JP2004512949A6 - 色付与及び/又は効果付与する重ね塗り塗装系、その製造方法及びその使用 - Google Patents

色付与及び/又は効果付与する重ね塗り塗装系、その製造方法及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004512949A6
JP2004512949A6 JP2002540859A JP2002540859A JP2004512949A6 JP 2004512949 A6 JP2004512949 A6 JP 2004512949A6 JP 2002540859 A JP2002540859 A JP 2002540859A JP 2002540859 A JP2002540859 A JP 2002540859A JP 2004512949 A6 JP2004512949 A6 JP 2004512949A6
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfacer
layer
group
thermally
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002540859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5048909B2 (ja
JP2004512949A5 (ja
JP2004512949A (ja
Inventor
バウムガルト フーベルト
マイゼンブルク ウーヴェ
コンリング ウーヴェ
ヨースト カール−ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10055549A external-priority patent/DE10055549A1/de
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2004512949A publication Critical patent/JP2004512949A/ja
Publication of JP2004512949A6 publication Critical patent/JP2004512949A6/ja
Publication of JP2004512949A5 publication Critical patent/JP2004512949A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048909B2 publication Critical patent/JP5048909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

本発明は色付与及び/又は効果付与する重ね塗り塗装系、その製造方法及びその使用に関し、該重ね塗り塗装系は1.熱的並びに場合により化学線によって硬化可能なサーフェイサーを基体上に適用し、かつ得られた湿式層を完全に硬化させることなく乾燥させ、それによってサーフェイサー層を得るか、又は熱的並びに場合により化学線によって硬化させ、それによってサーフェイサー塗装系を得て、2.熱的並びに場合により化学線によって硬化可能なベースコートを前記のサーフェイサー層又はサーフェイサー塗装系上に適用し、かつ得られた湿式層を完全に硬化させることなく乾燥させ、それによってベースコート層を得るか、又は単独又はサーフェイサー層と一緒に熱的並びに化学線によって硬化させ、それによって色付与及び/又は効果付与するベースコート系を得て、3.化学線並びに熱的に硬化可能な多成分クリヤーコートをベースコート層又はベースコート系上に適用し、かつ得られた湿式層を単独で、ベースコート層又はベースコート層及びサーフェイサー層と一緒に化学線並びに熱的に硬化させ、それによって重ね塗り塗装系を得て、その際、熱的硬化は温度<120℃で実施される。

Description

【0001】
本発明は色付与及び/又は効果付与する新規の重ね塗り塗装系に関する。更に本発明は色付与及び/又は効果付与する重ね塗り塗装系の製造のための新規の方法に関する。更に本発明は自動車第一塗装、自動車補修塗装、家具、ドア、窓又は建築物の内部領域及び外部領域の塗装のため、コイルコーティング、コンテナコーティング及び電子工学部品の被覆又は含浸を含む工業的塗装のための新規の色付与及び/又は効果付与する重ね塗り塗装系の使用に関する。
【0002】
車両ボディ、特に乗用車ボディの色付与する塗装又は色付与及び効果付与する塗装系は今日では、有利には重ねて適用され、かつ異なる特性を示す複数の塗料層からなる。
【0003】
例えば連続して1つの電気的に堆積するプライマーとしての電着塗装系(ETL)、サーフェイサー塗装系又は耐ストーンチッププライマー、ベースコート系及びクリヤーコート系を基体に塗布する。この場合には、ETLは特にブリキ板の腐食保護に役立つ。該塗装系は業界ではしばしばプライマーとも呼称される。サーフェイサー塗装系は基底の起伏の隠蔽に役立ち、かつその弾性に基づいて耐ストーンチップ性を付与する。場合によりサーフェイサー塗装系はなおも隠蔽性の強化のため及び塗装系の色調の深化のために用いられることがある。ベースコート系は色及び/又は光学的効果を調節する。クリヤーコート系は光学的効果の増強及び機械的かつ化学的な損傷からの塗装系の保護に役立つ。ベースコート系及びクリヤーコート系はしばしばまとめてトップコート系とも呼称される。補足的にRoempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme出版、Stuttgart, New York, 1998, 49頁及び51頁, ”Automobillacke”を指摘する。
【0004】
自動車量産塗装において、更に色付与及び/又は効果付与する重ね塗り塗装系の品質に特に高い要求が課される。高い品質の自動車量産塗装系の外観のためには
光学的特性(外観)、例えば
− 高い光沢、
− 高い写像鮮明性(DOI)、
− 高い隠蔽性、
− 平面での色調の違いの無さ及び
− 厳密な二色の光学的効果、
機械的特性、例えば
− 高い硬度、
− 高い耐引掻性、
− 高い耐摩耗性及び
− 高い衝撃強度、
付着特性、例えば
− 非常に良好な層間付着及び
− 非常に良好な基体への付着
並びに化学特性、例えば
− 非常に良好な耐候性、
− 非常に良好なUV安定性、
− 非常に良好な白化抵抗性、
− 非常に良好な耐蝕性及び
− 非常に良好な薬品(特に酸及び塩基)、溶剤、樹脂、鳥の糞及びガソリンに対する安定性
が重要である(このためには欧州特許EP0352298号B1も参照のこと)。
【0005】
公知の色付与及び/又は効果付与する多層塗装系は、下塗りされた又は下塗りされていない基体上にサーフェイサー層を適用し、かつ温度130〜180℃で焼き付けることによって製造される(特許出願DE4005961A1、WO95/12626号又はEP0788523号を参照)。得られたサーフェイサー塗装系上にベースコート層を適用し、かつこれらを硬化させずに乾燥させる。乾燥されたベースコート層をクリヤーコート層で上塗りし、次いで両者の層を一緒に硬化させる(ウェット−イン−ウェット法)。通常はまたこの場合に温度130〜180℃を使用する(例えば欧州特許EP0730517号B1又はEP0730613号B1を参照)。
【0006】
この方法は優れた色付与及び/又は効果付与する重ね塗り塗装系を提供するが、使用される高い温度に基づいてエネルギー集約的であり、かつ従って比較的高価である。
【0007】
ドイツ国特許出願DE19845740号A1又はDE19846971号A1から2成分系クリヤーコートが公知であり、これらはまた2成分系サーフェイサーとしても使用できる。これらの2成分系はより低い温度で硬化させることができる。しかしながらこれらは第一にプラスチックの被覆のために使用される。これらの2成分系を高品質自動車第一塗装の範囲で使用できるかは知られていない。
【0008】
ドイツ国特許出願DE19904170号A1からプラスチックの被覆のための水系ベースコートが公知である。これらの水系ベースコートは低温で硬化させることができる。また前記出願においては、これらを高品質自動車第一塗装系の製造のために使用できるかどうかは知られていない。
【0009】
また自動車補修塗装系の範囲においてベースコートを多成分クリヤーコートで上塗りし、かつ比較的低い温度で一緒に硬化させることは知られている(欧州特許EP0730613号B1を参照)。しかしながら自動車量産品質の重ね塗り塗装系を得たいのであれば、更に再び130℃より高い温度を使用せねばならない。
【0010】
このことはドイツ国特許出願DE19855146A1から公知の熱的及び化学線により硬化可能な多成分クリヤーコートについても該当することである。しかしながらこれらのクリヤーコートは単独で見れば低温で硬化するが、重ね塗り塗装系の製造においてはベースコート層と一緒に温度140℃で硬化して、自動車量産品質の重ね塗り塗装系が得られる。
【0011】
本発明の課題は、製造において低いエネルギーを消費して欲しいが、公知の色付与及び/又は効果付与する重ね塗り塗装系と同じ有利な特性プロフィールを、このプロフィールを上回らなくても有する新規の色付与及び/又は効果付与する自動車量産品質の重ね塗り塗装系を提供することである。更に本発明の課題は、今まで知られている方法よりも少ないエネルギーを消費し、それにもかかわらずライン中に存在する塗装装置の実質的な変更の必要はない色付与及び/又は効果付与する重ね塗り塗装系の製造のための新規の方法を提供することである。
【0012】
従って自動車量産塗装系の品質を有し、
1. 温度<120℃で熱的に又は温度<120℃で熱的又は化学線により硬化可能な少なくとも1つのサーフェイサーを、下塗りされた又は下塗りされていない基体上に適用し、かつ得られた湿式層を
1.1 完全に硬化させずに乾燥させ、それによりサーフェイサー層を得るか、又は
1.2 温度<120℃で熱的に又は温度<120℃で熱的及び化学線により硬化させ、それによりサーフェイサー塗装系を得て、
2. 温度<120℃で熱的に又は温度<120℃で熱的又は化学線により硬化可能なベースコートを前記のサーフェイサー層(1.1)又は前記のサーフェイサー塗装系(1.2)上に適用し、かつ得られた湿式層を
2.1 完全に硬化させずに乾燥させ、それによりベースコート層を得るか、又は
2.2 単独で又はサーフェイサー層(1.1)と一緒に温度<120℃で熱的に又は温度<120℃で熱的及び化学線により硬化させ、それにより色付与及び/又は効果付与するベースコート系を得て、
3. 化学線によって並びに温度<120℃で熱的に硬化可能な少なくとも1つの多成分クリヤーコートをベースコート層(2.1)又はベースコート系(2.2)上に適用し、かつ得られた湿式層を
3.1 単独で、
3.2 ベースコート層(2.1)と一緒に又は
3.3 ベースコート層(2.1)及びサーフェイサー層(1.1)と一緒に
化学線によって並びに温度<120℃で熱的に硬化させ、それによって重ね塗り塗装系を得ることで製造できる新規の色付与及び/又は効果付与する重ね塗り塗装系が見出された。
【0013】
以下に自動車量産塗装系の品質を有する新規の色付与及び/又は効果付与する重ね塗り塗装系を“本発明による塗装系”と呼称する。
【0014】
更に自動車量産塗装系の品質を有する色付与及び/又は効果付与する重ね塗り塗装系を、少なくとも1つのサーフェイサー塗装系、少なくとも1つのベースコート系及び少なくとも1つのクリヤーコート系を、下塗りされた又は下塗りされていない基体上に適用し、かつ得られた湿式層を硬化させることによって製造するにあたり、
1. 温度<120℃で熱的に又は温度<120℃で熱的又は化学線により硬化可能な少なくとも1つのサーフェイサーを下塗りされた又は下塗りされていない基体上に適用し、かつ得られた湿式層を
1.1 完全に硬化させずに乾燥させ、それによりサーフェイサー層を得るか、又は
1.2 温度<120℃で熱的に又は温度<120℃で熱的及び化学線により硬化させ、それによりサーフェイサー塗装系を得て、
2. 温度<120℃で熱的に硬化させるか又は温度<120℃で熱的又は化学線により硬化可能なベースコートを前記のサーフェイサー層(1.1)又は前記のサーフェイサー塗装系(1.2)上に適用し、かつ得られた湿式層を
2.1 完全に硬化させずに乾燥させ、それによりベースコート層を得るか、又は
2.2 単独で又はサーフェイサー層(1.1)と一緒に温度<120℃で熱的に又は温度<120℃で熱的及び化学線により硬化させ、それにより色付与及び/又は効果付与するベースコート系を得て、
3. 化学線によって並びに温度<120℃で熱的に硬化可能な少なくとも1つの多成分クリヤーコートをベースコート層(2.1)又はベースコート系(2.2)上に適用し、かつ得られた湿式層を
3.1 単独で、
3.2 ベースコート層(2.1)と一緒に又は
3.3 ベースコート層(2.1)及びサーフェイサー層(1.1)と一緒に
化学線によって並びに温度<120℃で熱的に硬化させ、それによってクリヤーコート系、クリヤーコート系及びベースコート系又はクリヤーコート系、ベースコート系及びサーフェイサー塗装系を得る新規の方法が見出された。
【0015】
以下に自動車補修塗装系の品質を有する色付与及び/又は効果付与する重ね塗り塗装系を、少なくとも1つのサーフェイサー塗装系、少なくとも1つのベースコート系及び少なくとも1つのクリヤーコート系を、下塗りされた又は下塗りされていない基体上に適用し、かつ得られた湿式層を硬化させることによって製造するための新規の方法を“本発明による方法”と呼称する。
【0016】
他の本発明による対象は明細書から引き出される。
【0017】
本発明による方法及び本発明による重ね塗り塗装系は下塗りされた又は下塗りされていない基体の被覆に用いられる。
【0018】
基体としては塗装されるべき全ての表面であって、その上に存在する層の熱及び化学線の組合せ(デュアルキュア)を使用する硬化によって損傷されない表面が該当する。
【0019】
適当な基体は金属、プラスチック、木材、セラミック、石材、テキスタイル、複合繊維、皮革、ガラス、ガラス繊維、ガラスウール及び石綿、無機建材及び樹脂複合建材、例えば石膏板及びセメント板又は屋根瓦、並びにこれらの材料の複合体からなる。
【0020】
それに応じて本発明による重ね塗り塗装系及び本発明による方法は基本的に自動車第一塗装系以外の使用のためにも適当である。この場合、これらは特に家具、窓及びドア、建築物の内部領域及び外部領域の塗装のための及びコイルコーティング、コンテナコーティング及び電子工学部品の含浸又は被覆を含む工業的塗装のための自動車補修塗装のために考慮される。工業的塗装系の範囲では、これらは私的又は工業的な使用のための実質的に全ての部材、例えばラジエータ、家庭用機器、金属からなる小部品、例えばネジ及びナット、ホイールキャップ、リム、包装又は電子工学部品、例えばモーターコイル又は変圧器コイルの塗装のために適当である。
【0021】
電導性基体の場合には、慣用かつ公知の方法で電着塗料から製造されるプライマーを使用してよい。このために、アノード電着塗料並びにカソード電着塗料のいずれも該当するが、特にカソード電着塗料が考慮される。
【0022】
また下塗りされた、又は下塗りされていないプラスチック、例えばABS、AMMA、ASA、CA、CAB、EP、UF、CF、MF、MPF、PF、PAN、PA、PE、HDPE、LDPE、LLDPE、UHMWPE、PC、PC/PBT、PC/PA、PET、PMMA、PP、PS、SB、PUR、PVC、RF、SAN、PBT、PPE、POM、PUR−RIM、SMC、BMC、PP−EPDM及びUP(DIN7728T1による略記)を塗装することもできる。官能化されていない及び/又は無極性の基体表面の場合においては、これらを被覆の前に公知のように、例えばプラズマ又は火炎によって前処理を施すか、又はプライマーを施してもよい。
【0023】
被覆剤の適用は、本発明の方法の範囲においては通常の全ての塗布方法、例えば吹付け、ナイフ塗布、はけ塗、流し塗、浸し塗、含浸、散布(Traeufeln)又はローラー塗により行われてよい。その際、被覆されるべき基体は、それ自体静止していてよく、その際、塗布装置又は塗布設備が動かされる。その一方でまた、被覆されるべき基体、殊にコイルが動かされてよく、その際、塗布設備は、基体と相対的に静止しているか又は適した方法で動かされる。
【0024】
有利には吹付け塗布法、例えば圧縮空気吹付け、エアレス吹付け、高回転、静電吹付け塗布(ESTA)が使用され、場合により加熱吹付け塗布、例えば熱気−加熱吹付けと組み合わされる。塗布は、最大70〜80℃の温度で実施されうるので、適した塗布粘度が達成され、短時間に作用する熱負荷の際に被覆剤の変化又は損傷及び場合により再処理すべきそのスプレーしぶきを生じない。例えば、加熱吹付けは、被覆剤が、吹付けノズル中で単に極めて短く又は吹付けノズルの前で短く加熱されるように構成されていてよい。
【0025】
塗布に使用される吹付けブースは、スプレーしぶき、例えばそれぞれ適用される被覆剤自体に適した吸収媒体で運転される、場合により温度調節可能な循環系で運転できる。
【0026】
それぞれ適用される被覆剤が熱硬化性及び化学線硬化性である場合には、好ましくは、塗布は、550nmを上回る波長の可視光線での照明でか又は光排除下に実施される。これにより、デュアルキュア被覆剤及びスプレーしぶきの物質上の変化又は損傷が防止される。
【0027】
一般にサーフェイサー層、ベースコート層及びクリヤーコート層を、その硬化の後にそれらの機能のために必要かつ有利な層厚を有する層が得られる湿式層厚で適用される。サーフェイサー塗装系の場合には、この層厚は10〜150、有利には15〜120、特に有利には20〜100、特に25〜90μmであり、ベースコート系の場合においては、層厚は5〜50、有利には6〜40、特に有利には7〜30、特に8〜25μmであり、かつクリヤーコート系の場合には、層厚は10〜100、有利には15〜80、特に有利には20〜70、特に25〜60μmである。
【0028】
硬化はある程度の休止時間の後に行ってよい。休止時間は30秒〜2時間、有利には1分間〜1時間、特に1分間〜30分間を有してよい。休止時間は、例えば均展及び適用された層の脱ガス又は揮発性成分、例えば溶剤又は水の蒸発のために役立つ。休止時間は80℃までの高められた温度の使用によって、この場合に損傷又は変化が適用された層に生じず、例えば予定より早い完全な架橋が生じない場合には促進及び/又は短縮してもよい。
【0029】
熱的硬化は方法上の特徴を有さず、慣用かつ公知の方法、空気循環炉中での加熱又はIRランプでの照射により実施される。硬化はまた段階的に実施してもよい。熱的硬化は本発明によれば温度<120℃、有利には<110℃、特に<100℃で、有利には1分間〜2時間、特に有利には2分間〜1時間、特に3分間〜30分間の時間の間に実施される。
【0030】
また化学線による硬化は方法上の特徴を有さず、電磁線、例えば近赤外線、可視光、UV線又はX線、特にUV線及び/又は粒子線、例えば電子線を用いて実施される。有利にはUV線が使用される。
【0031】
電子線の場合において、有利には不活性ガス雰囲気下に作業される。このことは、例えば二酸化炭素及び/又は窒素を、適用された層の表面上に直接供給することによって保証できる。またUV線による硬化の場合において、オゾンの形成を回避するために不活性ガス下で作業してよい。
【0032】
化学線による硬化のために、慣用かつ公知の線源及び光学的補助措置を使用する。適当な線源の例は、405nmまでの照射ウィンドウを開くために場合により鉛でドーピングされている水銀高圧−又は低圧蒸気灯、又は電子線源である。適当な線源のための他の例はドイツ国特許出願DE19818735号A1の第10欄第31行〜第61行に記載されている。この装置は原則的に公知であり、かつ工作物の状態及びプロセスパラメータに適合してよい。自動車ボディのように複雑に形成された工作物の場合に、間接的に到達しうる領域(影領域)、例えば中空部、溝部及び別の構造限定されたアンダカットを点照射装置、小表面照射装置又は周囲照射装置によって、中空室又は溝部の照射のための自動運動装置と組み合わせて硬化させることができる。
【0033】
これらの硬化法の装置及び条件は、例えばR. Holmes, U.V. and E.B. Curing Formulations for Printing Inks, Coatings and Paints, SITA Technology, Academic Press, London, United Kingdom 1984に記載されている。
【0034】
この場合に、硬化は段階的に実施してよい、すなわち化学線での複数回の露光又は照射によって行ってよい。これはまた交互に行ってよい、すなわちUV線及び電子線によって交互に硬化させてよい。
【0035】
熱的硬化及び化学線による硬化は同時に又は交互に使用することができる。両方の硬化方法を交互に使用する場合、例えば化学線による硬化で開始し、かつ熱的硬化で終わることができる。別の場合には、化学線での硬化で開始し、かつこれで終わることが有利であると判明している。当業者は、個々のケースにもっとも有利な硬化法を、その一般的な知識に基づき、場合により簡単な予備実験を利用して決定することができる。
【0036】
本発明による方法による本発明による重ね塗り塗装系の製造のために基本的に全ての粉末スラリー、100%系又は水系又は慣用の液体塗料の形の、特に水系又は慣用の液体塗料の形のサーフェイサー、ベースコート及びクリヤーコートは、これらが前記のように適用かつ硬化できる限りは考慮される。
【0037】
本発明による方法のためにより適当であるサーフェイサー及びベースコートは慣用かつ公知の色付与及び/又は効果付与する電導性又は磁気遮蔽性顔料、可溶性染料及び/又は充填物質を含有する。
【0038】
適当な効果顔料の例は金属片顔料、例えば慣用のアルミニウムブロンズ、DE−A−3636183号によれば、クロメート化されたアルミニウムブロンズ、慣用の特殊鋼ブロンズ及び非金属性の効果顔料、例えば真珠光沢もしくは干渉顔料、バラ色乃至赤褐色の色調を有する酸化鉄をベースとする薄片効果顔料又は液晶効果顔料である。補足的にRoempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme出版, 1998, 176頁, >>Effektpigmente<<及び380頁及び381頁>>Metalloxid−Glimmer−Pigmente<<乃至>>Metallpigmente<<及び特許出願及び特許DE3636156号A1、DE3718446号A1、DE3719804号A1、DE3930601号A1、EP0068311号A1、EP0264843号A1、EP0265820号A1、EP0283852号A1、EP0293746号A1、EP0417567号A1、US4828826号A又はUS5244649号Aを指摘する。
【0039】
適当な無機の色付与する顔料のための例は白色顔料、例えば二酸化チタン、亜鉛華、硫酸亜鉛又はリトポン;黒色顔料、例えばカーボンブラック、鉄−マンガン−ブラック又はスピネルブラック;着色顔料、例えば酸化クロム、酸化クロム水和物グリーン、コバルトグリーン又はウルトラマリングリーン、コバルトブルー、ウルトラマリンブルー又はマンガンブルー、ウルトラマリンバイオレット又はコバルトバイオレット及びマンガンバイオレット、酸化鉄レッド、スルホセレン化カドミウム、モリブデン酸レッド又はウルトラマリンレッド;酸化鉄ブラウン、混合ブラウン(Mischbraun)、スピネル相及びコランダム相又はクロムオレンジ;又は酸化鉄イエロー、ニッケルチタンイエロー、クロムチタンイエロー、硫酸カドミウム、硫酸カドミウム亜鉛、クロムイエロー又はバナジン酸ビスマスである。
【0040】
適当な有機の色付与する顔料のための例はモノアゾ顔料、ビスアゾ顔料、アントラキノン顔料、ベンズイミダゾール顔料、キナクリドン顔料、キノフタロン顔料、ジケトピロロピロール顔料、ジオキサジン顔料、インダントロン顔料、イソインドリン顔料、イソインドリノン顔料、アゾメチン顔料、チオインジゴ顔料、金属錯体顔料、ペリノン顔料、ペリレン顔料、フタロシアニン顔料又はアニリンブラックである。
【0041】
補足的にRoempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme出版, 1998, 180頁及び181頁, >>Eisenblau−Pigmente<<乃至>>Eisenoxidschwarz<<, 451頁〜453頁、>>Pigmente<<乃至>>Pigmentvolumenkonzentration<<, 563頁>>Thioindigo−Pigmente<<, 567頁>>Titandioxid−Pigmente<<, 400頁及び467頁, >>Natuerlich vorkommende Pigmente<<, 459頁>>Polycyclische Pigmente<<, 52頁, >>Azomethin−Pigmente<<, >>Azopigmente<<, 及び379頁, >>Metallkomplex−Pigmente<<を指摘する。
【0042】
蛍光顔料(昼光蛍光顔料)のための例はビス(アゾメチン)顔料である。
【0043】
適当な電導性顔料のための例は二酸化チタン/酸化スズ顔料である。
【0044】
適当な磁気遮蔽性顔料のための例は酸化鉄又は二酸化クロムをベースとする顔料である。
【0045】
適当な可溶性有機染料はサーフェイサー及びベースコート及びこれから製造される被覆から移行する傾向が少ない又は傾向がない変色しない有機染料である。移行の傾向を当業者はその一般的専門知識をもとに評価でき、かつ/又は簡単な、例えば色調試験の範囲の範囲測定予備調査を用いて測定できる。
【0046】
適当な有機及び無機の充填物質の例は白亜、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸塩、例えばタルク、雲母又はカオリン、ケイ酸、酸化物、例えば水酸化アルミニウム又は水酸化マグネシウム又は有機充填物質、例えば特にポリアミド又はポリアクリルニトリルからのプラスチック粉末である。補足的にRoempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme出版, 1998, 250頁以降, >>Fuellstoffe<<を指摘する。
【0047】
薄片状の無機充填物質、例えばタルク又は雲母及び非薄片状の無機充填物質、例えば白亜、ドロマイト、硫酸カルシウム又は硫酸バリウムの混合物を使用することが有利である。それというのもこれによって粘度及び流動挙動を非常に良好に調節できるからである。
【0048】
前記の顔料、染料及び充填物質は微分散した隠蔽しない形でクリヤーコート中にも存在してよい。
【0049】
添加剤、例えばナノ粒子、熱的又は化学線によって硬化可能な反応性希釈剤、低沸点有機溶剤及び高沸点有機溶剤(“ロング溶剤”)、水、UV吸収剤、光安定剤、ラジカル捕捉剤、熱安定性のラジカル開始剤、光開始剤及び光共開始剤(PhotoCoinitiator)、架橋剤、熱的架橋のための触媒、脱気剤、スリップ添加剤、重合抑制剤、消泡剤、乳化剤、湿潤剤及び分散剤、付着助剤、均展剤、皮膜形成助剤、垂れ調節剤(SCA)、レオロジー調節添加剤(増粘剤)、難燃剤、ドライヤー、乾燥剤、皮張り防止剤、腐食防止剤、蝋、艶消し剤及び/又は有機的に変性されたセラミック材料はサーフェイサー及びベースコート中にもクリヤーコート中にも含まれていてよい。
【0050】
適当なナノ粒子は粒度<50nmを有する二酸化ケイ素、酸化アルミニウム及び酸化ジルコニウムをベースとする艶消し効果を有さないナノ粒子である。二酸化ケイ素をベースとする適当なナノ粒子の例はAerosil(R)VP8200、VP721又はR972の商標名でデグサ社から又はCab O Sil(R)TS610、CT1110F又はCT1110Gの商標名でCABOT社から販売されている熱分解二酸化ケイ素である。一般に前記のナノ粒子は化学線により硬化可能なモノマー、例えば以下に記載される反応性希釈剤中の分散液の形で販売されている。本願の使用目的のために特により適当である適当なモノマーの例はアルコキシル化されたペンタエリトリット−テトラ−又は−トリアクリレート、ジトリメチロールプロパン−テトラ−又はトリアクリレート、ジネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレートトリアクリレート、ジペンタエリトリットペンタ−又は−ヘキサアクリレート又はヘキサンジオールジアクリレートである。一般に前記の分散液はナノ粒子をそれぞれ分散液に対して10〜80質量%、有利には15〜70質量%、特に有利には20〜60質量%、特に25〜50質量%の量で含有する。本発明により特により適当なナノ粒子の分散液のための例はHigh Link(R)OG103−31の商標名でClariant Hoechst社から販売されている分散液である。
【0051】
前記のナノ粒子の分散液は、有利には本発明により使用されるべきクリヤーコート中で使用される。それというのも、それによりクリヤーコート中に100%までの固体含量を調整でき、かつ当該クリヤーコートは特に耐引掻性のクリヤーコート系を提供するからである。
【0052】
適当な熱的に硬化可能な反応性希釈剤の例は位置異性体のジエチルオクタンジオール又はヒドロキシ基を有するハイパーブランチ型の化合物又はデンドリマーであり、例えばドイツ国特許出願DE19805421号A1、DE19809643号A1又はDE19840405号A1に記載されている。
【0053】
化学線によって硬化可能な適当な反応性希釈剤の例はRoempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme出版, Stuttgart, New York, 1998, 491頁の見出語>>Reaktivverduenner<<又はDE19818715号A1の第7欄第1行〜26行に記載される反応性希釈剤又は少なくとも5、特に5個の化学線により活性化可能な結合を分子中に有する反応性希釈剤、例えばジペンタエリトリトールペンタアクリレートである。
【0054】
適当な低沸点有機溶剤及び高沸点有機溶剤(“ロング溶剤”)の例はケトン、例えばメチルエチルケトン、メチルイソアミルケトン又はメチルイソブチルケトン、エステル、例えばエチルアセテート、ブチルアセテート、エチルエトキシプロピオネート、メトキシプロピルアセテート又はブチルグリコールアセテート、エーテル、例えばジブチルエーテル又はエチレングリコール−、ジエチレングリコール−、プロピレングリコール−、ジプロピレングリコール−、ブチレングリコール−又はジブチレングリコールジメチル−、−ジエチル−又は−ジブチルエーテル、N−メチルピロリドン又はキシレン又は芳香族及び/又は脂肪族の炭化水素の混合物、例えばSolventnaphtha(R)、ベンジン135/180、ジペンテン又はSolvesso(R)である。
【0055】
適当な熱反応性ラジカル開始剤の例は有機ペルオキシド、有機アゾ化合物又はC−C分解する開始剤、例えばジアルキルペルオキシド、ペルオキソカルボン酸、ペルオキソジカーボネート、ペルオキシドエステル、ヒドロペルオキシド、ケトンペルオキシド、アゾジニトリル又はベンズピナコールシリルエーテルである。
【0056】
適当な架橋のための触媒の例はジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジオレエート、リチウムデカノエート、オクタン酸亜鉛又はビスマス塩、例えば乳酸ビスマス又はジメチロールプロピオン酸ビスマスである。
【0057】
適当な光開始剤及び共開始剤の例はRoempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme出版 Stuttgart, 1998, 444頁〜446頁に記載されている。
【0058】
多成分系で使用されるような適当な架橋剤の例は統計的平均において少なくとも2.0、有利には2.0より多い、特に3.0より多いイソシアネート基を1分子当たりに有するポリイソシアネート、例えば
− ジイソシアネート、例えばイソホロンジイソシアネート(=5−イソシアナト−1−イソシアナトメチル−1,3,3−トリメチル−シクロヘキサン)、5−イソシアナト−1−(2−イソシアナトエチ−1−イル)−1,3,3−トリメチル−シクロヘキサン、5−イソシアナト−1−(3−イソシアナトプロピ−1−イル)−1,3,3−トリメチル−シクロヘキサン、5−イソシアナト−(4−イソシアナトブチ−1−イル)−1,3,3−トリメチル−シクロヘキサン、1−イソシアナト−2−(3−イソシアナトプロピ−1−イル)−シクロヘキサン、1−イソシアナト−2−(3−イソシアナトエチ−1−イル)シクロヘキサン、1−イソシアナト−2−(4−イソシアナトブチ−1−イル)−シクロヘキサン、1,2−ジイソシアナトシクロブタン、1,3−ジイソシアナトシクロブタン、1,2−ジイソシアナトシクロペンタン、1,3−ジイソシアナトシクロペンタン、1,2−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,3−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン−2,4′−ジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、エチルエチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート又は二量体脂肪酸から誘導される、例えばDDI1410の商品名でHenkel社から市販されている及び特許文献WO97/49745号及びWO97/49747号に記載されるようなジイソシアネート、特に2−ヘプチル−3,4−ビス(9−イソシアナトノニル)−1−ペンチル−シクロヘキサン又は1,2−、1,4−又は1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,2−、1,4−又は1,3−ビス(2−イソシアナトエチ−1−イル)シクロヘキサン、1,3−ビス(3−イソシアナトプロピ−1−イル)シクロヘキサン、1,2−、1,4−又は1,3−ビス(4−イソシアナトブチ−1−イル)シクロヘキサン又は特許出願DE4414032号A1、GB1220717A1、DE1618795号A1又はDE1793785号A1に記載されるようなトランス/トランス含量30質量%まで、有利には25質量%、特に20質量%液体のビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン、有利にはイソホロンジイソシアネート、5−イソシアナト−1−(2−イソシアナトエチ−1−イル)−1,3,3−トリメチルシクロヘキサン、5−イソシアナト−1−(3−イソシアナトプロピ−1−イル)−1,3,3−トリメチルシクロヘキサン、5−イソシアナト−(4−イソシアナトブチ−1−イル)−1,3,3−トリメチルシクロヘキサン、1−イソシアナト−2−(3−イソシアナトプロピ−1−イル)シクロヘキサン、1−イソシアナト−2−(3−イソシアナトエチ−1−イル)シクロヘキサン、1−イソシアナト−2−(4−イソシアナトブチ−1−イル)シクロヘキサン又はHDI、特にHDI;又は
− 慣用かつ公知のように前記のジイソシアネートから製造されるイソシアヌレート基、ビウレット基、アロファネート基、イミノオキサジアジンジオン基、ウレタン基、尿素基、カルボジイミド基及び/又はウレットジオン基を有するポリイソシアネート;適当な製造方法及びポリイソシアネートの例は特許文献CA2163591号、US4419513号A、US4454317号A、EP0646608号A、US4801675号A、EP0183976号A1、DE4015155号A1、EP0303150号A1、EP0496208号A1、EP0524500号A1、EP0566037号A1、US5258482号A、US5290902号A、EP0649806号A1、DE4229183号A1又はEP0531820号A1から公知である。
【0059】
1成分系で使用されるような適当な架橋剤の例は、例えばRoempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme出版, 1998, 29頁, >>Aminoharze<<, Johan Bielemanによる教科書“Lackadditive”, Wiley−VCH, Weinheim, New York, 1998, 242頁以降, 書籍“Paints, Coatings and Solvents”, 完全第2改訂版, D. Storye und W. Freitag編, Wiley−VCH Weinheim, New York, 1998, 80頁以降, 特許文献US4710542号又はEP0245700号A1並びにB. Singhとその助手によるAdvanced Organic Coatings Science and Technology Seriesにおける文献“Carbamylmethylated Melamines, Novel Crosslinkers for the Coatings Industry”, 1991, 第13巻、193頁〜207頁に記載されるようなアミノプラスト樹脂、例えば特許文献DE19652813号A1に記載されるようなカルボキシル基を有する化合物又は樹脂、例えば特許文献EP0299420号A1、DE2214650号B1、DE2749576号B1、US4091048号A又はUS3781379号Aに記載されるようなエポキシ基を有する化合物又は樹脂、例えば特許文献US4444954号A、DE19617086号A1、DE19631269号A1、EP0004571号A1又はEP0582051号A1に記載されるような封鎖されたポリイソシアネート、及び/又は特許文献US4939213号A、US5084541号A、US5288865号A又はEP0604922号A1に記載されるようなトリス(アルコキシカルボニルアミノ)トリアジンである。
【0060】
適当な脱気剤のための例はジアザジシクロウンデカン又はベンゾインである。
【0061】
適当な乳化剤の例は非イオン性乳化剤、例えばアルコキシル化されたアルカノール、ポリオール、フェノール及びアルキルフェノール又はアニオン性乳化剤、例えばアルカリ金属塩又はアルカンカルボン酸、アルカンスルホン酸のアンモニウム塩、及びアルコキシル化されたアルカノール、ポリオール、フェノール及びアルキルフェノールのスルホ酸である。
【0062】
適当な湿潤剤の例はシロキサン、フッ素含有化合物、カルボン酸半エステル、リン酸エステル、ポリアクリル酸及びそのコポリマー又はポリウレタンである。
【0063】
適当な付着助剤のための例はトリシクロデカンジメタノールである。
【0064】
適当な皮膜形成助剤のための例はセルロール誘導体、例えばセルロースアセトブチレート(CAB)である。
【0065】
適当な垂れ調節剤の例は尿素、変性尿素及び/又は、例えば文献箇所EP0192304号A1、DE2359923号A1、DE1805693号A1、WO94/22968号、DE2751761号C1、WO97/12945号又は“farbe+lack”、11/1992、829頁以降に記載されているようなケイ酸である。
【0066】
適当なレオロジー調節添加剤(増粘剤)の例は特許文献WO94/22968号、EP0276501号A1、EP0249201A1号又はWO97/12945号から公知の添加剤;EP0008127号A1中に開示されているような架橋されたポリマーのマイクロ粒子;無機層状ケイ酸塩、例えばアルミニウム−マグネシウム−ケイ酸塩、モンモリロナイト型のナトリウム−マグネシウム−及びナトリウム−マグネシウム−フッ素−リチウム−層状ケイ酸塩;ケイ酸、例えばエアロシル;又はイオン的及び/又は会合的に作用する基を有する合成ポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリビニルピロリドン、スチレン−無水マレイン酸−又はエチレン−無水マレイン酸−コポリマー及びその誘導体又はポリアクリレート;又はRoempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme出版, Stuttgart, New York, 1998, >>Verdickungsmittel<<, 599頁〜600頁及びJohan bielemanによる教科書>>Lackadditive<<, Wiley−VCH, Weinheim, New York, 1998, 51頁〜59頁及び65頁に記載されるようなポリウレタンベースの会合増粘剤;特に特許出願DE19841842号A1に構造粘性挙動の調整のために記載されるようなイオン性及び非イオン性の増粘剤の組合せ;又はドイツ国特許出願DE19835296号A1に詳細に記載されるようなポリウレタンをベースとする会合増粘剤及びポリウレタンをベースとする湿潤剤の組合せである。
【0067】
適当な艶消し剤のための例はステアリン酸マグネシウムである。
【0068】
有機的に変性されたセラミック材料のための適当な前駆物質の例は加水分解可能な有機金属化合物、特にケイ素及びアルミニウムの有機金属化合物である。
【0069】
前記の添加剤のための更なる例並びに適当なUV吸収剤、ラジカル捕捉剤、均展剤、難燃剤、ドライヤー、乾燥剤、皮張り防止剤、腐食防止剤及び蝋(B)のための更なる例はJohan bielemanによる教科書>>Lackadditive<<, Wiley−VCH, Weinheim, New York, 1998に詳細に記載されている。
【0070】
本発明によれば本発明による重ね塗り塗装系の製造において第1のプロセス工程において少なくとも1つの、特に1つのサーフェイサーを、下塗りされた又は下塗りされていない基体上に適用する。
【0071】
この場合、前記の方法を用いて前記の条件下に適用され、かつ硬化される全ての水性又は非水性のサーフェイサーが該当する。
【0072】
第一の有利な実施形においては、水性ポリウレタン分散液をベースとする熱的に硬化可能なサーフェイサーを使用する。
【0073】
水性ポリウレタン分散液をベースとする適当な熱的に硬化可能なサーフェイサーの例はドイツ国特許出願DE4005961号A1に記載される。
【0074】
前記のサーフェイサーはバインダーとして
− 40〜70質量%の水希釈可能なポリウレタン樹脂、
− 15〜40質量%の水希釈可能なポリエステル樹脂及び
− 8〜35質量%のアミノプラスト樹脂
からなる組合せを含有し、その際、全質量パーセントは3つの成分の全量に対するものである。
【0075】
ポリウレタン樹脂は10〜60mgKOH/gの酸価及び4000〜25000の数平均分子量を有する。該樹脂は
− 400〜5000の数平均分子量を有するポリエステルポリオール及び/又はポリエーテルポリオール、又はかかるポリエステルポリオール及び/又はポリエーテルポリオールからの混合物
− ポリイソシアネート又はポリイソシアネートの混合物、
− イソシアネート基に対して反応性の少なくとも1つの基及びアニオン形成性の少なくとも1つの基を1分子中に有する化合物又はかかる化合物からなる混合物並びに場合により
− 分子量40〜400を有する、ヒドロキシル基及び/又はアミノ基を有する有機化合物又はかかる化合物の混合物
を互いに反応させ、かつ生じる反応生成物を部分的に又は完全に中和させることによって製造できる。
【0076】
水希釈可能なポリエステル樹脂は20〜100mgKOH/gの酸価及び40〜150mgKOH/gのヒドロキシル価を有し、かつ
(i)少なくとも3つの官能基(その際、官能基の少なくとも1つはカルボキシル基でなくてはならず、他の官能基はヒドロキシル基及び/又はアミノ基及び/又はカルボキシル基及び/又は酸無水物基であってよく、1つの酸無水物基について2つの官能基として数えられる)を有する有機化合物又はかかる有機化合物からの混合物、
(ii)環式ジカルボン酸又は環式ジカルボン酸からの混合物、
(iii)場合により脂肪族ジカルボン酸又は脂肪族ジカルボン酸からの混合物、
(iv)少なくとも1つのα−炭素原子は第二級又は第三級の炭素原子であるか、又は炭素含有環系中の員であるポリオール又はかかるポリオールからの混合物及び
(v)場合により(iv)とは異なるポリオール又はかかるポリオールからの混合物
を互いに反応させることによって製造できる。更にカルボン酸成分[(i)+(ii)+(iii)]及びポリオール成分[(iv)+(v)]を3:4〜7:8のモル比で使用する。[(i)+(ii)]及び(iii)のモル比は50:50〜100:0である。(iv)及び(v)のモル比は40:60〜100:0のモル比である。生じる反応生成物は部分的又は完全に中和される。
【0077】
ポリウレタン分散液をベースとする適当な水性サーフェイサーの更なる例は国際特許出願WO95/12626号に詳細に記載されている。
【0078】
前記のサーフェイサーはバインダーとして、第一工程で
− ジイソシアネート又はジイソシアネートからの混合物及び
− イソシアネート基に対して反応性の少なくとも1つの基及びアニオン形成性の少なくとも1つの酸基を1分子中に有する化合物又はかかる化合物からの混合物、
− 場合により数平均分子量400〜5000を有するポリエステルポリオール及び/又はポリエーテルポリオール又はかかるポリエステルポリオール及び/又はポリエーテルポリオールからの混合物及び
− 場合により数平均分子量60〜399を有するポリオール又はかかるポリオールからの混合物
を、第一段階の成分をイソシアネート基及びイソシアネート基に対して反応性の基を当量比1.04:1.0〜10.0:1.0で存在し、かつ第一工程の成分並びに以下に記載される第二工程の成分から製造されるポリウレタン樹脂が酸価18〜70mgKOH/gを有するような量比で互いに反応させて、イソシアネート基含有のプレポリマー(I)にすることによって製造できる水希釈可能なポリウレタン樹脂を含有する。
【0079】
イソシアネート基含有のプレポリマー(I)を第二工程において
− 封鎖剤又は封鎖剤からの混合物
と反応させるので、封鎖されたイソシアネート基を有するプレポリマー(II)が生じる。更にこれらの成分を、プレポリマー(II)が統計的平均において更に少なくとも1つの遊離イソシアネート基を1分子中に含有する(部分封鎖)ような量で使用する。
【0080】
更にプレポリマー(II)を
− プレポリマー(II)の量に対して2.0〜400質量%の、統計平均で2.0個より多いイソシアネート基を1分子中に有し、アニオン形成性の酸基を有さないポリイソシアネート及び前記の部分封鎖されたポリイソシアネートからの混合物
と混合する。
【0081】
プレポリマー(II)及び前記の成分からの混合物を
− 少なくとも1つの第一級又は第二級のアミノ基及び少なくとも1つのヒドロキシル基を1分子中に有する化合物又はかかる化合物からの混合物
と反応させてポリウレタン樹脂にする。得られるポリウレタン樹脂を引き続き部分的又は完全に中和する。
【0082】
ポリウレタン分散液をベースとする適当な水性サーフェイサーの更なる例は欧州特許EP0788523号B1に記載される。これは、
− バインダーとして酸価10〜60及び数平均分子量4000〜25000、有利には8000〜25000を有し、
− 数平均分子量400〜5000を有するポリエステルポリオール及び/又はポリエーテルポリオール又はかかるポリエステルポリオール及び/又はポリエーテルポリオールからの混合物、
− ポリイソシアネート又はポリイソシアネートからの混合物、
− イソシアネート基に対して反応性の少なくとも1つの基及びアニオン形成性の少なくとも1つの基を1分子中に有する化合物又はかかる化合物からの混合物及び場合により
− 分子量40〜400を有するヒドロキシル基及び/又はアミノ基を有する有機化合物又はかかる化合物からの混合物を互いに反応させ、かつ生じる反応生成物を少なくとも部分的に中和させることによって製造できる水希釈可能なポリウレタン樹脂を含有し、
− 顔料及び/又は充填剤を含有し、
その際、バインダー対顔料もしくは充填剤の比が0.5:1〜1.5:1であるポリエステル及びアミノプラスト不含の塗料層配合物である。
【0083】
第二の有利な実施形においては、例えばドイツ国特許出願DE19845740号A1又はDE19846971号A1に組成が記載される非水性の多成分系サーフェイサーを使用する。前記のサーフェイサーは
− OH価80〜20mgKOH/g及び酸価<10mgKOH/gを有する1つ以上のポリエステル樹脂、
− OH価80〜200mgKOH/g及び酸価<20mgKOH/gを有する1つ以上のポリアクリレート樹脂、
− 遊離及び/又は封鎖されたイソシアネート基を有する1つ以上のジイソシアネート及び/又はポリイソシアネート、
− 1つ以上の有機溶剤
を含有する。
【0084】
第三の有利な実施形において、熱的及び化学線により硬化可能なデュアルキュアサーフェイサーを使用する。特により適当な多成分系サーフェイサーは、例えば公表されていないドイツ国特許出願DE19920799.2号に記載されている。有利には前記のサーフェイサーは
− 統計平均で以下の数の基を1分子中に有する少なくとも1つの第一成分:
− 化学線により活性化可能な少なくとも1つの結合を有する少なくとも2つの官能基及び場合により
− 第二成分中の相補的な官能基と熱的架橋反応できる少なくとも1つの官能基
並びに
− 統計平均で以下の数の基を1分子中に有する少なくとも1つの第二成分:
− 化学線により活性化可能な少なくとも1つの結合を有する少なくとも2つの官能基及び
− 第一成分中の相補的な官能基と熱的架橋反応できる少なくとも1つの官能基
を含有する。
【0085】
第一成分及び第二成分は低分子化合物、すなわち反応性希釈剤、オリゴマー又はポリマーであってよい。
【0086】
適当な補足的官能基の例は以下の一覧表からもたらされ、その際、Rは有機基を表す。
【0087】
一覧表:以下の成分における相補的な官能基の例
Figure 2004512949
【0088】
【表1】
Figure 2004512949
【0089】
イソシアネート反応性官能基、例えばヒドロキシル基、チオール基、第一級又は第二級のアミノ基又はイミノ基、特にヒドロキシル基を官能基として第一成分中で使用しかつイソシアネート基を官能基として第二成分中で使用する場合に特に有利である。
【0090】
第一成分として使用されるポリマーもしくはオリゴマーは通常は数平均分子量500〜50000、有利には1000〜5000を有する。有利には前記ポリマーは二重結合当量400〜2000、特に有利には500〜900を有する。更に前記ポリマーは23℃において有利には250〜11000mPasの粘度を有する。有利には前記ポリマーは、それぞれサーフェイサーの全質量に対して5〜90質量%、特に有利には10〜80質量%、特に15〜70質量%の量で使用される。
【0091】
適当な第一のバインダーの例は、(メタ)アクリル官能性(メタ)アクリルコポリマーのオリゴマークラス及び/又はポリマークラス、ポリエーテルアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエステル、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、アミノアクリレート、メラミンアクリレート、シリコンアクリレート及びホスファゼンアクリレート及び相応のメタクリレートに由来する。有利には芳香族構造単位不含である第一のバインダーが使用される。有利には従ってウレタン(メタ)アクリレート、ホスファゼン(メタ)アクリレート及び/又はポリエステル(メタ)アクリレート、特に有利にはウレタン(メタ)アクリレート、特に脂肪族ウレタン(メタ)アクリレートが使用される。
【0092】
ウレタン(メタ)アクリレートはジイソシアネート又はポリイソシアネートとジオール/ポリオール及び/又はジアミン/ポリアミン及び/又はジチオール/ポリチオール及び/又はアルカノールアミンの群からの連鎖延長剤との反応及び引き続いての残りの遊離イソシアネート基と少なくとも1つのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート又は別のエチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステルとの反応によって得られる。
【0093】
連鎖延長剤、ジイソシアネートもしくはポリイソシアネート及びヒドロキシアルキルエステルの量は更に有利には、
− NCO基と連鎖延長剤の反応性基(ヒドロキシル基、アミノ基もしくはチオール基)との当量比が3:1〜1:2、有利には2:1であり、かつ
− エチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシルアルキルエステルのOH基がイソシアネート及び連鎖延長剤からのプレポリマーのなおも遊離のイソシアネート基に対して化学量論的量で存在する
ように選択される。
【0094】
更に、ウレタン(メタ)アクリレートを、まずジイソシアネート又はポリイソシアネートのイソシアネート基の一部を少なくとも1つのヒドロキシアルキルエステルと反応させ、かつ残りのイソシアネート基を引き続き連鎖延長剤と反応させることによって製造することが可能である。また前記の場合において連鎖延長剤、イソシアネート及びヒドロキシアルキルエステルの量は、NCO基と連鎖延長剤の反応性基との当量比が3:1〜1:2、有利には2:1であり、かつ残りのNCO基とヒドロキシアルキルエステルのOH基との当量比が1:1であるように選択される。もちろん、前記の両者の方法の全ての中間形であってもよい。例えばジイソシアネートのイソシアネート基の一部をまずジオールと反応させ、引き続き更なる部のイソシアネート基とヒドロキシアルキルエステルとを反応させ、かつ引き続いて残りのイソシアネート基とジアミンとを反応させてよい。
【0095】
ウレタン(メタ)アクリレートの固定化は、例えば相応のイソシアネート官能性プレポリマーもしくはオリゴマーをより長鎖の脂肪族ジオール及び/又はジアミン、特に6個のC原子を有する脂肪族ジオール及び/又はジアミンとを反応させることによっても可能である。更に固定化反応はアクリル酸もしくはメタクリル酸をオリゴマーもしくはプレポリマーに付加する前又は後に実施してよい。
【0096】
適当なウレタン(メタ)アクリレートのための例としては、以下の市販されている多官能性の脂肪族ウレタンアクリレートが挙げられる:
− Croda Resins有限会社、ケント、イングランドのCrodamer(R)UVU300;
− Rahn Chemie社、スイスのGenomer(R)4302、4235、4297又は4316;
− UCB社、ドローゲンボス、ベルギーのEbecryl(R)284、294、IRR351、5129又は1290;
− バイエル株式会社、ドイツのRoskydal(R)LS2989又はLS2545又はV94−504;
− Vianova社、オーストリアのViaktin(R)VTE6160;又は
− BASF株式会社のLaromer(R)8861並びにこれらに変更を加えた試験製品。
【0097】
ヒドロキシル基を有するウレタン(メタ)アクリレートは、例えば特許文献US4634602号A又はUS4424252号Aから公知である。
【0098】
適当なポリホスファゼン(メタ)アクリレートのための例は出光、日本のホスファゼンジメタクリレートである。
【0099】
また第二成分は、前記に第一の樹脂の記載に挙げられた定義の範囲の樹脂である。従って第二の樹脂は前記のオリゴマー及びポリマーのクラスに由来する。この場合、本発明によれば第二の樹脂として有利に使用される(メタ)アクリル官能性の(メタ)アクリルコポリマーが有利である。
【0100】
第二の樹脂は少なくとも2つの、特に少なくとも3つの、化学線による架橋のために用いられる官能基を有する。
【0101】
更に第二の樹脂は少なくとも1つの、有利には少なくとも2つの、特に少なくとも3つの、熱的架橋に用いられる官能基を有する。適当な前記の種類の官能基の例は前記の一覧表から引き出せる。イソシアネート基はこの場合特に有利であり、従って本発明によればより特に有利に官能基として使用される。第二の樹脂がそれぞれ第二の樹脂に対して7〜20質量%、特に有利には8〜18質量%、特に9〜16質量%のイソシアネート基の含量を有する場合に特に有利である。
【0102】
前記の種類の適当な第二の樹脂の例は、例えば特許文献US5234970号A、EP0549116号A1又はEP0618244号A1に記載されている。
【0103】
有利には第二の樹脂は、それぞれ多成分サーフェイサーの全質量に対して5〜90質量%、特に有利には10〜80質量%、特に15〜70質量%の量で使用される。
【0104】
サーフェイサーの適用の後に湿式層を、これらを完全に硬化させずに乾燥させる。このことは、湿式層を硬化させないか又は部分的にのみ硬化させることを意味する。該乾燥によってサーフェイサー層が得られる。しかしながら得られる湿式層はまた前記のように硬化させ、それによって完成したサーフェイサー塗装系が得られる。
【0105】
その変法を優先させるかは、個々のケースの必要条件に従う。
【0106】
本発明による方法によって本発明による重ね塗り塗装系を製造する際に、更なるプロセス工程において少なくとも1つ、特に1つのベースコートをサーフェイサー層又はサーフェイサー塗装系上に適用し、それによって湿式層が得られる。
【0107】
ベースコートとして基本的に、前記のように適用されかつ硬化される全ての色付与及び/又は効果付与するベースコートが該当する。有利にはベースコートとしては水性ポリウレタン分散液及び/又はポリアクリレート分散液をベースとする水系ベースコートが使用される。
【0108】
例えばドイツ国特許出願DE19948821号A1に記載されるような水性ポリウレタン分散液をベースとする水系ベースコートが適当である。
【0109】
前記の水系ベースコートは、3000〜50000の数平均分子量Mn及び10〜45の酸価を有し、
− 1000〜4000、有利には1200〜3000の数平均分子量Mn、0〜15、有利には0〜10の酸価及び35〜150、有利には50〜120のOH価の、非環式脂肪酸及び脂環式のジカルボン酸をベースとする少なくとも1つのポリエステルポリオール、
− 少なくとも1つのジオール及びトリオールからの混合物、
− イソシアネートと反応性の少なくとも2つの官能基及びアニオン形成性の少なくとも1つの官能基を有する少なくとも1つの化合物及び
− 少なくとも1つの非環式脂肪族ジイソシアネート及び少なくとも1つの脂環式ジイソシアネートからの混合物(但し
(i)前記の混合物中でジオール及びトリオールはモル比2:1〜13:1、有利には2.5:1〜8:1で存在し、
(ii)ポリエステルポリオールと前記の混合物とのモル比は4.5:1〜1:1、有利には3.5:1〜1.5:1であり、かつ
(iii)ジイソシアネート混合物において非環式脂肪族及び脂環式ジイソシアネートは1:0.16〜1:6、有利には1:0.5〜1:5.5のモル比で存在する)を反応させて、イソシアネート基含有のプレポリマーにし、次いで該プレポリマーを多官能性アミン又はアミノアルコールによって連鎖延長し、かつ場合により中和させることによって製造できるポリウレタンを含有する。
【0110】
ポリウレタン分散液をベースとする適当な水系ベースコートの更なる例はドイツ国特許出願DE4110520号A1又は欧州特許0752455号B1から公知である。
【0111】
例えばドイツ国特許出願DE19547944号A1に記載されるような水性ポリアクリレート分散液をベースとする水系ベースコートも適当である。該出願中で使用されるポリアクリレートは、その全質量に対して30〜60質量%のC〜C−アルキル(メタ)アクリレート含有のモノマー、30〜60質量%のビニル芳香族モノマー及び0.5〜10質量%の(メタ)アクリル酸の含量を有する。該分散液は更にイオン的及び/又は会合的に作用する基を有する合成ポリマーであるレオロジー助剤を含有する。
【0112】
該ベースコート−湿式層を、完全に硬化させずに乾燥させ、それによってベースコート層を得るか、又は該湿式層を前記のように単独で又はサーフェイサー層と一緒に硬化させ、それによってベースコート系を得る。有利には湿式層を乾燥させる。
【0113】
本発明による方法によって本発明による重ね塗り塗装系を製造する際に、第三のプロセス工程において少なくとも1つ、特に1つの熱的及び化学線により硬化可能な多成分クリヤーコート(デュアルキュア−クリヤーコート)をベースコート層又はベースコート系上に適用する。有利にはデュアルキュア−クリヤーコートをベースコート層上に施与する。
【0114】
デュアルキュア−クリヤーコートは水系クリヤーコート又は慣用のクリヤーコートであってよく、かつ
(A)以下の(A1)及び(A2)及び/又は(A3)を含有する少なくとも1つの成分:
(A1)少なくとも2つのイソシアネート反応性官能基を有する少なくとも1つの成分及び
(A2)化学線により活性化可能な少なくとも1つの結合を有する少なくとも1つの官能基を有する少なくとも1つの成分、及び/又は
(A3)少なくとも1つのイソシアネート官能基及び化学線により活性化可能な少なくとも1つの結合を有する少なくとも1つの官能基を有する少なくとも1つの成分
並びに
(B)以下の(B1)及び/又は(B2)を含有する少なくとも1つの成分:
(B1)少なくとも1つのポリイソシアネート及び/又は
(B2)少なくとも1つのイソシアネート基及び化学線により活性可能な少なくとも1つの結合を有する少なくとも1つの官能基を有する少なくとも1つの化合物
を含有する。
【0115】
適当なイソシアネート反応性官能基の例は前記である。
【0116】
成分(A)は統計的平均において少なくとも2つ、特に少なくとも3つのイソシアネート反応性の官能基を1分子中に有する少なくとも1つの純粋に熱的に硬化可能な成分(A1)を含有する。
【0117】
該成分は低分子、オリゴマー又はポリマーであってよい。オリゴマー又はポリマーが有利である。
【0118】
低分子の成分(A1)の基本構造は重要でなく、極めて多くの有機化合物クラスに由来する。適当な化合物クラスの例は場合によりヘテロ原子、例えば酸素、窒素、硫黄、ケイ素又はリンを含有するアルキル化合物、シクロアルキル化合物、アルキルシクロアルキル化合物、シクロアルキルアルキル化合物、アリール化合物、アルキルアリール化合物、シクロアルキルアリール化合物、アリールアルキル化合物及び/又はアリールシクロアルキル化合物であり、これらは場合により、これらの成分の製造、貯蔵及びその使用の際に化学線によって活性化可能な結合と反応してはならない更なる他の置換基を有する。適当な低分子成分(A1)の例は熱的硬化について前記で記載した反応性希釈剤である。
【0119】
オリゴマー又はポリマー成分(A1)の基本構造は同様に重要でなく、かつ極めて多くのオリゴマー及びポリマーのクラスに由来してよい。適当なオリゴマー及びポリマーのクラスの例はランダム、交互及び/又はブロック状に構成された直鎖状及び/又は分枝鎖状及び/又は櫛状に構成されたエチレン性不飽和モノマーの(コ)ポリマー又は重付加樹脂及び/又は重縮合樹脂である。前記の理解のためには補足的にRoempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme出版, Stuttgart, New York, 1998, 457頁, >>Polyaddition<<及び>>Polyadditionsharze(Polyaddukte)<<並びに463頁及び464頁, >>Polykondensate<<, >>Polykondensation<<及び>>Polykondensationsharze<<を指摘する。存在する可能性のある置換基に関しては前記のことが合理的に適用される。
【0120】
より適当な(コ)ポリマー(A1)の例はポリ(メタ)アクリレート及び部分的に鹸化されたポリビニルエステルである。本発明によれば(メタ)アクリレートコポリマーが特に有利であり、かつ従って特に有利に使用される。
【0121】
(メタ)アクリレートコポリマー(A1)は自体公知のポリマーである。その製造は方法上に特徴を有さず、プラスチック分野で慣用かつ公知の方法を用いて、連続的又は断続的なラジカル的に開始される共重合を塊状で、溶液、エマルジョン、ミニエマルジョン又はミクロエマルジョン中で常圧又は過圧下に撹拌槽、オートクレーブ、管形反応器、ループ型反応器又はテイラー反応器中で50〜200℃の温度で実施する。
【0122】
適当な(メタ)アクリレートコポリマー(A1)及び共重合法の例は特許出願DE19709465号A1、DE19709476号A1、DE2848906号A1、DE19524182号A1、DE19828742号A1、DE19628143号A1、DE19628142号A1、EP0554783号A1、WO95/27742号、WO82/02387号又はWO98/02466号に記載されている。
【0123】
より適当な重付加樹脂及び/又は重縮合樹脂(A1)の例はポリエステル、アルキド、ポリウレタン、ポリラクトン、ポリカーボネート、ポリエーテル、エポキシ樹脂−アミン−付加物、ポリ尿素、ポリアミド又はポリイミドである。
【0124】
本発明によればポリウレタン(A1)が特に有利であり、かつ従って特に有利に使用される。水系デュアルキュア−クリヤーコートにおいて有利に使用できるポリウレタンのための例はドイツ国特許出願DE19904330号A1、DE19855125号A1又は19855167号A1から公知である。
【0125】
デュアルキュア−クリヤーコート中の成分(A1)の含量は広範に変化してよい。有利にはそれぞれデュアルキュア−クリヤーコートの固体に対して1〜60質量%、有利には3〜55質量%、特に5〜50質量%である。
【0126】
デュアルキュア−クリヤーコートの成分(A)は更に、統計的平均において少なくとも1つの官能基を1分子中に有し、少なくとも1つ、特に1つの化学線により活性化可能な結合を有する少なくとも1つの成分(A2)を有する。
【0127】
化学線により活性化可能な結合の適当な例は炭素−水素−単結合又は炭素−炭素−、炭素−酸素−、炭素−窒素−、炭素−リン−又は炭素−ケイ素−単結合又は−二重結合である。これらのうち、二重結合、特に炭素−炭素−二重結合(“二重結合”)が有利に使用される。
【0128】
より適当な二重結合は、例えば(メタ)アクリレート基、エタクリレート基、クロトネート基、シンナメート基、ビニルエーテル基、ビニルエステル基、エテニルアリーレン基、ジシクロペンタジエニル基、ノルボルネニル基、イソプレニル基、イソプレニル基、イソプロペニル基、アリル基又はブテニル基;エテニルアリーレンエーテル基、ジシクロペンタジエニルエーテル基、ノルボルネニルエーテル基、イソプレニルエーテル基、イソプロペニルエーテル基、アリルエーテル基又はブテニルエーテル基又はエテニルアリーレンエステル基、ジシクロペンタジエニルエステル基、ノルボルネニルエステル基、イソプレニルエステル基、イソプロペニルエステル基、アリルエステル基又はブテニルエステル基中に存在する。これらのうち、(メタ)アクリレート基、特にアクリレート基が特に有利であり、従って本発明によりより特に有利に使用される。
【0129】
二重結合は成分中に末端二重結合及び/又は側方二重結合として存在してよい。
【0130】
基本構造としては、前記の低分子の、オリゴマーの及びポリマーの基本構造が該当する。
【0131】
適当な低分子の成分(A2)の例は化学線ににより硬化可能な前記の反応性希釈剤である。
【0132】
適当なオリゴマー及びポリマーの成分(A2)の例は末端及び/又は側方の二重結合を有するポリウレタンである。末端及び/又は側方の二重結合を有するポリウレタンの製造は方法上の特徴は有さず、特許出願及び特許DE19645761号A、WO98/10028号、EP0742239号A1、EP0661321号B1、EP0608021号B1、EP0447998号B1又はEP0462287号B1中に詳細に記載されている。
【0133】
また欧州特許出願EP0659979号A1において記載されるアクリル化されたメタクリレートコポリマーも成分(A2)に該当する。
【0134】
デュアルキュア−クリヤーコート中の前記の成分(A2)の含量は広範に変化してよい。有利にはその含量はそれぞれデュアルキュア−クリヤーコートの固体に対して5〜60質量%、有利には6〜55質量%、特に7〜50質量%である。
【0135】
前記の成分(A1)及び/又は(A2)の他にデュアルキュア−クリヤーコートの成分(A)は統計的平均において少なくとも1つ、特に2つのイソシアネート反応性官能基及び少なくとも1つ、特に1つの化学線により活性化可能な結合を1分子中に有する少なくとも1つ、特に2つの官能基を有する少なくとも1つの成分(A3)を含有する。
【0136】
イソシアネート反応性官能基及び化学線により活性化可能な官能基としては、前記のものが該当する。更に前記の成分(A3)の構造についての基本構造が適当である。適当な成分(A3)の例は特許出願及び特許EP0522420号A1、EP0522419号A1、US4634602号A又はUS4424252号A又はDE19818735号A1から公知である。
【0137】
成分(A)の製造は方法上の特徴を有さず、慣用かつ公知の混合方法及び混合装置、例えば撹拌槽、溶解機、ウルトラツラックス(Ultraturrax)又は押出機を用いて実施される。
【0138】
デュアルキュア−クリヤーコート中の前記の成分(A3)の含量は広範に変化してよい。有利にはそれぞれデュアルキュア−クリヤーコートの固体に対して5〜60質量%、有利には6〜55質量%、特に7〜50質量%である。
【0139】
デュアルキュア−クリヤーコートの成分(B)は少なくとも1つのポリイソシアネート(B1)を含有する。適当なポリイソシアネート(B1)の例は前記のものである。
【0140】
ポリイソシアネート(B1)の代わりに又は該イソシアネートの他に成分(B)は更に少なくとも1つのイソシアネート基及び少なくとも1つの化学線により活性化可能な結合を有する少なくとも1つの官能基を有する少なくとも1つの化合物(B2)を含有する。これらの化合物(B2)は公知のように、前記のジイソシアネート及びポリイソシアネートと、少なくとも1つ、特に1つの前記のイソシアネート反応性の官能基及び少なくとも1つ、特に1つの化学線により活性化可能な結合を有する化合物との反応によって得られる。この種類の適当な化合物の例は
− 2−ヒドロキシエチル−、2−ヒドロキシプロピル−、3−ヒドロキシプロピル−、3−ヒドロキシブチル−、4−ヒドロキシブチル−、ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン−、ネオペンチルグリコール−、ジエチレングリコール−、ジプロピレングリコール、ジブチレングリコール−、トリエチレングリコールアクリレート、−メタクリレート、−エタクリレート、−クロトネート、−シンナメート、−ビニルエーテル、−アリルエーテル、−ジシクロペンタジエニルエーテル、−ノルボルネニルエーテル、−イソプレニルエーテル、−イソプロペニルエーテル又は−ブテニルエーテル;
− トリメチロールプロパンジ−、グリセリンジ−、トリメチロールエタンジ−、ペンタエリトリットトリ−又はホモペンタエリトリットトリアクリレート、−メタクリレート、−エタクリレート、−クロトネート、−シンナメート、−ビニルエーテル、−アリルエーテル、−ジシクロペンタジエニルエーテル、−ノルボルネニルエーテル、−イソプレニルエーテル、−イソプロペニルエーテル又は−ブテニルエーテル;又は
− 環式エステル、例えばε−カプロラクトン、及び前記のヒドロキシル基含有のモノマーからの反応生成物又は
− 2−アミノエチル(メタ)アクリレート及び/又は3−アミノプロピル(メタ)アクリレート
である。
【0141】
方法的に見ても前記の化合物(B2)の製造は特徴を有さず、例えば欧州特許出願EP0928800号A1に記載されるように実施される。
【0142】
使用する場合には、化合物(B2)の含量は広範に変化してよい。有利にはその含量はそれぞれデュアルキュア−クリヤーコートの固体に対して5〜60質量%、有利には6〜55質量%、特に7〜50質量%である。
【0143】
成分(B)の製造も特に方法上の特徴を有さず、その成分の混合によって実施される。低い粘度の調整のために、成分(B)になおも少なくとも1つの前記の有機溶剤を添加してよい。
【0144】
デュアルキュア−クリヤーコートが単に成分(A)及び(B)を含有するのであれば、2成分系が考慮される。しかしながら個々の成分(A)及び/又は(B)の異なる成分を別個に貯蔵し、かつまず適用の直前に多成分系に一緒にしてもよい。一般に2成分系は、その製造において少ない消費をもたらすので有利である。
【0145】
本発明により使用されるべき適当な水系デュアルキュア−クリヤーコートの例はドイツ国特許出願DE19855167号A1又はDE19855146号A1から公知である。
【0146】
前記の成分からのデュアルキュア−クリヤーコートの製造は方法上の特徴を有さず、慣用かつ公知の前記の混合装置及び混合方法を使用して又は慣用の2成分又は多成分−供給装置及び混合装置を用いて実施される。
【0147】
デュアルキュア−クリヤーコートはその適用の後に単独で、ベースコート層と一緒に(ウェット−イン−ウェット法)又はベースコート層又はサーフェイサー層と一緒に(拡張されたウェット−イン−ウェット法)硬化させ、それによって本発明による重ね塗り塗装系が得られる。
【0148】
本発明による方法において製造される本発明による重ね塗り塗装系はその低い硬化温度にもかかわらず、自動車量産塗装において使用するために必要な品質を有する。例えばその光学的特性(外観)、例えば
− 高い光沢、
− 高い写像鮮明性(DOI)、
− 高い隠蔽性、
− 平面での色調の違いの無さ及び
− 厳密な二色の光学的効果、
機械的特性、例えば
− 高い硬度、
− 高い耐引掻性、
− 高い耐摩耗性及び
− 高い衝撃強度、
付着特性、例えば
− 非常に良好な層間付着及び
− 非常に良好な基体への付着
並びに化学特性、例えば
− 非常に良好な耐候性、
− 非常に良好なUV安定性、
− 非常に良好な白化抵抗性、
− 非常に良好な耐蝕性及び
− 非常に良好な薬品(特に酸及び塩基)、溶剤、樹脂、鳥の糞及びガソリンに対する安定性
は特に高価なトップクラスの自動車の塗装のためにも考慮されるような非常に高い水準にある。
【0149】
実施例
製造例1
メタクリレートコポリマー(A1)の製造
4リットルの有効容量を有する、撹拌機、2つの滴下漏斗(モノマー供給及び開始剤供給)、窒素導管、温度計及び還流冷却器を有するラボ反応器中で158〜172℃の沸点範囲を有する650質量部の芳香族炭化水素のフラクションを秤量導入した。この溶剤を140℃に加熱した。次いで撹拌下に652質量部のエチルヘキシルアクリレート、383質量部のヒドロキシエチルメタクリレート、143質量部のスチレン、213質量部の4−ヒドロキシブチルアクリレート及び21質量部のアクリル酸からのモノマー混合物を一様に4時間の間に計量供給し、かつ113質量部のt−ブチルペルエチルヘキサノエート及び113質量部の溶剤からの開始剤溶液を一様に4.5時間の間に計量供給した。モノマー混合物及び開始剤溶液の供給で同時に開始した。開始剤供給の完了後に得られた反応混合物を2時間の間で140℃で後重合させ、かつ引き続き冷却した。得られたポリマー溶液を1−メトキシプロピルアセテート−2、ブチルグリコールアセテート及びブチルアセテートからの混合物で希釈して、65質量%の固体含量に調整した(130℃での空気循環炉において1時間)。酸価は15mgKOH/固体gであった。
【0150】
製造例2
デュアルキュア−クリヤーコートの製造
デュアルキュアクリヤーコートの成分(A)の製造のために、35.9質量部の製造例1のメタクリレートコポリマー(A1)、20質量部のジペンタエリトリトールアクリレート、1.0質量部の置換されたヒドロキシフェニルトリアジン、1.0質量部のN−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルエステル、0.4質量部の慣用のByk Chemie社の均展剤Byk(R)306、27.4質量部のブチルアセテート(98/100)、10.8質量部のSolventnaphtha(R)並びに慣用の光開始剤Irgacure(R)184(2.0質量部;Ciba Specialty Chemicals)、Genocure(R)MBF(1.0質量部;Rahn Chemie社)及びLucirin(R)TPO(0.5質量部;BASF株式会社)の混合物を互いに混合した。
【0151】
成分(B)としてバイエル株式会社のイソシアナトアクリレートのRoskydal(R)UA VPLS2337(イソシアネート含量:12質量%)を使用した。
【0152】
成分(A)及び(B)を100:30の質量比で互いに混合した。噴霧できるデュアルキュア−クリヤーコートにDIN4−流出カップ中で18秒の粘度が生じた。密度は1.026g/cmであり、固体含量は62質量%であった。
【0153】
例1
本発明による重ね塗り塗装系の製造
本発明による重ね塗り塗装系の製造のために、下塗りされた基体として車体スチールからの試験パネルを使用し、これは慣用のリン酸亜鉛溶液で前処理し、かつカソード的に堆積されかつ熱的に硬化された18〜22μmの電着塗装系の層厚で被覆されていた。
【0154】
その電着塗装系上にプラスチックの被覆のために通常使用されるようなBASFコーティング株式会社の慣用の水性の2成分サーフェイサーを適用し、かつ90℃で30分間熱的に硬化させた。層厚35〜40μmを有するサーフェイサー塗装系が得られた。
【0155】
該サーフェイサー塗装系上に、プラスチックの被覆のために通常使用されるようなBASFコーティング株式会社の慣用の黒色の水系ベースコートを塗布し、かつ80℃で15分間乾燥させた。
【0156】
引き続き製造例2のデュアルキュア−クリヤーコートを重力供給カップガンで直角に空気圧で適用した。得られたクリヤーコート層をベースコートと一緒に硬化させた。その場合に硬化は5分間の間に段階的に室温で、かつ80℃で15分間行い、引き続きUV線(線量:1500mJ/cm)での硬化及び引き続いての90℃での30分間の熱的硬化を行った。
【0157】
層厚15μmを有するベースコート系及び層厚40〜45μmを有するクリヤーコート系が得られた。
【0158】
本発明による重ね塗り塗装系はDIN67530による88.4の光沢及び105N/mmの微細貫入硬度(25.6mNでのユニバーサル硬度、ビッカースによるダイヤモンド錐圧子を有するFischersope100V)を有する。
【0159】
該重ね塗り塗装系の引掻抵抗をサンド試験により測定した。このためにラッカー表面を砂を負荷した(珪砂−銀砂20g、1.5〜2.0mm)。砂は、試験板上に固定させた容器(Boden plan切断)に入れた。電動部を用いて板を容器及び砂で振動運動を加えた。その際、ゆるい砂の運動によりラッカー表面が傷つけられた(20秒間に100往復)。砂負荷後に試験板から磨滅を取り除き、冷水洗下で注意深く拭き取り、引き続き圧縮空気で乾燥させた。傷つける前と後にDIN67530により光沢を測定した(引掻方向に対して垂直の測定方向)。
【0160】
最初: 88.4
損傷後: 74.9
更に耐引掻性をブラシ試験によって測定した。この試験のために前記の重ね塗り塗装系を有する試験パネルを室温で2週間貯蔵してから試験を実施した。
【0161】
耐引掻性をP. Betz und A. barteltの文献の28頁の図2、Progress in Organic Coatings, 22(1993)の27頁〜37頁に記載されるBASF−ブラシ試験によって、ただ使用される質量に関して変更を加えて(そこに記載される280gの代わりに2000g)以下のように評価した:
前記の試験において適度に負荷をかけたメッシュ生地で塗装表面に傷をつけた。メッシュ生地および塗装表面を洗剤溶液で十分に湿らせた。試験板をモータ原動力によってストローク運動でメッシュ生地の下で前方および後方に交互に動かした。
【0162】
試験体はナイロン製メッシュ生地(番号11、31μmのメッシュ幅、Tg50℃)で覆われた消しゴム(4.5×2.0cm、引掻方向に対して垂直の広い側面)であった。適用重量は2000gであった。
【0163】
それぞれの試験の前に、メッシュ生地を交換した。その際、生地のメッシュが延びている方向は引掻方向に平行であった。ピペットを使用して約1mlの新たに撹拌された0.25%のパーシル(Persil)溶液を消しゴムの前方に適用した。モータの回転数は80秒の時間で80回の往復工程が行われるように調整された。試験の後に、冷却された供給水で残留する洗浄液を洗い流し、かつ試験板を圧縮空気を吹き付けて乾燥させた。光沢をDIN67530によって損傷の前および後に(引掻方向に対して垂直な測定方向)測定した:
最初: 88.4
損傷後: 83.7
試験結果は、優れた光学的特性、重ね塗り塗装系の高い耐引掻性及び高い耐摩耗性を裏付けている。
【0164】
本発明による重ね塗り塗装系の付着特性を高圧試験によって測定した。該試験は一定の凝縮水条件での試験パネルの40日間の負荷の前及び後に実施した。この試験のために重ね塗り塗装系に十字の切れ目を入れた。切れ目を入れた場所をWalter社のLTA2型の装置を用いて水流(圧力:80バール 水温:50℃)を用いてノズル先端/試験パネルの間隔12cmから30秒間、装置設定F2で放射した。付着は一定の凝縮水条件での暴露の前にも後にも非常に良好であり、いかなる剥離も認められなかった。

Claims (14)

  1. 自動車量産塗装の品質を有する色付与及び/又は効果付与する重ね塗り塗装系であって、
    1. 温度<120℃で熱的に又は温度<120℃で熱的又は化学線により硬化可能な少なくとも1つのサーフェイサーを、下塗りされた又は下塗りされていない基体上に適用し、かつ得られた湿式層を
    1.1 完全に硬化させずに乾燥させ、それによりサーフェイサー層を得るか、又は
    1.2 温度<120℃で熱的に又は温度<120℃で熱的及び化学線により硬化させ、それによりサーフェイサー塗装系を得て、
    2. 温度<120℃で熱的に又は温度<120℃で熱的又は化学線により硬化可能なベースコートを前記のサーフェイサー層(1.1)又は前記のサーフェイサー塗装系(1.2)上に適用し、かつ得られた湿式層を
    2.1 完全に硬化させずに乾燥させ、それによりベースコート層を得るか、又は
    2.2 単独で又はサーフェイサー層(1.1)と一緒に温度<120℃で熱的に又は温度<120℃で熱的及び化学線により硬化させ、それにより色付与及び/又は効果付与するベースコート系を得て、
    3. 化学線によって並びに温度<120℃で熱的に硬化可能な少なくとも1つの多成分クリヤーコートをベースコート層(2.1)又はベースコート系(2.2)上に適用し、かつ得られた湿式層を
    3.1 単独で、
    3.2 ベースコート層(2.1)と一緒に又は
    3.3 ベースコート層(2.1)及びサーフェイサー層(1.1)と一緒に
    化学線によって並びに温度<120℃で熱的に硬化させ、それによって重ね塗り塗装系を得ることで製造できる、色付与及び/又は効果付与する重ね塗り塗装系。
  2. 化学線として電磁線及び/又は粒子線を使用する、請求項1記載の重ね塗り塗装系。
  3. 電磁線として近赤外線、可視光、UV線又はX線及び粒子線として電子線を使用する、請求項2記載の重ね塗り塗装系。
  4. 熱的硬化を温度<110℃で実施する、請求項1から3までのいずれか1項記載の重ね塗り塗装系。
  5. サーフェイサーとして、
    − 水性ポリウレタン分散液をベースとする熱的に硬化可能なサーフェイサー、
    − 熱的に硬化可能な多成分サーフェイサー又は
    − 熱的及び化学線により硬化可能なサーフェイサー
    を使用する、請求項1から4までのいずれか1項記載の重ね塗り塗装系。
  6. ベースコートとして、水性ポリウレタン分散液及び/又はポリアクリレート分散液をベースとする水系ベースコートを使用する、請求項1から5までのいずれか1項記載の重ね塗り塗装系。
  7. 熱的及び化学線により硬化可能な多成分クリヤーコートが
    (A)以下の(A1)及び(A2)及び/又は(A3)を含有する少なくとも1つの成分:
    (A1)少なくとも2つのイソシアネート反応性官能基を有する少なくとも1つの成分及び
    (A2)化学線によって活性化可能な少なくとも1つの結合を有する少なくとも1つの官能基を有する少なくとも1つの成分及び/又は
    (A3)少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基及び化学線によって活性化可能な少なくとも1つの結合を有する少なくとも1つの官能基を有する少なくとも1つの成分;
    (B)以下の(B1)及び/又は(B2)を含有する少なくとも1つの成分:
    (B1)少なくとも1つのポリイソシアネート及び/又は
    (B2)少なくとも1つのイソシアネート基及び化学線によって活性化可能な少なくとも1つの結合を有する少なくとも1つの官能基を有する少なくとも1つの化合物
    を含有する、請求項1から6までのいずれか1項記載の重ね塗り塗装系。
  8. 化学線によって活性化可能な結合として炭素−水素−単結合又は炭素−炭素−、炭素−酸素−、炭素−窒素−、炭素−リン−又は炭素−ケイ素−単結合又は−二重結合を使用する、請求項7記載の重ね塗り塗装系。
  9. 炭素−炭素−二重結合(“二重結合”)を使用する、請求項8記載の重ね塗り塗装系。
  10. 二重結合が(メタ)アクリレート基、エタクリレート基、クロトネート基、シンナメート基、ビニルエーテル基、ビニルエステル基、エテニルアリーレン基、ジシクロペンタジエニル基、ノルボルネニル基、イソプレニル基、イソプレニル基、イソプロペニル基、アリル基又はブテニル基;エテニルアリーレンエーテル基、ジシクロペンタジエニルエーテル基、ノルボルネニルエーテル基、イソプレニルエーテル基、イソプロペニルエーテル基、アリルエーテル基又はブテニルエーテル基又はエテニルアリーレンエステル基、ジシクロペンタジエニルエステル基、ノルボルネニルエステル基、イソプレニルエステル基、イソプロペニルエステル基、アリルエステル基又はブテニルエステル基として存在する、請求項9記載の重ね塗り塗装系。
  11. イソシアネート反応性官能基がチオール基、第一級もしくは第二級アミノ基、イミノ基又はヒドロキシル基である、請求項7から10までのいずれか1項記載の重ね塗り塗装系。
  12. 化学線によって並びに温度<120℃で熱的に硬化可能な多成分クリヤーコートがナノ粒子を含有する、請求項1から11までのいずれか1項記載の重ね塗り塗装系。
  13. 請求項1から12までのいずれか1項記載の自動車量産塗装の品質を有する色付与及び/又は効果付与する重ね塗り塗装系を製造するにあたり、少なくとも1つのサーフェイサー塗装系、少なくとも1つのベースコート系及び少なくとも1つのクリヤーコート系を、下塗りされた又は下塗りされていない基体上に適用し、かつ得られた湿式層を硬化させることによって製造する方法において、
    1. 温度<120℃で熱的に又は温度<120℃で熱的又は化学線により硬化可能な少なくとも1つのサーフェイサーを、下塗りされた又は下塗りされていない基体上に適用し、かつ得られた湿式層を
    1.1 完全に硬化させずに乾燥させ、それによりサーフェイサー層を得るか、又は
    1.2 温度<120℃で熱的に又は温度<120℃で熱的及び化学線により硬化させ、それによりサーフェイサー塗装系を得て、
    2. 温度<120℃で熱的に硬化可能な又は温度<120℃で熱的又は化学線により硬化可能なベースコートを前記のサーフェイサー層(1.1)又は前記のサーフェイサー塗装系(1.2)上に適用し、かつ得られた湿式層を
    2.1 完全に硬化させずに乾燥させ、それによりベースコート層を得るか、又は
    2.2 単独で又はサーフェイサー層(1.1)と一緒に温度<120℃で熱的に又は温度<120℃で熱的及び化学線により硬化させ、それにより色付与及び/又は効果付与するベースコート系を得て、
    3. 化学線によって並びに温度<120℃で熱的に硬化可能な少なくとも1つの多成分クリヤーコートをベースコート層(2.1)又はベースコート系(2.2)上に適用し、かつ得られた湿式層を
    3.1 単独で、
    3.2 ベースコート層(2.1)と一緒に又は
    3.3 ベースコート層(2.1)及びサーフェイサー層(1.1)と一緒に
    化学線によって並びに温度<120℃で熱的に硬化させ、それによってクリヤーコート系、クリヤーコート系及びベースコート系又はクリヤーコート系、ベースコート系及びサーフェイサー塗装系を得ることを特徴とする、自動車量産塗装の品質を有する色付与及び/又は効果付与する重ね塗り塗装系の製造方法。
  14. 自動車第一塗装、自動車補修塗装、家具、ドア、窓又は建築物の内部領域及び外部領域の塗装のため、コイルコーティング、コンテナコーティング及び電子工学部品の被覆又は含浸を含む工業的塗装のための、請求項1から12までのいずれか1項記載の重ね塗り塗装系又は請求項13記載の方法により製造される重ね塗り塗装系の使用。
JP2002540859A 2000-11-09 2001-11-08 色付与及び/又は効果付与する重ね塗り塗装系、その製造方法及びその使用 Expired - Fee Related JP5048909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10055549A DE10055549A1 (de) 2000-11-09 2000-11-09 Farb- und/oder effektgebende Mehrschichtlackierung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10055549.7 2000-11-09
PCT/EP2001/012926 WO2002038287A1 (de) 2000-11-09 2001-11-08 Farb- und/oder effektgebende mehrschichtlackierung, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JP2004512949A JP2004512949A (ja) 2004-04-30
JP2004512949A6 true JP2004512949A6 (ja) 2004-09-16
JP2004512949A5 JP2004512949A5 (ja) 2005-12-22
JP5048909B2 JP5048909B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=7662697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002540859A Expired - Fee Related JP5048909B2 (ja) 2000-11-09 2001-11-08 色付与及び/又は効果付与する重ね塗り塗装系、その製造方法及びその使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20040101629A1 (ja)
EP (1) EP1337350B2 (ja)
JP (1) JP5048909B2 (ja)
KR (1) KR20040030453A (ja)
AU (1) AU2002216023A1 (ja)
CA (1) CA2426733A1 (ja)
DE (2) DE10055549A1 (ja)
ES (1) ES2271108T5 (ja)
MX (1) MXPA03002248A (ja)
PL (1) PL365532A1 (ja)
WO (1) WO2002038287A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10140156A1 (de) 2001-08-16 2003-03-20 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbare Beschichtungsstoffe und ihre Verwendung
DE10140155A1 (de) 2001-08-16 2003-03-06 Basf Coatings Ag Thermisch sowie thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbare Beschichtungsstoffe und ihre Verwendung
US8124676B2 (en) * 2003-03-14 2012-02-28 Eastman Chemical Company Basecoat coating compositions comprising low molecular weight cellulose mixed esters
US8039531B2 (en) * 2003-03-14 2011-10-18 Eastman Chemical Company Low molecular weight cellulose mixed esters and their use as low viscosity binders and modifiers in coating compositions
US8461234B2 (en) * 2003-03-14 2013-06-11 Eastman Chemical Company Refinish coating compositions comprising low molecular weight cellulose mixed esters
US7585905B2 (en) 2003-03-14 2009-09-08 Eastman Chemical Company Low molecular weight cellulose mixed esters and their use as low viscosity binders and modifiers in coating compositions
DE102005003299A1 (de) * 2005-01-24 2006-07-27 Goldschmidt Gmbh Nanopartikel für die Herstellung von Polyurethanschaum
US20080085953A1 (en) * 2006-06-05 2008-04-10 Deepanjan Bhattacharya Coating compositions comprising low molecular weight cellulose mixed esters and their use to improve anti-sag, leveling, and 20 degree gloss
US20070282038A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Deepanjan Bhattacharya Methods for improving the anti-sag, leveling, and gloss of coating compositions comprising low molecular weight cellulose mixed esters
US8216694B2 (en) * 2007-08-24 2012-07-10 Posco Coating composition for steel sheets having zinc and zinc alloy coating layer, method for forming coating layer using the coating composition and steel sheet having the coating layer formed thereof
US20090061081A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Eibon William E Process for depositing a coating layer system onto a substrate
DE102007054247A1 (de) * 2007-11-14 2009-05-20 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung hochschlagfester Schichten
DE102008017356A1 (de) 2008-04-04 2009-10-15 Airbus Deutschland Gmbh Nachleuchtende Beschichtung für Innenkabinen
DE102008036685A1 (de) * 2008-08-06 2010-02-11 Basf Coatings Ag Zweischicht-Beschichtungssysteme mit verbesserter Zwischenhaftung
WO2010096411A2 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Ksy Corporation Surfaces displaying continuum slip flow
DE102009002048A1 (de) 2009-03-31 2010-10-07 Klebchemie M.G. Becker Gmbh & Co. Kg Haftvermittler für Lackierungen und Drucke
EP2729538B1 (de) * 2011-07-06 2015-06-17 BASF Coatings GmbH Verfahren zur herstellung einer farb- und/oder effektgebenden mehrschichtigen lackierung
US9023431B2 (en) 2011-09-19 2015-05-05 Basf Se Method for coating light alloy rims
EP2570197A1 (de) * 2011-09-19 2013-03-20 Basf Se Verfahren zur Beschichtung von Leichtmetallfelgen
CN102585634B (zh) * 2012-01-17 2014-01-08 东莞市利通化工实业有限公司 一种具有仿瓷效果的涂料及其喷涂工艺
DE102013009933A1 (de) * 2013-01-11 2014-07-17 Vestocor GmbH Lacksystem für explosionsgefährdete Bereiche hoher korrosiver Belastung
JP6156027B2 (ja) * 2013-09-30 2017-07-05 マツダ株式会社 積層塗膜及び自動車の車体
EP3165545B1 (en) * 2014-07-02 2020-08-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Diacrylate-compound-containing composition and cured product thereof
EP3283575B1 (de) * 2015-04-17 2019-08-14 Akzo Nobel Coatings International B.V. Beschichtungsverfahren
DE102016202525A1 (de) * 2016-02-18 2017-08-24 Pallmann GmbH Vorbehandlungsmittel für Holz
PT3500535T (pt) * 2016-08-19 2020-09-01 Xylo Tech Ag Painel revestido e processo de fabrico do painel revestido
IT201900005214A1 (it) * 2019-04-05 2020-10-05 Mg S R L Metodo per decorare e/o personalizzare un componente di un veicolo, in particolare un cerchio ruota, e relativo componente decorato mediante detto metodo
CN110193457A (zh) * 2019-06-06 2019-09-03 芜湖市工艺美术厂有限责任公司 一种铁画着色方法
EP3865545B1 (de) 2020-02-13 2021-11-10 FRAUNHOFER-GESELLSCHAFT zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Korrosionsschutz-zusammensetzung

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4039722A (en) * 1974-01-08 1977-08-02 Ford Motor Company Plural coated article and process for making same
US3987127A (en) * 1974-01-08 1976-10-19 Ford Motor Company Radiation polymerizable coating composition containing an unsaturated phosphoric ester
US4000349A (en) * 1974-01-08 1976-12-28 Ford Motor Company Plural coated abrasion and corrosion resistant article
US4598020A (en) * 1985-08-16 1986-07-01 Inmont Corporation Automotive paint compositions containing pearlescent pigments and dyes
US4971841A (en) * 1989-06-08 1990-11-20 Basf Corporation Reflective automotive coating compositions
US5589228A (en) * 1990-02-26 1996-12-31 Basf Lacke + Farben, Ag Process for coating vehicle bodies and aqueous coating
DE4143688B4 (de) * 1991-03-30 2007-03-29 Basf Coatings Ag Verwendung eines Mischsystems sowie Verfahren zur Herstellung von Wasserbasislacken und von wasserverdünnbaren Überzugsmitteln
DE4215070A1 (de) * 1992-05-07 1993-11-11 Herberts Gmbh Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
DE4337961A1 (de) * 1993-11-06 1995-05-11 Basf Lacke & Farben Wäßrige Lacke und deren Verwendung zur Herstellung von Füllerschichten bei der Automobillackierung
DE4339870A1 (de) * 1993-11-23 1995-05-24 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung einer zweischichtigen Lackierung und wäßrige Lacke
DE4438504A1 (de) * 1994-10-28 1996-05-02 Basf Lacke & Farben Lackschichtformulierung zur Verwendung in wässrigen Mehrschichtlacksystemen
US6129989A (en) * 1995-12-21 2000-10-10 Basf Coatings Ag Process for the production of multilayered coatings
DE19654296A1 (de) * 1996-12-27 1998-07-02 Bollig & Kemper Gmbh & Co Kg Beschichtung für ein elektrisch leitfähiges Substrat
DE19736083A1 (de) * 1997-08-20 1999-02-25 Basf Coatings Ag Mehrschichtlackierungen und Verfahren zu deren Herstellung
DE19818735A1 (de) 1998-04-27 1999-10-28 Herberts Gmbh Strahlungshärtbare Beschichtungsmittel und deren Verwendung
DE19845740A1 (de) * 1998-10-05 2000-04-13 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung als Effekt-Klarlack, insbesondere zur Beschichtung von Kunststoffen
DE19846971A1 (de) * 1998-10-12 2000-04-20 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung als Decklack oder Klarlack, insbesondere zur Beschichtung von Kunststoffen
DE19855167A1 (de) * 1998-11-30 2000-05-31 Basf Coatings Ag Aus mindestens drei Komponenten bestehendes Beschichtungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung
DE19855146A1 (de) * 1998-11-30 2000-05-31 Basf Coatings Ag Aus mindestens drei Komponenten bestehendes Beschichtungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung
DE19857940C1 (de) * 1998-12-16 2000-07-27 Herberts Gmbh Verfahren zur Mehrschichtlackierung mit strahlenhärtbaren Beschichtungsmitteln
DE19908001A1 (de) * 1999-02-25 2000-08-31 Basf Coatings Ag Hochkratzfeste Mehrschichtlackierung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19913446C2 (de) * 1999-03-25 2002-10-31 Herberts Gmbh & Co Kg Verfahren zur Mehrschichtlackierung
EP1200201A1 (en) * 1999-03-26 2002-05-02 David A. Lapoint Articles coated with abrasion resistant coating
US6623791B2 (en) * 1999-07-30 2003-09-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions having improved adhesion, coated substrates and methods related thereto
US6610777B1 (en) * 1999-07-30 2003-08-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Flexible coating compositions having improved scratch resistance, coated substrates and methods related thereto
US6350809B1 (en) * 2000-08-03 2002-02-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Water-borne base coats and process for preparing water-borne base coat/clear coat-two-layer coatings
US6589604B2 (en) * 2001-04-24 2003-07-08 Du Pont Process for applying multi-layer coatings comprising clear coats with anti-sag urea and dispersed silica

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048909B2 (ja) 色付与及び/又は効果付与する重ね塗り塗装系、その製造方法及びその使用
JP2004512949A6 (ja) 色付与及び/又は効果付与する重ね塗り塗装系、その製造方法及びその使用
US6852771B2 (en) Dual radiation/thermal cured coating composition
US6835759B2 (en) Dual cure coating composition and processes for using the same
US6997980B2 (en) Aqueous, effect-producing coating material, method for the production thereof and use of the same
US20080206476A1 (en) Method for coating microporous surfaces
JP2003518176A (ja) 熱及び化学線によって硬化可能な被覆材料からなる被覆の製造方法
US7479308B2 (en) Process for producing multicoat color and/or effect paint systems curable thermally and with actinic radiation
US20070021553A1 (en) Coating material which is thermally curable and curable by means of actinic radiation and method for coating microporous surfaces
MXPA02005285A (es) Pasta de polvo y metodo para la produccion de un revestimiento de capas multiples a color y/o con efecto decorativo sobre un sustrato imprimado o no imprimado.
ES2461197T3 (es) Sistema de materiales de revestimiento para producir pinturas multicapa de color y/o de efecto en base a materiales de revestimiento de varios componentes
US20030077394A1 (en) Dual cure coating composition and process for using the same
US20030083397A1 (en) Dual cure coating composition and process for using the same
US20030171449A1 (en) Multi-component system containing solvents, hardenable by thermal and actinic radiation and the use thereof
JP2004517973A (ja) 水性分散液、ならびに熱的におよび化学線で硬化しうる被覆剤、接着剤および封止剤を製造するための該分散液の使用
US20030078315A1 (en) Dual cure coating composition and processes for using the same
MX2012000637A (es) Metodo de pintura de remedio para el ambiente con capa base a base de agua.