JP2011517411A - 被験者の精神心理学的状態を修正すること - Google Patents

被験者の精神心理学的状態を修正すること Download PDF

Info

Publication number
JP2011517411A
JP2011517411A JP2010550302A JP2010550302A JP2011517411A JP 2011517411 A JP2011517411 A JP 2011517411A JP 2010550302 A JP2010550302 A JP 2010550302A JP 2010550302 A JP2010550302 A JP 2010550302A JP 2011517411 A JP2011517411 A JP 2011517411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stimulus
subject
output
psychopsychological
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010550302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5372026B2 (ja
Inventor
ラルフ ブラスペニング
マーク ティー ジョンソン
ロナルドゥス エム アールツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2011517411A publication Critical patent/JP2011517411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372026B2 publication Critical patent/JP5372026B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02405Determining heart rate variability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

被験者150の精神心理学的状態を修正する装置及び方法が与えられる。この方法は、上記被験者の精神心理学的尺度を検出するステップと、上記被験者の精神心理学的状態を示す信号を提供するため、上記検出された生理的尺度を処理するステップと、上記被験者に対して音声刺激、視覚刺激、触覚刺激、温度刺激及びにおい刺激176、177のうちの少なくとも1つを出力するステップであって、上記出力刺激が、装置に提供される音声映像データ信号から得られる、ステップと、上記被験者の精神心理学的状態を示す上記信号に基づき、前記出力刺激をリアルタイムに調整するステップとを有する。

Description

本発明は、被験者の精神心理学的状態を修正することに関し、より詳細には被験者の生理的尺度に基づき被験者の精神心理学的状態を修正することに関する。
人々が所望の精神心理学的状態に達することを支援することは、重要かつ大きなビジネス領域である。なぜなら、人々は一般に、できるだけいつも幸せな及び/又はリラックスした状態に達することを望むし、そうした状態に達する方法を探すからである。しばしばリラクゼーション並びに体及び精神のリラックスした状態を得ることが特に重要とされる。こうして、ユーザがリラックスすることを支援することに関連する多くのリラクゼーション製品及びサービスが利用可能であり、例えば、本、サウナ、音楽劇場等が挙げられる。
斯かる製品及びサービスは通常、それらが精神心理学的状態を考慮しないという点で受動的である。従って、それらは、ユーザの精神心理学的状態に効率的に影響を与えるものではなく、及び従って、ユーザの時間を大量に消費する可能性がある。
斯かる状態に達する試みにおいて費やされてしまう有益な時間及び/又は資金を浪費する可能性を減らすため、所望の精神心理学的状態に達する処理において人を支援する方法を開発することが望ましい。
精神心理学関連データを人間から測定するために用いられることができるシステムが知られている。ユーザの生物測定データ(例えば心拍変動又は皮膚コンダクタンスレベル)を能動的に監視し、及びリラックスした状態に達する試みにおいて、この検出される生物測定データに基づきユーザを刺激するよう構成される更なるシステムが提案された。斯かるシステムにおいては通常、ユーザがストレスレベルを低下させ、よりリラックスした状態になることを促すため、ゲーム又はチャレンジがユーザに与えられる。
米国特許出願公開第2006/0142968A1号は、皮膚電気反応及び心拍情報を用いるホーム制御システムを開示する。
本発明によれば、請求項1に記載の、被験者の精神心理学的状態を修正する装置が提供される。
出力刺激の新しい値を得るため、出力刺激の現在の値が操作されることができる。ここで、この新しい値は、被験者の精神心理学的状態を示す信号と出力刺激の現在の値とに基づかれる。本発明は従って、ユーザにより見られる、聞かれる、感知される、又は嗅がれる刺激であって、音声映像(A/V)データストリーム/信号から得られる刺激の適合を介して、ユーザがリラックスすることを可能にする。
A/V信号は、A/V源から提供されるアナログ又はデジタルの音声/映像信号であると理解されるであろう。A/V信号は通常、装置における出力/表示のため、並びに/又は音及び表示を処理するアプリケーションのため、AVケーブル又は通信リンクを介してAV受信器に通信される。例示的なA/V源は、CD、DVD、セルロイド膜、テレビジョン放送、例えばフラッシュメモリといった半導体メモリデバイス、及びA/Vコンテンツを格納又は提供するよう構成される他の源を含む。A/Vコンテンツは、音楽、スピーチ及び/又は映像を含むことができる。A/Vコンテンツは、例えば装置にUSBポートを介して結合されるMP3プレーヤにより提供されることができる。本発明による装置は、視覚の刺激を提供するためTVを有することができる。上記TVは、テレビジョン放送を受信するチューナ、DVDプレーヤ、及びA/Vコンテンツを格納するハードディスク又は他の半導体メモリデバイスを有することができる。
こうして、この刺激は、記録された源又はライブブロードキャストからの音声/映像メディアコンテンツとすることができる。このコンテンツは、ユーザにより選択されるDVD又は放送又は別のA/V源からの映画及び/又は音楽とすることができる。斯かるリラクゼーション処理は、毎回異なるように見えることができる。これにより、リラクゼーション処理が、退屈な反復的な運動になることが防止される。他の例では、この装置は、アンビエントライト手段を持つTVを有する。視覚刺激は、このアンビエントライト手段により提供される光を有する。この光は、例えば、選択された映像メディアコンテンツ(例えば、ユーザにより選択されるDVD、放送又は別のAV源)の支配的な色に依存する。
本発明の別の側面によれば、請求項12に記載の、被験者の精神心理学的状態を修正する方法が提供される。
例えば、精神心理学的又は生物測定データを能動的に評価し、人に与えられる音声/視覚/触覚/温度/におい刺激を操作することにより、本発明は、その人がリラックスした精神心理学的状態に達することを助けることができる。特に、本発明の実施形態は、人の精神心理学的状態を決定するため、人の生物測定信号を検出及び監視する。決定された状態に関する情報は、ユーザの呼吸周期及び精神心理学的状態に影響を与えるため、ユーザに対する映像/音声/触知の刺激(例えば、表示スクリーンに表示される映像、光の色及び強度、又はユーザの手にあるリモコンの振動)を操作するのに使用されることができる。
本発明の実施形態は、従って、ユーザの経験を強調し、ユーザがリラックスするのを助けるため、マルチメディア装置と連動して使用されることができる。斯かる実施形態は、マルチメディア装置により出力される刺激と同期してユーザが呼吸することを促すよう構成されることができる。例えば、リラクゼーションを開始するために視覚の刺激を提供するテレビディスプレイの視覚表示が、周期的に変えられることができる。一方、視覚の刺激は更に、例えばテレビに含まれるアンビエントライト手段により与えられる光を有する。光の強度及び/又は色は、ユーザの決定された精神心理学的状態に基づき修正される。これにより、リラックスした状態になるとユーザに報酬が与えられる。更なる例において、音声/視覚出力刺激は、光源を更に有するCD(コンパクトディスク)ラジオ目ざまし時計により提供される。音声/視覚出力刺激は好ましくは、リラクゼーションを開始するため周期的に変化する音を有する。音声/視覚刺激は、光源により提供される光を更に有する。ユーザがよりリラックスした状態になるにつれ、光源の強度は、薄暗くされることができ、これは、ユーザが眠りにつくことを支援することができる。
ユーザの呼吸周期に影響を与えるのに使用される刺激は、テレビの別々の専用の作動モードとして開発されることができる。代替的に、斯かる刺激は、テレビ又はディスプレイユニットの正常なモードに又はその周辺環境に重畳されることができる。例示を介して、テレビ画像は、その強度が周期的に変化されることができるか、又は、テレビディスプレイの近くの照明は、(テレビ画像コンテンツと独立して)その強度が変化されることができる。一方、テレビ画像は歪められることはない。
本発明の原理を説明するために使用されるECG波形を示す図である。 図1のイベントタイミングに関する、イベント検出確率曲線を示す図である。 本発明の原理に基づき構築される精神心理学的状態検出デバイスをブロック図形式で示す図である。 本発明のある実施形態による、被験者の関心レベルにおける変化を監視する方法のフローチャートを示す図である。 本発明の原理による、被験者の精神心理学的状態における変化を監視する例の典型的な波形を示す図である。 本発明の原理による、被験者の精神心理学的状態における変化を監視する例の典型的な波形を示す図である。 本発明の原理による、被験者の精神心理学的状態における変化を監視する例の典型的な波形を示す図である。 本発明の原理による、被験者の精神心理学的状態における変化を監視する例の典型的な波形を示す図である。 本発明の原理による、被験者の精神心理学的状態における変化を監視する例に関する典型的な波形を示す図である。 本発明の原理による、被験者の精神心理学的状態における変化を監視する別の例に関する典型的な波形を示す図である。 本発明のある実施形態による、被験者の精神心理学的状態を修正する装置を示す図である。 本発明のある実施形態による、被験者及び更なる被験者の精神心理学的状態を修正する装置を示す図である。 図9aの装置を使用するとき、精神心理学的状態におけるユーザの変化の時間に対する例示的な進行を表すグラフを示す図である。 本発明の実施形態の原理を説明するために使用されるタイミングダイアグラムを示す図である。
本発明の実施形態が、単に例示を介して、添付の図面を参照して、以下説明されることになる。
図の寸法は大きさ通りに描かれるものではなく、全体を通して類似する参照数字は類似する要素を参照する。
本発明は、人の精神心理学的状態を評価及び修正する方法及び装置を提供し、これにより、斯かる人(ユーザ又は被験者)が例えばリラックスした状態に達することを支援する。本発明は、2人又はこれ以上の人の精神心理学的状態を評価及び修正する方法及び装置も提供し、これにより、これらの人が、例えば心拍変動のコヒーレンスを実現することを試みることにより、共通のリラックスした状態に達することを支援する。
本発明の実施形態は、人の精神心理学的状態を修正するデバイス及び方法を提供する。人の精神心理学的状態は、精神心理学的測定、例えば検出される生物測定信号に基づき決定される。検出された状態に基づき、人に対して与えられる音声/視覚/触覚/温度/においの刺激が、人の呼吸及び/又は心拍に影響するよう、リアルタイムに修正されることができる。精神心理学的状態を検出し、検出された状態に基づき刺激を修正するこの処理は、所望の目標に向かってユーザの状態を修正/操作するよう、周期的に又は連続して繰り返されることができる。
最初に図1を参照すると、監視されている被験者(又はユーザ)のECG波形が示される。個人がリラックスしており、彼又は彼女の注意を所与の対象に連続して向けるとき、その個人の短期心拍が安定したままであるか又は周期的に変化することが観測された。その対象に対する個人の注意が外部のイベントにより中断されるとき、又は個人の注意が異なる対象に漂流するときでさえ、短期心拍感覚における変化が生じることも観測された。これらの変化は、心臓に関する交感及び副交感神経系の相対的な関係における変化から生じると仮定される。
交感神経系が心拍を増加させる一方、副交感神経系は心拍を減少させることが知られている。個人がストレス状態にあるとき、個人の心拍は、外部のイベント及び脳活動における変動に基づき、心拍間隔を長くする又は短くすることを伴い変化し、心臓は実際、心拍をスキップすることができる。結果的に、個人がストレス状態にあるとき、又は注意の焦点を急速に変化させるとき、その個人の短期心拍が散発的に変化することが観測される。人の精神心理学的状態における変化を監視及び検出するため、これらの観測が本発明において適用される。
図1は、被験者の精神心理学的状態を検出及び/又は監視することに、これらの原理を適用することを示す。ECG波形10が、心拍の定期的な間隔t1、t2、t3...で繰り返されるR波12を持つことが見られる。行14におけるサンプリング時間矢印により示されるように、ECG波形10はサンプリングされる。後述するように、心拍の規則性又は不規則性を推論するため、これらのサンプルが処理されることができる。この例では、イベント矢印Eのときにイベントが露見するまで、心拍の定期的な反復が続く。このイベントは、心拍の定期的な反復の破壊をもたらし、この例では、時間tnで発生すべきである次の定期的に予想されるR波16がスキップされる。心拍は、2サイクル後の時間tm+2でR波を伴い再開する。この失われた心拍は、次のR波の発生の予想時間tnにおいて又はその後にサンプルが取得されるまで、及び予想されるR波が失われていることがわかるまで、時間tmで発生するR波の後、検出されることができない。時間tnにおいて又はその直前のサンプリング矢印のときに取られるサンプルは、失われたR波16が検出されることができる第1の時間である。より多くのサンプルが時間tnの後取られるので、R波16が失われたものとして検出されることになる確率は増加する。
この確率は、図2における確率曲線18により示される。図2には、失われる心拍HBmの予想時間又はその後まで、心拍HBmの後心拍HBnで失われるR波を検出する可能性が事実上ないことが示される。その時間の後、予想される心拍の欠如が検出されることになる確率は、急速に増加し、確率曲線18が示すように、時間tm+2における次の実際の心拍HBm+2の時間までに1に近づく。従って、ECG波形のサンプリングが失われる心拍の検出をもたらすことができるということが分かる。同じ技術は、後述するように、前の心拍と同じ定期的な間隔では発生しない心拍の検出をもたらすこともできる。この理解が、精神心理学的状態の変化がリアルタイムに迅速に検出されることができる本発明の以下の例示の基礎をなす。
図3は、本発明の原理に基づき構築される状態検出デバイスを示す。この検出デバイスは、人の精神心理学的状態を示す出力信号を提供するため、第1の鼓動信号の規則性を決定するよう構成される。
電極20は、人のECG信号を受信する導電層22を具備する。電極20は、アナログデジタル変換器26によりデジタル的にサンプリングされるECG信号を増幅する増幅器24に結合される。ECG信号のデジタルサンプルは、メモリ28に格納される。ECG信号サンプルは、プロセッサ30に結合される。この例では、このプロセッサは、下記に詳しく述べる通り、ECG信号の心臓サイクルの短期規則性を決定するアルゴリズムを実行することによりサンプルのグループを処理するデジタル信号プロセッサ(DSP)として示される。ECGの心臓サイクルの決定された規則性に基づき、プロセッサ30は、人の精神心理学的状態を示すパラメータを含む出力信号を出力する。
検出された精神心理学的状態を示す出力信号は、出力信号に含まれるパラメータに基づき、人の呼吸パターンに影響するよう、人に対する視覚及び/又は音声及び/又は触知の刺激を修正及び出力する出力デバイス32に結合される。例えば、出力デバイスはテレビ160とすることができる。テレビにより表示される画像は、人が吸入及び/又は呼気すべき回数を示すため強度を周期的に変えることができ、一方表示される画像の色は、上記人の精神心理学的状態を示すことができる。この例では、出力刺激は表示された画像を有する。この場合、画像の強度は、呼吸パターンに影響を与えるよう周期的に変化され、画像の色は、人の精神心理学的状態における変化(例えば、人がよりリラックスした状態になっている等)を示すために変化される。しかしながら、ユーザに対して刺激を出力することができ、プロセッサ出力に基づきリアルタイムに刺激を修正することができる他の出力デバイスが使用されることもできる点を理解されたい。
デバイスの能動的な要素は、コントローラ40により制御される。このコントローラは、例えばサンプリング時間、アルゴリズム処理変数、表示パラメータ、出力刺激オプション等の、処理に影響を与える変数を制御することができる。コントローラ40は順に、時定数及び/又は他の処理変数を決定することによりユーザが処理を制御することを可能にするユーザインタフェース42を介してユーザにより制御される。
図4は、本発明の原理による、被験者の精神心理学的状態における変化を監視する方法の例である。被験者のECG信号が、ステップ52において受信され、ステップ54においてサンプリングされる。一連の信号サンプルから、サンプルのウィンドウ又はグループが、ステップ56における処理のため選択される。サンプルの各グループは、RR間隔の規則性を決定するため、処理される。この処理は、好ましい実施形態ではケプストラム処理により実行される。
ケプストラム解析は、Bogert、Healy及びTukeyによる1963年の論文において紹介される数学的同形変換である。この解析は、複数の瞬間的なスペクトルの平均化された大きさである自己スペクトル(autospectrum)における定期性を決定するのに役立つ。ケプストラムは、異なるスペクトル帯域における変化の割合に関する情報を提供するものとして見られることができる。ケプストラム処理は、信号のパワースペクトルの対数の逆フーリエ変換を生成する。信号処理において、ケプストラムは、まるでそれが信号であるかのように、デシベル(対数関数的な)スペクトルのフーリエ変換を取った結果として一般に見られる。ケプストラム処理は、音声処理、スピーチ処理、地球物理学、レーダー、医療撮像その他を含む様々な領域において適用される。スピーチ処理において、ケプストラムは、声質を含む伝達関数を用いて音声信号の言葉及びピッチを分離するために使用される。地球物理学において、ケプストラムは、地震及び爆発から生じる地震エコーを特徴づけるために使用される。ECG波形のケプストラム解析を実行するハートチューナと呼ばれるデバイスが、人の感情を分析及び表示するため、Dan Winter氏により開発された。ハートチューナに接続される人は、生成されるグラフィック表示を見て、自分のECG波形の高調波含有量を観測する。人の感情がポジティブになるにつれ、第1のケプストラム・コヒーレンス・ピークが上昇することが観測される。ハートチューナのケプストラム・コヒーレンス・ピークを増加させるため、人は、共有可能なポジティブな考えを持つことにより、共感的になれることを教示される。レーダー信号の戻り(return)を解析するのにもケプストラム処理が使用される。
図4の方法において、RR波間隔により示される心臓サイクルの規則性における変化を検出するため、ステップ62〜66で図示されるようにケプストラム処理が使用される。同じ情報が、R波のピーク検出並びにR波間隔の測定及び比較により取得されることができるが、ケプストラム処理が、図示された方法において使用される。なぜなら、この処理は、堅牢性があり、サンプリングされたデータ信号に対して素早く適合し、及び心拍における微妙な変化に対する感度が良いからである。
ステップ62において、ステップ56において選択されるサンプルのウィンドウのフーリエ変換が行われる。ステップ64において、この結果のlog10が取られる。ステップ66において、対数を取った結果に対して逆フーリエ変換が行われる。これは、ステップ56のウィンドウのサンプリング間隔にわたりサンプリングされたECG波形の反復間隔に対応するピークを示す時間軸上で、一連の値を生成する。図5及び図6のプロットは、このケプストラム処理の結果を視覚的に示す。
図5aは、一連の心拍のECG波形のサンプルのフーリエ変換を取る(ステップ62)ことにより生成されるECG信号のスペクトル82を示す。ここで、横座標は、周波数(ヘルツ)である。この例では、信号のエネルギーが広範囲な周波数にわたりほぼランダムに分散されるということが分かる。ケプストラム処理によるこの結果(ステップ64及び66)に対してlog10及び逆フーリエ変換が行われた後、その結果は、図5bに示されるように時間軸(ヘルツ分の1又は秒)上のグラフ84である。このグラフ84のピークは、多数の標準的な又は洗練されたピーク検出技術のいずれかを用いて、ステップ72において特定される。
図5bの例において、符号86及び88で特定されるピークを含む複数のピークが観測されることができる。以下ケプストラムピークとも呼ばれる、心拍に関する支配的なピークが、例えばRR波間隔といった心拍間隔で想定される。心拍間隔を探すため、これらのピーク86及び88の解析が実行されるとき(ステップ74)、0.65秒でのピーク86は、1分につき91ビート(bpm)の心拍として認識される。およそ1.3秒でのピーク88は、91bpmの基本的な心拍レートの低調波である。この例では、ケプストラムピーク86の振幅が比較的低いということが分かる。本発明の原理によれば、比較的低いケプストラムピークは、被験者のリラクゼーションレベルが低いことを示すことができる。なぜなら、心臓が一貫して一定の割合で鼓動しているわけではないからである。DSP30によるケプストラム処理が斯かる結果を生成した後、この結果は、図3のデバイスにおける出力デバイス32に通知される。
図6aは、ECG信号サンプルの異なるシーケンスのフーリエスペクトル92を示す。この例では、スペクトルエネルギーが、一連のうまく規定されたピークの周りで融合することが見られる。このデータに関してlog10及び逆フーリエ変換が行われた後、2つの鋭く規定されるピーク96及び98を呈することが見られる、図6bの時間グラフ94が生じる。およそ0.73秒での支配的なピークは、82bpmの基本的な心拍により生成されるピークとして特定され、ピーク98は、約1.46秒での低調波ピークである。ピーク96の振幅は、非常に一貫した心拍を示す図5bの対応するピークより非常に高い大きさであることが分かる。
この高い大きさのピーク96は、このデータのECG波形を生成する被験者によるリラクゼーションのレベルが高いことを示すことができる。図5及び図6のデータは、同じ被験者から取られる。この被験者は、図6a及び図6bに関するウィンドウデータが取得される時間においては、リラックスしていたか又は特定の対象に集中していたことを示し、図5a及び5bに関するウィンドウデータが取得される時間においては、注意散漫であったか又は興奮のレベルを増加させたことを示す。
本発明の実施形態において、心拍の短期規則性は、個人の精神心理学的状態における変化を特定するため、好ましくはケプストラム処理により解析される。この例は、図7及び図8に示され、そこでは、基本的なケプストラムピークにおける傾向が、個人の精神心理学的状態における傾向を決定するために解析される。時間に対するケプストラムプロットの変化の割合は、例えば精神心理学的状態における変化の警告/指示に関する基準として使用されることができる。図7の上端部のプロット線102は、被験者のECG波形を示す。この例では、ECG波形は、500Hzのレートでデジタル化される(サンプリングされる)。8秒のサンプルが得られた後、これらの初期の4000のサンプルのデータのウィンドウが取られる。このデータのウィンドウは、上述したようにケプストラム処理を受ける。この処理は、ケプストラム処理用に4000のサンプルの異なるウィンドウを取るため、0.5秒毎にウィンドウをずらすことにより繰り返される。図7における5つのグラフ104は、4000のサンプルの5つの連続的な重複するウィンドウのフーリエ変換処理の結果を示す。この例では、このエネルギーは、表示されるスペクトルにわたりかなり均一に分散されることが見られる。これらのデータウィンドウのケプストラム処理の5つの結果が、符号106に示される。これらの結果は、72bpmでかろうじて識別可能なピークを呈することが見られる。
5つのグラフ106のケプストラムピークは、図7の下部の太い線プロット108上のデータ点として平均化及びプロットされる。このプロットは、新しいデータウィンドウが5つのケプストラムピークの異なるセットに関してケプストラム処理されるたびに計算される新たなケプストラムピークの平均により拡張される。最後に計算されたケプストラムピークのプロットが、細い線110でプロットされる。こうして、図7のプロットは、長い及び短い時定数を用いるケプストラム処理の傾向を示すことが見られる。これらの線108及び110は、被験者のリラクゼーションレベルが増加している、減少している、又は、一定のままであるかどうかの指示を提供する。
図8は、異なるデータの同じ処理の結果を示す。被験者のECG波形202は、図7のECG波形102と実質的に同じに見えることが分かる。しかしながら、処理された最新の4つのサンプルウィンドウのフーリエスペクトル204は、定期的に繰り返されるスペクトルピークを示す。これらのスペクトルのケプストラム処理の結果は、ケプストラム時間プロット206において、78bpmでの一連の高く鋭く規定された基本的なケプストラムピーク207を生み出す。これらの高いケプストラムピークは、図面の下部における最近の傾向線208及び210に現れ、これらの線は、傾向線プロットの右側における最近の時間間隔において強い上昇傾向にあることが分かる。
様々なデータウィンドウサイズが、使用されることができる。例えば、5〜11秒の範囲のウィンドウであり、好ましくは、5.5〜8秒の範囲のウィンドウである。長い注意持続時間を持つ人に対しては、より長いウィンドウが望ましい場合がある。短期心拍規則性は一般に、上述の技術を用いて、8〜10の心拍において決定されることができる。500Hz以外のサンプリングレートが、使用されることができる。出力信号は、瞬間的なケプストラムピークの大きさ、複数のケプストラムピークの平均の大きさ、又はケプストラム信号の傾向(増加又は減少)を示すことができる。より長期の平均を生成するために、様々な時定数が使用されることができる。集中のレベルのより長期の指示を生成するため、ケプストラムピークが、閾値レベルに対して比較されることができるか、又は、複数のピーク値が、一体化又は差別化されることができる。ケプストラム処理以外の技術が使用されることができる。例えば、人のメディアンの心拍における変動を解析する技術が使用されることができる。
図1及び2では、注意力における変化又は注意力における低下が、急速かつリアルタイムに、通常2秒以下で検出されることができることが示される。
次に図9aを参照すると、本発明のある実施形態によるシステムが図示される。ユーザからの生物測定信号を検出することにより、このシステムは、ユーザの決定された状態に基づき、テレビ表示装置により、ユーザに対する音声/映像/光刺激出力176を修正する。この場合、ユーザの状態は、検出された生物測定信号に基づき決定される。
図9aは、このシステムのユーザ150を示す。このシステムは、リモコン155及び関連付けられるテレビディスプレイ160を有する。テレビディスプレイに関する参照は、既知のリアプロジェクション又はフラットパネル(LCD、LED、プラズマ又はレーザ)ディスプレイだけでなく、テレビ信号を投影するよう構成される投影装置も含む。リモコン155は、従来のテレビリモコンに類似するものとすることができるが、更に、ユーザ150の鼓動信号S1を検出及び監視する鼓動センサ165と、鼓動センサ165からの出力に基づきユーザの精神心理学的状態を決定するプロセッサユニット170とを有する。
更なる実施形態において、リモコン155は、ユーザ150の心拍変動に関するデータを格納するよう構成されるストレージ手段を更に有する。これは、このシステムが、格納されたデータに基づきユーザを特定することができ、ユーザの精神心理学的状態を示すパラメータのプリセットを選択することができるという利点を提供する。上記プリセットは、このシステムが使用された以前の時取得された上記パラメータに依存するものとすることができる。
更に別の実施形態において、出力ユニットは、リモコン155に配置されることができる動力源164を更に有する。動力源は、モーター、ソレノイド、圧電デバイス及び形状記憶合金を有するグループから選択されることができる。リモコンは、例えば加熱要素又は冷却要素(例えばぺルチェ素子)を更に有することができる。更なる例として、このリモコンは、香水を有する貯蔵部を更に有することができる。このリモコンは、プロセッサユニットの制御下で上記香水に関するにおいを放つことができる。(例えばラベンダーの)においは、ユーザがリラックスするのを助けることができる。ユーザに提供される出力刺激176、177は、音声、映像、光、振動、温度及びにおい刺激を有するグループのうちの少なくとも1つを有することができる。
次に図9bを参照すると、本発明のある実施形態による他のシステムが図示される。ユーザ150及び更なるユーザ151からの生物測定信号S1、S2を検出することにより、このシステムは、ユーザの決定された精神心理学的状態及び更なるユーザの更なる決定された精神心理学的状態に基づき、ユーザ及び更なるユーザに対して、テレビ表示装置160及び/又はリモコン155により与えられる音声/映像/光/振動/温度/におい出力刺激176、177を修正する。ユーザの状態及び更なるユーザの更なる状態は、検出された生物測定信号に基づき決定される。生物測定信号の検出のため、鼓動センサ165及び更なる鼓動センサ166が、使用される。プロセッサユニット170及び更なるプロセッサユニット171は、鼓動センサ165及び鼓動センサ166からの出力に基づき、精神心理学的状態を決定する。
より詳細には図9aを参照すると、ユーザの鼓動信号S1は、リモコンに付けられる、又は接続される任意の従来の心臓リズム(又は、心電図ECG)測定センサのいずれかを用いて測定される。鼓動センサ165が完全なECGを検出する必要がない点、並びに人の心臓信号を検出及び/又は監視する多くの代替的な方法が知られている点は、当業者には明らかであろう。
本発明のある実施形態によれば、鼓動センサは、リモコン155のケースに一体化される簡単な電極を有する。この電極は、リモコン155のユーザのパルス(即ち脳卒中出力)を検出するのに適している。代替的に、鼓動センサは、例えばフィットネス及び健康システムにおいて使用されるような、ブレスレット又はベルトに一体化される電極を有することができる。従って鼓動センサ165は、リモコン155に対する有線付属品として提供されることができる。別の実施形態では、鼓動センサ165が完全な鼓動信号を監視するよう構成される点を理解されたい。
プロセッサユニット170は、鼓動センサ165のデータ出力を受信し、ユーザの精神心理学的状態を決定するため、受信データを処理する。この際、データが解析され、ユーザの状態を示すパラメータのセットにまで減らされる。その後、パラメータのセットは、プロセッサユニット170により出力され、適切な通信リンク175を介してテレビディスプレイ160に通信される。この目的のため、通信リンク175は、例えばGSM及び/又はUMTS標準の無線周波数RFリンクを有する。しかしながら、例えば近赤外線IR通信、有線通信又は無線通信に基づかれる、通信リンク175の他の実現が可能である点を理解されたい。
テレビ160は、リモコン155からパラメータのセットを受信し、受信したパラメータのセットに基づき、テレビディスプレイは、例えばその輝度及び/又はボリュームを調整することによりその映像及び/又は音声出力を調整する。リモコンは、振動パターンをユーザに提供することにより、触覚刺激を提供することができる。その出力の変調を介して、テレビ及び/又はリモコンは、1つ又は複数の特定の時間に、例えば吸息/呼息といった活動をユーザが実行するよう促すことができる。これにより、ユーザがパターン化された活動を実行することが促進される。このパターンは、時間にわたり徐々にゆっくりしたものとすることができる、定期的又は反復的な活動サイクルを介して、ユーザを徐々にリラックスさせるように設計される。
人の呼吸周期が、その能動的な感情状態に関連付けられることができることが知られている。所定の時間に吸息/呼息するよう人を促すことにより、ユーザは、リラックスさせるように設計される所望のタイミング及びパターンへと自分の呼吸周期を適応させることを奨励されることができる。
図10は、時間に対するユーザの状態変化の例示的な進行を示す。グラフの開始時点(To)において、ユーザは特定のストレスレベルを持つ。検出されるこのストレスレベルに基づき、このシステムは、検出されるこのストレスレベルに適合されるサイクルで呼吸をするようユーザを促す刺激を出力する。このシステムは、例えばユーザの各呼吸周期に対する時間長を増加させることにより、ストレスの目標値R(これは、リラックスした状態のユーザに対応する)に向かってストレスレベルを低下させるため、このサイクルを徐々に変化させる。
点Sにおいて、ストレスレベルが、時間に対して更に減少されることはない。しかし、このストレスレベルは、目標値Rより高い。するとこのシステムは、ユーザのストレスレベルを更に低下させるよう、ユーザの呼吸周期を修正しようとする。
点Dにおいて、ユーザをびっくりさせる注意散漫が発生し、ユーザのストレスレベルが高い値まで上昇する。このシステムは、この結果として生じる状態変化を検出し、新しいより高いストレスレベルからリラクゼーション手順を再開するよう、これに従って刺激を適合させる。その後、このシステムは、ユーザのストレスレベルをストレスの目標値Rに向かって徐々に低下させるため、時間に対して出力刺激を修正する処理を繰り返す。
矢印が鼓動を示し、人の呼吸サイクルが刺激によりどのように操作されることができるかを考慮する図11を参照すると、p間隔の間又はqからのpへの移行において、「ブレスイン」制御信号が存在し、pからのqへの移行において、「ブレスアウト」制御信号が存在するよう、間隔として実数p及びqが割り当てられることができる。p及びq間隔の間に、それぞれint(p)及びint(q)鼓動が存在する。ここで、「int」は、整数演算を表す。
p及びqが整数に限定されない点に留意されたい。これらのp及びqは、個別に選択されることができるか、又は被験者に適合されることさえできる。なぜなら、これは、被験者の換気ボリューム及び心拍出量に依存することができるからである。
p及びqの間の移行(transient)又はその逆は、必ずしも心拍と一致する必要はない。p及びqは、フェーズロックされたままであるよう、単に対応する心拍活動時間軸に比例して変化すべきである。最も簡単な実施形態において、p及びqは整数であり、従って、測定されたパルス(図6における矢印)と一致する。
好ましい実施形態において、「矢印」の位置が、自己回帰(AR)フィルタを用いて予測される。その結果、測定された信号の信頼性が低い場合、AR関数は、それらの正しい位置を予測する。
被験者の呼吸を自身のペースで行わせ、ECG出力を介して呼吸ペースを決定することにより、好ましい実施形態が、p及びqに関する初期値を決定するよう構成されることもできる。p及びqに対する典型的な値は、p=2、q=3とすることができる。しかし、開始値として、p及びqに関する初期値を使用し、斯かる初期値を必要に応じて増加/減少させることができる。
心拍は、呼吸と正確に同期している必要はない。ほぼ同期していれば十分である。弱結合混沌システム(weakly coupled chaotic systems)の理論から、
Figure 2011517411
が成立すれば、信号がフェーズロックされているものとして考えられることができることが知られている。ここで、n及びmは整数であり、
Figure 2011517411
及び
Figure 2011517411
はそれぞれ、心臓及び呼吸信号のフェーズであり、εは十分に小さな一定の数である。
心拍変動(HRV)が、ビート間間隔を減算及び平均化することにより検出されることもできる。例えば時間iでのHRV(HRV(i))は、
Figure 2011517411
を用いて計算されることができる。ここで、αは、平均化処理の速度を決定し、t(i)は、PQRS複素におけるピークである(1つの心拍の電気的なピークが、「PQRS複素」と呼ばれる)。
別の実施形態において、テレビディスプレイ160は、ディスプレイ160が配置される環境照明条件を調整するため、その筐体においてアンビエントライト装置(図示省略)を有する。こうして、映像及び/又は音声出力を調整する代わりに、又はそれと結合して、テレビ160は、受信されるパラメータセットに基づき、及びテレビ160の映像及び/又は音声出力と独立して、アンビエントライト装置の輝度又は色を修正することができる。
更なる実施形態において、本発明は、2人又はこれ以上の人の精神心理学的状態を評価及び修正する方法及び装置を提供する。これにより、これらの人が例えばリラックスした状態に達することが支援される。上記人の各々に対して、精神心理学的状態が、精神心理学的測定に基づき、例えば検出された生物測定信号に基づき決定される。検出された状態に基づき、各人に与えられる音声/視覚/触覚/温度/においの刺激は、上記人の呼吸及び/又は心拍に影響するよう、リアルタイムに修正される。例えば、テレビ160に含まれるアンビエントライト装置は、部分に分割されていることができる。各部分は、受信されるパラメータセットに基づき、上記人に対応するアンビエントライト装置の部分の輝度又は色を修正することにより、人に対する視覚出力を提供する。更なる実施形態において、テレビ160は、上記人の各々に対して分割されたスクリーン装置で視覚刺激を提供するよう構成される。この場合、各ユーザは、上記分割されたスクリーンの一部から視覚刺激を受信する。
更に別の実施形態において、上記方法及び装置は、2人又はこれ以上の人の精神心理学的状態を同じ状態へと修正するために用いられることができる。これは、心拍変動を同期化させるよう、例えば上記人に対する音声/視覚/触覚/温度/においの刺激を提供することにより、実現されることができる。各人は、自身の刺激を取得することができるか、又は共通の刺激が存在するとすることができる。上記人の各々に対して、精神心理学的状態は、精神心理学的測定に基づき、例えば検出された生物測定信号に基づき決定される。検出された精神心理学的状態に基づき、上記人に与えられる音声/視覚/触覚/温度/においの刺激は、ユーザの呼吸及び/又は心拍に影響するよう、リアルタイムに修正される。例えば、上記人に与えられる共通の音声/視覚/触覚刺激は、上記検出された精神心理学的状態における差に基づかれることができる。
前述されたように、被験者の心拍における規則性は、ケプストラム処理を用いて決定されることができる。心拍における規則性は、例えばケプストラムピークと呼ばれるケプストラムグラフにおけるピークを生じさせるシヌソイド心拍変動とすることができる。例えば2人が共通の刺激を用いて呼吸しているとき、彼らの心拍変動の期間は、共通の刺激の期間に集中することになる。従って、両方の人の心拍変動は互いに集中することになる。但し、心拍変動の振幅は両方の人に対して異なるとすることができる。例えば、一方の人は、60〜80bpmの間で変化する心拍を持ち、他の人は、70〜90bpmの間で変化する心拍を持つとすることができる。この方法及び装置の更なる実施形態において、上記人のケプストラムピークは、彼らの心拍変動のコヒーレンスの値を決定するために比較される。即ち、両方の人のケプストラムピークが一致するとき、それらは同じ期間で呼吸しており、それ故、両方の人は同じ心拍変動を持つ。共通の音声/視覚の刺激は更に、上記コヒーレンスの値に基づかれることができる。
本発明の実施形態が、決定されたユーザの状態に基づき、音声/視覚の信号(映像、環境光、音声等)を処理及び操作するため、マルチメディアの装置のリアルタイム処理機能を利用する点に留意されたい。言い換えると、音声/視覚の信号の現在値は、新しい値を得るため、ユーザの精神心理学的状態を示す情報と現在値とに基づき調整されることができる。これは、コンピュータプログラムが限定された数の所定の応答(例えば、コンピュータゲームに含まれる可能なアニメーションのリスト1つ)を要求することしかできないパーソナルコンピュータ(PC)ベースの手法とは異なる。言い換えると、既知のPCベースの手法では、ユーザは、リラックス状態になるために、所定のアニメーションに従わなければならない。他方で、本発明の実施形態は、ユーザにより見られる、聞かれる、感知される、又は嗅がれる刺激のリアルタイムな操作を介してユーザがリラックスすることを可能にする。ユーザが任意のメディアコンテンツを使用することを可能にすることにより、及び出力刺激の値を所定の応答セットに限定しないことにより、リラクゼーション処理は、毎回異なって見えることができる。これは、既知のPCベースの手法の場合のように、リラクゼーション処理が退屈な反復運動になるのを防止する。
今日すべてとはいかないがほとんどのリビングルームにはTVが存在する。一方、PCは、勉強部屋にしばしば配置される。多くの場合、互いに別の会社に属しつつ、人々はDVD又はブロードキャストにより提供される映画を見て楽しんでいる。同様に、リラクゼーション運動を案内するため(例えば共通の)音声/視覚出力刺激を提供するTVを使用して、互いにリラックスすることが魅力的である。この場合、この共通の出力刺激は、リラクゼーションの共通の経過も示す。
プロセッサユニット及び出力デバイスにおいて行われる処理の性質及び量は、実施形態間で変化することができる。例えば、プロセッサユニットは、単に出力デバイスにより出力される信号を提供するよう(従って、従来の出力デバイスとすることができる)、出力刺激に関する必要なデータ処理及び修正の全てを行うことができる。代替的に、プロセッサユニットは、単にセンサから出力デバイスへの信号を中継することができる。すると出力デバイスは、受信信号を処理し、これに従って出力刺激を操作する。
上述の実施形態は本発明を限定するものではなく説明するものである点、及び当業者であれば、添付の特許請求の範囲により規定される本発明の範囲から逸脱することなく多くの別の実施形態を設計することができる点に留意されたい。
例えば心拍信号は、多くの態様で取得されることができる。例えば、人の皮膚に直接付けられる電極から、又は人の衣類若しくは座席若しくは肘掛に付けられる電極から得られることができる。耳クリップ又は指センサが、心臓信号を取得するために用いられることもできる。
また、被験者の精神心理学的状態を決定するための精神心理学的測定が、他の生物測定信号又はデータを検出することにより取得されることもできる。例えば、瞳孔拡張及び/又は皮膚電気反応を測定することにより、情報が取得されることができる。これは、被験者の感情的な状態(即ちムード)に関する情報を提供することができる。ビデオフレーム解析から得られる表情解釈は、感情的な反応(即ちポジティブ又はネガティブ)の数価に関する情報をもたらすことができる。これには、Paul Ekmanの方法が適切である(Paul Ekman, Richard J. Davidsonによる「The Nature of Emotions」参照)。
人の落ち着きのなさは、知覚される感情の強度と関連づけられる更に別のパラメータである。従って、身振り又は姿勢の解析は、追加的な情報を提供することができる。
本発明の実施形態は、例えばゆっくり及び定期的に呼吸するようユーザを説得することにより、ユーザのリラクゼーション状態を促すためのリアルタイム映像処理を使用することができる。例えば、リラクゼーション運動は、TV動作の正常なモードに重畳されることができる。例えばTV画像の輝度又は彩度が、周期的に変化されることができるか、又は、TVの筐体を囲むアンビエントライト装置が、(表示される画像コンテンツとは独立して)強度を周期的に変化させることができる。一方、TV画像は歪められていない。
更なる実施形態は、ユーザのリラクゼーション状態を示すことができる(及び従って、どれくらい上手にリラックスできているかをユーザにフィードバックすることができる)。例えば、TV上の完全な画像は、ユーザのリラクゼーション状態に基づき、リアルタイムに修正されることができる。その結果、ユーザがよりリラックスするにつれ、よりカラフルな画像が表示される。
もちろん、映像出力は修正される必要はない。代わりに、アンビエントライト信号又は音声出力信号が、ユーザのリラクゼーション状態に基づき、リアルタイムに修正されることができる。
好ましい実施形態において、システムのある部分(スクリーンの半分又は環境光強度レベル又は色等)が、ユーザに刺激を提供し、一方、システムの他の部分は、ユーザのリラクゼーション状態に基づきリアルタイムに修正される刺激を提供する。するとユーザは、よりリラックスすることにより、例えば元の刺激に近い修正された例を作ろうとすることができる。
上述される実施形態から、例えばユーザが呼吸するべきときを指示することによりユーザの精神心理学的状態に影響するよう、ユーザに提供される出力刺激が任意の適切な形式であって良い点を理解されたい。単なる例示を介して、刺激処理オプションのリストが、以下提供される。
色及び偽のカラー
出力画像は、画像の「カラー階調」を変化させることにより操作されることができる。例えば、画像は、画像カラーデータのいくつかを結合又は無視することにより、カラーからモノクロまで変化されることができる。生理学的センサにより測定されるように、ユーザは、リラクゼーションの測定度合を増加させることにより、カラー含有量を回復することができる。言い換えると、ユーザは、よりリラックスした状態になることで、報酬(この場合よりカラフルな画像)を受けることができる。他の例では、出力ディスプレイデバイスは、ビデオ画像のカラーを実際よりさらに鮮やかなものにすることができる。するとユーザは、リラックスした状態になると「サイケデリックな」画像を報酬として受信する。
輝度及びコントラスト
出力画像は、例えばリアルタイムに映像データのいくつかを変化させて、画像の最大輝度及び/又はそのコントラスト(最大及び最小輝度レベルの間の比率)を変化させることにより、操作されることができる。ユーザは、測定されるリラクゼーションの度合いを増加させることにより、元の画像より「輝いている」(即ちより明るい、より鋭い及びよりコントラストな)画像を作ることができる。
音声チャネル操作
出力コンテンツは、音声チャネルを変化させることにより操作されることができる。例えば、音声は、音声データのピッチを調整することにより、その自然な音声周波数から不自然な周波数へと変化されることができる。ユーザは、測定されるリラクゼーションの度合いを増加させることにより、自然なコンテンツを回復することができる。言い換えると、ユーザは、よりリラックスした状態になることで、報酬(より自然な音)を受ける。代替的に、ユーザは歪められたサウンドトラックを聞くことが面白いと感じる場合がある。その場合には、歪められた音が、リラクゼーションに対する「報酬」として提供されることができる。他の例では、はるかに「より完全な」音の印象を与えるため、TVが、(音声信号の位相を人工的に変えることにより)「サラウンドサウンド」効果をもたらすことができる。
3D深さ効果
3D効果の導入は、マルチメディア装置のユーザの間で非常に所望される特徴である。結果として、多くの製造業者が、3Dディスプレイシステムを生産している。テレビディスプレイが、(観者の左右の目の方へ2つ以上の画像を向ける)レンチキュラレンズを具備するか、又は(2つのステレオ画像の1つが観者の片方の目に達するのを防止する)眼鏡を具備するシステムが提案される。リラクゼーション目的のためには、レンチキュラ手法を使用するのが好ましい(なぜなら、ユーザは眼鏡をいくらか邪魔なものと考える場合があり、所望のリラクゼーション効果と干渉する場合があるからである)。斯かる実施形態において、画像は、表示される画像の「3D深さ」を変えることにより、即ち、スクリーンから現れる画像が観者によってどれくらい遠くにあると知覚されるかを変えることにより、操作されることができる。例示を介して、画像は、ユーザの左右の目に向けられる映像データのリアルタイム操作により、「フル3D」より制限された深さを持つ3Dへと標準的な2Dから変えられることができる。生理学的センサにより測定されるように、ユーザは、測定されるリラクゼーションの度合いを増加させることにより3D知覚を増加させることができる。
形状/アスペクト比率
正常な映像コンテンツを表示するためにしばしば従来のワイドスクリーンテレビで実行されるように、画像の幅及び/又は高さを変えることにより、出力画像が操作されることができる。例において、表示された画像は、映像データのリアルタイム操作により、第1の形状/サイズから第2のより歪みのない形状/サイズへと変えられることができる。ユーザは、測定されるリラクゼーションの度合いを増加させることにより、表示された画像の形状/サイズを変えることができる。
画像歪み
画像歪みは、アスペクト比率を調整することにいくらか類似するが、単にその幅と高さとを変えること以上のことをすることで画像が歪まされる(即ち、何らかの非線形歪が存在する)点で異なる。斯かる歪みの例は、画像の一部の拡大、傾斜した歪みの追加、又は画像にわたる「波形の」歪みとすることができる。別の例は、画像が長いトンネルの端にあるという印象で始まることとすることができる。この場合、ユーザがリラックスするにつれて画像が「より近く」なる。
アンビライト及びエルゴライト
「アンビライト」(テレビ周辺又はテレビ近くの環境照明条件を修正するよう、テレビのフレームに提供される光)及び「エルゴライト」(似たようなコンセプトだが、テレビフレームの観者側に多色照明を提供するもの)が、提案され、いくつかの従来のテレビ筐体に提供される。斯かるアンビエントライト手段は、観者の視聴条件又は経験を強調するため、テレビの音声及び/又は映像データ(例えば、AV信号)に基づき変化するよう設計される。ある実施形態は、ユーザの決定された精神心理学的状態に基づき修正される視覚刺激を提供するため、斯かるアンビエントライト手段を使用することができる。この際、アンビエントライト手段は、リラクゼーションを開始するために使用されるだけでなく、十分明るく又はカラフルになることにより、リラックスした状態になることに対する報酬をユーザに与えるために使用されることもできる。
時間、速度
映像マテリアルの再生速度は、変化されることができる。例えば、再生速度は、ユーザのリラクゼーション状態に関連づけられることができる。リアルタイム制約条件(例えば映像コンテンツのライブブロードキャスト)のため、速度を上げることが可能でないとき、この効果は再生速度を減速させるために適合されることができ、ユーザがよりリラックスした状態になるにつれて、正しい速度へと映像再生速度を上げるよう構成されることができる。
汚点、遅延、時間拡散
ぼやけ効果が、時間において画像を平均化することにより実現されることができる。フレーム間で静止しているビデオ画像の部分は、影響を受けないことになり、したがって鋭いままである。しかしながら、移動する画像部分は、ぼんやりしたようにみえることになる。ぼけの量は、画像を平均化するのに使用される時間期間を調整することにより、制御されることができる。ぼけの量は、リラクゼーションの度合いに関連づけられることができる。
端/PiP/分割表示のみ
ユーザは、表示される画像の少なくともかなりの部分が不変であることを見るのが好ましい場合がある。従って好ましくは、前述の多数のオプションが、表示される画像/映像の端でのみ適用されることができる。別のオプションは、例えば分割表示モードにおいて画像の一部だけを処理することである。こうして、ユーザは、所望の終了状態に対する距離に関するフィードバックを追加的に得ることができる。
音声/映像効果の適合
視覚効果は、音声において類似する効果により伴われることができる。例えば「トンネル」効果に関しては、最初は遠く離れているように聞こえるが、一旦ユーザがよりリラックス状態になれば近づいてくるような態様で、音声が処理されることができる。速度変動に対して、音声のピッチが、これに従って変化されることができる。

Claims (20)

  1. 被験者の精神心理学的状態を修正する装置であって、
    前記被験者の精神心理学的尺度を検出するよう構成されるセンサ手段と、
    前記被験者の精神心理学的状態を示す信号を提供するため、前記検出された生理的尺度を処理するよう構成されるプロセッサユニットと、
    前記被験者に対して音声刺激、視覚刺激、触覚刺激、温度刺激及びにおい刺激のうちの少なくとも1つを出力するよう構成される出力ユニットであって、前記出力刺激が、前記装置に提供される音声映像データ信号から得られる、出力ユニットとを有し、
    前記出力ユニットが、前記被験者の精神心理学的状態を示す前記信号と前記出力刺激の現在値とに基づき、前記出力刺激の新しい値を得るため、前記出力刺激の現在値をリアルタイムに操作するよう更に構成される、装置。
  2. 前記出力ユニットが、テレビを有する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記テレビが、前記テレビの環境照明条件を修正するため、前記テレビの筐体に組み込まれるアンビエントライト手段を有し、前記アンビエントライト手段は、前記視覚刺激を出力するよう構成される、請求項2に記載の装置。
  4. 前記出力ユニットが、前記触覚刺激を出力するよう構成される動力源を更に有し、前記動力源は、リモコンに含まれる、請求項1、2又は3に記載の装置。
  5. 前記出力刺激が、前記被験者が所定の物理的活動を実行するべき時間を示す信号を提供するよう構成される、請求項1乃至4のいずれかに記載の装置。
  6. 前記所定の活動が、少なくとも1つの吸息及び呼息を有する、請求項5に記載の装置。
  7. 前記センサ手段が、前記被験者の鼓動信号を検出するよう構成され、前記プロセッサユニットは、前記被験者の精神心理学的状態を決定するため、前記検出された鼓動信号の規則性を決定するよう構成される、請求項1乃至6のいずれかに記載の装置。
  8. 前記プロセッサユニットが更に、前記検出された鼓動信号をケプストラム処理するよう構成され、前記被験者の心拍に対応するケプストラムピークを示す信号を提供するよう構成される、請求項7に記載の装置。
  9. 前記装置が、
    更なる被験者の更なる精神心理学的尺度を検出するよう構成される更なるセンサ手段と、
    前記更なる被験者の更なる精神心理学的状態を示す更なる信号を提供するため、前記更なる検出された生理的尺度を処理するよう構成される更なるプロセッサユニットとを有し、
    前記出力ユニットが、前記更なる被験者に対して更なる音声刺激、更なる視覚刺激、更なる触覚刺激、更なる温度刺激及び更なるにおい刺激のうちの少なくとも1つを出力するよう更に構成され、前記更なる出力刺激は、前記装置に対して提供される音声映像データ信号から得られ、前記出力ユニットが、前記更なる被験者の更なる精神心理学的状態を示す前記更なる信号と前記更なる出力刺激の現在値とに基づき、前記出力刺激の新しい値を得るため、前記更なる出力刺激の現在値をリアルタイムに操作するよう更に構成される、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の装置。
  10. 前記更なる出力刺激及び前記出力刺激が、前記被験者及び前記更なる被験者に対して共通の出力刺激を提供し、前記出力ユニットは、前記被験者の精神心理学的状態を示す前記信号と前記更なる被験者の更なる精神心理学的状態を示す前記更なる信号とに基づき、前記共通の出力刺激をリアルタイムに調整するよう更に構成される、請求項9に記載の装置。
  11. 前記センサ手段が、前記被験者の鼓動信号を検出するよう構成され、前記更なるセンサ手段は、前記更なる被験者の更なる鼓動信号を検出するよう構成され、前記プロセッサユニットが、前記検出された鼓動信号の規則性を決定するよう構成され、前記更なるプロセッサユニットは、前記検出された更なる鼓動信号の更なる規則性を決定するよう構成され、前記共通の出力刺激が、前記規則性及び前記更なる規則性の間の差に依存する、請求項10に記載の装置。
  12. 被験者の精神心理学的状態を修正する方法において、
    前記被験者の精神心理学的尺度を検出するステップと、
    前記被験者の精神心理学的状態を示す信号を提供するため、前記検出された生理的尺度を処理するステップと、
    前記被験者に対して音声刺激、視覚刺激、触覚刺激、温度刺激及びにおい刺激のうちの少なくとも1つを出力するステップであって、前記出力刺激が、提供される音声映像データ信号から得られる、ステップとを有し、
    前記被験者の精神心理学的状態を示す前記信号と前記出力刺激の現在値とに基づき、前記出力刺激の新しい値を得るため、前記出力刺激の現在値をリアルタイムに操作するステップを更に有する、方法。
  13. 前記出力刺激が、前記被験者が所定の物理的活動を実行するべき時間を示す信号を提供するよう構成される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記検出するステップが、前記被験者の鼓動信号を検出するステップを有し、前記処理するステップは、前記被験者の精神心理学的状態を決定するため、前記検出された鼓動信号の規則性を決定するステップを有する、請求項12又は13に記載の方法。
  15. 前記処理するステップが、前記検出された鼓動信号をケプストラム処理するステップを更に有する、請求項14に記載の方法。
  16. 更なる被験者の更なる精神心理学的尺度を検出するステップと、
    前記更なる被験者の更なる精神心理学的状態を示す更なる信号を提供するため、前記検出された更なる生理的尺度を処理するステップと、
    前記更なる被験者に対して更なる音声刺激、更なる視覚刺激、更なる触覚刺激、更なる温度刺激及び更なるにおい刺激のうちの少なくとも1つを出力するステップであって、前記更なる出力刺激が、提供される音声映像データ信号から得られる、ステップと、
    前記更なる被験者の更なる精神心理学的状態を示す前記更なる信号と前記更なる出力刺激の現在値とに基づき、前記出力刺激の新しい値を得るため、前記更なる出力刺激の現在値をリアルタイムに操作するステップとを更に有する、請求項12に記載の方法。
  17. 前記出力刺激及び前記更なる出力刺激が、前記被験者及び前記更なる被験者に対して共通の出力刺激を提供し、前記検出するステップは、前記被験者の鼓動信号及び前記更なる被験者の更なる鼓動信号を検出するステップを有し、前記処理するステップが、前記検出された鼓動信号の規則性及び前記検出された更なる鼓動信号の更なる規則性を決定するステップを有し、前記調整するステップは、前記規則性及び前記更なる規則性の間の差に基づき、前記共通の出力刺激を調整するステップを有する、請求項16に記載の方法。
  18. コンピュータで実行されるとき、請求項12乃至17のいずれかに記載の方法を実行するよう構成されるプログラムコードを有するコンピュータプログラム。
  19. 請求項18に記載のコンピュータプログラムが格納されるコンピュータ可読媒体。
  20. 請求項4に記載される装置に含まれるリモコンであって、センサ手段と、プロセッサユニットと、通信リンクを提供する通信手段とを更に有する、リモコン。
JP2010550302A 2008-03-14 2009-03-06 被験者の精神心理学的状態を修正すること Expired - Fee Related JP5372026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08152732A EP2100556A1 (en) 2008-03-14 2008-03-14 Modifying a psychophysiological state of a subject
EP08152732.7 2008-03-14
PCT/IB2009/050943 WO2009112990A1 (en) 2008-03-14 2009-03-06 Modifying a psychophysiological state of a subject

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011517411A true JP2011517411A (ja) 2011-06-09
JP5372026B2 JP5372026B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=39672796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550302A Expired - Fee Related JP5372026B2 (ja) 2008-03-14 2009-03-06 被験者の精神心理学的状態を修正すること

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9675291B2 (ja)
EP (2) EP2100556A1 (ja)
JP (1) JP5372026B2 (ja)
CN (1) CN101969841B (ja)
WO (1) WO2009112990A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508693A (ja) * 2012-03-01 2015-03-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 生理的リズムを表す信号を処理する方法
JPWO2014050005A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 リラクゼーション装置の制御方法、リラクゼーション装置の制御システム、及び、ユーザモデルの生成方法
JP2019509076A (ja) * 2015-12-18 2019-04-04 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 眠気開始検出

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009136306A1 (en) 2008-05-08 2009-11-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for determining a physiological condition
EP2277096A1 (en) 2008-05-09 2011-01-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for conveying an emotion
US20100168529A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Methods and systems for presenting an inhalation experience
US20110160619A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Lctank Llc Method and apparatus for a scented alarm clock based on sleep state
EP2549916A1 (en) 2010-03-25 2013-01-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. A system and a method for controlling an environmental physical characteristic, a computer program product, a color and intensity tunable lamp and an electronic device
JP5545060B2 (ja) * 2010-06-18 2014-07-09 ソニー株式会社 映像表示システム、シャッター眼鏡、並びに表示装置
US20120083648A1 (en) * 2010-10-04 2012-04-05 S.C. Johnson & Son, Inc. Apparatus and Method for Relieving Stress
KR20130025675A (ko) 2011-09-02 2013-03-12 삼성전자주식회사 3d안경과 디스플레이장치를 포함하는 사용자 건강 모니터링 시스템 및 디스플레이장치와 그 제어방법
US8768275B2 (en) * 2011-11-10 2014-07-01 National Instruments Corporation Spectral averaging
TWI478691B (zh) * 2012-01-06 2015-04-01 Wistron Corp 睡意偵測方法及其裝置
RU2014143484A (ru) * 2012-03-29 2016-05-20 Конинклейке Филипс Н.В. Устройство и способ для актуализации установки человека
CN102764475A (zh) * 2012-08-05 2012-11-07 四川大学 冲动控制仪及其控制方法
IL229868A (en) * 2013-12-09 2016-05-31 Jerry Yaacov Saada A learning and progress system and a method for that
FI126631B (en) * 2014-07-28 2017-03-15 Murata Manufacturing Co Method and apparatus for monitoring stress
CN104548309A (zh) * 2015-01-05 2015-04-29 浙江工业大学 利用不同情感特征音乐调整驾驶员情绪状态的装置及方法
JP6636792B2 (ja) * 2015-01-30 2020-01-29 パナソニック株式会社 刺激提示システム、刺激提示方法、コンピュータ、および制御方法
CN104523283B (zh) * 2015-02-02 2017-02-22 新乡医学院第一附属医院 血氧检测装置
CN105664331A (zh) * 2015-12-31 2016-06-15 许昌学院 一种心理调控设备
CN105662441A (zh) * 2015-12-31 2016-06-15 许昌学院 一种心理调控舱
US10517531B2 (en) 2016-02-08 2019-12-31 Vardas Solutions LLC Stress management using biofeedback
US10335045B2 (en) 2016-06-24 2019-07-02 Universita Degli Studi Di Trento Self-adaptive matrix completion for heart rate estimation from face videos under realistic conditions
US11594111B2 (en) 2016-09-16 2023-02-28 Bose Corporation Intelligent wake-up system
US10434279B2 (en) 2016-09-16 2019-10-08 Bose Corporation Sleep assistance device
US10517527B2 (en) 2016-09-16 2019-12-31 Bose Corporation Sleep quality scoring and improvement
US10653856B2 (en) * 2016-09-16 2020-05-19 Bose Corporation Sleep system
US10963146B2 (en) 2016-09-16 2021-03-30 Bose Corporation User interface for a sleep system
US10561362B2 (en) 2016-09-16 2020-02-18 Bose Corporation Sleep assessment using a home sleep system
CN108652613B (zh) * 2017-03-30 2020-11-03 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 信号时频图生成的方法及装置
WO2019240778A1 (en) * 2018-06-12 2019-12-19 Vardas Solutions LLC Methods and systems for providing a breathing rate calibrated to a resonance frequency
CN112312953A (zh) * 2018-06-15 2021-02-02 H标记有限公司 多感官和多媒体房间
US11097078B2 (en) * 2018-09-26 2021-08-24 Cary Kochman Method and system for facilitating the transition between a conscious and unconscious state
US20200253507A1 (en) 2019-02-13 2020-08-13 Vardas Solutions LLC Measuring user respiration at extremities
RU197292U1 (ru) * 2019-02-27 2020-04-20 Ярослав Валерьевич Голуб Устройство для сенсорной деактуализации стресс-индуцированных психоэмоциональных реакций
CN114401670A (zh) * 2019-04-26 2022-04-26 Hi有限责任公司 基于产品诱发的大脑状态测量的产品配方评估的无创系统和方法
US10914600B1 (en) 2019-10-07 2021-02-09 Lyft, Inc. Transportation proposal filtration, comparison, and inconvenience measurement
US11226208B2 (en) 2019-10-07 2022-01-18 Lyft, Inc. Transportation route planning and generation
US11733046B2 (en) 2019-10-07 2023-08-22 Lyft, Inc. Multi-modal transportation proposal generation
US10746555B1 (en) 2019-10-07 2020-08-18 Lyft, Inc. Multi-modal transportation route deviation detection and correction

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05345028A (ja) * 1992-06-17 1993-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分解組立可能型バイオフィードバックカプセル
US20030131351A1 (en) * 2002-01-10 2003-07-10 Shmuel Shapira Video system for integrating observer feedback with displayed images
JP2003533318A (ja) * 2000-05-25 2003-11-11 ヘルセテック インコーポレイテッド 手首に取りつけられた装置を用いる生理的な監視
JP2004222818A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Sony Corp 生理状態誘導装置および生理状態誘導方法
JP2006246437A (ja) * 2004-12-29 2006-09-14 Samsung Electronics Co Ltd ホーム制御システム及びその方法
WO2007091199A2 (en) * 2006-02-09 2007-08-16 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Assessment of attention span or lapse thereof
JP2007535215A (ja) * 2003-12-18 2007-11-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 補助ビジュアル表示システム

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3278676A (en) * 1958-05-07 1966-10-11 Precon Process And Equipment C Apparatus for producing visual and auditory stimulation
US4632126A (en) 1984-07-11 1986-12-30 Leonard Bloom Biofeedback method and apparatus
IL77207A (en) 1985-12-03 1990-11-29 Benjamin Gavish Device and method for monitoring small displacements of a peak in a frequency spectrum
US5047930A (en) * 1987-06-26 1991-09-10 Nicolet Instrument Corporation Method and system for analysis of long term physiological polygraphic recordings
IL86582A (en) 1988-05-31 1993-01-31 Benjamin Gavish Device and method for modulating respiration activity
US4987901A (en) * 1989-06-28 1991-01-29 Kunig Horst E Method and apparatus for selecting a physiologically standardized sensor of a multi-sensor electrocardiogram sensor set
US6026322A (en) * 1991-08-07 2000-02-15 Ultramind International Limited Biofeedback apparatus for use in therapy
US5253168A (en) 1991-12-06 1993-10-12 Berg Jacqueline L System for creative expression based on biofeedback
US5343871A (en) * 1992-03-13 1994-09-06 Mindscope Incorporated Method and apparatus for biofeedback
IL104453A (en) 1993-01-20 1996-06-18 Gavish Benjamin Stress detecting device and method for monitoring breathing
US5720619A (en) 1995-04-24 1998-02-24 Fisslinger; Johannes Interactive computer assisted multi-media biofeedback system
GB9518094D0 (en) * 1995-09-05 1995-11-08 Cardionics Ltd Heart monitoring apparatus
US6656137B1 (en) * 1995-11-29 2003-12-02 Omega Assembly Trust Vestibular and RAS enhancing device
US5800337A (en) 1996-01-22 1998-09-01 Gavish; Benjamin Systems and methods for modification of biorythmic activity
US6090037A (en) 1997-01-21 2000-07-18 Gavish; Benjamin Modification of biorhythmic activity
US5997482A (en) * 1998-06-01 1999-12-07 Vaschillo; Evgeny G. Therapeutic method for a human subject
US6305943B1 (en) 1999-01-29 2001-10-23 Biomed Usa, Inc. Respiratory sinus arrhythmia training system
US6358201B1 (en) 1999-03-02 2002-03-19 Doc L. Childre Method and apparatus for facilitating physiological coherence and autonomic balance
US7163512B1 (en) 2000-03-01 2007-01-16 Quantum Intech, Inc. Method and apparatus for facilitating physiological coherence and autonomic balance
IL130818A (en) 1999-07-06 2005-07-25 Intercure Ltd Interventive-diagnostic device
US20030009078A1 (en) * 1999-10-29 2003-01-09 Elena A. Fedorovskaya Management of physiological and psychological state of an individual using images congnitive analyzer
US6527700B1 (en) 1999-10-29 2003-03-04 Joseph A. Manico Management of physiological and psychological state of an individual using biophilic images
JP2001346121A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Nec Corp 2画面機能付き表示装置
WO2002085448A2 (en) 2001-04-20 2002-10-31 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Cardiac neuromodulation and methods of using same
US20030063222A1 (en) * 2001-10-03 2003-04-03 Sony Corporation System and method for establishing TV setting based on viewer mood
US6695761B2 (en) 2002-01-30 2004-02-24 Biomed Solutions, Llc Apparatus for assisting a heart
AU2003249549A1 (en) 2002-08-09 2004-02-25 Intercure Ltd. Generalized metronome for modification of biorhythmic activity
US8672852B2 (en) 2002-12-13 2014-03-18 Intercure Ltd. Apparatus and method for beneficial modification of biorhythmic activity
EP1651942A4 (en) 2003-08-08 2010-02-03 Quantum Intech Inc ELECTROPHYSIOLOGICAL INDICATOR OF INTUITION
JP4625807B2 (ja) 2003-08-25 2011-02-02 ナズドラテンコ、アンドレイ・イフジェインビチ ビデオプログラム創成システム及び方法
EP1680010A4 (en) 2003-11-04 2009-07-01 Quantum Intech Inc SYSTEMS AND METHODS FACILITATING PHYSIOLOGICAL CONSISTENCY THROUGH RESPIRATORY TRAINING
US20050209504A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Elliott Stephen B Method of presenting audible and visual cues for synchronizing the breathing cycle with an external timing reference for purposes of synchronizing the heart rate variability cycle with the breathing cycle
US7691049B2 (en) * 2004-03-18 2010-04-06 Respironics, Inc. Methods and devices for relieving stress
US20060058590A1 (en) 2004-08-24 2006-03-16 Shaw Geoffrey M Method and system for assaying agitation
CA2622365A1 (en) * 2005-09-16 2007-09-13 Imotions-Emotion Technology A/S System and method for determining human emotion by analyzing eye properties
US7733224B2 (en) * 2006-06-30 2010-06-08 Bao Tran Mesh network personal emergency response appliance
JP4528710B2 (ja) * 2005-11-09 2010-08-18 株式会社東芝 睡眠状態計測装置、睡眠状態計測方法及び睡眠状態計測システム
WO2007072288A1 (en) 2005-12-19 2007-06-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Monitoring apparatus for monitoring a user's heart rate and/or heart rate variation; wristwatch comprising such a monitoring apparatus
US9779751B2 (en) * 2005-12-28 2017-10-03 Breath Research, Inc. Respiratory biofeedback devices, systems, and methods
CN1912862A (zh) 2006-08-25 2007-02-14 中山大学 一种根据人体生理状况动态播放音乐和视频的装置及方法
US8615290B2 (en) * 2008-11-05 2013-12-24 Apple Inc. Seamlessly embedded heart rate monitor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05345028A (ja) * 1992-06-17 1993-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分解組立可能型バイオフィードバックカプセル
JP2003533318A (ja) * 2000-05-25 2003-11-11 ヘルセテック インコーポレイテッド 手首に取りつけられた装置を用いる生理的な監視
US20030131351A1 (en) * 2002-01-10 2003-07-10 Shmuel Shapira Video system for integrating observer feedback with displayed images
JP2004222818A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Sony Corp 生理状態誘導装置および生理状態誘導方法
JP2007535215A (ja) * 2003-12-18 2007-11-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 補助ビジュアル表示システム
JP2006246437A (ja) * 2004-12-29 2006-09-14 Samsung Electronics Co Ltd ホーム制御システム及びその方法
WO2007091199A2 (en) * 2006-02-09 2007-08-16 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Assessment of attention span or lapse thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508693A (ja) * 2012-03-01 2015-03-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 生理的リズムを表す信号を処理する方法
JPWO2014050005A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 リラクゼーション装置の制御方法、リラクゼーション装置の制御システム、及び、ユーザモデルの生成方法
JP2019509076A (ja) * 2015-12-18 2019-04-04 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 眠気開始検出
JP7152950B2 (ja) 2015-12-18 2022-10-13 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 眠気開始検出

Also Published As

Publication number Publication date
JP5372026B2 (ja) 2013-12-18
US9675291B2 (en) 2017-06-13
WO2009112990A1 (en) 2009-09-17
US20110004047A1 (en) 2011-01-06
CN101969841A (zh) 2011-02-09
CN101969841B (zh) 2015-01-14
EP2254466A1 (en) 2010-12-01
EP2100556A1 (en) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372026B2 (ja) 被験者の精神心理学的状態を修正すること
RU2677008C2 (ru) Корректировка интенсивности сенсорной стимуляции для усиления активности медленных волн сна
US8517912B2 (en) Medical hypnosis device for controlling the administration of a hypnosis experience
US9398873B2 (en) Method of obtaining a desired state in a subject
JP6470743B2 (ja) 睡眠中の感覚刺激のタイミングを決定するシステム及び方法
CA3019351C (en) Regulatory device and associated method
Baier et al. Event-based sonification of EEG rhythms in real time
US20130120114A1 (en) Biofeedback control system and method for human-machine interface
JP6644082B2 (ja) 徐波の周期性に基づく感覚刺激の供給
US8552860B2 (en) Binaural audio signal-based applications
JP2019518566A (ja) 睡眠深度潜時に基づいて睡眠中に聴覚刺激の音量を調整するシステム及び方法
KR20140122849A (ko) 휴대용 기기 이용한 스트레스 체크 및 치유 시스템 및 방법
JP7479150B2 (ja) 被検者が睡眠セッション中の治療レベルの刺激によって妨げられる可能性が高いか否かを決定するためのシステム及び方法
Arndt Neural correlates of quality during perception of audiovisual stimuli
JP2021503339A (ja) ユーザの認知領域を強化するためにユーザに感覚刺激を供給するためのシステム及び方法
WO2020126777A1 (en) A noise masking device and a method for masking noise
JP6608706B2 (ja) 情報処理装置およびコンピュータプログラム
JP2008100086A (ja) 低周波治療装置の電気刺激方式及びその方法。
JP2017164491A (ja) 自律神経の揺らぎの利用方法およびシステム
Hinterberger Orchestral sonification of brain signals and its application to brain-computer interfaces and performing arts
JP2007144112A (ja) 睡眠治療装置と、その脳波誘導方法を用いた脳波賦活方式、及び、サブリミナル学習システム。
JP2008200507A (ja) 睡眠治療装置と、その脳波誘導方法を用いた脳波賦活方式、及び、サブリミナル学習システム。
Kirke et al. Technical Report on a Short Live-action Film whose Sto-ry with Soundtrack is selected in Real-time based on Au-dience Arousal during Performance
Loos US Patents: Subliminal Suggestion & Mind Control
JPH11344967A (ja) ディスプレ―システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees