JP2011248452A - 画面制御プログラム、記憶媒体、配信システム、画面制御方法及び情報処理装置 - Google Patents

画面制御プログラム、記憶媒体、配信システム、画面制御方法及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011248452A
JP2011248452A JP2010118456A JP2010118456A JP2011248452A JP 2011248452 A JP2011248452 A JP 2011248452A JP 2010118456 A JP2010118456 A JP 2010118456A JP 2010118456 A JP2010118456 A JP 2010118456A JP 2011248452 A JP2011248452 A JP 2011248452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
information
forming apparatus
screen data
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010118456A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuya Akimoto
佑哉 秋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010118456A priority Critical patent/JP2011248452A/ja
Priority to US13/096,219 priority patent/US8614819B2/en
Publication of JP2011248452A publication Critical patent/JP2011248452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/2179Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries
    • H04N1/2187Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries with image input from a plurality of different locations or from a non-central location, e.g. from one or more users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/2179Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries
    • H04N1/2191Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries for simultaneous, independent access by a plurality of different users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】配信する文書管理サーバに設定されている書誌情報に応じて、ユーザに設定される書誌情報の提示を変更する。
【解決手段】画面制御プログラムであって、画像形成装置から画像データの格納先を示す格納情報を受信した場合、1又は複数の書誌情報を含むコンテンツタイプを取得するための取得要求を格納先の文書管理サーバに出力する要求ステップと、格納先に定義されている1又は複数の前記コンテンツタイプを文書管理サーバから受信した場合、選択画面データを生成する第1生成ステップと、生成された選択画面データを画像形成装置に送信する第1送信ステップと、選択されたコンテンツタイプを画像形成装置から受信した場合、書誌情報を設定させるための設定画面データを生成する第2生成ステップと、生成された設定画面データを前記画像形成装置に送信する第2送信ステップと、を情報処理装置に実行させる。
【選択図】図7

Description

本発明は、画面制御プログラム、記憶媒体、配信システム、画面制御方法及び情報処理装置に関する。
近年、多くの企業において、多機能複合機などの画像入出力機器のネットワーク上への配置・接続が進んでいる。画像入出力機器は、業務の効率化を図る手段として大きな役割を担っている。特に、紙文書の電子化と配布を効率的に行う画像配信システムが重要になっている。画像配信システムを構成する大きな要素は、画像入力機器(例えばスキャナなど)と画像処理サーバ(配信サーバ)としての情報処理装置である。画像処理サーバには、あらかじめさまざまな業務・用途にあわせた複数のワークフローが登録されている。ワークフローには、1又は複数の処理のフローが定義されている。利用者は、スキャナのオペレーションパネルから、業務に適したワークフローを選択してスキャンを行う。
この画像配信システムにおいて、ユーザの利便性を高めるために、配信する画像データに書誌情報を設定する技術がある。例えば、特許文献1には、ワークフローを定義するフロー定義データに、入力された書誌情報を関連付けて、書誌情報が関連付けられたフロー定義データに基づき、ワークフローを実行する技術が開示されている。
一方、ユーザの作業の煩雑さを軽減させるための技術も開発されている。例えば、特許文献2は、ワークフローに対応して複合機に表示する操作画面を容易に変更する技術が開示されている。
ここで、上述した書誌情報を入力する画面において、ユーザは、選択したワークフローに対し、予め管理者が設定した項目に、書誌情報を入力、又は選択することしかできない。例えば、配信先の文書管理サーバのフォルダに、格納可能な画像データの書誌情報が設定されている場合、ユーザにより入力された書誌情報を、文書管理サーバの書誌情報に設定したい場合がある。このとき、管理者が、文書管理サーバの書誌情報と、ユーザに設定される書誌情報とを一つ一つ関連付けておく必要があった。
図1は、書誌情報の管理を行う管理ツールの画面例1を示す図である。図1に示す例では、文書管理サーバとして、Windows(登録商標)のMOSS(Microsoft Office SharePoint Server)を用いるWebサーバを例にする。図1に示す「MOSSの列」101は、文書管理サーバの書誌情報を示す。図1に示す「設定値」102は、文書管理サーバの書誌情報に関連付ける設定値(書誌情報)を示す。同じ行にある「MOSSの列」と「設定値」とが関連付けられていることを表す。
図2は、書誌情報の管理を行う管理ツールの画面例2を示す図である。図2に示す画面は、図1に示す「追加ボタン」103を押下すると表示される。図2に示す例は、「MOSS」に設定されている書誌情報を選択する欄201と、ユーザにより設定される書誌情報とを1対1で関連付ける例である。ユーザにより設定される書誌情報には、選択形式と入力形式がある。選択形式の場合、選択肢の欄202に選択肢が表示される。入力形式の場合欄203に管理者により文字列が入力される。選択形式にするか、入力形式にするかはラジオボタン204で決定される。
このように、従来技術では、図1や図2に示すように、管理者が一つ一つ書誌情報の関連付けを行う必要があり、管理者の負担が大きいという問題点があった。また、特許文献2のように、設定画面において、ユーザが書誌情報の項目の変更や選択をしたいという要望もある。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、管理者の負担を軽減しつつ、配信する文書管理サーバに設定されている書誌情報に応じて、ユーザに設定される書誌情報の提示を変更することができる画面制御プログラム、記憶媒体、配信システム、画面制御方法及び情報処理装置を提供することを目的とする。
本発明における一態様の画面制御プログラムは、画像形成装置及び文書管理サーバにネットワークを介して接続される情報処理装置に実行させるための画面制御プログラムであって、前記画像形成装置から画像データの格納先を示す格納情報を受信した場合、受信された前記格納情報が示す格納先に定義されている、1又は複数の書誌情報を含むコンテンツタイプを取得するための取得要求を前記格納先の文書管理サーバに出力する要求ステップと、前記格納先に定義されている1又は複数の前記コンテンツタイプを前記文書管理サーバから受信した場合、受信された1又は複数の前記コンテンツタイプを選択させるための選択画面データを生成する第1生成ステップと、生成された前記選択画面データを前記画像形成装置に送信する第1送信ステップと、選択されたコンテンツタイプを前記画像形成装置から受信した場合、前記選択されたコンテンツタイプに含まれる1又は複数の書誌情報を設定させるための設定画面データを生成する第2生成ステップと、生成された前記設定画面データを前記画像形成装置に送信する第2送信ステップと、を前記情報処理装置に実行させるための画面制御プログラム。
また、本発明における他の態様の配信システムは、画像形成装置から出力された画像データを取得した情報処理装置により、前記画像データを文書管理サーバに配信する配信システムであって、前記画像形成装置は、前記情報処理装置から取得した画面データを表示する表示手段と、前記画面データに基づいて選択された情報、又は入力された情報を前記情報処理装置に送信する送信手段とを備え、前記情報処理装置は、前記画像形成装置から画像データの格納先を示す格納情報を受信した場合、受信された前記格納情報が示す格納先に定義されている、1又は複数の書誌情報を含むコンテンツタイプを取得するための取得要求を前記格納先の文書管理サーバに出力する要求手段と、前記格納先に定義されている1又は複数の前記コンテンツタイプを前記文書管理サーバから受信した場合、受信された1又は複数の前記コンテンツタイプを選択させるための選択画面データを生成し、選択されたコンテンツタイプを前記画像形成装置から受信した場合、前記選択されたコンテンツタイプに含まれる1又は複数の書誌情報を設定させるための設定画面データを生成する生成手段と、生成された前記選択画面データ、又は前記設定画面データを前記画像形成装置に送信する送信手段と、を備える。
また、本発明における他の態様の画面制御方法は、画像形成装置及び文書管理サーバにネットワークを介して接続される情報処理装置における画面制御方法であって、前記画像形成装置から画像データの格納先を示す格納情報を受信した場合、受信された前記格納情報が示す格納先に定義されている、1又は複数の書誌情報を含むコンテンツタイプを取得するための取得要求を前記格納先の文書管理サーバに出力する要求ステップと、前記文書管理サーバから前記格納先に定義されている1又は複数の前記コンテンツタイプを受信した場合、受信された1又は複数の前記コンテンツタイプを選択させるための選択画面データを生成する第1生成ステップと、生成された前記選択画面データを前記画像形成装置に送信する第1送信ステップと、選択されたコンテンツタイプを前記画像形成装置から受信した場合、前記選択されたコンテンツタイプに含まれる1又は複数の書誌情報を設定させるための設定画面データを生成する第2生成ステップと、生成された前記設定画面データを前記画像形成装置に送信する第2送信ステップと、を有する。
また、本発明における他の態様の情報処理装置は、画像形成装置及び文書管理サーバにネットワークを介して接続される情報処理装置であって、前記画像形成装置から画像データの格納先を示す格納情報を受信した場合、受信された前記格納情報が示す格納先に定義されている、1又は複数の書誌情報を含むコンテンツタイプを取得するための取得要求を前記格納先の文書管理サーバに出力する要求手段と、前記文書管理サーバから前記格納先に定義されている1又は複数の前記コンテンツタイプを受信した場合、受信された1又は複数の前記コンテンツタイプを選択させるための選択画面データを生成し、選択されたコンテンツタイプを前記画像形成装置から受信した場合、前記選択されたコンテンツタイプに含まれる1又は複数の書誌情報を設定させるための設定画面データを生成する生成手段と、生成された前記選択画面データ、又は前記設定画面データを前記画像形成装置に送信する送信手段と、を備える。
また、本発明の情報処理装置は、コンピュータにより実行可能なプログラムにより実現することができ、また、プログラムを記録した記録媒体をコンピュータに読み取らせて実現することも可能である。
本発明によれば、管理者の負担を軽減しつつ、配信する文書管理サーバに設定されている書誌情報に応じて、ユーザに設定される書誌情報の提示を変更することができる。
書誌情報の管理を行う管理ツールの画面例1を示す図。 書誌情報の管理を行う管理ツールの画面例2を示す図。 実施例1に係る配信システムの一例を示す図。 実施例1に係るMFPのハードウェアの一例を示すブロック図。 実施例1に係る配信サーバのハードウェアの一例を示すブロック図。 実施例1におけるMFPの機能の一例を示すブロック図。 実施例1における配信サーバの機能の一例を示すブロック図。 フォルダ配信を行うワークフローの設定を説明する図。 管理ツールの設定画面(最初の画面)の一例を示す図。 管理ツールの設定画面(基本パスの基本設定)の一例を示す図。 配信先を決定する画面の一例を示す図。 サーバAのライブラリを選択する画面の一例を示す図。 サブフォルダを選択する画面の一例を示す図。 コンテンツタイプを選択する画面の一例を示す図。 身分証明書類のフィールド一覧の一例を示す図。 領収書のフィールド一覧の一例を示す図。 管理ツールの画面遷移の一例を示す図。 オペレーションパネルの画面遷移の一例を示す図。 フィールドのデータ型と対応と、データ型の関連情報との一例を示す図。 実施例1におけるサーバ配信の画面制御処理の一例を示すフローチャート。 実施例2における配信サーバの機能の一例を示すブロック図。 実施例2における設定画面データの一例を示す図。 実施例2における編集画面データ生成処理の一例を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して、本発明にかかる配信システム、情報処理装置(又は配信サーバ)、画面制御プログラム及び記録媒体の実施例を詳細に説明する。
また、以下に示す実施例では、画像データを入力する画像入力装置として、プリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能を一つの筐体に搭載した複合機を例にあげて説明しているが、これに限定されるものではなく、画像データを入力可能であれば、スキャナ装置、ファクシミリ装置、コピー装置などいずれにも適用することができる。
[実施例1]
<配信システムとハードウェア>
図3は、実施例1に係る配信システムの一例を示す図である。図3に示すように、配信システムは、ネットワークを介してMFP(Multifunction Peripheral)301、MFP303、配信サーバ(情報処理装置)305、文書管理サーバ307(情報処理装置)、情報処理装置(例えば、PC(Personal Computer)、PDA(Personal Data Assistance)など)309が接続されている。
MFP301、303は、スキャン機能、コピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能などを一つの筐体に搭載したものである。MFP301、303は、スキャナ機能により紙媒体等をスキャン処理して画像データを生成し、生成された画像データを配信サーバ305に送信する。MFPの詳細については後述する。また、画像データは、文書の画像データを含む。
配信サーバ305は、各MFPでスキャンされた画像データを受信して、指定されたワークフローに従って種々の処理や配信処理を実行するワークステーション等のコンピュータである。ワークフローには、メール送信、FAX送信、フォルダ配信などがある。
また、配信サーバ305は、入力された画像データに基づいてワークフローを実行するサーバであり、ユーザによって構築されたワークフローに従って文書の蓄積又は配信処理を実行する。配信サーバ305の詳細については後述する。なお、配信サーバ305は、MFP301、303に組み込まれてもよい。
文書管理サーバ307は、配信サーバ305から配信された画像データを蓄積、管理するサーバである。また、文書管理サーバ307は、蓄積した画像データに対して書誌情報を登録したり、検索を行ったりすることもできる。文書管理サーバ307は、Webサーバなでもよい。文書管理サーバ307は、例えばWindows(登録商標)のSP(SharePoint)サーバなどである。
情報処理装置309は、管理者によりデータ配信に関する管理ツールが起動され、画像変換、出力の各プラグインが順に選択されることでワークフローを作成する。作成されたワークフローは、配信サーバ305に記憶される。
情報処理装置309は、文書管理サーバ307と配信サーバ305とで用いる書誌情報を管理する管理ツールが起動され、管理者により、書誌情報に関するデータの設定が行われる。
なお、ネットワークを介して接続されるMFPやサーバや情報処理装置の数は、それぞれ任意の数でもよい。また、配信システムは、メール配信サーバなどを有してもよい。配信サーバ305がMFPに組み込まれる場合は、MFPにおいて、ワークフローを作成することも可能である。
次に、実施例1に係るMFP、配信サーバそれぞれのハードウェアについて説明する。図4は、実施例1に係るMFPのハードウェアの一例を示すブロック図である。図4に示すように、MFP301は、制御部401、主記憶部403、補助記憶部405、外部記憶装置I/F部407、ネットワークI/F部411、操作部413、表示部415、エンジン部417を含む。これら各構成は、バスを介して相互にデータ送受信可能に接続されている。
制御部401は、コンピュータの中で、各装置の制御やデータの演算、加工を行うCPUである。また、制御部401は、主記憶部403や補助記憶部405に記憶されたプログラムを実行する演算装置であり、入力装置や記憶装置からデータを受け取り、演算、加工した上で、出力装置や記憶装置に出力する。
主記憶部403は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などであり、制御部401が実行する基本ソフトウェアであるOSやアプリケーションソフトウェアなどのプログラムやデータを記憶又は一時保存する記憶装置である。
補助記憶部405は、HDD(Hard Disk Drive)などであり、アプリケーションソフトウェアなどに関連するデータを記憶する記憶装置である。
外部記憶装置I/F部407は、USB(Universal Serial Bus)などのデータ伝送路を介して接続された記憶媒体409(例えば、フラッシュメモリ、SDカードなど)とMFP301とのインタフェースである。
また、記憶媒体409に、所定のプログラムを格納し、この記憶媒体409に格納されたプログラムは外部記憶装置I/F部407を介してMFP301にインストールされ、インストールされた所定のプログラムはMFP301により実行可能となる。
ネットワークI/F部411は、有線及び/又は無線回線などのデータ伝送路により構築されたLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などのネットワークを介して接続された通信機能を有する周辺機器とMFP301とのインタフェースである。
操作部413や表示部415は、キースイッチ(ハードキー)とタッチパネル機能(GUIのソフトウェアキーを含む:Graphical User Interface)を備えたLCD(Liquid Crystal Display)とから構成され、MFP301が有する機能を利用する際のUI(User Interface)として機能する表示及び/又は入力装置である。
エンジン部417は、画像データの入出力ユニットとして、紙原稿の読み取り転写紙への印刷を行う。MFP301は、スキャナなどのハードウェアをさらに備えてもよい。
図5は、実施例1に係る配信サーバ305のハードウェアの一例を示すブロック図である。図5に示すように、配信サーバ305は、制御部501、主記憶部503、補助記憶部505、外部記憶装置I/F部507、ネットワークI/F部509を含む。これら各構成は、バスを介して相互にデータ送受信可能に接続されている。
制御部501は、コンピュータの中で、各装置の制御やデータの演算、加工を行うCPUである。また、制御部501は、主記憶部503や補助記憶部505に記憶されたプログラムを実行する演算装置であり、入力装置や記憶装置からデータを受け取り、演算、加工した上で、出力装置や記憶装置に出力する。
主記憶部503は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などであり、制御部501が実行する基本ソフトウェアであるOSやアプリケーションソフトウェアなどのプログラムやデータを記憶又は一時保存する記憶装置である。
補助記憶部505は、HDD(Hard Disk Drive)などであり、アプリケーションソフトウェアなどに関連するデータを記憶する記憶装置である。
外部記憶装置I/F部507は、USB(Universal Serial Bus)などのデータ伝送路を介して接続された記憶媒体409(例えば、フラッシュメモリなど)と配信サーバ305とのインタフェースである。
また、記憶媒体409に、所定のプログラムを格納し、この記憶媒体409に格納されたプログラムは外部記憶装置I/F部507を介して配信サーバ305にインストールされ、インストールされた所定のプログラムは配信サーバ305により実行可能となる。
ネットワークI/F部509は、有線及び/又は無線回線などのデータ伝送路により構築されたLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などのネットワークを介して接続された通信機能を有する周辺機器と配信サーバ305とのインタフェースである。
なお、配信サーバ305は、入力部と表示部とを備えるようにしてもよい。入力部は、カーソルキー、数字入力及び各種機能キー等を備えたキーボード、表示部の表示画面上でキーの選択等を行うためのマウスやスライスパット等を有する。また、入力部は、ユーザが制御部501に操作指示を与えたり、データを入力したりするためのユーザインタフェースである。
表示部は、CRTやLCD等により構成され、制御部501から入力される表示データに応じた表示が行われる。
<機能>
図6は、実施例1におけるMFP301の機能の一例を示すブロック図である。図6に示すように、MFP301は、画像読込手段601、表示制御手段603、通信手段605を含む。その他一般的なMFPが有するプリンタ機能やコピー機能やFAX機能等については図示していない。
画像読込手段601は、スキャナ機能により原稿を読み込んで画像データを取得する。画像データの取得については、FAXで受信したり、情報処理装置309から取得したり、ネットワーク上のホットフォルダから取得したりしてもよい。
表示制御手段603は、通信手段605を介して配信サーバ305から取得した画面データをオペレーションパネル(操作部413及び表示部415)に表示する。また、表示制御手段603は、オペレーションパネル上でユーザにより選択されたデータや、入力されたデータを取得し、通信手段605に出力する。ユーザにより選択、又は入力されるデータは、書誌情報、画像データの配信先を示す格納情報、画像データのタイプを示すコンテンツタイプなどを含む。書誌情報とは、例えば、画像データのファイルに設定されるプロパティの項目などである。
通信手段605は、オペレーションパネルから選択された格納情報、設定された書誌情報、スキャナ機能によりスキャンされた画像データなどを配信サーバ305に送信する。また、通信手段605は、配信サーバ305から所定の画面データを受信する。通信手段605は、画像データのワークフロー処理要求などがユーザから指示された場合、画像データと、この処理要求とを配信サーバ305に送信する。
画像読込手段601は、スキャナにより実現されうる。表示制御手段603は、制御部401により操作部413及び表示部415が制御され、通信手段102は、制御部401によりネットワークI/F部411が制御されて実現されうる。
次に、配信サーバ305の機能について説明する。図7は、実施例1における配信サーバ305の機能の一例を示すブロック図である。配信サーバ305は、ワークフロー設定手段701、通信手段703、書誌情報要求手段705、画面データ生成手段707、ジョブ実行手段709、ワークフロー制御手段711、ワークフロー処理手段713、記憶手段715を含む。
ワークフロー設定手段701は、画像変換処理、又は出力処理の各プラグインを任意に組み合わせたワークフローをユーザにより設定された場合、設定されたワークフローを例えばXML形式で記憶手段715に記憶する。ワークフロー設定手段701は、情報処理装置309に表示するワークフロー設定のためのUI画面などを制御する。
図8は、フォルダ配信を行うワークフローの設定を説明する図である。図8に示すワークフローは、スキャンした画像データを所定のサーバのフォルダに配信することを示す。図8に示す画面を情報処理装置309の表示部に表示し、ユーザが各プラグインを任意に組み合わせてワークフローを構築することができる。構築されたワークフローは、情報処理装置309から配信サーバ305に送信され、後述する記憶手段715に記憶される。
図7に戻り、通信手段703は、MFP101から画像データの配信先の格納先を示す格納情報、書誌情報や画像データなどを受信する。通信手段703は、文書管理サーバ307に対し、書誌情報を含むコンテンツタイプの取得要求を送信する。通信手段703は、文書管理サーバ307から要求した書誌情報(書誌情報の選択肢を含む)を受信する。通信手段703は、ユーザにより設定された書誌情報を画像データに付与して文書管理サーバ307に送信する。
また、通信手段703は、MFP301からワークフローの処理要求(ジョブ要求)を受信した場合は、ワークフローの識別情報や、画像データなどをジョブ実行手段709に出力する。
書誌情報要求手段705は、通信手段703が格納情報を受信した場合、格納情報が示す格納先に対し、書誌情報を含むコンテンツタイプの取得要求を行うよう通信手段703に指示を出す。格納先は、文書管理サーバ307内のフォルダなどである。格納情報には、文書管理サーバ307内のフォルダへのパス(例えばURL)が含まれる。
画面データ生成手段707は、状況に応じて書誌情報に関する画面データを生成し、生成した画面データを、通信手段703を介してMFP103又は情報処理装置309に送信する。例えば、画面データ生成手段707は、文書管理サーバ307から、1又は複数の書誌情報を含むコンテンツタイプを複数取得した場合、コンテンツタイプを選択させるための選択画面データを生成する。画面データ生成手段707は、選択画面データのテンプレートを保持しておき、このテンプレートに対し、取得したコンテンツタイプを選択肢として表示するUI部分を生成すればよい。
画面データ生成手段707は、選択されたコンテンツタイプをMFP301から通信手段703を介して取得した場合、選択されたコンテンツタイプに含まれる書誌情報を設定するための設定画面データを生成する。設定画面データには、書誌情報を入力するためのEditBoxやComboBox、RadioButtonなどのUI部分が含まれる。書誌情報にはどのUI部分を用いるかの定義がされている。画面データ生成手段707は、設定画面データのテンプレートを保持しておき、このテンプレートに対し、取得した書誌情報に対して設定するUI部分を生成すればよい。
画面データ生成手段707は、生成された選択画面データや、設定画面データを通信手段703に出力する。
ジョブ実行手段709は、MFP301から要求されたジョブを実行する。ジョブ実行手段709は、ワークフロー制御手段711に対し、ワークフローの処理要求を行うと共に、ワークフローの識別情報や画像データの書誌情報、画像データを出力する。
ワークフロー制御手段711は、ジョブ実行手段709からワークフローの処理要求を受けた場合、ワークフローに含まれる各処理の実行を制御する。また、ワークフロー処理手段713は、ワークフロー制御手段711からワークフロー制御の指示を受けると、この指示に従ってワークフローを実行し、配信処理を行う。つまり、ワークフロー処理手段713は、ワークフローに含まれる各処理をフロー順に実行し、配信先へ画像データを配信する。
なお、ワークフロー処理手段713が行う各処理は、画像変換処理、出力処理(配信処理)などに分けられる。画像変換処理とは、PDF変換やTIFF変換などの画像データの形式変換を行う処理や、画像分割処理などのことを言う。出力処理とは、取得した画像データ又は画像変換された画像データを配信先(メール配信サーバや文書管理サーバ307など)に配信する処理のことを言う。また、ワークフロー処理手段713において、少なくとも出力処理は行われることとする。
記憶手段715は、画像変換処理、又は出力処理の各プラグインを格納し、また、各プラグインが組み合わされたワークフローを1又は複数格納する。
ワークフロー設定手段701、書誌情報要求手段705、画面データ生成手段707、ジョブ実行手段709、ワークフロー制御手段711、ワークフロー処理手段713は、例えば制御部501やワークメモリとしての主記憶部503により実現されうる。記憶手段715は、例えば補助記憶部505により実現されうる。通信手段703は、例えばネットワークI/F部509を制御部501により制御することで実現されうる。
<画面例>
次に、書誌情報に関する画面例について説明する。図9は、管理ツールの設定画面(最初の画面)の一例を示す図である。図9に示す例では、配信先としてWindows(登録商標)のSP(SharePoint)サーバを指定する例である。図9に示す画面データは、情報処理装置309から取得要求を受けた配信サーバ305が情報処理装置309に送信し、情報処理装置309の表示部に表示される。図9に示すフィールド900は、配信先のサーバ名を設定するフィールドである。
図9に示す「DisplayName」901は、ライブラリの表示名を示す。「URL」902は、配信先のサーバのネットワーク上における位置を示す。「Library」903は、例えばライブラリ名を示す。
管理者は、図9に示す画面からワークフローの配信先の候補を設定する。図9に示す「Add」ボタン904が押下されると、配信先を追加することができる。
図10は、管理ツールの設定画面(基本パスの基本設定)の一例を示す図である。図10に示す画面は、図9に示す「Add」ボタン904が押下された後に表示される。
図10に示すフィールド1001は、新たに追加する配信先のサーバ名を設定するフィールドである。図10に示すフィールド1002は、新たに追加するサーバのネットワーク上における位置を設定するフィールドである。フィールド1003は、認証の手段を選択するフィールドである。フィールド1004は、認証に用いるユーザのログイン名を設定するフィールドである。フィールド1005は、認証に用いるユーザのパスワードを設定するフィールドである。「Connect」ボタン1006は、押下されると、フィールド1002に設定されているサーバに接続し、所定の情報を取得する。
管理者は、図10に示す画面から、新規に配信したいサーバを登録することができる。図9や図10に示すように、本実施例では、管理者が登録できるのはサーバであり、ライブラリやサブフォルダを指定して登録することはできない。
図11は、配信先を決定する画面の一例を示す図である。図11に示す画面は、MFP301のオペレーションパネルに表示される。図11に示す例では、ユーザは、ワークフローとしての「Send to SharePoint」を選択した時の例である。図11に示す画面には、登録されている配信先候補の文書管理サーバが表示される。図11に示す例では、「サーバA」1101が表示される。図11に示す例では、「サーバA」のみしか表示されていない例を示すが、複数のサーバが表示されてもよい。
「Next」ボタン1102は、選択されているサーバ内のライブラリを表示するためのボタンである。ユーザにより、配信したいサーバ(サーバA1101)が選択された後、「Next」ボタン1102が押下される。
図12は、サーバAのライブラリを選択する画面の一例を示す図である。図12に示す例では、サーバA内には、「DocumentA」、「DocumentB」、「共有ドキュメント」のライブラリがある例である。ユーザにより、配信したいドキュメントが選択された後、「SetFields」ボタン1201が押下される。図12に示す例では、「DocumentA」が選択されたとする。
図13は、サブフォルダを選択する画面の一例を示す図である。図13に示す例では、「DocumentA」のライブラリには、「サブフォルダ1」と「サブフォルダ2」というサブフォルダがあることを示す例である。ユーザにより、配信したいサブフォルダが選択された後、「SetFields」ボタン1301が押下される。
図14は、コンテンツタイプを選択する画面の一例を示す図である。図14に示す例では、図13に示す「SetFields」ボタン1301が押下されると、サブフォルダに定義されているコンテンツタイプの一覧を表示する。コンテンツタイプとは、フォルダに格納される文書のタイプを示す。ここでは、コンテンツタイプとして、「ドキュメント」、「画像」、「身分証明書類」、「領収書」のコンテンツタイプがサブフォルダに定義されている。ユーザにより、格納した文書のコンテンツタイプが選択された後、「Next」ボタン1401が押下される。
図15は、身分証明書類のフィールド一覧の一例を示す図である。図15に示す例は、図14に示すコンテンツ一覧から「身分証明書類」が選択され、「Next」ボタン1401が押下されたときの画面例である。
図15に示すように、コンテンツタイプ「身分証明書類」には、書誌情報「氏名」、「市区町村(自宅)」、「国/地域」、「会社名」、「証明書タイプ」が定義づけされている。書誌情報のフィールドには、「氏名」や「市区町村(自宅)」などのように入力形式であるものや、「証明書タイプ」などのように選択形式のものがある。各フィールドのデータ形式については、予め文書管理サーバ307の管理者により設定されている。配信サーバ307が、管理者により設定された各フィールドのデータ形式を取得することで、図15に示すような画面データを生成できる。ユーザは、オペレーションパネル上から、図15に示す画面を用いて、各書誌情報を設定することができる。
図15に示す画面の書誌情報を設定して文書(例えば運転免許証)をスキャンすることにより、スキャンした画像データに、設定された書誌情報が関連付けられてサーバに配信されることになる。文書管理サーバ307では、配信された画像データに付与された書誌情報を、例えばプロパティの各項目として画像データに関連付けて保持する。
図16は、領収書のフィールド一覧の一例を示す図である。図16に示す例は、図14に示すコンテンツ一覧から「領収書」が選択され、「Next」ボタン1401が押下されたときの画面例である。
図16に示すように、コンテンツタイプ「領収書」には、書誌情報「購入日」、「購入者」、「購入額」、「タイトル」、「画像の作成日」が定義づけされている。書誌情報のフィールドには、「購入日」や「画像の作成日」などのように自動で入力される形式のものがある。「Datetime」は、例えば、機器内に設定されている日付が自動で入力される。
図16に示す画面の書誌情報を設定して文書(例えば領収書)をスキャンすることにより、スキャンした画像データに、設定された書誌情報が関連付けられてサーバに配信されることになる。文書管理サーバ307では、配信された画像データに付与された書誌情報を、例えばプロパティの各項目として画像データに関連付けて保持する。
図11〜図16に示す画面データは、画面データ生成手段707により生成され、MFP301に送信される。
<状態遷移>
次に、表示画面の状態遷移について説明する。前提として、図9に示す画面を「Admin_Setting」、図10に示す画面を「Admin_Setting_AddEdit_Basic」、図11〜図13に示す画面を「OperationPannel_FolderSelector」、図14に示す画面を「OperationPannel_ContentType」、図15、16に示す画面を「OperationPannel_FieldInput」と定義する。「OperationPannel_FieldInput」は、フィールドに書誌情報を設定していく度に「FieldInput1」、「FieldInput2」と遷移していくとする。
図17は、管理ツールの画面遷移の一例を示す図である。図17に示すように、管理者は、図9に示す画面「Admin_Setting」から配信先のサーバを登録する。図9に示す画面データは、配信サーバ305から情報処理装置309に送信される。図9に示す画面から「Add」又は「Edit」ボタンが押下されると、その通知を受けた配信サーバ305は、図10に示すような画面「Admin_Setting_AddEdit_Basic」を情報処理装置309に送信する。
図17に示すように、図9に示す画面「Admin_Setting」から「OK」ボタンが押下されると、管理ツールによる設定は終了する。
図18は、オペレーションパネルの画面遷移の一例を示す図である。図18に示すように、ユーザは、図11〜13に示す画面「OperationPannel_FolderSelector」から、配信したいサブフォルダを選択する。図13に示す画面から「SetFields」ボタン1301が押下されると、図14に示す画面「OperationPannel_ContentType」に遷移する。
図14に示す画面「OperationPannel_ContentType」から「Next」ボタン1401が押下されると、図15や図16に示した書誌情報の設定画面に遷移する。図18に示す画面遷移では、コンテンツタイプに含まれる書誌情報のフィールドの数だけ遷移しうる。図14〜図16に示す画面から「Back to FolderSelector」ボタンが押下されると、図11に示す画面に戻る。
画面遷移について、例えば、図14に示す画面からコンテンツタイプを他のコンテンツタイプに切り替えた場合は、それまでに入力されていた情報(フィールド値)は破棄されるとしてもよい。また、図14〜図16に示す画面から「Back to FolderSelector」ボタンが押下され、他のフォルダが再設定された場合、それまでに入力された情報(フィールド値)は破棄されるとしてもよい。ユーザにより配信ボタンが押下されると、図18に示す画面遷移を終了する。
<データ型>
次に、フィールドのデータ型について説明する。図19は、フィールドのデータ型と対応と、データ型の関連情報との一例を示す図である。図19に示す例では、フィールドのデータ型として、「1行テキスト」、「複数行テキスト」、「選択肢」、「数値」、「通貨」、「日付と時刻」などがある。それぞれのデータ型に対して、「データ型の規則」や「規則を守らなかった場合の対応」や「データ型に対応するUI部品」などが関連付けられている。
例えば、データ型「1行テキスト」には、データ型の規則「文字数255文字以下」、データ型に対応するUI部品「EditBox」、入力ルール「255文字以下」が定義されている。また、データ型「選択肢」には、データ型の規則「設定されているリストから選択」、規則を守らなかった場合「そのまま保存」、データ型に対応するUI部品「ComboBox」が定義されている。
図19に示すデータを配信サーバ305は保持する。これにより、配信サーバ305は、文書管理サーバ307から書誌情報としてのフィールドとそのデータ型を取得したときに、画面データ生成手段707は、図19に示すデータを参照して、フィールドのUI部品や制限を設定して書誌情報の設定画面データを生成することができる。
なお、図19に示すデータが文書管理サーバ307に保持される場合は、配信サーバ305は図19に示すデータを必ずしも保持する必要はなく、文書管理サーバ307から書誌情報を取得する際に同時に図19に示すデータも取得するようにすればよい。
<動作>
次に、配信サーバ305の動作について説明する。図20は、実施例1におけるサーバ配信の画面制御処理の一例を示すフローチャートである。
図20に示すステップS2001で、通信手段703は、MFP103から配信先を示す格納情報を受信する。格納情報は、例えば、配信先のURLを含む情報である。また、配信サーバ307内に、配信先を示す識別情報とその配信先のURLとを対応付けて管理されている場合は、通信手段703は、格納情報として配信先を示す識別情報を受信する。
ステップS2002で、書誌情報要求手段705は、通信手段703が格納情報を取得したことを検知した場合、格納情報が示す格納先に対し、登録されているライブラリ、フォルダ、フォルダに定義されているコンテンツタイプ、コンテンツタイプに定義されている書誌情報の取得要求を、状況に応じて通信手段703を介して行う。通信手段703は、上述した全ての情報を一度に受信してもよいし、MFP301から要求される度に所定の情報を取得するようにしてもよい。
ステップS2003で、通信手段703は、配信先から、前述したライブラリ、フォルダ、コンテンツタイプ、書誌情報を取得する。
ステップS2004で、画面データ生成手段707は、取得した1又は複数のコンテンツタイプを選択可能にして、コンテンツタイプの選択画面データを生成する(図14参照)。
ステップS2005で、通信手段703は、画面データ生成手段707が生成した選択画面データをMFP301に送信する。
ステップS2006で、通信手段703は、MFP301から、ユーザにより選択されたコンテンツタイプを受信し、画面データ生成手段707に出力する。
ステップS2007で、画面データ生成手段707は、選択されたコンテンツタイプに定義される1又は複数の書誌情報を設定させるための設定画面データを生成する(図15、16参照)。
ステップS2008で、通信手段703は、画面データ生成手段707に生成された設定画面データをMFP301に送信する。
なお、図20に示す処理を実行する通信手段703、書誌情報要求手段705、画面データ生成手段707を画面制御プログラムとしてプラグイン化し、この画面制御プログラムを配信サーバ305にインストールすることで、上記処理を実行可能にしてもよい。
以上、実施例1によれば、配信先のフォルダに定義されているコンテンツタイプをユーザが選択することができ、選択したコンテンツタイプに含まれる書誌情報を設定することが可能となる。また、MFP301から設定された書誌情報は、配信先のサーバの書誌情報に関連付けられる。配信先のサーバは、配信された画像データに付与される書誌情報を、自サーバで管理する書誌情報に設定することができる。
配信サーバ305の管理者は、配信先のサーバを設定するだけでよいので、書誌情報の関連付けにともなう負担を大幅に軽減することができる。配信サーバ305は、文書管理サーバに定義されている各書誌情報を、書誌情報入力画面の各フィールドに一つ一つ関連付けて保持しておく必要がないため、この関連付けに伴うメモリを減らし、メモリリソースを有効に活用することができる。
[実施例2]
次に、実施例2における配信サーバについて説明する。実施例2では、MFPから、各書誌情報を編集、追加、削除することができる。
<機能>
図21は、実施例2における配信サーバの機能の一例を示すブロック図である。図21に示す機能において、図7に示す機能と同様のものは同じ符号を付し、その説明を省略する。配信サーバ305は、通信手段2101、画面データ生成手段2103、権限判定手段2105を含む。実施例2における配信サーバのハードウェアは、実施例1における配信サーバのハードウェアと同様のものでよい。
なお、通信手段2101は、例えばネットワークI/F部509を制御部501により制御することで実現されうる。画面データ生成手段2103、権限判定手段2105は、例えば制御部501及びワークメモリとしての主記憶部503により実現されうる。
画面データ生成手段2103は、書誌情報を設定するための設定画面データを生成するが、この設定画面データから書誌情報を編集できるように設定編集画面データを生成する。設定編集画面データとは、書誌情報のフィールドを追加したり、削除したり、又は書誌情報のフィールド名を変更したりすることができる画面データである。この設定編集画面データは、MFP301から書誌情報の編集を指示されたときに、画面データ生成手段2103が生成すればよい。
図22は、実施例2における設定画面データの一例を示す図である。図22に示す設定画面データには「Edit」ボタン2201が含まれる。この「Edit」ボタン2201が押下されると、MFP301は、配信サーバ305に書誌情報の編集を指示する。配信サーバ305は、MFP301から書誌情報の編集を指示されると、画面データ生成手段2103において、書誌情報を編集するための設定編集画面データを生成する。配信サーバ305は、生成した設定編集画面データをMFP301に送信する。
MFP301は、設定編集画面データを表示し、書誌情報の編集を受け付ける。設定編集画面では、書誌情報の追加、削除、修正が可能である。例えば、設定編集画面により、書誌情報の所定のフィールドを指定して削除したり、新たなフィールドを追加して、フィールドのデータ型を指定したり、フィールド名を修正したりすることが可能になる。
次に、配信サーバ305は、設定編集画面データを提示するユーザに、制限を加える場合について説明する。
通信手段2101は、MFP301からログインしたユーザのユーザ情報を受信する。受信されたユーザ情報は、権限判定手段2105に出力される。配信サーバ305は、文書管理サーバ307に対し、管理者情報の取得要求を出す。通信手段2101は、文書管理サーバ307の管理者情報を受信する。受信された管理者情報は、権限判定手段2105に出力される。管理者情報には、管理者のユーザ名や、管理者が承認したユーザ名などが含まれる。
権限判定手段2105は、MFP301にログインしたユーザが、文書管理サーバ307の管理者又は管理者により承認を受けたユーザであるか判定する。例えば、権限判定手段2105は、管理者情報の中に、取得したユーザ情報のユーザ名があるか否かを判定する。権限判定手段2105は、ログインユーザ名が管理者情報の中にあれば、権限ありと判定し、ログインユーザ名が管理者情報の中になければ、権限なしと判定する。
権限判定手段2105は、MFP301のログインユーザの判定結果を画面データ生成手段2103に出力する。
画面データ生成手段2105は、MFP301のログインユーザが権限ありの場合のみ、設定編集画面データを生成するようにし、ログインユーザが権限なしの場合、設定編集画面データを生成しない。
これにより、MFP301のログインユーザの権限に応じて、書誌情報の追加、削除、編集を許可するかを配信サーバ305は、決めることができる。
<動作>
次に、実施例2における配信サーバの動作について説明する。図23は、実施例2における編集画面データ生成処理の一例を示すフローチャートである。
図23に示すステップS2301で、通信手段2101は、MFP301からログインしたユーザのユーザ情報を取得する。
ステップS2302で、通信手段2101は、文書管理サーバ307から管理者情報を取得する。
ステップS2303で、権限判定手段2105は、MFP301にログインしたユーザ情報のユーザ名が、管理者情報の中に含まれるか判定する。ログインしたユーザ名が管理者情報の中にあればステップS2304に進み、ログインしたユーザ名が管理者情報の中になければ処理を終了する。
ステップS2304で、画面データ生成手段2103は、書誌情報の編集を可能にする設定編集画面データを生成する。
ステップS2305で、通信手段2101は、生成された設定編集画面データをMFP301に送信する。
なお、図23に示す処理を実施例1の画面制御プログラムに加えてプラグイン化し、この画面制御プログラムを配信サーバ305にインストールすることで、上記処理を実行可能にしてもよい。
以上、実施例2によれば、MFPから各書誌情報を編集、追加、削除することができる。また、MFPのログインユーザが、文書管理サーバの管理者であるか判定をし、ログインユーザに対し、書誌情報の編集に制限を加えてもよい。
[変形例]
次に、変形例におけるMFPについて説明する。変形例では、前述した配信サーバがMFPに組み込まれる。変形例における配信サーバが組み込まれたMFPの各機能は、基本的には図6に示すMFPの機能及び図7に示す配信サーバの機能と同様である。これにより、変形例に係るMFPによれば、MFP単体で、各実施例に示した処理を行なうことができる。
実施例1、2の配信サーバや変形例のMFPで実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、実施例1、2の配信サーバや変形例のMFPで実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、実施例1、2の配信サーバや変形例のMFPで実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
また、実施例1、2の配信サーバや変形例のMFPで実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
実施例1、2の配信サーバや変形例のMFPで実行されるプログラムは、前述した各手段を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が補助記憶部33からプログラムを読み出して実行することにより上記各手段のうち1又は複数の各手段が主記憶装置上にロードされ、1又は複数の各手段が主記憶装置上に生成されるようになっている。
なお、本発明は、上記実施例そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施例に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施例にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
301、303 MFP
305 配信サーバ(情報処理装置)
307 文書管理サーバ
309 情報処理装置
501 制御部
503 主記憶部
505 補助記憶部
509 ネットワークI/F部
601 画像読込手段
603 表示制御手段
605 通信手段
701 ワークフロー設定手段
703、2101 通信手段
705 書誌情報要求手段
707、2103 画面データ生成手段
709 ジョブ実行手段
711 ワークフロー制御手段
713 ワークフロー処理手段
715 記憶手段
2105 権限判定手段
特開2008−97586号公報 特許2009−260906号公報

Claims (7)

  1. 画像形成装置及び文書管理サーバにネットワークを介して接続される情報処理装置に実行させるための画面制御プログラムであって、
    前記画像形成装置から画像データの格納先を示す格納情報を受信した場合、受信された前記格納情報が示す格納先に定義されている、1又は複数の書誌情報を含むコンテンツタイプを取得するための取得要求を前記格納先の文書管理サーバに出力する要求ステップと、
    前記格納先に定義されている1又は複数の前記コンテンツタイプを前記文書管理サーバから受信した場合、受信された1又は複数の前記コンテンツタイプを選択させるための選択画面データを生成する第1生成ステップと、
    生成された前記選択画面データを前記画像形成装置に送信する第1送信ステップと、
    選択されたコンテンツタイプを前記画像形成装置から受信した場合、前記選択されたコンテンツタイプに含まれる1又は複数の書誌情報を設定させるための設定画面データを生成する第2生成ステップと、
    生成された前記設定画面データを前記画像形成装置に送信する第2送信ステップと、
    を前記情報処理装置に実行させるための画面制御プログラム。
  2. 前記第1生成ステップはさらに、
    前記書誌情報の編集、追加、又は削除を行うことができる設定編集画面データを生成し、
    前記第1送信ステップは、
    生成された前記設定編集画面データを前記画像形成装置に送信し、
    前記画像形成装置で前記書誌情報の編集、追加、又は削除が行われた場合、編集、追加、又は削除された書誌情報を前記画像形成装置から受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより受信された書誌情報の内容を前記文書管理サーバに送信する第3送信ステップとをさらに前記情報処理装置に実行させるための請求項1記載の画面制御プログラム。
  3. 前記画像形成装置にログインしたユーザを示すユーザ情報を前記画像形成装置から取得する第1取得ステップと、
    前記文書管理サーバから管理者を示す管理者情報を取得する第2取得ステップと、
    前記ユーザ情報が示すユーザに対し、前記書誌情報の編集、追加、又は削除が許可されているか否かを前記管理者情報に基づいて判断する判断ステップとをさらに前記情報処理装置に実行させ、
    前記第1生成ステップは、
    前記判断ステップにより許可されていないと判断された場合、前記設定編集画面データを生成しない請求項2記載の画面制御プログラム。
  4. 請求項1乃至3いずれか一項に記載の画面制御プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
  5. 画像形成装置から出力された画像データを取得した情報処理装置により、前記画像データを文書管理サーバに配信する配信システムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記情報処理装置から取得した画面データを表示する表示手段と、
    前記画面データに基づいて選択された情報、又は入力された情報を前記情報処理装置に送信する送信手段とを備え、
    前記情報処理装置は、
    前記画像形成装置から画像データの格納先を示す格納情報を受信した場合、受信された前記格納情報が示す格納先に定義されている、1又は複数の書誌情報を含むコンテンツタイプを取得するための取得要求を前記格納先の文書管理サーバに出力する要求手段と、
    前記格納先に定義されている1又は複数の前記コンテンツタイプを前記文書管理サーバから受信した場合、受信された1又は複数の前記コンテンツタイプを選択させるための選択画面データを生成し、
    選択されたコンテンツタイプを前記画像形成装置から受信した場合、前記選択されたコンテンツタイプに含まれる1又は複数の書誌情報を設定させるための設定画面データを生成する生成手段と、
    生成された前記選択画面データ、又は前記設定画面データを前記画像形成装置に送信する送信手段と、
    を備える配信システム。
  6. 画像形成装置及び文書管理サーバにネットワークを介して接続される情報処理装置における画面制御方法であって、
    前記画像形成装置から画像データの格納先を示す格納情報を受信した場合、受信された前記格納情報が示す格納先に定義されている、1又は複数の書誌情報を含むコンテンツタイプを取得するための取得要求を前記格納先の文書管理サーバに出力する要求ステップと、
    前記文書管理サーバから前記格納先に定義されている1又は複数の前記コンテンツタイプを受信した場合、受信された1又は複数の前記コンテンツタイプを選択させるための選択画面データを生成する第1生成ステップと、
    生成された前記選択画面データを前記画像形成装置に送信する第1送信ステップと、
    選択されたコンテンツタイプを前記画像形成装置から受信した場合、前記選択されたコンテンツタイプに含まれる1又は複数の書誌情報を設定させるための設定画面データを生成する第2生成ステップと、
    生成された前記設定画面データを前記画像形成装置に送信する第2送信ステップと、
    を有する画面制御方法。
  7. 画像形成装置及び文書管理サーバにネットワークを介して接続される情報処理装置であって、
    前記画像形成装置から画像データの格納先を示す格納情報を受信した場合、受信された前記格納情報が示す格納先に定義されている、1又は複数の書誌情報を含むコンテンツタイプを取得するための取得要求を前記格納先の文書管理サーバに出力する要求手段と、
    前記文書管理サーバから前記格納先に定義されている1又は複数の前記コンテンツタイプを受信した場合、受信された1又は複数の前記コンテンツタイプを選択させるための選択画面データを生成し、
    選択されたコンテンツタイプを前記画像形成装置から受信した場合、前記選択されたコンテンツタイプに含まれる1又は複数の書誌情報を設定させるための設定画面データを生成する生成手段と、
    生成された前記選択画面データ、又は前記設定画面データを前記画像形成装置に送信する送信手段と、
    を備える情報処理装置。
JP2010118456A 2010-05-24 2010-05-24 画面制御プログラム、記憶媒体、配信システム、画面制御方法及び情報処理装置 Pending JP2011248452A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118456A JP2011248452A (ja) 2010-05-24 2010-05-24 画面制御プログラム、記憶媒体、配信システム、画面制御方法及び情報処理装置
US13/096,219 US8614819B2 (en) 2010-05-24 2011-04-28 Recording medium storing screen controlling program, delivery system and screen controlling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118456A JP2011248452A (ja) 2010-05-24 2010-05-24 画面制御プログラム、記憶媒体、配信システム、画面制御方法及び情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011248452A true JP2011248452A (ja) 2011-12-08

Family

ID=44972301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010118456A Pending JP2011248452A (ja) 2010-05-24 2010-05-24 画面制御プログラム、記憶媒体、配信システム、画面制御方法及び情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8614819B2 (ja)
JP (1) JP2011248452A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014021607A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Brother Ind Ltd 中継装置、プログラムおよび通信方法
JP2015060314A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社リコー 情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法
CN104917922A (zh) * 2014-03-14 2015-09-16 佳能株式会社 图像形成设备、系统和数据管理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6229374B2 (ja) * 2013-08-30 2017-11-15 株式会社リコー 伝送管理システム、管理方法及びプログラム
JP2015095092A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9940083B2 (en) * 2015-10-07 2018-04-10 Ricoh Company, Ltd. Information processing system and method to execute a workflow processing corresponding to an image

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4925969B2 (ja) 2006-09-15 2012-05-09 株式会社リコー 情報処理装置、処理制御方法およびプログラム
JP2009169463A (ja) 2008-01-10 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム、及び、情報記録媒体
JP4980255B2 (ja) * 2008-01-28 2012-07-18 パナソニック株式会社 印刷処理システム
JP5157682B2 (ja) 2008-03-17 2013-03-06 株式会社リコー 情報処理装置、画像形成装置、操作画面変更方法、操作画面変更プログラムおよび記憶媒体
JP2010061337A (ja) 2008-09-03 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2010074290A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2010219895A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5294951B2 (ja) * 2009-04-02 2013-09-18 キヤノン株式会社 プルプリントシステムにおける画像処理装置、書誌情報サーバ及びその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014021607A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Brother Ind Ltd 中継装置、プログラムおよび通信方法
JP2015060314A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社リコー 情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法
CN104917922A (zh) * 2014-03-14 2015-09-16 佳能株式会社 图像形成设备、系统和数据管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110286039A1 (en) 2011-11-24
US8614819B2 (en) 2013-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9143648B2 (en) Image processing workflow with combined processes virtual plug-in
JP5414242B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
JP5768419B2 (ja) 編集制御システム、画像処理装置、編集制御プログラム、及び記録媒体
JP5747434B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP5388541B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2010021896A (ja) 情報処理装置と画像入力装置、文書配信システムとそれらの制御方法
JP5906594B2 (ja) 連携システム、画像処理装置、連携制御方法、連携制御プログラム及び記録媒体
US8614819B2 (en) Recording medium storing screen controlling program, delivery system and screen controlling method
JP2012186543A (ja) 画像読取装置および画像読取装置の制御プログラム
JP2012005100A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、およびそのプログラム
JP5510091B2 (ja) 処理連携システム、情報処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP2006235885A (ja) 文書電子化方法、文書電子化装置及び文書電子化プログラム
JP5874215B2 (ja) 文書配信システム、画像形成装置、文書データ制御方法、及び文書データ制御プログラム
JP2012053856A (ja) 画像配信システム、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP5943055B2 (ja) 画像形成装置、画像処理システム、管理サーバ、とその処理方法およびそのプログラム
KR101829389B1 (ko) 화상형성장치에서 작업을 수행하는 방법 및 이를 수행하는 화상형성장치
JP2012099966A (ja) 画像配信システム、画像処理装置及び画像形成装置
JP2016177619A (ja) ワークフロー管理装置、ワークフロー管理システム、ワークフロー管理方法、プログラム、及び、情報処理装置
JP5672979B2 (ja) 画像処理装置、ui連携システム、ui連携制御方法
JP6274269B2 (ja) 画像処理装置、画像配信システム、画像配信方法、プログラム、及び記録媒体
JP6036885B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、及び画像処理システム
JP5177005B2 (ja) 画像配信システム、画像処理装置、配信先表示方法、プログラム、及び記録媒体
JP2010268314A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2012044386A (ja) 文書配信システム、文書配信装置、テンプレート検索プログラム及び記録媒体
JP6511984B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、および、画像形成プログラム