JP2011235604A - 熱硬化性樹脂接合方法 - Google Patents

熱硬化性樹脂接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011235604A
JP2011235604A JP2010111125A JP2010111125A JP2011235604A JP 2011235604 A JP2011235604 A JP 2011235604A JP 2010111125 A JP2010111125 A JP 2010111125A JP 2010111125 A JP2010111125 A JP 2010111125A JP 2011235604 A JP2011235604 A JP 2011235604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting resin
resin agent
laser light
agent
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010111125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5653652B2 (ja
Inventor
Takenori Omiya
丈典 大宮
Satoshi Oishi
諭 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2010111125A priority Critical patent/JP5653652B2/ja
Publication of JP2011235604A publication Critical patent/JP2011235604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653652B2 publication Critical patent/JP5653652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】 レーザ光の照射によって熱硬化性樹脂剤を良好に硬化させ得る熱硬化性樹脂接合方法を提供する。
【解決手段】 熱硬化性樹脂剤13には、その光吸収率が最高となる波長よりも長い波長を有するレーザ光Lが照射される。これにより、レーザ光Lが入射する表面部13sで吸収されるレーザ光Lの光量が減少し、内部13iに到達するレーザ光Lの光量が増加する。加えて、熱硬化性樹脂剤13でのレーザ光Lの散乱が抑制され、内部13iにレーザ光Lが進行し易くなる。従って、表面部13sだけでなく内部13iも十分に加熱されて、熱硬化性樹脂剤13の全体が硬化する。更に、レーザ光Lは、表面部13sから内部13iに収束するように表面部13sから内部13iに入射させられる。このことと、表面部13sで吸収されるレーザ光Lの光量が減少することが相俟って、表面部13sでの損傷の発生が防止される。
【選択図】 図6

Description

本発明は、レーザ光の照射によって熱硬化性樹脂剤を硬化させ、部材同士を接合して熱硬化性樹脂接合体を製造する熱硬化性樹脂接合方法に関する。
上記技術分野における従来の熱硬化性樹脂接合方法として、接合すべき部材同士の間に熱硬化性樹脂剤を配置した状態で、少なくとも一方の部材にレーザ光を照射することにより当該部材を発熱させ、その熱によって熱硬化性樹脂剤を硬化させるものが知られている(例えば特許文献1,2参照)。
特開平5−290490号公報 特開平2−197385号公報
しかしながら、上述したような熱硬化性樹脂接合方法では、熱硬化性樹脂剤のうち、発熱した部材に接触する表面部は十分に加熱されて硬化しても、内部は十分に加熱されず硬化しないおそれがある。特に、外部への熱硬化性樹脂剤の露出面積が大きい一方で、部材に対する熱硬化性樹脂剤の接触面積が小さい場合(例えば、接合すべき部材同士によって形成された隅部に熱硬化性樹脂剤が盛られるように配置される場合)には、熱硬化性樹脂剤の内部が硬化しないおそれが高まる。
また、接合すべき部材の光吸収率が低いと、そのような部材は、熱硬化性樹脂剤の全体を硬化させるのに十分な熱を発し得ない。そのため、上述したような熱硬化性樹脂接合方法には、接合すべき部材の光吸収率が高い必要があるといった制約も存在する。
なお、レーザ光を熱硬化性樹脂剤に照射して吸収させ、熱硬化性樹脂剤自体の発熱によって熱硬化性樹脂剤を硬化させようとすると、熱硬化性樹脂剤においてレーザ光が入射する表面部に、入熱過多による損傷(気泡、白濁、焼損等)が生じるおそれがある。しかも、熱硬化性接着剤の硬化時に網目状架橋反応が進むこと等が光散乱要因となって、熱硬化性樹脂剤の内部にレーザ光が十分に到達せず、熱硬化性樹脂剤の内部が硬化しないおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、レーザ光の照射によって熱硬化性樹脂剤を良好に硬化させることができる熱硬化性樹脂接合方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の熱硬化性樹脂接合方法は、レーザ光の照射によって熱硬化性樹脂剤を硬化させ、第1の部材と第2の部材とを接合して熱硬化性樹脂接合体を製造する熱硬化性樹脂接合方法であって、レーザ光は、熱硬化性樹脂剤の光吸収率が最高となる波長よりも長い波長を有しており、熱硬化性樹脂剤の表面部から熱硬化性樹脂剤の内部に収束するように、表面部から内部に入射させられることを特徴とする。
この熱硬化性樹脂接合方法では、熱硬化性樹脂剤の光吸収率が最高となる波長よりも長い波長を有するレーザ光が熱硬化性樹脂剤に照射される。これにより、熱硬化性樹脂剤においてレーザ光が入射する表面部で吸収されるレーザ光の光量が減少し、熱硬化性樹脂剤の内部に到達するレーザ光の光量が増加する。加えて、レーザ光が長い波長を有するので、熱硬化性樹脂剤でのレーザ光の散乱が抑制され、熱硬化性樹脂剤の内部にレーザ光が進行し易くなる。従って、熱硬化性樹脂剤の表面部だけでなく内部も十分に加熱されて、熱硬化性樹脂剤の全体が硬化する。更に、レーザ光は、熱硬化性樹脂剤の表面部から内部に収束するように、熱硬化性樹脂剤の表面部から内部に入射させられる。このことと、熱硬化性樹脂剤の表面部で吸収されるレーザ光の光量が減少することが相俟って、熱硬化性樹脂剤の表面部での損傷の発生が防止される。よって、この熱硬化性樹脂接合方法によれば、レーザ光の照射によって熱硬化性樹脂剤を良好に硬化させることができる。
ここで、レーザ光は、表面部において、光軸に対して垂直な断面形状が環形状となるように、熱硬化性樹脂剤に照射されることが好ましい。これによれば、熱硬化性樹脂剤におけるレーザ光の照射領域の中心部に、入熱過多による損傷が生じるのを防止することができる。しかも、レーザ光が熱硬化性樹脂剤の表面部から内部に収束しているため、光吸収によって減衰する光密度が補われて、熱硬化性樹脂剤の表面部から内部に至る熱硬化性樹脂剤の全体を硬化させることができる。
また、熱硬化性樹脂剤に照射されるレーザ光の強度は、第1の光強度から、第1の光強度よりも低い第2の光強度に変化させられることが好ましい。これによれば、熱硬化性樹脂剤の温度を硬化開始温度以上に素早く上昇させた後、熱硬化性樹脂剤の温度を硬化開始温度以上かつ損傷発生温度以下に保持して、熱硬化性樹脂剤の全体を良好に硬化させることができる。
また、熱硬化性樹脂剤に照射されるレーザ光の集光スポットの位置は、第1の位置から、第1の位置よりも表面部に近い第2の位置に変化させられることが好ましい。これによれば、熱硬化性樹脂剤において、レーザ光の進行方向における上流側部分の硬化に起因して、当該方向における下流側部分へのレーザ光の進行が妨げられることを防止して、熱硬化性樹脂剤の全体を良好に硬化させることができる。
本発明によれば、レーザ光の照射によって熱硬化性樹脂剤を良好に硬化させることができる。
本発明の一実施形態の熱硬化性樹脂接合方法によって製造された熱硬化性樹脂接合体の斜視図である。 本発明の一実施形態の熱硬化性樹脂接合方法に用いられる集光光学系の構成図である。 図2の集光光学系を通過したレーザ光の集光スポット到達前の光強度プロファイルを示すグラフである。 レーザ光の波長と熱硬化性樹脂剤の光吸収率との関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態の熱硬化性樹脂接合方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態の熱硬化性樹脂接合方法を説明するための断面図である。 熱硬化性樹脂剤の表面部からの深さとレーザ光の中心部のエネルギ密度との関係を示すグラフである。 熱硬化性樹脂剤の温度及びレーザ光のレーザ出力の時間変化を示すグラフである。 本発明の他の実施形態の熱硬化性樹脂接合方法を説明するための断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態の熱硬化性樹脂接合方法によって製造された熱硬化性樹脂接合体の斜視図である。図1に示されるように、熱硬化性樹脂接合体10は、長方形板状の第1の部材11及び第2の部材12が熱硬化性樹脂剤13によって接合されたものである。第1の部材11と第2の部材12とは、部材11の表面11fの一部と部材12の裏面12rの一部とが接触した状態で接合されている。熱硬化性樹脂剤13は、第1の部材11の表面11fと第2の部材12の端面12eとで形成された隅部に盛られるように配置されている。
なお、各部材11,12の形状としては、長方形板状に限定されず、様々な形状を適用することができる。また、各部材11,12の材料としては、ガラス、金属、樹脂等、様々な材料を適用することができ、光吸収率が高い材料であっても、光吸収率が低い材料であってもよい。また、熱硬化性樹脂剤13による部材11,12の接合は、仮接合であっても、本接合であってもよい。
図2は、本発明の一実施形態の熱硬化性樹脂接合方法に用いられる集光光学系の構成図である。図2に示されるように、集光光学系1は、レーザ光Lの光源LS側から順に、コリメート用レンズ2、集光用レンズ3及び円錐凹状のアキシコンレンズ4が光軸OA上に配置されて構成されている。この集光光学系1をレーザ光Lが通過すると、光軸OAに対して垂直なレーザ光Lの断面形状は、集光スポットFSに対して光源LS側で円環形状となり、集光スポットFSに対して光源LSと反対側で中実円形状となる。
図3は、図2の集光光学系を通過したレーザ光の集光スポット到達前の光強度プロファイルを示すグラフである。図3に示されるように、レーザ光Lの光強度プロファイルは、集光スポットFS到達前において、ガウシアン分布やトップハット分布のレーザ光の光強度プロファイルとは逆に、中央部の光強度が周囲部の光強度よりも低いものとなっている。なお、図3の光強度プロファイルは、光軸OA及びレーザ光Lの進行方向と直交する方向にレーザ光Lの光強度を積分した場合である。
ここで、レーザ光Lは、熱硬化性樹脂剤13の光吸収率が最高となる波長よりも長い波長を有している。図4は、レーザ光の波長と熱硬化性樹脂剤の光吸収率との関係を示すグラフである。図4に示されるように、熱硬化性樹脂剤には、レーザ光の波長が長くなるに従って光吸収率が徐々に低くなるもの(例1)や、所定の波長において光吸収率のピーク値を有するもの(例2)がある。熱硬化性樹脂剤13が例1や例2の熱硬化性樹脂剤である場合には、レーザ光Lとして、半導体レーザで発振可能な近赤外波長(例えば波長940nm)のレーザ光を用いればよい。なお、熱硬化性樹脂剤には、寸法精度や熱伝導率等といった所望の特性を発揮させるべく、金属粉、無機フィラー、樹脂添加物等が入れられるので、例1や例2のように光吸収特性に違いが生じる。
次に、集光光学系1を用いて熱硬化性樹脂接合体10を製造する熱硬化性樹脂接合方法について説明する。まず、図5に示されるように、部材11の表面11fの一部と部材12の裏面12rの一部とが接触した状態で部材11,12を保持する。そして、部材11の表面11fと部材12の端面12eとで形成された隅部に、硬化前の熱硬化性樹脂剤13を配置する。
続いて、図6に示されるように、外部に露出する熱硬化性樹脂剤13の表面部13sを光軸OAが通るように集光光学系1を設定する。そして、熱硬化性樹脂剤13の光吸収率が最高となる波長よりも長い波長を有するレーザ光Lを熱硬化性樹脂剤13に照射する。このとき、レーザ光Lは、熱硬化性樹脂剤13の表面部13sから内部13iに収束するように(すなわち、理論上の(熱硬化性樹脂剤13による散乱や部材11,12の存在を考慮しない場合の)集光スポットFSの位置がレーザ光Lの入射方向において表面部13iの下流側となるように)、熱硬化性樹脂剤13の表面部13sから内部13iに入射させられる。これにより、熱硬化性樹脂剤13自体が発熱し、その熱によって熱硬化性樹脂剤13が硬化して、熱硬化性樹脂接合体10が得られる。
なお、レーザ光Lの集光スポットFSは、熱硬化性樹脂剤13の外部に位置していてもよし、熱硬化性樹脂剤13の内部13iに位置していてもよい。また、レーザ光Lは、熱硬化性樹脂剤13の表面部13sだけでなく、各部材11,12の一部を含むように照射されてもよい。
以上の熱硬化性樹脂接合方法によれば、次に説明するように、レーザ光Lの照射によって熱硬化性樹脂剤13を良好に硬化させることができる。
すなわち、熱硬化性樹脂剤13には、熱硬化性樹脂剤13の光吸収率が最高となる波長よりも長い波長を有するレーザ光Lが照射される。これにより、熱硬化性樹脂剤13においてレーザ光Lが入射する表面部13sで吸収されるレーザ光Lの光量が減少し、熱硬化性樹脂剤13の内部13iに到達するレーザ光Lの光量が増加する。加えて、レーザ光Lが長い波長を有するので、熱硬化性樹脂剤13でのレーザ光Lの散乱が抑制され、熱硬化性樹脂剤13の内部13iにレーザ光Lが進行し易くなる。従って、熱硬化性樹脂剤13の表面部13sだけでなく内部13iも十分に加熱されて、熱硬化性樹脂剤13の全体が硬化する。
更に、レーザ光Lは、熱硬化性樹脂剤13の表面部13sから内部13iに収束するように、熱硬化性樹脂剤13の表面部13sから内部13iに入射させられる。このことと、熱硬化性樹脂剤13の表面部13sで吸収されるレーザ光Lの光量が減少することが相俟って、熱硬化性樹脂剤13の表面部13sでの損傷の発生が防止される。
このような熱硬化性樹脂接合方法は、特に、外部への熱硬化性樹脂剤13の露出面積が大きい一方で、接合すべき部材11,12に対する熱硬化性樹脂剤13の接触面積が小さい上記実施形態のような場合に、特に有効である。
また、レーザ光Lは、熱硬化性樹脂剤13に入射する表面部13sにおいて、光軸OAに対して垂直な断面形状が円環形状等の環形状となるように、熱硬化性樹脂剤13に照射される。これにより、熱硬化性樹脂剤13におけるレーザ光Lの照射領域の中心部に、入熱過多による損傷が生じるのを防止することができる。しかも、レーザ光Lが熱硬化性樹脂剤13の表面部13sから内部13iに収束しているため、光吸収によって減衰する光密度が補われて、熱硬化性樹脂剤13の表面部13sから内部13iに至る熱硬化性樹脂剤13の全体を確実に硬化させることができる。
図7は、熱硬化性樹脂剤の表面部からの深さとレーザ光の中心部のエネルギ密度との関係を示すグラフである。図7では、光軸OAに対して垂直な断面形状が熱硬化性樹脂剤13の表面部13sにおいて円環形状となり、かつ熱硬化性樹脂剤13の表面部13sから内部13iに収束するように、レーザ光Lが熱硬化性樹脂剤13の表面部13sから内部13iに入射させられている。図7に示されるように、熱硬化性樹脂剤13の表面部13sからの深さが5mmの位置では、レーザ光Lの中心部のエネルギ密度が、開口数(NA)0.1で10倍を超え、開口数5で100倍を超えている。このことから、熱硬化性樹脂剤13の表面部13s(特に、レーザ光Lの照射領域の中心部)に入熱過多による損傷が生じるのを防止し得ること、及び光吸収によって減衰する光密度が補われて熱硬化性樹脂剤13の全体を確実に硬化させ得ることが分かる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、図8に示されるように、熱硬化性樹脂剤13に照射されるレーザ光Lの強度を、第1の光強度I1から、第1の光強度I1よりも低い第2の光強度I2に変化させてもよい。これによれば、熱硬化性樹脂剤13の温度を硬化開始温度T1以上に素早く上昇させた後、熱硬化性樹脂剤13の温度を硬化開始温度T1以上かつ損傷発生温度T2以下に保持して、熱硬化性樹脂剤13の全体を良好に硬化させることができる。なお、レーザ光Lの強度は、熱硬化性樹脂剤13の温度が硬化開始温度T1に達したときにレーザ出力を切り替えることにより、第1の光強度I1から第2の光強度I2に変化させることができる。
また、図9に示されるように、熱硬化性樹脂剤13に照射されるレーザ光Lの集光スポットFSの位置を、第1の位置P1から、第1の位置P1よりも熱硬化性樹脂剤13の表面部13sに近い第2の位置P2に変化させてもよい。これによれば、熱硬化性樹脂剤13において、レーザ光Lの進行方向における上流側部分の硬化に起因して(例えば、網目状架橋反応が進むこと等が光散乱要因となって)、当該方向における下流側部分へのレーザ光Lの進行が妨げられることを防止して、熱硬化性樹脂剤13の全体を良好に硬化させることができる。
10…熱硬化性樹脂接合体、11…第1の部材、12…第2の部材、13…熱硬化性樹脂剤、13s…表面部、13i…内部、OA…光軸、L…レーザ光、FS…集光スポット。

Claims (4)

  1. レーザ光の照射によって熱硬化性樹脂剤を硬化させ、第1の部材と第2の部材とを接合して熱硬化性樹脂接合体を製造する熱硬化性樹脂接合方法であって、
    前記レーザ光は、前記熱硬化性樹脂剤の光吸収率が最高となる波長よりも長い波長を有しており、前記熱硬化性樹脂剤の表面部から前記熱硬化性樹脂剤の内部に収束するように、前記表面部から前記内部に入射させられることを特徴とする熱硬化性樹脂接合方法。
  2. 前記レーザ光は、前記表面部において、光軸に対して垂直な断面形状が環形状となるように、前記熱硬化性樹脂剤に照射されることを特徴とする請求項1記載の熱硬化性樹脂接合方法。
  3. 前記熱硬化性樹脂剤に照射される前記レーザ光の強度は、第1の光強度から、前記第1の光強度よりも低い第2の光強度に変化させられることを特徴とする請求項1又は2記載の熱硬化性樹脂接合方法。
  4. 前記熱硬化性樹脂剤に照射される前記レーザ光の集光スポットの位置は、第1の位置から、前記第1の位置よりも前記表面部に近い第2の位置に変化させられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の熱硬化性樹脂接合方法。
JP2010111125A 2010-05-13 2010-05-13 熱硬化性樹脂接合方法及び熱硬化性樹脂接合装置 Active JP5653652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111125A JP5653652B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 熱硬化性樹脂接合方法及び熱硬化性樹脂接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111125A JP5653652B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 熱硬化性樹脂接合方法及び熱硬化性樹脂接合装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234756A Division JP5860522B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 熱硬化性樹脂硬化方法及び熱硬化性樹脂硬化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011235604A true JP2011235604A (ja) 2011-11-24
JP5653652B2 JP5653652B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=45324102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010111125A Active JP5653652B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 熱硬化性樹脂接合方法及び熱硬化性樹脂接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5653652B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230041A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 オムロン株式会社 接着剤組成物の硬化方法および接着構造体の製造方法
WO2019230241A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 オムロン株式会社 樹脂体接合品の製造方法及び樹脂体接合品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040853A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ溶接方法
JP2007231088A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Denso Corp 光吸収性介在物及びこれを含有する接着剤
JP2010000617A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Hamamatsu Photonics Kk 樹脂溶着方法
JP2010180352A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Denso Corp 迅速光硬化性エポキシ系接着剤組成物及び接合方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040853A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ溶接方法
JP2007231088A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Denso Corp 光吸収性介在物及びこれを含有する接着剤
JP2010000617A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Hamamatsu Photonics Kk 樹脂溶着方法
JP2010180352A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Denso Corp 迅速光硬化性エポキシ系接着剤組成物及び接合方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230041A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 オムロン株式会社 接着剤組成物の硬化方法および接着構造体の製造方法
CN110494520A (zh) * 2017-06-16 2019-11-22 欧姆龙株式会社 粘接剂组合物的硬化方法以及粘接结构体的制造方法
CN110494520B (zh) * 2017-06-16 2022-04-05 欧姆龙株式会社 粘接剂组合物的硬化方法以及粘接结构体的制造方法
US11773296B2 (en) 2017-06-16 2023-10-03 Omron Corporation Method for curing adhesive composition and method for manufacturing bonded structure
WO2019230241A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 オムロン株式会社 樹脂体接合品の製造方法及び樹脂体接合品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5653652B2 (ja) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030871B2 (ja) 樹脂溶着方法
US7527760B2 (en) Resin mold and method for manufacturing the same
JP5030872B2 (ja) 樹脂溶着方法
JP5653652B2 (ja) 熱硬化性樹脂接合方法及び熱硬化性樹脂接合装置
US20050077276A1 (en) Method and apparatus for simultaneously heating materials
JP6668793B2 (ja) 半導体レーザ光源装置及び半導体レーザ光源装置の製造方法
JP2010185980A (ja) 高出力用光部品
TWI652516B (zh) Fiber optic device
CN107643596A (zh) 一种二元波带片形式的衍射轴锥镜系统及其长焦深成像方法
JP5308997B2 (ja) 光学部品のレーザ溶着構造及び光ピックアップの製造方法
JP6309578B2 (ja) 熱硬化性樹脂硬化方法及び熱硬化性樹脂硬化装置
CN107107479B (zh) 复合材料的表面改性方法、复合材料的接合方法、复合材料、及粘接结构体
JP5860522B2 (ja) 熱硬化性樹脂硬化方法及び熱硬化性樹脂硬化装置
JP6062524B2 (ja) 熱硬化性樹脂硬化方法及び熱硬化性樹脂硬化装置
WO2011074072A1 (ja) 樹脂溶着方法
JP2005001172A (ja) レーザ加工方法
KR102309105B1 (ko) 이종 소재 접합체의 제조방법
JP2010003729A (ja) 光学部材および光学部材の製造方法
JP2009246040A (ja) レーザ光源装置
JP2011184468A (ja) 接着固定方法及び光学素子の固定方法
JP5547883B2 (ja) 樹脂材の溶着方法
JP5341237B2 (ja) 樹脂溶着方法
JP2011031587A (ja) 樹脂部材間のレーザ溶着方法
JP5341238B2 (ja) 樹脂溶着方法
KR20200036363A (ko) 이종 소재 접합체의 제조방법 및 이종 소재 접합체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5653652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250