JP2011232969A - アクセス履歴管理方法、アクセス履歴管理システムおよびWebサービスサーバ - Google Patents

アクセス履歴管理方法、アクセス履歴管理システムおよびWebサービスサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2011232969A
JP2011232969A JP2010102993A JP2010102993A JP2011232969A JP 2011232969 A JP2011232969 A JP 2011232969A JP 2010102993 A JP2010102993 A JP 2010102993A JP 2010102993 A JP2010102993 A JP 2010102993A JP 2011232969 A JP2011232969 A JP 2011232969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
request
history
access history
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010102993A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoko Nishida
祥子 西田
Noriko Fukuda
希子 福田
Yoshihiro Yoshida
芳浩 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2010102993A priority Critical patent/JP2011232969A/ja
Publication of JP2011232969A publication Critical patent/JP2011232969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】端末種別が異なった場合でも、利用している端末に適したアクセス履歴画面を表示し、ページ構成等を変更した場合でも、リンクの整合性がとれたアクセス履歴画面を表示することを可能とするアクセス履歴管理方法、システムおよび装置を提供する。
【解決手段】利用者がある種別の端末からWebサービスサーバ10のページにアクセスしたときに、ページの内容に紐づく情報として、ページに含まれるタグ名、表示順番を履歴情報として保存しておき、利用者が他の種別の端末からWebサービスサーバ10にアクセスしてアクセス履歴を確認したときに、ページの内容に紐づく情報として保存されているタグ名、表示順番と、履歴を確認している端末の種別から、履歴を確認している端末に表示すべきアクセス履歴のページを作成し、表示する。
【選択図】図5

Description

本発明は、Webページへのアクセス履歴を管理するアクセス履歴管理方法、アクセス履歴管理システムおよびWebサービスサーバに関する。
Webページへのアクセス履歴を管理する、従来のアクセス履歴管理方法では、利用者がアクセスしたWebサービスサーバのページ情報(URLなど)をアクセス履歴として保存しておき、利用者が再びWebサービスサーバにアクセスしてアクセス履歴を確認する際に、保存したページ情報(URLなど)を表示していた(特許文献1参照)。
特開2006−309509号公報
従来技術では、パソコンなどの大画面端末向けに作成されたページにアクセスすると、大画面端末向けに作成されたページのページ情報がアクセス履歴として保存されてしまうため、次に利用者が、小画面端末でアクセス履歴を確認し、表示されたページ(大画面端末向けページ)にアクセスしても、端末の受信可能データサイズの制約等により全情報を表示できない場合がある等の問題があった。同様に、携帯電話などの小画面端末向けに内容を複数ページに分割して作成されたページにアクセスすると、分割されたページのページ情報が保存されてしまうため、次に利用者が、大画面端末でアクセス履歴を確認し、表示されたページ(小画面端末向けの分割ページ)にアクセスしても、分割された内容しか表示されない場合がある等の問題があった。
また、Webサービスサーバの運用途中でページ構成やページ名を変更した場合、既に保存されているアクセス履歴の内容を変更しないと、アクセス履歴で表示されているページ情報(URLなど)との整合性が取れず、アクセス履歴で表示されたページに遷移できなくなるという問題があった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、大画面端末や小画面端末などの端末種別が異なった場合でも、利用している端末に適したアクセス履歴画面を提供することができ、また運用途中でページ構成やページ名を変更した場合でも、リンクの整合性がとれたアクセス履歴画面を提供することができるアクセス履歴管理方法、アクセス履歴管理システムおよびWebサービスサーバを提供することにある。
本発明では、利用者がある種別の端末からWebサービスサーバのページにアクセスしたときに、ページの内容に紐づく情報として、ページに含まれるタグ名、表示順番を履歴情報として保存しておき、利用者が他の種別の端末からWebサービスサーバにアクセスしてアクセス履歴を確認したときに、ページの内容に紐づく情報として保存されているタグ名、表示順番と、アクセス履歴を確認している端末の種別とから、アクセス履歴を確認している端末に表示すべきアクセス履歴画面を作成し、作成した該アクセス履歴画面をアクセス履歴を確認している端末に送信する。これにより、利用者に、端末の種別を意識させることなく、利便性の高いアクセス履歴画面を提供することができる。また、アクセス履歴としてページ情報(URLなど)を保存せずにページ内容に紐づく情報を保存することによって、ページの構成やページ名が変更された場合でも、リンクの整合性がとれたアクセス履歴画面を提供できる。
即ち、本発明は、利用者端末からWebサービスサーバのコンテンツへのアクセス履歴を管理するアクセス履歴管理方法であって、前記Webサービスサーバが、表示されるコンテンツ内容に対して表示順番を管理するタグが付与された複数端末種別用のページを保持するコンテンツ記憶部と、端末種別毎に、タグ名と、表示順番、ページ名とからなるコンテンツ管理情報を予め登録するコンテンツ管理情報記憶部と、アクセスした利用者の識別情報と、アクセスした日時と、表示順番と、タグ名からなるアクセス履歴情報を登録するアクセス履歴情報記憶部を備えており、前記Webサービスサーバの処理手順が、前記利用者端末からネットワークを経由して、利用者識別情報、利用者の端末種別、取得するページ名、履歴要求無しが指定されたコンテンツ取得のリクエストを受信するステップと、履歴要求無しの前記コンテンツ取得のリクエストで指定されたページ名を元に、前記コンテンツ管理情報記憶部からタグ名と表示順番を取得するステップと、取得したタグ名、表示順番と、履歴要求無しの前記コンテンツ要求リクエストで指定された利用者識別情報と、処理日時とを前記アクセス履歴情報記憶部に保存するステップと、履歴要求無しの前記コンテンツ要求リクエストで指定されたページ名のコンテンツを元に、前記コンテンツ記憶部から端末種別に応じたコンテンツを取得するステップと、取得した前記コンテンツを、ネットワークを経由して前記利用者端末に送信するステップと、前記利用者端末からネットワークを経由して、利用者識別情報、利用者の端末種別、履歴要求有りが指定されたコンテンツ要求リクエストを受信するステップと、履歴要求有りの前記コンテンツ要求リクエストで指定された利用者識別情報の全てのデータを前記アクセス履歴情報記憶部より取得するステップと、履歴要求有りの前記コンテンツ要求リクエストで指定された端末種別と、前記アクセス履歴情報記憶部から取得したタグ名とを元に、前記コンテンツ管理情報記憶部から履歴として表示するタグ名と表示順番を取得するステップと、取得したタグ名と表示順番を元に、前記コンテンツ記憶部から端末種別に応じたコンテンツを取得し、前記利用者端末に履歴として表示する履歴画面を生成するステップと、生成した前記履歴画面のコンテンツを、ネットワークを経由して前記利用者端末に送信するステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明は、利用者端末からWebサービスサーバのコンテンツへのアクセス履歴を管理するアクセス履歴管理方法であって、前記Webサービスサーバが、表示されるコンテンツ内容に対して表示順番を管理するタグが付与された複数端末種別用のページを保持するコンテンツ記憶部と、端末種別毎に、タグ名と、表示順番、ページ名とからなるコンテンツ管理情報を予め登録するコンテンツ管理情報記憶部と、アクセスした利用者の識別情報と、アクセスした日時と、表示順番と、タグ名からなるアクセス履歴情報を登録するアクセス履歴情報記憶部を備えており、前記Webサービスサーバの処理手順が、前記利用者端末からネットワークを経由して、利用者識別情報、利用者の端末種別、取得するページ名が指定されたコンテンツ要求リクエストを受信するステップと、前記コンテンツ要求リクエストで指定された利用者識別情報の全てのデータを前記アクセス履歴情報記憶部より取得して、前記利用者識別情報のアクセス履歴の有無を判定するステップと、前記利用者識別情報のアクセス履歴がない場合に、前記コンテンツ取得のリクエストで指定されたページ名を元に、前記コンテンツ管理情報記憶部からタグ名と表示順番を取得するステップと、取得したタグ名、表示順番と、前記コンテンツ要求リクエストで指定された利用者識別情報と、処理日時とを前記アクセス履歴情報記憶部に保存するステップと、前記コンテンツ要求リクエストで指定されたページ名のコンテンツを元に、前記コンテンツ記憶部から端末種別に応じたコンテンツを取得するステップと、取得した前記コンテンツを、ネットワークを経由して前記利用者端末に送信するステップと、前記利用者識別情報のアクセス履歴の有無を判定するステップにおいて、前記利用者識別情報のアクセス履歴があった場合に、履歴要求の有無の選択要求を、ネットワークを経由して前記利用者端末へ送信するステップと、選択要求を送信した前記利用者端末から、履歴要求有無のリクエストを受信して履歴要求の有無の判定を行うステップと、履歴要求が有れば、前記コンテンツ要求リクエストで指定された端末種別と、前記アクセス履歴情報記憶部から取得したタグ名とを元に、前記コンテンツ管理情報記憶部からタグ名と表示順番を取得するステップと、取得したタグ名と表示順番を元に、前記コンテンツ記憶部から端末種別に応じたコンテンツを取得し、前記利用者端末に履歴として表示する履歴画面を生成するステップと、生成した前記履歴画面のコンテンツを、ネットワークを経由して前記利用者端末に送信するステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明は、利用者端末と、Webサービスサーバから成り、前記利用者端末からWebサービスサーバのコンテンツへのアクセス履歴を管理するアクセス履歴管理システムであって、前記Webサービスサーバが、表示されるコンテンツ内容に対して表示順番を管理するタグが付与された複数端末種別用のページを保持するコンテンツ記憶部と、端末種別毎に、タグ名と、表示順番、ページ名とからなるコンテンツ管理情報を予め登録するコンテンツ管理情報記憶部と、アクセスした利用者の識別情報と、アクセスした日時と、表示順番と、タグ名からなるアクセス履歴情報を登録するアクセス履歴情報記憶部と、前記利用者端末からネットワークを経由して、利用者識別情報、利用者の端末種別、取得するページ名、履歴要求の有無が指定されたコンテンツ取得のリクエストを受信するコンテンツ要求リクエスト受信部と、前記コンテンツ要求リクエストで指定された利用者識別情報をキーとして前記アクセス履歴情報記憶部からアクセス履歴情報を取得するアクセス履歴取得部と、前記アクセス履歴情報記憶部に登録されているアクセス履歴情報より、アクセス履歴の有無を判定する履歴有無判定部と、前記コンテンツ取得のリクエストで指定されたページ名を元に、前記コンテンツ管理情報からタグ名と表示順番を取得するタグ名取得部と、前記コンテンツ要求リクエストで指定された利用者識別情報と、前記タグ名取得部にて取得したタグ名、表示順番と、処理日時とを前記アクセス履歴情報記憶部に保存するアクセス履歴保存部と、前記コンテンツ取得のリクエストで指定されたページ名のコンテンツを、前記コンテンツ記憶部より取得するコンテンツ取得部と、前記利用者端末より送信されたリクエストの履歴要求の有無の判定を行う履歴要求有無判定部と、前記コンテンツ要求リクエストで指定された端末種別とタグ名から、履歴として表示するページ名を前記アクセス履歴情報記憶部から取得する履歴表示情報取得部と、前記利用者端末に表示するコンテンツをネットワークを経由して前記利用者端末に送信するコンテンツ送信部とを備えることを特徴とする。
本発明のWebサービスサーバは、表示されるコンテンツ内容に対して表示順番を管理するタグが付与された複数端末種別用のページを保持するコンテンツ記憶部と、端末種別毎に、タグ名と、表示順番、ページ名とからなるコンテンツ管理情報を予め登録するコンテンツ管理情報記憶部と、アクセスした利用者の識別情報と、アクセスした日時と、表示順番と、タグ名からなるアクセス履歴情報を登録するアクセス履歴情報記憶部と、利用者端末からネットワークを経由して、利用者識別情報、利用者の端末種別、取得するページ名、履歴要求の有無が指定されたコンテンツ取得のリクエストを受信するコンテンツ要求リクエスト受信部と、前記コンテンツ要求リクエストで指定された利用者識別情報をキーとして前記アクセス履歴情報記憶部からアクセス履歴情報を取得するアクセス履歴取得部と、前記アクセス履歴情報記憶部に登録されているアクセス履歴情報より、アクセス履歴の有無を判定する履歴有無判定部と、前記コンテンツ取得のリクエストで指定されたページ名を元に、前記コンテンツ管理情報からタグ名と表示順番を取得するタグ名取得部と、前記コンテンツ要求リクエストで指定された利用者識別情報と、前記タグ名取得部にて取得したタグ名、表示順番と、処理日時とを前記アクセス履歴情報記憶部に保存するアクセス履歴保存部と、前記コンテンツ取得のリクエストで指定されたページ名のコンテンツを、前記コンテンツ記憶部より取得するコンテンツ取得部と、前記利用者端末より送信されたリクエストの履歴要求の有無の判定を行う履歴要求有無判定部と、前記コンテンツ要求リクエストで指定された端末種別とタグ名から、履歴として表示するページ名を前記アクセス履歴情報記憶部から取得する履歴表示情報取得部と、前記利用者端末に表示するコンテンツをネットワークを経由して前記利用者端末に送信するコンテンツ送信部とを備えることを特徴とする。
本発明は、保存されているタグ名、端末種別から端末種別に応じたページをアクセス履歴として提供することによって、タグ保存時とアクセス履歴表示時の利用者の使用している端末種別が異なった場合でも、利用者に、端末の種別を意識させることなく、利用している端末に適したアクセス履歴画面を表示することができる。
また、本発明は、アクセス履歴情報として、ページの構成やページ名を保存せず、ページの内容に紐づくタグ名、表示順序を保存することにより、Webサービスサーバの運用途中で、ページの構成やページ名を変更しても、コンテンツ管理情報や履歴表示情報の内容を変更するだけで、容易にアクセス履歴の表示の整合性を確保することができる。
本発明のWebサービスサーバの構成を示す図である。 端末種別に応じたコンテンツの一例を示す図である。 コンテンツ管理情報の一例を示す図である。 アクセス履歴情報の一例を示す図である。 第1の動作フローを示す図である。 第2の動作フローを示す図である。 履歴画面の一例を示す図である。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、WANなどのネットワーク(以下、ネットワーク)を通じて、各端末にコンテンツを送信する本発明のWebサービスサーバの構成を示す図である。Webサービスサーバ10は、コンテンツ記憶部11と、コンテンツ管理情報記憶部12と、アクセス履歴情報記憶部13と、コンテンツ要求リクエスト受信部14と、アクセス履歴取得部15と、履歴有無判定部16と、タグ名取得部17と、アクセス履歴保存部18と、コンテンツ取得部19と、履歴要求有無判定部20と、履歴表示情報取得部21と、コンテンツ送信部22とを備える。
コンテンツ記憶部11には、端末種別に応じて表示できるように表示順番を管理するタグが付与されたコンテンツが、端末種別ごとに保持されている。図2は、コンテンツ記憶部11に保持される、端末種別に応じたコンテンツの一例を示す図である。ここでは、端末種別X用のコンテンツのページX−1は、端末種別YではY−1−1、Y−1−2と2ページ分に分割され、端末種別ZではZ−1−1、Z−1−2、Z−1−3、Z−1−4と4ページ分に分割されている。端末種別XのページX−2も同様に端末種別に応じて分割されている。その際、各表示内容に対して、表示順番を管理するタグが付与されている。
コンテンツ管理情報記憶部12には、端末種別に応じて表示できるように、どのページ名のコンテンツが、どのようなタグ名を所有し、どのような表示順番とするかというコンテンツ管理情報が予め登録されている。図3は、コンテンツ管理情報の一例を示す図である。ここでは、端末種別X、Y、Zそれぞれの表示サイズが異なり、表示サイズが(端末種別X)>(端末種別Y)>(端末種別Z)である場合の、コンテンツのページの管理方法の例を示している。端末種別X用のコンテンツのページX−1は、端末種別YではY−1−1、Y−1−2と2ページ分に分割され、端末種別ZではZ−1−1、Z−1−2、Z−1−3、Z−1−4と4ページ分に分割されている。同様にページX−2は、端末種別YではY−2−1、Y−2−2と2ページ分に分割され、端末種別ZではZ−2−1、Z−2−2、Z−2−3、Z−2−4と4ページ分に分割されている。
アクセス履歴情報記憶部13には、どのユーザが、いつ、どのタグ名・表示順番のコンテンツにアクセスしたかというアクセス履歴情報が登録され、利用者のコンテンツ取得要求に応じて、履歴情報が追加される。図4は、アクセス履歴情報の一例を示す図である。利用者識別情報、処理日時、表示順番、タグ名が登録される。
コンテンツ要求リクエスト受信部14は、利用者の端末からコンテンツ取得のリクエストを、ネットワークを経由して受信する。リクエストの内容として、利用者IDなどの利用者識別情報、取得するページ名、履歴要求の有無などを指定する。
アクセス履歴取得部15は、利用者識別情報をキーとしてアクセス履歴情報記憶部13からタグ名、表示順番などを取得する。
履歴有無判定部16は、アクセス履歴情報記憶部13に登録されているアクセス履歴情報より、アクセス履歴の有無を判定する。
タグ名取得部17は、指定されたページ名のコンテンツが、どのようなタグ名を所有しているのか、どのような表示順番であるか、という情報をアクセス履歴情報記憶部13より取得する。
アクセス履歴保存部18は、コンテンツ要求リクエストで指定された利用者識別情報と、タグ名取得部17にて取得したタグ名、表示順番と、処理日時とをアクセス履歴情報記憶部13に保存する。処理日時として、アクセス履歴保存部18での処理が開始された時の日時などがある。タグ名取得部17にて取得した全てのデータに対応したデータを保存する。
コンテンツ取得部19は、指定されたページ名のコンテンツを、端末種別に応じたコンテンツを保持するコンテンツ記憶部11より取得する。
履歴要求有無判定部20は、利用者の端末より送信された履歴要求の有無の判定を行う。
履歴表示情報取得部21は、履歴要求有りのコンテンツ要求リクエストで指定された端末種別やタグ名などから、履歴として表示するページ名をアクセス履歴情報記憶部13より取得する。アクセス履歴取得部15で取得したデータが複数ある場合には、全てのデータに応じたページ名を取得する。
コンテンツ送信部22は、利用者の端末に表示するコンテンツをネットワークを経由して利用者の端末に送信する。
本発明の動作フローは2種類あり、それぞれの動作フローを以下に示す。またこれ以外の動作フローがあってもよい。図5は、第1の動作フローを示す図である。第1の動作フローでは、Webサービスサーバ10は、利用者の端末から利用者識別情報等とともに、履歴要求有無の情報を含むコンテンツ要求リクエストをネットワークを経由して受信し、履歴要求無しのコンテンツ要求リクエストであればコンテンツ要求の処理を行い、履歴要求有りのコンテンツ要求リクエストであれば履歴要求の処理を行う。
コンテンツ要求リクエスト受信部14は、利用者の端末からネットワークを経由して、履歴要求無しのコンテンツ要求リクエストを受信する(S101)。リクエストの内容として、利用者IDなどの利用者識別情報、利用者の端末種別、取得するページ名を指定する。
タグ名取得部17は、コンテンツ要求リクエストで指定されたページ名のコンテンツが、どのようなタグ名を所有しているのか、どのような表示順番であるか、という情報をコンテンツ管理情報記憶部12より取得する(S102)。コンテンツ要求リクエストで指定されたページ名のコンテンツが複数のタグ名を所有している場合は、所有している全てのタグ名に対応したデータを取得する。
アクセス履歴保存部18は、コンテンツ要求リクエストで指定された利用者識別情報と、タグ名取得部17にて取得したタグ名や表示順番(もしくはタグ名取得部17にて取得した全てのデータに対応したデータ)と、処理日時とをアクセス履歴情報記憶部13に保存する(S103)。処理日時として、例としてタグ名取得部17によるタグ名取得の処理が開始された時の日時などがある。
コンテンツ取得部19は、コンテンツ要求リクエストで指定されたページ名のコンテンツを元に、コンテンツ記憶部11から端末種別に応じたコンテンツを取得する(S104)。
コンテンツ送信部22は、コンテンツ取得部19にて取得したコンテンツを、ネットワークを経由して利用者の端末に送信する(S105)。
次に、コンテンツ要求リクエスト受信部14は、利用者の端末からネットワークを経由して、履歴要求有りのコンテンツ要求リクエストを受信する(S106)。リクエストの内容として、利用者識別情報と利用者の端末種別を指定する。
アクセス履歴取得部15は、履歴要求有りのコンテンツ要求リクエストで指定された利用者識別情報の全てのデータ(もしくはデータの個数、アクセスをした日時などの情報で制限をかけて抽出されたデータ)をアクセス履歴情報記憶部13より取得する(S107)。
履歴表示情報取得部21は、履歴要求有りのコンテンツ要求リクエストで指定された端末種別と、アクセス履歴取得部15にて取得したタグ名とを元に、コンテンツ管理情報記憶部12から履歴として表示するページ名(タグ名と表示順番)を取得する(S108)。アクセス履歴取得部15で取得したデータが複数ある場合には、全てのデータに応じたページ名を取得する。
コンテンツ取得部19は、履歴表示情報取得部21で取得したページ名(タグ名と表示順番)を元に、コンテンツ記憶部11から端末種別に応じたコンテンツを取得し、利用者の端末に履歴として表示する履歴画面を生成する(S109)。履歴画面として図7(A)に示すように全てのページ名(ページ名にはコンテンツに画面遷移するリンクが張られている)、処理時刻を、処理時刻順、かつ、表示順番順に表示してもよいし、図7(B)に示すように重複するページ名をまとめて、処理時刻順に表示してもよい。
コンテンツ送信部22は、コンテンツ取得部19で生成した履歴画面のコンテンツを、ネットワークを経由して利用者の端末に送信する(S110)。
従来は、パソコンのような大画面端末Xでは1つの画面(ページ名X−1)で表示可能なコンテンツでも、携帯電話などの小画面端末Z向けに表示させるために、ページ名Z1−1、Z1−2、Z1−3と、複数のページに分割して作成される必要があり、上述したようにコンテンツ管理情報で複数の端末の画面に適した画面表示ができるようには対応付けおよび管理がなされていなかった。したがって、図5の動作フローのS102、S108の処理が行われず、大画面端末Xで小画面端末Z向けに作成したコンテンツへアクセスした場合、複数の画面に分けられて表示されていた。
本発明では、コンテンツ管理情報で複数の端末の画面に適した画面表示ができるように対応付けおよび管理がなされているので、大画面端末Xで小画面端末Z向けに作成したコンテンツへアクセスした場合でも、複数の画面に分けられずに、1つの画面(ページ名X−1)で表示することができる。
図6は、第2の動作フローを示す図である。コンテンツ要求リクエスト受信部14は、利用者の端末からネットワークを経由して、コンテンツ要求リクエストを受信する(S201)。リクエストの内容として、利用者IDなどの利用者識別情報、利用者の端末種別、取得するページ名を指定する。
アクセス履歴取得部15は、利用者識別情報の全てのデータ(もしくはデータの個数、アクセスをした日時などの情報で制限をかけて抽出されたデータ)をアクセス履歴情報記憶部13より取得する(S202)。
履歴有無判定部16は、アクセス履歴の有無を判定する(S203)。アクセス履歴がない場合、タグ名取得部17は、コンテンツ要求リクエストで指定されたページ名のコンテンツが、どのようなタグ名を所有しているのか、どのような表示順番であるか、という情報をコンテンツ管理情報記憶部12より取得する(S204)。コンテンツ要求リクエストで指定されたページ名のコンテツが複数のタグ名を所有している場合は、所有している全てのタグ名に対応したデータを取得する。
アクセス履歴保存部18は、コンテンツ要求リクエストで指定された利用者識別情報と、タグ名取得部17にて取得したタグ名や表示順番(もしくはタグ名取得部17にて取得した全てのデータに対応したデータ)と、処理日時とをアクセス履歴情報記憶部13に保存する(S205)。処理日時として、例としてタグ名取得部17によるタグ名取得の処理が開始された時の日時などがある。
コンテンツ取得部19は、コンテンツ要求リクエストで指定されたページ名のコンテンツを元に、コンテンツ記憶部11から端末種別に応じたコンテンツを取得する(S206)。
S203において、アクセス履歴があった場合、コンテンツ送信部22は、アクセス履歴最終画面から表示するか否かの選択要求を、ネットワークを経由して利用者の端末へ送信する(S207)。
コンテンツ要求リクエスト受信部14は、S207で選択要求を送信した利用者の端末から、履歴要求の有無を指定したコンテンツ要求リクエストを受信すると(S208)、履歴要求有無判定部20は、S208で受信したリクエストで、履歴要求の有無の判定を行う(S209)。履歴要求が無ければ、上述したS204以降の処理が行われる。
履歴要求が有れば、履歴表示情報取得部21は、S201のコンテンツ要求リクエストで指定された端末種別と、アクセス履歴取得部15にて取得したタグ名とを元に、コンテンツ管理情報記憶部12からタグ名と表示順番を取得する(S210)。アクセス履歴取得部15で取得したデータが複数ある場合には、全てのデータに応じたページ名を取得する。
コンテンツ取得部19は、履歴表示情報取得部21で取得したタグ名と表示順番を元に、コンテンツ記憶部11から端末種別に応じたコンテンツを取得し、利用者の端末に履歴として表示する履歴画面を生成する(S211)。履歴画面として図7(A)のように全てのページ名(ページ名にはコンテンツに画面遷移するリンクが張られている)、処理時刻を、処理時刻順、かつ、表示順番順に表示してもよいし、図7(B)のように重複するページ名をまとめて、処理時刻順に表示してもよい。
コンテンツ送信部22は、S206で取得したコンテンツもしくはS211で生成した履歴画面のコンテンツを、ネットワークを経由して利用者の端末に送信する(S212)。
次に、具体的な例を、図5に示す第1の動作フローに基づいて説明する。図1に示す構成にて、端末種別X、Y、Zがある場合に、端末種別Zがアクセスしたアクセス履歴を、端末種別Yが確認する場合を例としてあげる。
コンテンツ要求リクエスト受信部14が、端末種別Zの端末から、利用者識別情報0001と、履歴要求無しで、ページ:Z−1−1のコンテンツ要求リクエストを受信すると(S101)、タグ名取得部17は、ページ:Z−1−1をキーとしてコンテンツ管理情報記憶部12のコンテンツ管理情報からタグ名:A、表示順番:1を取得する(S102)。
図3(A)、(B)は、コンテンツ管理情報の例である。コンテンツ管理情報記憶部12には、端末種別ごとのページ名、ページが保有するタグ名および表示順番が登録され、ページ名をキーとして、ページが保有するタグ名、表示順番を提供することができる。コンテンツ管理情報は、システム作成時にあらかじめ登録されている。コンテンツ管理情報には、例として図3(A)もしくは図3(B)の管理方法があるが、以下では、図3(A)の管理方法の例で説明する。
次に、アクセス履歴保存部18が、利用者識別情報0001、処理日時(ここでは2010/01/01/10:00)、表示順番:1、タグ名:Aをアクセス履歴情報記憶部13に保存すると(S103)、コンテンツ取得部19は、ページ:Z−1−1のコンテンツ(ファイルZ−1−1)が端末に応じたコンテンツを取得する(S104)。
コンテンツ送信部22は、コンテンツ(ファイルZ−1−1)を利用者の端末にレスポンスとして送信する(S105)。
S101〜S105までと同様の処理を、ページ:Z−1−2(処理日時:2010/01/01/10:01)、ページ:Z−1−3(処理日時:2010/01/01/10:02)、ページ:Z−1−4(処理日時:2010/01/01/10:03)の順に行うと、アクセス履歴情報が図4の最下行よりその手前4行までのようになる
図4は、アクセス履歴情報の例である。アクセス履歴情報には、利用者識別情報、処理日時、表示順番、タグ名が登録され、利用者識別情報をキーとして、処理日時、表示順番、タグ名を提供することができる。アクセス履歴情報は、利用者がコンテンツにアクセスした際に保存する。
次に、コンテンツ要求リクエスト受信部14が、端末種別Yの端末より、利用者識別情報0001と、履歴要求有りのコンテンツ要求リクエストを受信すると(S106)、アクセス履歴取得部15は、利用者識別情報0001をキーとしてアクセス履歴情報記憶部13に保存されているアクセス履歴情報から処理日時、表示順番、タグ名を取得する(S107)。この例では、
処理日時:2010/01/01/10:00,表示順番:1,タグ名:A、
処理日時:2010/01/01/10:01,表示順番:1,タグ名:B、
処理日時:2010/01/01/10:02,表示順番:1,タグ名:C、
処理日時:2010/01/01/10:03,表示順番:1,タグ名:D
の4レコードを取得する。
なお、ここで、利用者のアクセス履歴情報がない場合は、エラー画面を生成し、利用者端末へ送信する。
次に、履歴表示情報取得部21は、タグ名:A,B,C,D、端末種別:Yをキーとしてコンテンツ管理情報記憶部12から、ページ名:「Y−1−1#A」,「Y−1−1#B」,「Y−1−2#C」,「Y−1−2#D」の4レコードを取得する(S108)。
次に、コンテンツ取得部19は、履歴画面を生成する(S109)。図7は、履歴画面の一例を示す図である。この例では、図7(A)の最下行よりその手前4行までが該当し、処理日時、表示順番でソートし、ページ名の各々の表示箇所に「Y−1−1#A」、「Y−1−1#B」、「Y−1−2#C」、「Y−1−2#D」への画面遷移リンクが張られている。
レスポンス画面の表示としては、図4(B)のように「Y−1−1#A」と「Y−1−1#B」をまとめて「Y−1−1」と表示し、「Y−1−2#C」と「Y−1−2#D」をまとめて「Y−1−2」と表示してもよい。
コンテンツ送信部22は、コンテンツ取得部19にて生成された履歴画面を利用者の端末にレスポンスとして送信する(S110)。
上述した実施例から明らかなように、本発明では、端末種別Zにてアクセスしたページをアクセス履歴画面に表示するのではなく、端末種別Y用に用意されたアクセス履歴画面として表示することになる。また、S106〜S108の間にZ−1−1の内容が変更されても、コンテンツ送信部22が送信するレスポンス画面には影響がない。
10 Webサービスサーバ
11 コンテンツ記憶部
12 コンテンツ管理情報記憶部
13 アクセス履歴情報記憶部
14 コンテンツ要求リクエスト受信部
15 アクセス履歴取得部
16 履歴有無判定部
17 タグ名取得部
18 アクセス履歴保存部
19 コンテンツ取得部
20 履歴要求有無判定部
21 履歴表示情報取得部
22 コンテンツ送信部

Claims (4)

  1. 利用者端末からWebサービスサーバのコンテンツへのアクセス履歴を管理するアクセス履歴管理方法であって、
    前記Webサービスサーバは、表示されるコンテンツ内容に対して表示順番を管理するタグが付与された複数端末種別用のページを保持するコンテンツ記憶部と、端末種別毎に、タグ名と、表示順番、ページ名とからなるコンテンツ管理情報を予め登録するコンテンツ管理情報記憶部と、アクセスした利用者の識別情報と、アクセスした日時と、表示順番と、タグ名からなるアクセス履歴情報を登録するアクセス履歴情報記憶部を備えており、
    前記Webサービスサーバの処理手順は、
    前記利用者端末からネットワークを経由して、利用者識別情報、利用者の端末種別、取得するページ名、履歴要求無しが指定されたコンテンツ取得のリクエストを受信するステップと、
    履歴要求無しの前記コンテンツ取得のリクエストで指定されたページ名を元に、前記コンテンツ管理情報記憶部からタグ名と表示順番を取得するステップと、
    取得したタグ名、表示順番と、履歴要求無しの前記コンテンツ要求リクエストで指定された利用者識別情報と、処理日時とを前記アクセス履歴情報記憶部に保存するステップと、
    履歴要求無しの前記コンテンツ要求リクエストで指定されたページ名のコンテンツを元に、前記コンテンツ記憶部から端末種別に応じたコンテンツを取得するステップと、
    取得した前記コンテンツを、ネットワークを経由して前記利用者端末に送信するステップと、
    前記利用者端末からネットワークを経由して、利用者識別情報、利用者の端末種別、履歴要求有りが指定されたコンテンツ要求リクエストを受信するステップと、
    履歴要求有りの前記コンテンツ要求リクエストで指定された利用者識別情報の全てのデータを前記アクセス履歴情報記憶部より取得するステップと、
    履歴要求有りの前記コンテンツ要求リクエストで指定された端末種別と、前記アクセス履歴情報記憶部から取得したタグ名とを元に、前記コンテンツ管理情報記憶部から履歴として表示するタグ名と表示順番を取得するステップと、
    取得したタグ名と表示順番を元に、前記コンテンツ記憶部から端末種別に応じたコンテンツを取得し、前記利用者端末に履歴として表示する履歴画面を生成するステップと、
    生成した前記履歴画面のコンテンツを、ネットワークを経由して前記利用者端末に送信するステップと、
    を含むことを特徴とするWebサービスサーバのアクセス履歴管理方法。
  2. 利用者端末からWebサービスサーバのコンテンツへのアクセス履歴を管理するアクセス履歴管理方法であって、
    前記Webサービスサーバは、表示されるコンテンツ内容に対して表示順番を管理するタグが付与された複数端末種別用のページを保持するコンテンツ記憶部と、端末種別毎に、タグ名と、表示順番、ページ名とからなるコンテンツ管理情報を予め登録するコンテンツ管理情報記憶部と、アクセスした利用者の識別情報と、アクセスした日時と、表示順番と、タグ名からなるアクセス履歴情報を登録するアクセス履歴情報記憶部を備えており、
    前記Webサービスサーバの処理手順は、
    前記利用者端末からネットワークを経由して、利用者識別情報、利用者の端末種別、取得するページ名が指定されたコンテンツ要求リクエストを受信するステップと、
    前記コンテンツ要求リクエストで指定された利用者識別情報の全てのデータを前記アクセス履歴情報記憶部より取得して、前記利用者識別情報のアクセス履歴の有無を判定するステップと、
    前記利用者識別情報のアクセス履歴がない場合に、前記コンテンツ取得のリクエストで指定されたページ名を元に、前記コンテンツ管理情報記憶部からタグ名と表示順番を取得するステップと、
    取得したタグ名、表示順番と、前記コンテンツ要求リクエストで指定された利用者識別情報と、処理日時とを前記アクセス履歴情報記憶部に保存するステップと、
    前記コンテンツ要求リクエストで指定されたページ名のコンテンツを元に、前記コンテンツ記憶部から端末種別に応じたコンテンツを取得するステップと、
    取得した前記コンテンツを、ネットワークを経由して前記利用者端末に送信するステップと、
    前記利用者識別情報のアクセス履歴の有無を判定するステップにおいて、前記利用者識別情報のアクセス履歴があった場合に、履歴要求の有無の選択要求を、ネットワークを経由して前記利用者端末へ送信するステップと、
    選択要求を送信した前記利用者端末から、履歴要求有無のリクエストを受信して履歴要求の有無の判定を行うステップと、
    履歴要求が有れば、前記コンテンツ要求リクエストで指定された端末種別と、前記アクセス履歴情報記憶部から取得したタグ名とを元に、前記コンテンツ管理情報記憶部からタグ名と表示順番を取得するステップと、
    取得したタグ名と表示順番を元に、前記コンテンツ記憶部から端末種別に応じたコンテンツを取得し、前記利用者端末に履歴として表示する履歴画面を生成するステップと、
    生成した前記履歴画面のコンテンツを、ネットワークを経由して前記利用者端末に送信するステップと、
    を含むことを特徴とするWebサービスサーバのアクセス履歴管理方法。
  3. 利用者端末と、Webサービスサーバから成り、前記利用者端末からWebサービスサーバのコンテンツへのアクセス履歴を管理するアクセス履歴管理システムであって、
    前記Webサービスサーバは、
    表示されるコンテンツ内容に対して表示順番を管理するタグが付与された複数端末種別用のページを保持するコンテンツ記憶部と、
    端末種別毎に、タグ名と、表示順番、ページ名とからなるコンテンツ管理情報を予め登録するコンテンツ管理情報記憶部と、
    アクセスした利用者の識別情報と、アクセスした日時と、表示順番と、タグ名からなるアクセス履歴情報を登録するアクセス履歴情報記憶部と、
    前記利用者端末からネットワークを経由して、利用者識別情報、利用者の端末種別、取得するページ名、履歴要求の有無が指定されたコンテンツ取得のリクエストを受信するコンテンツ要求リクエスト受信部と、
    前記コンテンツ要求リクエストで指定された利用者識別情報をキーとして前記アクセス履歴情報記憶部からアクセス履歴情報を取得するアクセス履歴取得部と、
    前記アクセス履歴情報記憶部に登録されているアクセス履歴情報より、アクセス履歴の有無を判定する履歴有無判定部と、
    前記コンテンツ取得のリクエストで指定されたページ名を元に、前記コンテンツ管理情報からタグ名と表示順番を取得するタグ名取得部と、
    前記コンテンツ要求リクエストで指定された利用者識別情報と、前記タグ名取得部にて取得したタグ名、表示順番と、処理日時とを前記アクセス履歴情報記憶部に保存するアクセス履歴保存部と、
    前記コンテンツ取得のリクエストで指定されたページ名のコンテンツを、前記コンテンツ記憶部より取得するコンテンツ取得部と、
    前記利用者端末より送信されたリクエストの履歴要求の有無の判定を行う履歴要求有無判定部と、
    前記コンテンツ要求リクエストで指定された端末種別とタグ名から、履歴として表示するページ名を前記アクセス履歴情報記憶部から取得する履歴表示情報取得部と、
    前記利用者端末に表示するコンテンツをネットワークを経由して前記利用者端末に送信するコンテンツ送信部と、
    を備えることを特徴とするアクセス履歴管理システム。
  4. 表示されるコンテンツ内容に対して表示順番を管理するタグが付与された複数端末種別用のページを保持するコンテンツ記憶部と、
    端末種別毎に、タグ名と、表示順番、ページ名とからなるコンテンツ管理情報を予め登録するコンテンツ管理情報記憶部と、
    アクセスした利用者の識別情報と、アクセスした日時と、表示順番と、タグ名からなるアクセス履歴情報を登録するアクセス履歴情報記憶部と、
    利用者端末からネットワークを経由して、利用者識別情報、利用者の端末種別、取得するページ名、履歴要求の有無が指定されたコンテンツ取得のリクエストを受信するコンテンツ要求リクエスト受信部と、
    前記コンテンツ要求リクエストで指定された利用者識別情報をキーとして前記アクセス履歴情報記憶部からアクセス履歴情報を取得するアクセス履歴取得部と、
    前記アクセス履歴情報記憶部に登録されているアクセス履歴情報より、アクセス履歴の有無を判定する履歴有無判定部と、
    前記コンテンツ取得のリクエストで指定されたページ名を元に、前記コンテンツ管理情報からタグ名と表示順番を取得するタグ名取得部と、
    前記コンテンツ要求リクエストで指定された利用者識別情報と、前記タグ名取得部にて取得したタグ名、表示順番と、処理日時とを前記アクセス履歴情報記憶部に保存するアクセス履歴保存部と、
    前記コンテンツ取得のリクエストで指定されたページ名のコンテンツを、前記コンテンツ記憶部より取得するコンテンツ取得部と、
    前記利用者端末より送信されたリクエストの履歴要求の有無の判定を行う履歴要求有無判定部と、
    前記コンテンツ要求リクエストで指定された端末種別とタグ名から、履歴として表示するページ名を前記アクセス履歴情報記憶部から取得する履歴表示情報取得部と、
    前記利用者端末に表示するコンテンツをネットワークを経由して前記利用者端末に送信するコンテンツ送信部と、
    を備えることを特徴とするWebサービスサーバ。
JP2010102993A 2010-04-28 2010-04-28 アクセス履歴管理方法、アクセス履歴管理システムおよびWebサービスサーバ Pending JP2011232969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102993A JP2011232969A (ja) 2010-04-28 2010-04-28 アクセス履歴管理方法、アクセス履歴管理システムおよびWebサービスサーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102993A JP2011232969A (ja) 2010-04-28 2010-04-28 アクセス履歴管理方法、アクセス履歴管理システムおよびWebサービスサーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011232969A true JP2011232969A (ja) 2011-11-17

Family

ID=45322223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010102993A Pending JP2011232969A (ja) 2010-04-28 2010-04-28 アクセス履歴管理方法、アクセス履歴管理システムおよびWebサービスサーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011232969A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115629695A (zh) * 2022-12-22 2023-01-20 北京新氧科技有限公司 应用页面显示方法、装置、设备及存储介质

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115629695A (zh) * 2022-12-22 2023-01-20 北京新氧科技有限公司 应用页面显示方法、装置、设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6084123B2 (ja) サーバ装置、表示制御方法及びプログラム
US8595259B2 (en) Web data usage platform
US20110264692A1 (en) System for searching property listings based on location
BRPI0711760A2 (pt) método, produto de programa de computador e aparelho
CN108650519A (zh) 基于区块链的发布信息的方法及装置
CN109614766A (zh) 一种通过文件获取对网页进行区块链存证的方法及装置
JP2006301987A (ja) 情報自動取得・閲覧システム
JP2012174169A (ja) 情報処理装置
JP7003318B2 (ja) 情報管理装置及び情報管理方法
JP2006235744A (ja) 情報提示システム及び情報提示方法
JP2011232969A (ja) アクセス履歴管理方法、アクセス履歴管理システムおよびWebサービスサーバ
JP2010113629A (ja) 写真プリント注文システム
JP5181006B2 (ja) 設備管理システム
US20150373088A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
CN111881356A (zh) 内容推荐方法、装置、电子设备及存储介质
JP2008009618A (ja) 電子機器におけるキャッシュ管理方法及び電子機器及びネットワークシステム
JP2014016963A (ja) 情報処理装置、画面制御方法および画面制御プログラム
JP5631303B2 (ja) リソース管理のための方法および装置ならびに前記方法のための記録媒体
JP4213520B2 (ja) コンテンツを保管及び取得するためのセンタ装置、方法、及びプログラム
JP2012095171A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および画像形成装置
KR20080087671A (ko) 파일 송신 서버
JP2009223553A (ja) コンテンツ配信管理システム、及びコンテンツの更新通知方法
JP2006277408A (ja) 業務支援システム
JP2005044186A (ja) 不動産情報管理サーバ、不動産広告情報の提供方法、及びプログラム
JP2006134074A (ja) ファイル転送装置、ファイル転送方法、及び、ファイル転送プログラム