JP2011515062A - アクチュエータ - Google Patents

アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2011515062A
JP2011515062A JP2010545358A JP2010545358A JP2011515062A JP 2011515062 A JP2011515062 A JP 2011515062A JP 2010545358 A JP2010545358 A JP 2010545358A JP 2010545358 A JP2010545358 A JP 2010545358A JP 2011515062 A JP2011515062 A JP 2011515062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
drive rod
cylindrical portion
spring
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010545358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011515062A5 (ja
JP5520838B2 (ja
Inventor
ロレンツェン、アンデルス、ビー.
Original Assignee
リナック エー/エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リナック エー/エス filed Critical リナック エー/エス
Publication of JP2011515062A publication Critical patent/JP2011515062A/ja
Publication of JP2011515062A5 publication Critical patent/JP2011515062A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5520838B2 publication Critical patent/JP5520838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1013Lifting of patients by
    • A61G7/1017Pivoting arms, e.g. crane type mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/104Devices carried or supported by
    • A61G7/1046Mobile bases, e.g. having wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/18Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes
    • B66C23/36Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes specially adapted for use in particular purposes mounted on road or rail vehicles; Manually-movable jib-cranes for use in workshops; Floating cranes
    • B66C23/48Manually-movable jib cranes for use in workshops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts
    • F16H25/2454Brakes; Rotational locks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts
    • F16H25/2454Brakes; Rotational locks
    • F16H2025/2463Brakes; Rotational locks using a wrap spring brake, i.e. a helical wind up spring for braking or locking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18696Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut including means to selectively transmit power [e.g., clutch, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18704Means to selectively lock or retard screw or nut

Abstract

【課題】単純な構造を有し、部品数が少なく、ほとんど荷重に依存せず、スムーズな動作過程を有する緊急降下機構を備えるアクチュエータを提供する。
【解決手段】アクチュエータは、伝動機構(8)を介してスピンドル(9)を回転させる可逆電気モータ(7)を含む。スピンドルにはスピンドルナット(10)が設けられており、スピンドルナットには駆動ロッド(11)が連結されている。前記駆動ロッドの前端には前部マウント(16)が装着されている。駆動ロッドと前部マウントとの間には緊急降下機構(14)が設けられている。
【選択図】図3

Description

本発明は、請求項1のプリアンブル(preamble)に開示されたタイプのアクチュエータに関する。Lynakによる国際公開第2007/025550号は、請求項1の導入部を構成するものである。
手短に言うと、リニアアクチュエータは、可逆電気モータによって伝動機構を介して駆動されるスピンドルを備える。スピンドルにはナットが設けられており、ナットには駆動ロッドが固定されている。スピンドルナットは回転不能に取付けられている。従って、スピンドルナットは、モータの回転方向に応じて、スピンドルに対して内方又は外方に移動する。このスピンドルナットの動きに伴い、駆動ロッドが伸縮する。
アクチュエータが組み込まれる装置によっては、アクチュエータに瞬時解放機能または緊急降下機能を装備してもよい。瞬時解放機能は、典型的には病院又は介護用のベッドのアクチュエータに用いられ、ベッドの瞬時調整を行えるようにするためのものである。これによれば、例えば、患者が心臓発作を引き起こした場合や昏睡状態に陥った場合に、瞬時にベッドの背もたれ部を降下させることができる。緊急降下機能すなわち手動操作機能は、典型的には患者用昇降装置に内蔵されるアクチュエータに用いられ、停電の際にも患者を降下させることができるようにするためのものである。この場合、限られた時間内で患者をどれだけ緩やかに降下させることができるかが問題となる。
本発明は、緊急降下に関するものである。従来の緊急降下機構の例としては、Rudolf Weinerによる独国特許出願公開19647556号明細書に開示されているものがある。この緊急降下機構では、ピンを引き抜くと駆動ロッドが解放され、その際に、駆動ロッドを把持して手動で内側に回転させることができる。また、Trioteam A/Sによるデンマーク特許公開第130460号明細書に開示された構成においては、駆動ロッドはスプリットブッシュ(split bushing)によって保持されており、このスプリットブッシュは、操作ハンドレバーを用いて緩めることができる。また、Okinによる独国特許出願公開第19950689号明細書には、2つの歯付き連結部品を備えた構成が開示されている。これらの連結部品は、ばね付勢によって互いに噛み合っている。この構成においては、クラッチを解放することによって、駆動ロッドを手動で内側に回転させることができる。Likoによる欧州特許第0789665号明細書には、プレストレスを与えられた摩擦板を備える構成が開示されている。この構成においては、通常運転中は摩擦により駆動ロッドの回転が防止される一方で、外部トルクを与えると、すなわち、ブッシュを回転させると、この摩擦力に打ち勝って駆動ロッドがねじ戻されるようになっている。SKFによる欧州特許出願公開第1457710号明細書には、噛合いクラッチを備える構成が開示されている。この噛合いクラッチは、周囲にコイルばねが巻かれており、ブレーキとして機能する。操作ハンドルを所定の角度まで回転させると、この噛合いクラッチは解放される。すると、取付け部品にかかる荷重によって、スピンドルナット及びこのナットに連結された駆動ロッドが、非自動ロック式のスピンドルに対して内方にねじ込まれる。すると、噛合いクラッチは収縮状態のばねに再び係合し、駆動ロッドのさらなる移動を制動する。荷重体を降下させるためには、噛合いクラッチをこのように繰り返し操作しなければならない。この構成の動作形態は、スピンドル及びナットが非自動ロック式であることを条件としており、この構成は自動ロック式のスピンドルと共に作用するものではない。また、荷重によって駆動ロッドが押し込まれる構成なので、荷重がかからない状態では機能しない。
荷重は常に駆動ロッドにかかっており、任意の位置に荷重体を保持するためには、スピンドル及びナット自体が自動ロック式のものでなければならないことは明らかである。もし非自動ロック式スピンドルを用いるのであれば、ギア及びモータが十分な自動ロック機能を備えるか、あるいはアクチュエータがブレーキを備えている必要がある。こうしたことによって、緊急降下機構が作動した場合には、荷重体から得られる力が緊急降下機構を伝わり、駆動ロッドを押し込む動作に寄与する。
最後に、Linakによる国際公開第2007/025550号は、コイルばねを備えた構造を開示している。このコイルばねは、複数の巻き線部を有するクラッチばねであり、これらの巻き線部は、前部マウントに連結された円筒部にきつく巻き付けられている。このばねの一端は、駆動ロッドに連結されたもう一方の円筒部に固定されている。これら2つの円筒部の間には玉軸受けが設けられている。この構造は、ブッシュとして構成された操作ハンドルを用いて作動させられる。このブッシュ内には、前方マウントに連結された円筒部に対向する、前記ばねの上端が固定されている。
従来の緊急降下機構は、いずれも荷重に大きく依存しており、且つ、摩擦による影響を受けやすいという問題点がある。摩擦は、作動中に静止摩擦から動摩擦に変化し、且つ、温度、摩耗、及び潤滑等に依存する。従って、降下速度を制御出来ない状態になったり、降下に必要なトルクが大きくなりすぎて操作が困難あるいは不可能になったりする可能性がある。
国際公開第2007/025550号 独国特許出願公開第19647556号明細書 デンマーク特許公開第130460号明細書 独国特許出願公開第19950689号明細書 欧州特許第0789665号明細書 欧州特許出願公開第1457710号明細書
本発明は、Linakの国際公開第2007/025550号の構成に由来するものであり、より簡易な構成で且つ部品数が少ないという特徴を有する。
本発明の目的は、従来の構造の問題点を解消することができる緊急降下機構を提供することである。すなわち、本発明の目的は、単純な構造を有し、部品数が少なく、ほとんど荷重に依存せず、スムーズな動作過程を有する緊急降下機構を提供することである。
本発明によれば、クレーム1に記載したようにアクチュエータを構成することによって上記目的は達成される。すなわち、この構成においては、コイルばねは、駆動ロッドに連結された円筒部に複数の巻き線部が巻き付けられた状態で配置されている。これにより、緊急降下機構は、円滑な動作を行うことができる。この動作は、円滑で、適切に制御でき、全体にわたり負荷に依存しないものである。操作ハンドルを回すスピードが速いほど、駆動ロッドはスピンドルナット上で高速で内方にねじこまれ、これに応じて荷重体が降下させられる。操作ハンドルを回転させると、コイルばねにトルクがかかる。その結果、ばねの上部は、駆動ロッドに連結された円筒部をちょうど解放する程度まで広がる。ただし、ばねは、操作ハンドルを少し回しただけで緩まるような高いばね定数を有している必要がある。ばねの内側に位置する円筒部の直径も、影響を及ぼす要素である。他のすべての条件が等しい場合、円筒部の直径を大きくすると、ホールディングトルク(holding torque)が大きく減少する。従って、円筒部の直径は大きすぎないことが望ましい。操作ハンドルを片手で握ることができる程度の大きさが適切であるということが分かっている。また、正しい動作のためには、ばねの複数の巻き線部は疎に配置されており、互いに対して軸方向のプレストレスがかかっていないことが重要であるということも分かっている。このように、ばねは自己調整式となっており、常にそれ自体が保持力を維持しようとする。駆動ロッドに連結された方の円筒部には多くの巻き線部がきつく巻き付けられているので、コイルばねがこの円筒部を解放することはない。より確実にコイルばねがこの円筒部を解放しないようにするために、コイルばねの端部をこの円筒部に固定してもよい。すなわち、コイルばねの端部を折り曲げ、この折曲端部を円筒部に形成された凹部内に保持させるようにしてもよい。ばねは非常に硬質であるので、操作ハンドルを操作することによって駆動ロッドも回転させることができる。これは、駆動ロッドが前部マウントから解放され、且つ、この緊急降下機構の2つの円筒部の間には運動円滑化ベアリング(smooth-running bearing)が設けられているからである。手動による操作の間、駆動ロッドは、ばねを介して連結された操作ハンドルによって常に制御される。
本発明に基づく実施形態を、添付図面を参照して以下に詳細に述べる。
患者用昇降装置を横から見た図である。 リニアアクチュエータの縦断面図である。 緊急降下機構の縦断面図である。 コイルばねとブレーキトルクとの関係を表す曲線を示す。 緊急降下機構の他の実施形態を示す縦断面図である。
図1に示す患者用昇降装置は、駆動輪を備えたフレーム1を含む。このフレーム1には、水平軸周りに枢動可能なカンチレバー2の一端が装着されている。カンチレバーの他端には、患者を昇降させるための昇降フック3が装着されている。カンチレバー2は、リニアアクチュエータ4によって昇降させられる。リニアアクチュエータの一端はフレームに装着されており、他端はカンチレバー2に装着されている。フレーム1にはコントロールボックス5が取付けられている。コントロールボックスは、制御装置と、アクチュエータ4の作動用の充電式電池とを含む。
図2から明らかなように、アクチュエータ4の主要部品は可逆電気モータ7を含むハウジング6によって構成される。可逆モータは、伝動機構8、具体的にはウォーム駆動機構及び傘歯車機構、を介して、スピンドルナット10を備えたスピンドル9を駆動する。スピンドルナット10には、ハウジング6の管状部(外管)12に入れ子式に挿入された駆動ロッド11(内管)が固定されている。アクチュエータの後端を装着するために、ハウジング6には後部マウント13が取付けられている。
駆動ロッド11の一端には、緊急降下機構14が装着されている。図3に示すように、この緊急降下機構は第1円筒部15を含む。第1円筒部は、アクチュエータの前端を装着するためのマウント部材16を備える。緊急降下機構14は、さらに別の円筒部17を有し、この円筒部を介して駆動ロッド11の端部に装着されている。これら2つの円筒部15及び17の間には、スライドベアリング18が設けられおり、このスライドベアリングは円筒部15に対して回転不能に装着されている。スライドベアリング18を滑らかな平面上で回転させるために、スライドベアリング18と円筒部17との間にはスチールディスク19が設けられている。2つの円筒部15及び17は、ボルト20によって互いに対して軸方向に保持されている。このボルトは、これら2つの円筒部が分離するのを防ぐためだけのものである。これら2つの円筒部15及び17に加えて、ブッシュ21の形態をとる操作ハンドルが設けられている。ブッシュ21は、内側部23及び外側部22を含む。外側部22は操作ハンドルとして設計されている。ブッシュ21は端部壁24を有し、穴を利用してマウント部材16上に装着されており、且つ円筒部15の上側に回転可能に取付けられている。円筒部15及び17の周囲には、プレストレスを与えられたコイルばね25が設けられている。このコイルばねの一端26は外側に曲げられ、ブッシュ21内の縦長のガイド部27内に保持されている。コイルばねの他端28は内側に曲げられ、円筒部17の凹部29内に保持されている。ブッシュ21の内側部23は、足部31を備える3つの弾性脚部30を有する。足部31は円筒部17の下部に係合しており、これによりブッシュが保持されている。
停電の際には、患者用昇降装置のカンチレバー2を緊急降下機構によって手動で降下させることができる。操作ハンドルすなわちブッシュ21を時計回りに回転させると、ばねの端部26が同様に時計回りに回転する。これにより、ばねの直径がわずかに広がり、その結果、円筒部15から外れる。ばねの下端は円筒部17に常に固定されている。このようにして、マウント16を備える円筒部15が駆動ロッド11の一端の円筒部17から解放されるため、円筒部17はブッシュ21と共に回転し、これによりスピンドルナット10がスピンドル9に対して内方にねじ込まれる。その結果、駆動ロッド12が内方に後退し、カンチレバー2が初期位置まで降下する。ブッシュ21を離すと、ばね25の上部が即座に円筒部15に結合する。
ばね25の上部においては5つの巻き線部が円筒部15に巻き付けられているのに対して、この約2倍の数の巻き線部がもう一方の円筒部17に巻き付けられている。このような構成によって、ばねが円筒部17を決して解放しないようにすることができる。従って、この円筒部は常にばねを介してブッシュの動きによって制御される。
コイルばねに関連して発生する力を示すため、ばねの巻き数に対するブレーキトルクの大きさを示す曲線を図4示す。この曲線は、Euler-Eytelweinの公式に基づいて計算されたものである。この図からわかるように、ブレーキトルクは指数関数に従うので、ばねを僅かに回転させただけでブレーキトルクは劇的に減少する。最初の巻き線部を緩めるだけで、すなわちここでは巻き数を71/2から61/2程度にするだけで、ブレーキトルクは16.0Nmから8.5Nmまで減少する。つまり、ばねをほとんど回すことなく、前部マウント上の円筒部をばねから解放することができるので、駆動ロッドは最初から操作ハンドルの操作に伴って動く。
図5は、緊急降下機構の他の実施形態を示している。本実施形態は、スラストベアリング32を用いているという点のみが、図3に示した実施形態と異なっている。これによれば、他の条件がすべて同じ場合、スライドベアリングを用いた時よりも摩擦が少ない。なお、この図において、図3に示したものと同じ部材については、同じ符号を用いて示す。

Claims (10)

  1. 伝動機構(8)を介してスピンドル(9)を長軸周りに回転させる可逆電気モータ(7)を含むアクチュエータであって、前記スピンドルにはスピンドルナット(10)が設けられており、前記スピンドルナットには駆動ロッド(11)の後端が連結されており、前記駆動ロッドの前端には前部マウント(16)が装着されており、前記前部マウント及び後部マウント(13)は、当該アクチュエータが組み込まれる構造体の可動部と固定部との間に当該アクチュエータを取付けるためのものであり、前記駆動ロッドと前記前部マウントとの間には緊急降下機構(14)が設けられており、
    前記緊急降下機構は、
    a)前記前部マウント(16)に連結された第1円筒部(15)と、
    b)前記駆動ロッド(11)に連結された第2円筒部(17)と、
    c)前記前部マウント(16)に連結された前記円筒部(15)の周りにきつく巻きつけられた複数の巻き線部、及び、前記駆動ロッド(11)に連結された前記第2円筒部(17)に固定された端部(28)、を有し、クラッチばねとして機能するコイルばね(25)と、
    d)前記ばね(25)における、前記前部マウント(16)に連結された前記円筒部(15)の外側に位置する他端(26)が固定され、且つブッシュとして構成された操作ハンドル(21)と、
    e)前記2つの円筒部(15,17)の間に位置するベアリング(18)と、を含み、
    前記2つの円筒部(15,17)は、操作ハンドル(21)によってコイルばね(25)を解放することによって相対回転可能となり、
    複数の巻き線部を有する前記コイルばね(25)は、前記駆動ロッド(11)に連結された円筒部(17)の周りにきつく巻き付けられていることを特徴とする、アクチュエータ。
  2. 前記ベアリング(18)は低摩擦のスライドベアリングである、請求項1に記載のアクチュエータ。
  3. 前記スライドベアリング(18)と前記円筒部(17)の上面との間には、前記スライドベアリングに滑らかな面を提供するためのスチールディスク(19)が設けられている、請求項2に記載のアクチュエータ。
  4. 前記ばねの複数の巻き線部間は疎である、請求項1に記載のアクチュエータ。
  5. 前記コイルばね(25)において、前記駆動ロッド(11)に連結された円筒部(17)に巻かれた巻き線の数が、前記前部マウント(16)に連結された円筒部(15)に巻かれた巻き線の数よりも多い、請求項1に記載のアクチュエータ。
  6. 前記ブッシュ(21)は、外方に曲げられた前記ばね(25)の端部(26)を受容するための長手方向に延びるガイド部(27)を有する、請求項1に記載のアクチュエータ。
  7. 前記駆動ロッド(11)に連結された前記円筒部(17)は、内方に曲げられた前記ばね(25)の端部(28)を受容するための長手方向に延びる凹部(29)を有する、請求項1に記載のアクチュエータ。
  8. 前記ブッシュ(21)は、接続手段を備えた外側円筒部及び内側円筒部(22,23)を含む、請求項1に記載のアクチュエータ。
  9. 前記接続手段は前記内側円筒部(23)に設けられた弾性脚部(30)によって構成されており、前記弾性脚部(30)は、前記円筒部(17)の縁部に設けられた凹部とそれぞれ協働してスナップ係合により円筒部(17)に係合する足部(31)を有する、請求項9に記載のアクチュエータ。
  10. 前記ベアリングはスラストベアリング(32)である、請求項1に記載のアクチュエータ。
JP2010545358A 2008-02-08 2009-02-09 アクチュエータ Active JP5520838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200800177 2008-02-08
DKPA200800177 2008-02-08
PCT/DK2009/000035 WO2009097856A1 (en) 2008-02-08 2009-02-09 Actuator

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011515062A true JP2011515062A (ja) 2011-05-12
JP2011515062A5 JP2011515062A5 (ja) 2012-03-08
JP5520838B2 JP5520838B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=40612960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545358A Active JP5520838B2 (ja) 2008-02-08 2009-02-09 アクチュエータ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8234944B2 (ja)
EP (1) EP2250401B1 (ja)
JP (1) JP5520838B2 (ja)
CN (1) CN101910682B (ja)
AU (1) AU2009211973B2 (ja)
DK (1) DK2250401T3 (ja)
PL (1) PL2250401T3 (ja)
RU (1) RU2485370C2 (ja)
WO (1) WO2009097856A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533343A (ja) * 2011-11-09 2014-12-11 デヴェルトオキン ゲーエムベーハー 電気的線型駆動装置、特に、着座または横臥に使用する家具を調節するための電気的線型駆動装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007025550A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Linak A/S Actuator
CN101467334B (zh) * 2006-06-13 2012-08-29 利纳克有限公司 致动器
PL2250401T3 (pl) * 2008-02-08 2013-09-30 Linak As Siłownik
DE102008021861A1 (de) * 2008-05-02 2009-11-05 Schaeffler Kg Fahrwerksaktuator
JP5549196B2 (ja) * 2009-11-20 2014-07-16 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉装置
DE202011000964U1 (de) * 2011-04-21 2012-07-23 Dewert Antriebs- Und Systemtechnik Gmbh Elektromotorischer Linearantrieb
US8939434B2 (en) * 2011-06-14 2015-01-27 Timothy Selby Method and device for removal of vertical manway cover
WO2013028961A1 (en) 2011-08-24 2013-02-28 Hill-Rom Services, Inc. Patient stand assist, therapy devices, and methods
US9295598B2 (en) * 2011-12-09 2016-03-29 Stryker Corporation Patient support backrest release and actuator assembly
US9525765B2 (en) 2014-02-18 2016-12-20 Quiet, Inc. Ergonomic anechoic anti-noise canceling chamber for use with a communication device and related methods
JP7025333B2 (ja) * 2015-10-02 2022-02-24 イージー・アンド・ライト・モビリティ・ピーティーワイ・リミテッド 移動補助器
US20170219071A1 (en) * 2016-02-02 2017-08-03 Edwin Stephens Gurdjian Linear Actuator with Electro-mechanical Brake and Slip Clutch
SE541297C2 (en) 2016-09-05 2019-06-18 Reac Ab Hoist device comprising a linear actuator with a manual lowering device
CN109138706B (zh) * 2017-06-14 2021-10-01 Hcs英泰克德国股份有限公司 用于机动车车门的驱动装置及机动车
EP3454137B1 (fr) * 2017-09-07 2024-03-06 Montres Breguet S.A. Outil d'actionnement d'un correcteur équipant une montre
US11035446B2 (en) * 2018-03-08 2021-06-15 Linak A/S Linear actuator
TWM582551U (zh) * 2019-05-27 2019-08-21 第一傳動科技股份有限公司 Actuator with both hand and anti-pinch mechanism
CN114569359B (zh) * 2022-03-01 2023-09-05 上海联影医疗科技股份有限公司 一种可升降的支撑装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07336935A (ja) * 1994-05-31 1995-12-22 Linak As リニア・アクチュエータ
JPH08338495A (ja) * 1995-06-15 1996-12-24 Tsubakimoto Chain Co 直線作動機のボールねじ軸の付勢回転防止装置
WO2007025550A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Linak A/S Actuator

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK130460B (da) 1973-07-20 1975-02-24 Trioteam As Motorbetjent teleskopforbindelse med indretning for manuel betjening.
SU1145187A1 (ru) * 1982-07-16 1985-03-15 Предприятие П/Я В-8670 Исполнительный механизм линейных перемещений след щего привода
SU1590431A1 (ru) * 1987-07-27 1990-09-07 Предприятие П/Я Г-4562 Привод подъемника
SU1735205A1 (ru) * 1990-01-30 1992-05-23 Липецкий Литейный Завод "Центролит" Им.60-Летия Союза Сср Винтовой домкрат
US5342139A (en) * 1992-09-30 1994-08-30 Bridgestone/Firestone, Inc. Snap mounted attachment device
US5801902A (en) * 1994-09-23 1998-09-01 Seagate Technology, Inc. Setting bearing preload utilizing thermal exspansion/contraction
SE504701C2 (sv) * 1994-10-31 1997-04-07 Gunnar Liljedahl Anordning vid ställdon
US5811903A (en) * 1995-09-26 1998-09-22 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Motor
DE29619988U1 (de) 1996-11-16 1997-02-06 Weiner Rudolf Patientenlifter mit mechanischer Notabsenkung
DE29818691U1 (de) 1998-10-21 1999-02-11 Okin Ges Fuer Antriebstechnik Linearantrieb
DK1457710T3 (da) * 2003-03-14 2006-01-30 Skf Ab Lineær aktuator med en nödjusteringsanordning
DE202004017769U1 (de) * 2004-11-19 2006-03-23 Dewert Antriebs- Und Systemtechnik Gmbh & Co. Kg Linearantrieb
US20060243075A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 Hiwin Mikrosystem Corp. Linear actuator with quick release mechanism
PL2250401T3 (pl) * 2008-02-08 2013-09-30 Linak As Siłownik

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07336935A (ja) * 1994-05-31 1995-12-22 Linak As リニア・アクチュエータ
JPH08338495A (ja) * 1995-06-15 1996-12-24 Tsubakimoto Chain Co 直線作動機のボールねじ軸の付勢回転防止装置
WO2007025550A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Linak A/S Actuator
JP2009506807A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 リナック エー/エス アクチュエータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014533343A (ja) * 2011-11-09 2014-12-11 デヴェルトオキン ゲーエムベーハー 電気的線型駆動装置、特に、着座または横臥に使用する家具を調節するための電気的線型駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2485370C2 (ru) 2013-06-20
PL2250401T3 (pl) 2013-09-30
US8234944B2 (en) 2012-08-07
EP2250401A1 (en) 2010-11-17
AU2009211973A1 (en) 2009-08-13
US20110043062A1 (en) 2011-02-24
RU2010136862A (ru) 2012-03-20
JP5520838B2 (ja) 2014-06-11
WO2009097856A1 (en) 2009-08-13
CN101910682B (zh) 2014-12-10
DK2250401T3 (da) 2013-06-10
EP2250401B1 (en) 2013-04-10
CN101910682A (zh) 2010-12-08
AU2009211973B2 (en) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520838B2 (ja) アクチュエータ
US8186236B2 (en) Actuator
JP5738884B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP6587679B2 (ja) リニア・アクチュエータ
EP2232101B1 (en) Linear actuator
US7594450B2 (en) Quick-releasing linear actuator
US11940037B2 (en) Linear actuator
JP4163619B2 (ja) アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5520838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250