JP2011516754A - Railway arched lining and mezzanine - Google Patents

Railway arched lining and mezzanine Download PDF

Info

Publication number
JP2011516754A
JP2011516754A JP2010529471A JP2010529471A JP2011516754A JP 2011516754 A JP2011516754 A JP 2011516754A JP 2010529471 A JP2010529471 A JP 2010529471A JP 2010529471 A JP2010529471 A JP 2010529471A JP 2011516754 A JP2011516754 A JP 2011516754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame element
panel
support
tool
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010529471A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5630764B2 (en
JP2011516754A5 (en
Inventor
キャフォール フィンチ,スティーブン
Original Assignee
キャフォール フィンチ,スティーブン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0719407A external-priority patent/GB2453362A/en
Priority claimed from GB0722955A external-priority patent/GB0722955D0/en
Priority claimed from GB0802370A external-priority patent/GB0802370D0/en
Priority claimed from GB0812300A external-priority patent/GB0812300D0/en
Application filed by キャフォール フィンチ,スティーブン filed Critical キャフォール フィンチ,スティーブン
Publication of JP2011516754A publication Critical patent/JP2011516754A/en
Publication of JP2011516754A5 publication Critical patent/JP2011516754A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630764B2 publication Critical patent/JP5630764B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/32Arched structures; Vaulted structures; Folded structures
    • E04B1/3205Structures with a longitudinal horizontal axis, e.g. cylindrical or prismatic structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B9/00Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation
    • E04B9/06Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation characterised by constructional features of the supporting construction, e.g. cross section or material of framework members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B9/00Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation
    • E04B9/06Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation characterised by constructional features of the supporting construction, e.g. cross section or material of framework members
    • E04B9/061Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation characterised by constructional features of the supporting construction, e.g. cross section or material of framework members supporting construction for curved ceilings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B9/00Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation
    • E04B9/06Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation characterised by constructional features of the supporting construction, e.g. cross section or material of framework members
    • E04B9/064Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation characterised by constructional features of the supporting construction, e.g. cross section or material of framework members comprising extruded supporting beams
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B9/00Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation
    • E04B9/06Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation characterised by constructional features of the supporting construction, e.g. cross section or material of framework members
    • E04B9/065Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation characterised by constructional features of the supporting construction, e.g. cross section or material of framework members comprising supporting beams having a folded cross-section
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/44Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the purpose
    • E04C2/52Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the purpose with special adaptations for auxiliary purposes, e.g. serving for locating conduits
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/0801Separate fastening elements
    • E04F13/0803Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements
    • E04F13/0805Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements with additional fastening elements between furring elements and the wall
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/0801Separate fastening elements
    • E04F13/0803Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements
    • E04F13/081Separate fastening elements with load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements with additional fastening elements between furring elements and covering elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/0869Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements having conduits for fluids
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/024Sectional false floors, e.g. computer floors
    • E04F15/02405Floor panels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/22Sockets or holders for poles or posts
    • E04H12/2238Sockets or holders for poles or posts to be placed on the ground
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/22Sockets or holders for poles or posts
    • E04H12/2284Means for adjusting the orientation of the post or pole
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0404Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
    • E04C2003/0443Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by substantial shape of the cross-section
    • E04C2003/0473U- or C-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

アーチ構造、特に鉄道のアーチ型構造(1)にライニングを施すためのシステムであって、複数の細長い柔軟な枠要素(70)を提供し、それぞれが柔軟なシールド(149)によって保護され、両端に適用されたフープストレスによって、好ましくは支柱(40)上に取り付けられた1組の設置用具(300)によって、湾曲した下面(5)に対して摩擦によって結合される。各ツールは、設置前に柔軟な枠要素(70)が地面上でアーチ形の形状に形作られ、次に垂直平面に上げることを可能にする、回動するラチェットを含む。各枠要素(70)は、変形可能なヒンジを有する単一の「トップハット」型の外形を含むことができ、各ヒンジは、設置時に屈曲力を平等に分散する関連する変形構造を持つ。枠要素(70)は、設置位置において両端で支持するために支柱(40)に固定され、形状および安定のために石造物の下面(5)に依存する自立型のアーチ形の枠組みを提供する。あるいは、各枠要素は、設置位置に遠隔から固定される継手を含むことができ、枠要素を下面から切り離すことが可能になる、枠組みは地表面から取り付けられ、支柱は、モジュール方式の連結パネルから作られた一時的な中二階を支持し、これは協働する平らなライニングパネルを設置するために下面へのアクセスを提供し、各パネルは、下向きのチャネル、および角をなして調整可能な継手を形成するように協働する連結する上端部および下端部を有する発泡プラスチックの本体を含む。柱取り付けアセンブリは、コンクリートスラブ(7)の上向きの支持表面(7’)に取り付けるために適応され、柱(1000)を支持するための取り付け構造を持つ基本要素(1050)を含む。基本要素は、支持表面の端部を突き出るカンチレバーを形成することができ、垂直荷重の一部は、柱から取り付け構造の下の地面(16’)上に配置された平板(1070)に移される。取り付け構造は、柱が回動可能に平衡を保たれる中央のサポート(1064’’、1068)を含むことができ、これは、柱の全高を調節するために垂直に調整可能であり、垂直方向に柱を支持するために、複数の独立して調整可能な側壁保持(1065’’、1069、1069’、1066’’、1069、1069’)が周りに配置される。好都合に、柱からプレートに垂直荷重を移すために、取り付け構造は、突き出し部(1057)を通じて下方に進められる1組のねじ棒(1064、1065、1066)を含む。アセンブリは、鉄道のアーチ型構造の排水穴(10’’)の上の柱を支持する際に使用することができる。一般に「トップハット」形状であり、強化用の管状部を規定するロール成形された支柱も開示して請求する。
独立請求項は、システム、方法、柔軟な枠要素、支柱、シールド、パネル、モジュール方式の床張り要素、および設置用具に対して含まれている。
【選択図】図5
A system for lining an arch structure, in particular a railway arch structure (1), providing a plurality of elongated flexible frame elements (70), each protected by a flexible shield (149), Is coupled to the curved lower surface (5) by a hoop stress applied to the curved lower surface (5), preferably by a set of installation tools (300) mounted on the post (40). Each tool includes a rotating ratchet that allows the flexible frame element (70) to be shaped into an arcuate shape on the ground and then raised to a vertical plane prior to installation. Each frame element (70) can include a single “top hat” type profile with a deformable hinge, each hinge having an associated deforming structure that evenly distributes the bending force when installed. The frame element (70) is fixed to the column (40) for support at both ends in the installed position and provides a free-standing arched frame that relies on the underside (5) of the masonry for shape and stability. . Alternatively, each frame element can include a joint that is remotely fixed to the installation location, allowing the frame element to be detached from the lower surface, the frame is mounted from the ground surface, and the strut is a modular connection panel Supports a temporary mezzanine made from, which provides access to the underside to install cooperating flat lining panels, each panel being adjustable with downward channels and corners A foamed plastic body having interlocking upper and lower ends that cooperate to form a secure joint. The column mounting assembly includes a base element (1050) adapted for mounting on an upwardly facing support surface (7 ') of a concrete slab (7) and having a mounting structure for supporting the column (1000). The basic element can form a cantilever protruding from the end of the support surface, and a portion of the vertical load is transferred from the column to a flat plate (1070) located on the ground (16 ') under the mounting structure. . The mounting structure can include a central support (1064 '', 1068) on which the column is pivotally balanced, which can be adjusted vertically to adjust the overall height of the column, A plurality of independently adjustable side wall retainers (1065 ″, 1069, 1069 ′, 1066 ″, 1069, 1069 ′) are arranged around to support the column in the direction. Conveniently, the mounting structure includes a set of screw rods (1064, 1065, 1066) that are advanced downward through the protrusions (1057) to transfer vertical loads from the pillars to the plates. The assembly can be used in supporting a column above the drainage hole (10 ″) of the rail arch. Also disclosed and claimed are roll-formed struts that are generally “top hat” shaped and that define a reinforcing tubular portion.
Independent claims are included for systems, methods, flexible frame elements, posts, shields, panels, modular flooring elements, and installation tools.
[Selection] Figure 5

Description

本発明は、特に鉄道のアーチ型構造において、アーチ構造にライニングを施し、中二階を取り付けるためのシステム、方法、および装置に関する。  The present invention relates to systems, methods and apparatus for lining arch structures and attaching mezzanine floors, particularly in railway arch structures.

鉄道のアーチ型構造とは、線路を支持するアーチ形の陸橋において隣接する橋脚の間に規定された空間のことであり、一般的に、軽度な産業、保管、小売り、オフィス、および他の商業活動を行う空間を提供するために適応される。この他にアーチ構造は、トンネル、貯蔵室などにも用いられる。  Rail arched structure is the space defined between adjacent piers in an arched overpass that supports the track and is generally light industrial, storage, retail, office, and other commercial Adapted to provide a space for activities. In addition, the arch structure is also used for tunnels, storage rooms, and the like.

陸橋は、間隔を空けて配置された、通常は平行な橋脚を複数含み、各橋脚は陸橋の幅方向に横断し、かつ基礎から上向きに延在する組積構造を有し、バレルとして知られているアーチ形の組積構造が、個々の隣接する1組の橋脚の間に支持されている。これにより、その下面または内輪(下向きの曲面)は、視覚的に識別可能とは限らないが、通常は水平線に沿って各橋脚に接触する。この接触点は起拱点として知られている。  An overpass includes a plurality of spaced, normally parallel piers, each of which has a masonry structure that crosses the width of the overpass and extends upward from the foundation, known as a barrel. Arched masonry structures are supported between each adjacent pair of piers. Accordingly, the lower surface or inner ring (downward curved surface) is not necessarily visually identifiable, but usually contacts each pier along a horizontal line. This contact point is known as the starting point.

したがって、アーチの幅は、それぞれの橋脚の間にあるアーチの横断方向の水平距離と規定され、典型的には陸橋の長手方向軸と平行であり、アーチの長さは、アーチの縦方向の橋脚の長さと規定され、陸橋の幅に対応している。  Thus, the width of the arch is defined as the horizontal distance in the transverse direction of the arch between each pier, typically parallel to the longitudinal axis of the overpass, and the length of the arch is the longitudinal length of the arch It is defined as the length of the pier and corresponds to the width of the overpass.

アーチの全高は、アーチ床部または地面と最上部との間の垂直距離であり、最上部は、下面の最も高い部分でアーチの長さに沿って延在する想像上の線であり、典型的には各橋脚から等距離に位置する。  The total height of the arch is the vertical distance between the arch floor or ground and the top, the top being an imaginary line that extends along the length of the arch at the highest part of the bottom surface, typically It is located equidistant from each pier.

したがって、橋脚の内側に面している面(つまりアーチの内側に面している面)は一般にアーチの縦辺を規定し、アーチの2つの端部は、多くの場合、正面入り口、および必要に応じて窓を規定する自立型の壁によって閉じられる。アーチの高さが許す場合には、追加の床(本明細書では中二階と呼ぶ)を高い位置に提供することができる。鉄道のアーチ型構造は通常、湿気があり、汚く、多くの場合、石造物を浸透して下面から継続的に滴る雨水により大きな影響を受ける。したがって、アーチ(橋脚と下面)の内部表面全体に、水を遮り、典型的には各橋脚の基礎とコンクリート床スラブの隣接する端部との間に形成される狭い排水穴に、および/または起拱点または起拱点の下に配置された溝に進路を変えるようにライニングを施す必要がある。  Thus, the face facing the inside of the pier (ie, the face facing the inside of the arch) generally defines the longitudinal side of the arch, and the two ends of the arch are often the front entrance and the necessary And is closed by a self-supporting wall that defines the window. If the arch height allows, an additional floor (referred to herein as the mezzanine floor) can be provided at a higher position. Railway arch structures are usually damp and dirty, and are often greatly affected by rainwater that penetrates stone structures and drips continuously from the bottom. Thus, the entire internal surface of the arch (piers and undersides) is blocked by water, typically in narrow drainage holes formed between the foundations of each pier and the adjacent end of the concrete floor slab, and / or It is necessary to apply a lining to change the course of the starting point or the groove arranged below the starting point.

鉄道のアーチ型構造は、寸法および下面の形状が大きく異なり、たとえば、柱面に一致していたり、または路頂が平らになっていたり、または路頂が小さな半径を有する楕円体であってもよい。起拱点の高さは、地表面より低い位置から地表面の何十メートルも上までの範囲が可能であるが、最も商業上使用可能なアーチにおいては、地表面から約1mから15mであろう。  Rail arched structures vary greatly in size and shape on the bottom surface, for example, even if they are ellipsoids that match the column surface, or that the road top is flat, or that the road top has a small radius. Good. The height of the starting point can range from a position below the ground surface to tens of meters above the ground surface, but in most commercially available arches, it is about 1 to 15 meters from the ground surface. Let's go.

アーチ内の利用可能な空間を最大限にするには、ライニングは、下面および橋脚の面にできるだけ密接に一致しながら、路頂から地面まで水を運ぶために継続的に下方向への落下を促すことが重要である、従来、ライニングでは波状のプラスチックシートが重ねられ、一定間隔に下面と橋脚に固定した水平の当て木にねじまたは釘で固定される。波形板を通過する各固定具は、水の侵入を防ぐために密閉する必要がある。  To maximize the available space in the arch, the lining should be continuously dropped down to carry water from the top of the road to the ground, as closely as possible to the underside and pier face. It is important to promote, conventionally, in lining, corrugated plastic sheets are stacked and fixed with screws or nails to a horizontal batten fixed to the lower surface and the pier at regular intervals. Each fixture that passes through the corrugated plate must be sealed to prevent water from entering.

これらの構造的な完全性を保証するために、鉄道のアーチ型構造は定期検査を受ける必要があり、英国においては、典型的には主要検査が10年ごとに行われる。この検査では、必要に応じて石造物を検査および補修、または交換できるように、シート、当て木、および内部構造を完全に取り外す必要がある。その後、アーチは新しい材料を使って再度ライニングが施される。年数が経過すると、多数の留め具が下面および橋脚に挿入され、また繰り返し穴があけられるために石造物が破損する、それと同時に、留め具は腐食して隙間ができるため、バレルが軟化して水の侵入が促進される。  To ensure their structural integrity, railway arch structures need to undergo periodic inspections, and in the UK, major inspections are typically performed every 10 years. This inspection requires the seat, batten, and internal structure to be completely removed so that the masonry can be inspected and repaired or replaced as needed. The arch is then re-lined with new material. Over the years, many fasteners are inserted into the bottom and piers, and the masonry breaks due to repeated drilling, and at the same time the fasteners corrode and create gaps, which softens the barrel. Water penetration is promoted.

下面にライニングを施すとき、多くの場合、鉄道のアーチ型構造の寸法および形状のために、深刻な作業上の問題が生じる。たとえば、平均的なライニングを施したアーチは、幅6メートル、路頂の高さ7メートル、起拱点の高さ4メートルの場合がある。下面は両端とも曲面を描いているため、安全に路頂に到達するために通常の梯子を支持することができない。また、足場タワーは作業領域が小さく、作業の進行に合わせて繰り返し移動する必要があるため不便である。頭上の下面に複数の固定穴をあけ、固定具を当て木の穴に正確に合わせることは時間がかかる上に困難である、石造物は異種混合の材料であり、様々な硬度のれんがおよびモルタル目地だけでなく、腐食した古い留め具および局所的な空間が含まれている。したがって、ドリルの位置がそれたり、または局所的な障害物を回避するために位置を変えたりする必要がある場合がある。  When lining the underside, serious work problems often arise due to the size and shape of the rail arch. For example, an average lining arch may have a width of 6 meters, a road top height of 7 meters, and a raised point height of 4 meters. Since the lower surface is curved at both ends, a normal ladder cannot be supported to safely reach the top of the road. In addition, the scaffold tower is inconvenient because it has a small work area and needs to move repeatedly as the work progresses. Drilling multiple fixing holes on the underside of the head and aligning the fixture with the batten hole is time consuming and difficult, masonry is a heterogeneous material, bricks and mortars of various hardness It includes not only joints, but also old eroded fasteners and local spaces. Thus, the position of the drill may deviate or may need to be changed to avoid local obstructions.

特許文献1では、枠組み上に支持された複数の重なったタイルを含むアーチライニングシステムが開示されている。この枠組みは、中央の亜鉛メッキ鋼製の水そらし板を含み、この水そらし板はアーチの路頂および間隔を空けて配置された枠要素に沿って固定され、それぞれが外側の亜鉛メッキ鋼製の水そらし板および内側のアルミニウム製の押し出し部を含み、これらは、路頂の両側の中央の水そらし板から反対方向に下面のカーブに沿って下方へ延在するように対に配置される。水そらし板は調整ボルトによって下面に固定される。枠組みを配置したら、タイルはアルミニウム製の押し出し部の間に横列に固定され、これにより、各タイルの下端部の中央の部分は、下のタイルの上端部の背後に下方に向かって延在し、水を流す面を連続的に形成する、各タイルの端部はネオプレンガスケットによってアルミニウム製の成形物に対して密閉され、タイルの端部より上の区域に落ちてきた水は、亜鉛メッキ鋼の水そらし板によって両側のタイルの中央の部分に進路が変えられる。  In Patent Document 1, an arch lining system including a plurality of overlapping tiles supported on a frame is disclosed. This framework includes a central galvanized steel water diverter, which is secured along the top and spaced frame elements of the arch, each of which is made of outer galvanized steel. And a pair of aluminum extrusions, which are arranged in pairs so as to extend downward along the curve of the lower surface in the opposite direction from the central water diversion plate on both sides of the road top . The water diversion plate is fixed to the lower surface by adjusting bolts. Once the frame is in place, the tiles are fixed in rows between the aluminum extrusions, so that the middle part of the lower end of each tile extends downward behind the upper end of the lower tile. The end of each tile is sealed against the aluminum molding by a neoprene gasket, and the water that falls into the area above the end of the tile is galvanized steel. The water diversion board changes the course to the middle part of the tiles on both sides.

特許文献1のシステムでは、タイルを選択的に取り外すことで、れんが造りの一部を検査できるという利点があるが、このシステムが、タイルとアルミニウム製の押し出し部との間の防水シールを傷つけることなく、下面における湾曲の変化に適応できるかどうかは明らかではない。  In the system of Patent Document 1, there is an advantage that a part of the brick can be inspected by selectively removing the tile. However, this system damages the waterproof seal between the tile and the extruded portion made of aluminum. It is not clear whether it is possible to adapt to changes in curvature on the lower surface.

不利な点としては、調整ボルトが下面から離れるように内方向に点荷重を加えるため、個々のれんががバレルから外れる場合がある。さらに、特許文献1のシステムは、水そらし板を通した調整ボルトによる浸透を密閉するためにガスケットに依存しているため、防水ライニングの完全性は、個々のガスケットにより提供される防水シールに依存することになる。  Disadvantageously, individual bricks may come off the barrel because the point load is applied inward so that the adjustment bolts are separated from the lower surface. In addition, since the system of US Pat. No. 6,057,059 relies on gaskets to seal the penetration of the adjustment bolts through the water diverter, the integrity of the waterproof lining depends on the waterproof seal provided by the individual gasket. Will do.

英国特許出願第2 383 804号明細書UK Patent Application No. 2 383 804 英国特許出願第0719407.9号明細書British Patent Application No. 0719407.9

本発明の一般的な目的は、アーチ構造、特に鉄道のアーチ型構造において、ライニングおよび/または中二階を取り付ける際に使用できる改善されたシステム、ならびに対応する方法および装置を提供することである。  It is a general object of the present invention to provide an improved system and corresponding method and apparatus that can be used in installing linings and / or lofts in arch structures, particularly railway arch structures.

したがって、複数の態様において、本発明は、請求項に様々に規定したように、システムならびに対応する方法および装置を提供する。  Thus, in aspects, the present invention provides a system and corresponding methods and apparatus as variously defined in the claims.

本明細書において、ライニングは防水性の内部カバー(シート、パネルなど)、および/または照明または他の据え付け設備を支持する枠組みを含むことができる。  As used herein, a lining can include a waterproof inner cover (sheets, panels, etc.) and / or a framework that supports lighting or other installation equipment.

複数の細長い柔軟な枠要素を含むこの新しい枠組みは、アーチの両側で支柱により支持することができ、下面または橋脚に固定具を挿入せずに、アーチ構造内に容易に取り付けられるため、水の侵入および構造の損傷に伴う問題は完全に回避される。さらに、柔軟な枠要素は、必要に応じて長さを切断したり、再び結合したりするように適応され、枠要素を取り付けるアーチの形状に自動的に適応される。したがって、それぞれの設置は、標準的で交換可能かつ大部分は再利用可能な構成部品を使用して達成することが可能であり、複雑な測定や注文生産された部品は必要ない。  This new framework, which includes multiple elongated flexible frame elements, can be supported by struts on both sides of the arch and easily installed in the arch structure without inserting fasteners on the underside or pier, Problems associated with intrusion and structural damage are completely avoided. In addition, the flexible frame element is adapted to cut or rejoin the length as required and automatically adapts to the shape of the arch to which the frame element is attached. Thus, each installation can be accomplished using standard, replaceable and mostly reusable components, and no complex measurements or custom-made parts are required.

本発明は、完全に自己支持型の枠組みを提供することが可能であることを認めている。つまり、自己支持型の枠組みとは、自身の重量に加えてライニングパネル、照明器具などによって課される負荷を地面に移すことができるが、剛性と安定性を提供するために、既存の組積構造との接触に依存する枠組みのことである。あるいは、各柔軟な枠要素は、設置位置において枠要素が下面から機械的に切り離されるように、十分に本質的な剛性を与える固定継手を含んでもよい。これは、適用される規制の遵守を保証するために有利になる可能性がある。  The present invention recognizes that it is possible to provide a completely self-supporting framework. In other words, a self-supporting framework can transfer the load imposed by the lining panels, lighting fixtures, etc., in addition to its own weight, to the ground, but in order to provide rigidity and stability, A framework that relies on contact with structure. Alternatively, each flexible frame element may include a fixed joint that provides sufficient intrinsic rigidity so that the frame element is mechanically disconnected from the lower surface in the installed position. This can be advantageous to ensure compliance with applicable regulations.

各柔軟な枠要素は、独立した自立型の構造に必要な、風および他の外部負荷に対する本質的な剛性および抵抗を提供する必要がないので、耐荷重能力と比較して、外形を驚くほど長くかつ小さくすることができるため、比較的軽量かつ安価に製造することができる。設置時に各柔軟な枠要素を下面に対して押しつけるように固定することによって、ライニング全体は、アーチの内面から、たとえば50mmから75mm以下の範囲内に収容できるため、ライニングを施されたアーチの利用可能な空間を最大限にすることができる。  Each flexible frame element does not need to provide the inherent stiffness and resistance to wind and other external loads required for an independent, self-supporting structure, so it has a stunning profile compared to its load carrying capacity Since it can be made long and small, it can be manufactured relatively lightly and inexpensively. Use of lining arches as the entire lining can be accommodated within the range of the inner surface of the arch, for example 50 mm to 75 mm or less, by fixing each flexible frame element against the lower surface during installation. The possible space can be maximized.

長く幅が狭い柔軟な枠要素は、容易に輸送可能で剛性な組み立て品を形成するために対に結合して提供するのが好ましく、ほとんどの設置作業を地表面で実行できる新しい設置用具によって、専門家が使う装置を使わずに容易に取り付けられる。取り付けた後は、新しい枠組みは、下面の下にライニングシートまたはパネルを取り付けるための容易な手段を提供する保全作業床または中二階を支持するために使用することができる。設置後は、枠要素およびパネルは、配線、小径のパイプ、照明および電力の据え付け設備などの導管および取り付け個所を提供することができる。  Long and narrow flexible frame elements are preferably provided in pairs to form an easily transportable and rigid assembly, with new installation tools that can perform most installation tasks on the ground surface, Easy installation without the equipment used by professionals. Once installed, the new frame can be used to support a maintenance work floor or mezzanine that provides an easy means for attaching a lining sheet or panel under the lower surface. After installation, the frame elements and panels can provide conduits and attachment points such as wiring, small diameter pipes, lighting and power installations.

他の特定の目的ならびに他の特徴および利点は、本発明の様々な要素の実施形態の一部を例として記述したものであり、本発明の範囲を限定するものではない、以下の記述および添付の図面を参照することにより理解されるであろう。  Other specific objects and other features and advantages have been described by way of example of some of the various element embodiments of the invention, and are not intended to limit the scope of the invention. The drawings will be understood with reference to the drawings.

鉄道のアーチ型構造において新しいシステムの第1の実施形態を設置する連続的なステップを示す図であり、この中で図4A、図5A、図6A、および図7Aは、固定継手を有する柔軟な枠要素を含む他の実施形態に従った方法における変形例を示す図である。FIG. 4 shows successive steps for installing the first embodiment of the new system in a railway arched structure, in which FIGS. 4A, 5A, 6A, and 7A show a flexible joint with a fixed joint; It is a figure which shows the modification in the method according to other embodiment containing a frame element.

それぞれ第1の底板の正面図、上面図、および側面図である。It is a front view, a top view, and a side view, respectively, of the first bottom plate.

それぞれ、第1の支柱、第1の塑性変形要素を組み込む第1の単体の枠要素、および第1の支柱に取り付けた第1の枠要素の端面図である。FIG. 4 is an end view of a first strut, a first unitary frame element incorporating a first plastic deformation element, and a first frame element attached to the first strut, respectively.

輸送用に供給されるストラップ止めされた2つの第1の枠要素の端面図である。FIG. 5 is an end view of two strapped first frame elements supplied for transport.

第1の支柱の一部の正面図である。It is a front view of a part of 1st support | pillar.

それぞれ、第1の枠要素の一端の背面図および側面図である。FIG. 6 is a rear view and a side view of one end of the first frame element, respectively.

第1の支柱の一部の側面図である。It is a side view of a part of the first support column.

スライドするように第2の支柱に結合される、第2の塑性変形要素を組み込んだ第2の単体の枠要素の一部の正面図である。FIG. 6 is a front view of a portion of a second single frame element incorporating a second plastically deformable element that is coupled to a second strut to slide.

それぞれ、図16Aの第1の枠要素の1つのヒンジ部の背面図および側面図であり、変形の第1段階後の第1の塑性変形要素を示す図である。FIG. 16B is a rear view and a side view of one hinge part of the first frame element in FIG. 16A, respectively, showing the first plastic deformation element after the first stage of deformation.

図19Aおよび図19Bに対応しており、変形の第2段階後の第1の枠要素を示す図である。It is a figure corresponding to Drawing 19A and Drawing 19B, and showing the 1st frame element after the 2nd stage of modification.

それぞれ第1および第2の変形後における図18の第2の枠要素の図19A−19Dの要素に対応する図である。FIG. 19 is a view corresponding to the elements of FIGS. 19A-19D of the second frame element of FIG. 18 after the first and second deformations, respectively.

それぞれ、組み立て前の第3の弾性変形要素を組み込む第3の関節接合された枠要素の1つの剛性部位の正面図、背面図、側面図、第1の端面図、および第2の端面図である。In front view, rear view, side view, first end view, and second end view, respectively, of one rigid portion of a third articulated frame element incorporating a third elastically deforming element prior to assembly; is there.

それぞれ、第3の枠要素のスペーサーの側面図および端面図である。FIG. 10 is a side view and an end view of the spacer of the third frame element, respectively.

それぞれ、第3の枠要素のピボットの側面図および端面図である。FIG. 10 is a side view and an end view of the pivot of the third frame element, respectively.

それぞれ、組み立て後の第3の枠要素の1つのヒンジ部の背面図、正面図、および側面図であり、第3の弾性変形要素を示す図である。FIG. 7 is a rear view, a front view, and a side view of one hinge part of the third frame element after assembly, and shows a third elastic deformation element.

図24Cに対応し、設置時の第3の枠要素を示す図である。It is a figure corresponding to Drawing 24C and showing the 3rd frame element at the time of installation.

それぞれ、より長い枠要素を形成するために2つの短い枠要素を結合するために使用する接合バーの正面図および側面図である。FIG. 6 is a front and side view of a joining bar used to join two short frame elements to form a longer frame element, respectively.

それぞれ、ケーブルトレイを有する第2の接合バーの側面図および端面図である。FIG. 6 is a side view and an end view of a second joining bar having a cable tray, respectively.

押し出し後、圧延前の第1の好ましいシールドの断面図である。It is sectional drawing of the 1st preferable shield after extrusion and before rolling.

圧延後の第1のシールドの斜視図である。It is a perspective view of the 1st shield after rolling.

それぞれ、中央の取り付け部および第1のシールドの縦方向の導水構造の1つの拡大図である。FIG. 4 is an enlarged view of one of the vertical water guiding structures of the central attachment portion and the first shield, respectively.

それぞれ、図80の好ましい支柱および図85の好ましい枠要素に取り付けられた第1のシールドの断面図である。FIG. 88 is a cross-sectional view of the first shield attached to the preferred strut of FIG. 80 and the preferred frame element of FIG. 85, respectively.

それぞれ、路頂ライニングシートの一端の正面図および端面図である。They are a front view and an end view of one end of a road top lining sheet, respectively.

それぞれ、控え柱の正面図および端面図である。They are a front view and an end view of the stay pillar, respectively.

それぞれ、控え柱と共に使用する取り付け金具の側面図および正面図である。It is the side view and front view of the attachment metal fitting which are used with a holding pillar, respectively.

関節接合された枠要素と共に使用する代替の弾性変形要素を示す図である。FIG. 6 shows an alternative elastic deformation element for use with an articulated frame element.

第1のパネルの背面図であり、両端を示すために中央部分が切り取られている。It is a rear view of a 1st panel, and the center part is cut off in order to show both ends.

図34Aの第1のパネルにおけるB−Bの縦断面である。FIG. 34B is a vertical cross-sectional view taken along line BB in the first panel of FIG. 34A.

図34Aに示す第1のパネルの下部端面図である。FIG. 34B is a bottom end view of the first panel shown in FIG. 34A.

それぞれ図34Aから図34Cに示す第1のパネルの下端の拡大図である。FIG. 35 is an enlarged view of the lower end of the first panel shown in FIGS. 34A to 34C, respectively.

それぞれ図34Aおよび図34Bに示す第1のパネルの上端の拡大図である。It is an enlarged view of the upper end of the 1st panel shown to FIG. 34A and FIG. 34B, respectively.

それぞれ、路頂の近く、スプリングラインの近く、および鉄道のアーチ型構造の橋脚に隣接する支柱上に設置後の2つの第1のパネルの共働する上端および下端を示す断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view showing the cooperating upper and lower ends of two first panels after installation on a post near a road top, near a spring line, and on a pier of a railway arched structure, respectively.

他の実施形態のパネルの後部撥水面を示す図である。It is a figure which shows the rear part water-repellent surface of the panel of other embodiment.

それぞれ、第1のパネルの切離端への取り付け用の交換取り付けフランジの一部の正面図および端面図である。FIG. 4 is a front view and an end view of a part of a replacement mounting flange for mounting to the cut-off end of the first panel, respectively.

鉄道のアーチ型構造の路頂に取り付けられたライニングの一部の断面図であり、アーチの長手方向軸と平行である。FIG. 2 is a cross-sectional view of a portion of a lining attached to the top of a railway arched structure, parallel to the longitudinal axis of the arch.

他の鉄道のアーチ型構造の下面の下に取り付けられた他のライニングの断面部であり、アーチの長手方向軸と平行である。A cross-section of another lining attached under the lower surface of another rail arch-type structure, parallel to the longitudinal axis of the arch.

それぞれ第3の支柱への取り付け前後における第1の設置用具の第1の解放可能な取り付け機構を示す図である。It is a figure which shows the 1st releasable attachment mechanism of the 1st installation tool before and behind the attachment to a 3rd support | pillar, respectively.

それぞれ、図41Aに示す解放位置にある第1の解放可能な取り付け機構の平面図および切欠側面図である。FIG. 41B is a plan view and a cutaway side view, respectively, of the first releasable attachment mechanism in the release position shown in FIG. 41A.

図41BのX43−X43の断面図であり、結合位置にある第1の解放可能な取り付け機構の下端を示す図である。FIG. 41B is a cross-sectional view of X43-X43 of FIG. 41B showing the lower end of the first releasable attachment mechanism in the coupled position.

前面カバーを取り外した第1のツールの第1の動作機構の正面図であり、解放位置にあるラチェットの駆動爪を示す図である。It is a front view of the 1st operation mechanism of the 1st tool which removed the front cover, and is a figure showing the drive claw of the ratchet in a release position.

図44の第1の動作機構のX45−X45およびX45’−X45’の縦断面であり、前面カバーが取り付けられていて、図41Bの第3の支柱上に取り付けられた第1のツールを示す図である。44 is a longitudinal cross-section of X45-X45 and X45′-X45 ′ of the first motion mechanism of FIG. 44, showing the first tool with the front cover attached and mounted on the third strut of FIG. 41B. FIG.

結合位置に駆動爪を有する図45の右手ラチェット機構を示す図である。It is a figure which shows the right hand ratchet mechanism of FIG. 45 which has a drive nail | claw in a coupling | bonding position.

それぞれ、第1の動作機構の右手駆動爪の正面図および側面図である。It is the front view and side view of a right-hand drive nail | claw of a 1st operation | movement mechanism, respectively.

それぞれ、第1の動作機構の右手爪操作レバーの正面図および側面図である。It is the front view and side view of a right-hand nail operation lever of a 1st operation mechanism, respectively.

それぞれ、第1の動作機構の中間クラスタギアアセンブリの正面図および側面図である。FIG. 6 is a front view and a side view of the intermediate cluster gear assembly of the first operating mechanism, respectively.

それぞれ、第1の動作機構の左手ラチェットホイールの正面図および側面図である(両方のラチェットホイールは同一である)。FIG. 4 is a front view and a side view of the left-hand ratchet wheel of the first operating mechanism, respectively (both ratchet wheels are the same).

それぞれ、第1の動作機構の右手駆動レバーの正面図および傾斜端面図である。They are a front view and an inclined end view of the right-hand drive lever of the first operating mechanism, respectively.

使用時の第1のツールの枠要素取り付け機構を示す正面図であり、第1のツールは図15の第1の支柱に取り付けられており、図16Aの第1の枠要素はツールに付けられて垂直位置に上げられ、デテント機構はロック位置にある。It is a front view which shows the frame element attachment mechanism of the 1st tool at the time of use, the 1st tool is attached to the 1st support | pillar of FIG. 15, and the 1st frame element of FIG. 16A is attached to a tool. The detent mechanism is in the locked position.

第1のツールの前ケーシングを切り欠き、部分図に示すデテント機構はロック位置にある図52の図を示す。FIG. 52 shows the view of FIG. 52 with the front casing of the first tool cut away and the detent mechanism shown in the partial view in the locked position.

図52に示す使用時の第1のツールの側面図であり、ロック位置にあるデテント機構を示す図である。FIG. 53 is a side view of the first tool in use shown in FIG. 52 and showing the detent mechanism in the locked position.

図54に示す第1のツールのデテント機構およびラチェット機構の拡大側面図である。FIG. 55 is an enlarged side view of a detent mechanism and a ratchet mechanism of the first tool shown in FIG. 54.

それぞれ、作動(リリース)位置および解放位置にある第1のツールのデテント機構の側面図である。FIG. 6 is a side view of the detent mechanism of the first tool in the actuated (release) position and the release position, respectively.

第1の支柱に付けられた第1のツールを示す正面図であり、デテント機構は作動(リリース)位置にあり、ピボットアセンブリは、第1の枠要素の取り付け前に部分的に回転している。FIG. 6 is a front view of the first tool attached to the first strut, with the detent mechanism in the actuated (released) position, and the pivot assembly partially rotated prior to installation of the first frame element. .

図57に対応する正面図であり、ピボットアセンブリは完全に回転し、デテント機構は解放位置に戻り、第1の枠要素は、図52に示す垂直位置に上げる前にツールに付けられている。FIG. 58 is a front view corresponding to FIG. 57, in which the pivot assembly is fully rotated, the detent mechanism is returned to the release position, and the first frame element is attached to the tool before being raised to the vertical position shown in FIG.

図54に示す枠要素取り付け機構の拡大側面図であり、ピボット機構および第1の枠要素は垂直位置にある。FIG. 55 is an enlarged side view of the frame element attachment mechanism shown in FIG. 54, wherein the pivot mechanism and the first frame element are in a vertical position.

図54に対応する側面図であり、分離調整機構を作動した後の第1のツールを示し、第1の枠要素は第1の支柱に完全に結合されている。FIG. 55 is a side view corresponding to FIG. 54, showing the first tool after actuating the separation adjustment mechanism, with the first frame element fully coupled to the first strut.

ほとんどの構成部品を取り外した枠要素取り付け機構を示す切欠側面図であり、デテントケースは図61Cの切断線A−Aで切断されている。It is a notch side view which shows the frame element attachment mechanism which removed most components, and the detent case is cut | disconnected by the cutting line AA of FIG. 61C.

図61AのデテントケースのB−Bの断面図である。FIG. 61B is a sectional view taken along line BB of the detent case of FIG. 61A.

図61Aのデテントケースの上面図である。FIG. 61B is a top view of the detent case of FIG. 61A.

図61Aに対応する正面図であり、前ケーシングはピボットフレームアセンブリを露出するために切り欠き、デテント機構は部分図に示している。FIG. 61B is a front view corresponding to FIG. 61A, where the front casing is cut away to expose the pivot frame assembly and the detent mechanism is shown in a partial view.

図62のピボットフレームアセンブリを示す図であり、正面保護プレートは取り外されている。FIG. 63 shows the pivot frame assembly of FIG. 62 with the front protection plate removed.

第1のツールのピボットフレームアセンブリケースの後部取り付けプレートを示す図である。FIG. 6 shows a rear mounting plate of the pivot frame assembly case of the first tool.

第1のツールのデテント機構、ラチェット機構、および分離調整機構の様々な構成部品を示す図であり、図65A、図65B、および図65Cはそれぞれ、デテントボルトの側面図、上面図、および前端図である。ここで、図66Aおよび図66Bはそれぞれ、ロールピンの側面図および端面図である。図67Aから図67Cはそれぞれ、くさび形部材の正面図、側面図、および上面図である。図68Aから図68Cはそれぞれ、スライドキーの正面図、上面図、および端面図である。図69Aは、左手爪アセンブリの正面図である。図69Bは、左手爪アセンブリならびにそのピボットピンおよびスペーサーの側面図である。図70Aから図70Cはそれぞれ、左手爪アセンブリの保持クリップの正面図、開口部図、および上面図である。図71Aおよび図71Bはそれぞれ、左手爪操作レバーおよびそのワッシャの正面図および側面図である。図72Aは、右手爪アセンブリの正面図である。図72Bは、右手爪アセンブリならびにそのピボットピンおよびスペーサーの側面図である。図72Cは、図72Bのピボットピンおよびスペーサーの端面図である。図73Aから図73Cはそれぞれ、右手爪アセンブリの保持クリップの正面図、開口部図、および上面図である。図74Aおよび図74Bはそれぞれ、右手爪操作レバーおよびそのワッシャの正面図および側面図である。FIGS. 65A, 65B, and 65C show a side view, a top view, and a front end view of the detent bolt, respectively, illustrating various components of the detent mechanism, ratchet mechanism, and separation adjustment mechanism of the first tool. It is. 66A and 66B are a side view and an end view of the roll pin, respectively. 67A to 67C are a front view, a side view, and a top view of the wedge-shaped member, respectively. 68A to 68C are a front view, a top view, and an end view of the slide key, respectively. FIG. 69A is a front view of a left hand nail assembly. FIG. 69B is a side view of the left hand nail assembly and its pivot pin and spacer. 70A to 70C are a front view, an opening view, and a top view, respectively, of the retaining clip of the left hand nail assembly. 71A and 71B are a front view and a side view, respectively, of the left hand nail operation lever and its washer. FIG. 72A is a front view of a right hand nail assembly. FIG. 72B is a side view of the right hand nail assembly and its pivot pin and spacer. FIG. 72C is an end view of the pivot pin and spacer of FIG. 72B. 73A to 73C are a front view, an opening view, and a top view of the retaining clip of the right hand nail assembly, respectively. 74A and 74B are a front view and a side view of the right-hand nail operation lever and its washer, respectively.

ツールを電動化した他の実施形態を示す図である。ここで、図75は遠隔制御ユニットを示す図である。図76は遠隔制御ユニットと連携動作する制御システムを示す図である。It is a figure which shows other embodiment which electrically used the tool. Here, FIG. 75 is a diagram showing a remote control unit. FIG. 76 is a diagram showing a control system operating in cooperation with the remote control unit.

使用時の水平方向調整機構の上面図である。It is a top view of the horizontal direction adjustment mechanism at the time of use.

図77の水平方向調整機構の側面図である。FIG. 78 is a side view of the horizontal adjustment mechanism of FIG. 77.

図77および図78の水平方向調整機構のロータリーカムの上面図である。FIG. 79 is a top view of a rotary cam of the horizontal direction adjustment mechanism of FIGS. 77 and 78.

第1のシールドと共に使用する支柱および枠要素の特に好ましい実施形態を示す図である。ここで、図80は、支柱の断面図である。図81は、控え柱を支柱に付ける取り付け金具アセンブリを示す図である。図82は、支柱に付けられた取り付け金具アセンブリを示す図である。図83は、ジョイストを支柱に付ける際に使用する第2の取り付け金具アセンブリを示す図である。図84は、使用時の第2の取り付け金具アセンブリを示す図である。図85は、枠要素の断面図である。図86は、支柱に結合された枠要素を示す図である。FIG. 4 shows a particularly preferred embodiment of the strut and frame element for use with the first shield. Here, FIG. 80 is a cross-sectional view of the support column. FIG. 81 is a view showing a mounting bracket assembly for attaching a retaining column to a support column. FIG. 82 is a view showing the mounting bracket assembly attached to the support column. FIG. 83 is a diagram showing a second mounting bracket assembly used when a joist is attached to a support column. FIG. 84 is a diagram showing a second mounting bracket assembly in use. FIG. 85 is a cross-sectional view of the frame element. FIG. 86 is a diagram showing the frame element coupled to the support column.

下端に溶接された踏み板を有する他の支柱の断面図である。It is sectional drawing of the other support | pillar which has the tread plate welded to the lower end.

それぞれ、図87Aの支柱の第1および第2の構成部品の断面図である。FIG. 87B is a cross-sectional view of the first and second components of the strut of FIG. 87A, respectively.

下端に溶接された踏み板を有する他の代替支柱の断面図である。It is sectional drawing of the other alternative support | pillar which has the step board welded to the lower end.

それぞれ、柱取り付けアセンブリの基本要素の平面図および側面図である。FIG. 2 is a plan view and a side view, respectively, of the basic elements of a column mounting assembly.

鉄道のアーチ型構造に柱取り付けアセンブリを設置する際の連続するステップを示し、図90A、図91A、および図92Aは平面図、図90B、図91B、および図92Bは、それぞれ対応する側面図である。FIG. 90A, FIG. 91A, and FIG. 92A are plan views, and FIG. 90B, FIG. 91B, and FIG. 92B are corresponding side views, respectively, showing the steps in installing a pole mounting assembly on a railway arched structure. is there.

柱取り付けアセンブリ上に取り付けられた第1の支柱を示す平面図である。FIG. 6 is a plan view showing a first strut mounted on a column mounting assembly.

それぞれ、柱取り付けアセンブリと共に使用するプレッシャープレートの平面図および側面図である。FIG. 4 is a plan view and a side view of a pressure plate for use with a column mounting assembly, respectively.

モジュール方式の仮床張りシステムを示す図である。ここで、図95、図96、および図97はそれぞれ、第1のモジュール方式の床張り要素の上面図、側面図、および下面図である。図98および図99はそれぞれ、第1のモジュール方式の床張り要素の1つの角の拡大側面図および拡大下面図である。図100および図101はそれぞれ、複数の連結するモジュール方式の床張り要素から形成されたモジュール方式の床の下面図および上面図である。It is a figure showing a modular temporary flooring system. 95, 96, and 97 are a top view, a side view, and a bottom view, respectively, of the first modular flooring element. 98 and 99 are an enlarged side view and an enlarged bottom view, respectively, of one corner of the first modular flooring element. FIGS. 100 and 101 are bottom and top views, respectively, of a modular floor formed from a plurality of connecting modular flooring elements.

図102から図113は削除した。  102 to 113 are deleted.

それぞれ、組み立て前の固定継手を有する第4の枠要素の1つの剛性部位の側面図、背面図、および正面図である。FIG. 6 is a side view, a rear view, and a front view of one rigid portion of a fourth frame element having a fixed joint before assembly.

第4の枠要素の剛性部位の第1の端部を示す図である。It is a figure which shows the 1st edge part of the rigid site | part of a 4th frame element.

第4の枠要素の剛性部位の第2の端部を示す図である。It is a figure which shows the 2nd edge part of the rigid site | part of a 4th frame element.

それぞれ、図116Aに示す第2の端部の対向する側壁を示す切欠図、C−Cの断面図、および縦断面図である。FIG. 116B is a cutaway view, a cross-sectional view taken along the line CC, and a vertical cross-sectional view showing the opposite side wall of the second end shown in FIG. 116A.

第4の枠要素の剛性部位の残りの構成部品を示す図である。ここで、図118Aから図118Eはそれぞれ、射出成形前のカートリッジフレームの右側面図、左側面図、上面図、下面図、および端面図である。図119Aから図119Eは図118Aから図118Eに対応し、射出成形の後のカートリッジフレームを示している。図120Aおよび図120Bはそれぞれ、トーションばねの端面図および側面図である。図121Aおよび図121Bはそれぞれ、スペーサーの端面図および側面図である。図122はリベットを示す図である。図123Aおよび図123Bはそれぞれ、1つのロッキングピンの側面図および端面図である。図124は、1つのロッキングピンのバイアスばねを示す図である。図125Aから図125Dは、それぞれカートリッジ保持クリップの正面図、背面図、左側面図、および下面図である。図126Aおよび図126Bはそれぞれ、保持クリップを取り付けた完全なカートリッジの左側面図および正面図である。It is a figure which shows the remaining component of the rigid site | part of a 4th frame element. 118A to 118E are a right side view, a left side view, a top view, a bottom view, and an end view, respectively, of the cartridge frame before injection molding. 119A to 119E correspond to FIGS. 118A to 118E and show the cartridge frame after injection molding. 120A and 120B are an end view and a side view, respectively, of the torsion spring. 121A and 121B are an end view and a side view of the spacer, respectively. FIG. 122 shows a rivet. 123A and 123B are a side view and an end view, respectively, of one locking pin. FIG. 124 is a view showing a bias spring of one locking pin. 125A to 125D are a front view, a rear view, a left side view, and a bottom view of the cartridge holding clip, respectively. 126A and 126B are a left side view and a front view, respectively, of a complete cartridge with a retaining clip attached.

支柱に取り付けた後の第4の枠要素の断面図である。It is sectional drawing of the 4th frame element after attaching to a support | pillar.

スライドするように支柱に結合された第4の枠要素の左側面図である。It is a left view of the 4th frame element couple | bonded with the support | pillar so that it may slide.

組み立ての後の第4の枠要素の1つのヒンジ部の切欠図である。It is a cutaway view of one hinge part of the fourth frame element after assembly.

下面の下の設置位置にある第4の枠要素のヒンジ部を示し、ジョイントロック機構の遠隔操作を示す図である。It is a figure which shows the hinge part of the 4th frame element in the installation position under a lower surface, and shows the remote operation of a joint lock mechanism.

それぞれ、組み立て前の固定継手を有する第5の枠要素の1つの剛性部位の第1の端部の側面図および正面図である。They are a side view and a front view of the first end of one rigid part of the fifth frame element each having a fixed joint before assembly.

第5の枠要素の剛性部位の第2の端部の図131Aから図131Bに対応する図である。It is a figure corresponding to FIG. 131A to FIG. 131B of the 2nd edge part of the rigid site | part of a 5th frame element.

第5の枠要素の剛性部位の残りの構成部品を示す図である。ここで、図133および図134はそれぞれ、第1および第2のクラスタギアを示す図である。図135は引張ばねを示す図である。図136Aから図136Cはそれぞれ、ラッチフレームの左側面図、上面図、および端面図である。図137Aおよび図137Bはそれぞれ、ラッチプレートの上面図および端面図である。図138は、ラッチのバイアスばねを示す図である。図139は、リベットを示す図である。図140Aおよび図140Bはそれぞれ、スペーサーの端面図および側面図である。図141は割りピンを示す図である。It is a figure which shows the remaining component of the rigid site | part of a 5th frame element. Here, FIG. 133 and FIG. 134 are views showing the first and second cluster gears, respectively. FIG. 135 shows a tension spring. 136A to 136C are a left side view, a top view, and an end view of the latch frame, respectively. 137A and 137B are a top view and an end view of the latch plate, respectively. FIG. 138 shows a bias spring of the latch. FIG. 139 shows a rivet. 140A and 140B are an end view and a side view, respectively, of the spacer. FIG. 141 shows a split pin.

組み立て後の第5の枠要素の1つのヒンジ部の切欠図である。It is a notch figure of one hinge part of the 5th frame element after an assembly.

それぞれ、組み立て前の溶接可能な継手を有する第6の枠要素の1つの剛性部位の側面図、背面図および正面図である。FIG. 9 is a side view, a rear view, and a front view of one rigid portion of the sixth frame element having a weldable joint before assembly.

第6の枠要素の剛性部位の残りの構成部品を示す図である。ここで、図144Aから図144Dはそれぞれ、上部絶縁体ブロックの上面図、正面図、端面図、およびD−Dの断面図である。図145Aおよび図145Bはそれぞれ、トーションばねの側面図および端面図である。図146Aおよび図146Bはそれぞれ、1つの絶縁体ブッシングの端面図および側面図である。図147Aおよび図147Bはそれぞれ、スペーサーの端面図および側面図である。図148は、リベットを示す図である。図149Aおよび図149Bはそれぞれ、1つのベルビルワッシャの正面図および側面図である。It is a figure which shows the remaining component of the rigid site | part of a 6th frame element. 144A to 144D are a top view, a front view, an end view, and a cross-sectional view of DD, respectively, of the upper insulator block. 145A and 145B are a side view and an end view, respectively, of the torsion spring. 146A and 146B are an end view and a side view, respectively, of one insulator bushing. 147A and 147B are an end view and a side view of the spacer, respectively. FIG. 148 shows a rivet. 149A and 149B are a front view and a side view, respectively, of one Belleville washer.

組み立て後の第6の枠要素の1つのヒンジ部を示す図である。It is a figure which shows one hinge part of the 6th frame element after an assembly.

それぞれ、第6の枠要素と共に使用する絶縁シュラウドの側面図および正面図である。FIG. 10 is a side view and a front view, respectively, of an insulating shroud for use with a sixth frame element.

図61Aに対応する図であり、第6の枠要素と共に使用する第1のツールの枠要素取り付け機構の適応を示す図である。FIG. 61B is a diagram corresponding to FIG. 61A and showing an adaptation of the frame element attachment mechanism of the first tool used with the sixth frame element.

第6の枠要素を使用する図152の適応されたツールを示す図である。FIG. 157 shows the adapted tool of FIG. 152 using a sixth frame element.

図153の支柱にスライドするように結合された第6の枠要素および絶縁シュラウドの断面図である。154 is a cross-sectional view of a sixth frame element and an insulating shroud slidably coupled to the strut of FIG. 153; FIG.

第6の枠要素の中心に永久的に柔軟な継手を提供するために使用する柔軟な接合バーを示す図である。FIG. 10 shows a flexible joining bar used to provide a permanently flexible joint in the center of the sixth frame element.

柔軟な接合バーと共に使用する図152から図153の設置用具の他の適応を示す図である。154 illustrates another adaptation of the installation tool of FIGS. 152-153 for use with a flexible joining bar. FIG.

取り付け開口およびヒンジ構成部品などの小さく繰り返しの多い詳細部品は図1から図12には記載せず、十分な理解のために、これらの詳細部品が描かれる個々の構造図において言及することに注意されたい。  Note that small and repetitive details such as mounting apertures and hinge components are not shown in FIGS. 1-12 and are referred to in the individual structural diagrams where these details are drawn for the sake of full understanding. I want to be.

対応する部品は、各図において同じ参照番号を使用して示す。  Corresponding parts are indicated using the same reference numerals in the figures.

図1を参照する。れんが造りの鉄道のアーチ型構造1は、2つの平行の橋脚3および3’によって支持されているバレル2を含み、それぞれの橋脚の向き合って内側に面している垂直面4および4’は、アーチの横断(幅)方向Wに約5.5メートルの間隔を空けて配置されてアーチの2つの面を規定している。バレルの下部表面は、アーチの側面4および4’と交わるアーチ形の下面5を形成し、アーチ床部7上において高さ約3.5メートルの位置に2つの水平のスプリングライン6および6’を規定する。  Please refer to FIG. A brick railway arched structure 1 includes a barrel 2 supported by two parallel piers 3 and 3 ', the vertical surfaces 4 and 4' facing inwardly facing each pier, Arranged in the transverse (width) direction W of the arch with a spacing of about 5.5 meters to define the two faces of the arch. The lower surface of the barrel forms an arched lower surface 5 that intersects the arch sides 4 and 4 ', and two horizontal spring lines 6 and 6' at a height of about 3.5 meters on the arch floor 7. Is specified.

下面は、最上部の想像上の水平な路頂線8に向かってアーチの両側のスプリングラインから、図に示すように上向きかつ内向きに曲線を描き、アーチに沿って縦方向、橋脚と平行、かつ床から約6メートルの高さに2つの側面の4および4’から等距離に延在する。アーチは後部の自立型の壁9まで縦方向Lに長さ約11メートル延在し、前部が開放されているため、状態を確認することができる(通常は、前部は対応する壁またはシャッターで閉じられている)。  The lower surface is curved upward and inward as shown in the figure from the spring line on both sides of the arch toward the imaginary horizontal top line 8 at the top, and longitudinally along the arch and parallel to the pier And equidistant from the two sides 4 and 4 'to a height of about 6 meters from the floor. The arch extends about 11 meters in length L to the rear free-standing wall 9 and the front is open so that the condition can be confirmed (usually the front is the corresponding wall or Closed with shutter).

床7は、狭い排水穴10および10’によって各橋脚から一定間隔を空けて配置されるコンクリートスラブを含む。  Floor 7 includes a concrete slab that is spaced from each pier by narrow drain holes 10 and 10 '.

概要Overview

各柔軟な枠要素は、単一の長さを持つトップハット型鋼部でもよく、中央のU字型のチャネルは切線によって複数の部分に分割され、これにより、変形可能なヒンジ部を形成するためにフランジは損なわれない。あるいは、この要素は、回動可能に固定された複数の個別のトップハット部を含むことができる。  Each flexible frame element may be a top hat steel section with a single length, and the central U-shaped channel is divided into multiple parts by a cut line, thereby forming a deformable hinge section The flange is not damaged. Alternatively, the element can include a plurality of individual top hat portions that are pivotally secured.

支柱も、好ましくは管状の補強部を有するトップハット部を含み、アーチの両側を下向きに2メートルごとに1つ、向かい合わせて対に配置される。成型されたポリエチレンシールドが、(れんが造りに面する)各支柱の後部壁と橋脚の間に位置する。次に、ツールが床面高さで各支柱に取り付けられて、取り付け台が軸上でアーチの一端に向かってわずかに水平より下降して傾斜するまで、ラチェットを解放することによって、ツール上部の取り付け台は(橋脚の面に直角である)軸を中心に回動する。柔軟な枠要素の一端は、取り付け台に解放可能に付けられる。好ましくは、各柔軟な枠要素は2つの別部品であり、他方の部品の対応する端部は反対の支柱上の別のツールに付けられる。次に、これら2つの部品は一般的に水平面に手動で集められ、アーチの床の中心において接合バーによって結合される。これにより、枠要素は、その継手において、ばねまたは塑性変形要素によって支持されたアーチ形を形作る。柔軟なシールドの1つは柔軟な枠要素の中央のウェブに付けられる。次に垂直平面まで上げられて、ラチェットに支持され、次に、(シールドを備える)枠要素が下面に対して押しつけられるように結合するまで、これらのツールは同時に支柱を上向きに動く。取り付け台も、ピボット軸に沿って軸方向に動かして、枠要素(トップハット部)をフランジとフランジを合わせて、入れ子式にスライドするように支柱に結合することができる。ツールを継続的に上方に移動することで、枠要素を柔軟に下面の形状に順応させるフープストレスが発生し、その後、枠要素は支柱にボルトで固定される。  The struts also include a top hat portion, preferably having a tubular reinforcement, and are arranged in pairs facing each other on the opposite sides of the arch, one every two meters. A molded polyethylene shield is located between the rear wall of each column (facing the brickwork) and the pier. The tool is then attached to each post at floor height and the top of the tool is released by releasing the ratchet until the mounting base is tilted slightly down from the horizontal toward one end of the arch on the axis. The mount rotates about an axis (perpendicular to the pier face). One end of the flexible frame element is releasably attached to the mounting base. Preferably, each flexible frame element is two separate parts and the corresponding end of the other part is attached to another tool on the opposite strut. These two parts are then typically collected manually in a horizontal plane and joined by a joining bar in the center of the arch floor. Thereby, the frame element forms an arch shape supported at its joint by a spring or a plastic deformation element. One of the flexible shields is attached to the central web of the flexible frame element. These tools are then simultaneously moved up the strut until they are raised to a vertical plane, supported by a ratchet, and then joined so that the frame element (with the shield) is pressed against the lower surface. The mount can also be moved axially along the pivot axis to couple the frame element (top hat portion) to the column so that it slides telescopically with the flange and flange together. By continuously moving the tool upward, a hoop stress that flexibly adapts the frame element to the shape of the lower surface is generated, and then the frame element is fixed to the column with bolts.

このようにして、アーチには一連のフープが裏打ちされ、各フープは、両端のスプリングライン間の湾曲した下面に対して押しつけられている柔軟な枠要素を含み、1組の垂直な支柱によって支持される。開発においては、(たとえば同時または連続的なプロジェクション溶接などを順次行って)継手を固定して、その後、ツールをわずかに下げて下面からフープストレスを解放することができる。次に、パネルがフープの間に付けられて完全な撥水性のライニングを形成し、柔軟なシールドが重ねられて支柱および枠要素をカバーするドライゾーンを規定する。  In this way, the arch is lined with a series of hoops, each hoop including a flexible frame element that is pressed against the curved lower surface between the spring lines at both ends and supported by a set of vertical struts. Is done. In development, the joint can be secured (eg, sequentially or simultaneously in sequential projection welding, etc.) and then the tool can be lowered slightly to release the hoop stress from the underside. A panel is then applied between the hoops to form a completely water-repellent lining, and a flexible shield is overlaid to define a dry zone that covers the post and frame elements.

取り付けた後は、支柱を使用して下面の下にパネルを取り付けるためのアクセスが容易な一時的な保全作業床または中二階を支持することができ、また、フープは、配線、小径のパイプ、照明および電力の据え付け設備などのための導管および取り付け個所を提供する。  Once installed, it can support a temporary maintenance work floor or mezzanine floor that can be easily accessed for mounting the panel underneath the bottom using posts, and the hoop can be wired, small diameter pipes, Provide conduits and attachment points for lighting and power installations, etc.

シンプルな底板  Simple bottom plate

第1の実施形態によると、設置するときは最初に一連の取り付け基部を間隔を空けて配置して、これらは最もシンプルな形態では、各橋脚の基礎に沿った床の上に平らな取り付け板または底板20を含む。底板は、1組がアーチの両側に1つずつ、アーチの横断方向に整列するように、パネルの長さと支柱の幅の合計に対応する間隔で配置される。詳細は以下に記述する。これらの構成部品は、容易に測定できる間隔を空けて底板が配置される大きさにするのが好都合であり、この例では間隔は2メートルである。底板の第1の組はアーチの前部に隣接して配置され、最後(第7)の組は後部壁9に隣接して配置されるため、両側の最後の2つの底板間の間隔は、アーチの長さに対応するように短縮される。  According to the first embodiment, when installing, a series of mounting bases are first spaced apart, which in the simplest form are flat mounting plates on the floor along the foundation of each pier. Or the bottom plate 20 is included. The bottom plates are arranged at intervals corresponding to the sum of the panel length and strut width so that one set is aligned in the transverse direction of the arch, one set on each side of the arch. Details are described below. These components are conveniently sized such that the bottom plate is positioned with a distance that can be easily measured, in this example the distance is 2 meters. Since the first set of bottom plates is located adjacent to the front of the arch and the last (seventh) set is located adjacent to the rear wall 9, the spacing between the last two bottom plates on both sides is Shortened to accommodate the length of the arch.

図13Aから図13Cを参照する。各底板20は、上方に湾曲して後部端で角度部分22を形成する平らな鋼板21を含む。下記に詳細を述べるように、穴部23が、張線を取り付けるために傾斜部の各角に形成される。短い取り付け金具24はプレート21に溶接され、これにより、その後部壁25は傾斜部22を超えてわずかに延在し、その2つの側壁26は固定穴27およびスロット28を備え、これらは支柱40の後部開口部47および前部固定穴48にそれぞれ対応する。詳細については下記に述べる。  Please refer to FIG. 13A to FIG. 13C. Each bottom plate 20 includes a flat steel plate 21 that curves upward and forms an angular portion 22 at the rear end. As will be described in detail below, a hole 23 is formed at each corner of the inclined portion for attaching a tension wire. The short fitting 24 is welded to the plate 21 so that the rear wall 25 extends slightly beyond the ramp 22 and its two side walls 26 are provided with fixing holes 27 and slots 28, which are struts 40. It corresponds to the rear opening 47 and the front fixing hole 48, respectively. Details are described below.

プレート21は固定穴29を備え、各プレートは、床に空けられた穴部に(好ましくは固定穴29の中央の対を介して)挿入された2つの小さな調整ボルトによって床スラブ7にボルトで固定される。これにより、後部壁25は、それぞれの橋脚の内面4および4’から約5mmの間隔で配置され、排水穴10および10’を突き出る。プレートは、橋脚に隣接するそれぞれの支柱の基礎を設置して、設置時に直立位置に支柱を支持するのに十分なだけの固定具を必要とする。これについては以下に記述する。枠組みができたら、固定具は支持するための役割を果たさない。  The plate 21 is provided with fixing holes 29, each plate being bolted to the floor slab 7 by two small adjusting bolts inserted into holes drilled in the floor (preferably via a central pair of fixing holes 29). Fixed. Thereby, the rear wall 25 is arranged at a distance of about 5 mm from the inner surfaces 4 and 4 ′ of the respective piers and protrudes from the drain holes 10 and 10 ′. The plate requires enough fixtures to install the foundation of each post adjacent to the pier and support the post in an upright position during installation. This is described below. Once the framework is in place, the fixture does not play a supporting role.

底板を最初に固定する作業が、穴あけが必要な唯一の段階であり、構成部品を正確に設置するためにアーチを測定する必要のある唯一の段階である。つまり、設置における後のステップはすべて、底板の位置に依存している。主要な測定および穴あけのすべてが床の上で行われるのため、ほとんどの作業が下面の下の高い場所で行われる従来のライニング方式と比較して非常に簡単な作業である。  The first fixing of the bottom plate is the only step where drilling is necessary and the only step where the arch needs to be measured to accurately place the component. That is, all subsequent steps in installation depend on the position of the bottom plate. Since all the main measurements and drilling are done on the floor, it is a very simple task compared to the traditional lining method where most of the work is done in a high place under the lower surface.

底板を取り付けたら、柔軟な枠要素を支持するために、支持手段をアーチの両側に沿った底板に付ける。当然、支柱の各々は代替として適切な底板を含むことができるため、個別の取り付け基部を必要とすることなく床スラブに直接固定される。  Once the bottom plate is attached, support means are attached to the bottom plate along both sides of the arch to support the flexible frame element. Of course, each of the struts can alternatively include a suitable bottom plate so that it is secured directly to the floor slab without the need for a separate mounting base.

シンプルな支柱  Simple support

図14Aから図17を参照する。支持手段は複数の第1のロール成形された鋼の支柱40を含み、各々が長い「トップハット」型の外形を形成する単一の軟鋼板から形成され、相対して向かい合った1組の横フランジ41を有する中央のU字型の部分を含む。この明細書においては、支柱はカラム、ポスト、または柱と同義である。  Reference is made to FIGS. 14A to 17. The support means includes a plurality of first roll-formed steel struts 40, each formed from a single mild steel plate forming a long "top hat" type profile, with a pair of opposed side-by-side sets. A central U-shaped portion having a flange 41 is included. In this specification, strut is synonymous with column, post, or pillar.

図15を特に参照する。各フランジ41は並べて配置されたパネル固定穴42および42’により穿孔され、これらは支柱にライニングパネル200を取り付けるためのセルフタッピング固定ねじを受ける。詳細については下記に述べる。パネル固定穴42はグループで配置され、グループは距離dだけ支柱の垂直(縦)方向に間隔を空けて配置される。パネルフランジ205の固定穴208およびスロット209の対応するグループは、反復距離dだけ垂直方向に間隔を空けて配置される(図36A)。ここで、d=(d−(d/n))であり、nは整数である。これにより、各パネルの垂直位置を、(1組の整列した固定穴を提供する)1つの一致が距離(d.n)に、つまり穴部42の(n−1)グループごとに生じる増分(d/n)でバーニヤ目盛の原理に従って細かく調整可能な固定システムが提供される。With particular reference to FIG. Each flange 41 is perforated by side-by-side panel fixing holes 42 and 42 ', which receive self-tapping fixing screws for attaching the lining panel 200 to the column. Details are described below. Panel fixing holes 42 are arranged in groups, the groups are arranged only at intervals in the vertical (longitudinal) direction of the strut a distance d 1. Corresponding groups of fixing holes 208 and slots 209 in the panel flange 205 are spaced vertically apart by a repeat distance d 2 (FIG. 36A). Here, d 2 = (d 1 − (d 1 / n)), and n is an integer. This allows the vertical position of each panel to be incremented by one match (providing a set of aligned fixing holes) at a distance (d 2 .n), ie for each (n−1) group of holes 42. A fixing system is provided which can be finely adjusted according to the principle of a vernier scale at (d 1 / n).

各グループ内の4つの固定穴42は、支柱40の水平方向または横断方向に、および垂直方向または縦方向に、わずかな間隔を空けて配置される。これは、垂直方向では増分(d/n)の係数ではなく、増分(d/n)の間でパネル200の位置において、さらに細かい垂直方向および水平方向の調整を提供する。したがって、各パネルは必要な垂直位置に固定することができる。The four fixing holes 42 in each group are arranged at a slight interval in the horizontal or transverse direction of the support column 40 and in the vertical or vertical direction. This is not a factor increment (d 1 / n) in the vertical direction, at the position of the panel 200 between the increment (d 1 / n), to provide a finer vertical and horizontal adjustment. Thus, each panel can be fixed in the required vertical position.

パネル固定穴に加えて、各フランジ41は、一連の規則的に間隔を空けて配置された長方形の開口部43、および丸みのある端部を有する規則的に間隔を空けて配置された一連の細長い開口部44を有する。  In addition to the panel fixing holes, each flange 41 has a series of regularly spaced rectangular openings 43 and a series of regularly spaced series having rounded ends. It has an elongated opening 44.

長方形の開口部43は、第1の設置用具300のドライブピニオン470の突出歯部471を受けて(詳細は後述する)ラックを形成する。これに対して、フランジ41は、支柱40を上下にスライド移動できるように設置用具を解放可能に取り付けるために、設置用具の取り付け機構301を受ける設置用具取り付け構造を提供する。また、ラックはアーチの側面に配置された棚またはパレットラックを支持するために使用することもできる。  The rectangular opening 43 receives the protruding teeth 471 of the drive pinion 470 of the first installation tool 300 and forms a rack (details will be described later). On the other hand, the flange 41 provides an installation tool attachment structure that receives the installation tool attachment mechanism 301 in order to releasably attach the installation tool so that the support column 40 can slide up and down. The rack can also be used to support a shelf or pallet rack located on the side of the arch.

細長い開口部44の窓は、(図14Cに示すように)第1の支柱40に付けられたときに、(図16Aに示し、下記に記述する)第1の枠要素70の対応するフランジ71におけるパネル固定穴78の斜め方向の各組の少なくとも1つが、長方形の開口部43または隣接する細長い開口部44のいずれかに一致するように寸法と位置が決められる。第1の枠要素の1つおきのパネル固定穴78間の縦方向間隔dは、またヴェルニエの原理に従ったパネルフランジの固定穴間の間隔に対応している。このため、この配置により、図14Cに示すように枠要素を支柱に付けるときに、枠要素フランジおよびパネルフランジの対応する固定穴間のそれぞれの一致のすべてを、パネルを枠要素に取り付けるために利用することができる。このとき、固定ねじは支柱の対応する開口部43または44を通過する。When the window of the elongated opening 44 is attached to the first strut 40 (as shown in FIG. 14C), the corresponding flange 71 of the first frame element 70 (shown in FIG. 16A and described below). Are dimensioned and positioned so that at least one of the diagonal sets of panel fixation holes 78 coincides with either the rectangular opening 43 or the adjacent elongated opening 44. Longitudinal distance d 3 between every other panel fixing holes 78 of the first frame element, also corresponds to the spacing between the fixing holes of the panels flange in accordance with the principles of Vernier. For this reason, this arrangement allows all of the respective matches between the corresponding fixing holes in the frame element flange and the panel flange to attach the panel to the frame element when the frame element is attached to the column as shown in FIG. 14C. Can be used. At this time, the fixing screw passes through the corresponding opening 43 or 44 of the column.

図17を特に参照する。第1の支柱の中央のU字型の部分は、後部壁45および2つの側壁46を含み、各側壁には、後部壁45に隣接する一連の後部開口部47、およびそれぞれのフランジ41に隣接する2連なりの前部固定穴48および49を含む枠要素の搭載または取り付け手段が提供される。  With particular reference to FIG. The central U-shaped portion of the first strut includes a rear wall 45 and two side walls 46, each side wall adjacent to a series of rear openings 47 adjacent to the rear wall 45 and respective flanges 41. A frame element mounting or attachment means is provided which includes a series of two front fixing holes 48 and 49.

後部開口部47は、張線および控え柱を取り付けるため、および支柱を底板に付けるための装着位置を提供する。これについては後に説明する。これらは、十分な水平(横断)距離だけフランジ41から離して配置されるため、支柱に挿入したときに、第1の枠要素の対応するU字型の部分を回避することができる。これは、図60で最も明確に確認することができる。  The rear opening 47 provides a mounting position for attaching tension lines and retaining posts and for attaching the struts to the bottom plate. This will be described later. These are arranged away from the flange 41 by a sufficient horizontal (transverse) distance, so that when inserted into the column, the corresponding U-shaped part of the first frame element can be avoided. This can be seen most clearly in FIG.

各連なりの前部固定穴48および49は、距離dだけ垂直(縦)方向に間隔を空けて配置され、第1の枠要素70の個々の対応する側壁76(図16B)の対応する2連なりの固定穴79の縦方向間隔dに対応する。ここで、d=(d−(d/n))であり、nは整数である。Each series of front fixing holes 48 and 49 are spaced apart in the vertical (longitudinal) direction by a distance d 4 and correspond to the corresponding two of the respective corresponding side walls 76 (FIG. 16B) of the first frame element 70. corresponding longitudinally spacing d 5 of a series of fixing holes 79. Here, d 4 = (d 5- (d 5 / n)), and n is an integer.

これにより、ヴェルニエの原理に従った別の固定システムが提供され、枠要素と支柱の間に位置調節の範囲が規定される。このとき、各連なり48および49の固定穴のそれぞれは、第1の枠要素70の固定穴79の対応する固定穴と連続的に整列され、連続的に整列した各穴のペアにより、枠要素を支柱に付けるためにボルト50(図14C)を受けるための貫通穴が規定される。第1の枠要素70は、増分距離(d/n)を通じて第1の支柱40に沿って軸方向に移動される。This provides another fastening system according to the Vernier principle and defines a range of position adjustment between the frame element and the column. At this time, each of the fixing holes of each of the series 48 and 49 is continuously aligned with the corresponding fixing hole of the fixing hole 79 of the first frame element 70, and each pair of the continuously aligned holes makes the frame element A through-hole for receiving a bolt 50 (FIG. 14C) is defined to attach the to the post. The first frame element 70 is moved axially along the first strut 40 through an incremental distance (d 5 / n).

例を挙げると、d=35.0mm、n=10、d=31.5mm、のときに、支柱に関する枠要素の所定の軸方向位置から3.5mm以下の増分軸変位で、(d.n)=(d.(n−1))=315mmごとに1つの一致を提供する。For example, when d 5 = 35.0 mm, n = 10, and d 4 = 31.5 mm, with an incremental axial displacement of 3.5 mm or less from a predetermined axial position of the frame element with respect to the column (d 4 .n) = (d 5. (N−1)) = Provides one match every 315 mm.

第1の枠要素70の各側壁76の開口部79の対応する2列は、平行に整列されるが、第1の支柱の第1および第2の連なりの対応する前開口部48および49は、縦方向(垂直)距離d=(d/2)だけ間隔が空けられる。これにより、第1の枠要素70および第1の支柱40の対応する開口部間の繰り返し一致数が2倍になり、第1の枠要素70のすべての((n−1)/2)の固定穴79に対して、前部固定穴の第1の連なり48および第2の連なり49において交互に1つの一致が提供される。つまり、第1の枠要素70の所定の増分的に移動された位置に対して、距離((d.n)/2)だけ間隔が空けられる。Two corresponding rows of openings 79 in each side wall 76 of the first frame element 70 are aligned in parallel, but the first and second series of corresponding front openings 48 and 49 of the first struts are longitudinal (vertical) distance d 6 = (d 5/2 ) only interval emptied. As a result, the number of repeated matches between the corresponding openings of the first frame element 70 and the first support column 40 is doubled, and all ((n−1) / 2) of the first frame elements 70 are obtained. For the fixing hole 79, one match is provided alternately in the first series 48 and the second series 49 of the front fixing holes. That is, a distance ((d 4 .n) / 2) is spaced from a predetermined incrementally moved position of the first frame element 70.

当然、相対間隔dおよびdは逆にすることができる。Of course, the relative distances d 4 and d 5 can be reversed.

単純な形では、2つの協働要素は、それぞれ第1および第2の開口部の連なりを、それぞれ距離xおよび距離(x±y)だけ間隔を空けて提供される。このため、第1および第2の連なりの対応する開口部は、2つの要素の相対的な軸変位だけ増分距離yを通じて連続的に整列される。しかし、y=(x/n)であり、ここでnは整数であり、非常に小さく一貫性のある増分を有する多数の繰り返し一致(nの数倍の場合あり)を、前述のヴェルニエの原理に従って軸方向移動の全領域にわたって提供するのが好ましい。  In a simple form, the two cooperating elements are provided with a series of first and second openings, respectively, spaced by a distance x and a distance (x ± y), respectively. Thus, the corresponding openings in the first and second series are successively aligned through the incremental distance y by the relative axial displacement of the two elements. However, y = (x / n), where n is an integer, and a number of repeated matches (possibly several times n) with very small and consistent increments can be represented by the aforementioned Vernier principle. Preferably over the entire range of axial movement.

シンプルな支柱の設置  Simple support installation

図2を参照する。各支柱40は、アングルグラインダーなどを使用して、その設置位置において、スプリングライン6および6’の真下まで延在するように、必要な長さに切断する。次に、支柱の下部から支柱の上部の約0.5メートル上に延在するように、1つのシールド材149(詳細は後述する)を支柱の後部壁45に付ける。次に、支柱は(側壁46間にスライドするように適合する)それぞれの底板20の取り付け金具24上に配置され、後部開口部47および前部固定穴48を通過するボルトによって、それぞれ固定穴27およびスロット28を介して付けられる。底板に取り付けた後は、支柱の後部壁は、取り付け金具の後部壁25および橋脚の内面の間の小間隙に延在する。これにより、支柱は、取り付け金具の上向きの後部端22の真上の垂直位置に支持され、フランジ41はアーチの内部に面し、シールドはその後部壁45と橋脚の間にはさまれる。これにより、橋脚の内面4および4’とシールド149との間に水が流れ落ち、取り付け金具の後部端22の背後を通って排水穴10および10’に流れ込む。  Please refer to FIG. Each strut 40 is cut to a required length by using an angle grinder or the like so as to extend right below the spring lines 6 and 6 ′ at the installation position. Next, one shield material 149 (details will be described later) is attached to the rear wall 45 of the support so as to extend from the lower part of the support to about 0.5 meters above the upper part of the support. The struts are then placed on the mounting brackets 24 of the respective bottom plate 20 (adapted to slide between the side walls 46) and fixed holes 27 by bolts passing through the rear openings 47 and the front fixing holes 48, respectively. And is attached via a slot 28. After being attached to the bottom plate, the rear wall of the post extends into a small gap between the rear wall 25 of the mounting bracket and the inner surface of the pier. Thus, the column is supported in a vertical position directly above the upward rear end 22 of the mounting bracket, the flange 41 faces the inside of the arch, and the shield is sandwiched between the rear wall 45 and the pier. As a result, water flows between the pier inner surfaces 4 and 4 ′ and the shield 149, and flows into the drain holes 10 and 10 ′ through the rear end 22 of the mounting bracket.

配置した後は、(アーチの前方および後部以外の)各支柱は、橋脚の面と平行な基礎に関する回転運動に対抗して固定される(つまり、アーチの縦方向にぐらつくことが妨げられる)。これは、支柱の両側に1つずつ配置した、2つの小型の亜鉛メッキ鋼テンションケーブル67によって行い、それぞれは、上端が支柱の上部に近い後部開口部47の1つに、下端が隣接する支柱の底板の穴部23の1つに固定された亜鉛メッキされたターンバックル68に付けられる。ターンバックルは両方のケーブルをピンと張るために締められ、下げ振りによって、または便利なことには、垂直のバイアルを有する水準器によって支柱の垂直性がチェックされる。ケーブルを流れ落ちる水は、ターンバックルから基礎の排水穴へと滴り落ちる。  After placement, each strut (other than the front and rear of the arch) is secured against rotational movement about the foundation parallel to the surface of the pier (ie, prevented from wobbling in the longitudinal direction of the arch). This is done with two small galvanized steel tension cables 67, one on each side of the column, each of which has a lower end adjacent to one of the rear openings 47 whose upper end is close to the upper part of the column. Is attached to a galvanized turnbuckle 68 secured to one of the holes 23 in the bottom plate. The turnbuckle is tightened to pin both cables and the verticality of the struts is checked by swinging down, or conveniently by a spirit level with a vertical vial. The water flowing down the cable dripping from the turnbuckle into the foundation drainage hole.

図32Aから図33Bも参照する。アーチの両側の前部支柱および後部支柱は、水平の控え柱60および60’によってそれぞれの隣接する支柱に固定される。各控え柱は、各端部に長い雌ねじ62を有する管状体61を含み、後部控え柱60’は、より短い本体を持つ。一連の外部カラー63は、シールドの前部で支柱に沿って水が水平に流れるのを防ぐために、各端部の近くで間隔を空けて配置される。支柱60の一端は、後部開口部47の1つを通過してねじ山62に結合するボルトによって支柱40の上端に緩く付けられる。支柱の他端は細長いスタッド64に付けられ、細長いスタッド64は細長い固定スロット66を持つ取り付け金具65に溶接され、細長い固定スロット66は、支柱に沿った任意の軸方向位置において、隣接する支柱の後部開口部47の任意の隣接するペアにボルトで固定できるように寸法が決められる。取り付け金具が付けられて、ねじ山62がスタッド64に結合されると、本体61は回転してスタッドに沿って前進し、2つの支柱間の間隔を調節する。また、端部支柱が直立すると、支柱の他端のボルトが締められる。  Reference is also made to FIGS. 32A to 33B. The front and rear struts on either side of the arch are secured to their respective adjacent struts by horizontal retaining posts 60 and 60 '. Each stay post includes a tubular body 61 having a long internal thread 62 at each end, and the rear stay post 60 'has a shorter body. A series of outer collars 63 are spaced near each end to prevent water from flowing horizontally along the post at the front of the shield. One end of the post 60 is loosely attached to the upper end of the post 40 by a bolt that passes through one of the rear openings 47 and couples to the thread 62. The other end of the post is attached to an elongate stud 64, which is welded to a fitting 65 having an elongate fixing slot 66, which can be adjacent to the adjacent post at any axial position along the post. Dimensions are determined so that they can be bolted to any adjacent pair of rear openings 47. When the mounting bracket is attached and the thread 62 is coupled to the stud 64, the body 61 rotates and advances along the stud to adjust the spacing between the two struts. Further, when the end column is upright, the bolt at the other end of the column is tightened.

後に記述するようにライニングパネルを設置した後は、パネルも垂直方向に支柱をサポートするようになる。  After the lining panel is installed as described later, the panel also supports the column in the vertical direction.

これで、支柱40は張線および支柱によって縦方向Lに抑制され、外に向かって橋脚によって幅方向Wに抑制される。このため、唯一の移動の自由は、支柱の上端の回転により、橋脚からアーチに向かって幅方向Wに内部に向かったものだけになる。この移動は、各支柱の基礎において小型の調整ボルトによって柔軟な枠要素を設置する前は抵抗される。後述するように、柔軟な枠要素を支柱に固定した後、およびそれらを取り付ける過程において、それらの負荷(設置中に適用されるフープストレス、およびライニング、照明器具などによって設置後に加えられる負荷を含む)により、支柱40の上端を、外に向かって橋脚に向かって幅方向Wに固定する。これにより、全枠組みは、アーチの石造物に取り付けることなく、常に安定されて堅牢になる。また、構成部品が適切な強さを有していれば、枠組みが負荷のために崩壊することがなくなる。  Thereby, the support | pillar 40 is restrained in the vertical direction L by a tension line and a support | pillar, and is restrained in the width direction W by a bridge pier toward the outside. For this reason, the only freedom of movement is that which is directed inward in the width direction W from the pier toward the arch by the rotation of the upper end of the column. This movement is resisted before the flexible frame element is installed by a small adjustment bolt at the base of each column. As described later, after fixing the flexible frame elements to the column and in the process of attaching them, their loads (including hoop stress applied during installation and loads applied after installation by lining, lighting equipment, etc.) ) To fix the upper end of the support column 40 outward in the width direction W toward the pier. This ensures that the entire frame is always stable and robust without being attached to the arch stonework. Also, if the components are of adequate strength, the framework will not collapse due to load.

好ましい支柱と枠要素  Preferred struts and frame elements

支柱のトップハット構成は、ツールによってスライド/回転結合するためのラックを有利に提供し、フランジはパネルの取り付け個所を提供する。また、パネルの本体はフランジの後方に延在し、これにより、フランジは、完成したアーチライニングの内部表面のおよその面を規定する。また、中央のU字型の凹部は枠要素を受け、ケーブル用チャネルとして機能する。しかし、トップハット部は、より高い縦横比において座屈に弱い可能性がある。したがって、本発明の一態様の目的は、中央の凹部の側面に位置する2つの水平方向の相対するフランジを提供する支柱でありながら、簡素なトップハット部と比較して、軸方向の圧縮に対する荷重負担能力が向上した支柱を提供することにある。  The top hat configuration of the struts advantageously provides a rack for sliding / rotating coupling by tools, and the flange provides a mounting location for the panel. The body of the panel also extends behind the flange so that the flange defines an approximate surface of the interior surface of the finished arch lining. The central U-shaped recess receives the frame element and functions as a cable channel. However, the top hat portion may be vulnerable to buckling at higher aspect ratios. Accordingly, it is an object of one aspect of the present invention to support axial compression compared to a simple top hat portion, while being a post that provides two horizontally opposed flanges located on the sides of a central recess. The object is to provide a strut with improved load bearing capacity.

図80から図86を参照する。好ましい支柱600(図80)は、鋼帯からロール成形されて、1組の相対する横フランジ602を有し、中央の凹部601を規定する細長い外形を形成し、細片の端部は継手603で連続的に溶接される。中央の凹部は間隔を空けて配置した2つの後部壁604および605、ならびに後部壁とフランジとの間に配置された2つの側壁606を含む。フランジのそれぞれは、それぞれの管状部607を規定し(断面の閉じた部分を意味する)、後部壁は第3の管状部608を規定する。有利なことに、側壁606のそれぞれは、2層の鋼材を含み、これらはスポット溶接することで剛性化することが可能で、柔軟な枠要素を取り付けるための取り付け穴609は両方の層を貫通している。管状のフランジ602および管状の後部壁部608は、局部座屈に抵抗し、該当部を強化して、軸方向の荷重負担能力を大幅に増加させるため、中二階を支持する際に使用するのに適している。  80 to 86 will be referred to. A preferred strut 600 (FIG. 80) is roll formed from a steel strip and has a pair of opposed lateral flanges 602 to form an elongated profile defining a central recess 601 with the ends of the strips at joints 603. Are continuously welded. The central recess includes two rear walls 604 and 605 spaced apart, and two side walls 606 disposed between the rear wall and the flange. Each of the flanges defines a respective tubular portion 607 (meaning a closed section) and the rear wall defines a third tubular portion 608. Advantageously, each of the side walls 606 includes two layers of steel, which can be stiffened by spot welding and mounting holes 609 for mounting flexible frame elements penetrate both layers. is doing. Tubular flange 602 and tubular rear wall 608 are used when supporting the mezzanine to resist local buckling, strengthen the section and greatly increase the axial load carrying capacity. Suitable for

後部管状部は、間隔を空けて配置された開口部610によって貫通され、開口部610は第1のブラケット要素621(図81)の湾曲した端部620を受ける。スタッド624を有する協働する第2のブラケット要素622は、管状のフランジ602の整列された開口部611に挿入され、2つのブラケット要素はボルトで固定され(第1のブラケット要素621のねじ穴623に結合し、それを貫通して取り付け穴609に延在するボルト)、これにより、図82に示すようにスタッド624を支柱に固定して、スタッドは、必要に応じて控え柱60またはケーブル67の取り付けに使用される。  The rear tubular portion is penetrated by spaced openings 610 that receive the curved end 620 of the first bracket element 621 (FIG. 81). A cooperating second bracket element 622 having a stud 624 is inserted into the aligned opening 611 of the tubular flange 602 and the two bracket elements are bolted together (screw holes 623 in the first bracket element 621). To the mounting hole 609, thereby securing the stud 624 to the post as shown in FIG. 82, and the stud may be attached to the retaining post 60 or cable 67 as required. Used for mounting.

ジョイスト(図示せず)は1組の取り付け金具630(図83)を使用して支柱に付けることが可能で、取り付け金具630のそれぞれが、垂直に配列された固定スタッド631およびねじ穴632を有し、スタッド631は、2倍の厚さの側壁606の取り付け穴609に挿入され、これにより、隣接する取り付け穴609を介して取り付け金具の対応する隣接するねじ穴632に挿入される2本のボルトだけで固定される十分なせん断接合を迅速に提供する。ジョイスト(図示せず)の垂直ウェブは2つの取り付け金具の間に受けられ、図84に示すように支柱の中央の凹部601は、ケーブル629に利用可能な状態を維持する。取り付け金具630は633でくびれており、このため、フランジ602はパネルの取り付け部を受けることが可能になり、支柱間隔における横方向の変化に適応することができる。  A joist (not shown) can be attached to the column using a set of mounting brackets 630 (FIG. 83), each of which has a fixed stud 631 and a threaded hole 632 arranged vertically. Then, the stud 631 is inserted into the mounting hole 609 of the double-thickness side wall 606, whereby two studs inserted into the corresponding adjacent screw holes 632 of the mounting bracket through the adjacent mounting holes 609. Quickly provide sufficient shear joints that are secured only with bolts. A vertical web of joist (not shown) is received between the two mounting brackets, and a central recess 601 in the strut remains available to the cable 629 as shown in FIG. The mounting bracket 630 is constricted at 633 so that the flange 602 can receive the panel mounting and can accommodate lateral changes in post spacing.

後部管状部608は2つの溝612を備えており、図29に示すように、第1のシールド150の取り付け部のリブ155をスナップ式に受ける(図28A)。  The rear tubular portion 608 includes two grooves 612, and receives the rib 155 of the attachment portion of the first shield 150 in a snap manner as shown in FIG. 29 (FIG. 28A).

図85は、対応する溝641を有する一般にトップハット構成を有する好ましい一体型の柔軟な枠要素640を示す。溝641も同様にシールド150のリブ155を受けて図30に示すようなスナップ式の関係を維持する。図86に示すように、好ましい支柱に取り付けるための穴部642は溝641を介して形成され、長方形ナット643(または頭が長方形のボルト)を受けるために切り取られ、枠要素は支柱600の内部にフランジとフランジを合わせて入れ子になる。  FIG. 85 shows a preferred integral flexible frame element 640 having a generally top-hat configuration with a corresponding groove 641. Similarly, the groove 641 receives the rib 155 of the shield 150 and maintains the snap-type relationship as shown in FIG. As shown in FIG. 86, a hole 642 for attaching to a preferred post is formed through a groove 641 and is cut out to receive a rectangular nut 643 (or a bolt with a rectangular head) and the frame element is the interior of the post 600. Nest the flange and flange together.

代替の支柱と踏み板  Alternative struts and footboards

図87Aを参照する。代替の支柱1000は、2つの相対する横フランジ1003が側面に位置する中央の凹部1002を有する正面1001、および正面の反対側の背部を規定する管状部1004および1016を含み、背部は側壁間に延在し、各側壁は支柱が構成される鋼帯の複数の層1011、1024、および1022を含む、各フランジは、管状部1025も含む、管状部1016および1025はそれぞれ、単一の鋼材を曲げてスポット溶接することによって形成される。  Refer to FIG. 87A. The alternative strut 1000 includes a front surface 1001 having a central recess 1002 with two opposing lateral flanges 1003 located on the sides, and tubular portions 1004 and 1016 defining a back portion opposite the front surface, the back portion being between the side walls. Each side wall includes a plurality of layers of steel strips 1011, 1024, and 1022 from which struts are constructed, each flange also includes a tubular portion 1025, and each of the tubular portions 1016 and 1025 comprises a single steel material. It is formed by bending and spot welding.

図87Bおよび図87Cを参照する。支柱1000は第1の構成部品1010および第2の構成部品1020を含み、いずれも平行な入れ子関係に縦方向に延在し、管状部1004が第1および第2の構成部品の間に規定される。  Refer to FIG. 87B and FIG. 87C. The strut 1000 includes a first component 1010 and a second component 1020, both extending longitudinally in a parallel nested relationship, with a tubular portion 1004 defined between the first and second components. The

第1の構成部品1010は細片からロール成形され、厚さは1mmから4mm程度であり、曲げられて、横方向により広い(つまりフランジと平行な方向に広い)背部1012から延在する2倍の厚さで平行な対向する2つの側壁1011を規定する。各側壁の内側のばね板は壁1013を形成するように延在し、自由縁部の近くで曲げられてフランジ1014を形成し、2つの構成部品1010および1020を組み立てる前に、第1の溶接ステップで後部壁1015にスポット溶接される。したがって、管状部1016は、壁1013のそれぞれと背部1012のそれぞれの隣接する側面の端壁1017との間に形成される。  The first component 1010 is roll-formed from a strip, has a thickness on the order of 1 mm to 4 mm, is bent and doubled extending from the back 1012 wider in the lateral direction (ie wider in the direction parallel to the flange). Two opposite side walls 1011 parallel to each other are defined. The spring plate inside each side wall extends to form a wall 1013 and is bent near the free edge to form a flange 1014 before the two components 1010 and 1020 are assembled before the first weld. In step, it is spot welded to the rear wall 1015. Accordingly, the tubular portion 1016 is formed between each of the walls 1013 and the end wall 1017 of each adjacent side of the back portion 1012.

第2の構成部品1020も鋼帯からロール成形され、凹部1002を規定する中央のU字型の部分、および相対する横フランジ1003を含むトップハット部を規定する。中央のU字型の部分は、中央のウェブ1021および平行な対向する2つの内側の側壁1022を含み、フランジ1003のそれぞれが、それ自体の上に鋭角に折り曲げられて後部フランジ壁1023およびそれぞれの内側の側壁1022と平行な外部側壁1024を規定する。  The second component 1020 is also roll-formed from a steel strip and defines a central U-shaped portion defining a recess 1002 and a top hat portion including opposing lateral flanges 1003. The central U-shaped portion includes a central web 1021 and two parallel opposing inner side walls 1022, each of the flanges 1003 being bent at an acute angle on itself to form the rear flange wall 1023 and the respective An outer sidewall 1024 is defined that is parallel to the inner sidewall 1022.

当然ながら、プレスまたは他の好都合な技術をロール成形の代わりに使用してもよい。支柱の組み立ては、第2の構成部品を第1の構成部品に入れ子関係に挿入し、次に側壁をスポット溶接などによって(任意選択として、内部層のみを介して溶接されるように、外側層に形成された開口部を介して)結合することによって行う。有利なことに、組み立てられた支柱のフランジは両方とも管状部を規定し、2つの構成部品のそれぞれ(支持されていない場合は変形しやすい)を形成する鋼帯の2つの自由縁部は、隣接する壁に固定され、これにより、完成した支柱には支持されない自由縁部がなくなり、支柱のすべての部分が座屈に対して最大の耐性を有する。  Of course, a press or other convenient technique may be used instead of roll forming. Assembling the struts involves inserting the second component into the first component in a nested relationship and then welding the outer layer such that the side walls are welded, such as by spot welding (optionally only through the inner layer). Through the openings formed in the Advantageously, the flanges of the assembled struts both define a tubular portion, and the two free edges of the steel strip forming each of the two components (which are susceptible to deformation if not supported) are: Fixed to the adjacent wall, thereby eliminating the unsupported free edge in the finished column and all parts of the column have maximum resistance to buckling.

踏み板1030は、組み立てられた支柱の下端1000’に溶接され、柱取り付けアセンブリの基本要素に支柱を取り付ける役目を果たす。詳細については下記に述べる。踏み板は、支柱の長手方向軸に直角に配置され、支柱の中央の凹部1002に通じる中央の開口部1031を形成する円孔を含む取り付け部を有する剛性かつ平らな鋼板を含む。支柱の重心C、つまり断面図で見たときの集合の中心は、図示するように、好ましくは中心穴1031内に位置し、最も好ましくは、穴部の中心と一致して、これにより、支柱は、穴部1031に受けられる中央のサポートで回動可能に平衡を保つことができる。詳細については下記に述べる。また踏み板は、中心穴1031から間隔を空けて、その近くに配置される穴部1032および1033を含む3つのより小さな開口部の配列を持ち、側壁保持スタッドを受け、また踏み板は、垂直方向に柱を据え付けて傾斜しないように抑制するために調節されるナットによってスタッドに固定される。  The tread plate 1030 is welded to the bottom end 1000 'of the assembled post and serves to attach the post to the basic elements of the post mounting assembly. Details are described below. The tread includes a rigid and flat steel plate that is disposed perpendicular to the longitudinal axis of the post and has a mounting portion that includes a circular hole that forms a central opening 1031 leading to the central recess 1002 of the post. The center of gravity C of the column, that is, the center of the assembly when viewed in a cross-sectional view, is preferably located within the center hole 1031 as shown, and most preferably coincides with the center of the hole, thereby Can be balanced in a rotatable manner with a central support received in the hole 1031. Details are described below. The footboard also has an array of three smaller openings, including holes 1032 and 1033, located near and spaced from the center hole 1031 to receive the side wall retaining studs, and the footboard is vertically oriented. The column is fixed to the stud by a nut that is adjusted to restrain the column from tilting.

柱が汎用の柱部から構成された、つまり中央のウェブを有するような、他の実施形態では、柱の一部を切り取って中央のサポートを収容することができる。あるいは、中央のサポートは、重心から外れているが、ウェブを詰まらせることなく可能な限り重心に接近して好ましく配置されている穴部で踏み板に結合することができる。穴部の代わりに、中央のサポートに踏み板を据え付けるのに適した凹部または任意の他の構成を提供することができる。開口部は、穴部ではなくスロットなどを含むことができる。  In other embodiments where the column is constructed from a universal column, i.e. having a central web, a portion of the column can be cut out to accommodate the central support. Alternatively, the central support can be coupled to the tread at a hole that is off the center of gravity but is preferably located as close to the center of gravity as possible without clogging the web. Instead of a hole, a recess or any other configuration suitable for mounting the footboard to the central support can be provided. The opening may include a slot or the like instead of the hole.

また、図示した踏み板は、特に鉄道のアーチ型構造での使用に適応されたものであり、支柱は、陸橋の橋脚の垂直のれんが造りに対して接近して配置されることを理解されたい。したがって、踏み板は、3つの側面の中心穴を部分的に囲むように配置された3つの穴部1032および1033だけを持ち、2つの穴部1032は、鉄道のアーチ型構造に縦方向に沿って(つまり橋脚と平行に)使用するために延在する第1の軸に沿って中心穴1031と整列し、3番目の穴部1033は、れんが造りから反対を向く支柱の正面に配置され、第1の軸に垂直なアーチを横切って横方向に延在する軸に沿って中心穴1031と整列する。より一般的な使用向けの他の実施形態においては、たとえば正方形の踏み板が提供され、この踏み板の角ごとに1つずつ4つの穴部が配置され、中央のサポートの周りの規則的な交差したパターンに配置された4つの対応する側壁保持スタッドを受け、プレートの中心の穴部に結合する。このような実施形態においては、たとえば、側壁保持スタッドを、平らな角鋼プレートを含み、中心に中央のサポートを有する基本要素のそれぞれの角に溶接することができる。同様の配置を、鉄道のアーチ型構造の床を横切って横方向に置かれる梁の各端部に採用し、つるされた一階面を支持し、各ケースにおいて基本要素を、梁の端部を含む上向きの支持表面に固定することができる。次に、梁はコンクリート床スラブに置かれ、隣接する梁に連結されて、つるされた一階面およびその支持梁は、必ずしも固定されることなく床スラブ上に置かれる。  It should also be understood that the illustrated footboard is particularly adapted for use in railway arched structures, and that the struts are positioned close to the vertical brickwork of the overpass pier. Therefore, the tread has only three holes 1032 and 1033 arranged so as to partially surround the central holes on the three side surfaces, and the two holes 1032 extend along the longitudinal direction in the arched structure of the railway. Aligned with the central hole 1031 along the first axis extending for use (ie parallel to the pier), the third hole 1033 is located in front of the strut facing away from the brickwork, Align with the central hole 1031 along an axis extending transversely across the arch perpendicular to one axis. In other embodiments for more general use, for example, a square tread is provided, with four holes arranged one at each corner of the tread, regularly intersecting around the central support The four corresponding side wall retaining studs arranged in the pattern are received and joined to the central hole of the plate. In such an embodiment, for example, the side wall retaining stud can be welded to each corner of a basic element that includes a flat square steel plate and has a central support in the center. A similar arrangement is adopted at each end of the beam that lies laterally across the floor of the railway arched structure, supporting the suspended ground floor, with the basic elements in each case, the end of the beam Can be secured to an upwardly facing support surface. The beam is then placed on a concrete floor slab and connected to the adjacent beam, and the suspended ground floor and its supporting beams are placed on the floor slab without necessarily being fixed.

図88を参照する。さらに代替の支柱1040は、第1の支柱と同様の全体的な横断面形状を持ち、2つの相対する横フランジ1043が側面に位置する中央の凹部1042を持つ正面1041を含む「トップハット」部を規定する。第2の支柱は、曲げられてスポット溶接された単一の鋼帯からロール成形され、2倍の厚さで平行な、より広い背部1045から延在する対向する2つの側壁1044を規定する。2つの管状部1046はフランジを剛性化して局部座屈に抵抗し、より高い縦横比において支柱の荷重負担能力を向上させ、単一の厚さの後部壁1047は、へこみを付けたリブ1048によって強化される。第1の支柱と同様に、複数の厚さの側壁1044は、せん断に作用するボルトの安全な固定場所を提供するために穿孔され、フランジ1043および背部1045の平らな端壁1049は、固定具を受け、フランジと結合されて支柱を上向きに進むときに、設置用具を支持するフランジのそれぞれにラックを提供するために穿孔される。既に記述した踏み板1030に類似する踏み板1030’は、柱の下端に直角に溶接される。  Refer to FIG. Furthermore, the alternative strut 1040 has a general cross-sectional shape similar to the first strut and includes a “top hat” section that includes a front face 1041 having a central recess 1042 with two opposing lateral flanges 1043 located on the sides. Is specified. The second strut is roll-formed from a single bent and spot welded steel strip and defines two opposing side walls 1044 extending from a wider back 1045 that are two times thick and parallel. The two tubular sections 1046 stiffen the flanges to resist local buckling and improve the load carrying capacity of the struts at higher aspect ratios, and the single thickness rear wall 1047 is provided by a recessed rib 1048. Strengthened. Similar to the first strut, the multiple thickness side walls 1044 are perforated to provide a secure securing location for the bolts acting on shear, and the flat end walls 1049 of the flange 1043 and the back 1045 are secured to the fasteners. And is drilled to provide a rack for each of the flanges that support the installation tool as it is coupled with the flanges and travels up the column. A footplate 1030 'similar to the footboard 1030 already described is welded at a right angle to the lower end of the column.

調整可能な柱取り付けアセンブリ  Adjustable pole mounting assembly

各支柱は規格寸法に合わせて製造されているため、支柱をすべて同じ高さに配置して、支持用取り付け金具を各支柱の同じ位置に付けることによって、完全に水平なアーチに中二階を取り付けることが可能である。容易に識別可能な基準穴(図示せず)を、たとえば250mm程度の間隔を空けて支柱に配置して、取り付け金具を隣接する支柱の対応する取り付け穴に合わせるときに、測定の必要をなくしてもよい。  Each strut is manufactured to standard dimensions, so the mezzanine is mounted on a completely horizontal arch by placing all struts at the same height and attaching supporting mounting brackets to the same location on each strut It is possible. Easily identifiable reference holes (not shown) are placed on the struts, for example with a spacing of about 250 mm, to eliminate the need for measurement when fitting the mounting bracket to the corresponding mounting hole on the adjacent strut Also good.

しかし、鉄道のアーチ型構造はしばしば、表面水の排水を促進するために、側面またはアーチの中心および/または一端に向かってわずかな落差のあるコンクリート床スラブを備えている。また、平坦でない面を持つ場合もある。そのような場合には、支柱の高さを等しくするために、シンプルな各底板の下にシムまたはグラウトを挿入することは都合が悪い可能性がある。また、支柱を完全に垂直にするのが難しい可能性もある。  However, railway arch structures often have concrete floor slabs with a slight drop towards the sides or the center and / or one end of the arch to facilitate surface water drainage. Moreover, it may have a non-flat surface. In such a case, it may be inconvenient to insert a shim or grout under each simple bottom plate to equalize the column heights. It may also be difficult to make the struts completely vertical.

したがって、本発明の他の態様の目的は、特に鉄道のアーチ型構造に中二階またはライニングを支持するためなど同一の柱の列を取り付けるときに、床スラブなどの支持表面が水平から逸脱するのを補うためにより適応された、柱の取り付け方法を提供することである。  Accordingly, it is an object of another aspect of the present invention that support surfaces such as floor slabs deviate from the horizontal, particularly when mounting the same column of columns, such as to support a mezzanine or lining in a railway arched structure. It is to provide a column mounting method that is more adapted to compensate.

さらに、支柱をアーチの橋脚にできるだけ接近して、アーチの両方の側面の排水穴の上に配置することが望ましい。これは、排水穴が広い場合に問題になる可能性がある。  In addition, it is desirable to place the struts as close as possible to the piers of the arch above the drainage holes on both sides of the arch. This can be a problem when the drain hole is wide.

したがって、本発明のさらに他の態様の目的は、特に、鉄道のアーチ型構造の橋脚と床スラブの端部との間の排水穴の上に、床スラブなどの支持表面の端部を超えて柱を支持するために適応された取り付け方法を提供することである。  Therefore, the purpose of yet another aspect of the present invention is beyond the end of a support surface, such as a floor slab, particularly over the drainage hole between the pier of the railway arched structure and the end of the floor slab. It is to provide a mounting method adapted to support the column.

垂直に調整可能な中央のサポートに柱を回動可能に取り付けることによって、柱を設置する前に第1段階において各柱の全高を前もって決定し、床スラブの全体的な落差などのために生じる柱の位置ごとの支持表面間の高さの差を補うことによって、柱のすべての高さを等しくし、各柱を取り付けた後には、垂直方向に柱を調節し後続の第2段階において、高さを変更することなく傾きに対して支持する。したがって、従来技術による装置を使用するよりも容易に、柱の列の高さを等しくして垂直に配置することができる。従来技術による装置では、各柱の全高は、柱を傾けている間のみ調節可能であり、これには、柱の高さと垂直性とが相互に依存した、より困難で反復的な調整手順が必要とされる。  By pivotally attaching the columns to a vertically adjustable central support, the total height of each column is determined in advance in the first stage before installing the columns, resulting from the overall head of the floor slab etc. By compensating for the height difference between the support surfaces for each column position, all column heights are equalized, and after each column is mounted, the column is adjusted vertically and in the subsequent second stage, Support against tilt without changing the height. Thus, the column rows can be arranged vertically with equal heights more easily than using a device according to the prior art. In prior art devices, the total height of each column can only be adjusted while the column is tilted, which has a more difficult and repetitive adjustment procedure where column height and verticality depend on each other. Needed.

また、床スラブの端部を超えて柱を取り付け、水平移動および/または傾斜しないように抑制することも可能である。このとき、柱を地中に沈める必要はなく、また、床スラブに負荷の全体を移すために十分な寸法のカンチレバーの支持を提供する必要はない。これを達成するには、柱の垂直荷重の全体または一部を地面につながる要素(柱の真下の地面上に単に配置された平板またはブロックなどでもよい)に移し、基本要素を使用して非鉛直力を柱から床スラブに移す。これにより、床スラブは柱の下端部をしっかり固定して、水平移動および/または傾斜を防ぐことができる。基本要素は垂直荷重の全体を柱から床スラブに移す必要はないため、比較的低い鉛直方向分布を持つことができるので、これにより、床が本質的に妨げられることはない。  Moreover, it is also possible to attach a column beyond the end of the floor slab and suppress horizontal movement and / or inclination. At this time, it is not necessary to submerge the column into the ground, nor is it necessary to provide cantilever support of sufficient dimensions to transfer the entire load to the floor slab. To achieve this, transfer all or part of the column's vertical load to an element connected to the ground (such as a flat plate or block that is simply placed on the ground directly below the column) Transfer vertical force from the pillar to the floor slab. Thereby, the floor slab can firmly fix the lower end of the column to prevent horizontal movement and / or tilting. This essentially does not disturb the floor, since the basic element does not have to transfer the entire vertical load from the pillar to the floor slab and can have a relatively low vertical distribution.

次に、別の実施形態について記述する。この実施形態では、本発明の最後に述べた態様の両方が、同じ構造要素によって組み合わせて提供され、鉄道のアーチ型構造の側面に沿って支柱の列を取り付ける際に使用するために特に適応された柱取り付けアセンブリを提供する。  Next, another embodiment will be described. In this embodiment, both of the last mentioned aspects of the invention are provided in combination by the same structural elements and are particularly adapted for use in attaching columns of columns along the sides of a railway arched structure. A column mounting assembly is provided.

柱取り付けアセンブリにより、次が可能になる。  The column mounting assembly enables the following:

i)同一の支柱の列に対して基本要素を配置して、床スラブに固定する。スラブの傾きは関係なく、またグラウトまたはシムを使用する必要はない。そして次に、
ii)中央のサポートを合わせるためにレーザーレベルを使用して、中央の各サポートの高さを調節して床スラブの全体的な落差を補正する。そして次に、これにより、水平面に一致させて支柱を取り付けたときにすべての支柱の高さを等しくする。そして次に、
iii)各支柱をそれぞれの中央のサポートに取り付ける。このとき、垂直荷重は床スラブまたは(支柱が広い排水穴上に配置されている場所では)全体的または部分的に排水穴の充填剤に移す。そして次に、
iv)支柱の方向(つまり垂直性)を調節して垂直に支持する。このとき、床スラブを使用して傾斜しないように抑制する。全高を変える必要はない。
i) Arrange the basic elements for the same column of columns and fix them to the floor slab. The inclination of the slab is irrelevant and no grout or shim need be used. And then
ii) Use the laser level to match the center support and adjust the height of each center support to compensate for the overall head drop of the floor slab. And then, this ensures that all struts are equal in height when they are attached to the horizontal plane. And then
iii) Attach each strut to its center support. At this time, the vertical load is transferred, in whole or in part, to the floor slab or (where the strut is located over the wide drain hole) to the drain hole filler. And then
iv) Adjust the direction of the column (that is, the verticality) and support it vertically. At this time, the floor slab is used to prevent it from tilting. There is no need to change the overall height.

他の実施形態においては、本発明の最後に述べた2つの態様を組み合わせる必要はないことが理解されよう。  It will be appreciated that in other embodiments it is not necessary to combine the two aspects mentioned at the end of the invention.

図89Aおよび図89Bを参照する。柱取り付けアセンブリは、基本要素1050および上部要素を含み、上部要素は、上述したように、支柱1000(または1040)の下端部1000’に付けられている踏み板1030(または1030’)、および後述する地面につながる要素を含む。  Reference is made to FIGS. 89A and 89B. The post mounting assembly includes a base element 1050 and an upper element, which, as described above, is a footboard 1030 (or 1030 ') that is attached to the lower end 1000' of the post 1000 (or 1040), and will be described below. Includes elements that connect to the ground.

基本要素1050は、底板から上に向かって延在する複数のリブ1052、突起1053、1054、1055、1056を有する平らな底板1051を規定する単一の鋳鉄構成部品である。リブは基本要素を強化してカンチレバーとして機能することで、(全体的または部分的に)柱に対する垂直荷重および突出部1057に課された非垂直(水平および回転など)の力をその固定部1058に移し、これにより、付けられている床スラブに移す。基本要素の長さLおよび幅Wは、高さH(たとえば数センチメートル程度)より数倍大きいため、比較的低い鉛直方向分布を持ち、リブ1052は、図示するように、その固定部1058に向かって次第に細くなるため、妨害を形成することなく床面に固定できることをお分かりいただけるであろう。底板1051は固定部1058の領域において穿孔されて、複数の小さな固定穴1059および大きな固定穴1060を規定する。Base element 1050 is a single cast iron component that defines a flat bottom plate 1051 having a plurality of ribs 1052 and protrusions 1053, 1054, 1055, 1056 extending upward from the bottom plate. The ribs reinforce the basic elements and function as cantilevers so that (in whole or in part) vertical loads on the columns and non-vertical (such as horizontal and rotational) forces imposed on the protrusions 1057 can be fixed to their fixed portions 1058. To the floor slab to which it is attached. Since the basic element length L 1 and width W 1 are several times larger than the height H 1 (for example, about several centimeters), it has a relatively low vertical distribution, and the ribs 1052 are fixed as shown. It will be appreciated that it can be secured to the floor without forming any obstructions as it becomes progressively thinner toward the portion 1058. The bottom plate 1051 is perforated in the area of the fixing portion 1058 to define a plurality of small fixing holes 1059 and a large fixing hole 1060.

突起のそれぞれは、底板を介して延在するねじ穴を規定する。最大の突起1053は突出部の先端に位置し、直径が中程度の2つの突起1054は、両側に間隔を空けて配置される。直径が中程度の第3の突起1055は、最大の突起から離して配置され、基本要素の長手方向軸に沿って整列され、3つの突起1053および1054は、長手方向軸の横方向に整列されて、突起1053、1054、および1055は、踏み板1030の穴部1031、1032、および1033とそれぞれ整列される。したがって、直径が中程度の突起1054および1055は、最大かつ中央の突起1053の周りに間隔を空けて配置され、つまり、3個所において取り囲むことになる。4つの小型突起1056は固定部と突出部との間に配置される。  Each of the protrusions defines a screw hole extending through the bottom plate. The largest protrusion 1053 is located at the tip of the protrusion, and the two protrusions 1054 having a medium diameter are arranged at intervals on both sides. A third projection 1055 of medium diameter is placed away from the largest projection and aligned along the longitudinal axis of the base element, and the three projections 1053 and 1054 are aligned laterally of the longitudinal axis. Thus, the protrusions 1053, 1054, and 1055 are aligned with the holes 1031, 1032, and 1033 of the tread plate 1030, respectively. Accordingly, the medium diameter protrusions 1054 and 1055 are spaced around the largest and central protrusion 1053, ie, surrounded at three locations. The four small protrusions 1056 are arranged between the fixed part and the protruding part.

図90Aおよび図90Bを参照する。鉄道のアーチ型構造内の小さな領域を描く。ここでは、床(コンクリート床スラブ7の上向きの支持表面7’)の端部7’’は、比較的幅が広い排水穴10’’によって(アーチの片側面を規定する)橋脚3の垂直面4から分離される。排水穴内のグラウンド16の上部層は目の粗い粉砕した骨材または鉄道線路の砂利など、角ばった充填剤を含み、地面16’は支持表面7’に隣接している。本用途においては、角ばった充填剤の方が一般に使用される丸い小石より好ましい。その理由は、同等の浸透性を持っていながら高い安定性を持っており、ともに結合して、下にあるグラウンド16’’の下部層に圧縮荷重を移す傾向があるためである。  Reference is made to FIGS. 90A and 90B. Draw a small area within the arched structure of the railway. Here, the end 7 '' of the floor (upward supporting surface 7 'of the concrete floor slab 7) is a vertical surface of the pier 3 (which defines one side of the arch) by a relatively wide drainage hole 10 ". 4 is separated. The upper layer of the ground 16 in the drain hole contains angular filler such as coarse ground aggregate or railroad gravel, and the ground 16 'is adjacent to the support surface 7'. In this application, a square filler is preferred over the commonly used round pebbles. The reason is that it has high stability while having the same permeability and tends to bond together and transfer the compressive load to the lower layer of the underlying ground 16 ″.

地面につながる要素1070は、プレキャストされた平坦なコンクリートスラブを含み、鋼鈑1071がその上部表面に配置されて負荷伝達要素から点荷重を分散する。スラブ1070は、排水穴のグラウンド16の上または中に配置され、小量の充填剤が必要に応じて取り除かれて、これにより、図示するようにスラブは床面高さの少し下に位置する。スラブ1070の長さL(最大水平寸法)だけでなく、その幅Wは、どちらもその最大上下寸法(つまり高さH)より数倍大きいことをお分かりいただけるであろう。したがって、スラブは地面に水平に置くだけで容易に取り付けることが可能であり、つまり、非鉛直力(回転または並進運動)には抵抗できないが、垂直荷重を下の充填剤に移すことにより垂直荷重を支持することができる。The element 1070 leading to the ground includes a precast flat concrete slab, and a steel plate 1071 is placed on its upper surface to distribute point loads from the load transmitting element. The slab 1070 is placed on or in the ground 16 of the drain hole and a small amount of filler is removed as needed, so that the slab is located slightly below the floor level as shown. . It can be seen that not only the length L 2 (maximum horizontal dimension) of the slab 1070 but also its width W 2 is several times larger than its maximum vertical dimension (ie height H 2 ). Therefore, the slab can be easily installed simply by placing it horizontally on the ground, ie it cannot resist non-vertical forces (rotation or translation), but it can be applied by transferring the vertical load to the lower filler. Can be supported.

次に、基本要素1050の固定部1058は、通常の調整ボルト1061または他の都合のよい固定システムを使用して、床スラブの面7’に単に(傾きに関係なく)直接ボルトで固定される。これにより、その突出部1057は、支持表面7’の端部7’’を超えて地面16’、および図示する地面につながる要素1070上に直接延在する。基本要素の設置を簡単に行えるのは、グラウトまたはシムが必要ないからだけではなく、特大の固定穴1060によって、床スラブに最初の穴をあける際の誤差に大きな余裕を提供し、第1のボルト1061は中心から外れた固定穴を持つ特大のワッシャ1062を用いて取り付けられるためである。第1のボルトを取り付けたら、基本要素1050は正しい位置に調節され、次に、ワッシャ1062により適所に固定されるようにボルトが締められる。次に、より小さな固定穴1059を使用してドリルの刃先をより正確に案内し、残りのボルト1061を配置することができる。  Next, the anchoring portion 1058 of the base element 1050 is simply bolted directly (regardless of tilt) directly to the floor slab face 7 'using a conventional adjusting bolt 1061 or other convenient securing system. . Thereby, the protrusion 1057 extends directly beyond the end 7 ″ of the support surface 7 ′ onto the ground 16 ′ and the element 1070 that leads to the ground shown. The basic elements can be easily installed not only because no grout or shim is required, but the extra large fixing hole 1060 provides a large margin for error in drilling the first hole in the floor slab, This is because the bolt 1061 is attached using an oversized washer 1062 having a fixing hole off the center. Once the first bolt is installed, the base element 1050 is adjusted to the correct position and then the bolt is tightened so that it is secured in place by the washer 1062. The smaller fixing hole 1059 can then be used to more accurately guide the cutting edge of the drill and the remaining bolts 1061 can be placed.

図91Aおよび図91Bを参照する。排水穴の幅およびスラブ1070の幅Wに基づいて、スラブは小型突起1056の1組または両方の組の下に延在してもよく、その場合には小さな支持ねじ1063は、スラブの端部に最も近くある組に挿入される。次に、ねじは、スラブに接するまで基本要素を通して下方へ進められ、支持表面7’に最も近い側でスラブを支持し、負荷伝達要素によって適用される負荷のために傾くのを防ぐ。Refer to FIG. 91A and FIG. 91B. Based on the width W 2 of width and slab 1070 of the drainage holes, slab may extend to a pair or under both sets of small projections 1056, a small supporting screw 1063 in that case, the edge of the slab Inserted into the pair closest to the part. The screw is then advanced downward through the basic element until it contacts the slab, supporting the slab on the side closest to the support surface 7 'and preventing tilting due to the load applied by the load transmitting element.

次に、その上端に駆動部1067を持つ中心ねじ1064は、中央の突起1053のねじ穴に挿入され、その下端がプレート1071に対して接するまで下方に進められる(この明細書においては、「ねじ」は、ねじ山を持つ任意の要素を意味する)。次に、レンチが駆動部に結合されて、ねじにトルクが与えられる。これにより、その下部は、突出部と地面につながる要素との間に延在する負荷伝達要素1064’を形成し、圧縮されて、地面につながる要素を突出部から遠ざかるように下方に促すように機能する。基本要素1050はカンチレバーとして機能して、床スラブ7の質量に対して作用力を(ボルト1061を介して)反応させる。トルクレンチ(つまり適用されるトルクを測定する設備を有するレンチ)を使用するによって、既知の保証荷重を、このように地面につながる要素に適用することができ、適用されるトルクは(支柱の設計された負荷の既知の割合として選択される)地面につながる要素に適用される下向きの力に対応し、したがって、充填剤および下の地面の荷重負担能力を示す。次に、中心ねじ1064は地面につながる要素1070に接触するまで引き下げることができる。あるいは、完全にまたは部分的にトルクを与えた状態を維持することができる。その場合には、基本要素上の上向きの負荷はやがて、支柱から適用された荷重により充填剤が圧密されて解放または逆転することができる。  Next, a central screw 1064 having a driving portion 1067 at its upper end is inserted into the screw hole of the central protrusion 1053 and advanced downward until its lower end contacts the plate 1071 (in this specification, “screw” "Means any element with a thread). A wrench is then coupled to the drive and torque is applied to the screw. Thereby, the lower part forms a load transmitting element 1064 ′ extending between the protrusion and the element connected to the ground, and is compressed to urge the element connected to the ground downward to move away from the protrusion. Function. The basic element 1050 functions as a cantilever and reacts an acting force (via the bolt 1061) to the mass of the floor slab 7. By using a torque wrench (ie a wrench with equipment to measure the applied torque), a known guaranteed load can be applied to the elements thus connected to the ground, and the applied torque (the design of the strut) Corresponds to the downward force applied to the element leading to the ground (selected as a known percentage of the applied load) and thus indicates the load bearing capacity of the filler and the underlying ground. The central screw 1064 can then be pulled down until it contacts the element 1070 that leads to the ground. Alternatively, it is possible to maintain a completely or partially torqued state. In that case, the upward load on the basic element can eventually be released or reversed as the filler is consolidated by the load applied from the struts.

前部突起1055に挿入される前部ねじ1066を使って、次に、2つの側面のねじ1065が突起1054に挿入され、中心ねじと同様の方法で、3つのねじはすべて、プレート1071に結合するまで下方に進む。このように、各ねじ1064、1065、1066の下部1064’、1065’、1066’は、支柱上の垂直荷重を(一部またはすべて)突出部から地面につながる要素に移す役目を果たす、軸方向に調整可能な負荷伝達要素を形成する。垂直荷重が地面につながる要素1070に完全には移されない程度まで、基本要素1050はカンチレバーとして機能して、固定部1058を抑制するために張力に作用するボルト1061を使って、負荷の残りを床スラブ7に移す。必要に応じて、中心ねじだけを地面につながる要素に結合してもよく、あるいは、側面のねじおよび/または前部ねじを、中心ねじの代わりに負荷伝達要素として使用してもよい。しかし、中心ねじを使用してイニシャルトルクを適用し、その後、適用した荷重を分散するのに十分な軽いトルクを使って、残りのねじをスラブに結合するのが便利である。  Using the front screw 1066 inserted into the front protrusion 1055, two side screws 1065 are then inserted into the protrusion 1054, and all three screws are coupled to the plate 1071 in a manner similar to the center screw. Proceed downwards until In this way, the lower portion 1064 ', 1065', 1066 'of each screw 1064, 1065, 1066 serves to transfer the vertical load on the column (partially or all) from the protrusion to the element leading to the ground, in the axial direction An adjustable load transfer element. To the extent that the vertical load is not completely transferred to the element 1070 connected to the ground, the basic element 1050 functions as a cantilever and uses the bolt 1061 acting on the tension to restrain the fixing portion 1058, and the rest of the load is floored. Move to slab 7. If desired, only the center screw may be coupled to the element leading to the ground, or the side and / or front screws may be used as load transmitting elements instead of the center screw. However, it is convenient to apply the initial torque using the center screw and then connect the remaining screws to the slab using a light torque that is light enough to disperse the applied load.

設置後は、各ねじ1064、1065、1066の上方部1064’’、1065’’、1066’’は、突出部1057から上向きに突き出るねじ付き溶接スタッドを形成し、ねじ付き溶接スタッドは、踏み板1030および支柱の下端部1000’を突出部に取り付けるために取り付け構造を提供し、支柱を基本要素および支持表面7’に固定した関係で接続する。中心ねじの上方部1064’’は、中央のサポート1064’’、使用時に支柱の下に配置される1068の固定部を形成し、好ましくは少なくとも部分的に支柱の占有面積内(つまり支柱の突出した断面内、すなわち中央の凹部の突出した領域内など、突出した断面の最外点を結合する線内)、および最も好ましくは、その重心と軸整列する。これに対して、3つのねじ1065および1066の上方部1065’’および1066’’は、それぞれの軸方向に調整可能な側壁保持の固定部を形成する。これらは、図93に示すように一般に支柱の占有面積の外部に、中央のサポートから間隔を空けて周囲に配置される。  After installation, the upper portions 1064 ″, 1065 ″, 1066 ″ of each screw 1064, 1065, 1066 form a threaded weld stud that protrudes upward from the protrusion 1057, and the threaded weld stud is the tread plate 1030. And an attachment structure for attaching the lower end 1000 ′ of the post to the protrusion, and connecting the post in a fixed relationship to the basic element and the support surface 7 ′. The upper portion 1064 '' of the central screw forms a central support 1064 '', a fixed portion of 1068 that is placed under the column in use, and preferably at least partially within the area occupied by the column (ie, the projection of the column). In the cross section, i.e. in the line connecting the outermost points of the projecting section, such as in the projecting region of the central recess), and most preferably in axial alignment with its center of gravity. In contrast, the upper portions 1065 "and 1066" of the three screws 1065 and 1066 form respective axially adjustable side wall holding fixtures. As shown in FIG. 93, these are generally arranged outside the occupation area of the support column and spaced from the center support.

各ねじ1064、1065、1066の駆動部分1067は、ねじのねじ底の周囲内に含まれ、これにより、上述したように基本要素に固定して取り付けた後は、六角ナットまたは他の共働するメスのねじ山を持つ要素をねじの上端に通すことができる。  The drive portion 1067 of each screw 1064, 1065, 1066 is contained within the perimeter of the screw bottom so that it can be hex nut or other cooperating after being fixedly attached to the base element as described above. An element with a female thread can be passed through the top of the screw.

上述したように、すべての取り付けアセンブリが、鉄道のアーチ型構造の各側面を下って整列して取り付けられたら、中央のサポート1064’’、および各取り付けアセンブリの1068は、後述のように垂直に調節され、これにより、それぞれの支柱の全体的な上下高が調節され、取り付け後には支柱のすべての高さが等しくなる。  As mentioned above, once all mounting assemblies are mounted aligned down each side of the rail arch, the central support 1064 '' and each mounting assembly 1068 are vertically positioned as described below. To adjust the overall vertical height of each strut so that after installation, all strut heights are equal.

図92Aおよび図92Bを参照する。部分的に球状で上向きの取り付け面1068’を規定する、大きくメスのねじ山を持つ中央のナット1068は、各取り付けアセンブリの中心ねじの上方部1064’’で最初に受けられる。レーザーレベル(図示せず)が、鉄道のアーチ型構造の一端にセットアップされ、アーチの長手方向軸と平行な水平のレーザービームを放射するように調節され、整列された中央のサポートのそれぞれの真上を通過するようにする(あるいは、回転式のレベルを床の中央にセットアップして床全体上に基準面を突出させることもできる)。  Refer to FIGS. 92A and 92B. A large female threaded central nut 1068 defining a partially spherical and upward mounting surface 1068 'is initially received at the central thread upper portion 1064 "of each mounting assembly. A laser level (not shown) is set up at one end of the rail arch, adjusted to emit a horizontal laser beam parallel to the longitudinal axis of the arch, and each true of the aligned central supports. Pass through the top (or you can set up a rotating level in the center of the floor to make the reference plane protrude above the entire floor).

短い円筒状チューブ(図示せず)は、中心ねじの上方部1064’’とほぼ等しい長さ、たとえば、100mmまたは150mm、およびその外径よりわずかに大きな内径を有する。この短い円筒状チューブは、取り付けアセンブリの第1の中心ねじの上方部1064’’上に配置され、これにより、中央のナット1068の取り付け面1068’上に位置することになる。次に、中央のナットは上下に調節される。つまり、チューブの上端がレーザービームと一致するように、上向きの取り付け面を、基本要素から可変距離に配置する。次に、中央のナットの下の半割りナット(図示せず)を使用して、その位置に中央のナットを固定すると便利である。次に、チューブは次の取り付けアセンブリで取り外して交換され、中央のナットがすべて同じ水平レベルに整列するまで、(レーザーレベルを妨げることなく)手続きが繰り返される。次に、梁はアーチの反対側の対応する取り付けアセンブリにレベルを移すために再度整列されて、アーチの両側の中央のナットがすべて共通する水平面に整列するまで手続きが繰り返される。すべての支柱が同一であり、全く同じ位置に固定穴を持つ限り、この迅速でシンプルな手続きにより、取り付け後には、支柱がすべて全く同じ上下高に位置することが保証される。これにより、支柱の所定位置に粱を固定するだけで、それ以上の測定または調節を行うことなく、完全に同じ高さの中二階を取り付けることが可能になる。  A short cylindrical tube (not shown) has a length approximately equal to the upper portion 1064 ″ of the central screw, for example 100 mm or 150 mm, and an inner diameter slightly larger than its outer diameter. This short cylindrical tube is positioned on the upper portion 1064 ″ of the first central thread of the mounting assembly, thereby locating on the mounting surface 1068 ′ of the central nut 1068. Next, the central nut is adjusted up and down. That is, the upward mounting surface is arranged at a variable distance from the basic element so that the upper end of the tube coincides with the laser beam. It is then convenient to use a half nut (not shown) below the central nut and secure the central nut in that position. The tube is then removed and replaced at the next mounting assembly and the procedure is repeated (without interfering with the laser level) until all the central nuts are aligned to the same horizontal level. The beams are then realigned to transfer the level to the corresponding mounting assembly on the opposite side of the arch, and the procedure is repeated until all the central nuts on either side of the arch are aligned to a common horizontal plane. As long as all the struts are identical and have fixing holes in exactly the same position, this quick and simple procedure guarantees that all the struts are located in exactly the same vertical height after installation. This makes it possible to attach the mezzanine of the exact same height without having to make any further measurements or adjustments by simply fixing the heel in place on the column.

中央のナット1068が中心ねじの正しい位置にあることで、下部ナット1069は3つのより小さなねじ1065および1066に通され、図92Bで最もよく見られるように中央のナットの高さより下に位置する。これで、取り付けアセンブリは、支柱1000または1040を受ける準備ができる。  With the central nut 1068 in the correct position of the central screw, the lower nut 1069 is threaded through the three smaller screws 1065 and 1066 and is below the height of the central nut as best seen in FIG. 92B. . The mounting assembly is now ready to receive the strut 1000 or 1040.

図93を参照する。支柱の踏み板1030は、中央のサポートに回動可能に取り付けられて、これにより、中心ねじの上方部1064’’は中心穴1031に受けられ、支柱の中央の凹部に延在する。このとき、中心穴の傾斜した下端部は、上向きの取り付け面1068’上で回動可能に支持され、スタッド1065’’および1066’’は、穴部1032および1033でそれぞれ受けられる。踏み板は、このように中央のナット上に平衡を保ち、これにより、支柱全体の重量は、大きな中心ねじ1064によって本質的に支持されて、支柱は、垂直位置に関して角度調整の範囲内で容易に傾斜することができる。  Refer to FIG. The strut tread plate 1030 is pivotally attached to the central support so that the central screw upper portion 1064 ″ is received in the central hole 1031 and extends into the central recess of the strut. At this time, the inclined lower end portion of the center hole is rotatably supported on the upward mounting surface 1068 ', and the studs 1065' 'and 1066' 'are received by the hole portions 1032 and 1033, respectively. The tread is thus balanced on the central nut so that the weight of the entire strut is essentially supported by the large center screw 1064 so that the strut is easily within angular adjustment with respect to the vertical position. Can be tilted.

次に、上部ナット1069’は、3つのより小さなスタッド1065’’および1066’’のそれぞれの上端に通される。垂直のバイアル、下げ振りなどを有する水準器を使用して、さらに基準面として橋脚3のれんが造りの垂直面4を使用して、支柱は次に垂直位置に調節され、上部ナット1069’は、踏み板1030の上部表面に結合するまでねじ込まれる。側壁保持が3つしかないため、前部スタッド1066’’の下部ナット1069も、ねじで留めされて、踏み板の下部表面を結合する。3つの上部ナット1069’すべて、および下部ナット1069が前部スタッド上に位置している場合、踏み板は、このように水平面に留められて、柱を垂直方向に支持して傾斜するのを抑制し、非鉛直力(柱の水平移動または柱の回転が基礎に関して傾斜する傾向など)が基本要素によって支持表面7’に移され、床スラブ7の質量に対して反応される。  The upper nut 1069 'is then passed through the upper ends of each of the three smaller studs 1065 "and 1066". Using a spirit level with vertical vials, down swings, etc., and using the brick vertical surface 4 of the abutment 3 as a reference surface, the column is then adjusted to the vertical position and the upper nut 1069 ' It is screwed in until it joins to the upper surface of the footboard 1030. Since there are only three side wall retainers, the lower nut 1069 of the front stud 1066 '' is also screwed together to join the lower surface of the tread. When all three upper nuts 1069 'and the lower nut 1069 are located on the front stud, the footboard is thus held in a horizontal plane to restrain the column from tilting vertically. , Non-vertical forces (such as the horizontal movement of the column or the tendency of the column to tilt relative to the foundation) are transferred by the basic element to the support surface 7 ′ and react to the mass of the floor slab 7.

この手続き全体にわたって、踏み板は取り付け面1068’に据え付けられているので、柱の全体的な上下高は本質的に一定に維持される。好都合に、2つの対応する横方向の側壁保持を調節することによって、柱はアーチの縦方向(横方向)に傾斜され(各側壁保持はスタッド1065’’および対応する1組のナット1069および1069’を含む)、次に別のステップで、前部の側壁保持(スタッド1066’’およびナット1069、1069’を含む)を調節することによって、面4と平行になるように前から後ろに傾斜される。このように、正確な垂直方向が達成されるまで、一方の上部ナットを緩め他方のナットを締めることによって柱を傾斜することができる。  Throughout this procedure, the footboard is mounted on the mounting surface 1068 'so that the overall vertical height of the column remains essentially constant. Advantageously, by adjusting the two corresponding lateral side wall retentions, the column is tilted in the longitudinal (lateral) direction of the arch (each side wall retention is a stud 1065 '' and a corresponding set of nuts 1069 and 1069). And then in another step, tilt front to back to be parallel to face 4 by adjusting the front side wall retention (including stud 1066 '' and nuts 1069, 1069 ') Is done. In this way, the column can be tilted by loosening one upper nut and tightening the other nut until the correct vertical direction is achieved.

次に、残りの下部ナット1069は、踏み板1030の下部表面を結合するように上げられ、向かい合った上部ナットと下部ナットとの間の踏み板に各側壁保持を固定する。4つ以上の側壁保持を有する他の実施形態では、対応する1組の上部ナットを、柱の一方に1つずつ使用することによって、柱を両方の直交平面で調節することができる。これにより、下部ナットは上部ナットを位置に固定するためだけに必要になる。ワッシャは、踏み板と中央のナットとの間、および/または上部ナットと下部ナットとの間に提供することができる。これは、円錐の端面または丸い端面、および/またはナイロンまたは他の固定する挿入物または形成物も含むことができ、追加のロックナットを提供することもできる。  Next, the remaining lower nut 1069 is raised to join the lower surface of the footplate 1030, securing each side wall retainer to the footboard between the opposing upper and lower nuts. In other embodiments having four or more side wall retainers, the columns can be adjusted in both orthogonal planes by using a corresponding set of upper nuts, one on each of the columns. Thus, the lower nut is only needed to secure the upper nut in position. Washers can be provided between the footboard and the central nut and / or between the upper and lower nuts. This can also include conical or rounded end surfaces and / or nylon or other securing inserts or formations and can provide additional lock nuts.

柱は、支持表面7’の端部7”を超えて地面16’上に支持され、その負荷の大部分は、中央のサポート1064’’、および上部要素1030と基本要素の突出部1057との間に延在する1068によって支えられる。  The column is supported on the ground 16 ′ beyond the end 7 ″ of the support surface 7 ′ and most of the load is between the central support 1064 ″ and the top element 1030 and the base element protrusion 1057. Supported by 1068 extending therebetween.

衝撃荷重を受けても破損しないように、基本要素は、回転楕円面状のねずみ鋳鉄など、柔軟性または耐衝撃性のある鋳鉄から作ることが好ましい。他の実施形態では、鋼材から鍛造、プレス加工、または製作することが可能で、さらに、適切な高強度を持つプラスチック材料から成型することも可能であり、これはねじ山を持つことができる、床スラブに移される負荷の割合が変動する場合でも、柱によって課される負荷を受けて大幅に変形するのを避けるのに十分に堅くすることが好ましい。必要な場合は、基本要素の固定部1058は、支持表面に接触するために滑らかに次第に細くなる端部を持つ、プレス加工した鋼材または成型プラスチックカバー(図示せず)によって設置した後に隠してもよく、あるいは薄くそいだ端部を有するモルタルの層によって隠してもよい。または、床敷物に隠して車輪交通が妨害されることなく上を通過できるようにしてもよい。リブを有する平らな底板ではなく、基本要素は、薄くそいだ端部および固定具を受けるための凹部を有する厚い固体板を含むことが可能で、これにより本質的に完全な上部表面を提供できる。  The basic element is preferably made of cast iron having flexibility or impact resistance, such as spheroidal gray cast iron, so that it does not break even under impact load. In other embodiments, it can be forged, pressed, or fabricated from steel, and can also be molded from a plastic material with suitable high strength, which can have threads. Even when the rate of load transferred to the floor slab varies, it is preferable to be stiff enough to avoid significant deformation under the load imposed by the column. If necessary, the base element anchoring portion 1058 can be hidden after installation by a pressed steel or molded plastic cover (not shown) having an edge that smoothly and gradually narrows to contact the support surface. Alternatively, it may be concealed by a layer of mortar with thinly splayed edges. Alternatively, it may be concealed in a floor covering so that the wheel traffic can be passed without being obstructed. Rather than a flat bottom plate with ribs, the basic element can include a thick solid plate with a thinly-scored end and a recess for receiving a fixture, thereby providing an essentially complete top surface. .

また、接近して間隔を空けたリブの網を基本要素の下部表面上に配置することも可能であり、その上部表面は、支持表面に接触するために次第に細くなる端部を有する平板を含み、くぼみのある固定場所を持つ。これにより、設置後に傾斜した面を提供し、その上を車両または歩行者が容易に通ることができる。この場合、ねじ山を持つ突起と固定部の固定穴との間に延在する鋼材の挿入物を有するプラスチック材料から基本要素を成型し、必要な強度と剛性を提供し、鋼材の挿入物はねじ部を規定して、プラスチック成型は滑らかで傾斜した上部表面を規定するのが好ましい。次に、固定場所は、平坦な取り付け具、ボルトの頭を隠すプレスインキャップで仕上げることができる。  It is also possible to place a network of closely spaced ribs on the lower surface of the basic element, the upper surface comprising a flat plate with gradually narrowing edges to contact the support surface. , Have a recessed fixed place. Thereby, the surface which inclined after installation is provided, and a vehicle or a pedestrian can pass easily on it. In this case, the basic element is molded from a plastic material with a steel insert extending between the threaded protrusion and the fixing hole of the fixing part, providing the necessary strength and rigidity, the steel insert is Preferably, the thread is defined and the plastic molding preferably defines a smooth and sloped upper surface. The fixation location can then be finished with a flat fixture, a press-in cap that hides the bolt head.

必須の鋼鈑1071を有するコンクリートスラブ1070の代わりに、普通コンクリートの建築用ブロック、ヘビースチールのチャネルまたはアングル材、適切な永続性の材木、または他の都合のよい物を、地面につながる要素として使用することができる。使用する材料は剛性を有し、図示するような鉄道のアーチ型構造に取り付けられたときに排水穴の湿った条件下で腐食に対する抵抗を有することが好ましい。  Instead of a concrete slab 1070 with the required steel slab 1071, ordinary concrete building blocks, heavy steel channels or angles, suitable permanent timber, or other convenient objects as elements connected to the ground Can be used. The material used is preferably rigid and resistant to corrosion under the wet conditions of the drain holes when attached to the railway arch as shown.

支柱が鉄道のアーチ型構造の先端の排水穴の端部に取り付けられる場合、基本要素の下にコンクリートブロックなどを置くのに十分な余地がないために、両側に等しく突出することがあり、このために建築用ブロックなど短い地面につながる要素は、負荷が不均一場合に傾くことがある。このような状況では、地面につながる要素を2つの隣接する支柱の基礎間に延在するように配置して、それぞれの負荷伝達要素が各端部に圧力を適用するようにしてもよい。家の幅広窓の上のれんが造りを支持するのに使用するような、一般的なコンクリート製のまぐさ(厚さ50mmまたは80mmなど)を、この目的に使用してもよい。まぐさは通常の方向とは上下逆さまに配置して、引張鉄筋ワイヤーをその上部表面に近接させるのが好ましい。  If the column is attached to the end of the drainage hole at the tip of the railway arch structure, it may protrude equally on both sides because there is not enough room to put concrete blocks etc. under the basic element. Therefore, an element connected to a short ground such as a building block may be inclined when the load is not uniform. In such a situation, elements connected to the ground may be arranged to extend between the foundations of two adjacent struts so that each load transfer element applies pressure to each end. Common concrete lintels (such as 50 mm or 80 mm thick) may be used for this purpose, such as those used to support brickwork over wide windows in a house. The lintel is preferably placed upside down from the normal direction, and the tensile rebar wire is close to the upper surface.

図94Aおよび図94Bを参照する。プレッシャープレート1072は鋳鉄または他の適切な材料から作られ、上向きに延在するリブ1074の網を有する平台1073を持つ。プレッシャープレートは、地面につながる要素として使用される一般のコンクリートブロックまたはスラブ上に配置することができ、これにより負荷伝達要素1064’、1065’、1066’からの点荷重を分散する。これらは上向きにリブ間に規定されたセルでそれぞれ結合されるため、プレート1072が傾斜して負荷のために制御できなくなることがない。  94A and 94B are referred to. The pressure plate 1072 is made of cast iron or other suitable material and has a flat platform 1073 with a network of upwardly extending ribs 1074. The pressure plate can be placed on a common concrete block or slab that is used as an element connected to the ground, thereby distributing the point load from the load transfer elements 1064 ', 1065', 1066 '. Since these are respectively connected by the cell defined between the ribs upward, the plate 1072 is not inclined and cannot be controlled due to the load.

要約すると、好ましい実施形態では、本発明の最後に述べた態様は、コンクリートスラブ(7)の上向きの支持表面(7’)への取り付けのために適応された基本要素(1050)を含み、柱(1000)を支持するための取り付け構造を持つ柱取り付けアセンブリを提供する。基本要素は、支持表面の端部を突き出るカンチレバーを形成することができ、垂直荷重の一部は、柱から取り付け構造の下の地面(16’)に配置された平板(1070)に移される。取り付け構造は、上部では柱が回動可能に平衡を保ち、柱の全高を調節するために垂直に調整可能な中央のサポート(1064’’、1068)を含むことができ、複数の独立して調整可能な側壁保持(1065’’、1069、1069’、1066’’、1069、1069’)が、柱を垂直方向に支持するために周りに配置される。取り付け構造は、突き出し部(1057)を通して下方に進められる1組のねじ棒(1064、1065、1066)を含み、垂直荷重を柱からプレートに移すことが便利である。アセンブリは、鉄道のアーチ型構造の排水穴(10’’)の上に柱を支持するのに使用することができる。  In summary, in a preferred embodiment, the last-mentioned aspect of the invention comprises a basic element (1050) adapted for attachment to an upwardly facing support surface (7 ') of a concrete slab (7), and a column A column mounting assembly having a mounting structure for supporting (1000) is provided. The basic element can form a cantilever protruding from the end of the support surface, and a portion of the vertical load is transferred from the column to a flat plate (1070) located on the ground (16 ') under the mounting structure. The mounting structure can include a central support (1064 ″, 1068) that is vertically adjustable to balance the column pivotably at the top and adjust the overall height of the column, and can be independently Adjustable side wall retainers (1065 ″, 1069, 1069 ′, 1066 ″, 1069, 1069 ′) are arranged around to support the column vertically. The mounting structure includes a set of threaded rods (1064, 1065, 1066) that are advanced downward through the protrusion (1057), and it is convenient to transfer vertical loads from the column to the plate. The assembly can be used to support the column over the drainage hole (10 ") of the rail arch.

図示した実施形態では、各負荷伝達要素は、突出部と地面につながる要素との間に圧縮状態で配置された単一の剛体要素である。他の実施形態では、この負荷伝達要素または各負荷伝達要素は、レバー、関節接合された機構など、1つまたは複数の部分を含むことができ、これらは圧縮状態で機能する必要はない。  In the illustrated embodiment, each load transfer element is a single rigid element placed in compression between the protrusion and the element that leads to the ground. In other embodiments, this load transmission element or each load transmission element can include one or more portions, such as a lever, articulated mechanism, etc., which need not function in a compressed state.

柱を取り付けた後に、負荷を与えられた状態で負荷伝達要素を調節して、たとえば地面のわずかな移動を補正することが可能である。この負荷伝達要素または各負荷伝達要素は、柱負荷を地面に弾力的に移す、弾力のある要素を含むことも、連携することもできる。一実施形態では、負荷伝達要素は、突出部と地面につながる要素との間に延在するねじであるが、それらの間にある距離の一部に対してのみであるため、両方の部分を直接結合しない。弾力のある圧縮要素(鋼材板ばね、コイルばね、またはエラストマー材料のブロックなど)が、ねじの下端と地面につながる要素との間に配置され、ねじを下方へ進めることにより負荷がかけられて、これにより設置後には、弾力のある要素は、充填剤の徐々の圧密、または地面につながる要素の下の地面の沈下を補正するために拡大する。あるいは、地面につながる要素自体が、板ばねなどを含むことができる。弾力のある要素を組み込むことで、基本要素と地面につながる要素との間の相対的運動を補正して、基本要素に対する負荷をほぼ一定に保ち、小さな地盤移動から柱を有効に分離することができる。  After mounting the pillar, it is possible to adjust the load transfer element in the loaded state, for example to compensate for slight movement of the ground. This load transfer element or each load transfer element can include or cooperate with a resilient element that resiliently transfers the column load to the ground. In one embodiment, the load transfer element is a screw extending between the protrusion and the element leading to the ground, but only for a portion of the distance between them, so both parts are Do not join directly. A resilient compression element (such as a steel leaf spring, coil spring, or block of elastomeric material) is placed between the lower end of the screw and the element leading to the ground and is loaded by advancing the screw downwards, Thereby, after installation, the resilient element expands to compensate for the gradual consolidation of the filler or the settlement of the ground below the element leading to the ground. Alternatively, the element itself connected to the ground can include a leaf spring or the like. By incorporating a resilient element, the relative movement between the basic element and the element connected to the ground can be corrected to keep the load on the basic element almost constant and effectively separate the column from small ground movements. it can.

さらに他の実施形態では、柱は従来の取り付け構造(ボルトなど)によって突出部に取り付けることが可能で、その負荷の一部は、取り付け構造の一部を形成する必要のない負荷伝達要素によって、地面につながる要素に移すことができる。また、基本要素にヒンジなどを付けて、たとえば(並進運動において柱の基礎が固定されるように)水平力を床スラブに移し、(柱が自由に傾斜するように)回転力を反応させないようにして、柱は、個別の水平材、梁、またはテンションワイヤーなどによって強化される。さらに他の実施形態では、負荷伝達要素を提供する代わりに、取り付け構造は、たとえば基本要素に溶接された突出部として配置されるカラーを含み、柱は、スライドするようにカラーで受けられ、これにより柱の下端が地面につながる要素に直接置かれる。あるいは、たとえば柱を地面につながる要素に取り付けて、基本要素を結合する取り付け金具を提供し、非鉛直力を基本要素を介して床スラブに対して反応させることができる。  In yet other embodiments, the column can be attached to the protrusion by a conventional attachment structure (such as a bolt), and a portion of the load is provided by a load transfer element that does not need to form part of the attachment structure, It can be moved to an element connected to the ground. In addition, attach a hinge etc. to the basic element, for example, to transfer the horizontal force to the floor slab (so that the foundation of the column is fixed in translation) and not react the rotational force (so that the column can tilt freely) Thus, the columns are reinforced by individual horizontal members, beams, tension wires, or the like. In yet another embodiment, instead of providing a load transfer element, the mounting structure includes a collar arranged, for example, as a protrusion welded to the base element, and the column is received in the collar to slide. Will place the bottom of the pillar directly on the element connected to the ground. Alternatively, for example, a pillar can be attached to an element connected to the ground to provide a mounting bracket that joins the basic elements, allowing non-vertical forces to react to the floor slab via the basic elements.

図示するように支柱に溶接する代わりに、上部要素は、中央のサポートに回動可能に取り付けるために適応されたプレートまたは他の本体部を含むことができ、支柱の下端部をボルトで固定できる取り付け金具を有することができる。必要に応じて、側壁保持は、上部要素から別部品を結合するために、または支柱を直接結合するために適応させることができる。当然、本明細書に開示した様々な支柱のいずれを取り付けアセンブリと共に使用してもよい。  Instead of welding to the post as shown, the top element can include a plate or other body adapted to pivotably attach to the central support, and the lower end of the post can be bolted It can have mounting hardware. If desired, the side wall retention can be adapted to join separate parts from the upper element or to join the struts directly. Of course, any of the various struts disclosed herein may be used with the mounting assembly.

第1の実施形態の取り付けアセンブリを狭い排水穴を有する鉄道のアーチ型構造に取り付ける場合、基本要素1050を純粋なカンチレバーとして使用して、垂直荷重の全体を支柱から床スラブに移し、これにより地面につながる要素を必要なくすることができる。あるいは、排水穴が不在でもよい。その場合には、突出部の平らな底板1051は床スラブに直接置かれ、垂直荷重を上部表面7’に垂直に下方に移す。  When mounting the mounting assembly of the first embodiment to a railway arch structure with narrow drain holes, the basic element 1050 is used as a pure cantilever to transfer the entire vertical load from the column to the floor slab, thereby It is possible to eliminate the need for elements that lead to Alternatively, the drain hole may be absent. In that case, the flat bottom plate 1051 of the protrusion is placed directly on the floor slab, transferring the vertical load vertically downward to the top surface 7 '.

さらに他の実施形態では、基本要素は、突出部を有するカンチレバーを含む必要はなく、中央のサポートおよび側壁保持が付けられる平鋼ベースプレートでもよく、柱はベースプレート上に配置され、ベースプレートは上向きの支持表面上に直接固定される。支持表面は、地面に隣接する必要はなく、たとえば床スラブの上部表面(地表面、それより下、またはそれより上)、コンクリートパイル、橋、梁、バルコニー、プラットフォーム、胸壁、または他の安定したサポートまたは基礎を含む。スタッドまたはねじが貫通するように、メスのねじ山を持つ構成部品をスタッドまたはねじに取り付ける代わりに、中央のサポートは、あるいは、ベースプレートの対応するメスまたはオスのねじ部に調節可能に取り付けたオスまたはメスのねじ山を持つ構成部品を含むことが可能で、構成部品の上部の軸方向端部面は、上部要素の下部表面のくぼみなど、対応する構造で受けられる丸、円錐、または類似した取り付け面を形成することができる。これが特に好ましいのは、中央のサポートが、基本要素から下方へ突き出るように意図されていない場合、および/または柱の重心が(汎用の柱部などに)中央のウェブを含み、柱のウェブを切り取ることなく中央のサポートを重心に配置することが望ましい場合である。そのような実施形態においては、中央のサポートは上部要素を貫通しないため、穴部は必要ない。  In still other embodiments, the basic element need not include a cantilever with a protrusion, but may be a flat steel base plate with a central support and side wall retention, the column being disposed on the base plate, and the base plate supporting upward Fixed directly on the surface. The support surface need not be adjacent to the ground, for example, the upper surface of the floor slab (ground surface, below or above it), concrete pile, bridge, beam, balcony, platform, chest wall, or other stable Includes support or foundation. Instead of attaching a female threaded component to the stud or screw so that the stud or screw penetrates, the center support or a male that is adjustably attached to the corresponding female or male thread on the base plate Or a component with a female thread, where the upper axial end face of the component is round, conical, or similar that is received in the corresponding structure, such as a recess in the lower surface of the upper element An attachment surface can be formed. This is particularly preferred if the central support is not intended to protrude downward from the base element and / or the column's center of gravity includes a central web (such as a general purpose column) This is the case when it is desirable to place the center support at the center of gravity without clipping. In such an embodiment, the central support does not penetrate the top element, so no hole is required.

新奇な取り付けアセンブリは、たとえば約25メートルトン未満程度の負荷を支持するなど、軽いまたは適度な負荷を与えられた柱での使用に特に適している。しかし、当然ながら、はるかに高い負荷用に設計された、より重い柱でも使用できる。鉄道のアーチ型構造にライニングまたは中二階を取り付ける用途以外には、本発明は、たとえば、鉄骨骨組式建築物および仮建築の建設において、および等しい高さに柱の列を取り付けることが望まれる他の状況、または上向きの支持表面に隣接して柱の脚部を配置することが望まれる他の状況において使用できる。また、マスト、レール、防護壁、灯柱などの設置でも使用できる。ここで解釈する「柱」という用語は、これらの一般に垂直に支持し、他の構造を支える要素を含む。対応する請求項の範囲に含まれる他の適応は、当業者には明白であろう。  The novel mounting assembly is particularly suitable for use with light or moderately loaded columns, such as supporting loads on the order of less than about 25 metric tons. However, of course, heavier pillars designed for much higher loads can also be used. Other than the use of attaching linings or mezzanine floors to railway arched structures, the present invention is desirable, for example, in the construction of steel-framed buildings and temporary buildings, and where it is desired to attach columns of columns to equal heights. Or in other situations where it is desired to place the column legs adjacent to the upwardly facing support surface. It can also be used to install masts, rails, protective walls, light poles, etc. The term “post” as used herein includes these generally vertically supporting elements that support other structures. Other adaptations within the scope of the corresponding claims will be apparent to those skilled in the art.

柔軟な枠要素  Flexible frame element

各柔軟な枠要素は、Iビーム、トップハット部、正方形、または長方形の空洞部など(つまり一定の横断面を有する細長い要素)、連続的な柔軟金属またはプラスチックの部分または外形を含むことができる。これは、軸の圧縮に対して十分な抵抗を有するため、負荷のために軸方向に崩壊することなく、下面の湾曲に順応するために屈曲することができる。あるいは、柔軟な枠要素は、ヒンジ部によって直列に結合された複数の剛性な非圧縮可能部を含むことができる。枠要素の内側、つまりアーチの内部空間に向かって面する側面において優角が形成されるのを防ぐために各ヒンジ部を配置できるため、後者の配置の方が好ましい(結合されていない連続的で柔軟なプラスチックなどの外形を使用する場合は、最小半径で下面の湾曲に順応するために外に向かって曲がるのに十分な柔軟性を持つ必要がある。はるかに大きな半径を有する他のアーチにおいて同じ外形を使用する場合、その柔軟性のために局部座屈の危険が生じる可能性があり、その後に、路頂で垂直に下方に向かうなど、アーチライニングが破滅的に内部に向かって崩壊する可能性がある。ヒンジ付きの枠要素(つまりヒンジ部によって結合された剛性部位を含む)は、ヒンジは優角が形成されるのを本質的に防ぐように配置されている限り、両方のアーチにおいて使用可能である)。  Each flexible frame element can include a continuous flexible metal or plastic portion or profile, such as an I-beam, top hat, square, or rectangular cavity (ie, an elongated element having a constant cross-section). . It has sufficient resistance to axial compression and can be bent to accommodate the curvature of the lower surface without collapsing axially due to load. Alternatively, the flexible frame element can include a plurality of rigid non-compressible portions coupled in series by hinge portions. The latter arrangement is preferred because each hinge part can be arranged to prevent the formation of a dominance angle on the inside of the frame element, i.e. on the side facing the interior space of the arch. When using an outer shape such as flexible plastic, it must be flexible enough to bend outwards to accommodate the curvature of the bottom surface with a minimum radius, in other arches with much larger radii If the same profile is used, there is a risk of local buckling due to its flexibility, after which the arch lining collapses inward, such as going down vertically at the top of the road As long as the hinged frame element (ie, including the rigid portion joined by the hinge portion) is arranged so that the hinge essentially prevents the formation of a dominant angle Can be used in both arches).

剛性部とヒンジ部は、単一の材料の一体部品を含むことができ、その場合には、枠要素は、(便利なことにレーザー切断によって軟鋼で)比較的低価格で製造することが可能で、一度だけの設置にも、または手入れすることにより複数回再利用するのにも適している。あるいは、完全に再利用可能な要素を、個々の結合された部分から組み立てることもできる。長いフレーム要素を切断して短い要素を作っても、短い要素を結合して長い要素を作ってもよい。  The rigid part and the hinge part can include an integral part of a single material, in which case the frame element can be manufactured at a relatively low cost (conveniently with mild steel by laser cutting) Therefore, it is also suitable for one-time installation or reuse multiple times by care. Alternatively, fully reusable elements can be assembled from individual combined parts. Long frame elements can be cut to make short elements, or short elements can be joined to make long elements.

図14Bから図17を参照する。第1の柔軟な枠要素70は単一のロール成形された軟鋼の「トップハット」部を含み、1組の相対する横フランジ71を有する中央のU字型の凹部を有し、ここで、中央のU字型の部分は、レーザー光線切断機によって分割されてフランジ71によって端と端を付けて結合された柔軟な一連の剛性部72を規定し、これはそのままの状態で残されるため、各切断に隣接して人工的に変形可能なヒンジ部73を形成する(各剛性部は、軸の圧縮下で座屈に抵抗するという意味で「剛性」であるが、必要に応じて、より密接に下面の湾曲に順応するために少しの変形の余地があってもよい。また、各剛性部は、図示するように直線でなく、わずかに曲線を描いていてもよい)。  Reference is made to FIGS. 14B to 17. The first flexible frame element 70 includes a single roll-formed mild steel “top hat” portion and has a central U-shaped recess with a pair of opposing lateral flanges 71, where The central U-shaped portion defines a series of flexible rigid portions 72 that are split by a laser beam cutter and joined end to end by flanges 71, which are left as they are. Artificially deformable hinge portions 73 are formed adjacent to the cut (each rigid portion is “rigid” in the sense that it resists buckling under axial compression, but more closely if necessary. There may be some room for deformation in order to adapt to the curvature of the lower surface, and each rigid portion may be slightly curved rather than straight as shown).

レーザー光線切断機は、最小の厚さを持つ切線を作るため、各組の剛性部の端部を規定する隣接した切断面74は、本質的に隣接した状態を維持し、各ヒンジ部73における軸運動の範囲を制限しており、枠要素の内側、つまり下面から反対を向く側面のそれぞれの隣接する剛性部間に約180°の最大角θを規定する。これは、枠要素の内側に優角が形成されるのを本質的に防ぎ、これによって枠要素のアーチ形の構成は、下面から内向きおよび下向きの局部的な座屈によって機能しなくならないことが保証される。180°の最大角θにより、2つの枠要素70は、工場から発送するためにフランジ同士を合わせて結合したときに剛性な直線的な構成を形成できる。このため、設置前の扱いが簡単になる。さらに、隣接する剛性部位72を、設置位置のスプリングライン下の各支柱に沿って、垂直に整列することが可能になる。  Since the laser beam cutting machine creates a cut line with a minimum thickness, the adjacent cutting surfaces 74 that define the ends of each set of rigid portions remain essentially adjacent to each other at the axis at each hinge portion 73. The range of motion is limited, and a maximum angle θ of about 180 ° is defined between each adjacent rigid portion on the inside of the frame element, that is, the side facing away from the bottom surface. This essentially prevents the formation of a declining angle inside the frame element, so that the arcuate configuration of the frame element does not fail due to local buckling inward and downward from the bottom surface. Is guaranteed. With a maximum angle θ of 180 °, the two frame elements 70 can form a rigid linear configuration when the flanges are joined together for shipping from the factory. For this reason, handling before installation becomes easy. Further, adjacent rigid portions 72 can be vertically aligned along each post below the spring line at the installation location.

当然、レーザー切断ではなく、従来の切断方法または絞り加工/圧縮成形によって枠要素を製造することができる。切断面74をより近接させるために、中央のU字型の部分を含む後部壁75または側壁76の一部をプレス加工または引き伸ばし加工して、切断する前に各切線にわずかな隆起を形成し、次に、再びプレス加工したり、または切断面の局所部分を切断後に合わせてプレス加工してもよい。また、隣接した剛性部の局部的な領域を合わせてプレス加工して、180°未満の最大角θを規定することも可能である。  Of course, the frame elements can be manufactured by conventional cutting methods or drawing / compression molding rather than laser cutting. In order to bring the cutting surface 74 closer together, the rear wall 75 or part of the side wall 76 including the central U-shaped portion is pressed or stretched to form a slight ridge on each kerf before cutting. Then, it may be pressed again, or a local portion of the cut surface may be pressed after cutting. It is also possible to define a maximum angle θ of less than 180 ° by pressing the local regions of adjacent rigid portions together.

組み立て時に、枠要素の中央のU字型の凹部は、第1の支柱40の中央のU字型の凹部にスライドするように受けられるように適応されて、枠要素70が設置位置に到着すると、枠要素の少なくとも一部、好ましくは大部分、または全体について、後部壁75が(各ヒンジ部に隣接する)下面に対して押しつけるように結合されて、図14Cに示すように、第1の支柱40の上部に直接ボルトで固定することが可能で、フランジ71は、支柱のフランジ41に対して位置する。  During assembly, the U-shaped recess in the center of the frame element is adapted to be received to slide into the U-shaped recess in the center of the first support column 40, and when the frame element 70 arrives at the installation position. For at least a portion, preferably most or all of the frame elements, the rear wall 75 is coupled to press against the lower surface (adjacent to each hinge portion), as shown in FIG. It can be directly bolted to the top of the column 40 and the flange 71 is positioned relative to the flange 41 of the column.

隣接する剛性部72の各組は、設置時にそれぞれのヒンジ部73に関して、切断面74の隣接によって外方向に制限されていることが好ましい運動範囲を通じて回動可能であり、詳細は下記に述べるように、両方が塑性変形要素によって内方向に抑制され制限されていることが好ましい。これによって、枠要素の内側において、それらの間に鈍角θを規定する、この永久的な柔軟性のおかげで、枠要素70は、下面5の下の設置位置に上げることが可能になり、このため下面に接触すると、上向きおよび内向きの湾曲に順応するように下面に対して促されて、自己支持形アーチ構成を規定する、これにより、枠要素の負荷はそれぞれ第1および第2の端部77に移されて、次に、アーチの両側において地面から上向きに延在する、それぞれの支柱40によって支持される。設置位置に達した後は、枠要素70は、それぞれの端部77以外には、どの部分でも支持する必要がない。しかし、隣接するフレーム要素の間に控え柱および/またはパネルを取り付けることによって、アーチの縦方向に剛性を増して安定させることができる。詳細については下記に述べる。  Each set of adjacent rigid portions 72 can be pivoted through a range of motion that is preferably limited outwardly by the adjacent cut surface 74 with respect to the respective hinge portion 73 during installation, as described in detail below. Furthermore, it is preferable that both are restrained and restricted inward by the plastic deformation element. This allows the frame element 70 to be raised to the installation position under the lower surface 5 thanks to this permanent flexibility, which defines an obtuse angle θ between them inside the frame element. For this reason, contact with the lower surface is urged against the lower surface to accommodate upward and inward curvatures to define a self-supporting arch configuration, whereby the loading of the frame element is at the first and second ends, respectively. Transferred to section 77 and then supported by respective struts 40 extending upward from the ground on both sides of the arch. After reaching the installation position, the frame element 70 does not need to be supported at any part other than the respective end portions 77. However, it is possible to increase the rigidity in the longitudinal direction of the arch and stabilize it by attaching a retaining post and / or panel between adjacent frame elements. Details are described below.

剛性部72は互いに独立してため、各ヒンジ部73において異なる角度を採用することが可能で、その形状に関係なく、枠要素70は下面の湾曲に順応することでき、また支柱から離れるスプリングラインにおいて、より鋭い鋭角を採用できる。  Since the rigid portions 72 are independent of each other, it is possible to adopt different angles in the respective hinge portions 73. Regardless of the shape of the rigid portions 72, the frame element 70 can adapt to the curvature of the lower surface, and the spring line away from the column. A sharper acute angle can be adopted.

第1の実施形態による各柔軟な枠要素70は、圧縮的なフープストレスおよび下面との摩擦接触によって安定させられ剛性を増しているため、剛性部72のそれぞれを、固定した角度または隣に対して回転する関係に固定するための手段を提供することは不必要であり不適当である。この永久的な柔軟性により枠要素が簡素化され、取り外しと再利用が簡単になるだけでなく、取り付け時には下面の湾曲に順応させることができる。第1の実施形態の枠要素は、既存のアーチ形の下面に接する用途にのみ適しており、既存のアーチまたはトンネルから独立した、自立型の構造に必要な剛性は提供しない。  Since each flexible frame element 70 according to the first embodiment is stabilized and increased in rigidity by compressive hoop stress and frictional contact with the lower surface, each of the rigid portions 72 is fixed to a fixed angle or adjacent to each other. It is unnecessary and inadequate to provide a means for locking in a rotating relationship. This permanent flexibility simplifies the frame elements and not only makes them easy to remove and reuse, but also allows them to adapt to the curvature of the lower surface when installed. The frame elements of the first embodiment are only suitable for applications that contact the underside of an existing arch shape and do not provide the rigidity required for a self-supporting structure independent of the existing arch or tunnel.

「継手の固定」という見出しの下に記述する他の実施形態では、次の手段を提供する。すなわち、枠要素が、上記のように下面の湾曲に柔軟に順応するように下面に対して押しつけるように促された後、ヒンジ部を固定することができ、その後、枠要素は、アーチ形の構成を維持しながら、下面から機械的に切り離すようにわずかに下げることができる。  In other embodiments described under the heading “Fitting Joints”, the following means are provided. That is, after the frame element is urged to press against the lower surface to flexibly adapt to the curvature of the lower surface as described above, the hinge portion can be fixed, after which the frame element is arched While maintaining the configuration, it can be lowered slightly so as to be mechanically separated from the lower surface.

フランジ71は、設置位置において下面から反対を向く第1の枠要素70の内側を形成し、各フランジは、2列のパネル固定穴78を含むパネル取り付け構造(パネル取り付け手段)を備え、これらはタッピンねじを受けるために適応され、図示するように対角線のペアで配置され、第1の支柱に関して上記したように、ヴェルニエの原理に従ってパネルフランジの対応する固定穴と協働する。  The flange 71 forms the inside of the first frame element 70 facing away from the lower surface at the installation position, and each flange includes a panel mounting structure (panel mounting means) including two rows of panel fixing holes 78, which are Adapted to receive a tapping screw, arranged in a pair of diagonals as shown, and cooperates with a corresponding fixing hole in the panel flange according to Vernier's principle, as described above with respect to the first strut.

各剛性部は、2列の支柱固定穴79を側壁76のそれぞれに含むサポート取り付け手段(支柱取り付け構造)を備え、これらは上記のようなヴェルニエの原理に従った調整可能な取り付け構造を形成する第1の支柱の対応する前部固定穴48および49と協働するように適応される。これにより、設置中に第1および第2の端部77は支柱に関して非常に小さな増分でスライドするように調節することが可能になり、これにより部壁75が下面に押しつけられるように隣接し、次に、設置位置において枠要素70を支持するように支柱40に付けられる。  Each rigid portion includes support mounting means (post mounting structure) including two columns of column fixing holes 79 in each of the side walls 76, which form an adjustable mounting structure according to the Vernier principle as described above. It is adapted to cooperate with corresponding front fixing holes 48 and 49 of the first strut. This allows the first and second ends 77 to be adjusted to slide in very small increments with respect to the column during installation, thereby adjoining the wall 75 against the lower surface, Next, it attaches to the support | pillar 40 so that the frame element 70 may be supported in an installation position.

支柱固定穴79は、端部77だけではなく、各剛性部に提供されるため、枠要素70はアングルグラインダーなどで切断することで分割して2つの短い枠要素を形成し、その後、各枠要素の切離端を支持手段に付けることができる。  Since the column fixing hole 79 is provided not only at the end portion 77 but also at each rigid portion, the frame element 70 is divided by cutting with an angle grinder or the like to form two short frame elements, and then each frame The separated end of the element can be attached to the support means.

切断(および下記のように短い要素の結合)は、剛性部の中心で行い、信頼性のために、ヒンジ部は利用者ではなく常に工場で形成するのが好ましい。しるし80は、正確な切線を示すために各剛性部72の後部壁75の外面に提供される。  Cutting (and joining of short elements as described below) is preferably done at the center of the rigid part, and for reliability, the hinge part is preferably always formed at the factory, not by the user. Indicia 80 are provided on the outer surface of the rear wall 75 of each rigid portion 72 to indicate an accurate score line.

各剛性部72の後部壁75は、枠要素を設置用具に解放可能に付けるための手段が提供され、相対する2組のキーホールスロット81および81’を含む。剛性部が利用者によって切断されると、1組のスロット81または81’はそれぞれの切断された半分に残されて、ツールへの取り付けのための枠要素の端部77を形成する。図16Aの例では、枠要素の端部77は切線の1つに対応する位置で終端し、長さが他の半分の末端の剛性部72’を提供し、設置時にツールに付けられる、各枠要素は、このような長さが半分の末端の剛性部72’を各端部に持つた状態で工場から提供されるため、枠要素は、長さを切断することも、または提供された状態で使用することもできる。  The rear wall 75 of each rigid portion 72 is provided with means for releasably attaching the frame element to the installation tool and includes two opposing sets of keyhole slots 81 and 81 '. When the rigid portion is cut by the user, a set of slots 81 or 81 'is left in each cut half to form the end 77 of the frame element for attachment to the tool. In the example of FIG. 16A, the end 77 of the frame element terminates at a position corresponding to one of the cut lines, providing a rigid portion 72 'with the other half of the length, attached to the tool during installation, Since the framing elements are provided from the factory with such a half-length end rigid portion 72 'at each end, the framing elements can also be cut or provided in length. It can also be used in the state.

枠要素は、下面の湾曲からはがれる直線部を回避するために、下面に結合するときに、それぞれの各ヒンジ部73が曲げられることが重要である。  It is important that each hinge part 73 is bent when the frame element is joined to the lower surface in order to avoid a straight line portion that is separated from the curvature of the lower surface.

これを達成する方法の1つは、隣接する剛性部の各組を直線構造から遠ざかるように弾力的に付勢すること、つまり内部に曲がった構造になるように付勢することである。しかし、取り扱いおよび輸送を容易にするために、各枠要素は、静止位置において直線構造になるように付勢(または提供)することが望ましい。  One way to achieve this is to resiliently bias each set of adjacent rigid portions away from the linear structure, ie, biasing into an internally bent structure. However, for ease of handling and transportation, it is desirable that each frame element be biased (or provided) into a linear configuration in the rest position.

これらの両方の目的を達成するために、各ヒンジ部は、アーチの内部に向かって第1の小さな屈曲を容易に可能にするが、本質的により大きなトルクが継手に適用されるまで、それ以上は曲がらない手段を備えていることが好ましい。つまり、(設置用具への取り付け時など)枠要素が取り付け後の構造になるように次第に曲げられると、各ヒンジ部は屈曲の第1の限界に到着するため、両側の剛性部にトルクが移され始め、これによりヒンジ部はすべて第1の小さな限界まで曲げられ、その後、ヒンジ部をさらに曲げるのに必要な限界まで、適用されたトルクが増大する。このように、すべてのヒンジ部は下面に接触するときに最初に曲がった構造で配置されるため、すべての剛性部の端部が下面に隣接するのに必要な限界に、より容易に曲げられる。  To achieve both of these objectives, each hinge portion easily allows a first small bend towards the interior of the arch, but essentially no further torque is applied to the joint. It is preferable to have means that does not bend. In other words, when the frame element is bent gradually so that it has the structure after attachment (for example, when attached to an installation tool), each hinge part reaches the first limit of bending, and torque is transferred to the rigid parts on both sides. As a result, all hinge portions are bent to the first small limit, and then the applied torque is increased to the limit necessary to further bend the hinge portion. In this way, since all the hinge parts are arranged in the first bent structure when contacting the lower surface, it is more easily bent to the limit necessary for the ends of all the rigid parts to be adjacent to the lower surface. .

当然、設置後にすべての剛性部が下面に接することは不可欠ではない。その理由は、枠組みにかかる負荷により、各枠要素は外側端部において次第に下面に接触し、それによって設置後にわずかな沈降または運動に適応するために、路頂でわずかに平らになる場合でも安定するためである。  Of course, it is not essential that all rigid parts come into contact with the lower surface after installation. The reason is that the load on the frame causes each frame element to gradually touch the lower surface at the outer edge, thereby being stable even when slightly flattened at the top of the road to accommodate slight settling or movement after installation. It is to do.

図19Aから図19Dを参照する。各ヒンジ部の中央のU字型の部分を完全に切り離すのではなく、切断は、設置位置において第1の枠要素70の外側を形成する後部壁75に塑性変形要素87を規定するために中断され、各端部でそれぞれの剛性部72に対して付けられ、それぞれのヒンジ部73と隣接して間隔を空けられることが好ましい。  Reference is made to FIGS. 19A to 19D. Rather than completely severing the central U-shaped portion of each hinge portion, the cut is interrupted to define a plastic deformation element 87 in the rear wall 75 that forms the outside of the first frame element 70 in the installed position. Preferably, each end is attached to each rigid portion 72 and is spaced adjacent to each hinge portion 73.

(疑問を避けるために、この明細書では、「塑性変形要素」という用語は「人工的に変形可能な要素」を意味し、「プラスチック材料から作られた変形要素」を意味するものではないことを記述する。これに対して、「プラスチック」または「プラスチック材料」という用語は高分子材料を指す。塑性変形要素は、軟鋼などの枠要素から一体化して作られるのが好ましい。)(To avoid doubt, in this specification, the term “plastically deformable element” means “artificially deformable element” and not “deformed element made of plastic material”. (In contrast, the term “plastic” or “plastic material” refers to a polymeric material. The plastically deformable element is preferably made in one piece from a frame element such as mild steel.)

第1の枠要素70において、塑性変形要素87は、一般に「エキスパンドメタル」または「エキスパメット(expamet)」として知られているダイヤモンド形のスチールメッシュを形成するときに使用されるパターンに類似する切断パターン(レーザー光線切断機で作ると便利)を含む。  In the first frame element 70, the plastic deformation element 87 is a cut similar to the pattern used when forming a diamond-shaped steel mesh, commonly known as "expanded metal" or "expamet". Includes pattern (convenient to make with laser beam cutting machine).

各塑性変形要素は、それぞれの隣接する剛性部間の鈍角θが小さくなるに従って、設置時に伸長することによって次第に人工的に変形される。塑性変形要素の中心にある切線は、端部の切線より互いに接近しており、それぞれのヒンジ部に比較的小さなトルクを適用することによって、図19Aから図19Bに示すように、第1の小さな限界まで変形される、より弱い初期変形部位88を規定する。塑性変形要素の残りは、比較的より大きなトルクを適用することによってのみ、図19Cから図19Dに示すように、第2の比較的大きな限界まで変形される。  Each plastic deformation element is gradually artificially deformed by extending at the time of installation as the obtuse angle θ between the respective adjacent rigid portions becomes smaller. The cut lines in the center of the plastic deformation element are closer to each other than the cut lines at the ends, and by applying a relatively small torque to the respective hinge parts, the first small line as shown in FIGS. 19A to 19B. Define a weaker initial deformation site 88 that is deformed to the limit. The remainder of the plastically deformable element is deformed to the second relatively large limit only as shown in FIGS. 19C to 19D by applying a relatively larger torque.

最大限に変形した状態(おそらく図19Cおよび図19Dに示す位置をわずかに超えた状態)では、塑性変形要素87は、それ以上の屈曲を防ぎ、最小制限角度θを規定する。変形後には、塑性変形要素87は、逆方向への屈曲に対してある程度の抵抗を提供するため、柔軟な枠要素をアーチ形構造に保持する傾向があり、このためにヒンジを疲労させることなく取り外し、再度取り付けることが簡単になる。  In the fully deformed state (possibly slightly beyond the position shown in FIGS. 19C and 19D), the plastic deformation element 87 prevents further bending and defines a minimum limiting angle θ. After deformation, the plastic deformation element 87 tends to hold the flexible frame element in an arched structure because it provides some resistance to bending in the opposite direction, and without this fatigue the hinge. It is easy to remove and reinstall.

図18および図20Aから図20Dを参照する。第2の単一の柔軟な枠要素90は、単一の軟鋼の「トップハット」部から第1の枠要素70と同様に形成される。各フランジ91は、2列のパネル固定穴98を持ち、(第1の要素70とは違い)各剛性部92の長さの係数である距離dだけ間隔を空けて配置されて、1つの剛性部92から次の剛性部92へと連続的なパターンを形成する。上記のように、距離dは、パネル200の対応するフランジの隣接する固定穴間の間隔dに関係しており、ヴェルニエの原理に基づいて調整可能なパネル取り付け構造を形成する。Reference is made to FIGS. 18 and 20A to 20D. The second single flexible frame element 90 is formed in the same manner as the first frame element 70 from a single mild steel “top hat” section. Each flange 91 has two rows of panel fixing holes 98, which are arranged at a distance d 7 (which is different from the first element 70), which is a coefficient of the length of each rigid portion 92. A continuous pattern is formed from the rigid portion 92 to the next rigid portion 92. As noted above, the distance d 7 is related to the spacing d 2 between adjacent fixing holes in the corresponding flange of the panel 200, forming a panel mounting structure that can be adjusted based on Vernier's principle.

図18に、第2の支柱100の対応する中央のU字型の部分にスライドするように結合された中央のU字型の部分を有する第2の枠要素90を示す。第2の支柱の各フランジ101は、距離dだけ間隔を空けて配置された一連の長方形の開口部102を持ち、これらは第2の代替設置用具の動作機構によって結合されるように適応される。詳細については下記に述べる。各フランジ101は、外部の固定穴103の列および内側の固定穴104の列も持ち、各列穴部は、第2の枠要素のパネル固定穴98と同じ距離dだけ間隔を空けて配置され、これによりパネルを支柱に取り付けのためのタッピンねじを受ける。FIG. 18 shows a second frame element 90 having a central U-shaped portion that is slidably coupled to a corresponding central U-shaped portion of the second post 100. Each flange 101 of the second strut has a series of rectangular openings 102 only spaced apart a distance d 8, they are adapted to be coupled by the operation mechanism of the second alternative installation tool The Details are described below. Each flange 101, the columns in the column and the inner fixing holes 104 of the outer fixing holes 103 also have, each column holes are spaced apart by the same distance d 7 between the panel fixing holes 98 of the second frame element This receives a tapping screw for attaching the panel to the column.

第2の枠要素90は第2の支柱100より狭いため、第2の枠要素90が第2の支柱100の図示する位置に付けられると、支柱の各フランジの外部の固定穴103が露出される。このように垂直パネルは、支柱の残りに関して、この部位の固定穴103の外部の列、および外部の固定穴103または内側の固定穴104に固定することができる。  Since the second frame element 90 is narrower than the second support column 100, when the second frame element 90 is attached to the illustrated position of the second support column 100, the fixing holes 103 outside the flanges of the support column are exposed. The In this way, the vertical panel can be fixed to the outer row of the fixing holes 103 at this portion and the outer fixing holes 103 or the inner fixing holes 104 with respect to the rest of the columns.

第2の塑性変形要素94は、第2の枠要素90の各ヒンジ部93に隣接して配置され、第1の枠要素のものと同様に機能する。図20Aから図20Bに示すように、第1の小さなトルクの適用によって、この要素は、第1の小さな限界まで変形する比較的より小さなより弱い中央部96を規定する外部壁95の連続的な組み合わせられた切断によって形成される。これに対して、変形要素94の残りは比較的より大きく、図20Cから図20Dに示すように、本質的により大きなトルクの適用によってのみ、第2のより大きな限界まで本質的に変形される。変形は、作用力に比例して大きくなる。  The second plastic deformation element 94 is disposed adjacent to each hinge portion 93 of the second frame element 90 and functions in the same manner as that of the first frame element. As shown in FIGS. 20A-20B, the application of the first small torque causes this element to be continuous with the outer wall 95 defining a relatively smaller weaker center 96 that deforms to the first small limit. Formed by combined cutting. In contrast, the rest of the deforming element 94 is relatively larger and is essentially deformed to the second greater limit only by the application of an inherently greater torque, as shown in FIGS. 20C-20D. The deformation increases in proportion to the acting force.

他の実施形態では、塑性変形要素は、角度θが小さくなるとともに圧縮されるしわ部として配置することができる。また、たとえば、関節接合され再利用可能な柔軟な枠要素の個別の各剛性部のピボットピンの周りを包む個別の要素でもよい。このような実施形態の1つについて次に記述する。  In other embodiments, the plastic deformation elements can be arranged as wrinkles that are compressed as the angle θ decreases. Also, for example, an individual element that wraps around the pivot pin of each individual rigid portion of the articulated and reusable flexible frame element. One such embodiment is described next.

図21Aから図24Dを参照する。第3の完全に再利用可能な柔軟な枠要素110は、ピボット113によって端と端を合わせて結合された個々の剛性部112の関節接合されたアセンブリを含む。  Reference is made to FIGS. 21A to 24D. A third fully reusable flexible frame element 110 includes an articulated assembly of individual rigid portions 112 joined end to end by a pivot 113.

第1および第2の柔軟な枠要素と同様に、各剛性部112は、後部壁115および2つの向かい合った側壁116を含む細長い「トップハット」部を形成する亜鉛メッキまたは不動態化した亜鉛メッキした短い軟鋼を含み、これらは中央のU字型の部分および2つの相対する横フランジ111を形成する。後部壁115は、下面に結合する枠要素の外側を形成し、フランジ111は、使用時に下面から反対を向く枠要素の内側を形成する。各剛性部の端壁114は、枠要素の内側で隣接する剛性部の各組間で形成される鈍角θを、図24Cに示すように最大180°に制限する隣接面を形成するように協働する。  As with the first and second flexible frame elements, each rigid portion 112 is galvanized or passivated galvanized to form an elongated “top hat” portion that includes a rear wall 115 and two opposing side walls 116. A short mild steel, which forms a central U-shaped part and two opposing transverse flanges 111. The rear wall 115 forms the outside of the frame element that couples to the bottom surface, and the flange 111 forms the inside of the frame element that faces away from the bottom surface when in use. The end walls 114 of each rigid portion cooperate to form an adjacent surface that limits the obtuse angle θ formed between each pair of adjacent rigid portions inside the frame element to a maximum of 180 ° as shown in FIG. 24C. Work.

パネル固定穴118はフランジ111のそれぞれに提供され、支柱固定穴119は各側壁116に提供されるため、既に述べたように、枠要素は支柱40の1つに付けることができる。相対する2組のキーホールスロット121および121’が各後部壁に提供され、しるし120は、2つの個別の長さが半分の端末部を規定するために剛性部位112が切られる可能性のある正確な位置を示し、それぞれが次に第1の設置用具に付けられて、その後に個別の枠要素の一端として1つの支柱40に付けることができる。第1および第2の枠要素と同様に、各第3の枠要素110には、2つの長さが半分の末端の剛性部位(図示せず)が提供され、使用する準備ができている。  Since the panel fixing holes 118 are provided in each of the flanges 111 and the column fixing holes 119 are provided in each side wall 116, the frame element can be attached to one of the columns 40 as described above. Two opposing sets of keyhole slots 121 and 121 'are provided on each rear wall, and the indicia 120 may be cut through the rigid portion 112 to define two separate half-length ends. The exact position is indicated and each can then be attached to the first installation tool and then attached to one strut 40 as one end of a separate frame element. Like the first and second frame elements, each third frame element 110 is provided with two half-length distal rigid portions (not shown) and is ready for use.

各剛性部112の側壁116は内側に曲げられて、剛性部の一端にヒンジ金具122の外側の組を形成し、他方にはヒンジ金具123の内側の組を形成する。剛性部は、それぞれの外側および内側のヒンジ金具を通過するスチールリベット124によって工場で組み立てられ、2つの部分が回動できるピボットピンを形成する。ピボットピン124は、取り付け金具123の内側の組の間の分離を維持する(プラスチック材料などから作られた)スペーサー125を通過して、得られるピボットまたはヒンジ部113を剛性化する。  The side wall 116 of each rigid portion 112 is bent inward to form the outer set of the hinge fitting 122 at one end of the rigid portion and the inner set of the hinge fitting 123 to the other end. The rigid parts are assembled at the factory by steel rivets 124 that pass through respective outer and inner hinge fittings to form a pivot pin on which the two parts can pivot. The pivot pin 124 passes through a spacer 125 (made from a plastic material or the like) that maintains the separation between the inner sets of mounting hardware 123 and stiffens the resulting pivot or hinge portion 113.

組み立て後に、図示するように、ピボットピンまたはリベット124の端部は、側壁116に対して平坦またはわずかに内部に向かっており、組み立てられた枠要素は、既に記述した第1および第2の枠要素と同じ方法で支柱40にスライドするように結合できる。  After assembly, as shown, the end of the pivot pin or rivet 124 is flat or slightly inward with respect to the sidewall 116, and the assembled frame elements are the first and second frames already described. It can be slidably coupled to the column 40 in the same manner as the element.

各剛性部112の後部壁115は各端部で切断され、フランジ111に向かって内部に曲がる取り付け金具126を規定する。螺旋形の鋼製引張ばね127を含む弾性変形要素は、隣接する取り付け金具126の各組の間に付けられて、2つの隣接する剛性部112の間にヒンジ113と間隔を空けて延在する。ばねは後部壁に切欠き128によって収容されるため、ヒンジ部113から可能な限り離れた場所に位置することができる。  The rear wall 115 of each rigid portion 112 is cut at each end to define a fitting 126 that bends inward toward the flange 111. An elastically deforming element including a helical steel tension spring 127 is attached between each pair of adjacent fittings 126 and extends between two adjacent rigid portions 112 spaced from a hinge 113. . Since the spring is housed in the rear wall by a notch 128, it can be located as far away from the hinge 113 as possible.

隣接する剛性部112は、設置時にヒンジ113に関して回動するので(図24D)、ばね127は適用されるトルクに比例して延長するため、既に記述した塑性変形要素と同様の方法で、1つの剛性部から次の剛性部へとトルクが移り、それによって、設置時に各ヒンジ部は角度が付けられる。  Since the adjacent rigid portion 112 rotates with respect to the hinge 113 during installation (FIG. 24D), the spring 127 extends in proportion to the applied torque. Torque is transferred from one rigid part to the next, whereby each hinge part is angled during installation.

図24Cに示すように、ばね127は、それぞれのヒンジ部が180°または静止状態において、コイルがほとんどまたは完全に閉じた状態となり、取り付け金具126に軽く結合されるように配置されるのが好ましい。これは、剛性部112を第1の小さな限界まで回動するには、比較的小さなトルクが必要であり、本質的により大きなトルクが適用されるまで、ばねはより強く変形に抵抗することを意味する。このように、図24Cに示すように、各弾性変形要素127は、静止状態において第3の枠要素がやや直線構造になるように付勢する。  As shown in FIG. 24C, the spring 127 is preferably arranged so that the coil is almost or completely closed and lightly coupled to the mounting bracket 126 when the respective hinge portion is 180 ° or stationary. . This means that relatively small torque is required to rotate the rigid portion 112 to the first small limit, and the spring is more strongly resistant to deformation until a larger torque is applied in nature. To do. Thus, as shown in FIG. 24C, each elastic deformation element 127 urges the third frame element to have a slightly linear structure in a stationary state.

引張ばね127またはヒンジ部113または剛性部112は、最小制限角度θを規定して、ばねの過剰な伸張を防ぐ伸張制限機構(たとえば、ばね内部の短いスチールケーブルあるいはバー、またはばねの周りのスリーブ、または一方の剛性部から他方の剛性部に対して接するように延在するアームなど)を提供することができる。引張ばねの代わりに、弾性変形要素は、それぞれの隣接する剛性部112の2つの突き合わせ面の間に配置された圧縮コイルばねを含んでもよい。たとえば、1つの剛性部の後部壁および他方の剛性部の突出アームの間である。その場合には、圧縮ばねは、コイルが完全に閉じた個所で最小制限角度θを規定する、コイルばねの代わりに、またはコイルばねに加えて、弾力のあるゴムまたはプラスチック製のばねを使用することができる。あるいは、弾性変形要素は、板ばね、またはピボットピンもしくはスペーサーの周りに配置されたトーションばねなど他の種類のばねを含むことかでき、これにより、その突出端はそれぞれの剛性部112に結合する。当然、関節接合された第3の枠要素110は、弾力のある変形部分なしで作ることができる。  The tension spring 127 or hinge portion 113 or rigid portion 112 defines a minimum limit angle θ to prevent an excessive extension of the spring (eg, a short steel cable or bar inside the spring, or a sleeve around the spring). Or an arm or the like extending from one rigid portion to the other rigid portion. Instead of a tension spring, the elastic deformation element may include a compression coil spring disposed between two butted surfaces of each adjacent rigid portion 112. For example, between the rear wall of one rigid part and the protruding arm of the other rigid part. In that case, the compression spring uses a resilient rubber or plastic spring instead of or in addition to the coil spring which defines the minimum limiting angle θ where the coil is completely closed. be able to. Alternatively, the elastic deformation element may include other types of springs, such as leaf springs or torsion springs arranged around pivot pins or spacers, whereby the protruding ends are coupled to the respective rigid portions 112. . Of course, the articulated third frame element 110 can be made without a resilient deformation.

弾力のある変形部分または塑性変形部分の代わりに、個別の各ピボットまたは一体型ヒンジ部には、軸運動に対して反力または抵抗を提供する他の手段を含むことができる。たとえばピボットに配置された摩擦装置などである。  Instead of elastically deformable or plastically deformable portions, each individual pivot or integral hinge portion can include other means for providing a reaction force or resistance to axial motion. For example, a friction device disposed on a pivot.

図33Cおよび図33Dを参照する。各弾性変形要素は、ばねの代わりに、プラスチックまたはゴムのブロックによって形成することができる。図33Cに、ゴムなどの弾力のある材料の押し出し形材から切り出した弾性変形要素770を示す。これはピボットを受ける中心穴771、枠要素のそれぞれの剛性部を結合する2つのウィング772、および枠要素および下面の間に延在する圧縮可能なトップキャップ774を支持するステム773を持ち、これにより下面の小さな動きに対して剛性部の隣接する端部を緩衝する。ステムは、これを収容するためにくぼみがある枠要素の剛性部の端部間に延在し、使用時に2つの部分間の角度の変化を開始するするために、弾力的に別々に付勢することができる。  Refer to FIG. 33C and FIG. 33D. Each elastic deformation element can be formed by a plastic or rubber block instead of a spring. FIG. 33C shows an elastic deformation element 770 cut out from an extruded profile of a resilient material such as rubber. It has a central hole 771 that receives the pivot, two wings 772 that join the respective rigid portions of the frame element, and a stem 773 that supports a compressible top cap 774 that extends between the frame element and the lower surface. To cushion the adjacent end of the rigid portion against small movements of the lower surface. The stem extends between the ends of the rigid part of the frame element with a recess to accommodate it, and in use it is resiliently biased separately to initiate a change in angle between the two parts can do.

図33Dは、弾力のあるプラスチック材料から成型された代替弾性変形要素780を示し、それぞれの各剛性部のU字型の部分の中央壁の開口部に挿入するための挿入部781、継手で角度の変化に抵抗する、波状で弾力的な拡張可能部782、および設置するときに剛性部を別々に促す、または溶接が意図される場合に絶縁するために使用できるステム783を持つ。  FIG. 33D shows an alternative elastic deformation element 780 molded from a resilient plastic material, with an insert 781 for insertion into the opening in the central wall of the U-shaped part of each rigid part, angle at the joint It has a wavy and elastic expandable portion 782 that resists changes, and a stem 783 that can be used to separately urge the rigid portion when installed or to insulate if welding is intended.

当然、必要に応じて、利用者が枠要素を分割して各ヒンジで再結合できるようにピボット113を配置することができる。しかし、ヒンジは永久的なものであり、間違って組み立てられる危険を避けるために工場で作られるため、必要に応じて、示した部分の剛性部(120)を切り離すことにより枠要素を分割するのが好ましい。  Of course, if necessary, the pivot 113 can be arranged so that the user can divide the frame element and reconnect it with each hinge. However, since the hinge is permanent and is made in the factory to avoid the risk of incorrect assembly, if necessary, the frame element can be divided by separating the rigid part (120) of the indicated part. Is preferred.

ピボット113により、必要に応じて何度でも第3の枠要素を取り付け、取り外し、再取り付けが可能なので、枠組みがアーチの修復のために取り外されるごとに再利用することができる。  The pivot 113 allows the third frame element to be attached, removed, and reattached as many times as necessary so that it can be reused each time the frame is removed for arch repair.

これに対して、第1および第2の単体の枠要素が軟鋼またはアルミニウムなどから作られている場合には、単一のヒンジ部に繰り返しストレスをかけないように注意して処理する必要がある。金属疲労が生じて最終的にはヒンジが故障する可能性があるからである。各枠要素の比較的大きな長さおよび小さな外形のために、繰り返し曲げることなく取り付けることが困難になっている場合がある。しかし、この困難は各継手で角変位を制限する変形要素の存在によって改善され、好ましくは、後述する新奇な設置用具を使用することで克服される。  On the other hand, when the first and second single frame elements are made of mild steel, aluminum, or the like, it is necessary to handle with care so as not to repeatedly stress the single hinge portion. . This is because metal fatigue may occur and eventually the hinge may break down. The relatively large length and small profile of each frame element can make it difficult to install without repeated bending. However, this difficulty is remedied by the presence of deformation elements that limit angular displacement at each joint and are preferably overcome by using a novel installation tool described below.

頻繁に検査されるアーチにおいては、長期間使用するために(個別の部分から組み立てられた)関節接合された枠要素が好ましく、これに対して、阻害されない一度だけの設置または経済性がより重要な状況では、(たとえば、製作用レーザー切断機でロール成形またはプレス加工したトップハット部を再加工することによって低価格で製造可能な)単体の枠要素が好ましいと想定される。  In frequently inspected arches, articulated frame elements (assembled from separate parts) are preferred for long-term use, whereas unhindered one-time installation or economy is more important Under these circumstances, it is assumed that a single frame element is preferable (for example, it can be manufactured at a low cost by reworking the top hat portion that has been roll-formed or pressed with a production laser cutting machine).

また、定期的に新奇なシステムを使用するものは、枠要素のストックを維持し、仕事ごとに必要に応じて分割および再結合することが想定される。  Also, those who regularly use a novel system are expected to maintain a stock of frame elements and split and recombine as needed for each job.

図25Aおよび図25Bを参照する。接合バー130は、後部壁131および2つの側壁132を持つ剛性のU字型の部分を含み、各側壁は、第1、第2、および第3の枠要素の各剛性部位の側壁の固定穴(79および119)に対応する一連の穴部133を持つ。2つの枠要素は、2つのより短い枠要素のそれぞれの長さが半分の末端の剛性部位の中央のU字型の部分内に接合バー130を配置することによって、端と端を合わせて結合してより長い枠要素を形成し、これにより、接合バーの中心に接して、2つの枠要素を協働する穴部経由でそれぞれ接合バーにボルトで固定することができる。  Please refer to FIG. 25A and FIG. 25B. The joining bar 130 includes a rigid U-shaped portion having a rear wall 131 and two side walls 132, each side wall having a fixing hole in the side wall of each rigid portion of the first, second and third frame elements. It has a series of holes 133 corresponding to (79 and 119). The two frame elements are joined end-to-end by placing a joining bar 130 within the central U-shaped portion of the rigid portion at the end of each of the two shorter frame elements half the length. Thus, a longer frame element can be formed, whereby the two frame elements can each be bolted to the joining bar via cooperating holes in contact with the center of the joining bar.

シールド  shield

図27Aから図30を参照する。第1の好ましいシールド150は、たとえば高密度ポリエチレンから成型された細長い側面を含む。中央の取り付け部151は長手方向軸Lに沿って延在し、2つの水平方向の撥水性部152が側面に位置し、それぞれが使用時に下面から反対を向く前部表面153および使用時に下面に面する反対の裏面154を持つ。  Reference is made to FIGS. The first preferred shield 150 includes elongate sides molded from, for example, high density polyethylene. The central mounting portion 151 extends along the longitudinal axis L, and two horizontal water repellent portions 152 are located on the side surfaces, each facing the front surface 153 facing away from the lower surface when in use and on the lower surface when used. With the opposite back side 154 facing.

取り付け部151は、支柱および枠要素の対応する溝に結合するリブ155を持つ弾力のあるクリップ構造を形成し、シールドは支柱の裏面に(図29)、または枠要素の外側に(図30)付けられて、これにより枠要素が下面の下の設置位置へ上げられるときにシールドは配置に留まる。また、クリップは溝156を規定して、第2のシールドのリブ155を受ける。クリップ構造は弾力的に変形するため、2つのシールドは、各支柱の真上の共通部分などに、入れ子の関係に留めることができる。  The attachment 151 forms a resilient clip structure with ribs 155 that couple to the corresponding grooves of the post and frame element, and the shield is on the back of the post (FIG. 29) or outside the frame element (FIG. 30). Once attached, this keeps the shield in place when the frame element is raised to the installation position below the lower surface. The clip also defines a groove 156 to receive the second shield rib 155. Since the clip structure is elastically deformed, the two shields can be kept in a nested relationship, such as at a common portion directly above each column.

撥水性部152のそれぞれの前部表面153は、長手方向軸Lと平行に延在する複数の導水構造157を持つ外側区域162を含み、それらは使用時に隣接するパネルの後部撥水面に面する。各構造は、狭い先端158を有する一群のフィンを含む。フィンは、面153から離れるように延在し、取り付け部からわずかに離れて曲線を描いて、内側湾曲部159および複数の割れ目160を規定する。それはすべて、導水構造に沿って縦方向に進むように水滴を促すように水滴を捕らえる傾向があり、水滴が前部表面153を横切って横方向に取り付け部に向かって移動するのを防ぐ。  Each front surface 153 of the water repellent portion 152 includes an outer section 162 having a plurality of water-conducting structures 157 extending parallel to the longitudinal axis L, which in use face the rear water repellent surface of the adjacent panel. . Each structure includes a group of fins having a narrow tip 158. The fin extends away from the surface 153 and curves slightly away from the attachment to define the inner curve 159 and the plurality of cracks 160. It all tends to catch water droplets to urge the water droplets to travel longitudinally along the water guiding structure, preventing the water droplets from moving laterally across the front surface 153 toward the attachment.

撥水性部の外縁部161は、下面に向かって曲がり、これにより外側区域162は下面から遠ざかりパネルの裏面に接触する。フィンは、シールドがほぼ水平である路頂の近くで最も有効であるため、シールドの下向きの前部表面に流れる水滴は、フィンの狭い先端158から、パネルの裏面に流れ出るか滴り、パネルによって地面に向かって下向きに導かれる。  The outer edge portion 161 of the water repellent portion bends toward the lower surface, whereby the outer area 162 moves away from the lower surface and contacts the back surface of the panel. Since the fins are most effective near the top of the road where the shield is approximately horizontal, water droplets that flow to the lower front surface of the shield will flow or drip from the narrow tip 158 of the fin to the back of the panel, causing the panel to ground. Is directed downwards.

1組の第1および第2の内側区域163および164は、各外側区域および取り付け部の間に配置される。図27Aに示すように、押し出し後は内側区域163および164は平らである。次に、押し出し部は1組の対になった加熱ローラー間で渡されて、波形165および166のパターンを押印し、斜めの導水構造を個々の内側区域に形成する。第1の内側区域163において、図示するように波形165は、下向きかつ外向きに傾斜して取り付け部から離れるように延在し、これに対して第2の内側区域164において、図示するように波形166は、上向きかつ外向きに傾斜して延在するように逆向きになっている。  A set of first and second inner sections 163 and 164 are disposed between each outer section and the attachment. As shown in FIG. 27A, the inner sections 163 and 164 are flat after extrusion. The extrusion is then passed between a pair of paired heating rollers to imprint the pattern of corrugations 165 and 166 to form a diagonal water-conducting structure in each inner area. In the first inner section 163, as shown, the corrugation 165 extends downwardly and outwardly away from the attachment, whereas in the second inner section 164, as illustrated. The waveform 166 is reversed so as to extend inclined upward and outward.

斜めの波形は、シールドが垂直に向かって次第に急角度になるにつれて、ますます効果的になる。図示する位置では、第1の内側区域163に到達する水滴は、波形165によって外向きに取り付け部から遠ざかるように案内される。2つのシールドが、両方とも図示する方向に配置され、短いキャッピング押し出し部(図示せず)によってカバーされるアーチの路頂に短ギャップを有することが好ましい。短いキャッピング押し出し部は、下方へ延在する端部を有する薄い押し出し部でもよい。これにより、隣接するフレーム要素間で路頂に沿って走る、脊髄のように配置されたケーブルを妨害することなく、枠要素を取り外し再度取り付けるのが簡単になり、キャッピング押し出し部は、ケーブルの上部に残される。しかし、必要に応じて、1つのシールドを、枠要素の長さ全体に沿って付けることができる。次に、シールドの他端は図示とは上下逆の方向になり、これにより、波形165および166の方向が逆転される。第2の内側区域164の波形166は、その領域に達する水滴を外向きに取り付け部から遠ざかるように効果的に案内する。  The diagonal waveform becomes increasingly effective as the shield becomes increasingly steeper in the vertical direction. In the position shown, the water droplets that reach the first inner section 163 are guided outwardly away from the attachment by the corrugations 165. The two shields are preferably both arranged in the direction shown and have a short gap at the top of the arch covered by a short capping extrusion (not shown). The short capping extrusion may be a thin extrusion having a downwardly extending end. This makes it easy to remove and re-install the frame elements without disturbing the cables arranged like the spinal cord that run along the top of the road between adjacent frame elements, and the capping extrusion is located at the top of the cable Left behind. However, if necessary, one shield can be applied along the entire length of the frame element. Next, the other end of the shield is turned upside down as shown in the figure, so that the directions of the waveforms 165 and 166 are reversed. The corrugation 166 of the second inner section 164 effectively guides the water droplets reaching that area outwardly away from the attachment.

取り付け部の中央壁は、圧縮可能な構造167を形成する厚い波形168を持ち、これは使用時に柔軟な枠要素と下面との間に配置される。鉄道のアーチ型構造の下面は、列車が上を通過するときに非常に小さな動き(1mmから2mm程度)を示す。波形は、下面に対するフープストレスに反応するのに十分な剛性を提供しながら、枠要素を緩衝する空動きを提供するために折り畳むことが可能で、さらに下面の小さな動きから機械的に切り離す。波形の代わりに、発泡プラスチック材料、エラストマーなど、本質的に圧縮可能な材料を使用することができる。  The central wall of the attachment has a thick corrugation 168 that forms a compressible structure 167, which is placed between the flexible frame element and the lower surface in use. The underside of the railway arch structure shows very little movement (on the order of 1 mm to 2 mm) as the train passes over it. The corrugations can be folded to provide lost motion to cushion the frame element while providing sufficient rigidity to react to hoop stress on the lower surface, and mechanically decouple from small movements on the lower surface. Instead of corrugations, inherently compressible materials such as foam plastic materials, elastomers, etc. can be used.

図40に示すように、枠要素70が下面5の下の設置位置に上げられると、シールドの取り付け部は、このように枠要素の後部壁と下面との間に位置する。圧縮可能な構造は、下面5に対して枠要素70を緩衝して、これにより枠要素の各剛性部位の端部が下面に対して上向きかつ外向きに押されるため、シールドは破損しない。水平方向の撥水性部は、パネル200の設置中に各側面に広げられ、これにより図示するようにパネルの溝が掘られた裏面に弾力的に結合するように促されて、シールドの下にドライゾーンを提供する。  As shown in FIG. 40, when the frame element 70 is raised to the installation position below the lower surface 5, the shield mounting portion is thus positioned between the rear wall and the lower surface of the frame element. The compressible structure cushions the frame element 70 against the lower surface 5 so that the end of each rigid portion of the frame element is pushed upward and outward relative to the lower surface so that the shield is not damaged. The horizontal water-repellent part is spread on each side during the installation of the panel 200, thereby encouraging it to be elastically bonded to the back side of the panel, as shown, under the shield. Provide a dry zone.

(疑問を避けるために、この明細書において、下面に結合されている、または接している枠要素を参照する場合、シールドが枠要素と下面との間に置かれる配置を含むものとする。)(For the avoidance of doubt, in this specification, when reference is made to a frame element that is coupled to or touches the lower surface, this includes the arrangement in which the shield is placed between the frame element and the lower surface.)

シールド材は大きな直径のロールで提供されるのが好ましく、これにより広げたときに、自然に湾曲した構造になり、枠要素の湾曲に順応するのに役立つ。  The shield material is preferably provided in a large diameter roll, which, when unfolded, results in a naturally curved structure, which helps to accommodate the curvature of the frame element.

シールドおよびパネルは、効率性のために圧縮的なシールに依存しておらず、それぞれ下向きおよび外向きの導水面に依存して、水が枠要素に向かって横方向に移動するのを防ぐことをお分かりいただけるであろう。これにより、様々なシステム構成要素間で大きな許容範囲が提供されるため、設置の精度または下面の湾曲に関係なくシステムの効果は維持される。当然、必要に応じて圧縮的なシールなどを提供することができる。撥水面を超小型に組み立てて、これにより横方句に移動する小滴に対するエネルギー障壁を規定することもできる。たとえばWenzel状態とCassie−Baxter状態との間の移行である。  Shields and panels do not rely on compressive seals for efficiency, and rely on downward and outward water transfer surfaces, respectively, to prevent water from moving laterally toward the frame element You will understand. This provides a large tolerance between the various system components so that the effectiveness of the system is maintained regardless of installation accuracy or underside curvature. Of course, a compressive seal or the like can be provided if necessary. It is also possible to assemble the water repellent surface in an ultra-small size, thereby defining an energy barrier for droplets that move laterally. For example, a transition between the Wenzel state and the Cassie-Baxter state.

代替シールド要素149および140は、それぞれ縦方向の導水波形143を有する水平方向の撥水性部を持つ柔軟なプラスチックまたはエラストマーの押し出し部と、枠要素に取り付けるための粘着性の細片145および枠要素と下面との間の運動を吸収するための圧縮可能な構造147を含む中央取り付け部とを含む。これらをそれぞれ図39および図40にアーチの路頂の設置位置において示す。他の実施形態では、シールドは、ポリエステルなど他のプラスチック材料からまたは薄い亜鉛メッキ鋼、アルミニウムなどから作ることができる。さらに他の実施形態では、中央の取り付け部は、枠要素が位置に上げられるときに、枠要素およびシールドを下面から突き出る古い固定具から遠ざけてそらす傾向がある丸い外表面を持つことが可能で、また枠要素の中央の凹部に弾力的に留めて、下面に対してそれを緩衝する。また、亜鉛メッキ鋼またはハードプラスチック類材料から作られた弾性のあるキャップを、シールドの裏面に留めて、下面から突き出る古い固定具から遠ざけてそらすこともできる。これは設置前に取り外すのが好ましい。  Alternative shield elements 149 and 140 are each a flexible plastic or elastomeric extrusion with a horizontal water repellent portion having a longitudinal water convection 143 and adhesive strips 145 and frame elements for attachment to the frame element And a central attachment including a compressible structure 147 for absorbing movement between the lower surface and the lower surface. These are shown in FIG. 39 and FIG. 40 at the installation position of the top of the arch. In other embodiments, the shield can be made from other plastic materials such as polyester or from thin galvanized steel, aluminum, and the like. In yet other embodiments, the central attachment can have a round outer surface that tends to deflect the frame element and shield away from the old fixture protruding from the lower surface when the frame element is raised into position. And resiliently fastened in the central recess of the frame element to cushion it against the lower surface. An elastic cap made of galvanized steel or hard plastics material can also be fastened to the back of the shield and deflected away from the old fixture protruding from the bottom. This is preferably removed before installation.

柔軟な枠要素の設置  Installation of flexible frame elements

各柔軟な枠要素の公称の必要長さLは、アーチの幅Wに基づいて公式L=((πW)/2)+2mに従って概算で計算することができる。これは、L=(1.57W)+2mになる。これにより、各端部で固定するために1mの共通部分を持つ半円筒状の下面に及ぶ正確な長さが得られる。The nominal required length L 1 of each flexible frame element can be roughly calculated according to the formula L 1 = ((πW) / 2) +2 m based on the width W of the arch. This is L 1 = (1.57 W) +2 m. This provides an accurate length that extends to the bottom surface of the semi-cylindrical shape with a 1 m common part for fixing at each end.

あるいは、またはさらに、表を提供して先頭列にはアーチ構造の特徴(卵形、円筒状、平らなど)を記載し、行はアーチの幅に対応させ、表の本体には組み合わせごとに必要な柔軟な枠要素を記載することができる。  Alternatively or in addition, a table is provided and the top column lists the characteristics of the arch structure (eg, oval, cylindrical, flat, etc.), the rows correspond to the width of the arch, and the body of the table is required for each combination Flexible frame elements can be described.

図1から図12に示す例では、各単一の柔軟な枠要素70は、長さ約10m、奥行き約50mm(後部壁とフランジの間)、および幅約110mm(フランジの外端間)である。これは、幅方向には比較的剛性であるが、長さのために奥行き方向には全く柔軟である。このために、輸送する際、および地上数メートルの設置位置に持ち上げる際に、一体型ヒンジ部に不必要な屈曲および弱まりを引き起こす可能性のある制御されない動作を避けることが困難になる可能性がある。  In the example shown in FIGS. 1-12, each single flexible frame element 70 is about 10 m long, about 50 mm deep (between the rear wall and the flange), and about 110 mm wide (between the outer ends of the flanges). is there. It is relatively rigid in the width direction, but quite flexible in the depth direction due to its length. This can make it difficult to avoid uncontrolled movements that can cause unnecessary flexing and weakening of the integral hinge when transporting and lifting to a few meters above the ground. is there.

図14Dを参照する。この問題は、前面(フランジ)を合わせて、プラスチック留め具178で留めた柔軟な枠要素70を対で提供することによって、設置前に避けられる。各枠要素は、各継手において180°の内面(使用時に下面から反対を向く)の最大角を形成するように抑制されるのが好ましいため、2つの要素はともに、扱いが簡単で破損することなく使用する場所に輸送できる、本質的に剛性な直線的な組み立て品となる。  Reference is made to FIG. 14D. This problem is avoided prior to installation by providing a pair of flexible frame elements 70 that are joined together with front faces (flange) and fastened with plastic fasteners 178. Each frame element is preferably constrained to form a maximum angle of 180 ° inner surface (opposite from the lower surface in use) at each joint, so both elements are easy to handle and break The result is an essentially rigid linear assembly that can be transported to the point of use.

図3から図8を参照する。次に、各枠要素70は1組の第1の設置用具300によって取り付けられるのが好ましく、この手段により、各枠要素70は、下面に押しつけて結合するように容易に持ち上げられ、設置位置に固定しながら、必須の継手が不必要にたわむのを避けることができる。  Please refer to FIG. 3 to FIG. Next, each frame element 70 is preferably attached by a set of first installation tools 300, by which means each frame element 70 can be easily lifted so as to be pressed against the lower surface and joined to the installation position. While fixing, it is possible to avoid unnecessary deflection of the essential joint.

図3を特に参照する、各第1の設置用具300は、下面に向かう動きを制御するツールを取り付けるための解放可能な取り付け機構301、柔軟な枠要素70の一端をツールに解放可能に付けるための枠要素取り付け機構(図5の302)、および下面に向かうまたは下面から離れるツールの上下運動を制御するための動作機構303を含む、図示する実施形態では、解放可能な取り付け機構301は、ツールを支柱40の1つのフランジ41とスライドするように結合するように解放可能に取り付けるために適応されるのに対して、動作機構303は、支柱に対してツールを手動で上下するための機構を含む。  With particular reference to FIG. 3, each first installation tool 300 includes a releasable attachment mechanism 301 for attaching a tool that controls movement toward the underside, and a releasable attachment of one end of a flexible frame element 70 to the tool. In the illustrated embodiment, the releasable attachment mechanism 301 includes a tool element attachment mechanism (302 in FIG. 5) and an operating mechanism 303 for controlling the vertical movement of the tool toward or away from the lower surface. Is adapted to releasably attach to slidably couple with one flange 41 of the strut 40, while the motion mechanism 303 provides a mechanism for manually raising and lowering the tool relative to the strut. Including.

さらに、各ツール300は、付けられている枠要素70のそれぞれの端部をそれぞれの支柱40に向かって、および離れるように移動するための分離調整機構304、および解放可能なラチェット機構によって制御されるピボット機構305を含むことが好ましく、この機構は、ツールに取り付けた後に、本質的に水平方向から本質的に垂直方向に枠要素70を上げることを可能にしながら、枠要素70が下方に移動するのを抑制する。  In addition, each tool 300 is controlled by a separate adjustment mechanism 304 for moving the respective ends of the attached frame element 70 toward and away from the respective struts 40 and a releasable ratchet mechanism. Pivot mechanism 305 preferably includes a frame element 70 that moves downwardly while attached to the tool while allowing frame element 70 to be lifted from essentially horizontal to essentially vertical. To suppress.

第1のツール300の様々な特徴については、後により詳細に記述する。  Various features of the first tool 300 will be described in more detail later.

すべての支柱40を配置して、控え柱60および控え綱67を取り付けたら、2つの設置用具300のそれぞれは、アーチの対向側の支柱40の第1の組のそれぞれの基礎に取り付けられ、ラチェットはデテントリング423を引くことにより解放され、ピボット機構305は、より多くの余地を提供する方向に回動して、これにより、それぞれの枠要素取り付け機構302は水平に延在するか、または、好ましくは、アーチの床に向かってわずかに下方に延在する。分離調整機構304は取り外し可能なハンドル396によって調節されて、枠要素の各端部とそれぞれの支柱40との間にギャップを提供し、後述するように、枠要素が上げられるとシールド149の端部を収容する。  Once all the struts 40 have been placed and the spade column 60 and the spatula 67 have been attached, each of the two installation tools 300 is attached to the respective foundation of the first set of struts 40 on the opposite side of the arch, and the ratchet Is released by pulling the detent ring 423, and the pivot mechanism 305 rotates in a direction that provides more room, so that each frame element attachment mechanism 302 extends horizontally, or Preferably, it extends slightly downward toward the floor of the arch. The separation adjustment mechanism 304 is adjusted by a detachable handle 396 to provide a gap between each end of the frame element and the respective strut 40, as will be described below, when the frame element is raised, the end of the shield 149. House part.

次に、枠要素70の第1の組は地面に配置され、留め具178を切断することで分離される。次に、1つの枠要素70はその端部77の第1の端部が、ツールの1つの取り付け機構302に付けられて、これにより地面に沿ってそれぞれの支柱40から離れるように延在する(図3)。  The first set of frame elements 70 is then placed on the ground and separated by cutting the fasteners 178. Next, one frame element 70 has a first end of its end 77 attached to one attachment mechanism 302 of the tool, thereby extending away from the respective strut 40 along the ground. (Figure 3).

次に据え付け者は、幅広い弧内で枠要素の第2の端部77を持って第2のツールに向かって歩き、これにより、図58に示すように、枠要素がアーチ形の構造へと次第に曲げられると同時に、地面上に置かれて、第2の端部77を第2のツール300の取り付け機構302に付ける、各ヒンジ部の屈曲は、上記のように、それぞれの塑性変形要素によって制御される。  The installer then walks toward the second tool with the second end 77 of the frame element within a wide arc, which results in the frame element having an arcuate structure, as shown in FIG. The bending of each hinge portion, which is placed on the ground at the same time as being gradually bent and attaches the second end 77 to the attachment mechanism 302 of the second tool 300, is caused by the respective plastic deformation element as described above. Be controlled.

枠要素70の2つの端部77が、それぞれの2つのツール300に付けられると、枠要素の中間部は短い距離だけ地面から上げられて、建築用ブロック11などに支持される。次に、シールド材149はロールから切断されて、枠要素70の外側の(つまり下面に結合する)面に適合され、これにより、2つの端部間の湾曲した枠要素の全長さに沿って延在する(図4)。  When the two end portions 77 of the frame element 70 are attached to the two tools 300, the intermediate portion of the frame element is lifted from the ground by a short distance and supported by the building block 11 or the like. The shield 149 is then cut from the roll and fitted to the outer (ie, bonded to the lower) surface of the frame element 70, thereby along the entire length of the curved frame element between the two ends. It extends (FIG. 4).

次に、図5に示すように、枠要素70は本質的に垂直平面に上げられて、各ツールの取り付け機構302は、ピボット機構305に関して回動する。ラチェット機構はピボット機構305と協働して上方移動を可能にし、枠要素がどちらかの方向に下方に倒れるのを防ぎ、安全デテントボルト421と協働して(下記に詳述)枠要素70が垂直位置に到着したときに、各ツールのピボット機構305を自動的に固定する。  Next, as shown in FIG. 5, the frame element 70 is raised essentially in a vertical plane and the attachment mechanism 302 of each tool rotates relative to the pivot mechanism 305. The ratchet mechanism cooperates with the pivot mechanism 305 to allow upward movement, prevents the frame element from falling downward in either direction, and cooperates with the safety detent bolt 421 (detailed below) to provide the frame element 70. Automatically locks the pivot mechanism 305 of each tool when it reaches the vertical position.

これにより、2人の人間が、それぞれ柔軟な枠要素の一端を担当して上向きに押すことによって、柔軟な枠要素を持ち上げるのが比較的簡単になり、または1人の人間が上げる場合でも、最初はできるだけ中央の近くを押し、その後に一端に近より、直立に近い位置に到着したら2つのラチェットで支えることにより簡単になる。隣接する剛性部72間の最大180°の角度θは、枠要素70が外向きに曲がって支柱40に接触するのを防ぎ、このため図54に示すように、安定した、かなり均一なアーチ形の構造に定まり、支柱がない垂直平面で安全に支持される。  This makes it relatively easy for two people to lift the flexible frame element by pushing upwards in charge of one end of the flexible frame element, or even if one person raises it, It is easy to push as close to the center as possible at first, and then support it with two ratchets when it reaches a position near the upright position rather than near one end. An angle θ of up to 180 ° between adjacent rigid portions 72 prevents the frame element 70 from bending outwards and coming into contact with the strut 40, so that a stable, fairly uniform arcuate shape as shown in FIG. The structure is fixed and it is safely supported on a vertical plane with no support.

あるいは、1人での設置のために、枠要素70の中間部を最初にできるだけ高く地面から上げて、自立型の短い梯子で支持することができる。次に、ロープまたは下げ振りコード12が、枠要素70の中間に最も近い1つの剛性部72の後部壁75の2つの中心キーホールスロット81および81’を通して渡され、アーチの縦方向にロープまたはコード12を引っ張ることによって、枠要素は垂直位置に上げられる。これも2つの離れた支柱の上端間に固定されているブロックを通してロープ12を渡すことによって、または2つの離れた支柱の上端にそれぞれ固定されている2つのブロックを通過する2本のロープを使用することによって簡単に達成できる。  Alternatively, for the installation by one person, the middle part of the frame element 70 can first be raised as high as possible from the ground and supported by a short self-supporting ladder. Next, the rope or swing cord 12 is passed through the two central keyhole slots 81 and 81 ′ of the rear wall 75 of one rigid part 72 closest to the middle of the frame element 70, and the rope or By pulling the cord 12, the frame element is raised to a vertical position. This can also be done by passing the rope 12 through a block fixed between the upper ends of two separate struts, or using two ropes that pass through two blocks that are respectively fixed to the upper ends of the two separate struts Can be easily achieved.

当然、必要に応じて、適用されるトルクは大きくなるが、枠要素を直立位置に上げるための連動する機構などを提供するために各ツールを適応させることもできる。  Of course, if necessary, the applied torque is increased, but each tool can be adapted to provide an interlocking mechanism or the like for raising the frame element to an upright position.

デテントボルトによって枠要素を垂直位置に固定したら、各端部でシールド149が枠要素と支柱の間を下に延在する状態で、ねじ山を持つ内側端部および外側端部の穴部を有する短い鋼菅を含むハンドル550が、各ツールの動作機構303の左手(上向き)駆動ソケット522’にねじで留められる。図示する例では、短いコード13も各ハンドルの外側端部の穴部に付けられるため、ハンドルは、伸縮ばね535’の復元力に対して地面から操作することができる(詳細は後述)(図5)。  Once the frame element is secured in a vertical position by detent bolts, the shield 149 has a threaded inner and outer end hole with the shield 149 extending down between the frame element and the post at each end. A handle 550 containing a short steel lance is screwed to the left hand (upward) drive socket 522 ′ of the operating mechanism 303 of each tool. In the illustrated example, since the short cord 13 is also attached to the hole at the outer end of each handle, the handle can be operated from the ground against the restoring force of the expansion spring 535 ′ (details will be described later) (FIG. 5).

次に、2つのハンドル550は、(2人で同時にまたは1人で交互に)コード13を、枠要素70を運ぶ各ツール300を2つの支柱40の上に上げるために引っ張ることによって、(シールド149によって緩衝される)枠要素の後部壁75の外表面が下面5に接触するまで操作する。  Next, the two handles 550 (shielded by two people simultaneously or alternately by one person) by pulling the cord 13 to raise each tool 300 carrying the frame element 70 onto the two struts 40 (shield Operate until the outer surface of the rear wall 75 of the frame element (buffered by 149) contacts the lower surface 5.

このように、枠要素70に付けられたシールド材149の端部は、ツールの上方移動によって枠要素と支柱との間のギャップから次第に取り外される。次に、これらは必要に応じて取り除かれ、図示するように、以前に各支柱40の後ろに取り込まれたシールド材149の上端は、枠要素70のシールド材149の下に導かれ、これにより、撥水性の継手を提供するように2つが重なる(図6)。  In this manner, the end portion of the shield material 149 attached to the frame element 70 is gradually removed from the gap between the frame element and the column by the upward movement of the tool. These are then removed as necessary, and as shown, the upper end of the shield 149 previously captured behind each post 40 is guided under the shield 149 of the frame element 70, thereby The two overlap to provide a water-repellent joint (FIG. 6).

次に、各分離調整機構304の取り外し可能なハンドル396を操作して、枠要素70のそれぞれの端部77を運ぶそれぞれの枠要素取り付け機構302を外向きに移動することで、枠要素の各端部の中央のU字型の部分は、対応する支柱40の中央のU字型の部分にスライド可能に結合され、図60に示すように、枠要素のフランジ71は支柱のフランジ41に接する。  Next, by operating the removable handle 396 of each separation adjustment mechanism 304 and moving each frame element attachment mechanism 302 carrying each end 77 of the frame element 70 outward, each frame element The central U-shaped part of the end is slidably coupled to the central U-shaped part of the corresponding column 40, and the flange 71 of the frame element contacts the flange 41 of the column as shown in FIG. .

必要に応じて、ここでは、枠要素の中間点に付けられているコード12につるされた下げ振り14によって、各枠要素70は垂直性を調節することができる。第2のコード15は、枠要素下のそれぞれの支持柱40間で引き伸ばされる。枠要素の位置は、下げ振り14が下部コード15と整列するまで、必要なアーチの縱方向に下げ振りコード12を引っ張ることによって調節される(図6)。  If necessary, each frame element 70 can now be adjusted in verticality by means of a downward swing 14 suspended on a cord 12 attached to the midpoint of the frame element. The second cord 15 is stretched between the respective support pillars 40 under the frame element. The position of the frame element is adjusted by pulling the swing cord 12 in the required arch heel direction until the swing swing 14 is aligned with the lower cord 15 (FIG. 6).

次に、ハンドル550を再び操作して、ツール300および枠要素70をスライドするように支柱40に対して上向きに上げ、枠要素を下面50に対して押しつけるように上向きおよび外向きに強制的に動かし、最終的な設置位置に達する。この上方移動は、枠要素の端部77間に圧縮的なフープストレスを引き起こし、枠要素の各剛性部72を下面5に対して外向きに強制的に動かして、長さ全体に沿って枠要素と下面との間にシールド149をはさみながら、支柱の上端を橋脚に対して外向きに促す。  Next, the handle 550 is operated again to raise the tool 300 and the frame element 70 upward with respect to the support column 40 and to force the frame element upward and outward to press against the lower surface 50. Move to reach the final installation position. This upward movement causes a compressive hoop stress between the end portions 77 of the frame element, forcing each rigid portion 72 of the frame element to move outward relative to the lower surface 5, so that the frame moves along the entire length. While holding the shield 149 between the element and the lower surface, the upper end of the column is urged outward with respect to the pier.

図14Cに示すように、枠要素70の各端部77はボルト50によってツールの上の支柱40の上端に付けられて、これにより残ったフープストレスは圧縮状態で作用する支柱によって維持される。既に記述した調整可能な取り付け構造により、ヴェルニエの原理に基づいて、枠要素70は支柱40上のどの垂直位置にでも事実上取り付け可能であり、共通部分の程度は重要ではないため、システムは測定または計算における誤差に非常に寛容である(図7)。  As shown in FIG. 14C, each end 77 of the frame element 70 is attached to the upper end of the post 40 on the tool by bolts 50, so that the remaining hoop stress is maintained by the post acting in compression. With the adjustable mounting structure already described, based on Vernier's principle, the frame element 70 can be mounted in virtually any vertical position on the column 40 and the degree of intersection is not important, so the system measures Or very tolerant of errors in calculations (FIG. 7).

下げ振りコード12が枠要素のキーホールスロットを通して輪になっている場合は、次の枠要素に再度付けられるように一端を引っ張ることによって、ここで回収することができる。あるいは、キーホールスロットに付けられた小さなワイヤーまたはプラスチック部品(図示せず)を通して輪にすることで回収が簡単になる。  If the swing cord 12 is looped through the keyhole slot of the frame element, it can be recovered here by pulling one end so that it can be reattached to the next frame element. Alternatively, collection is simplified by looping through a small wire or plastic part (not shown) attached to the keyhole slot.

次に、各ツールの枠要素取り付け機構302は枠要素から分離され、ハンドル550は右手(下向きの)駆動ソケットに結合されて、支柱40に対してツールを下げ戻すように操作される。その後、取り付け機構301が解放されて、ツールは支柱から取り外される次に、残りの枠要素70を同じ方法で設置する。設置位置において、このように枠要素70のそれぞれは、下面のれんが造りに対して固定され、これにより下面5の湾曲に柔軟に順応し、アーチの対向面の2つの支柱40によってのみ支持される自己支持型のアーチ形の構造を形成しながら、剛性を増し、下面との摩擦接触によってアーチの縦方向の運動に対して抑制される(図8)。  Next, the frame element attachment mechanism 302 of each tool is separated from the frame elements, and the handle 550 is coupled to the right hand (downward) drive socket and operated to lower the tool back against the post 40. The attachment mechanism 301 is then released and the tool is removed from the post, and the remaining frame element 70 is then installed in the same manner. In the installed position, each of the frame elements 70 is thus fixed with respect to the lower brick, so that it flexibly adapts to the curvature of the lower surface 5 and is supported only by the two struts 40 on the opposite surface of the arch. While forming a self-supporting arch-shaped structure, it increases rigidity and is restrained against longitudinal movement of the arch by frictional contact with the lower surface (FIG. 8).

新奇なツールを使用することによって、柔軟な枠要素は、このように簡単かつ効率的に扱って取り付けることが可能になり、継手の不必要なたわみを避けることができる。さらに、枠組みの設置時に地上より高い場所で作業する必要はほとんどない。必要なのは、控え柱およびケーブルを修理して、シールド材を重ねて、枠要素を柱にボルトで固定して、ツールを操作するために、各柱の上端に対して作業するための比較的短い梯子だけであり、既に記述したように、ほとんど地上から操作可能であることが好ましい。したがって(少数のボルトおよびスパナを除き)、ツールまたは材料を梯子の上下に運ぶ必要はない。  By using a novel tool, the flexible frame element can be handled and attached in this simple and efficient manner, and unnecessary deflection of the joint can be avoided. In addition, there is little need to work above the ground when setting up the framework. What is needed is a relatively short to work against the top of each column to repair the poles and cables, overlay the shield, bolt the frame element to the column, and operate the tool It is preferable that it is only a ladder and can be operated almost from the ground as already described. Thus (except for a few bolts and spanners), it is not necessary to carry tools or materials up and down the ladder.

当然、ツールは、関節接合された枠要素110を取り付ける際の使用にも同様に適している。  Of course, the tool is equally suitable for use in attaching the articulated frame element 110.

路頂接合要素  Road top joint element

図26Aおよび図26Bを参照する、第2の接合要素650は、接合バー130と同様に機能し(図25Aから図25B)、これには好ましい柔軟な枠要素640(図85)の側壁で、フランジと取り付け穴642との間に配置される追加の固定穴(図示せず)に取り付けるための取り付け部651が含まれる。取り付け部は枠要素の内部に配置され、切欠き652と連絡する空間を規定するように間隔が空けられる。持ち上げられたウィング部653は、使用時に平らな中央の結合プレート654からアーチの縦方向に外向きに延在し、支柱60と同じ方法で機能するが、アーチの路頂に沿って走るケーブルを支持し、プレート654およびトレイからつるすことができる照明器具を通過するケーブルトレイ660の取り付けフランジ661を受ける。このケーブルは分岐して切欠き652を通り、枠要素の凹部に沿って脊椎の神経系のように通過することができる。また、ケーブルは、枠要素に沿って路頂を横切って通過することも可能で、その場合には、持ち上げられたウィング部653の下を通って、ケーブルトレイの曲げることができるフィンガー部662に支持される。  Referring to FIGS. 26A and 26B, the second joining element 650 functions similarly to the joining bar 130 (FIGS. 25A to 25B), for which the side wall of the preferred flexible frame element 640 (FIG. 85), A mounting portion 651 for mounting to an additional fixing hole (not shown) disposed between the flange and the mounting hole 642 is included. The attachment is disposed within the frame element and is spaced to define a space in communication with the notch 652. The lifted wing 653 extends outwardly from the flat central coupling plate 654 in the longitudinal direction of the arch in use and functions in the same way as the strut 60 but with a cable running along the top of the arch. A mounting flange 661 of the cable tray 660 that passes through a luminaire that supports and hangs from the plate 654 and the tray is received. The cable can branch off, pass through the notch 652, and pass through the recess of the frame element like the spinal nervous system. The cable can also pass across the top of the road along the frame element, in which case it passes under the raised wings 653 to the bendable fingers 662 of the cable tray. Supported.

有利なことに、ケーブルは枠要素の中央の凹部から取り外して、両側の枠要素からぶら下げておいてもよく、その後、ケーブルトレイを分離して、(接合要素650を適所に配置して)枠要素を下げることができる。中央板654を通過するケーブルは適所に残されて、2つの隣接するフレーム要素間でアーチの路頂からぶら下がる。シールドは路頂に短ギャップ持って2つが配置され、脊髄のように配置された配線上に延在する路頂シールドによってカバーされることが好ましい。これによって、配線を切断することなく、1個ずつ枠要素を取り外して交換することができる。  Advantageously, the cable may be removed from the central recess of the frame element and hung from the frame elements on both sides, after which the cable tray is separated and the frame is placed (with the joining element 650 in place). Element can be lowered. The cable passing through the center plate 654 is left in place and hangs from the top of the arch between two adjacent frame elements. It is preferable that two shields are arranged with a short gap on the road top and are covered with a road top shield extending on a wiring arranged like a spinal cord. As a result, the frame elements can be removed and replaced one by one without cutting the wiring.

望ましくは、各枠要素は二等分に分割して各ツールに1つずつ付けて、接合要素650で合わせて床の中央で結合するのが望ましい。これにより扱いが容易になり、また曲げるのに必要なスペースが半分になる。下記に述べるように、2つのツールを同期させて、接合要素650のすべてを路頂で整列させることができる。  Preferably, each frame element is divided into two equal parts, one attached to each tool, and joined together at the joining element 650 at the center of the floor. This makes handling easier and halves the space required to bend. As described below, the two tools can be synchronized to align all of the joining elements 650 at the top of the road.

また、各ヒンジ部に隣接する枠要素から、曲げることができるフィンガー部を切り取り、これは間隔を空けて中央の凹部を横切って途中まで延在し、これによりケーブルを適所に維持し、フィンガー部間でねじることによって、ケーブルを挿入できるようにすることが望ましい。  Also, the bendable finger portion is cut from the frame element adjacent to each hinge portion, which is spaced apart and extends part way across the central recess, thereby maintaining the cable in place and the finger portion. It is desirable to be able to insert the cable by twisting in between.

ジョイスト  Joist

支柱を使用して水平のジョイストを支持し、中二階を提供してもよく、その場合には、枠組みができ、ライニングパネルを付ける前に、支柱は適宜に寸法が測られて、ジョイストおよび床が取り付けられる。これにより、この床は、路頂までの下面の全体に対して容易なアクセスを提供する保全作業床を提供する。  Posts may be used to support horizontal joists and provide mezzanine floors, in which case the struts will be sized and the joists and floors appropriately dimensioned before attaching the lining panels. Is attached. This floor thus provides a maintenance work floor that provides easy access to the entire lower surface to the top of the road.

あるいは、中二階を取り付けることを意図していない場合は、より小さな支柱を使用して、軽量の一時的なジョイスト181を解放可能に支柱に付けて下面にアクセスできるようにする一時的な保全作業床を支持することができる。  Alternatively, if you are not intending to install the mezzanine floor, use a smaller support column to temporarily attach a lightweight temporary joist 181 to the support column so that you can access the lower surface. Can support the floor.

図9を参照する。床または保全作業床の設置には、最初に取り付け金具180を各支柱40の上端にボルトで固定するのが好ましい。各取り付け金具180は、支柱40内の枠要素70の中央のU字型の部分に挿入される平板を含むことができ、2つの隣接する側壁76および46の対応する穴部を介してボルトで固定される(図14C)。これは枠要素70を支柱にボルトで固定するのと同時に取り付けてもよく、これにより3つの要素はすべて、ボルト50によってともに同時に固定される。取り付け金具180は、ボルト50の取り付けおよびジョイスト181の取り付けの両方のために、調整可能な取り付け穴を提供することができ、これにより取り付け金具180は、支柱40に調節可能に配置して、かつ/または、ジョイスト181は、取り付け金具180に調節可能に配置することができる。あるいは、部分間での位置の調節を可能にする2部品の取り付け金具を使用することができる。  Please refer to FIG. For installation of the floor or maintenance work floor, it is preferable to first fix the mounting bracket 180 to the upper end of each support column 40 with a bolt. Each mounting bracket 180 can include a flat plate that is inserted into the central U-shaped portion of the frame element 70 in the post 40 and can be bolted through corresponding holes in two adjacent side walls 76 and 46. It is fixed (FIG. 14C). This may be attached at the same time that the frame element 70 is bolted to the column, so that all three elements are fixed together by the bolt 50 at the same time. The mounting bracket 180 can provide an adjustable mounting hole for both the bolt 50 mounting and the joist 181 mounting so that the mounting bracket 180 is adjustably positioned on the strut 40 and Alternatively, the joist 181 can be adjustably disposed on the mounting bracket 180. Alternatively, a two-part mounting bracket that allows adjustment of the position between the parts can be used.

好都合には、各一時的なジョイスト181は、2つの穴を含む入れ子式アセンブリ、ボックス部、または逆向きのU字断面もしくはトップハット部のアルミニウム端部182を含み、アルミニウムの中心部分183は入れ子式に受けられる。中心部分183はスロット184を持ち、3つの部品は、スロットを通過するボルト185によってスライド可能で調整可能な関係に保持される。各端部182は、その外側端部において、上部の(水平)壁より基礎に近い位置に固定穴186を持つ。  Conveniently, each temporary joist 181 includes a telescoping assembly including two holes, a box section, or an aluminum end 182 with an inverted U-section or top hat section, and the aluminum central section 183 is nested. Received in the ceremony. The central portion 183 has a slot 184 and the three parts are held in a slidable and adjustable relationship by bolts 185 passing through the slot. Each end 182 has a fixing hole 186 at its outer end at a position closer to the foundation than the upper (horizontal) wall.

各一時的なジョイスト181は、最初に一端が上げられて、取り付け金具180の1つ上を滑らせ、ジョイストの側壁間で受けられる。これによりジョイストの上部壁は取り付け金具上に位置し、固定穴186経由でボルトによって取り付け金具に回動可能に付けられる(図9)。  Each temporary joist 181 is first received at one end, sliding over one of the fittings 180 and received between the side walls of the joist. As a result, the upper wall of the joist is positioned on the mounting bracket and is pivotally attached to the mounting bracket by the bolt via the fixing hole 186 (FIG. 9).

次に、ジョイストの他の端部は(直接上げるか、または設置用具への取り付け修正によって)地面から上げられて、第2の端部は反対の支柱40の上端の対応する取り付け金具180に付けられる。アセンブリは入れ子式に伸縮し、変化するジョイストの長さを収容する。2つまたは3つのジョイストを並べて固定し、次に、それらを横切ってボードまたは厚板を置くことによって、安定した保全作業床または床187を迅速に作り、路頂まで下面全体に容易にアクセスすることができる(図10)。  The other end of the joist is then raised from the ground (either directly or by a modification to the installation tool) and the second end is attached to the corresponding mounting bracket 180 at the upper end of the opposite strut 40. It is done. The assembly telescopically accommodates varying joist lengths. By securing two or three joists side by side and then placing boards or planks across them, a stable maintenance work floor or floor 187 is quickly created and easily accessible across the bottom surface to the top of the road (FIG. 10).

枠組み(主に柔軟な枠要素70および支柱40を含む)は、パネル200またはせき板を支持して防水ライニングを形成するために使用することも、ライニング要素またはシールド要素を使って、または使わないで照明器具、パイプ、ラックなどを支持するために使用することもできる。  The framework (including primarily flexible frame element 70 and strut 40) can be used to support the panel 200 or slats to form a waterproof lining, with or without a lining element or shield element. It can also be used to support lighting fixtures, pipes, racks, etc.

モジュール方式の床張り要素  Modular flooring elements

図95から図101を参照する。本発明の他の態様では、一時的な床または保全作業床は、複数のモジュール方式の床張り要素720を連結することによって、規則的に間隔を空けて配置した平行なジョイスト181に迅速に配置することができる。各要素は、たとえば、アルミニウム板のシート722から形成された、またはガラス強化プラスチック材料または他の丈夫で堅い軽量の材料から成型された、一般に平面の荷重支持面721を含む。複数の平行な強化支柱723は、荷重支持面の下側へ溶接一体化して成型、または付けられて、それぞれの連続的な内側の水平壁724間のジョイストに交わる第1の水平軸X1に沿って延在する。2つの端部725は、各水平壁724の外表面726と、荷重支持面が終端する、それぞれの第2の不連続の水平壁728の向かい合った内面727との間に規定され、両方の水平壁724および728は、荷重支持面の面から遠方に、かつ、それぞれのジョイスト181の上部表面181’の水平部L1より下に下方へ延在して、使用時に支持ジョイストを受けるチャネル729を間に規定する。  Refer to FIG. 95 to FIG. In another aspect of the present invention, the temporary floor or maintenance work floor is quickly placed on regularly spaced parallel joists 181 by connecting a plurality of modular flooring elements 720. can do. Each element includes a generally planar load bearing surface 721 formed, for example, from a sheet of aluminum plate 722 or molded from a glass reinforced plastic material or other strong, rigid and lightweight material. A plurality of parallel reinforcing struts 723 are molded or attached to the underside of the load bearing surface and are formed or attached along a first horizontal axis X1 that intersects a joist between the respective continuous inner horizontal walls 724. Extend. Two ends 725 are defined between the outer surface 726 of each horizontal wall 724 and the opposite inner surface 727 of the respective second discontinuous horizontal wall 728 where the load bearing surface terminates, both horizontal Walls 724 and 728 extend away from the plane of the load bearing surface and below the horizontal portion L1 of the upper surface 181 ′ of each joist 181 to interpose a channel 729 that receives the support joist during use. Stipulate.

各要素720の端部725は、それぞれの第1および第2のジョイスト180に支持される。各端部は、1つの完全幅支持部731および2つの半分幅支持部732という2つの凹部730を含み、それぞれのジョイスト180をカバーするように使用時に延在して、上部表面181’によって支持される。要素720の隣接する各組の対応する半分幅支持部732は、図示するように、隣接する要素720の凹部730に受けられて、これにより、その要素のそれぞれの支持部731および732の間に位置するようになる。したがって、その要素の支持部731および732は、間に配置された要素720の前述の隣接する組の対応する半分幅支持部732に対して隣接し、これにより、図示するように隣接して並んだ関係にある前述した要素の隣接する組を荷重支持面の面の運動に対して抑制する。要素720を互い違いに配列することによって、各要素は2つの隣接する要素をともに固定して、これにより不意に開くことができず、かつ各要素720を個々に持ち上げて交換できる連続的で安全な作業面を形成する。この要素は薄型であるため有利に積み重ねることが可能であり、これにより要素1つ当たり長さ約2m、幅約1m、および全深さ約40mmの場合、たった約1.2mに積み重ねた要素で、たとえば6m×10mの有用な領域に一時的な床が形成されることが想定される。これにより、支柱およびジョイストを配置した後は、下面の下にパネルを取り付けることが非常に簡単になる。当然、新奇な要素を種々の他の状況に使用することができる。  The end 725 of each element 720 is supported by the respective first and second joists 180. Each end includes two recesses 730, one full width support 731 and two half width supports 732, extending in use to cover the respective joist 180 and supported by the top surface 181 '. Is done. Corresponding half-width supports 732 of each adjacent set of elements 720 are received in the recesses 730 of the adjacent elements 720, as shown, between the respective supports 731 and 732 of that element. Come to be located. Accordingly, the support portions 731 and 732 of that element are adjacent to the corresponding half-width support portions 732 of the aforementioned adjacent set of elements 720 disposed therebetween, thereby aligning adjacently as shown. Adjacent sets of the above-mentioned elements that are in a relation are restrained against movement of the load bearing surface. By staggering the elements 720, each element secures two adjacent elements together so that they cannot be opened unexpectedly and each element 720 can be lifted and replaced individually for continuous and safe operation Form a work surface. This element is thin and can be advantageously stacked so that for an element of about 2 m in length, about 1 m in width, and about 40 mm in total depth, it is only about 1.2 m. For example, it is assumed that a temporary floor is formed in a useful area of 6 m × 10 m. This makes it very easy to attach the panel underneath the bottom surface after placing the columns and joists. Of course, the novel element can be used in a variety of other situations.

各凹部730は第1の(長さ)軸X1に沿って延在し、使用時に荷重支持面721の開口部733を規定する。開口部は、(面726により規定される)凹部の内端734と、第1および第2のジョイストの隣接する1つのそれぞれの向かい合った側面181’’の間に規定される。隣接する要素720の対応する支持部の対応する壁728のそれぞれは、図示するように開口部733に受けられ、これにより、それぞれのジョイストに対する壁728の隣接によって、荷重支持面の面において第1の軸に沿った運動に対して各床張り要素が抑制される。  Each recess 730 extends along a first (length) axis X1 and defines an opening 733 in the load bearing surface 721 in use. An opening is defined between the inner end 734 of the recess (defined by the surface 726) and one respective opposing side surface 181 '' of the adjacent first and second joists. Each of the corresponding walls 728 of the corresponding support of the adjacent element 720 is received in the opening 733 as shown so that the first in the plane of the load bearing surface by the adjacent of the wall 728 to the respective joist. Each flooring element is restrained against movement along its axis.

開発においては、壁728は取り外すことができる。この場合は、要素720は、ジョイストに対する壁724の隣接によって軸X1に沿った運動に対して抑制される。1つだけの凹部、または2つ以上の凹部を提供することができる。  In development, the wall 728 can be removed. In this case, element 720 is restrained against movement along axis X1 by the adjoining of wall 724 to the joist. Only one recess or more than one recess can be provided.

スタブ支柱  Stub support

ジョイストおよび床が取り付けられた後、各支柱のフランジは床からスプリングラインまで離れた状態になるため、梁および床が配置されているかどうかに関係なく、パネルを支柱の上まで取り付けることができる。梁はスプリングライン(つまり、湾曲した下面が垂直の橋脚に接触する線)の少なくとも約1.5m下に取り付けるのが好ましい。これは、中二階を取り付ける予定の場合は、支柱を最初に設置した後に2つのオプションがあることを意味する。  After the joists and floors are installed, the flanges of each column are separated from the floor to the spring line, so that the panel can be mounted up to the top of the column regardless of whether the beam and floor are positioned. The beam is preferably mounted at least about 1.5 m below the spring line (ie, the line whose curved lower surface contacts the vertical pier). This means that if you plan to install a mezzanine, there are two options after the column is first installed.

i)最初に、ツールを使用して柔軟な枠要素を取り付け、次に中二階を取り付ける。i) First attach the flexible frame element using the tool, then install the mezzanine.

ii)最初に中二階を取り付け、次にツールを床の高さより上で突出している支柱の部分に取り付け、枠要素を中二階に配置して、以前と同じようにツールに付け、垂直位置に上げて、以前と同じ方法で設置する。ただし、柔軟な枠要素が下面に結合する前に、ツールが短い距離だけ移動するという点を除く。ii) Install the mezzanine first, then attach the tool to the part of the column that projects above the floor level, place the frame element on the mezzanine and attach it to the tool as before, in the vertical position And install it in the same way as before. The exception is that the tool moves a short distance before the flexible frame element joins the lower surface.

いずれの場合でも、柔軟な枠要素は、中二階を妨げることなく、同じ方法で再び取り外すことができる。  In any case, the flexible frame element can be removed again in the same way without disturbing the mezzanine.

スプリングラインの約1.5m下というクリティカルレベルより高い中二階を取り付ける予定の場合は、代替の手順を採用することができる。  If you plan to install a mezzanine higher than the critical level, approximately 1.5m below the spring line, an alternative procedure can be used.

以前と同じように、支柱および中二階を取り付ける。次に、取り付け金具によって、短い垂直のスタブ支柱を各梁の各端部に付ける。スタブ支柱は高さが少なくとも約1.5mであり、梁から上向きに垂直に延在してその上端で下面に接触する。このため、各スタブ支柱は、下面の角度、中二階の高さ、およびスタブ支柱の高さによって決定された距離だけ橋脚から水平に離れるように移動される。次に、ツールはスタブ支柱に取り付けられ、以前と同じように柔軟な枠要素が取り付けられ、柔軟な枠要素は、中二階に配置するときにアーチ形の構造を形成する。したがって、下面は、柔軟な枠要素およびスタブ支柱のフランジに付けられたパネルの上部のセットに整列し、これによりパネルのこの上部セットは、低い側の壁を規定するために中二階に隣接する下端部で終端する。橋脚は、床の後ろに取り付けられるパネルの低いセットと並び、下面に隣接する支柱の主なセットの上端において、それらの上端部で終端することができる。下面が床面高さから上向きに延在するアーチにライニングを施すために、床の端部から同様のスタブ支柱をセットすることもできる。  As before, install the columns and mezzanine. Next, a short vertical stub post is attached to each end of each beam with mounting hardware. The stub post is at least about 1.5 m high and extends vertically upward from the beam and contacts the lower surface at its upper end. For this reason, each stub post is moved horizontally away from the pier by a distance determined by the angle of the lower surface, the height of the mezzanine floor, and the height of the stub post. The tool is then attached to the stub post, and the flexible frame element is attached as before, and the flexible frame element forms an arcuate structure when placed on the mezzanine. Thus, the lower surface aligns with the upper set of panels attached to the flexible frame elements and flanges of the stub posts, so that this upper set of panels is adjacent to the mezzanine to define the lower side wall Terminate at the lower end. The piers can be terminated with their upper ends at the upper end of the main set of columns adjacent to the lower side, along with the lower set of panels attached behind the floor. Similar stub struts can be set from the edge of the floor to line the arch with the lower surface extending upward from the floor height.

スタブ支柱の後ろの区域で下面から落ちる水を遮り、パネルの低いセットの後ろに導き下ろすために、波形板を配置する。パネルの上部のセットを流れ落ちる水は、スタブ支柱の真後ろの梁に支持された溝(溝は、各パネルの下端部から落ちる水を遮るために、隣接するスタブ支柱の間に延在する傾斜したエッジ部を有する)またはパネルの低いセットの上端部の後ろに下向きに在する波形板に案内される。  A corrugated plate is placed to block water falling from the underside in the area behind the stub post and to guide it down behind a low set of panels. The water flowing down the top set of panels is a groove supported by the beam just behind the stub post (the groove is inclined to extend between adjacent stub posts to block the water falling from the lower end of each panel With an edge) or a corrugated plate that faces down behind the upper end of a lower set of panels.

アーチを検査およびメンテナンスするときには、中二階は配置したままでパネルを取り外すことができる。各パネルは、アーチの任意の場所から個々に取り外すことが可能で、このとき中二階は、背後のれんが造りを修理するために保全作業床を提供する。パネルを取り外す間、配線は、枠要素および支柱によって提供されるU字型のチャネルに配置された状態になり(フランジに付けられたソケットおよび照明設備も同様)、これは背後のれんが造りに手を触れる必要がない限り配置した状態にしておくことが好ましい。これにより、アーチの内部配置を妨げすに、定期検査を行うのがはるかに簡単になる。必要ならば、スタブ支柱に付けられた柔軟な枠要素は、取り付け手順を逆にすることによって、中二階を取り外すことなく取り外すことができる(後に再度取り付けることができる)。  When inspecting and maintaining the arch, the panel can be removed while the mezzanine is still in place. Each panel can be individually removed from any location on the arch, with the mezzanine providing a maintenance work floor to repair the brickwork behind. While removing the panel, the wiring remains in the U-shaped channel provided by the frame elements and posts (as well as sockets and light fixtures attached to the flange), which is handy to the brick behind As long as it is not necessary to touch, it is preferable to keep it in an arranged state. This makes it much easier to perform periodic inspections to prevent internal placement of the arch. If necessary, the flexible frame element attached to the stub post can be removed without removing the mezzanine (can be reattached later) by reversing the installation procedure.

路頂の仕上げ  Finishing the road

ライニング材を取り付ける予定の場合は、路頂シールド190を、路頂線に沿って枠要素70の間に付け、その端部は枠要素のフランジ71上のシールド149の下に位置して、アーチの路頂から落ちる水を遮り、両側のパネル200上に下向きに導くことが好ましい。  If a lining material is to be installed, a road top shield 190 is placed between the frame elements 70 along the road top line, with its ends positioned under the shield 149 on the flange 71 of the frame elements, It is preferable to block the water falling from the top of the road and guide it downward on the panels 200 on both sides.

図31Aから図31Bを参照する。路頂シールド190は波状のプラスチックシートを含み、波形はアーチの横断(幅)方向に走るように配置され、これにより下面のカーブに沿って水を下方に導く。  Reference is made to FIGS. 31A to 31B. The top shield 190 includes a corrugated plastic sheet, and the corrugations are arranged to run in the transverse (width) direction of the arch, thereby guiding water downward along the curve on the bottom surface.

また、控え柱60または60’は、路頂で隣接するフレーム要素70の各組間に配置され、これによりアーチの縦方向に枠要素をさらに安定させることが好ましい(パネルを枠要素に付ける予定の場合は、パネルによっても安定が提供される)。各控え柱60は、路頂シールドの中心を支持するように路頂線に沿って路頂シールド190の真下に取り付けられ、図10および図39の断面図に示すように、路頂シールドは、保護シールド149の下に、その端部の穴部を通過するケーブルタイ191によって控え柱に任意に付けられる。  Further, it is preferable that the stay pillars 60 or 60 ′ are arranged between each pair of adjacent frame elements 70 at the top of the road, thereby further stabilizing the frame element in the longitudinal direction of the arch (the panel will be attached to the frame element). In this case, the panel also provides stability). Each stay post 60 is mounted along the top line so as to support the center of the top shield, directly below the top shield 190, and as shown in the cross-sectional views of FIGS. Under the protective shield 149, it is optionally attached to the standoff post by a cable tie 191 that passes through a hole in its end.

開発においては、控え柱は、路頂線で隣接するフレーム要素間を走るケーブル、パイプなどを保持するためのケーブルチャネルを規定するのに適応させることが可能で、その場合には、隣接する縦方向のパネルエッジは、路頂線に沿って間隔を空けて配置して、ケーブルに空間を残し、縦方向のカバーストリップで仕上げることができる。  In development, the stanchion can be adapted to define cable channels for holding cables, pipes, etc. that run between adjacent frame elements at the top of the line, in which case the adjacent vertical The directional panel edges can be spaced along the top line, leaving space in the cable and finished with a longitudinal cover strip.

パネル  panel

図34Aから図37Cを参照する。第1のパネル200は、防水性があり剛性な独立気泡の発泡プラスチック材料(たとえばポリウレタン、ポリイソシアヌレート、または発泡ポリスチレン)から作られた本体部201を含み、斜角した上部および底部の長手端縁203および222によって本質的に平らで平面の前面板202に接合され、その本質的に平らな前部表面204は、設置位置において内向きにアーチに面する。ボード202は、セメント系材料、ケイ酸カルシウム、ポリプロピレン、ポリエチレンもしくは他の十分に剛性なプラスチック材料、繊維ガラス、粉体塗装した薄鋼板、圧縮したセルロースもしくは鉱物粒子、または十分な強度を持ち湿気に対して抵抗があり、受け入れ可能な内側面204を提供する十分に剛性な材料から作ることができる。  Reference is made to FIGS. 34A to 37C. The first panel 200 includes a body portion 201 made of a waterproof and rigid closed cell foamed plastic material (eg, polyurethane, polyisocyanurate, or expanded polystyrene) with beveled top and bottom longitudinal ends. Joined to the essentially flat, planar front plate 202 by edges 203 and 222, the essentially flat front surface 204 faces the arch inwardly in the installed position. The board 202 may be cemented material, calcium silicate, polypropylene, polyethylene or other sufficiently rigid plastic material, fiberglass, powder coated sheet steel, compressed cellulose or mineral particles, or sufficient strength and moisture. It can be made from a sufficiently rigid material that provides resistance and an acceptable inner surface 204.

2つの鋼フランジ205は、本体部201および前面板202の間でパネルの各端部に1つずつ接合され、これによりパネルの上部の長手端縁210および前面板202の下部の長手端縁222の間のパネルの横断方向に延在し、これはパネルの下部の長手端縁211から間隔を空けて配置され、端部210、211、および222は、一般に設置位置において水平になる、各フランジ205の外向きに延在する部分は、固定穴208およびスロット209の対角線のパターンで穿孔された取り付け部206を形成し、これは距離dだけパネルの横断方向に間隔が空けられており、これにより上記のヴェルニエの原理に従って、支柱40または枠要素70のそれぞれのフランジの対応する固定穴と協働し、位置的に調整可能な固定システムを提供する。フランジの取り付け部206は、支柱40および枠要素70の間隔の大幅な変化を許容するのに十分にパネルの縦方向に広く、これにより各パネルは、図39および図40に例として図示したより大きく、または少なく、枠要素または支柱のそれぞれのフランジと重なることができる。Two steel flanges 205 are joined, one at each end of the panel, between the body portion 201 and the front plate 202, thereby providing a longitudinal edge 210 at the top of the panel and a longitudinal edge 222 at the bottom of the front plate 202. Each of the flanges extending in the transverse direction of the panel between and spaced from the lower longitudinal edge 211 of the panel, with the ends 210, 211 and 222 being generally horizontal in the installed position portion extending outwardly of the 205 forms an attachment portion 206 which is perforated with a diagonal pattern of fixing holes 208 and slots 209, which are spaced apart in the transverse direction of the distance d 2 panel, In this way, in accordance with the above-mentioned Vernier principle, a fixing system which can be adjusted in position by cooperating with the corresponding fixing hole of the respective flange of the column 40 or the frame element 70 I will provide a. The flange attachments 206 are wide enough in the longitudinal direction of the panel to allow for significant changes in the spacing between the struts 40 and the frame elements 70, so that each panel is shown as an example in FIGS. 39 and 40. Larger or lesser can overlap the respective flange of the frame element or strut.

各フランジの内向きに延在する部分207は、第2の穿孔を備えることができ、これにより、あらかじめ混合したプラスチック化合物を型に注入することにより本体部201を形成する前に、前面板202およびフランジ205をすべて型に配置することができる。これは第2の穿孔を通じて拡大して前面板202とフランジ205とを接合する。  The inwardly extending portion 207 of each flange can be provided with a second perforation so that the front plate 202 can be formed prior to forming the body portion 201 by pouring a premixed plastic compound into the mold. And all the flanges 205 can be placed in a mold. This expands through the second perforation to join the front plate 202 and the flange 205 together.

本体部201の後部の撥水面212は、パネルの横断方向に平行に延在する複数のチャネル213に分割されて、下面5またはシールド149からパネル上に落ちる水を、上端部210から下方に向かって下端部211に案内しながら、シールド149の下を横方向に移動するのを防ぐ。(後部の撥水面212の一部を成形する)各チャネル213の基礎は、図示するように前部表面204から外に向かって、および設置位置において、パネルの下端部211に向かって下に向かって分岐して、ここでアーチに向かって内向きにおよび前部表面204に向かって曲がり、下部壁215の外側の撥水面214を形成して、(内向きの)反対面216も、パネルの設置位置で内向きに(下面から遠方に)曲がって、パネルの下端部211および前面板202の下端部222の間に細長い凹部221を規定する。  The water repellent surface 212 at the rear of the main body 201 is divided into a plurality of channels 213 extending in parallel to the transverse direction of the panel, so that water falling on the panel from the lower surface 5 or the shield 149 is directed downward from the upper end 210. Thus, it is prevented from moving under the shield 149 in the horizontal direction while guiding to the lower end portion 211. The foundation of each channel 213 (forming a part of the water repellent surface 212 at the rear) faces outward from the front surface 204 as shown and toward the lower end 211 of the panel in the installed position. Branching, now turning inward toward the arch and toward the front surface 204, forming a water repellent surface 214 on the outside of the lower wall 215, and the (inward) opposite surface 216 is also Bending inward (distant from the lower surface) at the installation position, an elongated recess 221 is defined between the lower end 211 of the panel and the lower end 222 of the front plate 202.

下部壁215をこのように配置すると、設置位置におけるパネルの傾斜角に関係なく、外面214および内面216はどちらも下方へ傾く。これはアーチの路頂に近い設置位置(図37A)および橋脚の1つに隣接する垂直の方向(図37C)における、下部壁215の相対位置を比較することで分かるだろう。  When the lower wall 215 is arranged in this way, both the outer surface 214 and the inner surface 216 are inclined downward regardless of the inclination angle of the panel at the installation position. This can be seen by comparing the relative position of the lower wall 215 in the installation position near the top of the arch (FIG. 37A) and in the vertical direction adjacent to one of the piers (FIG. 37C).

これにより、チャネル213の撥水面212を流れ落ちる水は、常に下部壁215の先端217から垂直に下方に流れるようになる。パネルの縦方向に下部壁の先端217に沿って水が横方向に流れるのを防ぐために、チャネル213を分離するランド部218のそれぞれは下部壁の先端217の周りに延在し、下部壁215の最下点に常に位置するノーズ219を提供する(図37Aおよび図37Cを参照)。  Thereby, the water flowing down the water repellent surface 212 of the channel 213 always flows vertically downward from the tip 217 of the lower wall 215. In order to prevent water from flowing laterally along the bottom wall tip 217 in the longitudinal direction of the panel, each of the lands 218 separating the channels 213 extends around the bottom wall tip 217 and the bottom wall 215. A nose 219 is provided that is always located at the lowest point (see FIGS. 37A and 37C).

フランジ205のそれぞれおよびランド部218のそれぞれの裏面220の間のパネルの奥行き寸法は、フランジ71および後部壁75の間の枠要素70の深さよりわずかに小さく、これにより本体部201は、枠要素70の間の空間の下面5に隣接して収容することが可能で(当然ながら、枠要素に関連する各パネルの角度位置に依存する)、比較的薄い前面板202だけが、パネルの上部および下部で枠要素のフランジ71の外向きに延在する。これにより、アーチの石造物にかなり接近してライニング全体を配置することが可能になり、内部の利用可能な部分が最大限になる。  The depth dimension of the panel between each of the flanges 205 and the back surface 220 of each of the land portions 218 is slightly smaller than the depth of the frame element 70 between the flange 71 and the rear wall 75, so that the body portion 201 is 70 can be accommodated adjacent to the lower surface 5 of the space between 70 (which, of course, depends on the angular position of each panel relative to the frame element), and only the relatively thin front plate 202 is the top of the panel and It extends outwardly of the flange 71 of the frame element at the bottom. This allows the entire lining to be placed in close proximity to the arch stonework, maximizing the internal available parts.

各チャネル213の後部撥水面212は、上端部210の近くのパネルの全長さに対して縦方向に、かつ設置位置において一般的に水平に延在する浅い凹部223において上端が終端する。各ランド部218は上端で次第に細くなり、隣接チャネル213の各組間の凹部223の床を分割する浅い切子面のあるハンプ224に接触する。これにより凹部223に落ちる水は、それに沿って横方向に移動せずに、各ハンプ224の一方または他方に流されて、これにより最も近いチャネル213に導かれる(パネルの端部のハンプ224’はパネルの中心に向かって面する)。  The rear water repellent surface 212 of each channel 213 terminates in a shallow recess 223 that extends longitudinally with respect to the total length of the panel near the upper end 210 and generally horizontally at the installation position. Each land 218 tapers gradually at the top and contacts a shallow faceted hump 224 that divides the floor of the recess 223 between each pair of adjacent channels 213. Thus, the water that falls into the recess 223 does not move laterally along it, but flows to one or the other of each hump 224 and is thereby directed to the nearest channel 213 (hump 224 ′ at the end of the panel). Facing towards the center of the panel).

凹部223の上部壁225は、パネルの設置位置において、一般に下面に向かって外方向に(つまり、内向きにアーチに向かってではなく、外向きに下面に向かって)延在し、(チャネル213、ランド218、および凹部223と共に)成型された本体部201の一体部品を形成する細長い突起226を規定する。  The top wall 225 of the recess 223 generally extends outwardly toward the lower surface (ie, outwardly toward the lower surface rather than inwardly toward the arch) at the panel installation position (channel 213). , Lands 218, and recesses 223) defining elongated projections 226 that form an integral part of the molded body 201.

特に図37Aから図37Cを参照する。取り付け部206は、タッピンねじによって、2つの隣接する支柱のフランジまたは2つの隣接する柔軟な枠要素のフランジにそれぞれ付けられ、これにより上端部210から下端部211に下方に傾斜する設置位置でパネル200を支持し、図40に例として図示するように、後部撥水面212は、下面5または隣接する橋脚3および3’に向かって外方向に面する。  With particular reference to FIGS. 37A to 37C. The mounting portion 206 is attached to the flanges of two adjacent struts or two adjacent flexible frame elements by tapping screws, respectively, so that the panel is installed at an installation position inclined downward from the upper end portion 210 to the lower end portion 211. As shown by way of example in FIG. 40, the rear water repellent surface 212 faces outwardly toward the lower surface 5 or the adjacent piers 3 and 3 ′.

設置は底部パネルから始めるのが好ましい。各パネルは、1つ下のパネルの上の枠組みに付けられ、これにより各パネルのフランジ205は、前面板202のそれぞれの上部および下部の斜角した長手端縁203および222に隣接する支柱または枠要素のフランジに隣接し、2つのパネル200の内側に面している面204の間に規定された角度θに基づいて、端部は、広い溝(図37Aおよび図37C)または狭い隙間(図37B)または中間幅の溝を規定するために、それぞれ互いに隣接する。Installation is preferably started from the bottom panel. Each panel is attached to the framework above the next lower panel so that each panel's flange 205 can be attached to the upper or lower beveled longitudinal edges 203 and 222 of the front plate 202 adjacent to the struts or Based on the angle θ 2 defined between the face 204 adjacent to the frame element flange and facing the inside of the two panels 200, the ends are wide grooves (FIGS. 37A and 37C) or narrow gaps. (FIG. 37B) or adjacent to each other to define intermediate width grooves.

パネルの下端部211の各ランド部218の裏面220’は、フランジ205の底縁部221によって規定された軸に関して半径がとられ、これにより、下面に向かうそれぞれの上端部210を設置位置に回転させる前に、第2のパネルは、下部のパネルの上端部210の後ろに下端部211を挿入することにより取り付けることができる、半径をとった面のおかげで、回転時に下面の下端部に空間ができる。次に、上部パネルの前面板202は下部パネルの前面板202に置かれるため、設置時に上部パネルを簡単に支持することが可能で、必要に応じて、2つの留め具を中位の高さまたは上端部の近くで各端部に1つずつ使うだけで固定することができる。  The back surface 220 ′ of each land portion 218 of the panel lower end 211 is radiused with respect to the axis defined by the bottom edge 221 of the flange 205, thereby rotating each upper end 210 toward the lower surface to the installation position. Before the second panel can be attached by inserting a lower end 211 behind the upper end 210 of the lower panel, thanks to the radiused surface, the space at the lower end of the lower surface when rotating. Can do. Next, the front panel 202 of the upper panel is placed on the front panel 202 of the lower panel, so that the upper panel can be easily supported during installation, and the two fasteners can be placed at a medium height if necessary. Alternatively, it can be fixed by using one at each end near the upper end.

図37Aを参照する。2つのパネル200が、やや湾曲し平らな下面を有する広いアーチの路頂線8に近い設置位置にあり、それぞれの前部表面204は本質的に整列し、それぞれの後部撥水面212は、どちらも公称水平線Hより小さい2°という浅い角度θで下方に傾斜する。Refer to FIG. 37A. The two panels 200 are in an installed position near the wide arched top 8 with a slightly curved and flat bottom surface, each front surface 204 being essentially aligned and each rear water repellent surface 212 being either Is inclined downward at a shallow angle θ 3 of 2 ° smaller than the nominal horizon H.

(図37Aから図37Cでは、相対位置を識別するために、上部パネル200は参照番号200’で示し、下部パネル200は参照番号200’’で示す)。(In FIGS. 37A to 37C, to identify the relative position, the upper panel 200 is indicated by reference number 200 'and the lower panel 200 is indicated by reference number 200 ").

2つのパネルのそれぞれの上部壁および下部壁225および215は、(既に記述したように)この位置でも上部パネル200’の裏面212から下部パネル200’’の裏面212まで水を流すために連結し、これにより2つのパネルのそれぞれの裏面212が効果的に連続的な撥水面を形成し、上部壁225および下部パネル200’’の突起226は、上部パネル200’の対応する凹部221に受けられ、上部パネル200’の下部壁215は、図示するように下部パネル200’’の凹部223に下方へ延在するように構成される。この構成では、水は、このようにパネル間に作られた連結継手を外れて上向きに移動することができない。  The upper and lower walls 225 and 215 of each of the two panels are connected to flow water from the back surface 212 of the upper panel 200 'to the back surface 212 of the lower panel 200' 'in this position (as already described). Thus, the back surfaces 212 of each of the two panels effectively form a continuous water repellent surface, and the protrusions 226 of the upper wall 225 and the lower panel 200 ″ are received in the corresponding recesses 221 of the upper panel 200 ′. The lower wall 215 of the upper panel 200 ′ is configured to extend downward into the recess 223 of the lower panel 200 ″ as shown. In this configuration, water cannot move upwards off the coupling joint thus created between the panels.

図37Bを参照する。2つのパネルは下面または橋脚に隣接する任意の地点に付けることが可能で、これにより、図示するように、これらは異なる傾斜角で下方に傾斜して、それぞれの上部壁および下部壁225および215は、上部パネル200’の裏面212から下部パネル200”の裏面212に水を流すように協働する。  Refer to FIG. 37B. The two panels can be attached at any point adjacent to the bottom surface or pier, so that they are inclined downwards at different inclination angles, as shown, with the respective upper and lower walls 225 and 215. Cooperate to flow water from the back surface 212 of the upper panel 200 ′ to the back surface 212 of the lower panel 200 ″.

図37Bに示す位置において、上部パネル200’の後部撥水面212は、公称水平線Hより小さい5°という比較的浅い角度θで下方に傾斜して、上部パネルの位置を示す(下面が例外的に浅い角度でスプリングラインから外れるアーチのスプリングラインの真上に付けられた場合)上部パネル200’の下部壁215は、下部パネル200’’の後部撥水面212の上および後ろに垂直に配置され、これにより、この極端な位置においても、下部壁215から流れ落ちる水は、突起226、上部壁225、および下部パネルの後部撥水面212の後ろを下方に落ち、これにより2つのパネルは再び効果的に連続的な撥水面を形成する。In the position shown in FIG. 37B, the rear water-repellent surface 212 of the upper panel 200 ′ is inclined downward at a relatively shallow angle θ 3 of 5 ° smaller than the nominal horizon H to indicate the position of the upper panel (the lower surface is exceptional) The lower wall 215 of the upper panel 200 'is vertically disposed above and behind the rear water-repellent surface 212 of the lower panel 200''when attached directly above the arch spring line that deviates from the spring line at a shallow angle. Thus, even in this extreme position, the water flowing down from the lower wall 215 falls down behind the protrusions 226, the upper wall 225, and the rear water repellent surface 212 of the lower panel so that the two panels are effective again. A continuous water repellent surface is formed.

図37Bに示す位置では、上部パネルおよび下部パネルの間の鈍角θは、約102°であり、これに対して図37Aの例では対応する角θは約177°であり、図示した2つの位置間には約75°の角度変動の範囲がある。In the position shown in FIG. 37B, the obtuse angle θ 2 between the upper and lower panels is about 102 °, whereas in the example of FIG. 37A, the corresponding angle θ 2 is about 177 °, which is the illustrated 2 There is a range of angular variation of about 75 ° between the two positions.

各パネルの上部壁および下部壁225および215は、鈍角θが少なくとも15°は変動するように構成され、2つのパネル間に連続的な撥水面を形成するのが好ましい。この変動の程度により、パネルは、適度に平等に湾曲した下面上のほとんどの位置で使用できるように適応できる。The upper and lower walls 225 and 215 of each panel are preferably configured such that the obtuse angle θ 2 varies by at least 15 ° to form a continuous water repellent surface between the two panels. Depending on the degree of this variation, the panel can be adapted for use at most locations on the bottom surface that are reasonably evenly curved.

さらに好ましくは、図示するように、鈍角θは少なくとも70°変動することが可能で、最も好ましくは、図示するように、上部パネルの後部撥水面が、水平からわずか数度下の比較的浅い角度に位置する場合でも、前述の角度変動は可能であり、形状に関係なく、パネルの各組が、事実上あらゆるアーチの内側面の事実上どの位置にでも取り付けられることが可能である。More preferably, the obtuse angle θ 2 can vary by at least 70 °, as shown, and most preferably, the rear water repellent surface of the top panel is relatively shallow, just a few degrees below the horizontal, as shown. Even when located at an angle, the aforementioned angular variation is possible, and regardless of the shape, each set of panels can be mounted at virtually any location on the inner surface of virtually any arch.

図37Cを参照する。上部壁および下部壁225および215は、2つのパネルが、アーチの片側の橋脚に隣接する支柱に上下に取り付けられ、それらの裏面が、図示するように、橋脚の内側面4または4’およびそれぞれの前部表面204に垂直に面して、垂直の壁を形成するように構成される。この位置においては、下部壁215は凹部223に収容され、その先端217は浅いハンプ224の真上に位置し(これが浅い理由である)、突起226は凹部221に受けられ、これにより、再び両方のパネルのそれぞれの裏面212は、効果的に連続的な撥水面を形成するように協働する。  Reference is made to FIG. 37C. The upper and lower walls 225 and 215 have two panels mounted one above the other on a post adjacent to the pier on one side of the arch, and their back faces are the inner side 4 or 4 'of the pier as shown and respectively Facing vertically to the front surface 204 of the device to form a vertical wall. In this position, the lower wall 215 is received in the recess 223, its tip 217 is located directly above the shallow hump 224 (this is why it is shallow), and the protrusion 226 is received by the recess 221, so that both Each back surface 212 of the panel cooperates to effectively form a continuous water repellent surface.

垂直の壁を形成するために各橋脚に隣接する支柱に対して、また湾曲した天井を形成するために下面の周りの枠要素に対して、パネルの取り付けを促進するために、各パネルの前部表面204は、図示するように平らで平面であることが好ましく、当然ながら必要に応じて、各パネルは、下面の下で使用する際だけ湾曲させることができる。発泡プラスチックの本体部201およびランド部218は、前部表面204を熱的に絶縁する軽量で剛性な構造を提供し、これにより凝結を減らす。  In front of each panel to facilitate the installation of the panels to the struts adjacent to each pier to form a vertical wall and to the frame elements around the bottom surface to form a curved ceiling The part surface 204 is preferably flat and planar as shown, and of course, if desired, each panel can be curved only when used underneath. Foamed plastic body 201 and lands 218 provide a lightweight, rigid structure that thermally insulates the front surface 204, thereby reducing condensation.

床面高さで排水穴に水を導くのではなく、水を起拱点で溝に放出するようにパネルを配置してもよい。パネル200は、任意の支持枠組みに付けることが可能で、新奇な柔軟な枠要素と共に使用することに限定されない。タッピンねじの代わりに、それぞれのフランジは、必要に応じて特別の留め具を受けるように適応させ、設置と開放に4分の1回転しか必要としないように設計してもよい。このような適応は、当業者の理解の範囲内にあるであろう。  Instead of guiding water to the drain hole at the floor height, the panel may be arranged so that water is discharged into the groove at the rising point. Panel 200 can be attached to any support framework and is not limited to use with a novel flexible frame element. Instead of tapping screws, each flange may be adapted to receive special fasteners as needed and designed to require only a quarter turn for installation and opening. Such adaptation would be within the understanding of those skilled in the art.

他の実施形態では、前面板202は、単に本体部201に付けられた薄い層またはコーティングでもよい。また、フランジまたは前面板を使わずに、単一の部品でパネルを作ることも可能である。2つのフランジを組み合わせて単一の組み込まれた支持構造を形成したり、または前面板と一体型にしたりして、これによりパネルは、取り付け部と一体型の金属製前部スキンを有する発泡性の本体部を含むことができる。パネルは、1つの構造体から、または挿入物を使ってもしくは個別の前部表面材料を使って、構造の反応射出成形によって、反応射出成形によって、ブロー成形によって、二重薄板熱成形によって、または他の適切なプロセスによって形成することができる。  In other embodiments, the front plate 202 may simply be a thin layer or coating applied to the body portion 201. It is also possible to make a panel with a single part without using a flange or front plate. The two flanges can be combined to form a single built-in support structure or integrated with the front plate so that the panel is foamable with a mounting and integrated metal front skin The main body can be included. Panels can be from one structure or using inserts or using individual front surface materials, by reaction injection molding of structures, by reaction injection molding, by blow molding, by double sheet thermoforming, or It can be formed by other suitable processes.

図示するような本体部の裏面に成型された深い溝ではなく、後部の撥水面上に形成される浅いリブなどによって、チャネルを規定することができる。パネルの本体および取り付け部を、たとえば単一のプラスチック成形として、または上縁部および底縁部で曲げられた1枚の鋼材から作り、上部壁および下部壁を形成することができる。  The channel can be defined not by a deep groove formed on the back surface of the main body as shown, but by a shallow rib formed on the rear water-repellent surface. The body and attachment of the panel can be made, for example, as a single plastic molding or from a single piece of steel bent at the top and bottom edges to form the top and bottom walls.

当然、チャネルなしでパネルの後部撥水面を形成することもできる。  Of course, the rear water-repellent surface of the panel can be formed without a channel.

図37Dを参照する。他の実施形態においては、取り付け部751に隣接するパネルの側腹部750は、パネルの外側縁753から、下端部754に向かって下方に走るように、傾斜して配置されるチャネル752から形成され、傾斜したチャネルは、道を外れた水滴をシールドの下のドライゾーンから遠ざかるようにそらす。パネルの本体においては、より狭いランド部755が、傾斜して下方に向かって、かつランド部755の中心線757から、両側のより大きなチャネル758に向かって走るチャネル756の山形パターンから形成される。並列チャネル758は、パネルの外側縁753と整列し、これにより(前述した実施形態と同様に)、好都合にパネルを、側腹部750間を横断(上から下)方向に沿って事実上任意の必要な長さに切断して、支柱または枠要素の最終的なペアの間に適合させることができる。ランド部上に落ちた水は、最も近い側の主なチャネルに向かってそらされ、これにより横に流れるのが防がれる。  Reference is made to FIG. 37D. In other embodiments, the panel flank 750 adjacent to the attachment 751 is formed from a channel 752 that is angled to run downward from the outer edge 753 of the panel toward the lower end 754. The slanted channel diverts off-road drops away from the dry zone under the shield. In the panel body, a narrower land 755 is formed from a chevron pattern of channels 756 that slopes downward and runs from the center line 757 of the land 755 towards larger channels 758 on both sides. . The parallel channels 758 are aligned with the outer edge 753 of the panel, which (as in the previous embodiment) advantageously allows the panel to be virtually any along the transverse (top to bottom) direction between the flank 750. It can be cut to the required length to fit between the final pair of post or frame elements. Water that falls on the land is diverted towards the closest main channel, which prevents it from flowing sideways.

チャネル752および756のそれぞれは、上端752’および756’において比較的浅く、下端752’’および756’’において比較的より深くてもよく、このためパネルがほぼ水平の場合でも下端に向かって水をそらすように機能する。  Each of the channels 752 and 756 may be relatively shallow at the upper ends 752 'and 756' and may be relatively deeper at the lower ends 752 '' and 756 '' so that water is directed toward the lower end even when the panel is substantially horizontal. Function to divert.

この実施形態では、取り付け部751は不連続であり、パネルの下端部に1組のタブ751を含み、上端部(図示せず)に対応するペアを含む。これにより、支柱または枠要素のフランジにおいてフランジ間に空間ができるため、電気箱などを隣接するパネル間のフランジに直接付けることができる。パネルの隣接する縦辺間ギャップをカバーする表面カバー(図示せず)には、この箱に一致する開口部が選択的に提供される。  In this embodiment, the attachment portion 751 is discontinuous, includes a set of tabs 751 at the lower end of the panel, and includes a pair corresponding to the upper end (not shown). Thereby, since a space is created between the flanges in the flange of the support column or the frame element, an electric box or the like can be directly attached to the flange between adjacent panels. A surface cover (not shown) that covers the gap between adjacent vertical sides of the panel is selectively provided with an opening that matches the box.

図38Aから図38Bを参照する。必要に応じて各パネル200を左右面に沿って長さに切断できるように、交換取り付けフランジ230は、軟鋼またはばね鋼の曲げられたシート1枚から形成し、パネル200の切離端を包含するように配置される、1組の弾力のある間隔を空けて配置された壁232および233から延在するパネル200のものに類似する取り付け部231を持ち、正面壁232は前部表面204上に位置し、後部壁233はランド部218の裏面220上に位置し、これにより2倍の厚さの取り付け部231は、パネルから切断された元のフランジ205と同じ位置に位置する。  Reference is made to FIGS. 38A to 38B. The replacement mounting flange 230 is formed from one bent sheet of mild steel or spring steel and includes the cut end of the panel 200 so that each panel 200 can be cut to length along the left and right sides as required. Having a mounting portion 231 similar to that of the panel 200 extending from a set of resiliently spaced walls 232 and 233, the front wall 232 being on the front surface 204 The rear wall 233 is located on the back surface 220 of the land portion 218, so that the double-thickness attachment portion 231 is located at the same position as the original flange 205 cut from the panel.

パネル200を切断した後、薄いスクラップ鋼板(図示せず)が、最初にパネルの切り口に沿ってランド部218の裏面220に対して配置される。次に、正面壁232および後部壁233は、(曲げられた取り付け部231の二等分の分離によって支援されて)弾力的に引き離され、パネルの切り口を介して力が加えられ、スクラップ鋼板はその裏面を保護する、整列した端壁234および235がパネルの切離端に隣接すると、スクラップ鋼板は引き抜かれ、後部壁233はハンマーで軽く打たれて、これにより後部壁233と一体型に形成された鋭い内へ曲がった先端部236は、ランド部218の裏面220を貫通して、フランジをパネルに固定する。小さなねじ穴(図示せず)を提供して、正面壁232を前面板202にねじ留めして安全性を高めることもできる。  After cutting the panel 200, a thin scrap steel plate (not shown) is first placed against the back surface 220 of the land portion 218 along the panel cut. Next, the front wall 232 and the rear wall 233 are elastically pulled apart (assisted by the bisection separation of the bent mounting portion 231), force is applied through the panel cuts, and the scrap steel plate is When the aligned end walls 234 and 235 protecting the back side are adjacent to the panel's cut edge, the scrap steel plate is pulled out and the rear wall 233 is lightly struck with a hammer, thereby forming a single piece with the rear wall 233. The sharply bent tip 236 penetrates the back surface 220 of the land 218 and fixes the flange to the panel. Small screw holes (not shown) can also be provided to screw the front wall 232 to the front plate 202 for increased safety.

ライニングの仕上げ  Lining finish

図11から図12を参照する。パネル200は、床から開始して連続的にジョイスト間を路頂に向かって徐々に進み、支柱40および枠要素70のフランジに付けることで、各パネルを1つ下のパネルに連結する。前述したように、最後のセットのパネルを切断し、交換フランジに合わせてから、アーチの両側の支柱の後ろと枠要素との間に付ける。  Please refer to FIG. 11 to FIG. The panel 200 starts from the floor and continuously progresses between the joists toward the top of the road, and is attached to the flanges of the support column 40 and the frame element 70 to connect each panel to the next lower panel. As described above, the last set of panels is cut and aligned with the replacement flange and then placed between the back of the posts on both sides of the arch and the frame elements.

完全なパネルの最終行が路頂の両側に配置されると、路頂の残る縦方向のギャップは、長手方向軸に沿って適合するように切断したパネルの列によって満たすことも、または路頂を満たす2列の切断パネルを使用することもでき、このときランド部は控え柱を収容するために必要に応じて切断される。あるいは、ケーブルなどを収容するためにギャップを残すこともできる。その場合には、取り外し可能な表面カバーストリップ(図示せず)でカバーすることが好ましい。照明器具および他の取り付け具を取り付けたら、一時的なジョイストを取り外すことができる。  When the last row of complete panels is placed on both sides of the top, the remaining vertical gap at the top can be filled by a row of panels cut to fit along the longitudinal axis, or the top It is also possible to use two rows of cutting panels that satisfy the above conditions, where the lands are cut as necessary to accommodate the studs. Alternatively, a gap can be left to accommodate cables and the like. In that case, it is preferable to cover with a removable surface cover strip (not shown). Once the luminaire and other fixtures are installed, the temporary joist can be removed.

設置後は、各枠要素70はシールド149によって乾燥した状態が維持されるため、枠要素より上の領域に落ちる水は、シールドまたは横道に沿って下方にそらされ、オーバラップパネル200の後部撥水面212上に落ち、そのチャネル213により、水が保護シールドの下に流れて戻るのが防がれる。シールド149は、後部壁9(および図示しない正面壁)の角をカバーするように端部の支柱の周りに延在し、正面壁および後部壁は、従来の方法で、または壁にねじ留めされた、もしくは上端が最後の枠要素70に付けられた垂直のトップハット部の取り付け金具に、必要に応じて支持されるパネル200の他のセットによって仕上げて、完全な防水ライニングを提供することができる。  After installation, each frame element 70 is kept dry by the shield 149, so that water falling to the area above the frame element is diverted downward along the shield or sideways and the rear panel of the overlap panel 200 is repelled. The channel 213 falls on the water surface 212 and prevents water from flowing back under the protective shield. The shield 149 extends around the end struts to cover the corners of the rear wall 9 (and the front wall not shown), and the front and rear walls are screwed in a conventional manner or to the wall. Alternatively, the vertical top hat mounting bracket with the top end attached to the last frame element 70 can be finished with another set of panels 200 supported as needed to provide a complete waterproof lining. it can.

各パネル200の両側に、両側の枠要素70のそれぞれのフランジ71に付けられる、上部留め具および下部留め具を提供することによって、各パネル200は、アーチの縦方向にそれぞれの枠要素が動くのを防ぐ強化要素またはクロスブレースとして機能する。すべてのパネルを配置したら、ライニングにより非常に安定した構造が形成される。石造物の検査およびメンテナンスにはパネルを1つずつ取り外し、大きな検査が必要なときには、取り付け手順を逆に実施して、ライニング全体および枠組みを取り外し、元の場所に戻すことができる。  By providing upper and lower fasteners attached to the respective flanges 71 of the frame elements 70 on both sides of each panel 200, each panel 200 moves in its longitudinal direction of the arch. Acts as a reinforcing element or cross brace to prevent Once all the panels are in place, the lining forms a very stable structure. Panels can be removed one at a time for masonry inspection and maintenance, and when large inspections are required, the installation procedure can be reversed to remove the entire lining and framework and return it to its original location.

必要に応じて、パネルの長手端縁間の隙間または溝は、マスチックまたは圧縮可能なゴムあるいは発泡材で満たすことができるが、近接して配置している限り、これは不必要である。このような配置は、上記の調整可能な取り付け構造によって可能になる。  If desired, the gaps or grooves between the longitudinal edges of the panels can be filled with mastic or compressible rubber or foam, but this is unnecessary as long as they are placed in close proximity. Such an arrangement is made possible by the adjustable mounting structure described above.

有利なことに、入れ子の枠要素および支柱によって規定され、シールドによって保護されている連続的なU字型のチャネルは、導路として使用してアーチの内部の周りにおいて配線および直径が小さい柔軟なパイプを通し、枠要素のフランジ、支柱、およびパネルは、ソケット、照明器具などのために取り付け場所を提供することができる。各枠要素の隣接するパネル間のギャップは、下のケーブルへのアクセスを提供する、表面用のプラスチック製または金属製のカバーストリップ(図示せず)によってカバーするのが好ましく、カバーストリップは弾力的に保持することで、外端がパネルの内面204に対して外向きに押しつけられ、支柱、枠要素、およびパネルの間の空間の変動をカバーするように各継手を均等に仕上げることが好ましい。当然、必要に応じて、縦継手が隣接するようにパネルを配置することもできる。  Advantageously, a continuous U-shaped channel defined by nested frame elements and struts and protected by a shield is a flexible, small wire and diameter around the interior of the arch used as a conduit. Through the pipe, the flanges, posts and panels of the frame element can provide a mounting location for sockets, luminaires and the like. The gap between adjacent panels of each frame element is preferably covered by a surface plastic or metal cover strip (not shown) that provides access to the underlying cable, the cover strip being elastic The outer ends are pressed outwardly against the inner surface 204 of the panel, and each joint is preferably finished evenly to cover the variation in space between the columns, the frame elements, and the panel. Of course, if necessary, the panels can be arranged so that the longitudinal joints are adjacent to each other.

必要に応じて、新奇な枠組みは、パネル200の代わりに、通常の波形板または他の適切なシートあるいはパネルと並べることもできる。その場合には、波形板またはパネルの各端部は、枠要素または支柱のフランジ上に配置され、位置に固定するためにドリルで穴をあけられるかねじ留めされる取り付け部を形成する。  If desired, the novel framework can be aligned with a regular corrugated plate or other suitable sheet or panel instead of the panel 200. In that case, each end of the corrugated plate or panel is placed on the flange of the frame element or strut and forms a mounting that can be drilled or screwed to secure it in place.

解放可能な取り付け機構  Releasable mounting mechanism

図41Aから図43を参照する。第1の設置用具300の解放可能な取り付け機構301は、図示するように、支柱のフランジにツールを取り付けるために適応され、図41Bおよび図43に示すように、ツール300のドライブピニオン470の突出歯部471を受けるように適応された、規則的に間隔を空けて配置した長方形の開口部43’を有するフランジ41’を持つ、第1の支柱40に似た第3の支柱40’に付けられる。  Reference is made to FIGS. 41A to 43. The releasable attachment mechanism 301 of the first installation tool 300 is adapted for attaching the tool to the flange of the post, as shown, and the protrusion of the drive pinion 470 of the tool 300 as shown in FIGS. 41B and 43. Attached to a third strut 40 ′, similar to the first strut 40, having a flange 41 ′ with regularly spaced rectangular openings 43 ′ adapted to receive the teeth 471. It is done.

機構301は、回動アーム312および312’の端部のベアリング311に取り付けたウエストの形のローラー310および310’を2組含み、2組のアームは、ツール300の下端および上端にそれぞれ配置され、これにより側壁351および352ならびにツール本体の裏板306の開口部313を介して伸張および収縮することができる。  The mechanism 301 includes two sets of waist-shaped rollers 310 and 310 ′ attached to bearings 311 at the ends of the pivoting arms 312 and 312 ′, the two arms being arranged at the lower and upper ends of the tool 300, respectively. This allows expansion and contraction through the side walls 351 and 352 and the opening 313 of the back plate 306 of the tool body.

各ペアの対応するアームはバー314によって連結され、これにより両方の組のローラーは、ツールの下端のねじ機構によって、解放位置(図41A)から結合位置(図41B、図43)に同時に引っ張られて、ツールが支柱のフランジと結合される。結合位置において、ツール本体の裏板306は、裏板の開口部316を通してそれぞれ延在する固定ローラー315によって支柱から間隔を空けて配置され、これにより外面は裏板をわずかに超える。  The corresponding arms of each pair are connected by a bar 314 so that both sets of rollers are simultaneously pulled from the release position (FIG. 41A) to the combined position (FIGS. 41B, 43) by a screw mechanism at the lower end of the tool. The tool is coupled with the flange of the column. In the coupled position, the back plate 306 of the tool body is spaced from the post by a fixed roller 315 that extends through the back plate opening 316 so that the outer surface slightly exceeds the back plate.

ねじ機構は、固定ガイドバー320と平行なツールの本体の下部壁318および内部壁319の間に回転自在に取り付けたねじ317を含む。ねじ317は、トラベラー322を進めるためにハンドホイール321によって回転されて、ねじを受けるためのねじ穴を有するブロックおよびツールの基礎に向かってガイドバーをスライド可能に受けるための平坦な穴を含む。トラベラー322および下部アーム312の間で回動可能に接続しているリンク323は、それぞれの組のアーム312および312’をともに引っ張り、これによりローラー310および310’はフランジ41’の後ろに集まり、これによりウエストの形の面がフランジの上に上がり、裏板306が支柱40’に向かって引っ張られ、これにより、図示するように固定ローラー315がフランジの外面に対して結合される(図41Bおよび図43)。ツール300は、このように支柱40’に捕らえられるため、上下に移動できるが、回転したり分離したりすることができない。ハンドホイール321は、ツールを分解するためには反対方向に回転する。  The screw mechanism includes a screw 317 rotatably mounted between a lower wall 318 and an inner wall 319 of the tool body parallel to the fixed guide bar 320. The screw 317 is rotated by the handwheel 321 to advance the traveler 322 and includes a block having a screw hole for receiving the screw and a flat hole for slidably receiving the guide bar toward the foundation of the tool. A link 323 pivotally connected between the traveler 322 and the lower arm 312 pulls together each pair of arms 312 and 312 ′ so that the rollers 310 and 310 ′ gather behind the flange 41 ′; This raises the waist-shaped surface over the flange and pulls the back plate 306 toward the post 40 ', thereby coupling the fixed roller 315 to the outer surface of the flange as shown (FIG. 41B). And FIG. 43). Since the tool 300 is thus captured by the support column 40 ', it can move up and down, but cannot rotate or separate. The handwheel 321 rotates in the opposite direction to disassemble the tool.

伸縮自在のローラーは異なる幅の支柱に適応するため、ツールは中二階を支持する予定の大きな支柱に付けることも、またはライニングだけを取り付ける予定の小さな支柱に付けることもできる。  The telescoping roller accommodates struts of different widths, so the tool can be attached to a large strut that will support the mezzanine or a small strut that will only be fitted with a lining.

図77から図79を参照する。水平方向調整機構340は、支柱100’の側壁106’を結合するために提供することができ、これによりツールを積極的に配置して、ローラー310および310’によって加えられる力に応じて、支柱の側壁が内部に屈曲するのを防ぐことができる(特に軽量の支柱を使用する場合)。1組の回動可能に取り付けられた調整可能なアーム341は、裏板306の中心の開口部342から突出するため、それぞれのガイドローラー343は支柱の側壁106’の間に位置する。アーム341は、ばね344によって弾力的にともに付勢され、各アーム上のカム従動子346に対して耐えるロータリーカム345によって別々に移動することができる。カムは1組の平歯車347および347’によって回転され、ツールの上端でシャフト348によって対応する1組のアーム(図示せず)に連結されて、ウォームギア350を介してハンドホイール349によって駆動される。使用時には、ハンドホイール349は回転されてガイドローラー343が支柱の側壁106’と隣接するように外向きに促す。  77 to 79 are referred to. A horizontal adjustment mechanism 340 can be provided to couple the side wall 106 'of the post 100', thereby actively positioning the tool and depending on the force applied by the rollers 310 and 310 '. Can be prevented from bending to the inside (especially when using lightweight struts). A set of pivotally mounted adjustable arms 341 protrude from the central opening 342 of the back plate 306 so that each guide roller 343 is positioned between the side walls 106 'of the column. The arms 341 can be moved separately by a rotary cam 345 that is resiliently biased together by a spring 344 and resists a cam follower 346 on each arm. The cam is rotated by a set of spur gears 347 and 347 ', connected to a corresponding set of arms (not shown) by a shaft 348 at the upper end of the tool and driven by a handwheel 349 via a worm gear 350. . In use, the handwheel 349 is rotated to urge the guide roller 343 outward so that it is adjacent to the column sidewall 106 '.

代替の解放可能な取り付け機構が、出願人の同時に出願している特許文献2に開示されている。  An alternative releasable attachment mechanism is disclosed in commonly-assigned US Pat.

枠要素取り付け機構  Frame element mounting mechanism

第1のツール300の上部をともに形成する枠要素取り付け機構302、分離調整機構304、およびピボット機構305について、図52から図74Bを参照して記述する。  The frame element attachment mechanism 302, the separation adjusting mechanism 304, and the pivot mechanism 305 that together form the upper part of the first tool 300 will be described with reference to FIGS. 52 to 74B.

最初に図52から図54、59図、および図61Aを参照する。枠要素取り付け機構302は、図52および図53で見られるように長方形の側面および比較的狭い前面を有する剛性で直立した平行6面体の取り付け基部360を含み、これは側壁76の間の枠要素70の中央のU字型の部分で受けられるように適応されているため、取り付け基部360の平らな後部壁361は、枠要素の後部壁75に隣接する。取り付け基部360は、アーチの寸法および支える予定の負荷に従って選択された、様々な寸法の枠要素で受けるのに十分に狭い。  Reference is first made to FIGS. 52 to 54, 59, and 61A. The frame element attachment mechanism 302 includes a rigid upright parallelepiped attachment base 360 having a rectangular side and a relatively narrow front as seen in FIGS. 52 and 53, which is a frame element between the side walls 76. The flat rear wall 361 of the mounting base 360 is adjacent to the rear wall 75 of the frame element because it is adapted to be received by the central U-shaped portion of 70. The mounting base 360 is narrow enough to receive with variously sized frame elements selected according to the dimensions of the arch and the load to be supported.

前部にノブ363を有する1組のねじ軸362は、取り付け基部360のねじ穴を通して延在し、後部壁361を超えて円形のきのこ形の保持用スタッド364で終端する。固定スタッド365は、各保持用スタッドと間隔を空けて後部壁361に付けられる。  A set of threaded shafts 362 having a knob 363 at the front extends through a threaded hole in the mounting base 360 and terminates behind the rear wall 361 with a circular mushroom-shaped retaining stud 364. A stationary stud 365 is attached to the rear wall 361 at a distance from each retaining stud.

図16Aを参照する。保持用スタッド364および固定スタッド365は、キーホールスロット81および81’の各組の間の距離に対応する距離だけ、それぞれ間隔を空けて配置される。  Reference is made to FIG. 16A. The retaining stud 364 and the fixing stud 365 are spaced apart by a distance corresponding to the distance between each set of keyhole slots 81 and 81 '.

使用時には、分離調整機構304は、支柱40から間隔を空けて取り付け基部360の位置を決めるために、ハンドル396を回転することにより操作して、(後述する)ラチェット機構が解放され、取り付け基部は、図57に示すように、最初の下方に傾斜した位置に向かって回動され、保持用スタッド364が外に向かって後部壁361から遠ざかるように進むようにノブ363が回転される。  In use, the separation adjustment mechanism 304 is operated by rotating the handle 396 to determine the position of the mounting base 360 spaced from the column 40, releasing the ratchet mechanism (discussed below), and the mounting base As shown in FIG. 57, the knob 363 is rotated so that the holding stud 364 is rotated outward toward the first downwardly inclined position and is moved away from the rear wall 361.

次に、枠要素70の長さが半分の末端の剛性部72’は、取り付け基部を介して配置され、これにより保持用スタッドは、後部壁75のキーホールスロットの円形の開口部82または82’をそれぞれ通過する。  Next, the distal rigid portion 72 ′, half the length of the frame element 70, is placed through the mounting base so that the retaining stud is a circular opening 82 or 82 in the keyhole slot of the rear wall 75. Pass through each '.

次に、枠要素は取り付け基部の下部に向かってスライドして、これによりキーホールスロットの首部83または83’は、円形の開口部82または82’が固定スタッド365と整列するまで、保持用スタッド364の下に取り込まれる。次に、図59から明らかなように、保持用スタッドはノブ363によって締められて、キーホールスロットの首部83または83’が取り付け基部の後部壁361に留められ、固定スタッド365は、円形の開口部82または82’を通して延在し、枠要素をしっかりと配置する。枠要素は、取り付け基部360に確実に取り付けた後で、図54に示すように垂直位置に上げられる。  The frame element then slides toward the bottom of the mounting base so that the keyhole slot neck 83 or 83 ′ holds the retaining stud until the circular opening 82 or 82 ′ is aligned with the fixed stud 365. 364 is captured below. Next, as is apparent from FIG. 59, the retaining stud is tightened by the knob 363 so that the keyhole slot neck 83 or 83 ′ is fastened to the rear wall 361 of the mounting base, and the fixing stud 365 has a circular opening. Extending through section 82 or 82 ', the frame element is securely positioned. After the frame element is securely attached to the attachment base 360, it is raised to a vertical position as shown in FIG.

枠要素70が支柱40に付けられているときは、保持用スタッド364が緩められ、取り付け基部360が分離調整機構304の操作により収縮されて、これによりキーホールスロットの円形の開口部82または82’から固定スタッド365が引っ込められる。次に、ツールは、保持用スタッド364が円形の開口部と整列するまで短い距離だけ低くされ、その後、取り付け基部は枠要素70から引っ込めるために再び収縮されて、保持用スタッドは、開口部82または82’を介して外に出る。次に、ツールは支柱を逆に下って取り外すことができる。  When the frame element 70 is attached to the column 40, the retaining stud 364 is loosened and the mounting base 360 is contracted by operation of the separation adjustment mechanism 304, thereby causing the circular opening 82 or 82 in the keyhole slot. The fixed stud 365 is retracted from '. The tool is then lowered a short distance until the retaining stud 364 is aligned with the circular opening, after which the mounting base is contracted again to retract from the frame element 70, and the retaining stud is opened in the opening 82. Or go out through 82 '. The tool can then be removed by moving down the column.

図16Aおよび図59を参照する。各キーホールスロットの首部83または83’は、対応する保持用スタッド364および固定スタッド365の間の距離より距離dだけわずかに長いことをお分かりいただけるであろう。これにより、後述のように、第2の代替動作機構を持つ第2のツールにおいて取り付け機構を代わりに使用できるようになる。これは、第2のツールが支柱を逆に下ることができる前に、第2の支柱100の対応する開口部102との結合から、(後述する)第2の動作機構の上部または下部の爪を解放するために必要な短い上方移動に対応することにより行う。(後述する)第1のツールの第1の動作機構は、支柱を逆に下る前に最初の上方移動を必要としないため、首部83および83’は、このツールと共に使用するために距離dだけ短くすることができ、これによりスタッドを正確な位置に配置することがわずかに簡単になる。Refer to FIG. 16A and FIG. It can be seen that the neck 83 or 83 ′ of each keyhole slot is slightly longer by a distance d 9 than the distance between the corresponding retaining stud 364 and fixed stud 365. This allows the attachment mechanism to be used instead in the second tool having the second alternative operating mechanism, as will be described later. This is because the upper or lower claw of the second operating mechanism (described below) from the coupling with the corresponding opening 102 of the second post 100 before the second tool can descend down the post. By responding to the short upward movement required to release Since the first operating mechanism of the first tool (discussed below) does not require an initial upward movement before descending the struts, the necks 83 and 83 ′ have a distance d 9 for use with this tool. As short as possible, which makes it slightly easier to place the studs in the correct position.

ピボット機構および分離調整機構  Pivot mechanism and separation adjustment mechanism

図61Aを特に参照する。取り付け基部360は軸方向移動のためにピボット機構305に取り付けられ、これは分離調整機構304の一部を形成するねじ軸390に関する軸運動のために取り付けられる。  With particular reference to FIG. An attachment base 360 is attached to the pivot mechanism 305 for axial movement, which is attached for axial movement with respect to a screw shaft 390 that forms part of the separation adjustment mechanism 304.

シャフト390は、回転のために小さな後部ベアリング391および前部ベアリング392の間の固定した軸方向位置に取り付けられる。前部ベアリング392は、ツールの前ケーシング308の裏面から延在するハウジング393に押しつけられ、前ケーシング308の環状溝部に据え付けられた内部座金394によって保持される。シャフトの溝が付けられた遠心端395は、ツールの前部から延在して取り外し可能なロータリーハンドル396を受ける。  Shaft 390 is mounted at a fixed axial position between small rear bearing 391 and front bearing 392 for rotation. The front bearing 392 is pressed against a housing 393 extending from the back of the front casing 308 of the tool and is held by an internal washer 394 installed in the annular groove of the front casing 308. A shaft fluted distal end 395 receives a removable rotary handle 396 extending from the front of the tool.

ピボット機構305は、運動が組み合わせたデテントおよびラチェット機構400によって制御されるピボットフレーム380を含み(後述)、ラチェット機構は、1組の前部および後部ラチェット板401および402、ならびに正面保護プレート403を含み、3枚のプレートすべてが積層され、ピボットフレーム380の前部に固定されて、単一のアセンブリを形成する(図62および図63を参照)。組み立てられたピボットフレーム380、プレート401、402、403は、後部シャフトベアリング391上のシャフト390に回動可能に取り付けられ、ピボットフレーム380の後ろのエンドプレート384、および前部ベアリング382に固定された環状ハウジング383に押しつけられ、前部ベアリング382は、フロントプレート401、402、403の軸方向の穴に押しつけられる。  The pivot mechanism 305 includes a pivot frame 380 that is controlled by a combined detent and ratchet mechanism 400 (described below), which includes a set of front and rear ratchet plates 401 and 402, and a front guard plate 403. Including, all three plates are stacked and secured to the front of the pivot frame 380 to form a single assembly (see FIGS. 62 and 63). The assembled pivot frame 380, plates 401, 402, 403 are pivotally attached to the shaft 390 on the rear shaft bearing 391 and secured to the end plate 384 behind the pivot frame 380 and the front bearing 382. Pressed against the annular housing 383, the front bearing 382 is pressed against the axial holes in the front plates 401, 402, 403.

環状ハウジング383の外面は、大きな後部ベアリング381内に順番に取り付けられ、これは後部取り付けプレート307の凹部に受けられ(図64)、これはツール本体の裏板306の上端にねじ留めされる。シャフト390は、2つの同心の内部および外部ベアリング391および381の後部、ならびに2つの同軸の軸方向に間隔を空けて配置されたベアリング392および382の前部に、このように取り付けられ、ピボットフレーム380およびシャフト390が、互いに無関係に同軸方向に回転できるようにする。  The outer surface of the annular housing 383 is mounted in turn in a large rear bearing 381 which is received in a recess in the rear mounting plate 307 (FIG. 64), which is screwed to the upper end of the tool body back plate 306. Shaft 390 is thus attached to the rear of two concentric inner and outer bearings 391 and 381, and to the front of two coaxially spaced bearings 392 and 382, and pivot frame Allow 380 and shaft 390 to rotate coaxially independently of each other.

実際には、シャフト390は、図示したより小さなピッチのねじ山が提供される可能性が高く、これにより、ピボット機構が回転するときに生じる可能性がある取り付け基部の小さな軸方向移動が最小限になる。  In practice, the shaft 390 is likely to be provided with a smaller pitch thread as shown, which minimizes the small axial movement of the mounting base that may occur when the pivot mechanism rotates. become.

軸径は、後部に向かって次第に小さくなることをお分かりいただけるであろう。これにより、最初に小さな後部ベアリング391をピボットフレーム380の環状ハウジング383に押しつけ、次に、環状ハウジング383、大きな後部ベアリング381、および後部取り付けプレート307をともに押しつけることによって、様々な構成部品を組み立てられる。次に、組み立てられた構成部品は、ツール本体にともに挿入され、取り付けプレートは裏板306にねじで留められる。次に、シャフトは、ツールの前部から軸方向に後部ベアリング391に挿入され(取り付け基部360のねじ穴を結合するために必要に応じて回転させる)、その後、前部ベアリング382および最後に392は、ワッシャによって分離されたシャフトの周りで軸方向に交互に押しつけることができる。  You will see that the shaft diameter gradually decreases towards the rear. This allows the various components to be assembled by first pressing the small rear bearing 391 against the annular housing 383 of the pivot frame 380 and then pressing the annular housing 383, the large rear bearing 381 and the rear mounting plate 307 together. . The assembled components are then inserted together into the tool body and the mounting plate is screwed to the back plate 306. The shaft is then inserted axially from the front of the tool into the rear bearing 391 (rotated as necessary to join the threaded holes in the mounting base 360), then the front bearing 382 and finally 392. Can be pressed axially alternately around the shaft separated by the washer.

アセンブリは逆方向にシャフトを押すことにより分解され、開口部309は、この目的のために裏板306に提供される。前部ベアリング382および392はシャフトの肩の前に据え付けられ、これにより(座金394の取り外し後に)シャフトを軸方向に保持し、シャフトと共に押し出される。最後に、後部取り付けプレート307のねじが裏板306から抜かれ、これにより裏板306および前ケーシング308の間からピボットフレーム380と共に取り外すことが可能になり、その後、取り付けプレート307およびピボットフレーム380を分離することができる。  The assembly is disassembled by pushing the shaft in the opposite direction and an opening 309 is provided in the back plate 306 for this purpose. Front bearings 382 and 392 are installed in front of the shaft shoulder, thereby holding the shaft axially (after removal of the washer 394) and being pushed out with the shaft. Finally, the rear mounting plate 307 is unscrewed from the back plate 306, allowing it to be removed with the pivot frame 380 from between the back plate 306 and the front casing 308, after which the mounting plate 307 and the pivot frame 380 are separated. can do.

図61Aを特に参照する。ガイド溝366は、取り付け基部360の各側に沿って延在し、ピボットフレーム380の上端部にねじで留められたスライドキー367(図68Aから図68C)を受ける。取り付け基部の後部壁361は、ガイド溝の真下で切断され、これにより、図60に示すように、取り付け基部の上部は、その後部に突出部を形成し、これはピボットフレームから軸方向に延長して、後部取り付けプレート307の上部を超えて、付けられている枠要素をスライドするように支柱に結合することができる。取り付け基部360の突き出し部の全長は、様々な深さの枠要素および支柱と共に使用するのに十分であり、完全に収縮した退避位置(図54)において支柱および枠要素の間に十分な隙間を提供し、設置時にシールド材149の端部を収容する。  With particular reference to FIG. The guide groove 366 extends along each side of the mounting base 360 and receives a slide key 367 (FIGS. 68A-68C) screwed to the upper end of the pivot frame 380. The rear wall 361 of the mounting base is cut directly under the guide groove, so that the top of the mounting base forms a protrusion at its rear, as shown in FIG. 60, which extends axially from the pivot frame. Thus, it can be coupled to the column so as to slide the attached frame element beyond the upper part of the rear mounting plate 307. The total length of the protruding portion of the mounting base 360 is sufficient for use with various depths of frame elements and struts, leaving enough clearance between the struts and frame elements in the fully retracted retracted position (FIG. 54). Provide and house the end of the shield 149 during installation.

ピボットフレーム380は、取り付け基部360の後部支持部368をスライドするように受けるスライドチャネルを規定し、上部スライドキー367に加えて下部キー369によってチャネルでスライドするように保持され、枠要素によって加えられるねじる力に抵抗する剛性なアセンブリを形成する。ねじ軸390は、支持部368の基礎のねじ山を持つブロック370に結合し、ここに下部キー369がねじで留められ、これにより取り付け基部360は、ハンドル396およびシャフト390の回転によってピボットフレーム380に沿って軸方向に駆動される。  The pivot frame 380 defines a slide channel that is received to slide the rear support 368 of the mounting base 360 and is held to slide in the channel by the lower key 369 in addition to the upper slide key 367 and is added by the frame element Forms a rigid assembly that resists twisting forces. The screw shaft 390 is coupled to a base thread 370 of the support 368 where the lower key 369 is screwed so that the mounting base 360 is pivoted by the rotation of the handle 396 and the shaft 390 in the pivot frame 380. Driven in the axial direction.

デテントおよびラチェット機構  Detent and ratchet mechanism

図55および図61Aから図61Cを特に参照する。前ケーシング308が延長されて前部壁および後部壁411および412を有するデテントケース410を形成し、後部壁412は裏面に固定されたガイドブロック413を持ち、壁およびガイドブロックの両方は、軸方向に整列した正方形の開口部414が提供される。  With particular reference to FIGS. 55 and 61A-61C. The front casing 308 is extended to form a detent case 410 having front and rear walls 411 and 412, the rear wall 412 having a guide block 413 secured to the back surface, both the wall and guide block being axial Square openings 414 aligned with each other are provided.

また、デテントケースは、上部および下部の水平壁415および416を持ち、それぞれが縦方向のガイドスロット417および418を持つ。また、下部壁416は、内側端部で隣接面420を規定する1組の横断ガイドスロット419を持つ。  The detent case also has upper and lower horizontal walls 415 and 416, each having longitudinal guide slots 417 and 418. The lower wall 416 also has a set of transverse guide slots 419 that define an adjacent surface 420 at the inner end.

図65Aから図67Cも参照する。デテントアセンブリは、面取りされた後部422および前部のリング423、丸形の穴425が交差する横断開口部424を持つ四角ボルト421、ならびに先端の近くに対応する横断穴428を有するステム427を持つくさび形部材426を含む。  Reference is also made to FIGS. 65A to 67C. The detent assembly has a stem 427 with a chamfered rear 422 and front ring 423, a square bolt 421 with a transverse opening 424 intersected by a round hole 425, and a corresponding transverse hole 428 near the tip. A wedge-shaped member 426 is included.

ツールのアセンブリ中に、圧縮ばね429はハウジング410に最初に配置される。次に、ボルト421は正面壁411の正方形の開口部を介してばねに挿入され、くさび形部材のステム427は圧縮はねの後ろの下部ガイドスロット418を介し、さらにボルトの開口部424を介して渡されて、これにより、上端は上部ガイドスロット417に受けられる。次に、ロールピン430は整列した穴425および428を介して挿入され、これによりボルトの両側から突出する。ロールピン430およびステム427は協働してばね429の隣接点を形成し、ボルトの面取り先422に付勢して、保護プレート403、ならびにラチェット板401および402の対応する開口部404と結合させ、ピボットフレーム380を垂直位置に固定する。  During assembly of the tool, the compression spring 429 is initially placed in the housing 410. The bolt 421 is then inserted into the spring through the square opening in the front wall 411 and the wedge stem 427 is passed through the lower guide slot 418 behind the compression spring and through the bolt opening 424. Thus, the upper end is received in the upper guide slot 417. The roll pin 430 is then inserted through the aligned holes 425 and 428, thereby protruding from both sides of the bolt. The roll pin 430 and the stem 427 cooperate to form the adjacent point of the spring 429 and bias against the bolt chamfer 422 to couple with the protective plate 403 and the corresponding opening 404 of the ratchet plates 401 and 402; The pivot frame 380 is fixed in the vertical position.

図61Aおよび特に図63を参照する。前ラチェット板401の端部は、180°または下死点位置Bから、時計回り方向に約105°、上部の末端Aに延在するアーチ形のラチェット405を規定し、下死点位置Bから反時計回り方向に約105°、上部の末端Cに延在する滑らかなアーチ形の面406を規定する。後部ラチェット板402の端部は、BからCに延在する相対するアーチ形のラチェット407およびBからAに延在する滑らかなアーチ形の面408を規定する(図63)。  Refer to FIG. 61A and particularly FIG. The end portion of the front ratchet plate 401 defines an arcuate ratchet 405 extending from the top end A to about 105 ° clockwise from the bottom dead center position B from 180 ° or bottom dead center position B. A smooth arcuate surface 406 is defined that extends approximately 105 ° counterclockwise and extends to the upper end C. The ends of the rear ratchet plate 402 define opposing arched ratchets 407 extending from B to C and smooth arched surfaces 408 extending from B to A (FIG. 63).

次に図53および図55を参照する。前ラチェット405は、右手爪アセンブリ440の爪441によって結合され、これは、前ケーシング308および内部壁431にそれぞれ形成される対応する前部および後部の開口部を介して延在するピボットピン459の前部および後部のスペーサー457および458の間の前ケーシング308の後ろに取り付けられる(後部開口部433は図62に示す)。後部ラチェット407は、対応する左手爪アセンブリ440’の対応する爪441’によって結合され、これは対応する開口部432’および433’のピボットピン459’の前部および後部のスペーサー457’および458’の間に取り付けられる(図61Aおよび図62に示す)。  Reference is now made to FIGS. The front ratchet 405 is coupled by a claw 441 of the right hand claw assembly 440, which is a pivot pin 459 extending through corresponding front and rear openings formed in the front casing 308 and inner wall 431, respectively. Attached behind the front casing 308 between the front and rear spacers 457 and 458 (rear opening 433 is shown in FIG. 62). The rear ratchet 407 is coupled by a corresponding claw 441 ′ of a corresponding left hand claw assembly 440 ′, which is the front and rear spacers 457 ′ and 458 ′ of the pivot pins 459 ′ of the corresponding openings 432 ′ and 433 ′. (Shown in FIGS. 61A and 62).

各爪アセンブリは、前ケーシング308の裏面から延在する固定ピボット434および434’にそれぞれ取り付けられた、それぞれの右手または左手の爪操作レバー460および460’によって制御される。  Each claw assembly is controlled by a respective right or left hand claw operating lever 460 and 460 'attached to a fixed pivot 434 and 434' extending from the back of the front casing 308, respectively.

図69Aから図74Bも参照する。右手爪アセンブリ440は、短いスペーサー443によって爪441と間隔を空けて強固に固定された平板442を含み、これにより爪441は前ラチェット405に結合する。左手爪アセンブリ440’の対応する爪441’および平板442’は、長いスペーサー443’によって結合されるため、左手爪441’は後部ラチェット407に結合する。  Reference is also made to FIGS. 69A-74B. The right hand nail assembly 440 includes a flat plate 442 that is firmly fixed at a distance from the nail 441 by a short spacer 443 so that the nail 441 is coupled to the front ratchet 405. The corresponding claw 441 ′ and flat plate 442 ′ of the left hand nail assembly 440 ′ are joined by a long spacer 443 ′ so that the left hand claw 441 ′ is joined to the rear ratchet 407.

各平板442および442’は、レーザー切断などによって、遠心端445および445’が板の本体から分離される薄いアーチ形のガイドアーム444および444’を規定し、摩擦によって保持されるソケット446および446’を規定する。アセンブリ中に、ガイドアームは、板の面から横向きに曲げられて、同一の2つの圧縮コイルばね447、448(447’、448’)が与えられ、その後、ばね鋼保持クリップ456および456’が続く。次に、図53および図55に示すように、ガイドアームの遠心端はソケットに押し戻され、クリップ456および456’は板に押しつけられて継手を固定する。  Each flat plate 442 and 442 ′ defines a thin arcuate guide arm 444 and 444 ′ whose distal ends 445 and 445 ′ are separated from the body of the plate, such as by laser cutting, and is held by friction in sockets 446 and 446. Specify '. During assembly, the guide arm is bent laterally from the face of the plate to provide the same two compression coil springs 447, 448 (447 ', 448'), after which the spring steel retaining clips 456 and 456 ' Continue. Next, as shown in FIGS. 53 and 55, the distal end of the guide arm is pushed back into the socket, and the clips 456 and 456 'are pressed against the plate to secure the joint.

各操作レバー460および460’は、前部ベアリングハウジング393の周りに延在するアーチ形の下部突出部461および461’を含み、下端に、それぞれのガイドアーム444および444’上の2つのばねの間に配置されたスロット463および463’を有する平板462および462’を持ち、これによりガイドアームは、スロットをスライドするように通過する。  Each operating lever 460 and 460 ′ includes an arcuate lower protrusion 461 and 461 ′ extending around the front bearing housing 393, with two springs on the respective guide arms 444 and 444 ′ at the lower end. It has flat plates 462 and 462 ′ with slots 463 and 463 ′ arranged between them, so that the guide arm passes to slide through the slots.

各操作レバーの上端はクランクで動かされるため、前ケーシング308の窓435を通って前方に延長されて、デテントケースの下部壁のそれぞれのガイドスロット419を介して上に向かって延在するタブ464および464’で終端する。  Since the upper end of each operating lever is cranked, the tab 464 extends forward through the window 435 of the front casing 308 and extends upward through the respective guide slot 419 in the lower wall of the detent case. And terminate at 464 '.

図53に示すように、引張ばね465はガイドアームの上端の間に配置されて、隣接面420に対してそれぞれ隣接する静止位置に向かって2つのタブを付勢する。この位置では、対応する爪アセンブリの対をなすばね447および448(447’および448’)のそれぞれによって、板462または462’に加えられた圧縮力は、それぞれの爪441または441’を対応するラチェットと結合するように促すように等しくなる。  As shown in FIG. 53, the tension spring 465 is disposed between the upper ends of the guide arms, and biases the two tabs toward the adjacent stationary positions with respect to the adjacent surfaces 420, respectively. In this position, the compression force applied to the plate 462 or 462 'by each of the springs 447 and 448 (447' and 448 ') of the corresponding pair of pawl assemblies respectively corresponds to the respective pawl 441 or 441'. Equal to urge to join with ratchet.

ラチェット機構は、図56Aに示すように、矢印方向にリング423を引くことによって解放され、これによりボルト421が開口部404から収縮されてくさび形部材426が進められるため、図57に示すように、タブ464および464’が分かれるように促される。これにより、板462および462’を内向きに促して、爪441および441’をラチェットとの結合位置から内部壁431に固定されたストップピン436および436’と隣接するように付勢する(内部ばね447および447’は、ラチェットからの爪の解放が遅れることを可能にするロストモーションを提供する)。次に、取り付け基部360は、地面に向かって下方に傾斜して角度を作り、図58に示すように枠要素を受ける準備ができるまで、いずれかの方向に回転することができる。  The ratchet mechanism is released by pulling the ring 423 in the direction of the arrow as shown in FIG. 56A, which causes the bolt 421 to contract from the opening 404 and advance the wedge-shaped member 426, as shown in FIG. , Tabs 464 and 464 'are prompted to separate. Accordingly, the plates 462 and 462 ′ are urged inward to urge the claws 441 and 441 ′ so as to be adjacent to the stop pins 436 and 436 ′ fixed to the inner wall 431 from the coupling position with the ratchet (internal The springs 447 and 447 ′ provide a lost motion that allows the release of the pawl from the ratchet to be delayed). The mounting base 360 can then be tilted downwards toward the ground to make an angle and rotate in either direction until ready to receive the frame element as shown in FIG.

次に、リング423は解放されるため、ボルトの面取り先422は保護プレート403の正面に対して促される(図56B)。この位置にボルトがある場合は、くさび形部材426は、タブ464および464’の間から解放されるため、タブは図58に示す静止位置に戻り、爪は再びラチェットと結合するように促される。  Next, since the ring 423 is released, the chamfered tip 422 of the bolt is urged against the front surface of the protective plate 403 (FIG. 56B). If there is a bolt in this position, the wedge-shaped member 426 is released from between the tabs 464 and 464 ', so that the tab returns to the resting position shown in FIG. 58 and the pawl is again urged to engage the ratchet. .

取り付け基部360が垂直位置に向かって上方に回転すると、ボルトの面取り先は保護プレート403の正面に沿ってスライドし、2つの爪の1つは、対応するラチェットの歯の斜めの面に対してそらされ、他方の爪は対応する平滑表面406または408に沿ってスライドする。取り付け基部が垂直位置に達すると(図53)、爪のそれぞれは、それぞれのラチェットの最後の歯のラジアル面に対して隣接し、いずれの方向へも回転運動を防ぎ、ボルト421は開口部404に結合して不注意に解放されないように追加の安全手段を提供する。  As the mounting base 360 rotates upwardly toward the vertical position, the chamfered tip of the bolt slides along the front of the protective plate 403 and one of the two claws is against the diagonal surface of the corresponding ratchet tooth. Being deflected, the other nail slides along the corresponding smooth surface 406 or 408. When the mounting base reaches a vertical position (FIG. 53), each of the pawls is adjacent to the radial surface of the last tooth of the respective ratchet and prevents rotational movement in either direction, and the bolt 421 has an opening 404. To provide additional safety measures to prevent inadvertent release.

枠組みの分解時に、コードは、アーチの対向面上に配置された2つの対応する設置用具のそれぞれのボルトのリング423の間で結んでもよいため、コードを引っ張ることによって、両方のピボット機構を同時に解放して、ツール間に取り付けられた枠要素を地面まで降ろすことができる。これは、最上部の先端に付けらたロープによって制御するのが好ましい。  Upon disassembly of the framework, the cord may be tied between the respective bolt rings 423 of the two corresponding installation tools located on opposite surfaces of the arch, so pulling the cord will cause both pivot mechanisms to The frame elements attached between the tools can be released down to the ground. This is preferably controlled by a rope attached to the top end.

第1の動作機構  First operating mechanism

図44から図51Bを参照する。第1の設置用具300の動作機構303は、ツール本体の裏板306のスロット357を介して延在する丸い歯471を持つドライブピニオン470を含み、第1の支柱40または第3の支柱40’の右手フランジの長方形の開口部43または43’に結合して、ラックアンドピニオン機構を形成する(両方の支柱は各フランジの対応する開口部に対称的であるため、長さを切断して、上下に関係なく取り付けることができる)。  Reference is made to FIGS. 44 to 51B. The operating mechanism 303 of the first installation tool 300 includes a drive pinion 470 having round teeth 471 extending through slots 357 in the tool body back plate 306, and the first strut 40 or third strut 40 '. To the right-hand flange rectangular opening 43 or 43 'to form a rack-and-pinion mechanism (both struts are symmetric to the corresponding opening in each flange, so cut the length, Can be installed regardless of the top and bottom).

明瞭さのために、図45の断面図は、図44のX45で機構を切断したものであるが、図44のX45’は裏板および支柱の対応する開口部を切断したものである。  For clarity, the cross-sectional view of FIG. 45 is the mechanism cut at X45 in FIG. 44, but X45 'in FIG. 44 is the corresponding opening in the back plate and post.

ドライブピニオン470は、支柱の上下両方に対して、明確な無限に調整可能な可逆的な駆動を提供し、ウォーム歯車472に結合するウォーム480によって駆動される。ウォームは、逆方向に駆動されるまでツールが支柱を下向きに滑るのを防ぐ。ドライブピニオン470およびウォーム歯車472は単一の構成部品または固形のアセンブリとして形成され、ベアリング473に同軸方向に取り付けられ、ベアリングは、スペーサー474および474’の間で、ツール本体の側壁351および352に支持される第1のシャフト475に取り付けられる。  The drive pinion 470 provides a clear, infinitely adjustable reversible drive, both above and below the column, and is driven by a worm 480 coupled to a worm gear 472. The worm prevents the tool from sliding down the post until it is driven in the opposite direction. The drive pinion 470 and worm gear 472 are formed as a single component or solid assembly and are mounted coaxially to the bearing 473, which is between the spacers 474 and 474 'and on the tool body side walls 351 and 352. Attached to the supported first shaft 475.

側壁351および352は、アーチ形部353および353’を形成するように延在し、前面カバー490は平らなウェブ491および2つの横向きの前方に突出するアーチ形のフランジを含み(右手フランジ492は図45に示す)、側壁のアーチ形部353および353’の間のツールの前ケーシング308にねじで留められるため、スロットは、各フランジおよび側壁の対応するアーチ形部の間に規定される。  Sidewalls 351 and 352 extend to form arcuate portions 353 and 353 ', and front cover 490 includes a flat web 491 and two laterally forward projecting arcuate flanges (right hand flange 492 is As shown in FIG. 45, a slot is defined between each flange and the corresponding arcuate portion of the side wall, so as to be screwed to the front casing 308 of the tool between the side wall arches 353 and 353 ′.

ウォーム480は第2のシャフト481に固定され(または一体形成され)、これは回転するように後部ベアリング482に取り付けられて、後部ベアリングは、裏板306のハウジング483に押しつけられて、ハウジングは右下手端部で切断されてピニオンの歯を収容する。ウォームシャフト481の前端は、(シャフト481に固定されるか、一体型に切断される)小さな平歯車484を支え、ベアリング485の末端で支持され、これは前面カバーの平らなウェブ491のハウジング493に押しつけられ、板494によって保持される。  The worm 480 is fixed (or integrally formed) to the second shaft 481 and is attached to the rear bearing 482 for rotation, and the rear bearing is pressed against the housing 483 of the back plate 306 so that the housing is on the right Cut at the lower end to house the pinion teeth. The front end of the worm shaft 481 supports a small spur gear 484 (fixed to the shaft 481 or cut integrally) and is supported at the end of the bearing 485, which is the housing 493 of the flat web 491 of the front cover. And is held by a plate 494.

第3のシャフト476は、側壁351および352の間の第1のシャフト475と平行に取り付けられ、1組のラチェットホイール500および500’と共に、右手(下向き)駆動レバー520および左手(上向き)駆動レバー520’を支え、各構成部品は、シャフト476に関して回転するためにベアリングに取り付けられ、左手構成部品は、スペーサー477によって軸方向に保持される。  The third shaft 476 is mounted in parallel with the first shaft 475 between the side walls 351 and 352 and, together with a set of ratchet wheels 500 and 500 ′, a right hand (downward) drive lever 520 and a left hand (upward) drive lever. Supporting 520 ′, each component is attached to a bearing for rotation with respect to shaft 476, and the left hand component is held axially by spacer 477.

各ラチェットホイールは、環状のラチェット501および501’ならびにかさ歯車502および502’を含む単一の構成部品または固形のアセンブリであり、両方のパーツは、それぞれのベアリング503および503’に同軸方向に配置され、両方のラチェット501および501’は、歯がツールの前方で上方へ面するように配置される。  Each ratchet wheel is a single component or solid assembly that includes annular ratchets 501 and 501 ′ and bevel gears 502 and 502 ′, both parts being coaxially disposed on respective bearings 503 and 503 ′. Both ratchets 501 and 501 'are arranged so that the teeth face upwards in front of the tool.

平歯車505およびかさ歯車506を含む中間のクラスタギアアセンブリ504において、両方のギアは、単一の構成部品として形成されるか、または強固に組み立てられ、第4のシャフト508のベアリング507に関して回転するように取り付けられて、これにより平歯車505は、ウォームシャフト481上の小さな平歯車484に結合し、かさ歯車506は、2つのラチェットホイール500および500’の内側に面しているかさ歯車502および502’に結合し、これらはともに反対方向に回転する。第4のシャフト508は、裏板306の取り付けブロック510、および前面カバーの平らなウェブ491の対応する取り付けブロック495の間のウォームシャフト481と平行に回転できないように取り付けられ、中心に横断開口部を提供する管状の構造509を持し、第3のシャフト476はそれを通ってスペーサーとして機能して、2つのラチェットホイールのベアリングを分離する。  In an intermediate cluster gear assembly 504 that includes a spur gear 505 and a bevel gear 506, both gears are formed as a single component or are tightly assembled and rotate with respect to the bearing 507 of the fourth shaft 508. So that the spur gear 505 is coupled to the small spur gear 484 on the worm shaft 481, and the bevel gear 506 is connected to the inner side of the two ratchet wheels 500 and 500 ′ and the bevel gear 502 and Combined to 502 ', both rotate in opposite directions. The fourth shaft 508 is mounted so that it cannot rotate in parallel with the worm shaft 481 between the mounting block 510 of the back plate 306 and the corresponding mounting block 495 of the flat web 491 of the front cover, with a transverse opening in the center. The third shaft 476 functions as a spacer therethrough to separate the bearings of the two ratchet wheels.

各駆動レバー520および520’は、平らな一般に三角形の板521および521’を含み、この板は、前面カバーの1つのフランジ492、およびツール本体の側壁の対応するアーチ形部353および353’の間に規定されたそれぞれのスロットを通って延在し、第2の湾曲したカバープレート(図示せず)は、左側の壁および駆動レバーの間のギャップをカバーするように配置される。各板521および521’は、駆動ソケット522および522’を1つの角に持ち、スプールならびにベアリングアセンブリ530および530’を第2の角に、ラチェットアセンブリ540および540’を第3の角に持つ。  Each drive lever 520 and 520 ′ includes a flat, generally triangular plate 521 and 521 ′, which is one of the flanges 492 on the front cover and the corresponding arcuate portions 353 and 353 ′ on the side wall of the tool body. Extending through respective slots defined therebetween, a second curved cover plate (not shown) is arranged to cover the gap between the left wall and the drive lever. Each plate 521 and 521 'has a drive socket 522 and 522' at one corner, a spool and bearing assemblies 530 and 530 'at a second corner, and a ratchet assembly 540 and 540' at a third corner.

次に、右手駆動レバー520について詳細に記述する。左ハンドルレバー520’の対応する部品は類似している。図51Aから図51Bを特に参照する。駆動ソケットは、基礎に内部ねじ部523を持ち、これは管状の駆動ハンドル550の内側端部で対応する雄ねじを受けるために適応される(図5から図7)。これにより、駆動ハンドルはソケットにねじで留められるようになるため、外側端部で穴部を通って結ばれたコード13によって地表面から安全に操作することができる。  Next, the right hand drive lever 520 will be described in detail. Corresponding parts of the left handle lever 520 'are similar. With particular reference to FIGS. 51A to 51B. The drive socket has an internal thread 523 at the base, which is adapted to receive a corresponding male thread at the inner end of the tubular drive handle 550 (FIGS. 5-7). This allows the drive handle to be screwed to the socket so that it can be safely operated from the ground surface by the cord 13 tied through the hole at the outer end.

スプールおよびベアリングアセンブリは、シャフト476を受けるベアリング533と同軸方向に配置され、斜角が付けられた保持フランジ532を有する狭いスプール531を含む。図44を参照する。小さなスチールコード534(534’)は、上端がスプールに付けられ、下端が張力下でツール本体に固定される引張ばね535(535’)に付けられる。それぞれのレバーが完全な始動位置に押し下げられると(図45の点線520’’に示す)、スチールコード534(534’)はスプールに巻きつけられ、ばね535(535’)をピンと張り、各ストローク後に図44および図45に示す静止位置にハンドルを戻す。レバーの下方への運動は、前ケーシング308の上端部354との隣接によって制限される。  The spool and bearing assembly includes a narrow spool 531 having a beveled retaining flange 532 disposed coaxially with a bearing 533 that receives a shaft 476. Reference is made to FIG. A small steel cord 534 (534 ') is attached to a tension spring 535 (535') whose upper end is attached to the spool and whose lower end is fixed to the tool body under tension. When the respective lever is pushed down to the full starting position (shown by the dotted line 520 ″ in FIG. 45), the steel cord 534 (534 ′) is wound around the spool, and the spring 535 (535 ′) is pinched to each stroke. Later, the handle is returned to the stationary position shown in FIGS. The downward movement of the lever is limited by the proximity of the front casing 308 with the upper end 354.

駆動レバープレート521は、1組の固定ピボットピン524および525、小さなストップピン526、ならびに大きなストップピン527を備えている。ラチェットアセンブリ540は、近接端部から延在する短いタブ542を有する駆動爪541(541’)を含み、これはピボット524に取り付けられて、第2のピボット525に取り付けられた爪操作レバー543によって、対応する環状のラチェット501(501’)と接触するように付勢される。爪操作レバー543は、遠心端544に穴部を有する細長い突出部、およびピボット軸から放射状に延在する隣接面546を規定する短いクランク突出部545を持つ。引張ばね547は、爪操作レバーの遠心端544の穴部および駆動爪のタブ542の対応する穴部の間に配置される。  The drive lever plate 521 includes a set of fixed pivot pins 524 and 525, a small stop pin 526, and a large stop pin 527. The ratchet assembly 540 includes a drive pawl 541 (541 ′) having a short tab 542 extending from the proximal end that is attached to the pivot 524 and by a pawl operating lever 543 attached to the second pivot 525. , Is biased into contact with the corresponding annular ratchet 501 (501 ′). The claw control lever 543 has an elongated protrusion having a hole at the distal end 544 and a short crank protrusion 545 defining an adjacent surface 546 extending radially from the pivot shaft. The tension spring 547 is disposed between the hole of the claw operating lever centrifugal end 544 and the corresponding hole of the drive claw tab 542.

図46に示すように、爪操作レバーの細長い突出部はトーションばね548によって小さなストップピン526と隣接するように付勢され、駆動レバー520が押し下げられると、爪操作レバー543の細長い突出部はラチェット501から遠ざかるように移動して、引張ばね547は、ラチェットと結合するように駆動爪541を促す。  As shown in FIG. 46, the elongated protrusion of the claw operation lever is biased by the torsion spring 548 so as to be adjacent to the small stop pin 526, and when the drive lever 520 is pushed down, the elongated protrusion of the claw operation lever 543 is ratchet. Moving away from 501, the tension spring 547 prompts the drive pawl 541 to couple with the ratchet.

伸縮ばね535は、ラチェットアセンブリの引張ばね547およびトーションばね548より重いスプリング力を提供する。駆動レバー520が伸縮ばね535によって静止位置に戻ると、爪操作レバーの隣接面546は、裏板306から延在する固定ウェブ355に接触し、大きなストップピン527に隣接するまで短い突出部545を回転させて駆動レバーの静止位置を規定する。図45に示すように、この位置では、引張ばね547は、駆動爪541をラチェット501との結合から外すように促す。引張ばね547はロストモーションを提供し、ラチェットから駆動爪541の解放が遅れることを可能にする。  The expansion spring 535 provides a heavier spring force than the tension spring 547 and the torsion spring 548 of the ratchet assembly. When the drive lever 520 is returned to the rest position by the telescopic spring 535, the adjacent surface 546 of the claw operation lever contacts the fixed web 355 extending from the back plate 306, and the short protrusion 545 is moved until it is adjacent to the large stop pin 527. Rotate to define the rest position of the drive lever. As shown in FIG. 45, in this position, the tension spring 547 prompts the drive pawl 541 to be disconnected from the coupling with the ratchet 501. The tension spring 547 provides lost motion and allows the release of the drive pawl 541 from the ratchet to be delayed.

機構の組み立ては、最初に、ツール本体の側壁を通して第1のシャフト475を渡すことによって、ドライブピニオン470を取り付け、次に、第2および第4のシャフト481および508を挿入し、それぞれの構成部品を裏板のそれぞれの後部取り付け物に運ぶことによって行う。次に、ラチェットホイール500および500’ならびに駆動レバー520および520’の取り付けを、取り付けシャフト476をツール本体の側壁および第4のシャフトの中央の管状の構造509を通すことによって行い、その後、前面カバー490は滴切な位置に固定され、第2および第4のシャフト481および508の前端は、ハウジング493および取り付けブロック495にそれぞれ受けられる。  The assembly of the mechanism involves first attaching the drive pinion 470 by passing the first shaft 475 through the side wall of the tool body, and then inserting the second and fourth shafts 481 and 508, with the respective components. By transporting each to the rear attachment of the back plate. The ratchet wheels 500 and 500 ′ and drive levers 520 and 520 ′ are then attached by passing the attachment shaft 476 through the side wall of the tool body and the central tubular structure 509 of the fourth shaft, after which the front cover 490 is fixed in a drip position, and the front ends of the second and fourth shafts 481 and 508 are received by the housing 493 and the mounting block 495, respectively.

次に、ベアリング485は、ウォームシャフト481の前端およびハウジング493の間の環状のスペースへ押しつけられ、保持プレート494はハウジングにねじで留められる。最後に、第2の湾曲したカバープレート(図示せず)は、左手側壁352および左ハンドルレバーの平板521’の間のギャップに固定される。  The bearing 485 is then pressed into the annular space between the front end of the worm shaft 481 and the housing 493 and the retaining plate 494 is screwed to the housing. Finally, a second curved cover plate (not shown) is secured in the gap between the left hand side wall 352 and the left handle lever plate 521 '.

アセンブリを分解するには、前面カバー490をベアリング485と共にツール本体から引き離す。  To disassemble the assembly, the front cover 490 with the bearing 485 is pulled away from the tool body.

ツール300を支柱の上に駆動するには、ハンドル550を左手(上向き)の駆動ソケット522’に挿入し、引張ばね535’の復帰力に対してポンプ作用で繰り返し引き下ろす。対応する右手駆動レバー520は、伸縮ばね535によって静止位置に付勢されるため、駆動爪541は解放位置に保持され(図45)、左手ラチェットホイール500’が対応する左手ラチェット機構により回転するように駆動されると、右手ラチェットホイールが逆方向に回転できるようになる。ギアは駆動レバーからピニオンホイールに駆動力を伝え、ハンドルを下向きに動かすたびに、支柱の開口部43および43’の約1つを通じて上向きの動きを提供する。支柱のツールを下げる操作は、右手(下向き)駆動ソケット522にハンドルを挿入し、同様の方法で右手駆動レバーを操作することによって行う。  To drive the tool 300 onto the column, the handle 550 is inserted into the left hand (upward) drive socket 522 'and repeatedly pulled down by pumping against the restoring force of the tension spring 535'. Since the corresponding right-hand drive lever 520 is biased to the stationary position by the expansion spring 535, the drive claw 541 is held in the release position (FIG. 45) so that the left-hand ratchet wheel 500 ′ is rotated by the corresponding left-hand ratchet mechanism. The right hand ratchet wheel can rotate in the opposite direction. The gear transmits drive force from the drive lever to the pinion wheel and provides upward movement through approximately one of the strut openings 43 and 43 'each time the handle is moved downward. The operation of lowering the support tool is performed by inserting a handle into the right hand (downward) drive socket 522 and operating the right hand drive lever in the same manner.

図示した例では、第3の支柱40’の開口部43’は、約33mmのピッチd10で配置される。実際には、より迅速な運動とより小さい力の拡大率とを提供する歯車比を適応させることが好ましい場合もある。In the illustrated example, the openings 43 ′ of the third support column 40 ′ are arranged with a pitch d 10 of about 33 mm. In practice, it may be preferable to adapt the gear ratio to provide faster movement and smaller force magnification.

他の実施形態では、手動操作の歯車列は、適切な減速ギアを通じてドライブピニオンを回転させるように配置された可逆的な電気モーターに交換することができ、また、ウォームギアを組み込んで、不注意な下方への運動に対してツールを常に安全に支持することもできる。このような適応は、関連する技術を持つ当業者の理解の範囲内にあるであろう。  In other embodiments, the manually operated gear train can be replaced with a reversible electric motor arranged to rotate the drive pinion through a suitable reduction gear and incorporates a worm gear to inadvertently It is also possible to always safely support the tool against downward movement. Such adaptation would be within the understanding of one of ordinary skill in the art with the relevant technology.

主な電気供給のない場所では、このような2つの電動ツールは、ドリル、アングルグラインダー、およびパネルを切断する丸のこに電力を提供する小型の携帯型発電機によって電力を提供してもよい。  In places where there is no main power supply, these two power tools may be powered by a small portable generator that provides power to drills, angle grinders, and circular saws that cut panels. .

両方のツールのモーターは、共通の制御ボックスから延長コードまたは無線トランシーバーを介して制御するように適応させ、両方のツールを、アーチの両側のそれぞれの支柱を上または下に同時に進めながら、オペレーターが都合のよい位置から操作を観察できるのが好ましい。  The motors of both tools are adapted to be controlled from a common control box via extension cords or radio transceivers, allowing the operator to move both tools up or down simultaneously on each post on either side of the arch. It is preferable that the operation can be observed from a convenient position.

ツールの動作機構は、下面に向かっておよび下面から離れるように上下にツールの運動を制御するのに適した任意の機構でよく、ツールを上下に駆動するために適応させる必要はない。ツールの解放可能な取り付け機構は、下面に向かう動きを制御するツールを解放可能に取り付けるのに適した任意の機構でよい。  The operating mechanism of the tool can be any mechanism suitable for controlling the movement of the tool up and down toward and away from the lower surface, and need not be adapted to drive the tool up and down. The releasable attachment mechanism of the tool may be any mechanism suitable for releasably attaching a tool that controls movement toward the underside.

たとえば、完成した枠組みの一部を形成する支柱に取り付けるために適応させる代わりに、ツールを、トンネルの構造のライニング(たとえばコンクリートまたは鋳鉄セグメント)に、または構造のライニングに付けたラックに取り付けるために適応させてもよい。あるいは、動作機構は、解放可能な取り付け機構によって、アーチまたはトンネルの側面に解放可能に取り付けた直線または湾曲したラックを組み込んで、これにより、ツールがラックを上下に移動できるようにすることもできる。  For example, instead of adapting to attach to the struts that form part of the finished framework, to attach the tool to a tunnel structure lining (eg concrete or cast iron segment) or to a rack attached to the structure lining It may be adapted. Alternatively, the motion mechanism may incorporate a straight or curved rack that is releasably attached to the side of the arch or tunnel by a releasable attachment mechanism, thereby allowing the tool to move the rack up and down. .

枠要素の設置用具取り付け手段は、枠要素に開口部を含む必要はなく、ツールの枠要素取り付け機構は、柔軟な枠要素の一端をツールに付けるのに適した任意の手段を含むことができる。たとえば、柔軟な枠要素を外部的につかんだり、または柔軟な枠要素の端部を挿入する開口部を提供したりすることができる。  The frame element installation tool attachment means need not include an opening in the frame element, and the frame element attachment mechanism of the tool can include any means suitable for attaching one end of the flexible frame element to the tool. . For example, the flexible frame element can be grasped externally or an opening can be provided for inserting the end of the flexible frame element.

代替の動作機構が、出願人の同時に出願している特許文献2に開示されている。  An alternative operating mechanism is disclosed in commonly assigned US Pat.

電動動作機構  Electric operation mechanism

図75から76を参照する。他の実施形態においては、ツールは一般に上記のように形成されるが、ウォーム480およびピニオン470は、手動操作機構の代わりに滑りクラッチ671および歯車列672を介して電気モーター670によって駆動される。モーターには、電源690(小型の携帯型発電機など)から提供されるハブユニット680からの多心ケーブルを介して電力が供給される。電源は、携帯型の遠隔制御ユニット700と無線で通信する。  Reference is made to FIGS. In other embodiments, the tool is generally formed as described above, but worm 480 and pinion 470 are driven by electric motor 670 via sliding clutch 671 and gear train 672 instead of a manual operating mechanism. Electric power is supplied to the motor via a multi-core cable from a hub unit 680 provided from a power source 690 (such as a small portable generator). The power source communicates wirelessly with the portable remote control unit 700.

積算回転計673は、ピニオンの位置を感知して、レジスタ680および680’に対応する値を送信するために配置する。1つのレジスタは、それぞれのツールに対応する。2つのセンサーS1およびS2は、ラックの長方形の開口部の有無を感知するために配置され、そのデータは積算回転計からの出力と比較されて、障害状態が存在するかどうか(つまり、ピニオンの回転位置に関して、開口部が正しく位置していない状態)が判断される。障害状態は、ツールがラックの上部または下部に達したことを示す可能性がある。ラックの下部は空にして、S1によって感知される前もって定義した基準点を提供するのが望ましい。  Accumulating tachometer 673 is arranged to sense the position of the pinion and transmit a value corresponding to registers 680 and 680 '. One register corresponds to each tool. Two sensors S1 and S2 are arranged to sense the presence or absence of a rectangular opening in the rack, and the data is compared with the output from the integrating tachometer to determine if a fault condition exists (ie pinion With respect to the rotational position, the state where the opening is not correctly positioned) is determined. A fault condition may indicate that the tool has reached the top or bottom of the rack. The bottom of the rack is preferably emptied to provide a pre-defined reference point that is sensed by S1.

ボタン701は、S1が誤りを登録するまで下がり、停止して、レジスタ680および680’をクリアするように両方のツールに命令する。照明702はレジスタがクリアされていることを示す。ボタン703および704は、両方のツールを同時に上げるまたは下げるように命令する。この処理の間、レジスタ680および680’は、継続的に増加または減少し、継続的に比較される。1つのレジスタが閾値を超えて他方のレジスタを超過する値を含んでいる場合、他方のレジスタが十分に増加するまで、つまり他方のツールが「追いつく」まで対応するツールが停止される。両方のツールは、このように水平に移動して、これにより(両方が同じ水平位置から開始した場合は)各枠要素の路頂接合要素が路頂で完全に整列することを保証する。  Button 701 goes down until S1 registers an error, stops and instructs both tools to clear registers 680 and 680 '. Illumination 702 indicates that the register is cleared. Buttons 703 and 704 instruct to raise or lower both tools simultaneously. During this process, registers 680 and 680 'are continuously increasing or decreasing and are continuously compared. If one register contains a value that exceeds the threshold and exceeds the other register, the corresponding tool is stopped until the other register is sufficiently increased, ie, the other tool “catch up”. Both tools thus move horizontally, thereby ensuring that the top junction elements of each frame element are perfectly aligned at the top (if both start from the same horizontal position).

ボタン705は速度制御である。遠隔制御ユニットの残りは、赤色の半分706および青色の半分707に分かれており、同様に識別された赤色のツール708および青色のツール709に対応している。各半分には、他方のツールと無関係にツールを移動させるための上/下ボタン710および711があり、(オプションとして)分離調整機構を制御するためのイン/アウトボタン712および713がある。これも電動式にしてもよい。照明714および715は障害状態を示す。  Button 705 is speed control. The remainder of the remote control unit is divided into a red half 706 and a blue half 707 corresponding to the red tool 708 and blue tool 709 identified in the same way. Each half has up / down buttons 710 and 711 to move the tool independently of the other tool, and (optionally) in / out buttons 712 and 713 to control the separation adjustment mechanism. This may also be motorized. Lights 714 and 715 indicate a fault condition.

継手の固定  Fixing the joint

いくつかの設置においては、特に組積構造への圧力の適用を禁止する規制に従う必要がある場合には、設置位置の下面から各柔軟な枠要素を機械的に切り離すことが好ましい場合がある。これを達成するには、各ヒンジ部にロック構造(固定手段)を提供する。これは機械的部品の相互結合に都合のよい配置でよく、また隣接する剛性部の各組間の角度を固定するために、枠要素が下面の下の設置位置にあるときに始動できる。すべてのヒンジ部の固定手段は、1つの操作で地表面から遠隔操作可能であることが好ましい。  In some installations, it may be preferable to mechanically decouple each flexible frame element from the lower surface of the installation location, especially when it is necessary to comply with regulations that prohibit the application of pressure to the masonry structure. In order to achieve this, a lock structure (fixing means) is provided for each hinge portion. This may be a convenient arrangement for the interconnection of the mechanical parts and can be triggered when the frame element is in the installed position below the lower surface in order to fix the angle between each set of adjacent rigid parts. It is preferable that the fixing means for all the hinge portions can be remotely operated from the ground surface by one operation.

採用する機構に関係なく、固定継手を持つ枠要素が設置時に柔軟な状態を維持し、これにより上記の永久に柔軟な枠要素と同じ方法で、下面に対して押しつけられて設置位置に促すことができ、各ヒンジ部は下面と接触するときに他とは無関係に正しい角度に適応することが重要である。枠要素が下面の湾曲に柔軟に一致したら、継手はアーチ形の構造に固定される。継手ロック機構が始動したら、枠要素をわずかに低くして(たとえば1または2センチメートル)下面から分離し、その後、支柱に付けることができる(「設置位置」という用語は、この小さな最終的な位置の調節を包含することを意図するものであり、ここでは枠要素は既に採用されアーチ形の構造の状態になっている)。  Regardless of the mechanism used, the frame elements with fixed joints remain flexible during installation and are thus urged against the lower surface in the same way as the permanently flexible frame elements described above. It is important that each hinge part adapts to the correct angle regardless of the others when contacting the lower surface. When the frame element flexibly matches the curvature of the lower surface, the joint is secured to the arcuate structure. Once the joint locking mechanism is activated, the frame element can be slightly lowered (eg, 1 or 2 centimeters) and separated from the lower surface and then attached to the column (the term “installation position” is this small final It is intended to encompass position adjustments, in which the frame element has already been adopted and is in the form of an arched structure).

固定手段は、それ以上の移動が、ほぼまたは完全にできなくなるように設置位置に各継手を本質的に固定する。これにより負荷を受けて枠組みが変形するのを防ぎ、下面から離れた状態を維持できるようにする。各継手がロック機構を結合するために小さな回転角を移動する必要がある場合、支柱の内部に位置する枠要素の端部により固定手段を始動することができる。これにより、枠要素の端部を支柱と結合するように外向きに移動するために分離調整機構が操作される場合、外向きの移動は固定された継手を剛性化するのに十分である。同様の技術は(継手が固定された後に本質的に角度運動はない)溶接可能な実施形態でも採用し、これによりライニングパネルを取り付ける前に、あらかじめ枠要素にストレスをかけることができる。経験から、アーチの寸法および形状、ならびに選択した枠要素の種類に基づいて最適な手順が決定されるだろう。  The securing means essentially secures each joint in the installed position so that no further movement is possible almost or completely. As a result, the frame is prevented from being deformed by receiving a load, and the state away from the lower surface can be maintained. If each joint needs to move a small angle of rotation to connect the locking mechanism, the fixing means can be triggered by the end of the frame element located inside the column. Thus, when the separation adjustment mechanism is operated to move the end of the frame element outward to couple with the column, the outward movement is sufficient to stiffen the fixed joint. Similar techniques are employed in weldable embodiments (which are essentially free of angular motion after the joint is secured), which allows the frame elements to be pre-stressed prior to attaching the lining panel. From experience, the optimal procedure will be determined based on the size and shape of the arch and the type of frame element selected.

中二階を取り付ける場所では、各枠要素の端部を抑制するようにジョイストは張力に作用して、支柱が橋脚に対して外向きにもたれかけられないことが保証される。あるいは、支柱の上端は、各スプリングラインでアーチの長さに沿って延在する剛性化大梁でつなげることができる(図示せず。上部のライニングパネルによって放出される水を受けるために溝を提供することができる)。これら2つの大梁は、アーチの各端部で伸張要素によってつながれる。あるいは、伸張要素は、各アーチ形の枠要素を横切る帯として、スプリングの高さをわずかに超えた位置に配置し端部をつなぐことができる。これらの配置を採用しない場合でも、枠要素の寸法および材料を選択して、継手がアーチ形の構造に固定されたら枠要素は支柱(存在する場合)が負荷を受けた状態で垂直状態を維持するのに十分な本質的な剛性を持ち、本質的に圧力が石造物に課されず、枠組み全体は組積構造とは無関係に立つことができる。  Where the mezzanine is installed, the joist acts on the tension to constrain the end of each frame element, ensuring that the column is not leaned outward against the pier. Alternatively, the upper ends of the struts can be connected by stiffened girder beams that extend along the length of the arch at each spring line (not shown; provide a groove to receive water released by the upper lining panel can do). These two girder are connected by extension elements at each end of the arch. Alternatively, the extension element can be placed as a band across each arcuate frame element at a position slightly beyond the height of the spring and connect the ends. Even if these arrangements are not adopted, the frame element remains in the vertical state with the struts (if present) under load when the dimensions and material of the frame element are selected and the joint is secured to the arched structure It has sufficient rigidity to do so, essentially no pressure is imposed on the masonry, and the entire framework can stand independently of the masonry structure.

第4の枠要素  Fourth frame element

図114Aから図130Bを参照する。第4の枠要素850は、ヒンジ部821によって末端を結合された柔軟な一連の剛体部820を含む。各剛体部は、相対するキーホールスロット121および121’、ならびに切線を示すしるし120を有する後部壁115を規定する、単一の亜鉛メッキされたスチール製の「トップハット」型の外形、支柱固定穴119を持つ左右の側壁116および116’、ならびにパネル固定穴118を持つ横フランジ111を含み、これらの特徴はすべて、上記の第3の枠要素110、ならびに下記の第5および第6の枠要素に(個々の違いを考慮して)共通しているため、これについては、これ以上記述しない。  Reference is made to FIGS. 114A to 130B. The fourth frame element 850 includes a series of flexible rigid portions 820 that are end-coupled by a hinge portion 821. Each rigid body has a single galvanized steel “top hat” type profile, strut fixing, defining a rear wall 115 having opposing keyhole slots 121 and 121 ′ and indicia 120 indicating a score line. Including left and right side walls 116 and 116 ′ with holes 119 and a lateral flange 111 with panel fixing holes 118, all of which are characterized by the third frame element 110 described above, and the fifth and sixth frames described below. Since elements are common (considering individual differences), this is not described further.

側壁116および116’は内側へ曲げられ、各剛性部(図115)の第1の端部で第1のピボット穴824に関して半径をとり、後部壁115の対応する開口部に押しつけられたタブ822に支持される。各側壁は穿孔されて、第1のピボット穴824に関して約180°の回転に半径がとられた多数の放射状のスロット823の配列が規定され、それぞれにおいて隣とθ度の回転角度の間隔が空けられる。The side walls 116 and 116 ′ are bent inwardly, take a radius with respect to the first pivot hole 824 at the first end of each rigid portion (FIG. 115), and are pressed against the corresponding opening in the rear wall 115. Supported by Each side wall is perforated to define an array of a number of radial slots 823 that are radiused about 180 degrees of rotation with respect to the first pivot hole 824, each spaced apart from the next by a rotation angle of θ 4 degrees. It is vacated.

各剛体部820の第2の端部(図116Aから図116Cおよび図117)において、側壁116および116’も内側へ曲げられて、各側壁は穿孔され、第2のピボット穴826に関して半径がとられた15の開口部825および825’の配列が規定され、それぞれにおいて隣とθ度の回転角度の間隔が空けられる。各配列は、一方が放射状に他方の内側になるように2つの弧に配置され、内側の弧の開口部のそれぞれの放射状の中心線は、外側の弧の2つの隣接する開口部の放射状の中心線の間の角度θを二分し、両方の弧はスロット823の放射状の範囲内にある。図116Bと図117とを比較する。2つの配列は相互に角度が食い違うため、左手側壁116の開口部825は、右手側壁116’の対応する開口部825’の間で中程に整列することはお分かりいただけるであろう。At the second end of each rigid body 820 (FIGS. 116A-116C and 117), the side walls 116 and 116 'are also bent inwardly, each side wall being perforated and having a radius with respect to the second pivot hole 826. An array of fifteen apertures 825 and 825 'defined is defined, each spaced a neighbor and a rotation angle of θ 5 degrees. Each array is arranged in two arcs such that one is radially inside the other, and each radial centerline of the inner arc opening is radial to two adjacent openings in the outer arc. The angle θ 5 between the centerlines is bisected and both arcs are within the radial extent of the slot 823. 116B and FIG. 117 are compared. It can be seen that the openings 825 in the left-hand side wall 116 are mid-aligned between the corresponding openings 825 'in the right-hand side wall 116' because the two arrays are at different angles.

各側壁の半径がとられた外縁部827および827’は、(たとえば凹んだツールに押しつけることによって)複数のタブに分割され、これらは第2のピボット穴826に関して半径がとられた、波を打った縁を形成するように変えられ、開口部825および825’をカバーする。  The radiused outer edges 827 and 827 ′ of each side wall are divided into a plurality of tabs (eg, by pressing against a recessed tool), which are radiated with respect to the second pivot hole 826, the wave Changed to form a struck edge and covers openings 825 and 825 '.

2つのフック828は後部壁115から押しつけられ、凹部829は左手側壁116の下端部に形成されて、トーションばねの端部を収容する。対応する凹部829’は、本体部の第1の端部の左手側壁の下端部に形成される。  Two hooks 828 are pressed from the rear wall 115 and a recess 829 is formed at the lower end of the left-hand side wall 116 to accommodate the end of the torsion spring. A corresponding recess 829 'is formed at the lower end of the left hand side wall of the first end of the body.

図118Aから図118Eを参朋する。カートリッジフレーム830は鋼鈑からプレス成形されて2つの側壁831および831’を規定し、それぞれがピボット穴832を持ち、2つのスロット834を持つ頂壁833によって結合される。ばね接合点838は右手側壁831’から押しつけられてトーションばねの一端を受け、凹部839は左手側壁831の下端部に形成されてトーションばねのもう1つの端部を収容する。  118A to 118E are taken into consideration. The cartridge frame 830 is press-formed from steel and defines two side walls 831 and 831 ′, each having a pivot hole 832 and joined by a top wall 833 having two slots 834. The spring junction 838 is pressed from the right hand side wall 831 'to receive one end of the torsion spring, and the recess 839 is formed at the lower end of the left hand side wall 831 to accommodate the other end of the torsion spring.

各側壁は、開口部825および825’と全く同じパターンで、ピボット穴832に関してθ度の回転の角度間隔で2つの弧に配置された15の丸穴部835および835’の配列で穿孔され、各側壁の対応する穴部835および835’は、他方の穴部の間で中程に整列する。Each side wall is perforated with an array of 15 round holes 835 and 835 'arranged in two arcs at an angular interval of rotation of 5 degrees with respect to the pivot hole 832 in exactly the same pattern as the openings 825 and 825'. , The corresponding holes 835 and 835 ′ of each sidewall are mid-aligned between the other holes.

図119Aから図119Eに示すように、丸穴部835および835’に加えて、各側壁831および831’は、プラスチック成形837をフレーム830に合わせるために、射出成形プロセスにおいてプラスチック材料で満たされた10の小さな穴部836を備える。成型837は、挿入されたフレームにおいて穴部835および835’を通って延在する30の丸いピンを持つツールで形成される。このため、ピンが引き抜かれてフレームがツールから取り外されると、完成した成型は30の穴を規定し、それぞれが穴部835および835’の1つと一端で連絡し、対向する側壁831および831’によって対向端部で閉じられる。  As shown in FIGS. 119A to 119E, in addition to the round holes 835 and 835 ′, each side wall 831 and 831 ′ was filled with a plastic material in an injection molding process to match the plastic molding 837 to the frame 830. Ten small holes 836 are provided. Mold 837 is formed with a tool having 30 round pins that extend through holes 835 and 835 'in the inserted frame. Thus, when the pin is withdrawn and the frame is removed from the tool, the finished mold defines 30 holes, each communicating with one of the holes 835 and 835 'at one end and opposing sidewalls 831 and 831'. Is closed at the opposite end.

成形後に、プラスチック成形837を含むカートリッジフレーム830は、充填機の受け取りチャネルにスライドするように挿入され(図示せず)、30の穴部835および835’のそれぞれが、機械の対応する穴と整列するまでチャネルに沿って進む。機械の各穴は端部が平らなピストンを含み、2つの充填チャネルと連絡し、その一方は硬化鋼ロッキングピン840のマガジンを含み、他方はバイアスばね842のマガジンを含む。各ピストンは対応する穴部835または835’を通って進み、1つのバイアスばね842、次に1つのロッキングピン840を成型837の対応する穴に押し込む。ピストンは、受け取りチャネルの壁と同じ高さの平らな端面で止まり、ロッキングピン840の面取りされた外側端部841はピストンに隣接し、バイアスばね842は、ロッキングピンの内側端部ならびに対向する側壁831および831’の間で圧縮される。  After molding, the cartridge frame 830 containing the plastic molding 837 is inserted to slide into the receiving channel of the filling machine (not shown) and each of the thirty holes 835 and 835 'align with the corresponding holes in the machine. Continue along the channel until you do. Each hole in the machine includes a piston with a flat end and communicates with two filling channels, one containing a magazine of hardened steel locking pins 840 and the other containing a magazine of bias springs 842. Each piston advances through the corresponding hole 835 or 835 'and pushes one bias spring 842 and then one locking pin 840 into the corresponding hole in the mold 837. The piston stops at a flat end face that is flush with the wall of the receiving channel, the chamfered outer end 841 of the locking pin 840 is adjacent to the piston, and the bias spring 842 is the inner end of the locking pin as well as the opposing sidewalls. Compressed between 831 and 831 ′.

図125Aから図125Dを参照する。カートリッジ保持クリップ843は、下端に2つの平行な側壁844および1つの開口部845を持つ、湾曲しプレスされた鋼材または成型プラスチックのシェルを含む。保持クリップは、充填機の受け取りチャネルの凹部に挿入され、側壁844の内面は受け取りチャネルの内部壁と同じ高さになる。  Refer to FIGS. 125A to 125D. The cartridge retaining clip 843 includes a curved and pressed steel or molded plastic shell with two parallel side walls 844 and one opening 845 at the lower end. The retaining clip is inserted into the recess of the receiving channel of the filling machine, and the inner surface of the side wall 844 is flush with the inner wall of the receiving channel.

これでカートリッジフレーム830は、30の穴のそれぞれにロッキングピンおよび圧縮したロックばねを含み、次に側壁831および831’がクリップの側壁844の間を通過するまで、受け取りチャネルに沿ってスライドするように進められる。これはカートリッジフレームの締まりばめである。図126Aから図126Bに示すように、次にクリップ843を取り付けた状態で、完全なフレーム830は充填機から取り外され、クリップは、バイアスばね842の外向きの付勢力に対して穴内の30のロッキングピン840すべてを抑制する。クリップの側壁844には、クリップを位置に保持するのを支援するために、カートリッジフレームの対応する開口部に、弾力的に結合するくぼみなど(図示せず)をさらに提供することができる。  The cartridge frame 830 now includes a locking pin and a compressed locking spring in each of the 30 holes, and then slides along the receiving channel until the side walls 831 and 831 ′ pass between the clip side walls 844. Proceed to This is an interference fit of the cartridge frame. 126A-126B, with the clip 843 attached, the complete frame 830 is then removed from the filling machine, and the clip is positioned in the hole 30 against the outward biasing force of the bias spring 842. Suppress all locking pins 840. The clip sidewall 844 can further be provided with a recess (not shown) that resiliently couples to a corresponding opening in the cartridge frame to assist in holding the clip in position.

第4の枠要素を組み立てるには、最初に第1の剛体部820の第1の端部の側壁を、第2の剛体部820の第2の端部の側壁間に挿入する。これにより2つの部分のピボット穴824および826が整列する。  To assemble the fourth frame element, first, the side wall of the first end of the first rigid part 820 is inserted between the side walls of the second end of the second rigid part 820. This aligns the pivot holes 824 and 826 of the two parts.

次に、保持クリップ843が付けられた、あらかじめ組み立てられたカートリッジフレーム830は、2つの剛体部820の側壁116および116’の間に挿入され、これにより1つの本体部のフック828は頂壁833のスロット834を通過する。次に、カートリッジフレーム830はスライドするように移動され、これにより各フック828の突出端は頂壁833の下で結合し、カートリッジフレーム830のピボット穴832は、側壁116および116’の整列したピボット穴824および826と整列するように移動する。  Next, the pre-assembled cartridge frame 830 with the retaining clip 843 attached is inserted between the side walls 116 and 116 ′ of the two rigid parts 820 so that one body hook 828 is placed on the top wall 833. Pass through the slot 834. The cartridge frame 830 is then moved to slide so that the protruding end of each hook 828 joins under the top wall 833 and the pivot hole 832 of the cartridge frame 830 is aligned with the aligned pivots of the side walls 116 and 116 '. Move to align with holes 824 and 826.

次に、管状スペーサー849がトーションばね846の中心に挿入され、その後、両方の構成部品はカートリッジフレーム830の側壁831および831’の間にともに挿入される。トーションばねの第1の端部847は、カートリッジフレームの右手側壁831’の隣接部838の下で受けられ、第2のかぎ付き端部847’は、整列した凹部839、829’、および829によって収容される。  Next, the tubular spacer 849 is inserted into the center of the torsion spring 846, after which both components are inserted together between the side walls 831 and 831 'of the cartridge frame 830. The first end 847 of the torsion spring is received under the adjacent portion 838 of the right-hand side wall 831 ′ of the cartridge frame, and the second hooked end 847 ′ is provided by the aligned recesses 839, 829 ′, and 829. Be contained.

スペーサー849をピボット穴832、824、および826と整列させるには、トーションばねの最小の予圧だけが必要であり、(前述の実施形態と同様に)組み立てられたヒンジ部821は、初期の小さな回転には抵抗をほとんど与えないが、ばねが凹部829’の上端部との隣接によって次第にそらされるため、さらなる回転に対して比例して抵抗が増加する。したがって、前述の実施形態と同じ方法で優角の形成を防ぐために、後部壁115が互いに隣接する、一直線に配列した構成の2つの剛性部を用いて、整列したピボット穴832、824、および826、ならびにスペーサー849を通して、リベット848を挿入するのは比較的簡単である。  Only minimal preloading of the torsion spring is required to align the spacer 849 with the pivot holes 832, 824, and 826, and the assembled hinge portion 821 (as in the previous embodiment) has an initial small rotation. Provides little resistance, but increases in proportion to further rotation because the spring is gradually deflected by adjoining the upper end of the recess 829 '. Therefore, in order to prevent the formation of an angle of inclination in the same manner as in the previous embodiment, the aligned pivot holes 832, 824, and 826 are arranged using two rigid portions in a linear arrangement with the rear wall 115 adjacent to each other. As well as inserting the rivet 848 through the spacer 849 is relatively simple.

次に、リベットは構成部品をすべて固定するために閉められて、これによりカートリッジフレームは、それぞれの剛性部位820の第2の端部にフック828およびリベット848によって堅く固定され、各穴部835および835’ならびに対応する穴はロッキングピン840を含み、バイアスばね842は、隣接する側壁116および116’の対応する開口部825および825’と整列する。  The rivets are then closed to secure all the components so that the cartridge frame is firmly secured to the second end of each rigid portion 820 by hooks 828 and rivets 848, each hole 835 and 835 'and corresponding holes include locking pins 840, and bias springs 842 are aligned with corresponding openings 825 and 825' in adjacent sidewalls 116 and 116 '.

組み立て後に、リベットの端部は、側壁116および116’の曲げられた外側部分によって形成された凹部の深さに収容され、これにより第3の枠要素と同じ方法で設置位置に固定する前に、枠要素全体を設置用具に取り付けて、スライドするように支柱40’’に収容することができる(これは本質的に第1の支柱40と同じである)(図127および図128)。  After assembly, the end of the rivet is accommodated at the depth of the recess formed by the bent outer portions of the side walls 116 and 116 ', so that it can be fixed in the same way as the third frame element in the installed position. The entire frame element can be attached to the installation tool and accommodated in the support post 40 '' to slide (this is essentially the same as the first support post 40) (FIGS. 127 and 128).

1つの剛体部820の側壁116および116’の内側の第1の端部は、保持クリップの側壁844(カートリッジフレーム830上に位置する)および隣接する剛体部820の側壁116および116’の外側の第2の端部の間に収容されるため、スロット823は、ロッキングピン840(クリップ843によって抑制される)ならびに開口部825および825’の間に位置する(図129)。  The first end inside the side walls 116 and 116 ′ of one rigid part 820 is located outside the side wall 844 (located on the cartridge frame 830) of the retaining clip and the side walls 116 and 116 ′ of the adjacent rigid part 820. Because it is received between the second ends, slot 823 is located between locking pin 840 (restrained by clip 843) and openings 825 and 825 ′ (FIG. 129).

整列した穴部835および835’、ロッキングピン840、ならびに開口部825および825’の角度間隔は、上記のヴェルニエの原理に従って、次の公式によりスロット823の角度間隔に関係する。  The angular spacing of the aligned holes 835 and 835 ', the locking pin 840, and the openings 825 and 825' is related to the angular spacing of the slot 823 by the following formula, according to the above-mentioned Vernier principle.

θ=θ−(θ/n)θ 5 = θ 4 − (θ 4 / n)

ここでnは整数であり、各配列の開口部825および825’の数はnまたは(n−1)が好ましい。  Here, n is an integer, and the number of openings 825 and 825 'in each array is preferably n or (n-1).

示した例では、θ4=4.5°、n=15、およびθ5=4.2°であり、(θ/n)=0.3°回転の増分ごとに、15のロッキングピン840のそれぞれ、および各ヒンジ部821の2つの配列のそれぞれの21のスロット823の間に一致が得られる。15のロッキングピンの2つの配列のそれぞれは、ピボットに関して2つの剛性部位の相対回転90°の範囲で、このように300の個別の等間隔の角度ロック位置を提供する。In the example shown, θ4 = 4.5 °, n = 15, and θ5 = 4.2 °, and for each increment of (θ 4 /n)=0.3°, each of the 15 locking pins 840 , And a match between each of the 21 slots 823 of the two arrays of hinge portions 821. Each of the two arrays of fifteen locking pins thus provides 300 individual equally spaced angular locking positions, in the range of 90 ° relative rotation of the two rigid parts with respect to the pivot.

15のロッキングピンの各配列の1つのロッキングピン840を、開口部823の対応する1つと整列させるには、2つの剛体部820の所定の角度位置に関して、2つの剛体部820を、いずれかの方向に0°と0.3°との間の角度で回転する必要がある。  To align one locking pin 840 of each array of 15 locking pins with a corresponding one of the openings 823, with respect to a predetermined angular position of the two rigid portions 820, the two rigid portions 820 are either It is necessary to rotate in the direction at an angle between 0 ° and 0.3 °.

この弾力的に付勢されたロック機構は、ウェルニエの原理に従って、極めて優れた角度調整を提供するだけでなく、複数の冗長性および大きな信頼性を提供し、実際に(とりわけ製造公差に基づいて)配列ごとに複数のロッキングピンを同時に結合できることが理解されるであろう。示した例では、両方の側壁116および116’のスロット823は一致するため、2つのロッキングピン(各配列に1つ)を同時に結合することができる。  This elastically biased locking mechanism not only provides excellent angular adjustment according to Wernier's principle, but also provides multiple redundancy and great reliability, in practice (especially based on manufacturing tolerances) It will be appreciated that multiple locking pins can be coupled simultaneously per array. In the example shown, slots 823 on both sidewalls 116 and 116 'are coincident so that two locking pins (one in each array) can be coupled simultaneously.

あるいは、スロット823の2つの配列は、((θ/n)/2)=0.15°の回転だけ相互に角度が食い違うことができ、90°の範囲を通して合計600のロック位置を提供する。それぞれが単一のロッキングピンによって規定される。次に、各継手は2つの剛体部820の間で(0.15/2)=0.075°という平均回転変位(角度増分の半分)だけロック位置に移動することができ、これにより全く移動することなく、各継手が下面に対して設置位置に本質的に固定される。当然、隣接要素の1つの配列だけを提供することが可能で、適切な数および角度関係に配置することができる。Alternatively, the two arrays of slots 823 can stagger each other by a rotation of ((θ 4 /n)/2)=0.15°, providing a total of 600 locked positions throughout the 90 ° range. . Each is defined by a single locking pin. Each joint can then move to the locked position between the two rigid parts 820 by an average rotational displacement of (0.15 / 2) = 0.075 ° (half the angle increment), thereby moving completely Without this, each joint is essentially fixed in the installed position with respect to the lower surface. Of course, only one arrangement of adjacent elements can be provided and can be arranged in the appropriate number and angular relationship.

第4の枠要素850の設置は、最初に必要な長さに切断し(かつ/または図25Aから図25Bの類似する接合バーを使用して、2つ以上の長さを結合して)設置用具300の両端部に付けることによって、第1、第2、および第3の枠要素に関する上記と同じ方法で達成することができる。細い可撓性コード851(たとえば細いよられた再利用可能なスチールコード)が、カートリッジ保持クリップ843のそれぞれの開口部845を通過し、枠要素を設置位置に上げたときに、床に届くのに十分な長さが各端部に残される(図1から図3、図4A)。好都合には、輸送のためにフランジを合わせて各枠要素を対応する枠要素にひもで留める前に、コードを工場で適合させることができる。あるいは、利用者がコードを取り付けることができる。コードは、設置中に絶縁テープなどによって両端部で一時的に枠要素に付けることができる。当然ながら、必要に応じて各クリップに個別のコードがあってもよい。  Installation of the fourth frame element 850 is done by first cutting to the required length (and / or combining two or more lengths using similar joining bars of FIGS. 25A-25B). By attaching to both ends of the tool 300, this can be accomplished in the same manner as described above for the first, second, and third frame elements. A thin flexible cord 851 (eg, a thin reusable steel cord) passes through each opening 845 of the cartridge retaining clip 843 and reaches the floor when the frame element is raised to the installed position. A sufficient length is left at each end (FIGS. 1-3, 4A). Conveniently, the cords can be adapted at the factory before fitting the flanges together and lacing each frame element to the corresponding frame element for transport. Alternatively, the user can attach the cord. The cord can be temporarily attached to the frame element at both ends with insulating tape or the like during installation. Of course, there may be a separate code for each clip if desired.

次に、枠要素は垂直位置に上げられて(図5A)、その後、2つのツール300が支柱40’’を上げられて、枠要素850およびシールド149が下面5と接触し、下面に対して長さ全体に沿って枠要素を押しつけるように促すフープストレスが生成される。第4の枠要素は、寸法および形状に関係なく、このように柔軟に下面5の湾曲に一致して、設置位置におけるアーチ形の構造を規定する(図130A)。  The frame element is then raised to a vertical position (FIG. 5A), after which the two tools 300 are raised up the strut 40 ″ so that the frame element 850 and the shield 149 are in contact with the lower surface 5 and against the lower surface. A hoop stress is generated that urges the frame element to be pressed along the entire length. Regardless of size and shape, the fourth frame element flexibly matches the curvature of the lower surface 5 in this way and defines an arched structure at the installation position (FIG. 130A).

経験から最も効果的であることが分かった取り付け手順に基づいて、各ツールの分離調整機構は、支柱40’’から枠要素の端部を所定の距離だけ分離するように調節することができる。このときコード851の端部は急激に下方へ引かれ、枠要素からカートリッジ保持クリップ843のそれぞれを引き出す。クリップ843のそれぞれはコード851を下方にスライドして床に達し、次に廃棄される(図6A、図130B)。  Based on the installation procedure found to be most effective from experience, the separation adjustment mechanism of each tool can be adjusted to separate the end of the frame element from the post 40 '' by a predetermined distance. At this time, the end portion of the cord 851 is suddenly pulled downward, and each of the cartridge holding clips 843 is pulled out from the frame element. Each of the clips 843 slides down the cord 851 to reach the floor and is then discarded (FIGS. 6A and 130B).

保持クリップを取り外すと、各カートリッジの30のロッキングピンは、対応する剛体部820の穿孔された側壁に対して、バイアスばねによって外向きに促される。分離調整機構は、枠要素の各端部を支柱と結合するように移動させるように操作され、各継手のロッキングピン840の少なくとも1つは、スロット823の対応する1つと整列するように移動し、外側端部841が波を打った縁827および827’の内面に対して隣接して、継手を固定するまで、スロットおよび対応する開口部825および825’を通過する。固定された枠要素の端部の外向きの移動のために、路頂でわずかに平らになるため、長さの全体または大部分に沿って下面から小さな距離だけ離れ、下面からフープストレスを解放する。このように枠要素850は、あらかじめ、わずかにストレスがかけられ、下面から機械的に切り離されて設置位置で支柱に固定することができる(図7)。ここでは下面に接触することなく、本質的に剛性な曲がり梁として機能して、適用された負荷を支柱を通して床に移す。あるいは、継手は、支柱に完全に結合された枠要素の端部で固定することができる。かつ/または、枠要素は、固定具ボルト50が挿入される前に、わずかに下げることができる。  When the retaining clip is removed, the 30 locking pins of each cartridge are urged outward by a bias spring against the perforated side wall of the corresponding rigid body 820. The separation adjustment mechanism is operated to move each end of the frame element to couple with the post, and at least one of the locking pins 840 of each joint moves to align with a corresponding one of the slots 823. , The outer end 841 is adjacent to the inner surface of the wavy edges 827 and 827 ′ and passes through the slot and corresponding openings 825 and 825 ′ until the joint is secured. Because of the outward movement of the end of the fixed frame element, it is slightly flat at the top of the road, leaving a small distance from the lower surface along the whole or most of the length, releasing hoop stress from the lower surface To do. As described above, the frame element 850 is slightly stressed in advance and can be mechanically separated from the lower surface and fixed to the support column at the installation position (FIG. 7). Here it acts as an essentially rigid curved beam without touching the lower surface, transferring the applied load through the column to the floor. Alternatively, the joint can be secured at the end of the frame element that is fully coupled to the column. And / or the frame element can be lowered slightly before the fastener bolt 50 is inserted.

あらかじめ組み立てられたカートリッジに収容された個々に付勢されたピン840の代わりに、隣接要素は、x度の回転だけ間隔を空けられ、複数の協働する隣接面のそれぞれを結合するように機能する、任意の適切な個々の構成部品または同じ構成部品の部分を含むことが可能である。隣接面(スロット823の端部によって図示された実施形態にて提供)は、(x±y)度の回転だけ間隔を空けられ、これにより隣接要素および隣接面の対応する個所は、剛性部が回転すると連続的に整列され、y度の回転だけ間隔が空けられた複数の角度ロック位置を規定する。y(x/n)が好ましい。ここで、nは整数であり、n隣接要素だけが、前述したヴェルニエの原理に従って機構の角度範囲全体において、非常に小さく一貫性のある増分を有する多数の繰り返し一致(nの数倍の場合あり)を提供するために必要である。  Instead of individually biased pins 840 contained in a pre-assembled cartridge, adjacent elements are spaced by x degrees of rotation and function to couple each of a plurality of cooperating adjacent surfaces. Any suitable individual component or part of the same component can be included. Adjacent surfaces (provided in the embodiment illustrated by the end of slot 823) are spaced apart by (x ± y) degrees of rotation, so that corresponding portions of adjacent elements and adjacent surfaces are rigid portions. A plurality of angular lock positions are defined that are continuously aligned upon rotation and spaced by a rotation of y degrees. y (x / n) is preferred. Where n is an integer, and only n adjacent elements have a large number of repeated matches with very small and consistent increments over the angular range of the mechanism according to the aforementioned Vernier principle (may be several times n) ) Is necessary to provide.

各ヒンジ部のロック機構は、弾力的に固定された状態に向かって付勢されるため、前述の実施形態で示したように、解放機構を始動させることによって遠隔から操作できるのが好ましい。  Since the lock mechanism of each hinge part is biased toward a state where it is elastically fixed, it is preferable that it can be operated remotely by starting the release mechanism as shown in the above-described embodiment.

第5の枠要素  5th frame element

図131Aから図142を参照する。第5の枠要素860は、「トップハット」型の外形を持ち、ヒンジ部862によって結合された複数の剛体部861を含む。各部分の側壁116および116’は、部分の第1の端部で内側に曲げられ(図131Aから図131B)、第1のピボット穴863および第2のピボット穴864を規定するために穿孔され、各側壁の端部は2つのアーチ形部を規定し、それぞれが第1のピボット穴863に関して半径がとられ、放射状の隣接面865によって結合される。ばね取り付けタブ866は、後部壁115の端部867に隣接して提供される。  131A to 142 will be referred to. The fifth frame element 860 has a “top hat” type outer shape and includes a plurality of rigid body portions 861 joined by hinge portions 862. The side walls 116 and 116 ′ of each part are bent inward at the first end of the part (FIGS. 131A-131B) and drilled to define a first pivot hole 863 and a second pivot hole 864. The end of each side wall defines two arcuate portions, each of which is radiused with respect to the first pivot hole 863 and is joined by a radial abutment surface 865. A spring mounting tab 866 is provided adjacent the end 867 of the rear wall 115.

各剛体部861の第2の端部において(図132Aから図132B)、側壁116および116’も内側に曲げられ、ピボット穴868およびスロット869を規定するために穿孔され、スロットの一端は、側壁の傾斜した(曲げられた)部位を通じて、ある程度延在する。各側壁の端部は、ピボット穴868に関して半径がとられたアーチ形のラック870を規定するために歯車が付けられ、外向きに曲がった隣接タブ871を備えている。ばね取り付けタブ872は、後部壁115から延在し、ばね受け開口部873は、タブおよび後部壁の端部874の間に配置される。前の実施形態と同様に、剛体部861の隣接する各組の後部壁のそれぞれの端部867および874は協働して、枠要素の静止状態で隣接する部分間に180°度の制限を規定する隣接面を形成する。  At the second end of each rigid body 861 (FIGS. 132A-132B), the side walls 116 and 116 'are also bent inward and perforated to define pivot holes 868 and slots 869, with one end of the slot on the side wall It extends to some extent through the slanted (bent) part. The end of each side wall is geared to define an arcuate rack 870 that is radiused with respect to the pivot hole 868 and includes an outwardly bent adjacent tab 871. A spring mounting tab 872 extends from the rear wall 115 and a spring receiving opening 873 is disposed between the tab and the rear wall end 874. As in the previous embodiment, the respective ends 867 and 874 of the rear walls of each adjacent set of rigid portions 861 cooperate to provide a 180 degree limit between adjacent portions of the frame element at rest. Define the adjacent surface to be defined.

図136Aから図138を特に参照する。ラッチアセンブリは、スロット882を有する端壁881を持つフレーム880、それぞれがピボット穴885で終端するスロット884を有する2つの側壁883、および2つの外向きに延在するフランジ886を含む。硬化鋼ラッチプレート890は、第1および第2の穴部892および893を備えるステム891、2つの肩895を規定する中間部894、および2つのウィング部897間に延在する、ステムの反対の端部896を規定する。  With particular reference to FIGS. 136A-138. The latch assembly includes a frame 880 having an end wall 881 having a slot 882, two side walls 883 each having a slot 884 that terminates in a pivot hole 885, and two outwardly extending flanges 886. A hardened steel latch plate 890 includes a stem 891 with first and second holes 892 and 893, an intermediate portion 894 defining two shoulders 895, and an opposite stem extending between two wing portions 897. An end 896 is defined.

ラッチプレート890は、最初に、スロット884の1つを通してフレームに傾斜して挿入され、ステム891は2つの側壁883の間に配置され、2つのウィング部897は2つのスロット884にそれぞれ延在する。次に、圧縮ばね898は、肩895に隣接するまでステム891の端部をスライドするように適合され、その後、フレームの端壁から突出するまでステムはスロット882を通って進み、端壁881および肩895の間のばねを圧縮する。  The latch plate 890 is initially inserted into the frame at an angle through one of the slots 884, the stem 891 is disposed between the two sidewalls 883, and the two wings 897 extend into the two slots 884, respectively. . The compression spring 898 is then adapted to slide the end of the stem 891 until adjacent the shoulder 895, after which the stem advances through the slot 882 until it protrudes from the end wall of the frame, and the end wall 881 and The spring between the shoulders 895 is compressed.

次に、割りピン887は、ラッチプレートの突出ステムの第1の穴部892を通して挿入され、位置に保持するためにわずかに広げられる。次に、ラッチプレートは解放され、これにより、ばね898は、ピボット穴885に向かって端部896を付勢して、ラッチプレートは、図142に示すように、フレームの端壁881に隣接する割りピン887によって、収縮された状態で抑制される。  The split pin 887 is then inserted through the first hole 892 in the protruding stem of the latch plate and slightly expanded to hold it in position. The latch plate is then released so that the spring 898 biases the end 896 toward the pivot hole 885 so that the latch plate is adjacent to the end wall 881 of the frame, as shown in FIG. The split pin 887 is restrained in the contracted state.

第1のクラスタギア900は、2つの小さな平歯車902の間で同軸方向に固定した刻み目のあるホイール901を含み、その端面はラッチフレーム880の側壁883の間に適合するように配置される。またクラスタギア900は中央のピボット穴903を持っている。  The first cluster gear 900 includes a notched wheel 901 that is coaxially fixed between two small spur gears 902, the end face of which is arranged to fit between the side walls 883 of the latch frame 880. The cluster gear 900 has a central pivot hole 903.

第2のクラスタギア905は、(組み立て後に刻み目のあるホイール901の端部を収容する)狭ギャップによって間隔が空けられた1組の大きな平歯車906を含み、1組の小さな平歯車907の間で同軸方向に固定され、中央のピボット穴908を持っている。内側の平歯車906は、組み立てられた位置において第1のクラスタギアの2つの小さな平歯車902に結合するように適応され(図142)、外側の平歯車907は、軸方向に延在して側壁116および116’の2つのアーチ形のラック870に結合する。  The second cluster gear 905 includes a set of large spur gears 906 that are spaced apart by a narrow gap (accommodating the end of a notched wheel 901 after assembly) between a set of small spur gears 907. It is fixed in the coaxial direction and has a central pivot hole 908. The inner spur gear 906 is adapted to couple to the two small spur gears 902 of the first cluster gear in the assembled position (FIG. 142) and the outer spur gear 907 extends in the axial direction. Coupled to two arcuate racks 870 on side walls 116 and 116 '.

好都合に、両方のクラスタギアは、適切な金属またはプラスチック材料の一部分として、鋳造、型押、または成型される。  Advantageously, both cluster gears are cast, stamped or molded as part of a suitable metal or plastic material.

図142に示すように第5の枠要素を組み立て、このとき、あらかじめ組み立てられたラッチフレーム880の2つのフランジ886は、1つの本体部861のスロット869に挿入され、その後、リベット875が、整列したピボット穴863、868、および885、第1のクラスタギア900、ならびにフレーム880と側壁116および116’との間に配置されたスペーサー876を通して挿入され、これによりラッチフレームはそれぞれの本体部の第2の端部に固定される。  As shown in FIG. 142, the fifth frame element is assembled, at this time, the two flanges 886 of the pre-assembled latch frame 880 are inserted into the slots 869 of one body portion 861, after which the rivets 875 are aligned. Pivot holes 863, 868, and 885, the first cluster gear 900, and spacers 876 disposed between the frame 880 and the side walls 116 and 116 ', thereby allowing the latch frame to be 2 is fixed to the end.

第2のクラスタギアは、ピボット穴864の間の第2のリベット875に取り付けられ、これにより2つの剛体部861が継手に関して回転すると、第2のクラスタギアは、ラック870によって回転するように駆動され、第1のクラスタギア900が駆動される。静止位置から離れた回転の最大範囲は、放射状の隣接面865に対するタブ871の隣接によって制限されている。これに対して、引張ばね877は、タブ866および872の間の開口部873に収容され、前述のように組み立て時に枠要素の部分間のトルクを伝える役目を果たす。  The second cluster gear is attached to the second rivet 875 between the pivot holes 864 such that when the two rigid body portions 861 rotate with respect to the joint, the second cluster gear is driven to rotate by the rack 870. Then, the first cluster gear 900 is driven. The maximum range of rotation away from the rest position is limited by the proximity of the tab 871 to the radial abutment surface 865. In contrast, the tension spring 877 is received in the opening 873 between the tabs 866 and 872, and serves to transmit torque between the parts of the frame element during assembly as described above.

使用時には、コードが、第4の枠要素に関する上記の記述と同じ方法で、それぞれの割りピン887のそれぞれの目888を通して渡される。これにより枠要素が設置位置において下面に対して結合された後に、割りピンをすべて引き抜くことができる。各割りピンを取り外したら、バイアスばね898によって、ラッチプレート890が刻み目のあるホイール901に向かって促され、これによりホイール901が回転すると、端部896はノッチの1つと結合し、(歯車列900、905、および870を介して)ホイールが固定されて、ヒンジ部862に関して2つのボディ部861の回転が固定される。歯車比(およびクラスタギアの数。2以上の可能性がある)は、継手について必要な数の角度ロック位置の数を得るように選択される。  In use, the code is passed through each eye 888 of each split pin 887 in the same manner as described above for the fourth frame element. Thus, all the split pins can be pulled out after the frame element is joined to the lower surface at the installation position. As each split pin is removed, the bias spring 898 urges the latch plate 890 toward the knurled wheel 901 so that when the wheel 901 rotates, the end 896 couples with one of the notches (the gear train 900 , 905, and 870) and the rotation of the two body portions 861 relative to the hinge portion 862 is fixed. The gear ratio (and the number of cluster gears, possibly 2 or more) is selected to obtain the required number of angular lock positions for the joint.

第4の枠要素と同様に、ラッチプレート890と歯車列との結合は、設置位置における枠要素の端部の外向きの移動によって達成することができる。  As with the fourth frame element, the coupling of the latch plate 890 and the gear train can be achieved by outward movement of the end of the frame element in the installed position.

枠要素を取り外す場合は(たとえばアーチのメンテナンスのため)、ツールを再び付けることにより回収され、床に下ろされて、その後、各ヒンジ部は、必要に応じて、小さなかぎ付きのツールを(結合された位置においてラッチフレームの端壁881を超えて延在する)ラッチプレートのステムの第2の穴部893に挿入し、結合からラッチプレートを引き戻すことによってロックを解除することができる。次に、新しい割りピンを第1の穴部892に挿入して、その後、同じ位置で、または異なるアーチの将来の設置において、取り付け手順を繰り返すことができる。第5の枠要素は、このように無限に再使用することができる。  When removing the frame element (eg for arch maintenance), it is retrieved by reattaching the tool and lowered to the floor, after which each hinge part joins a small hooked tool (if necessary) The lock can be released by inserting it into the second hole 893 of the stem of the latch plate (which extends beyond the end wall 881 of the latch frame in the position) and pulling the latch plate back out of the connection. A new split pin can then be inserted into the first hole 892 and then the attachment procedure can be repeated at the same location or in a future installation of a different arch. The fifth frame element can thus be reused indefinitely.

前述の実施形態は、固定されたラッチプレートのいずれかが不注意に解放されることに対して高度な安全性を提供できるので有利である。必要に応じて、ラッチプレートをすべて同時に固定および解放するための機構を提供してもよい。たとえば、各ラッチプレートは、静止位置に配置された開口部を規定する遠心端を持つ、ばね付きレバーによって制御することができる。これにより、それぞれの剛性部位の後部壁から内向きに延在するタブに形成された2つの固定された開口部の間で等距離でありながら整列しない。よった軽いスチールコードは、各剛性部を介して、次に整列していない開口部を通して、枠要素の全長を渡される。これにより各レバーの開口部まで曲がりながら進む。1端または両端でコードを引っ張ることによって、各輪状部は真っすぐになることができ、それぞれのレバーの遠心端を両側の固定開口部と整列するように促し、トルクを各レバーに適用する。これは、刻み目のあるホイールとの結合からそれぞれのラッチプレートを引き外すか、または通常はラッチプレートを解放位置に保持するラッチプレートのバイアスばねを圧倒する第2のばねの付勢力を解放することによって、ラッチプレートをロック位置再結合するために配置することができる。  The foregoing embodiments are advantageous because they can provide a high degree of safety against inadvertent release of any of the fixed latch plates. If desired, a mechanism for securing and releasing all the latch plates simultaneously may be provided. For example, each latch plate can be controlled by a spring-loaded lever with a distal end that defines an opening located in a stationary position. This ensures that the two fixed openings formed in the tabs extending inwardly from the rear wall of each rigid part are equidistant but not aligned. Thus, the light steel cord is passed through the rigid elements and then through the non-aligned openings for the entire length of the frame element. Thereby, it advances while bending to the opening of each lever. By pulling the cord at one or both ends, each annulus can be straightened, urging the distal end of each lever to align with the fixed openings on both sides, and applying torque to each lever. This releases either the respective latch plate from coupling with the knurled wheel or releases the biasing force of the second spring that overwhelms the bias spring of the latch plate that normally holds the latch plate in the release position. The latch plate can be arranged to reconnect to the locked position.

第6の枠要素  6th frame element

図143Aから図156を参照する。第6の枠要素910は、以前の実施形態に類似し、同時の抵抗溶接によって設置位置に固定するように適応されたヒンジ部912によって結合された、複数の剛性な軟鋼の「トップハット」型の外形を持つボディ部分911を含む。  Reference is made to FIGS. 143A to 156. The sixth frame element 910 is similar to the previous embodiment and is joined by a plurality of rigid mild steel “top hat” types joined by a hinge portion 912 adapted to be secured in place by simultaneous resistance welding. A body portion 911 having the following shape.

図143Aから図150Bを特に参照する。各本体部の側壁116および116’は、部分の第1の端部で内側に曲げられて2つの平らな内板913および913’を規定し、各プレートは、拡大したピボット穴914に関して端部で半径がとられ、後部壁115の開口部に押しつけられたタブ915に堅く支持される。凹部916が右手内板913の下端部に形成されてトーションばねのかぎ付きの端部を収容し、2つの隣接タブ917が後部壁115の第1の端部924で下方へ曲がる。  With particular reference to FIGS. 143A to 150B. The side walls 116 and 116 ′ of each body are bent inwardly at the first end of the section to define two flat inner plates 913 and 913 ′, each plate having an end with respect to the enlarged pivot hole 914. And is rigidly supported by a tab 915 that is pressed against the opening in the rear wall 115. A recess 916 is formed at the lower end of the right hand inner plate 913 to accommodate the hooked end of the torsion spring, and two adjacent tabs 917 bend downward at the first end 924 of the rear wall 115.

側壁116および116’も、部分の第2の端部で内側へ曲げられて2つの平らな外板918および918’を規定し、これらは隣接する本体部911の内板913から間隔を空けて配置され、拡大したピボット穴914より小さい直径のピボット穴919が提供される。各外板918および918’の端部はピボット穴919に関して半径がとられ、下端部で切断されて、組み立て後に右手外板918は、180°(静止)位置(図150A)においてトーションばねのかぎ付きの端部から間隔が空く。  Sidewalls 116 and 116 ′ are also bent inward at the second end of the section to define two flat skins 918 and 918 ′ that are spaced from the inner plate 913 of adjacent body portion 911. A pivot hole 919 having a smaller diameter than the disposed and enlarged pivot hole 914 is provided. The ends of each skin 918 and 918 'are radiused with respect to the pivot hole 919 and cut at the bottom, so that after assembly, the right hand skin 918 is the key for the torsion spring in the 180 ° (stationary) position (FIG. 150A). There is a gap from the attached end.

外板918および918’のそれぞれは、1組の内向きに延在するくぼみ部920を備え、2組のくぼみ部は、内板913および913’の対応する外面より、わずかに短い距離だけ間隔を空けて配置されたそれぞれの向かい合った内面920’と向かい合った関係に配置され、アセンブリに締まりばめを提供する。それぞれのくぼみ部の内端面920’は、このように2つの隣接する本体部911間にスライドする電気接点を提供し、すべての4つのくぼみ部は、2つの本体部の間に90°を超える回転範囲で、内板913および913’と滑り接触および圧迫接触した状態になる。  Each of the outer plates 918 and 918 ′ includes a pair of inwardly extending indentations 920 that are spaced a slightly shorter distance than the corresponding outer surfaces of the inner plates 913 and 913 ′. Are placed in a face-to-face relationship with each faced inner surface 920 ′ spaced apart to provide an interference fit to the assembly. The inner end surface 920 ′ of each indentation thus provides an electrical contact that slides between two adjacent body portions 911, with all four indentations exceeding 90 ° between the two body portions. In the rotation range, the inner plates 913 and 913 ′ are in sliding contact and compression contact.

長方形穴922を有する1組の取り付けタブ921は、第2の端部923からわずかに内向きに後部壁115から押しつけられ、その端部は対応するピボット穴の中心線からわずかに切り離されるため、図150Aに最もよく見られるように、組み立て後に、端部923は、180°(静止)位置で、隣接する本体部の後部壁の第1の端部924から間隔を空けて配置される。  A set of mounting tabs 921 having a rectangular hole 922 is pressed from the rear wall 115 slightly inward from the second end 923, and that end is slightly separated from the centerline of the corresponding pivot hole, As best seen in FIG. 150A, after assembly, the end 923 is spaced from the first end 924 of the rear wall of the adjacent body at a 180 ° (stationary) position.

プラスチックの絶縁体ブロック930が、2つの垂直スロット932間の上面上の高くした長方形部931を規定するために成型され、各スロットは、ブロックの端壁934から内向き延在する、斜角が付けられた上端部を有する内部係止タブ933を持つ。高くした部分931は、押しつけられた取り付けタブ921によってそれぞれの本体部911の後部壁115に規定された凹部に適合するように適応され、これらはブロックのスロット932にそれぞれ受けられる。ブロック930が位置に押し込まれると、係止タブ933の斜角が付けられた上端部は、取り付けタブ921の下端に結合し、これにより端壁934は外向きに曲げられて、係止タブ933は取り付けタブ921の長方形穴922に入ることが可能になり、これによりブロックを本体部に固定する。  A plastic insulator block 930 is molded to define a raised rectangular portion 931 on the upper surface between the two vertical slots 932, each slot extending inwardly from the block end wall 934, at an oblique angle. It has an internal locking tab 933 with an attached top end. The raised portions 931 are adapted to fit into the recesses defined in the rear wall 115 of the respective body portion 911 by pressed mounting tabs 921, which are respectively received in the slots 932 of the block. When the block 930 is pushed into position, the beveled upper end of the locking tab 933 couples to the lower end of the mounting tab 921, which causes the end wall 934 to be bent outwardly and the locking tab 933. Can enter the rectangular hole 922 of the mounting tab 921, thereby securing the block to the body.

管状スペーサー935(金属またはプラスチック材料から作ることができる)は、鋼材のトーションばね940の中心を通って挿入され、両方の構成部品は、内板913および913’の間の拡大したピボット穴914と整列するように配置されるため、ばねのかぎ付きの端部941は凹部916に受けられる。  A tubular spacer 935 (which can be made from a metal or plastic material) is inserted through the center of a steel torsion spring 940 and both components have an enlarged pivot hole 914 between the inner plates 913 and 913 ′. Because of the alignment, the spring hooked end 941 is received in the recess 916.

次に、絶縁プラスチック製のブッシング936が、拡大したピボット穴914のそれぞれを通って内向きに挿入されるため、内側端部が、スペーサー935のそれぞれの端部に短い距離だけ延在し、カラー937が、それぞれの内板913および913’の外表面に隣接する。  An insulating plastic bushing 936 is then inserted inwardly through each of the enlarged pivot holes 914 so that the inner end extends a short distance to each end of the spacer 935 and the collar 937 is adjacent to the outer surface of each inner plate 913 and 913 '.

絶縁体ブロック930、スペーサー935、ばね940、およびブッシング936を配置すると、枠要素は、隣接する本体部911の外板918および918’の間のそれぞれの本体部911の内板913および913’をスライドさせることにより組み立てられ、これによりカラー937は、内板および外板913および918ならびに913’および918’の間のギャップにそれぞれ緩く受けられ、2つの本体部911は、くぼみ部920のみで互いに隣接する。  When the insulator block 930, the spacer 935, the spring 940, and the bushing 936 are disposed, the frame element moves the inner plates 913 and 913 ′ of the main body portion 911 between the outer plates 918 and 918 ′ of the adjacent main body portion 911. As a result of being slid, the collar 937 is loosely received in the gap between the inner and outer plates 913 and 918 and 913 ′ and 918 ′, respectively, so that the two body portions 911 are connected to each other only by the recess 920. Adjacent.

以前に記述した実施形態と同様に、図150Aに示すように、トーションばねは、絶縁体ブロック930が取り付けた本体部からばねを電気的に分離する絶縁体ブロック930の裏面の後ろの第2の端部942を結合するために最小の予圧のみを必要とする。  Similar to the previously described embodiment, as shown in FIG. 150A, the torsion spring is a second backside back of the insulator block 930 that electrically isolates the spring from the body portion to which the insulator block 930 is attached. Only minimal preload is required to join the ends 942.

それぞれのピボット穴914および919を一直線に配置して、次に、スチールリベット938をベルビルワッシャ939、ならびにピボット穴919およびブッシング936を通し、これにより一方のそれぞれの本体部のリベットならびに外板918および918’(互いに電気的に接している)を、他方のそれぞれの本体部の内板913および913’(トーションばねに電気的に接している)から絶縁する。第2のベルビルワッシャは、閉じられる前にリベットの管状端を渡されて、両方のワッシャを外板918および918’に対して圧迫する。  Each pivot hole 914 and 919 is aligned, and then a steel rivet 938 is passed through the Belleville washer 939, and the pivot hole 919 and bushing 936, whereby the rivets and skins 918 and 918 '(which is in electrical contact with each other) is insulated from the inner plates 913 and 913' (which are in electrical contact with the torsion springs) of the other respective body part. The second Belleville washer is passed over the tubular end of the rivet before it is closed, pressing both washers against the skins 918 and 918 '.

静止位置(図150A)では、電気的に絶縁するプラスチックブロック930は、タブ917に隣接し、2つの本体部間で最大(180°)角度を規定する。  In the rest position (FIG. 150A), the electrically insulating plastic block 930 is adjacent to the tab 917 and defines a maximum (180 °) angle between the two body portions.

2つの本体部911は、このようにくぼみ部920を除いて互いに電気的に分離され、それぞれは、それぞれの隣接する剛性部の間に局部的な電気経路を規定し、これにより、一端から他方に枠要素全体を通じて電流を流すことによって、隣接する組の剛性部はすべて、各くぼみ部で連続して同時に溶接することができ、電流の大きさおよび期間は、抵抗溶接の既知の法則に従って決定される。2つのベルビルワッシャ939は、2つの外板918および918’をともに促して、溶接作業の全体にわたって、4つのくぼみ部920の内面920’ならびに内板913および913’の間に一定の圧縮力を提供する。  The two main body portions 911 are thus electrically separated from each other except for the indented portion 920, and each defines a local electrical path between the respective adjacent rigid portions, whereby one end to the other. By passing current through the entire frame element, all adjacent sets of rigid parts can be welded together in succession at each indentation, and the magnitude and duration of the current is determined according to the known laws of resistance welding Is done. The two Belleville washers 939 encourage the two outer plates 918 and 918 ′ together to provide a constant compressive force between the inner surface 920 ′ and the inner plates 913 and 913 ′ of the four indentations 920 throughout the welding operation. provide.

図151Aから図151B、図153、および図154を特に参照する。絶縁シュラウド950は、対称の縦軸および横軸を有する「トップハット」型の外形を持ち、第6の枠要素の本体部911の側壁116および116’が、シュラウドのフランジ952に重なる本体部のフランジ111を有する側壁951間にぴったりと受けられる寸法である、短いプラスチック成形を含む。側壁951は、枠要素への取り付けを促進するのに十分に柔軟であり、弾力があり内部に突出する、かえし付きタブ954のグループが提供される。シュラウドが、1つの本体部911を介して中央の切線120に隣接する2つの端部に適合されると、かえし付きタブの各グループは、支柱固定穴119のそれぞれの1つに結合し、これにより図154で最もよく見られるように、タブ954はシュラウドを配置に堅く保持する。  With particular reference to FIGS. 151A-151B, 153, and 154. The insulating shroud 950 has a “top hat” type profile with symmetrical longitudinal and transverse axes, and the side walls 116 and 116 ′ of the body portion 911 of the sixth frame element overlap the shroud flange 952. Includes a short plastic molding that is dimensioned to fit snugly between the side walls 951 with flanges 111. The side walls 951 are provided with a group of barbed tabs 954 that are flexible enough to facilitate attachment to the frame elements and that are resilient and project inwardly. When the shroud is fitted to the two ends adjacent to the central score line 120 via one body portion 911, each group of barbed tabs is coupled to a respective one of the column fixing holes 119. As best seen in FIG. 154, tab 954 holds the shroud firmly in position.

対称の2重の軸は、シュラウドが、一方の方向に面する端部に取り付けられることを可能にし、本体部のフランジ111の(対称の対応する軸を持つ)パネル固定穴118は、フランジ952の開口部955を通して露出され、残りの支柱固定穴119は、側壁951の開口部956および957を通して露出される。本体部が設置用具によって結合されると、シュラウドの後部壁953の開口部958は、スタッド364および365がキーホールスロット121および121’を通して挿入されるように隙間を提供する。  The symmetric dual axis allows the shroud to be attached to the end facing in one direction, and the panel fixing hole 118 (having a symmetric corresponding axis) of the body portion flange 111 has a flange 952. The remaining column fixing holes 119 are exposed through the openings 956 and 957 in the side wall 951. When the body portions are joined by the installation tool, the opening 958 in the shroud rear wall 953 provides a clearance so that the studs 364 and 365 are inserted through the keyhole slots 121 and 121 '.

特に図152および図153を参照する。設置用具300の枠要素取り付け機構302’は、ツールに付けられた枠要素910を電気的に分離するために適応しながら、溶接用ケーブル946に都合のよい取り付け個所を提供するのが好ましい。  With particular reference to FIGS. 152 and 153. The frame element attachment mechanism 302 'of the installation tool 300 preferably provides a convenient attachment point for the welding cable 946 while being adapted to electrically isolate the frame element 910 attached to the tool.

取り付け基部360’は断熱ジャケット960によってカバーされ、(ジャケット960によっても絶縁される)後部壁361’は、重い真鍮板961を収容するためにはめ込まれる。プレート961は固定スタッド365と一体であり、断熱ジャケット963を有する2本のボルト962によって取り付け基部に固定され、これらはスタッド365から取り付け基部360’を通って延在し、絶縁ワッシャ965を使ってはめ込まれたナット964によって固定される。また、断熱ジャケット967を持つ重い導体966は、プレート961から取り付け基部を通って延在し、露出した端部でねじ山を持ちスタッド968を形成する。重い真鍮保持プレート969はスタッド上にねじで留められ、ジャケット960によって取り付け基部から絶縁される。スタッド968は、溶接用ケーブル946の端部で丸形端子947を受けるように適応され、ねじ山を持つノブ970によって取り込まれる。  The mounting base 360 ′ is covered by a heat insulating jacket 960, and the rear wall 361 ′ (also insulated by the jacket 960) is fitted to accommodate a heavy brass plate 961. The plate 961 is integral with the fixed stud 365 and is fixed to the mounting base by two bolts 962 having a thermal insulation jacket 963, which extend from the stud 365 through the mounting base 360 ′ and uses an insulating washer 965. It is fixed by a fitted nut 964. A heavy conductor 966 with a thermal insulation jacket 967 also extends from the plate 961 through the mounting base and has a thread at the exposed end to form a stud 968. A heavy brass retaining plate 969 is screwed onto the stud and insulated from the mounting base by a jacket 960. The stud 968 is adapted to receive a round terminal 947 at the end of the welding cable 946 and is captured by a threaded knob 970.

ねじ軸362のそれぞれは、取り付け基部の非円形の穴の断熱ジャケットに受けられる、ねじ山を持つスリーブ971に結合し、プラスチックノブ363に隣接するシャフト362の前部は、断熱ジャケットに覆われ、保持用スタッド364を持つ後部は、プレート961のばか穴を通って延在する。スタッドが、枠要素910の長さが半分の端子本体部911’に結合されると、本体部911’は、プレート961を介してスタッド968に電気的に接続され、これは後部壁115に堅く留められるが、ツールの残りから電気的に分離される。各保持用スタッド364は、本体部911’に接触するが、ツールの残りからは分離されているため、溶接作業時に電流が通ることはなく、ねじ軸が損傷する危険が避けられる。  Each of the screw shafts 362 is coupled to a threaded sleeve 971 received in a non-circular hole insulation jacket in the mounting base, and the front of the shaft 362 adjacent to the plastic knob 363 is covered with an insulation jacket; The rear with the retaining stud 364 extends through the hole in the plate 961. When the stud is coupled to the terminal body 911 ′ whose frame element 910 is half length, the body 911 ′ is electrically connected to the stud 968 via the plate 961, which is rigidly attached to the rear wall 115. But is electrically isolated from the rest of the tool. Each holding stud 364 contacts the main body 911 ', but is separated from the rest of the tool, so that no current flows during the welding operation, and the risk of damage to the screw shaft is avoided.

シュラウド950は、支柱40’’’内にスライドするように適合するように適応される。この支柱は第1の支柱40と本質的に同じである。使用時には、図1および図2に関して上述したように、支柱は最初に組み立てられる。枠要素910の各端部をツール300の1つに付ける前に、シュラウド950が、最初に長さが半分の端子本体部分911’に留められて、2つのシュラウドは、(一方を中央の切線120のいずれかに)端と端を付けて、設置位置において支柱40’’’に重なる最後の2つまたは3つの完全な長さの本体部911のそれぞれに留められる。  The shroud 950 is adapted to fit within the strut 40 "". This strut is essentially the same as the first strut 40. In use, the struts are first assembled as described above with respect to FIGS. Prior to attaching each end of the frame element 910 to one of the tools 300, the shroud 950 is first fastened to the half-length terminal body portion 911 ', and the two shrouds are (To any one of 120) end-to-end and fastened to each of the last two or three full length body portions 911 that overlap the post 40 '' 'in the installed position.

次に、前述の実施形態と同じ方法で、端子本体部分911’は枠要素取り付け機構’302によって結合され、シールド材149’が付けられる。シールド材149’は、電気的に非伝導性であり(またはガラス布の層など非伝導性および熱抵抗性の内面を持ち)、溶接作業の瞬間的な局部的な熱に耐性がある。これは、たとえば耐熱性のプラスチック材料から作ることができる。次に、枠要素910は、下面に対して押しつけるように結合するまで垂直位置に上げられ、各ツールの分離調整機構は、枠要素を支柱に完全に結合するために操作され、そこからシュラウド950によって絶縁され、ツールはフープストレスを適用し、これにより下面の湾曲に柔軟に一致して、最終的なアーチ形の構造(図3から図6)を規定する。  Next, in the same manner as in the previous embodiment, the terminal body portion 911 ′ is joined by the frame element attachment mechanism ‘302, and the shield material 149 ′ is attached. The shield 149 'is electrically nonconductive (or has a nonconductive and heat resistant inner surface such as a layer of glass cloth) and is resistant to the instantaneous local heat of the welding operation. This can be made, for example, from a heat-resistant plastic material. The frame element 910 is then raised to a vertical position until it presses against the lower surface, and the separation adjustment mechanism of each tool is operated to fully connect the frame element to the strut, from which the shroud 950 is operated. The tool applies a hoop stress, thereby flexibly matching the curvature of the lower surface and defining the final arcuate structure (FIGS. 3-6).

配置すると、抵抗溶接電流源945がケーブル946を介して2つのツールのスタッド968間で接続され、電流が枠要素全体を通り、本体部の各組は、くぼみ部920で連続して溶接される(図7Aおよび図153)。電流源は、枠要素の継手の数に従って、(手動で、または抵抗感知手段による管理下で自動で)電圧および他の溶接パラメータを規制するように適応させることができる。  When placed, a resistance welding current source 945 is connected between the two tool studs 968 via a cable 946, current passes through the entire frame element, and each set of body portions is welded in succession at the indentation 920. (FIGS. 7A and 153). The current source can be adapted to regulate voltage and other welding parameters (manually or automatically under the control of resistance sensing means) according to the number of joints in the frame element.

溶接後に、枠要素は、シュラウドを配置した状態で支柱にボルトで固定する前に、下面からのフープストレスを解放するために非常にわずかに下げることができる。ボルトはシュラウド側壁の開口部を通る。実際には、枠要素は端部が支柱から離れた状態で溶接し、2つの端部が最終的な固定位置に向けて外向きに移動するにつれて、枠要素にあらかじめ圧力をかけて剛性化するために分離調整機構を操作するのが好ましい。この技術が採用される場合、シュラウドを使用することは必要ない場合もある。  After welding, the frame element can be lowered very slightly to relieve hoop stress from the lower surface before bolting to the column with the shroud in place. The bolt passes through the opening in the shroud sidewall. In practice, the frame elements are welded with their ends away from the struts and stiffened by pre-pressing the frame elements as the two ends move outward toward the final fixed position. Therefore, it is preferable to operate the separation adjusting mechanism. If this technique is employed, it may not be necessary to use a shroud.

取り外しと再設置  Removal and re-installation

図155および図156を参照する。永久的に剛性化された枠要素(たとえば、第4の枠要素または第6の枠要素)を後に取り外したり、再設置したりするのを促進するために、設置位置においてアーチの路頂に位置する永久的に柔軟な継手を形成するように、柔軟な接合バー980を、2本の長さが等しい枠要素を結合するために使用することができる。  Please refer to FIG. 155 and FIG. Located at the top of the arch at the installation position to facilitate later removal or re-installation of permanently stiffened frame elements (eg, fourth frame element or sixth frame element) A flexible joining bar 980 can be used to join two frame elements of equal length so as to form a permanently flexible joint.

接合バー980は、中央のピボット984によって結合された2つの剛性なU字型の部分981を含む。各剛性部の平行な側壁982は、枠要素の側壁の支柱固定穴119に一致する固定穴983を持ち、これにより接合バーの端部は、接合バーにボルトで固定される枠要素の2つの末端の長さが半分の剛性部位の中央のU字型の部分に、中央のピボット984のそれぞれに1つずつ、それぞれ挿入することができる。  The joining bar 980 includes two rigid U-shaped portions 981 joined by a central pivot 984. The parallel side wall 982 of each rigid part has a fixing hole 983 that coincides with the column fixing hole 119 on the side wall of the frame element, so that the end of the joining bar is fixed to the two of the frame elements that are bolted to the joining bar. One can be inserted into each of the central pivots 984 into the central U-shaped part of the rigid part with half the end length.

前述した実施形態では、ピボット984は絶縁され、静止位置における2つの剛性部の間の最大180°の角度は(必要に応じて180°未満でもよい)、第6の枠要素の該当要素に類似する絶縁プラスチックの隣接ブロック930によって規定され、またこれはトーションばね985の一端を受け、絶縁された柔軟な編組導体986は、2つの剛性部981を橋渡しする。したがって、接合バーは第6の枠要素との使用に適しており、溶接電流は、ピボットではなく導体986を通り、これによりピボットは永久的に柔軟な状態を維持し、溶接中に破損しない。  In the embodiment described above, the pivot 984 is insulated and the angle of up to 180 ° between the two rigid parts in the rest position (which may be less than 180 ° if necessary) is similar to the corresponding element of the sixth frame element. Which is defined by an adjacent block 930 of insulating plastic that receives one end of a torsion spring 985 and an insulated flexible braided conductor 986 bridges the two rigid portions 981. The joining bar is therefore suitable for use with the sixth frame element, and the welding current passes through the conductor 986, not the pivot, so that the pivot remains permanently flexible and does not break during welding.

接合バーは、永久的に固定された枠要素が中間で曲がることを可能にするため、検査のためにアーチを分解するときなどに、取り外したり、再度取り付けたりするのが容易になるが、(これは枠要素の唯一のヒンジであるため)負荷を受けても枠要素が下面に接触するように移動することは可能にしない。枠要素は、最大180°の位置に2つの剛性部981を隣接させることによって(接合バーはアーチ形の構造が平らになる傾向がある路頂に配置されるため、容易に採用される)および/または中二階または支柱の上端を外向きの移動に対して抑制する他の手段によって提供されるサポートによって、使用時にさらに剛性化することができる。  The joining bar allows the permanently fixed frame element to bend in the middle, making it easy to remove and reattach, such as when disassembling the arch for inspection, Since this is the only hinge of the frame element, it does not allow the frame element to move in contact with the lower surface even under load. The frame element is easily adopted by adjoining two rigid portions 981 at a position of up to 180 ° (the joining bar is easily placed on the road top where the arched structure tends to flatten) and It can be further stiffened in use by support provided by mezzanine or other means of restraining the upper end of the column against outward movement.

固定された枠要素が支柱から分離され、ピボット984で曲がり始めると、端部が橋脚から内向きに移動するにつれてゴシック様式のアーチの形態になる。この移動を促進し、固定された枠要素を取り外すことをより簡単にするために、設置用具300の枠要素取り付け機構302’’は、図156に示すように、取り付け基部360’’を、上半分部990および下半分部991として配置することによって、さらに適応させてもよい。これらは2本のピン992および993によって結合される。フロントピン993を取り外すと、上半分部990および付けられている枠要素は、後部ピン992に関して小さな角度θだけ回動することができる。これにより分離調整機構が支柱から枠要素を引き抜くように操作されると、枠要素が曲がるとともに、枠要素の端部はわずかに上向きおよび外向きの傾きを採用することができる。As the fixed frame element separates from the column and begins to bend at pivot 984, it becomes in the form of a Gothic arch as the end moves inward from the pier. In order to facilitate this movement and make it easier to remove the fixed frame element, the frame element attachment mechanism 302 '' of the installation tool 300 has an attachment base 360 '' as shown in FIG. Further adaptation may be achieved by arranging as half 990 and lower half 991. These are joined by two pins 992 and 993. When the front pin 993 is removed, the upper half 990 and the attached frame element can be rotated by a small angle θ 6 with respect to the rear pin 992. Accordingly, when the separation adjusting mechanism is operated so as to pull out the frame element from the support column, the frame element is bent, and the end of the frame element can adopt a slight upward and outward inclination.

後部ピン992も取り外し可能であるため、枠要素取り付け機構の上半分部990の全体をツールの残りから分離することができる。これは枠要素を取り外す準備として、枠要素取り付け機構を取り付けられた枠要素に再度付ける際に都合がよい場合がある。ここで上半分部990は、最初に枠要素に結合され、次にツールの残りが配置されて、その後、ピン992が、上半分部および下半分部990および991をともに固定するために挿入される。同様に、2つの半分990および991を最初に分離して、次に、上半分部990を枠要素から分離することによって、設置後に枠要素からツールを分離することを簡単にすることができる。  Since the rear pin 992 is also removable, the entire upper half 990 of the frame element attachment mechanism can be separated from the rest of the tool. This may be convenient when reattaching the frame element attachment mechanism to the attached frame element in preparation for removing the frame element. Here the upper half 990 is first coupled to the frame element and then the rest of the tool is placed, after which the pin 992 is inserted to secure the upper and lower halves 990 and 991 together. The Similarly, by separating the two halves 990 and 991 first, and then separating the upper half 990 from the frame element, it is easy to separate the tool from the frame element after installation.

当然、適応されたツールは、以前に開示した非固定型の実施形態で使用するのにも同様に適している。  Of course, the adapted tool is equally suitable for use with the previously disclosed non-fixed embodiments.

固定枠要素(前述の第4、第5、および第6の枠要素など)は、既存するアーチ構造とは無関係に、特定の自立型用途において構造の枠組みを作る際に使用する必要がある風および他の外部負荷に耐えるのに十分な強度を与えることが可能である。その場合には、たとえば、継手を固定する前に地面に枠要素を(柔軟な状態で)形作ることによってアーチ形の構造を形成することができる。そのような代替用途(たとえば温室、標本植物温室、大ひさし、一時収容施設、展示台、およびより永久的な構造の支持など)での使用を目的とする適切な枠要素も、同様に特許請求の範囲内に含まれるものと考えられる。上記のような角をなす固定継手は、本発明に無関係な他の機械的分野でも適用することができる。  Fixed frame elements (such as the fourth, fifth, and sixth frame elements described above) are winds that need to be used to create a structural framework in certain freestanding applications, independent of existing arch structures. And sufficient strength to withstand other external loads. In that case, for example, an arched structure can be formed by shaping (in a flexible state) a frame element on the ground before fixing the joint. Appropriate framing elements intended for use in such alternative applications (eg, greenhouses, specimen plant greenhouses, eaves, temporary containment facilities, exhibition stands, and support for more permanent structures) are also claimed. It is considered to be included in the range of. The fixed joint having an angle as described above can be applied to other mechanical fields unrelated to the present invention.

要約  wrap up

要約すると、好ましい実施形態では、複数の細長い柔軟な枠要素を提供し、それぞれが柔軟な防水性シールドによって保護され、好ましくは支柱に取り付けた1組の設置用具によって、両端で適用されるフープストレスによって湾曲した下面に対して摩擦によって結合される。各ツールは、設置前に、柔軟な枠要素を地面上でアーチ形に形作り、垂直平面に上げることを可能にする回動するラチェットを含むことが好ましい。各枠要素は、変形可能なヒンジを有する単一の「トップハット」型の外形を含むことができ、各ヒンジは、設置時に屈曲力を平等に分散する関連する変形構造を持つ。枠要素は、設置位置において両端で支持するために支柱に固定することができ、形状および安定のために石造物の下面に依存する自立型のアーチ形の枠組みを提供する。あるいは、各枠要素は、設置位置において遠隔から固定される継手を含むことができ、枠要素を下面から切り離すことが可能になる。枠組みは、専門家向けのアクセス機器なしで取り付けることが可能で、支柱は、協働する平らなライニングパネルを設置するために下面へのアクセスを提供する、モジュール方式の連結パネルから作られた一時的な中二階を支持するために使用することができ、各パネルは、下向きのチャネル、および角をなして調整可能な継手を形成するように協働する連結する上端部および下端部を有する発泡プラスチックの本体を含むことが好ましい。  In summary, in a preferred embodiment, a plurality of elongated flexible frame elements are provided, each protected by a flexible waterproof shield, preferably hoop stress applied at both ends by a set of installation tools attached to the struts. To the curved lower surface by friction. Each tool preferably includes a rotating ratchet that allows the flexible frame element to be arched on the ground and raised to a vertical plane prior to installation. Each frame element can include a single “top hat” type profile with a deformable hinge, each hinge having an associated deforming structure that evenly distributes the bending force when installed. The frame element can be secured to the column for support at both ends in the installed position, providing a free-standing arched frame that relies on the underside of the masonry for shape and stability. Alternatively, each frame element can include a joint that is fixed remotely at the installation location, allowing the frame element to be detached from the lower surface. The framework can be installed without professional access equipment, and the struts are temporary made from modular connection panels that provide access to the underside to install cooperating flat lining panels. Each panel can be used to support a typical mezzanine floor, each panel being a foam with a downward channel and connecting upper and lower ends that cooperate to form an adjustable joint at an angle It preferably includes a plastic body.

最初に記述した底板の代わりに、単一の鋼鉄の梁などを各橋脚の基礎に沿って水平に固定し、各支柱を基礎で梁に付けることが可能である。あるいは、支柱の各組を、アーチの床を横切るように横断して配置した梁の両端に1つずつ付けて、これにより、つるされた床を梁を横切って置くことができる。その場合には、梁および支柱を床にボルトで固定する必要はない。設置作業のすべてをドリルまたは自動釘打ち機を使用することなく達成することができる。  Instead of the bottom plate described at the beginning, it is possible to fix a single steel beam or the like horizontally along the foundation of each pier and attach each column to the beam at the foundation. Alternatively, each set of struts can be attached one at each end of a beam placed across the floor of the arch, thereby placing the suspended floor across the beam. In that case, it is not necessary to bolt the beam and column to the floor. All of the installation work can be accomplished without using a drill or an automatic nailer.

シールド材を使用する代わりに、またはシールド材を使用するのに加えて、各枠要素および/または各柱は、水を下方にそらして地面におよび/または両側のパネルに導く一体型のシールド部を用いて作ることができる。枠要素では、シールド部は一体型の人工的に変形可能なヒンジ部を形成し、枠要素の外側に配置することもできる。たとえば、各枠要素は、下面に隣接するように配置された平版状の鋼、アルミニウム、またはプラスチック材料を含み、一連の短い剛性なボックス部が、内側に面している面から(一体型にまたは固定関係に)延在してもよい。ボックス部にフランジを付けてもよく、ライニングシートまたはパネルを受けるための取り付け手段(たとえばねじ穴またはチャネル)を提供してもよい。これは図示するようにフランジを持っていてもよい。あるいは、たとえば、単にチャネルに入れてもよい。ボックス部の端部は、各ヒンジ部で最小の鈍角を規定するために隣接するのに十分な距離だけ間隔を空けることができる。枠要素全体(または細片だけ)に亜鉛メッキすることができ、細片は、アーチに向かって内向きにおよび/または下面に向かって外向きに各端部に沿って曲げることができ、これにより内面に沿って水が逆流するのを防ぐことができる。アルミニウムまたはプラスチック材料から作られた、そのような一体型の枠要素は重量が軽い場合があり、柔軟な枠要素の長さおよび設計、ならびにアクセス機器の利用可能度に基づいて、新奇な設置用具を使用することなく、低いアーチまたはトンネルに柔軟な枠要素を取り付けることが好ましい場合もある。あるいは、要素を一端に付けて、次に、他端で1つのツールだけを使用して、下面に対して結合することもできる。  Instead of using shield material, or in addition to using shield material, each frame element and / or each pillar is an integral shield part that diverts water down to the ground and / or to the panels on both sides Can be made using. In the frame element, the shield part forms an integral artificially deformable hinge part and can be arranged outside the frame element. For example, each frame element includes a lithographic steel, aluminum, or plastic material that is positioned adjacent to the lower surface, and a series of short rigid box sections from the inward facing surface (in one piece. Or in a fixed relationship). The box portion may be flanged and may provide attachment means (eg, screw holes or channels) for receiving the lining sheet or panel. This may have a flange as shown. Alternatively, for example, it may simply be put in the channel. The ends of the box portions can be spaced a distance sufficient to be adjacent to define a minimum obtuse angle at each hinge portion. The entire frame element (or just the strip) can be galvanized, and the strip can be bent along each end inwardly towards the arch and / or outwardly towards the bottom surface. This prevents water from flowing back along the inner surface. Such an integral frame element made from aluminum or plastic material may be light weight, based on the length and design of the flexible frame element and the availability of access equipment, a novel installation tool It may be preferable to attach a flexible frame element to a low arch or tunnel without using the. Alternatively, the element can be attached to one end and then bonded to the lower surface using only one tool at the other end.

当然、パネルなしで枠組みを使用する場合、またはアーチが(通常ではないが)本質的に乾燥している場合、シールドは必要ない。  Of course, if a frame is used without panels, or if the arch is essentially (but not usually) dry, a shield is not necessary.

本発明は、地面からまたは地上から短距離だけ下面が上向きに湾曲した低いアーチに適用してもよく、これに加えて下面および構造の側面が連続的な曲線を形成し、床の幅が、水平径でトンネルの幅未満である、丸い卵形または馬蹄形のトンネルなどに適用することができる。そのような場合、支持要素(支持手段)は、単に床へボルトで固定された鋼板、または床を横切るように置かれた梁の2端、あるいは、床面高さ上にトンネルの内面または構造のライニングに付けられた取り付け金具などを含むことができ、これにより柔軟要素は、トンネルの側面から側面に下面の周りを途中まで、またはトンネルの曲面の周りに完全に延在して両端の床で終端することができる、支持要素は、永久的なトンネルライニングの一体部品を含むことができ、これは設置用具を受けるためにラックなどを形成することができる。  The present invention may be applied to a low arch whose bottom surface is curved upward from the ground or a short distance from the ground, and in addition, the bottom surface and the side of the structure form a continuous curve, and the width of the floor is The present invention can be applied to a round egg-shaped or horseshoe-shaped tunnel having a horizontal diameter less than the width of the tunnel. In such a case, the support element (support means) is simply a steel plate bolted to the floor, or two ends of a beam placed across the floor, or the inner surface or structure of the tunnel above the floor level. And so on, so that the flexible element can extend from side to side of the tunnel halfway around the lower surface, or extend completely around the curved surface of the tunnel The support element, which can be terminated with, can comprise an integral part of a permanent tunnel lining, which can form a rack or the like to receive the installation tool.

これらの支持手段はすべて、(枠要素がトンネルの周囲にどれくらいの距離だけ延在するかに基づいて)枠要素の端部を強制的に合わせたり離したりするために、ねじまたは他の調整機構を組み込んだり、または収容することができ、これによりトンネルの内面に対して外向きに設置位置に促す圧縮的なフープストレスを引き起こすことができる。また、2つの枠要素は、フープストレスを引き起こす拡張機によって端部と端部を結合することができる。そのような配置は、たとえば、地下鉄トンネルおよび駅ホームに防水性内部ライニングを取り付ける際に使用するのに適している場合がある。  All of these support means are screwed or other adjusting mechanism to force the edges of the frame element to align or move away (based on how far the frame element extends around the tunnel) Can be incorporated or housed thereby causing a compressive hoop stress that urges the installation position outwardly relative to the inner surface of the tunnel. Further, the two frame elements can be joined to each other by an expander that causes hoop stress. Such an arrangement may be suitable for use, for example, in attaching waterproof internal linings to subway tunnels and station platforms.

新奇な枠組みは、地下鉄道駅のエスカレータ(自動階段)トンネルなど、傾斜したトンネルに取り付けることもでき、その場合には支柱および枠要素は、トンネルの軸に階段的に垂直にまたは垂直に傾斜して配置することができ、トンネルの構造ライニングに取り付けることによって、および/または追加の控え柱によって、下方への移動に対してさらに支持することができる。また、枠要素は軸の継手を含むことができ、これによりアーチの一端の枠要素は、アーチが陸橋の長手方向軸に関して角度を持つ下面の端部に従うように斜めにすることができる。  The novel framework can also be attached to inclined tunnels, such as subway station escalator tunnels, in which case the struts and frame elements are stepwise or perpendicular to the tunnel axis. And can be further supported against downward movement by attachment to the structural lining of the tunnel and / or by additional retaining posts. Also, the frame element can include a shaft coupling so that the frame element at one end of the arch can be angled so that the arch follows the end of the lower surface that is angled with respect to the longitudinal axis of the overpass.

機能を実施する手段が本明細書に開示されている場合は、常に、その手段は請求項によって規定する本質的な態様の機能を実施できる、あらゆる配置を含むことができ、記述した特定の手段に限定されるものではない。  Whenever a means for performing a function is disclosed herein, that means can include any arrangement capable of performing the functions of the essential aspects defined by the claims, and the specific means described. It is not limited to.

ロック構造は、選択した角度位置に枠要素の隣接する剛性部を固定するために、任意の適切な配置を含むことができる。  The locking structure can include any suitable arrangement to secure the adjacent rigid portion of the frame element at a selected angular position.

支持要素(支持手段)には、枠要素の端部を設置位置に確実に支持する任意の配置を用いることができる。  As the support element (support means), any arrangement that reliably supports the end of the frame element at the installation position can be used.

床が柔軟な地面を含む低いアーチなど、非常にシンプルな設置では、支持手段のそれぞれは、穴部をコンクリートで満たす前に、地面に、または(下面に対して設置位置で支持される)柔軟要素のそれぞれの端部を入れる地面の穴に打ち込まれた鋼材の柱を単に含むことができる。必要に応じて、柔軟要素は、トンネルの内面を形成する構造のライニングにボルトで固定された、もしくは直接固定された取り付け金具に、または橋脚または下面の石造物に、1端または両端で付けることができる。その場合には、ライニングおよび枠組みを構造のメンテナンスのために取り外すときに、取り付け金具は永久的に位置に残すことができる。支柱またはラックは、柔軟要素の設置時に設置用具を受けるために、隣接する一方または両方の取り付け金具に固定することができる。  In very simple installations, such as a low arch where the floor includes a flexible ground, each of the support means is flexible to the ground or (supported in the installation position relative to the bottom surface) before filling the hole with concrete. It can simply include a steel column that is driven into a hole in the ground that encloses each end of the element. If necessary, the flexible element may be attached at one or both ends to a mounting bracket that is bolted or directly fixed to the lining of the structure that forms the inner surface of the tunnel, or to the pier or underside stonework Can do. In that case, when the lining and framework are removed for structural maintenance, the mounting bracket can be left in place permanently. The post or rack can be secured to one or both adjacent fittings to receive the installation tool during installation of the flexible element.

支柱の枠要素取り付け構造、および枠要素の協働する実装または取り付け構造は、穴部、フランジ、スロット、突起、支柱あるいは枠要素の部分、または他の特徴など、任意の適切な手段を用いることが可能で、その機能に限定されているか、またはその機能に加えて他の必要または必要でない機能を提供するかに関係なく、枠要素を支柱または他の支持手段に取り付ける作業を促進することができる。取り付け手段は、設置中および取り付け前に、枠要素を支柱または支持手段に関して垂直に調節することを可能にすることが好ましい。  The strut frame element mounting structure and the cooperating mounting or mounting structure of the frame element use any suitable means such as holes, flanges, slots, protrusions, struts or portions of the frame element, or other features Can facilitate the work of attaching the frame element to the column or other support means, regardless of whether it is limited to that function or provides other necessary or unnecessary functions in addition to that function. it can. The attachment means preferably allows the frame element to be adjusted vertically with respect to the post or support means during and prior to installation.

支柱のパネル取り付け構造は、パネルを付けるのに適した任意の手段を用いてもよく、ねじまたは他の留め具を受けるために協働する穴部を含む必要はない、たとえば、各枠要素は、パネルまたは波状のライニングシートの端部を挿入できるチャネルを提供することができる。あるいは、枠要素は、パネルが、留め具を使用せずに引っ掛けられるように適応させることができる。  The strut panel mounting structure may use any means suitable for attaching the panel and need not include cooperating holes to receive screws or other fasteners, for example, each frame element A channel into which the end of a panel or wavy lining sheet can be inserted can be provided. Alternatively, the frame element can be adapted so that the panel is hooked without the use of fasteners.

Claims (98)

アーチ構造にライニングを施すためのシステムであって、
前記構造は床および下面を持ち、
前記下面は、前記構造の対向する第1および第2の側面から路頂線に向けて上向きおよび内向きに曲線を描き、
前記システムは、前記構造内に設置用の枠組みを含み、
前記枠組みは、複数の細長い枠要素
および複数の支持要素を含み、
各枠要素は第1および第2の端部を持つことを特徴とし、
各枠要素は、ヒンジ部によって直列に結合された複数の剛性部を含み、
第1および第2の前記支持要素は、前記構造の前記第1および第2の側面にそれぞれ提供され、
前記枠要素ならびに前記第1および第2の支持要素は協働して、前記枠要素ならびに前記第1および第2の支持要素の間に位置調節の範囲を規定し、
前記枠要素は、隣接する各第1および第2の端部を、位置調節の範囲内で選択可能な位置で、それぞれ前記第1および第2の支持要素に取り付け可能であり、
このために前記枠要素は、前記下面に対して押しつけるように設置位置に上げることができ、
前記枠要素は、自己支持型のアーチ形の構造を形成するように前記下面の湾曲に柔軟に一致し、
設置位置に支持するように支持要素に付けられること
を特徴とするシステム。
A system for lining an arch structure,
The structure has a floor and a bottom surface,
The lower surface curves upward and inward from the first and second side surfaces of the structure facing toward the top line,
The system includes a framework for installation within the structure;
The framework includes a plurality of elongated frame elements and a plurality of support elements;
Each frame element is characterized by having first and second ends,
Each frame element includes a plurality of rigid portions coupled in series by hinge portions,
First and second support elements are provided on the first and second sides of the structure, respectively;
The frame element and the first and second support elements cooperate to define a range of alignment between the frame element and the first and second support elements;
The frame element can be attached to the first and second support elements, respectively, at adjacent positions of the first and second ends at selectable positions within the range of position adjustment.
For this purpose, the frame element can be raised to the installation position to press against the lower surface,
The frame element conforms flexibly to the curvature of the lower surface so as to form a self-supporting arched structure;
A system, characterized in that it is attached to a support element to support it in an installed position.
前記支持要素は、第1および第2の支柱を含み、
前記支柱は、前記構造のそれぞれ前記第1および第2の側面で床から上向きに延在すること
を特徴とする請求項1に記載のシステム。
The support element includes first and second struts;
The system of claim 1, wherein the struts extend upward from the floor at the first and second sides of the structure, respectively.
各支柱および各剛性部は、相対する横フランジを有する中央の凹部を持つ細長い外形を含み、
このために前記剛性部の前記中央の凹部は、前記支柱の前記中央の凹部に受けられるように適応されること
を特徴とする請求項2に記載のシステム。
Each strut and each rigid portion includes an elongated profile with a central recess having opposing lateral flanges;
To this end, the central recess of the rigid part is adapted to be received in the central recess of the strut.
各枠要素は、第1の開口部の第1の連なりを備え、
各支柱は、第2の開口部の第2の連なりを備え、
前記連なりの1つの開口部は、距離xだけ間隔が空けられ、
前記他の連なりの開口部は、距離(x±y)だけ間隔が空けられ、
このために前記枠要素が、増分距離yを通じて支柱に沿って軸方向に移動される際に、前記第1および第2の開口部の対応する部分は、連続的に整列されて前記枠要素を前記支柱に取り付けのための固定穴を規定すること
を特徴とする請求項2に記載のシステム。
Each frame element comprises a first series of first openings,
Each strut includes a second series of second openings,
The series of openings are spaced apart by a distance x,
The other series of openings are spaced apart by a distance (x ± y);
For this purpose, when the frame element is moved axially along the strut through the incremental distance y, the corresponding portions of the first and second openings are continuously aligned so that the frame element The system according to claim 2, wherein a fixing hole for attachment is defined in the support column.
前記枠要素を取り付けるために、少なくとも1つの設置用具が提供され、
前記ツールは、前記ツールを前記1つの支柱とスライドするように結合するように解放可能に取り付けるための支柱結合機構と、
枠要素の一端を前記ツールに付けるための枠要素取り付け機構と、
前記それぞれの支柱に対して前記ツールの上下移動を制御するための動作機構と、
を含むことを特徴とする請求項2に記載のシステム。
At least one installation tool is provided for attaching the frame element;
The tool includes a strut coupling mechanism for releasably attaching the tool to slidably couple with the one strut;
A frame element attachment mechanism for attaching one end of the frame element to the tool;
An operating mechanism for controlling the vertical movement of the tool with respect to the respective struts;
The system of claim 2, comprising:
前記ツールは、前記ツールに取り付けた後に、前記枠要素を本質的に水平方向から、本質的に垂直方向に上げることを可能にするピボット機構を含む
ことを特徴とする請求項5に記載のシステム。
6. The system of claim 5, wherein the tool includes a pivot mechanism that allows the frame element to be raised from an essentially horizontal direction to an essentially vertical direction after being attached to the tool. .
前記ツールは、前記枠要素のそれぞれの端部を、前記それぞれの支柱に向かって、および離れるように移動させるための分離調整機構を含む
ことを特徴とする請求項5に記載のシステム。
6. The system of claim 5, wherein the tool includes a separation adjustment mechanism for moving each end of the frame element toward and away from the respective column.
柔軟な細長い防水性シールドが提供され、
前記シールドは、前記枠要素に取り付けるために適応されるため、
設置後に、前記シールドは前記枠要素および前記下面の間に延在する
ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
A flexible elongated waterproof shield is provided,
Since the shield is adapted for attachment to the frame element,
The system of claim 1, wherein after installation, the shield extends between the frame element and the lower surface.
複数のパネルが提供され、
各パネルは、前部表面
および対向する後部撥水面を持ち、
前記パネルは、前記枠要素に取り付けるために適応され、
これにより前記パネルは設置位置に支持されて、この設置位置において、各パネルは前記パネルの上端部から前記パネルの下端部に向けて下方に傾斜され、
また、各パネルの裏面は、前記下面に向かって外方向に面し、
前記前部表面は、前記下面から離れるように内方向に面し、
前記パネルのそれぞれの裏面は、効果的に連続的な撥水面を形成するように協働する
ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
Multiple panels are provided,
Each panel has a front surface and an opposing rear water repellent surface,
The panel is adapted for attachment to the frame element;
Thereby, the panel is supported at the installation position, and in this installation position, each panel is inclined downward from the upper end portion of the panel toward the lower end portion of the panel,
Moreover, the back surface of each panel faces outward toward the lower surface,
The front surface faces inwardly away from the lower surface;
The system of claim 1, wherein each back surface of the panel cooperates to effectively form a continuous water repellent surface.
前記支持要素は第1および第2の支柱を含み、
前記支柱は、前記構造のそれぞれ第1および第2の側面において前記床から上向きに延在し、
前記パネルは前記支柱への取り付けのために適応され、
これにより前記アーチ構造の隣接する内側の垂直面に向かって外方向に各パネルの裏面が面する設置位置でパネルを支持し、
各パネルの前部表面は前記アーチ構造の内側の垂直面から内方向に面し、
これにより前記パネルのそれぞれの前部表面は本質的に垂直に整列され、
それぞれの裏面は、効果的に連続的な撥水面を形成するように協働する
ことを特徴とする請求項9に記載のシステム。
The support element includes first and second struts;
The struts extend upward from the floor on first and second sides of the structure, respectively.
The panel is adapted for attachment to the post;
This supports the panel at the installation position where the back surface of each panel faces outwardly toward the adjacent inner vertical surface of the arch structure,
The front surface of each panel faces inward from the vertical surface inside the arch structure,
This ensures that the front surface of each of the panels is essentially vertically aligned,
The system of claim 9, wherein each back surface cooperates to effectively form a continuous water repellent surface.
アーチ構造の下面の下の設置位置に設置するための細長い枠要素であって、
前記下面は、前記構造の対向する第1および第2の側面から路頂線に向けて上向きおよび内向きに曲線を描き、
前記枠要素は、第1および第2の端部と、
前記設置位置において前記下面に向かって面する外側と、
前記設置位置において前記下面から反対を向いて対向する内側と、
複数のパネルを支持するためのパネル取り付け構造と、
を含み、
前記枠要素は、取り付け構造を含み、
前記取り付け構造は、前記枠要素の隣接する第1および第2の端部を、それぞれの支持要素に付けるように適応され、
これにより前記枠要素を前記設置位置に支持し、
前記枠要素は、ヒンジ部によって直列に結合された複数の剛性部を含み、
各剛性部は、他の前記剛性部とは無関係に、それぞれのヒンジ部に関して制限された移動範囲を通じて設置時に回動可能であり、
これにより前記枠要素の内側のそれぞれの隣接する剛性部に関して鈍角を規定し、
これにより前記剛性部は、前記設置位置において各ヒンジ部で異なる角度を形成することができ、
これにより前記枠要素は、前記下面の下の設置位置に上げることができ、前記下面への接触時には、その湾曲に一致することができる
ことを特徴とする枠要素。
An elongated frame element for installation at an installation position below the lower surface of the arch structure,
The lower surface curves upward and inward from the first and second side surfaces of the structure facing toward the top line,
The frame element includes first and second ends;
An outer side facing the lower surface at the installation position;
An inner side facing away from the lower surface at the installation position;
A panel mounting structure for supporting a plurality of panels;
Including
The frame element includes a mounting structure;
The attachment structure is adapted to attach adjacent first and second ends of the frame element to respective support elements;
This supports the frame element at the installation position,
The frame element includes a plurality of rigid portions coupled in series by hinge portions,
Each rigid part can be rotated at the time of installation through a limited movement range with respect to the respective hinge part independently of the other rigid parts,
This defines an obtuse angle for each adjacent rigid part inside the frame element,
Thereby, the said rigid part can form a different angle in each hinge part in the said installation position,
Accordingly, the frame element can be raised to an installation position below the lower surface, and can match the curvature when contacting the lower surface.
各ヒンジ部の軸移動の範囲が、前記枠要素の内側のそれぞれの隣接する剛性部の間に優角が形成されるのを防ぐために制限されている
ことを特徴とする請求項11に記載の細長い枠要素。
The range of axial movement of each hinge portion is limited to prevent a dominant angle from being formed between each adjacent rigid portion inside the frame element. An elongated frame element.
各ヒンジ部の軸移動の範囲が、前記枠要素の内側のそれぞれの隣接する剛性部の間の最大角度である180°に規定するために制限されている
ことを特徴とする請求項12に記載の細長い枠要素。
The range of axial movement of each hinge portion is limited to define 180 ° which is the maximum angle between each adjacent rigid portion inside the frame element. Elongate frame element.
各剛性部は、相対する横フランジを有する中央の凹部を持つ細長い外形を含む
ことを特徴とする請求項11に記載の細長い枠要素。
12. An elongated frame element according to claim 11, wherein each rigid portion includes an elongated profile with a central recess having opposing lateral flanges.
前記剛性部は、少なくとも1つの単一の材料に規定され、
これにより各ヒンジ部は、人工的に変形可能な材料の領域を含む
ことを特徴とする請求項11に記載の細長い枠要素。
The rigid portion is defined in at least one single material;
12. The elongated frame element according to claim 11, wherein each hinge portion includes an artificially deformable material region.
塑性変形要素が、それぞれのヒンジ部に隣接して配置され、
各塑性変形要素は、前記それぞれのヒンジ部から間隔を空けて配置され、
これにより前記塑性変形要素は、前記それぞれの隣接する剛性部の間の鈍角が小さくなるとともに、設置時に次第に人工的に変形される
ことを特徴とする請求項15に記載の細長い枠要素。
Plastic deformation elements are arranged adjacent to each hinge part,
Each plastic deformation element is disposed at a distance from the respective hinge portion,
The elongated frame element according to claim 15, wherein the plastic deformation element is gradually artificially deformed at the time of installation while an obtuse angle between the respective adjacent rigid portions is reduced.
前記枠要素は、ピボットによって結合された複数の個々の剛性部から組み立てられる
ことを特徴とする請求項11に記載の細長い枠要素。
12. An elongated frame element according to claim 11, wherein the frame element is assembled from a plurality of individual rigid parts joined by a pivot.
弾性変形要が、それぞれのヒンジ部に隣接して配置され、
これにより各弾性変形要素は、前記それぞれの隣接する剛性部が、前記それぞれのヒンジ部に関して回動するとともに、設置時に次第に弾力的に変形される
ことを特徴とする請求項17に記載の細長い枠要素。
Elastic deformation points are arranged adjacent to each hinge part,
18. The elongated frame according to claim 17, wherein each elastic deformation element is configured such that the respective adjacent rigid portions rotate with respect to the respective hinge portions and are gradually elastically deformed during installation. element.
各ヒンジ部は、前記枠要素の内側に形成される
ことを特徴とする請求項11に記載の細長い枠要素。
The elongated frame element according to claim 11, wherein each hinge portion is formed inside the frame element.
前記枠要素は、前記枠要素の前記第1および第2の端部を、それぞれ第1および第2の設置用具に、解放可能に付けるための設置用具取り付け手段を含み、
これにより前記枠要素は、前記下面に対して押しつけるように設置位置に上げるために、
前記設置用具に取り付けることができる
ことを特徴とする請求項11に記載の細長い枠要素。
The frame element includes installation tool attachment means for releasably attaching the first and second ends of the frame element to the first and second installation tools, respectively.
Thereby, in order to raise the frame element to the installation position so as to press against the lower surface,
12. An elongated frame element according to claim 11, wherein the elongated frame element can be attached to the installation tool.
各剛性部は、設置用具取り付け手段を備え、
これにより前記枠要素は、2つの切離端を規定するために切断することで分割することができ、また前記切離端のそれぞれは、その後、設置用具に取り付けることができる
ことを特徴とする請求項20に記載の細長い枠要素。
Each rigid portion includes installation tool attachment means,
Thus, the frame element can be divided by cutting to define two separate ends, and each of the separate ends can then be attached to an installation tool. Item 21. The elongated frame element according to Item 20.
各剛性部は、取り付け構造を備え、
これにより前記枠要素は、2つの切離端を規定するために切断することで分割することができ、前記切離端のそれぞれは、その後、前記支持要素に付けることができる
ことを特徴とする請求項11に記載の細長い枠要素。
Each rigid part has a mounting structure,
Thereby, the frame element can be divided by cutting to define two separated ends, each of the separated ends can then be attached to the support element. Item 12. The elongated frame element according to Item 11.
各ヒンジ部は、ロック構造を備え、前記ロック構造は、前記それぞれの隣接する剛性部の間の角度を固定するために、前記設置位置において操作可能である
ことを特徴とする請求項11に記載の細長い枠要素。
The hinge structure according to claim 11, wherein each hinge portion includes a lock structure, and the lock structure is operable at the installation position to fix an angle between the respective adjacent rigid portions. Elongate frame element.
前記ヒンジ部のそれぞれの前記ロック構造は遠隔に操作可能である
ことを特徴とする請求項23に記載の細長い枠要素。
The elongated frame element according to claim 23, wherein the locking structure of each of the hinge portions is remotely operable.
各ヒンジ部の前記ロック構造は、弾力的に付勢される機構を含む
ことを特徴とする請求項23に記載の細長い枠要素。
The elongated frame element according to claim 23, wherein the locking structure of each hinge portion includes a mechanism that is elastically biased.
各ヒンジ部の前記ロック構造は、x度の回転だけ間隔を空けられた複数の隣接要素、
および(x±y)度の回転だけ間隔を空けられた複数の協働する隣接面を含み、
これにより前記それぞれの隣接する剛性部が、前記それぞれのヒンジ部に関して回転するとともに、前記隣接要素および前記隣接面の対応する個所は、連続的に整列され、
これによりy度の回転だけ間隔を空けられた複数の角度ロック位置を規定する
ことを特徴とする請求項23に記載の細長い枠要素。
The locking structure of each hinge portion includes a plurality of adjacent elements spaced apart by x degrees of rotation;
And a plurality of cooperating adjacent surfaces spaced by a rotation of (x ± y) degrees,
This causes the respective adjacent rigid portions to rotate with respect to the respective hinge portions, and the adjacent elements and corresponding portions of the adjacent surfaces are continuously aligned,
24. The elongate frame element of claim 23, thereby defining a plurality of angle lock positions spaced by a rotation of y degrees.
各ヒンジ部の前記ロック構造は、前記それぞれの隣接する剛性部の間に局部的な電気経路を規定する少なくとも1つの電気接点を含み、
これにより前記それぞれの隣接する剛性部は、前記枠要素を通して電流を流すことにより前記接点で溶接することができる
ことを特徴とする請求項23に記載の細長い枠要素。
The locking structure of each hinge portion includes at least one electrical contact defining a local electrical path between the respective adjacent rigid portions;
24. The elongate frame element of claim 23, wherein each adjacent rigid portion can be welded at the contact by passing an electric current through the frame element.
1組の相対する横フランジを有する中央の凹部を規定する細長い外形を含む、ロール成形された鋼の支柱であって、
前記中央の凹部は、後部壁と、
前記後部壁および前記それぞれのフランジの間に配置された2つの側壁とを含み、
前記支柱は、少なくとも1つの管状部を含む、
ことを特徴とする支柱。
A roll-formed steel strut comprising an elongated profile defining a central recess having a pair of opposing transverse flanges,
The central recess includes a rear wall;
Including two sidewalls disposed between the rear wall and the respective flange;
The strut includes at least one tubular portion,
Prop characterized by that.
前記フランジは、2つのそれぞれの管状部を規定する
ことを特徴とする請求項28に記載の支柱。
29. A strut according to claim 28, wherein the flange defines two respective tubular portions.
前記後部壁は管状部を規定し、
前記側壁のそれぞれは、少なくとも2層の鋼を含む
ことを特徴とする請求項28に記載の支柱。
The rear wall defines a tubular portion;
29. A strut according to claim 28, wherein each of the side walls comprises at least two layers of steel.
内部枠組みを用いてアーチ構造にライニングを施す際に使用するパネルであって、
前記構造は、床および下面を持ち、
前記下面は、前記構造の対向する第1および第2の側面から路頂線に向けて上向きおよび内向きに曲線を描き、
前記枠組みは、前記構造内に取り付けられ、前記下面の下に延在し、
前記パネルは、前部表面と、
対向する後部撥水面と、
少なくとも1つの取り付け部とを持ち、
前記取り付け部は、前記枠組みに取り付けるために適応され
これにより前記パネルは、前記パネルの上端部から前記パネルの下端部に下方に傾斜し、
前記裏面は、前記下面に向かって外向きに面し、
前記前部表面は、前記下面から内向きに面する
設置位置でパネルを支持することを特徴とし、
前記パネルは、上部壁および下部壁を含み、
前記上部壁は、前記パネルの上端部の近くに、一般に外向きに延在し、
前記下部壁は、前記パネルの下端部の近くに、一般に内向きに延在し、
これにより第1の前記パネルは、第2の前記パネルの上の前記枠組みに付けることができ、
前記第1および第2パネルの間に鈍角を規定するために、前記第1のパネルおよび第2のパネルは、異なる傾斜角で下方へ傾斜され、
前記鈍角は、角度範囲内で可変であり、
これにより第1の前記パネルの裏面から第2の前記パネルの裏面に水を流すために、第1の前記パネルの下部壁は第2の前記パネルの上部壁と協働し、
これにより前記第1および第2のパネルのそれぞれの裏面は、前記角度範囲の全体にわたって効果的に連続的な撥水面を形成する
ことを特徴とするパネル。
A panel used when lining an arch structure using an internal framework,
The structure has a floor and a bottom surface,
The lower surface curves upward and inward from the first and second side surfaces of the structure facing toward the top line,
The framework is mounted within the structure and extends below the lower surface;
The panel includes a front surface;
An opposing rear water repellent surface;
Having at least one attachment part,
The attachment portion is adapted for attachment to the frame, whereby the panel is inclined downwardly from an upper end portion of the panel to a lower end portion of the panel;
The back surface faces outward toward the bottom surface,
The front surface supports the panel at an installation position facing inward from the lower surface,
The panel includes an upper wall and a lower wall;
The upper wall extends generally outwardly near the upper end of the panel;
The lower wall extends generally inward near the lower end of the panel;
This allows the first panel to be attached to the framework on the second panel,
In order to define an obtuse angle between the first and second panels, the first panel and the second panel are inclined downward at different inclination angles;
The obtuse angle is variable within an angular range;
Thereby, the lower wall of the first panel cooperates with the upper wall of the second panel to allow water to flow from the back surface of the first panel to the back surface of the second panel,
Thereby, each back surface of the said 1st and 2nd panel forms the continuous water-repellent surface effectively over the said whole angle range, The panel characterized by the above-mentioned.
前部表面は、本質的に平らであり、
前記上部壁および下部壁は、前記第1および第2のパネルが上下に取り付けられるように構成され、これにより、それぞれの前部表面は本質的に垂直に整列され、
これにより前記第1および第2のパネルのそれぞれの裏面は、効果的に連続的な撥水面を形成する
ことを特徴とする請求項31に記載のパネル。
The front surface is essentially flat,
The upper and lower walls are configured such that the first and second panels are mounted one above the other so that each front surface is essentially vertically aligned;
32. The panel according to claim 31, wherein the back surfaces of the first and second panels thereby effectively form a continuous water repellent surface.
前記上部壁および下部壁は、第1の前記パネルの裏面から第2の前記パネルの裏面に水を流すために連結するように構成され、
これにより、それぞれの前部表面が本質的に整列するように前記第1および第2のパネルが取り付けられ、
それぞれの裏面が両方とも、水平より2°の角度だけ下方に傾斜している場合、
前記第1および第2のパネルのそれぞれの裏面は、効果的に連続的な撥水面を形成する
ことを特徴とする請求項31に記載のパネル。
The upper wall and the lower wall are configured to be coupled to flow water from a back surface of the first panel to a back surface of the second panel;
This attaches the first and second panels so that the respective front surfaces are essentially aligned,
If both backs are inclined downward by 2 ° from the horizontal,
32. The panel of claim 31, wherein the back surfaces of the first and second panels each effectively form a continuous water repellent surface.
前記鈍角は、少なくとも15度は変動することができる
ことを特徴とする請求項31に記載のパネル。
32. The panel of claim 31, wherein the obtuse angle can vary at least 15 degrees.
前記裏面は、設置位置で前記前部表面から前記パネルの下端部に向かって下方に分岐する
ことを特徴とする請求項31に記載のパネル。
32. The panel according to claim 31, wherein the back surface branches downward from the front surface toward the lower end of the panel at an installation position.
細長い凹部が、前記下部壁に隣接して形成され、
これにより第2の前記パネルの前記上部壁は、第1の前記パネルの前記凹部に受けられることができる
ことを特徴とする請求項31に記載のパネル。
An elongated recess is formed adjacent to the lower wall;
32. The panel according to claim 31, wherein the upper wall of the second panel can be received in the recess of the first panel.
前記裏面は、複数のチャネルに分割される
ことを特徴とする請求項31に記載のパネル。
The panel according to claim 31, wherein the back surface is divided into a plurality of channels.
前記パネルは、剛性な発泡プラスチック材料から作られた本体部を含む
ことを特徴とする請求項31に記載のパネル。
32. The panel of claim 31, wherein the panel includes a body made from a rigid foam plastic material.
前記裏面は、複数のチャネルに分割され、前記チャネルは、前記本体部に形成される
ことを特徴とする請求項38に記載のパネル。
The panel according to claim 38, wherein the back surface is divided into a plurality of channels, and the channels are formed in the main body.
アーチ構造内の設置用の柔軟な防水性シールドおよび内部枠組みであって、
前記構造は、床および下面を持ち、
前記下面は、前記構造の対向する第1および第2の側面から路頂線に向けて上向きおよび内向きに曲線を描き、
前記枠組みは、複数の細長い柔軟な枠要素を含み、
前記シールドは、長手方向軸を持ち、中央の取り付け部を規定する細長い外形と、
2つの水平方向の撥水性部とを含み、
前記撥水性部のそれぞれは、使用時に前記下面から反対を向く前部表面と、
使用時に下面に向かって面する反対の裏面とを持ち、
前記取り付け部は、前記柔軟な枠要素に取り付けるために適応されて、
これにより前記枠要素が、前記下面の下の設置位置に上げられると、前記枠要素の外側にシールドを保持する
ことを特徴とするアーチ構造内の設置用の柔軟な防水性シールドおよび内部枠組み。
A flexible waterproof shield and internal framework for installation in an arch structure,
The structure has a floor and a bottom surface,
The lower surface curves upward and inward from the first and second side surfaces of the structure facing toward the top line,
The framework includes a plurality of elongated flexible frame elements;
The shield has a longitudinal axis and an elongated profile defining a central attachment;
Including two horizontal water repellent parts,
Each of the water repellent parts has a front surface facing away from the lower surface during use;
With the opposite back side facing the bottom when in use,
The attachment is adapted for attachment to the flexible frame element;
A flexible waterproof shield for installation in an arch structure and an internal framework, whereby when the frame element is raised to an installation position below the lower surface, the shield is held outside the frame element.
前記シールドは、プラスチック材料から成型される
ことを特徴とする請求項40に記載のシールド。
41. The shield of claim 40, wherein the shield is molded from a plastic material.
前記撥水性部のそれぞれは、複数の導水構造を含み、
前記導水構造は、前記長手方向軸と平行に延在する
ことを特徴とする請求項40に記載のシールド。
Each of the water repellent parts includes a plurality of water guiding structures,
41. The shield of claim 40, wherein the water conduit structure extends parallel to the longitudinal axis.
前記撥水性部のそれぞれは、複数の傾斜した導水構造を含み、前記傾斜した導水構造は、
前記長手方向軸に関して傾斜して延在する
ことを特徴とする請求項40に記載のシールド。
Each of the water-repellent portions includes a plurality of inclined water conveyance structures, and the inclined water conveyance structure includes:
41. The shield of claim 40, wherein the shield extends at an angle with respect to the longitudinal axis.
前記撥水性部のそれぞれは、複数の導水構造を含み、
前記導水構造は、前記前部表面上に配置され、
これにより使用時に協働するパネルの後部撥水面に面する
ことを特徴とする請求項40に記載のシールド。
Each of the water repellent parts includes a plurality of water guiding structures,
The water guide structure is disposed on the front surface;
41. A shield according to claim 40, thereby facing the rear water repellent surface of the panel cooperating during use.
前記取り付け部は、圧縮可能な構造を含み、
前記圧縮可能な構造は、使用時に前記柔軟な枠要素および前記下面の間に配置され、
これにより前記下面の小さな動きに対して前記枠要素を緩衝する
ことを特徴とする請求項40に記載のシールド。
The attachment includes a compressible structure;
The compressible structure is disposed between the flexible frame element and the lower surface in use;
41. The shield according to claim 40, wherein the frame element is buffered against a small movement of the lower surface.
アーチ構造内に枠組みを取り付ける際に使用する設置用具であって、
前記構造は、床および下面を持ち、
前記下面は、前記構造の対向する第1および第2の側面から路頂線に向けて上向きおよび内向きに曲線を描き、
前記枠組みは、複数の細長い柔軟な枠要素を含み、
各枠要素は、第1および第2の端部を持ち、
前記ツールは、前記下面に向かう動きを制御する前記ツールを取り付けるための解放可能な取り付け機構と、
柔軟な枠要素の一端を前記ツールに付けるための枠要素取り付け機構と、
前記ツールの運動を前記下面に向かっておよび前記下面から離れるように上下に制御するための動作機構と、
を含むことを特徴とする設置用具。
An installation tool used when installing a frame in an arch structure,
The structure has a floor and a bottom surface,
The lower surface curves upward and inward from the first and second side surfaces of the structure facing toward the top line,
The framework includes a plurality of elongated flexible frame elements;
Each frame element has first and second ends,
The tool includes a releasable attachment mechanism for attaching the tool to control movement toward the bottom surface;
A frame element attachment mechanism for attaching one end of a flexible frame element to the tool;
An operating mechanism for controlling the movement of the tool up and down to and away from the lower surface;
The installation tool characterized by including.
前記解放可能な取り付け機構は、前記ツールを支柱とスライドするように結合するように解放可能に取り付けるための支柱結合機構を含み、
前記支柱は、設置位置において前記柔軟な枠要素のそれぞれの端部を支持するように適応される
ことを特徴とする請求項46に記載の設置用具。
The releasable attachment mechanism includes a strut coupling mechanism for releasably attaching the tool to slidably couple with the strut;
47. The installation tool according to claim 46, wherein the struts are adapted to support respective ends of the flexible frame element in an installation position.
前記支柱結合機構は、前記支柱の相対する横フランジの1組を結合するように適応される
ことを特徴とする請求項47に記載の設置用具。
48. The installation tool of claim 47, wherein the post coupling mechanism is adapted to couple a pair of opposing lateral flanges of the post.
前記ツールは、前記枠要素のそれぞれの端部を、前記それぞれの支柱に向かって、および離れるように移動させるための分離調整機構を含む
ことを特徴とする請求項46に記載の設置用具。
The installation tool according to claim 46, wherein the tool includes a separation adjusting mechanism for moving each end of the frame element toward and away from the respective support column.
前記ツールは、前記ツールに取り付けた後に、前記枠要素を本質的に水平方向から、本質的に垂直方向に上げることを可能にするピボット機構を含む
ことを特徴とする請求項46に記載の設置用具。
The installation of claim 46, wherein the tool includes a pivot mechanism that allows the frame element to be raised from an essentially horizontal direction to an essentially vertical direction after being attached to the tool. Tools.
前記ツールは、前記ツールに付けられた前記枠要素を電気的に分離するために適応される
ことを特徴とする請求項46に記載の設置用具。
The installation tool according to claim 46, wherein the tool is adapted to electrically isolate the frame element attached to the tool.
一時的な床を構築する際に使用する第1のモジュール方式の床張り要素であって、
前記一時的な床は、複数の規則的に間隔を空けて配置した平行なジョイスト上に支持され、
前記第1の床張り要素は、一般に平面の荷重支持面を含み、
前記荷重支持面は、それぞれ第1および第2の端部の間のジョイストに交わる第1の水平軸に沿って延在し、
前記端部は、それぞれの第1および第2のジョイストに支持され、
前記端部のそれぞれは、少なくとも1つの凹部および少なくとも2つの第1の支持部を含み、
各端部の前記第1の支持部は、前記それぞれの第1または第2のジョイストをカバーするために延在し、
対応する第2の床張り要素の少なくとも1つの対応する支持部
および対応する第3の床張り要素の少なくとも1つの対応する支持部は、
前記第1の床張り要素の第1の端部の第1の支持部の間で受けることが可能であり、
これにより前記第2および第3の床張り要素の前記対応する支持部は、前記第1のジョイスト上に支持され、
前記対応する支持部を前記第1の床張り要素の前記第1の端部の前記第1の支持部に対して隣接させることによって、
前記第2および第3の床張り要素は、前記荷重支持面の面の運動に対して隣接して並んだ関係において抑制される
ことを特徴とする第1のモジュール方式の床張り要素。
A first modular flooring element used in building a temporary floor,
The temporary floor is supported on a plurality of regularly spaced parallel joists;
The first flooring element comprises a generally planar load bearing surface;
The load bearing surfaces each extend along a first horizontal axis that intersects a joyst between the first and second ends;
The ends are supported by respective first and second joists;
Each of the ends includes at least one recess and at least two first supports;
The first support at each end extends to cover the respective first or second joist;
At least one corresponding support of the corresponding second flooring element and at least one corresponding support of the corresponding third flooring element are:
Can be received between the first supports of the first end of the first flooring element;
Thereby, the corresponding support portions of the second and third flooring elements are supported on the first joist,
By adjoining the corresponding support to the first support at the first end of the first flooring element,
The first modular flooring element is characterized in that the second and third flooring elements are constrained in an adjacent side-by-side relationship to the movement of the load bearing surface.
前記第1および第2のジョイストは、それぞれ向かい合った側面を持ち、
各支持部は壁で終端し、
前記壁は、前記荷重支持面の面から遠方に、かつ前記それぞれのジョイストの上部表面の水平部より下に下方へ延在し、
使用時に前記荷重支持面の開口部を規定するために、前記第1のモジュール方式の床張り要素の各凹部は前記第1の軸に沿って延在し、前記開口部は、前記凹部の端部、ならびに前記第1および第2のジョイストの隣接する1つのそれぞれの向かい合った側面の間に配置され、
前記第2および第3の床張り要素の前記対応する支持部の対応する壁のそれぞれは、前記開口部に受けられ、
これにより前記それぞれのジョイストに対して前記それぞれの壁を隣接させることによって、前記荷重支持面の面の第1の軸に沿った移動に対して、前記それぞれの床張り要素を抑制する
ことを特徴とする請求項52に記載のモジュール方式の床張り要素。
The first and second joists each have opposite sides;
Each support ends with a wall,
The wall extends farther away from the surface of the load bearing surface and below the horizontal portion of the upper surface of each of the joists;
In order to define an opening in the load bearing surface in use, each recess of the first modular flooring element extends along the first axis, and the opening is an end of the recess. And a portion of each of the first and second joists adjacent to each other on opposite sides,
Each of the corresponding walls of the corresponding support of the second and third flooring elements is received in the opening;
Accordingly, the respective flooring elements are suppressed against movement along the first axis of the surface of the load supporting surface by causing the respective walls to be adjacent to the respective joists. 53. A modular flooring element according to claim 52.
アーチ構造内に枠組みを取り付ける方法であって、
前記構造は、床および下面を持ち、
前記下面は、前記構造の対向する第1および第2の側面から路頂線に向けて上向きおよび内向きに曲線を描き、
A)複数の柔軟な細長い枠要素を提供し、各枠要素は第1および第2の端部を持つステップと、
B)支持要素を提供するステップと、
C)前記枠要素が前記下面に対して押しつけるように結合される設置位置に、各枠要素を上げ、
前記枠要素が前記下面の湾曲に柔軟に一致するステップと、
D)前記枠要素の前記第1および第2の端部を前記支持要素に付け、
前記設置位置に前記枠要素を支持するステップと、
を含むことを特徴とする方法。
A method of attaching a framework within an arch structure,
The structure has a floor and a bottom surface,
The lower surface curves upward and inward from the first and second side surfaces of the structure facing toward the top line,
A) providing a plurality of flexible elongated frame elements, each frame element having first and second ends;
B) providing a support element;
C) Raise each frame element to an installation position where the frame elements are joined so as to press against the lower surface,
The frame element flexibly matching the curvature of the lower surface;
D) attaching the first and second ends of the frame element to the support element;
Supporting the frame element at the installation position;
A method comprising the steps of:
ステップB)は、複数の第1および第2の支柱を、それぞれ前記構造の前記第1および第2の側面に間隔を空けて床に付けるステップを含む
ことを特徴とする請求項54に記載の方法。
55. The step of claim 54, wherein step B) includes attaching a plurality of first and second struts to the floor spaced apart from the first and second sides of the structure, respectively. Method.
排水穴が、前記床ならびに前記構造の前記第1および第2側面のそれぞれの間に規定され、
ステップB)は、
Bi)複数の取り付けアセンブリを、それぞれ前記構造の前記第1および第2の側面に間隔を空けて前記床に付けるステップと、
Bv)前記それぞれの排水穴上に支柱を支持するために、前記複数の第1および第2の支柱を前記取り付けアセンブリに付けるステップと、
を含むことを特徴とする請求項54に記載の方法。
A drain hole is defined between each of the floor and the first and second sides of the structure;
Step B)
Bi) attaching a plurality of mounting assemblies to the floor, each spaced apart from the first and second sides of the structure;
Bv) attaching the plurality of first and second struts to the mounting assembly to support struts on the respective drain holes;
55. The method of claim 54, comprising:
ステップBi)は、
Bia)排水穴の地面につながる要素をそれぞれ、前記取り付けアセンブリのそれぞれの下に配置するステップと、
Bib)前記それぞれの支柱から垂直荷重を、少なくとも部分的に前記それぞれの地面につながる要素に移すために、各取り付けアセンブリの負荷伝達要素を調節するステップと、
を含むことを特徴とする請求項56に記載の方法。
Step Bi)
Bia) placing each element leading to the ground of the drainage hole under each of said mounting assemblies;
Bib) adjusting the load transmitting elements of each mounting assembly to transfer vertical loads from the respective struts to elements that at least partially connect to the respective ground;
57. The method of claim 56, comprising:
ステップB)は、
Bi)複数の取り付けアセンブリを、それぞれ前記構造の前記第1および第2の側面に間隔を空けて前記床に付けるステップと、
Bii)それぞれのサポートが共通する水平面に一致するように、各取り付けアセンブリの前記サポートを調節するステップと、
Biii)複数の第1および第2の支柱を、それぞれのサポートに1つずつ取り付けるステップと、
Biv)前記取り付けアセンブリに垂直方向に支持するために、各支柱を調節するステップと、
を含むことを特徴とする請求項54に記載の方法。
Step B)
Bi) attaching a plurality of mounting assemblies to the floor, each spaced apart from the first and second sides of the structure;
Bii) adjusting the support of each mounting assembly so that each support coincides with a common horizontal plane;
Biii) attaching a plurality of first and second struts, one to each support;
Biv) adjusting each post to vertically support the mounting assembly;
55. The method of claim 54, comprising:
Ai)複数の柔軟な細長い防水性シールドを提供するステップと、
Aii)ステップC)で枠要素が前記設置位置に上げられると、前記枠要素の外側にシールドを保持するために、各シールドを前記枠要素に付け、
これにより前記枠要素が前記下面に対して押しつけるように結合されると、前記シールドは前記枠要素および前記下面の間に延在するステップと、
を追加のステップとして含むことを特徴とする請求項54に記載の方法。
Ai) providing a plurality of flexible elongated waterproof shields;
Aii) When the frame element is raised to the installation position in step C), each shield is attached to the frame element to hold the shield outside the frame element;
When the frame element is coupled to press against the lower surface, the shield extends between the frame element and the lower surface;
55. The method of claim 54, comprising: as an additional step.
ステップA)は、
Ai)1組の前記枠要素を提供するステップであって、前記枠要素は、輸送のために剛性なアセンブリを形成するように分離可能に縛られるステップと、
Aii)設置前に前記枠要素を分離するステップと、
を含むことを特徴とする請求項54に記載の方法。
Step A)
Ai) providing a set of said frame elements, said frame elements being separably tied to form a rigid assembly for transport;
Aii) separating the frame elements before installation;
55. The method of claim 54, comprising:
ステップC)は、
Ci)1組の設置用具を提供するステップであって、各設置用具は、
前記下面に向かう動きを制御する前記ツールを取り付けるための解放可能な取り付け機構と、
前記枠要素の一端を前記ツールに付けるための枠要素取り付け機構と、
前記ツールの運動を前記下面に向かっておよび前記下面から離れるように上下に制御するための動作機構と、
を含むステップと、
Cii)前記下面に向かう動きを制御するために前記構造の前記第1および第2の側面にツールをそれぞれ取り付けるステップと、
Ciii)枠要素の各端部を前記ツールのそれぞれに付けるステップと、
Civ)前記枠要素が前記設置位置にくるまで、前記ツールを前記下面に向かって上げるステップと、
を含むことを特徴とする請求項54に記載の方法。
Step C)
Ci) providing a set of installation tools, each installation tool comprising:
A releasable attachment mechanism for attaching the tool to control movement toward the lower surface;
A frame element attachment mechanism for attaching one end of the frame element to the tool;
An operating mechanism for controlling the movement of the tool up and down to and away from the lower surface;
Including steps,
Cii) attaching a tool to each of the first and second sides of the structure to control movement toward the bottom surface;
Ciii) attaching each end of the frame element to each of the tools;
Civ) raising the tool toward the lower surface until the frame element is in the installation position;
55. The method of claim 54, comprising:
前記支持手段は、前記構造の前記第1および第2の側面にそれぞれ配置された複数の第1および第2の支柱を含み、
ステップCii)で、前記ツールは、対応する第1および第2の支柱にそれぞれ取り付けられる
ことを特徴とする請求項61に記載の方法。
The support means includes a plurality of first and second struts respectively disposed on the first and second sides of the structure;
62. The method of claim 61, wherein in step Cii), the tool is attached to corresponding first and second struts, respectively.
各設置用具は、前記ツールに取り付けた後に、前記枠要素を本質的に水平方向から、本質的に垂直方向に上げることを可能にするピボット機構を含み、
ステップCiii)は、
Ciiia)前記枠要素の前記第1の端部を前記ツールの第1に付けるステップと、
Ciiib)前記枠要素の前記第2の端部を前記ツールの他の1つに付けるステップと、
Ciiic)前記枠要素を本質的に垂直方向に上げるステップと、
を含むことを特徴とする請求項61に記載の方法。
Each installation tool includes a pivot mechanism that allows the frame element to be raised from an essentially horizontal direction to an essentially vertical direction after being attached to the tool;
Step Ciii)
Ciii) attaching the first end of the frame element to the first of the tool;
Ciib) attaching the second end of the frame element to the other one of the tools;
Ciiic) raising the frame element essentially vertically;
62. The method of claim 61, comprising:
各設置用具は、前記枠要素のそれぞれの端部を、前記それぞれの支柱に向かって、および離れるように移動させるための分離調整機構を含み、
ステップCiv)は、
Civa)前記枠要素のそれぞれの端部を前記それぞれの支柱と結合するように移動するステップを含む
ことを特徴とする請求項62に記載の方法。
Each installation tool includes a separation adjustment mechanism for moving the respective ends of the frame elements toward and away from the respective struts,
Step Civ)
63. The method of claim 62, comprising the step of: Civa) moving each end of the frame element to couple with the respective post.
前記支持手段は、前記構造の前記第1および第2の側面にそれぞれ配置された複数の第1および第2の支柱を含み、
Ei)複数のジョイストを提供するステップと、
Eii)対応する第1および第2の支柱の間に前記ジョイストのそれぞれを支持するステップと、
Eiii)前記ジョイストに床を支持するステップと、
を追加のステップとして含むことを特徴とする請求項54に記載の方法。
The support means includes a plurality of first and second struts respectively disposed on the first and second sides of the structure;
Ei) providing a plurality of joists;
Eii) supporting each of the joists between corresponding first and second struts;
Eiii) supporting a floor on the joist;
55. The method of claim 54, comprising: as an additional step.
各枠要素は、ヒンジ部によって端部と端部が結合された複数の剛性部を含み、各ヒンジ部は、ロック構造を持ち、
Cv)前記設置位置で剛性部の隣接する各組を角をなすように固定するために、各ヒンジ部の前記ロック構造を遠隔で操作するステップ
を追加のステップとして含むことを特徴とする請求項54に記載の方法。
Each frame element includes a plurality of rigid portions whose ends are joined by hinge portions, each hinge portion has a lock structure,
Cv) A step of remotely operating the lock structure of each hinge portion is included as an additional step in order to fix each adjacent pair of rigid portions to form an angle at the installation position. 54. The method according to 54.
ステップCv)は、
溶接によって剛性部の隣接する各組を固定するために、前記枠要素を通じて電流を流すことを含む
ことを特徴とする請求項66に記載の方法。
Step Cv)
68. The method of claim 66, comprising passing an electric current through the frame element to fix each adjacent set of rigid portions by welding.
Cvi)前記設置位置において前記下面から圧力を解放するために、前記枠要素を前記下面から分離するステップを追加のステップとして含む
ことを特徴とする請求項66に記載の方法。
67. The method of claim 66, further comprising the step of separating the frame element from the lower surface to release pressure from the lower surface at the installed position.
F)設置位置にパネルを支持するために、前記複数のパネルを前記枠要素に付けるステップを追加のステップとして含み、この設置位置において、各パネルは、前記パネルの上端部から前記パネルの下端部に下方に傾斜し、
各パネルの裏面は、前記下面に向かって外方向に面し、
対向する前部表面は、前記下面から離れるように内方向に面し、
これにより前記パネルのそれぞれの裏面は、効果的に連続的な撥水面を形成するように協働する
ことを特徴とする請求項54に記載の方法。
F) In order to support the panel at the installation position, the step of attaching the plurality of panels to the frame element is included as an additional step, and in this installation position, each panel extends from the upper end of the panel to the lower end of the panel. Tilt down to
The back surface of each panel faces outwardly toward the bottom surface,
The opposing front surface faces inwardly away from the lower surface,
55. The method of claim 54, wherein the respective back surfaces of the panels cooperate to effectively form a continuous water repellent surface.
上向きの支持表面に柱を固定するための装置であって、
前記柱に取り付けるために適応された上部要素と、
前記支持表面に取り付けるために適応された基本要素と、
前記上部要素および前記基本要素の間に延在する中央のサポートであって、
前記中央のサポートは、前記柱の下に配置され、
前記上部要素は、前記中央のサポートに回動可能に取り付けられるサポートと、
前記中央のサポートから間隔を空けて、かつ周りに配置された複数の調整可能な側壁保持であって、
前記中央のサポートは、前記柱の全高を調節するために垂直に調整可能であり、
前記側壁保持は、垂直方向に前記柱を支持し、傾斜しないように抑制するために配置される側壁保持と、
を含むことを特徴とする装置。
A device for fixing a column to an upwardly supporting surface,
An upper element adapted to be attached to the column;
Basic elements adapted for attachment to the support surface;
A central support extending between the upper element and the basic element,
The central support is located under the pillar;
The upper element is a support pivotably attached to the central support;
A plurality of adjustable sidewall retainers spaced from and spaced from the central support;
The central support is vertically adjustable to adjust the overall height of the pillar;
The side wall holding is a side wall holding arranged to support the column in the vertical direction and prevent it from tilting;
The apparatus characterized by including.
前記中央のサポートは、前記基本要素上に取り付けたねじ山を持つ構成部品を含む
ことを特徴とする請求項70に記載の装置。
The apparatus of claim 70, wherein the central support includes a threaded component mounted on the basic element.
各側壁保持は、前記基本要素および前記上部要素に固定されたねじ付き溶接スタッドまたはねじを含む
ことを特徴とする請求項70に記載の装置。
The apparatus of claim 70, wherein each sidewall retainer includes a threaded weld stud or screw secured to the base element and the upper element.
柱は下端を持ち、前記装置の前記上部要素は前記柱の前記下端に付けられ、
前記上部要素は、第1の取り付け部を含み、
前記第1の取り付け部は、前記中央のサポートに回動可能に取り付けるように適応された請求項70の装置で使用する柱。
A column has a lower end, and the upper element of the device is attached to the lower end of the column;
The upper element includes a first attachment;
71. A column for use with the apparatus of claim 70, wherein the first attachment is adapted to pivotally attach to the central support.
前記第1の取り付け部は、第1の開口部を含み、
前記第1の開口部は、前記中央のサポートを受けるために適応される
ことを特徴とする請求項73に記載の柱。
The first attachment portion includes a first opening,
74. A pillar according to claim 73, wherein the first opening is adapted to receive the central support.
前記柱は、重心を規定し、前記重心は、第1の開口部内に位置する
ことを特徴とする請求項74に記載の柱。
The pillar of claim 74, wherein the pillar defines a center of gravity, and the center of gravity is located within the first opening.
前記上部要素は、第2の開口部の配列を含み、前記第2の開口部は、前記側壁保持を受けるために前記柱の周りに配置される
ことを特徴とする請求項73に記載の柱。
74. A pillar according to claim 73, wherein the upper element includes an array of second openings, the second openings being disposed around the pillar to receive the sidewall retention. .
基本要素は、前記上向きの支持表面に取り付けるために適応された基礎を含み、
前記中央のサポートは、前記基礎に付けられ、
前記複数の調整可能な側壁保持は基礎に付けられ、前記中央のサポートから間隔を空けて、かつ周りに配置され、
前記中央のサポートは、上向きの取り付け面を規定し、
前記上向きの取り付け面は、前記上部要素を回動可能に支持するために適応され、
前記中央のサポートは、前記基礎から可変距離に前記上向きの取り付け面の位置を決めるように調整可能である
ことを特徴とする請求項70の装置で使用する基本要素。
The basic element includes a foundation adapted for attachment to the upwardly facing support surface;
The central support is attached to the foundation;
The plurality of adjustable sidewall retainers are affixed to a foundation and spaced from and spaced from the central support;
The central support defines an upward mounting surface;
The upward mounting surface is adapted to pivotally support the upper element;
71. A basic element for use in the apparatus of claim 70, wherein the central support is adjustable to position the upward mounting surface at a variable distance from the foundation.
前記中央のサポートは、前記基礎に取り付けられたねじ付き溶接スタッドを含み、
前記上向きの取り付け面は、前記スタッド上で受けられる協働するメスのねじ山を持つ構成部品上に形成される
ことを特徴とする請求項77に記載の基本要素。
The central support includes a threaded weld stud attached to the foundation;
78. A basic element according to claim 77, wherein the upward mounting surface is formed on a component having cooperating female threads received on the stud.
上向きの支持表面の端部を超えて地面上に柱を支持するための装置であって、
前記支持表面は、地面に隣接して配置され、
前記支持表面に取り付けるために適応された固定部を持つ基本要素と、
前記地面上または内に配置された地面につながる要素と、
前記柱の下端部を前記装置に接続するための取り付け構造と、を含み、
前記地面につながる要素は、前記柱から前記地面に、少なくとも垂直荷重の一部を移すために適応され、
前記基本要素は、非鉛直力を前記柱から前記支持表面に移すために適応される
ことを特徴とする装置。
A device for supporting a column on the ground beyond the end of an upwardly supporting surface,
The support surface is disposed adjacent to the ground;
A basic element having a fixing part adapted for attachment to the support surface;
An element connected to the ground arranged on or in the ground;
An attachment structure for connecting the lower end of the pillar to the device,
The element connected to the ground is adapted to transfer at least part of the vertical load from the pillar to the ground;
The device is characterized in that the basic element is adapted to transfer non-vertical forces from the column to the support surface.
前記基本要素は、垂直方向に前記柱を支持し、かつ傾斜しないように抑制するために適応される
ことを特徴とする請求項79に記載の装置。
80. The apparatus of claim 79, wherein the basic element is adapted to support the column in a vertical direction and to prevent it from tilting.
前記地面につながる要素は、最大水平寸法および最大上下寸法を持ち、前記水平寸法は前記上下寸法より大きい
ことを特徴とする請求項79に記載の装置。
80. The apparatus of claim 79, wherein the element leading to the ground has a maximum horizontal dimension and a maximum vertical dimension, wherein the horizontal dimension is greater than the vertical dimension.
前記基本要素は、突出部を含み、
前記固定部は、前記支持表面に取り付けるために適応され、
これにより前記突出部は、前記支持表面の端部を超えて地面上に延在する
ことを特徴とする請求項79に記載の装置。
The basic element includes a protrusion,
The securing portion is adapted for attachment to the support surface;
80. The apparatus of claim 79, wherein the protrusion extends above the ground beyond the end of the support surface.
前記取り付け構造は、前記柱を前記突出部に取り付けるために適応され、
前記基本要素は、前記柱から前記支持表面に、少なくとも前記垂直荷重の一部を移すために適応される
ことを特徴とする請求項82に記載の装置。
The attachment structure is adapted to attach the post to the protrusion;
The apparatus of claim 82, wherein the basic element is adapted to transfer at least a portion of the vertical load from the column to the support surface.
前記取り付け構造は、前記柱を前記突出部に取り付けるために適応され、
少なくとも1つの負荷伝達要素が提供され、前記負荷伝達要素は、前記突出部および前記地面につながる要素の間に延在し、
前記突出部から前記地面につながる要素に、少なくとも前記垂直荷重の一部を移すために、
前記負荷伝達要素は調整可能である
ことを特徴とする請求項82に記載の装置。
The attachment structure is adapted to attach the post to the protrusion;
At least one load transfer element is provided, the load transfer element extending between the protrusion and the element leading to the ground;
In order to transfer at least a part of the vertical load from the protrusion to the element connected to the ground,
83. The apparatus of claim 82, wherein the load transfer element is adjustable.
前記負荷伝達要素はねじを含むことを特徴とする請求項84に記載の装置。  85. The apparatus of claim 84, wherein the load transfer element includes a screw. 前記取り付け構造は、前記ねじの上方部を含むことを特徴とする請求項85に記載の装置。  The apparatus of claim 85, wherein the mounting structure includes an upper portion of the screw. 前記装置は、前記柱に取り付けるために適応された上部要素を含み、
前記取り付け構造は、中央のサポートと、
前記中央のサポートから間隔を空けて、かつ周りに配置された複数の調整可能な側壁保持と、を含み、
前記中央のサポートは、前記柱の下に配置され、
前記上部要素は、前記中央のサポートに回動可能に取り付けられ、
前記中央のサポートは、前記柱の全高を調節するために垂直に調整可能であり、
前記側壁保持は、垂直方向に前記柱を支持し、傾斜しないように抑制するように配置される
ことを特徴とする請求項79に記載の装置。
The device includes a top element adapted for attachment to the post;
The mounting structure comprises a central support,
A plurality of adjustable side wall retainers spaced from and spaced from the central support;
The central support is located under the pillar;
The upper element is pivotally attached to the central support;
The central support is vertically adjustable to adjust the overall height of the pillar;
80. The apparatus of claim 79, wherein the side wall retainer is arranged to support the column in a vertical direction and prevent it from tilting.
前記基本要素は、突出部を含み、
前記固定部は、前記支持表面に取り付けるために適応され、
これにより前記突出部は、前記支持表面の端部を超えて地面上に延在し、
前記取り付け構造は、前記柱を前記突出部に取り付けるために適応され、
前記中央のサポートは、ねじを含み、
前記ねじの下部は、前記突出部および前記地面につながる要素の間に延在し、
前記突出部から前記地面につながる要素に、少なくとも前記垂直荷重の一部を移すために、
前記ねじは、前記突出部に関して調整可能である
ことを特徴とする請求項87に記載の装置。
The basic element includes a protrusion,
The securing portion is adapted for attachment to the support surface;
Thereby, the protrusion extends on the ground beyond the end of the support surface,
The attachment structure is adapted to attach the post to the protrusion;
The central support includes a screw;
The lower part of the screw extends between the protrusion and the element leading to the ground;
In order to transfer at least a part of the vertical load from the protrusion to the element connected to the ground,
88. The apparatus of claim 87, wherein the screw is adjustable with respect to the protrusion.
本質的に記述または図示したように上向きの支持表面に柱を固定するための装置。  A device for securing a column to an upwardly facing support surface as essentially described or illustrated. 本質的に記述または図示したように上向きの支持表面の端部を超えて地面上に柱を支持するための装置。  A device for supporting a column on the ground beyond the end of an upwardly facing support surface as essentially described or illustrated. 本質的に添付の図面に関して記述したシステム。  A system essentially described with reference to the accompanying drawings. 本質的に添付の図面に関して記述した細長い柔軟な枠要素。  An elongated flexible frame element essentially as described with reference to the accompanying drawings. 本質的に添付の図面に関して記述した支柱。  A strut essentially as described with reference to the accompanying drawings. 本質的に添付の図面に関して記述したパネル。  A panel essentially described with reference to the accompanying drawings. 本質的に添付の図面に関して記述した柔軟な防水性シールド。  A flexible waterproof shield essentially as described with reference to the attached drawings. 本質的に添付の図面に関して記述した設置用具。  Installation tool essentially as described with reference to the accompanying drawings. 本質的に添付の図面に関して記述した方法。  A method essentially as described with reference to the accompanying drawings. 本質的に添付の図面に関して記述したモジュール方式の床張り要素。  Modular flooring element essentially described with reference to the accompanying drawings.
JP2010529471A 2007-10-03 2008-10-03 Railway arched lining and mezzanine Expired - Fee Related JP5630764B2 (en)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0719407A GB2453362A (en) 2007-10-03 2007-10-03 System for lining railway arches
GB0719407.9 2007-10-03
GB0722955.2 2007-11-22
GB0722955A GB0722955D0 (en) 2007-11-22 2007-11-22 System for lining railway arches
GB0802370.7 2008-02-08
GB0802370A GB0802370D0 (en) 2008-02-08 2008-02-08 Pillar, particularly for use in a system for lining railway arches
GB0812300A GB0812300D0 (en) 2008-07-04 2008-07-04 Column mounting apparatus
GB0812300.2 2008-07-04
PCT/IB2008/003091 WO2009044277A2 (en) 2007-10-03 2008-10-03 Railway arch linings and mezzanine floors
GB0818127A GB2453840B (en) 2007-10-03 2008-10-03 Railway arch linings and mezzanine floors
GB0818127.3 2008-10-03

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011516754A true JP2011516754A (en) 2011-05-26
JP2011516754A5 JP2011516754A5 (en) 2012-01-19
JP5630764B2 JP5630764B2 (en) 2014-11-26

Family

ID=40020011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529471A Expired - Fee Related JP5630764B2 (en) 2007-10-03 2008-10-03 Railway arched lining and mezzanine

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090090070A1 (en)
EP (1) EP2231940B1 (en)
JP (1) JP5630764B2 (en)
AU (1) AU2008306580B2 (en)
GB (5) GB2475137B (en)
WO (1) WO2009044277A2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104213502A (en) * 2014-09-02 2014-12-17 浙江绿艺园林工程有限公司 Garden arch bridge arch ring facing stone connecting structure and construction method thereof
JP2021523798A (en) * 2018-05-18 2021-09-09 青島海爾滾筒洗衣机有限公司 Clutch device used in garment processing machines

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2545208B (en) * 2015-12-08 2021-06-02 Mizen Nicolas Protecting vaults
CN105699170A (en) * 2016-01-22 2016-06-22 哈尔滨工业大学 Method for predicting mechanical behavior of underground pipeline through ground-surface subsidence
US10815669B2 (en) * 2017-03-30 2020-10-27 James Hardie Technology Limited Multifunction structural furring system
CN107630536A (en) * 2017-11-17 2018-01-26 深圳市朗生建材有限公司 A kind of abrasion-proof wooden floor
CN108166398B (en) * 2018-02-07 2023-10-20 郑州市市政工程总公司 Structure and process for preventing bridge hollow slab core mould from floating upwards by utilizing existing exhaust pipe drain pipe
CN110700864B (en) * 2018-05-23 2020-11-20 东阳市晨旭建筑工程设计有限公司 Active stress relieving device and active stress relieving method for tunnel construction
CN108775193B (en) * 2018-07-03 2024-03-26 镇江市高等专科学校 Ground stabilization base is built to line pole
CN109051848B (en) * 2018-07-18 2024-01-05 湖南进军隧道智能装备有限公司 Excavation grudging post hoist mechanism
CN109653366B (en) * 2018-08-29 2021-04-27 孙经尧 Method for building large aircraft factory building or hangar by using thickened plastic aluminum-sandwiched composite plates
CN109339828B (en) * 2018-11-29 2024-01-30 中南大学 Tunnel prestress inverted arch structure and construction method thereof
CL2019000711A1 (en) * 2019-02-20 2019-08-16 Dsi Tunneling Llc System and procedure for tunnel support.
CN110158538B (en) * 2019-05-28 2020-10-27 武汉中力岩土工程有限公司 Pile-supported semicircular breakwater structure and construction method
CN111395166B (en) * 2020-02-25 2021-06-15 中铁二十四局集团浙江工程有限公司 Tied arch bridge arch rib installation construction method
CN111625911B (en) * 2020-06-04 2023-03-31 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 Modeling method for simulating screw connection
CN112065471A (en) * 2020-08-25 2020-12-11 中国水利水电第七工程局有限公司 Excavation construction method for top arch layer of large underground cavern
CN112726440B (en) * 2020-12-31 2022-01-18 四川省交通勘察设计研究院有限公司 Shed tunnel structure suitable for turning zone and construction method thereof
CN112921819A (en) * 2021-03-04 2021-06-08 广西路桥工程集团有限公司 Safe operation platform system used in construction process of double-flying-wing arch bridge
CN113339022B (en) * 2021-05-31 2022-12-20 中铁工程服务有限公司 Mountain tunnel waterproof board laying device and mountain tunnel waterproof board laying method
CN114059450B (en) * 2021-07-30 2023-12-05 山东固特邦土木科技有限公司 Bridge maintenance scaffold and method thereof
CN113914649B (en) * 2021-10-26 2022-11-25 中建八局天津建设工程有限公司 Transformation overhanging platform of existing frame structure and transformation method thereof
CN114164769B (en) * 2021-12-28 2023-04-14 招商局重庆交通科研设计院有限公司 Temporary support for bridge construction
CN116008713A (en) * 2023-02-22 2023-04-25 中国人民解放军陆军工程大学 Electromagnetic interference detection system of unmanned aerial vehicle flight control system
CN117868923B (en) * 2024-03-07 2024-05-14 山西宏厦第一建设有限责任公司 Advanced support equipment for coal mine underground roadway tunneling and support method thereof

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1088899B (en) * 1957-02-25 1960-09-15 Karl Theodor Jasper Countersunk joint for track expansion frames composed of segments that are connected to one another in a flexible manner
GB1451953A (en) * 1973-02-02 1976-10-06 Metal Sections Ltd Supports for tunnels or shafts or for use as building frame works
JPS55123530U (en) * 1979-02-27 1980-09-02
JPS59102747U (en) * 1982-12-27 1984-07-11 古河電気工業株式会社 Scaffolding for work inside tunnels
JPS61134447A (en) * 1984-11-29 1986-06-21 ハイ アコレード リミテッド Building of post-tension frame structure
JPS61204441A (en) * 1985-03-07 1986-09-10 大成建設株式会社 Construction of cylindrical shell having water-proof and moisture-proof layer provided to outer periphery thereof
US4887397A (en) * 1984-06-29 1989-12-19 Teledyne Industries, Inc. Fast, erectable, easily transportable structures
JPH04366249A (en) * 1991-06-14 1992-12-18 Tobishima Corp Construction of dome
GB2383804A (en) * 2002-01-04 2003-07-09 H T Martingale Ltd Waterproofing method and apparatus for a railway arch

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2359674B1 (en) * 1973-11-30 1975-06-12 Walter 2057 Reinbek Fieberg Sealing foil and method for its attachment
US4156433A (en) * 1977-06-16 1979-05-29 Rupp Industries Inc. Portable shelter
DE3019703A1 (en) * 1980-05-23 1981-12-03 Reifen-Ihle GmbH, 8870 Günzburg Interlocking rubber panel for wide flooring - has complementary edge undercut tongues and cut-outs
US4538392A (en) * 1983-02-09 1985-09-03 Horner Flooring Company Portable sectional flooring system
CH661309A5 (en) * 1983-05-26 1987-07-15 Dow Chemical Europ THERMAL INSULATION PLATE FOR EXTERIOR INSULATION AND EXTERNAL DRAINAGE OF BUILDING PARTS.
WO1990013715A1 (en) * 1989-05-08 1990-11-15 Bsd Structures Pty. Ltd. Lift arch building system
ITNA920044A1 (en) * 1992-12-22 1994-06-22 Antonio Guerrasio STRUCTURAL PROFILE AND PERIMETER STRUCTURE WITH VARIABLE ANGLES AND CURVES SUITABLE FOR RECEIVING PANELS FOR THE CREATION OF
DE19506153A1 (en) * 1995-02-22 1995-07-13 Peter Dresler Ground anchor with spreading arms forced apart by threaded rod
US5598668A (en) * 1995-10-04 1997-02-04 Isom; Fred S. Adjustable building frame
SE9701500D0 (en) * 1997-04-20 1997-04-20 George Wegler Device for wall mounting
US6324796B1 (en) * 2000-04-10 2001-12-04 Homeland Vinyl Products, Inc. Modular decking planks
JP2002266362A (en) * 2001-03-06 2002-09-18 Dow Kakoh Kk Drainage panel, drainage structure using the same, and execution method therefor
US6619002B2 (en) * 2001-03-21 2003-09-16 Frederick M. Pettit Deck structure
US6745871B2 (en) * 2002-03-27 2004-06-08 Chad D. Armstrong Interlocking scaffold plank
DE20215392U1 (en) * 2002-10-07 2003-01-02 D S T Fugen Systeme Gmbh & Co Raised false floor has floor slabs abutting by end faces which have respective mating profiles, and with spacers installed between ground surface and floor slabs
US6990775B2 (en) * 2003-06-18 2006-01-31 Masonry Technology, Inc. Moisture drainage product, wall system incorporating such product and method therefore
US6957517B2 (en) * 2003-08-01 2005-10-25 Worthington Armstrong Venture Splice plate for faceted radius grid
DE202004001164U1 (en) * 2004-01-26 2004-04-22 Gerloff, Axel, Dipl.-Ing. Adjustable support for wooden structure on concrete base has a threaded spindle with adjusting nuts secured onto a raised support and a base plate
GB2417500B (en) * 2004-08-25 2009-04-15 Tyco Europe Metal Framing Ltd Adjustable support base
CA2572708C (en) * 2006-02-10 2014-08-12 Peter Kuelker Hangerless precast cladding panel system
GB0621097D0 (en) * 2006-10-24 2006-11-29 Maguire Raymond A building structure
FR2916472A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-28 Gilles Chatenoud Facing system for assuring lining of intrados part of vault of underground structure i.e. underground tunnel, has quadrangular facing module fixed on frame while being remained at distance from vault
GB2460271B (en) * 2008-05-23 2012-06-20 Nicholas Gale Post support
CA2688930A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-22 Ani-Mat Inc. Interlocking modular flooring assembly with bevelled connectors

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1088899B (en) * 1957-02-25 1960-09-15 Karl Theodor Jasper Countersunk joint for track expansion frames composed of segments that are connected to one another in a flexible manner
GB1451953A (en) * 1973-02-02 1976-10-06 Metal Sections Ltd Supports for tunnels or shafts or for use as building frame works
JPS55123530U (en) * 1979-02-27 1980-09-02
JPS59102747U (en) * 1982-12-27 1984-07-11 古河電気工業株式会社 Scaffolding for work inside tunnels
US4887397A (en) * 1984-06-29 1989-12-19 Teledyne Industries, Inc. Fast, erectable, easily transportable structures
JPS61134447A (en) * 1984-11-29 1986-06-21 ハイ アコレード リミテッド Building of post-tension frame structure
JPS61204441A (en) * 1985-03-07 1986-09-10 大成建設株式会社 Construction of cylindrical shell having water-proof and moisture-proof layer provided to outer periphery thereof
JPH04366249A (en) * 1991-06-14 1992-12-18 Tobishima Corp Construction of dome
GB2383804A (en) * 2002-01-04 2003-07-09 H T Martingale Ltd Waterproofing method and apparatus for a railway arch

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104213502A (en) * 2014-09-02 2014-12-17 浙江绿艺园林工程有限公司 Garden arch bridge arch ring facing stone connecting structure and construction method thereof
JP2021523798A (en) * 2018-05-18 2021-09-09 青島海爾滾筒洗衣机有限公司 Clutch device used in garment processing machines

Also Published As

Publication number Publication date
EP2231940A2 (en) 2010-09-29
GB201017665D0 (en) 2010-12-01
GB201017667D0 (en) 2010-12-01
JP5630764B2 (en) 2014-11-26
AU2008306580A1 (en) 2009-04-09
GB2453840B (en) 2010-12-29
WO2009044277A2 (en) 2009-04-09
WO2009044277A3 (en) 2009-09-11
EP2231940B1 (en) 2015-05-06
GB2475138A (en) 2011-05-11
GB201017669D0 (en) 2010-12-01
GB2474936A (en) 2011-05-04
GB2474936B (en) 2012-05-16
GB2453840A (en) 2009-04-22
GB2475137B (en) 2012-05-16
AU2008306580B2 (en) 2014-07-31
GB2475138B (en) 2012-05-16
GB2475137A (en) 2011-05-11
GB201017666D0 (en) 2010-12-01
US20090090070A1 (en) 2009-04-09
GB0818127D0 (en) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630764B2 (en) Railway arched lining and mezzanine
US6484468B2 (en) Retrofit hurricane and earthquake protection
US7814710B2 (en) Roof anchoring system
US9388589B2 (en) Work platform system including suspended paneled portion and method of implementing same
EP2872709B1 (en) Pitched roof structures and their methods of assembly and construction
CA2466065A1 (en) Variable rail safety system
GB2480994A (en) Timber I-beams and panels in attic roof structures
AU2017268495A1 (en) Scaffolding System
CN114215333A (en) Rapid construction method for outer cornice of high-rise building
GB2273310A (en) Improvements relating to buildings
US20100314199A1 (en) Fall Protection Systems
AU2001100168A4 (en) Formwork girt
AU2009206174A1 (en) Fall prevention system
GB2453362A (en) System for lining railway arches
JP2023142340A (en) Bottom form support structure of descending wall
JP2023146252A (en) Method for installing support frame, installation structure thereof, and method for installing work body
JPH06185222A (en) Fixing of scaffolds for temporary tent
AU2304901A (en) A safety system and apparatus for people working on elevated structures
GB2355274A (en) Roofing with prefabricated panels
AU2016204906A1 (en) Roof access stair
IE20180036A1 (en) A roofing component
AU2009213020A1 (en) Scaffolding System
GB2431192A (en) Safety apparatus
AU2012233001A1 (en) Safety Anchor Apparatus and Method
JPS62260962A (en) Scaffold for shingling roof surface of building

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5630764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees