JP2011252050A - 粉体塗料組成物 - Google Patents

粉体塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011252050A
JP2011252050A JP2010125484A JP2010125484A JP2011252050A JP 2011252050 A JP2011252050 A JP 2011252050A JP 2010125484 A JP2010125484 A JP 2010125484A JP 2010125484 A JP2010125484 A JP 2010125484A JP 2011252050 A JP2011252050 A JP 2011252050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
powder coating
acid
crosslinking agent
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010125484A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimisuke Noura
公介 野浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2010125484A priority Critical patent/JP2011252050A/ja
Publication of JP2011252050A publication Critical patent/JP2011252050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】各種建築物の内装材、鋼製家具等に天然素材に似た落ち着きのある美しい質感を有し、調湿性及び抗菌性に優れた塗膜を形成可能な粉体塗料組成物を提供することである。
【解決手段】本発明は、ポリエステル樹脂を含むビヒクル形成成分及び消石灰を含む粉体塗料組成物又は、必要に応じて架橋剤、着色顔料、体質顔料を含む粉体塗料組成物並びに該架橋剤がブロックポリイソシアネート化合物である粉体塗料組成物に関するものである。
【選択図】なし

Description

本発明は、各種建築物の内装材、鋼製家具等に天然素材に似た落ち着きのある美しい質感を有し、調湿性及び抗菌性に優れた塗膜を形成可能な粉体塗料組成物に関する。
左官仕上げ材は、古くから日本家屋において内外壁の仕上げ塗材としても用いられてきた素材である。近年、地球環境問題や健康問題への関心の高まりと共に、ホルマリン放出がなく、有害揮発性有機物質を吸着し、調湿性、抗菌性にも優れている左官仕上げ材は、機能面からも注目されている素材である。その機能は、呼吸性などを有する珪藻土、消石灰などの天然素材によって発現するものである。
左官仕上げ材の施工は、水を混合して練り上げたものをコテで仕上げることにより行われる。ムラなく均一に仕上げるためには、熟練した技術が必要とされ、工業的に生産される外装材及び内壁材や、室内で使用される鋼製家具には適用することができない問題点があった。
左官仕上げ材を内装材に使用する方法として、特許文献1には、無機質の下地材に、消石灰を含む塗材及び合成ゼオライト等からなる消石灰スラリーを積層した建築板が記載されている。特許文献1に記載の建築板は、住宅の内壁材として使用することができるが、鋼製家具等の工業製品に適用することができない問題点があった。
特開平8−73253号公報
本発明の目的は、各種建築物の内装材、鋼製家具等に天然素材に似た落ち着きのある美しい質感を有し、調湿性及び抗菌性に優れた塗膜を形成可能な粉体塗料組成物を提供することである。
本発明は、
1.ポリエステル樹脂を含むビヒクル形成成分及び消石灰を含む粉体塗料組成物、
2.さらに架橋剤を含む1項に記載の粉体塗料組成物、
3.架橋剤がブロックポリイソシアネート化合物である1項又は2項に記載の粉体塗料組成物、
4.さらに体質顔料を含む1〜3項に記載の粉体塗料組成物、
5.さらに着色顔料を含む1〜4項のいずれか1項に記載の粉体塗料組成物、
6.消石灰の含有量が、上記水酸基含有ポリエステル樹脂と架橋剤の合計量100質量部に対して50〜150質量部の範囲内である1〜5項のいずれか1項に記載の粉体塗料組成物
に関する。
本発明は、ポリエステル樹脂を含むビヒクル形成成分及び消石灰を含む粉体塗料組成物に関するものであり、各種建築物の内装材、鋼製家具等に適用可能な天然素材に似た落ち着きのある美しい質感を有し、調湿性及び抗菌性に優れた塗膜を形成することができる。
本発明の粉体塗料組成物は、ビヒクル形成成分の一部としてポリエステル樹脂を含有する。
ポリエステル樹脂は、具体的には、多価カルボン酸等を主成分とした酸成分と、アルコール成分を原料として通常の方法で重縮合反応することにより得ることができる。
上記酸成分としては、特に限定されず、例えば、安息香酸、クロトン酸、p−t−ブチル安息香酸などの一塩基酸や無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、コハク酸、フマル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンニ酸、無水マレイン酸、イタコン酸、ダイマー酸などのニ塩基酸及び、これらの酸の低級アルキルエステル化物や無水トリメリット酸、メチルシクロヘキセントリカルボン酸、無水ピロメリット酸などの3価以上の多塩基酸を用いることができる。上記酸成分としては、特に限定されず、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、トリメリット酸およびこれらの無水物、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸類およびこれらの無水物、コハク酸、アジピン酸、などを挙げることができる。
また、アルコール成分としては、特に限定されず、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチルペンタンジオール、1,4−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物などのニ価アルコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの3価以上の多価アルコールを用いることができる。これらのアルコール成分は単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。
上記酸成分とアルコール成分とのエステル化又はエステル交換反応は、それ自体既知の方法によって行うことができ、例えば、前記酸成分とアルコール成分とを100〜250℃の温度で縮重合させることによって得ることができる。
本発明の粉体塗料組成物においては、ビヒクル形成成分として、ポリエステル樹脂に加えて、さらにエポキシ樹脂を使用することができる。エポキシ樹脂としては、1分子中に少なくとも1個のエポキシ基を有するものであれば、特に限定されず、例えば、ビスフェノールA−エピクロルヒドリン樹脂、多官能エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、アクリルエポキシ樹脂等が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
上記ポリエステル樹脂として、カルボキシル基を含むものを使用する場合、エポキシ樹脂をビヒクル形成成分として用いることによって、塗膜形成時にエポキシ樹脂中のエポキシ基とカルボキシル基が反応し、塗膜強度が高くなる効果が期待できる。
本発明の粉体塗料組成物において、さらに架橋剤を使用しても良い。
上記ポリエステル樹脂として、カルボキシル基を含むものを使用する場合、架橋剤としては、β−ヒドロキシアルキルアミドを使用することができる。β−ヒドロキシアルキルアミドとしては、一分子当たりの官能基を2個以上有しているものが、低温硬化性や塗装して得られる塗膜の耐水性の点から特に好ましい。例えば、次式で示されるβ−ヒドロキシアルキルアミドを使用することができる。(ここで、nは1以上の整数を意味する。低温硬化性及び粉体塗料の耐ブロッキング性の点から、nは、3〜8の範囲内であることが好ましく、より好ましくは、4〜6の範囲内である。)
Figure 2011252050
上記β−ヒドロキシアルキルアミドとポリエステル樹脂との配合割合は任意であるが、ポリエステル樹脂中のにカルボキシル基とβ−ヒドロキシアルキルアミドが有する官能基との当量比が1/0.7〜0.7/1の範囲内となるような配合割合とすることが塗装して得られた塗膜の耐湿性や耐沸騰水性の点から好ましく、より好ましくは、1/0.9〜0.9/1の範囲内である。
上記ポリエステル樹脂として、ヒドロキシル基を含むものを使用する場合、架橋剤としては、ブロックポリイソシアネート化合物を使用することができる。ブロックポリイソシアネート化合物は、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基をブロック剤でブロックした軟化点が約20〜100℃、好ましくは約25〜80℃の範囲内のものである。ポリイソシアネート化合物としては、例えば、脂肪族系ジイソシアネート化合物としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート等:脂環式系ジイソシアネート化合物としては、イソホロンジイソシアネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキサン−2,4−(又は−2,6−)ジイソシアネート、1,3−(又は1,4−)ジ(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,2−シクロヘキサンジイソシアネート等:芳香族ジイソシアネート化合物としては、キシリレンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、(m−又はp−)フェニレンジイソシアネート等:その他のポリイソシアネート類としては、トリフェニルメタン−4,4′,4″−トリイソシアネート等の3個以上のイソシアネ−ト基を有するポリイソシアネート化合物類、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ポリアルキレングリコール、トリメチロ−ルプロパン、ヘキサントリオ−ル等のポリオールの水酸基に対してイソシアネート基が過剰量となる量のポリイソシアネート化合物を反応させてなる付加物類、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)などのビューレットタイプ付加物、イソシアヌル環タイプ付加物等が挙げることができる。
上記したポリイソシアネート化合物をブロックさせるために使用するブロック剤としては、例えば、フェノール系、ラクタム系、オキシム系の従来から公知のブロック剤がいずれも使用できる。これらのブロック剤の具体例として、フェノール系ブロック剤としては、フェノール、クレゾール、キシレノール、ニトロフェノール、クロロフェノール、エチルフェノール、ヒドロキシジフェニル、t−ブチルフェノール、ヒドロキシ安息香酸メチル等:ラクタム系ブロック剤としては、ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタム、β−プロピオラクタム等:オキシム系ブロック剤としては、アセトアルドキシム、アセトキシム、メチルエチルケトキシム、ジアセチルモノオキシム、ベンゾフェノンオキシム、シクロヘキサンオキシム等が挙げることができる。
本発明において架橋剤として、ブロックポリイソシアネート化合物を使用する場合、その配合割合は、ポリエステル樹脂のヒドロキシル基1個に対してイソシアネート基が約0.3〜1.5個、好ましくは約0.5〜1.2個の範囲になるように配合される。また、樹脂100質量部に対して、通常、3〜100質量部の範囲内、好ましくは10〜80質量部の範囲内である。上記した範囲外においては耐候性、耐水性等の塗膜性能が低下する。
本発明の粉体塗料組成物は消石灰を含有する。消石灰とは、水酸化カルシウムを主成分とするものであり、生石灰に水を反応させて得ることができる白色粉末の生成物である。具体的にはJIS R 9001で規定された(工業用石灰)及びJIS A 6902で規定された左官用消石灰を使用することができる。その他、規格外のものを使用しても良い。または、前記消石灰をジェットミル等の粉砕機で粉砕したものを使用することができる。粉砕する工程において、助剤としてアルコールを添加して行われたものを使用しても良い。
上記消石灰の含有量は、得られる塗膜の仕上がり性と抗菌性を両立する点からの点から、上記ポリエステル樹脂と上記架橋剤との合計100質量部に対して50〜150質量部の範囲内であることが好ましく、80〜120質量部の範囲内であることがさらに好ましい。
本発明の粉体塗料組成物にはさらに着色顔料を配合することができる。着色顔料としては、例えば酸化チタン顔料を用いることができる。酸化チタン顔料は、屈折率が高いことから白色顔料として広く使用されているものであり、結晶形によってルチル型とアナターゼ型があり、本発明においてはいずれを使用しても良いが、耐候性の点からルチル型を使用することができる。また、分散性や耐候性を向上させることを目的として、表面をシリカ、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム等の無機化合物で処理したものを使用しても良い。隠蔽力の点から、一次粒子径が100〜400nmの範囲内のものを使用することが好ましく、さらに好ましくは、200〜300nmの範囲内のものである。
本発明の粉体塗料組成物には、色相や明度を調整することを目的として、酸化チタン顔料以外の着色顔料を配合することができる。酸化チタン顔料以外の着色顔料としては、特に制限されるものではないが、具体的には、酸化鉄顔料、チタンイエロー等の複合酸化物顔料等の無機顔料やアゾ系顔料、キナクリドン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、ベンズイミダゾロン系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、金属キレートアゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、アンスラキノン系顔料、ジオキサジン系顔料、スレン系顔料、インジゴ系顔料等の有機顔料及びカーボンブラック顔料等の中から任意のものを1種もしくはそれ以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の粉体塗料組成物には,さらに体質顔料を配合せしめることができる。体質顔料としては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、含水珪酸マグネシウム(タルク)、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム(石膏)、珪藻土、マイカ(雲母粉)、クレー(カオリン)、シリカ等、塗料用として従来公知のものの中から適宜選択して使用することができる。
上記体質顔料としては、通常、平均粒径が0.01〜30μmであるものが好ましく、0.5〜10μmのものがさらに好ましい。平均粒径が30μmより大きい場合、薄膜時に外観不良になる恐れがあり、0.1μmより小さい場合は溶融分散が困難になる恐れがある。そしてその最大粒径は200μm以下が好ましく、50μm以下のものがさらに好ましい。
上記体質顔料は、微粒子になるほど表面の活性が強く、凝集塊をつくりやすいので,凝集化を防止することやビヒクル形成成分との親和性を高めることを目的として、表面処理を行なったものを使用しても良い。表面処理としては、脂肪酸とその塩、樹脂酸、その他の有機カルポン酸とその塩及び界面活性剤などを単独又は併用処理や、チタネート系及びシラン系カップリング剤による処理、無機物の酸、アルカリ、シリカ、酸化アルミニウム、亜鉛化合物による表面処理を挙げることができる。
本発明の粉体塗料組成物には、上記各成分の外に、必要に応じて通常の粉体塗料において用いられる光輝性顔料、流動性調整剤、ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、表面調整剤、ワキ防止剤、帯電制御剤、硬化促進剤、エポキシ樹脂等を含有することができる。
本発明の粉体塗料組成物は、公知の方法で製造することができるが例えば、上記水酸基含有ポリエステル樹脂と消石灰及び必要に応じて配合せしめる成分を溶融混合後、冷却し粉砕することによって製造することができる。又は、消石灰を除く成分を溶融混合後、冷却し粉砕して得られた粉体塗料に消石灰を乾式混合して製造することができる。
具体的には、上記成分を、混合、分散した後、押し出し混練機、一軸または二軸エクストルーダー等を使用して、通常80〜150℃程度で、溶融混合を行い、ペレット状とした後冷却する。これを衝撃粉砕機、気流式粉砕機等により微粉砕し、分級することにより、製造することができる。
本発明の粉体塗料組成物の粒径は、体積平均粒径で10μm〜80μmの範囲内に調整することが粉体としての流動性や塗装して得られる塗膜の仕上がり外観及び平滑性の点から好ましく、20μm〜45μmの範囲内とすることがさらに好ましい。
次に、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。ここで「部」及び「%」はそれぞれ「質量部」及び「質量%」を意味する。
(実施例1)
ユピカコートGV740(商品名、ポリエステル樹脂、日本ユピカ社製、水酸基価 50KOHmg/g)80部、VESTAGON B−1530(商品名、ブロックポリイソシアネート、エポニック・デグサ社製)20部、jER1002(商品名、エポキシ樹脂、ジャパンエポキシレジン社製)2.0部、ジブチル錫ジラウレート0.3部、ベンゾイン0.5部、レジフローP67(商品名、表面調整材、ESTRON CHEMICAL社製)1.0部、ファインディックA251(商品名、ハジキ防止剤、DIC社製)1.0部及びTITANIX JR−605(商品名、白色酸化チタン、テイカ社製)50部及び特号消石灰(奥多摩工業社製)50部を混合し、ハイスピードミキサー(商品名、深江工業株式会社製、容量2リットル)に投入し、アジテーター500rpm、チョッパー4000rpmで1分間攪拌して均一に混合し、次に80℃〜150℃の温度条件で押し出し混練機(商品名、ブスコニーダーPR46、ブス社製)を用いて溶融混練を行い、冷却した後ハンマー式衝撃粉砕機で微粉砕した後、200メッシュの金網で分級することにより、平均粒径35μm粉体塗料組成物を得た。
(実施例2,比較例)
表1に示す配合にて、実施例1と同様にして粉体塗料組成物を得た。
(実施例3,4)
上記比較例に示した粉体塗料組成物に特号消石灰を表1に示す配合となるように乾式混合して、粉体塗料組成物を得た。
Figure 2011252050

(試験板の調製)
上記粉体塗料組成物を粉体ハンドガンX−2m(旭サナック社製)を使用して基材(日本パーカライジング社製、パルボンド#3118にてリン酸亜鉛処理された0.8mm厚SPCC鋼板)に硬化膜厚が80μmになるように静電粉体塗装し、180℃に20分間素材温度を維持して加熱乾燥を行ない
(評価)
得られた試験板を評価した。
1)仕上り外観:塗膜表面の平滑性を肉眼で観察した。
○:細かな凹凸がある連続した塗膜が形成されている。
△:平滑で連続した塗膜が形成されている。
×:連続した塗膜が形成されていない。
2)60°鏡面光沢度:BYK社製マイクロトリグロス(光沢計)を使用して計測した。
3)付着性試験:塗装板をカッターによって10mm×10mm角内に等幅の1mmの碁盤目を100個作り、セロテープ(登録商標)による剥離試験を行い残存した塗膜部分を数えた。
4)耐衝撃試験:JIS K−5400 8.3.2(1990)のデュポン式耐衝撃試験に準じて、落錘重量500g、撃芯の尖端直径1/2インチの条件にて塗装板の塗面に衝撃を与えた。塗膜欠陥が生じたときの高さで評価した。
(20cm以上:実用領域、40cm以上:特に優れる。)
5)吸放湿性試験
JIS A 6909 7.32.2吸放湿性試験に規定された方法で評価を行なった。
○:吸放湿量 10(g/m2)以上、
△:吸放湿量 3〜10(g/m2)、
×:吸放湿量 3(g/m2)。
6)抗菌性試験
JIS Z 2801フィルム密着法に規定された方法で試験を行った。
○:ブランクフィルムとの抗菌数の差が10^3以上
△:ブランクフィルムとの抗菌数の差が10^2〜10^3
×:ブランクフィルムとの抗菌数の差が10^2以下。
7)水スポット部のpH
塗膜表面に脱イオン水0.5mlを滴下し、10秒後のpHを試験紙で測定した。
アルカリ性が強いほど抗菌性に優れることを意味する。
本発明の粉体塗料組成物は、鋼製家具、建材等の各種工業製品に適用できる。

Claims (6)

  1. ポリエステル樹脂を含むビヒクル形成成分及び消石灰を含む粉体塗料組成物。
  2. さらに架橋剤を含む請求項1に記載の粉体塗料組成物。
  3. 架橋剤がブロックポリイソシアネート化合物である請求項1又は2に記載の粉体塗料組成物。
  4. さらに体質顔料を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の粉体塗料組成物。
  5. さらに着色顔料を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の粉体塗料組成物。
  6. 消石灰の含有量が、上記水酸基含有ポリエステル樹脂と架橋剤の合計量100質量部に対して50〜150質量部の範囲内である請求項1〜5のいずれか1項に記載の粉体塗料組成物。
JP2010125484A 2010-06-01 2010-06-01 粉体塗料組成物 Pending JP2011252050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125484A JP2011252050A (ja) 2010-06-01 2010-06-01 粉体塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125484A JP2011252050A (ja) 2010-06-01 2010-06-01 粉体塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011252050A true JP2011252050A (ja) 2011-12-15

Family

ID=45416238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010125484A Pending JP2011252050A (ja) 2010-06-01 2010-06-01 粉体塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011252050A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014237805A (ja) * 2013-03-02 2014-12-18 荒川化学工業株式会社 放熱性粉体塗料組成物、放熱性塗膜、及び被塗装物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014237805A (ja) * 2013-03-02 2014-12-18 荒川化学工業株式会社 放熱性粉体塗料組成物、放熱性塗膜、及び被塗装物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5507849B2 (ja) ポリマー被覆粒子の水性分散物、関連するコーティング組成物、およびコーティングされた支持体
DE10147546B4 (de) Polyurethan, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US20110300294A1 (en) Writable-erasable surfaces
HU226974B1 (en) Powder coating compositions
US20160264816A1 (en) Polyester Resin for Highly Filled Powder Coating
US9206320B1 (en) Matte-appearance powder coating compositions with chemical agent resistance
WO2016140145A1 (ja) 粉体塗料、塗装物品および塗装物品の製造方法
CN108473809A (zh) 粉体涂料、粉体涂料的制造方法、及涂装物品
CN108570277A (zh) 耐久热固性粉末涂料组合物
JP2009013364A (ja) 粉体塗料組成物
JP6182686B1 (ja) 塗料組成物、塗装体及びその製造方法
JP2016176053A (ja) 粉体塗料組成物及び塗膜形成方法
JPH09143401A (ja) 粉体塗料
JP2011252050A (ja) 粉体塗料組成物
JP6121015B1 (ja) 塗料組成物、塗装体及びその製造方法
JP2009298925A (ja) 熱硬化型粉体塗料組成物及び塗装物品
JP5300044B2 (ja) 塗膜形成用組成物及び塗膜の形成方法
JP5893991B2 (ja) 塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2009215372A (ja) 艶消粉体塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2007091802A (ja) 凹凸模様形成性粉体塗料組成物
JP4234474B2 (ja) 粉体塗料組成物
JP6528068B1 (ja) 切削油または潤滑油を用いる機械を塗装するために用いられる粉体塗料組成物、当該粉体塗料組成物により形成された塗膜、および、当該塗膜を備えた機械
JP2021134260A (ja) 粉体塗料組成物、前記組成物の製造方法、前記組成物の調色方法、粉体塗料セット、および、前記組成物により形成された塗膜を備える物品
KR20200018979A (ko) Smc 소재용 도료 키트
JP4088065B2 (ja) 光輝性粉体塗料の製造方法