JP2011232431A - 共焦点光スキャナ - Google Patents

共焦点光スキャナ Download PDF

Info

Publication number
JP2011232431A
JP2011232431A JP2010100753A JP2010100753A JP2011232431A JP 2011232431 A JP2011232431 A JP 2011232431A JP 2010100753 A JP2010100753 A JP 2010100753A JP 2010100753 A JP2010100753 A JP 2010100753A JP 2011232431 A JP2011232431 A JP 2011232431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinhole
light
disk
optical scanner
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010100753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5526979B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yamamiya
広之 山宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2010100753A priority Critical patent/JP5526979B2/ja
Publication of JP2011232431A publication Critical patent/JP2011232431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526979B2 publication Critical patent/JP5526979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0036Scanning details, e.g. scanning stages
    • G02B21/0044Scanning details, e.g. scanning stages moving apertures, e.g. Nipkow disks, rotating lens arrays

Abstract

【課題】ピンホールディスクを交換することなく、複数の対物レンズに対して最適なピンホール効果を得ることが可能な共焦点光スキャナを提供する。
【解決手段】複数のマイクロレンズが設けられたマイクロレンズディスク22と複数のピンホールが設けられピンホールディスク61を回転させ、前記ピンホールを通過した光を対物レンズ32を介して試料5に照射する共焦点光スキャナ6において、前記ピンホールは、前記ピンホールディスク61の厚み方向に応じて開口径が異なる。
【選択図】図1

Description

本発明は、共焦点光スキャナに関し、更に詳しくは、複数の対物レンズに対して最適な共焦点像を得る共焦点光スキャナに関する。
従来の共焦点光スキャナの構成を、図面を用いて説明する。図4は従来の共焦点光スキャナの例を示した構成図である。共焦点光スキャナは、主として光源1と、スキャナユニット2と、顕微鏡部3と、光検出部4とから構成され、試料5に光を照射して観察する。
図4において、光源1は、レーザ光が光ファイバの端面等から出力される微細な点光源等である。
スキャナユニット2のコリメートレンズ21は、光源1の光軸上に配置され、光源1からの光をコリメートして出力する。
マイクロレンズディスク22は、図5に示すように、微小なレンズであるマイクロレンズ221が、螺旋状に配置されたニポウ(Nipkow)ディスク等で、コリメートレンズ21からの光を集光する。
ピンホ−ルディスク23は、マイクロレンズディスク22のマイクロレンズ221と同一パターンの螺旋状に配置されたピンホール231を有し、このピンホール231がマイクロレンズ221によって集光された光の焦点に位置するよう、ドラム24によってマイクロレンズディスク22と連結されている。
マイクロレンズディスク22とピンホ−ルディスク23は、一体となりモータ25により回転する。
ダイクロイックミラー26は、マイクロレンズディスク22とピンホ−ルディスク23の間に、図示しない支持機構により空間に保持してある。ダイクロイックミラー26は、光源1からの波長光は透過し、光源1からの波長光によって試料5が発する蛍光波長光は反射する。
ピンホ−ル231を通過した光は、チューブレンズ31と対物レンズ32を有する顕微鏡部3に入力する。
チューブレンズ31は、ピンホール231を通過した光を入力し、光軸に対するピンホール231の位置に応じた傾きを有する平行光を出力する。図4には、光軸中心に位置するピンホール231からの光路を実線で示し、光軸からずれたピンホール231からの光路の例を破線で示している。
対物レンズ32は、チューブレンズ31が出力した光を入力し、試料5上に焦点を結ぶ。この入力光によって励起された試料5は蛍光を発する。この蛍光は入力光と同一の光路を戻り、再び対物レンズ32、チューブレンズ31を経由し、入力光が通過したものと同じピンホール231を通過する。
ピンホール231を通過した戻り光は、ダイクロイックミラー26によって反射される。
ダイクロイックミラー26からの反射光は、集光レンズ26により集光され、特定の波長光を通すフィルタ27を経由して、撮像素子を備えたカメラ等である光検出部4に入力する。
このような従来の共焦点光スキャナの動作を、図面を用いて詳細に説明する。
光源1からの光は、コリメートレンズ21によって平行光へと変換される。この光はマイクロレンズ221により集光されて出力される。ダイクロイックミラー26はこの光を透過し、ピンホ−ルディスク23の各々のピンホール231上で焦点を結ぶ。
ピンホール231を通過した光は、チューブレンズ31によって、通過したピンホール231の位置に対応する傾きを有する平行光に変換される。対物レンズ32は平行光を入力すると、その傾きに応じて焦点面に焦点を結像する。
焦点面上の試料5は蛍光を発し、戻り光として入力光と同一の光路を戻り、再び対物レンズ32、チューブレンズ31を経由し、入力光が通過したものと同じピンホール231を通過する。ピンホール231を通過した戻り光はダイクロイックミラー26によって反射され、集光レンズ26により集光され、特定の波長光を通すフィルタ27を経由して、光検出部4で結像する。
ここでマイクロレンズディスク22とピンホ−ルディスク23を一体的に回転させると、ピンホール231を通過したそれぞれの光が、対応するそれぞれの焦点面を走査する。それぞれの焦点面からの戻り光は、再びピンホール231を通過した後に、ダイクロイックミラー26で反射され、集光レンズ26とフィルタ27を経由して光検出部の撮像素子上を走査するので、走査された焦点面の情報が光検出部4に投影されて試料の観察が可能となる。
このとき、焦点面からの戻り光以外の光(迷光)は、ピンホール231によって遮断され、光検出部4にほとんど到達しない(ピンホール効果)。このピンホール効果によって、光検出部4は焦点面からの戻り光のみの、いわゆる共焦点画像を撮影することになる。
特許文献1には、マイクロレンズディスクとピンホールディスクを一体的に回転させることにより、試料に光を照射してその戻り光を観察する共焦点光スキャナの構成が詳細に記載されている。
特開平5−60980号公報
このような共焦点光スキャナにおいて複数の異なる倍率の対物レンズを用いる場合、迷光を遮断するために、対物レンズの焦点径に応じた最適なピンホール径が選択できることが好ましい。しかしながらマイクロレンズディスクとピンホールディスクを一体的に回転している構造上、対物レンズの焦点径に応じてピンホール径を変えることは困難であるという課題があった。
そこで本発明の目的は、ピンホールディスクの厚み方向に応じて開口径が異なるピンホールを設けることで、ピンホールディスクを交換することなく、複数の対物レンズに対して最適なピンホール効果を得ることにより、最適な共焦点像を得る共焦点光スキャナを実現することにある。
このような課題を解決するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、
複数のマイクロレンズが設けられたマイクロレンズディスクと複数のピンホールが設けられピンホールディスクを回転させ、前記ピンホールを通過した光を対物レンズを介して試料に照射する共焦点光スキャナにおいて、
前記ピンホールは、前記ピンホールディスクの厚み方向に応じて開口径が異なることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明であって、
前記ピンホールの開口径は、前記ピンホールディスク厚み方向中央部においては高倍率の前記対物レンズを使用した際の前記試料からの戻り光の焦点径とほぼ合致し、前記ピンホールディスク上下面付近においては低倍率の前記対物レンズを使用した際の前記試料からの戻り光の光路径とほぼ合致することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明であって、
前記ピンホールは、前記ピンホールディスク厚み方向中央部から上下面付近にかけて、開口径が連続的に広がるように形成されることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3記載の発明であって、
前記ピンホールは、前記ピンホールディスク厚み方向中央部から上下面付近にかけて、開口径が末広がりなテーパ状に形成されることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1または2記載の発明であって、
前記ピンホールは、前記ピンホールディスク厚み方向中央部から上下面付近にかけて、開口径が階段状に広がるように形成されることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の発明であって、
前記ピンホールディスクは、異なる開口径の開口部を有する薄膜が蒸着した透明なディスクが、複数枚積層されて形成されることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1〜6記載の発明であって、
前記ピンホールディスクは、前記複数のピンホールが螺旋状に配置されるニポウディスクであることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1〜7記載の発明であって、
前記ピンホールディスクと前記対物レンズの間に配置され、前記照射光の光軸近傍の光を遮蔽する輪帯アパーチャーを有することを特徴とする請求項1〜7記載の共焦点光スキャナ。
請求項9記載の発明は、請求項8記載の発明であって、
前記輪帯アパーチャーは、前記対物レンズの瞳位置に配置されることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項8または9記載の発明であって、
前記輪帯アパーチャーは挿脱可能であることを特徴とする。
本発明によれば、複数のマイクロレンズが設けられたマイクロレンズディスクと複数のピンホールが設けられピンホールディスクを回転させ、ピンホールを通過した光を対物レンズを介して試料に照射する共焦点光スキャナにおいて、ピンホールの開口径が、ピンホールディスク厚み方向中央部においては高倍率の対物レンズを使用した際の試料からの戻り光の焦点径とほぼ合致し、ピンホールディスク上下面付近においては低倍率の対物レンズを使用した際の試料からの戻り光の光路径とほぼ合致し、また、低倍率の対物レンズを使用する際には輪帯アパーチャーが対物レンズの瞳位置に配置されるので、ピンホールディスクを交換することなく、複数の対物レンズに対して最適なピンホール効果得られ、最適な共焦点像を得る共焦点光スキャナを実現することができる。
本発明の一実施例の構成図である。 図1に示す装置のピンホールの構成例を示す図である。 図1に示す装置のピンホールのその他の構成例を示す図である。 従来の共焦点光スキャナの例を示した構成図である。 図4に示す装置の動作説明図である。
以下本発明を、図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例を示した構成図である。ここで、図4と同一のものは、同一符号を付して説明を省略する。
図1において、スキャナユニット6のピンホールディスク61は、マイクロレンズディスク22のマイクロレンズ221と同一パターンの螺旋状に配置されたピンホール611を有し、このピンホール611がマイクロレンズ221によって集光された光の焦点に位置するよう、ドラム24によってマイクロレンズディスク22と連結されている。
ピンホール611は、図2(a)に示すように、ピンホールディスク61の厚み方向に応じて異なる開口径を有する。この開口径は、ピンホールディスク61厚み方向中央部においては図2(b)に示すように高倍率の対物レンズ32を使用した際の試料5からの戻り光L1の焦点径にほぼ合致する開口径611aとなり、ピンホールディスク61上下面付近においては図2(c)に示すように低倍率の対物レンズ32を使用した際の試料5からの戻り光L2の光路径とほぼ合致する開口径611bとなる。
このようなピンホールディスク61は、例えば、光を透過するディスクに、ピンホール径611(a)、611(b)を有する薄膜を蒸着させて作成することができる。
顕微鏡部7の輪帯アパーチャー71は、チューブレンズ31から対物レンズ32に至る光路上かつ対物レンズ32の瞳位置に、図示しない支持機構により、挿脱可能に配置される。
このような共焦点スキャナの動作を、詳細に説明する。
光源1からの光は、コリメートレンズ21、マイクロレンズ221、ダイクロイックミラー26を経由し、ピンホールディスク61のピンホール611で焦点を結ぶ。ここでの光の焦点径は、ピンホールディスク61の厚み方向中央部の開口径611aとほぼ合致する。
ピンホール611を通過した光は、チューブレンズ31によって、通過したピンホール611の位置に対応する傾きを有する平行光に変換される。
輪帯アパーチャー71はチューブレンズ31が出力する平行光の光軸近傍の光を遮蔽して対物レンズ32に出力する。
対物レンズ32は平行光を入力すると、その傾きに応じて焦点面に焦点を結像する。
焦点面上の試料5は蛍光を発し、この蛍光が戻り光として再び対物レンズ32を経由して、入力光と同じ光路を逆向きに通過するが、その際に輪帯アパーチャー71は光軸近傍の光を遮蔽する。
この光軸近傍が遮蔽された光は、再度ピンホール611を通過し、ダイクロイックミラー26によって反射され、集光レンズ27、フィルタ28を介して光検出部4に入力される。
ここで、ピンホール611および輪帯アパーチャー71の作用について説明する。
高倍率の対物レンズ32を用いるときには、輪帯アパーチャー71は光路から取り除かれている。この場合には従来の共焦点スキャナと同様の光学系となり、試料5からの蛍光はピンホール611で再び焦点を結ぶ。ピンホールディスク61の厚み方向中央部の開口径611aは高倍率の対物レンズ32からの戻り光L1の焦点径にほぼ合致する大きさとなっているので、最適な共焦点像を得ることができる。
一方、低倍率の対物レンズ32を用いるときには、戻り光L2の焦点径はピンホールディスク61の厚み方向中央部の開口径611aより小さくなるが、ピンホールディスク61の上下面付近の光路径は開口径611bとほぼ合致するので。共焦点となる。
さらに、低倍率の対物レンズ32を用いるときには輪帯アパーチャー71が光路に挿入され、ピンホール611を通過する戻り光の光軸近傍の光が遮光される。
図2(c)には架空のアパーチャー62が、図1に示す輪帯アパーチャー71と光学的に等価である位置に示されているが、この図のように戻り光の光軸近傍の光が遮光されて矢印で示す光軸近傍以外の光のみが通過することになり、共焦点となる光以外のノイズ光が大幅に遮蔽される。
その他、輪帯アパーチャー71を配置することにより、試料5上の焦点を通常の光学顕微鏡よりも小さくできることも知られており、通常の共焦点顕微鏡よりも高い水平分解能も期待できる。
したがって、低倍率の対物レンズ32を用いた場合でも最適な共焦点像を得ることができる。
このように、複数のマイクロレンズが設けられたマイクロレンズディスク22と複数のピンホールが設けられピンホールディスク61を回転させ、ピンホールを通過した光を対物レンズ32を介して試料5に照射する共焦点光スキャナにおいて、ピンホールの開口径が、ピンホールディスク61厚み方向中央部においては高倍率の対物レンズ32を使用した際の試料5からの戻り光の焦点径とほぼ合致し、ピンホールディスク61上下面付近においては低倍率の対物レンズ32を使用した際の試料5からの戻り光の光路径とほぼ合致し、また、低倍率の対物レンズ32を使用する際には輪帯アパーチャー71が対物レンズ32の瞳位置に配置されるので、ピンホールディスク61を交換することなく、複数の対物レンズ32に対して最適なピンホール効果得られ、最適な共焦点像を得る共焦点光スキャナを実現することができる。
なお、ピンホールは、ピンホールディスクの厚み方向中央部から上下面付近にかけて、開口径が連続的に末広がりなテーパ状に形成される縦断面を有してもよい。
図3の例では、ピンホールディスク63にピンホール631の開口径を、厚み方向中央部では高倍率の対物レンズ、例えば60倍の焦点径631aに対応させ、上下面に近づくに従い、開口径631b、631c、631dをそれぞれ40倍、20倍、10倍程度の対物レンズの光路径に対応させている。
その際には、輪帯アパーチャー71も対物レンズの倍率に応じて最適な位置、最適な大きさに配置することで、いずれの倍率の対物レンズにおいて、最適な共焦点像を得ることができる。
22 マイクロレンズディスク
221 マイクロレンズ
61 ピンホールディスク
611 ピンホール
611a、611b 開口径
32 対物レンズ
5 試料
71 輪帯アパーチャー

Claims (10)

  1. 複数のマイクロレンズが設けられたマイクロレンズディスクと複数のピンホールが設けられピンホールディスクを回転させ、前記ピンホールを通過した光を対物レンズを介して試料に照射する共焦点光スキャナにおいて、
    前記ピンホールは、前記ピンホールディスクの厚み方向に応じて開口径が異なることを特徴とする共焦点光スキャナ。
  2. 前記ピンホールの開口径は、前記ピンホールディスク厚み方向中央部においては高倍率の前記対物レンズを使用した際の前記試料からの戻り光の焦点径とほぼ合致し、前記ピンホールディスク上下面付近においては低倍率の前記対物レンズを使用した際の前記試料からの戻り光の光路径とほぼ合致することを特徴とする請求項1記載の共焦点光スキャナ。
  3. 前記ピンホールは、前記ピンホールディスク厚み方向中央部から上下面付近にかけて、開口径が連続的に広がるように形成されることを特徴とする請求項1または2記載の共焦点光スキャナ。
  4. 前記ピンホールは、前記ピンホールディスク厚み方向中央部から上下面付近にかけて、開口径が末広がりなテーパ状に形成されることを特徴とする請求項1〜3記載の共焦点光スキャナ。
  5. 前記ピンホールは、前記ピンホールディスク厚み方向中央部から上下面付近にかけて、開口径が階段状に広がるように形成されることを特徴とする請求項1または2記載の共焦点光スキャナ。
  6. 前記ピンホールディスクは、異なる開口径の開口部を有する薄膜が蒸着した透明なディスクが、複数枚積層されて形成されることを特徴とする請求項5記載の共焦点光スキャナ。
  7. 前記ピンホールディスクは、前記複数のピンホールが螺旋状に配置されるニポウディスクであることを特徴とする請求項1〜6記載の共焦点光スキャナ。
  8. 前記ピンホールディスクと前記対物レンズの間に配置され、前記照射光の光軸近傍の光を遮蔽する輪帯アパーチャーを有することを特徴とする請求項1〜7記載の共焦点光スキャナ。
  9. 前記輪帯アパーチャーは、前記対物レンズの瞳位置に配置されることを特徴とする請求項8記載の共焦点光スキャナ。
  10. 前記輪帯アパーチャーは挿脱可能であることを特徴とする請求項8または9記載の共焦点光スキャナ。
JP2010100753A 2010-04-26 2010-04-26 共焦点光スキャナ Active JP5526979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100753A JP5526979B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 共焦点光スキャナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100753A JP5526979B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 共焦点光スキャナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011232431A true JP2011232431A (ja) 2011-11-17
JP5526979B2 JP5526979B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45321817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010100753A Active JP5526979B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 共焦点光スキャナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5526979B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08338948A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Yokogawa Electric Corp 共焦点光スキャナ
JP2008052146A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Olympus Corp 共焦点型レーザー走査蛍光顕微鏡

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08338948A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Yokogawa Electric Corp 共焦点光スキャナ
JP2008052146A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Olympus Corp 共焦点型レーザー走査蛍光顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP5526979B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8582203B2 (en) Optical arrangement for oblique plane microscopy
JP5286774B2 (ja) 顕微鏡装置と、これに用いられる蛍光キューブ
JP2007334319A (ja) 照明装置
JP2007121749A (ja) 顕微鏡
JP2011118264A (ja) 顕微鏡装置
JP5655617B2 (ja) 顕微鏡
US10634890B1 (en) Miniaturized microscope for phase contrast and multicolor fluorescence imaging
JP4370404B2 (ja) Dlp式エバネッセンス顕微鏡
JPWO2009142312A1 (ja) 顕微鏡装置
JP6108908B2 (ja) 倒立顕微鏡システム
JP2014240936A (ja) 共焦点レーザ走査型顕微鏡
JP2021107926A (ja) サンプルを画像化するための光学構成
JP2011118265A (ja) 顕微鏡装置
JP2010091679A (ja) 顕微鏡装置とこれに用いられる蛍光キューブ
JP5526979B2 (ja) 共焦点光スキャナ
JP5652310B2 (ja) 顕微鏡装置
JP5726656B2 (ja) ディスク走査型共焦点観察装置
JP2001290083A (ja) 光による微粒子の操作方法及び操作装置
EP4102282B1 (en) Confocal scanner, confocal scanner system, and confocal microscope system
JP2015219261A (ja) 照明装置および顕微鏡ユニット
JP6024576B2 (ja) 共焦点顕微鏡の光源ユニット
JP2006154290A (ja) 蛍光顕微鏡システム
TWI534473B (zh) Confocal scanner unit and confocal microscope
JP2006178199A (ja) 暗視野照明部品および顕微鏡
JP2010145586A (ja) 顕微鏡装置、蛍光キューブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150