JP2011515215A - 周囲温度硬化塗装方法 - Google Patents

周囲温度硬化塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011515215A
JP2011515215A JP2011501795A JP2011501795A JP2011515215A JP 2011515215 A JP2011515215 A JP 2011515215A JP 2011501795 A JP2011501795 A JP 2011501795A JP 2011501795 A JP2011501795 A JP 2011501795A JP 2011515215 A JP2011515215 A JP 2011515215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
composition
ambient temperature
basecoat
clearcoat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011501795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5466225B2 (ja
Inventor
ディヴィッド エイ マコード
グレゴリー エイ ブレイナード
トーマス ジェイ ストーントン
Original Assignee
ザ シャーウィン−ウィリアムズ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ シャーウィン−ウィリアムズ カンパニー filed Critical ザ シャーウィン−ウィリアムズ カンパニー
Publication of JP2011515215A publication Critical patent/JP2011515215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5466225B2 publication Critical patent/JP5466225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/578No curing step for the last layer
    • B05D7/5783No curing step for any layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0406Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/005Repairing damaged coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • B05D7/538No curing step for the last layer
    • B05D7/5383No curing step for any layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • B05D3/0263After-treatment with IR heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/576Three layers or more the last layer being a clear coat each layer being cured, at least partially, separately

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

基体を少なくともベースコート層とクリアコート層によってコーティーングするための方法および組成物により、損傷車両パネルの迅速補修を、周囲温度において且つ各層を硬化するのに化学または熱輻射を必要としないで可能にしている。少なくとも1層のベースコートと1層のクリアコート層を基体に適用することができ、クリアコート層は、ベースコートおよびクリアコートの各層をバフ仕上げ前に周囲温度で硬化させるのに当てられた30分未満においてバフ仕上げすることができる。また、基体を少なくともプライマー層、ベースコート層およびクリアコート層でコーティーングするための方法および組成物も教示しており、クリアコート層は、プライマー、ベースコートおよびクリアコートの各層をバフ仕上げ前に周囲温度で硬化させるのに当てられた約45分未満においてバフ仕上げすることができる。

Description

(関連出願との相互参照)
本出願は、2008年3月24日出願された米国仮特許出願第61/038,799号の権利を主張する;該仮出願の全体を参考として本明細書に合体させる。
本発明は、塗装表面、特に、トランクパネル、ドアパネル、フード、ルーフパネル、サイドパネル等のような車両表面に対する損傷を補修する方法および組成物に関するが、本発明のある種の実施態様は、基体の有用な塗装方法であり得る。さらに詳細には、本発明は、溶媒系ベースコート組成物の少なくとも1層と溶媒系クリアコート組成物の少なくとも1層を適用することを含む周囲温度補修塗装法またはスポット修理法を説明する。説明する方法は、プライマーコート層を適用することを含まないでベースコートの少なくとも1層とクリアコートの少なくとも1層を適用すること含む方法においては約30分よりも短い、さらに、プライマーコート、ベースコートおよびクリアコートの各々の少なくとも1層を適用することを含む方法においては約45分よりも短い、全ての適用層における全体的硬化総時間を提供する。これらの総硬化時間は、補修領域をベーキングする或いは加熱する必要のない周囲温度においてである、即ち、オーブン、ヒートガンおよびランプは、本明細書において説明する方法によれば必要ではない。
バンパー、ドア、クォーターパネル、フード等のような自動車パネルは、通常、多くの場合着色されているベースコートとこのベースコートを環境的危険から保護しているクリアコートを少なくとも含むコーティーング系によってコーティーングされた金属またはプラスチック基体である。ある場合には、プライマーコートを、環境条件に対する基体の増強された保護をもたらすためにおよび/またはベースコートの基体に対する接着を改良するために、ベースコートの前の基体に適用している。
時には、車両パネル上のコーティーングは、引掻き傷或いは損傷を受け、それによって、純粋に審美的理由によって或いはパネルの完全性を錆のようなさらなる損傷から保護するために補修を必要とし得る。
種々の方法および製品が、表面の衝撃によって生じた損傷のような損傷コーティーングを「スポット」修理するために開発されている。しかしながら、これらのタイプの補修、特に、クリアコートを通り抜けてベースコートおよび/またはプライマーコート内部まで達している損傷のスポット修理を実施する現存の方法は、概して層間での長い硬化時間のために、有効に実施するには極めて時間を要する。現存の補修方法および製品を使用して車両パネル中の引掻き傷を有効に補修するのに要する大時間量は、補修を行うのに極めて不利益である。補修を実施するのに要する時間が長いほど、実施し得る補修数は少なく、また、車両の所有者がその車両を利用できない時間量は大である。これらのことは、各々の補修コストを上昇させ、車両の所有者が比較的小さい引掻き傷およびへこみのスポット補修に対するような塗装補修を選択することをあまり適切または望ましくないものにしている。しかしながら、均質なスポット補修をタイムリーに実施できないことは、さらなる損傷を受けやすい車両を放置したままにする可能性がある。
補修時間を短縮する1つの方法は、熱源を使用して各種適用コーティーング層の乾燥または硬化を速めることまたは化学線を適用することである。後者の方法は、米国特許公開第2007/0116866号に記載されている。しかしながら、熱を使用して硬化時間を短縮するには、オーブンまたはヒートガンまたはIRランプのような専用ランプのような熱源の利用手段を必要とする。多くの状況においては、そのような手段は、補修技能者にとって利用し得るものではない。さらにまた、これらのタイプの通常の熱源は、取得し操作するには費用高であり得る。UVランプのような化学線源も同様な制約を有する。
従って、補修がベースコート組成物の1層以上とクリアコート組成物の少なくとも1層以上を適用することを少なくとも構成し、これらの層を、基体または適用層へ熱または化学線を適用して乾燥または硬化を増進させることを必要としないで、1時間未満の総硬化時間(即ち、各層が最終のクリアコート層をバフ仕上げし得る点まで全体的に硬化するのを可能にする時間)内で周囲温度にて硬化させる(研磨およびバフ仕上げするまで乾燥する)ことのできる、塗装基体のスポット補修或いは基体のスポット塗装のための系を開発することが依然として望まれている。その補修コーティーング領域が周囲の損傷していないコーティーング領域の色合および物理的性能と実質的に等しくて、補修領域の外観が周囲の損傷していないコーティーングと実質的に見分けることができないならばさらに有用であろう。
本発明は、基体上に、ベースコートの1層とクリアコートの1層を少なくとも含み、周囲温度下に約30分未満の最長総硬化時間しか必要とせず且つ乾燥または硬化を促進するための熱または他の放射線源を使用しないで硬化コーティーングを付与するのに有用である方法並びにベースコート組成物およびクリアコート組成物を説明する。
もう1つの実施態様においては、本発明は、基体上に、プライマーコートの少なくとも1層、ベースコートの少なくとも1層およびクリアコートの少なくとも1層を含み、周囲温度下に約45分未満の最長総硬化時間しか必要とせず且つ硬化を促進するための熱または他の放射線源を使用しないで硬化コーティーングを付与するのに有用である方法並びにプライマー組成物、ベースコート組成物およびクリアコート組成物を説明する。
1つの実施態様においては、本明細書において説明する方法および系は、塗装の損傷を被っている車両の熱または他の放射線源を必要としない迅速補修法を提供する。
明確を期すために、本明細書において説明する方法は、少なくともベースコート層とクリアコート層の基体への適用法に関するものと理解されたい。ある種の実施態様においては、プライマーコート層のさらなる適用も開示する。そのような方法を有用に実施し得る背景としては、限定するものではないが、以前に塗装した基体の損傷している部分を補修して、例えば、損傷部分の外観を補正する補修品市場がある;しかしながら、当然のこととして、本方法は、まだ塗装されていない新しい基体にも適用し得る。
本方法は、塗装すべき損傷または未仕上げ部分を有する適切なパネル(基体と同義)を用意する工程を含む。本発明の目的において、本明細書において説明する方法に従うコーティーング組成物を受入れるパネルの部分は、「補修領域」と称する。パネルは、ベースコート/クリアコート仕上塗装系によって通常仕上げられる任意の材料または材料の組合せであり得る。1つの実施態様においては、パネルは、ドアパネル、フード、トランクパネル、クォーターパネル等のような車両パネルである。
本方法は、補修領域を、その後で本明細書において説明する方法に従ってコーティーング組成物を適用するために、下処理することを指向する1以上の任意選択工程を含み得る。これらの工程としては、補修領域を1種以上の溶媒および/または清浄剤で洗浄する工程;補修領域を研磨して表面欠陥を取除く工程;および、基体の消失部分または表面欠陥(例えば、へこみ)を修理または取替える工程があり得る。この後者の工程は、適切な通常の物体充填材を使用して基体内の孔、へこみおよび他の欠陥を充填することを含み得る。
プライマー塗装を必要とする場合、本方法は、補修領域に周囲温度硬化性の溶媒系プライマーコート組成物を適用する工程を含む。明確を期して、「周囲温度(ambient temperature)」とは、約12.8℃〜約46.1℃(約55°F〜約115°F)の温度を称する。さらに有用には、プライマーコート組成物は、周囲温度で約20分未満、さらに有用には、約15分未満内で硬化する(乾燥して研磨する)。
とりわけ有用なプライマーコート組成物は、以下
(a) 少なくとも1種のポリオール樹脂、
(d) 少なくとも1種のブロックトアミン(blocked amine)、
(c) 少なくとも1種のポリイソシアネート、
(d) イソシアネート/ヒドロキシル反応を促進するための、スズ化合物のような金属触媒、および
(e) 揮発性有機酸、
を含む溶媒系ブレンドを含み得る。
プライマーコート組成物において有用なポリオール樹脂としては、カルボキシル、アミノ、尿素、カルバメート、アミドおよびエポキシ基のような他の官能基の必要に応じての存在にかかわらず、分子当り2個以上のヒドロキシル基を有する単量体化合物および重合体組成物があり得る。プライマー組成物は、単一のポリオール樹脂またはポリオール樹脂のブレンドを含み得、ブレンドとしては、重合体ポリオール、単量体ポリオールまたは双方のブレンドがあり得る。
適切な単量体ポリオールとしては、エチレングリコール、ジプロピレングリコール、2,2,4‐トリメチル 1,3‐ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,2‐プロパンジオール、1,4‐ブタンジオール、1,3‐ブタンジオール、2,3‐ブタンジオール、1,5‐ペンタンジオール、1,6‐ヘキサンジオール、2,2‐ジメチル‐1,3‐プロパンジオール、1,4‐シクロヘキサンジメタノール、1,2‐シクロヘキサンジメタノール、1,3‐シクロヘキサンジメタノール、1,4‐ビス(2‐ヒドロキシエトキシ)シクロヘキサン、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ノルボルニレングリコール、1,4‐ベンゼンジメタノール、1,4‐ベンゼンジエタノール、2,4‐ジメチル‐2‐エチレンヘキサン‐1,3‐ジオール、2‐ブテン‐1,4‐ジオールのようなジオール類;および、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールヘキサン、トリエチロールプロパン、1,2,4‐ブタントリオール、グリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールのようなより高級レベルのポリオール類等があり得る。
典型的な重合体ポリオールとしては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリウレタンポリオールおよびポリカーボネートポリオールがあり得る。アクリルポリオールは、特に望ましい。
ポリエーテルポリオールは、エチレンもしくはプロピレンオキシドまたはテトラヒドロフランとジオールまたはポリオールとの反応生成物として調製し得る。また、セルロースのような天然産生物に由来するポリエーテルまたは合成エポキシ樹脂も本発明において使用し得る。ポリエステルポリオールは、ジオール、トリオールまたは他のポリオールとジ‐またはポリ塩基酸との反応によって調製し得る。ヒドロキシル官能基を有するアルキッドは、単官能性脂肪酸を含ませ得ることを除いては、同様な方法で調製し得る。アクリルポリオールは、アクリル酸またはメタクリル酸のエステルとヒドロキシ含有モノマー、例えば、アクリル酸またはメタクリル酸のヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピルまたはヒドロキシブチルエステルとの重合生成物として調製し得る。また、アクリルポリマーは、スチレン、アクリロニトリル、塩化ビニル等のような他のビニルモノマーも含有し得る。ポリウレタンポリオールは、ポリエーテルポリオールまたはポリエステルポリオールとジイソシアネートとの反応生成物として調製し得る。
当該技術において周知の多くのブロックトアミンを、本発明において使用し得る。ブロックトアミンは、本明細書においては、水または水蒸気に曝したときに、それぞれアルデヒドまたはケトンを放出してまたは放出しないで第一級アミンまたは第二級アミンを生成するアミンとして定義する。ブロックトアミンの脱ブロッキングは、有機酸(以下で説明する)によって促進させ得る。好ましいブロックトアミンとしては、アルジミン、ケチミンおよびオキサゾリジンがある。アルジミンは、アルデヒドを第一級ジアミンと縮合させ、次いで、水副生成物を除去することによって商業的に製造されている。ケチミンは同様な方式で製造するが、ケトンをアルデヒドの代りに使用する。オキサゾリジンは、ケトンまたはアルデヒドのいずれかをアルカノールアミンと縮合させ、この場合も、水副生成物を除去することによって製造する。
プライマー組成物は、ポリウレタンまたはポリ尿素を製造するのに通常使用する任意のイソシアネート官能性分子を含み得る。本発明の上記組成物において有用な典型的なイソシアネート官能性分子は、平均で、分子当り少なくとも2個のイソシアネート、より有用には分子当り3個のイソシアネートを有する。本発明において有用な典型的なポリイソシアネートとしては、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、1,2‐プロピレン、1,2‐ブチレン、2,3‐ブチレン、1,3‐ブチレン、エチリデンおよびブチリデンジイソシアネートのような脂肪族化合物;3‐イソシアナートメチル‐3,5,5‐トリメチルシクロヘキサシルイソシアネート、並びに1,3‐シクロペンタン、1,3‐シクロヘキサンおよび1,2‐シクロヘキサンジイソシアネートのようなシクロアルキレン化合物;m‐フェニレン、p‐フェニレン、4,4‐ジフェニレン、1,5‐ナフタレンおよび1,4‐ナフタレンジイソシアネートのような芳香族化合物;4,4‐ジフェニレンメタン、2,4‐もしくは2,6‐トルエンまたはこれらの混合物、4,4’‐トルイジンおよび1,4‐キシリレンジイソシアネートのような脂肪族‐芳香族化合物;ジアニシジンジイソシアネート、4,4’‐ジフェニルエーテルジイソシアネートおよびクロロジフェニレンジイソシアネートのような核置換芳香族化合物;トリフェニルメタン‐4,4’,4”‐トリイソシアネート、1,3,5‐トリイソシアネートベンゼンおよび2,4,6‐トリイソシアネートトルエンのようなトリイソシアネート類;並びに、4,4’‐ジフェニル‐ジメチルメタン‐2,2’,5,5’‐テトライソシアネートのようなテトライソシアネート類;ダイマーおよびトリマーのような重合ポリイソシアネート類;および、ビューレット、ウレタンおよび/またはアロファネート結合を含む他の各種ポリイソシアネート類がある。
好ましいポリイソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートおよびこれらの混合物のダイマーまたはトリマーがある。
プライマー組成物は、さらに、活性水素含有化合物とイソシアネートとの反応において使用する適切な触媒も含む。この反応のための適切な触媒としては、例えば、第三級アミンおよび金属触媒がある。典型的な金属触媒としては、ジブチルスズジラウレート、オクタン酸第一スズ、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズオキシド、テトラブチル‐1,3‐ジアセトキシジスタンノキサン、オクチル酸亜鉛、ナフテン酸銅、オクチル酸ビスマス等のようなスズ、亜鉛、銅およびビスマス物質があり得る。
プライマー組成物は、さらに、カルボン酸であり得る揮発性有機酸も含み得る。特に有用な有機酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸等、およびこれらのブレンドのような揮発性カルボン酸がある。酢酸およびプロピオン酸が特に有用であり、酢酸はその揮発度において望ましい。上述したように、これらの酸は、上記アミンの脱ブロッキングを促進させるのに特に有用である。
プライマー組成物は、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、芳香族ナフサ、ミネラルスピリット、ヘキサン、脂肪族ナフサ等によって例示される脂肪族および芳香族炭化水素溶媒;および、酸素化溶媒、例えば、酢酸ブチル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、メチルアミルケトンおよびメチルイソブチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール等のようなケトン溶媒、エステル溶媒、エーテル溶媒、アルコール類等のような1種以上の不活性有機溶媒を含み得る。
1つの特に有用なプライマーコート組成物は、The Sherwin-Williams Company社から入手し得るP30シリーズのSpectraPrime(商標) プライマーを、The Sherwin-Williams Company社から入手し得るSR15‐SpectraPrime Speed ReducerおよびThe Sherwin-Williams Company社から入手し得るUH80 ULTRA System Low VOC Air Dry Hardenerとブレンドすることによって得ることができる。プライマーコート組成物のもう1つの実施態様においては、上記希釈液は、約0.5質量%の金属触媒、約24.1質量%の少なくとも1種の脂肪族ポリアミン、および約75.4質量%の少なくとも1種の不活性溶媒を含む。上記プライマー、希釈液および硬化剤は、約2:2:1の比率でブレンドし得る。
プライマーコート組成物は、任意の通常の手段によって適用し得る;しかしながら、スプレー塗布が、特に有用な適用手段である。1層以上のプライマーコートを適用し得る。複数のプライマーコートを適用する場合、本発明の方法によれば、各中間層において、周囲温度で、約5分未満、他の実施態様においては2分未満、さらなる実施態様においては約1分未満、さらなる実施態様においては約45秒未満、さらなる実施態様においては約30秒のフラッシング時間を使用することが有用であり得る。約30秒〜5分或いは約30秒〜約2分のフラッシング時間が有用である。ある種の実施態様においては、プライマーコートに関してのフラッシング時間実質的に無であり得る。フラッシング時間は、通常のウェット・オン・ウェット(wet on wet)適用方法における1回目の適用周期と2回目の適用周期間の最短時間よりも長くなくてもよい。
本明細書において説明するプライマーコート組成物は、好ましくは、周囲温度で約20分内、好ましくは周囲温度で約15分内硬化してプライマーコート層の研磨を可能にする。プライマーコート層への赤外線のような熱輻射の適用を硬化方法として使用し得るが、必須ではない。しかしながら、熱輻射を硬化方法として適用した場合、プライマーコート層の硬化時間は、約5分まで短縮し得る。
プライマーコート層の必要に応じての適用後に、溶媒系ベースコート組成物の1層以上を補修領域に適用し得る。最も有用には、ベースコート層は、ウレタン、アクリル、ポリエステル、ポリエーテル等をベースとする補修ベースコート層であり得る。ベースコート層は、ベースコート層は適切な着色剤および顔料で着色して、ベースコート層が周囲の損傷していない領域のベースコート色と一致するようにし得る。しかしながら、他の実施態様においては、周囲の損傷していない領域と異なるベースコート色を付与することも有用であり得ることが認識されている。
本発明の方法に関連して使用するのに特に有用なベースコート組成物としては、The Sherwin-Williams Company社から商業的に入手し得るUltra 7000ベースコート組成物があり得、この組成物は、The Sherwin-Williams Company社から商業的に入手し得るRHF Reducer類のような適切な商業的に入手し得る希釈液とブレンドし得る。
プライマーコート組成物と同様に、ベースコート組成物の各層は、任意の通常の手段によって適用し得る;しかしながら、スプレー塗布が特に有用な手段である。
本発明の方法によれば、少なくとも第1のベースコート層を補修領域に適用し得る。本方法は、さらに、フラッシング時間の間、ベースコート層をベンチュリドライヤーまたは他の源またはベースコート層に向けた周囲温度空気流によって強制フラッシングする工程を含む。有用なフラッシング時間は、約5分未満であり得るが、他の実施態様においては約2分未満、さらなる実施態様においては約90秒であり得る。約1分〜約5分のフラッシング時間が特に有用である。ベンチュリドライヤーは、エアードライヤーガンであり得る。空気源によって供給する空気流は、約141.6〜約566.3L/分(約5〜約20cfm)であり得る。
フラッシング時間の後、その後のベースコート層を、隠蔽が達成されるまで適用し得る。有用には、各適用層を、約5分まで、好ましくは約1分〜約2分であり得るフラッシング時間の間、ベンチュリドライヤーを使用してフラッシングする。ベンチュリドライヤーによるより長いフラッシング時間も使用し得るが、本発明において意図する実施態様においては、約1分〜約2分のフラッシング時間が望ましい。
ある種の実施態様においては、最終ベースコート層として液滴コートを適用してベースコート組成物中に存在する場合の金属顔料の配向を助長するのが有用であり得る。この最終ベースコート層は、上述のようにして、ベンチュリドライヤーによって強制フラッシングし得る。
最終ベースコート層の適用およびベンチュリドライヤーによるフラッシング時間の後、クリアコート組成物の1層以上をベースコート層に適用し得る。本発明において有用なクリアコート組成物としては、米国特許出願第11/753,171号(参考として本明細書に合体させる)および米国特許第7,279,525号(これも(参考として本明細書に合体させる)に記載されている組成物がある。
上記文献に従う特に有用なクリアコート組成物は、以下の処方に従って調製し得る:

Figure 2011515215
1. ByK-Chemie社から入手し得るByk 310;
2. Rhodia社から入手し得るTolonate HDT。
前述したように、クリアコート組成物は、当該技術において既知の任意の適用方法によって適用し得るが、好ましくは、スプレー塗布する。ベースコートおよびクリアコートは、各々、約5.08〜約152.4μm(約0.2〜約6ミル)、特に、約12.7〜約76.2μm(約0.5〜約3.0ミル)の乾燥フィルム厚を与えるように適用し得る。
特に有用な実施態様においては、2層のクリアコート組成物を、ウェット・オン・ウェットで、補修表面に約38.1〜約50.8μm(約1.5〜約2.0ミル)の乾燥フィルム厚に適用し得る。
クリアコート層の適用後に、補修領域の研磨およびバフ仕上げを必要に応じて完了させて外観を改善し得る。上述したように、クリアコート層は、周囲温度において約15分内で、研磨しバフ仕上げするまで乾燥し得る。さらに、クリアコートは、約10分未満内で、環境ダストがコーティーングに粘着するのを阻止するまでに十分に乾燥し得る。プライマーコート層と同様に、熱輻射硬化法をクリアコート層において使用しても、研磨およびバフ仕上げまでの硬化時間を有意に短縮し得る。加熱の使用は、ある種の実施態様において、クリアコートコートの硬化を容易にして研磨およびバフ仕上げを約5分未満以内で可能にする。
ベースコート/クリアコート系、および、もう1つの実施態様においてのプライマーコート/ベースコート/クリアコート系を調製するための本明細書において説明する材料の選択は、ベースコート層をフラッシングするベンチュリドライヤーの使用と相俟って、ベースコート/クリアコート系においては約30分未満、好ましくは約20分未満の総硬化時間で、また、プライマーコート/ベースコート/クリアコート系においては約45分未満、好ましくは約35分未満の総硬化時間(バフ仕上げまで乾燥)で、周囲温度下において完了(バフ仕上げまで乾燥)させ得る車両のスポット修理方法を容易にする。プライマーコートおよびクリアコートの硬化過程において、周囲空気を使用する強制乾燥法の代りにまたはそれに加えて熱(熱輻射)を使用することによって、総硬化時間は、本発明のベースコート/クリアコート系においては約10〜15分まで、また、プライマーコート/ベースコート/クリアコート系においては約15〜20分まで短縮することができる。しかしながら、重要なことに、上記の系は、加熱ランプまたはUVランプのような熱または化学線源の使用を必要としない本明細書において説明している方法によって適用できる。しかしながら、熱を適用して硬化を容易にすることが望ましくあり得る場合、熱は、加熱ランプ、オーブンまたは高温ドライヤーによって供給し得る。また、補修技術において使用する他の通常の熱源も使用することができる。
各実施態様を上記で説明してきた。当業者にとっては、上記の方法および装置が本発明の一般的範囲を逸脱しない変更および修正を組入れ得ることは明白である。そのような修正および変更は、特許請求の範囲およびその等価物に属する限り、全て包含するものとする。
本発明はそのように説明し終えたので、特許請求する。

Claims (23)

  1. 基体のコーティーング方法であって、以下、
    (1)周囲温度硬化ベースコート組成物の少なくとも第1の層を基体に適用する工程、
    (2)前記ベースコート組成物を周囲温度空気によって強制フラッシングする工程、
    (3)周囲温度硬化クリアコート組成物の少なくとも第1の層を前記ベースコート組成物の層に適用する工程、
    (4)前記クリアコート組成物を硬化させる工程、
    を含み、熱輻射または化学線を実質的に適用しないで前記ベースコートまたはクリアコート組成物の硬化を容易にすることを特徴とする方法。
  2. 前記少なくとも第1のベースコート層を周囲温度空気流によって約5分未満強制フラッシングする、請求項1記載の方法。
  3. 前記少なくとも第1のベースコート層を周囲温度空気流によって約2分未満強制フラッシングする、請求項1記載の方法。
  4. 前記第1のベースコート層をベンチュリドライヤーで強制フラッシングする、請求項3記載の方法。
  5. 下記の工程、
    周囲温度硬化ベースコート組成物の第2の層を前記ベースコート組成物の第1層上に適用する工程、および、
    前記第2のベースコート層を周囲温度空気流によって強制フラッシングする工程、
    をさらに含む、請求項1記載の方法。
  6. 前記第1のベースコート組成物層を周囲温度空気によって約1〜約5分間強制フラッシングし、前記第2のベースコート組成物層を周囲温度空気によって約1〜約5分間強制フラッシングする、請求項5記載の方法。
  7. 前記ベースコート組成物を着色して前記基体の現存色と実質的に一致させる、請求項6記載の方法。
  8. 前記基体が、車両パネルである、請求項7記載の方法。
  9. 前記各ベースコート層をベンチュリドライヤーで強制フラッシングする、請求項6記載の方法。
  10. 周囲温度において、前記クリアコート組成物を実質的に硬化させて、適用後15分内での前記クリアコートのバフ仕上げを可能にする、請求項1記載の方法。
  11. 基体の補修方法であって、
    周囲温度硬化プライマー組成物の少なくとも第1の層を基体に適用し、前記プライマー組成物が周囲温度で十分に硬化して前記プライマー層の適用後20分内でのサンダー仕上げを可能にする工程、
    周囲温度硬化ベースコート組成物の少なくとも第1の層を前記プライマー層に適用する工程、
    前記ベースコート組成物を周囲温度空気流によって約1〜約5分間強制フラッシングする工程、
    周囲温度硬化クリアコート組成物の少なくとも第1の層を前記ベースコート組成物の層に適用する工程、および
    前記クリアコート組成物を硬化させる工程、
    を含み、前記プライマー組成物、ベースコート組成物およびクリアコート組成物の硬化工程が熱輻射および化学線の適用を必要としないことを特徴とする方法。
  12. 前記プライマー組成物が、以下、
    (a) 少なくとも1種のポリオール樹脂、
    (b) 少なくとも1種のブロックトアミン、
    (c) 少なくとも1種のポリイソシアネート、
    (d) イソシアネート/ヒドロキシル反応を促進する金属触媒、および
    (e) 揮発性有機酸、
    を含む溶媒系ブレンドである請求項11記載の方法。
  13. 前記プライマー組成物を周囲温度空気流によって約30秒〜2分間強制フラッシングする工程をさらに含む、請求項11記載の方法。
  14. ベンチュリドライヤーを使用して周囲温度空気流を与えることを含む、請求項13記載の方法。
  15. 周囲温度において、前記クリアコート層を硬化させて、適用後20分内でのバフ仕上げを可能にする、請求項11記載の方法。
  16. 車両パネルのカラーコートに対する損傷のスポット修理方法であって、以下、
    (1)損傷領域に、該損傷領域を取囲む車両パネルのカラーコートと実質的に一致するカラーを有する着色ベースコート組成物の少なくとも1層を適用する工程、
    (2)前記着色ベースコート組成物の層を周囲温度空気で約1〜約5分間強制フラッシングする工程、
    (3)必要に応じて、前記着色ベースコート組成物の少なくとも第2の層を前記着色ベースコート組成物の第1層上に適用する工程、
    (4)前記ベースコート層にクリアコート組成物の少なくとも1層を適用する工程(前記クリアコート組成物は、周囲温度で硬化性であり、適用後の約20分未満でバフ仕上げ可能である)、および
    (5)前記クリアコート層をバフ仕上げする工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  17. 前記クリアコート層をバフ仕上げする前に、前記第1のベースコート層および前記クリアコート層の硬化に当てる総時間が周囲温度で約30分未満である、請求項16記載の方法。
  18. 下記の工程、
    周囲温度硬化プライマー組成物の少なくとも第1の層を、前記損傷領域に、着色ベースコート組成物の前記少なくとも1層を適用する工程の前に適用する工程、
    をさらに含む、請求項16記載の方法。
  19. 前記クリアコート層をバフ仕上げする前に、前記第1のプライマー層、前記第1のベースコート層および前記クリアコート層の硬化に当てる総時間が周囲温度で約45分未満である、請求項18記載の方法。
  20. 化学線を、前記プライマー組成物、ベースコート組成物またはクリアコート組成物のいずれの硬化においても使用しない、請求項18記載の方法。
  21. 周囲温度よりも高い熱輻射を、前記プライマー組成物、ベースコート組成物またはクリアコート組成物のいずれの硬化においても使用しない、請求項18記載の方法。
  22. 基体のコーティーング方法であって、以下、
    (1)溶媒系ベースコート組成物の少なくとも第1の層を基体に適用する工程、
    (2)硬化処理を前記第1のベースコート層に約5分未満の時間で施し、この硬化処理を、周囲温度空気、熱輻射およびこれらのブレンドによる強制フラッシングからなる群から選択する工程、
    (3)必要に応じて、前記着色ベースコート組成物の少なくとも第2の層を前記着色ベースコート組成物の第1層上に適用する工程、
    (4)硬化処理を前記必要に応じての第2のベースコート層に約5分未満の時間で施し、この硬化処理を、周囲温度空気、熱輻射およびこれらのブレンドによる強制フラッシングからなる群から選択する工程、および
    (5)溶媒系クリアコート組成物の少なくとも第1の層を前記ベースコート組成物のトップ層に適用し、周囲温度において、前記クリアコート層を十分に硬化させて、適用後の20分内でのバフ仕上げを可能にする工程、
    を含むことを特徴とする、方法。
  23. 熱輻射を前記クリアコート層に約5分までの時間適用する工程をさらに含む、請求項22記載の方法。
JP2011501795A 2008-03-24 2009-03-19 周囲温度硬化塗装方法 Expired - Fee Related JP5466225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3879908P 2008-03-24 2008-03-24
US61/038,799 2008-03-24
PCT/US2009/001783 WO2009120293A2 (en) 2008-03-24 2009-03-19 Ambient cure painting method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013229350A Division JP2014057961A (ja) 2008-03-24 2013-11-05 周囲温度硬化塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011515215A true JP2011515215A (ja) 2011-05-19
JP5466225B2 JP5466225B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=40933911

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501795A Expired - Fee Related JP5466225B2 (ja) 2008-03-24 2009-03-19 周囲温度硬化塗装方法
JP2013229350A Pending JP2014057961A (ja) 2008-03-24 2013-11-05 周囲温度硬化塗装方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013229350A Pending JP2014057961A (ja) 2008-03-24 2013-11-05 周囲温度硬化塗装方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20090238960A1 (ja)
EP (1) EP2265393B1 (ja)
JP (2) JP5466225B2 (ja)
CN (1) CN101980796A (ja)
AR (1) AR071565A1 (ja)
AU (1) AU2009229388B2 (ja)
BR (1) BRPI0910056A2 (ja)
CA (1) CA2714977A1 (ja)
CL (1) CL2009000718A1 (ja)
ES (1) ES2549181T3 (ja)
MX (1) MX338322B (ja)
PT (1) PT2265393E (ja)
WO (1) WO2009120293A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2012000637A (es) * 2009-07-14 2012-06-08 Sherwin Williams Co Metodo de pintura de remedio para el ambiente con capa base a base de agua.
DE102013015580A1 (de) * 2013-09-20 2015-03-26 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Gasstromvorrichtung für Anlage zur Strahlungsbehandlung von Substraten
CN104776357B (zh) * 2015-04-09 2017-08-25 杭州快猫汽车科技有限公司 波长可调式汽车红外线烤漆灯和烤漆方法
CN110536758A (zh) * 2017-04-24 2019-12-03 巴斯夫涂料有限公司 用于汽车涂料的修补成套包装以及使用所述修补成套包装修补汽车涂料的方法
CN107841248B (zh) * 2017-11-07 2019-02-12 沙河市湡久新材料有限公司 常温固化型的高硬度涂料
CN107825715A (zh) * 2017-12-14 2018-03-23 广州形优科技有限公司 一种用于提高Polyjet技术透明材料打印模型透明度的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470176A (en) * 1987-08-24 1989-03-15 Ppg Industries Inc Method of base-coating and clear-coating
US5591807A (en) * 1995-05-23 1997-01-07 The Sherwin-Williams Company Polyimine/polyisocyanate coating composition containing polymeric anhydride
JP2003535693A (ja) * 2000-06-22 2003-12-02 ビーエーエスエフ、コーポレーション 裸の未処理金属基材の被覆方法
US6828405B1 (en) * 1995-05-23 2004-12-07 The Sherwin-Williams Company Polyimine/polyisocyanate coating composition
WO2006138311A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Rapid drying lacquers containing triblock copolymer for rheology control
WO2007020270A1 (en) * 2005-08-17 2007-02-22 Akzo Nobel Coatings International B.V. Coating composition comprising a polyisocyanate and a polyol

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4693800A (en) * 1985-11-29 1987-09-15 The B. F. Goodrich Company Property variation of dispersion resins by electrofiltration
JPH04325533A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Toyoda Gosei Co Ltd インテグラルスキンフォーム成形品
ES2171540T3 (es) * 1994-07-08 2002-09-16 Du Pont Composicion de capa de acabado de recubrimiento con bajo contenido de compuestos organicos volatiles (voc).
DE19604911A1 (de) * 1996-02-10 1997-08-14 Basf Lacke & Farben Bindemittel für Lacke auf Polyurethanbasis
JP2000000517A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜補修塗装法
US6863935B2 (en) * 1999-05-26 2005-03-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-stage processes for coating substrates with multi-component composite coating compositions
DE10220414B4 (de) * 2002-05-08 2005-09-22 Basf Coatings Ag Verfahren zum Überlackieren farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen
US20040077778A1 (en) * 2002-08-07 2004-04-22 Isidor Hazan One-pack primer sealer compositions for SMC automotive body panels
CN100351280C (zh) * 2002-11-05 2007-11-28 晓温-威廉姆斯公司 可固化组合物
CN2615611Y (zh) * 2003-05-10 2004-05-12 石家庄工大化工设备有限公司 文丘里干燥器
CA2491308A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-30 The Sherwin-Williams Company Method of applying automotive primer-surfacer using a squeegee
US20070116866A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Basf Corporation Quick method for repairing damage to a finish on a substrate
US7888431B2 (en) * 2006-02-10 2011-02-15 E.I. Du Pont De Nemours & Co. Coating compositions having improved early hardness
EP1854552B1 (en) * 2006-05-11 2008-09-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for refinishing vehicles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470176A (en) * 1987-08-24 1989-03-15 Ppg Industries Inc Method of base-coating and clear-coating
US5591807A (en) * 1995-05-23 1997-01-07 The Sherwin-Williams Company Polyimine/polyisocyanate coating composition containing polymeric anhydride
US6828405B1 (en) * 1995-05-23 2004-12-07 The Sherwin-Williams Company Polyimine/polyisocyanate coating composition
JP2003535693A (ja) * 2000-06-22 2003-12-02 ビーエーエスエフ、コーポレーション 裸の未処理金属基材の被覆方法
WO2006138311A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Rapid drying lacquers containing triblock copolymer for rheology control
WO2007020270A1 (en) * 2005-08-17 2007-02-22 Akzo Nobel Coatings International B.V. Coating composition comprising a polyisocyanate and a polyol

Also Published As

Publication number Publication date
CL2009000718A1 (es) 2009-07-03
CA2714977A1 (en) 2009-10-01
CN101980796A (zh) 2011-02-23
AR071565A1 (es) 2010-06-30
MX2010010543A (es) 2010-11-12
EP2265393A2 (en) 2010-12-29
WO2009120293A3 (en) 2009-12-23
JP2014057961A (ja) 2014-04-03
ES2549181T3 (es) 2015-10-23
US20090238960A1 (en) 2009-09-24
AU2009229388A1 (en) 2009-10-01
MX338322B (es) 2016-04-12
AU2009229388B2 (en) 2013-05-30
PT2265393E (pt) 2015-12-16
BRPI0910056A2 (pt) 2015-12-29
WO2009120293A2 (en) 2009-10-01
JP5466225B2 (ja) 2014-04-09
EP2265393B1 (en) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6835759B2 (en) Dual cure coating composition and processes for using the same
JP2014057961A (ja) 周囲温度硬化塗装方法
US8227050B1 (en) Coating composition and method for coating substrates
EP1919982B1 (en) Radiation curable clearcoat repair system and method for obtaining film build in thin film areas using the system
JP5048909B2 (ja) 色付与及び/又は効果付与する重ね塗り塗装系、その製造方法及びその使用
CA2900623C (en) Methods for repairing defects in automotive coatings
JP2006526688A (ja) 放射線/熱による二重硬化塗料組成物
JP2004512949A6 (ja) 色付与及び/又は効果付与する重ね塗り塗装系、その製造方法及びその使用
US20030077394A1 (en) Dual cure coating composition and process for using the same
US20030083397A1 (en) Dual cure coating composition and process for using the same
JP6718197B2 (ja) 有機溶剤系下塗り塗料組成物
US20030078315A1 (en) Dual cure coating composition and processes for using the same
US20110014388A1 (en) Ambient cure painting method with waterborne basecoat
JP5843384B2 (ja) 複層塗膜形成方法
AU2013203085A1 (en) Ambient cure painting method
JP6940720B1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、車両用塗料、及び、塗装物品
TW202146481A (zh) 光硬化性樹脂組成物、車輛用塗料、及塗裝物品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5466225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees