JP2011235454A - 通信制御装置 - Google Patents

通信制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011235454A
JP2011235454A JP2010106199A JP2010106199A JP2011235454A JP 2011235454 A JP2011235454 A JP 2011235454A JP 2010106199 A JP2010106199 A JP 2010106199A JP 2010106199 A JP2010106199 A JP 2010106199A JP 2011235454 A JP2011235454 A JP 2011235454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power
circuit
control device
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010106199A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Takahashi
英紀 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010106199A priority Critical patent/JP2011235454A/ja
Publication of JP2011235454A publication Critical patent/JP2011235454A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ネットワーク機器との通信制御を個別のコントローラーで行なうものにおいて、より適切に省電力化を図る。
【解決手段】メインSOCは、アクティブ状態では省電力制御回路47aから出力されるHレベルのSleep1信号によりOR回路47bからHレベルのOut1信号を出力し、ケーブル取付検出部60からLANケーブルの取り付けを示すHレベルのSens1信号が入力されて
いる場合にスリープ状態に移行したときには移行後もOR回路47bに入力されるHレベルのSens1信号によりHレベルのOut1信号をOR回路47bから出力し、N/WSOCは
、Out1信号とSens1信号とリセットIC48からの/Reset信号とがいずれもHレベルの信
号の場合にアクティブ状態に移行し、Out1信号とSens1信号と/Reset信号とのうちいずれ
か1つでもHレベルの信号でない場合にスリープ状態に移行する。
【選択図】図3

Description

本発明は、通信ケーブルを介してネットワーク機器と通信を行なう通信制御装置に関する。
従来より、この種の通信制御装置としては、各種のネットワーク機器とネットワークケーブルを介して接続され、ネットワーク機器との通信制御を含む装置全体の制御を1つのコントローラーで行なうものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、コントローラーがネットワークケーブルの抜き差しを検出し、ネットワークケーブルが差されていることを検出したときにはネットワークデバイスに電力を供給し、ネットワークケーブルが抜かれていることを検出したときにはネットワークデバイスへの電力の供給を停止することで、省電力化を図ることができるとしている。
特開2004−272487号公報
ところで、ネットワーク機器との通信制御を装置全体の制御とは異なる個別のコントローラーで行なう装置においては、ネットワークデバイスだけでなく通信制御用のコントローラーへの電力の供給や供給の停止をする必要があるため、単にネットワークケーブルの抜き差しだけでネットワークデバイスへの電力の供給や供給の停止を切り替えるものとしても十分な省電力化が図れない場合がある。
本発明の通信制御装置は、ネットワーク機器との通信制御を個別のコントローラーで行なうものにおいて、より適切に省電力化を図ることを主目的とする。
本発明の通信制御装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の通信制御装置は、
通信ケーブルを介してネットワーク機器と通信を行なう通信制御装置であって、
省電力モードと非省電力モードとを有し、通信の制御を司るサブ制御装置と、
前記省電力モードと前記非省電力モードとを有し、前記サブ制御装置と制御信号をやり取り可能なメイン制御装置と、
前記通信ケーブルが取り付けられたときに前記メイン制御装置と前記サブ制御装置とに検出信号を出力する信号出力手段と
を備え、
前記メイン制御装置は、前記非省電力モードの場合には前記制御信号として前記サブ制御装置における前記非省電力モードの設定を許可する許可信号を出力し、前記検出信号が入力された状態で前記非省電力モードから前記省電力モードに変更した場合には該検出信号の入力が停止されるまで前記許可信号を出力する装置であり、
前記サブ制御装置は、前記許可信号と前記検出信号とのいずれもが入力される場合に前記非省電力モードに設定し、前記許可信号と前記検出信号とのいずれか又は両方の入力が停止された場合に前記省電力モードに設定する装置である
ことを要旨とする。
この本発明の通信制御装置では、メイン制御装置が、非省電力モードの場合には制御信号としてサブ制御装置における非省電力モードの設定を許可する許可信号を出力し、信号出力手段から出力される検出信号が入力された状態で非省電力モードから省電力モードに変更した場合には検出信号の入力が停止されるまで許可信号を出力し、サブ制御装置が、許可信号と検出信号とのいずれもが入力される場合に非省電力モードに設定し、許可信号と検出信号とのいずれか又は両方の入力が停止された場合に省電力モードに設定する。これにより、メイン制御装置とサブ制御装置とは、それぞれ相手方の制御装置の電力モードに拘わらず非省電力モードから省電力モードに変更することができる。この結果、ネットワーク機器との通信制御をメイン制御装置とは異なる個別のサブ制御装置で行なうものにおいて、より適切に省電力化を図ることができる。
こうした本発明の通信制御装置において、前記メイン制御装置は、前記省電力モードで且つ前記許可信号の出力を停止している最中に前記検出信号が入力されたときに、前記非省電力モードを設定するための給電を管理する第1の電力制御回路を備える装置であるものとすることができる。こうすれば、メイン制御装置が許可信号の出力を停止している場合でも、通信ケーブルが接続されればメイン制御装置は非省電力モードに変更して許可信号を出力するから、サブ制御装置は非省電力モードを設定することができる。この態様の本発明の通信制御装置において、前記サブ制御装置は、非省電力モード設定用の信号が入力されたときに前記非省電力モードに設定するための給電を管理する第2の電力制御回路と、2つの入力端子が前記メイン制御装置の出力端子と前記信号出力手段の出力端子とに接続されると共に出力端子が前記第2の電力制御回路の入力端子に接続されて前記2つの入力端子にオン信号としての前記許可信号と前記検出信号とが入力された場合の論理積となるオン信号を前記非省電力モード設定用の信号として前記出力端子から出力する論理積回路とを備える装置であり、前記メイン制御装置は、2つの入力端子が前記第1の電力制御回路の出力端子と前記信号出力手段の出力端子とに接続されると共に出力端子が前記論理積回路に接続されて前記2つの入力端子のいずれかにオン信号が入力された場合の論理和となるオン信号を前記許可信号として前記出力端子から出力する論理和回路を備える装置であり、前記第1の電力制御回路は、前記メイン制御装置が前記非省電力モードにあるときにはオン信号を前記論理和回路に出力すると共に該論理和回路を作動させ、前記検出信号が入力された状態で前記メイン制御装置が前記非省電力モードから前記省電力モードに変更した場合には前記オン信号の出力を停止すると共に前記検出信号の入力が停止されるまで前記論理和回路を作動させる回路であるものとすることができる。こうすれば、論理回路を用いた簡易な構成で省電力化を図ることができる。また、この態様の本発明の通信制御装置において、起動時からオン信号としてのリセット信号を出力するリセット回路を備え、前記論理積回路は、前記2つの入力端子に加えて前記リセット回路の出力端子に接続される入力端子を有し、該3つの入力端子にオン信号としての前記許可信号と前記検出信号と前記リセット信号とが入力された場合の論理積となるオン信号を前記非省電力モード設定用の信号として出力する回路であるものとすることができる。
また、前記通信ケーブルが取り付けられる取付口を開閉するシャッターが設けられてなる本発明の通信制御装置において、前記信号出力手段は、前記シャッターの開状態を検出したときに前記検出信号を出力し、該シャッターの閉状態を検出したときに前記検出信号の出力を停止する手段であるものとすることもできる。こうすれば、通信ケーブルの接続を検出してから検出信号を出力するものに比して早期に検出信号を出力してサブ制御装置を非省電力モードに設定することができる。
プリンター20を含むネットワークシステムの構成の概略を示す構成図。 ケーブル取付検出部60の構成の概略を示す構成図。 各SOCの電力管理を行なうための構成の概略を示す構成図。 メインSOC電力制御ルーチンの一例を示すフローチャート。 N/WSOC電力制御ルーチンの一例を示すフローチャート。 各SOCの状態と各信号の時間変化の様子の一例を示す説明図。 各SOCの状態と各信号レベルの一覧を示す説明図。
次に、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態であるプリンター20を含むネットワークシステムの構成の概略を示す構成図である。本実施形態のプリンター20は、図1に示すように、LANなどのネットワーク15を介して複数台のユーザーコンピューター(ユーザーPC)10が接続されており、ユーザーPC10からのジョブを受け付けて実行したり、ユーザーPC10からの要求に応じてステータスデータのやり取りを行なう。
プリンター20は、プリンター機能とスキャナー機能とを有する複合機(マルチファンクションプリンター)であり、装置全体の制御を司るコントローラーボード22と、ユーザーからの各種操作を受け付ける操作部24と、印刷ヘッドから用紙Sにシアン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y),ブラック(K)の各色のインクを吐出することにより周知のインクジェット方式の印刷を行なうプリンター機構26と、原稿に光を照射してその反射光をレッド(R),グリーン(G),ブルー(B)の各色に分解してスキャンデータとして得る周知のイメージスキャナーとして構成されたスキャナー機構28と、ネットワーク15のLANケーブル15a(図2参照)の取り付けを検出するケーブル取付検出部60とを備える。図2は、ケーブル取付検出部60の構成の概略を示す構成図である。
ケーブル取付検出部60は、プリンター20に設けられたケーブル差込口20aへのLANケーブル15aの取り付けと取り外しとを検出できるよう構成されており、図2に示すように、図中上下方向にスライドしてケーブル差込口20aの遮断と開放とを行なうシャッター62と、シャッター62の下方に配置される回動アーム64と、回動アーム64をシャッター62側に付勢するスプリング66と、回動アーム64の回動に連動してプルアップ抵抗Rvが接続された電源Vccとグランドとの接続と切断とを切り替えるスイッチ68とを備える。ここで、スプリング66の付勢力は、シャッター62がケーブル差込口20aを遮断するときにはシャッター62の押付け力により回動アーム64を回動範囲の下端に位置させ、シャッター62がケーブル差込口20aを開放してシャッター62からの押付け力が回動アーム64に作用しなくなると回動アーム64を回動範囲の上端に位置させるよう定められている。また、スイッチ68は、回動アーム64が下端に位置するときには電源Vccとグランドとを接続し、回動アーム64が上端に位置するときには電源Vccとグランドとを切断するよう構成されている。このため、図2(a)に示すように、シャッター62が差込口20aを遮断してLANケーブル15aが差し込まれない状態では、回動アーム64が下端に位置してスイッチ68が電源Vccとグランドとを接続するため、ケーブル取付検出部60の出力端子からは低電圧の信号(以下、Lレベルの信号とする)が出力される。一方、図2(b)に示すように、シャッター62が差込口20aを開放してLANケーブル15aが差し込まれる状態では、回動アーム64が上端に位置してスイッチ68が電源Vccとグランドとを切断するため、ケーブル取付検出部60の出力端子からは高電圧の信号(以下、Hレベルの信号とする)が出力される。このように、ケーブル取付検出部60は、シャッター62の開閉に応じて異なる信号を出力し、通常はシャッター62の開閉とケーブル15aの抜き差しとは対応したものであるから、ケーブル15aの取り付けと取り外しとを検出した検出信号を出力するものとなる。
コントローラーボード22は、中央演算処理装置としてのCPU41などが搭載されたメインSOC(System On a Chip)30と、処理プログラムを記憶するROM42と、ワ
ークメモリーとしてのSDRAM44と、外部のネットワーク15と通信するためのネットワークSOC(N/WSOC)50とを備える。メインSOC30は、CPU41の他に、SDRAM44へのデータの読み書きを制御するSDRAMコントローラー43と、N/WSOC50に接続されたネットワークインターフェース(I/F)45と、操作部24からの信号を入力する操作インターフェース(I/F)34と、プリンター機構26を制御する印刷制御部36と、スキャナー機構28を制御するスキャナー制御部38と、メモリーカードスロット39aに装着されたメモリーカードMCに対するデータの読み込みと書き込みとを制御するメモリーカードコントローラー39と、ケーブル取付検出部60からの検出信号が入力されコントローラーボード22内の電力を管理するパワーマネジメント部46とを備え、これらはバス32により互いに電気的に接続されている。なお、コントローラーボード22外(プリンター機構26やスキャナー機構28など)への電力の供給の制御は、図示しない外部電力制御部により行なわれるが、その説明は省略する。
パワーマネジメント部46は、コントローラーボード22内のメインSOC30の各部(CPU41や各種インターフェースなど)への電力の供給を制御するメイン電力制御部47と、図示しない電源ボタンが押下されてプリンター20が起動したときに各SOC30,50をリセットするリセット信号を出力するリセットIC48とを備える。また、コントローラーボード22内のN/WSOC50の各部への電力の供給の制御は、N/WSOC50内の後述するN/W電力制御部59により行なわれる。本実施形態では、メイン電力制御部47やリセットIC48,N/W電力制御部59により、要求される電力モードに応じてメインSOC30やN/WSOC50の電力の管理が行なわれ、詳細については後述する。なお、電力モードとしては、メインSOC30やN/WSOC50への電力の供給を停止する省電力モードと電力を供給する非省電力モードとがあり、以下、省電力モードの状態をスリープ状態、非省電力モードの状態をアクティブ状態と称する。
N/WSOC50は、メインSOC30が外部のネットワーク15と通信するためのコントローラーであり、N/WSOC50全体の制御を司るネットワーク(N/W)制御部54と、ネットワーク物理層を構成するPHY(Physical Layer)51と、PHY51に接続されパケットの送受信を制御するMAC(Media Access Controller)52と、PH
Y51とMAC52とを介して受信したパケット(受信パケット)のうち必要なパケットを通過させ不要なパケットを廃棄する受信パケットフィルタリング部53と、N/WSOC50内を通過する応答パケットをモニターする応答パケットモニタリング部55と、受信パケットフィルタリング部53で受信される受信パケットに予め対応付けられた既定の応答パケットが登録された応答テーブル56と、ケーブル取付検出部60からの検出信号が入力されコントローラーボード22内のN/WSOC50の各部への電力の供給を制御するN/W電力制御部59とを備える。
N/W制御部54は、受信パケットフィルタリング部53に指令を出力することにより受信パケットフィルタリング部53を通過した受信パケットをメインSOC30(ネットワークI/F45)に転送してメインSOC30で処理(応答パケットを生成)させたり、応答パケットモニタリング部55に指令を出力することにより応答パケットモニタリング部55で受け付けたメインSOC30からの応答パケットをMAC52とPHY51とを介してネットワーク15上に送信させたりする。また、N/W制御部54は、メインSOC30のスリープ状態において、メインSOC30を介さずに応答テーブル56に登録された応答パケットを用いて、受信パケットフィルタリング部53で受信される受信パケットに対応する応答パケットを自動生成して送信する自動応答処理が可能となっている。このように、受信パケットには、メインSOC30に処理を依頼すべき依頼対象パケットとメインSOC30を介さずに自動応答処理が可能な自動応答対象パケットとがあり、これらは受信パケットフィルタリング部53により判定される。なお、依頼対象パケットとしては、印刷処理要求に関するパケットやメモリーカードMCへのアクセス要求に関する
パケット,スキャナー処理要求に関するパケットなどが該当し、自動応答対象パケットとしては、ARP(Address Resolution Protocol)要求やPING(Packet INternet Groper)要求などが該当する。
ここで、パワーマネジメント部46(メイン電力制御部47,リセットIC48)とN/W電力制御部59とによる各SOCの電力管理を行なうための構成について説明する。図3は、各SOCの電力管理を行なうための構成の概略を示す構成図である。図示するように、メイン電力制御部47は、メインSOC30へ給電したり給電を停止したりする省電力制御回路47aと、2つの入力端子が省電力制御回路47aの出力端子とケーブル取付検出部60の出力端子とに接続されると共にそれらの入力端子に入力された信号の論理和を出力する出力端子がN/W電力制御部59に接続されたOR回路47bとを備える。省電力制御回路47aは、メインSOC30の状態に応じてLレベルまたはHレベルのSleep1信号をOR回路47bに出力したり、OR回路47bへの給電を制御してOR回路47bを作動させたり作動を停止させたりする。また、OR回路47bは、省電力制御回路47aからのSleep1信号またはケーブル取付検出部60からの検出信号(以下、Sens1信
号とする)のいずれかがHレベルの信号として入力されると論理和としてHレベルのOut1信号を出力端子から出力し、Sleep1信号およびSens1信号のいずれもがLレベルの信号と
して入力されるとLレベルのOut1信号を出力する。一方、リセットIC48は、プリンター20の電源がオンされた直後はLレベルの/Reset信号をメイン電力制御部47とN/W電力制御部59(AND回路59b)とに出力し、プリンター20が正常に起動したときにHレベルの/Reset信号をメイン電力制御部47とN/W電力制御部59(AND回路59b)とに出力する。また、N/W電力制御部59は、入力されるSleep2信号に応じてN/WSOC50へ給電したり給電を停止したりする省電力制御回路59aと、3つの入力端子がメイン電力制御部47のOR回路47bの出力端子とリセットIC48の出力端子とケーブル取付検出部60の出力端子とに接続されると共にそれらの入力端子に入力された信号の論理積を出力する出力端子が省電力制御回路59aに接続されたAND回路59bとを備える。AND回路59bは、OR回路47bからのOut1信号をSysReset信号として入力すると共にリセットIC48からの/Reset信号とケーブル取付検出部60からのSens1信号とを入力し、これらの入力信号がいずれもHレベルの信号として入力されると論
理積としてHレベルのSleep2信号を省電力制御回路59aに出力し、これらの入力信号のうちいずれか1つでもLレベルの信号が入力されるとLレベルのSleep2信号を省電力制御回路59aに出力する。
次に、こうして構成された本実施形態のプリンター20の動作、特に、省電力制御を行なう際の動作について説明する。まず、メイン電力制御部47の動作について説明し、次に、N/W電力制御部59の動作について説明する。図4は、メイン電力制御部47により実行されるメインSOC電力制御ルーチンの一例を示すフローチャートであり、図5は、N/W電力制御部59により実行されるN/WSOC電力制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。これらのルーチンは、プリンター20の電源がオンされてリセットIC48からHレベルの/Reset信号が各電力制御部に入力されたときに実行される。
メインSOC電力制御ルーチンが実行されると、メイン電力制御部47は、省電力制御回路47aによりメインSOC30に給電してメインSOC30をアクティブ状態に移行させる(ステップS100)。次に、OR回路47bを作動させると共に(ステップS110)、省電力制御回路47aからHレベルのSleep1信号をOR回路47bに出力させる(ステップS120)。これにより、OR回路47bからはHレベルのOut1信号が出力されることになる。そして、スリープ条件が成立したか否かを判定する(ステップS130)。この判定は、例えば、操作部24に所定時間以上(例えば、5分間など)に亘って何らの操作も受け付けられなかったことや、所定時間以上(例えば、5分間など)に亘ってメインSOC30(CPU41)で処理すべき依頼対象パケットが受信されなかったこと
などを条件として行なわれる。スリープ条件が成立しないと判定した場合は、ステップS120以降の処理を繰り返す。一方、スリープ条件が成立したと判定した場合は、省電力制御回路47aによりメインSOC30への電力の供給を停止してメインSOC30をスリープ状態に移行させると共に(ステップS140)、移行時にHレベルのSens1信号が
ケーブル取付検出部60から入力されているか否かを判定する(ステップS150)。
移行時にHレベルのSens1信号が入力されていないと判定した場合、即ち、LANケー
ブル15aが取り付けられておらずLレベルのSens1信号が入力されている場合には、O
R回路47bの作動を停止して(ステップS160)、省電力制御回路47aからLレベルのSleep1信号を出力させる(ステップS170)。そして、スリープ解除条件が成立するか否かを判定する(ステップS180)。この判定は、操作部24の操作がなされたことや依頼対象パケットが受信されたこと,Sens1信号がLレベルからHレベルに切り替わ
ったことなどを条件として行なわれる。スリープ解除条件が成立したと判定した場合は、ステップS100に戻りメインSOC30をアクティブ状態に移行させる。一方、スリープ解除条件が成立しないと判定した場合は、ステップS170以降の処理を繰り返す。
一方、ステップS150で移行時にHレベルのSens1信号が入力されていると判定した
場合には、OR回路47bの作動を停止することなく、LレベルのSleep1信号を出力する(ステップS190)。これにより、OR回路47bにケーブル取付検出部60からHレベルのSens1信号が入力されていれば、メインSOC30がスリープ状態にあってもOR
回路47bからHレベルのOut1信号を出力することができる。次に、HレベルのSens1信
号の入力が停止されたか否かを判定する(ステップS200)。いま、スリープ状態への移行時にHレベルのSens1信号が入力されていた場合を考えているから、この判定は、移
行時から継続的にHレベルのSens1信号が入力されているか否かを判断する処理となる。
ステップS200でHレベルのSens1信号の入力が停止されたと判定した場合には、ステ
ップS160でOR回路47bの作動を停止してステップS170以降の処理を実行する。一方、ステップS200でHレベルのSens1信号の入力が停止されていないと判定した
場合にはスリープ解除条件が成立すると判定するまで(ステップS210)、ステップS190に戻り処理を繰り返す。なお、ステップS210でスリープ解除条件が成立すると判定した場合には、上述したように、ステップS100に戻り処理を行なう。
次に、N/WSOC電力制御ルーチンについて説明する。このN/WSOC電力制御ルーチンが実行されると、N/W電力制御部59は、まず、AND回路59bからの出力信号としてHレベルのSleep2信号が省電力制御回路59aに入力されているか否かを判定する(ステップS300)。HレベルのSleep2信号が入力されている場合には、省電力制御回路59aによりN/WSOC50への電力を供給してN/WSOC50をアクティブ状態に移行する(ステップS310)。これにより、N/WSOC50は、上述した通信制御を行なうことができる。そして、AND回路59bからの出力信号としてLレベルのSleep2信号が省電力制御回路59aに入力されたときには(ステップS320)、N/WSOC50への電力の供給を停止してN/WSOC50をスリープ状態に移行させて(ステップS330)、ステップS300に戻り処理を繰り返す。なお、このルーチンが実行された当初にステップS300でHレベルのSleep2信号が省電力制御回路59aに入力されていないと否定的な判定をした場合には、N/WSOC50への電力の供給は停止されたままとなり、N/WSOC50はスリープ状態とされる。
ここで、メインSOC30,N/WSOC50の状態と各信号の変化の一例について説明する。図6は、各SOCの状態と各信号の時間変化の様子の一例を示す説明図である。プリンター20が正常に起動すると(時刻t0)、リセットIC48からHレベルの/Reset信号が出力されて、メインSOC30がアクティブ状態に移行されると共に省電力制御回路47aからHレベルのSleep1信号が出力されてOR回路47bに入力される。このた
め、OR回路47bから出力されるOut1信号即ちAND回路59bに入力されるSysReset信号はHレベルとなる。このとき、LANケーブル15aが接続されていない場合を考えると、ケーブル取付検出部60からのSens1信号はLレベルとなりAND回路59bから
はLレベルのSleep2信号が出力されるから、N/WSOC50はスリープ状態とされる。そして、LANケーブル15aが取り付けられると(時刻t1)、ケーブル取付検出部60からHレベルのSens1信号が出力され、AND回路59bへの3つの入力信号がいずれ
もHレベルとなるために、AND回路59bからはHレベルのSleep2信号が出力されることになる。これにより、N/WSOC50はアクティブ状態とされる。このとき、シャッター62の開に伴ってケーブル取付検出部60からHレベルのSens1信号が出力されるか
ら、LANケーブル15aの接続を検出してからHレベルのSens1信号を出力するものに
比して早期にN/WSOC50をアクティブ状態にすることができる。
そして、LANケーブル15aが接続された状態でメインSOC30のスリープ条件が成立すると(時刻t2)、メインSOC30がスリープ状態にされると共にLレベルのSleep1信号がOR回路47bに出力される。このとき、LANケーブル15aは接続されたままでありSens1信号としてHレベルの信号が入力されるため、OR回路47bの作動は
停止されずにOR回路47bからはHレベルのOut1信号が出力される。このため、AND回路59bに入力されるSysReset信号もHレベルのままとなり、AND回路59bからはHレベルのSleep2信号が出力されるから、N/WSOC50はスリープ状態には移行されない。これにより、メインSOC30がスリープ状態にあっても、アクティブ状態のN/WSOC50により自動応答対象パケットを受信した場合には自動応答処理を行なうことができる。
そして、LANケーブル15aが取り外されると(時刻t3)、シャッター62の閉に伴ってケーブル取付検出部60からLレベルのSens1信号がOR回路47bとAND回路
59bとに入力される。このため、AND回路59bからはLレベルのSleep2信号が出力されることになり、N/WSOC50はスリープ状態に移行される。そして、再びLANケーブル15aが取り付けられると(時刻t4)、スリープ解除条件が成立するためメインSOC30がスリープ状態からアクティブ状態に移行されてOR回路47bが作動して、AND回路59bに3つのHレベルの信号が入力されるから、再びN/WSOC50はアクティブ状態とされる。以上説明したように、メインSOC30がスリープ状態にあってもOR回路47aからHレベルの信号を出力してN/WSOC50は自動応答処理を行うことができる。また、LANケーブルが取り外されると、AND回路59bからLレベルのSleep2信号が出力されてN/WSOC50は単独でスリープ状態に移行することができる。この結果、メインSOC30とN/WSOC50との2つのSOCを備えて通信制御するプリンター20において、省電力化をより適切に行なうことができる。なお、このような各SOCの状態と各信号レベルの一覧を図7に示す。なお、図7では、/Reset信号がLレベルの場合の各SOCの状態をリセット前の状態として示した。また、Sens1信号
が本発明の「検出信号」に相当し、Out1信号が「許可信号」に相当し、Sleep2信号が「非省電力モード設定用の信号」に相当し、/Reset信号が「リセット信号」に相当する。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態のN/WSOC50が本発明の「サブ制御装置」に相当し、メインSOC30が「メイン制御装置」に相当し、ケーブル取付検出部60が「信号出力手段」に相当する。また、メイン電力制御部47の省電力制御回路47aが「第1の電力制御回路」に相当し、N/W電力制御部59の省電力制御回路59aが「第2の電力制御回路」に相当し、N/W電力制御部59のAND回路59bが「論理積回路」に相当し、メイン電力制御部47のOR回路47bが「論理和回路」に相当し、リセットIC48が「リセット回路」に相当する。
以上説明した本実施形態のプリンター20によれば、メインSOC30は、アクティブ状態でN/WSOC50に起動を許可するHレベルのOut1信号を出力し、スリープ条件が成立したとき、ケーブル取付検出部60からLANケーブル15aの取り付けを示すHレベルのSens1信号が入力されている場合にはスリープ状態への移行後も入力されるSens1信号をHレベルのOut1信号としてN/W電力制御部59に出力し、N/WSOC50は、メイン電力制御部47からのOut1信号とケーブル取付検出部60からのSens1信号とリセッ
トIC48からの/Reset信号とが共にHレベルの信号として入力される場合にアクティブ状態に移行し、Out1信号とSens1信号と/Reset信号とのうちいずれか1つでもHレベルの
信号が入力されない場合にスリープ状態に移行するから、メインSOC30とN/WSOC50とは、それぞれ相手方のSOCの電力モードに拘わらずアクティブ状態からスリープ状態に移行することができる。また、これらの電力制御を、省電力制御回路47aからのSleep1信号とケーブル取付検出部60からのSens1信号とを入力していずれかがHレベ
ルのときにHレベルのOut1信号を出力するOR回路47bと、OR回路47bからのOut1信号(SysReset信号)とケーブル取付検出部60からのSens1信号とリセットIC48か
らの/Reset信号とを入力していずれもHレベルのときにHレベルのSleep2信号を出力するAND回路59bとの論理回路を用いて行なうものとしたから、簡易な構成で省電力化を図ることができる。さらに、ケーブル取付検出部60からのSens1信号は、シャッター6
2の開閉に応じて出力するから、LANケーブル15aの接続を直接的に検出するものに比して早期に検出信号を出力してN/WSOC50をアクティブ状態にすることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
上述した実施形態では、ケーブル取付検出部60がシャッター62の開閉を検出してSens1信号を出力するものとしたが、これに限られず、LANケーブル15aの接続を直接
的に検出してSens1信号を出力するものとしてもよい。
上述した実施形態では、N/W電力制御部59のAND回路59bにリセットIC48からの/Reset信号を入力するものとしたが、/Reset信号を入力しないものとしてもよく、その場合、OR回路47bからのOut1信号とケーブル取付検出部60からのSens1信号と
の論理積をSleep2信号として出力するものとしてもよい。
上述した実施形態では、メイン電力制御部47が省電力制御回路47aとOR回路47bとによりOut1信号を出力しN/W電力制御部59がAND回路59bによりSleep2信号を出力するものとしたが、このような回路構成により信号を出力するものに限られず、他の回路構成によりOut1信号やSleep2信号を出力するものとしてもよい。また、OR回路47bを作動させたり作動を停止させたりするものとしたが、OR回路47bからAND回路59bへの信号の出力を許可したり出力を禁止したりするものなどとしてもよい。
上述した実施形態では、本発明をマルチファンクションプリンターとしてのプリンター20に適用して説明したが、これに限られず、メイン制御装置とサブ制御装置とを備えて通信を行なうものであればどのような装置に適用するものとしてもよく、例えば、スキャナー機能を備えないプリンターに適用してもよいし、プリンター機能を備えないスキャナーに適用してもよいし、FAX機器などに適用してもよい。
10 ユーザーPC、15 ネットワーク、15a LANケーブル、20 プリンター、20a ケーブル差込口、22 コントローラーボード、24 操作部、26 プリンター機構、28 スキャナー機構、30 メインSOC、32 バス、34 操作イン
ターフェース(I/F)、36 印刷制御部、38 スキャナー制御部、39 メモリーカードコントローラー、39a メモリーカードスロット、41 CPU、42 ROM、43 SDRAMコントローラー、44 SDRAM、45 ネットワークインターフェース(I/F)、46 パワーマネジメント部、47 メイン電力制御部、47a 省電力制御回路、47b OR回路、48 リセットIC、50 ネットワーク(N/W)SOC、51 PHY、52 MAC、53 受信パケットフィルタリング部、54 ネットワーク(N/W)制御部、55 応答パケットモニタリング部、56 応答テーブル、59 ネットワーク(N/W)電力制御部、59a 省電力制御回路、59b AND回路、60 ケーブル取付検出部、62 シャッター、64 回動アーム、66 スプリング、68 スイッチ、Vcc 電源、Rv プルアップ抵抗、MC メモリーカード、S 用紙。

Claims (5)

  1. 通信ケーブルを介してネットワーク機器と通信を行なう通信制御装置であって、
    省電力モードと非省電力モードとを有し、通信の制御を司るサブ制御装置と、
    前記省電力モードと前記非省電力モードとを有し、前記サブ制御装置と制御信号をやり取り可能なメイン制御装置と、
    前記通信ケーブルが取り付けられたときに前記メイン制御装置と前記サブ制御装置とに検出信号を出力する信号出力手段と
    を備え、
    前記メイン制御装置は、前記非省電力モードの場合には前記制御信号として前記サブ制御装置における前記非省電力モードの設定を許可する許可信号を出力し、前記検出信号が入力された状態で前記非省電力モードから前記省電力モードに変更した場合には該検出信号の入力が停止されるまで前記許可信号を出力する装置であり、
    前記サブ制御装置は、前記許可信号と前記検出信号とのいずれもが入力される場合に前記非省電力モードに設定し、前記許可信号と前記検出信号とのいずれか又は両方の入力が停止された場合に前記省電力モードに設定する装置である
    通信制御装置。
  2. 前記メイン制御装置は、前記省電力モードで且つ前記許可信号の出力を停止している最中に前記検出信号が入力されたときに、前記非省電力モードを設定するための給電を管理する第1の電力制御回路を備える装置である請求項1記載の通信制御装置。
  3. 請求項2記載の通信制御装置であって、
    前記サブ制御装置は、非省電力モード設定用の信号が入力されたときに前記非省電力モードに設定するための給電を管理する第2の電力制御回路と、2つの入力端子が前記メイン制御装置の出力端子と前記信号出力手段の出力端子とに接続されると共に出力端子が前記第2の電力制御回路の入力端子に接続されて前記2つの入力端子にオン信号としての前記許可信号と前記検出信号とが入力された場合の論理積となるオン信号を前記非省電力モード設定用の信号として前記出力端子から出力する論理積回路とを備える装置であり、
    前記メイン制御装置は、2つの入力端子が前記第1の電力制御回路の出力端子と前記信号出力手段の出力端子とに接続されると共に出力端子が前記論理積回路に接続されて前記2つの入力端子のいずれかにオン信号が入力された場合の論理和となるオン信号を前記許可信号として前記出力端子から出力する論理和回路を備える装置であり、
    前記第1の電力制御回路は、前記メイン制御装置が前記非省電力モードにあるときにはオン信号を前記論理和回路に出力すると共に該論理和回路を作動させ、前記検出信号が入力された状態で前記メイン制御装置が前記非省電力モードから前記省電力モードに変更した場合には前記オン信号の出力を停止すると共に前記検出信号の入力が停止されるまで前記論理和回路を作動させる回路である
    通信制御装置。
  4. 請求項3記載の通信制御装置であって、
    起動時からオン信号としてのリセット信号を出力するリセット回路を備え、
    前記論理積回路は、前記2つの入力端子に加えて前記リセット回路の出力端子に接続される入力端子を有し、該3つの入力端子にオン信号としての前記許可信号と前記検出信号と前記リセット信号とが入力された場合の論理積となるオン信号を前記非省電力モード設定用の信号として出力する回路である
    通信制御装置。
  5. 前記通信ケーブルが取り付けられる取付口を開閉するシャッターが設けられてなる請求項1ないし4いずれか1項に記載の通信制御装置であって、
    前記信号出力手段は、前記シャッターの開状態を検出したときに前記検出信号を出力し、該シャッターの閉状態を検出したときに前記検出信号の出力を停止する手段である
    通信制御装置。
JP2010106199A 2010-05-06 2010-05-06 通信制御装置 Withdrawn JP2011235454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010106199A JP2011235454A (ja) 2010-05-06 2010-05-06 通信制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010106199A JP2011235454A (ja) 2010-05-06 2010-05-06 通信制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011235454A true JP2011235454A (ja) 2011-11-24

Family

ID=45323980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010106199A Withdrawn JP2011235454A (ja) 2010-05-06 2010-05-06 通信制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011235454A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013134518A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Ricoh Co Ltd 外部出力装置、外部出力装置のログ収集方法、及びプログラム
WO2016038888A1 (en) * 2014-09-08 2016-03-17 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus
JP2018515822A (ja) * 2015-03-13 2018-06-14 クアルコム,インコーポレイテッド コンピューティングデバイス内の複数のsocの間における動作状態の協調のための方法およびシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013134518A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Ricoh Co Ltd 外部出力装置、外部出力装置のログ収集方法、及びプログラム
WO2016038888A1 (en) * 2014-09-08 2016-03-17 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus
JP2016057788A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
CN106605186A (zh) * 2014-09-08 2017-04-26 株式会社理光 图像处理装置以及用于控制图像处理装置的方法
US9983657B2 (en) 2014-09-08 2018-05-29 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus including a power supply control unit control a supply state of a power source and method for controlling image processing apparatus
JP2018515822A (ja) * 2015-03-13 2018-06-14 クアルコム,インコーポレイテッド コンピューティングデバイス内の複数のsocの間における動作状態の協調のための方法およびシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE46456E1 (en) Image processing device, image processing method, and recording medium
JP2004157604A (ja) Usb機器制御方法および装置
JP6178713B2 (ja) 画像形成装置
JP6873665B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
KR20150027463A (ko) 전자 기기, 전자 기기의 제어 방법 및 화상 형성 장치
JP2010282607A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US20170163830A1 (en) Information processing apparatus having power saving mode, method of controlling the same, and storage medium
JP6062652B2 (ja) 画像形成装置および情報処理装置
CN104639783A (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP2011235454A (ja) 通信制御装置
US10158771B2 (en) Information processing apparatus that transfers diagnosis information on a unit to another unit through a communication line for CPU to CPU communication, method of controlling an information processing apparatus, and storage medium
JP3733820B2 (ja) 画像形成装置およびデータ端末装置並びに電源制御方法
US20170123485A1 (en) Device, operation-mode control method, and recording medium
WO2024041094A1 (zh) 耗材芯片、耗材和图像形成装置
CN210804374U (zh) 一种图像形成装置及图像形成装置用安全控制系统
JP2010206241A (ja) 電子機器
JP2007148781A (ja) ネットワーク周辺装置のパワーマネージメント制御装置
US10409207B2 (en) Transmission control apparatus and image forming apparatus with transmission control apparatus
US20120047375A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2004118261A (ja) ホストとデバイスのいずれの役割も選択的に設定することができる通信コントローラを備えた電子機器
US20120069370A1 (en) Image input output apparatus
JP2005115478A (ja) 制御システム
JP6398666B2 (ja) 機能制御装置、情報処理装置、画像処理装置及び通信確立方法
JP2009237985A (ja) 画像処理装置、制御回路及びプログラム
JP2008017355A (ja) 画像出力装置および画像出力装置における消費電力削減方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130806