JP2011503157A - 成分の制御送達のための生体材料 - Google Patents

成分の制御送達のための生体材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2011503157A
JP2011503157A JP2010533633A JP2010533633A JP2011503157A JP 2011503157 A JP2011503157 A JP 2011503157A JP 2010533633 A JP2010533633 A JP 2010533633A JP 2010533633 A JP2010533633 A JP 2010533633A JP 2011503157 A JP2011503157 A JP 2011503157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
gel
enzyme
biomaterial
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010533633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5497653B2 (ja
JP2011503157A5 (ja
Inventor
ガルデ、ヴェロニク ラレッタ
ピカール、ジュリアン
セシル クラーク、マリー
ペリン、セバスチャン
ジロディエール、セバスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAIA Woundcare SAS
Original Assignee
MAIA Woundcare SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAIA Woundcare SAS filed Critical MAIA Woundcare SAS
Publication of JP2011503157A publication Critical patent/JP2011503157A/ja
Publication of JP2011503157A5 publication Critical patent/JP2011503157A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5497653B2 publication Critical patent/JP5497653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/20Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/26Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/12Mucolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/602Type of release, e.g. controlled, sustained, slow

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)

Abstract

本発明は、水性相と、ポリマーネットワークと、該ネットワークに含まれる第2のポリマーと、第2のポリマーを分解するための1つ以上の酵素とを含む生体材料に関する。本発明は、より詳細には、水性相と第1のポリマーネットワークとを含む生体材料に関し、第1のポリマーネットワークは、第1のタンパク質のポリマーもしくは糖類のポリマー、または第1のタンパク質のポリマーもしくは糖類のポリマーの混合物から構成される。第1のポリマーネットワークと水性相とは第1のゲル(A)を形成し、該生体材料は、ゲル(A)の水性相溶解した状態で、またはゲル(B)の形態で、第2のタンパク質のポリマーもしくは糖類のポリマー、または第2のタンパク質もしくは糖類のポリマーの混合物を含むとともに、第2のポリマーまたは第2のポリマーネットワークを分解するための第1の酵素を含む。本発明はまた、生体材料を作製する方法と、生体材料の使用(特に活性物質を放出するための)と、生体材料を含む活性物質の制御された放出のための用具とに関する。本発明は特に化粧品および医薬品の分野で使用することができる。

Description

本発明は、水性相と、ポリマーのネットワークと、該ネットワークに含まれる第2のポリマーと、第2のポリマーを分解するための少なくとも1種の酵素とを含む生体材料に関する。
本発明はまた、該生体材料を調製する方法にも関する。
本発明は、特に活性物質を放出するための生体材料の使用、および生体材料を含む活性物質の制御された放出を行うための用具に関する。
本発明の生体材料は特に化粧品および医薬品の分野で使用することができる。
その特定の性質ゆえに、ゲルは多くの分野、特に食品、化粧品、または医薬品分野で使用されている。ゲルは少なくとも2つの構成成分で構成され、一方は極めて高度に優勢で、液体溶媒に相当し、他方は、固体として記載することができる構成成分である。2つの構成成分は媒体全体にわたって連続している。「固」相は、溶媒に相当する「液」相を捕捉するネットワークを構成し、それが流れるのを防ぐ。媒体は、全体として変形し易く、軟らかい弾性の固体のように挙動する。
ゲルは、ネットワークを形成する結合の種類によって分類することができる。これによって、2つの主なゲル化の機構を区別することができ、結果的に「物理」ゲルまたは「化学」ゲルとなる。
液体状態の溶液または分散液から出発して、連続した固体のネットワークが形成される結果、ゲルが形成される。この形態変換を溶液/ゲルの転移と呼ぶ。
物理ゲルは低いエネルギーの結合(ファン・デル・ワールス、水素結合、極性結合など)によって互いに結合される分子で構成される超分子集合体である。この集合体の安定性は、一定の範囲の物理化学的条件(pH、分子濃度、温度、溶媒の質、イオン強度など)に正確に関連付けられる。この範囲の外側では、混合物は液体である。従って、物理ゲルについてはゾル/ゲルの転移は可逆的である。従って、媒体のパラメータの変更は、構造の破壊を引き起こし、ゲル/ゾルの転移を誘導することができる。「物理」ゲルを得るための組成は従来技術から周知である。バイオゲルは、天然由来の高分子またはポリマーであるタンパク質または多糖類から本質的に得られる。
「化学」として記載されるゲルも従来技術において既知である。化学ゲルは超分子集合体に相当し、その分子は高エネルギーの結合(共有結合)によって会合する。従って、この集合体の安定性は非常に高い。これらの化学ゲルは改善された安定性を示し、ゲル/溶液の転移を行う唯一の手段は、ネットワークの共有結合を破壊することにある。この理由で、化学ゲルのゾル/ゲル転移は不可逆的であると言われる。
化学ゲルのファミリーの1つは酵素によって触媒されるゲルに相当する。このゲル化方式は主な生物学的過程で特に認められる。血液凝固、治癒、皮膚形成および細胞外マトリクス集合は、可溶性タンパク質のゲル状態への変化が必須である生物学的過程である。生体内では、限られた数の酵素、たとえば、リシルオキシダーゼとトランスグルタミナーゼがこれらの反応を触媒する。インビトロでは、最も使用されるのはトランスグルタミナーゼであり、それは、タンパク質のリジン残基とグルタミン残基の側鎖間で共有結合の架橋を作る。
従って、TGアーゼは生物学的なゲル化ネットワークの形成に関与するタンパク質の重合を触媒する。このタンパク質族は遍在し、原核細胞および真核細胞の双方に見出される。TGアーゼによって、食品産業において、特にすり身を製造するためにまたは多数の肉の派生物(ハム、再水和した食品など)を固めるために多数のタンパク質からゲルを得ることが可能になる。重合可能なタンパク質の例として、ゼラチン、フィブリン、グリアジン、ミオシン、グロブリン(7Sおよび11S)、アクチン、ミオグロブリン、乳清タンパク質、特にカゼインおよびラクトグロブリン、大豆タンパク質、小麦タンパク質、特にグルテニン、卵白および卵黄、および特に卵白アルブミンが挙げられる。
最も広く使用されるタンパク質ゲルの1つは、ゼラチンゲルである。ゼラチンは構造タンパク質であるコラーゲンから得られる。コラーゲンは、三重螺旋に組織化される分子である。これらの三重螺旋は会合して原線維を形成することができ、それが会合して繊維を形成することができる。コラーゲンの三重螺旋は体温では不安定である。ゼラチンはコラーゲンを変性させることによって得られる。コラーゲンを含有する組織が酸またはアルカリの処理を受け、その結果、コラーゲンの三重螺旋の変性が生じる。その際、繊維を作る可能性が完全に失われる。酸処理によってA型のゼラチンを生じ、アルカリ処理によってB型のゼラチンを生じる。従って、ゼラチン溶液は単離されたコラーゲン鎖で構成される。ゼラチンには多数の用途があるので、物理ゲルが存在しない条件下(高温、極端なpH、特定のイオン強度)でゼラチンゲルを作ることが必要なこともある。ゲルに必要なネットワークを形成するために、次いで共有結合によって、特にTGアーゼの作用によってゼラチン鎖を架橋する。こうして得られたゲルは化学ゲルである。
従って、種々の化学ゲルの機械的特性をさらに制御することによって、それらのゲルの可能性を拡大するために必要な基盤が形成される。
生物界の分析によって、極めて動的な系の存在が明らかになっている。生体組織では、細胞は細胞外マトリクス(ECM)と呼ばれ、タンパク質に富み、肉眼で見えるレベルでゲルに例えることができる構造と相互作用している。この構造は主として、上皮細胞の下で結合組織の周りに位置する。細胞は、たとえば、ECMに剛性を付与するコラーゲンや、細胞の接着機構に関与するフィブロネクチンのような種々の細胞外マトリクス成分を合成する。並行して、細胞は、細胞外マトリクスの分解を生じるプロテアーゼも産生する。従って、細胞は、細胞外マトリクスの構築と分解に同時に関与する。従って、細胞外マトリクスの構造は、不可逆的で静的な構造ではなく、細胞によって合成されたタンパク質の、構築と分解の活動間のバランスの結果生じる動的な平衡に相当する。
同様に、血液凝固機構によって形成される血餅も動的な系を構成する。従って、酵素反応のカスケードを介して不溶性のネットワークに組織化されるようになる可溶性のタンパク質から血餅が形成される。その後、この血餅は別の酵素反応の間に排除される。
これらの動的平衡では、タンパク質のネットワークは不溶性になり、ゲルを形成するように会合する。これは溶液/ゲルの転移に例えられる。また、タンパク質のネットワークはプロテアーゼの作用によって破壊される。この型の転移は、ゲル/溶液の転移に例えられる。従って、凝固におけるような連続的な転移を目の当たりにすることがあり、その際、先ず、血餅が形成され、次いで分解される。
これらの生物学的過程における溶液/ゲルの転移は、最も一般的には上述のトランスグルタミナーゼ族に関連する。反対の転移、すなわち、ゲル/溶液は、タンパク質分解型酵素の拮抗作用に関連する。
最も広く研究されている族の1つは、マトリクスメタロプロテイナーゼ(MMP)のも
のである。それらは、ほとんどの細胞外マトリクスタンパク質を分解する亜鉛依存性のエンドペプチダーゼ族を形成する。しかしながら、多数の異なったプロテアーゼが存在する。プロテアーゼ族の例として、トリプシンまたはマトリプターゼのようなセリンプロテアーゼ、カテプシンB,LおよびカテプシンD,Gのようなシステインおよびアスパラギン酸プロテアーゼ、メタロプロテアーゼ並びにADAM族が挙げられる。
この種の反応を調整する多数の酵素、たとえば、トランスグルタミナーゼ、または代替的にメタロプロテアーゼは、生化学者および酵素学者によって性状分析されている。
溶液/ゲルの転移およびゲル/溶液の転移のための能力を有するゲルは、特許文献1に記載されている。これらのゲルは、水性相と、ポリマーと、ポリマーを分解することが可能である酵素と、該ポリマーを形成するためのモノマーを重合することが可能である酵素とを含む。特許文献1では、「モノマー」は生体高分子またはポリマーとすることができる。さらに、この文献では、用語「ポリマー」は、「ポリマーのネットワーク」に適用される。
従来技術のゲルは、プログラムされたゲル化および再可溶化の動態を示す。さらに、従来技術のゲルは、制御された物理学的特性、たとえば、粘弾性を示す。その上、従来技術のゲルを形成する固体ネットワークと水性相の物理学的特性は不可分に且つ同時に変更される。これらの欠点が、その物理学的特性によってこれらのゲルの適用の分野を限定する。たとえば、従来技術によれば、水性相を改変することなく固体ネットワークを改変することは不可能であり、ゲルの固体ネットワークを改変することなく水性相を改変するのは不可能である。
国際公開第2006/056700号
従って、特にゲルの形態で、ゲルを構成する2つの相のうち1つだけの物性を、制御された方法で改変することができる新規の生体材料に対する現実の必要性が存在する。
分子、特に活性分子(たとえば、化粧品および医薬品もしくは化粧品または医薬品の分子)を取り込むことが可能であり、ゲル化生体材料を構成する2つの相の1つだけの物性を制御された方法で改変することによって、これらの分子を制御された方法で放出することが可能である新規のゲル化生体材料に対する必要性が存在する。
実際、本発明は、ゲルの粘弾性特性を改変することができ、これらの特性の改変がプログラムされる生体材料を提供することによって従来技術の必要性を満たし、これらの欠点を克服することを可能にする。
本発明の主題は特に、水性相と第1のポリマーネットワークとを含む生体材料において、第1のポリマーネットワークは、第1のタンパク質のポリマーもしくは糖類のポリマー、または第1のタンパク質のポリマーおよび/または糖類のポリマーの混合物から構成される生体材料である。ここで、第1のポリマーネットワークと水性相とは第1のゲル(A)を形成し、該生体材料は、
(i)第1のポリマーとは異なる、第2のタンパク質のポリマーもしくは糖類のポリマー、または第2のタンパク質のポリマーもしくは糖類のポリマーの混合物であって、ゲル(A)の水性相に溶解した状態で、またはゲル(B)を構成する第2のポリマーネットワークの形態で、ゲル(A)に含まれる第2のポリマーと、
(ii)第2のポリマーを分解するための第1の酵素と、を含む。
本発明によれば、用語「ネットワーク」は、分子の会合体を意味するように意図される。分子間のこの会合は、強いまたは弱い相互作用(共有結合、水素結合、ファン・デル・ワールスなど)によって提供することができる。共有結合の場合、会合は架橋することであり、ネットワークは「架橋された」と言われる。用語「ポリマー」は高分子、たとえば、タンパク質または糖類のポリマーを意味するように意図される。ポリマーネットワークは、タンパク質ポリマーの会合体または糖類ポリマーの会合体である。ポリマーネットワークはゲルを構成することができる。
本発明によれば、用語「水性相」は、たとえば、水、さらにたとえば、リン酸緩衝液またはトリス緩衝液または当業者に既知の緩衝液として好適な緩衝液によって所望のpHに緩衝化された緩衝化水溶液のような水溶液を意味するように意図される。それは、たとえば、生体材料に存在する酵素の活性を可能にする媒体であってもよい。
本発明によれば、第1のポリマーネットワークは第1のタンパク質ポリマーから構成することができる。この第1のタンパク質ポリマーは、たとえば、フィブリン、グリアジン、ミオシン、グロブリン(7Sおよび11S)、アクチン、ミオグロブリン、コラーゲンおよびその誘導体、乳タンパク質、大豆タンパク質、小麦タンパク質、卵黄および卵白タンパク質、エンドウ豆タンパク質、ソラマメタンパク質、亜麻タンパク質、絹タンパク質、フィブロネクチン、ラミニン、エラスチン、およびビトロネクチン、またはこれらのポリマーの混合物を含む群から選択することができる。従って、第1のポリマーネットワークは、単一の第1のタンパク質ポリマーまたは第1のタンパク質ポリマーの混合物から構成することができる。
本発明によれば、第1のポリマーネットワークは第1の糖類ポリマーから構成することができる。この第1の糖類ポリマーは、たとえば、カラギーナン、アルギナート、キサンタン、キトサン、キチン、ヒアルロン酸、硫酸化グリコサミノグリカン、グリコーゲン、セルロースおよびその誘導体、ペクチン、デンプンおよびその誘導体、デキストラン、およびキシラン、またはこれらの混合物を含む群から選択されてもよい。従って、この第1のポリマーネットワークは、単一の第1の糖類ポリマーまたは第1の糖類ポリマーの混合物で構成することができる。
本発明によれば、第1のポリマーネットワークは、たとえば、前述のタンパク質と糖類のポリマーの群から選択される第1のタンパク質および糖類のポリマーの混合物でも構成することができる。
本発明によれば、第1のポリマーネットワークは、たとえば、ゼラチン、フィブリンおよびアルギナートのゲルを含む群から選択することができ、この第1のポリマーネットワークは、第2のポリマーとは異なるポリマーで構成されることが理解される。
本発明によれば、第1のポリマーネットワークまたは第1のポリマーの混合物の量は、たとえば、生体材料の総重量に対して0.1〜20重量%の間、好ましくは0.5〜10重量%である。
本発明によれば、第2のポリマーは、第1のポリマーネットワークを構成するポリマーとは異なる。この第2のポリマーは、たとえば、フィブリン、グリアジン、ミオシン、グロブリン(7Sおよび11S)、アクチン、ミオグロビン、コラーゲンおよびその誘導体、乳タンパク質、大豆タンパク質、小麦タンパク質、卵黄および卵白タンパク質、エンドウ豆タンパク質、ソラマメタンパク質、亜麻タンパク質、絹タンパク質、フィブロネクチ
ン、ラミニン、エラスチン、およびビトロネクチン、またはこれらのポリマーの混合物を含む群から選択することができる。従って、第2のポリマーは、単一のタンパク質ポリマーまたはタンパク質ポリマーの混合物で構成されてもよい。
本発明によれば、第2のポリマーは、たとえば、カラギーナン、アルギナート、キサンタン、キトサン、キチン、ヒアルロン酸、硫酸化グリコサミノグリカン、グリコーゲン、セルロースおよびその誘導体、ペクチン、デンプンおよびその誘導体、デキストラン、およびキシラン、またはこれらの混合物を含む群から選択することができる。従って、この第2のポリマーは、単一の糖類ポリマーまたは糖類ポリマーの混合物で構成することができる。
本発明によれば、第2のポリマーはまた、たとえば、前述のタンパク質および糖類のポリマーの群から選択される第2のタンパク質ポリマーと第2の糖類のポリマーの混合物で構成することができる。
本発明によれば、第2のポリマーは、たとえば、ゼラチン、フィブリン、ヒアルロン酸およびアルギナートを含む群から選択することができ、この第2のポリマーは第1ポリマーとは異なることが理解される。
本発明によれば、第2のポリマーまたは第2のポリマーの混合物の量は、生体材料の総重量に対して0.01〜20重量%の間、好ましくは0.1〜10重量%とすることができる。
本発明によれば、第1の酵素は、たとえば、メタロプロテイナーゼ族、セリンプロテアーゼ族、システインおよびアスパラギン酸プロテアーゼ族、ADAM族、アミラーゼ、セルラーゼ、デキストラナーゼ、プルラナーゼ、ペクチナーゼ、キチナーゼ、キサンタナーゼ、キトサナーゼおよびヒアルロニダーゼを含むグリコシダーゼ類、並びにヒドロキシアセチルリアーゼ、コンドロイチナーゼ、ヘパリナーゼおよびアルギン酸リアーゼを含むリアーゼ類を含む群から選択することができる。
本発明によれば、生体材料における第1の酵素の濃度は、2×10−7〜50U/mLの間、好ましくは2×10−6〜20U/mLとすることができる。
本発明によれば、生体材料はまた、第1の酵素とは異なる、第1のポリマーネットワークを分解することが可能である第2の酵素を含んでもよく、第2の酵素の作用の下で第1のポリマーネットワークはゲル(A)/溶液の転移を行うことが可能である。
本発明によれば、第1の酵素とは異なる第2の酵素は、たとえば、メタロプロテイナーゼ族、セリンプロテアーゼ族、システインおよびアスパラギン酸プロテアーゼ族、ADAM族、アミラーゼ、セルラーゼ、デキストラナーゼ、プルラナーゼ、ペクチナーゼ、キチナーゼ、キサンタナーゼ、キトサナーゼおよびヒアルロニダーゼを含むグリコシダーゼ類、並びにヒドロキシアセチルリアーゼ、コンドロイチナーゼ、ヘパリナーゼおよびアルギン酸リアーゼを含むリアーゼ類を含む群から選択することができる。
本発明によれば、生体材料における第2の酵素の濃度は、2×10−7〜50U/mLの間、好ましくは2×10−6〜20U/mLとすることができる。
本発明によれば、生体材料はまた、第1の酵素および第2の酵素とは異なる、第1のポリマー間または第1のポリマーの混合物の間に結合を生成することが可能である第3の酵素を含んでもよく、第3の酵素は溶液/ゲル(A)の転移を触媒することが可能である。
本発明によれば、第3の酵素は、リシルオキシダーゼ、トランスグルタミナーゼ、ジス
ルフィドイソメラーゼタンパク質、スルフヒドリルチオールオキシダーゼ、ペルオキシダーゼ、リポキシゲナーゼ、アルギン酸エピメラーゼ、グルクロン酸イソメラーゼ、セロビオースエピメラーゼ、およびガラクトース−6−スルフリラーゼを含むエピメラーゼを含む群から選択することができる。
本発明によれば、生体材料における第3の酵素の濃度は、0.01〜50U/mLの間、好ましくは0.1〜5U/mLの間とすることができる。
本発明によれば、生体材料は、第1の酵素、第2の酵素、および第3の酵素とは異なる、第2のポリマー間または第2のポリマーの混合物の間に結合を生成することが可能である第4の酵素を含んでもよく、第4の酵素は溶液/ゲル(B)の転移を触媒することが可能である。
本発明によれば、第4の酵素は、たとえば、リシルオキシダーゼ、トランスグルタミナーゼ、タンパク質ジスルフィドイソメラーゼ、スルフヒドリルチオールオキシダーゼ、ペルオキシダーゼ、リポキシゲナーゼ、アルギン酸エピメラーゼ、グルクロン酸イソメラーゼ、セロビオースエピメラーゼ、およびガラクトース−6−スルフリラーゼを含むエピメラーゼを含む群から選択することができる。
本発明によれば、生体材料における第4の酵素の濃度は、0.01〜50U/mLの間、好ましくは0.1〜5U/mLの間とすることができる。
本発明によれば、第1、第2、第3および第4の酵素は、独立して活性があってもよく、または活性化される酵素であってもよい。
本発明によれば、生体材料の水性相は活性物質も含んでよい。この活性物質は、たとえば、ゲル(A)の水性相に溶解した状態で存在してもよく、ゲル(B)に存在してもよく、その両方であってもよい。
本発明によれば、用語「活性物質」は、生物(微生物または多細胞生物、たとえば、皮膚、骨、臓器など)の表面で、または生物内において生物学的な活性または生化学的な活性を有する物質または組成物を意味するように意図される。この活性物質は、たとえば、ヒトまたは動物の疾病に関して治療特性または予防特性を有してもよい。それは、医学診断を確立する目的で、または有機的な機能を回復する、正す、もしくは修正する目的でヒトまたは動物に投与することができるいかなる生成物であってもよい。それらは、静菌物質および殺菌物質もしくは静菌物質または殺菌物質、抗生物質、殺菌剤、着色料などであってもよい。
本発明によれば、活性物質は、静菌剤、殺菌剤、血管拡張剤、エオシン、デキストランブルー、メチレンブルー、アズールブルーを含む染料、タンパク質、ヒアルロン酸およびアルギナートを含む糖類、リポソーム、ナノ粒子、ミセル、抗ニキビ剤、抗アレルギー剤、抗不安薬、抗喘息剤、抗癌剤、脂質低下薬、ホルモン性避妊薬、抗うつ剤、糖尿病治療薬、鎮痛薬、強壮薬、血圧降下剤、抗真菌剤、抗生剤、催眠剤、ホルモン治療剤、偏頭痛治療薬、過剰体重を治療するために使用される薬剤、パーキンソン病治療薬、神経弛緩薬、非ステロイド性抗炎症剤、排卵誘発剤、粘液溶解薬、鎮咳剤、勃起誘発剤、および抗潰瘍剤を含む群から選択することができる。
本発明によれば、それは、活性物質のみであってもよいし、または活性物質の混合物であってもよい。
本発明によれば、活性物質の量は、たとえば、その活性のような因子および使用者によって所望される用量に左右されてもよい。これは、既知の製品で知られた既知の用量を含むので、所望の用量は当業者によって容易に決定することができる。
本発明によれば、本発明の生体材料は、従って、少なくとも1つの活性物質の制御された放出に使用することができる。
本発明は、上述のような生体材料を調製する方法に関し、この方法は、次の工程、すなわち、
a)水性相において、第1のタンパク質のポリマーもしくは糖類のポリマー、または第1のタンパク質のポリマーもしくは糖類のポリマーの混合物から構成される第1のポリマーネットワークを形成する工程(第1のタンパク質のポリマーもしくは糖類のポリマー、または第1のタンパク質のポリマーもしくは糖類のポリマーの混合物が第1のポリマーネットワークを形成する)と、
b)第1のポリマーまたは第1のポリマーの混合物とは異なる、第2のタンパク質のポリマーもしくは糖類のポリマー、または第2のタンパク質のポリマーもしくは糖類のポリマーの混合物を添加する工程と、を含み、
添加する工程は、第1のポリマーネットワークの形成の前に実行される。
本発明によれば、本発明の方法は、たとえば、第1のポリマーのネットワークの水性相に含まれる第2のポリマーまたは第2のポリマーの混合物と共に実施することができる。
本発明によれば、本発明の方法は、たとえば、第1のポリマーのネットワークに含まれる第2のポリマーのネットワークを形成する第2のポリマーまたは第2のポリマーの混合物と共に実施することができる。
本発明によれば、種々のポリマーまたはポリマーネットワークの形成または分解は、工程(b)において第1〜第4の酵素を添加することによって誘導することができる。これらの種々の酵素の濃度によって、たとえば、本発明の生体材料の粘弾性特性を制御することができる。
本発明によれば、本発明の方法は、たとえば、10〜45℃の間の温度にて実施することができる。
第1のポリマーと第2のポリマーは上記で定義されたとおりである。第1のポリマーおよび第2のポリマー、または第1のポリマーもしくは第2のポリマーの濃度も、上述のとおりである。
本発明によれば、この方法はまた、工程(b)において、第2のポリマーまたは第2のポリマーネットワークを分解することが可能である第1の酵素の添加を含んでもよい。第1の酵素は上記で定義されている。その量は上記で定義されている。
本発明によれば、この方法はまた、工程(b)において、第1のポリマーネットワークの結合を分解することが可能である第2の酵素の添加を含んでもよい。第2の酵素は上記で定義されている。その量は上記で定義されている。
本発明によれば、この方法はまた、工程(b)において、第1のポリマー間に結合を生成することが可能である第3の酵素の添加を含んでもよい。第3の酵素は上記で定義されている。その量は上記で定義されている。
本発明によれば、この方法はまた、工程(b)において、第2のポリマー間に結合を生成することが可能である第4の酵素の添加を含んでもよい。第4の酵素は上記で定義されている。その量は上記で定義されている。
本発明によれば、この方法はまた、工程(b)において、少なくとも1つの活性物質を添加することを含んでもよい。活性物質は上記で定義されている。
本発明によれば、この方法はまた、生体材料を凍結乾燥する工程(c)を含んでもよい。本発明によれば、それは脱水工程であってもよい。これらの工程によって、本発明の材料を長期間にわたって保存し、その後、使用するためにそれを再水和することが可能になる。
本発明はまた、本発明の生体材料を含む活性物質の制御された放出を行うための用具にも関する。
本発明によれば、放出用具は、たとえば、コンタクトレンズ、電極、センサ、介護用具、包帯、含浸圧定布、帯具、外科用包帯、眼科用包帯、歯科用包帯、縫合製品、治療用具、整形外科物品、外科用インプラント、貼付剤、経皮ゲル、能動パッチ、軟組織用の内人工器官およびインプラントを含む医療用具、組織工学のための用具、再構築材料、細胞培養用の用具、培養培地、および培養支持体を含む群から選択されてもよい。
本発明の生体材料は、たとえば、前述の用具において使用される材料、特に皮膚、粘膜、臓器、骨、細胞などに接触している材料を部分的にまたは全体的に置き換えてもよい。
化粧品の分野では、従って、本発明に係る生体材料によって、物質、たとえば、使用者の満足度を高める物質、または化粧品活性剤、たとえば、ヒアルロン酸またはレチノールを放出することができるビューティマスクまたはパッチのような新しい化粧品を調製することが可能になってもよい。
医薬品または化粧品の分野では、本発明に係る生体材料によって、さらに、有効成分を捕捉し、且つ所与の動態で溶液状態に戻すことにより該有効成分を放出することが可能であるゲルを、たとえば、所与の時間の後、有効成分を放出するゲルまたはゼラチンカプセルを得ることを可能にすることもできる。
本発明のそのほかの特徴および利点は、添付の図面を参照して以下に続く説明を読む中でさらに明らかになるであろう。
本発明に係る生体材料におけるエオシン放出の変化を、時間を追って示す図。矢印は、コラゲナーゼを含むゲルについての再可溶化時間を示す。 本発明に係る生体材料における時間の関数としてのデキストランブルーの放出比率を示す図。 所与の周波数(6.3ラジアン・s−1)における分での時間の関数としての物理ゲルの粘弾性(G’:四角形、G”:三角形)に対するヒアルロン酸(1%)の分解の影響を示す図。1U/mLのヒアルロニダーゼ(黒色の記号)、5U/mLのヒアルロニダーゼ(暗灰色の記号)、10U/mLのヒアルロニダーゼ(明灰色の記号)、およびゼラチンのみ(白色の記号)。 分での時間の関数としての物理ゲルの三重螺旋の形成に対するヒアルロン酸(1%)の分解の影響を示す図。1U/mLのヒアルロニダーゼ(白色の記号)、酵素なし(黒色の記号)およびゼラチンのみ(灰色の記号)。 所与の周波数(6.3ラジアン・s−1)における分での時間の関数としての化学ゲルの粘弾性(G’:四角形、G”:三角形)に対するヒアルロン酸(%)の分解の影響を示す図。1U/mLのヒアルロニダーゼ(黒色の記号)、5U/mLのヒアルロニダーゼ(暗灰色の記号)、10U/mLのヒアルロニダーゼ(明灰色の記号)、およびゼラチンのみ(白色の記号)。 所与の周波数(6.3ラジアン・s−1)における時間の関数としての、コラゲナーゼ(1.12×10−4U/mL)を含有する物理ゲルの粘弾性(G’:四角形、G”:三角形)に対するヒアルロン酸の効果を示す図。1%ヒアルロン酸(黒色の記号)およびゼラチンのみ(白色の記号)。 ヒアルロン酸(1%)の存在下での時間の関数としての物理ゲルの粘弾性特性(G’:四角形、G”:三角形)における変化を示す図。該ゲルは、種々の濃度のコラゲナーゼ:0.95×10−4U・mL−1(黒色の記号)、1.12×10−4U・mL−1(灰色の記号)、1.29×10−4U・mL−1(白色の記号)を含有する。 所与の周波数(6.3ラジアン・s−1)における時間の関数としての、コラゲナーゼ(2.32×10−4U/mL)とトランスグルタミナーゼ(1.5U/mL)を含有する化学ゲルの粘弾性(G’:四角形、G”:三角形)に対するヒアルロン酸の効果を示す図。1%ヒアルロン酸(黒色の記号)およびゼラチンのみ(白色の記号)。 ヒアルロン酸(1%)の存在下での時間の関数としての化学ゲルの粘弾性特性(G’:四角形、G”:三角形)における変化を示す図。該ゲルは、トランスグルタミナーゼ(1.5U・mL−1)と種々の濃度のコラゲナーゼ:2.06×10−4U/mL(黒色の記号)、2.32×10−4U・mL−1(灰色の記号)、2.58×10−4U・mL−1(白色の記号)を含有する。 所与の周波数(6.3ラジアン・s−1)における時間の関数としての、コラゲナーゼ(1.12×10−4U/mL)を含有する物理ゲルの粘弾性(G’:四角形、G”:三角形)に対するヒアルロン酸(1%)の分解の影響を示す図。1U/mLのヒアルロニダーゼ(黒色の記号)、5U/mLのヒアルロニダーゼ(暗灰色の記号)、10U/mLのヒアルロニダーゼ(明灰色の記号)、およびゼラチンのみ(白色の記号)。 所与の周波数(6.3ラジアン・s−1)における時間の関数としての、トランスグルタミナーゼ(1.5U/mL)とコラゲナーゼ(2.32×10−4U/mL)を含有する化学ゲルの粘弾性(G’:四角形、G”:三角形)に対するヒアルロン酸(1%)の分解の影響を示す図。1U/mLのヒアルロニダーゼ(黒色の記号)、5U/mLのヒアルロニダーゼ(暗灰色の記号)、10U/mLのヒアルロニダーゼ(明灰色の記号)、およびゼラチンのみ(白色の記号)。 1U/mLのトランスグルタミナーゼと共に得た種々のゼラチン(7%)ゲルからの40℃での時間の関数としてのアズールブルーの放出を示す図。ヒアルロン酸なし(黒色の棒)、1%のヒアルロン酸あり(灰色の棒)、1%のヒアルロン酸と15U/mLのヒアルロニダーゼあり(白色の棒)。
[実施例1:本発明に係る生体材料を調製する方法]
この実施例ではA1型のゼラチンを使用した。該ゼラチンはシグマ社(SIGMA:登録商標)(G2500)から販売されており、ブタの皮膚に由来する。抽出する手順は酸処理であり、pHは8に等しい。最終的に、300のブルーム強度を有する。
この実施例で使用したヒアルロン酸は細菌ストレプトコッカス・エクイ属によって産生される。フルカ社(Fluka)(登録商標)(48178)によって入手した。該ヒアルロン酸は、約100万ダルトンの多糖類である。グルクロン酸カルボキシルのpKaは2.4である。
この実施例で使用したアルギナートは、藻類マクロシスティス・ピリフェラから抽出する。該アルギナートは、シグマ社から販売されている(A2158)。
この実施例で使用したフィブリノゲンは、ウシ由来のフィブリノゲンIV型であり、シグマ社から販売されている(F4753)。純度は68%である。
使用したトランスグルタミナーゼ(TG)は、アクチバWM(Activa WM:登録商標)という名称のもとで味の素社によって製造された。それは、細菌ストレプトヴェルティシリウム属によって分泌される。分子量は43,000であり、40℃にて100U/g−1の活性を有する。
この実施例で使用したコラゲナーゼは、クロストリジウム・ヒストリチクムから単離されたIA型の亜鉛メタロプロテアーゼである(シグマ社、C−9891)。その分子量は116,000である。酵素の最大活性は、CaClとNaClの存在下で得られる。これらの要素はゼラチンを阻害することが示された(結果は示さない)。本出願の実施例ではコラゲナーゼ活性の試験にはそれらを使用しなかった。
サーモリシンは、バチルス・セルモプテオリティカス・ロッコ(シグマ社による供給、P−1512)から単離されたX型のプロテアーゼである。それは亜鉛メタロプロテアーゼであり、その分子量は34,600である。
トリプシンは、ウシの膵臓から単離されたセリンプロテアーゼである。それは、シグマ社、T−1426によって販売されている。MWは23,800である。作成者によって包装される前に、トリプシンと共に存在するキモトリプシン活性を下げるため、2−1−トシルアミド−2−フェニルエチルクロロメチルケトン(TPCK)で酵素を処理した。
アルギン酸リアーゼは、フラボバクテリウム属から抽出する。それは、38730U/gの活性を有する。該アルギン酸リアーゼは、シグマ社(A1603)によって販売されている。
使用したトロンビンは、ウシの血漿から抽出する。それは、34.8U/mgの活性を有する。該トロンビンは、シグマ社(T4648)によって販売されている。
[A:第1のポリマーネットワークと、第2のポリマーと、第1の酵素とを含む生体材料を調製する方法]
a)この実施例では、ゼラチンゲルである第1のポリマーネットワークと、ヒアルロン酸である第2のポリマーと、ヒアルロニダーゼである第1の酵素とを含む生体材料を製造する。
生体材料の調製のために、7%濃度のゼラチンと、1%のヒアルロン酸(重量対体積の比)と、種々の濃度のヒアルロニダーゼ(1、5、10U/mL)とによって試料を調製した。ゼラチン粉末をpH7.4の50mMのトリス−HCl緩衝液と共にインキュベートして4℃にて15分間保管した。次いで、溶液の表面にヒアルロン酸を載せた。次いで、長くとも15分間、40℃にて撹拌することによって調製物を可溶化した。最終濃度よりも少なくとも5倍高い開始濃度で同一緩衝液にて予め調製したヒアルロニダーゼの溶液を、ゼラチンとヒアルロン酸の調製物に混合する。
物理ゲルを得るために、1分当たり0.5℃の温度降下で40℃から27℃までの温度勾配を溶液に適用した。
b)この実施例では、ゼラチンゲルである第1のポリマーネットワークと、アルギナートである第2のポリマーと、アルギン酸リアーゼである第1の酵素とを含む生体材料を製造する。
生体材料は、0.5%のゼラチンと、1%のアルギナートと、0.2U/mLのアルギン酸リアーゼとから構成される。このゲルを得るために、pH7.4の50mMのトリス−HCl緩衝液の溶液をゼラチン粉末に加える。前もってアルギナートの溶液を調製し(同じ緩衝液で)、ゼラチンに加える。混合物を40℃にて30分間インキュベートする。次いでアルギン酸リアーゼの溶液を反応媒体に加え、27℃にて混合物をインキュベートする。
c)この実施例では、アルギナートゲルである第1のポリマーネットワークと、ゼラチンである第2のポリマーと、コラゲナーゼまたはトリプシンまたはサーモリシンのいずれ
かである第1の酵素とを含む生体材料を製造する。
生体材料は、1%のアルギナートと、1%のゼラチンと、プロテアーゼとから構成される。新しく調製した、カルシウム−EDTA(10mL中、282mgのCaCl・2HOおよび798mgのNaEDTA・2HO)の溶液で加熱することなく、アルギン酸ナトリウム(0.1g)を溶解する。5%のゼラチン溶液を水で調製し、使用前に少なくとも4時間、混合物を4℃で保管する。最終濃度1%のアルギナートと1%のゼラチンを得るように溶液を混合し、混合物を40℃にて30分間インキュベートする。D−グルコノ−δ−ラクトンの3M溶液を即座に調製し、その312μLをプロテアーゼと同時に前の混合物に加える。コラゲナーゼの最終濃度は1.12×10−5U/mLである。サーモリシンの最終濃度は3.25×10−4U/mLである。トリプシンの最終濃度は2.46×10−4U/mLである。混合物を40℃でインキュベートし、そのとき、ゼラチンは溶液の形態である。混合物を25℃または10℃の温度でインキュベートすれば、ゼラチンはゲルの形態である。
[B:第1のポリマーネットワークと、第2のポリマーと、第1の酵素と、第2の酵素とを含む生体材料を調製する方法]
この実施例では、ゼラチンゲルである第1のポリマーネットワークと、ヒアルロン酸である第2のポリマーと、ヒアルロニダーゼである第1の酵素と、コラゲナーゼまたはトリプシンまたはサーモリシンのいずれかである第2の酵素とを含む生体材料を製造する。
A−a)で調製した生体材料と同じ実験プロトコルによって生体材料を調製し、プロテアーゼ(コラゲナーゼまたはトリプシンまたはサーモリシンのいずれか)をゼラチン溶液に添加する。ゼラチン溶液における分布を最適化するため、酵素試料の体積は最終体積の少なくとも20%に相当する。ゼラチンに添加する前に、第1の酵素と第2の酵素を含有する単一の溶液を、水槽にて、40℃で電磁撹拌によって調製する。コラゲナーゼの最終濃度は1.12×10−4U/mLである。サーモリシンの最終濃度は3.25×10−3U/mLである。トリプシンの最終濃度は2.46×10−3U/mLである。
[C:第1のポリマーネットワークと、第2のポリマーと、第1の酵素と、第3の酵素とを含む、本発明に係る生体材料を調製する方法]
a)この実施例では、ゼラチンゲルである第1のポリマーネットワークと、ヒアルロン酸である第2のポリマーと、ヒアルロニダーゼである第1の酵素と、トランスグルタミナーゼである第3の酵素とを含む生体材料を製造する。
生体材料を調製するために、7%の濃度のゼラチンと、1%のヒアルロン酸(重量対体積の比)と、1.5U/mLのトランスグルタミナーゼと、種々の濃度のヒアルロニダーゼ(1、5、10U/mL)とによって試料を調製した。ゼラチン粉末をpH7.4で50mMのトリス−HCl緩衝液と共にインキュベートして、4℃にて15分間保管した。次いで、溶液の表面にヒアルロン酸を載せる。次いで、長くとも15分間、40℃にて撹拌することによって調製物を可溶化した。最終濃度よりも少なくとも5倍高い開始濃度で同一緩衝液にて予め調製したヒアルロニダーゼとトランスグルタミナーゼの溶液を、ゼラチンとヒアルロン酸の調製物に混合する。
b)この実施例では、フィブリンゲルである第1のポリマーネットワークと、ヒアルロン酸である第2のポリマーと、ヒアルロニダーゼである第1の酵素と、トロンビンである第3の酵素とを含む生体材料を製造する。
生体材料は、4.8mg/mLのフィブリノゲンと、0.24mg/mLのヒアルロン酸と、0.2U/mLのトロンビンと、1U/mLのヒアルロニダーゼと、2×10−2
モル/LのCaClと15×10−2モル/LのNaClを含有する。成分はすべて、事前に37℃に加熱したpH7.4の50ミリモル/Lのトリス−HCl緩衝液に溶解する。フィブリノゲンは前もってCaClと、NaClと、ヒアルロン酸と混合する。次いで、トロンビンとヒアルロニダーゼの溶液を反応媒体に加え、混合物を37℃でインキュベートする。
[D:第1のポリマーネットワークと、第2のポリマーと、第1の酵素と、第2の酵素と、第3の酵素とを含む生体材料を製造する方法]
この実施例では、ゼラチンゲルである第1のポリマーネットワークと、ヒアルロン酸である第2のポリマーと、ヒアルロニダーゼである第1の酵素と、コラゲナーゼまたはトリプシンまたはサーモリシンのいずれかである第2の酵素と、トランスグルタミナーゼである第3の酵素とを含む生体材料を製造する。
この生体材料はC−a)のように調製するが、ここでは、プロテアーゼ(コラゲナーゼまたはトリプシンまたはサーモリシンのいずれか)をトランスグルタミナーゼとヒアルロニダーゼの酵素混合物に添加する。コラゲナーゼの最終濃度は2.32×10−4U/mLである。サーモリシンの最終濃度は6.5×10−3U/mLである。トリプシンの最終濃度は4.35×10−3U/mLである。
[実施例2:ゲルによるエオシンの放出]
この実施例は、コラゲナーゼである第2の酵素とトランスグルタミナーゼである第3の酵素の存在または非存在下で行い、第1のポリマーネットワークはゼラチンゲルである。
生体材料を調製するために、5%濃度のゼラチンと、1U/mLのトランスグルタミナーゼと、0.1mg/mLのエオシン(シグマ社)と、任意で、3.5×10−5U/mLのコラゲナーゼによって試料を調製した。エオシンを含有する、pH7.4で50mMのトリス−HCl緩衝液と共にゼラチン粉末をインキュベートして4℃にて15分間保管した。次いで、長くとも15分間、40℃にて撹拌することによってそれを可溶化した。最終濃度よりも少なくとも5倍高い開始濃度で同一緩衝液にて予め調製したトランスグルタミナーゼと、任意でコラゲナーゼの溶液をゼラチン調製物に混合する。
この実施例の目的は、第2のポリマーを含まないゲルが低分子量の物質を制御して放出できないことを示すことである。
コラゲナーゼを含有するゲルは30分で形成され、約20時間で再び液体になった(可溶化時間)。
第2のゲルも形成した。この第2のゲルは、5%のゼラチンと1U/mLのトランスグルタミナーゼで構成された。517nmにて分光光度法によって時間を追ってエオシンの放出を監視した。シグナルの上昇はエオシンの放出に直接相関する。ゲルにおけるコラゲナーゼの存在下または非存在下で、ゲルによるエオシンの放出は連続的である(図1)。
[実施例3:ゲルによるデキストランブルーの放出]
この実施例で使用した生体材料は、エオシンを最終濃度5mg/mLのデキストランブルー(MW 2,000,000)に置き換えた以外、実施例2で使用したものと同一である。
620nmにて、分光光度法によってデキストランブルーの放出を監視した。シグナルの上昇はデキストランブルーの放出に直接相関する。
ゲルがゲルの形態である限り、デキストランブルーの放出は見られなかった(図2)。ゲルの可溶化の間、すなわち、ゲル化の24時間後、着色剤の放出が見られた。
ゲルに存在する分子の放出は、ゲルの粘弾性特性に左右される。この場合、活性物質の放出はゲルの再可溶化時間にのみ関連付けられる。従って、ゲル相の間での活性物質の放出は制御されない。
[実施例4:生体材料の弾性および粘性を検討する方法]
ゲルのレオロジーのパラメータを検討することによって、ゲルの弾性および粘性の検討を行った。
レオロジーの定義は、1929年、米国レオロジー学会によって確立された。レオロジーは、材料の流れと変形に関するすべての研究を含む。その原理は、試料に応力(伸長、圧縮、剪断など)を加え、その結果、試料の変形を生じることにある。応力と変形の関係は、試料固有の特性および外部条件に左右される。レオロジー研究に使用される1つの変形は、剪断運動である。剪断の特に単純な例は、2つの平面の間での試料の動きに関わるものであり、一方が不動であり、他方はそれ自体に対して平行に動くことができる。
剪断の影響下で、試料の平坦な層は、異なった速度で互いに平行に流れる。可動の面に接する層は同じ速度でそれと共に動くが、不動の面に接する層は動かない。これがすべりなし境界(non glissement a la paroi)仮説と呼ばれるものである。そこから、層の動きの速度勾配が確立されるようになり、2つの数量が剪断を特徴付ける:
・境界層間の速度の変動に相当する剪断速度。それは、時間の逆数(s−1)として表される。
・種々の層間の接線の摩擦力に比例する剪断強度τ。その単位は、パスカル(Pa)である。
振動性の分析または動的な分析は、所与のパルシング、ωとともに振動する剪断運動を強要することにある。この場合、応力(τ)と変形(γ)は、同一のパルシングであるが、特定の位相シフトと共に時間を追って正弦曲線で変化する。幾つかの数量が特徴的である:
変形と応力の間の位相シフトδ
比G=(τ)/(γ)、式中、τおよびγはそれぞれ、応力および最大振幅の変形を表す。
この比は剛性率と呼ばれる。それは、弾性成分(貯蔵弾性率)と粘性成分(損失弾性率)から構成される複素数である。弾性率は、パスカル(Pa)の単位を持つ応力の大きさを有する。
(ω)=G’(ω)+G”(ω)
位相シフトδは、以下によって2つの成分に結び付けられる:
G’=Gcosδ
G”=Gsinδ
その結果
tanδ=G”/G’となる。
純粋に粘性の系については、応力と変形の間の位相シフトは90°に等しいので、G’の値=0であり、G”は粘性弾性率として決定される。これに対して、弾性の固体については、0に等しいのはG”である。貯蔵弾性率もまた弾性率と呼ばれる。δが0〜45°の間であれば、材料は粘性挙動よりもさらに弾性の挙動を有するが、δが45〜90°の間であれば、その反対が真実であることは明らかである。
ゲル化過程は、ゲル化点によって特徴付けられ、ゲル化点は、ゲルの形成に必要な、創出された結合の画分に相当する。ゲル時間はそれ自体、ゲル化点に達するために必要な時間によって決定される。
レオロジーでは、ゲル時間は、応力と振動変形の間の位相シフト角度δが45°の値に達するのに必要な時間であるとみなすことができるので、G”/G’比については1に等しいとみなすことができる。この場合:
・G”>G’且つtanδ>1の場合、試料は液体であるとみなすことができる。
・G’>G”且つtanδ<1の場合、試料はゲル化される。
・G’=G”且つtanδ=1の場合、試料はゲル化点にある。
ゲル化点のこの定義は、ゲルの線形範囲内で緩和時間は無限なので、粘弾性のパラメータは測定条件に無関係であるという事実を考慮に入れる。
ゲル化点を考慮する別の方法は、レオメータによる振動変形の検証である。
以下の実施例では、使用したレオメータは、サーモエレクトロン(ThermoElectron)(登録商標)のレオストレス(RheoStress)150である。レオメータの方式は、変形を加える(応力の印加が可能である)コーン/プレート方式である。トルク(応力)を加え、正しい変形が得られるまで得られる変形を記録することによる反復方法を用いて実際の変形を検証した。
実験には2つのコーンを使用した。それらは双方共チタン製であり、2°の角度を有する。これに対して、2つのコーンはその直径という点で異なり、一方が35mm、他方が60mmである。
試料を載せる支持体の温度調節を可能にするクライオスタットF6(サーモエレクトロン)にレオメータを接続した。蒸発を防ぐために多湿のチャンバーを作る方式を使用する。さらに、試料と大気の間の変換を最大限防ぐため、支持体の導管にシリコーン油(50mPa・s)を加えた。
コンピュータとレオウィン(Rheowin)(登録商標)ソフトウエアによってレオメータを制御した。
[実施例5:ポリマーネットワークに対する第2のポリマーの分解の効果の検討]
この実施例の目的は、本発明の生体材料における第1の酵素による第2のポリマーの分解の効果を明らかにすることである。
この実施例では、実施例1A−a)に記載された方法に従ってゲルの調製を実施した。
この実施例で使用した化合物は、実施例1A−a)で付与されたものと同一である。
生体材料の弾性についての種々の測定を、実施例4で付与されたレオメータによって実施した。
実施例では、実施例4で付与された方法に従って、生体材料の弾性または弾性率を測定した。
実施例では、実施例4で付与された方法によって生体材料の粘性を測定した。
この実施例では、調べた生体材料は、
・第1のポリマーとしてのゼラチン、従って第1のポリマーネットワークとしてのゼラチンゲル(ゲル(A))と、
・第2のポリマーとしてのヒアルロン酸と、
・第1の酵素としてのヒアルロニダーゼと、を含む。
この実施例では、7%のゼラチンと1%のヒアルロン酸との溶液に種々の濃度のヒアルロニダーゼを添加した。次いで、40℃から27℃までの温度勾配をゲル化に適用した。ヒアルロニダーゼの濃度は1、5、10U/mLである。この濃度範囲によってゲル化に対するヒアルロン酸の分解の、推定される効果を評価し、これらの効果を数値化することも可能になる。
ヒアルロニダーゼを含有するゲルすべてについて、900分後、ゼラチン物理ゲルのみのそれと同等の値を有するG’に向かって弾性が集中すると思われる。同時に、ヒアルロニダーゼの濃度の関数として粘性(G”)は低下することが特徴である(図3)。
従って、この結果は、ヒアルロン酸の分解がゲル化した媒体で生じうることを示す。
ヒアルロン酸の分解から生成されたオリゴマーの効果は、物理ゲルのゲル化では認められなかった(結果は示さない)。
第2のポリマーの分解がポリマーネットワークに作用しないことを示すために、偏光分析法によって生体材料を観察した。
1%のヒアルロン酸と、7%のゼラチンと、1U/mLのヒアルロニダーゼとを含有する溶液を実施例1に記載された方法に従ってゲル化させた。偏光分析法によって三重螺旋の形成を、時間を追って監視し、酵素の非存在下における同じ溶液のそれと比較した。
使用した偏光計は、ジュラボ(Julabo)F25クライオスタットを備えたジャスコ(Jasco)1100(登録商標)であり、温度はコンピュータ管理される。該偏光計は、0.001°の精度で角度を測定する。ガラスのセルが0.1dmの光学パスおよび1mLの体積を有する。クライオスタットに接続した水循環式のジャケットによって、キュベットを温度調節することができる。従って、このように調節された温度を、偏光計に接続したプローブによってキュベット中で直接測定した。検討の測定はすべて436nmで実施した。
コンピュータを偏光計に接続し、ソフトウエアが時間の関数としてキュベットにおける角度と温度を記録する。ジャスコのソフトウエアは、「スペクトラマネージャー(Spectra Manager)」(登録商標)であるが、クライオスタットは、「ジュラボイージーテンプ(Julabo Easy Temp)」ソフトウエア(登録商標)を用いて管理する。
図4の曲線によって示されるように、ゼラチンの三重螺旋形成の動態はどのような種類のゲルでも同一である。900分後、三重螺旋の含量は25.5〜27%の間で変化する。
従って、ヒアルロニダーゼの活性およびその分解生成物も、物理ネットワークにいかなる効果も有しない。従って、タンパク質ネットワークの形成は、可溶性相のリモデリングとは無関係に生じる。
[実施例6:第3の酵素によって形成された第1のポリマーネットワークに対する第2のポリマーの分解の効果の検討]
この実施例では、ゼラチンゲルである第1のポリマーネットワークと、ヒアルロン酸である第2のポリマーと、ヒアルロニダーゼである第1の酵素と、トランスグルタミナーゼである第3の酵素とを含む生体材料を製造する。プロトコルは実施例1C−a)に記載されている。
7%のゼラチンと1%のHA(ヒアルロン酸)との溶液に種々の濃度のヒアルロニダーゼを添加した。40℃の温度にて1.5U/mLのトランスグルタミナーゼを添加することによって化学ゲルのゲル化を得る。
物理ゲルに関しては、使用したヒアルロニダーゼの濃度は、1、5、10U/mLである。
HAの分解は、最短時間にわたってのみG’の値に対して効果を有する。これは、溶液が速くゲル化すればするほどG’が速く上昇するという事実に関連付けられる。しかしながら、900分後、または150分から出発したとしても、種々の試料のG’はHAを含有していないゲルのそれと同等である。多糖類の分解がどのような状態であれ、共有結合で架橋したゼラチンのネットワークにそれは影響を有しない。
これに対して、ヒアルロン酸の脱重合は、ゲルの粘性に多大な影響を有する。これは、酵素の量がどのようなものであれ、ゼラチンの値に低下する前にG”が最大に達するためである(図5)。この実施例は、ゲル(ゲルA)を形成する第3の酵素(トランスグルタミナーゼ)によって誘導されたポリマーネットワーク(ゼラチン)の水性相に含まれる第2のポリマー(HA)の分解は、弾性(G’)に影響をしないが、水性相の粘性(G”)にのみ影響することを示す。
[実施例7:本発明に係る生体材料のゲル(A)に対する第2のポリマーと第2の酵素の効果の検討]
実施例の目的は、ゲル(A)に対する第2のポリマーと第2の酵素の効果を明らかにすることである。
この実施例では、調べた生体材料は、
・第1のポリマーとしてのゼラチン、従って第1のポリマーネットワークとしてのゼラチンゲル(ゲル(A))と、
・第2のポリマーとしてのヒアルロン酸と、
・第2の酵素としてのコラゲナーゼと、を含む。
生体材料の調製のために、7%濃度のゼラチンと、1%のヒアルロン酸(重量対体積の比)と、種々の最終濃度のコラゲナーゼ:0.95×10−4、1.12×10−4、1.29×10−4U/mLとによって試料を調製した。ゼラチン粉末を、pH7.4で50mMのトリス−HCl緩衝液と共にインキュベートして、4℃にて15分間保管した。次いで、溶液の表面にヒアルロン酸を載せる。次いで、長くとも15分間、40℃にて撹拌することによってそれを可溶化した。最終濃度よりも少なくとも5倍高い開始濃度で同一緩衝液にて予め調製したコラゲナーゼの溶液をゼラチンとヒアルロン酸の調製物に混合する。
物理ゲルを得るために、1分当たり温度を0.5℃低下させて40℃から27℃までの温度勾配を溶液に適用した。
ヒアルロン酸の存在下で、G’の値は170分を超えて経時的に低下するが、31分(多糖類なしでの40分に対して)での生体材料のゲルは、116.5PaのG’maxと、64.4PaのG”maxを示し、900分(G’=G”として概算した)後、全体的な再可溶化を示さない。従って、多糖類によって導入された物理化学的修飾および分子修飾もしくは物理化学的修飾または分子修飾に従ってゲルの動態および粘弾性は大幅に変化する(図6A)。1.29×10−4U/mLのコラゲナーゼ濃度を用いてゲル(参考として、ゲル/ゾルの転移時間についてはG’=G”である)の全体的な再可溶化を得ることが可能である(図6B)。
従って、我々は、第2のポリマー(HA)を一体化することによって、特許文献1に記載されたように、ゾル/ゲルに次いでゲル/ゾルへの二重転移が可能であることを示している。
[実施例8:本発明に係る生体材料の第3の酵素によって形成されるゲル(A)に対する第2のポリマーと第2の酵素の効果の検討]
この実施例の目的は、第1のポリマーネットワーク(ゼラチンゲル)における第2の酵素(コラゲナーゼ)と第3の酵素(トランスグルタミナーゼ)の作用によって触媒される、ゾル/ゲルに次ぐゲル/ゾルへの二重転移が第2のポリマー(HA)の存在によって影響されるかどうかを決定することである。
生体材料の調製のために、7%濃度のゼラチンと、1%のヒアルロン酸(重量対体積の比)と、1.5U/mLのトランスグルタミナーゼと、種々の最終濃度のコラゲナーゼ(2.06×10−4、2.32×10−4、2.58×10−4U/mL)とによって試料を調製した。ゼラチン粉末を、pH7.4で50mMのトリス−HCl緩衝液と共にインキュベートし、4℃にて15分間保管した。次いで、溶液の表面にヒアルロン酸を載せる。次いで、長くとも15分間40℃にて撹拌することによってそれを可溶化した。最終濃度よりも少なくとも5倍高い開始濃度で同一緩衝液にて予め調製したヒアルロニダーゼとトランスグルタミナーゼの溶液を、ゼラチンとヒアルロン酸の調製物に混合する。
ゼラチン/HA系は3.1分以内にゲル化するが、「ゼラチンのみ」の系は15分でゲル化する。G’maxの値が264Paであり(HAなしでは50Pa)、G”maxの値が61.7Paである(HAなしでは4.4Pa)ので、多糖類の存在下で最大粘弾性も大きく上昇する。最終的に、ゲルの全体的な再可溶化時間は、ほかの場合で152分であるのに対して396分である(図7)。
従って、ヒアルロン酸の固有の粘弾性は、さらに強いゲルを付与するようにゲル化が生じると、系の粘弾性をさらに迅速に高めるように導き、最終的に、コラゲナーゼによるその再可溶化を制限する。
従って、第1のポリマーネットワークにおける第2の酵素と第3の酵素の作用によって触媒される、ゾル/ゲル(A)に次ぐゲル(A)/ゾルの二重転移は、第2のポリマーの存在によって影響される。
[実施例9:第2の酵素の作用と組み合わせた第1の酵素による第2のポリマーの分解の、本発明に係る生体材料のゲル(A)に対する効果の検討]
実施例の目的は、第1のポリマーネットワーク(ゼラチンゲル)における第2の酵素(コラゲナーゼ)の作用によって触媒される、ゾル/ゲルに次ぐゲル/ゾルへの二重転移が、第1の酵素(ヒアルロニダーゼ)による第2のポリマー(HA)の分解に影響されるかどうかを決定することである。
生体材料は、実施例8のプロトコルに従って調製する。
粘弾性の変化は使用するHアーゼ(Hase)の量によって異なる(図8)。HアーゼなしのHA入りの生体材料に比べて、レオロジーのパラメータは大幅に低下する。コラゲナーゼとヒアルロニダーゼの間で相乗効果が確立されるようになり、損失弾性率という点と貯蔵弾性率という点の双方でそれを認めることができる。
従って、ポリマーネットワーク(ゼラチンゲル)における第2の酵素(コラゲナーゼ)の作用によって触媒される、ゾル/ゲル(A)に次ぐゲル(A)/ゾルの二重転移が、第1の酵素(ヒアルロニダーゼ)による第2のポリマー(HA)の分解に影響される。
生体材料を調製する間、実施例1Bに記載されたように、コラゲナーゼをサーモリシンまたはトリプシンと置き換える場合、同じ結論を提示することができる。
[実施例10:第2の酵素の作用と組み合わせた第1の酵素による第2のポリマーの分解の、第3の酵素によって形成されたゲル(A)に対する効果の検討]
実施例の目的は、第3の酵素(トランスグルタミナーゼ)によって形成されたポリマーネットワーク(ゼラチンゲル)における第2の酵素(コラゲナーゼ)の作用によって触媒されるゾル/ゲル−ゲル/ゾルへの二重転移が、第1の酵素(ヒアルロニダーゼ)によって生成される第2のポリマー(HA)の分解に影響されるかどうかを決定することである。
生体材料は、実施例Dのプロトコルに従って調製する。
HAを伴った生体材料の特徴は、使用したヒアルロニダーゼの濃度に左右される(図9)。
従って、2つの加水分解酵素の間で相乗効果が確立されるようになると思われ、該相乗効果は、Hアーゼがない生体材料と比べて、結果的に、粘弾性のさらに大きな低下を生じる。
従って、第3の酵素(トランスグルタミナーゼ)によって形成された第1のポリマーネットワーク(ゼラチンゲル)における第2の酵素(コラゲナーゼ)の作用によって触媒されるゾル/ゲル−ゲル/ゾルへの二重転移は、酵素(ヒアルロニダーゼ)によって生成される第2のポリマー(HA)の分解に影響される。
生体材料を調製する間、実施例1Dに記載されたように、コラゲナーゼをサーモリシンまたはトリプシンと置き換える場合、同じ結論を提示することができる。
[実施例11:本発明に係る生体材料によるアズールブルーの放出]
この実施例では、生体材料からのアズールブルーの放出を検討した。調べた生体材料は、
・第1のポリマーとしてのゼラチン、従って第1のポリマーネットワークとしてのゼラチンゲル(ゲル(A))と、
・第2のポリマーとしてのヒアルロン酸と、
・第1の酵素としてのヒアルロニダーゼと、
・第3の酵素としてのトランスグルタミナーゼと、
・アズールブルーと、を含む。
本実施例では、種々のゲル中で、ゼラチンは7%の濃度であり、トランスグルタミナーゼは1U/mLである。存在する場合、ヒアルロン酸は1%の濃度であり、ヒアルロニダーゼは15U/mLである。
1.25mg/mLのアズールブルー(シグマ社)を含有する、pH7.4で50mMのトリス−HCl緩衝液をゼラチン粉末に加える。次いで、1.5%のヒアルロン酸溶液をゼラチン溶液に加え、混合物を40℃にて30分間インキュベートする。同じ緩衝液で調製した酵素溶液(トランスグルタミナーゼのみ、またはトランスグルタミナーゼとヒアルロニダーゼ)を、次いでゼラチン溶液に混合する。混合物を40℃に置く。
こうして、ゼラチンとトランスグルタミナーゼ(TG)とアズールブルーを含有するゲルを得た。ゼラチンとヒアルロン酸(HA)とトランスグルタミナーゼ(TG)とアズールブルーを含有するゲルを得た。最終的にゼラチンとヒアルロン酸(HA)とトランスグルタミナーゼ(TG)とヒアルロニダーゼとアズールブルーを含有するゲルを得た。
種々のゲルが含有される媒体の光学密度(630nmにおけるOD)を測定することによって、時間の関数としておよびゲルの関数としてアズールブルーの放出を測定した(図10)。
アズールブルー放出を、ゲルの成分の関数として測定する(図10)。
この実験は、本発明に係る生体材料が物質の放出を可能にし、この放出が制御されることを明瞭に実証している。
[実施例12:本発明に係る生体材料によるヒアルロン酸の放出]
この実施例では、生体材料からのヒアルロン酸の放出を検討した。調べた生体材料は、・第1のポリマーとしてのゼラチン、従って第1のポリマーネットワークとしてのゼラチンゲル(ゲル(A))と、
・第2のポリマーとしてのヒアルロン酸と、
・第1の酵素としてのヒアルロニダーゼと、を含む。
生体材料はすべて3%のゼラチンを含有し、20℃でのインキュベートによって得られた。存在する場合、ヒアルロン酸は1%の濃度であり、ヒアルロニダーゼは15U/mLである。
ゲルは、以下の方法によって得られた:pH7.4で50mMのトリス−HCl緩衝液をゼラチン粉末に加えた。次いで1.5%のヒアルロン酸溶液をゼラチン溶液に加え、次いで混合物を40℃にて15分間インキュベートした。
ヒアルロニダーゼを含有するゲルについては、同じ緩衝液で調製した酵素を含有する溶液を次いでゼラチン溶液に加え、混合物を20℃に置いた。
ゲルからのヒアルロン酸の放出は、偏光分析法によって評価した。使用した偏光分析法は実施例5のものと同一であった。この物質放出は、寸法の関数として制御され、時間をかけて制御される。
従って、本発明に係る生体材料は、ゼラチンゲルに含まれるヒアルロン酸の制御された放出を可能にする。
単純なゲルの水性相に含有される物質の放出は、水性相の粘性を変更することによって調節される。
従って、本発明の生体材料は、物質の制御された放出を可能にする。

Claims (23)

  1. 水性相と第1のポリマーネットワークとを含む生体材料において、第1のポリマーネットワークは、第1のタンパク質のポリマーもしくは糖類のポリマー、または第1のタンパク質のポリマーもしくは糖類のポリマーの混合物から構成され、第1のポリマーネットワークと水性相とは第1のゲル(A)を形成し、生体材料は、
    前記第1のポリマーとは異なる、第2のタンパク質のポリマーもしくは糖類のポリマー、または第2のタンパク質のポリマーもしくは糖類のポリマーの混合物であって、ゲル(A)の水性相に溶解した状態で、または第2のゲル(B)の形態で、ゲル(A)に含まれている、第2のポリマーと、
    第2のポリマーを分解するための第1の酵素と、を含む生体材料。
  2. タンパク質のポリマーは、フィブリン、グリアジン、ミオシン、グロブリン(7Sおよび11S)、アクチン、ミオグロブリン、コラーゲンおよびその誘導体、乳タンパク質、大豆タンパク質、小麦タンパク質、卵黄および卵白タンパク質、エンドウ豆タンパク質、ソラマメタンパク質、亜麻タンパク質、絹タンパク質、フィブロネクチン、ラミニン、エラスチン、およびビトロネクチンから選択される請求項1に記載の生体材料。
  3. 糖類のポリマーは、カラギーナン、アルギナート、キサンタン、キトサン、キチン、ヒアルロン酸、硫酸化グリコサミノグリカン、グリコーゲン、セルロースおよびその誘導体、ペクチン、デンプンおよびその誘導体、デキストラン、およびキシランから選択される請求項1または2に記載の生体材料。
  4. 第1の酵素は、メタロプロテイナーゼ族と、セリンプロテアーゼ族と、システインおよびアスパラギン酸プロテアーゼ族と、ADAM族と、アミラーゼ、セルラーゼ、デキストラナーゼ、プルラナーゼ、ペクチナーゼ、キチナーゼ、キサンタナーゼ、キトサナーゼ、およびヒアルロニダーゼを含むグリコシダーゼ類と、ヒドロキシアセチルリアーゼ、コンドロイチナーゼ、ヘパリナーゼ、およびアルギン酸リアーゼを含むリアーゼ類とから選択される請求項1〜3のいずれか一項に記載の生体材料。
  5. 第1のポリマーネットワークを分解することが可能であり、かつ、第1の酵素とは異なる、第2の酵素を含み、第1のポリマーネットワークは、第2の酵素の作用の下、ゲル(A)/溶液の転移を行うことが可能である請求項1〜4のいずれか一項に記載の生体材料。
  6. 前記第2の酵素は、メタロプロテイナーゼ族と、セリンプロテアーゼ族と、システインおよびアスパラギン酸プロテアーゼ族と、ADAM族と、アミラーゼ、セルラーゼ、デキストラナーゼ、プルラナーゼ、ペクチナーゼ、キチナーゼ、キサンタナーゼ、キトサナーゼ、およびヒアルロニダーゼを含むグリコシダーゼ類と、ヒドロキシアセチルリアーゼ、コンドロイチナーゼ、ヘパリナーゼ、およびアルギン酸リアーゼを含むリアーゼ類とから選択される請求項5に記載の生体材料。
  7. 生体材料は、第1のポリマーまたは第1のポリマーの混合物の間に結合を生成することが可能であり、かつ、第1の酵素および第2の酵素とは異なる、第3の酵素を含み、第3の酵素は溶液/ゲル(A)の転移を触媒することが可能である請求項1〜6のいずれか一項に記載の生体材料。
  8. 第3の酵素は、リシルオキシダーゼと、トランスグルタミナーゼと、トロンビンと、ジスルフィドイソメラーゼタンパク質と、スルフヒドリルチオールオキシダーゼと、ペルオキシダーゼと、リポキシゲナーゼと、アルギン酸エピメラーゼ、グルクロン酸イソメラー
    ゼ、セロビオースエピメラーゼ、およびガラクトース−6−スルフリラーゼを含むエピメラーゼとから選択される請求項7に記載の生体材料。
  9. 生体材料は、第2のポリマーまたは第2のポリマーの混合物の間に結合を生成することが可能であり、かつ、第1の酵素、第2の酵素、および第3の酵素とは異なる、第4の酵素を含み、第4の酵素は溶液/ゲル(B)の転移を触媒することが可能である請求項1〜8のいずれか一項に記載の生体材料。
  10. 第4の酵素は、リシルオキシダーゼと、トランスグルタミナーゼと、トロンビンと、ジスルフィドイソメラーゼタンパク質と、スルフヒドリルチオールオキシダーゼと、ペルオキシダーゼと、リポキシゲナーゼと、アルギン酸エピメラーゼ、グルクロン酸イソメラーゼ、セロビオースエピメラーゼ、およびガラクトース−6−スルフリラーゼを含むエピメラーゼとから選択される請求項9に記載の生体材料。
  11. 第1のポリマーネットワークは、ゼラチンゲル、フィブリンゲル、およびアルギナートゲルから選択される請求項1〜10のいずれか一項に記載の生体材料。
  12. 第1のポリマーネットワークまたは第1のポリマーの混合物の量は、生体材料の総重量に対して0.1〜20重量%の間である請求項1〜11のいずれか一項に記載の生体材料。
  13. 第2のポリマーまたは第2のポリマーの混合物の量は、生体材料の総重量に対して0.01〜20重量%の間である請求項1〜12のいずれか一項に記載の生体材料。
  14. ゲル(A)の水性相、ゲル(B)、またはその両方に活性物質が溶解している請求項1〜13のいずれか一項に記載の生体材料。
  15. 活性物質は、静菌剤と、殺菌剤と、エオシン、デキストランブルー、メチレンブルー、アズールブルーを含む染料と、タンパク質と、ヒアルロン酸およびアルギナートを含む糖類と、リポソームと、ナノ粒子と、ミセルと、抗ニキビ剤と、抗アレルギー剤と、抗不安薬と、抗喘息剤と、抗癌剤と、脂質低下薬と、ホルモン性避妊薬と、抗うつ剤と、糖尿病治療薬と、鎮痛薬と、強壮薬と、血圧降下剤と、抗真菌剤と、抗生剤と、催眠剤と、ホルモン治療剤と、偏頭痛治療薬と、過剰体重を治療するために使用される薬剤と、パーキンソン病治療薬と、神経弛緩薬と、非ステロイド性抗炎症剤と、排卵誘発剤と、粘液溶解薬と、鎮咳剤と、勃起誘発剤と、および抗潰瘍剤とから選択される請求項14に記載の生体材料。
  16. 請求項1に記載の生体材料を調製するための方法であって、
    a)水性相において、第1のタンパク質のポリマーもしくは糖類のポリマー、または第1のタンパク質のポリマーもしくは糖類のポリマーの混合物から構成される第1のポリマーネットワークを形成する工程であって、第1のタンパク質のポリマーもしくは糖類のポリマー、または第1のタンパク質のポリマーもしくは糖類のポリマーの混合物が第1のポリマーネットワークを形成する前記工程と、
    b)第2のポリマーネットワークを形成することが可能であり、かつ、第1のポリマーまたは第1のポリマーの混合物とは異なる、第2のタンパク質のポリマーもしくは糖類のポリマー、または第2のタンパク質のポリマーもしくは糖類のポリマーの混合物を添加する工程と、を含み、
    前記添加する工程は第1のポリマーネットワークの形成の前に実行される方法。
  17. 工程b)において、第2のポリマーまたは第2のポリマーネットワークを分解すること
    が可能である第1の酵素を添加することを含む請求項16に記載の方法。
  18. 工程b)において、第1のポリマーネットワークの結合を分解することが可能である第2の酵素を添加することを含む請求項16または17に記載の方法。
  19. 工程b)において、第1のポリマーの間に結合を生成することが可能である第3の酵素を添加することを含む請求項18に記載の方法。
  20. 工程b)において、第2のポリマーの間に結合を生成することが可能である第4の酵素を添加することを含む請求項19に記載の方法。
  21. 工程b)において、少なくとも1つの活性物質を添加することを含む請求項16〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 請求項1〜14に記載の生体材料を含む、活性物質の制御された放出を行うための用具。
  23. コンタクトレンズと、電極と、センサと、介護用具と、包帯と、含浸圧定布と、帯具と、外科用包帯と、眼科用包帯と、歯科用包帯と、縫合製品と、治療用具と、整形外科物品と、外科用インプラントと、貼付剤と、経皮ゲルと、能動パッチと、軟組織用の内人工器官およびインプラントとを含む医療用具、組織工学のための用具、再構築材料、細胞培養用の用具、培養培地、ならびに培養支持体から選択される請求項22に記載の用具。
JP2010533633A 2007-11-14 2008-11-13 成分の制御送達のための生体材料 Expired - Fee Related JP5497653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98778507P 2007-11-14 2007-11-14
US60/987,785 2007-11-14
PCT/FR2008/001596 WO2009095562A2 (fr) 2007-11-14 2008-11-13 Biomateriau permettant la delivrance controlee d'actifs

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011503157A true JP2011503157A (ja) 2011-01-27
JP2011503157A5 JP2011503157A5 (ja) 2011-12-22
JP5497653B2 JP5497653B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=40913334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533633A Expired - Fee Related JP5497653B2 (ja) 2007-11-14 2008-11-13 成分の制御送達のための生体材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8877705B2 (ja)
EP (1) EP2219604A2 (ja)
JP (1) JP5497653B2 (ja)
CA (1) CA2705369C (ja)
WO (1) WO2009095562A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013111401A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Fujifilm Corp 特定のニュートン粘性係数を有するアルギン酸及び/又はその塩を含有するインク、該インクを用いたハイドロゲルの形成方法、並びに、該ハイドロゲルの形成方法により形成されたハイドロゲル
US20160101044A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 National Chiao Tung University Long-lasting injectable drug releasing gel composition and method of manufacturing the same
JP6226409B1 (ja) * 2017-01-17 2017-11-08 株式会社エクセルシア コロストミー用排泄物処理剤
WO2020045162A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 学校法人慶應義塾 薬物送達用担体
JP2020528931A (ja) * 2017-07-25 2020-10-01 ピーケイ・メッド・ソシエテ・パール・アクシオン・サンプリフィエPk Med Sas 薬物送達組成物
KR102271980B1 (ko) * 2020-11-30 2021-07-02 주식회사 피엘마이크로메드 콜라겐-알지네이트 창상피복재 및 이의 제조방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2219604A2 (fr) * 2007-11-14 2010-08-25 MA.I.A Woundcare Biomateriau permettant la delivrance controlee d'actifs
US20120195877A1 (en) * 2009-10-07 2012-08-02 Totai Co., Ltd. Degradable composite material containing chitin or chitosan
FI123988B (fi) 2010-10-27 2014-01-31 Upm Kymmene Corp Soluviljelymateriaali
EP2623129B1 (fr) * 2012-02-03 2014-09-17 MA.I.A Woundcare Pansement et procede de fabrication
US20130302896A1 (en) * 2012-03-23 2013-11-14 Northwestern University Soy-protein containing porous materials
AU2018212707B2 (en) 2017-01-24 2024-05-09 Societe Des Produits Nestle S.A. Compositions comprising anti-Fel D1 antibodies and methods for reducing at least one symptom of human allergy to cats
CN109679823B (zh) * 2018-11-19 2022-03-15 江苏汇先医药技术有限公司 一种用于生物分子、细胞或细菌的捕获材料及捕获筛
CN110038134B (zh) * 2019-05-31 2022-03-29 南开大学 用于肿瘤治疗的双响应性载抗肿瘤药物的纳米药物传递系统及制备方法
CN113956413A (zh) * 2021-11-11 2022-01-21 南京工业大学 一种纳米复合水凝胶的制备方法及其在促糖尿病伤口愈合中的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10236984A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Hoechst Marion Roussel Kk 徐放性局所送達製剤
JP2000514698A (ja) * 1997-01-15 2000-11-07 オーケスト インコーポレイテッド 骨および軟骨修復のためのコラーゲン−多糖類マトリックス
WO2006056700A2 (fr) * 2004-11-26 2006-06-01 Universite De Cergy-Pontoise Biomateriau capable d’effectuer successivement une transition solution/gel puis une transition gel/solution

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101305052B (zh) 2005-09-09 2012-10-10 渥太华健康研究所 互穿网络和相关方法及组合物
EP2219604A2 (fr) * 2007-11-14 2010-08-25 MA.I.A Woundcare Biomateriau permettant la delivrance controlee d'actifs

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000514698A (ja) * 1997-01-15 2000-11-07 オーケスト インコーポレイテッド 骨および軟骨修復のためのコラーゲン−多糖類マトリックス
JPH10236984A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Hoechst Marion Roussel Kk 徐放性局所送達製剤
WO2006056700A2 (fr) * 2004-11-26 2006-06-01 Universite De Cergy-Pontoise Biomateriau capable d’effectuer successivement une transition solution/gel puis une transition gel/solution

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5007020369; CRESCENZI VITTORIO: BIOMACROMOLECULES V3 N6, 2002, P1384-1391 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013111401A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Fujifilm Corp 特定のニュートン粘性係数を有するアルギン酸及び/又はその塩を含有するインク、該インクを用いたハイドロゲルの形成方法、並びに、該ハイドロゲルの形成方法により形成されたハイドロゲル
US20160101044A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 National Chiao Tung University Long-lasting injectable drug releasing gel composition and method of manufacturing the same
JP2016074662A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 碩英生醫股▲ふん▼有限公司 長期持続性注射用薬物放出ゲル組成物およびその製造方法
JP6226409B1 (ja) * 2017-01-17 2017-11-08 株式会社エクセルシア コロストミー用排泄物処理剤
WO2018135089A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社エクセルシア コロストミー用排泄物処理剤
JP2018114074A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社エクセルシア コロストミー用排泄物処理剤
US11337847B2 (en) 2017-01-17 2022-05-24 Excelsior Inc. Feces treatment agent for colostomy
JP2020528931A (ja) * 2017-07-25 2020-10-01 ピーケイ・メッド・ソシエテ・パール・アクシオン・サンプリフィエPk Med Sas 薬物送達組成物
WO2020045162A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 学校法人慶應義塾 薬物送達用担体
KR102271980B1 (ko) * 2020-11-30 2021-07-02 주식회사 피엘마이크로메드 콜라겐-알지네이트 창상피복재 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2219604A2 (fr) 2010-08-25
JP5497653B2 (ja) 2014-05-21
WO2009095562A3 (fr) 2009-12-23
WO2009095562A2 (fr) 2009-08-06
US20100330157A1 (en) 2010-12-30
CA2705369C (fr) 2016-10-18
US8877705B2 (en) 2014-11-04
CA2705369A1 (fr) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497653B2 (ja) 成分の制御送達のための生体材料
Loveday et al. β-Lactoglobulin nanofibrils: The long and the short of it
Cui et al. Rheology and texture analysis of gelatin/dialdehyde starch hydrogel carriers for curcumin controlled release
Fernández-Colino et al. Self-organized ECM-mimetic model based on an amphiphilic multiblock silk-elastin-like corecombinamer with a concomitant dual physical gelation process
JP2011503157A5 (ja)
Matricardi et al. Interpenetrating polymer networks polysaccharide hydrogels for drug delivery and tissue engineering
JP6091540B2 (ja) 音波処理を用いた絹フィブロインのゲル化のための方法
Ahn et al. Designed protein-and peptide-based hydrogels for biomedical sciences
Chen et al. Enzyme-catalyzed gel formation of gelatin and chitosan: potential for in situ applications
Pankongadisak et al. Enhanced properties of injectable chitosan-based thermogelling hydrogels by silk fibroin and longan seed extract for bone tissue engineering
CN108478867A (zh) 基于酰腙键的可注射高分子水凝胶、其制备方法及高分子水凝胶注射剂
Hasturk et al. Synthesis and characterization of silk ionomers for layer-by-layer electrostatic deposition on individual mammalian cells
JP4941993B2 (ja) 溶液/ゲル転移と次いでゲル/溶液転移とを連続的に実施可能な生体材料
TW201332567A (zh) 止血組成物
US10856565B2 (en) Oat protein gels
US11179494B2 (en) Collagenous tissue repair device
He et al. Dual cross-link networks to preserve physical interactions induced by soaking methods: developing a strong and biocompatible protein-based hydrogel
CN105770903B (zh) 一种温控药物释放聚合物微球材料的制备方法
Tabatabai et al. Silk molecular weight influences the kinetics of enzymatically cross-linked silk hydrogel formation
Shmidov et al. Effect of crosslinker topology on enzymatic degradation of hydrogels
Pai et al. Evolution of microstructure and rheology in mixed polysaccharide systems
Gu et al. Thermosensitive nanocomposite hydrogel composed of PVPylated poly (D, L-alanine) and laponite as an injectable and bioactive biomaterial
Portier et al. Stabilization of collagen fibrils by gelatin addition: a study of collagen/gelatin dense phases
Khorshidi et al. Characterization of gellan gum-chitosan based hydrogel to evaluate as a potential gelatin substitute
Stubley et al. Enzyme cross-linked pectin microgel particles for use in foods

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5497653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees