JP2011242728A - 表示コントローラ回路、表示装置、及び携帯型電子機器 - Google Patents

表示コントローラ回路、表示装置、及び携帯型電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011242728A
JP2011242728A JP2010117308A JP2010117308A JP2011242728A JP 2011242728 A JP2011242728 A JP 2011242728A JP 2010117308 A JP2010117308 A JP 2010117308A JP 2010117308 A JP2010117308 A JP 2010117308A JP 2011242728 A JP2011242728 A JP 2011242728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display module
data
module
synchronization signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010117308A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Kamiura
知広 上浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010117308A priority Critical patent/JP2011242728A/ja
Publication of JP2011242728A publication Critical patent/JP2011242728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】効率的なデータのサンプリングを行うことが可能な表示コントロール回路、及び表示装置、並びに携帯電子機器を提供すること。
【解決手段】本発明に係る表示コントロール回路は、第1表示モジュール10と第2表示モジュール20に対する水平同期信号とが交互に発生するように、互いの極性を逆として共通信号伝送路を用いて、第1表示モジュール10及び第2表示モジュール20に共通の信号を送信する水平同期信号ジェネレータ35と、第1表示モジュール10と第2表示モジュール20に対してそれぞれの表示データを転送する共通データ信号伝送路と、セレクタ回路36とを備える。セレクタ回路36は、第1表示モジュール10に対する水平同期信号が発生している期間には、第2表示モジュール20の表示データを転送し、第2表示モジュール20に対する水平同期信号が発生している期間には、第1表示モジュール10の表示データを転送する。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示コントローラ回路、表示装置、及び携帯型電子機器に関する。より詳細には、2つの表示モジュールを駆動する表示コントローラ回路、並びに、前記表示コントローラ回路を搭載した表示装置、及び携帯型電子機器に関する。
マトリクス型の表示素子に対し、水平方向、垂直方向に多数の信号線を配設し、信号線を駆動することによって表示素子に画像を表示させるFPD(Flat Panel Display)が、近年、様々な表示装置に搭載されている。マトリクス型の表示素子としては、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、EL(Electroluminescence)ディスプレイ、FED(Field Emission Display)などがある。表示装置は、通常、表示素子を有する表示モジュール、及び表示コントローラ回路を具備する。表示コントローラ回路は、表示モジュールに対し、表示データと、表示素子を駆動するための各種制御信号とを送信する役割を担う。
近年、タッチパネルUI(User Interface)の普及により、1つの端末に複数の表示モジュールを搭載する事が多くなってきた。この場合、複数の表示モジュールを独立して制御する必要がある。その一方で、端末の小型化・薄型化の要求に伴って、少しでも回路規模を小さくすることが求められている。
特許文献1には、回路規模の増大を抑えつつ、2つのLCDモジュールを個々に制御する方法が開示されている。図3に、特許文献1に開示されたLCD駆動システムのブロック図を示す。LCD駆動システムは、1つのLCDコントローラ回路501に対し、2つのLCDモジュール502a、502bが接続されている。
表示データDATA、駆動クロックLCLK、SCK信号、及びDT信号は、LCDコントローラ回路501から、LCDモジュール502aとLCDモジュール502bとに対して共通に送られる。駆動クロックLCLKの立ち上がりでLCDモジュール502aに対する各色のデータがサンプリングされ、駆動クロックLCLKの立ち下がりでLCDモジュール502bに対する各色のデータがサンプリングされるようになっている。
図4は、各LCDモジュールにおいて、各色のデータをサンプリングするための具体例を示すものである。同図に示すように、LCDモジュール502aのレジスタ551aは、駆動クロックLCLKの立ち上がりで、入力表示データDATAをサンプリングし、LCDモジュール502bのレジスタ551bは、駆動クロックLCLKの立ち下がりで、入力表示データDATAをサンプリングする。
図5(a)〜図5(g)は、各部のタイミング図である。図5(a)が、表示データの送出クロック信号CLKであり、図5(b)が表示データDATAであり、図5(c)が駆動クロックLCLKである。駆動クロックLCLKは、送出クロック信号CLKの1/2の周波数である。
表示データDATAは、LCDモジュール502aに対する各色のデータが駆動クロックLCLKの立ち上がりで転送され、LCDモジュール502bに対する各色のデータが駆動クロックLCLKの立下りで転送される。
LCDモジュール502aに設けられたレジスタ551aにより、図5(d)のSam1に示すように、駆動クロックLCLKの立ち上がりで、LCDモジュール502aに対する各色のデータがサンプリングされる。また、LCDモジュール502bのレジスタ551bにより、図5(e)のSam2に示すように、駆動クロックLCLKの立下りで、LCDモジュール502bに対する各色のデータがサンプリングされる。
特開2008−242209号公報
ところで、LCD等のマトリクス型の表示素子の制御方法は、VESA(Video Electronics Standards Association)規格に従う必要がある。例えば、水平同期信号HSYNC(Horizontal Synchronizing signal)が発生している期間は、ダミーデータをサンプリングするように定められている。上記特許文献1の例においても、LCDモジュール502aの水平同期信号HSYNCが発生している期間(図5(f)のHsync1に示すT1の期間)及び、その直後の駆動クロックLCLKの立ち上がりまでの期間は、VESA規格に則ってダミーデータをサンプリングしている。同様にして、LCDモジュール502bの水平同期信号HSYNCが発生している期間(図5(g)のHsync2に示すT2の期間)及び、その直後の駆動クロックLCLKの立ち下がりまでの期間は、VESA規格に則ってダミーデータをサンプリングしている。なお、図5(f)及び図5(g)においては、水平同期信号HSYNCがそれぞれ1回発生している例を図示しているが、実際には、設定に従って、周期的に水平同期信号HSYNCが発生している。そして、水平同期信号HSYNCが発生する毎に、その期間、及びその直後の駆動クロックLCLKの立ち上がり、若しくは立ち下がりまでの期間、ダミーデータをサンプリングするようになっている。
2つの表示モジュールを搭載する場合、それぞれの表示モジュールに対して表示する表示データを表示コントローラ回路からサンプリングする必要がある。従って、転送するデータ量が増大する。このため、VESA規格に則りつつ、より効率的な表示データのサンプリング方法が求められていた。
本発明に係る表示コントロール回路は、表示画素がマトリクス状に配列されたマトリクス型の表示素子を具備する第1表示モジュール及び第2表示モジュールを制御する表示コントローラ回路であって、前記第1表示モジュールに対する水平同期信号と、前記第2表示モジュールに対する水平同期信号とが交互に発生するように、互いの極性を逆として共通信号伝送路を用いて、前記第1表示モジュール及び前記第2表示モジュールに共通の信号を送信する水平同期信号ジェネレータを備えている。また、前記第1表示モジュールと、前記第2表示モジュールに対してそれぞれの表示データを転送する共通データ信号伝送路と、そのデータ信号伝送路に流すデータを切り替えるセレクタ回路を備えている。前記セレクタ回路は、前記第1表示モジュールに対する前記水平同期信号が発生している期間には、前記第2表示モジュールの表示データを転送し、前記第2表示モジュールに対する前記水平同期信号が発生している期間には、前記第1表示モジュールの表示データを転送するものである。
本発明に係る表示コントローラ回路によれば、第1表示モジュールと、第2表示モジュールに対して水平同期信号を発生させる水平同期信号ジェネレータを具備する。また、VESA規格に則りつつ、1つの表示モジュールに対する水平同期信号が発生している期間に、他方の表示モジュールの表示データを転送するセレクタ回路を具備する。従って、ダミーデータを送信する時間をカットし、効率的に表示データを第1表示モジュール及び第2表示モジュールに転送することが可能となる。例えば、1つの表示モジュールの水平同期信号が発生している期間に、別の表示モジュール用の信号を挿入し、1系統のRGB信号線で2つの表示モジュールに別の画面を表示することが可能となる。これにより、1つの表示コントローラ回路で2つの表示モジュールを効率的に制御することが可能となる。
本発明に係る表示装置は、表示画素がマトリクス状に配列されたマトリクス型の表示素子を具備する第1表示モジュールと、前記第1表示モジュールとは独立して配置され、表示画素がマトリクス状に配列されたマトリクス型の表示素子を具備する第2表示モジュールと、前記第1表示モジュール及び前記第2表示モジュールを制御する表示コントローラ回路とを備え、前記表示コントローラ回路は、上記態様の表示コントローラ回路を用いるものである。
本発明に係る携帯電子機器は、上記態様の表示装置を搭載したものである。
本発明によれば、VESA規格に則りつつ、効率的なデータのサンプリングを行うことが可能な表示コントロール回路、及び表示装置、並びに携帯電子機器を提供することができるという優れた効果を有する。
実施形態に係る液晶表示装置のシステムを説明するための概略ブロック図。 実施形態に係る液晶表示装置の信号のタイミングを説明するための説明図。 特許文献1に開示されたLCD駆動システムを示すブロック図。 特許文献1に開示されたLCD駆動システムの説明図。 特許文献1に開示されたLCD駆動システムのタイミング図。
以下、本発明を適用した実施形態の一例について説明する。なお、本発明の趣旨に合致する限り、他の実施形態も本発明の範疇に属し得ることは言うまでもない。以下、表示装置として、液晶表示装置を例として本発明の実施形態の一例を説明する。
図1に、本実施形態に係る液晶表示装置のシステムの概略ブロック図を示す。この液晶表示装置1は、例えば、携帯電話機などの情報端末、電子辞書などの電子機器の画像表示装置等に搭載される。液晶表示装置1は、同図に示すように、第1表示モジュールであるメインLCDモジュール10、第2表示モジュールであるサブLCDモジュール20、表示コントローラ回路であるLCDコントローラ回路30、記憶手段であるメインメモリ40等を備えている。
メインLCDモジュール10、サブLCDモジュール20は、それぞれ表示画素がマトリクス状に配列されたマトリクス型の表示素子であるLCDと、LCDを駆動する駆動回路を備える。
LCDコントローラ回路30は、メインLCDモジュール10、サブLCDモジュール20を制御するものである。具体的には、LCDコントローラ回路30は、メインメモリ40から読みだした表示データDATAをメインLCDモジュール10及びサブLCDモジュール20に転送すると共に、これらのLCDモジュールを表示制御するために必要な複数の制御信号を送信するように構成されている。この制御信号としては、垂直同期信号VSYNC、水平同期信号HSYNC,表示データDATAをLCDの各表示画素に転送するためのクロック信号CLK等がある。
表示データDATAは、共通データ信号伝送路として機能するデータ信号線51を用いて、メインLCDモジュール10及びサブLCDモジュール20に送信される。同様に、クロック信号CLK、垂直同期信号VSYNC及び水平同期信号HSYNCも、それぞれの共通信号伝送路を用いて、メインLCDモジュール10及びサブLCDモジュール20に送信される。データ信号線51、クロック信号線52、垂直同期信号線53、水平同期信号線54は、1つのLCDコントローラ回路30からメインLCDモジュール10及びサブLCDモジュール20のそれぞれに入力されるように、途中で配線が分岐されている。
LCDコントローラ回路30内には、メインLCDモジュール10の表示データDATAを格納する第1表示モジュール用FIFO(First In, First Out)として機能するメインLCD用FIFO31が設けられている。また、LCDコントローラ回路30内には、サブLCDモジュール20の表示データDATAを格納する第2表示モジュール用FIFOとして機能するサブLCD用FIFO32も設けられている。
また、LCDコントローラ回路30内には、クロック信号CLKを生成するための回路であるCLKジェネレータ33、垂直同期信号VSYNCを生成するための回路であるVSYNCジェネレータ34、水平同期信号HSYNCを生成するための回路であるHSYNCジェネレータ35が設けられている。CLKジェネレータ33からクロック信号CLKが、VSYNCジェネレータ34から垂直同期信号VSYNCが、HSYNCジェネレータ35から水平同期信号HSYNCが生成され、これらの制御信号がメインLCDモジュール10、サブLCDモジュール20に送信される。HSYNCジェネレータ35は、メインLCDモジュール10、サブLCDモジュール20に対する水平同期信号とが交互に発生するように、互いの極性を逆として共通信号伝送路である水平同期信号線54を用いて、メインLCDモジュール10及びサブLCDモジュール20に共通の信号を送信する。
さらに、LCDコントローラ回路30内には、セレクタ回路36が設けられている。セレクタ回路36は、メインLCD用FIFO31及びサブLCD用FIFO32からの信号、及びHSYNCジェネレータ35からの信号を入力とし、HSYNCジェネレータ35からの信号に応じて、メインLCD用FIFO31及びサブLCD用FIFO32からの信号のいずれかを選択して出力する回路である。セレクタ回路36は、メインLCDモジュールに対する水平同期信号が発生している期間には、サブLCDモジュールの表示データを転送し、サブLCDモジュールに対する水平同期信号が発生している期間には、メインLCDモジュールの表示データを転送する。
セレクタ回路36は、データ信号線51を介してメインLCDモジュール10、サブLCDモジュール20と接続されている。CLKジェネレータ33は、クロック信号線52を介してメインLCDモジュール10、サブLCDモジュール20と接続されている。さらに、VSYNCジェネレータ34は、垂直同期信号線53を介してメインLCDモジュール10、サブLCDモジュール20と接続されている。同様に、HSYNCジェネレータ35は、水平同期信号線54を介してメインLCDモジュール10、サブLCDモジュール20と接続されている。
メインメモリ40は、画像データ伝送路60を介してLCDコントローラ回路30と接続されている。メインメモリ40には、メインLCD用の画像データ41、サブLCD用の画像データ42が保存されている。メインメモリ40に格納されているメインLCD用の画像データ41は、LCDコントローラ回路30内のメインLCD用FIFO31に転送可能なように構成されている。同様にして、メインメモリ40に保存されているサブLCD用の画像データ42は、LCDコントローラ回路30内のサブLCD用FIFO32内に転送可能なように構成されている。なお、メインメモリ40とLCDコントローラ回路30の接続方法は、公知の接続方法を制限なく利用することが可能である。
図2に、本実施形態に係る液晶表示装置1の信号のタイミングを説明するための説明図を示す。図2において、メインLCDモジュール10の水平同期信号の極性を負、サブLCDモジュール20の水平同期信号の極性を正とする。また、それぞれのLCDモジュールはCLKの立ち上がりでデータをサンプリングすることとする。
まず、メインLCDモジュール10の観点から説明する。水平同期信号HSYNCがLowの期間T1は、メインLCDモジュール10にとって水平同期信号HYSNCが発生している期間であり、ダミーデータをサンプリングする必要がある。そのため、メインLCDモジュール10にとってはダミーデータであるサブLCDモジュール10の表示データを転送する。そして、水平同期信号HSYNCがHighの期間T2は、メインLCDモジュール10にとって水平同期信号HYSNCが発生していない期間であり、有効なデータをサンプリングすることができる期間である。そのため、メインLCDモジュール10にとって有効な表示データをデータ信号線51に転送する。
次に、サブLCDモジュール20の観点から説明する。水平同期信号HSYNCがLowの期間は、サブLCDモジュールにとって水平同期信号HYSNCが発生していない期間T1であり、有効なデータをサンプリングすることができる期間である。そのため、サブLCDモジュール20にとって有効な表示データをデータ信号線に転送する。そして、水平同期信号HSYNCがHighの期間T2は、サブLCDモジュール20にとって水平同期信号HYSNCが発生している期間であり、ダミーデータをサンプリングする必要がある。そのため、サブLCDモジュール20にとってはダミーデータであるメインLCDモジュール20の表示データを転送する。
このように、メインLCDモジュール10の水平同期信号HSYNCとサブLCDモジュール20の水平同期信号HSYNCが交互に発生するように、互いの極性を逆として、共通信号伝送路である水平同期信号線54を用いて、メインLCDモジュール10とサブLCDモジュール20に共通の信号を送信するようにしている。
VESA規格によれば、前述したように、水平同期信号HSYNCが発生している期間は、ダミーデータをサンプリングしなければならない。本実施形態においては、メインLCDモジュール10に対する水平同期信号HSYNCが発生している期間T1は、サブLCDモジュール20の表示データDATAをサンプリングするようにしている。同様に、サブLCDモジュール20に対する水平同期信号HSYNCが発生している期間T2は、メインLCDモジュール10の表示データDATAをサンプリングするようにしている。
より具体的には、メインLCDモジュール10に対する水平同期信号HSYNCが発生している期間T1(図2中の水平同期信号HSYNCの極性がLowの期間)は、セレクタ回路36によって、サブLCDモジュール20の表示データDATAがデータ信号線51を介して転送される。同様にして、サブLCDモジュール20に対する水平同期信号HSYNCが発生している期間T2(図2中の水平同期信号HSYNCの極性がHighの期間)は、セレクタ回路36によって、メインLCDモジュール10の表示データDATAがデータ信号線51を介して転送される。換言すると、セレクタ回路36は、メインLCDモジュール10用の表示データDATAとサブLCDモジュール20用の表示データDATAを、水平同期信号HSYNCの発生状況に応じて選択して転送する。従って、図2の水平同期信号HSYNCが発生している期間、データ信号線51には、メインLCDモジュール10用の表示データDATAとサブLCDモジュール20用の表示データDATAとが交互に常に流れることになる。
本実施形態においては、メインLCDモジュール10とサブLCDモジュール20の各表示素子の垂直方向の画素数は同一とする。一方、水平方向の画素数は、水平同期信号HSYNCが発生している期間に応じて決定する。すなわち、水平同期信号HSYNCの極性がLowの期間T1のクロック数と、サブLCDモジュール20の水平方向の画素数を一致させる。同様にして、水平同期信号HSYNCの極性がHighの期間T2のクロック数と、メインLCDモジュール10の水平方向の画素数を一致させる。例えば、メインLCDモジュール10のサイズが480(H)×640(V)の場合であって、メインLCDモジュール10の水平同期信号HSYNCが発生している期間T1(図2中の水平同期信号HSYNCの極性がLowの期間)のクロック数が10の場合、サブLCDモジュール20の水平方向の画素数を10とする(図2の例においては、Lowの期間のクロック数は3の例を示している)。すなわち、サブLCDモジュール20は、サイズ10(H)×640(V)とする。なお、水平同期信号HSYNCの極性がHighの期間T2のクロック数は、480となる。
上記特許文献1においては、前述したように、水平同期信号HSYNCが発生する毎に、その期間、及びその直後の駆動クロックLCLKの立ち上がり若しくは立ち下がりまでの期間に、ダミーデータをサンプリングしていた。また、図3に示すように、LCDモジュール502aに送信する水平同期信号の送信ラインと、LCDモジュール502bに送信する水平同期信号の送信ラインとを独立に設け、独立した信号を送信していた。さらに、垂直同期信号VSYNC、CS信号についても、LCDモジュール502aとLCDモジュール502bとで独立した送信ラインを設け、独立した信号を送信していた。
本実施形態によれば、HSYNCジェネレータ35は、設定に合わせて、Low信号とHigh信号を周期的に発生させている。メインLCDモジュール10とサブLCDモジュール20の水平同期信号HSYNCの極性を逆に設定することで、1つの水平同期信号線54でそれぞれの水平同期信号HSYNCをまかなうことができる。言い換えれば、それぞれのLCDモジュールの水平同期信号HSYNCが交互に発生しているように見える。上記構成により、VESA規格に則りつつ、1つのLCDモジュールに対する水平同期信号HSYNCが発生している期間に、他方のLCDモジュールの表示データDATAを共通データ信号伝送路であるデータ信号線51を介して転送することができる。従って、ダミーデータを送信する時間をカットし、効率的に表示データDATAを転送することが可能となる。例えば、1つのLCDモジュールの水平同期信号HSYNCが発生している期間に、別のLCDモジュール用の信号を挿入し、1系統のRGB信号で2つのLCDモジュールに別の画面を表示することが可能となる。これにより、1つのLCDコントローラ回路で2つのLCDモジュールを効率的に制御することが可能となる。しかも、本実施形態によれば、表示データDATA、水平同期信号HSYNC、垂直同期信号VSYNC、駆動クロック信号CLKについて、それぞれ共通の信号伝送路を用いて、メインLCDモジュール10とサブLCDモジュール20に信号を送信している。共通の系統の制御信号を用いているので、LCDコントローラ回路の小型化を実現することができる。
なお、上記実施形態においては、第1表示モジュールとしてメインLCDモジュールを、第2表示モジュールとしてサブLCDモジュールを設ける構成を述べたが、LCD以外の表示モジュールであってもよいことは言うまでもない。また、上記実施形態においては、第1表示モジュールであるメインLCDモジュールは、水平同期信号HSYNCの極性がHighの時にデータを取り込むように設定し、サブLCDモジュールは、水平同期信号HSYNCの極性がLowの時にデータを取り込むように設定した例を挙げたが、説明の便宜上のものであって、極性が逆であってもよいことは言うまでもない。
また、表示装置として液晶表示装置を用いた例を挙げたが、マトリクス型の表示素子を搭載する表示モジュール全般を搭載する表示装置に本発明を適用することができる。マトリクス型の表示素子としては、LCDの他に、PDP、ELディスプレイ、FEDなどを挙げることができる。また、上記実施形態においては、携帯型電子機器の画像表示装置に適用しているが、デスクトップ型PC(Personal Computer)など携帯型以外の電子機器に本発明を適用することもできる。
また、表示装置内に本発明を適用して制御する表示モジュールと、従来の方式で制御する表示モジュールが混在していてもよい。
1 液晶表示装置
10 メインLCDモジュール
20 サブLCDモジュール
30 LCDコントローラ回路
31 メインLCD用FIFO
32 サブLCD用FIFO
33 CLKジェネレータ
34 VSYNCジェネレータ
35 HSYNCジェネレータ
36 セレクタ回路
40 メインメモリ
41 メインLCD用画像データ
42 サブLCD用画像データ
50 信号伝送路
51 データ信号線
52 クロック信号線
53 垂直同期信号線
54 水平同期信号線
60 画像データ伝送路

Claims (6)

  1. 表示画素がマトリクス状に配列されたマトリクス型の表示素子を具備する第1表示モジュール及び第2表示モジュールを制御する表示コントローラ回路であって、
    前記第1表示モジュールに対する水平同期信号と、前記第2表示モジュールに対する水平同期信号とが交互に発生するように、互いの極性を逆として共通信号伝送路を用いて、前記第1表示モジュール及び前記第2表示モジュールに共通の信号を送信する水平同期信号ジェネレータと、
    前記第1表示モジュールと前記第2表示モジュールに対してそれぞれの表示データを転送する共通データ信号伝送路と、
    前記共通データ信号伝送路に流すデータを切り替えるセレクタ回路とを備え、
    前記セレクタ回路は、前記第1表示モジュールに対する前記水平同期信号が発生している期間には、前記第2表示モジュールの表示データを転送し、前記第2表示モジュールに対する前記水平同期信号が発生している期間には、前記第1表示モジュールの表示データを転送する表示コントローラ回路。
  2. 前記第1表示モジュールの垂直方向の画素数と、前記第2表示モジュールの垂直方向の画素数を同一とし、
    前記第1表示モジュールの水平方向の画素数は、前記第2表示モジュールの水平同期信号が発生している期間の前記表示データを転送するためのクロック信号のクロック数と同一とし、
    前記第2表示モジュールの水平方向の画素数は、前記第1表示モジュールの水平同期信号が発生している期間の前記表示データを転送するためのクロック信号のクロック数と同一とすることを特徴とする請求項1に記載の表示コントローラ回路。
  3. さらに、前記第1表示モジュールに対する垂直同期信号と、前記第2表示モジュールに対する垂直同期信号とを、共通信号伝送路を用いて、前記第1表示モジュール及び前記第2表示モジュールに送信する垂直同期信号ジェネレータと
    前記第1表示モジュールに対する駆動クロック信号と、前記第2表示モジュールに対する駆動クロック信号とを、共通信号伝送路を用いて、前記第1表示モジュール及び前記第2表示モジュールに送信する駆動クロックジェネレータとを備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示コントローラ回路。
  4. 表示画素がマトリクス状に配列されたマトリクス型の表示素子を具備する第1表示モジュールと、
    前記第1表示モジュールとは独立して配置され、表示画素がマトリクス状に配列されたマトリクス型の表示素子を具備する第2表示モジュールと、
    前記第1表示モジュール及び前記第2表示モジュールを制御する表示コントローラ回路とを備え、
    前記表示コントローラ回路は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示コントローラ回路である表示装置。
  5. 前記表示モジュールは、LCDモジュールであることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 請求項4又は5に記載の表示装置を備えた携帯型電子機器。
JP2010117308A 2010-05-21 2010-05-21 表示コントローラ回路、表示装置、及び携帯型電子機器 Pending JP2011242728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010117308A JP2011242728A (ja) 2010-05-21 2010-05-21 表示コントローラ回路、表示装置、及び携帯型電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010117308A JP2011242728A (ja) 2010-05-21 2010-05-21 表示コントローラ回路、表示装置、及び携帯型電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011242728A true JP2011242728A (ja) 2011-12-01

Family

ID=45409405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010117308A Pending JP2011242728A (ja) 2010-05-21 2010-05-21 表示コントローラ回路、表示装置、及び携帯型電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011242728A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107731192A (zh) * 2017-11-16 2018-02-23 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器的驱动系统及液晶显示器的驱动方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107731192A (zh) * 2017-11-16 2018-02-23 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器的驱动系统及液晶显示器的驱动方法
CN107731192B (zh) * 2017-11-16 2020-01-31 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器的驱动系统及液晶显示器的驱动方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI540562B (zh) 液晶顯示裝置
CN109830204B (zh) 一种时序控制器、显示驱动方法、显示装置
KR102176504B1 (ko) 표시장치와 그 구동방법
KR102396469B1 (ko) 디스플레이 장치
US7567092B2 (en) Liquid crystal display driver including test pattern generating circuit
US8248340B2 (en) Liquid crystal display capable of split-screen displaying and computer system using same
CN110796978B (zh) 拼接显示系统与拼接显示装置
US10726764B2 (en) Shift register and display device comprising the same
KR101987186B1 (ko) 멀티비젼 시스템 및 그 구동방법
CN102682686A (zh) 面板驱动装置和具有该驱动装置的显示装置
KR20140077406A (ko) 타이밍 컨트롤러 및 그 구동방법과 이를 이용한 액정표시장치
CN101123079A (zh) 将影像数据给delta像素排列的面板的方法及其装置
JP2019113672A (ja) 表示制御装置、表示装置、および制御方法
CN101334978A (zh) 显示设备、其驱动方法和合并了显示设备的电子装置
KR101760521B1 (ko) 표시 장치
JP2011242728A (ja) 表示コントローラ回路、表示装置、及び携帯型電子機器
JP2007093695A (ja) 表示駆動装置及びその駆動制御方法
KR20200081975A (ko) 표시장치
KR102004839B1 (ko) 데이터 처리 장치, 이의 동작 방법, 및 이를 포함하는 장치들
JP2009009019A (ja) ソースドライバ、電気光学装置、投写型表示装置及び電子機器
KR20150135615A (ko) 표시장치 및 그 구동방법
CN100410748C (zh) 液晶显示器
KR102494149B1 (ko) 데이터 구동 회로 및 그를 이용한 표시 장치
KR101629515B1 (ko) 액정표시장치
JP2008152023A (ja) 表示ドライバ、ブリッジ回路、電気光学装置及び電子機器