JP2011239655A - 誘導給電システム、受電装置、及び、制御方法 - Google Patents

誘導給電システム、受電装置、及び、制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011239655A
JP2011239655A JP2010111524A JP2010111524A JP2011239655A JP 2011239655 A JP2011239655 A JP 2011239655A JP 2010111524 A JP2010111524 A JP 2010111524A JP 2010111524 A JP2010111524 A JP 2010111524A JP 2011239655 A JP2011239655 A JP 2011239655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
self
terminal
capacitor
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010111524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011239655A5 (ja
Inventor
Ryuichi Shimada
隆一 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merstech Inc
Original Assignee
Merstech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merstech Inc filed Critical Merstech Inc
Priority to JP2010111524A priority Critical patent/JP2011239655A/ja
Priority to PCT/JP2011/061001 priority patent/WO2011142440A1/ja
Publication of JP2011239655A publication Critical patent/JP2011239655A/ja
Publication of JP2011239655A5 publication Critical patent/JP2011239655A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】トランスの結合度・漏れインダクタンスにかかわらず、高効率の誘導給電システム、受電装置及び制御方法を提供する。
【解決手段】誘導給電システム10は、交流電源VSと一次コイルL1と直列回路を備える給電装置11と、二次コイルL2と磁気エネルギー回生スイッチ100と整流器DBと負荷LDと無線制御装置201,202とを備える受電装置12と、から構成される。交流電源VSから一次コイルL1に電流が流れることにより、一次コイルL1に磁場が発生し、この磁場によって、二次コイルL2に電流が流れる。無線制御装置201,202が、一次コイルL1に流れる電流に基づいて磁気エネルギー回生スイッチ100を制御することにより、二次コイルL2の漏れインダクタンスLsが変化しても,常に磁気エネルギー回生スイッチ100のコンデンサCM1,CM2をもって共振を維持させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、誘導給電システム、受電装置、及び、制御方法に関する。
ワイヤレスで給電する方法は、様々研究されている。
例えば、テスラコイルや共振変圧器のように、トランスの漏れインダクタンスとキャパシタを共振させることによって、効率よく電力をワイヤレス給電する方法がすでに知られている。
ただし、漏れインダクタンスとキャパシタンスとを共振させる方法は、トランスの結合度・漏れインダクタンスが変化すると、共振周波数が変化し、漏れインダクタンスとキャパシタンスとが共振しなくなり、効率よく電力を伝送できなくなる可能性がある。
ところで、可変容量の直列コンデンサのような働きをする磁気エネルギー回生電流スイッチというものがすでに知られている(例えば、特許文献1に記載)。この磁気エネルギー回生スイッチは、磁気エネルギー回生スイッチを構成する自己消弧型素子のスイッチングのタイミングを制御することにより、電流位相を制御する。これによって、磁気エネルギー回生電流スイッチは可変容量の直列コンデンサとして機能することができる。
そこで、共振変圧器のキャパシタとして磁気エネルギー回生スイッチを用い、刻々と変化する漏れインダクタンスと常に共振するように磁気エネルギー回生スイッチを制御することよって、漏れインダクタンスが変化しても、効率よく、電力をワイヤレスで伝送することができる、と考えられる。
特開2007−252049号公報
しかし、特許文献1に記載されているような磁気エネルギー回生スイッチを用いる場合、刻々と変化する漏れインダクタンスに対して、常に電流位相を制御する必要があり、スイッチングの制御が複雑になってしまう、という問題があった。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、簡易な制御で、トランスの結合度・漏れインダクタンスにかかわらず、交流電源から電力をワイヤレスで負荷に高効率で供給可能な、MERSを用いた誘導給電システム、受電装置及び制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る誘導給電システムは、
交流電源に直列に接続される第1のコイルと、
前記第1のコイルに電磁的に結合する第2のコイルと、
少なくとも1つのコンデンサと少なくとも1つの自己消弧型素子とを備え、前記第2のコイルと負荷との間に接続され、前記第1のコイルと前記第2のコイルとの電磁的な結合における漏れインダクタンスに蓄積された磁気エネルギーを、前記自己消弧型素子のオン・オフに対応して、前記コンデンサに電荷の形で静電エネルギーとして回生する磁気エネルギー回生スイッチと、
前記第1のコイルに流れる電流を検知する電流検知手段と、
前記電流検知手段の検出した電流の情報に基づいて前記磁気エネルギー回生スイッチの前記自己消弧型素子のオン・オフを制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
例えば、前記コンデンサのキャパシタンスと、前記漏れインダクタンスと、で定まる共振周波数は、前記交流電源の出力周波数より低い。
例えば、前記電流の情報は、前記第1のコイルに流れる電流の方向であり、
前記制御手段は、前記電流検知手段の検知する電流の流れる方向の切り替わりに同期して前記磁気エネルギー回生スイッチの前記自己消弧型素子のオン・オフを制御する。
例えば、前記電流検知手段は、前記第1のコイルに流れる電流を、電磁結合によって非接触で検知する。
例えば、前記電流検知手段が検知した電流の情報を、前記制御手段に無線で送信する信号伝達手段を更に備え、
前記制御手段は、前記信号伝達手段から受信した前記電流の情報に基づいて、前記磁気エネルギー回生スイッチの前記自己消弧型素子のオン・オフを制御する。
例えば、前記磁気エネルギー回生スイッチは、第1と第2の交流端子と、第1と第2の直流端子と、第1と第2のダイオードと、第1と第2の自己消弧型素子と、第1と第2のコンデンサと、を備え、前記第1の交流端子には前記第1のダイオードのアノードと前記第2のダイオードのカソードとが、前記第1の直流端子には前記第1のダイオードのカソードと前記第1のコンデンサの1方の極とが、前記第2の交流端子には前記第1のコンデンサの他方の極と前記第2のコンデンサの1方の極とが、前記第2の直流端子には前記第2のダイオードのアノードと前記第2のコンデンサの他方の極とが、接続され、前記第1のダイオードには前記第1の自己消弧型素子が、前記第2のダイオードには前記第2の自己消弧型素子が、並列に接続された、縦型のハーフブリッジ型磁気エネルギー回生スイッチであり、
当該縦型のハーフブリッジ型磁気エネルギー回生スイッチは、前記第1の交流端子に前記第2のコイルの1方の極が接続され、前記第2の交流端子と前記第2のコイルの他方の極との間に前記負荷が接続され、
前記制御手段は、前記第1と第2の自己消弧型素子のオン・オフを制御する。
例えば、前記磁気エネルギー回生スイッチは、第1と第2の交流端子と、第1と第2の直流端子と、第1と第2のダイオードと、第1と第2の自己消弧型素子と、第1と第2のコンデンサと、を備え、前記第1の交流端子には前記第1のダイオードのアノードと前記第2のダイオードのカソードとが、前記第1の直流端子には前記第1のダイオードのカソードと前記第1のコンデンサの1方の極とが、前記第2の交流端子には前記第1のコンデンサの他方の極と前記第2のコンデンサの1方の極とが、前記第2の直流端子には前記第2のダイオードのアノードと前記第2のコンデンサの他方の極とが、接続され、前記第1のダイオードには前記第1の自己消弧型素子が、前記第2のダイオードには前記第2の自己消弧型素子が、並列に接続された、縦型のハーフブリッジ型磁気エネルギー回生スイッチであり、
当該縦型のハーフブリッジ型磁気エネルギー回生スイッチは、前記第1の交流端子に前記第2のコイルの1方の極が接続され、
前記第2の交流端子に接続された第1の交流入力端子と、前記第2のコイルの他方の極に接続された第2の交流入力端子と、前記負荷の一端に接続される第1の直流出力端子と、前記負荷の他端に接続される第2の直流出力端子と、を備え、前記第1と第2の交流入力端子から入力された交流電力を整流して、前記第1と第2の直流出力端子から出力する整流器を更に備え、
前記制御手段は、前記第1と第2の自己消弧型素子のオン・オフを制御する。
例えば、前記縦型のハーフブリッジ型磁気エネルギー回生スイッチは、更に、第3と第4のダイオードを備え、該第3のダイオードのアノードは前記第2の交流端子に、カソードは前記第1の直流端子に、接続され、前記第4のダイオードのアノードは前記第2の直流端子に、カソードは前記第2の交流端子に接続される。
例えば、前記磁気エネルギー回生スイッチは、第1と第2の交流端子と、第1と第2の直流端子と、第1乃至第4のダイオードと、第1乃至第4の自己消弧型素子と、コンデンサと、を備え、前記第1の交流端子には、前記第1のダイオードのアノードと前記第2のダイオードのカソードとが、前記第2の交流端子には、前記第3のダイオードのアノードと前記第4のダイオードのカソードとが、前記第1の直流端子には、前記第1のダイオードのカソードと前記第3のダイオードのカソードと前記コンデンサの1方の極とが、前記第2の直流端子には、前記第2のダイオードのアノードと前記第4のダイオードのアノードと前記コンデンサの他方の極とが、接続され、前記第1のダイオードに前記第1の自己消弧型素子が、前記第2のダイオードに前記第2の自己消弧型素子が、前記第3のダイオードに前記第3の自己消弧型素子が、前記第4のダイオードに前記第4の自己消弧型素子が、並列に接続され、前記第1の交流端子に前記第2のコイルの1方の極が接続され、前記第2の交流端子と前記第2のコイルの他方の極との間に前記負荷が接続される、フルブリッジ型磁気エネルギー回生スイッチであり、
前記制御手段は、前記第1乃至第4の自己消弧型素子のオン・オフを制御する。
例えば、前記磁気エネルギー回生スイッチは、第1と第2の交流端子と、第1と第2の直流端子と、第1乃至第4のダイオードと、第1乃至第4の自己消弧型素子と、コンデンサと、を備え、前記第1の交流端子には、前記第2のコイルの1方の極と前記第1のダイオードのアノードと前記第2のダイオードのカソードとが、前記第2の交流端子には、前記第3のダイオードのアノードと前記第4のダイオードのカソードとが、前記第1の直流端子には、前記第1のダイオードのカソードと前記第3のダイオードのカソードと前記コンデンサの1方の極とが、前記第2の直流端子には、前記第2のダイオードのアノードと前記第4のダイオードのアノードと前記コンデンサの他方の極とが、接続され、前記第1のダイオードに前記第1の自己消弧型素子が、前記第2のダイオードに前記第2の自己消弧型素子が、前記第3のダイオードに前記第3の自己消弧型素子が、前記第4のダイオードに前記第4の自己消弧型素子が、並列に接続され、前記第1の交流端子に前記第2のコイルの1方の極を接続される、フルブリッジ型磁気エネルギー回生スイッチであり、
前記第2の交流端子に接続された第1の交流入力端子と、前記第2のコイルの他方の極に接続された第2の交流入力端子と、前記負荷の一端に接続される第1の直流出力端子と、前記負荷の他端に接続される第2の直流出力端子と、を備え、前記第1と第2の交流入力端子から入力された交流電力を整流して、前記第1と第2の直流出力端子から出力する整流器を更に備え、
前記制御手段は、前記第1乃至第4の自己消弧型素子のオン・オフを制御する。
例えば、前記磁気エネルギー回生スイッチは、第1と第2の交流端子と、第1と第2の直流端子と、第1乃至第4のダイオードと、第1乃至第4の自己消弧型素子と、コンデンサと、を備え、前記第1の交流端子には、前記第1のダイオードのアノードと前記第2のダイオードのカソードとを、前記第2の交流端子には、前記第3のダイオードのアノードと前記第4のダイオードのカソードとを、前記第1の直流端子には、前記第1のダイオードのカソードと前記第3のダイオードのカソードと前記コンデンサの1方の極とを、前記第2の直流端子には、前記第2のダイオードのアノードと前記第4のダイオードのアノードと前記コンデンサの他方の極とを、接続され、前記第1のダイオードに前記第1の自己消弧型素子が、前記第2のダイオードに前記第2の自己消弧型素子が、前記第3のダイオードに前記第3の自己消弧型素子が、前記第4のダイオードに前記第4の自己消弧型素子が、並列に接続され、前記第1と第2の交流端子の間に前記第2のコイルが接続され、前記第1と第2の直流端子の間に前記負荷が接続される、フルブリッジ型磁気エネルギー回生スイッチであり、
前記制御手段は、前記第1乃至第4の自己消弧型素子のオン・オフを制御する。
例えば、前記負荷から、前記コンデンサの1方の極へ流れる電流を遮断するダイオードを更に備える。
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係る受電装置は、
交流電源に直列に接続される第1のコイルに電磁的に結合する第2のコイルと、
コンデンサと自己消弧型素子とを備え、前記第2のコイルと負荷との間に接続され、前記第1のコイルと前記第2のコイルとの結合における漏れインダクタンスに蓄積された磁気エネルギーを、前記自己消弧型素子のオン・オフに対応して、前記コンデンサに電荷の形で静電エネルギーとして回生する磁気エネルギー回生スイッチと、
前記第1のコイルに流れる電流を検知する電流検知手段の検知した電流の情報に基づいて前記磁気エネルギー回生スイッチの前記自己消弧型素子のオン・オフを制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の第3の観点に係る制御方法は、
コンデンサと自己消弧型素子とを備え、交流電源に直列に接続された第1のコイルと電磁的に結合する第2のコイルと、負荷と、の間に接続され、前記第1のコイルと前記第2のコイルとの結合における漏れインダクタンスに蓄積された磁気エネルギーを、前記自己消弧型素子のオン・オフに対応して、前記コンデンサに電荷の形で静電エネルギーとして回生する磁気エネルギー回生スイッチの前記自己消弧型素子を制御する制御方法であって、
前記第1のコイルに流れる電流に基づいて、前記磁気エネルギー回生スイッチの自己消弧型素子のオン・オフを制御する、
ことを特徴とする制御方法。
本発明によれば、簡易な制御で、トランスの結合度・漏れインダクタンスにかかわらず、交流電源から電力をワイヤレスで負荷に高効率で供給可能な、MERSを用いた誘導給電システム、受電装置及び制御方法を提供することができる。
本発明に係る誘導給電システムの構成を示す図である。 図1の誘導給電システムの動作を説明するための図である。 図1の誘導給電システムの動作を説明するための図である。 図1の誘導給電システムの動作を説明するための図である。 図1の誘導給電システムの動作を説明するための図である。 図1の誘導給電システムにおいて、漏れインダクタンスが変化した場合の、誘導給電される電力の変化を説明するための図である。 図1の誘導給電システムにおいて、漏れインダクタンスが変化した場合の、誘導給電される電力の変化を説明するための図である。 図1の誘導給電システムにおいて、漏れインダクタンスが変化した場合の、誘導給電される電力の変化を説明するための図である。 図1の誘導給電システムにおいて、漏れインダクタンスが変化した場合の、誘導給電される電力の変化を説明するための図である。 図1の誘導給電システムの応用例を示す図である。 図4の誘導給電システムの動作を説明するための図である。 図4の誘導給電システムの動作を説明するための図である。 図4の誘導給電システムの動作を説明するための図である。 図4の誘導給電システムの動作を説明するための図である。 図4の誘導給電システムの応用例を示す図である。 従来の共振変圧器の例を示す回路図である。 図7の従来の共振変圧器における、漏れインダクタンスが変化した場合の、誘導給電される電力の変化を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態に係る誘導給電システムを、図面を参照しつつ説明する。
(実施形態1)
図1に示すように、本実施形態に係る誘導給電システム10は、給電装置11と、受電装置12と、から構成される。給電装置11は、交流電源VSと、一次コイルL1と、電流センサCTと、無線制御装置201とから構成され、受電装置12は、二次コイルL2と、漏れインダクタンスLsと、磁気エネルギー回生スイッチ100と、整流器DBと、平滑コンデンサCsと、負荷LDと、無線制御装置202と、から構成される。
磁気エネルギー回生スイッチ100は、縦型のハーフブリッジ型磁気エネルギー回生スイッチであり、第1と第2の交流端子AC1,AC2と、第1と第2の直流端子DC1,DC2と、第1のダイオードD1と第1の自己消弧型素子S1との並列回路から構成される第1の逆導通型半導体スイッチSW1と、第2のダイオードD2と第2の自己消弧型素子S2との並列回路から構成される第2の逆導通型半導体スイッチSW2と、第3と第4のダイオードD3,D4と、第1と第2のコンデンサCM1,CM2と、から構成される。
交流端子AC1にはダイオードD1のアノードとダイオードD2のカソードとが、直流端子DC1にはダイオードD1のカソードとコンデンサCM1の正極とダイオードD3のカソードとが、交流端子AC2にはコンデンサCM1の負極とコンデンサCM2の正極とダイオードD3のアノードとダイオードD4のカソードとが、直流端子DC2にはダイオードD2のアノードと前記第2のコンデンサCM2の負極とダイオードD4のアノードとが、接続されている。
整流器DBは、第1と第2の交流入力端子I1,I2と、第1と第2の直流出力端子O1,O2と、4つのダイオードD5乃至D8と、を備える。交流入力端子I1にはダイオードD5のアノードとダイオードD6のカソードとが、交流入力端子I2にはダイオードD7のアノードとダイオードD8のカソードとが、直流出力端子O1にはダイオードD5のカソードとダイオードD7のカソードとが、直流出力端子O2にはダイオードD6のアノードとダイオードD8のアノードが接続されている。
交流電源VSは、一次コイルL1と直列回路を形成し、交流電流を一次コイルL1に供給する。本実施形態において、交流電源VSは、100A,25キロHzの交流電流源である。交流電源VSは、例えば、実用的に普及しているものであるが,負荷に寄らず誘導コイルに所定の交流電流が流れるように出力電流をフィードバック制御する、サイン波電圧型インバータ電源である。
一次コイルL1は一端が接地されている。
一次コイルL1は、交流電源VSから供給された電流によって磁場を発生させる。本実施形態において一次コイルL1のインダクタンスは、21.68マイクロHである。
二次コイルL2は、一次コイルと電磁的に結合し、一次コイルL1から発生する磁場によって電流が誘起され、一次コイルL1を介して交流電源VSから電力を誘導給電される。
一次コイルの他端から一端への向きに電流が流れる場合、二次コイルの他端から一端の向きに電流が誘起され、一次コイルの一端から他端への向きに電流が流れる場合、二次コイルの一端から他端の向きに電流が誘起される。
本実施形態において二次コイルL2のインダクタンスは、21.68マイクロHである。
漏れインダクタンスLsは、一次コイルL1と二次コイルL2との結合における漏れインダクタンスである。なお、図中の一次コイルL1、二次コイルL2、及び漏れインダクタンスLsはもっとも簡単なトランス結合のモデルである。漏れインダクタンスLsは、一端が二次コイルL2の一端に、他端が磁気エネルギー回生スイッチ100の交流端子AC1に接続されている(実際には、漏れインダクタンスLsが存在するわけでは無く,二次コイルL2の一端が交流端子AC1に接続されている)。
漏れインダクタンスLsのインダクタンスは、一次コイルL1と二次コイルL2の物理的位置によって変化する。例えば一次コイルL1と二次コイルL2との距離が遠い場合は、漏れインダクタンスLsのインダクタンスは大きく(結合度は低い)、例えば距離が近い場合は漏れインダクタンスLsのインダクタンスは小さい(結合度は高い)。
磁気エネルギー回生スイッチ100の自己消弧型素子S1,S2はゲートG1,G2を備え、ゲートG1,G2にオン信号が入力されるとオンになり、ゲートG1,G2にオフ信号が入力されるとオフになる。
自己消弧型素子S1,S2がオンになると、ダイオード部D1,D2は短絡され、逆導通型半導体スイッチSW1,SW2が順逆両方向にオンになる。自己消弧型素子S1,S2がオフになると、ダイオード部D1,D2が機能し、逆導通型半導体スイッチSW1,SW2はダイオードD1,D2の導通方向に対して逆方向がオフになる。
逆導通型半導体スイッチSW1,SW2は、例えば、Nチャンネル型シリコンMOSFET(MOSFET:Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)であり、ダイオードD1,D2は逆導通型半導体スイッチSW1,SW2の寄生ダイオードである。
磁気エネルギー回生スイッチ100は、自己消弧型素子S1,S2のオン・オフに対応して、漏れインダクタンスLsに蓄積された磁気エネルギーを回収し、コンデンサCM1,CM2に電荷の形で静電エネルギーとして蓄積する(回生する)。
コンデンサCM1のキャパシタンスと二次コイルL2のインダクタンスとで定まる共振周波数が交流電源VSの出力周波数よりはるかに低くなるように(例えば10分の1)、コンデンサCM1のキャパシタンスは予め調整されている。つまり、コンデンサCM1のキャパシタンスと漏れインダクタンスLsとで定まる共振周波数は、常に、交流電源VSの出力周波数より低くなるように予め調整されている。コンデンサCM2のキャパシタンスは、コンデンサCM1のキャパシタンスとほぼ同値になるように、予め調整されている。
本実施形態においてコンデンサCM1,CM2のキャパシタンスはどちらも10マイクロFである。なお、コンデンサCM1,CM2に蓄積する電圧の脈動が5%程度以下であることが好ましく、また、コンデンサCM1,CM2のキャパシタンスはもっと小さい値であっても効果は十分である。
整流器DBは、交流入力端子I1が磁気エネルギー回生スイッチ100の交流端子AC2に、交流入力端子I2が二次コイルL2の他端及び接地点に接続されている。
整流器DBは、交流入力端子I1,I2から入力された交流電力を整流して直流出力端子O1,O2から直流電力を出力する。
平滑コンデンサCsは、整流器DBの直流出力端子O1,O2間に、負荷LDと並列に接続されている。平滑コンデンサCsは、整流器DBから供給された直流電力を平滑して、負荷LDに供給する。
負荷LDは、例えば、バッテリーである。
電流センサCTは、一次コイルL1を流れる電流を検出し、検出した電流を電圧に変換して無線制御装置201に出力する。電流センサCTは、例えば、計器用変流器(CT:Current Transfomer)である。
なお、理解を容易にするために、以下、一次コイルL1の他端から一端への方向(図1中の矢印の方向)を正の方向、一次コイルL1の一端から他端への方向を負の方向と呼ぶ。
無線制御装置201,202は、信号を無線で伝達する無線通信機250a,250bを備える。
無線制御装置201は、無線通信機250aとコンパレータ等から構成される。無線制御装置201は、電流センサCTから電圧を入力されると、その電圧の正・負を調べて、一次コイルL1に流れる電流の正・負を判断する。無線制御装置201は、判断した電流正負情報CDを電波信号に変換して無線通信機250bに送信する。
無線制御装置202は、無線通信機250bとNOT回路等から構成される。無線通信機250bが無線通信機250aから電波信号を受信すると、電流センサCTで検知された電流正負情報CDを抽出し、抽出した電流正負情報CDに基づいて、ゲートG1,G2にゲート信号SG1,SG2を出力する。
詳細には、無線制御装置202は、電流正負情報CDが正(一次コイルに流れる電流が正の方向)ならば、ゲート信号SG2をオン信号に、ゲート信号SG1をオフ信号にする。電流正負情報CDが負(一次コイルに流れる電流が負の方向)ならば、無線制御装置202は、ゲート信号SG2をオフ信号に、ゲート信号SG1をオン信号にする。
次に、上記構成を有する誘導給電システム10の動作について図2A乃至2Dを参照して説明する。図2A乃至2Dにおいて、矢印は、電流の流れる方向を示す。なお、図中において、無線通信機250a,250bの表記は省略されている。
初期状態は、交流電源VSから流れる電流が一次コイルL1の一端から他端の方向(上記負の方向)に流れており、二次コイルL2の他端から一端に電流が流れており、ゲート信号SG1がオフ信号で(自己消弧型素子S1がオフ)、ゲート信号SG2がオン信号であり(自己消弧型素子S2がオン)、コンデンサCM1,CM2に電荷が蓄積されている、後述のフェイズP4(図2D)の状態であるとして説明する。
[フェイズP1]
時刻T10で、交流電源VSから流れる電流の向きが切り替わり、一次コイルL1の他端から一端への方向(上記正の方向)へ電流が流れ始めたとする。すると、無線制御装置201,202は、ゲート信号SG1をオン信号に、ゲート信号SG2をオフ信号に切り替える。自己消弧型素子S1はオンし、自己消弧型素子S2はオフする。
すると、自己消弧型素子S2を流れる電流は遮断され、漏れインダクタンスLsを流れる電流は、図2Aに示すように、オンの自己消弧型素子S1及びダイオードD1を介してコンデンサCM1の正極に流れ込む。コンデンサCM1の負極から流れ出す電流は、整流器DBを介して、平滑コンデンサCsと負荷LDに供給され、二次コイルL2及び漏れインダクタンスLsを流れる。
このように、漏れインダクタンスLsに流れる電流は、コンデンサCM1によって遮断される。これによりコンデンサCM1は、漏れインダクタンスLsに蓄積されていた磁気エネルギーを回収し、電荷の形で静電エネルギーとして蓄積する。
また、一次コイルL1に流れる電流により発生する磁場によって、二次コイルL2の他端から一端の向き(図2Aの矢印の向き)に電流が誘起され、電力が供給される。この電力も、コンデンサCM1の正極に流入し、コンデンサCM1を充電する。
[フェイズP2]
コンデンサCMが、漏れインダクタンスLsの磁気エネルギーを回収し終わる時刻T20において、コンデンサCM1は静電エネルギーの放電を始める。コンデンサCM1の正極から流れ出す電流は、図2Bに示すように、オンの自己消弧型素子S1を介して漏れインダクタンスLs,二次コイルL2を流れ、整流器DBを介して、平滑コンデンサCsと負荷LDに供給され、コンデンサCM1の負極に流入する。
このように、コンデンサCM1が静電エネルギーを放電することにより、漏れインダクタンスLsに電流が流れ、漏れインダクタンスLsは再び磁気エネルギーを蓄積する。
この間も、一次コイルL1から二次コイルL2に電力が供給される。この電力は、二次コイルL2の他端から一端に向かって(図2Bの矢印とは逆の向きに)流れ、オンの逆導通型半導体スイッチSW1を介して、コンデンサCM1に蓄積される。ただし、この電力よりも、コンデンサCM1の正極から流れ出す電力の方が多いため、合計の電流は、図2Bの矢印に示すように流れる。
[フェイズP3]
交流電源VSから流れ出す電流の方向が切り替わる(上記正の方向から負の方向に切り替わる)時刻T30において、無線制御装置201,202は、ゲート信号SG1をオフ信号、ゲート信号SG2をオン信号に切り替える。自己消弧型素子S1はオフに、自己消弧型素子S2はオンになる。
自己消弧型素子S1を流れる電流は遮断され、漏れインダクタンスLsを流れる電流は、図2Cに示すように、二次コイルL2と、整流器DBと、平滑コンデンサCs及び負荷LDとを介し、コンデンサCM2の正極に流れ込む。コンデンサCM2の負極から流れ出す電流は、オンの自己消弧型素子S2及びダイオードD2を介し、漏れインダクタンスLsに戻る。
このように、漏れインダクタンスLsに流れる電流は、コンデンサCM2によって遮断される。そのため、漏れインダクタンスLsに蓄積されていた磁気エネルギーは、コンデンサCM2に、電荷の形で静電エネルギーとして回収される。
また、一次コイルL1に流れる電流により発生する磁場によって、二次コイルL2の一端から他端の向き(図2Cの矢印の向き)に電流が誘起され、電力が供給される。この電力も、コンデンサCM2の正極に流入し、コンデンサCM2を充電する。
[フェイズP4]
コンデンサCMが漏れインダクタンスLsの磁気エネルギーを回収し終わる時刻T40において、コンデンサCM2は静電エネルギーの放電を始める。コンデンサCM2の正極から流れ出す電流は、図2Dに示すように、整流器DBを介して、平滑コンデンサCsと負荷LDに供給され、二次コイルL2,漏れインダクタンスLsを通り、オンの自己消弧型素子S2を介して、コンデンサCM2の負極に流入する。
このように、コンデンサCM2が静電エネルギーを放電することによって漏れインダクタンスLsに電流が流れ、漏れインダクタンスLsに磁気エネルギーが戻される。
この間も、一次コイルL1から二次コイルL2に電力が供給される。この電力は、二次コイルL2の一端から他端に向かって(図2Dの矢印とは逆の向きに)流れ、整流器DBを介して、平滑コンデンサCsと負荷LDに供給され、交流端子AC2を通ってコンデンサCM2の正極に流れ込む。ただし、この電力よりも、コンデンサCM2の正極から流れ出す電力の方が多いため、その合計の電流は図2Dの矢印の向きに流れる。
交流電源VSから供給される電流の方向が切り替わる時刻T50において、電流は、再び、上記フェイズP1の経路で流れ出す。
受電装置12は、以上の動作を繰り返して、交流電源VSから電力を受信し、その電力を負荷に供給する。
このように、上記フェイズP1において、コンデンサCM1は、漏れインダクタンスLsに蓄積された磁気エネルギーを回収し、静電エネルギーとして蓄積し、上記フェイズP2において、放電することにより、回収された磁気エネルギーを漏れインダクタンスLsに戻している。すなわち、上記フェイズP1,P2において漏れインダクタンスLsとコンデンサCM1とは直列共振をしている。同様に、上記フェイズP3,P4において、漏れインダクタンスLsとコンデンサCM2とは直列共振している。
つまり、漏れインダクタンスLsは、上記フェイズP1乃至P4を繰り返すことによって、常に共振状態である。よって、給電装置11に対して受電装置12の入力インピーダンスの虚部はほぼ0になる。そのため、受電装置12が給電装置11から受電する電力の力率はほぼ1になり、交流電源VSから、効率よく電力を受電することができる。
上記構成の誘導給電システム10において、交流電源VSから出力される電流Iinに対する、ゲート信号SG1とコンデンサCM1の電圧Vcm1と、ゲート信号SG2とコンデンサCMの電圧Vcm2と、電圧Vcm1と電圧Vcm2との合計の電圧Vcmと、負荷LDに供給される電力Wと、の関係は、図3A乃至3Dに示すようになる。
なお、図3Aは、漏れインダクタンスLsが10マイクロHの場合の、電流Iin,ゲート信号SG1,電圧Vcm1,ゲート信号SG2,電圧Vcm2,電圧Vcm,電力Wの時間変化を示すもので、横軸はそれぞれに共通の時間軸である。図3Cは、実際にシミュレーションにおいて、漏れインダクタンスLsが10マイクロHの場合の上記関係を求めたものである。
また、図3Cは、漏れインダクタンスLsが20マイクロHの場合の、電流Iin,ゲート信号SG1,電圧Vcm1,ゲート信号SG2,電圧Vcm2,電圧Vcm,電力Wの時間変化を示すもので、横軸はそれぞれに共通の時間軸である。図3Dは、実際にシミュレーションにおいて、漏れインダクタンスLsが20マイクロHの場合の上記関係を求めたものである。
なお、図3A,3Bの時間軸に表記されているT00乃至T50は、上記フェイズP1乃至P4の時刻T00乃至T50に対応する。
上述のように、漏れインダクタンスLsが10マイクロHの場合(図3A,3B)も、漏れインダクタンスLsが20マイクロHの場合(図3C,3D)も、ゲート信号SG1は、交流電源VSの出力が正の間(例えば、時刻T10〜T30)はオン信号、負の間(例えば、時刻T30〜T50)はオフ信号に制御され、コンデンサCM1はゲート信号SG1がオンの間に充放電し、ゲート信号SG1がオフの間は電圧Vcm1が変化しない。ただし、放電が完了する前に、ゲート信号SG1はオフ信号に切り替えられるため、電圧Vcm1には電圧が残っている。
同様に、ゲート信号SG2は、交流電源VSの出力が正の間(例えば、時刻T10〜T30)はオフ信号、負の間(例えば、時刻T30〜T50)はオン信号に制御され、コンデンサCM2はゲート信号SG2がオンの間に充放電する。ただし、放電が完了する前に、ゲート信号SG2はオフ信号に切り替えられるため、電圧Vcm2には電圧が残っている。
このように、自己消弧型素子S1,S2のオン・オフに対応して、コンデンサCM1,CM2と漏れインダクタンスLsとが共振している。その共振周期は、自己消弧型素子S1,S2のオン・オフの周期、すなわち、交流電源VSの出力の周期に同期している。そのため、漏れインダクタンスLsが変化したとしても、コンデンサCM1,CM2と、漏れインダクタンスLsとの共振周期は変化しない。そのため、図3A乃至3Dに示すように、本実施形態においては負荷LDに供給される電力Wは、漏れインダクタンスLsに依らずに、およそ760ワットで変化はほとんどない。
次に、比較のために、従来から知られている共振変圧器において、漏れインダクタンスLsが変化した場合について図7,8を参照して説明する。
図7は、従来から知られている共振変圧器の例を示すものである。図8は、図7に示す共振変圧器において、トランスの結合度が変化した場合の、1次側から2次側へ給電される電力の変化をシミュレーションした結果を示すものである。
図7に例示する共振変圧器900は、誘導給電システム10において、交流電源VSを交流電圧源に、磁気エネルギー回生スイッチ100及び無線制御装置201,202を、共振コンデンサCdに置き換えたものである。他の構成は、誘導給電システム10と同様である。
例えば、共振変圧器900において、共振コンデンサCdが、10マイクロHの漏れインダクタンスLsと共振するように調整されている、とする(ここでは共振コンデンサCdのキャパシタンスは0.9マイクロF)。この場合、漏れインダクタンスLsが10マイクロHから20マイクロHに変化したとすると、漏れインダクタンスLsと共振コンデンサCdの共振はなくなり、一次コイルL1から二次コイルL2に給電される電力は,図8に示すように、760Wから674Wへと大きく減少する。
以上説明したように、本実施形態にかかる誘導給電システム10は、交流電源VSの出力電流の正・負の切り替わりに同期して自己消弧型素子S1,S2をオン・オフさせることによって、コンデンサCM1,CM2と漏れインダクタンスLsとを常に共振させることができる。
従って、一次コイルL1と二次コイルL2との結合度にかかわらず、給電装置11から受電装置12に給電される電力の力率はほぼ1になり、受電装置12は、交流電源VSから、効率よく電力を受信することができる。
これまでのMERSの応用は,MERSのコンデンサの共振周波数が電源の出力周波数に対し、ほぼ同じか、高く設定されていた。
しかし、本発明では、コンデンサCMの共振周波数は交流電源VSの出力周波数より十分低い、すなわち十分大きなキャパシタンスのコンデンサが選択されている。それによって、受電装置12は、常に90度進み位相でMERSを制御することによって最大の電力を受電できる。
この90度進みの位相信号は、給電装置11側の電流の正・負信号に同期しているため、電流センサCTの出力から得ることができる。
従って、一次コイルLsに流れる電流の正・負に基づいて自己消弧型素子S1,S2のオン・オフを制御するという簡易な制御で、漏れインダクタンスLsを常に共振させることができる。
また、一次コイルL1に流れる電流の正・負は、無線通信によって、無線制御装置201から、無線制御装置202に送信されるため、給電装置11と受電装置12とは、完全にワイヤレスにすることができる。
(実施形態2)
上記実施形態1では、縦ハーフブリッジ型の磁気エネルギー回生スイッチを用いた場合を説明した。しかし、フルブリッジ型の磁気エネルギー回生スイッチを用いてもよい。
本実施形態に係る誘導給電システム20は、図4に示すように、縦ハーフブリッジ型の磁気エネルギー回生スイッチ100を、フルブリッジ型の磁気エネルギー回生スイッチ110に置き換えたものである。他の構成は、上記実施形態1にかかる誘導給電システム10と同様の構成をしている。
磁気エネルギー回生スイッチ110は、磁気エネルギー回生スイッチ100において、上記コンデンサCM1,CM2の代わりに、直流端子DC1−DC2間にコンデンサCMを接続し、ダイオードD3に並列に自己消弧型素子S3を、ダイオードD4に並列に自己消弧型素子S4を接続したものである。
自己消弧型素子S3,S4はゲートG3,G4を備え、ゲートG3には、上記ゲート信号SG2が供給され、ゲートG4には、上記ゲート信号SG1が供給される。
次に上記構成の誘導給電システム20の動作を、図5A乃至5Dを参照して説明する。
一次コイルL1に流れる電流が正の時、ゲート信号SG1がオン信号でゲート信号SG2がオフ信号であるため、図5A,5Bに示すように、自己消弧型素子S1,S4がオン、自己消弧型素子S2,S3がオフである。
この時、漏れインダクタンスLsの一端から他端の向きに流れる電流は、オンの自己消弧型素子S1及びダイオードD1と、オンの自己消弧型素子S4及びダイオードD4と、を介してコンデンサCMを充電する。
漏れインダクタンスLsの他端から一端の向きに流れる電流は、図5Bに示すように、オンの自己消弧型素子S1と、オンの自己消弧型素子S4と、を介してコンデンサCMを放電する。
一次コイルL1に流れる電流が負の時、ゲート信号SG1がオフ信号でゲート信号SG2がオン信号であるため、図5C,Dに示すように、自己消弧型素子S1,S4がオフ、自己消弧型素子S2,S3がオンである。
この時、漏れインダクタンスLsの他端から一端の向きに流れる電流は、オンの自己消弧型素子S3及びダイオードD3と、オンの自己消弧型素子S2及びダイオードD2と、を介してコンデンサCMを充電する。
漏れインダクタンスLsの一端から他端の向きに流れる電流は、図5Dに示すように、オンの自己消弧型素子S3と、オンの自己消弧型素子S2と、を介してコンデンサCMを放電する。
このように、コンデンサCMは、自己消弧型素子S1乃至S4のオン・オフに対応して、漏れインダクタンスLsと共振する。
以上説明したように、本実施形態にかかる誘導給電システム20は、交流電源VSの出力電流の正・負に基づいて自己消弧型素子S1乃至S4をオン・オフさせることによって、コンデンサCMと漏れインダクタンスLsとを共振させる。
従って、漏れインダクタンスLsは、常に共振状態であるため、一次コイルL1と二次コイルL2との結合度にかかわらず、給電装置11から受電装置12に給電される電力の力率はほぼ1になり、受電装置12は、交流電源VSから、効率よく電力を受信することができる。
(実施形態3)
上記実施形態1,2では、交流端子AC1,AC2から供給される交流電力を、整流器DBで整流することによって、負荷LDに直流電力を供給した。しかし、整流器DBを用いることは、部品数が増加する。そのため、整流器DBを用いずに、負荷LDに直流電力を供給する、という点で改善の余地がある。
本実施形態にかかる誘導給電システム30は、上記実施形態2において、整流器DBを用いないで、負荷LDに直流電力を供給するものである。
本実施形態にかかる誘導給電システム30は、図6に示すように、整流器DBの代わりに、ダイオードDRを備える。
ダイオードDRと負荷LDとの直列回路は、直流端子DC1−DC2間に接続され、ダイオードDRは、負荷LDからコンデンサCMの正極への向きの電流を遮断するように接続される。他の構成は、誘導給電システム20と、同じである。
ただし、負荷LDからコンデンサCMの正極への向きの電流が発生しない場合は、ダイオードDRは必要ない。
上記実施形態2と同様に、コンデンサCMには直流電圧が発生する。この電圧が負荷LDに印加される。
以上説明したように、本実施形態にかかる誘導給電システム30は、磁気エネルギー回生スイッチの直流端子DC1−DC2間に負荷LDを接続することによって、整流器を用いずに、負荷LDに直流電力を供給することができる。
また、ダイオードDRによって、負荷LDからコンデンサCMの正極への向きの電流は遮断されるため、負荷LDとしてバッテリーを充電することができる。
なお、本発明は、上記第1乃至第3の実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態における各設定値は1例であり、様々な設定が可能である。また、上述の実施形態に記載した構成の全てを備える必要はなく、所期の目的を達成できるならば、一部の構成の組み合わせであってもよい。
例えば、上記無線制御回路201,202は、それぞれ、無線通信部250a,250bを備えた電子回路である、として説明した。しかし、無線制御回路201,202は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory)等の記憶手段を備えたマイクロコンコントローラなどのコンピュータと、無線通信部と、の組み合わせであってもよい。
この場合は、例えば、上述したゲート信号を出力するようなプログラムを、予めマイコンに記憶させればよい。
例えば、上記逆導通型半導体スイッチSW1,SW2は、NチャンネルMOSFETに限定されない。逆導通型半導体スイッチSW1,SW2は、通常のバイポーラトランジスタとダイオードとから構成してもよいし、IGBT(Insulated Gate By−polar Transistor)やサイリスタから構成してもよい。その他、任意のスイッチング用の素子とダイオードとから構成されていてもよい。
また、自己消弧型素子S1乃至S4が、NチャンネルMOSFET等の素子であってもよい。
また、上記実施形態1乃至3では、一次コイルL1を流れる電流の正負、すなわち電流の流れる方向に基づいて、磁気エネルギー回生スイッチ100,110の自己消弧型素子のオン・オフを制御した。しかし、正負ではなく、位相やその電流値等に基づいて磁気エネルギー回生スイッチ100,110の自己消弧型素子のオン・オフを制御してもよい。
例えば、一次コイルL1を流れる電流のピークから、所定時間(例えば、交流電源VSの1周期を360度とした時の90度に相当する時間)後に自己消弧型素子のオン・オフを切り替えてもよい。
また、上記実施形態では、無線制御装置201と無線制御装置202とは、電波による無線通信で接続されていたが、赤外線などによる光無線通信や、マイクロ波信号や音波による無線通信であってもよい。
また、無線制御装置201と無線制御装置202が有線で接続されていても、無線制御装置202に電流センサCTの出力が直接入力されていてもよい。なお、電流センサCTは、非接触で一次コイルL1に流れる電流の正・負を検知できるため、無線制御装置201と無線制御装置202とが有線で接続されていても、無線制御装置202に電流センサCTの出力が直接入力されていても、非接触給電を行うことが可能である。
また、交流電源VSは、他のシステムで既に使用されているような、商用電源の出力電圧を電流源に変換したものでもよい。
また、上記実施形態1,2において、磁気エネルギー回生スイッチ100のダイオードD3,D4には電流が流れていない。そのため、ダイオードD3,D4はなくてもよい。
また、上記実施形態1,2において、逆導通型半導体スイッチSW1,SW2のうち、ダイオードD1,D2のみに電流が流れることがないため、ダイオードD1,D2はなくてもよい。しかし、自己消弧型素子S1,S2が共にオフになると、ダイオードD1,D2のみに電流が流れる可能性がある。そのため、ダイオードD1,D2はあることが好ましい。同様に、上記実施形態3において、磁気エネルギー回生スイッチ110のダイオードD1乃至D4はあることが好ましい。
また、上記実施形態1,2において、平滑コンデンサCsはなくてもよい。
また、整流器DBもなくてもよい。ただし、この場合、負荷LDには交流電力が供給される。
また、漏れインダクタンスLsに直列に、更に、コイルを備えても良い。
また、本発明は、様々なことに利用可能である。
例えば、上記受電装置12を携帯端末に組み込めば、その携帯端末は、給電装置11から、ワイヤレスでかつ高効率でバッテリーを充電することができる。
また、トランスの結合度に関わらず高効率でワイヤレス給電が可能なため、移動するもの、例えば、自動車に組み込むことも有効である。例えば、道路に、上記給電装置11を組み込み、自動車に上記受電装置12を組み込むことで、その自動車は、走行中にバッテリーの充電を行うことができる。
10,20,30 誘導給電システム
11 給電装置
12 受電装置
100,110 磁気エネルギー回生スイッチ
AC1,AC2 交流端子
DC1,DC2 直流端子
SW1,SW2,SW3,SW4 逆導通型半導体スイッチ
D1,D2,D3,D4,D5,D6,D7,D8,DR ダイオード
S1,S2,S3,S4 自己消弧型素子
G1,G2,G3,G4 ゲート
CM,CM1,CM2 コンデンサ
201,202 無線制御装置
250a,250b 無線通信機
SG1,SG2 ゲート信号
L1 一次コイル
L2 二次コイル
VS 交流電源
LD 負荷
DB 整流器
Cs 平滑コンデンサ
CT 電流センサ

Claims (14)

  1. 交流電源に直列に接続される第1のコイルと、
    前記第1のコイルに電磁的に結合する第2のコイルと、
    少なくとも1つのコンデンサと少なくとも1つの自己消弧型素子とを備え、前記第2のコイルと負荷との間に接続され、前記第1のコイルと前記第2のコイルとの電磁的な結合における漏れインダクタンスに蓄積された磁気エネルギーを、前記自己消弧型素子のオン・オフに対応して、前記コンデンサに電荷の形で静電エネルギーとして回生する磁気エネルギー回生スイッチと、
    前記第1のコイルに流れる電流を検知する電流検知手段と、
    前記電流検知手段の検出した電流の情報に基づいて前記磁気エネルギー回生スイッチの前記自己消弧型素子のオン・オフを制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする誘導給電システム。
  2. 前記コンデンサのキャパシタンスと、前記漏れインダクタンスと、で定まる共振周波数は、前記交流電源の出力周波数より低い、
    ことを特徴とする請求項1に記載の誘導給電システム。
  3. 前記電流の情報は、前記第1のコイルに流れる電流の方向であり、
    前記制御手段は、前記電流検知手段の検知する電流の流れる方向の切り替わりに同期して前記磁気エネルギー回生スイッチの前記自己消弧型素子のオン・オフを制御する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の誘導給電システム。
  4. 前記電流検知手段は、前記第1のコイルに流れる電流を、電磁結合によって非接触で検知する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の誘導給電システム。
  5. 前記電流検知手段が検知した電流の情報を、前記制御手段に無線で送信する信号伝達手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記信号伝達手段から受信した前記電流の情報に基づいて、前記磁気エネルギー回生スイッチの前記自己消弧型素子のオン・オフを制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の誘導給電システム。
  6. 前記磁気エネルギー回生スイッチは、第1と第2の交流端子と、第1と第2の直流端子と、第1と第2のダイオードと、第1と第2の自己消弧型素子と、第1と第2のコンデンサと、を備え、前記第1の交流端子には前記第1のダイオードのアノードと前記第2のダイオードのカソードとが、前記第1の直流端子には前記第1のダイオードのカソードと前記第1のコンデンサの1方の極とが、前記第2の交流端子には前記第1のコンデンサの他方の極と前記第2のコンデンサの1方の極とが、前記第2の直流端子には前記第2のダイオードのアノードと前記第2のコンデンサの他方の極とが、接続され、前記第1のダイオードには前記第1の自己消弧型素子が、前記第2のダイオードには前記第2の自己消弧型素子が、並列に接続された、縦型のハーフブリッジ型磁気エネルギー回生スイッチであり、
    当該縦型のハーフブリッジ型磁気エネルギー回生スイッチは、前記第1の交流端子に前記第2のコイルの1方の極が接続され、前記第2の交流端子と前記第2のコイルの他方の極との間に前記負荷が接続され、
    前記制御手段は、前記第1と第2の自己消弧型素子のオン・オフを制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の誘導給電システム。
  7. 前記磁気エネルギー回生スイッチは、第1と第2の交流端子と、第1と第2の直流端子と、第1と第2のダイオードと、第1と第2の自己消弧型素子と、第1と第2のコンデンサと、を備え、前記第1の交流端子には前記第1のダイオードのアノードと前記第2のダイオードのカソードとが、前記第1の直流端子には前記第1のダイオードのカソードと前記第1のコンデンサの1方の極とが、前記第2の交流端子には前記第1のコンデンサの他方の極と前記第2のコンデンサの1方の極とが、前記第2の直流端子には前記第2のダイオードのアノードと前記第2のコンデンサの他方の極とが、接続され、前記第1のダイオードには前記第1の自己消弧型素子が、前記第2のダイオードには前記第2の自己消弧型素子が、並列に接続された、縦型のハーフブリッジ型磁気エネルギー回生スイッチであり、
    当該縦型のハーフブリッジ型磁気エネルギー回生スイッチは、前記第1の交流端子に前記第2のコイルの1方の極が接続され、
    前記第2の交流端子に接続された第1の交流入力端子と、前記第2のコイルの他方の極に接続された第2の交流入力端子と、前記負荷の一端に接続される第1の直流出力端子と、前記負荷の他端に接続される第2の直流出力端子と、を備え、前記第1と第2の交流入力端子から入力された交流電力を整流して、前記第1と第2の直流出力端子から出力する整流器を更に備え、
    前記制御手段は、前記第1と第2の自己消弧型素子のオン・オフを制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の誘導給電システム。
  8. 前記縦型のハーフブリッジ型磁気エネルギー回生スイッチは、更に、第3と第4のダイオードを備え、該第3のダイオードのアノードは前記第2の交流端子に、カソードは前記第1の直流端子に、接続され、前記第4のダイオードのアノードは前記第2の直流端子に、カソードは前記第2の交流端子に接続される、
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の誘導給電システム。
  9. 前記磁気エネルギー回生スイッチは、第1と第2の交流端子と、第1と第2の直流端子と、第1乃至第4のダイオードと、第1乃至第4の自己消弧型素子と、コンデンサと、を備え、前記第1の交流端子には、前記第1のダイオードのアノードと前記第2のダイオードのカソードとが、前記第2の交流端子には、前記第3のダイオードのアノードと前記第4のダイオードのカソードとが、前記第1の直流端子には、前記第1のダイオードのカソードと前記第3のダイオードのカソードと前記コンデンサの1方の極とが、前記第2の直流端子には、前記第2のダイオードのアノードと前記第4のダイオードのアノードと前記コンデンサの他方の極とが、接続され、前記第1のダイオードに前記第1の自己消弧型素子が、前記第2のダイオードに前記第2の自己消弧型素子が、前記第3のダイオードに前記第3の自己消弧型素子が、前記第4のダイオードに前記第4の自己消弧型素子が、並列に接続され、前記第1の交流端子に前記第2のコイルの1方の極が接続され、前記第2の交流端子と前記第2のコイルの他方の極との間に前記負荷が接続される、フルブリッジ型磁気エネルギー回生スイッチであり、
    前記制御手段は、前記第1乃至第4の自己消弧型素子のオン・オフを制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の誘導給電システム。
  10. 前記磁気エネルギー回生スイッチは、第1と第2の交流端子と、第1と第2の直流端子と、第1乃至第4のダイオードと、第1乃至第4の自己消弧型素子と、コンデンサと、を備え、前記第1の交流端子には、前記第2のコイルの1方の極と前記第1のダイオードのアノードと前記第2のダイオードのカソードとが、前記第2の交流端子には、前記第3のダイオードのアノードと前記第4のダイオードのカソードとが、前記第1の直流端子には、前記第1のダイオードのカソードと前記第3のダイオードのカソードと前記コンデンサの1方の極とが、前記第2の直流端子には、前記第2のダイオードのアノードと前記第4のダイオードのアノードと前記コンデンサの他方の極とが、接続され、前記第1のダイオードに前記第1の自己消弧型素子が、前記第2のダイオードに前記第2の自己消弧型素子が、前記第3のダイオードに前記第3の自己消弧型素子が、前記第4のダイオードに前記第4の自己消弧型素子が、並列に接続され、前記第1の交流端子に前記第2のコイルの1方の極を接続される、フルブリッジ型磁気エネルギー回生スイッチであり、
    前記第2の交流端子に接続された第1の交流入力端子と、前記第2のコイルの他方の極に接続された第2の交流入力端子と、前記負荷の一端に接続される第1の直流出力端子と、前記負荷の他端に接続される第2の直流出力端子と、を備え、前記第1と第2の交流入力端子から入力された交流電力を整流して、前記第1と第2の直流出力端子から出力する整流器を更に備え、
    前記制御手段は、前記第1乃至第4の自己消弧型素子のオン・オフを制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の誘導給電システム。
  11. 前記磁気エネルギー回生スイッチは、第1と第2の交流端子と、第1と第2の直流端子と、第1乃至第4のダイオードと、第1乃至第4の自己消弧型素子と、コンデンサと、を備え、前記第1の交流端子には、前記第1のダイオードのアノードと前記第2のダイオードのカソードとを、前記第2の交流端子には、前記第3のダイオードのアノードと前記第4のダイオードのカソードとを、前記第1の直流端子には、前記第1のダイオードのカソードと前記第3のダイオードのカソードと前記コンデンサの1方の極とを、前記第2の直流端子には、前記第2のダイオードのアノードと前記第4のダイオードのアノードと前記コンデンサの他方の極とを、接続され、前記第1のダイオードに前記第1の自己消弧型素子が、前記第2のダイオードに前記第2の自己消弧型素子が、前記第3のダイオードに前記第3の自己消弧型素子が、前記第4のダイオードに前記第4の自己消弧型素子が、並列に接続され、前記第1と第2の交流端子の間に前記第2のコイルが接続され、前記第1と第2の直流端子の間に前記負荷が接続される、フルブリッジ型磁気エネルギー回生スイッチであり、
    前記制御手段は、前記第1乃至第4の自己消弧型素子のオン・オフを制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の誘導給電システム。
  12. 前記負荷から、前記コンデンサの1方の極へ流れる電流を遮断するダイオードを更に備える、
    ことを特徴とする請求項11に記載の誘導給電システム。
  13. 交流電源に直列に接続される第1のコイルに電磁的に結合する第2のコイルと、
    コンデンサと自己消弧型素子とを備え、前記第2のコイルと負荷との間に接続され、前記第1のコイルと前記第2のコイルとの結合における漏れインダクタンスに蓄積された磁気エネルギーを、前記自己消弧型素子のオン・オフに対応して、前記コンデンサに電荷の形で静電エネルギーとして回生する磁気エネルギー回生スイッチと、
    前記第1のコイルに流れる電流を検知する電流検知手段の検知した電流の情報に基づいて前記磁気エネルギー回生スイッチの前記自己消弧型素子のオン・オフを制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする受電装置。
  14. コンデンサと自己消弧型素子とを備え、交流電源に直列に接続された第1のコイルと電磁的に結合する第2のコイルと、負荷と、の間に接続され、前記第1のコイルと前記第2のコイルとの結合における漏れインダクタンスに蓄積された磁気エネルギーを、前記自己消弧型素子のオン・オフに対応して、前記コンデンサに電荷の形で静電エネルギーとして回生する磁気エネルギー回生スイッチの前記自己消弧型素子を制御する制御方法であって、
    前記第1のコイルに流れる電流に基づいて、前記磁気エネルギー回生スイッチの自己消弧型素子のオン・オフを制御する、
    ことを特徴とする制御方法。
JP2010111524A 2010-05-13 2010-05-13 誘導給電システム、受電装置、及び、制御方法 Withdrawn JP2011239655A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111524A JP2011239655A (ja) 2010-05-13 2010-05-13 誘導給電システム、受電装置、及び、制御方法
PCT/JP2011/061001 WO2011142440A1 (ja) 2010-05-13 2011-05-12 誘導給電システム、受電装置、及び、制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111524A JP2011239655A (ja) 2010-05-13 2010-05-13 誘導給電システム、受電装置、及び、制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011239655A true JP2011239655A (ja) 2011-11-24
JP2011239655A5 JP2011239655A5 (ja) 2013-06-20

Family

ID=44914492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010111524A Withdrawn JP2011239655A (ja) 2010-05-13 2010-05-13 誘導給電システム、受電装置、及び、制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011239655A (ja)
WO (1) WO2011142440A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244684A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Advantest Corp ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム
WO2012164845A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 株式会社アドバンテスト ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム、自動チューニング補助回路
WO2013118678A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 日産自動車株式会社 電力変換装置及びその駆動方法
WO2016071995A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 富士通株式会社 受電器、及び、電力伝送システム
US10374461B2 (en) 2015-02-20 2019-08-06 Fujitsu Limited Power receiver and power transmitting system
US10461584B2 (en) 2015-02-20 2019-10-29 Fujitsu Limited Power receiver and power transmitting system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3216108A4 (en) 2014-11-05 2017-10-25 PowerbyProxi Limited An inductive power receiver

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072832A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 非接触給電方法
JP4478799B2 (ja) * 2005-12-19 2010-06-09 国立大学法人東京工業大学 交流/直流変換電源装置
WO2010046962A1 (ja) * 2008-10-20 2010-04-29 株式会社MERSTech 原動機システム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244684A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Advantest Corp ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム
US9633782B2 (en) 2011-06-02 2017-04-25 Advantest Corporation Wireless power transmitter
US9552921B2 (en) 2011-06-02 2017-01-24 Adventest Corporation Wireless power transmitter and wireless power receiver
JPWO2012164846A1 (ja) * 2011-06-02 2015-02-23 株式会社アドバンテスト ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム、自動チューニング補助回路
JPWO2012164845A1 (ja) * 2011-06-02 2015-02-23 株式会社アドバンテスト ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム、自動チューニング補助回路
US10243408B2 (en) 2011-06-02 2019-03-26 Advantest Corporation Wireless power receiver
WO2012164845A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 株式会社アドバンテスト ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム、自動チューニング補助回路
JP2013165572A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置及びその駆動方法
WO2013118678A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 日産自動車株式会社 電力変換装置及びその駆動方法
KR20170066525A (ko) * 2014-11-06 2017-06-14 후지쯔 가부시끼가이샤 수전기 및 전력 전송 시스템
JPWO2016071995A1 (ja) * 2014-11-06 2017-08-17 富士通株式会社 受電器、及び、電力伝送システム
CN107078549A (zh) * 2014-11-06 2017-08-18 富士通株式会社 受电器、以及电力传送系统
WO2016071995A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 富士通株式会社 受電器、及び、電力伝送システム
US10523056B2 (en) 2014-11-06 2019-12-31 Fujitsu Limited Power receiver and power transmission system
US10374461B2 (en) 2015-02-20 2019-08-06 Fujitsu Limited Power receiver and power transmitting system
US10461584B2 (en) 2015-02-20 2019-10-29 Fujitsu Limited Power receiver and power transmitting system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011142440A1 (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10892648B2 (en) Wireless power transfer method, apparatus and system for low and medium power
WO2011142440A1 (ja) 誘導給電システム、受電装置、及び、制御方法
KR102099819B1 (ko) 무선 전력 전송방법, 무선 전력 전송장치 및 무선 충전 시스템
US10256666B2 (en) Wireless power transfer method, apparatus and system
JP5093386B2 (ja) 送電装置および電力伝送システム
KR101933462B1 (ko) 무선 전력의 크기를 조정하는 무선 전력 수신기
US8987941B2 (en) Power transmission system
TWI509931B (zh) 無線受電裝置、無線供電裝置、無線供電系統以及自動調整輔助電路
TWI565182B (zh) 無線受電裝置、無線供電裝置以及無線送電系統
JP5549745B2 (ja) ワイヤレス給電装置およびワイヤレス電力伝送システム
US20150236518A1 (en) Wireless power transmission system and power transmitting device
KR101241712B1 (ko) 무선 전력 수신 장치 및 그 방법
JP6176547B2 (ja) 非接触給電装置及び非接触給電装置の始動方法
WO2014100192A2 (en) Gate drive circuit for synchronous rectification
WO2015033860A1 (ja) 送電装置、ワイヤレス電力伝送システム及び電力伝送判別方法
JP2013027082A (ja) 電力伝送システム
WO2019176432A1 (ja) 受電装置
WO2020152999A1 (ja) 非接触給電装置及び送電装置
WO2019176375A1 (ja) 送電装置、受電装置、無線給電システム
WO2019176358A1 (ja) 受電装置
JP2013021887A (ja) 電力伝送システム
WO2015104768A1 (ja) 非接触給電装置の制御方法及び非接触給電装置
KR20150084615A (ko) 능동 정류기를 구비한 무선 전력 수신기
JP2016034213A (ja) 非接触給電装置及びそれを用いた非接触給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130430

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130718