JP2011259545A - 電池システム - Google Patents

電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011259545A
JP2011259545A JP2010129730A JP2010129730A JP2011259545A JP 2011259545 A JP2011259545 A JP 2011259545A JP 2010129730 A JP2010129730 A JP 2010129730A JP 2010129730 A JP2010129730 A JP 2010129730A JP 2011259545 A JP2011259545 A JP 2011259545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
assembled battery
voltage
assembled
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010129730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5640474B2 (ja
Inventor
Eiji Kumagai
英治 熊谷
Morihiko Sato
守彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010129730A priority Critical patent/JP5640474B2/ja
Priority to US13/098,962 priority patent/US8907624B2/en
Priority to EP11004158.9A priority patent/EP2434608B1/en
Priority to CN201110137137.8A priority patent/CN102270863B/zh
Priority to KR1020110051427A priority patent/KR101780507B1/ko
Publication of JP2011259545A publication Critical patent/JP2011259545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5640474B2 publication Critical patent/JP5640474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】絶縁部の耐圧が高くなることを防止でき、各組電池のコントローラと統合コントローラとの間の信号の伝達をマイクロプロセッサを介することなく直接的に行う。
【解決手段】N個の組電池MOD1〜MODNが直列に接続される。組電池MOD1〜MODNのそれぞれは、組電池の間を絶縁する絶縁インターフェースを有する。絶縁インターフェースとしてのホトカプラIFS1〜IFSNを通じて各組電池のコントローラCNTが上位或いは下位の組電池との間の通信、または外部の統合コントローラとの間の通信を行う。最下位の組電池MOD1に対して統合コントローラICNTが接続される。統合コントローラICNTは、電池システムの全体を制御する。各組電池の内部状態の情報を統合コントローラICNTが受け取り、各組電池に対する充電電流、並びに放電電流を供給および遮断することによって、各組電池の充電および放電が制御される。
【選択図】図9

Description

この発明は、多数の電池セルを使用する電池システムに関する。
大出力を発生するために数百に及ぶ多数の電池セルを使用する場合、複数の組電池を直列に接続する構成が採用される。かかる構成を電池システムと称する。組電池は、複数の電池セルとコントローラとを組み合わせた単位である。図1に示すように、組電池MODが構成されている。複数例えば16個の電池セル(例えばリチウムイオン電池)が直列接続された電池部BTに対してコントローラCNTが設けられている。コントローラCNTは、電池部BTの各セルの電圧、電流、および温度の内部状態の状態を出力する。例えば一つの組電池MODは、(16×3.5V=56V)を出力する。
さらに、図2に示すように、N個の組電池MOD1〜MODNが直列に接続される。組電池MOD1〜MODNが絶縁部ISを介してインターフェースバスBSと接続されている。各組電池MODには、図1に示すように、コントローラCNTと外部のインターフェースバスBSとの間を接続するために絶縁インターフェースIFが設けられている。この絶縁インターフェースIFが組電池MODとインターフェースバスBSとの間の絶縁を受け持っている。図2中の絶縁部ISは、組電池MOD1〜MODNの絶縁インターフェースIFを総称したものである。
インターフェースバスBSに対して電池システムの全体を制御するコントローラ(統合コントローラと称する)ICNTが接続されている。各組電池MODのコントローラCNTと統合コントローラICNTとが通信を行う。すなわち、各組電池の内部状態の情報を統合コントローラICNTが受け取り、各組電池に対する充電電流、並びに放電電流を供給および遮断することによって、各組電池の充電および放電が制御される。統合コントローラICNTがN個の組電池の直列接続の出力(N×56V)を負荷に対して供給する。N=14の例では、出力が(14×56V=784V)となる。
N個の組電池が直列接続されているので、図2に示すように、最も下側の組電池MOD1のベーシス電圧が0Vであり、その上側の組電池MOD2のベーシス電圧が56Vとなる。最も上側の組電池MODNのベーシス電圧は、(56V×(N−1)となる。(N=14)の例では、(56V×13=728V)となる。
従来の電池システムの具体的な接続を図3に示す。統合コントローラICNTからの入力信号が入力端子1に供給される。入力信号は、例えばハイレベル(Hi)が+12Vで、ローレベル(Lo)が0Vである。各組電池が絶縁インターフェースIFとして、ホトカプラIF1〜IFNを備えている。各組電池が例えばシリーズ型のレギュレータReg1〜RegNを備えている。各ホトカプラは、発光ダイオードと、発光ダイオードからの光を受光するホトトランジスタとから構成されている。発光ダイオードは、入力信号がハイレベルのときに発光する。ホトトランジスタのエミッタに各組電池のベーシス電圧が供給される。ホトトランジスタのコレクタが抵抗を介して各レギュレータの出力端子と接続されている。
各レギュレータは、組電池の電池部BTの電圧からコントローラCNT1〜CNTNに対する入力電圧(例えばリセット電圧)を生成する。コントローラCNT1〜CNTNに対する直流電圧は、ベーシス電圧に対して+12Vの電圧である。各レギュレータReg1〜RegNの出力電圧がトランジスタTr1〜TrNを介して出力端子21 〜2N に取り出される。出力端子21 〜2N にコントローラCNT1〜CNTNが接続されている。
入力端子1に対してハイレベルの入力信号が供給されると、ホトカプラIF1〜IFNの発光ダイオードが発光し、ホトトランジスタがオンする。ホトトランジスタがオンすることによって、トランジスタTr1〜TrNがオンし、出力端子21 〜2N に対してハイレベルの出力信号が発生する。一方、入力端子1に対してローレベルの入力信号が供給されると、ホトカプラIF1〜IFNの発光ダイオードが発光せず、ホトトランジスタがオフである。ホトトランジスタがオフのために、トランジスタTr1〜TrNがオフし、出力端子21 〜2N に対してローレベルの出力信号が発生する。
レギュレータReg1は、56Vの電圧から12Vの電圧を出力する。したがって、トランジスタTr1がオンの時に、Hi=12Vの出力信号が発生し、トランジスタTr1がオフの時に、Lo=0Vの出力信号が発生する。組電池MOD1においては、ホトカプラIF1の入力側および出力側の間に最大12Vの電圧が印加される。同様に、組電池MOD2においては、レギュレータReg2が(56V+56V=112V)の電圧から(12V+56V=68V)の出力を発生する。出力端子22 には、(Hi=12V+56V、Lo=56V)の出力信号が発生する。組電池MOD2においては、ホトカプラIF2の入力側および出力側の間に最大68Vの電圧が印加される。
最上位の組電池MODNにおいては、レギュレータRegNが(56V+56(N−1)V)の電圧から(12V+56(N−1)V)の出力を発生する。出力端子2N には、(Hi=12V+56(N−1)V、Lo=56(N−1)V)の出力信号が発生する。組電池MODNにおいては、ホトカプラIFNの入力側および出力側の間に最大56(N−1)Vの電圧が印加される。例えば(N=14)とすると、最上位の組電池MODNにおいては、ホトカプラIFNに対して、最大で(56×13+12V=728V+12V=740V)の電圧が印可される。
一般的なホトカプラの耐圧は、高々500V程度であり、そのようなホトカプラを定格を越えた電圧を印加して使用すると、部品の寿命が著しく短くなったり、最悪の場合には、絶縁破壊や、発火等の問題が生じる危険性があった。
図4は、従来の電池システムの第2の例を示す。組電池MOD1〜MODNの装置の内部のコントローラCNT1〜CNTNと、統合コントローラICNTとの間での通信は、シリアルインターフェースによって行われる。シリアルインターフェースとしては、具体的にSMバス(System Management Bus)等が使用される。例えばI2Cバスを使用するこ
とができる。I2Cバスは、SCL(シリアルクロック)と双方向のSDA(シリアル・データ)の2本の信号線で通信を行う同期式のシリアル通信である。さらに、グラウンドGNDの線が設けられている。
各組電池は、通信トランシーバCOM1〜COMNと、双方向絶縁バッファBF1〜BFNを備えている。通信トランシーバCOMは、図5Aに示すように、信号線SDAに関しての送信部Txと受信部Rxとを有し、信号線SCLに関しての送信部Tyと受信部Ryとを有する。各通信トランシーバに対して、統合コントローラICNTから例えば12Vの電源電圧が印加される。なお、送信/受信の定義は、組電池のコントローラCNT側を基準としている。
絶縁バッファBFは、図5Bに示すように、1次側(VDD1,SDA1,SCL1,GND1)と、2次側(VDD2,SDA2,SCL2,GND2)とを絶縁するIC(Integrated Circuit)である。例えばIC構成のトランスによって絶縁バッファBFが構成される。絶縁バッファBFの1次側の電源電圧VDD1が各組電池のコントローラから供給され、その2次側の電源電圧VDD2が統合コントローラから供給される。これらの電源電圧を形成するために、レギュレータReg11〜Reg1Nと、Reg21〜Reg2Nとが設けられている。
例えば組電池MOD1においては、レギュレータReg11が電池部BTからの56Vの電圧から3.3Vの電源電圧を生成し、レギュレータReg21が12Vの電圧から3.3Vの電源電圧を生成する。組電池MOD1の場合は、絶縁バッファBF1の1次側および2次側のベーシス電圧が共に0Vであるので、絶縁バッファBF1の1次側および2次側の間に、最大0Vの電圧が印加される。
組電池MOD2においては、レギュレータReg22は、レギュレータReg21と同様に、12Vの電圧から3.3Vの電源電圧を生成する。これに対してレギュレータReg12は、組電池MOD2の電池部BTの電圧(56V+56V)から(3.3V+56V)の電圧を生成する。これは、組電池MOD2のベーシス電圧が56Vであるからである。絶縁バッファBF2の1次側および2次側の間に、最大56Vの電圧が印加される。
最上位の組電池MODNでは、レギュレータReg1Nが電圧(56V+56(N−1)V)から(3.3V+56(N−1)V)の電圧を生成する。したがって、絶縁バッファBFNの1次側および2次側の間に、最大(0+56(N−1)V)の電圧が印加される。(N=14)の場合には、728Vの電圧が絶縁バッファBFNの1次側および2次側の間に印加される。
一般的な双方向絶縁バッファの場合、耐圧が高々500V程度であり、そのようなデバイスを定格を越えて使用すると、寿命が短くなったり、最悪の場合には、絶縁破壊や発煙・発火のおそれがあった。
図6を参照して第3の従来例について説明する。入力端子10に対して統合コントローラICNTからのパワーオン信号が入力される。組電池MOD1〜MODNは、それぞれホトカプラIF11〜IF1Nを有し、各ホトカプラの出力によってスイッチングトランジスタTr11〜Tr1Nが制御される。
トランジスタTr11〜Tr1Nのエミッタ側に各組電池の電池部BTの電圧が供給され、コレクタ側にレギュレータReg21〜Reg2Nが接続されている。各レギュレータからの所定電圧のパワーオン信号が出力端子201 から20N にそれぞれ取り出される。パワーオン信号が各組電池のコントローラCNTに対して供給される。パワーオン信号を受け取ったコントローラCNTが各組電池の動作を開始させる。
組電池MOD1において、電池部BTから56Vの電圧がトランジスタTr11のエミッタに供給される。トランジスタTr11は、ベースにローレベルの信号がホトカプラIF11から供給されるとオンする。トランジスタTr11を通じてレギュレータReg21に対して56Vの電圧が入力され、出力端子201 に12Vのパワーオン信号が出力される。
入力端子10には、パワーオン時に12Vで、パワーオフ時に0Vのパワーオン信号が入力される。ホトカプラIF11にパワーオン信号が入力されると、パワーオン時にホトカプラIF11の発光ダイオードが発光し、ホトトランジスタがオンする。その結果、ホトカプラIF11の出力がローレベル例えば1V(ホトトランジスタの飽和電圧)となる。この場合に,トランジスタTr11がオンする。一方、パワーオフ時には、発光ダイオードが発光しないので、ホトカプラIF11の出力がハイレベル例えば56Vとなる。この場合には、トランジスタTr11がオンせず、パワーオン信号が発生しない。
組電池MOD1においては、ホトカプラIF11の入力および出力間に印加される電圧の最大値が56Vである。組電池MOD2においては、ベーシス電圧が56Vとなり、電池部BTからの電圧が(56V+56V=112V)となる。したがって、ホトカプラIF12の入力および出力間に印加される電圧の最大値が112Vである。そして、最上位の組電池MODNにおいては、ベーシス電圧が(0V+56(N−1)V)となり、電池部BTの電圧が(56V+56(N−1)V)となる。したがって、ホトカプラIF1Nの入力および出力間に印加される電圧の最大値が56(N−1)V)となる。(N=14)の場合には、728Vの電圧がホトカプラIFNの入力および出力間に印加される。
一般的なホトカプラの場合、耐圧が高々500V程度であり、そのようなデバイスを定格を越えて使用すると、寿命が短くなったり、最悪の場合には、絶縁破壊や発煙・発火のおそれがあった。
図7を参照して第4の従来例について説明する。この例は、各組電池が出力する状態信号を出力端子21に取り出すための構成である。出力端子21に対して統合コントローラICNTが接続されている。状態信号として、OV,DISおよびCHGが示されている。状態信号OVは、組電池の電池部BTが過充電の場合に、ローレベルとなる。状態信号DISは、組電池の電池部BTが過放電の場合に、ローレベルとなる。状態信号CHGは、組電池の電池部BTの充電中に問題があった場合に、ローレベルとなる。
各組電池には、状態信号(OV,DISおよびCHGの内の何れかの状態信号)がそのゲートに供給されるMOS(Metal Oxide Semiconductor)FET(Field Effect Transistor)Q1〜QNを有している。MOSFETQ1〜QNは、nチャンネル型であるので、ゲート・ソース間に正電圧が印加されることによってオンする。各MOSFETのドレインと、レギュレータReg31〜Reg3Nのそれぞれの出力端子との間にホトカプラIF21〜IF2Nの発光ダイオードが挿入されている。
ホトカプラIF21〜IF2Nのホトトランジスタのコレクタ・エミッタ間が直列接続されている。組電池MODNのコレクタに統合コントローラICNTからの所定の直流電圧例えば+12Vが供給される。最下位段の組電池MOD1のホトカプラIF21のホトトランジスタのエミッタが抵抗を介してベーシス電圧0Vに接続されている。
組電池MOD1〜MODNの内の何れかの組電池において、状態信号がローレベルとなると、その状態信号が供給されるMOSFETがオンからオフとなる。例えば組電池MOD2において、状態信号がローレベルとなると、MOSFETQ2がオンからオフとなる。したがって、ホトカプラIF22の発光ダイオードに対する通電が断たれ、ホトカプラIF22のホトトランジスタがオフする。その結果、出力端子21の電圧値が0Vとなる。
全ての組電池MOD1〜MODNの状態信号がハイレベルの場合には、全てのホトカプラIF21〜IF2Nのホトトランジスタがオンし、出力端子21に接続された抵抗に対して電流が流れる。その結果、出力端子21の電圧が所定の正の電圧となる。ホトトランジスタにオン抵抗が存在し、例えば一つのホトトランジスタによって0.5Vの電圧降下が生じる。N=14の場合では、電圧降下の合計が7Vとなる。したがって、(12V−7V=5V)の電圧が出力端子21に発生する。
各組電池におけるホトカプラに印加される電圧について説明する。組電池MOD1においては、最大(12V−5V=7V)の電圧がホトカプラIF21に対して印加される。組電池IF22においては、((12V+56V)−5.5V=62.5V)の電圧がホトカプラIF22に対して印加される。そして、最上位の組電池MODNにおいては、((12V+56×(14−1)V)−12V=728V)(N=14の場合)の電圧がホトカプラIF2Nに対して印加される。
一般的なホトカプラの場合、耐圧が高々500V程度であり、そのようなデバイスを定格を越えて使用すると、寿命が短くなったり、最悪の場合には、絶縁破壊や発煙・発火のおそれがあった。
上述した従来の構成では、直列に接続された組電池の上位段の組電池になるほど、組電池と統合コントローラとの間に配置された絶縁インターフェース(ホトカプラまたは双方向絶縁バッファ)の高い耐圧が要求される。したがって、定格を超えて絶縁インターフェースを使用する必要が生じた。このような問題を生じない電池システムの一例が下記の特許文献1に記載されている。
特許文献1においては、各組電池が処理手段(マイクロプロセッサMPU)を有し、MPUが下側の組電池のコントローラと通信手段を介して通信し、上側の組電池のコントローラとは、絶縁手段および通信信号を介して通信を行う構成とされている。絶縁手段には、上下のベーシス電圧の差の電圧が印加され、耐圧が高い絶縁手段を使用する必要がない。
特開2009−100644号公報
特許文献1においては、組電池間の信号の伝達に絶縁手段に加えてマイクロプロセッサが介在する。したがって、外部の統合コントローラから各組電池のコントローラに対する信号伝達に要する時間に差が生じる。その結果、電池システムに含まれる複数の組電池の動作に時間的なズレが生じる問題があった。
したがって、この発明の目的は、絶縁インターフェースの耐圧が高くなることを防止でき、且つ各組電池のコントローラと統合コントローラとの間の信号の伝達がマイクロプロセッサを介することなく直接的になされる電池システムを提供することにある。
上述した課題を解決するために、この発明は、少なくとも直列に接続された複数の電池セルと、複数の電池セルの状態をモニターするモニタと、該モニタの出力が供給されるコントローラとを有する組電池と、
第1の組電池から第Nの組電池が直列に接続された組電池モジュールと、
組電池モジュールの第1の組電池と接続された統合コントローラとを備え、
第1の組電池と第Nの組電池との間にそれぞれアイソレータが配置され、
第(n−1)(N≧n≧2)の組電池から第nの組電池に対する信号伝送がアイソレータを介してなされる電池システムである。
好ましい態様は、以下の通りである。
第(n−1)(N≧n≧2)の組電池の基準電位点が第nの組電池に含まれるアイソレータの1次側と接続され、
第nの組電池に含まれるアイソレータの2次側が第nの組電池の基準電位点と接続される。
第1の組電池乃至第Nの組電池が電池セルから直流電圧を生成する直流電圧生成部をそれぞれ有し、
直流電圧生成部とコントローラとの間にスイッチ部が配され、
統合コントローラからの信号によってスイッチ部のオン/オフが第1の組電池乃至第Nの組電池の間で連動して制御される。
アイソレータが入力側バッファおよび出力側バッファをそれぞれ有し、
第1の組電池の入力側バッファに対して統合コントローラからのシリアル信号線が接続され、
第1の組電池のアイソレータと出力側バッファとの間から第1の組電池のコントローラに対する信号が出力され、
第(n−1)(N≧n≧2)の組電池の出力側バッファから第nの組電池の入力側バッファに対して信号が入力されると共に、
第nの組電池の出力側バッファから第nの組電池のコントローラに対する信号が出力される。
第1の組電池乃至第Nの組電池が電池セルから直流電圧を生成する直流電圧生成部をそれぞれ有し、
第1の組電池乃至第Nの組電池のそれぞれのアイソレータの出力によって制御されるスイッチ部が電池セルと直流電圧生成部との間に設けられ、
第1の組電池のアイソレータの入力側が統合コントローラの出力側に接続され、
第(n−1)(N≧n≧2)の組電池のアイソレータの出力によってスイッチ部が制御され、
第(n−1)の組電池の直流電圧生成部の出力が第nの組電池のアイソレータの入力側に供給され、
統合コントローラの出力信号によって、第1の組電池乃至第Nの組電池のスイッチ部が連動して制御される。
第1の組電池乃至第Nの組電池が電池セルから直流電圧を生成する直流電圧生成部をそれぞれ有し、
第1の組電池乃至第Nの組電池のそれぞれのアイソレータの入力側にスイッチ部が設けられ、
第n(N≧n≧2)の組電池のアイソレータの出力側の一端が第(n−1)の組電池の直流電圧生成部の出力側に接続され、アイソレータの出力側の他端が第(n−1)の組電池のアイソレータの入力側に接続され、
第1の組電池のアイソレータの出力側が統合コントローラの入力側に接続され、
スイッチ部が通常オンとされ、第1の組電池乃至第Nの組電池の何れかのコントローラによって、スイッチ部がオフとされることが統合コントローラに対して伝えられる。
この発明によれば、組電池間の信号伝送システムを構成した場合、各組電池間の電位差のみを絶縁インターフェースが絶縁すれば良い。したがって、組電池の直列数が多くなっても、最大で組電池の1個分に信号電圧分を加えた絶縁耐圧を絶縁インターフェースが備えれば良い。この発明では、組電池間の信号伝達にマイクロプロセッサが介在することがなく、信号伝達を直接的に行うことができる。したがって、各組電池のコントローラと統合コントローラとの間の信号伝達に時間差が生じることを防止できる。
従来の組電池のブロック図である。 従来の電池システムのブロック図である。 従来の電池システムの第1の例の接続図である。 従来の電池システムの第2の例の接続図である。 通信トランシーバおよび絶縁バッファの説明に用いるブロック図である。 従来の電池システムの第3の例の接続図である。 従来の電池システムの第4の例の接続図である。 この発明による組電池のブロック図である。 この発明による電池システムのブロック図である。 この発明による電池システムの主要部分の構成のブロック図である。 この発明による電池システムの第1の実施の形態のブロック図である。 この発明の第1の実施の形態における組電池のブロック図である。 この発明の第1の実施の形態の接続図である。 この発明による電池システムの第2の実施の形態のブロック図である。 この発明の第2の実施の形態における組電池のブロック図である。 この発明の第2の実施の形態の接続図である。 この発明による電池システムの第3の実施の形態のブロック図である。 この発明の第3の実施の形態における組電池のブロック図である。 この発明の第3の実施の形態の接続図である。 この発明による電池システムの第4の実施の形態のブロック図である。 この発明の第4の実施の形態における組電池のブロック図である。 この発明の第4の実施の形態の接続図である。
以下、この発明の実施の形態について説明する。なお、説明は、以下の順序で行う。
<1.この発明の第1の実施の形態>
<2.この発明の第2の実施の形態>
<3.この発明の第3の実施の形態>
<4.この発明の第4の実施の形態>
<5.変形例>
なお、以下に説明する実施の形態は、この発明の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、この発明の範囲は、以下の説明において、特にこの発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限定されないものとする。
<1.この発明の第1の実施の形態>
図8に示すように、この発明の第1の実施の形態における組電池MODは、複数例えば16個の電池セル(例えばリチウムイオン電池)が直列接続された電池部BTに対してコントローラCNTが設けられている。コントローラCNTは、電池部BTの各セルの電圧、電流、および温度の内部状態の状態を出力する。例えば一つの組電池MODは、(16×3.5V=56V)を出力する。
さらに、図9に示すように、N個の組電池MOD1〜MODNが直列に接続される。組電池MOD1〜MODNのそれぞれは、組電池の間を絶縁する絶縁インターフェースを有する。絶縁インターフェースとしてのホトカプラIFS1〜IFSNを通じて各組電池のコントローラCNTが上位或いは下位の組電池との間の通信、または外部の統合コントローラとの間の通信を行う。
最下位の組電池MOD1に対して統合コントローラICNTが接続される。統合コントローラICNTは、電池システムの全体を制御する。各組電池の内部状態の情報を統合コントローラICNTが受け取り、各組電池に対する充電電流、並びに放電電流を供給および遮断することによって、各組電池の充電および放電が制御される。N個の組電池の直列接続の出力(N×56V)が負荷に対して供給される。N=14の例では、出力が(14×56V=784V)となる。
第1の実施の形態の主要部の構成は、図10に示すように表すことができる。各組電池MOD1〜MODNがそれぞれ備えるホトカプラIFS1〜IFSNは、点線で示すように、1次側(発光ダイオード)と2次側(ホトトランジスタ)とが絶縁されている。最下位の組電池MOD1のホトカプラIFS1の1次側が統合コントローラICNTの基準電位点(すなわち、電源および接地)と接続され、その2次側が自身の基準電位点と接続されている。第2番目の組電池MOD2のホトカプラIFS2の1次側が前段の組電池MOD1の基準電位点と接続され、その2次側が自身の基準電位点と接続されている。
このように、上の段の組電池のホトカプラの1次側が下の段の組電池またはコントローラの基準電位点と接続されている。さらに、ホトカプラを通じて下位側から上位側への信号の伝送がマイクロプロセッサが介在することなく直接的になされる。図8、図9および図10に示されるこの発明の第1の実施の形態の主要部分の構成は、後述する他の実施の形態に関しても同様である。
第1の実施の形態は、図11に示すように、N個の組電池の電池部BT1〜BTNが直列接続され、直列接続の電圧が負荷LDに対して供給される。例えば(16×N)個の電池セルの直列接続の電圧が負荷LDに対して供給される。1個の電池セルが3.5Vの電圧を発生し、(N=14)の場合には、(16×3.5V×14=784V)の電圧が負荷LDに対して供給される。図12は、一つの組電池例えば組電池MOD2のみの構成を示す。
組電池の電池部BT1〜BTNのそれぞれの電圧、電流がモニタMON1〜MONNによって監視される。電池部BT1〜BTNのそれぞれの温度も監視される。モニタMON1〜MONNが出力する内部状態の情報がコントローラCNT1〜CNTNに対してそれぞれ供給される。図11および図12では、省略されているが、コントローラCNT1〜CNTNと統合コントローラICNTとの間で双方向シリアル通信がなされる。さらに、統合コントローラICNTからの信号によって、各組電池のコントローラCNT1〜CNTNに対するリセット信号または入力信号が形成される。
ホトカプラIFS1の発光ダイオードのアノードが統合コントローラICNT(MCU)の出力と接続されている。発光ダイオードのカソードが統合コントローラICNTのベーシス電圧(0V)と接続されている。ホトカプラIFS1のホトトランジスタ(図11では、スイッチとして表記されている)の一端が組電池MOD1のベーシス電圧(0V)と接続されている。ホトトランジスタがオンすると、スイッチング素子SW1がオンし、所定の値の直流電圧VccがコントローラCNT1に対してリセット信号または入力信号として供給される。さらに、この直流電圧Vccが上位の組電池MOD2のホトカプラIFS2の発光ダイオードを発光させる。
組電池MOD1と同様に、組電池MOD2においても、スイッチング素子SW2がオンとされ、コントローラCNT2に対するリセット信号または入力信号が発生し、さらに、直流電圧Vccが上位の組電池MOD3に対して供給される。このように、統合コントローラICNTの出力(ハイレベル)を全ての組電池に対して伝達することができる。統合コントローラICNTの出力がローレベルの場合には、全ての組電池のスイッチング素子SW1〜SWNは、オフである。
このように、統合コントローラICNTからのハイレベルおよびローレベルの信号を全ての組電池のコントローラCNT1〜CNTNに対して直接的に伝送することができる。上述した説明では、リセット信号或いは内部回路の入力信号を統合コントローラICNTからの信号によってハイレベル/ローレベルの切り替えを行っている。しかしながら、他の信号を同様に外部から制御するようにしても良い。
図13に示すように、この発明の第1の実施の形態が構成される。図3を参照して説明した従来の第1の例と対応する部分には、同一の参照符号を付して示す。スイッチング素子SW1〜SWNがトランジスタTr1〜TrNによって構成されている。直流電圧Vccは、レギュレータReg1〜RegNによってそれぞれ生成される。
レギュレータReg1が電池部BT1の56Vの電圧から+Vccの電圧として、+12Vの電圧を生成し、この電圧がホトカプラIFS1のホトトランジスタのコレクタに供給されると共に、トランジスタTr1を介して出力端子21 に取り出される。ホトトランジスタのエミッタに組電池MOD1のベーシス電圧(0V)が供給されている。したがって、ホトカプラIFS1の入力および出力間には、最大+12Vの電圧が印加される。
組電池MOD2においては、レギュレータReg2が(56V+56V=112V)から(56V+12V=68V)の電圧を形成する。ホトカプラIFS2の発光ダイオードのカソードには、下位のMOD1のベーシス電圧(0V)が供給されているので、ホトカプラIFS2に対しては、最大+68Vの電圧が印加される。出力端子22 には、(Hi=12V+56V、Lo=56V)の出力信号が発生する。
最上位の組電池MODNにおいては、レギュレータRegNが(56V+56(N−1)V)の電圧から(12V+56(N−1)V)の出力を発生する。出力端子2N には、(Hi=12V+56(N−1)V、Lo=56(N−1)V)の出力信号が発生する。発光ダイオードタのカソードに下位の組電池のベーシス電圧(0+56(N−2)V)が供給される。(N=14)の場合では、この電圧が672Vとなる。したがって、ホトカプラIFSNの入力および出力間には、最大+68Vの電圧が印加される。
このように、第1の実施の形態では、ホトカプラに印加される電圧が最大で、1個の組電池の電池部の電圧に信号電圧を加算した電圧(上述した例では、56V+12V=68V)とできる。したがって、ホトカプラとして、特別に耐圧が高いものを使用する必要がない。さらに、外部の統合コントローラICNTからの信号が各組電池のコントローラCNTに対して直接的に(すなわち、マイクロプロセッサを経由しないで)伝送することができ、組電池の間で、信号伝達時間が相違することを防止することができる。
<2.この発明の第2の実施の形態>
この発明の第2の実施の形態における組電池MODは、第1の実施の形態と同様に、複数例えば16個の電池セル(例えばリチウムイオン電池)が直列接続された電池部BTに対してコントローラCNTが設けられている。コントローラCNTは、電池部BTの各セルの電圧、電流、および温度の内部状態の状態を出力する。例えば一つの組電池MODは、(16×3.5V=56V)を出力する。
さらに、図9に示す構成と同様に、N個の組電池MOD1〜MODNが直列に接続される。組電池MOD1〜MODNのそれぞれは、組電池の間を絶縁する絶縁インターフェースIFS1〜IFSNを有する。絶縁インターフェースとしてのホトカプラIFS1〜IFSNを通じて各組電池のコントローラCNTが上位或いは下位の組電池との間の通信、または外部の統合コントローラとの間の通信を行う。
最下位の組電池MOD1に対して統合コントローラICNTが接続される。統合コントローラICNTは、電池システムの全体を制御する。各組電池の内部状態の情報を統合コントローラICNTが受け取り、各組電池に対する充電電流、並びに放電電流を供給および遮断することによって、各組電池の充電および放電が制御される。N個の組電池の直列接続の出力(N×56V)が負荷に対して供給される。N=14の例では、出力が(14×56V=784V)となる。
第2の実施の形態は、図14に示すように、N個の組電池の電池部BT1〜BTNが直列接続され、直列接続の電圧が負荷LDに対して供給される。例えば(16×N)個の電池セルの直列接続の電圧が負荷LDに対して供給される。1個の電池セルが3.5Vの電圧を発生し、(N=14)の場合には、(16×3.5V×14=784V)の電圧が負荷LDに対して供給される。図15は、一つの組電池例えば組電池MOD2のみの構成を示す。
組電池の電池部BT1〜BTNのそれぞれの電圧、電流がモニタMON1〜MONNによって監視される。電池部BT1〜BTNのそれぞれの温度も監視される。モニタMON1〜MONNが出力する内部状態の情報がコントローラCNT1〜CNTNに対してそれぞれ供給される。コントローラCNT1〜CNTNと統合コントローラICNTとの間で双方向シリアル通信によって、内部状態の情報が統合コントローラICNTに対して伝送される。
各組電池が上位或いは下位の組電池(または統合コントローラ)と通信するための構成を有する。すなわち、各組電池は、絶縁部としての双方向絶縁バッファBF11〜BF1Nと、絶縁バッファの下位側に接続された通信トランシーバCOM11〜COM1Nと、絶縁バッファの上位側に接続された通信トランシーバCOM21〜COM2Nとが備える。最下位の組電池MOD1の通信トランシーバCOM11は、統合コントローラICNTの通信トランシーバCOM10と接続される。
各組電池のコントローラCNT1〜CNTNのそれぞれが絶縁バッファBF11〜BF1Nのそれぞれと通信トランシーバCOM21〜COM2Nとの間に接続される。通信トランシーバは、例えばI2Cの規格のシリアル通信を使用する場合、図5Aを参照して説明した構成が使用される。I2Cバスは、SCL(シリアルクロック)と双方向のSDA(シリアル・データ)の2本の信号線で通信を行う同期式のシリアル通信であり、IDによって統合コントローラICNTと、各組電池のコントローラとが個別に通信を行うことができる。さらに、グラウンドGNDの線が設けられている。絶縁バッファは、図5Bを参照して説明した構成を使用できる。
図16に示すように、この発明の第2の実施の形態が構成される。図4を参照して説明した従来の第2の例と対応する部分には、同一の参照符号を付して示す。最下位の組電池MOD1の通信トランシーバCOM11の下位側の端子と統合コントローラICNTの通信トランシーバCOM10とが接続される。通信トランシーバCOM11の上位側の端子が絶縁バッファBF11の下位側の端子と接続される。
絶縁バッファBF11の上位側の端子に対して通信トランシーバCOM21の下位側の端子が接続されると共に、コントローラCNT1との間の信号線SDAおよびSCLが導出される。通信トランシーバCOM11の電源(例えば+12V)が下位側の統合コントローラICNTから供給される。レギュレータReg21がこの電源から例えば+3.3Vの絶縁バッファBF11の電源を生成する。レギュレータReg11が組電池MOD1の電池電圧(+56V)から絶縁バッファBF11の電源電圧(+3.3V)を生成する。
さらに、レギュレータReg41が組電池MOD1の電池電圧(+56V)から通信トランシーバCOM11の電源(例えば+12V)を生成する。レギュレータReg41が生成した電圧は、上位の組電池MOD2の通信トランシーバCOM12に電源電圧として供給されると共に、上位のレギュレータReg22に供給される。組電池MOD2が組電池MOD1と同様の構成とされる。
MOD1の絶縁バッファBF11において、レギュレータReg11の出力電圧とReg21の出力電圧が共に3.3Vであり、絶縁バッファBF11に印加される電圧は、最大0Vとなる。組電池MOD2においては、レギュレータReg22が生成する+3.3Vの電源電圧と、レギュレータReg12が生成する(3.3V+56V)の電源電圧とが絶縁バッファBF12に印加される。したがって、絶縁バッファBF11に印加される電圧は、最大56Vとなる。
最上位の組電池MODNにおいては、レギュレータReg2Nが生成する(3.3V+56(N−2)V)の電源電圧と、レギュレータReg1Nが生成する(3.3V+56(N−1)V)の電源電圧とが絶縁バッファBF12に印加される。したがって、絶縁バッファBF1Nに印加される電圧は、最大56Vとなる。
このように、第2の実施の形態では、絶縁部としての絶縁バッファに印加される電圧が最大で、1個の組電池の電池部の電圧(上述した例では、56V)とできる。したがって、絶縁バッファとして、特別に耐圧が高いものを使用する必要がない。さらに、外部の統合コントローラICNTからの信号が各組電池のコントローラCNTに対して直接的に(すなわち、マイクロプロセッサを経由しないで)伝送することができ、組電池の間で、信号伝達時間が相違することを防止することができる。
<3.この発明の第3の実施の形態>
この発明の第3の実施の形態における組電池MODは、第1および第2の実施の形態と同様に、複数例えば16個の電池セル(例えばリチウムイオン電池)が直列接続された電池部BTに対してコントローラCNTが設けられている。コントローラCNTは、電池部BTの各セルの電圧、電流、および温度の内部状態の状態を出力する。例えば一つの組電池MODは、(16×3.5V=56V)を出力する。
さらに、図9に示す構成と同様に、N個の組電池MOD1〜MODNが直列に接続される。組電池MOD1〜MODNのそれぞれは、組電池の間を絶縁する絶縁インターフェースを有する。絶縁インターフェースとしてのホトカプラIFS1〜IFSNを通じて各組電池の電源が制御される。
最下位の組電池MOD1に対して統合コントローラICNTが接続される。統合コントローラICNTは、電池システムの全体を制御する。各組電池の内部状態の情報を統合コントローラICNTが受け取り、各組電池に対する充電電流、並びに放電電流を供給および遮断することによって、各組電池の充電および放電が制御される。N個の組電池の直列接続の出力(N×56V)が負荷に対して供給される。N=14の例では、出力が(14×56V=784V)となる。
第3の実施の形態は、図17に示すように、N個の組電池の電池部BT1〜BTNが直列接続され、直列接続の電圧が負荷LDに対して供給される。例えば(16×N)個の電池セルの直列接続の電圧が負荷LDに対して供給される。1個の電池セルが3.5Vの電圧を発生し、(N=14)の場合には、(16×3.5V×14=784V)の電圧が負荷LDに対して供給される。図18は、一つの組電池例えば組電池MOD2のみの構成を示す。
組電池の電池部BT1〜BTNのそれぞれの電圧、電流がモニタMON1〜MONNによって監視される。電池部BT1〜BTNのそれぞれの温度も監視される。モニタMON1〜MONNが出力する内部状態の情報がコントローラCNT1〜CNTNに対してそれぞれ供給される。コントローラCNT1〜CNTNと統合コントローラICNTとの間で双方向シリアル通信によって、内部状態の情報が統合コントローラICNTに対して伝送される。
統合コントローラICNTには、パワースイッチSW10が設けられ、パワースイッチSWがオンとされると、外部電源入力がレギュレータReg20に対して供給される。レギュレータReg20が所定電圧例えば+12Vのパワーオン信号を発生する。パワースイッチSWがオフの場合では、レギュレータReg20の出力電圧が0Vである。
レギュレータReg20の出力信号が組電池MOD1のアイソレータとしてのホトカプラIFS11を通じてスイッチング素子SW11に制御信号として供給される。スイッチング素子SW11は、電池部BT1の電圧(例えば+56V)をレギュレータReg21に供給する。スイッチング素子SW11のオン時に、レギュレータReg21が所定の電源電圧例えば+12Vを生成する。レギュレータReg21が生成した電圧がモニタMON1およびコントローラCNT1に電源電圧として供給される。さらに、レギュレータReg21の生成した電圧が上位の組電池MOD2のホトカプラIFS12を通じてスイッチング素子SW12に供給される。
このように、統合コントローラICNTからのパワーオン信号が下位側の組電池から上位側の組電池に対して順次伝送され、最上位の組電池MODNまで伝送される。したがって、各組電池の電源が逐次連動してオン/オフされる。
図19に示すように、この発明の第3の実施の形態が構成される。図6を参照して説明した従来の第3の例と対応する部分には、同一の参照符号を付して示す。スイッチング素子SW11〜SW1NがスイッチングトランジスタTr11〜Tr1Nによって構成され、各ホトカプラの出力によってスイッチングトランジスタTr11〜Tr1Nが制御される。最下位の組電池MOD1のホトカプラIFS11の発光ダイオードに対して統合コントローラICNTからパワーオン信号が入力される。
トランジスタTr11〜Tr1Nのエミッタ側に各組電池の電池部BT1〜BTNの電圧が供給され、コレクタ側の電圧がレギュレータReg21〜Reg2Nに供給されている。各レギュレータからの所定電圧のパワーオン信号がそれぞれ取り出される。パワーオン信号が各組電池のコントローラCNT1〜CNTNおよびモニタMON1〜MONNに対して供給される。パワーオン信号を受け取ったコントローラCNTが各組電池の動作を開始させる。
組電池MOD1において、電池部BTから56Vの電圧がトランジスタTr11のエミッタに供給される。トランジスタTr11は、ベースにローレベルの信号がホトカプラIF11から供給されるとオンする。トランジスタTr11を通じてレギュレータReg21に対して56Vの電圧が入力され、出力端子に12Vのパワーオン信号が出力される。このパワーオン信号が上位側の組電池のホトカプラの発光ダイオードに対して供給される。
入力端子10には、パワーオン時に12Vで、パワーオフ時に0Vのパワーオン信号が入力される。ホトカプラIFS11にパワーオン信号が入力されると、パワーオン時にホトカプラIFS11の発光ダイオードが発光し、ホトトランジスタがオンする。その結果、ホトカプラIF11の出力がローレベル例えば1Vとなる。この場合に,トランジスタTr11がオンする。一方、パワーオフ時には、発光ダイオードが発光しないので、ホトカプラIF11の出力がハイレベル例えば56Vとなる。この場合には、トランジスタTr11がオンせず、パワーオン信号が発生しない。組電池MOD1においては、ホトカプラIF11の入力および出力間に印加される電圧の最大値が56Vである。
組電池MOD2においては、ベーシス電圧が56Vとなり、電池部BTからの電圧が(56V+56V=112V)となる。したがって、ホトカプラIFS12の入力および出力間に印加される電圧の最大値が112Vである。そして、最上位の組電池MODNにおいては、ベーシス電圧が(0V+56(N−1)V)となり、電池部BTの電圧が(56V+56(N−1)V)となる。発光ダイオードの順方向電圧降下を2Vとし、ホトトランジスタの飽和電圧を1Vとする。ホトカプラIFS1Nの発光ダイオードのアノードの電圧は、オン時に(2+56(N−2))Vとなり、オフ時に(0+56(N−2))Vとなる。ホトトランジスタのコレクタ電圧は、オン時に(1+56(N−1))Vとなり、オフ時に(56+56(N−1))Vとなる。したがって、ホトカプラIF1Nの入力および出力間に印加される電圧の最大値が(N=14)の場合で、最大112Vとなる。
このように、第3の実施の形態では、ホトカプラに印加される電圧が最大で、2個の組電池の電池部の電圧(上述した例では、56V+56V=112V)とできる。したがって、ホトカプラとして、特別に耐圧が高いものを使用する必要がない。さらに、外部の統合コントローラICNTからのパワーオン信号が各組電池のコントローラCNTに対して直接的に(すなわち、マイクロプロセッサを経由しないで)伝送することができ、組電池の間で、信号伝達時間が相違することを防止することができる。
<4.この発明の第4の実施の形態>
この発明の第4の実施の形態における組電池MODは、第1、第2および第3の実施の形態と同様に、複数例えば16個の電池セル(例えばリチウムイオン電池)が直列接続された電池部BTに対してコントローラCNTが設けられている。コントローラCNTは、電池部BTの各セルの電圧、電流、および温度の内部状態の状態を出力する。例えば一つの組電池MODは、(16×3.5V=56V)を出力する。
さらに、図9に示す構成と同様に、N個の組電池MOD1〜MODNが直列に接続される。組電池MOD1〜MODNのそれぞれは、組電池の間を絶縁する絶縁インターフェースを有する。絶縁インターフェースとしてのホトカプラIFS1〜IFSNを通じて各組電池の電源が制御される。
最下位の組電池MOD1に対して統合コントローラICNTが接続される。統合コントローラICNTは、電池システムの全体を制御する。各組電池の内部状態の情報を統合コントローラICNTが受け取り、各組電池に対する充電電流、並びに放電電流を供給および遮断することによって、各組電池の充電および放電が制御される。N個の組電池の直列接続の出力(N×56V)が負荷に対して供給される。N=14の例では、出力が(14×56V=784V)となる。
第4の実施の形態は、図20に示すように、N個の組電池の電池部BT1〜BTNが直列接続され、直列接続の電圧が負荷LDに対して供給される。例えば(16×N)個の電池セルの直列接続の電圧が負荷LDに対して供給される。1個の電池セルが3.5Vの電圧を発生し、(N=14)の場合には、(16×3.5V×14=784V)の電圧が負荷LDに対して供給される。図21は、一つの組電池例えば組電池MOD2のみの構成を示す。
組電池の電池部BT1〜BTNのそれぞれの電圧、電流がモニタMON1〜MONNによって監視される。電池部BT1〜BTNのそれぞれの温度も監視される。モニタMON1〜MONNが出力する内部状態の情報がコントローラCNT1〜CNTNに対してそれぞれ供給される。コントローラCNT1〜CNTNから統合コントローラICNTに対して直列に内部状態の情報が伝送される。
最下位の組電池MOD1のコントローラCNT1によってスイッチング素子SW21が制御される。コントローラCNT1は、モニタMON1からの内部状態の情報を受け取って、異常(過充電、過放電、充電中の問題)が発生した場合に、ローレベルの信号をスイッチング素子SW21に供給する。スイッチング素子SW21は、異常が発生していない場合には、オン状態であり、コントローラCNT1からの異常を示すローレベルの信号によってオフされる。他の組電池MOD2〜MODNにおいても、同様に、スイッチング素子SW22〜SW2NがコントローラCNT2〜CNTNの出力によって制御される。
アイソレータがホトカプラIFS21〜IFS2Nによって構成されている。統合コントローラICNTのレギュレータReg50が所定の直流電圧例えば+12Vを生成する。この電圧の供給端子と統合コントローラICNTの接地間に、最下位の組電池MOD1のホトカプラIFS21のホトトランジスタおよび抵抗が挿入される。抵抗の端子電圧が統合コントローラICNTのマイクロプロセッサに対して供給される。抵抗の端子電圧が組電池MOD1〜MODNの状態信号の出力として取り出される。
ホトカプラIFS21の発光ダイオードのカソードおよび接地間にスイッチング素子SW21が挿入される。発光ダイオードのアノードが上位の組電池MOD2のホトトランジスタの出力(エミッタ)側に接続される。ホトトランジスタの入力(コレクタ)側には、組電池1のレギュレータReg51が生成した電圧が供給される。
このように、各組電池のホトカプラIFS1〜IFSNの発光ダイオードのカソードに対して直列に状態信号によって制御されるスイッチング素子SW21〜SW2Nが直列に接続され、発光ダイオードのアノードに対して、レギュレータReg51〜Reg5Nで生成され、上位の組電池のホトカプラのホトトランジスタを経由した直流電圧が供給される。この直流電圧は、組電池自身がレギュレータによって生成したものである。
したがって、通常状態では、全ての組電池におけるスイッチング素子SW21〜SW2Nがオンしており、統合コントローラICNTのマイクロプロセッサに対しては、ハイレベルの信号が入力されている。何れかの組電池において、異常が発生し、状態信号がローレベルとなり、スイッチング素子がオフすると、ホトカプラの発光ダイオードが発光せず、統合コントローラICNTのマイクロプロセッサに対して、ローレベルの信号が入力される。したがって、統合コントローラICNTに対して、異常の発生を通知することができる。
図22に示すように、この発明の第4の実施の形態が構成される。図7を参照して説明した従来の第4の例と対応する部分には、同一の参照符号を付して示す。状態信号として、OV,DISおよびCHGが示されている。状態信号OVは、組電池の電池部BTが過充電の場合に、ローレベルとなる。状態信号DISは、組電池の電池部BTが過充電の場合に、ローレベルとなる。状態信号CHGは、組電池の電池部BTの充電中に問題があった場合に、ローレベルとなる。
スイッチング素子SW21〜SW2NがMOSFETQ1〜QNによって構成され、状態信号(OV,DISおよびCHGの内の何れかの状態信号)によってMOSFETQ1〜QNが制御される。MOSFETQ1〜QNは、nチャンネル型であるので、ゲート・ソース間に正電圧が印加されることによってオンする。
各MOSFETのドレインがホトカプラIFS21〜IFS2Nのそれぞれの発光ダイオードのカソードとが抵抗を介して接続される。発光ダイオードのアノードが上位のホトカプラのエミッタと接続される。各ホトカプラのホトトランジスタのコレクタに対して、下位の組電池のレギュレータReg50〜Reg5(N−1)が生成した直流電圧が供給される。最下位の組電池MOD1のホトカプラIFS21のホトトランジスタのエミッタおよび接地間に抵抗が挿入され、エミッタおよび抵抗の接続点から出力端子21が導出される。この出力端子21から統合コントローラICNTのマイクロプロセッサに対して状態信号が供給される。
組電池MOD1〜MODNの内の何れかの組電池において、状態信号がローレベルとなると、その状態信号が供給されるMOSFETがオンからオフとなる。例えば組電池MOD2において、状態信号がローレベルとなると、MOSFETQ2がオンからオフとなる。したがって、ホトカプラIFS22の発光ダイオードに対する通電が断たれ、ホトカプラIF22のホトトランジスタがオフする。その結果、ホトカプラIFS21の発光ダイオードが発光せず、ホトカプラIFS21から統合コントローラICNTに対して伝送される状態信号(出力端子21)がローレベルとなる。
各組電池におけるホトカプラに印加される電圧について、組電池MOD1およびMOD2を例に説明する。発光ダイオードの順方向電圧降下を2Vとし、ホトトランジスタの飽和電圧を1Vとする。レギュレータReg51が組電池MOD1の電圧(56V)から+12Vの電圧を生成する。レギュレータReg52が組電池MOD2の電圧(56V+56V=112V)から(12V+56V=68V)の電圧を生成する。MOSFETQ2がオンしている時には、発光ダイオードが発光し、ホトカプラIFS22のホトトランジスタがオンする。したがって、ホトカプラIFS21の発光ダイオードが発光し、ホトトランジスタがオンする。
ホトカプラIFS21の発光ダイオードのアノード電圧は、(11V:Q1のオン時、12V:Q1のオフ時)となる。ホトカプラIFS21の発光ダイオードのカソード電圧は、(9V:Q1のオン時、12V:Q1のオフ時)となる。ホトカプラIFS21のホトトランジスタのコレクタ電圧は、(12V:オン時、12V:オフ時)となる。ホトカプラIFS21のホトトランジスタのエミッタ電圧は、(11V:オン時、0V:オフ時)となる。したがって、ホトカプラIFS21に印加される電圧の最大値は、12Vである。
ホトカプラIFS22の発光ダイオードのアノード電圧は、(11V+56V:Q2のオン時、12V+56V:Q2のオフ時)となる。ホトカプラIFS22の発光ダイオードのカソード電圧は、(9V+56V:Q2のオン時、12V+56V:Q2のオフ時)となる。ホトカプラIFS22のホトトランジスタのコレクタ電圧は、(12V:オン時、12V:オフ時)となる。ホトカプラIFS22のホトトランジスタのエミッタ電圧は、(11V:オン時、12V:オフ時)となる。したがって、ホトカプラIFS22に印加される電圧の最大値は、56Vである。
他の組電池においても、組電池MOD2と同様に、ホトカプラに印加される電圧の最大値が56Vとなる。このように、第4の実施の形態では、ホトカプラに印加される電圧が最大で、1個の組電池の電池部の電圧(上述した例では、56V)とできる。したがって、ホトカプラとして、特別に耐圧が高いものを使用する必要がない。さらに、外部の統合コントローラICNTからのパワーオン信号が各組電池のコントローラCNTに対して直接的に(すなわち、マイクロプロセッサを経由しないで)伝送することができ、組電池の間で、信号伝達時間が相違することを防止することができる。
<5.変形例>
上述したこの発明における電圧の値は、一例であって、アプリケーション等に応じて適宜変更される。さらに、上述した説明では、第1から第4の実施の形態を別々に説明しているが、これらの中の2以上の実施の形態を組み合わせた構成としても良い。
MOD,MOD1〜MODN・・・組電池
BT,BT1〜BN・・・電池部
ICNT・・・統合コントローラ
CNT,CNT1〜CNTN・・・各組電池のコントローラ
IS・・・絶縁部
IF1〜IFN、IFS1〜IFSN・・・ホトカプラ
Reg1〜RegN・・・レギュレータ
MON1〜MONN・・・モニタ
COM1〜COMN・・・通信トランシーバ
BF1〜BFN・・・絶縁バッファ
SW1〜SWN・・・スイッチング素子
1・・・入力端子
1 〜2N ・・・出力端子

Claims (6)

  1. 少なくとも直列に接続された複数の電池セルと、前記複数の電池セルの状態をモニターするモニタと、該モニタの出力が供給されるコントローラとを有する組電池と、
    第1の前記組電池から第Nの前記組電池が直列に接続された組電池モジュールと、
    前記組電池モジュールの前記第1の組電池と接続された統合コントローラとを備え、
    前記第1の組電池と第Nの前記組電池との間にそれぞれアイソレータが配置され、
    第(n−1)(N≧n≧2)の前記組電池から第nの前記組電池に対する信号伝送が前記アイソレータを介してなされる電池システム。
  2. 第(n−1)(N≧n≧2)の前記組電池の基準電位点が第nの前記組電池に含まれる前記アイソレータの1次側と接続され、
    第nの前記組電池に含まれる前記アイソレータの2次側が第nの前記組電池の基準電位点と接続される請求項1記載の電池システム。
  3. 前記第1の組電池乃至第Nの組電池が前記電池セルから直流電圧を生成する直流電圧生成部をそれぞれ有し、
    前記直流電圧生成部と前記コントローラとの間にスイッチ部が配され、
    前記統合コントローラからの信号によって前記スイッチ部のオン/オフが前記第1の組電池乃至第Nの組電池の間で連動して制御される請求項1または2記載の電池システム。
  4. 前記アイソレータが入力側バッファおよび出力側バッファをそれぞれ有し、
    前記第1の組電池の前記入力側バッファに対して前記統合コントローラからのシリアル信号線が接続され、
    前記第1の組電池の前記アイソレータと前記出力側バッファとの間から前記第1の組電池のコントローラに対する信号が出力され、
    第(n−1)(N≧n≧2)の前記組電池の前記出力側バッファから第nの前記組電池の前記入力側バッファに対して信号が入力されると共に、
    第nの前記組電池の前記出力側バッファから前記第nの組電池のコントローラに対する信号が出力される請求項1または2記載の電池システム。
  5. 前記第1の組電池乃至第Nの組電池が前記電池セルから直流電圧を生成する直流電圧生成部をそれぞれ有し、
    前記第1の組電池乃至第Nの組電池のそれぞれのアイソレータの出力によって制御されるスイッチ部が前記電池セルと前記直流電圧生成部との間に設けられ、
    前記第1の組電池の前記アイソレータの入力側が前記統合コントローラの出力側に接続され、
    第(n−1)(N≧n≧2)の前記組電池の前記アイソレータの出力によって前記スイッチ部が制御され、
    第(n−1)の前記組電池の前記直流電圧生成部の出力が前記第nの組電池の前記アイソレータの入力側に供給され、
    前記統合コントローラの出力信号によって、前記第1の組電池乃至第Nの組電池の前記スイッチ部が連動して制御される請求項1または2記載の電池システム。
  6. 前記第1の組電池乃至第Nの組電池が前記電池セルから直流電圧を生成する直流電圧生成部をそれぞれ有し、
    前記第1の組電池乃至第Nの組電池のそれぞれのアイソレータの入力側にスイッチ部が設けられ、
    第n(N≧n≧2)の前記組電池の前記アイソレータの出力側の一端が第(n−1)の前記組電池の前記直流電圧生成部の出力側に接続され、前記アイソレータの出力側の他端が第(n−1)の前記組電池の前記アイソレータの入力側に接続され、
    前記第1の組電池の前記アイソレータの出力側が前記統合コントローラの入力側に接続され、
    前記スイッチ部が通常オンとされ、前記第1の組電池乃至第Nの組電池の何れかの前記コントローラによって、前記スイッチ部がオフとされることが前記統合コントローラに対して伝えられる請求項1または2記載の電池システム。
JP2010129730A 2010-06-07 2010-06-07 電池システム Active JP5640474B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129730A JP5640474B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 電池システム
US13/098,962 US8907624B2 (en) 2010-06-07 2011-05-02 Multi-battery pack battery system with direct communication between controller and the battery packs
EP11004158.9A EP2434608B1 (en) 2010-06-07 2011-05-19 Battery system
CN201110137137.8A CN102270863B (zh) 2010-06-07 2011-05-24 电池系统
KR1020110051427A KR101780507B1 (ko) 2010-06-07 2011-05-30 배터리 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129730A JP5640474B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011259545A true JP2011259545A (ja) 2011-12-22
JP5640474B2 JP5640474B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=44800889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010129730A Active JP5640474B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8907624B2 (ja)
EP (1) EP2434608B1 (ja)
JP (1) JP5640474B2 (ja)
KR (1) KR101780507B1 (ja)
CN (1) CN102270863B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10361575B2 (en) 2015-02-17 2019-07-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power storage module, power storage apparatus, power storage system, control method, electronic apparatus, electric vehicle, and electric power system
US11056724B2 (en) 2016-08-26 2021-07-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power storage system
JP2022513955A (ja) * 2019-05-07 2022-02-09 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーコントローラ、無線バッテリー制御システム、バッテリーパック及びバッテリーバランシング方法
JP2022044890A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 株式会社東芝 電池モジュール及び制御システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5671937B2 (ja) * 2010-10-22 2015-02-18 ソニー株式会社 蓄電システムおよび出力コントローラ
JP5830971B2 (ja) * 2011-06-30 2015-12-09 ソニー株式会社 電池モニタ回路、蓄電装置、電動車両および電力システム
CN104395770B (zh) * 2012-05-24 2016-12-14 日立汽车系统株式会社 电池控制装置
US20140049223A1 (en) * 2012-08-17 2014-02-20 Karl Hermann Berger Rechargeable programmable intelligent variable output battery module
KR101898006B1 (ko) 2012-10-04 2018-09-12 에스케이이노베이션 주식회사 셀 저전압 방지용 에너지 저장 장치 및 제어방법
JP6157880B2 (ja) * 2013-03-04 2017-07-05 株式会社東芝 複数電池を有する二次電池システム及び充放電電力等の配分方法
CN105720617A (zh) * 2014-12-02 2016-06-29 国家电网公司 一种串联电池组间的信息传输方法
CN112564238B (zh) * 2018-06-28 2023-03-28 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池组管理系统及其控制方法
KR102680305B1 (ko) * 2019-10-30 2024-06-28 주식회사 엘지에너지솔루션 병렬 멀티 팩 시스템의 출력 제어 장치 및 방법
CN111546943A (zh) * 2020-02-10 2020-08-18 朱雪东 动力电池动态离合单元
KR20210103299A (ko) * 2020-02-13 2021-08-23 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 제어 시스템, 배터리 팩, 전기 차량 및 상기 배터리 제어 시스템을 위한 제어 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140204A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の監視装置
JP2006029895A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Renesas Technology Corp 電池電圧監視用集積回路および電池電圧監視システム
JP2009100644A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Hitachi Ltd 監視装置及びそれを用いた蓄電装置制御システム,鉄道車両
JP2010063259A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Hitachi Ltd 電池制御システムおよび電池制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605952B2 (ja) * 2001-08-29 2011-01-05 株式会社日立製作所 蓄電装置及びその制御方法
JP2006053120A (ja) * 2004-07-12 2006-02-23 Denso Corp 組電池電圧検出装置
JP2010129730A (ja) 2008-11-27 2010-06-10 Kyocera Corp 配線基板及びこれを用いたプローブカード
JP5537913B2 (ja) * 2009-11-30 2014-07-02 三洋電機株式会社 均等化装置、それを備えたバッテリシステムおよび電動車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140204A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の監視装置
JP2006029895A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Renesas Technology Corp 電池電圧監視用集積回路および電池電圧監視システム
JP2009100644A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Hitachi Ltd 監視装置及びそれを用いた蓄電装置制御システム,鉄道車両
JP2010063259A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Hitachi Ltd 電池制御システムおよび電池制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10361575B2 (en) 2015-02-17 2019-07-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power storage module, power storage apparatus, power storage system, control method, electronic apparatus, electric vehicle, and electric power system
US11056724B2 (en) 2016-08-26 2021-07-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power storage system
JP2022513955A (ja) * 2019-05-07 2022-02-09 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーコントローラ、無線バッテリー制御システム、バッテリーパック及びバッテリーバランシング方法
JP7235220B2 (ja) 2019-05-07 2023-03-08 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーコントローラ、無線バッテリー制御システム、バッテリーパック及びバッテリーバランシング方法
JP2022044890A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 株式会社東芝 電池モジュール及び制御システム
JP7434116B2 (ja) 2020-09-08 2024-02-20 株式会社東芝 電池モジュール及び制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2434608B1 (en) 2020-12-16
US8907624B2 (en) 2014-12-09
EP2434608A2 (en) 2012-03-28
CN102270863A (zh) 2011-12-07
EP2434608A3 (en) 2016-10-26
JP5640474B2 (ja) 2014-12-17
US20110300415A1 (en) 2011-12-08
KR20110134276A (ko) 2011-12-14
KR101780507B1 (ko) 2017-09-21
CN102270863B (zh) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640474B2 (ja) 電池システム
US11171507B2 (en) Connection of battery system to electrical distribution bus
JP4500121B2 (ja) 電池電圧監視システム
KR101269342B1 (ko) 배터리 상태 감시 회로 및 배터리 장치
US7656126B2 (en) Abnormality detection apparatus for secondary battery device
US20080284380A1 (en) Battery charging apparatus
JP4982274B2 (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
US20100109606A1 (en) Charging control circuit
KR101193170B1 (ko) 배터리 팩 및 이의 제어방법
KR20130098680A (ko) 배터리 팩 및 배터리 팩의 내부 전원 생성 회로
US8436580B2 (en) Battery control circuit
WO2012124221A1 (ja) 通信システムおよび蓄電池システム
KR20140044511A (ko) 배터리 보호 회로 모듈 장치
JP2006042591A (ja) 組電池のための異常電圧検出装置
US9985445B2 (en) Charging/discharging control circuit, charging/discharging control device, and battery apparatus
KR20120129985A (ko) 신호 송수신 제어 회로 및 2차 전지 보호 회로
US20150162831A1 (en) Integrated circuit adapted to perform power path control in a mobile equipment
US11561591B2 (en) LED display driven by dual-negative-voltage power supply
CN113824179B (zh) 级联电池保护系统和电池保护设备
EP3961852A1 (en) Battery protection circuit and battery apparatus including the same
JP2010183708A (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
JP2007236017A (ja) 電池システム
KR20210137640A (ko) 전원 제어 장치
CN110063028B (zh) 电池组的通信系统以及包括其的电池组
JP6426804B2 (ja) 電池監視システム及び電池監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5640474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250