JP2011501447A - 薄膜太陽電池のためのキャリアを被膜するための方法及び装置 - Google Patents

薄膜太陽電池のためのキャリアを被膜するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011501447A
JP2011501447A JP2010530320A JP2010530320A JP2011501447A JP 2011501447 A JP2011501447 A JP 2011501447A JP 2010530320 A JP2010530320 A JP 2010530320A JP 2010530320 A JP2010530320 A JP 2010530320A JP 2011501447 A JP2011501447 A JP 2011501447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
tank
carrier
water bath
bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010530320A
Other languages
English (en)
Inventor
ショーホ,マルティン
Original Assignee
ゲブリューダー シュミット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲブリューダー シュミット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー filed Critical ゲブリューダー シュミット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー
Publication of JP2011501447A publication Critical patent/JP2011501447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02557Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

装置(11)は、薄膜太陽電池のために、吸収層上の膜状の長いキャリア(18)を硫酸カドミウムで被膜するために設計されている。この目的を達成するために、前記キャリア(18)は、酢酸カドミウム、アンモニア及びチオ尿素から成る溶液を介して永続的に誘導されるか、または該溶液(23)を有する槽(22)の中に浸漬される。前記溶液(23)を有する、幅が広くて非常に長くそして平坦なタブ(24)を使用することで、前記被膜に必要な量を最小限に抑えることで、溶液(23)の消費を低減する。

Description

本発明は、薄膜太陽電池のためのキャリアまたは基板を、キャリア上の吸収層において硫化カドミウムで被膜する方法、及びこの方法を実行するのに好適な装置または設備に関するものである。
薄膜太陽電池のための薄膜技術の期待される1つの分野は、吸収層としての黄銅鉱化合物の使用に基づいている。銅、インジウム、ガリウム、硫黄及びセレニウム元素の組み合わせが関与している。これらの元素は、太陽光発電のために相違する化学量論的配合で適切にドープ処理することができる。もっとも一般的な化合物は、CuInSe2及びCuInS2であり、また略語CIS及びCIGSで示す。
キャリア基板、例えばガラスシート或いは金属またはプラスチックフィルムのような可塑性材料上に、初めに導電層が積層される。CIS吸収層の塗布のために、様々な方法が使用され、例として、続くホモジナイズで連続して塗布する、または対応する混合物中で直接蒸着することができる。CIS化合物の代替としては、カドミウムテルル化物もまたp型ドープの吸収層として使用することができる。
光活性の半導体構造を生じるために、加えてCIS吸収層上にさらにn型ドープの層が必要である。先行技術は、硫化カドミウムでの被膜に関し、この被膜は湿式化学槽中でCIS吸収層上に積層される。
酢酸カドミウム、アンモニア及びチオ尿素の混合物を含む溶液は、CIS/CdTe吸収層を被膜するために調製される。この積層反応は約50℃で開始する。この方法は通常60℃で実施される。必須の50nmの層厚は、約10分後に達成される。
溶液中でのこの反応は約20分後に終了し、カドミウムが完全に硫化カドミウムとして沈殿し、もはや被膜に使用することができない。今日まで、更なる化学物質を混ぜることでこの方法を連続して実行することは可能となっていない。したがって、既知の方法は全てバッチ法に基づき、すなわち、基板は一つ一つ被膜装置の中に移動され、可能な最小の液体体積でそこで被膜され、そしてすすがれ、乾燥される。この使用済みの反応溶液は、廃棄される。これらのバッチ法は、例えば通常ロールからロールへと処理される被膜に対しては、わずかに適合するのみである。
本発明は、序論で言及した方法、及び序論で言及した装置を提供する目的に基づいており、これらによって従来技術における問題を回避することができ、特に、記載したキャリアの、より優れ且つ効率的な硫化カドミウムでの被膜は、化学物質の消費の低減と共に達成することができる。
この目的は、請求項1の特徴を含む方法及び請求項18の特徴を含む装置によって達成される。本発明の有利でかつ好適な形態は、更なる請求項の対象とするものであり、以下により詳細に説明する。以下の特徴の中には方法または装置についてのみ言及しているものが含まれるが、これに関係なく、方法及び装置両方に対して適用可能または使用可能であるよう意図されている。請求項の文言は、説明の内容中で明確な言及によって具現化されている。さらに、同一の出願人の名による2007年10月22日の102007052237.3のドイツ優先出願の表現は、本説明の内容中で明確な言及によって具現化されている。
少なくとも被膜される吸収層において、硫化カドミウムが吸収層において沈殿されることを意図する溶液で、キャリアが湿潤されることを条件とする。このような溶液は、酢酸カドミウム、アンモニア及びチオ尿素からなることが好ましい。対応する組成は、当業者には周知である。
本発明によると、キャリアは溶液の入った槽に浸漬され、槽を介して連続的または準連続的な輸送へ誘導される。この場合に、少なくとも吸収層は槽中では溶液で永続して湿潤されており、その結果硫化カドミウムでの良好な被膜が可能となる。この場合、槽中の溶液の量は比較的少量であり、低い溶液充填レベルによって達成される。したがって、溶液またはそこに含まれる化学物質の消費量は低く維持される。槽を介したキャリアの移動は、溶液の一定の混合が達成されるという利点を有する、すなわち、キャリア表面を湿潤する溶液は交換されるか、或いは常に同一ではない。
有利には、槽の低い溶液充填レベルとは、数ミリメートル、特に有利には3〜20ミリメートル、例えば、5〜10ミリメートルが可能である。この場合、溶液または槽はタブ中に供給することができ、後者はキャリアより少々広く、そして長さ数メートルとすることができる。
本発明の一形態では、被膜される吸収層が単に溶液で湿潤されているだけでなく、むしろキャリア全体が槽中に浸漬され、後者を介して誘導される。湿潤時間または浸漬時間は、数分、有利には約10分にすべきである。このようにして、約50nmの硫化カドミウムの層厚を達成することができ、これを機能的観点から有効なものとみなす。
この方法においてキャリアは、有利には槽を介して低速で輸送させることができ、継続して移動させることができる。これは、特に使用されるキャリアが板状のキャリアではなく、むしろロールから展開され、硫化カドミウムでの被膜のために溶液槽を介して誘導され、続いて再度巻き上げられる細長いキャリアまたは膜である場合に有利である。この場合、速度は好ましくは調整され、よって一定の浸漬長または溶液槽の長さに対応する滞留持続時間が、硫化カドミウムでの十分な被膜のために達成される。
キャリアの輸送は、槽内よりも、槽の上流の高いレベル、且つ少なくとも槽の僅かに下流の高いレベル、または槽外の高いレベルで、有利に継続することができる。これにより、導入及び放出が簡素化され、さらにこのとき溶液槽と一体のタブの構造も簡素化される。槽内への浸漬のためにキャリアを降ろし、または斜め下方に流すことができ、これは特に上記の膜様のキャリアの場合に容易で、ローラーまたはローラーコンベアーによって実現することができる。槽を介して、キャリアをほぼ平面上でまたは水平に移動することが有利である。槽の末端において、言わば槽外で傾斜して流れるキャリアを再度引き上げ、または移動させることができる。
上記のローラーはまた、槽に供給することができる。数及び配置は、槽内でキャリアが常時有利な位置で流れるように、通常は水平に流れるように決定すべきである。
このような膜様のキャリアはプラスチックフィルムを用いて非常に薄く、例えば約20μm〜30μm厚にすることができる。1または数メートルの幅を想定すると、長さは複数メートル、例えば最大数百メートルとすることができる。
キャリアが、溶液槽中にあり、そして後者を介して吸収層と共に下流へ輸送されることは有利である。これは、沈殿物、特に小断片でまたは分散して沈殿した硫化カドミウムは、吸収層上で、むしろ多くても背面側で除去することはできないが、被膜後、例えば軽く払い落としたり、スプレー装置等によって容易に再度除去できることを意味する。現在のところ、このような薄膜の太陽電池のキャリアの背面側は少なくとも機能的観点から未使用であり、したがって機械的にも十分に頑丈であり、払い落とし等が容易に可能であるのが通常である。
本発明の一形態では、槽内の溶液を周期的に更新することができる。この場合、全溶液を使用済みとみなすのであれば、各々完全に排出することができ、そして新たな未使用の溶液と置換することができる。例えば、本発明に関する実施例の記載において、被膜率が非常に低下することがわかっているため、この、言わば、使用済みの溶液の排出は、20分毎に達成することができる。
本発明の他の形態では、槽中の溶液は永続して更新することができる。この目的のために、溶液の一部を常時除去でき、新たな未使用の溶液と置換することができる。この場合、理論上は最少に見ても、20分毎に溶液を完全に置換する、という交換率が可能である。この形態では、溶液が常時ほぼ同じ構成を有し、被膜方法は常時同一のパラメータで継続することができるという利点がもたらされる。
槽中の溶液を濾過することが可能である。永続的な濾過は、上記の溶液の循環の場合には有利に可能であり、この間これは槽外に誘導される。例として、この場合、部分的にまたは少断片の形で沈殿した硫化カドミウムを濾過することができる。
序論で記載したように、溶液を有する槽を、硫化カドミウムの沈殿を開始するために加熱することが好ましい。加熱は50℃〜65℃、特に有利には約60℃の温度で実施することが有利である。このとき溶液またはこの溶液を有する槽の加熱のために可能なことは、例えば、加熱したウォーターバスと共に大型で平坦なタブでこの槽を包囲する、またはこれを加熱したウォーターバスに配置することである。したがって、加熱装置を直接溶液中にまたはタブの外側に配置することは必要ない。さらに、非常に均一な且つ連続的な加熱は、水の熱容量によって温度変動が補正されるのでウォーターバスで加熱することにより可能である。ウォーターバスは直接加熱することもでき、他に上水道または貯水槽からの加熱した水を順に供給することもまた同様にできる。この貯水槽は、溶液を有するタブと一体のウォーターバスの下に配置することができ、少なくとも一側面で、有利には全ての側面においてそれを突出する。貯水槽がウォーターバスを突出する箇所には、排水管を供給することができる。したがって、加熱と共に、ウォーターバスと比較すれば再度極めて多量の水量を有する貯水槽からウォーターバス中に加熱された水を送り込むことが可能である。そして置換された水は排水管を経由して貯水槽の中へ戻されるため、循環装置が可能である。
溶液の連続的及び均一的な加熱のため、有利に温度を連続して測定することができる。この目的のため、温度センサを溶液中に突出させることができる。代替としてまたは併せて、ウォーターバスまたは貯水槽の温度を測定することができ、そして溶液がウォーターバスによる加熱後に希望温度を有するように値を設定することができる。
さらに、槽の溶液の状態は常時確認するこができる。槽中に突出する充填レベルセンサはこの目的のために使用することができる。これは溶液を連続して置換する時、及び溶液を周期的に置換する時いずれの場合にも有利である。
一定の周期で装置を洗浄することを推奨することができる。例えば5%の塩酸を含む酸含有洗浄液をこの目的のために使用することができる。装置及びラインのあらゆる表面上に沈殿する硫化カドミウムの除去のために、この洗浄液をポンプで槽及び/または槽のためのタブへ送ることができ、そして一定時間循環させることができる。洗浄液の循環の結果として、装置全体から硫化カドミウム沈殿物を除去することができる。最終的に、洗浄液を排水しそして廃棄する。そして、洗浄液のいかなる残留物も除去するために続いて装置を完全に水洗することができる。
槽のためのタブは、特に包囲されたウォーターバスから良好な熱伝導を供給するために金属から成ることが有利である。使用される化学物質に対する耐性のために、タブはチタンで有利に被膜するか、または完全にチタンから形成することができる。
被膜装置は、実質的に閉じられ、細長く、中で被膜が行われる筐体を有することができる。筺体はキャリア用の導入ロック及び放出ロックを有することができる。これらのロックの目的は、筐体内の温度が、筐体に設置されたウォーターバス及びまたは加熱された貯水槽によって十分に管理される範囲となることを保証することである。これはエネルギーを確保するだけではなく、同時に筐体への導入直後に、対応する予熱をキャリアに供給し、さらに硫化カドミウムでの被膜を高める。
これら及び更なる特徴は請求項からだけではなく明細書及び図面からも明らかであり、ここで各々の特徴は、本発明の実施形態及び他の分野において、いずれの場合にもこれら自体によってまたは他の分野の組み合わせとして認識することができ、そして本発明のための有利で且つ本質的に保護可能な実施形態を構成することができる。本出願の各々の部分へのサブディビジョン及び副題は、これに従って行った陳述の一般有効性を限定するものではない。
本発明の典型的な実施形態を図面を用いて図式的に説明し、より詳細に以下に説明する。この場合、図1は、平坦な被膜槽を介して機能する薄膜太陽電池のための膜様のキャリアのための発明に関する、被膜装置の図式側面図を示している。
図1は本発明の被覆装置11を説明しており、これは筺体12を含んでなり、これは上面に蓋13を有する。筺体は、例えばカーテン等が供給される特定の状況で、幅の狭いスロットの形式で、左側に導入ロックシステム15を、そして右側に放出ロックシステム16を有する。膜様のキャリア18は左側で、導入ロックシステム15を経由してローラー20上を流れ、筺体12中に流れ、そして右側で放出ロックシステム16を経由して再度筐体の外に流れる。薄膜太陽電池のためのこの膜様のキャリア18は上記で説明したような分野の当業者に実際に既知である。この場合、塗布されたカドミウムテルル化物の層と共にキャリア18上に既に存在する吸収層またはCIS吸収層は、下方を向いているかまたは下方に面している。一方で、上方に面することもできる。
したがって膜様のキャリア18は、左から筺体12の中に流れ、そして筐体12中で一点鎖線によって説明される高位の移動面からローラー20によって下方へ転換され、槽のタブ24内で溶液23を有する槽22中へ流れる。この場合、加熱後吸収層上に硫化カドミウムを沈殿させるために、溶液は酢酸カドミウム、アンモニア及びチオ尿素から成る上記の混合物である。この場合、キャリア18は連続して且つ非常に低速で溶液23を有する槽22を介して流れる。この場合、速度は毎秒約0.5cmとすることができ、これは浸漬されるキャリアの長さが3メートルなら約10分の滞留時間となる。結果として、約50nmの厚さを有する硫化カドミウムでの被膜が達成される。全長が非常に長い装置には、複数の空間が供給されるであろう。
槽22のためのタブ24はさらに充填レベルセンサ25及び温度センサ26を有する。これについては、以下にさらに詳細に論じる。
さらに、ドレーン28は、タブ24に供給され、当該ドレーンは循環ポンプ29、フィルタ30及び複数の流入パイプ31へと繋がり、これによって除去された溶液23が濾過後再度槽22の中へフィードバックされる。図示するように流入パイプ31を溶液23の上方に、または溶液の中位に有することができる。結果として、主に被膜品質に関して、そして被膜の迅速化に関しても、溶液23の循環の改善は、より良好な被膜結果をさらに可能とする。
これに関して槽22またはタブ24はさらに排水弁34を有する排水口33を有する。したがって特定時間の後、使用済みの溶液23を槽22から流し、新たな溶液で置換することができる。新たな流入の全てを上方から置換することができる。
槽22またはタブ24は、タブ37を有するウォーターバス36に置かれる。ウォーターバス36は熱せられ、したがって溶液23を有する槽22を希望温度まで熱し、この時温度センサ26によって測定することができる。しかしながら、左側及び右側、または有利にはタブ37の全ての側面上に排水管38を備える。この場合、ウォーターバス36からの流出水は下部に配置した貯水槽39へ流すことができ、これは筺体12の底表面全体を実質的に占有する。貯水槽ポンプ40によって、貯水槽39からタブ37へ加熱された水は送り込まれ、ウォーターバス36が希望温度で維持されるという効果を有する。この目的のために、任意の望ましい様式の、有利には言うまでもなく電動の加熱装置42を貯水槽39に設置する。貯水槽39の温度は温度センサ44で測定し、全体としては、溶液23の最適なまたは希望温度への温度制御を、溶液中の温度センサ26及び貯水槽39の温度センサ44の両方によって達成する。さらに、充填レベルセンサ41をウォーターバス36に供給することができ、当該センサはウォーターバス中の十分な充填レベルを測定している。
説明した装置11によって達成することができることは、連続的な工程中に薄膜太陽電池のための膜様のキャリア18が硫化カドミウムで被膜されることである。この場合、キャリア18の底面が湿潤されるまたは溶液23内に浸漬される間は、槽22での充填レベルに対しては、例えば数ミリと低位で十分である。膜様のキャリア18が槽22の全長に渡って過度に広範囲にたるむ場合は、おそらく被膜のためにはここでは不都合であろう更なるローラー20の代わりに、更なる流入パイプ31等でその表面への流入を下方から防ぐことが可能である。この場合同時に、溶液23をさらに循環させることができる。さらに、溶液23の循環は、ドレーン28及び循環ポンプ29によって達成することができる。排水口33及び排水弁34によって、少なくとも古いまたは使用済みの溶液23の除去がさらに可能であり、そしてこの量は流入によって再度平衡が保たれ、これはいわば充填レベルセンサ25によって制御される。
説明した槽22または溶液23をウォーターバス36で加熱するための方法は、温度が非常に一定であり且つ温度を容易に制御できるという上記の利点を有する。同時に、溶液23のための60℃近傍の温度は、筐体12全体で達成され、この結果、左側上で導入ロックシステム15を通して進入するキャリア18はまた実際は槽22内への浸漬に先立って、これに応じて予熱される。これもまた、被膜に有利である。
吸収層のない面、つまりここでは少なくともキャリア18の背面側から硫化カドミウム粒子及び粒子を除去するために、放出ロックシステム16の下流の設備を準備することができる。ブラシ、例えばブラシモジュールで回転するらせんブラシは、この目的で供給することができる。これをスプレーユニットで担持することができる。そもそも、この場合下方に面するキャリア18の吸収材側は、スプレーまたは洗い流すことによって唯一洗浄されるべきであり、状況によっては、非常に柔軟なブラシも採用される。
上記の洗浄方法に関して、未使用の洗浄液を、槽22またはタブ24の中へ取り込み、そして循環ポンプ29によって循環させることは、例えば流入によるものと同様に可能である。この場合、装置から硫化カドミウム被膜または他の沈殿が除去される。最終的に、洗浄液を排水口33で除去することができる。
説明した膜様のキャリア18の代替として、例えば薄いガラス等から成る硬いまたは柔軟性に劣るキャリアまたは基板もまた、このタイプの装置によって被膜することができる。相対的に大きな角度を有するローラー20による転換の代わりに、基板またはキャリアの槽22の中への傾斜の少ない導入を達成することができ、或いは別の方法として、これらを導入ロックシステム15を介して左から筐体12の中に入れることができ、そして例えばグリッパーによって槽22で移動面からローラーコンベアー等の上に降ろすことができる。そしてこれらをそこで所定の時間槽を介して左から右へ、そして右側末端の方へ移動させ、グリッパーによって再度引き上げ、放出ロックシステム16を介して再度移動面上へ移動させる。槽22の中への及び外へのキャリアの引き下げ及び引き上げは別として、この場合も同様に層を介した連続的な移動が存在し、したがって連続的な被膜が存在する。

Claims (23)

  1. 薄膜太陽電池のためのキャリア(18)または基板を、該キャリア上の吸収層において硫化カドミウムで被膜するための方法であって、
    ここで少なくとも吸収層において被膜される上記キャリアは、酢酸カドミウム、アンモニア及びチオ尿素から成る、硫酸カドミウムの沈殿のための溶液(23)で湿潤され、
    上記キャリア(18)は、溶液(23)を有する槽(22)の中に浸漬され、かつ該槽を介する連続的な輸送に誘導され、
    ここで少なくとも上記吸収層は、上記槽において上記溶液で永続して湿潤され、
    そして槽(22)中の溶液(23)の量が、低い溶液充填レベルの結果として相対的に少量である、
    ことを特徴とする被膜方法。
  2. 前記溶液(23)を有する槽(22)のためのタブ(24)における前記溶液充填レベルが数ミリメートル、好ましくは3〜20ミリメートル、特に5〜10ミリメートルである、
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記キャリア(18)全体が浸漬される様に前記槽(22)を介して輸送され、
    約50nmの層厚が形成されるまで、上記キャリアが、好ましくは約10分間湿潤される、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 前記キャリア(18)が、低速で、好ましくは連続して前記槽(22)を介して輸送される、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 前記槽(22)の上流の前記キャリア(18)の移動面の方が、該槽を通過するレベルよりも高いレベルに存在し、
    ここで上記キャリアは上記槽の中へ降ろされ、移動され、そして該槽から離れた輸送のために槽(22)の末端において、より高い輸送面に、再度引き上げられる、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. ローラー(20)またはローラーコンベアーによる、特に槽(22)も介したキャリア(18)の移動、
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. キャリア(18)が柔軟であり、そして/または薄く、好ましくは膜様であり、
    ここで特に膜様のキャリア(18)が、その幅と比較して非常に長く、槽(22)の長さの複数倍を超える長さを有する、
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
  8. キャリア(18)が、実質的に水平な状態で、溶液(23)を有する槽(22)を介して吸収層と共に下方へ移動される、
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の方法。
  9. キャリア(18)が実質的に水平な状態で、吸収層と共に溶液(23)を有する槽(22)を介して上方へ移動される、
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の方法。
  10. 前記溶液(23)が槽(22)中で移動されそして/または循環され、
    ここで特に循環ポンプ(29)、循環パイプ(31)等がこの目的のために供給される、
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項記載の方法。
  11. 前記槽(22)中の前記溶液(23)が、使用済みの溶液を完全に排水し、そして新しく未使用の溶液と置換することによって、循環して更新され、
    特に完全な排水が約20分毎に達成される、
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項記載の方法。
  12. 前記槽(22)の前記溶液(23)が、溶液の一部の永続的な排水、及び新しく未使用の溶液による該溶液のこの部分の正確な置換によって永続して更新される、
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項記載の方法。
  13. 前記槽(22)中の前記溶液(23)が循環中に濾過され、好ましくは永続して濾過され、
    特に沈殿した硫化カドミウムが濾過中に濾過され除去される、
    ことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項記載の方法。
  14. 前記溶液(23)を有する前記槽(22)が加熱され、好ましくは50〜65℃の温度まで加熱され、
    ここで特に溶液(23)を有する槽(22)は、タブ(24)に位置し、また該タブが加熱されたウォーターバス(36,37)によって包囲されるまたはウォーターバス内に配置されるという事実によって加熱され、
    ここで好ましくはウォーターバスには、下部の貯水槽(39)から加熱された水が供給され、これは、溶液(23)を有するタブ(24)を伴う上部のウォーターバス(36,37)を全ての側面において突出しており、
    ウォーターバスは下部の貯水槽(39)に排水管(38)を有する、
    ことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項記載の方法。
  15. 前記槽(22)の前記溶液充填レベルが常時測定され、好ましくは充填レベルセンサ(25)によって常時測定される、
    ことを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項記載の方法。
  16. 前記溶液(23)の温度が計測され、有利には連続して計測され、
    特にウォーターバス(36,37)の温度及び/または下部の貯水槽(39)の温度もまた計測され、そしてこれに応じて溶液の希望温度の値まで再調整される、
    ことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項記載の方法。
  17. 装置(11)を洗浄するために、酸含有洗浄液、好ましくは5%の塩酸溶液が槽(22)の中へ送られ、そしてポンプ(29)によって一定時間循環され、そして方法中、槽及び/または槽(22)のためのタブ(24)並びにパイプライン等が湿潤及び洗浄され、
    最終的に洗浄液が排出され、続いて洗浄液の残留物の除去のために水洗が実施される、
    ことを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項記載の方法。
  18. 被膜装置(11)が、槽を介してキャリア(18)を移動するためのローラー(20)またはローラーコンベアーを中に有する、溶液(23)を受け取るための槽(22)として平坦なタンク(24)を有する、
    ことを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項記載の方法を実施するための装置。
  19. キャリア(18)のために導入ロック(15)及び放出ロック(16)を有し実質的に閉じられた筺体(12)を有する、
    ことを特徴とする請求項18記載の装置。
  20. 前記溶液(23)を有する槽(22)のためのタブ(24)の溶液充填レベルが、数ミリメートル、好ましくは3〜20ミリメートル、特に5〜10ミリメートルであり、
    ここで好ましくは少なくとも充填レベルセンサ(25)の1つが上記タブに備えられる、
    ことを特徴とする請求項18または19記載の装置。
  21. 前記槽(22)の上流の前記キャリア(18)の移動面の方が、槽を通過するレベルよりも高いレベルに存在し、
    降ろされたキャリアは、上記槽の中へ流れ込み、そして移動され槽(22)の末端において再度すすがれ、槽から離れた輸送のためにより高い輸送面上に再度流れる、
    ことを特徴とする請求項18〜20のいずれか1項記載の装置。
  22. 前記槽(22)中の溶液(23)のための、好ましくは循環を伴う永続的な濾過のための、特に沈殿した硫化カドミウムを濾過し除去するための濾過ユニット(30)、
    を特徴とする請求項18〜21のいずれか1項記載の装置。
  23. 前記槽(22)中の溶液(23)のための、特にタブ(24)にあり、溶液を有する該槽の加熱のための加熱ユニット(42)を特徴とし、
    タブが加熱されたウォーターバス(36,37)に配置され、
    ウォーターバスに供給するために加熱された水を有する下部の貯水槽(39)が、好ましくはウォーターバスの下に配置され、
    特に貯水槽(39)が、溶液(23)を有するタブ(24)を伴う上部のウォーターバス(36,37)を全ての側面において突出しており、
    ウォーターバスが好ましくは、下部の貯水槽(39)に排水管(38)を有する、
    ことを特徴とする請求項18〜22のいずれか1項記載の装置。
JP2010530320A 2007-10-22 2008-10-21 薄膜太陽電池のためのキャリアを被膜するための方法及び装置 Pending JP2011501447A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007052237A DE102007052237A1 (de) 2007-10-22 2007-10-22 Verfahren und Vorrichtung zur Beschichtung eines Trägers für Dünnschichtsolarzellen
PCT/EP2008/008877 WO2009053021A2 (de) 2007-10-22 2008-10-21 Verfahren und vorrichtung zur beschichtung eines trägers für dünnschichtsolarzellen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011501447A true JP2011501447A (ja) 2011-01-06

Family

ID=40490351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530320A Pending JP2011501447A (ja) 2007-10-22 2008-10-21 薄膜太陽電池のためのキャリアを被膜するための方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20110124149A1 (ja)
EP (1) EP2212927B1 (ja)
JP (1) JP2011501447A (ja)
KR (1) KR20100088139A (ja)
CN (1) CN101919069A (ja)
AT (1) ATE529898T1 (ja)
AU (1) AU2008315909A1 (ja)
CA (1) CA2703250A1 (ja)
DE (1) DE102007052237A1 (ja)
WO (1) WO2009053021A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176425A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 富士フイルム株式会社 光電変換素子のバッファ層の製造方法および光電変換素子の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103008168B (zh) * 2012-12-12 2015-06-03 深圳先进技术研究院 沉积薄膜的装置和方法
CN107934345B (zh) * 2017-12-15 2024-03-19 深圳市华信一机械有限公司 一种密闭电池水浴内化成自动仓储系统及控制方法
CN108666248A (zh) * 2018-07-05 2018-10-16 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 一种膜层清洗装置、膜层清洗系统及清洗方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778478A (en) * 1981-11-16 1988-10-18 University Of Delaware Method of making thin film photovoltaic solar cell
US5405588A (en) * 1994-07-11 1995-04-11 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Process for removing cadmium from scrap metal
JP2915321B2 (ja) * 1995-05-16 1999-07-05 キヤノン株式会社 直列接続光起電力素子アレーの製造方法
JP3681870B2 (ja) * 1997-09-05 2005-08-10 松下電池工業株式会社 化合物半導体膜の製造方法および太陽電池
DE19921515A1 (de) * 1999-05-10 2000-11-30 Ist Inst Fuer Solartechnologie Dünnschichtsolarzelle auf der Basis der Ia/IIIb/VIa- Verbindungshalbleiter und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP4662616B2 (ja) * 2000-10-18 2011-03-30 パナソニック株式会社 太陽電池
US7163835B2 (en) * 2003-09-26 2007-01-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for producing thin semiconductor films by deposition from solution
DE102004040546B3 (de) * 2004-08-18 2006-05-18 Hahn-Meitner-Institut Berlin Gmbh Verfahren zum Aufbringen einer Zinksulfid-Pufferschicht auf ein Halbleitersubstrat mittels chemischer Badabscheidung, insbesondere auf die Absorberschicht einer Chalkopyrit-Dünnschicht-Solarzelle
DE102005025123B4 (de) * 2005-05-30 2009-04-16 Sulfurcell Solartechnik Gmbh Verfahren und Einrichtung zur nasschemischen Behandlung von großflächigen Substraten, insbesondere zur Herstellung von Solarzellen
US7846489B2 (en) * 2005-07-22 2010-12-07 State of Oregon acting by and though the State Board of Higher Education on behalf of Oregon State University Method and apparatus for chemical deposition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176425A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 富士フイルム株式会社 光電変換素子のバッファ層の製造方法および光電変換素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100088139A (ko) 2010-08-06
US20110124149A1 (en) 2011-05-26
EP2212927B1 (de) 2011-10-19
ATE529898T1 (de) 2011-11-15
EP2212927A2 (de) 2010-08-04
DE102007052237A1 (de) 2009-04-30
WO2009053021A3 (de) 2009-07-02
CA2703250A1 (en) 2009-04-30
WO2009053021A2 (de) 2009-04-30
CN101919069A (zh) 2010-12-15
AU2008315909A1 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8225742B2 (en) Apparatus for continuous processing of buffer layers for group IBIIIAVIA solar cells
US9673348B2 (en) Buffer layer deposition for thin-film solar cells
JP5038894B2 (ja) 基板上に形成された黄銅鉱の吸収層上に硫化亜鉛バッファ層を化学浴析出により施与する黄銅鉱薄膜太陽電池の製造方法
US20100200408A1 (en) Method and apparatus for the solution deposition of high quality oxide material
JP2011501447A (ja) 薄膜太陽電池のためのキャリアを被膜するための方法及び装置
KR101093677B1 (ko) 평탄 기판의 표면 개질 방법 및 장치
CN102766900A (zh) 一种采用化学水浴法制备硫化镉薄膜的方法
WO2013035876A1 (en) Chemical bath deposition apparatus, method of forming buffer layer and method of manufacturing photoelectric conversion device
US20140186988A1 (en) Chemical bath deposition apparatus, method of forming buffer layer and method of manufacturing photoelectric conversion device
US20100200067A1 (en) Substrate for semiconductor device and method for its manufacture
JP2013070032A (ja) バッファ層の製造方法および光電変換素子の製造方法
JP6026356B2 (ja) 成膜装置
CN201655826U (zh) 铜铟镓硒太阳电池缓冲层制备装置
US20160060785A1 (en) Method to Fabricate Thin Film Solar Cell Absorbers with Roll-to-Roll Electroplating-Spraying Hybrid Apparatus
US20100200413A1 (en) Solution deposition method and apparatus with partiphobic substrate orientation
JP2011159648A (ja) バッファ層の製造方法および製造装置
JP2013052361A (ja) 化学浴析出装置
US20130224895A1 (en) Cbd (chemical bath deposition) film formation apparatus and method for producing buffer layer
CN201853733U (zh) 无卡匣的太阳能电池反应槽及化学水浴沉积系统
WO2013021564A1 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2012084680A (ja) Cbd成膜装置
JPH11229192A (ja) 電析装置
Vora et al. Large Area Chemical Bath Deposition of CdS on Cu (InGa) Se2
US20100200409A1 (en) Solution deposition and method with substrate making
JP2002004086A (ja) 電析装置及び電析方法