JP2011235946A - びんの吊手バンド及びびん - Google Patents
びんの吊手バンド及びびん Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011235946A JP2011235946A JP2010110826A JP2010110826A JP2011235946A JP 2011235946 A JP2011235946 A JP 2011235946A JP 2010110826 A JP2010110826 A JP 2010110826A JP 2010110826 A JP2010110826 A JP 2010110826A JP 2011235946 A JP2011235946 A JP 2011235946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- bottle
- shaft portion
- diameter
- suspension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Abstract
【解決手段】本吊手バンドは、リング状バンド本体と、U字状で両端部に形成した軸受部をバンド本体の対向位置に形成した軸部に軸着した吊手を有する。少なくとも一方の端部の軸部が切断されており、軸受部を軸部から外すことで、該軸部が切断面で分離し、前記バンド本体を開いてびんから取り外すことができる。
【選択図】 図3
Description
このような吊手バンドは、例えば下記特許文献1〜3に開示されている。
本発明は、リング状バンド本体と、U字状をなし、両端部に形成した軸受部を前記バンド本体の対向位置に形成した軸部に軸着した吊手を有し、
少なくとも一方の端部の前記軸部が切断されており、前記軸受部を軸部から外すことで、該軸部が切断面で分離し、前記バンド本体を開いてびんから取り外すことができることを特徴とするびんの吊手バンドである。
吊手バンドをびんから取り外すときは、吊手の軸受部をバンド本体の軸部から抜き取って吊手を取り外す。これにより、軸部の拘束が解除され、軸部が切断面で分離するので、バンド本体を開いてバンド本体をびん口部から取り外すことができる。
吊手バンドの着脱は、軸部を軸受部に差し込み、又は抜き取ることで行われるので、きわめて容易に行うことができる。
また本発明は、前記軸部は、縦径よりも横径が大きく、該軸部の先端側に該横径よりも大きな径の膨出部が形成され、
前記軸受け部は、前記横径に対応する径を有し前記軸部が軸着する軸受穴と、該軸受穴よりも上方に形成され、前記膨出部の径に対応する径を有する着脱穴と、前記縦径よりも大きく横径よりも小さな幅を有し前記軸受穴と着脱穴を連通する連通穴からなり、
前記吊手を横にした状態で前記膨出部及び軸部を前記着脱穴に挿入し、次いで該吊手を水平方向に移動して前記軸部を前記軸受穴に移動し、次いで該吊手を垂直に回動することで、該吊手をバンド本体に装着することを特徴とする請求項1に記載の吊手バンドである。
また本発明は、前記請求項1又は2に記載の吊手バンドを口部外周に捲止したびんである。
本発明の吊手バンドは、止具、補強カバーなどの別部品を必要としないので、これらの別部品が紛失するおそれもない。
また、吊手バンドの着脱を、吊手を横に倒した状態でのみ行えるようにすることで、びんを吊手で吊り下げた状態において吊手バンドがびんから脱落し、びんが落下する事故を完全に防止できる。
図1はバンド本体2(閉じた状態)の上面図、図2は図1のP−P線断面図、図3はバンド本体2(開いた状態)の上面図、図4は切断された一方の側の軸部4の近傍の拡大説明図、図5は切断された他方の側の軸部4の近傍の拡大説明図、図6は吊手3の正面図、図7は吊手3の側面図、図8は吊手3の軸受部6の拡大説明図、図9は実施例の吊手バンド1の正面図、図10は吊手3を吊手バンド2に取り付ける説明図、図11は吊手バンド1を取り付けたガラスびん10の正面図である。
バンド本体2は、リング状をなし、180°対向する位置に軸部4,5が形成されている。軸部4,5の先端側は軸部(横径)よりも太い膨出部4a,5a、根元側は軸部(横径)よりも太い根元部4b,5bとなっている。
軸部4,5は、図2に示されるように、断面において円形の上下を水平に切欠して切欠面4c,5cとした形状を有し、縦径よりも横径が大きくなっている。
図4は切断された一方の側の軸部4の近傍、図5は切断された他方の側の軸部4の近傍を示し、共に(A)は平面図、(B)は(A)における矢視図である。一方の切断面4dには2個の凸部4fが形成され(図4)、他方の切断面4eには2個の凹部4gが形成されている(図5)。2個の凸部4fを凹部4gに嵌着することで両切断部が一体化し、両切断部がずれることもなく、吊手を取り付ける作業が容易になる。凸部及び凹部は縦に並んでいるが、横や斜めに並べても効果は同じである。
図8に示すように、軸受け部6は、軸受穴6a、着脱穴6b、及び連通穴6cからなる。軸受穴6aは、バンド本体の軸部4,5が最終的に軸着する部分で、軸部4,5の横径に対応する径(軸部4,5が軸着可能で実質的にガタツキを生じない径)になっている。着脱穴6bは、バンド本体の膨出部4a,5aの径に対応する径(膨出部が通過できる径)になっている。連通穴6は、バンド本体の軸部の縦径よりも大きく横径よりも小さな幅になっている。
バンド本体2は、びん口部に巻き付け、切断されている軸部4は合わせて一体化しておく。
先ず、同図(A)に示すように、吊手3を横にした状態で、両側の連通穴6cに膨出部4a,5a及び軸部4,5を挿入する。
次に、同図(B)に示すように、吊手3を矢印水平方向に引っ張ると、軸部の縦径が連通穴6cの幅よりも小さいため、軸部4,5が連通穴を通過し、軸受穴6aの中に移動する。
次に、同図(C)に示すように、吊手3を回動して垂直に立ち上げ、取り付けが完了する。この状態において、連通穴6cの幅が軸部4,5の横径よりも狭いため、軸部が着脱穴方向に移動することがなく、したがって吊手3がバンド本体2から外れることがない。
ガラスびん10は口部にビード11が形成され、蓋12が装着されている。吊手バンド1は、バンド本体をびん10口部のビード11の下部の外周に捲止することで、びん10に装着される。
2 バンド本体
3 吊手
4 軸部
4a 膨出部
4b 根元部
4c 切欠面
4d 切断面
4e 切断面
4f 凸部
4g 凹部
5 軸部
5a 膨出部
5b 根元部
5c 切欠面
5h 貫通孔
6 軸受部
6a 軸受穴
6b 着脱穴
6c 連通穴
10 ガラスびん
11 ビード
12 蓋
Claims (3)
- リング状バンド本体と、U字状をなし、両端部に形成した軸受部を前記バンド本体の対向位置に形成した軸部に軸着した吊手を有し、
少なくとも一方の端部の前記軸部が切断されており、前記軸受部を軸部から外すことで、該軸部が切断面で分離し、前記バンド本体を開いてびんから取り外すことができることを特徴とするびんの吊手バンド。 - 前記軸部は、縦径よりも横径が大きく、該軸部の先端側に該横径よりも大きな径の膨出部が形成され、
前記軸受け部は、前記横径に対応する径を有し前記軸部が軸着する軸受穴と、該軸受穴よりも上方に形成され、前記膨出部の径に対応する径を有する着脱穴と、前記縦径よりも大きく横径よりも小さな幅を有し前記軸受穴と着脱穴を連通する連通穴からなり、
前記吊手を横にした状態で前記膨出部及び軸部を前記着脱穴に挿入し、次いで該吊手を水平方向に移動して前記軸部を前記軸受穴に移動し、次いで該吊手を垂直に回動することで、該吊手をバンド本体に装着することを特徴とする請求項1に記載の吊手バンド。 - 前記請求項1又は2に記載の吊手バンドを口部外周に捲止したびん。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010110826A JP5196680B2 (ja) | 2010-05-13 | 2010-05-13 | びんの吊手バンド及びびん |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010110826A JP5196680B2 (ja) | 2010-05-13 | 2010-05-13 | びんの吊手バンド及びびん |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011235946A true JP2011235946A (ja) | 2011-11-24 |
JP5196680B2 JP5196680B2 (ja) | 2013-05-15 |
Family
ID=45324376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010110826A Active JP5196680B2 (ja) | 2010-05-13 | 2010-05-13 | びんの吊手バンド及びびん |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5196680B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101452264B1 (ko) * | 2013-04-25 | 2014-10-22 | 임종섭 | 식품 포장용 캔 |
CN105292675A (zh) * | 2015-11-24 | 2016-02-03 | 重庆华荣陶瓷工艺制品有限公司 | 陶瓷盛酒容器 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106379631A (zh) * | 2016-09-20 | 2017-02-08 | 孙冠州 | 一种便携式纯净水水桶 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57144843U (ja) * | 1981-03-07 | 1982-09-11 | ||
JPS6265926U (ja) * | 1985-10-17 | 1987-04-24 | ||
JPS6323241U (ja) * | 1986-07-28 | 1988-02-16 | ||
JPH01137831U (ja) * | 1988-03-10 | 1989-09-20 | ||
JPH10114341A (ja) * | 1996-10-08 | 1998-05-06 | Uisuton Kk | 吊具バンド |
-
2010
- 2010-05-13 JP JP2010110826A patent/JP5196680B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57144843U (ja) * | 1981-03-07 | 1982-09-11 | ||
JPS6265926U (ja) * | 1985-10-17 | 1987-04-24 | ||
JPS6323241U (ja) * | 1986-07-28 | 1988-02-16 | ||
JPH01137831U (ja) * | 1988-03-10 | 1989-09-20 | ||
JPH10114341A (ja) * | 1996-10-08 | 1998-05-06 | Uisuton Kk | 吊具バンド |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101452264B1 (ko) * | 2013-04-25 | 2014-10-22 | 임종섭 | 식품 포장용 캔 |
CN105292675A (zh) * | 2015-11-24 | 2016-02-03 | 重庆华荣陶瓷工艺制品有限公司 | 陶瓷盛酒容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5196680B2 (ja) | 2013-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5196680B2 (ja) | びんの吊手バンド及びびん | |
RU2689511C2 (ru) | Изделие для упаковки и хранения многоразового применения | |
JP2008546609A (ja) | 一体形注ぎ口装置および内部ストローを有するフレキシブル自立パウチ | |
JP2016043953A (ja) | 合成樹脂製キャップ | |
JP5105426B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP4401467B2 (ja) | 合成樹脂製キャップ | |
JP2015063306A (ja) | 包装用容器 | |
JP3108502U (ja) | ストラップ | |
JP3181982U (ja) | カーテン吊下具 | |
JP2011213391A (ja) | 中栓 | |
JP3140610U (ja) | 電気機器収納箱用蝶番構造 | |
JP5444583B2 (ja) | びんの吊手バンド及びびん | |
JP4986063B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP2009035329A (ja) | 貯蔵容器用吊具バンド | |
KR100766538B1 (ko) | 고리가 부착된 고무장갑 및 그 제조방법 | |
JP3942964B2 (ja) | ボトルホルダー | |
JP2005298005A (ja) | プラスチック製キャップ及びそのキャップを装着した容器 | |
JP6355868B1 (ja) | ごみ袋容器 | |
KR200470330Y1 (ko) | 용기 파지용 홀더 | |
CN202944679U (zh) | 锁扣式玩具盒 | |
JP3520262B2 (ja) | プラスチック製容器のハンドル取付構造 | |
KR20080040856A (ko) | 차량용 연료도어 | |
JP2023034207A (ja) | 水平脱着式ハンガー | |
KR100998249B1 (ko) | 고리걸이형 고리캐리어가 구비된 용기 | |
JP3085837U (ja) | 合成樹脂系繊維材による帽子の洗濯用網袋状容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121001 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5196680 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |