JP2011247102A - 内燃機関の排気ガス再循環制御装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス再循環制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011247102A
JP2011247102A JP2010118228A JP2010118228A JP2011247102A JP 2011247102 A JP2011247102 A JP 2011247102A JP 2010118228 A JP2010118228 A JP 2010118228A JP 2010118228 A JP2010118228 A JP 2010118228A JP 2011247102 A JP2011247102 A JP 2011247102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
combustion
combustion state
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010118228A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Izumi
光宏 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diamond Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010118228A priority Critical patent/JP2011247102A/ja
Publication of JP2011247102A publication Critical patent/JP2011247102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】再循環弁の弁開度が幾分でも早期に目標開度に到達できる内燃機関の排気ガス再循環制御装置を提供する。
【解決手段】処理S111では、主燃焼に係る立下エッジを検出した場合、立下エッジ検出時刻teを算出する。その後、制御部ECUでは、内燃機関の運転状態に基づいてメモリ回路から時間閾値T(Lim)を読み出し、燃料消費率を最小にする基準値として時間閾値T(Lim)を設定する(S112)。その後、立下エッジ検出時刻teと時間閾値T(Lim)との比較処理を実施し、立下エッジ検出時刻teの到来が時間閾値T(Lim)より遅いとき外部EGR量が過多であると判定し、立下エッジ検出時刻teの到来が時間閾値T(Lim)より早いとき外部EGR量が少ないと判定する(S113/燃焼状態判定手段)。
【選択図】図5

Description

本発明は、内燃機関の排気ガス再循環制御装置に関し、特に、再循環弁の動作時期を早期化させる際に用いて好適のものである。
近年、自動車に関連する技術分野にあっては、省エネルギー化及び環境問題に関する要請のもと、内燃機関から排出される排気ガスをシリンダ内へ再循環させ、当該排気ガスを複合させた混合ガスから燃焼エネルギーを得る技術の検討が行なわれている。かかる技術を適用した排気ガス再循環制御装置は、排気ガス中の残留ガス濃度を低減させて有害物質を抑制する効果を奏し、また、排気ガス中の燃料を有効利用できるので燃料消費率の向上が図られる。
特願2009−065450号公報(特許文献1)では、イオン電流を用いた内燃機関の排気ガス再循環制御方法が紹介されている。当該排気ガス再循環制御方法は、イオン電流が示す主燃焼の発生時期と収束時期とを認識し、これらの時期に基づいて再循環弁を閉成制御させるか開成制御させるか判定するものである。
特願2009−065450号公報(特許文献1)
特許文献1を含む従来技術では、イオン電流の検出値情報を読み込むECU(Engine Control Unit)等が、点火タイミングの近傍からイオン電流の収束時期に至るまで検出値情報の読込処理を実施している。従って、燃焼状態の判定処理は、検出途中の燃焼サイクルの後段でその判定結果が得られることとなる。このため、従来技術に係る再循環弁の弁開度制御処理には、1サイクル遅れた燃焼状態の判定結果を反映させる処理方式が採用されていた。
しかしながら、かかる処理方式を採用すると、再循環弁の開度制御が次の点火タイミングから開始される。従って、再循環弁の弁開度は、1サイクル前の要求開度を目標に弁の開度制御が行われるため、目標開度到達時点で要求される弁開度と大きく異なるとの問題が生じる。
また、再循環弁の応答期間は内燃機関の回転数における2〜5回転分程度に相当する場合もある。このため、従来技術に係る排気ガス再循環制御方法では、かかる応答期間に1サイクルの回転周期を追加した時刻が再循環弁の目標開度到達時刻とされ、このような場合、排気ガスの導入量の応答遅れが顕著となり、燃料消費率を低減させる処理動作が効果的に機能しなくなるとの問題が生じる。
本発明は上記課題に鑑み、再循環弁の弁開度が幾分でも早期に目標開度に到達できる内燃機関の排気ガス再循環制御装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明では次のような内燃機関の排気ガス再循環制御装置の構成とする。即ち、排気ガスの帰還量を調整させる再循環弁を具備し前記排気ガスを内燃機関のシリンダへ再循環させる排気ガス再循環部と、前記シリンダ内に発生するイオン電流を検出するイオン電流検出部と、前記イオン電流に基づいて前記再循環弁の開度を制御させる制御部とを備え、
前記制御部は、前記シリンダ内の混合気の燃焼状態を前記イオン電流が現す主燃焼の開始時期に基づいて判定する燃焼状態判定手段と、前記燃焼状態判定手段の判定結果に基づいて前記再循環弁を閉成制御又は開成制御させる弁開度制御手段とを機能させ、
少なくとも前記燃焼状態判定手段は、前記主燃焼を示す波形の検出途中に当該主燃焼の開始時期を認識することとする。
好ましくは、前記燃焼状態判定手段は、検出途中のイオン電流の後に生じる次の点火タイミングが到来する前に、前記シリンダ内の混合気の燃焼状態について判定結果を得ることとする。
より好ましくは、前記燃焼状態判定手段は、前記主燃焼を示す波形が収束する前に、前記シリンダ内の混合気の燃焼状態について判定結果を得ることとする。
更に好ましくは、前記燃焼状態判定手段は、前記主燃焼を示す波形がピーク値を迎える前に、前記シリンダ内の混合気の燃焼状態について判定結果を得ることとする。
また、本発明では次のような内燃機関の排気ガス再循環制御装置の構成としても良い。即ち、排気ガスの帰還量を調整させる再循環弁を具備し前記排気ガスを内燃機関のシリンダへ再循環させる排気ガス再循環部と、前記シリンダ内の圧力状態を圧力信号として出力させる圧力状態検出部と、前記圧力信号に基づいて前記再循環弁の開度を制御させる制御部とを備え、
前記制御部は、前記シリンダ内の混合気の燃焼状態を前記圧力信号に基づいて判定する燃焼状態判定手段と、前記燃焼状態判定手段での判定結果に基づいて前記再循環弁を閉成制御又は開成制御させる弁開度制御手段とを機能させ、
前記燃焼状態判定手段は、検出途中の燃焼サイクルの後に生じる点火タイミングが到来する前に、前記シリンダ内の混合気の燃焼状態について判定結果を得ることとする。
本発明に係る内燃機関の排気ガス再循環制御装置によると、イオン電流の検出途中で燃焼状態に係る判定処理が実施されるので、検出中の燃焼サイクル期間内に当該判定結果を反映させた再循環弁の制御動作が開始される。
また、燃焼状態の判定結果を反映させた開度制御が検出中の燃焼サイクル期間内に開始されるので、これに応じて再循環弁も早期に目標弁開度へ到達し、これにより、排気ガスの導入量の応答遅れが緩和され、燃料消費率の向上が図られる。
実施例1に係る内燃機関の排気ガス再循環制御装置の構成を示す図。 実施例1に係るイオン電流検出部の回路構成を示す図。 実施例1に係る排気ガス再循環制御装置の動作を説明するタイミングチャート。 イオン電流の波形に基づいて燃焼状態を説明する図。 実施例1に係る排気ガス再循環制御装置で起動される信号処理ルーチンを説明する図
以下、本発明に係る実施例につき図面を参照して説明する。図1に示す如く、内燃機関自動車に設けられる燃焼制御システム1は、機関部Aと燃料供給系統Bと点火系統Cと排気ガス再循環部Dと制御部ECUとから構成される。このうち、点火系統Cのイオン電流検出部と排気ガス再循環部Dと制御部ECUと後述する適宜の制御プログラムとによって、内燃機関の排気ガス再循環制御装置が構成される。
機関部Aは、吸気管Piと排気管Poと内燃機関Egとから成る。吸気管Piは、内燃機関Egのインテーク側に接続され、エアクリーナ10と吸気センサ20とスロットルバルブ91とを備えている。排気管Poは、排気ガスの残留ガス濃度を検出するガス濃度センサFAを備え、内燃機関Egの排気側に接続されている。また、内燃機関Egは、吸気バルブVi及び排気バルブVoを具備するシリンダSdと、点火プラグPG及び点火コイルCL(点火系統C)と、シリンダ内に摺動自在に設けられたピストンPtと、ピストンPtの動作を伝達させるピストンロッドPrと、ピストンロッドPrの動作によって回転力を発生させるクランクシャフトCsとから構成される。当該内燃機関Egは、吸気バルブViから混合気を吸入し、点火コイルCLによって高電圧が発生されると、点火プラグPGがシリンダ内の混合気を燃焼させる。このとき、ピストンPtは、混合気の熱膨張によって押し下げられ、クランクシャフトCsに回転力が与えられる。尚、クランクシャフトCsには、内燃機関(クランクシャフト)の回転数を検出するクランクポジションセンサ50が設けられ、当該クランクポジションセンサ50は、内燃機関Egの回転数に関する電気信号を出力させる。
エアクリーナ10は、内部にフィルターエレメントが収容され、車体が取り込んだエアーをフィルターエレメントによって濾過させ、これにより浄化されたエアーを吸気管Piへと送り込む。吸気センサ20は、吸気管Piへ送り込まれたエアーの量を計測し、エアーの流量に関する情報を電気信号に変換して出力させる。スロットルバルブ91は、制御部ECUから送られる信号に応じて弁開度を制御させ、吸気管Piに流れるエアーの流量を調節する。
燃料供給系統Bは、燃料タンクTKと燃料ポンプPMとインジェクションINJとから構成され、制御部ECUによって、インテーク側への燃料供給量が適宜に制御される。
排気ガス再循環部Dは、排気側の帰還パイプPeoと吸気側の帰還パイプPeiと再循環弁Veとから構成され、再循環弁Veを介して排気管Poと吸気管Piとを連通させている。再循環弁Veは、内蔵される制御モータによって弁開度が目標開度となるように制御され、排気ガスの帰還量を調整させる。従って、本実施例に係る排気ガス再循環部Dでは、吸排気ルートの外部に設けられた機構を介して、排気ガスの帰還量を調整させ、当該排気ガスを内燃機関EgのシリンダSdへ再循環させる。以下、外部に設けられた排気ガス再循環部を介してシリンダへ導入される排気ガスを、外部EGRと呼ぶこととする。
制御部ECUは、図示の如く、吸気センサ20から吸気流量に関する信号、スロットルバルブ91の開度信号、クランクポジションセンサ50から内燃機関の回転数に関する信号、排気ガスの残存ガス濃度に関する信号、アクセルペダルモジュール80の踏込み操作に関する信号、この他、水温信号、車速信号等が適宜に入力される。制御部ECUは、CPU、所定のプログラムを格納させたメモリ回路、A/D変換回路、クロック回路等を内蔵させており、入力された信号に応じて適宜の情報処理を実施させ、インジェクションINJ、イグナイタIg、スロットルバルブ91の開度、外部EGR用の再循環弁Veの開度を適宜に制御させる。
ここで、内燃機関Egの排気ガス再循環制御装置は、アクセルペダルモジュール80が踏込まれると、スロットルバルブ91と再循環弁Veとに対する要求開度をその踏込み量に基づいて制御部ECUが演算する。かかる演算処理は、回転数等の運転状態,残存ガス濃度に基づいて行なわれ、燃料消費率を抑える条件となるよう各々の要求開度を適宜に設定する。そして、スロットルバルブ91及び再循環弁Veへの要求開度指令(Ss,Sv)が制御部ECUから各々出力されると、要求開度指令Ssに応じてスロットルバルブ用のアクチュエータ92が駆動され、要求開度指令Svに応じて再循環弁Veの制御モータが駆動される。
図2は、点火系統に組込まれるイオン電流検出装置の回路構成が示されている。イオン電流検装置100は、点火プラグPGと、点火コイルCLと、イグナイタIgと、制御部ECUと、イオン電流検出部INSとから構成される。
点火プラグPGは、内燃機関のプラグホール内へ各々設けられ、印加電圧(二次コイルの誘導電圧)に応じてプラグギャップ間を放電させ、シリンダ内の混合気を燃焼させる。
点火コイルCLは、一次コイルL1及び二次コイルL2及び鉄心等から構成され、一次コイルL1に流れる電流が変動すると、当該電流値の変動に応じて、二次コイルL2から誘導電圧を発生させる。かかる点火コイルCLは、絶縁樹脂によってパッケージされ、点火プラグPGの端子部へ装着される。これにより、二次コイルL2は、点火プイラグPGへ電気的に接続され、一次コイルL1の通過電流が変動すると点火プラグPGへ誘導電圧を出力させる。尚、一次コイル側に示されるVBは、車載バッテリから供給されるバッテリ電圧を指す。
イグナイタIgは、制御ICとスイッチング素子Trとから構成され、点火信号SGに応じてスイッチング素子TrのON/OFF状態を制御させる。当該スイッチング素子Trは、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transister)、MOSFET等のパワートランジスタが用いられる。かかるスイッチング素子Trは、一次コイルL1の出力端とグランドとの間に介挿され、点火信号に応じて、一次コイルL1の通電状態を制御させる。
制御部ECUは、本実施例ではEngine Control Unitとされている。当該Engine Control Unitは、車両の動作情報(内燃機関の回転数,クラックポジション,イオン電流等の燃焼情報,排気ガスの残存ガス濃度)を集中管理し、かかる情報に基づいて再循環弁Veの開度、スロットルバルブ91の開度、この他、点火信号の出力タイミング等を制御する。
また、制御部ECUは、メモリ回路に種々の制御プログラムが格納され、所定の起動動作に応じて当該制御プログラムが適宜起動される。本実施例において、メモリ回路には、混合気の燃焼状態をイオン電流の主燃焼の開始時期に基づいて判定するプログラムと、この判定結果に基づいて再循環弁を閉成制御又は開成制御させるプログラムと、この他、スロットルバルブの開度を適宜に制御するプログラム、イオン電流を検出するためのプログラム等が格納されている。尚、本実施例における燃焼状態とは、再循環弁を開成させるべき燃焼状態か、再循環弁を閉成させるべき燃焼状態かの何れの燃焼状態であるかを示すものである。
イオン電流検出部INSは、図示の如く、ツェナーダイオードZD、ダイオードD1,D2、コンデンサC1、抵抗R1〜R3、オペアンプAMPとから構成され、オペアンプAMPの出力端子からイオン電流I2の増幅値を出力させる(以下、イオン電流検出信号V0と呼ぶ)。かかるイオン電流検出部INSは、シリンダSd内に発生するイオン電流を検出する回路であって、イグナイタIg又は制御部ECU等の回路部に内蔵される。
ここで、制御部ECUから点火信号SGが出力されると、当該点火信号SGにおけるパルスの立下りを迎え(図3a参照)、制御ICがこの信号を伝達することにより、スイッチング素子TrがON状態からOFF状態に切換えられる。このとき、一次コイルL1は急峻に経ち下がるため、二次コイルL2からは高電圧が発生する。高電圧に応じて点火プラグPGが放電すると、図2に示す如く、点火プラグPG→二次コイルL2→コンデンサC1→ダイオードD1、に示す経路で放電電流I1が流れる。このとき、コンデンサC1は、イオン電流検出のための電力がチャージされることとなる。その後、燃焼による化学反応が進行すると、周知の通り、回路内には、抵抗R2→抵抗R1→コンデンサC1→二次コイルL2→点火プラグPG、に示す経路でイオン電流I2が流れる。
イオン電流検出部INSは、上述した回路構成によって、イオン電流I2をその電流値に比例する電圧値へと変換させる。この電圧値によって現されるイオン電流検出信号V0は、制御部ECUのAD入力端子へ入力される。
図3は、制御部ECUで実施されるイオン電流検出信号の信号処理を示すタイミングチャートである。図示の如く、制御部ECUから点火信号SGが出力されると(図3a参照)、燃焼サイクル毎にイオン電流が発生し(図3b参照)、制御部ECUにはイオン電流の波形を現すイオン電流検出信号Voが入力される。かかるイオン電流には、混合気が正常に燃焼される場合、点火プラグの放電動作に対応して短期間発生する波形Waと、最大圧力となる上死点近傍でピーク値を迎える曲線状の波形Wbとが現われる。このうち、曲線状の波形Wbは、混合ガスが点火されてから膨張収縮される様を示す、即ち、主燃焼を示す波形である。
そして、本実施例に係る制御部ECUでは、イオン電流検出信号Voの適宜な電圧値に閾値電圧Vthを設定し、イオン電流検出信号Voに係る二値化処理を実行させる(図3c参照)。かかる二値化処理は、イオン電流検出信号Voの電圧値が閾値電圧Vthより高い場合、当該処理による出力信号をLow値とし、イオン電流検出信号Voの電圧値が閾値電圧Vthより低い場合、当該処理による出力信号をHigh値とする。
図4(a)は、回転数及び負荷等の運転状態を或る条件とした場合における、イオン電流検出信号のイオン波形が示されている。図示されるイオン波形Wion1及びイオン波形Wion2は、外部EGR量を各々異なる条件として検出された波形である。尚、時刻0は、制御部ECUから点火信号SGが出力されるタイミングを指し、以下、点火タイミングt0と記す。
イオン波形W(Lim)は、或る運転条件とした場合において、燃料消費率が最小値となるときの波形を指す。イオン波形W(Lim)は、外部EGR量を種々変更させる実験を行なうことにより予め特定される波形であって、内燃機関の運転条件毎に特定されるものである。また、閾値時刻T(Lim)は、主燃焼波形の立上曲線と閾値電圧Vthとが交わる時刻を指し、主燃焼の開始時期を示すものである。かかる閾値時刻T(Lim)は、運転条件毎に予めメモリ回路へ格納されており、運転状態に合わせて当該閾値時刻T(Lim)の情報が抽出される。
イオン波形Wion1は、イオン波形W(Lim)の運転条件と同一条件のもと、外部EGR量を減少させた場合の波形である。かかる場合、主燃焼波形のピーク値は高くなる傾向を示し、その変化率も大きくなる。また、時刻t1は、先と同様に主燃焼波形の立上曲線と閾値電圧Vthとが交わる時刻を指し、この場合、閾値時刻T(Lim)よりも早い時期に現われる。即ち、イオン波形Wion1における主燃焼の開始時期は、イオン波形W(Lim)における主燃焼の開始時期よりも早く現われることとなる。
イオン波形Wion2は、イオン波形W(Lim)の運転条件と同一条件のもと、外部EGR量を増加させた場合の波形である。かかる場合、主燃焼波形のピーク値は低くなる傾向を示し、その変化率も小さくなる。また、時刻t2は、先と同様に主燃焼波形の立上曲線と閾値電圧Vthとが交わる時刻を指し、この場合、閾値時刻T(Lim)よりも遅い時期に現われる。即ち、イオン波形Wion2における主燃焼の開始時期は、イオン波形W(Lim)における主燃焼の開始時期よりも遅れて現われることとなる。尚、このようなEGR量を増加させ続けると、不完全燃焼を引き起こし、場合によっては失火状態に至ることもある。
かかる現象から明らかなように、シリンダSdへ導入される外部EGR量は、イオン波形W(Lim)での外部EGR量より多い場合、そのEGR量を抑制させることで燃料消費率が向上する。また、イオン波形W(Lim)での外部EGR量より少ない場合、そのEGR量を増加させることで燃料消費率が向上する。言い換えると、主燃焼の開始時期を示す時刻が閾値時刻T(Lim)より早期に現われる場合、外部EGR量が過少状態であるため、そのEGR量を増加させることで燃料消費率が向上する。一方、主燃焼の開始時期を示す時刻が閾値時刻T(Lim)より遅れて現われる場合、外部EGR量が過多状態であるため、そのEGR量を抑制させることで燃料消費率が向上する。
図4(b)〜図4(d)には、イオン電流検出信号Voを二値化処理させた処理結果が示されている。尚、これらの二値化情報は、制御部ECUのAD変換回路によって読み取られるため、アナログ波形として読込まれるのではなく、実際にはADタイミング毎に読み取られるデジタル情報とされる。
このうち、図4(b)の二値化情報は、燃料消費率を最小にするイオン波形W(Lim)に基づくところ、主燃焼の開始を示す立下エッジは閾値時刻T(Lim)に一致する。また、図4(c)の二値化情報は、EGR量が少ない場合を示しているため、主燃焼の開始を示す立下エッジは閾値時刻T(Lim)よりも早期に到来する。一方、図4(d)の二値化情報は、EGR量が過多の場合を示しているため、主燃焼の開始を示す立下エッジは閾値時刻T(Lim)よりも遅く現われる。
このように、検出途中の二値化情報から主燃焼に係る立下エッジを検出することにより、当該立下エッジが閾値時刻T(Lim)より早期に到来したか、遅れて到来したかの認識処理が可能となる。また、このような認識方法であれば、イオン電流の収束を待つまでもなく、閾値時刻T(Lim)の近傍で、立下エッジの現れる時刻を判別できる。尚、主燃焼の発生時期を認識する処理は、かかる方法に限定されるものではない。当該処理は、主燃焼を示す波形の検出途中に、この主燃焼の開始時期を認識することが出来れば足りる。好ましくは、主燃焼の発生直後に、当該主燃焼の開始時期を認識することが出来る処理が適している。
図5は、本実施例に係る再循環弁の制御処理ルーチンが示されている。当該制御処理ルーチンR10は、点火信号SGに応じて起動され、制御部ECUでは、イオン電流検出信号に基づいてADタイミング毎に二値化情報が認識される(S111)。当該処理S111では、主燃焼に係る立下エッジが到来するまで二値化情報の認識が継続され、主燃焼に係る立下エッジを検出した場合、点火タイミングt0から当該立下エッジまでに要した時間検出を算出させる。以下、立下エッジを検出した時刻について、立下エッジ検出時刻teと呼ぶこととする。
その後、制御部ECUでは、内燃機関の運転状態に基づいてメモリ回路から時間閾値T(Lim)を読み出し、燃料消費率を最小にする基準値として時間閾値T(Lim)を設定する(S112)。
処理S112の完了後、立下エッジ検出時刻teと時間閾値T(Lim)との比較処理を実施し、立下エッジ検出時刻teの到来が時間閾値T(Lim)より遅いとき外部EGR量が過多であると判定し、立下エッジ検出時刻teの到来が時間閾値T(Lim)より早いとき外部EGR量が少ないと判定する(S113/燃焼状態判定手段)。即ち、本処理では、再循環弁を開成させるべき燃焼状態か、再循環弁を閉成させるべき燃焼状態かを判定することとなる。尚、ここで説明した処理S113は、主燃焼の発生時期近傍で当該主燃焼に係る立下エッジが検出されるので、主燃焼の波形の検出途中で双方の時刻の比較判定結果が得られることとなる。
そして、燃焼状態が悪化していると判断された処理結果のうち、外部EGR量が少ないと判定された場合については、再循環弁Veの開度を開成制御させ、立下エッジ検出時刻teを閾値時刻T(Lim)へと近づける(S114/弁開度制御手段)。一方、外部EGR量が過多であると判定された場合については、再循環弁Veの開度を閉成制御させ、立下エッジ検出時刻teを閾値時刻T(Lim)へと近づける(S115/弁開度制御手段)。
即ち、本実施例では、主燃焼の発生時期に基づいて再循環弁を開成制御するか閉成制御するかが判断されるものであって、その判断結果は、主燃焼の発生時期近傍(立下エッジ検出時刻teの近傍)で得られる。このため、処理S113は、検出途中のイオン電流の後に生じる次の点火タイミングが到来する前に、シリンダ内の混合気の燃焼状態について判定結果を得ることとなる。従って、再循環弁の制御始動時期もこれに応じて早期化される。
かかる処理S113は、主燃焼を示す波形が収束する前に当該処理での判定結果が出ているのが好ましく、更に、主燃焼を示す波形がピーク値を迎える前に当該処理での判定結果が出ている方がより好ましい。燃焼状態に係る判定結果が出る時期は、情報処理機の性能によって変動するものであるが、当該判定結果が早期化されるほど、再循環弁の制御開始時期も早期化され、再循環弁の目標開度に到達する時期が早まることとなる。
上述の如く、本実施例に係る排気ガス再循環制御装置によると、イオン電流の検出途中で燃焼状態に係る判定処理が実施されるので、検出中の燃焼サイクル期間内に当該判定結果を反映させた再循環弁の制御動作が開始される。
また、燃焼状態の判定結果を反映させた開度制御が検出中の燃焼サイクル期間内に開始されるので、これに応じて当該再循環弁も早期に目標弁開度へ到達し、これにより、排気ガスの導入量の応答遅れが緩和され、燃料消費率の向上が図られる。
以上、本発明に係る実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記された技術的思想の範囲において、種々の変更が可能である。
例えば、上述した実施例では、排気管Poと吸気管Piとの間に外部ルート(帰還パイプPoe,Pie、再循環弁Ve)を設け、当該外部ルートを介してシリンダSdへ所望量の排気ガスを導入させている。しかし、排気バルブVoのリフト量,進角度等を適宜に制御させる機構を設けることで、排気バルブVoを介して排気管内の排気ガス(内部EGR)をシリンダSdへと導入させることも可能である。
また、上述した実施例では、閾値時刻が燃料消費率を最小とする時刻に設定されているが、これに限らず、当該閾値時刻を失火状態か否かを画定できる時刻へ設定してもよい。
更に、特許請求に記載される排気ガス再循環制御装置は、イオン電流に基づいたEGR制御に限らず、圧力センサの出力信号に基づいたEGR制御をも含む。かかる圧力センサを利用した排気ガス再循環制御装置は、再循環弁を具備し排気ガスを内燃機関のシリンダへ再循環させる排気ガス再循環部と、シリンダ内の圧力状態を圧力信号として出力させる圧力センサ(圧力状態検出部)と、圧力信号に基づいて再循環弁の開度を制御させる制御部とから構成される。
このうち、制御部は、上述の如く制御プログラムが格納されており、当該制御プログラムは、シリンダ内の混合気の燃焼状態を圧力信号に基づいて判定するプログラム(燃焼状態判定手段)と、燃焼状態判定手段での判定結果に基づいて再循環弁を閉成制御又は開成制御させるプログラム(弁開度制御手段)とを少なくとも含む。そして、燃焼状態判定手段に相当するプログラムでは、検出途中の燃焼サイクルの後に生じる点火タイミングが到来する前に、シリンダ内の混合気の燃焼状態について判定結果を得る。
このように、圧力センサを利用した排気ガス再循環制御装置にあっても、燃焼状態の判定結果が次の点火タイミングよりも早期に得られるので、検出中の燃焼サイクル期間内に当該判定結果を反映させた再循環弁の制御動作が開始される。
また、燃焼状態の判定結果を反映させた開度制御が検出中の燃焼サイクル期間内に開始されるので、これに応じて当該再循環弁も早期に目標弁開度へ到達し、これにより、排気ガスの導入量の応答遅れが緩和され、燃料消費率の向上が図られることとなる。
1 内燃機関の燃焼制御システム
R 排気ガス再循環部
ECU 制御部(EGR制御部)
INS イオン電流検出部
S113 燃焼状態判定手段
S114,S115 弁開度制御手段

Claims (5)

  1. 排気ガスの帰還量を調整させる再循環弁を具備し前記排気ガスを内燃機関のシリンダへ再循環させる排気ガス再循環部と、前記シリンダ内に発生するイオン電流を検出するイオン電流検出部と、前記イオン電流に基づいて前記再循環弁の開度を制御させる制御部とを備え、
    前記制御部は、前記シリンダ内の混合気の燃焼状態を前記イオン電流が現す主燃焼の開始時期に基づいて判定する燃焼状態判定手段と、前記燃焼状態判定手段の判定結果に基づいて前記再循環弁を閉成制御又は開成制御させる弁開度制御手段とを機能させ、
    少なくとも前記燃焼状態判定手段は、前記主燃焼を示す波形の検出途中に当該主燃焼の開始時期を認識することを特徴とする内燃機関の排気ガス再循環制御装置。
  2. 前記燃焼状態判定手段は、検出途中のイオン電流の後に生じる次の点火タイミングが到来する前に、前記シリンダ内の混合気の燃焼状態について判定結果を得ることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気ガス再循環制御装置。
  3. 前記燃焼状態判定手段は、前記主燃焼を示す波形が収束する前に、前記シリンダ内の混合気の燃焼状態について判定結果を得ることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気ガス再循環制御装置。
  4. 前記燃焼状態判定手段は、前記主燃焼を示す波形がピーク値を迎える前に、前記シリンダ内の混合気の燃焼状態について判定結果を得ることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気ガス再循環制御装置。
  5. 排気ガスの帰還量を調整させる再循環弁を具備し前記排気ガスを内燃機関のシリンダへ再循環させる排気ガス再循環部と、前記シリンダ内の圧力状態を圧力信号として出力させる圧力状態検出部と、前記圧力信号に基づいて前記再循環弁の開度を制御させる制御部とを備え、
    前記制御部は、前記シリンダ内の混合気の燃焼状態を前記圧力信号に基づいて判定する燃焼状態判定手段と、前記燃焼状態判定手段での判定結果に基づいて前記再循環弁を閉成制御又は開成制御させる弁開度制御手段とを機能させ、
    前記燃焼状態判定手段は、検出途中の燃焼サイクルの後に生じる点火タイミングが到来する前に、前記シリンダ内の混合気の燃焼状態について判定結果を得ることを特徴とする内燃機関の排気ガス再循環制御装置。
JP2010118228A 2010-05-24 2010-05-24 内燃機関の排気ガス再循環制御装置 Pending JP2011247102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118228A JP2011247102A (ja) 2010-05-24 2010-05-24 内燃機関の排気ガス再循環制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118228A JP2011247102A (ja) 2010-05-24 2010-05-24 内燃機関の排気ガス再循環制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011247102A true JP2011247102A (ja) 2011-12-08

Family

ID=45412686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010118228A Pending JP2011247102A (ja) 2010-05-24 2010-05-24 内燃機関の排気ガス再循環制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011247102A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH116436A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Fuji Heavy Ind Ltd 圧縮着火エンジンの制御装置
JP2010216403A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス再循環制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH116436A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Fuji Heavy Ind Ltd 圧縮着火エンジンの制御装置
JP2010216403A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス再循環制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU145341U1 (ru) Система подачи искры в двигатель
JP4938404B2 (ja) エンジン制御装置
JP2010255444A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び方法
CN110300845B (zh) 点火控制系统
US10082125B2 (en) Control apparatus and ignition apparatus
US10132287B2 (en) Ignition control system
CN113825900B (zh) 内燃机用控制装置
JP6081248B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
WO2007091457A1 (ja) 内燃機関のイオン電流に基づく運転制御方法
US9890759B2 (en) Control apparatus and control method
CN107100777A (zh) 用于检测发动机爆震和失火的系统和方法
JP4285201B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
CN105164391B (zh) 内燃机的点火控制装置以及点火控制方法
JP5794214B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10900459B2 (en) Ignition control system and ignition control device
JP6392535B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013137028A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び方法
EP3109457B1 (en) Ignition device and ignition method for internal combustion engine
JP2011247102A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御装置
JP6622513B2 (ja) 点火装置
JP2009203864A (ja) 燃焼状態検出装置及び点火制御システム
JP5565295B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御装置
WO2022230146A1 (ja) 内燃機関制御装置
JP7142745B1 (ja) 内燃機関の点火装置
JP2009019778A (ja) 発熱体の温度制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902