JP2011234150A - 導光体並びにこれを備えた照明装置及び原稿読取装置 - Google Patents

導光体並びにこれを備えた照明装置及び原稿読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011234150A
JP2011234150A JP2010102908A JP2010102908A JP2011234150A JP 2011234150 A JP2011234150 A JP 2011234150A JP 2010102908 A JP2010102908 A JP 2010102908A JP 2010102908 A JP2010102908 A JP 2010102908A JP 2011234150 A JP2011234150 A JP 2011234150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
light guide
source side
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010102908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5587025B2 (ja
Inventor
Yuzo Kawano
裕三 川野
Kohei Suyama
宏平 須山
Takashi Sanada
崇史 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010102908A priority Critical patent/JP5587025B2/ja
Priority to US13/085,924 priority patent/US8564854B2/en
Publication of JP2011234150A publication Critical patent/JP2011234150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587025B2 publication Critical patent/JP5587025B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/02835Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02885Means for compensating spatially uneven illumination, e.g. an aperture arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0091Positioning aspects of the light source relative to the light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】縮小光学系を備えた原稿読取装置において、黒浮きを抑制することができるようにする。
【解決手段】光源側の領域において、導光体22内を反光源側に向かって進む光が、プリズム41の頂面41aと反光源側の傾斜面41bとで順次反射されて導光体の長手方向に直交する方向に近づくように、プリズムの頂面及び反光源側の傾斜面が形成されたものとする。特にプリズムの高さが、導光体の長手方向の中心部で最も小さく、その中心部から光源側及び反光源側の端部に向かって次第に大きくなるようにする。
【選択図】図6

Description

本発明は、光源が発する光を長手方向の一端側の光入射面から入射させて長手方向に延びた光出射面から出射させるために、光出射面に対向して、プリズムが長手方向に複数並んで形成されたプリズム形成面を備えた導光体、並びにこれを備えた照明装置及び原稿読取装置に関するものである。
原稿の読取面の画像を読み取る原稿読取装置では、照明装置で照明された原稿面からの反射光をラインCCDなどの受光素子に受光させて画像信号を出力させるようになっている。この原稿読取装置の照明装置には、従来、蛍光管を用いたものが一般的であったが、近年、省エネルギーなどの観点から、光源にLEDを用いたものが普及しつつある。
このような光源にLEDを用いた照明装置では、読取領域の全幅に渡ってLEDを配列した構成の他、読取領域の全幅に渡って延在する導光体を用いて、LED光源が発する光を原稿面に導くようにした構成が採用されており、導光体には、光源が発する光を長手方向の一端側の光入射面から入射させて長手方向に延びた光出射面から出射させるために、光出射面に対向して、突起状のプリズムが導光体の長手方向に複数並んで形成されたプリズム形成面が設けられている(特許文献1参照)。
また、液晶ディスプレイ等のバックライト装置用の面光源装置に関するものではあるが、光出射面とは反対の面に凸成された略三角形状のプリズムを備える導光体が開示されている(特許文献2参照)。
このような構成の導光体を用いた照明装置では、原稿面が黒色であるにも拘わらずに明度の高い領域が現れる現象、いわゆる黒浮きが発生する場合がある。この黒浮きは、原稿が黒色のマット紙(表面の光沢を抑えるため、微小な凹凸やざらつきがコーティング等で形成された紙)の場合に顕著であり、読取画像の品質を高める上で避けることが望まれるが、特に以下に説明するように縮小光学系を備えた原稿読取装置で問題となる。
図14は、従来の照明装置における導光体からの光の出射状況及び縮小光学系での光線強度を示す模式図である。ここでは、光源101が発する光が導光体102に入射し、導光体102からの出射光が原稿Aに照射され、原稿Aからの反射光が縮小光学系103を介して読取センサ104に導かれる。縮小光学系103では、原稿Aからの反射光がレンズ105にて読取センサ104の幅に適合するように主走査方向に縮小され、このとき原稿Aからの反射光のうち、レンズ105の画角に対応した特定の角度の光のみが読取センサ104に入射する。
一方、導光体102では、光源101から導光体102内に入射して反光源側に向かって進む光がプリズム形成面106で反射されて光出射面107から出射され(図中にアで示す)、また、導光体102の反光源側の端部に設けられたミラー108で反射されて導光体102内を光源側に向かって進む光がプリズム形成面106で反射されて光出射面107から出射されるが(図中にイで示す)、この導光体102から出射される光には指向性がある。
特に光源側の領域では、導光体102からの出射光が、導光体102の長手方向に直交する方向に対して反光源側に傾いた方向を主軸とした指向性を有し、その主軸方向の光の光線強度が最も高くなるが、この主軸方向の光はレンズ105の画角と略一致することから、読取センサ104の受光面での受光強度が高くなる。一方、反光源側に向かうのに従って出射光の主軸方向とレンズ105の画角とのずれが大きくなるため、読取センサ104の受光面での受光強度は次第に低くなり、これにより読取画像内で濃度が変化し光源側が白っぽく表現される黒浮きが発生する。
なお、一般に導光体102から出射される光は、導光体102の長手方向(主走査方向)と直交し、かつ導光体102と原稿が相対移動する方向(副走査方向)において、所定の角度をもって原稿Aを照射するようにしている。これによって、導光体102から出射された光のうち、原稿Aで反射された光が直接的に読取センサ104に入射しないように構成される。従って原稿Aの表面が平滑な場合、その反射光は受光素子に対して副走査方向に外れることとなるため、黒浮きは殆ど見られない。
また、原稿読取装置の光学系として例えば公知の密着光学系(CIS)を用いた場合、密着光学系で用いられるレンズアレイ(ロッドレンズアレイ)は、個々のレンズの開口角が極めて小さく、開口角外から入射された光は伝達されないため、原理的に黒浮きの問題は生じない。
すなわち黒浮きは、原稿が例えば黒色等の高濃度で、かつ原稿面が光散乱性を有し、これを上述した縮小光学系を備える原稿読取装置で読取った場合に顕著に発現する課題ということができる。
特開2005−204329号公報 特開平10−293304号公報
特許文献1においては、密着光学系を用いた原稿読取装置において、光源を設けた一端側から他端側に向って副走査方向におけるプリズム(凹凸面)の長さを拡大させて形成した導光体が開示されている。しかしながら、特許文献1では、導光体からの出射光の出射角度が指向性を有する点、及び指向性が存在することによる課題については何ら言及されていない。
また、特許文献2においては、プリズム傾斜角がそれぞれほぼ一定である多数の凸成されたプリズムをほぼ等間隔に配置し、導光体の光出光面の全面において輝度均一化が図れるとしている。しかしながら、凸成されたプリズム斜面で反射されて光出射面から出射される光は、反光源側に傾斜する出射角度を持ち、この構成を原稿読取装置の照明として応用した場合、光の出射角度は光出射面の法線に対して30゜もの角度を有することがある。
さて、一般的な原稿読取装置には白色及び黒色の基準板が設けられ、原稿読取装置によってこれらの基準板を走査した際の画像データに基づいて、いわゆるシェーディング補正(黒色基準板と白色基準板間の読取データの差、すなわちダイナミックレンジを1とする正規化処理)を行なうことが多い。通常、シェーディング補正によって導光体102の長手方向(主走査方向)における光量ばらつきを補正することができるが、上述した黒浮きは、読取り対象である原稿の表面特性に依存するため、固定条件のもとで一律に行なわれるシェーディング補正によっては修正することができない。
本発明は、このような従来技術の問題点を解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、縮小光学系を備えた原稿読取装置において、黒浮きを抑制することができるように構成された導光体並びにこれを備えた照明装置及び原稿読取装置を提供することにある。
本発明の導光体は、光源が発する光を長手方向の一端側の光入射面から入射させて長手方向に延びた光出射面から出射させるために、前記光出射面に対向して、プリズムが長手方向に複数並んで形成されたプリズム形成面を備えた導光体であって、光源側の領域において、当該導光体内を反光源側に向かって進む光が、前記プリズムの頂面と反光源側の傾斜面とで順次反射されて当該導光体の長手方向に直交する方向に近づくように、前記プリズムの頂面及び前記反光源側の傾斜面が形成された構成とする。
また、本発明の照明装置は、前記の導光体と、この導光体の長手方向の一端側に配置された光源と、この光源と前記導光体とを一体的に支持する筐体とを備えた構成とする。
また、本発明の原稿読取装置は、前記の照明装置と、原稿からの反射光を受光して画像信号を出力する読取センサと、前記原稿からの反射光を前記読取センサに導く縮小光学系とを備えた構成とする。
本発明によれば、導光体からの出射光が、導光体の長手方向に略直交する方向を主軸方向とした指向性を有するものとなるため、光源側の領域において、縮小光学系を構成するレンズの画角と一致した方向の光線強度が低くなるので、黒浮きを抑制することができる。
本発明が適用される原稿読取装置を示す模式図 図1に示した照明装置を示す断面図 図1に示した導光体におけるプリズムの形成状況を示す模式図 導光体及び縮小光学系の各特性を示す図 図3に示した導光体の光源側及び反光源側を示す斜視図 図3に示した導光体における光源側の領域での光の進行状況を示す模式図 図3に示した導光体における反光源側の領域での光の進行状況を示す模式図 反光源側の傾斜面の傾斜角θ1を変更した場合の黒浮き状況及び原稿読取面での照度分布を示す図 光源側の傾斜面の傾斜角θ2を変更した場合の黒浮き状況及び原稿読取面での照度分布を示す図 図1に示した照明装置における導光体からの光の出射状況及び縮小光学系での光線強度を示す模式図 図1に示した照明装置の変形例を示す平面図 図11に示した照明装置における導光体からの光の出射状況及び縮小光学系での光線強度を示す模式図 実施例及び比較例による原稿の読取面での照度分布及び読取センサの受光面での照度分布を示す図 従来の照明装置における導光体からの光の出射状況及び縮小光学系での光線強度を示す模式図
上記課題を解決するためになされた第1の発明は、光源が発する光を長手方向の一端側の光入射面から入射させて長手方向に延びた光出射面から出射させるために、前記光出射面に対向して、プリズムが長手方向に複数並んで形成されたプリズム形成面を備えた導光体であって、光源側の領域において、当該導光体内を反光源側に向かって進む光が、前記プリズムの頂面と反光源側の傾斜面とで順次反射されて当該導光体の長手方向に直交する方向に近づくように、前記プリズムの頂面及び前記反光源側の傾斜面が形成された構成とする。
これによると、導光体からの出射光の主軸が、導光体の長手方向に直交する方向に近づくような指向性を有するものとなるため、光源側の領域において、縮小光学系を構成するレンズの画角と一致した方向の光線強度が低くなるので、黒浮きを抑制することができる。
前記課題を解決するためになされた第2の発明は、前記第1の発明において、前記反光源側の傾斜面の傾斜角は、40度から50度の範囲内である構成とする。
これによると、プリズムの頂面と反光源側の傾斜面とで順次反射されて導光体の長手方向に略直交する方向に向かう光線強度を高めることができる。なお、反光源側の傾斜面の傾斜角は、特に45度とするとよい。
前記課題を解決するためになされた第3の発明は、前記第1、第2の発明において、前記プリズムにおける反光源側の傾斜面を透過した光が、隣り合う前記プリズムにおける光源側の傾斜面を透過して再度当該導光体内に入るように、前記光源側の傾斜面が形成された構成とする。
これによると、反光源側の傾斜面を透過した光が再度導光体内に入ることから、光の利用効率が高くなるため、低消費電力化を図ることができる。
前記課題を解決するためになされた第4の発明は、前記第3の発明において、前記光源側の傾斜面の傾斜角は、15度から25度の範囲内である構成とする。
これによると、光源側の傾斜面を透過して導光体内に入る光の割合を高めることができる。なお、光源側の傾斜面の傾斜角は、特に20度とするとよい。
前記課題を解決するためになされた第5の発明は、前記第1から第4の発明において、前記プリズムは、当該導光体の長手方向において均等なピッチで配置され、前記長手方向における前記プリズムの頂面の長さが、当該導光体の長手方向の中心部で最も長く、その中心部から光源側及び反光源側の端部に向かって次第に短くなるように設定された構成とする。
これによると、プリズムによる反射面積を光源側から反光源側に至る間に調整することで、縮小光学系のコサイン4乗則の影響を相殺する照度分布特性を得ることができる。
また、特に光源側の領域でプリズムの頂面の占める割合が大きくなることから、プリズムの頂面に入射する光が多くなるため、光の出射方向の主軸を導光体の長手方向に直交する方向に近づけることができる。
前記課題を解決するためになされた第6の発明は、前記第1から第5の発明において、前記プリズムの高さが、当該導光体の長手方向の中心部で最も小さく、その中心部から光源側及び反光源側の端部に向かって次第に大きくなるように設定された構成とする。
これによると、導光体の照度分布特性を、原稿読取装置において原稿からの反射光を読取センサに導く縮小光学系の透過特性と逆の特性に近似させることができるため、読取センサの位置において、縮小光学系の特性と導光体の特性とが相殺されて、読取センサでの照度分布を概ね均一とすることができる。これにより、高精度の読み取りを実現すると共に、光の利用効率を高めて低消費電力化を図ることができる。
前記課題を解決するためになされた第7の発明は、前記第5または第6の発明において、前記プリズム形成面は、要求される照度分布特性に応じて前記プリズムの高さが変化するように、1つの平面で構成される第1の基準面上に前記プリズム間の谷底部が位置し、且つ前記第1の基準面との間隔が当該導光体の長手方向に沿って変化するように配置された第2の基準面上に前記プリズムの頂面が位置するように形成された構成とする。
これによると、第1の基準面と第2の基準面との間隔によりプリズムの高さが定まり、プリズムの高さに応じてプリズムによる反射面積、すなわち出射光量が定まるため、第1の基準面に対する第2の基準面の位置を適切に設定することで、所要の照度分布特性を得ることができる。
この場合、第2の基準面は、複数の平面で構成されたものとするとよい。また、第2の基準面は、略弓状に湾曲した曲面で構成されものとしてもよい。
前記課題を解決するためになされた第8の発明は、照明装置であって、前記第1から第7の発明に係る導光体と、この導光体の長手方向の一端側に配置された光源と、この光源と前記導光体とを一体的に支持する筐体とを備えた構成とする。
前記課題を解決するためになされた第9の発明は、前記第8の発明において、前記導光体が1対互いに平行に配置され、この1対の導光体が光源側及び反光源側を互いに逆向きにして配置された構成とする。
これによると、1対の導光体からの出射光が重畳されて各導光体の特性が相殺されるため、全体としての出射光は、導光体の長手方向に直交する方向を主軸方向とした指向性を有するものとなるので、黒浮きをより一層抑制することができる。
前記課題を解決するためになされた第10の発明は、原稿読取装置であって、前記第8または第9の発明に係る照明装置と、原稿からの反射光を受光して画像信号を出力する読取センサと、前記原稿からの反射光を前記読取センサに導く縮小光学系とを備えた構成とする。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明が適用される原稿読取装置を示す模式図である。この原稿読取装置1は、原稿Aを照明するために主走査方向に延在する照明装置2と、原稿Aの読取面からの反射光を受光して画像信号を出力する読取センサ3と、原稿Aの読取面からの反射光を読取センサ3に導く縮小光学系4とを有している。
以降の説明において、照明装置2の延在する方向(後に説明するように、照明装置2に設けられた導光体の長手方向でもある)を主走査方向と、原稿Aが照明装置2と相対的に移動する方向を副走査方向と呼称することがある。
読取センサ3では、光を電気信号に変換する受光素子(CCD)がRGBの各色ごとに主走査方向に配列されてラインセンサを構成している。原稿Aは、搬送ローラ5により原稿ガラス6と原稿ガイド7との間に送り込まれ、原稿Aを搬送することで副走査方向の走査が行われる。
縮小光学系4は、複数のミラー11と、スリット12と、レンズ13とを有している。スリット12は、不要光をカットするものである。レンズ13は、原稿Aからの反射光を、読取センサ3の受光面上で結像させると共に、読取センサ3の幅に適合するように主走査方向に縮小するものである。
図2は、図1に示した照明装置を示す断面図である。照明装置2は、光源21と、この光源21が発する光を原稿Aの読取面に導く導光体22と、光源21及び導光体22を一体的に支持する筐体23と、光源21で発生した熱を放熱する放熱体24とを有している。
光源21は、セラミック製の基板上にLEDチップが設けられると共に、このLEDチップを覆うように半球状のレンズが設けられたものである。この光源21は、いわゆる1チップ型白色LEDであり、LEDチップは青色光を発し、レンズは、透明のシリコンなどからなるボンディング材中に黄色蛍光体を分散させたものであり、LEDチップが発する青色光が、レンズ内の黄色蛍光体により黄色光に変換され、レンズを透過した青色光と黄色蛍光体が発する黄色光とが混じり合うことで白色光となる。
導光体22は、読取領域の略全幅に渡って延在するように設けられ、光源21が発する光を長手方向(主走査方向)の一端側の光入射面31から入射させて長手方向に延びた光出射面32から出射させるために、光出射面32に対向して、プリズムが導光体22の長手方向に複数並んで形成されたプリズム形成面33が設けられている。光入射面31は平面をなし、光出射面32は、主走査方向における断面が楕円形状をなす曲面に形成されている。この導光体22は、アクリル樹脂(例えばPMMA)などの透光性を有する樹脂材料にて形成され、光出射面32が延在する部位において光源側から反光源側に向けて断面積が次第に小さくなるテーパー形状をなしている。
導光体22の光源側の端部は第1の保持部材25に保持され、反光源側の端部は第2の保持部材26に保持されている。導光体22の光源側の端部には、光源21から出射された光を導光体22の光入射面31に導く光反射体28が設けられている。導光体22の反光源側の端部を保持する第2の保持部材26の内部には、導光体22の端面34に当接可能なミラー27が収容されている。このミラー27には導光体22の端面34側に反射面が形成され、導光体22の内部にて屈折反射を繰り返しながら導光体22の端面34まで到達した光が、ミラー27の反射面で反射されて導光体22の内部に戻される。
なおここでは、導光体22が、互いに平行となる態様で1対設けられており(図1参照)、光源21も、2つの導光体22に対応して1対設けられている。1対の導光体22は光源側及び反光源側を互いに同じ向きにして配置されており、1対の光源21も同じ側に配置されている。
図3は、図1に示した導光体22におけるプリズム41の形成状況を示す模式図である。縮小光学系では、レンズに入射する光の入射角が光軸に対してθの場合、照度は以下の関係を持つことが知られている(コサイン4乗則)。
I=I0cos4θ
ここで、
I0:入射前の光の照度
I:入射後の光の照度
である。
本実施形態のプリズム形成面33は、このコサイン4乗則によって要求される照度分布特性に応じてプリズム41の高さが変化するように、1つの平面で構成される第1の基準面42上にプリズム41間の谷底部44が位置し、且つ第1の基準面42との間隔が長手方向に沿って変化するように配置された第2の基準面43上にプリズム41の頂面41aが位置するように形成されている。
ここでは、第1の基準面42と第2の基準面43との間隔によりプリズム41の高さが定まり、プリズム41の高さに応じてプリズム41による反射面積、すなわち光出射面32から出射される単位長さ当たりの出射光量が定まるため、第1の基準面42に対する第2の基準面43の位置を適切に設定することで、所要の照度分布特性を得ることができる。そして、このようにプリズム41の高さで照度分布特性を調整するため、プリズム41の配置間隔を一定とすればよく、プリズム41の配置間隔が過大となることで発生する照度ムラや、プリズム41の幅が過小となることで発生する副走査方向の照射幅の不足の問題を解消することができる。
プリズム41は、断面が略台形状をなしている。第1の基準面42と第2の基準面43との間隔は、副走査方向で一定(図5(A−2)、図5(B−2)で図示する“m”を参照)であり、プリズム41の高さも、導光体22における副走査方向で一定である(図5(B−2)で図示する“h”を参照)。また、各プリズム41を主走査方向とプリズム高さ方向で規定される面に投影した形状は略台形状となる。このように本実施形態のプリズム41は、光出射面32と対向する面に台形状に凸成されている。プリズム41間に形成される谷底部44は、第1の基準面42に沿った平面に形成され、隣り合うプリズム41間の凹部(谷底部44)は、略台形状の断面をなしている。なお、プリズム41間の凹部が三角形状の断面をなすように形成された構成も可能である。
第2の基準面43は、上述したコサイン4乗則を考慮したうえで適切な照度分布特性が得られるように、傾きの異なる複数(ここでは6つ)の平面で構成され、具体的には最も光源側の第1の領域Iにある平面43aと、中心点より光源側の第2の領域IIにある平面43bと、中心点より反光源側の第3の領域IIIにある平面43cと、その反光源側の第4の領域IVにある平面43dと、その反光源側の第5の領域Vにある43eと、最も反光源側の第6の領域VIにある平面43fとで構成されている。これら、各平面の領域は主走査方向においてそれぞれ異なる長さを有する。各領域の長さは、光源側から入射した光が導光体22を伝播する際の減衰特性、反光源側から反射されて光源側に戻る成分、及びコサイン4乗則等を考慮し、結果として原稿面における主走査方向の照度分布が逆コサイン4乗分布になるように定められる(これによってレンズ特性であるコサイン4乗則を相殺する。コサイン4乗則との関係については後に詳細に説明する)。また、厳密さを求めた場合、上述の領域の数を多くするほど原稿面における照度分布を高精度に調整できるが、導光体22の光出射面が長手方向に延在する長さ(すなわち、原稿面を照射するのに必要な実効領域)が例えばA3,A4の短辺サイズ程度であれば、上述した6つの平面を有する構成で十分である。
第1の領域Iでは、第2の基準面43を構成する平面43aが、第1の基準面42との間隔が反光源側に向かって徐々に小さくなるように配置されているため、プリズム41の高さは反光源側に向かって徐々に低くなる。第2の領域IIでは、第2の基準面43を構成する平面43bが、第1の基準面42と平行となるように配置されているため、プリズム41の高さが一定となる。
第3の領域III、第4の領域IV及び第5の領域Vでは、第2の基準面43を構成する平面43c、43d、43eがそれぞれ、第1の基準面42との間隔が反光源側に向かって徐々に大きくなるように配置されているため、プリズム41の高さが反光源側に向かって徐々に高くなる。また、平面43c、43d、43eは順に、第1の基準面42に対する傾きが大きくなるため、プリズム41の高さの変化も、第3の領域III、第4の領域IV及び第5の領域Vで順に大きくなる。第6の領域VIでは、第2の基準面43を構成する平面43fが、第1の基準面42と平行となるように配置されているため、プリズム41の高さが一定となる。
すなわち第1の領域I乃至第6の領域VIについては、プリズムの高さが、導光体22の長手方向の中心部(図3に示す「中心点」)で最も小さく、その中心部から光源側及び反光源側の端部に向かって次第に大きくなるように設定されている。また、第1の領域I乃至第6の領域VIにおいて長手方向におけるプリズム41の配置ピッチは均等であるから、上述のように各領域においてプリズム41の高さを規制することで、各プリズム41の頂面41aの主走査方向の長さは、長手方向の位置に応じて変化する。具体的には、長手方向の各位置において、プリズム41の頂面41aの主走査方向の長さは、導光体22の長手方向の中心部で最も長く、その中心部から光源側及び反光源側の端部に向かって次第に短くなるように設定されている。
また、図3の記載から明確なように、「中心点」を基準とするとき、光源側から中心点までのプリズム41の頂面41aの長さの平均値をV1とし、中心点から反光源側までのプリズム41の頂面41aの長さの平均値をV2とするとき、V1>V2となるようにしている。
なお、プリズム41は、図示する都合から実際の寸法より拡大して示しており、実際には、例えば高さが0.02mm〜0.15mmというように微小なものであり、このようなプリズム41が主走査方向に均等なピッチで(例えば配置間隔0.46mm)で多数形成されている。谷底部44の主走査方向の幅は例えば0.015mmとなっている。
また、プリズム41が配置された領域を光出射面32における光出射の実効領域(A4サイズの短辺を照射する場合)とするとき、本実施形態の導光体22は主走査方向に240mm、光源側のプリズム高さ方向に6.15mm、反光源側のプリズム高さ方向に4.34mmの寸法としている。
図4は、導光体22及び縮小光学系4の各特性を示す図である。図1に示したように、本原稿読取装置1では、原稿Aの読取面からの反射光を、レンズ13にて読取センサ3の幅に適合するように主走査方向に縮小する縮小光学系4が採用されている。この縮小光学系4では、導光体22からの出射光の照度が主走査方向(導光体22の長手方向)に均一であるとすると、読取センサ3の受光面での照度分布は、レンズ13に関するコサイン4乗則により、図4(A)に破線で示すように、主走査方向の中心部で最も高く、この中心部から端部に向けて次第に低くなる、弓なりに変化する特性を示し、このままでは正確な読み取りができない。
そこで、導光体22の照度分布特性を縮小光学系4の特性と逆の特性、すなわち主走査方向の中心部で低く、光源側及び反光源側の端部で高く、縮小光学系の特性と逆の弓なりに変化する特性(図4(A)の実線)を示すように設定するとよい。これには、単位長さ当たりのプリズム面積、具体的には、プリズム41の高さが、中心部で最も小さく、中心部から光源側及び反光源側の端部に向かって次第に大きくなるようにすればよい。
一方、導光体22は、アクリル樹脂などの透光性に優れた材料にて形成されているが、光吸収により光源21から離れるのに従って光が距離の2乗に反比例して減衰する。このため、単に縮小光学系4に適合するようにプリズム41の高さを設定しただけでは、図4(B)の比較例(一点鎖線)に示すように、原稿の読取面での照度が、光源側の領域で高く、反光源側の領域で低くなり、図4(B)に実線で示すような縮小光学系4に適した照度分布特性が得られない。
そこで、ここでは、光吸収による減衰分を考慮して、プリズム41の高さが、光源側の領域よりも反光源側の領域で大きくなるように設定されている。具体的には、図3に示したように、光源側の第1の領域Iに比較して反光源側の第4の領域IV、第5の領域V、及び第6の領域VIでプリズム41の高さが大きくなっている。また、中心部寄りの第2の領域IIでプリズム41の高さが最も小さく、その光源側の第1の領域Iでは、プリズム41の高さが光源側の端部に向かって次第に大きくなり、また反光源側の第3の領域III、第4の領域IV及び第5の領域Vでは、プリズム41の高さが反光源側の端部に向かって次第に大きくなる。
これにより、光吸収による減衰の影響がなくなり、図4に実線で示したような縮小光学系4に適合した照度分布特性が得られ、さらに縮小光学系4の特性と導光体22の特性とが重畳される読取センサ3の受光面では、縮小光学系4の特性と導光体22の特性とが相殺されて、読取センサ3での照度分布を、主走査方向の全体に亘って均一にすることができる。
なお、読取センサ3の受光面での照度の違いに起因する出力値の誤差は、信号処理(シェーディング補正)でも補正することができるが、前記のように読取センサ3の受光面での照度を均一化することで、主走査方向における画像データのビット精度が均等となり、高精度の読み取りを実現することができる。また、縮小光学系4のスリット12で不要光をカットする必要がなくなるため、光源21の光量を効率的に使用することができる。
図5は、図3に示した導光体22の光源側及び反光源側を示す斜視図である。図5(A−1)は導光体22の光源側の端部を示し、図5(A−2)は導光体22の光源側のプリズム41を拡大して示す。図5(B−1)は導光体22の反光源側の端部を示し、図5(B−2)は導光体22の反光源側のプリズム41を拡大して示す。
図6は、図3に示した導光体22における光源側の領域での光の進行状況を示す模式図である。図7は、図3に示した導光体22における反光源側の領域での光の進行状況を示す模式図である。図8及び図9は、反光源側の傾斜面の傾斜角θ1及び光源側の傾斜面の傾斜角θ2をそれぞれ変更した場合の黒浮き状況(黒マット紙の読取時の読取センサの受光面での照度分布)及び原稿読取面での照度分布を示す図である。
プリズム41は、導光体22の長手方向の全体に渡って一定の間隔で配置されており、プリズム41の反光源側の傾斜面41b及び光源側の傾斜面41cの傾斜角は全てのプリズム41同士で互いに同一である。また、谷底部44の導光体22の長手方向の幅も一定である。
図6に示すように、光源側の領域(例えば、図3に示す領域I,II,III)では、プリズム41の高さが小さくなる、すなわちプリズム41間の凹部の深さが小さくなり(すなわち、光出射方向におけるプリズム41の高さが低い)、これに応じて傾斜面41b、41cの占める割合が小さくなると共に、頂面41aの占める割合が大きくなる。このため、導光体22内を反光源側に向かって進む光が頂面41aに入射する確率が高くなる。
頂面41aに入射した光は主に、図6(A)に示すように、頂面41aで反射されて(主に全反射によるもの)、反光源側に向かって進む。また、図6(B)、(C)に示すように、頂面41aに対する入射角が比較的大きく、また頂面41aに対する入射位置が反光源側の傾斜面41bに近接していると、頂面41aで反射された光が、反光源側の傾斜面41bで反射されて光出射面32に向けて進む。図6(B)、(C)の各形態は、頂面41a及び反光源側の傾斜面41bに対する入射角が互いに異なり、この入射角に応じて、反光源側の傾斜面41bで反射された光の傾斜角α、及び光出射面32からの出射角βが異なるが、いずれも僅かに反光源側に傾斜した方向に光が出射される。
また、図6(D)に示すように、導光体22内を反光源側に向かって進む光が、頂面41aで反射されることなく直接反光源側の傾斜面41bで反射されて光出射面32に向けて進む場合もある。この場合、光出射面32に向けて光の一部が反射され、他は反光源側の傾斜面41bでは反射されず、導光体22の内部を反光源側に向かって進む。
本実施形態では反光源側の傾斜面41bの角度θ1=45゜とされ、導光体22の材料であるアクリル樹脂の臨界角はおよそ45゜である。従って、プリズム41の頂面41aで一旦反射されて反光源側の傾斜面41bに至る光は、反光源側の傾斜面41bに対する入射角が臨界角を超えることとなり全反射する。導光体22と平行に進行する光は、より光源側に配置されたプリズム41によって遮られるため、光源側の領域において光出射面32に向かう光は、一旦プリズム41の頂面41aで反射された後に反光源側の傾斜面41bで反射されたものが支配的となる。
このように光源側の領域では、導光体22内を反光源側に向かって進む光が主に、図6(A)に示すように、頂面41aで反射されて反光源側に向かって進むが、光源に近い領域(図3で示す領域Iや領域II)において、プリズム41の全体に対して頂面41aが占める割合を相対的に大きく設定しているから、図6(B)に示すように、一旦反光源側の傾斜面41bで反射されて導光体22の長手方向に略直交する方向に進む確率が高くなり、これにより導光体22からの出射光の主軸には、導光体22の長手方向と直交する方向(プリズム高さ方向)に近づくような指向性が付与される。
なお、この角度変換の態様については、次のように詳細に言い換えることができる。すなわち、プリズム41を主走査方向に均等なピッチで配置することを前提として、プリズム41の高さを低く設定してプリズム41のうち頂面41aが占める割合を大きくすることで、導光体22の主走査方向(X軸)とプリズム41の高さ方向(Z軸)が規定するXZ平面を仮定したとき、光出射面32からの出射光の主軸には、当該XZ平面において導光体22の主走査方向と直交する方向(Z軸)に近づくような指向性が付与される。
一方、図7に示すように、反光源側の領域(例えば、図3に示す領域IV,V,VI)では、プリズム41の高さが大きくなる、すなわちプリズム41間の凹部の深さが大きくなり、これに応じて頂面41aの占める割合が小さくなると共に、傾斜面41b、41cの占める割合が大きくなる。このため、導光体22内を反光源側に向かって進む光が反光源側の傾斜面41bに入射する確率が高くなる。
反光源側の傾斜面41bに入射した光は、図7(A)に示すように、反光源側の傾斜面41bを透過して一旦導光体22の外部に出た後、光源側の傾斜面41cを透過して導光体22内に戻る。このとき導光体22内に戻った光の角度が、プリズム41の頂面41aから遠ざかる(光出射面32に近づく)角度である場合、光は反光源側の傾斜面41bで全反射されて光出射面32に向けて進む。上述した条件を満たす場合、図7(A)の形態は、反光源側の傾斜面41bに対する入射角が異なっても成立し、この入射角に応じて、反光源側の傾斜面41bで反射された光の傾斜角α及び光出射面から出射角βが変化する。
一方、図7(B)に示すように、一旦導光体22の外部に出た後、光源側の傾斜面41cを透過して導光体22内に戻った光の角度が、プリズム41の頂面41aに近づく(光出射面32から遠ざかる)ような角度である場合、光の一部は反光源側の傾斜面41bで反射されて光出射面32の方向に向かい、他の光は再度導光体22の外部に出射され、反光源側に配置された次のプリズム41に入射する。このとき反光源側の傾斜面41bで反射された光は、光出射面32から光源側に傾斜した角度で出射される。
また、図7(C)に示すように、光源側の傾斜面41cを透過して導光体22内に戻った光が、頂面41aに入射する場合もある。この場合、光は、頂面41aで反射された光の角度は、プリズム41の頂面41aから遠ざかる(光出射面32に近づく)角度であるから、反光源側の傾斜面41bで全反射されて、光出射面32に向けて進む。上述した条件を満たす場合、図7(C)の形態は、反光源側の傾斜面41bに対する入射角が異なっても成立し、この入射角に応じて、反光源側の傾斜面41bで反射された光の傾斜角α及び光出射面から出射角βが変化する。
一方、図7(D)に示すように、光が反光源側の傾斜面41bに直接入射すると、図7(B)の場合と同様に、一部の光は反光源側の傾斜面41bで反射されて光出射面32の方向に向かい、他の光は一旦導光体22の外部に出て、反光源側の次のプリズム41に入射することとなる。このとき反光源側の傾斜面41bで反射された光は、光出射面32から光源側に傾斜した角度で出射される。
以上の説明は、導光体22の内部を光源側から反光源側に向かって伝播する光について延べたものだが、反光源側の領域では反光源側端部に設けられたミラー27(図2参照)によって折り返された光(すなわち、導光体22の内部を反光源側から光源側に向かって伝播する光)が存在する。折り返された光もプリズム41によって光出射面32に向かうが、このときの出射角度は光源側に傾斜したものが支配的となる。
このように反光源側の領域では、導光体22内を反光源側に向かって進む光と、ミラー27で折り返されて光源側に向かって進む光とが混在し、結果的に導光体22からの出射光の主軸には、導光体22の長手方向と直交する方向(プリズム高さ方向)に近づくような指向性が付与される。
図6、図7の例では、反光源側の傾斜面41bの傾斜角θ1を45度としたが、この反光源側の傾斜面41bの傾斜角θ1は、40度から50度の範囲内で設定するとよい。これにより、光源側の領域において、プリズム41の頂面41aと反光源側の傾斜面41bとで順次反射されて導光体22の長手方向に略直交する方向(プリズムの高さ方向)に向かう光線強度を高めることができる。
なお、反光源側の傾斜面41bの傾斜角θ1の適切な角度について、35度から55度の範囲でシミュレーションを行ったところ、図8(A)に示すように、傾斜角θ1を大きくするほど導光体中央部の反射光の照度が大きくなり左右対称性が崩れていくため、傾斜面41bの傾斜角θ1は50度以下が適切であることがわかる。
また、図8(B)に示すように、傾斜角θ1を小さくするほど原稿面の照度が低下していくため、傾斜面41bの傾斜角θ1は40度以上が適切であることがわかる。
また、反光源側の傾斜面41bの傾斜角θ1が50度より大きいと、反光源側の傾斜面41bでの反射光の傾斜角αが大きくなり、光出射面32からの出射角βを十分に小さくすることができない。逆に、反光源側の傾斜面41bの傾斜角θ1が40度より小さいと、反光源側の傾斜面41bを透過する光の割合が高くなり、反光源側の傾斜面41bで光を十分に反射させることができない。従って、反光源側の傾斜面41bの傾斜角θ1は、40度から50度の範囲内がよい。
また、この例では、光源側の傾斜面41cの傾斜角θ2を20度としたが、この光源側の傾斜面41cの傾斜角θ2は、15度から25度の範囲内で設定するとよい。これにより、光源側の傾斜面41cを透過して導光体22内に戻る光の割合を高めることができるため、光の利用効率が高くなり、低消費電力化を図ることができる。
なお、光源側の傾斜面41cの傾斜角θ2の適切な角度について、10度から30度の範囲でシミュレーションを行ったところ、図9(A)に示すように、導光体中央部の反射光の照度において傾斜角θ2の角度による変化はなかったが、図9(B)に示すように、傾斜角θ2を小さくするほど原稿面の照度が高くなるため、傾斜面41cの傾斜角θ2は25度以下が適切であることがわかる。ただし、傾斜角θ2を非常に小さくした場合、プリズム41の作成時に金型から抜き出す際に傷が生じる恐れがある。
また、光源側の傾斜面41cの傾斜角θ2が25度より大きいと、反光源側の傾斜面41bを透過した光が光源側の傾斜面41cで反射されて導光体22内に戻らない割合が高くなり、光出射面32からの出射光量が低下する。逆に、光源側の傾斜面41cの傾斜角θ2が小さ過ぎると、導光体22の反光源側の端部に設けられたミラー27により反射されて導光体22内を光源側に向かって進む光を、光源側の傾斜面41cでの反射により光出射面32に向けて進ませることが難しくなる。従って、光源側の傾斜面41cの傾斜角θ2は、15度から25度の範囲内がよい。
なお、この例では、プリズム41の配置間隔を一定としたが、導光体22の長手方向の位置に応じてプリズム41の配置間隔を変化させるようにしてもよい。また、この例では、プリズム41の反光源側の傾斜面41b及び光源側の傾斜面41cの傾斜角をすべて同一としたが、導光体22の長手方向の位置に応じて傾斜面41b、41cの傾斜角を変化させるようにしてもよい。
図10は、図1に示した照明装置2における導光体22からの光の出射状況及び縮小光学系4での光線強度を示す模式図である。この照明装置2では、前記のように、導光体22からの出射光の主軸には、導光体22の長手方向と直交する方向(プリズム高さ方向)に近づくような指向性が付与されるため、光源側の領域において、縮小光学系4を構成するレンズ13の画角と一致した方向の光線強度が低くなる。このため、読取画像内に濃度が部分的に低くなる領域が現れる黒浮きが抑制される。
図11は、図1に示した照明装置2の導光体22の配置位置に関する変形例を示す平面図である。図12は、図11に示した照明装置における導光体22からの光の出射状況及び縮小光学系4での光線強度を示す模式図である。
ここでは、1対の導光体22が光源側及び反光源側を互いに逆向きにして配置されている。光源21も、導光体22の向きに合わせて逆側に配置されている。その他の構成は、前記の例(図1〜図7)と同様であり、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
この構成では、図12に示すように、導光体22からの出射光の主軸方向が、導光体22の長手方向に直交する方向から多少ずれていても、1対の導光体22からの出射光が重畳されて、各導光体22の特性が相殺されるため、全体としての出射光は、導光体の長手方向に直交する方向を主軸方向とした指向性を有するものとなるので、黒浮きをより一層抑制することができる。
なお、前記の例では、原稿を搬送することで副走査方向の走査が行われる構成としたが、原稿ガラス上に載置された原稿に対して照明装置及びミラーを副走査方向に移動させることで副走査方向の走査が行われる構成としてもよい。
また、前記の例では、図3に示したように、第2の基準面43が複数の平面で構成されたものとしたが、この第2の基準面43が略弓状に湾曲した曲面で構成されるものとしてもよい。このようにすると、導光体22の照度特性を、縮小光学系4の透過特性と逆の特性に高精度に近似させることができるため、読取センサ3での照度分布をより一層精度よく均一化することができる。
図13は、実施例及び比較例による原稿の読取面での照度分布及び読取センサの受光面での照度分布を示す図である。図13に実線で示す実施例は、図3に示した構成の導光体によるものである。従来構成による比較例は、プリズムが略三角形状の断面をなし、反光源側の傾斜面の傾斜角θ1及び光源側の傾斜面の傾斜角θ2を共に60度とした導光体によるものである。
図13(A)に示すように、原稿Aの読取面での照度分布については、実施例において比較例と同等の照度を確保することができることがわかる。一方、図13(B)に示すように、読取センサ3の受光面での照度分布については、比較例において光源側の領域で照度が高くなる黒浮きが発生していたのに対して、実施例ではこの光源側の領域での黒浮きが解消されていることがわかる。
本発明にかかる導光体並びにこれを備えた照明装置及び原稿読取装置は、製造コストを上昇させることなく、黒浮きを抑制することができる効果を有し、光源が発する光を長手方向の一端側の光入射面から入射させて長手方向に延びた光出射面から出射させるために、光出射面に対向して、プリズムが長手方向に複数並んで形成されたプリズム形成面を備えた導光体、並びにこれを備えた照明装置及び原稿読取装置などとして有用である。
1 原稿読取装置
2 照明装置
3 読取センサ
4 縮小光学系
21 光源
22 導光体
23 筐体
31 光入射面
32 光出射面
33 プリズム形成面
41 プリズム、41a 頂面、41b 反光源側の傾斜面、41c 光源側の傾斜面
42 第1の基準面
43 第2の基準面
43a〜43f 平面
44 谷底部
A 原稿

Claims (10)

  1. 光源が発する光を長手方向の一端側の光入射面から入射させて長手方向に延びた光出射面から出射させるために、前記光出射面に対向して、プリズムが長手方向に複数並んで形成されたプリズム形成面を備えた導光体であって、
    光源側の領域において、当該導光体内を反光源側に向かって進む光が、前記プリズムの頂面と反光源側の傾斜面とで順次反射されて当該導光体の長手方向に直交する方向に近づくように、前記プリズムの頂面及び前記反光源側の傾斜面が形成されたことを特徴とする導光体。
  2. 前記反光源側の傾斜面の傾斜角は、40度から50度の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の導光体。
  3. 前記プリズムにおける反光源側の傾斜面を透過した光が、隣り合う前記プリズムにおける光源側の傾斜面を透過して再度当該導光体内に入るように、前記光源側の傾斜面が形成されたことを特徴とする請求項1若しくは請求項2に記載の導光体。
  4. 前記光源側の傾斜面の傾斜角は、15度から25度の範囲内であることを特徴とする請求項3に記載の導光体。
  5. 前記プリズムは、当該導光体の長手方向において均等なピッチで配置され、
    前記長手方向における前記プリズムの頂面の長さが、当該導光体の長手方向の中心部で最も長く、その中心部から光源側及び反光源側の端部に向かって次第に短くなるように設定されたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の導光体。
  6. 前記プリズムの高さが、当該導光体の長手方向の中心部で最も小さく、その中心部から光源側及び反光源側の端部に向かって次第に大きくなるように設定されたことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の導光体。
  7. 前記プリズム形成面は、要求される照度分布特性に応じて前記プリズムの高さが変化するように、1つの平面で構成される第1の基準面上に前記プリズム間の谷底部が位置し、且つ前記第1の基準面との間隔が当該導光体の長手方向に沿って変化するように配置された第2の基準面上に前記プリズムの頂面が位置するように形成されたことを特徴とする請求項5若しくは請求項6に記載の導光体。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の導光体と、この導光体の長手方向の一端側に配置された光源と、この光源と前記導光体とを一体的に支持する筐体とを備えたことを特徴とする照明装置。
  9. 前記導光体が1対互いに平行に配置され、この1対の導光体が光源側及び反光源側を互いに逆向きにして配置されたことを特徴とする請求項8に記載の照明装置。
  10. 請求項8乃至請求項9のいずれかに記載の照明装置と、原稿からの反射光を受光して画像信号を出力する読取センサと、前記原稿からの反射光を前記読取センサに導く縮小光学系とを備えたことを特徴とする原稿読取装置。
JP2010102908A 2010-04-28 2010-04-28 導光体並びにこれを備えた照明装置及び原稿読取装置 Expired - Fee Related JP5587025B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102908A JP5587025B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 導光体並びにこれを備えた照明装置及び原稿読取装置
US13/085,924 US8564854B2 (en) 2010-04-28 2011-04-13 Light guide body, and lighting apparatus and document scanning apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102908A JP5587025B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 導光体並びにこれを備えた照明装置及び原稿読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011234150A true JP2011234150A (ja) 2011-11-17
JP5587025B2 JP5587025B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=44858052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010102908A Expired - Fee Related JP5587025B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 導光体並びにこれを備えた照明装置及び原稿読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8564854B2 (ja)
JP (1) JP5587025B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015050705A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP2016046012A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 コニカミノルタ株式会社 導光体、照明装置及び画像読み取り装置
JP2019216337A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 センサーユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP2020182165A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 三菱電機株式会社 画像読取装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5536150B2 (ja) * 2011-08-09 2014-07-02 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット及び画像読取装置
US9338322B2 (en) 2013-06-11 2016-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device and image forming apparatus including an illuminating unit and an aligning portion for positioning an original
US11408572B2 (en) * 2014-03-15 2022-08-09 Ideal Industries Lighting Llc Luminaires utilizing optical waveguide
JP6608223B2 (ja) * 2015-08-24 2019-11-20 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP6846632B2 (ja) 2016-01-26 2021-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 導光板及び導光板を用いた照明装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121118A (ja) * 1992-10-08 1994-04-28 Sharp Corp カラーイメージセンサ
JPH10293304A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Colcoat Kk 導光体及びそれを用いた面光源装置
JP2005295093A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Electric Corp ライン光源及びイメージセンサ
JP2007184186A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Rohm Co Ltd 導光部材、およびこれを用いた線状光源装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005204329A (ja) 2005-02-24 2005-07-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 導光体
JP2009224316A (ja) * 2008-02-19 2009-10-01 Seiko Instruments Inc 照明装置及び液晶表示装置
US8348490B2 (en) * 2008-02-25 2013-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Planar light source device and method of manufacturing divided prism mold
JP5385081B2 (ja) 2009-10-13 2014-01-08 パナソニック株式会社 原稿読取装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121118A (ja) * 1992-10-08 1994-04-28 Sharp Corp カラーイメージセンサ
JPH10293304A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Colcoat Kk 導光体及びそれを用いた面光源装置
JP2005295093A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Electric Corp ライン光源及びイメージセンサ
JP2007184186A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Rohm Co Ltd 導光部材、およびこれを用いた線状光源装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015050705A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
US9638855B2 (en) 2013-09-03 2017-05-02 Canon Components, Inc. Illumination apparatus and image sensor unit including diffusing patterns with differing intervals
JP2016046012A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 コニカミノルタ株式会社 導光体、照明装置及び画像読み取り装置
JP2019216337A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 センサーユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP7077804B2 (ja) 2018-06-12 2022-05-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 センサーユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP2020182165A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 三菱電機株式会社 画像読取装置
JP7283210B2 (ja) 2019-04-26 2023-05-30 三菱電機株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8564854B2 (en) 2013-10-22
JP5587025B2 (ja) 2014-09-10
US20110267659A1 (en) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587025B2 (ja) 導光体並びにこれを備えた照明装置及び原稿読取装置
CN101994960B (zh) 光源装置
US7953312B2 (en) Light guiding member and bifurcated linear light source apparatus
US8109666B2 (en) Light guiding member and linear light source apparatus using same
US9329333B2 (en) Irradiation device and image-reading device
JP5385081B2 (ja) 原稿読取装置
KR20060048070A (ko) 도광체, 라인 조명장치 및 화상 독취장치
JP2009302646A (ja) 棒状導光体および画像読取装置
US7973983B2 (en) Light guide device and illumination module using the same
TW201139939A (en) Linear light source
JP5606350B2 (ja) 導光部及び画像読取装置
US7529445B2 (en) Light guide and line illuminator
JP5173570B2 (ja) 導光体、照明ユニットおよび画像読取用照明装置
JP2006148956A (ja) ライン照明装置及び画像読取装置
JP6129602B2 (ja) 原稿読取用光源装置
US8070340B2 (en) Light guiding member and linear light source apparatus
JP5360646B2 (ja) ライン照明装置
JP5012790B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JP6157330B2 (ja) 照明装置およびイメージセンサ
JP2011034862A (ja) ライン照明装置
KR100738111B1 (ko) 고출력 도광판, 이를 채용한 백라이트 유닛 및 디스플레이
WO2024013899A1 (ja) 導光体、照明装置および密着型イメージセンサ
JP2011228840A (ja) 密着型イメージセンサ
US20230144125A1 (en) Illumination device and image scanner
CN107800918A (zh) 照明装置以及图像读取装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5587025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees