JP2011516515A - 置換スルホンアミド誘導体 - Google Patents

置換スルホンアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011516515A
JP2011516515A JP2011503380A JP2011503380A JP2011516515A JP 2011516515 A JP2011516515 A JP 2011516515A JP 2011503380 A JP2011503380 A JP 2011503380A JP 2011503380 A JP2011503380 A JP 2011503380A JP 2011516515 A JP2011516515 A JP 2011516515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
aryl
heteroaryl
alkylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011503380A
Other languages
English (en)
Inventor
オーバーベルシュ・シュテファン
ヨストック・ルート
クレグラフ・エレン
エンゲルス・ミヒャエル
ゲルマン・ティーノ
ヘース・ザビーネ
シュンク・シュテファン
ライヒ・メラニー
Original Assignee
グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2011516515A publication Critical patent/JP2011516515A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

本発明は、置換スルホンアミド誘導体、その製造方法、これらの化合物を含有する薬剤および薬剤の製造のための置換スルホンアミド誘導体の使用に関する。

Description

本発明は、置換スルホンアミド誘導体、その製造方法、これらの化合物を含有する薬剤、および薬剤の製造のための置換スルホンアミド誘導体の使用に関する。
ブラジキニン2受容体(B2R)の恒常的発現とは対照的に、ほとんどの組織においてブラジキニン1受容体(B1R)は発現されないか、あるいは弱く発現されるだけである。それにもかかわらず、B1Rの発現は、種々の細胞において誘発され得る。例えば、炎症反応の過程で、神経細胞においてB1Rの急速で明白な誘発が起こるが、線維芽細胞、内皮細胞、顆粒球、マクロファージおよびリンパ球などの種々の末梢細胞においても起こる。従って、炎症反応の過程で、関連する細胞において、B2R優勢からB1R優勢への切り替えが生じる。サイトカインのインターロイキン−1(IL−1)および腫瘍壊死因子α(TNFα)は、このB1Rの上方制御にかなりの程度まで関与する(非特許文献1)。特異的なリガンドによる活性化の後、B1R発現細胞は、それ自体が次にIL−6およびIL−8などの炎症促進サイトカインを分泌することができる(非特許文献2)。これは、さらなる炎症細胞、例えば好中性顆粒球の内部移行をもたらす(非特許文献3)。ブラジキニンB1R系は、これらのメカニズムによって、疾患の慢性化の一因になり得る。これは、多数の動物研究によって実証される(非特許文献4および非特許文献5における概説)。ヒトにおいても、例えば、炎症性腸疾患のある患者の患部組織の腸細胞およびマクロファージ(非特許文献6)もしくは多発性硬化症のある患者のTリンパ球(非特許文献7)におけるB1Rの発現の増強、またはスタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)による感染中のブラジキニンB2R−B1R系の活性化(非特許文献8)が見られる。スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)による感染は、皮膚の表在感染から敗血性ショックまでのような症候群の原因となる。
記載される病態生理学的関係に基づいて、急性および特に慢性の炎症性疾患においてB1Rアンタゴニストを使用する大きな治療可能性が存在する。これらには、呼吸器の疾患(気管支喘息、アレルギー、COPD/慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症など)、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、CD/クローン病など)、神経疾患(多発性硬化症、神経変性など)、皮膚の炎症(アトピー性皮膚炎、乾癬、細菌感染症など)、粘膜の炎症(ベーチェット病、腎盂炎(pelvitis)、前立腺炎など)、リウマチ性疾患(関節リウマチ、変形性関節症など)、敗血性ショックおよび再灌流症候群(心筋梗塞、脳卒中の後)が含まれる。
ブラジキニン(受容体)系はさらに血管新生の調節にも関与し(癌症例および目の黄斑変性症における血管新生阻害薬としての可能性)、B1Rノックアウトマウスは、特に高脂肪食による肥満の誘発から保護される(非特許文献5)。従って、B1Rアンタゴニストは肥満の治療にも適している。
特に、B1Rアンタゴニストは、痛み、特に炎症痛および神経障害痛(非特許文献9)、そしてここでは特に、糖尿病性神経障害(非特許文献10)の治療のために適している。さらに、これらは片頭痛の治療に適している。
しかしながら、B1Rモジュレーターの開発において、ヒトB1R受容体とラットB1R受容体は非常に大きく異なるので、ヒト受容体において良好なB1Rモジュレーターである多くの化合物は、ラット受容体に対する親和性を不十分にしか、または全く有さないという問題が存在する。多くの研究は通常ラットにおいて行われるので、これは、動物における薬理学的研究をかなり困難にする。しかしながら、ラット受容体において活性がなければ、ラットにおける作用も副作用も調査することができない。このことから、既に、動物における薬理学的研究のためにヒトB1受容体による遺伝子導入動物が作られている(非特許文献11)。しかしながら、遺伝子導入動物による研究は、非改変動物による研究よりも費用がかかる。しかしながら、薬剤の開発においてラットにおける長期の毒性研究はまさに標準的な研究に属するが、受容体における活性がない場合にはこれは不適切なので、このような化合物の開発のために、安全性をチェックするための重要な確立された手段が欠けている。従って、新規のB1Rモジュレーターが必要とされており、ラット受容体およびヒト受容体の両方に結合するB1Rモジュレーターは特定の利点を提供する。
欧州特許第1270557号明細書 国際公開第2006/105945号パンフレット 米国特許第6265418号明細書 米国特許第6599895号明細書
Passosら J.Immunol.2004年,172,1839−1847 Hayashiら,Eur.Respir.J.2000年,16,452−458 Pesqueroら,PNAS 2000年,97,8140−8145 Leeb−Lundbergら,Pharmacol.Rev.2005年,57,27−77 Pesqueroら,Biol.Chem.2006年,387,119−126 Stadnickiら,Am.J.Physiol.Gastrointest.Liver Physiol.2005年,289,G361−366 Pratetら,Neurology.1999年,53,2087−2092 Bengtsonら,Blood 2006年,108,2055−2063 Calixtoら,Br.J.Pharmacol.2004年,1−16 Gabraら,Biol.Chem.2006年,387,127−143 Hessら,Biol.Chem.2006年;387(2):195−201 Philip J.Kocienski,Protecting Groups,第3版,Georg Thieme Verlag,2005年(ISBN 3−13−135603−0)、特に、187−314頁、487−631頁、および393−425頁 Peter G.M.Wuts,Theodora W.Greene,Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis,第4版,Wiley−Interscience,2007年(ISBN−13:978−0−471−69754−1)、特に、16−366頁、533−646頁 Fogassyら,Optical Resolution Methods,Org.Biomol.Chem 2006年,4,3011−3030 W.T.Ashtonら,Bioorg.Med.Chem.Lett.,15(2005年),2253−2258 Venkatesan,A.Mら,Journal of Medicinal Chemistry,2006年,49,15,4623−4637 Kikuchi,C.ら,Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,2002年,12,18,2549−2552 Haginoya,N.ら,Heterocycles,2004年,63,7,1555−1562 β−Amino Acids−Tetrahedron Report Number 617:M.Liu,M.P.Sibi,Tetrahedron,58,(2002年),7991−8053
従って、本発明の1つの目的は、特に、薬剤中、好ましくは、B1R受容体によって少なくとも部分的に仲介される障害または疾患を治療するための薬剤中の薬理有効化合物として適切な新規の化合物を提供することであった。
この目的は、本発明に従う置換スルホンアミド誘導体によって達成される。
従って、本発明は、一般式I
Figure 2011516515
[式中、
mおよびnは、互いに独立してそれぞれ、0、1または2を表し、
pは、0、1または2を表し、
Qは、単結合、−CH−または−O−を表し、
Xは、N、NR、O、SまたはCRを表し、
Yは、N、NR、O、SまたはCRを表し、
Zは、N、NR、O、SまたはCR10を表し、
は、CH(アリール)、アリール、ヘテロアリール、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたCH(アリール)、アリールもしくはヘテロアリールを表し、
およびRは、((i)または(ii):
(i)Rは、H、C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、二環状の8〜12員カルボシクリル、CH(アリール)、アリールまたはヘテロアリールを表すか、あるいはC1〜6−アルキレン基、C2〜6−アルケニレン基またはC2〜6−アルキニレン基を介して結合されたC3〜8−シクロアルキル、二環状の8〜12員カルボシクリル、CH(アリール)、アリールまたはヘテロアリールを示し、
は、H、−C(=O)−NR1112、−C(=O)−OR13、C1〜6−アルキル、アリールまたはヘテロアリールを表すか、あるいはC1〜6−アルキレン基、C2〜6−アルケニレン基またはC2〜6−アルキニレン基を介して結合されたアリールまたはヘテロアリールを示し、ここで、RおよびRの両方が同時にHを表すことはない、または
(ii)RおよびRは、これらを結合する−N−(CH−)−基と一緒に、アリールまたはヘテロアリール基と縮合し得る非置換またはモノ置換またはポリ置換(例えば、ジ置換、トリ置換またはテトラ置換)の複素環状環を形成し
(ここで、複素環状環は、飽和または少なくとも単不飽和であるが芳香族ではなく、4、5、6または7員環であり、基Rが結合するNヘテロ原子に加えて、N、NR14、O、S、S=OまたはS(=O)からなる群から選択される少なくとも1つ、例えば1または2つのさらなるヘテロ原子またはヘテロ原子団を含有することができ、
基R14は、H、C1〜6−アルキル、−C(=O)−R15、C3〜8−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたC3〜8−シクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールを示し、R15は、C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたC3〜8−シクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールを示す)、
において記載されるように定義され、
およびR4aは、互いに独立してそれぞれ、H、C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたC3〜8−シクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールを表し、
、RおよびRは、互いに独立してそれぞれ、H、C1〜6−アルキル、アリールまたはヘテロアリールを表し、
、RおよびR10は、互いに独立してそれぞれ、H、−CF、−C(=O)−NR1112、−C1〜6−アルキレン−C(=O)−NR1112、−C1〜6C−アルキレン−NR1112、C3〜8−シクロアルキル、3〜8員ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリール、またはC1〜6−アルキレン基を介して結合されたC3〜8−シクロアルキル、3〜8員ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールを表し、
好ましくは、基R、R4a、R、R、R、R、RおよびR10のうちの少なくとも1つはHを表さず、
11およびR12は、(iii)または(iv):
(iii)R11およびR12は、互いに独立してそれぞれ、H、C1〜6−アルキル、C2〜6−アルケニル、C3〜8−シクロアルキル、3〜8員ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリール、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたC3〜8−シクロアルキル、3〜8員ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールを示す、
または
(iv)R11およびR12は、これらを結合する窒素原子と一緒に、飽和、少なくとも単不飽和または芳香族の非置換またはモノ置換またはポリ置換の環系と縮合し得る非置換またはモノ置換またはポリ置換(例えば、ジ置換、トリ置換またはテトラ置換)の複素環状環を形成する
(ここで、複素環状環は、飽和、少なくとも単不飽和であるが芳香族ではなく、4、5、6または7員環であり、基R11およびR12が結合するNヘテロ原子に加えて、N、NR16、O、S、S=OおよびS(=O)からなる群から選択される少なくとも1つ、例えば1または2つのさらなるヘテロ原子またはヘテロ原子団を含有することができ、
環系は、4、5、6または7員環であり、N、NR17、O、S、S=OおよびS(=O)からなる群から選択される少なくとも1つ、例えば1または2つのヘテロ原子またはヘテロ原子団を含有することができ、
16は、H、C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたアリール、ヘテロアリールもしくはC3〜8−シクロアルキルからなる群から選択される基を表し、そして
17は、H、C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたアリール、ヘテロアリールもしくはC3〜8−シクロアルキルからなる群から選択される基を表す)、
において記載されるように定義され、
13は、H、C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、3〜8員ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリール、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたC3〜8−シクロアルキル、3〜8員ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールを表し、
上記基C1〜6−アルキル、C2〜6−アルケニル、C1〜3−アルキレン、C1〜6−アルキレン、C2〜6−アルケニレン、C2〜6−アルキニレン、C3〜8−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、二環状の8〜12員カルボシクリル、アリールおよびヘテロアリールは、いずれの場合も、非置換であっても、あるいは同一または異なる基によって1回または数回置換されていてもよく、そして上記基C1〜6−アルキル、C2〜6−アルケニル、C1〜3−アルキレン、C1〜6−アルキレン、C2〜6−アルケニレンおよびC2〜6−アルキニレンは、いずれの場合も、分枝状でも非分枝状でもよい]
で表され、場合により、個々のエナンチオマーまたは個々のジアステレオマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、エナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの混合物の形態、ならびにそれぞれの場合のこれらの塩基、これらの生理学的に許容し得る塩および/またはこれらのN−オキシドの形態である置換スルホンアミド誘導体を提供する。
本発明との関連では、「ハロゲン」という用語は、好ましくは、基F、Cl、BrおよびI、特に好ましくは基F、ClおよびBrを表す。
本発明との関連では、「C1〜6−アルキル」という語句は、1、2、3、4、5または6個のC原子を有する非環状の飽和炭化水素基を含み、分枝状でも直鎖(非分枝状)でもよく、そして非置換であっても、あるいは同一または異なる基によって1回または数回(例えば、2、3、4または5回)置換されていてもよい。アルキル基は、好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル、ネオ−ペンチルおよびヘキシルからなる群から選択され得る。特に好ましいアルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチルおよびtert−ブチルからなる群から選択され得る。
本発明との関連では、「C2〜6−アルケニル」という語句は、2、3、4、5または6個のC原子を有する非環状の不飽和炭化水素基を含み、分枝状でも直鎖(非分枝状)でもよく、そして非置換であっても、あるいは同一または異なる基によって1回または数回(例えば、2、3、4または5回)置換されていてもよい。これに関連して、アルケニル基は、少なくとも1つのC=C二重結合を含有する。アルケニル基は、好ましくは、ビニル、プロパ−1−エニル、アリル、2−メチルプロパ−1−エニル、ブタ−1−エニル、ブタ−2−エニル、ブタ−3−エニル、ブタ−1,3−ジエニル、2−メチルプロパ−1−エニル、ブタ−2−エン−2−イル、ブタ−1−エン−2−イル、ペンテニルおよびヘキセニルからなる群から選択され得る。特に好ましいアルケニル基は、ビニル、プロパ−1−エニル、アリル、2−メチルプロパ−1−エニル、ブタ−1−エニル、ブタ−2−エニル、ブタ−3−エニル、ブタ−1,3−ジエニル、2−メチルプロパ−1−エニル、ブタ−2−エン−2−イルおよびブタ−1−エン−2−イルからなる群から選択され得る。
本発明との関連では、「C3〜8−シクロアルキル」という語句は、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有する環状の飽和炭化水素を示し、非置換であっても、あるいは1つまたは複数の環員において、例えば2、3、4または5個の同一または異なる基によって1回または数回置換されていてもよい。C3〜8−シクロアルキルは、好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルからなる群から選択され得る。
「3〜8員ヘテロシクロアルキル」という語句は飽和複素環状環を指定し、互いに独立して選択される環員として、好ましくはN、OまたはSの群からの1、2、3、4または5個の同一または異なるヘテロ原子を含有することができる。ヘテロシクロアルキルがヘテロ原子、例えばNに結合する場合は、ヘテロシクロアルキルへの結合は、好ましくは、ヘテロシクロアルキルの炭素環員の1つを介するものである。
3〜8員ヘテロシクロアルキルは、特に、4員、5員または6員であり得る。3〜8員ヘテロシクロアルキルの例は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニルおよびジオキソラニルであり、場合により、以下で説明されるように置換されていてもよい。
本発明との関連では、「アリール」という語句は、芳香族炭化水素、特にフェニルおよびナフチルを示す。アリール基は、さらなる飽和、(部分)不飽和または芳香族環系と縮合することもできる。それぞれのアリール基は非置換であっても、あるいは1回または数回(例えば、2、3、4または5回)置換されていてもよく、ここで、アリールの置換基は同一でも異なっていてもよく、アリールの所望される任意の可能性のある位置にあり得る。アリールは、フェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチルからなる群から有利に選択することができ、これらはいずれの場合も、非置換であっても、あるいは例えば2、3、4または5個の基によって1回または数回置換されていてもよい。
本発明との関連では、「ヘテロアリール」という語句は、少なくとも1個、適切な場合には2、3、4または5個のヘテロ原子を含有する5員、6員または7員環状芳香族基を表し、ここで、ヘテロ原子は同一でも異なっていてもよく、ヘテロアリールは、非置換であっても、あるいは同一または異なる基によって1回または数回(例えば、2、3、4または5回)置換されていてもよい。置換基は、ヘテロアリールの所望される任意の可能性のある位置において結合され得る。複素環状環は、二環状または多環状、特に単環状、二環状または三環状系の一部であってもよく、そしてこれらは、全体で7員よりも多く、好ましくは14員までになり得る。好ましいヘテロ原子は、N、OおよびSからなる群から選択される。ヘテロアリール基は、好ましくは、ピロリル、インドリル、フリル(フラニル)、ベンゾフラニル、チエニル(チオフェニル)、ベンゾチエニル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾジオキソラニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、イミダゾチアゾリル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチエニル、フタラジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾール、テトラゾール、イソオキサゾイル、ピリジニル(ピリジル)、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、インダゾリル、プリニル、インドリジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、カルバゾリル、フェナジニル、フェノチアジニルおよびオキサジアゾリルからなる群、特に、チエニル(チオフェニル)、ピリジニル(ピリジル)、ピリミジニル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、キナゾリルおよびキノリニルからなる群から選択することができ、一般構造Iへの結合は、ヘテロアリール基の所望される任意の可能性のある環員を介するものであり得る。ヘテロアリール基は、特に好ましくは、フリル、チエニルおよびピリジニルからなる群から選択され得る。
本発明との関連では、「二環状の8〜12員カルボシクリル(carbocyclyl)」という語句は、2つの縮合環系を含む環状炭化水素化合物を表し、2つの環系は、合わせて8〜12個の環員を含有し、ヘテロ原子を含有しない。これに関連して、2つの環系は異なる環サイズおよび異なる飽和度を有することができる。すなわち、2つの環はそれぞれそれ自体が芳香族、飽和または部分不飽和のいずれかであり得る。特に、二環状の8〜12員カルボシクリルは、飽和環系が縮合した芳香族環系を含む化合物を意味すると理解される。これに関連して、一般構造Iへの結合は、カルボシクリル基の所望される任意の可能性のある環員を介するものであり得るが、好ましくは、不飽和環の環員を介するものである。二環状の8〜12員カルボシクリルは、特に好ましくは、2,3−ジヒドロ−1H−インデニルまたは1,2,3,4−テトラヒドロナフチルからなる群から選択され得る。
本発明との関連では、「C1〜3−アルキレン基」または「C1〜6−アルキレン基」という語句は、1、2または3個のC原子、あるいは1、2、3、4、5または6個のC原子を有する非環状の飽和炭化水素基を含み、分枝状でも直鎖(非分枝状)でもよく、そして非置換であっても、あるいは同一または異なる基によって1回または数回(例えば、2、3、4または5回)置換されていてもよく、対応する基を主要な一般構造に連結する。アルキレン基は、好ましくは、−CH−、−CH−CH−、−CH(CH)−、−CH−CH−CH−、−CH(CH)−CH−、−CH(CHCH)−、−CH−(CH−CH−、−CH(CH)−CH−CH−、−CH−CH(CH)−CH−、−CH(CH)−CH(CH)−、−CH(CHCH)−CH−、−C(CH−CH−、−CH(CHCHCH)−、−C(CH)(CHCH)−、−CH−(CH−CH−、−CH(CH)−CH−CH−CH−、−CH−CH(CH)−CH−CH−、−CH(CH)−CH−CH(CH)−、−CH(CH)−CH(CH)−CH−、−C(CH−CH−CH−、−CH−C(CH−CH−、−CH(CHCH)−CH−CH−、−CH−CH(CHCH)−CH−、−C(CH−CH(CH)−、−CH(CHCH)−CH(CH)−、−C(CH)(CHCH)−CH−、−CH(CHCHCH)−CH−、−C(CHCHCH)−CH−、−CH(CHCHCHCH)−、−C(CH)(CHCHCH)−、−C(CHCH−および−CH−(CH−CH−からなる群から選択され得る。アルキレン基は、特に好ましくは、−CH−、−CH−CH−および−CH−CH−CH−からなる群から選択され得る。
本発明との関連では、「C2〜6−アルケニレン基」という語句は、2、3、4、5または6個のC原子を有する非環状の炭化水素基を含み、1回または数回(例えば、2、3または4回)不飽和であり、分枝状でも直鎖(非分枝状)でもよく、そして非置換であっても、あるいは同一または異なる基によって1回または数回(例えば、2、3、4または5回)置換されていてもよく、対応する基を主要な一般構造に連結する。これに関連して、アルケニレン基は、少なくとも1つのC=C二重結合を含有する。アルケニレン基は、好ましくは、−CH=CH−、−CH=CH−CH−、−C(CH)=CH−、−CH=CH−CH−CH−、−CH−CH=CH−CH−、−CH=CH−CH=CH−、−C(CH)=CH−CH−、−CH=C(CH)−CH−、−C(CH)=C(CH)−、−C(CHCH)=CH−、−CH=CH−CH−CH−CH−、−CH−CH=CH−CH−CH−、−CH=CH=CH−CH−CH−および−CH=CH−CH−CH=CH−からなる群から選択され得る。
本発明との関連では、「C2〜6−アルキニレン基」という語句は、2、3、4、5または6個のC原子を有する非環状の炭化水素基を含み、1回または数回(例えば、2、3または4回)不飽和であり、分枝状でも直鎖(非分枝状)でもよく、そして非置換であっても、あるいは同一または異なる基によって1回または数回(例えば、2、3、4または5回)置換されていてもよく、対応する基を主要な一般構造に連結する。これに関連して、アルキニレン基は、少なくとも1つのC≡C三重結合を含有する。アルキニレン基は、好ましくは、−C≡C−、−C≡C−CH−、−C≡C−CH−CH−、−C≡C−CH(CH)−、−CH−C≡C−CH−、−C≡C−C≡C−、−C≡C−C(CH−、−C≡C−CH−CH−CH−、−CH−C≡C−CH−CH−、−C≡C−C≡C−CH−および−C≡C−CH−C≡C−からなる群から選択され得る。
本発明との関連では、「C1〜3−アルキレン基、C1〜6−アルキレン基、C2〜6−アルケニレン基またはC2〜6−アルキニレン基を介して結合されたアリールまたはヘテロアリール」という語句は、C1〜3−アルキレン基、C1〜6−アルキレン基、C2〜6−アルケニレン基、C2〜6−アルキニレン基およびアリールまたはヘテロアリールが上記の意味を有し、アリールまたはヘテロアリールが、C1〜3−アルキレン基、C1〜6−アルキレン基、C2〜6−アルケニレン基またはC2〜6−アルキニレン基を介して主要な一般構造に結合されていることを意味する。例として、ベンジル、フェネチルおよびフェニルプロピルが言及され得る。
本発明との関連では、「C1〜3−アルキレン基、C1〜6−アルキレン基、C2〜6−アルケニレン基またはC2〜6−アルキニレン基を介して結合されたC3〜8−シクロアルキルおよびヘテロシクリル」という語句は、C1〜3アルキレン基、C1〜6−アルキレン基、C2〜6−アルケニレン基、C2〜6−アルキニレン基、C3〜8−シクロアルキルおよびヘテロシクリルが上記の意味を有し、C3〜8−シクロアルキルおよびヘテロシクリルが、C1〜3−アルキレン基、C1〜6−アルキレン基、C2〜6−アルケニレン基またはC2〜6−アルキニレン基を介して主要な一般構造に結合されていることを意味する。
「アルキル」、「アルケニル」、「アルキレン」、「アルケニレン」、「アルキニレン」および「シクロアルキル」に関連して、本発明との関連では、「置換」という用語は、F、Cl、Br、I、CN、NH、NH−C1〜6−アルキル、NH−C1〜6−アルキレン−OH、C1〜6−アルキル、N(C1〜6−アルキル)、N(C1〜6−アルキレン−OH)、NO、SH、S−C1〜6−アルキル、S−ベンジル、O−C1〜6−アルキル、OH、O−C1〜6−アルキレン−OH、=O、O−ベンジル、C(=O)C1〜6−アルキル、COH、CO−C1〜6−アルキルまたはベンジルによる水素基の置換を意味すると理解され、数回置換される基は、異なるまたは同一の原子において数回(例えば、2回または3回)、例えば、同一のC原子において3回(CFまたはCHCFの場合のように)、あるいは異なる場所で3回(CH(Cl)−CH=CH−CHClの場合のように)置換された基を意味すると理解されるべきである。数回の置換は、例えばCH(OH)−CH=CH−CHClの場合のように、同一または異なる置換基によるものであり得る。
「アリール」および「ヘテロアリール」に関して、本発明との関連では、「置換」は、1つまたは種々の原子における、F、Cl、Br、I、CN、NH、NH−C1〜6−アルキル、NH−C1〜6−アルキレン−OH、N(C1〜6−アルキル)、N(C1〜6−アルキレン−OH)、NH−アリール、N(アリール、N(C1〜6−アルキル)アリール、ピロリニル、ピペラジニル、モルホリニル、NO、SH、S−C1〜6−アルキル、OH、O−C1〜6−アルキル、O−C1〜6−アルキル−OH、C(=O)C1〜6−アルキル、NHSO1〜6−アルキル、NHCOC1〜6−アルキル、COH、CHSO−フェニル、CO−C1〜6−アルキル、OCF、CF、−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−O−C(CH−CH−、−CH−O−CH−O−、−O−CH−O−CH−、非置換C1〜6−アルキル、ピロリジニル、イミダゾリル、ピペリジニル、ベンジルオキシ、フェノキシ、フェニル、ナフチル、ピリジニル、−C1〜3−アルキレン−アリール、ベンジル、チエニル、フリル(ここで、アリールは、フェニル、フリル、チエニルまたはピリジニルを表す)による、対応する環系の1つまたは複数の水素原子の1回または数回(例えば、2、3、4または5回)の置換を意味すると理解され、上記置換基もまた、他に記載されない限り、場合により、言及される置換基によって置換され得る。アリールおよびヘテロアリールの数回の置換は、同一または異なる置換基によるものであり得る。アリールおよびヘテロアリールのための好ましい置換基は、−CH−O−CH−O−、−O−CH−O−CH−、−O−C1〜3−アルキル、非置換C1〜6−アルキル、F、Cl、Br、I、CF、OCF、OH、SH、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルおよびピリジニルからなる群、特に−CH−O−CH−O−、−O−CH−O−CH−、F、Cl、Br、CF、CHおよびOCHからなる群から選択され得る。
「3〜8員ヘテロシクロアルキル」に関連して、「置換」という用語は、F、Cl、Br、I、−CN、NH、NH−C1〜6−アルキル、NH−C1〜6−アルキレン−OH、C1〜6−アルキル、N(C1〜6−アルキル)、N(C1〜6−アルキレン−OH)、ピロリニル、ピペラジニル、モルホリニル、NO、SH、S−C1〜6−アルキル、S−ベンジル、O−C1〜6−アルキル、OH、O−C1〜6−アルキレン−OH、=O、O−ベンジル、C(=O)C1〜6−アルキル、COH、CO−C1〜6−アルキルまたはベンジルによる、1つまたは複数の環員における水素基の置換を意味すると理解される。数回の置換は、同一または異なる置換基によるものであり得る。N環員に結合した水素は、C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたC3〜8−シクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールによって置換されてもよく、ここで、これらのアルキル、シクロアルキル、アルキレンおよびアリールおよびヘテロアリール基は、非置換であっても上記のように置換されていてもよい。置換3〜8員ヘテロシクロアルキル基の例は、1−メチルピペリジン−4−イル、1−フェニルピペリジン−4−イル、1−ベンジルピペリジン−4−イル、1−メチルピロリジン−3−イル、1−フェニルピロリジン−3−イル、1−ベンジルピロリン−3−イル、1−メチルアゼチジン−3−イル、1−フェニル−アゼチジン−3−イルまたは1−ベンジルアゼチジン−3−イルである。
「複素環状環」に関連して、本発明との関連では、「置換」という用語は、F、Cl、Br、I、CN、NH、NH−C1〜6−アルキル、NH−C1〜6−アルキレン−OH、C1〜6−アルキル、N(C1〜6−アルキル)、N(C1〜6−アルキレン−OH)、NO、SH、S−C1〜6−アルキル、S−ベンジル、O−C1〜6−アルキル、OH、O−C1〜6−アルキレン−OH、=O、O−ベンジル、C(=O)C1〜6−アルキル、COH、CO−C1〜6−アルキルまたはベンジルによる、炭素環原子に結合した水素基の置換を意味すると理解される。複素環基が数回(例えば、1、2、3または4回)置換される場合、置換基は、1つおよび/または複数の炭素環原子上にあり得る。好ましい実施形態では、1つまたは複数の炭素環原子上の1つまたは複数の水素基がFと交換され、例えば、−(CF)−である。
11およびR12によって形成される複素環状環と縮合する「飽和または少なくとも部分不飽和の環系」に関連して、本発明との関連では、「置換」という用語は、F、Cl、Br、I、CN、NH、NH−C1〜6−アルキル、NH−C1〜6−アルキレン−OH、C1〜6−アルキル、N(C1〜6−アルキル)、N(C1〜6−アルキレン−OH)、NO、SH、S−C1〜6−アルキル、S−ベンジル、O−C1〜6−アルキル、OH、O−C1〜6−アルキレン−OH、=O、O−ベンジル、C(=O)C1〜6−アルキル、COH、CO−C1〜6−アルキルまたはベンジルによる、炭素環原子に結合した水素基の置換を意味する。環系が数回置換される場合、置換基は、1つおよび/または複数の炭素環原子上にあり得る。R11およびR12によって形成される複素環状環と縮合する「芳香族環系」に関連して、本発明との関連では、「置換」という用語は、アリールおよびヘテロアリールについて定義されたような対応する置換を意味すると理解される。
「二環状の8〜12員カルボシクリル」に関して、本発明との関連では、「置換」は、二環状カルボシクリルの対応する環系の水素原子の1回または数回の置換を意味すると理解される。これに関連して、カルボシクリルの飽和または部分不飽和の環系に結合される置換基は、上記のシクロアルキルのための置換基の群から、すなわち、F、Cl、Br、I、CN、NH、NH−C1〜6−アルキル、NH−C1〜6−アルキレン−OH、C1〜6−アルキル、N(C1〜6−アルキル)、N(C1〜6−アルキレン−OH)、NO、SH、S−C1〜6−アルキル、S−ベンジル、O−C1〜6−アルキル、OH、O−C1〜6−アルキレン−OH、=O、O−ベンジル、C(=O)C1〜6−アルキル、COH、CO−C1〜6−アルキル、またはベンジルから互いに独立して選択され、数回の置換の場合、1つの環員の数個の水素原子および/または数個の環員上の1つの水素原子が置換される。カルボシクリルの芳香族環系に結合される置換基は、上記のアリールまたはヘテロアリールのための置換基の群から、すなわち、F、Cl、Br、I、CN、NH、NH−C1〜6−アルキル、NH−C1〜6−アルキレン−OH、N(C1〜6−アルキル)、N(C1〜6−アルキレン−OH)、NH−アリール、N(アリール、N(C1〜6−アルキル)アリール、ピロリニル、ピペラジニル、モルホリニル、NO、SH、S−C1〜6−アルキル、OH、O−C1〜6−アルキル、O−C1〜6−アルキル−OH、C(=O)C1〜6−アルキル、NHSO1〜6−アルキル、NHCOC1〜6−アルキル、COH、CHSO−フェニル、CO−C1〜6−アルキル、OCF、CF、−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−O−C(CH−CH−、非置換C1〜6−アルキル、ピロリジニル、イミダゾリル、ピペリジニル、ベンジルオキシ、フェノキシ、フェニル、ナフチル、ピリジニル、−C1〜3−アルキレン−アリール、ベンジル、チエニル、フリル(ここで、アリールは、フェニル、フリル、チエニルまたはピリジニルを表す)から互いに独立して選択される。二環状の8〜12員カルボシクリルの芳香環の環員のための好ましい置換基は、−O−C1〜3−アルキル、非置換C1〜6−アルキル、F、Cl、Br、I、CF、OCF、OH、SH、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルおよびピリジニルからなる群、特に、F、Cl、Br、CF、CHおよびOCHからなる群から選択され得る。
本発明の説明との関連では、式中で使用される記号
Figure 2011516515
は、特定の主要な一般構造への、対応する基の連結を指定する。
当業者には、異なる置換基の定義のために使用される同一の基、例えば、基−(C=O)−NR1112、−C1〜6−アルキレン−C(=O)−NR1112、−C1〜6−アルキレン−NR1112における基R11およびR12などはいずれの場合も互いに独立し得ることが理解される。
本発明に従う一般式Iに従う化合物の好ましい実施形態では、基RおよびRは、これらを結合する−N−(CH−)−基と一緒に、一般式(A):
Figure 2011516515
に従う複素環状環を形成し、式中、
r、sおよびtは、互いに独立してそれぞれ、0または1を表し、
19、R20、R21、R22およびR23は、互いに独立してそれぞれHを表すか、あるいはR19、R20、R21、R22およびR23からの2つの隣接する基は、非置換であっても同一または異なる基によって1回または数回置換されていてもよい5または6員縮合アリールまたはヘテロアリール基を形成する。
当業者には、複素環状環(A)によって表される一般式(I)の部分構造は、添え字r、sおよびtの特定の値0および1に対して以下の形態:
Figure 2011516515
を取り得ることが理解される。
当業者には、さらに、R19、R20、R21、R22およびR23からの2つの隣接する(隣り合った)基が、芳香族であるかあるいは隣接する基に結合された炭素原子の一方または両方において不飽和である(縮合)環を形成する場合、この/これらの炭素原子はもう水素基を有することができないことも理解される。
例えば、添え字r、sまたはtの1つが0であり、他の2つがいずれの場合も1であり、隣接の基R19およびR20が縮合ベンゼン環を形成する(A)に従う複素環状環については、従って以下の形態:
Figure 2011516515
(式中、Rは、R21、R22およびR23からの対応する基を表す)
が得られ、添え字r、sまたはtの1つが0であり、他の2つがいずれの場合も1であり、隣接の基R20およびR21またはR22が縮合ベンゼン環を形成する(A)に従う複素環状環については、以下の形態:
Figure 2011516515
(式中、Rは、R22またはR23からの対応する基を表す)
が得られ、そして添え字r、sまたはtの1つが0であり、他の2つがいずれの場合も1であり、R21、R22およびR23の2つの隣接の基が縮合ベンゼン環を形成する複素環状環(A)については、以下の形態:
Figure 2011516515
が得られる。
上記の(A)に従う複素環基の環の大きさが許す場合、すなわち、r+s+t=2または3である化合物については、いずれの場合も、隣接する基の2つの対は、縮合環、例えば:
Figure 2011516515
を形成することもできる。
本発明に従う化合物において、好ましくは、基R、R4a、R、R、R、R、RおよびR10のうちの少なくとも1つはHではなく、すなわち、以下の構造(B)
Figure 2011516515
は、Hとは異なる少なくとも1つの置換基を含有する。例えば、基R、R4a、R、R、R、R、RおよびR10のうちの1、2または3個、特に1または2個は、水素とは異なり得る。
本発明のさらに好ましい実施形態では、本発明に従う置換スルホンアミド誘導体において、X、YおよびZは、これらの変数のうちの1つが、置換された窒素原子(すなわち、NR、NRまたはNR)を表すか、あるいはどれも置換された窒素原子を表さないように選択される。
本発明との関連では、「生理学的に許容し得る塩」という用語は、好ましくは、生理学的に、特にヒトおよび/または哺乳類において使用する場合に許容可能である、本発明に従う化合物の無機または有機酸との塩を意味すると理解される。適切な酸の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、クエン酸、グルタミン酸、1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ1λ−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン(サッカリン酸)、モノメチルセバシン酸、5−オキソ−プロリン、ヘキサン−1−スルホン酸、ニコチン酸、2−、3−または4−アミノ安息香酸、2,4,6−トリメチル安息香酸、α−リポ酸、アセチルグリシン、馬尿酸、リン酸および/またはアスパラギン酸である。塩酸の塩(塩酸塩)およびクエン酸の塩(クエン酸塩)が特に好ましい。また、この用語はさらに、構造中に存在する窒素原子の4級化(quaternization)によって得られる化合物(例えば、ピリジル、N−メチルピペリジニル)を意味すると理解される。このような化合物は、例えば、アルキル化によって得ることができ、例えばClおよびFなどの対イオンと共に対応するカチオンを生じる。
本発明の好ましい実施形態では、本発明に従う置換スルホンアミド誘導体において、基Rは、CH(フェニル)、フェニル、ナフチル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル(ベンゾチエニル)、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ピロリル、フラニル、チエニル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、キナゾリル、キノリニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、イミダゾチアゾリル、カルバゾリル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル(ジベンゾチエニル)、ベンジルまたは2−フェニルエチルを表し、好ましくは、CH(アリール)、フェニル、ナフチル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサジアゾリル、チオフェニル、ピリジニル、イミダゾチアゾリルまたはジベンゾフラニルを表し、特に好ましくは、フェニルまたはナフチルを表し、いずれの場合も、非置換であるか、あるいは同一または異なる置換基によって1回または数回置換されており、置換基は、好ましくは、−O−C1〜3−アルキル、−C1〜6−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−CF、−OCF、−OH、−SH、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルおよびピリジニルからなる群から互いに独立して選択される。
本発明のさらに好ましい実施形態では、本発明に従う置換スルホンアミド誘導体において、基Rは、フェニルまたはナフチルを表し、ここで、フェニルまたはナフチルは、非置換であるか、あるいはメチル、メトキシ、CF、OCF、F、ClおよびBrからなる群から選択される同一または異なる基によって1回または数回(例えば、2、3、4または5回)置換されている。
さらに好ましい実施形態では、本発明に従うスルホンアミド誘導体中の基Rは、4−メトキシ−2,3,6−トリメチルフェニル、4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル、4−メトキシ−2,3,5−トリメチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2−クロロ−6−メチルフェニル、2,4,6−トリクロロフェニル、2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル、2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル、2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル、2−メチルナフチル、2−クロロナフチル、2−フルオロナフチル、2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル、4−クロロ−2,5−ジメチルフェニル、2,3−ジクロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、2,6−ジクロロフェニル、2−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチルからなる群から選択される。
さらに好ましい実施形態では、本発明に従うスルホンアミド誘導体中の基Rは、4−メトキシ−2,3,6−トリメチルフェニル、4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル、2−クロロ−6−メチルフェニル、4−クロロ−2,5−ジメチルフェニル、2−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチルからなる群、好ましくは4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル、4−クロロ−2,5−ジメチルフェニル、2−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチルから選択される。
さらに好ましい実施形態では、本発明に従うスルホンアミド誘導体中の基Rは、4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル基である。
本発明のさらに好ましい実施形態では、本発明に従う置換スルホンアミド誘導体において、基Rは、H、C1〜6−アルキル、C3〜6−シクロアルキル、8〜10員ベンゾ縮合(benzo−fused)シクロアルキル、CH(フェニル)、アリールもしくはヘテロアリール、またはC1〜6−アルキレン基、C2〜6−アルケニレン基もしくはC2〜6−アルキニレン基を介して結合されたC3〜6−シクロアルキル、8〜10員ベンゾ縮合シクロアルキル、CH(フェニル)、アリールもしくはヘテロアリールを表し、ここで、基C1〜6−アルキル、C3〜6−シクロアルキル、C1〜6−アルキレン、C2〜6−アルケニレン、C2〜6−アルキニレンおよびアリールは、いずれの場合も、非置換であるか、あるいは1回または数回置換されており、特にアリールは、非置換であるか、あるいは−CH−O−CH−O、−O−CH−O−CH−、C1〜6−アルキル、C1〜6−アルキル−O−、F、Cl、Br、I、CF、OCF、OHおよびSHからなる群から互いに独立して選択される同一または異なる基によって1回または数回置換されている。
本発明のさらに好ましい実施形態では、本発明に従う置換スルホンアミド誘導体において、基Rは、H、C1〜6−アルキル、シクロプロピル、CH(フェニル)、フェニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、キナゾリル、キノリニル、またはC1〜6−アルキレン基を介して結合されたフェニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、キナゾリルもしくはキノリニルを表し、ここで、フェニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、キナゾリルおよびキノリニルは、いずれの場合も、非置換であるか、あるいは同一または異なる基によって1回または数回置換されており、基は、−CH−O−CH−O、−O−CH−O−CH−、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、メトキシ、F、Cl、Br、I、CF、OCFおよびOHからなる群から互いに独立して選択される。
本発明のさらに好ましい実施形態では、本発明に従う置換スルホンアミド誘導体において、基Rは、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチルまたはシクロプロピルを表す。
本発明のさらに好ましい実施形態では、本発明に従う置換スルホンアミド誘導体において、基Rは、H、メチル、エチルまたはシクロプロピルを表す。
好ましくは、本発明に従うスルホンアミド誘導体中のRは、H、−C(=O)−NR1112、−C(=O)−OR13、C1〜6−アルキル、アリールまたはヘテロアリールを表すことができ、ここで、基C1〜6−アルキル、アリールおよびヘテロアリールは、いずれの場合も、非置換であるか、あるいは1回または数回置換されており、特にアリールおよびヘテロアリールは、非置換であるか、あるいはC1〜6−アルキル、C1〜6−アルキル−O−、F、Cl、Br、I、CF、OCF、OHおよびSHからなる群から互いに独立して選択される同一または異なる基によって1回または数回置換されている。
本発明に従うスルホンアミド誘導体のさらに好ましい実施形態では、Rは、H、−C(=O)−NR1112、−C(=O)−OR13、フェニル、ナフチル、チエニル、ピリジル、ピリミジル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、キナゾリルまたはキノリニルを表し、ここで、フェニル、ナフチル、チエニル、ピリジル、ピリミジル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、キナゾリルまたはキノリニルは、いずれの場合も、非置換であるか、あるいは同一または異なる基によって1回または数回置換されており、基は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、メトキシ、F、Cl、Br、I、CF、OCFおよびOHからなる群から互いに独立して選択される。
本発明に従うスルホンアミド誘導体のさらに好ましい実施形態では、Rは、Hまたは非置換フェニルを表す。
本発明に従うスルホンアミド誘導体のさらに好ましい実施形態では、RおよびRは、これらを結合する−N−(CH−)−基と一緒に、非置換またはモノ置換またはポリ置換(例えば、ジ置換、トリ置換またはテトラ置換)の4、5、6または7員、好ましくは5、6または7員複素環状環を形成し、この複素環状環は、環員として酸素原子を含有してもよく、そして1つまたは2つの6員芳香環(ベンゾ基)と縮合することができる。
本発明に従うスルホンアミド誘導体のさらに好ましい実施形態では、RおよびRは、これらを結合する−N−(CH−)−基と一緒に5または6員の非置換、一置換または二置換の複素環状環を形成し、この複素環状環は、酸素原子を含有してもよく、そして6員芳香環(ベンゾ基)と縮合することができる。
本発明に従うスルホンアミド誘導体のさらに好ましい実施形態では、RおよびR4aは、互いに独立してそれぞれ、H、C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルもしくはピリジニル、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたフェニル、ナフチル、フリル、チエニルもしくはピリジニルを表し、ここで、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルまたはピリジニルは、非置換であるか、あるいは同一または異なる置換基によって1回または数回置換されており、置換基は、好ましくは、−O−C1〜3−アルキル、−C1〜6−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−CF、−OCF、−OH、−SH、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルおよびピリジニルからなる群から互いに独立して選択される。
本発明に従うスルホンアミド誘導体のさらに好ましい実施形態では、RおよびR4aは、互いに独立してそれぞれ、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピリジニル、ベンジルまたはフェネチルを表し、ここで、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピリジニル、またはベンジルおよびフェネチルの芳香族部分は、いずれの場合も、非置換であるか、あるいは同一または異なる置換基によって1回または数回置換されており、置換基は、好ましくは、−O−C1〜3−アルキル、−C1〜6−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−CF、−OCF、−OH、−SH、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルおよびピリジニルからなる群から互いに独立して選択される。
本発明に従うスルホンアミド誘導体のさらに好ましい実施形態では、RおよびR4aは、互いに独立してそれぞれ、H、メチル、エチル、フェニルまたはピリジニルを表し、ここで、フェニルおよびピリジニルはいずれの場合も、非置換であるか、あるいは同一または異なる置換基によって1回または数回置換されており、置換基は、好ましくは、メトキシ、メチル、−F、−Cl、−Br、−I、−CFおよび−OCFからなる群から互いに独立して選択される。
本発明に従うスルホンアミド誘導体のさらに好ましい実施形態では、R4aは、Hまたはフェニル、特にHを表す。
本発明に従うスルホンアミド誘導体のさらに好ましい実施形態では、Rは、H、メチル、エチル、フェニルおよびピリジニルからなる群から選択される基を表し、ここで、フェニルおよびピリジニルはいずれの場合も、非置換であるか、あるいは同一または異なる置換基によって1回または数回置換されており、置換基は、好ましくは、メトキシ、メチル、−F、−Cl、−Br、−I、−CFおよび−OCFからなる群から互いに独立して選択され、そしてR4aはHを表す。
本発明に従うスルホンアミド誘導体のさらに好ましい実施形態では、R、RおよびRは、互いに独立してそれぞれ、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチルまたはフェニルを表す。
本発明に従うスルホンアミド誘導体のさらに好ましい実施形態では、R、RおよびR10は、互いに独立してそれぞれ、H、−CF、−C(=O)−NR1112、−C1〜6−アルキレン−C(=O)−NR1112、−C1〜6−アルキレン−NR1112、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルもしくはピリジニル、またはC1〜6−アルキレン基を介して結合されたフェニル、ナフチル、フリル、チエニルもしくはピリジニルを表し、ここで、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルまたはピリジニルは、非置換であるか、あるいは同一または異なる置換基によって1回または数回置換されており、置換基は、好ましくは、−O−C1〜3−アルキル、−C1〜6−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−CF、−OCF、−OH、−SH、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルおよびピリジニルからなる群から互いに独立して選択される。
本発明に従うスルホンアミド誘導体のさらに好ましい実施形態では、R、RおよびR10は、互いに独立してそれぞれ、H、−CF、−C(=O)−NR1112、−(CH)−NR1112、−(CH−NR1112、−(CH−NR1112、−(CH)−(C=O)−NR1112、−(CH−(C=O)−NR1112、−(CH−(C=O)−NR1112、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルもしくはピリジニル、または−(CH)−、−(CH−もしくは−(CH−基を介して結合されたフェニル、ナフチル、フリル、チエニルもしくはピリジニルを表し、ここで、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルまたはピリジニルは、非置換であるか、あるいは同一または異なる置換基によって1回または数回置換されており、置換基は、好ましくは、−O−C1〜3−アルキル、−C1〜6−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−CF、−OCF、−OH、−SH、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルおよびピリジニルからなる群から互いに独立して選択される。
本発明に従うスルホンアミド誘導体のさらに好ましい実施形態では、R、RおよびR10は、互いに独立してそれぞれ、H、−CF、−C(=O)−NR1112、−(CH)−NR1112、−(CH−NR1112、−(CH−NR1112、−(CH)−(C=O)−NR1112、−(CH−(C=O)−NR1112、−(CH−(C=O)−NR1112、フェニルもしくはピリジニル、または−(CH)−、−(CH−もしくは−(CH−基を介して結合されたフェニルもしくはピリジニルを表し、ここで、フェニルおよびピリジニルは、非置換であるか、あるいは同一または異なる置換基によって1回または数回置換されており、置換基は、好ましくは、メトキシ、メチル、−F、−Cl、−Br、−I、−CFおよび−OCFからなる群から互いに独立して選択される。
本発明に従うスルホンアミド誘導体のさらに好ましい実施形態では、R11およびR12は、互いに独立してそれぞれ、H、置換または非置換C1〜6−アルキルまたはC3〜8−シクロアルキルを表すか、
あるいは
基−NR1112は、一般式IIaa
Figure 2011516515
に従うタイプの複素環状環を表し、式中、
は、O、S、NR18CH、C(H)(ハロゲン)またはC(ハロゲン)を表し、ここで、ハロゲンは、好ましくは、F、ClまたはBrを示し、R18は、H、C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、アリール、好ましくはフェニルもしくはナフチル、または1もしくは2個のNヘテロ原子を有するヘテロアリール、好ましくは5〜6員ヘテロアリール、特にピリジニルを表すか、あるいはR18は、C1〜3−アルキレン基を介して結合されたC3〜8−シクロアルキル、C1〜3−アルキレン基を介して結合されたアリール、好ましくはフェニルもしくはナフチル、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合された1もしくは2個のNヘテロ原子を有するヘテロアリール、好ましくは5〜6員ヘテロアリール、特にピリジニルを表し、
そして
およびRaaは、互いに独立してそれぞれ、H、メチル、エチル、F、ClまたはBrを表し、
sおよびtは、互いに独立してそれぞれ、0、1または2を表すが、ただしs+t=0、1、2または3であり、
上記基C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、C1〜3−アルキレン、アリールおよびヘテロアリールは、いずれの場合も、非置換であっても、あるいは同一または異なる基によって1回または数回置換されていてもよく、置換基は、好ましくは、−O−C1〜3−アルキル、−C1〜6−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−CF、−OCF、−OH、−SH、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルおよびピリジニルからなる群から互いに独立して選択される。
本発明に従うスルホンアミド誘導体のさらに好ましい実施形態では、R11およびR12は、互いに独立してそれぞれ、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表すか、
あるいは
基−NR1112は、
Figure 2011516515
からなる群から選択される複素環状環を表し、式中、RおよびRaaは、互いに独立してそれぞれ、H、メチル、エチル、F、ClまたはBrを表し、そしてRは、メチル、フェニルまたはピリジニルを表し、ここで、フェニルまたはピリジニルは、C1〜6−アルキレン架橋によって結合可能であり、非置換であるか、あるいはメチル、メトキシ、FおよびClからなる群から互いに独立して選択される同一または異なる置換基によって1回または数回(例えば、2回または3回)置換されている。
−C1〜6−アルキレン−NR1112基において、上記の−NR1112基は、いずれの場合も、−C1〜6−アルキレン−架橋によって、特に、−(CH)−、−(CH−または−(CH−基によって、基本構造に連結されている。
言及される定義において、−(C=O)−NR1112基は、好ましくは、
Figure 2011516515
からなる群から選択される基を表すことができ、式中、RおよびRaaは、互いに独立してそれぞれ、H、メチル、エチル、F、ClまたはBrを表し、そしてRは、メチル、フェニルまたはピリジニルを表し、ここで、フェニルまたはピリジニルは、C1〜6−アルキレン架橋によって結合可能であり、非置換であるか、あるいはメチル、メトキシ、FおよびClからなる群から互いに独立して選択される同一または異なる置換基によって1回または数回(例えば、2回または3回)置換されている。
言及される−C1〜6−アルキレン−C(=O)−NR1112の定義において、上記の基は、いずれの場合も、C1〜6−アルキレン架橋によって、特に、−(CH)−、−(CH−または−(CH−基によって、基本構造に連結されている。
本明細書において言及される定義において、−NR1112基は、特に、
Figure 2011516515
からなる群から選択される基を表すことができる。
本発明に従うスルホンアミド誘導体のさらに好ましい実施形態では、R13は、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ベンジルまたはフェネチルを表す。
本発明に従うスルホンアミド誘導体のさらに好ましい実施形態では、R14は、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、シクロプロピル、−C(=O)−R15、フェニル、フリル、チオフェニルもしくはピリジニル、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたフェニル、フリル、チオフェニルもしくはピリジニルを表す。
本発明に従うスルホンアミド誘導体のさらに好ましい実施形態では、R15は、メチル、エチル、フェニル、フリル、チオフェニルもしくはピリジニル、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたフェニル、フリル、チオフェニルもしくはピリジニルを表す。
本発明に従うスルホンアミド誘導体のさらに好ましい実施形態では、R16は、H、メチル、エチル、フェニル、フリル、チオフェニルもしくはピリジニル、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたフェニル、フリル、チオフェニルもしくはピリジニルを表す。
本発明に従うスルホンアミド誘導体のさらに好ましい実施形態では、R17は、H、メチル、エチル、フェニル、フリル、チオフェニルもしくはピリジニル、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたフェニル、フリル、チオフェニルもしくはピリジニルを表す。
本発明に従う好ましいスルホンアミド誘導体は、以下の部分構造
Figure 2011516515
が、
Figure 2011516515
Figure 2011516515
からなる群から選択される化合物でもある。
本発明に従う好ましいスルホンアミド誘導体は、pが0を表し、そして、以下の部分構造
Figure 2011516515
が、
Figure 2011516515
からなる基B1から選択される基を表すように、X、YおよびZが選択されたスルホンアミド誘導体である。
本発明に従う好ましいスルホンアミド誘導体は、さらに、pが1を表し、そして部分構造(B)が、
Figure 2011516515
からなる基B2から選択される基を表すように、X、YおよびZが選択されたスルホンアミド誘導体である。
本発明に従う好ましいスルホンアミド誘導体は、さらに、pが2を表し、そして部分構造(B)が、以下の基:
Figure 2011516515
を表すように、X、YおよびZが選択されたスルホンアミド誘導体である。
本発明に従う好ましいスルホンアミド誘導体は、さらに、
好ましくは、p=1であり、そして
XがCRを表し、
YがCRを表し、そして
ZがSを表すか、
あるいは
XがSを表し、
YがCRを表し、そして
ZがNを表すか、
あるいは
XがCRを表し、
YがNを表し、そして
ZがOを表すか、
あるいは
XがCRを表し、
YがCRを表し、そして
ZがNRを表すか、
あるいは
XがSを表し、
YがCRを表し、そして
ZがCR10を表すか、
あるいは
XがNを表し、
YがCRを表し、そして
ZがNRを表すか、
あるいは
XがOを表し、
YがCRを表し、そして
ZがNを表すか、
あるいは
XがNRを表し、
YがNを表し、そして
ZがCR10を表すか、
あるいは
XがCRを表し、
YがNを表し、そして
ZがNRを表す、
スルホンアミド誘導体である。
特に本発明に従う好ましいスルホンアミド誘導体は、さらに、pが1を表し、そして部分構造(B)が、
Figure 2011516515
からなる群から選択される基を表すように、X、YおよびZが選択されたスルホンアミド誘導体である。
本発明に従うスルホンアミド誘導体のさらに好ましい実施形態では、部分構造
Figure 2011516515
中のm、nおよびQは、この部分構造が、単結合、−(CH)−、−(CH−、−(CH−、−(CH)−O−(CH)−、−(CH−O−(CH)、−(CH)−O−(CH、−(CH−O−(CHおよび−(CH)−O−からなる群から選択されるように選択される。
本発明に従うスルホンアミド誘導体のさらに好ましい実施形態では、pは0または1、好ましくは1を表す。
本発明に従う同様に好ましい一般式Iの置換スルホンアミド誘導体は、
mおよびnが、互いに独立してそれぞれ、0、1または2を表し、
pが、0、1または2を表し、
Qが、単結合、−CH−または−O−を表し、
Xが、N、NR、O、SまたはCRを表し、
Yが、N、NR、O、SまたはCRを表し、
Zが、N、NR、O、SまたはCR10を表し、
が、CH(フェニル)、フェニル、ナフチル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル(ベンゾチエニル)、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ピロリル、フラニル、チエニル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、キナゾリル、キノリニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、イミダゾチアゾリル、カルバゾリル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル(ジベンゾチエニル)、ベンジルまたは2−フェニルエチルを表し、いずれの場合も、非置換であるか、あるいは同一または異なる置換基によって1回または数回置換されており、置換基が、好ましくは、−O−C1〜3−アルキル、−C1〜6−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−CF、−OCF、−OH、−SH、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルおよびピリジニルからなる群から互いに独立して選択され、
が、H、C1〜6−アルキル、C3〜6−シクロアルキル、8〜10員ベンゾ縮合シクロアルキル、CH(フェニル)、アリールもしくはヘテロアリール、またはC1〜6−アルキレン基、C2〜6−アルケニレン基もしくはC2〜6−アルキニレン基を介して結合されたC3〜6−シクロアルキル、8〜10員ベンゾ縮合シクロアルキル、CH(フェニル)、アリールもしくはヘテロアリールを表し、基C1〜6−アルキル、C3〜6−シクロアルキル、C1〜6−アルキレン、C2〜6−アルケニレン、C2〜6−アルキニレンおよびアリールが、いずれの場合も、非置換であるか、あるいは1回または数回置換されており、特にアリールが、非置換であるか、あるいは−CH−O−CH−O−、−O−CH−O−CH−、C1〜6−アルキル、C1〜6−アルキル−O−、F、Cl、Br、I、CF、OCF、OHおよびSHからなる群から互いに独立して選択される同一または異なる基によって1回または数回置換されており
が、H、−C(=O)−NR1112、−C(=O)−OR13、C1〜6−アルキル、アリールまたはヘテロアリールを表し、基C1〜6−アルキル、アリールおよびヘテロアリールが、いずれの場合も、非置換であるか、あるいは1回または数回置換されており、特にアリールおよびヘテロアリールが、非置換であるか、あるいはC1〜6−アルキル、C1〜6−アルキル−O−、F、Cl、Br、I、CF、OCF、OHおよびSHからなる群から互いに独立して選択される同一または異なる基によって1回または数回置換されており、ここで、RおよびRの両方がHを表すことはないか、あるいは
およびRが、これらを結合する−N−(CH−)−基と一緒に、4、5、6または7員の複素環状環を形成し、この複素環状環が、環員として酸素原子を含有してもよく、そして1つまたは2つの6員芳香環(ベンゾ基)と縮合することができ、
およびR4aが、互いに独立してそれぞれ、H、C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルもしくはピリジニル、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたフェニル、ナフチル、フリル、チエニルもしくはピリジニルを表し、ここで、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルまたはピリジニルが、非置換であるか、あるいは同一または異なる置換基によって1回または数回置換されており、置換基が、好ましくは、−O−C1〜3−アルキル、C1〜6−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−CF、−OCF、−OH、−SH、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルおよびピリジニルからなる群から互いに独立して選択され、
、RおよびRが、互いに独立してそれぞれ、H、C1〜4−アルキルまたはフェニルを表し、
、RおよびR10が、互いに独立してそれぞれ、H、−CF、−C(=O)−NR1112、−C1〜6−アルキレン−C(=O)−NR1112、−C1〜6−アルキレン−NR1112、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルもしくはピリジニル、またはC1〜6−アルキレン基を介して結合されたフェニル、ナフチル、フリル、チエニルもしくはピリジニルを表し、ここで、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルまたはピリジニルが、非置換であるか、あるいは同一または異なる置換基によって1回または数回置換されており、置換基が、好ましくは、−O−C1〜3−アルキル、−C1〜6−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−CF、−OCF、−OH、−SH、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルおよびピリジニルからなる群から互いに独立して選択され、
好ましくは、基R、R4a、R、R、R、R、RおよびR10のうちの少なくとも1つがHを表さず、
11およびR12が、互いに独立してそれぞれ、H、置換または非置換C1〜6−アルキルまたはC3〜8−シクロアルキルを表すか、
あるいは
基−NR1112が、一般式IIaa
Figure 2011516515
(式中、Xは、O、S、NR18、CH、C(H)(ハロゲン)またはC(ハロゲン)を表し、ここで、ハロゲンは、好ましくは、F、ClまたはBrを示し、R18は、H、C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、アリール、好ましくはフェニルもしくはナフチル、または1もしくは2個のNヘテロ原子を有するヘテロアリール、好ましくは5〜6員ヘテロアリール、特にピリジニルを表すか、あるいはR18は、C1〜3−アルキレン基を介して結合されたC3〜8−シクロアルキル、C1〜3−アルキレン基を介して結合されたアリール、好ましくはフェニルもしくはナフチル、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合された1もしくは2個のNヘテロ原子を有するヘテロアリール、好ましくは5〜6員ヘテロアリール、特にピリジニルを表し、上記基C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、C1〜3−アルキレン、アリールおよびヘテロアリールは、いずれの場合も、非置換であっても、あるいは同一または異なる基によって1回または数回置換されていてもよく、置換基は、好ましくは、−O−C1〜3−アルキル、−C1〜6−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−CF、−OCF、−OH、−SH、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルおよびピリジニルからなる群から互いに独立して選択され、
およびRaaは、互いに独立してそれぞれ、H、メチル、エチル、F、ClまたはBrを表し、そして
sおよびtは、互いに独立してそれぞれ、0、1または2を表すが、ただしs+t=0、1、2または3である)
に従うタイプの複素環状環を表し、
13が、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ベンジルまたはフェネチルを表し、
場合により、個々のエナンチオマーまたは個々のジアステレオマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、エナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの混合物の形態、ならびにそれぞれの場合のこれらの塩基、これらの生理学的に許容し得る塩および/またはこれらのN−オキシドの形態である、置換スルホンアミド誘導体である。
本発明に従う同様に好ましい一般式Iの置換スルホンアミド誘導体は、
mおよびnが、互いに独立してそれぞれ、0、1または2を表し、
pが、0、1または2を表し、
Qが、単結合、−CH−または−O−を表し、
Xが、N、NR、O、SまたはCRを表し、
Yが、N、NR、O、SまたはCRを表し、
Zが、N、NR、O、SまたはCR10を表し、
がフェニルまたはナフチルを表し、ここで、フェニルまたはナフチルが、非置換であるか、あるいはメチル、メトキシ、CF、OCF、F、ClおよびBrからなる群から選択される同一または異なる基によって1回または数回(例えば、2、3、4または5回)置換されており、
が、H、C1〜6−アルキル、シクロプロピル、CH(フェニル)、フェニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、キナゾリル、キノリニル、またはC1〜6−アルキレン基を介して結合されたフェニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、キナゾリルもしくはキノリニルを表し、ここで、フェニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、キナゾリルおよびキノリニルが、いずれの場合も、非置換であるか、あるいは同一または異なる基によって1回または数回置換されており、基が、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、メトキシ、F、Cl、Br、I、CF、OCFおよびOHからなる群から互いに独立して選択され、
が、H、−C(=O)−NR1112、−C(=O)−OR13、フェニル、ナフチル、チエニル、ピリジル、ピリミジル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、キナゾリルまたはキノリニルを表し、ここで、フェニル、ナフチル、チエニル、ピリジル、ピリミジル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、キナゾリルまたはキノリニルがいずれの場合も非置換であるか、あるいは同一または異なる基によって1回または数回置換されており、基が、チル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、メトキシ、F、Cl、Br、I、CF、OCFおよびOHからなる群から互いに独立して選択され、ここで、RおよびRの両方が同時にHを表すことはないか、あるいは
およびRが、これらを結合する−N−(CH−)−基と一緒に、4、5、6または7員、好ましくは5、6または7員の複素環状環を形成し、この複素環状環は酸素原子を含有してもよく、そして1つまたは2つの6員芳香環(ベンゾ基)と縮合することができ、
およびR4aが、互いに独立してそれぞれ、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピリジニル、ベンジルまたはフェネチルを表し、ここで、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピリジニル、またはベンジルおよびフェネチルの芳香族部分が、いずれの場合も、非置換であるか、あるいは同一または異なる置換基によって1回または数回置換されており、置換基が、好ましくは−O−C1〜3−アルキル、−C1〜6−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−CF、−OCF、−OH、−SH、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルおよびピリジニルからなる群から互いに独立して選択され、
、RおよびRが、互いに独立してそれぞれ、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチルまたはフェニルを表し、
、RおよびR10が、互いに独立してそれぞれ、H、−CF、−C(=O)−NR1112、−(CH)−NR1112、−(CH−NR1112、−(CH−NR1112、−(CH)−(C=O)−NR1112、−(CH−(C=O)−NR1112、−(CH−(C=O)−NR1112、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルもしくはピリジニル、または−(CH)−、−(CH−もしくは−(CH−基を介して結合されたフェニル、ナフチル、フリル、チエニルもしくはピリジニルを表し、ここで、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルまたはピリジニルが、非置換であるか、あるいは同一または異なる置換基によって1回または数回置換されており、置換基が、好ましくは、−O−C1〜3−アルキル、−C1〜6−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−CF、−OCF、−OH、−SH、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルおよびピリジニルからなる群から互いに独立して選択され、
基R、R4a、R、R、R、R、RおよびR10のうちの少なくとも1つがHを表さず、
11およびR12が、互いに独立してそれぞれ、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表すか、
あるいは
基−NR1112が、
Figure 2011516515
(式中、RおよびRaaは、互いに独立してそれぞれ、H、メチル、エチル、F、ClまたはBrを表し、そしてRは、メチル、フェニルまたはピリジニルを表し、ここで、フェニルまたはピリジニルは、C1〜6−アルキレン架橋によって結合可能であり、非置換であるか、あるいはメチル、メトキシ、FおよびClからなる群から互いに独立して選択される同一または異なる置換基によって1回または数回(例えば、2回または3回)置換されている)
からなる群から選択される複素環状環を表し、
13が、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ベンジルまたはフェネチルを表し、
場合により、個々のエナンチオマーまたは個々のジアステレオマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、エナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの混合物の形態、ならびにそれぞれの場合のこれらの塩基、これらの生理学的に許容し得る塩および/またはこれらのN−オキシドの形態である、置換スルホンアミド誘導体である。
本発明に従う同様に好ましい一般式Iの置換スルホンアミド誘導体は、
mおよびnが、互いに独立してそれぞれ、0、1または2を表し、
Qが、単結合、−CH−または−O−を表し、
以下の部分構造
Figure 2011516515
が、上記の基B1またはB2から選択される基を表すように、pおよびX、Y、Zが選択され、
がフェニルまたはナフチルを表し、ここで、フェニルまたはナフチルが、非置換であるか、あるいはメチル、メトキシ、CF、OCF、F、ClおよびBrからなる群から選択される同一または異なる基によって1回または数回(例えば、2、3、4または5回)置換されており、
が、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチルまたはシクロプロピルを表し、
がHまたはフェニルを表し、ここで、フェニルが、いずれの場合も、非置換であるか、あるいは同一または異なる基によって1回または数回置換されており、基が、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、メトキシ、F、Cl、Br、I、CF、OCFおよびOHからなる群から互いに独立して選択され、ここで、RおよびRの両方が同時にHを示すことはないか、あるいは
およびRが、これらを結合する−N−(CH−)−基と一緒に、4、5、6または7員、好ましくは5、6または7員の複素環状環を形成し、この複素環状環が、酸素原子を含有してもよく、そして1つまたは2つの6員芳香環(ベンゾ基)と縮合することができ、
およびR4aが、互いに独立してそれぞれ、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピリジニル、ベンジルまたはフェネチルを表し、ここで、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピリジニル、またはベンジルおよびフェネチルの芳香族部分が、いずれの場合も、非置換であるか、あるいは同一または異なる置換基によって1回または数回置換されており、置換基が、好ましくは、−O−C1〜3−アルキル、C1〜6−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−CF、−OCF、−OH、−SH、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルおよびピリジニルからなる群から互いに独立して選択され、
、RおよびRが、互いに独立してそれぞれ、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチルおよびフェニルを表し、
、RおよびR10が、互いに独立してそれぞれ、H、−CF、−C(=O)−NR1112、−(CH)−NR1112、−(CH−NR1112、−(CH−NR1112、−(CH)−(C=O)−NR1112、−(CH−(C=O)−NR1112、−(CH−(C=O)−NR1112、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルもしくはピリジニル、または−(CH)−、−(CH−もしくは−(CH−基を介して結合されたフェニル、ナフチル、フリル、チエニルもしくはピリジニルを表し、ここで、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルまたはピリジニルが、非置換であるか、あるいは同一または異なる置換基によって1回または数回置換されており、置換基が、好ましくは、−O−C1〜3−アルキル、−C1〜6−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−CF、−OCF、−OH、−SH、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルおよびピリジニルからなる群から互いに独立して選択され、
基R、R4a、R、R、R、R、RおよびR10のうちの少なくとも1つがHを表さず、
11およびR12が、互いに独立してそれぞれ、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表すか、あるいは
基−NR1112が、
Figure 2011516515
(式中、RおよびRaaは、互いに独立してそれぞれ、H、メチル、エチル、F、ClまたはBrを表し、そしてRは、メチル、フェニルまたはピリジニルを表し、ここで、フェニルまたはピリジニルは、C1〜6−アルキレン架橋によって結合可能であり、非置換であるか、あるいはメチル、メトキシ、FおよびClからなる群から互いに独立して選択される同一または異なる置換基によって1回または数回(例えば、2回または3回)置換されている)
からなる群から選択される複素環状環を表し、
場合により、個々のエナンチオマーまたは個々のジアステレオマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、エナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの混合物の形態、ならびにそれぞれの場合のこれらの塩基、これらの生理学的に許容し得る塩および/またはこれらのN−オキシドの形態である、置換スルホンアミド誘導体である。
本発明に従う一般式Iの特に好ましい置換スルホンアミド誘導体は、
mおよびnが、互いに独立してそれぞれ、0、1または2を表し、
pが1を表し、
Qが、単結合、−CH−または−O−を表し、
以下の部分構造
Figure 2011516515
が、
Figure 2011516515
からなる群から選択される基を表すように、pおよびX、YおよびZが選択され、
がフェニルまたはナフチルを表し、ここで、フェニルまたはナフチルが、非置換であるか、あるいはメチル、メトキシ、CF、OCF、F、ClおよびBrからなる群から選択される同一または異なる基によって1回または数回(例えば、2、3、4または5回)置換されており、
が、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチルまたはシクロプロピルを表し、
がHまたはフェニルを表し、ここで、フェニルが、いずれの場合も、非置換であるか、あるいは同一または異なる基によって1回または数回置換されており、基が、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、メトキシ、F、Cl、Br、I、CF、OCFおよびOHからなる群から互いに独立して選択され、ここで、RおよびRの両方が同時にHを示すことはないか、あるいは
およびRが、これらを結合する−N−(CH−)−基と一緒に、1つまたは2つの6員芳香環(ベンゾ基)と縮合し得る4、5、6または7員、好ましくは5、6または7員複素環状環を形成し、
が、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピリジニル、ベンジルまたはフェネチルを表し、ここで、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル、ピリジニル、またはベンジルおよびフェネチルの芳香族部分が、いずれの場合も、非置換であるか、あるいは同一または異なる置換基によって1回または数回置換されており、置換基が、好ましくは、−O−C1〜3−アルキル、−C1〜6−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−CF、−OCF、−OH、−SH、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルおよびピリジニルからなる群から互いに独立して選択され、
4aがHまたはフェニルを表し、ここで、フェニルが、非置換であるか、あるいは同一または異なる置換基によって1回または数回置換されており、置換基が、好ましくは、−O−C1〜3−アルキル、−C1〜6−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−CF、−OCF、−OH、−SH、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルおよびピリジニルからなる群から互いに独立して選択され、
およびRが、互いに独立してそれぞれ、H、−C(=O)−NR1112、−(CH)−NR1112、−(CH−NR1112、−(CH−NR1112、−(CH)−(C=O)−NR1112、−(CH−(C=O)−NR1112、−(CH−(C=O)−NR1112、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルもしくはピリジニル、または−(CH)−、−(CH−もしくは−(CH−基を介して結合されたフェニル、ナフチル、フリル、チエニルもしくはピリジニルを表し、ここで、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルまたはピリジニルが、非置換であるか、あるいは同一または異なる置換基によって1回または数回置換されており、置換基が、好ましくは、−O−C1〜3−アルキル、−C1〜6−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−CF、−OCF、−OH、−SH、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルおよびピリジニルからなる群から互いに独立して選択され、
基R、R4a、RおよびRのうちの少なくとも1つがHを表さず、
基−NR1112が、
Figure 2011516515
からなる群から選択される基を表し、
場合により、個々のエナンチオマーまたは個々のジアステレオマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、エナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの混合物の形態、ならびにそれぞれの場合のこれらの塩基、これらの生理学的に許容し得る塩および/またはこれらのN−オキシドの形態の形態である、置換スルホンアミド誘導体である。
本発明に従う非常に特に好ましいスルホンアミド誘導体は、
Figure 2011516515
Figure 2011516515
Figure 2011516515
Figure 2011516515
Figure 2011516515
Figure 2011516515
Figure 2011516515
Figure 2011516515
からなる群から選択され、場合により、これらの生理学的に許容し得る塩の形態である。
上記で使用される本発明に従う化合物の個々の実施形態の番号付けは、本発明の以下の説明において、特に実施例の説明において保持される。
本発明に従う化合物は、ヒトB1R受容体またはラットのB1R受容体においてアンタゴニスト作用を有する。本発明の好ましい実施形態では、本発明に従う化合物は、ヒトB1R受容体(hB1R)およびラットのB1R受容体(rB1R)の両方においてアンタゴニスト作用を有する。
10μmの濃度のFLIPRアッセイにおいて、ヒトB1R受容体および/またはラットのB1R受容体に対して少なくとも15%、25%、50%、70%、80%または90%の阻害を示す化合物が特に好ましい。10μmの濃度で、少なくとも70%、特に少なくとも80%、そして特に好ましくは少なくとも90%のヒトB1R受容体およびラットのB1R受容体に対する阻害を示す化合物は非常に特に好ましい。
物質のアゴニスト作用またはアンタゴニスト作用は、ヒトおよびラット種のブラジキニン1受容体(B1R)において、異所的に発現する細胞株(CHOK1細胞)により、蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR)においてCa2+感受性色素(Fluo−4)を用いて定量化することができる。活性化%における数字は、Lys−Des−Arg−ブラジキニン(0.5nM)またはDes−Arg−ブラジキニン(100nM)を添加した後のCa2+シグナルに基づく。アンタゴニストは、アゴニストの添加後のCa2+流入の抑制をもたらす。達成可能な最大阻害と比較した阻害%が記載される。
本発明に従う物質は、例えば、種々の疾患に関連するB1Rに作用するので、これらは、薬剤中の薬学的有効化合物として適している。従って、本発明は、本発明に従う少なくとも1つの置換スルホンアミド誘導体、ならびに場合により適切な添加剤および/または補助物質および/または場合によりさらなる有効化合物を含有する薬剤も提供する。
本発明に従う薬剤は、場合により、本発明に従う少なくとも1つの置換スルホンアミド誘導体に加えて、適切な添加剤および/または補助物質、すなわち、キャリア材料、充填剤、溶媒、希釈剤、色素および/または結合剤も含有し、液体薬剤形態として、注射溶液、ドロップまたはジュースの形態で、あるいは半固体薬剤形態として、顆粒、錠剤、ペレット、パッチ、カプセル、膏薬/スプレー式膏薬またはエアロゾルの形態で投与され得る。使用すべき補助物質などの選択およびその量は、薬剤が、口(orally)、経口(perorally)、非経口、静脈内、腹腔内、皮内、筋肉内、経鼻、経頬、経直腸または局所(例えば、皮膚、粘膜または目に)のどれで投与されるかに依存する。錠剤、被覆錠剤(coated tablet)、カプセル、顆粒、ドロップ、ジュースおよびシロップの形態の製剤は経口投与に適しており、溶液、懸濁液、容易に再構成可能な乾燥製剤およびスプレーは、非経口、局所および吸入投与に適している。デポー、溶解形態または膏薬における本発明に従うスルホンアミド誘導体は、場合により皮膚の浸透を促進する薬剤を添加して、経皮投与のために適切な製剤である。経口または経皮的に使用され得る製剤の形態は、本発明に従う置換スルホンアミド誘導体を遅延させて放出することができる。本発明に従う置換スルホンアミド誘導体は、例えば埋没物または埋め込みポンプなどの非経口長期デポー形態で使用することもできる。原則として、当業者に知られている他のさらなる有効化合物は、本発明に従う薬剤に添加することができる。
患者に投与すべき有効化合物の量は、患者の体重、投与モード、疾患の徴候および重症度に応じて変わる。0.00005〜50mg/kg、好ましくは0.01〜5mg/kgの本発明に従う少なくとも1つの置換スルホンアミド誘導体が従来どおりに投与される。
薬剤の好ましい形態では、そこに含有される本発明に従う置換スルホンアミド誘導体は、純粋なジアステレオマーおよび/またはエナンチオマーとして、ラセミ体として、あるいはジアステレオマーおよび/またはエナンチオマーの非等モルまたは等モル混合物として存在する。
B1Rは、特に、痛みの事象に関与する。従って、本発明に従う置換スルホンアミド誘導体は、痛み、特に、急性痛、内臓痛、神経障害痛、慢性痛または炎症痛の治療のための薬剤を製造するために使用することができる。
従って、本発明は、痛み、特に、急性痛、内臓痛、神経障害痛、慢性痛または炎症痛の治療のための薬剤を製造するための、本発明に従う置換スルホンアミド誘導体の使用も提供する。
また本発明は、糖尿病、呼吸器の疾患(例えば、気管支喘息、アレルギー、COPD/慢性閉塞性肺疾患または嚢胞性線維症)、炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎またはCD/クローン病)、神経疾患(例えば、多発性硬化症または神経変性)、皮膚の炎症(例えば、アトピー性皮膚炎、乾癬または細菌感染症)、リウマチ性疾患(例えば、関節リウマチまたは変形性関節症)、敗血性ショック、再灌流症候群(例えば、心筋梗塞または脳卒中の後)、肥満の治療のための薬剤、および血管新生阻害薬としての薬剤を製造するための、本発明に従う置換スルホンアミド誘導体の使用も提供する。
これに関連して、上記の使用の1つにおいて、使用される置換スルホンアミド誘導体が、純粋なジアステレオマーおよび/またはエナンチオマーとして、ラセミ体として、あるいはジアステレオマーおよび/またはエナンチオマーの非等モルまたは等モル混合物として存在するのが好ましいことがある。
また本発明は、治療的に活性な用量の本発明に従う置換スルホンアミド誘導体または本発明に従う薬剤を投与することによって、特に上記の徴候の1つにおいて、その治療を必要としている非ヒト哺乳類またはヒトを治療するための方法も提供する。
また本発明は、治療的に活性な用量の本発明に従う置換スルホンアミド誘導体または本発明に従う薬剤を投与することによって、その治療を必要としている非ヒト哺乳類またはヒトの痛み、特に、急性痛、内臓痛、神経障害痛、慢性痛または炎症痛を治療するための方法も提供する。
また本発明は、以下の記載、実施例および特許請求の範囲において記載される本発明に従う置換スルホンアミド誘導体を製造するための方法も提供する。本発明に従う化合物を製造するための一般的な合成方法がまず説明され、以下の略語が使用される:
9−BBN=9−ボラビシクロ[3,3,1]ノナン
BOP=1−ベンゾトリアゾリルオキシ−トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスファート
Bu=ブチル
CDI=1,1’−カルボニルジイミダゾール
DBU=1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ−7−エン
DCC=ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCE=1,2−ジクロロエタン
MC=塩化メチレン
DIPEA=N,N−ジイソプロピルアミン
DMAP=4−ジメチルアミノピリジン
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMS=ジメチルスルフィド
DMSO=ジメチルスルホキシド
EDCI=N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩
Et=エチル
HATU=N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジノ−1−イルメチレンメタン−アミニウムヘキサフルオロホスファートN−オキシド
HBTU=O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート
HOAt=1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HOBt=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、適切な場合には水和物として
Me=メチル
Ms=メタンスルホニル
PFPTFA=ペンタフルオロフェニルトリフルオロアセタート
PFP=ペンタフルオロフェノール
PyBOP=ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスファート
TBTU=O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
TLC=薄層クロマトグラフィ
TEMPO=2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル
TMSOTf=トリメチルシリルトリフレート
PTSA=p−トルエンスルホン酸
保護基(PG)は、適切な窒素保護基、好ましくは、エチルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、アセチル(Ac)またはベンジル(Bn)である。
カルボン酸のための好ましい保護基は、保護されたヒドロキシ基が、メチルカルボン酸エステル(−COMe)、エチルカルボン酸エステル(−COEt)またはtert−ブトキシカルボン酸エステル(−COtertBu)を形成するように選択される。
アルコールのための好ましい保護基は、トリメチルシリル(TMS)、トリエチシリル(TES)、tert−ブチルジメチルシリル(TBDMS)などのシリルベースの保護基である。
保護基は、例えば、(a)非特許文献12、ならびに(b)非特許文献13、および696−926頁に記載されているように、当業者に知られている従来の文献の方法によって、導入および切断することができる。
場合によっては、適切であれば反応ステップのシーケンスが変更可能であることは当業者に理解され得る。
ジアステレオマーおよび/またはエナンチオマーの分離は、当業者に知られている従来の方法、例えば、再結晶、クロマトグラフィ、または特に、HPLCクロマトグラフィ、または場合によりキラル酸または塩基を用いる結晶化および塩の分離、またはキラルHPLCクロマトグラフィによって行われる(非特許文献14)。
本発明に従うタイプ(I)の化合物を製造するための方法は、以下の式1において再現される:
Figure 2011516515
式1
アミン(II)は、好ましくはTHF、MC、ジエチルエーテル、ジオキサン、DMFまたはアセトニトリルなどの有機溶媒中、硫酸ナトリウムもしくは硫酸マグネシウム、酸化リンなどの脱水剤、または、例えばCDI、DCC(場合により、ポリマーに結合)、TBTU、HATU、EDCI、PyBOPもしくはPFPTFAなどの試薬の存在下、HOAtまたはHOBtおよび有機塩基、例えばDIPEA、トリエチルアミンまたはピリジンも存在させて、カルボン酸(III)を用いるアミド形成において反応されて、本発明に従う一般式(I)の化合物を生じる。しかしながら、アミド結合は、特定の酸を対応する酸クロリドまたは酸無水物へ転化させ、それに続いて、特定のアミンと反応させることによって達成することもできる。酸クロリドの製造は、場合により、THF、MC、ジエチルエーテル、ジオキサン、DMFまたはアセトニトリルなどの溶媒中、SOCl、PCl、PClまたは1−クロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペニルアミンとの反応によって行うことができる。
1.アミン単位:
使用されるアミン単位、一般式(II)の化合物は市販されているか、文献、例えば、特許文献12、特許文献13、および非特許文献15から知られているか、あるいは以下に記載されるように製造することができる。
アミン単位を合成するための一般的な方法
一般式(IIa)および(IIb)のアミンの合成
Figure 2011516515
式2
PG=適切なアミン保護基、例えば、Boc、Cbz、Ac、エトキシカルボニル
W=ハロゲン(Cl、Br、I)、Omsまたは別の適切な脱離基
=好ましくは、Me、Et
ii=好ましくは、OMe、OEt、N(Me)OMe(ワインレブアミド)
X’=Y’=Z’=O、S、N、C
o=1〜6
一般式(IV)の化合物は、場合により、当業者に知られている方法により適切なアミン保護基を導入することによって、対応する非保護アミンから製造することができる。
一般式(IV)の化合物は、好ましくは0℃〜120℃の温度で、好ましくは塩化チオニル、塩化アセチル、無水酢酸、硫酸および塩酸からなる群からの少なくとも酸クロリドまたは酸無水物または酸を用いて、好ましくはメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ジオキサン、ジエチルエーテル、THF、MC、DMFおよびDMSOからなる群から選択される少なくとも1つの溶媒中、アルコールと反応されて、一般式(V)を有する化合物を生じる。
一般式(VI)の化合物は、対応するアミン保護基の導入により、一般式(V)の化合物から得られる。一般式(V)の化合物(場合により、対応する塩酸塩の形態)は、好ましくは0℃〜80℃の温度で、好ましくは炭酸セシウム、炭酸カルシウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンおよびピリジンからなる群から選択される過剰の塩基の存在下、好ましくは水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトニトリル、MC、THF、ジオキサン、トルエン、DMFおよびDMSOからなる群から選択される少なくとも1つの溶媒中、好ましくは二炭酸ジ−tert−ブチル、O−(tert−ブトキシカルボニル)ヒドロキシルアミン、炭酸1,2,2,2−テトラクロロエチルtert−ブチル、S−ピリジン−2−イルカルボノチオ酸O−tert−ブチル、tert−ブチルカルボンアジダート、1−(tert−ブトキシカルボニル)ベンゾトリアゾールからなる群から選択される少なくとも1つの適切な試薬と反応されて、一般式(VI)の化合物を生じる。
あるいは、Rii=N(Me)OMe(ワインレブアミド)である一般式(VI)の化合物は、好ましくは、好ましくは−70℃〜100℃の温度で、適切な反応媒体中、好ましくはジエチルエーテル、THF、アセトニトリル、メタノール、エタノール、DMFもしくはMC、または対応する混合物中、場合により、好ましくはBOP、DCC(場合により、固相に結合)、EDCI、HATU、HBTU、HOAtからなる群から選択されるカップリング試薬の存在下、場合により、好ましくは炭酸カリウムおよび炭酸セシウムからなる群から選択される少なくとも1つの無機塩基、または好ましくはトリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、4,4−ジメチルアミノピリジンおよびジイソプロピルエチルアミンからなる群から選択される有機塩基の存在下、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩との反応によって一般式(IV)のカルボン酸から得られる。しかしながら、アミド結合は、酸を対応する酸クロリドまたは酸無水物へ転化させ、それに続いて、特定のアミンと反応させることによって達成することもできる。酸クロリドは、−78℃〜100℃の間の温度で、場合により、THF、MC、ジエチルエーテル、ジオキサン、DMFまたはアセトニトリルなどの溶媒中、SOCl、PCl、PClまたは1−クロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペニルアミンとの反応によって製造することができる。
一般式(VI)の化合物は、好ましくは−78℃〜50℃の温度で、好ましくはTHF、ジエチルエーテル、トルエンまたはMCからなる群から選択される少なくとも1つの溶媒中、好ましくは水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化リチウムトリ−tert−ブトキシアルミニウム、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも1つの還元剤と反応されて、一般式(VII)の化合物を生じる。
一般式(VIII)の化合物は、例えばハロゲンまたはメシラートなどの適切な脱離基の導入によって一般式(VII)の化合物から得られる。
一般式(VII)の好ましい化合物は、好ましくは0℃〜80℃の温度で、好ましくはMC、ジオキサン、ジエチルエーテル、THF、アセトニトリルおよびDMFからなる群から選択される少なくとも1つの溶媒中、好ましくは塩化メチルスルホニル、塩化トリフルオロメチルスルホニル、塩化トリルスルホニルからなる群から選択される塩化スルホニル、ならびに好ましくは炭酸セシウム、炭酸カルシウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンおよびピリジンからなる群から選択される少なくとも1つの塩基と反応されて、一般式(VIII)の化合物(W=OMs)を生じる。
一般式(VIII)の化合物は、好ましくは0℃〜80℃の温度で、好ましくは炭酸セシウム、炭酸カルシウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンおよびピリジンからなる群から選択される過剰の塩基の存在下、好ましくはMC、ジオキサン、ジエチルエーテル、THF、アセトニトリル、トルエンおよびDMFからなる群から選択される少なくとも1つの溶媒中、適切なアミンと反応されて、一般式(IX)の化合物を生じる。
あるいは、一般式(IX)の化合物は、一般式(X)の化合物から得ることができ、一般式(X)の化合物は同様に一般式(VI)の化合物から合成される。
一般式(X)の化合物を生じさせるアルデヒド官能基の遊離は、化合物(VI)と適切な還元剤との反応によって行われる。これに関連して、THF、ジエチルエーテル、トルエンまたはMCなどの溶媒中の水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化リチウムトリ−tert−ブトキシアルミニウム、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムまたはビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムヒドリドクロリド(シュワルツ試薬)も使用することができる。反応時間は好ましくは5分〜7時間の間であり、反応温度は、好ましくは−78℃〜50℃の間で変わり得る。
さらに、一般式(X)の化合物は、好ましくは−78℃〜200℃の温度で、TEMPO/NaOCl、酸化マンガン(IV)、二クロム酸ピリジニウム、クロロクロム酸ピリジニウム、(COCl)/DMSO/トリエチルアミンまたはデス−マーチン・ペルヨージナン(Dess−Martin periodinone)などの適切な酸化剤の存在下、必要に応じて、酢酸または酢酸ナトリウムの存在下、ジクロロメタン、クロロホルム、ジエチルエーテルまたはこれらの混合物などの適切な溶媒中、酸化によって一般式(VII)の化合物から得ることができる。
還元的アミノ化において、一般式(X)の化合物はアミンと反応され、次に、形成されたイミンが還元されて、アミン(IX)(o=1)が生じる。適切な還元剤は、例えば、NaBH、NaBH(OAc)、NaCNBH、NHCNBH、ポリマー結合シアノ水素化ホウ素、ボラン−ピリジン錯体またはトリエチルシランである。反応は、例えば、メタノール、エタノール、MC、DCE、アセトニトリル、THF、トルエン、水、DMSO、DMF、1−メチル−2−ピロリジン−2−オンなどの溶媒または溶媒の混合物中で実行することができる。例えば、HCl(ガスまたは水溶液として)、酢酸、TFA、ZnCl、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジン、MgSO、NaSOまたはモレキュラーシーブなどの補助試薬も使用されることが多い。しかしながら、形成されたイミンは、例えばメタノールまたはエタノールなどの溶媒中、例えばPtOまたはPd/Cなどの触媒における触媒水素化によってアミンに転化させることもできる。
o=2〜6である場合、一般式(X)の化合物は、好ましくは−10〜40℃の間の温度で、適切な有機溶媒、好ましくはTHF中、適切な塩基、好ましくはカリウムtert−ブチラートの存在下、メトキシ−メチル−トリフェニルホスフィンと反応されて、対応して延長されたアルデヒドを生じる。適切な場合には、アルデヒドが上記のように還元的アミノ化において反応されて一般式(IX)の化合物(o=2〜6)を生じる前に、このステップは、多くの場合、対応する方法で繰り返される。
あるいは、一般式(IX)の化合物は、一般式(XI)の化合物から得ることができ、一般式(XI)の化合物は同様に一般式(IV)の化合物から合成される。
一般式(IV)の化合物は、好ましくは−70℃〜100℃の温度で、ジエチルエーテル、THF、アセトニトリル、メタノール、エタノール、DMF、MCまたは対応する混合物などの反応媒体中、場合により、BOP、DCC(場合により、固相に結合)、HATU、HBTU、HOAtおよびEDCIなどの少なくとも1つのカップリング試薬の存在下、場合により、炭酸カリウムもしくは炭酸セシウムなどの少なくとも1つの無機塩基、またはトリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、4,4−ジメチルアミノピリジンおよびジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基の存在下でアミンと反応されて、一般式(XI)の化合物を生じる。
あるいは、カルボン酸は、対応する酸クロリドまたは酸無水物に転化させ、そして対応するアミンと反応させることもできる。
一般式(XI)の化合物は還元されて、一般式(IX)の化合物を生じる。適切な還元剤は、場合により、BFエーテラート、クロロトリメチルシラン、四塩化チタン、Meerwein塩、塩化亜鉛、RhH(CO)(PPhまたはCpTiFの存在下、例えば、NaBH、LiBH、L−セレクトリド、スーパーヒドリド、NaBH(Oac)、NaCNBH、ポリマー結合シアノ水素化ホウ素、NHCNBH、BuNBH、ナトリウム(ジメチルアミノ)トリヒドロボラート、9−BBN、ジボラン、ボラン−THF錯体、ボラン−ジエチルエーテル錯体、ボラン−DMS錯体、ボラン−ジエチルアニリン錯体、ボラン−ジメチルアミン錯体、ボラン−エチルフェニルプロピルアミン錯体、ボラン−ジイソプロピルアミン錯体、ボラン−ピリジン錯体、水素化アルミニウムリチウム、アラン(alane)、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化リチウムトリ−tert−ブトキシアルミニウム、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、ジフェニルシラン、メチルフェニルシランである。反応は、例えばメタノール、エタノール、MC、DCE、ドデカン、アセトニトリル、THF、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン、1,2−ジメトキシエタンなどの溶媒または溶媒の混合物中、−78〜100℃の温度で行うことができる。反応時間は、30分〜70時間の間であり得る。
一般式(IIa)の化合物は、当業者に知られている方法によって、対応するアミン保護基を切り離すことにより一般式(IX)の化合物から得られる。
一般式(IIb)の化合物は、当業者に知られている方法によって、対応するアミン保護基を切り離すことにより一般式(XI)の化合物から得られる。
好ましい保護基は、以下のように切り離すことができる。
BOC保護基は、好ましくは0℃〜110℃の温度で、好ましくはアセトニトリル、ジエチルエーテル、THF、メタノール、エタノール、MC、ジオキサンおよびDMFからなる群から選択される少なくとも1つの溶媒中、好ましくはトリフルオロ酢酸、塩酸、メタンスルホン酸および硫酸からなる群から選択される酸により切り離すことができる。
Cbz保護基は、酸性条件下で切り離すことができる。この酸性切断は、例えば、HBr/氷酢酸混合物、ジオキサン/水中のTFAまたはメタノールもしくはエタノール中のHClの混合物との反応によって実行することができる。しかしながら、例えば、例えばMC、クロロホルムまたはアセトニトリルなどの溶媒中のMeSil、例えばMCなどの溶媒中のエタンチオールまたはMeSを添加したBFエーテラート、MCおよびニトロメタンの混合物中の塩化アルミニウム/アニソールの混合物、またはトリエチルアミンを添加したメタノール中のトリエチルシラン/PdClなどの試薬も適切である。さらなる方法は、例えば、木炭上のPd、Pd(OH)、PdCl、ラネーニッケルまたはPtOなどの触媒を用いて、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール、THF、酢酸、酢酸エチル、クロロホルムなどの溶媒中、場合により、HCl、ギ酸またはTFAを添加した、上昇圧力または標準圧力における保護基の水素化分解切断である。
一般式(IVa)、(Va)および(VIa)のエダクト(educt)
これらは市販されているか、文献(例えば、特許文献1、特許文献2、非特許文献16、非特許文献17、非特許文献18)から知られているか、あるいは以下に記載されるように製造することができる(式3)。
Figure 2011516515
式3
PG=適切なアミン保護基、例えば、Boc、Cbz、Ac
=好ましくは、Me、Et
一般式(XII)の市販の化合物/文献から知られている化合物は、トルエンまたはベンゼンなどの溶媒中、触媒量の酸の存在下、好ましくはp−トルエンスルホン酸の存在下、水分離器を用いて還流下で、ピロリジンと反応されて、一般式(XIII)の化合物を生じる。
一般式(XIII)の化合物は、好ましくは0〜30℃の温度で、アセトニトリル、MC、クロロホルム、DMF、ジメチルアセトアミド、DMSOおよび対応する混合物などの反応媒体中、トリエチルアミン、ピリジン、4,4−ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルホリンおよびジイソプロピルエチルアミンなどの少なくとも1つの塩基の存在下、クロロヒドロキシイミノ酢酸エステルと反応されて、一般式(XIV)の化合物を生じる。
一般式(XIV)の化合物は、アセトニトリル、MC、クロロホルム、DMF、ジメチルアセトアミド、DMSO、水、メタノール、エタノールおよび対応する混合物などの溶媒中、適切な酸、好ましくはTFAまたは硫酸の存在下で反応されて(選択されるアミン保護基に依存する)、一般式(Va)または(VIa)の化合物を生じる。
一般式(Va)の化合物は、当業者に知られている方法によって保護基(PG−アミン保護基)を切り離すことにより反応されて、一般式(VIa)の化合物を生じることができる。好ましいアセチル保護基は、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、THF、水および対応する混合物などの溶媒中、HClおよび/または硫酸などの無機酸の存在下、還流下で切り離すことができる。
一般式(VIa)の化合物は、当業者に知られている方法によって保護基(PG−アミン保護基)を導入することにより反応されて、一般式(Va)の化合物を生じることができる。好ましいBoc保護基は、ジオキサン、エタノール、メタノール、イソプロパノール、水、MCおよび対応する混合物などの反応媒体中、有機塩基、好ましくはトリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピリジン、4,4−ジメチルアミノピリジンおよびN−メチルモルホリン、DIPEAの存在下、0℃において、その後好ましくは20〜30℃において、二炭酸ジ−tert−ブチルにより導入することができる。
一般式(VIa)の化合物は、当業者に知られている方法によって保護基(酸保護基)を切り離すことにより反応されて、一般式(IVa)の化合物を生じることができる。一般式(VIa)の化合物の加水分解は、THF、メタノール、エタノール、イソプロパノール、水および対応する混合物などの適切な溶媒中、好ましくは0〜150℃の温度で、無機塩基、好ましくは水酸化リチウム、水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムにより実行することができる。
一般式(IIc)のアミンの合成
Figure 2011516515
式4
文献(特許文献3、特許文献4)から知られている一般式(XV)の化合物は、好ましくは炭酸セシウム、炭酸カルシウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンおよびピリジンからなる群から選択される過剰の塩基の存在下、好ましくは0℃〜120℃の温度で、好ましくはメタノール、エタノール、プロパノール、イソ−プロパノール、ジオキサン、ジエチルエーテル、THF、水およびDMFからなる群から選択される少なくとも1つの溶媒中、一般式RCSNH(ここで、Rは上記の意味を有する)のチオアミドと反応されて、一般式(XVI)の化合物を生じ、使用されるチオアミドRCSNHは、好ましくはメタノール、エタノール、プロパノール、イソ−プロパノール、ジオキサン、ジエチルエーテルおよびTHFからなる群から選択される少なくとも1つの溶媒中、過剰のアンモニアの存在下、および過剰の硫化水素の存在下、好ましくは0℃〜80℃の温度で、対応するニトリルから得ることが可能である。
一般式(XVI)の化合物は、既知の方法によって保護基(アミン保護基)を切り離すことにより反応されて、一般式(IIc)の化合物を生じることができる。
保護基(PG)=tert−ブチルオキシカルボニル(Boc)の場合、一般式(XVI)の化合物は、好ましくは0℃〜80℃の温度で、好ましくはメタノール、エタノール、MC、ジエチルエーテル、THF、アセトニトリル、ジオキサン、DMFおよびDMSOからなる群から選択される少なくとも1つの溶媒中、好ましくはトリフルオロ酢酸、硫酸および塩酸からなる群から選択される酸と反応されて、一般式(IIb)を有する化合物を生じる。
保護基(PG)=エチルオキシカルボニルの場合、一般式(XVI)の化合物は、好ましくは0℃〜120℃の温度で、好ましくはメタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、水、THF、ジオキサン、DMFおよびDMSOからなる群から選択される少なくとも1つの溶媒中、好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、水酸化バリウム、リチウムプロパンチオラート、ヒドラジン、メチルリチウムおよびカリウムトリメチルシラノラートからなる群から選択される少なくとも1つの塩基と反応されて、一般式(IIb)を有する化合物を生じる。
一般式(IId)のアミンの合成
Figure 2011516515
式5
使用されるエダクトの一般式(XVII)および(XVI)の化合物は市販されているか、あるいは文献から知られている方法によって製造することができる。
一般式(IId)を有する化合物は、エタノール、メタノール、ジエチルエーテル、MC、酢酸エチル、ピリジン、ベンゼン、トルエンなどの溶媒またはこれらの溶媒の混合物中、場合により、トリエチルアミン、水酸化ナトリウム、トリフルオロ酢酸を添加し、場合により、例えば共沸蒸留またはモレキュラーシーブの添加によって反応中に形成される水を除去して、一般式(XVII)を有する化合物と、一般式(XVI)を有する化合物との反応によって得られる。反応時間は好ましくは1〜75時間の間であり、反応温度は、好ましくは20℃〜110℃の間で変わり得る。しかしながら、一般式(IId)の化合物を生じさせるための環化は、一般式(XVII)を有する化合物と、対応するカルボン酸とを反応させ、続いて、主として形成される環状イミンを、例えば水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤によって還元することによって達成することもできる。
一般式(IIe)のアミンの合成
Figure 2011516515
式6
PG=適切なアミン保護基、例えばBocまたはAc
一般式(XVIII)の化合物が市販されていなければ、これらは、適切な還元剤の存在下で対応するカルボン酸から、あるいは適切な酸化剤の存在下で対応するアルコールから製造することができる。
一般式(IXX)の化合物が市販されていなければ、これらは、ヒドロキシルアミンまたはヒドロキシルアミン塩酸塩の存在下、例えば、メタノール、エタノール、DMF、アセトニトリル、DMSOまたは水および対応する混合物などの適切な反応媒体中、場合により、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、酢酸ナトリウムまたは水酸化ナトリウムなどの塩基の存在下、あるいはイオン交換体(例えば、Amberlite)の存在下、好ましくは0℃〜150℃の間の好ましい温度で、一般式(XVIII)の化合物から製造することができる。
一般式(IXX)の化合物は、N−クロロスクシンイミドまたは代替の適切な試薬の存在下、例えば、DMF、アセトニトリル、DMSOまたはクロロホルムおよび対応する混合物などの適切な反応媒体中、好ましくは0℃〜150℃の間の好ましい温度で反応されて、一般式(XX)の化合物を生じることができる。
一般式(XIII)の化合物(式3を参照)は、アセトニトリル、MC、クロロホルム、DMF、ジメチルアセトアミド、DMSOおよび対応する混合物などの反応媒体中、トリエチルアミン、ピリジン、4,4−ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルホリンおよびジイソプロピルエチルアミンなどの少なくとも1つの塩基の存在下で、好ましくは0〜30℃の温度で、一般式(XX)の化合物と反応されて、一般式(XXI)の化合物を生じる。
一般式(XXI)の化合物は、アセトニトリル、MC、クロロホルム、DMF、ジメチルアセトアミド、DMSO、水、エタノール、メタノールおよび対応する混合物などの溶媒中、適切な酸、好ましくはTFAまたは硫酸の存在下、還流下で、選択されるアミン保護基に応じて反応されて、一般式(XXII)または(IIe)の化合物を生じる。
一般式(XXII)の化合物は、当業者に知られている方法によって保護基(PG−アミン保護基)を切り離すことにより反応されて、一般式(IIe)の化合物を生じることができる。
好ましいアセチル保護基は、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、THF、水および対応する混合物などの溶媒中、HClおよび/または硫酸などの無機酸の存在下、還流下で切り離すことができる。
2.酸単位:
使用される酸単位の一般式(III)の化合物は、文献(例えば、非特許文献19)から知られているか、あるいは以下に記載されるように製造することができる。
B−アミノ酸は、以下に記載される方法と同様にしてスルホニル基を導入することにより、場合により適切な保護基を用いて、一般式(III)の酸単位に転化させることができる。
非環状酸単位(IIIa)を製造するための一般的な合成方法
Figure 2011516515
式7
=好ましくは、Me、Et、tert−Bu(または、適切な場合にはH)
方法Iにおいて、ラセミ(RおよびS立体配置)またはエナンチオマー純粋な(RまたはS立体配置)アミノアルコールAは、場合により、有機または無機塩基、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、ジエチルアミンまたはDBUの存在下、好ましくは有機溶媒、例えばアセトン、アセトニトリル、MCまたはTHF中、そして0℃から還流温度までの温度で、塩化スルホニル、臭化スルホニルまたはスルホニルペンタフルオロフェノラートRSOX(X=Cl、Br、OPFP)によるスルホニル化において反応されて、スルホニル化アミノアルコールBを生じる。
スルホニル化アミノアルコールBは、塩化もしくは臭化テトラブチルアンモニウムまたは硫酸水素テトラブチルアンモニウムを用いて、有機溶媒(THF、トルエン、ベンゼンまたはキシレンなど)および無機塩基(水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)を用いる相間移動反応において、あるいは有機または無機塩基(従来の無機塩基は、金属アルコラート(ナトリウムメタノラート、ナトリウムエタノラート、カリウムtert−ブチラートなど)、リチウム塩基またはナトリウム塩基(リチウムジイソプロピルアミド、ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、ナトリウムメチラートなど)、または金属水素化物(水素化カリウム、水素化リチウム、水素化ナトリウムなど)であり、従来の有機塩基は、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミンである)の存在下、MC、THFまたはジエチルエーテルなどの有機溶媒中、0℃〜還流温度において、ハロゲン化エステル誘導体によるアルキル化反応において反応されて、一般構造Cの生成物を生じる。
方法IIにおいて、ラセミ(RおよびS立体配置)またはエナンチオマー純粋な(RまたはS立体配置)アミノアルコールEは、場合により、有機または無機塩基、例えば炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、ジエチルアミンまたはDBUの存在下、好ましくは、有機溶媒、例えばアセトン、アセトニトリル、MCまたはTHF中、0℃から還流温度までの温度で、塩化スルホニル、臭化スルホニルまたはスルホニルペンタフルオロフェノラートRSOX(X=Cl、Br、OPFP)によるスルホニル化において反応されて、スルホニル化アミノアルコールFを生じる。次に、スルホニル化アミノアルコールFは、場合により、有機または無機塩基、例えば水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、DBUまたはDIPEAの存在下、好ましくは有機溶媒、例えばジメチルホルムアミド、アセトン、THF、アセトニトリル、ジオキサンまたは混合物としてのこれらの溶媒中、0℃から還流温度までの温度で、ハロゲン化アルキル(RX、X=I、Br、Cl)、メシラート、または代替のアルキル化剤によるアルキル化反応において反応されて、スルホニル化アミノアルコールBを生じる。これらは、方法Iで記載したようにエステル誘導体Cに転化される。
方法I−IIIにおいて、エステル誘導体Cは、トリフルオロ酢酸などの有機酸、または塩酸などの無機酸水溶液を用いて、あるいは水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの無機塩基水溶液を用いて、メタノール、ジオキサン、MC、THF、ジエチルエーテルまたは混合物としてのこれらの溶媒などの有機溶媒中、0℃〜室温で、エステル切断において反応されて、一般式(IIIa)の酸段階を生じる。
方法IIIにおいて、市販のアミンまたは当業者が入手し易いアミンは、エタノール、メタノール、エーテル、THFまたはMCなどの有機溶媒中、0℃から還流温度までの温度で最長20時間、2−ブロモエタノールまたは誘導体によりアルキル化される。さらなる工程は他の方法と同様に進行する。
方法IVにおいて、アミンは、場合により、有機または無機塩基、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、ジエチルアミンまたはDBUの存在下、好ましくは、有機溶媒、例えばアセトン、アセトニトリル、MCまたはTHF中、0℃から還流温度までの温度で、塩化スルホニル、臭化スルホニルまたはスルホニルペンタフルオロフェノラートRSOX(X=Cl、Br、OPFP)によるスルホニル化において反応されて、スルホニル化誘導体Hを生じる。次に、スルホニル化アミンは、場合により、有機または無機塩基、例えば水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、DBUまたはDIPEAの存在下、好ましくは、有機溶媒、例えばジメチルホルムアミド、アセトン、THF、アセトニトリル、ジオキサンまたは混合物としてのこれらの溶媒中、2−ブロモ酢酸メチルまたは誘導体Hによるアルキル化反応において反応されて、スルホニル化アミノエステルIを生じる。スルホニル化アミノエステルIは、THFまたはジエチルエーテルなどの有機溶媒中、例えば、LiAlH、BH×DMSまたはNaBHなどの金属水素化物を還元剤として用いて、還元反応において反応されて、スルホニル化アミノアルコールBを生じる。方法IVのさらなる工程は他の方法と一致する。
方法Vにおいて、アミノ酸またはアミノエステルDは、場合により、有機または無機塩基、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、ジエチルアミンまたはDBUの存在下、好ましくは有機溶媒、例えばアセトン、アセトニトリル、MCまたはTHF中、0℃から還流温度までの温度で、塩化スルホニル、臭化スルホニルまたはスルホニルペンタフルオロフェノラートRSOX(X=Cl、Br、OPFP)によるスルホニル化において反応されて、スルホニル化アミノ酸/エステルIを生じる。誘導体Iは、トリフルオロ酢酸などの有機酸または塩酸などの無機酸水溶液を用いて、あるいは水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの無機塩基水溶液を用いて、メタノール、ジオキサン、MC、THF、ジエチルエーテルまたは混合物としてのこれらの溶媒などの有機溶媒中、0℃〜室温で、エステル切断において反応されて、一般式(IIIa)の酸段階を生じる。
方法VIにおいて、アミノ酸またはアミノエステル誘導体Jは、場合により、有機または無機塩基、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、ジエチルアミンまたはDBUの存在下、好ましくは有機溶媒、例えばアセトン、アセトニトリル、MCまたはTHF中、0℃から還流温度までの温度で、塩化スルホニル、臭化スルホニルまたはスルホニルペンタフルオロフェノラートRSOX(X=Cl、Br、OPFP)によるスルホニル化において反応されて、スルホニル化アミノ酸/エステルKを生じる。スルホニル化アミノ酸/エステルKは、例えばDEAD(ジエチルアゾジカルボキシラート)、DIAD(ジイソプロピルアゾジカルボキシラート)またはフッ素化等価物を用いて、トリフェニルホスフィン(またはフッ素化等価物もしくは固体担体上のPPh)の存在下、THFまたはフッ素化溶媒などの適切な有機溶媒中、光延条件下でアルコールと反応されて、一般式Lの化合物を生じる。スルホニル化誘導体Lは、例えば、LiAlH、BH×DMSまたはNaBHなどの金属水素化物を還元剤として用いて、THFまたはジエチルエーテルなどの有機溶媒中、還元反応において反応されて、スルホニル化アミノアルコールBを生じる。方法IVのさらなる工程は、他の方法と一致する。
環状酸単位(IIIb)を製造するための一般的な合成方法
Figure 2011516515
式8
=好ましくは、Me、Et、tert−BuまたはH
A=N、O、S
方法Iにおいて、ラセミ(RおよびS立体配置)またはエナンチオマー純粋な(RまたはS立体配置)アミノ酸エステルAまたはアミノ酸Lは、例えば、LiAlH、BFエーテラート、BH×DMSまたはNaBHなどの金属水素化物を還元剤として用いて、THFまたはジエチルエーテルなどの有機溶媒中、0℃から還流温度間での温度で、還元によって反応されて、アミノアルコールBを生じる。アミノアルコールBは、場合により、有機または無機塩基、例えば炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、ジエチルアミンまたはDBUの存在下、好ましくは有機溶媒、例えばアセトン、アセトニトリル、MCまたはTHF中、0℃から還流温度までの温度で、塩化スルホニル、臭化スルホニルまたはスルホニルペンタフルオロフェノラートRSOX(X=Cl、Br、OPFP)によるスルホニル化においてさらに反応されて、スルホニル化アミノアルコールCを生じる。スルホニル化アミノアルコールCは、塩化もしくは臭化テトラブチルアンモニウムまたは硫酸水素テトラブチルアンモニウムを用いて、THF、トルエン、ベンゼンまたはキシレンなどの有機溶媒、および水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの無機塩基を用いる相間移動反応において、あるいは有機または無機塩基(従来の無機塩基は、金属アルコラート(ナトリウムメタノラート、ナトリウムエタノラート、カリウムtert−ブチラートなど)、リチウム塩基またはナトリウム塩基(リチウムジイソプロピルアミド、ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、ナトリウムメチラートなど)、または金属水素化物(水素化カリウム、水素化リチウム、水素化ナトリウムなど)であり、従来の有機塩基は、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミンである)の存在下、MC、THFまたはジエチルエーテルなどの有機溶媒中、0℃〜還流温度において、ハロゲン化エステル誘導体(またはカルボン酸)によるアルキル化反応において反応されて、一般構造Dの生成物を生じる。
方法IIにおいて、3−(ピリジン−2−イル)アクリル酸Eは、室温から還流温度までの温度で、脱水試薬、例えば、HSOもしくは酸化リンなどの無機酸、または塩化チオニルなどの有機試薬を用いて、THF、ジエチルエーテル、メタノール、エタノールまたはMCなどの有機溶媒中でエステル化されて、段階Fを生じる。
方法IIおよびIIIにおいて、エステル段階FおよびGは、当業者に知られている条件下、THF、クロロホルムなどの有機溶媒中、酸化白金などの触媒の存在下、標準圧力下または上昇圧力下で水素による水素化において水素化されて、中間体Hを生じる。
方法II〜IIIにおいて、段階Hは、場合により有機または無機塩基、例えば炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ジエチルアミンまたはDBUの存在下、好ましくは有機溶媒、例えばアセトニトリル、MCまたはTHF中、0℃〜還流温度において、塩化スルホニル、臭化スルホニルまたはスルホニルペンタフルオロフェノラートRSOX(X=Cl、Br、OPFP)によるスルホニル化においてさらに反応されて、スルホニル化アミノエステルIを生じる。
方法I〜IIIにおいて、エステル誘導体DおよびI(RはHではないものとする−RがHであれば、DおよびIは(IIIb)と等しく、脱保護する必要はない)は、トリフルオロ酢酸などの有機酸、または塩酸などの無機酸水溶液を用いて、あるいは水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの無機塩基水溶液を用いて、メタノール、ジオキサン、MC、THF、ジエチルエーテルまたは混合物としてのこれらの溶媒などの有機溶媒中、0℃〜室温で、エステル切断において反応されて、一般式(IIIb)の酸段階を生じる。
方法IVにおいて、ラセミ(RおよびS立体配置)またはエナンチオマー純粋な(RまたはS立体配置)アミノ酸Kは、THF、ジエチルエーテル、メタノール、エタノールまたはMCなどの有機溶媒中、脱水試薬、例えば、HSOもしくは酸化リンなどの無機酸、または塩化チオニルなどの有機試薬を用いてエステル化されて、アミノエステルHを生じる。一般的な方法のさらなる過程は方法II〜IIIと一致する。
アミンまたはアルコールのいずれかが描かれるそれぞれの場合において、適切であれば、適切に保護された誘導体によって置換されてもよいことは、当業者には明らかである。保護基は、問題の官能基の修飾が所望されるステップよりも前(すなわち、一般式C、DおよびIの化合物を得るための転化の前)に、当業者に知られている適切な標準脱保護手順によって除去されなければならないことに注意すべきである。
薬理学的研究
1.ブラジキニン1受容体(B1R)の機能性調査
ヒトおよびラット種のブラジキニン1受容体(B1R)における物質のアゴニスト作用またはアンタゴニスト作用は、以下のアッセイによって決定することができる。このアッセイに従って、チャネルを通るCa2+流入は、蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR、Molecular Devices,(Sunnyvale,USA))においてCa2+感受性色素(Fluo−4型、Molecular Probes Europe BV,(Leiden,Holland))を用いて定量化される。
2 方法:
ヒトB1R遺伝子(hB1R細胞)またはラットのB1R遺伝子(rB1R細胞)が安定的に形質移入されたチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHOK1細胞)が使用される。機能性研究のために、これらの細胞は、20,000〜35,000細胞/ウェルの密度で、透明な底を有する黒色96ウェルプレート(BD Biosciences,Heidelberg,GermanyまたはGreiner,Frickenhausen,Germany)にプレーティングされる。細胞は、培地(hB1R細胞:栄養混合物Ham’s F12、Gibco Invitrogen GmbH,Karlsruhe,GermanyまたはDMEM、Sigma−Aldrich,Taufkirchen,Germany、rB1R細胞:D−MEM/F12、Gibco Invitrogen GmbH,Karlsruhe,Germany)において、10体積%のFBS(ウシ胎仔血清、Gibco Invitrogen GmbH,Karlsruhe,GermanyまたはPAN Biotech GmbH,Aidenbach,Germany)と共に、37℃および5%COで一晩放置される。
翌日、細胞は、HBSS緩衝液(Hank’s緩衝生理食塩水溶液、Gibco Invitrogen GmbH,(Karlsruhe,Germany))中、2.5mMのプロベネシド(Sigma−Aldrich,(Taufkirchen,Germany))および10mMのHEPES(Sigma−Aldrich,(Taufkirchen,Germany))と共に、2.13μMのFluo−4(Molecular Probes Europe BV,(Leiden,Holland))により37℃で60分間負荷される。次に、プレートはHBSS緩衝液で2回洗浄され、0.1%のBSA(ウシ血清アルブミン、Sigma−Aldrich,(Taufkirchen,Germany))、5.6mMのグルコースおよび0.05%のゼラチン(Merck KgaA,(Darmstadt,Germany))をさらに含有するHBSS緩衝液が添加される。さらに室温で20分間のインキュベーションの後、プレートは、Ca2+測定のためにFLIPRに挿入される。
あるいは、プレートは、緩衝液A(15MのHEPES、80mMのNaCl、5mMのKCl、1.2mMのCaCl、0.7mMのMgSO、2g/lのグルコース、2.5mMのプロベネシド)で洗浄され、緩衝液Aが添加され、かつプレートは2.5μMのFluo−4および0.025%のPluronic F127(Sigma−Aldrich,(Taufkirchen,Germany))により負荷される。その後、細胞が緩衝液Aで2回洗浄され、0.05%のBSAおよび0.05%のゼラチンをさらに含有する緩衝液Aによる室温での30分間のインキュベーションの後、Ca2+測定のためにFLIPRに挿入される。
Ca2+依存性蛍光は、物質の添加の前および後に測定される(λex=488nm、λem=540nm)。定量化は、最高蛍光強度(FC、蛍光カウント)を経時的に測定することによる。
3 FLIPRアッセイ:
FLIPRプロトコールは、2回の物質の添加からなる。試験物質(10μM)がまず細胞上にピペットで移され、コントロール(hB1R:Lys−Des−Arg−ブラジキニン>=50nM、rB1R:Des−Arg−ブラジキニン 10μM)と、Ca2+の流入が比較される。これにより、Lys−Des−Arg−ブラジキニン(>=50nM)またはDes−Arg−ブラジキニン(10μM)を添加した後のCa2+シグナルに基づいた活性化%の数字が得られる。
10〜20分間のインキュベーションの後、EC80の濃度のLys−Des−Arg−ブラジキニン(hB1R)またはDes−Arg−ブラジキニン(rB1R)が適用され、Ca2+の流入が同様に決定される。
アンタゴニストは、Ca2+の流入の抑制をもたらす。達成可能な最大阻害と比較した阻害%が計算される。
IC50値を決定するために、物質は種々の濃度で添加される。二通りまたは三通りの決定(n=2またはn=3)が行われ、これらは少なくとも1つのさらなる独立実験において繰り返される(N>=2)。
以下の実施例は本発明をより詳細に説明するために役立つが、一般的な発明の意図を限定しない。
使用される化学薬品および溶媒は、従来の供給業者(Acros、Aldrich、Fluka、Lancaster、Maybridge、TCI、Fluorochem、Tyger、ABCR、Fulcrum、FrontierScientificなど)から商業的に入手するか、あるいは当業者に知られている方法によって合成した。製造した化合物の収率は最適化されていない。
市販されている材料、例えばAlまたはシリカゲル[例えば、E.Merck,Darmstadt,Germanyから]は、カラムクロマトグラフィの固定相として使用した。薄層クロマトグラフィ調査は、市販のHPTLCプレコートプレート(例えば、E.Merck,Darmstadtからのシリカゲル60F254)を用いて行った。
クロマトグラフィ調査のための溶媒または溶離液の混合比は、他に指示されない限り、常に体積/体積で与えられる。
他に指示されない限り、分析は、質量分析法(ESI−MS)により行った。
試薬の当量数、ならびに溶媒量、反応温度および反応時間は、類似方法によって行われた反応については若干異なり得る。類似方法によって合成したそれぞれの化合物の特徴を補償するために、後処理および精製(主に、カラムクロマトグラフィ)を調整した。
個々の化合物のための分析方法:
分析的研究は、質量分光法によって実行した。HPLC−MS分析のための装置および方法:
HPLC:PDA Waters 2998を備えたWaters Alliance 2795、MS:Micromass Quattro MicroTM API、カラム:Waters Atlantis(登録商標)T3、3μm、100オングストローム、2.1×30mm、温度:40℃、溶離液A:水+0.1%ギ酸、溶離液B:アセトニトリル+0.1%ギ酸、勾配:8.8分で0%Bから100%Bへ、100%Bで0.4分間、0.01分で100%Bから0%Bへ、0%Bで0.8分間、流量:1.0mL/分、イオン化:ES+、25V、構成(make up):100μL/分の70%メタノール+0.2%ギ酸、UV:200〜400nm。
当業者は、個々の物質の合成の範囲内で使用される酸およびアミンの構造単位が、記載される方法に従うパラレル合成においても同様に使用され得ることを理解するであろう。
I. 個々の物質
1.酸単位
本発明に従う化合物の合成のために以下の酸単位を合成および使用した:
Figure 2011516515
Figure 2011516515
(3R)−(ナフタレン−2−スルホンアミド)−3−フェニルプロピオン酸(AC1)の合成
段階1. (3R)−(ナフタレン−2−スルホンアミド)−3−フェニルプロピオン酸tert−ブチルエステル
塩化メチレン(MC、10ml)中の(3R)−3−アミノ−3−フェニルプロピオン酸tert−ブチルエステル(1g、4.52mmol)の溶液に、トリエチルアミン(1.8ml、13.55mmol)および触媒量のDMAPを添加した。氷で冷却しながら、MC(7ml)中に溶解した2−ナフタレンスルホン酸クロリド(1g、4.52mmol)を添加した。氷で冷却しながら10分間攪拌した後、混合物をゆっくり室温まで温め、一晩攪拌した。NaHCO溶液を反応混合物に添加し、混合物を攪拌した。相の分離の後、水相を塩化メチレンで抽出した。この有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮乾固させた。シリカゲルにおけるクロマトグラフィ(ヘキサン/tert−ブチルメチルエーテル 3/1)によって精製を行った。収率は1.6g(86%)であった。
段階2.(3R)−(ナフタレン−2−スルホンアミド)−3−フェニルプロピオン酸(AC1)
(3R)−(ナフタレン−2−スルホンアミド)−3−フェニルプロピオン酸tert−ブチルエステル(1.6g、3.88mmol)をMC(40ml)中に溶解し、トリフルオロ酢酸(5ml、64.9mmol)を添加し、混合物を室温で一晩攪拌した。次に、反応混合物を濃縮し、残渣をトルエンにより2回共蒸留した。収率は1.3g(100%)であった。
2−(1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)酢酸(AC2)の合成
段階1. 2−(ピペリジニル−2−イル)酢酸塩酸塩
メタノール(200ml)中の2−(ピリジン−2−イル)酢酸塩酸塩(20g)の溶液に、PtO(0.8g、メタノールにより湿潤)を添加し、混合物を水素雰囲気下で2時間攪拌した。薄層クロマトグラフィにより反応を監視し、転化が完了したら混合物をセライトによりろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。収率は20.5g(定量的)であった。
段階2. 2−(ピペリジニル−2−イル)酢酸メチルエステル塩酸塩
2−(ピペリジン−2−イル)酢酸塩酸塩(20.5g)をメタノール(200ml)中に溶解し、溶液を0℃に冷却した。この温度において、10〜15分間の間に、塩化チオニル(16.3g)を液滴で添加した。次に、反応混合物を65℃で2時間、還流下で攪拌し、薄層クロマトグラフィによって反応を観察した。反応が完了したら、混合物を真空中で濃縮した。収率は22g(定量的)であった。
段階3. 1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)酢酸メチルエステル
2−(ピペリジン−2−イル)酢酸メチルエステル塩酸塩(1.7g)をMC(65ml)中に溶解し、KCO(2.66g)を添加した。塩化メチレン(20ml)中の塩化3−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニル(2.14g)の溶液を、10分間の間に、この混合物に液滴で添加した。混合物を室温で8時間攪拌し、薄層クロマトグラフィによって反応を監視した。反応が終了したら、混合物をろ過し、ろ液を水(100ml)で洗浄した。相の分離の後、有機相を真空中で濃縮した。シリカゲルにおけるクロマトグラフィ(ヘキサン中20%の酢酸エチル)によって精製を行った。収率は2.89g(90%)であった。
段階4. 2−(1−(3−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)酢酸(AC2)
メタノール(260ml)中の1−(3−トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)酢酸メチルエステル(26g)の溶液に、KOH(8.12g)を添加し、混合物を室温で6時間攪拌した。薄層クロマトグラフィによって反応を観察した。反応が終了したら、反応混合物を真空中で濃縮し、得られた残渣を水(200ml)中に溶かした。この溶液を0℃に冷却し、濃HClによりpH=2に調整し、塩化メチレン(2×200ml)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮乾固させた。収率は23.32g(93%)であった。
3−(1−(4−クロロ−2,5−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)プロピオン酸(AC3)の合成
段階1. 3−(2−ピリジル)アクリル酸エチルエステル
トルエン(350ml)中のピコリンアルデヒド(31.1ml)の溶液に、室温で(エトキシカルボニルメチル)−トリフェニルホスホニウム塩(341.5g)を添加し、混合物をさらに90分攪拌した。薄層クロマトグラフィによって反応を観察した。反応が終了したら、トルエンを留去し、残渣をヘキサン(200ml)中に溶かし、混合物を15分間激しく攪拌した。沈殿した固体をろ過し、ヘキサンで十分に洗浄し、ろ液を真空中で濃縮した。粗生成物の精製は、シリカゲルにおけるクロマトグラフィ(ヘキサン)によって行った。収率は50g(86%)であった。
段階2. 3−(ピペリジン−2−イル)プロピオン酸エチルエステル塩酸塩
3−(2−ピリジル)アクリル酸エチルエステル(16.88g)をメタノール(160ml)中に溶解し、PtO(0.717g、メタノールにより湿潤)を添加し、混合物を、80PSIにおいて水素雰囲気下で3時間攪拌した。薄層クロマトグラフィによって反応を監視した。反応が終了したら、混合物をセライトによりろ過した。ろ液を真空中で濃縮した。収率は17g(97%)であった。
段階3. 3−(1−(4−クロロ−2,5−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)プロピオン酸エチルエステル
塩化メチレン(210ml)中の3−(ピペリジン−2−イル)プロピオン酸エチルエステル塩酸塩(30g)の溶液に、0℃で、トリエチルアミン(30g)を液滴で添加し、次に、混合物を室温で10分間攪拌した。次に、塩化クロロ−2,5−ジメチルベンゼン−1−スルホニル(32.3g)をゆっくり添加し、混合物を2時間攪拌した。薄層クロマトグラフィによって反応を観察した。転化が不完全であったため、混合物をさらに17時間攪拌してから、水(200ml)の添加によって反応を終了させた。相を分離させ、水相をMC(150ml)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。粗生成物の精製は、シリカゲルにおけるクロマトグラフィ(ヘキサン中5%の酢酸エチル)によって行った。収率は47.23g(90%)であった。
段階4. 3−(1−(4−クロロ−2,5−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)プロピオン酸(AC3)
メタノール/水(230ml/100ml)中の3−(1−(4−クロロ−2,5−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)プロピオン酸エチルエステル(33g)の溶液に、KOH(10.5g)を添加し、混合物を室温で15時間攪拌した。薄層クロマトグラフィによって反応を観察した。反応が完了したら、メタノールを留去し、水相を酢酸エチル(2×75ml)で抽出した。次に、氷で冷却しながら、水相をHClでpH=4に調整し、MCで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。収率は30.6g(100%)であった。
3−(1−(4−メトキシ−2.6−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)プロピオン酸(AC4)の合成
このカルボン酸の合成は、酸単位AC3と同様にして行った。
2−((1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)メトキシ)酢酸(AC5)の合成
段階1. 塩化4−メトキシ−2,6−ジメチルベンゼン−1−スルホニル
3,5−ジメチルアニソール(102.5g、753mmol)をMC(1,000ml)中に溶解し、溶液を0℃に冷却した。クロロスルホン酸(251ml、3,763mmol、250mlのMC中)をこの溶液に液滴でゆっくり添加した。10分後に、反応混合物を氷(1,000ml)中に注ぎ、MC(1×250ml)で抽出した。合わせた有機相を水(1,000ml)およびNaCl溶液(1,000ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗生成物の精製は、シリカゲルにおけるクロマトグラフィ(ヘプタン/MC、5:1)によって行った。収率は63.50g(36%)であった。
段階2. (1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)メタノール
アセトン(350ml)中のピペリジン−2−イルメタノール(8.50g、73.8mmol)の懸濁液に、KCO(20.40g、147.6mmol)および塩化4−メトキシ−2,6−ジメチルベンゼン−1−スルホニル(19.05g、81.2mmol)を連続して添加した。次に、反応混合物を50℃で一晩攪拌した。室温まで冷却した後、混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。粗生成物をさらに精製することなく次の段階で使用した。収率は27.25g(定量的)であった。
段階3. 2−((1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)メトキシ)酢酸tert−ブチル
トルエン/MC(150ml/150ml)中の(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)メタノール(27.2g、最大73.8mmol)の溶液に、n−BuNCl(7.52g、27.1mmol)を添加し、混合物を0℃に冷却した。次に、35%濃度のNaOH水溶液(300ml)を添加した。次に、ブロモ酢酸tert−ブチルエステル(17.8ml、122mmol)を反応混合物に液滴で添加し、混合物を室温で3時間攪拌した。有機相を分離し、水(3×300ml)で洗浄し、NaSOにより乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカゲルにおけるクロマトグラフィ(ヘプタン/酢酸エチル 3:1)によって精製を行った。収率は26.8g(2段階にわたって85%)であった。
段階4. 2−((1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)メトキシ)酢酸(AC5)
THF(200ml)およびメタノール(200ml)中の2−((1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)メトキシ)酢酸tert−ブチル(26.8g、62.7mmol)の溶液に、6MのNaOH水溶液(200ml、1,200mmol)を添加し、反応を室温で1時間攪拌した。次に、有機溶媒を留去し、6MのHCl水(210ml)を0℃で残渣に添加した。水相を塩化メチレン(200ml)および酢酸エチル(200ml)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。得られた残渣をジイソプロピルエーテルにより2回共蒸留した。収率は21.92g(94%)であった。
2−(2−(4−メトキシ−N,2,6−トリメチルフェニルスルホンアミド)エトキシ)酢酸(AC6)の合成
段階1. N−(2−ヒドロキシエチル)−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド
MC(1,250ml)中の2−(メチルアミノ)エタノール(53.5ml、665.5mmol)の溶液に、トリエチルアミン(213ml、1,512.5mmol)を添加し、混合物を0℃に冷却した。次に、MC(750ml)中の塩化4−メトキシ−2,6−ジメチルベンゼン−1−スルホニル(142g、605mmol)[AC5、段階1を参照]の溶液を液滴でゆっくり添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌した。次に、有機相を0.5MのHCl水(800ml)および水(2×1,000ml)で洗浄した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。シリカゲルにおけるクロマトグラフィ(ヘプタン/酢酸エチル 1:1)によって精製を行った。収率は116.3g(70%)であった。
段階2. 2−(2−(4−メトキシ−N,2,6−トリメチルフェニルスルホンアミド)エトキシ)酢酸tert.−ブチル
トルエン(750ml)中のN−(2−ヒドロキシエチル)−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド(116g、424.4mmol)の溶液に、n−BuNCl(39g、140.1mmol)を添加し、混合物を0℃に冷却した。次に、35%濃度のNaOH水溶液(1,000ml)を添加した。次に、ブロモ酢酸tert−ブチルエステル(93ml、636.6mmol)を反応混合物に液滴で添加し、混合物を室温で2時間攪拌した。有機相を分離し、水(3×750ml)で洗浄し、NaSOにより乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカゲルにおけるクロマトグラフィ(ヘプタン/酢酸エチル 4:1)によって精製を行った。収率は124.6g(76%)であった。
段階3. 2−(2−(4−メトキシ−N,2,6−トリメチルフェニルスルホンアミド)エトキシ)酢酸(AC6)
2−(2−(4−メトキシ−N,2,6−トリメチルフェニルスルホンアミド)エトキシ)酢酸tert−ブチル(124.5g、321.3mmol)をTHF(1,150ml)およびMeOH(1,900ml)中に溶解し、6MのNaOH水溶液(1,300ml)を添加した。反応混合物を室温で1時間攪拌し、次に、有機溶媒を留去した。残渣を0℃で6MのHCl水(2,000ml)中に溶かし、混合物を塩化メチレン(2×1,000ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮乾固させた。収率は103.5g(97%)であった。
4−(1−(4−メトキシ−2.6−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)ブタン酸(AC7)の合成
段階1. メチル4−(ピペリジン−2−イル)ブタン酸メチルエステル塩酸塩
メタノール中の塩化水素1.25mol/l(58ml、72.43mmol)を4−ピペリジン−2−イルブタン酸塩酸塩(1.5g、7.243mmol)に添加し、混合物を6時間還流させ、室温まで冷却し、3日間攪拌した。薄層クロマトグラフィコントロールはまだエダクト(educt)を示し、混合物にメタノール中の塩化水素(4ml)を追加して、3時間還流させた。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣をエタノール/エーテル1/1(5ml)中に溶かした。溶液を氷冷エーテル(300ml)に液滴でゆっくり添加し、形成された懸濁液を氷浴中で1時間攪拌し、固体を吸引によりろ過し、エーテルで洗浄し、真空中で乾燥させた。収率は1.21g(75%)であった。
段階2. メチル4−(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)ブタン酸メチルエステル
メチル4−(ピペリジン−2−イル)ブタン酸メチルエステル塩酸塩(1.26g、5.683mmol)を塩化メチレン(25ml)およびトリエチルアミン(4ml、28.417mmol)中に溶解し、塩化メチレン(10ml)中の4−メトキシ−2,6−ジメチルベンゼンスルホン酸クロリド(2.67g、11.37mmol)[AC5、段階1を参照)の溶液を添加した。混合物を室温で一晩攪拌した。1mol/lのHCl溶液(10ml)を反応混合物に添加し、相を分離し、塩化メチレン(2×20ml)により水相を抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させ、真空中で濃縮した。ヘキサン/塩化メチレン/エーテル(400/100/50)によるカラムクロマトグラフィ(シリカゲル)によって粗生成物を精製した。収率は1.65g(75%)であった。
段階3. 4−(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)ブタン酸(AC7)
メチル4−(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)ブタン酸メチルエステル(1.65g、4.3mmol)を水(10ml)およびメタノール(35ml)中に溶解し、水酸化リチウムを添加した(0.3g、12.9mmol)。混合物を室温で3日間攪拌し、次に、メタノールを真空中で留去し、酢酸エチル(50ml)およびHCl溶液(1mol/l、10ml)を残渣に添加した。次に、相を分離し、酢酸エチル(2×50ml)により抽出を行い、合わせた有機相を硫酸ナトリウムにより乾燥させ、真空中で濃縮した。収率は1.56g(98%)であった。
2−(2−(2−クロロ−N−シクロプロピル−6−メチルフェニルスルホンアミド)エトキシ)酢酸(AC27)の合成
ステップ(i):2−(シクロプロピルアミノ)エタノール
シクロプロピルアミン(5g、1当量)をエタノール(60ml)中に溶解し、2−ブロモエタノール(0.5当量)を添加した。得られた反応混合物を60℃に16時間加熱した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、さらに精製することなく次のステップで直接使用した。
収率:70%
ステップ(ii):2−クロロ−N−シクロプロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)−6−メチルベンゼンスルホンアミド
2−(シクロプロピルアミノ)エタノール(2当量)にトリエチルアミン(2.5当量)を添加し、混合物を0℃に冷却した。この冷却反応混合物に、塩化2−クロロ−6−メチルベンゼンスルホニル(1当量)を添加し、混合物を25℃で2時間攪拌させた。それをジクロロメタンで希釈し、有機層を水および塩水で洗浄し、最後に、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。減圧下での有機層の蒸発により粗生成物が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(ヘキサン中10%の酢酸エチル)により精製した。
収率:50%
ステップ(iii):2−(2−(2−クロロ−N−シクロプロピル−6−メチルフェニルスルホンアミド)エトキシ)酢酸tert−ブチル
ジクロロメタン(15ml)中の2−クロロ−N−シクロプロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)−6−メチルベンゼンスルホンアミド(1当量)の冷却溶液に、塩化テトラブチルアンモニウム(0.1当量)および35%の水酸化ナトリウム溶液(15ml)を0℃で添加した。同じ温度を維持しながら、2−ブロモ酢酸tert−ブチル(1.2当量)をこの冷却反応混合物に液滴で添加した。添加が完了したら、反応混合物を室温で16時間攪拌させた(TLCにより監視)。それをジクロロメタンで希釈し、有機層を水および塩水で洗浄し、最後に、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。減圧下での有機層の蒸発により粗生成物が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(ヘキサン中20%の酢酸エチル)により精製した。収率:70%。
ステップ(iv):2−(2−(2−クロロ−N−シクロプロピル−6−メチルフェニルスルホンアミド)エトキシ)酢酸(AC27)
2−(2−(2−クロロ−N−シクロプロピル−6−メチルフェニルスルホンアミド)エトキシ)酢酸tert−ブチル(1当量)のジクロロメタン(10ml/mmol)溶液に、トリフルオロ酢酸(13当量)を0℃で添加し、得られた反応混合物を周囲温度で2時間攪拌させた。溶媒を蒸発させ、残渣を真空下で乾燥させて、トリフルオロ酢酸の痕跡を除去した。粗生成物をさらに精製することなく次のステップで使用した。
収率:定量的
(S)−2−((1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)メトキシ)酢酸(AC28)の合成
ステップ(i):(S)−ピペリジン−2−イルメタノール
(S)−ピペリジン−2−カルボン酸(2g、15.5mmol)をテトラヒドロフラン(20ml)中に入れ、三フッ化ホウ素エーテラート(2.1ml、117.1mmol)を添加した後、テトラヒドロフラン中のホウ素ジメチルスルフィド(boron dimethylsulfide)(液滴状、3ml、30.9mmol)を添加した。次に、反応混合物を16時間還流させた。氷冷メタノール(10ml)により反応を停止させ、塩化水素溶液(濃水溶液、3ml)を液滴で添加し、30分間還流を行った。冷却した後、混合物を希水酸化ナトリウム溶液(4%)によりアルカリ性にし、ジクロロメタン(3×50ml)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムにより乾燥させ、真空中で濃縮した。粗生成物をさらに精製することなく次の段階で使用した。
収率:44%
ステップ(ii):(S)−(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)メタノール
(S)−ピペリジン−2−イルメタノール(1.1当量)をジクロロメタン(4ml/mmol)中に溶解し、冷却し、トリエチルアミン(2.5当量)を添加した。ジクロロメタン(2ml/mmol)中の塩化4−メトキシ−2,6−ジメチルベンゼンスルホニル(1当量)の溶液を0℃において液滴で添加し、次に、室温で90分間攪拌を行った。塩化水素溶液(eq.、0.5mol/l、2ml/mmol)を添加し、攪拌を15分間行い、相を分離させた。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させ、真空中で濃縮した。粗生成物をさらに精製することなく次の段階で使用した。
収率:20%
ステップ(iii):(S)−2−((1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)メトキシ)酢酸tert−ブチル
トルエン(5ml/mmol)中の(S)−1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)メタノール(1当量)の冷却溶液に、塩化テトラn−ブチルアンモニウム(0.33当量)および水酸化ナトリウム溶液(5ml/mmol、35%)を0℃で添加した。次に、2−ブロモ酢酸tert−ブチル(1.5当量)を0℃でゆっくり添加した。室温で90分間攪拌した後、相を分離させ、pH中性になるまで有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させ、真空中で濃縮した。粗生成物をさらに精製することなく次の段階で使用した。
収率:64%
ステップ(iv):(S)−2−((1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)メトキシ)酢酸(AC28)
(S)−2−((1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)メトキシ)酢酸tert−ブチル(1当量)をジクロロメタン(10ml/mmol)中に溶解し、冷却し、トリフルオロ酢酸(13当量)を0℃でゆっくり添加した。室温で2時間攪拌した後、反応混合物を真空中で濃縮し、乾燥させた。粗生成物をさらに精製することなく次の段階で使用した。
収率:定量的
(S)−2−((1−(2−クロロ−6−メチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)メトキシ)酢酸(AC29)の合成
この酸単位の合成は、ステップ(ii)において塩化2−クロロ−6−メチルベンゼン−1−スルホニルを用いて、(S)−2−((1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)メトキシ)酢酸(AC28)と同様にして行った。
(S)−2−((1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピロリジン−2−イル)メトキシ)酢酸(AC30)の合成
ステップ1:(S)−ピロリジン−2−イルメタノール
テトラヒドロフラン(290ml)中の(S)−ピロリジン−2−カルボン酸(3g、26.0575mmol)の溶液を0℃に冷却し、LiAlH(3.4g、91.2012mmol)を非常にゆっくり添加した。次に、反応を2時間還流させた。TLCにより、出発材料の完全な消費が明らかになった。反応混合物を室温まで冷却し、飽和硫酸ナトリウム溶液により過剰のLiAlHを失活させ、酢酸エチルで希釈し、セライト床によりろ過した。ろ液を硫酸ナトリウムにより乾燥させ、濃縮し、さらに精製することなく次のステップで使用した。
収率:83%
ステップ2:(S)−(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピロリジン−2−イル)メタノール
ジクロロメタン(20ml)中の(S)−ピロリジン−2−イルメタノール(2.2g、8.54mmol)の溶液に、トリエチルアミン(2.9ml、21.36mmol)を添加し、混合物を0℃に冷却した。次に、ジクロロメタン(10ml)中の塩化4−メトキシ−2,6−ジメチル−ベンゼンスルホニル(2g、8.547m.mole)の溶液を添加し、混合物を室温で2時間攪拌させた。TLCにより、出発材料の完全な消費が示された。反応混合物をジクロロメタン中に希釈し、水および塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにより乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィにより精製した。
収率:55%
ステップ3:(S)−2−((1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピロリジン−2−イル)メトキシ)酢酸tert−ブチル
ジクロロメタン(45ml)中の(S)−(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピロリジン−2−イル)メタノール(2.7g、9.0303mmol)の溶液に、35%のNaOH水溶液(45ml)を添加した後、塩化テトラn−ブチルアンモニウム(290mg、0.09308mmol)を添加した。反応混合物を室温で15分間攪拌させた。次に、それを0℃に冷却し、2−ブロモ酢酸tert−ブチル(1.7ml、10.83mmol)を添加し、混合物を室温で2時間攪拌した。反応が完了したら、有機層を分離し、水および塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにより乾燥させ、カラムクロマトグラフィにより精製した。
収率:81%
ステップ4:(S)−2−((1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピロリジン−2−イル)メトキシ)酢酸(AC30)
ジクロロメタン(10ml/mmol)中の(S)−2−((1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピロリジン−2−イル)メトキシ)酢酸tert−ブチル(1当量)の溶液に、トリフルオロ酢酸(2ml/mmol)を0℃で添加し、得られた反応混合物を25℃で2時間攪拌させた。溶媒を蒸発させ、それを真空下で乾燥させて、トリフルオロ酢酸の痕跡を除去した。粗生成物を次のステップのために直接使用した。
収率:定量的
(S)−2−((1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メトキシ)酢酸[AC31]の合成
ステップ(i):(S)−2−(ヒドロキシメチル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
(S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−カルボン酸(5g、18.03mmol)をテトラヒドロフラン(40ml)中に溶解し、混合物を冷却した。水素化ホウ素−テトラヒドロフラン錯体(27ml、1mol/l テトラヒドロフラン中)を0℃において液滴で慎重に添加し、次に、混合物を室温で15時間攪拌した。反応混合物を再度冷却し、水(8ml)を0℃において液滴でゆっくり添加した。次に、炭酸カリウム(4.21g、30.65mmol)を添加し、混合物を30分間攪拌した。相分離の後、水相をジエチルエーテル(2×30ml)で抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液(30ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させ、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル2/1によるカラムクロマトグラフィ(シリカゲル)によって粗生成物を精製した。
収率:3.98g(83%)
ステップ(ii):(S)−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メタノール塩酸塩
(S)−2−(ヒドロキシメチル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(3.98g、15.1mmol)に、メタノール中の塩化水素(1.25mol/l、60ml)を添加し、混合物を2時間還流させた。溶媒を真空中で除去し、残渣をエタノール(5ml)中に溶かし、混合物を冷却した。ジエチルエーテル(200ml)を添加し、混合物を氷浴中で30分間攪拌した。沈殿物を吸引によりろ過し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥させた。
収率:2.72g、90%
ステップ(iii):(S)−(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メタノール
(a)ジクロロメタン(1.3ml/mmol)中の3,5−ジメチルアニソール(1当量)の冷却した溶液に、ジクロロメタン(0.2ml/mmol)中のクロロスルホン酸(2当量)を0℃において液滴で添加した。反応が完了したら(TLCの監視)、氷−水を添加し、有機相を水および飽和塩化ナトリウム溶液で抽出した。有機相を硫酸ナトリウムにより乾燥させ、真空中で濃縮した。そのようにして得られた塩化スルホニルを、さらに精製することなく直接さらに反応させた。
収率:70%
(b)ジクロロメタン(50ml)およびトリエチルアミン(5.66ml、40.87mmol)中の(S)−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メタノール塩酸塩(2.72g、13.62mmol)の冷却溶液に、0℃において、ピリジン(5.5ml、68.11mmol)を液滴で添加した後、4−ジメチルアミノピリジン(16mg、触媒)を添加した。ジクロロメタン(35ml)中に溶解した塩化4−メトキシ−2,6−ジメチルベンゼンスルホニル(3.836g、16.35mmol、上記の合成を参照)を液滴でゆっくり添加し、次に、混合物を室温まで温め、15時間攪拌した。反応混合物を飽和硫酸銅溶液(20ml)および飽和塩化ナトリウム溶液(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させ、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル2/1によるカラムクロマトグラフィ(シリカゲル)によって粗生成物を精製した。
収率:1.22g(24%)
ステップ(iv):(S)−2−((1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メトキシ)酢酸tert−ブチル
2−ブロモ酢酸tert−ブチル(1.358g、6.972mmol)および硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウム(110mg、0.332mmol)を水酸化ナトリウム溶液(26ml、50%水溶液)およびトルエン(20ml)中で攪拌した。トルエン(10ml)中の(S)−(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メタノール(1.2g、3.32mmol)の溶液をゆっくり添加した。添加は発熱性であり、氷浴を用いて冷却を行った。室温で1時間攪拌した後、相を分離させ、水相をジエチルエーテル(2×50ml)で抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液(30ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル5/1によるカラムクロマトグラフィ(シリカゲル)によって粗生成物を精製した。
収率:1.03g(65%)
ステップ(v):(S)−2−((1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メトキシ)酢酸(AC31)
(S)−2−((1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メトキシ)酢酸tert−ブチル(1g、2.103mmol)をジクロロメタン(15ml)中に溶解し、トリフルオロ酢酸(3.24ml、42.05mmol)をゆっくり添加した。室温で2時間攪拌した後、溶媒を真空中で除去し、残渣を毎回20mlのトルエンにより2回以上同時蒸発させた。
収率:0.84g(95%)
2.)チオフェンピペリジンのカルボン酸との反応による実施例化合物の合成:
A.)チオフェンピペリジンのカルボン酸との反応:
Figure 2011516515
方法1:
THF(5ml)中の特定の酸(1当量)の溶液に、対応するアミン(1.1当量)、HATU(1当量)およびトリエチルアミン(1.9当量)を添加し、混合物を室温で攪拌した。薄層クロマトグラフィによって反応を監視した。転化が完了したら、反応混合物に酢酸エチル(30ml)を添加し、いずれの場合も飽和NHCl溶液および飽和NaHCO溶液で2回混合物を抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮乾固させた。シリカゲルにおけるクロマトグラフィによって精製を行った。
方法2:
ポリスチレン結合ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.68g、2当量、負荷1.36mmol/g)を初めに反応容器内に導入し、MC中に溶解した酸(1.5当量)を添加した。混合物を室温で5分間攪拌した。次に、アミン(1当量)を添加した。混合物を室温で3日間攪拌した。反応混合物をろ過し、塩化メチレンによる洗浄を行った。ろ液を真空中で濃縮乾固させ、シリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィによって残渣を精製した。
以下の表に記載される実施例化合物は、方法1または2によって合成した。
Figure 2011516515
Figure 2011516515
Figure 2011516515
実施例18
N−(2−(2−(4−エチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−オキソエトキシ)エチル)−4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2011516515
2−(2−(4−メトキシ−N,2,6−トリメチルフェニルスルホンアミド)エトキシ)酢酸(AC6)(120mg、362mmol)およびN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDCI)(103mg、543mmol)を不活性ガス下でMC(8ml)中に溶解し、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(53mg、398mmol)、4−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン塩酸塩(110mg、543mmol)およびN−エチルジイソプロピルアミン(0.19ml、1.09mmol)を添加した。得られた反応混合物を室温で3日間攪拌した。それをMC(30ml)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。水相をMC(2×30ml)で抽出し、合わせた有機相を乾燥(MgSO)させ、真空中で濃縮した。酢酸エチル/ヘキサン200/10によるカラムクロマトグラフィ(シリカゲル)によって粗生成物を精製した。収率は180mg(100%、白色、樹脂)であった。
MS、R=5.0分、m/z=481.1[MH]
実施例23
1−(4−エチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−4−(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)ブタン−1−オン
Figure 2011516515
MC(10ml)中の4−(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)ブタン酸(AC7)(0.15g、0.406mmol)の溶液に、N−エチルジイソプロピルアミン(0.21ml、1.218mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(60mg、0.447mol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(116mg、0.609mmol)および4−エチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン塩酸塩(123mg、0.609mmol)を添加し、混合物を室温で15時間攪拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液(20ml)を混合物に添加し、次に、水相をMC(2×30ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥(MgSO)させ、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル2/1によるカラムクロマトグラフィ(シリカゲル)によって粗生成物を精製した。収率は200mg(94%、白色、樹脂)であった。
MS、R=5.6分、m/z=519.1[MH]
B.)チオフェンピペリジン(アミンTP)の合成
Figure 2011516515
方法1:
チオフェンエチルアミン(5g、39.3mmol)をトルエン(80ml)中に溶解し、アルデヒド(39.3mmol)を添加し、モレキュラーシーブ(4オングストローム、球形)を添加した。水分離器を用いて混合物を還流下で3日間攪拌した。次に、モレキュラーシーブをろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。トリフルオロ酢酸(112ml)を添加した後、混合物を室温でさらに3日間攪拌した。ロータリーエバポレーターにおいて反応混合物を濃縮し、残渣をエーテル(200ml)中に溶解し、溶液を2Mの水酸化ナトリウム溶液(100ml)で洗浄した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。得られた化合物の純度をNMRによりチェックし、適切な場合には再結晶を行った。
方法2:
チオフェンエチルアミン(39.3mmol)をエタノール(41ml)中に溶解し、トリエチルアミン(2.4ml)およびアルデヒド(39.3mmol)を添加した。混合物を室温で15時間攪拌した。次に、反応混合物を真空中で濃縮し、トリフルオロ酢酸(100ml)を残渣に慎重に添加した。混合物を室温でさらに3日間攪拌した。次に、反応混合物を真空中で濃縮した。残渣をエーテル(200ml)中に溶解し、溶液を2Mの水酸化ナトリウム溶液(100ml)で洗浄した。合わせた有機相をMgSOにより乾燥させ、ろ過し、濃縮した。シリカゲルにおけるクロマトグラフィにより精製を行った。得られた生成物の純度をNMRによりチェックした。
以下の表に記載されるチオフェンピペリジンは、方法1または2によって合成した。
Figure 2011516515
3.)アミノメチル化チオフェンピペリジンのカルボン酸との反応による実施例化合物の合成
A.)アミノメチル化チオフェンピペリジンのカルボン酸との反応:
Figure 2011516515
ジクロロメタン(10ml/mmol)中のカルボン酸(酸単位AC)(1当量)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(2.5当量)を0℃で添加した後、HOBt(1当量)およびEDCI(1.5当量)を添加した。得られた溶液を25℃で15分間攪拌させた。それを再度0℃に冷却し、ジクロロメタン中に溶解したアミン(アミン単位TP)(1.3当量)を添加した。反応混合物を25℃で16時間攪拌させた。混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和塩化アンモニウム溶液、塩水、飽和炭酸水素ナトリウム、そして最後に再度塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにより乾燥させ、減圧下で蒸発乾固させて粗生成物を得た。粗材料をカラムクロマトグラフィにより精製した。
以下の表に記載される実施例化合物は、上記の一般的な手順に従って、対応するカルボン酸(酸)およびチオフェンピペリジン(アミン)から製造した。
Figure 2011516515
実施例26
(R)−N−(3−オキソ−1−フェニル−3−(2−(ピペリジン−1−イルメチル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)プロピル)ナフタレン−2−スルホンアミド
Figure 2011516515
MC(1.5ml)中の(3R)−(ナフタレン−2−スルホンアミド)−3−フェニルプロピオン酸(AC1)(174mg、0.49mmol)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.78ml、4.44mmol)を添加し、混合物を0℃に冷却した。次に、HATU(186mg、0.49mmol)および2−(ピペリジン−1−イルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン(TP10)(105mg、最大0.42mmol)を添加した。混合物を室温で18時間攪拌し、次に、NaHCO溶液で洗浄した。水相を塩化メチレン(2×10ml)で抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。シリカゲルにおけるクロマトグラフィ(MC/(MeOH中7MのNH)、グラジエント 2.2%の後1.0%(MeOH中7MのNH))によって精製を行った。収率は121mg(3段階にわたって50%)であった。
MS、R=3.3分、m/z=574.2[MH]
実施例27
2−((1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)メトキシ)−1−(2−(ピペリジン−1−イルメチル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)エタノン
Figure 2011516515
MC(25ml)中の2−(ピペリジン−1−イルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン(TP10)(277mg、最大425μm)の溶液に、2−((1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)メトキシ)酢酸(AC5)(396mg、1.07mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(372μl、2.13mmol)、HOAt(15mg、107μmol)およびEDCI(306mg、1.60mmol)を添加し、混合物を室温で一晩攪拌した。次に、反応混合物を真空中で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルにおけるクロマトグラフィ(MC/(MeOH中7MのNH)、99:1)によって精製した。生成物の画分を合わせ、蒸発乾固させた。残渣を乾燥アセトニトリル(5ml)中に溶解し、溶液を凍結乾燥により乾燥させ、次に、固体をMC(10ml)中に溶解した。固体NaHCO(約500mg)をこの溶液に添加し、混合物を1時間攪拌した。次に、混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。収率は88mg(2段階にわたって35%)であった。
MS、R=3.6分、m/z=590.2[MH]
実施例28
4−メトキシ−N,2,6−トリメチル−N−(2−(2−オキソ−2−(2−(ピペリジン−1−イルメチル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)エトキシ)エチル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 2011516515
MC(25ml)中の2−(ピペリジン−1−イルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン(TP10)(277mg、最大425μm)の溶液に、2−(2−(4−メトキシ−N,2,6−トリメチルフェニルスルホンアミド)エトキシ)酢酸(AC6)(353mg、1.06mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(372μl、2.13mmol)、HOAt(15mg、107μmol)およびEDCI(306mg、1.60mmol)を添加し、混合物を室温で一晩攪拌した。次に、反応混合物を真空中で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルにおけるクロマトグラフィ(MC/(MeOH中7MのNH)、98:2および99:1)によって精製した。生成物の画分を合わせ、蒸発乾固させた。残渣を乾燥アセトニトリル(5ml)中に溶解し、溶液を凍結乾燥により乾燥させ、次に、固体を塩化メチレン(10ml)中に溶解した。固体NaHCO(約500mg)をこの溶液に添加し、混合物を1時間攪拌した。次に、混合物をろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。収率は105mg(2段階にわたって45%)であった。
MS、R=3.0分、m/z=550.1[MH]
実施例56
N−[2−[2−[2−(アゼチジン−1−イル−メチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル]−2−オキソ−エトキシ]−エチル]−2−クロロ−N−シクロプロピル−6−メチル−ベンゼンスルホン酸アミド
Figure 2011516515
2−(2−(2−クロロ−N−シクロプロピル−6−メチルフェニルスルホンアミド)エトキシ)酢酸(AC27)(100mg、0.288mmol)、O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(92mg、0.288mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(40mg、0.288mmol)をテトラヒドロフラン(3.5ml)中に溶解し、混合物を室温で30分間攪拌した。テトラヒドロフラン(3.5ml)中の2−(アゼチジン−1−イルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン二塩酸塩(TP13)(97mg、0.346mmol)およびN−エチル−ジイソプロピルアミン(146μl、0.864mmol)の溶液を添加し,混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣を酢酸エチルおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に溶解し、相を分離させた。水相を酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム溶液(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させ、真空中で濃縮した。酢酸エチル/メタノール5/1によるカラムクロマトグラフィ(シリカ)によって粗生成物を精製した。
収率:100mg(64%)
MS、R=3.1分、m/z=538.2[MH]
実施例57
2−クロロ−N−シクロプロピル−N−[2−[2−[2−[(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−イル)−メチル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル]−2−オキソ−エトキシ]−エチル]−6−メチル−ベンゼンスルホン酸アミド
Figure 2011516515
2−(2−(2−クロロ−N−シクロプロピル−6−メチルフェニルスルホンアミド)エトキシ)酢酸(AC27)(120mg、0.345mmol)、O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(110mg、0.345mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(48mg、0.345mmol)をテトラヒドロフラン(4ml)中に溶解し、混合物を室温で30分間攪拌した。テトラヒドロフラン(4ml)中の2−((3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)メチル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン塩酸塩(TP14)(116mg、0.414mmol)およびN−エチル−ジイソプロピルアミン(175μl、1.035mmol)の溶液を添加し、混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣を酢酸エチルおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に溶解し、相を分離させた。水相を酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム溶液(1×)で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させ、真空中で濃縮した。酢酸エチル/ヘキサン2/1によるカラムクロマトグラフィ(シリカ)によって粗生成物を精製した。
収率:130mg(66%)
MS、R=3.8分、m/z=574.2[MH]
B.)アミノメチル化チオフェンピペリジン(アミンTP)の合成:
2−(ピペリジン−1−イルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン(TP10)の合成
Figure 2011516515
段階1. 2−(メトキシ(メチル)カルバモイル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル
5−(tert−ブトキシカルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸(968mg、3.42mmol)およびN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(333mg、3.42mmol)をMC(50ml)中に溶解し、溶液を0℃に冷却した。HOAt(46.5mg、0.34mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.66ml、3.76mmol)およびEDCI(720mg、3.76mmol)をこの混合物に添加し、混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を塩化メチレン(50ml)で希釈し、0.5MのKHSO溶液(100ml)、NaHCO溶液およびNaCl溶液で洗浄した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。こうして得られた生成物(1.13g)をさらに精製することなく次の段階で使用した。
段階2. 5−(tert−ブトキシカルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルバルデヒド
前駆体(1.04g、3.18mmol)の粗生成物を乾燥THF(30ml)中に溶解し、溶液を窒素雰囲気下で−78℃に冷却した。LiAlH(THF中1M、3.18ml、3.18mmol)をこの溶液に液滴で添加し、混合物をこの温度で2時間攪拌した。次に、さらなるガスの発生が観察されなくなるまで、NaSO・10×HOを添加し、混合物をさらに24時間攪拌した。次に、固体をろ過し、残渣を塩化メチレンで十分に洗浄した。ろ液を真空中で濃縮しシリカゲルにおけるクロマトグラフィ(ヘプタン/酢酸エチル、グラジエント80:20から65:35へ)によって残渣を精製した。収率は580mg(68%)であった。
段階3. 2−(ピペリジン−1−イルメチル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル
5−(tert−ブトキシカルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルバルデヒド(440mg、1.65mmol)およびピペリジン(0.18ml、1.81mmol)をTHF(10ml)中に溶解し、NaBH(OAc)(523mg、2.47mmol)および氷酢酸(94μl、1.65mmol)を添加した。この混合物を窒素雰囲気下、室温で24時間攪拌した。次に、溶媒を真空中で留去し、残渣を酢酸エチル(25ml)中に溶かした。得られた溶液をNaHCO溶液およびNaCl溶液で洗浄し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。粗生成物(580mg)をさらに精製することなく次の段階で直接使用した。
段階4. 2−(ピペリジン−1−イルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン(TP10)
得られた前駆体の粗生成物(147mg、最大0.42mmol)を塩化メチレン(6ml)中に溶解し、トリフルオロ酢酸(1.68ml、21.84mmol)を添加し、混合物を室温で4時間攪拌した。次に、混合物を真空中で濃縮乾固させ、塩化メチレンにより再度共蒸留した。このようにして得られた生成物を次の段階で直接使用した。
[2−(ピペリジン−1−イルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン(TP10)の合成は、2−(ピロリジン−1−イルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジンTP11と同様にして達成することもできる]
2−(ピロリジン−1−イルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン(TP11)の合成
Figure 2011516515
ステップ−1:4−クロロ−3−ホルミル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸エチル
POCl3(2.18g、23.4mmol)を0℃において乾燥DMF(2.7ml)に非常にゆっくり添加し、得られた混合物を25℃で15分間攪拌させた。反応混合物を再度0℃に冷却し、N−エトキシカルボニルピペリドン(11.7mmol)を添加した。得られた反応混合物を25℃で3時間攪拌させた。次にそれを酢酸ナトリウム(7g)および水(8.5ml)により攪拌し、ベンゼンで抽出した。有機層を水、炭酸水素ナトリウム、および塩水で連続的に洗浄し、最後に、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。減圧下での有機層の蒸発により粗生成物が得られ、これをさらに精製することなく次のステップで直接使用した。
収率:63%
ステップ−2:6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2,5(4H)−ジカルボン酸ジエチル
ピリジン(3ml)中の4−クロロ−3−ホルミル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸エチル(7.4mmol)の溶液にトリエチルアミン(9.62mmol)を0℃で添加し、得られた反応混合物を25℃で3時間攪拌させた。次に、50%のKOH水溶液(5ml)を添加し、混合物を同じ温度で3時間攪拌した。それを酢酸エチルで希釈し、有機層を水および塩水で洗浄した。硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、有機層を減圧下で蒸発させて粗生成物が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(ヘキサン中50%の酢酸エチル)により精製した。
収率:25%
ステップ−3:4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸塩酸塩
3.5NのKOH溶液(3ml)中の6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2,5(4H)−ジカルボン酸ジエチル(1.76mmol)を3時間還流させた(TLCにより監視)。反応混合物を0℃に冷却し、濃HClにより酸性化した。ろ過により固体を集め、乾燥させて、所望の生成物を得た。
収率:30%
ステップ−4およびステップ−5:6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2,5(4H)−ジカルボン酸5−tert−ブチル2−メチル
メタノール(10ml)中の4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸塩酸塩(1.9mmol)の懸濁液に、塩化チオニル(1.5当量)を0℃で添加し、得られた反応混合物を16時間還流させた。溶媒を完全に蒸発させ、残渣をジクロロメタン(10ml)中に溶解し、0℃に冷却した。この冷却混合物にトリエチルアミン(3当量)およびBoc−無水物(1.2当量)を添加し、得られた反応混合物を25℃で12時間攪拌させた。混合物をジクロロメタンで希釈し、水および塩水で連続的に洗浄し、最後に、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。減圧下での有機層の蒸発により粗生成物が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(ヘキサン中10%の酢酸エチル)により精製した。
収率:50%
ステップ−6:2−(ヒドロキシメチル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル
乾燥トルエン(30ml)中の6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2,5(4H)−ジカルボン酸5−tert−ブチル2−メチル(1.5g、5.3mmol)の溶液に、DIBAL(1M、11.1mmol)を−78℃で添加し、反応混合物をこの温度で1.5時間攪拌させた(TLCにより監視)。反応をメタノール(12ml)により停止させ、ゆっくり25℃にした。塩水(25ml)を添加し、それをセライト床によりろ過した。残渣を酢酸エチルで洗浄し、合わせた有機層を蒸発させて、粗アルデヒドが得られ、これをさらに精製することなく次のステップで直接使用した。
収率:1.4g
ステップ−7:2−((メチルスルホニルオキシ)メチル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル
2−(ヒドロキシメチル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル(5.3mmol)のジクロロメタン溶液(22ml)に、トリエチルアミン(21.2mmol)および塩化メタンスルホニル(7.95mmol)を0℃で添加し、得られた反応混合物を同じ温度で2時間攪拌させた(TLCにより監視)反応をジクロロメタンで希釈し、水および塩水で連続的に洗浄し、最後に、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。減圧下での有機層の蒸発により粗生成物が得られ、これを次のステップで直接使用した。
収率:定量的
ステップ−8:2−(ピロリジン−1−イルメチル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル
2−((メチルスルホニルオキシ)メチル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル(5.3mmol)のトルエン溶液(30ml)に、炭酸カリウム(26.5mmol)およびピロリジン(6.36mmol)を添加し、得られた反応混合物16時間を還流させた。それを25℃に冷却し、酢酸エチルで希釈し、有機層を水および塩水で連続的に洗浄した。硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、有機層を減圧下で蒸発させて、粗生成物が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(ジクロロメタン中5%のメタノール)により精製した。
収率:35%
ステップ−9:2−(ピロリジン−1−イルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン(TP11)
2−(ピロリジン−1−イルメチル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル(0.235mmol)をジクロロメタン中に溶解し、0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸(2ml/mmol)を添加し、反応混合物を2時間攪拌した。溶媒を完全に蒸発させ、高真空下で保持して、所望の生成物が得られ、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
収率:定量的
2−((4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン(TP12)の合成
Figure 2011516515
このアミンの製造は、ステップ−8において1−メチル−1,4−ジアゼパンを用いて、2−(ピロリジン−1−イルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン(TP11)について記載されるのと同様にして行った。
2−(アゼチジン−1−イルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン二塩酸塩(TP13)の合成
Figure 2011516515
ステップ−1:ピペリジン−4−オン塩酸塩
ジクロロメタン(50ml)中のN−Boc−4−ピペリドン(5g)の溶液に、メタノール性HCl(50ml)を5〜10分間にわたって液滴で添加し、反応混合物を室温で2〜2.5時間攪拌させた。反応の進行は、TLC(30%の酢酸エチル/ヘキサン)により監視した。反応が完了したら、反応内容物を減圧下で濃縮し、得られた残渣を次のステップのために直接使用した。
収率:4.4g
ステップ−2:4−オキソピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
テトラヒドロフラン(320ml、10×)中のピペリジン−4−オン塩酸塩(32g、0.23mol)の溶液に、室温で、水(160ml)中に溶解したKCO(64.2g)を添加した。混合物を0〜5℃に冷却し、次に、塩化Cbz(50%)(74.28ml、1.1当量)を液滴で添加した。反応混合物を室温まで温め、1〜2時間攪拌させた。反応の進行は、TLC(30%の酢酸エチル/ヘキサン)により監視した。出発材料が消失したら、混合物をろ過し、層を分離した。水層を酢酸エチル(2×300ml)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムにより乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカ、12%の酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。
収率:40.7g(74%)
ステップ−3:4−クロロ−3−ホルミル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸ベンジル
POCl(26.35g、16.06ml、1.6当量)を、0〜5℃において、DMF(16.4ml、2当量)に液滴で添加した。混合物にジクロロメタン(50ml)を液滴状で添加し、それを室温で2時間攪拌した。ジクロロメタン(200ml)中の4−オキソピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(25g、0.10mol)の溶液を混合物に液滴で添加し、それを室温で2時間攪拌させた。反応の進行は、TLC(30%の酢酸エチル/ヘキサン)により監視した。反応が完了したら、混合物を砕いた氷の中に注ぎ、炭酸ナトリウムにより約pH8まで塩基性にした。次に、ジクロロメタン層を分離し、水層をジクロロメタン(2×200ml)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムにより乾燥させ、減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカ、8%の酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。
収率:14.5g(48%)
ステップ−4:6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2,5(4H)−ジカルボン酸5−ベンジル2−エチル
ジクロロメタン(145ml、10×)中の4−クロロ−3−ホルミル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸ベンジル(14.5g、0.05mol)の溶液に、メルカプト酢酸エチル(9.3g、8.56ml、1.09mol、1.5当量)を添加した後、トリエチルアミン(10.4g、14.35ml、0.73mol、2当量)を0℃において液滴で添加した。反応混合物を室温まで温め、4時間攪拌させた。反応の進行は、TLC(30%の酢酸エチル/ヘキサン)により監視した。反応が完了したら、混合物を水で希釈した。次に、ジクロロメタン層を分離し、水層をジクロロメタン(2×150ml)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムにより乾燥させ、減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカ、12%の酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。
収率:9.12g(51%)
ステップ−5:6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2,5(4H)−ジカルボン酸5−tert−ブチル2−エチル
エタノール(100ml)中の10%のPd/C(2g)に、エタノール(400ml)中に溶解した6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2,5(4H)−ジカルボン酸5−ベンジル2−エチル(12.5g、0.03mol)を添加した。次に、Boc−無水物(12.4ml、1.5当量)の後に、トリエチルアミン(7.5ml、1.5当量)をゆっくり添加し、反応混合物を90psiにおいて13〜14時間水素化した。反応の進行は、TLC(20%の酢酸エチル/ヘキサン)によって監視した。出発材料が完全に消費されていなかったので、攪拌をさらに14時間続け、進行をTLCによりチェックした。出発材料がまだ存在していたが、水素化を停止させ、反応混合物をセライト床でろ過した。ろ過床をエタノール(200ml)で洗浄し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカ、10%の酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。
収率:2.5g(22%)
(注:7gの出発材料を回収した。)
ステップ−6:6,7−ジヒドロ−2−(ヒドロキシメチル)チエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル
0℃において水素化アルミニウムリチウム(0.46g、2当量)にテトラヒドロフラン(10ml)を液滴で添加し、混合物を同じ温度で10〜15分間攪拌した。次に、テトラヒドロフラン(10ml)中の6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2,5(4H)−ジカルボン酸5−tert−ブチル2−エチル(2g、0.006mol)の溶液を0℃において混合物に液滴で添加し、得られた反応混合物を同じ温度で1〜2時間攪拌した。反応の進行は、TLC(30%の酢酸エチル/ヘキサン)により監視した。反応が完了したら、反応混合物を氷水の中に注ぎ、飽和硫酸ナトリウム溶液により0℃で反応停止させた。混合物をセライト床でろ過し、ろ液を酢酸エチル(2×150ml)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムにより乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を淡黄色の液体として得た。得られた粗生成物を次のステップで直接使用した。
収率:1.6g(92%)
ステップ−7:2−ホルミル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル
ジクロロメタン(18ml)中の6,7−ジヒドロ−2−(ヒドロキシメチル)チエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル(1.6g、0.006mol)の溶液に、水中に溶解した炭酸水素ナトリウム(1.06g)を添加し、得られた混合物を0℃に冷却した。次に、触媒量のTEMPOの後、NaOCl(18ml、10×)を0℃で添加し、反応混合物を室温で1〜2時間攪拌させた。反応の進行は、TLC(30%の酢酸エチル/ヘキサン)により監視した。反応が完了したら、反応混合物を水(20ml)およびジクロロメタン(20ml)で希釈した。次に、ジクロロメタン層を分離し、水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムにより乾燥させ、減圧下で濃縮し、そのようにして得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカ、7% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、表題の化合物を淡黄色の固体として得た。
収率:1.1g(70%)
ステップ−8:2−(アゼチジン−1−イルメチル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル
2−ホルミル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル(0.3g、0.122mmol)およびアゼチジン(96mg、1.683mmol)を1,2−ジクロロエタン(7ml)中に溶解し、室温で10分間攪拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.331g、1.571mmol)を添加し、得られた混合物を室温で48時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液を添加し、相を分離させた。水相をジエチルエーテル(3×)で抽出し、有機物を飽和塩化ナトリウム溶液(1×)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥させ、真空中で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/メタノール、10:1)により精製した。
収率:0.28g(81%)
ステップ−9:2−(アゼチジン−1−イルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン二塩酸塩(TP13)
2−(アゼチジン−1−イルメチル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル(0.28g、0.908mmol)をメタノール(1ml)中に溶解し、メタノール(1.25M、3.63ml、4.54mmol)中のHClを添加した。反応混合物を還流させて1時間加熱した。室温まで冷却した後、溶媒を真空中で除去した。粗生成物をエタノール中に再溶解させ、ジエチルエーテルを添加し、混合物を0℃で20分間攪拌した。固体をろ過により集め、ジエチルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥させた。
収率:0.2g(78%)
2−((3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)メチル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン塩酸塩(TP14)の合成
Figure 2011516515
2−((3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)メチル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン塩酸塩(TP14)の合成は、ステップ−7においてアゼチジンの代わりに3,3−ジフルオロアゼチジン塩酸塩および3当量のトリエチルアミンを用いて、2−(アゼチジン−1−イルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン二塩酸塩(TP13)の合成と同様にして行った。
4.)イソオキサゾール誘導体のカルボン酸との反応による実施例化合物の合成:
A.)イソオキサゾール誘導体の酸との反応:
Figure 2011516515
方法A
一般的な合成の指示:
MC(15ml)中の1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.209g、1.29mmol)および特定の酸(1.23mmol)の溶液を室温で1時間攪拌した。トリエチルアミン(2.46mmol)およびアミン(イソオキサゾール誘導体)(1.23mmol)のMC溶液を第2のフラスコ内で30分間攪拌し、次に、酸に添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌し、次に、塩化メチレンで希釈し、NaHCO溶液およびNaCl溶液で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。シリカゲルにおけるクロマトグラフィによって精製を行った。
以下の表に記載される実施例化合物は、一般的な作業指示に従って、対応するカルボン酸およびアミン(イソオキサゾール誘導体)から製造した。
Figure 2011516515
Figure 2011516515
方法B
実施例01
3−(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)−1−(3−(ピリジン−4−イル)−6,7−ジヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−5(4H)−イル)プロパン−1−オン
Figure 2011516515
3−(1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)プロピオン酸(AC4)(0.15g、0.42mmol)をMC(5ml)中に溶解し、1,1’−カルボニルジイミダゾール(72mg、0.44mmol)を添加した。混合物を室温で1時間攪拌させた後、MC(5ml)中の3−(ピリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン(AM5)(84mg、0.42mmol)を添加し、混合物を室温で3日間攪拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液(10ml)を反応混合物に添加し、水相をMC(3×30ml)で抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、真空中で濃縮した。粗生成物を酢酸エチル/ヘキサン10/1によるカラムクロマトグラフィ(シリカゲル)によって精製した。収率は0.18g(79%、白色、微結晶性)であった。
MS、R=4.0分、m/z=539.3[MH]
以下の表に記載される実施例化合物は、実施例01について記載される方法と同様にして、対応する酸単位の反応により3−(ピリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン(AM5)から製造した。
Figure 2011516515
以下の表に記載される実施例化合物は、実施例01について記載される方法と同様にして、対応するアミンとの反応により2−((1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)メトキシ)酢酸AC5から製造した。
Figure 2011516515
実施例125
2−[[(2S)−1−[(4−メトキシ−2,6−ジメチル−フェニル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル]−メトキシ]−1−(3−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−イソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−5−イル)−エタノン
Figure 2011516515
(S)−2−((1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−イル)メトキシ)酢酸(AC31)(0.13g、0.31mmol)をジクロロメタン(4ml)中に溶解し、1,1’−カルボニルジイミダゾール(53mg、0.325mmol)を添加した。混合物を室温で1時間攪拌させた後、ジクロロメタン(4ml)中の3−(ピリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン(AM5)(62mg、0.31mmol)を添加し、混合物を室温で一晩攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液を反応混合物に添加し、水相をジクロロメタン(2×)で抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空中で濃縮した。粗生成物を酢酸エチル/ヘキサン 20/1によるカラムクロマトグラフィ(シリカ)によって精製した。
収率:0.13g(77%)
MS、R=4.8分、m/z=603.1[MH]
実施例126
2−((1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)メトキシ)−1−(4−フェニル−3−(ピペリジン−1−イルメチル)−6,7−ジヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−5(4H)−イル)エタノン
Figure 2011516515
ジクロロメタン(10ml/mmol)中の2−((1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)メトキシ)酢酸(AC5)(0.673mmol、1.0当量)の溶液に、ジ−イソプロピルエチルアミン(5.0当量)を0℃で添加した後、HOBT(1.0当量)およびEDCI(1.5当量)を添加した。得られた溶液を室温で15分間攪拌させた。それを再度0℃に冷却し、ジクロロメタン(1ml/mmol)中に溶解した4−フェニル−3−(ピペリジン−1−イルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン(AM7)(1.0当量)を添加した。反応混合物を室温で24時間攪拌させた。混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和塩化アンモニウム溶液、塩水、飽和重炭酸ナトリウム、そして最後に再度塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにより乾燥させ、減圧下で蒸発乾固させて粗生成物が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(中性アルミナ)により精製した。
収率:35%
MS、R=3.7分、m/z=651.5[MH]
B.)イソオキサゾール誘導体(アミンAM)の合成:
アミンAM1〜AM3の合成
段階1. 4−(ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
トルエン(100ml)中のN−Boc−4−ピペリドン(5g、25.12mmol)およびピロリジン(1.96g、27.63mmol)の溶液に、触媒量のp−トルエンスルホン酸(0.47g、0.27mmol)を添加し、水分離器を用いて混合物を還流下で2時間攪拌した。形成された溶液を真空中で濃縮乾固させ、得られた残渣を次の段階で直接使用した。
段階2. 7a−(ピロリジン−1−イル)−3a,4,7,7a−テトラヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3,5(6H)−ジカルボン酸5−tert−ブチル3−エチル
前の段階の粗生成物を塩化メチレン(50ml)中に溶解し、2−クロロヒドロキシイミノ酢酸エチルエステル(5.3g、35.17mmol)の溶液、そしてその後にトリエチルアミン(4.8ml、35.17mmol)を激しく攪拌しながら添加した。反応を室温で16時間攪拌し、10%濃度のクエン酸の添加により終了させた。混合物を塩化メチレンで抽出し、有機相をNaHCO溶液およびNaCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗生成物の精製は、シリカゲルにおけるクロマトグラフィ(100−200メッシュシリカゲル、ヘキサン中8%のアセトン)によって行った。収率は60%であった。
段階3. 4,5,6,7−テトラヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−カルボン酸エチル
MC(100ml)中の7a−(ピロリジン−1−イル)−3a,4,7,7a−テトラヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3,5(6H)−ジカルボン酸5−tert−ブチル3−エチル(5.5g、14.98mmol)の溶液に、0℃において、トリフルオロ酢酸(6.67ml、89.9mmol)を添加し、混合物を還流下で16時間攪拌した。その後、混合物を0℃に冷却し、NaHCO溶液を添加した。相を分離させ、水相を塩化メチレンで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。得られた粗生成物をさらに精製することなく次の段階で直接使用した。
[位置化学は、NMR実験によって特定した。]
段階4. 6,7−ジヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3,5(4H)−ジカルボン酸5−tert−ブチル3−エチル
MC(50ml)中の5,6,7−テトラヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−カルボン酸エチル(2.7g、13.63mmol)の溶液に、0℃において、トリエチルアミン(2.8ml、20.45mmol)およびBoc無水物(3.5ml、16.36mmol)を添加し、混合物を室温で3時間攪拌した。次に、水を添加し、混合物をMCで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。シリカゲルにおけるクロマトグラフィ(100−200のシリカゲル、ヘキサン中10%の酢酸エチル)により粗生成物を精製した。粗収率は80%であった。
段階5. 5−(tert−ブトキシカルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−カルボン酸
エタノール(48ml)中の6,7−ジヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3,5(4H)−ジカルボン酸5−tert−ブチル3−エチル(3.2g、10.73mmol)の溶液に、0℃において、水酸化リチウム水溶液(0.54g、12.8ml中に12.88モル)を液滴で添加し、混合物を室温で3時間攪拌した。次に、混合物を真空中で濃縮し、残渣を10%濃度のクエン酸により酸性化し、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。粗生成物をさらに精製することなく次の段階で直接使用した。
一般的な合成の指示1(例として、アミンAM2について説明される)
段階6. 3−(ピペリジン−1−カルボニル)−6,7−ジヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル
乾燥ジメチルホルムアミド(100ml)中の5−(tert−ブトキシカルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−カルボン酸(3g、11.18mmol)の溶液に、ピペリジン(1.1ml、11.18mmol)、N−メチルモルホリン(3.68ml、33.54mmol)およびBOP試薬(6.42g、14.53mmol)を添加し、反応混合物を室温で16時間攪拌した。次に、溶液を真空中で濃縮し、残渣を酢酸エチル中に溶かし、混合物をNaHCO溶液およびNaCl溶液で洗浄した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。シリカゲルにおけるクロマトグラフィ(100−200メッシュのシリカゲル、ヘキサン中30%の酢酸エチル)によって精製を行った。収率は(71%)であった。
一般的な合成の指示2(例として、アミンAM2について説明される)
段階7. 3−(ピペリジン−1−イルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン(AM2)
乾燥THF(50ml)中の3−(ピペリジン−1−カルボニル)−6,7−ジヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル(2g、5.96mmol)の溶液に、BH.SMe(THF中2M、11.92ml、23.85mmol)を添加し、溶液を還流下で6時間攪拌した。次に、反応混合物を0℃に冷却した。メタノール(20ml)を添加し、混合物を室温でさらに16時間攪拌した。次に、6NのHClを添加し、混合物を還流下で1時間沸騰させた。室温まで冷却した後、混合物を真空中で濃縮乾固させ、残渣を酢酸エチル中に溶かし、混合物をNaHCOによりpH=9〜10に調整した。有機相を分離し、NaCl溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカゲルにおけるクロマトグラフィ(メタノール/酢酸エチル、グラジエント1/1から5/1へ)によって精製を行った。
収率は77%であった。
AM1の場合の段階6ではジメチルアミンを使用し、AM3の場合にはモルホリンを使用して、記載される合成方法によって、以下のアミンを製造した。
Figure 2011516515
段階8. ピペリジン−1−イル(4,5,6,7−テトラヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−イル)メタノン(アミンAM4)
Figure 2011516515
3−(ピペリジン−1−カルボニル)−6,7−ジヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル(0.3g、0.89mmol)(段階6の生成物)を7mlのメタノール中に溶解し、濃HCl(0.56ml、17.8mmol)を添加し、混合物を室温で一晩攪拌した。次に、溶媒を真空中で留去し、残渣をNaHCO溶液中に溶かし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。粗生成物をさらに精製することなく次の段階で使用した。
3−(ピリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン(AM5)の合成
Figure 2011516515
段階(i):1−(4−(ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)エタノン
ピリジン−4−カルバルドキシム(1g、8.19mmol)をDMF(10ml)中に溶解し、DMF(5ml)中のN−クロロスクシンイミド(1.31g、9.83mmol)の溶液を液滴でゆっくり添加し、反応混合物を室温で攪拌した。反応が完了したら(薄層クロマトグラフィコントロール、ここでは6時間)、ジエチルエーテル(50ml)および水(20ml)を添加し、相を分離し、ジエチルエーテル(5×30ml)により水相を抽出した。合わせた有機相を水(50ml)および飽和塩化ナトリウム溶液(50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空中で濃縮した。粗生成物(crude yield)をさらに精製および分析することなく反応させた。収率は0.74g(>99%)であった。
段階(ii):1−(3−(ピリジン−4−イル)−7a−(ピロリジン−1−イル)−3a,4,7,7a−テトラヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−5(6H)−イル)エタノン
1−(4−(ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)エタノン(1.2g、6.176mmol)(合成:以下を参照)を塩化メチレン(10ml)中に溶解し、溶液を不活性ガス下で0℃に冷却した。塩化メチレン(5ml)中に溶解した塩化(Z)−N−ヒドロキシイソニコチンイミドイル(1.45g、9.264mmol)、および塩化メチレン(5ml)中に溶解したトリエチルアミン(2.1ml、14.82mmol)を添加し、15時間攪拌し、この間に、室温まで温めた。混合物を塩化メチレン(30ml)で希釈し、水(20ml)およびクエン酸(10%、20ml)で洗浄した。重炭酸ナトリウムにより水相を中性にし、塩化メチレンで抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、真空中で濃縮した。酢酸エチル/メタノール/アンモニア(25%当量)100/10/1によるカラムクロマトグラフィ(シリカゲル)によって粗生成物を精製した。収率は0.64g(33%)であった。
段階(iii):3−(ピリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン(AM5)
1−(3−(ピリジン−4−イル)−7a−(ピロリジン−1−イル)−3a,4,7,7a−テトラヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−5(6H)−イル)エタノン(0.63g、2mmol)をまず水(14ml)中に導入し、硫酸(95%、14ml)を添加した。反応混合物を5時間還流させ、氷浴で冷却し、水酸化ナトリウム溶液(5mol/l)により中性にし、真空中で濃縮した。酢酸エチル(10ml)を残渣に添加し、懸濁液を室温で30分間攪拌した。沈殿物を吸引によりろ過し、母液を酢酸エチル(4×20ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥(MgSO)させ、真空中で濃縮した。収率は0.34g(84%)であった。
[位置化学は、AM1〜AM4と同様にして特定した。]
1−(4−(ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)エタノン(段階(ii)において使用される)の製造
N−アセチル−4−ピペリジノン(1.3g、9.2mmol)をトルエン(10ml)中に溶解し、ピロリジン(0.72g、10.13mmol)およびp−トルエンスルホン酸水和物(触媒)を添加した。水分離器を用いて反応混合物を不活性ガス下で2時間還流させ、不活性ガス下でゆっくり冷却し、真空中で濃縮し、残渣を乾燥させた。粗生成物を精製することなくすぐに使用した。
収率は1.87g(>99%)であった。
4−フェニル−3−(ピペリジン−1−イルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン(AM7)の合成
Figure 2011516515
ステップ(i)およびステップ(ii):1−アセチル−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリジン−4(1H)−オン
乾燥テトラヒドロフラン(200ml)中の4−メトキシピリジン(45.871mmol、1.0当量)の溶液に、塩化アセチル(45.871mmol、1.0当量)を添加した後、TMSOTf(45.871mmol、1.0当量)を室温で添加した。反応混合物を−78℃に冷却し、1時間攪拌した。PhMgCl(3.0当量、2MのTHF溶液)を−78℃において反応混合物に液滴で添加し、混合物を同じ温度でさらに1時間攪拌させた。反応混合物を2MのHClにより反応停止させ、室温まで温めた。混合物を酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムにより乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて、粗生成物が得られ、これをカラムクロマトグラフィにより精製した。
収率:65%
ステップ(iii):1−アセチル−2−フェニルピペリジン−4−オン
テトラヒドロフラン(40ml)中の化合物1−アセチル−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリジン−4(1H)−オン(4.65mmol、1.0当量)の溶液に、THF(11.62mmol、2.5当量)中のL−セレクトリドの1M溶液を−78℃で添加した。混合物を同じ温度で30分間攪拌し、次に、室温ま温めた。完了したら(TLCにより進行を監視)、テトラヒドロフランを減圧下で蒸発させ、残渣を酢酸エチル中に溶解した。それを水および塩水で連続的に洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させて、粗生成物が得られ、これをゲルカラムクロマトグラフィ(シリカ)により精製した。
収率:73%
ステップ(iv):1−(2−フェニル−4−(ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)エタノン
トルエン(16ml)中の1−アセチル−2−フェニルピペリジン−4−オン(3.364mmol、1.0当量)およびピロリジン(3.7mmol、1.1当量)の混合物に、PTSA(0.336mmol、0.1当量)を添加し、Dean−Stark装置を用いて反応混合物を5時間加熱還流させた。反応が完了したら、溶媒を減圧下で蒸発させて粗生成物が得られ、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ(v):5−アセチル−4−フェニル−7a−(ピロリジン−1−イル)−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−カルボン酸エチル
ジクロロメタン(15mL)中の1−(2−フェニル−4−(ピロリジン−1−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)エタノンの溶液に、ジクロロメタン(5ml)中の2−クロロ−2−(ヒドロキシイミノ)酢酸エチル(4.709mmol、1.4当量)の溶液を0℃でを添加した。次に、同じ反応条件でトリエチルアミン(1.4当量)を液滴で添加し、混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を10%のクエン酸溶液により反応停止させ、ジクロロメタン(3×)で抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させ、濃縮乾固させて所望の生成物が得られ、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
収率:80%(2ステップにわたって)
ステップ(vi):4−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−カルボン酸エチル
5−アセチル−4−フェニル−7a−(ピロリジン−1−イル)−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−カルボン酸エチル(2g)に0℃で濃HCl(12ml)を添加し、反応混合物を130℃に5時間加熱した。塩酸を減圧下で蒸発させ、残渣をジクロロメタン中に溶解し、炭酸ナトリウム溶液により塩基性化した。有機層を分離し、水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を塩水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させて粗化合物が得られ、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
収率:50%
ステップ(vii):4−フェニル−6,7−ジヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3,5(4H)−ジカルボン酸5−tert−ブチル3−エチル
ジクロロメタン(10ml)中の4−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−カルボン酸エチル(2.57mmol、1.0当量)およびトリエチルアミン(3.0当量)の溶液にBocO(1.2当量)を添加し、反応混合物を室温で2時間攪拌した。完了したら(TLCにより進行を監視)、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、有機層を水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させて粗化合物が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(シリカ)により精製した。
収率:68%
ステップ(viii):5−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−カルボン酸
エタノール−水(10ml、4:1)中で塩基としてLiOH.HO(1.5当量)を用いることによって、4−フェニル−6,7−ジヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3,5(4H)−ジカルボン酸5−tert−ブチル3−エチル(1.75mmol)を対応する酸に加水分解した。
収率:定量的
ステップ(ix):4−フェニル−3−(ピペリジン−1−カルボニル)−6,7−ジヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル
DMF(2ml)中の5−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−3−カルボン酸(1.747mmol、1.0当量)の溶液に、BOP試薬(2.27mmol、1.3当量)およびN−メチルモルホリン(5.24mmol、3.0当量)を添加した。反応混合物を室温で15分間攪拌させた。DMF(0.5ml)中のピペリジン(1.747mmol、1.0当量)の溶液を反応混合物に添加し、それを12時間攪拌した。混合物を水中に注ぎ、得られた水溶液を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および塩水で連続的に洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させて粗生成物が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(シリカ)により精製した。
収率:23%
ステップ(x):4−フェニル−3−(ピペリジン−1−イルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン
THF(6.5ml)中の4−フェニル−3−(ピペリジン−1−カルボニル)−6,7−ジヒドロイソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル(3.16mmol、1.0当量)の溶液に、BH−DMS(1.2ml、4.0当量)を添加し、反応混合物を110℃で6時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、MeOH(5ml)を0℃において液滴で添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌させた。6NのHCl(1.5ml)を添加し、混合物を再度110℃で2時間加熱した。反応混合物を濃縮乾固させ、残渣をジクロロメタン中に溶解し、飽和炭酸ナトリウム溶液により塩基性化した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムにより乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて粗生成物が得られ、これをカラムクロマトグラフィにより精製した。
収率:40%
[位置化学は、NMR実験によって特定した(COSY、HSQC、HMBC)。]
5.)チアゾロピペリジンのカルボン酸とのの反応による実施例化合物の合成:
A.)チアゾロピペリジン誘導体のカルボン酸との反応:
実施例58
2−[[(2S)−1−[(4−メトキシ−2,6−ジメチル−フェニル)スルホニル]−ピペリジン−2−イル]−メトキシ]−1−[2−(ピペリジン−1−イル−メチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン−5−イル]−エタノン
Figure 2011516515
ジクロロメタン(10ml/mmol)中の(S)−2−((1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)メトキシ)酢酸(AC28)(0.449mmol、1.0当量)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(3.0当量)を0℃で添加した後、HOBT(1.0当量)およびEDCI(1.5当量)を添加した。得られた溶液を室温で15分間攪拌させた。それを再度0℃に冷却し、2−(ピペリジン−1−イルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン(AM6)(1.2当量)を添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌させた。混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和塩化アンモニウム溶液、塩水、飽和重炭酸ナトリウム、そして最後に塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにより乾燥させ、減圧下で蒸発乾固させて粗生成物を得た。粗材料をカラムクロマトグラフィにより精製した。
収率:20%
MS、R=3.2分、m/z=591.4[MH]
B.)チアゾロピペリジン(アミンAM6)の合成:
2−(ピペリジン−1−イルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン(AM6)の合成
Figure 2011516515
ステップ−1:3−ブロモ−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸エチル
1:1のクロロホルム−酢酸エチル(23ml)中の4−オキソピペリジン−1−カルボン酸エチル(2g、11.6mmol)の還流溶液に、一定の窒素流を反応混合物中でバブリングさせながら、臭化銅(II)(5.2g、23.38mmol)を添加した。添加が完了したら、反応混合物を、混合物の緑色および暗色固体が消失するまで45分間加熱した。混合物を25℃に冷却し、ろ過した。ろ液を完全に蒸発させ、残渣を酢酸エチル中に溶解した。酢酸エチル層を水、重炭酸ナトリウム溶液および塩水で洗浄した。硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、有機層を減圧下で蒸発させて粗生成物が得られ、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
収率:70%
ステップ−2:6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2,5(4H)−ジカルボン酸ジエチル
3−ブロモ−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸エチル(5g、20mmol)の2−プロパノール溶液(60ml)に、チオオキサミド酸エチル(18mmol)(製造:以下を参照)および炭酸カルシウム(200mmol)を添加し、得られた反応混合物を48時間還流させた(TLCにより監視)。反応混合物を25℃に冷却し、セライト床によりろ過し、残渣を酢酸エチルで繰り返し洗浄した。合わせた有機層を完全に蒸発させ、残渣を再度酢酸エチル中に溶解し、有機物を水および塩水で連続的に洗浄し、最後に、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。減圧下での有機層の蒸発により粗生成物が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(ヘキサン中30%の酢酸エチル)により精製した。
収率:30%
チオオキサミド酸エチルの製造:
シアノギ酸エチル(10g)のトルエン溶液(15ml)にHSガスを10分間通し、トリエチルアミン(2ml)をそれに添加した。得られた反応混合物を周囲温度で16時間攪拌させ、次に、固体をろ過し、エーテルで洗浄し、最後に乾燥させて、粗チオオキサミド酸エチルが得られ、これをさらに精製することなく次のステップで直接使用した。
収率:6.2g
ステップ−3:4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−カルボン酸塩酸塩
3.5NのKOH溶液(3ml)中の6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2,5(4H)−ジカルボン酸ジエチル(1.76mmol)を3時間還流させた(TLCにより監視)。反応混合物を0℃に冷却し、濃HClにより酸性化した。ろ過により固体を集め、乾燥させて、所望の生成物を得た。
収率:60%
ステップ−4およびステップ−5:6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2,5(4H)−ジカルボン酸5−tert−ブチル2−メチル
メタノール(10ml)中の4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−カルボン酸塩酸塩(1.9mmol)の懸濁液に、塩化チオニル(1.5当量)を0℃で添加し、得られた反応混合物を16時間還流させた。溶媒を完全に蒸発させ、残渣をジクロロメタン(10ml)中に溶解し、0℃に冷却した。この冷却混合物にトリエチルアミン(3当量)およびBoc−無水物(1.2当量)を添加し、得られた反応混合物を25℃で12時間攪拌させた。混合物をジクロロメタンで希釈し、水および塩水で連続的に洗浄し、最後に有機物を硫酸ナトリウムにより乾燥させた。減圧下での有機層の蒸発により粗生成物が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(ヘキサン中10%の酢酸エチル)により精製した。
収率:45%
ステップ−6:2−(ヒドロキシメチル)−6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル
乾燥テトラヒドロフラン(12ml)中の水素化アルミニウムリチウム(3.986mmol)の懸濁液に、テトラヒドロフラン(10ml)中の6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2,5(4H)−ジカルボン酸5−tert−ブチル2−メチル(3.22mmol)を0℃でを添加し、得られた反応混合物を同じ温度で1時間攪拌させた。それを飽和硫酸ナトリウム水溶液により反応停止させ、酢酸エチルで希釈し、ろ過した。ろ液を減圧下で蒸発させて粗生成物が得られ、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
収率:66%
ステップ−7:2−((メチルスルホニルオキシ)メチル)−6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル
2−(ヒドロキシメチル)−6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル(1当量)のジクロロメタン溶液(15ml)に、トリエチルアミン(2.5当量)および塩化メタンスルホニル(1.2当量)を0℃で添加し、得られた反応混合物を周囲温度で2時間攪拌させた。反応を氷で停止させ、ジクロロメタンで希釈した。有機層を水および塩水で連続的に洗浄し、最後に硫酸ナトリウムにより乾燥させた。減圧下での有機層の蒸発により粗生成物が得られ、これをさらに精製することなく次のステップで直接使用した。
収率:80%
ステップ−8:2−(ピペリジン−1−イルメチル)−6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル
2−((メチルスルホニルオキシ)メチル)−6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル(2.01mmol)のトルエン溶液(14ml)に、炭酸カリウム(10mmol)およびピペリジン(1.1当量)を添加し、得られた反応混合物を16時間還流させた。それを室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、有機層を水および塩水で連続的に洗浄した。硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、有機層を減圧下で蒸発させて粗生成物が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(シリカ)により精製した。
収率:30%
ステップ−9:2−(ピペリジン−1−イルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン(AM6)
ジクロロメタン(3ml)中の2−(ピペリジン−1−イルメチル)−6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル(0.534mmol)の冷却(0℃)溶液に、トリフルオロ酢酸(1ml)を添加し、反応混合物を室温で2時間攪拌させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をジクロロメタンにより2回共沸させ、次のステップで使用した。
II.パラレル合成
総則:
Figure 2011516515
アミン単位AMN’は、上記の式に従って、パラレル方法1によりBoc保護アミンAMNから製造した。このようにして得られたアミントリフルオロ酢酸塩AMN’をパラレル方法2によるパラレル合成において酸ACと反応させて、アミド生成物CCを得た。
パラレル方法1:アミンの遊離
MC(10ml/mol)中の20%のトリフルオロ酢酸を、対応するBoc保護アミン(1当量、AMN)に0℃で添加した。得られた反応混合物を25℃で4時間攪拌した、薄層クロマトグラフィによって反応の経過を監視した。次に、溶媒を減圧下で除去し、トリフルオロ酢酸の痕跡を除去するために残渣を十分に乾燥させた。このようにして得られた粗生成物をさらに精製することなくライブラリの合成のために使用した。
パラレル方法2:アミド形成
MC(3ml/mmol)中の対応する酸単位(単位AC、1当量)の溶液に、EDCI(1.5当量)、HOBT(1当量)およびDIPEA(2.5当量)を連続して添加した。得られた反応混合物を25℃で15分間攪拌した。
追加のフラスコ内で、MC(1ml/mmol)中の対応するBoc脱保護アミン単位(AMN、1.5当量)の溶液を氷浴中で冷却し、DIPEA(4当量)を添加した。
2つのフラスコからの溶液を合わせた。このようにして得られた反応混合物を25℃で16時間攪拌し、次に、塩化メチレンで希釈した。有機相を塩化アンモニウム水溶液、炭酸ナトリウムおよび飽和塩化ナトリウム溶液で連続的に洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムにより乾燥させた。溶媒を減圧下で除去した後、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィにより精製した。
パラレル合成の粗生成物をカラムクロマトグラフィにより精製した。分析的HPLC−MS測定(HPLC−MSデータを参照)により生成物の同一性を実証することができた。
以下の表に記載される実施例化合物は、このようにして、対応する酸単位ACおよび対応するアミンAMNから製造した。
Figure 2011516515
パラレル方法3
CCアミドを製造するためのパラレル合成方法
Figure 2011516515
酸構成要素ACをアミンAMNにより並行して転化させて、アミドCCにした。生成物および試薬、構成要素および方法の間の相関関係は、合成マトリックスから得ることができる。
パラレル合成からの粗生成物をHPLC−MS[1]によって分析した後、逆相HPLC−MS[2]により精製した。生成物の同定は、分析的HPLC−MS[1][1]測定により実証した。
パラレル合成:CCアミドの合成のためのプロトコール
1mlのジクロロメタン中の酸AC(100μmol)の溶液に、1mlのジクロロメタン中の1,1’−カルボニルジイミダゾール(150μmol)の溶液を添加し、反応混合物を室温で1.5時間攪拌した。その後、1mlのジクロロメタン中のアミンAMN(150μmol)およびヒュニッヒ(Huenig)塩基(500μmol)の溶液を添加した。混合物を室温で18時間攪拌した。真空遠心分離機(商標:GeneVac)において、溶媒を減圧下で蒸発させた。最終的な精製は、HPLC−MS[2]によって行った。最終的な分析は、LC−MS[1]によって行った。
[1]HPLC−MS分析のための装置および方法:
パラレル合成方法:HPLC:PDA Waters 2996を備えたWaters Alliance 2795、MS:ZQ 2000 MassLynx Single Quadrupol MS Detector、カラム:Atlantis dC18 30×2、1mm、3μm、カラム温度:40℃、溶離液A:精製水+0.1%ギ酸、溶離液B:メタノール(グラジエントグレード)+0.1%ギ酸、グラジエント:2.3分で0%Bから100%Bへ、100%Bで0.4分間、0.01分で100%Bから0%Bへ、0%Bで0.8分間、流量:1.0mL/分、イオン化:ES+、25V、構成(make up):100μL/分の70%メタノール+0.2%ギ酸、UV:200〜400nm。
[2]HPLC−MS精製のための装置および方法:
製造ポンプ(Prep Pump):Waters 2525、構成ポンプ(Make Up Pump):Waters 515、補助(Auxilary)検出器:Waters DAD 2487、MS検出器:Waters Micromass ZQ、インジェクタ/フラクションコレクタ:Waters Sample Manager 2767、グラジエント:最初:60%水40%メタノール→12〜14.5分:0%水100%メタノール→14.5〜15分:60%水40%メタノール、流量:35ml/分、カラム:Macherey−Nagel、C18 Gravity、100×21mm、5μ。わずかに変更した方法によって様々な生成物を精製した。
以下の表に記載される実施例化合物は、このようにして、対応する酸単位および対応するアミンから製造した。
Figure 2011516515
Figure 2011516515
Figure 2011516515
Figure 2011516515
Figure 2011516515
Figure 2011516515
Figure 2011516515
Figure 2011516515
Figure 2011516515
Figure 2011516515
Figure 2011516515
Figure 2011516515
Figure 2011516515
酸構成要素AC−08:4−[メチル−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]−アミノ]−酪酸(AC−08)合成
Figure 2011516515
O(75ml)中のKOH(16.5g、294mmol)の溶液に、4−(メチルアミノ)酪酸塩酸塩(10、15.1g、98.1mmol)を添加し、反応混合物を氷浴で冷却した。THF(75ml)中の塩化3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニル(9、12.0g、49.1mmol)の溶液を反応混合物に液滴で添加し、室温で一晩攪拌を続けた。氷浴で冷却しながら、6MのHCl水(75ml)を反応混合物に添加し、その後、CHClを添加した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮し、最少量のEtOにより同時蒸発させた。残渣のEtOAc/ヘプタンからの結晶化によって、AC−08が得られた(11.32g、71%)。
酸構成要素AC−10:2−[2−[[(4−メトキシ−2,3,6−トリメチル−フェニル)スルホニル]−メチル−アミノ]−エトキシ]−酢酸(AC−10)の合成
Figure 2011516515
ステップ−1:500mlのジクロロメタン中の2−メチルアミノエタノール1(1当量、79.9mmol)の溶液に、トリエチルアミン(1.2当量、95.9mmol)と、60mlのジクロロメタン中の塩化スルホニル2(1.2当量、95.9mmol)の溶液とを添加した。反応混合物を室温で4時間攪拌した(TLCコントロール)。HO(100ml)および飽和NaHCO溶液(100ml)を添加した。2つの相を分離した後、水相をジクロロメタン(250ml)で3回抽出した。合わせた有機相をNaSOにより乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカ、ジエチルエーテル/ヘキサン 8:2→9:1)により精製し、アルコール3を得た(66.3mmol、83%収率)。
Figure 2011516515
ステップ−2:アルコール3(1当量、74.8mmol)、ブロモ酢酸tert.−ブチル(2.1当量、157mmol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(0.1当量、7.48mmol)、50%のNaOH溶液およびトルエンの混合物を室温で3,5時間激しく攪拌した。2つの相を分離した後、水相をジエチルエーテル(450ml)で2回抽出した。合わせた有機相をNaSOにより乾燥させ、濃縮した。生成物5(67.3mmol、90%)が得られ、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
Figure 2011516515
ステップ−3:生成物5(1当量、67.3mmol)をジクロロメタン中に溶解し、TFA(20当量、1345mmol)を添加した。反応混合物を室温で4時間攪拌した(TLCコントロール)。反応混合物をMgSOにより乾燥させ、ろ過し、完全に蒸発させた。残渣をトルエン(300ml)により2回同時蒸発させた。次に、残渣をジイソプロピルエーテルで3回洗浄し、ジイソプロピルエーテルを残渣からデカントした。残渣をジクロロメタン中に懸濁させ、蒸発乾固させて、生成物AC−10を得た(101.9mmol、「151%」)。
酸構成要素AC−11、AC−15、AC−13:4−(1−(2−クロロ−6−メチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)ブタン酸(AC−11)、4−(1−(2−(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)ブタン酸(AC−15)および4−(1−(ナフタレン−2−イルスルホニル)ピペリジン−2−イル)ブタン酸(AC−13)の合成
Figure 2011516515
ステップ(i):4−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−2−イル)ブタン酸(2)
4−ピペリジン−2−イルブタン酸塩酸塩(10.0g、48.3mmol)、およびKCO(26.6g、193.1mmol)を蒸留(dest.)水(70ml)およびジオキサン(124ml)中に溶解した。反応混合物を0℃に冷却し、この温度で、二炭酸ジ−tert−ブチル(11.4g、53.1mmol)をゆっくり添加した。反応混合物を室温で24時間攪拌した。反応が完了したら、水および酢酸エチルを添加した。2つの相を分離した。水相を酢酸エチルで1回抽出した。その後、pH=2に達するまで、水相を2MのHCL(水)で粉砕(triturate)した。このpHにおいて、水相をジクロロメタンで4回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、蒸発させて乾固を完了させ、(2)(13.13g、100%)を得た。
ステップ(ii):2−(4−メトキシ−4−オキソブチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3)
4−(1−tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−2−イル)ブタン酸(2)(26g、95.8mmol)のジクロロメタン溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(23.3g、143.7mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間攪拌した。続いて、メタノール(19.4ml、479mmol)を添加し、反応混合物を一晩攪拌した。反応の完了は、薄層クロマトグラフィにより制御した。完了したら、反応混合物を飽和NHCL(水)溶液で3回および塩水で2回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で蒸発させて、2−(4−メトキシ−4−オキソブチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3)(25.67g、94%)が得られた。
ステップ(iii):4−(ピペリジン−2−イル)ブタン酸メチル塩酸塩(4)
2−(4−メトキシ−4−オキソブチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3)(25.67g、89.9mmol)のメタノール溶液に、塩化アセチルを液滴で添加した。反応混合物を室温で5時間攪拌した。反応の完了は、薄層クロマトグラフィにより制御した。完了したら、反応混合物を真空中で蒸発させて、4−(ピペリジン−2−イル)ブタン酸メチル塩酸塩(4)(20.14g、100%)を得た。
一般的な手順GP I−スルホニル化(エステル11、13および15)
ステップ(iv):
4−(ピペリジン−2−イル)ブタン酸メチル塩酸塩(4)(1当量)のジクロロメタン溶液に、塩化スルホニル(3当量)を添加した。続いて、N−エチル−ジイソプロピルアミン(3当量)を液滴で添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応の完了は、薄層クロマトグラフィにより制御した。完了したら、反応混合物を1MのHCl(水)で酸性にし、水相を塩水で飽和させ、次に、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で蒸発させた。カラムクロマトグラフィ(酸化アルミニウム、ヘキサン/酢酸エチル)による精製によって、所望の生成物が得られた。
Figure 2011516515
一般的な手順GP III−けん化(AC−11、AC−11およびAC−15):
ステップ(v):
メタノール/水中の(エステル11、13および15)(1当量)の溶液に水酸化リチウムを添加し、反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応の完了は、薄層クロマトグラフィにより制御した。完了したら、メタノールを真空中で蒸発させ、残渣を酢酸エチルで粉砕した。希HClを用いて混合物を酸性にした。水層を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で蒸発させて、所望の生成物(AC−11、AC−11およびAC−15)を得た。
Figure 2011516515
酸構成要素AC−12:4−[1−(ナフタレン−1−イルスルホニル)−ピペリジン−2−イル]−酪酸(AC−12)の合成
Figure 2011516515
ステップ(i):4−(ピペリジン−2−イル)ブタン酸メチル塩酸塩(2)
メタノール(104ml)中の4−(2−ピペリジニル)ブタン酸塩酸塩(5.95g、34.8mmol)の溶液を0℃に冷却する。この温度において、塩化チオニル(7.54ml、104.3mmol)をゆっくり添加する。反応混合物を12時間加熱還流させる。溶媒を真空中で蒸発させる。残渣を酢酸エチル中に懸濁し、加熱還流させる。懸濁液をまだ熱いうちにろ過する。ろ液中に白色固体が落下し、これをろ過し、真空中で乾燥させて、4−(ピペリジン−2−イル)ブタン酸メチル塩酸塩(2)(3.49g、45%)を得た。
ステップ(ii):4−(1−(ナフタレン−1−イルスルホニル)ピペリジン−2−イル)ブタン酸メチル(エステル−21)
ジクロロメタン(143ml)中の4−(ピペリジン−2−イル)ブタン酸メチル塩酸塩(2)(3.74g、20.2mmol)の溶液に、塩化ナフタレン−1−スルホニル(13.7g、60.55mmol)を添加した。続いて、N−エチル−ジイソプロピルアミン(10.2ml、60.55mmol)を液滴で添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応の完了は、薄層クロマトグラフィにより制御した。完了したら、1MのHCl(水)を用いて反応混合物を酸性にし、水相を塩水で飽和させ、次に、ジクロロメタンで4回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で蒸発させた。カラムクロマトグラフィ(酸化アルミニウム、ヘキサン/酢酸エチル 97:3→9:1)による精製によって、所望の生成物の4−(1−(ナフタレン−1−イルスルホニル)ピペリジン−2−イル)ブタン酸メチル(エステル12)(4.95g、65%)が得られた。
ステップ(iii):4−(1−(ナフタレン−1−イルスルホニル)ピペリジン−2−イル)ブタン酸(AC−12)
メタノール/水(54ml/36ml)中の4−(1−(ナフタレン−1−イルスルホニル)ピペリジン−2−イル)ブタン酸メチル(エステル−12)(4.95g、13.18mmol)の溶液に、水酸化リチウム(1.58g、65.9mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応の完了は、薄層クロマトグラフィにより制御した。完了したら、メタノールを真空中で蒸発させ、残渣を酢酸エチルで粉砕した。希HClを用いて混合物を酸性にした。水層を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で蒸発させて、所望の生成物の4−(1−(ナフタレン−1−イルスルホニル)ピペリジン−2−イル)ブタン酸(AC−12)(4.38g、91%)を得た。
酸構成要素AC−16:2−[[1−[[2−(トリフルオロメチル)−フェニル]スルホニル]−ピペリジン−2−イル]−メトキシ]−酢酸(AC−16)の合成
Figure 2011516515
8. アルコール2(4.3g、37.2mmol)をアセトン(150ml)中に懸濁させた。KCO(10.27g、74.3mmol)および塩化2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニル(7、10g、40.9mmol)を次に添加した。混合物を50℃で一晩攪拌した。室温まで冷却した後、反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下で蒸発乾固させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカ、ヘプタン/EtOAc 2:1)により精製して、8.95g(75%)のアルコール8を得た。
Figure 2011516515
9. トルエン(100ml)中のアルコール8(8.95g、27.7mmol)の溶液に、n−BuNCl(2.54g、9.1mmol)を添加した。反応混合物を0℃に冷却し、その後、35%のNaOH水(100ml)を添加してから、ブロモ酢酸tert−ブチル(4、6.05ml、41.5mmol)を添加した。室温で3時間攪拌した後、TLC(シリカ、ヘプタン/EtOAc、2:1)において出発材料はもう見られなかった。有機層を分離し、HO(4×200ml)および塩水(200ml)で中性になるまで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィ(シリカ、ヘプタン/EtOAc 4:1)による精製によって、11.57g(96%)のエステル9を得た。
Figure 2011516515
エステル9(11.57g、26.4mmol)、6MのNaOH水(88ml、528mmol)、MeOH(85ml)およびTHF(85ml)の混合物を室温で30分間攪拌した。TLC(シリカ、ヘプタン/EtOAc 2:1)によると、反応は完了していた。次に、溶液を減圧下で濃縮して、MeOHを除去した。得られた懸濁液を0℃で6MのHCl水(120ml)により酸性化した。CHCl(300ml)を添加し、層の分離の後、水層をCHCl(100ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、減圧下で蒸発乾固させて、9.89g(98%)のカルボン酸AC−16を得た。
酸構成要素AC−17:2−[4−(ナフタレン−2−イルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]ベンゾオキサジン−3−イル]−酢酸(AC−17)の合成
Figure 2011516515
3. MeOH(280ml)中の2−アミノフェノール(2、30.4g、279mmol)および4−クロロ−3−オキソブタン酸エチル(1、45.9g、279mmol)の懸濁液に、NaHCO(35.1g、418mmol)を添加し、反応混合物を室温で2日間攪拌した。HO(280ml)を添加した後、反応混合物をEtO(2×)で抽出し、塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィ(シリカ、ヘプタン/EtOAc、6:1)によって残渣を精製して、3を得た(33.71g、55%)。
Figure 2011516515
4. THF(150ml)中の3(16.0g、73.0mmol)の溶液に、水(約3ml)中のラネーニッケル50%スラリーの懸濁液を添加し、9バールの水素雰囲気下、反応混合物を40℃で2日間攪拌した。反応混合物をセライトによりろ過し、THFで溶出させ、合わせたろ液を濃縮した。水(約3ml)中のラネーニッケル50%スラリーの懸濁液を、THF(150ml)中の残渣に添加し、9バールの水素雰囲気下、反応混合物を40℃で一晩攪拌した。反応混合物をセライトによりろ過し、THFで溶出させ、合わせたろ液を濃縮し、カラムクロマトグラフィ(シリカ、ヘプタン/EtOAc、6:1→4:1)により精製して、4を得た(13.73g、85%)。
Figure 2011516515
6. CHCl(80ml)中の4(9.00g、40.7mmol)およびピリジン(4.93ml、61.0mmol)の溶液に、氷浴で冷却しながら、CHCl(40ml)中の塩化2−ナフタレンスルホニル(5、9.22g、40.7mmol)の溶液を添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌し、追加のCHCl(5ml)中の塩化2−ナフタレンスルホニル(5、0.92g、4.07mmol)および追加のピリジン(4.93ml、61.0mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌し、その後、1MのHCl水を添加した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィ(シリカ、ヘプタン/EtOAc、4:1)により精製し、CHCl(2×)で同時蒸発させ、6を得た(13.08g、75%)。
Figure 2011516515
MeOH(60ml)およびTHF(60.0ml)中の6(12.74g、31.0mmol)の溶液に、HO(60.0ml)およびLiOH・HO(5.20g、124mmol)をそれぞれ添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌し、1MのHCl水により酸性化し、CHClで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮し、CHClにより同時蒸発させて、AC−17を得た(11.63g、98%)。
酸構成要素AC−18:2−[2−[1−[(4−メトキシ−2,6−ジメチル−フェニル)スルホニル]−ピペリジン−2−イル]−エトキシ]−酢酸(AC−18)の合成
Figure 2011516515
3. CHCl(200ml)中の2−ピペリジンエタノール(2、5.63g、43.6mmol)の溶液に、EtN(14.1ml、109mmol)を添加した。0℃において、塩化4−メトキシ−2,6−ジメチルベンゼンスルホニル(1、10.23g、43.6mmol)を添加した。反応混合物を0℃で1時間、そして室温で一晩攪拌した。1MのHCl水(150ml)を添加し、層の分離の後、有機層を塩水(150ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、蒸発乾固させて、化合物3を得た(14.85g、「104%」)。
Figure 2011516515
5. トルエン(200ml)中のアルコール3(14.8g、最大43.6mmol)の溶液に、n−BuNCl(4.04g、14.5mmol)を添加した。0℃に冷却した後、35%のNaOH水溶液(200ml)を添加してから、ブロモ酢酸tert−ブチル(4、9.53ml、65.4mmol)を液滴で添加した。反応混合物を室温で3時間攪拌した。有機層を分離し、HO(3×200ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、蒸発乾固させた。カラムクロマトグラフィ(シリカ、ヘプタン/EtOAc、4:1)による精製によって、化合物5を得た(12.90g、67%、2ステップ)。
Figure 2011516515
THF(95ml)およびMeOH(95ml)中のエステル5(12.90g、29.2mmol)の溶液に、6MのNaOH水(95ml)を添加した。1時間後に、有機溶媒を蒸発させ、6MのHCl水(95ml)を0℃で添加した。混合物をEtOAc(500ml)で抽出し、乾燥(NaSO)させ、EtO(2×)で同時蒸発させて、化合物AC−18を得た(11.07g、98%)。
酸構成要素AC−19:3−((1−(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニルスルホニル)ピペリジン−2−イル)メトキシ)プロパン酸(AC−19)の合成
Figure 2011516515
3. 2−ピペリジンメタノール(1、8.1g、70.11mmol)をアセトン(350ml)中に懸濁させた。KCO(19.4g、140.22mmol)を添加した後、塩化スルホニル2a(18.1g、77.12mmol)を添加した。混合物を50℃で一晩攪拌した。室温まで冷却した後、反応混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固させた。カラムクロマトグラフィ(シリカ、ヘプタン/EtOAc 2:1)による精製によって、3が白色固体で得られた(12.9g、59%)。
Figure 2011516515
5. トルエン(200ml)中のアルコール3(12.8g、40.84mmol)の溶液に、BuNCl(3.7g、13.48mmol)を添加した。反応混合物を0℃に冷却してから、35%のNaOH水(250ml)を添加した後、トルエン(50ml)中の3−ブロモプロピオン酸tert−ブチル(4、8.2ml、49.01mmol)を液滴で添加した。混合物を室温で一晩攪拌した。有機層を分離し、中性になるまでHOで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮し、CHCl(3×)で同時蒸発させた。カラムクロマトグラフィ(シリカ、ヘプタン/EtOAc 4:1)による精製によって、黄色の油として5を得た(11.2g、62%)。
Figure 2011516515
tert−ブチルエステル5(10.9g、24.68mmol)をCHCl(150ml)中に溶解した。TFA(75ml)を添加し、混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、トルエン(3×)およびCHCl(3×)で同時蒸発させた。カラムクロマトグラフィ(シリカ、ヘプタン/EtOAc 2:1+2%のHOAc)によって粗生成物を精製した。トルエン(2×)およびCHCl(3×)による同時蒸発により、黄色の油としてAC−19を得た(9.2g、97%)。
酸構成要素AC−20:2−[2−(N−[(4−メトキシ−2,6−ジメチル−フェニル)スルホニル]−アニリノ)−エトキシ]−酢酸(AC−20)の合成
Figure 2011516515
16. CHCl(250ml)中のアニリン(15、3.92ml、43.0mmol)およびピリジン(10.4ml、129mmol)の攪拌および冷却(0℃)した溶液に、CHCl(100ml)中の塩化スルホニル8(10.1g、43.0mmol)の溶液を液滴で添加し、反応混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を0.5MのKHSO水(100ml)および飽和NaHCO水(100ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、蒸発乾固させて、粗スルホンアミド16(14.87g、「119%」)が得られた。
Figure 2011516515
17. CHCl(150ml)中のスルホンアミド16(14.72g、最大43.0mmol)およびn−BuNCl(1.50g、5.40mmol)の溶液を0℃に冷却し、35%のNaOH水(150ml)を添加した。10分後に、ブロモ酢酸tert−ブチル(5、11.2ml、76.0mmol)を添加し、混合物を室温で3時間攪拌した。層を分離し、有機層をHO(3×200ml)で洗浄した。有機層を乾燥(NaSO)させ、蒸発乾固させて、粗エステル17(22.6g、「130%」)が得られた。
Figure 2011516515
18. THF(225ml)中のエステル17(22.6g、最大43.0mmol)の攪拌および冷却(0℃)した溶液に、EtO(20.9ml、84.0mmol)中の4MのLiAlHの溶液を液滴で添加した。添加が完了したら、反応混合物を0℃15分間攪拌し、ガスの発生が終わるまでNaSO・10HOを添加し、室温で一晩攪拌した。混合物を小さいNaSOパッドによりろ過し、ろ液を蒸発乾固させた。カラムクロマトグラフィ(シリカ、ヘプタン/EtOAc、2:1)によって粗生成物を精製して、アルコール18(11.25g、3ステップにわたって78%)が得られた。
Figure 2011516515
19. CHCl(120ml)中のアルコール18(11.24g、33.5mmol)およびn−BuNCl(992mg、3.57mmol)の溶液に、0℃で35%のNaOH(120mL)水を添加した後、ブロモ酢酸tert−ブチル(5、7.43ml、50.3mmol)を添加し、次に、反応混合物を室温で攪拌した。3時間後、層を分離し、有機相をHO(3×250ml)で洗浄した。有機層を乾燥(NaSO)させ、蒸発乾固させた。カラムクロマトグラフィ(シリカ、ヘプタン/EtOAc、3:1)による精製によって、エステル19(12.00g、80%)が黄色の油で得られた。
Figure 2011516515
MeOH(200ml)およびTHF(200ml)中のエステル19(12.00g、26.70mmol)の溶液に、4MのNaOH水(200ml、800mmol)を添加し、反応混合物を室温で攪拌した。3時間後に、有機溶媒を蒸発させ、6MのHCl水(250ml)を用いて水層を酸性化した。水層をCHCl(200ml)で抽出し、合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、蒸発乾固させて、構成要素20(11.27g、「107%」)が得られた。
酸構成要素AC−21:2−[2−[ベンジル−[(4−メトキシ−2,6−ジメチル−フェニル)スルホニル]−アミノ]−エトキシ]−酢酸(AC−21)の合成
Figure 2011516515
3. CHCl(200ml)中のN−ベンジルアミノエタノール(2、10.0ml、70.3mmol)の溶液に、EtN(22.5ml、160mmol)を添加した。混合物を0℃に冷却し、その後、CHCl(100ml)中の化合物1(15.0g、63.9mmol)の溶液を液滴で添加した。混合物を室温で3時間攪拌した。1MのHCl水(150ml)を添加した。相分離の後、有機層を水(100ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、減圧下で蒸発させた。カラムクロマトグラフィ(シリカ、ヘプタン/EtOAc、2:1)による精製によって、スルホンアミド3を得た(14.93g、67%)。
Figure 2011516515
5. トルエン(100ml)およびCHCl(100ml)中の化合物3(14.9g、42.6mmol)の溶液に、n−BuNCl(3.95g、14.2mmol)を添加した。0℃に冷却した後、35%のNaOH水溶液(175ml)を添加してから、ブロモ酢酸tert−ブチル(4、9.32ml、64mmol)を液滴で添加した。反応混合物を室温で3時間攪拌した。有機層を分離し、HO(3×300ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、蒸発乾固させた。カラムクロマトグラフィ(シリカ、ヘプタン/EtOAc、3:1)による精製によって、化合物5を得た(19.40g、98%)。
Figure 2011516515
THF(165ml)およびMeOH(150ml)中の化合物5(19.4g、41.8mmol)の溶液に、6MのNaOH水(150ml、900mmol)を添加した。反応混合物を室温で攪拌した。1時間後に、有機溶媒を蒸発させ、6MのHCl水(155ml)を0℃で添加した。水層をEtOAc(2×150ml)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥(NaSO)させ、蒸発乾固させた。生成物をEtOおよびi−PrO(2×)により同時蒸発させ、化合物AC−21を得た(17.05g、100%)。
酸構成要素AC−22:2−[[1−[(4−メトキシ−2,6−ジメチル−フェニル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−イル]−メトキシ]−酢酸(AC−22)の合成
Figure 2011516515
2. CHCl(1L)中の3,5−ジメチルアニソール(1、100.44g、737mmol)の溶液に、0℃において、CHCl(250ml)中のクロロスルホン酸(247ml、3687mmol)の溶液を液滴で添加した。15分後に、反応混合物を氷−水(1.5L)中に注ぎ、CHCl(250ml)で抽出した。有機層を氷冷HO(1L)、氷冷飽和NaHCO水(1L)ですぐに洗浄し、乾燥(NaSO)させ、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィ(シリカ、ヘプタン/CHCl、5:1)による精製によって、塩化スルホニル2(79.64g、46%)が黄色の油で得られ、これを冷凍庫において−20℃一晩結晶化させた。不安定性の問題のために、冷凍庫内において、生成物をアルゴンアルゴン下で貯蔵した。
Figure 2011516515
4. 乾燥ピリジン(10.5ml、129mmol)中のエステル3(8.24g、43.1mmol)の混合物に、塩化スルホニル2(20.23g、86mmol)を添加し、混合物を40℃で一晩攪拌した。CHCl(100ml)を添加し、反応混合物を1MのHCl水(100ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、減圧下で蒸発乾固させた。カラムクロマトグラフィ(シリカ、トルエン/EtOAc、24:1)による精製によって、スルホンアミド4(14.39g、86%)を得た。
Figure 2011516515
5. スルホンアミド4(14.29g、36.7mmol)を乾燥THF(100ml)中に溶解した。0℃に冷却した後、THF(33.0ml、66.0mmol)中の2MのLiBHの溶液を液滴でゆっくり添加し、反応混合物を室温で一晩攪拌した。TLC(シリカ、ヘプタン/EtOAc、1:1)によると、反応は完了しておらず、さらにTHF(18.35ml、36.7mmol)中の2MのLiBHを添加し、反応混合物を室温で一晩攪拌した。TLCによると反応は完了していた。NaSO・10HOおよびHOを添加することによって反応混合物を反応停止させ、追加のNaSOを添加して、残留HOを除去し、ろ過し、乾燥(NaSO)させ、減圧下で蒸発乾固させた。残渣をCHCl(100ml)中に溶解し、HO(100ml)で洗浄し、減圧下で蒸発乾固させて、アルコール5を得た(14.01g、「106」%)。
Figure 2011516515
7. CHCl(80ml)中のアルコール5(13.23g、最大34.7mmol)の溶液に、n−BuNCl(3.36g、12.1mmol)を添加した。反応混合物を0℃に冷却し、その後、35%のNaOH水(84ml)を添加してから、2−ブロモ酢酸tert−ブチル(6、6.40ml、43.9mmol)を添加した。室温で4時間攪拌した後、TLC(シリカ、ヘプタン/EtOAc、1:1)において出発材料はもう観察されなかった。有機層を分離し、HO(3×150ml)および塩水(150ml)で中性になるまで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、減圧下で濃縮した。粗化合物にカラムクロマトグラフィ(シリカ、ヘプタン/EtOAc、4:1)を2回受けさせることによって精製を行い、エステル7を得た(14.90g、2ステップにわたって90%)。
Figure 2011516515
エステル7(14.82g、31.2mmol)、MeOH(110ml)、THF(110ml)および4MのNaOH水(117ml、467mmol)の混合物を室温で2時間攪拌した。TLC(シリカ、ヘプタン/EtOAc 2:1)によると、反応は完了していた。次に、溶液を減圧下で濃縮して、有機溶媒を除去した。0℃で冷却しながら、得られた懸濁液を6MのHCl水(120ml)により酸性化した。CHCl(250ml)を添加し、層の分離の後、有機層を乾燥(NaSO)させ、減圧下で蒸発乾固させて、カルボン酸AC−22を得た(12.64g、97%)。
酸構成要素AC−23:2−[[4−[(4−メトキシ−2,6−ジメチル−フェニル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]ベンゾオキサジン−3−イル]−メトキシ]−酢酸(AC−23)の合成
Figure 2011516515
2. ジオキサン(746ml)およびHO(568ml)中の1(37.3g、191mmol)の溶液に、過塩素酸(3.30ml、38.2mmol)を添加し、反応混合物を50℃で一晩攪拌した。反応混合物をその体積の半分まで濃縮し、飽和NaHCO水を添加した。HO層をCHCl(2×)で抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィ(シリカ、ヘプタン/EtOAc、2:3)による精製によって、2を得た(30.6g、75%)。
Figure 2011516515
3. ピリジン(75ml)中の2(30.6g、143mmol)の溶液に、氷浴で冷却しながら、塩化tert−ブチルジメチルシリル(23.8g、158mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌し、その後濃縮し、トルエンで同時蒸発させた。残渣をEtOAc中に溶解し、HO、塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮して、3を得た(46.7g、99%)。
Figure 2011516515
4. CHCl(300ml)中の塩化オキサリル(15.0ml、171mmol)の溶液に、−65℃よりも低い内部温度を維持しながら30分で、CHCl(600ml)中のDMSO(21.24ml、299mmol)の溶液を液滴で添加した。CHCl(300ml)中の3(46.7g、142mmol)の溶液を、−65℃よりも低い温度を維持しながら15分で、液滴で添加した。反応混合物を−78℃でさらに45分間攪拌し、その後、EtN(99.0ml、712mmol)を添加した。反応混合物を−78℃で45分間攪拌した後、反応混合物を室温まで温め、さらに1時間攪拌を続けた。反応混合物をHOおよび塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮した。残渣をEtO中に溶解し、ろ過し、ろ液を濃縮し、結晶化(EtO/ヘプタン)させて、4が得られた(30.9g、67%)。母液を濃縮し、結晶化(EtO/ヘプタン)させ、追加の4を得た(2.27g、5%)。
Figure 2011516515
5. 乾燥THF(150ml)中の4(18g、55.3mmol)および10%のPd/C(1.8g、1.7mmol)の混合物を、約3バールの水素雰囲気下で2日間、次に5バールの水素雰囲気下で1日間攪拌した。反応混合物をセライトによりろ過し、THFで溶出させた。ろ液を濃縮し、10%のPd/C(1.8g、1.7mmol)を乾燥THF(150ml)中の残渣に添加し、得られた反応混合物を約5バールの水素雰囲気下で1日間攪拌した。反応混合物をセライトによりろ過し、THFで溶出させた。ろ液を濃縮し、カラムクロマトグラフィ(シリカ、ヘプタン/EtO、9:1)により精製して、5を得た(7.11g、46%)
乾燥THF(150ml)中の4(15.06g、46.3mmol)およびPd/C10%のPd/C(1.5g、1.4mmol)の別のバッチを水素雰囲気(約5バール)下で2日間攪拌した。反応混合物をセライトによりろ過し、THFで溶出させた。ろ液を濃縮し、カラムクロマトグラフィ(シリカ、ヘプタン/EtO、9:1)により精製して、追加の5を得た(3.20g、25%)。
Figure 2011516515
7. ピリジン(8.42ml)中の5(9.70g、34.7mmol)の溶液に、塩化スルホニル6(8.96g、38.2mmol)を添加し、反応混合物を室温で2日間攪拌した。反応混合物を濃縮し、CHCl中に溶解し、HO、塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮して、粗製の7が得られ、これを次のステップで直接使用した。
Figure 2011516515
8. 粗製の7を加熱しながらEtOH(約100ml)およびHO(約100ml)中に溶解し、一晩放置した。反応混合物を濃縮し、CHCl中に溶解し、飽和NaHCO水、塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮した。残渣をEtOAc/ヘプタン(2:1)およびいくらかのCHClで凝固させた。得られた沈殿物をEtOAc/ヘプタン(2:1)で洗浄し、フィルタ上で乾燥させて、8を得た(9.68g、2ステップにわたって77%)。
Figure 2011516515
10. CHCl(130ml)中の8(9.68g、26.6mmol)およびn−BuNCl(2.44g、8.79mmol)の氷冷溶液に、35%のNaOH水溶液(130ml)およびブロモ酢酸tert−ブチル(9、11.6ml、80.0mmol)を連続して添加した。反応混合物を室温で4.5時間攪拌し、その後、HOを添加した。有機層を分離し、HO(2×)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィ(シリカ、ヘプタン/EtOAc、4:1→3:1)によって残渣を精製して、10が得られた(11.9g、94%)。
Figure 2011516515
CHCl(125ml)中の10(11.80g、24.7mmol)およびTFA(25ml、324mmol)の溶液を室温で2.5時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、トルエン(2×)およびCHCl(2×)で同時蒸発させた。残渣を真空下で1日間乾燥させて、AC−23が得られた(10.26g、99%)。
酸構成要素AC−24:2−[2−[(1−エチル−1H−イミダゾール−2−イル)−メチル−[(4−メトキシ−2,6−ジメチル−フェニル)スルホニル]−アミノ]−エトキシ]−酢酸(AC−24)の合成
Figure 2011516515
3. CHCl(200ml)中の2−アミノ酢酸メチル塩酸塩(2、8.83g、70.3mmol)およびEtN(31.2ml、224mmol)の攪拌溶液に、CHCl(100ml)中の塩化スルホニル1(15.0g、63.9mmol)の溶液を液滴で添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌し、1MのHCl水(100ml)で洗浄した。有機層を乾燥(NaSO)させ、蒸発乾固させて、化合物3を得た(19.3g、「105%」)。
Figure 2011516515
5. 乾燥THF(200ml)中の化合物3(9.50g、最大31.5mmol)の溶液に、(1−エチル−1H−イミダゾール−2−イル)メタノール(4、5.01g、39.7mmol)、PPh(10.41g、39.7mmol)およびDIAD(7.71ml、39.7mmol)を添加し、反応を室温で一晩攪拌した。混合物を蒸発乾固させ、カラムクロマトグラフィ(CHCl/(MeOH中7MのNH)、99:1から98:2へ)によって精製して、化合物5を得た(10.17g、82%、2ステップ)。
Figure 2011516515
6. THF(50ml)中のLiAlH(THF中2.4M、36ml、86mmol)の攪拌および冷却(0℃)溶液に、乾燥THF(50ml)中のエステル5(10.17g、25.7mmol)の溶液を液滴で添加した。15分後に、THF/HO(1:1、36ml)の混合物を用いて反応混合物を反応停止させた。懸濁液を小さいNaSOのパッドによりろ過した。残渣をTHF(500ml)中で1時間還流させ、温かい混合物を小さいNaSOのパッドによりろ過した。合わせたろ液を蒸発乾固させて、アルコール6を得た(8.17g、86%)。
Figure 2011516515
8. CHCl(100ml)中のアルコール6(8.17g、22.2mmol)およびBuNCl(2.04g、7.34mmol)の溶液に、35%のNaOH水(50.8ml)を0℃でを添加した後、ブロモ酢酸tert−ブチル(7、6.48ml、44.5mmol)を添加した。反応混合物を室温で攪拌し、1時間後に、追加のブロモ酢酸tert−ブチル(3.24ml、22.2mmol)を添加した。1時間後に、層を分離した。有機層をHO(500ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、カラムクロマトグラフィ(シリカ、CHCl/(MeOH中7MのNH)、98:2)によって直接精製して、エステル8を得た(6.50g、61%)。
Figure 2011516515
THF(50ml)およびMeOH(50ml)中のエステル8(6.50g、13.50mmol)の溶液に、6MのNaOH水(45.0ml、270mmol)を添加し、反応混合物を室温で攪拌した。1時間後に、有機溶媒を蒸発させ、残渣を6MのHCl水(50ml)により酸性化した。混合物をCHCl(2×150ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、蒸発乾固させた。i−PrOHからの結晶化によって、構成要素AC−24を得た(4.30g、75%)。
酸構成要素AC−25:2−[[4−[[2−(トリフルオロメチル)−フェニル]スルホニル]−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]ベンゾオキサジン−3−イル]−メトキシ]−酢酸(AC−25)の合成
Figure 2011516515
15. ピリジン(7.67ml、95.0mmol)中の7(8.83g、31.6mmol)の溶液に、塩化2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニル(14、8.50g、34.8mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩攪拌した。CHClおよびHOを反応混合物に添加し、有機層を分離し、塩水で洗浄し、濃縮して、粗製の15が得られ、これを次のステップでそのまま直接使用した。
Figure 2011516515
16. EtOH(200ml)中の粗製の15に、1MのHCl水(50ml、50mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を濃縮し、CHCl中に溶解し、飽和NaHCO水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィ(シリカ、ヘプタン/EtOAc:2:1)によって残渣を精製して、16を得た(10.29g、78%、2ステップ)。
Figure 2011516515
18. CHCl(125ml)中の16(10.29g、24.81mmol)およびn−BuNCl(2.28g、8.19mmol)の氷冷溶液に、35%のNaOH水溶液(125ml)およびブロモ酢酸tert−ブチル(17、10.83ml、74.4mmol)を連続して添加した。反応混合物を室温で4時間攪拌し、その後、HOを添加した。有機層を分離し、HOおよび塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィ(シリカ、ヘプタン/EtOAc、4:1)によって残渣を精製して、18が得られた(11.65g、93%)。
Figure 2011516515
CHCl(100ml)中の18(11.55g、22.98mmol)およびTFA(20ml、260mmol)の溶液を室温で2時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、トルエン(2×)およびCHCl(2×)で同時蒸発させた。CHClの入った広口ビンに残渣を移し、濃縮し、真空下で一晩乾燥させて、AC−25が得られた(10.18g、「103」%)。
酸構成要素AC−26:2−[2−[4H−[1,3]ベンゾジオキシン−7−イル−メチル−[(4−メトキシ−2,6−ジメチル−フェニル)スルホニル]−アミノ]−エトキシ]−酢酸(AC−26)の合成
Figure 2011516515
3. CHCl(200ml)中の2−アミノ酢酸メチル塩酸塩(2、8.83g、70.3mmol)およびEtN(31.2ml、224mmol)の攪拌溶液に、CHCl(100ml)中の塩化スルホニル1(15.0g、63.9mmol)の溶液を液滴で添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌し、1MのHCl水(100ml)で洗浄した。有機層を乾燥(NaSO)させ、蒸発乾固させて、化合物3を得た(19.3g、「105%」)。
Figure 2011516515
3. 乾燥THF(200ml)中の化合物1(9.08g、最大30.1mmol)、(4H−ベンゾ[d][1,3]ジオキシン−7−イル)メタノール(2、5.25g、31.6mmol)およびPPh(9.95g、37.9mmol)の溶液に、DIAD(7.37ml、37.9mmol)を添加し、混合物を室温で一晩攪拌した。混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固させた。カラムクロマトグラフィ(シリカ、ヘプタン/EtOAc、3:1およびシリカ、トルエン/EtOAc、23:2)による2回の精製によって、スルホンアミド3を得た(5.29g、40%、2ステップ)。
Figure 2011516515
4. 乾燥THF(50ml)中のLiAlH(THF中2.4M、15.2ml、36.4mmol)の冷却(0℃)および攪拌した溶液に、乾燥THF(100ml)中のスルホンアミド3(5.29g、12.2mmol)の溶液を液滴で添加した。5分後に、THF/HO(1:1、16ml)の混合物を用いて反応混合物を反応停止させた。混合物を小さいNaSOのパッドによりろ過し、THFですすいだ。ろ液を蒸発乾固させて、アルコール4を得た(5.03g、「102%」)。
Figure 2011516515
6. CHCl(50ml)中のアルコール4(5.03g、最大12.2mmol)およびBuNCl(1.10g、3.97mmol)の冷却(0℃)溶液に、35%のNaOH水(27.5ml)を添加した後、ブロモ酢酸tert−ブチル(5、2.63ml、18.04mmol)を添加した。次に、反応混合物を室温で攪拌した。2時間後に、追加のブロモ酢酸tert−ブチル(5、438μL、3.01mmol)を添加した。2時間後に、層を分離し、有機層をHO(3×100ml)で洗浄した。有機層を乾燥(NaSO)させ、蒸発乾固させた。カラムクロマトグラフィ(シリカ、トルエン/EtOAc、23:2)による精製によって、エステル6を得た(6.29g、99%、2ステップ)。
Figure 2011516515
THF(45ml)およびMeOH(45ml)中のエステル6(6.25g、12.0mmol)の溶液に、6MのNaOH水(39.9ml、240mmol)を添加し、反応混合物を室温で攪拌した。1時間後に、有機溶媒を蒸発させた。残渣を6MのHCl水(45ml)により酸性化し、混合物をCHCl(2×100ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、蒸発乾固させた。カラムクロマトグラフィ(シリカ、CHCl/MeOH、98:2+1%AcOH)による精製によって、構成要素AC−26を得た(4.40g、79%)。
Figure 2011516515
Figure 2011516515
2−(ピリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン塩酸塩(AMN−01)
段階1:3−ブロモ−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸エチル
クロロホルム/エタノール混合物(1:1、23ml)中のN−エトキシカルボニルピペリドン(2g、11.6mmol)の還流溶液に、不活性ガス雰囲気下で、臭化銅(II(5.2g、23.38mmol)を添加した。添加が完了したら、緑色および暗色固体が消失するまで反応混合物を45分間加熱した。その後、反応混合物を25℃に冷却し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。後処理のために、残渣を酢酸エチル中に溶かし、混合物を水、炭酸ナトリウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させてから、溶媒を減圧下で除去した。得られた粗生成物をさらに精製することなく次の段階で使用した。粗収率は70%であった。
段階2:2−(ピリジン−4−イル)−6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸エチル
2−プロパノール(60ml)中の3−ブロモ−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸エチル(5g、20mmol)の溶液に、チオイソニコチンアミド(18mmol)および炭酸カルシウム(200mmol)を添加した。得られた反応混合物を還流下で48時間加熱した。薄層クロマトグラフィによって反応の経過を監視した。次に、反応混合物を25℃に冷却し、セライトでろ過し、フィルタケーキを酢酸エチルで数回洗浄した。有機相を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル中に溶かし、混合物を水および飽和塩化ナトリウム溶液で連続的に洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させてから、溶媒を減圧下で除去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン中30%の酢酸エチル)によって精製した。所望の生成物は、20%の収率で得られた。
段階3:2−(ピリジン−4−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン塩酸塩(AMN−01)
3.5Nの水酸化カリウム溶液(3ml)中の2−(ピリジン−4−イル)−6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸エチル(1.8mmol)の溶液を、還流下で3時間加熱した。薄層クロマトグラフィによって反応の経過を監視した。次に、反応混合物を0℃に冷却し、濃塩酸により酸性化した。沈殿した固体をろ過し、乾燥させた。生成物はHCl塩の形態で得られた。収率は30%であった。
2−(ピリジン−4−イルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン塩酸塩(AMN−02)
段階1:2−(ピリジン−4−イル)エタンチオアミド
30%濃度のアンモニア性メタノール(12ml)中の2−(ピリジン−4−イル)アセトニトリル(2.5g)の溶液に、0℃で30分間、硫化水素を通した。得られた反応混合物を25℃で16時間攪拌した。沈殿した固体をろ過し、エーテルで洗浄し、乾燥させた。所望の生成物は、76%の収率で得られた。
段階2:2−(ピリジン−4−イルメチル)−6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸エチル
20mlの2−プロパノール中の3−ブロモ−4−オキソピペリジン−1−カルボン酸エチル(1g、4mmol、AMN−01を参照)の溶液に、2−(ピリジン−4−イル)エタンチオアミド(6mmol)および20mmolの炭酸カルシウムを添加した。得られた反応混合物を還流下で20時間加熱した。薄層クロマトグラフィによって反応の経過を監視した。次に、反応混合物を25℃に冷却し、セライトでろ過した。フィルタケーキを酢酸エチルで数回洗浄した。有機相を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル中に溶かし、混合物を水および飽和塩化ナトリウム溶液で連続的に洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムにより乾燥させてから、溶媒を減圧下で除去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン中30%の酢酸エチル)により精製した。所望の生成物は、70%の収率で得られた。
段階3:2−(ピリジン−4−イルメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン塩酸塩
3.5Nの水酸化カリウム溶液(7ml)中の2−(ピリジン−4−イルメチル)−6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸エチル(3.7mmol)の溶液を環硫下で3時間加熱した。薄層クロマトグラフィによって反応の経過を監視した。次に、反応混合物を0℃に冷却し、濃塩酸により酸性化した。沈殿した固体をろ過し、乾燥させた。生成物はHCl塩の形態で得られた。所望の生成物は、35%の収率で得られた。
2−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル(AMN−03)
段階1:4−クロロ−3−ホルミル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸エチル
POCl(2.18g、23.4mmol)を2.7mlの乾燥DMFに0℃で非常にゆっくり添加した。得られた混合物を25℃で15分間攪拌した。反応温度を再度0℃まで低下させてから、N−エトキシカルボニルピペリドン(11.7mmol)を添加した。得られた反応混合物を25℃で3時間攪拌した。その後、酢酸ナトリウム(7g)および水(8.5ml)を添加し、混合物を攪拌した。反応混合物をベンゼンで抽出した。有機相を水、炭酸ナトリウムおよび飽和塩化ナトリウム溶液で連続的に洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させてから、溶媒を減圧下で除去した。得られた粗生成物をさらに精製することなく次の段階で使用した。粗収率は63%であった。
段階2:6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2,5(4H)−ジカルボン酸ジエチル
ピリジン(3ml)中の4−クロロ−3−ホルミル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸エチル(7.4mmol)の℃冷却溶液に、トリエチルアミン(9.62mmol)を添加し、得られた反応混合物を25℃で3時間攪拌した。次に、50%濃度の水酸化カリウム水溶液(5ml)を添加した。得られた反応混合物を25℃で3時間攪拌し、次に、酢酸エチルで希釈した。反応混合物を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。溶媒を減圧下で除去してから、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン中50%の酢酸エチル)によって精製した。所望の生成物は、25%の収率で得られた。
段階3:4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸塩酸塩
3.5Nの水酸化カリウム溶液(3ml)中の6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2,5(4H)−ジカルボン酸ジエチル(1.76mmol)の溶液を環硫下で3時間加熱した。薄層クロマトグラフィによって反応の経過を監視した。次に、反応混合物を0℃に冷却し、濃塩酸により酸性化した。沈殿した固体をろ過し、乾燥させた。所望の生成物は、30%の収率で得られた。
段階4および5:6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2,5(4H)−ジカルボン酸5−tert−ブチル2−メチル
メタノール(10ml)中の4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸塩酸塩(1.9mmol)の0℃の冷却懸濁液に、塩化チオニル(1.5当量)を添加した。得られた反応混合物を環硫下で16時間加熱し、次に、溶媒を減圧下で除去した。残渣を塩化メチレン(10ml)中に溶かし、0℃に冷却した。トリエチルアミン(3当量)およびBoc無水物(1.2当量)をこの氷冷混合物に添加した。得られた反応混合物を25℃で12時間攪拌し、次に、塩化メチレンで希釈した。反応混合物を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。溶媒を減圧下で除去してから、粗生成物をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン中10%の酢酸エチル)により精製した。所望の生成物は、50%の収率で得られた。
段階6:2−(ヒドロキシメチル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル
乾燥トルエン(30ml)中の6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2,5(4H)−ジカルボン酸5−tert−ブチル2−メチル(1.5g、5.3mmol)の−78℃冷却溶液に、DIBAL−H(11.1mmol)を添加した。得られた反応混合物を−78℃で1.5時間攪拌した。薄層クロマトグラフィによって反応の経過を監視した。次に、メタノール(12ml)を反応混合物に添加し、混合物を25℃までゆっくり温め、その後、飽和塩化ナトリウム溶液を添加した。反応混合物をセライトによりろ過し、フィルタケーキを酢酸エチルで洗浄した。有機相を減圧下で濃縮した。このようにして得られた粗生成物をさらに精製することなく次の段階で使用した。粗収率は1.4gであった。
段階7:2−((メチルスルホニルオキシ)メチル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル
塩化メチレン(22ml)中の2−(ヒドロキシメチル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル(5.3mmol)の0℃冷却溶液に、トリエチルアミン(21.2mmol)および塩化メタンスルホニル(7.95mmol)を添加した。得られた反応混合物を0℃で2時間攪拌した。薄層クロマトグラフィによって反応の経過を監視した。次に、反応混合物を塩化メチレンで希釈し、水および飽和塩化ナトリウム溶液で連続的に洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させてから、溶媒を減圧下で除去した。得られた粗生成物をさらに精製することなく次の段階で使用した。
段階8:2−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル(AMN−03)
トルエン(30ml)中の2−((メチルスルホニルオキシ)メチル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸tert−ブチル(5.3mmol)の溶液に、炭酸カリウム(26.5mmol)およびN−メチルピペラジン(6.36mmol)を添加した。得られた反応混合物を環硫下で16時間加熱した。次に、反応温度を25℃まで低下させ、反応混合物を酢酸エチルで希釈した。反応混合物を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。溶媒を減圧下で除去してから、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ(塩化メチレン中5%のメタノール)により精製した。所望の生成物は、50%の収率で得られた。
アミン−04:2−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−オキサゾロ[5,4−c]ピリジン[885272−73−1]は、例えば、Chem−Impexにおいて市販されている。アミン−05:3−(4−クロロフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン塩酸塩[MFCD09763695]は、例えば、Otava−BBにおいて市販されている。アミン−06:4−ピリジン−4−イル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3h−イミダゾ[4,5−c]ピリジン[MFCD09749722]は、例えば、Otava−BBにおいて市販されている。アミン−07:4−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン[4875−39−2]は、例えば、BBB−SCIにおいて市販されている。アミン−08:1,4,5,6−テトラヒドロ−1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)ピロロ−[3,4−c]−ピラゾール[MFCD08447382]は、例えば、BBB−SCIにおいて市販されている。アミン−09:1,4,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピロロ−[3,4−c]−ピラゾール[MFCD08447379]は、例えば、BBB−SCIにおいて市販されている。
薬理学的研究
ヒトおよびラット種のブラジキニン1受容体(B1R)における本発明に従う化合物のアゴニスト作用およびアンタゴニスト作用は、上記のように決定した。
アンタゴニストは、Ca2+流入の抑制をもたらす。達成可能な最大阻害と比較した阻害%を計算した。本発明に従う化合物は、ヒト受容体およびラット受容体において良好な活性を示す。
Figure 2011516515
Figure 2011516515

Claims (18)

  1. 一般式I
    Figure 2011516515
    [式中、
    mおよびnは、互いに独立してそれぞれ、0、1または2を表し、
    pは、0、1または2を表し、
    Qは、単結合、−CH−または−O−を表し、
    Xは、N、NR、O、SまたはCRを表し、
    Yは、N、NR、O、SまたはCRを表し、
    Zは、N、NR、O、SまたはCR10を表し、
    は、CH(アリール)、アリール、ヘテロアリール、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたCH(アリール)、アリールもしくはヘテロアリールを表し、
    およびRは、(i)または(ii):
    (i)Rは、H、C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、二環状の8〜12員カルボシクリル、CH(アリール)、アリールまたはヘテロアリールを表すか、あるいはC1〜6−アルキレン基、C2〜6−アルケニレン基またはC2〜6−アルキニレン基を介して結合されたC3〜8−シクロアルキル、二環状の8〜12員カルボシクリル、CH(アリール)、アリールまたはヘテロアリールを示し、
    は、H、−C(=O)−NR1112、−C(=O)−OR13、C1〜6−アルキル、アリールまたはヘテロアリールを表すか、あるいはC1〜6−アルキレン基、C2〜6−アルケニレン基またはC2〜6−アルキニレン基を介して結合されたアリールまたはヘテロアリールを示し、ここで、RおよびRの両方がHを表すことはない、または
    (ii)RおよびRは、これらを結合する−N−(CH−)−基と一緒に、アリールまたはヘテロアリール基と縮合し得る非置換またはモノ置換またはポリ置換の複素環状環を形成し
    (前記複素環状環は、飽和または少なくとも単不飽和であるが芳香族ではなく、4、5、6または7員環であり、基Rが結合するNヘテロ原子に加えて、N、NR14、O、S、S=OまたはS(=O)からなる群から選択される少なくとも1つのさらなるヘテロ原子またはヘテロ原子団を含有することができ、前記基R14は、H、C1〜6−アルキル、−C(=O)−R15、C3〜8−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたC3〜8−シクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールを示し、R15は、C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたC3〜8−シクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールを示す)、
    において記載されるように定義され、
    およびR4aは、互いに独立してそれぞれ、H、C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたC3〜8−シクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールを表し、
    、RおよびRは、互いに独立してそれぞれ、H、C1〜6−アルキル、アリールまたはヘテロアリールを表し、
    、RおよびR10は、互いに独立してそれぞれ、H、−CF、−C(=O)−NR1112、−C1〜6−アルキレン−C(=O)−NR1112、−C1〜6−アルキレン−NR1112、C3〜8−シクロアルキル、3〜8員ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリール、またはC1〜6−アルキレン基を介して結合されたC3〜8−シクロアルキル、3〜8員ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールを表し、
    前記基R、R4a、R、R、R、R、RおよびR10のうちの少なくとも1つはHではなく、
    11およびR12は、(iii)または(iv):
    (iii)R11およびR12は、互いに独立してそれぞれ、H、C1〜6−アルキル、C2〜6−アルケニル、C3〜8−シクロアルキル、3〜8員ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリール、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたC3〜8−シクロアルキル、3〜8員ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールを示す、
    または
    (iv)R11およびR12は、これらを結合する窒素原子と一緒に、飽和、少なくとも単不飽和または芳香族の非置換またはモノ置換またはポリ置換の環系と縮合し得る非置換またはモノ置換またはポリ置換の複素環状環を形成する
    (前記複素環状環は、飽和、または少なくとも単不飽和であるが芳香族ではなく、4、5、6または7員環であり、基R11およびR12が結合するNヘテロ原子に加えて、N、NR16、O、S、S=OおよびS(=O)からなる群から選択される少なくとも1つのさらなるヘテロ原子またはヘテロ原子団を含有することができ、
    前記環系は、4、5、6または7員環であり、N、NR17、O、S、S=OおよびS(=O)からなる群から選択される少なくとも1つのヘテロ原子またはヘテロ原子団を含有することができ、
    16は、H、C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたアリール、ヘテロアリールもしくはC3〜8−シクロアルキルからなる群から選択される基を表し、そして
    17は、H、C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたアリール、ヘテロアリールもしくはC3〜8−シクロアルキルからなる群から選択される基を表す)、
    において記載されるように定義され、
    13は、H、C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、3〜8員ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリール、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたC3〜8−シクロアルキル、3〜8員ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールを示し、
    前記基C1〜6−アルキル、C2〜6−アルケニル、C1〜3−アルキレン、C1〜6−アルキレン、C2〜6−アルケニレン、C2〜6−アルキニレン、C3〜8−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、二環状の8〜12員カルボシクリル、アリールおよびヘテロアリールは、いずれの場合も、非置換であっても、あるいは同一または異なる基によって1回または数回置換されていてもよく、そして前記基C1〜6−アルキル、C2〜6−アルケニル、C1〜3−アルキレン、C1〜6−アルキレン、C2〜6−アルケニレンおよびC2〜6−アルキニレンは、いずれの場合も、分枝状でも非分枝状でもよい]
    で表され、場合により、個々のエナンチオマーまたは個々のジアステレオマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、エナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの混合物の形態、ならびにそれぞれの場合のこれらの塩基、これらの生理学的に許容し得る塩および/またはこれらのN−オキシドの形態である置換スルホンアミド誘導体。
  2. mおよびnが、互いに独立してそれぞれ、0、1または2を表し、
    pが、0、1または2を表し、
    Qが、単結合、−CH−または−O−を表し、
    Xが、N、NR、O、SまたはCRを表し、
    Yが、N、NR、O、SまたはCRを表し、
    Zが、N、NR、O、SまたはCR10を表し、
    が、CH(アリール)、アリール、ヘテロアリール、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたCH(アリール)、アリールもしくはヘテロアリールを表し、
    およびRが、(i)または(ii):
    (i)Rが、H、C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、二環状の8〜12員カルボシクリル、CH(アリール)、アリールまたはヘテロアリールを表すか、あるいはC1〜6−アルキレン基、C2〜6−アルケニレン基またはC2〜6−アルキニレン基を介して結合されたC3〜8−シクロアルキル、二環状の8〜12員カルボシクリル、CH(アリール)、アリールまたはヘテロアリールを示し、
    が、H、−C(=O)−NR1112、−C(=O)−OR13、C1〜6−アルキル、アリールまたはヘテロアリールを表すか、あるいはC1〜6−アルキレン基、C2〜6−アルケニレン基またはC2〜6−アルキニレン基を介して結合されたアリールまたはヘテロアリールを示し、ここで、RおよびRの両方がHを表すことはない、または
    (ii)RおよびRが、これらを結合する−N−(CH−)−基と一緒に、アリールまたはヘテロアリール基と縮合し得る非置換またはモノ置換またはポリ置換の複素環状環を形成し
    (前記複素環状環は、飽和または少なくとも単不飽和であるが芳香族ではなく、4、5、6または7員環であり、基Rが結合するNヘテロ原子に加えて、N、NR14、O、S、S=OまたはS(=O)からなる群から選択される少なくとも1つのさらなるヘテロ原子またはヘテロ原子団を含有することができ、前記基R14は、H、C1〜6−アルキル、−C(=O)−R15、C3〜8−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたC3〜8−シクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールを示し、R15は、C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたC3〜8−シクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールを示す)
    において記載されるように定義され、
    およびR4aが、互いに独立してそれぞれ、H、C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたC3〜8−シクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールを表し、
    、RおよびRが、互いに独立してそれぞれ、H、C1〜6−アルキル、アリールまたはヘテロアリールを表し、
    、RおよびR10が、互いに独立してそれぞれ、H、−CF、−C(=O)−NR1112、−C1〜6−アルキレン−C(=O)−NR1112、−C1〜6−アルキレン−NR1112、C3〜8−シクロアルキル、3〜8員ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリール、またはC1〜6−アルキレン基を介して結合されたC3〜8−シクロアルキル、3〜8員ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールを表し、
    前記基R、R4a、R、R、R、R、RおよびR10のうちの少なくとも1つがHではなく、
    11およびR12が、(iii)または(iv):
    (iii)R11およびR12が、互いに独立してそれぞれ、H、C1〜6−アルキル、C2〜6−アルケニル、C3〜8−シクロアルキル、3〜8員ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリール、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたC3〜8−シクロアルキル、3〜8員ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールを示す、
    または
    (iv)R11およびR12が、これらを結合する窒素原子と一緒に、飽和、少なくとも単不飽和または芳香族の非置換またはモノ置換またはポリ置換の環系と縮合し得る非置換またはモノ置換またはポリ置換の複素環状環を形成する
    (前記複素環状環は、飽和、または少なくとも単不飽和であるが芳香族ではなく、4、5、6または7員環であり、基R11およびR12が結合するNヘテロ原子に加えて、N、NR16、O、S、S=OおよびS(=O)からなる群から選択される少なくとも1つのさらなるヘテロ原子またはヘテロ原子団を含有することができ、
    前記環系は、4、5、6または7員環であり、N、NR17、O、S、S=OおよびS(=O)からなる群から選択される少なくとも1つのヘテロ原子またはヘテロ原子団を含有することができ、
    16は、H、C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたアリール、ヘテロアリールもしくはC3〜8−シクロアルキルからなる群から選択される基を表し、そして
    17は、H、C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたアリール、ヘテロアリールもしくはC3〜8−シクロアルキルからなる群から選択される基を表す)、
    において記載されるように定義され、
    13が、H、C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、3〜8員ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリール、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたC3〜8−シクロアルキル、3〜8員ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールを示し、
    前記基C1〜6−アルキル、C2〜6−アルケニル、C1〜3−アルキレン、C1〜6−アルキレン、C2〜6−アルケニレン、C2〜6−アルキニレン、C3〜8−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、二環状の8〜12員カルボシクリル、アリールおよびヘテロアリールが、いずれの場合も、非置換であっても、あるいは同一または異なる基によって1回または数回置換されていてもよく、そして前記基C1〜6−アルキル、C2〜6−アルケニル、C1〜3−アルキレン、C1〜6−アルキレン、C2〜6−アルケニレンおよびC2〜6−アルキニレンが、いずれの場合も、分枝状でも非分枝状でもよく、
    場合により、個々のエナンチオマーまたは個々のジアステレオマー、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、エナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの混合物の形態、ならびにそれぞれの場合のこれらの塩基、これらの生理学的に許容し得る塩および/またはこれらのN−オキシドの形態であって、
    ここで、
    置換アルキル、アルケニル、アルキレン、アルケニレン、アルキニレンまたはシクロアルキルが、F、Cl、Br、I、CN、NH、NH−C1〜6−アルキル、NH−C1〜6−アルキレン−OH、C1〜6−アルキル、N(C1〜6−アルキル)、N(C1〜6−アルキレン−OH)、NO、SH、S−C1〜6−アルキル、S−ベンジル、O−C1〜6−アルキル、OH、O−C1〜6−アルキレン−OH、=O、O−ベンジル、C(=O)C1〜6−アルキル、COH、CO−C1〜6−アルキルおよびベンジルからなる群から互いに独立して選択される同一または異なる置換基によって1回または数回置換されており、
    置換ヘテロシクロアルキルが、F、Cl、Br、I、−CN、NH、NH−C1〜6−アルキル、NH−C1〜6−アルキレン−OH、C1〜6−アルキル、N(C1〜6−アルキル)、N(C1〜6−アルキレン−OH)、ピロリニル、ピペラジニル、モルホリニル、NO、SH、S−C1〜6−アルキル、S−ベンジル、O−C1〜6−アルキル、OH、O−C1〜6−アルキレン−OH、=O、O−ベンジル、C(=O)C1〜6−アルキル、COH、CO−C1〜6−アルキルおよびベンジルからなる群から互いに独立して選択される同一または異なる置換基によって1回または数回置換されているか、あるいは、Nヘテロ原子が存在する場合には、C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたC3〜8−シクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールによって置換されていてもよく、これらのアルキル、シクロアルキル、アルキレンおよびアリールおよびヘテロアリール基は、非置換であっても、あるいは同一または異なる置換基によって1回または数回置換されていてもよく、
    そして置換アリールまたはヘテロアリールが、F、Cl、Br、I、CN、NH、NH−C1〜6−アルキル、NH−C1〜6−アルキレン−OH、N(C1〜6−アルキル)、N(C1〜6−アルキレン−OH)、NH−アリール、N(アリール、N(C1〜6−アルキル)アリール、ピロリニル、ピペラジニル、モルホリニル、NO、SH、S−C1〜6−アルキル、OH、O−C1〜6−アルキル、O−C1〜6−アルキル−OH、C(=O)C1〜6−アルキル、NHSO1〜6−アルキル、NHCOC1〜6−アルキル、COH、CHSO−フェニル、CO−C1〜6−アルキル、OCF、CF、−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−O−C(CH−CH−、−CH−O−CH−O−、−O−CH−O−CH−、非置換C1〜6−アルキル、ピロリジニル、イミダゾリル、ピペリジニル、ベンジルオキシ、フェノキシ、フェニル、ナフチル、ピリジニル、−C1〜3−アルキレン−アリール、ベンジル、チエニルおよびフリル(ここで、アリールは、フェニル、フリル、チエニルまたはピリジニルを表す)からなる群から互いに独立して選択される同一または異なる置換基によって1回または数回置換されており、
    置換複素環状環が、F、Cl、Br、I、CN、NH、NH−C1〜6−アルキル、NH−C1〜6−アルキレン−OH、C1〜6−アルキル、N(C1〜6−アルキル)、N(C1〜6−アルキレン−OH)、NO、SH、S−C1〜6−アルキル、S−ベンジル、O−C1〜6−アルキル、OH、O−C1〜6−アルキレン−OH、=O、O−ベンジル、C(=O)C1〜6−アルキル、COH、CO−C1〜6−アルキルおよびベンジルからなる群から互いに独立して選択される同一または異なる置換基によって1回または数回置換されており、
    11およびR12によって形成される複素環状環と縮合される置換された飽和または少なくとも部分不飽和の環系が、F、Cl、Br、I、CN、NH、NH−C1〜6−アルキル、NH−C1〜6−アルキレン−OH、C1〜6−アルキル、N(C1〜6−アルキル)、N(C1〜6−アルキレン−OH)、NO、SH、S−C1〜6−アルキル、S−ベンジル、O−C1〜6−アルキル、OH、O−C1〜6−アルキレン−OH、=O、O−ベンジル、C(=O)C1〜6−アルキル、COH、CO−C1〜6−アルキルおよびベンジルからなる群から互いに独立して選択される同一または異なる置換基によって1回または数回置換されており、そして
    11およびR12によって形成される複素環状環と縮合される置換芳香族環系が、アリールまたはヘテロアリールについて上記で定義されたように置換されており、
    置換された二環状の8〜12員カルボシクリルが、同一または異なる置換基によって1回または数回置換されており、カルボシクリルの飽和または部分不飽和環系に結合される置換基が、シクロアルキルについて上記で定義された置換基の群から選択され、そしてカルボシクリルの芳香族環系に結合される置換基が、アリールまたはヘテロアリールについて上記で定義された置換基の群から選択される、
    請求項1に記載の置換スルホンアミド誘導体。
  3. が、CH(アリール)、フェニル、ナフチル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル(ベンゾチエニル)、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ピロリル、フラニル、チエニル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、キナゾリル、キノリニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、イミダゾチアゾリル、カルバゾリル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル(ジベンゾチエニル)、ベンジルまたは2−フェニルエチルを表し、好ましくはCH(アリール)、フェニル、ナフチル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサジアゾリル、チオフェニル、ピリジニル、イミダゾチアゾリルまたはジベンゾフラニルを表し、特に好ましくはフェニルまたはナフチルを表し、いずれの場合も、非置換であるか、あるいは同一または異なる置換基によって1回または数回置換されており、前記置換基が、好ましくは、−O−C1〜3−アルキル、−C1〜6−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−CF、−OCF、−OH、−SH、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルおよびピリジニルからなる群から互いに独立して選択される、請求項1または2に記載の置換スルホンアミド誘導体。
  4. が、H、C1〜6−アルキル、C3〜6−シクロアルキル、8〜10員ベンゾ縮合シクロアルキル、CH(フェニル)、アリールまたはヘテロアリールを表すか、あるいはC1〜6−アルキレン基、C2〜6−アルケニレン基またはC2〜6−アルキニレン基を介して結合されたC3〜6−シクロアルキル、ベンゾ縮合シクロアルキル、CH(フェニル)、アリールまたはヘテロアリールを示し、前記基C1〜6−アルキル、C3〜6−シクロアルキル、C1〜6−アルキレン、C2〜6−アルケニレン、C2〜6−アルキニレン、アリールおよびヘテロアリールが、いずれの場合も、非置換であるか、あるいは1回または数回置換されており、特にアリールが、非置換であるか、あるいは−CH−O−CH−O−、−O−CH−O−CH−、C1〜6−アルキル、C1〜6−アルキル−O−、F、Cl、Br、I、CF、OCF、OHおよびSHからなる群から互いに独立して選択される同一または異なる基によって1回または数回置換されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の置換スルホンアミド誘導体。
  5. が、H、−C(=O)−NR1112、−C(=O)−OR13、C1〜6−アルキル、アリールまたはヘテロアリールを表し、前記基C1〜6−アルキル、アリールおよびヘテロアリールが、いずれの場合も、非置換であるか、あるいは1回または数回置換されており、特にアリールが、非置換であるか、あるいはC1〜6−アルキル、C1〜6−アルキル−O−、F、Cl、Br、I、CF、OCF、OHおよびSHからなる群から互いに独立して選択される同一または異なる基によって1回または数回置換されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の置換スルホンアミド誘導体。
  6. およびRが、これらを結合する−N−(CH−)−基と一緒に、4、5、6または7員の非置換、モノ置換またはポリ置換の複素環状環を形成し、前記複素環状環が、環員として酸素原子を含有してもよく、そして1つまたは2つの6員芳香環(ベンゾ基)と縮合することができる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の置換スルホンアミド誘導体。
  7. およびR4aが、互いに独立してそれぞれ、H、C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルもしくはピリジニル、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたフェニル、ナフチル、フリル、チエニルもしくはピリジニルを表し、ここで、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルまたはピリジニルが、非置換であるか、あるいは同一または異なる置換基によって1回または数回置換されており、前記置換基が、好ましくは、−O−C1〜3−アルキル、−C1〜6−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−CF、−OCF、−OH、−SH、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルおよびピリジニルからなる群から互いに独立して選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の置換スルホンアミド誘導体。
  8. 、RおよびRが、互いに独立してそれぞれ、H、C1〜4−アルキルまたはフェニルを表す、請求項1〜7のいずれか一項に記載の置換スルホンアミド誘導体。
  9. 、RおよびR10が、互いに独立してそれぞれ、H、−CF、−C(=O)−NR1112、−C1〜6−アルキレン−C(=O)−NR1112、−C1〜6−アルキレン−NR1112、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルもしくはピリジニル、またはC1〜6−アルキレン基を介して結合されたフェニル、ナフチル、フリル、チエニルもしくはピリジニルを表し、ここで、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルまたはピリジニルが、非置換であるか、あるいは同一または異なる方法で1回または数回置換されており、前記置換基が、好ましくは、−O−C1〜3−アルキル、−C1〜6−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−CF、−OCF、−OH、−SH、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルおよびピリジニルからなる群から互いに独立して選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の置換スルホンアミド誘導体。
  10. 11およびR12が、互いに独立してそれぞれ、H、置換または非置換C1〜6−アルキルまたはC3〜8−シクロアルキルを表すか、あるいは
    基−NR1112が、一般式IIaa
    Figure 2011516515
    (式中、Xは、O、S、NR18CH、C(H)(ハロゲン)またはC(ハロゲン)を表し、ここで、ハロゲンは、好ましくは、F、ClまたはBrを示し、R18は、H、C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、アリール、好ましくはフェニルもしくはナフチル、または1もしくは2個のNヘテロ原子を有するヘテロアリール、好ましくは5〜6員ヘテロアリール、特にピリジニルを表すか、あるいはR18は、C1〜3−アルキレン基を介して結合されたC3〜8−シクロアルキル、C1〜3−アルキレン基を介して結合されたアリール、好ましくはフェニルもしくはナフチル、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合された1もしくは2個のNヘテロ原子を有するヘテロアリール、好ましくは5〜6員ヘテロアリール、特にピリジニルを表し、そして
    sおよびtは、互いに独立してそれぞれ、0、1または2を表すが、ただしs+t=0、1、2または3であり、
    前記基C1〜6−アルキル、C1〜3−アルキレン、アリールおよびヘテロアリールは、いずれの場合も、非置換であっても、あるいは同一または異なる基によって1回または数回置換されていてもよく、前記置換基は、好ましくは、−O−C1〜3−アルキル、−C1〜6−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−CF、−OCF、−OH、−SH、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルおよびピリジニルからなる群から互いに独立して選択される)
    に従うタイプの複素環基を表す、請求項1〜9のいずれか一項に記載の置換スルホンアミド誘導体。
  11. 13がHまたはC1〜6−アルキルを表すか、あるいはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたフェニルを示す、請求項1〜10のいずれか一項に記載の置換スルホンアミド誘導体。
  12. mおよびnが、互いに独立してそれぞれ、0、1または2を表し、
    pが、0、1または2を表し、
    Qが、単結合、−CH−または−O−を表し、
    Xが、N、NR、O、SまたはCRを表し、
    Yが、N、NR、O、SまたはCRを表し、
    Zが、N、NR、O、SまたはCR10を表し、
    が、CH(フェニル)、フェニル、ナフチル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル(ベンゾチエニル)、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ピロリル、フラニル、チエニル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、キナゾリル、キノリニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、イミダゾチアゾリル、カルバゾリル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル(ジベンゾチエニル)、ベンジルまたは2−フェニルエチルを表し、いずれの場合も、非置換であるか、あるいは同一または異なる置換基によって1回または数回置換されており、前記置換基が、好ましくは、−O−C1〜3−アルキル、−C1〜6−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−CF、−OCF、−OH、−SH、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルおよびピリジニルからなる群から互いに独立して選択され、
    が、H、C1〜6−アルキル、C3〜6−シクロアルキル、8〜10員ベンゾ縮合シクロアルキル、CH(フェニル)、アリールもしくはヘテロアリール、またはC1〜6−アルキレン基、C2〜6−アルケニレン基もしくはC2〜6−アルキニレン基を介して結合されたC3〜6−シクロアルキル、8〜10員ベンゾ縮合シクロアルキル、CH(フェニル)、アリールもしくはヘテロアリールを表し、前記基C1〜6−アルキル、C3〜6−シクロアルキル、C1〜6−アルキレン、C2〜6−アルケニレン、C2〜6−アルキニレンおよびアリールが、いずれの場合も、非置換であるか、あるいは1回または数回置換されており、特にアリールが、非置換であるか、あるいは−CH−O−CH−O−、−O−CH−O−CH−、C1〜6−アルキル、C1〜6−アルキル−O−、F、Cl、Br、I、CF、OCF、OHおよびSHからなる群から互いに独立して選択される同一または異なる基によって1回または数回置換されており、
    が、H、−C(=O)−NR1112、−C(=O)−OR13、C1〜6−アルキル、アリールまたはヘテロアリールを表し、前記基C1〜6−アルキル、アリールおよびヘテロアリールが、いずれの場合も、非置換であるか、あるいは1回または数回置換されており、特にアリールおよびヘテロアリールが、非置換であるか、あるいはC1〜6−アルキル、C1〜6−アルキル−O−、F、Cl、Br、I、CF、OCF、OHおよびSHからなる群から互いに独立して選択される同一または異なる基によって1回または数回置換されており、ここで、RおよびRの両方がHを表すことはないか、あるいは、
    およびRが、これらを結合する−N−(CH−)−基と一緒に、4、5、6または7員の非置換またはモノ置換またはポリ置換の複素環状環を形成し、前記複素環状環が、環員として酸素原子を含有してもよく、そして1つまたは2つの6員芳香環(ベンゾ基)と縮合することができ、
    およびR4aが、互いに独立してそれぞれ、H、C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルもしくはピリジニル、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合されたフェニル、ナフチル、フリル、チエニルもしくはピリジニルを表し、ここで、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルまたはピリジニルが、非置換であるか、あるいは同一または異なる置換基によって1回または数回置換されており、前記置換基が、好ましくは、−O−C1〜3−アルキル、C1〜6−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−CF、−OCF、−OH、−SH、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルおよびピリジニルからなる群から互いに独立して選択され、
    、RおよびRが、互いに独立してそれぞれ、H、C1〜4−アルキルまたはフェニルを表し、
    、RおよびR10が、互いに独立してそれぞれ、H、−CF、−C(=O)−NR1112、−C1〜6−アルキレン−C(=O)−NR1112、−C1〜6−アルキレン−NR1112、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルもしくはピリジニル、またはC1〜6−アルキレン基を介して結合されたフェニル、ナフチル、フリル、チエニルもしくはピリジニルを表し、ここで、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルまたはピリジニルが、非置換であるか、あるいは同一または異なる方法で1回または数回置換されており、前記置換基が、好ましくは、−O−C1〜3−アルキル、C1〜6−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−CF、−OCF、−OH、−SH、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルおよびピリジニルからなる群から互いに独立して選択され、
    前記基R、R4a、R、R、R、R、RおよびR10のうちの少なくとも1つがHを表さず、
    11およびR12が、互いに独立してそれぞれ、H、置換または非置換C1〜6−アルキルまたはC3〜8−シクロアルキルを表すか、
    あるいは
    基−NR1112が、一般式IIaa
    Figure 2011516515
    (式中、Xは、O、S、NR18、CH、C(H)(ハロゲン)またはC(ハロゲン)を表し、ここで、ハロゲンは、好ましくは、F、ClまたはBrを示し、R18は、H、C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、アリール、好ましくはフェニルもしくはナフチル、または1もしくは2個のNヘテロ原子を有するヘテロアリール、好ましくは5〜6員ヘテロアリール、特にピリジニルを表すか、あるいはR18は、C1〜3−アルキレン基を介して結合されたC3〜8−シクロアルキル、C1〜3−アルキレン基を介して結合されたアリール、好ましくはフェニルもしくはナフチル、またはC1〜3−アルキレン基を介して結合された1もしくは2個のNヘテロ原子を有するヘテロアリール、好ましくは5〜6員ヘテロアリール、特にピリジニルを表し、前記基C1〜6−アルキル、C3〜8−シクロアルキル、C1〜3−アルキレン、アリールおよびヘテロアリールは、いずれの場合も、非置換であっても、あるいは同一または異なる基によって1回または数回置換されていてもよく、前記置換基は、好ましくは、−O−C1〜3−アルキル、−C1〜6−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−CF、−OCF、−OH、−SH、フェニル、ナフチル、フリル、チエニルおよびピリジニルからなる群から互いに独立して選択され、
    およびRaaは、互いに独立してそれぞれ、H、メチル、エチル、F、ClまたはBrを表し、そして
    sおよびtは、互いに独立してそれぞれ、0、1または2を表すが、ただしs+t=0、1、2または3である)
    に従うタイプの複素環状環を表し、
    13が、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ベンジルまたはフェネチルを表す、
    請求項1〜11のいずれか一項に記載の置換スルホンアミド誘導体。
  13. XがCRを表し、
    YがCRを表し、そして
    ZがSを表すか、
    あるいは
    XがSを表し、
    YがCRを表し、そして
    ZがNを表すか、
    あるいは
    XがCRを表し、
    YがNを表し、そして
    ZがOを表すか、
    あるいは
    XがCRを表し、
    YがCRを表し、そして
    ZがNRを表すか、
    あるいは
    XがSを表し、
    YがCRを表し、そして
    ZがCR10を表すか、
    あるいは
    XがNを表し、
    YがCRを表し、そして
    ZがNRを表すか、
    あるいは
    XがOを表し、
    YがCRを表し、そして
    ZがNを表すか、
    あるいは
    XがNRを表し、
    YがNを表し、そして
    ZがCR10を表すか、
    あるいは
    XがCRを表し、
    YがNを表し、そして
    ZがNRを表す、
    請求項1〜12のいずれか一項に記載の置換スルホンアミド誘導体。
  14. 部分構造
    Figure 2011516515
    が、単結合、−(CH)−、−(CH−、−(CH−、−(CH)−O−(CH)−、−(CH−O−(CH)、−(CH)−O−(CH、−(CH−O−(CHおよび−(CH)−O−からなる群から選択されるように、この部分構造中のm、nおよびQが選択される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の置換スルホンアミド誘導体。
  15. pが0または1、好ましくは1を表す、請求項1〜14のいずれか一項に記載の置換スルホンアミド誘導体。
  16. 前記スルホンアミド誘導体が、
    Figure 2011516515
    Figure 2011516515
    Figure 2011516515
    Figure 2011516515
    Figure 2011516515
    Figure 2011516515
    Figure 2011516515
    Figure 2011516515
    からなる群から選択され、場合により、これらの生理学的に許容し得る塩の形態である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の置換スルホンアミド誘導体。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の少なくとも1つの置換スルホンアミド誘導体を含有し、場合により、適切な添加剤および/または補助物質および/またはさらなる有効化合物も含有する薬剤。
  18. 痛み、特に、急性痛、内臓痛、神経障害痛、慢性痛または炎症痛、片頭痛、糖尿病、呼吸器の疾患、炎症性腸疾患、神経疾患、皮膚の炎症、リウマチ性疾患、敗血性ショック、再灌流症候群、肥満を治療するための薬剤、および血管新生阻害薬としての薬剤の製造のための、請求項1〜16のいずれか一項に記載の少なくとも1つの置換スルホンアミド誘導体の使用。
JP2011503380A 2008-04-09 2009-04-08 置換スルホンアミド誘導体 Withdrawn JP2011516515A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08007026.1 2008-04-09
EP08007026 2008-04-09
PCT/EP2009/002608 WO2009124746A1 (en) 2008-04-09 2009-04-08 Substituted sulfonamide derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011516515A true JP2011516515A (ja) 2011-05-26

Family

ID=39673532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503380A Withdrawn JP2011516515A (ja) 2008-04-09 2009-04-08 置換スルホンアミド誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8268814B2 (ja)
EP (1) EP2260043A1 (ja)
JP (1) JP2011516515A (ja)
AR (1) AR071364A1 (ja)
CA (1) CA2720879A1 (ja)
CL (1) CL2009000878A1 (ja)
PE (1) PE20091752A1 (ja)
TW (1) TW200944530A (ja)
WO (1) WO2009124746A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015512399A (ja) * 2012-03-23 2015-04-27 メモリアル スローン−ケタリング キャンサー センター 膵臓癌および関連するがんの5−アシル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジンでの処置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2066659B1 (de) * 2006-09-29 2013-08-28 Grünenthal GmbH Substituierte sulfonamid-derivate
EP2567959B1 (en) 2011-09-12 2014-04-16 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
CN114206852A (zh) 2019-08-09 2022-03-18 卡尔维斯塔制药有限公司 血浆激肽释放酶抑制剂

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6350755B1 (en) * 2000-01-12 2002-02-26 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
WO2007140383A2 (en) 2006-05-30 2007-12-06 Neurogen Corporation Spirocyclic sulfonamides and related compounds
JP2011509961A (ja) * 2008-01-17 2011-03-31 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換スルホンアミド誘導体
WO2009090055A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Grünenthal GmbH Substituted sulfonamide derivatives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015512399A (ja) * 2012-03-23 2015-04-27 メモリアル スローン−ケタリング キャンサー センター 膵臓癌および関連するがんの5−アシル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジンでの処置
US9597320B2 (en) 2012-03-23 2017-03-21 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Treatment of pancreatic and related cancers with 5-acyl-6,7-Dihydrothieno[3,2-C]pyridines
US9943507B2 (en) 2012-03-23 2018-04-17 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Treatment of pancreatic and related cancers with 5-acyl-6,7-dihydrothieno[3,2-c]pyridines

Also Published As

Publication number Publication date
PE20091752A1 (es) 2009-12-10
US8268814B2 (en) 2012-09-18
CL2009000878A1 (es) 2009-08-07
CA2720879A1 (en) 2009-10-15
TW200944530A (en) 2009-11-01
AR071364A1 (es) 2010-06-16
EP2260043A1 (en) 2010-12-15
WO2009124746A1 (en) 2009-10-15
US20090275558A1 (en) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2393812B1 (de) Substituierte spiroamide als b1r-modulatoren
AU2007304475B2 (en) Substituted sulfonamide derivatives
US8119805B2 (en) Substituted disulfonamide compounds
JP2012506396A (ja) 痛みを治療するためのブラジキニンb1レセプター(b1r)インヒビターとしてのピリミジン−及びトリアジン−スルホンアミド誘導体
EP2403854A1 (en) Sulfonylated tetrahydroazolopyrazines and their use as medicinal products
US8232288B2 (en) Substituted benzimidazoles, benzothiazoles and benzoxazoles
AU2005275213A1 (en) Hydantoin derivatives for the treatment of inflammatory disorders
KR20030005264A (ko) 화합물
JP2012506883A (ja) 置換されたスピロアミン
EP2619178A1 (de) Substituierte benzamid-verbindungen
CA2607874A1 (en) Quinoline derivatives as neurokinin receptor antagonists
JP2011509962A (ja) 置換スルホンアミド誘導体
CA2712265A1 (en) Substituted sulfonamide derivatives
JP2011516515A (ja) 置換スルホンアミド誘導体
JP2012516860A (ja) ブラジキニンレセプター1モジュレータとしての置換されたインドール化合物
JP2011517459A (ja) 置換されたスルホンアミド誘導体
JP2011516514A (ja) 置換スルホンアミド誘導体
JP2011514344A (ja) 置換スルホンアミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130726