JP2011500001A - 半連続的及び連続的酵素加水分解プロセス - Google Patents

半連続的及び連続的酵素加水分解プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2011500001A
JP2011500001A JP2010515081A JP2010515081A JP2011500001A JP 2011500001 A JP2011500001 A JP 2011500001A JP 2010515081 A JP2010515081 A JP 2010515081A JP 2010515081 A JP2010515081 A JP 2010515081A JP 2011500001 A JP2011500001 A JP 2011500001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
independently
substrate
nhc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010515081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5559046B2 (ja
Inventor
ファブリス ガル,
パスカル ベネイ,
Original Assignee
アナディス ファーマシューティカルズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アナディス ファーマシューティカルズ インク filed Critical アナディス ファーマシューティカルズ インク
Publication of JP2011500001A publication Critical patent/JP2011500001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5559046B2 publication Critical patent/JP5559046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/38Nucleosides
    • C12P19/40Nucleosides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two nitrogen atoms in the same ring, e.g. purine nucleosides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】半連続的及び連続的酵素加水分解プロセスの提供。
【解決手段】本発明は、エステル又はアミノ酸エステル又はリン酸エステル基などとして保護されたアルコール基の位置選択的な酵素加水分解のための半連続的又は連続的プロセスに関する。本発明のプロセスは、例えば、複数の加水分解性基を有するピラノシドやフラノシドの選択的酵素加水分解などに有用である。
【選択図】なし

Description

本発明は、エステル又はアミノ酸エステル又はリン酸エステル基などとして保護されたアルコール基の位置選択的な酵素加水分解のための改善されたプロセスに関する。
特許文献1は、保護されたアルコール基をリボース部分の5’位の基において選択的に加水分解することで調製される、ある種のD−リボフラノシル化合物を記載している。しかしながら、特許文献1に記載されている酵素加水分解プロセスには、例えば、反応時間が長い、加水分解の選択性が乏しい、バッチごとに大きな容器が必要となる、何回かの濾過工程を要する、酵素の再利用に困難を伴う、などといった不均一系プロセス(heterogeneous process)特有の欠点がある。
国際公開第05/121162号パンフレット
本発明は、従来用いられてきた位置選択的酵素加水分解プロセスの欠点の多くを克服する、位置選択的酵素加水分解のための改善されたプロセスを提供する。本発明によれば、複数の加水分解性基を有する基質を位置選択的に酵素加水分解する半連続的又は連続的プロセスを用いることで、驚くべきことに、加水分解の選択性が高まり、かつ、不要な加水分解生成物を含む不純物が低減することが見出された。さらに、このような半連続的又は連続的プロセスは、従来用いられてきた、時間とコストがかかるにも関わらず、処理量の少ないバッチプロセスに対して長期的かつ経済的な解決策となる。本発明のプロセスは、国際公開第05/121162号パンフレットに記載されているプロセスなどと比較して、サイクルタイムを劇的に低減でき、かつ、総容量が小さい状態での実施、という影響を最小限にできる。これは、プロセスの量を増やす、プロセスのスケールアップにおいて特に意味を持つ。
従って、その最も広い態様において、本発明は、複数の加水分解性基を含む基質を位置選択的に酵素加水分解するプロセスであって、上記酵素加水分解を半連続的又は連続的に行うプロセスを提供する。
本発明の半連続的又は連続的プロセスにおいて、典型的には、付加物の緩衝液を固定化酵素中に通液する。本発明において「半連続的」又は「連続的」という用語は、カラムへの通液をおおよそ連続的(中断しても、しなくてもよい)に行うプロセスを指すものである。好適な滞留時間の後に、付加物は完全に加水分解されるが、これは、例えば、カラムから回収され、その後抽出される物質を含む溶液のpHをモニタリングするなどして、その場でモニタリングできる。半連続的又は連続的プロセスの各臨界パラメータをそれぞれ個々に、例えば基質や酵素などに応じて調整する必要があり、個別のケースごとに経験的に決定できる。このようなパラメータとしては、例えば、滞留時間、カラムの充填剤、最適pH、温度、付加物の濃度、有機溶媒の選択などが挙げられる。例えば滞留時間は、付加物の加水分解が最適な状態となるように、即ち、高い選択性を有し、かつ、迅速な変換反応となるように調整し、典型的には、0.1分〜300分であってもよい。例えば滞留時間は、酵素活性、温度、pH、溶媒系に依存しており、当該滞留時間の調整は、プロセスが半連続的又は連続的に行われ、かつ、加水分解が上述のように最適な状態となるように行う。pH及び温度は、通常、加水分解反応において酵素が必要とする条件に基づいて選択する。例えば、pHは5〜8など、又は5.5〜7.5などの範囲であってもよい。温度は15℃〜70℃などの範囲であってもよい。
酵素反応に好適な緩衝液を使用してもよく、例えば、リン酸緩衝液、アンモニウム緩衝液、炭酸緩衝液、酢酸緩衝液などが挙げられる。
さらに、付加物及び生成物を完全に溶解させるために、好適な有機成分を使用することもできる。有機成分としては、典型的には、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メタノール、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、ter−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、イオン液体、二酸化炭素などの圧縮ガス、水などといったものや、それらの混合物などが挙げられる。他のアルコール、エーテル、ケトンもまた想定できる。
さらに、反応速度を高めるなどといった目的で添加物を使用することもできる。添加物としては、典型的には、PEG(1%〜10%)、NaCl、NaSO、FeClなどが挙げられる。このような添加物の好適な濃度は経験的に決定でき、典型的には、0.05M〜1Mの濃度範囲であってもよい。簡便なことに、添加物は付加物の溶液に添加することができる。
酵素は物理的担体(固形担体など)に固定化する。本発明において好適な、固定化酵素の物理的担体としては、カラム、連続式攪拌槽、充填層反応器、膜型反応器、膜などが挙げられる。加水分解に好適なあらゆる酵素を本発明において使用することができる。そのような酵素としては、例えば、エステラーゼ、加水分解酵素、リパーゼなどが挙げられる。
本発明のプロセスに好適な基質は、少なくとも2つの加水分解可能な基、即ち、例えば2つのアセテート、ベンゾエートなどを含む。このような基の典型例としては、エステル、アミノ酸エステル、リン酸エステルとして保護されたアルコール基が挙げられる。一実施形態において、基質はピラノシド又はフラノシドである。
本発明の1つの態様によれば、基質は、以下の式(1)〜(21)で一般的に(立体化学的表示ではなく)表される化合物である。
Figure 2011500001
Figure 2011500001
[式中、
Rはそれぞれ独立して、H、アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、−NR’R’’、−SR’’’、ハロゲンであり;
R’及びR’’はそれぞれ独立して、アルキル、−SR’’’、−SOR’’’、−SOR’’’であり;
R’’’はそれぞれ独立して、H、アルキル、アリールであり;
はそれぞれ独立して、H;−C(O)R;ラセミ体の、L体の若しくはD体のアミノ酸基 −C(O)CHNHR、−C(O)CH(C1−6アルキル)NHR;リン酸エステル基であり;
はC1−18アルキルであり;
はH、−C(O)CH(C1−6アルキル)NH、又は、−C(O)CH(CH−アリール)NHであり;
Bは核酸塩基であり;
X、Y及びY’はそれぞれ独立して、−CH−、−CHR’−、−CR’R’’−、又は、O、NR’’’、Sであり、ここで、R’及びR’’はそれぞれ独立してアルキルであり、R’’’はH又はアルキル又はCO(Z)(ZはO−アルキル又はNH−アルキル又はN−アルキル)であり;
はH、−C(O)CH(C1−6アルキル)NH、又は、−C(O)CH(CH−アリール)NHである]
「アルキル(基)」という用語は、本明細書中では、直鎖、分枝又は環状部分(縮合状の二環及びスピロ環部分、並びに、橋かけ構造を有する二環及びスピロ環部分を含む)、あるいは上記部分の組み合わせの構造を有する、一価の飽和炭化水素基を包含する。好ましいアルキル基の例としては、C1−18又はC1−12アルキルが挙げられる。アリール基は置換されていなくても、任意の位置で置換されていてもよい。当該アリール基は典型的には0、1、2又は3つの置換基を有する。別の好ましい実施形態において、アルキル基は低級アルキル、例えば、C1−6、より好ましくはC1−4などである。特に好ましいのは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec.−若しくはtert.−ブチル、n−若しくは分枝ペンチルである。アルキル基は置換されていなくても、任意の位置で置換されていてもよい。当該アルキル基は典型的には0、1、2又は3つの置換基を有する。
「アルケニル(基)」という用語は、本明細書中では、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有するアルキル部分(アルキルは上記定義の通り)を包含し、上記アルケニル部分のE及びZ異性体を含む。「アルキニル(基)」という用語は、本明細書中では、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有するアルキル部分(アルキルは上記定義の通り)を包含する。
「アリール(基)」という用語は、本明細書中では、芳香族炭化水素から1つの水素を取り除いた有機基を包含し、典型的にはC6−10アリール基である。アリール基は置換されていなくても、任意の位置で置換されていてもよい。当該アリール基は典型的には0、1、2又は3つの置換基を有する。典型例としてはフェニル又はナフチルが挙げられる。
「リン酸エステル(基)」という用語は、本明細書中では、1つ又は複数のリン酸基を含み、例えば、−(HO(PO)OH)−(HO(PO(OH))OH)(mは0、1又は2であり、nは0、1、2、3、4、5である)が挙げられる。
また、本発明におけるアルキル又はアリール基は、例えば1つ以上のハロゲン(F、Cl、Br、I)置換基でさらに置換することもでき、又は、1つ以上の以下の置換基:シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、−NH、−NH−アルキル、−N(アルキル)、−NH−アリール、−N(アルキル)(アリール)、−N(アリール)、−NHCHO、−NHC(O)アルキル、−NHC(O)アリール、−N(アルキル)C(O)H、−N(アルキル)C(O)アルキル、−N(アリール)C(O)H、−N(アリール)C(O)アルキル、−NHCOアルキル、−N(アルキル)COアルキル、−NHC(O)NH、−N(アルキル)C(O)NH、−NHC(O)NH−アルキル、−NHC(O)N(アルキル)、−N(アルキル)C(O)NH−アルキル、N(アルキル)C(O)N(アルキル)、−NHSO−アルキル、−N(アルキル)SO−アルキル、−C(O)アルキル、−C(O)アリール、−OC(O)アルキル、−OC(O)アリール、−CO−アルキル、−CO−アリール、−COH、−C(O)NH、−C(O)NH−アルキル、−C(O)N(アルキル)、−C(O)NH−アリール、−C(O)N(アリール)、−C(O)N(アルキル)(アリール)、−S(O)アルキル、−S(O)アリール、−SOアルキル、−SOアリール、−SONH、−SONH−アルキル、及び、−SON(アルキル)などでさらに置換することもできる。
「ハロゲン(halo)」又は「ハロゲン(halogeno)」という用語は、本明細書中では、F、Cl、Br又はIをいう。
本発明において核酸塩基という用語は、国際公開第05/121162号パンフレットなどに例示されているような、核酸中に取り込まれることとなる任意の好適な塩基をいう。
一実施形態においては、1つ以上の加水分解可能な保護された第二級アルコール基(第二級アルコールのエステルなど)の存在下で、加水分解可能な保護された第一級アルコール基(第一級アルコールのエステルなど)が選択的に加水分解される。
本発明の好ましい態様の一つにおいて、上記リボフラノシドはリボフラノシルチアゾロ[4,5−d]ピリミジンである。好適な化合物は、例えば国際公開第05/121162号パンフレットに記載されている。当該文献は、3−β−D−リボフラノシルチアゾロ[4,5−d]ピリミジンヌクレオシドに関するものである。一実施形態において、上記化合物は国際公開第05/121162号パンフレットの化合物89である。
従って、好ましい態様の一つにおいて、基質は式22の化合物である。
Figure 2011500001
[式中、
1a、R1b及びR1cはそれぞれ独立して、H;−C(O)R;ラセミ体の、L体の若しくはD体のアミノ酸基 −C(O)CHNHR、−C(O)CH(C1−6アルキル)NHRであるか、又は、R1b及びR1cは一体となって−C(O)−を成し、酸素原子と共に5員環のカーボネート環を形成しており;
はH、OR、又は、N(Rであり;
はC1−18アルキルであり;
はH、−C(O)CH(C1−6アルキル)NH、又は、−C(O)CH(CH−アリール)NHであり;
はそれぞれ独立して、H、C1−6アルキル、C3−7アルケニル、C3−7アルキニル、−(CR(C−C10アリール)、−(CR(C−C10シクロアルキル)、−(CR(C−C10ヘテロサイクリル)、−(CRt>1OH、−(CRt>0CO1−18アルキル、及び、−(CRt>0N(R)CO1−18アルキル、及び、SO(アリール)(上記においてtは0〜6の整数)であり;
上記各基のアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、及びヘテロサイクリル部分は、それぞれ独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、−NH、−NH−アルキル、−N(アルキル)、−NH−アリール、−N(アルキル)(アリール)、−N(アリール)、−NHCHO、−NHC(O)アルキル、−NHC(O)アリール、−N(アルキル)C(O)H、−N(アルキル)C(O)アルキル、−N(アリール)C(O)H、−N(アリール)C(O)アルキル、−NHCOアルキル、−N(アルキル)COアルキル、−NHC(O)NH、−N(アルキル)C(O)NH、−NHC(O)NH−アルキル、−NHC(O)N(アルキル)、−N(アルキル)C(O)NH−アルキル、N(アルキル)C(O)N(アルキル)、−NHSO−アルキル、−N(アルキル)SO−アルキル、−C(O)アルキル、−C(O)アリール、−OC(O)アルキル、−OC(O)アリール、−CO−アルキル、−CO−アリール、−COH、−C(O)NH、−C(O)NH−アルキル、−C(O)N(アルキル)、−C(O)NH−アリール、−C(O)N(アリール)、−C(O)N(アルキル)(アリール)、−S(O)アルキル、−S(O)アリール、−SOアルキル、−SOアリール、−SONH、−SONH−アルキル、及び、−SON(アルキル)から選択される置換基で置換されていてもよく;
はそれぞれ独立して、H、C1−6アルキル、C−C10シクロアルキルであるか、又は、窒素と共に5若しくは6員環の複素環を形成しており;
及びRはそれぞれ独立して、H、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、又は、C2−6アルキニルであり;
はH、C1−6アルキル、又は、−CH−アリールであり;
当該化合物は少なくとも2つの加水分解性基を含む]
一実施形態において、本発明は、以下の場合の式22の化合物に関する。式22の式中、RはH又はORであり、当該化合物は少なくとも2つの加水分解性基を含む。
別の実施形態において、本発明は以下の場合の式22の化合物に関する。
式22の式中、
1a、R1b及びR1cはそれぞれ独立して、H;−C(O)R;ラセミ体の、L体の若しくはD体のアミノ酸基 −C(O)CH(C1−6アルキル)NHであり;
はORであり;
はC1−18アルキルであり;
はそれぞれ独立して、C1−6アルキル、C3−7アルケニル、C3−7アルキニル、−(CR(C−C10アリール)、−(CR(C−C10ヘテロサイクリル)、及び、−(CRt>0N(R)CO1−18アルキル(特に指定のない限り、上記においてtは0〜4の整数)であり;
上記各基のアルキル、アルケニル、アリール、及びヘテロサイクリル部分は、それぞれ独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、−CO−アルキル、−CO−アリール、−OC(O)アルキル、及び、−OC(O)アリールから選択される1〜3つの置換基で置換されていてもよく;
及びRはそれぞれ独立して、H、C1−6アルキル、又は、C2−6アルケニルであり;
はH、−CH、又は、−CHCHである。
別の実施形態において、本発明は以下の場合の式22の化合物に関する。式22の式中、R1a、R1b及びR1cはそれぞれ独立して、H、−C(O)Rであり、RはHであり、Rは低級アルキルである。別の実施形態において、R1a、R1b及びR1cはH、−C(O)Rであり、RはHであり、Rは低級アルキルである。
本発明に係る連続的プロセスによる位置選択的加水分解に好適な他の基質の例としては、以下の化合物が挙げられる。
Figure 2011500001
Figure 2011500001
[式中、
Rは上記定義の通りであり;
、R、R、R及びRはそれぞれ独立して、H、アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、−NR’R’’、−SR’’’、ハロゲンであり;
R’、R’’及びR’’’は上記定義の通りであり;
Bは核酸塩基である]
Figure 2011500001
Candida Antarcticaリパーゼ:Novozym 435(約1g)を1cm径のヌッチェフィルターに充填した。当該フィルターに付加物の溶液(約1gの付加物をt−ブタノール9mL及びpH7.0リン酸緩衝液16mL中に溶解したもの)を約1.6mL/分(約0.2バールの圧力)で全て投入し終わるまで通液した。NaHPO溶液により、濾過した混合物のpHを絶えず6.3〜6.5に保った。約2時間後に反応が完了した。その後、容易に分液を行うことができ、得た水相を2−メチルテトラヒドロフラン約20mLで一回抽出した。有機相を合わせて、一回水洗し、減圧濃縮して、粗生成物を90%を超える収率、過度の加水分解の副生成物量:1%未満で得た。
本発明の上記半連続的又は連続的プロセスには、国際公開第05/121162号パンフレットなどに記載されているバッチプロセスに対して利点が幾つかある。例えば、収率の改善、反応速度の増加、ワークアップも可能な連続的プロセス、さらなる濾過が不要、酵素再利用が容易、処理量の増加、廃棄物の減少、また重要なことには、選択性の向上、不要なモノアセテートやトリスヒドロキシ化合物への加水分解の最小化などである。国際公開第05/121162号パンフレットに記載されている方法では、粗生成物が収率:約90%、過度の加水分解の生成物量:3〜5%で得られたのに対して、90%を超える高い収率、過度の加水分解の副生成物量:1%未満で、連続的又は半連続的に粗生成物を得ることができる。

Claims (8)

  1. 複数の加水分解性基を含む基質の加水分解性基を位置選択的に酵素加水分解するプロセスであって、前記酵素加水分解を半連続的又は連続的に行うプロセス。
  2. 前記基質は、加水分解可能な第一級及び第二級の保護されたアルコール基を含み、前記プロセスにより第一級又は第二級エステル基が位置選択的に加水分解される、請求項1又は2に記載のプロセス。
  3. 前記基質の緩衝液を、0.1mL/分〜50mL/分、又は、0.5mL/分〜10mL/分の流速で固定化酵素中に通液する、請求項1又は2に記載のプロセス。
  4. 前記基質はピラノシド又はフラノシドである、請求項1〜3のいずれか一項に記載のプロセス。
  5. 前記基質は
    Figure 2011500001
    Figure 2011500001
    [式中、
    Rはそれぞれ独立して、H、アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、−NR’R’’、−SR’’’、ハロゲンであり;
    R’及びR’’はそれぞれ独立して、アルキル、−SR’’’、−SOR’’’、−SOR’’’であり;
    R’’’はそれぞれ独立して、H、アルキル、アリールであり;
    はそれぞれ独立して、H;−C(O)R;ラセミ体の、L体の若しくはD体のアミノ酸基 −C(O)CHNHR、−C(O)CH(C1−6アルキル)NHR;リン酸エステル基であり;
    はC1−18アルキルであり;
    はH、−C(O)CH(C1−6アルキル)NH、又は、−C(O)CH(CH−アリール)NHであり;
    Bは核酸塩基であり;
    X、Y及びY’はそれぞれ独立して、−CH−、−CHR’−、−CR’R’’−、又は、O、NR’’’、Sであり、ここで、R’及びR’’はそれぞれ独立してアルキルであり、R’’’はH又はアルキル又はCO(Z)(ZはO−アルキル又はNH−アルキル又はN−アルキル)であり;
    はH、−C(O)CH(C1−6アルキル)NH、又は、−C(O)CH(CH−アリール)NHである]
    である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のプロセス。
  6. 前記基質は
    Figure 2011500001
    [式中、
    1a、R1b及びR1cはそれぞれ独立して、H;−C(O)R;ラセミ体の、L体の若しくはD体のアミノ酸基 −C(O)CHNHR、−C(O)CH(C1−6アルキル)NHRであるか、又は、R1b及びR1cは一体となって−C(O)−を成し、酸素原子と共に5員環のカーボネート環を形成しており;
    はH、OR、又は、N(Rであり;
    はC1−18アルキルであり;
    はH、−C(O)CH(C1−6アルキル)NH、又は、−C(O)CH(CH−アリール)NHであり;
    はそれぞれ独立して、H、C1−6アルキル、C3−7アルケニル、C3−7アルキニル、−(CR(C−C10アリール)、−(CR(C−C10シクロアルキル)、−(CR(C−C10ヘテロサイクリル)、−(CRt>1OH、−(CRt>0CO1−18アルキル、及び、−(CRt>0N(R)CO1−18アルキル、及び、SO(アリール)(前記においてtは0〜6の整数)であり;
    前記各基のアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、及びヘテロサイクリル部分は、それぞれ独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、−NH、−NH−アルキル、−N(アルキル)、−NH−アリール、−N(アルキル)(アリール)、−N(アリール)、−NHCHO、−NHC(O)アルキル、−NHC(O)アリール、−N(アルキル)C(O)H、−N(アルキル)C(O)アルキル、−N(アリール)C(O)H、−N(アリール)C(O)アルキル、−NHCOアルキル、−N(アルキル)COアルキル、−NHC(O)NH、−N(アルキル)C(O)NH、−NHC(O)NH−アルキル、−NHC(O)N(アルキル)、−N(アルキル)C(O)NH−アルキル、N(アルキル)C(O)N(アルキル)、−NHSO−アルキル、−N(アルキル)SO−アルキル、−C(O)アルキル、−C(O)アリール、−OC(O)アルキル、−OC(O)アリール、−CO−アルキル、−CO−アリール、−COH、−C(O)NH、−C(O)NH−アルキル、−C(O)N(アルキル)、−C(O)NH−アリール、−C(O)N(アリール)、−C(O)N(アルキル)(アリール)、−S(O)アルキル、−S(O)アリール、−SOアルキル、−SOアリール、−SONH、−SONH−アルキル、及び、−SON(アルキル)から選択される置換基で置換されていてもよく;
    はそれぞれ独立して、H、C1−6アルキル、C−C10シクロアルキルであるか、又は、窒素と共に5若しくは6員環の複素環を形成しており;
    及びRはそれぞれ独立して、H、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、又は、C2−6アルキニルであり;
    はH、C1−6アルキル、又は、−CH−アリールであり;
    当該化合物は少なくとも2つの加水分解性基を含む]
    である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の変換プロセス。
  7. 前記基質は
    Figure 2011500001
    であり、
    その5’位のエステルが位置選択的に加水分解される、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載のプロセス。
  8. 前記基質は
    Figure 2011500001
    Figure 2011500001
    [式中、
    Rは前記定義の通りであり;
    、R、R、R及びRはそれぞれ独立して、H、アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、−NR’R’’、−SR’’’、ハロゲンであり;
    R’、R’’及びR’’’は前記定義の通りであり;
    Bは核酸塩基である]
    である、請求項5に記載のプロセス。
JP2010515081A 2007-06-25 2008-06-25 半連続的及び連続的酵素加水分解プロセス Expired - Fee Related JP5559046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07110957.3 2007-06-25
EP07110957.3A EP2014771B1 (en) 2007-06-25 2007-06-25 Continuous enzymatic hydrolysis process
PCT/US2008/068197 WO2009003042A1 (en) 2007-06-25 2008-06-25 Semi-continuous and continuous enzymatic hydrolysisprocess

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011500001A true JP2011500001A (ja) 2011-01-06
JP5559046B2 JP5559046B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=39111421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010515081A Expired - Fee Related JP5559046B2 (ja) 2007-06-25 2008-06-25 半連続的及び連続的酵素加水分解プロセス

Country Status (14)

Country Link
US (2) US20110091943A1 (ja)
EP (1) EP2014771B1 (ja)
JP (1) JP5559046B2 (ja)
CN (1) CN101720333B (ja)
AU (1) AU2008268384B2 (ja)
CA (1) CA2692437C (ja)
DK (1) DK2014771T3 (ja)
ES (1) ES2530763T3 (ja)
HK (1) HK1126820A1 (ja)
MX (1) MX2009014280A (ja)
PL (1) PL2014771T3 (ja)
SI (1) SI2014771T1 (ja)
TW (1) TWI438280B (ja)
WO (1) WO2009003042A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2794627T3 (en) 2011-12-22 2019-01-14 Alios Biopharma Inc SUBSTITUTED NUCLEOSIDES, NUCLEOTIDES AND ANALOGUES THEREOF
USRE48171E1 (en) 2012-03-21 2020-08-25 Janssen Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
US9441007B2 (en) 2012-03-21 2016-09-13 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
SG11201407336PA (en) 2012-05-25 2015-03-30 Janssen Sciences Ireland Uc Uracyl spirooxetane nucleosides
DK2935303T3 (da) 2012-12-21 2021-05-03 Janssen Biopharma Inc 4`-fluornukleosider, 4`-fluornukleotider og analoger dertil til behandling af HCV
AU2014331863C1 (en) 2013-10-11 2019-05-16 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
GEP20217282B (en) 2015-03-06 2021-08-10 Atea Pharmaceuticals Inc β-D-2'-DEOXY-2'α-FLUORO-2'-β-C-SUBSTITUTED-2-MODIFIED-N6-SUBSTITUTED PURINE NUCLEOTIDES FOR HCV TREATMENT
HRP20220278T1 (hr) 2016-09-07 2022-05-13 Atea Pharmaceuticals, Inc. 2'-supstituirani-n6-supstituirani purinski nukleotidi za liječenje bolesti izazvanih rnk virusima
US10519186B2 (en) 2017-02-01 2019-12-31 Atea Pharmaceuticals, Inc. Nucleotide hemi-sulfate salt for the treatment of hepatitis C virus
CN112351799A (zh) 2018-04-10 2021-02-09 阿堤亚制药公司 具有硬化的hcv感染患者的治疗
US10874687B1 (en) 2020-02-27 2020-12-29 Atea Pharmaceuticals, Inc. Highly active compounds against COVID-19

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2648147A1 (fr) * 1989-06-13 1990-12-14 Gattefosse Ets Sa Procede pour la preparation de beta-monoglycerides et produits obtenus
WO2005121162A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-22 Anadys Pharmaceuticals, Inc. 3-β-D-RIBOFURANOSYLTHIAZOLO[4,5-d]PYRIDIMINE NUCLEOSIDES AND USES THEREOF

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3836432A (en) * 1969-09-25 1974-09-17 Hokkaido Sugar Co Continuous process for the hydrolysis of raffinose
US5538891A (en) * 1991-09-02 1996-07-23 Boehringer Mannheim Gmbh Process for enzymatic production of isomerically pure isosorbide-2 and 5-monoesters and their conversion to isosorbide-2 and -5 nitrate
US5686426A (en) * 1994-11-17 1997-11-11 Bristol-Myers Squibb Company Dicarboxymethylated glycolipid derivatives as cell adhesion inhibitors
US6833471B2 (en) * 2002-09-09 2004-12-21 Biocatalytics, Inc. Methods for producing hydroxy amino acids and derivatives thereof
DE102005002700A1 (de) * 2005-01-19 2006-07-27 Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg Zusammensetzungen verwendbar als Biotreibstoff

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2648147A1 (fr) * 1989-06-13 1990-12-14 Gattefosse Ets Sa Procede pour la preparation de beta-monoglycerides et produits obtenus
WO2005121162A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-22 Anadys Pharmaceuticals, Inc. 3-β-D-RIBOFURANOSYLTHIAZOLO[4,5-d]PYRIDIMINE NUCLEOSIDES AND USES THEREOF

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013021168; J. Membrane Sci., 125[1](1997) p.177-187 *
JPN6013021169; J. American Oil Chem. Soc., 71[1](1994) p.93-96 *
JPN6013021170; Biotechnol. Bioeng., 40[6](1992) p.748-752 *
JPN6013021171; Carbohydrate Res., 337[18](2002) p.1615-1621 *
JPN6013021172; Biotechnol. Lett., 28[14](2006) p.1077-1081 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008268384A1 (en) 2008-12-31
PL2014771T3 (pl) 2015-05-29
WO2009003042A1 (en) 2008-12-31
US20130137143A1 (en) 2013-05-30
CA2692437C (en) 2016-04-19
TWI438280B (zh) 2014-05-21
DK2014771T3 (en) 2015-03-09
US20110091943A1 (en) 2011-04-21
AU2008268384B2 (en) 2013-09-26
HK1126820A1 (en) 2009-09-11
CN101720333B (zh) 2012-08-29
MX2009014280A (es) 2010-06-23
TW200911997A (en) 2009-03-16
CA2692437A1 (en) 2008-12-31
EP2014771A1 (en) 2009-01-14
JP5559046B2 (ja) 2014-07-23
EP2014771B1 (en) 2014-12-03
SI2014771T1 (sl) 2015-04-30
ES2530763T3 (es) 2015-03-05
CN101720333A (zh) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5559046B2 (ja) 半連続的及び連続的酵素加水分解プロセス
AU2020365314A1 (en) Process for producing acyloxymethyl esters of (4S)-(4-cyano-2-methoxyphenyl)-5-ethoxy-2,8-dimethyl-1,4-dihydro-1,6-naphthyridin-3-carboxylic acid
JPS63273499A (ja) 光学活性化合物の製造法
US20100041918A1 (en) Cyclopentene diol monoacetate derivatives
EP2218722A2 (en) Process for producing benzoxazine derivative and production intermediate thereof
WO2010053050A1 (ja) O-アルキルセリンおよびn-ベンジル-o-アルキルセリンの製造法
CN113005169B (zh) 异丁酸酯类化合物的手性拆分方法
EP1634957B1 (en) 2-alkylcysteinamide or salt thereof, process for producing these, and use of these
EP1686114B1 (en) Process for producing optically active 2-alkylcysteine, derivative thereof, and processes for production
JP5093248B2 (ja) 光学活性インドリン−2−カルボン酸類またはその誘導体の製造方法
JP2009114065A (ja) (2r,3r)および(2s,3s)−3−フェニルイソセリン誘導体の製造法
Takano et al. Enantiocomplementary resolution of 4-hydroxy-5-(4-methoxyphenoxy)-1-pentyne using the same lipase
EP0430307A1 (en) The use of moranoline and its derivatives as stabilizing agent for enzymes
Wu et al. Efficient enzymatic regioselective benzoylation of 5‐fluorouridine catalysed by Novozym 435
EP1905838A1 (en) Enzymatic regioselective 6-acylation of sucrose
US6723844B1 (en) Preparation of K-252a
KR100878035B1 (ko) 생체 촉매 효소를 이용한 선택적 가수분해방법
JP2007117034A (ja) 光学活性ニペコチン酸化合物の製造方法
KR20090057387A (ko) 광학 활성 숙신이미드 화합물의 제조법
KR20060060730A (ko) 효모로부터 유래한 콜레스테롤에스터라제에 의한엔안티오퓨어 중간체의 효소적 합성
KR100973710B1 (ko) 효소적 방법에 의한 광학활성 엔-치환된 페닐글리신 알킬에스테르의 제조 방법
EP2460808A1 (en) Process for the preparation of fosinopril and intermediates thereof
EP1348765A1 (en) Process for the preparation of optically active azabicyclo heptanone derivatives
EP1808492A1 (en) Synthesis of intermediates for the preparation of pramipexol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110617

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20110624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5559046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees