JP2011248691A - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011248691A
JP2011248691A JP2010122138A JP2010122138A JP2011248691A JP 2011248691 A JP2011248691 A JP 2011248691A JP 2010122138 A JP2010122138 A JP 2010122138A JP 2010122138 A JP2010122138 A JP 2010122138A JP 2011248691 A JP2011248691 A JP 2011248691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
terminal device
portable terminal
display surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010122138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5551970B2 (ja
Inventor
Minako Tani
美那子 谷
Ken Yoshihara
建 吉原
Yuna Mezaki
友菜 目▲崎▼
Takeki Aihara
健城 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010122138A priority Critical patent/JP5551970B2/ja
Priority to US13/114,823 priority patent/US8629848B2/en
Publication of JP2011248691A publication Critical patent/JP2011248691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5551970B2 publication Critical patent/JP5551970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】利便性や面白みを高めることができる携帯端末装置を提供する。
【解決手段】携帯端末装置100は、第1ユニット10および第2ユニット20を備え、各ユニット10、20は表示部13、25および入力部14、24を有する。第1表示部13が透明であるため、第1ユニット10は、第1表示部13を通して向こう側を視認できる。これにより、第1ユニット10が第2ユニット20の上に重ねられた第1形態では、第1表示部13を通して第2表示部25が視認可能である。また、第1ユニット10および第2ユニット20が並べられた第2形態では、第1表示部13および第2表示部25による表示画面が途切れずに連続する。さらに、第1表示部13を通して見える風景を利用した種々の機能を携帯端末装置100に付与できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末装置に関するものである。
従来、2つのキャビネットを有し、各キャビネットに表示面が設けられた携帯端末装置が知られている(たとえば、特許文献1)。この種の携帯端末装置では、たとえば、2つのキャビネットが重ね合わされると、1つの表示面が露出し、2つのキャビネットが並べられると、2つの表示面が露出する。また、この種の携帯端末装置では、表示面に対して入力を可能とすることもできる。
2つのキャビネットが重ね合わせられたときには、装置がコンパクトになり、携帯性に優れる。一方、2つのキャビネットが並べられたときには、2つの表示面によって表示面積および入力面積が拡張されるので、視聴性および操作性が高まる。
特開2002−044202号公報
しかし、上記従来技術では、2つの表示面はそれぞれ機能が同じである。このため、2つの表示面を並べた状態では、表示面積および入力面積を拡張できるに留まり、この拡張に伴う機能しか携帯端末装置に付与することができない。
また、上記従来技術によれば、2つのキャビネットが重ねられた状態では、上の表示面しか表示および入力できず、下の表示面を利用できない。
本発明は、かかる課題に鑑みて為されたものであり、利便性や面白みを高めることができる携帯端末装置を提供することを目的とする。
本発明の携帯端末装置は、第1表示部を有する第1ユニットと、第2表示部を有する第2ユニットと、前記第1ユニットが前記第2表示部を覆う第1形態と、前記第1形態から前記第1ユニットが前記第2表示部に平行に移動して前記第2表示部の少なくとも一部が外部に露出する第2形態とで切り替え可能な切替部と、を備える。ここで、前記第1ユニットは、前記第1表示部を介して前記第1ユニットの向こう側が視認できるように構成されている。
本態様に係る携帯端末装置によれば、第1形態において、透明な第1表示部を通して第2表示部の表示面が視認可能であるため、第1表示面の画像と第2表示面の画像とを重ね合わせて一つの画面表示を行うことができる。
また、第2形態において、第1表示面および第2表示面が並べられ、表示範囲および入力範囲が拡張する。また、透明な第1表示部を透かして向こう側の風景が見えるため、たとえば、風景を利用した表示を行うことができる。
本発明の携帯端末装置において、前記第1ユニットは、前記第1表示部への入力を検出する第1入力部を有するよう構成され得る。また、前記第2ユニットは、前記第2表示部への入力を検出する第2入力部を有するよう構成され得る。
このような構成とすれば、透明な第1表示部を透かして向こう側に見える風景を利用して、第1表示部や第2表示部に対する種々の入力を行うことにより、種々の機能を携帯端末装置に付与することが可能となる。
本発明の携帯端末装置において、前記第1表示部は、透明な液晶表示器を含むような構成とされ得る。また、前記切替部は、前記第1ユニットと前記第2ユニットを互いにスライドさせる機構部を含むような構成とされ得る。この場合、前記第2形態において、前記第1表示部と前記第2表示部が前記各表示部の表示面に平行な方向に並ぶ。
本発明の携帯端末装置において、前記第1ユニットは、前記第1表示部の表示面を囲む枠部が透明となるよう構成され得る。
このような構成とすれば、第2形態において、第1表示部と第2表示部によって一つの大きな表示面を構成した場合に、その表示面が枠部によって区切られることがなく、大きな表示面に良好に画像を表示することができる。
本発明の携帯端末装置において、前記第1表示部に前記第2ユニットから電力を供給する配線が、さらに備えられ得る。また、前記スライドさせる機構部は、前記第1ユニットに設けられるスライド部と、前記第2ユニットに設けられたガイド孔とを含み、前記スライド部が前記ガイド孔に沿ってスライドする構成とされ得る。この場合、前記スライド部には、前記配線を通すための孔部が設けられ、前記配線が、前記孔部および前記ガイド孔を通される。
このような構成とすれば、第1表示部からの配線を、スライド部の孔部およびガイド孔を通して、第2ユニット内に導くことができるので、第1ユニットにおいて配線が目立つことがなく、見栄えが良くなる。
本発明の携帯端末装置は、前記第1形態において前記第1ユニットを覆う透明なカバーを備えるような構成とされ得る。
このような構成とすれば、第1形態において、第1ユニットをカバーによって保護することができる。
以上のとおり、本発明によれば、利便性や面白みを高めることができる携帯端末装置を提供することができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下に示す実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
実施の形態に係る携帯端末装置を示す分解斜視図である。 実施の形態に係る携帯端末装置の全体を示す斜視図である。 実施の形態に係る携帯端末装置を示す断面図である。 実施の形態に係る第2蓋部の下にスライド部を配置した状態を示す斜視図である。 実施の形態に係る受部を第2蓋部に取り付ける状態を示す斜視図である。 実施の形態に係る第2蓋部の上に第1底部を載せる状態を示す斜視図である。 実施の形態に係る第1底部の中に第1表示部を収容する状態を示す斜視図である。 実施の形態に係る第1底部を第1蓋部で覆う状態を示す斜視図である。 実施の形態に係る第1蓋部の蓋貫通孔に被覆部を嵌めた状態を示す斜視図である。 実施の形態に係るスライド部および被覆部をビスで固定する状態を示す斜視図である。 実施の形態に係る第2底部を第2蓋部に取り付ける状態を示す斜視図である。 実施の形態に係る携帯端末装置の回路を示すブロック図である。 実施の形態に係る携帯端末装置の状態を示す斜視図である。 実施の形態に係る配線の状態を示す斜視図である。 実施の形態に係る携帯端末装置の機能を説明するための図である。 実施の形態に係る携帯端末装置の機能を説明するための図である。 変更例1に係る第1形態の携帯端末装置を示す図である。 変更例1に係る第2形態の携帯端末装置を示す図である。 変更例1に係る携帯端末装置を示す断面図である。 他の変更例に係る携帯端末装置を示す正面図である。
以下、図を参照して、本実施の形態に係る携帯端末装置について説明する。
<携帯端末装置の構成>
図1は、携帯端末装置100の全体構成を示す分解斜視図である。図2(a)は、携帯端末装置100の第1ユニット10を第2ユニット20に重ねた状態を示す斜視図である。図2(b)は、携帯端末装置100の第1ユニット10と第2ユニット20を並べた状態を示す斜視図である。図3(a)は、図2(a)のA−A’線における断面図である。図3(b)は、図2(a)のB−B’線における断面図である。なお、本実施形態では、第1ユニット10の位置が第2ユニット20に対して上側になり、携帯端末装置100が水平に置かれた状態で、第1ユニット10および第2ユニット20が重なる方向を縦方向と称し、縦方向に垂直な方向を横方向と称す。
携帯端末装置100は、図2に示すように、第1ユニット10および第2ユニット20を備え、第1ユニット10は第2ユニット20に対してスライド可能に重ねられる。
第1ユニット10は、図1および図3に示すように、第1底部11と、第1底部11に設けられるスライド部12と、第1底部11に収容される第1表示部13および第1入力部14と、第1表示部13に接続される配線15と、第1表示部13と覆う第1蓋部16と、第1蓋部16に装着される被覆部17とを備える。
第1底部11は、ポリカーボネートやアクリルなどの透明樹脂により射出成型で形成される。第1底部11は、長方形状であり、中央が長方形状にわずかに窪む。第1底部11には、2つの底貫通孔11aが互いに間隔を隔てて設けられる。各底貫通孔11aは第1底部11を貫通する。底貫通孔11aは、細長く、第1底部11の短辺に対して間隔を隔てて平行に形成される。各底貫通孔11aの上には、突条部11bが設けられる。突条部11bは、底貫通孔11aの全長に亘って延び、窪みの縁から底貫通孔11aを塞ぐ向きに突出する。
スライド部12は、軸部12aおよび係止部12bを有する。軸部12aは、細長く、上部および下部を含む。軸部12aの上部の幅は下部の幅より狭く、上部と下部との間に段差が形成される。軸部12aには、2つの挿入孔12cが間隔を隔てて設けられる。挿入孔12cは、軸部12aを貫通する。
係止部12bは、軸部12aの端に設けられ、上部、中部および下部を含む。係止部12bの上部の幅は、軸部12aの上部の幅と等しく、係止部12bの上部は軸部12aの上部に連続する。係止部12bの中部の幅は、軸部12aの下部の幅と等しく、係止部12bの中部は軸部12aの下部に連続する。ただし、係止部12bの中部の高さは、軸部12aの下部の高さより大きく、係止部12bの中部は軸部12aの下部より下側に突出する。係止部12bの下部の幅は、係止部12bの中部の幅より大きく、下部と中部との間に段差が形成される。また、係止部12bには、貫通孔12dが形成される。貫通孔12dは、係止部12bの上部、中部および下部を貫通し、下部の側面に開口する。
第1表示部13は、長方形の平板形状であって、たとえば、透明な液晶表示器により構成される。液晶表示器は、表示モードがノーマリーホワイトである液晶パネルのみを備え、液晶パネルの背後に照明部(バックライト)が配されていない。なお、液晶パネルは、2枚の透明板(図示せず)の間に透明液晶(図示せず)および透明電極(図示せず)が挟まれて構成される。
なお、透明な液晶表示器として、液晶パネルの背後に、透明な導光板と光源部とからなる照明部が配される構成のものが用いられても良い。
第1表示部13の2つの短辺の内の1つの短辺に電極13aが設けられる。電極13aは、透明な液晶表示器に接続される。
配線15は、第1表示部13の電極13aの端に接続される。配線15には、フレキシブル配線(フレキシブル基板)が用いられる。
第1入力部14は、位置センサ14aおよびイメージセンサ14bなどを含み、これらに配線(図示せず)が接続される。位置センサ14aには、タッチパネルなどが用いられる。タッチパネルは、透明な長方形状のシートであり、マトリクス状に2つの透明電極(図示せず)が組み込まれている。タッチパネルは、これら透明電極間の静電容量の変化を検出することによって、ユーザの指などが接近した(あるいは、触れた)位置を検出し、その位置に応じた信号を出力する。
第1蓋部16は、ポリカーボネートやアクリルなどの透明樹脂により射出成型で形成される。第1蓋部16は、長方形状の天面および4つの側面を有し、下側に開口する。第1蓋部16の天面には、2つの蓋貫通孔16aが設けられ、蓋貫通孔16aは天面を貫通する。蓋貫通孔16aは、細長く、第1蓋部16の短辺に対して間隔を隔てて平行に形成される。蓋貫通孔16aの上部の幅は下部の幅より広く、上部と下部との間に段差が設けられる。
被覆部17は、細長く、不透明な樹脂により射出成型で形成される。被覆部17の上部の幅は被覆部17の下部の幅より広く、上部と下部との間に段差が形成される。被覆部17には、2つのネジ孔17aが間隔を隔てて設けられる。ネジ孔17aは被覆部17の上部を貫通せず、被覆部17の上面は平らに形成される。
第2ユニット20は、第2底部21と、第2底部21に収容される電池22、基板23
、第2入力部24、第2表示部25および受部26と、第2表示部25を覆う第2蓋部27とを備える。
第2底部21は、長方形状の底面および底面を囲む4つの側面を有し、上側に開口する。2つの短側面の内側には、それぞれ、支持部21aが設けられる。支持部21aは、直方体状であって、短側面に対して間隔を隔てて平行に延びる。
電池22は厚みの薄い直方体状であり、基板23は平板形状である。電池22および基板23は、互いにコネクタ22aで接続される。基板23の表面にはCPU23bやメモリ23cなどの電子部品(図示せず)やコネクタ23aなどが配され、電子部品などの間が配線(図示せず)で接続される。
第2表示部25は、たとえば、透明でない液晶表示器で構成され、液晶パネル25aと、液晶パネル25aを照明するための導光板25bおよび発光部25cとを含む。は、液晶パネル25aは、2枚の透明板(図示せず)の間に透明液晶(図示せず)および透明電極(図示せず)が挟まれて構成される。液晶パネル25aの背面側に、導光板25bおよび発光部25cが配置される。
第2入力部24は、位置センサ24aを含む。位置センサ24aには、たとえば、タッチパネルが用いられる。タッチパネルは、透明な長方形状のシートである。タッチパネルには、マトリクス状に2つの透明電極(図示せず)が組み込まれ、透明電極に配線(図示せず)が接続される。
受部26は、底面板26a、第1側面板26bおよび第2側面板26cを含む。底面板26aは、細長い長方形状である。第1側面板26bは、矩形状であって、底面板26aの短辺から垂直に立ち上がる。第2側面板26cは、底面板26aの長辺から垂直に立ち上がるとともに、その先端部が底面板26a対して平行となるよう曲げられている。
第2蓋部27は、長方形状の天面および天面を囲む4つの側面を有し、下側に開口する。天面には、天面を貫通する2つのガイド孔27aが互いに間隔を隔てて設けられる。ガイド孔27aは、細長く、天面の短辺に対して間隔を隔てて平行に延びる。第2蓋部27の中央には、表示窓27bが形成されており、表示窓27bを通じて、第2表示部25の第2表示面25dが外部に臨む。
<携帯端末装置の組み立て>
図4は、第2蓋部27の下に2つのスライド部12を配置した状態を示す斜視図である。図4に示すように、第2蓋部27の下側からスライド部12がガイド孔27aに嵌められる。スライド部12の長さはガイド孔27aの長さに等しく、スライド部12はガイド孔27aの全長に亘る。図3に示すように、スライド部12の軸部12aの幅および係止部12bの上部の幅がガイド孔27aの幅より少し小さく設定されるため、スライド部12の軸部12aおよび係止部12bの上部は、ガイド孔27aを通り抜け、第2蓋部27の表面から上方に突出する。係止部12bの下部の幅はガイド孔27aの幅より大きく設定されるため、係止部12bの下部は、ガイド孔27aを囲む第2蓋部27の縁に当たり、第2蓋部27の中に配置される。
図5(a)は、第2蓋部27の下に2つの受部26を配置した状態を示す斜視図である。図5(b)は、受部26が第2蓋部27に取り付けられた状態を示す斜視図である。図5に示すように、第2蓋部27の下側からガイド孔27aの下に受部26が配置される。受部26の第1側面板26bがスライド部12の係止部12b側に向けられ、第1側面26b板および底面板26aが係止部12bを囲む。第2側面板26bが第2蓋部27の短
辺側に向けられ、図3に示すように、第2側面板26cの先端部が第2蓋部27の天面および側面に当たる。これにより、第2側面板26cが係止部12bの側面に平行になる。また、受部26の底面板26aは、ガイド孔27aの下で、係止部12bの下面に平行になる。
図6は、第2蓋部27の上に第1底部11を配置した状態を示す斜視図である。図6に示すように、スライド部12が第2蓋部27の上方へ突出するため、スライド部12が第1底部11の底貫通孔11aに嵌るように、第2蓋部27の上に第1底部11が載せられる。図3に示すように、軸部12aの幅と係止部12bの上部および中部の幅とが、底貫通孔11aの幅より少し小さく設定され、軸部12aと係止部12bの上部および中部とが底貫通孔11aに嵌る。軸部12aの下部の高さが底貫通孔11aの高さに等しく、軸部12aの段差が突条部11bに当たり、軸部12aの下部が蓋貫通孔16aの中に納まる。軸部12aの上部表面は、第1底部11の表面と面一になる。これにより、軸部12aが第2蓋部27の天面より上に配置される。
図7(a)は、第1底部11の上に第1表示部13を配置した状態を示す斜視図である。図7(b)は、第1底部11の窪みに第1表示部13を収容した状態を示す斜視図である。図7(c)は、配線15を係止部12bの貫通孔12dに通した状態を第1底部11の上から見た斜視図である。図7(d)は、配線15を係止部12bの貫通孔12dに通した状態を第2蓋部27の下から見た斜視図である。
図7に示すように、第1表示面13bが上側になり、配線15が係止部12bの貫通孔12dを通るように、第1底部11の窪みに第1表示部13を据える。第1底部11の窪みのサイズが第1表示部13のサイズに一致することで、第1底部11の窪みに第1表示部13を嵌めると、第1表示部13が位置決めされる。第1底部11の窪みは2つの底貫通孔11aの間に形成されているため、第1表示部13は2つの底貫通孔11aの間に配置される。図3に示すように、配線15は、係止部12bの貫通孔12dおよびガイド孔27aを通り、係止部12bの側面から横方向へ出て、第2蓋部27の中へ抜ける。
また、第1表示部13の上に第1入力部14が重ねられる。第1入力部14のサイズは第1表示部13のサイズと同じであり、第1入力部14は第1表示部13の全面を覆う。第1入力部14の配線は、第1表示部13の配線15と同様に、係止部12bの貫通孔12dおよびガイド孔27aを通り、第2蓋部27の中に導かれる。
図8(a)は、第1底部11を第2蓋部27の横に並べた状態を示す斜視図である。図8(b)は、第1底部11の上に第1蓋部16を配置した状態を示す斜視図である。図8に示すように、第1底部11は、同図(a)の矢印の方向に第2蓋部27に対してスライドされ、第2蓋部27の横に並べられる。そして、第1蓋部16は、第1入力部14を覆うように、第1底部11の上に載せられる。図3に示すように、第1底部11のサイズは第1蓋部16の側面で囲むサイズより少し小さく、第1底部11は第1蓋部16の中に納まる。第1表示面13bが第1入力部14を介して第1蓋部16の天面に対向する。また、第1蓋部16の蓋貫通孔16aは、スライド部12およびガイド孔27aの上に配置される。
図9(a)は、第1蓋部16の蓋貫通孔16aの上に被覆部17を配置した状態を示す斜視図である。図9(b)は、第1蓋部16の蓋貫通孔16aに被覆部17を嵌めた状態を示す斜視図である。図9に示すように、開口する蓋貫通孔16aに被覆部17が嵌められる。被覆部17のサイズは蓋貫通孔16aのサイズと等しいことから、被覆部17は蓋貫通孔16aを塞ぐ。図3に示すように、ガイド孔27aおよびスライド部12の上に被覆部17が重なる。被覆部17の幅は、ガイド孔27aおよびスライド部12の幅に等し
いまたはそれより大きい。このことから、被覆部17はガイド孔27aおよびスライド部12を覆い、ガイド孔27aおよびスライド部12が不透明な被覆部17の下に隠れる。また、2つの被覆部17の間では、第1底部11、第1表示部13、第1入力部14および第1蓋部16が重なり、これらは透明である。2つの被覆部17の外側では、第1底部11および第1蓋部16が重なり、これらも透明である。このため、第1ユニット10において、第1表示面13bの範囲は透明になり、第1表示面13bの周囲は被覆部17を除き透明になる。
図10(a)は、スライド部12を第1底部11の下から見た斜視図である。図10(b)は、スライド部12にビス18を嵌めた状態を第1底部11の下から見た斜視図である。図10に示すように、ビス18をスライド部12の挿入孔12cに差し込む。図3に示すように、被覆部17のネジ孔17aの位置は、スライド部12の挿入孔12cの位置と一致し、ネジ孔17aと挿入孔12cとは連続する。このため、ビス18が、挿入孔12cを通過し、ネジ孔17aに嵌る。また、被覆部17の段差が蓋貫通孔16aの段差に当たり、被覆部17が位置決めされる。これにより、スライド部12および被覆部17が縦方向に接続され、これらを介して第1蓋部16および第1底部11が固定されて、第1ユニット10が組み立てられる。また、係止部12bが、ガイド孔27aを囲む第1蓋部16の縁に係止され、第1ユニット10は第2蓋部27に連結される。
図11(a)は、第2底部21の上に第2蓋部27を配置した状態を示す斜視図である。図11(b)は、配線15を基板23のコネクタ23aに接続した状態を示す斜視図である。なお、図11(b)では、配線15が見易いように、第1蓋部16および第2蓋部27が破線で表わされている。
図11および図3に示すように、第2底部21の中に電池22が配置され、電池22の上に基板23が重ねられる。電池22の横に設けられたコネクタ22aは、基板23と接続される。基板23のコネクタ23aが、上側を向き、係止部12bの貫通孔12dの傍らに位置するように、基板23が配置される。この基板23の上に導光板25b、第2表示部25および第2入力部24が順に積み重ねられ、導光板25bの横に発光部25cが配される。発光部25c、液晶パネル25aおよび第2入力部24にはそれぞれ配線(図示せず)が配され、これらの配線は基板23に接続される。第2入力部24のサイズが第2表示部25のサイズと同じであるため、第2入力部24が第2表示部25の全面を覆う。そして、第1入力部14および第1表示部13の配線15が基板23のコネクタ23aに接続されてから、第2蓋部27と第2底部21とが結合されて、第2ユニット20が組み立てられる。支持部21aが受部26の底面に当たり、受部26が支持部21aに支えられる。また、第2表示面25dが第2蓋部27の天面に対向し、第2表示面25dと第2蓋部27の天面との間に第2入力部24が配置される。
<携帯端末装置の回路>
図12は、携帯端末装置100の回路のブロック図を示す。
CPU23bや第1表示部13、第2表示部25には、電池22から電力が供給される。第1表示部13および第2表示部25は、配線により基板23に接続され、基板23のCPU23bとの間で信号を送受信する。即ち、各表示部13、25は、基板23のCPU23bから画像信号を受ける。これら画像信号に基づいて各表示部13、25の透明電極に電圧が加えられることにより、液晶の配向が変化し、液晶を通過する光が変調される。これにより、各表示部13、25では、アイコンやキーボードなどの図、写真、文字、絵およびウインドウなどの画像が各表示面13b、25dに表示される。第1表示部13は透明な液晶表示器で構成され、第1表示部13を挟む第1蓋部16、第1入力部14および第1底部11が透明であるため、第1表示部13において光が透過する範囲は、透明
または半透明になっており、これらを通して向こう側が見える。
また、第2表示部25の発光部25cには、CPU23bからの信号により、電池22からの電力が供給され、これにより、発光部25cが発光する。図3に示すように、発光した光は、導光板25bの側面から導光板25bに入射し、導光板25bの内部で反射しながら、光の一部が導光板25bの表面から液晶パネル25a側に出る。これにより導光板25bの全体から光が均一に発せられ、液晶パネル25aへ光が照射される。
図12に示すように、第1入力部14および第2入力部24は、配線により基板23に接続され、基板23のCPU23bとの間で信号を送受信する。各入力部14,24には、CPU23bからの信号により、電池22からの電力が供給される。そして、第1入力部14および第2入力部24は、位置センサ14a、24aにより、ユーザが触れた各表示面13b、25dの指示位置を検出する。これにより、第1入力部14は第1表示部13への入力を検出し、第2入力部24は第2表示部25への入力を検出する。そして、各入力部14、24は位置信号をCPU23bに出力する。
また、第1入力部14は、イメージセンサ14bにより、第1表示面13bに映る被写体からの光を検出し、この光を光電変換で画像信号に変換し、画像信号を基板23のCPU23bに出力する。
CPU23bは、ユーザからの指示やソフトウェアの要求などに応じて、写真や絵、図などの画像データを取得する。画像データは、メモリ23cからの読み出し、インターネットによる受信などにより取得される。CPU23bは、画像データを信号として第1表示部13および第2表示部25のそれぞれに出力し、各表示面部13、25に画像を表示させる。各表示部13、25に対して、CPU23bは、別々の画像を表示させることもできるし、1つの画像を分けて表示させることもできる。なお、画像が第2表示部25に表示される際、CPU23bは、電池22から発光部25cに電力を供給させ、発光部25cを発光させる。
また、CPU23bは、各入力部14、24の位置センサ14a、24aから位置信号を受け、位置信号に応じた処理を実行する。たとえば、メモリ23c内には、位置テーブルが記憶されている。位置テーブルには、各表示部13、25におけるアイコンの位置と、アイコンが表わすファイルやプログラム(アプリケーション)などとが対応付けられている。CPU23bは、位置センサ14a、24aから位置信号が入力されると、この位置テーブルを利用して、ユーザに操作されたアイコンを特定し、アイコンに対応するプログラムなどを実行する。
さらに、CPU23bは、第1入力部14のイメージセンサ14bから画像信号を受け、画像信号を処理する。たとえば、画像信号を受けると、CPU23bは、画像信号の画像に含まれる文字をOCR(Optical Character Recognition)などにより特定し、文字データを取得する。
<携帯端末装置の動作>
図13(a)は、第1ユニット10および第2ユニット20が重ねられた状態を示す斜視図である。図13(b)は、第1ユニット10および第2ユニット20が並べられた状態を示す斜視図である。図14(a)は、第1ユニット10および第2ユニット20が重ねられた時の配線15を示す斜視図である。図14(b)は、第1ユニット10および第2ユニット20が並べられた時の配線15を示す斜視図である。なお、図14(a)および図14(b)において、配線15の様子がわかりやすいように、第1蓋部16などの一部の部品が破線で表わされている。
図2に示すように、携帯端末装置100は、切替部によって、図2(a)に示す第1形態と図2(b)に示す第2形態とに切り替えが可能である。
第1形態では、第1ユニット10が第2ユニット20の上に重なり、第1表示面13bおよび第2表示面25dが上側を向く。図13(a)に示すように、第1表示面13bのサイズは、第2表示面25dのサイズとほぼ等しく、第1表示面13bが外部に臨む。
また、第1形態では、図14(a)に示すように、スライド部12の係止部12bが、ガイド孔27aの一方端で、受部26の第1側面板26bに接する位置にあり、スライド部12がガイド孔27aを覆う。係止部12bが基部のコネクタ22aの近傍に位置する。配線15は、係止部12bの貫通孔12dから受部26の底面に沿って延び、途中で曲がり、重なって受部26の底面に沿いながら貫通孔12dの方に戻り、コネクタ22aに接続される。
第2形態では、図2(b)に示すように、第1ユニット10が第2ユニット20の側方に引き出され、第1表示面13bおよび第2表示面25dの両方が上側を向いて外部に臨む。図13(b)に示すように、第1ユニット10の端部が第2表示面25dの端部にわずかに重なり、第1表示面13bと第2表示面25dが隙間のない状態で横に並ぶ。なお、このとき、第1表示面13bの端部が第2表示面25dの端部にわずかに重なっても良い。
また、第2形態では、図14(b)に示すように、スライド部12の係止部12bがガイド孔27aの一方端から他方端へ移動し、ガイド孔27aが開口する。係止部12bが基板23のコネクタ23aの位置から遠ざかり、配線15は、係止部12bの貫通孔12dから基板23のコネクタ23aへ直線状に延びる。
切替部は、第1ユニット10と第2ユニット20を互いにスライドさせる機構部を含む。図3に示すように、スライドさせる機構部は、第1ユニット10に設けられるスライド部12と、第2ユニット20に設けられるガイド孔27aとを含む。スライド部12の係止部12bが、第1ユニット10から第2ユニット20へ突出し、ガイド孔27aに嵌る。係止部12b以外の第1ユニット10は第2ユニット20の上に配置される。このため、係止部12bがガイド孔27aに沿って移動することにより、第1ユニット10が第2ユニット20の上をスライドする。
<携帯端末装置の機能>
図13(b)に示すように、第2形態において、第1表示面13bには、CPU23bからの画像信号に基づいてダイヤルキーの画像が表示される。透明な第1表示部13に外部の自然光が入射され、ダイヤルキーの画像以外の背景部分に光が透過し、第1表示面13bにおいて背景部分が透明になる。第2表示部25では発光部25cの光が導光板25bを介して液晶パネル25aに照射され、CPU23bからの画像信号に基づいて、第2表示面25dに写真の画像が表示される。この第2形態から第1形態へ切り替えられると、第1ユニット10が第2ユニット20の上に重ねられる。図13(a)に示すように、第1表示面13bにおいて透明な背景部分に第2表示部25の写真画像が透過し、第2表示面25dが第1表示面13bの背景として利用される。また、第2表示部25の発光部25cからの光が、第1表示部13にも照射され、第1表示部13の照明としても利用される。
図15は、2つの表示部13、25を用いて、一つの画像を表示する機能ついて説明するための図である。
図15に示すように、CPU23bは、地図の画像データをメモリ23cなどから取得し、画像が2つの領域に分かれるように画像データを二分割し、各画像データを信号として各表示部13、25に出力する。第1表示面13bには画像の半分が表示され、第2表示面25dには画像の別の半分が表示される。第2形態では、第1表示面13bおよび第2表示面25dが隙間なく横に並び、第1表示面13bの画像と第2表示面25dの画像とが連続する。また、第2表示面25dが第1ユニット10の透明な端部の下に配置され、透明な端部を第2表示面25dの画像が透過するため、連続した画像が、途中で遮られることなく、2つの表示面13b、25dによって拡大された表示面に表示される。
図16は、第1ユニット10の第1表示面13bに映し出される文字等の情報から、ユーザが指定した情報を取り込む機能について説明するための図である。
図16に示すように、第2形態の状態において、ユーザが、商品などの箱40の表面に書かれた文字に第1ユニット10をかざすと、透明な第1ユニット10を通して第1表示面13bに文字が映し出される。ユーザは、取得したい文字の範囲を、指でなぞる等の操作により指定する。第1入力部14の位置センサ14aが、操作された位置を検出し、位置信号をCPU23bに送信する。また、第1表示面13bに映し出された画像が第1入力部14のイメージセンサ14bにより取得され、画像信号がCPU23bに送信される。CPU23bは、位置信号および画像信号を受信し、位置信号から、ユーザに操作された範囲を判定する。CPU23bは、画像信号から操作された範囲の画像を抽出し、画像に含まれる文字をOCRなどにより特定する。
次に、第2表示面25dの辞書アイコンをユーザがクリックすると、第2入力部25の位置センサ25aが、指示位置を検出し、位置信号をCPU23bに出力する。CPU23bは、位置信号を受け、位置信号に対応する辞書プログラムを位置テーブルから特定し、辞書プログラムを実行する。そして、CPU23bは、先に特定した文字を辞書プログラムに入力し、辞書プログラムからの出力結果を得る。CPU23bは、出力結果を画像信号として第2表示部25へ出力し、第2表示面25dに出力結果を表示させる。
<携帯端末装置の効果>
以上、本実施の形態によれば、第1表示部13および第1入力部14の配線15が係止部12bの貫通孔12dおよびガイド孔27aを通り、配線15が被覆部17に隠れる。また、第1表示部13が透明な液晶表示器で構成されている。さらに、第1底部11および第1蓋部16が透明樹脂により形成されている。これにより、第1ユニット10において、被覆部17以外の部分が透明になり、第1表示面13bおよびこれを囲む枠を通して向こう側が視認可能になる。よって、向こう側に見えた風景を利用した種々の機能を携帯端末装置に付与できる。
たとえば、ユーザが、第1ユニット10の透明な部分を透過して第1表示面13bに向こう側の風景を見ながら、第1表示面13bを対象(画像や文字などの情報)に対して容易に合わせられる。これにより、ユーザが、第1表示面13bに触れて、第1表示部13を通じて見える対象の取り込みを指示し、第1表示面13bに対象を直接取り込むことができる。
また、本実施の形態によれば、第1形態において、第1表示面13bの透明な部分を通して、第2表示面25dが透過することで、第1表示面13bの画像と第2表示面25dの画像を組み合わせた画面表示(図13参照)が可能となる。よって、画面表示のバリエーションが豊富になる。
さらに、本実施の形態によれば、切替部12、27aにより携帯端末装置100が第1形態から第2形態に切り替えられることにより、第1表示面13bおよび第2表示面25dが平行に並び、第1表示面13bを囲む透明な枠(第1ユニット10の端部)を通して第2表示面25dを見ることができる。よって、第1表示面13bの画像と第2表示面25dの画像が枠によって途切れることなく連続し、1つの画像が第1表示面13bおよび第2表示面25dに亘って表示される。このため、第1表示面13bおよび第2表示面25dが一体的に利用され、表示面が拡張された際に、拡張された表示面に、良好に画像を表示できる。
さらに、本実施の形態によれば、第1形態では、発光部25cからの光が、透明な第1ユニット10を透過し、第1表示部13を照明する。このため、十分な光を得られない状況でも、第2表示部25の光を利用して、第1表示面13bに表示した画像が視認可能になる。
<変更例の構成>
図17(a)は、変更例に係る第1形態の携帯端末装置100の正面側を示す平面図である。図17(b)は、第1形態の携帯端末装置100の側面側を示す平面図である。図18(a)は、第2形態の携帯端末装置100の正面側を示す平面図である。図18(b)は、第2形態の携帯端末装置100の側面側を示す平面図である。図19(a)は、図17(a)のC−C’線における断面図である。図19(b)は、図18(a)のD−D’線における断面図である。
変更例に係る携帯端末装置100の構成は、上記実施の形態に係る携帯端末装置100の構成とほぼ同じである。ただし、変更例に係る携帯端末装置100は、第1形態において第1ユニット10を覆う透明なカバー30をさらに備える点、および、第2入力部25に代えて第3入力部31を有する点が、上記実施の形態に係る携帯端末装置100とは異なる。また、変更例に係る携帯端末装置100は、第2ユニット20のサイズおよび入力部の位置が上記実施の形態に係る携帯端末装置100とは異なる。なお、上記実施の形態に係る携帯端末装置100と同様な構成については同じ番号が付され、その説明が省略される。
第2ユニット20の第2蓋部27および第2底部21は、横方向(前後左右)に拡張され、それぞれのサイズが、第1ユニット10の第1蓋部16および第1底部11のそれぞれのサイズより大きくなる。
カバー30は、透明な樹脂により射出成型で形成される。カバー30は、正面、底面および2つの側面を有し、各面は長方形状である。側面には、スリット30aが形成される。
カバー30の側面は、ガイド孔27aの外側でガイド孔27aに平行に配置される。カバー30の底面は、第1ユニット10が引き出される側と反対側に配置される。カバー30の両側面および底面は、第2蓋部27の外周部分に接着などにより接続される。
図19に示すように、第3入力部31には、タッチパネルが用いられる。タッチパネルは、透明な長方形状のシートである。タッチパネルには、マトリクス状に2つの透明電極(図示せず)が組み込まれ、透明電極に配線(図示せず)が接続される。第1形態では、第3入力部31が、カバー30の正面の第1表示面13bに対向し、第2形態では、第3入力部31が、カバー30の正面の第2表示面25dに対向する。第3入力部31は、配線(図示せず)により基板23および電池22に接続される。第3入力部31のサイズは第1入力部14のサイズとほぼ等しく設定される。
第1ユニット10には磁石(図示せず)が配置され、第2ユニット20には開閉センサ(図示せず)が配置される。開閉センサは受部26の第1側面板26bの近傍に配置され、磁石は第1形態において開閉センサに近接する位置に配置される。開閉センサは配線(図示せず)により基板23のCPU23bに接続される。
<変更例の動作>
図17に示すように、第1形態では、カバー30の正面が、第1表示面13bに対向しつつ、第1表示面13bとわずかに間隔を隔てて配置される。正面と第2蓋部27との間隔は、第1ユニット10の厚みより少し大きく設定される。また、正面のサイズは、第1ユニット10のサイズより大きく、第2ユニット20のサイズと等しく設定される。このため、第1形態では、第1ユニット10が、第2ユニット20およびカバー30に囲まれた空間に納まる。
カバー30の両側面にある各スリット30aから指が差し入れられ、第1ユニット10が指で挟まれてカバー30の開口側へスライドされると、携帯端末装置100が、第1形態から第2形態へ切り替えられる。
図18に示すように、第2形態では、第1ユニット10が、第2ユニット20の側方へ引き出され、第1表示面13bおよび第2表示面25dが露出する。このとき、第2表示面25dがカバー30の正面に対向する。
開閉センサは、配線15により基板23に接続され、基板23のCPU23bとの間で信号を送受信する。第1形態において磁石が開閉センサの近傍に存在する場合、開閉センサは、磁石の磁界を検出し、検出信号をCPU23bに出力する。反対に、第2形態において磁石が開閉センサから離れている場合、開閉センサは、磁石の磁界を検出せず、検出信号をCPU23bに出力しない。
CPU23bは、開閉センサから検出信号が入力されると、携帯端末装置100が第1形態であると判定する。第1形態では、図19(a)に示すように、第3入力部31が第1表示面13bに対向するため、CPU23bは、第3入力部31を第1表示面13bに対する入力部として切り替える。これにより、第1入力部14に代わって、第3入力部31が第1表示部13に対する入力を検出する。そして、CPU23bは、第3入力部31から位置信号を受け、位置信号に応じた処理を実行する。処理の実行により画像信号が生成されると、CPU23bは、画像信号を第1表示部13へ出力し、第1表示面13bに画像を表示させる。
一方、CPU23bは、開閉センサから検出信号が入力されなければ、携帯端末装置100が第2形態であると判定する。第2形態では、図19(b)に示すように、第3入力部31が第2表示面25dに対向するため、CPU23bは、第3入力部31を第2表示部25に対する入力部として切り替え、第1入力部14を第1表示部13の入力部として利用する。これにより、第3入力部31が、第2表示部25に対する入力を検出する。そして、CPU23bは、第3入力部31から位置信号を受信すると、位置信号の指示位置と第2表示面25dの画像とを関連付けて、所定の処理を実行する。また、CPU23bは、第1入力部14の位置センサ14aから位置信号を受けるとともに、第1入力部14のイメージセンサ14bから画像信号を受信する。そして、CPU23bは、位置信号および画像信号と第1表示面13bに表示される画像信号とを関連付けて、所定の処理を実行する。
<変更例の効果>
本実施の形態によれば、第1形態において、第1ユニット10が、カバー30の中に収納され、カバー30により保護される。たとえば、カバー30がない状況では、第1ユニット10に横方向から外力が加わると、第1ユニット10と第2ユニット20の接合部分に力が作用し、接合部分である細い係止部12bが破損する惧れがある。これに対して、カバー30の中に第1ユニット10が収容されると、カバー30が外力を受け、外力が第1ユニット10に直接加わらないため、携帯端末装置100が破損し難くなる。これにより、第1形態とした携帯端末装置100を携帯し易くなる。
また、本実施の形態によれば、第1形態および第2形態に応じて、第3入力部31の入力対象が、第1表示部13または第2表示部25に切り替えられる。携帯端末装置100の形態が変わっても、透明なカバー30を通して第1表示面13bあるいは第2表示面25dを見ながら、カバー30に装着した第3入力部31により各表示部13、25に対して入力が可能となる。
<他の変更例>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態によって何ら制限されるものではなく、また、本発明の実施の形態も、上記以外に種々の変更が可能である。
たとえば、上記実施の形態では、配線15にフレキシブル配線15が用いられたが、配線15に同軸ケーブルなどが用いられてもよい。
また、上記実施の形態では、第1形態において第2表示部25が第1表示部13の下に配置され、第1表示部13が外部を臨む構成であった。反対に、第1形態で第1表示部13が第2表示部25の下に配置され、第2表示部25が外部を臨む構成とすることも可能である。ただし、この場合、第1形態において、第1表示部13と第2表示部25の双方を用いた画面表示が行えない。よって、上記実施の形態のように、透明な液晶表示器で構成された第1表示部13の下に第2表示部25は配置されることが望ましい。
さらに、上記実施の形態では、各入力部14、24、31の位置センサに静電式のタッチパネルが用いられ、位置センサが各蓋部16、27やカバー30の内面に装着された。これに対し、位置センサに感圧式タッチパネルなどが使用され、位置センサが各蓋部16、27やカバー30の外面に装着されても良い。
さらに、上記実施の形態では、第2ユニット20に対して第1ユニット10が横方向にスライドすることにより第1形態と第2形態との切替えが行われる構成とされている。しかしながら、図20(a)、(b)に示すように、第1ユニット10と第2ユニットとが回転軸40により連結され、第2ユニット20に対して第1ユニット10が横方向に回転する構成とされても良い。この場合、図20(a)に示すように、第1形態では、第2ユニット20(第2表示部25)の上に第1ユニット10(第1表示部13)が重なった状態となり、第1表示面13aが外部に露出する。一方、図20(b)に示すように、第2形態では、第1ユニット10と第2ユニット20とが一直線に並び、第1表示面13bと第2表示面25dとが外部に露出する。なお、回転軸40は、第1ユニット10の第1表示部13に覆われている。第1ユニット10は透明であるが、回転軸40は、第1表示部13に画像が表示されているときには、その画像により隠される。常に回転軸40を隠して見栄えを良くするため、携帯端末装置100の電源がオフされた場合でも、第1表示部13の回転軸40に対応する部分に所定の画像を表示しておくようにしても良い。
この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
100 … 携帯端末装置
10 … 第1ユニット
12 … スライド部(切替部、機構部)
12d … 貫通孔(孔部)
13 … 第1表示部
13b … 第1表示面
14 … 第1入力部
15 … 配線
20 … 第2ユニット
22 … 電池
24 … 第2入力部
25 … 第2表示部
25d … 第2表示面
27a … ガイド孔(切替部、機構部)
30 … カバー
31 … 第3入力部

Claims (7)

  1. 第1表示部を有する第1ユニットと、
    第2表示部を有する第2ユニットと、
    前記第1ユニットが前記第2表示部を覆う第1形態と、前記第1形態から前記第1ユニットが前記第2表示部に平行に移動して前記第2表示部の少なくとも一部が外部に露出する第2形態とで切り替え可能な切替部と、を備え、
    前記第1ユニットは、前記第1表示部を介して前記第1ユニットの向こう側が視認できるように構成されている、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  2. 請求項1に記載の携帯端末装置において、
    前記第1ユニットは、前記第1表示部への入力を検出する第1入力部を有し、
    前記第2ユニットは、前記第2表示部への入力を検出する第2入力部を有する、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  3. 請求項1または2に記載の携帯端末装置において、
    前記第1表示部は、透明な液晶表示器を含む、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の携帯端末装置において、
    前記切替部は、前記第1ユニットと前記第2ユニットを互いにスライドさせる機構部を含み、
    前記第2形態において、前記第1表示部と前記第2表示部が前記各表示部の表示面に平行な方向に並ぶ、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の携帯端末装置において、
    前記第1ユニットは、前記第1表示部の表示面を囲む枠部が透明である、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の携帯端末装置において、
    前記第1表示部に前記第2ユニットから電力を供給する配線をさらに備え、
    前記スライドさせる機構部は、前記第1ユニットに設けられるスライド部と、前記第2ユニットに設けられるガイド孔とを含み、前記スライド部が前記ガイド孔に沿ってスライドする構成とされ、
    前記スライド部には、前記配線を通すための孔部が設けられ、
    前記配線は、前記孔部および前記ガイド孔を通される、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載の携帯端末装置において、
    前記第1形態において前記第1ユニットを覆う透明なカバーを備える、
    ことを特徴とする携帯端末装置。
JP2010122138A 2010-05-27 2010-05-27 携帯端末装置 Expired - Fee Related JP5551970B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122138A JP5551970B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 携帯端末装置
US13/114,823 US8629848B2 (en) 2010-05-27 2011-05-24 Portable terminal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122138A JP5551970B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011248691A true JP2011248691A (ja) 2011-12-08
JP5551970B2 JP5551970B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=45021658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010122138A Expired - Fee Related JP5551970B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 携帯端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8629848B2 (ja)
JP (1) JP5551970B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014187569A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fujitsu Ltd 電子装置
KR20160100000A (ko) * 2015-02-13 2016-08-23 삼성디스플레이 주식회사 신축성 표시 장치
JP5975173B2 (ja) * 2013-04-30 2016-08-23 富士通株式会社 分割筐体の結合装置及び分割筐体を備えた電子装置
US10229649B2 (en) 2014-06-10 2019-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal apparatus and controlling method thereof

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9192066B2 (en) * 2010-08-27 2015-11-17 Kyocera Corporation Portable terminal device
KR20140148241A (ko) * 2013-06-21 2014-12-31 삼성디스플레이 주식회사 접착식 표시 패널, 상기 접착식 표시 패널에 연결되는 커넥터 및 이들을 포함하는 접착식 디스플레이 시스템
TW201621558A (zh) * 2014-12-05 2016-06-16 致伸科技股份有限公司 輸入裝置
KR102373439B1 (ko) * 2015-11-13 2022-03-14 삼성디스플레이 주식회사 접힘 가능한 휴대 단말기
KR102567144B1 (ko) * 2016-04-26 2023-08-17 삼성전자주식회사 객체를 표시하는 전자 장치 및 방법
KR102534580B1 (ko) * 2016-07-27 2023-05-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102465746B1 (ko) * 2018-07-03 2022-11-09 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 다중 패널 표시 장치
CN110119260B (zh) * 2019-04-28 2023-04-18 维沃移动通信有限公司 一种屏幕显示方法及终端

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253113A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd 情報通信端末装置
JP2004361666A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sony Corp 表示装置
JP2006010811A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Sony Corp 表示装置
JP2008299231A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
WO2009110454A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 京セラ株式会社 開閉式小型電子機器
US20090295731A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Jong-Hwan Kim Transparent display and operation method thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044202A (ja) 2000-07-24 2002-02-08 Tookado:Kk 携帯電話機の画像表示装置
CN101388918B (zh) * 2007-09-14 2013-10-09 京瓷株式会社 电子设备
KR101521219B1 (ko) * 2008-11-10 2015-05-18 엘지전자 주식회사 플렉서블 디스플레이를 이용하는 휴대 단말기 및 그 제어방법
JP4697558B2 (ja) * 2009-03-09 2011-06-08 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
KR101592990B1 (ko) * 2009-05-20 2016-02-26 엘지전자 주식회사 적어도 2개의 디스플레이 영역을 구비한 휴대 단말기의 동작방법
US20100328223A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Nokia Corporation Apparatus and associated methods
US20110136554A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-09 Joshua Kwan Ho Wong Mobile communication device with rf-capable flex cable

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253113A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd 情報通信端末装置
JP2004361666A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sony Corp 表示装置
JP2006010811A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Sony Corp 表示装置
JP2008299231A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
WO2009110454A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 京セラ株式会社 開閉式小型電子機器
US20090295731A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Jong-Hwan Kim Transparent display and operation method thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014187569A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fujitsu Ltd 電子装置
JP5975173B2 (ja) * 2013-04-30 2016-08-23 富士通株式会社 分割筐体の結合装置及び分割筐体を備えた電子装置
JPWO2014178127A1 (ja) * 2013-04-30 2017-02-23 富士通株式会社 分割筐体の結合装置及び分割筐体を備えた電子装置
US10229649B2 (en) 2014-06-10 2019-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal apparatus and controlling method thereof
KR20160100000A (ko) * 2015-02-13 2016-08-23 삼성디스플레이 주식회사 신축성 표시 장치
KR102318263B1 (ko) 2015-02-13 2021-10-27 삼성디스플레이 주식회사 신축성 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US8629848B2 (en) 2014-01-14
JP5551970B2 (ja) 2014-07-16
US20110291915A1 (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551970B2 (ja) 携帯端末装置
US9629268B2 (en) Mobile terminal
EP3373119B1 (en) Display screen, display screen assembly, and terminal
WO2014141893A1 (ja) 電子機器
US9678604B2 (en) Digitizer-integrated display module
US9192066B2 (en) Portable terminal device
EP3244393A1 (en) Display panel and mobile terminal
JP5433450B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2011043986A (ja) 光学式情報入力装置、光学式入力機能付き電子機器、および光学式情報入力方法
EP3232257A1 (en) Multi-sided display device
EP2781994B1 (en) Electronic apparatus comprising a touch module
KR20160036712A (ko) 표시 장치
JP5647464B2 (ja) 携帯端末装置
US11316960B2 (en) Electronic apparatus comprising display panel including at least one hole
JP5693098B2 (ja) 携帯端末装置
JP5007732B2 (ja) 位置検出方法、光学式位置検出装置、位置検出機能付き表示装置、および電子機器
JP5620779B2 (ja) 携帯端末装置
JP2011191600A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6731505B1 (ja) 電子機器及び電子機器システム
CN208432935U (zh) 显示屏组件及电子设备
CN112130688A (zh) 显示屏、电子设备及其控制方法
WO2011067845A1 (ja) 電子機器
JP5376598B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
KR101960513B1 (ko) 이동 단말기
JP5605558B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5551970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees