JP2011501550A - 自動周波数補正方法および装置 - Google Patents

自動周波数補正方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011501550A
JP2011501550A JP2010529455A JP2010529455A JP2011501550A JP 2011501550 A JP2011501550 A JP 2011501550A JP 2010529455 A JP2010529455 A JP 2010529455A JP 2010529455 A JP2010529455 A JP 2010529455A JP 2011501550 A JP2011501550 A JP 2011501550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
quadrature
pulse
baseband
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010529455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5256294B2 (ja
Inventor
カシレサン、ガネシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toumaz Technology Ltd
Original Assignee
Toumaz Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toumaz Technology Ltd filed Critical Toumaz Technology Ltd
Publication of JP2011501550A publication Critical patent/JP2011501550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256294B2 publication Critical patent/JP5256294B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
    • H04L27/14Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/144Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements
    • H04L27/152Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements using controlled oscillators, e.g. PLL arrangements
    • H04L27/1525Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements using controlled oscillators, e.g. PLL arrangements using quadrature demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
    • H04L27/14Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/144Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements
    • H04L27/152Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements using controlled oscillators, e.g. PLL arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
    • H04L27/14Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/156Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using temporal properties of the received signal, e.g. detecting pulse width
    • H04L27/1563Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using temporal properties of the received signal, e.g. detecting pulse width using transition or level detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0331Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop with a digital phase-locked loop [PLL] processing binary samples, e.g. add/subtract logic for correction of receiver clock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/08Speed or phase control by synchronisation signals the synchronisation signals recurring cyclically
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0024Carrier regulation at the receiver end
    • H04L2027/0026Correction of carrier offset
    • H04L2027/003Correction of carrier offset at baseband only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0053Closed loops
    • H04L2027/0059Closed loops more than two phases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0063Elements of loops
    • H04L2027/0065Frequency error detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0083Signalling arrangements
    • H04L2027/0089In-band signals
    • H04L2027/0091Continuous signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • H04L7/046Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal using a dotting sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

周波数偏移符号化受信器は、局部周波数基準信号とビットクロック信号とを発生する局部信号発生器を含んでいる。受信器フロント・エンド1は、局部周波数基準信号と同期化シーケンスを含む周波数偏移符号化変調信号とを受信し、周波数偏移符号化変調信号をダウンコンバートしてベースバンド同相および直角位相信号を提供する。パルス発生器11は、受信器フロント・エンド1から受信した、ベースバンド同相信号とベースバンド直角位相信号との関係に応じて、ベースバンド同相および直角位相信号のエッジにそろったパルスを含む同相パルス信号ILEADを、または、ベースバンド直角位相および同相信号のエッジにそろったパルスを含む直角位相パルス信号QLEADを発生する。周波数補正器12は、同相および直角位相パルス信号を受信して、パルス信号を目標と比較し、比較結果に基づいて局部信号発生器5を制御する制御信号を発生する。

Description

本発明は自動周波数補正に関し、さらに詳細には、受信器のクロックを送信器のクロックに同期させるための自動周波数補正方法および回路に関する。
多くの伝送システムでは、データを搬送するために搬送波信号の変調を使用する。例えば、周波数変調(FM)ベース・システムは、入力電圧レベルに基づいて搬送波信号の周波数を変調する。周波数偏移符号化(FSK)は、FM方式の特定の実施態様であり、2つの離れた周波数間の搬送波周波数を変化させることを含んでいる。
FM信号からデータを復元するために、受信器が送信器により使用される搬送波周波数にアクセスできなければならない。復調器が、ベースバンド信号を復元するために受信信号を搬送波周波数と通常混合する。FSKの復調器方式については、例えば、カベー・シェイクン、オッセン・ハシェミ、アリ・パルサ、アリ・フォトワット、レーザ・ロフォウガランの「ページャ・アプリケーション用の1ボルトCMOSの2/4レベルのFSKデジタル復調器(A 1 Volt CMOS 2/4−level FSK Digital Demodulator for Pager Applications)」に記述されている。
送信器で使用されるクロックと同様の周波数で動作する受信器のクロックを提供することが可能であるが、受信器クロックを送信器クロックに「ロック」するために何らかの自動周波数補正(AFC)機構が受信器に必要となる。AFC機構はクロックおよびデータ復元ループで通常構成されており、クロックの立ち上がりエッジが(復調されたデータ・ストリームの)データ・ビットの中央になるように調整する位相ロック・ループ(PLL)を形成する。システムは、データ・ストリームのエッジ位置にジッターを生じさせることになるノイズが存在する状態でも動作できる必要がある。典型的な受信器アーキテクチャでは、AFCは図1に示すように復調器の後に位置する個別的なブロックである。
本発明の目的は、ローカルの受信器側クロックを送信器のクロックに効率的に同期させるための、ノイズの存在下でもロバストな機構を提供することである。この目的および他の目的は、IおよびQパルス信号を発生することにより達成され、Iベースバンド信号がQベースバンド信号をリードするとき、およびQベースバンド信号がIベースバンド信号をリードするときのそれぞれにおいて、ベースバンドIおよびQ信号の立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジによりパルスが引き起こされ、各パルス信号のアンバランスを用いて、局部クロック補正信号を発生させる。
本発明の第1の態様に基づいて、局部周波数基準信号とビットクロック信号とを発生する局部信号発生器と、前記局部周波数基準信号と、同期化シーケンスを含む周波数偏移符号化変調信号と、を受信するようになされ、かつ局部周波数基準信号を用いて周波数偏移符号化変調信号をダウンコンバートしてベースバンド同相および直角位相信号を提供するようになされた受信器フロント・エンドと、前記受信器フロント・エンドに接続されており、前記同相および直角位相信号を受信して、ベースバンド同相信号がベースバンド直角位相信号をリードするときにはベースバンド同相および直角位相信号のエッジにそろったパルスを含む同相パルス信号を発生し、ベースバンド直角位相信号がベースバンド同相信号をリードするときにはベースバンド直角位相および同相信号のエッジにそろったパルスを含む直角位相パルス信号を発生するパルス発生器と、前記パルス発生器に接続されており、前記同期化シーケンスの受信中に前記同相および直角位相パルス信号を受信して、パルス信号を目標と比較し、比較結果に基づいて局部信号発生器を制御する制御信号を発生する周波数補正器と、を含む周波数偏移符号化受信器を提供している。
用語「周波数偏移符号化」は、2値FSK、最小偏移変調(MSK)、およびガウス型FSKを含む多くのFSK方式を含んでいるが、これらに限らないことが理解されるであろう。
本発明の実施形態は、パルス信号の各々上の連続パルスを計数して、パルス信号のうちの一方のカウントが所定数値未満のとき、前記制御信号を用いて補正を行う周波数補正器を提供している。あるいは、または加えて、周波数補正器は、パルス信号の各々上の連続パルスを計数して、いずれか1つのビットクロック周期の間にパルス信号のうちの一方のカウントが所定数値を超えているとき、前記制御信号を用いて補正を行ってもよい。
受信器は復調決定ユニットを含んでいてもよく、この復調決定ユニットは、パルス発生器に接続されており前記同相および直角位相パルス信号を受信するとともに、局部信号発生器に接続されており前記ビットクロック信号を受信し、各ビットクロック周期に対して、同相パルス信号のパルスが多数を占めているときには第1の出力シンボルを発生するようになされており、直角位相パルス信号のパルスが多数を占めているときには第2の出力シンボルを発生するようになされている。リタイミング・ユニットが前記パルス発生器と前記復調決定ユニットの間に接続されるとともに、局部信号発生器に接続されており前記ビットクロック信号を受信して、リタイミング・ユニットは同相および直角位相パルス信号を遅延させて、それらをビットクロック信号にロックするようになされている。
リタイミング・ユニットは、それぞれがパルス信号に一定の遅延を生じさせるようになされた複数のセルを含んでいてもよく、各セルはリタイミング・ユニットの対応する出力に選択的に接続されていてもよい。それぞれの前記セルには、セルにより出力された信号の位相をビットクロック信号と比較するために比較器が設けてある。制御手段が、ビットクロック信号と最もよく一致する位相を有するそのセルの出力を、リタイミング・ユニットの対応する出力に接続するようになされている。さらに詳細には、制御手段は、各セルに対して、同相および直角位相パルス信号の両方の所与のビットクロック周期の範囲に入り、かつ所定の遅延ロック周期全体に存在している、完全なパルス・シーケンスの個数を計数して、カウントが最も大きいそのセルの出力をリタイミング・ユニットの出力に接続するようになされている。
前記復調決定ユニットに接続されており復調決定ユニットにより出力されたシンボル・ストリームを受信して処理するとともに、前記受信器フロント・エンド、またはフィルタリングおよび振幅制限回路に接続されており、それらから、データ・バーストを受信したかどうかを示す受信信号強度インジケータを受信する、フレーム同期化回路を提供することが好ましく、フレーム同期化回路はデータ・バーストを受信したとの表示に対して、前記周波数補正器を作動させることにより呼応するようになされている。フレーム同期化回路が前記同期化シーケンスの所定個数のシンボルを前記復調決定ユニットから受信した後に、フレーム同期化回路が前記周波数補正器を停止させるようになされていることが、さらに好ましい。
フレーム同期化回路は、前記周波数検出器を停止させるのと実質的に同時に、または前記周波数検出器を停止させた後のある時期に、前記リタイミング・ユニットを作動させるようになされていてもよく、同相および直角位相パルス信号が前記ビットクロック信号に遅延ロックされた後に、少なくとも部分的にリタイミング・ユニットを停止させるようになされていてもよい。
ロックから離れて遅延する後続ドリフトを補正するために、最初の遅延ロックが達成された後に、フレーム同期化回路はリタイミング・ユニットを周期的に作動・停止させるようになされていてもよい。同様に、周波数補正器を周期的に作動させてもよい。リタイミング・ユニットと周波数補正器とは同時に作動させないことが好ましい。
本発明の第2の態様に基づいて、局部周波数基準信号とビットクロック信号とを発生するステップと、同期化シーケンスを含む周波数偏移符号化変調信号を受信して、前記局部周波数基準信号を用いて周波数偏移符号化変調信号をダウンコンバートしてベースバンド同相および直角位相信号を提供するステップと、ベースバンド同相信号がベースバンド直角位相信号をリードするときにはベースバンド同相および直角位相信号のエッジにそろったパルスを含む同相パルス信号を発生し、ベースバンド直角位相信号がベースバンド同相信号をリードするときにはベースバンド直角位相および同相信号のエッジにそろったパルスを含む直角位相パルス信号を発生するステップと、前記同期化シーケンスの受信中に、前記パルス信号を目標と比較して、比較結果に基づいて局部信号発生器を制御する制御信号を発生するステップと、を含む周波数偏移符号化変調信号を復調する方法を提供している。
既知のFSK復調器を模式的に示している。 自動周波数補正を備えたFSK復調器を示している。 図2の復調器内のさまざまな点に存在している信号を示している。 FSK変調信号を復調する方法を示しているフローチャートである。
FSK信号を処理するための受信器および復調器アーキテクチャを図2に示している。アーキテクチャの中で5つの主要な構成要素、すなわち、受信器ブロック1、フィルタおよびリミッタ・ブロック2、復調器および自動周波数補正(AFC)ブロック3、フレーミング同期化ブロック(FSB)4、ならびに周波数発生ブロック5、を特定することができる。
(周波数発生ブロック)
このブロック5は、オフチップ水晶を用いて16MHzの信号を発生する電圧制御型水晶発振器(VCXO)6と、VCXOの出力を受信するリファレンス・デバイダ7と、を含んでいる。リファレンス・デバイダは信号の適切な周波数分割を行い、RFシンセサイザ8への入力を提供している。870MHzの搬送波周波数を仮定すると、RFシンセサイザは、870x(8/9)の中間ダウンコンバージョン信号LO1と、870x(1/9)の1対のベースバンド・ダウンコンバージョン信号Lo2I、LO2Qと、を提供することを目指す。LO1IおよびLO2Qは互いに対して90度ほど位相偏移している。
また、リファレンス・デバイダはVCXO発生信号を分割してビットクロック信号を提供する。この信号の周波数はデータが受信搬送波信号上に変調される速度に近く、例えば、50kbpsのシンボル変調速度を仮定すると、ビットクロックは50kHzの周波数を有している。すなわち、ビットクロックの周期の長さは1つのシンボルに等しい。
(受信器フロント・エンド・ブロック)
受信器フロント・エンド・ブロック1は、周波数発生ブロック5からLO1を受信して、受信信号を中間周波数にダウンコンバートする第1の中間混合器9を含んでいる。その後、第1の混合器の出力は1対のベースバンド混合器10a、10bに並列に供給され、これらのベースバンド混合器10a、10bは周波数発生ブロックからLO2IおよびLO2Qをそれぞれ受信する。
(フィルタおよびリミッタ・ブロック)
このブロック2は、受信器フロント・エンド・ブロック1から混合信号を受信する。ブロック2バンドパスは、データ速度を含む周波数範囲全体にわたって信号をフィルタリングする。したがって、例えば、データ速度が50kbpsであるとき、バンドパス・フィルタは+100KHzと−100KHzの間の信号を通過させてもよい。信号振幅は、フィルタおよびリミッタ・ブロックの出力が方形波に近くなるように制限されている。したがって、フィルタおよびリミッタ・ブロックは、その出力でベースバンド同相(I)および直角位相(Q)信号を提供する。
また、フィルタおよびリミッタ・ブロック2は振幅検出器(I出力増幅段に組み込まれている)を含んでおり、この振幅検出器は出力において受信信号強度インジケータ(RSSI)信号を発生する。
(復調器およびAFCブロック)
このブロック3は、フィルタおよびリミッタ・ブロック2からベースバンドIおよびQ信号を受信する。復調器およびAFCブロックの役割は、IおよびQ信号から元のデータ(シンボル)ストリームを復元することである。また、ブロックは、局部電圧制御型水晶発振器(VCXO)6の周波数を補正して、その周波数を送信器の周波数に同期させるとともに、復調されたシンボル・ストリームを局部ビットクロックに遅延ロックする。
(FSBブロック)
FSBブロック4は、復調器およびAFCブロックから、復調されたデータ・ストリームおよび位相整列されたデータ・ストリームを受信する。また、FSBブロックは、VCXOからビットクロックを受信する。受信器が安定するまでの時間を与えるために、受信器フロント・エンド・ブロック1の電源を入れて少したってからFSBブロックの電源を入れる。電源が入ると、FSBブロックは、受信器フロント・エンド・ブロック1からRSSI信号を受信する。十分な強度の信号を受信したことをRSSIが示している場合には、FSBブロック4は、後述するように復調器およびAFCブロック3の特定の構成要素の電源を入れる。FSBブロックは、復調器およびAFCブロック3により提供されたデータ・ストリーム内の所定のプリアンブル・シーケンスの存在を検出するようになされている。プリアンブルを検出した場合には、FSBブロックは後続のデータ・バーストを検出して適切に処理する。
復調器およびAFCブロック3とシステムの動作とをさらに詳細に検討して、一例として、送信器がデータ・バーストに対するプリアンブルとして48個の1/0シンボル対のシーケンス、すなわち、101010…などを送信すると仮定する。復調器およびAFCブロック3は、周波数ロック・ループ(FLL)を使用して、プリアンブルの最初の部分の20個のシンボルの中でVCXO6の周波数補正を達成し、その後、FSBブロック4の制御に基づいて遅延ロック・ループ(DLL)に切り替えて、ILEADおよびQLEADパルス・ストリームをビットクロックに合わせて位相整列させる。
復調器およびAFCブロック3は、そのフロント・エンドに復調パルス発生器11を含んでいる。これは、フィルタおよびリミッタ・ブロック2から制限されたIおよびQ信号を受け取る。I信号がQ信号をリードしているとき(シンボル1に対応する正の周波数偏移)、復調パルス発生器11は、そのILEAD出力において一連のパルス(IおよびQ内のすべてのエッジに対して1つ)を発生する。同様に、Q信号がI信号をリードしているとき(シンボル0に対応する負の周波数偏移)、回路は、そのQLEAD出力において一連のパルス(IおよびQ内のすべてのエッジに対して1つ)を発生する。データ速度が50kbpsであると仮定し、VCXO6が送信器搬送波周波数に既にロックされていると仮定すると、受信された各シンボルに対して適切な出力上に3つのパルスを発生する。すなわち、連続した1/0シンボル対を含むプリアンブル・シーケンスに対して、3つのパルスが復調パルス発生器のILEADおよびQLEAD出力ライン上に交互に現れることになる。
局部水晶周波数と送信器水晶周波数の間のいかなる不一致も、受信信号をゼロよりもわずかに大きいか、またはわずかに小さい中心周波数にダウンコンバートする結果をもたらすことになる。このような場合には、復調パルス発生器11は、データ・ストリームの1および0の各シンボルに対して、もはや3つのパルスを出力しないであろう。特に、ベースバンド信号の中心が0Hzよりも上にあるとき、復調パルス発生器は、1に対してより多くのパルスを出力するとともに、0に対してより少ないパルスを出力し、逆もまた同様である。この原則は、ここで使用される周波数補正方法の基礎を形成している。
FSBへのRSSI入力が、信号を受信中であることを示しているとき、FSBは周波数補正ユニット12の電源を入れる。また、FSBはデータ・リタイミング・ブロック13の電源も入れる。しかしながら、初期の周波数ロッキング周期の間、データ・リタイミング・ブロックはILEADおよびQLEAD信号に影響を与えず、これらのILEADおよびQLEAD信号を復調パルス発生器11からデータ復調決定ブロック14に通過させるだけである(受信器ブロックと一緒に復調パルス発生器11およびデータ復調決定ブロック14の電源を入れるが、これはそうしなければならないというわけではなく、RSSIがハイになったときにFSBブロックが復調器およびAFCブロック全体の電源投入に関与してもよい)。
復調パルス発生器11からのILEADおよびQLEAD出力は、周波数補正ユニット12に供給される。このユニット12は、ILEADおよびQLEAD信号をモニタして、2つの信号上に現れるパルスの個数のいかなるアンバランスをも検出する。ユニット12は、QLEADパルスが現れるまでのILEADパルスの個数と、ILEADパルスが現れるまでのQLEADパルスの個数と、を絶え間なく計数している。パルス数が目標カウント(この場合は3カウント)を下回るとき、周波数補正ユニットはチャージ・ポンプ(図示せず)を使用して、VCXO6により生成された局部水晶周波数を正しい方向に動かす。もう一方の種類にスワッピングする前の1つの種類のパルス数が目標カウント以上であるとき、何の動作も行われない。
図3は、図2のシステム内のさまざまな点に存在している模範的信号を示している。
ILEADまたはQLEAD信号上に偶発的ブリップを生じさせる可能性があるノイズは、システムにおいてVCXO周波数を瞬間的に間違った方向へずらす可能性がある。しかしながら、ILEADパルスとQLEADパルスの間の比較を行うとき復調決定ブロック14は多数決検出(さらに後述する)を使用しているため、ここで記述する機構はノイズが存在する状態でもロバストである。この多数決は、偶発的ブリップ、ならびにILEADパルス数およびQLEADパルス数の一時的な変化に強い。
この周波数補正方法は、小さい水晶エラーに対して非常によく機能する。ILEAD信号およびQLEAD信号上のパルスの間に少なくとも何らかの交代がある限り、周波数ロックを達成すべきである。しかしながら、水晶エラーが大きいとき、1種類のパルスだけを発生することが可能である。この問題に対処するために、ビットクロック周期の中で信号のうちのどちらか一方の信号上の過剰なパルス数を探すように周波数補正ユニット12を構成することが可能である。ビットクロック周期の中に、目標カウント(この場合も先と同様に3カウント)より多い同じ種類(ILEADまたはQLEAD)のパルスを検出したとき、周波数補正ユニット12は適切な方向にチャージ・ポンプを作動させるであろう。チャージ・ポンプに適用されるポンプ・ステップ(「ポンプ」)数は、目標カウントを超えるパルス数により決定される。例えば、1つの信号上に5つの連続パルスを検出し、かつ目標カウントが3であるとき、2つのポンプがチャージ・ポンプに適用される。したがって、周波数補正ユニット12の出力はエラーに比例している。
通常、精密な周波数補正方法および粗い周波数補正方法の両方を同時に作動させることができる。さらに、周波数補正ループの増幅率(単位エラーごとにVCXOに対して行われる調整に関する)は、プログラム可能であってもよく、動作中に変更することができる。したがって、ループは、初めは迅速なロックを達成するために高い増幅率で作動することができ、後でロック点におけるエラーを低減するために低い増幅率で作動することができる。
上述したように、復調決定ユニット14は、周波数ロッキング周期の間にILEADおよびQLEAD信号を受信する。復調決定ユニットは、ILEADおよびQLEADパルスを調べて、各ビットクロック周期の間のILEADライン内のパルス数とQLEADライン内のパルス数を比較し、送信されたデータ・シンボルが1または0であったかを決定する(単純多数に基づいて)。したがって、復調決定ユニット14の出力はデータ信号の表現である。FSBブロック4は、周波数補正ユニットおよびデータ・リタイミング・ユニットの電源を入れた後に、復調決定ユニット14の出力をモニタする。FSBブロック4は、周波数ロックを達成するために1010のプリアンブルの最初の10個のシンボルを使用するように名目上設定されている。もちろん、周波数補正に使用するシンボルの実際の個数はプログラム可能である。どんな値をプログラムしても、その個数のシンボルを検出した後には、FSBブロックは、FCイネーブル・ラインとDRイネーブル・ラインとを使用して、周波数補正ユニット12を無効にしてデータ・リタイミング・ユニット13を有効にする。その後、ILEADおよびQLEAD信号は、受信されたプリアンブルの残りのビットを用いて、VCXO6により出力されたビットクロックに対して遅延ロックされる。さらに具体的に述べると、それぞれの3つのパルス・シーケンスは、ビットクロックの立ち上がりエッジの周囲に、すなわち、各ビットクロック周期の中心の周囲に、平均的に整列している。データ・リタイミング・ブロック13は、従来の閉ループの遅延ロック・ループ(DLL)ではないことが理解されるであろう。むしろ、データ・リタイミング・ブロック13は、より速いロック時間をシステムに付与する開ループのDLLである。
ILEADおよびQLEAD信号の各々に対して、データ・リタイミング・ユニット13は、プログラム可能分解能とともに2シンボル長(40μs)の遅延ラインを使用する。遅延ラインは、セルからセルへ順次ILEAD/QLEADパルスを供給するセルで構成されている。遅延ロックは、プログラム可能周期全体にわたって、例えば、10ビットクロック周期全体にわたって行われる。各セルに対して、ILEADおよびQLEADストリームが正確に整列しているビットクロック周期の個数を、ロッキング周期全体にわたって計数する。所与のビットクロック周期の間にストリームのうちの1つだけにパルスが現れるときに、正確な整列が生じると考えられる。遅延ロッキング周期の最後には、最も正確に整列しているシンボルを有するセルを所要のロック点として選択して、そのセルの出力を使用して、リタイミングされたILEADおよびQLEADパルス・ストリームを復調決定ブロック14に提供する。
遅延ロックは迅速に、例えば、10データ・ビットクロック周期以内に完了すべきである。したがって、遅延ロックを実行するためにFSBがデータ・リタイミング・ユニット13を有効にして少したってから、FSBはデータ・リタイミング・ユニットの関連構成要素、すなわち、ビットクロック比較にかかわった構成要素、の電源を切ることができる。その後、FSBブロックは、復調決定ユニット14から来たデータ・ストリーム内のプリアンブルの最後の部分を探すことができ、データの受信および処理を開始できる。
FSBブロックは、データ・リタイミング・ブロックの電源を全体として入れたままにしておいてもよく、遅延ロックを周期的に更新してもよい。例えば、10ビットクロック周期ごとに、これを行ってもよい。しかしながら、ロック点は、最大でもビットクロック周期の半分だけどちらかの方向に動かすことができるのみであり、ブロックがシンボルを獲得したり、または動かしたりしないようになっている。同様に、周波数補正ユニットを周期的に作動させて周波数ずれを補正してもよい。周期的な遅延および周波数補正は、より長いデータ・バーストを確実に受信できるようにする。
本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態に対してさまざまな修正を行ってもよいことは当業者には明らかであろう。例えば、上述した議論は、搬送波信号の周波数を別々の正負の量だけ移動させる従来のFSK変調方式に関連しているが、本発明はガウス型FSK方式を含む他のFSK方式にも適用できる。

Claims (20)

  1. 局部周波数基準信号とビットクロック信号とを発生する局部信号発生器と、
    前記局部周波数基準信号と、同期化シーケンスを含む周波数偏移符号化変調信号と、を受信するようになされ、かつ前記局部周波数基準信号を用いて前記周波数偏移符号化変調信号をダウンコンバートしてベースバンド同相および直角位相信号を提供するようになされた受信器フロント・エンドと、
    前記受信器フロント・エンドに接続されており、前記同相および直角位相信号を受信して、前記ベースバンド同相信号が前記ベースバンド直角位相信号をリードするときには前記ベースバンド同相および直角位相信号のエッジにそろったパルスを含む同相パルス信号を発生し、前記ベースバンド直角位相信号が前記ベースバンド同相信号をリードするときには前記ベースバンド直角位相および同相信号のエッジにそろったパルスを含む直角位相パルス信号を発生するパルス発生器と、
    前記パルス発生器に接続されており、前記同期化シーケンスの受信中に前記同相および直角位相パルス信号を受信して、前記パルス信号を目標と比較し、前記比較結果に基づいて前記局部信号発生器を制御する制御信号を発生する周波数補正器と、を含む、
    周波数偏移符号化受信器。
  2. 前記周波数補正器が、前記パルス信号の各々上の連続パルスを計数して、前記パルス信号のうちの一方の前記カウントが所定数値未満のとき、前記制御信号を用いて補正を行う、
    請求項1に記載の受信器。
  3. 前記周波数補正器が、前記パルス信号の各々上の連続パルスを計数して、いずれか1つのビットクロック周期の間に前記パルス信号のうちの一方の前記カウントが所定数値を超えているとき、前記制御信号を用いて補正を行う、
    請求項1または2に記載の受信器。
  4. 前記受信器フロント・エンドと前記パルス発生器の間にフィルタリングおよび振幅制限回路を含む、
    請求項1〜3のいずれかに記載の受信器。
  5. 前記パルス発生器に接続されており前記同相および直角位相パルス信号を受信するとともに、前記局部信号発生器に接続されており前記ビットクロック信号を受信して、前記同相パルス信号の前記パルスが多数を占めているときには第1の出力シンボルを発生するようになされており、前記直角位相パルス信号の前記パルスが多数を占めているときには第2の出力シンボルを発生するようになされている復調決定ユニットを含む、
    請求項1〜4のいずれかに記載の受信器。
  6. 前記パルス発生器と前記復調決定ユニットの間に接続されるとともに、前記局部信号発生器に接続されており前記ビットクロック信号を受信するリタイミング・ユニットを含み、前記リタイミング・ユニットは前記同相および直角位相パルス信号を遅延させて、それらを前記ビットクロック信号にロックするようになされている、
    請求項5に記載の受信器。
  7. それぞれが前記パルス信号に一定の遅延を生じさせるようになされた複数のセルを前記リタイミング・ユニットが含んでおり、各セルは前記リタイミング・ユニットの対応する出力に選択的に接続されている、
    請求項6に記載の受信器。
  8. それぞれの前記セルに対して、前記セルにより出力された信号の位相を前記ビットクロック信号と比較する比較器と、前記ビットクロック信号と最もよく一致する位相を有するそのセルの出力を、前記リタイミング・ユニットの前記対応する出力に接続する制御手段と、を含む、
    請求項7に記載の受信器。
  9. 前記制御手段が、各セルに対して、前記同相および直角位相パルス信号の両方の所与のビットクロック周期の範囲に入り、かつ所定の遅延ロック周期全体に存在している、完全なパルス・シーケンスの個数を計数して、前記カウントが最も大きいそのセルの出力を前記リタイミング・ユニットの出力に接続するようになされている、
    請求項8に記載の受信器。
  10. 前記復調決定ユニットに接続されており前記復調決定ユニットにより出力されたシンボル・ストリームを受信して処理するとともに、前記受信器フロント・エンド、またはフィルタリングおよび振幅制限回路に接続されており、それらから、データ・バーストを受信したかどうかを示す受信信号強度インジケータを受信するフレーム同期化回路を含み、前記フレーム同期化回路は前記周波数補正器を作動させることによりデータ・バーストを受信したとの表示に呼応するようになされている、
    請求項5〜9のいずれかに記載の受信器。
  11. 前記フレーム同期化回路が前記同期化シーケンスの所定個数のシンボルを前記復調決定ユニットから受信した後に、前記フレーム同期化回路が前記周波数補正器を停止させるようになされている、
    請求項10に記載の受信器。
  12. 請求項6に追加する場合、前記フレーム同期化回路が、前記周波数検出器を停止させるのと実質的に同時に、または前記周波数検出器を停止させた後のある時期に、前記リタイミング・ユニットを作動させるようになされており、前記同相および直角位相パルス信号が前記ビットクロック信号に遅延ロックされた後に、少なくとも部分的に前記リタイミング・ユニットを停止させるようになされている、
    請求項11に記載の受信器。
  13. ロックから離れて遅延する後続ドリフトを補正するために、最初の遅延ロックが達成された後に、前記フレーム同期化回路が前記リタイミング・ユニットを周期的に作動・停止させるようになされている、
    請求項12に記載の受信器。
  14. 後続ドリフトを補正するために、最初の周波数同期化が達成された後に、前記フレーム同期化回路が前記周波数補正器を周期的に作動・停止させるようになされている、
    請求項10〜13のいずれかに記載の受信器。
  15. 前記局部信号発生器を制御するチャージ・ポンプおよび電荷蓄積装置を含み、前記制御信号は前記チャージ・ポンプにより前記電荷蓄積装置に送り込まれる電荷、および前記電荷蓄積装置からくみ出される電荷に呼応するようになされている、
    請求項1〜14のいずれかに記載の受信器。
  16. 局部周波数基準信号とビットクロック信号とを発生するステップと、
    同期化シーケンスを含む周波数偏移符号化変調信号を受信して、前記局部周波数基準信号を用いて前記周波数偏移符号化変調信号をダウンコンバートしてベースバンド同相および直角位相信号を提供するステップと、
    前記ベースバンド同相信号が前記ベースバンド直角位相信号をリードするときには前記ベースバンド同相および直角位相信号のエッジにそろったパルスを含む同相パルス信号を発生し、前記ベースバンド直角位相信号が前記ベースバンド同相信号をリードするときには前記ベースバンド直角位相および同相信号のエッジにそろったパルスを含む直角位相パルス信号を発生するステップと、
    前記同期化シーケンスの受信中に、前記パルス信号を目標と比較して、前記比較結果に基づいて前記局部信号発生器を制御する制御信号を発生するステップと、を含む、
    周波数偏移符号化変調信号を復調する方法。
  17. 前記パルス信号の各々上の連続パルスを計数して、前記パルス信号のうちの一方の前記カウントが所定数値未満のとき、前記制御信号を用いて補正を行うステップを含む、
    請求項16に記載の方法。
  18. 前記パルス信号の各々上の連続パルスを計数して、いずれか1つのビットクロック周期の間に前記パルス信号のうちの一方の前記カウントが所定数値を超えているとき、前記制御信号を用いて補正を行うステップを含む、
    請求項16または17に記載の方法。
  19. 所定の振幅を超える信号を検出したとき、回路の電源を入れて前記周波数補正を実行するステップと、所定個数のシンボルを検出した後に前記回路の電源を切るステップと、を含む、
    請求項16〜18のいずれかに記載の方法。
  20. 周波数ロッキングの間、または周波数ロッキングの後に、前記ベースバンド同相および直角位相信号の遅延を前記ビットクロックにロックするステップを含む、
    請求項19に記載の方法。
JP2010529455A 2007-10-19 2008-07-28 自動周波数補正方法および装置 Expired - Fee Related JP5256294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0720410A GB2453767A (en) 2007-10-19 2007-10-19 Automatic frequency correction in a frequency shift keying recevier
GB0720410.0 2007-10-19
PCT/GB2008/050630 WO2009050499A1 (en) 2007-10-19 2008-07-28 Automatic frequency correction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011501550A true JP2011501550A (ja) 2011-01-06
JP5256294B2 JP5256294B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=38814069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529455A Expired - Fee Related JP5256294B2 (ja) 2007-10-19 2008-07-28 自動周波数補正方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8483322B2 (ja)
EP (1) EP2208328B1 (ja)
JP (1) JP5256294B2 (ja)
CN (1) CN101843065B (ja)
AT (1) ATE499784T1 (ja)
DE (1) DE602008005185D1 (ja)
GB (1) GB2453767A (ja)
WO (1) WO2009050499A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016522604A (ja) * 2013-04-12 2016-07-28 ノルディック セミコンダクタ アーエスアーNordic Semiconductor ASA デジタル無線伝送処理

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112013001880T5 (de) * 2012-04-04 2015-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Vorrichtung und Verfahren zum Verteilen digitaler Daten, Vorrichtung und Verfahren zur Wiedergabe digitaler Daten, synchronisiertes Wiedergabesystem, Programm und Aufzeichnungsmedium
WO2014129978A1 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 Agency For Science, Technology And Research Digital auto frequency control for a general purpose if subsystem with multi-modulation schemes
CN107968757B (zh) * 2016-10-20 2020-12-18 国民技术股份有限公司 一种频移键控调制信号的解调方法及系统
EP3544194B1 (en) * 2018-03-20 2020-11-25 JVC KENWOOD Corporation Receiver, reception method for receiving fsk signals
US11368277B1 (en) 2021-04-21 2022-06-21 Apple Inc. Accurate sign change for radio frequency transmitters

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260263A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Fujitsu Ltd 無線機に用いる局部発振器の周波数安定化回路
EP0394064A2 (en) * 1989-04-20 1990-10-24 Nec Corporation Direct conversion receiver with dithering local carrier frequency for detecting transmitted carrier frequency
JPH08237313A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd 多値fsk復調回路
US5633898A (en) * 1993-12-22 1997-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic frequency control apparatus for FSK receiver and FSK receiver including the same
JPH11308158A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Nec Corp 無線データ通信端末
JPH11313117A (ja) * 1998-02-27 1999-11-09 Kokusai Electric Co Ltd 周波数制御方法及び直交検波回路及びfsk受信機
EP1631030A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-01 Integration Associates Inc. Apparatus and method for automatic frequency correction for an FSK receiver system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528633A (en) * 1992-03-13 1996-06-18 Comstream Corporation Tuner with quadrature downconverter for pulse amplitude modulated data applications
GB2287144B (en) * 1994-02-23 1998-11-18 Motorola Israel Ltd A radio device and a single-frequency radio transponder
US7397300B2 (en) * 2003-09-09 2008-07-08 Analog Devices, Inc. FSK demodulator system and method
CN100452789C (zh) * 2005-04-30 2009-01-14 北京航空航天大学 短程无线网络数据发送方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260263A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Fujitsu Ltd 無線機に用いる局部発振器の周波数安定化回路
EP0394064A2 (en) * 1989-04-20 1990-10-24 Nec Corporation Direct conversion receiver with dithering local carrier frequency for detecting transmitted carrier frequency
US5633898A (en) * 1993-12-22 1997-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic frequency control apparatus for FSK receiver and FSK receiver including the same
JPH08237313A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd 多値fsk復調回路
JPH11313117A (ja) * 1998-02-27 1999-11-09 Kokusai Electric Co Ltd 周波数制御方法及び直交検波回路及びfsk受信機
US6553083B1 (en) * 1998-02-27 2003-04-22 Kokusai Electric Co., Ltd. Frequency control and orthogonal detection circuit and FSK receiver
JPH11308158A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Nec Corp 無線データ通信端末
EP1631030A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-01 Integration Associates Inc. Apparatus and method for automatic frequency correction for an FSK receiver system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016522604A (ja) * 2013-04-12 2016-07-28 ノルディック セミコンダクタ アーエスアーNordic Semiconductor ASA デジタル無線伝送処理

Also Published As

Publication number Publication date
US8483322B2 (en) 2013-07-09
GB0720410D0 (en) 2007-11-28
JP5256294B2 (ja) 2013-08-07
CN101843065B (zh) 2013-03-27
GB2453767A (en) 2009-04-22
CN101843065A (zh) 2010-09-22
DE602008005185D1 (de) 2011-04-07
WO2009050499A1 (en) 2009-04-23
EP2208328A1 (en) 2010-07-21
ATE499784T1 (de) 2011-03-15
EP2208328B1 (en) 2011-02-23
US20100239051A1 (en) 2010-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100274290B1 (ko) 텔레비젼 신호 동조용 텔레비젼 수신기
JP5256294B2 (ja) 自動周波数補正方法および装置
US4281412A (en) Method of and apparatus for transmitting and recovering offset QPSK modulated data
US4816769A (en) BPSK demodulator and FM receiver for digital data pagers
US20060067435A1 (en) Semiconductor circuit device
US5754595A (en) Demodulated radio signals
US4764730A (en) Radio receiver demodulation system
US6731698B1 (en) Quadrature demodulation circuit capable for canceling offset
US5594389A (en) Carrier regeneration circuit including area judging device
US5533059A (en) Carrier phase lock detecting apparatus used in PSK-modulated signal receiver for satellite communication system
US4910470A (en) Digital automatic frequency control of pure sine waves
US5793250A (en) Phase demodulator selectively using a first or a second detector
JP2009081813A (ja) 受信周波数制御回路
JPH07154435A (ja) 周波数検出器
KR20010003618A (ko) 주파수 옵셋 및 위상 에러를 동시에 줄이는 반송파 주파수 복구 방법 및 장치
US5949829A (en) Central error detecting circuit for FSK receiver
US7330523B2 (en) Estimating frequency offset
KR100321963B1 (ko) 파일럿을 가진 에프 피 엘 엘 복조된 신호를 위한 주파수 고정 인디케이터
JPH0918538A (ja) ディジタル伝送システム及びこの伝送システム用の受信機
JPH0614069A (ja) ディジタル角度変調信号復調回路の同期検出装置
JP2002217992A (ja) 復調装置および復調方法
JP2023071215A (ja) 復調回路
JPH0715482A (ja) 自動周波数制御装置
JP2005217636A (ja) Qam送信システムおよびqam受信装置
KR19980047725A (ko) 수정발진자의 발진주파수 특성보정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees