JP2011254328A - 検知システムおよびその信号処理方法、プログラム - Google Patents

検知システムおよびその信号処理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011254328A
JP2011254328A JP2010127228A JP2010127228A JP2011254328A JP 2011254328 A JP2011254328 A JP 2011254328A JP 2010127228 A JP2010127228 A JP 2010127228A JP 2010127228 A JP2010127228 A JP 2010127228A JP 2011254328 A JP2011254328 A JP 2011254328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
time difference
determination
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010127228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5406787B2 (ja
Inventor
Tomohiro Oyama
智広 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhythm Watch Co Ltd
Original Assignee
Rhythm Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhythm Watch Co Ltd filed Critical Rhythm Watch Co Ltd
Priority to JP2010127228A priority Critical patent/JP5406787B2/ja
Publication of JP2011254328A publication Critical patent/JP2011254328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406787B2 publication Critical patent/JP5406787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】映像データ転送における不具合が発生した場合に判定部での誤った判定を防止可能な検知システムおよびその信号処理方法、プログラムを提供する。
【解決手段】信号抽出部133が受信バッファ部132からの信号を受信した時点の現フレームと前フレームとの時間差を算出する時間差取得部134と、記時間差取得部で取得した時間差とあらかじめ設定された閾値との差分値を求め、時間差が正常であるか異常であるかを判定する時間差判定部138と、演算部の演算結果により撮像対象を検知したか否かの判定を行う撮像対象抽出判定部139と、演算部の演算結果により光源または光源に照射された被写体の検知を判定する判定部142と、時間差判定部および撮像対象抽出判定部の判定結果を受けて時間差が異常で撮像対象抽出判定部で撮像対象を検知している場合、時間差判定部の閾値を時間差判定部が求めた閾値に更新する信号転送エラー判定部140とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、たとえば、撮像装置等を用いて被写体の状態を検知する検知システムおよびその信号処理方法、プログラムに関するものである。
たとえば、特許文献1に示す夜間の防犯システム等に用いられる撮像装置が提案されている。
この撮像装置は、信号処理部を有し、光源を周波数100Hzまたは120Hz(電源に50Hzまたは60Hzの商用電源を用いた場合、光源はその倍の100Hzまたは120Hzでその明るさが変動する)より高い高周波で変調する。さらに、信号処理部はこの高周波変調信号を検出する検出部を有している。
ただし、この撮像装置はその変調周波数より高いフレームレートを持っている必要がある。
ところで、一般に広く普及している撮像装置はNTSC(National Television Standards Committee)方式またはPAL(Phase Alternating Line)方式と呼ばれる規格が採用されている。
このような規格を採用した撮像装置はフレームレートが遅いため、たとえば特許文献1に示すような防犯システムの撮像装置として使用できない。
そこで、光源または光源に照射された被写体の状態を検知でき、NTSC等の規格を採用した防犯システムに適用可能な検知システムが提案されている(特許文献2参照)。
この検知システムは、光源の周波数成分の被写体の状態を検知する。
特許第3019309号公報 特開2008−141251号公報
ところで、上記検知システムでは、撮像装置から輝度信号抽出部の映像信号の伝送において、たとえばUSBインターフェースのアイソクロナス転送を利用してデータ転送を行う場合、データの欠落や送受信の失敗が発生することがある。
そのとき、光源または光源に照射された被写体の状態検知において演算部での処理が正確に行われず、判定部にて誤った判定を行うおそれがある。
本発明は、光源または光源に照射された被写体の状態を検知できることはもとより、映像データ転送における不具合が発生した場合に、判定部での誤った判定を防止することが可能な検知システムおよびその信号処理方法、プログラムを提供することにある。
本発明の第1の観点の検知システムは、光源と、上記光源または上記光源によって照射された被写体を撮像する撮像装置と、撮像素子から取得した信号を送信する第1のインターフェースとを含む撮像部と、上記撮像部から送信される信号を受信し、受信信号に対して信号処理を行って被写体の状態を検知する信号処理部と、を有し、上記信号処理部は、撮像部から送信される信号を受信する第2のインターフェースと、上記第2のインターフェースで受信した信号を格納し、データとして確定すると出力する受信バッファ部と、上記受信バッファ部から出力される信号から上記被写体の状態検知のために信号処理に用いる信号を抽出する信号抽出部と、上記信号抽出部が上記受信バッファ部からの信号を受信した時点の現フレームと前フレームとの時間差を算出する時間差取得部と、上記時間差取得部で取得した時間差とあらかじめ設定された閾値との差分値を求め、当該時間差が正常であるか異常であるかを判定する時間差判定部と、上記信号抽出部から所定走査面周期ごとに上記信号を取得し、複数の異なる走査面間で当該信号の信号レベル差から当該信号レベル差の時間平均を求め、さらに当該時間平均の値をもとに時間平均の2乗和を求める演算部と、上記演算部の演算結果により撮像対象を検知したか否かの判定を行う撮像対象抽出判定部と、上記演算部の演算結果により上記光源または光源に照射された被写体の検知を判定する判定部と、上記時間差判定部および上記撮像対象抽出判定部の判定結果を受けて、上記時間差が異常で、上記撮像対象抽出判定部で撮像対象を検知している場合、上記時間差判定部の閾値を当該時間差判定部が求めた閾値に更新する信号転送エラー判定部と、を含む。
本発明の第2の観点の検知システムの信号処理方法は、光源または上記光源によって照射された被写体を撮像素子で撮像し、撮像装置から取得した信号を第1のインターフェースにより送信する撮像部から送信される信号を受信し、受信信号に対して信号処理を行って被写体の状態を検知する信号処理ステップを有し、上記信号処理ステップは、撮像ステップで送信される信号を第2のインターフェースで受信する受信ステップと、上記第2のインターフェースで受信した信号を格納し、データとして確定すると出力する受信バッファステップと、上記受信バッファステップで出力される信号から上記被写体の状態検知のために信号処理に用いる信号を抽出する信号抽出ステップと、上記信号抽出ステップで上記受信バッファステップからの信号を受信した時点の現フレームと前フレームとの時間差を算出する時間差取得ステップと、上記時間差取得ステップで取得した時間差とあらかじめ設定された閾値との差分値を求め、当該時間差が正常であるか異常であるかを判定する時間差判定ステップと、所定走査面周期ごとに上記信号を取得し、複数の異なる走査面間で当該信号の信号レベル差から当該信号レベル差の時間平均を求め、さらに当該時間平均の値をもとに時間平均の2乗和を求める演算ステップと、上記演算ステップの演算結果により撮像対象を検知したか否かの判定を行う撮像対象抽出判定ステップと、上記演算ステップの演算結果により上記光源または光源に照射された被写体の検知を判定する判定ステップと、上記時間差判定ステップおよび上記撮像対象抽出判定ステップの判定結果を受けて、上記時間差が異常で、上記撮像対象抽出判定ステップで撮像対象を検知している場合、上記時間差判定ステップの閾値を当該時間差判定部が求めた閾値に更新する信号転送エラー判定ステップと、を含む。
本発明の第3の観点は、光源または上記光源によって照射された被写体を撮像素子で撮像し、撮像装置から取得した信号を第1のインターフェースにより送信する撮像部から送信される信号を受信し、受信信号に対して信号処理を行って被写体の状態を検知する信号処理を有し、上記信号処理は、撮像ステップで送信される信号を第2のインターフェースで受信する受信処理と、上記第2のインターフェースで受信した信号を格納し、データとして確定すると出力する受信バッファ処理と、上記受信バッファ処理で出力される信号から上記被写体の状態検知のために信号処理に用いる信号を抽出する信号抽出処理と、上記信号抽出処理で上記受信バッファ処理からの信号を受信した時点の現フレームと前フレームとの時間差を算出する時間差取得処理と、上記時間差取得処理で取得した時間差とあらかじめ設定された閾値との差分値を求め、当該時間差が正常であるか異常であるかを判定する時間差判定処理と、所定走査面周期ごとに上記信号を取得し、複数の異なる走査面間で当該信号の信号レベル差から当該信号レベル差の時間平均を求め、さらに当該時間平均の値をもとに時間平均の2乗和を求める演算処理と、上記演算処理の演算結果により撮像対象を検知したか否かの判定を行う撮像対象抽出判定処理と、上記演算処理の演算結果により上記光源または光源に照射された被写体の検知を判定する判定処理と、上記時間差判定処理および上記撮像対象抽出判定処理の判定結果を受けて、上記時間差が異常で、上記撮像対象抽出判定処理で撮像対象を検知している場合、上記時間差判定処理の閾値を当該時間差判定部が求めた閾値に更新する信号転送エラー判定処理と、を含む検知システムの信号処理をコンピュータに実行させるプログラムである。
本発明によれば、光源または光源に照射された被写体の状態を検知できることはもとより、映像データ転送における不具合が発生した場合に、判定部での誤った判定を防止することができる。
本発明の実施形態に係る検知システムの構成例を示す図である。 本実施形態に係る映像信号転送エラー判定部で、フレーム時間差判定部および撮像対象抽出判定部における判定結果を用いて閾値の設定およびデータ転送の状態の判定を行った結果を示す図である。 本実施形態に係るCCDの構造を説明するための一例を示す図である。 図3のCCDの時系列を説明するための図である。 単板補色フィルタ型CCDの画素の一配列例を示す図である。 奇数フィールドOFDと偶数フィールドEFDにおける色信号の組み合わせの一例を示す図である。 本実施形態に係る第1の演算部135および第2の演算部136における輝度信号の信号処理法を説明するためのタイミングチャートである。 光源に含まれる周波数成分についての波形W6を示す図である。 デューティー比Dと2乗和SACBDとの関係の一例を示す図である。 本実施形態に係る検知システムの一連の動作概要を説明するためのフローチャート図である。 本発明の実施形態に係る検知システムの他の構成例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に関連づけて説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の実施形態に係る検知システムの構成例を示す図である。
本検知システム10は、光源11、撮像部12、および信号処理部13を有する。
光源11は、所定の輝度で被写体を照明する。光源11の輝度は可変であり、撮像装置12が有する撮像素子の電荷蓄積時間内の輝度が、撮像装置12のフィールド周期の4n倍周期で変化する。ここで、n=1、2、3、…である。
撮像部12は、撮像装置121と第1のUSBインターフェース(I/F)122を含んで構成されている。
本実施形態に係る検知システム10で使用する撮像装置121は、以下のような仕様の撮像装置を採用している。
本撮像装置121を構成する撮像素子は一例として、単板補色フィルタ、フィールド蓄積型インターライン転送CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ(以後、単にCCDと記述する)を用いる。
また、一例として撮像装置12のテレビジョン方式はNTSC方式、走査方式はインターレースを採用し、走査周波数は水平周波数が15.734KHzで垂直周波数は59.94Hzである。
このような構成の撮像装置121は、光源11によって照明された被写体を撮像し、そのアナログ信号をデジタル信号にAD変換後、USBI/F122によりデジタル信号を信号処理部13に出力する。
なお、ここではCCDイメージセンサを例示しているが、CMOSイメージセンサも適用可能である。
撮像部12において、撮像装置121では撮像素子による出力信号をAD変換し、このデジタル信号を、たとえばUSBI/F122のアイソクロナス転送を用いて外部に伝送する。
アイソクロナス転送では一定時間あたりの最低データ転送量が保証されており、映像信号においては規定のフレームレートにて画像データの転送が行われる。ただし、転送に失敗した場合にデータの再送は行われない。
信号処理部13は、撮像部12と接続する第2のUSBI/F131、受信データバッファ部132、輝度信号抽出部133、フレーム時間差取得部134、第1の演算部(A)135、第2の演算部(B)136、および演算処理部(時間平均2乗和演算処理部)137を含む。
第1の演算部135、第2の演算部136、および演算処理部137により演算部が形成される。
さらに、信号処理部13は、フレーム時間差判定部138、撮像対象抽出判定部139、映像信号転送エラー判定部140、記憶部141、および判定部142を含んで構成されている。
信号処理部13のUSBI/F131では、撮像部12にて出力された信号を受信し、受信データバッファ部132にその情報を格納する。
受信データバッファ部132は、1フレーム分のデータが格納されデータとして確定されると、輝度信号抽出部133にその格納情報を出力する。
輝度信号抽出部133は、入力された受信信号から輝度信号を抽出し、フレーム時間差取得部134に出力する。
輝度信号抽出部133により抽出される輝度信号は、演算に最適化された信号レベルに調節される。
その信号レベルは、第1の演算部135、第2の演算部136、演算処理部137の出力値においてオーバーフローしない信号レベルである必要がある。そのため、輝度信号抽出部133は、輝度信号レベルを調整する回路を含む。
輝度信号レベルの調整値はいくつかのモードがある場合には、モード切り替えが可能なテーブルをもっていてもかまわない。そのモードはNTSCやPALなどの映像信号規格、撮像装置の周波数モードであってもよい。
フレーム時間差取得部134は、輝度信号抽出部133が受信データバッファ部132よりデータを受信した時点の現在のフレームと一つ前のフレームとの時間差分を算出する。
フレーム時間差取得部134においては、映像信号においてはフレームレートが規定されているので、通常は一定の値が算出される。
これに対し、撮像部12のUSBI/F122と信号処理部13のUSBI/F131間のデータ転送において何らかの原因により送受信失敗が発生していた場合、受信データバッファ部132にてデータの格納に不具合が生じ、1フレーム分のデータの確定のタイミングがずれるため、この時間差分値は異常な値をとることになる。
フレーム時間差取得部134は、取得した時間差分のデータを輝度信号とともに第1の演算部135および第2の演算部136に出力する。
第1の演算部135は、入力された輝度信号を撮像素子の同一領域において、m番目と(m+2)番目のフィールドにおける輝度信号のレベル差の時間平均を求める。
この第1の演算部135の出力結果Aは、演算処理部137に出力される。
第2の演算部136は、入力された輝度信号の同一領域において、(m+1)番目と(m+3)番目のフィールドにおける輝度信号のレベル差の時間平均を求める。
この第2の演算部136の出力結果Bは、演算処理部137に出力される。
なお、この第1の演算部135と第2の演算部136の動作の詳細については後述する。
第1の演算部135と第2の演算部136からそれぞれ出力される出力結果Aと出力結果Bは演算処理部137に入力される。演算処理部137は、被写体の周数成分の検出値を求める。
演算処理部137は出力結果の検出値としての2乗和の値(A+B)を求め、フレーム時間差判定部138および撮像対象抽出判定部139に出力する。
フレーム時間差判定部138は、フレーム時間差取得部134にて算出した時間差分を用いて、その値があらかじめ設定した閾値以下である場合は、フレーム時間差は正常であると判定する。フレーム時間差判定部138は、フレーム時間差取得部134にて算出された時間差と閾値との差分値を求める。
フレーム時間差判定部138は、フレーム時間差取得部134にて算出した時間差分値が閾値を超える場合はフレーム時間差に異常が発生していると判定する。
ここでデータ転送の状態の判定を行うにあたって、前述のフレーム時間差を用いることで判定を行うことができる。
しかし、現実にはこの時間差は使用する機器やシステムによって異なっており個々の環境に適した閾値の設定が必要となる。
そこで、本実施形態においては、上述のフレーム時間差の判定に加えて以下の撮像対象抽出判定部139の判定を行い、その二つの判定結果を用いて、最適な閾値の設定および映像信号のデータ転送における状態の判定を行う。
撮像対象抽出判定部139は、演算処理部137における演算結果より撮像対象を検知したかどうかの判定を行う。
撮像対象抽出判定部139は、演算処理部137の演算値が許容範囲内であれば撮像対象を抽出していると判定し、範囲外であれば撮像対象を抽出していないと判定する。
このときデータ転送に異常が発生していた場合、撮像対象の状態検知において、映像信号における規定のフレームレートとは違うタイミングでサンプリングを行うことになるため、演算処理部137にて許容範囲を逸脱する異常な値が算出され、撮像対象を抽出していないと判定される。
フレーム時間差判定部138の判定結果および撮像対象抽出判定部139の判定結果は、映像信号転送エラー判定部140に供給される。
映像信号転送エラー判定部140は、フレーム時間差判定部138および撮像対象抽出判定部139における判定結果を用いて閾値の設定およびデータ転送の状態の判定を行い、その結果は図2に示すようになる。
すなわち、図2は、本実施形態に係る映像信号転送エラー判定部140で、フレーム時間差判定部138および撮像対象抽出判定部139における判定結果を用いて閾値の設定およびデータ転送の状態の判定を行った結果を示す図である。
図2に示すように、フレーム時間差が正常で、撮像対象抽出が正常である場合、映像信号の転送は正常であり、閾値の更新は行わない。
フレーム時間差が異常で、撮像対象抽出が正常である場合、映像信号の転送は正常であるため、フレーム時間差判定部138の閾値をフレーム時間差判定部138にて算出された差分値に更新する。
フレーム時間差が正常で、撮像対象抽出が異常である場合、映像信号の転送は正常であり、閾値の更新は行わない。
フレーム時間差が異常で、撮像対象抽出が異常である場合、映像信号の転送に異常があり、閾値の更新は行わない。
図2の判定結果により映像信号の転送が正常に行われている場合、記憶部141において記憶されている情報を演算処理部137の演算結果に更新する。
映像信号の転送エラーが発生している場合、記憶部141の情報は更新しない。
この結果、判定部142にて光源または光源に照射された被写体の検知を判定する際に記憶部141の情報を基に判定することで、映像信号のデータ転送異常による誤った状態検知を防ぐことができる。
また、転送状態の判定において機器やシステム構成に関わらずに最適な閾値を自動で決定することができる。
判定部142は、演算処理部137の演算結果である全体画像の2乗和の値(A+B)に基づいて、撮像装置121によって撮像された被写体が、たとえば、静止あるいは動作しているかを判定する。なお、この判定部142の動作の詳細については後述する。
次に、本実施形態に係る検知システムの他の構成および機能について詳細に説明する。
はじめに、本実施形態に係る撮像装置12のCCDの構成について説明する。
図3は、本実施形態に係るCCDの構造を説明するための一例を示す図である。
図3のCCD20はインターライン転送で、フォトダイオードPD21、垂直転送CCD22、水平転送CCD23、増幅器24を有する。
フォトダイオードPD21は、マトリクス状に配列されている。垂直ライン方向に配列されるフォトダイオードPD21は、列ごとにそれぞれ電荷を転送するための垂直転送CCD22に接続されている。各垂直転送CCD22の端部は、電荷を増幅部に転送する水平転送CCD23にそれぞれ接続されている。また、水平転送CCD23の出力側には増幅器24が接続されている。
映像の走査方式はインターレースであり、一画面は飛び越し走査で、奇数フィールドと偶数フィールドとで構成される。
まず、光がフォトダイオードPD21に入射し、電荷蓄積時間にフォトダイオードPD21で電荷が蓄積されていく。この間、フォトダイオードPD21と垂直転送CCD22間は遮断されている。
電荷蓄積時間が終了すると、フォトダイオードPD21と垂直転送CCD22間が導通し、蓄積された電荷が垂直転送CCD22に移される。この直後に、フォトダイオードPD21と垂直転送CCD22間は遮断され、フォトダイオードPD21で次の電荷蓄積が開始する。垂直転送CCD22に移された電荷は、1水平ライン毎に水平転送CCD23に転送され、増幅器24に入力されている。
この1水平ライン毎に、電荷が垂直転送CCD22から水平転送CCD23へ転送されるまでの周波数は、CCD20の水平走査周波数15.734KHzで行われる。垂直転送CCD22のすべての電荷が水平転送CCD23に転送されると、再び垂直転送CCD22とフォトダイオードPD21間が導通し、フォトダイオードPD21の電荷が垂直転送CCD22に移される。フィールド蓄積CCDの場合、光電変換によってフォトダイオードPD21で電荷が蓄積され、この電荷がフォトダイオードPD21から垂直転送CCD22へ転送されるまでの転送周波数は、59.94Hzとなる。
図4は、図3のCCD20の時系列を説明するための図である。
図4に示すように、光電変換によってフォトダイオードPD21で電荷が蓄積されるまでの所要時間をΔT1とし、この電荷がフォトダイオードPD21から垂直転送CCD22へ転送されるまでの所要時間をΔT2とする。
図4から分かるように、CCD20に入射した光エネルギーは、電荷蓄積時間ΔT1の間積分されながら、電荷蓄積周期ΔT=ΔT1+ΔT2=(1/59.94)秒でサンプリングされていることになる。
さて、図1に示すように、撮像装置121によって撮像された撮像画像の信号は輝度信号抽出部133で輝度信号が抽出され、この輝度信号は、第1の演算部135および第2の演算部136に入力される。
ここで、本実施例に係るCCD20(図3を参照)からの画素の読み出し方法について説明する。
図5は、単板補色フィルタ型CCDの画素の一配列例を示す図である。
また、図6は、奇数フィールドOFDと偶数フィールドEFDにおける色信号の組み合わせの一例を示す図である。
画素のカラーフィルタは、Ye(イエロ)、Cy(シアン)、Mg(マジェンタ)、G(グリーン)で構成され、図5に示すような配列になっている。画素の読み出しは、上下の画素を加算して読み出される。この加算する組み合わせは、奇数フィールドOFDと偶数フィールドEFDで、1列ずれる。具体的には、奇数フィールドOFDのnラインでは、(C11+C21)、(C12+C22)、(C13+C23)、(C14+C24)、(C15+C25)、…のようになる。また、偶数フィールドEFDのnラインでは、(C21+C31)、(C22+C32)、(C23+C33)、(C24+C34)、(C25+C35)、…のようになる。
したがって、図6に示すような奇数フィールドOFD、偶数フィールドEFDで色信号が出力される。
いずれも、2画素周期で同一のYe、Cy、Mg、Gの組み合わせの色パターンが繰り返されている。
つまり言い換えると、色信号は2画素周期以上の周波数に重畳して現れる。よって、この色信号を、2画素周期を遮断周波数とするローパスフィルタに通せば、色信号は失われ、輝度信号のみが得られる。
したがって、輝度情報は2画素周期でサンプリングされることになる。
図5の円形で図示される投影領域REGは、光源による被写体の映像が投影されている様子を示している。なお、画素C35、C36、C45、C46、C55、C56は完全に投影領域REGにはいっており、均一に光が照射されているとする。
輝度情報は、奇数フィールドOFDでは、水平ライン(n+1)のC35、C36、C45、C46の組み合わせに、偶数フィールドEFDでは、水平ラインの(n+1)ラインのC45、C46、C55、C56の組み合わせによって読み出しされる。
以上に述べたようにして、撮像装置121からの信号のうち輝度信号が第1の演算部135および第2の演算部136に入力される。この輝度信号は、第1の演算部135および第2の演算部136に入力されて所定の処理が行われる。
次に、第1の演算部135および第2の演算部136で行われる輝度信号の処理方法について図7に関連付けて説明する。
図7は、本実施形態に係る第1の演算部135および第2の演算部136における輝度信号の信号処理法を説明するためのタイミングチャートである。
図7(A)は、撮像装置121のインターライン走査を示す図で、偶数フィールドEFDもしくは奇数フィールドOFDのいずれかの状態を示す。図7(B)〜(E)はそれぞれ、演算部で処理される輝度信号レベルの時間変化を表す波形W1、W2、W3、W4を示し、図7(F)は一定周期で変化する正弦波の波形W5を示す図である。
なお、奇数フィールドOFDと偶数フィールドEFDとで1フレームの走査である。つまり、図7(A)に示すように、AとB、CとDで1フレームの走査である。
また、以降の説明において、fは周波数を、tは時刻を、θは位相差をそれぞれ示し、ωは(ω=2πf)を満たす。なお、πは円周率である。
図7(B)、(C)に図示する波形W1と波形W2は、後で説明する波形W3と波形W4で示される波形の関数を導出するための波形である。
図7(D)に図示する波形W3は、Aのフィールドの輝度信号とCのフィールドの輝度信号との輝度レベルの差をレベル差ACとした時の、レベル差ACを求める関数の時間発展分布を示す。
また、図7(E)に図示する波形W4は、Bのフィールドの輝度信号とDのフィールドの輝度信号との輝度レベルの差をレベル差BDとした時の、レベル差BDを求める関数の時間発展分布を示す。
なお、波形W3は、波形W1と波形W2から導出され、波形W1と波形W2を足して2で割ったものである。また、波形W4は波形W1と波形W2から導出され、波形W2から波形W1を引いて2で割ったものである。
このとき、レベル差ACの第1の時間平均である時間平均SACは図1に示す第1の演算部135で算出される。また、レベル差BDの第2の時間平均である時間平均SBDは第2の演算部136で算出される。
具体的には、時間平均SACは、C35、C36、C45、C46の組み合わせによるAフィールドとCフィールドとの輝度レベル差ACから算出される。
同様に、時間平均SBDは、C45、C46、C55、C56の組み合わせによるBフィールドとDフィールドとのレベル差BDから算出される。
その時間平均の算出方法について述べる。
AフィールドとCフィールドとのレベル差ACの時間平均SACは、波形W1に、図7(D)に示す波形W3を掛けてこの時間平均SACを計算する。
また同様に、BフィールドとDフィールドとのレベル差BDの時間平均SBDは、C45、C46、C55、C56の組み合わせによる画素に照射される光の時間変化を表す波形に、図7(E)に示す波形W4を掛けてこの時間平均SBDを計算する。
はじめに、時間平均SACの算出方法について具体的に説明する。
波形W3を数式で表す。まず、波形W1、波形W2は以下のようなフーリエ級数で表せる。
Figure 2011254328
ここで、波形W1とW2は同一周期f2を有するものとする。(1)式と(2)式より、波形W3は(4)式のように表せる。
Figure 2011254328
ところで、図7(F)に図示する周期f1を有する波形W5は(5)式のような正弦波で表せる。
Figure 2011254328
(4)式によって表される波形W3に(5)式で表せる正弦波W5を掛けると(7)式となる。
Figure 2011254328
次に、時刻0から時刻Tまでにおける(7)式の時間平均をとる。(7)式の右辺に示す各項の内、時間tを含む項は交流信号であるから、その時間平均は0である。
したがって、(ω−(2n−1)ω=0)である時のみ、定数cosθと定数sinθが残り、時間平均SACは(8)式のようになる。
Figure 2011254328
このようにして、時間平均SACが第1の演算部135にて求まる。時間平均SBDも同様にして第2の演算部136にて求められ、(9)式で表される。
Figure 2011254328
さて、(8)式と(9)式で表される時間平均SACとSBDとの2乗和(SAC +SBD )は(10)式で表される。
Figure 2011254328
この(10)式より、CCD20(図9を参照)に入射される光に(f=(2n−1)f)なる周波数成分が含まれているとき、(10)式で表される波形の成分が検出される。
次に、光源11に含まれる周波数成分について考察する。
図8は、光源11に含まれる周波数成分についての波形W6を示す図である。なお、光源11は、周波数f3で時間τの間、輝度レベルL1で発光している。
この波形W6をフーリエ級数に展開する。波形W6は、周期(T=1/f3)の周期関数であり、(ω3=2πf3)とすると、(11)式のようにフーリエ級数の一般式で表される。
Figure 2011254328
(11)式の各係数a、a、bは波形W6より(12)〜(14)式のように求まる。
Figure 2011254328
したがって、波形W6のフーリエ級数は、(15)式で表される。
Figure 2011254328
よって、光源11の点滅周期をフィールド周期の4倍にした時、すなわち(f=f)である時、(7)式と(15)式より奇数項で周波数が一致し、時間平均SACとSBDの2乗和は(16)式のようになる。
Figure 2011254328
光源11の点灯のデューティー比をDとすると(17)式で表される。
Figure 2011254328
よって、(16)式で表される時間平均SACとSBDとの2乗和SACBDは、(17)式を用いると(18)式のようになる。
Figure 2011254328
ところで、以下に示す(18)式の右辺の項(19)は収束する。
Figure 2011254328
この(18)式の右辺の項(19)は、デューティー比Dに対し、表1のような値をとる。以下に、表1を示す。
Figure 2011254328
表1に基づいて、横軸にデューティー比Dをとり、縦軸に時間平均SACとSBDとの2乗和SACBDをとると、デューティー比Dと2乗和SACBDとの関係は図9に示すようになる。
図9より、2乗和SACBDはデューティー比D=0.5で最大となることが分かる。
したがって、(18)式で表される2乗和SACBDは、次式のようになる。
[数15]
AC +SBD =0.08333L …(20)
(20)式に示すように、演算処理部137は光源11(図1を参照)の輝度を検出し、この検出結果(2乗和SACBD)は判定部142にて被写体の状態に判定に用いられる。
本実施例に係る光源11は特定の光源に依存しない。そこで、他の光源についても輝度を検出できるかについて考察する。
光源として広く使われている白熱電球と蛍光燈は、電源周波数50Hzの地域で100Hz、60Hzの地域で120Hzである。NTSC方式のテレビジョンのフィールド周波数は59.94Hz、パーソナルコンピュータに使用されるモニタのフィールド周波数は、ちらつきがないように60Hz以上である。
NTSC方式のテレビジョンのフィールド周波数は59.94Hzであり、その1/4倍周期で光源を発光させるとすると、輝度レベル差の周波数f2は次式のようになる。
[数16]
=59.94/4=14.985Hz …(21)
(7)式と(15)式より、周波数f2の奇数倍と光源11の周波数f3の整数倍が一致したときに信号成分が検出される。
表2は、異なる光源の発光周波数と輝度信号レベルの差における周波数との関係を示す値の表である。
Figure 2011254328
表2のf1は(5)式の正弦波の有する周波数で、f2は(21)式に示す周波数で、f3はそれぞれ、光源11の周波数、50Hz地域での照明の周波数、60Hz地域での照明の周波数、NTSC方式のテレビジョンのフィールド周波数、パーソナルコンピュータに使用されるモニタのフィールド周波数である。
表2によると、m=30まで、f3が100、120、59.94Hzであり、(n×f=(2m−1)×f)が成立するものはない。
たとえばパーソナルコンピュータのモニタに関して、そのフィールド周波数が60Hz以上であるとすると、本検知システム10の信号処理出力に最も大きな出力が検出される可能性としては、74.925Hzでスキャンされているモニタが存在したときである。
すなわち、f=74.925Hzの時であり、表2に示すように、(5×f)、(15×f)、(25×f)…と(1×f)、(3×f)、(5×f)…が一致する。この時検出される信号レベルは、次式で示される。
Figure 2011254328
したがって、(22)式で示される信号レベルは光源11の1/25のレベルであり、図1に図示していない信号処理で別に除去できる。
以上に述べたように、本検知システム10は、光源の発光周波数に依存せず、光源または光源に照射された被写体の状態を検知する。
以下に、本実施形態に係る検知システムの一連の動作を図10に関連付けて説明する。
図10は、本実施形態に係る検知システムの一連の動作概要を説明するためのフローチャート図である。
たとえば、撮像装置121の電荷蓄積時間内の光源11の輝度を撮像装置121のフィールド周期の4n倍で変化させる。
撮像部12において、撮像装置121では撮像素子による出力信号がAD変換され(ST1)、このデジタル信号が、USBI/F122のアイソクロナス転送を用いて外部信号処理部13に伝送される。
アイソクロナス転送では一定時間あたりの最低データ転送量が保証されており、映像信号においては規定のフレームレートにて画像データの転送が行われる。ただし、転送に失敗した場合にデータの再送は行われない。
信号処理部13において、USBI/F131で撮像部12にて出力されたデジタル信号が受信され(ST2)、受信データバッファ部132にてその情報が格納される(ST3)。
その中の1フレーム分のデータが格納されデータとして確定されると、輝度信号抽出部113にその情報が出力される(ST4)。
輝度信号抽出部133では受信したデータから輝度信号が抽出され、その輝度信号は演算に最適化された信号レベルに調節される(ST5)。
その信号レベルは、第1の演算部135、第2の演算部136、演算処理部137においてオーバーフローしない信号レベルである必要があることから、輝度信号抽出部131にて輝度信号レベルが調節され、フレーム時間差取得部134に出力される。
フレーム時間差取得部134では、輝度信号抽出部133が受信データバッファ部132よりデータを受信した時点の現在のフレームと一つ前のフレームとの時間差分が算出される(ST6)。
映像信号においてはフレームレートが規定されているので、通常は一定の値が算出されるが、撮像部12と信号処理部13のUSBI/F間のデータ転送において何らかの原因により送受信失敗が発生していた場合、受信データバッファ部132にてデータの格納に不具合が生じ、1フレーム分のデータの確定のタイミングがずれる。このため、この時間差分値は異常な値をとる場合がある。
次に、輝度信号が第1の演算部135と第2の演算部136に入力される。
第1の演算部135にて、m番目と(m+2)番目のフィールドの投影領域REGにおける輝度信号レベルのレベル差ACの時間平均SACが求められる。また、第2の演算部136にて、(m+1)番目と(m+3)番目のフィールドの投影領域REGにおける輝度信号レベルのレベル差BDの時間平均SBDが求められる。
これら時間平均SACとSBDは演算処理部137に出力される(ST7)。
次いで、演算処理部137にて時間平均SACとSBDの2乗和SACBDが求められ(ST8)、その結果が、フレーム時間差判定部138および撮像対象抽出判定部139に出力される。
フレーム時間差判定部138では、フレーム時間差取得部134にて算出した時間差分を用いて、その値が閾値以下である場合はフレーム時間差は正常であると判定される。一方、閾値を超える場合はフレーム時間差に異常が発生していると判定される(ST9)。
ここでデータ転送の状態の判定を行うにあたって、前述のフレーム時間差を用いることで判定を行うことができる。
しかし、現実にはこの時間差は使用する機器やシステムによって異なっており個々の環境に適した閾値の設定が必要となる。そこで上述のフレーム時間差の判定に加えて以下の撮像対象抽出判定部139での判定が行われ、その二つの判定結果を用いて、最適な閾値の設定および映像信号のデータ転送における状態の判定が行われる。
撮像対象抽出判定部139では、演算処理部137の演算結果より撮像対象を検知したかどうかの判定が行われる(ST10)。
演算処理部137の演算値が許容範囲内であれば撮像対象を抽出していると判定され、範囲外であれば撮像対象を抽出していないと判定される。
このときデータ転送に異常が発生していた場合、撮像対象の状態検知において、映像信号における規定のフレームレートとは違うタイミングでサンプリングを行うことになるため、演算処理部137にて許容範囲を逸脱する異常な値が算出され、撮像対象を抽出していないと判定される。
次に、映像信号転送エラー判定部140において、フレーム時間差判定部138および撮像対象抽出判定部139での判定結果を用いて閾値の設定およびデータ転送の状態の判定が行われる。
判定結果により映像信号の転送が異常で、撮像対象の抽出は正常に行われている場合、フレーム時間差判定部138の閾値がフレーム時間差判定部138で算出した差分値に更新される(ST11)。
また、判定結果により映像信号の転送が正常に行われている場合、記憶部141において記憶されている情報が演算処理部137の演算結果に更新される(ST12)。映像信号の転送エラーが発生している場合、記憶部の情報の更新は行われない。
この結果、判定部にて光源または光源に照射された被写体の検知を判定する際に記憶部141の情報を基に判定することで、映像信号のデータ転送異常による誤った状態検知を防ぐことができる。
また、転送状態の判定において機器やシステム構成に関わらずに最適な閾値を自動で決定することができる。
そして、判定部142において、演算処理部137の演算結果である全体画像の2乗和の値(A+B)に基づいて、撮像装置121によって撮像された被写体が、たとえば、静止あるいは動作しているかが判定される(ST13)。
以上の処理により、光源または光源に照射された被写体の状態の検知において、映像信号のデータ転送の異常を高精度で検知し補正処理を行うことで、安定した被写体検知を行うことができる。
以上に説明したように、本実施形態によれば、撮像画像の背景ノイズを除去し、光源もしくは光源によって照射された被写体の状態を検出できる。
そして、本実施形態に係る検知システムによれば、映像信号転送エラー判定において映像信号の状態判定処理と閾値の設定処理とを分け任意の処理時間または処理回数閾値の設定処理を行うことで信頼性の高い閾値での判定かつシステム負荷の少ない被写体検知を行うことができる。
また、光源に依らないため、撮像装置の仕様には依存せず、たとえば一般に入手可能なカメラを本検知システムの撮像装置として使用できる。
さらに本検知システムは、複数の光源を使用し、信号を並列に信号処理部に伝送することができる。
あるいは、光源の色を複数設け、信号の波長多重伝送も可能である。
また、光源を適宜点滅させて信号を処理することも可能である。
なお、図1の構成において、フレーム時間差判定部138に記憶装置を接続し、この記憶装置の記憶内容はシステムの終了によって消去されないように構成することも可能である。
この場合、図1の検知システム10が一度終了し再び起動されたときに、たとえば不揮発性メモリ等を用いて終了前の閾値を記憶しておき、再起動時にそれを読み出し閾値の設定を行うことで前回作動時の閾値の更新情報を継承することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明に係る第2の実施形態について説明する。
図11は、本発明の実施形態に係る検知システムの他の構成例を示す図である。
本検知システム10Aは、信号処理部13Aの演算処理部137以降の構成が図1の検知システム10と異なる。
検知システム10Aの信号処理部13Aにおいて、演算処理部137の後段にフレーム時間差判定部138Aが配置され、その出力に対して並列に第1の処理部143および第2の処理部144が接続されている。
第1の処理部143は、フレーム時間差判定部138Aの出力に対して、撮像対象抽出判定部139、第1の映像信号転送エラー判定部140−1、閾値記憶部145が縦続接続されている。
第2の処理部144は、フレーム時間差判定部138Aの出力に対して、第2の映像信号転送エラー判定部140−2、記憶部141、判定部142が縦続接続されている。
第1の転送エラー判定部140−2は、閾値記憶部145の閾値が与えられる。
この構成では、フレーム時間差判定部138Aでは図1のフレーム時間差判定部138の処理に加えモード判定を行い、そのモードが閾値の設定であれば第1の処理部143に、被写体検知であれば第2の処理部144に以後の処理を移す。
モードの設定は任意で行うことができる。
第1の映像信号転送エラー判定部140−1では、図2の閾値設定処理のみを行い、第2の映像信号転送エラー判定部140−2では図2のデータ転送状態の判定処理のみを行う。
この構成によれば、映像信号転送エラー判定において映像信号の状態判定処理と閾値の設定処理とを分け任意の処理時間または処理回数閾値の設定処理を行うことで、信頼性の高い閾値での判定かつシステム負荷の少ない被写体検知を行うことができる。
[第3の実施形態]
次に、本発明に係る第3の実施形態について説明する。
本第3の実施形態は、第1の実施形態に係るフィールド蓄積、インターレース型の撮像装置121をフレーム蓄積、インターレース型の撮像装置に置き換えたものである。また同時に、第1実施形態に係る光源11の輝度の変化周期をフィールド周期の4n倍からフレーム周期の4n倍に変更したものである。この変化周期の変更に伴い、輝度信号の取得もnフィールドごとから2nフィールドごとに輝度信号の取得周期を変更する。
このように、光源11の輝度の変化周期と輝度信号の取得周期を変更することで、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
したがって、本実施形態によれば、撮像画像の背景ノイズを除去し、光源もしくは光源によって照射された被写体の状態を検出でき、被写体が複数存在する場合であっても被写体別に検知することができる。
[第4の実施形態]
次に、本発明に係る第4の実施形態について説明する。
本第4の実施形態は、第1の実施形態に係るフィールド蓄積、インターレース走査型の撮像装置121をフレーム蓄積、ノンインターレース走査型の撮像装置に置き換えたものである。
このように、ノンインターレース走査の撮像装置を用いても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
したがって、本実施形態によれば、撮像画像の背景ノイズを除去し、光源もしくは光源によって照射された被写体の状態を検出でき、被写体が複数存在する場合であっても被写体別に検知することができる。
なお、以上詳細に説明した方法は、上記手順に応じたプログラムとして形成し、CPU等のコンピュータで実行するように構成することも可能である。
また、このようなプログラムは、半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク、フロッピー(登録商標)ディスク等の記録媒体、この記録媒体をセットしたコンピュータによりアクセスし上記プログラムを実行するように構成可能である。
10,10A・・・検知システム、11・・・光源、12・・・撮像部、121・・・撮像装置、122・・・USBインターフェース(I/F)、13・・・信号処理部、131・・・USBI/F、132・・・受信データバッファ部132、133・・・輝度信号抽出部、134・・・フレーム時間差取得部、135・・・第1の演算部(A)、136・・・第2の演算部(B)、137・・・演算処理部(時間平均2乗和演算処理部)、138,138A・・・フレーム時間差判定部、139・・・撮像対象抽出判定部、1140・・・映像信号転送エラー判定部、141・・・記憶部、142・・・判定部、143・・・第1の処理部、144・・・第2の処理部。

Claims (7)

  1. 光源と、
    上記光源または上記光源によって照射された被写体を撮像する撮像装置と、撮像素子から取得した信号を送信する第1のインターフェースとを含む撮像部と、
    上記撮像部から送信される信号を受信し、受信信号に対して信号処理を行って被写体の状態を検知する信号処理部と、を有し、
    上記信号処理部は、
    撮像部から送信される信号を受信する第2のインターフェースと、
    上記第2のインターフェースで受信した信号を格納し、データとして確定すると出力する受信バッファ部と、
    上記受信バッファ部から出力される信号から上記被写体の状態検知のために信号処理に用いる信号を抽出する信号抽出部と、
    上記信号抽出部が上記受信バッファ部からの信号を受信した時点の現フレームと前フレームとの時間差を算出する時間差取得部と、
    上記時間差取得部で取得した時間差とあらかじめ設定された閾値との差分値を求め、当該時間差が正常であるか異常であるかを判定する時間差判定部と、
    上記信号抽出部から所定走査面周期ごとに上記信号を取得し、複数の異なる走査面間で当該信号の信号レベル差から当該信号レベル差の時間平均を求め、さらに当該時間平均の値をもとに時間平均の2乗和を求める演算部と、
    上記演算部の演算結果により撮像対象を検知したか否かの判定を行う撮像対象抽出判定部と、
    上記演算部の演算結果により上記光源または光源に照射された被写体の検知を判定する判定部と、
    上記時間差判定部および上記撮像対象抽出判定部の判定結果を受けて、上記時間差が異常で、上記撮像対象抽出判定部で撮像対象を検知している場合、上記時間差判定部の閾値を当該時間差判定部が求めた閾値に更新する信号転送エラー判定部と、を含む
    検知システム。
  2. 上記光源または光源に照射された被写体の検知を判定するための情報として、上記演算部の演算結果を記憶する記憶部を有し、
    上記信号転送エラー判定部は、
    信号転送が正常に行われている場合、上記記憶部に記憶されている情報を上記演算部の演算結果に更新する
    請求項1記載の検知システム。
  3. 上記信号転送エラー判定部は。
    転送エラーが発生している場合、上記記憶部の更新は行わない
    請求項2記載の検知システム。
  4. 上記撮像対象抽出判定部は、
    上記演算部の演算値が許容範囲内であれば撮像対象を抽出していると判定し、範囲外であれば撮像対象を抽出していないと判定する
    請求項1から3のいずれか一に記載の検知システム。
  5. 上記演算部の後段に上記フレーム時間差判定部が配置され、当該フレーム時間差判定部の出力に対して並列に第1の処理部および第2の処理部が接続され、
    上記第1の処理部は、
    上記フレーム時間差判定部の出力に対して、上記撮像対象抽出判定部、第1の信号転送エラー判定部、閾値記憶部が縦続接続され、
    上記第2の処理部は、
    上記フレーム時間差判定部に出力に対して、第2の信号転送エラー判定部、上記記憶部、上記判定部が縦続接続され、
    上記第1の信号転送エラー判定部は、上記閾値記憶部の閾値が与えられ、
    閾値設定モード時は、上記第1の処理部で処理を行い、
    被写体検知モード時は、上記第2の処理部で処理を行う
    請求項1から4のいずれか一に記載の検知システム。
  6. 光源または上記光源によって照射された被写体を撮像素子で撮像し、撮像装置から取得した信号を第1のインターフェースにより送信する撮像部から送信される信号を受信し、受信信号に対して信号処理を行って被写体の状態を検知する信号処理ステップを有し、
    上記信号処理ステップは、
    撮像ステップで送信される信号を第2のインターフェースで受信する受信ステップと、
    上記第2のインターフェースで受信した信号を格納し、データとして確定すると出力する受信バッファステップと、
    上記受信バッファステップで出力される信号から上記被写体の状態検知のために信号処理に用いる信号を抽出する信号抽出ステップと、
    上記信号抽出ステップで上記受信バッファステップからの信号を受信した時点の現フレームと前フレームとの時間差を算出する時間差取得ステップと、
    上記時間差取得ステップで取得した時間差とあらかじめ設定された閾値との差分値を求め、当該時間差が正常であるか異常であるかを判定する時間差判定ステップと、
    所定走査面周期ごとに上記信号を取得し、複数の異なる走査面間で当該信号の信号レベル差から当該信号レベル差の時間平均を求め、さらに当該時間平均の値をもとに時間平均の2乗和を求める演算ステップと、
    上記演算ステップの演算結果により撮像対象を検知したか否かの判定を行う撮像対象抽出判定ステップと、
    上記演算ステップの演算結果により上記光源または光源に照射された被写体の検知を判定する判定ステップと、
    上記時間差判定ステップおよび上記撮像対象抽出判定ステップの判定結果を受けて、上記時間差が異常で、上記撮像対象抽出判定ステップで撮像対象を検知している場合、上記時間差判定ステップの閾値を当該時間差判定部が求めた閾値に更新する信号転送エラー判定ステップと、を含む
    検知システムの信号処理方法。
  7. 光源または上記光源によって照射された被写体を撮像素子で撮像し、撮像装置から取得した信号を第1のインターフェースにより送信する撮像部から送信される信号を受信し、受信信号に対して信号処理を行って被写体の状態を検知する信号処理を有し、
    上記信号処理は、
    撮像ステップで送信される信号を第2のインターフェースで受信する受信処理と、
    上記第2のインターフェースで受信した信号を格納し、データとして確定すると出力する受信バッファ処理と、
    上記受信バッファ処理で出力される信号から上記被写体の状態検知のために信号処理に用いる信号を抽出する信号抽出処理と、
    上記信号抽出処理で上記受信バッファ処理からの信号を受信した時点の現フレームと前フレームとの時間差を算出する時間差取得処理と、
    上記時間差取得処理で取得した時間差とあらかじめ設定された閾値との差分値を求め、当該時間差が正常であるか異常であるかを判定する時間差判定処理と、
    所定走査面周期ごとに上記信号を取得し、複数の異なる走査面間で当該信号の信号レベル差から当該信号レベル差の時間平均を求め、さらに当該時間平均の値をもとに時間平均の2乗和を求める演算処理と、
    上記演算処理の演算結果により撮像対象を検知したか否かの判定を行う撮像対象抽出判定処理と、
    上記演算処理の演算結果により上記光源または光源に照射された被写体の検知を判定する判定処理と、
    上記時間差判定処理および上記撮像対象抽出判定処理の判定結果を受けて、上記時間差が異常で、上記撮像対象抽出判定処理で撮像対象を検知している場合、上記時間差判定処理の閾値を当該時間差判定部が求めた閾値に更新する信号転送エラー判定処理と、を含む
    検知システムの信号処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2010127228A 2010-06-02 2010-06-02 検知システムおよびその信号処理方法、プログラム Expired - Fee Related JP5406787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127228A JP5406787B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 検知システムおよびその信号処理方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127228A JP5406787B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 検知システムおよびその信号処理方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011254328A true JP2011254328A (ja) 2011-12-15
JP5406787B2 JP5406787B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=45417887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010127228A Expired - Fee Related JP5406787B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 検知システムおよびその信号処理方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5406787B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013192104A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Rhythm Watch Co Ltd 検知システムおよびその信号処理方法、プログラム
CN114305701A (zh) * 2022-01-20 2022-04-12 上海微创医疗机器人(集团)股份有限公司 延时测量装置及方法、机器人系统、计算机可读存储介质
CN115530767A (zh) * 2022-11-28 2022-12-30 深圳市永吉星光电有限公司 一次性医用内窥镜系统及模组

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141251A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Rhythm Watch Co Ltd 検知システムおよびその信号処理方法
JP2009044461A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Canon Inc 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP2010056692A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141251A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Rhythm Watch Co Ltd 検知システムおよびその信号処理方法
JP2009044461A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Canon Inc 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP2010056692A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013192104A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Rhythm Watch Co Ltd 検知システムおよびその信号処理方法、プログラム
CN114305701A (zh) * 2022-01-20 2022-04-12 上海微创医疗机器人(集团)股份有限公司 延时测量装置及方法、机器人系统、计算机可读存储介质
CN114305701B (zh) * 2022-01-20 2024-01-23 上海微创医疗机器人(集团)股份有限公司 延时测量装置及方法、机器人系统、计算机可读存储介质
CN115530767A (zh) * 2022-11-28 2022-12-30 深圳市永吉星光电有限公司 一次性医用内窥镜系统及模组
CN115530767B (zh) * 2022-11-28 2023-03-10 深圳市永吉星光电有限公司 一次性医用内窥镜系统及模组

Also Published As

Publication number Publication date
JP5406787B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703547B2 (ja) 検知システム
TWI344302B (en) Method of processing noise in image data, noise reduction unit, and imaging apparatus
JP4856765B2 (ja) 撮像装置及びフリッカ検出方法
JP4994422B2 (ja) 検知システム、検知システムの信号処理方法、および、煙感知器
JP2009212909A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置のフリッカ検出方法、制御プログラム、可読記録媒体および電子情報機器
JP2009010447A (ja) 撮像装置および撮像装置の切り替え方法
JP5406787B2 (ja) 検知システムおよびその信号処理方法、プログラム
JP5265625B2 (ja) 検知システムおよびその信号処理方法、プログラム
JP5858831B2 (ja) 検知システムおよびその信号処理方法、プログラム
JP6408932B2 (ja) 検知システム、検知システムの信号処理方法、およびプログラム
JP5265619B2 (ja) 検知システムおよびその信号処理方法、プログラム
JP2008252402A (ja) 撮像システム、撮像方法、および撮像プログラム
JP2016034110A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
AU2015244984B2 (en) Electronic Endoscope System
JP5349405B2 (ja) 検知システムおよびその信号処理方法、プログラム
CN112219389B (zh) 使用电子设备中的多个相机捕获媒体的方法和装置
JP4908939B2 (ja) 撮像装置
JP2013098995A (ja) 画像処理装置の動作方法および画像処理装置
JP5349413B2 (ja) 検知システムおよびその信号処理方法、プログラム
JP5770123B2 (ja) 検知システムおよびその信号処理方法、プログラム
JP5242470B2 (ja) 検知システムおよびその信号処理方法
JP2010198377A (ja) 煙感知器
JP2009253808A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5839515B2 (ja) 検知システムおよびその信号処理方法、プログラム
JP2012209904A (ja) 検知システムおよびその信号処理方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5406787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees