JP2011507725A - モールドシート組成物及びこれを用いるモールドシート製造方法 - Google Patents

モールドシート組成物及びこれを用いるモールドシート製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011507725A
JP2011507725A JP2010534877A JP2010534877A JP2011507725A JP 2011507725 A JP2011507725 A JP 2011507725A JP 2010534877 A JP2010534877 A JP 2010534877A JP 2010534877 A JP2010534877 A JP 2010534877A JP 2011507725 A JP2011507725 A JP 2011507725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
mold
group
mold sheet
active energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010534877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5106638B2 (ja
Inventor
セジン チェ
テワン キム
ソンジュン ベク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MINUTA TECHNOLOGY
Original Assignee
MINUTA TECHNOLOGY
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MINUTA TECHNOLOGY filed Critical MINUTA TECHNOLOGY
Publication of JP2011507725A publication Critical patent/JP2011507725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106638B2 publication Critical patent/JP5106638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • G03F7/0295Photolytic halogen compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

本発明は(A)1つ以上の不飽和二重結合を有する活性エネルギー波−硬化型化合物、及び、(B)前記成分(A)100重量部を基準として光開始剤0.1〜20重量部を含むパターン形成用モールドシート組成物、及び前記組成物が、活性エネルギー波−硬化型化合物を含み、所望のパターンの陰刻が形成されているパターン形成用モールドシートを提供する。

Description

本発明は基板上に超微細パターンを形成するのに用いられるモールドシートを製造するための組成物、及びこれからモールドシートを製造する方法に関する。
半導体、電子、光電、磁気、表示、及び微細電子機械素子を含む多様な素子と光学用レンズ(例えば、プリズムシート、レンチキュラーレンズシート)は、微細パターンが形成された部品を含み、これらは通常のフォトリソグラフィ(photolithography)方法によって形成される。しかし、フォトリソグラフィ法において、回路線幅またはパターン線幅は露光工程に用いられる光帯域幅によって決定される。従って、基板上に100nm以下の線幅を有する超微細パターンを形成することは非常に難しい。また、通常のフォトリソグラフィ法は多段階の工程(例えば、基板洗浄、基板表面処理、低温での感光性高分子コーティング処理、露光、現像、洗浄、高温熱処理など)を通さなければならないため、工程が複雑で且つコストが高くなる。
前記通常のフォトリソグラフィ法が有する限界を克服するため、最近には所望のパターンが形成されているケイ素(Si)材質のハードモールド(hard mold)を製造、前記ハードモールドの表面を熱可塑性ポリマー薄膜でコーティング、前記コーティングされたハードモールドをプレス板を用いて高温−高圧の条件下で圧着し、圧着されたモールドを基板から分離することによってハードモールドのパターンを高分子薄膜基材で転写させるナノインプリントリソグラフィ(nano−imprint lithography)法が開発された。このようなナノインプリントリソグラフィ法は超微細パターンを容易に形成することができるという長所があり、前記パターンの線幅解像度は約7nm程度と明らかになった(非特許文献1)。
このようなナノインプリントリソグラフィ法は、圧着後、基板からモールドを分離しにくく、高圧圧着段階によってモールド及び基板が破損され得るという問題点を依然として有している。また、高温に加熱された高分子の流動性を用いてパターニングするため、パターニングに相当な時間が必要である。
他の非伝統的方式によるリソグラフィ法の例としては、微細接触印刷法(μCP:micro contact printing)、微細毛細管モールディング(MIMIC:micro−molding in capillaries)、微細転移モールディング(μTM:micro−transfer molding)、ソフトモールディング(soft molding)、及び毛細管力リソグラフィ(CFL:capillary force lithography)などの方法がある。これらの方法は、モールドとして
1278044710954_0
(PDMS)のような高分子弾性体を用いる。ナノインプリントリソグラフィ法に用いられるPDMSモールドは表面エネルギーが低く、他の物質の表面に対する接着力が低いので、パターニング後に基板の表面からPDMSモールドを容易に分離することができる。しかし、このような弾性体のPDMSモールドの機械的強度が低く、所定の条件下で容易に変形するため、約500μm以下のパターン解像度の線を有する微細パターンを形成するのに用いることができず、具現するパターンの縦横比(aspect ratio)に依存する。また、トルエンのような有機溶媒との接触時に膨潤(swell)して変形するため、パターニング段階に用いることができる溶媒の選択に制限がある。
S.Y. Chou et al., J. Vac.Sci. Technol. B 15, 2897(1997)
従って、本発明の目的は、基板との分離が容易であり、適する柔軟性と機械的強度を維持することができ、有機溶媒との接触時にも膨潤しないモールドシートを提供することである。
前記目的によって、本発明は、
(A)1つ以上の不飽和二重結合を有する活性エネルギー波−硬化型化合物;及び、
(B)前記成分(A)100重量部を基準として光開始剤0.1〜20重量部
を含む、パターン形成用モールドシート組成物を提供する。
また、本発明は前記組成物の硬化物を含み、所望のパターンの陰刻が形成されている、所望のパターン形成用モールドシートを提供する。
また、本発明は、
(A)所望のパターンが形成されたマスターモールドに前記組成物をコーティングまたはキャスティングする段階;
(B)活性エネルギー波を照射して前記組成物を硬化させる段階;及び、
(C)前記硬化物をマスターモールドから剥離して所望のパターンの陰刻パターンが形成されたモールドシートを得る段階を含む、所望のパターン形成用モールドシートの製造方法を提供する。
本発明の前記目的及び他の目的と特徴は次に添付される図面とともに本発明に対する次の詳細な説明によって明確になる。
製造例1で製造されたモールドシートを用いる300mパターニング工程の後で得られたモールドパターンの断面写真であり、 製造例3で製造されたモールドシートを用いる300mパターニング工程の後で得られたモールドパターンの断面写真であり、 製造例2で製造されたモールドシートの剥離試験結果を示す写真であり、 製造例4で製造されたモールドシートの剥離試験結果を示す写真である。
本発明のモールドシート組成物は、(A)1つ以上の不飽和二重結合を有する活性エネルギー波−硬化型化合物100重量部、及び、(B)前記成分(A)100重量部を基準として光開始剤0.1〜20重量部を含む。
1つ以上の不飽和二重結合を有する活性エネルギー波−硬化型化合物(成分(A))としては、ビニル基、(メタ)アクリルオキシ基、及びアリル基からなる群から選ばれる官能基を有する1つ以上の単量体が挙げられ、これらは紫外線、赤外線、または電子線のような活性エネルギー波に露出されると硬化する。
ビニル基を有する単量体としては、シクロヘキシルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、エチレングリコールブチルビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールメチルビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、酢酸ビニル、クロロ酢酸ビニル、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルカプロラクタム、ビニルトルエン、スチレン、α-メチルスチレン、またはこれらの混合物が挙げられる。
(メタ)アクリルオキシ基を有する単量体としては、イソボニルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ジペンタエリトリトール(ヒドロキシ)ペンタアクリレート、アルコキシル化テトラアクリレート、オクチルデシルアクリレート、イソデシルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、ベヘニルアクリレート、またはこれらの混合物が挙げられる。
また、アリル基を有する単量体としては、アリルプロピルエーテル、アリルブチルエーテル、アリルエーテル、ペンタエリトリトールトリアリルエーテル、ジフェン酸ジアリル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、トリメチロールプロパントリアリルエーテル、フタル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、トリアリルトリメリテート、またはこれらの混合物が挙げられる。
本発明に用いられる光開始剤は、活性エネルギー波で処理される時、フリーラジカルまたはカチオンを発生する化合物である。フリーラジカル開始剤の代表的な例としては、ベンジルケタール類、ベンゾインエーテル類、アセトフェノン誘導体、ケトキシムエーテル類、ベンゾフェノン、ベンゾ、またはチオキサントン系化合物、及びこれらの混合物を含み、本発明で用いられるカチオン性開始剤の例としては、オニウム塩(onium salts)、フェロセニウム塩(ferrocenium salts)、ジアゾニウム塩(diazonium salts)、またはこれらの混合物が挙げられる。
本発明の望ましい実施例によれば、本発明によるモールドシート組成物は、離型性を増加させるために、シリコーン、フッ素、またはこれら両方ともを含有する1つ以上の官能基を有する化合物を、成分(A)100重量部を基準として0.01〜200重量部、好ましくは0.1〜100重量部、より好ましくは0.1〜50重量部の量でさらに含んでもよい。
前記シリコーン、フッ素、またはこれら両方ともを含有する官能基を有する化合物も活性エネルギー波−硬化型化合物として、ビニル系樹脂、(メタ)アクリルオキシ系またはアリル系樹脂、界面活性剤、オイル、及びこれらの混合物から誘導され得る。代表的な例としては、シリコーン含有ビニル誘導体、シリコーン含有(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルオキシ基含有オルガノシロキサン、シリコーンポリアクリレート、フルオロアルキル基含有ビニル誘導体、フルオロアルキル基含有(メタ)アクリレート、フッ素化ポリアクリレート、ポリジメチルシロキサン、フッ素化重合体、ジメチルシリコーンオイル、及びこれらの混合物が挙げられる。
本発明のまた他の望ましい実施例によれば、本発明のモールドシート組成物は、前記成分(A)100重量部を基準としてビニル基、(メタ)アクリルオキシ基、アリル基、及びアリルオキシ基から選ばれる1つ以上の官能基を有する活性エネルギー波−硬化型樹脂を50重量部以下の量でさらに含んでもよい。
前記活性エネルギー波−硬化型樹脂が分子量400以上のオリゴマーまたはポリマーであり、代表的な例としては、1個以上の反応性基を有する脂環式(cycloaliphatic)あるいは芳香族(aromatic)ウレタン系オリゴマー、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、またはポリカーボネート(メタ)アクリレートオリゴマー、及びこれらの混合物が挙げられる。
前記官能基を有する活性エネルギー波−硬化型樹脂の含量は、前記成分(A)100重量部を基準として50重量部以下であることが望ましい。この範囲を超えれば、硬化塗膜厚が薄くなり、モールド硬化体のガラス転移温度(Tg)が低下されて耐熱性が劣る。また、化学薬品及び水分に対する抵抗力が低下されて、パターニング時の繰り返し使用によって耐久性が顕著に劣る。
本発明において、本発明の組成物を用いて所望のパターンの陰刻が形成されているパターン形成用モールドシートを製造することができる。
所望のパターンを形成するためのモールドシートの製造方法は、
(A)所望のパターンが形成されたマスターモールドの一面に本発明による組成物をコーティングまたはキャスティングする段階;
(B)活性エネルギー波を照射して前記組成物を硬化させる段階;及び、
(C)前記硬化物をマスターモールドから剥離して所望のパターンの陰刻パターンが形成されたモールドシートを得る段階を含む。硬化型組成物を用いてモールドシートを製造する具体的な工程は、大韓民国特許第568581号を参照することができる。
本発明の他の実施例によれば、本発明による組成物を用いて製造されたモールドシートは、本発明による組成物の硬化物が支持体によって支持されている構造を有することができる。支持体を有するモールドシートの製造方法は、段階(B)の実施前にマスターモールドにコーティングまたはキャスティングされた前記組成物に対して支持体を積層する段階をさらに含む。
本発明の他の実施例によれば、本発明の方法は、段階(B)の実施前または後に第2の活性エネルギー波−硬化型樹脂をコーティングまたはキャスティングする段階をさらに含んでもよい。
また、本発明の方法は、段階(C)から得られた結果物を表面処理する段階をさらに含んでもよい。
また、本発明の方法は、段階(C)から得られた結果物をフッ素、シリコーン、アルキル基、及びベンジル基からなる群から選ばれる1つ以上の官能基を有する少なくとも1つのアルコキシ化合物またはクロライド化合物で化学的表面処理する段階をさらに含んでもよい。
本発明のまた他の実施例によれば、マスターモールドから分離して得られた結果物を軟質または硬質の支持体に接着または圧着させて多層化された結果物を製造することもできる。
従来のインプリント方法に用いられる無機物モールドや、微細接触プリンティング方法あるいはソフトモールディング方式などに用いられる弾性体の熱硬化性高分子モールドとは異なり、本発明のモールドシート組成物は活性エネルギー波−硬化型化合物を用いることを特徴とし、これにより数十ナノメートル以下の線幅を有する超微細またはサブ微細パターンを形成することに有用である。
また、本発明のモールドシート組成物は、簡単な工程と安価な製造コストで大型のモールドを製作することができ、その結果、有機物モールドの大量生産に用いられることができる。
本発明のモールドシートは、既存の知られた方法(例えば、ハードモールドを用いたナノインプリントリソグラフィやPDMSのような弾性体モールドを用いた微細接触印刷法(μCP)、微細毛細管モールディング(MIMIC)、微細転移モールディング(μTM)、軟性成形モールディングまたは毛細管力リソグラフィー(CFL))に応用され得、金属モールド及び活性エネルギー波−硬化型化合物を用いた通常のパターン形成工程で金属モールドの代わりに用いられることができる。
その結果で製造されたモールドは、所望の形象(平面または曲面)を有する軟質または硬質の支持体を裏面に結合させて多層モールドとして提供されることができる。
本発明の高分子モールドは、プリンティング(μCP)、軟性成形モールディング及び毛細管力リソグラフィーのような微細パターニング方法に適用されることができる。また、流動性を有する活性エネルギー硬化型樹脂をモールドと密着接触させた後、UVのような活性エネルギー波で処理することによって、所望の高分子微細パターンを形成することができる。
以下、本発明を実施例によってさらに詳しく説明し、これらにより本発明が限定されるものではない。
〈製造例1〉
表1の実施例1に記載された組成を有するモールド組成物をプリズム状のパターンを有するマスターモールドのパターン化された面上にコーティングした。次いで、コーティング面上に透明ポリエステルシートを置いた後、得られた積層体に150mJ/cmの露光量で紫外線を照射して樹脂組成物を硬化させ、硬化されたモールドをマスターモールドから剥離して37μmの厚さを有するプリズム状のパターンを有するモールドシートを製造した。そして、モールドシートのプリズム状のパターン面に高圧水銀ランプを用いて、30,000mJ/cmの露光量で紫外線をさらに照射してプリズム状のパターン形成用硬化モールドシートを完成した。
〈製造例2〉
表1の実施例2に記載された組成を有する組成物を用いることを除いては、製造例1と同一の方法でプリズム状のパターン形成用モールドシートを製造した。
〈製造例3〉
表1の比較例1に記載された組成を有する組成物を用いることを除いては、製造例1と同一の方法でプリズム状のパターン形成用モールドシートを製造した。
〈製造例4〉
表1の比較例2に記載された組成を有する組成物を用いることを除いては、製造例1と同一の方法でプリズム状のパターン形成用モールドシートを製造した。
〈試験例1〉
パターン形成用紫外線硬化樹脂を透明ポリエチレンテレフタレートフィルムにコーティングした後、その上に製造例1及び製造例3で製造されたモールドシトルを置き、得られた積層体に対して加圧接触を維持しながら、250mJ/cmの露光量で紫外線を繰り返し照射してプリズムシートを製作した。
図1aは、製造例1で製造されたモールドシートを用いて得られたパターン化シートの断面写真であって、同じ条件下でモールドシートを繰り返し用いることによって、600m以上の最終プリズムシートを提供する場合、パターン化されたシートに変化がみられず、最終プリズムシート製品の輝度が1%範囲内で同一に維持された(図1a)。しかし、製造例3のモールドシートを製造するモールドシートのパターン配列形態が約300m生産時点から変化し始め、最終プリズムシートの輝度も5%以上減少した(図1b)。
〈試験例2〉
製造例2及び製造例4で製造されたモールドシートを高温の水蒸気に10分間露出させた後、モールドシート表面に成形されたパターンをチェス盤状にクロスカッティングし、接着テープを貼り付けてから剥離した。
図2a及び2bに示したように、製造例2で製造されたポリエステル系モールドシートは単に5%のパターンのみが剥離されたが(図2a)、製造例4で製造されたモールドシートは50%以上のパターンが剥離された。
以上、本発明を前記具体的な実施例と関連して述べたが、添付された特許請求の範囲によって定義された本発明の範囲内で当分野における熟練者が本発明を多様に変形及び変化させ得る。

Claims (18)

  1. (A)1つ以上の不飽和二重結合を有する活性エネルギー波−硬化型化合物、及び、
    (B)前記成分(A)100重量部を基準として光開始剤0.1〜20重量部を含む、パターン形成用モールドシート組成物。
  2. 前記成分(A)がビニル基、(メタ)アクリルオキシ基、及びアリル基からなる群から選ばれる官能基を有する少なくとも1つの単量体である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記光開始剤が活性エネルギー波によって処理される際に、フリーラジカルまたはカチオンを生成させることができる化合物である、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記成分(A)100重量部を基準としてシリコーン、フッ素、またはこれら両方とも含有する化合物0.01〜200重量部をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記シリコーン、フッ素、またはこれら両方ともを含有する化合物が、樹脂、界面活性剤またはオイルである、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記シリコーン、フッ素、またはこれら両方ともを含有する樹脂が、ビニル系樹脂、(メタ)アクリレート系樹脂、またはアリル系樹脂から誘導された樹脂である、請求項5に記載の組成物。
  7. 前記成分(A)100重量部を基準としてビニル基、(メタ)アクリルオキシ基、及びアリル基から選ばれる1つ以上の官能基を含む活性エネルギー波−硬化型樹脂を50重量部以下の量でさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記活性エネルギー波−硬化型樹脂が分子量400以上のオリゴマーまたはポリマーである、請求項7に記載の組成物。
  9. 請求項1の組成物の硬化物を含み、所望のパターンの陰刻が形成されている、所望のパターン形成用モールドシート。
  10. 前記硬化物が支持体に積層されるかまたは付着されている、請求項9に記載のモールドシート。
  11. (A)所望のパターンが形成されたマスターモールドに請求項1に記載の組成物をコーティングまたはキャスティングする段階;
    (B)活性エネルギー波を照射して前記組成物を硬化させる段階;及び、
    (C)前記硬化物をマスターモールドから剥離して所望のパターンの陰刻パターンが形成されたモールドシートを得る段階を含む、請求項9に記載の所望のパターン形成用モールドシートの製造方法。
  12. 硬化段階(B)の前に前記マスターモールドにコーティングまたはキャスティングされた請求項1の組成物に対して支持体を積層する段階をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 硬化段階(B)の前、または後に、第2の活性エネルギー波−硬化型樹脂をコーティングまたはキャスティングする段階をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  14. 段階(C)から得られた結果物を表面処理する段階をさらに含む、請求項11ないし請求項13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記表面処理が、活性エネルギー波、紫外線、オゾン、またはプラズマ処理によって実施される、請求項14に記載の方法。
  16. 段階(C)から得られた結果物を、フッ素、シリコーン、アルキル基、及びベンジル基から選ばれる1つ以上の官能基を含む、少なくとも1つのアルコキシ化合物またはクロライド化合物で化学的表面処理する段階をさらに含む、請求項11ないし請求項13のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記表面処理された結果物を、フッ素、シリコーン、アルキル基、及びベンジル基からなる群から選ばれる1つ以上の官能基を含む、少なくとも1つのアルコキシ化合物またはクロライド化合物で化学的表面処理する段階をさらに含む、請求項14に記載の方法。
  18. 段階(C)で得られたモールドシートを支持体と結合する段階をさらに含む、請求項11ないし請求項13のいずれか一項に記載の方法。
JP2010534877A 2007-11-22 2008-11-10 モールドシート及びモールドシート製造方法 Active JP5106638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070119763A KR100929381B1 (ko) 2007-11-22 2007-11-22 몰드 시트 조성물 및 이를 이용한 몰드 시트 제조방법
KR10-2007-0119763 2007-11-22
PCT/KR2008/006608 WO2009066895A2 (en) 2007-11-22 2008-11-10 Composition for mold sheet and method for preparing mold sheet using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011507725A true JP2011507725A (ja) 2011-03-10
JP5106638B2 JP5106638B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40667963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534877A Active JP5106638B2 (ja) 2007-11-22 2008-11-10 モールドシート及びモールドシート製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100255268A1 (ja)
JP (1) JP5106638B2 (ja)
KR (1) KR100929381B1 (ja)
CN (1) CN101918896B (ja)
TW (1) TWI536100B (ja)
WO (1) WO2009066895A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014225653A (ja) * 2013-04-11 2014-12-04 東洋合成工業株式会社 樹脂モールド

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8133534B2 (en) 2004-11-22 2012-03-13 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods and compositions for forming patterns with isolated or discrete features using block copolymer materials
US8287957B2 (en) * 2004-11-22 2012-10-16 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods and compositions for forming aperiodic patterned copolymer films
US8168284B2 (en) 2005-10-06 2012-05-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Fabrication of complex three-dimensional structures based on directed assembly of self-assembling materials on activated two-dimensional templates
US8618221B2 (en) * 2005-10-14 2013-12-31 Wisconsin Alumni Research Foundation Directed assembly of triblock copolymers
WO2009079241A2 (en) 2007-12-07 2009-06-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Density multiplication and improved lithography by directed block copolymer assembly
US8133341B2 (en) * 2008-04-01 2012-03-13 Wisconsin Alumni Research Foundation Molecular transfer printing using block copolymers
KR101303514B1 (ko) * 2010-03-18 2013-09-03 서울대학교산학협력단 필름형 유연 스탬퍼를 이용한 사출성형용 금형 및 사출성형방법
WO2011115383A2 (ko) * 2010-03-18 2011-09-22 서울대학교산학협력단 필름형 유연 스탬퍼 및 그 제조방법, 이를 이용한 사출성형용 금형 및 사출성형방법
US9299381B2 (en) 2011-02-07 2016-03-29 Wisconsin Alumni Research Foundation Solvent annealing block copolymers on patterned substrates
WO2013040483A1 (en) 2011-09-15 2013-03-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Directed assembly of block copolymer films between a chemically patterned surface and a second surface
US9372398B2 (en) 2012-03-02 2016-06-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Patterning in the directed assembly of block copolymers using triblock or multiblock copolymers
KR101465322B1 (ko) * 2013-03-26 2014-12-10 성균관대학교산학협력단 반사방지필름 및 그 제조 방법
JP6352742B2 (ja) * 2014-09-11 2018-07-04 東芝メモリ株式会社 感光性組成物、インプリント方法および層間層
KR102452035B1 (ko) 2017-04-14 2022-10-11 삼성디스플레이 주식회사 소프트 몰드용 조성물, 이를 이용하여 제조된 소프트 몰드
CN109188860B (zh) * 2018-09-21 2022-02-18 深圳市龙图光电有限公司 一种掩模板及其制作方法
KR102663730B1 (ko) 2022-09-28 2024-05-03 주식회사 기가레인 광경화성 조성물, 이를 포함하는 적층체 및 적층체의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523728A (ja) * 2003-04-14 2006-10-19 ミヌタ・テクノロジー・カンパニー・リミテッド 微細パターンの形成に用いられるモールド用樹脂組成物およびそれからの有機モールドの製作方法
JP2007245684A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Sekisui Chem Co Ltd レプリカモールドの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69716332T2 (de) * 1996-04-15 2003-02-20 Teijin Seiki Co Ltd Verwendung einer photohärtbaren Harzzusammensetzung zur Herstellung eines Objektes mittels Stereolithographie
JP3772243B2 (ja) 1996-09-25 2006-05-10 湘南デザイン株式会社 複製製品の成形方法
KR100487025B1 (ko) * 2002-02-28 2005-05-11 주식회사 루밴틱스 광도파로용 광경화성 수지 조성물 및 이로부터 제조된광도파로
CN101019074B (zh) * 2004-09-13 2011-12-21 陶氏康宁公司 使用聚硅氧烷模具的平版印刷技术

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523728A (ja) * 2003-04-14 2006-10-19 ミヌタ・テクノロジー・カンパニー・リミテッド 微細パターンの形成に用いられるモールド用樹脂組成物およびそれからの有機モールドの製作方法
JP2007245684A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Sekisui Chem Co Ltd レプリカモールドの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014225653A (ja) * 2013-04-11 2014-12-04 東洋合成工業株式会社 樹脂モールド

Also Published As

Publication number Publication date
TWI536100B (zh) 2016-06-01
CN101918896B (zh) 2014-04-16
KR20090053102A (ko) 2009-05-27
TW200933296A (en) 2009-08-01
KR100929381B1 (ko) 2009-12-02
US20100255268A1 (en) 2010-10-07
WO2009066895A2 (en) 2009-05-28
WO2009066895A3 (en) 2009-07-30
CN101918896A (zh) 2010-12-15
JP5106638B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106638B2 (ja) モールドシート及びモールドシート製造方法
JP4901467B2 (ja) 有機モールド及びその製造方法
JP5838002B2 (ja) ポリマー材料表面相互作用を変えるための方法及びプロセス
US9690193B2 (en) Curable composition for nanoimprinting and cured product
JP4929722B2 (ja) 光硬化型ナノプリント用レジスト材及びパターン形成法
JP5663162B2 (ja) ポリマーフィルム表面相互作用を変えるためのプロセス及び方法
CN101479662B (zh) 印刷形式前体和由该前体制备压模的方法
JP4904742B2 (ja) パターンの形成方法およびパターンを有する物品
JP2004002702A (ja) プレポリマー材料、ポリマー材料、インプリンティングプロセスおよびその使用
EP2246371A1 (en) Curable resin composition for nanoimprint
WO2010065748A2 (en) Method for producing patterned materials
JP2008006820A (ja) ソフトモールド及びその製造方法
JP5362186B2 (ja) ナノインプリント用樹脂組成物
TW201100263A (en) Nano-imprint stemplate and mthod for manufacturing the same
TWI389931B (zh) 奈米壓印抗蝕劑及採用該奈米壓印抗蝕劑的奈米壓印方法
JP2011181704A (ja) 溶剤溶解型光硬化性組成物を用いた微細構造体の製造方法
CN114222662A (zh) 用于纳米刻蚀的印模材料
WO2014137080A1 (ko) 나노패턴 복제용 수지 조성물 및 이를 이용한 나노패턴 복제방법
CN113777883A (zh) 光固化性组合物及图案形成方法
Stacey et al. Compositions for dark-field polymerization and method of using the same for imprint lithography processes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5106638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250