JP2011243813A - 金属ベース回路基板の連鎖品形成方法及び金属ベース回路基板の連鎖品 - Google Patents

金属ベース回路基板の連鎖品形成方法及び金属ベース回路基板の連鎖品 Download PDF

Info

Publication number
JP2011243813A
JP2011243813A JP2010115805A JP2010115805A JP2011243813A JP 2011243813 A JP2011243813 A JP 2011243813A JP 2010115805 A JP2010115805 A JP 2010115805A JP 2010115805 A JP2010115805 A JP 2010115805A JP 2011243813 A JP2011243813 A JP 2011243813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
forming
circuit board
metal
notches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010115805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4896250B2 (ja
Inventor
Tatsuya Saito
達也 斎藤
Taro Yukimasa
太郎 行政
Eiki Nagaoka
栄輝 長岡
Yasunobu Daito
康伸 大東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2010115805A priority Critical patent/JP4896250B2/ja
Priority to CN201180004766.1A priority patent/CN102726128B/zh
Priority to KR1020117031450A priority patent/KR101297296B1/ko
Priority to PCT/JP2011/002745 priority patent/WO2011145336A1/ja
Publication of JP2011243813A publication Critical patent/JP2011243813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896250B2 publication Critical patent/JP4896250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/44Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/0909Preformed cutting or breaking line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0178Projectile, e.g. for perforating substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】 折割り用の構造をプレス加工しても、各回路パターン間の位置寸法を維持することを可能とする。
【解決手段】金属基板
に絶縁層5を介して回路パターン7を設定間隔で形成してそれぞれ回路パターン7を備えた回路基板9の連鎖品1を形成する連鎖品形成工程と、回路基板9を折割り分離することが予定されているライン上にプレス加工により部分的に折割り分離用のノッチ11,13を形成するノッチ形成工程と、ライン上でノッチ11,13を残してスリット15,17,19を貫通形成するスリット形成工程とを備えたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、LED照明用などの金属ベース回路基板に供される金属ベース回路基板の連鎖品形成方法及び金属ベース回路基板の連鎖品に関する。

従来の金属ベース回路基板の連鎖品として、例えば特許文献1に記載の金属基板材がある。この金属基板材は、特に第4図のように、切断線に沿ってスリットを設けて基部を形成し、この基部に折割り溝を設けたものである。
したがって、折割り溝により各素子基板を手作業により簡単に折割り分離することができる。
この場合、折割り溝を、プレス加工により形成することができる。
しかし、プレスによる折割り溝の形成で余った肉が面方向に移動し、各素子基板間が面方向に伸びることになる。
このため、各素子基板にそれぞれ回路パターンが先に形成されている場合は、各回路パターン間の位置寸法がずれることになり、素子の自動的な実装の位置障害等を招くという問題があった。
特公平7−77292号公報
解決しようとする問題点は、折割り用の構造をプレス加工すると各回路パターン間の位置寸法がずれるといった点である。
本発明は、折割り用の構造をプレス加工しても、各回路パターン間の位置寸法を維持することを可能とするため、金属基板に絶縁層を介して回路パターンを設定間隔で形成してそれぞれ前記回路パターンを備えた回路基板の連鎖品を形成する連鎖品形成工程と、前記連鎖品を折割り分離することが予定されているライン上にプレス加工により部分的に折割り分離用のノッチを形成するノッチ形成工程と、前記ライン上で前記ノッチを残してスリットを貫通形成するスリット形成工程とを備えたことを金属ベース回路基板の連鎖品形成方法の特徴とする。
また、金属基板に絶縁層を介して回路パターンを設定間隔で形成してそれぞれ前記回路パターンを備えた回路基板を複数連設し、前記金属ベース回路基板を分離することが予定されているライン上にプレス加工により部分的に折割り用のノッチを形成し、前記ライン上に前記ノッチを残して貫通形成したスリットとを備え、前記ノッチの端部に前記スリット形成によるバリ除去部が形成されたことを金属ベース回路基板の連鎖品の特徴とする。
本発明の金属ベース回路基板の連鎖品形成方法は、金属基板に絶縁層を介して回路パターンを設定間隔で形成してそれぞれ前記回路パターンを備えた回路基板の連鎖品を形成する連鎖品形成工程と、前記回路基板を折割り分離することが予定されているライン上にプレス加工により部分的に折割り分離用のノッチを形成するノッチ形成工程と、前記ライン上で前記ノッチを残してスリットを貫通形成するスリット形成工程とを備えた。
このため、折割り用のノッチをプレス加工により形成しても、ノッチが部分的であるためノッチ形成により余った肉は、ノッチを囲む一般部に規制されて面方向への移動が抑制され、ノッチの縁部から基板面上へ突出するように盛り上がることになる。
したがって、各回路基板間が面方向に伸びることが抑制され、各回路パターン間の位置寸法が維持され、素子の自動的な実装の精度を保持させることができる。
本発明の金属ベース回路基板の連鎖品は、金属基板に絶縁層を介して回路パターンを設定間隔で形成してそれぞれ前記回路パターンを備えた回路基板を複数連設し、前記回路基板を分離することが予定されているライン上にプレス加工により部分的に折割り用のノッチを形成し、前記ライン上に前記ノッチを残して貫通形成したスリットとを備え、前記ノッチの端部に前記スリット形成によるバリ除去部が形成された。
このため、ノッチのプレス加工によりノッチの端部に出現するバリをスリットの形成を利用して除去しバリ除去部を形成することができる。
したがって、別加工を必要とせずにバリ取りを行わせることができる。
金属ベース回路基板の連鎖品の平面図である。(実施例1) 図1のII-II線矢視断面図である。(実施例1) ノッチを示す拡大断面図である。(実施例1) 図1のIV-IV線矢視断面図である。(実施例1) バリ除去部の断面図である。(実施例1) 本発明実施例に係る金属ベース回路基板の連鎖品形成方法の工程図である。(実施例1) ノッチ形成工程のプレス加工を示す概略断面図である。(実施例1) ノッチ形成工程を示す連鎖品の平面図である。(実施例1) スリット形成工程を示す連鎖品の平面図である。(実施例1)
折割り用の構造をプレス加工しても、各回路パターン間の位置寸法を維持することを可能とするという目的を、折割り用のノッチを先に形成し、その後ノッチを残してスリットを貫通形成することで実現した。
[金属ベース回路基板の連鎖品]
図1は、金属ベース回路基板の連鎖品の平面図、図2は、図1のII-II線矢視断面図、図3は、ノッチを示す拡大断面図、図4は、図1のIV-IV線矢視断面図、図5は、バリ除去部の断面図である。
図1、図2のように、金属ベース回路基板の連鎖品1は、金属基板3に絶縁層5を介して回路パターン7が設定間隔で形成され、それぞれ前記回路パターン7を備えた回路基板9が複数、図面では2個連設されている。
金属基板3は、例えばSECC或いはケイ素鋼板などの鉄製であり、厚みは、0.8mm程度に形成されている。金属基板3は、アルミニウムなどで形成することもできる。
絶縁層5は、金属基板3が鉄製の場合、いわゆるガラスエポキシ樹脂であり、強度を保持するガラスクロスにエポキシ樹脂を浸み込ませた形態のものである。絶縁層5は、金属基板3がアルミニウム製の場合、例えばエポキシ樹脂に無機フィラーを混入させたものが用いられる。
回路基板9,9を折割り分離することが予定されているライン上には、プレス加工により部分的に折割り用のノッチ11,13が金属基板3の両面に形成されている。ノッチ11,13は、断面がV字形状に形成されたVノッチである。
図2、図3のように、ノッチ11,13は、部分的であるためノッチ11,13形成により余った肉は、ノッチ11,13を囲む一般部3aに規制されて面方向への移動が抑制され、ノッチ11,13の縁部から基板3面上へ突出するように盛り上がる。
図1、図4のように前記ライン上に前記ノッチ11,13を残して貫通形成したスリット15,17,19が備えられている。ノッチ11,13の前記ライン方向の端部には、前記スリット15,17,19形成によるバリ除去部11a,11b、13a,13bが形成されている。
図5は、バリ除去部を示す断面図であり、図5は、バリ除去部11aを代表して示し、他のバリ除去部11b、13a,13bはバリ除去部11aと同一形状である。この図5のように、バリ除去部11a,11b、13a,13bは、肉の盛り上がり等がスリット15,17,19により除去され、平面からみてアール形状に形成されている。
ここで、ノッチ11,13の長さL、厚みtは、折割り可能であれば、その設定は自由である。本実施例において、折り割り易さを考慮すると、金属の剪断強度により決定され、金属基板3が鉄製の場合、ノッチ11,13の長さLの合計は折割り部全体の長さBの10%程度、厚みtは、金属基板3の板厚Tの40%程度、金属基板3がアルミニウムの場合、ノッチ11,13の長さLの合計は折割り部全体の長さBの30%程度、厚みtは、金属基板3の板厚Tの40%程度がよい。
本実施例では、D=22.5mm、L=2.5mm、T=0・8mm、t=0.3mmとしている。その他、ノッチ11,13の開き角αは、特に限定はされないが、本実施例においてα=45度に設定されている。スリット15,17,19の幅Wは、W=3mm、連鎖品1のたて横の寸法Bは、B=50mmとしている。
連鎖品1の回路パターン7,7には、ノッチ11,13を形成した後、自動で素子が実装され、例えばLED照明用の回路として用いることができる。
各回路基板9の分離は、手作業によりノッチ11,13を折割ることで行うことができる。
[金属ベース回路基板の連鎖品形成方法]
図6は、本発明実施例に係る金属ベース回路基板の連鎖品形成方法の工程図である。
図6のように、金属ベース回路基板の連鎖品形成方法は、連鎖品形成工程S1、ノッチ形成工程S2、スリット形成工程S3を備えている。
連鎖品形成工程S1は、金属基板3に絶縁層5を介して回路パターン7を設定間隔で連設形成してそれぞれ前記回路パターン7を備えた回路基板9,9の連鎖品1を形成する。
ノッチ形成工程S2は、連鎖品形成工程S1後、回路基板9,9を折割り分離することが予定されているライン上にプレス加工により部分的に折割り用のノッチ11,13を形成する。
スリット形成工程S3は、ノッチ形成工程S2後、前記ライン上で前記ノッチ11,13を残してスリット15,17,19を貫通形成する。
図7は、ノッチ形成工程のプレス加工を示す概略断面図である。
図7のように、プレス加工機21は、一般的なものであり、上金型23及び下金型25からなっている。上金型23は、上ダイセット23a、上ノッチパンチ23b、上プッシュバック23cからなり、下金型25は、下ダイセット25a、下ノッチパンチ25b、下プッシュバック25cからなっている。
プレス加工に際しては、下金型25に図のように連鎖品1をセットし、上金型23を油圧等で下降させ、上下ノッチパンチ23b、25bにより前記ノッチ11,13を形成する。
図8は、ノッチ形成工程を示す連鎖品の平面図、図9は、スリット形成工程を示す連鎖品の平面図である。
図8のように、本実施例では、回路基板9,9の連鎖品1が金属基板3に対して3組形成された連鎖品27となっている。
この連鎖品27に対し、前記ノッチ形成工程S2において図8のノッチ11,13を連鎖品1ごとに順次形成する。
その後、スリット形成工程S3により、図9のように、外形29を打ち抜くと同時に前記スリット15,17,19を形成する。
図8、図9において6個の回路基板9を連鎖品とし、6個の回路基板9間にノッチ11,13を形成することもできる。
[実施例の効果]
本発明実施例の金属ベース回路基板の連鎖品形成方法は、金属基板3に絶縁層5を介して回路パターン7を設定間隔で形成してそれぞれ前記回路パターン7を備えた回路基板9の連鎖品1を形成する連鎖品形成工程S1と、前記回路基板9を折割り分離することが予定されているライン上にプレス加工により部分的に折割り分離用のノッチ11,13を形成するノッチ形成工程S2と、前記ライン上で前記ノッチ11,13を残してスリット15,17,19を貫通形成するスリット形成工程S3とを備えた。
このため、折割り用のノッチ11,13をプレス加工により形成しても、ノッチ11,13が部分的であるためノッチ形成により余った肉は、ノッチ11,13を囲む一般部3aに規制されて面方向への移動が抑制され、ノッチ11,13の縁部から基板3面上へ突出するように盛り上がることになる。
したがって、各回路基板9,9間が面方向に伸びることが抑制され、各回路パターン7,7間の位置寸法が維持され、素子の自動的な実装の精度を保持させることができる。
金属基板3が鉄製であるとき、アルミニウム製等の金属基板と異なり素材に硬度があるため、専用機であるV溝カッターを用いても折割り用の溝をカットするのは容易ではなく、ほとんど形成することができない。金属基板をボルト固定し潤滑油を供給しながらV溝カッターによりV溝を形成すれば加工は可能であるものの、時間とコストがかかり、加工機としても高価な専用機であり、現実的ではない。
これに対し、ノッチ11,13をプレス加工すれば、金属基板3が鉄製であるときでも、折割り用のVノッチ11,13を簡単に形成することができ、プレス加工機、材料のコストも含めて回路基板9のコスト低減に寄与することができる。
本発明実施例の金属ベース回路基板の連鎖品1は、金属基板3に絶縁層5を介して回路パターン7を設定間隔で形成してそれぞれ前記回路パターン7を備えた回路基板9を複数連設し、前記回路基板9を分離することが予定されているライン上にプレス加工により部分的に折割り用のノッチ11,13を形成し、前記ライン上に前記ノッチ11,13を残して貫通形成したスリット15,17,19とを備え、前記ノッチ11,13の端部に前記スリット15,17,19形成によるバリ除去部11a,11b,13a,13bが形成された。
このため、ノッチ11,13のプレス加工によりノッチ11,13の端部に出現するバリをスリット15,17,19の形成を利用して除去しバリ除去部11a,11b,13a,13bを形成することができる。
したがって、別加工を必要とせずにバリ取りを行わせることができる。
1 連鎖品
3 金属基板
5 絶縁層
7 回路パターン
9 回路基板
11,13 ノッチ
11a,11b,13a,13b バリ除去部
15,17,19 スリット
S1 連鎖品形成工程
S2 ノッチ形成工程
S3 スリット形成工程

Claims (4)

  1. 金属基板に絶縁層を介して回路パターンを設定間隔で形成してそれぞれ前記回路パターンを備えた回路基板の連鎖品を形成する連鎖品形成工程と、
    前記回路基板を折割り分離することが予定されているライン上にプレス加工により部分的に折割り用のノッチを形成するノッチ形成工程と、
    前記ライン上で前記ノッチを残してスリットを貫通形成するスリット形成工程と、
    を備えたことを特徴とする金属ベース回路基板の連鎖品形成方法。
  2. 請求項1記載の金属ベース回路基板の連鎖品形成方法であって、
    前記金属基板は、鉄製である、
    ことを特徴とする金属ベース回路基板の連鎖品形成方法。
  3. 金属基板に絶縁層を介して回路パターンを設定間隔で形成してそれぞれ前記回路パターンを備えた回路基板を複数連設し、
    前記回路基板を折割り分離することが予定されているライン上にプレス加工により部分的に折割り用のノッチを形成し、
    前記ライン上に前記ノッチを残して貫通形成したスリットとを備え、
    前記ノッチの端部に前記スリット形成によるバリ除去部が形成された、
    ことを特徴とする金属ベース回路基板の連鎖品。
  4. 請求項3記載の金属ベース回路基板の連鎖品であって、
    前記金属基板は、鉄製である、
    ことを特徴とする金属ベース回路基板の連鎖品。
JP2010115805A 2010-05-19 2010-05-19 金属ベース回路基板の連鎖品形成方法及び金属ベース回路基板の連鎖品 Active JP4896250B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115805A JP4896250B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 金属ベース回路基板の連鎖品形成方法及び金属ベース回路基板の連鎖品
CN201180004766.1A CN102726128B (zh) 2010-05-19 2011-05-17 金属基电路基板的连续体形成方法以及金属基电路基板的连续体
KR1020117031450A KR101297296B1 (ko) 2010-05-19 2011-05-17 금속 베이스 회로기판의 연쇄품형성방법 및 금속 베이스 회로기판의 연쇄품
PCT/JP2011/002745 WO2011145336A1 (ja) 2010-05-19 2011-05-17 金属ベース回路基板の連鎖品形成方法及び金属ベース回路基板の連鎖品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115805A JP4896250B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 金属ベース回路基板の連鎖品形成方法及び金属ベース回路基板の連鎖品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243813A true JP2011243813A (ja) 2011-12-01
JP4896250B2 JP4896250B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=44991454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010115805A Active JP4896250B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 金属ベース回路基板の連鎖品形成方法及び金属ベース回路基板の連鎖品

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4896250B2 (ja)
KR (1) KR101297296B1 (ja)
CN (1) CN102726128B (ja)
WO (1) WO2011145336A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020188196A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 株式会社ディスコ 支持レール

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109287078B (zh) * 2018-11-20 2021-06-04 美智光电科技股份有限公司 铁基材线路板的制造方法、铁基材线路板和光源组件
CN111615266A (zh) * 2019-02-26 2020-09-01 日本发条株式会社 电路基板用半制品板材的制造方法、电路基板用半制品板材及金属基体电路基板的制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0263614A (ja) * 1988-08-31 1990-03-02 Fujikura Ltd ホウロウ基板とその製造方法
JPH0513516Y2 (ja) * 1987-05-26 1993-04-09
JPH1051084A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Cmk Corp 分割型プリント配線板及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5480566A (en) * 1977-12-12 1979-06-27 Hitachi Ltd Method of making core printed board
JPS602870U (ja) * 1983-06-20 1985-01-10 松下電器産業株式会社 分割用プリント基板
JPH0777292B2 (ja) * 1986-12-10 1995-08-16 日本金属株式会社 折り割り可能な電気用金属基板材の製造方法
JPH0513516A (ja) * 1991-07-05 1993-01-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08307053A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Matsushita Electric Works Ltd 金属コアプリント配線板の製造方法
CN1212820A (zh) * 1997-01-29 1999-03-31 摩托罗拉公司 用于复杂电路板制造过程中基本消除装配线剥离和下垂的方法和组合电路板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513516Y2 (ja) * 1987-05-26 1993-04-09
JPH0263614A (ja) * 1988-08-31 1990-03-02 Fujikura Ltd ホウロウ基板とその製造方法
JPH1051084A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Cmk Corp 分割型プリント配線板及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020188196A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 株式会社ディスコ 支持レール

Also Published As

Publication number Publication date
KR101297296B1 (ko) 2013-08-19
WO2011145336A1 (ja) 2011-11-24
KR20120026111A (ko) 2012-03-16
CN102726128B (zh) 2015-01-28
JP4896250B2 (ja) 2012-03-14
CN102726128A (zh) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4896250B2 (ja) 金属ベース回路基板の連鎖品形成方法及び金属ベース回路基板の連鎖品
TW200704489A (en) Punching die for manufacturing seal member and method for manufacturing seal member (Ⅱ)
CN103991106A (zh) 线路板剪切分条模具及分条方法
JP5012256B2 (ja) 打ち抜きプレス加工方法、及び打ち抜きプレス金型
EP3247541B1 (en) Wallboard punch assembly with stripper bushings
TW200626042A (en) Punching process method for flexible PCB
JP2020037127A (ja) 金型、パンチ、ダイ、および加工方法
CN201423402Y (zh) 连续冲模机
CN211640221U (zh) 一种绝缘材料冲压成型模具
JP2007105791A (ja) 抜き型
CN204052535U (zh) 一种修边模具
JP2008055587A (ja) 板状基材のプレス打ち抜き加工方法およびプレス打ち抜き加工用金型
KR102032911B1 (ko) 탈취금형
KR100726398B1 (ko) 트리밍 가공 장치의 스크랩 커터 및 그 절단 방법
PL1741497T3 (pl) Sposób i narzędzie do bezwiórowego wytwarzania przedmiotów obrabianych z karbem i przedmiot obrabiany z karbem
JP2006346687A (ja) プレス順送金型装置およびモータ又はイグニッション用のコア
CN107775273A (zh) 汽车感载阀支座生产工艺
CN204710951U (zh) 冲压pcb线路板铝盖板工艺孔装置
WO2012127672A1 (ja) 基板剪断方法及び装置
JP4484197B2 (ja) 金属板への微細溝の形成方法
JP2001105047A (ja) プレス機構
KR200463535Y1 (ko) 엘이디용 피씨비 컴파운드의 금형 구조
JP4341929B1 (ja) 母板加工用金型、加工板の製造方法、及び、製品板の製造方法
CN105216060A (zh) 一种柔性电路板模具组件
CN104841758A (zh) 冲压pcb线路板铝盖板工艺孔装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4896250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250