒸留水に溶解した33.974gの硝酸銀に添加し、連続的に10分間撹拌した。10wt%の水素化ホウ素ナトリウム溶液を、冷蒸留水で調製し、還元剤として使用した。40mLの水素化ホウ素ナトリウム溶液を、前記溶液に、銀ナノ粒子の形成を示す深暗黄色の濃厚スラリーが観察されるまで滴加した。
3.396gのスルホコハク酸ジ(2−エチルヘキシル)ナトリウムを15mLのエチルアルコールに28℃で溶解した。溶液を、サンプルが完全に溶解するまで、連続的に撹拌した。この溶液を、45mLの蒸留水に溶解した33.974gの硝酸銀に添加し、連続的に10分間撹拌した。10wt%の水素化ホウ素ナトリウム溶液を、冷蒸留水で調製し、還元剤として使用した。40mLの水素化ホウ素ナトリウム溶液を、前記溶液に、銀ナノ粒子の形成を示す深暗黄色の濃厚スラリーが観察されるまで滴加した。
5.094gのスルホコハク酸ジ(2−エチルヘキシル)ナトリウムを20mLのエチルアルコールに28℃で溶解した。溶液を、サンプルが完全に溶解するまで、連続的に撹拌した。この溶液を、40mLの蒸留水に溶解した33.974gの硝酸銀に添加し、連続的に10分間撹拌した。10wt%の水素化ホウ素ナトリウム溶液を、冷蒸留水で調製し、還元剤として使用した。40mLの水素化ホウ素ナトリウム溶液を、前記溶液に、銀ナノ粒子の形成を示す深暗黄色の濃厚スラリーが観察されるまで滴加した。
6.792gのスルホコハク酸ジ(2−エチルヘキシル)ナトリウムを25mLのエチルアルコールに28℃で溶解した。溶液を、サンプルが完全に溶解するまで、連続的に撹拌した。この溶液を、35mLの蒸留水に溶解した33.974gの硝酸銀に添加し、連続的に10分間撹拌した。10wt%の水素化ホウ素ナトリウム溶液を、冷蒸留水で調製し、還元剤として使用した。40mLの水素化ホウ素ナトリウム溶液を、前記溶液に、銀ナノ粒子の形成を示す深暗黄色の濃厚スラリーが観察されるまで滴加した。
8.49gのスルホコハク酸ジ(2−エチルヘキシル)ナトリウムを30mLのエチルアルコールに28℃で溶解した。溶液を、サンプルが完全に溶解するまで、連続的に撹拌した。この溶液を、30mLの蒸留水に溶解した33.974gの硝酸銀に添加し、連続的に10分間撹拌した。10wt%の水素化ホウ素ナトリウム溶液を、冷蒸留水で調製し、還元剤として使用した。40mLの水素化ホウ素ナトリウム溶液を、前記溶液に、銀ナノ粒子の形成を示す深暗黄色の濃厚スラリーが観察されるまで滴加した。
0.849gのスルホコハク酸ジ(2−エチルヘキシル)ナトリウムを5mLのエチルアルコールに28℃で溶解した。溶液を、サンプルが完全に溶解するまで、連続的に撹拌した。この溶液を、45mLの蒸留水に溶解した16.987gの硝酸銀に添加し、溶液を連続的に10分間撹拌した。5wt%の水素化ホウ素ナトリウム溶液を、冷蒸留水で調製し、還元剤として使用した。50mLの水素化ホウ素ナトリウム溶液を、前記溶液に、銀ナノ粒子の形成を示す深暗黄色の濃厚スラリーが観察されるまで滴加した。
1.698gのスルホコハク酸ジ(2−エチルヘキシル)ナトリウムを10mLのエチルアルコールに28℃で溶解した。溶液を、サンプルが完全に溶解するまで、連続的に撹拌した。この溶液を、40mLの蒸留水に溶解した16.987gの硝酸銀に添加し、溶液を連続的に10分間撹拌した。5wt%の水素化ホウ素ナトリウム溶液を、冷蒸留水で調製し、還元剤として使用した。50mLの水素化ホウ素ナトリウム溶液を、前記溶液に、銀ナノ粒子の形成を示す深暗黄色の濃厚スラリーが観察されるまで滴加した。
2.547gのスルホコハク酸ジ(2−エチルヘキシル)ナトリウムを15mLのエチルアルコールに28℃で溶解した。溶液を、サンプルが完全に溶解するまで、連続的に撹拌した。この溶液を、35mLの蒸留水に溶解した16.987gの硝酸銀に添加し、溶液を連続的に10分間撹拌した。5wt%の水素化ホウ素ナトリウム溶液を、冷蒸留水で調製し、還元剤として使用した。50mLの水素化ホウ素ナトリウム溶液を、前記溶液に、銀ナノ粒子の形成を示す深暗黄色の濃厚スラリーが観察されるまで滴加した。
3.396gのスルホコハク酸ジ(2−エチルヘキシル)ナトリウムを20mLのエチルアルコールに28℃で溶解した。溶液を、サンプルが完全に溶解するまで、連続的に撹拌した。この溶液を、30mLの蒸留水に溶解した16.987gの硝酸銀に添加し、溶液を連続的に10分間撹拌した。5wt%の水素化ホウ素ナトリウム溶液を、冷蒸留水で調製し、還元剤として使用した。50mLの水素化ホウ素ナトリウム溶液を、前記溶液に、銀ナノ粒子の形成を示す深暗黄色の濃厚スラリーが観察されるまで滴加した。
4.245gのスルホコハク酸ジ(2−エチルヘキシル)ナトリウムを25mLのエチルアルコールに28℃で溶解した。溶液を、サンプルが完全に溶解するまで、連続的に撹拌した。この溶液を、25mLの蒸留水に溶解した16.987gの硝酸銀に添加し、溶液を連続的に10分間撹拌した。5wt%の水素化ホウ素ナトリウム溶液を、冷蒸留水で調製し、還元剤として使用した。50mLの水素化ホウ素ナトリウム溶液を、前記溶液に、銀ナノ粒子の形成を示す深暗黄色の濃厚スラリーが観察されるまで滴加した。

Claims (19)

  1. 界面活性剤をエタノールに溶解して第1溶液を得る段階と、銀前駆体を水に溶解して第2溶液を得る段階と、該第2溶液を該第1溶液に添加して第3溶液を得る段階と、還元剤を水に溶解して還元剤溶液を得る段階と、該還元剤溶液を該第3溶液に添加して銀ナノ粒子を得る段階と、を含む、銀ナノ粒子の調製方法。
  2. 界面活性剤を水およびエタノールに溶解して第1溶液を得る段階と、銀前駆体を水に溶解して第2溶液を得る段階と、該第2溶液を該第1溶液に添加して第3溶液を得る段階と、還元剤を水に溶解して還元剤溶液を得る段階と、該還元剤溶液を該第3溶液に添加して銀ナノ粒子を得る段階と、を含む、銀ナノ粒子の調製方法。
  3. 前記銀ナノ粒子を、粉末を形成するために乾燥する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記銀ナノ粒子が、1〜1000nmの範囲の大きさを有する、請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記第2溶液を前記第1溶液に添加し、均一混合のためにこの混合物を撹拌する、請求項1または2に記載の方法。
  6. 還元剤溶液を前記第3溶液に滴加する、請求項1または2に記載の方法。
  7. 室温で実施する、請求項1または2に記載の方法。
  8. 前記銀前駆体が、AgNO、AgBF、AgPF、AgO、CHCOOAg、AgCFSO、AgClO、AgCl、AgSO、CHCOCH−COCHAgなどの銀をベースにした塩であり、好ましくは、前記銀前駆体がAgNOまたはAgSOである、請求項1または2に記載の方法。
  9. 銀塩のモル濃度が、0.01M〜2Mの範囲である。請求項1または2に記載の方法。
  10. 前記銀前駆体のモル濃度が、少なくとも0.5Mである、請求項1または2に記載の方法。
  11. 前記界面活性剤が、スルホコハク酸ジ(2−エチル)ナトリウムである、請求項1または2に記載の方法。
  12. 界面活性剤の比率が、銀塩の1〜75wt%であり、好ましくは、界面活性剤の比率が銀前駆体の25wt%である、請求項1または2に記載の方法。
  13. 前記還元剤が、水素化ホウ素ナトリウムである、請求項1または2に記載の方法。
  14. 前記還元剤を好ましくは冷蒸留水に溶解する、請求項1または2に記載の方法。
  15. 還元剤の濃度が、0.1〜10wt%である、請求項1または2に記載の方法。
  16. スルホコハク酸ジ(2−エチル)ナトリウムをエタノールに溶解して第1溶液を得る段階と、硝酸銀を蒸留水に溶解して第2溶液を得る段階と、該第2溶液を該第1溶液に添加して第3溶液を得る段階と、水素化ホウ素ナトリウムを水に溶解して還元剤溶液を得る段階と、該還元剤溶液を該第3溶液に添加して銀ナノ粒子を得る段階と、を含む、銀ナノ粒子の調製方法。
  17. スルホコハク酸ジ(2−エチル)ナトリウムをエタノールに溶解して第1溶液を得る段階と、硫酸銀を蒸留水に溶解して第2溶液を得る段階と、該第2溶液を該第1溶液に添加して第3溶液を得る段階と、水素化ホウ素ナトリウムを水に溶解して還元剤溶液を得る段階と、該還元剤溶液を該第3溶液に添加して銀ナノ粒子を得る段階と、を含む、銀ナノ粒子の調製方法。
  18. 前記銀ナノ粒子を、粉末を形成するために乾燥する、請求項16または17に記載の方法。
  19. 実質的に添付の図を参照して本明細書中で説明されるような、および添付の図で例示されるような銀ナノ粒子の調製方法。
JP2011504566A 2008-04-28 2009-04-28 銀ナノ粒子の調製方法 Expired - Fee Related JP5484442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN936MU2008 2008-04-28
IN936/MUM/2008 2008-04-28
PCT/IB2009/005401 WO2009133446A1 (en) 2008-04-28 2009-04-28 A process for the preparation of silver nano particles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011518254A true JP2011518254A (ja) 2011-06-23
JP5484442B2 JP5484442B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=41254809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504566A Expired - Fee Related JP5484442B2 (ja) 2008-04-28 2009-04-28 銀ナノ粒子の調製方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8852316B2 (ja)
EP (1) EP2268435B1 (ja)
JP (1) JP5484442B2 (ja)
KR (1) KR101235873B1 (ja)
CN (1) CN101990475A (ja)
AU (1) AU2009241334B2 (ja)
CA (1) CA2717665C (ja)
MX (1) MX2010009918A (ja)
WO (1) WO2009133446A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017179546A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 宮崎県 金属ナノ粒子の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110113877A (ko) 2010-04-12 2011-10-19 서울대학교산학협력단 균일한 크기를 가지는 은 나노입자의 대량 제조 방법
KR101295621B1 (ko) * 2011-05-30 2013-08-12 경희대학교 산학협력단 은 박막 제조용 은 분산액 제조 방법 및 이를 이용한 투명 은전극 제조 방법
CN102873335A (zh) * 2011-07-14 2013-01-16 东南大学 一种热敏水溶性银纳米颗粒的制备方法
KR20140027624A (ko) * 2012-08-23 2014-03-07 삼성정밀화학 주식회사 상전이 환원법을 이용한 금속 나노입자의 제조방법 및 이로부터 제조된 금속 나노입자를 포함한 금속잉크
JP5994986B2 (ja) * 2012-09-20 2016-09-21 シャープ株式会社 基地局装置、移動局装置および通信方法
CN103143724B (zh) * 2013-03-16 2015-04-22 安徽工业大学 一种不同形貌纳米银溶胶的制备方法
CN103203467B (zh) * 2013-04-17 2015-02-11 苏州冷石纳米材料科技有限公司 一种制备银纳米线的方法
CN103480858B (zh) * 2013-09-10 2015-05-06 徐志兵 一种可见光还原银离子制备银纳米颗粒方法
CN104043839A (zh) * 2014-06-24 2014-09-17 天津大学 采用异烟肼室温制备纳米银溶胶的方法
CN105234421A (zh) * 2015-10-27 2016-01-13 南京理工大学 一种提高Zn-Mg合金中Mg含量的方法
RU2618270C1 (ru) * 2016-06-01 2017-05-03 Елена Михайловна Егорова Способ получения водных растворов наночастиц серебра с природным восстановителем
KR101777975B1 (ko) * 2016-08-30 2017-09-26 고려대학교 산학협력단 나노섬유-나노선 복합체 및 그 제조방법
KR102023711B1 (ko) * 2019-05-02 2019-11-04 파워팩 주식회사 특정 온도에서 경도가 향상되는 고순도의 은 나노 분말

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104806A (ja) * 1989-09-16 1991-05-01 Toyohisa Fujita 磁性流体の製造方法
JP2000034593A (ja) * 1998-07-14 2000-02-02 Daiwa Kasei Kenkyusho:Kk 金属を還元析出させるための水溶液
JP2000129318A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Dowa Mining Co Ltd 銀粉およびその製造方法
US6660058B1 (en) * 2000-08-22 2003-12-09 Nanopros, Inc. Preparation of silver and silver alloyed nanoparticles in surfactant solutions
JP2004043892A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 貴金属微粒子とその製造方法
JP2004232012A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 高濃度金属微粒子分散液の製造方法
JP2004263222A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 一元系又は多元系金属コロイド及び一元系又は多元系金属コロイドの製造方法
JP2006097116A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 高濃度金属微粒子分散液及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6262129B1 (en) * 1998-07-31 2001-07-17 International Business Machines Corporation Method for producing nanoparticles of transition metals
JP4463473B2 (ja) 2000-12-15 2010-05-19 ジ・アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ 前駆体を含有するナノ粒子を用いた金属のパターニング方法
US6572673B2 (en) * 2001-06-08 2003-06-03 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Process for preparing noble metal nanoparticles
KR100638104B1 (ko) * 2003-03-05 2006-10-25 학교법인 포항공과대학교 산화철 나노입자 함유 콜로이드 조성물의 제조방법
US7824466B2 (en) * 2005-01-14 2010-11-02 Cabot Corporation Production of metal nanoparticles
US7575621B2 (en) * 2005-01-14 2009-08-18 Cabot Corporation Separation of metal nanoparticles
CN1709618A (zh) 2005-07-08 2005-12-21 昆明理工大学 一种纳米、亚微米银粉的制备方法
KR100547596B1 (ko) * 2005-07-11 2006-01-31 씨엠에스테크놀로지(주) 백색 나노 은의 제조방법
JP2007113059A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Fujifilm Corp 金属微粒子分散物の製造方法、金属微粒子分散物、並びに、これを用いた着色組成物、感光性転写材料、遮光画像付き基板、カラーフィルターおよび液晶表示装置
WO2007095058A2 (en) 2006-02-08 2007-08-23 Acrymed, Inc. Methods and compositions for metal nanoparticle treated surfaces
US7842274B2 (en) * 2006-03-31 2010-11-30 Umicore, S.A. Process for manufacture of silver-based particles and electrical contact materials
KR100790948B1 (ko) * 2006-05-25 2008-01-03 삼성전기주식회사 금속 나노입자의 제조방법 및 이에 의해 제조되는 금속나노입자
TWI334854B (en) * 2006-07-28 2010-12-21 Method for manufacturing metal nano-particle
JP4026662B1 (ja) * 2006-08-01 2007-12-26 大日本インキ化学工業株式会社 金属ナノ粒子分散体とその製造方法
US7968008B2 (en) * 2006-08-03 2011-06-28 Fry's Metals, Inc. Particles and inks and films using them
US9580810B2 (en) * 2007-02-27 2017-02-28 Mitsubishi Materials Corporation Dispersion of metal nanoparticles, method for producing the same, and method for synthesizing metal nanoparticles
KR20080030981A (ko) * 2008-03-17 2008-04-07 (주)에이씨티 항균력을 갖는 나노실버가 코팅된 실리카 분말 및 분산액의화장료용 조성물.

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104806A (ja) * 1989-09-16 1991-05-01 Toyohisa Fujita 磁性流体の製造方法
JP2000034593A (ja) * 1998-07-14 2000-02-02 Daiwa Kasei Kenkyusho:Kk 金属を還元析出させるための水溶液
JP2000129318A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Dowa Mining Co Ltd 銀粉およびその製造方法
US6660058B1 (en) * 2000-08-22 2003-12-09 Nanopros, Inc. Preparation of silver and silver alloyed nanoparticles in surfactant solutions
JP2004043892A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 貴金属微粒子とその製造方法
JP2004232012A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 高濃度金属微粒子分散液の製造方法
JP2004263222A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 一元系又は多元系金属コロイド及び一元系又は多元系金属コロイドの製造方法
JP2006097116A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 高濃度金属微粒子分散液及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017179546A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 宮崎県 金属ナノ粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2717665C (en) 2013-03-12
AU2009241334B2 (en) 2012-07-19
EP2268435A1 (en) 2011-01-05
US20110017019A1 (en) 2011-01-27
CA2717665A1 (en) 2009-11-05
KR20100122919A (ko) 2010-11-23
AU2009241334A1 (en) 2009-11-05
US8852316B2 (en) 2014-10-07
MX2010009918A (es) 2010-09-30
EP2268435A4 (en) 2013-11-27
CN101990475A (zh) 2011-03-23
JP5484442B2 (ja) 2014-05-07
KR101235873B1 (ko) 2013-02-21
WO2009133446A1 (en) 2009-11-05
EP2268435B1 (en) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484442B2 (ja) 銀ナノ粒子の調製方法
Solanki et al. Highly monodisperse and sub-nano silver particles synthesis via microemulsion technique
He et al. Formation and characterization of silver nanoparticles in aqueous solution via ultrasonic irradiation
US8529963B2 (en) Method for preparing dispersions of precious metal nanoparticles and for isolating such nanoparticles from said dispersions
US9415442B2 (en) Stable oxide encapsulated metal clusters and nanoparticles
US9352394B2 (en) Nano aggregates of molecular ultra small clusters of noble metals and a process for the preparation thereof
EP3508291A1 (en) Method for preparing solution containing ligand-bonded gold nanoclusters
JP6308497B2 (ja) ドーピング型、コア‐シェル型及び分散型球状多孔質アナターゼ型酸化チタンナノ粒子の合成方法
CN102858684A (zh) 批量生产具有均匀尺寸的银纳米粒子的方法
Huang et al. Surfactant‐Assisted Hollowing of Cu Nanoparticles Involving Halide‐Induced Corrosion–Oxidation Processes
KR20170106086A (ko) 구리 나노구조물의 제조방법
Feng et al. Converting ultrafine silver nanoclusters to monodisperse silver sulfide nanoparticles via a reversible phase transfer protocol
CN110078031B (zh) 一种Te纳米线三维气凝胶、其制备方法及其应用
FR2862631A1 (fr) Procede de preparation d'une poudre submicronique, nanostructuree, de sesquioxyde, oxohydroxyde, hydroxyde ou oxyde mixte de terre rare
CN111975010A (zh) 一种基于d-阿拉伯糖还原的金纳米粒子制备
JP5786637B2 (ja) 銀−銅複合ナノ粒子の製造方法
CN110846031A (zh) 一种自组装复合纳米颗粒及其制备方法
Le et al. Synthesis, structures and properties of emission nanomaterials based on lanthanide oxides and mix oxides
Lu et al. Ru (bpy) 2 (phen-5-NH 2) 2+ doped ultrabright and photostable fluorescent silica nanoparticles
Zhai et al. Cd2+ counterion-assisted synthesis of uniform CdS nanospheres capped with the anionic surfactant sodium dodecylsulfate
Jha Synthesis of Nanosized copper oxide particles using hydrothermal treatment
Paragodaarachchi et al. Iron oxide and various metal oxide nanotubes engineered by one-pot double galvanic replacement based on reduction potential hierarchy of metal templates and ion precursors
KR101839711B1 (ko) 염화은 형판을 이용한 은-금속 복합나노구조체 및 그 제조방법
JP2007076977A (ja) 金属酸化物ナノ結晶の製造方法
CN103990813A (zh) 一种金纳米线的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5484442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees