JP2011233793A - 結晶質半導体の製造方法およびレーザアニール装置 - Google Patents

結晶質半導体の製造方法およびレーザアニール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011233793A
JP2011233793A JP2010104642A JP2010104642A JP2011233793A JP 2011233793 A JP2011233793 A JP 2011233793A JP 2010104642 A JP2010104642 A JP 2010104642A JP 2010104642 A JP2010104642 A JP 2010104642A JP 2011233793 A JP2011233793 A JP 2011233793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
laser
pulse
pulse laser
amorphous semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010104642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5214662B2 (ja
Inventor
Sughwan Chung
石煥 鄭
Junichi Tsugita
純一 次田
Masashi Machida
政志 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2010104642A priority Critical patent/JP5214662B2/ja
Priority to SG2012078515A priority patent/SG184997A1/en
Priority to PCT/JP2011/056202 priority patent/WO2011135939A1/ja
Priority to CN201180021127.6A priority patent/CN102859652B/zh
Priority to KR1020127024488A priority patent/KR20130075720A/ko
Priority to TW100108932A priority patent/TWI521607B/zh
Publication of JP2011233793A publication Critical patent/JP2011233793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214662B2 publication Critical patent/JP5214662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/705Beam measuring device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Abstract

【課題】パルスレーザの照射によってシリコン薄膜を結晶化させる際に、均一な結晶化を達成する。
【解決手段】パルスレーザを出力するレーザ発振器と、前記パルスレーザを非晶質半導体に導く光学系と、前記パルスレーザを前記非晶質半導体に対し走査して照射するべく前記非晶質半導体を相対的に移動させる移動装置とを備え、前記レーザ発振器は、出力されるパルスレーザが時間的強度変化において1パルスに複数のピーク群を有し、該ピーク群のうち、最大高さを有する第1のピーク群と、その後に現れる第2のピーク群とが、ピーク強度値で(第2のピーク群)/(第1のピーク群)≦0.35の関係を満たす製造装置とし、前記パルスレーザを非晶質半導体に照射して均一な特性を有する結晶質半導体を得る。
【選択図】図2

Description

本発明は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイの画素スイッチや駆動回路に用いられる薄膜トランジスタの多結晶あるいは単結晶半導体膜の製造に好適に用いられる結晶質半導体の製造方法およびレーザアニール装置に関するものである。
液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイの画素スイッチや駆動回路に用いられる薄膜トランジスタでは、低温プロセスの製造方法の一環として、レーザを用いたレーザアニールが行われている。この方法は、基板上に成膜された非単結晶半導体膜にレーザを照射して局部的に加熱溶融した後、その冷却過程で半導体薄膜を多結晶あるいは単結晶に結晶化するものである。結晶化した半導体薄膜はキャリアの移動度が高くなるため薄膜トランジスタを高性能化できる。
上記レーザの照射においては、半導体薄膜で均質な処理が行われる必要があり、照射されるレーザが安定した照射エネルギーを有するように、一般にレーザ出力を一定にする制御がなされており、パルスレーザでは、パルスエネルギーを一定にする制御がなされている。
ところで、上記パルスレーザに多く利用されているエキシマガスレーザは放電方式によるレーザ光を発振させる。高出力のエキシマガスレーザでは1回目の高電圧による放電後、残留電圧により複数の放電が発生し、その結果により複数のピークを持つレーザ光が発生する。その際に、2番目以後のピークは1番目のピークとその特性が異なることがある。このため、パルスレーザのパルス波形における複数の極大値同士の比を求め、この比を所定範囲に収めて結晶化シリコンの特性を一定に保つパルスレーザ発振装置が提案されている(特許文献1参照)。
このパルスレーザ発振装置では、前記パルスレーザビームの時間変化波形が2以上のピーク群を含み、そのうちの2番目のピーク群のパルスレーザビームのピーク値が最初のピーク群のパルスレーザビーム群に対して、0.37から0.47の範囲内となるように設定している。
特開2001−338892公報
上記のように前記特許文献1に示された装置では、ピーク比を安定した範囲にすることで、結晶化シリコンの特性を一定に保つものとしている。しかし、このような範囲のピーク比に安定させても、必ずしもシリコン薄膜の結晶化および活性化がシリコン薄膜の面内で均一にならない、という問題が発生している。
本発明者らは、さらに上記ピーク比について検証を進めた結果、ピーク比の安定化よりもピーク比の値そのものが結晶化特性の均一化に大きく寄与していることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明の結晶質膜の製造方法は、非晶質半導体にパルスレーザを照射して前記非晶質半導体を結晶化させる際に、前記パルスレーザが時間的強度変化において1パルスに複数のピーク群を有し、前記非晶質半導体への照射時に、該ピーク群のうち、最大高さを有する第1のピーク群と、その後に現れる第2のピーク群とが、ピーク強度値で(第2のピーク群)/(第1のピーク群)≦0.35の関係を満たすことを特徴とする。
また、本発明のレーザアニール装置は、パルスレーザを出力するレーザ発振器と、前記パルスレーザを非晶質半導体に導く光学系と、前記パルスレーザを前記非晶質半導体に対し走査して照射するべく前記非晶質半導体を相対的に移動させる移動装置とを備え、前記レーザ発振器は、出力されるパルスレーザが時間的強度変化において1パルスに複数のピーク群を有し、該ピーク群のうち、最大高さを有する第1のピーク群と、その後に現れる第2のピーク群とが、ピーク強度値で(第2のピーク群)/(第1のピーク群)≦0.35の関係を満たすものであることを特徴とする。
本発明は、上記ピーク強度比が上記関係を満たすことで、該パルスレーザが照射された非晶質半導体が結晶化する際に、均一な結晶化特性が得られる。この比が0.35を越えると、結晶化半導体の特性がばらつくようになる。
1つのピーク群では、複数のピークを有するものであってもよく、ピーク群の中の最大高さで当該ピーク群でのピーク強度を示すことができる。通常のエキシマレーザでは、最初に相対的に高さの大きな第1のピーク群が現れ、その後に、強度が大きく低下する極小値(最大高さの数分の1程度)を経た後、相対的に高さの小さい第2のピーク群が現れ、大きくは2つのピーク群を有している。なお、本発明としては、一パルスにピーク群が3以上現れるものであってもよい。
また、一パルスは、1つのレーザ発振器で出力されたものであってもよく、二つ以上のレーザ発振器で出力されたパルスが重ね合わされて一パルスとなるものであってもよい。
該パルスレーザは、レーザ発振器から出力される際に上記ピーク強度比を満たしていることが必要である。1つのパルスに時間的な強度変化で複数のピーク群を有する場合、通常は各ピーク群の高さを別々に調整することはできない。このため、レーザ発振器から出力される際に、少なくとも上記ピーク強度比を満たしているようにする。また、パルスレーザは光学系などを介することでレーザ波形が変化し、パルスレーザの最大高さが低くなることがある。この場合、第1のピーク群の強度が低くなるため、上記ピーク強度比は大きくなる傾向がある。したがって、上記ピーク強度比が光路で変化するような場合には、非晶質半導体に照射される際のパルスレーザのピーク強度比が上記条件を満たすように、レーザ発振器から出力されるパルスレーザの前記比を0.35以下であって、前記変化を見越した値(より小さい値)にする。
パルスレーザの出力は、パルスエネルギーで700mJ以上とするのが望ましく、さらに850mJとするのが一層望ましい。パルスエネルギーの出力が小さいと、前記ピーク強度比は小さくなる傾向にあるが、低いパルスエネルギーでは、光路に配置してレーザの透過率を調整する減衰器の調整範囲が小さくなる。
本発明では、非晶質半導体として、基板に形成されたアモルファスシリコン薄膜が好適な対象となる。基板には通常はガラス基板が用いられるが、本発明としては基板の材質が特に限定されるものではなく、その他の材質であってもよい。アモルファスシリコン薄膜は、通常は、40〜100nmの厚さに形成されているが、本発明としてはその厚さが特に限定されるものではない。
また、パルスレーザとしては、好適には、波長308nmのエキシマレーザが挙げられる。ただし、本発明としてはパルスレーザの種別がこれに限定されるものではない。
以上のように、この発明によれば、非晶質半導体にパルスレーザを照射して前記非晶質半導体を結晶化させる際に、前記パルスレーザが時間的強度変化において1パルスに複数のピーク群を有し、前記非晶質半導体への照射時に、該ピーク群のうち、最大高さを有する第1のピーク群と、その後に現れる第2のピーク群とが、ピーク強度値で(第2のピーク群)/(第1のピーク群)≦0.35の関係を満たすものとするので、均一な結晶質半導体を得られる効果がある。
本発明の一実施形態のレーザアニール装置を示す概略図である。 同じく、実施例におけるパルスレーザのパルス波形を示す図である。 同じく、実施例における各エネルギー密度でのSEM写真を示す図である。 同じく、実施例における照射ムラを示す多結晶シリコン薄膜を示す概念図である。
以下に、この発明の一実施形態を図1に基づいて説明する。
以下に、本発明の一実施形態を図1に基づき説明する。
この実施形態の結晶質膜の製造方法では、フラットパネルディスプレイTFTデバイスに用いられる基板8を対象にし、該基板8上には非晶質膜としてアモルファスシリコン薄膜8aが形成されているものとする。アモルファスシリコン薄膜8aは、常法により基板8の上層に形成され、脱水素処理がなされている。
ただし、本発明としては、対象となる基板およびこれに形成された非晶質膜の種別がこれに限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施形態の結晶質膜の製造方法に用いられるエキシマレーザアニール処理装置1を示すものであり、該エキシマレーザアニール処理装置1は、本発明のレーザアニール装置に相当する。
エキシマレーザアニール処理装置1では、308nmの波長を有しパルス周波数1〜600Hz、パルス幅(FWHM:full width at half maximum)20〜50nsのパルスレーザを出力するエキシマレーザ発振器2が除振台6に設置されており、該エキシマレーザ発振器2には、パルス信号を生成する制御回路2aが備えられている。
また、エキシマレーザ発振器2から出力されるパルスレーザは、図2に示すように1パルスに、時間的変化において2つのピーク群A、Bを有しており、最大高さを有する第1のピーク群Aのピーク強度aに対し、第2のピーク群Bのピーク強度bとは、b/aが0.35以下の条件を満たしている。2番目以後ピークのみを1番目のピークと別に成形することが出来ないことと、2番目以後のピークの制御は出来ないために2番目以後のピークの強度を下げたパルスレーザを出力することが必要である。該パルスレーザ波形の設定は、レーザの発振回路の設計やレーザ発振器のエネルギーの設定またはエキシマガスレーザのガス混合比などによって行うことができる。
上記エキシマレーザ発振器2は、本発明のレーザ発振器に相当する。
エキシマレーザ発振器2の出力側には、減衰器3が配置されており、減衰器3の出力側には、結合器4を介して光ファイバ5が接続されている。光ファイバ5の伝送先には、集光レンズ70a、70bと該集光レンズ70a、70b間に配置したビームホモジナイザ71a、71b等を備える光学系7が接続されている。光学系7には、その他に、ミラーなどの適宜の光学部材を備えるものであってもよい。本発明としては光学系の内容が特に限定されるものではなく、適宜の光学部材によって構成することができる。光学系7では、パルスレーザを導く他に、適宜のビーム形状に整形することができる。
光学系7の出射方向には、基板8を載置する基板載置台9が設置されている。光学系7は、パルスレーザを照射面形状で長方形またはラインビーム状に整形するように設定されている。上記基板載置台9は、該基板載置台9の面方向(XY方向)に沿って移動可能になっており、該基板載置台9を前記面方向に沿って高速移動させる移動装置10が備えられている。
次に、上記エキシマレーザアニール処理装置1を用いたアモルファスシリコン薄膜の結晶化方法について説明する。
先ず、基板載置台9上に、アモルファスシリコン薄膜8aが上層に形成された基板8を載置する。
制御回路2aでは、予め設定されたパルス周波数(1〜600Hz)、パルス幅(FWHM)20〜50ns、前記パルスエネルギーのパルスレーザが出力されるようにパルス信号が生成され、該パルス信号によってエキシマレーザ発振器2より308nmの波長のパルスレーザが出力される。
エキシマレーザ発振器2から出力されたパルスレーザは、減衰器3に至り、これを通過することで所定の減衰率で減衰される。該減衰率は、加工面でパルスレーザが所定のエネルギー密度になるように設定される。減衰器3は、減衰率を可変にしてもよい。
エネルギー密度が調整されたパルスレーザは、光ファイバ5によって伝送されて光学系7に導入される。光学系7では、上記のように集光レンズ70a、70b、ビームホモジナイザ71a、71bなどによって短軸幅が1.0mm以下の長方形またはラインビーム状に整形され、基板8に向けて加工面において所定のエネルギー密度で照射される。また、パルスレーザは、出力時と同様に時間的変化において2つのピーク群を有しており、加工面において(第2のピーク群のピーク強度)/(第1のピーク群のピーク強度)で算出されるピーク強度比が0.35以下になっている。
上記基板載置台9は、アモルファスシリコン薄膜8a面に沿って走査装置10によって、前記ラインビームの短軸幅方向に移動され、この結果、該アモルファスシリコン薄膜8a面の広い領域で上記パルスレーザが相対的に走査されつつ照射される。
上記パルスレーザ光の照射により基板8上のアモルファスシリコン薄膜8aのみが加熱されて短時間で多結晶化される。
上記照射により得られた結晶質薄膜は、平均結晶粒径が350nm程度で均一で良質な結晶性を有している。上記結晶質薄膜は、有機ELディスプレイに好適に使用することができる。ただし、本発明としては、使用用途がこれに限定されるものではなく、その他の液晶ディスプレイや電子材料として利用することが可能である。
なお、上記実施形態では、基板載置台を移動させることでパルスレーザ光を相対的に走査するものとしたが、パルスレーザ光が導かれる光学系を高速に移動させることでパルスレーザ光を相対的に走査するものとしてもよい。
以下に、本発明の実施例を説明する。
同一のレーザ発振器を用いて出力を変えて(1050mJ、950mJ、850mJ)、パルスレーザを出力した際のパルス波形を図2に示す。該波形は、基板8上のアモルファスシリコン薄膜8aに相当する位置で計測した波形であり、その強度を相対値で示している。
パルス波形は、第1のピーク群Aと、その後に現れる第2のピーク群Bとを有している。パルスレーザの出力を大きくした場合(1050mJ)、これに伴って第1のピーク群の最大高さが大きくなるとともに、第2のピーク群の高さも大きくなっており、第1のピーク群のピーク強度をa、第2のピーク強度をbとして、b/aは0.418となっている。また、これよりもパルスレーザの出力を小さくした場合(950mJ)、上記比は小さくなるものの、0.374を有している。
このように、ピーク強度比が0.35を越えるパルスレーザをシリコン薄膜に照射する場合、第2のピーク群の強度が相対的に高く、シリコン薄膜が2度溶融される。すなわち、1番目のピークによりシリコン薄膜が溶融して液体から固体になる際にシリコンが結晶化するが、2番目のピークの強度が高いと凝固したシリコン薄膜は再度溶融され、再結晶化が起きる。この現象がシリコン薄膜ではバラツキを有して生じ、結晶化の均一性が損なわれる。
図2で、さらにパルスレーザの出力を下げると(850mJ)、上記比は小さくなって0.35以下になることが示されている。シリコン薄膜は均一に結晶化される。
次に、上記ピーク強度比が0.374(比較例)と0.341(発明例)であるパルスレーザを、図3に示すエネルギー密度(E/D)でシリコン薄膜に照射して結晶化させた。得られた多結晶シリコン薄膜のSEM写真(倍率5000倍;図面代用写真)を図3に示した。
基板に照射したエネルギー密度の大きさにより結晶性が変わるが、2番目のピークの強度が小さいレーザパルスで照射した多結晶シリコン薄膜(発明例)の方が、2番目のピークの強度が大きいレーザパルスで照射した多結晶シリコン薄膜(比較例)よりも均一な結晶が得られていることが分かる。
また、上記試験材に対し、白色光を斜め方向から角度を変えつつ照射することによって照射ムラの発生を目視によって観察した。エネルギー密度を337mJ/cmとした発明例と、エネルギー密度を333mJ/cmとした比較例について観察結果を図4に示した。図4から明らかなように、結晶化が均一になされた発明例では、照射角度の如何に拘わらず照射ムラは観察されなかったが、比較例では照射ムラが観察された。これにより比較例では結晶化が不均一になされていることが分かる。なお、図示した以外の発明材でも照射ムラは観察されず、図示以外の比較例では上記と同様に照射ムラが観察された。
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りは適宜の変更が可能である。
1 エキシマレーザアニール処理装置
2 エキシマレーザ発振器
3 減衰器
7 光学系
70a 集光レンズ
70b 集光レンズ
71a ビームホモジナイザ
71b ビームホモジナイザ
8 基板
8a アモルファスシリコン薄膜
9 基板載置台
10 移動装置

Claims (4)

  1. 非晶質半導体にパルスレーザを照射して前記非晶質半導体を結晶化させる際に、前記パルスレーザが時間的強度変化において1パルスに複数のピーク群を有し、前記非晶質半導体への照射時に、該ピーク群のうち、最大高さを有する第1のピーク群と、その後に現れる第2のピーク群とが、ピーク強度値で(第2のピーク群)/(第1のピーク群)≦0.35の関係を満たすことを特徴とする結晶質半導体の製造方法。
  2. 前記非晶質半導体が、基板上に形成されたアモルファスシリコン薄膜であることを特徴とする請求項1に記載の結晶質半導体の製造方法。
  3. パルスレーザを出力するレーザ発振器と、前記パルスレーザを非晶質半導体に導く光学系と、前記パルスレーザを前記非晶質半導体に対し走査して照射するべく前記非晶質半導体を相対的に移動させる移動装置とを備え、
    前記レーザ発振器は、出力されるパルスレーザが時間的強度変化において1パルスに複数のピーク群を有し、該ピーク群のうち、最大高さを有する第1のピーク群と、その後に現れる第2のピーク群とが、ピーク強度値で(第2のピーク群)/(第1のピーク群)≦0.35の関係を満たすものであることを特徴とするレーザアニール装置。
  4. 前記非晶質半導体への照射時に、前記パルスレーザが前記関係{(第2のピーク群)/(第1のピーク群)≦0.35}を満たすことを特徴とする請求項3に記載のレーザアニール装置。
JP2010104642A 2010-04-29 2010-04-29 多結晶シリコン薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP5214662B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104642A JP5214662B2 (ja) 2010-04-29 2010-04-29 多結晶シリコン薄膜の製造方法
SG2012078515A SG184997A1 (en) 2010-04-29 2011-03-16 Method for manufacturing crystalline semiconductor and laser annealing apparatus
PCT/JP2011/056202 WO2011135939A1 (ja) 2010-04-29 2011-03-16 結晶質半導体の製造方法およびレーザアニール装置
CN201180021127.6A CN102859652B (zh) 2010-04-29 2011-03-16 结晶半导体的制造方法及激光退火装置
KR1020127024488A KR20130075720A (ko) 2010-04-29 2011-03-16 결정질 반도체의 제조 방법 및 레이저 어닐링 장치
TW100108932A TWI521607B (zh) 2010-04-29 2011-03-16 結晶質半導體的製造方法以及雷射退火裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104642A JP5214662B2 (ja) 2010-04-29 2010-04-29 多結晶シリコン薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011233793A true JP2011233793A (ja) 2011-11-17
JP5214662B2 JP5214662B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=44861260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010104642A Expired - Fee Related JP5214662B2 (ja) 2010-04-29 2010-04-29 多結晶シリコン薄膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5214662B2 (ja)
KR (1) KR20130075720A (ja)
CN (1) CN102859652B (ja)
SG (1) SG184997A1 (ja)
TW (1) TWI521607B (ja)
WO (1) WO2011135939A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101493600B1 (ko) * 2013-07-12 2015-02-13 주식회사 에프에스티 비정질 실리콘 박막의 다결정 결정화 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101432153B1 (ko) * 2012-11-13 2014-08-22 삼성디스플레이 주식회사 광 투과 장치 및 이를 구비하는 어닐링 장치
KR102440115B1 (ko) 2015-11-13 2022-09-05 삼성디스플레이 주식회사 엑시머 레이저 어닐링 방법
WO2018047220A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 ギガフォトン株式会社 レーザ装置およびレーザアニール装置
CN111599670A (zh) * 2019-02-20 2020-08-28 创能动力科技有限公司 晶片加工方法及半导体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012549A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Toshiba Corp パルスガスレーザ発振装置、レーザアニール装置、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2002134408A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Japan Steel Works Ltd:The レーザ処理方法及び装置
JP2003068644A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd シリコン結晶化方法とレーザアニール装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW473783B (en) * 1999-08-13 2002-01-21 Semiconductor Energy Lab Laser apparatus, laser annealing method, and manufacturing method of a semiconductor device
EP1547719A3 (en) * 2003-12-26 2009-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing crystalline semiconductor film

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012549A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Toshiba Corp パルスガスレーザ発振装置、レーザアニール装置、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2002134408A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Japan Steel Works Ltd:The レーザ処理方法及び装置
JP2003068644A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd シリコン結晶化方法とレーザアニール装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101493600B1 (ko) * 2013-07-12 2015-02-13 주식회사 에프에스티 비정질 실리콘 박막의 다결정 결정화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102859652B (zh) 2016-05-11
SG184997A1 (en) 2012-11-29
KR20130075720A (ko) 2013-07-05
TW201145401A (en) 2011-12-16
TWI521607B (zh) 2016-02-11
CN102859652A (zh) 2013-01-02
JP5214662B2 (ja) 2013-06-19
WO2011135939A1 (ja) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8802580B2 (en) Systems and methods for the crystallization of thin films
US9245757B2 (en) Laser annealing treatment apparatus and laser annealing treatment method
KR20060048219A (ko) 반도체 박막의 제조 방법 및 반도체 박막 제조 장치
KR20060048396A (ko) 반도체 박막의 제조 방법 및 제조 장치
JP5214662B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法
US20030148566A1 (en) Production method for flat panel display
JP2011165717A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
WO2014054687A1 (ja) 結晶質半導体の製造方法および結晶質半導体の製造装置
WO2012029488A1 (ja) レーザアニール装置およびレーザアニール方法
TW201903855A (zh) 用於準分子雷射矽結晶之能量控制器
US8588269B2 (en) Laser crystallization apparatus and laser crystallization method using the same
KR100667899B1 (ko) 저온 다결정 폴리 실리콘 박막트랜지스터 액정표시장치의레이저 어닐링 장치 및 방법
KR101323614B1 (ko) 결정질막의 제조 방법 및 결정질막 제조 장치
JP5236929B2 (ja) レーザアニール方法
JP2007221062A (ja) 半導体デバイスの製造方法および製造装置
KR100814821B1 (ko) 실리콘 박막의 결정화 장치 및 방법
KR101189647B1 (ko) 결정질막의 제조 방법 및 제조 장치
JP2006135192A (ja) 半導体デバイスの製造方法と製造装置
JP2001291871A (ja) フラットパネルディスプレイ及びその製造方法
JP2001296817A (ja) フラットパネルディスプレイ及びその製造方法
JP2009033037A (ja) 多結晶半導体薄膜の製造装置および製造方法
JP2005072487A (ja) 半導体膜のレーザアニーリング方法
JP2005353823A (ja) 結晶性半導体薄膜の製造方法およびそれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120306

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5214662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees