JP2011511083A - 二重ファルマコフォア−pde4‐ムスカリン性アンタゴニスト - Google Patents

二重ファルマコフォア−pde4‐ムスカリン性アンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2011511083A
JP2011511083A JP2010545973A JP2010545973A JP2011511083A JP 2011511083 A JP2011511083 A JP 2011511083A JP 2010545973 A JP2010545973 A JP 2010545973A JP 2010545973 A JP2010545973 A JP 2010545973A JP 2011511083 A JP2011511083 A JP 2011511083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
pyrazolo
diethyl
pyran
tetrahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010545973A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェームズ、フランシス、キャラハン
リン、グオリャン
ワン、ゼホン
ヤン、ホンシン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2011511083A publication Critical patent/JP2011511083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の新規化合物:
Figure 2011511083

(I)
および、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、鼻炎(例えば、アレルギー性鼻炎)、アトピー性皮膚炎または乾癬等の抗炎症性疾患とアレルギー性疾患を含む呼吸器系疾患の治療におけるそれらの使用に関する。

Description

発明の背景
発明の分野
本発明は、式(I)の新規化合物またはその塩、それらの製造方法、これら製造方法において使用可能な中間体、および該化合物またはその塩を含有する医薬組成物に関する。本発明はまた、これら化合物またはそれら塩の、例えばIV型ホスホジエステラーゼ(PDE4)の阻害薬として、およびムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)のアンタゴニストとしての治療における使用、ならびに、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、鼻炎(例えば、アレルギー性鼻炎)、アトピー性皮膚炎、または乾癬等の抗炎症性疾患と、アレルギー性疾患とを含む呼吸器系疾患の治療および/または予防において有用な、該化合物またはそれら塩にも関する。
背景技術
末梢神経系および中枢神経系においてコリン作動性ニューロンから放出されるアセチルコリンは、二つの主要な部類のアセチルコリン受容体、すなわちニコチン性アセチルコリン受容体およびムスカリン性アセチルコリン受容体との相互作用を介して、多くの異なる生物学的プロセスに影響を及ぼす。ムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)は、7つの膜貫通領域を有するGタンパク質共役受容体のスーパーファミリーに属する。mAChRにはM1〜M5と称される五つのサブタイプがあり、それぞれが別個の遺伝子の産物である。これら五つのサブタイプは、それぞれ特有の薬理学的特性を示す。ムスカリン性アセチルコリン受容体は、脊椎動物の器官中に広く分布しており、これらの受容体は抑制作用および興奮作用の両方を媒介することができる。例えば、気道にみられる平滑筋において、M3mAChRは収縮反応を媒介する。総説については、Caulfield(1993 Pharmac.Ther. 58:319-79)を参照されたい。
肺においては、mAChRは、気管および気管支中の平滑筋、粘膜下腺、ならびに副交感神経節に局在している。ムスカリン性受容体の密度は副交感神経節において最も高く、粘膜下腺から気管平滑筋、更に気管支平滑筋へかけて減少する。ムスカリン性受容体は、肺胞においてはほぼ存在しない。肺におけるmAChRの発現および機能の総説については、Fryer and Jacoby(1998 Am J Respir Crit Care Med 158(5, pt3)S154-60)を参照されたい。
肺においては、mAChRの三つのサブタイプ、M1、M2、およびM3mAChR、が重要なものとして同定されている。M3mAChRは気道平滑筋に存在し、筋収縮を媒介する。M3mAChRを刺激すると、刺激性Gタンパク質Gq/11(Gs)の結合を介して酵素ホスホリパーゼCが活性化され、ホスファチジルイノシトール−4,5−二リン酸が放出され、収縮性タンパク質のリン酸化が生じる。M3mAChRは、肺の粘膜下腺上にも見られる。このM3mAChRの集団を刺激することにより、粘液分泌が生じる。
M2mAChRは、気道平滑筋におけるコリン作動性受容体の集団の約50〜80%を構成している。正確な機能については未だ分かっていないが、M2mAChRは、cAMP生成の阻害を介して気道平滑筋のカテコールアミン作動性弛緩を阻害する。ニューロン性M2mAChRは、節後性交感神経に存在する。正常な生理学的条件下においては、ニューロン性M2mAChRは、副交感神経からのアセチルコリン放出の厳密な制御を提供する。阻害性M2mAChRは、いくつかの種の肺中の交感神経上においても明らかにされている。これらの受容体はノルアドレナリンの放出を阻害し、これにより肺への交感神経入力を減少させる。
M1mAChRは肺の副交感神経節に見られ、そこでは神経伝達を高める働きをする。これらの受容体は末梢肺実質にも局在しているが、かかる実質組織における機能は未知である。
肺におけるムスカリン性アセチルコリン受容体の機能障害は、種々の異なる病態生理学的状態において注目されている。特に、喘息および慢性閉塞性肺疾患(COPD)において、炎症状態は、肺平滑筋を供給する副交感神経における阻害性M2ムスカリン性アセチルコリン自己受容体の機能損失につながり、迷走神経の刺激に続くアセチルコリン放出の増加の原因となる(Fryer et al. 1999 Life Sci 64(6-7)449-55)。このmAChRの機能障害は、M3mAChRの刺激増加によって媒介される気道の反応性亢進および応答性亢進を引き起こす。
近年の文献は、肺における非ニューロン性コリン作動系に注目しており、喘息やCOPD等の呼吸器疾患での免疫調節性および起炎性機能の媒介におけるムスカリン性受容体の役割が、新たに支持されている。コリン作動性シグナル伝達のための多くの構成要素は、肺の炎症性および常在細胞中に含まれることが報告されており、これら構成要素には、リンパ球、肺胞マクロファージ、肥満細胞および上皮細胞上でのムスカリン性受容体の発現が含まれる。現在、アセチルコリンが宿主防衛および気道炎症において複合的な役割を有することを示唆する多数の証拠が存在するため、アセチルコリンが単なる副交感神経系の神経伝達物質であるとの見方には、異議が唱えられている。総説については、Gwilt et al., 2007 (Gwilt CR. et al., The non-neuronal cholinergic system in the airways: An unappreciated regulatory role in pulmonary inflammation? Pharmacol.Ther. 2007; 115: 208-222)、およびKummer & Lips 2006 (Kummer W and Lips KS. Non-neuronal acetylcholine release and its contribution to COPD pathology. Drug Discovery Today: Disease Mechanisms 2006; 3:47-52)を参照されたい。この新たな科学の結果が意味するのは、抗コリンアンタゴニストが、抗炎症活性および疾患修飾活性、更に気管支拡張薬剤としての確立された有用性をもって、呼吸器疾患に対する一層広範囲の治療の可能性を有しているということである。
COPDは、慢性気管支炎、慢性細気管支炎および肺気腫を含む種々の進行性健康障害を包含する曖昧な語であるが、COPDは世界における死亡や罹患の主因である。喫煙は、COPDの発生の主要な危険因子である。米国だけでも約5千万人がタバコを吸っており、毎日推定で3000人が新たにこの習慣を始めている。その結果、2020年までに、COPDは、世界的な健康負荷として上位5位以内にランクされると予測されている。現在のところ、吸入による抗コリン作動性治療が、COPDに対する一次治療としての「標準(gold standard)」であると考えられている(Pauwels et al. 2001 Am. J. Respir. Crit. Care Med. 163:1256-1276)。
気道過反応性疾患の治療のための抗コリン作動性治療の使用を支持する多数の証拠があるにもかかわらず、肺の徴候についての診察に使用可能な抗コリン作動性化合物は比して殆ど無い。臭化イプラトロピウム(アトロベント(登録商標)およびコンビベント(登録商標)、アルブテロールとの組み合わせで)は、気道過反応性疾患の治療用に販売されている数少ない吸入による抗コリン作動薬の一つである。この化合物は強力な抗ムスカリン剤であるものの、短時間作用型であり、それ故、COPD患者に快方を提供するためには、1日に4回も投与しなければならない。近年多くの国々で、長時間作用型抗コリン作動性臭化チオトロピウム(スピリーバ(登録商標))が認可されてきている。
mAChRは体中に広く分布しているため、抗コリン作動薬を呼吸気道へ局在的におよび/または局所的に適用する能力は、使用される薬物の用量を少なくすることができるであろうため、特に有益である。更に、長時間に亘って作用する、特に受容体または肺のいずれかに保持される局所的に活性な薬物を設計する能力が、全身的な抗コリン作動薬の使用で見られる場合がある望ましくない副作用の回避を可能にするであろう。
国際公開公報2004/091482号には、抗ムスカリン性受容体活性を有する二量体の二環式アミン誘導体が記載されている:
Figure 2011511083
(式中、とりわけ、
Xは、式(d)または式(e)の基を表し:
Figure 2011511083
Yは、結合、OR、SR、NR、およびC1−4アルキルからなる群より選択され、そして、
Lは、結合、C1−4アルキル、またはC3−8シクロアルキルを表す)。
国際公開公報2005/095407号にも、上記に同様の、抗ムスカリン性受容体活性を有する二量体の二環式アミン誘導体が開示されており、ここではとりわけ、Xが式(d)、式(e)、または式(f)の基である:
Figure 2011511083
(式中、
Yは、独立して、結合、O、S、NR、−NR1−4アルキル−、およびC1−4アルキル−からなる群より選択され、該アルキル基はそれぞれ、O、NR、またはSから選択されるヘテロ原子を含んでいてもよく、そして、
Zは、結合、O、NR、S、C1−4アルキリデン、またはC1−4アルキルである)。
構造が二量体ではない他のmAChRアンタゴニストは、国際公開公報2004/012684号、国際公開公報2005/009439号、国際公開公報2005/09362号、国際公開公報2005/09440、国際公開公報2005/037280号、国際公開公報2005/037224号、国際公開公報2005/046586号、国際公開公報2005/055940号、国際公開公報2005/055941号、国際公開公報2005/067537号、国際公開公報2005/087236号、国際公開公報2005/086873号、国際公開公報2005/094835号、国際公開公報2005/094834号、国際公開公報2005/094251号、国際公開公報2005/099706号、国際公開公報2005/104745号、国際公開公報2005/112644号、国際公開公報2005/118594号、国際公開公報2006/005057号、国際公開公報2006/017767号、国際公開公報2006/017768号、国際公開公報2006/050239号、国際公開公報2006/055503号、国際公開公報2006/055553号、国際公開公報2006/062931号、国際公開公報2006/062883号、国際公開公報2006/065788号、国際公開公報2006/065755号、国際公開公報2007/018514号、国際公開公報2007/018508号、国際公開公報2007/016639号、国際公開公報2007/016650号、および国際公開公報2007/022351号に見出される。
NVA237(グリコピロレート)グリコピロレートまたは臭化グリコピロニウムは、抗コリン特性および抗ムスカリン特性を有する第四級アンモニウム誘導体であり、COPDの1日1回の治療用にNovartis社が開発したものである。
Figure 2011511083
臭化アクリジニウムとしても公知のLAS−34273は、Almirall社が独自に開発した第四級アンモニウム抗コリン作動性ムスカリン性M3アンタゴニストであり、COPDの治療について第三相開発段階にあると考えられる。
Figure 2011511083
PDE4部分に関しては、米国特許第3,979,399号公報、米国特許第3,840,546号公報、および米国特許第3,966,746号公報(E.R.Squibb&Sons社)には、ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボキサミドの4−アミノ誘導体が開示されており、ここでは、かかる4−アミノ基であるNRは非環式アミノ基であり得、該式中、RおよびRはそれぞれ、水素、低級アルキル(例えば、ブチル)、フェニル等であってよく、あるいは、NRは、ピロリジノ、ピペリジノ、およびピペラジノ等の3〜6員複素環基であり得る。かかる化合物は、精神安定剤、鎮痛剤、および血圧降下剤として有用な中枢神経抑制薬として開示されている。
米国特許第3,925,388号公報、米国特許第3,856,799号公報、米国特許第3,833,594号公報、および米国特許第3,755,340号公報(E.R.Squibb&Sons社)には、ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸およびエステルの4−アミノ誘導体が開示されている。かかる化合物は、抗炎症および鎮痛特性を有する、精神安定剤またはトランキライザーとして有用な中枢神経抑制薬として言及されている。かかる化合物は、アデノシン−3’,5’−環状一リン酸の細胞内濃度を増加させ、喘息の症状を緩和するものとして言及されている。
H. Hoehn et al., J. Heterocycl. Chem., 1972, 9(2), 235-253には、4−ヒドロキシ、4−クロロ、4−アルコキシ、4−ヒドラジノおよび4−アミノ置換基を有する、一連の1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸誘導体が開示されている。同文献にはエチル4−(n−ブチルアミノ)−1−エチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]−ピリジン−5−カルボキシレートが開示されており、この化合物はカルタゾラートである。
化合物トラカゾラート(エチル4−(n−ブチルアミノ)−1−エチル−6−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]−ピリジン−5−カルボキシレート)は、抗不安薬として公知である(例えば、J.B. Patel et al., Eur. J. Pharmacol., 1982, 78, 323を参照されたい)。他の1−置換4−(NHまたはNH−アルキル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]−ピリジン−5−カルボン酸エステルおよびアミドは、潜在的な抗不安薬として、T.M. Bare et al., J. Med. Chem., 1989, 32, 2561-2573に開示されている。
カナダ特許第1003419号公報、スイス特許第553799号公報、およびT.Denzel, Archiv der Pharmazie, 1974, 307(3), 177-186には、1位において置換されていない4,5−二置換1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジンが開示されている。
2002年1月23日に公開された特開2002−20386号公報(小野薬品工業株式会社)には、とりわけ以下の式のピラゾロピリジン化合物が開示されている:
Figure 2011511083
特開2002−20386号公報のかかる化合物は、PDE4阻害活性を有し、炎症性疾患および他の多数の疾患の予防ならびに/または治療において有用であるものとして記載されている。
特開2002−20386号公報に記載されるものと類似または同一の、5−C(O)NH置換基を有する1,3−ジメチル−4−(アリールアミノ)−ピラゾロ[3,4−b]ピリジンは、小野薬品工業株式会社の筆者により、経口で有効なPDE4阻害薬として開示されている:H. Ochiai et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2004, vol. 14(1), pp. 29-32。PDE4阻害薬として経口で有効なこれら化合物および類似化合物に関する完全なる論文は、H. Ochiai et al., Bioorg. Med. Chem., 2004, 12(15), 4089-4100、およびH. Ochiai et al., Chem. Pharm. Bull., 2004, 52(9), 1098-1104である。
欧州特許公開第0076035号(ICI Americas社)には、不安状態や緊張状態を軽減するためのトランキライザーまたは精神安定剤として有用な中枢神経抑制薬として、ピラゾロ[3,4−b]ピリジン誘導体が開示されている。
J.W. Daly et al., Med. Chem. Res., 1994, 4, 293-306およびD. Shi et al., Drug Development Research, 1997, 42, 41-56には、エチル4−シクロペンチルアミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボキシレートを含む一連の4−(アミノ)置換1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸誘導体、ならびにそれらのA1−アデノシン受容体およびA2A−アデノシン受容体における親和性と拮抗活性が開示されており、後者の論文には、GABAA−受容体チャネルの種々の結合部位における親和性が開示されている。S. Schenone et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2001, 11, 2529-2531およびF. Bondavalli et al., J. Med. Chem., 2002, 45(22), pp. 4875-4887には、A1−アデノシン受容体リガンドとして、一連の4−アミノ−1−(2−クロロ−2−フェニルエチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸エチルエステルが開示されている。
国際公開公報02/060900A2号には、アレルギー性、炎症性もしくは自己免疫障害または疾患の治療用のMCP−1アンタゴニストとして、−C(O)−NR−C(O)−NR置換基を有する一連の二環式複素環式化合物が開示されているようで、かかる化合物としては、−C(O)−NR−C(O)−NR基を5−置換基として有し、かつ1位、3位、4位、および/または6位で場合により置換されていてもよいイソキサゾロ[5,4−b]ピリジンおよび1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(ピラゾロ[5,4−b]ピリジンと称される)が挙げられる。該−C(O)−NR−C(O)−NR置換基の代わりに−C(O)−NH置換基を有する二環式複素環式化合物が、−C(O)−NR−C(O)−NR置換化合物の合成における中間体として、国際公開公報02/060900号に開示されていると主張されている。類似のMCP−1アンタゴニストについては、国際公開公報02/081463A1号も参照されたい。
国際公開公報00/15222(Bristol−Myers Squibb社)には、とりわけ5位にC(O)−X基を有し、環系の4位にE基を有する、ピラゾロ[3,4−b]ピリジンが開示されている。中でも、Xは例えば、−OR、−N(R)(R10)または−N(R)(−A−R)であり得、Eは例えば、−NH−A−シクロアルキル、−NH−A−置換シクロアルキルまたは−NH−A−ヘテロシクロであり得、ここで、Aは炭素数1〜10個のアルキレンまたは置換アルキレン架橋であり、Aは例えば、直接結合または炭素数1〜10個のアルキレンもしくは置換アルキレン架橋であり得る。かかる化合物は、勃起不全等の種々のcGMP関連状態の治療において、cGMPホスホジエステラーゼ、特にV型PDEの阻害薬として有用であると開示されている。
H. de Mello, A. Echevarria, et al., J. Med. Chem., 2004, 47(22), 5427-5432には、潜在的な抗リーシュマニア薬物として、3−メチルまたは3フェニル4−アニリノ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン5−カルボン酸エステルが開示されている。
国際公開公報2004/056823A1号(2003年12月19日付で出願され、2004年7月8日付で公開されたPCT/EP2003/014867、Glaxo Group Limited社)は、引用することによりその全体をあたかも完全に説明されたものとして本明細書の開示の範囲とされる。該公報においては、4−NR3a基(R3aは、好ましくはHである)およびピラゾロ[3,4−b]ピリジンの5位においてHet基を有するピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物またはその塩が開示、特許請求されており、ここでは、Hetは通常、5員の場合により置換されていてもよいヘテロアリール基である。
国際公開公報2004/056823A1号にはまた、これら化合物の、とりわけCOPD、喘息もしくはアレルギー性鼻炎の治療および/または予防のためのPDE4阻害薬としての使用も開示されている。
国際公開公報2004/024728A2号(2003年9月12日付で出願され、2004年3月25日付で公開されたPCT/EP2003/011814号公報、Glaxo Group Limited)には、以下の一般式を有するピラゾロ[3,4−b]ピリジンが開示されている。
Figure 2011511083
国際公開公報2004/024728A2号には、ピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物がPDE4の阻害薬として開示されている。国際公開公報2004/024728号および国際公開公報2004/056823号は、Expert Opin. Ther. Patents, 2005 (January edition), 15(1), 111-114において記載されている。
国際公開公報2005/058892A1号(2004年12月17日付で出願され、2005年6月30日付で公開されたPCT/EP2004/014490号公報、Glaxo Group Limited社)には、COPD、喘息、関節リウマチ、アレルギー性鼻炎もしくはアトピー性皮膚炎等の炎症性またはアレルギー性疾患の治療用のPDE4阻害薬として、ピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物を使用することが開示されている。
更に、ピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物およびそれらのPDE4阻害薬としての使用は、国際公開公報2005/090353A1号(PCT/GB2005/000976号公報)、国際公開公報2005/090348A1号(PCT/GB2005/000983号公報)、国際公開公報2005/090354A1号(PCT/GB2005/000987号公報)および国際公開公報2005/090352A1号(PCT/EP2005/003038号公報)(以上全てGlaxo Group Limited社による特許出願)にも開示されている。PCT/EP2005/003038号公報、PCT/GB2005/000987号公報、およびPCT/GB2005/000983号公報は全て、2005年3月15日付で出願されている。
国際公開公報03/087064号は、M3ムスカリン性受容体の拮抗作用およびPDE4の阻害作用の両方を有する化合物に関し、かかる化合物は以下の式を有する:
Figure 2011511083
(式中、とりわけ、
Yは、−NH−R2または
Figure 2011511083
である)。
それに続く二つの論文は、鉛化合物のインビトロ・プロファイルおよび鼻腔内投薬後のインビボ活性について記載している:Provins, L., et al., Bioogranic & Medicinal Chemistry Letters, 16: 1834-1839 (2006)およびProvins, L. et al., Bioogranic & Medicinal Chemistry Letters, 17:3007-3080 (2007)。かかる鉛化合物は有望ではあるが、データは、その鉛化合物が、各分子標的に最適化された化合物によって示されるインビボ・プロファイルを可能にするであろうインビトロ・プロファイルを示さないことを実証している。
したがって、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、または、鼻炎(例えば、アレルギー性鼻炎)、アトピー性皮膚炎や乾癬等の炎症性もしくはアレルギー性疾患などの呼吸器疾患の治療および/または予防のために、PDE4阻害活性とムスカリン性拮抗活性を組み合わせた強度と利点の両方を有する化合物への需要が、いまだに存在する。本発明は、両活性を有する二重ファルマコフォア(dual pharmacophore)を提供する、新規な概念に関するものである。
本発明は、式(I)の新規化合物、ならびに式(I)の化合物を含んでなる医薬組成物および薬理学上許容される担体または希釈剤を提供する。
式(I)の化合物は:
Figure 2011511083
(式中、
LINKは、((CReRe)s3−(CRf=CRf)v1−(CRgRg))s4−X−((CReRe)t2−(CRf=CRf)v2−(CRgRg))t3であり、
は、場合により置換されていてもよいC1−10アルキル、場合により置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル環、および場合により置換されていてもよいC3−C7スピロ環に含まれるC1アルキルからなる群より選択され、
は、酸素またはN(R4a)であり、
4aは、水素またはC1−2アルキルであり、
5aは、水またC1−2アルキルであり、
Zは、C(O)、S(O)q、C(O)NH、およびC(O)Oからなる群より選択され、
Z1は、C(O)、S(O)q、HNC(O)、およびOC(O)からなる群より選択され、
nは、1、2、または3であり、
qは、0〜2であり、
vは、1〜5であり、
v1は、0〜5であり、
v2は、0〜5であり、
s3は、0〜5であり、
s4は、0〜5であり、
t2は、0〜5であり、
t3は、0〜5であり、
Re、Rf、およびRgは、それぞれ、水素またはC1−4アルキルから独立して選択され、
は、C1−3アルキル、−CH−C1−2フルオロアルキル、および−CHCHOHからなる群より選択され、
は、水素原子、C1−4アルキル、C1−2フルオロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、および(シクロプロピル)メチル−からなる群より選択され、
は、場合により置換されていてもよいC4−7シクロアルキル、場合により置換されていてもよいモノ−不飽和−C5−7シクロアルケニル、場合により置換されていてもよい部分式(aa)、(bb)または(cc)の複素環基ならびに部分式(dd)、および(ee)の二環基からなる群より選択され、
Figure 2011511083
は、1または2、
は、1または2、
Yは、O、S、SO、またはNR10aであり、
10aは、水素原子(H)、メチル、C(O)NH、C(O)−メチル、またはC(O)−Cフルオロアルキルであり、
、Y、およびYは、独立して、CHまたは酸素であり、ただし、Y、Y、およびYの一つ以下が酸素であり、
そして、ここでRがC4−7シクロアルキルの場合、Rは環炭素上でオキソ(=O)、OH、メトキシ、Cフルオロアルコキシ、NH、C1−2アルキル、
フルオロアルキル、−CHOH、−CH(Me)OH、−CHCHOH、−CHNH、−C(O)OH、−C(O)NHR24、ここでR24がHまたはメチルであり、−C(O)メチル、フルオロ、ヒドロキシイミノ(=N−OH)、、または(C1−2アルコキシ)イミノ(=N−OR26、ここでR26は、C1−2アルキル)、から独立して選択される一または二つの置換基により置換されていてもよく、
そして、ここでいずれのOH、メトキシ、フルオロアルコキシ、またはNH置換基も、式(I)の−NH−基に結合するR環炭素に結合しておらず、C4−7シクロアルキルの環炭素上の、いずれのOH、メトキシ、フルオロアルコキシ、−CHOH、−CH(Me)OH、−CHCHOH、−CHNH、またはC(O)OH置換基も、Rシクロブチル環の3位、または、Rシクロペンチル環の3−もしくは4位、または、Rシクロヘキシル環の3−、4−もしくは5位、または、Rシクロヘプチル環の3−、4−、5−もしくは6位にあり、
そして、C4−7シクロアルキルが環炭素上で−C(O)NHR24または−C(O)メチル置換基に置換されている場合、置換はRシクロブチル環の3位において、または、Rシクロペンチル環の3−もしくは4位において、または、Rシクロヘキシル環の4位において、または、Rシクロヘプチル環の3−、4−、5−もしくは6位においてであり(ここで、この結合において、該Rシクロアルキル環の該1位は式(I)中の−NH−への結合点、すなわち、式(I)中の−NH−へ結合している環原子である)、
そして、ここで、Rが場合により置換されていてもよい、部分式(aa)、(bb)、または(cc)の複素環基である場合、Rは、環炭素上で場合により一または二つのオキソ(=O)置換基で場合により置換されていてもよい部分式(aa)、(bb)、または(cc)複素環基であり、
そして、ここでRが場合により置換されていてもよいモノ−不飽和−C5−7シクロアルケニルの場合、該シクロアルケニルは環炭素上で場合によりフルオロまたはメチルである一つの置換基により置換されていてもよく、そして、該式(I)の−NH−基に結合しているR環炭素は、シクロアルケニル二重結合に参加しておらず、
ArおよびArは独立して、場合により置換されていてもよいフェニルおよび場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリールからなる群より選択され、
は、NRであり、または部分式(ff)、(gg)、(hh)、(ii)、(jj)、(kk)、(ll)、(mm)、もしくは(nn)の複素環基であり:
Figure 2011511083
は、場合により置換されていてもよい一もしくは二つの窒素を含むC5−C7員環、または一もしくは二つの窒素を含む対応する二環式環、または、モルホリノ、(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)、または、8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル、であり、
は、水素、場合により置換されていてもよいC1−6アルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−2アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−2アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−2アルキル、およびC(O)C1−2アルキルからなる群より選択され、
9aは、水素、場合により置換されていてもよいC1−6アルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−2アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−2アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−2アルキル、およびC(O)C1−2アルキルからなる群より選択され、
Rdは、それぞれ、水素、ヒドロキシ、場合により置換されていてもよいC1−6アルキル、アミノ、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−2アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−2アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−2アルキル、=O、C(O)C1−2アルキル、OC(O)R17、およびC(O)N(R10からなる群より独立して選択され、
15およびR16は、それぞれ水素またはC1−4アルキルからそれぞれ独立して選択され、
17は、それぞれ、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキルC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−4アルキル、複素環、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、および場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルからなる群より独立して選択され、
は、それぞれ、水素、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル−C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NR15161−4アルキル、S(O)1−4アルキル、=O、−CH(O)、C(O)1−4アルキル、C(O)N(R10、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−4アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、および場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルからなる群より独立して選択され、
a1は、それぞれ、水素、ハロゲン、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NR1516、NR15161−4アルキル、S(O)1−4アルキル、ヒドロキシ、=O、−CH(O)、C(O)1−4アルキル、OC(O)R17、C(O)N(R10、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−4アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、および場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルからなる群より独立して選択され、
は、それぞれ、水素、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NR15161−4アルキル、S(O)1−4アルキル、=O、−CH(O)、C(O)1−4アルキル、C(O)N(R10、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−4アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、および場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルからなる群より独立して選択され、
b1は、それぞれ、水素、ハロゲン、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NR1516、NR15161−4アルキル、S(O)1−4アルキル、ヒドロキシ、=O、−CH(O)、C(O)1−4アルキル、OC(O)R17、C(O)N(R10、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−4アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、および場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルからなる群より独立して選択され、
は、それぞれ、水素またはC1−4アルキルから独立して選択され、
10は、それぞれ、水素またはC1−4アルキルから独立して選択され、
13aは、水素またはC1−2アルキルであり、
13は、水素、C1−2アルキル、−CHOH、−CH(CH)OH、−CHCHOH、OH、および=Oから独立して選択され、
Xは、(C(R13))または(CRs1−X−(CRs2であり、
は、NR13a、O、S(O)m、またはC(O)であり、
mは、0、1、または2であり、
pは、1または2であり、
sは、0、1、または2であり、
s1は、0、1、または2であり、
s2は、0、1、または2であり、ただし、Rが部分式(ff)、(ii)、(jj)および(ll)の複素環基であり、XがNR13a、O、またはS(O)mであり、mが0または1である場合、s2が1または2であるか、Xが(CH(R13))pであり、
tは、1〜4であり、
t1は、0〜4であり、
およびRは、水素、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、場合により置換されていてもよいC−CシクロアルキルC1−4アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいアルケニル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、および場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選択され、
は、水素または場合により置換されていてもよいC1−4アルキルであり、
は、(CRd1d1−NR1112または(CRd1d1t1−R14であり、
d1は、それぞれ、水素、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、および場合により置換されていてもよい複素環からなる群より独立して選択され、または、
14は、C1−4アルキル、C−Cシクロアルキル、場合により置換されていてもよい複素環、および場合により置換されていてもよいヘテロアリール部分からなる群より選択され、
11およびR12は、独立して水素またはC1−4アルキルである)
で表わされる化合物、またはその薬学上許容される塩である。
本発明は、有効量の式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩を、治療を必要とする哺乳動物に投与することを含んでなる、アセチルコリンがムスカリン性アセチルコリン受容体(MmAChR)に結合するムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)媒介疾患および該化合物もPDE4アイソタイプに結合するIV型ホスホジエステラーゼ(PDE4)媒介疾患の両方を治療する方法を提供する。
式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩の一つの使用は、哺乳動物における炎症性および/またはアレルギー性疾患の治療および/または予防における使用である。
発明の具体的説明
本発明の化合物は、各分子標的についてバランスのとれた様式で最適化された各ファルマコフォアの属性を有する単一の化合物を提供する。生じるインビボ・プロファイルは、規定の用量範囲において、両標的における作用、例えばPDE−IVの阻害およびmAChRの拮抗性の効能と期間とを考慮する。今般、複雑な疾患原因論の少なくとも二つの局面、例えば、COPDや喘息等の疾患に見られる気管支収縮や炎症を治療するように開発可能な化合物を生産することができる。
本発明は、薬理学的な両基にわたって力価を保持する一つの分子中において、二重ファルマコフォアを有するという新規な概念に関する。本発明の別の態様は、二重性の薬理学的活性を保持することに加え、かかる化合物が商業活動用に開発可能であることである。
本発明の一つの実施形態において、かかる化合物は、好適には1日1〜4回、好ましくは一日の治療で1回または2回、それを必要とする哺乳動物に投与してよい。好適には、かかる化合物は、いずれかのファルマコフォアがその治療と既に関連付けられている疾患の治療および/または予防における使用のために、局所的にまたは(鼻や口を介した)吸入により投与される。本明細書の目的においては、局所投与は、皮膚と肺組織の両方を含む。この特定の場合、PDE4またはM3が疾患を媒介した。これは一般的に、COPD、喘息、成人呼吸促進症候群、鼻炎、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、じんま疹、アレルギー性結膜炎、乾癬、潰瘍性大腸炎またはクローン病の治療等の炎症性および/またはアレルギー性の疾患であろう。
本発明の化合物の範囲内にある一つ以上の特定の化合物は、吸入投与経路を介するPDE4/mAChR二重阻害薬として好適に使用できる。
本発明の化合物の範囲内にある一つ以上の特定の化合物は、鼻腔内投与経路を介するPDE4/mAChR二重阻害薬として好適に使用できる。
本発明の化合物の範囲内にある一つ以上の特定の化合物は、局所投与経路を介するPDE4/mAChR二重阻害薬として好適に使用できる。
式(I)の化合物において、Rは、C1−3アルキル、−CH−C1−2フルオロアルキル、およびCHCHOHから好適に選択される。本発明の一つの実施形態において、Rは、メチル、エチル、n−プロピル、またはイソプロピル等のC1−3アルキルから好適に選択される。他の実施形態において、Rはエチルである。
好適には、Rは、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルもしくはn−ブチル等のC1−4アルキル、C1−2フルオロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、または(シクロプロピル)メチル−である。本発明の一つの実施形態において、Rは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、またはn−ブチルである。本発明の他の実施形態において、Rはエチルである。
好適には、Rは、場合により置換されていてもよいC4−7シクロアルキル、または場合により置換されていてもよいモノ−不飽和−C5−7シクロアルケニル、または場合により置換されていてもよい部分式(aa)、(bb)もしくは(cc)の複素環基、または部分式(dd)、または(ee)の二環基である:
Figure 2011511083
好適には、nおよびnは独立して、1または2の整数から選択される。
好適には、Yは、O、S、SO、またはNR10aである。本発明の一つの実施形態において、YはOである。
好適には、R10aは、水素原子(H)、メチル、C(O)NH、C(O)−メチル、またはC(O)−Cフルオロアルキルである。
好適には、Y、Y、およびYは、それぞれ独立して、CHまたは酸素から選択されるが、ただし、Y、Y、およびYの一つ以下が酸素である。
が場合により置換されていてもよいC4−7シクロアルキルの場合、C4−7シクロアルキル環は、環炭素上でオキソ(=O)、OH、メトキシ、Cフルオロアルコキシ、NH、C1−2アルキル、Cフルオロアルキル、−CHOH、−CH(Me)OH、−CHCHOH、−CHNH、−C(O)OH、−C(O)NHR24、ここでR24がHまたはメチルであり、−C(O)メチル、フルオロ、ヒドロキシイミノ(=N−OH)、または(C1−2アルコキシ)イミノ(=N−OR26、ここでR26は、C1−2アルキル)から独立して選択される一または二つの置換基により置換されていてもよく、ここで、いずれのOH、メトキシ、フルオロアルコキシ、またはNH置換基も、式(I)の−NH−基に結合しているR環炭素に結合していない。
が場合により置換されていてもよい、部分式(aa)、(bb)、または(cc)の複素環基である場合、Rは、環炭素上で場合により一または二つのオキソ(=O)置換基で場合により置換されていてもよい部分式(aa)、(bb)または(cc)の複素環基である。
が場合により置換されていてもよいモノ−不飽和−C5−7シクロアルケニルの場合、該シクロアルケニルは、環炭素上でフルオロまたはメチルである一つの置換基に置換されていてもよく、式(I)の−NH−基に結合しているR環炭素は、シクロアルケニル二重結合に参加しない。
本発明の一つの実施形態において、Rが部分式(aa)の複素環基でありYがNR10の場合、R10はC(O)−メチルまたはC(O)−Cフルオロアルキルではなく、Rが部分式(bb)の複素環基でありYがNR10の場合、R10はメチルではなく、そして、Rが部分式(cc)の複素環基の場合、YはO、S、SO、またはNR10であり、ここでR10はHまたはメチルである。
が場合により置換されていてもよいC4−7シクロアルキルの場合、環炭素上のいずれの−C(O)NHR24または−C(O)R25置換基も:Rシクロブチル環の3位、または、Rシクロペンチル環の3位もしくは4位、または、Rシクロヘキシル環の4位、または、Rシクロヘプチル環の3位、4位、5位もしくは6位(ここで、この結合において、前記Rシクロアルキル環の前記1位は式(I)中の−NH−への結合点、すなわち、式(I)中の−NH−へ結合している環原子である)にある。
が場合により置換されていてもよいC4−7シクロアルキルの場合、環炭素上のいずれのOH、メトキシ、フルオロアルコキシ、−CHOH、−CH(Me)OH、−CHCHOH、−CHNH、またはC(O)OH置換基も:Rシクロブチル環の3位、または、Rシクロペンチル環の3位もしくは4位、または、Rシクロヘキシル環の3位、4位、もしくは5位、または、Rシクロヘプチル環の3位、4位、5位、もしくは6位にある。
本発明の一つの実施形態において、Rは部分式(bb)および(cc)である。本発明の他の実施形態において、Rは部分式(bb)および(cc)であり、n1およびnは独立して、1または2である。他の実施形態において、YはOであり、n1およびnは1である。
本発明の一つの実施形態において、Rは部分式(bb)である。他の実施形態において、Rは部分式(bb)であり、YはOである。更に他の実施形態において、Rは部分式(bb)であり、YはOであり、nは1である。
好適には、Xは、酸素またはN(R4a)である。本発明の一つの実施形態において、XはN(R4a)である。
好適には、R4aは、水素、メチル、またはエチルである。本発明の一つの実施形態において、R4aは、水素またはメチルである。本発明の他の実施形態において、R4aは水素である。
好適には、R5aは、水素、メチル、またはエチルである。本発明の一つの実施形態において、R5aは水素である。
好適には、vは、1〜5の整数である。一つの実施形態において、vは1である。他の実施形態において、vは1であり、R5aは水素である。
好適には、LINKは、((CReRe)s3−(CRf=CRf)v1−(CRgRg))s4−X−((CReRe)t2−(CRf=CRf)v2−(CRgRg))t3である。
好適には、Re、Rf、およびRgは、それぞれ、水素またはC1−4アルキルから独立して選択される。
好適には、Xは、場合により置換されていてもよいC1−10アルキル、場合により置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル、またはC3−C7スピロ環に含まれるC1アルキルである。スピロ置換環は、C3−7シクロアルキル環のサブセットと考慮され得ると認識される。これらのスピロ環、アルキル環、およびシクロアルキル環は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−2アルキルまたはハロ置換されたC1−2アルキルにより、1回以上、好適には1〜2回、独立して置換されてよい。
好適なC1−10アルキル部分としては、−CH2−、−CH2CH2−、−C(CH3)(CH3)−、−C(H)(H)(CH2CH2CH2CH3)−、−CH2CH2CH2−、C(H)(H)(CH2CH3)−、−C(H)(CH3)−C(H)(CH3)−、C(H)(CH2−(CH3)(CH3))、−C(H)(OH)−C(H)(OH)−、または−CH2−C(H)(CH3)−CH2−が挙げられるが、これらに限定されるものではない。一つの実施形態において、C1−10アルキルは、−C(H)(OH)−C(H)(OH)−、またはC(H)(OH)−CH2−C(H)(OH)等におけるヒドロキシにより、1回以上独立して置換される。一つの実施形態において、Xは、場合により置換されていてもよいC1−5アルキルである。本発明の他の実施形態において、Xが場合により置換されていてもよいC1−10アルキルの場合、t2、v2、t3、v1、s3、およびs4は全て0である。
一つの実施形態において、Xが場合により置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル環の場合、XはC5環またはC6環である。他の実施形態において、Xがスピロ置換アルキルの場合、XはC3環である。他の実施形態において、Xがスピロ置換C3環アルキルの場合、t2、v2、t3、v1、s3、およびs4は全て0である。
好適には、v1は、0または1〜5の整数である。
好適には、v2は、0または1〜5の整数である。
好適には、s2は、0または1〜5の整数である。
好適には、s1は、0または1〜5の整数である。
好適には、t2は、0または1〜5の整数である。
好適には、t3は、0または1〜5の整数である。
本発明の一つの実施形態において、s1およびs3は共に0である。他の実施形態において、v1およびv2は共に0である。他の実施形態において、s2、v1、およびs1は、全て0である。他の実施形態において、t2、v2、およびt3は全て0である。他の実施形態において、s2、v1、s1、t2、v2、およびt3は全て0である。
好適には、Zは、C(O)、S(O)q、C(O)NH、およびC(O)Oから選択され、ただし、Xが酸素の場合、Zは
好適には、Z1は、C(O)、S(O)q、HNC(O)、およびOC(O)から選択される。
好適には、qは、0、または1もしくは2の整数である。本発明の一つの実施形態において、qは2である。
本発明の一つの実施形態において、ZおよびZ1は共にC(O)である。本発明の他の実施形態において、ZはC(O)であり、Z1はS(O)qである。本発明の他の実施形態において、ZはC(O)であり、Z1はHNC(O)である。本発明の他の実施形態において、ZはC(O)であり、Z1はOC(O)である。本発明の一つの実施形態において、ZおよびZ1は共にS(O)qである。本発明の他の実施形態において、ZはS(O)qであり、Z1はC(O)である。他の実施形態において、ZはS(O)qであり、Z1はHNC(O)である。他の実施形態において、ZはS(O)qであり、Z1はOC(O)である。他の実施形態において、ZはC(O)NHであり、Z1はC(O)である。他の実施形態において、ZはC(O)NHであり、Z1はS(O)qである。他の実施形態において、ZはC(O)NHであり、Z1はS(O)qである。他の実施形態において、ZはC(O)NHであり、Z1はOC(O)である。他の実施形態において、ZはC(O)Oであり、Z1はHNC(O)である。他の実施形態において、ZはC(O)Oであり、Z1はC(O)である。他の実施形態において、ZはC(O)Oであり、Z1はS(O)qである。他の実施形態において、ZはC(O)Oであり、Z1はHNC(O)である。他の実施形態において、ZはC(O)Oであり、Z1はOC(O)である。好適には、ZかZ1のいずれかがS(O)qの場合、qは2である。
好適には、qはそれぞれ、0または1〜2の整数から独立して選択される。本発明の一つの実施形態において、ZがS(O)qの場合、qは2である。本発明の他の実施形態において、Z1がS(O)qの場合、qは2である。本発明の他の実施形態において、ZおよびZ1が共にS(O)qの場合、qは2である。
好適には、ArおよびArは独立して、場合により置換されていてもよいフェニルおよび場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリールからなる群より選択される。一つの実施形態において、ArおよびArは独立して、場合により置換されていてもよいアリールから選択される。他の実施形態において、ArおよびArは共に独立して、場合により置換されていてもよいフェニルから選択される。
ArおよびArは、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素等のハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシ置換C1−4アルキル、メトキシ、またはエトキシ等のC1−4アルコキシ、メチルチオ、メチルスルフィニル、またはメチルスルホニル等のS(O)m’C1−10アルキル、ここでm’は0、1、または2である、アミノ、一置換または二置換C1−2アルキルアミノ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルまたはt−ブチル等のC1−4アルキル、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニルまたは2−メチル−1−プロペニル等のC2−4アルキルアルケニル、あるいは、CHF、CHCHF、またはCF等のハロ置換されたC1−4アルキルにより、それぞれ独立して、1回以上、好適には1〜4回置換される。本発明の一つの実施形態において、任意の置換基は独立して、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、またはシアノから選択される。他の実施形態において、任意の置換基は、独立して、フッ素、塩素、メチル、メトキシ、またはシアノから選択される。
ArおよびArのための好適なヘテロアリール環の例としては、フリル、ピラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、オキサチアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、およびトリアジニルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。本発明の一つの実施形態において、かかるヘテロアリール環はピリジンである。
本発明の一つの実施形態において、ArおよびArは共に独立して、場合により置換されていてもよいアリール、好ましくは場合により置換されていてもよいフェニルから選択される。本発明の一つの実施形態において、ArおよびArは共に独立して、場合により置換されていてもよいフェニルから選択される。
本発明の一つの実施形態において、Ar2環はフェニルである。
本発明の一つの実施形態において、Ar1環はヘテロアリール環である。他の実施形態において、Ar1環はピリジン環である。
本発明の他の実施形態において、Ar1環は、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、またはシアノにより、独立して1回以上場合により置換されていてもよいフェニルである。他の実施形態において、Ar1環は、フッ素、塩素、メチル、メトキシ、またはシアノにより、独立して1回以上場合により置換されていてもよいフェニルである。
本発明の他の実施形態において、Ar2環はフェニルであり、Ar1環は、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、またはシアノにより、独立して1回以上場合により置換されていてもよいフェニルである。
本明細書の目的上、Arがフェニルの場合のAr部分上の環位置の番号付けは、以下に示す通りである。
Figure 2011511083
一つの実施形態において、Ar環は、5位または6位において一置換される。他の実施形態において、Ar環が二置換されている場合、Ar環は5位および6位の両位置で置換される。
一つの実施形態において、Ar環は、場合により置換されていてもよいフェニル環である。他の実施形態において、かかるフェニル環は、ハロゲン、シアノ、またはC1−4アルコキシによって、1回以上、好適には1〜2回置換される。他の実施形態において、Ar環は、フェニルまたは、フッ素もしくはメトキシ等により6位で場合により置換されていてもよいフェニルである。
好適には、Rは、NRであり、または部分式(ff)、(gg)、(hh)、(ii)、(jj)、(kk)、(ll)、(mm)、もしくは(nn)の複素環基であり:
Figure 2011511083
は、一もしくは二つの窒素を含む場合により置換されていてもよいC5−C7員環、または一もしくは二つの窒素を含む対応する二環式環である。
好適には、Rが一もしくは二つの窒素を含む場合により置換されていてもよいC5−C7員環、または一もしくは二つの窒素を含む対応する二環式環の場合、かかる環は、部分式(ff)から部分式(nn)の種々の環窒素位置を含む。例えば、式(ff)においては、窒素は1〜4位にあり、他の選択肢としては、同様に置換されたRa、Rb、Rb1、R9等の置換基を有する1〜3位または1〜2位の窒素が含まれる。これらの環系の例のいくつかを以下に示す:
Figure 2011511083
好適には、sは0または1〜2の整数である。本発明の一つの実施形態において、sは1または2である。本発明の他の実施形態において、sは1である。
本発明の一つの実施形態において、Rは部分式(ff)の複素環基であり、sは1または2である。他の実施形態において、Rは部分式(ff)の複素環基であり、sは1または2であり、Rは独立して水素またはメチルから選択される。
他の実施形態において、Rは部分式(jj)の複素環基である。
好適には、Rは、水素または場合により置換されていてもよいC1−4アルキルから選択される。本発明の一つの実施形態において、Rは、水素またはメチルである。
好適には、Rは、(CRd1d1−NR1112または(CRd1d1t1−R14である。
好適には、Rd1は、それぞれ、水素、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリールおよび場合により置換されていてもよい複素環からなる群より独立して選択される。
好適には、tは1〜4の整数である。一つの実施形態において、tは1または2である。
好適には、t1は、0または1〜4の整数である。一つの実施形態において、t1は0または1である。他の実施形態において、t1は0である。
好適には、R11およびR12は独立して、水素またはC1−4アルキルから選択される。
好適には、R14は、C1−4アルキル、C−Cシクロアルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよい複素環または場合により置換されていてもよいヘテロアリール部分から選択される。R14が部分式(ff)、(ii)、(jj)、(ll)、(mm)、および(nn)の複素環基の場合、t1は0以外である。
好適には、R14がヘテロアリールの場合、R14は、酸素、窒素、および硫黄から選択される少なくとも一つのヘテロ原子を含む単環式5〜7員不飽和炭化水素環、または、酸素、窒素、および硫黄から選択される少なくとも一つのヘテロ原子を含んでなるC8−C12縮合芳香環である。
ヘテロアリール環の例としては、フリル、ピラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、オキサチアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、ウラシル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、インドリジニル、アザインドリル、ベンゾキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、シノリニル、プリニル、およびフタラジニルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。一つの実施形態において、R14が場合により置換されていてもよいヘテロアリールの場合、ヘテロアリールは、場合により置換されていてもよいチオフェニル、場合により置換されていてもよいピリジニルまたは場合により置換されていてもよいピリミジニルから選択される。
好適には、R14が複素環の場合、複素環は、窒素、酸素、硫黄、またはS(O)m等の酸化した硫黄部分から選択される少なくとも一つのヘテロ原子を含む、単環式C3−C7非芳香族炭化水素環であり、mは0または1〜2の整数であるか、あるいは、かかる複素環は、環の一つが芳香族もしくは複素環式芳香族でよい、縮合された飽和または部分不飽和C8−C12環系である。各縮合環は、4〜7個の環原子を有してよい。好適なヘテロシクリル基の例としては、テトラヒドロピロール、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン(硫黄部分が酸化型のものを含む)、アゼピン、ジアゼピン、アジリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、2−オキソ−1−ピロリジニル、3−オキソ−1−ピロリジニル、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、インドリニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリノ、およびチオモルホリノ(硫黄部分が酸化型のものを含む)等の、先に定義したヘテロアリール部分の飽和型または部分飽和型が挙げられるが、これらに限定されるものではない。一つの実施形態において、R14が場合により置換されていてもよい複素環の場合、環は、場合により置換されていてもよいピペリジニル、ピペラジニル、場合により置換されていてもよいオキソヘキサヒドロ−1H−アゼピンまたは場合により置換されていてもよい3’−[1−アザビシクロ−[2.2.2]オクト−3−イルである。
一つの実施形態において、R14がC−Cシクロアルキルの場合、C−Cシクロアルキルは、シクロプロピル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルから好適に選択される。他の実施形態において、R14がC1−4アルキルの場合、C1−4アルキルは、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、またはt−ブチルである。
好適には、Rdは、それぞれ、水素、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリールおよび場合により置換されていてもよい複素環部分からなる群より独立して選択される。Rが水素を除く場合により置換されていてもよい部分の場合、かかる部分は、フッ素もしくは塩素等のハロゲンまたはC1−2アルキルにより、独立して、1回以上、好適には1〜4回置換される。本発明の一つの実施形態において、Rdは、独立して、水素またはメチルである。
好適には、Rは、水素、場合により置換されていてもよいC1−6アルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−2アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−2アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−2アルキルまたはC(O)C1−2アルキルである。Rが場合により置換されていてもよいC1−6アルキルの場合、かかるアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、NR1516、C1−4アルコキシ、S(O)qC1−4アルキルにより、独立して、1回以上、好適には1〜2回置換される。本発明の一つの実施形態において、Rは水素またはメチルである。
好適には、R9aは、水素、場合により置換されていてもよいC1−6アルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−2アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−2アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−2アルキル、C(O)C1−2アルキルである。本発明の一つの実施形態において、R9aは、水素または場合により置換されていてもよいC1−3アルキルである。
好適には、Rは、それぞれ、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NR15161−4アルキル、S(O)1−4アルキル、=O、−CH(O)、C(O)1−4アルキル、OC(O)C1−4アルキル、C(O)N(R10、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−4アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、および場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルから、独立して選択される。一つの実施形態において、Rは独立して、水素またはメチルである。
好適には、Ra1は、それぞれ、水素、ハロゲン、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NR1516、NR15161−4アルキル、S(O)1−4アルキル、ヒドロキシ、=O、−CH(O)、C(O)1−4アルキル、OC(O)R17、C(O)N(R10、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−4アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、および場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルから、独立して選択される。一つの実施形態において、Rは独立して、水素またはメチルである。
好適には、Rは、それぞれ、水素、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NR15161−4アルキル、S(O)1−4アルキル、=O、−CH(O)、C(O)1−4アルキル、C(O)N(R10、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−4アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、および場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルから、独立して、選択される。本発明の一つの実施形態において、Rは独立して、水素またはメチルから選択される。
好適には、Rb1は、それぞれ、水素、ハロゲン、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NR1516、NR15161−4アルキル、S(O)1−4アルキル、ヒドロキシ、=O、−CH(O)、C(O)1−4アルキル、OC(O)R17、C(O)N(R10、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−4アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、および場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルから、独立して、選択される。本発明の一つの実施形態において、Rb1は独立して、水素またはメチルから選択される。
好適には、Rdは、それぞれ、水素、ヒドロキシ、場合により置換されていてもよいC1−6アルキル、アミノ、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−2アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−2アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−2アルキル、=O、C(O)C1−2アルキル、OC(O)R17、およびC(O)N(R10から、独立して、選択される。Rが場合により置換されていてもよいC1−6アルキルの場合、かかるアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、NR1516、C1−4アルコキシ、S(O)qC1−4アルキルにより、独立して、1回以上、好適には1〜2回置換される。本発明の一つの実施形態において、Rは水素またはメチルである。
好適には、Rは、それぞれ、水素またはC1−4アルキルから独立して選択される。
好適には、R10は、水素またはC1−4アルキルから独立して選択される。
好適には、R15およびR16は、水素またはC1−4アルキルから独立して選択される。本発明の一つの実施形態において、R15およびR16は水素またはメチルである。
好適には、R17は、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキルC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−4アルキル、複素環、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、および場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルから選択される。
好適には、Xは、(C(R13))または(CRs1−X−(CRs2である。
好適には、Xは、NR13a、O、S(O)m、またはC(O)である。
好適には、R13は、水素、C1−2アルキル、−CHOH、−CH(CH)OH、−CHCHOH、OH、または=Oから選択される。本発明の一つの実施形態において、R13は水素である。
好適には、R13aは、水素、C1−2アルキルから選択される。本発明の一つの実施形態において、R13は水素である。
好適には、s1は、0または1〜2の整数である。本発明の一つの実施形態において、s1は0である。
好適には、s2は、0または1〜2の整数である。しかしながら、Rが部分式(ff)、(ii)、(jj)、および(ll)の複素環基であり、XがNR13a、O、またはS(O)m(mは0または1)である場合、s2は1または2であるか、あるいはXは(CH(R13))p基である。
好適には、pは、1または2の整数である。
好適には、qは、0または1〜2の整数である。
好適には、nは、1、2、または3の整数である。
好適には、nは、1〜3の整数である。
好適には、mは、0または1〜2の整数である。
好適には、Yは、それぞれ、水素、ハロゲン、もしくはC1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、またはC3−7シクロアルキルC1−4アルキルから、独立して、選択される。本発明の一つの実施形態において、Yは水素であり、nは1である。
好適には、RおよびRは、水素、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、場合により置換されていてもよいC−CシクロアルキルC1−4アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC2−4アルケニル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、および場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選択される。
一つの実施形態において、Rは水素であり、nは1である。 一つの実施形態において、Rは、水素またはC1−4アルキルである。他の実施形態において、RおよびRは共に水素であり、nは1である。
本発明の一つの実施形態は、上記式(I)の化合物のサブセットである、式(Ia)の化合物である。
Figure 2011511083
(式中、
LINKは、((CReRe)s3−(CRf=CRf)v1−(CRgRg))s4−X−((CReRe)t2−(CRf=CRf)v2−(CRgRg))t3であり、
は、場合により置換されていてもよいC1−10アルキル、場合により置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル環、または場合により置換されていてもよいC3−C7スピロ環に含まれるC1アルキルから選択され、
Re、Rf、およびRgは、それぞれ、水素またはC1−4アルキルから独立して選択され、
5aは、水素またはC1−2アルキルであり、
vは、1〜5の整数であり、
v1は、0または1〜5の整数であり、
v2は、0または1〜5の整数であり、
s3は、0または1〜5の整数であり、
s4は、0または1〜5の整数であり、
t2は、0または1〜5の整数であり、
t3は、0または1〜5の整数であり、
は、C1−4アルキルであり、
は、C1−4アルキルであり、
およびZは、それぞれ、水素、ハロゲン、シアノ、およびC1−4アルコキシからなる群より独立して選択され、
nは、0または1〜2の整数であり、
は、NRであり、または部分式(ff)、(gg)、(hh)、(ii)、(jj)、(kk)、(ll)、(mm)、もしくは(nn)の複素環基であり:
Figure 2011511083
は、一もしくは二つの窒素を含む場合により置換されていてもよいC5−C7員環、または一もしくは二つの窒素を含む対応する二環式環であり、
は、水素、場合により置換されていてもよいC1−6アルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−2アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−2アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−2アルキル、またはC(O)C1−2アルキルであり、
9aは、水素、場合により置換されていてもよいC1−6アルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−2アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−2アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−2アルキル、またはC(O)C1−2アルキルであり、
Rdは、それぞれ、水素、ヒドロキシ、場合により置換されていてもよいC1−6アルキル、アミノ、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−2アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−2アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−2アルキル、=O、C(O)C1−2アルキル、OC(O)R17、またはC(O)N(R10から独立して選択され、
15およびR16は、それぞれ水素またはC1−4アルキルから独立して選択され、
17は、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキルC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−4アルキル、複素環、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルから選択され、
は、それぞれ、水素、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル−C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NR15161−4アルキル、S(O)1−4アルキル、=O、−CH(O)、C(O)1−4アルキル、C(O)N(R10、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−4アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、および場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルから独立して選択され、
a1は、それぞれ、水素、ハロゲン、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NR1516、NR15161−4アルキル、S(O)1−4アルキル、ヒドロキシ、=O、−CH(O)、C(O)1−4アルキル、OC(O)R17、C(O)N(R10、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−4アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、および場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルから独立して選択され、
は、それぞれ、水素、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NR15161−4アルキル、S(O)1−4アルキル、=O、−CH(O)、C(O)1−4アルキル、C(O)N(R10、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−4アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、および場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルから独立して選択され、
b1は、それぞれ、水素、ハロゲン、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NR1516、NR15161−4アルキル、S(O)1−4アルキル、ヒドロキシ、=O、−CH(O)、C(O)1−4アルキル、OC(O)R17、C(O)N(R10、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−4アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、および場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルから独立して選択され、
は、それぞれ、水素またはC1−4アルキルから独立して選択され、
10は、それぞれ、水素またはC1−4アルキルから独立して選択され、
mは、0または1〜2の整数であり、
qは、0または1〜2の整数であり、
sは、0または1〜2の整数であり、
tは、1〜4の整数であり、
t1は、0または1〜4の整数であり、
およびRは、水素、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、場合により置換されていてもよいC−CシクロアルキルC1−4アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいアルケニル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、および場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルからなる群より独立して選択され、
は、水素または場合により置換されていてもよいC1−4アルキルから選択され、
は、(CRd1d1−NR1112または(CRd1d1t1−R14であり、
d1は、それぞれ、水素、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよい複素環からなる群より独立して選択され、または、
14は、C1−4アルキル、C−Cシクロアルキル、場合により置換されていてもよい複素環または場合により置換されていてもよいヘテロアリール部分から選択され、
11およびR12は独立して、水素またはC1−4アルキルから選択される)、
またはその薬学上許容される塩。
本発明は、本明細書において上記の具体的および好ましい基の全ての組み合わせを包含するものと理解されるべきである。更に、本発明は、例えばS(O)m等の具体的な基またはパラメータが2回以上出現してもよい化合物を包含するものと理解されるべきでもある。そのような化合物において、それぞれの基またはパラメータは、記載された値から独立して選択されるものと理解されるであろう。ある式において何らかの変動因子が2回以上出現する場合、各出現において、かかる変動因子の定義は、他の全ての出現における定義とは独立のものである。
本発明の具体的な化合物としては、実施例において記載される化合物およびそれらの薬理学上許容される誘導体が挙げられる。
本明細書中「薬理学上許容される」との語は、医薬品および獣医用医薬への利用に適した化合物を意味する。医薬での利用に適した本発明の化合物の塩および溶媒和物は、本明細書において対イオンまたは関連溶媒が薬理学上許容されるものである。しかしながら、薬理学上許容できない対イオンまたは関連溶媒を有する塩および溶媒和物は、本発明の範囲内であり、例えば、本発明の他の化合物ならびにそれらの薬学上許容される塩および溶媒和物の製造における中間産物として利用される。
本明細書中「薬理学上許容される誘導体」との語は、レシピエントに投与した際に(直接または間接的に)本発明の化合物、またはその活性代謝物もしくは残渣を提供することができる、例えばエステルのような、本発明の化合物の薬学上許容される塩、溶媒和物またはプロドラッグのいずれをも意味する。そのような誘導体は、当業者であれば必要以上の実験を行うことなく認識することができる。それにもかかわらず、そのような誘導体を教示する程度に引用することにより本発明の開示の範囲とされる、Burger's Medicinal Chemistry and Drug Discovery, 5th Edition, Vol. 1: Principles and Practiceの教示への参照がなされる。一つの実施形態において、薬理学上許容される誘導体は、塩、溶媒和物、エステル、カルバメート、およびリン酸エステルである。他の実施形態において、薬理学上許容される誘導体は、塩、溶媒和物、およびエステルである。本発明の更に他の実施形態において、薬理学上許容される誘導体は、塩およびエステルであり、特に、塩である。
本発明の化合物は、薬学的に許容される塩の形態でよく、および/または薬学的に許容される塩として投与されてよい。好適な塩に関する総説については、Berge et al., J. Pharm. Sci., 1977, 66, 1-19を参照されたい。
典型的には、薬学上許容される塩は、適切に所望の酸または塩基を使用することで容易に製造することができる。かかる塩は、溶液から沈澱させて濾過により収集でき、または溶媒を蒸発させることで回収できる。
本発明の化合物の塩は、例えば、酸と式(I)の化合物中に存在する窒素原子との反応から生じる酸付加塩を含んでなることができる。「薬学上許容される塩」との語の範囲内に包含される塩は、本発明の化合物の無毒な塩を意味する。好適な付加塩は無毒な塩を形成する酸から形成され、例としては、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、炭酸水素塩、硫酸水素塩、酒石酸水素塩、ホウ酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カンシラート、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸化合物、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシレート、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプテート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコアルサニル酸塩、ヘキシルリゾルシネート、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、リン酸水素塩、ヨウ化水素酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、臭化メチル塩、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、マレイン酸一カリウム、ムケート(mucate)、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミン塩、シュウ酸塩、オキサロ酢酸塩、パモ酸塩(エンボナート)パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ピルビン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サッカリン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、3−エチルヨード化合物、トリフルオロ酢酸塩、および吉草酸塩が挙げられる。
薬学上許容される塩基塩としては、トリメチルアンモニウム塩等のアンモニウム塩、ナトリウムやカリウムのアルカリ金属塩等のアルカリ金属塩、カルシウムやマグネシウムのアルカリ土類金属塩等のアルカリ土類金属塩、ならびに、イソプロピルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、トリメチルアミン、ジシクロヘキシルアミンやN−メチル−D−グルカミン等の一級、二級、および三級アミンの塩を含む、有機塩基との塩が挙げられる。
有機化学分野の当業者であれば、多くの有機化合物が、それらが反応し、または沈澱もしくは結晶化される溶媒との複合体を形成し得ることを理解するであろう。これらの複合体は、「溶媒和物」として公知である。本明細書中「溶媒和物」との語は、溶質(本発明において、式(I)の化合物またはその塩)および溶媒により形成される可変化学量論の複合体を指す。本発明の目的のためのそのような溶媒は、溶質の生物活性を妨げない。適した溶媒の例として水、メタノール、エタノール、および酢酸が挙げられる。使用される溶媒として好ましくは、薬理学上許容される溶媒である。適した薬理学上許容される溶媒の例として水、エタノール、および酢酸が挙げられる。もっとも好ましい該使用される溶媒は水である。水との複合体は「水和物」として知られている。本発明の化合物の溶媒和物は、本発明の範囲内である。
本明細書中「プロドラッグ」との語は、体内で、例えば血液中での加水分解により、医療効果を有するその活性型に変換される化合物を意味する。薬理学上許容されるプロドラッグは、T. Higuchi and V. Stella, Prodrugs as Novel Delivery Systems, Vol. 14 of the A.C.S. Symposium Series; Edward B. Roche, ed., Bioreversible 担体s in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987; およびD. Fleisher, S. Ramon and H. Barbra "Improved oral drug delivery: solubility limitations overcome by the use of prodrugs", Advanced Drug Delivery Reviews (1996) 19(2) 115-130に記載されており、これらは引用することにより本発明の開示の範囲とされる。
プロドラッグは、患者に投与された際にインビボで式(I)の化合物を放出する、いずれかの共有結合した担体である。プロドラッグは、一般に、官能基を修飾することにより、かかる修飾がルーチンな操作またはインビボのいずれかによって開裂されて親化合物を産生するように製造される。プロドラッグは、例えば、ヒドロキシまたはアミン基が、患者に投与された際に開裂してかかるヒドロキシまたはアミン基を形成するいずれかの基に結合されている、本発明の化合物を含む。したがって、プロドラッグの代表例としては、(以下に限定されるものではないが)式(I)の化合物のアルコールならびにアミン官能基のアセテート、ホルメート、およびベンゾエート誘導体が挙げられる。更に、カルボン酸(−COOH)の場合、メチルエステル、エチルエステル等のエステルを用いてよい。エステルは、それ自体が活性であってよく、および/または人体内のインビボ条件下で加水分解可能であってよい。好適な薬理学上許容されるインビボで加水分解可能なエステル基としては、人体内で容易に分解して親酸またはその塩を残すものが挙げられる。
本明細書中「場合により置換されていてもよい」とは、特に定義がなければ、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素などのハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ置換C1−10アルキル、メトキシまたはエトキシなどのC1−10アルコキシ、ハロ置換C1−10アルコキシ、メチルチオ、メチルスルフィニルまたはメチルスルホニルなどのS(O)mアルキル、C(O)C1−10アルキルまたはC(O)アリールなどのケトン(−C(O))またはアルデヒド(−C(O)R6’)、ここでR6’は水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−10アルキル(そしてここで、水素を除き該R6’部分は、独立して、それ自体1または2回ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ置換アルキル、C1−4アルコキシ、S(O)1−4のアルキル、モノおよびジ−置換C1−4アルキルアミノなどのアミノ、C1−4アルキルまたはCFにより、場合により置き換えられていてもよい。)、C(O)OR6’、NR4’14’、ここで、R4’およびR14’は、それぞれ独立して水素またはアミノもしくはモノもしくは−ジ置換C1−4アルキルなどのC1−4アルキル、またはここで、該R4’14’は、場合によりO/N/Sから選択される追加のヘテロ原子を有する5〜7員環を形成するために、それらが結合する窒素と共に環化していてもよい、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチルなどのC1−10アルキル、C3−7シクロアルキルもしくはC3−7シクロアルキルC1−10アルキル基またはシクロプロピルメチル、CFCFHまたはCFなどのハロ置換C1−10アルキル、フェニルのような場合により置換されていてもよいアリール、またはベンジルもしくはフェネチルのような場合により置換されていてもよいアリールアルキル、ここでこれらアリール含有部分は、ハロゲンで1〜2回置換されていても良い、ヒドロキシ、ヒドロキシ置換アルキル、C1−4アルコキシ、S(O)mC1−4アルキル、モノおよびジ−置換C1−4アルキルアミノなどのアミノ、C1−4アルキルまたはCF、などの基を意味するとする。
本明細書中で用いられる「ハロ」または「ハロゲン」との語は、塩素、フッ素、臭素、およびヨウ素などのハロゲン類を意味する。
本明細書中、「C1−10アルキル」、「アルキル」、または「アルキル1−10」との語は、特定数の炭素原子を有する直鎖および分枝の炭化水素鎖の両方を意味するために用いられる。たとえば、鎖長が他に制限されなければ、C1−10アルキルは少なくとも一つの、そして10以下の炭素原子の分枝アルキル鎖の直鎖を意味する。本明細書で使用される「アルキル」の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、イソブチル、イソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチル、またはt−ブチルおよびヘキシルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中「アルケニル」との語は、特定数の炭素原子を有し、そして少なくとも一つの二重結合を有する直鎖または分枝の炭化水素鎖を指す。例えば、C2−6アルケニルは少なくとも二つの、そして6以下の炭素原子を有し、そして少なくとも一つの二重結合を有する直鎖または分枝のアルケニルを意味する。本明細書で用いられる「アルケニル」の例としては、エテニル、2−プロペニル、3−ブテニル、2−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−2−ブテニル、3−メチルブタ−2−エニル、3−ヘキセニル、および1,1−ジメチルブタ−2−エニルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中「アルコキシ」との語は、特定数の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルコキシ基を指す。例えば、C1−6アルコキシは、少なくとも一つの、そして6以下の炭素原子を有する直鎖または分枝のアルコキシを意味する。本明細書で用いられる「アルコキシ」の例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、プロップ−2−オキシ、ブトキシ、ブタ−2−オキシ、2−メチルプロップ−1−オキシ、2−メチルプロップ−2−オキシ、ペントキシ、およびヘキシルオキシが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中「シクロアルキル」との語は、特定数の炭素原子を有する非芳香族炭化水素環などの環状の遊離基を指す。例えば、C3−7シクロアルキルは、少なくとも三つ、そして7以下の環炭素原子を有する非芳香族環を意味する。本明細書で用いられる「シクロアルキル」の代表例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中「シクロアルケニル」との語は、好ましくは5〜7個の炭素であり、特定数の炭素原子を有する非芳香族炭化水素などの環状の遊離基を意味するために用いられる。非芳香族炭化水素は、少なくとも一つの結合を有するシクロペンテニルおよびシクロヘキセニルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中「アルケニル」との語は、全ての発生においてその鎖長に制限がない場合、2〜10個の炭素原子の直鎖または分枝鎖の遊離基を意味するために用いられ、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中「アリール」との語はフェニル、ナフチル、およびインデンを意味するために用いられる。
本明細書中「ヘテロアリール環」、「ヘテロアリール部分」、および「ヘテロアリール」との語は、酸素、窒素、および硫黄から選択される少なくとも一つのヘテロ原子を有する単環式の5〜7員の不飽和炭化水素環を意味する。ヘテロアリール環の例として、フリル、ピラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、オキサチアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、およびウラシルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。本明細書中、「ヘテロアリール環」、「ヘテロアリール部分」、および「ヘテロアリール部分」は、酸素、窒素、および硫黄から選択される少なくとも一つのヘテロ原子を含んでなる縮合芳香族環を指すためにも用いるとする。該縮合環のそれぞれは、5または6個の環原子を含んでいてもよい。縮合芳香族環の例として、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、インドリジニル、アザインドリル、ベンゾキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、シンノリニル、プリニル、およびフタラジニルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中、「複素環」、「複素環部分」、および「ヘテロシクリル」との語は、窒素、酸素、硫黄、または例えばS(O)mのような酸化した硫黄部分(mは0または1〜2の値を有する整数である。)から選択される少なくとも一つのヘテロ原子を有する単環式3〜7員飽和または非芳香族、不飽和炭化水素環を意味するために用いられる。「複素環」、「複素環部分」、および「ヘテロシクリル」との語は、飽和または部分的に不飽和の縮合環をも指し、ここで、該環の一つは芳香族または複素環芳香族でよい。それぞれの縮合環は、4〜7個の環原子を有していてもよい。ヘテロシクリル基の例としては、テトラヒドロピロール、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン(硫黄部分が酸化型のものを含む)、アゼピン、ジアゼピン、アジリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、2−オキソ−1−ピロジニル、3−オキソ−1−ピロリジニル、1,3−ベンズジオキソル−5−イル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、インドリニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリノ、およびチオモルホリノ(硫黄部分が酸化型のものを含む)のような上記定義したヘテロアリール部分の飽和または部分的に飽和したものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中、「アリールアルキル」または「ヘテロアリールアルキル」、「複素環(式)アルキル」または「シクロアルキルアルキル」との語は、特に指示がない場合、アリール、ヘテロアリール、複素環またはシクロアルキル部分(上記定義)に結合したC1−4アルキル(上記定義)を意味する。
本明細書中「スルフィニル」との語は、対応する硫化物のS(O)酸化物を意味するために用いられ、「チオ」との語は硫化物を指し、そして「スルホニル」との語は完全に酸化したS(O)部分を指す。
本明細書中「アロイル」との語は、C(O)Arを意味するために用いられ、ここで、Arは、上記定義のベンジルおよびフェネチルを含む基のようなフェニル、ナフチル、またはアリールアルキル誘導体としてであるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中「アルカノイル」との語は、アルキルが上記定義の通りであるC(O)C1−10アルキル、を意味するために用いられる。
本明細書中「場合により」との語は、その後に記載される現象が起きても起きなくてもよく、そして、起きる事象および起きない事象を共に包含する。
本明細書中「置換される」との語は、指定された置換基(一つまたは複数)に置き換えること、特に記載のない場合、もたらされる複数回の置換を指す。
立体異性体に関しては、本明細書中の式の化合物は、一つ以上の不斉炭素原子を有し、ラセミ体、ラセミ混合物および個々のエナンチオマーまたはジアステレオマーとして存在してよい。全てのそのような異性体の形態は、それらの混合物を含め、本発明に包含される。
シス(E)およびトランス(Z)異性が生じてもよい。本発明は、本発明の化合物の個々の立体異性体、および必要に応じて、その個々の互変異性型を、その混合物と共に包含する。
ジアステレオ異性体またはシスおよびトランス異性体の分離は、従来の手法により、例えば、分別結晶法、クロマトグラフィーまたはH.P.L.C.により達成することができる。また、剤の立体異性混合物は、必要に応じて、対応する光学的に純粋な中間体から、または好適なキラル支持体を使用し対応するラセミ体のH.P.L.C.等の分割により、または対応するラセミ体と好適な光学活性酸もしくは塩基との反応により形成されたジアステレオ異性塩の分別結晶により、製造することもできる。
更に、本明細書中の式の化合物の結晶形態のいくつかは多形として存在してよく、それらは本発明に含まれる。
本発明の化合物の例示される化合物としては、ラセミ体または光学的に活性な形態の本明細書実施例の化合物およびそれらの薬学上許容される塩が挙げられる。
本発明の化合物は、標準的な化学を含む種々の方法によって作成することができる。他で言及されない限り、先に定義した変動因子は、先に定義した意味を有し続けるものとする。一般的な合成方法例を以下に説明し、次いで本発明の具体的な化合物を実施例において製造する。
治療方法
式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩を治療で使用するには、通常はそれを標準的な製薬実務に準じて医薬組成物へと処方するであろう。したがって、本発明は、有効量の式(I)の化合物および薬理学上許容される担体または希釈剤を含んでなる医薬組成物にも関する。
式(I)の化合物、その薬学上許容される塩およびそれらを組み入れる医薬組成物は、薬物投与に従来使用される経路のいずれか、例えば、経口、局所、非経口または吸入により、便利に投与されてよい。式(I)の化合物は、式(I)の化合物と、標準的な薬理学的担体とを従来の手順に従って組み合わせることにより製造される、従来の剤形で投与されてもよい。式(I)の化合物はまた、公知の別の治療上活性な化合物との組み合わせで、従来の用量で投与されてもよい。これらの手順には、成分を適切に所望の製剤へと混合、造粒、および圧縮または溶解させることが含まれてよい。薬理学上許容される特性または希釈剤の形態および特性が、それを組み合わせる活性成分の量、投与経路およびその他周知の変動因子により決定されることが理解されるであろう。かかる担体は、処方物のその他成分と適合し、且つそのレシピエントに有害でないという意味において、「許容される」ものでなくてはならない。
使用する薬理学的担体は、例えば、固体または液体のいずれかであってよい。固体担体の例としては、乳糖、石膏、ショ糖、滑石、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビアゴム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸等が挙げられる。液体担体の例としては、シロップ、落花生油、オリーブ油、水等が挙げられる。同様に、かかる担体または希釈剤は、モノステアリン酸グリセリンまたはジステアリン酸グリセリン等の当該分野で周知の時間遅延材料を、単独で、またはワックスと併せて含んでよい。
幅広い種類の薬理学的形態を使用することができる。したがって、固体担体を使用する場合、製剤を錠剤化、粉末またはペレットの形態で硬ゼラチンカプセル中に入れることができ、またはトローチもしくはロゼンジの形態とすることができる。固体担体の量は様々だろうが、好ましくは、約25mg〜約1gであろう。液体担体を使用する場合、製剤は、シロップ、エマルション、軟ゼラチンカプセル剤、アンプルまたは非水系液体懸濁液等の無菌注射液の形態であろう。
式(I)の化合物は、局所的に、すなわち非全身的に投与されてよい。これには、式(I)の化合物の表皮または口腔への外用、ならびにかかる化合物の耳、目、および鼻への滴注が含まれ、これによりかかる化合物は血流中に有意に入らない。対照的に、全身的投与は、経口、静脈内、腹腔内、および筋肉内投与を意味する。
局所投与に好適な処方としては、塗布薬、ローション、クリーム、軟膏、もしくはペースト等の、炎症部位へ皮膚を透過させるのに好適な液体または半液体製剤、および目、耳、または鼻への投与に好適な滴剤が挙げられる。活性成分は、局所投与のためには、かかる処方物の0.001〜10%w/w、例えば1〜2重量%を構成してよい。しかしながら、活性成分はかかる処方物の10%w/wまでを構成してよいが、好ましくは5%w/w未満、より好ましくは0.1〜1%w/wを構成するであろう。
本発明のローションとしては、皮膚や目への適用に好適なものが挙げられる。目薬は、場合により殺菌剤を含有していてもよい無菌水溶液を含んでなってよく、滴剤を調整する方法と同様にして調製することができる。皮膚へ適用するためのローションまたは塗布薬はまた、アルコールやアセトン等の乾燥を促進し皮膚を冷却する薬剤、および/またはグリセロールもしくはヒマシ油や落花生油等の油などのモイスチャライザーを含んでもよい。
本発明のクリーム、軟膏またはペーストは、外用のための活性成分の半固体処方である。これらは、活性成分を微粉砕または粉末化した形態において、単独あるいは水性もしくは非水性流体中の溶液または懸濁液中で、好適な機械の助けを用いて、グリースまたは非グリース基剤と混合することにより製造できる。かかる基剤は、例えば、硬質、軟質もしくは流動パラフィン等の炭化水素、グリセロール、蜜蝋、金属石鹸、漿剤、アーモンド油、トウモロコシ油、落花生油、ヒマシ油もしくはオリーブ油等の天然由来の油、羊毛脂もしくはその誘導体、またはステアリン酸もしくはオレイン酸等の脂肪酸を、プロピレングリコールやマクロゴール等のアルコールと共に含んでなることができる。かかる処方物は、アニオン性、カチオン性、または非イオン性界面活性剤等の任意の好適な界面活性剤、例えば、ソルビタンエステルまたはそのポリオキシエチレン誘導体を組み入れることができる。天然ゴム、セルロール誘導体、または珪質シリカ等の無機材料などの懸濁化剤およびラノリン等の他の成分を含んでもよい。
本発明の液剤は、無菌水溶液もしくは油性溶液または懸濁液を含んでなることができ、殺菌剤および/もしくは殺真菌剤ならびに/または他の任意の好適な保存料の好適な溶液中に活性成分を溶解させることにより調製でき、好ましくは界面活性剤を含む。次いで、生じる水溶液を濾過により清澄し、好適な容器に移した後これを密封し、オートクレーブまたは98〜100℃で半時間維持することにより殺菌する。あるいは、かかる溶液を濾過により殺菌し、無菌技術により容器に移してもよい。滴剤に含ませるのに好適な殺菌および殺真菌剤の例としては、硝酸または酢酸フェニル水銀(0.002%)、塩化ベンザルコニウム(0.01%)、および酢酸クロルヘキシジン(0.01%)が挙げられる。油性溶液の調製に好適な溶媒としては、グリセロール、希釈アルコール、およびプロピレングリコールが挙げられる。
式(I)の化合物は、非経口で、すなわち静脈内、筋肉内、皮下、鼻腔内、直腸内、腟内、または腹腔内での投与により、投与することができる。皮下および筋肉内形態の非経口投与が一般的には好ましい。そのような投与用の適切な剤形は、従来の手法によって調製することができる。式(I)の化合物はまた、吸入、すなわち鼻腔内および経口吸入投与により、投与されてもよい。そのような投与用の、エアロゾル処方または計量吸入器等の適切な剤形は、従来の手法によって調製することができる。
本発明の一つの実施形態において、本発明の剤は、経口吸入または鼻腔内投与によって送達される。そのような投与用の、エアロゾル処方または計量吸入器等の適切な剤形は、従来の手法によって調製することができる。
吸入による投与については、化合物は、好適な噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、テトラフルオロエタンもしくはヘプトフルオロプロパン等のヒドロフルオロアルカン、二酸化炭素またはその他の好適な気体を用いて、加圧パックまたはネブライザ−からエアロゾルスプレー提供の形態で送達されてよい。加圧エアロゾルの場合、投与単位は、バルブを備えることにより決定し、計量された量を送達することができる。吸入器または注入器用の、例えばゼラチン製のカプセルおよびカートリッジは、本発明の化合物と乳糖またはデンプン等の好適な粉末基剤との粉末混合物を含むように処方することができる。
吸入により肺へ局所送達するための乾燥粉末組成物は、吸入器または注入器での使用のために、例えばゼラチン等のカプセルおよびカートリッジ、または、例えば積層アルミ箔のブリスターに入れることができる。粉末配合処方物は、一般的に、本発明の化合物の吸入のための粉末混合物および、モノ−、ジ−またはポリ−サッカリド(例えば、乳糖またはデンプン)等の好適な粉末基剤(担体/希釈剤/賦形剤物質)を含有している。
一般的に、カプセルまたはカートリッジはそれぞれ、場合により他の治療上活性な成分との組み合わせで、20μg〜10mgの式(I)の化合物を含有することができる。あるいは、本発明の化合物は賦形剤なしで存在してもよい。
好適には、パッキング/薬剤ディスペンサは、リザーバ乾燥粉末吸入器(RDPI)、複数回投与用乾燥粉末吸入器(MDPI)および計量吸入器(MDI)からなる群より選択される種類のものである。
リザーバ乾燥粉末吸入器(RDPI)とは、粉末形態の複数回分(計量されていない用量)の薬剤を含んでなり、リザーバから送達位置へ薬剤を計量するための手段を含むのに好適なリザーバ形態パックを有する吸入器を意味する。かかる計量手段は、例えば、計量カップを含んでなり、この計量カップは、カップにリザーバから薬剤を充填することができる第一の位置から、計量された薬剤用量が吸入のために患者に利用可能とされる第二の位置へと、移動可能である。
複数回投与用乾燥粉末吸入器(MDPI)とは、複数回分の一定用量(またはその一部)の薬剤を含有する(または、そうでなければ担持する)複数回投与用パック内に薬剤を含んでなる、乾燥粉末形態の薬剤を投薬するのに好適な吸入器を意味する。好ましい態様においては、担体はブリスターパックの形態を有するが、例えば、カプセルベースのパック形態またはプリンティング、ペインティング、および真空吸蔵(vacuum occlusion)を含むいずれかの好適な工程により薬剤が塗布されている担体を含んでなることも可能である。
複数回用量送達の場合、処方物は、事前計量(例えば、ディスカス(Diskus)のように(英国特許第2242134号公報、米国特許第6,632,666号公報、同5,860,419号公報、同5,873,360号公報、および5,590,645号公報を参照されたい)またはディスクヘイラー(Diskhaler)のように(英国特許第2178965号公報、同2129691号公報、同2169265号公報、米国特許第4,778,054号公報、同4,811,731号公報、および同5,035,237号公報を参照されたい)、これらの開示は引用することにより本発明の開示の範囲とされる。)、または使用の際に計量(例えば、タービュヘイラー(Turbuhaler)のように(欧州特許第69715号公報を参照されたい)または、米国特許第6,321,747号に記載の装置のように、これらの開示は引用することにより本発明の開示の範囲とされる)することができる。単位用量装置の例としては、ロタヘイラー(Rotahaler)(英国特許第2064336号公報および米国特許第4,353,656号公報を参照されたい、これらの開示は引用することにより本発明の開示の範囲とされる)
ディスカス吸入装置は、それぞれがその中に式(I)の化合物を、好ましくは乳糖との組み合わせで含有する吸入可能な処方を有する複数の容器を画定するように、その長さに沿って間隔のあいた複数の凹部ベースシートと、その凹部を密閉であるが剥離可能に密封する蓋シートから形成される細長いストリップとを含んでなる。好ましくは、かかるストリップは、ロール状に巻き取られるのに十分に柔軟である。蓋シートおよびベースシートは、好ましくは、互いに密封されていない先端部分を有し、かかる先端部分の少なくとも一つが、巻き取り手段に付着するように構成されている。また、好ましくは、ベースシートと蓋シートの間の密閉は、それらシートの全幅に亘る。蓋シートは、好ましくは、ベースシートの第一の先端から縦方向に、ベースシートから剥離することができる。
ある態様においては、複数回投与用パックは、乾燥粉末形態の薬剤を収容するための複数のブリスターを含んでなるブリスターパックである。かかるブリスターは、典型的には、そこからの薬剤放出を容易にするために、規則的に配置される。
ある態様においては、複数回投与用ブリスターパックは、円板形態のブリスターパック上に概して環状に配置された複数のブリスターを含んでなる。他の態様においては、複数回投与用ブリスターパックは、例えば、ストリップまたはテープを含んでなる細長い形態である。
ある態様においては、複数回投与用ブリスターパックは、互いに剥離可能に固定された二つの部材間に画定される。この一般的な種類の薬剤パックは、米国特許第5,860,419号公報、同5,873,360号公報、および同5,590,645号公報に記載されている。この態様においては、装置は通常、部材を剥離して各薬剤用量にアクセスするための剥離手段を含んでなる解放ステーションを備えている。好適には、かかる装置は、剥離可能な部材がその長さ方向にそって間隔をあけた複数の薬剤容器を画定する細長いシートである場合の使用に適合されており、この装置は、各容器を順番に割り出すための割り出し手段(indexing means)を備えている。より好ましくは、かかる装置は、シートの一枚がその中に複数のポケットを有するベースシートであり、もう一枚のシートが蓋シートである場合の使用に適合しており、各ポケットとかかる蓋シートの隣接部分は容器のそれぞれを画定し、この装置は、開放ステーションにおいて蓋シートとベースシートを剥離するための駆動手段を含んでなる。
計量吸入器(MDI)とは、噴射剤を基剤とするエアロゾル薬剤処方物を含有するのに好適なエアロゾル容器中に薬剤を含んでなる、エアロゾル形態の薬剤を投薬するのに好適な薬剤ディスペンサを意味する。かかるエアロゾル容器は、典型的には、エアロゾル形態の薬剤処方物を患者に放出するための計量バルブ、例えばスライドバルブが備えられている。かかるエアロゾル容器は、一般的に、容器を固定した状態に保持しつつバルブを押すか、またはバルブを固定した状態に保持しつつ容器を押すかのいずれかにより解放可能なバルブによって各作動時に所定用量の薬剤を送達するように設計されている。
薬剤容器がエアロゾル容器の場合、バルブは、典型的には、導入口、排出口および解放/閉鎖機構を有するバルブ本体を含んでなり、該導入口を介して薬剤エアロゾル処方物を該バルブ本体内に入れることができ、該排出口を介して該エアロゾルがバルブ本体を出ることができ、該機構によって該排出口を介する流れが制御可能となっている。
バルブはスライドバルブであってよく、ここで解放/閉鎖機構は、封止リングと、封止リングによって受けることができる、投薬通路を有するバルブ軸部とを含んでなり、該バルブ軸部はバルブ閉位置からバルブ開位置まで該リング内にてスライド式に移動可能であり、バルブ本体の内部は投薬通路を介してバルブ本体の外部と連通している。
典型的には、バルブは計量バルブである。典型的な計量される容量は、10〜100μlであり、例えば25μl、50μlまたは63μlである。好適には、バルブ本体により薬剤処方量を計量するための計量チャンバーおよび解放/閉鎖機構が画定され、この機構によって導入口を介する計量チャンバーへの流れが制御可能となる。好ましくは、バルブ本体は第二の導入口を介して計量チャンバーと連通しているサンプリングチャンバーを有し、該導入口は解放/閉鎖機構によって制御可能であり、これにより、計量チャンバー内への薬剤処方物の流れを調節できる。
バルブはまた、チャンバーと、チャンバーへと延在していて投薬位置と非投薬位置の間でチャンバーに対して移動可動なバルブ軸部とを有する「自由流動エアロゾルバルブ(free flow aerosol valve)」を含んでなることができる。バルブ軸部とチャンバーの間によって計量される容量が定義され、且つ非投薬位置と投薬位置間での移動の間にバルブ軸部が連続して:(i)チャンバー内へエアロゾル処方物を自由流動させ、(ii)バルブ軸部の外面とチャンバーの内面の間の加圧エアロゾル処方物の閉鎖計量容量を規定し、そして(iii)この閉鎖計量容量を減少させることなく、チャンバー内を該閉鎖計量容量と共に、出口経路と連通するまで移動するように、バルブ軸部はある構成を、そしてチャンバーは内部構成を有し、これにより、計量された用量の加圧エアロゾル処方物の投薬が可能となる。この種のバルブは、米国特許第5,772,085号に記載されている。更に、本発明の化合物の鼻腔内送達も有効である。
有効な薬理学的経鼻用組成物を処方するには、薬剤を鼻腔の全ての部分(標的組織)に容易に送達され、そこで薬理学的機能を発揮する必要がある。更に、その薬剤が比較的長時間、標的組織と接触したままであるべきである。薬剤が標的組織と接触している時間が長ければ長いほど、鼻道内で鼻から粒子を取り除くように機能する力に抵抗することができなければならない。「粘液線毛クリアランス」と称されるそのような力は、迅速に、例えば、粒子が鼻に入ってから10〜30分以内に鼻から粒子を取り除くのに極めて効果的であると認識される。
経鼻用組成物の他の望ましい特性は、使用者を不快にさせる成分を含有してはならないこと、十分な安定性と保存期間特性を有すること、そして、環境に有害と考えられる構成成分、例えばオゾン枯渇剤を含まないことである。
鼻に投与する場合の本発明の処方物のための好適な投与計画においては、患者は、鼻腔を清潔にした後で深く吸入するであろう。その吸入の際、かかる処方物を、片方の鼻孔を手で押さえながら、もう片方の鼻孔に適用するであろう。次いで、この手順をもう片方の鼻孔について反復するであろう。
一つの実施形態において、本発明の処方物を鼻道へと適用するための手段は、与圧式ポンプの使用である。最も好ましくは、かかる与圧式ポンプは、Valois SA社製VP7型であろう。十分な力が加わるまでは処方物を放出しないこと、そうでなければ、より小さな用量が適用され得ることを確実にするであろうため、このようなポンプは有益である。与圧式ポンプの他の利点は、スプレーを効果的に噴霧化するための閾値圧力が達成されるまで処方物を放出しないため、スプレーの噴霧化が保障されていることである。典型的には、該VP7型は、10〜50mlの処方物を保持することが可能なボトルと共に使用することができる。典型的には、各スプレーはそのような処方物を50〜100μl送達するだろう。したがって、VP7型は、少なくとも100回分の計量容量を提供することができる。
吸入による肺への局所的送達用のスプレー組成物は、例えば、水溶液もしくは懸濁液として、または、計量吸入器等の加圧パックから好適な液化噴射剤を用いて送達されるエアロゾルとして処方することができる。吸入に好適なエアロゾル組成物は、懸濁液または溶液のいずれかであり得、一般的に、式(I)の化合物を、場合により他の治療上活性な成分および好適な噴射剤、例えばフルオロカーボンもしくは水素含有クロロフルオロカーボンまたはその混合物、具体的にはヒドロフルオロアルカン(例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラ−フルオロエタン)、特に1,1,1,2−テトラフルオロエタン、1,1,1,2,3,3,3−ヘプトフルオロ−n−プロパン、またはその混合物、との組み合わせで含有することができる。二酸化炭素または他の好適な気体を噴射剤として使用してもよい。かかるエアロゾル組成物は賦形剤を含まないものであってよく、または場合により、界面活性剤、例えばオレイン酸またはレシチン、およびエタノール等の共溶媒等の当該分野で周知の更なる処方用賦形剤を含むことができる。加圧された処方物は、一般的に、バルブ(例えば、計量バルブ)で閉じられ、口金を備えたアクチュエータに装備されたキャニスタ(例えば、アルミニウム製キャニスタ)の中に保持されるであろう。
望ましくは、吸入による投与用の薬剤は、制御された粒子サイズを有する。気管支系内への吸入に最適な粒子サイズは、通常1〜10μm、好ましくは2〜5μmである。20μmを超えるサイズを有する粒子は、一般的に、吸入された場合、大き過ぎて末梢気道に到達できない。かかる粒子サイズを得るために、製造の際、活性成分の粒子サイズを微粉化等の従来手段によって小さくすることができる。所望の画分は、空気分級または篩分により分離することができる。好適には、かかる粒子は結晶形態であろう。乳糖等の賦形剤を使用する場合、一般的に、賦形剤の粒子サイズは、本発明の範囲内にある吸入される薬剤よりもかなり大きくなるだろう。賦形剤が乳糖の場合、それは典型的には粉砕した乳糖として存在し、乳糖粒子の85%以下が60〜90μmのMMDを有し、15%以上が15μm未満のMMDを有するであろう。
経鼻用スプレー剤は、増粘剤、緩衝塩、またはpH調節のための酸もしくはアルカリ、等張性調節剤、または抗酸化剤等の剤を加えて、水性または非水性のビヒクルを用いて処方することができる。
噴霧による吸入用の液剤は、酸もしくはアルカリ、緩衝塩、等張性調節剤、または抗菌剤等の剤を加えて、水性ビヒクルを用いて処方することができる。これらの液剤は、濾過またはオートクレーブ中での加熱により滅菌することができ、または非滅菌製品として提供してもよい。
式(I)の化合物の本明細書で開示される使用方法の全てについて、日々の局所投与計画は、1日に1〜4回の投与で、好ましくは0.01mg〜1000mgとなるであろう。日々の吸入投与計画は、1日あたり1回以上の投与で、好ましくは1日あたり約0.05μg/kg〜約1mg/kg、より好ましくは約0.2μg/kg〜20μg/kgとなるであろう。日々の経鼻投与計画は、1日あたり1回以上の投与で、好ましくは1日あたり約0.05μg/kg〜約1mg/kg、より好ましくは0.2μg/kg〜約20μg/kgとなるであろう。また、当業者であれば、式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩の最適な量および各投与の間隔が、治療している状態の性質や程度、投与の形態、経路および部位、ならびに治療している特定の患者によって決定されるであろうこと、そして、そのような最適条件が従来の手法によって決定され得ることも認識するであろう。また、当業者であれば、最適な治療方針、すなわち、式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩の規定日数間一日あたりに投与される用量数が、従来の治療経過判定試験を用いることにより、当業者が確認できることも理解するであろう。
新規な式(I)の化合物はまた、ムスカリン性受容体の拮抗作用またはPDE−IV酵素を必要とする、ヒト以外の哺乳動物の獣医学的治療との関連で使用してもよい。具体的には、かかる治療は、本明細書の治療方法の項において記載したもの等の疾患状態の、動物における療法的または予防的な治療を含む。
本明細書において用いられる治療には、予防を含んでもよい。また、患者の症状の低減、患者の症状の改善、患者の重症度の低減、患者の罹患率の低減、または治療結果を向上させる患者の状態におけるその他のいかなる変化をも含む。
具体的に上述した成分に加え、本発明の処方物は、問題の処方の種類に関連する当該分野において一般的なその他の剤を含んでもよいことが理解されるべきであり、たとえば、経口投与に好適なものは香味料を含んでよく、あるいは吸入用のものは乳糖等の担体を含んでよい。
単一の分子内における、ムスカリン性受容体の二重ファルマコフォアのアンタゴニストおよびPDE4酵素の阻害剤の期待される治療活性は、肺内での気管支拡張剤として(ムスカリン性受容体アンタゴニスト活性およびPDE4阻害の両者により提供される)、および抗炎症剤として(PDE4酵素の阻害を介した3’,5’−環状アデノシン一リン酸(cAMP)の細胞基質濃度の上昇、ならびに免疫細胞および常在細胞上のムスカリン性受容体に媒介されるその他の炎症誘発機構の妨害による)のものである。更に、同一細胞内での両標的のモジュレーションによる下流情報伝達系の同時相互作用を介する抗炎症剤として、協同的に更にプラスとなる可能性もある。
ムスカリン性受容体はG−タンパク質(Gq/11を介するM、M、およびM、ならびにGi/0を介するMおよびM)と共役結合し、多くの細胞内標的およびシグナルカスケードの活性化を引き起こすことができる。例えば、Gi/0を介するMおよびM受容体は細胞のアデニリルシクラーゼ濃度を低下させMAPキナーゼ活性化を増加させることができる一方、Gq/11を介するM、MおよびM受容体は、ホスホリパーゼCβ(PLCβ)を増加させMAPキナーゼ活性化を増加させることができる(Nathanson NM. A multiplicity of muscarinic mechanisms: enough signaling pathways to take your breathe away. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 2000; 97:6245-6247. Lanzafame AA. Cellular signaling mechanisms for muscarinic acetylcholine receptors. Recept. Chann. 2003; 9:241-260)。
したがって、cAMPの5’−AMPへの分解を担う酵素であるPDE4の阻害を介し、また免疫細胞上のM受容体の妨害によってGi/0を介してアセチルコリン情報伝達を阻害し、これによりアデニリルシクラーゼ活性の減少を阻害することで、ATPからcAMPへの転換を担う酵素であるアデニリルシクラーゼの活性が増加し、cAMPの細胞内濃度を上昇させられる可能性がある。 したがって、同一の細胞において同時にM受容体を妨害しPDE4を阻害すると、細胞内のcAMPの全体的な濃度を増加させる二つの独立した機構により、細胞内cAMPの上昇が引き起こされるであろう。環状AMPの濃度上昇は、T−細胞、マクロファージ、および好中球を含む一連の免疫細胞および上皮細胞や気道平滑筋細胞等の常在肺細胞において、抗炎症活性を有することが示されている。cAMPの上昇は気道平滑筋の弛緩を引き起こすこともでき、M受容体の阻害とは独立した、気管支拡張を惹起するための更なる機構を提供する可能性がある。呼吸器疾患におけるPDE4阻害の潜在的な治療活性に関する完全な総説については、以下を参照されたい:Kroegel C & Foerster M. Phosphodiesterase-4 inhibitors as a novel approach for the treatment of respiratory disease: cilomilast. Expert Opin. Investig. Drugs 2007; 16:109-124. Dastidar SG. et al., Therapeutic benefit of PDE4 inhibitors in inflammatory diseases. Curr. Opin. Investig. Drugs 2007; 8:364-372. Krymskaya VP & Panettieri RA. Phosphodiesterases regulate airway smooth muscle function in health and disease Curr. Top. Dev. Biol. 2007; 79:61-74. Spina D. The potential of PDE4 inhibitors in respiratory disease. Curr. Drug Targets Inflamm. Allergy 2004; 3:231-236。
両方のムスカリン受容体において、そしてPDE4阻害剤として同一の細胞で機能する単一の薬剤物質の肺内における素因は、これらの独立した標的を介して、協同的抗炎症活性または気管支拡張活性のための最大の好機を提供する。この方法は、肺の細胞で共素因(co−disposition)として各標的に向けられる2種類のファルマコフォアを共投与するのと比較して、これら二つの独立した機構の相互作用を最大限にするより優れた可能性を提供し、これは第二の方法では保障されないものである。ここで概説した新規な単一の二重ファルマコフォアを用いる方法は、それ故、各標的に向けられた2種類の別個のファルマコフォアの投与と比較して、肺の細胞への共素因のための有意に優れた可能性を提供する。これに加え、そのようなファルマコフォアはまた、呼吸器疾患の治療のための既存または他の新規な吸入療法との組み合わせに対し、より従順に対応することもできるであろう。
したがって、本発明の化合物および医薬処方物は、例えば抗炎症剤、他の選択的抗コリン作動剤(具体的には、M、M、もしくはM/M受容体アンタゴニスト)、β−アドレナリン受容体アンタゴニスト、抗感染剤(例えば、抗生物質、抗ウイルス剤)または抗ヒスタミン剤から選択される1種類以上の他の治療剤との組み合わせで使用することができ、あるいはそれを含んでよい。したがって本発明は、更なる態様において、式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能的な誘導体を、例えば抗炎症剤(例えばコルチコステロイドもしくはNSAID)、抗コリン作動剤、β−アドレナリン受容体アンタゴニスト、抗感染剤(例えば、抗生物質もしくは抗ウイルス剤)または抗ヒスタミン剤から選択される1種類以上の他の治療上活性な剤と共に含んでなる組み合わせを提供する。本発明の一態様は、式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能的な誘導体を、コルチコステロイドおよび/または抗コリン作動薬および/またはPDE−4阻害剤と共に含んでなる組み合わせである。好ましい組み合わせは、1種または2種の他の治療剤を含んでなるものである。
かかる他の治療成分は、必要に応じて、塩(例えば、アルカリ金属もしくはアミン塩または酸付加塩)またはプロドラッグの形態で、またはエステル(例えば、低級アルキルエステル)として、または溶媒和物(例えば、水和物)として使用し、治療成分の活性および/または安定性および/または物理特性(例えば、溶解度)を最適化できることは、当業者には明らかであろう。かかる治療成分を必要に応じて光学的に純粋な形態で使用できることも、明らかであろう。
本発明の好適な一つの組み合わせは、本発明の化合物と共に、β−アドレナリン受容体アンタゴニストを含んでなる。
β−アドレナリン受容体アンタゴニストの例としては、サルメテロール(ラセミ体またはR−エナンチオマー等の単一のエナンチオマーでよい)、サルブタモール、フォルモテロール、サルメファモール、フェノテロールまたはテルブタリンおよびそれらの塩、例えば、サルメテロールのキシナホ酸塩、サルブタモールの硫酸塩もしくは遊離塩基またはフォルモテロールのフマル酸塩が挙げられる。長時間作用型β−アドレナリン受容体アンタゴニスト、特に24時間に亘って治療効果を有するもの、例えばサルメテロールまたはフォルモテロールが好ましい。
好適な長時間作用型β−アドレナリン受容体アンタゴニストとしては、国際公開公報02/66422A号、国際公開公報02/270490号、国際公開公報02/076933号、国際公開公報03/024439号、国際公開公報03/072539号、国際公開公報03/091204号、国際公開公報04/016578号、国際公開公報04/022547号、国際公開公報04/037807号、国際公開公報04/037773号、国際公開公報04/037768号、国際公開公報04/039762号、国際公開公報04/039766号、国際公開公報01/42193号、および国際公開公報03/042160号に開示されるものが挙げられ、これらの開示は引用することにより本発明の開示の範囲とされる。
好ましい長時間作用型β−アドレナリン受容体アンタゴニストは:3−(4−{[6−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)ヘキシル]オキシ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド、3−(3−{[7−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}−アミノ)ヘプチル]オキシ}プロピル)ベンゼンスルホンアミド、4−{(1R)−2−[(6−{2−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]エトキシ}ヘキシル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール、4−{(1R)−2−[(6−{4−[3−(シクロペンチルスルホニル)フェニル]ブトキシ}ヘキシル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール、N−[2−ヒドロキシル−5−[(1R)−1−ヒドロキシ−2−[[2−4−[[(2R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル]アミノ]フェニル]エチル]アミノ]エチル]フェニル]ホルムアミド、およびN−2{2−[4−(3−フェニル−4−メトキシフェニル)アミノフェニル]エチル}−2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2(1H)−キノリノン−5−イル)エチルアミンである。
好適な抗炎症剤としては、コルチコステロイドが含まれる。本発明の化合物と組み合わせで使用できる好適なコルチコステロイドは、経口および吸入コルチコステロイド、ならびに抗炎症活性を有するそれらのプロドラッグである。例としては、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、デキサメタゾン、フルチカゾンプロピオン酸、6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−チオカルボン酸S−フルオロメチルエステル、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−プロピオニルオキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−チオカルボン酸S−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3S−イル)エステル、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−17α−(1−メチルシクロプロピルカルボニル)オキシ−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−チオカルボン酸S−フルオロメチルエステル、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−(2,2,3,3−テトラメチルシクロプロピルカルボニル)オキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボン酸シアノメチルエステル、ベクロメタゾンエステル類(17−プロピオン酸エステルまたは17,21−ジプロピオン酸エステル等)、ブデソニド、フルニソリド、モメタゾンエステル類(フロアートエステル(furoate ester)等)、トリアムシノロンアセトニド、ロフレポニド、シクレソニド、(16α,17−[[(R)−シクロヘキシルメチレン]ビス(オキシ)]−11β,21−ジヒドロキシ−プレグナ−1,4−ジエン−3,20−ジオン)、プロピオン酸ブチキソコルト、RPR−106541およびST−126が挙げられる。好ましいコルチコステロイドとしては、フルチカゾンプロピオン酸、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−17α−[(4−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボニル)オキシ]−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−チオカルボン酸S−フルオロメチルエステル、および6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−チオカルボン酸S−フルオロメチルエステルが挙げられ、より好ましくは6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−チオカルボン酸S−フルオロメチルエステルである。
トランス活性化よりもトランス抑制に対して選択性を有し併用治療で有用であり得るグルココルチコイド作用性を有する非ステロイド性化合物としては、以下の特許で包含されるものが挙げられる:国際公開公報03/082827号、国際公開公報01/10143号、国際公開公報98/54159号、国際公開公報04/005229号、国際公開公報04/009016号、国際公開公報04/009017号、国際公開公報04/018429号、国際公開公報03/104195号、国際公開公報03/082787号、国際公開公報03/082280号、国際公開公報03/059899号、国際公開公報03/101932号、国際公開公報02/02565号、国際公開公報01/16128号、国際公開公報00/66590号、国際公開公報03/086294号、国際公開公報04/026248号、国際公開公報03/061651号、国際公開公報03/08277号。
好適な抗炎症剤としては、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)が挙げられる。
好適なNSAIDとしては、クロモグリク酸ナトリウム、ネドクロミルナトリウム(nedocromil sodium)、ロイコトリエンアンタゴニスト、ロイコトリエン合成阻害剤(例えば、モンテルカスト)、iNOS阻害剤、トリプターゼ阻害剤およびエラスターゼ阻害剤、β−2インテグリンアンタゴニストおよびアデノシン受容体アゴニストもしくはアンタゴニスト(例えば、アデノシン2aアゴニスト)、サイトカインアンタゴニスト(例えば、CCR3アンタゴニスト等のケモカインアンタゴニスト)もしくはサイトカイン合成阻害剤、5−リポキシゲナーゼ阻害剤、p38阻害剤、およびIKK2阻害剤が挙げられる。他の好適なβ−アドレナリン受容体アンタゴニストとしては、サルメテロール(例えば、キシナホ酸塩として)、サルブタモール(例えば、硫酸塩もしくは遊離塩基として)、フォルモテロール(例えば、フマル酸塩として)、フェノテロールまたはテルブタリン、およびそれらの塩が挙げられる。iNOS(誘導型一酸化窒素シンターゼ阻害剤)は、経口投与用であることが好ましい。好適なiNOS阻害剤としては、国際公開公報93/13055号、国際公開公報98/30537号、国際公開公報02/50021号、国際公開公報95/34534号、および国際公開公報99/62875号に開示されているものが挙げられる。好適なCCR3阻害剤としては、国際公開公報02/26722号に開示されているものが挙げられる。
好適な抗ヒスタミン剤(H−受容体アンタゴニストとも称される)は、H−受容体を阻害することが公知の多数のアンタゴニストのいずれか1種以上を含み、ヒトへの使用で安全である。その全てが、ヒスタミンとH−受容体の相互作用の可逆的な拮抗阻害剤である。これら阻害剤の大多数は、大抵が第1世代アンタゴニストであり、一般的には、以下の3種類の抗ヒスタミン剤が挙げられる:エタノールアミン、エチレンジアミン、およびアルキルアミン。更に、他の第1世代抗ヒスタミン剤としては、ピペリジン(piperizine)系およびフェノチアジン系であると特徴付けられるものが挙げられる。非鎮静性である第2世代アンタゴニストは、コアエチレン基(アルキルアミン)を保持するか、または第三級アミン基を模倣するという点において、ピペリジン(piperizine)またはピペリジン(piperidine)と類似した構造−活性関係を有する。アンタゴニストの例としては、以下のものが挙げられる:
エタノールアミン:マレイン酸カルビノキサミン、フマル酸クレマスチン、塩酸ジフェニルヒドラミン、およびジメンヒドリナート、
エチレンジアミン:マレイン酸ピリラミン、トリペレナミンHCl、およびクエン酸トリペレナミン、
アルキルアミン:クロルフェニラミンおよびマレイン酸塩等のその塩ならびにアクリバスチン、
ピペラジン:ヒドロキシジンHCl、ヒドロキシジンパモエート、シクリジンHCl、乳酸シクリジン、メクリジンHCl、およびセチリジンHCl、
ピペリジン:アステミゾール、レボカバスチンHCl、ロラタジンまたはそのデスカルボエトキシ類似体、ならびに塩酸テルフェナジンおよび塩酸フェキソフェナジンまたは他の薬学上許容される塩。
上記の組み合わせは、医薬処方物の形態で、使用のために好都合に提供することができる。したがって、上で定義される組み合わせを生理学的に許容される希釈剤または担体と共に含んでなる医薬処方物は、本発明の更なる態様を呈する。
そのような組み合わせの個々の化合物は、別個または組み合わせの医薬処方物において、順次または同時のいずれで投与できる。当業者であれば、公知の治療剤の適切な用量を容易に理解するであろう。
本発明を以下の生物学的実施例を参照して説明するが、これらは例示のために過ぎず、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
生物学的実施例
式(I)の化合物は二重ファルマコフォアを有するため、両活性を極大化することが本試験工程の構成要素となる。ムスカリン性M受容体の拮抗性とPDE4酵素の阻害のバランスをとるのが望ましい。M拮抗性は、本明細書中で記載の通り、哺乳動物の細胞株中で発現されるヒトの受容体において測定されるが、PDE4は通常、単離したヒト酵素上で測定されるため、細胞内PDE4阻害を反映する二次的な細胞アッセイで観察する。そのような細胞アッセイの一例は、以下に示すPBMCアッセイである。したがって、細胞中でのPDE4阻害(PBMCアッセイを使用して測定される)を最適化することが望ましい。M受容体の作用性は通常、対照的に表わされるため、Mファルマコフォアの力価をM作用性無しで、もしくは部分的なM作用性と共に維持または向上させることが、分子の望ましい特徴であろう。もう一つの特徴は、PDE4酵素アッセイとPBMCアッセイで反映される阻害の間での減少を低減することである。両ファルマコフォアは単一の分子内にあるため、膜貫通型M受容体に対する有意な活性を保持しつつ、PBMCアッセイにおいて反映されるPDE4の細胞内阻害を高めることが望ましい。加えて、作用のインビボ効能および期間は、活性のインビトロ測定に必ずしも反映されないため、両標的でバランスのとれた効能を得るには、かかる分子の他の生理化学的特性が重要となる場合もある。したがって、本発明の一つの実施形態は、適切にバランスのとれた薬理学を有し、且つ溶解度、溶解速度、透過性、結晶化度、微粉化能(micronizability)および賦形剤適合性等の望ましい生理化学的特性を有する化合物である。かかる化合物を吸入により投与する場合、噴霧化処方または液剤型処方のためには、一般的に、低い水溶解度は好適でない。
本発明の一つの実施形態は、M受容体における十分な拮抗性(pIC50≧8.0およびpA≧8.0)、そしてPDE4酵素の阻害(pIC50≧8.0)および細胞活性(PBMCアッセイで反映される通り、pIC50≧7.0)を示す。
本発明の一つの実施形態において、式(I)の化合物は一般的に、種々のムスカリン性受容体(M、M、M)の作用性または部分的作用性に対して選択的であり、PDE4>100倍vs他のPDEである。
mAChR(ムスカリン性)受容体における化合物の阻害効果と本発明のためのPDE4酵素は、以下に説明するインビトロおよびインビボでの機能アッセイにより測定される。
mAChR(ムスカリン性)受容体アッセイ
インビトロアッセイ
ムスカリン性受容体放射性リガンド結合アッセイ
クローン化ヒト受容体における相互作用を測定するための放射性リガンド結合実験
ヒトM−M受容体をクローニングし、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株中で安定的に発現させる。MACh受容体は、キメラGタンパク質(Gqi5)とCHO細胞中で共発現させる。[H]−N−メチルスコポラミン(0.5nM)結合に対する競合は、粗CHO細胞膜(crude CHO cell membrane)を用いてシンチレーション近接アッセイ(SPA)により行う。対照として、アトロピンを全てのアッセイで使用する。
SPAアッセイでは、膜を小麦胚芽凝集素ビーズ(GE)と共に、50mMのHEPES緩衝液(Sigma社、セントルイス、ミズーリ州)(pH7.4)中で30分間、4℃にてプレインキュベートする。次いで、96ウェルオプティプレート(96−well Optiplate、Perkin Elmer社)中、ビヒクル(1%DMSO)または化合物(0.01〜1000nM)の存在下で2時間、0.2mLの終量で室温にて、0.5nMの[H]−N−メチルスコポラミン(Perkin Elmer社)と共にインキュベートする。インキュベーションの最後に、プレートを遠心分離機(べックマンCS−6R)に2000RPMで5分間かけ、トップカウントマイクロプレートシンチレーションカウンター(Top Count Microplate Scintillation counter、A9912型、Packard社、メリデン、コネチカット州)にてカウントする。
各化合物について、三つの独立した実験において重複サンプルを使用し、濃度応答曲線を作成する。特異的結合は、全結合から非特異的結合(0.3μMアトロピンの存在下で定義される)を差し引くことにより決定する。IC50値は、濃度応答曲線から評価し、競合性アンタゴニストについてのCheng−Prusoff計算式によって各阻害剤の阻害定数(Ki)を決定するのに使用する:かかる計算に使用するKdは、M1、M2、およびM3のそれぞれについて、0.17nM、0.28nM、および0.16nMである。
Figure 2011511083
膜調製
1000×gで10分間、4℃にて遠心分離機にかけて、細胞を採取する。細胞ペレットをリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄し、液体窒素で急速冷凍する。膜調製物が作成されるまで、−80℃にてペレットを保管する。冷凍されたペレットを解凍し、低温の低張膜緩衝液(40mM Tris、pH7.5、1mM MgSO、0.5mM EDTA、1mMのフッ化フェニルメチルスルホニル、2.5mg/Lロイペプチン、0.1mg/mLアプロチニン)に再懸濁させ、氷上で5分間インキュベートする。この細胞懸濁液を40mLのダウンス型ホモジナイザー(Dounce homogenizer)中で均質化し、2000rpmにて4℃で6分間遠心分離機にかけ、核と細胞片を除去する。この2000rpmペレットをホモジナイゼーション緩衝液中に再懸濁させ、2000rpmで6分間、再度遠心分離させる。この工程をもう2回繰り返す。合わせた上澄みを回収し、細胞膜を100000×gにて4℃で1時間かけてペレット化する。膜ペレットを膜緩衝液中に再懸濁させ、アリコートを−80℃で保管する。タンパク質濃度は、Bio−Rad社製のタンパク質アッセイ試薬を用いて定量する。
カルシウム動員実験(FLIPR)
クローン化ヒト受容体のアゴニスト(ACh)処理後に機能性細胞内カルシウムフラックスの妨害を引き起こすための、アンタゴニストの有効性を判定する実験。
このシステムは、4つの個別の種類のFLIPR方法論:(a)力価:IC50の測定、(b)力価:pAの測定、(c)アンタゴニスト−受容体相互作用の可逆性、または(d)機能性アゴニスト活性が無いことの確認を用いて、アンタゴニスト−受容体相互作用の特性決定に使用されるものである。
細胞源:
ヒトM1−M3受容体をクローニングし、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞中で安定的に発現させる。M2受容体は、キメラGタンパク質(Gqi5)と共発現させる。
細胞株:
M1安定型:Biocat#1044、M2+Gqi5安定型:Biocat#95663、M3安定型:Biocat#1049
培養方法:
CHO−M1、CHO−Gqi5−M2、およびCHO−M3細胞を、5%CO/95%空気を有する37℃の湿式インキュベータ中で、コンフルエントまで培養する。CHO−M1およびCHO−M3は、ヌクレオシドとL−グルタミンと10%ウシ胎児血清とを含むアルファMEM中で培養する。M2受容体を発現している細胞は、200mg/LのG418(ジェネティシン)および10%ウシ胎児血清を添加したDMEM/F12培養液中で培養する。
アッセイの読み出し(readout):
細胞基質のカルシウム濃度の変化として観察されるカルシウム動員は、細胞基質に充填したFluo−4の516nmにおける発光蛍光強度の変化として測定する。このFluo−4はカルシウムに結合する際に高い蛍光強度上昇(>100倍)を呈する緑色蛍光カルシウム指示薬であるため、その強度の変化は、細胞基質のカルシウム濃度と直接関係する。全ての96ウェルからの蛍光発光を、同時に、冷却CCDカメラを用いて測定する。データ点(data point)は毎秒収集する。次いで、アゴニストまたは化合物を96ウェルの各ウェルに同時に加えた後の各ウェルからの発光量の最大変化を、Excelのスプレッドシートにエクスポートする。次いで、このデータをグラフパッドプリズム(GraphPadPrism、バージョン4.03)に移し、各処理条件(AChまたは化合物)に対する反応についてグラフをプロットする。
実験プロトコル:
細胞播種:
マイクロタイタープレートを用いたカルシウム動員FLIPR(蛍光測定画像解析用プレートリーダー(Fluorometric Imaging Plate Reader)、Molecular Devices社、サニーベール、カリフォルニア州、[Schroeder KS, Neagle, BD. FLIPR: a new instrument for accurate, high throughput optical screening. J. Biomol. Screen. 1996;1:75.])アッセイを、CHO細胞内で安定的に発現させたM1、M2(Gqi5を有する)およびM3ACh受容体に対する化合物の機能特性決定に使用する。アッセイの前日に、細胞を、黒壁で底が透明な96ウェル(パッカード・ビュー(Packard View))にウェルあたり40000個の濃度にて播種し、5%CO/95%空気を有する37℃の湿式インキュベータ中で18〜24時間インキュベートする。
a)アンタゴニストについてのIC50測定
受容体アンタゴニストの特性決定(IC50測定)と、ACh誘発性ムスカリン性受容体活性化(ACh−induced musucarinic receptor activation)を阻害する力価について試験する化合物:M、M、およびM受容体に対する化合物のアンタゴニスト力価を評価するために、細胞培養液を吸引し、100μLの色素充填培養液(dye loaded media)[アール塩(Earl’s salt)とL−グルタミン、0.1%BSA(Seriologicals社)、4μMのFluo−4−アセトキシメチルエステル蛍光指示薬色素(Fluo−4AM、Molecular Probe社、ユージーン、オレゴン州)および2.5mMプロベネシドを含む、イーグル最小必須培地(EMEM)]と交換する。次いで、細胞を37℃で1時間インキュベートする。その後、色素充填培養液を吸引して取り除き、Fluo−4AMを含まずに0.1%ゼラチン(BSAは除去)および2.5mMプロベネシドを含む同一の培養液で交換する。細胞を37℃で10分間インキュベートし、次いでKRHアッセイ緩衝液[0.1%ゼラチンと2.5mMプロベネシドを含むクレブスリンガー液(Krebs Ringer Henseleit、120mM NaCl、4.6mM KCl、1.03mM KHPO、25mM NaHCO、1.0mM CaCl、1.1mM MgCl、11mMグルコース、20mM HEPES(pH7.4)]で3回洗浄する。0.1%ゼラチンと2.5mMプロベネシドを含むKRHアッセイ緩衝液を100μL、色素を充填したウェルに加えて細胞を洗浄し、次いで、50μLの3×化合物(本アッセイで1×10−8M〜3.3×10−5M最終)を加えてプレートを10分間かけて37℃まで加温する。その後、それらをFLIPRに入れ、色素を充填し化合物で前処理した細胞を、6ワットアルゴンレーザからの励起光(488nm)に曝露する。基礎発光蛍光量(basal emission fluorescence)を測定した後、0.1%BSA(ゼラチン無し)を含むKRHアッセイ緩衝液中に調製したAChのEC80濃度(Mに対しては3.3nM、Mに対しては10nM、Mに対しては1.0nM)に対する細胞応答を、90秒間FLIPR中で観察し、次いで、100μMのATP(アッセイ濃度は20μM)を50μL加えて細胞生存率(cell viability)をチェックする(H. M. Sarau et al, 1999. Mol. Pharmacol. 56, 657-663)。次いで、AChを96ウェルの各ウェルに同時に加えた後の各ウェル、各ビヒクルまたは前処理した各化合物からの発光量の最大変化を測定する。IC50は、ACh誘発応答の50%を阻害する化合物の前処理濃度と定義される。本アッセイにおいて活性であると考えられる化合物は、約33uM〜約10nM未満のIC50を有するものである。
IC50は、ACh誘発応答の50%を阻害する化合物の前処理濃度と定義される。IC50が33uM〜10nM未満の場合、その化合物は本アッセイにおいて活性であると考えられる。本アッセイで試験され、且つ最も活性であることが見出されている式(I)の化合物の例は、実施例133〜149、151〜162、164〜174、176〜177、180、182〜184、193、196、198〜200、202〜205、207〜222、225〜226、228〜246、249〜270、272〜275、277〜300、302〜303、および307〜315において見出すことができる。
b)アンタゴニストについてのpA測定
ACh誘発性ムスカリン性受容体活性化を阻害する力価について試験する化合物の単一濃度動態特性決定(Single concentration kinetic characterization):pA:1.0μM未満のIC50を示す化合物は、単一化合物の濃度動態アッセイ(concentration kinetic assay)において更なる特性決定ができる。M1、M2、およびM3受容体に対してより高い力価を有する化合物のアンタゴニスト力価を確認するために、充填した色素(培養液は吸引し、100μLの色素充填培養液と交換し、37℃で1時間インキュベートする)および洗浄した細胞(100μLのKRHアッセイ緩衝液で3回洗浄した)を、0.1%ゼラチンとビヒクル(0.01%DMSO)を含有する2.5mMプロベネシドとを有する150μLのKRHアッセイ緩衝液で対照応答の目的で処理し、あるいは適切な濃度の(12ウェルの各カラムについての単一濃度、IC50値から測定される濃度)アンタゴニストで処理し、37℃で20分間インキュベートする。緩衝液を吸引して取り除き、0.1%ゼラチンとビヒクル(0.01%DMSO)を含有する2.5mMプロベネシドとを含む150μLの新たなKRHアッセイ緩衝液、または適切な濃度の化合物を加え、37℃で10分間インキュベートする。次いで、プレートをFLIPRに入れ、蛍光測定する。基礎発光蛍光量を測定後、AChの濃度範囲(M1/M3については0.033〜100000nM、M2については0.33〜1000000nM)をビヒクルまたは化合物で処理した(12ウェルのカラム)細胞に加え、化合物存在下でのAChに対する応答における受容体力価の変化を測定する。受容体での化合物の力価は、以下の式を用いて決定する:
pA=log(DR−1)−log[B]
(式中、DRは、アンタゴニスト存在下と非存在下でのアゴニストの等活性濃度(equiactive concentration)(EC50)の比として定義される用量比(dose ratio)であり、[B]はアンタゴニストの濃度である。)
c)アンタゴニスト可逆性の測定
FLIPRの方法論による、アンタゴニストを洗い流し(wash−out)た後のアンタゴニスト−受容体占有率(可逆性)の評価:増殖培地を吸引して取り除いた後、細胞を、0.1%ゼラチンを含有する100μlのKRHアッセイ緩衝液で3回洗浄する。各カラム(12ウェル)を、適切な濃度(1.0nM、10nM、100nMまたは1000nM)(洗い流しカラム(washout column))にてビヒクル(0.01%DMSO)またはアンタゴニストを含む150μLの0.1%ゼラチン含有EMEMで処理し、あるいは処理せず(洗い流し無しカラム(no washout column))、37℃で60分間インキュベートする。EMEMを吸引し、ビヒクル(0.01%DMSO)またはアンタゴニストを含む0.1%ゼラチン含有KRHアッセイ緩衝液を洗い流しカラムに加え、37℃で20分間インキュベートする。ビヒクルまたは化合物を含む緩衝液を吸引し、細胞を再処理し、さらに10分間37℃でインキュベートする。次いで、ビヒクルまたは化合物を含む緩衝液を吸引し、0.1%BSAを含有するKRHアッセイ緩衝液で細胞を3回洗浄する。次いで、0.1%BSAを含有するKRH緩衝液(100μL)を加え、細胞を37℃で30分間インキュベートし、3回洗浄する。細胞を更に30分間インキュベートし3回洗浄した後、更に30分間インキュベートする。この90分間の洗い流しの後、全ての細胞を、0.1%ゼラチンを含有するKRHで3回洗浄する。洗い流しカラム用に0.1%ゼラチンと2.5mMプロベネシドを含む150μLの色素充填培養液を用いて、または洗い流し無しカラム用に0.1%ゼラチンおよびビヒクル(0.01%DMSO)もしくは適切な濃度の化合物(1.0nM、10nM、100nM、または1000nM)を含む同一の色素充填培養液を用いて、細胞に色素を充填し、37℃で60分間インキュベートする。色素充填培養液を吸引し、洗い流しカラム用に0.1%ゼラチンと2.5mMプロベネシドを含む150μLのKRHアッセイ緩衝液、または洗い流し無しカラム用に0.1%ゼラチンと2.5mMプロベネシドとビヒクルもしくは適切な濃度の化合物を含むKRHアッセイ緩衝液で、細胞を再処理する。細胞を37℃で20分間インキュベートする。前処理緩衝液を吸引し、次いで0.1%ゼラチンと2.5mMプロベネシドを含む150μLの新たなKRHアッセイ緩衝液を洗い流しカラムに加え、ビヒクル(0.01%DMSO)または適切な濃度のアンタゴニストを含む同一の緩衝液を洗い流し無しカラムに加える。プレートを37℃で10分間インキュベートし、FLIPRに入れ、蛍光を観察する。基礎測定(baseline measurement)を記録し、蛍光を観察しながらアセチルコリン濃度応答曲線を各カラムに加える。ACh濃度応答曲線の比較を、洗い流し後に、ビヒクルで処理した細胞とアンタゴニストで処理[1.0nM、10nM、100nMまたは1000nM]した細胞との間で行い、洗い流し後のEC50値に変化が残存するか否か判定する。倍シフト値(Fold−shift、fs)は、以下の式を用いて決定した:
fs=[X]/[V]
(式中、Xは、アンタゴニスト処理および洗い流し後に50%最大カルシウム動員応答を惹起するのに必要なアセチルコリンの濃度であり、Vは、ビヒクル処理および洗い流し後に50%最大カルシウム動員応答を惹起するのに必要なアセチルコリンの濃度である。)
d)アゴニスト活性が無いことの確認
受容体アゴニストの特性決定(EC50測定):受容体においてアゴニストの潜在能力が無いことを確認するために試験する化合物:化合物のアゴニスト潜在能力ならびにM、M、およびM受容体に対するAChの力価を評価するために、培養液を吸引し、100μLの色素充填培養液と交換する。次いで、細胞を37℃で1時間インキュベートする。その後色素充填培養液を吸引して取り除き、Fluo−4AMを含まずに0.1%ゼラチン(BSAは除去)および2.5mMプロベネシドを含む同一の培養液と交換する。細胞を37℃で10分間インキュベートし、次いで100μLのKRHアッセイ緩衝液で3回洗浄する。0.1%ゼラチンと2.5mMプロベネシドを含むKRHアッセイ緩衝液を100μL、色素を充填したウェルに加えて細胞を洗浄し、プレートを10分間かけて37℃まで加温し、その後、それらをFLIPRに入れ、色素を充填した細胞を、6ワットアルゴンレーザからの励起光(488nm)に曝露する。基礎発光蛍光量を測定した後、AChまたは化合物(アッセイ緩衝液中の3倍液50μL)の濃度範囲に対する細胞応答を、90秒間FLIPR中で観察し、次いで、100μMのATP(アッセイ濃度は20μM)を50μL加えて細胞生存率をチェックする。EC50は、最大応答の50%を得るのに必要なAChまたは化合物の濃度である。
灌流プロトコル
全ての手順は、公認の施設にて、Universal Precautions for Handling Human Blood, Body Fluids, and Tissue (BAR# 88-06-22-060)ならびにGuide for the Care and Use of Laboratory Animals (DHSS #NIH 85-23)および承認プロトコル#86−077(動物飼育・使用委員会(Animal Care and Use Committee、GlaxoSmithKline社)などの機関の指針に準じて行った。臓器提供者からのヒト肺は、National Disease Research Interchange(NDRI、フィラデルフィア、ペンシルバニア州、www.ndriresource.org)から得た。かかる肺から気管支の部位を除去し、付着した結合組織、実質組織、および脂肪組織をきれいに取り除いた。気管支片を約3〜4mmの幅で調製し、修飾したクレブス−ヘンゼンライト溶液(Krebs−Henseleit solution)に入れた。かかる溶液は、NaCl(113.0mM)、KCl(4.8mM)、CaCl(2.5mM)、KHPO(1.2mM)、MgSO(1.2mM)、NaHCO(25.0mM)およびデキストロース(11.0mM)の組成を有し、95%O:5%COで平衡化して37℃で維持し、メクロフェナム酸(1μM)を添加して内因性のシクロオキシゲナーゼ活性を妨害したものである。別法として、雄のハートレイモルモット(Charles River社、ポーテジ、ミシガン州、重量範囲450〜650g)から気管を除去した。かかる気管の上皮組織を取り除き、約軟骨輪二つ分の幅の片を切り取った。絹縫合を用いて各組織を灌流チャンバー(コールマン、1989年、Harvard Apparatus,Inc.社、ホリストン、マサチューセッツ州、www.harvardapparatus.com)中に懸垂させ、BIOPAC製TSD125Cトランスデューサに接続した。次いで、実験期間中、組織をクレブス−ヘンゼンライト溶液で2mL/分にて連続的に灌流した。アゴニストのストック溶液とアンタゴニストのストック溶液を、灌流チューブに挿入した22内経針(22−gauge needle)を介して注入した(0.02mL/分)。機械的応答を、コンピューターと接続した市販のデータ収集システム(MP100WS/Acknowledge、BIOPAC Systems社、ゴレタ、カリフォルニア州、www.biopac.com)を用いて等尺的に記録した。
カルバコール応答のPDE4M化合物誘発性阻害の期間は、二つの方法で検証した。記載する第一のプロトコルは、化合物誘発阻害の開始(onset)と停止(offset)を評価するのに使用した。第二のプロトコルは、一晩の洗い流し後に残存する阻害活性との比較で、注入した化合物の存在下におけるカルバコール応答の阻害を評価するのに使用した。
プロトコルA:1.5gの最適静止張力の条件下で組織を懸垂させた。60分の平衡化期間の後、組織を実験期間中、カルバコール(1μM)で収縮させた。持続的な収縮に達したら、イソプロテレノール(10μM)を投与して組織を最大限弛緩させ、この変化を標準とした。イソプロテレノール曝露を停止し、カルバコール誘発緊張を回復させた。持続的レベルの阻害が得られるまで、化合物とビヒクルを組織当たり単一の濃度で注入した。化合物は6時間かけて注入し、その後化合物とビヒクルの注入を停止した。次いで、組織におけるカルバコール誘発緊張を、10時間かけて回復させた。この回復期間の後、灌流液からカルバコールを除去し、組織を基礎緊張(baseline tone)まで回復させた。次いで、10nM〜100μMの全対数増加分についてカルバコール濃度応答曲線を作成し、その後、基準として1mMヒスタミン誘発性の収縮をさせた。
アンタゴニストの各濃度について以下のパラメータを測定し、n個の各組織(nは数量)についての平均±SEMとして表した。カルバコール誘発収縮の阻害は、イソプロテレノール基準応答の割合として表した。緊張の最大阻害までの開始半減期(onset halftime to maximal inhibition of tentsion、ONt1/2)を測定した。化合物を灌流液から除去した後の緊張回復の停止半減期(offset halftime of tension recovery、OFFt1/2)は、各開始半減期を測定するのに使用した程度まで緊張が回復するのに必要な時間を測定することにより求めた。緊張回復は、最大阻害の回復率(%recovery)の割合として、時間に対するグラフを作成した。
1mMでのヒスタミン注入後の基準収縮の割合として、データを用いて1mM回復後の濃度応答曲線を作成した。対照に対するEC50値と倍シフト値を、試験した各化合物について算出した。
プロトコルB:1.5gの最適静止張力の条件下で組織を懸垂させた。インキュベーションして安定した基礎緊張まで到達させた後、ヒスタミン(10μM)を注入して組織の収縮応答を評価した。緊張が安定に達したら、ヒスタミンの注入を停止し、組織の緊張を基礎緊張まで回復させた。次いで、化合物とビヒクルを6時間かけて組織上に注入した。注入した化合物またはビヒクルの存在下、累積半対数増加(10nM〜100μM)にてカルバコールを組織上に注入することでカルバコール濃度応答曲線を作成し、その後、基準として1μmヒスタミン誘発性の収縮をさせた。この曲線が完成したら、灌流液への化合物の注入を停止し、組織の緊張を基礎緊張まで回復させた。次いで、一晩かけて、組織を灌流緩衝液で洗浄した。翌朝、再度ヒスタミン(10μM)を注入し、組織を収縮させて組織応答を評価した。緊張が安定に達したら、ヒスタミンの注入を停止し、組織の緊張を基礎緊張まで回復させた。今度は一晩の洗い流し後に残存するもの以外、注入した化合物が存在しない状態で、もう一つのカルバコール濃度応答曲線を作成した。
各組織のアゴニスト誘発応答は、該曲線の末端において得られる基準のヒスタミン(10uM)誘発収縮の割合として表した。幾何平均EC50値は、データの非線形回帰分析から算出した(Motulsky, 2003)。対照に対するEC50値と倍シフト値を、試験した各化合物について算出した。注入した試験化合物の存在下でカルバコール濃度応答曲線を作成した組織について、アンタゴニスト力価を算出し、適切な場合はpKおよびpAとして表した(Arunlakshana & Schild, 1958):
pKB=−log[アンタゴニスト]/X−1
(式中、Xは、アンタゴニスト存在下で最大収縮の50%を惹起するのに必要なアゴニスト濃度とアンタゴニスト非存在下でのそれを比較した比であり、pAは、アンタゴニスト乖離定数のマイナス対数(−log)である)。
インビボアッセイ:
覚醒モルモットにおけるアセチルコリン誘発性気管支収縮の阻害
a.方法
湿式懸濁液の気管内投与の手順
5%w/vのTween80のストック溶液を、少なくとも投与の1日前に作成する。かかる溶液は、1グラムのTween80を、全量が20mlの滅菌生理食塩水に溶解させて作成する。投与日に、終濃度が0.5%Tweenとなるように、5%Tweenストック溶液を滅菌生理食塩水で1:10に希釈した。この溶液を0.22ミクロンの注射器フィルタを通して濾過し、最終湿式ビヒクルを得た。動物の体重を測定し、用量算出のために平均体重を求めた:
((動物の体重[kg])×(用量[mg/kg]))/(用量体積[ml])=用量濃度[mg/ml]
薬物を秤量し、適切な量のビヒクル、すなわち、薬物が1.5mgの場合は1mlのビヒクルと共に、ガラス製のホモジナイザーに入れる。次いで、得られた混合物を、均一に見えるようになるまで手で均質化する。1.0mg/kg未満の用量については、均質化の直後に懸濁液を適切に希釈する。
22内径の2.5インチラット用管針(22ga 2.5inch rat gavage needle)を装着した1ml注射器に、200μlの投与溶液を充填する。動物をイソフルランで麻酔させた後で背臥位に置き、口から気管へと投与用針を導入する。気管へ薬剤溶液を注入したら、動物を回復ケージに戻す。麻酔状態からの回復は5分以内に認められる。
全身プレチスモグラフによる、覚醒モルモットにおけるPenhの測定:
気管内への薬物またはビヒクルの投与の4および24時間後(用量応答実験)ならびに4、24、48、および72時間後(作用期間実験)、雄のダンキン・ハートレーモルモット(650〜750g)(Charles River Labs社、セントコンスタンス、カナダ)を全身プレチスモグラフボックス(内部容量:約7リットル)に入れる。このボックスに2L/分のバイアス気流を適用し、BuxcoXAデータ取得・呼気分析システム(Buxco Electronics社、ウィルミントン、ノースカロライナ州)を用いてボックス中での流れの変化を測定して記録する。気流データを記録する前に、3分間かけて動物をプレチスモグラフボックスに順応させる。記録は5分間行い、基礎気動パラメータ(basal airway parameter)を測定する。超音波ネブライザー(Delvibiss Pulmosonic 5000D)から生じるアセチルコリン(ACh)のエアロゾル(3.5mg/mL、36秒間の0.6mL/分での細流とその後の2分間の乾燥時間により押し出される)に、動物を曝露する。該ネブライザ−は、エアロゾルを混合チャンバーへと生成した後、直接プレチスモグラフボックスの気流へと送る。測定はACh曝露後、10分間行う。収集値を保持し、Penh(増強された休止)を算出する。Penhは、気道閉塞の指標として既に示されており、胸腔内圧の増加と相関関係がある(Hamelmann E. et al., Noninvasive measurement of airway responsiveness in allergic mice using barometric plethysmography. Am. J. Crit Care Med. 156:766-75)。Penhを算出するためのアルゴリズムは以下の通りである:
Penh=[(呼気時間/休止時間)−1]×(ピーク呼気流/ピーク吸気流)
(式中、休止時間は、一回呼吸量の70%を吐き出すのに必要な時間量である)。
次の記載する曝露時間点まで、動物をケージに戻しておく。各動物の基礎気道パラメータは、AChエアロゾル曝露の効果を測定する際に、その動物自身の対照として使用する。
PDE4アッセイ
インビトロアッセイ
ホスホジエステラーゼIVB酵素活性の阻害
ヒト組換えPDE4B、具体的にはその2Bスプライスバリアント(HSPDE4B2B)は、国際公開公報94/20079およびM.M. McLaughlin et al., "A low Km, rolipram-sensitive, cAMP-specific phosphodiesterase from human brain: cloning and expression of cDNA, biochemical characterization of recombinant protein, and tissue distribution of mRNA", J. Biol. Chem., 1993, 268, 6470-6476において開示されている。例えば、国際公開公報94/20079の実施例1においては、ヒト組換えPDE4Bは、PDE−欠損酵母(サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae))GL62株において発現されるものとして記載されている。PDE4Bの発現は、150μMCuSOを添加することで誘導される。
発光結合アッセイ(luminescence−coupled assay)に基づくスクリーニングのために、酵母菌溶解産物の上清画分をシバクロンブルーアフィニティークロマトグラフィー、透析および脱塩にかけ、PDE4Bを濃縮し、アッセイを干渉することができる成分(例えばATP)を除去する。
ヒト組換えPDE4D(HSPDE4D3A)は、P. A. Baecker et al., "Isolation of a cDNA encoding a human rolipram-sensitive cyclic AMP phosphodiesterase (PDE IVD)", Gene, 1994, 138, 253-256に開示されている。ヒトPDE4Dの酵母における発現およびそれに続くアッセイ用の組換えタンパク質の調製は、PDE4について記載された通りであった。
PDE活性の阻害:ルシフェラーゼ結合PDEアッセイ
PDE4BとPDE4Dの阻害は、Gambrex社が開発した発光結合アッセイ系を使用して測定する。このアッセイ系は、cAMPのPDE4触媒加水分解に由来するAMP形成を、ATPの形成に連関させるものである。ATPはその後ルシフェラーゼの基質として使用され、信号出力として光を生じる。PDEが阻害されているか不活性の場合、AMPは産生されずルシフェラーゼは不活性であるため、光信号は生じない。このアッセイはクエンチングしたアッセイ形式で使用され、ここでは、PDE4酵素(2.5μL、40mMトリス−HCl、10mM MgCl、1mM CHAPSおよび0.01%BSA中に約120pMの酵素、pH7.5)とcAMP基質(2.5μL、40mMトリス−HCl、10mM MgCl、1mM CHAPS、および0.01%BSA中に2μMのcAMP、pH7.5)を、12.5〜50nLの化合物で所望の濃度にて予め区別した384ウェルアッセイプレートに順次添加する。反応を室温で1時間インキュベートした後、酵素停止液(1.5μL、製造元が記載する通りに調製、カタログ#:LT27−253)を添加してクエンチングし、次いで検出剤(2.5μL、製造元が記載する通りに調製、カタログ#:LT27−250)を添加して光信号を生じさせる。次いで、Viewluxイメージャー(Perkin Elmer社)にて613/55nmまたは618/40nmの発光フィルタおよび5秒露出を使用し、発光を測定する。化合物を純DMSO中、10mMの濃度で調製する。阻害曲線のために、化合物を3倍段階希釈法により希釈し、11濃度にて試験した(例えば、50μM〜0.8nM、25μM〜0.42nM、または2.5μM〜42pM)。曲線はActivityBaseおよびXLフィッティングを使用して分析し、結果をpIC50値として表示する。
pIC50が約5以上の化合物は、本アッセイにおいて活性であると考えられ、分解能の上限は約pIC50=10.2である。
曲線はActivityBaseおよびXLフィッティングを使用して分析し、結果をpIC50値として表示する。PDE4Bに対するpIC50が約6〜10.4またはそれを超える場合、その化合物は本アッセイにおいて活性であると考えた。PDE4Bアッセイで試験し最も活性であるとことが分かった典型式(I)の化合物は、実施例133〜157、159〜162、164〜173、176〜178、180〜193、196〜215、217、219〜260、262〜263、265、267、および269〜315において見出すことができる。
他のインビトロアッセイ:
ヒトPBMC(末梢血単核細胞)アッセイにおけるTNF−α(TNF−アルファ)産生の阻害
96ウェルを有する平底のポリスチレン製組織培養プレート(製造者コード167008、Thermo Fisher Scientific社、所在地は、Kamstrupvej90,Kamstrup,Roskilde,DK−4000,Denmark)を、まずDMSOに溶解した約10mMの試験化合物をカラム1に加え、それをウェル中、DMSOで約7.94倍希釈をし、1.26mM溶液を得る。より力価の高い化合物を得るため、DMSO中でもっと希釈した溶液を使用することができる。かかる化合物について、バイオメック(Biomek(登録商標))200ラボラトリーオートメーションワークステーション(Beckman Coulter, Inc.社:所在地は、4300N.Harbor Boulevard,P.O.Box3100,Fullerton,CA92834−3100 USA)を使用し、カラム2〜9へとDMSOで8回の3倍希釈を連続して行う。カラム10をDMSOの負の対照(高シグナル、0%応答)として使用し、PDE4阻害剤であるロフルミラスト(roflumilast)を1.26mM含有するカラム11を、正の対照(低シグナル、100%応答)として使用する。バイオメック(登録商標)FXラボラトリーオートメーションワークステーションを使用して約1μL(約1μl)の化合物を化合物プレートへ移す。
PBMC細胞(末梢血単核細胞)は、正常なボランティアからのヘパリン処理したヒト血液(1%v/vHeparin Sodium1000IU/mlEndotoxin Freeを使用、Leo Laboratories Ltd.社、所在地は、Cashel Road,Dublin12.Ireland、カタログ#:PL0043/0149)から、本質的にはAccuspin(商標)System−Histopaque(登録商標)−1077(Sigma−Aldrich社:所在地は、The Old Brickyard New Rd,Gillingham Dorset SP8 4XT)を使用して調製する。約20mlの血液を、Accuspin(商標)管中で15mlのHistopaque(登録商標)の上に重ねる。次いで、この管を約800gにて約20分間遠心分離する。細胞を細胞層から回収し、遠心分離によって洗浄し(約1300g、約10分)、10%ウシ胎仔血清、1%L−グルタミン(Invitrogen社、カタログ#:25030)および1%ペニシリン/ストレプトマイシン(Invitrogen社、カタログ#:15140)を含有するRPMI1640培養液(低エンドトキシンRPMI1640培養液、カタログ#:31870、Invitrogen Corporation社:所在地は、3 Fountain Drive,Inchinnan Business Park,Paisley PA4 9RF,UK)中に再懸濁する。トリパンブルーで染色して生細胞数をカウントし、1×10生細胞/mlとなるように希釈する。約50μl(約50μl)の希釈した細胞と約75μl(約75μl)のLPS(約1ng/ml最終、Sigma社、カタログ#:L−6386)を化合物プレートに加え、それを37℃にて5%CO下、約20時間インキュベートする。
上清を除去し、メソスケールディスカバリー(MSD)技術(Meso Scale Discovery社:所在地は、9238 Gaither Road,Gaithersburg,Maryland20877,USA)を使用する電気化学発光アッセイにより、TNF−αの濃度を測定する。典型的な詳細については、下記の「TNF−α(TNF−アルファ)MSDアッセイ」を参照されたい。
結果は、PBMC中のTNF−α(TNF−アルファ)産生の阻害についてのpIC50値として表示することができるが、これらの結果には変動や誤差があり得ることが理解されるべきである。
TNF−α(TNF−アルファ)MSDアッセイ:
MSDヒト血清サイトカインアッセイ希釈剤(25μl、Meso Scale Discovery社:所在地は、9238 Gaither Road,Gaithersburg,Maryland20877)を、抗hTNFアルファ補足抗体(MA6000)で予めコーティングした96ウェル高結合MSDプレートに添加し、次いで約24時間4℃にてインキュベートして非特異的結合を阻止する。次いで、約20μl(μl)の上清を、BiomekFXを用いてPBMCプレートのカラム1〜11からMSDプレートのカラム1〜11へと移す。約20μl(μl)のTNF−α標準(カタログ#210−TA、R&D Systems社:所在地は、614McKinley Place NE,Minneapolis,MN55413,USA)をMSDプレートのカラム12に添加し、標準検量線(約0〜30000pg/ml最終)を作成する。約20μl(μl)の希釈スルホ−TAG抗体(約1μg/ml作業濃度)を各ウェルに添加し、プレート/ウェルを室温で約2時間振盪する。最後に、約90μl(μl)のMSD読み取り緩衝剤P(蒸留水で2.5倍に希釈)を添加し、プレートをMSDセクター6000で読み取る。
データ解析:
データ解析は、ActivityBase/XC50モジュール(ID Business Solutions Ltd.社:所在地は、2Occam Court, Surrey Research Park,Guildford,Surrey,GU2 7QB,UK)またはBioassay(Cambridgesoft社:所在地は、1Signet Court SwannN’s Road,Cambridge,CB5 8LA,UK)を用いて行う。データは正規化し、以下の式を用いて%阻害として表示する:
100×((U−C1)/(C2−C1))
(式中、Uは未知値であり、C1は高信号(0%)対照ウェル(カラム10)の平均であり、C2は低シグナル(100%)対照ウェル(カラム11)の平均である)。
曲線のフィッティングは、以下の式を用いて行う:
y=A+((B−A)/(1+(10^x/10^C)^D))
(式中、Aは最少応答であり、Bは最大応答であり、Cはlog10(IC50)であり、DはHill勾配である)。
XC50モジュールは、許容される非限定フィッティングを得られない場合、自動的にA、BまたはAおよびBを限定する。QC基準を適用し、A<-40もしくはA>30、B<80もしくはB>140または、上位信頼と下位信頼の比がC>10に限定する場合、フィッティングを拒否する。各化合物についての結果は、pIC50値として記録した(上記式において−C)。
化合物が5を超え10までのpIC50、またはそれを超えるpIC50を示す場合、その化合物は本アッセイにおいて活性であると考えられ、10μM以下の濃度でスクリーニングした。実施例133〜136、138〜146、148〜149、151〜157、159〜162、164〜173、176〜193、196〜210、212、214〜215、217、219〜236、238〜241、244〜248、250〜256、258〜259、262、267、269〜270、272〜275、および277〜315において記載する典型式(I)の化合物を上記アッセイで試験したところ、最も活性であることが分かった。
インビボ生物学的アッセイ
本明細書中で記載のインビトロ酵素的PDE4B阻害アッセイまたは、一般的に同様もしくは一般的に類似のアッセイは、生物活性の一次的試験であると見なされるべきである。しかしながら、活性、効力、または副作用の本質的な尺度ではないが、更なる特性決定のために使用してもよい追加的なインビボ生物学的試験を以下に説明する。
ラットにおけるLPS誘発性肺好中球増加症:気管内投与したPDE4阻害剤の効果
肺好中球の流入は、慢性気管支炎および/または肺気腫を伴い得る慢性閉塞性肺疾患(COPD)のような肺疾患ファミリーの重要な要素であると考えられている(G. F. Filley, Chest., 2000; 117(5); 251s-260s)。この好中球増加症モデルの目的は、エアロゾル化したリポ多糖(LPS)を吸入することにより誘発させた好中球増加症に対する経口投与したPDE4阻害剤のインビボにおける潜在的な抗炎症効果を研究し、COPDの好中球炎症要素をモデル化することである。科学的な背景については、下記の文献の項を参照されたい。
最初のスクリーニングの目的で、体重が約280〜400グラムの雄のルイスラット(Charles River社、ローリー、ノースカロライナ州、米国)を、0.5%Tween80(Sigma−Aldrich社、セントルイス、ミズーリ州、米国)に懸濁させた試験化合物をリン酸緩衝食塩水中またはビヒクルのみにおいて、300μg/kgまたは30μg/kgのいずれかの単一用量(200μl)で気管内へ投与することにより前処理する。補助的に、0.5%Tween80(Sigma−Aldrich社、セントルイス、ミズーリ州、米国)中の300μg/kg、30μg/kgおよび10μg/kgの用量を、リン酸緩衝食塩水(ラット1匹あたり200μl、LPS曝露の30分前)において気管内へ投与し、用量応答曲線を作成することができる。所定の前処理時間の後、100μg/mLLPS溶液を含有するネブライザ−から出されるエアロゾル化したLPS(トリクロロ酢酸抽出により調製した血清型大腸菌026:B6、Sigma−Aldrich社、セントルイス、ミズーリ州、米国)に、ラットを暴露する。ラットのLPSエアロゾルへの曝露は、約4L/分の割合で20分間行う。LPS曝露は、内部寸法が約長さ45cm×幅24cm×高さ20cmの密閉チャンバー内で行う。ネブライザ−と曝露チャンバーは、公認の換気フード中に収容する。LPS曝露後約4時間目に、過量のペントバルビタールを約90mg/kgで腹腔内投与することにより、ラットを安楽死させる。14ゲージの鈍針を介し、曝露した気管に気管支肺胞洗浄(BAL)を行う。5ml洗浄を5回行い、全部で25mlのBAL流体を回収する。肺への好中菌流入を算出するために、BAL流体について総細胞数をカウントし白血球分類を行う。単一用量実験について、好中球数の阻害割合、好中球割合またはそれら両方を算出して、その特定の用量について報告することができる。二次的な用量応答実験について、各用量(対ビヒクル)での好中球数または好中球割合いずれかの好中球阻害の割合を使用して、通常はPrismGraph−Padを用いて作成するS字形用量応答曲線(可変スロープ)を算出することができる。この用量応答曲線を用いて、LPS誘発性好中球増多症の試験化合物による阻害についてのED50値(体重kgあたりmgで)を算出することもできる。
種々の参照文献としては以下が挙げられるが、これらに限定されるものではない:
Filley G.F. Comparison of the structural and inflammatory features of COPD and asthma. Chest. 2000; 117(5) 251s-260s;
Howell RE, Jenkins LP, Fielding LE, and Grimes D. Inhibition of antigen-induced pulmonary eosinophilia and neutrophilia by selective inhibitors of phosphodiesterase types 3 and 4 in brown Norway rats. Pulmonary Pharmacology. 1995; 8:83-89;
Spond J, Chapman R, Fine J, Jones H, Kreutner W, Kung TT, Minnicozzi M. Comparison of PDE 4 inhibitors, Rolipram and SB 207499 (ArifloTM), in a rat model of pulmonary neutrophilia. Pulmonary Pharmacology and Therapeutics. 2001; 14:157-164;
Underwood DC, Osborn RR, Bochnowicz S, Webb EF, Rieman DJ, Lee JC, Romanic AM, Adams JL, Hay DWP, and Griswold DE. SB 239063, a p38 MAPK inhibitor, reduces neutrophilia, inflammatory cytokines, MMP-9, and fibrosis in lung. Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol. 2000; 279:L895-L902。
試験化合物をLPSエアロゾル曝露の30分前に300μg/kgまたは30μg/kgのいずれかで投与した際に、好中球数、好中球割合のいずれか、またはそれらの両方の有意な阻害(p<0.05、マイクロソフトExcelにおいて、2標本の等分散仮定t検定(two tailed distribution and two sample equal variance students T test)を実施)を示す場合、その実施例は「有意な」阻害を引き起こすものとして記載する。
本明細書の目的においては、以下とする:
pIC50 IC50(nM) IC50(μM)
4.00 100000.0 100
5.00 100000.0 10
6.00 1000.0 1
7.00 100.0 0.1
8.00 10.0 0.01
9.00 1.0 0.001
10.00 0.1 0.0001
製造方法
本発明の化合物は、標準的な化学を含む種々の方法によって作成することができる。他で言及されない限り、先に定義した変動因子は、先に定義した意味を有し続けるものとする。一般的な合成方法例を以下に説明し、次いで本発明の具体的な化合物を実施例において調製する。本明細書の目的においては、以下のスキームにおける化合物は、式用語を用いて総称的に示し、LINKはアルキルリンカを表す。適切な場合においては、例えばLは脱離基である、Pは保護基を表す等、スキーム内で更なる置換基を定義する。
上述の通り、本発明の化合物を合成する際には、反応する分子中の反応性官能基を誘導体化して望まない副反応を避けることが望ましい場合がある。ヒドロキシ、アミノおよび酸性基等の官能基は、典型的には、場合により容易に除去することができる好適な基で保護される。ヒドロキシル基や窒素基と使用する好適で一般的な保護基は、当該分野で周知であり、例えばProtecting Groups in Organic Synthesis, Greene et al., John Wiley & Sons, New York, New York, (2nd edition, 1991 or the earlier 1981 version)等の多くの文献に記載されている。好適なヒドロキシル保護基の例としては、ベンジル等のエーテル形成基、tert−ブトキシカルボニル(Boc)等のアリール基、t−ブチルジメチルまたはt−ブチルジフェニル等のシリルエーテル、および可変結合のアルキル鎖で接続されたメチル(CR1020)等のアルキルエーテルが挙げられる。好適なアミノ保護基の例としては、ベンジル基、アセチル等のアリール基、およびトリアルキルシリル基が挙げられる。カルボン酸基は典型的に、容易に加水分解可能な、例えばトリクロロエチル、tert−ブチル、ベンジル等、エステルへの転換により保護される。
下記式(IX)の化合物(式中、R、R、およびRは本明細書で定義する通りであり、Rは水素を表す)は、式(XI)のアジド化合物(式中、R、RおよびRは本明細書で定義する通りである)を、パラジウム触媒(例えば、炭素上のパラジウム)等の好適な触媒の存在下、エタノール等の好適な溶媒中で、例えば室温等の好適な温度にて水素化することにより調製することができる:
Figure 2011511083
式(XI)の化合物(式中、R、R、およびRは本明細書で定義する通りである)は、式(XII)の化合物(式中、R、R、およびRは本明細書で定義する通りであり、Xは、ハロゲン原子、メシレート(メタンスルホン酸)、トシレート(p−トルエンスルホン酸)またはトリフレート(トリフルオロメタンスルホン酸)等の脱離基(好適には塩素原子等のハロゲン原子)である)から調整できる。
例えば、式(XII)の化合物(例えば、式中XはCl)を、ジメチルスルホキシド(例えば乾燥DMSO)等の好適な溶媒中で、例えば、室温等の好適な温度にて、アジ化ナトリウム、アジ化リチウム、アジ化カリウム等のアジド塩と反応させて式(XI)の化合物を得ることができる。
Figure 2011511083
式(XII)の化合物(式中、R、R、およびRならびにXは本明細書で定義する通りである)は、式(XIII)の化合物(式中、R、R、およびRは本明細書で定義する通りである)を、塩化チオニル(XがClの場合)、塩化オキサリル(XがClの場合)、塩化メタンスルホニル(Xがメシレートの場合)またはpara−塩化トルエンスルホニル(Xがトシレートの場合)等の好適な試薬、好ましくは塩化チオニルと反応させることにより調製することができる。XがClの場合、好適な条件としては、トルエン等の好適な非水性(例えば無水)非プロトン性有機溶媒中で、例えば約60〜90℃(例えば85℃)に加熱して、塩化チオニルと反応させることが挙げられる。代替的な条件としては、ジクロロメタン等の好適な非水性(例えば無水)非プロトン性有機溶媒中で、例えば室温等の好適な温度にて、式(XIII)の化合物を塩化チオニルおよびメタンスルホン酸と反応させることが挙げられる。
Figure 2011511083
代わりに、式(XI)の化合物(式中、R、R、およびRは本明細書で定義する通りである)は、式(XIII)の化合物(式中、R、R、およびRは本明細書で定義する通りである)から直接調製することができる。例えば、式(XI)の化合物は、式(XIII)の化合物を、四臭化炭素等のハロゲン化剤およびトリフェニルホスフィン等のホスフィンの存在下、好適な条件下(例えばN,N−ジメチルホルムアミド存在下)において、例えば0℃〜室温等の好適な温度にて、アジ化ナトリウム等のアジド塩と反応させることにより調製することができる(例えば、Toyota et. al. Journal of Organic Chemistry (2000), 65(21), 7110-7113を参照されたい)。
Figure 2011511083
(XIII)から(XI)への直接的なこの経路は、Rが、部分式(bb)または(aa)内のN−アミノカルボニル−ピペリジニル基もしくはN−アミノカルボニル-ピロリジニル基等の尿素含有基である場合に好適となり得るが、これは、これらR尿素含有基が、(XIII)から(XII)(式中、XはCl)、更に(XI)へと転換させるのに使用可能な塩化チオニルに対して耐性でない可能性があることが注目されるからである。
特に注目の別の代替的な実施形態において、式(IX)のアミン化合物またはその塩(例えばHCl塩)(式中、R、R、R、およびRは本明細書で定義する通りである(特にRが水素原子の場合))は、式(XII)の化合物またはその塩(式中、R、R、R、およびXは本明細書で定義する通りである)から、最初に式(XI)のアジド化合物へと転換せずに直接調製できる。例えば、化合物(XII)においては、Xは具体的には塩素原子であり得る。Xが塩素原子の場合、例えば式(XII)の化合物のベンゼンスルホナート塩を使用することができ、具体的にはRおよびRがエチルであり、Rが、例えばテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルの場合である。
Figure 2011511083
化合物(XII)またはその塩からアミン化合物(IX)またはその塩への反応は、場合により、好適な条件下、例えば、式(XII)の化合物またはその塩とアミン化剤の反応により行うことができる。Rが水素原子を表し、且つ場合により例えばXが塩素原子の場合、好適なアミン化剤、例えばヘキサメチルジシラザンリチウム、ヘキサメチルジシラザンナトリウム、またはヘキサメチルジシラザンカリウム等のアルカリ金属ヘキサメチルジシラジド(具体的にはヘキサメチルジシラザンリチウムを、例えば緩速混合/付加で)を、テトラヒドロフラン等の好適な非水性の非アルコール性(非プロトン性)有機溶媒(例えば無水性溶媒)中で、例えば約25〜約50℃等の好適な温度、例えば約30〜45℃または約30〜40℃にて、使用することができる。かかる好適なアミン化剤(例えば、アルカリ金属ヘキサメチルジシラジド)との反応に次いで、塩酸水溶液(例えば2〜10M、例えば約5M)等の酸性水溶液で、例えば0℃〜室温等の好適な温度、例えば5〜15℃または約10℃にて処理するのが好適である。場合により、(IX)またはその塩の有機溶液を、濃縮NaOH溶液(例えば32%w/w)等の塩基水溶液で抽出し、「遊離塩基」としてアミン化合物(IX)を形成するために用いることができる。場合により、かかる「遊離塩基」アミン化合物(IX)を、約1当量(例えば約1.03当量)のHCl(例えば、約36%w/wのHCl水溶液等の塩酸水溶液)などの好適な酸を用いて転換することにより、アミン(IX)の一酸付加塩、例えば一塩酸塩を形成することができる。
化合物(XII)またはその塩からアミン化合物(IX)またはその塩からへの工程の簡略化した一つの実施形態においては、式(XII)の化合物中のXが塩素原子であり、式(IX)の化合物中のRが水素原子の場合、式(XIII)の前駆体アルコール化合物またはその塩は、式(XII)の化合物またはその塩を介して、式(XII)の化合物またはその塩(式中Xは塩素原子である)を実質的に精製および/または単離することなく、式(IX)のアミンまたはその塩へと転換される。この実施形態においては、具体的にはR1とR2がエチルであり、R3が例えばテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルである場合、式(XII)の化合物またはその塩(式中Xは塩素原子である)は、例えば、ベンゼンスルホン酸塩の形態であり得る。
Figure 2011511083
下記の式(XIII)の化合物(式中、R、R、およびRは本明細書で定義する通りである)は、式(XIV)の化合物(式中、R、R、およびRは本明細書で定義する通りであり、XはC1−6またはC1−4アルキル(例えば直鎖アルキル)基等のアルキル基、例えば具体的にはエチルである)を、好適な溶媒中で好適な温度にて好適な還元剤と反応させることにより調製することができる。好適な還元剤の一つは水素化ホウ素リチウムであり、この場合、好適な溶媒はテトラヒドロフラン(例えば乾燥型)とメタノール(例えば乾燥型)の混合物であって、場合により、トルエン(例えば乾燥型)もしくはTHFもしくはメタノールを含むことでき、および/または好適な反応温度は、室温〜還流温度、例えば約50〜約75℃、例えば約60〜約70℃、例えば63〜69℃もしくは64〜68℃であり得る。もう一つの還元剤はジ−iso−水素化ブチルアルミニウム(例えばトルエン中の溶液)であり、この場合、好適な溶媒はジクロロメタンおよび/もしくはトルエンであり、ならびに/または好適な反応温度は約0℃であり得る。
Figure 2011511083
式(XIV)の化合物(R、R、R、およびXは本明細書で定義する通りである)は、例えば概してYu et. al. in J. Med Chem., 2001, 44, 1025-1027に記載の方法に従い、式(XV)の化合物と式RNHのアミンを反応させることにより調製することができる。かかる反応は、トリエチルアミンもしくはN,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基の存在下および/またはエタノール、ジオキサン、1−メチル−2−ピロリジノン(NMP)もしくはアセトニトリル等の有機溶媒中にて行うのが好ましい。かかる反応は、例えば約60〜180℃に、例えば115℃で加熱を要する場合がある:
Figure 2011511083
がN−アミノカルボニル−ピペリジニル基またはN−アミノカルボニル−ピロリジニル基の場合、式(XIV)の化合物は、下記の式(XIVa)の化合物(式中、R、R、およびXは本明細書で定義する通りであり、nは0または1である)またはその塩(例えば塩酸塩)を、式(XIVa)の化合物中の(4−ピペリジニル)アミノ基または(3−ピロリジニル)アミノ基をそれぞれ式(XIV)中の[(1−アミノカルボニル)−4−ピペリジニル]アミノ基または[(1−アミノカルボニル)−3−ピロリジニル]アミノに転換することが可能な尿素形成剤と反応させることにより調製することができる。
Figure 2011511083
かかる尿素形成剤は、ベンジルイソシアネート(後に脱ベンジル化、例えば還元的脱べンチル化される)であってよく、あるいは、かかる尿素形成剤は、好ましくはトリ(C1−2アルキル)シリルイソシアネート等のトリ(C1−4アルキル)シリルイソシアネートであり、好ましくはトリメチルシリルイソシアネートである。化合物(XIVa)またはその塩から化合物(XIV)への転換は、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の好適な塩基の存在下、ジクロロメタンまたはクロロホルム等の好適な溶媒中で、室温または溶媒の還流温度等の好適な温度にて行うことができる。
化合物(XIVa)(式中、R、R、X、およびnは本明細書で定義する通りである)またはその塩は、下記の化合物(XIVb)(式中、R、R、X、およびnは本明細書で定義する通りであり、Protは(tert−ブチルオキシ)カルボニル等の好適な窒素保護基である)から、窒素保護基を除去することにより調製することができる。例えば、(tert−ブチルオキシ)カルボニル基の除去は、例えば1,4−ジオキサン等の好適な溶媒中で塩化水素(例えば4M)を用いて、好適な酸性条件下にて行うことができる:
Figure 2011511083
化合物(XIVb)(式中、R、R、およびnは本明細書で定義する通りであり、Xはエチルであり、Protは(tert−ブチルオキシ)カルボニルである)は、式(XV)の化合物(RおよびRは本明細書で定義する通りであり、Xはエチルである)を、1,1−ジメチルエチル4−アミノ−1−ピペリジンカルボキシレート(例えば、AstaTech社、フィラデルフィア、米国より市販されている)または1,1−ジメチルエチル3−アミノ−1−ピロリジンカルボキシレート(例えば、Aldrich社から市販されている)と反応させることにより調製することができる。かかる反応は、トリエチルアミンもしくはN,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基の存在下、場合によりアセトニトリル等の有機溶媒中で、60〜100℃(例えば80〜90℃)等の好適な温度にて場合により行う。
Figure 2011511083
式(XV)の化合物(式中、R、R、およびXは本明細書で定義する通りである)は、式(XVI)の化合物(式中、Rは本明細書で定義する通りである)を、ジアルキル(1−クロロアルキリデン)プロパンジオエート、例えば式(XVII)(式中、RおよびXは本明細書で定義する通りである)のジエチル(1−クロロアルキリデン)−プロパンジオエートと反応させ、次いでオキシ塩化リンと反応させることにより調製することができる。式(XVI)の化合物と式(XVII)のジアルキル(1−クロロアルキリデン)プロパンジオエートの反応のための好適な条件には、トルエン等の好適な溶媒中で、トリエチルアミン等の好適な塩基の存在下、溶媒の還流温度等の好適な温度にて加熱することが含まれる。かかる中間体と、オキシ塩化リンとの反応のための好適な条件には、オキシ塩化リンの還流温度での加熱が含まれる。
Figure 2011511083
式(XVII)の化合物(式中、RおよびXは本明細書で定義する通りである)は、式(XVIII)の化合物(式中、RおよびXは本明細書で定義する通りである)を、トリブチルアミン等の好適な塩基の存在下、80〜130℃等の好適な温度、例えば約100〜120℃にてオキシ塩化リンと反応させることにより調製することができる。
Figure 2011511083
式(XVIII)の化合物(式中、RおよびXは本明細書で定義する通りである)は、式(XIX)のジアルキルマロネート(式中、Xは本明細書で定義する通りである)を、アセトニトリル等の好適な溶媒中、5〜10℃等の好適な温度にて塩化マグネシウムおよびトリエチルアミン等の好適な塩基と反応させ、次いで式(XX)の酸塩化物、例えば塩化プロピオニルを10℃〜室温の好適な温度にて付加することにより、調製することができる。
Figure 2011511083
式(XIX)および(XX)の化合物は、公知の化合物であるか、または従来の手段により調製することができる。例えば、式(XIX)および(XX)の化合物(式中、XおよびRはそれぞれ、エチルを表す)は、Aldrich社から入手可能である。
式(XV)の化合物(式中、R、R、およびXは本明細書で定義する通りである)は、代替的に、式(XVI)の化合物(式中Rは本明細書で定義する通りである)を式(XXI)の化合物(式中、RおよびXは本明細書で定義する通りである)と加熱しながら反応させ、次いで再度加熱しながらオキシ塩化リンと反応させることにより調製することができる(Yu et. al. in J. Med Chem., 2001, 44, 1025-1027を参照されたい)。式(XXI)の化合物は、例えば、ジエチル[(エチルオキシ)メチリデン]プロパンジオエート(式中、RはHであり、XはEtである、Aldrich社から入手可能)またはジエチル[1−(エチルオキシ)エチリデン]プロパンジオエート(RはMeであり、XはEtである、欧州特許出願(1991年)、欧州特許公開第413918A2号を参照されたい)であり得る。
Figure 2011511083
式(XVI)の所望するアミノピラゾールが市販されていない場合には、Dorgan et. al. in J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1, (4), 938-42; 1980に記載される方法を用い、3−ヒドラジンプロパンニトリル(Lancaster Synthesis社から入手可能)をエタノール等の好適な溶媒中で加熱しながら式R40CHOの好適なアルデヒドと反応させ、次いで、t−ブタノール等の好適な溶媒中で、ナトリウムを用いて還元することにより調製を達成することができる。R40は、Rよりも一つ少ない炭素原子を含有するように選択する必要があり、例えば、R40=メチルである場合にはR=エチルとなるであろう。
Figure 2011511083
工程Aの代替的な一つの実施形態においては、式(XV)の化合物中の4−クロロ置換基を臭素等の別のハロゲン原子または式RNHのアミンで転置可能な別の好適な脱離基で置換することができる。かかる脱離基は、例えば、−OC1−4アルキル等のアルコキシ基−OR35(具体的には−OEt)または基−O−S(O)−R37(式中、R37はメチル、CF、フェニルまたは4−メチル−フェニルである)であり得る。かかる反応は、溶媒を用いて、または溶媒無しで行うことができ、加熱を要する場合がある。
式(XI)の化合物(式中、RおよびRは本明細書で定義する通りであり、Rは、部分式(bb)または(aa)のN−アミノカルボニル−ピペリジニル基もしくはN−アミノカルボニル−ピロリジニル基を表す)は、代替的に、式XXXVIIIの化合物(式中、RおよびRは本明細書で定義する通りであり、nは0または1であり、Procはtert−ブトキシカルボニル等の好適な保護基を表す)から調製することができる。好適な条件としては、塩化水素等の好適な酸性条件下、1,4−ジオキサン等の好適な溶媒中で、室温等の好適な温度にて処理すること挙げられる。
Figure 2011511083
式XXXVIIIの化合物(式中、R、R、n、およびProcは本明細書で定義する通りである)は、式XXXIXの化合物(式中、R、R、n、およびProcは本明細書で定義する通りである)から調製することができる。好適な条件としては、式XXXIXの化合物を、トリフェニルホスフィン等の好適なホスフィンの存在下、N,N−ジメチルホルムアミド等の好適な溶媒中で、0℃〜室温等の好適な温度にてアジ化ナトリウム等のアジドおよび四臭化炭素等のハロゲン化剤と反応させることが挙げられる。
Figure 2011511083
式(XXXIX)の化合物(式中、R、R、n、およびProcは本明細書で定義する通りである)は、式(XL)の化合物(式中、R、R、n、Proc、およびXは本明細書で定義する通りである)から、テトラヒドロフランとメタノールの混合液等の好適な溶媒中で溶媒の還流温度等の好適な温度にて、水素化ホウ素リチウム等の好適な還元剤を用いて還元することにより調製することができる。
Figure 2011511083
式(XL)の化合物(式中、R、R、n、Proc、およびXは本明細書で定義する通りである)は、式(XV)の化合物(式中、R、R、およびXは本明細書で定義する通りである)から、式(XV)の化合物を式(XLI)のアミン(式中、Procおよびnは本明細書で定義する通りである)と反応させることにより調製することができる。かかる反応は、トリエチルアミンもしくはN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下、、および/またはエタノール、ジオキサン、1−メチル−2−ピロリジノン(NMP)もしくはアセトニトリル等の有機溶媒中で行うのが好ましい。かかる反応は、例えば約60〜180℃(例えば120℃)への加熱を要する場合がある。
Figure 2011511083
式(XIV)の化合物(式中、Rはフルオロアルキル(例えばトリフルオロメチル)を表す)は、以下のスキームAおよびそれに続く本明細書中の他のスキームで記載されるような工程に従って調製することができる。
スキームA
Figure 2011511083
式(IX)の化合物(式中、Rはメチルまたはエチルを表す)は、以下のスキーム(式中、Rがメチルの場合RはHを表し、Rがエチルの場合Rはメチルを表す)に従って調製することができる:
Figure 2011511083
以下のスキームは、本明細書中で定義する式(I)の化合物の調製に関する。
スキーム1:類似体の一般合成
Figure 2011511083
上記のスキーム1は、式1−4の化合物の一般合成についての説明である。化合物1−1を、適切に保護されたbis−カルボン酸(Z=COH、Z=COH)、bis−スルホン酸(Z=SOH、Z=SOH)、カルボン酸(Z=COH、Z=SOH)またはスルホン酸(Z=SOH、Z=COH)に共役結合させ、1−2を得る。Z=SOHの場合は、かかる好適な保護されたリンカ−を、HOBtの付加有りまたは無しで、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン等の第三級アミン存在下、塩化メチレンまたはDMF等の溶媒中にてDCC、EDC、HATU、HBTU等のカップリング剤で処理する。Z=SOHの場合は、かかるスルホン酸は、まず塩化チオニルまたはPCOl等の試薬を用いて対応する塩化スルホニルへと転換する。次いで、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン等の第三級アミン存在下、塩化メチレン等の溶媒中にて、生じる塩化スルホニル(Z=SOCl)を1−1に加えて1−2を得る。その後、保護基の性質に依存する方法を用いて中間体1−2を脱保護する。例えば、1−2がメチルまたはエチルエステル(Z=COMeまたはZ=COEt)で保護されている場合、エタノール、メタノールまたはジオキサン等の有機溶媒中で、水性塩基性の水溶液(例えばNaOH、LiOH)で1−2を処理する。生じるカルボン酸(Z=COH)と、必要な場合、好適に保護したAr−Arアミン1−3とを、HOBtの付加有りまたは無しで、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン等の第三級アミン存在下、塩化メチレンまたはDMF等の溶媒中にてDCC、EDC、HATU、HBTU等のカップリング剤で処理する。例えば、Rが第一級または第二級アミンを含有する場合には、好適な保護基が必要となる。次いで、生じる中間体1−4を、使用した保護基の性質により定義される方法において脱保護する。Bocのような酸性で不安定なアミン保護基の場合は、TFA等の強酸をジクロロメタン等の溶媒中で使用することにより脱保護して1−5を得ることができる。
スキーム2:類似体の一般合成
Figure 2011511083
上記のスキーム2は、ZおよびZがCOHである化合物の合成についての説明である。この手順は、特にフォーマットを列挙しやすいものである。化合物2−1と、bis−カルボン酸2−2(Z=COH、Z=COH)と、必要な場合、好適に保護したAr−Arアミン2−3との混合物を、HOBtの付加有りまたは無しで、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン等の第三級アミン存在下、塩化メチレンまたはDMF等の溶媒中にてDCC、EDC、HATU、HBTU等のカップリング剤で処理する。例えば、Rが第一級または第二級アミンを含有する場合には、好適な保護基が必要となる。次いで、生じる中間体2−4を、使用した保護基の性質により定義される方法において脱保護する。Bocのような酸性で不安定なアミン保護基の場合は、TFA等の強酸をジクロロメタン等の溶媒中で使用することにより脱保護し、2−5を得ることができる。
スキーム3:類似体の一般合成
Figure 2011511083
上記のスキーム3は、化合物3−5(式中、RのPは保護された機能性を示す)における、式の化合物の代替的合成についての説明である。中間体3−1を、保護基の性質に依存する方法を用いて脱保護する。例えば、3−1がメチルまたはエチルエステル(Z=COMeまたはZ=COEt)として保護されている場合、3−1を、メタノール、エタノールまたはジオキサン等の有機溶媒中、水溶液、例えばNaOH、LiOH、で処理する。生じるカルボン酸(Z=COH)および臭素またはヨウ素(XL=Br、I)で置換されたArを有するArアミン3−2を、HOBtの付加有りまたは無しで、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン等の第三級アミン存在下、塩化メチレンまたはDMF等の溶媒中にてDCC、EDC、HATU、HBTU等のカップリング剤で処理し、中間体3−3を得る。Pd(PPhまたはPd(OAc)/PPh等のパラジウム触媒の存在下、3−3と好適に保護したボロン酸またはボロン酸エステル3−4(R=ボロン酸、ボロン酸エステル)とを鈴木カップリングさせることにより、中間体3−5を得る。代わりに、Pd(PPhまたはPd(OAc)/PPh等のパラジウム触媒の存在下、3−3と好適に保護したトリアルキル錫3−4(R=トリアルキル錫)とをスティルカップリングさせて中間体3−5を得てもよい。次いで、生じる中間体3−5を、使用した保護基の性質に定義される方法において脱保護する。Bocのような酸性で不安定なアミン保護基の場合は、TFA等の強酸をジクロロメタン等の溶媒中で使用することにより脱保護し、3−6を得ることができる。
スキーム4:類似体の一般合成
Figure 2011511083
上記のスキーム4は、化合物4−5(式中、RのPは保護された機能性を示す)中に示される一般式の化合物の代替的合成についての説明である。Pd(PPhまたはPd(OAc)/PPh等のパラジウム触媒の存在下、中間体4−1とボロン酸またはボロン酸のエステルアルデヒド4−2(R=ボロン酸、ボロン酸エステル)とを鈴木カップリングさせることにより、中間体4−3を得る。代わりに、Pd(PPhまたはPd(OAc)/PPh等のパラジウム触媒の存在下、4−2とトリアルキル錫のアルデヒド(R=トリアルキル錫)とをスティルカップリングさせて中間体4−3を得てもよい。生じる中間体4−3を、メタノールまたはNaHO(OAc)中のNaBHCN等の還元剤を用いて、ジクロロエタンまたはDMF中、好適に保護したR−Hで還元的にアミン化することにより、中間体4−4を得る。次いで、中間体4−4を、使用した保護基の性質に定義される方法において脱保護する。Bocのような酸性で不安定なアミン保護基の場合は、TFA等の強酸をジクロロメタン等の溶媒中で使用することにより脱保護し、4−5を得ることができる。
実験セクション
本発明を以下の実施例を参照して説明するが、これらは例示のために過ぎず、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
一般的な手順
全ての温度は摂氏で記載し、全ての溶媒は使用可能な最大純度であり、全ての反応は、必要な場合、無水条件下にてアルゴン(Ar)または窒素(N2)雰囲気下で行うものとする。
薄層クロマトグラフィーにはAnaltech社製のシリカゲルGFおよびE.Merck社製のシリカゲル60F−254薄層プレートを使用した。フラッシュクロマトグラフィーおよび重力クロマトグラフィーは両方とも、E.Merck社製のKieselgel60(230〜400メッシュ)シリカゲルにて行った。この用途において精製のために用いたコンビフラッシュ(CombiFlash)系は、Isco,Inc.社から購入した。コンビフラッシュ精製は、プレパックシリカゲルカラム、254nmのUV波長を用いる検出器および種々の溶媒または溶媒の組み合わせを使用して行った。分取HPCLは、可変波長UV検出をするギルソン分取系(Gilson Preparative System)または質量検出と可変波長UV検出の両方をするAgilent社製の質量指向自動分取系(Mass Directed AutoPrep(MDAP)system)を使用して行った。精製においては、種々の逆相カラム(例えば、Luna 5u C18(2)100A、SunFire(商標)C18、XBridge(商標)C18)を使用し、調製で使用した条件に従ってカラムサポートを選択した。化合物の溶出は、アセトニトリルと水の勾配を用いて行う。中性条件では改質剤を添加せずにアセトニトリルと水の勾配を使用し、酸性条件では酸改質剤、通常は0.1%TFA(アセトニトリルと水の双方に添加)を使用し、塩基性条件では塩基改質剤、通常は0.1%NHOH(水に添加)を使用した。分析HPLCは、可変波長UV検出をし、且つ0.05%または0.1%TFA改質剤(各溶媒に添加)を含むアセトニトリルと水の勾配有する逆相クロマトグラフィーを使用する、Agilent社製の系を使用して行った。LC−MSは、PE Sciex社製のSingle Quadrupole LC/MS API−150または水のいずれかを用いて測定した。逆相カラム、例えばThermo Aquasil/Aquasil C18、Acquity UPLC C18、Thermo Hypersil Goldを使用し、酸改質剤を低い割合(0.02%TFAまたは0.1%ギ酸等)で含むアセトニトリルと水の勾配で溶出させて、化合物を分析する。
核磁気共鳴スペクトルは、Brunker社製のAC400またはDPX400分光計を使用し、400MHzにて記録した。CDClはジュウテリオクロロホルム、DMSO−Dはヘキサジュウテリオジメチルスルホキシド、そしてCDODはテトラジュウテリオメタノールである。化学シフトは、内部標準テトラメチルシラン(TMS)からの百万分率(δ)で報告、またはNMR溶媒中に残存するプロトンシグナル(例えば、CDCl中のCHCl)にキャリブレートする。NMRのデータについての略語は以下の通りである:s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線、dd=二重の二重線、dt=二重の三重線、app=見かけ、br=幅広。Jは、ヘルツで測定したNMR結合定数を示す。融点は、Electrothermal9100装置(Electrothermal Engineering社)を使用して測定した。
マイクロ波照射による反応混合物の加熱は、Smith Creator(Personal Chemistry社、フォックスボロ、マサチューセッツ州、から購入、現在はBiotage社が所有)、エムリーオプティマイザー(Emrys Optimizer)(Personal Chemistry社から購入)またはExplorer(CEM社、マシューズ、ノースカロライナ州、から購入)マイクロ波加熱器にて行った。
高分子系官能基(酸キレート化剤、塩基キレート化剤、金属キレート化剤等)を含有するカートリッジまたはカラムは、化合物の精密検査(compound workup)の一部として使用することができる。「アミン」カラムまたはカートリッジは、酸性の反応混合物もしくは生成物を中和または塩基性化するために使用する。これらには、Applied Separations社より入手可能なNH2アミノプロピルSPE−ed SPEカートリッジおよびUnited Chemical Technologies, Inc.社より入手可能なジエチルアミノSPEカートリッジが含まれる。
下記の表に、略語を記載する。その他の全ての略語は、ACS Style Guide(米国化学学会、ワシントンDC、1986年)に記載される通りである。
Figure 2011511083
実施例(中間体化合物)
中間体A N−[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド
Figure 2011511083
ジクロロメタン(35mL)中、3−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−3−オキソプロパン酸(0.600g、1.541mmol)、1−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メタンアミン(0.432g、1.796mmol)、HATU(0.760g、1.999mmol)およびトリエチルアミン(0.600mL、4.30mmol)の溶液を室温にて一晩攪拌した。この溶液をDCMで希釈し、飽和NaHCO、水、次いで飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥させた。淡琥珀色の残留物になるまで、有機層を蒸発させた。これを、DCM[0〜8%MeOH]を用いて80gコンビフラッシュカラムで精製し、N−[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド(942.9mg、106%、12%の不純物を含有)を得た。LC−MS m/z 575.3(M+H)、0.84分(保持時間)。
中間体B N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド
Figure 2011511083
1,4−ジオキサン(12mL)および水(4mL)中のN−[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド(0.9429g、1.638mmol)と、(3−ホルミルフェニル)ボロン酸(0.300g、2.0mmol)と、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.092g、0.08mmol)と、炭酸ナトリウム(0.530g、5.0mmol)との混合物を、140℃で30分間電子レンジで加熱したが、反応は起こらず、色を見ると不完全のようであった。該混合物を、150℃で約2分間、再度電子レンジで加熱した。LC−MSにより、反応が完了していることが示された。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで2回抽出した。有機抽出物をグラスファイバー製のフィルタを通して濾過し、飽和NaClで洗浄し、次いでNaSOで乾燥させた。有機層を蒸発乾固させ、少量のDCM中に取り込み、クロマトトロンプレート(Chromatotoron Plate:シリカゲル−2000μ)に導入し、DCM−MeOH(2〜7%)で溶出した。生成物画分を乾燥させて、ガラス状固体としてN−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド(650mg、62.7%)を得た。LC−MS m/z 601.4(M+H)、0.83分(保持時間)。
中間体C N−[(3−ブロモ−4−クロロフェニル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド
Figure 2011511083
25mLのDCM中、3−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−3−オキソプロパン酸(600mg、1.541mmol)、1−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)メタンアミン(397mg、1.8mmol)、HATU(760mg、2.0mmol)およびトリエチルアミン(0.488ml、3.5mmol)の溶液を室温にて一晩攪拌した。この反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO、水、次いで飽和NaClで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、淡琥珀色の残留物になるまで蒸発させた。これを、DCM[0〜8%MeOH]を用いて80gコンビフラッシュカラムで精製し、N−[(3−ブロモ−4−クロロフェニル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミドを得た。LC−MS m/z 591.2(M+H)、0.84分(保持時間)。
中間体D N−[(6−クロロ−3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド
Figure 2011511083
1,4−ジオキサン(12mL)および水(4mL)中のN−[(3−ブロモ−4−クロロフェニル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド(1.06g、1.791mmol)と、(3−ホルミルフェニル)ボロン酸(0.330g、2.2mmol)と、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.092g、0.08mmol)と、炭酸ナトリウム(0.212g、2.0mmol)との混合物を、140℃で30分間電子レンジで加熱した。反応混合物を水とEtOAcで希釈し、層を分離させた。水相をEtOAcで再抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、残留物となるまで蒸発させた。この残留物をシリカゲル上のクロマトトロン(2000u)で精製してCHCl(3〜6%MeOH)で溶出し、ガラス状固体としてN−[(6−クロロ−3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド(752.4mg、68.1%)を得た。LC−MS m/z 617.3(M+H)、0.86分(保持時間)。
中間体E N−{[3−ブロモ−4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド
Figure 2011511083
ジクロロメタン(40mL)中、3−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−3−オキソプロパン酸(0.6g、1.541mmol)、1−[3−ブロモ−4−(メチルオキシ)フェニル]メタンアミン(0.389g、1.8mmol)、HATU(0.760g、2.0mmol)およびトリエチルアミン(0.599ml、4.3mmol)の混合物を一晩室温で攪拌し、淡黄色の溶液を得た。この反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO、次いで飽和NaClで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、蒸発乾固させ、粘性シロップを得た。この粘性シロップを、DCM−MeOH(0〜8%)でシリカの80gコンビフラッシュカラムを用いてクロマトグラフ分析した。この精製で得られた生成物をシリカクロマトトロンプレート(2000μ)にかけ、DCM−MeOH(3.5%)で溶出し、N−{[3−ブロモ−4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド(800mg、88%)を得た。LC−MS m/z 587.3(M+H)、0.83分(保持時間)。
中間体F N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[3’−ホルミル−6−(メチルオキシ)−3−ビフェニルイル]メチル}プロパンジアミド
Figure 2011511083
N−{[3−ブロモ−4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド(0.800g、1.362mmol)、(3−ホルミルフェニル)ボロン酸(0.225g、1.5mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.058g、0.05mmol)、炭酸ナトリウム(0.371g、3.5mmol)、1,4−ジオキサン(12mL)、および水(4mL)の混合物を窒素下で攪拌しつつ、140℃で30分間電子レンジで加熱した。この反応混合物をEtOAc、次いで水で希釈し、有機層を取り除いた。これを飽和NaClで洗浄し、NaSO4で乾燥させ、蒸発させて、粘性タフィーを得た。この粘性タフィーをクロマトトロンプレートシリカゲル(1000μ)で精製してCHCl−MeOH(97:3)で溶出し、粘性でほぼ無色のタフィーとしてN−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[3’−ホルミル−6−(メチルオキシ)−3−ビフェニルイル]メチル}プロパンジアミド(526mg、91%)を得た。LC−MS m/z 613.4(M+H)、0.81分(保持時間)。
中間体G N−[(3−ブロモ−4−メチルフェニル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド
Figure 2011511083
ジクロロメタン(35mL)中、3−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−3−オキソプロパン酸(0.94g、2.414mmol)、[(3−ブロモ−4−メチルフェニル)メチル]アミン1−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)メタンアミン(0.600g、3.0mmol)、HATU(1.331g、3.5mmol)、およびトリエチルアミン(0.976ml、7.0mmol)の混合物を、窒素下で攪拌した。この混合物を室温で一晩攪拌した。この反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO、次いで飽和NaClで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、次いで蒸発乾固させ、粘性シロップを得た。これを、DCM−MeOH(0〜8%)でシリカの80gコンビフラッシュカラムを用いてクロマトグラフ分析した。生成物画分を合わせ、淡琥珀色の油としてN−[(3−ブロモ−4−メチルフェニル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド(1.31g、95%)を得た。LC−MS m/z 571.3(M+H)、0.83分(保持時間)。
中間体H N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(3’−ホルミル−6−メチル−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド
Figure 2011511083
N−[(3−ブロモ−4−メチルフェニル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド(1.3g、2.275mmol)、(3−ホルミルフェニル)ボロン酸(0.428g、2.85mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.093g、0.080mmol)、炭酸ナトリウム(0.610g、5.76mmol)、1,4−ジオキサン(14mL)、および水(5mL)の混合物を窒素下で攪拌しつつ、140℃で30分間電子レンジで加熱した。この反応混合物をEtOAcと水で希釈した。有機層を回収し、飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥させ、次いで粘性タフィーになるまで蒸発させた。この粘性タフィーをクロマトトロンプレートシリカゲル(1000μ)で精製してCHCl−MeOH(97:3)で溶出し、粘性でほぼ無色の泡沫タフィーとしてN−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(3’−ホルミル−6−メチル−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド(69.7mg、32.8%)を得た。LC−MS m/z 597.5(M+H)、0.87分(保持時間)。
中間体I N−[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド
Figure 2011511083
ジクロロメタン(45mL)中、4−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−4−オキソブタン酸(1.0g、2.478mmol)、1−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メタンアミン(0.648g、2.69mmol)、HATU(1.065g、2.8mmol)、およびトリエチルアミン(0.781mL、5.6mmol)の溶液を、室温にて一晩攪拌した。この反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO、水、次いで飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥させた。有機層を蒸発させ、淡琥珀色の残留物を得た。この残留物を少量のDCMと共に粉砕した後で超音波処理し、均一な混合物を得た。白色固体を回収し、乾燥させ、結晶性固体としてN−[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド(1.08g、73.9%)を得た。LC−MS m/z 589.1(M+H)、0.79分(保持時間)。
中間体J N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]ブタンジアミド
Figure 2011511083
N−[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド(1.08g、1.832mmol)、(3−ホルミルフェニル)ボロン酸(0.330g、2.2mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.092g、0.08mmol)、炭酸ナトリウム(0.530g、5.0mmol)、1,4−ジオキサン(12mL)、および水(4mL)の混合物を、140℃で30分間電子レンジで加熱した。この反応混合物を水で希釈し、EtOAcで2回抽出した。有機層をグラスファイバー製のフィルタを通して濾過し、飽和NaClで洗浄し、次いでNaSOで乾燥させた。有機層を蒸発乾固させ、少量のDCM中に取り込み、クロマトトロンプレートに導入して精製し、DCM−MeOH(2〜7%)で溶出した。生成物画分を合わせ、ガラス状固体としてN−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]ブタンジアミド(910mg、81%)を得た。LC−MS m/z 615.4(M+H)、0.82分(保持時間)。
中間体K N−[(3−ブロモ−4−クロロフェニル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド
Figure 2011511083
100mL丸底フラスコ中で、4−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−4−オキソブタン酸(1.0g、2.478mmol)、1−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)メタンアミン(0.595g、2.7mmol)、HATU(1.065g、2.8mmol)、およびトリエチルアミン(0.641ml、4.6mmol)をジクロロメタン(35mL)に加え、黄色の懸濁液を得た。この混合物を室温で一晩攪拌した。反応を飽和NaHCOでクエンチし、DCMで希釈した。有機層を分離させ、水、次いで飽和NaClで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、約15mLの少量になるまで蒸発させ、そこから出現した結晶性固体を回収し、それをDCMで極めて慎重に洗浄し、乾燥させて、固体としてN−[(3−ブロモ−4−クロロフェニル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド(1g、66.6%)を得た。LC−MS m/z 605.5(M+H)、0.75分(保持時間)。
中間体L N−[(6−クロロ−3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド
Figure 2011511083
1,4−ジオキサン(12mL)および水(4.00mL)中のN−[(3−ブロモ−4−クロロフェニル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド(1.0g、1.650mmol)と、(3−ホルミルフェニル)ボロン酸(0.300g、2.00mmol)と、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.092g、0.08mmol)と炭酸ナトリウム(0.509g、4.8mmol)との溶液を、140℃で30分間電子レンジで加熱した。反応混合物を水とEtOAcで希釈し、有機層を取り除いた。水相をEtOAcで再抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させ、残留物を得た。この粗物質をシリカゲル上のクロマトトロン(2000u)で精製してCHCl(3〜6%MeOH)で溶出し、ガラス状固体としてN−[(6−クロロ−3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド(861mg、83%)を得た。LC−MS m/z 631.4(M+H)、0.86分(保持時間)。
中間体M N−{[3−ブロモ−4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド
Figure 2011511083
4−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−4−オキソブタン酸(1.0g、2.478mmol)、1−[3−ブロモ−4−(メチルオキシ)フェニル]メタンアミン(0.581g、2.69mmol)、HATU(1.065g、2.8mmol)、およびトリエチルアミン(0.781ml、5.6mmol)の混合物をジクロロメタン(45mL)中、室温で一晩攪拌した。この反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO、次いで飽和NaClで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、蒸発乾固させ、最初はガラス状であったが後に結晶化するように見えたゴムを得た。残留物を少量のMeOH中に取り込み、しばらく超音波処理した。形成した結晶性の白色固体を回収し、乾燥させて、白色固体としてN−{[3−ブロモ−4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド(804mg、53.9%)を得た。LC−MS m/z 601.3(M+H)、0.77分(保持時間)。
中間体N N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[3’−ホルミル−6−(メチルオキシ)−3−ビフェニルイル]メチル}ブタンジアミド
Figure 2011511083
1,4−ジオキサン(12mL)および水(4mL)中のN−{[3−ブロモ−4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド(0.964g、1.603mmol)と、(3−ホルミルフェニル)ボロン酸(0.300g、2.0mmol)と、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.081g、0.07mmol)と、炭酸ナトリウム(0.477g、4.5mmol)との混合物を、窒素雰囲気下で140℃にて30分間電子レンジで加熱した。反応混合物をEtOAcと水で希釈し、有機層を分離させた。有機層を飽和NaClで洗浄し、次いでNaSOで乾燥させた。
有機層は粘性タフィーとなるまで蒸発させた。この粘性タフィーをクロマトトロンプレートシリカゲル(1000μ)で精製してCHCl−MeOH(97:3)で溶出し、粘性でほぼ無色のタフィーとしてN−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[3’−ホルミル−6−(メチルオキシ)−3−ビフェニルイル]メチル}ブタンジアミド(701mg、69.8%)を得た。LC−MS m/z 627.5(M+H)、0.81分(保持時間)。
中間体O N−[(3−ブロモ−4−メチルフェニル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド
Figure 2011511083
ジクロロメタン(35mL)の4−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−4−オキソブタン酸(1.110g、2.75mmol)と、1−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)メタンアミン(0.600g、3.00mmol)と、HATU(1.331g、3.5mmol)と、トリエチルアミン(0.976ml、7.0mmol)との混合物を、室温にて窒素下で攪拌した。この反応混合物は室温で一晩攪拌した。この反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO、次いで飽和NaClで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、次いで蒸発乾固させ、最初はガラス状であったが後に非常にゆっくりと結晶化するように見えたゴムを得た。残留物を少量のMeOH中に取り込み、超音波処理した後、形成した結晶性の白色固体を回収し、乾燥させて、N−[(3−ブロモ−4−メチルフェニル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド(1.16g、72%)を得た。LC−MS m/z 585.4(M+H)、0.87分(保持時間)。
中間体P N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(3’−ホルミル−6−メチル−3−ビフェニルイル)メチル]ブタンジアミド
Figure 2011511083
1,4−ジオキサン(12mL)および水(4mL)中のN−[(3−ブロモ−4−メチルフェニル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド(1.16g、1.981mmol)と、(3−ホルミルフェニル)ボロン酸(0.372g、2.481mmol)と、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.081g、0.07mmol)と、炭酸ナトリウム(0.530g、5.00mmol)との混合物を、窒素雰囲気下で140℃にて30分間電子レンジで加熱した。この反応混合物をEtOAcと水で希釈し、層を分離させた。有機層を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥させ、次いで蒸発させて粘性タフィーを得た。これをクロマトトロンプレートシリカゲル(1000μ)で精製してCHCl−MeOH(97:3)で溶出し、粘性でほぼ無色の泡沫タフィーとしてN−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(3’−ホルミル−6−メチル−3−ビフェニルイル)メチル]ブタンジアミド(713.9mg、47.1%)を得た。LC−MS m/z 611.5(M+H)、0.86分(保持時間)。
実施例1 ジエチルプロパノイルプロパンジオエート
Figure 2011511083
塩化マグネシウム(2.96g、31.2mmol)に、乾燥アセトニトリル(5mL)を加え、次いで混合物を氷中で冷却し、マロン酸ジエチル(5g、31.2mmol)で処理した。混合物を冷却したらトリエチルアミン(8.6mL、62.5mmol)を加え、生じた懸濁液を15分間攪拌した。塩化プロピオニル(2.71mL、31.2mmol)を滴下し、混合物を0℃にて1.5時間、次いで周囲温度にて5時間攪拌した。混合物を氷浴中で冷却し、塩酸水溶液(2M、10mL)で処理し、生成物をエーテルで抽出した。有機相を、水、次いでブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させ、6.31gの黄色の油を得た。これをエーテルに溶解させ、塩酸水溶液(2M)、次いでブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させ、5.93gの表題化合物を得た。
実施例2 ジエチル(1−クロロプロピリデン)プロパンジオエート
Figure 2011511083
ジエチルプロパノイルプロパンジオエート(5.93g、27.4mmol)に、オキシ塩化リン(38mL)とトリブチルアミン(6.5mL、27.4mmol)を加え、混合物を115℃になるまで6時間加熱し、次いで周囲温度にて16時間攪拌した。混合物を蒸発乾固させ、残留物を塩酸水溶液(1M、80mL)に慎重に加え、ジエチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機層を、塩酸水溶液(1M)、水、水酸化ナトリウム水溶液(1M)、次いでブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発乾固させ、6.81gの茶色の油を得た。生成物をシリカ(250mL)フラッシュクロマトグラフィーで精製し、1:10の酢酸エチル/シクロヘキサンで溶出し、3.21gの表題化合物を得た。LC−MS m/z 235、237(M+H)、3.30分(保持時間)。
実施例3 エチル4−クロロ−1,6−ジエチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボキシレート
Figure 2011511083
1−エチル−1H−ピラゾル−5−アミン(アルドリッチ社製、1.52g、13.7mmol)に、ジエチル(1−クロロプロピリデン)プロパンジオエート(3.21g、13.7mmol)のトルエン(40mL)溶液、次いでトリエチルアミン(3.78mL、27.3mmol)を加え、その後6時間加熱還流した。冷却した混合物を蒸発乾固させ、生じた茶色の残留物をオキシ塩化リン(25mL、0.274mmol)で処理し、110℃になるまで17.5時間加熱した。冷却した混合物を蒸発乾固させ、残留物を水に入れ(注意、発熱)、酢酸エチルで抽出した。水相を水酸化ナトリウム水溶液(2M)で処理してpH9とし、さらに酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、炭酸水素ナトリウム水溶液、次いでブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発乾固させ、3.6gの暗褐色の油を得た。生成物をシリカ(150mL)フラッシュクロマトグラフィーで精製し、1:10から1:8の酢酸エチル/シクロヘキサンで溶出し、1.8gの表題化合物を得た。LC−MS m/z 282(M+H)、3.46分(保持時間)。
実施例4 エチル1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボキシレート
Figure 2011511083
エチル4−クロロ−1,6−ジエチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボキシレート(380g)の1−メチルピロリジン(3166mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(469.8mL)とテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミン(163g)を加え、混合物を16時間加熱還流した。冷却した混合物を水(12リットル)で処理し、酢酸エチル(6×1250mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させ、520gの暗褐色の油を得た。生成物を、溶離液として1:4〜1:2の酢酸エチル/シクロヘキサンを用いるシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製し、336gの表題化合物を得た。LC−MS m/z 347(M+H)、3.02分(保持時間)。
実施例5 [1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メタノール
Figure 2011511083
乾燥THF(300mL)中のエチル1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボキシレート(60.43g、174mmol)に、乾燥メタノール(28.3mL)を加え、次いで水素化ホウ素リチウム(THF中2M、262mL、523mmol)を30分間かけて加えた。混合物を加熱還流した。1時間後、さらにメタノール(14.1mL)を加えた。さらに30分後、メタノール(14.1mL)を新たに加えた。さらに30分後、混合物を氷浴中で冷却し、メタノール(100mL)で処理し、その後(慎重に)水(1,000mL)で処理した。混合物を1時間攪拌し、次いでジクロロメタン(合計1,500mL)で抽出した。合わせた有機層を、水、次いでブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発乾固させ、49.84gの表題化合物を得た。LC−MS m/z 305(M+H)、1.79分(保持時間)。
実施例6 5−(アジドメチル)−1,6−ジエチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン
Figure 2011511083
[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メタノール(24.9g、82mmol)に塩化チオニル(90mL、1.23mmol)を加え、混合物を窒素雰囲気下で80℃まで加熱した。2時間後、混合物を冷却し、蒸発させ、残留物をトルエンと共沸させた。次いで残留物をアジ化ナトリウム(7.98g、123mmol)のDMSO(120mL)溶液に溶解させた。混合物を16時間攪拌した。上記の手順を同じ規模で繰り返し、二つの反応物を後処理用に合わせた。合わせたDMSO混合物を酢酸エチルと炭酸水素ナトリウム水溶液とに分配した。水相を酢酸エチルで完全に抽出し、合わせた有機層を、水、次いでブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させ、58.9gの茶色の固体を得た。生成物を、シクロヘキサン/酢酸エチル(3:1〜2:1)の段階的勾配を用いるシリカ(1.5kg)フラッシュクロマトグラフィーで精製し、39.94gの表題化合物を得た。LC−MS m/z 330(M+H)、2.21分(保持時間)。
実施例7 5−(アミノメチル)−1,6−ジエチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン
Figure 2011511083
パラジウム炭(10%、50%w/w 水、8g)を、エタノール(200mL)で処理し、次いで5−(アジドメチル)−1,6−ジエチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(39.94g、121mmol)のエタノール(1,200mL)溶液で処理した。混合物を水素雰囲気下で16時間攪拌した。次いで、濾過により触媒を除去し、真空下で濾液から溶媒を除去すると、41.24gの黒色の油が現れた。生成物を、ジクロロメタン中メタノール(5〜20%)の段階的勾配を用いるシリカ(1kg)フラッシュクロマトグラフィーで精製し、32.66gの表題化合物を得た。LC−MS m/z 304(M+H)、1.71分(保持時間)。
実施例8 [5’−(アミノメチル)−2’−フルオロ−3−ビフェニルイル]メタノール
Figure 2011511083
[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]ボロン酸(2g、13.2mmol)の1,4−ジオキサン(40mL)溶液に、[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]アミン塩酸塩(3.18g、13.2mmol)、炭酸カリウム(9.1g、66mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(456mg、0.4mmol)を加えた。混合物を4×20mL容量のマイクロウェーブバイアルに分け、それぞれを水(3mL)で処理した。混合物をそれぞれ150℃で20分間加熱した。全反応混合物の6分の1を水(100mL)で処理し、酢酸エチルで抽出した(2×80mL)。合わせた有機相を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、蒸発乾固させ、生成物を、0〜50%の酢酸エチル/シクロヘキサン、次いで8:1:1のジクロロメタン/アンモニア溶液/メタノールを溶離液として用いるシリカフラッシュクロマトグラフィーで精製した。生成物含有画分を合わせ、蒸発乾固させ、402mgの表題化合物を得た。LC−MS m/z 463(M+H)、0.65分(保持時間)。反応混合物の残りの6分の5も同様の方法で後処理を行い、1:1の酢酸エチル/シクロヘキサン、次いで8:1:1のジクロロメタン/アンモニア溶液/メタノールを溶離液として用いるフラッシュクロマトグラフィーで精製した。これによって1.97gの表題化合物が得られた。LC−MS m/z 463(M+H)、0.65分(保持時間)。
実施例9 2−ブロモ−4−メチルベンズアミド
Figure 2011511083
2−ブロモ−4−メチル安息香酸(15.0g、69.8mmol)のトルエン(60mL)懸濁液に、塩化チオニル(10.3mL)およびDMF(0.10mL)を加え、50℃で3時間攪拌した。室温まで冷却した後、過剰な塩化チオニルを真空下で除去した。残留物をトルエン(50mL)に溶解させ、混合物をアンモニア溶液(25%、60mL)に加えた。白色の沈殿物をセライトで濾過し、真空下で乾燥させ、2−ブロモ−4−メチルベンズアミドを得た(14.8g、99%)。
実施例10 2−ブロモ−4−メチルベンゾニトリル
Figure 2011511083
2−ブロモ−4−メチルベンズアミド(14.8g、69.1mmol)のCHCl懸濁液に五酸化リン(24.5g、172.8mmol)を加え、混合物を12時間還流し続ける。反応物を室温まで放冷し、攪拌条件下で氷水に入れた。有機層を分離し、水層をCHCl(150mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させると表題化合物、2−ブロモ−4−メチルベンゾニトリル(13.3g、98%)、が得られた。H NMR(400MHz、CDCl)δ2.41(s、3H)、7.20(d、J=8.0Hz、1H)、7.51−7.54(m、2H)。
実施例11 2−ブロモ−4−(ブロモメチル)ベンゾニトリル
Figure 2011511083
2−ブロモ−4−メチルベンゾニトリル(13.3g、81.4mmol)、NBS(14.4g、84.4mmol)およびBPO(0.20g)のCCl(150mL)中混合物を還流で4時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し濾過した。次いで固体をCCl(20mL×2)で洗浄し、合わせた濾液を、飽和炭酸水素ナトリウム(50mL)、水(2×100mL)、およびチオ硫酸ナトリウム(50mL)で連続して洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮し、表題化合物、2−ブロモ−4−(ブロモメチル)ベンゾニトリルを得た(18.7g、100%)。
実施例12 2−ブロモ−4−[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)メチル]ベンゾニトリル
Figure 2011511083
2−ブロモ−4−(ブロモメチル)ベンゾニトリル(18.0g、65.5mmol)のDMF(60mL)溶液にフタリドカリウム(18.2g、98.2mmol)を加え、次いで混合物を還流下で4時間攪拌した。反応物を室温まで放冷した。減圧下でDMFを除去した後、残留物をCHCl(200mL)に溶解させ、水(50mL×2)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させた後、残留物をトルエンおよびEtOHから再結晶し、生成物、2−ブロモ−4−[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)メチル]ベンゾニトリルを得た(13.5g、61%)。
実施例13 4−(アミノメチル)−2−ブロモベンゾニトリル
Figure 2011511083
2−ブロモ−4−[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)メチル]ベンゾニトリル(8.0g、23.5mmol)のEtOH(150mL)懸濁液にヒドラジン水和物(85%、2.76g)を加えた。混合物を3時間還流した。室温にて2N HCl(60mL)を加え(pH=3)、混合物を濾過し水(50mL×4)ですすいだ。濾液を蒸発させて約150mLにし、再度濾過した。NaHCOを加えてpH=9に調節した後、濾液をCHCl(100mL×3)で抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去した後、MeOH(50mL)中の1N HClを加え、溶媒を蒸発させ、白色固体として粗製物質を得た。MeOH−EtOから再結晶することにより、4.3gの生成物、4−(アミノメチル)−2−ブロモベンゾニトリル(収率:75.8%)、が得られた。H NMR(400MHz、DO)δ4.21(S、2H)、7.43(dd、J=8.0Hz、J=1.2Hz、1H)、7.71(d、J=8.0Hz、2H)、13C NMR(100MHz、DO):δ42.3、115.5、118.0、125.6、128.4、133.4、135.5、139.9、HPLC:保持時間:4.709分、純度:99.7%。
実施例14 3−ブロモ−5−フルオロベンゾニトリル
Figure 2011511083
マグネチックスターバーを備えた250mL丸底フラスコに、1,3−ジブロモ−5−フルオロベンゼン(7.70g、30.3mmol)、DMF(45mL)、ピリジン(4.9mL)、およびシアン化銅(I)(2.72g、30.3mmol)を窒素下で充填した。還流冷却器をフラスコに取り付けた。緑色の混濁混合物を3時間還流で攪拌した。低Rf不純物を確認すると、反応物を室温まで放冷した。30mLのエーテルで反応をクエンチすると、暗色の溶液中に沈殿物が形成された。セライトを通して沈殿物を重力濾過した。濾液をエーテル(100mL/50g臭化物)で3回すすいだ。単離された溶液を分液漏斗に添加した。有機層を水と濃水酸化アンモニウム(30mL)の2:1混合物で洗浄し、次いで飽和塩化アンモニウム溶液(2×30mL)および飽和炭酸水素ナトリウム(30mL)で洗浄した。水層をエーテル(3×40mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、3−ブロモ−5−フルオロベンゾニトリルを得た(2.10g、35%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.62(s、1H)、7.54−7.50(m、1H)、7.35−7.32(m、1H)。
実施例15 1,1−ジメチルエチル[(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)メチル]カルバメート
Figure 2011511083
NiCl(1.36g、10.5mmol)、BocO(4.58g、21.0mmol)、および3−ブロモ−5−フルオロベンゾニトリル(2.10g、10.5mmol)の無水エタノール(30mL)溶液に、0℃にて、NaBH(1.99g、52.5mmol)を慎重に加えた(黒色沈殿物の形成を伴う激しい反応)。反応が静まると、混合物を室温で30分間攪拌させた。エタノールを減圧下で除去し、沈殿物をEtOAcに溶解させ、濾過し、EtOAcで繰り返し洗浄した。合わせた有機相を飽和NaHCOで洗浄し、乾燥させた(NaSO)。溶媒を除去した後、生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、1,1−ジメチルエチル[(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)メチル]カルバメートを得た(2.20g、69%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ1.46(S、9H)、4.28−4.32(m、2H)、4.87(br、1H)、6.93−7.29(m、3H)、13C NMR(100MHz、CDCl)δ20.3、43.6、44.1、79.7、80.0、113.0、114.0、117.7、122.5、126.0、123.0、141.7、155.9、161.5、164.0。
実施例16 3−ブロモ−2−フルオロ安息香酸
Figure 2011511083
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(31.1g、0.22mol)のTHF(200mL)攪拌溶液に、−10℃にて、ブチルリチウム(0.22mol)のヘキサン(146.7mL)溶液を滴下した。混合物を−10℃で1.5時間攪拌し、この溶液に、THF(100mL)中のフルオロアレーン(1−ブロモ−2−フルオロベンゼン)を−75℃で連続的に添加した。混合物を−75℃で2時間攪拌した後で、過剰量のCOガス上に注いだ。次いで反応混合物を室温まで温め、一晩攪拌した。溶媒を蒸発させた後、残留物を水(150mL)に溶解させ、ジエチルエーテル(2×50mL)で洗浄し、酸性化し(pH1)、固体を濾別し、真空下で乾燥させ、24.3gの表題化合物を白色固体として得た(収率:55%)。
実施例17 3−ブロモ−2−フルオロベンズアミド
Figure 2011511083
3−ブロモ−2−フルオロ安息香酸(24.3g、111mmol)のCHCl(100mL)攪拌溶液に、SOCl(12.2mL、166mmol)を加えた。溶液が無色になるまで、6時間還流下で混合物を攪拌した。CHClを真空下で除去した。次いで残留物を酢酸エチル(200mL)に溶解させ、その後NHO(80mL)に滴下した。有機層をHO(50mL×2)、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、23.8gの表題化合物を白色固体として得た(収率98%)。
実施例18 [(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル]アミン
Figure 2011511083
3−ブロモ−2−フルオロベンズアミド(3.0g、13.76mmol)のTHF(50mL)溶液に、BH.MeS(1.57mL、20.6mmol)を加え、混合物を50℃で2時間攪拌した(TLCでモニターした)。HCl(20mL、3N)を加えて反応をクエンチした後、得られた混合物を2時間攪拌し、次いでTHFを真空下で除去した。水層をAcOEt(30mL)で抽出し、次いでNaOH(1N)でpH=9.0に調整した。次いで水層をAcOEt(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、1.30gの表題化合物を無色の油として得た(収率:46%)。H NMR(400MHz、DO)δ4.30(S、2H)、7.19−7.22(m、1H)、7.47(t、J=8.8Hz、1H)、7.73−7.77(m、1H)、13C NMR(100MHz、DO)δ37.4、108.9、121.2、126.2、130.7、135.1、156.2、158.6。
実施例19 1−ブロモ−3−(ブロモメチル)−5−メチルベンゼン
Figure 2011511083
1−ブロモ−3,5−ジメチルベンゼン(25.0g、135.0mmol)のCCl(150mL)溶液に、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン(14.5g、54.0mmol)および過酸化ジベンゾイル(BPO)(0.2g)を加え、混合物を7時間還流した。反応混合物を室温まで冷却した後、セライトを用いて沈殿物を濾別し、次いで固体をペンタン(50mL)で2回すすいだ。合わせた濾液を水(50mL)で洗浄し、次いで飽和炭酸水素ナトリウム(50mL)およびチオ硫酸ナトリウム(50mL×2)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させると、化合物1−ブロモ−3−(ブロモメチル)−5−メチルベンゼン(35.6g、99%)が得られた。
実施例20 2−[(3−ブロモ−5−メチルフェニル)メチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
Figure 2011511083
1−ブロモ−3−(ブロモメチル)−5−メチルベンゼン(34.0g、128.8mmol)のDMF(200mL)溶液に、フタリドカリウム(28.9g、154.6mmolを加え、混合物を還流下で2時間攪拌した。反応物を室温まで放冷した。溶媒を減圧下で除去した後、残留物をCHCl(300mL)に溶解させ、水(50mL×3)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させると白色固体が得られた。この固体をトルエンおよびEtOHから再結晶し、生成物、2−[(3−ブロモ−5−メチルフェニル)メチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、を得た(28.5g、67%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.87−7.72(m、4H)、7.36(s、1H)、7.23(s、1H)、7.15(s、1H)、4.77(s、2H)、2.30(s、3H)。
実施例21 [(3−ブロモ−5−メチルフェニル)メチル]アミン
Figure 2011511083
2−[(3−ブロモ−5−メチルフェニル)メチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(6.5g、19.7mmol)のEtOH(120mL)懸濁液に、ヒドラジン水和物(85%、2.3g)を加えた。混合物を3時間還流した。室温まで冷却した後、2N HCl(60mL)を加えてpH=3とし、混合物を濾過し、水(50mL×4)ですすいだ。濾液を蒸発させて約150mLにし、再度濾過した。2N NaOH(60mL)(pH=9)を加えた後、濾液をCHCl(50mL×4)で抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、2.9gの残留物を得た。MeOH(20mL)および濃HCl(5mL)を加えて蒸発させ、白色固体として粗製物質を得た。MeOH−EtOから再結晶すると、生成物[(3−ブロモ−5−メチルフェニル)メチル]アミン(3.1g、73%)が無色の微小針状結晶として得られた。H NMR(400MHz、DO)δ7.36(s、1H)、7.29(s、1H)、7.10(s、1H)、3.98(s、2H)、2.20(s、3H)、13C NMR(400MHz、DO)δ141.9、134.6、132.7、128.7、128.5、122.2、42.6、20.4。
実施例22 5−ブロモ−2−メチルベンゾニトリル
Figure 2011511083
水(13.5mL)、HBr(74%、14.4mL)および水(24mL)に溶解させた5−アミノ−2−メチルベンゾニトリル(2.0g、15.1mmol)をフラスコに添加し、50℃になるまで20分間加熱した。次いで混合物を0〜5℃まで冷却し、NaNO(1.2g、17.4mmol)水溶液を加えた。反応混合物を0〜5℃で10分間攪拌し、次いで40℃まで温めた。水(36mL)とHBr(7.2mL)中の、CuBr(6.5g、45.1mmol)の溶液を混合物に加え、2時間還流した。混合物をAcOEtで抽出し、有機層を飽和NaHCO溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。粗生成物をフラスコクロマトグラフ(PE:EA=50:1)で精製し、2.3gの5−ブロモ−2−メチルベンゾニトリルを白色固体として得た(収率:77%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.72(s、1H)、7.59(d、J=8.0Hz、1H)、7.19(d、J=8.0Hz、1H)、2.51(s、3H)。
実施例23 1,1−ジメチルエチル[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)メチル]カルバメート
Figure 2011511083
NiCl(2.8g、21.6mmol)、BocO(9.6g、44.0mmol)、および5−ブロモ−2−メチルベンゾニトリル(4.2g、21.4mmol)のEtOH(150mL)溶液に、NaBH(2.4g、64.3mmol)を、0℃にて0.5時間以内に慎重に加え、次いで40分間攪拌した。反応が静まった後、混合物を室温で0.5時間攪拌させた。次いで溶媒を除去し、残留物をAcOEtおよびNaHCOの飽和溶液に溶解させ、次いで濾過し、AcOEtで洗浄した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。粗生成物をフラスコクロマトグラフ(PE:EA=30:1)で精製し、2.7gの生成物、1,1−ジメチルエチル[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)メチル]カルバメート、を白色固体として得た(収率:42%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.36(s、1H)、7.28−7.30(m、1H)、7.01(d、J=16.8Hz、1H)、4.72(s、1H)、4.26−4.30(m、2H)、2.25(s、3H)、1.46(s、9H)、13C NMR(100MHz、CDCl)δ155.9、139.1、132.2、130.6、127.7、126.3、119.9、42.4、20.6、18.7、HPLC:保持時間:4.671分、純度:97.2%。
実施例24 1,3−ジブロモ−2−メチル−5−ニトロベンゼン
Figure 2011511083
1−メチル−4−ニトロベンゼン(30.0g、218.8mmol)のCHCl溶液(120mL)に、機械的に攪拌しながら鉄粉(3.6g、64.5mmol)を加えた。次いで、温度を40℃まで上げながら臭素(124.8g、40mL、780.9mmol)をゆっくりと加えた。臭素の添加の後、混合物を48時間加熱還流した。冷却後、飽和NaSO溶液、飽和NaCO溶液、ブラインで溶液を洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去した後、残留物をMeOHから再結晶し、26.5gの表題化合物を黄色結晶として得た。シリカカラムクロマトグラフィーにより、さらに12.3gの表題化合物が得られた。全収率:60%。H NMR(400MHz、CDCl)δ2.67(s、3H)、8.38(s、2H)。
実施例25 (3,5−ジブロモ−4−メチルフェニル)アミン
Figure 2011511083
1,3−ジブロモ−2−メチル−5−ニトロベンゼン(11.3g、38.3mmol)をTHF/EtOH(100mL/100mL)に溶解させ、次いでSnCl・2HO(43.2g、191.6mmol)を加えた。混合物を室温で3時間攪拌した。溶媒を除去した後、NaOH溶液(25g/200mL)を加え、混合物を1.5時間攪拌した。溶液をEtOAc(200mL×2)で抽出し、無水NaSOで乾燥させた。EtOAcを除去した後、CHClを加え、次いで濃HCl(7mL)を加えると塩酸塩が形成され、これを濾過によって回収した。固体をさらに精製することなく次の反応で用いた。H NMR(400MHz、DO)δ2.43(s、3H)、3.61(br、2H)、6.86(s、2H)。
実施例26 1,3−ジブロモ−2−メチルベンゼン
Figure 2011511083
(3,5−ジブロモ−4−メチルフェニル)アミンの溶液を20分間攪拌して水(80mL)および濃HCl(7.5mL)に溶解させ、次いで混合物を0〜5℃に冷却し、NaNOの溶液(3.4g/40mL HO)を加えた。反応混合物を0〜5℃で2時間攪拌し、次いでこの懸濁液を次亜リン酸(50%、27.9g)の溶液に加え、混合物を0℃まで冷却した。混合物を室温で一晩攪拌し、その後CHCl(100mL×2)で抽出した。有機層をブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。シリカカラムクロマトグラフィーの後、(石油エーテルで溶出)、無色の液体として3.57gの生成物が得られた。H NMR(400MHz、CDCl)δ2.57(s、3H)、6.89(t、J=8.0Hz、1H)、7.50(d、J=8.0Hz、2H)。
実施例27 3−ブロモ−2−メチル安息香酸
Figure 2011511083
1,3−ジブロモ−2−メチルベンゼン(6.57g)の乾燥THF(100mL)溶液に、t−BuLi溶液(ペンタン中1.5M、17mL)を−80℃で滴下した。次いで反応混合物を−76〜−78℃で2時間攪拌した。次いで混合物を−80℃以下まで冷却しドライアイスを加えた後、混合物を室温まで自然に昇温させた。溶媒を除去し、5%NaOH溶液(40mL)を加え、水溶液をCHCl(10mL×2)で洗浄した。次いで水層を濃HClで酸性化しpH=1とし、EtOAc(100mL×2)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去した後、残留物をシリカカラムクロマトグラフィーで精製し、(石油エーテル:EtOAc=8:1〜1:1で溶出)、3.58gの生成物を得た。収率:63.4%。H NMR(400MHz、CDCl)δ2.73(s、3H)、7.15(t、J=8.0Hz、1H)、7.77(dd、J=8.0Hz、J=1.2Hz、1H)、7.94(dd、J=8.0Hz、J=1.2Hz、1H)。
実施例28 3−ブロモ−2−メチルベンズアミド
Figure 2011511083
3−ブロモ−2−メチル安息香酸(3.7g)を乾燥トルエン(50mL)中に懸濁させ、塩化チオニル(3.8mL)を加え、次いで混合物を2時間加熱還流した。室温まで冷却した後、溶媒を減圧下で除去した。残留物を乾燥THF(10mL)およびトルエン(10mL)に溶解させ、濃アンモニア溶液(20mL)に添加し、1時間攪拌した。混合物を濾過し、得られた白色固体を石油エーテルで洗浄し、真空下で乾燥させ1.2gの生成物を得た。混合物を容量が半分になるまで濃縮し、次いでEtOAcで抽出し、これを無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去した後、20mLの石油エーテル、2mLの酢酸エチルとともに白色固体を攪拌し、濾過すると、さらに1.5gの生成物が得られた。この生成物をさらに精製することなく次の工程で用いた。収率:84%。H NMR(400MHz、CDCl)δ2.52(s、3H)、5.75(br、1H)、5.94(br、1H)、7.08(t、J=7.6Hz、1H)、7.35(dd、J=7.4Hz、J=1.0Hz、1H)、7.62(dd、J=8.2Hz、J=1.4Hz、1H)。
実施例29 [(3−ブロモ−2−メチルフェニル)メチル]アミン
Figure 2011511083
3−ブロモ−2−メチルベンズアミド(1.4g)を、窒素下で乾燥THF(15mL)に溶解させ、次いでMeS・BH(94%、1.34mL)をゆっくりと加えた。室温で1時間攪拌した後、混合物を50℃になるまで一晩加熱した。3−ブロモ−2−メチルベンズアミドが見えなくなったら、気泡が形成されなくなるまでメタノールを滴下した。10分後、10%HClを滴下し、混合物を1時間攪拌し、次いで溶媒を除去した。白色の残留物をiPrOHで再結晶し、1.1gの生成物を得た。収率:35%。H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ2.42(s、3H)、4.09(s、2H)、7.20(t、J=7.8Hz、1H)、7.44(d、J=8.0Hz、1H)、7.63(d、J=7.6Hz、1H)、8.49(br、3H)、13C NMR(100MHz、DMSO−d6)δ18.8、19.0、46.1、125.2、127.4、127.5、129.0、129.1、132.1、132.5、134.7、135.9、136.1、136.5、HPLC:保持時間:4.696分、純度:96.0%。
実施例30 2−アミノ−5−ブロモ−3−(メチルオキシ)安息香酸
Figure 2011511083
2−アミノ−3−(メチルオキシ)安息香酸(15.0g、89.7mmol)のMeOH(100mL)溶液に、NBS(16.8g、94.2mmol)を−5℃で加えた。反応物を0℃で一晩攪拌し続け、次いで攪拌条件下で氷水に入れた。沈殿物が形成され、セライトを用いてこれを濾別し、真空下で乾燥させ、2−アミノ−5−ブロモ−3−(メチルオキシ)安息香酸を得た(22.0g、99%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.65(s、1H)、6.93(s、1H)、3.87(s、3H)。
実施例31 3−ブロモ−5−(メチルオキシ)安息香酸
Figure 2011511083
2−アミノ−5−ブロモ−3−(メチルオキシ)安息香酸(16.40g、66.65mmol)のHO(80mL)溶液に、0℃にて、濃HCl(30mL)およびTHF(5mL)を加えた。反応混合物を30分間攪拌し、次いでNaNO(14.00g、202.91mmol)をこの溶液に慎重に加えた。この溶液を2時間攪拌し、次いでHPO(22.00g、333.35mmol)を溶液に慎重に加えた。溶液を室温で一晩攪拌し続け(TLCでモニターした)、次いで濾過し、水(50mL×2)ですすいだ。得られた固体を乾燥させ、3−ブロモ−5−(メチルオキシ)安息香酸を得た(9.60g、62%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.46(t、J=1.6Hz、1H)、7.31(q、J=16.8Hz、1H)、7.21(t、J=16.8Hz、1H)、3.84(s、1H)。
実施例32 3−ブロモ−5−(メチルオキシ)ベンズアミド
Figure 2011511083
3−ブロモ−5−(メチルオキシ)安息香酸(9.6g、41.6mmol)のトルエン(60mL)懸濁液に、塩化チオニル(9.89g、83.1mmol)およびDMF(0.10mL)加え、混合物を50℃で4時間攪拌した。混合物を室温まで放冷し、次いで過剰な塩化チオニルを真空下で除去した。残留物をトルエン(50mL)に溶解させ、混合物をアンモニアの溶液(25%、50mL)に加えた。沈殿物が形成され、セライトを用いてこれを濾別し、乾燥させ、3−ブロモ−5−(メチルオキシ)ベンズアミドを得た(8.70g、90%)。
実施例33 {[3−ブロモ−5−(メチルオキシ)フェニル]メチル}アミン
Figure 2011511083
3−ブロモ−5−(メチルオキシ)ベンズアミド(4.00g、17.4mmol)のTHF(60mL)溶液に、0℃にて、BH・MeS(2.64g、34.8mol)を加えた。添加終了後、混合物を一晩還流し続けた(TLCで追跡した)。次いで室温まで冷却し、EtOHを反応混合物に慎重に加えた。気泡が現れなくなったら、1N HClで混合物を酸性化しpH=2とした。次いで混合物を50℃で一晩攪拌し、反応混合物を濾過し、固体を水(20mL×2)ですすいだ。合わせた濾液をEtOAc(50mL×3)で洗浄した。2N NaOH(pH=10)を添加後、水層をEtOAc(100mL×3)で抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、2.7g(72%)の生成物を得た。MeOH(10mL)および濃HCl(10mL)を加え、蒸発させ、白色固体として粗製物質を得た。MeOH−EtOから再結晶すると、生成物(3.10g、71%)、{[3−ブロモ−5−(メチルオキシ)フェニル]メチル}アミンが、無色の微小針状結晶として得られた。H NMR(400MHz、DO)δ7.12−7.09(m、2H)、6.86(s、1H)、3.98(s、2H)、3.69(s、3H)、13C NMR(100MHz、DO)δ160.2、135.8、124.2、123.0、117.8、114.0、55.8、42.5、HPLC:保持時間:5.452分。
実施例34 5−ブロモ−2−(メチルオキシ)ベンゾニトリル
Figure 2011511083
CHCl(20mL)中のBr(13.7g、86.0mmol)を、2−(メチルオキシ)ベンゾニトリル(10.9g、81.9mmol)のCHCl(50mL)溶液に加えた。混合物を29時間還流した。反応物を室温まで放冷し、飽和亜硫酸水素ナトリウム(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させると、5−ブロモ−2−(メチルオキシ)ベンゾニトリル(12.4g、71%)が得られた。
実施例35 1,1−ジメチルエチル{[5−ブロモ−2−(メチルオキシ)フェニル]メチル}カルバメート
Figure 2011511083
NiCl(2.6g、19.8mmol)、BocO(8.2g、37.7mmol)、および5−ブロモ−2−(メチルオキシ)ベンゾニトリル(4.0g、18.9mmol)の乾燥EtOH(70mL)溶液に、0℃にて、NaBH(2.9g、75.5mmol)を数回に分けて慎重に加えた。反応が静まると、混合物を室温で3時間攪拌させた。エタノールを減圧下で除去し、残留物を、EtOAcおよびNaHCOの飽和溶液に溶解させ、次いで濾過し、水層をEtOAcで繰り返し洗浄した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、表題生成物を得た(1.5g 収率:25%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.36−7.33(m、2H)、6.74(d、J=8.8Hz、1H)、4.97(br、1H)、4.27(d、J=4.8Hz、1H)、3.82(s、3H)、1.45(s、9H)、13C NMR(400MHz、CDCl)δ156.5、155.8、131.7、131.1、129.3、111.8、79.5、55.5、39.9、26.4。HPLC:保持時間。
実施例36 2−ブロモ−6−メチルフェノール
Figure 2011511083
o−クレゾール(20.0g、0.19mol)およびiPrNH(2.63mL、18.5mmol)のCHCl(500mL)溶液に、NBS(32.9g、0.19mol)のCHCl(500mL)溶液を7時間かけて滴下し、混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を濃硫酸および水(400mL)で酸性化しpH=1とした。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。34.6gの粗生成物が得られた(収率:97%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ2.30(s、3H)、5.54(s、2H)、6.71(t、J=7.6Hz、1H)、7.05(d、J=7.6Hz、1H)、7.28(d、J=8.0Hz、1H)。
実施例37 1−ブロモ−3−メチル−2−(メチルオキシ)ベンゼン
Figure 2011511083
2−ブロモ−6−メチルフェノール(34.6g、0.18mol)のTHF(300mL)溶液に、NaH(9.6g、0.24mol、60%)を数回に分けて加えた。混合物を1時間攪拌した後、MeSO(28.0g、0.22mol)を滴下した。次いで混合物を一晩攪拌した。水(50mL)を加え、溶媒を減圧下で除去した。次いで残留物をEtO(250mL)に溶解させ、有機層をNaOH(5%、100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を除去した後、35.3gの粗生成物が得られた(収率:95%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ2.33(s、3H)、3.81(s、3H)、6.88(t、J=8.0Hz、1H)、7.10(d、J=8.0Hz、1H)、7.30(d、J=7.6Hz、1H)。
実施例38 1−ブロモ−3−(ブロモメチル)−2−(メチルオキシ)ベンゼン
Figure 2011511083
1−ブロモ−3−メチル−2−(メチルオキシ)ベンゼン(30.3g、0.15mol)、NBS(28.2g、0.16mol)、およびBPO(1.83g、7.55mmol)を300mLのCCl中に懸濁させ、混合物を80℃になるまで一晩加熱した。室温まで冷却した後、溶液を濾過し、固体をCCl(30mL×2)で洗浄した。NaHSO(水溶液 250mL×2)、NaCO(水溶液 100mL×2)、ブライン(100mL)で濾液を洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を除去した後、41.4gの粗生成物が得られた(収率:97.9%)。
実施例39 2−{[3−ブロモ−2−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
Figure 2011511083
無水ファリックカリウム(Potassium phalic anhydride)(28.8g、0.16mol)を、1−ブロモ−3−(ブロモメチル)−2−(メチルオキシ)ベンゼン(41.4g、0.15mol)のDMF(350mL)溶液に加えた。混合物を90℃になるまで一晩加熱した。次いで溶媒を減圧下で除去した。残留物をCHCl(300mL)に溶解させ、濾過した。HO(100mL×2)、ブライン(100mL)で濾液を洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を除去した後、残留物をEtOH(200mL)から再結晶し、白色固体として26.7gの生成物を得た。(収率:52.1%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ3.98(s、3H)、4.95(s、2H)、6.93(t、J=8.0Hz、1H)、7.20(d、J=0.8Hz、1H)、7.45(d、J=8.0Hz、1H)、7.72−7.87(m、4H)。
実施例40 {[3−ブロモ−2−(メチルオキシ)フェニル]メチル}アミン
Figure 2011511083
2−{[3−ブロモ−2−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(26.7g、77.2mmol)のEtOH(300mL)懸濁液にヒドラジン水和物(7.8g、154mmol)を加え、反応混合物を90℃になるまで4時間加熱した。室温まで冷却した後、混合物を濾過し、固体をEtOAc(300mL×2)で洗浄した。濾液を蒸発させて約50mLにし、再び濾過した。溶媒を除去した後、残留物を20mLのMeOHに溶解させ、次いで1N HClを加え、白色固体を得た。次いで白色固体をMeOH−EtOから再結晶し、9.0gの生成物を得た(収率:46.3%)。H NMR(400MHz、DO)δ3.79(s、3H)、4.13(s、2H)、7.02(t、J=7.6Hz、1H)、7.27(d、J=8.0Hz、1H)、7.57(d、J=8.0Hz、1H)、13C NMR(100MHz、DO)δ37.7、60.2、115.6、125.3、126.6、128.8、133.8、153.7、MS:m/z 254.1(M)、HPLC:保持時間:7.618分、純度:98.8%。
実施例41 1−ブロモ−3−(ブロモメチル)−5−メチルベンゼン
Figure 2011511083
1−ブロモ−3,5−ジメチルベンゼン(25.0g、135mmol)、NBS(24.0g、135mmol)、およびBPO(1.30g)のCCl(250mL)中混合物を6時間還流した。室温まで冷却した後、混合物を濾過し、濾液を飽和炭酸水素ナトリウム(100mL)、水(2×50mL)、およびブライン(2×50mL)で連続して洗浄した。合わせた有機相を乾燥させ(NaSO)、真空下で濃縮し、40.0gの粗生成物1−ブロモ−3−(ブロモメチル)−5−メチルベンゼンを得た。
実施例42 (3−ブロモ−5−メチルフェニル)メタノール
Figure 2011511083
1−ブロモ−3−(ブロモメチル)−5−メチルベンゼン(40.0g、151mmol)、1,4−ジオキサン(150mL)、水(150mL)、および炭酸カルシウム(37.9g、379mmol)の混合物を、還流しながら16時間加熱した。混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮し、次いでCHCl(150mL)で希釈した。有機層をHCl(2N、50mL)および飽和炭酸水素ナトリウムの溶液(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空下で濃縮し、25.0gの粗生成物(3−ブロモ−5−メチルフェニル)メタノールを得た。
実施例43 3−ブロモ−5−メチル安息香酸
Figure 2011511083
KMnO(39.3g、249mmol)の水(600mL)溶液を、(3−ブロモ−5−メチルフェニル)メタノール(25.0g、124mmol)のアセトン(500mL)溶液にゆっくりと加えた。混合物を60分間還流し続けた。室温まで冷却した後、混合物をHCl(2N、100mL)で酸性化した。茶色の沈殿物が形成され、飽和炭酸水素ナトリウムの溶液(100mL)を加えることによりこれを溶解させ、次いでアセトンを真空下で蒸発させた。アンモニア(150mL)を加えた。混合物をセライトで濾過し、濾液を濃HClで酸性化した。生成物をジエチルエーテル(3×150mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(NaSO)、真空下で濃縮し、16.0gの酸、3−ブロモ−5−メチル安息香酸を白色結晶として得た(収率:60%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.05(s、1H)、7.85−7.84(m、1H)、7.58(s、1H)、2.40(s、3H)。
実施例44 3−ブロモ−5−メチルベンズアミド
Figure 2011511083
3−ブロモ−5−メチル安息香酸(16.0g、74.4mmol)のEA(300mL)溶液に、CDI(42.2g、260.4mmol)を慎重に加え、次いで混合物を3時間還流し続けた。室温まで冷却した後、NH(g)を1時間混合物に通した。混合物を濾過し、有機層をHCl(10%、100mL)および水(100mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮し、15.0gの3−ブロモ−5−メチルベンズアミドを白色結晶として得た(収率:94%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.73−7.72(m、1H)、7.56−7.55(m、1H)、7.50−7.49(m 1H)、2.39(s、3H)。
実施例45 3−ブロモ−5−メチルベンゾニトリル
Figure 2011511083
3−ブロモ−5−メチルベンズアミド(15.0g、70.1mmol)のCHCl懸濁液に五酸化リン(29.8g、210.2mmol)を加え、混合物を2日間還流し続けた(TLCでモニターした)。反応物を室温まで放冷し、攪拌条件下で氷水に入れた。有機層を分離し、水相をジクロロメタン(150mL×2)で抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。生成物、3−ブロモ−5−メチルベンゾニトリル(7.20g、52%)を、フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.60−7.56(m、2H)、7.40−7.39(m、1H)、2.39(s、3H)。
実施例46 3−ブロモ−5−(ブロモメチル)ベンゾニトリル
Figure 2011511083
3−ブロモ−5−メチルベンゾニトリル(9.80g、45.0mmol)、NBS(8.90g、45.0mmol)およびBPO(0.40g)のCCl(250mL)中混合物を、還流しながら10時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、濾過し、有機相を飽和炭酸水素ナトリウム(100mL)、水(2×50mL)およびブライン(2×50mL)で連続して洗浄した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮し、12.5gの未精製の3−ブロモ−5−(ブロモメチル)ベンゾニトリルを得た。
実施例47 3−ブロモ−5−[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)メチル]ベンゾニトリル
Figure 2011511083
3−ブロモ−5−(ブロモメチル)ベンゾニトリル(12.5g、45.5mmol)、フタル酸カリウム(7.16g、38.6mmol)のDMF(100mL)懸濁液を還流下で4時間攪拌した。室温まで冷却した後、溶媒を減圧下で除去し、残留物をCHCl(200mL)に溶解させた。有機層を水(50mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮し、15.2gの粗生成物を得た。この生成物、3−ブロモ−5−[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)メチル]ベンゾニトリル(3.50g、23%)をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.90−7.87(m、2H)、7.81−7.80(m、1H)、7.77−7.75(m、2H)、7.71−7.70(m、1H)、7.66−7.65(m、1H)、4.83(s、2H)。
実施例48 3−(アミノメチル)−5−ブロモベンゾニトリル
Figure 2011511083
3−ブロモ−5−[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)メチル]ベンゾニトリル(3.50g、10.3mmol)のEtOH(60mL)懸濁液に、ヒドラジン水和物(85%、1.31g)を加えた。混合物を3時間還流した。次いで、室温にて2N HCI(20mL)を加え(pH=3)、混合物を濾過し、固体を水(20mL×2)ですすいだ。濾液を蒸発させて約50mLにし、再度濾過した。NaHCO(pH=9)の添加後、濾液をCHCl(50mL×3)で抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、粗生成物を得た。この組生成物をMeOH−EtOから再結晶し、無色の微小針状結晶として生成物を得た(1.40g、55%)。H NMR(400MHz、DO):δ7.92(m、1H)、7.84(m、1H)、7.69(m、1H)、4.11(s、2H)、13C NMR(400MHz、DO):δ137.1、135.9、135.8、131.7、123.0、117.7、113.8、42.0、MS:m/z 209.0(M−HCl)、HPLC:保持時間:9.313分、純度:98.4%。
実施例49 (3−ブロモフェニル)メタノール
Figure 2011511083
3−ブロモベンズアルデヒド(114.8g、620.4mmol)のEtOH(650mL)溶液に、25℃にて、水素化ホウ素ナトリウム(7.1g、186.1mmol)を数回に分けて加えた。次いで混合物を室温で1時間攪拌した。反応を水(200mL)でクエンチした。EtOHを除去した後、残留物をAcOEt(500mL)に溶解させ、濾過した。濾液を水(150mL)、ブライン(150mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を除去した後、115.8gの表題化合物が得られた(収率:99.8%)。
実施例50 {[(3−ブロモフェニル)メチル]オキシ}(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシラン
Figure 2011511083
TBSCl(18.7g、124.3mmol)、EtN(14.08g、139.2mmol)、およびDMAP(194.3mg、8.9mmol)をCHCl(120mL)に溶解させ、この溶液を0〜5℃まで冷却した。(3−ブロモフェニル)メタノール(18.5g、99.4mmol)を溶液に滴下した。(3−ブロモフェニル)メタノールの添加後、混合物を室温まで温め、2時間攪拌した。5%HClを反応混合物に加えてpH=4〜5に調整した。次いで有機相を分離し、水相をCHCl(50mL×2)で抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を除去した後、28.5gの{[(3−ブロモフェニル)メチル]オキシ}(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシランが得られた(収率:95.1%)。
実施例51 [3−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)フェニル]ボロン
Figure 2011511083
{[(3−ブロモフェニル)メチル]オキシ}(ジメチル)シラン−2,2−ジメチルプロパン(1:1)(100.0g、331.9mmol)のTHF(500mL)溶液を−78℃まで冷却し、次いでn−BuLi(132.7mL、331.9mmol)を滴下した。混合物を−78℃で1時間攪拌した。次いでB(OBu)(107.5mL、398.2mmol)を一度に加えた。反応混合物を室温まで温め、一晩攪拌した。0℃まで冷却した後、5%HPOを加えてpH=4〜5とし、混合物を0.5時間攪拌し、次いで濾過した。THFを除去した後、残留物をEtO(200mL×2)で抽出し、有機層をNaSOで乾燥させた。溶媒を除去した後、残留物を水に加えると、白色固体が沈殿し、これを真空下で乾燥させ65.7gの[3−({[(1,1−ジメチルエチル)−(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)フェニル]ボロン酸を得た(収率:74.5%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ0.14(s、6H)、0.98(s 9H)、4.88(s、2H)、7.49−7.59(m、2H)、8.14(d、J=7.6Hz、1H)、8.19(s、1H)。
実施例52 1,1−ジメチルエチル[(3−ブロモ−4−シアノフェニル)メチル]カルバメート
Figure 2011511083
4−(アミノメチル)−2−ブロモベンゾニトリル(2.2g、8.9mmol)およびNaCO(2.4g、21.4mmol)のCHCl(50mL)懸濁液に、BocO(2.1g、9.8mmol)のCHCl(10mL)溶液を滴下した。次いで反応混合物を室温で一晩攪拌した。濾過後、固体をCHCl(20mL×2)で洗浄し、次いで濾液を水(20mL×2)、ブライン(20mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を除去した後、2.6gの1,1−ジメチルエチル[(3−ブロモ−4−シアノフェニル)メチル]カルバメートが得られた(収率:94%)。
実施例53 1,1−ジメチルエチル{[3’−({[(1,1−ジメチルエチル)−(メチル)シリル]オキシ}メチル)−6−メチル−3−ビフェニルイル]メチル}カルバメート
Figure 2011511083
Pd(OAc)(56.3mg、0.25mmol)、PPh(263.0mg、1.0mmol)、KCO(1.7g、12.5mmol)、および1,1−ジメチルエチル[(3−ブロモ−4−シアノフェニル)メチル]カルバメート(2.6g、8.4mmol)を1,4−ジオキサン(30mL)中に懸濁させた。混合物を80℃になるまで15分間加熱した後、[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]ボロン酸−(1,1−ジメチルエチル)(トリメチル)シラン(2.7g、10.0mmol)を加えた。次いで反応混合物を100℃で一晩攪拌した。室温まで冷却した後、溶媒を減圧下で除去した。残留物をCHCl(50mL)に溶解させ、水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を除去した後、粗生成物をAlカラムクロマトグラフィーで精製し、CHClで溶出し、表題生成物を得た(2.6g、収率:60%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ0.12(s、6H)、0.95(s 9H)、1.46(s、9H)、4.41−4.42(m、2H)、4.81(s、2H)、7.37−7.47(m、6H)、7.71(d、J=8.0Hz、1H)、13C NMR(100MHz、CDCl)δ−5.3、18.4、25.9、28.3、44.2、64.7、80.0、109.9、118.6、126.1、126.2、126.4、127.3、128.6、134.0、137.9、142.0、144.5、145.8、155.8、HPLC:保持時間:9.500分、純度:95.2%(HPLC)。
実施例54 3’−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−フルオロ−3−ビフェニルカルボニトリル
Figure 2011511083
3−ブロモ−5−フルオロベンゾニトリル(5.00g、25.0mmol)、Pd(OAc)(0.15g)、PPh(0.60g)、およびKCO(5.18g、37.5mmol)をジオキサン(60mL)に溶解させた。混合物を70℃で30分間加熱し、次いで[3−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)フェニル]ボロン酸(7.99g、30.0mmol)を加えた。反応混合物を還流しながら一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、次いでCHCl(100mL)で希釈した。有機層を水(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。そして有機層をNaSOで乾燥させた。生成物3’−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−フルオロ−3−ビフェニルカルボニトリル(5.10g、60%)をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.67(t、J=5.2Hz、1H)、7.54−7.32(m、5H)、4.81(s、2H)、0.94(s、9H)、0.13(s、6H)。
実施例55 1,1−ジメチルエチル{[3’−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシメチル)−5−フルオロ−3−ビフェニルイル]メチル}カルバメート
Figure 2011511083
NiCl(1.83g、14.1mmol)、BocO(6.03g、27.6mmol)、および3’−({[(1,1−ジメチルエチル)−(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−フルオロ−3−ビフェニルカルボニトリル(4.60g、13.5mmol)の無水エタノール(70mL)溶液に、0℃にて、NaBH(3.57g、94.3mmol)を慎重に加えた(黒色沈殿物の形成を伴う激しい反応)。反応が静まると、混合物を室温で30分間攪拌させた。エタノールを減圧下で除去し、沈殿物をEtOAcおよびNaHCOに溶解させ、濾過し、EtOAcで繰り返し洗浄した。合わせた有機相を乾燥させた(NaSO)。生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し1,1−ジメチルエチル{[3’−({[(1,1−ジメチルエチル)−(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−フルオロ−3−ビフェニルイル]メチル}カルバメートを得た(1.90g、32%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ7.51−7.16(m、6H)、6.97(d、J=5.2Hz、1H)、4.91(s、1H)、、4.80(s、2H)、4.38−4.37(m、2H)、1.53(s、9H)、0.96(s、9H)、0.12(s、6H)、13C NMR(400MHz、CDCl)δ156.0、143.9、142.3、139.8、129.0、125.8、124.9、121.8、113.1、79.9、65.0、44.4、28.5、26.1、18.6、−5.1、HPLC:保持時間:4.709分、純度:97.9%(HPLC)。
実施例56 3’−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−2−フルオロ−3−ビフェニルカルボキサミド
Figure 2011511083
Pd(OAc)(123.6mg、0.55mmol)、PPh(557.5mg、2.2mmol)、KCO(3.8g、27.5mmol)、および3−ブロモ−2−フルオロベンズアミド(4.0g、18.4mmol)を1,4−ジオキサン(30mL)中に懸濁させた。混合物を80℃になるまで15分間加熱した後、[3−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)フェニル]ボロン酸(5.9g、22.0mmol)を加えた。次いで反応混合物を100℃で一晩攪拌した。室温まで冷却した後、溶媒を減圧下で除去した。残留物をCHCl(50mL)に溶解させ、次いで水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を除去した後、粗生成物をAlカラムクロマトグラフィーで精製し、CHCl/CHOH(300:1)で溶出した。3’−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−2−フルオロ−3−ビフェニルカルボキサミドが得られた(4.1g、収率:63%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ0.12(s、6H)、0.95(s、9H)、4.81(s、2H)、7.25−8.12(m、7H)。
実施例57 [3’−(アミノメチル)−2’−フルオロ−3−ビフェニルイル]メタノール
Figure 2011511083
0℃に冷却した、3’−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−2−フルオロ−3−ビフェニルカルボキサミド(3.8g、10.6mmol)のTHF(40mL)溶液に、BHMeS(14.0mL、21.2mmol)を滴下した。次いで反応物を50℃で一晩攪拌した。HCl(10mL、3N)を加えることによって反応混合物をクエンチし、得られた混合物を2時間攪拌した後で、THFを真空下で除去した。水層をAcOEt(30mL)で抽出し、次いでNaCOを加えることによってpHを約9.0に調整した。水層をAcOEt(50mL×2)で抽出し、NaSOで乾燥させた。溶媒を除去した後、粗生成物をAlカラムクロマトグラフィーで精製し、CHCl/EA(10:1)で溶出した。[3’−(アミノメチル)−2’−フルオロ−3−ビフェニルイル]メタノールが得られた(0.83g、収率:33%)。H NMR(400MHz、DMSO)δ3.80(s、2H)、4.56(s、2H)、7.23−7.51(m、7H)、13C NMR(400MHz、DMSO)δ62.8、124.3、125.8、126.9、127.2、128.0、128.1、128.3、128.4、128.6、131.6、131.8、135.6、142.9、155.6、158.1、HPLC:保持時間:4.053分、純度:98.6%(HPLC)。
実施例58 1,1−ジメチルエチル[(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル]カルバメート
Figure 2011511083
[(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル]アミン(5.0g、20.3mmol)およびNaCO(5.5g、51.9mmol)のCHCl(100mL)懸濁液に、BocO(4.5g、20.6mmol)のCHCl(10ml)溶液を滴下した。次いで反応混合物を室温で一晩攪拌した。濾過後、固体をCHCl(50mL×2)で洗浄し、次いで濾液を水(70mL×2)、ブライン(70mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を除去した後、5.6gの1,1−ジメチルエチル[(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル]カルバメートが得られた(収率:94%)。
実施例59 1,1−ジメチルエチル{[3’−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−2−フルオロ−3−ビフェニルイル]メチル}カルバメート
Figure 2011511083
Pd(OAc)(88.9mg、0.39mmol)、PPh(415.0mg、1.6mmol)、KCO(2.7g、19.8mmol)、および1,1−ジメチルエチル[(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル]カルバメート(4.0g、13.2mmol)を1,4−ジオキサン(50mL)中に懸濁させた。混合物を80℃になるまで15分間加熱した後、[3−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)フェニル]ボロン酸(4.2g、15.8mmol)を加えた。次いで反応混合物を100℃で一晩攪拌した。室温まで冷却した後、溶媒を減圧下で除去した。残留物をCHCl(80mL)に溶解させ、次いで水(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を除去した後、粗生成物をAlカラムクロマトグラフィーで精製し、PE/EA(20:1)で溶出した。1,1−ジメチルエチル{[3’−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−2−フルオロ−3−ビフェニルイル]メチル}カルバメートが得られた(1.98g、収率:34%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ0.12(s、6H)、0.95(s、9H)、4.42−4.43(m、2H)、4.80(s、2H)、4.96(s、1H)、7.17−7.48(m、7H)、13C NMR(400MHz、CDCl)δ−5.3、18.4、25.9、28.3、38.9、64.8、124.2、125.4、126.7、127.6、128.3、128.7、129.7、129.2、129.7、135.4、141.6、155.8、HPLC:保持時間:4.630分、純度:99.4%(HPLC)。
実施例60 2−{[3’−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−メチル−3−ビフェニルイル]メチル}−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
Figure 2011511083
Pd(OAc)(102.0mg、0.45mmol、0.03当量)、PPh(476.4mg、1.82mmol、0.12当量)、KCO(3.14g、22.7mmol、1.50当量)、および2−[(3−ブロモ−5−メチルフェニル)メチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(5.00g、13.1mmol、1.00当量)を、窒素下で無水1,4−ジオキサン(30mL)中に懸濁させた。混合物を60℃になるまで10分間加熱した後、[3−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)フェニル]ボロン酸(4.84g、18.2mmol、1.20当量)を加えた。次いで反応混合物を100℃で一晩攪拌した。室温まで冷却した後、溶媒を減圧下で除去した。次いで水(25mL)を加え、CHClで2回(70mL、50mL)抽出した。有機層をブライン(20mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去した後、粗生成物をシリカカラムクロマトグラフィーで精製し、PE/EA(20:1〜10:1)で溶出し、4.2gの生成物、2−{[3’−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−メチル−3−ビフェニルイル]メチル}−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、を無色の液体として得た(収率:59%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ0.11(s、6H)、0.95(s、9H)、2.38(s、3H)、4.79(s、2H)、4.87(s、2H)、7.23(s、1H)、7.31−7.49(m、6H)、7.70−7.72(m、2H)、7.84−7.86(m、2H)。
実施例61 1,1−ジメチルエチル{[3’−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−メチル−3−ビフェニルイル]メチル}カルバメート
Figure 2011511083
2−{[3’−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−メチル−3−ビフェニルイル]メチル}−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(4.15g、8.8mmol、1.0当量)をエタノール(84mL)に溶解させた。次いでヒドラジン水和物(85%、1.1g、2.0当量)を加えた。混合物を5.5時間加熱還流した。この混合物を濾過して2,3−ジヒドロフタラジン−1,4−ジオンを除去し、濾液を濃縮した。次いで残留物をTHF(50mL)に溶解させ、濾過した。溶媒を除去した後、2.5gの無色の油が得られた。この油をCHCl(50mL)およびTHF(5mL)に溶解させた後、無水NaCO(1.4g、13.2mmol)を加えた。15分間攪拌した後、BocO(2.1g、9.6mmol)のCHCl溶液(20mL)を滴下した。その混合物を30分間攪拌し、濾過し、次いで溶媒を除去した。残留物を、塩基性アルミナによるクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=30:1)で精製し、1.7gの上に示した生成物を得た(2工程による全収率は43.2%であった)。H NMR(400MHz、CDCl)δ0.12(s、6H)、0.96(s、9H)、1.47(s、9H)、2.40(s、3H)、4.35(d、J=6.0Hz、2H)、4.80(s、1H)、4.84(br、1H)、7.09(s、1H)、7.29−7.52(m、6H)、13C NMR(100MHz、CDCl)δ−5.2、18.4、21.4、25.9、28.4、64.9、79.4、123.4、124.8、125.0、125.7、127.0、127.2、128.6、138.7、139.2、140.9、141.6、141.9、155.9、HPLC:保持時間:5.296分、純度:99.1%(HPLC)。
実施例62 1,1−ジメチルエチル{[3’−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−4−メチル−3−ビフェニルイル]メチル}カルバメート
Figure 2011511083
1,1−ジメチルエチル[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)メチル]カルバメート(2.7g、9.0mmol)、Pd(OAc)(81mg、0.36mmol)、ジシクロヘキシル[2’−(メチルオキシ)−1,1’−ビナフタレン−2−イル]ホスファン(216mg、0.45mmol)およびKPO(2.5g、11.7mmol)をジオキサン(50mL)に溶解させた。混合物を80℃で30分間加熱し、次いで[3−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)フェニル]ボロン酸(3.1g、11.7mmol)を加えた。反応混合物を、還流しながら2日間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、次いでCHCl(100mL)で希釈した。有機層を水(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を除去した後、3.6gの粗生成物1,1−ジメチルエチル{[3’−({[(1,1−ジメチルエチル)−(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−4−メチル−3−ビフェニルイル]メチル}カルバメートが得られた(収率:90%)。
実施例63 1,1−ジメチルエチル{[3’−(ヒドロキシメチル)−4−メチル−3−ビフェニルイル]メチル}カルバメート
Figure 2011511083
1,1−ジメチルエチル{[3’−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]−オキシ}メチル)−4−メチル−3−ビフェニルイル]メチル}カルバメート(3.60g、8.2mmol)のTHF(30mL)溶液に、nBuNF(2.34g、9.0mmol)のTHF(20mL)溶液を加えた。この混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をCHCl(50mL)で希釈し、水(15mL×2)、ブライン(15mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。生成物1,1−ジメチルエチル{[3’−(ヒドロキシメチル)−4−メチル−3−ビフェニルイル]メチル}カルバメート(1.5g)をフラッシュカラムクロマトグラフィー(PE:EA=4:1)で精製した(収率:53%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ1.47(s、9H)、2.37(s、3H)、4.37(d、J=5.6Hz、2H)、4.76(m、3H)、7.23−7.58(m、7H)、13C NMR(100MHz、CDCl)δ18.6、28.4、42.9、65.3、79.5、125.6、125.7、126.2、126.8、129.0、130.9、135.5、138.9、141.2、141.4、155.8、HPLC:保持時間:14.965分、純度:95.4%、MS m/z 327(M)。
実施例64 1,1−ジメチルエチル[(3−ブロモ−2−メチルフェニル)メチル]カルバメート
Figure 2011511083
[(3−ブロモ−2−メチルフェニル)メチル]アミン(4.0g、17.0mmol)をCHCl(50mL)中に懸濁させ、次いで炭酸ナトリウム(4.8g、45.3mmol)を加えた。15分間攪拌した後、BocO(4.0g、18.3mmol)のCHCl(20mL)溶液を加え、次いで混合物を一晩攪拌した。溶媒を除去した後、残留物をCHCl(40mL)に溶解させた。この溶液を水(15mL)、ブライン(15mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。シリカカラムクロマトグラフィーの後、(石油エーテル:EtOAc=20:1〜5:1で溶出)、1.3gの生成物、1,1−ジメチルエチル[(3−ブロモ−2−メチルフェニル)メチル]カルバメート、が得られた(収率:35%)。H NMR(400MHz、CDCl):δ1.45(s、9H)、2.40(s、3H)、4.34(d、J=6.0Hz、2H)、4.71(br、1H)、7.02(t、J=8.0Hz、1H)、7.19(d、J=7.6Hz、1H)、7.48(dd、J=7.8Hz、J=0.6Hz、1H)。
実施例65 1,1−ジメチルエチル{[3’−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−2−メチル−3−ビフェニルイル]メチル}カルバメート
Figure 2011511083
Pd(OAc)(25.8mg、0.115mmol)、PPh(120.6mg、0.46mmol)、KCO(794.0mg、5.75mmol)、および1,1−ジメチルエチル[(3−ブロモ−2−メチルフェニル)メチル]カルバメート(1.15g、3.85mmol)を、窒素下で無水1,4−ジオキサン(20mL)中に懸濁させた。混合物を60℃になるまで30分間加熱した後、[3−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)フェニル]ボロン酸(2.04g、4.62mmol)を加えた。次いで混合物を100℃で一晩攪拌した。室温まで冷却した後、溶媒を減圧下で除去した。残留物をEtOAc(20mL、)に溶解させ、次いでこの溶液を水(7mL)、ブライン(7mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。シリカカラムクロマトグラフィーの後、PE:EA=30:1で溶出し、無色の液体として1.1gの生成物が得られた(収率:65%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ0.10(s、6H)、0.94(s、9H)、1.47(s、9H)、2.19(s、3H)、4.38(d、J=5.2Hz、2H)、4.76(br、1H)、4.78(s、2H)、7.14−7.39(m、7H)。13C NMR(100MHz、CDCl)δ−5.2、16.1、18.4、25.9、28.4、43.4、64.9、79.4、124.6、125.6、127.0、127.9、129.3、133.7、136.9、141.2、141.9、143.0、155.7、HPLC:保持時間:4.987分、純度:98.9%(HPLC)。
実施例66 1,1−ジメチルエチル{[3−ブロモ−5−(メチルオキシ)フェニル]メチル}カルバメート
Figure 2011511083
{[3−ブロモ−5−(メチルオキシ)フェニル]メチル}アミン(1.3g、6.0mmol)のCHCl(15mL)溶液に、NaOH(264.7mg、6.6mmol)のHO(6mL)溶液を加えた後、BocO(1.44g、6.6mmol)のCHCl(20mL)溶液を滴下した。反応混合物を3時間で一晩攪拌した。水層をCHCl(10mL)で抽出し、次いで合わせた有機抽出物をブライン(10mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。生成物1,1−ジメチルエチル{[3−ブロモ−5−(メチルオキシ)フェニル]メチル}カルバメート(1.4g)をフラッシュカラムクロマトグラフィー(PE:EA=10:1)で精製した(収率:74%)。
実施例67 1,1−ジメチルエチル{[3’−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−(メチルオキシ)−3−ビフェニルイル]メチル}カルバメート
Figure 2011511083
1,1−ジメチルエチル{[3−ブロモ−5−(メチルオキシ)フェニル]メチル}カルバメート(1.4g、4.43mmol)、Pd(OAc)(70.0mg、0.14mmol)、ジシクロヘキシル[2’−(メチルオキシ)−1,1’−ビナフタレン−2−イル]ホスファン(84.0mg、0.175mmol)、およびKPO(1.2g、5.31mmol)をジオキサン(30mL)に溶解させた。混合物を80℃で30分間加熱し、次いで[3−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)フェニル]ボロン酸(1.5g、5.76mmol)を加えた。反応混合物を、還流しながら2日間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、次いで残留物をCHCl(100mL)で希釈した。有機層を水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。生成物1,1−ジメチルエチル[3’−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−(メチルオキシ)−3−ビフェニルイル]メチル}カルバメート(1.5g)をフラッシュカラムクロマトグラフィー(PE:EA=15:1)で精製した(収率:74%)。
実施例68 1,1−ジメチルエチル{[3’−(ヒドロキシメチル)−5−(メチルオキシ)−3−ビフェニルイル]メチル}カルバメート
Figure 2011511083
1,1−ジメチルエチル{[3’−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−5−(メチルオキシ)−3−ビフェニルイル]メチル}カルバメート(1.5g、3.28mmol)のTHF(20mL)溶液に、nBuNF(0.94g、3.61mmol)のTHF(10mL)溶液を加えた。この混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去した後、残留物をEtOAc(30mL)で希釈した。有機層を水(10mL×2)、ブライン(10mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。生成物、1,1−ジメチルエチル{[3’−(ヒドロキシメチル)−5−(メチルオキシ)−3−ビフェニルイル]−メチル}カルバメート、(0.9g)をフラッシュカラムクロマトグラフィー(PE:EA=3:1)で精製した(収率:80%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ1.47(s、9H)、3.86(s、3H)、4.35(d、J=7.6Hz、2H)、4.76(s、2H)、4.89(s、1H)、6.83(s、1H)、7.02(s、1H)、7.09(s、1H)、7.34−7.58(m、4H)、13C NMR(100MHz、CDCl)δ28.4、44.7、55.4、65.2、79.6、111.9、118.7、125.8、126.1、126.4、129.0、140.9、141.2、141.5、142.8、156.0、160.3.HPLC:保持時間:11.558分、純度:98.7%、MS:m/z 343(M)。
実施例69 1,1−ジメチルエチル{[3−ブロモ−2−(メチルオキシ)フェニル]メチル}カルバメート
Figure 2011511083
{[3−ブロモ−2−(メチルオキシ)フェニル]メチル}アミン(5.0g、19.8mmol)およびNaCO(5.3g、49.5mmol)のCHCl(100mL)懸濁液に、BocO(4.8g、21.8mmol)のCHCl(10mL)溶液を滴下した。次いで反応混合物を室温で一晩攪拌した。濾過後、固体をCHCl(50mL×2)で洗浄し、次いで濾液を水(70mL×2)、ブライン(70mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を除去した後、5.5gの1,1−ジメチルエチル{[3−ブロモ−2−(メチルオキシ)フェニル]メチル}カルバメートが得られた(収率:87.8%)。
実施例70 1,1−ジメチルエチル{[3’−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−2−(メチルオキシ)−3−ビフェニルイル]メチル}カルバメート
Figure 2011511083
1,1−ジメチルエチル{[3−ブロモ−2−(メチルオキシ)フェニル]メチル}カルバメート(5.2g、16.4mmol)、Pd(OAc)(110.4mg、0.49mmol)、ジシクロヘキシル[2’−(メチルオキシ)−1,1’−ビナフタレン−2−イル]ホスファン(317.2mg、0.66mmol)およびKPO(4.2g、19.7mmol)をジオキサン(60mL)に溶解させた。混合物を80℃で30分間加熱し、次いで[3−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)フェニル]ボロン酸(5.2g、19.7mmol)を加えた。反応混合物を還流しながら一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、次いで残留物をCHCl(100mL)で希釈した。有機層を水(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。生成物1,1−ジメチルエチル{[3’−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−2−(メチルオキシ)−3−ビフェニルイル]−メチル}カルバメート(5.0g)をフラッシュカラムクロマトグラフィー(PE:EA=15:1)で精製した(収率:72%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ0.11(s、6H)、0.94(s、9H)、1.46(s、9H)、3.37(s、3H)、4.40(d、J=6Hz、2H)、4.80(s、2H)、5.04(s、1H)、7.12−7.51(m、7H)、13C NMR(100MHz、CDCl)δ−5.2、18.4、25.9、28.4、40.3、60.4、65.0、124.2、125.0、126.6、127.5、128.3、128.4、130.6、132.3、134.8、138.2、141.5、155.8、HPLC:保持時間:4.348分、純度:99.9%、MS m/z 453(M)、344(M−TBS)。
実施例71 1,1−ジメチルエチル[(3−ブロモ−5−シアノフェニル)メチル]カルバメート
Figure 2011511083
3−(アミノメチル)−5−ブロモベンゾニトリル(1.6g、6.5mmol)およびNaCO(1.7g、16.2mmol)のCHCl(25mL)懸濁液に、BocO(1.6g、7.1mmol)のCHCl(10mL)溶液を滴下した。次いで反応混合物を室温で一晩攪拌した。濾過後、固体をCHCl(10mL×2)で洗浄し、次いで濾液を水(20mL×2)、ブライン(20mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を除去した後、1.9gの1,1−ジメチルエチル[(3−ブロモ−5−シアノフェニル)メチル]カルバメートが得られた(収率:94.5%)。
実施例72 1,1−ジメチルエチル{[5−シアノ−3’−({[ジメチル(1−メチルエチル)−シリル]オキシ}メチル)−3−ビフェニルイル]メチル}カルバメート−エタン(1:1)
Figure 2011511083
1,1−ジメチルエチル[(3−ブロモ−5−シアノフェニル)メチル]カルバメート(1.90g、6.11mmol)、Pd(OAc)(76mg)、PPh(228mg)、およびKCO(1.27g、9.16mmol)をジオキサン(50mL)に溶解させた。混合物を70℃で30分間加熱し、次いで[3−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)フェニル]ボロン酸(2.11g、7.94mmol)を加えた。反応混合物を還流しながら一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、次いで残留物をCHCl(100mL)で希釈した。有機層を水(30mL)およびブライン(30mL)洗浄し、NaSOで乾燥させた。生成物、1,1−ジメチルエチル{[5−シアノ−3’−({[ジメチル(1−メチルエチル)シリル]オキシ}メチル)−3−ビフェニルイル]メチル}カルバメート−エタンをフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した(2.0g、収率:72%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ0.12(s、6H)、0.96(s、9H)、1.47(s、9H)、4.41(d、J=6Hz、2H)、4.81(s、2H)、7.38−7.44(m、3H)、7.50(s、1H)、7.55(s、1H)、7.70(s、1H)、7.75(s、1H)、13C NMR(100MHz、CDCl)δ−5.2、18.4、25.9、28.3、43.4、64.7、80.1、113.1、118.7、124.7、125.6、126.1、129.0、129.2.、129.6、130.4、133.4、134.8、138.6、141.2、142.5、142.9、155.9、HPLC:保持時間:4.670分、純度:94.4%、MS m/z 453(M、32)、339(M−TBS、100)。
実施例73 [5’−(アミノメチル)−2’−フルオロ−3−ビフェニルイル]メタノール
Figure 2011511083
[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]アミン塩酸塩(0.795g、3.29mmol)、[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]ボロン酸(0.5g、3.29mmol)、炭酸カリウム(2.275g、16.5mmol)、、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.114g、0.1mmol)を、ジオキサン(10mL)および水(3mL)中で合わせた。混合物を150℃で30分間電子レンジで加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAcおよびHO中に取り込んだ。水相をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物を、0〜100%CHCl/CHCl:20%MeOH:1%NHOHで溶出するシリカゲルカラムのコンビフラッシュで精製し、粘性の油として表題化合物を得た。LC−MS m/z 231.8(M+H)、1.03分(保持時間)。
実施例74 3−ブロモ−4−メチルベンズアミド
Figure 2011511083
3−ブロモ−4−メチル安息香酸(5g、23.25mmol)をCHCl(100mL)中に懸濁させ、アルゴン下にて室温で攪拌した。塩化オキサリル(5.9g、46.5mmol)を加え、次いでDMF(20μL)を加えた。ガス発生が始まり、混合物を2日間攪拌したが、その間に完全な溶液が生じた。溶媒をポンプで吸い出し、トルエンを加えてそして取り除いて、過剰な塩化オキサリルを除去した。残留物をEtOAc中に取り込み、濃水酸化アンモニウム(20mL)に加えた。これを30分間攪拌した。相を分離し、有機相をブラインで1回洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をEtOAc/ヘキサンから結晶化し、真空下で乾燥させ、白色結晶性固体として表題化合物を得た。LC−MS m/z 213.8(M+H)、1.41分(保持時間)。
実施例75 [(3−ブロモ−4−メチルフェニル)メチル]アミン
Figure 2011511083
THF(10mL)中の3−ブロモ−4−メチルベンズアミド(2.14g、10mmol)に、0℃にて、ボランジメチルスルフィド錯体(2mL、20mmol)を加えた。次いで混合物を50℃になるまで16時間加熱した。ボランジメチルスルフィド錯体(1mL、10mmol)をさらに加え、60℃でさらに5日間加熱を続けた。反応混合物を室温まで冷却し、エタノールを慎重に加えた。泡立ちが止んだら、pHがおよそ2になるまで1N HClを加えた。この混合物を50℃で4時間攪拌した。混合物をEtOAcと水とに分配した。水相をEtOAcで3回洗浄した。次いで2N NaOHで水相をpH10に調整し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、表題化合物を得た。LC−MS m/z 199.8(M+H)、1.01分(保持時間)。
実施例76 {[3−ブロモ−4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}アミン
Figure 2011511083
THF(30mL、45mmols)中の3−ブロモ−4−(メチルオキシ)ベンゾニトリル(2.12g、10mmol)、THF(30mL)、および1.5Mボランを合わせ、アルゴン下で還流しながら攪拌した。その後THF(30mL、45mmols)中の1.5Mボランをさらに加え、還流を続けた。THF(30mL)、およびTHF(30mL、45mmols)中の1.5Mボランを再び加え、混合物を合計で10日間還流し反応を完了させた。pHが2になるまで、エタノール、次いで1N HClを慎重に添加することによって反応の後処理を行なった。次いで混合物を、50℃になるまで4時間加熱した。溶媒をポンプで吸い出し、残留物をEtOAcと水とに分配した。水相をEtOAcで3回洗浄し、2.5N NaOHを添加することによってpH10に調整した。水相をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、表題化合物を得た。
実施例77 3−ブロモ−4−クロロベンズアミド
Figure 2011511083
3−ブロモ−4−クロロ安息香酸(2.35g、10mmol)をCHCl(50mL)中に懸濁させ、アルゴン下にて室温で攪拌した。塩化オキサリル(2.53g、20mmol)を加え、次いでDMF(10μL)を加えた。ガス発生が始まり、ガス発生が止むまで混合物を攪拌した。溶媒をポンプで吸い出し、トルエンを加えてそして取り除いて、過剰な塩化オキサリルを除去した。残留物をEtOAc中に取り込み、濃水酸化アンモニウム(10mL)に加えた。これを30分間攪拌した。相を分離し、有機相をブラインで1回洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をEtOAc/ヘキサンから結晶化し、白色結晶性固体として表題化合物を得た。LC−MS m/z 233.7(M+H)、1.54分(保持時間)、mp 146〜147℃、分析HPLCは100%純度を示す、(保持時間:11.835分)。
実施例78 [(3−ブロモ−4−クロロフェニル)メチル]アミン
Figure 2011511083
THF(10mL)中の3−ブロモ−4−クロロベンズアミド(1.6g、6.8mmol)に、室温にて、ボランジメチルスルフィド錯体(1.36mL、13.6mmol)を加えた。次いで混合物を60℃になるまで8日間加熱した。溶媒をポンプで吸い出し、エタノールで反応を慎重にクエンチした。泡立ちが止んだら、pHがおよそ2になるまで1N HClを加えた。混合物を50℃で4時間攪拌した。混合物をEtOAcと水とに分配した。水相をEtOAcで3回洗浄した。次いで2N NaOHで水相をpH10に調整し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、透明な油として表題化合物を得た。LC−MS m/z 219.6(M+H)、1.41分(保持時間)。
実施例79 3−ブロモ−5−クロロベンズアミド
Figure 2011511083
3−ブロモ−5−クロロ安息香酸(2.35g、10mmol)をCHCl(50mL)中に懸濁させ、アルゴン下にて室温で攪拌した。塩化オキサリル(2.53g、20mmol)を加え、次いでDMF(10μL)を加え、混合物を一晩攪拌した。溶媒をポンプで吸い出した。残留物をEtOAc中に取り込み、濃水酸化アンモニウム(10mL)に加えた。これを30分間攪拌した。相を分離し、有機相をブラインで1回洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をEtOAc/ヘキサンから結晶化し、白色結晶性固体として表題化合物を得た。LC−MS m/z 233.7(M+H)、1.57分(保持時間)、分析HPLCは96.5%純度を示す、(保持時間:12.131分)。
実施例80 [(3−ブロモ−5−クロロフェニル)メチル]アミン
Figure 2011511083
THF(10mL)中の3−ブロモ−5−クロロベンズアミド(1.6g、6.8mmol)に、室温にて、ボランジメチルスルフィド錯体(1.36mL、13.6mmol)を加えた。次いで混合物を60℃になるまで7日間加熱した。溶媒をポンプで吸い出し、エタノールで反応を慎重にクエンチした。泡立ちが止んだら、pHがおよそ2になるまで1N HClを加えた。混合物を50℃で4時間攪拌した。混合物をEtOAcと水とに分配した。水層をEtOAcで3回洗浄した。次いで2N NaOHで水相をpH10に調整し、EtOACで3回抽出した。合わせた有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、透明な油として表題化合物を得た。LC−MS m/z 219.7(M+H)、1.42分(保持時間)。
実施例81 1,6−ジエチル−5−[(メチルアミノ)メチル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン
Figure 2011511083
5−(アミノメチル)−1,6−ジエチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(0.303g、1.0mmol)のTHF(1mL)溶液に、BocO(0.229g、1.05mmol)を加えた。この混合物を室温で30分間攪拌し、次いでLAH(5.0mL、THF中1.0M)を加え、その混合物を100℃で30分間電子レンジにて加熱した。次いでNaSO(飽和水溶液)でゆっくりと反応をクエンチし、濾過し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、0.252g(79%)の表題化合物を得た。LC−MS m/z 318(M+H)
実施例82 {3−[(4−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−1−ピペラジニル)メチル]フェニル}ボロン酸
Figure 2011511083
(3−ホルミルフェニル)ボロン酸(3.0g、20.0mmol)のDCM(100mL)溶液に、1,1−ジメチルエチル1−ピペラジンカルボキシレート(3.91g、21.0mmol)、およびNaBH(OAc)(6.36g、30.0mmol)を加え、混合物を室温で17時間攪拌した。有機層をEtOAc(100mL)で希釈し、HO(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、7.72g(定量的)の表題化合物を得た。LC−MS m/z 321(M+H)
実施例83 1,1−ジメチルエチル4−{[5’−(アミノメチル)−2’−フルオロ−3−ビフェニルイル]メチル}−1−ピペラジンカルボキシレート
Figure 2011511083
[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]アミン塩酸塩(0.601g、2.5mmol)のp−ジオキサン/HO(15/5mL)溶液をそれぞれ含む二つのバイアルに、{3−[(4−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−1−ピペラジニル)メチル]フェニル}ボロン酸(1.2g、3.75mmol)、Pd(PPh(145mg、0.125mmol)、およびKCO(1.38g、10mmol)をそれぞれ加えた。得られた混合物を、約150℃で約15分間電子レンジにて加熱した。バイアルの有機層を両方とも分離し、合わせ、濃縮し、コンビフラッシュクロマトグラフで精製し、1.98g(99%)の表題化合物を得た。LC−MS m/z 400(M+H)
実施例84 1,1−ジメチルエチル[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]カルバメート
Figure 2011511083
[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]アミン塩酸塩(0.64g、2.0mmol)のTHF(10mL)溶液に、NaOH(2mL、1.0M、2.0mmol)を加えた。この混合物を10分間攪拌した後、BocO(0.523g、2.4mmol)を加えた。次いで混合物をさらに2時間攪拌した。次いで有機層を分離し、乾燥させ、濾過し、濃縮し、コンビフラッシュクロマトグラフで精製し、0.66g(定量的)の表題化合物を得た。LC−MS m/z 609(2M+H)
実施例85 [(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]メチルアミン
Figure 2011511083
1,1−ジメチルエチル[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]カルバメート(0.755g、2.48mmol)のTHF(1mL)溶液に、BH・THF(12.5mL、THF中1.0M)を加えた。混合物を、約80℃で約30分間電子レンジにて加熱した(2回)。次いでHCl(10mL、1N)で反応をゆっくりとクエンチし、室温で2時間攪拌し、NaHCOで塩基性化しておよそpH9とし、EtOAc(50+20mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、0.52g(96%)の表題化合物を得た。LC−MS m/z 218(M+H)
実施例86 1,1−ジメチルエチル4−({2’−フルオロ−5’−[(メチルアミノ)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−1−ピペラジンカルボキシレート
Figure 2011511083
[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]メチルアミン(0.52g、2.39mmol)のp−ジオキサン/HO(15/5mL)溶液に、{3−[(4−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−1−ピペラジニル)メチル]フェニル}ボロン酸(1.15g、3.60mmol)、Pd(PPh(139mg、0.12mmol)、およびKCO(1.33g、9.6mmol)を加えた。得られた混合物を、150℃で15分間電子レンジにて加熱した。有機層を分離し濃縮した。残留物をEtOAc(約70mL)に再溶解させ、HO(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、コンビフラッシュクロマトグラフで精製し、0.65g(66%)の表題化合物を得た。LC−MS m/z 414(M+H)
実施例87 5−(クロロメチル)−1,6−ジエチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン
Figure 2011511083
塩化チオニル(1.46mL、20.0mmol)溶液に、[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メタノール(0.609g、2.0mmol)をゆっくりと加えた。混合物を室温で約30分間攪拌した後で、真空下にてロータバップで濃縮した。DCM(5ml)を残留物に加え、ロータバップで2回濃縮し、0.386g(60%)の表題化合物を得た。
実施例88 1,1−ジメチルエチル[(5−フルオロ−3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]カルバメート
Figure 2011511083
1,1−ジメチルエチル[(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)メチル]カルバメート(300mg、0.99mmol)、3−ホルミルフェニルボロン酸(194mg、1.30mmol)、NaCO(316mg、2.98mmol)、Pd(PPh(58mg、0.05mmol)、および水(2mL)のジオキサン(6mL)中混合物を5分間脱気し、次いで約150℃で約30分間電子レンジにて加熱した。水でクエンチし、次いで酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄した。シリンジフィルターを通して有機層を濾過してPdを取り除き、次いで濃縮して粗残留物を得た。次いでヘキサン中40%酢酸エチルで溶出するコンビフラッシュコンパニオン(companion)で精製した。生成物画分を合わせ、真空下で濃縮し、1,1−ジメチルエチル[(5−フルオロ−3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]カルバメートを油として得た。LC−MS m/z 330(M+H)
実施例89 1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸
Figure 2011511083
エチル1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボキシレート(2g、4.30mmol)、LiOH(901mg、21.48mmol)、水(4mL)、およびメタノール(8mL)の混合物を、約80℃で約20分間電子レンジにて加熱した。反応混合物を水で希釈し、次いで酢酸エチルで洗浄し出発物質を取り除いた。次いで2N HClで水層を酸性化し、ブラインで飽和させ、次いでDCMとIPA(3:1比)の混合物で2回抽出した。合わせた有機層を真空下で乾燥させ粗生成物を得た。次いでエーテルで粉砕し、純粋生成物1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸を黄色の固体として得た(2.78g、95%)。LC−MS m/z 319(M+H)
実施例90 1,1−ジメチルエチル4−{[3’−(アミノメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−1−ピペラジンカルボキシレート
Figure 2011511083
[(3−ブロモフェニル)メチル]アミン塩酸塩(0.556g、2.5mmol)の1,4−ジオキサン(15mL)およびHO(5mL)中の溶液に、{3−[(4−{[(1,1−ジメチルエチル)−オキシ]カルボニル}−1−ピペラジニル)メチル]フェニル}ボロン酸(1.041g、3.25mmol)、Pd(PPH(0.144g、0.125mmol)、およびKCO(1.382g、10mmol)を加えた。この混合物を約150℃で約15分間電子レンジにて加熱した。有機層を分離し、Glas−Colエバポレーター(シグマアルドリッチ社)を用いて乾燥させ、次いでコンビフラッシュクロマトグラフで精製し、表題化合物0.798g(84%)を得た。LC−MS m/z 382(M+H)
実施例91 1,1−ジメチルエチル4−{[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル}−1−ピペリジンカルボキシレート
Figure 2011511083
1,1−ジメチルエチル4−[(3−ブロモフェニル)メチル]−1−ピペリジンカルボキシレート(191mg、0.539mmol)のDMF(1mL)溶液に、PdCl(dppf)(15.78mg、0.022mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(144mg、0.566mmol)、および酢酸カリウム(106mg、1.078mmol)を加えた。この混合物を電子レンジに入れ、約100℃で約1時間加熱した。反応混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、HO(3×3mL)、ブライン(3mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。混合物を濾過し、濃縮し、コンビフラッシュクロマトグラフで精製し、表題化合物0.162g(74%)を得た。LC−MS m/z 402(M+H)
実施例92 1,1−ジメチルエチル4−[(3−ブロモフェニル)メチル]−1−ピペリジンカルボキシレート
Figure 2011511083
1,1−ジメチルエチル4−[(3−ブロモフェニル)メチリデン]−1−ピペリジン−カルボキシレート(201mg、0.571mmol)のTHF(1mL)溶液に、H-Cube水素化装置(H−Cube、LLC、ダラス、テキサス州、米国、http://www.h-cubeinc.com/)上にて、10%PD/Cを、流速1mL/分、1気圧Hで適用した。混合物を濃縮し、表題化合物0.1909g(94%)を得た。LC−MS m/z 354(M+H)
実施例93 1,1−ジメチルエチル4−[(3−ブロモフェニル)メチリデン]−1−ピペリジンカルボキシレート
Figure 2011511083
DMF(4mL)中の[(3−ブロモフェニル)メチル](トリフェニル)ホスホニウムブロミド(1.13mg、2.2mmol)に、NaH(52.8mg、2.2mmol)を加えた。この混合物を室温で5分間攪拌し、次いで1,1−ジメチルエチル4−オキソ−1−ピペリジンカルボキシレート(400mg、2.0mmol)を加え、ポットを室温で1時間攪拌した。得られた混合物をEtO(25mL)で希釈し、HO(12+2×8mL)、ブライン(8mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。混合物を濃縮し、コンビフラッシュクロマトグラフで精製し、表題化合物を得た(0.2014g、28%)。LC−MS m/z 352(M+H)
実施例94 [(3−ブロモフェニル)メチル](トリフェニル)ホスホニウムブロミド
Figure 2011511083
トリフェニルホスファン(2.62g、10.0mmol)を、トルエン(15mL)中の1−ブロモ−3−(ブロモメチル)ベンゼン(2.5g、10.0mmol)に加え、混合物を100℃で約1時間電子レンジにて加熱した。混合物を濾過し、表題化合物を得た(4.55g、89%)。LC−MS m/z 431(カチオン部分)
実施例95 1−(3−ブロモフェニル)−N−メチルメタンアミン
Figure 2011511083
THF(9mL)中のブロモベンジルアミン(0.890g、4mmol)に、NaOH(4.20mL、1N、4.20mmol)を加え、この溶液を室温で5分間攪拌し、その時BOCO(0.975mL、4.20mmol)を加えた。この混合物をさらに30分間攪拌した。反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈した。有機層を分離し、ブライン(5mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。水素化アルミニウムリチウム(12.00mL、12.00mmol)を上記粗生成物に加え、約100℃で約1時間電子レンジにて加熱した。反応混合物をEtO(約50mL)で希釈し、NaSO(飽和)でゆっくりとクエンチした。有機層を分離し、乾燥させ、濾過し、濃縮し、表題化合物を得た(0.472g、59%)。LC−MS m/z 200(M+H)
実施例96 メチル3−[(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)カルボニル]ベンゾエート
Figure 2011511083
DCM(25mL)中の3−[(メチルオキシ)カルボニル]安息香酸(0.901g、5mmol)にTEA(0.697mL、5.00mmol)、EtOCOCl(0.480mL、5.0mmol)を加えた。この混合物を0℃で10分間攪拌し、次いで4−ピペリジノール(0.506g、5.00mmol)を加えた。攪拌を室温で16時間続けた。反応混合物をDCM(35mL)で希釈し、HOAc(20mL、10%)、NaHCO(20mL、10%)、水(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、コンビフラッシュクロマトグラフで精製し、表題化合物を得た(0.696g、53%)。LC−MS m/z 264(M+H)
実施例97 tert−ブチル4−{[3’−(アミノメチル)ビフェニル−3−イル]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2011511083
メタノール(138mL)中の1,1−ジメチルエチル4−[(3’−シアノ−3−ビフェニルイル)メチリデン]−1−ピペリジンカルボキシレート(0.517g、1.381mmol)をH-Cube水素化装置に適用した。この得られた混合物を、20℃1気圧で、1mL/分のPd(OH)カートリッジで処理した。次いでHCl(1.38mL、1N)を加えた。ある一部分を、20℃1気圧で、1mL/分のPd(OH)カートリッジで1回処理した。また別の一部分を、20℃50気圧で、1mL/分のPd(OH)カートリッジで1回処理した。二つの部分を合わせて、20℃1気圧で、1mL/分のPd(OH)カートリッジで1回処理した。反応混合物を濃縮し、表題化合物を得た(0.501g、87%)。LC−MS m/z 381(M+H)
実施例98 1,1−ジメチルエチル4−[(3’−シアノ−3−ビフェニルイル)メチリデン]−1−ピペリジンカルボキシレート
Figure 2011511083
1,4−ジオキサン(30mL)および水(10.00mL)中の1,1−ジメチルエチル4−[(3−ブロモフェニル)メチリデン]−1−ピペリジンカルボキシレート(2.11g、5.99mmol)に、m−NC(C)B(OH)(1.056g、7.19mmol)、Pd(PhP)0.277g、0.240mmol)、KCO(2.483g、17.97mmol)を加えた。得られた混合物を二等分し、それぞれを約130℃で約15分間電子レンジにて加熱した。反応混合物を、Glas−Colエバポレーターを用いて蒸発させ、コンビフラッシュクロマトグラフで精製し、表題化合物を得た(1.93g、86%)。LC−MS m/z 749(2M+H)
実施例99 [1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]酢酸
Figure 2011511083
エタノール(10mL)中の[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]アセトニトリル(0.667g、2.128mmol)に、KOH40%(10mL、2.128mmol)を加えた。この混合物を100℃で1時間電子レンジにて加熱し、次いで100℃で10時間電子レンジにて再度加熱した。混合物を、3度目は120℃で1時間、4度目は約120℃で約5時間電子レンジにて加熱した。次いでEtOHを真空下で除去し、酸性化してpHをおよそ5にし、DCM/i−PrOH(3/1、2×30mL)で抽出し、濃縮し、ギルソン社製HPLCで(TFA使用)精製し、表題化合物を得た(0.317g、45%)。LC−MS m/z 333(M+H)
実施例100 エチル3−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−3−オキソプロパノエート
Figure 2011511083
5−(アミノメチル)−1,6−ジエチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン塩酸塩400mg、1.18mmol)、3−(エチルオキシ)−3−オキソプロパン酸(171mg、1.30mmol)、HBTU(535mg、1.41mmol)、およびEtN(0.82mL、5.89mmol)のDCM(8mL)中混合物を、週末にかけて室温で攪拌した。飽和NaHCOでクエンチし、DCMで2回抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、次いでブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、ヘキサン中90%酢酸エチルで溶出するコンビフラッシュで精製した。生成物画分を合わせて濃縮し、エチル3−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−3−オキソプロパノエートを油として得た(270mg、55%)。LC−MS m/z 418(M+H)
実施例101 3−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−3−オキソプロパン酸
Figure 2011511083
エチル3−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−3−オキソプロパノエート(130mg、0.30mmol)、LiOH(63mg、1.5mmol)、水(1mL)、およびエタノール(2mL)の混合物を室温で一晩攪拌した。2N HClで水層を酸性化してPH<1にした。ブライン(30mL)をこの溶液に加えた。DCM:IPA(4:1)の混合物で水層を2回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで真空下で濃縮し、3−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−3−オキソプロパン酸を得た(88mg、75%)。LC−MS m/z 390(M+H)
実施例102 3−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソプロパン酸
Figure 2011511083
5−(アミノメチル)−1,6−ジエチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン塩酸塩(400mg、1.18mmol)、ジメチルプロパン二酸(156mg、1.18mmol)、HBTU(535mg、1.41mmol)、およびEtN(0.82mL、5.89mmol)のDCM(8mL)中混合物を、室温で一晩攪拌した。飽和NaHCOでクエンチし、DCMで2回抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、次いでブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、DCM中10%メタノールで溶出するコンビフラッシュで精製した。生成物画分を合わせて濃縮し、3−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソプロパン酸を固体として得た(165mg、34%)。LC−MS m/z 418(M+H)
実施例103 メチル4−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−4−オキソブタノエート
Figure 2011511083
5−(アミノメチル)−1,6−ジエチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン塩酸塩400mg、1.18mmol)、モノ−メチルコハク酸(156mg、1.18mmol)、HBTU(536mg、1.41mmol)、およびEtN(0.82mL、5.89mmol)のDCM(8mL)中混合物を、週末にかけて室温で攪拌した。飽和NaHCOでクエンチし、DCMで2回抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、次いでブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、ヘキサン中70%酢酸エチルで溶出するコンビフラッシュで精製した。生成物画分を合わせて濃縮し、メチル4−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−4−オキソブタノエートを油として得た(520mg、105%)。LC−MS m/z 418(M+H)
実施例104 4−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−4−オキソブタン酸
Figure 2011511083
メチル4−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−4−オキソブタノエート(520mg、1.25mmol)、LiOH(261mg、6.23mmol)、水(3mL)、およびメタノール(6mL)の混合物を、室温で一晩攪拌した。2N HClで水層を酸性化してPH<1にした。ブライン(30mL)をこの溶液に加えた。DCM:IPA(4:1)の混合物で水層を2回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで真空下で濃縮し、4−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−4−オキソブタン酸を白色固体として得た(350mg、70%):LC−MS m/z 404(M+H)
実施例105 2−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]ヘキサン酸
Figure 2011511083
5−(アミノメチル)−1,6−ジエチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン塩酸塩400mg、1.18mmol)、2−ブチルマロン酸(200mg、1.24mmol)、HBTU(535mg、1.41mmol)、およびEtN(0.82mL、5.89mmol)のDCM(8mL)中混合物を、室温で30分間攪拌した。飽和NaHCOでクエンチし、DCMで2回抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、次いでブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、流速20mL/分にて水中10〜70%CHCNで溶出するギルソン社製HPLC(0.1%TFA条件)で精製した。画分をEZ GeneVacで乾燥させ、2−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]ヘキサン酸を得た。LC−MS m/z 446(M+H)
実施例106 5−[({3’−[((3S)−4−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−3−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)アミノ]−5−オキソペンタン酸
Figure 2011511083
グルタル酸無水物(31mg、0.27mmol)と1,1−ジメチルエチル(2S)−4−{[3’−(アミノメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート(100mg、0.24mmol)のTHF(5mL)中混合物を室温で約10分間攪拌し、これを濃縮した。コンビフラッシュ(MeOH/DCM)システムで精製すると、所望の生成物(70mg)が得られた。
実施例107 5−{[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]アミノ}−5−オキソペンタン酸
Figure 2011511083
グルタル酸無水物(342mg、3mmol)、[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]アミン塩酸塩(721.5mg、3mmol)、、およびジイソプロピルエチルアミン(2mL)のTHF(50mL)中混合物を室温で1時間攪拌した。これを濃縮し、4%HCl(50mL)と混合し、EtOAc(50mL、2回)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させて濃縮し、表題生成物を得た(920mg)。
実施例108 N−[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ペンタンジアミド
Figure 2011511083
5−{[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]アミノ}−5−オキソペンタン酸(920mg、2.89mmol)、HBTU(1130mg、2.98mmol)、5−(アミノメチル)−1,6−ジエチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(820mg、2.71mmol)、およびジイソプロピルエチルアミン(1mL)のDCM/THF(1:1、100mL)中混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を濃縮し、EtOAc(50mL)と混合し、NaHCO(50mL)およびNHCl(50mL)で洗浄した。有機部分を回収し、乾燥させて濃縮し、所望の生成物を得た(1.84g)。
実施例109 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]ペンタンジアミド
Figure 2011511083
N−[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ペンタンジアミド(0.92g、1.5mmol)、(3−ホルミルフェニル)ボロン酸(292.5mg未精製、1.95mmol)、NaCO(477mg、4.5mmol)のジオキサン/水(3:1、16mL)中混合物をNで約5分間掃気してから、Pd(PPh(87mg、0.075mmol)を加えた。封管し、150℃で30分間マイクロウェーブ反応器で照射した。次いで同様の反応を同様の規模で繰り返した。合わせた混合物を水(50mL)と混合し、EtOAc/ジエチルエーテル(1:1、50mL、2回)で洗浄した。コンビフラッシュシステム(EtAc/MeOH/DCM)で精製すると、所望の生成物が得られた(2回の試行で合計1.3g)。LC−MS m/z 630(M+H)
実施例110 エチル3−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−3−オキソプロパノエート
Figure 2011511083
実施例100の化合物の代わりの調製方法として、DCM(5.00mL)中の5−(アミノメチル)−1,6−ジエチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(0.34g、1mmol)に、3−(エチルオキシ)−3−オキソプロパン酸(132.11g、1mmol)、HBTU(417.16g、1.1mmol)、およびTEA(202.38g、2mmol)を加えた。これを室温で17時間攪拌した。HO(1mL)で反応をクエンチした。有機層をRedisepシリカゲルカートリッジ(12g)に装填し、コンビフラッシュクロマトグラフで精製し、表題化合物を得た(0.3407g、81.6%)。LC−MS m/z 418(M+H)
実施例111 3−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−3−オキソプロパン酸
Figure 2011511083
実施例101の化合物の代わりの調製方法として、MeOH/HO中のエチル3−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−3−オキソプロパノエート(0.341g、0.816mmol)にLiOH.H0を加え、室温で16時間攪拌した。次いで混合物をHCl(1N)で酸性化し、NaSOで乾燥させたDCM/i−PrOH(3/1)で抽出し、濃縮し、表題化合物を得た(0.2301g、72.4%)。LC−MS m/z 390(M+H)
実施例112 メチル4−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−4−オキソブタノエート
Figure 2011511083
実施例103の化合物の代わりの調製方法として、DCM(5.00mL)中の5−(アミノメチル)−1,6−ジエチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(0.34g、1mmol)に、Me(132.11g、1mmol)、HBTU(417.16g、1.1mmol)、およびTEA(202.38g、2mmol)を加えた。これを室温で17時間攪拌した。HO(1mL)で反応をクエンチした。有機層をRedisepシリカゲルカートリッジ(12g)に装填し、コンビフラッシュクロマトグラフで精製し、表題化合物を得た(0.5281g、126.49%)。LC−MS m/z 418(M+H)
実施例113 4−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−4−オキソブタン酸
Figure 2011511083
実施例104の化合物の代わりの調製方法として、MeOH/HO中のメチル4−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−4−オキソブタノエート(0.528g、1.265mmol)に、LiOH.HOを加え、室温で16時間攪拌した。得られた混合物をHCl(1N)で酸性化し、DCM/i−PrOH(3/1)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、表題化合物を得た(0.2232g、43.73%)LC−MS m/z 404(M+H)
実施例114 メチル5−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−5−オキソペンタノエート
Figure 2011511083
DCM(5.00mL)中の5−(アミノメチル)−1,6−ジエチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(0.34g、1mmol)に、5−(メチルオキシ)−5−オキソペンタン酸(146.14g、1mmol)、HBTU(417.16g、1.1mmol)、およびTEA(202.38g、2mmol)を加えた。これを室温で17時間攪拌した。HO(1mL)で反応をクエンチした。有機層をRedisepシリカゲルカートリッジ(12g)に装填し、コンビフラッシュクロマトグラフで精製し、表題化合物を得た(0.4499g、104.26%)。LC−MS m/z 432(M+H)
実施例115 5−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−5−オキソペンタン酸
Figure 2011511083
MeOH/HO中のメチル5−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−5−オキソペンタノエート(0.450g、1.043mmol)に、LiOH.HOを加え、室温で16時間攪拌した。混合物をHCl(1N)で酸性化し、NaSOで乾燥させたDCM/i−PrOH(3/1)で抽出して濃縮し、表題化合物を得た(0.3606g、82.84%)。LC−MS m/z 418(M+H)
実施例116 1,1−ジメチルエチル(2S)−4−{[3’−({[5−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−5−オキソペンタノイル]アミノ}メチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート
Figure 2011511083
5−[({3’−[((3S)−4−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−3−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)アミノ]−5−オキソペンタン酸(70mg、0.13mmol)、5−(アミノメチル)−1,6−ジエチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(52mg、0.17mmol)、HBTU(61mg、0.16mmol)、およびジイソプロピルエチルアミン(3滴)のTHF(5mL)中混合物を、室温で約4時間攪拌し、これを濃縮した。コンビフラッシュシステム(MeOH/DCM)で精製すると、所望の生成物を含む混合物(180mg)が得られた。
実施例117 N−[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド
Figure 2011511083
1−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]シクロプロパンカルボン酸(800mg、1.925mmol)、[[[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]アミン1−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メタンアミン(393mg、1.925mmol)、HBTU(876mg、2.311mmol)、およびEtN(1.342mL、9.63mmol)のDCM(15mL)中混合物を、室温で一晩攪拌した。反応混合物を飽和NaHCOでクエンチし、DCMで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで真空下で濃縮し、粗残留物を得た。次いでこの残留物を、コンビフラッシュコンパニオン(Companion)を用いて、ヘキサン中0〜100%酢酸エチルで溶出することによって精製した(生成物はヘキサン中100%酢酸エチルで生じた)。生成物画分を合わせ、ギルソン社製HPLCで精製し(酸性条件:溶媒中0.1%TFA)、流速20mL/分にて水中10〜70%CHCNで溶出した。生成物画分を合わせ、飽和NaHCOで洗浄し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで真空下で濃縮し、N−[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドを得た(460mg、76.5%)。LC−MS m/z 601(M+H)、0.88分(保持時間)。
実施例118 N−[(3−ブロモ−4−メチルフェニル)メチル]−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド
Figure 2011511083
1−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]シクロプロパンカルボン酸(600mg、1.444mmol)、HBTU(657mg、1.733mmol)、EtN(1006μL、7.22mmol)、および1−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)メタンアミン(318mg、1.589mmol)のDCM中混合物を、室温で一晩攪拌した。反応混合物を飽和NaHCOでクエンチし、DCMで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで真空下で濃縮し、粗残留物を得た。次いでこの残留物を、ギルソン社製HPLC(酸性条件:溶媒中0.1%TFA)で精製し、流速20mL/分にて水中10〜70%CHCNで溶出した。生成物画分を合わせ、飽和NaHCOで洗浄し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで真空下で濃縮し、N−[(3−ブロモ−4−メチルフェニル)メチル]−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドを得た(70mg、8.11%)。LC−MS m/z 597M、0.88分(保持時間)。
実施例119 N−{[3−ブロモ−4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド
Figure 2011511083
1−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]シクロプロパンカルボン酸(600mg、1.444mmol)、HBTU(657mg、1.733mmol)、EtN(1006μL、7.22mmol)、および{[3−ブロモ−4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}アミン(343mg、1.589mmol)のDCM中混合物を、室温で一晩攪拌した。反応混合物を飽和NaHCOでクエンチし、DCMで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで真空下で濃縮し、粗残留物を得た。次いでこの残留物をギルソン社製HPLC(酸性条件:溶媒中0.1%TFA)で精製し、流速20mL/分にて水中10〜70%CHCNで溶出した。生成物画分を合わせ、飽和NaHCOで洗浄し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで真空下で濃縮し、N−{[3−ブロモ−4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドを得た(100mg、11.29%)。LC−MS m/z 613M、0.83分(保持時間)。
実施例120 N−[(3−ブロモ−4−クロロフェニル)メチル]−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド
Figure 2011511083
1−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]シクロプロパンカルボン酸(600mg、1.444mmol)、HBTU(657mg、1.733mmol)、EtN(1006μL、7.22mmol)、および1−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)メタンアミン(350mg、1.589mmol)のDCM中混合物を、室温で一晩攪拌した。反応混合物を飽和NaHCOでクエンチし、DCMで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで真空下で濃縮し、粗残留物を得た。次いでこの残留物をギルソン社製HPLC(酸性条件:溶媒中0.1%TFA)で精製し、流速20mL/分にて水中10〜70%CHCNで溶出した。生成物画分を合わせ、飽和NaHCOで洗浄し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで真空下で濃縮し、N−[(3−ブロモ−4−クロロフェニル)メチル]−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドを得た(20mg、2.24%)。LC−MS m/z 617M、0.92分(保持時間)。
実施例121 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−[(6−フルオロ−3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド
Figure 2011511083
−[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド(220mg、0.366mmol)、(3−ホルミルフェニル)ボロン酸(54.8mg、0.366mmol)、NaCO(116mg、1.097mmol)、およびPdCl(dppf)(26.8mg、37μmol)の混合物を、20mLのバイオタージ社製マイクロウェーブ反応管内で、1,4−ジオキサン(9mL)と水(3mL)の混合物中に希釈した。そこにアルゴンを5分間通気することによって混合物を脱気し、次いで100℃で10分間通常の吸収のバイオタージ社製マイクロウェーブにて加熱した。粗混合物をPL−Thiol MP SPE+を通して濾過し、次いで酢酸エチルおよび水で洗浄した。有機層を真空下で濃縮し、粗残留物を得た。次いでこの残留物を、ジクロロメタン中0〜100%酢酸エチルで溶出するコンパニオンで精製した(生成物は100%酢酸エチルで生じた)。生成物画分を合わせ、真空下で濃縮し、N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−[(6−フルオロ−3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドを得た(98mg、42.8%)。LC−MS m/z 628(M+H)、0.93分(保持時間)。
実施例122 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N1−[(3’−ホルミル−6−メチル−3−ビフェニルイル)メチル]−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド
Figure 2011511083
−[(3−ブロモ−4−メチルフェニル)メチル]−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド(520mg、0.87mmol)、(3−ホルミルフェニル)ボロン酸(170mg、1.131mmol)、NaCO(277mg、2.61mmol)、およびPdCl(dppf)(63.7mg、0.087mmol)の混合物を、20mLのバイオタージ社製マイクロウェーブ反応管内で、1,4−ジオキサン(9mL)と水(3mL)の混合物中に希釈した。そこにアルゴンを5分間通気することによって混合物を脱気し、次いで100℃で10分間通常の吸収のバイオタージ社製マイクロウェーブにて加熱した。粗混合物をPL−Thiol MP SPE+を通して濾過し、次いで酢酸エチルおよび水で洗浄した。有機層を真空下で濃縮し、粗残留物を得た。次いでこの残留物を、ジクロロメタン中0〜100%酢酸エチルで溶出するコンビフラッシュコンパニオンで精製した(生成物は80%酢酸エチルで生じた)。生成物画分を合わせ、真空下で濃縮し、N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−[(3’−ホルミル−6−メチル−3−ビフェニルイル)メチル]−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドを得た(420mg、77%)。LC−MS m/z 623(M+H)、0.90分(保持時間)。
実施例123 N−[(3−ブロモフェニル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド
Figure 2011511083
3−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−3−オキソプロパン酸(1g、2.57mmol)に[(3−ブロモフェニル)メチル]アミン1−(3−ブロモフェニル)メタンアミン(0.478g、2.57mmol)を加え、次いでジクロロメタン(DCM)(25.7mL)中のHBTU(1.169g、3.08mmol)およびTEA(0.716mL、5.14mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。次いでHO(5mL)で反応をクエンチし、Glas−Colで溶媒を除去し、1.356g(95%)の表題化合物を得た。LC−MS M557。
実施例124 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド
Figure 2011511083
N−[(3−ブロモフェニル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド(1.356g、2.432mmol)に(3−ホルミルフェニル)ボロン酸(0.401g、2.68mmol)を加え、次いで1,4−ジオキサン(14.95mL)および水(4.98mL)中の、KCO(1.008g、7.30mmol)およびPdCl(dppf)(0.071g、0.097mmol)を加えた。混合物を、130℃で15分間、マイクロ波下で加熱した。Glas−Colで溶媒を除去し、DCMを加えた。焼結ガラス漏斗を通して粗生成物を濾過した。次いで固体を水およびDCMで洗浄し、1.0023g(70.7%)の表題化合物を得た。LC−MS(M+H)583。
実施例125 ジエチル[(3−ブロモフェニル)メチル]ホスホネート
Figure 2011511083
窒素下の500mL丸底フラスコ中の1−ブロモ−3−(ブロモメチル)ベンゼン(100g、400mmol)に、亜リン酸トリエチル(69.6mL、400mmol)を加え、この溶液を130℃まで加熱した。蒸留ができるように装置の準備をした。加熱ブロックが130℃に達した時に混合物が還流を始め、大量の無色の液体が留去した。40分後にhplcで反応物を分析したところ若干の出発原料が示されたため、さらに0.5当量の亜リン酸塩を加え、加熱蒸留を続けた。次いで反応物を真空下で加熱すると、過剰な亜リン酸塩が真空下で留去した(130℃ヒーターおよび15mbar、0.5mbarまで徐々に降下)。これによって無色の油120.8gが得られた。HPLC2.20分(保持時間)、97%、LC−MS m/z 307、309(M+H)、1.01分(保持時間)。
実施例126 1,1−ジメチルエチル4−[(3−ブロモフェニル)メチリデン]−1−ピペリジンカルボキシレート
Figure 2011511083
2Lの機械式攪拌機付き3口フラスコ中のジエチル[(3−ブロモフェニル)メチル]ホスホネート(100g、326mmol)に、テトラヒドロフラン(THF)(700mL)、次いで1,1−ジメチルエチル4−オキソ−1−ピペリジンカルボキシレート(71.4g、358mmol)およびtert−ブトキシドカリウム(38.4g、342mmol)を、温度を20〜25℃に保つために氷浴で冷却しながら少しずつ加えた。混合物が一層オレンジ色になり、次いで混合物を窒素下で、室温で攪拌した。一部の物質は懸濁物として存在し、やや粘性が強かった。さらに3.8g(0.1当量)のtert−ブトキシドカリウムを加えた。1.25時間後、混合物はほとんどゲル化しており、150mLのTHFを余分に加えた。混合物を水と酢酸エチルとに分配し、水層を酢酸エチルでよく抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させ、淡黄色の油を得た、120.73g。粗生成物を750gのコンパニオンXLシリカカートリッジで精製し、8カラム容量にわたってシクロヘキサン中0〜25%酢酸エチルで溶出した。これによって無色の油が得られ、白色固体となった、94.68g(83%)。HPLC2.97分(保持時間)、99.5%、LC−MS m/z 352,354(M+H)、3.96分(保持時間)。
実施例127 1,1−ジメチルエチル4−{[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチリデン}−1−ピペリジンカルボキシレート
Figure 2011511083
窒素パージしたDMF(700mL)中の1,1−ジメチルエチル4−[(3−ブロモフェニル)メチリデン]−1−ピペリジンカルボキシレート(94.68g、269mmol)の溶液に、酢酸カリウム(52.8g、538mmol)およびビス(ピナコラト)ジボロン(82g、323mmol)を加えた。得られた反応混合物を、窒素通気するのと真空下に置くのとを交互に5回行なった。次いでPdCl(dppf)−CHCl付加物(10.97g、13.44mmol)を加え、反応混合物を100℃になるまで2時間加熱した。次いで反応混合物を室温まで冷却し、セライトを通して濾過し、DMFでパッドをよく洗浄した。次いで濾液を真空下で濃縮し、得られた残留物を水および酢酸エチルに溶解させた。有機層を分離し、セライトを通して濾過し、次いでブラインで洗浄し、セライトを通して再濾過し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、次いで真空下で濃縮した。得られた残留物を100mL DCMに溶解させ、1500gのISCO(商標)シリカカラムに充填し、シクロヘキサン中0〜25%EtOAc勾配で精製したが、DCMを使用したことによって、化合物は操作の初めに溶出した。適当な画分を合わせて濃縮し、粘性の油を得て、次いでその油をシクロヘキサン(100mL)に溶解させ、1500gのISCO(商標)シリカカラムに充填し、シクロヘキサン中0〜25%EtOAc勾配で精製した。これによって淡緑色の固体が得られた、92.48g(86%)。HPLC3.12分(保持時間)(82.71%ボロネート)および2.33分(保持時間)(4.74%ボロン酸− 一部HPLCカラム上でのボロネート加水分解)、LC−MS m/z 343.95(M+H)、1.59分(保持時間)[Bu基のない生成物]。
実施例128 1,1−ジメチルエチル4−{[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル}−1−ピペリジンカルボキシレート
Figure 2011511083
1,1−ジメチルエチル4−{[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチリデン}−1−ピペリジンカルボキシレート(92.48g、232mmol)をエタノール(1500mL)に溶解させ、5Lの水素化フラスコ中の、Nパージした10%パラジウム炭素(9g、4.25mmol)に加えた。次いで、容器に対してN供給と真空供給を交互に行うことによって、得られた混合物から酸素を除去した。次いでフラスコを、攪拌しながら水素雰囲気下に置いた。1時間後、反応物は理論容量の水素を吸収しており、真空供給と窒素供給を交互に行うことによって、容器中の水素を窒素に置換した。次いでセライトを通して混合物を濾過し、パッドをエタノールでよく洗浄した。次いで濾液を濃縮し、麦わら色のゴム87.6g(94%)を得た。HPLC3.11分(保持時間)(87.76%ボロネート)および2.33分(保持時間)(6.66%ボロン酸− 一部HPLC条件下でのボロネート加水分解)、LC−MS m/z 346(M+H)、1.58分(保持時間)[Bu基のない生成物]。
実施例129 メチル1−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]シクロプロパンカルボキシレート
Figure 2011511083
窒素下の250mL丸底フラスコ中の、ジクロロメタン(DCM)(75mL)中の1−[(メチルオキシ)カルボニル]シクロプロパンカルボン酸(7.00g、48.5mmol)に、塩化チオニル(19.33mL、265mmol)を加え、この溶液を加熱還流した。1.5時間後、溶媒および過剰な塩化チオニルが蒸発した。透明な残留物をDCM(120mL)に溶解させ、窒素下で0℃まで冷却し、次いでジイソプロピルエチルアミン(23.13mL、132mmol)を滴下した。これによって白色のガスと赤褐色の溶液が得られ、この溶液を、5−(アミノメチル)−1,6−ジエチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン塩酸塩(15g、44.1mmol)を固体として加えながら氷浴中で攪拌した。15分後、氷浴を除去した。2.5時間後、反応をクエンチし、混合物をジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウムとに分配し、水層をジクロロメタンでよく抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させた。これによって暗褐色の油/泡沫が得られた、23.6g、(>100%)。粗生成物を330gのコンパニオンXLシリカカートリッジで精製し、10カラム容量にわたってジクロロメタン中0〜100%酢酸エチルで溶出した。多量の暗色の物質が次々とカラムから落ち、生成物は二つの広いピークを作って落ちたらしく、この二つを別々に蒸発させた。前半の画分に所望の生成物12.25gが含まれていた、(65%)。HPLC1.86分(保持時間)、98.4%、LC−MS m/z 430(M+H)、0.79分(保持時間)。
実施例130 1−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 2011511083
窒素下の500mL丸底フラスコ中の、テトラヒドロフラン(THF)(170mL)および水(55mL)中のメチル1−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]シクロプロパンカルボキシレート(12.25g、28.5mmol)に、水酸化リチウム(1.025g、42.8mmol)を加えた。30分後THFを蒸発させ、水性残留物を氷中で冷却し、2Mの塩酸を用いてpH6にし、引っ掻きながら茶色の沈殿物を形成させた。これを約20分間攪拌した後、真空下で濾過し(湿重量=7.1g)、次いで週末にかけて真空下にて40℃で乾燥させた。これによって砂褐色の固体が得られた、5.91g(50%)。HPLC1.72分(保持時間)、99.1%、LC−MS m/z 416(M+H)、0.68分(保持時間)。HPLCによって多量の所望の生成物が依然として溶液中にあることが示された(pHは6のまま)。水溶液のpHをpH10に調整し、再び酸性にするために蒸発させ、さらに生成物を沈殿させた。混合物を週末にかけて放置し、次いで固体を回収した。これによって茶色の結晶性固体が得られた、2.76g(23%)。HPLC1.72分(保持時間)、99.4%.
実施例131 N−{[3−ブロモ−4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド
Figure 2011511083
1−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]シクロプロパンカルボン酸(8.88g、21.37mmol)のジクロロメタン(DCM)(100mL)中の攪拌溶液に、窒素下にて、トリエチルアミン(14.89mL、107mmol)およびTBTU(10.29g、32.1mmol)を加えた。懸濁液を5分間攪拌させた後で、{[3−ブロモ−4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}アミン塩酸塩(5.94g、23.51mmol)を添加し、反応混合物を再び溶液にした。この溶液を3時間攪拌させた後で水(100mL)を加え、層を分離した。水層をDCMで抽出し、合わせた有機層を炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、暗褐色の油(18.08g)を得た。この油を330gのシリカカラムに適用し、7カラム容量にわたって50〜100%EtOAc:DCMの勾配を、また7カラム容量にわたって100%EtOAcの勾配を用いた。生成物画分を合わせて蒸発させ、オフホワイトの固体として得た、6.75g(52%)。HPLC2.07分(保持時間)93%、LC−MS m/z 613,615(M+H)、0.96分(保持時間)。
実施例132 1,1−ジメチルエチル4−{[5’−{[({1−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]メチル}−2’−(メチルオキシ)−3−ビフェニルイル]メチル}−1−ピペリジンカルボキシレート
Figure 2011511083
1,4−ジオキサン(120mL)中のN−{[3−ブロモ−4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド(6.75g、11.00mmol)に、1,1−ジメチルエチル4−{[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル}−1−ピペリジンカルボキシレート(4.42g、11.00mmol)を加えた。次いで、炭酸カリウム(4.56g、33.0mmol)、水(40.0mL)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.636g、0.550mmol)を加え、反応物を100℃で1時間加熱した。HPLCによって少量の出発原料が存在することが示されたため、反応物をさらに1時間放置した。HPLCで変化が示されないため反応を後処理した。反応混合物をEtOAcと水とに分配した。水層をEtOAcで洗浄し、合わせた有機層をブラインですすぎ、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、淡褐色の泡沫(約11g)を得た。この泡沫をDCMに溶解させてセライトカラムに通した後で、同様の調製からのバッチ(0.85g)と合わせた。合わせた茶色の溶液を濃縮し、10カラム容量にわたって15〜100%EtOAc−DCMを勾配として用いる330gのシリカカラムに適用した。生成物画分を合わせて蒸発させ、白色の泡沫7.42g(83%)を得た。この生成物を含有する2番目のピークを合わせて蒸発させ、淡黄色の油として得た、0.69g(7%)HPLC2.61分(保持時間)96.6%、LC−MS m/z 808(M+H)、3.78分(保持時間)。
実施例−式(I)の化合物
実施例133 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド
Figure 2011511083
3−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−3−オキソプロパン酸(88mg、0.23mmol)、1,1−ジメチルエチル(2S)−4−{[5’−(アミノメチル)−2’−フルオロ−3−ビフェニルイル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート(107mg、0.25mmol)、HBTU(103mg、0.27mmol)およびEtN(0.06mL、0.45mmol)のDCM中混合物を、室温で一晩攪拌した。飽和NaHCOで反応をクエンチし、DCMで2回抽出した。次いで合わせた有機層を水で洗浄し、その後でブラインで洗浄した。次いで有機層を真空下で濃縮し、粗残留物を得た:LC−MS m/z 785(M+H)。粗残留物をDCM中25%TFA(2mL)に溶解させ、室温で2時間攪拌した。これをギルソン社製HPLC(0.1%TFA条件)で精製し、流速20mL/分にて水中10〜70%CHCNで溶出した。画分を合わせ、次いで飽和NaHCOを有する遊離塩基に変換した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで濃縮し、N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミドを固体として得た(61mg、39%)。LC−MS m/z 685(M+H)
実施例134 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−2,2−ジメチルプロパンジアミド
Figure 2011511083
3−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソプロパン酸(60mg、0.14mmol)、HBTU(65mg、0.17mmol)、およびEtN(0.10mL、0.72mmol)のDCM(3mL)中混合物を室温で一晩攪拌した。飽和NaHCOで反応をクエンチし、DCMで2回抽出した。次いで合わせた有機層を水で洗浄し、その後でブラインで洗浄した。次いで有機層を真空下で濃縮し、粗残留物を得た:LC−MS m/z 813(M+H)。粗残留物をDCM中25%TFA(2mL)に溶解させ、室温で2時間攪拌した。これをギルソン社製HPLC(0.1%TFA条件)で精製し、流速20mL/分にて水中10〜70%CHCNで溶出した。画分を合わせ、次いで飽和NaHCOを有する遊離塩基に変換した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで濃縮し、N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニル−イル)メチル]−2,2−ジメチルプロパンジアミドを固体として得た(53mg、52%)。LC−MS m/z 713(M+H)
実施例135 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]ブタンジアミド
Figure 2011511083
4−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−4−オキソブタン酸(80mg、0.19mmol)、1,1−ジメチルエチル(2S)−4−{[5’−(アミノメチル)−2’−フルオロ−3−ビフェニルイル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート(82mg、0.19mmol)、HBTU(87mg、0.23mmol)およびEtN(0.13mL、0.96mmol)のDCM(3mL)中混合物を室温で一晩攪拌した。飽和NaHCOで反応をクエンチし、DCMで2回抽出した。次いで合わせた有機層を水で洗浄し、その後でブラインで洗浄した。次いで有機層を真空下で濃縮し、粗残留物を得た:LC−MS m/z 799(M+H)。粗残留物をDCM中25%TFA(2mL)に溶解させ、室温で2時間攪拌した。これをギルソン社製HPLC(0.1%TFA条件)で精製し、流速20mL/分にて水中10〜70%CHCNで溶出した。画分を合わせ、次いで飽和NaHCOを有する遊離塩基に変換した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで濃縮し、N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]ブタンジアミドを固体として得た(59mg、44%)。LC−MS m/z 699(M+H)
実施例136 2−ブチル−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド
Figure 2011511083
2−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]ヘキサン酸、1,1−ジメチルエチル(2S)−4−{[5’−(アミノメチル)−2’−フルオロ−3−ビフェニルイル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート(424mg、0.98mmol)、HBTU(535mg、1.41mmol)、およびEtN(0.82mL、5.89mmol)のDCM(3mL)中混合物を室温で一晩攪拌した。飽和NaHCOで反応をクエンチし、DCMで2回抽出した。次いで合わせた有機層を水で洗浄し、その後でブラインで洗浄した。次いで有機層を真空下で濃縮し、粗残留物を得た:LC−MS m/z 841(M+H)。粗残留物をDCM中25%TFA(2mL)に溶解させ、室温で2時間攪拌した。これをギルソン社製HPLC(0.1%TFA条件)で精製し、流速20mL/分にて水中10〜70%CHCNで溶出した。画分を合わせ、次いで飽和NaHCOを有する遊離塩基に変換した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで濃縮し、2−ブチル−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミドを固体として得た(59mg、12%)。LC−MS m/z 741(M+H)
実施例137 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]ペンタンジアミド
Figure 2011511083
プロセス(A) 1,1−ジメチルエチル(2S)−4−{[3’−({[5−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−5−オキソペンタノイル]アミノ}メチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレートのDCM(2mL)中混合物にTFA(1mL)を加えた。室温で約1時間攪拌した。この溶液を濾過した。TFAを用いるギルソン社製品での初期精製によって混合物が得られ、NHOH緩衝液を用いるギルソン社製品でこれを再精製し、所望の生成物(20mg)を得た。LC−MS m/z 713(M+H)
プロセス(B) 上記の表題化合物の代わりの調製方法として、N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]ペンタンジアミド(、47.0mg、0.076mmol)をDMSO(1.0mL)中に希釈し、1,1−ジメチルエチル(2S)−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート(0.76mmol)、ZnCl(0.032mmol、4.2mg)、NaB(OAc)H(0.76mmol、180mg)が入った、マグネチックスターバー付きの1ドラムのバイアル中に12時間分注した。ギルソン社製品(0.1%TFA条件)を用いる逆相hplcで精製することによって生成物が得られた。次いでこの生成物を2mLのジオキサン:MeOH(3:1)に溶解させた。得られた溶液に3滴のHCl(濃)を加え、60℃で1時間加熱した。この溶液を2gのSPE-Amineカラムに適用し、洗浄し(EtOAc:MeOH=4:1、5mL)表題化合物を得た。LC−MS m/z 713(M+H)、1.13分(保持時間)。
実施例138 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド
Figure 2011511083
5−(アミノメチル)−1,6−ジエチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(30.0mg、0.1mmol)および1,1−シクロプロパンジカルボン酸(0.1mmol)をDCM(3mL)に溶解させ、HOBt(1.0当量、14.0mg)、EDC(1.0当量、19.0mg)中に添加した。得られた溶液を一晩攪拌した。この溶液をギルソン社製品で精製し、1−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]−シクロプロパンカルボン酸を得た。1−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]−シクロプロパンカルボン酸を、1,1−ジメチルエチル(2S)−4−{[5’−(アミノメチル)−2’−フルオロ−3−ビフェニルイル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート(41.3mg、0.1mmol)を含む3mLのDCMに溶解させ、HOBt(1.0当量、14.0mg)およびEDC(1.0当量、19.0mg)中に添加した。得られた溶液を一晩攪拌し、次いでギルソン社製品(0.1%TFA条件)を用いる逆相hplcで精製し、1,1−ジメチルエチル(2S)−4−[(5’−{[({1−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]シクロプロピル}カルボニル)−アミノ]メチル}−2’−フルオロ−3−ビフェニルイル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレートを得た。
1,1−ジメチルエチル(2S)−4−[(5’−{[({1−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]シクロプロピル}カルボニル)−アミノ]メチル}−2’−フルオロ−3−ビフェニルイル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレートを2mLのジオキサン:MeOH(3:1)に溶解させた。得られた溶液中にHCl(濃)を3滴加え、60℃で1時間加熱した。この溶液をアミンカラムに適用し、10mLのジオキサン:MeOH(3:1)ですすぎ、8.9mgの表題化合物を得た(12.5%)。LC−MS m/z 712(M+H)、1.64分(保持時間)。
実施例139 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−2−エチル−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド
Figure 2011511083
実施例138の一般的手順に従って、1,1−シクロプロパンジカルボン酸の代わりにエチルプロパン二酸(0.1mmol)を用いて表題化合物を調製し、11.0mg(15.4%)の最終生成物を得た。LC−MS m/z 714(M+H)、1.21分(保持時間)。
実施例140 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−1,1−シクロブタンジカルボキサミド
Figure 2011511083
実施例138の一般的手順に従って、1,1−シクロプロパンジカルボン酸の代わりに1,1−シクロブタンジカルボン酸(0.1mmol)を用いて表題化合物を調製し、12.0mg(16.6%)の最終生成物を得た。LC−MS m/z 726(M+H)、1.22分(保持時間)。
実施例141 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−2−(1−メチルエチル)プロパンジアミド
Figure 2011511083
実施例138の一般的手順に従って、1,1−シクロプロパンジカルボン酸の代わりに(1−メチルエチル)プロパン二酸(0.1mmol)を用いて表題化合物を調製し、8.0mg(11%)の最終生成物を得た。LC−MS m/z 728(M+H)、1.25分(保持時間)。
実施例142 2−ブチル−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド
Figure 2011511083
実施例136を調製するための代わりのプロセスとして、実施例138の一般的手順に従って、1,1−シクロプロパンジカルボン酸の代わりにブチルプロパン二酸(0.1mmol)を用いて表題化合物を調製し、8.0mg(10.8%)の最終生成物を得た。LC−MS m/z 742(M+H)、1.34分(保持時間)。
実施例143 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]ブタンジアミド
Figure 2011511083
実施例136を調製するための代わりのプロセスとして、実施例138の一般的手順に従って、1,1−シクロプロパンジカルボン酸の代わりにブタン二酸(0.1mmol)を用いて表題化合物を調製し、3.4mg(4.9%)の最終生成物を得た。LC−MS m/z 700(M+H)、1.11分(保持時間)。
実施例144 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−2,3−ジメチルブタンジアミド
Figure 2011511083
実施例138の一般的手順に従って、1,1−シクロプロパンジカルボン酸の代わりに2,3−ジメチルブタン二酸(0.1mmol)を用いて表題化合物を調製し、5.4mg(4.4%)の最終生成物を得た。LC−MS m/z 728(M+H)、1.32分(保持時間)。
実施例145 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−2,3−ジヒドロキシブタンジアミド
Figure 2011511083
実施例138の一般的手順に従って、1,1−シクロプロパンジカルボン酸の代わりに(2S,3S)−2,3−ジヒドロキシブタン二酸(0.1mmol)を用いて表題化合物を調製し、11.2mg(8.2%)の最終生成物を得た。LC−MS m/z 732(M+H)、1.1分(保持時間)。
実施例146 (1S,2R)−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−1,2−シクロヘキサンジカルボキサミド
Figure 2011511083
実施例138の一般的手順に従って、1,1−シクロプロパンジカルボン酸の代わりに(1R,2S)−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸(0.1mmol)を用いて表題化合物を調製し、4.1mg(5.4%)の最終生成物を得た。LC−MS m/z 754(M+H)、1.27分(保持時間)。
実施例147 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−3−メチルペンタンジアミド
Figure 2011511083
実施例138の一般的手順に従って、1,1−シクロプロパンジカルボン酸の代わりに3−メチルペンタン二酸(0.1mmol)を用いて表題化合物を調製し、6.3mg(8.7%)の表題化合物を得た。LC−MS m/z 727(M+H)、1.19分(保持時間)。
実施例148 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[3’−(4−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}プロパンジアミド
Figure 2011511083
3−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−3−オキソプロパン酸(0.0779g、0.200mmol)のDCM(1mL)中溶液に、1,1−ジメチルエチル4−{[3’−(アミノメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−1−ピペリジンカルボキシレート(0.0837g、0.220mmol)、HBTU(0.0910g、0.240mmol)、TEA(0.0563mL、0.400mmol)を加え、室温で16時間攪拌した。反応混合物をGlas−Colエバポレーターで濃縮し、ギルソン社製HPLCで精製し、Biotachiエバポレーターで濃縮した。粗生成物をDCM(0.6mL)に溶解させ、TFA(0.2mL)を加えた。得られた混合物を、室温で1時間放置した後でGlas−Colエバポレーターで濃縮し、ギルソン社製HPLC(0.1%TFA)で精製し、アミンカートリッジで塩基性化し表題化合物0.0329g(25.24%)を得た。LC−MS m/z 652(M+H)H NMR(400MHz、CDOD)δppm1.38(t、J=7.65Hz、3H)1.49(t、J=7.28Hz、5H)1.72−1.85(m、2H)1.87−2.02(m、5H)2.69(d、J=6.78Hz、2H)2.94(td、J=12.80、2.26Hz、2H)3.05(q、J=7.53Hz、2H)3.37(d、J=12.55Hz、2H)3.59(td、J=11.48、2.13Hz、2H)3.92(dt、J=11.80、3.51Hz、2H)4.19−4.30(m、1H)4.42−4.50(m、4H)4.52(s、2H)7.19(d、J=7.53Hz、1H)7.27−7.32(m、1H)7.37(td、J=7.59、3.14Hz、2H)7.44−7.52(m、3H)7.57(s、1H)8.24(s、1H)。
実施例149 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[3’−(4−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}ブタンジアミド
Figure 2011511083
4−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−4−オキソブタン酸(0.0807g、0.200mmol)のDCM(1mL)中溶液に、1,1−ジメチルエチル4−{[3’−(アミノメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−1−ピペリジンカルボキシレート(0.0837g、0.220mmol)、HBTU(0.0910g、0.240mmol)、TEA(0.0562mL、0.400mmol)を加え、室温で16時間攪拌した。反応混合物をGlas−Colエバポレーターで濃縮し、ギルソン社製HPLCで精製し、Biotachiエバポレーターで濃縮した。粗生成物をDCM(0.6mL)に溶解させ、TFA(0.2mL)を加えた。得られた混合物を、室温で1時間放置した後でGlas−Colエバポレーターで濃縮し、ギルソン社製HPLC(0.1%TFA)で精製し、アミンカートリッジで塩基性化し表題化合物0.0413g(31.01%)を得た。LC−MS m/z 666(M+H)H NMR(400MHz、CDOD)δppm1.37(t、J=7.53Hz、3H)1.41−1.52(m、5H)1.74−1.86(m、2H)1.87−2.03(m、5H)2.55−2.64(m、4H)2.69(d、J=6.78Hz、2H)2.89−2.98(m、2H)3.04(q、J=7.78Hz、2H)3.34−3.41(m、J=12.80Hz、2H)3.57−3.66(m、2H)3.92−4.00(m、2H)4.19−4.29(m、1H)4.39−4.50(m、6H)7.18(d、J=7.53Hz、1H)7.26(d、J=7.53Hz、1H)7.33−7.40(m、2H)7.42−7.51(m、3H)7.54(s、1H)8.24(s、1H)。
実施例150 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−({6−フルオロ−3’−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド
Figure 2011511083
−[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド(80mg、0.133mmol)、1−メチル−4−{[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル}ピペリジン(53.4mg、0.133mmol)、NaCO(42.3mg、0.399mmol)およびPdCl(dppf)(9.73mg、13μmol)の混合物を、2〜5mLのバイオタージ社製マイクロウェーブ反応管内の1,4−ジオキサン(3mL)と水(1mL)の混合物中に希釈した。そこにアルゴンを5分間通気することによって混合物を脱気し、次いで100℃で10分間通常の吸収のバイオタージ社製マイクロウェーブにて加熱した。粗混合物をPL−Thiol MP SPE+を通して濾過し、次いで酢酸エチルおよび水で洗浄した。有機層を真空下で濃縮し、粗残留物を得た。これを、ギルソン社製HPLC(酸性条件:溶媒中0.1%TFA)を用いて逆相hplcで精製し、流速20mL/分にて水中10〜70%CHCNで溶出した。生成物画分を合わせ、飽和NaHCOで洗浄し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで真空下で濃縮し、N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−({6−フルオロ−3’−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドを固体として得た(2mg、2.12%)。LC−MS m/z 712(M+H)、0.79分(保持時間)。
実施例151 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−({6−(メチルオキシ)−3’−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド
Figure 2011511083
−{[3−ブロモ−4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド(50mg、0.081mmol)、1−メチル−4−{[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル}ピペリジン(32.7mg、0.081mmol)、NaCO(25.9mg、0.244mmol)、およびPdCl(dppf)(5.96mg、8.15μmol)の混合物を、2〜5mLのバイオタージ社製マイクロウェーブ反応管内の1,4−ジオキサン(3mL)と水(1mL)の混合物中に希釈した。そこにアルゴンを5分間通気することによって混合物を脱気し、次いで100℃で10分間通常の吸収のバイオタージ社製マイクロウェーブにて加熱した。粗混合物をPL−Thiol MP SPE+を通して濾過し、次いで酢酸エチルおよび水で洗浄した。有機層を真空下で濃縮し、粗残留物を得た。これを、ギルソン社製HPLC(酸性条件:溶媒中0.1%TFA)を用いて逆相hplcで精製し、流速20mL/分にて水中10〜70%CHCNで溶出した。生成物画分を合わせ、飽和NaHCOで洗浄し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで真空下で濃縮し、N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−({6−(メチルオキシ)−3’−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドを固体として得た(17mg、28.9%)。LC−MS m/z 723(M+H)、0.82分(保持時間)、H NMR(400MHz、DMSO−d)δ1.18−1.24(m、5H)1.29−1.36(m、7H)1.41−1.67(m、5H)1.84−1.92(m、3H)2.18(br.s.、2H)2.50−2.57(m、4H)2.73−2.94(m、4H)3.49−3.56(m、2H)3.71(s、3H)3.78−3.88(m、2H)3.97−4.10(m、1H)4.24(d、J=5.77Hz、2H)4.31(q、J=7.28Hz、2H)4.36−4.40(m、2H)6.73−6.77(m、1H)7.00(d、J=8.53Hz、1H)7.05−7.34(m、6H)7.99(s、1H)8.42(t、J=5.77Hz、1H)9.03(t、J=5.77Hz、1H)。
実施例152 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−({6−フルオロ−3’−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド
Figure 2011511083
−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N1−[(6−フルオロ−3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド(50mg、0.080mmol)、1−メチルピペラジン(7.99mg、0.080mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(33.8mg、0.160mmol)、および酢酸(5.48μL、0.096mmol)のDCM(3mL)中混合物を、週末にかけて室温で攪拌した。反応混合物を飽和NaHCOでクエンチし、DCMで2回抽出した。合わせた有機層を真空下で濃縮し、粗残留物を得た。これを、ギルソン社製HPLC(酸性条件:溶媒中0.1%TFA)を用いて逆相hplcで精製し、流速20mL/分にて水中10〜70%CHCNで溶出した。生成物画分を合わせ、飽和NaHCOで洗浄し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで真空下で濃縮し、N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−({6−フルオロ−3’−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドを固体として得た(28mg、49.4%)。LC−MS m/z 712(M+H)、0.85分(保持時間)、H NMR(400MHz、DMSO−d)δ1.19(t、J=7.53Hz、3H)1.28−1.36(m、7H)1.45−1.51(m、2H)1.84−1.91(m、2H)2.15(s、3H)2.32−2.35(m、8H)2.83(q、J=7.53Hz、2H)3.48−3.56(m、4H)3.80−3.86(m、2H)4.03−4.10(m、1H)4.27−4.35(m、4H)4.38(d、J=6.02Hz、2H)6.74(d、J=7.78Hz、1H)7.19−7.26(m、2H)7.28−7.49(m、5H)7.99(s、1H)8.48(t、J=5.77Hz、1H)9.02(t、J=5.77Hz、1H)。
実施例153 N−({6−クロロ−3’−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド
Figure 2011511083
−[(3−ブロモ−4−クロロフェニル)メチル]−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド(60mg、0.097mmol)、1−メチル−4−{[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル}ピペリジン(39mg、0.097mmol)、NaCO(30.9mg、0.291mmol)、およびPdCl(dppf)(7.10mg、9.71μmol)の混合物を、2〜5mLのバイオタージ社製マイクロウェーブ反応管内の1,4−ジオキサン(3mL)と水(1mL)の混合物中に希釈した。そこにアルゴンを5分間通気することによって混合物を脱気し、次いで100℃で10分間通常の吸収のバイオタージ社製マイクロウェーブにて加熱した。粗混合物をPL−Thiol MP SPE+を通して濾過し、次いで酢酸エチルおよび水で洗浄した。有機層を真空下で濃縮し、粗残留物を得た。これを、ギルソン社製HPLC(酸性条件:溶媒中0.1%TFA)を用いて逆相hplcで精製し、流速20mL/分にて水中10〜70%CHCNで溶出した。生成物画分を合わせ、飽和NaHCOで洗浄し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで真空下で濃縮し、N−({6−クロロ−3’−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドを固体として得た(13.6mg、19.3%)。LC−MS m/z 726M、0.77分(保持時間)。
実施例154 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−({6−メチル−3’−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド
Figure 2011511083
−[(3−ブロモ−4−メチルフェニル)メチル]−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド(35mg、0.059mmol)、1−メチル−4−{[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル}ピペリジン(23.51mg、0.059mmol)、NaCO(18.62mg、0.176mmol)およびPdCl(dppf)(4.29mg、5.86μmol)の混合物を、2〜5mLのバイオタージ社製マイクロウェーブ反応管内の1,4−ジオキサン(3mL)と水(1mL)の混合物中に希釈した。そこにアルゴンを5分間通気することによって混合物を脱気し、次いで100℃で10分間通常の吸収のバイオタージ社製マイクロウェーブにて加熱した。粗混合物をPL−Thiol MP SPE+を通して濾過し、次いで酢酸エチルおよび水で洗浄した。有機層を真空下で濃縮し、粗残留物を得た。これを、ギルソン社製HPLC(酸性条件:溶媒中0.1%TFA)を用いて逆相hplcで精製し、流速20mL/分にて水中10〜70%CHCNで溶出した。生成物画分を合わせ、飽和NaHCOで洗浄し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで真空下で濃縮し、N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−({6−メチル−3’−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドを固体として得た(13.5mg、32.6%)。LC−MS m/z 707(M+H)、0.76分(保持時間)。
実施例155 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−({3’−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド
Figure 2011511083
1−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]シクロプロパンカルボン酸(100mg、0.241mmol)、({3’−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)アミン1−{3’−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メタンアミン(92mg、0.241mmol)、HBTU(110mg、0.289mmol)およびEtN(0.101mL、0.722mmol)のDCM中混合物を室温で一晩攪拌した。粗混合物を飽和NaHCOでクエンチし、DCMで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで真空下で濃縮し粗残留物を得た。粗生成物を、ギルソン社製HPLC(酸性条件:溶媒中0.1%TFA)を用いて逆相hplcで精製し、流速20mL/分にて水中10〜70%CHCNで溶出した。生成物画分を合わせ、飽和NaHCOで洗浄し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで真空下で濃縮し、N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−({3’−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドを固体として得た(18mg、10.8%)。LC−MS m/z 692(M+H)、0.75分(保持時間)。
実施例156 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−({6−メチル−3’−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド
Figure 2011511083
−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−[(3’−ホルミル−6−メチル−3−ビフェニルイル)メチル]−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド(55mg、0.088mmol)、1−メチルピペラジン(9.80μL、0.088mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(37.4mg、0.177mmol)および酢酸(6.07μL、0.106mmol)のDCM(3mL)中混合物を、室温で一晩攪拌した。反応混合物を飽和NaHCOでクエンチし、DCMで2回抽出した。合わせた有機層を真空下で濃縮し、粗残留物を得た。これを、ギルソン社製HPLC(酸性条件:溶媒中0.1%TFA)を用いて逆相hplcで精製し、流速20mL/分にて水中10〜70%CHCNで溶出した。生成物画分を合わせ、飽和NaHCOで洗浄し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで真空下で濃縮し、N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−({6−メチル−3’−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドを固体として得た(29mg、46.4%)。LC−MS m/z 707(M+H)、0.77分(保持時間)。
実施例157 N−({3’−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルメチル]−6−メチル−3−ビフェニルイル}メチル)−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド
Figure 2011511083
−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−[(3’−ホルミル−6−メチル−3−ビフェニルイル)メチル]−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド(55mg、0.088mmol)、tert−ブチル(1S,4S)−(−)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレート(17.51mg、0.088mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(37.4mg、0.177mmol)および酢酸(6.07μL、0.106mmol)のDCM(2mL)中混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を飽和NaHCOでクエンチし、DCMで2回抽出した。合わせた有機層を真空下で濃縮し、粗残留物を得た。これをDCM中25%TFA(2mL)に再溶解させ、室温で2時間攪拌した。溶媒を窒素気流下で蒸発させ、次いでギルソン社製HPLC(酸性条件:溶媒中0.1%TFA)を用いて逆相hplcで精製し、流速20mL/分にて水中10〜60%CHCNで溶出した。生成物画分を合わせ、飽和NaHCOで洗浄し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで真空下で濃縮し、N−({3’−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルメチル]−6−メチル−3−ビフェニルイル}メチル)−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドを固体として得た(34mg、54.6%)。LC−MS m/z 705(M+H)、0.68分(保持時間)。
実施例158 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−{[3’−(4−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド
Figure 2011511083
1−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]シクロプロパンカルボン酸(100mg、0.241mmol)、1,1−ジメチルエチル4−{[3’−(アミノメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−1−ピペリジンカルボキシレート(70.9mg、0.241mmol)、HBTU(110mg、0.289mmol)、およびEtN(0.101mL、0.722mmol)のDCM(3mL)中混合物を室温で一晩攪拌した。飽和NaHCOで反応をクエンチし、DCMで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで真空下で濃縮し、粗残留物を得た。次いでこれをギルソン社製HPLC(溶媒中0.1%TFA)で精製し、流速20mL/分にて水中10〜70%CHCNで溶出した。生成物画分をGeneVacで乾燥させ、次いで合わせ、中間体1,1−ジメチルエチル4−[(3’−{[({1−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−1−ピペリジンカルボキシレートを得た。次いでこれを2mLのDCM中25%TFAに溶解させ、室温で3時間攪拌した。粗生成物をギルソン社製HPLC(溶媒中0.1%TFA)で精製し、流速20mL/分にて水中10〜70%CHCNで溶出した。生成物画分を合わせ、1N NaOHで洗浄し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−{[3’−(4−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドを固体として得た(32mg、19.6%)。LC−MS m/z 678(M+H)、0.79分(保持時間)。
実施例159 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−{[6−フルオロ−3’−(4−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド
Figure 2011511083
−[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド(80mg、0.133mmol)、1,1−ジメチルエチル4−{[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル}−1−ピペリジンカルボキシレート(41.9mg、0.133mmol)、NaCO(42.3mg、0.399mmol)、およびPdCl(dppf)(9.73mg、13μmol)の混合物を、2〜5mLのバイオタージ社製マイクロウェーブ反応管内の1,4−ジオキサン(3mL)と水(1mL)の混合物中に希釈した。そこにアルゴンを5分間通気することによって混合物を脱気し、次いで100℃で10分間通常の吸収のバイオタージ社製マイクロウェーブにて加熱した。粗混合物をPL−Thiol MP SPE+を通して濾過し、次いで酢酸エチルおよび水で洗浄した。有機層を真空下で濃縮し、粗残留物を得た。これを、ギルソン社製HPLC(酸性条件:溶媒中0.1%TFA)を用いて逆相hplcで精製し、流速20mL/分にて水中10〜70%CHCNで溶出した。生成物画分をEZ2 GeneVacエバポレーターで乾燥させ、次いで合わせ、1,1−ジメチルエチル4−[(5’−{[({1−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]メチル}−2’−フルオロ−3−ビフェニルイル)メチル]−1−ピペリジンカルボキシレートを得た。これをDCM中25%TFA(2mL)に溶解させ、室温で2時間攪拌した。溶媒を窒素気流下で蒸発させ、次いでギルソン社製HPLC(酸性条件:溶媒中0.1%TFA)を用いて逆相hplcで精製し、流速20mL/分にて水中10〜60%CHCNで溶出した。生成物画分を合わせ、飽和NaHCOで洗浄し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで真空下で濃縮し、N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−{[6−フルオロ−3’−(4−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドを固体として得た(11mg、11.9%)。LC−MS m/z 697(M+H)、1.54分(保持時間)、H NMR(400MHz、DMSO−d)δ1.16−1.23(m、5H)1.30−1.36(m、7H)1.45−1.52(m、2H)1.59−1.65(m、3H)1.85−1.91(m、2H)2.54−2.60(m、4H)2.83(q、J=7.61Hz、2H)3.03−3.09(m、2H)3.49−3.56(m、2H)3.80−3.86(m、2H)3.98−4.08(m、1H)4.28−4.34(m、4H)4.38(d、J=5.52Hz、2H)6.72−6.75(m、1H)7.12−7.45(m、7H)7.99(s、1H)8.49(t、J=5.77Hz、1H)9.01(t、J=5.77Hz、1H)。
実施例160 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−{[6−(メチルオキシ)−3’−(4−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド
Figure 2011511083
プロセス(A) N−{[3−ブロモ−4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド(50mg、0.081mmol)、1,1−ジメチルエチル4−{[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル}−1−ピペリジンカルボキシレート(25.7mg、0.081mmol)、NaCO(25.9mg、0.244mmol)、およびPdCl(dppf)(5.96mg、8.15μmol)の混合物を、2〜5mLのバイオタージ社製マイクロウェーブ反応管内の1,4−ジオキサン(3mL)と水(1mL)の混合物中に希釈した。そこにアルゴンを5分間通気することによって混合物を脱気し、次いで100℃で10分間通常の吸収のバイオタージ社製マイクロウェーブにて加熱した。粗混合物をPL−Thiol MP SPE+を通して濾過し、次いで酢酸エチルおよび水で洗浄した。有機層を真空下で濃縮し、粗残留物を得た。これを、ギルソン社製HPLC(酸性条件:溶媒中0.1%TFA)を用いて逆相hplcで精製し、流速20mL/分にて水中10〜70%CHCNで溶出した。生成物画分をEZ2 GeneVacエバポレーターで乾燥させ、次いで合わせ、1,1−ジメチルエチル4−{[5’−{[({1−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]メチル}−2’−(メチルオキシ)−3−ビフェニルイル]メチル}−1−ピペリジンカルボキシレートを得た。これをDCM中25%TFA(2mL)に再溶解させ、室温で2時間攪拌した。溶媒を窒素気流下で蒸発させ、次いでギルソン社製HPLC(溶媒中0.1%TFA)で精製し、流速20mL/分にて水中10〜60%CHCNで溶出した。生成物画分を合わせ、飽和NaHCOで洗浄し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで真空下で濃縮し、N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−{[6−(メチルオキシ)−3’−(4−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドを固体として得た(22mg、38.1%)。LC−MS m/z 709(M+H)、0.81分(保持時間)、H NMR(400MHz、DMSO−d)δ1.03−1.26(m、5H)1.29−1.36(m、7H)1.41−1.66(m、5H)1.84−1.91(m、2H)2.44−2.51(m、2H)2.83(q、J=7.53Hz、2H)2.94−3.00(m、2H)3.49−3.56(m、2H)3.71(s、3H)3.80−3.87(m、2H)4.03−4.09(m、1H)4.24(d、J=5.52Hz、2H)4.31(q、J=7.28Hz、2H)4.38(d、J=6.27Hz、2H)6.71−6.78(m、1H)7.00(d、J=8.28Hz、1H)7.06−7.34(m、6H)7.99(s、1H)8.43(t、J=5.77Hz、1H)9.03(t、J=5.77Hz、1H)。
プロセス(B) 表題化合物の代わりの調製方法として、ジクロロメタン(DCM)(100mL)中の1,1−ジメチルエチル4−{[5’−{[({1−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]メチル}−2’−(メチルオキシ)−3−ビフェニルイル]メチル}−1−ピペリジンカルボキシレート(7.42g、9.18mmol)にTFA(14.15mL、184mmol)を加え、反応物を室温で攪拌した。30分間のHPLCの結果、出発原料は完全に無くなっていた。溶媒とTFAを真空下で除去し、金色の油を得た。この油をDCMに溶解させ、1M NaOH溶液で洗浄した。この溶液をDCMで抽出し、合わせた抽出物をブラインですすぎ、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、淡褐色泡沫(6.65g)を得た。これを330gのシリカカラムに適用し、10カラム容量にわたって0〜80%{30%MeOH:DCM+1%EtN}:DCMの勾配を用い、3カラム容量については80%(30%MeOH:DCM+1%EtN):DCMの勾配を用いた。生成物を含有する画分を合わせて蒸発させ、白色泡沫を得た。H NMRによってEtHClが不純物であることが示された。この物質をDCMに溶解させ、数回蒸発させ、次いで真空下で乾燥させ、白色固体を得た、5.38g(83%)。HPLC1.90分(保持時間)99.3%、LC−MS m/z 708(M+H)、1.99分(保持時間)。
実施例161 N−{[6−クロロ−3’−(4−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド
Figure 2011511083
−[(3−ブロモ−4−クロロフェニル)メチル]−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド(60mg、0.097mmol)、1,1−ジメチルエチル4−{[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル}−1−ピペリジンカルボキシレート(30.6mg、0.097mmol)、NaCO(30.9mg、0.291mmol)、およびPdCl(dppf)(7.10mg、9.71μmol)の混合物を、2〜5mLのバイオタージ社製マイクロウェーブ反応管内の1,4−ジオキサン(3mL)と水(1mL)の混合物中に希釈した。そこにアルゴンを5分間通気することによって混合物を脱気し、次いで100℃で10分間通常の吸収のバイオタージ社製マイクロウェーブにて加熱した。粗混合物をPL−Thiol MP SPE+を通して濾過し、次いで酢酸エチルおよび水で洗浄した。有機層を真空下で濃縮し、粗残留物を得た。これを、ギルソン社製HPLC(酸性条件:溶媒中0.1%TFA)を用いて逆相hplcで精製し、流速20mL/分にて水中10〜70%CHCNで溶出した。生成物画分をEZ2 GeneVacエバポレーターで乾燥させ、次いで合わせ、1,1−ジメチルエチル4−[(2’−クロロ−5’−{[({1−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]−シクロプロピル}カルボニル)−アミノ]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−1−ピペリジンカルボキシレートを得た。これをDCM中25%TFA(2mL)に再溶解させ、室温で2時間攪拌した。溶媒を窒素気流下で蒸発させ、次いでギルソン社製HPLC(酸性条件:溶媒中0.1%TFA)を用いて逆相hplcで精製し、流速20mL/分にて水中10〜60%CHCNで溶出した。生成物画分を合わせ、飽和NaHCOで洗浄し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで真空下で濃縮し、N−{[6−クロロ−3’−(4−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドを固体として得た(8mg、11.6%)。LC−MS m/z 713(M+H)、0.79分(保持時間)。
実施例162 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−{[6−メチル−3’−(4−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド
Figure 2011511083
−[(3−ブロモ−4−メチルフェニル)メチル]−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド(35mg、0.059mmol)、1,1−ジメチルエチル4−{[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル}−1−ピペリジンカルボキシレート(18.47mg、0.059mmol)、NaCO(18.62mg、0.176mmol)、およびPdCl(dppf)(4.29mg、5.86μmol)の混合物を、2〜5mLのバイオタージ社製マイクロウェーブ反応管内の1,4−ジオキサン(3mL)と水(1mL)の混合物中に希釈した。そこにアルゴンを5分間通気することによって混合物を脱気し、次いで100℃で10分間通常の吸収のバイオタージ社製マイクロウェーブにて加熱した。粗混合物をPL−Thiol MP SPE+を通して濾過し、次いで酢酸エチルおよび水で洗浄した。有機層を真空下で濃縮し、粗残留物を得た。これをギルソン社製HPLC(酸性条件:溶媒中0.1%TFA)を用いて逆相hplcで精製し、流速20mL/分にて水中10〜70%CHCNで溶出した。生成物画分をEZ2 GeneVacエバポレーターで乾燥させ、次いで合わせ、1,1−ジメチルエチル4−[(5’−{[({1−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]シクロプロピル}−カルボニル)アミノ]メチル}−2’−メチル−3−ビフェニルイル)メチル]−1−ピペリジンカルボキシレートを得た。これをDCM中25%TFA(2mL)に再溶解させ、室温で2時間攪拌した。溶媒を窒素気流下で蒸発させ、次いでギルソン社製HPLC(酸性条件:溶媒中0.1%TFA)を用いて逆相hplcで精製し、流速20mL/分にて水中10〜60%CHCNで溶出した。生成物画分を合わせ、飽和NaHCOで洗浄し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで真空下で濃縮し、N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−{[6−メチル−3’−(4−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドを固体として得た(5mg、12.34%)。LC−MS m/z 693(M+H)、0.78分(保持時間)。
実施例163 N−[(6−クロロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド
Figure 2011511083
−[(3−ブロモ−4−クロロフェニル)メチル]−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド(50mg、0.081mmol)、1,1−ジメチルエチル(2S)−2−メチル−4−{[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル}−1−ピペラジンカルボキシレート(33.9mg、0.081mmol)、NaCO(25.9mg、0.244mmol)、およびPdCl(dppf)(5.96mg、8.15μmol)の混合物を、2〜5mLのバイオタージ社製マイクロウェーブ反応管内の1,4−ジオキサン(3mL)と水(1mL)の混合物中に希釈した。そこにアルゴンを5分間通気することによって混合物を脱気し、次いで100℃で10分間通常の吸収のバイオタージ社製マイクロウェーブにて加熱した。粗混合物をPL−Thiol MP SPE+を通して濾過し、次いで酢酸エチルおよび水で洗浄した。有機層を真空下で濃縮し、粗残留物を得た。これを、ギルソン社製HPLC(酸性条件:溶媒中0.1%TFA)を用いて逆相hplcで精製し、流速20mL/分にて水中15〜80%CHCNで溶出した。生成物画分をEZ2 GeneVacエバポレーターで乾燥させ、次いで合わせ、1,1−ジメチルエチル(2S)−4−[(2’−クロロ−5’−{[({1−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレートを得た。これをDCM中25%TFA(2mL)に再溶解させ、室温で2時間攪拌した。溶媒を窒素気流下で蒸発させ、次いでギルソン社製HPLC(酸性条件:溶媒中0.1%TFA)を用いて逆相hplcで精製し、流速20mL/分にて水中10〜60%CHCNで溶出した。生成物画分を合わせ、1N NaOHで洗浄し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで真空下で濃縮し、N−[(6−クロロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドを得た(3mg、5.06%)。LC−MS m/z 728(M+H)、0.73分(保持時間)。
実施例164 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−{[6−メチル−3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド
Figure 2011511083
−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−[(3’−ホルミル−6−メチル−3−ビフェニルイル)メチル]−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド(55mg、0.088mmol)、1,1−ジメチルエチル 1−ピペラジンカルボキシレート(16.45mg、0.088mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(37.4mg、0.177mmol)、および酢酸(6.07μL、0.106mmol)のDCM(3mL)中混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を飽和NaHCOでクエンチし、DCMで2回抽出した。合わせた有機層を真空下で濃縮し、粗残留物を得た。これを、ギルソン社製HPLC(酸性条件:溶媒中0.1%TFA)を用いて逆相hplcで精製し、流速20mL/分にて水中10〜70%CHCNで溶出した。生成物画分をEZ2 GeneVacエバポレーターで乾燥させ、次いで合わせ、1,1−ジメチルエチル4−[(5’−{[({1−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]メチル}−2’−メチル−3−ビフェニルイル)メチル]−1−ピペラジンカルボキシレートを得た。これをDCM中25%TFA(2mL)に再溶解させ、室温で2時間攪拌した。溶媒を窒素気流下で蒸発させ、次いでギルソン社製HPLC(酸性条件:溶媒中0.1%TFA)を用いて逆相hplcで精製し、流速20mL/分にて水中10〜60%CHCNで溶出した。生成物画分を合わせ、飽和NaHCOで洗浄し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで真空下で濃縮し、N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−{[6−メチル−3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドを固体として得た(38mg、62.1%)。LC−MS m/z 693(M+H)、0.70分(保持時間)。
実施例165 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−[(6−メチル−3’−{[(2R)−2−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド
Figure 2011511083
−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−[(3’−ホルミル−6−メチル−3−ビフェニルイル)メチル]−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド(55mg、0.088mmol)、(S)−4−N−Boc−2−メチルピペラジン(17.69mg、0.088mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(37.4mg、0.177mmol)、および酢酸(6.07μL、0.106mmol)のDCM(2mL)中混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を飽和NaHCOでクエンチし、DCMで2回抽出した。合わせた有機層を真空下で濃縮し、粗残留物を得た。これをDCM中25%TFA(2mL)に再溶解させ、室温で2時間攪拌した。溶媒を窒素気流下で蒸発させ、次いでギルソン社製HPLC(酸性条件:溶媒中0.1%TFA)を用いて逆相hplcで精製し、流速20mL/分にて水中10〜60%CHCNで溶出した。生成物画分を合わせ、飽和NaHCOで洗浄し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで真空下で濃縮し、N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−[(6−メチル−3’−{[(2R)−2−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドを固体として得た(26mg、41.6%)。LC−MS m/z 707(M+H)、0.77分(保持時間)。
実施例166 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−[(6−メチル−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド
Figure 2011511083
−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−[(3’−ホルミル−6−メチル−3−ビフェニルイル)メチル]−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド(55mg、0.088mmol)、(R)−N−Boc−2−メチル−ピペラジン(17.69mg、0.088mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(37.4mg、0.177mmol)、および酢酸(6.07μL、0.106mmol)のDCM(2mL)中混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を飽和NaHCOでクエンチし、DCMで2回抽出した。合わせた有機層を真空下で濃縮し、粗残留物を得た。これをDCM中25%TFA(2mL)に再溶解させ、室温で2時間攪拌した。溶媒を窒素気流下で蒸発させ、次いでギルソン社製HPLC(酸性条件:溶媒中0.1%TFA)を用いて逆相hplcで精製し、流速20mL/分にて水中10〜60%CHCNで溶出した。生成物画分を合わせ、飽和NaHCOで洗浄し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで真空下で濃縮し、N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−[(6−メチル−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドを固体として得た(30mg、48.1%)。LC−MS m/z 707(M+H)、0.74分(保持時間)、H NMR(400MHz、DMSO−d)δ0.88(d、J=6.27Hz、3H)1.20(t、J=7.53Hz、3H)1.29−1.36(m、7H)1.40−1.64(m、3H)1.84−1.92(m、3H)2.17(s、3H)2.60−2.67(m、4H)2.73−2.78(m、1H)2.83(q、J=7.36Hz、2H)3.46(s、2H)3.52(td、J=11.36、2.13Hz、2H)3.80−3.87(m、2H)4.04−4.11(m、1H)4.21−4.44(m、6H)6.74(d、J=7.78Hz、1H)7.04(d、J=1.76Hz、1H)7.07−7.11(m、1H)7.14−7.21(m、3H)7.26(d、J=7.78Hz、1H)7.34−7.38(m、1H)7.99(s、1H)8.43(t、J=5.77Hz、1H)9.02(t、J=5.77Hz、1H)。
実施例167 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−[(6−メチル−3’−{[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド
Figure 2011511083
−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−[(3’−ホルミル−6−メチル−3−ビフェニルイル)メチル]−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド(55mg、0.088mmol)、(S)−N−Boc−2−メチル−ピペラジン(17.69mg、0.088mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(37.4mg、0.177mmol)および酢酸(6.07μL、0.106mmol)のDCM(2mL)中混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を飽和NaHCOでクエンチし、DCMで2回抽出した。合わせた有機層を真空下で濃縮し、粗残留物を得た。これをDCM中25%TFA(2mL)に再溶解させ、室温で2時間攪拌した。溶媒を窒素気流下で蒸発させ、次いでギルソン社製HPLC(溶媒中0.1%TFA)で精製し、流速20mL/分にて水中10〜60%CHCNで溶出した。生成物画分を合わせ、飽和NaHCOで洗浄し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで真空下で濃縮し、N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−[(6−メチル−3’−{[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドを固体として得た(35mg、56.1%)。LC−MS m/z 707(M+H)、0.74分(保持時間)。
実施例168 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−2−エチル−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−2−メチルプロパンジアミド
Figure 2011511083
1,1−ジメチルエチル(2S)−4−{[5’−(アミノメチル)−2’−フルオロ−3−ビフェニルイル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート(77mg、0.185mmol)、1,1−ジメチルエチル(2S)−4−{[5’−(アミノメチル)−2’−フルオロ−3−ビフェニルイル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート(77mg、0.185mmol)、HBTU(84mg、0.222mmol)、およびEtN(0.129mL、0.927mmol)のDCM(3mL)中混合物を室温で一晩攪拌した。飽和NaHCOで反応をクエンチし、DCMで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで真空下で濃縮し、粗残留物を得た。次いでこれをギルソン社製HPLC(溶媒中0.1%TFA)で精製し、流速20mL/分にて水中10〜70%CHCNで溶出した。生成物画分をGeneVacで乾燥させ、次いで合わせ、中間体1,1−ジメチルエチル(2S)−4−({5’−[({2−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]−2−メチルブタノイル}アミノ)メチル]−2’−フルオロ−3−ビフェニルイル}メチル)−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレートを得た。これをDCM中25%TFA(2mL)に再溶解させて2時間攪拌した。これをStrata陽イオンカラムに通し、メタノール(8mL)で洗浄し、次いでMeOH(4mL)中2M NHで溶出し、N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−2−エチル−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−2−メチルプロパンジアミドを固体として得た(60mg、44.5%)。LC−MS m/z 727(M+H)、0.73分(保持時間)。
実施例169 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[3’−(4−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}ペンタンジアミド
Figure 2011511083
5−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−5−オキソペンタン酸(0.0807g、0.200mmol)のDCM(1mL)中溶液に、1,1−ジメチルエチル4−{[3’−(アミノメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−1−ピペリジンカルボキシレート(0.0837g、0.220mmol)、HBTU(0.0910g、0.240mmol)、、およびTEA(0.0562mL、0.400mmol)を加え、室温で16時間攪拌した。反応混合物をGlas−Colエバポレーターで濃縮し、ギルソン社製HPLCで精製し、Biotachiエバポレーターで濃縮した。粗生成物をDCM(0.6mL)に溶解させ、TFA(0.2mL)を加えた。得られた混合物を、室温で1時間放置した後でGlas−Colエバポレーターで濃縮し、ギルソン社製HPLC(酸性条件:0.1%TFA)で精製し、アミンカートリッジで塩基性化し表題化合物0.048g(35%)を得た。LC−MS m/z 680。
実施例170 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−2−プロピルプロパンジアミド
Figure 2011511083
2−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]ペンタン酸(120mg、0.278mmol)、1,1−ジメチルエチル(2S)−4−{[5’−(アミノメチル)−2’−フルオロ−3−ビフェニルイル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート(115mg、0.278mmol)、HBTU(105mg、0.278mmol)、およびEtN(0.039mL、0.278mmol)のDCM(3mL)中混合物を室温で一晩攪拌した。飽和NaHCOで反応をクエンチし、DCMで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで真空下で濃縮し、粗残留物を得た。粗生成物を、流速20mL/分にて水中10〜70%CHCNで溶出するギルソン社製HPLC(溶媒中1%TFA)で精製した。生成物画分をEZ2 GeneVacエバポレーターで乾燥させ、合わせて濃縮し、中間体1,1−ジメチルエチル(2S)−4−({5’−[({2−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]ペンタノイル}アミノ)メチル]−2’−フルオロ−3−ビフェニルイル}メチル)−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレートを得た。これをDCM中25%TFA(2ML)に再溶解させて2時間攪拌した。溶媒を窒素気流下で蒸発させ、次いでギルソン社製HPLC(溶媒中0.1%TFA)で精製し、流速20mL/分にて水中10〜70%CHCNで溶出した。生成物画分を合わせ、飽和NaHCOで洗浄し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで真空下で濃縮し、N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−2−プロピルプロパンジアミドを固体として得た(53mg、26.2%)。LC−MS m/z 727(M+H)、0.72分(保持時間)。
実施例171/172 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−2−エチル−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−2−メチルプロパンジアミド
Figure 2011511083
ラセミ体のN−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−2−エチル−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−2−メチルプロパンジアミド(50mg、0.069mmol)を、ADキラルHPLCカラム上にて、40%イソプロピルアルコール、0.5%DEAで分離し、二つのジアステレオマー混合物(13mgおよび12mg)を得た。キラル分析:6.233および7.789(保持時間)。LC−MS m/z 728(M+H)、0.75分(保持時間)およびm/z 728(M+H)、0.73分(保持時間)。
実施例173 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−2,2−ジメチルブタンジアミド
実施例174 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−2,2−ジメチルブタンジアミド
Figure 2011511083
174(a) 5−(アミノメチル)−1,6−ジエチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−アミン(303.0mg、1.0mmol)および2,2−ジメチルブタン二酸(146.0mg、1.0mmol)をDCM(10mL)に溶解させた後、HOBt(1.0当量、153.0mg)およびEDC(1.0当量、192.0mg)を添加した。得られた溶液を一晩攪拌した。ギルソン社製品を用いる逆相HPLCでこの溶液を精製し、4−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−2,2−ジメチル−4−オキソブタン酸と4−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−3,3−ジメチル−4−オキソブタン酸の混合物120mgを得た。
174(b) 1,1−ジメチルエチル(2S)−4−{[5’−(アミノメチル)−2’−フルオロ−3−ビフェニルイル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート(115.0mg、0.278mmol)を含む10mLのDCM中に該混合物を溶解させた後、HOBt(1.0当量、42.6mg)およびEDC(1.0当量、54.3mg)を添加した。得られた溶液を一晩攪拌した。得られた溶液を、ギルソン社製品(0.1%TFA条件)を用いる逆相HPLCで精製し、1,1−ジメチルエチル(2S)−4−{[5’−({[4−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−2,2−ジメチル−4−オキソブタノイル]アミノ}メチル)−2’−フルオロ−3−ビフェニルイル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレートおよび1,1−ジメチルエチル(2S)−4−{[5’−({[4−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−3,3−ジメチル−4−オキソブタノイル]アミノ}メチル)−2’−フルオロ−3−ビフェニルイル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレートを得た。
174(c) 1,1−ジメチルエチル(2S)−4−{[5’−({[4−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−2,2−ジメチル−4−オキソブタノイル]アミノ}メチル)−2’−フルオロ−3−ビフェニルイル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレートを、2mLのジオキサンおよび0.5mLのMeOHに溶解させた。HCl(濃、101mg、2.78mmol)を得られた溶液に加え、60℃で1時間加熱した。この溶液をアミンカラムに適用し、4mLのMeOHですすぎ、4mgの表題化合物(2.0%)を得た。LC−MS m/z 727(M+H)、1.34分(保持時間)。表題化合物の構造を、gCOSY45(勾配相関分光法−45)、gHMQC、(ヘテロ核多重量子コヒーレンス)、gHMBC(異核多重結合コヒーレンス)および13C gaspe spectra(13C同期スピンエコースペクトル)によって確認した。
174(d) 1,1−ジメチルエチル(2S)−4−{[5’−({[4−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−3,3−ジメチル−4−オキソブタノイル]アミノ}メチル)−2’−フルオロ−3−ビフェニルイル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレートを、2mLのジオキサンおよび0.5mLのMeOHに溶解させた。HCl(濃、101mg、2.78mmol)を得られた溶液に加え、60℃で1時間加熱した。この溶液をアミンカラムに適用し、4mLのMeOHですすぎ、7mgの表題化合物(3.5%)を得た。LC−MS m/z 727(M+H)、1.23分(保持時間)。表題化合物の構造をgCOSY45、gHMQC、gHMBCおよび13C gaspe spectraで確認した。
実施例175 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({3’−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)ブタンジアミド
Figure 2011511083
4−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−4−オキソブタン酸(0.080g、0.198mmol)、(({3’−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)アミン、トリエチルアミン(0.080mL、0.575mmol)、およびジクロロメタン(DCM)(3mL)の混合物を室温で一晩攪拌した。反応が完了していることがLC−MSによって示唆された。反応物をEtOAcで希釈し、順に、飽和NaHCO水溶液、次いで飽和NaCl水溶液で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させ、残留物(175mg)を得た。RPカラムCHCN−HO(0.1%TFA)勾配[10〜80%]のギルソン社製HPLCでこの残留物を精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせて蒸発させ少容量にし、次いで飽和NaHCO水溶液で処理した。混合物をEtOAcで抽出し(2回)、合わせた抽出物を飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、その後蒸発させてガラス状の固体(52.2mg)を得た。LC−MS m/z 680.7(M+H)、0.76分(保持時間)。
実施例176 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({3’−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)プロパンジアミド
Figure 2011511083
N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド(30mg、0.051mmol)に1−メチルピペラジン(4.43mg、0.051mmol)を加え、次いでジメチルスルホキシド(DMSO)(0.5mL)中のNaB(OAc)3H(36.4mg、0.172mmol)およびAcOH(4.91μL、0.086mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌した。飽和NaHCOで反応をクエンチし、EtOAc(3×1mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。粗生成物をMeOH/DMSO(1/1)に再溶解させ、ギルソン社製HPLC(酸性条件)で精製し、アミンカートリッジで塩基性化し、14.0mg(39%)の表題化合物を得た。LC−MS m/z 667(M+H)
実施例177 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({3’−[(4−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)プロパンジアミド
Figure 2011511083
N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド(30mg、0.051mmol)に1−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン(5.16mg、0.051mmol)を加え、次いでジメチルスルホキシド(DMSO)(0.5mL)中のNaB(OAc)H(36.4mg、0.172mmol)およびAcOH(4.91μL、0.086mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌した。飽和NaHCOで反応をクエンチし、EtOAc(3×1mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。粗生成物をMeOH/DMSO(1/1)に再溶解させ、ギルソン社製HPLC(酸性条件)で精製し、アミンカートリッジで塩基性化し、22.9mg(62%)の表題化合物を得た。LC−MS m/z 681(M+H)
実施例178 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[3’−(1−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}プロパンジアミド
Figure 2011511083
N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド(30mg、0.051mmol)にピペリジン(5.88mg、0.051mmol)を加え、次いでジメチルスルホキシド(DMSO)(0.5mL)中のNaB(OAc)H(36.4mg、0.172mmol)およびAcOH(4.91μL、0.086mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌した。飽和NaHCOで反応をクエンチし、EtOAc(3×1mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。粗生成物をMeOH/DMSO(1/1)に再溶解させ、ギルソン社製HPLC(酸性条件)で精製し、アミンカートリッジで塩基性化し、13.3mg(38%)の表題化合物を得た。LC−MS m/z 652(M+H)
実施例179 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[3’−(4−モルホリニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}プロパンジアミド
Figure 2011511083
N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド(30mg、0.051mmol)にモルホリン(4.49mg、0.051mmol)を加え、次いでジメチルスルホキシド(DMSO)(0.5mL)中のNaB(OAc)H(36.4mg、0.172mmol)およびAcOH(4.91μL、0.086mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌した。飽和NaHCOで反応をクエンチし、EtOAc(3×1mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。粗生成物をMeOH/DMSO(1/1)に再溶解させ、ギルソン社製HPLC(酸性条件)で精製し、アミンカートリッジで塩基性化し、11.9mg(34%)の表題化合物を得た。LC−MS m/z 654(M+H)
実施例180 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[3’−(ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}プロパンジアミド
Figure 2011511083
N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド(50mg、0.086mmol)に、1,1−ジメチルエチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−カルボキシレート(34.4mg、0.172mmol)を加え、次いでジメチルスルホキシド(DMSO)(0.5mL)中のNaB(OAc)H(36.4mg、0.172mmol)およびAcOH(4.91μL、0.086mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌した。飽和NaHCOで反応をクエンチし、EtOAc(3×1mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。粗生成物をMeOH/DMSO(1/1)に再溶解させ、ギルソン社製HPLC(酸性条件)で精製し、溶媒をGeneVac EZ-2エバポレーターで蒸発させた。この物質に、ジクロロメタン(0.2mL)中のTFA(0.198mL、2.57mmol)を加え、混合物をGlas−Colエバポレーターに一晩入れた。次いで、得られた残留物をMeOH/DMSOに再溶解させ、ギルソン社製HPLC(酸性条件)で精製し、生成物画分を合わせ、溶媒をGeneVac EZ-2エバポレーターで蒸発させた。各化合物をMeOH/DCM(1/1)に再溶解させ、アミンカートリッジを用いて混合物を中和し、8.4mg(14%)の表題化合物を得た。LC−MS m/z 667(M+H)
実施例181 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(3’−{[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド
Figure 2011511083
N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド(50mg、0.086mmol)に、1,1−ジメチルエチル(2R)−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート(34.4mg、0.172mmol)を加え、次いでジメチルスルホキシド(DMSO)(0.5mL)中のNaB(OAc)H(36.4mg、0.172mmol)およびAcOH(4.91μL、0.086mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌した。飽和NaHCOで反応をクエンチし、EtOAc(3×1mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。粗生成物をMeOH/DMSO(1/1)に再溶解させ、ギルソン社製HPLC(酸性条件)で精製し、生成物画分を合わせ、溶媒をGeneVac EZ-2エバポレーターで蒸発させた。得られた残留物にジクロロメタン(0.2mL)中のTFA(0.198mL、2.57mmol)を加え、その混合物をGlas−Colエバポレーターに一晩入れ、次いで残留物をMeOH/DMSOに再溶解させ、ギルソン社製HPLC(酸性条件)で精製した。生成物画分を合わせ、GeneVac EZ-2エバポレーターで溶媒を蒸発させた。その残留物をカートリッジで塩基性化し、表題化合物5.7mgを得た(9.4%)。LC−MS m/z 667(M+H)
実施例182 N−[(3’−{[(3S)−3−アミノ−1−ピロリジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド
Figure 2011511083
N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド(50mg、0.086mmol)に、1,1−ジメチルエチル(3S)−3−ピロリジニルカルバメート(32mg、0.172mmol)を加え、次いでジメチルスルホキシド(DMSO)(0.5mL)中のNaB(OAc)H(36.4mg、0.172mmol)およびAcOH(4.91μL、0.086mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌した。飽和NaHCOで反応をクエンチし、EtOAc(3×1mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。粗生成物をMeOH/DMSO(1/1)に再溶解させ、ギルソン社製HPLC(酸性条件)で精製し、生成物画分を合わせ、溶媒をGeneVac EZ-2エバポレーターで蒸発させた。得られた残留物にジクロロメタン(0.2mL)中のTFA(0.198mL、2.57mmol)を加え、混合物をGlas−Colエバポレーターに一晩入れた。得られた残留物をMeOH/DMSOに再溶解させ、ギルソン社製HPLC(酸性条件)で精製した。生成物画分を合わせ、GeneVac EZ-2エバポレーターで溶媒を蒸発させ、アミンカートリッジで塩基性化し、表題化合物6.3mg(11%)を得た。LC−MS m/z 653(M+H)
実施例183 N−{[3’−(2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド
Figure 2011511083
N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド(50mg、0.086mmol)に、1,1−ジメチルエチル2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレート(34mg、0.172mmol)を加え、次いでジメチルスルホキシド(DMSO)(0.5mL)中のNaB(OAc)H(36.4mg、0.172mmol)およびAcOH(4.91μL、0.086mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌した。飽和NaHCOで反応をクエンチし、EtOAc(3×1ml)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。粗生成物をMeOH/DMSO(1/1)に再溶解させ、ギルソン社製HPLC(酸性条件)で精製し、生成物画分を合わせ、溶媒をGeneVac EZ-2エバポレーターで蒸発させた。得られた残留物にジクロロメタン(0.2mL)中のTFA(0.198mL、2.57mmol)を加え、混合物をGlas−Colエバポレーターに一晩入れ、次いで残留物をMeOH/DMSOに再溶解させ、ギルソン社製HPLC(酸性条件)で精製した。生成物画分を合わせ、GeneVac EZ-2エバポレーターで溶媒を蒸発させ、アミンカートリッジで塩基性化し、表題化合物6.6mg(11%)を得た。LC−MS m/z 665(M+H)
実施例184 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({3’−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)プロパンジアミド
Figure 2011511083
3−({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)−3−オキソプロパン酸(77mg、0.198mmol)、(({3’−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)アミン(64.1mg、0.218mmol)、HATU(90mg、0.238mmol)、トリエチルアミン(0.080mL、0.574mmol)、およびジクロロメタン(DCM)(3mL)の混合物を室温で一晩攪拌した。反応物をEtOAcで希釈し、順に、飽和NaHCO水溶液、次いで飽和NaCl水溶液で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させ、残留物(185mg)を得た。残留物を、CHCN−HO(0.1%TFA)勾配[10〜80%]を用いるRPカラムのギルソン社製HPLCで精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせて少容量にし、次いで飽和NaHCO水溶液で処理した。混合物をEtOAcで抽出し(2回)、合わせた抽出物を飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、次いで溶媒を蒸発させてガラス状の固体(61.6mg)を得た。LC−MS m/z 666.6(M+H)、0.75分(保持時間)。
実施例185 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({3’−[(3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)メチル]−6−フルオロ−3−ビフェニルイル}メチル)ペンタンジアミド
Figure 2011511083
N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]ペンタンジアミド(47.0mg、0.076mmol)をDMSO(1.0mL)中に希釈し、2,6−ジメチルピペラジン(0.76mmol)、ZnCl(0.032mmol、4.2mg)、NaB(OAc)H(0.76mmol、180mg)が入った、マグネチックスターバー付きの1ドラムのバイアル中に12時間分注した。この物質を、ギルソン社製品を用いて逆相HPLCで精製し、所望の生成物を回収した。所望の生成物をジクロロメタン(1mL)に溶解させ、2gのSPE-Amineカラム(EtOAc:MeOH=4:1、5mL)を通して洗浄し、表題化合物を得た。LC−MS m/z 727(M+H)、1.09分(保持時間)。
実施例186〜207
Figure 2011511083
実施例185の手順に従ったアレイ化学(array chemistry)を用いて、N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]ペンタンジアミド(47.0mg、0.076mmol)を適当なアルデヒドと反応させ、表1に記載した実施例186〜207を得た。
表1 実施例186〜207
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
実施例208 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド
Figure 2011511083
実施例133の代わりの調製方法として、表題化合物を以下のように調製する:
N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド(36.0mg、0.06mmol)をDMSO(1.5mL)中に希釈し、1,1−ジメチルエチル(2S)−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート(0.18mmol)および酢酸(3.6mg、0.6mmol)が入った、マグネチックスターバー付きの1ドラムのバイアル中に分注した。得られた溶液を室温で4時間攪拌した。MP−B(OAc)H(0.6mmol、140mg)を加え、この溶液をさらに12時間攪拌した。高分子試薬を濾過し、MeOH(2.0mL)および1滴の濃HClを濾液に加えた。この溶液を60℃で12時間加熱した。ギルソン社製品を用いる逆相HPLC(酸性条件)で精製を完了させた。生成物を3mLのMeOHに溶解させ、0.5gアミンカラムを通し(8mLのMeOHで洗浄)、16.3mgの表題化合物(38.9%)を得た。LC−MS m/z 700(M+H)、0.66分(保持時間)。
実施例 209〜231
Figure 2011511083
N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド(実施例208)の調製で記載された手順に従ったアレイ化学を用いて、適当なアルデヒドを適当なアミンと反応させ、表2に記載の実施例209〜231を得た。
表2 実施例209〜231
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
実施例232 N−{[6−クロロ−3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド
Figure 2011511083
N−[(6−クロロ−3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド(37.0mg、0.06mmol)をDMSO(1.5mL)中に希釈し、ピペラジン(0.18mmol)および酢酸(3.6mg、0.6mmol)が入った、マグネチックスターバー付きの1ドラムのバイアル中に分注した。得られた溶液は室温で4時間攪拌していた。MP−B(OAc)H(0.6mmol、140mg)を加え、この溶液をさらに12時間攪拌した。高分子試薬を濾別し、逆相HPLC(酸性条件)を用いてギルソン社製品で精製を完了させた。HPLC精製後の生成物を3mLのMeOHに溶解させ、0.5gアミンカラムに通し(8mLのMeOHで洗浄)、12.1mgの表題化合物(29.3%)を得た。LC−MS m/z 687(M+H)、1.88分(保持時間)。
実施例233〜258
Figure 2011511083
N−{[6−クロロ−3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド(実施例232)の調製で記載された手順に従ったアレイ化学を用いて、適当なアルデヒドを適当なアミンと反応させ、表3に記載の実施例233〜258を得た。
表3 実施例233〜258
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
実施例259 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]ブタンジアミド
Figure 2011511083
実施例135および143にすでに記載の先の表題化合物の代わりの調製方法として、N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]ブタンジアミド(36.9mg.0.06mmol)をDMSO(1.5mL)中に希釈し,1,1−ジメチルエチル(2S)−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート(0.18mmol)および酢酸(3.6mg、0.6mmol)が入った、マグネチックスターバー付きの1ドラムのバイアル中に分注した。得られた溶液を室温で4時間攪拌した。MP−B(OAc)H(0.6mmol、140mg)を加え、この溶液をさらに12時間攪拌した。高分子試薬を濾別し、MeOH(2.0mL)および1滴の濃HClを濾液に加えた。この溶液を60℃で12時間加熱した。ギルソン社製品(溶媒中0.1%TFAの酸性条件)を用いる逆相HPLCで精製を完了させた。HPLC精製後の生成物を3mLのMeOHに溶解させ、0.5gアミンカラム(8mLのMeOHで洗浄)に通し、16.3mgの表題化合物(38.9%)を得た。LC−MS m/z 700(M+H)、0.66分(保持時間)。
実施例260〜282
Figure 2011511083
N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]ブタンジアミド(実施例259)の調製における上記の手順に従ったアレイ化学を用いて、適当なアルデヒドを適当なアミンと反応させ、表4に記載の実施例260〜282を得た。
表4 実施例260〜282
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
実施例283 N−{[6−クロロ−3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド
Figure 2011511083
N−[(6−クロロ−3’−ホルミル−3−ビフェニルイル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド(37.8mg.0.06mmol)をDMSO(1.5mL)中に希釈し,1,1−ジメチルエチル(2S)−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート(0.18mmol)、酢酸(3.6mg、0.6mmol)が入った、マグネチックスターバー付きの1ドラムのバイアル中に分注した。得られた溶液を室温で4時間攪拌した。MP−B(OAc)H(0.6mmol、140mg)を加え、この溶液をさらに12時間攪拌した。高分子試薬を濾過し、ギルソン社製品(溶媒中0.1%TFAの酸性条件)を用いる逆相HPLCで精製を完了させた。HPLC精製後の生成物を3mLのMeOHに溶解させ、0.5gアミンカラム(8mLのMeOHで洗浄)に通し、6.92mgの表題化合物(16.4%)を得た。LC−MS m/z 701(M+H)、1.19分(保持時間)。
実施例284〜314
Figure 2011511083
N−{[6−クロロ−3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド(実施例283)の調製における上記の手順に従ったアレイ化学を用いて、適当なアルデヒドを適当なアミンと反応させ、表5に記載の実施例284〜314を得た。
表5 実施例284〜314
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
Figure 2011511083
実施例315 N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド
Figure 2011511083
実施例138で調製された化合物の代わりの調製方法として、N−[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド(50mg、0.081mmol)、1,1−ジメチルエチル(2S)−2−メチル−4−{[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル}−1−ピペラジンカルボキシレート(33.9mg、0.081mmol)、NaCO(25.9mg、0.244mmol)およびPdCl(dppf)(5.96mg、8.15μmol)の混合物を、2〜5mLのバイオタージ社製マイクロウェーブ反応管内の1,4−ジオキサン(3mL)と水(1mL)の混合物中に希釈した。そこにアルゴンを5分間通気することによって混合物を脱気し、次いで100℃で10分間通常の吸収のバイオタージ社製マイクロウェーブにて加熱した。粗混合物をPL−Thiol MP SPE+を通して濾過し、次いで酢酸エチルおよび水で洗浄した。有機層を真空下で濃縮し、粗残留物を得た。これを、ギルソン社製HPLC(酸性条件:溶媒中0.1%TFA)を用いて逆相hplcで精製し、流速20mL/分にて水中15〜80%CHCNで溶出した。生成物画分をEZ2 GeneVacエバポレーターで乾燥させ、次いで合わせ、1,1−ジメチルエチル(2S)−4−[(5’−{[({1−[({[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}アミノ)カルボニル]シクロプロピル}カルボニル)アミノ]メチル}−2’−フルオロ−3−ビフェニルイル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレートを得た。この化合物をDCM中25%TFA(2mL)に再溶解させ、室温で2時間攪拌した。溶媒を窒素気流下で蒸発させ、次いで、流速20mL/分で水中10〜60%CHCNで溶出するギルソン社製HPLC(酸性条件:溶媒中0.1%TFA)を用いて、逆相hplcで精製した。生成物画分を合わせ、1N NaOHで洗浄し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、次いで真空下で濃縮し、N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−1,1−シクロプロパンジカルボキサミドを得た(8mg、13.8%)。LC−MS m/z 711(M+H)、0.70分(保持時間)。
それぞれ個々の刊行物が、引用することによりまるで完全に記載されているかのように本明細書の開示の範囲とされ、あたかも具体的におよび個別に示されるかのように、特許および特許出願に限らず本明細書で引用した刊行物はすべて、引用することにより本発明の開示の範囲とされる。
上記記載により、本発明の好ましい実施形態を含む本発明が、完全に開示されるものとする。本明細書中に具体的に開示された実施形態の変形および改良は、下記の請求項の範囲の範囲内にあるものとする。さらなる詳述を必要とすることなく、当業者は前述の記載を用いて本発明をその最も完全な範囲まで利用できる、と思われる。したがって、本明細書中の実施例は、如何なる場合も、本発明の範囲の限界としてではなく、単に例示として解釈されるものとする。独占排他的財産権または特権を請求する本発明の本実施形態について、以下に記載する。

Claims (33)

  1. 下記式(I)の化合物またはその薬学上許容される塩:
    Figure 2011511083
    (式中、
    LINKは、((CReRe)s3−(CRf=CRf)v1−(CRgRg))s4−X−((CReRe)t2−(CRf=CRf)v2−(CRgRg))t3であり、
    は、場合により置換されていてもよいC1−10アルキル、場合により置換されていてもよいC3−C7シクロアルキル環、および場合により置換されていてもよいC3−C7スピロ環に含まれるC1アルキルからなる群より選択され、
    は、酸素またはN(R4a)であり、
    4aは、水素またはC1−2アルキルであり、
    5aは、水素またC1−2アルキルであり、
    Zは、C(O)、S(O)q、C(O)NH、およびC(O)Oからなる群より選択され、
    Z1は、C(O)、S(O)q、HNC(O)、およびOC(O)からなる群より選択され、
    nは、1、2、または3の整数であり、
    qは、0または1〜2の整数であり、
    vは、1〜5の整数であり、
    v1は、0〜5であり、
    v2は、0〜5であり、
    s3は、0〜5であり、
    s4は、0〜5であり、
    t2は、0〜5であり、
    t3は、0〜5であり、
    Re、Rf、およびRgは、それぞれ、水素またはC1−4アルキルから独立して選択され、
    は、C1−3アルキル、−CH−C1−2フルオロアルキル、および−CHCHOHからなる群より選択され、
    は、水素原子、C1−4アルキル、C1−2フルオロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、および(シクロプロピル)メチル−からなる群より選択され、
    は、場合により置換されていてもよいC4−7シクロアルキル、場合により置換されていてもよいモノ−不飽和−C5−7シクロアルケニル、場合により置換されていてもよい部分式(aa)、(bb)、または(cc)の複素環基ならびに部分式(dd)、および(ee)の二環基からなる群より選択され、
    Figure 2011511083
    は、1または2の整数であり、
    は、1または2の整数であり、
    Yは、O、S、SO、またはNR10aであり、
    10aは、水素原子(H)、メチル、C(O)NH、C(O)−メチル、またはC(O)−Cフルオロアルキルであり、
    、Y、およびYは、独立して、CHまたは酸素であり、ただし、Y、Y、およびYの一つ以下が酸素であり、
    そして、ここでRがC4−7シクロアルキルの場合、Rは環炭素上でオキソ(=O)、OH、メトキシ、Cフルオロアルコキシ、NH、C1−2アルキル、Cフルオロアルキル、−CHOH、−CH(Me)OH、−CHCHOH、−CHNH、−C(O)OH、−C(O)NHR24、ここでR24がHまたはメチルであり、−C(O)メチル、フルオロ、ヒドロキシイミノ(=N−OH)、または(C1−2アルコキシ)イミノ(=N−OR26、ここでR26は、C1−2アルキル)から独立して選択される一または二つの置換基により置換されていてもよく、
    そして、ここでいずれのOH、メトキシ、フルオロアルコキシ、またはNH置換基も、式(I)の−NH−基に結合しているR環炭素に結合しておらず、そして、C4−7シクロアルキルの環炭素上の、いずれのOH、メトキシ、フルオロアルコキシ、−CHOH、−CH(Me)OH、−CHCHOH、−CHNH、または−C(O)OH置換基も、Rシクロブチル環の3位、または、Rシクロペンチル環の3位もしくは4位、または、Rシクロヘキシル環の3位、4位、もしくは5位、または、Rシクロヘプチル環の3位、4位、5位、もしくは6位にあり、
    そして、C4−7シクロアルキルが環炭素上で−C(O)NHR24または−C(O)メチル置換基に置換されている場合、置換はRシクロブチル環の3位において、または、Rシクロペンチル環の3位もしくは4位において、または、Rシクロヘキシル環の4位において、または、Rシクロヘプチル環の3位、4位、5位、もしくは6位においてであり(ここで、この結合において、前記Rシクロアルキル環の1位は式(I)中の−NH−への結合点、すなわち、式(I)中の−NH−へ結合している環原子である)、
    そして、ここで、Rが場合により置換されていてもよい、部分式(aa)、(bb)、または(cc)の複素環基である場合、Rは、環炭素上で場合により一または二つのオキソ(=O)置換基で場合により置換されていてもよい部分式(aa)、(bb)、または(cc)の複素環基であり、
    そして、ここでRが場合により置換されていてもよいモノ−不飽和−C5−7シクロアルケニルの場合、前記シクロアルケニルは環炭素上でフルオロまたはメチルである一つの置換基に置換されていてもよく、そして、前記式(I)の−NH−基に結合しているR環炭素は、シクロアルケニル二重結合に参加しておらず、
    ArおよびArは、独立して、場合により置換されていてもよいフェニルおよび場合により置換されていてもよい単環式ヘテロアリールからなる群より選択され、
    は、NRであり、または部分式(ff)、(gg)、(hh)、(ii)、(jj)、(kk)、(ll)、(mm)、もしくは(nn)の複素環基であり:
    Figure 2011511083
    は、一もしくは二つの窒素を含む場合により置換されていてもよいC5−C7員環、または一もしくは二つの窒素を含む対応する二環式環、または、モルホリン、1−アザビシクロ[2.2.2]oct−3−イル、または、8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]oct−3−イルであり、
    は、水素、場合により置換されていてもよいC1−6アルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−2アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−2アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−2アルキル、およびC(O)C1−2アルキルからなる群より選択され、
    9aは、水素、場合により置換されていてもよいC1−6アルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−2アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−2アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−2アルキル、およびC(O)C1−2アルキルからなる群より選択され、
    Rdは、それぞれ、水素、ヒドロキシ、場合により置換されていてもよいC1−6アルキル、アミノ、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−2アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−2アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−2アルキル、=O、C(O)C1−2アルキル、OC(O)R17、およびC(O)N(R10からなる群より独立して選択され、
    15およびR16は、それぞれ、水素またはC1−4アルキルからそれぞれ独立して選択され、
    17は、それぞれ、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキルC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−4アルキル、複素環、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、および場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルからなる群より独立して選択され、
    は、それぞれ、水素、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル−C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NR15161−4アルキル、S(O)1−4アルキル、=O、−CH(O)、C(O)1−4アルキル、C(O)N(R10、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−4アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、および場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルからなる群より独立して選択され、
    a1は、それぞれ、水素、ハロゲン、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NR1516、NR15161−4アルキル、S(O)1−4アルキル、ヒドロキシ、=O、−CH(O)、C(O)1−4アルキル、OC(O)R17、C(O)N(R10、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−4アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、および場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルからなる群より独立して選択され、
    は、それぞれ、水素、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NR15161−4アルキル、S(O)1−4アルキル、=O、−CH(O)、C(O)1−4アルキル、C(O)N(R10、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−4アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、および場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルからなる群より独立して選択され、
    b1は、それぞれ、水素、ハロゲン、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、場合により置換されていてもよいC3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NR1516、NR15161−4アルキル、S(O)1−4アルキル、ヒドロキシ、=O、−CH(O)、C(O)1−4アルキル、OC(O)R17、C(O)N(R10、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−4アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、および場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルからなる群より独立して選択され、
    は、それぞれ、水素またはC1−4アルキルから独立して選択され、
    10は、それぞれ、水素またはC1−4アルキルから独立して選択され、
    13aは、水素、C1−2アルキルから選択され、
    13は、水素、C1−2アルキル、−CHOH、−CH(CH)OH、−CHCHOH、OH、および=Oからなる群より独立して選択され、
    Xは、(C(R13))または(CRs1−X−(CRs2であり、
    は、NR13a、O、S(O)m、またはC(O)であり、
    mは、0または1〜2の整数であり、
    pは、1または2の整数であり、
    sは、0または1〜2の整数であり、
    s1は、0または1〜2の整数であり、
    s2は、0または1〜2の整数であり、ただし、Rが部分式(ff)、(ii)、(jj)、および(ll)の複素環基であり、XがNR13a、O、またはS(O)mであり、mが0または1である場合、s2が1または2であるか、Xが(CH(R13))pであり、
    tは、1〜4の整数であり、
    t1は、0または1〜4の整数であり、
    およびRは、水素、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、場合により置換されていてもよいC−CシクロアルキルC1−4アルキル、場合により置換されていてもよい複素環、場合により置換されていてもよい複素環C1−4アルキル、場合により置換されていてもよいアルケニル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいアリールC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、および場合により置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルからなる群よりそれぞれ独立して選択され、
    は、水素または場合により置換されていてもよいC1−4アルキルから選択され、
    は、(CRd1d1−NR1112または(CRd1d1t1−R14であり、
    d1は、それぞれ、水素、場合により置換されていてもよいC1−4アルキル、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、および場合により置換されていてもよい複素環からなる群より独立して選択され、または、
    14は、C1−4アルキル、C−Cシクロアルキル、場合により置換されていてもよい複素環および場合により置換されていてもよいヘテロアリール部分からなる群より選択され、
    11およびR12は、独立して、水素またはC1−4アルキルから選択される)。
  2. がNRであり、Rが(CRd1d1t1−R14である、請求項1に記載の化合物。
  3. 14が、エチル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、場合により置換されていてもよいピペリジニル、場合により置換されていてもよいオキソヘキサヒドロ−1H−アゼピン、場合により置換されていてもよい3’−[(1−アザビシクロ−[2.2.2]oct−3−イル、場合により置換されていてもよいピリジニル、または場合により置換されていてもよいピリミジニルである、請求項2に記載の化合物。
  4. が、前記部分式(ff)、(gg)、(hh)、(ii)、(jj)、(kk)、(ll)、(mm)、または(nn)の複素環基である、請求項1に記載の化合物。
  5. が、一もしくは二つの窒素を含む場合により置換されていてもよいC5−C7員環、または一もしくは二つの窒素を含む対応する二環式環である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. が部分式
    Figure 2011511083
    の複素環基であり、Rが水素であり、sが1または2であり、Rbが水素またはメチルであり、およびRが水素またはメチルである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. が部分式
    Figure 2011511083
    の複素環基であり、Raが水素であり、Rbが水素であり、Rcが水素であり、およびRが水素である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. が部分式
    Figure 2011511083
    の複素環基であり、Raが水素であり、sが1であり、Rbが水素であり、およびR9aが水素である、先行する請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  9. がC1−3アルキルである、先行する請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  10. がエチルである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. がC1−4アルキルである、先行する請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  12. がエチルである、先行する請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  13. が、部分式(aa)、(bb)、もしくは(cc)の場合により置換されていてもよい複素環基または、部分式(dd)もしくは(ee)の二環基である、先行する請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  14. R3がモルホリノである、先行する請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  15. Ar1およびAr2が、独立して、場合により置換されていてもよいフェニルである、先行する請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  16. Ar2がフェニルであり、Ar1がフェニルまたはハロゲン、アルキル、アルコキシ、もしくはシアノにより置換されたフェニルである、先行する請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  17. ZおよびZ1が共にC(O)である、先行する請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  18. が、場合により置換されていてもよいC1−10アルキルである、先行する請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  19. が、−CH2−、−CH2CH2−、−C(CH3)(CH3)−、−C(H)(H)(CH2CH2CH2CH3)−、−CH2CH2CH2−、C(H)(H)(CH2CH3)−、−C(H)(CH3)−C(H)(CH3)−、C(H)(CH2−(CH3)(CH3))、−C(H)(OH)−C(H)(OH)−、または−CH2−C(H)(CH3)−CH2−である、先行する請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  20. v1、v2、s1、s2、t2、およびt3が全て0である、先行する請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  21. がC3−C7シクロアルキル環である、先行する請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  22. が、シクロプロピル環、シクロブチル環、またはシクロヘキシル環である、先行する請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  23. が、場合により置換されていてもよいC3−C7スピロ環に含まれるC1アルキルである、先行する請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  24. がN(R4a)である、先行する請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  25. vが1である、先行する請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  26. N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−2,2−ジメチルプロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]ブタンジアミド、
    2−ブチル−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]ペンタンジアミド、
    −{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラニジル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−2−エチル−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド、
    −{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−1,1−シクロブタンジカルボキサミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−2−(1−メチルエチル)プロパンジアミド、
    2−ブチル−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−2,3−ジメチルブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−2,3−ジヒドロキシブタンジアミド、
    (1S,2R)−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−1,2−シクロヘキサンジカルボキサミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−3−メチルペンタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[3’−(4−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[3’−(4−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}ブタンジアミド、
    −{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−({6−フルオロ−3’−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド、
    −{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−({6−(メチルオキシ)−3’−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド、
    −{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−({6−フルオロ−3’−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド、
    −({6−クロロ−3’−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド、
    −{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−({6−メチル−3’−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド、
    −{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−({3’−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド、
    −{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−({6−メチル−3’−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド、
    −({3’−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルメチル]−6−メチル−3−ビフェニルイル}メチル)−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド、
    −{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−{[3’−(4−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド、
    −{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−{[6−フルオロ−3’−(4−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド、
    −{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−{[6−(メチルオキシ)−3’−(4−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド、
    −{[6−クロロ−3’−(4−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド、
    −{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−{[6−メチル−3’−(4−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド、
    −[(6−クロロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド、
    −{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−{[6−メチル−3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド、
    −{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−[(6−メチル−3’−{[(2R)−2−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド、
    −{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−[(6−メチル−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド、
    −{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−[(6−メチル−3’−{[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−2−エチル−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−2−メチルプロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[3’−(4−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}ペンタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−2−プロピルプロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−2−エチル−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−2−メチルプロパンジアミド、
    −{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−2,2−ジメチルブタンジアミド、
    −{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−2,2−ジメチルブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({3’−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({3’−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({3’−[(4−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[3’−(1−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[3’−(4−モルホリニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[3’−(ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(3’−{[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド、
    N−[(3’−{[(3S)−3−アミノ−1−ピロリジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド、
    N−{[3’−(2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({3’−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({3’−[(3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)メチル]−6−フルオロ−3−ビフェニルイル}メチル)ペンタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[6−フルオロ−3’−({4−[2−(メチルオキシ)エチル]−1−ピペラジニル}メチル)−3−ビフェニルイル]メチル}ペンタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[3’−({4−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1−ピペラジニル}メチル)−6−フルオロ−3−ビフェニルイル]メチル}ペンタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[メチル(1−メチル−4−ピペリジニル)アミノ]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]ペンタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]ペンタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[4−(4−モルホリニル)−1−ピペリジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]ペンタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({6−フルオロ−3’−[(2,3,5,6−テトラメチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)ペンタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]ペンタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(1R,4S)−5−(フェニルメチル)−2,5−ジアゾビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]ペンタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({6−フルオロ−3’−[(4−ピリミジニルアミノ)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)ペンタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({6−フルオロ−3’−[(2−ピリミジニルアミノ)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)ペンタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[6−フルオロ−3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}ペンタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({6−フルオロ−3’−[(3−オキソ−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)ペンタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({6−フルオロ−3’−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)ペンタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(3’−{[(2R,5S)−2,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}−6−フルオロ−3−ビフェニルイル)メチル]ペンタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({3’−[(4−エチル−1−ピペラジニル)メチル]−6−フルオロ−3−ビフェニルイル}メチル)ペンタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[4−(1−メチルエチル)−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]ペンタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({6−フルオロ−3’−[(4−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)ペンタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(3’−{[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]メチル}−6−フルオロ−3−ビフェニルイル)メチル]ペンタンジアミド、
    N−{[3’−(2,5−ジアザビシクロ[2.2.2]oct−2−イルメチル)−6−フルオロ−3−ビフェニルイル]メチル}−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ペンタンジアミド、
    N−{[3’−(2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルメチル)−6−フルオロ−3−ビフェニルイル]メチル}−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ペンタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[6−フルオロ−3’−(4−モルホリニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}ペンタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[6−フルオロ−3’−(1−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}ペンタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド、
    N−{[6−クロロ−3’−(ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド、
    N−[(3’−{[(3S)−3−アミノ−1−ピロリジニル]メチル}−6−クロロ−3−ビフェニルイル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド、
    N−[(6−クロロ−3’−{[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド、
    N−({6−クロロ−3’−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルメチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド、
    N−[(6−クロロ−3’−{[(2S)−2−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド、
    N−[(6−クロロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[6−フルオロ−3’−(ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}プロパンジアミド、
    N−({3’−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルメチル]−6−フルオロ−3−ビフェニルイル}メチル)−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(3’−{[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}−6−フルオロ−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(2S)−2−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[3’−(ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イルメチル)−6−(メチルオキシ)−3−ビフェニルイル]メチル}プロパンジアミド、
    N−{[3’−{[(3S)−3−アミノ−1−ピロリジニル]メチル}−6−(メチルオキシ)−3−ビフェニルイル]メチル}−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−(メチルオキシ)−3’−{[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド、
    N−{[3’−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルメチル]−6−(メチルオキシ)−3−ビフェニルイル]メチル}−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[3’−{[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}−6−(メチルオキシ)−3−ビフェニルイル]メチル}プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−(メチルオキシ)−3’−{[(2S)−2−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−(メチルオキシ)−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[3’−(ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イルメチル)−6−メチル−3−ビフェニルイル]メチル}プロパンジアミド、
    N−[(3’−{[(3S)−3−アミノ−1−ピロリジニル]メチル}−6−メチル−3−ビフェニルイル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−メチル−3’−{[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド、
    N−({3’−[(1R,4R)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルメチル]−6−メチル−3−ビフェニルイル}メチル)−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−メチル−3’−{[(2S)−2−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−メチル−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド、
    N−{[6−クロロ−3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド、
    N−({6−クロロ−3’−[(4−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−N’−{[1,6−ジエチルl−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド、
    N−({3’−[(4−アセチル−1−ピペラジニル)メチル]−6−クロロ−3−ビフェニルイル}メチル)−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド、
    N−({6−クロロ−3’−[(4−エチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド、
    N−[(6−クロロ−3’−{[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({6−フルオロ−3’−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)プロパンジアミド、
    N−({3’−[(4−アセチル−1−ピペラジニル)メチル]−6−フルオロ−3−ビフェニルイル}メチル)−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロアパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({3’−[(4−エチル−1−ピペラジニル)メチル]−6−フルオロ−3−ビフェニルイル}メチル)プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(3’−{[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]メチル}−6−フルオロ−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[6−フルオロ−3’−(1−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}プロパンジアミド、
    N−({6−クロロ−3’−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド、
    N−[(6−クロロ−3’−{[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[6−(メチルオキシ)−3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({6−(メチルオキシ)−3’−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[3’−[(4−エチル−1−ピペラジニル)メチル]−6−(メチルオキシ)−3−ビフェニルイル]メチル}プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[3’−{[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]メチル}−6−(メチルオキシ)−3−ビフェニルイル]メチル}プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[6−(メチルオキシ)−3’−(1−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[6−フルオロ−3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[3’−[(4−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)メチル]−6−(メチルオキシ)−3−ビフェニルイル]メチル}プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[6−メチル−3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({6−メチル−3’−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({6−メチル−3’−[(4−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)プロパンジアミド、
    N−({3’−[(4−アセチル−1−ピペラジニル)メチル]−6−メチル−3−ビフェニルイル}メチル)−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({3’−[(4−エチル−1−ピペラジニル)メチル]−6−メチル−3−ビフェニルイル}メチル)プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(3’−{[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]エチル}−6−メチル−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[6−メチル−3’−(1−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(3’−{[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}−6−メチル−3−ビフェニルイル)メチル]プロパンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]ブタンジアミド、
    N−{[6−クロロ−3’−(ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド、
    N−[(3’−{[(3S)−3−アミノ−1−ピロリジニル]メチル}−6−クロロ−3−ビフェニルイル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド、
    N−[(6−クロロ−3’−{[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド、
    N−({6−クロロ−3’−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルメチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド、
    N−[(6−クロロ−3’−{[(2S)−2−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド、
    N−[(6−クロロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[6−フルオロ−3’−(ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]ブタンジアミド、
    N−({3’−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルメチル]−6−フルオロ−3−ビフェニルイル}メチル)−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−フルオロ−3’−{[(2S)−2−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[3’−(ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イルメチル)−6−(メチルオキシ)−3−ビフェニルイル]メチル}ブタンジアミド、
    N−{[3’−{[(3S)−3−アミノ−1−ピロリジニル]メチル}−6−(メチルオキシ)−3−ビフェニルイル]メチル}−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−(メチルオキシ)−3’−{[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−(メチルオキシ)−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]ブタンジアミド、
    N−[(3’−{[(3S)−3−アミノ−1−ピロリジニル]メチル}−6−フルオロ−3−ビフェニルイル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド、
    N−{[3’−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルメチル]−6−(メチルオキシ)−3−ビフェニルイル]メチル}−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−(メチルオキシ)−3’−{[(2S)−2−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[3’−(ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イルメチル)−6−メチル−3−ビフェニルイル]メチル}ブタンジアミド、
    N−[(3’−{[(3S)−3−アミノ−1−ピロリジニル]メチル}−6−メチル−3−ビフェニルイル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−メチル−3’−{[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]ブタンジアミド、
    N−({3’−[(1R,4R)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルメチル]−6−メチル−3−ビフェニルイル}メチル)−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−メチル−3’−{[(2S)−2−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(6−メチル−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]ブタンジアミド、
    N−{[6−クロロ−3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド、
    N−({6−クロロ−3’−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド、
    N−({6−クロロ−3’−[(4−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド、
    N−({3’−[(4−アセチル−1−ピペラジニル)メチル]−6−クロロ−3−ビフェニルイル}メチル)−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド、
    N−({6−クロロ−3’−[(4−エチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド、
    N−[(6−クロロ−3’−{[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド、
    N−{[6−クロロ−3’−(1−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド、
    N−[(6−クロロ−3’−{[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[6−フルオロ−3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({6−フルオロ−3’−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({6−フルオロ−3’−[(4−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)ブタンジアミド、
    N−({3’−[(4−アセチル−1−ピペラジニル)メチル]−6−フルオロ−3−ビフェニルイル}メチル)−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({3’−[(4−エチル−1−ピペラジニル)メチル]−6−フルオロ−3−ビフェニルイル}メチル)ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(3’−{[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]メチル}−6−フルオロ−3−ビフェニルイル)メチル]ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[6−フルオロ−3’−(1−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(3’−{[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}−6−フルオロ−3−ビフェニルイル)メチル]ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[6−(メチルオキシ)−3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({6−(メチルオキシ)−3’−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[3’−[(4−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)メチル]−6−(メチルオキシ)−3−ビフェニルイル]メチル}ブタンジアミド、
    N−{[3’−[(4−アセチル−1−ピペラジニル)メチル]−6−(メチルオキシ)−3−ビフェニルイル]メチル}−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[3’−[(4−エチル−1−ピペラジニル)メチル]−6−(メチルオキシ)−3−ビフェニルイル]メチル}ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[3’−{[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]メチル}−6−(メチルオキシ)−3−ビフェニルイル]メチル}ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[6−(メチルオキシ)−3’−(1−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[3’−{[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}−6−(メチルオキシ)−3−ビフェニルイル]メチル}ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[6−メチル−3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({6−メチル−3’−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({6−メチル−3’−[(4−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)メチル]−3−ビフェニルイル}メチル)ブタンジアミド、
    N−({3’−[(4−アセチル−1−ピペラジニル)メチル]−6−メチル−3−ビフェニルイル}メチル)−N’−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−({3’−[(4−エチル−1−ピペラジニル)メチル]−6−メチル−3−ビフェニルイル}メチル)ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(3’−{[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]メチル}−6−メチル−3−ビフェニルイル)メチル]ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−{[6−メチル−3’−(1−ピペリジニルメチル)−3−ビフェニルイル]メチル}ブタンジアミド、
    N−{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N’−[(3’−{[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}−6−メチル−3−ビフェニルイル)メチル]ブタンジアミド、
    −{[1,6−ジエチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル]メチル}−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニルイル)メチル]−1,1−シクロプロパンジカルボキサミド
    である、請求項1記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
  27. 先行する請求項のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を含んでなる医薬組成物および薬理学上許容される担体または希釈剤。
  28. 治療を必要とする患者において、前記患者に有効量の請求項1〜26のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を投与することを含む、喘息、慢性閉塞性肺疾患の治療方法。
  29. 前記化合物を少なくとも一つの更なる治療剤と共に哺乳動物に投与する、請求項28に記載の方法。
  30. 前記少なくとも一つの更なる治療剤がコルチコステロイドまたは持続性ベータアゴニストである、請求項29に記載の方法。
  31. 治療において使用するための、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  32. 呼吸器疾患の治療において使用するための、請求項1〜26のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  33. 呼吸器疾患の治療用薬剤の製造における、請求項1〜26のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
JP2010545973A 2008-02-06 2009-02-05 二重ファルマコフォア−pde4‐ムスカリン性アンタゴニスト Pending JP2011511083A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2656808P 2008-02-06 2008-02-06
PCT/US2009/033129 WO2009100167A1 (en) 2008-02-06 2009-02-05 Dual pharmacophores-pde4-muscarinic antagonistics

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011511083A true JP2011511083A (ja) 2011-04-07

Family

ID=40935341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545973A Pending JP2011511083A (ja) 2008-02-06 2009-02-05 二重ファルマコフォア−pde4‐ムスカリン性アンタゴニスト

Country Status (19)

Country Link
US (1) US8071588B2 (ja)
EP (1) EP2247184A4 (ja)
JP (1) JP2011511083A (ja)
KR (1) KR20100125295A (ja)
CN (1) CN101983009A (ja)
AR (1) AR070563A1 (ja)
AU (1) AU2009212409A1 (ja)
BR (1) BRPI0907519A2 (ja)
CA (1) CA2714418A1 (ja)
CL (1) CL2009000249A1 (ja)
CR (1) CR11666A (ja)
DO (1) DOP2010000239A (ja)
EA (1) EA201070917A1 (ja)
IL (1) IL207346A0 (ja)
MX (1) MX2010008685A (ja)
PE (1) PE20091563A1 (ja)
TW (1) TW200946525A (ja)
UY (1) UY31636A1 (ja)
WO (1) WO2009100167A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011143106A1 (en) 2010-05-10 2011-11-17 Gilead Sciences, Inc. Bi - functional pyrazolopyridine compounds
EP3072943B1 (en) 2015-03-26 2018-05-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dibenzofuran/carbazole-substituted benzonitriles
EP3307725A1 (en) 2015-06-11 2018-04-18 Basilea Pharmaceutica International AG Efflux-pump inhibitors and therapeutic uses thereof
WO2017089347A1 (en) 2015-11-25 2017-06-01 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of braf inhibitor resistant melanomas

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004524301A (ja) * 2001-01-31 2004-08-12 テリック,インコーポレイテッド Mcp−1機能のアンタゴニストおよびその使用方法
JP2006503108A (ja) * 2002-09-16 2006-01-26 グラクソ グループ リミテッド ピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物およびそれのホスホジエステラーゼ阻害薬としての使用
JP2006513258A (ja) * 2002-12-23 2006-04-20 グラクソ グループ リミテッド ピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物およびホスホジエステラーゼ阻害剤としてのその使用
WO2006055553A2 (en) * 2004-11-15 2006-05-26 Glaxo Group Limited Novel m3 muscarinic acetylcholine receptor antagonists
JP2007514704A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 グラクソ グループ リミテッド ピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物およびホスホジエステラーゼ阻害剤としてのその使用
WO2008009735A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Glaxo Group Limited Pyrazolo (3, 4-b) pyridine derivatives as pde4 inhibitors

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3833594A (en) * 1971-08-05 1974-09-03 Squibb & Sons Inc Amino derivatives of pyrazolopyridine carboxylic acids and esters
US3856799A (en) * 1971-08-05 1974-12-24 Squibb & Sons Inc Intermediates for production of amino derivatives of pyrazolopyridine carboxylic acids and esters
BE787249A (fr) * 1971-08-05 1973-02-05 Squibb & Sons Inc Derives amino d'acides pyrazolopyridine carboxyliques, leurs esters et les sels de ces composes, ainsi que leurs procedes de preparation
US3925388A (en) * 1971-08-05 1975-12-09 Squibb & Sons Inc 4-Piperazino-{8 3,4-b{9 pyridine-5-carboxylic acids and esters
CA1003419A (en) 1971-11-23 1977-01-11 Theodor Denzel Process for the production of pyrazolo (3,4-b) pyridines
US3840546A (en) * 1972-11-15 1974-10-08 Squibb & Sons Inc Amino derivatives of pyrazolopyridine carboxamides
US3979399A (en) * 1972-11-15 1976-09-07 E. R. Squibb & Sons, Inc. Amino derivatives of pyrazolopyridine carboxamides
US4364948A (en) 1981-09-28 1982-12-21 Ici Americas Inc. Pyrazolo[3,4-b]pyridine compounds
US6326379B1 (en) 1998-09-16 2001-12-04 Bristol-Myers Squibb Co. Fused pyridine inhibitors of cGMP phosphodiesterase
TWI236474B (en) 2001-04-03 2005-07-21 Telik Inc Antagonists of MCP-1 function and methods of use thereof
JP2005506350A (ja) * 2001-10-18 2005-03-03 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド サイトカイン阻害薬としての1,4−二置換ベンゾ−縮合尿素化合物
US7544675B2 (en) 2002-04-18 2009-06-09 Ucb, S.A. Chemical compounds with dual activity, processes for their preparation and pharmaceutical compositions
AR040779A1 (es) 2002-08-06 2005-04-20 Glaxo Group Ltd Compuesto de tiazol anilina su uso para preparar una formulacion farmaceutica dicha formulacion recipiente que la contiene y dispositivo adaptado para la administracion intranasal de la formulacion
EP1613307A4 (en) 2003-04-07 2008-03-12 Glaxo Group Ltd M SB 3 / SB MUSCARIN ACETYLCHOLINE RECEPTOR ANTAGONISTS
PE20050711A1 (es) 2003-07-17 2005-09-10 Glaxo Group Ltd Compuestos 8-azoniabiciclo[3.2.1] octanos como antagonistas de los receptores muscarinicos de la acetilcolina
AR045913A1 (es) 2003-07-17 2005-11-16 Glaxo Group Ltd Derivados olefinicos de 8-azabiciclo[3,2,1]octanos como antagonistas de receptores muscarinicos de acetilcolina
PE20050250A1 (es) 2003-07-17 2005-04-08 Glaxo Group Ltd Antagonistas de los receptores muscarinicos de la acetilcolina
TW200811172A (en) 2003-10-14 2008-03-01 Glaxo Group Ltd Muscarinic acetylcholine receptor antagonists
US7507747B2 (en) 2003-10-17 2009-03-24 Glaxo Group Limited Muscarinic acetylcholine receptor antagonists
AR046225A1 (es) 2003-11-04 2005-11-30 Glaxo Group Ltd Compuesto de 8-azoniabiciclo(3.2.1)octano, composicion farmaceutica para el tratamiento de enfermedades mediadas por receptores de acetilcolina muscarinicos que lo comprende y uso del compuesto para preparar dicha composicion
PE20050861A1 (es) 2003-12-03 2005-12-10 Glaxo Group Ltd Derivados de sales ciclicas de amonio cuaternario como antagonistas del receptor muscarinico de acetilcolina
PE20050897A1 (es) 2003-12-03 2005-11-06 Glaxo Group Ltd Nuevos antagonistas del receptor muscarinico m3 de acetilcolina
TW200534855A (en) 2004-01-13 2005-11-01 Glaxo Group Ltd Muscarinic acetylcholine receptor antagonists
WO2005087236A1 (en) 2004-03-11 2005-09-22 Glaxo Group Limited Novel m3 muscarinic acetylcholine receptor antagonists
WO2005086873A2 (en) 2004-03-11 2005-09-22 Glaxo Group Limited Novel m3 muscarinic acetylcholine receptor antagonists
GB0405933D0 (en) 2004-03-16 2004-04-21 Glaxo Group Ltd Compounds
WO2005090352A1 (en) 2004-03-16 2005-09-29 Glaxo Group Limited Pyrazolo[3,4-b]pyridine compound, and its use as a pde4 inhibitor
GB0405937D0 (en) 2004-03-16 2004-04-21 Glaxo Group Ltd Compounds
EP1725240A4 (en) 2004-03-17 2009-03-25 Glaxo Group Ltd ANTAGONISTS OF THE ACETYLCHOLINE MUSCARINIC RECEPTOR
EP1725238A4 (en) 2004-03-17 2009-04-01 Glaxo Group Ltd ACETYLCHOLINE M 3 MUSCARINIC RECEPTOR ANTAGONISTS
JP2007529513A (ja) 2004-03-17 2007-10-25 グラクソ グループ リミテッド M3ムスカリン性アセチルコリン受容体アンタゴニスト
US20070185088A1 (en) 2004-03-17 2007-08-09 Jakob Busch-Petersen M3 muscarinic acetylchoine receptor antagonists
US20070238751A1 (en) 2004-04-07 2007-10-11 Laine Dramane I Muscarinic Acetylcholine Receptor Antagonists
UY28871A1 (es) 2004-04-27 2005-11-30 Glaxo Group Ltd Antagonistas del receptor de acetilcolina muscarinico
JP2007537261A (ja) 2004-05-13 2007-12-20 グラクソ グループ リミテッド ムスカリン性アセチルコリン受容体アンタゴニスト
US7579345B2 (en) 2004-05-28 2009-08-25 Glaxo Group Limited Muscarinic acetylcholine receptor antagonists
JP2008505118A (ja) 2004-06-30 2008-02-21 グラクソ グループ リミテッド ムスカリン性アセチルコリン受容体アンタゴニスト
US20070293531A1 (en) 2004-08-05 2007-12-20 Jakob Busch-Petersen Muscarinic Acetycholine Receptor Antagonists
EP1781103A4 (en) 2004-08-06 2008-05-14 Glaxo Group Ltd ANTAGONISTS OF THE ACETYLCHOLINE MUSCARINIC RECEPTOR
JP2008518939A (ja) 2004-10-29 2008-06-05 グラクソ グループ リミテッド ムスカリン性アセチルコリン受容体アンタゴニスト
JP2008520573A (ja) 2004-11-15 2008-06-19 グラクソ グループ リミテッド 新規m3ムスカリン性アセチルコリン受容体アンタゴニスト
PE20060826A1 (es) 2004-12-06 2006-10-08 Smithkline Beecham Corp Derivado oleofinico de 8-azoniabiciclo[3.2.1]octano y combinacion farmaceutica que lo comprende
PE20061162A1 (es) 2004-12-06 2006-10-14 Smithkline Beecham Corp Compuestos derivados olefinicos de 8-azoniabiciclo[3.2.1]octanos
WO2006065788A2 (en) 2004-12-13 2006-06-22 Glaxo Group Limited Novel muscarinic acetylcholine receptor antagonists
WO2006065755A2 (en) 2004-12-13 2006-06-22 Glaxo Group Limited Quaternary ammonium salts of fused hetearomatic amines as novel muscarinic acetylcholine receptor antagonists
WO2007018508A1 (en) 2005-07-28 2007-02-15 Glaxo Group Limited Novel m3 muscarinic acetycholine receptor antagonists
WO2007018514A1 (en) 2005-07-28 2007-02-15 Glaxo Group Limited Novel m3 muscarinic acetylcholine receptor antagonists
US20080275079A1 (en) 2005-08-02 2008-11-06 Glaxo Group Limited M3 Muscarinic Acetylcholine Receptor Antagonists
JP2009503101A (ja) 2005-08-02 2009-01-29 グラクソ グループ リミテッド M3ムスカリン性アセチルコリン受容体アンタゴニスト
EP1937068A4 (en) 2005-08-18 2010-08-04 Glaxo Group Ltd ANTAGONISTS OF ACETYLCHOLINE MUSCARINIC RECEPTORS
US20070254913A1 (en) * 2006-04-19 2007-11-01 Dunn Robert F Phosphodiesterase 4 inhibitors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004524301A (ja) * 2001-01-31 2004-08-12 テリック,インコーポレイテッド Mcp−1機能のアンタゴニストおよびその使用方法
JP2006503108A (ja) * 2002-09-16 2006-01-26 グラクソ グループ リミテッド ピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物およびそれのホスホジエステラーゼ阻害薬としての使用
JP2006513258A (ja) * 2002-12-23 2006-04-20 グラクソ グループ リミテッド ピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物およびホスホジエステラーゼ阻害剤としてのその使用
JP2007514704A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 グラクソ グループ リミテッド ピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物およびホスホジエステラーゼ阻害剤としてのその使用
WO2006055553A2 (en) * 2004-11-15 2006-05-26 Glaxo Group Limited Novel m3 muscarinic acetylcholine receptor antagonists
WO2008009735A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Glaxo Group Limited Pyrazolo (3, 4-b) pyridine derivatives as pde4 inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
EA201070917A1 (ru) 2011-02-28
KR20100125295A (ko) 2010-11-30
TW200946525A (en) 2009-11-16
MX2010008685A (es) 2010-08-30
CN101983009A (zh) 2011-03-02
US8071588B2 (en) 2011-12-06
PE20091563A1 (es) 2009-11-05
AU2009212409A1 (en) 2009-08-13
IL207346A0 (en) 2010-12-30
AR070563A1 (es) 2010-04-21
WO2009100167A1 (en) 2009-08-13
BRPI0907519A2 (pt) 2015-07-28
DOP2010000239A (es) 2011-03-31
EP2247184A1 (en) 2010-11-10
US20090203677A1 (en) 2009-08-13
CR11666A (es) 2011-04-28
CA2714418A1 (en) 2009-08-13
UY31636A1 (es) 2009-08-03
EP2247184A4 (en) 2012-07-18
CL2009000249A1 (es) 2009-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629331B2 (ja) 置換ナフチリジン及びsykキナーゼ阻害剤としてのその使用
JP5579351B1 (ja) インダゾール
ES2477270T3 (es) Derivados de quinazolin-4(3H)-ona usados como inhibidores de PI3 cinasa
RU2569635C2 (ru) Замещенные пиридопиразины как новые ингибиторы syk
UA119667C2 (uk) Гетероарильні інгібітори syk
EA010487B1 (ru) Производные тетрагидронафтиридина, пригодные в качестве лигандов рецептора hгистамина
EA024068B1 (ru) Производные бициклических гетероциклов для лечения пульмонарной артериальной гипертонии
WO2009100169A1 (en) Dual pharmacophores - pde4-muscarinic antagonistics
CN104334553A (zh) 氨基-吲哚基-取代的咪唑基-嘧啶及其用作药物的用途
US8084449B2 (en) Dual pharmacophores—PDE4-muscarinic antagonistics
CN111406054B (zh) 作为组蛋白脱乙酰基酶6抑制剂的1,2,4-噁二唑衍生物
JP2023054365A (ja) フェロトーシス関連障害の処置のための複素芳香族およびヘテロ二環式芳香族誘導体
JP2022529061A (ja) Jak1選択的キナーゼ阻害剤
MX2015002181A (es) Pirrolo[2,3-b]pirazinas como inhibidores de syk.
US8067408B2 (en) Dual pharmacophores—PDE4-muscarinic antagonistics
JP2011511083A (ja) 二重ファルマコフォア−pde4‐ムスカリン性アンタゴニスト
WO2009100170A1 (en) Dual pharmacophores - pde4-muscarinic antagonistics
NZ625737B2 (en) Pyrazolo[1,5-a]pyrimidines as antiviral agents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304