JP2011500741A - Ii型抗cd20抗体及びプロテアソーム阻害剤の組合せ治療 - Google Patents

Ii型抗cd20抗体及びプロテアソーム阻害剤の組合せ治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2011500741A
JP2011500741A JP2010530330A JP2010530330A JP2011500741A JP 2011500741 A JP2011500741 A JP 2011500741A JP 2010530330 A JP2010530330 A JP 2010530330A JP 2010530330 A JP2010530330 A JP 2010530330A JP 2011500741 A JP2011500741 A JP 2011500741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
type
proteasome inhibitor
cancer
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010530330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5469073B2 (ja
Inventor
フェルティヒ,ゲオルク
フリース,トマス
クライン,クリスティアン
ウマナ,パブロ
Original Assignee
ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38973774&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011500741(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2011500741A publication Critical patent/JP2011500741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5469073B2 publication Critical patent/JP5469073B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/69Boron compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、プロテアソーム阻害剤と組み合わせて、癌、特にCD20を発現する癌を治療する医薬を生産するための、II型抗CD20抗体の使用に関する。

Description

本発明は、プロテアソーム阻害剤と組み合わせて、癌、特にCD20を発現する癌を治療する医薬を生産するための、II型抗CD20抗体の使用に関する。
CD20分子(ヒトBリンパ球限定分化抗原又はBp35とも称される)は、プレB細胞及び成熟Bリンパ球上に発現する、分子量約35kDaの疎水性膜貫通タンパク質である(Valentine, et al., J. Biol. Chem. 264(19) (1989) 11282−11287, and Einfield, D.A., et al., EMBO J. 7(3) (1988) 711−717)。CD20は、末梢血又はリンパ系器官に存在する90%以上のB細胞表面に認められ、発生初期のプレB細胞から形質細胞に至るまで発現が維持される。CD20は正常細胞及び悪性B細胞のいずれにも存在する。特に、CD20は、90%以上のB細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)において発現している(Anderson, K.C., et al., Blood 63(6) (1984) 1424−1433)が、造血幹細胞、プロB細胞、正常形質細胞、又は他の正常組織には発現していない(Tedder, T.F., et al., J, Immunol. 135(2) (1985) 973−979)。
CD20のカルボキシル末端の85アミノ酸は、細胞質内に位置する。この領域の長さは、それぞれ3、3、28、15、及び16アミノ酸の相対的に短い細胞質内領域を有する、IgM、IgD及びIgG重鎖又は組織適合性抗原クラスII又はβ鎖糖の他のB細胞特異的表面構造の場合と対照的である(Komaromy, M., et al., NAR 11 (1983) 6775−6785)。カルボキシル末端の最後の61アミノ酸中21個が酸性残基である一方、塩基性のものは僅か2個に過ぎず、これはこの領域が強力な正味の負電荷を有することを示唆する。GenBank受入番号は、NP−690605である。CD20は、B細胞の活性化及び分化プロセスの早期段階に関与し得て(Tedder, T.F., et al., Eur. J. Immunol. 16 Issue 8 (1986) 881−887)、カルシウムイオンチャンネルとして機能し得ると考えられている(Tedder, T.F., et al., J. Cell. Biochem. 14D (1990) 195)。
CD20に対する結合様式及び生物学的活性が顕著に異なる2つの種類の抗CD20抗体が存在する(Cragg, M.S., et al., Blood 103(2004) 2738−2743;及びCragg, M.S., et al., Blood, 101 (2003) 1045−1052)。例えばリツキシマブ(rituximab)等のタイプI抗体は補体誘導性細胞傷害に関与するのに対して、例えばトシツモマブ(Tositumomab)B1、11B8、AT80又はB−Ly1抗体等のII型抗体は、カスパーゼ依存性アポトーシス及び付随的なホスファチジルセリン露出(phosphatidylserine exposure)を介して標的細胞の死滅を効果的に誘導する。
I型及びII型抗CD20抗体が共有する共通の性質を、表1にまとめる。
Figure 2011500741
多触媒性プロテアーゼ複合体とも称される26Sプロテアソームは、多くの種類の真核細胞の細胞質及び核のいずれにも認められる、非常に分子量の大きい複合体である。該プロテアソームは、20Sの触媒コア及び2つの19Sの制御キャップから構成される。19S制御キャップは、20Sのバレル型複合体の各末端に認められ、中心触媒コアへの基質の侵入を制御する。該19Sキャップは、8.5kDaのポリペプチドユビキチン分子が複数付加されることにより分解の標的となった基質の認識に一定の役割を果たす(例えば、Coux, O., Tanaka, K. and Goldberg, A., Ann. Rev. Biochem. 65 (1996) 801−847; Voges, D., Annu Rev Biochem. 68 (1999) 1015−68 and Kisselev, A.L., et al., Chem Biol Vol. 8(8) (2001) 739−758に概説されている)。基質からのユビキチン分子の除去を促進した後、19Sキャップは、その基質が中心触媒コアに侵入できるように、基質タンパク質のアンフォールディングを促進する。
前記26Sプロテアソームは、進化的に高度に保存されており、研究されている全ての真核細胞において見出され、そして組織ホモジネート中の全タンパク質の1.0%を占める場合がある。該プロテアソームは、細胞の細胞質及び核のいずれにも見出されており、これら両方の構造において機能的な役割を果たすことが示唆される(Tanaka, K., et al., J. Cell Physiol. 139 (1989) 34−41; Amsterdam, A., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90 (1993) 99−103)。
プロテアソームの初期の研究では、5つの異なるタンパク質分解活性が描写され、それぞれが複合体の別個の構造に関連することが示された(WiIk, S., and Orlowski, M., J Neurochem. 35 (1980) 1172−1182; Wilk, S., and Orlowski, M., J Neurochem. 40 (1983) 842−849; Orlowski, M., and Wilk, S., Biochem. Biophys. Res. Comm 101 (1981) 814−822)。3つの主要な活性は、特異性においてキモトリプシン、ペプシン及びぺプチジルグルタミルペプチダーゼと類似する。記載されている他の2つの活性は、分岐鎖アミノ酸のカルボキシル側のペプチド結合及び短鎖中性アミノ酸の間のペプチド結合を開裂する活性を示す(Orlowski, M., Biochemistry 29 (1990) 10289−297)。
プロテアソームが、細胞分裂、抗原プロセシング、及び例えば癌タンパク質、転写因子及びサイクリン等の短命の制御タンパク質の分解等の様々な細胞機能に必要なタンパク質分解経路に関与する、主要なリソソーム外タンパク質分解系であることは現在では周知である(Ciechanover, A., Cell 79 (1994) 13−21; Palombell, VJ., Rando, OJ., Goldberg, A.L.and Maniatis, T., Cell 78 (1994) 773−785)。プロテアソームは細胞周期の進行過程におけるサイクリンの秩序立った分解に中心的役割を果たすことから、細胞分裂に一定の役割を果たしている。続いて、研究により、酵母プロテアソームサブユニットの13個の遺伝子中12個の内いずれか1個が狂うことにより、細胞分裂の停止、又はタンパク質分解の不調が起こることが実証され、このことから、プロテアソームは細胞増殖においても一定の役割を果たすことが示唆される(Fujiwara, T., et al., J. Biol. Chem. 265 (1990) 16604− 1613; Beynon, Int. Committee on Proteolysis News Letter, January, 1−2 (1994))。従って、プロテアソームの阻害は、癌等の細胞分裂の異常に起因する疾患の治療に有用な場合がある。
ユビキチンにより誘導されるプロテアソームのタンパク質分解がNFkBの活性化に重要な役割を果たすという知見は、プロテアソームに対する阻害剤の使用により臨床的に活用され得る。NFkBの活性型の形成には、プロテアソームにより誘導されるタンパク質分解によるNFkBの不活性前駆体であるp105を必要とする。
加えて、プロセシングを経たNFkB(p65/p50)は、阻害タンパク質のIkBと結合した不活性複合体として細胞質内に維持される。様々な刺激が、プロテアソームにより誘導されるIkBの分解を引き起こすシグナリング経路が発動することにより、NFkBを活性化する。サイトカイン合成の刺激の後の異常なNFkB活性化は、様々な炎症性又は感染性−2疾患において観察されている。NFkBの活性化は、血管新生及び接着分子の増殖にも必須であり、ゆえに、プロテアソーム阻害は、血管系に関連する疾患の治療にも用途を有し得る。
様々なプロテアソーム阻害剤として、例えば、Kisselev, A.L., et al., Chem Biol Vol. 8 (8) (2001) 739−758、WO 2004/004749及びJoazeiro, C, et al., Cancer Res. 66 (16) (2006) 7840−7842に記載のものは、いずれも26Sプロテアソーム活性を阻害する能力を有する。それらのプロテアソーム阻害剤は、とりわけ、例えばペプチドアルデヒド(peptide aldehyde)(例えばMG132、MG115、CEP−1615又はPSI)、ペプチドボロネート(peptide boronate)(例えばボルテゾミブ(bortezomib)(PS−341)又はDFLB)、ペプチドエポキシケトン(peptide epoxyketone)(例えばエポキソミシン(epoxomicin)、ジハイドロエポネミシンdihydroeponemycin)、又はエポキソミシン誘導体PR−171)、又はペプチドビニルスルホン(peptide vinyl sulfone)(例えばNLVS)等のペプチド誘導体、並びに例えばサリノスポラミドA(salinosporamide A)(NPI−0052)、サリノスポラミドA誘導体、ラクタシスチン(lactacystin)又はラクタシスチン誘導体(例えばclasto−ラクタシスチン−L−ラクトン(オムラリド(omuralide))又はPS−519)等を含む(Kisselev, A.L., et al., Chem Biol Vol. 8 (8) (2001) 739−758、WO 2004/004749及びJoazeiro, C, et al., Cancer Res. 66(16) (2006) 7840−7842に記載されている)。
Smolewski, P., et al., Leukemia Research 30 (2006) 1521−1529には、I型抗CD20抗体であるボルテゾミブ及びリツキシマブ(rituximab)のインビトロでの追加的な細胞傷害作用が記載されている。Wang, M., et al., Leukemia, 22 (2008) 179−185には、インビトロ及び1つのマントル細胞リンパ腫異種移植モデルでの、ボルテゾミブ、リツキシマブ、及びシクロホスファミドの3つの組合せの効果が記載されている。
本発明は、プロテアソーム阻害剤と組み合わせて、CD20を発現する癌を治療する医薬を生産するための、II型抗CD20抗体の使用を含む。
本発明は更に、プロテアソーム阻害剤と組み合わせて、CD20を発現する癌に苦しむ患者を治療する医薬を生産するための、II型抗CD20抗体の使用を含む。
好ましくは、前記プロテアソーム阻害剤の抗プロテアソーム阻害活性のIC50は、5μM未満である。
好ましくは、前記II型抗CD20抗体がRaji細胞(ATCC−No. CCL−86)上のCD20に結合する能力は、リツキシマブと比較して0.3倍から0.6倍であり、より好ましくは0.35倍から0.55倍であり、なおもより好ましくは0.4倍から0.5倍である。
好ましくは、前記II型抗CD20抗体は、ヒト化B−Ly1抗体である。
好ましくは、II型抗CD20抗体の抗体依存性細胞傷害(ADCC)は増大する。
好ましくは、前記プロテアソーム阻害剤は、ペプチドアルデヒド、ペプチドボロネート、ペプチドエポキシケトン、又はサリノスポラミドAからなる群から選択される。
発明の詳細な説明
「抗体」という用語は、完全な抗体に限定されず、本発明の特徴的性質が保持される限りにおける、ヒト抗体、ヒト化抗体、及びモノクローナル抗体、キメラ抗体又は組換え抗体等の遺伝子組換え抗体、並びにそれらの抗体のフラグメント等の、様々な形態の抗体を含む。本明細書中で使用されるとき、「モノクローナル抗体」又は「モノクローナル抗体組成物」という用語は、単一のアミノ酸組成物の抗体分子の調製物を指す。従って、「ヒトモノクローナル抗体」は、ヒト生殖系列イムノグロブリン配列由来の可変領域及び定常領域を有する、単一の結合特異性を示す抗体を指す。一つの態様において、前記ヒトモノクローナル抗体は、ヒト重鎖トランス遺伝子及びヒト軽鎖トランス遺伝子を含むゲノムを有する、遺伝子組換えマウス等の非ヒト動物から取得したB細胞と融合した不死化細胞を含む、ハイブリドーマにより生産される。
好ましくは、前記II型抗CD20抗体は、モノクローナル抗体である。
「キメラ抗体」という用語は、通常組換えDNA技術により調製される、1つの供給源又は種類に由来する可変領域、即ち結合領域、及び可変領域の供給源と異なる供給源又は種類に由来する少なくとも一部分の定常領域を含む、モノクローナル抗体である。マウス可変領域及びヒト定常領域を含むキメラ抗体は、特に好ましい。そのようなマウス/ヒトキメラ抗体は、マウスイムノグロブリン可変領域をコードするDNA断片及びヒトイムノグロブリン定常領域をコードするDNA断片を含むイムノグロブリン遺伝子の発現産物である。本発明に包含される「キメラ抗体」の他の形態は、元の抗体からクラス又はサブクラスが変更又は変化したものである。そのような「キメラ」抗体は、「クラススイッチ抗体」とも称される。キメラ抗体を生産する方法は、現在当該技術分野で周知である既存の組換えDNA及び遺伝子トランスフェクション技術を含む。例えば、Morrison, S.L., et al., Proc. Natl. Acad Sci. USA 81 (1984) 6851−6855; US 5,202,238及びUS 5,204,244を参照されたい。
「ヒト化抗体」という用語は、フレームワーク又は「相補性決定領域」(CDR)が、元のイムノグロブリンと比較して異なる特異性を有するイムノグロブリンのCDRを含むように改変された抗体を意味する。好ましい態様において、マウスCDRがヒト抗体のフレームワーク領域中に移植され、「ヒト化抗体」が調製される。例えば、Riechmann, L, et al., Nature 332 (1988) 323−327;及びNeuberger, M.S., et al., Nature 314 (1985) 268−270を参照されたい。特に好ましいCDRは、上記キメラ抗体及び二機能性抗体が認識する抗原を認識する配列を表すものに対応する。
本明細書中で使用されるとき、「ヒト抗体」という用語は、ヒト生殖系列イムノグロブリン配列由来の可変領域及び定常領域を有する抗体を含むことが意図される。ヒト抗体は、当該技術分野で周知である(van Dijk, M.A., and van de Winkel, J.G., Curr. Opin. Chem. Biol. 5 (2001) 368−374)。そのような技術に基づいて、広範な標的に対するヒト抗体が生産され得る。ヒト抗体の例としては、例えばKellermann, S. A., et al., Curr Opin Biotechnol. 13 (2002) 593−597に記載される。
本明細書中で使用されるとき、「組換えヒト抗体」という用語は、ヒトイムノグロブリン遺伝子を組み込んだ動物に由来するNSO細胞又はCHO細胞等の宿主細胞から単離した抗体、又は宿主細胞にトランスフェクションした組換え発現ベクターを使用して発現した抗体等の、組換え技術を使用して調製、発現、生産、又は単離した、全てのヒト抗体を含むことが意図される。そのようなヒト抗体は、再構成された形態のヒト生殖系列イムノグロブリン配列に由来する可変領域及び定常領域を有する。本発明の組換えヒト抗体は、インビボ体細胞超変異に付されたものである。故に、組換え抗体のVH及びVL領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖系列VH及びVL配列に由来し、これらに関するものであるが、インビボでヒト抗体生殖系列レパートリー内に天然に存在しない場合がある。
本明細書中で使用されるとき、「特異的な結合」又は「特異的に結合する」という語は、CD20抗原と特異的に結合する抗体を指す。好ましくは、結合親和性のKD値は、10−8mol/l未満、好ましくは10−9mol/l未満(例えば10−10mol/l)、より好ましくは、KD値は10−10mol/l未満(例えば10−12mol/l)である。結合親和性は、CD20発現細胞に対するScatchardプロット解析(例えばBiacore(登録商標))等の、標準的な結合アッセイを用いて決定される。
本明細書中で使用されるとき、「核酸分子」という用語は、DNA分子及びRNA分子を含むことが意図される。核酸分子は単鎖又は二重鎖のいずれであってもよいが、好ましくは二重鎖DNAである。
「定常ドメイン」は、抗原に対する結合に直接関与しないが、エフェクター作用(ADCC、補体結合、及びCDC)に関与する。
本明細書中で使用されるとき、「可変領域」(軽鎖(VL)の可変領域、重鎖(VH)の可変領域)は、抗原と抗体との結合に直接関与する軽鎖と重鎖のペアのそれぞれを意味する。ヒト可変軽鎖及び重鎖のドメインは、同一の一般構造を有し、そして各ドメインは、配列が高度に保存された4つのフレームワーク(FR)領域、及びそれらを連結する3つの「超可変領域」(又は相補性決定領域、CDR)を含む。フレームワーク領域はb−シート立体構造を採用し、そしてCDRは、該b−シート構造を連結するループを形成し得る。各鎖中のCDRは、フレームワーク領域により三次元構造を維持し、そしてもう1つの鎖と一緒になって抗原結合部位を形成する。抗体重鎖及び軽鎖CDR3領域は、本発明の抗体の結合特異性/親和性において特に重要な役割を果たし、そのため、本発明の更なる目的を提供する。
本明細書中で使用されるとき、「超可変領域」又は「抗体の抗原結合部分」という用語は、抗原結合に関与する、抗体のアミノ酸残基を指す。該超可変領域は、「相補性決定領域」又は「CDR」のアミノ酸残基を含む。「フレームワーク」又は「FR」領域は、本明細書中で定義される超可変領域を除く可変ドメイン領域である。従って、抗体の軽鎖及び重鎖は、N末端からC末端にかけて、FRl、CDRl、FR2、CDR2、FR3、CDR3、及びFR4ドメインを含む。特に、重鎖のCDR3は、抗原結合に最も寄与が大きい領域である。CDR及びFR領域は、Kabat, E.A., et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD. (1991))の標準的な定義、及び/又は「超可変ループ」からの残基に従い決定される。
「CD20」及び「CD20抗原」という用語は本明細書中で互換的に使用され、細胞により天然に発現される、又はCD20遺伝子をトランスフェクションした細胞により発現されるヒトCD20の任意の変異体、アイソフォーム及び種ホモログを含む。本発明の抗体のCD20抗原への結合は、CD20の不活性化による、CD20発現細胞(例えば腫瘍細胞)の殺傷を誘導する。CD20発現細胞の殺傷は、1つ以上の以下のプロセス:細胞死/アポトーシス誘導、ADCC及び/又はCDCにより生じ得る。
当該技術分野で認識されているように、CD20の同意語には、B−リンパ球抗原CD20、B−リンパ球表面抗原B1、Leu−16、Bp35、BM5、及びLF5が含まれる。
本発明における「抗CD20抗体」という用語は、CD20抗原に特異的に結合する抗体である。抗CD20抗体のCD20抗原への結合特性及び生物活性に依存して、Cragg, M.S., et al., Blood 103 (2004) 2738−2743; and Cragg, M.S., et al., Blood 101 (2003) 1045−1052に従い、抗CD20抗体は、2種類(I型及びII型抗CD20抗体)に区別できる。表2を参照されたい。
Figure 2011500741
I型及びII型抗CD20抗体の一つの本質的特性は、それらの結合の様式である。故に、I型及びII型抗CD20抗体は、Raji細胞(ATCC−No. CCL−86)上のCD20に対する結合能力をリツキシマブと比較した場合の比率により分類され得る。
前記II型抗CD20抗体がRaji細胞(ATCC−No. CCL−86)上のCD20に結合する能力は、リツキシマブと比較して0.3倍から0.6倍であり、より好ましくは0.35倍から0.55倍であり、なおもより好ましくは0.4倍から0.5倍である。そのようなII型抗CD20抗体の例としては、例えばトシツモマブ(B1 IgG2a)、ヒト化B−Ly1抗体IgG1(WO 2005/044859に開示されるキメラヒト化IgG1抗体)、11B8 IgG1(WO 2004/035607に開示される)、及びAT80 IgG1等が含まれる。好ましくは、前記II型抗CD20抗体は、ヒト化B−Ly1抗体(WO 2005/044859に開示される)と同一のエピトープに結合するモノクローナル抗体である。
II型抗体とは対照的に、I型抗CD20抗体がRaji細胞(ATCC−No. CCL−86)上のCD20に結合する能力は、リツキシマブと比較して0.8倍から1.2倍であり、より好ましくは0.8倍から1.2倍であり、なおもより好ましくは0.9倍から1.1倍である。そのようなI型抗CD20抗体の例としては、例えばリツキシマブ、1F5 IgG2a(ECACC、ハイブリドーマ; Press, O.W., et al., Blood 69/2 (1987) 584−591)、HI47 IgG3 (ECACCハイブリドーマ)、2C6 IgGl(WO 2005/103081に開示される)、2F2 IgGl(WO 2004/035607及びWO 2005/103081に開示される)及び2H7 IgGl (WO 2004/056312に開示される)等が含まれる。
「抗CD20抗体のRaji細胞(ATCC−No. CCL−86)上のCD20に対する結合能力をリツキシマブと比較した場合の比率」は、実施例2に記載したように、Cy5をコンジュゲートした抗CD20抗体及びCy5をコンジュゲートしたリツキシマブ、並びにRaji細胞を用いてFACSArray (Becton Dickinson)にかけ、免疫蛍光測定を行う(平均蛍光強度(MFI)を測定する)ことにより決定される。計算は、以下のように行う。
Figure 2011500741
MFIは、平均蛍光強度である。「Cy5標識率」は、本明細書中で使用されるとき、抗体分子数中のCy5標識された分子の数の割合を意味する。
典型的には、前記II型抗CD20抗体は、リツキシマブと比較した前記第二の抗CD20抗体のRaji細胞(ATCC− No. CCL−86)上のCD20に対する結合能力の比率が、0.3倍から0.6倍であり、より好ましくは0.35倍から0.55倍であり、なおもより好ましくは0.4倍から0.5倍である。
好ましい態様において、前記II型抗体CD20抗体、好ましくはヒト化B−Ly1抗体は、抗体依存性細胞傷害(ADCC)が増大している。
「抗体依存性細胞傷害(ADCC)が増大した抗体」とは、本明細書において、当業者に知られる任意の適切な方法により判定した場合にADCCの増大を示す抗体を意味する。許容されるインビトロADCCアッセイの一つは、以下のものである。
(1)本アッセイでは、前記抗体の抗原結合領域により認識される標的抗原を発現することが知られている標的細胞を使用する。
(2)本アッセイでは、エフェクター細胞として、無作為に選択した健康なドナーの血液から単離した、ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を使用する。
(3)本アッセイは、以下のプロトコルに従い実行される。
(i)標準的な密度遠心分離の手順を使用してPBMCを単離し、これを5x10細胞/mlの濃度でRPMI細胞培養培地に懸濁する。
(ii)標準的な組織培養手法により標的細胞を培養し、生存率が90%以上の指数関数的増殖期に回収し、RPMI細胞培養培地中で洗浄し、100マイクロキュリーの51Crで標識し、細胞培養培地で2回洗浄し、それから10細胞/mlの濃度で細胞培養培地に懸濁する。
(iii)上記100マイクロリットルの最終的な標的細胞懸濁物を、96ウェルのマイクロタイタープレートの各ウェルに移す。
(iv)前記抗体を細胞培養培地で4000ng/m〜l0.04ng/mlの濃度に連続希釈し、得られた抗体溶液50マイクロリットルを96ウェルマイクロタイタープレート中の標的細胞に添加する。試験は上記全ての抗体濃度範囲について、3回行う。
(v)最高放出(MR)対照において、標識された標的細胞を含むプレート中の更なる3つのウェルに、上記抗体溶液(ivで挙げたもの)に代えて、2%(VN)非イオン性界面活性剤(Nonidet, Sigma, St. Louis)の水性溶液を添加する。
(vi)自然放出(SP)対照において、標識された標的細胞を含むプレート中の更なる3つのウェルに、上記抗体溶液(ivで挙げたもの)に代えて、50μlのRPMI細胞培養培地を添加する。
(vii)それから、上記96ウェルマイクロタイタープレートを50xgで1分間遠心分離し、1時間4℃でインキュベーションする。
(viii)エフェクター:標的細胞の比率が25:1となるように各ウェルに前記PBMC懸濁液(iで挙げたもの)を50マイクロリットル添加して、このプレートを37℃、5%CO2のインキュベーター中に4時間置く。
(ix)各ウェルから細胞を含まない上澄を回収し、そして、ガンマカウンターを使用して、実験的に放出された放射能(ER)を定量する。
(x)特定の細胞溶解のパーセンテージは、各抗体濃度について、(ER−MR)/(MR−SR)の式に従い計算された。ここでERは、各抗体濃度において定量(ixに挙げたもの)された平均放射能であり、MRは、MR対照(vに挙げたもの)において定量(ixに挙げたもの)された平均放射能であり、そしてSRは、SR対照(viに挙げたもの)において定量(ixに挙げたもの)された平均放射能である。
(4)「ADCCの増大」は、上記の試験が行われた抗体濃度範囲内で観察される、特定の細胞溶解の最高パーセンテージの増大、及び/又は上記の試験が行われた抗体濃度範囲内で観察される、特定の細胞溶解の最高パーセンテージの半分に達するのに必要な抗体濃度の減少のいずれかとして定義される。ADCCの増大は、上記アッセイを用いて測定され、同一の抗体により仲介され、この抗体が同一の種類の宿主細胞により生産され、この生産が当業者に知られる同一の標準的な生産、増殖、製剤化及び保存手段を使用して行われるものであるが、前記抗体が、GnTIIIを過剰発現するように改変した宿主細胞により生産されたものではないADCCと比較したものである。
前記「ADCCの増大」は、前記抗体の糖操作(glycoengineering)により達成される場合があり、これは、Umana, P., et al., Nature Biotechnol. 17 (1999) 176−180及びUS 6,602,684に記載されるところの、オリゴ糖類成分の操作による、モノクローナル抗体の前記自然の細胞誘導性エフェクター作用の亢進を意味する。
「補体依存性細胞傷害(CDC)」という用語は、補体存在下での本発明の抗体による、ヒト標的腫瘍細胞の溶解を指す。好ましくは、CDCは、補体存在下での本発明の抗CD20抗体を用いた、CD20発現細胞の調製物の処理により測定される。CDCは、抗体が、100nMの濃度で4時間後に腫瘍細胞を20%以上溶解(細胞死)させるか否かにより見出される。このアッセイは、好ましくは、51Cr又はEu標識腫瘍細胞が用いられ、放出されたCr又はEuを測定することにより行われる。対照として、抗体を含まずに補体と腫瘍標的細胞をインキュベーションすることが含まれる。
典型的には、IgG1アイソタイプのII型抗CD20抗体は、特徴的なCDC特性を示す。II型抗CD20抗体のCDCは(IgG1アイソタイプであるとする)、IgG1アイソタイプのI型抗体と比較して低下する。好ましくは、II型抗CD20抗体は、IgG1アイソタイプ抗体である。
前記「リツキシマブ」抗体(参照抗体;I型抗CD20抗体の例)は、ヒトCD20抗原に対する、遺伝子改変キメラヒトガンマ1マウス定常ドメイン含有モノクローナル抗体である。このキメラ抗体は、ヒトガンマ1定常ドメインを含み、1998年4月17日に特許され、IDEC Pharmaceuticals Corporationに提供された、US 5,736,137(Andersen, K.C., et. al.)の「C2B8」という名称で特定されている。リツキシマブは、再発した、又は屈折している、低悪性度又は濾胞性の、CD20陽性の、B細胞非ホジキンリンパ腫の患者の治療用に認可されている。活性研究のインビトロでのメカニズムは、リツキシマブがヒト補体依存性細胞傷害(CDC)を呈することを示している(Reff, M.E., et. al., Blood 83(2) (1994) 435−445)。加えて、リツキシマブは、抗体依存性細胞傷害(ADCC)を測定するアッセイにおいて、顕著な活性を呈する。
「ヒト化B−Ly1抗体」という用語は、WO 2005/044859及びWO 2007/031875に開示されるヒト化B−Ly1抗体を指す。これらの抗体は、マウスモノクローナル抗CD20抗体のB−Ly1(マウス重鎖の可変領域(VH):配列番号1;マウス軽鎖の可変領域(VL):配列番号2−Poppema, S. and Visser, L., Biotest Bulletin 3 (1987) 131−139を参照されたい)を、IgG1由来のヒト定常ドメインを用いてキメラ化し、それからヒト化することにより取得された(WO 2005/044859及びWO 2007/031875を参照されたい)。これらの「ヒト化B−Ly1抗体」は、WO 2005/ 044859及びWO 2007/031875に詳細に開示されている。
好ましくは、前記「ヒト化B−Ly1抗体」は、配列番号3〜配列番号20の群から選択される重鎖の可変領域(VH)を有する(WO 2005/044859及びWO 2007/031875における、B−HH2〜B−HH9及びB−HL8〜B−HL17)。特に好ましいのは、配列番号3、4、7、9、11、13及び15である(WO 2005/044859及びWO 2007/031875における、B−HH2、BHH−3、B−HH6、B−HH8、B−HL8、B−HL11及びB−HL13)。好ましくは、「ヒト化B−Ly1」は、配列番号20の様々な軽鎖の可変領域(VL)を有する(WO 2005/044859及びWO 2007/031875のB−KVl)。更に、前記ヒト化B−Ly1抗体は、好ましくはIgG1抗体である。好ましくは、そのようなヒト化B−Ly1抗体は、WO 2005/044859、WO 2004/065540、WO 2007/031875、Umana, P., et al., Nature Biotechnol. 17 (1999) 176−180及びWO 99/154342に記載の手順に従い、Fc領域において糖操作(GE)されている。そのような糖操作されたヒト化B−Ly1抗体は、Fc領域においてグリコシル化のパターンが変化しており、好ましくは、フコース残基のレベルが低下している。好ましくは、Fc領域のオリゴ糖類の少なくとも40%以上(一つの態様では40%〜60%、もう一つの態様では少なくとも50%、そしてなおももう一つの態様では少なくとも70%以上)がフコシル化されていない。更に、Fc領域のオリゴ糖類は、好ましくは2つに分岐している。
前記オリゴ糖類部分は、物理的安定性、プロテアーゼ分解耐性、免疫系との相互作用、薬物動態及び特定の生物活性を含む、治療用糖タンパク質の効果に関する特性に顕著に影響し得る。そのような特性は、オリゴ糖類の存否のみならず、そのオリゴ糖類の特定の構造にも依存し得る。オリゴ糖類構造と糖タンパク質の機能との間の関連性において、ある程度の一般化が図られている。例えば、所定のオリゴ糖類構造は、特定の糖結合タンパク質との相互作用を通じての、血流からの糖タンパク質の迅速な排除を仲介し、一方他のものは、抗体に結合され、好ましくない免疫応答を引き起こす(Jenkins, N., et al., Nature Biotechnol. 14 (1996) 975− 81)。
哺乳類細胞は、治療用糖タンパク質生産のための好ましい宿主である。なぜならそれらは、ヒトへの応用に最も適合する形態でタンパク質をグリコシル化することが可能だからである(Cumming, D.A., et al., Glycobiology 1 (1991) 115−30; Jenkins, N., et al., Nature Biotechnol. 14 (1996) 975−81)。細菌はタンパク質を殆どグリコシル化せず、酵母、糸状菌類、昆虫及び植物等の他の種類の一般的な宿主と同様に、血流からの迅速な排除、好ましくない免疫相互作用、及び特定のケースにおいて、生物活性の低下に関与するグリコシル化パターンを生じる。哺乳類細胞の中で、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞は、最近20年間に最も一般的に使用されている。これらの細胞は、適切なグリコシル化をもたらすのに加え、遺伝的に安定で、生産性の高いクローン細胞系の構成的な生産を可能とする。これらは、単純なバイオリアクター中で、無血清培地を使用して、高密度で培養することが可能で、安全かつ再現可能なバイオプロセスを開発することが出来る。他の一般的に使用される動物細胞として、新生仔ハムスター腎臓(BHK)細胞、SNO−及びSP2/0−マウスミエローマ細胞が含まれる。より最近では、トランスジェニック動物由来の生産物も試験されている(Jenkins, N., et al., Nature Biotechnol. 14 (1996) 975−981)。
全ての抗体は、重鎖定常領域の保存部位に糖構造を含み、各アイソタイプは、様々な配列のN結合型等構造を有し、これらはタンパク質の集合、分泌又は機能的活性に様々に影響する(Wright, A. and Monison, S. L., Trends Biotech. 15 (1997) 26−32)。典型的には、特定のグリコシル化部位において結合したコアオリゴ糖類構造の不均一なプロセシングのため、モノクローナル抗体であっても複数の糖形態が存在する。同様に、細胞株の間で抗体のグリコシル化において大幅な相異が示されており、更に、所定の細胞株の中でも、異なる培養条件下で増殖したものは、僅かな相異が生じる(Lifely, M. R., et al., Glycobiology 5(8) (1995) 813−22)。
単純な生産プロセスを維持し、顕著な好ましくない副作用を回避しつつ、生産物の効力を増大させる一つの方法は、Umana, P., et al., Nature Biotechnol. 17 (1999) 176−180及びUS 6,602,684に記載されるように、オリゴ糖類部分を操作することにより、モノクローナル抗体の、天然の、細胞誘導性のエフェクター作用を亢進することである。癌免疫両方において最も一般的に使用される抗体であるIgG1型抗体は、各CH2ドメインのAsn297において、保存されたN結合型グリコシル化部位を有する糖タンパク質である。Asn297に結合する2つの複雑な2つに分岐したオリゴ糖類は、CH2ドメインの間に埋め込まれ、ポリペプチドバックボーンとの広範な接触を形成し、そしてそれらの存在は、抗体が抗体依存性細胞傷害(ADCC)等のエフェクター作用を仲介するのに必須である(Lifely, M. R., et al., Glycobiology 5 (1995) 813−822; Jefferis, R., et al., Immunol. Rev. 163 (1998) 59−76; Wright, A. and Morrison, S. L., Trends Biotechnol. 15 (1997) 26−32)。
2つに分岐したオリゴ糖類の形成を触媒するグリコシルトランスフェラーゼであるβ(l,4)−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ111(GnTIII7y)の、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞における過剰発現が、操作されたCHO細胞により生産される、抗神経芽細胞腫キメラモノクローナル抗体(chCH7)のインビトロADCC活性を顕著に増大させることが、既に示されている(Umana, P., et al., Nature Biotechnol. 17 (1999) 176−180;及びWO 99/154342を参照されたい。これらは全て、本明細書中で参照により援用される)。前記抗体chCE7は、高い腫瘍親和性及び特異性を有するが、GnTIII酵素を欠く標準的な産業用細胞株において生産されたものは、臨床的に有用な能力を殆ど有さない、非コンジュゲートモノクローナル抗体の大きなクラスに属する(Umana, P., et al., Nature Biotechnol. 17 (1999) 176−180)。この研究は、定常領域(Fc)に結合した、2つに分岐した非フコシル化オリゴ多糖類を含む、2つに分岐したオリゴ多糖類の割合の増大を引き起こす、GnTIIIを発現するように、抗体生産細胞を操作することにより、天然に存在する抗体において認められるレベルを超えて、ADCC活性の大幅な増大が達成されることを最初に示したものである。
「プロテアソーム」という用語は、例えばCoux, O., Tanaka, K. and Goldberg, A., Ann. Rev. Biochem. 65 (1996) 801−847; Voges, D., Annu Rev Biochem. 68 (1999) 1015−68又はKisselev, A.L., et al., Chem Biol Vol. 8 (8) (2001) 739−758等に記載される、26Sのプロテアソームを指す。
本明細書中で使用されるとき、「プロテアソーム阻害剤」という用語は、前記26Sプロテアソームの活性を阻害する薬剤を指す。そのようなプロテアソーム阻害剤は、とりわけ、例えばペプチドアルデヒド(例えばMG132、MGl15、CEP−1615、PSI、又はイムノプロテアソーム特異的阻害剤IPSI−OOl(Cbz−LnL−CHO=N−カルボベンジロキシ−ロイシル−ノルロイシナル、US2006/0241056を参照されたい))、ペプチドボロネート(例えばボルテゾミブ(PS−341)又はDFLB)、ペプチドエポキシケトン(例えばエポキシミシン、ジヒドロエポネマイシン、又はエポキソミシン誘導体カルフィルゾニブ(PR−171))、又はペプチドビニルスルホネート(例えばNLVS)、並びに非ペプチド誘導体、例えばサリノスポラミドA(NPI−0052)、サリノスポラミドA誘導体、ラクタシスチン又はラクタシスチン誘導体(例えばclasto−ラクタシスチン−L−ラクトン(オムラリド(omuralide)又はPS−519)を含む。異なる種類及び構造の前記プロテアソーム阻害剤が、例えばKisselev, A.L., et al., Chem Biol Vol. 8 (8) (2001) 739−758、WO 2004/004749及びJoazeiro, C, et al., Cancer Res. 66(16) (2006) 7840−7842)、Kanagasabaphy, P., et al., Curr Opin Investig Drugs 8 (2007) 447−51、Adams, J., Nat Rev Cancer 4 (2004) 349−360及びUS 2006/0241056等に記載される。
好ましくは、そのようなプロテアソーム阻害剤は、ペプチドアルデヒド(好ましくはN−カルボベンジロキシ−ロイシル−ノルロイシナル(IPSI−001))、ペプチドボロネート(好ましくはボルテゾミブ(PS−341))、ペプチドエポキシケトン(好ましくはエポキソミシン誘導体カルフィルゾミブ(PR−171))、又はサリノスポラミドA(NPI−0052)から選択される。より好ましくは、そのようなプロテアソーム阻害剤は、ボルテゾミブ(PS−341)、カルフィルゾミブ(PR−171)、サリノスポラミドA(NPI−0052)又はN−カルボベンジロキシ−ロイシル−ノルロイシナル(IPSI−001)から選択される。
好ましい態様において、プロテアソーム阻害剤は、ペプチドアルデヒド(好ましくはN−カルボベンジロキシ−ロイシル−ノルロイシナル(IPSI−001))、ペプチドボロネート(好ましくはボルテゾミブ(PS−341))、又はペプチドエポキシケトンから選択されるペプチド誘導体である。もう一つの好ましい態様において、プロテアソーム阻害剤は、ペプチドボロネート(好ましくはボルテゾミブ(PS−341);例えばAdams, J., Cur. Opin. Chem Biol. 6 (2002) 493−500及びUS 5,780,454を参照されたい)。
好ましくは、プロテアソーム阻害剤の抗プロテアソーム阻害活性のIC50は5μM以下であり、より好ましくは1μM以下である。プロテアソーム阻害剤を特定し、及びその抗プロテアソーム阻害活性のIC50を判定(連続希釈及び非線形曲線フィッティング(XLfVtソフトウェア(ID Business Solution Ltd., Guilford, Surrey, UK)による)するためのCell−Based Assayは、Moravec, R., et al., Cell Notes 15 (2006)に記載されており、Promega製Proteasome−Glo(商標)Cell−Based Assay Reagent及びU266細胞(ヒトプラズマミエローマ)を用いる。この「添加混合測定(add−mix−measure)」は、培養細胞中のプロテアソームに関するキモトリプシン様プロテアーゼ活性を測定する。
IPSI−001(Cbz−LnL−CHO=N−カルボベンジロキシ−ロイシル−ノルロイシナル)に加えて、以下のUS 2006/0241056のペプチド誘導体も、好ましいプロテアソーム誘導体である:N−カルボベンジロキシ−ホモフェニルアラニル−フェニルアニラル、N−カルボベンジロキシ−ロイシル−フェニルアニラル、N−カルボベンジロキシ−アラニル−フェニルアニラル、N−カルボベンジロキシ−グリシル−プロピル−アラニル−フェニルアニラル、N−カルボベンジロキシ−グリシル−プロピル−フェニルアラニル−フェニルアニラル、N−カルボベンジロキシ−グリシル−フェニルアラニル−フェニルアニラル、N−カルボベンジロキシ−ロイシル−ノルロイシンボロン酸、N−カルボベンジロキシ−フェニルアラニル−フェニルアラニンボロン酸、N−カルボベンジロキシ−ホモフェニルアラニル−フェニルアラニンボロン酸、N−カルボベンジロキシ−ロイシル−フェニルアラニンボロン酸、N−カルボベンジロキシ−グリシル−プロピル−アラニル−フェニルアラニンボロン酸、N−カルボベンジロキシ−グリシル−プロピル−フェニルアラニル−フェニルアラニンボロン酸、N−カルボベンジロキシ−ロイシル−ロイシル−フェニルアラニンボロン酸、N−カルボベンジロキシ−グリシル−フェニルアラニル−フェニルアラニンボロン酸、N−カルボベンジロキシ−ロイシル−ノルロイシンメチルビニルスルホン、N−カルボベンジロキシ−フェニルアラニル−フェニルアラニンメチルビニルスルホン、N−カルボベンジロキシ−ホモフェニルアラニル−フェニルアラニンメチルビニルスルホン、N−カルボベンジロキシ−ロイシル−フェニルアラニンメチルビニルスルホン、N−カルボベンジロキシ−アラニル−フェニルアラニンメチルビニルスルホン、N−カルボベンジロキシ−グリシル−プロピル−アラニル−フェニルアラニンメチルビニルスルホン、N−カルボベンジロキシ−グリシル−プロピル−フェニルアラニル−フェニルアラニンメチルビニルスルホン、N−カルボベンジロキシ−ロイシル−ロイシル−フェニルアラニンメチルビニルスルホン、N−カルボベンジロキシ−グリシル−フェニルアラニル−フェニルアラニンメチルビニルスルホン、N−カルボベンジロキシ−ロイシル−ノルロイシンエポキシケトン、N−カルボベンジロキシ−フェニルアラニル−フェニルアラニンエポキシケトン、N−カルボベンジロキシ−ホモフェニルアラニル−フェニルアラニンエポキシケトン、N−カルボベンジロキシ−ロイシル−フェニルアラニンエポキシケトン、N−カルボベンジロキシ−アラニル−フェニルアラニンエポキシケトン、N−カルボベンジロキシ−グリシル−プロピル−アラニル−フェニルアラニンエポキシケトン、N−カルボベンジロキシ−グリシル−プロピル−フェニルアラニル−フェニルアラニンエポキシケトン、N−カルボベンジロキシ−ロイシル−ロイシル−フェニルアラニンエポキシケトン、及びN−カルボベンジロキシ−グリシル−フェニルアラニル−フェニルアラニンエポキシケトンが挙げられる。
「CD20の発現」という用語は、細胞(好ましくはT細胞又はB細胞の表面に、より好ましくは該B細胞が腫瘍又は癌のそれぞれに由来し、好ましくは非固体腫瘍に由来する)において、CD20を顕著なレベルで発現することを意図する。「CD20を発現する癌」は、当該技術分野で知られている標準的なアッセイにより判定され得る。例えば、CD20抗原発現は、免疫組織化学(IHC)検出、FACS、又は関連するmRNAのPCRに基づく検出を使用して測定される。
本明細書中で、「CD20を発現する癌」は、その中の癌細胞がCD20抗原の発現を示す全ての癌を指す。そのようなCD20を発現する癌は、例えば、リンパ腫、リンパ性白血病、肺癌、非小細胞肺癌(NSCL)、細気管支肺胞肺癌、骨癌、膵臓癌、皮膚がん、頭頸部癌、皮膚又は眼球内メラノーマ、子宮癌、卵巣がん、直腸癌、肛門部の癌、胃癌(stomach cancer)、胃癌(gastric cancer)、結腸癌、乳癌、子宮癌、卵管癌、子宮内膜の癌、頸部の癌、膣の癌、外陰部の癌、ホジキン症、食道の癌、小腸の癌、内分泌系の癌、向上線の癌、副甲状腺の癌、副腎腺の癌、軟部組織の肉腫、尿道の癌、陰茎の癌、前立腺癌、膀胱の癌、腎臓又は尿管の癌、腎細胞癌、腎盂の癌、中皮腫、肝細胞腫、胆管癌、中枢神経系(CNS)、の腫瘍、脊髄腫瘍、脳幹グリオーマ、多形性膠芽腫、星状細胞腫、神経鞘腫、上衣腫、髄芽細胞腫、髄膜腫、扁平上皮癌、下垂体線種、上記癌のいずれかの難治性のもの、又は上記癌の1つ以上の組合せであってもよい。
好ましくは、本明細書中でしようされるとき、CD20を発現する癌は、リンパ腫(好ましくはB細胞非ホジキンリンパ腫(NHL))及びリンパ性白血病を指す。そのようなリンパ腫及びリンパ性白血病には、例えば
a)濾胞性リンパ腫、b)小型非分割細胞リンパ腫/Burkittリンパ腫(風土性Burkittリンパ腫、散発性Burkittリンパ腫及び非Burkittリンパ腫を含む)、c)辺縁帯リンパ腫(節外性辺縁帯B細胞リンパ腫(粘膜関連リンパ組織リンパ腫、MALT)、節性辺縁帯B細胞リンパ腫及び脾臓辺縁帯リンパ腫)、d)マントル細胞リンパ腫(MCL)、e)大細胞リンパ腫(B細胞びまん性大細胞リンパ腫(DLCL)、びまん性混合型細胞リンパ腫、免疫細胞リンパ腫、縦隔原発B細胞リンパ腫、血管中心性リンパ腫−肺B細胞リンパ腫を含む)、f)有毛細胞白血病、g)リンパ性白血病、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、h)急性リンパ製白血病(ALL)、慢性リンパ性白血病(CLL)/小型リンパ性白血病(SLL)、B細胞前リンパ性白血病、i)形質細胞腫瘍、形質細胞骨髄腫、多発性骨髄腫、形質細胞腫、j)ホジキン症が含まれる。
より好ましくは、前記CD20を発現する癌は、B細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)である。特に、前記CD20を発現する癌は、マントル細胞リンパ腫(MCL)、急性リンパ製白血病(ALL)、慢性リンパ性白血病、B細胞びまん性大型細胞リンパ腫(DLCL)、Burkittリンパ腫有毛細胞白血病、濾胞性リンパ腫、多発性骨髄腫、辺縁帯リンパ腫、移植後リンパ増殖性疾患(PTLD)、HIV関連リンパ腫、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、又は原発性CNSリンパ腫である。
例えば癌等に適用されるとき、「治療の方法」、又はこれと同じ意味の用語は、患者の癌細胞の数を減少させ、又は消滅させるように、又は癌の症状を緩和するように設計された活動の手順又は過程を指す。癌又は他の増殖疾患を「治療する方法」は、癌細胞又は他の疾患が実際に消滅し、細胞又は疾患の数が実際に減少し、又は癌又は他の疾患の症状が実際に緩和され得るものであることを必ずしも要しない。癌を治療する方法は、通常、成功率が低くても実行され得るが、そうした方法は、患者の病歴及び余命を鑑みて、現状では、総合的な利益をもたらすものとみなされる。
「共投与」又は「共投与する」という用語は、前記II型抗CD20抗体及び前記プロテアソーム阻害剤を、単一の製剤として、又は2つの個別の製剤として投与することを指す。該共投与は、同時に又は連続して投与され得て、好ましくは、両方の(又は全ての有効成分が、それらの生物活性を同時に発揮させる期間が存在する。前記II型抗CD20抗体及び前記プロテアソーム阻害剤は、同時に又は連続的(持続的な注入(一つは抗体であり、もう一つはプロテアソーム阻害剤である;又はプロテアソーム阻害剤は経口投与される)による血管内(i.v.)投与等)に共投与される。両方の治療剤を連続的に共投与するとき、投与は、個別の2つの投与を同日に行うか、第1の投与を1日目に行い、第2の投与を2日〜7日目に、好ましくは2日〜4日目に行う。従って、「連続的に」という用語は、第1の抗体の投与後7日、好ましくは第1の抗体の投与後4日以内を指し;「同時に」という用語は、同時であることを意味する。前記II型抗CD20抗体及び前記プロテアソーム阻害剤の維持用量(maintenance dose)に関する「共投与」という用語は、治療サイクルがいずれの薬物にも適している場合(例えば毎週等)に、該維持用量が、両方とも同時に共投与され得ることを意味する。あるいは、プロテアソーム阻害剤が、例えば1日〜3日毎に投与され、そしてII型抗CD20抗体は毎週投与される。あるいは、連続して1日〜数日以内に、維持用量が共投与される。
研究者、獣医、医師又は他の臨床医により想定されている、組織、系、動物又はヒトの生物学的又は医学的応答を補助し得る各化合物又は組合せの量である、「治療的に有効な量」(又は単純に「有効量」の抗体が患者に投与されることは、自明である。
前記II型抗CD20抗体及び前記プロテアソーム阻害剤の共投与の量並びに共投与のタイミングは、治療を受ける患者のタイプ(種、性別、年齢、体重等)及び状態、並びに治療される疾患又は症状の重症度に依存する。前記II型抗CD20抗体及び前記プロテアソーム阻害剤は、適切には、患者に1回又は数日間共投与される。疾患の種類及び重症度によるが、前期II型抗CD20抗体は1μg/kg〜50mg/kg(例えば0.1〜20mg/kg)、そして前記プロテアソーム阻害剤1μg/kg〜50mg/kg(例えば0.1〜20mg/kg)が、患者に対する両薬物を共投与するのに最初の候補となる用量である。血管内投与を行う場合、前記II型抗CD20抗体及び前記プロテアソーム阻害剤の最初の注入時間は、その後の注入時間よりも長くなり、例えば(最初の注入が良好な耐容性を示す場合は)最初の注入が約90分で、その後の注入が約30分である。
前記II型抗CD20抗体の好ましい用量は、約0.05mg/kg〜30mg/kgの範囲内であり得る。故に、患者に対して、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg、10mg/kg又は30mg/kgの用量が(又はそれらの任意の組合せが)1回以上共投与される。前記プロテアソーム阻害剤の好ましい用量は、ボルテゾミブにおいて、0.01mg/kg〜約30mg/kg、例えば0.1mg/kg〜10.0mg/kgの範囲内である。タイプ(種、性別、年齢、体重等)及び健康状態、並びに抗II型CD20抗体及びプロテアソーム阻害剤の種類に依存して、前記抗CD20抗体の用量及び投与スケジュールは、プロテアソーム阻害剤の用量と相異し得る。例えば、前記抗CD20抗体を、例えば1〜3週間毎に投与され得て、及び前記プロテアソーム阻害剤を、毎日又は2〜10日毎に投与され得る。最初の含有量を多くして、その後用量を少なくして1回以上投与され得る。
好ましい態様において、前記医薬は、CD20を発現する癌に苦しむ患者において、転移又は更なる拡散を防止又は低下させるのに有用である。該医薬は、そのような患者の生存の継続を増大させ、そのような患者の無増悪生存を増大させ、応答の継続を増大させるのに有用であり、その結果、生存の継続、無増悪生存、応答率又は応答の継続により測定される、治療を受ける患者の統計的に有意かつ臨床的に有意義な改善がもたらされる。好ましい態様において、該医薬は、一群の患者の応答率を増大させるのに有用である。
本発明に関連して、CD20を発現する癌に対して、II型抗CD20 抗体及びプロテアソーム阻害剤の組合せ治療において、追加的な他の細胞傷害性薬剤、化学治療剤若しくは抗癌剤、又はそのような薬剤の効果を亢進させる化合物(例えばサイトカイン)が使用され得る。そのような分子は、適切には、意図される目的を果たすのに有効な量が、組合せ中に存在する。好ましくは、前記II型抗CD20抗体及びプロテアソーム阻害剤の組合せ治療は、そのような追加的な細胞傷害性薬剤、化学治療剤若しくは抗癌剤、又はそのような薬剤の効果を亢進させる化合物を無くして使用される。
そのような薬剤として、例えば:アルキル化剤又アルキル化作用を有する薬剤、例えばシクロホスファミド(CTX;例えばCytoxan(登録商標))、クロラムブシル(CHL; 例えば. leukeran(登録商標))、シスプラチンCisP; 例えば. platinol(登録商標))、ブスルファン(例えば. myleran(登録商標))、メルファラン、カルムスチン(BCNU)、ストラプトゾトシン、トリエチレンメラミン(TEM)、及びマイトマイシンC等;代謝拮抗薬、例えばメトトレキサート(MTX)、エトポシド(VP16; 例えば. vepesid(登録商標))、6−メルカプトプリン(6MP)、6−チオグアニン(6−TG)、シタラビン(cytarabine)(Ara−C)、5−フルオロウラシル(5−FU)、カペシタビン(例えば. Xeloda(登録商標))、及びダカルバジン(dacarbazine)(DTIC)等;抗生物質、例えばアクチノマイシンD,ドキソルビシン(DXR; 例えば. adriamycin(登録商標))、ダウノルビシン(ダウノマイシン)、ブレオマイシン、ミトラマイシン等;アルカロイド、例えばビンクリスチン(VCR)、ビンブラスチン等のビンカアルカロイド等;並びに他の抗腫瘍剤、例えばパクリタキセル(例えば. taxol(登録商標))及びパクリタキセル誘導体、細胞増殖抑制剤、グルココルチコイド、例えばデキサメタゾン(DEX; 例えば. decadron(登録商標))及びコルチコステロイド、例えばプレドニソン、ヌクレオシド酵素阻害剤、例えばヒドロキシウレア、アミノ酸除去酵素、例えばアスパラギナーゼ、ロイコボリン及び他の葉酸誘導体、及び同様に、様々な抗腫瘍剤が含まれる。また、以下の薬剤:アンリホスチン(例えば. ethyol(登録商標))、ダクチノマイシン、メクロレタミン(ニトロジェンマスタード)、ストレプトゾシン、シクロホスファミド、ロムスチン(CCNU)、ドキソルビシンリポ(例えば. doxil(登録商標))、ゲムシタビン(例えば. gemzar(登録商標))、ダウノルビシンリポ(例えば. daunoxome(登録商標))、プロカルバジン、マイトマイシン、ドセタキセル(例えば. taxotere(登録商標))、アルデスロイキン、カルボプラチン、オキサリプラチン、クラドリビン、カンムトセシン、CPT11(イリノテカン、10−ヒドロキシ7−エチル−カンプトセシン(SN38)、フロクスウリジン、フルダラビン、イホスファミド、イダルビシン、メスナ、インターフェロンベータ、インターフェロンアルファ、ミトキサントロン、トポテカン、ロイプロリド、メガストロール、メルファラン、メルカプトプリン、プリカマイシン、ミトタン、ペガスパルガーゼ(pegaspargase)、ペントスタチン、ピポブロマン、プリカマイシン、タモキシフェン、テニポシド、テストラクトン、チオグアニン、チオテパ、ウラシルマスタード、ビノレルビン、クロラムブシルも、補助的な薬剤として使用され得る。好ましくは、前記II型抗CD20 抗体及びプロテアソーム阻害剤の組合せ治療は、そのような追加的な薬剤を無くして使用される。
化学治療レジメンにおいて、上記細胞傷害性薬剤及び抗腫瘍薬剤、並びにタンパク質キナーゼ阻害剤の如き抗増殖標的特異的抗癌薬物は、一般的に癌治療の分野でよく特徴付けられており、本明細書中でのこれらの使用は、耐容性及び有効性のモニタリング、並びに投与ルート及び用量の調整と同様に、幾らかの調整が必要な検討事項に該当する。例えば、細胞傷害性薬剤の実際の用量は、組織培養手法を用いて決定される、患者の培養細胞の応答に依存して変化し得る。一般に、該用量は、追加的な他の薬剤を無くして使用される量と比較して減少する。
有効な細胞傷害剤の典型的な用量は、製造者により推奨される範囲内であり得て、インビトロ応答又は動物モデルにおける応答により指示される用量は、濃度又は量が一桁近く低下する場合がある。故に、実際の用量は、医師の判断、患者の容態、及び初代培養悪性細胞又は組織培養した組織試料のインビトロ応答性、又は適切な動物モデルにおいて観察された応答に基づく治療方法の有効性に依存し得る。
本発明に関連して、CD20を発現する癌を治療するためのII型抗CD20抗体及びプロテアソーム阻害剤に加えて、有効な量の電離放射線及び/又は放射線医薬品が使用され得る。放射線の供給源は、治療される患者の外部又は内部のいずれであってもよい。該供給源が患者の外部であるとき、該治療は、外照射療法(EBRT)として知られる。該供給源が患者の内部であるとき、該治療は、小線源療法(BT)として知られる。本発明に関連して使用される放射性原子は、限定されないが、ラジウム、セシウム137、イリジウム192、アメリシウム241、近198、コバルト57、銅67、テクネチウム99、ヨウ素123、ヨウ素131、及びインジウム111を含む群から選択され得る。そのような放射性同位体で前記抗体を標識することも出来る。好ましくは、前記II型抗CD20 抗体及びプロテアソーム阻害剤の組合せ治療は、そのような電離放射線を無くして使用される。
放射線治療は、手術不可能な、又は摘出不可能な腫瘍及び/又は腫瘍転移を制御する、標準的な処置である。放射線治療と化学治療とを組み合わせたとき、結果は改善されていた。放射線治療は、標的領域に高用量で放射線を照射することにより、腫瘍組織及び正常組織にいずれにおいても、分裂可能な細胞を死滅させるという原理に基づいている。放射線量レジメンは、一般に、放射線吸収量(Gy)、時間及び分割(fractionation)の観点から定義づけられ、そして腫瘍学者により注意深く定義されなければならない。患者が受ける放射線の量は様々な条件に依存し得るが、2つの最も重要なものは、身体の重要な構造又は器官との関係における腫瘍の位置、及び腫瘍進行の程度である。放射線治療を受けている患者を治療する典型的な方法は、週5日、単一日常線量(single daily fraction)約1.8〜2.0Gyで患者に照射される、合計の線量が10〜80Gyになる、1〜6週間の期間にわたる治療スケジュールであり得る。本発明の好ましい態様において、ヒト患者の腫瘍が本発明の組合せ治療及び放射線を用いて治療されるとき、相乗効果が存在する。言い換えると、本発明の組合せを含む薬剤を用いた腫瘍増殖の阻害は、放射線、任意で追加的な化学治療剤又は抗癌剤と組み合わせられたとき、亢進する。補助的な照射治療のパラメーターは、例えば、WO 99/60023に含まれる。
II型抗CD20抗体は、既知の方法に従い、ボーラスとして血管内投与により、又は長時間の注入により、筋肉内、大脳脊髄内(intracerobrospinal)、皮下、関節内、滑液包内、又はクモ膜下腔内経路により、患者に投与される。好ましくは、前記抗体は、血管内又は皮下投与される。
プロテアソーム阻害剤は、既知の方法に従い、例えばボーラスとして血管内投与により、又は長時間の注入により、筋肉内、腹腔内、大脳脊髄内、皮下、関節内、滑液包内、クモ膜下腔内、若しくは経口経路により、患者に投与される。好ましくは、前記プロテアソーム阻害剤は、血管内、皮下又は経口投与される。
本発明は、CD20を発現する癌に苦しむ患者に対する組合せ治療のための、II型抗CD20 抗体及びプロテアソーム阻害剤を含むキットを更に含む。好ましい態様において、前記キットの容器には、更に医薬として許容される担体が含まれる。前記キットには、滅菌希釈剤が更に含まれ得て、これは好ましくは別の追加的な容器に保存される。前記キットには、CD20を発現する癌疾患、好ましくはB細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)に対する組合せ療法としての使用方法に関する印刷された指示を含む、添付文書を更に含み得る。
「添付文書」とは、治療用製品の包装に習慣的に含まれる指示を意味し、これは、そのような治療用製品の使用に関する表示、用法、用量、投与、禁忌及び/又は危険についての情報を含み得る。
好ましい態様において、製品の容器の品目には、更に、医薬として許容される担体が含まれる。製品の品目には、更に滅菌希釈剤が含まれ、これは好ましくは別の追加的な容器に保存される。
本明細書中で使用荒れるとき、「医薬として許容される担体」は、医薬の投与に適した溶媒、分散培地、被覆剤、抗細菌及び抗真菌剤、等張及び吸収遅延剤を含む任意の及び全ての材料、並びに、医薬の投与に適した他の材料及び化合物を含むことが意図される。任意の既知の培地又は薬剤が有効成分に適合しないものでない限り、本発明の組成物にそれを使用することが意図される。また、追加的な有効成分も、前記組成物に包含されてもよい。
医薬組成物:
医薬組成物は、本発明のII型抗CD20抗体及び/又はプロテアソーム阻害剤を、医薬として許容される無機又は有機担体で加工することにより取得され得る。ラクトース、コーンスターチ又はそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩等が使用され得て、そのような担体により、錠剤、被覆錠剤、ドラジェ及び硬ゼラチンカプセルが成形される。軟ゼラチンカプセルに適した担体は、例えば、植物油、蝋、脂肪、半固形及び液体ポリオール等である。有効成分の性質によっては担体が不要な場合もあるが、軟ゼラチンカプセルの場合においては通常必要となる。溶液及びシロップの生産に適した担体は、例えば、水、ポリオール、グリセロール、植物油等である。懸濁物に適した担体は、例えば、天然又は硬化油、蝋、脂肪、半液体又は液体ポリオール等である。
更に、前記医薬組成物は、保存料、可溶化剤、安定化剤、保湿剤、乳化剤、甘味料、着色剤、香料、浸透圧を変化させるための塩、緩衝剤、マスキング剤又は抗酸化剤を含み得る。また、それらは、更なる他の治療的に有益な物質を含み得る。
本発明の一つの態様は、特にCD20を発現する癌に使用する、前記II型抗CD20抗体及び前記プロテアソーム阻害剤のいずれも含む医薬組成物である。
前記医薬組成物は、1つ以上の医薬として許容される担体を更に含み得る。
更に、本発明は、(i)有効な第一の量のII型抗CD20抗体、及び(ii)有効な第二の量のプロテアソーム阻害剤を含む、特に癌において使用される医薬組成物を提供する。そのような組成物は、任意で医薬として許容される担体及び/又は賦形剤を含む。
親油性製剤又は水溶液の形態で、所望の純度の抗体と、任意の医薬として許容される担体、賦形剤又は安定化剤とを混合することにより(Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980))、本発明における、II型抗CD20抗体を単独で使用する医薬組成物は、保存用に調製される。許容される担体、賦形剤、又は安定化剤は、採用される用量及び濃度で対象に毒性を有さず、リン酸、クエン酸、及び他の有機酸等の緩衝剤;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;保存料(オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメチオミウムクロリド;ベンザルコニウムクロリド、ベンゼトニウムクロリド;フェノール、ブチル若しくはベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えばメチル若しくはプロピルパラベン;;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm‐クレゾール);低分子量(薬10残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン、又はイムノグロブリン;親水性ポリマー、例えばポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリシン;グルコース、マンノース、又はデキストリンを含む、単糖類、二糖類、及び他の糖類;キレート剤、例えばEDAT;糖、例えばスクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール;塩形成対イオン、例えばナトリウム;金属複合体(例えばZn−タンパク質複合体);並びに/又は非イオン性界面活性剤、例えばTWEEN(商標)、PLURONICS(商標)又はポリエチレングリコール(PEG)を含む。
プロテアソーム阻害剤単独の医薬組成物は、それらの医薬的特性に依存し、例えば、ボルテゾミブ等の小さな化合物の製剤の一例を以下示す。
Figure 2011500741
製造手順:
1.項目1、2、3及び4を混合し、精製水と共に顆粒化する。
2.上記顆粒を50℃で乾燥する。
3.上記顆粒を適切な製粉装置に通す。
4.項目5を添加し、3分間混合し;適切な圧縮機で圧縮する。
Figure 2011500741
製造手順
1.項目1、2及び3を適切な混合機中で30分間混合する。
2.項目4及び5を添加し、3分間混合する。
3.適切なカプセル中に充填する。
本発明の更なる態様において、本発明の医薬組成物は、好ましくは、前記II型抗CD20抗体及び前記プロテアソーム阻害剤が個別に製剤化されている。
また、コロイド薬剤輸送系(例えば、リポソーム、アルブミン微小球、微小エマルジョン、ナノ粒子及びナノカプセル)における、又は大型エマルジョンにおける、コアセルベーション技術、又は異種間(interracial)ポリマー化、例えばヒドロキシメチルセルロースにより調製される微小カプセル、又はゼラチン−微小カプセル、及びポリ(メチルメタクリレート)微小カプセル中に、有効成分が封入され得る。そのような技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980)に記載されている。
徐放性調製物が調製され得る。徐放性調製物の適切な例として、抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが挙げられ、このマトリックスは、例えばフィルム又は微小カプセル等の固体の形態をとる。徐放性マトリックスの適切な例として、ポリエステル、ヒドロゲル(例えばポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)、又はポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(US 3,773,919)、L−グルタミン酸及びガンマ−エチル−L−グルタミンのコポリマー、非分解性エリレンビニルアセテート、LUPRON DEPOT(商標)(乳酸−グリコール酸コポリマー及び酢酸ロイプロリドからなる注射用マイクロスフェア)等の分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、並びにポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。
インビボ投与に使用されるべき製剤は、滅菌されなければならない。これは、滅菌濾過膜を通して濾過することにより、容易に達成される。
更に、本発明は、癌の治療を必要とする患者に、(i)有効な第一の量のII型抗CD20抗体;及び(ii)有効な第二の量のプロテアソーム阻害剤が投与される、癌を治療する方法を提供する。
更に、本発明は、癌の治療を必要とする患者に、(i)有効な第一の量のII型抗CD20抗体;及び(ii)有効な第二の量のプロテアソーム阻害剤が投与される、癌を治療する方法を提供する。
本明細書中で使用されるとき、「患者」という用語は、何らかの目的でII型抗CD20抗体による治療を必要とするヒト(例えばCD20を発現する癌に苦しむ患者)を指し、より好ましくは、癌、又は前癌症状又は病態の処置を要するヒトを指す。しかしながら、「患者」という用語は、非ヒト動物、好ましくはイヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、ヒツジ及び非ヒト霊長類を指す場合もある。
更に、本発明は、CD20を発現する癌に苦しむ患者を治療するために、プロテアソーム阻害剤と組み合わせる、II型抗CD20抗体を更に含む。
更に、本発明は、CD20を発現する癌に使用される、II型抗CD20抗体及びプロテアソーム阻害剤を含む。
更に、本発明は、CD20を発現する癌に苦しむ患者の治療に使用される、II型抗CD20抗体及びプロテアソーム阻害剤を含む。
好ましくは、前記プロテアソーム阻害剤の抗プロテアソーム阻害活性のIC50は、5μM以下である。好ましくは、そのようなプロテアソーム阻害剤は、ペプチドアルデヒド(好ましくはN−カルボベンジロキシ−ロイシル−ノルロイシナル(IPSI−001))、ペプチドボロネート(好ましくはボルテゾミブ(PS−341))、ペプチドエポキシケトン(好ましくはエポキソミシン誘導体カルフィルゾミブ(PR−171))、又はサリノスポラミドA(NPI−0052)から選択される。より好ましくは、そのようなプロテアソーム阻害剤は、ボルテゾミブ(PS−341)、カルフィルゾミブ(PR−171)、サリノスポラミドA(NPI−0052)又はN−カルボベンジロキシ−ロイシル−ノルロイシナル(IPSI−001)から選択される。
好ましくは、前記II型抗CD20抗体がRaji細胞(ATCC−No. CCL−86)上のCD20に結合する能力は、リツキシマブと比較して0.3倍から0.6倍であり、より好ましくは0.35倍から0.55倍であり、なおもより好ましくは0.4倍から0.5倍である。
好ましくは、前記II型抗CD20抗体は、ヒト化B−Ly1抗体である。
好ましくは、前記II型抗CD20抗体は、抗体依存性細胞傷害(ADCC)が増大している。
好ましくは、前記CD20を発現する癌は、B細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)である。
好ましくは、前記II型抗CD20抗体は、モノクローナル抗体である。
以下の実施例、配列表、及び図は、本発明の理解を補助するために提供されるものであり、本発明の実際の範囲は、添付されている特許請求の範囲に記載されている。本発明の精神から逸脱すること無く、記載されている手順の改変がなされ得ることを理解されたい。
配列表
配列番号1
マウスモノクローナル抗CD20抗体B−Ly1の重鎖可変領域(VH)のアミノ酸配列を表す。
配列番号2
マウスモノクローナル抗CD20抗体B−Ly1の軽鎖可変領域(VL)のアミノ酸配列を表す。
配列番号3〜19
ヒト化B−Ly1抗体(B−HH2〜B−HH9、B−HL8、及びB−HL10〜B−HL17)の重鎖可変領域(VH)のアミノ酸配列を表す。
配列番号20
ヒト化B−Ly1抗体B−KV1の軽鎖可変領域(VL)のアミノ酸配列を表す。
Raji細胞(ATCC−No. CCL−86)上のCD20に対する結合能力の比率がリツキシマブの0.44倍であるII型抗CD20抗体(B−HH6−B−KV1 GE)及びプロテアソーム阻害剤(ボルテゾミブ)を組み合わせた治療の、SU−DHL−4 DLBCL B細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)に対する抗主要活性を表す。Y軸上に腫瘍体積[mm] +/− IQRの中央値がプロットされ;x軸上には、腫瘍細胞注入後の日数がプロットされる。凡例:A)ビヒクル(円)、B)ヒト化B−Ly1週1回(B−HH6−B−KV1 GE)10mg/kg(四角形)、C)プロテアソーム阻害剤ボルテゾミブ週1回1mg/kg(三角形)及びD) ヒト化B−Ly1週1回(B−HH6−B−KV1 GE)10mg/kgプロテアソーム阻害剤ボルテゾミブ(週1回1mg/kg)の共投与(十字)。
Raji細胞(ATCC−No. CCL−86)上のI型抗CD20抗体(Cy5−リツキシマブ=白棒)及びII型抗CD20抗体( Cy5−ヒト化B−Ly1 B−HH6−B−KV1 GE=黒棒)の平均蛍光強度;リツキシマブと比較した、I型抗CD20抗体(リツキシマブ)及びII型抗CD20抗体(B−HH6−B−KV1 GE)の結合能力の比率を表す。
Z138ヒト化非ホジキンリンパ腫(NHL)に対する、2つのII型CD20抗体の処置の抗腫瘍活性を表す。両抗体は;1)B−HH6−B−KV1糖操作(GE)B−Ly1抗CD20抗体及び2) B−HH6−B−KV1野生型(wt、非糖操作)B−Ly1抗CD20抗体である。Y軸上に腫瘍体積[mm]の平均値がプロットされ;x軸上には、腫瘍細胞注入後の日数がプロットされる。凡例:A)ビヒクル(円)、B)ヒト化B−Ly1 GE(B−HH6−B−KV1 GE)週1回30mg/kg(三角形)及びC)humanized B−Ly1 wt(B−HH6−B−KVl wt)30mg/kg(十字)。
実施例1
II型抗CD20抗体(B−HH6−B−KV1 GE)及びプロテアソーム阻害剤(ボルテゾミブ)の組合せ治療の抗腫瘍活性
試験に用いる試薬
GlycArt, Schlieren, SwitzerlandのII型抗CD20抗体の(=ヒト化B−Ly1、糖操作B−HH6−B−KV1、WO 2005/044859及びWO 2007/031875を参照されたい)を、ストック溶液として準備した(c=9.4mg/ml)。
抗体緩衝液は、ヒスチジン、トレハロース、及びポリソルベート20を含んでいた。注入の前に、抗体溶液をストック溶液からPBSで適宜希釈した。
プロテアソーム阻害剤のボルテゾミブは、Janssen−Cilag GmbH, Neuss, Germanyから臨床製剤として購入した。希釈は、再構築したストック溶液から調整した。
細胞株及び培養条件
DSMZ, Braunschweigから、SU−DHL−4ヒト非ホジキンリンパ腫(NHL)細胞(Chang, H., et al., Leuk Lymphoma. 8 (1992) 129−36)を提供して頂いた。腫瘍細胞を、水蒸気で飽和した37℃5%の空気中の、10%ウシ胎仔血清(PAA Laboratories, Austria)及び2mM L−グルタミンを添加したRPMI培地(PAA Laboratories, Austria)でルーチンに培養した。パッセージ5を、移植に使用した。
動物
到着時に4〜5週齢の雌SCIDベージュマウス(Bomholtgard, Ry, Denmarkから購入)を、誓約したガイドライン(GV−Solas; Felasa; TierschG)に従い、12時間照明/12時間暗黒の日周の特別な無菌条件下で維持した。実験プロトコルは、地方自治体により査読及び認可された。到着後、環境に慣らすために、動物を1週間動物施設の隔離区画中で維持して、それから観察に付した。定期的に、継続的な健康状態のモニタリングを行った。栄養食及び水(pH2.5〜3に酸性化したもの)を、不断給餌により供給した。
モニタリング
動物の臨床的症状及び副作用の判定が、日常的に管理された。実験全体をモニタリングするために、動物の体重を週2回記録し、病期分類の後、キャリパーにより腫瘍体積を測定した。
動物の処置
ランダムに決定した細胞移植の22日後、動物の処置を開始した。ヒト化II型抗CD20抗体のB−HH6−B−KV1 GEを単一で、又は組み合わせて投与される群、及び対応するビヒクルの投与を受ける群に、i.v. q7dにより、研究の22日、29日、36日、及び43日目に、10mg/kgの指示用量で処理した。プロテアソーム阻害剤のボルテゾミブを、i.p.により、週1回、23日、29日及び37日目に与えた。
インビボ腫瘍増殖阻害実験
ビヒクル対照による処置を受けた腫瘍を担持する動物は、全身腫瘍組織量により、処置開始後15日で排除しなければならなかった。毎週週1回行われたB−HH6−B−KV1 GE(10 mg/kg)による動物の処置は、対照と比較して、14日間(TGI 87%)、異種移植物の増殖を顕著に阻害した。しかしながら、SU−DHL−4異種移植物は、毎週の抗体処理にもかかわらず、持続的に進行した。一方、プロテアソーム阻害剤のボルテゾミブによる単一薬剤処理を週1回1mg/kgで行った場合、活性は僅かで、腫瘍はコントロールに近いレベルで進行的に増殖した。いずれの化合物も単一の薬剤としては活性が低いにもかかわらず、組み合わせた場合、SU−DHL−4リンパ腫異種移植物は寛解した。週1回のB−HH6−B−KV1 GE(10mg/kg)及びプロテアソーム阻害剤のボルテゾミブによる毎週の処理は、最初の週の内にリンパ腫の縮小を引き起こし、その後の組合せ治療の期間中に、9個のSU−DHL−4腫瘍中4個が、完全な腫瘍の寛解を示し、再発は認められなかった。
実施例2
リツキシマブと比較しての、II型抗CD20抗体のRaji細胞(ATCC−No. CCL−86)上のCD20に対する結合能力の比率の決定
Raji細胞(ATCC−No. CCL−86)を、10%FCS Gibco, Cat.− No.10500−064)を含むRPMI−1640培地(PanBiotech GmbH, Cat.−No. PO4−18500)中で維持した。取扱説明書に従い、Cy5 Mono NHSエステル(Amersham GE Healthcare, Catalogue No. PA 15101)を使用して、II型抗CD20抗体のB−HH6−B−KV1(ヒト化B−Ly1抗体)及びリツキシマブを標識した。Cy5−コンジュゲートリツキシマブの標識率は、抗体あたりCy5分子2.0個であった。Cy5−コンジュゲートB−HH6−B−KV1の標識率は、抗体あたりCy5分子2.2個であった。両抗体の結合能力及び様式を決定及び比較するために、Burkittリンパ腫株Raji(ATCC−No. CCL−86)を用いる直接免疫蛍光により(Cy5−コンジュゲートリツキシマブ及びCy5−コンジュゲートB−HH6−B−KV1の滴定により)、結合曲線を作成した。Cy5−コンジュゲートリツキシマブ及びCy5−コンジュゲートB−HH6−B−KV1それぞれについて、EC50(最大強度の50%)として平均蛍光強度(MFI)を解析した。試料あたり5x10の細胞を、4℃で30分間染色した。その後、細胞を培養培地で洗浄した。死細胞を排除するために、プロビジウムヨーダイド(PI)染色を使用した。FACSArray (Becton Dickinson)を使用して測定を実行し、Red−AのFar Red A及びCy5でプロビジウムヨーダイド(PI)を測定した。図2は、Cy5−コンジュゲートリツキシマブ(白棒)及びCy5−コンジュゲートB−HH6−B−KV1(黒棒)の、EC50(最大強度の50%)において結合する平均蛍光強度(MFI)を示す。
Raji細胞(ATCC−No. CCL−86)上のCD20に対する結合能力の比率は、以下の式に従い求める。
Figure 2011500741
従って、典型的なII型抗CD20抗体としてのB−HH6−B−KV1の結合能力は、リツキシマブと比較して低下している。
実施例3
SCIDマウス中のZ138 MCL異種移植物に対する、糖操作(GE)及び非糖操作(野生型、wt)抗CD20抗体(B−HH6−B−KV1 GE及びwt)の類似の抗腫瘍活性
試験に用いる試薬
GlycArt, Schlieren, SwitzerlandのII型抗CD20抗体のB−HH6−B−KV1(糖操作(GE)及び野生型(wt))を、ストック溶液として準備した(c=9.4 mg/ml及び12.5 mg/ml)。抗体緩衝液は、ヒスチジン、トレハロース、及びポリソルベート20を含んでいた。
注入の前に、抗体溶液をストック溶液からPBSで適宜希釈した。
プロテアソーム阻害剤のボルテゾミブは、Janssen−Cilag GmbH, Neuss, Germanyから臨床製剤として購入した。希釈は、再構築したストック溶液から調整した。
細胞株及び培養条件
Z138B細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)細胞は、元々Glycartから取得した(マントル細胞リンパ腫−MCL)。腫瘍細胞を、水蒸気で飽和した37℃5%の空気中の、10%ウシ胎仔血清(PAA Laboratories, Austria)及び2mM L−グルタミンを添加したDMEM培地(PAA Laboratories, Austria)でルーチンに培養した。パッセージ2を、移植に使用した。
動物
到着時に4〜5週齢の雌SCIDベージュマウス(Bomholtgard, Ry, Denmarkから購入)を、誓約したガイドライン(GV−Solas; Felasa; TierschG)に従い、12時間照明/12時間暗黒の日周の特別な無菌条件下で維持した。実験プロトコルは、地方自治体により査読及び認可された。到着後、環境に慣らすために、動物を1週間動物施設の隔離区画中で維持して、それから観察に付した。定期的に、継続的な健康状態のモニタリングを行った。栄養食及び水(pH2.5〜3に酸性化したもの)を、不断給餌により供給した。
モニタリング
動物の臨床的症状及び副作用の判定が、日常的に管理された。実験全体をモニタリングするために、動物の体重を週2回記録し、病期分類の開始時に、キャリパーにより腫瘍体積を測定した。
動物の処置
ランダムに決定したs.c.細胞移植の14日後、動物の処置を開始した。ヒト化II型抗CD20抗体(B−HH6−B−KV1 GE及びwt)を投与される群、及び対応するビヒクルの投与を受ける群に、i.v. q7dにより、研究の14日、20日、27日、及び34日目に、10mg/kgの指示用量で処理した。
インビボ腫瘍増殖阻害実験
ビヒクル対照による処置を受けた腫瘍を担持する動物は、全身腫瘍組織量により、処置開始後19日で排除しなければならなかった10mg/kgの用量で毎週wt又は糖操作B−HH6−B−KV1(B−HH6−B−KV1 GE及びwt)により動物を処置したところ、処置直後から異種移植物の増殖が阻害された。対照を処分した時点で、全ての腫瘍が縮小しており、その後、殆どのZ138腫瘍異種移植物は、完全な寛解を示した。この異種移植モデルにおいて、抗CD20抗体B−HH6−B−KV1のwtと糖操作との間に、顕著な差は観察されなかった。これはおそらく、マウスのNK細胞上に正しいFc受容体が発現しておらず、更にSCIDベージュマウスは、重度の三重免疫不全のために、NK誘導性ADCCが機能しないことによると考えられる。従って、SCIDベージュマウスにおけるs.c.異種移植モデルは、糖操作により修飾された抗体を用いたヒトのADCCにより誘導される効果を模倣するのに適切ではない。

Claims (13)

  1. プロテアソーム阻害剤と組み合わせてCD20を発現する癌を治療する医薬を生産するための、II型抗CD20抗体の使用。
  2. プロテアソーム阻害剤と組み合わせてCD20を発現する癌に苦しむ患者を治療する医薬を生産するための、II型抗CD20抗体の使用。
  3. 前記プロテアソーム阻害剤の抗プロテアソーム阻害活性のIC50が50μM以下であることを特徴とする、請求項1〜2のいずれか1項に記載の使用。
  4. 前記II型抗CD20抗体がRaji細胞(ATCC−No. CCL−86)上のCD20に結合する能力が、リツキシマブ(rituximab)と比較して0.3倍から0.6倍であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の使用。
  5. 前記II型抗CD20抗体がヒト化B−Ly1抗体であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用。
  6. 前記II型抗CD20抗体の抗体依存性細胞傷害(ADCC)が増大していることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の使用。
  7. 前記II型抗CD20抗体のFc領域のオリゴ糖の少なくとも40%以上がフコシル化されていないことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の使用。
  8. 前記プロテアソーム阻害剤が、ペプチドアルデヒド(peptide aldehyde)、ペプチドボロネート(peptide boronate)、ペプチドエポキシケトン(peptide epoxyketone)、又はサリノスポラミドA(salinosporamide A)からなる群から選択される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の使用。
  9. 前記プロテアソーム阻害剤がボルテゾミブ(bortezomib)であることを特徴とする、請求項7に記載の使用。
  10. 1つ以上の追加的な他の細胞傷害剤、化学治療剤若しくは抗癌剤、又はそれらの薬剤の作用を亢進する化合物が投与されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の使用。
  11. 前記CD20を発現する癌が、B細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の使用。
  12. CD20を発現する癌に苦しむ患者に対する組合せ治療のための、II型抗CD20 抗体及びプロテアソーム阻害剤を含むキット。
  13. II型抗CD20 抗体及びプロテアソーム阻害剤をいずれも含み、特にCD20を発現する癌に使用され、更に1つ以上の医薬として許容される担体を含み得る医薬組成物。
JP2010530330A 2007-10-24 2008-10-22 Ii型抗cd20抗体及びプロテアソーム阻害剤の組合せ治療 Expired - Fee Related JP5469073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07020820 2007-10-24
EP07020820.2 2007-10-24
PCT/EP2008/008919 WO2009053038A2 (en) 2007-10-24 2008-10-22 Combination therapy of a type ii anti-cd20 antibody with a proteasome inhibitor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011500741A true JP2011500741A (ja) 2011-01-06
JP5469073B2 JP5469073B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=38973774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530330A Expired - Fee Related JP5469073B2 (ja) 2007-10-24 2008-10-22 Ii型抗cd20抗体及びプロテアソーム阻害剤の組合せ治療

Country Status (16)

Country Link
US (4) US20090110688A1 (ja)
EP (1) EP2205318B1 (ja)
JP (1) JP5469073B2 (ja)
KR (1) KR101280733B1 (ja)
AR (1) AR071733A1 (ja)
AU (1) AU2008315926A1 (ja)
CA (1) CA2702962C (ja)
CL (1) CL2008003122A1 (ja)
ES (1) ES2527775T3 (ja)
IL (1) IL205025A0 (ja)
MX (1) MX2010004164A (ja)
PE (1) PE20090975A1 (ja)
RU (1) RU2520757C2 (ja)
TW (1) TW200927762A (ja)
WO (1) WO2009053038A2 (ja)
ZA (1) ZA201002575B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508059A (ja) * 2012-01-24 2015-03-16 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. 癌の治療方法
JP2015508058A (ja) * 2012-01-24 2015-03-16 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. 鼻咽頭癌の治療方法
US10925966B2 (en) 2013-03-13 2021-02-23 Genentech, Inc. Antibody formulations
US11370833B2 (en) 2014-09-15 2022-06-28 Genentech, Inc. Antibody formulations

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LT2348051T (lt) * 2003-11-05 2019-02-25 Roche Glycart Ag Cd20 antikūnai su padidintu fc receptoriaus prisijungimo giminingumu ir efektorine funkcija
TW201014605A (en) 2008-09-16 2010-04-16 Genentech Inc Methods for treating progressive multiple sclerosis
TWI409079B (zh) * 2009-08-14 2013-09-21 Roche Glycart Ag 非典型岩藻醣化cd20抗體與苯達莫斯汀(bendamustine)之組合療法
JP2013501741A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 ロシュ グリクアート アーゲー アフコシル化cd20抗体とフルダラビン及び/又はミトキサントロンの併用療法
AR078161A1 (es) 2009-09-11 2011-10-19 Hoffmann La Roche Formulaciones farmaceuticas muy concentradas de un anticuerpo anti cd20. uso de la formulacion. metodo de tratamiento.
JP5919196B2 (ja) * 2009-11-13 2016-05-18 オニキス セラピューティクス, インク.Onyx Therapeutics, Inc. 転移抑制のためのペプチドエポキシケトンの使用
CN102844049B (zh) * 2010-04-27 2016-06-01 罗切格利卡特公司 无岩藻糖基化CD20抗体与mTOR抑制剂的联合疗法
WO2011139379A2 (en) 2010-05-06 2011-11-10 Duke University A method of treating patients undergoing protein replacement therapy, gene replacement therapy, or other therapeutic modalities
AR082693A1 (es) * 2010-08-17 2012-12-26 Roche Glycart Ag Terapia de combinacion de un anticuerpo anti-cd20 afucosilado con un anticuerpo anti-vegf
WO2012080389A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Roche Glycart Ag Combination therapy of an afucosylated cd20 antibody with a mdm2 inhibitor
US9272014B2 (en) 2011-03-29 2016-03-01 Texas Tech University System Galectin-3C combination therapy for human cancer
WO2012149419A1 (en) 2011-04-29 2012-11-01 Emory University Selecting use of proteasome inhibitors based on nf-kb2 sequence
EP3551046B1 (en) 2016-12-07 2023-07-19 Biora Therapeutics, Inc. Gastrointestinal tract detection methods, devices and systems
EP3600416B1 (en) 2017-03-30 2023-06-07 Biora Therapeutics, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with an immune modulatory agent released using an ingestible device
WO2019246312A1 (en) 2018-06-20 2019-12-26 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with an immunomodulator
WO2019246317A1 (en) 2018-06-20 2019-12-26 Progenity, Inc. Treatment of a disease or condition in a tissue originating from the endoderm
KR20210095165A (ko) 2018-11-19 2021-07-30 프로제너티, 인크. 바이오의약품으로 질환을 치료하기 위한 방법 및 디바이스
CN115666704A (zh) 2019-12-13 2023-01-31 比奥拉治疗股份有限公司 用于将治疗剂递送至胃肠道的可摄取装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005044859A2 (en) * 2003-11-05 2005-05-19 Glycart Biotechnology Ag Cd20 antibodies with increased fc receptor binding affinity and effector function
WO2007031875A2 (en) * 2005-08-26 2007-03-22 Glycart Biotechnology Ag Modified antigen binding molecules with altered cell signaling activity

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736137A (en) * 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
US6083903A (en) * 1994-10-28 2000-07-04 Leukosite, Inc. Boronic ester and acid compounds, synthesis and uses
AU3657899A (en) * 1998-04-20 1999-11-08 James E. Bailey Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity
CA2390412A1 (en) * 1999-11-08 2001-05-17 Idec Pharmaceuticals Corporation Treatment of b cell malignancies using anti-cd40l antibodies in combination with anti-cd20 antibodies and/or chemotherapeutics and radiotherapy
RU2306952C2 (ru) * 2001-01-31 2007-09-27 Байоджен Айдек Инк. Лечение в-клеточных злокачественных опухолей с использованием комбинации применений, связанных с антителами, уменьшающими количество b-клеток, и с иммуномодулирующими антителами
EP1863513A2 (en) * 2005-03-11 2007-12-12 The University of North Carolina at Chapel Hill Potent and specific immunoproteasome inhibitors
AU2006252733A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Astrazeneca Ab Antibodies directed to CD20 and uses thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005044859A2 (en) * 2003-11-05 2005-05-19 Glycart Biotechnology Ag Cd20 antibodies with increased fc receptor binding affinity and effector function
WO2007031875A2 (en) * 2005-08-26 2007-03-22 Glycart Biotechnology Ag Modified antigen binding molecules with altered cell signaling activity

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012032526; de VOS,S. et al: Blood Vol.106, No.11, 2005, p.10A *
JPN6012032528; PERVAN,M. et al: Blood Vol.106, No.11, 2005, p.677A *
JPN6012032530; SMOLEWSKI,P. et al: Leukemia Research Vol.30, No.12, 2006, p.1521-1529 *
JPN6012032531; CRAGG,M.S. et al: Blood Vol.103, No.7, 2004, p.2738-2743 *
JPN6012032534; GLENNIE,M.J. et al: Molecular Immunology Vol.44, No.16, 200709, p.3823-3837 *
JPN6012032535; 松村到 他: 日本内科学会雑誌 Vol.95, No.7, 2006, p.1375-1381 *
JPN6012032538; NENCIONI,A. et al: Leukemia Vol.21, No.1, 200701, p.30-36 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508059A (ja) * 2012-01-24 2015-03-16 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. 癌の治療方法
JP2015508058A (ja) * 2012-01-24 2015-03-16 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. 鼻咽頭癌の治療方法
US10925966B2 (en) 2013-03-13 2021-02-23 Genentech, Inc. Antibody formulations
US11370833B2 (en) 2014-09-15 2022-06-28 Genentech, Inc. Antibody formulations

Also Published As

Publication number Publication date
US20110200598A1 (en) 2011-08-18
ZA201002575B (en) 2011-04-28
AU2008315926A1 (en) 2009-04-30
MX2010004164A (es) 2010-08-04
TW200927762A (en) 2009-07-01
WO2009053038A2 (en) 2009-04-30
AR071733A1 (es) 2010-07-14
JP5469073B2 (ja) 2014-04-09
PE20090975A1 (es) 2009-07-13
US20160000912A1 (en) 2016-01-07
CA2702962C (en) 2016-10-25
EP2205318B1 (en) 2014-11-19
WO2009053038A3 (en) 2009-06-25
CN102083499A (zh) 2011-06-01
IL205025A0 (en) 2010-11-30
CL2008003122A1 (es) 2009-10-16
KR101280733B1 (ko) 2013-07-02
ES2527775T3 (es) 2015-01-29
RU2010120724A (ru) 2012-05-20
KR20100068292A (ko) 2010-06-22
EP2205318A2 (en) 2010-07-14
CA2702962A1 (en) 2009-04-30
RU2520757C2 (ru) 2014-06-27
US20120219549A1 (en) 2012-08-30
US20090110688A1 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469073B2 (ja) Ii型抗cd20抗体及びプロテアソーム阻害剤の組合せ治療
JP6637119B2 (ja) タイプII抗CD20抗体と選択的Bcl−2インヒビターの併用療法
JP6154039B2 (ja) 非−ホジキンリンパ腫の治療のための、シクロホスファミド、ビンクリスチン及びドキソルビシンと組み合わせた、増加した抗体依存性細胞障害活性(adcc)を有するii型抗−cd20抗体の使用
DK2464382T3 (en) COMBINATION THERAPY OF AN AFUCOSYLATED CD20 ANTIBODY AND BENDAMUSTIN
KR20100056559A (ko) 항-bcl-2 활성제와 유형 ⅱ 항-cd20 항체의 조합 요법
JP2014141497A (ja) アフコシル化cd20抗体とフルダラビン及び/又はミトキサントロンの併用療法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130729

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5469073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees