JP2011231192A - 水系ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いた塗料組成物 - Google Patents

水系ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いた塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011231192A
JP2011231192A JP2010101667A JP2010101667A JP2011231192A JP 2011231192 A JP2011231192 A JP 2011231192A JP 2010101667 A JP2010101667 A JP 2010101667A JP 2010101667 A JP2010101667 A JP 2010101667A JP 2011231192 A JP2011231192 A JP 2011231192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
group
resin composition
water
aqueous polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010101667A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Nagamatsu
保 永松
Takashi Usui
崇 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2010101667A priority Critical patent/JP2011231192A/ja
Publication of JP2011231192A publication Critical patent/JP2011231192A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】塗料として使用した時の塗料のタレを防止し、表面平滑性等の仕上がりの外観に優れる水系ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を含有する塗料組成物の提供。
【解決手段】水系ポリウレタン樹脂(A)100質量部、及び会合型増粘剤(B)0.1〜50質量部を含有する水系ポリウレタン樹脂組成物、及び、並びに該水系ポリウレタン樹脂組成物を含有することを特徴とする塗料組成物。前記水系ポリウレタン樹脂(A)が、ポリウレタン構造の末端に炭素原子数8〜32の炭化水素基から選択される疎水基を有することを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、会合型増粘剤を含有する水系ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いた塗料組成物に関する。
近年、塗料の分野、特に自動車塗装分野においては、環境負荷(VOC等)削減の課題を解決するため、水系塗料が注目されている。
通常、水性塗料組成物においては、塗料に粘度を付与するために、例えば、アミンを用いて中和することにより、アルカリ増粘を生じさせることが行われているしかしながら、アミンを使用することにより黄変するという問題があるため、塩基性物質の使用量が制限される。これにより、塗料に粘度を付与することが困難となり、垂直部の塗装時に塗料のタレが発生し、表面平滑性、メタリックベース塗料におけるフリップフロップ性等の点で仕上がりの外観が低下するという問題があった。
このような問題を解決するため、従来、各種増粘剤を使用したり、水酸基含有アクリル樹脂を含有させたりする等といった提案がなされているが(特許文献1〜5)、これらは何れも塗料のタレ等に起因する仕上がり外観等の点で、充分に満足のいくものではなかった。
特開平05−140485号公報 特開2001−104878号公報 特開2006−070095号公報 特開2003−251275号公報 特開2009−091571号公報
本発明者らは、前述した問題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、末端に長鎖アルキル基等の疎水基を有する水系ポリウレタン樹脂に、会合型増粘剤が配合された組成物を塗料として使用すると、塗装中に塗料のタレが発生することがなく、表面平滑性に優れた塗装面が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
従って本発明の第1の目的は、垂直部の塗装時における塗料のタレを防止し、表面平滑性等の仕上がりの外観に優れる、水系ポリウレタン樹脂組成物を提供することにある。
本発明の第2の目的は、タレ等が発生せず、仕上がり外観に優れた塗料を提供することにある。
即ち本発明は、水系ポリウレタン樹脂(A)100質量部、及び会合型増粘剤(B)0.1〜50質量部を含有する水系ポリウレタン樹脂組成物であって、前記水系ポリウレタン樹脂(A)が、ポリウレタン構造の末端に炭素原子数8〜32の炭化水素基から選択される疎水基を有することを特徴とする、水系ポリウレタン樹脂組成物、及び該水系ポリウレタン樹脂組成物を含有することを特徴とする塗料組成物である。
前記水系ポリウレタン樹脂組成物は、剪断速度10-3〜10-2/秒(25℃)における剪断粘度が10〜10mPa・sであることが好ましい。
また、前記会合型増粘剤(B)は、ウレタン系会合型増粘剤であることが好ましく、特に、下記一般式(1)で表される化合物から選択される少なくとも1種の化合物を含有することが好ましい。

Figure 2011231192
但し、式中のRはイソシアネート化合物からイソシアネート基を除いた残基、Rは炭素原子数8〜32の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、又は置換基を有するフェニル基、mは5〜500、nは0又は1〜200であり、qは1又は2である。
また、本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物は、自動車の内外装用塗料又はスプレー塗料等の塗料組成物として好適に用いることができる。
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物を塗料組成物として使用することにより、垂直部の塗装時における塗料のタレが防止される等、表面平滑性等の優れた外観が得られる。
本発明に使用される水系ポリウレタン樹脂(A)は、ポリウレタン構造の末端に炭素原子数8〜32の炭化水素基から選択される疎水基を有する。
該炭化水素基の炭素数が8より少ないと、塗料として使用した場合に、タレ防止性及び塗膜の表面平滑性が不十分であり、32より多いと、ポリウレタン樹脂の水分散性が悪化する。
水系ポリウレタン樹脂(A)は、主に水分散方法により製造されるが、水分散方法としては、アニオン性基、及びカチオン性基等のイオン性基、又は、ポリエチレングリコール基等の親水性基等をポリウレタン骨格中に導入して水中に分散させた自己乳化、界面活性剤等の乳化分散剤を用いた強制乳化、及び、自己乳化及び強制乳化の併用の何れの方法を使用してもよい。また、鎖延長剤を使用して、水系ポリウレタン樹脂を高分子量化してもよい。
前記水系ポリウレタン樹脂(A)は、ポリイソシアネート(a−1)、ポリオール(a−2)及び末端に炭素原子数8〜32の炭化水素基を導入するための末端疎水性基導入剤(a−3)を反応させて得られる。また、必要に応じてイオン性基導入剤(a−4)、ノニオン性基導入剤(a−5)、イオン性基中和剤(a−6)、乳化剤(a−7)、及び鎖延長剤(a−8)を反応系に添加してもよい。
水系ポリウレタン樹脂(A)の製造方法は特に限定されるものではないが、例えば、以下のような方法で行うことができる。
ポリイソシアネート成分(a−1)とポリオール成分(a−2)とを、必要に応じ、反応に不活性な溶媒を使用して反応させ、末端イソシアネートウレタンプレポリマーを合成した後、末端疎水性基導入剤(a−3)を反応させて末端疎水性基含有ウレタンプレポリマーを合成する。
また、必要に応じて、前記末端イソシアネートウレタンプレポリマーにイオン性基導入剤(a−4)を反応させ、イオン性基が導入された末端イソシアネートプレポリマーを合成して、末端疎水性基導入剤(a−3)を反応させて末端疎水性基含有ウレタンプレポリマーを合成してもよい。更に、末端疎水性基含有ウレタンプレポリマーを必要に応じてイオン性基中和剤(a−6)及び/又は乳化剤(a−7)を含む水中に分散させたり、必要に応じて鎖延長剤(a−8)によって高分子量化反応させたりして、水系ポリウレタン樹脂とすることもできる。
前記ポリイソシアネート(a−1)は、必須成分として少なくとも1種のジイソシアネートを含有し、更に、任意成分として一分子中にイソシアネート基を3つ以上有するポリイソシアネート化合物を1種類又は2種類以上含有してもよい。
前記ジイソシアネート化合物としては、例えば、2,4−及び/又は2,6−トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、2,2’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルジメチルメタン−4,4’−ジイソシアネート、2,5,2’,5’−テトラメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、シクロヘキシルビス(4−イソシアントリフェニル)メタン、3,3’−ジメトキシジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジメトキシジフェニルメタン−3,3’−ジイソシアネート、4,4’−ジエトキシジフェニルメタン−3,3’−ジイソシアネート、2,2’−ジメチル−5,5’−ジメトキシジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジクロロジフェニルジメチルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ベンゾフェノン−3,3’−ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ビフェニルジイソシアネート、3,3’−ジメチルビフェニルジイソシアネート、3,3’−ジメトキシビフェニルジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、トランス−1,4−シクロヘキシルジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート;メチレンジイソシアネート、ジメチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジプロピルエーテルジイソシアネート、2,2−ジメチルペンタンジイソシアネート、3−メトキシヘキサンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルペンタンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、3−ブトキシヘキサンジイソシアネート、1,4−ブチレングリコールジプロピルエーテルジイソシアネート、チオジヘキシルジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、パラキシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネートが挙げられる。
前記ジイソシアネートは、カルボジイミド変性、イソシアヌレート変性、ビウレット変性等の変性物であってもよく、各種のブロッキング剤によってブロックされたブロックイソシアネートであってもよい。
前記1分子中にイソシアネート基を3つ以上有するポリイソシアネート化合物としては、例えば、1−メチルベンゼン−2,4,6−トリイソシアネート、1,3,5−トリメチルベンゼン−2,4,6−トリイソシアネート、1,3,7−ナフタレントリイソシアネート、ビフェニル−2,4,4’−トリイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4,4’−トリイソシアネート、3−メチルジフェニルメタン−4,6,4’−トリイソシアネート、トリフェニルメタン−4,4’,4”−トリイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオホスフェート及びジメチルトリフェニルメタンテトライソシアネート、並びに前記例示のジイソシアネートのイソシアヌレート三量化物、ビューレット三量化物、及びトリメチロールプロパンアダクト化物等の三官能以上のイソシアネート等が挙げられる。
これらのイソシアネート化合物はカルボジイミド変性、イソシアヌレート変性、ビウレット変性等の変性物の変性物であってもよく、各種のブロッキング剤によってブロックされたブロックイソシアネートであってもよい。
本発明で使用される前記ポリイソシアネート化合物(a−1)としては、入手容易性、水系ポリウレタン樹脂の製造容易性及び塗膜の耐黄変性の観点から、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート及びジシクロヘキシルメタンジイソシアネートの中から選択される少なくとも1種を使用することが好ましい。
前記ポリオール(a−2)はジオール化合物を必須成分とし、任意成分としてヒドロキシル基を3個以上有するポリオール化合物が挙げられ、これらは、1種類を単独で使用しても、2種類以上を混合して使用してもよい。
前記ジオール化合物及びヒドロキシル基を3個以上有するポリオール化合物としては、低分子ポリオール類、ポリエーテルポリオール類、ポリエステルポリオール類、ポリエステルポリカーボネートポリオール類、結晶性又は非結晶性のポリカーボネートポリオール類、ポリブタジエンポリオール、シリコーンポリオールが挙げられ、特に、ポリエーテルポリオール類、ポリエステルポリオール類、ポリカーボネートポリオール類を使用することが好ましい。
前記低分子ポリオール類としては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、3,5−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール等の脂肪族ジオール、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール等脂環式ジオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ヘキシトール類、ペンチトール類、グリセリン、ポリグリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、テトラメチロールプロパン等の三価以上のポリオールが挙げられる。
前記ポリエーテルポリオール類としては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等のエチレンオキサイド付加物;ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等のプロピレンオキサイド付加物;前記の低分子ポリオールのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物、ポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。本発明に用いられるポリエーテルポリオール類の数平均分子量は、500〜7000であることが好ましく、1000〜5000であることがより好ましい。
前記ポリエステルポリオール類は、前述された低分子ポリオール等のポリオールと、その化学量論量より少ない量の多価カルボン酸又はそのエステル、無水物、ハライド等のエステル形成性誘導体、及び/又は、ラクトン類若しくはその加水分解開環して得られるヒドロキシカルボン酸とを、直接エステル化反応及び/又はエステル交換反応させることにより得られる。
多価カルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、2−メチルコハク酸、2−メチルアジピン酸、3−メチルアジピン酸、3−メチルペンタン二酸、2−メチルオクタン二酸、3,8−ジメチルデカン二酸、3,7−ジメチルデカン二酸、水添ダイマー酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸類;フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸類;シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸類;トリメリト酸、トリメシン酸、ひまし油脂肪酸の三量体等のトリカルボン酸類;ピロメリット酸等のテトラカルボン酸類などの多価カルボン酸が挙げられる。
前記多価カルボン酸のエステル形成性誘導体としては、上述された多価カルボン酸の酸無水物、該多価カルボン酸クロライド、ブロマイド等のハライド;該多価カルボン酸のメチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、アミルエステル等の低級脂肪族エステルが挙げられる。
前記ラクトン類としてはγ−カプロラクトン、δ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン、ジメチル−ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−ブチロラクトン等のラクトン類が挙げられる。
本発明においては、ポリエステルポリオール類の数平均分子量は、500〜7000であることが好ましく、1000〜5000であることがより好ましい。
末端イソシアネートプレポリマーの末端を疎水性にするために、炭素原子数8〜32の炭化水素基を導入する方法としては、末端イソシアネート基にモノアルコールを反応させる方法を使用することことから、末端疎水性基導入剤(a−3)としては、モノアルコール化合物を使用することが好ましい。
前記炭素原子数8〜32のモノアルコールとしては、直鎖及び分岐モノアルコール、並びに、分子中に1個の水酸基を有する置換及び非置換のシクロアン及びシクロアルケン化合物が挙げられる。
前記炭素原子数8〜32の分直鎖及び分岐モノアルコールとしては、例えば、オクタノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、ヘキサデカノール、ヘプタデカノール、オクタデカノール、ノナデカノール、イコサノール、ヘンイコサノール、ドコサノール、トリコサノール、テトラコサノール、ペンタコサノール、ヘキサコサノール、ヘプタコサノール、オクタコサノール、ノナコサノール、トリアコンタノール、ヘントリアコンタノール、ドトリアコンタノール等の直鎖及び分岐アルコールが挙げられる。
特に、塗料のタレ防止効果、入手容易性、水系ポリウレタン樹脂の製造容易性の観点から炭素原子数12〜24のモノアルコールを使用することが好ましい。
前記分子中に1個の水酸基を有する置換及び非置換のシクロアルカン化合物としては、例えば3員環〜10員環のシクロアルカノール化合物及び置換基に水酸基を有するシクロアルカン化合物が挙げられる。シクロアルカンとしては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン及びシクロデカン等が挙げられる。
特に、塗料のタレ防止効果及び入手容易性の観点から、シクロヘキサン化合物を使用することが好ましい。
前記分子中に1個の水酸基を有するシクロアルケン化合物としては、置換又は非置換のシクロヘキセノール化合物、置換基に1つの水酸基を有するシクロブテン、シクロペンテン及びシクロヘキセン化合物を使用することが好ましく、塗料として使用した時のタレ防止効果及び入手容易性の観点から、水酸基を有するシクロヘキセン化合物を使用することが好ましく、α−テルペノールや4−テルペノール及びこれらの誘導体構造を有する化合物を使用すること特に好ましい。
本発明の水系ポリウレタン樹脂の製造において、末端疎水性基導入剤(a−3)の使用量は、必要に応じてイオン性基導入成分を反応させた末端イソシアネートプレポリマーのイソシアネート当量1.0に対して0.05〜1.0であることが好ましく、0.1〜0.9であることがより好ましい。
イソシアネート当量1.0に対する(a−3)成分の使用量が、0.05より少ないと、十分な剪断粘度が得られず、1.0を超えると、モノマーが残存し、形成されるウレタン樹脂塗膜からブリードアウトしたり、塗膜の物性が低下したりする。
前記イオン性基導入剤(a−4)としては、アニオン性基を導入するものとカチオン性基を導入するものが挙げられる。
アニオン性基を導入するものとしては、例えば、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロール酪酸、ジメチロール吉草酸等のカルボキシル基を含有するポリオール類、1,4−ブタンジオール−2−スルホン酸等のスルホン酸基を含有するポリオール類が挙げられる。
また、カチオン性基を導入するものとしては、例えば、N,N−ジアルキルアルカノールアミン類、N−メチル−N,N−ジエタノールアミン、N−ブチル−N,N−ジエタノールアミン等のN−アルキル−N,N−ジアルカノールアミン類、トリアルカノールアミン類が挙げられる。
前記イオン性基導入剤(a−4)の使用量は、用いるポリオール及びポリイソシアネートの種類や乳化剤使用との関係にもよるが、イオン性基導入成分を用いた自己乳化系においては、通常、水系ポリウレタン樹脂の合成に使用される全ての反応成分中の0.5〜50質量%であることが好ましく、1〜30質量%であることがより好ましい。
使用量が0.5質量%未満では保存安定性低下し、50質量%を超えるとウレタンプレポリマーの水分散性やウレタン塗膜の物性に悪影響を及ぼすことがある。
前記ノニオン性基導入剤(a−5)とは、ウレタン骨格の主鎖や側鎖にポリオキシエチレン鎖等のノニオン性親水基を導入して、水分散性を与えるものであり、例えば、ポリオキシエチレン鎖等のノニオン性親水基を有する化合物等が挙げられ、例えば、前記(a−2)成分で例示した低分子ポリオール類のエチレンオキシド重付加物、及びエチレンオキシド/プロピレンオキシド共重付加物や、下記のその他のノニオン性基導入化合物が挙げられる。
上記ノニオン性基導入化合物としては、例えば、アンモニア及びメチルアミン、エチルアミン、アニリン、フェニレンジアミン、イソホロンジアミン等の活性水素を2個以上有する低分子量アミン化合物のエチレンオキシド重付加物又はエチレンオキシド/プロピレンオキシド共重付加物;ジイソシアネート化合物のヌレート体(三量体)のポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリエチレングリコールモノアルキルエステル等が挙げられる。
また、前記ノニオン性基剤(a−5)の使用量は、ポリウレタン中におけるポリエチレンオキシド単位の含有量が1質量%以上であることが必要であり、1〜30質量%となる量であることが好ましく、3〜20質量%となる量であることがより好ましい。1質量%より小さいと分散安定性が低下しやすく、30質量%より大きいと塗膜の耐水性が悪化する場合がある。
前記イオン性基中和剤(a−6)としては、アニオン性基の中和剤として、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等のトリアルキルアミン類、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジメチルプロパノールアミン、N,N−ジプロピルエタノールアミン、1−ジメチルアミノ−2−メチル−2−プロパノール等のN,N−ジアルキルアルカノールアミン類、N−アルキル−N,N−ジアルカノールアミン類、トリエタノールアミン等のトリアルカノールアミン類等の3級アミン化合物;アンモニア、トリメチルアンモニウムヒドロキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の塩基性化合物が挙げられる。
また、カチオン性基の中和剤としては、ギ酸、酢酸、乳酸、コハク酸、グルタル酸、クエン酸等の有機カルボン酸、パラトルエンスルホン酸、スルホン酸アルキル等の有機スルホン酸、塩酸、リン酸、硝酸、スルホン酸等の無機酸、エピハロヒドリン等エポキシ化合物の他、ジアルキル硫酸、ハロゲン化アルキル等の4級化剤が挙げられる。
これらの中和剤の使用量は、通常、イオン性基1モルに対して0.5〜2.0モルであることが好ましく、0.8〜1.5モルであることがより好ましい。
イオン性基1モルに対して0.5モルより少ない場合、及び2.0モルより多い場合の何れにも塗膜等の耐水性、強度、伸び等の物性が低下するおそれがある。
前記乳化剤剤(a−7)としては、例えば、脂肪酸塩、高級アルコールの硫酸エステル塩、液体脂肪油の硫酸エステル塩、脂肪族アミン及び脂肪族アマイドの硫酸塩、脂肪族アルコールのリン酸エステル、二塩基酸性脂肪酸エステルのスルホン酸塩、脂肪酸アミドのスルホン酸塩、アルキルアリルスルホン酸、ホルマリン縮合ナフタリンスルホン酸塩等のアニオン系界面活性剤;第一アミン塩、第二アミン塩、第三アミン塩、第四級アミン塩、ピリジニウム塩などのカチオン系界面活性剤;ベタイン型、硫酸エステル型、スルホン酸型などの両性界面活性剤;ノニオン系界面活性剤等が挙げられる。
前記鎖伸長剤(a−8)としては、水系ポリウレタン樹脂組成物に用いられる周知の鎖伸長剤を一種類又は二種類以上混合で使用することができ、多価アミン化合物、多価一級アルコール化合物等を使用することが好ましく、多価アミン化合物を使用することがより好ましい。
前記多価アミン化合物としては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン等の、低分子ジオールのアルコール性水酸基がアミノ基に置換されてなる低分子ジアミン類;ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシエチレンジアミン等のポリエーテルジアミン類;メンセンジアミン、イソホロンジアミン、ノルボルネンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルジシクロヘキシル)メタン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等の脂環式ジアミン類;m−キシレンジアミン、α−(m/pアミノフェニル)エチルアミン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノジエチルジメチルジフェニルメタン、ジアミノジエチルジフェニルメタン、ジメチルチオトルエンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン等の芳香族ジアミン類;ヒドラジン;前記のポリエステルポリオールに用いられる多価カルボン酸で例示したジカルボン酸とヒドラジンとを反応させて得られるジカルボン酸ジヒドラジド化合物が挙げられる。
前記鎖伸長剤(a−8)の使用量は特に制限されることはないが、例えば、プレポリマー法を選択した場合においては、得られる水系ポリウレタン樹脂に良好な分散性を付与するためには、プレポリマー中のイソシアネート基の数1に対して鎖伸長剤の活性水素の数が0.1〜1.5であることが好ましく、0.5〜1.0であることがより好ましい。
本発明に使用される水系ポリウレタン樹脂(A)には、必要に応じて、架橋構造を与える架橋剤を添加してもよい。水系ポリウレタン樹脂に好適な架橋剤としては、メラミン、モノメチロールメラミン、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミン、テトラメチロールメラミン、ペンタメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミン、メチル化メチロールメラミン、ブチル化メチロールメラミン、メラミン樹脂等が挙げられ、特に、安価である上、ポリウレタンの分散性に優れる、メラミンを使用することが好ましい。
また、本発明に使用される水系ポリウレタン樹脂(A)の製造は、反応に不活性な溶媒中で行ってもよい。不活性な溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、N−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。
これらの溶媒の使用量は、通常、前述されたプレポリマーを製造に用いられる原料の合計量100質量部に対して、3〜100質量部である。
沸点が100℃以下の溶媒を使用する場合、反応終了後、ウレタンプレポリマーを水分散した後、減圧留去することが好ましい。
前記(a−1)と(a−2)とからなるウレタンプレポリマーは、次に末端疎水性基導入剤(a−3)と反応させるため、又は、必要に応じて用いられるイオン性基導入剤(a−4)と反応させるためには、末端がイソシアネート基であることが好ましい。
従って、本発明に使用される水系ポリウレタン樹脂(A)において、使用されるポリイソシアネート(a−1)のイソシアネート基とポリオール(a−2)のアルコール性水酸基との数の比であるNCO数/OH数は、1.0〜5.0であることが好ましく、1.05〜3.0であることがより好ましい。
NCO数/OH数が1.0より小さい場合は、末端水酸基のウレタンプレポリマーとなり、5.0を超える場合は、得られる水系ポリウレタン樹脂の保存安定性に悪影響を及ぼすことがある。
また、本発明に使用される水系ポリウレタン樹脂(A)には、水系ウレタン樹脂100質量部に対し、水が30〜900質量部、好ましくは80〜400質量部配合される。水の配合量が30質量部より少ないと、粘度が高くなるため取扱いが困難になり、900質量部より多いと、塗料に用いた場合の塗膜の硬化性が低下する上、塗膜の物性も低下する。
本発明に使用される会合型増粘剤(B)は特に限定されるものではないが、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体等のポリアクリル酸系増粘剤;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルベンジルエーテル共重合体等のポリビニル系増粘剤;プルロニックポリエーテル、ポリエーテルジアルキルエステル、ポリエーテルジアルキルエーテル、ポリエーテルエポキシ変性物等のポリエーテル系増粘剤;ポリグリコール系増粘剤;ビニルメチルエーテル−無水マレイン酸共重合体の部分エステル等の無水マレイン酸共重合体系増粘剤;ポリアマイドアミン塩等のポリアマイド系増粘剤;ポリエステル系増粘剤、疎水化セルロースエステル系増粘剤、ウレタン会合型増粘剤、ポリカルボン酸系増粘剤等を挙げることができる。これらは単独使用しても、2種以上組み合わせて使用してもよい。
会合型増粘剤(B)としては、ウレタン系会合型増粘剤を使用することにより、タレ防止性に優れた塗料が得られる。特に、下記一般式(1)で表される化合物から選択される少なくとも1種の化合物を含有するウレタン系会合型増粘剤を使用することが好ましい。
Figure 2011231192
前記式(1)中のRは、イソシアネート化合物からイソシアネート基を除いた残基であり、qは1又は2の数である。本発明においては、分子中に2個又は3個のイソシアネート基を有する残基である限り特に限定されるものではない。
の例としては、前記ポリイソシアネート(a−1)の説明で例示されたジ(2官能)イソシアネート及び3官能イソシアネートの残基が挙げられる。特に、塗膜の耐黄変性、入手容易性及び水系ポリウレタン樹脂組成物の製造容易性の観点から、ジイソシアネートの残基であることが好ましく、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート及びジシクロヘキシルメタンジイソシアネートの残基であることがより好ましい。
は、炭素原子数8〜32の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、又は置換基を有するフェニル基であることが好ましく、炭素原子数が8〜32のアルキル基であることが更に好ましく、炭素原子数が12〜24のアルキル基であることが最も好ましい。
炭素原子数が8〜32のアルキルとしては、前記水系ポリウレタン樹脂(A)の説明で例示された炭素原子数8〜32の直鎖又は分岐のアルキル基が挙げられる。
後述する一般式(1)の化合物の合成に使用されるポリオキシエチレンモノオール化合物の合成には、下記一般式(2)〜(5)で表される分岐、直鎖若しくは2級の1価アルコール、又は、置換基を有するフェノールが使用されるので、Rは具体的には、これらの式から水酸基を除いた基である。
Figure 2011231192
Figure 2011231192
Figure 2011231192
Figure 2011231192

前記一般式(2)〜(5)におけるR、R〜Rは炭化水素基であり、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキルアリール基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基等が挙げられる。
前記アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ターシャリブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ターシャリペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、イソトリデシル、ミリスチル、パルミチル、ステアリル、イコシル、ドコシル、テトラコシル、トリアコンチル、2−オクチルドデシル、2−ドデシルヘキサデシル、2−テトラデシルオクタデシル、モノメチル分岐−イソステアリル等が挙げられる。
前記アルケニル基としては、例えば、ビニル、アリル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、ペンテニル、イソペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、テトラデセニル、オレイル等が挙げられる。
前記アルキルアリール基としては、例えば、フェニル、トルイル、キシリル、クメニル、メシチル、ベンジル、フェネチル、スチリル、シンナミル、ベンズヒドリル、トリチル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ブチルフェニル、ペンチルフェニル、ヘキシシルフェニル、ヘプチルフェニル、オクチルフェニル、ノニルフェニル、α−ナフチル、β−ナフチル基等が挙げられる。
前記シクロアルキル基、シクロアルケニル基としては例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、メチルシクロペンチル、メチルシクロヘキシル、メチルシクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、メチルシクロペンテニル、メチルシクロヘキセニル、メチルシクロヘプテニル基等が挙げられる。
前記一般式(1)におけるRはとしては、例えば、アルキレン基、アルケニレン基、アルキルアリーレン基、シクロアルキレン基、シクロアルケニレン基等が挙げられる。
前記一般式(1)における重合度mは、5〜500であることが必要であり、製造容易性と、塗料として使用した時のタレ防止の効果の観点から、10〜450であることが好ましく、20〜250であることがより好ましい。
また重合度nは、1〜200であることが必要であり、水系ポリウレタン樹脂の製造容易性と塗料のタレ防止の効果の観点から、1〜150であることが好ましく、5〜100であることがより好ましい。
前記一般式(1)で表される化合物は、公知の製造方法により製造することができ、例えば、ポリオキシエチレングリコール化合物と、ポリイソシアネート化合物と、ポリオキシエチレンモノオール化合物とを公知の方法によりウレタン化反応を行うことにより容易に製造することができる。
この場合、前記一般式(1)の化合物以外の化合物が副生されることがあるが、特に一般式(1)の化合物のみを分離することなく、一般式(1)の化合物を含む混合物をウレタン系会合型増粘剤として使用することができる。
前記ポリイソシアネート化合物、ポリオキシエチレングリコール化合物及びポリオキシエチレンモノオール化合物としては、それぞれ1種のみを使用しても、2種以上を併用してもよい。
ポリイソシアネート化合物としては、前記ポリイソシアネート(a−1)の説明で例示されたジイソシアネート及びトリイソシアネートが挙げられる。
また、前記ポリオキシエチレンモノアルコール化合物とは、前記一般式(2)〜(5)で表される分岐、直鎖若しくは2級の1価アルコール、又は、置換基を有するフェノールと、エチレンオキサイドとを付加重合することにより得られるポリエーテルである。
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物は、前記水系ポリウレタン樹脂(A)及び前記会合型増粘剤(B)を含有し、前記水系ポリウレタン樹脂(A)100質量部に対する前記会合型増粘剤(B)の配合量は、0.1〜50質量部である必要があり、1〜30であることが好ましく、5〜25であることが更に好ましい。
会合型増粘剤(B)の配合量が0.1質量部より少ないと、塗装として使用した時のタレ防止及び表面平滑性が不十分となり、50質量部より多くても、物性の向上は期待できない。
また、本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物の剪断速度10-3〜10-2/秒(25℃)における剪断粘度が10〜10mPa・sであることが好ましく、10〜10mPa・sであることがより好ましい。
前記剪断粘度が10mPa・sより小さいと、塗装として使用した時のタレ防止及び表面平滑性が不十分となり、剪断粘度が10mPa・sを超えると、塗装後のタレ防止及び表面平滑性は高くなるものの、高粘度であるために、高剪断速度時の粘度が高くなる傾向があり、作業性が悪化する。
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物は、一液型として使用することも、硬化剤を用いて二液型として使用することもできる。更に、必要に応じて、周知の各種添加剤を用いてもよい。
該添加剤としては、例えば、光安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、染料、造膜助剤、硬化剤、カップリング剤、ブロッキング防止剤、レベリング剤、ゲル化防止剤、分散安定剤、ラジカル捕捉剤、耐熱性付与剤、無機及び有機充填剤、可塑剤、滑剤、帯電防止剤、補強剤、触媒、揺変剤、抗菌剤、防カビ剤、防腐触剤、消泡剤、非会合型増粘剤、有機溶剤、表面調整剤、沈降防止剤等が挙げられる。
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物においては、ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤(リン系、フェノール系又は硫黄系抗酸化剤)を使用することが好ましい。
前記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメチルメタクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメチルメタクリレート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第3−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第3オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル]−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル]−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ]ウンデカン、1,6,11−トリス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ]ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−[トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ]エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−[トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ]エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン等が挙げられる。
前記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第3オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第3ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第3ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第3オクチル−6−ベンゾトリアゾリルフェノール)、2−(2−ヒドロキシ−3−第3ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステル、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−アクリロイルオキシエチル)−5−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第3ブチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第3オクチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−第3ブチルフェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第3ブチル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第3アミル−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第3ブチル−5−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−メタクリロイルオキシメチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシプロピル)フェニル〕ベンゾトリアゾール等の2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシロキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(3−C12〜C13混合アルコキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル〕−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシ−3−アリルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−3−メチル−4−ヘキシロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン等の2−(2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ジアリール−1,3,5−トリアジン類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第3ブチルフェニル−3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクチル(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ドデシル(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、テトラデシル(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ヘキサデシル(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、オクタデシル(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート、ベヘニル(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシ)ベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;各種の金属、特にニッケル又はクロムの塩又は金属キレート類等が挙げられる。
前記リン系抗酸化剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第3ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,5−ジ第3ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第3ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジフェニルオクチルホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオペンチルグリコール)・1,4−シクロヘキサンジメチルジホスファイト、ビス(2,4−ジ第3ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,5−ジ第3ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第3ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(C12−C15混合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルホスファイト、ビス[2,2’−メチレンビス(4,6−ジアミルフェニル)]・イソプロピリデンジフェニルホスファイト、テトラトリデシル・4,4’−ブチリデンビス(2−第3ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・1,1,3−トリス(2−メチル−5−第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン・トリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第3ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、トリス(2−〔(2,4,7,9−テトラキス第3ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−(1,1−ジメチルエチル)−6−メチル−4−[3−[[2,4,8,10−トラキス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン−6−イル]オキシ]プロピル]フェノール2−ブチル−2−エチルプロパンジオール・2,4,6−トリ第3ブチルフェノールモノホスファイト等が挙げられる。
前記フェノール系抗酸化剤としては、例えば、2,6−ジ第3ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、トリデシル・3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンジルチオアセテート、チオジエチレンビス[(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、4,4’−チオビス(6−第3ブチル−m−クレゾール)、2−オクチルチオ−4,6−ジ(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−s−トリアジン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第3ブチルフェノール)、ビス[3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第3ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(2,6−ジ第3ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−第3ブチル−3−メチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第3ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第3ブチルフェニル)ブタン、ビス[2−第3ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第3ブチル−5−メチルベンジル)フェニル]テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第3ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス[(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ第3ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、2−第3ブチル−4−メチル−6−(2−アクロイルオキシ−3−第3ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス[2−(3−第3ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルヒドロシンナモイルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、トリエチレングリコールビス[β−(3−第3ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]、トコフェノール等が挙げられる。
前記硫黄系抗酸化剤としては、例えば、チオジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、ミリスチルステアリル、ジステアリルエステル等のジアルキルチオジプロピオネート類及びペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられる。
前記ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤のそれぞれの使用量は、本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物の固形分100質量部に対して0.001質量部より小さいと充分な添加効果を得られない場合があり、10質量部より大きいと分散性や塗装物性に影響を及ぼすおそれがあるので0.001〜10質量部であることが好ましく、0.01〜5質量部であることがより好ましい。
また、これらのヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤を添加する方法としては、ポリオール成分に添加する方法と、プレポリマーに添加する方法、水分散時に水相に添加する方法、水分散後に添加する方法が挙げられるが、操作が容易なのでポリオール成分に添加する方法、プレポリマーに添加する方法が好ましい。
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物の用途としては、塗料の他、接着剤、表面改質剤、有機及び/又は無機粉体のバインダー等が挙げられる。
具体的には、鋼板用コート剤、ガラス繊維収束剤、木工塗料、コンクリート等無機系構造材用塗料、農業用フィルム用コート剤、感熱紙の表面コート剤、インクジェット紙コート剤、印刷インクのバインダー剤等が挙げられる。中でも、塗料材料として使用することが好ましく、特に自動車内外装塗料等のスプレー塗装用の塗料に好適である。
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物は、適当な方法により基材に塗布することができ、例えば、ハケ塗り、ローラーコート、スプレーコート、グラビアコート、リバースロールコート、エアナイフコート、バーコート、カーテンロールコート、ディップコート、ロッドコート、ドクターブレートコート等の方法により塗布することができる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[ウレタン系会合型増粘剤(B)の製造]
[製造例1]
2Lの反応容器に、ポリエチレングリコール(PEG)6000(分子量6000)を684部、C16分岐アルコールのエチレンオキサイド(EO)20モル付加物を254部仕込み、反応容器内が10hPa以下になるまで減圧した後、90〜100℃にて3時間脱水し、系の水分量を0.3%以下にした。次に系内に窒素を導入して常圧に戻し、80℃に冷却してからジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)73部を仕込み、これらを窒素気流下、80〜90℃で2時間反応させた。
イソシアネート含量が0%であることを確認し、常温で淡黄色固体である反応生成物(ウレタン系会合型増粘剤UAT−1)を得た。
[製造例2〜5]
前記製造例1のウレタン系会合型増粘剤UAT−1の製造方法と同様にしてウレタン系会合型増粘剤UAT−2〜UAT−5を製造した。
使用化合物及びその配合量(質量部)を下記表1に示した。
Figure 2011231192
[水系ポリウレタン樹脂(A)の製造]
[製造例6]
(1)ウレタンプレポリマーの製造
ポリオール(a−2)として数平均分子量3000のポリカーボネートジオール(クラポールC3090:(株)クラレ製の商品名)484部、ポリイソシアネート(a−1)としてジシクロヘキシルメタンジイソシアネート236部、及び、メチルエチルケトン273部を混合し90℃で3時間反応させ、50℃まで冷却した後に、末端イオン性基導入剤(a−4)としてジメチロールプロピオン酸54.7部を添加し、60℃で2時間反応させ、更に末端疎水基導入剤(a−3)としてテルペノール41部を混合し、90℃で2時間反応させてウレタンプレポリマーUPP−1のメチルエチルケトン溶液を得た。
(2)水系ポリウレタン樹脂の製造
イオン交換水900gにトリエチルアミン36gを添加した水溶液に、前記ウレタンプレポリマーUPP−1のメチルエチルケトン溶液800gを注いで分散させ、反応系からイソシアネート基が消失するまで攪拌を行った後、メチルエチルケトンを留去して固形分39%の水系ポリウレタン樹脂PUD−1を得た。
[製造例7]
(1)ウレタンプレポリマーの製造
ポリオール(a−2)として数平均分子量3000のポリカーボネートジオール(クラポールC3090:(株)クラレ製の商品名)401部、ポリイソシアネート(a−1)としてイソホロンジイソシアネート286部を使用したこと以外は、前記製造例6のウレタンプレポリマーUPP−1の製造方法と同様にして、ウレタンプレポリマーUPP−2を製造した。
(2)水系ポリウレタン樹脂の製造
イオン交換水900gにトリエチルアミン36gを添加した水溶液に、前記ウレタンプレポリマーUPP−2のメチルエチルケトン溶液800gを注いで分散させた。
更に、反応系にエチレンジアミン10gを添加して鎖伸長反応させ、反応系からイソシアネート基が消失するまで攪拌を行った後、メチルエチルケトンを留去して固形分39%の水系ポリウレタン樹脂PUD−2を得た。
[製造例8]
(1)ウレタンプレポリマーの製造
ポリオール(a−2)として数平均分子量3000のポリカーボネートジオール(クラポールC3090:(株)クラレ製の商品名)485部、ポリイソシアネート(a−1)としてヘキサメチレンジイソシアネート172部を使用したこと以外は、前記製造例6のウレタンプレポリマーUPP−1の製造方法と同様にして、ウレタンプレポリマーUPP−3を製造した。
(2)水系ポリウレタン樹脂の製造
イオン交換水900gにトリエチルアミン36gを添加した水溶液に、前記ウレタンプレポリマーUPP−3のメチルエチルケトン溶液800gを注いで分散させた。
更に、反応系にエチレンジアミン7g及びアジピックジヒドラジド5gを添加して鎖伸長反応させ、反応系からイソシアネート基が消失するまで攪拌を行った後、メチルエチルケトンを留去して固形分39%の水系ポリウレタン樹脂PUD−3を得た。
[比較製造例1]
前記製造例6のウレタンプレポリマーUPP−1の製造において、末端疎水基導入剤(a−3)を用いなかったこと以外は製造例6の場合と同様にして、ウレタンプレポリマーUPP−4を製造し、前記製造例6の水系ポリウレタン樹脂PUD−1の製造方法と同様にして、固形分38%の水系ポリウレタン樹脂PUD−4を得た。
[比較製造例2]
前記製造例6のウレタンプレポリマーUPP−1の製造における末端疎水基導入剤(a−3)の代わりにn−ブタノールを使用したこと以外は製造例6と同様にして、ウレタンプレポリマーUPP−5を製造し、前記製造例6の水系ポリウレタン樹脂PUD−1の製造方法と同様にして、固形分38%の水系ポリウレタン樹脂PUD−5を得た。
[比較製造例3]
前記ウレタンプレポリマーUPP−1の製造における末端疎水基導入剤(a−3)の代わりにC38のモノアルコールを使用したこと以外は、製造例6と同様の方法にして、ウレタンプレポリマーUPP−6を得た。
次いで、ウレタンプレポリマーUPP−1の代わりにウレタンプレポリマーUPP−6を使用したこと以外は、前記製造例6の水系ポリウレタン樹脂PUD−1の製造方法と同様にして水系ポリウレタン樹脂の製造を試みたところ、UPP−6の水分散性が悪く、安定した水系ポリウレタン樹脂が得られなかった。
各製造例及び比較製造例におけるウレタンプレポリマーの製造に使用されたポリイソシアネート(a−1)、ポリオール(a−2)及び末端疎水基導入剤(a−3)を下記表2に示した。
Figure 2011231192
[実施例1〜6]
水系ポリウレタン樹脂(A)と会合型増粘剤(B)とを配合して試験液を調製した。
試験液について、それぞれ剪断粘度を測定すると共に、スプレー塗装におけるタレ防止性及び表面平滑性の評価を行った。
水系ポリウレタン樹脂(A)と会合型増粘剤(B)の配合量及び評価結果を表3示した。
[比較例1〜4]
水系樹脂と増粘剤とを配合して試験液を調整した。
試験液について、それぞれ剪断粘度を測定すると共に、スプレー塗装におけるタレ防止性及び表面平滑性の評価を行った。
水系樹脂と増粘剤の配合量(質量部)及び評価結果を表4示した。
[剪断粘度測定方法]
レオメーター(VAR−300、Reologica(株)製)を用いて、測定温度25℃として、剪断速度10-3/秒及び10-2/秒における剪断粘度(mPa・s)を測定した。
[スプレー塗装試験]
試験液にイオン交換水を加えて、固形分が20%となるように調製し、予めカチオン電着塗装及び中塗り塗装された自動車外板用鋼板に膜厚20μmとなるようにエアスプレーで塗装し、80℃で3分加熱硬化させ、塗装試験板を得た。
(1)タレ性の評価
前記塗装試験板を以下の評価基準に基づき、目視による評価を行った。
◎:タレがまったく見られない
○:わずかなタレがあるが外見上は問題ない
△:タレが少しあり、外見上問題になる場合がある
×:タレがあり、外見上問題がある
(2)表面平滑性の評価
前記で得られたスプレー塗装試験塗板を以下の評価基準に基づき、目視による評価を行った。
◎:極めて優れた平滑性を有する
○:優れた平滑性を有する
△:平滑性がやや劣る
×:平滑性が劣る
Figure 2011231192
Figure 2011231192
表3及び4に示された結果から、水系ポリウレタン樹脂と会合型増粘剤とを必須成分とする本発明の組成物は、剪断粘度が高く、塗装時におけるタレ防止性及び塗膜の表面平滑性が極めて良好であることが確認された。
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物は、鋼板用コート剤、ガラス繊維収束剤、木工塗料、コンクリート等無機系構造材用塗料、農業用フィルム用コート剤、感熱紙の表面コート剤、インクジェット紙コート剤、印刷インクのバインダー剤等に有用であり、特に自動車内外装塗料等のスプレー塗装用の塗料に好適である上、メタリック塗料のベースに使用することにより、フリップフロップ性を改善するためにも効果が期待できる。

Claims (6)

  1. 水系ポリウレタン樹脂(A)100質量部、及び会合型増粘剤(B)0.1〜50質量部を含有する水系ポリウレタン樹脂組成物であって、前記水系ポリウレタン樹脂(A)が、ポリウレタン構造の末端に炭素原子数8〜32の炭化水素基から選択される疎水基を有することを特徴とする水系ポリウレタン樹脂組成物。
  2. 剪断速度10-3〜10-2/秒(25℃)における剪断粘度が10〜10mPa・sである、請求項1に記載された水系ポリウレタン樹脂組成物。
  3. 前記会合型増粘剤(B)がウレタン系会合型増粘剤である請求項1又は2に記載された水系ポリウレタン樹脂組成物。
  4. 前記ウレタン系会合型増粘剤が、下記一般式(1)で表される化合物から選択される少なくとも1種の化合物を含有する、請求項3に記載された水系ポリウレタン樹脂組成物。
    Figure 2011231192
    但し、式中のRはイソシアネート化合物からイソシアネート基を除いた残基、Rは炭素原子数8〜32の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、又は置換基を有するフェニル基、mは5〜500、nは0又は1〜200であり、qは1又は2である。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載された水系ポリウレタン樹脂組成物を含有することを特徴とする塗料組成物。
  6. 請求項1〜4の何れか一項に記載された水系ポリウレタン樹脂組成物を含有することを特徴とする自動車内外装塗料又はスプレー塗料。
JP2010101667A 2010-04-27 2010-04-27 水系ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いた塗料組成物 Withdrawn JP2011231192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101667A JP2011231192A (ja) 2010-04-27 2010-04-27 水系ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いた塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101667A JP2011231192A (ja) 2010-04-27 2010-04-27 水系ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いた塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011231192A true JP2011231192A (ja) 2011-11-17

Family

ID=45320842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010101667A Withdrawn JP2011231192A (ja) 2010-04-27 2010-04-27 水系ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いた塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011231192A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109439056A (zh) * 2018-09-27 2019-03-08 广州亮豹涂料科技有限公司 一种非离子缔合型水性聚氨酯增稠剂及其制备方法
US20220267523A1 (en) * 2019-07-08 2022-08-25 Byk-Chemie Gmbh Pour point depressant
WO2024010072A3 (ja) * 2022-07-08 2024-02-22 美和子 堺 観賞用植物の製造方法および観賞用植物
JP7503145B2 (ja) 2020-03-31 2024-06-19 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 疎水性に変性されたポリウレタン増粘剤及びそれの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109439056A (zh) * 2018-09-27 2019-03-08 广州亮豹涂料科技有限公司 一种非离子缔合型水性聚氨酯增稠剂及其制备方法
CN109439056B (zh) * 2018-09-27 2022-03-25 丁贤勇 一种非离子缔合型水性聚氨酯增稠剂及其制备方法
US20220267523A1 (en) * 2019-07-08 2022-08-25 Byk-Chemie Gmbh Pour point depressant
JP7503145B2 (ja) 2020-03-31 2024-06-19 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 疎水性に変性されたポリウレタン増粘剤及びそれの製造方法
WO2024010072A3 (ja) * 2022-07-08 2024-02-22 美和子 堺 観賞用植物の製造方法および観賞用植物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634012B2 (ja) 水系ポリウレタン樹脂組成物及びそれを塗布してなる被塗物
JP4925830B2 (ja) 水分散型ポリウレタン組成物
KR101858774B1 (ko) 난연성 도공재용 수계 폴리우레탄 수지 조성물, 및 그 조성물을 도포하여 이루어지는 도공품
JP5643613B2 (ja) 水系ポリウレタン樹脂組成物、該組成物を用いた塗料及び塗装品
KR20060122907A (ko) 수분산형 폴리우레탄 조성물
JP5770505B2 (ja) 水系ポリウレタン樹脂用ウレタンプレポリマー組成物及びこれを含有してなる水系ポリウレタン樹脂組成物
JP6674244B2 (ja) 感熱凝固性水系ポリウレタン樹脂組成物、該組成物を用いた皮革様材料の製造方法及び該方法により製造された皮革様材料
JP5062987B2 (ja) ラミネートフィルム用接着剤組成物
JP5901338B2 (ja) 感熱凝固性水系ポリウレタン樹脂組成物及びこれを用いた皮革様材料の製造方法
JP2011231192A (ja) 水系ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いた塗料組成物
JP2018080243A (ja) 一液型水系樹脂組成物
JP5511537B2 (ja) 水系ポリウレタン樹脂組成物及び該組成物を用いた塗料
JP5990136B2 (ja) 感熱凝固性水系ポリウレタン樹脂組成物及びこれを用いてなる皮革様材料
JP5728327B2 (ja) 水系アクリルウレタン樹脂組成物、及びこれを塗布・乾燥してなるコーティングフィルム
JP4665529B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JP2013142105A (ja) 水系アクリルウレタン樹脂組成物、該樹脂組成物を硬化させてなる硬化物及び該硬化物によって表面保護された物品
JP4067045B2 (ja) 水分散型ポリウレタン組成物
JP2005076013A (ja) 接着剤用水分散型ポリウレタン組成物及びこれを用いた接着剤
JP6475073B2 (ja) 水系ウレタン樹脂組成物、並びに、それを用いた誘電エラストマー及びアクチュエーター
JP2023150025A (ja) 水系ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130702