JP2011502955A - N−ハロゲン化アミノ化合物および誘導体 - Google Patents

N−ハロゲン化アミノ化合物および誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011502955A
JP2011502955A JP2009544312A JP2009544312A JP2011502955A JP 2011502955 A JP2011502955 A JP 2011502955A JP 2009544312 A JP2009544312 A JP 2009544312A JP 2009544312 A JP2009544312 A JP 2009544312A JP 2011502955 A JP2011502955 A JP 2011502955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
group
cycloalkyl
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009544312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5564264B2 (ja
Inventor
ラミン・ナジャフィ
ラケシュ・ケイ・ジャイン
ティモシー・ピー・シャウ
エディ・ロウ
サティーシュ・ケイ・ナイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novabay Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Novabay Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novabay Pharmaceuticals Inc filed Critical Novabay Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2011502955A publication Critical patent/JP2011502955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5564264B2 publication Critical patent/JP5564264B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/69Boron compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/07Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • C07C309/09Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton containing etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • C07C309/10Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton containing etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton with the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/07Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • C07C309/12Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton containing esterified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/17Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing carboxyl groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/19Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/24Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/25Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/26Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/31Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atoms of the sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/32Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atoms of the sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/45Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups at least one of the singly-bound nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfonamides
    • C07C311/46Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/28Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/52Oxygen atoms attached in position 4 having an aryl radical as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/22Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/18Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、殺菌、抗バクテリア、抗感染、抗菌、殺胞子、消毒、抗真菌および抗ウイルス化合物および組成物、並びに治療へのかかる組成物の新規な使用に関する。本明細書は、かかる新規な化合物および組成物の使用方法についても記載する。更に本明細書は、かかる化合物の調製方法も記載する。

Description

関連出願
本出願は、2006年12月29日に出願された米国仮特許出願第60/877,943の利益を主張するものであり、その出願を参照して本明細書に援用する。
本出願は、ハロゲンを放出する能力を有するアミノ化合物およびその誘導体に基づく、殺菌、抗バクテリア、抗感染、抗菌、殺胞子、消毒、抗真菌、滅菌および抗ウイルス化合物および組成物、並びに治療へのかかる組成物の新規な使用に関する。別の変形では、本出願は、活性な殺菌、抗バクテリア、抗感染、抗菌、殺胞子、滅菌、消毒、抗真菌および抗ウイルス化合物および組成物、並びに微生物の殺傷および治療へのかかる組成物の新規な使用に関する。本出願の新規な製品および組成物は、その特性の故に、畜産および農業(例えば、貴重な種子の系統保存)などを含む動物の健康への広範囲な応用も可能である。
本明細書は、新規な化合物および組成物の使用方法も記載する。更に本明細書は、かかる化合物の調製方法も記載する。より具体的には、かかるハロゲン化アミノ化合物およびその誘導体は、本明細書ではアミノ化合物とも呼ばれる。アミノ化合物出発物質は、そのエステル、塩または他の官能基誘導体の形で使用してもよい。ハロゲンという用語は、本明細書で使用される場合、クロロおよびブロモを含み、クロロの方が好ましい。
N‐ハロゲン化およびN,N−ジハロゲン化アミノ化合物に関し、我々は、殺菌、抗バクテリア、滅菌、抗感染、殺胞子、抗菌、抗真菌および抗ウイルス特性を有する新規な組成物を提供する。本出願は、殺菌、抗バクテリア、滅菌、抗感染、殺胞子、抗菌、抗真菌および抗ウイルス特性を有する新規なN−ハロゲン化およびN,N−ジハロゲン化アミノ化合物およびその誘導体を含む組成物にも関する。
感染治癒能力が知られている体の免疫細胞、好中球およびマクロファージは、微生物および異常細胞または腫瘍性(癌性)細胞を破壊する反応性の酸素代謝物を発生し、炎症応答を調整することができる。好中球は、炎症刺激、細菌感染および/または他の膜変化への応答として活性化できる。その結果、HOO、O 、OHなどのスーパーオキシドラジカルが発生する。酸性条件下で、100−150mMの生理的濃度の塩素イオン(Cl)がHにより酸化され、ミエロパーオキシダーゼ(好中球内の酵素)が触媒となって、以下の反応式(非特許文献1)に従い、次亜塩素酸(HOCl)が形成される。
2H+2Cl+2H=2HOCl+2H
HOClの生理的発生は、複雑な生化学シグナルのネットワークによるフィードバック阻害を通して、厳密に制御されている。HOClは、活性化された好中球10当たり2x10−7Mの濃度で発生する(非特許文献2)。この量のHOClは、約150x10の大腸菌を殺傷すると推定される。HOClは、一旦発生すると、複雑な細胞システム内の複数の酸化可能基質と反応し、急速に活性が衰える。従って、反応性の酸素代謝物の濃度は、数時間内に検出不能なレベルまで減少すると考えられる。しかし好中球は、HOClを使って、N−クロラミンのようなかなり長命の酸化体を大量に発生させることが証明されている。かかる長命の酸化体は、環境のpHに依存し、タウリンのモノクロラミン(NCTまたはN−クロロタウリン)およびタウリンのジクロラミン(NNDCTまたはN,N−ジクロロタウリン)として発生する。かかる酸化体は強力な抗菌剤であり、防御システム内で重要な役割を果たすと同時に、宿主体内のサイトカインおよび成長因子を調整する点でも重要な役割を果たしている。
(関連技術の説明)
特許文献1(S.A.Poganyら)は、対応するアミノカルボン酸から調製されるα−ジクロロアミノ酸誘導体を除いて、強力な殺菌剤および殺真菌剤であるN,N−ジクロロアミノカルボン酸誘導体を開示している。
特許文献2(A.A.Hussainら)は、水消毒剤および酸化に敏感な生体分子の放射線同位元素標識用の温和な酸化剤として、N−クロロ−N−メチルグルカミンおよびN−クロロ−N−メチルグルカミンエステル並びにその使用を開示している。
特許文献3(N.M.van Gelderら)は、中枢神経系障害の治療用として、N,N−ジクロロアミノスルホン酸、リン酸およびカルボン酸を開示している。
特許文献4は、式(I)のN,N−ジハロアミノ酸またはその誘導体を開示している。
A−C(R)R(CH−C(YZ)−X’ (I)
(式中、AはハロゲンまたはHalNで、Halはクロロ、ブロモおよびヨードからなる群から選択されるハロゲンであり、Rは炭素−炭素の一重結合または3から6個の炭素原子を有する二価のシクロアルキレンラジカルであり、Rは水素、下級アルキルまたは−COOH基であり、Rは水素または下級アルキルであり、nはゼロまたは1から13の整数であるか、あるいはRおよびRがそれらと結合する炭素原子と一緒になって(C−C)シクロアルキル環を形成し、Yは水素、下級アルキル、−NHまたは−NHalであり、Zは水素または下級アルキルであり、X’は水素、−COOH、−CONH、−SOH、−SONH、−P(=O)(OH)または−B(OH)である。
特許文献5は、式(I)のN−ハロまたはN,N−ジハロアミノ酸またはその誘導体を開示している。
A−C(R)R(CH−C(YZ)−X’ (I)
(式中、Aはハロゲン、HalNHまたはHalNで、Halはフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードからなる群から選択されるハロゲンであり、Rは炭素と炭素の一重結合または3から6個の炭素原子を有する二価のシクロアルキレンラジカルであり、Rは水素、下級アルキルまたは−COOH基であり、Rは水素または下級アルキルであり、nはゼロまたは1から13の整数であるか、あるいはRおよびRがそれらと結合する炭素原子と一緒になって(C−C)シクロアルキル環を形成し、Yは水素、下級アルキル、NHまたはNHalであり、Zは水素または下級アルキルであり、X’は水素、−COOH、−CONH、−SOH、−SONH、−P(=O)(OH)または−B(OH)である。)
米国特許第4,386,103号公報 米国特許第5,985,239号公報 米国特許第6,451,761号公報 米国特許出願第2005/0065115号公報 米国特許出願第2006/0247209号公報
Weiss S.J.,Klein R.,Slivka A.,Wei M.J.Clin.Invest.1982,Sept.;70(3):598−607 Lapenna D.,Cuccurullo F.,Gen.Pharmacol.,1996,Oct.27(7):1145−7
本出願は、ハロゲンを放出する能力を有するアミノ化合物およびその誘導体に基づく、殺菌、抗バクテリア、抗感染、抗菌、殺胞子、消毒、抗真菌、滅菌および抗ウイルス化合物および組成物、並びに治療へのかかる組成物の新規な使用に関する。別の変形では、本出願は、活性な殺菌、抗バクテリア、抗感染、抗菌、殺胞子、滅菌、消毒、抗真菌および抗ウイルス化合物および組成物、並びに微生物の殺傷および治療へのかかる組成物の新規な使用に関する。本出願の新規な製品および組成物は、その特性の故に、畜産および農業(例えば、貴重な種子の系統保存)などを含む動物の健康への広範囲な応用も可能である。
本明細書は、新規な化合物および組成物の使用方法も記載する。更に本明細書は、かかる化合物の調製方法も記載する。より具体的には、かかるハロゲン化アミノ化合物およびその誘導体は、本明細書ではアミノ化合物とも呼ばれる。アミノ化合物出発物質は、そのエステル、塩または他の官能基誘導体の形で使用してもよい。ハロゲンという用語は、本明細書で使用される場合、クロロおよびブロモを含み、クロロの方が好ましい。
N−ハロゲン化およびN,N−ジハロゲン化アミノ化合物に関し、我々は、殺菌、抗バクテリア、滅菌、抗感染、殺胞子、抗菌、抗真菌および抗ウイルス特性を有する新規な組成物を提供する。本出願は、殺菌、抗バクテリア、滅菌、抗感染、殺胞子、抗菌、抗真菌および抗ウイルス特性を有する新規なN‐ハロゲン化およびN,N−ジハロゲン化アミノ化合物およびその誘導体を含む組成物にも関する。
本出願のいずれの態様または特徴も、それが好ましいと特徴付けられていても好ましいと特徴付けられていなくても、本出願の他のいずれかの態様または特徴(それが好ましいと特徴付けられていても好ましいと特徴付けられていなくても)と組み合わせることができることは、理解されている。例えば、好ましいと記載されている特徴(例えば、特定の式のあるN−ハロまたはN,N−ジハロアミノ化合物)は、本出願から逸脱することなく、他の組成物(別の特定の式のN−ハロまたはN,N−ジハロアミノ化合物)と組み合わせてもよい。この記述は、置換体の組み合わせにも適用される。例えば、好ましいと特徴付けられている置換体を、好ましいと特徴付けられていない他の置換体と組み合わせてもよい。本明細書では、含むまたは有するという用語は互換的に使用される。本出願の化合物が塩の形で調製または使用できることは、同様に理解されている。この記述は、本明細書に記載される全クラスの化合物に適用されるだけでなく、本明細書全体に記載される個々の化合物および本明細書で個別に記載されていない化合物にも適用される。従って、本明細書は必ずしも塩を特定しない。たとえ塩を特定しなくても、本明細書に記載される化合物に言及する場合、塩も含まれることは、理解されている。
(定義)
アシルという用語は、単独でまたは他の用語と組み合わせて、例えば、ヒドリド、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ハロアルコキシ、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルフォニルアルキル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニル、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアルコキシ、アリールチオおよびアルキルチオアルキルから選択されるラジカルに結合したカルボニル基またはチオキソカルボニル基を意味する。アシル基の例は、フォルミル、アセチル、ベンゾイル、トリフルオロアセチル、フタロイル、マロニル、ニコチニル、プロピオニル、ペンタノイル、2−メチルバレリル基、オルト、メタおよびパラトルオイル、キシロイル(7つの異性体全部)、1−ナフトイル、2−ナフトイル、シクロペンタノイルおよびシクロヘキサノイル、フェニルアセチル、2−フェニルプロピオニル、1−ナフチルアセチル、2−ナフチルアセチル、メチルカルバモイル、ベンジルカルバモイル、トリクロロエチルカルバモイル、フェニルチオカルバモイル、ジメチルウレイル基などである。アシルのサブグループは、アルキル(C=O)構造を有するアルカノイル基であり、アルキル基は本明細書に定義される通りである。
アルキルアリールという用語は、本明細書で定義されるような1−3個の炭素原子を有するアルキル、ハロアルキル、アルキルオキシまたはアシル置換体を含む、一価の一環または二環の芳香族ラジカルである。例えば、限定されないが、トリル基、イソプロピルフェニル基、1−メチルナフチル基、2−メチルナフチル基、2−エチルナフチル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシカルボニルフェニル基などが含まれる。
アルケニルという用語は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する2から6個の炭素原子の直鎖または分岐鎖不飽和ラジカルを意味する。例えば、限定されないが、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル(アリル)、イソプロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニルなどが含まれる。アルケニル基は、一環(例えば、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニルなど)または二環として、環の一部であってもよい。アルケニル基は、シスまたはトランスまたはその組み合わせである1−3炭素−炭素二重結合を含んでいてもよい。アルケニル基は、以下に定義されるような1から3個の適切な置換体で任意に置換されていてもよい。
アルコキシという用語は、アルキル−O基を意味し、アルキルは以下に定義される通りであり、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシ、1,2−ジメチルブトキシなどを含む。
アルキルという用語は、直線状または分岐状(メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなど)を意味し、以下に定義される1から6個の適切な置換基で任意に置換される。好ましいアルキルは(C1−3)アルキルを含み、最も好ましいのはメチルおよびエチルである。
アルコキシアルキルという用語は、アルキレン−O−アルキル基、アルキル−O−アルキレニル基、またはアルキル−O−アルキル基を意味し、アルキレン(またはアルキレニル)およびアルキルは本明細書で定義される。かかる基の例には、2−プロポキシエチレン、3−メトキシブチレンなどが含まれる。
アルコキシカルボニルという用語は、カルボニル基に結合した1−5個の炭素を有する、本明細書で定義されるアルコキシ基を含む一価のラジカルを意味する。低級なアルコキシカルボニルは、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルおよびイソプロポキシカルボニル基を含む。
アルキレンという用語は、各中間炭素または末端炭素から1つの水素が除かれた飽和炭化水素(直鎖または分岐)を意味し、例えば、メチレン、エチレン、メチルエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプタメチレン、デカメチレン、ドデカメチレン、オクタデカメチレン、2−メチルテトラメチレン、4−エチルへプタメチレン基などである。
アルキレニルという用語は、水素原子の除去によりアルキル基から誘導される一価のラジカルを意味する。
アルキニルという用語は、少なくとも1つの三重結合を有する炭化水素ラジカルを意味し、限定されないが、エチニル、プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニルなどが含まれる。
アミドという用語は、一価の基、−C(=O)NHまたは−NHC(=O)−置換体、あるいは二価の基、=NC(=O)−置換体を意味し、前記置換体は、水素、本明細書で定義されるアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアキル、アリール、ヘテロアリールなどであってもよい。あるいは、アミドは、−NH−アシルまたは=N−アシルと定義されてもよく、アシルは本明細書に定義される通りである。
アミンオキシドという用語は、1つの酸素原子が窒素原子に結合することにより三級アミンから誘導される化合物を意味する。代表的ではあるが非独占的な例としては、本明細書に記載される化合物に含まれる三級アミンから誘導される、以下のような基を有するアミンオキシドが含まれる。
Figure 2011502955
(式中、RおよびR’は、アルキル、シクロアルキル、アリールまたはアリールアルキルである。)
アリールアルキルという用語は、1−4個の炭素原子を有する本明細書で定義されるアルキル基に結合する一価の一環または二環芳香族ラジカルを意味する。本明細書で定義される1−3個のアリール基で置換されるアルキル基も含まれ、ベンジル、フェニルエチル(2−フェネチル)、α−ナフチルメチル、β−ナフチルメチル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチルなどの基がそれに含まれる。アリールアルキル基は、1−3個の置換されたアリール基で置換されたアルキル基も意味し、この場合、1つ以上の前記アリール基が、1つ以上のアルキル、アルコキシ、ニトロ、ハロゲンまたはシアノ置換体、例えば、4−メチルベンジル、2,4,6−トリメチルベンジル、4−メトキシベンジル、4−ニトロベンジル、4−クロロベンジル、4−ブロモベンジル、4−シアノベンジル基などで置換されていてもよい。
アリールという用語は、6−14個の環原子からなる一価の一環またはニ環芳香族カルボキシル基を意味し、例えば、フェニル、ナフチル、ビフェニル、テトラヒドロナフチル、アンスリル、インダニルなどが含まれる。アリール基は、以下で定義される1−3個の適切な置換体で任意に置換されていてもよい。アリール環は、酸素、窒素および硫黄(残りの環原子はCである)から独立に選択される1または2個のヘテロ原子を任意に含む、5、6または7員の一環非芳香族環と任意に結合していてもよい。
アリールオキシという用語は−O−Ar基を意味し、Arは本明細書で定義されるアリール基または置換されたアリール基である。
カルバメートという用語は、カルバミン酸またはN置換カルバミン酸のエステルを意味する。
カルボサイクリックという用語は、飽和したまたは部分的に飽和した環の原子のすべてが炭素原子である環状基を意味する。代表的なカルボサイクリック基は、以下に説明するシクロアルキル基を含む。カルボサイクリックという用語は、アリールという用語を包含する。
シクロアルキルという用語は、一環、二環または三環の炭素環(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル、シクロヘプチル、シクロノニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ビシクロ[3.2.1]オクタニル、ビシクロ[5.2.0]ノナニルなど)を意味し、任意に1つまたは2つの二重結合を含み、以下に定義される1−3個の適切な置換体で任意に置換される。
シクロアルキルアルキルという用語は、1−3個の炭素原子を有する本明細書で定義されるアルキル基に結合した、本明細書で定義されるシクロアルキル環を意味する。
ハロゲンまたはハロという用語は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード、あるいはフルオライド、クロライド、ブロマイドまたはアイオダイドを意味する。本開示に従えば、ある実施例では、その範囲はこの定義よりも狭い場合がある。例えば、N−ハロアミノ化合物という用語に言及する場合、ハロという用語はクロロまたはブロモに限定される。
ハロアルキルという用語は、1つ以上(好ましくは1から6)の同じまたは異なるハロ原子で置換された、上で定義したアルキルを意味する。この場合、ハロはフルオロ、クロロまたはブロモに限定される。1−6個のハロ原子を有するハロアルキル基が好ましい。非独占的な例としては、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチルおよび1,2−ジクロロエチルが含まれる。好ましい低級のハロアルキル基は、1−2個の炭素原子を有する。
ヘテロアリールという用語は、4−5個の環原子を有する芳香族ヘテロサイクリック基を意味し、通常O、SおよびNから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を環に有し、残りの環原子は炭素である。ヘテロ原子以外に、芳香族基は任意に最高4つのN原子を環に有していてもよい。ヘテロアリールという用語は、一価の一環または二環芳香族ラジカルを含む。ヘテロアリール基には、例えば、ピリジル(例えば、2−ピリジル)、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チエニル(例えば、2−チエニル)、フリル、イミダゾリル、ピロリル、オキサゾリル(例えば、1,3−オキサゾリル、イソオキサゾリル)、チアゾリル(例えば、1,2−チアゾリル、1,3−チアゾリル)、ピラゾリル、テトラゾリル、トリアゾリル(例えば、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル)、オキサジアゾリル(例えば、1,2,4−オキサジアゾリル)、チアジアゾリル(例えば、1,3,4−チアジアゾリル)、キノリル(例えば、2−キノリニル)、イソキノリル、ベンゾチエニル、ベンゾフリル、インドリル(例えば、インドール−1−イル)、4−キナゾリニルなどが含まれる。ヘテロアリール基は、以下に定義される1−3個の適切な置換体で任意に置換されていてもよい。特に好ましいヘテロアリール基には、オキサゾリル、イミダゾリル、ピリジル、チエニル、フリル、チアゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、トリアゾリルが含まれる。
ヘテロサイクリックまたはヘテロシクロアルキルという用語は、2−10個の炭素原子およびN、OおよびSから選択される1−4個のヘテロ原子を含む環状基または環を意味し、1つ以上のヘテロ原子を含む基が含まれる。例えば、S(=O)、S(=O)またはNR’であり、R’は以下に定義される。環状基は飽和されていても、部分的に飽和されていてもよい。かかる基は、例えば、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、イミダゾリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピラゾリジニル、チオモルホリニル、テトラヒドロチアジニル、テトラヒドロチアジアジニル、モルホリニル、オキセタニル、テトラヒドロジアジニル、オキサジニル、オキサチアジニル、インドリニル、イソインドリニル、キヌクリジニル、クロマニル、イソクロマニル、ベンゾキサジニルなどを含む。一環状の飽和したまたは部分的に飽和した環は、例えば、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、イミダゾリジン−1−イル、イミダゾリジン−2−イル、イミダゾリジン−4−イル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペラジン−1−イル、ピペラジン−2−イル、ピペラジン−3−イル、1,3−オキサゾリジン−3−イル、イソチアゾリジン、1.3−チアゾリジン−3−イル、1,2−ピラゾリジン−2−イル、1,3−ピラゾリジン−1−イル、チオモルホリン−イル、1,2−テトラヒドロチアジン−2−イル、1,3−テトラヒドロチアジン−3−イル、テトラヒドロチアジアジン−イル、モルホリン−イル、1,2−テトラヒドロジアジン−2−イル、1,3−テトラヒドロジアジン−1−イル、1,4−オキサジン−2−イル、1,2,5−オキサチアジン−4−イルなどを含む。環は任意に1、2またはそれ以上の二重結合を含んでいてもよく、上記した基はそれぞれ、アルキルやアリールなどの基が1−3個の以下で定義される適切な置換体で任意に置換されていてもよい。
ハロアルコキシという用語はハロアルキル−O−基を意味し、アルキルは本明細書に定義される通りであり、限定されないが、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2−フルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、2,2,2−トリクロロエトキシ、3−フルオロプロポキシ、4−フルオロブトキシ、クロロメトキシ、トリクロロメトキシ、ヨードメトキシ、ブロモメトキシ基などが含まれる。
ヒドロカルビルという用語は、水素の除去により炭化水素から誘導される一価のラジカルを意味する。
N−スルフォニルカルバメートという用語は、例えば、−S(=O)NH−COO−置換体を意味し、前記置換体は本明細書で定義されるアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアキル、アリール、ヘテロアリールであってもよい。
スルフォンアミドという用語は、スルホン酸のアミドを意味する。
スルフォンアミド基という用語は、例えば、−S(=O)NHまたは−S(=O)NH−置換体、−NRS(=O)−R基または>N−S(=O)−R基を意味し、Rは本明細書で定義されるアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアキル、アリール、ヘテロアリールであってもよく、RはH、本明細書で定義されるアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアキル、アリール、ヘテロアリールであってもよい。
N−アシルスルフォンアミド基という用語は、例えば、−S(=O)NH−アシル基を意味し、アシルは本明細書で定義される通りである。
尿素という用語は、例えば、−N[C(=O)−NH−置換体]基を有する化合物であり、前記置換体は、一般式において、上記で定義される通りである。
イソ尿素という用語は、尿素HNC(=NH)OHのイミド互換異性体およびそのヒドロカルビル誘導体である。
N−スルフォニル尿素という用語は、例えば、−S(=O)NRC(=O)NR基で例示される化合物を意味し、前記置換体RおよびRは以下に定義される通りである。
N−スルフォニルイソ尿素という用語は、例えば、−S(=O)(N=)C(OH)NR基で例示される化合物を意味し、前記置換体RおよびRは以下に定義される通りである。
スルファミドという用語は、例えば、−N[S(=O)NHR]基で例示される化合物を意味し、Rは以下で定義される通りである。
リンカーという用語は、N末端基(例えば、式IのXN−)とZ部分との間の分子構造を意味する。
プロドラッグという用語は、代謝プロセスにより哺乳類の体内で活性またはより活性な形態に転換される、化合物または医薬品(すなわち生体内で可逆性の誘導体)の活性の低いまたは不活性な前駆体を意味する。本明細書に記載されるプロドラッグでは、通常、医薬品と化学部分との間に共有結合が存在するが、プロドラッグはある種の塩形態の医薬品を含む場合もある。例えば、代謝プロセスにより本明細書記載のN−ハロアミノ化合物に転換されるプロドラッグにおいては、N末端基および/またはZ基を誘導体化してもよい。Zに付着した共有結合を有するプロドラッグは、例えば、式I、IIA、III、IV、V、VIおよびVIIのアミノ化合物のスルフォネートまたはホスホネート塩(例えば、(C1−6)アルキルエステル)である。例えば、N末端アミンも、ミエロパーオキシダーゼによって発生したHOClにより生体内でN−ハロまたはN,N−ジハロアミンに転換されるプロドラッグと考えられる。
保護基という用語は、(a)好ましくない化学反応に関与しないように活性基を保存し、(b)成分置換の後、反応基の保護がもはや必要でなくなった時点で選択的に除去可能な化学基を意味する。
アミノ保護基という用語は、ある化学反応により修飾される可能性のある反応性のアミノ基を保存する保護基を意味する。アミノ保護基は、例えば、限定されないが、2−4個の炭素原子を有するフォルミル基または下級アルカノイル基、特にアセチル基またはプロピオニル基、トリチルまたは置換トリチル基、例えばモノメトキシトリチル基、4,4’−ジメトキシトリチルまたは4,4’−ジメトキシトリフェニルメチル基、トリフルオロアセチル、およびN−(9−フルオレニル−メトキシカルボニル)またはFMOC基、アリロキシカルボニル基、あるいは(C6−12)アリール下級アルキルカーボネートなどのハロカーボネートから誘導される他の保護基(ベンジルクロロカーボネートから誘導されるN−ベンジルオキシカルボニル基など)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ基)、4−ニトロベンジルオキシカルボニル基、あるいはビフェニルアルキルハロカーボネートまたは三級のアルキルハロカーボネート、例えばtert−ブチルハロカーボネート、特にtert−ブチルカーボネート(BOC)またはジ(下級)アルキルジカーボネート、特にジ第三ブチルジカーボネートから誘導される保護基、およびフタリル基を含む。A.C.Spyvey,S.J.Woodhead,Protecting Groups, in Annual Reports on the Progress of Chemistry, Section B, Organic Chemistry vol.94,Ed.J.A.Joule,RSC,Cambridge,1998,77−87に記載されるアミン保護基を参照し、その全開示を参照として本明細書に援用する。アミン保護基は、T.W.Greene,P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis(Third Edition),John Wiley & Sons,1999,494−654にも記載されている。
ヒドロキシ保護基という用語は、ある化学反応により修飾される可能性のある反応性のヒドロキシ基を保存する保護基を意味する。ヒドロキシ保護基は、限定されないが、種々のエーテル基、例えば、アリル、プロパルギル、p−メトキシベンジル、t−ブチルジフェニルシリル、t−ブチルジメチルシリル、テトラヒドロピラニルエーテル、種々のエステル、例えば、2−(4−メトキシベンジルオキシ)エチルベンゾイル、2−(2−レブリノイルオキシ)エチルベンゾイル、2−(2−レブリノイルオキシ)ニトロベンゾイルエステル、トリス(トリメチルシリル)シリル(シシル)基などを含み、上記のSpiveyおよびWoodheadの参考文献、または上記のGreene参考文献の17−292頁に記載されている。
誘導体または誘導体化という用語は、本明細書で使用する場合、式I、II、IIA、III、IV、V、VIおよびVIIのN−ハロまたはN,N−ジハロアミノ化合物から取得可能なまたは誘導される化合物、あるいはかかる化合物を式I、II、IIA、III、IV、V、VIおよびVIIのN−ハロまたはN,N−ジハロアミノ化合物から取得可能にするプロセスを意味する。かかる誘導体は、式I、II、IIA、III、IV、V、VIおよびVIIの化合物の官能基から取得可能であってもよい。例えば、かかる誘導体は、限定されないが、X1N−、−SOH、−PO、Y、R1およびR1の一部またはWの一部としてのWなど、以下に記載する基から取得してもよい。誘導体という用語は、本明細書で使用する場合、特許請求の範囲の制限により除外されている式I、II、IIA、III、IV、V、VIおよびVIIの化合物の誘導体は、一切含まない。誘導体という用語は、分子の抗バクテリア、抗菌、抗胞子、抗真菌または抗ウイルス活性を実質的に保持する誘導体をすべて含む。分子の抗バクテリア、抗菌、抗胞子、抗真菌または抗ウイルス活性は分子中のN−ハロまたはN,N−ジハロ基に存在しているのであるから、この定義が、式I、II、IIA、III、IV、V、VIおよびVIIの化合物から誘導される広範囲なクラスの化合物を含むことは、認識されている。他の置換あるいは置換体または官能基の置換は、当該置換により導入された置換体または官能基が新規の誘導体に存在するN−ハロまたはN,N−ジハロ基を排除しない限り、並びにかかる誘導体の分子量が1000未満、好ましくは750未満、最も好ましくは500未満である限り、分子の抗バクテリア、抗菌、抗胞子、抗真菌または抗ウイルス活性にいずれも影響を及ぼさない。本明細書で使用され記載されるN−ハロゲン化合物の誘導体の更なる定義によれば、分子の抗バクテリア、抗菌、抗胞子、抗真菌または抗ウイルス活性のレベルは、誘導体化により、二桁以上減少(すなわち誘導体化以前の親化合部の活性の1/100へ減少)することはなく、単に親化合部の物理化学的特性(例えば、融点、結晶化、種々の溶媒への溶解度)を調整するだけである。
本明細書で使用される場合、上記定義のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、カルボシクリル、カルボサイクリック、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールなどは、非置換であってもよいし、1、2または3個の置換体で更に置換されていてもよい。かかる置換体は、例えば、限定しないが、アミノ(R’R”N−)、ハロ(フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード)、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、ニトロ、(C1−6)アルキル、(C1−6)アルコキシ、(C6−10)アリールオキシ、(C1−5)アルキルNHCO−、(C1−5)アルキルCONH−、(C1−5)アルキルCO−、(C3−6)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルなどを含む。上記の各基にとって、すべての置換体が適切なのではないことは、理解されている。
バイオアイソスターまたはアイソスターという用語は、原子または原子群を、それと非常に類似している別の原子または原子群と交換することにより生じる化合物または官能基を意味する。バイオアイソスター置換の目的は、親化合物に似た生物学的特性および改善された物理化学的特性を有する新規な化合物、あるいは置換前の親化合物に似た生物学的特性を提供する官能基を形成することである。一般的に、二つのアイソスター基は、同数の価電子および同じ電子構成を有しているが、原子の種類および数の面で異なっている。
特定の化合物および使用方法を、特定の好ましい化合物および方法も含め、以下に詳細に説明する。本発明はかかる好ましい化合物および方法に限定されるものではない。むしろ、そこから発生する特許請求の範囲によって限定される。
(発明の具体的実施形態)
最も広範囲は態様において、本開示は式Iの化合物を含む。
Figure 2011502955
(式中、
1はクロロまたはブロモであり、
は水素、またはクロロ、ブロモ、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキルおよびハロ(C1−5)アルキルからなる群から選択され、
1およびRは、各々独立に、(C1−5)アルキル、ハロ(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキル、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、(C6−14)アリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から選択されるか、あるいはR1およびRは、それが結合する炭素原子と一緒に、環にN、OまたはSから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する(C3−12)カルボサイクリックまたは(C3−12)へテロサイクリック環を形成し、
およびR00は、各々独立に、水素、フルオロまたはR1およびRと同じであるか、あるいは、
1およびRは、それらが結合している炭素原子と一緒に4−7個の炭素環員を有する環を形成し、任意に1つまたは2つの環員は窒素であり、任意にR00はRが結合している炭素原子と結合する二重結合であり、あるいは、
1がクロロまたはブロモの場合、XはRと一緒に1−4個の炭素原子を有するアルケニル基を形成し、前記アルケニル基は−NX1−およびR1およびR基を有する炭素原子およびR00と−Y−Zを有する炭素原子と一緒に飽和へテロサイクリック環を形成し、1つまたは2つのメチレン基は置換メチレン基で置換してもよく、前記置換体はフルオロ、クロロまたは(C1−5)アルキル、あるいは−NR’または>C=Oで置換されていてもよく、ここで、R’は以下に記載される意味を有し、
Yは単結合、−O−および二価の(C1−18)アルキレニル基から選択される員であり、任意に1つまたは2つのメチレン基はモノまたはジ置換メチレン基で置換され、あるいは任意に1つまたは2つのメチレン基は、1つまたは2つの−NR’−、−O−、−S−、−S(=O)−、>C=O、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)NR’−、−NR’C(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)NR’−、−S(=O)NH−、−NR’S(=O)−またはNHS(=O)−で置換され、ここで、R’は水素、あるいはCl、Br、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルコキシC(=O)−、RNC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、またはヘテロシクリル(C1−4)アルキル、2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキル基であり、
ここで、R1が(C1−5)アルキルの場合、あるいはR1とRがそれらが結合している炭素原子と一緒に(C3−6)シクロアルキルを形成する場合、Xは(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキル、またはハロ(C1−5)アルキルであり、あるいは、
1が(C1−5)アルキルである場合、Rはハロ(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、または(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキルであり、あるいは、
1が(C1−5)アルキルの場合、あるいはR1とRがそれらが結合している炭素原子と一緒に(C3−6)シクロアルキルを形成する場合、Yは−O−または二価の(C1−18)アルキレニル基で、1つまたは2つのメチレン基が、置換メチレン基あるいは−NR’−、−O−、−S−、−S(=O)−または−S(=O)で置換され、ここで、R’は水素、あるいはCl、Br、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルコキシC(=O)−、RNC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、またはヘテロシクリル(C1−4)アルキル、2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキル基であり、
Zは−SOH−、−PO、その塩またはエステルおよびその酸アイソスターからなるが−C(=O)OHを含まない群から選択され、あるいは−S(=O)NR、−S(=O)NHC(=O)R、S(=O)OC(=O)NR、−S(=O)NRC(=O)NRおよび−S(=O)(N=)C(OH)NRからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、または(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)C(=O)−、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクリルからなる群から独立に選択され、Rは水素、または(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクリルからなる群から選択されている)、またはその塩、アミンオキシド、あるいはその誘導体またはバイオアイソスターまたはプロドラッグである。
1つの実施形態では、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒に4−7個の炭素環員を有する環状系を形成し、任意に1つまたは2つの環員は窒素であり、任意にR00はRが結合している炭素原子に結合する二重結合であり、X、X、R00、R、YおよびZは上記の意味を有する。
別の実施形態では、Xがクロロまたはブロモである場合、XはRと一緒に1−4個の炭素原子を有するアルキレニル基を形成し、前記アルケニル基は−NX1−およびR1およびR基を有する炭素原子およびR00と−Y−Zを有する炭素原子と一緒に飽和へテロサイクリック環を形成し、1つまたは2つのメチレン基は置換メチレン基で置換してもよく、前記置換体はフルオロ、クロロまたは(C1−5)アルキル、あるいは−NR’または>C=Oで置換されていてもよく、ここで、R、R、Y、ZおよびR’は上記の意味を有する。
別の化合物群は、式IIを含む化合物を包含する。
Figure 2011502955

(式中、
1はクロロまたはブロモであり、
は水素、またはクロロ、ブロモ、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキル、およびハロ(C1−5)アルキルからなる群から選択され、
1およびRは、各々独立に、(C1−5)アルキル、ハロ(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキル、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、(C6−14)アリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクリルからなる群から選択されるか、あるいはR1およびRは、それが結合する炭素原子と一緒に、環にN、OまたはSから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する(C3−12)カルボサイクリックまたは(C3−12)へテロサイクリック環を形成し、あるいは、
Yは単結合、−O−および二価の(C1−18)アルキレニル基から選択される員であり、任意に1つまたは2つのメチレン基はモノまたはジ置換メチレン基で置換され、あるいは任意に1つまたは2つのメチレン基は、1つまたは2つの−NR’−、−O−、−S−、−S(=O)−、>C=O、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)NR’−、−NR’C(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)NR’−、−S(=O)NH−、−NR’S(=O)−またはNHS(=O)−で置換され、ここで、R’は水素、あるいはCl、Br、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルコキシC(=O)−、RNC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、またはヘテロシクリル(C1−4)アルキル、2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキル基であり、
ここで、R1が(C1−5)アルキルの場合、あるいはR1とRがそれらが結合している炭素原子と一緒に(C3−6)シクロアルキルを形成する場合、Xは(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキル、またはハロ(C1−5)アルキルであり、あるいは、
1が(C1−5)アルキルである場合、Rはハロ(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、または(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキルでなければならず、あるいは、
1が(C1−5)アルキルの場合、あるいはR1とRがそれらが結合している炭素原子と一緒に(C3−6)シクロアルキルを形成する場合、Yは−O−または二価の(C1−18)アルキレニル基で、1つまたは2つのメチレン基が、置換メチレン基あるいは−NR’−、−O−、>C=O、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)NR’−、−NR’C(=O)−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)−NR’−、−S(=O)−NH−、−NR’S(=O)−、またはNHS(=O)−で置換され、ここで、R’は水素、またはCl、Br、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルコキシC(=O)−、RNC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、またはヘテロシクリル(C1−4)アルキル、2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキル基であり、
Zは−SOH−、−PO、その塩またはエステルおよびその酸アイソスターからなるが−C(=O)OHを含まない群から選択され、あるいは−S(=O)NR、−S(=O)NHC(=O)R、S(=O)OC(=O)NR、−S(=O)NRC(=O)NRおよび−S(=O)(N=)C(OH)NRからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、または(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)C(=O)−、6−14個の環原子を含むアリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクリルからなる群から独立に選択され、Rは水素、または(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクリルからなる群から選択されている)、あるいはその塩、アミンオキシド、あるいはその誘導体またはバイオアイソスターまたはプロドラッグである。
式IIのある化合物において、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒に(C4−7)カルボサイクリックまたは(C3−6)へテロサイクリック環を形成する。
式IIのある化合物において、RおよびRは、各々独立に、ハロ(C1−5)アルキル、または−NR’−、−O−、−S−から選択される1−4員を含む5−12員のヘテロシクリルであり、ここで、R’は水素、あるいは(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルコキシC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクリルからなる群から選択され、Yは二価の(C1−18)アルキレニル基であり、Zは−SOH−、−PO、−S(=O)NR、−S(=O)NHC(=O)R、−S(=O)OC(=O)NR、−S(=O)NRC(=O)NRおよび−S(=O)(N=)C(OH)NRからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、または(C1−5)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C3−6)シクロアルキル、6−14個の環原子を含むアリール、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から独立に選択され、Rは水素、または(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクリルからなる群から選択されており、あるいはその塩である。
式IIのある化合物において、XおよびXは、各々独立に、クロロまたはブロモであるか、あるいはXはクロロまたはブロモであり、Xは水素、または(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキルおよびハロ(C1−5)アルキルからなる群から選択され、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒にN、OおよびSからなる群から選択されるヘテロ原子を含む(C3−7)ヘテロサイクリック環を形成し、Yは結合または二価の(C1−6)アルキレニル基であり、Zは−SOH−または−PO、あるいはその塩である。
式IIのある化合物において、Rはハロ(C1−5)アルキルであり、Rはハロ(C1−5)アルキルである。かかる化合物のサブグループでは、Zは−S(=O)NRであり、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、または(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、6−14個の環原子を含むアリール、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクリルからなる群から独立に選択されており、あるいはその塩である。
式IIのある化合物において、XおよびXは共にクロロであり、Zは−SOH−または−S(=O)NRであり、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、または(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、6−14個の環原子を含むアリール、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクリルからなる群から独立に選択されており、あるいはその塩である。
式IIのある化合物において、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、N、OまたはSからなる群から選択される1−4個のへテロ原子を含む(C4−7)カルボサイクリックまたは(C4−7)へテロサイクリック環を形成し、前記環は、−O−、−S(=O)−、−NR−、−CR−、>C=CR、−N[C(=O)NHR]−、−N[S(=O)]−、−N[S(=O)NHR]−、−N[C(=O)R]−および−N[C(=O)OR]−からなる群から選択される員により中断されており、
は、各々独立に、水素、(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキル、(C5−6)カルボシクリルからなる群から選択され、1つ、2つまたは3つの炭素環員は、−NR’−、−O−、−S−、−S(=O)−または−S(=O)−により任意に置換され、ここで、R’は水素、または(C1−5)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C3−6)シクロアルキル、2−10個の炭素原子およびN、OまたはSから選択される1−4個のヘテロ原子を含むヘテロシクロアルキル、(C6−12)アリール、(C6−12)ヘテロアリール、(C1−4)アルキル(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)アルキルC(=O)−、(C1−5)アルコキシC(=O)−および−S(=O)NH(C1−5)アルキルからなる群から選択され、Rは、(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキル、(C6−12)アリールおよび(C5−6)カルボシクリルからなる群から選択され、1つ、2つまたは3つの炭素環員は、−NR’−、−O−、−S−、−S(=O)−または−S(=O)−により置換され、ここで、R’は水素、または(C1−5)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)NH−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C3−6)シクロアルキル、2−10個の炭素原子およびN、OまたはSから選択される1−4個のヘテロ原子を含むヘテロシクロアルキル、(C6−12)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、(C6−12)ヘテロアリール、(C1−6)アルキル(C6−12)アリール、(C6−12)アリール(C1−6)アルキル、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C1−5)アルコキシC(=O)−および−S(=O)NH(C1−5)アルキルからなる群から選択され、
は、(C1−5)アルキル、(C1−5)アルコキシ、(C3−7)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリールオキシ、(C7−12)アリールアルキル、(C7−12)アルキルアリールおよび(C7−12)アリールアルコキシからなる群から選択され、Yは単結合または二価の(C1−6)アルキレン基、およびZは−SOH−または−PO、またはその塩である。
式IIの他の化合物において、RおよびRは、独立に、(C1−5)アルキルまたはフルオロおよびクロロの群から選択される1−5、好ましくは1−3個のハロゲン原子を有するハロ(C1−5)アルキルであり、またはその塩である。
式IIの更に別の化合物において、Yは単結合であり、またはその塩である。
式IIの更に別の化合物において、Yは(C1−12)アルキレニル、好ましくは(C1−6)アルキレニル基、またはその塩である。
式IIの更に別の化合物において、XおよびXはクロロ、またはその塩である。式IIの更に別の化合物において、RおよびRは共にメチルであり、Xはクロロまたはブロモであり、Xは(C1−2)アルキルまたはハロ(C1−2)アルキル、またはその塩である。このサブグループの好ましい化合物では、Xはクロロであり、Yは単結合であり、またはその塩である。
式IIの更に別の化合物において、XおよびXは共にクロロであり、RおよびRは、各々独立に、ハロ(C1−2)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、(C4−12)アリール、(C6−10)アリール(C1−2)アルキル、あるいはO、NまたはSからなる群から選択される1−4個のヘテロ原子を含む(C3−12)ヘテロシクリルであり、Yは単結合であり、Zは−SOHおよび−S(=O)NRからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、または(C1−5)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C3−6)シクロアルキル、6−12個の環原子を含むアリール、(C6−10)アリール(C1−2)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から独立に選択されており、あるいはその塩である。
式IIの更に別の化合物において、XおよびXは共にクロロであり、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒に、−O−、−S−、−SO−、−SO−または−NR−基を含む(C4−7)へテロシクロアルキルを形成し、Rは(C1−5)アルキルまたは(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)アルキルC(=O)−であり、Yは単結合であり、Zは−SOHおよび−S(=O)NRからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、または(C1−5)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)アルキルC(=O)−、(C3−6)シクロアルキル、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−2)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から独立に選択されており、あるいはその塩である。
式IIの更に別の化合物において、Zは−SOH、またはその塩である。かかる化合物のサブグループにおいて、Xはクロロ、Xはメチルまたはトリフルオロメチル、またはその塩である。かかる化合物の別のサブグループにおいて、RおよびRは、独立に、(C1−5)アルキル、ハロ(C1−5)アルキル、好ましくは−CFであり、またはその塩である。
式IIの更に別の化合物において、Yは、−NR’−、−O−、−S−、−S(=O)−、>C=Oまたは−S(=O)−基によって任意に置換されている二価の(C1−4)アルキレニル基であり、またはその塩である。
化合物の別のグループは、式IIAを含む化合物を包含している。
Figure 2011502955

(式中、
1はクロロであり、
は水素、またはクロロ、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキルおよび(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキルからなる群から選択され、
1およびRは、各々独立に、(C1−5)アルキル、ハロ(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキル、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、(C6−14)アリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクリルからなる群から選択されるか、あるいはR1およびRは、それが結合する炭素原子と一緒に、環にN、OまたはSから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する(C6−12)カルボサイクリックまたは(C3−12)へテロサイクリック環を形成し、あるいは、
Yは単結合、−O−および二価の(C1−18)アルキレニル基から選択される員であり、任意に1つまたは2つのメチレン基はモノまたはジ置換メチレン基で置換され、あるいは任意に1つまたは2つのメチレン基は、1つまたは2つの−NR’−、−O−、−S−、−S(=O)−、>C=O、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)NR’−、−NR’C(=O)−または−S(=O)−で置換され、ここで、R’は水素、あるいは(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−10)アリールおよび(C6−10)アリール(C1−4)アルキルからなる群から選択されており、
ここで、R1が(C1−5)アルキルの場合、あるいはR1とRがそれらが結合している炭素原子と一緒に(C7−12)シクロアルキルを形成する場合、Xは(C1−5)アルキル、(C1−5)ハロアルキル、(C3−6)シクロアルキル、または(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキルであり、あるいは、
1が(C1−5)アルキルである場合、Rは(C3−12)シクロアルキルまたは(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキルでなければならず、あるいは、
1が(C1−5)アルキルの場合、あるいはR1とRがそれらが結合している炭素原子と一緒に(C7−12)シクロアルキルを形成する場合、Yは−O−または二価の(C1−18)アルキレニル基で、1つまたは2つのメチレン基が置換メチレン基、あるいは−NR’−、−O−、>C=O、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)NR’−、−NR’C(=O)−、−S−、−S(=O)−、または−S(=O)−で置換され、ここで、R’は水素、または(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−10)アリールおよび(C6−10)アリール(C1−4)アルキルからなる群から選択され、
Zは−SOH−、−PO、その塩またはエステルおよびその酸アイソスターからなるが−C(=O)OHを含まない群から選択され、あるいは−S(=O)NR、−S(=O)NHC(=O)R、S(=O)OC(=O)NR、−S(=O)NRC(=O)NRおよび−S(=O)(N=)C(OH)NRからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、または(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)C(=O)−、6−14個の環原子を含むアリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクリルからなる群から独立に選択され、Rは水素、または(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクリルからなる群から選択されている)、あるいはその塩、アミンオキシド、あるいはその誘導体またはバイオアイソスターまたはプロドラッグである。
式IIAのある化合物において、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、(C7−12)カルボサイクリックまたは(C3−6)へテロサイクリック環を形成する。
式IIAのある化合物において、X1はクロロであり、Xは水素、またはクロロ、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキルおよび(C3−6)シクロアルキルC1−3アルキルからなる群から選択され、R1およびRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、N、OおよびSからなる群から選択されるヘテロ原子を含む(C3−7)へテロサイクリック環を形成し、Yは、結合、または二価の(C1−6)アルキレニル基、Zは−SOH−または−PO、またはその塩である。
式IIAのある化合物において、XおよびXは共にクロロであり、Zは−SOH−または−S(=O)NRであり、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、または(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、6−14個の環原子を含むアリール、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクリルからなる群から独立に選択されており、あるいはその塩である。
式IIAの更に別の化合物において、Yは単結合であり、またはその塩である。
式IIAの更に別の化合物において、Yは(C1−12)アルキレニル、好ましくは(C1−6)アルキレニル基であり、またはその塩である。
式IIAの更に別の化合物において、XおよびXはクロロ、またはその塩である。式IIの更に別の化合物において、RおよびRは共にメチルであり、Xはクロロまたはブロモであり、Xは水素、(C1−2)アルキルまたはハロ(C1−2)アルキルであり、またはその塩である。このサブグループの好ましい化合物では、Xはクロロであり、Yは単結合であり、またはその塩である。
式IIAの更に別の化合物において、XおよびXは共にクロロであり、RおよびRは、各々独立に、(C3−12)シクロアルキル、(C4−12)アリール、(C6−10)アリール(C1−2)アルキル、あるいはO、NまたはSからなる群から選択される1−4個のヘテロ原子を含む(C3−12)ヘテロシクリルであり、Yは単結合であり、Zは−SOHおよび−S(=O)NRからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、または(C1−5)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C3−6)シクロアルキル、6−12個の環原子を含むアリール、(C6−10)アリール(C1−2)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から選択されており、あるいはその塩である。
式IIAの更に別の化合物において、Zは−SOHであり、またはその塩である。かかる化合物のサブグループにおいて、Xはクロロであり、Xは(C1−5)アルキルであり、またはその塩である。かかる化合物の別のサブグループにおいて、RおよびRは、独立に、(C1−5)アルキルであり、またはその塩である。
ある化合物は式IIIを含む。
Figure 2011502955
(式中、
mおよびnは、各々独立に、0、1、2、3、4または5の整数であり、mおよびnは、合わせて2、3、4または5であり、
Wは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−NR−、−CR−、>C=CR、−N[C(=O)NHR]−、−N[S(=O)]−、−N[S(=O)NHR]−、−N[C(=O)R]−、−NRC(=O)−、>C=Oおよび−N[C(=O)OR]−からなる群から選択され、
Yは単結合、−O−および二価の(C1−18)アルキレニル基から選択される員であり、任意に1つまたは2つのメチレン基はモノまたはジ置換メチレン基で置換され、あるいは任意に1つまたは2つのメチレン基は、1つまたは2つの−NR’−、−O−、−S−、−S(=O)−、>C=O、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)NR’−、−NR’C(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)NR’−、−S(=O)NH−、−NR’S(=O)−またはNHS(=O)−で置換され、ここで、R’は水素、あるいはCl、Br、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルコキシC(=O)−、RNC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、またはヘテロシクリル(C1−4)アルキル、2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキル基であり、
Zは−SOH−、−PO、−S(=O)NR、−S(=O)NHC(=O)R、−S(=O)NRC(=O)NR、−S(=O)OC(=O)NRおよび−S(=O)(N=)C(OH)NRからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、または(C1−5)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C3−6)シクロアルキル、6−14個の環原子を含むアリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、Rは水素、または(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクリルからなる群から選択され、
1はクロロまたはブロモであり、
は水素、またはクロロ、ブロモ、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキルおよびハロ(C1−5)アルキルからなる群から選択され、
は、各々独立に、水素、(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキル、(C5−6)カルボシクリルからなる群から選択され、1つ、2つまたは3つの炭素環員は、−NR’−、−O−、−S−、−S(=O)−または−S(=O)−により任意に置換され、ここで、R’は水素、またはCl、Br、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルコキシC(=O)−、RNC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、またはヘテロシクリル(C1−4)アルキル、2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキル基であり、
は、(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキル、(C6−12)アリールおよび(C5−6)カルボシクロアルキルからなる群から選択され、1つ、2つまたは3つの炭素環員は、−NR’−、−O−、−S−、−S(=O)−または−S(=O)−により置換され、ここで、R’は水素、または(C1−5)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C3−6)シクロアルキル、2−10個の炭素原子およびN、OまたはSから選択される1−4個のヘテロ原子を含むヘテロシクロアルキル、(C6−12)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、(C6−12)ヘテロアリール、(C1−6)アルキルアリール、(C6−12)アリール(C1−6)アルキル、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C1−5)アルコキシC(=O)−および−S(=O)NH(C1−5)アルキルからなる群から選択され、
は、(C1−5)アルキル、(C1−5)アルコキシ、(C3−7)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリールオキシ、(C7−12)アリールアルキル、(C7−12)アルキルアリールおよび(C7−12)アリールアルコキシからなる群から選択され、
ここで、Wが−CH−以外の基である場合、X1およびXは上記で定義した通りであり、
Wが−CH−基であれば、Xは水素、クロロまたはブロモではなく、
あるいは任意に、Wは三級アミン、または−NR’−は三級アミンまたはそのアミンオキシドである)、またはその塩、誘導体、バイオアイソスターまたはプロドラッグである。
式IIIのある化合物において、Wは−O−、−S(=O)−、−NR−、−CR−、>C=CR、−N[C(=O)NHR]−、−N[S(=O)]−、−N[S(=O)NHR]−、−N[C(=O)R]−および−N[C(=O)OR]−からなる群から選択され、R、RおよびRは上記で定義した通りであり、Yは単結合または二価の(C1−5)アルキレニル基であり、Zは−SOH−または−POであり、またはその塩である。
更に別の態様は、式IVの化合物を含む。
Figure 2011502955
(式中、
は、任意に1−5個のハロゲン原子で置換された(C1−5)アルキル、(C6−10)アリールおよび(C6−10)アリール(C1−4)アルキルからなる群から選択され、
は、任意に1−5個のハロゲン原子で置換された(C1−5)アルキル、(C6−10)アリールおよび(C6−10)アリール(C1−4)アルキルからなる群から選択され、
はクロロまたはブロモであり、
は水素、またはクロロ、ブロモ、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキルおよびハロ(C1−5)アルキルからなる群から選択され、
Zは−SOHおよび−S(=O)NRからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、または(C1−5)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C3−6)シクロアルキル、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から選択されており、あるいはその塩である。
式IVのある化合物において、XおよびXは共にクロロであり、またはその塩である。
式IVのある化合物において、Rはメチルであり、RはCFであり、またはその塩である。かかる特定の化合物のサブグループにおいて、XおよびXは共にクロロであり、またはその塩である。式IVの別の化合物において、RおよびRは共に−CFであり、XおよびXは共にクロロであるか、あるいはXはクロロで、Xは(C1−2)アルキルまたはハロ(C1−2)アルキルであり、またはその塩、誘導体、バイオアイソスターまたはプロドラッグである。
更に別のグループの化合物は、式Vの化合物を含む。
Figure 2011502955
(式中、
mおよびnは、各々、0、1、2、3、4または5の整数であり、mおよびnは、合わせて2、3、4または5であり、
Wは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−NR−、−CR−、>C=CR、−N[C(=O)NHR]−、−N[S(=O)]−、−N[S(=O)NHR]−、>C=Oおよび−N[C(=O)OR]−からなる群から選択され、
Zは−SOH−、−PO、−S(=O)NR、−S(=O)NHC(=O)R、−S(=O)NRC(=O)NR、−S(=O)OC(=O)NRおよび−S(=O)(N=)C(OH)NRからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に水素、または(C1−5)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C3−6)シクロアルキル、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−2)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から各々独立に選択され、Rは水素、または(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−2)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、
1はクロロまたはブロモであり、
は水素、またはクロロ、ブロモ、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキルおよびハロ(C1−5)アルキルからなる群から選択され、
は、各々独立に、水素、(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキル、(C5−6)カルボシクロアルキルからなる群から選択され、1つ、2つまたは3つの炭素環員は、−NR’−、−O−、−S−、−S(=O)−または−S(=O)−により任意に置換され、ここで、R’は水素、またはCl、Br、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルコキシC(=O)−、RNC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、またはヘテロシクリル(C1−4)アルキル、2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキル基であり、
は、(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキル、(C6−12)アリールおよび(C5−6)カルボシクリルからなる群から選択され、1つ、2つまたは3つの炭素環員は、−NR’−、−O−、−S−、−S(=O)−または−S(=O)−により置換され、ここで、R’は水素、または(C1−5)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C3−6)シクロアルキル、2−10個の炭素原子およびN、OまたはSから選択される1−4個のヘテロ原子を含むヘテロシクロアルキル、(C6−12)アリール、(C6−12)ヘテロアリール、(C1−6)アルキルアリール、(C6−12)アリール(C1−6)アルキル、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C1−5)アルコキシC(=O)−および−S(=O)NH(C1−5)アルキルからなる群から選択され、
は、(C1−5)アルキル、(C1−5)アルコキシ、(C3−7)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリールオキシ、(C7−12)アリールアルキル、(C7−12)アルキルアリールおよび(C7−12)アリールアルコキシからなる群から選択され、またはその塩、誘導体、バイオアイソスターまたはプロドラッグである。
式Vの化合物の好ましいサブグループにおいて、mは1であり、nは1、2または3であり、またはその塩である。このサブグループにおいて、Wは−CH−であってもよいし、X1およびXは共にクロロであってもよいし、あるいはX1がクロロで、Xが−CFであってもよい。
1およびRがハロアルキル(−CF−アルキル、−CFなど)である上記式I、II、IIA、III、IVおよびVの特定の化合物は、ある条件下では、R1およびRがハロアルキルではない上記式I、II、IIA、III、IVおよびVの対応する化合物よりも、安定性に乏しい場合がある。本明細書で提案する理論に拘束されることはないが、XN−基と同じ炭素に結合している1つ以上のハロアルキル基、R1および/またはRの電子吸引性誘起効果が前記化合物を不安定化させるという説明は、当業者には納得がいくであろう。しかし、R1および/またはR、および/またはRおよび/またはR00が電子供与性の置換体(−OCH基など)によっても置換されている特定の化合物においては、かかる電子供与誘起効果が、上記化合物を安定化する相殺効果を発揮する場合がある。当業者であれば、上記式I、II、IIA、III、IVおよびVの化合物を容易に設計および調製し、最適の生物学的活性および望ましい安定性の両方を備えた化合物を提供することは可能である。
式Vの特定の化合物は、Wが−CHR−である化合物であり、ここで、Rは(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキル、および(C5−6)カルボシクロアルキルからなる群から選択され、1つ、2つまたは3つの炭素環員は、−NR’−、−O−、−S−、−S(=O)−または−S(=O)−により置換され、ここで、R’は水素、または(C1−5)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C3−6)シクロアルキル、2−10個の炭素原子およびN、OまたはSから選択される1−4個のヘテロ原子を含むヘテロシクロアルキル、(C6−12)アリール、(C6−12)ヘテロアリール、(C1−6)アルキル(C6−10)アリール、(C6−12)アリール(C1−6)アルキル、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C1−5)アルコキシC(=O)−、>C=Oおよび−S(=O)NH(C1−5)アルキルからなる群から選択され、X1およびXは共にクロロであり、またはX1がクロロで、Xが−CFであり、Zは−SOHおよび−S(=O)NRからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、または(C1−5)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C3−6)シクロアルキル、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、あるいはその塩であり、その場合、サブグループはXがクロロであるのが好ましい。
式Vの別のグループの化合物は、Wが−S−、−S(=O)−、−S(=O)−および−NR−からなる群から選択され、X1およびXが共にクロロであり、あるいはX1がクロロで、Xが−CHまたは−CFであり、Rが(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキルおよび(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキルからなる群から選択される化合物、またはその塩を含む。
式Iの特定の化合物において、R1とRは、それが結合する2つの炭素原子と一緒に、4−6または7の環員を有し、(X1)N−置換体を環の外に有する環を形成してもよい。残りの置換体であるX1、X、R、R00、YおよびZは、式Iに属する意味を有する。その結果得られるN−ハロゲン化アミノ化合物は、N−ハロアミノ化合物であってもよいし、N,N−ジハロアミノ化合物であってもよい。ほとんどの場合、環の環員は炭素原子である。ある場合には、1つまたは2つの炭素原子が窒素で置換されていてもよい。その環は飽和していてもよいし、芳香族であってもよい。環が飽和している場合、1つまたは2つのメチレン基が、置換メチレン基(置換体は(C1−5)アルキルあるいはフルオロまたはクロロから選択されるハロゲン)または>C=O基で置換されていてもよい。ある環では、>C=O基は窒素に隣接していてもよい。R00が更にRと一緒に二重結合を形成するならば、その環は芳香族環(例えばベンゼン環)になる。かかる芳香族環において、任意に、1つまたは2つの環炭素原子が窒素で置換されていてもよい(例えば、ピリジン環を形成)。
かかる環状化合物の典型的かつ非限定的な例は、以下の化合物である。
Figure 2011502955
(式中、
1、X、R、R00、YおよびZは、上記で定義した通り)、またはその塩、誘導体、バイオアイソスターまたはプロドラッグである。
式VIの他の特定の化合物において、RはXと一緒に1−4個の炭素原子を有するアルキレン基を形成する。残りの置換体であるX1、R、R、R00、YおよびZは、式Iで定義された通りである。ハロゲン化窒素原子は、R、置換体RおよびRを有する炭素原子、および−YZ基を有する炭素原子と一緒に、飽和環を形成する。この環において、1つまたは2つのメチレン基が、置換メチレン基(置換体は(C1−5)アルキルあるいはフルオロまたはクロロから選択されるハロゲン)、−NR’−または>C=O基で置換されてもよい。R’は水素、(C1−5)アルキル、あるいはクロロまたはブロモからなる群から選択されるハロゲンであってもよい。X1N−基に隣接する炭素原子は、脱ハロゲン化水素化を避けるため、水素を有しない方が好ましい。更に、R’がクロロかブロモであれば、得られるアミノ化合物はジハロゲン化される。かかる更なる環状化合物の典型的な例は、式VIIの化合物である。
Figure 2011502955
(式中、
1、R、R、R00、YおよびZは、上記の意味を有する)、またはその塩、誘導体、バイオアイソスターまたはプロドラッグである。
一般式I、II、IIA、III、IV、V、VIおよびVIIの化合物群において、(X1)N−基は、Z部分のベータ、ガンマまたはデルタの位置にある。
一般式I、IIまたはIIAにおいて、(X1)N−基は、Z部分のイプシロンまたはオメガの位置にある。式Iの特定の化合物において、Yは単結合である。一般式I、IIまたはIIAの特定の化合物において、Yは(C1−12)アルキレニル、好ましくは(C1−6)アルキレニル基である。
一般式I、II、IIA、III、IV、V、VIおよびVIIの化合物の特定の変形例において、変数R’は、式の発生毎に、独立に水素、またはCl、Br、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルコキシC(=O)−、RNC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、またはヘテロシクリル(C1−4)アルキル、2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキル基である。
一般式I、II、IIA、III、IV、V、VIおよびVIIの化合物の別の変形例において、変数R’は、式の発生毎に、水素、または(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルコキシC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から選択される。
本出願は、以下の化合物も含む。
2−(ジクロロアミノ)−2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロパン−1−スルホン酸、
2−(クロロ(メチル)アミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホン酸、
2−(ジクロロアミノ)−2−メチル−1,1−ジ−トリフルオロメチルプロパン−1−スルホン酸、
2−(クロロ(メチル)アミノ)−1,1,2−トリメチルプロパン−1−スルホン酸、
2−(ジブロモアミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホン酸、
2−(ブロモ(トリフルオロメチル)アミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホン酸、
2−(ジブロモアミノ)−1,1,2−トリメチルプロパン−1−スルホン酸、
2−(ブロモ(メチル)アミノ)−1,1,2−トリメチルプロパン−1−スルホン酸、
3−(ジクロロアミノ)−2,2,3−トリメチルブタン−1−スルホン酸、
3−(クロロ(メチル)アミノ)−3−メチルブタン−1−スルホン酸、
2−(ジクロロアミノ)−2−トリフルオロメチルプロパン−1−スルホン酸、
2−(クロロ(トリフルオロメチル)アミノ)−2−トリフルオロメチルプロパン−1−スルホン酸、
4−(ジクロロアミノ)−3,3,4−トリメチルペンタン−1−スルホン酸、
2−(ジクロロアミノ)−1,2−ジ−メチル−1−エチルプロパン−1−スルホン酸、
3−(クロロ(メチル)アミノ)−プロピルホスホン酸、
5−(ジブロモアミノ)−5−メチル−1−メチルヘキシルホスホン酸、
5−(ブロモ(トリフルオロメチル)アミノ)−5−メチルヘキシルホスホン酸、
2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロピルホスホン酸ジエチル、
2−(クロロ(トリフルオロメチル)アミノ)−2−エチルブチルホスホン酸ジエチル、
2−(ジクロロアミノ)−2−シクロプロピル−1−メチルプロピルホスホン酸、
2−(クロロ(2’,2’,2’トリフルオロエチル)アミノ)−2−メチル−1−メチルプロピルホスホン酸、
2−(ジクロロアミノ)−プロピルホスホン酸、
2−(クロロ(メチル)アミノ)−2−ペンタフルオロエチルプロピルホスホン酸、
3−(ジクロロアミノ)−3−メチルブチルホスホン酸、
6−(クロロ(トリフルオロメチル)アミノ)−2,6−ジメチルヘプチルホスホン酸、
4−(ジクロロアミノ)−2,4−ジメチルペンチルホスホン酸、
8−(ジクロロアミノ)−7,8−ジメチルノニルホスホン酸、
8−(クロロ(メチル)アミノ)−8−メチルノニルホスホン酸、
3−(4−クロロフェニル)−2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホン酸、
3−(4−クロロフェニル)−2−(クロロアミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホン酸、
3−(2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロポキシ)プロパン−1−スルホン酸、
3−(2−(クロロアミノ)−2−メチルプロポキシ)プロパン−1−スルホン酸、
3−(2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロポキシ)−3−オキソプロパン−1−スルホン酸、
3−(2−(クロロアミノ)−2−メチルプロポキシ)−3−オキソプロパン−1−スルホン酸、
3−(2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロピルアミノ)−3−オキソプロパン−1−スルホン酸、
3−(2−(クロロアミノ)−2−メチルプロピルアミノ)−3−オキソプロパン−1−スルホン酸、
3−((2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロピル)(メチル)アミノ)−3−オキソプロパン−1−スルホン酸、
3−((2−(クロロアミノ)−2−メチルプロピル)(メチル)アミノ)−3−オキソプロパン−1−スルホン酸、
3−(2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロポキシ)−2,2−ジメチル−3−オキソプロパン−1−スルホン酸、
3−(2−(クロロアミノ)−2−メチルプロポキシ)−2,2−ジメチル−3−オキソプロパン−1−スルホン酸、
2−(3−(ジクロロアミノ)−3−メチルブタノイルオキシ)エタンスルホン酸、
2−(3−(クロロアミノ)−3−メチルブタノイルオキシ)エタンスルホン酸、
2−(2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロピルスルホニル)エタンスルホン酸、
2−(2−(クロロアミノ)−2−メチルプロピルスルホニル)エタンスルホン酸、
2−(ジクロロアミノ)−N,N−2−トリメチルプロパン−1−スルホンアミド、
2−(クロロアミノ)−N,N−2−トリメチルプロパン−1−スルホンアミド、
2−(ジクロロアミノ)−N,2−ジメチルプロパン−1−スルホンアミド、
2−(クロロアミノ)−N,2−ジメチルプロパン−1−スルホンアミド、
N−(2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロピルスルホニル)アセトアミド、
N−(2−(クロロアミノ)−2−メチルプロピルスルホニル)アセトアミド、
(1−(ジクロロアミノ)シクロヘプチル)メタンスルホン酸、および
(1−(ジクロロアミノ)シクロヘプチル)メタンスルホン酸、
およびその薬理学的に許容できる塩。
式Iの化合物は、Zが−SOH、またはその塩であるのが好ましい。かかる好ましい化合物のうち、Xはクロロであり、Xは水素、Cl、(C1−6)アルキル、(C1−6)ハロアルキルからなる群から選択され、R1およびRは、各々独立に、(C1−5)アルキル、ハロ(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキル、(C6−10)アリール(C1−4)アルキルおよび(C6−14)アリールからなる群から選択され、R1およびRは、それらが結合する原子と一緒に、3−8個の環炭素を有する置換または非置換ヘテロサイクリック環を形成してもよく、ここで、ヘテロサイクリック系の1−2個の環原子は、N、OおよびSから選択され、RおよびR00は、独立に、水素、(C1−5)アルキルおよび(C1−5)ハロアルキルからなる群から選択され、Yは単結合、−O−および二価の(C1−18)アルキレニル基から選択される員であり、その場合、1つまたは2つのメチレン基は、モノまたはジ置換メチレン基で任意に置換され、あるいは1つまたは2つのメチレン基は、−NR’−、−O−、−S−、−S(=O)−、>C=O、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)NR’−、−NR’C(=O)−または−S(=O)−で任意に置換され、R’は(C1−6)アルキル、(C1−6)ハロアルキルおよび(C3−8)シクロアルキルからなる群から選択される。
(医薬組成物)
本出願は、本明細書で記載されている化合物または塩を含む医薬組成物、および薬理学的に許容できる賦形剤も含んでいる。かかる組成物は、細菌、微生物、真菌またはウイルス感染の治療に適している。
本明細書記載の化合物または塩および組成物は、哺乳類において、細菌、微生物、真菌またはウイルス活動により引き起こされる感染の予防または治療方法として有益である。かかる方法は、殺菌、抗バクテリア、抗感染、抗菌、殺胞子、消毒、抗真菌または抗ウイルス量の、N−ハロまたはN,N−ジハロアミノ化合物またはその塩、または前記化合物またはその塩を含む医薬組成物を投与するステップを含んでいる。
本明細書記載の化合物または塩は、哺乳類において、細菌、微生物、真菌またはウイルス活動の治療用医薬品の調製に使用してもよい。
上記式の化合物の組成物は、液体の形、例えば、溶液、懸濁液、乳濁液などの形でしばしば使用してもよい。その場合、N−ハロまたはN,N−ジハロアミノ化合物またはその誘導体の濃度は、最高約1M(モル)、最高約2M、約3M、約4M、またはN−ハロまたはN,N−ジハロアミノ化合物またはその誘導体の飽和濃度までである。本明細書で使用される場合、溶媒を更に含む組成物は、水性組成物を形成するため、水を含んでいてもよい。かかる溶媒は、水溶性溶媒、有機溶媒およびその組み合わせを含んでいてもよい。本出願の好ましい組成物に含まれるN−ハロまたはN,N−ジハロアミノ化合物またはその誘導体の濃度は、約0.001mMと約4M(モル)の間、0.05mMと約2Mの間、約0.01mMと約1Mの間、約0.1mMと約0.1Mの間、または約0.1mMと50mMの間である。溶液のpHの範囲は、約1と約13の間、約2と約8の間、約3と4.8の間、約3と約4.5の間、約3.5と約4.5の間、約3.5または約2である。pHは、当業者に公知の種々の緩衝液系により容易に調整できる。
本出願は、式I−VIIのN−ハロゲン化アミノ化合物を含む、新規な殺菌、抗バクテリア、抗感染、抗菌、殺胞子、消毒、抗ウイルスまたは抗真菌組成物も提供する。
本明細書の式I−VIIに記載されている医薬組成物に関しては、本明細書記載の各式で定義されている変数、X1、X、R1、R、R、R00、R、R、R、W、YおよびZが適用される。
式IIIの化合物の好ましい誘導体には、薬理学的に許容できる塩、下級アルカリまたはWの−NH−基のアルカノイル誘導体が含まれる。式I−VIIの化合物またはその誘導体の薬理学的に許容できる塩には、薬理学的に許容できるカチオンとの塩が含まれる。式I−VIIの化合物には、−SOH−基または−S(=O)NH基との塩基の塩が含まれる。薬理学的に許容できる塩には、アンモニウム塩、アルカリ金属塩、マグネシウム塩またはカルシウム塩、あらゆる有機アミン塩、またはテトラアルキルアンモニウム塩R+またはテトラアルキルホスホニウム塩R+と対をなるすイオンが含まれ、ここで、XはOH、Cl、BrまたはHSOである。アルカリ金属塩、Mg塩、Ca塩およびAl塩は目的の塩である。アルカリ金属塩は特に重要であり、その中でも特にリチウム塩、ナトリウム塩またはカリウム塩は重要である。
酸付加塩の例は、限定されないが、置換アミンのような塩基残渣(例えば、−N(Me)−基が存在し、Zが−SONHの場合)の無機または有機酸塩、酸性残渣Zのアルカリまたは有機塩である。薬理学的に許容できる塩には、限定されないが、ヒドロハライド、硫酸塩、メソ硫酸塩(四級硫酸アンモニウム)、メタンスルホン塩、トルエンスルホン塩、硝酸塩、リン酸塩、マレイン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、シュウ酸塩、フメル酸塩、コハク酸塩などが含まれる。
適切な塩のリストは、例えば、Remington‘s Pharmaceutical Sciences,17th ed.,Mack Publishing Company,Easton,Pa.,1985,p.1418、またはThe Merck Index,Thirteenth Edition,2001(Merck社のMerck Research Laboratories Divisionにより出版)に見出される。その全体を参照として本明細書に援用する。薬理学的に許容できる酸付加塩には、特に、塩酸、スルホン酸、リン酸、硝酸、酢酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ショウノウスルホン酸、シュウ酸、コハク酸、フメル酸および他の酸との塩が含まれる。
式I−VIIの化合物の更なる誘導体には、アミノ化合物分子の特定の基が保護基により保護されている、N−ハロアミノ化合物またはN,N−ジハロアミノ化合物も含まれる。
組成物という用語は、本明細書で使用される場合、本出願の化合物または組成物の種々の形態を意味し、粉末、粉末の混合物などの固形物、乳濁液、懸濁液、ならびに溶液やガス状の製剤(エアゾールなど)がそれに含まれる。
一般的に、組成物は酸性、すなわちpH7未満(例えば約6.8)、約2.0と約7.0の間、約2.0と約6.8の間、約2.5と約6.5の間、約2.5と約6.0の間、約2.5と約5.0の間、約3.0と約5.0の間のpH、または約pH3.5に維持してもよい。以下に記載されるように、pHは5未満、すなわち約3.0と約4.5または約3.5と約4.5の範囲のpH、または約pH3.5に維持してもよい。ある組成物では、組成物のpHが酸性である組成物が好ましいが、pHの選択は、数多くの要因、例えば、N,N−ジハロアミノまたはN−ハロアミノ化合物の具体的な使用(インビトロおよびインビボを含む)、治療する感染の種類(例えば、感染が細菌、酵母、真菌またはウイルス由来であるかどうか)、感染部位(例えば、感染は、目、喉頭、尿道、標的組織または器官であるかどうか)、感染の重篤度、患者の過敏性などに依存している。上述のように、望ましいpHは、当業者には周知であるが、緩衝液系の適切な選択により容易に達成可能である。
本出願の組成物は、ある場合には、7と13の間のpH、9と13の間のpHまたは7と9の間のpHが適切である。ある変形例では、組成物は中性、少し塩基性または塩基性、すなわち約pH7(例えば7.2)、あるいは例えば7と9の間のpH、すなわち7.0と7.2の範囲のpH,約7.2と約7.5の間のpH、約7.5と約8の間のpH,約8と8.5の間のpH、約8.5と約9の間のpHまたは約pH8に維持してもよい。望ましいpHは、部分的には、化合物および組成物の安定性ならびに目的の用途に依存する場合がある。
組成物の別の態様では、溶液は、N,N−ジハロアミノまたはN−ハロアミノ化合物を、約0.01mMと約4Mの間、約1Mと約4Mの間、約2Mと約4Mの間、約3Mと約4Mの間または約0.1と約100ミリモル(mM)の濃度範囲で含む。
組成物の更に別の態様では、組成物は等張性および生理的平衡である。
N,N−ジハロアミノまたはN−ハロアミノ化合物は、HOClとは有意に異なっている。極めて安定した殺菌作用の酸化能力を維持しているが、HOClよりも毒性が低いからである。N,N−ジハロアミノまたはN−ハロアミノ化合物は、感受性が高い標的分子を酸化する前に、ある距離を拡散(例えばバイオフィルム内への拡散)できるほど十分安定してもいる。Yが最高6メチレン基を有する低級アルキレン基である本出願の低分子N,N−ジハロアミノまたはN−ハロアミノ化合物は、Yが単結合であるN,N−ジハロアミノまたはN−ハロアミノ化合物よりも、脂肪親和性の高い分子である。本出願のN,N−ジハロアミノまたはN−ハロアミノ化合物は、乾燥粉末として安定であり、乾燥溶液は、最大活性の状態まで再構成可能である。
意外な発見であるが、本出願のN,N−ジハロアミノまたはN−ハロアミノ化合物は殺菌、抗バクテリア、抗感染、抗菌、殺胞子、消毒、抗真菌または抗ウイルスとして有効な特性を有しているが、それと同時に毒性も低い。組成物が酸性の場合、特にそうである。
更に別の態様として、細菌、微生物、病原菌、胞子、真菌およびウイルスによる感染または汚染の治療または予防用の組成物として使用するための要求を満足させるため、組成物は安定化される。
別の態様では、細菌、微生物、胞子、真菌およびウイルスによる感染または汚染をコントロールするため、十分安定した容器に組成物を貯蔵することにより、組成物の安定化が提供される。1つの態様では、本明細書に記載される組成物は、十分安定となるように調製してもよい。あるいは、組成物が長期間、例えば、少なくとも2週間、好ましくは少なくとも1ヶ月、好ましくは少なくとも約3ヶ月、より好ましくは少なくとも約6ヶ月、より好ましくは少なくとも約12ヶ月、そして最も好ましくは少なくとも約24ヶ月、目的の用途にとって安定となるように、そして長期間貯蔵安定性を有するように、調製してもよい。本明細書に記載される組成物の目的の用途次第であるが、組成物は室温または約25℃または室温以下(例えば約20℃、15℃または約10℃)で貯蔵してもよい。
上述のように、本出願は、式I−VIIのN,N−ジハロアミノ化合物またはN−ハロアミノ化合物、あるいはその塩または誘導体を含む医薬組成物を提供する。好ましい誘導体は薬理学的に許容できる塩である。
別の態様では、式I−VIIのモノまたはジハロアミノ化合物またはその誘導体を含む本明細書記載の組成物は、X1またはXがクロロの組成物である。更に別の態様では、式I−VIIのモノハロアミノ化合物またはその誘導体を含む本明細書記載の組成物は、ハロアルキルが窒素、特に−CFまたは−Cと結合している組成物である。別の態様では、本出願の組成物は、薬理学的に許容できる担体を更に含んでいる。
本出願に記載される特徴、特性および範囲は、いずれの態様においても、目的物または特定の対象物の如何を問わず、すべて相互に組み合わせ可能である。例えば、本明細書記載の式における目的の置換体は、より広範に定義されており強調されていない本明細書記載の別の置換体と組み合わせてもよい。例えば、−SOHであるZは、水素以外の置換体RおよびRと組み合わせてもよい。
式I−VIIのハロアミノ化合物またはその誘導体が、次亜ハロゲン酸誘導体または次亜ハロゲン酸誘導体源から誘導されるハロゲン化化合物と結合している、医薬組成物も提供される。かかる次亜ハロゲン酸誘導体には、次亜ハロゲン酸、次亜ハロゲン酸源または次亜ハロゲン酸塩(特に次亜塩素酸ナトリウムまたはカリウム)が含まれる。かかる医薬組成物は、哺乳類において、抗炎症、免疫調節、殺菌、抗バクテリア、抗感染、抗菌、殺胞子、消毒、抗真菌、抗ウイルス効果、およびミエロパーオキシダーゼ活性の実質的刺激を示さない組織治癒刺激を有している。かかる医薬組成物の次亜塩素酸の力価は、利用可能な塩素、特に次亜塩素酸のアルカリ金属塩(特に次亜塩素酸ナトリウム)の塩素の約1モル/リットル(1モル)以下である。組成物の最低力価は、約1ピコモル/リットル以上である。かかる組成物のN−クロラミンの力価は、約5モル/リットル(5モル)で、最低力価は0.01フェムトモル/リットルである。次亜ハロゲン酸誘導体の中で、クロロおよびブロモ誘導体が好ましい。最も好ましいのはクロロ誘導体である。ある態様では、一般的に、モノまたはジハロゲン化アミノ化合物を次亜ハロゲン酸誘導体と組み合わせるのが好ましく、その場合、ハロゲン種は同じ、例えばクロロである。
(用途のための化合物の調製プロセス)
式I−VIIの化合物は以下の方法で調製できる。1つの方法では、第三炭素原子(例えば、対応するアミノ酸へ加水分解可能な、適切に5,5−二置換された2−ピロリドン)に結合したアミノ基を有するアミノ酸を用いる以下のステップ、またはハロゲンが結合している炭素へ結合している2つの置換体を有するハロアルコールと一級アミンを縮合(例えば、メチルアミンと2−メチル−2−クロロプロパノール、2−メチル−2−ブロモプロパノールまたは2−ブロモ−2−メチル−2−フェニルエタノールとを縮合)することにより得られる第三炭素と結合しているアミノアルコールを用いる以下のステップが、調製には含まれる。
(1)アミノ基の保護、
(2)アミノ基のアルファ位置における炭素原子の二重アルキル化(Enantioselective Synthesis of Alpha−Branched Alpha−Amino−Acids with Bulky Substituents,Liebigs Annalen,(2):217−222,1995Feb.、この開示はすべて本明細書に援用)、
(3)N−保護カルボン酸をアミノアルコールへ還元(直接還元またはエステル経由の還元)(アミノ酸が出発物質の場合は任意)、
(4)Z基(例えば、−SOHまたは−PO)の導入、
(5)Yの主鎖伸長(例えば、縮合による)(所望の場合は任意)、
(6)アミノ基の脱保護、
(7)アミノ基脱保護後、非ハロXを導入(例えば、アルキル化またはアシル化、その後任意に還元による)、
(8)XおよびXを導入する、あるいはXが非ハロゲンの場合はXだけを導入するハロゲン化、
(9)Zまたは分子中のいずれかの塩基性基または酸性基の塩形成、
(10)酸または塩基への、塩の変換、
(11)1つの塩を別の塩へ変換、または、
(12)請求項1または2記載の化合物中のZ基、W基または他の基の誘導体化、
のうち1つ以上のステップを含むプロセス。
一般的に、最も反応性の高い基は一連のステップの最後に導入されるので、異なる官能基によって特定の手順が必須とならない限り、かかる種々のステップの手順は固定されていないことは、理解されている。ある反応条件下では、用いられる化合物の官能基の性質およびタイプ次第であるが、チオエーテルなどの他の基が酸化されないように維持しながら、アミンなどの特定の官能基が選択的に酸化されるように、酸化剤のタイプおよび化学量論を用いて、制御された選択的な化合物の酸化を行ってもよい。同様に、対応するスルフォキシドまたはスルホンへの選択的酸化が、業界で公知の方法で行えるように、反応条件を調整してもよい。
N−ハロおよびN,N−ジハロ基は式I−VIIの化合物の中で化学的に最も反応性の高い基であるので、一般的に、合成の最後のステップはアミノ基のハロゲン化である。かかるハロゲン化は一級アミン基のハロゲン化を含んでもよく、その場合、アミノ基の1つまたは両方の水素原子がハロゲンで置換され、その結果、X1がクロロまたはブロモでXが水素、あるいはX1とXが共にハロゲン原子(クロロまたはブロモ)である、式I−VIIの化合物が得られる。あるいは、ハロゲン化は1つ以上の二級アミノ基のハロゲン化を含んでもよく、その場合、X1がクロロまたはブロモで、XがC1−5アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−3アルキルまたはハロC1−5アルキルである、式I−VIIの化合物が得られる。
1がクロロまたはブロモでXが水素、あるいはX1とXが共にクロロまたはブロモである、式I−VIIの化合物に関しては、一般的に、最後のステップであるハロゲン化の前に、Z基(例えばスルホン酸基)を導入するステップが行われる。これは様々な方法で達成できる。1つの実施形態によれば、主鎖の右末端(Zがある位置)の脱離基(−CHOH基のアルキルまたはアリールスルホネートなど)が亜硫酸(例えば亜硫酸ナトリウム)で置換され、対応するスルホン酸が生じる。
Z基(例えば−SOH基)を導入する前に、少なくとも1つ、最高18の−CH−基によって、あるいは分子中のN末端基または他のアミノ基のハロゲン化に耐性がある他の基(−O−、−S(=O)−など)によって中断された複数の−CH−基によって、アミノ酸のバックボーンを伸長してもよい。
1つの実施形態では、以下に更に詳細に記載されるように、C末端のアミノ酸(α,α−ジアルキル化グリシンなど)のカルボキシ基は、対応する一級アルコールに還元してもよい。還元ステップの後、一級アルコールは、アルキルまたはアリールスルホニルクロライド、例えば、メタンスルホニルクロライド、ベンゼンスルホニルクロライド、トルエンスルホニルクロライドまたはクロロベンゼンスルホニルクロライドでエステル化され、それは次に、上述したような式I−VIIのスルホン酸に変換される。
1がクロロまたはブロモで、XがC1−5アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−3アルキルまたはハロC1−5アルキルである、式I−VIIの化合物に関しては、適切なα−またはω−ハロアルカノール(例えば、2−メチル−2−クロロプロパノールや2−メチル−2−ブロモプロパノール)を、適切な化学量論的条件下でC1−5アルキルアミン(メチルアミンなど)と反応させ、対応するモノアルキル化アミノアルコールを得、それをN保護の後、アルキルまたはアリールスルホニルクロライド、例えば、メタンスルホニルクロライド、ベンゼンスルホニルクロライド、トルエンスルホニルクロライドまたはクロロベンゼンスルホニルクロライドでエステル化して対応するエステルを得、次にそれをスルホン酸に変換することができる。次に、そのスルホン酸をハロゲン化して、X1がクロロまたはブロモで、XがC1−5アルキル、C3−6シクロアルキルまたはハロC1−5アルキルである、式I−VIIの化合物を得る。同様に、トリフルオロメチルを用いて、適切なO−保護アミノアルコールをモノトリフルオロメチル化し、上述のようなハロゲン化用の適切な出発物質を得ることができる。
二級アミン出発物質を調製する別の方法では、アミドを種々の還元剤(例えばLiAlH)で二級アミンに還元できる。
メタンスルホニルクロライド、ベンゼンスルホニルクロライド、クロロベンゼンスルホニルクロライドまたはトルエンスルホニルクロライドによる一級アミノアルコールのエステル化の前に、結合基を種々の方法(例えば、米国特許第4,386,103号Poganyに記載されている方法−その全体を参照として本明細書に援用する)で伸長してもよい。1つの実施形態では、アミノ基を保護し、次に、一級ヒドロキシル基に種々の結合または縮合反応(例えばPogonyにより記載されているのと同様な反応)を行わせる。例えば、適切にN−保護されたアミノアルコールを2−ブロモエタンスルホン酸(Organic Syntheses,Coll.Vol.2,p.558(1943);Vol.10,p.96(1930)に記載されている方法で調製−その開示の全体を参照として本明細書に援用する)と反応させ、二価のリンカーYが−O−基を含むアミノスルホン酸を形成してもよい。この方法によれば、リンカーYの伸長と同時に、スルホニル基を直接導入できる。
本明細書で提供される化合物を調製するための代表的な合成方法は、限定することなく、以下に詳細に例示および説明される。
N−ハロまたはN,N−ジハロアミノホスホン酸は、種々のアミノホスホン酸のハロゲン化(例えば塩素化)によって製造できる。その調製は、JACS Communications J.Am.Chem.Soc.2004,126,4102−4103,Organic Syntheses, Coll.Vol.10,p.282(2004);Vol.75,p.19(1998)、Aminophosphonic and Aminophosphinic Acids:Chemistry and Biological Activity,1st edition,by Valery Kukhar and Harry R.Hudson,ISBN 04 71891495(Wileyにより2000年5月1日に出版)の第13章のAsymmetric Synthesis of α−Substituted−β−Amino Phosphonates and Phosphinates and β−Sulfur Analogs (Francisco Polacioら)、Enantioselective Synthesis of β−Amino acids,2nd edition,Eusebio Juaristi (Editor),V.A.Soloshonok(Editor),ISBN 0−471−46738−3,April 2005に記載の方法に類似である(それらの開示を全部参照として本明細書に援用する)。
N,N−ジハロアミノ化合物の非限定的な特定の調製手順を以下に示す。
一般手順1
Figure 2011502955
一般手順1に示すように、有機または無機の塩基の存在下、α−アミノ酸(1)をジ−t−ブチルジカルボネート(BocO)と反応させ、Boc保護アミノ酸(2)を調製する。しかし、アミノ基の保護は、他のアミノ保護基、例えば、他のカルボベンゾキシ基、FMOC基またはトリフルオロアセチル基を用いて行うこともできる。BocOによる置換は、通常、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)などの不活性な有機溶媒中で、例えば0℃から25℃の低温(例えば0℃)で行われる。適切な有機塩基には、トリエチルアミン(TEA)、ピリジンなどが含まれ、適切な無機塩基には、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウムなどが含まれる。
N−Boc保護のα−アミノ酸(2)のメチルエステル(3)は、有機塩基または無機塩基の存在下、トリメチルシリル−ジアゾメタン、メチルアイオダイドなどの適切なメチル化試薬または他のアルキル化試薬を用いるアルキル化により生成できる。この置換には、相転移触媒を用いてもよい。この置換は、通常、低温(例えば0℃)で行われ、付加後、反応物は周囲温度(例えば25℃)まで温められる。
化合物(3)は、数多くの還元剤を用いて、β−アミノアルコール誘導体へ変換できる。例えば、メチルエステルのヒドロキシメチル置換体(4)への置換は、テトラヒドロフラン、エチルアルコール、メチルアルコールなどの適切な溶媒中、水素化ホウ素リチウムとの反応により行うことができる。他の適切な還元剤は、室温の乾燥エーテル中のLiAlH、またはBH/THFである。あるいは、酸(2)をBH/THFでアルコール(4)に直接還元することもできる。
次に、N−保護β−アミノアルコール誘導体(4)は、メタンスルホニルクロライド(MsCl)または他のスルホニルクロライド、例えば、ベンゼンスルホニルクロライド、トルエンスルホニルクロライド、エタンスルホニルクロライドなど、および非極性の有機溶媒(トルエン、メチレンクロライドなど)中のTEAと反応させて、メチルスルホン酸エステル(5)に変換する。この反応は、氷冷下ないし周囲温度で、約2時間ないし約24時間行わせる。
次に、メチルスルホン酸エステル(5)は、酸で処理して、t−ブトキシカルボニル保護基(Boc)を除き、塩(6)を生成する。保護基の除去は、ジクロロメタン、ジオキサン、THFなどの不活性な有機溶媒中、トリフルオロ酢酸(TFA)、塩酸、p−トルエンスルホン酸などの酸を用いて、行ってもよい。この脱保護は、通常、低温ないし周囲温度(例えば0℃ないし周囲温度)で行う。
メシレート誘導体(6)と、水、DMFまたはTHFなどの極性溶媒中の1M亜硫酸ナトリウム水溶液との反応により、各β−アミノスルホネート誘導体(7)が得られる。次に、化合物(7)は求電子性の塩素化により、例えば、水、N,N−ジメチルホルムアミド、メチレンクロライドなどの溶媒中で、トリクロロイソシアヌル酸、次亜塩素酸ナトリウム、N−クロロスクシンイミド、種々のN−クロロヒダントイン、塩素ガスなどの塩素剤で処理することにより、式IのN,N−ジクロロ誘導体に変換される。この反応は、低温ないし周囲温度で、2時間ないし24時間行われる。
あるいは、β−アミノアルコール誘導体(8)は、別の非限定的一般手順2に示されるような3ステップで、式IのN,N−ジクロロアミン誘導体へ直接変換できる。
一般手順2
Figure 2011502955
上記の反応式に示されるように、β−アミノアルコール誘導体(8)(市販または各カルボン酸から生成)は、水中の臭化水素酸と反応し、対応するβ−アミノブロモ誘導体(9)を与える。
次に、このブロモ化合物は、水などの極性溶媒中、亜硫酸ナトリウムで処理することにより、スルホン酸ナトリウム誘導体(10)に変換される。反応は、周囲温度で、約2−6時間行なわれる。好ましくは不活性溶媒中でこのアミンをN−クロロ化することにより、N.N−ジクロロ誘導体Iが得られる。この反応は、任意数の既知の塩素化剤、トリクロロイソシアヌル酸、HOCl、HOBrまたはその塩(例えば、NOClまたはKOCl、NaOBr)、ハロヒダントイン(ジクロロヒダントインなど)、塩素ガスなどと反応させることができる。反応は完了するまで継続する。通常、約2時間から約12時間である。
あるいは、N−保護β−アミノアルコール誘導体(11)は、別の非限定的一般手順3に示されるように、式IのN,N−ジクロロアミン誘導体へ直接変換できる。
一般手順3
Figure 2011502955
一般手順3に示されるように、保護されたβ−アミノアルコール(II)(Pはベンジルオキシカルボニル、t−ブチルジカーボネートなどの適切なN−保護基)は、アリルブロマイドと反応させる。この反応は、DMFなどの極性溶媒中、水素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどの無機塩基の存在下で行う。中間体(13)の一級アルコールへの変換は、当業者に周知の条件および試薬、例えば、THFなどの適切な溶媒中の9−BBNを使用し、その後、Hで酸化することにより行われる。
次に、中間体の一級アルコール(14)は、メタンスルホニルクロライド、または他のスルホニルクロライド、例えば、ベンゼンスルホニルクロライド、トルエンスルホニルクロライド、エタンスルホニルクロライドなど、およびTEAと反応させることにより、メチルスルホン酸エステル(15)に変換する。この反応は、氷冷ないし周囲温度で、約2時間から約24時間行う。中間体β−アミノスルホ誘導体(16)を経由した、メシレート(15)から式IのN,N−ジクロロ誘導体への変換は、一般手順1に記載の方法で行う。
更に、N−保護β−アミノアルコール誘導体(11)は、別の非限定的一般手順4に示されるように、式IのN,N−ジクロロアミン誘導体へ変換できる。
一般手順4
Figure 2011502955
一般手順4に示されるように、N−保護(ベンジルオキシカルボニル、ジ−t−ブチルジカルボネート基などの適切なN−保護基を使用)アミノアルコール(II)は、3−(アセチルチオ)プロパン酸(17)と結合させる。このプロパン酸は、An−Huら(J.Med.Chem.1999,42,706)に記載される方法に従ってアシル化することにより、市販の3−メルカプトプロパン酸から調製してもよい。この反応は、メチレンクロライドなどの不活性な溶媒中、過剰のアセチルクロライドを用い、周囲温度で、約1日ないし約2日行わせる。この結合は、当業者に周知の条件および試薬、例えば、THF、DMFなどの溶媒中、カルボニルジイミダゾール、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどの結合剤を用いて、適切に行わせる。
この結合生成物(18)は、L.Huら(J.Org.CHem.2007,72,4543)記載の一般的な方法に従い、過酢酸、過ギ酸、m−クロロ安息香酸などの酸化剤を用いて、対応するスルホン酸に酸化する。この酸化は、通常、周囲温度で行い、約12時間から約24時間必要である。
中間体のN−保護スルホン酸は、標準の方法を用いて脱保護する。脱保護の方法は、当業者に周知のように、使用される保護基により決定される。例えば、ベンジルオキシカルボニル基は、メタノールやエタノールなどのアルコールを含む溶媒中、触媒転移水素添加法を適切に用いて、水添分解条件下で除去してもよい。
脱保護されたアミノスルホン酸(19)は、水、メタノール、メチレンクロライドなどの溶媒中で、トリクロロイソシアヌル酸、次亜塩素酸ナトリウム、N−クロロスクシンイミド、種々のN−クロロヒダントイン、塩素ガスなどの塩素化剤を含む公知の方法を用いて、N,N−ジクロロ誘導体Iに変換される。この反応は、低温ないし周囲温度で、2時間ないし24時間行われる。
あるいは、ジアミン誘導体(20)は、別の非限定的一般手順5に示されるように、式IのN,N−ジクロロアミン誘導体へ変換できる。
一般手順5
Figure 2011502955
一般手順5に示されるように、ジアミン(20)は、3−(アセチルチオ)プロパン酸と結合させる。この反応は、一般手順4に記載される方法で行われる。結合生成物(21)のアミノ基は、当業者に周知の条件に従って、ジ−t−ブチルジカルボネート、ベンジルオキシカルボニルなどの基で保護し、化合物(22)を得る。通常の脱保護条件は、使用する保護基の種類による。例えば、ジ−t−ブチルジカルボネート基は、塩酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸などの酸で処理することにより、脱保護してもよい。化合物(22)のチオアセテート官能基の酸化およびその後のN,N−ジクロロ誘導体Iへの変換は、一般手順4に記載の方法と同様な方法で行う。
更に、ジアミン誘導体(20)は、別の非限定的一般手順6に示されるように、式IのN,N−ジクロロアミン誘導体へ変換できる。
一般手順6
Figure 2011502955
一般手順6に示されるように、ジアミン(20)は、当業者に周知の条件下で、2つの異なる保護基を用いて、各窒素を選択的に保護する。かかる選択的保護は、異なる順番で行ってもよい。つまり、両方の一級アミンの反応性を順番に利用してもよい。例えば、一般手順6に示されるように、当業者に周知の方法を使い、保護基としてジ−t−ブチルジカルボネートを用いて化合物(24)を生成し、次に、ベンジルオキシカルボニルを用いて化合物(25)を生成する。
化合物(25)の脱保護により調製されるアミノ化合物(26)は、THFやDMFなどの溶媒を使い、標準的なペプチド結合条件下で、ギ酸と反応させることにより、N−ホルミル化化合物(27)に変換できる。この反応は室温で行い、通常、約4時間ないし24時間で完了する。
N−ホルミル化化合物(27)からN−メチルアミン(28)への還元は、ボラン−メチルスルフィド錯体(ボラン−ジメチルスルフィド錯体など)の存在下で、達成される。この反応は、THFなどの不活性溶媒中で行われる。置換を完了させるため、メタノールを添加する。この置換は、通常、周囲温度で、約2時間ないし約12時間行う。
アミド(29)の形成は、アセトニトリル、DMF、THFなどの溶媒中、1,1’−カルボニルジイミダゾールの存在下で、アミン(28)と3−(アセチルチオ)プロパン酸とを反応させることにより、達成される。この反応は、通常、還流温度で、約2時間ないし約12時間行う。N−メチルアミン化合物(29)は、一般手順4に記載のステップと同様なステップに従って、N,N−ジクロロ誘導体に変換する。
あるいは、N−保護β−アミノアルコール誘導体(11)は、別の非限定的一般手順7に示されるように、式IのN,N−ジクロロアミン誘導体へ変換できる。
一般手順7
Figure 2011502955
一般手順7に示されるように、保護アミノアルコール(11)は、クロロピバロイルクロライド(市販の製品が利用可能)でエステル化し、化合物(32)を得る。かかるエステル化は、メチレンクロライドなどの不活性溶媒中、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基の存在下で行われる。この反応は、通常、0℃ないし周囲温度で行われる。
このエステル中間体(32)は、チオ酢酸カリウムと反応し、チオ酢酸塩類似体(33)を与える。この反応は、当業者に周知の典型的な求核置換反応である。一般的に、DMFなどの極性非プロトン溶媒が用いられる。この反応は、周囲温度ないし還流温度(基質の反応性次第)で、反応が完了するまで行われる。反応の完了は、当業者に周知の方法で決定する。
チオ酢酸塩(33)からN,N−ジクロロ誘導体Iへの変換は、一般手順4に記載の変換と類似である。
あるいは、別の非限定的一般手順8に示されるように、市販のアクリル酸(35)を式IのN,N−ジクロロアミン誘導体へ変換できる。
一般手順8
Figure 2011502955
一般手順8に示されるように、アジドカルボン酸(36)は、NagarajanおよびGanem(J.Org.Chem.,1986,51,4856)の方法に従い、市販の3,3二置換アクリル酸を用いて合成できる。この反応は、通常、高温で約24時間ないし約72時間を必要とする。
化合物(36)のアジド官能基は、10%パラジウム炭素などの遷移金属触媒の存在下で還元され、アミノ化合物(37)を生じる。この置換は、プラチナの存在下で行ってもよいし、ラネーニッケルなどの他の触媒系を用いて行ってもよい。この反応は、ギ酸、酢酸またはジメチルホルムアミドなどの極性溶媒中、周囲温度、および水素の存在下の大気圧で行われる。
化合物(37)のアミノ基のN−ベンジルオキシカルボニル保護は、水酸化ナトリウムなどの無機塩基の存在下、N−(ベンジルオキシカルボニル)スクシンイミドなどの適切な試薬により達成され、化合物(38)を生じる。アミノ官能基の保護は、ジ−t−ブチルジカルボネート[(BOC)O]、9−フルオレニルメチルクロロホルメート(FMOCCl)などの他の保護剤、およびTEA、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、水酸化カリウムなどの他の塩基を用いても行うことができる。この反応の適切な溶媒には、メタノールおよびTHF並びに混合溶媒(メタノールとTHFと水の混合を含む)が含まれる。溶媒の組み合わせは、選択される保護剤に合わせて目的のアミノ保護を達成できるように、当業者が調整できる。反応温度は、通常、約0℃ないし約室温で、約4時間ないし約24時間行われる。
化合物(38)とS−2−ヒドロキシエチルエタンチオエートを結合して化合物(39)を生成するステップは、当業者に周知の試薬および条件を用いて行われる。例えば、THF、DMFなどの溶媒中、カルボニルジイミダゾール、ジイソプロピルカルボジイミドなどの結合剤が使用できる。一般手順8に示されるS−2−ヒドロキシエチルエタンチオエートの合成は、60℃で1時間、メタノール中等モル量の市販のヨードエタノールおよびチオ酢酸カリウムを用いて行われる。同様な化合物を得る手順では、利用可能な2−ハロエタノールを使用し、約50℃ないし約80℃の高温で、約1時間ないし約8時間、DMF、アセトンなどの溶媒中、チオ酢酸のナトリウムまたはリチウム塩とそれを反応させてもよい。
中間体(40)および(41)経由によるチオアセテート(39)の置換は、一般手順4と同様な手順に従って達成してもよい。
更に、N−保護β−アミノアルコール誘導体(11)は、別の非限定的一般手順9に示されるように、式IのN,N−ジクロロアミン誘導体へ変換できる。
一般手順9
Figure 2011502955
一般手順9に示されるように、保護されたβ−アミノアルコール(11)(Pはベンジルオキシカルボニル、t−ブチルジカーボネートなどの適切なN−保護基)は、Bachら(J.Org.Chem.,1998,63,1910)の方法に従い、ミツノブ反応を用いて、チオアセテート(42)に変換してもよい。かかる反応条件は、THF中−5℃でアルコール(11)およびチオ酢酸を添加する前に、DIADおよびPPh間にベタイン付加物を形成する必要がある。ミツノブ反応は、ジエチルアゾジカルボキシレート、ジ−t−ブチルアゾジカルボキシレートまたは他の二置換アゾジカルボキシレート並びに他の三置換ホスフィン(トリ−n−ブチルホスフィンまたは水溶性のトリス(ジメチルアミノ)ホスフィン)を用いて行うことができる。かかる反応は温和な条件下(−5℃ないし室温)で生じ、種々の官能基に耐容性を示す。溶媒は、通常、非極性である。これは反応を加速させるからであり、従って、アセトニトリルやDMFも使用できるが、THF、ジエチルエーテルおよびメチレンクロライドが好ましい溶媒である。
化合物(42)を加水分解して化合物(43)を生成するステップは、室温で約15分ないし約1時間、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水性無機塩基の存在を必要とする。この反応では、いずれの無機塩基もメタノール、エタノールなどの溶媒中で使用できる。チオール基は酸素の存在下でジスルフィドを形成する傾向が高いので、反応中、窒素などの不活性雰囲気を用いるように、あるいは処理および単離中、チオールを大気に過剰に曝さないように注意する必要がある。
チオール(43)は、1−ブロモ−2−クロロエタンと反応させ、スルフィド中間体(44)を形成する。この反応は、当業者に周知のように、求核置換反応である。DMFなどの極性非プロトン性溶媒は反応速度を加速し、基質次第であるが、通常、室温から還流の温度範囲で使用される。一般手順9に示されるように、臭素原子の方が反応性が高く、DMF中室温で選択的に置換される。求核体(RS)を形成するのに使用される塩基も、反応速度に影響を及ぼす。例えば、臭素−炭素結合の選択的反応を促進するのに、炭酸セシウムを用いてもよい。大きいカチオンの方が極性非プロトン性溶媒に溶解しやすいので、求核置換反応には、カリウムおよびセシウム無機塩基が好ましい。このタイプの反応には、DMU、DIPEAなどの立体障害塩基を使用してもよい。
化合物(45)、(46)および(47)を経由するスルフィド中間体(44)の置換は、一般手順4に記載の方法と同様な方法で行われる。
あるいは、N−保護β−アミノアルコール誘導体(11)は、別の非限定的一般手順10に示されるように、式IのN,N−ジクロロアミン誘導体へ変換できる。
一般手順10
Figure 2011502955
チオアセテート(42)の形成は一般手順9で記載した。一般手順10に示されるように、化合物(42)は、DCM中、0℃で、HOClを用いて酸化的に塩素化し、WrightおよびHallstrom(J.Org.Chem.,2006,71(3),1080)の修正方法を用いて、温和な条件下、高い収率で、中間体スルホニルクロライド(48)を形成する。Nishiguchiら(Synthesis,2006,(24),4131)は、別の反応組み合わせ(アセトニトリル、水、N−クロロスクシンイミドおよびHClなど)を用いて、温和な条件下、高い収率で、チオアセテートからスルホニルクロライドを得ている。Hillら(J.Org.Chem.,2006,71(21),8190)も、水とDCMの混合液に塩素ガスを吹き込んで発生させたHOClとチオアセテートを反応させ、スルホニルクロライドを形成している。
スルホニルクロライドとアミン求核体との反応は当業者には周知である。求核体アンモニアは水に溶解するので、この反応には乾燥した不活性雰囲気は要求されていない。アミン特にアンモニアの反応性は水の反応性よりも一桁高い。反応をガス状アンモニアで完結させ、収率を向上させてもよい。
化合物(49)をアセチル化し化合物(50)を生成するステップは、DIPEAの存在下、低温、不活性雰囲気で、無水酢酸を用いて行われる。この反応は、必要ならば、アセチルクロライドおよび他の有機酸(ピリジン、TEAなど)あるいは必要に応じて水性無機塩基を用いて行ってもよい。正確な条件は、当業者に周知の方法で決定してもよい。
(50)を脱保護して化合物(51)を得るステップ、および(51)を塩素化して式IのN,N−ジクロロアミン誘導体を得るステップは、一般手順4に記載した方法と同様な方法に従う。
更に、シクロアルケン(52)は、別の非限定的一般手順11に示されるように、式IのN,N−ジクロロアミン誘導体へ変換できる。
一般手順11
Figure 2011502955
一般手順11に示されるように、市販の適切なアルケン(52)は、F.M.Corderoら(Eur.J.Org.Chem.2002,1407)に記載の方法でアミドスルホン化し、化合物(53)を得る。この反応は、通常、三酸化硫黄源(例えば、アセトニトリル溶媒中のDMF、トリエチルアミンまたはアセトニトリルとの錯体)とアルケンとを反応させることにより行われる。
アミドスルホン酸(53)は、塩酸、硫酸などのプロトン性の酸を用いて酸加水分解し、遊離アミノスルホン酸(54)を生成する。この反応は、通常、約100℃ないし約150℃の高温で、約12時間ないし約24時間行われる。
アミノスルホン酸(54)の塩素化は、一般手順4に詳細に記載した方法と同様な方法で行われ、式IのN,N−ジクロロアミン誘導体を生成する。
上記一般手順用の数多くの出発物質が市販されている。例えば、以下の通りである。Sigma−Aldrich Chemical Co.(ミルウォーキー、ウィスコンシン州、USA)、Bachem (トランス、カリフォルニア州、USA)、Torento Research Chemicals(ノースヨーク、ON、カナダ)、Anaspec(サンホセ、カリフォルニア州、USA)、Chem−Impex International(ウッドデール、イリノイ州、USA)、Spectrum(ガーデナ、カリフォルニア州、USA)、PharmaCore(ハイポイント、ノースカロライナ州、USA)。
N−ハロまたはN,N−ジハロアミノ化合物およびその誘導体を得るのに、他の非限定的なハロゲン源を用いてもよい。例えば、臭素自体またはN−ハロアリールスルホンアミド塩であり、ここで、アリール基は6−15の炭素原子と1つまたは2つの芳香族環、6−10または6−8の炭素原子と1つの芳香族環を含み、例えば、N−ハロベンゼンスルホンアミド、N−ハロ−4−アルキルベンゼンスルホンアミドであり、ここで、アルキル基は1−4炭素の低級アルキル、メチルまたはエチルである。N−ハロベンゼンスルホンアミドまたはN−ハロ−4−アルキルベンゼンスルホンアミドは、その塩の形、例えば、アルカリ塩(例えば、そのナトリウム、カリウム塩)の形でしばしば使用される。このグループで最も頻繁に使用される試薬は、ナトリウム塩の形のN−クロロベンゼンスルホンアミドおよびN−クロロ−4−メチル−ベンゼンスルホンアミドである。商業的に容易に入手可能だからである。他のハロゲン放出試薬または放出源は、限定されないが、HOCl、N−クロロ−スクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、N−ヨードスクシンイミドまたはかかる試薬の組み合わせである。
ハロゲン源の1つの分子が1つのハロゲンを放出する場合、目的のハロゲン化を達成するには、アミノ酸または誘導分子の各出発アミンについて、勿論、そのハロゲン源の少なくとも1つまたは2つの分子が用いられる。N−ハロまたはN,N−ジハロアミノ酸およびその誘導体の更なる詳細は、実施例において説明される。
本出願の化合物の調製に用いられるホスホン酸出発物質が市販されていない場合は、当業者に周知の手順に従って調製してもよい。例えば、Yuan,Cら,New Strategy for the Synthesis of Functionalized Phosphonic Acids,Heteroatom Chem.1997,8(2)102−122、Yuan,Cら,New Strategy for the Synthesis of Functionalized Phosphonic Acids,Pure Appl.Chem.1996,68(4),907−12、A Versatile Route to Substituted Organophosphonic Acids,J.Am.Chem.Soc.,1990,31,2933、G.M.Kosolapoff,The Systhesis of Phosphonic and Phosphinic Acids,Organic Rections,Vol.6,1951、およびそこに引用されている参照文献を参照されたい(それらの開示は全て参照として本明細書に援用される)。
本出願による化合物には、個々の立体異性体(鏡像異性体およびジアステレオ異性体)並びに化合物のラセミ混合物を含むことができる。個々の異性体(純粋なR、S、RR、SS、RS、SRなど)は、異性体混合物を光学的に活性な分割剤で処理し、ジアステレオ異性体化合物の対を形成することにより、調製してもよい。ジアステレオ異性体化合物は、当業者に周知の手順により分離し、光学的に純粋な鏡像異性体またはジアステレオマーを単離してもよい。ジアステレオマーは明確な物理的特性(融点、沸点、溶解度、反応性など)を有しているので、それらの相違点を利用して容易に分離できる。ジアステレオマーは、クロマトグラフィによって、好ましくは溶解度の違いに基づく分離または分割技術によって、分離できる。化合物の立体異性体をそのラセミ混合物から分割するのに適用可能な技術の更に詳細な説明は、Jean Jacques Andre Collet、Samuel H.Wilen,Enantiomers,Racemates and Resolutions,John Wiley & Sons,Inc.(1981)およびそこに引用されている参照文献に見出される。
N−モノハロおよびN,N−ジハロアミノ化合物の誘導体は、本明細書に記載したアミノ基保護剤で、例えば、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)誘導体を形成することによりアミノ基を保護し、次にスルホニルクロライドを形成し、それを例えばメチルアミンなどの下級アルキルでスルホンアミドへ変換することにより、調製してもよい。同様に、スルホニルクロライドをベンジルアミンと反応させ、その結果得られるベンジルスルホンアミドを−SONH基へ変換してもよい。その後、保護基を当業界の化学者に周知の方法で除去してもよい。使用可能な適切な保護基の総合リストは、T.W.Greene,Protecting Groups in Organic Synthesis,3rd edition,John Wiley & Sons,Inc.1999に見出されるかもしれない(その開示の全てを本明細書に援用する)。
本出願の化合物の薬理学的に許容できる塩は、遊離酸または塩基の形のかかる化合物を、水または有機溶媒またはその混合液(一般的に、例えば、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールなどの非水性の媒体)中で、化学量論的量またはそれ以上の量の適切な塩基または酸と反応させることにより、調製してもよい。本出願の塩は、例えば、イオン交換によって調製してもよい。
ドイツ特許出願第4041703号W.Gottardiに記載の方法と同様な方法を含む他の公知の方法で、N−ハロおよびN,N−ジハロアミノ化合物を反応させることにより、塩を調製してもよい。
N−ハロおよびN,N−ジハロアミノ化合物のナトリウム塩は、、重炭酸ナトリウムの存在下、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸などの下級ジアルキル硫酸とそのナトリウム塩とを反応させることにより、下級のアルカリエステルに変換してもよい。
置換体Zが−SO−NHであるスルホンアミドは、当業界の化学者に周知の方法で生成される。
(化合物の応用面への使用方法)
N−ハロおよびN,N−ジハロアミノ化合物およびその誘導体は、比較的低濃度で微生物を殺傷する抗菌剤であり、有意に高い濃度で真核生物の細胞で耐容可能である。好ましいN−ハロおよびN,N−ジハロアミノ化合物では、ハロはクロロである。インビボで病原菌を破壊するクロラミンの生理学的役割を考慮するならば、この範囲の治療活性および好ましい治療インデックスが絶対に必要である。眼や皮膚などの重要で、柔軟で、敏感な組織および他の敏感な体の部位に用いられる抗菌製品では、その安全性と効果は妥協できるものではない。従って、人の感染症の治療へのかかる製品の使用は、私達の肯定的な結果により支持されている。
式I−VIIの化合物およびその誘導体が応用される分野は、コンタクトレンズの洗浄液、細菌の不活性化、眼、腫瘍学を含む一般的な外科手術の準備、外科手術器具の消毒、医療装置および器具の消毒、歯科器具の消毒、および表面部分の消毒を含む食物衛生への応用である。かかる化合物は、殺ウイルス効果を有する化合物として、DNAとRNAの両クラスのウイルスを不活性化するワクチン製剤において(防腐剤および潜在的補助剤として)有益である。かかるウイルスには、HIV、A型肝炎、呼吸系発疹ウイルス、アデノウイルス、西ナイルウイルス、HSV−1、HSV−2、SARS、インフルエンザおよびパラインフルエンザウイルス、ピコルナウイルスおよびワクシニアウイルス(ポックスウイルスの1つのモデルとして)が含まれる。更に、かかる化合物は、真菌感染の治療にも有益である。例えば、急性または慢性の副鼻腔炎または他の真菌感染、例えば、気管支炎、肺炎(カリニ肺炎など)、生殖器官の真菌感染(膣炎、子宮内膜炎、亀頭炎など)、消化管の真菌感染(口内炎、食道炎、腸炎など)、あるいは尿道の真菌感染(腎盂腎炎、尿管炎、膀胱炎または尿道炎)などである。更に、本明細書に記載の組成物は、他の多くの微生物に対して抗菌活性を有している。例えば、インフルエンザ菌、大腸菌、腸球菌、大便連鎖球菌、リステリア菌、黄色ブドウ球菌、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、表皮ブドウ球菌、肺炎連鎖球菌、緑膿菌、プロテウス・ミラビリス、肺炎桿菌、ラクトバチラス、アシネトバクター・ジュニイ、酵母(カンジダ・アビカンス、バンコマイシン耐性エンテロコッカスなど)、カビ、胞子(炭疽菌の胞子など)、アカントアメーバの嚢胞などである。特に、本出願の液剤は、いくつかの異なる株の炭疽菌の治療に有益である。バンコマイシン耐性細菌やMRSAなどは、本出願の組成物により容易に破壊される。歯周病に関係し、本出願の組成物で破壊される細菌には、バクテロイデス・ジンジバリス、バクテロイデス・インターメディウス、アクチノミセス・アクチノミセタムコミタンスおよびバクテロイデス・フォルシサスが含まれる。乳腺炎(牛の乳房の感染)に関係し、本組成物で殺傷される細菌には、ストレプトコッカス・アガラクティエおよびストレプトコッカス・インファンタリウスが含まれる。本組成物はバイオフィルムを破壊するので、プランクトンの形態およびバイオフィルムの中で成長する微生物に対して有効である。
本出願の別の態様では、創傷の治癒の促進、解放性外傷の病原菌の減少、創傷の汚染除去、創傷ベッドの消毒/準備、眼球消毒または汚染除去、口腔消毒、鼻咽喉療法、抗真菌療法、眼、口腔手術および歯科、耳科応用、肺感染の病原菌の減少、火傷の病原菌の減少、灌注、移植用臓器の感染量の減少、自己由来組織または人工組織の移植における細菌量の減少、口腔消毒抗真菌療法、嚢胞性線維症のバイオフィルムまたはバイオフィルムを生じる他の病気の治療、ウイルス感染の治療、皮膚病の治療、皮膚の修復および再生からなる群から選択される種々の医学的状態の治療方法が提供される。これらの方法は、術前および術後、心臓血管、腫瘍学における固形腫瘍の切除など、治療を必要とする部位に、本出願の液剤を使用するステップも含む。
一例として、約25平方センチメートルの慢性創傷に使用される投与量の範囲は、2−200mgのN−ハロおよびN,N−ジハロアミノ化合物を含む30mLの溶液であってもよい。使用してもよい化合物には、3−(4−クロロフェニル)−2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホン酸、または本明細書記載の他のあらゆるハロゲン化アミノ化合物またはその誘導体が含まれる。液剤は、1日に1回ないし10回、あるいは創傷を効果的に治療するのに必要と見なされる回数使用してもよい。ある場合には、組成物は、約0.01mMから約1M、または約0.1mMから約100mMのN−ハロまたはN,N−ジハロアミノ化合物を含んでもよい。組成物の特定の変形例では、1つ以上のN−ハロまたはN,N−ジハロアミノ化合物を使用してもよい。別の応用では、局所への投与量は、抗菌活性が要求される部位および感染の重篤度に応じて、調整される。
(応用面の化合物)
1つの態様では、液剤の形態の組成物は浸透圧的にバランスしており、哺乳類への毒性も最小である。別の態様では、組成物は浸透圧的にバランスしていないが、哺乳類への毒性は最小である。別の態様では、本明細書記載の組成物は、治療インデックスが約20から約5000である。
本出願の組成物は哺乳類には実質的に毒性がなく抗バクテリア特性を有しているので、抗菌特性が望ましい適用にはいずれも有益である。かかる適用には、限定されないが、創傷、火傷および口内炎の治療、灌注、爪真菌症(真菌による手や足の爪の感染)などの種々の真菌の治療、組織部位の洗浄(例えば、術前および術後)、眼科的適用(例えば、コンタクトレンズの洗浄、眼科的手術前、手術中または手術後の眼の洗浄)、鼻または鼻咽喉への適用(限定されないが、ウイルス、細菌または真菌による感染が引き起こす副鼻腔炎または鼻炎の治療も含む)、皮膚病への適用、顔の洗浄(微生物感染、口辺ヘルペス、にきび、乾癬)、および当業者には周知の数多くの適用、例えば、歯肉炎または歯周病の治療を含む歯科への適用、動物の健康への適用(乳腺炎の治療を含む)などが含まれる。適用には、医療装置、器具、器官保存、移植片の消毒、備品または食品(限定されないが、肉、果物、野菜)などの表面に付着した病原菌の排除または減少、および食品接触表面(細菌バイオフィルムの排除または減少を含む)も含まれる。同様な適用に使用される多くの抗感染組成物とは異なり、本出願の組成物は副作用が最小または全くない。
式I−VIIのN−ハロおよびN,N−ジハロアミノ化合物を含む本出願の組成物は、包帯、創傷ドレッシングなどの種々の適用に組み込んでもよい。生理的にバランスの取れた酸性液剤の形態の組成物は、創傷治療プロトコルとして特別に設計された包帯と組み合わせて用いてもよい。かかる特殊包帯は、本出願の液剤などの局所治療物質を適用するための開口部または窓を含んでいてもよい。組成物は、ドレッシング(外科用医療材料)を乱すことなく湿気の高い滅菌環境を維持するのが好ましい適用(例えば、火傷の治療)に用いてもよい。かかる1つの例では、穿孔したチューブが、ドレッシングと外側の包帯またはラップとの間に置かれる。組成物を定期的にチューブへ送って、新鮮な抗菌液剤でドレッシングを洗浄する。
容器中に包装された本出願の組成物を含む製品も、本明細書に開示されている。本出願の組成物と接触している容器表面は、酸化剤と反応しない素材で作られている。
N−ハロおよびN,N−ジハロアミノ化合物およびその誘導体の液剤は安定しているので、患者が実際に使用可能な様々な形態の包装に用いることができる。液剤は、テフロン裏打ちねじ込みキャップ付きの数個の透明または琥珀色の単回使用(20mLないし40mLまたは30mL)ガラス瓶に入れ、ガスを通さないようにテープで密閉してもよい。1つの態様では、同じ液剤を250mLの琥珀色のガラス瓶、または250mLの非反応性のガラス瓶に入れてもよい。しかし、最大5リットルの瓶が使用される。火傷の治療にこの様な大量の液剤が実際に使用されるからである。かかる容器への貯蔵により、本明細書で詳細に説明している組成物の使用に必要な長期安定化が保証される。本明細書記載の濃度範囲でバイアルに入れ、冷蔵庫に貯蔵された、本明細書記載の化合物を含む液剤は、3ヶ月期間の後、時間t=0の時点で、損失はわずか10%である。更に、包装には、成分Aを成分Bと混合して最終製品、N,N−ジハロアミノ化合物またはその誘導体を形成するため、デュアルチェンバシステムを含んでもよい。N−ハロおよびN,N−ジハロアミノ化合物は、適切な濃度で、活性化合物を目的の活動部位へ送達するのに適した、非刺激性の送達ビヒクルまたは担体に入れて使用してもよい。例えば、ローション、液剤、クリーム、乳濁液、軟膏、バルム剤、粉状剤、噴霧剤、エアゾール、ゲル、パッチ、固形剤、スティック剤、水溶液、有機溶媒、その他の基礎組成剤がそれに含まれる。一般的に、かかる担体系は、液剤、クリーム、乳濁剤、ゲル、固形剤およびエアゾールと記述できる。送達には、膣坐剤や座薬などの特殊な送達手段も含まれる。化合物は、カテーテル、ステント、ペースメーカー、注射針、チューブなどの医療装置に、活性剤または不活性な前駆体として組み込んでもよい。
1つの態様では、本出願の液剤は、単回使用の容器に貯蔵してもよい。別の態様では、本出願の液剤は、本明細書記載の目的の適用に適した種々のサイズ、構成または容量の単回使用容器に貯蔵してもよい。例えばある適用では、本出願の液剤は、30mLの単回使用、任意に使い捨て可能な容器に貯蔵してもよい。1つの態様では、本組成物は、任意に不活性ガス下、室温で、薬理学的に許容できる賦形剤と一緒に粉体として貯蔵してもよい。
本出願の組成物は、等張性を達成するための塩化ナトリウム、緩衝液、安定化剤、溶媒、香料(口腔または鼻咽喉への適用および食品産業の場合)、防腐剤、希釈剤、増量剤、他の補助剤、賦形剤などの薬理学的に許容できる担体を含んでもよい。具体的には、使用可能な薬理学的に許容できる担体および賦形剤は、Remington:The Sciene and Practice of Pharmacy,A.Gennaro,ed.,20th edition,Lippincott,Williams & Wilkins,Philadelphia,PA;Advances in Pharmaceutical Sciences(David Ganderton,Trevor Jones,James McGunity,Eds.,1995)に記載されている(その開示の全ても本明細書に援用する)。一般的に、水、適切な油、生理食塩水、下級アルコールおよびグリコール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)が、液剤のための適切な担体である。1つの態様では、液剤は、適切な安定化剤、および必要に応じて緩衝液物質と一緒に、水溶性または水溶性媒体に可溶な形態、例えば塩として、活性成分を含んでもよい。更に、液剤は、塩化ベンザルコニウム、メチルパラベンまたはプロピルパラベン、クロロブタノールなどの防腐剤を含んでもよい。
組成物は、本出願のN−ハロおよびN,N−ジハロアミノ化合物の安定性または機能を阻害しない限り、HOClまたは他の抗バクテリア剤など、他の活性成分を更に含んでもよい。
本出願の組成物中のN−ハロおよびN,N−ジハロアミノ化合物の量または濃度は、広範囲に変化してもよい。例えば、N−ハロおよびN,N−ジハロアミノ化合物は、組成物の約0.001重量%ないし約100重量%含まれていてもよい。約100%の場合、組成物は担体成分なしの粉体の形で適用されてもよい。組成物の典型的な範囲は、N−ハロおよびN,N−ジハロアミノ化合物が、組成物の約0.1重量%ないし約95重量%、例えば、約0.1%ないし50%、または約0.1%ないし約10%、例えば、約0.5%ないし約5%含まれている。液剤では、通常、低濃度のN−ハロおよびN,N−ジハロアミノ化合物が用いられる。例えば、リンス剤または噴霧剤の場合、1%ないし2%の濃度が適切な場合がある。別の範囲としては、化合物またはその誘導体の濃度は、組成物の約0.01重量%ないし約20重量%であってもよい。
鼻咽喉への適用の場合、約0.5%ないし5%、例えば1%のN−ハロおよびN,N−ジハロアミノ化合物またはその塩の溶液(pHは約2ないし約8、好ましくは約3.5ないし約5)を含む鼻用のカテーテルを、治療ごとに、その溶液を約5mLないし約50mL、例えば、10mLないし15mL用いて、数週間使用してもよい。治療が終わるごとに、リンス溶液はガーゼで吸収したり、水または生理食塩水でリンスしたり、あるいは吸引したりして、除去してもよい。
本出願は、少なくとも1つのハロゲン化化合物を含む医薬組成物を含んでいる。ハロゲン化化合物は、本明細書記載のN−ハロゲン化またはN,N−ジハロゲン化化合物またはその誘導体から選択される。より具体的には、かかる組成物は、式I−VIIのN−ハロゲン化またはN,N−ジハロゲン化誘導体またはその誘導体を含む。1つの態様では、ハロゲン化化合物は、次亜ハロゲン酸アルカリ金属(次亜ハロゲン酸ナトリウムなど)であるが、より好ましくは次亜ハロゲン酸、最も好ましいのは次亜塩素酸である。かかる二元性の医薬組成物は、哺乳類において、抗炎症、免疫調節、殺菌、抗バクテリア、抗感染、抗菌、殺胞子、消毒、抗真菌、抗ウイルス効果、およびミエロパーオキシダーゼ活性の実質的刺激を示さない組織治癒刺激を有している。かかる医薬組成物の次亜塩素酸の力価は、利用可能な塩素、特に次亜塩素酸のアルカリ金属塩(特に次亜塩素酸ナトリウム)または次亜塩素酸の塩素の約1モル/リットル(1モル)以下である。組成物の最低力価は、約1ピコモル/リットル以上である。かかる組成物のN−クロラミンまたはN,N−ジクロロアミンの力価は、約5モル/リットル(5モル)で、最低力価は0.01フェムトモル/リットルである。
本出願の二元性組成物は、特定の使用に適合する賦形剤または担体と組み合わせてもよい。液体組成物の場合、他の酸化不可能な相容性の担体を使用してもよいが、好ましい賦形剤または担体は水である。ある水性組成物は、浸透性(等張性)の精製水を含んでいてもよい。他の組成物は、浸透圧のバランスは必要ではない。水性組成物は、ハロゲン化化合物および本明細書記載の化合物から選択される少なくとも1つの化合物のN−ハロゲン化またはN,N−ジハロゲン化誘導体に適合する、並びにかかる組成物の使用に適合する、様々な試薬を含んでいてもよい。組成物が医薬品として使用され、人または動物に投与される場合、賦形剤または担体は薬理学的に許容できるものでなければならない。例えば、非毒性であり、医薬組成物の使用目的を阻害するものであってはならない。組成物の特性が変形または修正できることは、当業者ならば理解している。かかる修正は、例えば、特定の使用または使用者のために組成物の使用を容易にするため、安定性であれば、例えば安定化剤を含むことにより、pHであれば、緩衝液、塩基または酸などのpH調整剤を含むことにより、濃度であれば、濃度に影響を与える試薬、例えば、濃度を減少させる希釈剤、または水よりも高い濃度を有する濃度増大剤により、溶解性であれば、可溶化剤により、粘性であれば、粘性に影響を及ぼす試薬を添加することにより、例えば、生物適合性のポリマーを添加してそれを増大させたり、あるいは粘性プロフィールの低い試薬を添加することによりそれを減少させたりして、着色であれば、二元性のハロゲン化成分によって酸化されない相容性の色素または着色剤を添加することにより、湿潤性であれば、適切な表面活性剤または界面活性剤を添加することにより、二元性の組成物の嗅覚または味覚特性であれば、魅力的な匂いまたは風味を持つ試薬を添加することにより達成できる。
二元性の組成物の調製は、その形態、すなわちそれが固体であるか、液体であるか、またはガス体であるかに依存している。固形組成物は、粉体またはゲルの形であってもよい。半固形組成物は、軟膏またはクリームの形であってもよい。液体組成物は、溶液、乳濁液、懸濁液または油の形であってもよい。医薬使用のためのかかる調製の詳細は、Remingtonに見出され、消費者製品のためのかかる調製の詳細は、The Chemical Formulary、H.Bennett Ed.,Chemical Publishing Company(1998),vol.XXXIVに見出される。
(応用面への化合物の具体的な使用方法)
1つの態様では、本発明の組成物は局所的に投与または使用される。本発明の組成物の調剤は、通常の医薬品および局所治療には反応しない深創傷の数多くの患者を治療するのに使用してもよい。1つの態様では、本発明は、創傷の治癒の促進、解放性外傷の病原菌の減少、創傷の汚染除去、眼球消毒または汚染除去、口腔消毒、抗真菌療法、眼科への適用、肺感染の病原菌の減少、火傷の病原菌の減少、灌注、移植用臓器の感染量の減少、自己由来組織または人工組織の移植における細菌量の減少、口腔消毒抗真菌療法、嚢胞性線維症のバイオフィルムまたは関連疾患の治療、ウイルス感染の治療、皮膚病の治療、皮膚の修復および再生など、種々の医学的状態の治療方法を提供する。これらの方法は、治療を必要とする部位に、本出願の液剤を使用するステップも含む。本発明の液剤を用いて治療可能なバイオフィルムの非限定的例には、Is there a role for quorum signals in bactreria biofilms? by S.Kjelleberg and S.MolinPMID:12057677(PubMed−indexed for MEDLINE)という題の総論に引用されている例も含まれる。
本発明の化合物またはその組成物は、細菌量の減少に有効であり、従って、創傷の治癒を改善する。組成物は耐容性が高く、創傷組織の顆粒化を改善し、従来の技術の組成物と比べて創傷切除の必要性が少なく、患者は治療中の痛みを以前ほど経験しなくなり、サイトカイン調節により炎症反応を弱らせる可能性が高くなる。(A.Mainnemareら,Hypochlorous acid and taurine−N−monochloramine in periodontal diseases,J.Dent.Res.2004,Nov.83(11):823−31;Reviewを参照されたい。)
(口腔ケア)
本発明の化合物は液剤として調剤してもよく、患部をリンスすることにより、口内炎(口腔内潰瘍)または口内ヘルペスの治療に用いてもよい。例えば、液剤は、1回ごとに2−3度、1日3−4回口内ヘルペスを浸漬し、かかる液剤をヘルペスに20−30秒接触させる。液剤は歯科衛生および口内衛生のための口内リンス用、並びに感染コントロール用として使用してもよい。この場合、液剤は、のどの感染を防ぐため、うがい薬として使用してもよい。液剤は、特定の部位には、綿スワブの助けを借りて適用してもよい。液剤は、患者の必要性と病状に合わせ、1日1度または数回使用できる。
(歯科機器ケア)
本発明の特定の洗浄剤または消毒剤の選択は、主に、製品ラベルに記載された要求および使用説明並びに政府規制に基づいて判断される。ある歯科治療または施設においては、単一の液体状化学組成物が、すべての消毒要求事項を満足させることはないかもしれない。N−ハロおよびN,N−ジハロアミノ化合物を含む液体組成物の現実的な使用は、任意に次亜ハロゲン酸化合物と組み合わせて、殺菌の必要性の度合い、処置される表面、種目または装置の性質および構成、利用可能な試薬の値段、安全性および使用の容易性など、複数の要因を考慮して判断される。あらゆる状態をカバーする程の高い能力を有する適切な製品を一つ選ぶことができれば、より便利であるかもしれない。
(歯科ケアおよび衛生)
歯周病という用語は、歯肉、およびあごの骨と歯に結合している支持組織に影響を及ぼす病気を記載するのに使用される一般用語である。Periodontal Disease,Ray Williams,New England Journal of Medicine,322:373−382,1990を参照されたい。歯肉炎(病気の初期段階)および歯周病は、特定の細菌および病気への宿主の反応により引き起こされる。例えば、アクチノミセスの増加、およびフソバクテリウム・ヌクレアタムの存在、乳酸桿菌、ベイヨネラおよびトレポネマの種の存在も、歯肉炎の原因に関係している。成人の歯周病は、バクテロイデス・ジンジバリス、バクテロイデス・インターメディウス、アクチノミセス・アクチノミセタムコミタンスおよびバクテロイデス・フォルシサスに関連している。他の数多くの種も、活動性の歯周病に参加している場合がある。
一般的に言えば、抗菌治療とは、ある種の口腔細菌により引き起こされる歯周(歯茎)の病気の治癒を助けるため、摂取抗生物質を使用することである。通常は、摂取される抗生物質は、スケーリングおよび歯根表面化と一緒に使用される。抗菌治療を最後の手段として使用する歯科医もいれば、それを頻繁に使用する歯科医もいる。ある場合には、抗菌療法により歯周病は排除できる。他の場合には、更に歯周病の手術が必要である。しかし、歯科アプリケーション用に調剤された本発明の組成物(本明細書では、歯科組成物と呼ぶ)の使用は、同じ局所濃度を達成するのに少ない量の化合物で足りるという、全身療法と比較した局所療法の一般的な長所に加え、抗生物質への耐性、胃腸の不快感またはアレルギー反応を誘起しないという理由で、抗生物質の摂取よりも有利である。
歯周病を患っているほとんどの人は、抗菌治療を受けない。一般的に、このタイプの治療は以下のような場合に使用される。
・壊死性潰瘍性歯肉炎(NUG)、すなわち通常15歳から35歳に人に起きる、まれで侵襲的な歯周病、
・急速に進行する歯周病、
・他の治療方法では効果のない歯周病、
・免疫組織が弱っている患者、またはその他重篤な医療状態にある患者。
しかし、本発明の歯科組成物の使用は、摂取した抗生物質による治療には関係しないので、本発明の歯科組成物は、齲食の原因となり得る細菌感染または歯垢(歯に蓄積した細菌の集まり)のコントロールに、より頻繁に使用可能である。口腔には様々な細菌株が存在しているが、特定の株だけが齲食の原因となっているようである。本発明の歯科組成物は、口腔内の数多くの細菌、特に齲食の原因となる酸生成細菌、例えば、ミュータンス連鎖球菌に対して有効である。本発明の歯科組成物は、平滑表面、小窩裂溝齲食およびエナメル質の齲食のコントロールまたは予防に効果的である。患者が齲食の原因となる特に活発な細菌を口内に有している場合、歯科医は、本発明の歯科組成物を含む口内リンス剤を数週間処方し、齲食の原因となっている細菌を殺してもよい。
本発明の歯科組成物は、細菌感染により生じる膿または蜂巣炎の集積である歯根尖周囲膿瘍の治療のため、歯髄炎(痛みを伴う歯髄の炎症)の併用治療にも有益である。本発明の歯科組成物は、抗生物質と組み合わせて使用してもよい。
本発明の歯科組成物は、細菌の集積により引き起こされる歯周病、例えば、歯肉炎、ウイルス感染により引き起こされるヘルペス性歯肉口内炎、ホルモン変化により引き起こされる妊婦の歯肉炎、十分成長していない歯の上に歯茎が腫れ上がる病気である歯冠周囲炎、白血病の歯肉炎、歯の支持構造にまで伸長するタイプの歯肉炎である歯周炎などの治療にも適している。
本発明の歯科組成物は、スケーリングを用いた歯または歯周ポケットの洗浄中、または専門的ケアの後、歯科衛生士により患者に行われる専門的歯科衛生と組み合わせて使用してもよい。本発明の歯科組成物を選択する前に、歯科医は、細菌の標本を採取しそれを検査室に送ってもよい。検査室は細菌を成長させ、同定し、本発明の歯科組成物の最も有効な濃度および調剤を決定する。次に、歯科医または歯周病専門歯科医は、その情報を下に、その感染に最も効果的な歯科組成物を処方する。しかし、本発明の歯科組成物は歯の病気の原因となる細菌を殺す面でとても効果的なので、このステップはしばしば無視してもかまわない。
歯周病の療法は全身的に行うこともできるし、局所的に行うこともできる。局所治療は歯科医の椅子の上で行われ、口内の患部に歯科組成物を直接置くステップが含まれる。以下のように、いくつかのタイプの局所療法が存在する。
・ゲル−歯科医は本発明の歯科組成物を含むゲルを歯茎の下に注入する。その部分は漏れを防ぐため、特殊な包帯で密閉および被覆する。7日ないし10日後、歯科医は包帯および残留ゲルを除去する。
・チップ−N−ハロまたはN,N−ジハロアミノ化合物を含む歯科組成物を含有するチップを歯茎の下に置く。チップは7日ないし10日をかけて溶解する。
・粉体−歯科医は本発明の組成物を含む粉体を歯茎の下に噴射する。粉体は3週間をかけて溶解する。
・リボン−N−ハロまたはN,N−ジハロアミノ化合物を徐放するフロス様の繊維を歯茎の下に置く。そのリボンは約10日後除去する。
・微小球体−本発明の組成物は、生腐食性または生分解性の微小球体、微小粒子または微小カプセルとして、相容性の担体物質の中に調剤され、歯周ポケットに配置され、組成物は徐々に放出される。担体のポリマーはN−ハロまたはN,N−ジハロアミノ化合物に対して実質的に耐性があり、時間をかけて溶解すべきである。かかるポリマーの例は、J.C.Middleton,A.J.Tipton in Medical Plastics and Biomaterials Magazine,March 1998,p.30に見出される。
抗菌療法は、通常、1週間ないし2週間継続される。歯科医が、例えば、N−ハロまたはN,N−ジハロアミノ化合物を含む組成物を使用すると決定したならば、患者には、まずスケーリングと歯根表面化が行われる。この手順は歯肉線の下から歯垢と結石(歯石)を除き、歯垢が集積しやすい歯根上の塊または不規則な部分を滑らかにする。スケーリングと歯根表面化の後、歯科医は、あるタイプの局所抗菌療法を処方してもよい。
(歯科アフターケア)
歯科医は、2−3ヶ月後患者を再検査し、治療が効果的であるかどうかを調べる。病気がN−ハロまたはN,N−ジハロアミノ化合物を含む組成物に反応しない場合、次のステップは、病気の重篤度を含むいくつかの要因に依存する。歯科医は摂取抗生物質を処方することもできるし、歯周の手術を計画することもできる。患者によっては、病気が反応するまで、N−ハロまたはN,N−ジハロアミノ化合物の治療を数回受ける場合もある。病気をコントロールするため、長期の抗生物質療法を必要とする患者もいる。歯周病の治療が成功したら、その再発を防止するのが重要である。歯科医を訪問した後、含浸させたデンタルフロスを使い、N−ハロまたはN,N−ジハロアミノ化合物を患部に継続的に接触させてもよい。維持療法には、歯科医または歯周病専門歯科医を定期的に訪問することが含まれる。それは歯周病の治療の場合、通常、2−4ヶ月ごとであり、歯肉炎の治療の場合、6ヶ月ごとである。
本発明の歯科組成物は、摂取抗生物質療法の危険性、例えば、抗生物質への耐性、抗生物質薬へのアレルギー反応、副作用(例えば、発疹、蕁麻疹、胃不調)などを回避できる利点を有している。他の感染同様、摂取抗生物質の不適切な使用は、かかる医薬品の効果に微生物が耐性となる結果を生じる場合がある。予防療法の一環として、患者は、口腔リンスの液剤として、あるいはアプリケーターを用いて歯茎(歯周ポケット)へ直接適用する目的で、組成物を使用してもよい。
(眼科ケア)
生理的にバランスの取れた、本発明の化合物の酸性溶液は、眼の異物を除去するため、あるいは眼をリンスまたは洗浄するため、生理食塩水の代わりに使用してもよい。術前または術後に、眼および周囲組織を消毒するため、局所的に適用してもよい。液剤は、必要に応じて、眼に直接滴下してもよい。ガーゼに含浸させ、含浸させたガーゼを数分間眼に当ててもよい。眼を洗浄するため、含浸させたガーゼで眼をやさしく拭くこともできる。液剤を小さいアイウォッシャに注ぎ、ウォッシャを眼の上で逆さにし、目蓋を数回開けたり閉じたりすることもできる。
生理的にバランスの取れた、本発明の化合物の酸性溶液は、眼の消毒または汚染除去の治療に用いてもよい。更に、新生児の眼の消毒に、硝酸銀の代わりに用いてもよい。
本発明の化合物の液剤は、成人および児童の眼の洗浄に用いてもよい。例えば、種々のウイルス感染、細菌または真菌による感染、あるいは病原体は、本発明の化合物の液剤で効果的に治療できる場合がある。本発明の液剤によって効果的に治療できる病原体には、限定されないが、クラミディア・トラコマチス、淋病、並びに他の細菌、真菌およびウイルスによる感染などが含まれる。本発明の組成物は、特に、術前および術後の消毒に使用してもよい。
多くの異なるタイプの創傷、例えば、限定されないが、糖尿病性潰瘍、壊疽、静脈性潰瘍、褥創性潰瘍、圧迫潰瘍、咬み傷、急性創傷、手術創、火傷などの治療に、本発明の化合物の液剤を適用できることは、読者にはお分かりであろう。本発明の組成物は、例えば、歯科処置、歯周処置、眼科処置などの際の洗浄液剤としても有用である。本発明の組成物は、術前および術後の組織部位の洗浄、並びに口内炎治療のためのうがい薬としても使用できる。
(皮膚消毒用の組成物の使用方法)
本発明の組成物は、感染した皮膚の治療に使用してもよい。患者の皮膚が医学的に感染状態を示している場合、本発明の組成物を皮膚の感染部位に直接適用してもよい。当業者に周知の標準的な適用方法を用いて、組成物を感染した皮膚に少なくとも1回適用した後、組成物の消毒特性が分かるかもしれない。
(肺感染の病原体の減少)
本発明の組成物は、肺感染の病原体を減少させるのに使用してもよい。例えば、種々のウイルスまたは細菌および真菌による感染は、本発明の組成物で効果的に治療できる場合がある。本発明の組成物を用いて効果的に治療できる感染には、限定されないが、肺に存在する炭疽菌の胞子などが含まれ、連鎖球菌など肺炎を引き起こす肺の細菌を減少させる。
(婦人科における本発明の溶液の使用方法)
本発明の組成物は、膣感染など婦人科感染の治療に使用してもよい。例えば、種々の微生物、酵母(モニリア、カンジダアルビカンスなど)、細菌による感染、HSV−2、HIVまたは他の病原体は、本発明の組成物で効果的に治療できる場合がある。本発明の組成物は、任意に、他の医薬品と一緒に、婦人科感染の治療に適用できる。例えば、性病の疑いがある妊婦患者の産道の灌注剤として、病院の分娩室で、可能性として、生まれたばかりの赤ん坊の入浴溶液および洗浄溶液として、あるいは透析室で、カテーテルおよびシャントの消毒剤として、使用してもよい。
(局所感染治療への使用方法)
本発明の組成物は、局所感染を治療するため、かかる症状に使用されるクリーム、軟膏またはローション剤に組み込んで使用してもよい。かかるクリーム、軟膏またはローション剤は、広範囲な皮膚症状に使用してもよいし、皮膚の外層(表皮)下に存在する微生物へ抗菌活性を有する化合物を送達するための浸透促進剤、および表皮上の脂の層を除去するための洗浄剤を組み込んでもよい。
(外科手術部位感染を予防するための使用方法)
しばしば長期入院の原因ともなり、時には死の原因ともなる外科手術部位の感染を予防するため、本発明の組成物の等張液は、手術中に灌流溶液として使用してもよい。生理食塩水の代わりに本出願の液剤を使用すれば、かかる感染の危険性を実質的に減らすことができる。感染率が10%もある胃の手術および長時間の手術の場合は特にそうである。
(医療機器および外科手術装置の殺菌のための使用方法)
本出願の液剤は、器具および装置が使用されるまたはインプラントされる患者での感染を予防するため、かかる器具および装置の表面に付着する病原菌を減少させる目的で使用してもよい。液剤は、カテーテルやシャントの入り口(特に感染が起きやすい場所)で起きる感染を減少または排除する目的で使用してもよい。
本出願の液剤は、バイオフィルム(限定されないが、カテーテルの管腔上のバイオフィルム)のバクテリアを一掃する目的、あるいは対応するバイオフィルムの基盤を一掃する目的で使用してもよい。バイオフィルムは、基質に付着した一群の微生物であり、ポリマー性細胞外物質の排出にしばしば関係している[R.M.Donlan,Emerg.Infect.Dis.,2002,8(9),881−90]。抗菌剤に対するバイオフィルムの耐性は、証明済みで、人の健康問題の原因となっており、カテーテルなどの医療用インプラントの成功に重大な影響を及ぼしている[J.W.Costertonら,Science,1999,284(5418),1318−22]。カテーテルが挿入されると、その外面および内面にバイオフィルムが増殖し、それが感染の原因となる。バイオフィルムの形成を妨げることによる細菌量の減少(Williams,J.F.;Worley、S.D.J.Endourology 2000,14(5),395−400;Lewis,K.;Klibanov,A.M.TRENDS in Biotech.2005,23,7,343−348)、既存のバイオフィルムの破壊(Wood,P.;Jones,M.;Bhakoo,M.;Gilbert,P.Appl.Env.Microb.1996,62(7),2598−2602)およびバイオフィルム中の細菌の殺傷(Gilbert.P.;McBrain,A.J.Am.J.Infect.Control 2001,29,252−255)は、微生物量の減少およびカテーテルおよびシャント(限定されないが、尿道カテーテルおよび中心静脈カテーテル、インプラントされた人工関節、胃栄養補給管、人工肛門形成管など)由来のバイオフィルム関連の感染を減少させるための戦略である。
(表面消毒のための使用方法)
本発明の液剤は、存在する可能性が高い感染性の病原菌を減少または排除するため、直接適用してもよいし、ミストを発生(エアゾール化)させる装置から部屋の表面、車両の内部または他の類似の広い密閉空間へ送達してもよい。かかるアプリケーションでは、感染性の病原菌が検出された手術室、生物兵器剤がばらまかれた部屋、車両および他の表面、並びに感染性の病原菌が存在し繁殖する可能性が高い手術室および病院の待合室の汚染を排除する目的で使用できる。
(食品安全性改善のための使用方法)
本発明の液剤は、食品(限定されないが、肉、果物、野菜)などの病原菌を減少させる目的で使用してもよい。液剤を洗液またはミストとして食品に適用することもできるし、食品を液剤中に浸漬することもできる。本発明の液剤は、食品の準備に使用される表面および道具に使用し、かかる表面および道具から病原菌が移動するのを防いでもよい。
(抗菌性防腐剤としての使用方法)
本発明の化合物は、製造時に、注射、点滴または眼に使用される液剤中にかかる化合物の適量を組み込むことにより、その液剤中に微生物が生存できないのを確実にする手段として、使用してもよい。
(抗菌剤としての使用方法)
本発明の化合物の調剤は、医師および看護士の手を安全かつ急速に消毒し、感染性因子が手術室に移動する危険性を減少させる手段として使用してもよい。更に、本発明の化合物の調剤は、患者の皮膚の外科切開部位から感染性因子を排除(術前および術後)する目的で使用してもよい。
(創傷ケア)
長期間治癒しない創傷で苦しんでいる患者は、本発明の酸性組成物で、毎日(典型的には、1日に1度か2度)治療すべきである。
本発明の液剤は、ガーゼ素材またはガーゼパッドを十分量の液剤に予め浸漬し、過剰な液剤を圧搾して除去するという方法で使用してもよい。この方法は、本発明の液剤と反応し、液剤の効果を減少させるガーゼ中の種を除去する。この手順後、ガーゼは湿らせるが、浸漬はしない。次に液剤を追加しガーゼを完全に湿らせ、その後直ぐに創傷に用いる。あるいは、ガーゼを創傷に当て、その後液剤を追加する。湿って汚染菌のない状態に保つため、創傷部位は、通常、液剤を浸漬したガーゼで湿布し、任意に、湿布した創傷の上にワセリンガーゼを当ててもよい。その後、創傷部位は、業界で標準的な創傷ドレッシングで包む。液剤は、創傷部位に直接注いで創傷を洗浄し、機械的手順で壊死組織を除去する目的で用いてもよいし、洗浄剤または灌注剤として用いてもよい。
患者は、創傷ケアキットを利用してもよい。このキットを使用すれば、患者は、ドレッシングを除去することなく、定期的に、創傷部位に本出願の液剤を注ぐことができる。このキットは、使い易く持ち運び可能で、創傷の再感染を劇的に減らすことができる。創傷ケアキットには、本発明の液剤および包帯素材を含むパッケージが含まれている。このキットには、本発明の液剤および液剤と組み合わせて使用される特殊な包帯を含むパッケージが含まれる場合が多い。この特殊包帯は、創傷を治療している間、創傷の周囲の皮膚を乾燥させておく。更に、この包帯は、医師のオフィスまたは病院で使用され、患者は自宅でケアを継続してもよいし、医師の指示の下、自宅で使用してもよいし、あるいは軽症の場合は、創傷ケアキットは患者が処方箋なしで購入し、自分で使用してもよい。
(特定の使用のための包装)
本発明の別の態様では、本発明の調剤は、個々の単回使用の容器に組成物を含むように包装されてもよい。単回使用の容器は、例えば、ドレッシングまたはその等価物を換えるたびに使用してもよい。本発明の単回使用の容器は、一般的に使用される包帯と組み合わせて使用してもよい。本発明の別の態様では、創傷ケアキットは、種々のアプリケーション用の特殊な包帯と一緒に、本発明の液剤を含む単回使用の容器を含んでもよい。
本発明の別の態様では、本発明の液剤は、図に示すようなデュアルチェンバ装置またはパッケージを用いて(第三の混合チェンバを用いてもよいし、用いなくてもよい)、その場で生成してもよい。
Figure 2011502955
デュアルチェンバは2つのシリンジまたは袋からなる。例えば3.2mM(pH3.5)の濃度のNNCA(N.N−ジクロロアミノ酸)を生成するには、チェンバAを12.8mMのNaOCl溶液で満たし、酸性化した1.8%の生理食塩水に溶解した3.3mMの2−アミノ−2−メチルプロパン−1−スルホン酸でチェンバBを満たす。2つのチェンバの溶液を一般的な送出管または混合チェンバ中で混合する際、反応液が目的のNNCA濃度およびpH値を有するように、チャンバBの溶液の酸性度を調整する。2−アミノ−2−メチルプロパン−1−スルホン酸は酸性溶液中で安定であり、NaOClは室温で安定なので、上述したようなその場で準備する方法を使用すれば、NNCA溶液の安定性の問題は回避できる。上述のプロセスの別のアプリケーションによれば、溶液を調製するにあたり、上述のスルホン酸の代わりに、対応するスルホン酸ナトリウムのスラットを用いてもよい。
(本発明の具体的組成物)
本発明の別の態様では、N−ハロまたはN,N−ジハロアミノ化合物またはその誘導体の濃度が、約0.001mMと約4M(モル)の間、約0.05mMと約2Mの間、約0.01mMと約1Mの間、約1Mと約2Mの間、約2Mと約3Mの間、約3Mと約4Mの間、約0.1mMと約0.1mの間または約0.1mMと約50mMの間である組成物が提供される。溶液のpHの範囲は、約1と約13の間、約7と約9の間、約9と12の間、約12と13の間、約2と約8の間、約3と約4.8の間、約3と約4.5の間、約3.5と約4.5の間、または約3.5あるいは約2である。pHは、業界で公知の種々の緩衝液系により容易に調整できる。
更に別の態様では、式I−VIIのN−ハロまたはN,N−ジハロアミノ化合物またはその誘導体を含む、殺菌、抗バクテリア、抗感染、抗菌、殺胞子、消毒、抗真菌および抗ウイルス活性を有する安定化した組成物が提供される。かかる組成物において、N−ハロアミノ化合物またはN,N−ジハロアミノ化合物またはその誘導体の濃度は、約0.1mMと約0.5mMの間、pHの範囲は約1と約13の間である。あるアプリケーションでは、組成物のpHは、約2.0と約7.0の範囲、約3.0と約6.0の範囲、約3と約4.8の範囲、約3.0と約4.5の範囲または約3.5と約4.5の範囲、あるいは約3.5である。1つの変形例では、組成物中のN−ハロアミノ化合物またはN,N−ジハロアミノ化合物またはその誘導体の濃度は、約0.01mMと約1Mの間である。
上記の1つの態様では、組成物は、殺菌、抗バクテリア、抗感染、抗菌、殺胞子、消毒、抗真菌および抗ウイルス使用に必要な、長期安定化を保証した容器に入っている。すなわち、本明細書で開示されている組成物は、殺菌剤、抗バクテリア剤、抗感染剤、抗菌剤、殺胞子剤、消毒剤、抗真菌剤および抗ウイルス剤として使用するのに十分な、長期安定性および貯蔵安定性を保証する容器に貯蔵してもよい。
1つの変形例では、N−ハロアミノ化合物またはN,N−ジハロアミノ化合物またはその誘導体の濃度は、約0.1mMと約100mMの間、好ましくは約3.0mMと約50mMの間である。別の態様では、組成物は安定化した形態になっている。更に別の態様では、殺菌、抗バクテリア、抗感染、抗菌、殺胞子、消毒、抗真菌および抗ウイルス使用に必要な、長期安定化を保証した容器に貯蔵されている。
1つの変形例では、哺乳類において、細菌、微生物、胞子、真菌またはウイルスの活動により引き起こされる感染を予防または治療する方法が提供される。この方法には、殺菌、抗バクテリア、抗感染、抗菌、殺胞子、消毒、抗真菌量の、式I−VIIのN,N−ジハロアミノ化合物を投与するステップが含まれる。別の態様では、組成物は、約20ないし約5000の治療インデックスを有する。
本発明の更に別の態様では、細菌、微生物、胞子、真菌またはウイルスの成長、あるいは感染および感染源の増殖をコントロールまたは予防する方法が提供される。この方法には、成長または増殖のコントロールまたは予防を必要とする領域、空間または物質に、本発明の組成物の有効量を適用するステップが含まれる。1つの変形例では、組成物のpHは約2と約7の間、約3.0と約6.8の間、約3と約6の間、約3と約5の間、または3.5である。
上記方法の1つの態様では、N,N−ジハロアミノ化合物またはその誘導体は、その場で調製される。上記方法の1つの変形例では、処置される物質は、食物、動物の餌、外科手術用器具、外科手術装置、およびかかる目的に使用される医療装置および機器からなる群から選択される。
1つの変形例では、組成物に含まれるN−ハロまたはN,N−ジハロアミノ化合物またはその誘導体の濃度は、約0.01mMと約1Mの間、約0,1mMと約100mMの間または約0.3mMと約50mMの間であり、pHの範囲は約3と約4.8の間、約3.0と約4.5の間、約3.5と約4.5の間または約3.5である。
別の態様では、組成物は安定化した形態になっており、組成物に含まれるN−ハロまたはN,N−ジハロアミノ化合物またはその誘導体の濃度は、0.1mMと100mMの間または0.1mMと50mMの間であり、pHの範囲は約2と約7の間、3と6の間、3と4.8の間、3と4.5の間または3.5と4.5の間、あるいは約3.5である。pHは当業者に周知の適切な緩衝液系を用いて調整してもよい。1つの変形例では、組成物は、殺菌、抗バクテリア、抗感染、抗菌、殺胞子、消毒、抗真菌および抗ウイルス使用に必要な、長期安定化を保証した容器に入っている。
本発明の1つの態様では、殺菌、抗バクテリア、抗感染、抗菌、殺胞子、消毒、抗真菌および抗ウイルス活性を有する組成物を調製する際に、本発明のN−ハロまたはN,N−ジハロアミノ化合物の使用を提供する。別の態様では、上記のような組成物が提供され、更に、次亜ハロゲン酸またはその塩からなる群から選択されるハロゲン化化合物がその中に含まれる。上記の1つの変形例では、組成物は酸性である。
上記の方法の特別の変形例では、次亜ハロゲン酸またはその塩からなる群から選択されるハロゲン化化合物の使用が更に含まれる。上記方法の1つの変形例では、組成物は酸性である。
種々の方法が、本発明の化合物を調製するために開発されてもよい。かかる化合物を調製する代表的な方法が、実施例で提供されている。しかし、本発明の化合物は、合成化学の業界で公知の他の合成経路によって合成してもよい。本化合物のいくつかはキラル中心を有している。本発明の化合物の調製では、異なる立体異性体(鏡像異性体、ジアステレオマー)の混合体が形成される場合がある。特定の立体化学が明記されていない限り、1つの化合物には異なる立体異性体がすべて含まれることが、ここでは意図されている。本発明の化合物は、かかる化合物の遊離塩基と薬理学的に許容できる無機酸または有機酸とを反応させることにより、薬理学的に許容できる酸付加塩としても調製できる。酸と薬理学的に許容できる無機塩基または有機塩基とを反応させることにより、塩基付加塩を調製してもよい。
[実施例]
本明細書記載の化合物を調製するのに使用される出発物質および試薬は、Aldrich−Sigma Chemical Co.(ミルウォーキー、ウィスコンシン州、USA)、Bachem (トランス、カリフォルニア州、USA)、Torento Research Chemicals(ノースヨーク、ON、カナダ)、Anaspec(サンホセ、カリフォルニア州、USA)、Chem−Impex International(ウッドデール、イリノイ州、USA)、Spectrum(ガーデナ、カリフォルニア州、USA)、PharmaCore(ハイポイント、ノースカロライナ州、USA)などの市販業者から入手可能であるし、Fieser and Fieser‘s Reagents for Organic Synthesis,Volumes 1−5 and Supplementals(Elsevier Science Publishers,1989),Organic Reactions,Volumes 1−40(John Wiley and Sons,1991),March’s Advanced Organic Chemistry,(John Wiley and Sons,4th Edition)、Larock‘s Comprehensive Organic Transformations(VCH Publishers Inc.1989)などの参照文献に説明されている手順に従って、当業者に周知の方法で調製される。
(実施例1)
3−(4−クロロフェニル)−2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホン酸(化合物570)およびそのナトリウム塩
Figure 2011502955
a)2−(t−ブチルカルボキシアミノ)−2−メチル−3−フェニル−1−プロピオン酸メチル
Figure 2011502955
N−t−ブチル−オキシカルボニル−α−メチル−フェニルアラニン(5g)をTHF(50mL)およびMeOH(50mL)に溶解し、0℃に冷却した。トリメチルシリルジアゾメタン(ヘキサン中2.0M、10mL、20mmol)を15分かけて滴加し、溶液を3時間かけて徐々に室温まで温めた。その溶液を蒸発させると、粗成生物が透明な油として得られた(5.0g、71%)。それをそのまま次のステップで使用した。
b)2−(t−ブチルカルボキシアミノ)−2−メチル−3−フェニルプロパン−1−オール
Figure 2011502955
THF(100mL)中の2−(t−ブチルカルボキシアミノ)−2−メチル−3−フェニル−1−プロピオン酸メチル(5.0g、17mmol)を0℃に冷却し、THF(20mL)中の水素化ホウ素リチウム(1.87g、85mmol)を30分かけて滴加した。反応混合物を徐々に室温まで温め、20分間激しく攪拌すると、濃厚な白色の沈殿物が形成された。飽和NHClを添加してスラリーをクエンチし、5x100mLのEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、蒸発させた。粗製物質をフラッシュクロマトグラフィ(1:4EtOAc/ヘキサン)で精製すると、標題化合物が白色の固体として得られた(4.3g、95%)。H NMR(DMSO−d,400MHz):δ1.06(s,3H),1.41(brs,9H),2.49(brs,1H),2.82(d,J=12.8Hz,1H),3.31−3.33(m,2H),4.74−4.77(m,1H),5.99(brs,1H),7.14−7.27(m,5H)。
c)2−(t−ブチルカルボキシアミノ)−2−メチル−3−フェニル−1−プロパニルメタンスルホネート
Figure 2011502955
40mLのCHCl中の2−(t−ブチルカルボキシアミノ)−2−メチル−3−フェニル−1−プロパノール(4.1g、15.5mmol)およびトリエチルアミン(3.24mL、23.3mmol)を0℃まで冷却し、20mLのCHCl中のメタンスルホニルクロライド(2.1gm、18.6mmol)を30分かけて滴加した。反応物を0℃で5時間攪拌した。反応混合物を400mLのCHClで希釈し、2x100mLの飽和NaHCO、2x100mLの10%クエン酸、1x100mLの飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(1:9〜1:1のEtOAc/ヘキサン)で精製すると、表題生成物が得られた(5.2g、98%)。H NMR(CDCl,400MHz):δ1.21(s,3H),1.46(brs,9H),2.74(d,J=13.2Hz,1H),3.03(s,3H),3.22(d,J=13.6Hz,1H),4.27(d,J=9.6Hz,2H),4.55(d,J=9.6Hz,1H),7.16−7.18(m,2H),7.26−7.33(m,3H)。
d)2−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロパン−1−スルホン酸
Figure 2011502955
2−(t−ブチルカルボキシアミノ)−2−メチル−3−フェニル−1−プロパニルメタンスルホネート(5g、14.6mmol)を1,4−ジオキサン(50mL)中の4MのHClに溶解し、その溶液を16時間攪拌した。溶液を蒸発させ、残渣を1.0MのNaSO(50mL)に溶解した。その溶液を46時間攪拌し、蒸発させ、その結果得られた白色の残渣を温かいEtOH(5x20mL)で抽出した。エタノール部分を合わせ、蒸発させると、標題化合物が無定形の固体として得られた(2.5g、68%)。
e)3−(4−クロロフェニル)−2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホン酸
Figure 2011502955
2−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロパン−1−スルホン酸(1.25g、5mmol)をHOに溶解し、漂白剤(約0.67MのNaOCl、15mL)を添加した。HO中の1.0MのHClを滴加して溶液のpHを調整した。更に20mLの漂白剤を滴加し、滴加ごとにpHを7に調整し、その結果得られた溶液を室温で2時間攪拌した。溶液を蒸発させ、その結果得られた物質をEtOH:CHCl(1:2、3x10mL)で抽出した。有機層を合わせ、濾過し、蒸発させ、粗製物質をフラッシュクロマトグラフィ(1:6〜1:2のMeOH:CHCl)で精製すると、標題化合物が無定形の固体として得られた(0.61g、37%)。H NMR(CDOD,400MHz):δ1.45(brs,3H),3.25(d,J=16Hz,1H),3.48(d,J=12Hz,1H),3.65(d,J=12Hz,1H),4.17(d,J=16Hz,1H),7.20−7.26(m,2H),7.35−7.37(m,1H),7.52−7.54(s,1H)。C1012ClNOS(332.96)のEs−Ms(−ve):実測値:330.1,332.1,334.1。
f)ナトリウム塩。H NMR(CDOD,400MHz):δ1.45(brs,3H),3.25(d,J=16Hz,1H),3.48(d,J=12Hz,1H),3.65(d,J=12Hz,1H),4.17(d,J=16Hz,1H),7.20−7.26(m,2H),7.35−7.37(m,1H),7.52−7.54(s,1H)。C1012ClNOS(332.96)のEs−Ms(−ve):実測値:330.1,332.1,334.1。
(実施例2)
3−(2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロポキシ)プロパン−1−スルホン酸(化合物607)
Figure 2011502955
a)t−ブチル−1−(アリルオキシ)−2−メチルプロパン−2−イルカルバメート
Figure 2011502955
DMF(60mL)中のt−ブチル−1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イルカルバメート(Regis Technologies IL,USA)(5.75g、30.4mmol)を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(60%懸濁、1.34g、33.4mmol)を添加し、10分間攪拌した。臭化アリル(3.08mL、36mmol)を添加し、その混合物を室温で一晩攪拌した。DMFを減圧除去し、残渣を酢酸エチル(150mL)に懸濁し、水、次にブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。その結果得られた溶液を濃縮し、溶離剤として2%EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲルで精製すると、6.3g(91%)の標題化合物がえられた。H NMR(CDCl,400MHz):δ1.3(s,6H),1.34(s,9H),3.37(s,2H),3.99−4.01(m,2H),4.75(brs,1H),5.17−5.30(m,2H),5.86−5.94(m,1H)。
b)t−ブチル−1−(3−ヒドロキシプロポキシ)−2−メチルプロパン−2−イルカルバメート
Figure 2011502955
THF(40mL)中のt−ブチル−1−(アリルオキシ)−2−メチルプロパン−2−イルカルバメート(3g、13.1mmol)を0℃に冷却し、9−BBN(5M、26mL、13.1mmol)を添加した。この混合物を加熱し、65℃で2時間攪拌し、その後氷冷した。H(30%、1.63mL)、次に5NのNaOH(1mL)を添加し、混合物を30分間攪拌した。溶液を減圧下で蒸発させ、40%EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲルで精製すると、2.77g(84%)の標題化合物が得られた。H NMR(CDCl,400MHz):δ1.25(s,6H),1.43(s,9H),1.81−1.87(m,2H),2.32(brs,1H),3.43(s,2H),3.65(t,J=6Hz,2H),3.75−3.80(m,2H),4.67(brs,1H)。
c)3−(2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロポキシ)プロピルメタンスルホネート
Figure 2011502955
t−ブチル−1−(3−ヒドロキシプロポキシ)−2−メチルプロパン−2−イルカルバメート(2.45g、9.9mmol)をHCl(30mL)に溶解し、トリエチルアミン(1.65mL、11.9mmol)を添加した。この混合物を氷中で冷却し、メタンスルホニルクロライド(0.84mL、10.9mmol)を添加した。混合物を室温で3時間攪拌し、水(20mL)を添加した。有機層を分離し、水層をHCl(3x50mL)で抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濃縮すると、メシレートが淡黄色の固体として得られた。それをそれ以上精製することなく次のステップで使用した(2g、63%)。
d)3−(2−アミノ−2−メチルプロポキシ)プロパン−1−スルホン酸
Figure 2011502955
3−(2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロポキシ)プロピルメタンスルホネート(2g、6.15mmol)を1,4−ジオキサン(20mL)中の4MのHClに溶解し、この溶液を1時間攪拌した。溶液を蒸発させ、残渣をHO(10mL)に溶解し、1MのNaSO(12.3mL、12.3mmol)を添加した。溶液を50℃で16時間加熱し、蒸発乾固した。その結果得られた白色の残渣を温かいEtOH(4x50mL)で抽出した。エタノール部分を合わせ、蒸発させた。粗製物質をフラッシュクロマトグラフィ(30%MeOH/HCl)で精製すると、標題化合物が白色の固体として得られた(750mL、53%)。LCMS(ESI−Neg)m/z210(M−H)。
e)3−(2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロポキシ)プロパン−1−スルホン酸
Figure 2011502955
6MのHClを滴加することにより、市販の漂白剤(3.6mL、5%NaOCl、2.4mmol)をpH5に調整した。この溶液を、HO(5mL)中の3−(2−アミノ−2−メチルプロポキシ)プロパン−1−スルホン酸(250mg、1,4mmol)の溶液に滴加した。この溶液を、出発物質であるアミノスルホン酸が完全に消費されるまで1時間攪拌した(その後LCMS)。溶液を蒸発させ、残渣を10%MeOH/HClを用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィで精製すると、ジクロロアミンが白色の粉末として得られた(200mg、51%)。H NMR(CDOD,400MHz):δ1.34(s,6H),2.03−2.07(m,2H),2.89−2.93(m,2H),3.54(s,2H),3.59(t,J=6Hz,2H)。C1512NOS(279.01)のLCMS(ESI−Neg):実測値:278(M−H)。
(実施例3)
3−(2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロポキシ)−3−オキソプロパン−1−スルホン酸(化合物614)
Figure 2011502955
a)3−(アセチルチオ)プロパン酸
Figure 2011502955
A.H.Liら(J.Med.Chem.1999,42,706)の方法に従い、氷酢酸(20mL)とメチレンクロライド(20mL)の混合液中の3−メルカプトプロパン酸(5g、47.1mmol)を氷水中に維持した。アセチルクロライド(18.5mL、233.5mmol)を添加し、混合物を室温まで温めた。この混合物を室温で30時間攪拌し、濃縮した。10%EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲルカラムで精製し、78%の収率(5.3g)でチオ酢酸塩を得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ(s,3H),2.7(t,J=6.8Hz,2H),3.11(t,J=7.2Hz,2H)。
b)2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロピル−3−(アセチルチオ)プロパノエート
Figure 2011502955
DMF(30mL)中の3−(アセチルチオ)プロパン酸(2.3g、15.9mmol)の溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(2.6g、15.99mmol)を添加した。20分攪拌後、t−ブチル−1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イルカルバメート(3g、15.99mmol)を添加し、この混合物を60℃で3日間加熱した。DMFを真空下で除去し、残渣をEtOAcに懸濁した。有機層をINのHCl、水、そしてブラインの順に洗浄した。濃縮し、20%EtOAc/ヘキサンを用いたシリカゲルカラムで精製することにより、チオ酢酸塩を得た(2g、40%)。H NMR(CDCl,400MHz):δ1.3(s,6H),1.43(s,9H),2.34(s,3H),2.67(t,J=7.2Hz,2H),3.13(t,J=7.2Hz,2H),6.16(s,2H),4.5(brs,1H)。
c)3−(2−アミノ−2−メチルプロポキシ)−3−オキソプロパン−1−スルホン酸
Figure 2011502955
L.Huら(J.Org.Chem.2007,72,4543)の方法に従い、過酸化水素(30%、5.7mL、50.2mmol)を0℃で90%のギ酸に添加し、室温で1時間攪拌した。この溶液を0℃に再び冷却し、2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロピル−3−(アセチルチオ)プロパノエート(2g、6.3mmol)を添加した。この混合液を室温で24時間攪拌し、濃縮した。50%MeOH/HClを添加すると、アミノスルホン酸が沈殿したので、それを濾過し、乾燥した(1.1g、78%)。H NMR(CDOD,400MHz):δ1.39(s,6H),2.81−2.85(m,2H),3.15−3.18(m,2H),4.19(s,2H)。C15NOS(225.07)のLCMS(ESI−Neg):実測値:224(M−H)。
d)3−(2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロポキシ)−3−オキソプロパン−1−スルホン酸
Figure 2011502955
上記のアミノスルホン酸(700mg、3mmol)および次亜塩素酸ナトリウム(5%、9.2mL)から始めて、実施例2のステップ(e)と同様な方法で調製した。収率520mg(57%)。H NMR(CDCl,400MHz):δ1.42(s,6H),2.81−2.85(m,2H),3.09−3.13(m,2H),4.27(s,2H)。C1312NOS(292.99)のLCMS(ESI−Neg):実測値:292(M−H)。
(実施例4)
3−(2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロピルアミノ)−3−オキソプロパン−1−スルホン酸(化合物616)
Figure 2011502955
a)S−3−(2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロピルアミノ)−3−オキソプロピルエタンチオエート
Figure 2011502955
THF(50mL)中の3−(アセチルチオ)プロパン酸の溶液を、1,1’−カルボニルジイミダゾール(2.19g、13.5mmol)で処理した。20分後、THF中の2−メチルプロパン−1,2−ジアミン(1.2g、13.6mmol)の溶液を−40℃で添加した。この溶液をこの温度で1時間攪拌し、3時間かけて室温まで温めた。メタノールを2、3滴添加することにより溶液を透明にし、それからジ−t−ブチルジカルボネート(4.4g、20.2mmol)を添加した。その結果得られた混合液を16時間攪拌し、減圧濃縮し、15%EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲル上で精製した。収率3.4g(79%)。
H NMR(CDCl,400MHz):δ1.27(s,6H),1.43(s,9H),2.33(s,3H),2.53(t,J=6.8Hz,2H),3.16(t,J=6.8Hz,2H),3.43(d,J=5.6Hz,2H),4.66(brs,1H)。
b)3−(2−アミノ−2−メチルプロピルアミノ)−3−オキソプロパン−1−スルホン酸
Figure 2011502955
S−3−(2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロピルアミノ)−3−オキソプロピルエタンチオエート(3.4g、10.7mmol)およびH(30%、9.7mL、85.6mmol)から、実施例3のステップ(c)と同様にして調製した。収率1g(42%)。H NMR(CDOD,400MHz):δ1.35(s,6H),2.71−2.74(m,2H),3.18−3.25(m,2H),3.40(s,2H)。C16S(224.08)のLCMS(ESI−Neg):実測値:223(M−H)。
c)3−(2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロピルアミノ)−3−オキソプロパン−1−スルホン酸
Figure 2011502955
3−(2−アミノ−2−メチルプロピルアミノ)−3−オキソプロパン−1−スルホン酸(1g、4.5mmol)および次亜塩素酸ナトリウム(5%、13.3mL、9mmol)から、実施例2のステップ(e)と同様にして調製した。収率0.6g(46%)。H NMR(CDOD,400MHz):δ1.36(s,6H),2.68−2.72(m,2H),3.05−3.09(m,2H),3.52(s,2H)。C1412S(292.01)のLCMS(ESI−Neg):実測値:291(M−H)。
(実施例5)
3−((2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロピル)(メチル)アミノ)−3−オキソプロパン−1−スルホン酸(化合物619)
Figure 2011502955
a)ベンジル−2−メチル−1−(メチルアミノ)プロパン−2−イルカルバメート
Figure 2011502955
メタノール(20mL)中のジ−t−ブチルジカルボネート(9.75g、44.7mmol)を、メタノール(40mL)中の2−メチルプロパン−1,2−ジアミン(3.94g、44.7mmol)の溶液に−78℃で滴加した。室温に達するまで、この混合物を冷却浴に放置した。濃縮し、THF(60mL)に再び溶解し、氷中で冷却した。N−スクシンイミジルカルボン酸ベンジル(11.1g、44.7mmol)を添加し、この混合物を一晩攪拌し、濃縮し、それから酢酸エチルに再び溶解した。混合物を水、ブラインの順で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、それから濃縮した。油状の残渣を室温で2時間、4NのHCl(30mL)と一緒に攪拌し、濃縮し、CBZ保護アミン塩酸塩を得た。これを50%KCO水溶液と一緒に攪拌し、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、CBZ保護アミンを得た。このアミン(5g、22.5mmol)を、予め攪拌したTHF中のギ酸(0.84mL、22.5mmol)および1,1’−カルボニル−ジイミダゾール(3.64g、22.5mmol)の混合液に添加し、2時間攪拌し、それから濃縮した。残渣をEtOAcに懸濁し、飽和NaHCOで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、N−ホルミル誘導体(5.5g、98%)を得た。N−ホルミルアミン(5g、20mmol)を無水THF(50mL)に溶解し、0℃でボランメタンスルフィド(2M、15mL、30mmol)を添加した。混合物を一晩攪拌し、メタノール(100mL)を添加し、次にメタノール中の2MのHCl(20mL)を添加した。1時間攪拌後、混合液を濃縮し、EtOAcに懸濁し、それから飽和KCO溶液と一緒に攪拌した。有機層を分離し、乾燥し、濃縮することにより、粗製のN−メチルアミンを得た。これをNeOH/CHClを用いてシリカゲル上で精製し、純粋な形態で3.2gを得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ1.31(s,6H),2.43(s,3H),2.59(s,2H),5.04(s,2H),7.34−7.35(m,5H)。
b)S−3−((2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロピル)(メチル)アミノ)−3−オキソプロピルエタンチオエート
Figure 2011502955
THF中の3−(アセチルチオ)プロパン酸(1.88g、12.7mmol)に、1.1’−カルボニルジイミダゾール(2.05g、12.7mmol)を添加し、この溶液を室温で20分攪拌した。ベンジル−2−メチル−1−(メチルアミノ)プロパン−2−イルカルバメート(3g、12.7mmol)を添加し、混合液を2時間還流した。この溶液を濃縮し、EtOAc中に懸濁し、1NのHCl、飽和NaHCO、ブラインの順で洗浄し、濃縮した。20%のEtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲルカラムで精製することにより、チオ酢酸塩を得た(2g、43%)。H NMR(CDCl,400MHz):δ1.35(s,6H),2.30(s,3H),2.65(t,J=6.8Hz,2H),3.01(s,3H),3.15(t,J=6.8Hz,2H),3.50(s,2H),5.06(s,2H),7.29−7.35(m,5H)。
c)3−((2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロピル)(メチル)アミノ)−3−オキソプロパン−1−スルホン酸
Figure 2011502955
S−3−((2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロピル)(メチル)アミノ)−3−オキソプロピルエタンチオエートから、実施例3のステップ(c)と同様にして調製し、収率90%(1.8g)を得た。C1624S(372.14)のLCMS(ESI−Neg):実測値:371(M−H)。
d)3−((2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロピル)(メチル)アミノ)−3−オキソプロパン−1−スルホン酸
Figure 2011502955
3−((2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロピル)(メチル)アミノ)−3−オキソプロパン−1−スルホン酸(1g、2.7mmol)をメタノールに溶解し、10%Pd−C(4mg)を添加した。混合物に大気圧下で12時間水素添加した。触媒を濾別し濃縮すると、アミノスルホン酸が得られた。これをメタノールに再び溶解した。この溶液を氷水中で冷却し、次亜塩素酸t−ブチル(0.6g、5.4mmol)で処理した。残渣を10%MeOH/CHClを用いてシリカゲル上で精製し、目的のN,N−ジクロラミンを800mg(75%)得た。H NMR(CDOD,400MHz):δ1.37(s,6H),2.81−2.84(m,2H),3.17−3.20(m,2H),3.26(s,2H),3.57(s,2H)。C1612S(306.02)のLCMS(ESI−Neg):実測値:305(M−H)。
(実施例6)
3−(2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロピル)−2,2−ジメチル−3−オキソプロパン−1−スルホン酸(化合物625)
Figure 2011502955
a)2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロピル−3−クロロ−2,2−ジメチルプロパノエート
Figure 2011502955
1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イルカルバミン酸ベンジル5g、22.4mmol)をジクロロメタン(90mL)に溶解し、氷中で冷却した。ジイソプロピルエチルアミン(9.0mL、33.6mmol)を滴加し、次に3−クロロピバロイルクロライド(34.7g、22.4mmol)を滴加した。この混合物を室温で2時間攪拌し、濃縮した。残渣を酢酸エチルに懸濁し、1NのHCl、飽和NaHCO、最後に水の順で洗浄した。この溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、10%EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲル上で精製した。収率(5.6g、73%)。H NMR(CDCl,400MHz):δ1.23(s,6H),1.35(s,6H),3.14(s,2H),4.14(s,2H),5.06(s,2H),7.26−7.35(m,5H)。
b)2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロピル−3−(アセチルチオ)−2,2−ジメチルプロパノエート
Figure 2011502955
2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロピル−3−クロロ−2,2−ジメチルプロパノエート(5g、14.7mmol)をDMF(60mL)に溶解した。チオ酢酸カリウム(2.5g、22mmol)を添加し、混合液を100℃で5時間加熱した。DMFを減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルに懸濁した。有機層を水、次にブラインで洗浄し、濃縮した。粗製物質をシリカゲル上で精製すると、チオ酢酸塩が71%(4g)の収率で得られた。H NMR(CDCl,400MHz):δ1.23(s,6H),1.34(s,6H),2.30(s,3H),3.14(s,2H),4.12(s,2H),5.06(s,2H),7.30−7.35(m,5H)。
c)3−(2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロポキシ)−2,2−ジメチル−3−オキソプロパン−1−スルホン酸
Figure 2011502955
過酸化水素(30%、46.9mmol、5.3mL)を0℃で90%のギ酸に添加した。この混合物を室温で1時間攪拌し、0℃に冷却した。90%ギ酸(10mL)中の2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロピル−3−(アセチルチオ)−2,2−ジメチルプロパノエート(2g、5.9mmol)を添加し、この混合液を室温で更に24時間攪拌した。それを濃縮し、20%MeOH/CHClを用いてシリカゲル上で精製した。収率76%(1.7g)。C1725NOS(387.14)のLCMS(ESI−Neg):実測値:386(M−H)。
d)3−(2−アミノ−2−メチルプロポキシ)−2,2−ジメチル−3−オキソプロパン−1−スルホン酸
Figure 2011502955
3−(2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロポキシ)−2,2−ジメチル−3−オキソプロパン−1−スルホン酸 (1.5g、3.94mmol)をメタノール(20mL)に溶解し、10%Pd−C(20mg)を添加した。この混合液に大気圧下で16時間水素添加した。触媒を濾別し、溶液を濃縮すると、ほぼ定量的な収量(900mg)でアミノスルホン酸が得られた。C19NOS(253.10)のLCMS(ESI−Neg):実測値:252(M−H)。
e)3−(2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロポキシ)−2,2−ジメチル−3−オキソプロパン−1−スルホン酸
Figure 2011502955
3−(2−アミノ−2−メチルプロポキシ)−2,2−ジメチル−3−オキソプロパン−1−スルホン酸をメタノール(20mL)に溶解した。この溶液を氷水中で冷却し、次亜塩素酸t−ブチル(0.41g、3.8mmol)で処理した。その結果得られた混合液を室温で30分攪拌し、それから濃縮した。10%MeOH/CHClを用いて、残渣をシリカゲル上で精製し、550mg(87%)のジクロラミンを得た。H NMR(CDOD,400MHz):δ1.37(s,6H),1.44(s,6H),3.21(s,2H),4.22(s,2H)。C1712NOS(321.02)のLCMS(ESI−Neg):実測値:320(M−H)。
(実施例7)
2−(3−(ジクロロアミノ)−3−メチルブタノイルオキシ)エタンスルホン酸(化合物628)
Figure 2011502955
a)3−アジド−3−メチルブタン酸
Figure 2011502955
S.Nagarajanら(J.Org.Chem.,1986,51,4856)の方法に従い、氷酢酸(50mL)中の3,3−ジメチルアクリル酸(20g、0.2mol)の攪拌溶液に、水(100mL)中のアジドナトリウム(52g、0.8mol)の溶液を一度に添加した。この透明な黄色い溶液を室温で1時間攪拌し、次に油浴中、95℃で2日間加熱した。冷却した橙色の溶液に水(50mL)を添加した。この溶液を分液漏斗に注ぎ、エーテル(5x200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水MgSOで乾燥し、濃縮して、橙色の油を得た(26.0g、91%)。この油はそれ以上精製せずに使用した。
b)1−カルボキシ−2−メチルプロパン−2−アンモニウムホルメート
Figure 2011502955
ギ酸(100mL)中の粗製3−アジド−3−メチルブタン酸(14.00g、97.2mmol)の氷冷した溶液に、窒素雰囲気下、10Pd/C(0.500g)を添加した。フラスコをセプタムで密閉し、懸濁液を真空および水素フラッシュ(3回)で脱気した。オイルバブラーをフラスコに取り付け、反応液を氷浴からはずした。約15分後、フラスコは温かくなり、水素が放出した。水素が反応液から放出し終わったら、水素で充満したバルーンをフラスコに装着し、17時間攪拌した。セライトパッドを用いて懸濁液を濾過し、固体を水(2x50mL)で洗浄した。濾液を濃縮して淡緑色の油を得た。この残渣を水(200mL)に溶解し、酢酸エチル(2x200mL)で抽出した。水層を濃縮して淡黄色の油を得た(16.0g、定量的)。この油はそれ以上精製することなく使用した。
c)3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタン酸
Figure 2011502955
N−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(24.4g、1当量、98mmol)を、メタノールおよび水(200mL:100mL)中の3−アミノ−3−メチルブタン酸に添加し、次にTHF(100mL)を添加し、透明な溶液を得た。この溶液を氷浴で15分間冷却し、5N水酸化ナトリウム(39mL、2当量)の溶液を15分かけて添加した。この溶液を0℃で更に1時間攪拌し、室温で17時間攪拌した。有機溶媒を除き、水層を酢酸エチル(2x200mL)で抽出した。水層を無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、黄橙色の油を得た(16.2g、65.7%)。この油はそれ以上精製することなく使用した。C1317NO(251.1)のLRMS(ESI−ve):実測値:250。
d)2−(アセチルチオ)エチル−3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタノエート
Figure 2011502955
3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタン酸(4.00g、15.9mmol)を無水アセトニトリルに溶解した。カルボニルジイミダゾール(2.83g、1.1当量、17.5mmol)を一度にフラスコに添加し、フラスコをゴム製のセプタムで密閉した。オイルバブラーをフラスコに装着し、反応液を室温で30分攪拌し、S−2−ヒドロキシエチルエタンチオエート(2.29g、1.2当量、19.1mmol)を、シリンジを用いて一度に反応液に添加した。[S−2−ヒドロキシエチルエタンチオエートは、メタノール(0.5M)に溶解した等モル量の2−ヨードエタノールおよびチオ酢酸カリウムから調製した。この溶液を60℃で1時間加熱すると懸濁液が得られた。この懸濁液を濾過し、濾液を濃縮すると、赤色の油が得られた。この油はそれ以上精製することなく使用した。]反応液を油浴中、60℃で16時間加熱した。溶媒を除き、残渣を酢酸エチル(200mL)と水(50mL)の混合液に溶解した。層を分離し、有機層を水(2x50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、油を得た。この物質は、10%酢酸エチル/ヘキサン〜30%酢酸エチル/ヘキサンの勾配溶出により、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィで精製した。画分を集め、真空濃縮して、油を得た。この油は乾燥させると固化した(2.30g、41%)。この物質はそれ以上精製することなく使用した。
e)2−(3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタノイルオキシ)エタンスルホン酸
Figure 2011502955
2−(アセチルチオ)エチル−3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタノエート(2.30g、6.51mmol)をギ酸(12mL)に溶解し、その無色の溶液に30%過酸化水素(6mL)を一度に添加し、室温で16時間攪拌した。溶媒を除くと、濃厚な油が得られた。この油は2%メタノール/ジクロロメタン〜10%メタノール/ジクロロメタンの勾配溶出により、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィで精製した。2つの化合物を分離した。速く溶出する化合物は3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)3−メチルブタン酸であり、遅く溶出する化合物は目的の生成物であった(1.15g、49%)。H NMR(CDOD,400MHz):δ1.33(s,6H),2.75(s,2H),3.11(t,7.2Hz,2H),4.40(t,7.2Hz,2H),5.04(s,2H),7.34(m,5H)。C1521NOS(359.1)のLRMS(ESI−ve):実測値:358。
f)2−(3−アミノ−3−メチルブタノイルオキシ)エタンスルホン酸
Figure 2011502955
2−(3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタノイルオキシ)エタンスルホン酸(1.1g、3.06mmol)をメタノール(20mL)に溶解し、氷浴中で15分間冷却し、10%Pd/C(107mg)を一度に反応液に添加した。フラスコを密閉し、真空水素フラッシュ(3回)で脱気した。反応液を室温で6時間攪拌した。セライトパッドを用いて、懸濁液を濾過し、固体をメタノール(50mL)で洗浄した。濾液を濃縮して、油を得た。この油はメタノール:水(20mL、1:1、v:v)の混合液に再び溶解した。懸濁液は0.45μmの膜で濾過し、濃縮して、油を得た。これを高真空下で乾燥すると、白色の泡状物が得られた(0.69g、定量的)。この物質はそれ以上精製することなく使用した。H NMR(DO,400MHz):δ1.48(s,6H),2.80(s,2H),3.30(t,5.6Hz,2H),4.55(t,5.6Hz,2H)。C15NOS(225.1)のLRMS(ESI−ve):実測値:224。
g)2−(3−(ジクロロアミノ)−3−メチルブタノイルオキシ)エタンスルホン酸
Figure 2011502955
2−(3−(ジクロロアミノ)−3−メチルブタノイルオキシ)エタンスルホン酸は、実施例9のステップ(e)に記載されている2−(ジクロロアミノ)−N,N−2−トリメチルプロパン−1−スルホンアミドの合成と同様の手順に従い、2−(3−アミノ−3−メチルブタノイルオキシ)エタンスルホン酸から合成した(0.51g、49%)。H NMR(DO,400MHz):δ1.48(s,6H),2.92(s,2H),3.27(t,6Hz,2H),4.47(t,6Hz,2H)。C13ClNOS(293.0)のLRMS(ESI−ve):実測値:292、294。
(実施例8)
2−(2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロピルスルホニル)エタンスルホン酸(化合物630)
Figure 2011502955
a)S−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロピルエタンチオエート
Figure 2011502955
T.Bachら(J.Org.CHem.,1998,63,1910)の方法に従い、激しく攪拌しているTHF(225mL、0.2M)中のトリフェニルホスフィン(15.3g、1.3当量、58.2mmol)の溶液に、−5℃で、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)(11.8g、1.3当量、58.2mmol)を一度に添加した。15分以内に、白色の懸濁液が形成された。30分攪拌後、無水THF(100mL)中の1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イルカルバミン酸ベンジル(10.0g、44.8mmol)およびチオ酢酸(4.43g、1.3当量、58.2mmol)を1時間かけて滴加した。この懸濁液は攪拌を続け、一晩かけて温めた。濃い黄色の溶液が濃縮され、粘性の油に変わった。この油は、200mLの20%酢酸エチル/ヘキサンで粉砕した。固体を濾過し、20%酢酸エチル/ヘキサンでリンスした(3x50mL)。濾液は濃縮すると黄色い油になった。これを5%〜10%酢酸エチル/へキサンの勾配溶出により、シリカゲル(600g)を使い、フラッシュクロマトグラフィで精製した。8.31gの淡黄色の油が得られた(収率66%)。H NMR(CDCl,400MHz):δ1.35(s,6H),2.35(s,3H),3.30(s,2H),4.90(brs,1H),5.05(s,2H),7.35(m,5H)。C1419NOS(281.1)のLRMS(ESI+ve):実測値:(M+H+)282および(M+Na+)304。
b)1−メルカプト−2−メチルプロパン−2−イルカルバミン酸ベンジル
Figure 2011502955
S−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロピルエタンチオエート(3.00g、11.0mmol)をメタノール(25mL)に溶解した。1Nの水酸化ナトリウム溶液(3当量、32mL、32mmol)をこのメタノール溶液に一度に添加し、室温で15分間攪拌した。反応混合物のTLC(20%酢酸エチル/ヘキサン)分析は、すべての出発物質が消費されていることを示していた。有機溶媒を除去し、その結果得られた水溶液を、氷浴で冷却しながら、1NのHClで酸性(約pH4)にした。水懸濁液を酢酸エチルで抽出し(2x100mL)、合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、淡黄色の油を得た(2.54g、97%)。この物質はそれ以上精製することなく使用した。
c)1−(2−クロロエチルチオ)−2−メチルプロパン−2−イルカルバミン酸ベンジル
Figure 2011502955
上述の反応で得た粗製の1−メルカプト−2−メチルプロパン−2−イルカルバミン酸ベンジル(2.54g、10.6mmol)をDMF(100mL)に溶解した。この溶液に炭酸セシウム(7.00g、21.35mmol)を一度に添加すると、懸濁液が得られた。1−ブロモ−2−クロロエタン(1.8mL、2当量、21.4mmol)を、シリンジを使ってフラスコに添加した。フラスコをセプタムで密閉し、窒素雰囲気下、16時間激しく攪拌した。懸濁液を焼結ガラス漏斗で濾過し、固体をDMF(2x25mL)で洗浄した。濾液を濃縮すると、油状の残渣が得られた。この物質を酢酸エチル(150mL)および水(50mL)と混合した。層を分離し、有機層を水で洗浄した(3x50mL)。有機層を無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、黄色の油を得た。高真空下で乾燥した後の粗生成物の質量は3.03g(95%)であった。この物質はそれ以上精製することなく使用した。
d)S−2−(2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロピルチオ)エチルエタンチオエート
Figure 2011502955
上述の反応で得た粗製の1−(2−クロロエチルチオ)−2−メチルプロパン−2−イルカルバミン酸ベンジル(3.03g、10.0mmol)をDMF(50mL)に溶解した。チオ酢酸カリウム(2.28g、2当量、20.0mmol)をフラスコに添加すると、淡黄色の溶液が得られた。フラスコをゴム製のセプタムで密閉し、70℃で一晩加熱した。形成された懸濁液を濃縮すると、油状の残渣が得られた。この物質を酢酸エチル(200mL)および水(50mL)と混合した。層を分離し、有機層を水(3x50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、濃い黄色の油を得た。粗生成物の質量は3.49gであった。この油は、パッキング溶媒として5%酢酸エチル/ヘキサンを使用し、シリカゲル上で、フラッシュカラムクロマトグラフィによって精製した。溶離剤は、7.5%酢酸エチル/ヘキサン(1L)、次に10%酢酸エチル/ヘキサン(1L)であった。画分を集め、濃縮すると、2.66g(78%)の濃い黄色の油が得られた。H NMR(CDCl,400MHz):δ1.37(s,6H),2.33(s,3H),2.66(m,2H),2.97(s,1H),3.03(m,2H),4.89(brs,1H),5.06(s,2H),7.30(m,5H)。C1623NO(341.1)のLRMS(ESI+ve):実測値:(M+H+)342。
e)2−(2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロピルスルホニル)エタンスルホン酸
Figure 2011502955
S−2−(2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロピルチオ)エチルエタンチオエート(2.66g、7.8mmol)を88%ギ酸(16mL)に溶解し、それを88%ギ酸(10mL)と30%過酸化水素(10mL)を予め混合した溶液に、一度に添加した。反応液は室温で17時間攪拌した。溶媒を除去し、残渣を30%メタノール/DCMを用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィで精製すると、白色の固体2.38g(80.7%)が得られた。この生成物は、ジスルフィド由来の少量の2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホン酸で汚染されていた。この物質はそれ以上精製することなく使用した。C1421NO(379.1)のLRMS(ESI−ve):実測値:(M−H)378。
f)2−(2−アミノ−2−メチルプロピルスルホニル)エタンスルホン酸
Figure 2011502955
2−(2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロピルスルホニル)エタンスルホン酸をメタノール(80mL)に溶解した。フラスコを窒素で5分間フラッシュし、溶液に10%Pd/C(200mg)を一度に添加した。反応混合物を真空下で脱気し、水素でフラッシュした(3回)。次に、水素を充満したバルーンを装着し、大気圧の下、反応液を17時間攪拌した。懸濁液は、メタノールで湿らせたセライトパッドで濾過し、固体をメタノール(75mL)でリンスした。メタノールの濾液は廃棄し、固体を水(4x30mL)で洗浄しながら新鮮な濾過フラスコに移した。水性の濾液を濃縮すると白色の固体が得られた(0.619g、81.0%)。この物質はそれ以上精製することなく使用した。H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ1.41(s,6H),2.83(m,2H),3.40(m,2H),3.57(s,2H),7.5(brs,3H)。C15NO(245.0)のLRMS(ESI−ve):実測値:(M−H)244。
g)2−(2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロピルスルホニル)エタンスルホン酸
Figure 2011502955
15分間氷浴で冷却したメタノール(20mL)と水(20mL)の混合液に、2−(2−2−アミノエチルプロピルスルホニル)エタンスルホン酸(0.500g、2.04mmol)を溶解した。その無色の溶液に、シリンジを使ってt−BuOCl(0.6mL、2.5当量、5.09mmol)を一度に添加すると、濃い黄色の溶液が得られた。この反応混合物を0℃で1時間攪拌し、次に減圧濃縮すると、白色の固体が得られた。この固体を水に溶解し、調整剤として水/アセトニトリルおよび0.05%酢酸を使い、Shimazu Prep−LC上で、逆相クロマトグラフィにより精製した。画分を集め25℃に設定した水浴付ロートベープによって濃縮すると、白色の固体が得られた(0.60g、94%)。H NMR(DO,400MHz):δ1.63(s,6H),3.37(m,2H),3.68(m,2H),3.92(s,2H)。13C NMR(CDOD,100MHz):δ23.6,24.8,59.2,74.2,172.0。C13Cl(313.0)のLRMS(ESI−ve):実測値:312、314。
(実施例9)
2−(ジクロロアミノ)−N,N−2−トリメチルプロパン−1−スルホンアミド(化合物613)
Figure 2011502955
a)2−アミノ−2−メチルプロパン−1−スルホン酸ナトリウム
Figure 2011502955
この化合物は、D.Braghiroliら(Tet.Lett.,1996,37,7319)の方法に従い、2−アミノ−2−メチルプロパン−1−オールから調製した。
b)2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホン酸ナトリウム
Figure 2011502955
2−アミノ−2−メチルプロパン−1−スルホン酸ナトリウム(7.5g、42.8mmol)を超音波処理により水に溶解させた。N−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(0.95当量、10.13g、40.7mmol)をTHF(50mL)に溶解し、激しく攪拌しながらこの水溶液に滴加した。添加が完全に終了したら、反応液を室温で16時間攪拌した。反応混合物を僅かな量になるまで濃縮すると、二相の混合物が得られた。この混合物をDCMで抽出し(5x20mL)、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮すると、無色の油が得られた(11.6g、定量的)。この物質はそれ以上精製することなく使用した。
c)1−(N,N−ジメチルスルファモイル)−2−メチルプロパン−2−イルカルバミン酸ベンジル
Figure 2011502955
2−アミノ−2−メチルプロパン−1−スルホンネート(1.42g、4.6mmol)をDCE(12mL)に溶解し、SOCl(2mL、6.0当量、27.4mmol)をその溶液に一度に添加した。冷却器および無水MgSOを充填した乾燥管をフラスコに装着した。反応液を60℃で1時間加熱し、黄色い溶液を減圧下で濃縮すると、黄色い油状の残渣が得られた。この残渣をTHF(20mL)に懸濁し、氷浴中で冷却した。ジメチルアミンの2MのTHF溶液(11.5mL、5当量、24mmol)をスルホニルクロライドの氷冷溶液に滴加した。反応液を室温で1時間攪拌し、濃縮すると、油状の残渣が得られた。これをDCM(100mL)に溶解した。このDCM溶液を水(3x20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮すると、黄色い油が得られた。溶離剤として40%酢酸エチル/ヘキサンを使い、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィで精製した。画分を集め、濃縮すると、淡黄色の油が得られた(0.75g、50%)。この物質はそれ以上精製することなく、次のステップで使用した。
d)2−アミノ−N,N−トリメチルプロパン−1−スルホンアミド
Figure 2011502955
1−(N,N−ジメチルスルファモイル)−2−メチルプロパン−2−イルカルバミン酸ベンジル(0.75g、2.39mmol)をメタノール(15mL)に溶解した。フラスコを窒素で5分間フラッシュし、その溶液に10%Pd/C(67mg)を一度に添加した。真空水素パージを使って、反応混合物を脱気した。水素を充満したバルーンを装着し、反応液を大気圧下で17時間攪拌した。メタノールで湿らせたセライトパッドを使って、懸濁液を濾過した。固体をメタノール(3x20mL)でリンスした。濾液を濃縮すると、白色の固体が得られた(0,39g、91%)。H NMR(DO,400MHz):δ1.31(s,6H),2.86(s,6H),3.22(s,2H)。C16S(180.1)のLRMS(ESI+ve):実測値:181(M+H+)。
e)2−(ジクロロアミノ)−N,N−2トリメチルプロパン−1−スルホンアミド
Figure 2011502955
2−アミノ−N,N−トリメチルプロパン−1−スルホンアミド(0.100g、0.5mmol)をメタノール(1.5mL)に溶解し、氷浴中で15分間冷却した。その無色の溶液に、シリンジを使ってt−BuOCl(0.13mL、2当量、1.11mmol)を一度に添加すると、濃い黄色の溶液が得られた。この反応混合物を0℃で1時間攪拌した。反応混合物を濃縮すると、淡黄色の固体が得られた。調整剤として水/アセトニトリルおよび0.05%酢酸を使い、Shimadzu Prep−LC上で、逆相クロマトグラフィによりこの固体を精製した。画分は、215nmでモニターしながら集めた。集めた画分を25℃に設定した水浴付ロートベープによって濃縮すると、白色の固体が得られた(0.12g、90%)。H NMR(CDOD,400MHz):δ1.60(s,6H),2.90(s,6H),3.45(s,2H)。
(実施例10)
2−(ジクロロアミン)−N,2−ジメチルプロパン−1−スルホンアミド(化合物626)
Figure 2011502955
a)2−メチル−1−(N−メチルスルファモイル)プロパン−2−イルカルバミン酸ベンジル
Figure 2011502955
2−メチル−1−(N−メチルスルファモイル)プロパン−2−イルカルバミン酸ベンジルは、実施例9のステップ(c)と同様な手順に従い合成し、1.45g(74%)を得た。C1320S(300.1)のLRMS(ESI+ve):実測値:323(M+Na+)。
b)2−アミノ−N−2−ジメチルプロパン−1−スルホンアミド
Figure 2011502955
2−アミノ−N−2−ジメチルプロパン−1−スルホンアミドは、実施例9のステップ(d)と同様な手順に従い合成し、白色の固体を得た(0.286g、96%)。C16S(180.1)のLRMS(ESI+ve):実測値:181(M+H+)。
c)2−(ジクロロアミノ)−N,2−ジメチルプロパン−1−スルホンアミド
Figure 2011502955
2−(ジクロロアミノ)−N,2−ジメチルプロパン−1−スルホンアミドは、実施例9のステップ(e)と同様な手順に従い合成し、白色の固体を得た(0.307g、76%)。H NMR(CDOD,400MHz):δ1.63(s,6H),3.30(s,3H),3.85(s,2H)。
(実施例11)
N−(2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロピルスルホニル)アセトアミド(化合物627)
Figure 2011502955
a)S−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロピルエタンチオエート
Figure 2011502955
実施例8のステップ(a)に記載の方法で得た。
b)1−(クロロスルホニル)−2−メチルプロパン−2−イルカルバミン酸ベンジル
Figure 2011502955
S−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロピルエタンチオエート(3.5g、12.4mmol)をDCM(50mL)に溶解し、氷浴中で15分間冷却した。氷浴中、1MのHCl(38mL)を使って、漂白剤の溶液(5%NaOCl、18.0mL、3当量、37.3mmol)を約pH5に酸性化した。このDCM溶液に、氷冷したHOCL溶液を一度に添加した。この二相混合液を0℃で30分間、激しく攪拌した。混合液を分液漏斗に注ぎ、有機層を分離し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮すると、淡黄色の油が得られた。この油を高真空下で2時間乾燥した。この物質はそれ以上精製することなく使用した(3.56g、94%)。
c)2−メチル−1−スルファモイルプロパン−2−イルカルバミン酸ベンジル
Figure 2011502955
粗製の1−(クロロスルホニル)−2−メチルプロパン−2−イルカルバミン酸ベンジル(3.56g、11.64mmol)をDCM(50mL)に溶解し、30%のアンモニア水溶液(6.8mL、5当量、58.0mmol)を0℃で添加した。この反応液を1時間激しく攪拌した。この混合液を分液漏斗に注ぎ、層を分離した。有機層を水(3x10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮すると、黄色い油が得られた。この油は、高真空下で乾燥する間に固化した(2.94g、82.6%)。この粗製の固体をそれ以上精製することなく使用した。
d)1−(N−アセチルスルファモイル)−2−メチルプロパン−2−イルカルバミン酸ベンジル
Figure 2011502955
2−メチル−1−スルファモイルプロパン−2−イルカルバミン酸ベンジル(2.94g、10.3mmol)をDCM(50mL)に溶解し、氷浴中で冷却した。シリンジを使って、ジイソプロピルエチルアミン(1.5当量、2.70mL、15.4mmol)を反応混合物へ添加した。この反応液を窒素下で16時間攪拌した。反応混合物を水(3x20mL)、ブライン(10mL)の順で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮すると、黄色い油が得られた。この油は、放置しておくと固化した。溶離剤として80%酢酸エチル/ヘキサンを使って、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィでこの固体を精製すると、白色の固体が得られた(2.51g、74%)。H NMR(CDCl,400MHz):δ1.52(brs,6H),2.08(s,3H),3.92(brs,2H),5.08(brs,2H),5.19(brs,1H),7.34(m,5H),8.50(brs,1H)。C1420S(328.1)のLRMS(ESI−ve):実測値:327。
e)N−(2−アミノ−2−メチルプロピルスルホニル)アセトアミド
Figure 2011502955
1−(N−アセチルスルファモイル)−2−メチルプロパン−2−イルカルバミン酸ベンジル(1.00g、3.0mmol)を超音波処理により酢酸(25mL)およびDCM(25mL)に溶解させた。フラスコを窒素で5分間フラッシュし、その溶液に10%Pd/C(250mg)を一度に添加した。反応混合物を真空下で脱気し、水素でフラッシュした(3回)。次に、バルーンを装着し、大気圧下でこの反応液を17時間攪拌した。懸濁液をメタノールで湿らせたセライトパッドで濾過した。固体を水(3x20mL)およびメタノール(3x20mL)でリンスした。濾液を濃縮すると、白色の固体が得られた(0.6190g、81.0%)。この固体をそれ以上精製することなく使用した。C14S(194)のLRMS(ESI−ve):実測値:193。
f)N−(2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロピルスルホニル)アセトアミド
Figure 2011502955
N−(2−アミノ−2−メチルプロピルスルホニル)アセトアミド(0.619g、2.430mmol)をメタノール(53mL)および水(13mL)の混合物に溶解し、それを氷浴中で15分冷却した。その無色の溶液にシリンジを使ってt−BuOCl(0.70mL、2.5当量、6.21mmol)を一度に添加すると、濃い黄色の溶液が得られた。反応混合物を0℃で1時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、調整剤として水/アセトニトリルおよび0.05%酢酸を使い、Shimadzu Prep−LC上で、逆相クロマトグラフィによりこの粗製物質を精製した。画分は、215nmでUV吸収をモニターしながら集めた。集めた画分を25℃で減圧濃縮すると、白色の固体が得られた(0.535g、84%)。
H NMR(CDOD,400MHz):δ1.60(s,6H),2.08(s,3H),3.97(s,2H)。13C NMR(CDOD,100MHz):δ23.6,24.8,59.2,74.2,172.0。C12ClS(262.0)のLRMS(ESI−ve):実測値:261、263。
(実施例12)
(1−(ジクロロアミノ)シクロヘプチル)メタンスルホン酸(化合物601)
Figure 2011502955
a)メチル−1−(t−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘプタンカルボキシレート
Figure 2011502955
無水THF(50mL)中の1−(t−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘプタンカルボン酸(Infarmatik Inc.)(5g、19.4mmol)に、TMS−ジアゾメタン(38.9mmol、38.9mL)を添加した。室温で一晩攪拌後、反応混合物を濃縮し、EtOAcに移した。それを飽和NaHCO、水、それからブラインで洗浄し、濃縮すると、粗製のメチルエステルが得られた。これをそれ以上精製することなく、次のステップに使用した。収量4.2g(94%)。
b)t−ブチル−1−(ヒドロキシメチル)シクロヘプチルカルバメート
Figure 2011502955
100mLのTHF中の1−(t−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘプタンカルボン酸メチルの溶液を0℃に冷却し、水素化ホウ素リチウム(1.6g、73.7mmol)を添加した。少量のメタノール(0.5mL)を2回(3時間目と5時間目)に滴加した。反応混合物を徐々に室温まで温め、20時間激しく攪拌した。反応液を飽和NHCl(50mL)、次に水(50mL)を添加してクエンチし、EtOAc(5x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、蒸発させた。この粗製のアルコールを20%EtOAc/ヘキサンを使いシリカゲル上で精製すると、3.8g(94%)の表題化合物が得られた。
c)(1−(t−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘプチル)メチルメタンスルホネート
Figure 2011502955
t−ブチル−1−(ヒドロキシメチル)シクロヘプチルカルバメート(3.5g、14.4mmol)をメチレンクロライド(50mL)に溶解し、トリエチルアミン(2.41mL、17.3mmol)を滴加した。この混合物を氷中で冷却し、メタンスルホニルクロライド(1.45mL、17.3mmol)を滴加した。混合物を室温で一晩攪拌し、次に真空濃縮し、酢酸エチル(100mL)に懸濁した。それを水および1NのHClで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣を溶離剤として30%EtOAc/ヘキサンを使ってシリカゲル上で精製すると、標題化合物が白色の粉末として得られた(2g、43%)。H NMR(CDCl,400MHz):δ1.42(s,9H),1.53−1.56(m,8H),1.62−1.68(m,2H),1.85−1.91(m,2H),2.99(s,3H),4.33(s,2H),4.41(brs,1H)。
d)(1−アミノシクロヘプチル)メタンスルホン酸
Figure 2011502955
(t−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘプチル)メチルメタンスルホネート(3g、9.3mmol)を1,4−ジオキサン(30mL)中の4MのHClに溶解し、その溶液を1時間攪拌した。溶液を蒸発させ、残渣をHO(10mL)に溶解し、1MのNaSO(18.6mL、18.6mmol)を添加した。この溶液を48時間攪拌し、蒸発させ、その結果得られる白色の残渣を温かいEtOH(4x50mL)で抽出した。エタノール部分を合わせ、蒸発させた。粗製物質をフラッシュクロマトグラフィ(30%MeOH/CHCl)で精製すると、標題化合物が白色の固体として得られた(700mg、36%)。C17NOS(207.09)のLCMS(ESI−Neg):実測値:206(M−H)。
e)(1−(ジクロロアミノ)シクロヘプチル)メタンスルホン酸
Figure 2011502955
6MのHClを滴加することにより市販の漂白剤(8.1mL、5%NaoCl)をpH5に調整し、それをHO(5mL)中の1−(アミノシクロヘプチル)メタンスルホン酸(700mg、2.16mmol)の溶液に滴加した。出発物質であるアミノスルホン酸が完全に消費されるまで、その溶液を1時間攪拌した(その後LCMS)。溶液を蒸発させ、残渣を10%MeOH/CHClを使ってシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製すると、ジクロロアミンが白色の粉末として得られた(0.3g、51%)。H NMR(CDOD,400MHz):δ1.56−1.67(m,8H),1.99−2.16(m,4H),3.48(s,2H)。C1512NOS(276.18)のLCMS(ESI−Neg):実測値:275(M−H)。
(実施例13)
2−(ジクロロアミノ)−2−メチルシクロヘキサン−1−スルホン酸(化合物611)
Figure 2011502955
a)2−アミノ−2−メチルシクロヘキサン−1−スルホン酸
Figure 2011502955
M.F.Corderoら,Eur.J.Org.Chem,2002,1407に記載される方法に従って調製した。収量2.4g(52%)。C15NOS(193.08)のLCMS(ESI−Neg):実測値:192(M−H)。
b)2−(ジクロロアミノ)−2−メチルシクロヘキサン−1−スルホン酸
Figure 2011502955
次亜塩素酸t−ブチルを使った2−アミノ−2−メチルシクロヘキサン−1−スルホン酸の塩素化により、実施例6のステップ(e)と同様にして調製した。収量0.75g(82%)。H NMR(CDOD,400MHz):δ1.35−1.40(m,2H),1.61(s,3H),1.77−1.91(m,2H),1.93−2.1(m,2H),2.33−2.42(m,2H),3.41−3.44(m,1H)。C1312NOS(261)のLCMS(ESI−Neg):実測値:260(M−H)。
(実施例14)
(1−アセチル−4−(ジクロロアミノ)ピペリジン−4−イル)メタンスルホン酸(化合物637)
Figure 2011502955
a)1−アセチル−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−4−カルボン酸メチル
Figure 2011502955
1−アセチル−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−4−カルボン酸メチルは、1−(N−アセチルスルファモイル)−2−メチルプロパン−2−イルカルバミン酸ベンジルについて実施例11のステップ(d)で略述しているのと同様な手順に従い、4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−4−カルボン酸メチルから合成し、白色の泡状物を得た(5.28g、91%)。この物質はそれ以上精製することなく、次のステップに使用した。
H NMR(CDCl,400MHz):δ1.44(s,9H),1.83−1.97(m,2H),2.10(s,3H),2.14−2.17(m,2H),3.12−3.18(m,1H),3.35−3.42(m,1H),3.64−3.70(m,1H),3.74(s,3H),4.15−4.18(m,1H)。C1424(300.2)のLRMS(ESI+ve):実測値:301(M+H)。
b)1−アセチル−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−4−イルカルバミン酸t−ブチル
Figure 2011502955
1−アセチル−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−4−イルカルバミン酸t−ブチルは、実施例1のステップ(b)に記載の2−(t−ブチルカルボキシアミノ)−2−メチル−3−フェニルプロパン−1−オールの合成と同様な手順に従い、1−アセチル−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−4−カルボン酸メチルから合成し、白色の固体を得た(4.51g、94%)。この物質はそれ以上精製することなく、次のステップに使用した。H NMR(CDCl,400MHz):δ1.44(s,9H),1.55−1.82(m,3H),2.04−2.10(m,1H),2.10(s,3H),3.15−3.22(m,1H),3.32−3.39(m,1H),3.54−3.51(m,1H),3.70(s,2H),4.04−4.08(m,1H),4.60(brs,1H)。C1324(272.2)のLRMS(ESI+ve):実測値:273(M+H)。
c)S−(1−アセチル−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−4−イル)メチルエタンチオエート
Figure 2011502955
S−(1−アセチル−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−4−イル)メチルエタンチオエートは、実施例8のステップ(a)に示すS−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−メチルプロピルエタンチオエートの合成と同様な手順に従い、1−アセチル−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−4−イルカルバミン酸t−ブチルから合成し、粗製の黄色い油を得た。この油はそれ以上精製することなく、次のステップに使用した。
d)(1−アセチル−4−アミノピペリジン−4−イル)メタンスルホン酸塩酸塩
Figure 2011502955
S−(1−アセチル−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−4−イル)メチルエタンチオエートを酢酸(32mL)に溶解し、それを酢酸(16mL)および30%H(16mL)を予め混合した溶液に添加し、室温で72時間攪拌した。10%Pd/C(52.3mg)を反応液に添加し、過剰のHを分解するためそれを4時間攪拌した。懸濁液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣を1.4−ジオキサン(30mL)中の4MのHClに懸濁し、室温で16時間攪拌した。溶媒を除去し、残渣を酢酸エチル(200mL)および水(50mL)と混合した。層を分離し、有機層を水で抽出した(2x50mL)。合わせた水層を酢酸エチルで洗浄し(3x200mL)、濃縮すると、油状の残渣が得られた。これを高真空下で乾燥すると、質量4.5gの粗生成物が得られた。調整剤として水/メタノールおよび10mmolのNHOAcを使い、Shimadzu Prep−LC上で、逆相クロマトグラフィによりこの粗製物質を精製した。画分は、215nmでUV吸収をモニターしながら集めた。集めた画分を減圧下、25℃濃縮すると、不純物を含む白色の固体が得られた(1.9g、43.8%)。
e)2−(ジクロロアミノ)−N,2−ジメチルプロパン−1−スルホンアミド
Figure 2011502955
実施例9のステップ(e)と同様な手順に従い、(1−アセチル−4−(ジクロロアミノ)ピペリジン−4−イル)メタンスルホン酸を合成し、白色の固体を得た(57.2mg、5.2%)。H NMR(DO,400MHz):δ2.08(s,3H),2.24(m,4H),3.02−3.15(m,1H),3.42−3.48(m,1H),3.63(s,2H),3.70−3.76(m,1H),4.05−4.15(m,1H)。C14ClS(304.2)のLRMS(ESI−ve):実測値:(M−H)303、305。
(実施例15)
(追加化合物の調製)
実施例1−14の手順と同様な方法、または当業者に周知の同様な手順により、以下の化合物を調製した。
2−(ジクロロアミノ)−2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロパン−1−スルホン酸、
2−(クロロ(メチル)アミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホン酸、
2−(クロロ(メチル)アミノ)−1,1,2−トリメチルプロパン−1−スルホン酸、
3−(ジクロロアミノ)−2,2,3−トリメチルブタン−1−スルホン酸、
3−(クロロ(メチル)アミノ)−3−メチルブタン−1−スルホン酸、
2−(ジクロロアミノ)−2−トリフルオロメチルプロパン−1−スルホン酸、
4−(ジクロロアミノ)−4−メチルペンタン−1−スルホン酸、
4−(ジクロロアミノ)−1−メチルピペリジン−4−イル)メタンスルホン酸、
4−(ジクロロアミノ)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エタンスルホン酸、
2−(2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロピルチオ)エタンスルホン酸、
2−(2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロピルスルホニル)エタンスルホン酸、
2−(2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロポキシ)エタンスルホン酸。
(実施例16)
(モノクロロアミノ化合物調製のための一般手順)
塩基性OCl溶液(pH>8)またはリン酸緩衝液中のOCl溶液(通常pH8)に、OClとアミノ酸のモル比1:1で、アミノ酸またはアミノ酸の塩(粉末)を添加した。この混合溶液を約15分間攪拌した。生成物を同定し、反応の完了をUV/VIS分光光度計またはLCMSで確認した。溶液のpHは希塩酸または水酸化ナトリウムで目的のpH値に調整した。しかし、モノハロ化合物の不均化反応の故に、最終的なpHは7.5を下回るべきではない。溶液の濃度は、250nm近くのλmaxの対応するモル吸光度を用いて、UV分光光度計により測定した。
(実施例17)
(ジクロロアミノ化合物調製のための一般手順)
酸性HOCl溶液(約pH5)に、HOClとアミノ酸のモル比1:1で、アミノ酸またはアミノ酸の塩(粉末)を添加した。この混合物を約60分間攪拌した。生成物を同定し、反応の完了をUV/VIS分光光度計またはLCMSで確認した。溶液のpHは希塩酸または水酸化ナトリウムで目的のpH値に調整した。溶液の濃度は、304nm近くのλmaxの対応するモル吸光度を用いて、UV分光光度計により測定した。
(実施例18)
(モノブロモアミノ化合物調製のための一般手順)
0.1MのNaOH中の激しく攪拌しているBrの溶液に、臭素対アミノ酸のモル比1:1で、アミノ酸またはアミノ酸の塩を添加した。この混合物を約60分間攪拌し、生成物を同定し、その後UV/VIS分光光度計またはLCMSを使用した。生成物はRP−HPLCで精製し、溶液濃度は、280nm近くのλmaxの対応するモル吸光度を用いて、UV分光光度計により測定した。
(実施例19)
(ジブロモアミノ化合物調製のための一般手順)
Chinakeら(Chinake,C.R.;Simoyi,R.H.J.Phys.Chem.B 1998,102,10490−10497)の手順に従い、アミノ酸またはアミノ酸の塩(粉末)を酸性のHBr溶液(pH0)に添加し、臭素酸ナトリウムをBrO 対アミンのモル比100:1で添加した。この混合物を約10分間攪拌し、生成物を同定し、その後UV/VIS分光光度計またはLCMSを使用した。生成物はRP−HPLCで精製し、溶液濃度は、340nm近くのλmaxの対応するモル吸光度を用いて、UV分光光度計により測定した。
(実施例20)
(有機溶媒中のモノクロロアミノスルホネート化合物調製のための一般手順)
アミノスルホネートアニオンのナトリウム塩を有機溶媒(メタノールまたはエタノールが好ましい)に溶解し、次亜塩素酸t−ブチルを1:1のモル比で添加した。この混合物を約1時間攪拌し、反応の進行をLCMSクロマトグラフィで確認した。溶液を蒸発させ、残渣を逆相(CまたはC18)HPLCクロマトグラフィで精製した。
(実施例21)
(有機溶媒中のジクロロアミノスルホネート化合物調製のための一般手順)
アミノスルホネート(両性イオン)またはアミノスルホネートアニオンのナトリウム塩を有機溶媒(メタノールまたはエタノールが好ましい)に溶解し、次亜塩素酸t−ブチルを2:1のモル比で添加した。この混合物を約1時間攪拌し、反応の進行をLCMSクロマトグラフィで確認した。溶液を蒸発させ、残渣を逆相(C18)HPLCクロマトグラフィで精製した。
(実施例22)
(抗菌活性)
抗菌活性を測定するため、第一スクリーニングとして、大腸菌(ATCC25922)、黄色ブドウ球菌(ATCC29213)、緑膿菌(ATCC27853)およびカンジダアルビカンス(ATCC10231)を用いた。更に、Alcon Laboratories(フォートワース、テキサス)が提供する黄色ブドウ球菌(MCC91731)、緑膿菌(MCC4438)およびカンジダアルビカンス(MCC50319)を用いた。微生物の培養液は滅菌生理食塩水(pH4)で希釈して接種材料を調製した。試験化合物は、滅菌生理食塩水(pH4)による2倍段階希釈(1.0x10ないし1.0x10)で滴定した。コロニー形成単位(CFU)/mLの細菌、微生物を各チューブ容器に加え、優しく攪拌しながら混合し、次に室温で1時間インキュベートした。Dey−Engley培養液中の被験物質の希釈液を中和した後、指定されたエクスポージャーの直後に、細菌をペトリ皿(トリプティックソイ寒天培地またはサブロー・デキストロース寒天培地)にプレーティングした。プレートは37℃でインキュベートし、細菌数を直接コロニー算定により算定し、生存細菌をCFU/mLとして定量化した。陽性成長対照は0.9%滅菌生理食塩水で作成した。化合物は全て3回試験した。化合物の抗菌効果を比較するため、結果を表にした。
a)3−(4−クロロフェニル)−2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホン酸(化合物570)は、pH4.0、μMの濃度範囲において、60分で有効な抗菌活性を示した(表1)。
Figure 2011502955
Figure 2011502955
(実施例23)
(細胞毒性)
細胞毒性は、2−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウム、モノナトリウム塩(WST−8)を含むDojindo(商標)細胞数算定キットを用いて、比色検定法により検定した。このアッセイでは、WST−8試薬は、細胞の脱水素酵素により生物学的に還元され、細胞培養培地に極めて可溶性のホルマザン産物となる。生きた細胞によってのみ生成される橙色のホルマザンが細胞生存能の直接測定であり、分光光学的に読み取ることができる(ヒトおよび他の腫瘍細胞株において、細胞成長および薬剤感受性に関する可溶性テトラゾリウム/ホルマザンアッセイの評価は、例えば、Scudiero DA,Shoemaker RAH,Paul KD,Monks A,Tierney S,Nofziger TH,Currens MJ,Seniff D,Boyd MR,Cancer Res.1988 Sep 1;48(17):4827−33に記載されている)。細胞生存能を測定するための同様な方法が、当業者には周知である。
標準的なアッセイでは、マウスの線維芽細胞(ATCC CCL−1、L929)は、最少必須培地、すなわち10%の熱失活ウシ胎児血清、L−グルタミン、ペニシリンおよびストレプトマイシンを含むα培地で培養される。細胞はトリプシン処理され、顕微鏡下で算定され、37℃、一晩のインキュベーション後、約80%の集密状態を達成するように、平底96ウェルプレートのウェル当たり、100μLにつき1.5x10の全細胞数で播種される。アッセイの当日、組織細胞培地を除去し、新鮮な培地30μLで置き換える。
被験物質は2倍段階希釈液として調製され、各希釈液の170μLを、4ウェルの各々に添加する(ウェル当たりの全容量=200μL)。次に試験プレートを37℃のインキュベーターに戻し、60分間維持する。この曝露時間直後、各ウェルの被験物質を200μLの新鮮な培地で置き換える。プレートは37℃で18−20時間インキュベートする。次の日、10/100μLのWST−8試薬を含む100μL/ウェルの新鮮な培地で、成長培地を置き換える。成長条件下(37℃の加湿インキュベーターで5%のCO)、遮光しながら、発色するまで(通常1−4時間)細胞をインキュベートする。吸光度は、Molecular Device SpectraMax M5プレート読み取り装置を使用し、レファレンス波長を750nmとして、450nmで読み取る。未処置すなわちビヒクルのみで処置されたWST−8を含む細胞は、陽性細胞増殖対照として用いる。
a)細胞阻害濃度毒性指標(IC50)を測定(成長を50%阻害する化学濃度として測定)したら、3−(4−クロロフェニル)−2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホン酸のIC50は0.2mMであった。
b)表3は、上記の方法に従って得た他の化合物のデータ(mM単位のCT50)を示す。各化合物のCT50値は吸光度(A450−750)から計算した。この値は、処置後に細胞の50%が生存する被験物質の濃度として定義される。未処置細胞の各ウェルおよび希釈系列内の各ウェルの吸光度A450−750を測定した。各化合物についてCT50を計算するため、GraphPad Prism4(4.03版)ソフトウェアを用いて、全化合物の濃度をまずログ変換した。次に、未処置の対照細胞のウェルから得た吸光度データを含め、希釈系列から測定された全吸光度データについて、非線形回帰(曲線当てはめ)分析を行った。希釈系列の各希釈液について、平均A450−750を4つの複製ウェルから計算した。X軸のログ変換化合物濃度に対し、平均A450−750のデータはY軸にプロットした。そして、その結果得られる最良適合曲線からCT50を計算した。
Figure 2011502955
(実施例24)
(抗菌活性および毒性の濃度依存性)
我々の発見の結果は、0.9%生理食塩水(pH3.5)における3−(4−クロロフェニル)−2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホン酸の抗菌活性を支持している。抗菌活性の結果は、μMの範囲でかなりのものであり、濃度または曝露時間を増加することによりそれは有意に増大する。それと対照的に、細胞の毒性は1000倍高いmM範囲で見られる。我々のXTTアッセイにおいては、未処置の対照細胞と比べ、3−(4−クロロフェニル)−2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホン酸で処置された細胞は処置に耐容性であり、通常の細胞増殖サイクルを経ることができる。
(実施例25)
pH4で10.3mMの濃度を有する3−(4−クロロフェニル)−2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホン酸のナトリウム塩溶液は、0.9%生理食塩水で調製する。この溶液のスペクトルおよび濃度は、UV/VIS分光光度計で測定する。
pH2から8の範囲の様々なpH値を有する溶液を同様な方法で調製できる。適切に保存される場合、全溶液の安定性はUVスペクトルによりモニターしてもよい。
(実施例26)
(相乗的抗ウイルス効果)
次亜塩素酸と3−(4−クロロフェニル)−2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホン酸との1:1の組み合わせによる等張溶液の相乗的抗ウイルス効果は、ヒトアデノウイルス5型(Ad5、McEwen株)を含む等量の溶液をそれと混合した場合に観察される。混合物は37℃で1時間インキュベートし、それから組織培養培地(熱失活2%ウシ胎児血清を含むダルベッコ変法イーグル培地)で希釈する。その結果得られる混合物は、上述したのと同じ希釈剤を用いて10倍段階希釈で希釈する。希釈した各混合物(0.1mL)は、12ウェルのプレートで成長しているA549単層細胞(細胞源、ATTC)に接種し、1時間吸着させる。接種材料を除き、単層を希釈剤でリンスし、アガロール/DMEMオーバーレイを載せる。このプレートを5%CO雰囲気中、37℃で6日間インキュベートする。次に単層を固定し、染色し、溶菌斑を数える。
同様の抗ウイルス効果が、次亜塩素酸と式Iの化合物との1:1の組み合わせによる等張溶液でも観察される。次亜塩素酸と式Iでカバーされる化合物との特定の組み合わせによる抗ウイルス効果は、添加剤以上のものであることが観察される。
(実施例27)
(創傷治療用溶液)
1mM 3−(4−クロロフェニル)−2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホン酸塩
0.9% NaCl
4mM 3−(4−クロロフェニル)−2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホン酸塩
0.9% NaCl
12mM 3−(4−クロロフェニル)−2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホン酸塩
0.9% NaCl
2mM HOCl
1mM 3−(4−クロロフェニル)−2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホン酸塩
0.9% NaCl
2mM HOCl
4mM 3−(4−クロロフェニル)−2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホン酸塩
0.9% NaCl
2mM HOCl
12mM 3−(4−クロロフェニル)−2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホン酸塩
0.9% NaCl

Claims (65)

  1. 式I:
    Figure 2011502955
    (式中、
    1はクロロまたはブロモであり、
    は水素、またはクロロ、ブロモ、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキルおよびハロ(C1−5)アルキルからなる群から選択され、
    1およびRは、各々独立に、(C1−5)アルキル、ハロ(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキル、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、(C6−14)アリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から選択されるか、あるいはR1およびRは、それが結合する炭素原子と一緒に、環にN、OまたはSから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する(C3−12)カルボサイクリックまたは(C3−12)へテロサイクリック環を形成し、
    およびR00は、各々独立に、水素、フルオロまたはR1およびRと同じであり、
    Yは単結合、−O−および二価の(C1−18)アルキレニル基から選択される員であり、任意に1つまたは2つのメチレン基はモノまたはジ置換メチレン基で置換され、あるいは任意に1つまたは2つのメチレン基は、1つまたは2つの−NR’−、−O−、−S−、−S(=O)−、>C=O、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)NR’−、−NR’C(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)NR’−、−S(=O)NH−、−NR’S(=O)−またはNHS(=O)−で置換され、ここで、R’は水素、あるいはCl、Br、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルコキシC(=O)−、RNC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、またはヘテロシクリル(C1−4)アルキル、2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキル基であり、
    ここで、R1が(C1−5)アルキルの場合、あるいはR1とRがそれらが結合している炭素原子と一緒に(C3−6)シクロアルキルを形成する場合、Xは(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキル、またはハロ(C1−5)アルキルであり、あるいは、
    1が(C1−5)アルキルである場合、Rはハロ(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、または(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキルであり、あるいは、
    1が(C1−5)アルキルの場合、あるいはR1とRがそれらが結合している炭素原子と一緒に(C3−6)シクロアルキルを形成する場合、Yは−O−または二価の(C1−18)アルキレニル基で、1つまたは2つのメチレン基が、置換メチレン基あるいは−NR’−、−O−、−S−、−S(=O)−または−S(=O)で置換され、ここで、R’は水素、あるいはCl、Br、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルコキシC(=O)−、RNC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、またはヘテロシクリル(C1−4)アルキル、2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキル基であり、
    Zは−SOH−、−PO、その塩またはエステルおよびその酸アイソスターからなるが−C(=O)OHを含まない群から選択され、あるいは−S(=O)NR、−S(=O)NHC(=O)R、S(=O)OC(=O)NR、−S(=O)NRC(=O)NRおよび−S(=O)(N=)C(OH)NRからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、または(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)C(=O)−、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクリルからなる群から独立に選択され、Rは水素、または(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクリルからなる群から選択されている)
    の化合物、またはその塩、アミンオキシド、あるいはその誘導体またはバイオアイソスターまたはプロドラッグ。
  2. 式II:
    Figure 2011502955
    (式中、
    1はクロロまたはブロモであり、
    は水素、またはクロロ、ブロモ、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキル、およびハロ(C1−5)アルキルからなる群から選択され、
    1およびRは、各々独立に、(C1−5)アルキル、ハロ(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキル、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、(C6−14)アリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクリルからなる群から選択されるか、あるいはR1およびRは、それが結合する炭素原子と一緒に、環にN、OまたはSから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する(C3−12)カルボサイクリックまたは(C3−12)へテロサイクリック環を形成し、
    Yは単結合、−O−および二価の(C1−18)アルキレニル基から選択される員であり、任意に1つまたは2つのメチレン基はモノまたはジ置換メチレン基で置換され、あるいは任意に1つまたは2つのメチレン基は、1つまたは2つの−NR’−、−O−、−S−、−S(=O)−、>C=O、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)NR’−、−NR’C(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)NR’−、−S(=O)NH−、−NR’S(=O)−またはNHS(=O)−で置換され、ここで、R’は水素、あるいはCl、Br、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルコキシC(=O)−、RNC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、またはヘテロシクリル(C1−4)アルキル、2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキル基であり、
    ここで、R1が(C1−5)アルキルの場合、あるいはR1とRがそれらが結合している炭素原子と一緒に(C3−6)シクロアルキルを形成する場合、Xは(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキル、またはハロ(C1−5)アルキルであり、あるいは、
    1が(C1−5)アルキルである場合、Rはハロ(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、または(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキルであり、あるいは、
    1が(C1−5)アルキルの場合、あるいはR1とRがそれらが結合している炭素原子と一緒に(C3−6)シクロアルキルを形成する場合、Yは−O−または二価の(C1−18)アルキレニル基で、1つまたは2つのメチレン基が、置換メチレン基あるいは−NR’−、−O−、>C=O、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)NR’−、−NR’C(=O)−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)−NR’−、−S(=O)−NH−、−NR’S(=O)−、またはNHS(=O)−で置換され、ここで、R’は水素、あるいはCl、Br、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルコキシC(=O)−、RNC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、またはヘテロシクリル(C1−4)アルキル、2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキル基であり、
    Zは−SOH−、−PO、その塩またはエステルおよびその酸アイソスターからなるが−C(=O)OHを含まない群から選択され、あるいは−S(=O)NR、−S(=O)NHC(=O)R、S(=O)OC(=O)NR、−S(=O)NRC(=O)NRおよび−S(=O)(N=)C(OH)NRからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、または(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)C(=O)−、6−14個の環原子を含むアリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクリルからなる群から独立に選択され、Rは水素、または(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクリルからなる群から選択されている)、
    の化合物、またはその塩、アミンオキシド、あるいはその誘導体またはバイオアイソスターまたはプロドラッグ。
  3. およびRが、それらが結合している炭素原子と一緒に(C4−7)カルボサイクリックまたは(C3−6)へテロサイクリック環、またはその塩を形成する、請求項2記載の化合物、またはその塩。
  4. およびRが、各々独立に、ハロ(C1−5)アルキル、または−NR’−、−O−、−S−から選択される1−4員を含む5−12員のヘテロシクリルであり、ここで、R’は水素、あるいは(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルコキシC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクリルからなる群から選択され、
    Yが二価の(C1−18)アルキレニル基であり、
    Zが−SOH−、−PO、−S(=O)NR、−S(=O)NHC(=O)R、−S(=O)OC(=O)NR、−S(=O)NRC(=O)NRおよび−S(=O)(N=)C(OH)NRからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、または(C1−5)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C3−6)シクロアルキル、6−14個の環原子を含むアリール、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から独立に選択され、Rは水素、または(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクリルからなる群から選択される、
    請求項2記載の化合物、またはその塩。
  5. およびXが、各々独立に、クロロまたはブロモであるか、あるいはXがクロロまたはブロモであり、Xが水素、または(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキルおよびハロ(C1−5)アルキルからなる群から選択され、
    およびRが、それらが結合する炭素原子と一緒にN、OおよびSからなる群から選択されるヘテロ原子を含む(C3−7)ヘテロサイクリック環を形成し、
    Yが結合または二価の(C1−6)アルキレニル基であり、
    Zが−SOH−または−POである、
    請求項2記載の化合物、またはその塩。
  6. がハロ(C1−5)アルキルであり、Rがハロ(C1−5)アルキルである、請求項2記載の化合物、またはその塩。
  7. Zが−S(=O)NRであり、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、または(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、6−14個の環原子を含むアリール、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクリルからなる群から独立に選択されている、
    請求項6記載の化合物、またはその塩。
  8. およびXが共にクロロであり、
    Zが−SOH−または−S(=O)NRであり、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、または(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、6−14個の環原子を含むアリール、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクリルからなる群から独立に選択されている、
    請求項2記載の化合物、またはその塩。
  9. およびRが、それらが結合する炭素原子と一緒に、N、OまたはSからなる群から選択される1−4個のへテロ原子を含む(C4−7)カルボサイクリックまたは(C4−7)へテロサイクリック環を形成し、前記環は、−O−、−S(=O)−、−NR−、−CR−、>C=CR、−N[C(=O)NHR]−、−N[S(=O)]−、−N[S(=O)NHR]−、−N[C(=O)R]−および−N[C(=O)OR]−からなる群から選択される員により中断されており、
    が、各々独立に、水素、(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキル、(C5−6)カルボシクリルからなる群から選択され、1つ、2つまたは3つの炭素環員は、−NR’−、−O−、−S−、−S(=O)−または−S(=O)−により任意に置換され、ここで、R’は水素、または(C1−5)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C3−6)シクロアルキル、2−10個の炭素原子およびN、OまたはSから選択される1−4個のヘテロ原子を含むヘテロシクロアルキル、(C6−12)アリール、(C6−12)ヘテロアリール、(C1−4)アルキル(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)アルキルC(=O)−、(C1−5)アルコキシC(=O)−および−S(=O)NH(C1−5)アルキルからなる群から選択され、
    が、(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキル、(C6−12)アリールおよび(C5−6)カルボシクリルからなる群から選択され、1つ、2つまたは3つの炭素環員が、−NR’−、−O−、−S−、−S(=O)−または−S(=O)−により置換され、ここで、R’は水素、または(C1−5)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)NH−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C3−6)シクロアルキル、2−10個の炭素原子およびN、OまたはSから選択される1−4個のヘテロ原子を含むヘテロシクロアルキル、(C6−12)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、(C6−12)ヘテロアリール、(C1−6)アルキル(C6−12)アリール、(C6−12)アリール(C1−6)アルキル、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C1−5)アルコキシC(=O)−および−S(=O)NH(C1−5)アルキルからなる群から選択され、
    が、(C1−5)アルキル、(C1−5)アルコキシ、(C3−7)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリールオキシ、(C7−12)アリールアルキル、(C7−12)アルキルアリールおよび(C7−12)アリールアルコキシからなる群から選択され、
    Yが、単結合または二価の(C1−6)アルキレン基、および
    Zが、−SOH−または−POである、
    請求項2記載の化合物、またはその塩。
  10. およびRが、独立に、(C1−5)アルキルまたはフルオロおよびクロロの群から選択される1−5、好ましくは1−3個のハロゲン原子を有するハロ(C1−5)アルキルである、請求項2記載の化合物、またはその塩。
  11. Yが単結合である、請求項2記載の化合物、またはその塩。
  12. Yが(C1−12)アルキレニル、好ましくは(C1−6)アルキレニル基である、請求項2記載の化合物、またはその塩。
  13. およびXがクロロである、請求項2記載の化合物、またはその塩。
  14. およびRが共にメチルであり、
    がクロロまたはブロモであり、
    が(C1−2)アルキルまたはハロ(C1−2)アルキルである、
    請求項2記載の化合物、またはその塩。
  15. はクロロであり、
    Yは単結合である、
    請求項14記載の化合物、またはその塩。
  16. およびXが、共にクロロであり、
    およびRが、各々独立に、ハロ(C1−2)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、(C4−12)アリール、(C6−10)アリール(C1−2)アルキル、あるいはO、NまたはSからなる群から選択される1−4個のヘテロ原子を含む(C3−12)ヘテロシクリルであり、
    Yは単結合であり、
    Zは−SOHおよび−S(=O)NRからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、または(C1−5)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C3−6)シクロアルキル、6−12個の環原子を含むアリール、(C6−10)アリール(C1−2)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から独立に選択されている、
    請求項2記載の化合物、またはその塩。
  17. およびXが共にクロロであり、
    およびRが、それらが結合している炭素原子と一緒に、−O−、−S−、−SO−、−SO−または−NR−基を含む(C4−7)へテロシクロアルキルを形成し、Rは(C1−5)アルキルまたは(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)アルキルC(=O)−であり、
    Yが単結合であり、
    Zが−SOHおよび−S(=O)NRからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、または(C1−5)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)アルキルC(=O)−、(C3−6)シクロアルキル、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−2)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から独立に選択されている、
    請求項2記載の化合物、またはその塩。
  18. Zが−SOHである、請求項2記載の化合物、またはその塩。
  19. がクロロ、
    がメチルまたはトリフルオロメチルである、
    請求項18記載の化合物、またはその塩。
  20. およびRが、独立に、(C1−5)アルキル、ハロ(C1−5)アルキル、好ましくは−CFである、請求項18記載の化合物、またはその塩。
  21. Yが、−NR’−、−O−、−S−、−S(=O)−、>C=Oまたは−S(=O)−基によって任意に置換されている二価の(C1−4)アルキレニル基である、請求項2記載の化合物、またはその塩。
  22. 式IIA:
    Figure 2011502955
    (式中、
    1はクロロであり、
    は水素、またはクロロ、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキルおよび(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキルからなる群から選択され、
    1およびRは、各々独立に、(C1−5)アルキル、ハロ(C1−5)アルキル、(C3−12)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキル、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、(C6−14)アリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクリルからなる群から選択されるか、あるいはR1およびRは、それが結合する炭素原子と一緒に、環にN、OまたはSから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する(C6−12)カルボサイクリックまたは(C3−12)へテロサイクリック環を形成し、あるいは、
    Yは単結合、−O−および二価の(C1−18)アルキレニル基から選択される員であり、任意に1つまたは2つのメチレン基はモノまたはジ置換メチレン基で置換され、あるいは任意に1つまたは2つのメチレン基は、1つまたは2つの−NR’−、−O−、−S−、−S(=O)−、>C=O、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)NR’−、−NR’C(=O)−または−S(=O)−で置換され、ここで、R’は水素、あるいは(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−10)アリールおよび(C6−10)アリール(C1−4)アルキルからなる群から選択されており、
    ここで、R1が(C1−5)アルキルの場合、あるいはR1とRがそれらが結合している炭素原子と一緒に(C7−12)シクロアルキルを形成する場合、Xは(C1−5)アルキル、(C1−5)ハロアルキル、(C3−6)シクロアルキル、または(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキルであり、あるいは、
    1が(C1−5)アルキルである場合、Rは(C3−12)シクロアルキルまたは(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキルでなければならず、あるいは、
    1が(C1−5)アルキルの場合、あるいはR1とRがそれらが結合している炭素原子と一緒に(C7−12)シクロアルキルを形成する場合、Yは−O−または二価の(C1−18)アルキレニル基で、1つまたは2つのメチレン基が置換メチレン基、あるいは−NR’−、−O−、>C=O、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)NR’−、−NR’C(=O)−、−S−、−S(=O)−、または−S(=O)−で置換され、ここで、R’は水素、または(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−10)アリールおよび(C6−10)アリール(C1−4)アルキルからなる群から選択され、
    Zは−SOH−、−PO、その塩またはエステルおよびその酸アイソスターからなるが−C(=O)OHを含まない群から選択され、あるいは−S(=O)NR、−S(=O)NHC(=O)R、S(=O)OC(=O)NR、−S(=O)NRC(=O)NRおよび−S(=O)(N=)C(OH)NRからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、または(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)C(=O)−、6−14個の環原子を含むアリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクリルからなる群から独立に選択され、Rは水素、または(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクリルからなる群から選択されている)、
    の化合物、またはその塩、アミンオキシド、あるいはその誘導体またはバイオアイソスターまたはプロドラッグ。
  23. およびRが、それらが結合する炭素原子と一緒に、(C7−12)カルボサイクリックまたは(C3−6)へテロサイクリック環を形成する、請求項22記載の化合物。
  24. 1がクロロであり、
    が水素、またはクロロ、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキルおよび(C3−6)シクロアルキルC1−3アルキルからなる群から選択され、
    1およびRが、それらが結合する炭素原子と一緒に、N、OおよびSからなる群から選択されるヘテロ原子を含む(C3−7)へテロサイクリック環を形成し、
    Yが、結合、または二価の(C1−6)アルキレニル基、
    Zが、−SOH−または−POである、
    請求項22記載の化合物、またはその塩。
  25. およびXが共にクロロであり、
    Zが、−SOH−または−S(=O)NRであり、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、または(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、6−14個の環原子を含むアリール、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクリルからなる群から独立に選択される、
    請求項22記載の化合物、またはその塩。
  26. Yが単結合である、請求項22記載の化合物、またはその塩。
  27. Yが(C1−12)アルキレニルである、請求項22記載の化合物、またはその塩。
  28. およびXがクロロである、請求項22記載の化合物、またはその塩。
  29. およびRが共にメチルであり、
    がクロロまたはブロモであり、
    が水素、(C1−2)アルキルまたはハロ(C1−2)アルキルである、
    請求項22記載の化合物、またはその塩。
  30. が、クロロであり、
    Yが単結合である、
    請求項22記載の化合物、またはその塩。
  31. およびXが共にクロロであり、
    およびRが、各々独立に、(C3−12)シクロアルキル、(C4−12)アリール、(C6−10)アリール(C1−2)アルキル、あるいはO、NまたはSからなる群から選択される1−4個のヘテロ原子を含む(C3−12)ヘテロシクリルであり、
    Yが単結合であり、
    Zが−SOHおよび−S(=O)NRからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、または(C1−5)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C3−6)シクロアルキル、6−12個の環原子を含むアリール、(C6−10)アリール(C1−2)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から独立に選択されている、
    請求項22記載の化合物、またはその塩。
  32. Zが−SOHである、請求項22記載の化合物、またはその塩。
  33. がクロロであり、
    が(C1−5)アルキルである、
    請求項22記載の化合物、またはその塩。
  34. およびRが、独立に、(C1−5)アルキルである、請求項22記載の化合物、
    またはその塩。
  35. 式III:
    Figure 2011502955
    (式中、
    mおよびnは、各々独立に、0、1、2、3、4または5の整数であり、mおよびnは、合わせて2、3、4または5であり、
    Wは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−NR−、−CR−、>C=CR、−N[C(=O)NHR]−、−N[S(=O)]−、−N[S(=O)NHR]−、−N[C(=O)R]−、−NRC(=O)−、>C=Oおよび−N[C(=O)OR]−からなる群から選択され、
    Yは単結合、−O−および二価の(C1−18)アルキレニル基から選択される員であり、任意に1つまたは2つのメチレン基はモノまたはジ置換メチレン基で置換され、あるいは任意に1つまたは2つのメチレン基は、1つまたは2つの−NR’−、−O−、−S−、−S(=O)−、>C=O、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−C(=O)NR’−、−NR’C(=O)−、−S(=O)−、−S(=O)NR’−、−S(=O)NH−、−NR’S(=O)−またはNHS(=O)−で置換され、ここで、R’は水素、あるいはCl、Br、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルコキシC(=O)−、RNC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、またはヘテロシクリル(C1−4)アルキル、2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキル基であり、
    Zは−SOH−、−PO、−S(=O)NR、−S(=O)NHC(=O)R、−S(=O)NRC(=O)NR、−S(=O)OC(=O)NRおよび−S(=O)(N=)C(OH)NRからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、または(C1−5)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C3−6)シクロアルキル、6−14個の環原子を含むアリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、Rは水素、または(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクリルからなる群から選択され、
    1はクロロまたはブロモであり、
    は水素、またはクロロ、ブロモ、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキルおよびハロ(C1−5)アルキルからなる群から選択され、
    は、各々独立に、水素、(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキル、(C5−6)カルボシクリルからなる群から選択され、1つ、2つまたは3つの炭素環員は、−NR’−、−O−、−S−、−S(=O)−または−S(=O)−により任意に置換され、ここで、R’は水素、またはCl、Br、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルコキシC(=O)−、RNC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、またはヘテロシクリル(C1−4)アルキル、2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキル基であり、
    は、(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキル、(C6−12)アリールおよび(C5−6)カルボシクロアルキルからなる群から選択され、1つ、2つまたは3つの炭素環員は、−NR’−、−O−、−S−、−S(=O)−または−S(=O)−により置換され、ここで、R’は水素、または(C1−5)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C3−6)シクロアルキル、2−10個の炭素原子およびN、OまたはSから選択される1−4個のヘテロ原子を含むヘテロシクロアルキル、(C6−12)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、(C6−12)ヘテロアリール、(C1−6)アルキルアリール、(C6−12)アリール(C1−6)アルキル、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C1−5)アルコキシC(=O)−および−S(=O)NH(C1−5)アルキルからなる群から選択され、
    は、(C1−5)アルキル、(C1−5)アルコキシ、(C3−7)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリールオキシ、(C7−12)アリールアルキル、(C7−12)アルキルアリールおよび(C7−12)アリールアルコキシからなる群から選択され、
    ここで、Wが−CH−以外の基である場合、X1およびXは上記で定義した通りであり、
    Wが−CH−基であれば、Xは水素、クロロまたはブロモではなく、
    あるいは任意に、Wは三級アミン、または−NR’−は三級アミンまたはそのアミンオキシドである)、
    の化合物、またはその塩、誘導体、バイオアイソスターまたはプロドラッグ。
  36. Wが−O−、−S(=O)−、−NR−、−CR−、>C=CR、−N[C(=O)NHR]−、−N[S(=O)]−、−N[S(=O)NHR]−、−N[C(=O)R]−および−N[C(=O)OR]−からなる群から選択され、
    、RおよびRが上記で定義した通りであり、
    Yが単結合または二価の(C1−5)アルキレニル基であり、
    Zが−SOH−または−POである、
    請求項35記載の化合物、またはその塩。
  37. 式IV:
    Figure 2011502955

    (式中、
    は、任意に1−5個のハロゲン原子で置換された(C1−5)アルキル、(C6−10)アリールおよび(C6−10)アリール(C1−4)アルキルからなる群から選択され、
    は、任意に1−5個のハロゲン原子で置換された(C1−5)アルキル、(C6−10)アリールおよび(C6−10)アリール(C1−4)アルキルからなる群から選択され、
    はクロロまたはブロモであり、
    は水素、またはクロロ、ブロモ、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキルおよびハロ(C1−5)アルキルからなる群から選択され、
    Zは−SOHおよび−S(=O)NRからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、または(C1−5)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C3−6)シクロアルキル、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から選択されている)、
    の化合物、あるいはその塩、誘導体、バイオアイソスターまたはプロドラッグ。
  38. およびXが共にクロロである、請求項37記載の化合物、またはその塩。
  39. がメチルであり、
    がCFである、
    請求項37記載の化合物、またはその塩。
  40. およびXが共にクロロである、請求項39記載の化合物、またはその塩。
  41. およびRが共に−CFであり、
    およびXが共にクロロであるか、あるいはXがクロロで、Xが(C1−2)アルキルまたはハロ(C1−2)アルキルである、
    請求項37記載の化合物、またはその塩。
  42. 式V:
    Figure 2011502955
    (式中、
    mおよびnは、各々、0、1、2、3、4または5の整数であり、mおよびnは、合わせて2、3、4または5であり、
    Wは、−O−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−NR−、−CR−、>C=CR、−N[C(=O)NHR]−、−N[S(=O)]−、−N[S(=O)NHR]−、>C=Oおよび−N[C(=O)OR]−からなる群から選択され、
    Zは−SOH−、−PO、−S(=O)NR、−S(=O)NHC(=O)R、−S(=O)NRC(=O)NR、−S(=O)OC(=O)NRおよび−S(=O)(N=)C(OH)NRからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に水素、または(C1−5)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C3−6)シクロアルキル、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−2)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から各々独立に選択され、Rは水素、または(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−2)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、
    1はクロロまたはブロモであり、
    は水素、またはクロロ、ブロモ、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキルおよびハロ(C1−5)アルキルからなる群から選択され、
    は、各々独立に、水素、(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル(C1−3)アルキル、(C5−6)カルボシクロアルキルからなる群から選択され、1つ、2つまたは3つの炭素環員は、−NR’−、−O−、−S−、−S(=O)−または−S(=O)−により任意に置換され、ここで、R’は水素、またはCl、Br、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルコキシC(=O)−、RNC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、またはヘテロシクリル(C1−4)アルキル、2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキル基であり、
    は、(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキル、(C6−12)アリールおよび(C5−6)カルボシクリルからなる群から選択され、1つ、2つまたは3つの炭素環員は、−NR’−、−O−、−S−、−S(=O)−または−S(=O)−により置換され、ここで、R’は水素、または(C1−5)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C3−6)シクロアルキル、2−10個の炭素原子およびN、OまたはSから選択される1−4個のヘテロ原子を含むヘテロシクロアルキル、(C6−12)アリール、(C6−12)ヘテロアリール、(C1−6)アルキルアリール、(C6−12)アリール(C1−6)アルキル、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C1−5)アルコキシC(=O)−および−S(=O)NH(C1−5)アルキルからなる群から選択され、
    は、(C1−5)アルキル、(C1−5)アルコキシ、(C3−7)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリールオキシ、(C7−12)アリールアルキル、(C7−12)アルキルアリールおよび(C7−12)アリールアルコキシからなる群から選択される)、
    の化合物、またはその塩、誘導体、バイオアイソスターまたはプロドラッグ。
  43. mが1であり、
    nが1、2または3である、
    請求項42記載の化合物、またはその塩。
  44. Wが−CH−であり、
    1およびXが共にクロロ、あるいはX1がクロロで、Xが−CFである、
    請求項43記載の化合物。
  45. Wが−CHR−である化合物であり、ここで、Rは(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキル、および(C5−6)カルボシクリルからなる群から選択され、1つ、2つまたは3つの炭素環員は、−NR’−、−O−、−S−、−S(=O)−または−S(=O)−により置換され、ここで、R’は水素、または(C1−5)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C3−6)シクロアルキル、2−10個の炭素原子およびN、OまたはSから選択される1−4個のヘテロ原子を含むヘテロシクロアルキル、(C6−12)アリール、(C6−12)ヘテロアリール、(C1−6)アルキル(C6−10)アリール、(C6−12)アリール(C1−6)アルキル、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C1−5)アルコキシC(=O)−、>C=Oおよび−S(=O)NH(C1−5)アルキルからなる群から選択され、
    1およびXが共にクロロであり、またはX1がクロロで、Xが−CFであり、
    Zが−SOHおよび−S(=O)NRからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、または(C1−5)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C3−6)シクロアルキル、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から選択される、
    請求項43記載の化合物、またはその塩。
  46. 1がクロロである、請求項45記載の化合物の塩、またはその塩。
  47. Wが−S−、−S(=O)−、−S(=O)−および−NR−からなる群から選択され、
    1およびXが共にクロロであり、あるいはX1がクロロで、Xが−CHまたは−CFであり、
    が(C1−5)アルキル、(C3−7)シクロアルキルおよび(C3−6)シクロアルキル−(C1−3)アルキルからなる群から選択される、
    請求項43記載の化合物、またはその塩。
  48. 2−(ジクロロアミノ)−2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロパン−1−スルホン酸、
    2−(クロロ(メチル)アミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホン酸、
    2−(ジクロロアミノ)−2−メチル−1,1−ジ−トリフルオロメチルプロパン−1−スルホン酸、
    2−(クロロ(メチル)アミノ)−1,1,2−トリメチルプロパン−1−スルホン酸、
    2−(ジブロモアミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホン酸、
    2−(ブロモ(トリフルオロメチル)アミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホン酸、
    2−(ジブロモアミノ)−1,1,2−トリメチルプロパン−1−スルホン酸、
    2−(ブロモ(メチル)アミノ)−1,1,2−トリメチルプロパン−1−スルホン酸、
    3−(ジクロロアミノ)−2,2,3−トリメチルブタン−1−スルホン酸、
    3−(クロロ(メチル)アミノ)−3−メチルブタン−1−スルホン酸、
    2−(ジクロロアミノ)−2−トリフルオロメチルプロパン−1−スルホン酸、
    2−(クロロ(トリフルオロメチル)アミノ)−2−トリフルオロメチルプロパン−1−スルホン酸、
    4−(ジクロロアミノ)−3,3,4−トリメチルペンタン−1−スルホン酸、
    2−(ジクロロアミノ)−1,2−ジ−メチル−1−エチルプロパン−1−スルホン酸、
    3−(クロロ(メチル)アミノ)−プロピルホスホン酸、
    5−(ジブロモアミノ)−5−メチル−1−メチルヘキシルホスホン酸、
    5−(ブロモ(トリフルオロメチル)アミノ)−5−メチルヘキシルホスホン酸、
    2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロピルホスホン酸ジエチル、
    2−(クロロ(トリフルオロメチル)アミノ)−2−エチルブチルホスホン酸ジエチル、
    2−(ジクロロアミノ)−2−シクロプロピル−1−メチルプロピルホスホン酸、
    2−(クロロ(2’,2’,2’トリフルオロエチル)アミノ)−2−メチル−1−メチルプロピルホスホン酸、
    2−(ジクロロアミノ)−プロピルホスホン酸、
    2−(クロロ(メチル)アミノ)−2−ペンタフルオロエチルプロピルホスホン酸、
    3−(ジクロロアミノ)−3−メチルブチルホスホン酸、
    6−(クロロ(トリフルオロメチル)アミノ)−2,6−ジメチルヘプチルホスホン酸、
    4−(ジクロロアミノ)−2,4−ジメチルペンチルホスホン酸、
    8−(ジクロロアミノ)−7,8−ジメチルノニルホスホン酸、
    8−(クロロ(メチル)アミノ)−8−メチルノニルホスホン酸、
    3−(4−クロロフェニル)−2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホン酸、
    3−(4−クロロフェニル)−2−(クロロアミノ)−2−メチルプロパン−1−スルホン酸、
    3−(2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロポキシ)プロパン−1−スルホン酸、
    3−(2−(クロロアミノ)−2−メチルプロポキシ)プロパン−1−スルホン酸、
    3−(2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロポキシ)−3−オキソプロパン−1−スルホン酸、
    3−(2−(クロロアミノ)−2−メチルプロポキシ)−3−オキソプロパン−1−スルホン酸、
    3−(2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロピルアミノ)−3−オキソプロパン−1−スルホン酸、
    3−(2−(クロロアミノ)−2−メチルプロピルアミノ)−3−オキソプロパン−1−スルホン酸、
    3−((2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロピル)(メチル)アミノ)−3−オキソプロパン−1−スルホン酸、
    3−((2−(クロロアミノ)−2−メチルプロピル)(メチル)アミノ)−3−オキソプロパン−1−スルホン酸、
    3−(2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロポキシ)−2,2−ジメチル−3−オキソプロパン−1−スルホン酸、
    3−(2−(クロロアミノ)−2−メチルプロポキシ)−2,2−ジメチル−3−オキソプロパン−1−スルホン酸、
    2−(3−(ジクロロアミノ)−3−メチルブタノイルオキシ)エタンスルホン酸、
    2−(3−(クロロアミノ)−3−メチルブタノイルオキシ)エタンスルホン酸、
    2−(2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロピルスルホニル)エタンスルホン酸、
    2−(2−(クロロアミノ)−2−メチルプロピルスルホニル)エタンスルホン酸、
    2−(ジクロロアミノ)−N,N−2−トリメチルプロパン−1−スルホンアミド、
    2−(クロロアミノ)−N,N−2−トリメチルプロパン−1−スルホンアミド、
    2−(ジクロロアミノ)−N,2−ジメチルプロパン−1−スルホンアミド、
    2−(クロロアミノ)−N,2−ジメチルプロパン−1−スルホンアミド、
    N−(2−(ジクロロアミノ)−2−メチルプロピルスルホニル)アセトアミド、
    N−(2−(クロロアミノ)−2−メチルプロピルスルホニル)アセトアミド、
    (1−(ジクロロアミノ)シクロヘプチル)メタンスルホン酸、および
    (1−(ジクロロアミノ)シクロヘプチル)メタンスルホン酸、
    である、
    請求項2の化合物、およびその薬理学的に許容できる塩。
  49. (X1)N−基がZ部分のベータ、ガンマまたはデルタ位置にある、請求項2記載の化合物。
  50. (X1)N−基がZ部分のエプシロンまたはオメガ位置にある、請求項2記載の化合物。
  51. 式VI:
    Figure 2011502955
    (式中、
    1、X、R、R00、YおよびZは、請求項2で定義した通りである)、
    の請求項2記載の化合物、またはその塩、誘導体、バイオアイソスターまたはプロドラッグ。
  52. 式VII:
    Figure 2011502955
    (式中、
    1、R、R、R00、YおよびZは、請求項2で定義された通りである)、
    の請求項2記載の化合物、またはその塩、誘導体、バイオアイソスターまたはプロドラッグ。
  53. 次亜ハロゲン酸誘導体または次亜ハロゲン酸誘導体源から誘導されるハロゲン化化合物と任意に結合した、請求項1、2または35のいずれか1項記載の化合物または塩、および薬理学的に許容できる賦形剤を含む、医薬組成物。
  54. 細菌、微生物、胞子、真菌またはウイルス感染治療用の、請求項53記載の医薬組成物。
  55. 哺乳類において、細菌、微生物、胞子、真菌またはウイルスの作用により引き起こされる感染を予防または治療する方法であって、殺菌、抗バクテリア、抗感染、抗菌、殺胞子、消毒、抗真菌または抗ウイルス量の、次亜ハロゲン酸誘導体または次亜ハロゲン酸誘導体源から誘導されるハロゲン化化合物と任意に結合した、請求項1、2または48のいずれか1項記載のN−ハロまたはN,N−ジハロアミノ化合物または塩、または前記化合物またはその塩を含む医薬組成物を投与するステップを含む、方法。
  56. 哺乳類において、細菌、微生物、胞子、真菌またはウイルスの作用を治療するための医薬品の調製において、次亜ハロゲン酸誘導体または次亜ハロゲン酸誘導体源から誘導されるハロゲン化化合物と任意に結合した、請求項1、2または48のいずれか1項記載の化合物または塩の使用。
  57. 請求項1記載の化合物を調製するためのプロセスであって、
    (1)アミノ基の保護、
    (2)アミノ基のアルファ位置における炭素原子の二重アルキル化、
    (3)カルボキシ基をアミノアルコールへ還元(直接還元またはエステル経由の還元)、
    (4)Z基(例えば、−SOHまたは−PO)の導入、
    (5)Yの主鎖伸長、
    (6)アミノ基の脱保護、
    (7)アミノ基脱保護後、非ハロXを導入、
    (8)XおよびXを導入する、あるいはXが非ハロゲンの場合はXだけを導入するハロゲン化、
    (9)Zまたは分子中のいずれかの塩基性基または酸性基の塩形成、
    (10)酸または塩基への、塩の変換、
    (11)1つの塩を別の塩へ変換、または、
    (12)請求項1または2記載の化合物中のZ基、W基または他の基の誘導体化、
    のうち1つ以上のステップを含むプロセス。
  58. 哺乳類において、細菌、微生物、胞子、真菌またはウイルスの作用により引き起こされる鼻感染または鼻咽頭感染を予防または治療する方法であって、殺菌、抗バクテリア、抗感染、抗菌、殺胞子、消毒、抗真菌または抗ウイルス量の、次亜ハロゲン酸誘導体または次亜ハロゲン酸誘導体源から誘導されるハロゲン化化合物と任意に結合した、請求項1、2または48のいずれか1項記載のN−ハロまたはN,N−ジハロアミノ化合物または塩、または前記化合物またはその塩を含む医薬組成物を投与するステップを含む、方法。
  59. 哺乳類において、細菌、微生物、胞子、真菌またはウイルスの作用により引き起こされる鼻感染または鼻咽頭感染を予防または治療する方法であって、殺菌、抗バクテリア、抗感染、抗菌、殺胞子、消毒、抗真菌または抗ウイルス量の、次亜ハロゲン酸誘導体または次亜ハロゲン酸誘導体源から誘導されるハロゲン化化合物と結合した式I−VIIの化合物群から選択される、N−ハロまたはN,N−ジハロアミノ化合物または化合物の塩を投与するステップを含む、方法。
  60. およびRが、それらが結合している炭素原子と一緒に、4−7個の炭素環員を有する環を形成し、1つまたは2つの環員が任意に窒素であり、R00が、任意に、Rが結合している炭素原子に結合する二重結合である、請求項1記載の化合物。
  61. 1がクロロまたはブロモの場合、XはRと一緒に1−4個の炭素原子を有するアルケニル基を形成し、前記アルケニル基は、−NX1−およびR1およびR基を有する炭素原子およびR00と−Y−Zを有する炭素原子と一緒に飽和へテロサイクリック環を形成し、1つまたは2つのメチレン基は置換メチレン基で置換してもよく、前記置換体はフルオロ、クロロまたは(C1−5)アルキル、あるいは−NR’または>C=Oで置換されてもよく、一方、R’は水素、またはCl、Br、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C6−10)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルコキシC(=O)−、RNC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−10)アリールC(=O)−、(C6−10)アリール(C1−4)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、および2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、(C1−5)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、(C1−5)アルキルNHC(=O)−、(C1−5)アルキルC(=O)−、(C6−14)アリール、(C6−10)アリール(C1−4)アルキル、環にO、SおよびNから選択される少なくとも1つのへテロ原子を有する4−10個の環原子を含むヘテロアリール、またはヘテロシクリル(C1−4)アルキル、2−10個の炭素原子とN、OまたはSから選択される1−4個のへテロ原子を含むヘテロシクロアルキル基である、
    請求項1記載の化合物。
  62. 次亜ハロゲン酸誘導体または次亜ハロゲン酸誘導体源から誘導されるハロゲン化化合物と任意に結合した、請求項60または61記載の化合物または塩、および薬理学的に許容できる賦形剤、を含有する医薬組成物。
  63. 細菌、微生物、胞子、真菌またはウイルス感染治療のための、請求項62記載の医薬組成物。
  64. 哺乳類において、細菌、微生物、胞子、真菌またはウイルスの作用により引き起こされる感染を予防または治療する方法であって、殺菌、抗バクテリア、抗感染、抗菌、殺胞子、消毒、抗真菌または抗ウイルス量の、次亜ハロゲン酸誘導体または次亜ハロゲン酸誘導体源から誘導されるハロゲン化化合物と任意に結合した、請求項60または請求項61記載のN−ハロまたはN,N−ジハロアミノ化合物または塩、または前記化合物またはその塩を含む医薬組成物を投与するステップを含む、方法。
  65. 哺乳類において、細菌、微生物、胞子、真菌またはウイルスの作用を治療するための医薬品の調製において、次亜ハロゲン酸誘導体または次亜ハロゲン酸誘導体源から誘導されるハロゲン化化合物と任意に結合した、請求項60または請求項61記載の化合物または塩の使用。
JP2009544312A 2006-12-29 2007-12-28 N−ハロゲン化アミノ化合物および誘導体 Expired - Fee Related JP5564264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87794306P 2006-12-29 2006-12-29
US60/877,943 2006-12-29
PCT/US2007/089143 WO2008083347A1 (en) 2006-12-29 2007-12-28 N-halogenated amino compounds and derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011502955A true JP2011502955A (ja) 2011-01-27
JP5564264B2 JP5564264B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=39589005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544312A Expired - Fee Related JP5564264B2 (ja) 2006-12-29 2007-12-28 N−ハロゲン化アミノ化合物および誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8415497B2 (ja)
EP (1) EP2120965B1 (ja)
JP (1) JP5564264B2 (ja)
AR (1) AR064724A1 (ja)
CA (1) CA2674633A1 (ja)
TW (1) TW200843787A (ja)
WO (1) WO2008083347A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022527521A (ja) * 2019-04-26 2022-06-02 コンチネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング シラン、このシランを含有するゴム混合物、このゴム混合物を少なくとも1つの構成要素中に含む車両用タイヤ及びこのシランを製造するプロセス

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL1656095T3 (pl) 2003-08-18 2014-04-30 Novabay Pharmaceuticals Inc N,n-dwuchlorowcowane kwasy aminowe i pochodne
TWI386201B (zh) 2005-01-25 2013-02-21 Novabay Pharmaceuticals Inc N-鹵化胺基酸、n,n-二鹵化胺基酸與其衍生物;以及使用其之組合物與方法
JP2011516578A (ja) * 2008-04-10 2011-05-26 ノバベイ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 気管支肺感染症の治療および予防のための組成物および方法
WO2010054269A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Novabay Pharmaceuticals, Inc. Antimicrobial n-chlorinated compositions
JP2013545728A (ja) * 2010-10-19 2013-12-26 ノバベイ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 抗菌性ポリエーテルおよびポリオール化合物
CA2837920A1 (en) 2011-06-15 2012-12-20 Rls Global Ab Detection and removal of carious dentin tissue
CN102675165A (zh) * 2012-03-28 2012-09-19 北京化工大学 一种n-苄氧羰基-2-氨基烷基磺酰胺的制备方法
CN102627587B (zh) * 2012-04-18 2015-10-14 北京化工大学 一种由α,β-不饱和腈制备1-取代高牛磺酸的方法
CN102659643B (zh) * 2012-04-18 2015-10-14 北京化工大学 一种由α,β-不饱和酰胺制备取代高牛磺酸的方法
SE536581C2 (sv) 2012-07-24 2014-03-11 Rls Global Ab Ett kit för behandling av sår eller liknande och ett preparat och metoder därav
CN102898335A (zh) * 2012-09-27 2013-01-30 北京化工大学 一种1-取代牛磺酸的制备方法
CN103193687A (zh) * 2013-04-18 2013-07-10 北京化工大学 一种环保制备磺酰氯的方法
CN103351315A (zh) * 2013-07-03 2013-10-16 北京化工大学 一种通用的磺酰氯制备方法
CN111116406B (zh) * 2019-12-31 2020-12-25 吉林大学 一种能在物品表面形成杀菌涂层的卤胺及在物品表面形成杀菌涂层的方法
EP4087626A4 (en) 2020-01-17 2024-03-06 Wynnvision Llc ANTIMICROBIAL SILICONES

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4386103A (en) * 1981-01-30 1983-05-31 Merck & Co., Inc. Dichloroamino acid derivatives useful as potent germicidal and fungicidal agents
JPH07206609A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Sogo Yatsukou Kk 殺菌剤
WO2005020896A2 (en) * 2003-08-18 2005-03-10 Novacal Pharmaceuticals, Inc. N,n-dihalogenated amino acids and derivatives
WO2006081392A1 (en) * 2005-01-25 2006-08-03 Novabay Pharmaceuticals, Inc. N-halogenated amino acids and n, n-dihalogenated amino acids in combination with hypohalous acids

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4036843A (en) * 1975-11-14 1977-07-19 Interx Research Corporation Certain chloroamino esters of pyridine carboxylates and derivatives thereof
US5753701A (en) 1996-10-25 1998-05-19 University Of Kentucky N-chloro-N-methyl glucamine and N-chloro-N-methyl glucamine esters as novel safe agents for water disinfection
CA2320556A1 (en) 1999-09-29 2001-03-29 Queen's University At Kingston N,n-dichlorinated omega amino acids and uses thereof
US7129259B2 (en) * 2003-12-17 2006-10-31 Rib-X Pharmaceuticals, Inc. Halogenated biaryl heterocyclic compounds and methods of making and using the same
AU2006302370B2 (en) * 2005-10-06 2012-06-14 Novabay Pharmaceuticals, Inc. System and method for the prevention of bacterial and fungal infections including urinary tract infections (UTI) using N-halogenated amino acids

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4386103A (en) * 1981-01-30 1983-05-31 Merck & Co., Inc. Dichloroamino acid derivatives useful as potent germicidal and fungicidal agents
JPH07206609A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Sogo Yatsukou Kk 殺菌剤
WO2005020896A2 (en) * 2003-08-18 2005-03-10 Novacal Pharmaceuticals, Inc. N,n-dihalogenated amino acids and derivatives
WO2006081392A1 (en) * 2005-01-25 2006-08-03 Novabay Pharmaceuticals, Inc. N-halogenated amino acids and n, n-dihalogenated amino acids in combination with hypohalous acids
US20060247209A1 (en) * 2005-01-25 2006-11-02 Ramin Najafi N-halogenated amino acids, N,N-dihalogenated amino acids and derivatives; compositions and methods of using them

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010064058; 最新創薬化学(上巻) , 1999, p.248-51 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022527521A (ja) * 2019-04-26 2022-06-02 コンチネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング シラン、このシランを含有するゴム混合物、このゴム混合物を少なくとも1つの構成要素中に含む車両用タイヤ及びこのシランを製造するプロセス
JP7335351B2 (ja) 2019-04-26 2023-08-29 コンチネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング シラン、このシランを含有するゴム混合物、このゴム混合物を少なくとも1つの構成要素中に含む車両用タイヤ及びこのシランを製造するプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
TW200843787A (en) 2008-11-16
EP2120965A4 (en) 2011-05-18
JP5564264B2 (ja) 2014-07-30
EP2120965A1 (en) 2009-11-25
AR064724A1 (es) 2009-04-22
US20100311791A1 (en) 2010-12-09
EP2120965B1 (en) 2014-11-05
WO2008083347A1 (en) 2008-07-10
US8415497B2 (en) 2013-04-09
CA2674633A1 (en) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564264B2 (ja) N−ハロゲン化アミノ化合物および誘導体
EP1896001B1 (en) N-halogenated amino acids and n, n-dihalogenated amino acids in combination with hypohalous acids
KR101057609B1 (ko) N,n-디할로겐화 아미노산 및 유도체
JP5599808B2 (ja) 抗菌性n−塩素化組成物
JP5650642B2 (ja) メチオニンアナログおよびそれらを使用する方法
KR20080080176A (ko) 디페닐 유레아 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5564264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees