JP2011505158A - 脂溶性活性成分の微粉砕状調合物 - Google Patents

脂溶性活性成分の微粉砕状調合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011505158A
JP2011505158A JP2010536375A JP2010536375A JP2011505158A JP 2011505158 A JP2011505158 A JP 2011505158A JP 2010536375 A JP2010536375 A JP 2010536375A JP 2010536375 A JP2010536375 A JP 2010536375A JP 2011505158 A JP2011505158 A JP 2011505158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fat
formulation
weight
soluble active
formulation according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010536375A
Other languages
English (en)
Inventor
トマス リンデマン,
カール, マンフレッド フェルカー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2011505158A publication Critical patent/JP2011505158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/58Colouring agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/02Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by the production or working-up
    • A23D9/04Working-up
    • A23D9/05Forming free-flowing pieces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J7/00Phosphatide compositions for foodstuffs, e.g. lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • A23L29/219Chemically modified starch; Reaction or complexation products of starch with other chemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • A23L33/155Vitamins A or D
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/40Shaping or working of foodstuffs characterised by the products free-flowing powder or instant powder, i.e. powder which is reconstituted rapidly when liquid is added
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

変性食物デンプンと、加水分解レシチン生成物からなる群から選択される1つ以上の構成要素とを含んでなる、1つ以上の脂溶性活性成分の(超微粒子)微粉砕状調合物、および前記調合物を含有する食品組成物、特に飲料。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、1つ以上の脂溶性活性成分の乾燥(超微粒子)微粉砕状調合物に関し、さらに本発明は、前記調合物を含有する食品組成物、特に飲料に関する。
ここでの用法では、「脂溶性活性成分」という用語は、ビタミンA、D、E、K、およびそれらの誘導体からなる群から選択されるビタミン;カロテノイド;多価不飽和脂肪酸;および香味物質または香気物質ならびにそれらの混合物を指す。多価不飽和脂肪酸の好ましい例は、例えばリノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸などである。好ましい脂溶性活性成分は、特にβ−カロテン、リコペン、ルテイン、ビキシン、アスタキサンチン、アポカロテナール、β−アポ−8’−カロテナール、β−アポ−12’−カロテナール、カンタキサンチン、クリプトキサンチン、シトラナキサンチン、およびゼアキサンチンなどのカロテノイドである。特に好ましいのはβ―カロテンである。
脂溶性活性成分を封入する方法は、当該技術分野で良く知られている。感受性の高い活性種を保護し、同時に生体利用能、そして所望ならば高い着色力(例えばカロテノイドの場合)を達成して保つための適切な一方法は、いわゆる「微小ビーズ」の形態で活性成分を調合することである。
「微小ビーズ」という用語は、ここでの用法では、直径50〜1000μmの平均粒度を有し、通常ほぼ球状である小型離散粒子を指す。微小ビーズはカプセル形態中に1つ以上の活性成分を含有する。
微小ビーズは、水性マトリックス相に分散する、小滴径が約1〜約1000nmの範囲である活性成分の小型親油性小滴からなるエマルジョンまたは懸濁液を乾燥させて得られる。親油性小滴および/またはマトリックスは、抗酸化剤、可塑剤、および乳化剤のようなさらなる成分を含有できる。
図1は、例えば欧州特許出願公開第937412−A1号明細書で述べられているような、脂溶性活性成分の微粉砕状(微小ビーズ)調合物を調製するための一般的な工程の一部を示す。いわゆるプレエマルジョン(4)は、活性成分に加えて1つ以上の油(1)および1つ以上の溶剤(2)を含有する油相、ならびに膨潤性コロイドを含有する水性(マトリックス)相(3)から作られる。溶剤の除去は無溶媒(即乾性)エマルジョン(5)をもたらし、次にそれを標準法によって乾燥させ、それによって微粉砕状調合物を得る。
微小ビーズは乾燥ステップ中に形成され、すなわち微小ビーズは固体であり小型親油性小滴を含有し、固体構成要素から形成されたマトリックス内に活性成分が埋め込まれ、それによって親油性小滴はマトリックス内に均質に分布する。マトリックス内の典型的な親油性小滴径は、約1〜約1000nm、好ましくは約150〜約400nm、より好ましくは約200〜約300nmの範囲である。
乾燥ステップは、あらゆる妥当な温度で当業者に公知のあらゆる従来の乾燥法によって実施してもよい。約40〜60℃への加熱が好ましい。
好ましいのは、噴霧された懸濁液小滴が、デンプンまたはケイ酸カルシウムまたはケイ酸または炭酸カルシウムまたはそれらの混合物などの吸収剤床内に捕捉され、引き続いて乾燥される、噴霧乾燥および/または粉末捕捉法である。粉末捕捉法を使用する場合、微小ビーズは、表面に捕獲媒体層をさらに含有する。この層は微小ビーズに粗い表面をもたらす。捕獲媒体は、デンプン、ケイ酸塩またはリン酸塩であることが多い。
微小ビーズが水中に分散する場合、マトリックスの構成要素が溶解されるのに対し、活性成分を含む親油性小滴は無変化のままであり、すなわち粒度が小さい(約1〜約1000nm、好ましくは約150〜約400nm、より好ましくは約200〜約300nm)元のエマルジョンまたは懸濁液が再構成される。したがってナノエマルジョンまたはナノ懸濁液の高い生体利用能と着色力が保たれる。
乳化剤は、エマルジョン/懸濁液の調製中に、親油性活性成分と水性マトリックス間の界面張力を低下させるために必要である。エマルジョン/懸濁液の形成後、乳化剤は、水相中に分散された同じ小型親油性小滴を安定化する。
微小ビーズの製造で使用してもよい乳化剤としては、親水コロイドのような高分子を応用できる。高分子は、小滴をさらに立体的に安定化できるという利点を有する。小型親油性小滴の最良の安定化を達成するために、乳化剤の特性を適切に選択しなくてはならない。
微小ビーズの製造で一般に使用される乳化剤は、ゼラチン、タンパク質、デンプン、ペクチン、アカシアガム、キサンタンガム、グアー、カロブガム、リグノスルホネート、アルギン酸塩、セルロース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体、および/または変性多糖類である。
前記高分子乳化剤と共乳化剤とを組み合わせて、微小ビーズそれ自体の製造工程全体に関して、すなわち安定化しなくてはならない異なるタイプのエマルジョン、および例えば飲料または食品であってもよい微小ビーズの最終用途に関して、所望の乳化および安定化特性を得ることが有利であることが多い。
例えば乳化剤としてゼラチンを使用する場合、脂肪酸のアスコルビン酸エステルは良好な乳化特性を有し、同時に特にαトコフェロールのようなその他の抗酸化剤との併用で抗酸化剤として作用することから、パルミチン酸アスコルビルが共乳化剤として使用されることが多い。
動物質を含まない微小ビーズ形態を開発するために、ゼラチンの代わりに変性食物デンプンがますます使用されるようになっている。不運なことにこれらのデンプンの乳化特性はゼラチンの乳化特性よりも強度に劣り、主にパルミチン酸アスコルビルの水溶液が7を超える高いpH値を有するという理由からパルミチン酸アスコルビルとの併用は適切でないため、良好に機能する共乳化剤との組み合わせは知られていない。
したがって以下の本発明の目的は、加工デンプンの乳化特性を改善し、マトリックス材が変性食物デンプンであるべきである、1つ以上の脂溶性活性成分を含有する乾燥(超微粒子)微粉砕状調合物、好ましくは微小ビーズ調合物を提供することであった。さらに微粉砕状調合物は、製造中および食品組成中の双方において、酸化に対して安定し、生成物中に均等に分布して長時間にわたりそれを維持するなどの通常の要求を満足させるべきである。
変性食物デンプンと、1つ以上の脂溶性活性成分と、加水分解レシチン生成物からなる群から選択される1つ以上の構成要素とを含んでなる微粉砕状調合物によって、本発明の目的が達成されることが意外にも分かった。
本発明による微粉砕状調合物が前述の問題を解決することは、当業者によって予見されていなかった。
「変性食物デンプン」という用語は、ここでの用法では、既知の化学的手法によって疎水性部分で置換されたデンプンからできた加工デンプンに関する。例えばデンプンをコハク酸および/またはグルタル酸無水物などの環式ジカルボン酸無水物で処理して、アルキルまたはアルケニル炭化水素基で置換してもよい。
本発明の特に好ましい加工デンプンは、次式(I)、
Figure 2011505158


(式中、
Stはデンプンであり、Rはアルキレン基であり、R’は疎水性基である)を有する。好ましくはRはジメチレンまたはトリメチレンなどの低級アルキレン基である。R’は好ましくは5〜18個の炭素原子を有するアルキルまたはアルケニル基であってもよい。式(I)の好ましい加工デンプンは、オクテニルコハク酸デンプンナトリウム(「OSA−デンプン」)である。「OSA−デンプン」という用語は、ここでの用法では、無水コハク酸オクテニル(OSA)で処理されたあらゆるデンプン(コーン、小麦、タピオカ、ジャガイモなどのあらゆる天然原料からのまたは合成の)を指す。置換度、すなわち水酸基の総数に対するエステル化水酸基の数は、通常0.1%〜10%の範囲、好ましくは0.5%〜5%の範囲、より好ましくは2%〜4%の範囲で変動する。
OSA−デンプンは、デンプン、マルトデキストリン、炭水化物、ガム、コーンシロップなどのさらなる親水コロイドと、任意に脂肪酸のモノ−およびジグリセリド、脂肪酸のポリグリセロールエステル、レシチン、ソルビタンモノステアレート、植物繊維および/または糖などのあらゆる典型的な乳化剤(共乳化剤として)とを含有してもよい。
OSA−デンプンは、例えばナショナル・スターチ(National Starch)から商品名HiCap 100、Capsul、Capsul HS、Purity Gum 2000、UNI−PURE、HYLON VIIの下に;Roquette Freresから;CereStarから商品名CEmCapの下に;またはTate & Lyleから市販される。
微粉砕状調合物中の変性食物デンプン(1つ以上の化合物)の量が、それぞれ調合物の総重量を基準にして、30〜65重量%、好ましくは40〜50重量%の範囲であれば有利である。
「加水分解レシチン生成物」という用語は、ここでの用法では、少なくとも50%、およびより好ましくは少なくとも56%のアセトン不溶性物質を有する加水分解レシチン生成物に関する。加水分解レシチン生成物は、例えば国際公開第2005/100579−A1号パンフレットで述べられているような例えばレシチン中のリン脂質の部分的加水分解によって得られ、最も好ましくはそれぞれリン脂質の第1または第2のグリセリル脂肪酸を選択的に加水分解してリゾリン脂質(CAS番号:9008−30−4)を生じる、ホスホリパーゼA1および/またはA2によるレシチンの処理によって得られる。本発明の好ましい実施態様では、加水分解レシチン生成物は、リン脂質、加水分解リン脂質(特にリゾリン脂質)、モノグリセリド、ジグリセリド、およびトリグリセリドから選択される少なくとも2つの構成要素を含んでなる。加水分解レシチン生成物中のリゾリン脂質の量が少なくとも3重量%であれば、特に好ましい。
本発明による好ましい加水分解レシチン生成物は、例えばカーギル(テクスチャライジングソリューションズ)(Cargill(Texturizing Solutions))から商品名「Emufluid NGM」の下に市販される。
微粉砕状調合物中の加水分解レシチン生成物(1つ以上の化合物)の量が、それぞれ調合物の総重量を基準にして、0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜2重量%の範囲であれば有利である。
本発明によれば、脂溶性活性成分(1つ以上の化合物)の量が、それぞれ微粉砕状調合物の総重量を基準にして2〜20重量%、好ましくは5〜15重量%の範囲であれば有利である。
抗酸化剤は活性成分の酸化を防止し、したがって生物学的活性、色および/または色強度などの活性種の所望の特性を保存する。本発明によれば、脂溶性および/または水溶性抗酸化剤を使用してもよい。好ましい水溶性抗酸化剤は、例えばアスコルビン酸またはそれらの塩類、好ましくはアスコルビン酸ナトリウムである。好ましい脂溶性抗酸化剤は、例えばトコフェロール(合成または天然);ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT);ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA);エトキシキン(EMQ);没食子酸プロピル;tert−ブチルヒドロキシキノリンである。dl−トコフェロールが特に好ましい。
本発明によれば、抗酸化剤(1つ以上の化合物)の量が、それぞれ微粉砕状調合物の総重量を基準にして、0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜3重量%の範囲であれば有利である。
マトリックスの機械的特性を調節するために、可塑剤が使用される。このようにして可撓性、柔軟性、弾性、および圧縮率を制御できる。本発明によれば、好ましい可塑剤は、グリセロール、モノ−、ジ−、およびオリゴ糖類、スクロース、転化スクロース、グリセロール、ソルビトール、グルコース(シロップ)、果糖、乳糖、マルトース、ショ糖、ポリエチレングリコール、糖アルコール、およびデキストリンやマルトデキストリンなどのデンプン加水分解物から選択でき、デンプン加水分解物が好ましい。マルトデキストリンが特に好ましい。
本発明によれば、可塑剤(1つ以上の化合物)の量が、それぞれ微粉砕状調合物の総重量を基準にして、5〜50重量%、好ましくは5〜30重量%の範囲であれば有利である。
調合中の追加的ステップによって、微粉砕状調合物が水分散性でなくなるように、マトリックスを疎水性にすることもできる。これは例えばマトリックスを架橋することで達成できる。
本発明の好ましい実施態様では、微粉砕状調合物は、好ましくはトリグリセリド(油および/または脂肪)から選択され、より好ましくは植物油および/または脂肪、好ましくは、その分画等級(fractionated qualities)を含めて、コーンオイル、ヒマワリ油、ダイズ油、ベニバナ油、ナタネ油、落花生油、パーム油、パーム核油、綿実油および/またはココナッツ油から選択されるアジュバントをさらに含有してもよい。トリグリセリドは、さらに好ましくはいわゆるMCT(中鎖トリグリセリド)、すなわち中鎖脂肪酸のエステル(好ましくは鎖長6〜12個のC原子の飽和脂肪酸)およびグリセロールであることができる。
本発明によればトリグリセリド(1つ以上の化合物)の量が、それぞれ微粉砕状調合物の総重量を基準にして、1〜15重量%、好ましくは2〜10重量%の範囲であれば有利である。
本発明の方法の好ましい実施態様では、すなわち乾燥ステップ中に、またはステップd)で得られる生成物に、1つ以上の流動調整剤(固化防止剤、流動促進剤とも称される)が粉末に添加される。
好ましい流動調整剤は、例えばデグサ(Degussa)から商品名アエロジル(AEROSIL)(登録商標)の下に市販されるものなどの(親水性)ヒュームドシリカである。
本発明によれば、組成物中の流動調整剤(1つ以上の化合物)の量が、微粉砕状調合物の総重量を基準にして0.1〜1重量%の範囲であれば有利である。
乾燥ステップによって得られる微粉砕状調合物中の残留水分含量が、微粉砕状調合物の総重量を基準にして、1〜8重量%、好ましくは1〜3重量%の範囲であれば有利である。
本発明の微粉砕状調合物は、超微粒子粉末(0.5〜50μm径の平均粒度)の形態、微小ビーズ(50〜1000μm径の平均粒度)の形態、または顆粒または粒状体(1mm径を超える平均粒度)の形態で実在できる。微小ビーズが特に好ましい。
本発明はまた、本発明による微粉砕状調合物を含有する組成物、特に微粉砕状調合物を含有する食品組成物または栄養補助食品に関する。
本発明による栄養補助食品は、好ましくは錠剤、顆粒、カプセル、ペースト、ゲル、粉末であることができ、それは当業者によって一般に知られている賦形剤をさらに含有してもよい。
本発明によれば、微粉砕状調合物を含有する飲料は、特に好ましい食品組成物である。本発明の飲料は、使用時に水または別の液体飲料組成物(ミルク、バターミルク、サワーミルク、
1278645474254_1.&search=yogurt
(飲料)、ジュースなど)を添加でき、または添加する必要のあるベース組成物であってもよい。ベース組成物は、その消費前に水または別の液体飲料組成物と混合される乾燥粉末製品(即席飲料)として、それに水または別の液体飲料組成物を添加すべき濃縮物として、またはそれに液体を添加する必要がない飲料として調製できる。例えば発泡性調合物形態の即席飲料が特に好ましい。
本発明によれば、好ましい食品組成物のさらなる例は、例えば本発明の微粉砕状調合物に加えて、ナッツ、果物、様々な形態の穀物、ココナツ、マジパン、マシュマロ、カラメル、ヌガー、クッキー、タフィー、フォンダンおよび/またはファッジなどの当業者によって一般に知られている追加成分をさらに含有してもよい、シリアルバー、チョコレートバー、キャンディバーなどのシリアルおよびバーであり、前記バーはチョコレートで被覆されることが多い。
以下の実施例によって本発明をさらに例証する。
[実施例]
23.0gの結晶性b−カロテン、2.0gのdl−α−トコフェロール、1.0gの加水分解レシチン生成物Emufluid NGM、および11.0gのコーンオイルを適切な溶剤(油相)に溶解する。この溶液を、撹拌しながら50〜60℃で90.0gの変性食物デンプン、13.0gのスクロース、および230.0gの水の溶液に添加する。
このプレエマルジョンをロータステータ−ホモジナイザーで10分間均質化する。最終的にエマルジョンを高圧ホモジナイザーで均質化する。
次のステップでは蒸留によって残留溶剤を除去し、標準粉末捕捉法によって無溶剤エマルジョンを乾燥させる。b−カロテン含量9.5%の95.2gの微小ビーズが得られる。
[飲料(ACE飲料)]
ACE飲料ベース(ジュース濃縮物、アスコルビン酸、オレンジ油、ビタミンE、水、および実施例によるb−カロテン製品形態を含有する)を糖シロップ、水、および安息香酸ナトリウムと混合してACE飲料を調製する。飲料をガラス瓶に充填した後、低温殺菌ステップを実施する。
例えば欧州特許出願公開第937412−A1号明細書で述べられているような、脂溶性活性成分の微粉砕状(微小ビーズ)調合物を調製するための一般的な工程の一部を示す。

Claims (10)

  1. 変性食物デンプンと、1つ以上の脂溶性活性成分と、加水分解レシチン生成物からなる群から選択される1つ以上の構成要素とを含んでなる微粉砕状調合物。
  2. 前記変性食物デンプンがオクテニルコハク酸デンプンナトリウムであることを特徴とする、請求項1に記載の調合物。
  3. 前記調合物中の変性食物デンプン(1つ以上の化合物)の量が、それぞれ前記調合物の総重量を基準にして30〜65重量%、好ましくは40〜50重量%の範囲であることを特徴とする、請求項の1または2に記載の調合物。
  4. 前記脂溶性活性成分(1つ以上の化合物)が、ビタミンA、D、E、K、およびそれらの誘導体;カロテノイド;多価不飽和脂肪酸;および香味物質および香気物質からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の調合物。
  5. 前記脂溶性活性成分(1つ以上の化合物)がカロテノイドからなる群から選択されることを特徴とする、請求項4に記載の調合物。
  6. 脂溶性活性成分がβ−カロテンであることを特徴とする、請求項5に記載の調合物。
  7. 前記加水分解レシチン生成物(1つ以上の化合物)が、少なくとも50%、およびより好ましくは少なくとも56%のアセトン不溶性物質を有する加水分解レシチン生成物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の調合物。
  8. 前記加水分解レシチン生成物が、リン脂質、加水分解リン脂質(特にリゾリン脂質)、モノグリセリド、ジグリセリド、およびトリグリセリドから選択される少なくとも2つの構成要素を含んでなることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の調合物。
  9. 前記加水分解レシチン生成物中のリゾリン脂質の量が少なくとも3重量%であることを特徴とする、請求項8に記載の調合物。
  10. 前記微粉砕状調合物中の加水分解レシチン生成物(1つ以上の化合物)の量が、それぞれ前記調合物の総重量を基準にして、0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜2重量%の範囲であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の調合物。
JP2010536375A 2007-12-05 2008-12-04 脂溶性活性成分の微粉砕状調合物 Pending JP2011505158A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07023538 2007-12-05
PCT/EP2008/010277 WO2009071295A1 (en) 2007-12-05 2008-12-04 Pulverous formulation of a fat-soluble active ingredient

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011505158A true JP2011505158A (ja) 2011-02-24

Family

ID=40466906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536375A Pending JP2011505158A (ja) 2007-12-05 2008-12-04 脂溶性活性成分の微粉砕状調合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100247713A1 (ja)
EP (1) EP2217092A1 (ja)
JP (1) JP2011505158A (ja)
KR (1) KR20100097666A (ja)
CN (1) CN101888788A (ja)
WO (1) WO2009071295A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011528228A (ja) * 2008-07-15 2011-11-17 コムストック、ロバート・ローレンス 栄養補給組成物のための改善された乳化系
JP2016507353A (ja) * 2012-11-27 2016-03-10 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 離散個体押出粒子を製造する方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102580110A (zh) * 2011-01-04 2012-07-18 金颖生物科技股份有限公司 具有包覆结构的脂溶性物质
EP2908930A1 (en) * 2012-10-18 2015-08-26 DSM IP Assets B.V. Beadlets comprising carotenoids
CN104186977A (zh) * 2014-08-11 2014-12-10 嘉兴天和诚生物科技有限公司 维生素d3微粒及其生产方法
MX2018001225A (es) 2015-07-29 2018-05-22 Abbott Lab Productos nutricionales con biodisponibilidad y solubilidad lipofilica mejoradas en una forma facil de mezclar.
CN105076729A (zh) * 2015-09-16 2015-11-25 中粮饲料有限公司 一种饲料添加剂微胶囊及其制备方法
US20190098924A1 (en) 2016-04-01 2019-04-04 Dsm Ip Assets B.V. New tablettable formulation of lutein and/or zeaxanthin
KR102392078B1 (ko) 2016-04-01 2022-04-29 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 제분된 루테인의 안정한 과립을 포함하는 음료
BR112022006574A2 (pt) * 2019-10-11 2022-06-28 Dsm Ip Assets Bv Novos aditivos de ração de vitaminas lipossolúveis
CN110742912A (zh) * 2019-11-05 2020-02-04 深圳市芬多精纳米生物科技有限公司 一种制备纳米芬多精的方法
BR112022016273A2 (pt) * 2020-02-18 2022-10-04 Basf Se Formulação em pó livre de butil hidróxi tolueno, e, uso de uma formulação

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240364A (ja) * 1986-03-26 1987-10-21 バスフ アクチェンゲゼルシャフト 水に分散しうる微粒状カロチノイド製品の製法
JP2000186224A (ja) * 1998-02-23 2000-07-04 F Hoffmann La Roche Ag 微粉砕粉末カロテノイド製剤の製造
JP2002532389A (ja) * 1998-12-08 2002-10-02 ファレス ファーマシューティカル リサーチ エヌブイ リン脂質組成物
WO2006030850A1 (ja) * 2004-09-15 2006-03-23 San-Ei Gen F.F.I., Inc. 脂溶性成分の可溶化物の調製方法
WO2007090610A2 (en) * 2006-02-06 2007-08-16 Dsm Ip Assets B.V. COMPOSITIONS CONTAINING ß-CAROTENE

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4684526A (en) * 1984-12-21 1987-08-04 Knightly William H Antistaling/conditioning agent in producing bakery products
EP0260573A3 (de) * 1986-09-18 1989-03-22 Lucas Meyer GmbH & Co Verfahren zur Herstellung eines hydrolysierten Lecithins, sowie Anwendung des hydrolysierten Lecithins
DE19609538A1 (de) * 1996-03-11 1997-09-18 Basf Ag Feinverteilte Carotinoid- und Retinoidsuspensionen und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6562372B1 (en) * 1998-11-06 2003-05-13 Fuji Chemical Industry Co., Ltd. Tocotrienol-containing powder, a process for preparing it and a tablet comprising compressed said powder into a tablet form

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240364A (ja) * 1986-03-26 1987-10-21 バスフ アクチェンゲゼルシャフト 水に分散しうる微粒状カロチノイド製品の製法
JP2000186224A (ja) * 1998-02-23 2000-07-04 F Hoffmann La Roche Ag 微粉砕粉末カロテノイド製剤の製造
JP2002532389A (ja) * 1998-12-08 2002-10-02 ファレス ファーマシューティカル リサーチ エヌブイ リン脂質組成物
WO2006030850A1 (ja) * 2004-09-15 2006-03-23 San-Ei Gen F.F.I., Inc. 脂溶性成分の可溶化物の調製方法
WO2007090610A2 (en) * 2006-02-06 2007-08-16 Dsm Ip Assets B.V. COMPOSITIONS CONTAINING ß-CAROTENE

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011528228A (ja) * 2008-07-15 2011-11-17 コムストック、ロバート・ローレンス 栄養補給組成物のための改善された乳化系
JP2016507353A (ja) * 2012-11-27 2016-03-10 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 離散個体押出粒子を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100097666A (ko) 2010-09-03
US20100247713A1 (en) 2010-09-30
CN101888788A (zh) 2010-11-17
WO2009071295A1 (en) 2009-06-11
EP2217092A1 (en) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011505158A (ja) 脂溶性活性成分の微粉砕状調合物
Wilson et al. Microencapsulation of vitamins
CN106659230B (zh) 疏水性生物活性化合物的包封
AU2008340061B2 (en) Microcapsules comprising a fat -soluble active substance
JP5377304B2 (ja) 補酵素q10含有組成物
JP2011521658A (ja) ガティガムを含有する脂溶性活性成分の組成物
JP2007520603A (ja) 水性分散液及びその使用
JP2010193890A (ja) 蛋白質−多糖類複合体を含む脂溶性有効成分の組成物
JP2009500151A (ja) 乳化剤系、エマルジョンおよびその使用
JP2010155799A (ja) 粉末組成物及びそれを含む食品
JP2011505155A (ja) 脂溶性活性成分の微粉砕状調合物
ES2294174T3 (es) Colorante de zeacaroteno para productos alimenticios y farmaceuticos.
JP2024023672A (ja) カプセル化された栄養及び医薬組成物
JP2011505156A (ja) 脂溶性活性成分の微粉砕状調合物
JP3720375B2 (ja) 食品用多不飽和脂肪酸被覆固形担体粒子
JP5878590B2 (ja) 容器詰飲料
EP2131678B1 (en) Allergen-free or dairy free lcpufa powdered compositions and the use thereof in food products and especially infant formulas
JP2011505157A (ja) 脂溶性活性成分の微粉砕状調合物
JP5599649B2 (ja) エマルション組成物及び粉末組成物
KR20220084121A (ko) 영양학적 및 약학적 조성물의 단백질 캡슐화

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140318