JP2011502377A - ネットワーク・ドメイン間の移動性サポートのための方法および装置 - Google Patents

ネットワーク・ドメイン間の移動性サポートのための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011502377A
JP2011502377A JP2010528960A JP2010528960A JP2011502377A JP 2011502377 A JP2011502377 A JP 2011502377A JP 2010528960 A JP2010528960 A JP 2010528960A JP 2010528960 A JP2010528960 A JP 2010528960A JP 2011502377 A JP2011502377 A JP 2011502377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
target
target domain
serving
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010528960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5290302B2 (ja
Inventor
バラサブラマニアン、スリニバサン
バラッドワジ、ムラリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2011502377A publication Critical patent/JP2011502377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290302B2 publication Critical patent/JP5290302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • H04W36/1446Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology wherein at least one of the networks is unlicensed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/26Reselection being triggered by specific parameters by agreed or negotiated communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

説明される態様は、1つのネットワーク・ドメインと別のネットワーク・ドメインの間、具体的には、WLAN(無線ローカルエリア・ネットワーク)と、セルラー網との間でなど(ただし、それらには限定されない)、無線通信デバイスの移動性を向上させることを可能にする。本態様は、エンドユーザに対するサービスの乱れを最小限に抑えるため、および様々なアプリケーションに関する要求されるQoS(サービス品質)を提供するために、サービスがシームレスに、信頼できる方法で、セルラー・ドメインとWLANドメインの間で移されることを可能にする。本明細書で提示される態様は、各サービスがいつ、どのような技術に関連付けられることが予期されるかと関係する決定ポイントを改良するのに役立つ様々な機構を提供し、さらにトラヒック中、およびアイドルである際にセルラー・ドメインとWLANドメインの間で無線通信デバイスを移動させるよりよい技術を提供する。

Description

米国特許法第119条の下における優先権の主張
本特許出願は、本特許出願の譲受人に譲渡され、参照により本明細書に明確に組み込まれている2007年10月9日に出願された「WLAN and 2G/3G Mobility Support」という名称の米国特許仮出願第60/978,749号の優先権を主張するものである。
開示される態様は、通信網に関し、より詳細には、異なるネットワーク・ドメイン間で移動性サポートを提供するためのシステム、方法、および装置に関する。
無線アクセス端末装置は、複数の通信プロトコルを含むことが可能である。最近、アクセス端末装置は、しばしば、従来のセルラー通信とともに、電子メール、インターネットアクセスも提供する多機能デバイスになっている。アクセス端末装置は、第3世代の無線システムもしくはセルラーシステム(3G)、IEEE(Institute for Electrical and Electronic Engineers)802.16(WiMax)、および他の未定義のWWAN(無線ワイドエリア・ネットワーク)技術などの様々な技術を利用する広域無線接続を備えていることが可能である。一方、IEEE802.11ベースのWLAN(無線ローカルエリア・ネットワーク)接続も、アクセス端末装置にインストールされつつある。近い将来、UWB(超広帯域)ベースの、さらに/またはBluetooth(登録商標)ベースのWPAN(無線パーソナルエリア・ネットワーク)ローカル接続も、アクセス端末装置において利用できる可能性がある。
アクセス端末装置における複数の通信プロトコルの他の例には、ポータブル・コンピュータを無線マウス、無線キーボードなどに接続するWPANを含むことが可能なポータブル・コンピュータが含まれる。さらに、ラップトップ・コンピュータは、ポータブル・コンピュータがWLANと通信することを可能にするIEEE802.11bデバイスまたはIEEE802.11gデバイスを含むことが可能である。WLANは、普及してきており、例えば、個人的目的とビジネス目的の両方で自宅にセットアップされている。さらに、コーヒーショップ、インターネットカフェ、図書館、ならびに公共機関および私設機関が、WLANを利用する。
ネットワークおよびプロトコルの数は、独特のユーザ要求および多様なプロトコルに関連する機能を求める要求のため、急速に増えつづけている。そのような共通性のないネットワークおよびプロトコルは、ユーザが切り換えを行うのが面倒であり、多くの場合、ユーザは、所与の時点で、ユーザに何が最適なネットワークであり得るかにかかわらず或るネットワークに捕われ、さらにユーザの関連するネットワーク・サービスおよび/またはネットワーク・アプリケーションに捕われる。以上に鑑みて、ユーザに対するサービスの乱れを最小限に抑えるために、ネットワーク間、および/またはプロトコル間でシームレスな遷移を可能にする必要性が、存在する。さらに、使用されているネットワーク・サービスおよびネットワーク・アプリケーションが要求されるQoS(サービス品質)で提供されるように、異なるネットワーク・ドメインの使用を最適化する必要性が、存在する。
以下に、1つまたは複数の態様の簡略化された概要を、そのような概要の基本的な理解をもたらすために提示する。この概要は、企図されるすべての態様の広範な概観ではなく、すべての態様の重要な要素、もしくは不可欠な要素を特定することも、任意の態様、もしくはすべての態様の範囲を線引きすることも意図していない。この概要の唯一の目的は、後段で提示されるより詳細な説明の前置きとして、1つまたは複数の態様のいくつかの概念を簡略化された形態で提示することである。
本態様は、1つのネットワーク・ドメインと別のネットワーク・ドメインの間、具体的には、WiFi網、Bluetooth(登録商標)網などのWLAN(無線ローカルエリア・ネットワーク)と、1Xセルラー網、LTEセルラー網、2Gセルラー網、3Gセルラー網などのセルラー網(すなわち、回線交換ドメインおよびパケット交換ドメイン)との間で(ただし、それらには限定されない)、無線通信デバイスの移動性を向上させるための方法、システム、デバイス、装置、およびコンピュータ・プログラム製品を定義する。本態様は、エンドユーザに対するサービスの乱れを最小限に抑えるため、および様々なアプリケーションに関する要求されるQoS(サービス品質)を提供するために、サービスがシームレスに、信頼できる方法で、セルラー・ドメインとWLANドメインの間で移されることを可能にする。本明細書で提示される態様は、各サービスがいつ、どのような技術に関連付けられることが予期されるかと関係する決定ポイントを改良するのに役立つ様々な機構を提供し、さらにトラヒック中、およびアイドルである際にセルラー・ドメインとWLANドメインの間で無線通信デバイスを移動させるよりよい技術を提供する。
通信網においてドメイン・ハンドオフを提供するための方法が、一態様を規定する。この方法は、ターゲット・ドメイン状態が、現在、ターゲット・ドメイン・ドロップしきい値より上に、かつターゲット・ドメイン追加しきい値より下に存在すると判定すること、およびサービング・ドメイン状態が、サービング・ドメイン・ドロップしきい値に現在、近づいていると判定することを含む。この方法は、ターゲット・ドメイン状態が、現在、ターゲット・ドメイン・ドロップしきい値より上に、かつターゲット・ドメイン追加しきい値より下に存在すること、およびサービング・ドメイン状態が、サービング・ドメイン・ドロップしきい値に現在、近づいていることに基づいて、ターゲット・ドメインへのハンドオフをもたらすことをさらに含む。この方法の一態様において、ハンドオフは、サービング・ネットワークが、音声呼、SMS(Short Message Service)、Push−To−Talkなどの連続的使用サービスを現在、提供している場合、もたらされることが可能である。いくつかの態様では、ターゲット・ドメインは、WLAN(無線ローカルエリア・ネットワーク)としてさらに定義され、サービング・ドメインは、セルラー網であるのに対して、他の態様では、ターゲット・ドメインは、セルラー網であることが可能であり、サービング・ドメインは、WLANであることが可能である。
この方法の一態様において、サービング・ドメイン状態が、サービング・ドメイン・ドロップしきい値に現在、近づいていると判定することは、MAC(媒体アクセス制御)層パラメータおよび/またはアプリケーション層パラメータなどの1つまたは複数のサービング・ドメインパラメータを監視することをさらに備える。これらのサービング・ドメインパラメータは、RSSI(受信信号強度指標)、アップリンク・データパケット誤り率、ダウンリンク・データパケット誤り率、またはアップリンク伝送再試行回数の少なくとも1つを含むことが可能であるが、以上には限定されない。
別の態様が、通信網においてドメイン・ハンドオフを提供するように構成された少なくとも1つのプロセッサによって提供される。このプロセッサは、ターゲット・ドメイン状態が、現在、ターゲット・ドメイン・ドロップしきい値より上に、かつターゲット・ドメイン追加しきい値より下に存在すると判定するための第1のモジュールと、サービング・ドメイン状態が、サービング・ドメイン・ドロップしきい値に現在、近づいていると判定するための第2のモジュールとを含む。このプロセッサは、ターゲット・ドメイン状態が、現在、ターゲット・ドメイン・ドロップしきい値より上に、かつターゲット・ドメイン追加しきい値より下に存在すること、およびサービング・ドメイン状態が、サービング・ドメイン・ドロップしきい値に現在、近づいていることに基づいて、ターゲット・ドメインへのハンドオフをもたらすための第3のモジュールをさらに含む。
コンピュータ可読媒体を含むコンピュータ・プログラム製品が、さらなる関連する態様を規定する。この媒体は、ターゲット・ドメイン状態が、現在、ターゲット・ドメイン・ドロップしきい値より上に、かつターゲット・ドメイン追加しきい値より下に存在するとコンピュータに判定させるための第1のコードセットと、サービング・ドメイン状態が、サービング・ドメイン・ドロップしきい値に現在、近づいているとコンピュータに判定させるための第2のコードセットとを含む。また、この媒体は、ターゲット・ドメイン状態が、現在、ターゲット・ドメイン・ドロップしきい値より上に、かつターゲット・ドメイン追加しきい値より下に存在すること、およびサービング・ドメイン状態が、サービング・ドメイン・ドロップしきい値に現在、近づいていることに基づいて、ターゲット・ドメインへのハンドオフをもたらすことをコンピュータに行わせるための第3のコードセットも含む。
さらに別の関連する態様が、装置によって規定される。この装置は、ターゲット・ドメイン状態が、現在、ターゲット・ドメイン・ドロップしきい値より上に、かつターゲット・ドメイン追加しきい値より下に存在すると判定するための手段と、サービング・ドメイン状態が、サービング・ドメイン・ドロップしきい値に現在、近づいていると判定するための手段とを含む。この装置は、ターゲット・ドメイン状態が、現在、ターゲット・ドメイン・ドロップしきい値より上に、かつターゲット・ドメイン追加しきい値より下に存在すること、およびサービング・ドメイン状態が、サービング・ドメイン・ドロップしきい値に現在、近づいていることに基づいて、ターゲット・ドメインへのハンドオフをもたらすための手段をさらに含む。
無線通信デバイスが、さらに別の態様を規定する。この通信デバイスは、プロセッサと、このプロセッサと通信状態にあるメモリとを有するコンピュータ・プラットフォームを含む。また、このデバイスは、メモリの中に格納され、さらにプロセッサと通信状態にあるターゲット・ドメイン監視モジュールも含む。ターゲット・ドメイン監視モジュールは、ターゲット・ドメイン状態が、現在、ターゲット・ドメイン・ドロップしきい値より上に、かつターゲット・ドメイン追加しきい値より下に存在すると判定するように動作可能である。また、このデバイスは、メモリの中に格納され、さらにプロセッサと通信状態にあるサービング・ドメイン監視モジュールも含む。サービング・ドメイン監視モジュールは、サービング・ドメイン状態が、サービング・ドメイン・ドロップしきい値に現在、近づいていると判定するように動作可能である。このデバイスは、メモリの中に格納され、さらにプロセッサと通信状態にあるターゲット・ドメイン・モジュールをさらに含む。ターゲット・ドメイン・モジュールは、ターゲット・ドメイン状態が、現在、ターゲット・ドメイン・ドロップしきい値より上に、かつターゲット・ドメイン追加しきい値より下に存在すること、およびサービング・ドメイン状態が、サービング・ドメイン・ドロップしきい値に現在、近づいていることに基づいて、アクティブ化されるように動作可能である。1つの特定の態様において、ターゲット・ドメイン・モジュールは、サービング・ネットワークが、音声呼、SMS、Push−To−Talkなどの連続的使用サービスを現在、提供している場合、アクティブ化されるようにさらに動作可能である。
通信デバイスの一態様において、ターゲット・ドメイン監視モジュールは、WLAN(無線ローカルエリア・ネットワーク)監視モジュールとしてさらに定義され、サービング・ドメイン監視モジュールは、セルラー網監視モジュールとしてさらに定義され、さらにターゲット・ドメイン・モジュールは、WLANドメイン・モジュールとしてさらに定義される。他の態様において、ターゲット・ドメイン監視モジュールは、セルラー網監視モジュールとしてさらに定義され、サービング・ドメイン監視モジュールは、WLAN(無線ローカルエリア・ネットワーク)監視モジュールとしてさらに定義され、さらにターゲット・ドメイン・モジュールは、セルラー網ドメイン・モジュールとしてさらに定義される。
通信デバイスの一態様において、サービング・ドメイン監視モジュールは、MAC(媒体アクセス制御)層パラメータおよび/またはアプリケーション層パラメータなどの1つまたは複数のサービング・ドメインパラメータを監視するように動作可能である。監視されるパラメータは、RSSI(受信信号強度指標)、アップリンク・データパケット誤り率、ダウンリンク・データパケット誤り率、またはアップリンク伝送再試行回数の少なくとも1つを含むことが可能であるが、以上には限定されない。
ターゲット・ネットワーク・ドメイン、およびターゲット・ネットワーク・ドメインにおけるサービスをアクティブ化するための方法が、別の態様を規定する。この方法は、ターゲット・ネットワーク・ドメイン追加しきい値が満たされていると判定すること、およびネットワーク・ドメイン追加しきい値が満たされていることに基づいて、ターゲット・ネットワーク・ドメインをアクティブ化することを含む。この方法は、ターゲット・ネットワーク・ドメイン上で提供されるネットワーク・サービスにそれぞれが関連する1つまたは複数のターゲット・ネットワーク・サービス追加しきい値が満たされていると判定すること、およびターゲット・ネットワーク・ドメイン上の1つまたは複数のターゲット・ネットワーク・サービスのアクティブ化を、この1つまたは複数のターゲット・ネットワーク・サービスに関連する1つまたは複数のターゲット・ネットワーク・サービス追加しきい値が満たされていることに基づいて、許すことをさらに含む。一態様において、ターゲット・ネットワーク・ドメインのアクティブ化は、ターゲット・ネットワーク・ドメイン上の1つまたは複数のターゲット・ネットワーク・サービスのアクティブ化を許すこととは独立である。ターゲット・ネットワーク・ドメインは、WLANドメインであることが可能であり、あるいは代替の態様では、セルラー網ドメインであることが可能である。
この方法の1つの代替の態様において、1つまたは複数のターゲット・ネットワーク・サービス追加しきい値が満たされていると判定することは、現在のネットワーク条件に基づいて、ターゲット・ネットワーク・サービス追加しきい値の1つまたは複数を動的に変更することをさらに含むことが可能である。
この方法の1つの代替の態様において、ターゲット・ネットワーク・ドメイン追加しきい値が満たされていると判定することは、ターゲット・ネットワーク・ドメイン追加しきい値を、ターゲット・ネットワーク・ドメイン上で利用可能なネットワーク・サービスに関する最低のしきい値に相当するものとしてさらに定義する。他の態様において、ターゲット・ネットワーク・ドメイン追加しきい値が満たされていると判定すること、およびこの判定に基づいて、ターゲット・ネットワーク・ドメインをアクティブ化することは、ネットワーク・ドメイン・サービスしきい値が満たされていると判定すること、および関連するサービスのアクティブ化を許すことに先立って、行われることが可能である。
また、この方法は、1つまたは複数のターゲット・ネットワーク・サービスに関連する1つまたは複数のパラメータを監視して、1つまたは複数のターゲット・ネットワーク・サービス追加しきい値が満たされているかどうかを判定することを含むことも可能である。一態様において、監視されるパラメータは、関連するターゲット・ネットワーク・サービスを提供するように動作するチャネルに関するRSSI(受信信号強度指標)、アップリンク・データパケット誤り率、ダウンリンク・データパケット誤り率、またはアップリンク伝送再試行回数の少なくとも1つを含むことが可能であるが、以上には限定されない。
この方法の代替の態様において、ターゲット・ネットワーク・ドメインをアクティブ化することは、ターゲット・ネットワーク・ドメインがアクティブである間、サービング・ネットワーク・ドメインのアクティブ化を維持することをさらに備える。そのような態様において、この方法は、サービング・ネットワーク・ドメイン上で提供されるネットワーク・サービスにそれぞれが関連する1つまたは複数のサービング・ネットワーク・サービス追加しきい値が満たされていると判定すること、およびサービング・ネットワーク・ドメイン上の1つまたは複数のネットワーク・サービスのアクティブ化を、この1つまたは複数のサービング・ネットワーク・サービスに関連する1つまたは複数のサービング・ネットワーク・サービス追加しきい値が満たされていることに基づいて、許すことをさらに含むことが可能である。例えば、ターゲット・ネットワーク・ドメインが、アクティブ化され、BE(ベストエフォート)データ・トラヒックを提供することに関するしきい値を満たすが、VOIP(Voice Over IP)サービスを提供することに関するしきい値は満たさないことが可能である。
ターゲット・ネットワーク・ドメイン、およびターゲット・ネットワーク・ドメインにおけるサービスをアクティブ化するように構成された少なくとも1つのプロセッサが、関連する態様を規定する。このプロセッサは、ターゲット・ネットワーク・ドメイン追加しきい値が満たされていると判定するための第1のモジュールと、ネットワーク・ドメイン追加しきい値が満たされていることに基づいて、ターゲット・ネットワーク・ドメインをアクティブ化する第2のモジュールとを含む。このプロセッサは、ターゲット・ネットワーク・ドメイン上で提供されるネットワーク・サービスにそれぞれが関連する1つまたは複数のターゲット・ネットワーク・サービス追加しきい値が満たされていると判定するための第3のモジュールと、ターゲット・ネットワーク・ドメイン上の1つまたは複数のターゲット・ネットワーク・サービスのアクティブ化を、この1つまたは複数のターゲット・ネットワーク・サービスに関連する1つまたは複数のターゲット・ネットワーク・サービス追加しきい値が満たされていることに基づいて、許すための第4のモジュールとをさらに含む。
コンピュータ可読媒体を含むコンピュータ・プログラム製品が、別の関連する態様を規定する。この媒体は、ターゲット・ネットワーク・ドメイン追加しきい値が満たされているとコンピュータに判定させるための第1のコードセットと、ネットワーク・ドメイン追加しきい値が満たされていることに基づいて、ターゲット・ネットワーク・ドメインをアクティブ化することをコンピュータに行わせるための第2のコードセットとを含む。この媒体は、ターゲット・ネットワーク・ドメイン上で提供されるネットワーク・サービスにそれぞれが関連する1つまたは複数のターゲット・ネットワーク・サービス追加しきい値が満たされているとコンピュータに判定させるための第3のコードセットと、ターゲット・ネットワーク・ドメイン上の1つまたは複数のターゲット・ネットワーク・サービスのアクティブ化を、この1つまたは複数のターゲット・ネットワーク・サービスに関連する1つまたは複数のターゲット・ネットワーク・サービス追加しきい値が満たされていることに基づいて、コンピュータに許可させるための第4のコードセットとをさらに含む。
装置が、別の関連する態様を規定する。この装置は、ターゲット・ネットワーク・ドメイン追加しきい値が満たされていると判定するための手段と、ネットワーク・ドメイン追加しきい値が満たされていることに基づいて、ターゲット・ネットワーク・ドメインをアクティブ化するための手段とを含む。また、この装置は、ターゲット・ネットワーク・ドメイン上で提供されるネットワーク・サービスにそれぞれが関連する1つまたは複数のターゲット・ネットワーク・サービス追加しきい値が満たされていると判定するための手段と、ターゲット・ネットワーク・ドメイン上の1つまたは複数のターゲット・ネットワーク・サービスのアクティブ化を、この1つまたは複数のターゲット・ネットワーク・サービスに関連する1つまたは複数のターゲット・ネットワーク・サービス追加しきい値が満たされていることに基づいて、許すための手段とを含む。
無線通信デバイスが、別の態様を規定する。このデバイスは、プロセッサと、このプロセッサと通信状態にあるメモリとを含むコンピュータ・プラットフォームを含む。また、このデバイスは、メモリの中に格納され、プロセッサと通信状態にあるターゲット・ドメイン・モジュールも含む。ターゲット・ドメイン・モジュールは、ターゲット・ネットワーク・ドメイン追加しきい値が満たされているという判定に基づいて、対応するターゲット・ドメインネットワークをアクティブ化するように動作可能である。また、このデバイスは、メモリの中に格納され、プロセッサと通信状態にある1つまたは複数のターゲット・ドメインネットワーク・サービス・モジュールも含む。各ターゲット・ドメインネットワーク・サービス・モジュールは、ターゲット・ネットワーク・サービスに対応し、さらに対応するターゲット・ネットワーク・サービスに関連するネットワーク・サービス追加しきい値が満たされていると判定し、このネットワーク・サービス追加しきい値が満たされていることに基づいて、ターゲット・ネットワーク・ドメイン上のターゲット・ネットワーク・サービスのアクティブ化を許すように動作可能である。このデバイスの一態様において、ターゲット・ドメイン・モジュールは、ターゲット・ネットワーク・ドメイン上の対応するターゲット・ネットワーク・サービスのアクティブ化を許すように動作可能である1つまたは複数のターゲット・ドメインネットワーク・サービス・モジュールとは独立に、ターゲット・ネットワーク・ドメインをアクティブ化するようにさらに動作可能である。
このデバイスの1つの代替の態様において、1つまたは複数のターゲット・ドメインネットワーク・サービス・モジュールの少なくとも1つは、現在のネットワーク条件に基づいて、ターゲット・ネットワーク・サービス追加しきい値の1つまたは複数を動的に変更するようにさらに動作可能である。
この通信デバイスの他の代替の態様において、ターゲット・ドメイン・モジュールは、ターゲット・ネットワーク・ドメイン追加しきい値を、ターゲット・ネットワーク・ドメイン上で利用可能なネットワーク・サービスに関する最低のしきい値に相当するものとしてさらに定義する。
この通信デバイスのさらなる代替の態様において、1つまたは複数のターゲット・ドメインネットワーク・サービス・モジュールは、対応するターゲット・ネットワーク・サービスに関連する1つまたは複数のパラメータを監視して、対応するターゲット・ネットワーク・サービス追加しきい値が満たされているかどうかを判定するようにさらに動作可能である。監視されるパラメータは、関連するターゲット・ネットワーク・サービスを提供するように動作するチャネルに関するRSSI(受信信号強度指標)、アップリンク・データパケット誤り率、ダウンリンク・データパケット誤り率、またはアップリンク伝送再試行回数の少なくとも1つを含むことが可能であるが、以上には限定されない。
さらなる態様が、通信デバイス起動中のネットワーク・ドメインアクティブ化のための方法によって提供される。この方法は、第1のネットワーク・ドメインおよび第2のネットワーク・ドメインと通信可能である通信デバイスを起動することを備える。この方法は、通信デバイスを起動すると、第1のネットワーク・ドメインを獲得しようと試みること、および第1のネットワーク・ドメインを獲得しようとする試みと同時に第2のネットワーク・ドメインを獲得しようと試みることをさらに含む。この方法は、第1のネットワーク・ドメインと第2のネットワーク・ドメインのいずれであれ、時間的に先に獲得されたドメインに登録しようと試みることをさらに含む。オプションとして、この方法は、登録が成功した場合、登録が試みられたネットワーク・ドメインにおけるネットワーク・サービスを提供することを含むことが可能である。
一態様において、第1のネットワーク・ドメインは、WLAN(無線ローカルエリア・ネットワーク)ドメインと定義される。そのような態様において、WLANドメインを獲得しようと試みることは、WLANドメインの整合性を確実にするように、RSSIを測定することなどの1つまたは複数の整合性検査を実行することをさらに含むことが可能である。他の態様において、第2のネットワーク・ドメインは、セルラー網ドメインと定義されることが可能である。そのような態様において、セルラー網ドメインを獲得しようと試みることは、パイロットEc/Io信号を測定すること、およびパイロットEc/Io信号追加しきい値が満たされていると判定することをさらに含むことが可能である。
他のオプションの態様において、この方法は、第1のネットワーク・ドメインと第2のネットワーク・ドメインのいずれであれ、先に獲得されたドメインの登録が成功した後、第1のネットワーク・ドメインと第2のネットワーク・ドメインのいずれであれ、先に獲得されたドメインが、選好されないネットワーク・ドメインであることに基づいて、第1のネットワーク・ドメインと第2のネットワーク・ドメインの間でハンドオフを開始することを含むことが可能である。
さらに別の関連する態様が、通信デバイス起動中にネットワーク・ドメインアクティブ化をもたらすように構成された少なくとも1つのプロセッサによって規定される。このプロセッサは、第1のネットワーク・ドメインおよび第2のネットワーク・ドメインと通信可能である通信デバイスを起動するための第1のモジュールを含む。また、このプロセッサは、通信デバイスを起動すると、第1のネットワーク・ドメインを獲得しようと試みるための第2のモジュールと、第1のネットワーク・ドメインを獲得しようとする試みと同時に第2のネットワーク・ドメインを獲得しようと試みるための第3のモジュールとを含む。このプロセッサは、第1のネットワーク・ドメインと第2のネットワーク・ドメインのいずれであれ、時間的に先に獲得されたドメインに登録しようと試みるための第4のモジュールをさらに含む。
コンピュータ可読媒体を含むコンピュータ・プログラム製品が、別の態様を規定する。この媒体は、第1のネットワーク・ドメインおよび第2のネットワーク・ドメインと通信可能である通信デバイスをコンピュータに起動させるための第1のコードセットを含む。また、この媒体は、通信デバイスを起動すると、第1のネットワーク・ドメインを獲得しようとコンピュータに試みさせるための第2のコードセットと、第1のネットワーク・ドメインを獲得しようとする試みと同時に第2のネットワーク・ドメインを獲得しようとコンピュータに試みさせるための第3のコードセットとを含む。この媒体は、第1のネットワーク・ドメインと第2のネットワーク・ドメインのいずれであれ、時間的に先に獲得されたドメインに登録しようとコンピュータに試みさせるための第4のコードセットをさらに含む。
装置が、別の関連する態様を規定する。この装置は、第1のネットワーク・ドメインおよび第2のネットワーク・ドメインと通信可能である通信デバイスを起動するための手段を含む。また、この装置は、通信デバイスを起動すると、第1のネットワーク・ドメインを獲得しようと試みるための手段と、第1のネットワーク・ドメインを獲得しようとする試みと同時に第2のネットワーク・ドメインを獲得しようと試みるための手段とを含む。この装置は、第1のネットワーク・ドメインと第2のネットワーク・ドメインのいずれであれ、時間的に先に獲得されたドメインに登録しようと試みるための手段をさらに含む。
さらに別の関連する態様が、プロセッサと、このプロセッサと通信状態にあるメモリとを有するコンピュータ・プラットフォームを含む無線通信デバイスによって規定される。このデバイスは、プロセッサと通信状態にあり、さらに通信デバイスを起動する入力を受け取るように動作可能である起動機構を含む。また、このデバイスは、メモリの中に格納され、さらにプロセッサと通信状態にある第1のネットワーク・ドメイン・モジュールも含み、第1のネットワーク・ドメイン・モジュールは、起動機構への入力を受け取ると、第1のネットワーク・ドメインを獲得しようと試みるように動作可能である。また、このデバイスは、メモリの中に格納され、さらにプロセッサと通信状態にある第2のネットワーク・ドメイン・モジュールも含む。第2のネットワーク・ドメイン・モジュールは、第1のネットワーク・ドメインを獲得しようとする試みと同時に第2のネットワーク・ドメインを獲得しようと試みるように動作可能である。さらに、第1のネットワーク・ドメイン・モジュールおよび第2のネットワーク・ドメイン・モジュールは、試行対応ネットワーク・ドメインが、時間的に先に獲得された場合、対応するネットワーク・ドメインに登録しようと試みるようにさらに動作可能である。
以上、および関連する目的を達するため、1つまたは複数の態様は、後段で完全に説明され、特許請求の範囲において特に指摘される特徴を備える。後段の説明、および添付の図面は、この1つまたは複数の態様のいくつかの例示的な特徴を詳細に示す。しかし、これらの特徴は、様々な態様の原理が使用され得る様々な方法のいくつかを示すに過ぎず、この説明は、そのようなすべての態様、および均等の態様を含むことを意図している。
開示される態様は、開示される態様を限定するのではなく、例示するように与えられる、同様の符号が要素を表す、添付の図面に関連して、後段で説明される。
本態様に従って実施される例示的なセルラー無線通信システムを示す図。 本態様に関連して実施される例示的なセルラー−WLAN(無線ローカルエリア・ネットワーク)通信システムを示す図。 本態様による、ドメインにわたって経験される現在のパフォーマンスに基づいて、2つのレベルの獲得しきい値をもたらすように構成された無線通信デバイスを示すブロック図。 或る態様による、マルチモード無線通信デバイスにおいてターゲット・ドメインをアクティブ化するための方法を示す流れ図。 或る態様による、マルチモード無線通信デバイスにおいてターゲット・ドメインをアクティブ化するための別の方法を示す流れ図。 或る態様による、独立したターゲット・ドメインアクティブ化とターゲット・ドメイン・サービスアクティブ化をもたらすように構成された無線通信デバイスを示すブロック図。 或る態様による、独立したターゲット・ドメインアクティブ化とターゲット・ドメイン・サービスアクティブ化をもたらすための方法を示す流れ図。 或る態様による、独立したターゲット・ドメインアクティブ化とターゲット・ドメイン・サービスアクティブ化をもたらすための別の方法を示す流れ図。 或る態様による、開始起動中の同時のドメイン獲得の試みのために構成された無線通信デバイスを示すブロック図。 或る態様による、起動中の同時のドメイン獲得の試みのための方法を示す流れ図。 或る態様による、起動中の同時のドメイン獲得の試みのための別の方法を示す流れ図。 或る態様による、マルチドメイン通信環境におけるIMS登録のために構成された無線通信デバイスを示すブロック図。 或る態様による、マルチドメイン通信環境におけるIMS登録のための方法を示す流れ図。 或る態様による、マルチドメイン通信環境におけるIMS登録のための方法を示す流れ図。 或る態様による、マルチドメイン通信環境におけるIMS登録のための別の方法を示す流れ図。 或る態様による、マルチモード無線通信システムにおけるターゲット・ドメインをアクティブ化するために構成された装置を示すブロック図。 或る態様による、独立したターゲット・ドメインアクティブ化とターゲット・ドメイン・サービスアクティブ化のために構成された装置を示すブロック図。 或る態様による、起動の同時のドメイン獲得の試みのために構成された装置を示すブロック図。 本態様に関連して使用されることが可能な無線通信デバイスの詳細を強調するブロック図。 本明細書で提示される様々な態様による、多元接続無線通信システムにおける送信機および受信機を示す概略図。
次に、様々な態様を、図面を参照して説明する。以下の説明において、説明の目的で、1つまたは複数の態様の徹底的な理解をもたらすために、多数の特定の詳細が示される。しかし、そのような態様は、これらの特定の詳細なしに実施されることが可能であることが明白であり得る。
本出願で使用される「構成要素」、「モジュール」、「システム」などの用語は、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアの組合せ、ソフトウェア、または実行中のソフトウェアなどの、ただし、以上には限定されないコンピュータ関連のエンティティを含むことを意図している。例えば、構成要素は、プロセッサ上で実行されるプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行可能ファイル、実行のスレッド、プログラム、および/またはコンピュータであることが可能であるが、以上には限定されない。例として、コンピューティングデバイス上で実行されるアプリケーションと、そのコンピューティングデバイスがともに、構成要素であり得る。1つまたは複数の構成要素が、プロセス内、および/または実行のスレッド内に存在することが可能であり、さらに構成要素は、1つのコンピュータ上に局在化される、さらに/または2つ以上のコンピュータの間に分散されることが可能である。さらに、これらの構成要素は、様々なデータ構造が格納されている様々なコンピュータ可読媒体から実行されることが可能である。これらの構成要素は、1つの構成要素からのデータが、ローカルシステム、分散システムにおける別の構成要素と相互に作用するなど、1つまたは複数のデータパケットを有する信号によるなど、ローカルプロセスおよび/またはリモートプロセスを介して、さらに/またはインターネットなどのネットワークを介して、信号によって他のシステムと通信することが可能である。
さらに、様々な態様が、有線端末装置または無線端末装置であることが可能な通信デバイスに関連して本明細書で説明される。通信は、システム、デバイス、加入者ユニット、加入者局、移動局、移動体、移動デバイス、遠隔局、遠隔端末装置、アクセス端末装置、ユーザ端末装置、端末装置、ユーザエージェント、ユーザデバイス、またはUE(ユーザ機器)と呼ばれることも可能である。無線通信デバイスは、セルラー電話機、衛星電話機、コードレス電話機、SIP(セッション開始プロトコル)電話機、WLL(無線ローカルループ)局、PDA(パーソナルディジタルアシスタント)、無線接続能力を有するハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス、または無線モデムに接続された他の処理デバイスであることが可能である。
さらに、「または」という語は、排他的な「または」ではなく、包含的な「または」を意味することを意図している。つまり、特に明記しない限り、または文脈から明らかでない限り、「Xは、AまたはBを使用する」という句は、自然な包含的な置換のいずれかを意味することを意図している。つまり、「Xは、AまたはBを使用する」という句は、以下の事例のいずれによっても満たされる。すなわち、「Xは、Aを使用する」、「Xは、Bを使用する」、または「Xは、AとBの両方を使用する」。さらに、本出願および添付の特許請求の範囲において使用される「或る」という冠詞は、特に明記しない限り、または単数形に向けられることが文脈から明らかでない限り、「1つまたは複数」を意味するものと一般に解釈されるべきである。
本明細書で説明される技術は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、および他のシステムなどの様々な無線通信システムのために使用されることが可能である。「システム」という用語と「ネットワーク」という用語は、しばしば、互換的に使用される。CDMAシステムは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)、cdma2000などの無線技術を実施することが可能である。UTRAは、W−CDMA(Wideband−CDMA)、およびCDMAの他の変種を含む。さらに、cdma2000は、IS−2000標準、IS−95標準、およびIS−856標準を範囲に含む。TDMAシステムは、GSM(Global System for Mobile Communications)などの無線技術を実施することが可能である。OFDMAシステムは、E−UTRA(Evolved UTRA)、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、Flash−OFDM□などを実施することが可能である。UTRAおよびE−UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)の一部である。3GPP LTE(Long Term Evolution)は、ダウンリンク上でOFDMAを用い、アップリンク上でSC−FDMAを用いる、E−UTRAを使用するUMTSのリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、およびGSMは、「3rd Generation Partnership Project」(3GPP)という名称の組織からの文書において説明されている。さらに、cdma2000およびUMBは、「3rd Generation Partnership Project 2」(3GPP2)という名称の組織からの文書において説明されている。さらに、そのような無線通信システムは、ペアになっていない無許可のスペクトル、802.xx無線LAN技術、BLUETOOTH技術、および他の任意の短距離もしくは長距離の無線通信技術をしばしば使用するピアツーピア(例えば、移動体−移動体)アドホック・ネットワーク・システムをさらに含むことが可能である。
様々な態様または特徴が、いくつかのデバイス、構成要素、モジュールなどを含むことが可能なシステムに関して提示される。これらの様々なシステムは、さらなるデバイス、構成要素、モジュールなどを含むことが可能であり、さらに/または図に関連して説明されるデバイス、構成要素、モジュールなどのすべてを含まないことも可能であることを理解し、認識されたい。また、これらのアプローチの組合せが、使用されることも可能である。
図1は、開示される様々な態様が実施されることが可能な、複数のユーザをサポートするように構成されたセルラー通信網などの例示的な無線通信システム10を示す。図1に示されるとおり、例として、システム10は、対応するAP(アクセスポイント)14によるサービスをそれぞれが受ける、セル12A〜12Cなどの複数のセルを提供する。各セルは、1つまたは複数のセクタ(図1に示さず)にさらに分割されることが可能である。ad AT(アクセス端末装置)とも互換的に呼ばれる様々な無線通信デバイス16が、システム全体にわたって散らばっている。各無線通信デバイス16は、例えば、その無線デバイスがアクティブであるかどうか、およびその無線デバイスが、ソフトハンドオフ中であるかどうかに依存して、所与の時点でFL(順方向リンク)上、および/またはRL(逆方向リンク)上で1つまたは複数のAPと通信することができる。
図2は、本態様による、セルラー網と、WLANとを含むマルチドメイン無線通信システム200の概念上のブロック図である。無線通信デバイス16は、広域セルラー網210を移動していることが、一連の破線によって示される。セルラー網210は、セルラーカバレッジ区域全体に散らばったいくつかのBTS(基地トランシーバ局)をサポートするBSC(基地局コントローラ)212を含む。簡明のため、単一のBTS214が、図2に示される。MSC(移動交換局)216が、PSTN(公衆交換電話網)218にゲートウェイを提供するのに使用されることが可能である。図2には示されていないものの、セルラー網210は、セルラー網210の地理的範囲を広げるように任意の数のBTSをそれぞれがサポートする多数のBSCを使用することが可能である。セルラー網210全体にわたって複数のBSCが使用される場合、MSC216が、BSC間の通信を調整するのに使用されることも可能である。
また、無線通信システム200は、セルラーカバレッジ区域全体に散らばった1つまたは複数の無線LAN220を含むことも可能である。単一の無線LAN220が、図2に示される。無線LAN220は、IEEE802.11網、または他の任意の適切なネットワークであることが可能である。無線LAN220は、無線通信デバイス16がIP網224と通信するアクセスポイント222を含む。サーバ226が、PSTN218へのゲートウェイを提供するMSC216にIP網224を結び付けるのに使用されることが可能である。
(ドメイン獲得しきい値)
図3を参照すると、本態様による、ドメインにわたって経験される現在のパフォーマンスに基づいて、2つのレベルの獲得しきい値をもたらすように構成された無線通信デバイス100のブロック図が、示されている。無線通信デバイス100は、少なくとも1つのプロセッサ104と、メモリ106とを有するコンピューティング・プラットフォーム102を含む。無線通信デバイス100は、マルチモード通信のために構成され、このため、メモリ106は、サービング・ドメイン・モジュール108と、少なくとも1つのターゲット・ドメイン・モジュール110と含む。いくつかの態様において、サービング・ドメイン・モジュール108は、Wi−Fi(Wireless Fidelity)ドメイン・モジュール、Bluetooth(登録商標)ドメイン・モジュールなどのWLAN(無線ローカルエリア・ネットワーク)ドメイン・モジュールであることが可能である。そのような態様において、ターゲット・ドメイン・モジュール110は、回線交換2G(第2世代)セルラー・ドメイン、1Xセルラー・ドメイン・モジュール、例えば、WiMaxセルラー・ドメイン・モジュールなどのパケット交換3G(第3世代)セルラー・ドメイン、LTE(Long Term Evolution)セルラー・ドメインなどのセルラー網ドメイン・モジュールであることが可能である。代替の態様において、サービング・ドメイン・モジュール108は、セルラー網ドメイン・モジュールであることが可能であり、さらにターゲット・ドメイン・モジュール110は、WLANドメイン・モジュールであることが可能である。他の態様において、サービング・ドメイン・モジュール108および/またはターゲット・ドメイン・モジュールは、WLANまたはセルラー網以外のネットワーク・ドメインと関係するモジュールであることが可能である。
サービング・ドメイン・モジュール108がWLANドメイン・モジュールであり、ターゲット・ドメイン・モジュール110がセルラー・ドメイン・モジュールである、そのような態様において、サービング/WLANドメインは、デバイスが、サービング/WLANドメインの利用可能性に基づいて、通信することを選好する、選好されるドメインであるように構成されることが可能である。代替の態様において、ターゲット/セルラー網は、選好されるドメインであるように構成されることが可能である。
メモリ106は、1つまたは複数のターゲット・ドメイン追加しきい値114と、1つまたは複数のターゲット・ドメイン・ドロップしきい値116とを含むターゲット・ドメイン監視モジュール112をさらに含む。ほとんどの事例において、各ターゲット・ドメインは、追加しきい値114と、対応する関連するドロップしきい値116とを有する。ターゲット・ドメイン追加しきい値114は、等しくなった場合、または超えた場合、ターゲット・ドメインが、アクティブ化を考慮される、またはそれ以外でアクティブ化されることが可能な限度を意味する。このため、ターゲット・ドメイン追加しきい値は、RSSI(受信信号強度指標)、パケット誤り率、パケットの再送率、QoS(サービス品質)などの、ただし、以上には限定されないパフォーマンスパラメータの1つ、または組合せに関連付けられることが可能である。ターゲット・ドメイン・ドロップしきい値116は、等しくなった場合、または超えた場合、ターゲット・ドメインが、非アクティブ化を考慮される、またはそれ以外で非アクティブ化されることが可能な限度を意味する。
本態様によれば、ターゲット・ドメイン監視モジュール112は、無線通信デバイス100が、現在、ターゲット・ドメイン・ドロップしきい値116より上、かつ対応するターゲット・ドメイン追加しきい値114より下のターゲット・ドメイン状態で動作している場合、そのことを特定するように動作可能である。例えば、ターゲット・ドメイン追加しきい値114が、12dBMの信号強度値と定義され、さらにターゲット・ドメイン・ドロップしきい値が、16dBの信号強度値と定義される場合、ターゲット・ドメイン監視モジュール112は、無線通信デバイス100が、12dBMと16dBMの間として定義される信号強度状態で動作している場合、そのことを特定するように動作可能である。これらのしきい値は、或るしきい値を満たすことが、そのしきい値より下の値、そのしきい値より上の値、および/またはそのしきい値と等しい値を含み得るように構成されることが可能であることに留意されたい。
メモリ106は、1つまたは複数のサービング・ドメイン・ドロップしきい値120を含むサービング・ネットワーク監視モジュール118をさらに含む。各サービング・ネットワークドロップしきい値は、関連するネットワーク・ドメインに対応する。サービング・ドメイン・ドロップしきい値120は、等しくなった場合、または超えた場合、ターゲット・ドメインが、非アクティブ化を考慮される、またはそれ以外で非アクティブ化されることが可能な限度を意味する。
本態様によれば、サービング・ドメイン監視モジュール118は、無線通信が、現在、サービング・ネットワークドロップしきい値120に近づいているサービング・ドメイン状態で動作している場合、そのことを特定するように動作可能である。無線通信が、現在、サービング・ネットワークドロップしきい値120に近づいているサービング・ドメイン状態で動作している場合、そのことを特定することによって、デバイスは、音声呼などの連続的ユーザサービスが、間もなくドロップされる場合、またはそのドメインによってサポートされる他の任意のサービスが、それ以外で間もなく中止される場合、そのことを特定することができる。
これに関して、サービング・ドメイン監視モジュール118は、1つまたは複数のパフォーマンスパラメータ、例えば、MAC(媒体アクセス制御)層パフォーマンスパラメータまたはアプリケーション層パフォーマンスパラメータを監視し、さらにこれらのパフォーマンスパラメータの傾向に基づいて、無線デバイスが、現在、サービング・ネットワークドロップしきい値120に近づいているかどうかを判定するように動作可能であり得る。この1つまたは複数のサービング・ネットワークドロップしきい値は、RSSI、アップリンクもしくはダウンリンクのMAC層もしくはアプリケーション層のパケット誤り率、アップリンクのMAC層もしくはアプリケーション層のパケット再試行率などの1つ、または組合せに関連することが可能である。このため、一態様において、サービング・ドメイン監視モジュール118が、RSSIが所定のレートで低下している、MAC層および/またはアプリケーション層のパケット誤り率が所定のレートで増加している、さらに/またはMACパケット再試行の試みが所定のレートで増加している、さらに/または他の何らかのパフォーマンスパラメータが所定のレートで低下していると判定した場合、サービング・ドメイン監視モジュール118は、無線デバイスが、サービング・ドメイン・ドロップしきい値120に近づいているが、しきい値120を満たす、または超えるべきサービング・ドメイン状態に現在あると結論付けることが可能である。
このため、本態様によれば、ターゲット・ドメイン状態が、現在、ターゲット・ドメイン・ドロップしきい値114より上に、かつターゲット・ドメイン追加しきい値116より下に存在する場合、ならびにサービング・ドメイン状態が、現在、サービング・ネットワークドロップしきい値120に近づいているが、しきい値120をまだ満たしていない場合、ターゲット・ドメイン・モジュール110が、アクティブ化されることが可能であり、あるいはターゲット・ドメインへのハンドオフが、行われることが可能である。
このレベルのドメイン獲得は、無線通信デバイスが、音声呼アプリケーション、SMS(Short Message Service)アプリケーション、PTT(Push−To−Talk)アプリケーションなどの連続的使用アプリケーションを現在、実施している事例におけるターゲット・ドメインのアクティブ化/ターゲット・ドメインへのハンドオフに特に適している。そのような連続的使用アプリケーションにおいて、無線デバイスが、サービング・ドメインがサービングドメイドロップしきい値120に近づいていることを示すサービング・ドメイン状態に現在ある場合(例えば、音声呼が、間もなくドロップされるなど)、無線デバイスが、現在、ターゲット・ドメイン追加しきい値116より下に(ただし、ターゲット・ドメイン・ドロップしきい値114より上に)あっても、無線デバイス100がターゲット・ドメインをアクティブ化する、またはそれ以外でターゲット・ドメインに移ることが有益であり得る。
図4は、或る態様による、マルチモード無線通信デバイスにおいてターゲット・ドメインをアクティブ化するための方法200の流れ図を示す。イベント202で、無線通信デバイスが、サービング・ドメインとアクティブに通信している。前述したとおり、サービング・ドメインは、WLANドメイン、セルラー・ドメイン、または他の任意の知られている、もしくは将来、知られるネットワーク・ドメインであることが可能である。WLANドメインが選好されるドメインである一態様において、サービング・ドメインは、WLANドメインであることが可能である。イベント204で、サービング・ドメインのパフォーマンスが、監視される。サービング・ドメインを監視することは、RSSI値、アップリンクおよび/またはダウンリンクのMAC層パケット誤り率、アップリンクおよび/またはダウンリンクのアプリケーション層パケット誤り率、MAC層パケット再試行回数などを含むことが可能であるが、以上には限定されない。
判定206で、サービング・ドメイン状態が、サービング・ドメイン・ドロップしきい値に近づいているが、このしきい値をまだ満たしていない、または超えていないかどうかについての判定が行われる。ドロップしきい値に近づいているかどうかの判定は、RSSIが所定のレートで低下しているかどうかを判定すること、アップリンクおよび/またはダウンリンクのMAC層パケット誤り率が所定のレートで増加しているかどうかを判定すること、アップリンクおよび/またはダウンリンクのアプリケーション層誤り率が所定のレートで増加しているかどうかを判定すること、MAC層パケット再試行が所定のレートで増加しているかどうかを判定すること、これらのパフォーマンスパラメータレートの任意のレートの組合せなどを含むことが可能であるが、以上には限定されない。監視することが、サービング・ドメイン状態が、現在、ドロップしきい値に近づいていないと判定した場合、プロセスは、さらなるサービング・ドメイン監視のためにイベント204に戻る。
監視することが、サービング・ドメイン状態が、現在、ドロップしきい値に近づいていると判定した場合、オプションの判定208で、サービング・ドメイン上で実施されている現在のアプリケーションが連続的使用アプリケーションであるかどうかについての判定が行われる。いくつかの態様において、図4に示されるターゲット・ドメインアクティブ化方法は、連続的使用アプリケーションに限定される。連続的使用アプリケーションは、音声呼アプリケーション、SMSアプリケーション、PTTアプリケーションなどを含むが、以上には限定されない。現在のアプリケーションが、連続的使用アプリケーションではないと判定された場合、プロセスは、サービング・ドメイン・パフォーマンスのさらなる監視のために、イベント204に戻る。他の態様において、図4に示されるプロセスは、サービング・ドメイン上で実施されているすべてのアプリケーションに適用されることが可能であり、したがって、アプリケーションが連続的使用アプリケーションであるかどうかを判定する必要性が、不要にされる。また、連続的使用アプリケーション検査を実施する態様において、この検査が行われるのは、プロセスフローにおける特定のポイントに限定されるのではなく、ターゲット・ドメインをアクティブ化することに先立つ任意の時点で行われることが可能であることにも留意されたい。
イベント210で、1つまたは複数のターゲット・ドメインを監視することが、サービング・ドメインを監視すること(イベント204)と並行に行われる。ターゲット・ドメインを監視することは、ターゲット・ドメイン・ドロップしきい値および/またはターゲット・ドメイン追加しきい値に関連する任意のパフォーマンスパラメータを監視することを含むことが可能である。ターゲット・ドメインを監視することは、RSSI値、アップリンクおよび/またはダウンリンクのMAC層パケット誤り率、アップリンクおよび/またはダウンリンクのアプリケーション層パケット誤り率、MAC層パケット再試行回数などを含むことが可能であるが、以上には限定されない。判定212で、現在のターゲット・ドメイン状態がターゲット・ドメイン・ドロップしきい値より上であるかどうかについての判定が行われる。ターゲット・ドメイン状態が、ターゲット・ドメイン・ドロップしきい値より下であると判定された場合、プロセスは、ターゲット・ドメインのさらなる監視のためにイベント210に戻る。
ターゲット・ドメイン状態が、ターゲット・ドメイン・ドロップしきい値より上であると判定された場合、判定214で、ターゲット・ドメイン状態が、現在、対応するターゲット・ドメイン追加しきい値より下であるかどうかについての判定が行われる。ターゲット・ドメイン状態が、対応する追加しきい値より上であると判定された場合、判定216で、サービング・ドメイン状態が、現在、ドロップしきい値より上であるかどうかについての判定が行われる。サービング・ドメイン・ドロップしきい値が、満たされている、または超えられている場合、イベント218で、ターゲット・ドメインが、アクティブ化される。サービング・ドメイン・ドロップしきい値が、満たされていない、または超えられていない場合、プロセスは、サービング・ドメインおよびターゲット・ドメインのさらなる監視のためにイベント204および210に戻る。
判定218で、ターゲット・ドメイン状態が、対応する追加しきい値より下であると判定された場合、判定220で、サービング・ドメイン状態がドロップしきい値に近づいており、さらに同時にターゲット・ドメイン状態がターゲット・ドメイン・ドロップしきい値とターゲット・ドメイン追加しきい値の間にあるかどうかについての判定が行われる。必要なサービング・ドメイン状態とターゲット・ドメイン状態が同時である場合、イベント218で、ターゲット・ドメインがアクティブ化される。必要なターゲット・ドメイン状態とサービング・ドメイン状態が現行ではない場合、プロセスは、サービング・ドメインおよびターゲット・ドメインのさらなる監視のためにイベント204および210に戻る。
図5を参照すると、或る態様による、マルチモード無線通信デバイスにおいてターゲット・ドメインをアクティブ化するための別の方法300を示す別の流れ図が示されている。イベント302で、ターゲット・ドメイン状態が、現在、ターゲットドロップしきい値より上、かつ対応するターゲット・ドメイン追加しきい値より下に存在するという判定が行われる。しきい値より上、またはしきい値より下は、そのしきい値を満たすこと、しきい値がヒステリシスレベルを考慮に入れない場合、しきい値に近いこと、またはターゲット・ドメイン・ドロップしきい値とターゲット・ドメイン追加しきい値の間の事前定義された範囲内を含むことが可能であることに留意されたい。ターゲット・ドメイン追加しきい値およびターゲット・ドメイン・ドロップしきい値は、RSSI値、アップリンクおよび/またはダウンリンクのMAC層パケット誤り率、アップリンクおよび/またはダウンリンクのアプリケーション層パケット誤り率、MAC層パケット再試行回数などのパフォーマンスパラメータの1つ、または組合せに基づくことが可能であるが、以上には限定されない。
イベント304で、サービング・ドメイン状態が、現在、サービング・ドメイン・ドロップしきい値に近づいているという判定が行われる。サービング・ドメイン状態が、現在、ドロップしきい値に近づいているかどうかの判定は、パフォーマンスパラメータの1つ、または組合せの低下するレートに基づくことが可能である。ドメイン状態がドロップしきい値に近づいていると判定するのに使用されるパフォーマンスパラメータは、RSSIが所定のレートで低下していること、アップリンクおよび/またはダウンリンクのMAC層パケット誤り率が所定のレートで増加していること、アップリンクおよび/またはダウンリンクのアプリケーション層誤り率が所定のレートで増加していること、MAC層パケット再試行が所定のレートで増加していること、パフォーマンスパラメータレートの任意の組合せなどを含むことが可能であるが、以上には限定されない。
オプションのイベント306で、サービング・ドメイン上で現在、実行されているアプリケーションが連続的使用アプリケーションであるという判定が、行われることが可能である。セルラーサービス、SMS、Push−To−Talkなどの連続的使用と考えられるアプリケーションは、途切れのないサービスを要求し、したがって、サービング・ドメインがドロップしきい値に達することに先立ち、さらにターゲット・ドメインが追加しきい値に達することに先立つターゲット・ドメインのハンドオーバ/アクティブ化に特に適している。いくつかの態様において、本明細書で説明される方法は、無線デバイス上で連続的使用アプリケーションが、現在、実行されている場合に限って、実施されることが可能である。他の態様において、本明細書で説明される方法は、連続的使用アプリケーション展開にかかわらず、すべての事例において適用されることが可能である。
イベント308で、ターゲット・ドメインが、現在、ドロップしきい値より上に、かつ追加しきい値より下に存在し、さらに同時にサービング・ドメイン状態がドロップしきい値に近づいていることに基づいて、ターゲット・ドメインへのハンドオフ/アクティブ化が、もたらされる。さらに、いくつかの態様において、このハンドオフ/アクティブ化は、現在、実行されているサービング・ドメイン・アプリケーションが連続的使用アプリケーションであることに基づいて、条件付けられることも可能である。
図16を参照すると、或る態様による、マルチモード無線通信システムにおいてターゲット・ドメインをアクティブ化するための装置のブロック図が提示される。この装置1220は、メモリ1230と通信状態にある、本明細書で説明されるプロセスを実行するための手段の論理グループ化1222を含む。この論理グループ化の中に含まれるのは、ターゲット・ドメイン状態が、現在、ターゲットドロップしきい値より上に、かつターゲット・ドメイン追加しきい値より下に存在すると判定するための手段1224である。また、この論理グループ化1222は、サービング・ドメイン状態が、現在、サービング・ドメイン・ドロップしきい値に近づいている(ただし、このドロップしきい値にまだ達していない、またはこのドロップしきい値をまだ下回っていない)と判定するための手段1226も含む。そのような態様において、この手段は、1つまたは複数のサービング・ドメインパラメータと関係する所定のレートに依拠して、サービング・ドメインがサービング・ドメイン・ドロップしきい値に近づいているかどうかを判定することが可能である。また、論理グループ化1222は、現在のターゲット・ドメイン状態、および現在のサービング・ドメイン状態に基づいて、サービング・ドメインからターゲット・ドメインへのハンドオフをもたらすための手段1228も含む。
(独立したドメイン獲得しきい値とドメイン・サービス獲得しきい値)
いくつかの態様において、ターゲット・ドメインの獲得は、そのターゲット・ドメイン上でユーザに利用可能なサービスのすべてのアクティブ化と合致するとは限らない可能性がある。そのような事例において、これらの利用可能なサービスの1つまたは複数、および場合によりすべては、サービスがユーザに利用可能になるのに満たされなければならない、またはそれ以外で超えられなければならない個々の追加しきい値を有することが可能である。このため、一態様によれば、ターゲット・ドメイン追加しきい値は、最低の追加しきい値を有するターゲット・ドメインの利用可能なサービスの追加しきい値に相当することが可能である。例えば、ターゲット・ドメインがWLANドメインである一事例において、或るドメイン追加しきい値が、データサービス追加しきい値に相当することが可能であり、したがって、WLANドメインのアクティブ化は、最初、データサービスを介してデータをオフロードすることを可能にする。しかし、WLANドメインは、サービス追加しきい値が満たされている、または超えられていることによって判定される、ネットワークパフォーマンスの向上があるまで、音声サービスなどに登録しない可能性がある。このため、説明される態様によれば、ターゲット・ドメインのアクティブ化は、ターゲット・ドメイン上のサービス動作とは独立であることが可能である。ドメイン上で利用可能なサービスに関する個々の追加しきい値に加えて、個々のドロップしきい値が、サービスごとに構成されることも可能である。ドメイン上で提供されるサービスに関する個々の追加しきい値およびドロップしきい値は、アプリケーションタイプ、およびアプリケーションによって要求されるサービスのレベルに依存する。
図6は、或る態様による、独立したターゲット・ドメインアクティブ化とターゲット・ドメイン・サービスアクティブ化/非アクティブ化をもたらすように構成された無線通信デバイスを表すブロック図である。無線通信デバイス400は、少なくとも1つのプロセッサ404と、メモリ406とを有するコンピューティング・プラットフォーム402を含む。無線通信デバイス400のメモリ406は、Wi−Fi(Wireless Fidelity)ドメイン・モジュール、Bluetooth(登録商標)ドメイン・モジュールなどのWLAN(無線ローカルエリア・ネットワーク)ドメイン・モジュールであることが可能な、ターゲット・ドメイン・モジュール408を含む。他の態様において、ターゲット・ドメイン・モジュール408は、回線交換2G(第2世代)セルラー・ドメイン、1Xセルラー・ドメイン・モジュール、例えば、WiMaxセルラー・ドメイン・モジュールなどのパケット交換3G(第3世代)セルラー・ドメイン、LTE(Long Term Evolution)セルラー・ドメインなどのセルラー網ドメイン・モジュールであることが可能である。代替の態様において、ターゲット・ドメイン・モジュール408は、WLANモジュールまたはセルラー網モジュール以外のドメイン・モジュールであることが可能である。
ターゲット・ドメイン・モジュール408は、ターゲット・ドメイン上で実施されることが可能な1つまたは複数のターゲット・ドメイン・サービス410を含むことが可能である。サービスアプリケーションの例は、音声サービス、データサービス、ビデオサービスなどを含むが、以上には限定されない。
また、無線通信デバイス400のメモリ406は、ドメインと関係する1つまたは複数のパフォーマンスパラメータを監視するように動作可能であるターゲット・ドメイン監視モジュール412も含む。これらのパフォーマンスパラメータは、RSSI値、アップリンクおよび/またはダウンリンクのMAC層パケット誤り率、アップリンクおよび/またはダウンリンクのアプリケーション層パケット誤り率、MAC層パケット再試行回数などを含むことが可能であるが、以上には限定されない。ターゲット・ドメイン監視モジュールは、ターゲット・ドメイン追加しきい値414、1つまたは複数のターゲット・ドメイン・サービス追加しきい値416、およびオプションとして、1つまたは複数の対応するターゲット・ドメイン・サービス・ドロップしきい値417を含む。各ターゲット・ドメイン・サービス追加しきい値416、およびオプションのターゲット・ドメイン・サービス・ドロップしきい値は、ターゲット・ドメイン上で提供される対応するサービスに関連する。ターゲット・ドメイン追加しきい値410は、このしきい値が満たされる、または超えられると、無線デバイス上でターゲット・ドメインをアクティブ化するように作用可能である。ターゲット・ドメイン・サービス追加しきい値416は、関連する追加しきい値が満たされる、または超えられると、無線デバイス上で利用可能な個々のターゲット・ドメイン・サービスをアクティブ化するように作用可能である。ターゲット・ドメイン・サービス・ドロップしきい値417は、関連するドロップしきい値が満たされると、またはそのドロップしきい値を下回ると、無線デバイス上で個々のターゲット・ドメイン・サービスを非アクティブ化するように作用可能である。
サービス追加しきい値は、ドメイン追加しきい値とは独立であり、このため、ターゲット・ドメインのアクティブ化、またはターゲット・ドメインへのハンドオフは、ターゲット・ドメイン上で利用可能サービスのすべてのアクティブ化とは合致しない可能性がある。このことは、そのドメインのパフォーマンス品質が、そのターゲット・ドメイン上でそのサービスを確実に維持するレベルにまだ達していないため、または他の要因のためである可能性がある。
1つの特定の態様において、最低のサービス追加しきい値を有するターゲット・ドメイン・サービスは、ターゲット・ドメイン追加しきい値414に対応することが可能である。したがって、最低のサービス追加しきい値を有するサービス、例えば、最も複雑度の低いサービスに関する追加しきい値が、満たされる、または超えられると、そのターゲット・ドメインしきい値が、アクティブ化される、またはそのターゲット・ドメインへのハンドオフが、行われる。アクティブ化されると、ターゲット・ドメインのパフォーマンスが向上するにつれ、より複雑なサービスが、アクティブ化されることが可能である。
さらに、いくつかの態様によれば、ターゲット・ドメイン追加しきい値およびターゲット・ドメイン・サービス追加しきい値は、互いに独立に動的に変更されることが可能である。このため、ネットワーク事業者、またはいくつかの態様では、無線デバイスのユーザが、ネットワークパフォーマンス、許容可能な品質のユーザレベル、または他の任意の要因に基づいて、追加しきい値を調整することができる。これに関して、ターゲット・ドメインがアクティブ化されると、ユーザは、サービス品質のユーザ自身の許容可能なレベルに合うように、またはサービスがオンデマンドで直ちに利用可能であることを確実にするように、所与のサービスに関するしきい値を上方に、または下方に調整することができる。
また、ターゲット・ドメインがアクティブ化されるが、その後、デバイスのユーザが要求するサービスと関係する追加しきい値に達することができない、いくつかの態様において、デバイスは、所望されるサービスをサポートすることが可能な、ユーザに利用可能な他のターゲット・ドメインのパフォーマンスを監視するように構成されることが可能であることにも留意されたい。例えば、初期ターゲット・ドメインが、ターゲット・ドメイン追加しきい値が満たされていることに基づいて、アクティブ化されるが、音声サービスアプリケーションに関連する追加しきい値がまだ達せられていないため、現在、音声サービスをサポートすることができないWLANドメインである場合、無線デバイスは、セルラー・ドメインなどの別のドメインのパフォーマンスを監視し、説明される例における音声サービスなどの、要求されるサービスを提供するように、その別のドメインをアクティブ化することを選択することができる。例えば、ターゲット・ネットワーク・ドメインは、アクティブ化されて、BE(ベストエフォート)データ・トラヒックを提供することに関するしきい値を満たすことが可能であるが、VOIP(Voice over IP)サービスを提供することに関するしきい値を満たす。そのような事例において、デバイスは、VOIP網サービスを提供するように別のターゲット・ドメインをアクティブ化する(または、同時にアクティブ化されている場合、その別のネットワーク・ドメインを実施することを選択する)ことができる。その別のターゲット・ドメインは、VOIPサービスを使用するのにしきい値が満たされることを要求することが可能であり、あるいはその別のターゲット・ドメインは、しきい値制限なしに、VOIPサービスが使用されることを許すことが可能である。
図7は、或る態様による、独立したターゲット・ドメイン獲得しきい値とターゲット・ドメイン・サービス獲得しきい値に関する方法500の流れ図を与える。イベント502で、無線デバイスは、ターゲット・ドメインのアクティブ化に先立ってターゲット・ドメイン・パフォーマンスを監視する。この事例において、「ターゲット・ドメイン」という用語は、サービング・ドメインが、現在、アクティブであることを必ずしも暗示しないことに留意されたい。このため、無線通信デバイスは、ターゲット・ドメインのアクティブ化に先立って、ドメインとのアクティブな接続を有さない可能性がある。さらに、いくつかの態様において、ターゲット・ドメインは、WLANドメインであり、ただし、他の態様では、ターゲット・ドメインは、他の任意のタイプの無線網ドメインであることが可能である。ターゲット・ドメイン・パフォーマンスを監視することは、1つまたは複数のパフォーマンスパラメータを監視することを含むことが可能である。パフォーマンスパラメータは、RSSI、アップリンクもしくはダウンリンクのMAC層もしくはアプリケーション層のパケット誤り率、アップリンクのMAC層もしくはアプリケーション層のパケット再試行率などを含むことが可能であるが、以上には限定されない。
判定504で、ターゲット・ドメインをアクティブ化することが所望されることに基づいて、ターゲット・ドメイン追加しきい値が満たされている、または超えられているかどうかについての判定が行われる。ターゲット・ドメイン追加しきい値は、パフォーマンスパラメータの1つ、または組合せに基づくことが可能である。この追加しきい値が満たされていない、または超えられていない場合、プロセスは、ターゲット・ドメインのさらなる監視のためにイベント502に戻る。ターゲット・ドメイン追加しきい値が満たされている、または超えられている場合、イベント506で、ターゲット・ドメインが、アクティブ化される、またはターゲット・ドメインへのハンドオフが、行われる。
いくつかの態様において、ターゲット・ドメイン追加しきい値は、ターゲット・ドメイン上で利用可能な1つまたは複数のサービスに関する最低の追加しきい値と均等であることが可能である。したがって、判定508で、1つまたは複数のサービスが、このアクティブ化に関連しているかどうかについての判定が行われる。アクティブ化に対する関連付けは、均等のサービス追加しきい値を有することとして定義されており、したがって、ドメインのアクティブ化により、均等の追加しきい値を有する1つまたは複数のサービスもアクティブ化される。サービスがターゲット・ネットワークのアクティブ化に関連していると判定された場合、イベント510で、その関連するサービスが、無線デバイス上でアクティブ化される、またはユーザが、それ以外でサービスにアクセスする許可を与えられる。
サービスがそのアクティブ化に関連していないと判定された場合、または関連するサービスがアクティブ化された後、イベント512で、ターゲット・ドメインが、ポストアクティブ化で監視される。判定514で、ターゲット・ドメイン・サービス追加しきい値が満たされているかどうかについての判定が行われる。前述したとおり、定義された態様によれば、ターゲット・ドメイン上で利用可能ないくつかのサービスは、サービスを確実に維持するのに、より高いレベルのネットワークパフォーマンスを要求する、より複雑なサービスであることが可能である。これらの事例において、サービスは、ターゲット・ドメインの追加しきい値より高い個々の追加しきい値を有することが可能である。したがって、無線デバイスは、ドメイン追加しきい値より高い追加しきい値を有する1つまたは複数のサービスへのアクセスを最初に与えられることなしに、ターゲット・ドメインをアクティブ化することが可能である。このため、デバイスは、ターゲット・ドメインをアクティブ化することができること、および複雑なサービスに必要なターゲット・ドメイン・パフォーマンスのレベルが、アクティブなターゲット・ドメインセッション中に達せられないことが企図される。
ターゲット・ドメイン・サービス追加しきい値が満たされていないと判定された場合、方法は、ターゲット・ドメインのさらなるポストアクティブ化監視のために、イベント512に戻る。ターゲット・ドメイン・サービス追加しきい値が満たされていると判定された場合、イベント516で、この追加しきい値に関連するサービスが、アクティブ化される、またはそのサービスが、ターゲット・ドメイン上でアクティブ化されることを許可される。サービスがアクティブ化されると、イベント518で、ターゲット・ドメイン・パフォーマンスが、ポストサービスアクティブ化でさらに監視される。判定520で、アクティブ化されたサービスに関連するドロップしきい値が、満たされている、またはこのドロップを下回るかどうかについての判定が行われる。サービスに関連するドロップしきい値が、満たされていない、またはこのドロップしきい値を下回っていない場合、プロセスは、ターゲット・ドメインのパフォーマンスのさらなるポストサービスアクティブ化監視のために、イベント518に戻る。サービスに関するドロップしきい値が満たされている場合、イベント522で、ドロップしきい値に関連するサービス、または複数のサービスが、ターゲット・ドメイン上で非アクティブ化されることが可能である。異なるドメイン・サービスは、異なる追加しきい値、および異なるドロップしきい値を有することが可能であり、このため、図7の方法には示されていないが、一部のサービスがアクティブ化される一方で、他のサービスは、まだアクティブ化されていない、または他のサービスは非アクティブ化されていることが可能であることに留意されたい。
図8を参照すると、ターゲット・ドメインをアクティブ化し、さらにこのターゲット・ドメイン上でネットワーク・サービスを独立にアクティブ化するための方法600の流れ図が示されている。イベント602で、ターゲット・ドメインがアクティブ化される。一態様において、ターゲット・ドメインは、ターゲット・ドメイン追加しきい値が満たされていること、または超えられていることに基づいて、アクティブ化されることが可能である一方で、他の態様では、ターゲット・ドメインは、他の基準またはユーザアクションに基づいて、アクティブ化されることが可能である。
イベント604で、ターゲット・ドメインがアクティブ化されると、1つまたは複数のターゲット・ドメイン・サービス追加しきい値が満たされている、または超えられているという判定が行われる。各ターゲット・ドメイン・サービス追加しきい値は、ターゲット・ドメイン上で利用可能な1つまたは複数のサービスに関連する。イベント606で、この1つまたは複数のターゲット・ドメイン・サービスが、1つまたは複数のターゲット・ドメイン・サービス追加しきい値が満たされていること、または超えられていることに基づいて、アクティブ化されることを許可される。このため、態様によれば、ターゲット・ドメインのアクティブ化は、ターゲット・ドメイン上で利用可能な少なくとも1つのサービスのアクティブ化とは独立である。いくつかの態様において、ターゲット・ドメイン・サービス追加しきい値が満たされていると判定することは、ドメイン・サービスに関連する1つまたは複数のパフォーマンスパラメータを監視することをさらに提供することが可能である。監視されることが可能なパフォーマンスパラメータの例には、関連するターゲット・ネットワーク・サービスを提供するように動作するチャネルに関するRSSI(受信信号強度指標)、アップリンク・データパケット誤り率、ダウンリンク・データパケット誤り率、またはアップリンク伝送再試行回数が含まれることが可能であるが、以上には限定されない。
ターゲット・ドメインが、ターゲット・ドメイン追加しきい値が満たされていることに基づいてアクティブ化される一態様において、ターゲット・ドメイン追加しきい値は、ターゲット・ドメイン上で利用可能なサービスに関する最低の追加ドメイン・サービスしきい値に相当する、またはそれ以外でそのようなしきい値と同等であることが可能である。そのような態様において、ターゲット・ドメインは、最低の追加しきい値を有するサービスが満たされると、アクティブ化されることが可能であり、さらにターゲット・ドメイン、および対応するサービスが、最初にアクティブ化され、さらなるサービスは、対応するターゲットサービス追加しきい値が満たされるにつれ、その後、アクティブ化されることを許可されることが可能である。
一態様において、ターゲットサービス追加しきい値は、ネットワーク条件、ネットワーク管理者選好、またはユーザ選好に基づいて、自動的に、または手動で動的に変更されることが可能である。いくつかの態様において、ユーザは、所与のサービスに関連するターゲットサービス追加しきい値を無効にして、ターゲット・ドメインがアクティブ化されると、そのサービスがアクティブ化されることを許すことができる。
方法600の代替の態様において、無線デバイスは、ターゲット・ネットワークがアクティブである間、別のネットワークを維持する、または監視することができ、したがって、ターゲット・ドメインサーブ追加しきい値が、ターゲット・ドメイン上で達せられることが可能でない(すなわち、サービスが、ターゲット・ドメイン上でアクティブ化されることが可能でない)場合、無線デバイスは、他方のネットワーク上で所望されるサービスのアクティブ化を許可することができる。他方のネットワークを監視することは、1つまたは複数のパフォーマンスパラメータを監視することを含むことが可能である。パフォーマンスパラメータの例には、関連するターゲット・ネットワーク・サービスを提供するように動作するチャネルに関するRSSI(受信信号強度指標)、アップリンク・データパケット誤り率、ダウンリンク・データパケット誤り率、またはアップリンク伝送再試行回数が含まれることが可能であるが、以上には限定されない。
図17を参照すると、或る態様による、ターゲット・ドメイン上で利用可能なターゲット・ドメインとサービスを独立にアクティブ化するための装置のブロック図が、提示されている。装置1240は、メモリ1250と通信状態にある、本明細書で説明されるプロセスを実行するための手段の論理グループ化1242を含む。論理グループ化1242は、ターゲット・ドメインをアクティブ化するための手段1244と、ターゲット・ドメインのアクティブ化の後、1つまたは複数のターゲット・ドメイン・サービス追加しきい値が満たされていると判定するための手段1246とを含む。さらに、論理グループ化1242は、サービス追加しきい値が満たされていることに基づいて、1つまたは複数のターゲット・ドメイン・サービスのアクティブ化を許可するための手段1248を含む。そのような態様において、ターゲット・ドメインのアクティブ化は、ターゲット・ドメインが、ターゲット・ドメイン上で利用可能なサービスに関連する追加しきい値とは独立の追加しきい値を有することに基づいて、ターゲット・ドメイン・サービスのアクティブ化とは独立である。1つまたは複数のアクティブ化されたサービス・ドロップしきい値が満たされていると判定し、さらにこのドロップしきい値が満たされていることに基づいて、サービスを非アクティブ化するためのさらなる手段(図17に示さず)が、オプションとして、提供されることが可能である。そのような態様において、サービスの非アクティブ化は、ターゲット・ドメインの非アクティブ化とは独立である。
(起動中の同時のドメイン獲得の試み)
別の態様によれば、無線デバイスは、起動中、2つ以上のドメインが、順次にではなく、同時に獲得されることが試みられるように構成されることが可能である。ネットワーク・ドメインを獲得しようとする同時の試みを可能にすることにより、ドメイン獲得は、プロセスが順次に実行され、ネットワーク・ドメインを獲得しようとする最初の試みが、不成功である事例において、加速されることが可能である。
図9は、或る態様による、開始起動中の同時のドメイン獲得の試みのために構成された無線通信デバイスのブロック図を与える。無線通信デバイス700は、少なくとも1つのプロセッサ704と、メモリ706とを有するコンピューティング・プラットフォーム702を含む。無線デバイスは、デバイスを起動するためのユーザ入力を受け取るように動作可能な起動入力機構708をさらに含むことが可能である。他の態様において、このデバイスは、システム障害などの結果、ユーザ入力なしに自動的に起動されることが可能であり、これは再起動されるという言い方もされる。
無線通信デバイス700のメモリ706は、プロセッサ704と通信状態にあり、電源機構708へのユーザ入力に基づいて、または起動/再起動を自動的にトリガする別のイベントが生じたことに基づいて、開始されるように動作可能なデバイス起動モジュール710を含む。メモリ706は、プロセッサ704と通信状態にあり、第1のネットワーク・ドメイン、および第2のネットワーク・ドメインとの通信を獲得し、維持するように動作可能な第1のドメイン・モジュール712、および第2のドメイン・モジュール716をさらに含む。第1のドメイン・モジュール712、または第2のドメイン・モジュール716は、Wi−Fi(Wireless Fidelity)ドメイン・モジュール、Bluetooth(登録商標)ドメイン・モジュールなどのWLAN(無線ローカルエリア・ネットワーク)ドメイン・モジュールであることが可能であり、さらにその他の対応するドメイン・モジュール712、716は、回線交換2G(第2世代)セルラー・ドメイン、1Xセルラー・ドメイン・モジュール、例えば、WiMaxセルラー・ドメイン・モジュールなどのパケット交換3G(第3世代)セルラー・ドメイン、LTE(Long Term Evolution)セルラー・ドメインなどのセルラー網ドメイン・モジュールであることが可能である。代替の態様において、無線デバイス700は、3つ以上のドメイン・モジュールを有するように構成されることが可能である。
第1のドメイン・モジュール712は、第1のドメインを獲得しようと試みるように動作可能な第1のドメイン獲得ルーチン714と、第2のドメインを獲得しようと試みるように動作可能な第2のドメイン獲得ルーチン718とを含む。本態様によれば、第1のドメイン獲得ルーチン714、および第2のドメイン獲得ルーチン718は、デバイス起動処理中に同時に実施され、これは並行に実施されるという言い方もされる。さらに、無線デバイス700が、3つ以上のドメイン・モジュールを有するように構成される事例において、デバイスは、2つ以上の、または一部の事例では、すべての関連するドメイン獲得ルーチンを同時に実行するように構成されることが可能である。
第1のドメイン・モジュール712は、第1のドメイン登録ルーチン720を含むことが可能であり、第2のドメイン・モジュール716は、第2のドメイン登録モジュール722を含むことが可能である。本態様によれば、関連するドメインを獲得することに成功した時間的に先のドメイン獲得ルーチンが、その関連するドメインにデバイスを登録しようとして、関連する登録ルーチンを実施することが可能である。例えば、第1のドメイン獲得ルーチン714が、関連する第1のドメインを獲得することにおいて時間的に先である場合、第1のドメイン・モジュール712が、そのネットワークを登録しようとして、第1のドメイン登録ルーチン720を実施することができる。一態様において、時間的に先に獲得されたドメインの登録が不成功であった場合、デバイスは、時間的に先に獲得されたドメインに対する登録を再び試みるように構成されることが可能であり、あるいは時間的に2番目のドメインが獲得されている場合、時間的に2番目に獲得されたドメインを登録しようと試みることが可能である。このため、本態様によれば、ドメイン獲得が同時に実行されることが可能であるのに対して、ドメイン登録は、順次に実行されることが可能である。
図10は、或る態様による、起動中の同時のドメイン獲得の試みのための方法800を示す流れ図である。イベント802で、起動入力機構に入力が与えられる、または無線通信の起動/再起動を自動的にトリガするイベントが生じる。イベント804で、起動入力機構への入力に基づいて、または自動的な起動/再起動をトリガするイベントが生じたことに基づいて、無線通信デバイス上で起動モジュールが、開始される。
イベント806および808で、起動ルーチンが実行されると、第1のドメインを獲得しようとする試みと、第2のドメインを獲得しようとする試みが、同時に、つまり、並行に実行される。第1のドメイン、および/または第2のドメインがWLANドメインである態様において、ドメインを獲得することは、複数の整合性検査を含むことが可能である。第1のドメイン、および/または第2のドメインがセルラー・ドメインである他の態様において、ドメインを獲得することは、パイロットEc/Io信号を測定すること、およびパイロットEc/Io信号追加しきい値が満たされている、または超えられていると判定することを含むことが可能である。多くの事例において、WLANドメイン獲得は、WLANドメイン整合性検査が、デバイスが安定したRF環境で動作していること、および測定されたWLAN AP(アクセスポイント)において最小限の変動しか存在しないことを確実にする必要があるため、セルラー・ドメイン獲得より長い時間を要することができる。
「同時」という用語は、関連するドメイン獲得ルーチンの任意の部分が同時に行われることとして本明細書で定義される。これに関して、第1の獲得ルーチンと第2の獲得ルーチンの両方が、すべての時点で同時に実行されていなくてもよい。同時実行のためには、これらの獲得ルーチンが何らかの時点で一緒に実行されているだけで十分である。
イベント810で、第1のドメインと第2のドメインのいずれが時間的に先に獲得されたかについての判定が行われる。イベント812で、いずれのドメインが時間的に先に獲得されたかの判定に基づいて、時間的に先に獲得されたドメインを登録する試みが行われる。時間的に先に獲得されたドメインがうまく登録されたが、選好されるドメインとしてデバイス上で構成されていない場合、デバイスは、時間的に先に獲得されたドメインの登録の成功の直後に、選好されるドメインへのハンドオフを開始することができることに留意されたい。例えば、WLANドメインが、セルラー・ドメインより選好され、かつセルラー・ドメインが、時間的に先に獲得されたドメインである場合、セルラー・ドメインが登録されると、デバイスは、選好されるWLANドメインへのハンドオフを即時に開始することができる。
図11を参照すると、或る態様による、起動中の同時ドメイン獲得のための方法900が、示されている。イベント903で、少なくとも第1のドメイン、および第2のドメインと通信可能である無線通信デバイスが、起動される。無線通信デバイスの起動は、対応する起動入力機構へのユーザ入力によって開始されることが可能であり、あるいは起動は、システムクラッシュなどの所定のイベントが生じたことに基づいて、自動的に開始されることが可能である。
イベント904で、起動中、無線通信デバイスが、第1のドメインを獲得しようと試み、イベント906で、起動中、第1のドメインを獲得しようとする試みと同時に、無線通信デバイスが、第2のドメインを獲得しようと試みる。第1のドメイン、および/または第2のドメインがWLANドメインである態様において、第1のドメインを獲得することは、WLANドメインの信頼性状態を確実にするように様々な整合性検査を実行することを含むことが可能であることに留意されたい。第1のドメイン、および/または第2のドメインがセルラー網ドメインである態様において、第2のドメインを獲得することは、Ec/Io信号を測定すること、およびパイロットEc/Io信号追加しきい値が満たされている、または超えられていると判定することを含むことが可能である。
イベント906で、第1のドメイン、または第2のドメインのいずれであれ、時間的に先に獲得されたドメインに対して、ドメイン登録が試みられる。第1のドメインがWLANドメインであり、第2のドメインがセルラー・ドメインである、いくつかの態様において、セルラー・ドメインは、セルラー獲得プロセスの方が、WLAN獲得プロセスより複雑度が低い傾向にあるため、時間的に先に獲得されやすい。さらに、WLANドメインが選好されるドメインである、いくつかの態様において、セルラー・ドメインが、時間的に先に獲得され、うまく登録された場合、無線通信デバイスは、セルラー・ドメインが登録された後、WLANドメインへのハンドオフを実行するように構成されることが可能である。
図18を参照すると、或る態様による、無線通信デバイスにおける起動時の同時ドメイン獲得の試みのための方法のブロック図が、提示されている。装置1260は、メモリ1272と通信状態にある本明細書で説明されるプロセスを実行するための手段の論理グループ化1262を含む。論理グループ化1262は、第1のドメイン、および第2のドメインと通信状態にある通信デバイスを起動するための手段1264を含む。さらに、論理グループ化1262は、デバイスが起動されると、第1のドメインを獲得しようと試みるための手段1266と、第1のドメインを獲得しようとする試みと同時に第2のドメインを獲得しようと試みるための手段1268とを含む。また、論理グループ化1262は、第1のドメインと第2のドメインのいずれであれ、時間的に先に獲得されたドメインに登録しようと試みるための手段1270も含む。
(複数ドメイン無線通信デバイスにおけるIMS登録)
WLANドメインなどの多くのパケットベースのドメインにおいて、IMS(インターネット・プロトコル・マルチメディア・サブシステム)が、パケットベースのサービスを提供する機構として使用される。IMSがパケットベースのサービスに関連して使用されるためには、IMS登録手順が実行されなければならない。従来技術のマルチドメイン環境において、無線デバイスが、WLANドメインなどの第1のドメインから、セルラー・ドメインなどの第2のドメインに移動した場合、デバイスは、IMS登録を終了し、このため、WLANドメインに再び入る際、再登録を要するように構成される、またはIMS登録をそのままにしておく一方で、さらに、無線デバイスの位置が継続的に識別されるように構成されることが可能である。登録手順は、アクティブなセルラー・ドメインと休止中のWLANドメインに対する二重登録を維持することによって、時間がかかり、費用がかかるので、デバイスは、行われ得る登録の数、特に、行われ得るIMS登録の数を最小限に抑えることができる。
本態様によれば、無線デバイスが、WLANドメインなどの第1のドメインから、セルラー・ドメインなどの第2のドメインに移動すると、デバイスは、そのセルラー・ドメイン、つまり、回線交換ドメインにおいて登録し、すべての呼は、そのセルラー・ドメインのMSC(移動交換局)を介してルーティングされる。しかし、デバイスが、WLANドメインに戻ると、WLANドメイン登録は、依然として有効であるものの、デバイスは、IMS/WLANドメインへの呼のルーティングを可能にするのに再登録を実行する可能性がある。他の事例において、デバイスが、WLANドメインに戻り、IMS登録がもはや現行ではない場合、デバイスは、完全なIMS登録を実行することを要求される可能性がある。
図12は、或る態様による、マルチドメイン通信環境におけるIMS登録のために構成された無線通信デバイス1000のブロック図である。無線通信デバイス1000は、少なくとも1つのプロセッサ1004と、メモリ1006とを有するコンピューティング・プラットフォーム1002を含む。無線デバイス1000のメモリ1006は、プロセッサ1004と通信状態にある少なくとも1つのパケット交換ドメイン・モジュール1008を含む。WLANドメイン・モジュールなどのパケット交換ドメイン・モジュール1008は、無線通信デバイス上でアクティブ化されるように動作可能であり、さらにIMS(インターネット・プロトコル・マルチメディア・サブシステム)サービスを提供するように構成される。
また、無線通信デバイス1000のメモリ1006は、プロセッサ1004およびパケット交換ドメイン・モジュール1008と通信状態にあるIMSサービス・モジュール1010も含む。IMSサービス・モジュール1010は、IMSを使用してパケット交換ドメインを介してネットワーク・サービスを提供するように動作可能である。さらに、IMSサービス・モジュール1010は、アクティブ化されたパケット交換ドメインがIMSサービスをサポートするかどうかを判定し、サポートされる場合、IMSアプリケーションに割り当てられたIP(インターネット・プロトコル)アドレスが変更されているかどうかを判定するように動作可能なIPアドレスディターミナ1014を実施し、IPアドレスが変更されている場合、パケット交換ドメインにおけるネットワーク・エンティティに登録要求を通信するように動作可能なIMS登録ルーチン1016を実施するように動作可能なIMS登録モジュール1012を含む。一態様において、ネットワーク・エンティティに送信されるIMS登録要求は、パケット交換ドメイン上で1つまたは複数のIMSサービスを登録することを、他のIMSサービスを登録することとは独立に行うように作用可能なサービスベースのIMS登録要求であることが可能である。
他の態様において、IMSサービス・モジュール1010は、IPアドレスディターミナ1014が、IPアドレスが変更されていないと判定した場合、IMS登録が現行であるかどうかを判定するように動作可能なIMSディターミナ1018を含むことが可能である。IMSディターミナ1018が、IMS登録が現行であると判定した場合、IMSサービスが、パケット交換ドメインから受信されることが可能である。しかし、IMSディターミナ1018が、IMS登録が現行ではないと判定した場合、IMS再登録ルーチン1022を含むIMS再登録モジュール1020が、ネットワーク・エンティティにIMS再登録要求を通信するように動作可能であり得る。このIMS再登録要求は、以前に確立されていたIMS登録資格証明の迅速なリフレッシュと定義されることが可能である。これに関して、IMS再登録は、認証手順とともに、完全な登録プロセスにおける他のステップも回避する。このため、IMS再登録手順は、認証を必然的に伴う完全なIMS再登録手順と比べて、はるかに少ない時間しかかからない。一態様において、このIMS再登録要求は、1つまたは複数のIMSサービスを再登録することを、他のIMSサービスを再登録することとは独立に行うように作用可能なサービスベースの再登録要求としてさらに定義される。いくつかの態様において、再登録は、所定の時間間隔内に実行されることが可能であり、さらにこの時間間隔が経過した場合、または再登録プロセスが失敗した場合、認証を含む完全な登録手順をもたらすようにIMS再登録ルーチン1016が、呼び出される。
いくつかの態様において、IMS登録モジュールが、IMSサービスがサポートされていないと判定した場合、セルラー・ドメインなどの回線交換ドメインがサポートされている場合、無線デバイスは、回線交換ドメイン1024をアクティブ化する。回線交換ドメインが3GPP2などのIMSをサポートする態様において、回線交換ドメイン・モジュールは、パケット交換ドメイン登録はアクティブなままであるものの、サービスは、回線交換ドメインによって提供されることになると回線交換ドメインに通知するSMSメッセージなどのメッセージを生成するように動作可能なデュアル登録メッセージジェネレータを有するように構成されることが可能である。これに関して、IMS登録は、アクティブなままであるので、デバイスが、パケット交換ドメインに戻った際に、無線通信が、IMS登録全体を行うのではなく、IMS再登録することが可能であり得る。
図13および図14を参照すると、或る態様による、マルチドメイン無線通信におけるIMS登録のための方法1100の流れ図が、提示される。図13によれば、判定1102で、IMSサービスが、パケット交換ドメイン、例えば、WLANドメインを介してサポートされるかどうかについての判定が行われる。IMSサービスがサポートされる場合、判定1104で、IMSアプリケーションに割り当てられたIP(インターネット・プロトコル)アドレスが変更されているかどうかについての判定が行われる。IPアドレスは、無線デバイスが、副層境界を横断した場合、または他の知られている、または将来知られることになる事例において、変更されることが可能である。IPアドレスが変更されている場合、イベント1106で、無線通信デバイスが、パケット交換エンティティにIMS登録を送信する。一態様において、IMS登録は、パケット交換ドメインを介してサポートされるサービスを識別する特徴タグを含むサービスベースのIMS登録であることが可能である。サービスベースのIMS登録は、VoIP(Voice over IP)、SMS(Short Message Service)、テレビ電話機などの、各サービスが、別のサービスとは独立に登録されることを可能にする。
無線デバイスが、WLANアクセスポイント間を移動している場合にそうであり得るように、IPアドレスが変更されていない場合、無線デバイスは、完全な登録プロセスを実行するのではなく、デバイスを再登録しようと試みることが可能である。判定1108で、IMS登録が現行であるかどうかについての判定が行われる。タイマなどによって判定されるところにより、IMS登録が現行であり最新である場合、イベント1010で、無線デバイスはパケット交換ドメインに移る。IMSが、現行ではない、またはそれ以外でパケット交換ドメインに存在しないと判定された場合、判定1012で、登録タイマが満了したかどうかについての判定が行われる。登録タイマが、満了している場合、イベント1014で、IMS登録が、パケット交換エンティティに通信される。登録タイマが満了していない場合、イベント1016で、IMS再登録要求が、パケット交換エンティティに送信される。再登録は、再登録が、以前に確立されていたIMS登録資格証明の迅速なリフレッシュだけしか要求しないという点で、登録とは異なる。一態様において、再登録要求は、パケット交換ドメイン上で、1つまたは複数のIMSサービスを再登録することを、他のIMSサービスを再登録することとは独立に行うように作用可能なサービスベースのIMS再登録であることが可能である。
判定1018で、再登録が成功したかどうかについての判定が行われる。再登録プロセスが不成功であった場合、イベント1014で、完全な再登録要求が、パケット交換エンティティに送信される。再登録プロセスが成功であった場合、イベント1010で、無線デバイスが、パケット交換ドメインに移る。
本態様は、IMS登録および登録に関連して本明細書で説明されるが、これらの態様は、WLANドメインなどのパケット交換ドメイン上で登録を要求する可能性がある他のサービスにも関係があることに留意されたい。
図14を参照すると、無線デバイスが、パケット交換ドメインを介するIMSサービスをサポートせず、デバイスが、依然としてIMS登録されている場合、判定1120で、デバイスが回線交換ドメインをサポートするかどうかについての判定が行われる。デバイスが、回線交換ドメインをサポートしない場合、イベント1122で、無線デバイスが、パケット交換ドメインに移る。デバイスが、回線交換ドメインをサポートする場合、判定1124で、回線交換ドメインが3GPP(3rd Generation Partnership Project)回線交換ドメインであるかどうかについての判定が行われる。回線交換ドメインが、3GPP回線交換ドメインである場合、イベント1126で、無線デバイスは、回線交換ドメインおよびパケット交換ドメインに移る。3GPPは、IMSサービスをサポートせず、したがって、コアネットワークは、サービスを提供するのに、WLANサービスをまず試み、次にセルラーサービスを試みることによって応答する。
回線交換ドメインが、3GPPではなく、3GPP2(3rd Generation Partnership Project 2)である場合、イベント1128で、無線デバイスは、すべてのサービスを回線交換ドメインに移す必要性を示し、パケット交換ドメイン上のIMS登録が、依然としてアライブ/そのままであることを示す、SMSメッセージなどのメッセージを、VCC−AS(音声呼アプリケーションサーバ)に送信する。これに関して、このメッセージは、パケット交換網が、依然としてアクティブで登録されているものの、サービスが回線交換ドメインを介して提供されることになることを回線交換網に通知する。このメッセージが送信されると、イベント1130で、無線デバイスは、回線交換ドメインに移る。無線ドメインが、その後、パケット交換ドメインに戻ると、デバイスは、図13に示される流れに従って、IMS登録全体を行うのではなく、IMS再登録をしようと試みることが可能である。
図15を参照すると、或る態様による、マルチドメイン無線通信デバイスにおけるIMS登録のための方法1200の流れ図が示されている。イベント1202で、WLANドメインなどのパケット交換ドメインが、無線通信デバイス上でアクティブ化される。イベント1204で、IMSサービスがパケット交換ドメインを介してサポートされているかどうかについての判定が行われる。
判定1206で、IMSアプリケーションに割り当てられたIPアドレスが変更されているかどうかについての判定が行われる。イベント1208で、IPアドレスが変更されていると判定された場合、IMS登録要求が、パケット交換ドメイン・エンティティに送信される。一態様において、このIMS登録要求は、サービスが登録されることを、パケット交換ドメイン上で提供される他のサービスとは独立に可能にする、サービスベースのIMS登録要求であることが可能である。
オプションのイベント1210で、IMS登録は、IPアドレスが変更されていないと判定されたことに基づいて、現行であると判定される。オプションのイベント1212で、登録が現行であると判定されたことに基づいて、IMS再登録要求が、ネットワーク・エンティティに通信される。再登録は、無線デバイスが、完全な登録プロセスを回避しながら、以前に確立されていたIMS登録を迅速にリフレッシュすることを可能にする。
(選好されないドメインを介する順次のページング)
無線デバイスが、パケット交換ドメイン上にIMS登録され、回線交換ドメイン上にも同時に登録されているが、メッセージ手順(前述したような)を介して、そのことを回線スイッチに知らせることができず、このため、回線交換ドメインが、デュアル登録状態を認識していない態様において、選好されないドメインを介するページが無線デバイスによって適切に受信されることを確実にする方法または機構が必要とされる。このことは、回線交換ドメインが、IMSをサポートしないことを特徴とする3GPP回線交換ドメインである場合、当てはまる。本態様によれば、無線デバイスには、順序として、最初に、選好されるネットワークを介してページングが行われ、次に、このページが受信されない場合、選好されないネットワークを介してページングが行われる。
例えば、無線通信デバイスが、マルチドメイン通信のために構成され、さらにこのデバイスが、第1のドメイン、または第2のドメインを介してサービス、例えば、音声サービスを受信するように現在登録されており、このため、第1のドメインと第2のドメインの両方を介してページをリッスンしている場合。さらに、無線デバイスは、第1のドメインが選好されるドメインであるように構成される。一態様において、第1のドメインは、WLANドメインであることが可能であり、第2のドメインは、セルラー・ドメインであることが可能である。或る態様によれば、ドメイン・エンティティは、デバイスが現在、アクティブであるとネットワークが考えるドメイン上でまず、ページングを行い、このページが、無線デバイスによって受信されない場合、次に、第2のドメイン上で無線デバイスにページングするように構成されることが可能である。
ページが、選好されないドメインを介して受信された場合、無線デバイスは、選好されるドメインが、依然としてカバレッジ範囲内にある場合、選好されるドメインにトラヒック中の呼を転送するように構成されることが可能である。しかし、無線デバイスが、呼転送を許すように構成されていない場合、この呼は、選好されないドメインに留められることが可能である。そのような事例において、この呼が終了されると、無線デバイスは、ネットワークが、その後、無線デバイスにページングするのに選好されるドメインを使用するように、選好されるドメインに対する無線デバイスの登録をリフレッシュすることが可能である。
図19を参照すると、一態様において、無線通信デバイス100、400、700、および1000は、無線通信システム上で動作可能な、移動電話機などの移動通信デバイスを備えることが可能である。認識されるとおり、異なるスペクトル帯域幅、および/または異なる無線インターフェース技術をしばしば使用する様々な無線通信システムが存在する。例示的なシステムは、CDMA(CDMA2000、EV DO、WCDMA)システム、OFDMシステム、またはOFDMA(Flash−OFDM、802.20、WiMAX)システム、FDD許可スペクトラムもしくはTDD許可スペクトルを使用するFDMA/TDMA(GSM)システム、ペアになっていない無許可のスペクトル、および802.xx無線LAN技術もしくはBLUETOOTH技術を、しばしば、使用するピアツーピア(例えば、移動体−移動体)アドホック・ネットワーク・システムを含む。
前述したとおり、無線デバイス100、400、700、および1000は、本明細書で説明される構成要素および機能の1つまたは複数に関連する処理機能を実行するためのプロセッサ構成要素104、404、704、および1004を含む。プロセッサ構成要素104、404、704、および1004は、プロセッサまたはマルチコア・プロセッサの単一のセット、または複数のセットを含むことが可能である。さらに、処理構成要素104、404、704、および1004は、統合された処理システムとして、さらに/または分散された処理システムとして実施されることが可能である。さらに、処理構成要素104、404、704、および1004は、本態様によるリンク品質を判定すること、またはリンク結合をセットアップすることができる処理サブシステム、または本態様を実行するのに必要とされる他の任意の処理サブシステムなどの、1つまたは複数の処理サブシステムを含むことが可能である。
無線通信デバイス100、400、700、および1000は、プロセッサ構成要素104、404、704、および1004によって実行されているアプリケーション/モジュールのローカル・バージョンを格納するなどのために、メモリ106、406、706、および1006をさらに含む。メモリ106、406、706、および1006は、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(読取り専用メモリ)、およびRAMとROMの組合せを含むことが可能である。さらに、いくつかの態様(図19に示さず)において、メモリ106、406、706、および1006は、ターゲット・ドメイン・モジュール、サービング・ドメイン・モジュールなどを含むことが可能である。
さらに、アクセス端末装置100、400、700、および1000は、本明細書で説明されるとおり、ハードウェア、ソフトウェア、およびサービスを利用して1つまたは複数の相手と通信を確立すること、および維持することを可能にする通信モジュール1300を含む。通信モジュール1300は、無線デバイス100、400、700、および1000上の構成要素の間、ならびに無線デバイス100、400、700、および1000と、通信網にわたって配置されているターゲット/サービング・ネットワーク・エンティティ、および/または無線デバイス100、400、700、および1000にシリアルで接続された、またはローカルで接続されたデバイスなどの外部ネットワークデバイスとの間で通信を実行することができる。
さらに、無線デバイス100、400、700、および1000は、本明細書で説明される態様に関連して使用される情報、データベース、およびプログラムの大容量ストレージを可能にするハードウェアおよび/またはソフトウェアの任意の適切な組合せであることが可能なデータストア1302をさらに含むことが可能である。オプションとして、いくつかの態様において、データストア1302は、ドメインおよび/またはドメイン・サービス(図19に示さず)に関する追加/ドロップしきい値を格納する役割をすることが可能である。
無線デバイス100、400、700、および1000は、無線デバイス100、400、700、および1000から入力を受け取り、ユーザに提示するために出力を生成するように動作可能なユーザインターフェース構成要素1304をさらに含むことが可能である。ユーザインターフェース構成要素1304は、キーボード、数字パッド、マウス、タッチセンシティブ・ディスプレイ、移動キー、ファンクションキー、マイクロホン、音声認識構成要素、ユーザから入力を受け取ることができる他の任意の機構、または以上の任意の組合せを含むが、以上には限定されない1つまたは複数の入力デバイスを含むことが可能である。さらに、ユーザインターフェース構成要素1304は、ディスプレイ、スピーカ、触覚フィードバック機構、プリンタ、ユーザに出力を提示することができる他の任意の機構、または以上の任意の組合せを含むが、以上には限定されない1つまたは複数の出力デバイスを含むことが可能である。
図20は、本明細書で提示される様々な態様による多元接続無線通信システム1400における送信機および受信機を示す。無線通信システム1400は、簡明のため、1つの基地局と、1つのユーザデバイスとを示す。しかし、このシステムは、複数の基地局、および/または複数のユーザデバイスを含むことが可能であり、さらなる基地局、および/またはさらなるユーザデバイスは、後段で説明される例示的な基地局、および例示的なユーザデバイスと実質的に同様であることも、異なることも可能であることを認識されたい。さらに、基地局および/またはユーザデバイスは、本明細書で説明されるシステムおよび/または方法を使用して、基地局およびユーザデバイスの間で無線通信を円滑にすることができることを認識されたい。
送信機システム1410において、いくつかのデータストリームに関するトラヒックデータが、本態様のコードブックを含むデータソース1412からTX(送信)データプロセッサ1414に供給される。いくつかの態様において、各データストリームは、それぞれの送信アンテナを介して送信される。TXデータプロセッサ1414が、各データストリームに関するトラヒックデータを、そのデータストリームに関して選択された特定の符号化スキームに基づいて、フォーマットし、符号化し、インタリーブして、符号化されたデータをもたらす。いくつかの態様において、TXデータプロセッサ1414は、データストリームのシンボルに、それらのシンボルの送信先であるユーザと、そのシンボルの送信元であるアンテナとに基づいて、ビーム形成重みを加える。いくつかの態様において、ビーム形成重みが、アクセス網とアクセス端末装置の間の伝送パスの条件を示すチャネル応答情報に基づいて、生成されることが可能である。チャネル応答情報は、ユーザによって提供されるCQI(チャネル品質指標)情報またはチャネル推定を利用して生成されることが可能である。さらに、スケジュールされた伝送の事例において、TXデータプロセッサ1414は、ユーザから伝送されたランク情報に基づいて、パケット・フォーマットを選択することができる。
各データストリームに関する符号化されたデータは、OFDM(直交周波数分割多重化)技術を使用して、パイロットデータと多重化されることが可能である。パイロットデータは、通常、知られている方法で処理される、知られているデータパターンであり、チャネル応答を推定するのに受信機システムにおいて使用されることが可能である。次に、各データストリームに関する多重化されたパイロットデータと符号化されたデータは、そのデータストリームに関して選択された特定の変調スキーム(例えば、BPSK、QSPK、M−PSK、またはM−QAM)に基づいて変調されて(例えば、シンボルマップされて)、変調シンボルがもたらされる。各データストリームに関するデータレート、符号化、および変調は、プロセッサ1430によって実行される、または提供される命令によって決定されることが可能である。いくつかの態様において、並行の空間ストリームの数は、ユーザから伝送されるランク情報に従って、異なることが可能である。
これらのデータストリームに関する変調シンボルは、TM MIMOプロセッサ1420に供給され、プロセッサ1420が、これらの変調シンボルをさらに処理することができる(例えば、OFDMのために)。TX MIMOプロセッサ1420は、NTシンボルストリームをNT TMTR(送信機)1422aないし1422tに供給する。いくつかの態様において、TX MIMOプロセッサ1420は、データストリームのシンボルに、それらのシンボルの送信先であるユーザと、そのユーザチャネル応答情報からのそのシンボルの送信元であるアンテナと、に基づいて、ビーム形成重みを加える。
各送信機1422は、それぞれのシンボルストリームを受け取り、処理して、1つまたは複数のアナログ信号をもたらし、これらのアナログ信号をさらに調整して(例えば、増幅し、フィルタリングし、さらにアップコンバートして)、MIMOチャネルを介して送信するのに適した、変調された信号をもたらす。送信機1422aないし1422tからのNT変調信号は、それぞれ、NTアンテナ1424aないし1424tから送信される。
受信機システム1450において、これらの送信された変調信号は、NRアンテナ1452aないし1452tによって受信され、各アンテナ1452からの受信された信号が、それぞれのRCVR(受信機)1454に供給される。各受信機1454は、それぞれの受信信号を調整し(例えば、フィルタリングし、増幅し、さらにダウンコンバートし)、これらの調整された信号をディジタル化してサンプルをもたらし、これらのサンプルをさらに処理して、対応する「受信された」シンボルストリームをもたらす。
次に、RXデータプロセッサ1460が、NR受信機1454からNR受信シンボルストリームを受け取り、特定の受信機処理技術に基づいて処理して、「検出された」シンボルストリームのランク番号をもたらす。RXデータプロセッサ1460による処理は、後段でさらに詳細に説明される。それぞれの検出されたシンボルストリームは、対応するデータストリームに関して送信された変調シンボルの推定であるシンボルを含む。次に、RXデータプロセッサ1460は、それぞれの検出されたシンボルストリームを復調し、逆インタリーブし、復号して、このデータストリームに関するトラヒックデータを回復する。
RXプロセッサ1460によって生成されたチャネル応答推定は、受信機において空間処理、空間/時間処理を実行し、電力レベルを調整し、変調レートもしくは変調スキームを変更する、または他のアクションに使用されることが可能である。RXプロセッサ1460は、検出されたシンボルストリームのSNR(信号対雑音干渉比)、および場合により、他のチャネル特性をさらに推定することが可能であり、これらの量をプロセッサ1470に供給する。RXデータプロセッサ1460またはプロセッサ1470は、システムに関する「有効」SNRの推定をさらに導き出すことができる。次に、プロセッサ1370は、通信リンクおよび/または受信されたデータストリームに関する様々なタイプの情報を備えることが可能な推定されたCSI(チャネル情報)をもたらす。例えば、CSIは、動作SNRだけを備えることが可能である。次に、このCSIは、データソース1416からのいくつかのデータストリームに関するトラヒックデータも受け取るTXデータプロセッサ1418によって処理され、変調器1480によって変調され、送信機1454aないし1454tによって調整され、送信機システム1410に送り返される。
送信機システム1410において、受信機システム1450からの変調された信号は、アンテナ1424によって受信され、受信機1422によって調整され、復調器1440によって復調され、RXデータプロセッサ1442によって処理されて、受信機システムによって報告されるCSIが回復される。報告されたCSIは、次に、プロセッサ1430に供給され、(1)それらのデータストリームに関して使用されるべきデータレート、ならびに符号化スキームおよび変調スキームを決定し、(2)TXデータプロセッサ1414およびTX MIMOプロセッサ1420に関する様々な制御を生成するのに使用される。
受信機において、様々な処理技術が、NR受信信号を処理して、NT送信シンボルストリームを検出するのに使用されることが可能である。これらの受信機処理技術は、2つの主要なカテゴリ、(i)空間受信機処理技術および時空間受信機処理技術(等化技術とも呼ばれる)、および(ii)「連続的ゼロ化/等化および干渉除去」受信機処理技術(「連続的干渉除去」受信機処理技術または「連続的除去」受信機処理技術とも呼ばれる)にグループ化されることが可能である。
NT送信アンテナおよびNR受信アンテナによって形成されるMIMOチャネルは、N個の独立したチャネルに分解されることが可能であり、N≦min{N,N}である。N個の独立したチャネルのそれぞれは、MIMOチャネルの空間サブチャネル(または伝送チャネル)と呼ばれることも可能であり、或る次元に対応する。
本明細書で開示される実施形態に関連して説明される様々な例示的なロジック、論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、DSP(ディジタル信号プロセッサ)、ASIC(特定用途向け集積回路)、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレー)もしくは他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートのゲートもしくはトランジスタロジック、ディスクリートのハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明される機能を実行するように設計された、以上の任意の組合せを使用して実施される、または実行されることが可能である。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであることが可能であるが、代替として、このプロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態マシンであることが可能である。また、プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せとして、例えば、DSPとマイクロプロセッサの組合せとして、複数のマイクロプロセッサとして、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサとして、あるいは他の任意のそのような構成として実施されることも可能である。さらに、少なくとも1つのプロセッサは、前述したステップおよび/またはアクションの1つまたは複数を実行するように動作可能な1つまたは複数のモジュールを備えることが可能である。
このため、1つのネットワーク・ドメインと別のネットワーク・ドメインの間で、具体的には、WiFi網、Bluetooth(登録商標)網などのWLAN(無線ローカルエリア・ネットワーク)と、1Xセルラー網、LTEセルラー網、2Gセルラー網、3Gセルラー網などのセルラー網(すなわち、回線交換ドメインおよびパケット交換ドメイン)との間で(ただし、それらには限定されない)、無線通信デバイスの移動性を向上させるための態様が提供される。本態様は、エンドユーザに対するサービスの乱れを最小限に抑えるため、および様々なアプリケーションに関する要求されるQoS(サービス品質)を提供するために、サービスがシームレスに、信頼できる方法で、セルラー・ドメインとWLANドメインの間で移されることを可能にする。本明細書で提示される態様は、各サービスがいつ、どのような技術に関連付けられることが予期されるかと関係する決定ポイントを改良するのに役立つ様々な機構を提供し、さらにトラヒック中、およびアイドルである際にセルラー・ドメインとWLANドメインの間で無線通信デバイスを移動させるよりよい技術を提供する。
さらに、本明細書で開示される態様に関連して説明される方法またはアルゴリズムのステップおよび/またはアクションは、ハードウェアにおいて直接に、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで、またはこれら2つの組合せで実施されることが可能である。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、あるいは当技術分野で知られている他の任意の形態の記憶媒体の中に存在することが可能である。例示的な記憶媒体は、プロセッサが、この記憶媒体から情報を読み取ることができ、さらにこの記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合されることが可能である。代替において、記憶媒体は、プロセッサと一体であってもよい。さらに、いくつかの態様において、プロセッサと記憶媒体は、ASIC内に存在することが可能である。さらに、ASICは、ユーザ端末装置内に存在することが可能である。代替において、プロセッサと記憶媒体は、ユーザ端末装置内のディスクリートの構成要素として存在することが可能である。さらに、いくつかの態様において、方法またはアルゴリズムのステップおよび/またはアクションは、コンピュータ・プログラム製品に組み込まれることが可能なマシン可読媒体上、および/またはコンピュータ可読媒体上のコードおよび/または命令の1つ、または任意の組合せもしくはセットとして存在することが可能である。
1つまたは複数の態様において、説明される機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、または以上の任意の組合せで実施されることが可能である。ソフトウェアで実施される場合、機能は、コンピュータ可読媒体上の1つまたは複数の命令またはコードとして格納される、または伝送されることが可能である。コンピュータ可読媒体には、1つの場所から別の場所にコンピュータ・プログラムを移すことを円滑にする任意の媒体を含むコンピュータ可読媒体と通信媒体がともに含まれる。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であることが可能である。例として、限定としてではなく、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMもしくは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージもしくは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態で所望されるプログラムコードを担持する、または格納することができ、コンピュータによってアクセスされ得る他の任意の媒体を備えることが可能である。また、任意の接続が、コンピュータ可読媒体と呼ばれることが可能である。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、より対線、DSL(ディジタル加入者線)、あるいは赤外線、無線、およびマイクロ波などの無線技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他の遠隔ソースから伝送される場合、その同軸ケーブル、光ファイバケーブル、より対線、DSL、あるいは赤外線、無線、およびマイクロ波などの無線技術が、媒体の定義に含められる。本明細書で使用されるディスク(disk)およびディスク(disc)には、CD(コンパクトディスク)、レーザーディスク(登録商標)、光ディスク、DVD(ディジタルバーサタイルディスク)、フロッピー(登録商標)ディスク、およびブルーレイディスク(登録商標)が含まれ、ただし、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再現するのに対して、ディスク(disc)は、通常、レーザーを使用してデータを光学的に再現する。また、以上の媒体の組合せも、コンピュータ可読媒体の範囲内に含められるべきである。
以上の開示は、例示的な態様および/または実施形態を説明してきたが、添付の特許請求の範囲によって規定される、説明される態様および/または実施形態の範囲を逸脱することなく、様々な変更および変形が、そのような態様および実施形態に行わることも可能であることに留意されたい。さらに、説明される態様および/または実施形態の要素は、単数形で説明される、または主張される可能性があるものの、単数形への限定が明記されない限り、複数形も企図される。さらに、特に明記しない限り、任意の態様および/または実施形態のすべて、または一部分が、他の任意の態様および/または実施形態のすべて、または一部分と一緒に利用されることが可能である。

Claims (58)

  1. 通信網においてドメイン・ハンドオフを提供するための方法であって、
    ターゲット・ドメイン状態が、現在、ターゲット・ドメイン・ドロップしきい値より上に、かつターゲット・ドメイン追加しきい値より下に存在すると判定すること、
    サービング・ドメイン状態が、サービング・ドメイン・ドロップしきい値に現在、近づいていると判定すること、および
    前記ターゲット・ドメイン状態が、現在、前記ターゲット・ドメイン・ドロップしきい値より上に、かつ前記ターゲット・ドメイン追加しきい値より下に存在すること、および前記サービング・ドメイン状態が、前記サービング・ドメイン・ドロップしきい値に現在、近づいていることに基づいて、前記ターゲット・ドメインへのハンドオフをもたらすことを備える方法。
  2. サービング・ドメイン状態が、サービング・ドメイン・ドロップしきい値に現在、近づいていると判定することは、1つまたは複数のサービング・ドメインパラメータを監視することをさらに備える請求項1に記載の方法。
  3. サービング・ドメイン状態が、サービング・ドメイン・ドロップしきい値に現在、近づいていると判定することは、1つまたは複数のサービング・ドメインMAC(媒体アクセス制御)層パラメータおよびアプリケーション層パラメータを監視することをさらに備える請求項2に記載の方法。
  4. 1つまたは複数のサービング・ドメインパラメータを監視することは、RSSI(受信信号強度指標)、アップリンク・データパケット誤り率、ダウンリンク・データパケット誤り率、またはアップリンク伝送再試行回数の少なくとも1つを監視することをさらに備える請求項2に記載の方法。
  5. 前記ハンドオフをもたらすことは、前記サービング・ネットワークが、現在、連続的使用サービスを提供している場合、前記ハンドオフをもたらすことをさらに備える請求項1に記載の方法。
  6. 前記ターゲット・ドメインは、セルラー網ドメインとしてさらに定義され、さらに前記サービング・ドメインは、WLAN(無線ローカルエリア・ネットワーク)としてさらに定義される請求項1に記載の方法。
  7. 前記ターゲット・ドメインは、WLAN(無線ローカルエリア・ネットワーク)ドメインとしてさらに定義され、さらに前記サービング・ドメインは、セルラー網ドメインとしてさらに定義される請求項1に記載の方法。
  8. 通信網においてドメイン・ハンドオフを提供するように構成された少なくとも1つのプロセッサであって、
    ターゲット・ドメイン状態が、現在、ターゲット・ドメイン・ドロップしきい値より上に、かつターゲット・ドメイン追加しきい値より下に存在すると判定するための第1のモジュールと、
    サービング・ドメイン状態が、サービング・ドメイン・ドロップしきい値に現在、近づいていると判定するための第2のモジュールと、
    前記ターゲット・ドメイン状態が、現在、前記ターゲット・ドメイン・ドロップしきい値より上に、かつ前記ターゲット・ドメイン追加しきい値より下に存在すること、および前記サービング・ドメイン状態が、前記サービング・ドメイン・ドロップしきい値に現在、近づいていることに基づいて、前記ターゲット・ドメインへのハンドオフをもたらすための第3のモジュールと、を備えるプロセッサ。
  9. ターゲット・ドメイン状態が、現在、ターゲット・ドメイン・ドロップしきい値より上に、かつターゲット・ドメイン追加しきい値より下に存在するとコンピュータに判定させるための第1のコードセットと、
    サービング・ドメイン状態が、サービング・ドメイン・ドロップしきい値に現在、近づいていると前記コンピュータに判定させるための第2のコードセットと、
    前記ターゲット・ドメイン状態が、現在、前記ターゲット・ドメイン・ドロップしきい値より上に、かつ前記ターゲット・ドメイン追加しきい値より下に存在すること、および前記サービング・ドメイン状態が、前記サービング・ドメイン・ドロップしきい値に現在、近づいていることに基づいて、前記ターゲット・ドメインへのハンドオフをもたらすことを前記コンピュータに行わせるための第3のコードセットと、を備えるコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品。
  10. ターゲット・ドメイン状態が、現在、ターゲット・ドメイン・ドロップしきい値より上に、かつターゲット・ドメイン追加しきい値より下に存在すると判定するための手段と、
    サービング・ドメイン状態が、サービング・ドメイン・ドロップしきい値に現在、近づいていると判定するための手段と、
    前記ターゲット・ドメイン状態が、現在、前記ターゲット・ドメイン・ドロップしきい値より上に、かつ前記ターゲット・ドメイン追加しきい値より下に存在すること、および前記サービング・ドメイン状態が、前記サービング・ドメイン・ドロップしきい値に現在、近づいていることに基づいて、前記ターゲット・ドメインへのハンドオフをもたらすための手段と備える装置。
  11. プロセッサと、前記プロセッサと通信状態にあるメモリとを含むコンピュータ・プラットフォームと、
    前記メモリの中に格納され、さらに前記プロセッサと通信状態にあり、ターゲット・ドメイン状態が、現在、ターゲット・ドメイン・ドロップしきい値より上に、かつターゲット・ドメイン追加しきい値より下に存在すると判定するように動作可能であるターゲット・ドメイン監視モジュールと、
    前記メモリの中に格納され、さらに前記プロセッサと通信状態にあり、サービング・ドメイン状態が、サービング・ドメイン・ドロップしきい値に現在、近づいていると判定するように動作可能であるサービング・ドメイン監視モジュールと、
    前記メモリの中に格納され、さらに前記プロセッサと通信状態にあり、前記ターゲット・ドメイン状態が、現在、前記ターゲット・ドメイン・ドロップしきい値より上に、かつ前記ターゲット・ドメイン追加しきい値より下に存在すること、および前記サービング・ドメイン状態が、前記サービング・ドメイン・ドロップしきい値に現在、近づいていることに基づいて、アクティブ化されるように動作可能であるターゲット・ドメイン・モジュールとを備える通信デバイス。
  12. 前記サービング・ドメイン監視モジュールは、1つまたは複数のサービング・ドメインパラメータを監視するようにさらに動作可能である請求項11に記載の通信デバイス。
  13. 前記サービング・ドメイン監視モジュールは、1つまたは複数のサービング・ドメインMAC(媒体アクセス制御)層アプリケーション層パラメータを監視するようにさらに動作可能である請求項12に記載の通信デバイス。
  14. 前記サービング・ドメイン監視モジュールは、RSSI(受信信号強度指標)、アップリンク・データパケット誤り率、ダウンリンク・データパケット誤り率、またはアップリンク伝送再試行回数の少なくとも1つを監視するようにさらに動作可能である請求項12に記載の通信デバイス。
  15. 前記ターゲット・ドメイン・モジュールは、前記サービング・ネットワークが、現在、連続的使用サービスを提供している場合、アクティブ化されるようにさらに動作可能である請求項11に記載の通信デバイス。
  16. 前記ターゲット・ドメイン監視モジュールは、セルラー網監視モジュールとしてさらに定義され、前記サービング・ドメイン監視モジュールは、WLAN(無線ローカルエリア・ネットワーク)監視モジュールとしてさらに定義され、さらに前記ターゲット・ドメイン・モジュールは、セルラー網モジュールとしてさらに定義される請求項11に記載の通信デバイス。
  17. 前記ターゲット・ドメイン監視モジュールは、WLAN(無線ローカルエリア・ネットワーク)監視モジュール、セルラー網監視モジュールとしてさらに定義され、前記サービング・ドメイン監視モジュールは、セルラー網監視モジュールとしてさらに定義され、さらに前記ターゲット・ドメイン・モジュールは、WLANモジュールとしてさらに定義される請求項11に記載の通信デバイス。
  18. ターゲット・ドメイン、および前記ターゲット・ドメインにおけるサービスをアクティブ化するための方法であって、
    ターゲット・ドメインをアクティブ化すること、
    前記ターゲット・ドメインのアクティブ化の後、前記ターゲット・ドメイン上で提供されるサービスにそれぞれが関連する1つまたは複数のターゲット・ドメイン・サービス追加しきい値が満たされていると判定すること、および
    前記1つまたは複数のターゲット・ドメイン・サービスに関連する前記1つまたは複数のターゲット・ドメイン・サービス追加しきい値が満たされていることに基づいて、前記ターゲット・ドメイン上の1つまたは複数のターゲット・ドメイン・サービスのアクティブ化を許可することを備える方法。
  19. 前記ターゲット・ドメインのアクティブ化は、前記ターゲット・ドメイン上の前記1つまたは複数のターゲット・ドメイン・サービスのアクティブ化を許可することとは独立である請求項18に記載の方法。
  20. 1つまたは複数のターゲット・ドメイン・サービス追加しきい値が満たされていると判定することは、現在のネットワーク条件に基づいて、前記ターゲット・ドメイン・サービス追加しきい値の1つまたは複数を動的に変更することをさらに備える請求項18に記載の方法。
  21. 前記ターゲット・ドメインをアクティブ化することは、ターゲット・ドメイン追加しきい値が満たされていると判定し、さらに前記ターゲット・ドメイン追加しきい値が満たされていることに基づいて、前記ターゲット・ドメインをアクティブ化することをさらに備える請求項18に記載の方法。
  22. ターゲット・ドメイン追加しきい値が満たされていると判定することは、前記ターゲット・ドメイン追加しきい値を、前記ターゲット・ドメイン上で利用可能なサービスに関する最低の追加しきい値に相当するものとしてさらに定義する請求項21に記載の方法。
  23. 1つまたは複数のターゲット・ネットワーク・サービスに関連する1つまたは複数のパラメータを監視して、前記1つまたは複数のターゲット・ネットワーク・サービス追加しきい値が満たされているかどうかを判定することをさらに備える請求項18に記載の方法。
  24. 1つまたは複数のネットワーク・サービスに関連するパラメータを監視することは、関連するターゲット・ネットワーク・サービスを提供するように動作するチャネルに関するRSSI(受信信号強度指標)、アップリンク・データパケット誤り率、ダウンリンク・データパケット誤り率、またはアップリンク伝送再試行回数の少なくとも1つを監視することをさらに備える請求項23に記載の方法。
  25. 前記ターゲット・ドメインをアクティブ化することは、前記ターゲット・ドメインがアクティブである間、サービング・ドメインのアクティブ化を維持することをさらに備える請求項18に記載の方法。
  26. 1つまたは複数のサービング・ドメイン・サービス追加しきい値が満たされていると判定することをさらに備え、それぞれのサービング・ネットワーク・サービス追加しきい値が、前記サービング・ドメイン上で提供される1つまたは複数のサービスに関連する請求項25に記載の方法。
  27. 前記1つまたは複数のサービングサービス追加しきい値が満たされていることに基づいて、前記サービング・ドメイン上の1つまたは複数のネットワーク・サービスのアクティブ化を許可することをさらに備える請求項26に記載の方法。
  28. 前記ターゲット・ドメインは、WLAN(無線ローカルエリア・ネットワーク)ドメインまたはセルラー網ドメインの少なくとも1つとしてさらに定義される請求項18に記載の方法。
  29. 前記ターゲット・ドメインは、WLAN(無線ローカルエリア・ネットワーク)ドメインとしてさらに定義され、さらに前記サービング・ドメインは、セルラー網ドメインとしてさらに定義される請求項24に記載の方法。
  30. 前記ターゲット・ドメインは、セルラー網ドメインとしてさらに定義され、さらに前記サービング・ドメインは、WLAN(無線ローカルエリア・ネットワーク)ドメインとしてさらに定義される請求項24に記載の方法。
  31. ターゲット・ドメイン、および前記ターゲット・ドメインにおけるサービスをアクティブ化するように構成された少なくとも1つのプロセッサであって、
    ターゲット・ドメインをアクティブ化するための第1のモジュールと、
    前記ターゲット・ドメインのアクティブ化の後、前記ターゲット・ドメイン上で提供されるサービスにそれぞれが関連する1つまたは複数のターゲット・ドメイン・サービス追加しきい値が満たされていると判定するための第2のモジュールと、
    前記1つまたは複数のターゲット・ドメイン・サービスに関連する前記1つまたは複数のターゲット・ドメイン・サービス追加しきい値が満たされていることに基づいて、前記ターゲット・ドメイン上の1つまたは複数のターゲット・ドメイン・サービスのアクティブ化を許可するための第3のモジュールとを備えるプロセッサ。
  32. ターゲット・ドメインをアクティブ化することをコンピュータに行わせるための第1のコードセットと、
    前記ターゲット・ドメインのアクティブ化の後、前記ターゲット・ドメイン上で提供されるサービスにそれぞれが関連する1つまたは複数のターゲット・ネットワーク・サービス追加しきい値が満たされているとコンピュータに判定させるための第2のコードセットと、
    前記ターゲット・ドメイン上の1つまたは複数のターゲット・ドメイン・サービスのアクティブ化を、前記1つまたは複数のターゲット・ドメイン・サービスに関連する前記1つまたは複数のターゲット・ドメイン・サービス追加しきい値が満たされていることに基づいて、コンピュータに許可させるための第3のコードセットと、を備えるコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品。
  33. ターゲット・ドメインをアクティブ化するための手段と、
    前記ターゲット・ドメインのアクティブ化の後、前記ターゲット・ドメイン上で提供されるサービスにそれぞれが関連する1つまたは複数のターゲット・ネットワーク・サービス追加しきい値が満たされていると判定するための手段と、
    前記ターゲット・ドメイン上の1つまたは複数のターゲット・ドメイン・サービスのアクティブ化を、前記1つまたは複数のターゲット・ドメイン・サービスに関連する前記1つまたは複数のターゲット・ドメイン・サービス追加しきい値が満たされていることに基づいて、許可するための手段と、を備える装置。
  34. プロセッサと、前記プロセッサと通信状態にあるメモリとを含むコンピュータ・プラットフォームと、
    前記メモリの中に格納され、さらに前記プロセッサと通信状態にあり、対応するターゲット・ドメインをアクティブ化するように動作可能であるターゲット・ドメイン・モジュールと、
    前記メモリの中に格納され、さらに前記プロセッサと通信状態にあり、ターゲット・ドメイン・サービスにそれぞれが対応し、さらに前記対応するターゲット・ドメイン・サービスに関連するドメイン・サービス追加しきい値が満たされていると判定し、さらに前記ドメイン・サービス追加しきい値が満たされていることに基づいて、前記ターゲット・ドメイン上の前記ターゲット・ドメイン・サービスのアクティブ化を許可するように動作可能である1つまたは複数のターゲット・ドメイン・サービス・モジュールとを備える通信デバイス。
  35. 前記ターゲット・ドメイン・モジュールは、前記ターゲット・ドメイン上の前記対応するターゲット・ドメイン・サービスのアクティブ化を許可するように動作可能である前記1つまたは複数のターゲット・ドメイン・サービス・モジュールとは独立に、前記ターゲット・ドメインをアクティブ化するようにさらに動作可能である請求項34に記載の通信デバイス。
  36. 前記1つまたは複数のターゲット・ドメイン・サービス・モジュールの少なくとも1つは、現在のネットワーク条件に基づいて、前記ターゲット・ドメイン・サービス追加しきい値の1つまたは複数を動的に変更するようにさらに動作可能である請求項34に記載の通信デバイス。
  37. 前記ターゲット・ドメイン・モジュールは、ターゲット・ドメイン追加しきい値が満たされていることに基づいて、前記ターゲット・ドメインをアクティブ化するようにさらに動作可能である請求項34に記載の通信デバイス。
  38. 前記ターゲット・ドメイン・モジュールは、前記ターゲット・ドメイン追加しきい値を、前記ターゲット・ドメイン上で利用可能なサービスに関する最低の追加しきい値に相当するものとしてさらに定義する請求項37に記載の通信デバイス。
  39. 前記1つまたは複数のターゲット・ドメイン・サービス・モジュールは、前記対応するターゲット・ドメイン・サービスに関連する1つまたは複数のパラメータを監視して、前記対応するターゲット・ネットワーク・サービス追加しきい値が満たされているかどうかを判定するようにさらに動作可能である請求項34に記載の通信デバイス。
  40. 前記1つまたは複数のターゲット・ドメイン・サービス・モジュールは、関連するターゲット・ネットワーク・サービスを提供するように動作するチャネルに関するRSSI(受信信号強度指標)、アップリンク・データパケット誤り率、ダウンリンク・データパケット誤り率、またはアップリンク伝送再試行回数の少なくとも1つを監視するようにさらに動作可能である請求項39に記載の通信デバイス。
  41. 前記ターゲット・ドメインは、WLAN(無線ローカルエリア・ネットワーク)ドメインまたはセルラー網ドメインの少なくとも1つとしてさらに定義される請求項34に記載の通信デバイス。
  42. 通信デバイス起動中のドメインアクティブ化のための方法であって、
    少なくとも第1のドメインおよび第2のドメインと通信可能である通信デバイスを起動すること、
    前記通信デバイスを起動すると、前記第1のドメインを獲得しようと試みること、
    前記第1のドメインを獲得しようとする前記試みと同時に、前記第2のドメインを獲得しようと試みること、および
    前記第1のドメインと前記第2のドメインのいずれであれ、時間的に先に獲得されたドメインに登録しようと試みることを備える方法。
  43. 前記第1のドメインを獲得しようと試みることは、前記第1のドメインをWLAN(無線ローカルエリア・ネットワーク)ドメインとしてさらに定義する請求項42に記載の方法。
  44. 前記第1のドメインを獲得しようと試みることは、1つまたは複数の整合性検査を実行して、前記WLANドメインの整合性を確実にすることをさらに備える請求項43に記載の方法。
  45. 前記第2のドメインを獲得しようと試みることは、前記第2のドメインをセルラー網としてさらに定義する請求項42に記載の方法。
  46. 前記第2のドメインを獲得しようと試みることは、パイロットEc/Io信号を測定し、さらにパイロットEc/Io信号追加しきい値が満たされていると判定することをさらに備える請求項45に記載の方法。
  47. 前記登録が成功した場合、登録が試みられた前記ドメインにおいてネットワーク・サービスを提供することをさらに備える請求項43に記載の方法。
  48. 前記第1のドメインと前記第2のドメインのいずれであれ、先に獲得されたドメインの登録が成功した後、前記第1のドメインと前記第2のドメインのいずれであれ、先に獲得されたドメインが、選好されないドメインであることに基づいて、前記第1のドメインと前記第2のドメインの間でハンドオフを開始することをさらに備える請求項43に記載の方法。
  49. 通信デバイス起動中にドメインアクティブ化をもたらすように構成された少なくとも1つのプロセッサであって、
    第1のドメインおよび第2のドメインと通信可能である通信デバイスを起動するための第1のモジュールと、
    前記通信デバイスを起動すると、前記第1のドメインを獲得しようと試みるための第2のモジュールと、
    前記第1のドメインを獲得しようとする前記試みと同時に、前記第2のドメインを獲得しようと試みるための第3のモジュールと、
    前記第1のドメインと前記第2のドメインのいずれであれ、時間的に先に獲得されたドメインに登録しようと試みるための第4のモジュールとを備えるプロセッサ。
  50. 第1のドメインおよび第2のドメインと通信可能である通信デバイスをコンピュータに起動させるための第1のコードセットと、
    前記通信デバイスを起動すると、前記第1のドメインを獲得しようと前記コンピュータに試みさせるための第2のコードセットと、
    前記第1のドメインを獲得しようとする前記試みと同時に、前記第2のドメインを獲得しようと前記コンピュータに試みさせるための第3のコードセットと、
    前記第1のドメインと前記第2のドメインのいずれであれ、時間的に先に獲得されたドメインに登録しようと前記コンピュータに試みさせるための第4のコードセットとを備えるコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品。
  51. 第1のドメインおよび第2のドメインと通信可能である通信デバイスを起動するための手段と、
    前記通信デバイスを起動すると、前記第1のドメインを獲得しようと試みるため手段と、
    前記第1のドメインを獲得しようとする前記試みと同時に、前記第2のドメインを獲得しようと試みるための手段と、
    前記第1のドメインと前記第2のドメインのいずれであれ、時間的に先に獲得されたドメインに登録しようと試みるための手段とを備える装置。
  52. 通信デバイスであって、
    プロセッサと、前記プロセッサと通信状態にあるメモリとを含むコンピュータ・プラットフォームと、
    前記プロセッサと通信状態にあり、さらに通信デバイスを起動する入力を受け取るように動作可能な起動機構と、
    前記メモリの中に格納され、さらに前記プロセッサと通信状態にあり、通信デバイスを起動すると、前記第1のドメインを獲得しようと試みるように動作可能である第1のドメイン・モジュールと、
    前記メモリの中に格納され、さらに前記プロセッサと通信状態にあり、前記第1のドメインを獲得しようとする前記試みと同時に、前記第2のドメインを獲得しようと試みるように動作可能である第2のドメイン・モジュールとを備え、前記第1のドメイン・モジュールおよび前記第2のドメイン・モジュールは、前記ドメインが時間的に先に獲得された場合、前記対応するドメインに登録しようと試みるようにさらに動作可能である通信デバイス。
  53. 前記第1のドメイン・モジュールは、WLAN(無線ローカルエリア・ネットワーク)ドメイン・モジュールとしてさらに定義される請求項52に記載の通信デバイス。
  54. 前記WLANドメイン・モジュールは、前記WLAN網を獲得しようとする前記試みの一環として、1つまたは複数の整合性検査を実行して、前記WLANの整合性を確実にするようにさらに動作可能である請求項53に記載の通信デバイス。
  55. 前記第2のドメインは、セルラー網ドメイン・モジュールとしてさらに定義される請求項52に記載の通信デバイス。
  56. 前記セルラー・ドメイン・モジュールは、パイロット信号を測定し、さらにパイロット信号追加しきい値が満たされていると判定するようにさらに動作可能である請求項55に記載の通信デバイス。
  57. 前記第1のドメイン・モジュールおよび前記第2のドメイン・モジュールは、前記登録が成功した場合、登録が試みられた対応するドメインにおいてネットワーク・サービスを提供するようにさらに動作可能である請求項52に記載の通信デバイス。
  58. 前記メモリの中に格納され、さらに前記プロセッサと通信状態にあり、前記第1のドメインと前記第2のドメインのいずれであれ、先に獲得されたドメインの登録が成功した後、前記第1のドメインと前記第2のドメインのいずれであれ、先に獲得されたドメインが、選好されないドメインであることに基づいて、前記第1のドメインと前記第2のドメインの間でハンドオフを開始するように動作可能であるドメイン・ハンドオフモジュールをさらに備える請求項52に記載の通信デバイス。
JP2010528960A 2007-10-09 2008-10-03 ネットワーク・ドメイン間の移動性サポートのための方法および装置 Active JP5290302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97874907P 2007-10-09 2007-10-09
US60/978,749 2007-10-09
US12/244,529 2008-10-02
US12/244,529 US8780857B2 (en) 2007-10-09 2008-10-02 Methods and apparatus for mobility support between network domains
PCT/US2008/078816 WO2009048817A2 (en) 2007-10-09 2008-10-03 Methods and apparatus for mobility support between network domains

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013118688A Division JP5567183B2 (ja) 2007-10-09 2013-06-05 ネットワーク・ドメイン間の移動性サポートのための方法および装置
JP2013118689A Division JP5567184B2 (ja) 2007-10-09 2013-06-05 ネットワーク・ドメイン間の移動性サポートのための方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011502377A true JP2011502377A (ja) 2011-01-20
JP5290302B2 JP5290302B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40219978

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528960A Active JP5290302B2 (ja) 2007-10-09 2008-10-03 ネットワーク・ドメイン間の移動性サポートのための方法および装置
JP2013118688A Active JP5567183B2 (ja) 2007-10-09 2013-06-05 ネットワーク・ドメイン間の移動性サポートのための方法および装置
JP2013118689A Active JP5567184B2 (ja) 2007-10-09 2013-06-05 ネットワーク・ドメイン間の移動性サポートのための方法および装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013118688A Active JP5567183B2 (ja) 2007-10-09 2013-06-05 ネットワーク・ドメイン間の移動性サポートのための方法および装置
JP2013118689A Active JP5567184B2 (ja) 2007-10-09 2013-06-05 ネットワーク・ドメイン間の移動性サポートのための方法および装置

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8780857B2 (ja)
EP (2) EP2210440A2 (ja)
JP (3) JP5290302B2 (ja)
KR (4) KR101257322B1 (ja)
CN (2) CN103916924B (ja)
AU (1) AU2008311022B2 (ja)
BR (1) BRPI0818093B1 (ja)
CA (3) CA2830238C (ja)
HK (2) HK1151164A1 (ja)
IL (3) IL204907A (ja)
MX (1) MX2010003896A (ja)
MY (2) MY180873A (ja)
RU (3) RU2476016C2 (ja)
SG (4) SG185986A1 (ja)
TW (1) TWI387384B (ja)
WO (1) WO2009048817A2 (ja)

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8743887B2 (en) * 2007-10-09 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for mobility support and IP multimedia subsystem (IMS) registration in a multimode network environment
US9241253B2 (en) * 2008-01-24 2016-01-19 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of providing a user with a registration review in IMS system
US9246950B2 (en) * 2008-01-24 2016-01-26 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of providing registration macros in an IMS network-based device
US9246951B2 (en) * 2008-01-24 2016-01-26 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of remotely de-registering devices in IMS system
US8134956B2 (en) * 2008-01-24 2012-03-13 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of providing registration alert in an IMS system
US20090191873A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 At&T Labs System and method of registering users at devices in an ip multimedia subsystem (ims) using a network-based device
US8340634B2 (en) 2009-01-28 2012-12-25 Headwater Partners I, Llc Enhanced roaming services and converged carrier networks with device assisted services and a proxy
US8391834B2 (en) 2009-01-28 2013-03-05 Headwater Partners I Llc Security techniques for device assisted services
US8023425B2 (en) 2009-01-28 2011-09-20 Headwater Partners I Verifiable service billing for intermediate networking devices
US8275830B2 (en) 2009-01-28 2012-09-25 Headwater Partners I Llc Device assisted CDR creation, aggregation, mediation and billing
US8589541B2 (en) 2009-01-28 2013-11-19 Headwater Partners I Llc Device-assisted services for protecting network capacity
US8548428B2 (en) 2009-01-28 2013-10-01 Headwater Partners I Llc Device group partitions and settlement platform
US8626115B2 (en) 2009-01-28 2014-01-07 Headwater Partners I Llc Wireless network service interfaces
US8635335B2 (en) 2009-01-28 2014-01-21 Headwater Partners I Llc System and method for wireless network offloading
US8832777B2 (en) 2009-03-02 2014-09-09 Headwater Partners I Llc Adapting network policies based on device service processor configuration
US8406748B2 (en) 2009-01-28 2013-03-26 Headwater Partners I Llc Adaptive ambient services
US8402111B2 (en) 2009-01-28 2013-03-19 Headwater Partners I, Llc Device assisted services install
US8346225B2 (en) 2009-01-28 2013-01-01 Headwater Partners I, Llc Quality of service for device assisted services
WO2009151452A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cell phone wlan access point
US8745191B2 (en) 2009-01-28 2014-06-03 Headwater Partners I Llc System and method for providing user notifications
US9955332B2 (en) 2009-01-28 2018-04-24 Headwater Research Llc Method for child wireless device activation to subscriber account of a master wireless device
US9351193B2 (en) 2009-01-28 2016-05-24 Headwater Partners I Llc Intermediate networking devices
US11218854B2 (en) 2009-01-28 2022-01-04 Headwater Research Llc Service plan design, user interfaces, application programming interfaces, and device management
US9557889B2 (en) 2009-01-28 2017-01-31 Headwater Partners I Llc Service plan design, user interfaces, application programming interfaces, and device management
US10057775B2 (en) 2009-01-28 2018-08-21 Headwater Research Llc Virtualized policy and charging system
US9706061B2 (en) 2009-01-28 2017-07-11 Headwater Partners I Llc Service design center for device assisted services
US10200541B2 (en) 2009-01-28 2019-02-05 Headwater Research Llc Wireless end-user device with divided user space/kernel space traffic policy system
US9954975B2 (en) 2009-01-28 2018-04-24 Headwater Research Llc Enhanced curfew and protection associated with a device group
US9647918B2 (en) 2009-01-28 2017-05-09 Headwater Research Llc Mobile device and method attributing media services network usage to requesting application
US10484858B2 (en) 2009-01-28 2019-11-19 Headwater Research Llc Enhanced roaming services and converged carrier networks with device assisted services and a proxy
US9571559B2 (en) 2009-01-28 2017-02-14 Headwater Partners I Llc Enhanced curfew and protection associated with a device group
US10783581B2 (en) 2009-01-28 2020-09-22 Headwater Research Llc Wireless end-user device providing ambient or sponsored services
US9578182B2 (en) 2009-01-28 2017-02-21 Headwater Partners I Llc Mobile device and service management
US10264138B2 (en) 2009-01-28 2019-04-16 Headwater Research Llc Mobile device and service management
US10064055B2 (en) 2009-01-28 2018-08-28 Headwater Research Llc Security, fraud detection, and fraud mitigation in device-assisted services systems
US10798252B2 (en) 2009-01-28 2020-10-06 Headwater Research Llc System and method for providing user notifications
US9253663B2 (en) 2009-01-28 2016-02-02 Headwater Partners I Llc Controlling mobile device communications on a roaming network based on device state
US10326800B2 (en) 2009-01-28 2019-06-18 Headwater Research Llc Wireless network service interfaces
US9755842B2 (en) 2009-01-28 2017-09-05 Headwater Research Llc Managing service user discovery and service launch object placement on a device
US8793758B2 (en) 2009-01-28 2014-07-29 Headwater Partners I Llc Security, fraud detection, and fraud mitigation in device-assisted services systems
US10715342B2 (en) 2009-01-28 2020-07-14 Headwater Research Llc Managing service user discovery and service launch object placement on a device
US11973804B2 (en) 2009-01-28 2024-04-30 Headwater Research Llc Network service plan design
US9980146B2 (en) 2009-01-28 2018-05-22 Headwater Research Llc Communications device with secure data path processing agents
US11985155B2 (en) 2009-01-28 2024-05-14 Headwater Research Llc Communications device with secure data path processing agents
US9565707B2 (en) 2009-01-28 2017-02-07 Headwater Partners I Llc Wireless end-user device with wireless data attribution to multiple personas
US10492102B2 (en) 2009-01-28 2019-11-26 Headwater Research Llc Intermediate networking devices
US9572019B2 (en) 2009-01-28 2017-02-14 Headwater Partners LLC Service selection set published to device agent with on-device service selection
US10779177B2 (en) 2009-01-28 2020-09-15 Headwater Research Llc Device group partitions and settlement platform
US9392462B2 (en) 2009-01-28 2016-07-12 Headwater Partners I Llc Mobile end-user device with agent limiting wireless data communication for specified background applications based on a stored policy
US10841839B2 (en) 2009-01-28 2020-11-17 Headwater Research Llc Security, fraud detection, and fraud mitigation in device-assisted services systems
US10237757B2 (en) 2009-01-28 2019-03-19 Headwater Research Llc System and method for wireless network offloading
US9858559B2 (en) 2009-01-28 2018-01-02 Headwater Research Llc Network service plan design
US10248996B2 (en) 2009-01-28 2019-04-02 Headwater Research Llc Method for operating a wireless end-user device mobile payment agent
US9270559B2 (en) 2009-01-28 2016-02-23 Headwater Partners I Llc Service policy implementation for an end-user device having a control application or a proxy agent for routing an application traffic flow
US8805364B2 (en) * 2009-05-22 2014-08-12 Verizon Patent And Licensing Inc. User equipment attachment/detachment from a long term evolution (LTE) network
CA2667820C (en) 2009-05-29 2013-10-01 Research In Motion Limited Signal quality determination methods and apparatus suitable for use in wlan-to-wwan transitioning
US20100329206A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Thome Timothy A Dual idle-traffic state of wireless communication device
KR101719365B1 (ko) 2009-10-30 2017-03-23 삼성전자주식회사 영상 통화 방법 및 장치
DE102010008852B4 (de) 2010-01-04 2011-09-01 Init Innovative Informatikanwendungen In Transport-, Verkehrs- Und Leitsystemen Gmbh Verfahren, Auswerterechner und Bordcomputer zur Beeinflussung einer Lichtsignalanlage
US9491619B2 (en) * 2010-09-27 2016-11-08 Infosys Technologies Ltd. Method and system for preauthenticating a mobile node
EP2647175B1 (en) * 2010-12-03 2018-04-04 Nokia Technologies Oy Facilitating device-to-device communication
CN102655669B (zh) * 2011-03-03 2015-04-29 国基电子(上海)有限公司 手机及其接收呼叫的方法
US9154826B2 (en) 2011-04-06 2015-10-06 Headwater Partners Ii Llc Distributing content and service launch objects to mobile devices
CN102892143B (zh) * 2011-07-20 2015-11-25 华为技术有限公司 数据分流的方法以及用户设备
KR101451394B1 (ko) * 2011-12-26 2014-10-17 주식회사 케이티 Vcc 서비스 제공 방법 및 장치
US9848376B2 (en) * 2012-01-11 2017-12-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for selecting domain service in wireless communication system
US9251792B2 (en) * 2012-06-15 2016-02-02 Sri International Multi-sample conversational voice verification
KR20140011616A (ko) * 2012-07-18 2014-01-29 삼성전자주식회사 휴대단말기의 통신망 접속제어장치 및 방법
CN103813296B (zh) * 2012-11-14 2018-07-24 南京中兴新软件有限责任公司 因特网协议多媒体子系统终端接入网络的方法及装置
KR20140072968A (ko) * 2012-12-05 2014-06-16 한국전자통신연구원 이동 통신 시스템에서 다중 연결을 이용한 단말의 핸드오버 방법
CN103974359B (zh) * 2013-02-05 2017-12-05 英特尔公司 与lte与cdma 1x通信的装置以及方法
KR20150120485A (ko) * 2013-02-18 2015-10-27 삼성전자주식회사 Lte 네트워크에서 와이파이 네트워크로의 무선 연결의 핸드오버를 오프로딩하는 방법 및 시스템
WO2014159862A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Headwater Partners I Llc Automated credential porting for mobile devices
US20150003411A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for selecting hd voice (volte) calls over cs voice calls
EP2830366A1 (en) * 2013-07-23 2015-01-28 Thomson Licensing Method of management of a wireless interface of a device and corresponding wireless device
CN103607780B (zh) * 2013-11-19 2018-03-20 惠州Tcl移动通信有限公司 移动设备及其网络连接方法
US9326208B2 (en) * 2013-12-17 2016-04-26 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for determining when to handover communications from a first to a second access network
EP3111699B1 (en) * 2014-02-24 2018-08-22 Intel IP Corporation Circuit switched fallback
US10506053B2 (en) 2014-03-07 2019-12-10 Comcast Cable Communications, Llc Location aware security system
US9854004B2 (en) * 2014-05-09 2017-12-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for managing different types of registrations for IMS services on SIMs of a wireless communication device
KR102239110B1 (ko) * 2014-06-27 2021-04-13 삼성전자주식회사 통신 서비스 운용 방법 및 전자 장치
US20160021673A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Qualcomm Incorporated Ims based wwan-wlan mobility
US20160050589A1 (en) * 2014-08-13 2016-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Ambient network sensing and handoff for device optimization in heterogeneous networks
US9655008B2 (en) * 2014-09-30 2017-05-16 Apple Inc. Systems and methods for improved network scanning for quality of service applications
US10165472B2 (en) * 2014-10-03 2018-12-25 Intel IP Corporation Systems and methods for managing circuit switched fallback calls
KR102226522B1 (ko) 2014-11-04 2021-03-11 삼성전자주식회사 네트워크 상태를 판단하는 장치 및 방법
US9349431B1 (en) * 2015-03-17 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Systems and methods to refresh storage elements
US9854482B2 (en) 2015-04-21 2017-12-26 International Business Machines Corporation Controlling a delivery of voice communications over a cellular data network or a wireless network based on user's profile
EP3635980B1 (en) 2017-05-08 2024-05-01 Alcatel Lucent Method and apparatus for terminals registered via multiple access networks
KR20200011137A (ko) 2018-07-24 2020-02-03 삼성전자주식회사 다중 sim을 지원하는 전자 장치 및 이를 위한 방법
KR102115794B1 (ko) 2018-12-14 2020-05-27 국방과학연구소 저전력 손실 네트워크에서 에러 내성 트래픽의 효율적인 전송을 위한 시스템 및 방법
RU2751083C1 (ru) * 2020-10-02 2021-07-08 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Устройство сетевого переключения и способ работы устройства сетевого переключения
CN113259970B (zh) * 2021-05-08 2022-07-08 Tcl通讯(宁波)有限公司 通信方法及终端设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297841A (ja) * 1994-04-12 1995-11-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ワイヤレス通信ネットワークにおけるハンドオフのモニタ方法
JP2001045533A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Nec Corp Cdma移動通信システム及びそのシステム間ハンドオフ制御方法
JP2002232929A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Ntt Docomo Inc ハンドオーバ制御方法、移動局及び通信制御装置
US20070218906A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Nec Corporation Method for controlling a mobile node

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1253457A (en) * 1917-09-10 1918-01-15 Thomas N Atkinson Necktie holder and former.
US1995864A (en) * 1933-08-04 1935-03-26 John J Reinhold Article package
US2093830A (en) * 1935-05-28 1937-09-21 James J Flatley Apparatus for treatment of infantile paralysis
US2907045A (en) * 1956-10-29 1959-10-06 Joseph A O'reilly Necktie clip
US3060448A (en) * 1960-07-27 1962-10-30 Anthony L Mongelli Necktie ornament
US3308935A (en) * 1963-07-15 1967-03-14 Int Paper Co Folding carton
US3964105A (en) * 1975-03-24 1976-06-22 Gideon Thomas R Knot simulator
US3999222A (en) * 1976-03-18 1976-12-28 Walborn Luther C Necktie knot simulator
US4173792A (en) * 1978-04-06 1979-11-13 Intengan Franklin S Adjustable length simulated knotted necktie combination
US4546494A (en) * 1984-10-22 1985-10-15 Garber Michael I Necktie construction
US4590610A (en) * 1985-02-14 1986-05-20 Rhyne & Company Hanging product display packages
US4667346A (en) * 1986-10-15 1987-05-26 Strollo Joyce J Necktie retainer and method for securing necktie
US5002220A (en) * 1989-10-18 1991-03-26 Manufacturing Concepts, Inc. Adhesive closure flap with protective liner and detachable tab
US5774893A (en) * 1994-10-26 1998-07-07 Torres; Miguel Grajales Simulated necktie knot and necktie combination
US5673434A (en) * 1995-06-01 1997-10-07 Risk Design, Inc. Necktie fabricated from a plurality of rigid components
US5826191A (en) * 1996-07-03 1998-10-20 Nokia Mobile Phones Limited Dual mode network call forwarding activation and deactivation
US5870673A (en) * 1996-08-30 1999-02-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Methods and systems for concurrent receipt of incoming calls from a wide area cellular network and a private radio communications network
US6072768A (en) * 1996-09-04 2000-06-06 Globalstar L.P. Automatic satellite/terrestrial mobile terminal roaming system and method
US6126000A (en) * 1998-08-03 2000-10-03 Tung; David Garment presentation pack
US6102279A (en) * 1998-12-15 2000-08-15 Technology Container Corporation Collapsible corrugated plastic box
US6438117B1 (en) * 2000-01-07 2002-08-20 Qualcomm Incorporated Base station synchronization for handover in a hybrid GSM/CDMA network
US7433929B2 (en) 2000-12-29 2008-10-07 At&T Mobility Ii Llc Intelligent network selection based on quality of service and applications over different wireless networks
US6499590B1 (en) * 2001-09-14 2002-12-31 Travel Caddy, Inc. Case for neck ties
US7826844B2 (en) 2002-01-16 2010-11-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for efficient selection and acquisition of a wireless communications system
US20030162543A1 (en) 2002-02-28 2003-08-28 Nokia Corporation System and method for interrupt-free hand-over in a mobile terminal
US20030220900A1 (en) 2002-03-28 2003-11-27 Bajko Gabor Method and apparatus for deprecating IP addresses
US7177658B2 (en) 2002-05-06 2007-02-13 Qualcomm, Incorporated Multi-media broadcast and multicast service (MBMS) in a wireless communications system
US6907229B2 (en) 2002-05-06 2005-06-14 Extricom Ltd. Enhancing wireless LAN capacity using transmission power control
JP2006502638A (ja) * 2002-10-08 2006-01-19 ノキア コーポレイション 無線システムの資源を最適化する方法及び無線システム
US7640008B2 (en) * 2002-10-18 2009-12-29 Kineto Wireless, Inc. Apparatus and method for extending the coverage area of a licensed wireless communication system using an unlicensed wireless communication system
US7751818B2 (en) 2002-11-15 2010-07-06 Nokia Corporation Smart inter-technology handover control
US20050025182A1 (en) * 2003-06-25 2005-02-03 Ala Nazari Systems and methods using multiprotocol communication
CN1264309C (zh) 2003-06-26 2006-07-12 华为技术有限公司 一种给无线局域网用户发送业务数据的方法
US7283506B2 (en) 2003-10-13 2007-10-16 Nokia Corporation System and method for releasing sessions at network entities associated with the sessions
US20050113109A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Farid Adrangi Method, apparatus and system for context-based registrations based on intelligent location detection
CN1879338B (zh) 2003-12-26 2010-05-12 中兴通讯股份有限公司 码分多址通信系统的多径搜索方法
ATE472236T1 (de) 2003-12-30 2010-07-15 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren und kommunikationssystem zum automatischen entdecken der multimedia- dienstfähigkeit
EP1551144A1 (en) 2003-12-31 2005-07-06 France Telecom System, method and apparatus for providing multimedia communications services
US7672690B2 (en) * 2004-04-22 2010-03-02 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for facilitating system selection in a multi-network radio communication system
JP4435627B2 (ja) * 2004-06-17 2010-03-24 富士重工業株式会社 車両の情報通信システム
WO2006001683A1 (en) 2004-06-29 2006-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving control message related to packet call service in an ip multimedia subsystem
CN1278519C (zh) 2004-07-30 2006-10-04 华为技术有限公司 将终端能力变化通知给网络的方法
KR20060020512A (ko) 2004-08-31 2006-03-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
GB0422275D0 (en) 2004-10-07 2004-11-10 Nokia Corp Callback services in a communication system
KR20060087069A (ko) 2005-01-28 2006-08-02 주식회사 아이컨택트 이종 무선 데이터망간의 핸드오프 방법
US7920551B2 (en) 2005-03-08 2011-04-05 Genband Us Llc Multiple access service convergence
CN100484315C (zh) * 2005-03-08 2009-04-29 华为技术有限公司 一种双模终端选网注册方法
US7937083B2 (en) * 2005-04-14 2011-05-03 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program providing for rapid network selection in a multimode device
US20060276190A1 (en) * 2005-05-19 2006-12-07 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for implementing a handoff between radio access networks deployed under different radio access technologies
US20070076664A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Yafan An Handoff decision making for heterogeneous network environments
US20080119165A1 (en) * 2005-10-03 2008-05-22 Ajay Mittal Call routing via recipient authentication
KR101169118B1 (ko) 2005-10-21 2012-07-26 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 회선 교환 액세스를 통한 ims 서비스의 제공
KR100868948B1 (ko) * 2005-12-10 2008-11-17 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 하드 핸드오버 장치 및 방법
CN1992958A (zh) * 2005-12-28 2007-07-04 上海原动力通信科技有限公司 不同接入系统共存时多模终端的网络附着方法
CN101035308A (zh) * 2006-03-09 2007-09-12 华为技术有限公司 无线通信系统和移动性管理方法
US8391865B2 (en) * 2006-03-27 2013-03-05 Kyocera Corporation System selection method and arrangement for mobile wireless communication devices
EP2047655B1 (en) 2006-08-03 2011-06-22 Accuris Technologies Limited A roaming gateway
WO2008044969A1 (en) 2006-10-11 2008-04-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Ims surrogate registration
US20080092224A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-17 Motorola, Inc. Method and apparatus for seamless connections and service continuity in an agnostic access internet protocol multimedia communication system
US9288276B2 (en) 2006-11-03 2016-03-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Application services infrastructure for next generation networks including a notification capability and related methods and computer program products
US20080182575A1 (en) 2007-01-30 2008-07-31 Motorola, Inc. Ims reliability mechanisms
US7856226B2 (en) 2007-04-17 2010-12-21 Aylus Networks, Inc. Systems and methods for IMS user sessions with dynamic service selection
US7668159B2 (en) 2007-04-25 2010-02-23 Research In Motion Limited Methods and apparatus for obtaining variable call parameters suitable for use in originating a SIP call via a circuit-switched network from a user equipment device
US7876719B2 (en) 2007-06-18 2011-01-25 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for configuring an IMS service for use by a circuit-switched device
US8743887B2 (en) 2007-10-09 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for mobility support and IP multimedia subsystem (IMS) registration in a multimode network environment
US7539373B1 (en) 2007-11-26 2009-05-26 Onechip Photonics Inc. Integrated lateral mode converter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297841A (ja) * 1994-04-12 1995-11-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ワイヤレス通信ネットワークにおけるハンドオフのモニタ方法
JP2001045533A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Nec Corp Cdma移動通信システム及びそのシステム間ハンドオフ制御方法
JP2002232929A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Ntt Docomo Inc ハンドオーバ制御方法、移動局及び通信制御装置
US20070218906A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Nec Corporation Method for controlling a mobile node

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0818093B1 (pt) 2020-02-11
RU2476016C2 (ru) 2013-02-20
JP5567183B2 (ja) 2014-08-06
EP2210440A2 (en) 2010-07-28
RU2011142991A (ru) 2013-04-27
KR101278984B1 (ko) 2013-07-02
JP2013211911A (ja) 2013-10-10
RU2010118318A (ru) 2011-11-20
AU2008311022A1 (en) 2009-04-16
US8780857B2 (en) 2014-07-15
IL204907A0 (en) 2010-11-30
CN101897215B (zh) 2014-04-23
IL231418A (en) 2015-02-26
TWI387384B (zh) 2013-02-21
MY153441A (en) 2015-02-13
IL225320A (en) 2015-09-24
CA2792422A1 (en) 2009-04-16
HK1197785A1 (zh) 2015-02-13
KR101181902B1 (ko) 2012-09-11
SG10201606600SA (en) 2016-09-29
SG185986A1 (en) 2012-12-28
IL204907A (en) 2014-05-28
MX2010003896A (es) 2010-06-24
CN103916924B (zh) 2016-03-30
CN101897215A (zh) 2010-11-24
CA2792422C (en) 2015-04-21
KR101257322B1 (ko) 2013-04-24
KR20110116072A (ko) 2011-10-24
RU2536175C2 (ru) 2014-12-20
KR20110116071A (ko) 2011-10-24
AU2008311022B2 (en) 2012-06-14
CN103916924A (zh) 2014-07-09
JP5290302B2 (ja) 2013-09-18
BRPI0818093A2 (pt) 2015-08-18
SG185985A1 (en) 2012-12-28
CA2701835A1 (en) 2009-04-16
CA2830238C (en) 2015-10-20
WO2009048817A3 (en) 2009-06-04
SG10201606604RA (en) 2016-10-28
JP5567184B2 (ja) 2014-08-06
EP3185613A1 (en) 2017-06-28
US20090116447A1 (en) 2009-05-07
MY180873A (en) 2020-12-10
EP3185613B1 (en) 2020-04-22
IL231418A0 (en) 2014-04-30
WO2009048817A2 (en) 2009-04-16
KR20100075626A (ko) 2010-07-02
CA2830238A1 (en) 2009-04-16
HK1151164A1 (en) 2012-01-20
KR20130026480A (ko) 2013-03-13
RU2536174C2 (ru) 2014-12-20
RU2011142990A (ru) 2013-04-27
TW200934268A (en) 2009-08-01
JP2013232916A (ja) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567184B2 (ja) ネットワーク・ドメイン間の移動性サポートのための方法および装置
JP5329550B2 (ja) マルチモード・ネットワーク環境における移動性サポートおよびims(ipマルチメディア・サブシステム)登録のための方法および装置
AU2012216854B2 (en) Methods and apparatus for mobility support between network domains

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5290302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250