JP2011253001A - 撮像装置、撮影方法、及びプログラム - Google Patents

撮像装置、撮影方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011253001A
JP2011253001A JP2010125778A JP2010125778A JP2011253001A JP 2011253001 A JP2011253001 A JP 2011253001A JP 2010125778 A JP2010125778 A JP 2010125778A JP 2010125778 A JP2010125778 A JP 2010125778A JP 2011253001 A JP2011253001 A JP 2011253001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
initialization information
information
imaging apparatus
initialization
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010125778A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sorakado
日出来 空門
Hidetomo Soma
英智 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010125778A priority Critical patent/JP2011253001A/ja
Publication of JP2011253001A publication Critical patent/JP2011253001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】位置測位を行う撮像装置での消費電力をより抑えることを目的とする。
【解決手段】初期化情報を利用して位置測位を行う位置測位センサを有し、待機状態と撮影状態とをとり得る撮像装置が、前記待機状態において継続的に初期化情報を得て記録する初期化情報手段と、前記撮影状態において継続的に前記位置測位の結果の位置情報を得て記録する位置情報手段と、を有することによって課題を解決する。
【選択図】図3

Description

本発明は、位置の測位を行う撮像装置等に関する。
従来、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置では、撮像装置の位置の測定のためにGPS(Global Positioning System)機能が搭載されており、撮影した画像データに位置情報を付与することが行われている。しかしながら、起動時に、GPSを利用して位置を算出する処理(位置測位)を開始すると、位置測位には時間がかかるので、撮影直後に位置情報を付与することができない。位置測位に要する時間の問題に対して、近距離通信を用いて、位置情報を保有する他の機器に問い合わせを行うことが行われている(例えば、特許文献1)。
特開2004−340896号公報
しかしながら、撮像装置の携帯性が高いことから、位置情報を保有する他の機器と一時的に一緒に存在しても、途中から別々の場所に存在するようになることが考えられる。その際は、近距離通信によって位置情報を得ることができない。そこで、撮像装置でも位置測位が必要となる。しかしながら、撮影時に位置測位を行い得る状態を保つためには、GPSを起動しつづける必要がある。そのため、消費電力が増えるという問題がある。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、位置測位を行う撮像装置での消費電力をより抑えることを目的とする。
そこで、本発明に係る撮像装置は、初期化情報を利用して位置測位を行う位置測位センサを有し、待機状態と撮影状態とをとり得る撮像装置であって、前記待機状態において継続的に初期化情報を得て記録する初期化情報手段と、前記撮影状態において継続的に前記位置測位の結果の位置情報を得て記録する位置情報手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、位置測位を行う撮像装置での消費電力をより抑えることができる。
システムの構成の一例を示す図である。 撮像装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 撮像装置の機能構成の一例を示す図である。 初期化情報受信起動制御処理に係るフローチャートの一例を示す図である。 位置測位起動制御処理に係るフローチャートの一例を示す図である。 状態遷移の概念を示す図である。 位置情報付与処理に係るフローチャートの一例を示す図である。 画像データの構成の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係るシステムの構成の一例を示す図である。
撮像装置101は、GPSの人工衛星102より発信されるGPS信号を観測して、自機の位置を測定する機能を備えた位置測位センサを有する。撮像装置101は、静止画を撮影する機能を備えたデジタルカメラ、動画を撮影する機能を備えたデジタルビデオカメラ等である。撮像装置101は、初期化情報配信装置103から、初期化情報を近距離通信によって受信し、撮像装置101が備える位置測位センサの起動に使用する。撮像装置101によって撮影が行われると、位置情報が測定され、画像データにメタデータとして付与される。
初期化情報配信装置103は、位置測位に要する時間を短縮するための初期化情報を、近距離通信によって撮像装置101へ配信する。近距離通信としては、Bluetooth(登録商標)やZigBee(登録商標)などの通信方式が存在するが、その種類は問わない。
また、本実施形態では、初期化情報配信装置103は、初期化情報の送信先を決めずに初期化情報を同報(ブロードキャスト)するPUSH型の通信(配信)を行う。このとき、初期化情報の配信は、定期的に行われるようにしてもよいし、初期化情報配信装置103において初期化情報が変化した場合に行われるようにしてもよい。また、初期化情報配信装置103は、予め同報が要求された撮像装置101に配信するPUSH型の通信を行ってもよい。すなわち、本実施形態における通信は、これらに限定されるものではない。
初期化情報配信装置103で配信する初期化情報は、自身が備えるGPS機能より得てもよいし、自身が備える通信手段を介して外部から取得してもよい。例えば、カーナビゲーションなどにおいて初期化情報配信装置103を実施した場合は、自身が備えるGPS機能より得た情報を初期化情報とすることが考えられる。また、携帯電話や無線LANのアクセスポイントなどにおいて初期化情報配信装置103を実施した場合は、通信手段を用いて初期化情報を取得することが考えられる。本実施形態における初期化情報配信装置103の初期化情報の取得方法は、これらに限定されるものではない。
次に、位置測位の説明を交えて、初期化情報について説明する。
位置測位は、公知の技術であり、特許文献「特開2002−323553号公報」等で詳しく述べられているので、概要のみを説明する。位置測位については、大きく処理を2つに分類できる。第1の処理は、自機(撮像装置101)より観測可能な人工衛星を発見(補足)することである。第2の処理は、観測した人工衛星から自機の位置を算出することである。
第1の処理では、自機は、人工衛星より発信される電波をスキャンし、自機の位置から観測可能な少なくとも3つ(信号から時刻情報を校正する場合は4つ)の人工衛星を発見する。最初の人工衛星を見つけるには、自機は、決められた周波数を観測し、人工衛星の信号を受信することから始める。1つでも人工衛星の信号が受信できると、自機は、その信号の中に、時間情報、人工衛星の識別情報、各人工衛星の軌道情報(軌道情報は、全人工衛星の大まかな軌道情報と、発信元の人工衛星のより正確な軌道情報の2種類がある)が得られる。これらをもとに、自機は、観測できる可能性が高い人工衛星を求める。その後、自機は、残りの人工衛星の信号を受信する処理を行う。
第2の処理では、自機は、少なくとも3つの人工衛星から信号を受信することに成功したら、それをもとに、自機の位置を算出する。位置の算出方法の考え方は、次のようになる。補足した人工衛星の電波の発信と受信との時刻差に電波の伝播速度をかけることによって、人工衛星までの距離が得られる。これら3つの人工衛星からの距離が定まると、地球表面に近い空間上の一点を定めることができる。これによって、自機の位置を計算によって求められる。ただし、人工衛星の時計が原子時計などであり、正確であるのに対して、受信機の時計はクオーツ時計などであり、あまり正確ではない。そこで、GPS信号から時刻情報を校正する場合は4個目の人工衛星を補足して位置を計算することが行われる。これらの計算は、近似計算によって行われ、自機の位置の初期値を定めて繰り返し演算によって解が求められる。
したがって、自機より観測できる可能性が高い人工衛星の識別情報、各人工衛星の軌道情報、自機のおおよその位置情報などがあると、上記の位置測位を高速化できる。そこで、このような情報を含む情報を初期化情報と称する。
さらに、こうした初期化情報には、情報の作成日時や有効期限などの情報が含まれていてもよい。例えば、人工衛星の軌道情報は、作成日時から一時間半程度などと有効期限を定めることができる。そこで、本実施形態では、初期化情報には作成日時や有効期限などの情報が含まれるものとする。
図2は、撮像装置101のハードウェア構成の一例を示す図である。
制御部201は、撮像装置101全体を制御する。ROM(Read Only Memory)202は、変更を必要としないプログラムやパラメータを格納する。RAM(Random Access Memory)203は、制御部201のワーキング用のデータや、外部記憶部204などから供給されるデータなどを一時的に記憶(記録)する。外部記憶部204は、撮像装置101に固定して設置されたハードディスクやメモリカード、或いは撮像装置101から着脱可能なCD(Compact Disk)等の光ディスク、メモリカードなどである。
制御キー205は、ユーザの操作を受ける、電源ボタンや撮像ボタンなどである。撮影ボタンなどは半押しなどの押下ができる。撮像部206は、レンズなどを通して集光された光がCCDなどの撮像素子によって電気信号に変換され、さらに画像処理を施すことで画像データを生成(作成)する。表示部207は、撮像部206によって生成された画像データなどを表示する。通信部208は、Bluetooth(登録商標)やZigBee(登録商標)などの通信方式によって、外部の装置とデータを送受信する。GPSデバイス209は、人工衛星から電波を受信して、位置測位を行う。なお、GPSデバイス209は、前述の初期化情報を得て位置測位を行う。計時部210は、時間を計測し、現在時刻を管理する。システムバス211は、201〜210の各ユニットを通信可能に接続する。
本実施形態では、制御部201が、RAM203に格納されたプログラムの手順に従って処理を行うことによって、撮像装置101における機能及び後述するフローチャートに係る処理が実現される。
次に、画像データについて図8を用いて説明する。図8は、画像データの構成の一例(画像データ800)を示す図である。
画像データ800は、撮像装置101によって生成される静止画或いは動画である。画像データ800は、メタデータ801と画像本体データ804とを含んで構成される。
メタデータ801は、画像データ800の内容を示すデータである。本実施形態においては、メタデータ801は、撮影日時802、撮影位置803などの情報を含んで構成され、それぞれメタデータ名と値との組によりなる。なお、メタデータ801は、Exif形式やXML形式あるいはXMP(Extensible Metadata Platform)形式などによって記述されるものである。
撮影日時802は、静止画である場合は撮像装置101によって撮影された日時、また、動画である場合は撮影開始日時を示し、撮像装置101によって付与される。撮影位置803は、撮像装置101によって撮影が行われた位置を示す。なお、これらメタデータは全て付与されているとは限らず、撮影日時802しか付与されていないことなどもあり得る。画像本体データ804は、画像データ800の本体であり、静止画や動画のピクセルデータである。
なお、メタデータ801は、画像データ800に埋め込まれずに、画像本体データ804と関連付けて別々に保管されていてもよい。
次に、撮像装置101における機能について、図3を用いて説明する。図3は、撮像装置101の機能構成の一例を示す図である。
位置測位情報記憶部301は、位置情報、及び初期化情報をRAM203に記憶する。なお、位置情報は、測位時刻が関連付けられてRAM203に記憶される。また、初期化情報は、作成日時や有効期限などが関連付けられてRAM203に記憶される。なお、位置測位情報記憶部301で記憶される情報は、RAM203に記憶されてもよいし、外部記憶部204に記憶されてもよい。すなわち、本実施形態における位置情報、及び初期化情報の記憶場所は、これらに限定されるものではない。
初期化情報受信部302は、起動の指示を受けると、初期化情報の受信を行い、位置測位情報記憶部301を介して、受信した初期化情報をRAM203に記憶することを継続的に行う。他方、停止の指示を受けると、初期化情報受信部302は、初期化情報の受信を停止する。換言するならば、初期化情報の受信は、通信部208によって初期化情報配信装置103より同報される初期化情報を受信することで行われる。また、初期化情報受信部302は、位置測位情報記憶部301を介して受信した初期化情報をRAM203に記憶する際に、初期化情報の作成日時や有効期限から、現在の記憶されている情報より古いと判断した場合は、この情報の記憶は行わなくてもよい。なお、継続して実行する際には、ある程度の待機時間をはさんで実行するようにしてもよい。この場合の待機時間は、予め定められた時間であってもよいし、制御キー205などを用いて予めユーザが設定した時間などが用いられてもよい。
位置測位部303は、起動の指示を受けると、位置測位を開始し、位置測位情報記憶部301を介して位置測位の結果の一例である位置情報をRAM203に記憶することを継続的に行う。他方、位置測位部303は、停止の指示を受けると、位置測位を停止する。また、位置測位の演算中に初期化情報が得られた場合は、初期化情報が位置測位情報記憶部301によりRAM203に記憶される。なお、継続して実行する際には、ある程度の待機時間をはさんで実行するようにしてもよい。この場合の待機時間は、予め定められた時間であってもよいし、制御キー205などを用いて予めユーザが設定した時間などが用いられてもよい。なお、位置測位は、換言するならば、GPSデバイス209によって、人工衛星が補足されて、発信される電波が受信されて位置が計算されることで行われる。
初期化情報受信起動制御部304は、待機状態に入ったことを受けて(検知して)、初期化情報の受信を開始する処理を行う。まず、初期化情報受信起動制御部304は、撮像装置101の制御キー205の電源ボタンが押されて、電源投入されたことを受けて待機状態に遷移したと判断する。或いは、初期化情報受信起動制御部304は、一定時間のあいだ撮影が行われないことを受けて待機状態に遷移したと判断する。次に、初期化情報受信起動制御部304は、待機状態に入り、初期化情報を受信できると判断した場合は、初期化情報受信部302を起動する。他方、初期化情報受信起動制御部304は、初期化情報の受信が行えないと判断した場合は、位置測位部303を起動する。より具体的な処理については、図4を用いて後述する。
位置測位起動制御部305は、撮影状態に入ったことを受けて、位置測位を開始する処理を行う。撮影状態とは、撮影が行われている状態である。例えば、位置測位起動制御部305は、撮像装置101の制御キー205の撮像ボタンが押されることを受けて撮影状態に遷移したと判断する。位置測位起動制御部305は、撮影状態に遷移したことを受けて、位置測位部303を起動する。他方、初期化情報受信起動制御部304は、一定時間が経過することを受けて待機状態に戻ると判断する。待機状態に戻ると、初期化情報受信起動制御部304により処理が行われる。より具体的な処理については、図5を用いて後述する。
画像データ記憶部306は、撮影された画像データを外部記憶部204に記憶する。なお、画像データ記憶部306により記憶される情報は、外部記憶部204に記憶されてもよいし、RAM203に記憶されてもよい。本実施形態における、画像データの記憶場所は、これらに限定されるものではない。
位置情報付与部307は、画像データ記憶部306により記憶された画像データに、位置測位情報記憶部301により記憶された位置情報を関連付ける処理をする。より具体的な処理については、図7を用いて後述する。
次に、状態遷移とその遷移による処理について、図6を用いて説明する。図6は、状態遷移の概念を示す図である。
初期状態601は、状態遷移図における初期の状態である。待機状態602は、撮像装置101により撮影が行われていないことを示す状態である。撮影状態603は、撮像装置101によって撮影が行われていることを示す状態である。
初期状態601において、撮像装置101に電源が投入されると、撮像装置101における状態が初期状態601より待機状態602へ遷移する。待機状態602に入ると、後述の初期化情報受信起動制御処理が1度実行される。この処理によって、位置測位部303或いは初期化情報受信部302の何れかが起動される。そして、待機状態602にある間は、初期化情報の受信或いは位置測位が継続して行われることになる。
また、待機状態602において、制御キー205の撮影ボタンが押下されると、撮像装置101における状態が待機状態602から撮影状態603へ遷移する。撮影状態603に入ると、後述の位置測位起動制御処理が1度実行される。この処理によって、位置測位部303が起動される。これによって、撮影状態603にある間は、位置測位が継続して行われることになる。
そして、撮影状態603において、撮影状態が一定時間経過すると、撮像装置101における状態が撮影状態603から待機状態602へ遷移する。これによって、再び待機状態602に遷移する。また、撮影状態603において、制御キー205の撮影ボタンが押下されると、撮影状態603へ遷移する。このとき、再び後述の位置測位起動制御処理が実行される。これによって、撮影状態603であった時間がリセットされる。
次に、本実施形態を実現する各処理についてフローチャートを用いて説明する。
図4は、初期化情報受信起動制御処理に係るフローチャートの一例を示す図である。初期化情報受信起動制御処理は、撮像装置101が待機状態に入ることを契機に実行される。
S401では、初期化情報受信起動制御部304は、初期化情報配信装置103から配信される初期化情報を通信部208より受信することを試みる。より具体的には、初期化情報受信起動制御部304は、初期化情報受信部302を起動して、一定時間のあいだに初期化情報を受信する。一定時間は予め定められていてもよし、初期化情報受信起動制御処理が実行される際に制御キー205の操作を受け付けて与えられるようにしてもよい。
S402では、初期化情報受信起動制御部304は、S401で初期化情報が受信されたか否かを判定する。より具体的には、初期化情報受信起動制御部304は、S401で、一定時間の間に受信が行われたと判断した場合は、成功したと判断する。他方、初期化情報受信起動制御部304は、一定時間の間に受信が行われないと判断した場合は、失敗したと判断する。このとき、初期化情報受信起動制御部304は、成功したと判断した場合はS403の処理を行い、他方、失敗したと判断した場合はS405の処理を行う。
S403では、初期化情報受信起動制御部304は、位置測位部303に停止を指示し、位置測位部303で行われている位置測位を停止する。なお、既に位置測位部303が停止している場合は何も起こらない。
S404では、初期化情報受信起動制御部304は、初期化情報受信部302に起動を指示し、初期化情報受信部302で行われる初期化情報の受信を開始する。なお、既に受信が開始している場合は何も起こらない。
S405では、初期化情報受信起動制御部304は、位置測位部303に起動を指示し、位置測位部303で行われる位置測位を開始する。なお、既に位置測位が開始している場合は何も起こらない。
S406では、初期化情報受信起動制御部304は、初期化情報受信部302に停止を指示し、初期化情報受信部302で行われる初期化情報の受信を停止する。なお、既に受信が停止している場合は何も起こらない。
図5は、位置測位起動制御処理に係るフローチャートの一例を示す図である。位置測位起動制御処理は、撮像装置101が撮影状態に入ることを契機に実行される。
S501では、位置測位起動制御部305は、位置測位部303を起動し、一定時間のあいだ位置測位が行われる。ここで、一定時間(継続する時間)は、予め固定で与えてもよいし、撮像装置101の制御キー205より設定されてもよい。一定時間のあいだは位置測位が行われる。なお、既に継続中の場合にS501が行われると、継続していた時間がリセットされ、再び継続することになる。
S502では、初期化情報受信起動制御部304は、撮像装置101の状態が撮影状態から待機状態に遷移したと判断した場合、初期化情報受信起動制御処理を行う。なお、初期化情報が受信可能であると判断された場合は、位置測位が停止され、初期化情報の受信が行われる。
次に、画像データへ位置情報を付与するための処理について説明する。図7は、位置情報付与処理に係るフローチャートの一例を示す図である。
本実施形態では、撮影が行われると、不図示の画像データ記憶処理によって、撮影された画像データが画像データ記憶部306を介して記憶されるとともに、画像データの情報が「新着リスト」に追加される。新着リストには、画像データ記憶部306により記憶された画像データを識別できるIDなどが追加されるようにしてもよい。そして、位置情報付与部307は、新着リストを用いて、画像データに対する位置情報の付与を行う(位置情報付与処理)。位置情報付与処理は、位置測位部303によって位置測位が開始されたことを契機に実行される。
S701では、位置情報付与部307は、新着リストを参照して未処理の画像データが存在するか否かを判定する。このとき、位置情報付与部307は、未処理の画像データが存在すると判断した場合は、S702の処理を行い、他方、未処理の画像データが存在しないと判断した場合は、処理を終了する。なお、位置情報付与部307は、新着リストが空であるか否かによって判断してもよい。この場合、位置情報付与部307は、S702において選択された画像データの情報を新着リストより削除する。
S702では、位置情報付与部307は、新着リストを参照して未処理の画像データを1つ選択する。なお、位置情報付与部307は、選択した画像データの情報を処理済みとする。
S703では、位置情報付与部307は、画像データに付与するにあたって有効な位置情報があるか否かを判定する。より具体的には、位置情報付与部307は、画像データの撮影時刻を基準に、前後一定の時間内に位置測位が行われた結果の位置情報が存在するか否かを確認する。この時間幅は、予め固定で定められていてもよいし、ユーザによって制御キー205より入力された時間幅を用いてもよい。位置情報付与部307は、有効な位置情報があると判断した場合は、S704の処理を行い、他方、有効な位置情報がないと判断した場合は、S701の処理を行う。
S704では、位置情報付与部307は、S703で特定された位置情報を画像データに対して付与する。その後、位置情報付与部307は、S701の処理を行う。
以上のように、本実施形態では、撮像装置101に電源が投入されると、通信によって初期化情報の受信ができる場合は、位置測位は撮影時まで遅延される。このように、位置情報が不要である間は、位置測位は行われないので、撮像装置101の消費電力を抑えることができる。さらに、撮像装置101は、初期化情報の取得を予め行っておくことで、撮影が行われると直ちに位置測位を行うことができる。これによって、位置情報が必要になると位置測位を行うことを可能にし、省電力化を図ることができる。
また、初期化情報配信装置103は、同報によって初期化情報を配信している。そのため、複数台の撮像装置101が存在する場合は、他の実施形態で述べるPULL型の通信のみを使う場合に比べて、個々に通信を行う必要が無くなり、通信効率が良くなる場合がある。その結果、システム全体として消費電力を抑えることが期待できる。なお、撮像装置101は、広義に解釈するとコンピュータの一例である。
<第2の実施形態>
上記実施形態では、制御キー205の撮影ボタンが押下された場合に、位置測位起動制御処理が行われ、位置測位を開始していた。しかしながら、これでは撮影が行われた後から位置測位が開始することになる。
そこで、撮像装置101が、撮影の前に行う動作を検知した場合に、位置測位を開始するようにしてもよい。例えば、撮影ボタンが半押しされた場合に、位置測位起動制御処理を行うようにしてもよい。また、例えば、撮像装置101に加速度センサを搭載し、撮像装置101が、加速度センサより撮像装置101がほぼ静止することを検知すると、位置測位起動制御処理を行うようにしてもよい。付言するならば、撮像装置101は、加速度センサによる計測の結果に基づいて当該撮像装置101が静止(略静止も含んでもよい。)したことが判別可能である。これによって、撮像装置101が構えられた場合に、位置測位を開始するようになる。
<第3の実施形態>
上記実施形態では、撮像装置101の電源の投入直後に、初期化情報受信起動制御処理によって、初期化情報が受信できず、直ちに位置測位を開始することが選択されると、以後に撮影が行われるまで、位置測位が行われ続ける。この事態を回避するために、初期化情報受信起動制御部304は、位置測位が継続して行われているときに、何回かの位置測位に一度、初期化情報受信起動制御処理を行う。これによって、初期化情報受信起動制御部304は、初期化情報が受信できると判断した場合は、位置測位を中止して(位置測位部303を停止して)、初期化情報受信処理を開始する(初期化情報受信部302を起動する)。これによって、消費電力をより抑えることができるようになる。
<第4の実施形態>
上記実施形態では、撮像装置101の電源の投入時(電源投入時)の動作について示したが、これに限られるものではない。例えば、撮像装置101の電源が投入されていない時(非電源投入時)においても初期化情報受信処理、及び位置測位が行われていてもよい。なお、この場合の初期化情報受信処理の頻度を予め抑えるようにしてもよい。
また、例えば、初期化情報受信起動制御部304は、バッテリー装着などによる撮像装置101内部の通電を契機に、待機状態への遷移が行われたと判断した場合、初期化情報受信起動制御処理を行ってもよい。これによって、通電後の環境に合わせた処理の選択ができる。そして、撮像装置101の電源の投入直後に撮影された場合であっても、即座に位置測位を開始できるようになる。
<第5の実施形態>
上記実施形態では、位置測位後にのみ位置情報を付与していた。しかしながら、撮影前に得られた位置情報が存在している場合に、撮影後の位置測位に失敗する場合も考えられる。このような場合は、上記実施形態では位置情報が付与されなくなる。そこで、位置情報付与部307は、撮影前に得られた位置情報があると判断した場合は、撮影直後に位置情報を付与する。そして、位置情報付与部307は、撮影後の位置測位によって、さらに良い位置情報が得られたと判断した場合は、該位置情報を画像データに付与する。例えば、位置情報付与部307は、より撮影時刻に近い時刻に位置情報を得られたと判断した場合は、位置情報を付与し直すことが考えられる。また、位置情報付与部307は、初期化情報として大まかな自機の位置情報が得られていたと判断した場合に、これを画像データに付与してもよい。これによって、撮影後の位置測位に失敗した場合であっても、撮影前に得られた位置情報を付与することができ、位置情報が付与されない画像データを低減することができる。
<第6の実施形態>
上記実施形態において、撮影ボタンが押下された場合などに、位置測位起動制御処理が行われ、位置測位を一定時間行っている。一度撮影が行われると、その後撮影される可能性も高いため、時間を比較的長めにとることが考えられる。しかしながら、位置測位が継続的に行われている場合に、位置測位を行うことができなくなると、そのまま位置測位に失敗しつづけることになる。そこで、初期化情報受信起動制御部304は、位置測位を行うことができなくなると判断した場合に、位置測位を停止し、初期化情報を通信によって受信するようにしてもよい(位置測位中断処理)。例えば、位置測位ができないという判断は、連続で位置測位に失敗した回数が一定を超えたか、最終の位置測位の時刻からの経過時間が一定時間を超えたか等によって行うことができる。これによって、不要な位置測位での失敗を避けることができ、消費電力をより抑えることができる。
<第7の実施形態>
上記実施形態において、初期化情報配信装置103は、PUSH型の通信を行っていた。しかしながら、撮像装置101で即座に初期化情報が必要になると、初期化情報配信装置103からの配信を待つことができない場合が考えられる。例えば、撮像装置101の電源の投入直後に撮影が行われた場合であって、初期化情報がない場合などがケースとして考えられる。そこで、初期化情報配信装置103が、撮像装置101からの要求に対して初期化情報を送付するPULL型の通信を行うようにしてもよい。さらに、撮像装置101は、必要な初期化情報のみを指定して送付を要求してもよい。これによって、撮像装置101において、早急に初期化情報が必要になった場合に、撮像装置101が初期化情報を取得できるようになる。
また、例えば、初期化情報配信装置103からのPUSH型の通信を基本としながらも、早急に初期化情報が必要になる場合は、PULL型の通信によって初期化情報を受信するようにしてもよい。これによって、PUSH型通信の通信効率を活かしながら、早急に初期化情報が必要になった場合に、撮像装置101が初期化情報を取得できるようになる。
<第8の実施形態>
上記実施形態において、撮像装置101が初期化情報を受信できたとしても、GPSの位置測位を高速化するに至らない場合もある。例えば、人工衛星の軌道情報が無いのにもかかわらず、おおまかな位置情報しか得られない場合は、ほとんど位置測位を高速化することはできないと考えられる。
そこで、初期化情報受信起動制御部304は、初期化情報の受信を試みて、成否を判定する場合に、初期化情報を受信できたとしても、GPSの起動を高速化するに至らないと判断した場合は、直ちにGPSを起動するようにしてもよい。これによって、獲得できている初期化情報から位置測位を高速に行えない場合は、位置測位を予め行っておくことができる。
<第9の実施形態>
上記実施形態において、撮像装置101における位置測位を制御する方法を示した。しかしながら、上記実施形態を適用できる装置は撮像装置101に限られるものではなく、待機状態が長く、撮影状態の時間が短い他の装置に対しても、本実施形態の位置測位を制御する方法は適用が可能である。例えば、CO2測定装置についてみると、CO2測定装置の電源の投入後に初期化情報を配信する初期化情報配信装置103が利用できる場合は、測定時まで位置測位を行わないことで、消費電力を抑えることができる。そして、CO2の測定が行われたときに位置測位を行うことで、CO2測定時の位置情報を得ることができる。
なお、上述した各実施形態については適宜組み合わせることができる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
上述した実施形態の構成によれば、位置測位を行う撮像装置での消費電力をより抑えることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
302 初期化情報受信部、303 位置測位部、304 初期化情報受信起動制御部、305 位置測位起動制御部

Claims (8)

  1. 初期化情報を利用して位置測位を行う位置測位センサを有し、待機状態と撮影状態とをとり得る撮像装置であって、
    前記待機状態において継続的に初期化情報を得て記録する初期化情報手段と、
    前記撮影状態において継続的に前記位置測位の結果の位置情報を得て記録する位置情報手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記初期化情報手段は、当該撮像装置の電源の投入が検知されたことを契機に前記待機状態になったと判断して、初期化情報の記録を開始することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記初期化情報手段は、前記位置情報手段で継続的に位置情報を得ることが一定時間行われたことを契機に前記待機状態になったと判断して、初期化情報の記録を開始することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記位置情報手段は、撮影前の動作が検知されたことを契機に前記撮影状態になったと判断して、位置情報の記録を開始することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記位置情報手段は、当該撮像装置の撮影ボタンの半押しが前記撮影前の動作として検知されたことを契機に前記撮影状態になったと判断して、位置情報の記録を開始することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 当該撮像装置にかかる加速度を計測する加速度センサをさらに備え、
    前記位置情報手段は、前記加速度センサによる計測の結果に基づいて判別可能な当該撮像装置が静止したことが前記撮影前の動作として検知されたことを契機に前記撮影状態になったと判断して、位置情報の記録を開始することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  7. 初期化情報を利用して位置測位を行う位置測位センサを有し、待機状態と撮影状態とをとり得る撮像装置における撮影方法であって、
    前記待機状態において継続的に初期化情報を得て記録する初期化情報工程と、
    前記撮影状態において継続的に前記位置測位の結果の位置情報を得て記録する位置情報工程と、を有することを特徴とする撮影方法。
  8. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の撮像装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2010125778A 2010-06-01 2010-06-01 撮像装置、撮影方法、及びプログラム Pending JP2011253001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125778A JP2011253001A (ja) 2010-06-01 2010-06-01 撮像装置、撮影方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125778A JP2011253001A (ja) 2010-06-01 2010-06-01 撮像装置、撮影方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011253001A true JP2011253001A (ja) 2011-12-15

Family

ID=45416992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010125778A Pending JP2011253001A (ja) 2010-06-01 2010-06-01 撮像装置、撮影方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011253001A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180213093A1 (en) Image shooting apparatus for adding information to image
EP1879373B1 (en) System with automatic file name generation and method therefor
US7890121B2 (en) Position measurement system and portable terminal
US8891823B2 (en) Apparatus, control method, and storage medium for acquiring and storing position information in association with image data
US10082582B2 (en) Information processing apparatus for reception and processing of a positioning signal
US20130147984A1 (en) Image pickup apparatus, method for controlling the same, and program for obtaining position information and direction information
JP5861667B2 (ja) 情報処理装置、撮像システム、撮像装置、情報処理方法及びプログラム
JP2011077727A (ja) 測位通信システム、及び撮像装置、及び測位装置
JP6146464B2 (ja) 撮影装置、情報取得装置、情報取得システム、送信制御方法、情報取得方法及びプログラム
US10254410B2 (en) Positioning control method, positioning device and storage medium
US8624724B2 (en) Position information acquisition apparatus and method of controlling the same
JP2013197739A (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010258593A (ja) 撮影方法、電子機器、通信機器、および撮影システム
US11864117B2 (en) Program and electronic device
JP6641829B2 (ja) 測位装置、測位方法及びプログラム
JP2011253001A (ja) 撮像装置、撮影方法、及びプログラム
JP5702328B2 (ja) 画像データ転送装置、撮像装置、画像データ転送方法、および、コンピュータ・プログラム
JP2011120178A (ja) 撮影装置、その制御方法、プログラム
US20120113251A1 (en) Method and apparatus for calculating position information of an image
JP2015012582A (ja) 撮像装置、情報処理方法及びプログラム
JP6238710B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2017092865A (ja) 通信装置
JP2010010890A (ja) 撮像装置、画像格納制御方法、及び、プログラム
JP2010038681A (ja) 電子機器
JP2020101568A (ja) 測位装置、測位制御方法及びプログラム